[HDD] HDの質問・相談すれ [14]

このエントリーをはてなブックマークに追加
933[名無し]さん(bin+cue).rar:04/09/29 10:52:45 ID:UrjRzoi2
NTFSでもレジストリいじってやればパフォーマンスは向上する。
934930:04/09/29 15:53:38 ID:W82xPuyb
>>933
そんな知識無いから、しばらくキャッシュはFAT32でいくよ。

ところでSATAカードについて教えてください。
>「転送バッファが溢れた為リンクを切断しました」エラーがいつも出てたので
>いっそSATAカード買おうかとも思ってます。

>しかしSATAカードをつなぐPCIバスの転送速度って
>そもそもどれくらいなんでしょ?
>マザボはATA66対応です。
935[名無し]さん(bin+cue).rar:04/09/29 17:59:00 ID:VRzdSu5i
>>928
それはまるっきりデマ。
物理的に複数のHDDを使用して、その間でコピーすると速くなる。

>>933
レジストリなんかあったっけ?
FSのDATEとかその辺しかいじれないと思ったけど(シーケンシャルリードには意味なし)
936[名無し]さん(bin+cue).rar:04/09/29 19:42:43 ID:ZfuHQ0bU
同じ製品で比較した場合、160GBと250GB
では250GBのほうが音がうるさいのでしょうか?
また発熱も後者の方が大きいのでしょうか?
937[名無し]さん(bin+cue).rar:04/09/29 20:39:48 ID:l7gVPMAe
容量のような基本スペックが160GBと250GBとでは大幅に違うのに、
同じ製品なんて有り得ないだろ。
938[名無し]さん(bin+cue).rar:04/09/29 21:56:02 ID:5+OCA5Io
外付けHDD使ってるんですが
使用中にプチって電源を入れた時にしか鳴らない音が
連続で鳴り続けることが多々あるんですが
それはHDDが壊れかけてるんでしょうか?
939[名無し]さん(bin+cue).rar:04/09/30 00:47:40 ID:AQUU72BG
>>935
だからタイムスタンプや8.3ファイル名の設定をレジストリで無効にするって事じゃないの?
パフォーマンスに関するNTFSとFATの違いはその程度だと思うぞ。リードは変わらなくても全体的なパフォーマンスの向上は体感できるほどだと思う
まあnyのキャッシュ用ならFAT32の方が向いてると思うが

>>930
>しかしSATAカードをつなぐPCIバスの転送速度って
>そもそもどれくらいなんでしょ?
>マザボはATA66対応です。

「PCIバスの転送速度」でググって一番上の所だ。見れ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/DMA.htm
940930:04/09/30 04:36:37 ID:Hyr65uiB
>>939
無駄な買い物をせずに済みました。
ありがとうございます。
941[名無し]さん(bin+cue).rar:04/09/30 20:48:33 ID:Yp0f7ZgS
942[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/01 08:02:44 ID:6iNQsqzP
幕ずっと使ってるが何も問題ないな
160GBと60GB 温度も41℃ 30℃ 前面ファン有り
それか運が良かっただけなのかな
943[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/01 10:11:53 ID:89p9nPoj
>>942
>前面ファン有り
これが大きな要因かもね
944[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/01 12:13:29 ID:RsFBGsyX
41℃
945[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/01 12:22:04 ID:rWiwU6J9
熱くなったあなたのハードディスクを華麗に冷却!
   .__
  ヽ|・∀・|ノ
   |   |   ガリガリく〜ん!
   |__|
    l l
    U

946[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/01 12:44:25 ID:Vfkt0397
つうかどこのメーカーだろうが問題なく動くのが普通なんだけどね(音がうるさいとかは仕様だから別)
故障する方が多かったら大問題だわなw
HDDが故障すると言うのは運が悪いか使用法(電源管理や温度管理等)に問題があったかのどちらかだと思う
947[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/01 16:07:51 ID:Mwd6Pmfk
HDDって、逆さにして使っても大丈夫ですか?
948[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/01 17:11:59 ID:bbKreAj/
無問題
949[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 01:35:13 ID:TMGWFY+S
変な音がして不良クラスタというのがでてきたんですが…
950千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/10/02 04:17:59 ID:5J3aEkSI
HDDをひっくり返したり横にしたりしたのは見るが
縦に使ってるのはとりあえずみたことがない

良くないのかしら?
951[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 07:09:58 ID:dpDCOSmb
それは単に縦向きに設置するメリットがあまり
ないからじゃないだろうか
自作板かハード板で斜めにしなければ大丈夫
だという話は聞いたことがある
952[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 07:15:01 ID:UVi8swT/
メーカー製の小ぶりなケースのPCの中には、HDDが垂直に立った状態で
組み込まれているモデルもあるよ。 Seagateの正式な回答でも斜めでさえ
なければ問題は無いそうだ。
953[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 12:29:00 ID:wuDBtG2g
>>950
鯖用ストレージにいくらでもあるが
954[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 16:17:00 ID:4xmVmgRA
おすえてください

ノトパソで外付けHDの中にキャッシュとダウン入れたら速度が遅くなりやした D:40も出ないくらいです そんなもんですかね
955[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 16:47:02 ID:PBvfe5hy
>>954
usb1.1?
956954:04/10/02 17:19:22 ID:4xmVmgRA
>>955

すいません。質問の基本忘れていました。

USB2,0又はIEEE1394

で使用してます。

スペック
CPUペンテ4、2,2G
メモリ512MB
40G +USB2,0又はIEEE1394で200です

よろしくお願いします。
957[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 18:13:12 ID:Bdrnt7ta
HDDの電源を好きなタイミングで切れるソフトない?
10分とか待つの嫌なので
958[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 20:17:19 ID:47orjG+d
質問失礼します。
当方BUFFALOのHD-120U2を自作機(winXP)で使っておりました。
問題なく動いていたのですが(2ヶ月ほど使っていました)
認識しなくなってしまいました。
USB接続をすると、認識してマイコンピュータの一覧にHDDは確認できるのですが、
HDDにアクセスしようとすると、フリーズまたはマイコンピュータが応答なしの状態になります。
またPCと接続するとアクセスランプがほぼ常時点灯しっぱなしで、PCの動作が非常に緩慢になります。
先日停電があってからこの状態なのですが、
なんとか直す方法はないでしょうか?また原因は何かお分かりなるでしょうか?
よろしくお願いします。長文失礼しました。
959[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 22:38:20 ID:UC8Uohs/
919でIOの外付けの中身をたずねたものです。
今日、気になってケース開けて確認してみました

サムソンでした
少し裏切られた気持ちになりましたが今のところ、不満は
ないです。
960[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 22:56:32 ID:FaIAiyoX
IOの人が可哀相だな。
961[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 23:28:15 ID:q+U1vFsq
マイコンピュータ→ドライブで右クリック→プロパティ→ハードウェアで見れない?
962[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/02 23:32:00 ID:E20Pv1ie
今日、梅田のヨドバシでIOの幕160Gが14800で売ってた。
250Gぐらいを買おうと思って行ってたけど
あまりの安さにそれ買ってきた。

おもわず2台買いそうになったな。
963958:04/10/03 00:28:22 ID:22oBvB22
>>961
こちらへのレスでしょうか?違っていたら申し訳ありません。
マイコンピューターで該当ドライブを右クリックすると、
その段階でフリーズor応答なしの状態になります。
またマイコンピュータを開くのも非常に時間がかかります。
964[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/03 01:28:00 ID:wN02a8xA
>>958
停電のせいかな
いきなり電源おちたりすると中身の円盤状の物が傷がついたり
ヘッダ?が損傷したりするらしい、聞いた話しだからあってるかどうかわからないや・・
すまない

もしHDの中身がまだ認識できるなら、外部メディアもしくは他HDへの
退避を強くおすすめします。
もし認識できないのなら、残念ながら・・・・・・・
965[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/03 02:34:31 ID:JPuZZl+o
変換する際には、同一ディスク内は負担がかかりすぎると聞いたので、

キャッシュ>ダウン>結合>編集と二つのディスク間を、
行ったり来たりさせてから焼いているけど、そこまでする必要ない?
966[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/03 03:04:56 ID:p1aExG1n
んー、そこらへん本人が納得いくように使えばいいだけで正解とかは無いと思うけど、
俺はHDD1基を頭のほうへOS、パーティション切って後方へアプリやその他。
もう一基をキャッシュやらダウンやら未整理の物をそこでいじって使い潰すワーク用ドライブにしてる。
967千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/10/03 03:28:32 ID:ZnFfampD
>>951-953
けっこうあるんだ。Lubicで組んだPCケース、
縦(垂直)になってるんで少し心配しました。
お答え、アリガトウ
968[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/03 20:09:56 ID:5+9EzJ/M
/::::::/::::::::::::::::\/   |:::::/|:::::| |::::::| |::::|::::::::|:::::::::::::|::::::::::\:::::::::::::::
:::::::/::::::::::::::::::/ ヽ、  |::/ |::::| |::::::| |::::ト、:::::|、:::::::::::|:::::::::::::::ヽ:::::::::::
:::::/::::::::/::::::/  ,==>ト{_, |:::| |::::::| |::::| \|\::::::::|::::::::::::::::::|::::::::::
/|::::::/|:::::::| イ /( )、ヽ  |:::| l`'十┼┼-----‐<「:::::::::::|:::::|::::::::::
  |:::/::o::::::| | {::::::l|l|::!|  V  |:::::! レ/´,ィ´ ̄`ヽ::::ト、::::::::|:::::|::::::::::
  レ'.:::::|::o::! ヽヾ、:::ノノ      ヾ、|   | /::ヽ、_ノレ' ヽ:::::::|:::::|::::::::::
/.:::゚:::∧:::::|(__)ニ==ニ             | |::::::l|l|l:::::::|   ト、::::!::::。::::::::: 
.::::::::::/::::ハ:::| ´ ̄ ̄`             ヽヾ、;;;;;;;;;;ノ  O::::o::::::::::::::::
::::::::/::::/ .:ヾ、      .:::     ´ ̄ ==‐- 二つ /:::::::::::::::::::::::::::
:::::/::::/ .::::∧       `                   /::::::::/::::::::|:::::::::
::/::::/ .:::::/::∧       ヽ`'ー--- 、           /.::::/:::::::::::|:::::::::  
/:::/ .:::::/.::/.::.ヽ       |:::::::::; -‐::::.ヽ       /.::::/:::::::::::::::::|:::::::::
::::;' .:::::/ .::i:::::::::.\    !:::/7:::::::::::::::::i    /.::::/:::::::::::::::::::::::|:::::::::
.:::! .:::/ .:::::!:::::::::::::/\  V〈::::::::::::::::::::|   ∠:::::/:::::::::::::/.:::/::::::|:::::::::
::::|:::/ .:::::::l::::::::::::/.::::::.\ \ヽ、_//    /::::::::::::::::/::::/|:::::::|::::::::: 
::::レ' .::::::::/::::::::::/.::::::::::::::.\ `'ー--‐' _,. ‐'"/.::::::::::::/.::::/::|:::::::l\::::
:::::::::::::/.::::::/.::::::::::::::::::::::.`'ー--‐''"´ヽ /.:::::::::/.:::::/::::|:::::::|  \
969958:04/10/03 21:55:18 ID:qZarS7zA
>>964
レス遅くなりまして申し訳ありません。
残念ながらHDDにアクセスできない状態なのでデータを退避することはできません。
しょうがないものとあきらめるということで解決したいと思います。
丁寧なレスありがとうございました。
970[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/04 00:23:58 ID:TZomiO3i
>>969
ばらして内臓接続すればデータを救えることもある
971769:04/10/04 00:57:25 ID:DbeJNcfW
>>970
難しそうですね、あまりそういった知識はないので自分には出来ないと思います。
ともあれ情報提供ありがとうございました。
972954:04/10/04 17:01:00 ID:yXEo3MeZ
回答まってるんですが・・・ だめぽかな
973[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/04 17:44:14 ID:hrI0FDL8
>>972
メーカー、接続種類、OSくらい書けよ馬鹿

昔、pci-のUSB1.1のケース使ったとき
Windows2000だとものすごく読み込み遅いときがあった

あと、キャッシュPC本体 ダウン外付け のほうがいいんでない?
1つの外付けに一緒にしてしまうとデータの断片化が激しくおこりそうで嫌だ
974954:04/10/04 18:01:05 ID:yXEo3MeZ
>>973
さんきゅ!

バカじゃないもん ちゃんと書いたもん ま、それはおいておいて

レジいじったら速度50k出るようになった でもまだ不満。
975[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/04 18:06:53 ID:0Mw/0mIh
>>974
書いてないじゃん。
976[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/04 18:08:46 ID:ASd1W/H5
単位すら書けてないしな
977954:04/10/04 18:17:24 ID:yXEo3MeZ
うそん ほんまや メーカーはバッフォの最新のやつ 
XP PRO
馬鹿でした
978[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/05 00:33:32 ID:qrvwMrfX
バッフォオーバーラン
979[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/05 03:06:47 ID:ZUukJFe7
オリックス・バッフォローズ
980[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/05 13:56:54 ID:EcKziqmH
氏ねクズが
981[名無し]さん(bin+cue).rar:04/10/06 11:10:19 ID:SKDNR/zy
HDDは長い時間アクセスがないと
いざアクセスした時にクラッシュしやすいと
言われていますが、キャシュ用HDDは問題ないとして
OS用のHDDはそこのところどうなんでしょうか。
何か専用のソフトを使ったほうがいのでしょうか?
982[名無し]さん(bin+cue).rar
>>981
自己レスですが、システムモニターで見たところ
絶えず読み書きしてますので問題ないですね。