アニメキャプチャ&エンコ in Download板 その21
>>937 orz 時差でこんなことしているようでは
用語がゴチャゴチャしてわかりづらいなぁ
能書きはいいから「使えるのかどうか」「画質面はどうなのか」この二つをはっきり答えてほしい。
まあ最初は色空間無視して滲みまくりの地雷ばら撒くんだろうな
これで、他社が追随して、
せめてmpeg2ハードエンコード付きの製品発売しないかな。
できれば、1920x1080をサイズ縮小しないで。
ハードエンコは・・どうやるんだ?
民生レベルでできるもんなんかねぇ?
やるとしたら現時点じゃ現在のHWエンコチップを
並列処理させるしか_だろ。
>>942 民生用の1125iで撮影するビデオカメラが出たんだから、
一般向けの価格(といってもかなりするだろうが)で作る事は可能だろう。
ただチップメーカーがエンコチップを供給してくれるとは思えないけど。
まっとうなメーカーならCGMS-Aかかってる時点で終わりだろ。
編集できなきゃPCでキャプする意味ないし。
抜くのが無理なら、DHiで予約録画して、後でコピガスルーして民生機にアナログ録画が理想だと思う
一度しょぼいSD画像のDVDレコに録画してから複製のために再録画では画質の劣化がな
まぁ後6年もすれば次世代ディスクの値段も安くなって、気軽にHi品質で保存できるようになるさ
PCキャプからMpeg4系にエンコしないでそのまま焼くみたいな、ものぐさ感覚で残しておけるようになる
抜いてるやつは抜いてるやつで、Hi動画をH264辺りでそのままエンコしてサイズ半分でHi画像を楽しんでるだろうがな
背景のスクロールの中で24f周期からいきなり30fに変わるもの(変則テレシネってヤツかな?)あるんだけど、
どう処理したらいいですかね。
24f.aviと30f.aviで分けてエンコ→120f.avi結合としても、結合したところでカクツクのです。
huff、divx5.11、wmv9vcmとコーデック変えても同じで。結合ソフトはAVI Linker
fpsが変わるフレーム(と場合によってはその前後)を60fpsにすればいいじゃない
もちろんそれも考えたのですが、x264で本エンコするので落とされた人はロクに再生できないかもと思ってしまって・・・・。
結合ソフトが原因か?とも思ったんですが
>>947 30fpsのまま縞二重化(AutoDeint("blend"))で誤魔化すか
>>948のとおりするかどちらかかと…。
x264でやるなら落とす人の事など考えず
自分のPCで再生できるかどうかがすべてじゃない?
重いのは皆知ってるだろうし、ファイル名にその旨書いてあれば
避けてくれるでしょ。
>>945 HD画質のままH264なんて時間かかりすぎてあり得ないと思うが、やってるヤツいるんだろか
俺はWMVで限界
SDだとwmv9のほうが全然時間かかるんだけど
HDだと逆になるんすか?
例のスライドバー最高とかでやってねーか?
パフォーマンスは80です
>>947 バジリスクのEDかな?あれは製作側のミスっぽいけど。。
周期変化が短い区間だったらシーンチェンジ前後を
フレーム数を辻褄あわせで間引いてやるのもありかなと。
例えば30fが20フレーム分続けば前後で2フレームずつ計4フレーム間引いて
24fpsで仕上げちゃうとか。
DivXを捨てれば万事解決
2台のPCにそれぞれインストールするとかダメか?
てか、511と521に共存って…
流す流さないは別として、正直かなり欲しいよ。これ
なんでD4じゃなくてD3なんだろ
ま、ハイビジョンキャプが1万6千で出来るってのはすげーな。
月産10台ってのがなめてるが
D3とD4の違いって720pの有無だけだろ
現行720p番組なんて無いしD3で十分
DTV板の連中だけで売り切れる予感
DTV板だとサンプルうpするのにもいろいろ面倒でアレだな
これそんなに凄いな?
動画見たけど、あのぐらいのものは現状でも出来てると思うんだが。
2,3年前にBS-Hiさくらとかあったし
>>957 FourCCは編集時に問題があるだけで再生には何も関係無いので、ばら撒くんなら気にせず
共存すればいい。
>>966 コピフリ時代のモノと比較しても仕方ないだろ・・・
そら現状で苦もなく抜けてる人なら、こんなの要らないだろーが
TS抜きは画質最高だけど手間かかるからな。便利性で言えばアナログキャプが勝つでしょ。
費用手間対効果を考慮しないでTS抜きマンセーされても説得力ないね
夏になって初めてエンコの最中にPCが落ちたよ。
電源の排気メッシュ部さわってみたら、45℃くらいあるような
感じだった。
どうしよう....
まずエアコン買いなはれ
漏れ持ってないけど
>>971 もしかして、電源部しか
排気ファンがないとか?
エンコするとき画質を気にする人は多いと思うのですが
音のほうはどのくらい気にされてますか?
>>974 チューナーの光デジタル出力をサウンドカードでキャプってLPCM→AC3化してる
音声って結構地アナキャプしている人には問題なんだよね。
ノイズ除去掛けすぎると高音削れて変な音になるし。
地デジアナログキャプの人は
>>975のでいいと思うけど。
MP3なら128kbps〜160kbpsぐらいVBRは使わんから知らんが
vorbisはなるべく使わないようにしてる
>>974 俺は静音電源にケース・CPUファンとかはFANコントローラーで絞ってるから
割と静かかな。
>>975 LPCMで撮りこんでなぜAC-3にするのかよく分からん。
ただ、音声ってがんばってエンコしても
聞いてる人の大多数がPCのちゃしいスピーカーで
聞いてると思うと・・・
俺は安物のヘッドホンで聞いてる。
うちはCORALのDX-7とかいう古いやつ
アンプにつないでスタジオモニターで聞いてる。
bgmによるけど128とそれ以上だと明らかに音違う。
>>979 WMVやDivXにするのだけがエンコじゃないから、DVD化してる可能性もあるかも。
Huffyuv・LPCM->MPEG2・AC-3とか。
>>980 オイラはそこそこのスピーカー使ってます。
もうちょっと良いスピーカー欲しい…。
>>979 説明が足りなかった。
全くもって
>>984の通り。
AVI(Huffyuv)→CCEでMPEG2-ES(mpv+wav)でwav→ac3を経てDVD化ね。
サウンドボードは3000円くらいの安物だけどデジタル入力が使えれば誰でも
お手軽に高音質が手に入るからオススメ。
体感S/N比がアナログ入力の時と明らかに違う。
厳密にはデジタルチューナーでAAC→LPCM処理が入るけど違いは殆どわからない。
>>985 サウンドカードで直接キャプって簡単?映像との同期はどうやって取ってるの?