今後の著作権のあり方について考える 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:36 ID:0BWcc3A9
>>948
積極的にそうしたくなるようなものじゃないね。
949で述べた「いたちごっこ」からの逃げとしてやむを得ず行なうことになるだけ。
953[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:36 ID:tNdVb17F
本はデジタルは絶対流行らないよ
利便性が悪すぎる。寝転がって読みたいもん。
954[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:36 ID:PFhAIMK+
>>950
> CDがあらゆるCDプレイヤーで聞けることを保証される権利は最低あるっしょ。
> 返品効かない上に高価でありつつ、保証なしというのは問題ありじゃ?

それはあると思う
ただ、それは著作権とは関係ない範囲だと思う
955[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:38 ID:gIV0Oe+j
>>946
それは今レコード会社が中間マージン取りまくってるからだろ?
アーティストとリスナーを直に結んで無駄をなくしていけば、
CDは今より安く、アーティストの利益も増える。
実際にインディーズではそれが成り立ってるのに。

あと音楽好きはファイル交換しまくるかもしれんが、欲しい物全部は手に入らないからCDも買い続けてる。
ファイル交換でCDを買わなくなる人は、そこまで音楽に興味がなく、レンタルでも済ませられる人たち。
956[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:39 ID:xwrcNEPD
>>947
ってより感性の世界に法だとか権利義務だとかが入ってくる
直感的な不快なんだろうね。
マスカルチャーがビジネスとは無縁であり得ないとは皆薄々は感づいてる
んだろうけれど。
957[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:40 ID:0BWcc3A9
>>945
>>947
国会図書館が国内で出版されたほとんど全ての書籍を公開していたり、
図書館が各地に設けられていたりするように、コンテンツへのアクセスを
保障しようとする発想は昔からあるんじゃないだろうか。
958[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:40 ID:+Wl2zCOX
>>950
それを法で保障しちゃうと次世代メディアは出せないじゃないかw
法律で権利として規定するのはちょっと・・・。
CCCDを擁護するつもりはないのでその問題はおいといてくれ。

>しかし輸入制限のせいで輸入盤しか入手不可能なものが手に入らなくなるのは勘弁
これも実際どうなるかはなってみないとわからんね。
ただ、輸入制限も俺は反対だからその議論はやめてくれ。
959[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:41 ID:EXclKvVJ
前から疑問に思ってたんだけど
どうして音楽CDはどれも
アルバム約¥3000
シングル約¥1000
なんだ?
960[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:42 ID:ReyXkmZv
>>946
CDのようなパッケージはすぐにはなくならないし
マニアなら必ず買う。
グッズ販売やFC会費の収入もあるし
CMやドラマの主題歌に使われればその使用料も入る
ライブだけってことはありえないな
961[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:42 ID:gIV0Oe+j
個人的に楽しむ範囲で自由に音楽データを取り出せる権利もあるんじゃないの?
それがあっての記録媒体oriPodなどじゃないの?
962[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:42 ID:pz+SG1hq
>>953
閲覧環境次第じゃない。
ゲームボーイ並みにお手軽な端末が普及すれば。
963[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:45 ID:+Wl2zCOX
>>959
大手メーカーがそういう値段で出しているから。
発売されるCDの多くは大手メーカーから出ているから、ほとんどってかんじに見えるんだろう。
964[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:45 ID:gIV0Oe+j
>>958
新技術とか新メディアは対象外よ。
ただCCCDの規格を統一したりしてオーディオの会社とも連携して聞けるようにすることは必要だと思う。
あとレンタル屋に記録媒体置いてある矛盾とか。

まず業界の足並みを揃えてくれないと消費者は無秩序な規格に踊らされるだけってのもなあ。
965[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:46 ID:pz+SG1hq
>>955
・CDの価格の内訳
 CD本体価格:2622円=CD売価(2913円)-(ジャケット代 10%)
 1.レコード店 25〜30%
 2.制作会社 10〜12% (※音源制作)
 3.容器代 10%
 4.プレス代 7%
 5.著作権使用料 6%
 6.歌唱印税 1〜3%
 7.広告・プロモーション費用 ?(仮17%)
 8.音楽出版社利益 ?(仮15%?)

こんなもんで、「取りまくって」はいないよ。

ミュージシャンが自分でスタジオ確保してレコーディングスタッフやスタジオ
ミュージシャン雇って、宣伝・プロモも自費で何億と出して自分でやって、
流通もパッケージ制作の委託とかもぜーんぶ自分でやりたいなら今でも
やれるんですよ。

それをしないだけの理由はあります。中間マージンはみんな「寄生虫が
無駄に中間搾取してる」んじゃないのでそのへん忘れずに。
966[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:46 ID:ymqk4jJm
TOP見たが、ひろゆきって自分を何かの大物と勘違いしてねえ?
967[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:48 ID:gIV0Oe+j
>>962
決して流行らないとも言えないけど。
とりあえず文献のメディア化はきついんじゃないかな。
本はけっこう読むけど、画面で細かい文字を追うのは疲れるからな。
ゲームボーイの単語暗記とかを一回買ったことがあるが やはり実際の本に限る。
968[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:49 ID:0BWcc3A9
またGNUの話をするけど、あれを始めた人たちは奇人変人扱いだったろう。
今でもそうかもしれないが。
さらにはRedHatのように、それで商売をしようとするなど狂気の沙汰。
しかし、彼らは実際に始めてしまったし、瞬殺されるだろうという予測に反し
しぶとく生き延びている。

コンテンツ産業でも、コピーや2次利用をある程度許可した上で稼ごうとするのは
理屈から言えば不可能に見えるし、奇人扱いもされるだろう。
しかし、利用者の利便性などのプラス要因が思いもよらぬ結果を生む可能性もある。
こればかりは奇特な人が実際始めてみないとわからない。
さらに、稼ぐ必要の無いアマチュアであればかなりハードルは低くなる。
969[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:50 ID:pz+SG1hq
>>964
それは次世代のDVD-Audioでやる予定、というかもう実装されてるから。
でも全然普及しないから、繋ぎでCCCD。

だからDVD-Audioが普及すれば、いい音で聴けるし、CDみたいにカジュ
アルコピーもされないしでみんなシヤワセ。

でも買わないけどなDVD-Audioプレーヤー。CDで十分だし。
970[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:50 ID:MQ82JrWF
どうなるのかね〜・・・・
971[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:50 ID:+Wl2zCOX
>>965
8はレコード会社利益な。
音楽出版社の利益は5の著作権料の中だ。

現状大手レコ社はトップ4、5社しか黒字を出せていない。
972[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:51 ID:ReyXkmZv
>>965
> 1.レコード店 25〜30%
> 3.容器代 10%
> 4.プレス代 7%
> 7.広告・プロモーション費用 ?(仮17%)
> 8.音楽出版社利益 ?(仮15%?)

これをカットすれば1000円くらいまで下がるな(w
1曲あたりに換算すると100円だ
973[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:52 ID:zU1hTo7i
>>965
CDに関してはそうなんだろうな
でも1曲に対してカラオケや着メロ等の複数の媒体でも稼いでるんでしょ?
なんか二重に取られてるみたいで嫌だな
974[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:52 ID:xwrcNEPD
>>961
そこなんだよ
Winnyだって個々の取り引きを見れば明らかに個人で楽しむ範囲であって
これで儲けようとしてる奴もいなければ、違法状態を蔓延させる事によって
著作権法を崩壊させようという意図でやってる奴もいない(らしい)
その個々の取り引きが集積して問題が起きてる事は事実だが、だから個々に
全体の責任を持てといったって理屈では解っても反発するのは当然だ。
975[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:52 ID:0BWcc3A9
>>965
プレス枚数次第で1枚に占める金額がかなり変わるはずの固定費が
どうなってるのかね?
976[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:57 ID:pz+SG1hq
>>972
どうやってカットするの?

宣伝しないの? 広告いっさい流さないの? テレビとかにも出ないの?
それで売上を維持できるの? 無名の人はどうやってファン開拓するの?
データ配信のみにするにしても、データパッケージ化とか配信その他の
管理とか誰がやるの? 無料で働いてくれる奴隷を確保してるのアーティ
ストは? レコーディングとかどうすんの? 桑田佳祐みたいに自宅に
スタジオがある富豪ミュージシャンだけがCDだすの? みんな自宅に
ラジカセで弾き語りのミュージシャンばっかりになるの?

繰り返すけど、中間にいる人は必ずしも「無駄に中間搾取してる寄生虫」
じゃないんだから、安易に「中間マージンカットしてコストダウンだー」とか
言ってるのはどうでしょうね。
977[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 01:59 ID:D+E4/65g
>>976
っつーかそんなこと出来るんなら今すぐやれば良いんだよな。
既にP2Pも暗号化技術もある。出回ってるフリーウェアだけで
「無料で配信」出来るはずだよなw
978[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:00 ID:D+E4/65g
>>974
コンテンツ代をちょろまかしてゲットすることが金儲けでなくて何だというのだね?
979[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:00 ID:gIV0Oe+j
>>974
CDを買いたかった人たちは買ってるはずだからな。
交換で手に入れた人はお金を出したくないから手に入れてるわけで、
消費の需要はないようなもんだろうし。

>>955
しかし音楽データだけをレンタルで300円だったり友人から借りて
無料で手に入るのに単にパッケージ・ジャケットだけとかで残りの額を払っている
錯覚に陥らせることも不当に高く感じる原因だろうな。
980[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:04 ID:+Wl2zCOX
>>973
カラオケや着メロなんかは著作権者(作詞・作曲家)と隣接権者(アーティスト・原盤製作者)に行くだけで
レコ社が外部原盤なんかの場合はレコ社には一切入って来ないな。
981[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:04 ID:drgYVoov
>>976
別に他の国は日本の半額以下で十分やっていけてるし、
日本でも安いのはあるよ。無駄に高くしているわけじゃないと言いたいようだけど、
やっぱり無駄はかなり多い。
982[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:04 ID:gIV0Oe+j
テレビに出たりしなくても テレビCMを流さなくても稼げてる人なんているだろ。
CDが売れないのは音楽的魅力がないアーティストが増えてるから。
音楽性を無視して音楽で引っ張ろうとしない音楽業界自体に問題があると思う。
983[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:05 ID:HsYLYPfC
>>980
ジャスラクには入るべ?
984[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:06 ID:pz+SG1hq
>レンタルで300円だったり友人から借りて無料で手に入るのに

そう思う人は単に300円でレンタルするか友人から借りて無料で
入手していればよいのではないかね?
985[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:07 ID:+Wl2zCOX
>>979
コピーの問題は売上どうこうというよりは、クリエイターがイヤがってるんだよ。

>>983
入るなw
986[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:07 ID:PFhAIMK+
>>966
> TOP見たが、ひろゆきって自分を何かの大物と勘違いしてねえ?

著作隣接権と言うものがあるのにな
隣接権の場合、創作性がなくても報酬請求権がある
……ただ、公衆送信に関しては隣接権は適用されないみたいね
987[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:07 ID:xwrcNEPD
>>978
それだと友人から借りてコピーする事も相対的に言えば金儲けに
なってしまう。
つまり理論的には「個人で楽しむ範囲」を除外規定にしてしまった事が
首を絞めてることになるんだよ。
988[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:09 ID:+Wl2zCOX
>>982
それを全体に当てはめるのはどうかと思われ。
989[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:09 ID:pz+SG1hq
>>981
>別に他の国は日本の半額以下で十分やっていけてるし

経済状況の違う他の国の値段を為替レートで換算して、
「日本円に直すと**円だから、日本でも**円で売れ」というのは
どうにもすっとこどっこいな理屈。

>日本でも安いのはあるよ。
それが安いのは広告費もレコード会社の利益もパッケ代もレコード店
の取り分も全部削ったからですか? 違いますね。

>やっぱり無駄はかなり多い。
それは何で、現実的にどうすれば削れますか? 広告費をゼロにする
だの、(経費ゼロという宇宙的な前提で)ネット配信するみたいな絵空事
でなしに。


990[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:09 ID:gIV0Oe+j
>>985
コピーだろうがなんだろうが自分の音が求められていることが嫌ならクリエイターやめれと言いたい。
991[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:09 ID:4NwwPlzJ
人類皆兄弟

つまりおいらは兄弟からコピーさせてもらってるにすぎないのです。
992[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:10 ID:pz+SG1hq
>>982
「魅力的な宣伝しなくても売れるんだい!」というのは中学生的意見
993[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:11 ID:uGRZECma
>>991

わら
994[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:11 ID:pz+SG1hq
>>990
すごい屁理屈だなあ

自分の音が求められていることが嫌なんじゃなくて、
自分のメシの種になってる著作物をタダでピーコしてバラまかれるのが
嫌なんだろ
995[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:11 ID:gIV0Oe+j
>>989
だから日本の音楽業界の構造自体に値段をつり上げる原因があって
ユーザーのCDの評価額より異常に高いから売れなくても文句言えないんじゃ?
996[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:12 ID:+Wl2zCOX
>>995
そう思って安く出しているメーカーもあるよ
997[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:13 ID:gIV0Oe+j
>>994
いや そんなコピーされまくるような音楽業界のトップに居る人が飯食ってけないほどおいつめられてんのか?
998[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:13 ID:pz+SG1hq
>だから日本の音楽業界の構造自体に値段をつり上げる原因があって

それは何ですか?

流通に関わる人や、ミュージシャン以外のそのCDの制作・販売に関わる
スタッフはみんな無駄飯食いの寄生虫ですか?

何を削りますか? ネット配信で流通経費ゼロだー、みたいな絵空事
でなしに。
999[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:13 ID:oZyicJ3g
1000get
1000[名無し]さん(bin+cue).rar:04/06/01 02:13 ID:MVfOZveW
1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。