Share Part160

このエントリーをはてなブックマークに追加
476[名無し]さん(bin+cue).rar
>>474
激しく同意。メモリぶっ壊れててもOSなんざそれなりに動くもんさ。そしてデフラグをかけるたびに少しずつ壊れていくww
OSで数Gファイルが在るわけだが、メモリぶっ壊れてると、数G中1ビットおかしいとかそんな感じに成るわけだが
常に数G全部使ってるわけじゃないからな。動いちまうもんだ。

ゲームとかインストして、画像が化けたりしたのを再インストで直ったなんて経験が在るなら、まず間違いなくHDDかメモリが逝ってる。
まぁ大抵の場合はメモリなんだけどな。ハッキリ言って、メモリの良し悪しはかなり在る。サーバー用のRegisteredタイプとかならまだしも
Registeredタイプでないなら信頼性のおけるブランドにすべし。

「メモリチェック用のプログラムで異常なかったよ!」とか言う奴も居るけどあんなのは所詮目安。
異常がでたら確実にOUT、出なくてもノーブランドならまだ怪しいと思って良い。
メモリチェックは所詮一定条件でのテストなので確実に検出できるわけではない。
高負荷時、CPUやその他が電気食って消費電力が変動したときのわずかな電圧変異で
異常が出る糞メモリも在る。(この場合電源で直る場合も在るが、基本的には糞メモリの場合が多い)
この場合、メモリテストじゃ一見正常なんで始末が悪いだよな。
まぁ、ウイルスとかで不安定に成っている奴は論外だけどな。