http://mimizun.com/log/2ch/download/1156875387/

このエントリーをはてなブックマークに追加
844[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/18(土) 21:23:24 ID:I7Zf6xWV0
なんでくやしいの?
845[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/18(土) 23:58:33 ID:1c1O/EUv0
感じちゃうから
846[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/18(土) 23:59:55 ID:OXBW7nZS0
ビクビクッ
847[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 00:11:43 ID:jHsIMVEh0
モアレについてですが
canon2050でコミックでは300dbi A4カラー(ムックっていうのかな?)だと400dbiでやっとわからないレベルになります。
エプソンフラットの古いやつだと150dbiでもモアレは出ません。

この違いはどこから来るのでしょう?キャノン2050のソフトがへたれ?

↑のADFの塩ビ?に水滴飛ばしを塗ってみたらうまくいった非溶剤系?、傷も若干消えたような・・・
848[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 00:36:36 ID:TgIAXVny0
>>847
どのスキャナのどの解像度だと必ず出ないってはないんじゃ?
使われるトーンや表現とそれぞれのスキャナ特性・環境によって出るもんだし。
>エプソンフラットの古いやつだと150dbiでもモアレは出ません。
単純にトーンが潰れてると思われ
モアレに関しては出たときにどういう選択をするかとその後の補正のが重要。
もう一度設定変えてスキャンする、スキャン後の補正で頑張るetc

あと、dbiでなくdpiね。
849[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 01:35:58 ID:a4XQoE/x0
2050c では、400dpiのスムーシンググレー 及びカラーのスムーシング
600dpi が使い物になります。
300dpi以下は使い物にならないと考えたほうがいいかもしれません。

ちょっと記録用とか、まあテキトーにとっとけというレベルならいいですけどね。
850[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 01:50:41 ID:NcZYp96y0
どこかに最高dpi数からモアレの出にくいdpi数を求める方法が載っていたような
具体的には最高dpi数÷整数で割り切れる数を使うとかなんとか
851ひみつの文字列さん:2024/06/18(火) 06:55:40 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
852[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 08:35:45 ID:07Iturjb0
モアレだしてるけどな
853[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 10:51:16 ID:+xtJoxBc0
>>851
> 自分はいつも600dpi以上だから、取り込み時のモアレはない。
コミックのA4サイズで特別verとかならわかる

しかし
>  GT-F500 は最高解像度 2400dpi である。
とかで600dpiで取り込んだら普通サイズコミック1冊で何分かかります?
そもそもフラットですよね

エプ4.0msec/line(600dpi←どーも良く分からん表記だ・・・
854[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 11:15:44 ID:+xtJoxBc0
canon2050だと
画素1 → 600dpi
画素2 → 400dpi= 割り切れない
画素3 → 300dpi
画素4 → 240dpi= 割り切れない
画素5 → 150dpi

400dbiはまずいのか・・・600dpiは遅すぎるしたぶん
っていうか600ならフラッドでするかな
400dpiでA4サイズ取り込み=4ページ/1分でも遅すぎると思っている
855[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 11:42:01 ID:wkP4H3nZ0
以前DR使ってた時に、400dpiはとんでもないモアレが
出た事あったんでそれ以降使う気にならなかったな。
まだ300dpi-輝度グレスケ化の方がマシだった。

そもそもDRとかでカラー取り込むんだったら、
モアレ云々なんかより色合いとか他の面で割り切って
使っていかないとやってられない事多いからなぁ...
856[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 12:05:25 ID:IeO9Qfjg0
>>ID:+xtJoxBc0
>とかで600dpiで取り込んだら普通サイズコミック1冊で何分かかります?
俺はフラベで600dpiでスキャンしてるけど2時間きっちりくらい。
>>854の例は>>851と対比させるなら、DRの最高解像度を600dpiとして
画素1 → 600dpi
画素2 → 300dpi
画素3 → 200dpi
画素4 → 150dpi
画素5 → 120dpi
になるのでは?

あとdbiのままにまだなってるよ
857[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 12:17:25 ID:GA3g2Qk20
テンプレからE.C.が落ちてるな・・・。
858[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 21:25:54 ID:+AHLnio00
DRで300dpi、カラーで取り込んでるがまあまあの画質で取り込めてるけどな・・・
600dpiで試しに取り込んだものの、とんでもなく遅くて使い物にならん
補正作業も時間かかりすぎるし。やっぱ300dpiに戻ることにした
スキャン時シャープネスかかりすぎてるから、PSでぼかし+アンシャープマスクで補正してるが

フラットベッドも600じゃ遅すぎて・・・速度優先で300dpiにしてる

859[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/19(日) 23:10:08 ID:gCw/Y5PR0
300dpiカラーと600dpiグレスケとで比べてはどうか。
遼来々氏は、DRの600dpiグレスケで大量生産しとった。
860[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/20(月) 04:49:31 ID:WCx9eaI40
PhotoShifterは一括変換できて楽でいいなぁ
手抜き自炊した小説本の黄ばみ楽に取れるし一通りのフォーマット対応してるし

ttp://www.h4.dion.ne.jp/~fht/software/photoshifter.html
861[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/20(月) 12:17:58 ID:qCt/+MPq0
唐突すぎて噴いた
862[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/20(月) 22:28:15 ID:PLmVoASm0
>>860
作者宣伝乙
863[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/20(月) 22:52:35 ID:mvKI8kHZ0
機能説明が酷いな。
丁寧にするつもりで「〜ます。」と文章系にしたのだろうが
望みの機能があるか探す際に見づらくなるだけだ。
864[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/20(月) 22:54:53 ID:SYB6IR4M0
E.C.の復帰に併せて、一度>>2のテンプレ入りツール見直ししたいね。
何かオススメのツールは他に無いもんかね。

>>860
PhotoShifterは、以前自動トリミングを試してみた事あるんだけど、
その時はイマイチうまく決まらず挫折したなぁ。
一括変換って、どんな設定でやってるの?
865[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/20(月) 22:56:11 ID:YHAHW9ET0
機能説明見ても黄ばみ除去が出来そうに思えない >860
866[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/20(月) 23:52:54 ID:jw0PFpmz0
お子様にはどんなツールも使いこなせない
867[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 00:55:30 ID:ARpuFp/60
>>864
試してみたがトリミング系は別の使った方がよさそうだな
自動トリミングした四すみを起点に余白つけられるような機能があれがかなり使い勝手が良くなりそうだが
ロジック的には簡単に実装できそうだから作者つけてくれないかな

黄ばみ取りだけならやり方はわかった
変換設定の加工>効果:グレースケール、明るさ:20くらいでいける
868[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 01:08:54 ID:PN04UGtF0
それ黄ばみ取りって言えるのか?
869[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 01:38:54 ID:q1pPm3K+0
素人がでかい口たたくなよw
写真とかならろもかく白黒の漫画や単行本なら二値変換して減食するのが基本
870[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 01:39:48 ID:q1pPm3K+0
減色な
871[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 01:45:47 ID:Gw8YKgRm0
口先だけのしったかが大口叩くのは自我が分不相応に肥大化しているニートの特徴
もともとそういう性質あってだれからも相手にされなくなったような奴らだし
872[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:02:13 ID:GzngDCmh0
>>869
白黒の漫画に2値変換が基本?
釣り?
873[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:07:15 ID:Na4fKEgp0
ここ(自炊)の話でなくて業界の話ではなかろうか・・・
いえ、素人なんです、ごめんなさい><;
874[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:08:18 ID:nZE4C+ep0
まあええことよ
875[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:11:44 ID:zBzEwX1K0
>>872
さらに無知さらしてどうすんだよ
黄ばみある時点でキャプしたばかりのカラー画像なわけだが
876[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:17:50 ID:YXlYQdIt0
>>867
外枠の塗り潰しはあるみたいだと思ったら角取りと円か...
これに4角で塗り潰し(ピクセル数設定可)が追加されれば良いんだけどね。

>>868
別に赤グレスケだけが黄ばみ取りじゃないと思ふ。
小説とか文字原稿なら普通に輝度グレスケ化して
強めに白飛ばすだけでも充分な場合もあるんじゃね?
877[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:18:01 ID:PN04UGtF0
>>873
確かにコミックPDFから画像抽出したら二値データだったことあるな。
そのままだとビュワーでは縮小表示時に鬼のように、本当に鬼のようにモアレが出るので
手直し必須だったけど。
PDFのビュワー内部ではどういう処理してるんだろ。
878[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:23:31 ID:zBzEwX1K0
PDFだとベクタデータでしょ
抽出してラスタデータに変換した時点で化けるんじゃ

ベクトルとビットマップの差かと
879[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:26:36 ID:PN04UGtF0
レスd
なるほど
880[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:28:34 ID:GzngDCmh0
ID違うけど、同一人物っぽい

@釣り
Aカラーからグレスケへの変換のことを「2値変換」というものだと誤って述べている。
B漫画自炊をやったことがなくて、白黒で印刷されたものなら
  2値変換するときれいになるはずだと、机上の空論を述べている。
881[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:29:31 ID:YXlYQdIt0
>>878
これこれ、ベクターとは限らないべ。
特に生原稿からスキャンした場合とか。
882<ヽ`∀´>:2006/11/21(火) 02:34:26 ID:zBzEwX1K0
ニダニダ
883[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 02:51:53 ID:gx81o8L00
プリンターのカラーインクが無くなり黒一色(白黒2値)で印刷したとき、グレースケールの偉大さを味わった去年の年末。

ということを思い出した。
884[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 03:47:09 ID:H1bf4+0U0
>>880

>カラーからグレスケへの変換のことを「2値変換」というものだと誤って述べている

微妙なニュアンスの違いはあるが基本的には合ってるうえ言葉の意味も通じる

原理的な言葉の意味合いで周囲に拡散させず単純な閾値判定だけが二値変換だと言い出すならいいけど
グレースケールはそもそも無彩色単色で段階的に明度を表現するものだから赤のグレースケールなどというものは
存在しないことも認めてくれるよね?
885[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 04:09:39 ID:PN04UGtF0
このスレで二値っていったらその意味で使われてるよ。<原理的
886[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 04:17:56 ID:vhh6/FcO0
一般的にはグレースケールというと白と黒の2値のドットパターンだけで表されるがコンピューター
の用語では中間色が入るから2値じゃないという罠

あと、二値変換=閾値変換だけじゅないから
原理的と言うとと本来正しい意味ととられるから狭義の解釈の一つとでも言った方がいいぞ
887[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 04:20:16 ID:vhh6/FcO0
なんか言い方が変だったな
1ピクセルだけで単純に判定する訳じゃ無いぞと言いたかった
888[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 04:22:43 ID:vhh6/FcO0
グダグダの擁護論なんてどうでもいいか
漏れのほうがグダグダだ
もう寝よう
889[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 04:49:25 ID:Sezgaoug0
ここで流れを変える
スキャナでおすすめのってどれでつか?
890[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 04:54:36 ID:No1H/Jl4O
ここではあまり名称聞かないのだけど、キヤノンのDR-1210Cを使っている方いませんか?
使用感など教えてください。
891[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 12:31:22 ID:4NyvNrVQO
片面スキャンなので裏返しがめんどいす。

でも、それ以外はおおむね満足。グレスケ600で1枚10秒ちょいくらいかな
フィード時の斜行も、我慢できる範囲内
裏当て黒の片面、CCDなのでADFにしては画質もいい方ではないかと
892[名無し]さん(bin+cue).rar:2006/11/21(火) 13:21:20 ID:fK8Wzw/50
便乗質問です。
縦線とダブルフィードについてはいかがでしょうか。
893[名無し]さん(bin+cue).rar
>891
ありがとうございます、参考になりました