http://mimizun.com/log/2ch/download/1117027378/

このエントリーをはてなブックマークに追加
925[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 00:16:39 ID:h0GnjiVQ0
>>919
本体側のセンサー面に、その上に被っている金属板から、
紙の終端が落ちるときに銀色ローラーの向こう側が浮いて発生するみたい
中央は排出ローラーがあって浮きにくく比較的軽微だけど、
左右両端はローラないせいか目立つね

うちは2080Cだけど、裏側の上15mm位がやや白くなる現象もあって
こっちは、紙の先端が本体側のセンサーに巻き込まれたあとから、
紙の曲がりが変わって、蓋側のセンサーから浮くみたい
浮いた状態で初期化されるらしく、逆に密着していた上15mmが明るくなる

まあ、補正すると問題なくつかえるけれどね
やっぱり紙がストレートに流れていないのは不利なんだなーって思ったよ
926[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 00:38:46 ID:uaJfpLpi0
いろんなスキャナの比較サンプル作ってみた。
全て300dpiで取り込み→藤でJPG化(80) 各1.5メガくらい。
DR-2580C(ADF)
http://k-kura.net/upload/source/kura0588.jpg

fi-4120C(前の型)(ADF)
http://k-kura.net/upload/source/kura0589.jpg

GT-X750(裏当てブラウンスモーク板)(フラットベッド)
http://k-kura.net/upload/source/kura0590.jpg

fi-4120C2での同一サンプルが見てみたい...

927[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 00:49:21 ID:+zPmyXIE0
初めて比較サンプル観たけど、
やはりカラーはフラベが圧倒的だな。
928[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:03:39 ID:MYda/tQ30
ただ画像としてはDR-2580Cもかなりの健闘ぶり
929[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:16:47 ID:Tk2/vbZz0
ADFは縦線入ってんね。
X750はスキャン時に浮いてない?
930[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:27:56 ID:h0GnjiVQ0
知人にfi-4120C2で同一サンプルスキャンたのむだけやってみるかな
931[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:28:17 ID:SlyalCal0
ADF持ってる人おしえて。
縦線の原因って何なんでしょ?汚れ?
932[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:28:57 ID:h0GnjiVQ0
セッティングはデフォでいいのかな
933[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:33:31 ID:7tRIH+L/0
外側に張り付いた糊や内側に入り込んだ埃>縦線

934[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 01:35:41 ID:SlyalCal0
>>933
原稿の当たるガラスの表に付く汚れなのかと思ってたんだけど
内側の汚れもあるのか。やっかいだね。さんきゅー
935926:2005/07/24(日) 01:37:51 ID:uaJfpLpi0
>929
裏当ての板が少々小さくて、下1cmチョイは浮いてます。
板切り損なって&A4はあまり取り込んでないもので...

>930
ぜひぜひ。参考にさせて下さい。

>932
DR-2580Cのみコントラストやや弱めにしてます。後はデフォルトです。
936ひみつの文字列さん:2024/06/25(火) 22:18:18 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
937[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 02:21:55 ID:7tRIH+L/0
>>926
fi-4120C裏写りしてるな
ScanSnapと画質の系統やっぱり一緒くさい
938[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 02:43:46 ID:PS36Q3be0
しかし色味や解像感は4120Cの方がいいな。
ていうか2580Cの画質が話にならんだけか。
939[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 03:04:58 ID:h0GnjiVQ0
>>936
表側のセンサーは裏側のセンサーより15mm位先にあって
それに対し浮き上がりはおそらくコンマ数mmレベル
(浮きに弱いCIS式になのに、この程度ですんでいるんだし)
銀色ローラーもあるし、表裏の挙動は別にでるね。

スキャン点もローラーのやや向こうにあるらしく、
ローラーが浮き防止を完全に果たしていないみたい。
もっとも、このローラーは最初から普通の紙+α位の隙間が
あいているけど。
(糊付く・付かないの論争のポイントはおそらくここで
アイロンで余剰な糊とるとこびりつかないんだろうね)

うちもカラーで困るね、薄い色を大事にするとどうしても・・・
最初、デフォ設定で白紙スキャンしたものを写真屋で
レベル調整いじった時はらびっくりしたよ
これ、境界線がわかりやすいから困るよね

もっとも、モノクロトーンが虹色になりやすい傾向もあるから、
カラーで量が多くない場合はなるべくフラベでやってます。
940[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 03:06:47 ID:Y1jxdyUS0
>>936 (´・ω・`)落ちてこにゃ〜い…
941[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 03:08:15 ID:SlyalCal0
流れぶった切ってごめん。CG板でこんなん見つけた。
取りあえずDLだけしておいた。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1111081272/456
(ネタ元 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/998314949/481-483 )
942ひみつの文字列さん:2024/06/25(火) 22:18:18 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
943[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 06:10:47 ID:N4JhVD3m0
勤務先で2年まえから2080Cをつかって大量の書類と雑誌を
取り込んでいるが、こないだ新型の2050Cを導入した。
1週間もたたないうちに、ガラス面にたてきずがついて
白い線が・・・。

値段を半分以下に下げたということは、材質面で手抜きを
してるっぽい。(石英ガラスー>普通のガラス)

モアレも前よりでやすいような希ガス。


944[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 13:50:49 ID:L6usvhq50
>>943
1週間はご愁傷様だが、根拠としてはチープすぎないか?
945[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 16:51:45 ID:h0GnjiVQ0
>>926
fi-4120C2(現行型)(ADF) 裏当て→黒背景
http://k-kura.net/upload/source/kura0599.jpg

fi-4120C2(現行型)(ADF) 裏当て→無効(標準)
http://k-kura.net/upload/source/kura0600.jpg

設定はデフォだけど、その状態でシャドウが10、ハイライトが230で補正が入るそうだ。
近所にカタログ2005/5なかったよ、内容同じ2005/1探して代用したので、
厳密には同じではないことになるね。今は2005/7になって内容変わっちゃってるし。
946[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 16:58:20 ID:h0GnjiVQ0
正直、カタログ自体の印刷が擦れてちょっと汚いんだよね。
綺麗なの探してあったらまたやってもらうかもしれない。
947[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 17:08:47 ID:7tRIH+L/0
裏当てって片面取り込みってこと?
948[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 17:22:35 ID:h0GnjiVQ0
いや
フラベでいうところの原稿押さえ部分かな、fiの場合隙間があるので押さえてないけど。
ようするにfi-4120C2では背景の白黒を選べる。
949[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 17:35:21 ID:h0GnjiVQ0
[表用裏当て][裏用センサ]
−−−−−紙−−−−−−→
[表用センサ][裏用裏当て]

こんな感じね。
950[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 19:07:24 ID:Tk2/vbZz0
X750より4120C2裏当ての方が裏映り少ないね。
紙が違うかもしれないけど。
951926:2005/07/24(日) 19:43:47 ID:KFTcrs6Q0
>>945
わざわざカタログ探して頂いてのup感謝です。

裏当て黒だと裏写りはほぼ気にしなくて良い様ですね。
裏写りの問題さえ無ければ、DRよりも4120の方が
カラーノイズの少ない分良いんだよなぁ、早まったか...ocn

シャドウとハイライトの初期値に関しては4120Cでも同じです。
DRもfiもそーなんだけど、デフォルトで随分コントラストが
強調される設定になっていますね。

>950
多分、X750は裏板の押さえが不十分なのと、
輝度低めだから薄い裏写りが飛んでないからじゃないかなぁ。

952[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 20:58:25 ID:h0GnjiVQ0
>>951
だた、4120C2にもセンサと紙の距離で輝度が変化する弱点があるみたい。
白紙をシャドウとハイライトの補正なしでテストしてもらうのでまっててね。

そこのアプロダすぐ押し出されて消えちゃうね。誰かまとめて流して。
953[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:19:24 ID:PeOrXrLC0
A5判のコミックを自炊しようと思っています。
縦はどのくらいがよいでしょうか?
1600とかでいいんすかね?
954[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:22:43 ID:sD2Rw3Qf0
原稿の大きさよか、そこに書かれてる情報のサイズによるんじゃないかと。
955[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:25:24 ID:Wa6NY6MT0
自分用なら3200でもいいけど、流す分には1600でいいと思う
956952:2005/07/24(日) 22:47:44 ID:h0GnjiVQ0
fi-4120C2(現行型)(ADF) 裏当て→黒背景
色補正無し(シャドウ→0、ハイライト→255)
安コピー用紙


http://k-kura.net/upload/source/kura0609.jpg

http://k-kura.net/upload/source/kura0610.jpg
957[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:50:25 ID:PeOrXrLC0
>>955
ありがとーございまっす。
1600で逝く事にします。
958[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 22:58:22 ID:0Le+Gs5V0
>>956
表の下部と裏の上部が黒くなっとるな
959[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 23:19:51 ID:7tRIH+L/0
A5版って普通の少年コミックのサイズでしょ?
1600はでかくないか?
3200なんて600dpiクラスだし
960[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 23:24:15 ID:PeOrXrLC0
えっA5判って普通の少年コミックのサイズなの?
私違うと思ったんでお伺いしてみたんですけど
(私の言ってるA5判は多分あずまんが大王なんかと同じサイズだと思う)
私的には普通の少年コミックのサイズとは週刊少年ジャンプなんかのコミックのサイズだと思ってた。
961[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/24(日) 23:27:55 ID:7tRIH+L/0
あー一回りでかいサイズか。スマン
どっちにしてもコミックのサイズで大きさって変えるかな?
962[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 02:00:10 ID:qMQ4wBda0
紙の大きさでは変えないね。
>>954が書いてるようにそこに印刷されてる絵や字によって変える。
963[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 03:00:51 ID:efQi74TO0
コミックなら 縦1200で上等じゃない?
964[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 04:46:44 ID:JsxPbAs+0
>>963
んだ。
965[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 09:53:17 ID:iyknJ95t0
どうせミーヤとかで縮小するしな。
966[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 11:27:56 ID:Z5i1kzX90
>>959
自炊した漫画読むとき1600をスクロールして読んでるから、1200だと読みづらい。
ディスプレイは1600*1200の解像度なんだけど。
1200で炊かれたコミック読むときもわざわざミーヤで拡大して読んでる。
自炊もののサイズは全て1600で統一してる。
967[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 12:06:24 ID:qMQ4wBda0
わざわざ拡大とか別に意識するもんでもないし(どうせ幅に合わせて表示とかソフトが勝手にするもんでしょ)、
1600と1200でどちらかが見辛いって感覚も意味わかんないけど
自分のこだわりで統一してるならそれはもうこの2つの意味不明な理由を書くまでも無く
それが立派な理由だあね。
968[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 12:45:35 ID:gAYCxsjl0
そろそろ次スレ?
969[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 14:02:03 ID:XZiioF5M0
980くらいでいいんジャマイカ
970[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 15:34:33 ID:EC0J/0FJ0
書き込みの細かい漫画は1400で炊いてる。
手書きの字とかが潰れて見づらいから…
971[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/25(月) 15:53:01 ID:0kHQC1rJ0
>>970
1400だと枠外に9Qの文字で書かれた注釈が微妙につぶれて読みにくくはないですか?

1600だとでかすぎるし、そこまでの解像度もいらないしで、俺の場合は中途半端だけど
1500で炊いてる。
972926:2005/07/25(月) 22:07:39 ID:K916Bq2G0
>956

中央のローラ部や紙の先端/末端での黒ムラ、
途中に何度か見えろ歪みと色ムラなんかは
4120Cと変わらないなぁ。
DR-2580Cだと、こーゆー紙送りでの色ムラは見られない様です。

...そろそろADFスレ池と言われそうなんでこの辺で。

973[名無し]さん(bin+cue).rar:2005/07/26(火) 00:14:24 ID:OCuWqHXD0
>>972
>>911にも書いたけど、透明ななんかを貼り通路のクリアランスを小さくして歪みやムラを
改善する方法はあるらしい。スキャン位置で擦りにくくするのが難しいらしいが。

私もここでやめおきます。
974[名無し]さん(bin+cue).rar
自分はフラベしか使った事がないので参考になって良かった。
動作してるのも見たこと無かったので動画とか同梱してくれた人ありがと。