今後の著作権のあり方について考える 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[名無し]さん(bin+cue).rar
今後の著作権のあり方について考える 3
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1084547444/
2[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:52 ID:C1M71kwg
2
3[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:54 ID:6ImTC7nj
余裕で3
4[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:54 ID:aOxUeHfq
4
5[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:54 ID:n0QbYuaM
6[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:54 ID:8HdcUooP
シメジ サイソクゲット2
7[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:55 ID:q1QmwzAA
999 名前:856 投稿日:2004/05/18(火) 14:44 ID:/5j6uvN4
では現状の著作権の適用範囲に異議のない皆に聞くが、
図書館はなぜ認める? タダで借りられるが。今時個人でコピー機持ってる人
珍しくないが。文書に充分な性能のスキャナなんて中古なら2000円で買える。
コピーし放題だが。それには文句言わないの?

著作権法第31条により合法でつ
ただし最近の景気低迷による利用者増大によって逸失利益が無視できない
レベルに達してきたので2008までに図書館の蔵書についても著作権料を
徴収の予定・・・・
8[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:55 ID:Sn9a/bUT
1000
9[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:56 ID:ug+qF/gH
そろそろ新しい著作権の方法考えようぜ
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1084298038/
今後の著作権のあり方について考える 2
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1084452482/
10前スレ856:04/05/18 14:57 ID:/5j6uvN4
おお、スレ立ったか。終わりかと思った。

おいおまえら答えろ。前スレ>>999の質問に。さて俺は仕事行く。
11[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:57 ID:8HdcUooP
>>7
前スレにいた妄想賊はもう少し勉強した方がいいと思う。
12[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 14:58 ID:xzsAhub2
俺も興味あるな。現在の著作権の支配圏はおかしいと思う一人なんで。
13[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:00 ID:0X627syl
nyはなぜこの先生きのこる事が不可能か?
P2P崩壊定理(非セキュアなOS下)

「一般ユーザーがデバッガを使える非セキュアなOS(WindowsもLinuxも)かつ
完全対称P2Pという条件を使っている限り、
どんな暗号を使ってどんなノード構造にして
どんな転送方法を使ってもかならずなりすまし偽ノード飽和攻撃
により掌握される。」

非セキュアなOS→どんな秘密鍵暗号を使おうともプログラムに内蔵された
固定秘密鍵をデバッガで解析して抜き出すことが出来る。固定でない秘密鍵は
公開鍵暗号で秘密鍵を受け渡す必要があるが、完全対称P2Pは認証局を持てない
のでなりすまし攻撃により公開鍵暗号は無意味。

完全対称P2P→Pure P2Pとも呼ばれ、各ノードがあらゆる役割を対等に担い、
サーバーのような役割を局所化したノードが存在しないような物。

偽ノード飽和攻撃→正規のクライアントプログラムと同じ動作を、秘密鍵の解析
またはなりすまし攻撃により必ず行うことが出来る。(非セキュアなOSにおいて)
これにより、一台のマシンで正規のクライアントプログラム複数の働きを
させることが出来、たとえば一台のPCで一万ノードの働きをするなどが可能。
監視対象のノードに偽ノードが偽ノードを紹介し続け、これらを教える頻度や
回数を自在に制御することにより任意の確率で監視対象ノードの送受信する
全情報を監視側に傍受の必要無く持たせることが可能になるので監視対象ノード
を掌握・検挙出来る。監視側のノード数や接続頻度を好きなだけ上げられるという
のがキモで、正規のノードのランダム的「逃げる挙動」を上回る速度で包囲し続ける
ことが必ず出来る。
14[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:01 ID:jamGuqVi
>>12
何も、現状の著作権法が全て正しいと思ってるからデジタルコピーの蔓延を
叩いてるんじゃないよ。
それと別問題として考えて、どう考えても泥棒の意見はおかしい。

なんで、著作権法がおかしいと泥棒が正当化されるのかそこの理屈を教えてよ。
買わないなり、そこを正す運動をするなりすれば良いだろ。
15前スレ856:04/05/18 15:03 ID:/5j6uvN4
>>7
おっと答えてたか、すまんね。
今後の成り行きは知らんが、今までは認められてたし、それに対する異議もないんだろ?

言っとくが合法か合法でないかみたいなくだらない議論はほんとにやめてくれ。
そんなのは裁判所に任せときゃいい。

やべ、仕事行かなきゃ。
16前963:04/05/18 15:06 ID:8LBjt/X0
>>996
最低限の機能を付けてってのは最低限の機能が働くように制限(ガード)
を付けるて意味じゃないぞ?
A,B,C,Dて機能が製品にあったとして、Aの機能だけ付けてB,C,Dは空動作ってことだ
製品版ではこんなことも出来ますよってなメッセージを付けてな。
で、余程凄い物じゃない限り似たような物は出来るんだよ。
その誰でもできるものを体験版で機能させればいいだけ。
そこら辺のフリーの物と変わらないだろう。
そのそこら辺の物とは違ってのを、B,C,Dで付加価値を付けて
金を払う製品としての価値をユーザに見いだして貰うわけだ。
フリーの物でも製品であることと変わらないことを忘れるな。


そういえば、海外では同じフリーでも著作権を放棄するかどうかでも種類があって
たしか日本の場合はフリーと宣言しても著作権までは放棄できないんだよね?
17[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:09 ID:jamGuqVi
>>16
あのさ、体験版をどんな形で出すかは企業が選択する事。
大体今の違法コピーの蔓延してるnyとかで体験版を流しても製品版を持っていかれて
おわりじゃん。

今まで散々泥棒しておいて被害者の責任かよ。
18[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:11 ID:lAUF51XO
ttp://www.askaccs.ne.jp
↑P2Pソフトウェアに関してどのような回答をするのだろうか?
気になる・・・
19[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:12 ID:FacTGNn6
今の著作権がおかしいと思っている人の多くは「著作物を享受する側」の意見だからです。
もともと著作権というのは著作者の権利を守るために出来た法律で、一般利用者が使いやすくするために考えられたものではありません。
こそを勘違いしないように。

20前963:04/05/18 15:13 ID:8LBjt/X0
体験版の配布を企業が選択することには同意だが
俺が言ったのはnyでの利用法。
あと、責任はどちらかがallじゃないだろ
2118:04/05/18 15:14 ID:lAUF51XO
あ、別の質問で回答しているものがあった
ttp://www.askaccs.ne.jp/kategorie/ans/ca474.html
22[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:17 ID:n0QbYuaM
nyを利用すること自体、犯罪の傍所になるぞ・・・金子の共犯w
23[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:19 ID:jamGuqVi
>>20
被害者の怠慢って事にして擁護してただろ。
著作権法の問題は大きいが不正に著作物を入手して利用するのはそれが
暇つぶしだろうが体験版替わりだろうが100%黒で全く擁護できる部分は
無いんですよ。

だからさ、著作権被害の元のnyで体験版を配布なんて選択をnyでの被害者の
著作権を持った奴が選択するわけ無いじゃん。
24[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:20 ID:8HdcUooP
ほっといてもこんだけヴァカなデジコピ坊がワンサカ沸いてるんなら
今後の著作権のあり方なんて、現行よりもっと厳しくする他ないでしょうね。
25[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:25 ID:xyYkY6yM
26[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:27 ID:mgl0lcaK
>>19
著作者も違う場面になれば著作の1ユーザーだよ
27[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:27 ID:xyYkY6yM
> 盗む奴が居なければその分の保険で上乗せされる料金は考えなくて良くなるが

すげえ妄想。
28[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:30 ID:xyYkY6yM
> 「配布・販売その他コントロールする権利が他人にあるものを、無断で
>  バラまいた。コントロールする権利を持つ人の権利を蹂躙した」ことで
> あって、「バラまかれたから売上が落ちた」からではない。

こういう発想の元に、凶悪な市場分割と、独禁法の精神を無視した流通の締め付け
私的複製権を無視した粗悪な技術がつかわれるわけだな。

著作者の意図とは無関係に。
29[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:34 ID:jamGuqVi
>>28
そりゃ、これだけ大々的に違法コピーが出回ったら対策取らないといけないでしょ。
ユーザーの利便性を損なわせてる原因は泥棒連中だよ。

ソフトウェアも音楽とか映像でのメディアも最初の頃には複製への対策は
必要ないとおもってたのが実際一部の悪質なユーザーがコピー品を限度をしらず
作り続けて行くようになって対策を取らないといけなくなった。

はっきり言うけど、著作者の意図が自分の著作物を泥棒にタダ見して欲しいとか
思ってたら大間違いだよ。
30[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:36 ID:xyYkY6yM
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0405/18/news01.html
この事件、論外だな・・・
画面の掲載なんて、法的に認められた引用の範囲だろうに。

こういうときはアーカイブ
http://web.archive.org/web/20030610060521/http://gameonline.jp/
とても摘発する必要があるサイトには見えないが。
31[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:39 ID:xyYkY6yM
32[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:40 ID:n0QbYuaM
昔、知り合いから聞いたけどファミ通の1〜2Pを使っての見開き広告って
使用料300万円とか・・・それをスキャンして、ばらまかれたらメーカーも怒るわなw
33[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:42 ID:mgl0lcaK
素人が勝手に自らのエネルギー使って宣伝してくれると
とらえるしかないんじゃないの?その宣伝利益は吸っておいて
サイト閉鎖しろとか、やりすぎだよ。
34[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:44 ID:FacTGNn6
30
こういうのは申告罪だからね、著作権を持つ側がNOといえば掲載しちゃいけないだろうし、おそらく何度も警告は行っていると思われる。
だいたい許可とってなかったのか!あの掲示板は!
35[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:44 ID:n0QbYuaM
宣伝と思ってるメーカーは訴えない
宣伝と思ってないメーカーは訴える
これ、当たり前
36[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:47 ID:q1QmwzAA
>>33
宣伝してくれって頼んじゃないからねぇ・・・

契約無しに勝手にやっておいて見返り求めるのは「押し売り」だろ?
37[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:49 ID:8HdcUooP
>>33
宣伝って。。。ヴァカか。
38[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:49 ID:xyYkY6yM
>>34
「引用」に許可は要らないはずなんだが・・・
39[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:50 ID:PBccLbGe
>>30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040518-00000154-kyodo-soci

>毎月10万−18万円の広告収入
これがネックなんだと思う。
40[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:54 ID:jamGuqVi
>>31
CCCDの不便さを訴えてるけど違法コピーの推奨なんて全くして無いぞ。
iTunesみたいな未来は期待してるがiTunesは違法コピーとは異なり、
ちゃんと著作権料を徴収するシステムを持っている。
根本的に土俵が違うんだよ。
41[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:55 ID:xyYkY6yM
http://www.askaccs.ne.jp/

Q ゲームの攻略情報をHPで公開したい。
 
 ゲームの攻略情報をまとめたHPを運営中です。先日、匿名の訪問者から「攻略情報の公開は
著作権侵害にあたるから許可の無い場合は閉鎖をするように」との指摘を受けました。
 私は攻略本は買ってなく、HPに公開している攻略情報は、自分で調べたものと情報提供者から
いただいたものだけです。ゲーム画像なども一切公開してません。それでも、この訪問者が言う
ように、著作権侵害に当たるのでしょうか。

A
 ゲームの攻略情報の公開が著作権に違反することはありません。著作権は、著作物を保護する
法律です。ゲームも、攻略情報も著作物です。
 その攻略情報に、著作権侵害があるとすれば、対象ゲームの著作物を不用意に取り込む場合で
しょう。質問者は、ゲーム画像など一切公開していないということですから何が侵害になるのか
見当がつきません。
 批評、批判等の論文は、対象が著作物の場合、ある程度、対象著作物の表現を利用することに
なります。それが「正当な範囲内」であれば、引用として合法です。攻略情報も同じで、ゲームの
表現が、部分的にそのままあったとしても、ただちに違法とはなりません。それを違法として、
葬り去ろうとする行為は、表現の自由に対する重大な侵害です。
 一方、攻略本は、そのゲームのストーリーを忠実になぞりながら展開していきます。ゲームの
著作物の実質的な部分(内面形式ともいう)をもとに、記述する新たな著作(外面形式という)は、
ゲームの二次的著作物です。無許諾の公開は、翻案権侵害のおそれがあります。それと、攻略
情報を一緒にしてはいけませんね。
42[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 15:57 ID:xyYkY6yM
>>40
期待して、口をあけて待ってるだけじゃ何も落ちてきませんよ。
むしろメーカーが図に乗るだけ。
http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2004/05/post_2.html
43[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:02 ID:jamGuqVi
>>42
俺は違法ユーザーの泥棒達が悪いって話をしてるんだが。
違法ユーザーが蔓延してる限り著作権は今以上のしめつけしか未来は無いよ。

図に乗ってるのは違法ユーザーの泥棒達の方だろ。
44[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:09 ID:FacTGNn6
今回の問題になったソフトの使用状況は、そのまま常識人と泥棒の比率に当てはまると思う。
つまり匿名で違法画像や音楽、ゲームが手に入るという利面性でここまで爆発的に広まっただけに、ほぼ例外である合法データの例をあげつらっても説得力ない。

それは今後の著作権問題でも一緒でもしここで歯止め(規制)をかけなければ、著作権を持つ側に不利な状況はどんどん深刻化すると思う。
権利を守る戦いをしているのは利用者だけじゃない。むしろ権利を持つ側のほうが必死なんだし。
45[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:22 ID:ogywPj+f
問題はそれで勝手に収入を得てること

ゲームの画面をキャプって宣伝してくれるのはかまわないはず

nyもおなじ。個人利用ならほっときゃいい。
そこからヤフオクに転売したりnyの使い方を書いて商売してたり
広告収入を得てるのは悪質。

46[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:29 ID:xyYkY6yM
>>44
なるほど、泥棒のほうが常識人というわけか。
だって500万人も泥棒がいるんだろ?

>>45
それのどこが悪質なの?
47[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:32 ID:jamGuqVi
>>46
なんで、自分の泥棒行為を正当化出来るんだ?
48[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:32 ID:xzsAhub2
>>14
「デジタルコピー=泥棒」という概念を覆せる流通方法を確立しなければならない、と思うわけ。
そしてそれは決して不可能な事では無い筈だとも。
実際問題、デジタルコピーを規制することは不可能なわけで、規制するとすればPCの利用自体に資格制度を導入するなんて
奇妙な方策をとる事になってしまうのではないだろうか? それはちょっと頂けない。

逆に、そういう流通課金方式が確立していれば、デジタルコピー=泥棒って概念は無くなっていくんじゃないかな。
俺にはそういう運動を起こせる程の能力は無いけど、そういう運動に幾ばくかの支援をする事はできるからそれはやっている。
支援金の寄付だとか、応援するメッセージを送るだとか、その程度の事しかできないけどね。
49[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:33 ID:xyYkY6yM
>>47
レッシグ教授は、おまえたちのことを泥棒と呼んでいるよ
50[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:35 ID:OA/wyzKQ
nyはなぜこの先生きのこる事が不可能か?
P2P崩壊定理(非セキュアなOS下)

「一般ユーザーがデバッガを使える非セキュアなOS(WindowsもLinuxも)かつ
完全対称P2Pという条件を使っている限り、
どんな暗号を使ってどんなノード構造にして
どんな転送方法を使ってもかならずなりすまし偽ノード飽和攻撃
により掌握される。」

非セキュアなOS→どんな秘密鍵暗号を使おうともプログラムに内蔵された
固定秘密鍵をデバッガで解析して抜き出すことが出来る。固定でない秘密鍵は
公開鍵暗号で秘密鍵を受け渡す必要があるが、完全対称P2Pは認証局を持てない
のでなりすまし攻撃により公開鍵暗号は無意味。

完全対称P2P→Pure P2Pとも呼ばれ、各ノードがあらゆる役割を対等に担い、
サーバーのような役割を局所化したノードが存在しないような物。

偽ノード飽和攻撃→正規のクライアントプログラムと同じ動作を、秘密鍵の解析
またはなりすまし攻撃により必ず行うことが出来る。(非セキュアなOSにおいて)
これにより、一台のマシンで正規のクライアントプログラム複数の働きを
させることが出来、たとえば一台のPCで一万ノードの働きをするなどが可能。
監視対象のノードに偽ノードが偽ノードを紹介し続け、これらを教える頻度や
回数を自在に制御することにより任意の確率で監視対象ノードの送受信する
全情報を監視側に傍受の必要無く持たせることが可能になるので監視対象ノード
を掌握・検挙出来る。監視側のノード数や接続頻度を好きなだけ上げられるという
のがキモで、正規のノードのランダム的「逃げる挙動」を上回る速度で包囲し続ける
ことが必ず出来る。
51前々スレ221:04/05/18 16:41 ID:nC0/oOzO
>>7
 第31条は図書館での複製っす。ちなみに図書館の利用者が図書館にあるコピーで
勝手にコピーしちゃ駄目で、必ず図書館員がコピーしなきゃなりません。一応、一人
一部ずつで、建前としてその目的は調査研究の為ってなってます。

 対する第30条の私的使用のための複製は、使用が私的であればok。ただし、あまり
にも大量に複製していると、頒布の意思有りと見なされちゃうこともあるので注意。

#ここ数年著作権法から遠のいていたら、平成14、15年とけっこう重要な改正があった
のね…。

 2008年のって

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040411-00000010-kyodo-ent
…これっすか。
 あれ? 数年前は「日本の図書館は数が少ない->図書館での書籍購入数が少ない->
欧米にくらべて図書館での購入による作家の収益が少ない->もっと増やそう」という
流れだったはずだけど。
52[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:41 ID:jamGuqVi
>>49
つまり、nyとかで違法コピーを手に入れて使ってる自分達は悪くないって事?
ユーザーの意識がここまで腐ってるなら著作権は本当に締め付けを厳しくするしか無いだろ。
53[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:47 ID:xyYkY6yM
>>52
じゃあ500万人をしょっぴけば?
それくらいやれば、著作権は守られると思うよ。
その代わり、言論の自由もなくなるでしょうが。

ハードディスクもCD-Rも売れなくなって
インターネット利用者は激減して
国力はどん底まで落ちて韓国に抜かれるでしょうが。

そして北朝鮮みたいな国家になるでしょうが。

どうぞ締め付けやってください。
54[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:49 ID:jamGuqVi
>>53
なんで言論の自由が無くなるんだ?
nyで違法コピー物を扱ってる奴が逮捕されても当然だと思うのだが。

自由は他人の正当な権利を奪うものじゃ無いですよ。
55[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:50 ID:xyYkY6yM
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0405/18/news01.html

この記事みて、言論の自由がマジでやばいことに
気がつかない香具師平和ボケしすぎ。
56[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:50 ID:8LBjt/X0
jamGuqVi
単発的に内容薄い反発レス繰り返すなよ
今後の著作権のあり方について考えてるんだから
もっと自分の意見を纏めてちゃんと書け。
じゃなければ、暫く静観しとけ。
57[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:52 ID:xyYkY6yM
正当な権利とやらが、どんどん拡大していった歴史を知らないのか。
その正当な権利とやらが、もはや憲法に保証された基本的人権すらをも
脅かしかねないレベルに近づいていることに危機感はないのか。

話をnyに矮小化するな、と言いたい。
58[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:53 ID:xzsAhub2
なんとなくだけど、正義が勝者の属性でしかない事と同じように、法が支配者の属性でしかない事を忘れてないか?
59[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:53 ID:jhzsBMjw
>>55
言論の自由というよりインターネットでの
情報発信そのものへの挑戦だな>福岡県警
てか、著作権をここまで厳格に運用する意味って何よ?
60[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 16:54 ID:PBccLbGe
>>55
商用利用してるからな・・・それは逮捕されてもしかたないだろ。
個人の趣味HPとして運営してるならそこまでやらなかったと思われ。
61[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:00 ID:ogywPj+f
素人がプロよりすごいサービスしちゃうんだよね
だからゲームの画面がたくさんのってるサイトがにぎわう。
結局趣味でやりだすやつのはかなわないんだよ
フリーソフトが凄いのもそれと同じ

インターネットがそのパワーをもってる
素人からも政府からも同じ目線で情報発信が出来ちゃう。
情報雑誌なんて廃刊するしかないもんな

2万枚ものゲーム画像を処理してアップして情報管理出来る人間が
稼げないのはおかしな話だよ
もの凄い情報管理をしてくれてるのに、社会から抹殺して排除する。

なんかおかしな話だよ
62[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:00 ID:xyYkY6yM
>>59
俺は、それは合法的な引用の範囲だと思う。
引用に関する条文は、文章を前提としているので
図画については白とでも黒とでもいえるのだが(法の不備)
引用の条文が記された理由を考えれば
図画の引用も認められてしかるべきだと思う。

それと、広告収入を得ていたことを問題視する人がいたが
広告収入を得ることが法に触れるわけでもないし
これだけ毎日情報を掻き集めて整理するとなれば
それくらいの報酬はあってもいいはず。
それこそ、プロコピーライトが言うように「著作物に対する正当な報酬」。

要するに、訴えたゲーム会社ってのは、自分とこの攻略本が
売れなくなるのが困るから因縁つけて叩きだしてるだけだろ。
こういうモラルのない会社が著作権を主張しだすと、とんでもないことになる
という見本だな。
63[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:01 ID:ogywPj+f
その画像を売ったりしたら違法かもしれないけど
アクセスされたら勝手に儲かるシステムはアフィリエイトが
始めてるわけだし、商用とはちょっと違う気もする。
64[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:02 ID:ogywPj+f
月15万だかのアフィリエイト収入は、こいつの2万枚の画像管理能力が
もたらしたものであって、ゲーム製作会社が得てたであろう15万とは
違うだろ。
65[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:05 ID:PBccLbGe
>>63
商用利用について調べてもらえばわかると思うが、
一般的にはアフィリエイトも商用利用に含まれるよ。

>>62
引用の拡大解釈だと思うけど。
ちょっとクリエイターの立場になって考えてみ。
66[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:07 ID:xyYkY6yM
>>64
しかも、その図画も、gomeonlineの中では情報の一部に過ぎないわけだからな。
物凄い情報管理能力だよ。
67[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:11 ID:xyYkY6yM
>>65
「クリエイターの立場」という言葉が免罪符になるとでも思うの?
こんなの誰がどう見たって著作権の濫用、言論の自由の侵害。

攻略本が売れなくなるから困るというのなら、それは独占禁止法違反。
68[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:14 ID:1NP43P2N
>>65
そりゃそうだけど、この情報管理能力に対しての見返りであって
そいつをとっつかまえてどんな『情報社会』が出来るってのよ。
しかも一つ一つはゲームの一部だろ。
かたやゲーム産業はその1画面を写真として雑誌やネットに出して貰うのに
何千万と広告費を投資してる。

よーわからんくなってきた。一カ所に情報が集まって利便性がいい
だろうと思われた情報化時代でもなんでもないじゃん。

ゲーム会社のWeb担当は倍の給料もらって仕事半分しかしてない
わけじゃん。

人を集める仕事として素人に負けてるんだよ。
負けたからって排除や逮捕してってどうするの?
69[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:15 ID:EUtfn0VX

http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0405/18/news01.html

このニュースのスレある?
70[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:17 ID:PBccLbGe
>>67
まあ君がそう思うんならそれでいいよ。俺らが決めることじゃないし。
ただ俺はそうは思わない。そんだけだ。
この問題に納得がいかなくて、君の考えにみんなが同調してくれると思うなら
実際動いてみるといいよ。署名とかね。
71[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:18 ID:jhzsBMjw
要するに、メーカの情報流通をし易くするための
著作権を盾にした情報統制、と俺は思うけど。
72[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:20 ID:xyYkY6yM
73[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:21 ID:RR4oHvDg
泥棒理論について1つ疑問がある。
著作権法は個人の私的利用の範囲内の複製が認められていて
金を払おうが払うまいがコピーするだけで違法性を問われることはない。
ダウンロードだけで逮捕されないのも、図書館やレンタル店も合法だ。
ny厨のほとんどは個人的趣味の範囲内でダウソし収集しているのだろう?
これを泥棒呼ばわりするのは少し違っていないか?
図書館でCDをレンタルしてコピーするのと法的には何ら変わりない。
はずなのだが、誰もそのことを指摘しないね。
74[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:21 ID:PBccLbGe
>>68
まあ確かに彼の労力はすごいよな。
だけど、著作権や公衆送信権があるのを知っていながら
その許可を取らずにやったことはあまりかしこいとは思えないな。
75[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:22 ID:q1QmwzAA
>>73
ダウソ機能だけならね・・・
アップ機能が有るから問題なんだ・・・
47氏専用バージョンを流通させておけば取り締まり様が無かったのにね
76[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:23 ID:EUtfn0VX
>>72
d
77[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:24 ID:xyYkY6yM
>>73
それはいえる。
78[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:25 ID:RR4oHvDg
この考え方を発展させると、図書館が電子化されデジタルコンテンツが
オンラインコピー可能となったとしよう。個人使用に限ってのダウンロードが
可能になっても何ら不思議ではない。現に、ベストセラー本など図書館で
借りるかブックオフで購入するのが常識だからね。
それが音楽等のデジタルコンテンツであるかどうかの差に過ぎず、
鯖の負荷を減らすために図書館がP2P技術を利用したとしても
誰も文句を付けられないことに理屈上はなる。
79[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:25 ID:OLsBV0BT
80[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:25 ID:yBKrQr53
こんな情報統制やってたら活力がなくて活気がなくて
ゲームも売れなくなっていくわけだわ。

不思議な事に警察に頼んで統制して貰う業界は
必ず縮こまっていってる業界だよね。

業界に活気がなくなって縮んで行くいらだちを
素人にぶつけてるだけのような、そんな気さえする。

情報管理能力において素人のヲタに勝るものはないしな。
この層は無償でも集めて管理するんだから。
いや自費を払ってでも集めて管理する。
それをネットという世間に晒せるシステムが出来たとき驚異になるのは
当たり前っちゃ当たり前。
81[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:27 ID:xyYkY6yM
>>74
お願いすれば許可してもらえるのかな?
だいたい、こんなものに許可がいるという考えのほうがおかしいと思うが。
俺はこれは著作権法で示された引用の範囲だから合法だと思うが。

あと、いちばん問題にしなきゃいけないのは
当人に犯意が全くなく、社会的にみても違法かどうかは微妙な問題を
公権力の力で、逮捕、身柄拘束などという手段で押さえつけるのは
もはや人権侵害じゃないのか?ってこと。(これは47氏についても言える)

もう、日本は中国のことを批判できないよ。
82[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:30 ID:8LBjt/X0
nyは個人のPCがサーバで有りクライアントで有るから
upを消したらただ繋がってる回線と同じような物になるね。

ただ、こういった新しいインターネットという裾のでの問題で
旧来ある物の延長として考えるのではなく
デジタルデータとして考えることはできないのだろうか。
たぶん、上の人がもっと情報収集して詳しくならないとだめなんだろうけど
83[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:31 ID:yBKrQr53
普通のやつは引用は10枚であっぷあっぷする
そこをヲタの管理能力で2万枚を引用しちゃう。
当然人気サイトになる。その能力に人は引かれる。
それが逮捕かよ、ほんとにそんなのでいいの?
84[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:32 ID:xyYkY6yM
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0405/18/news01.html

こういうニュース見ても、まだプロ市民だとか言ってるアホは死ねよ。
イラクみたいな遠い国の話じゃないんだぞ。

いつ自分が、どういう罪をこじつけられて逮捕されるかもわからない国に
なっちまったんだよ日本は。

こういう事態を迎えて、まだウヨサヨ言ってる香具師は平和ボケしすぎだ。
もう右も左も関係ない。
自由を守るために、本気でなにかしないとやばいぞまじでこれは。
85[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:32 ID:PO9fDlDu
47氏といい、gameonlineの管理人といい、
才 能 の あ る ヤ シ 逮 捕 し て ど な い す ん だ 日 本
86[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:33 ID:xyYkY6yM
ごめん誤爆した
87[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:33 ID:PBccLbGe
>>81
許可出すかどうかは会社によるだろう。
彼ほどの能力と熱意があるならOK出してくれるところも多いと思う。
違法という見方がある以上、それを回避しなかったのはあまりかしこくないなと思うだけ。

俺自身は金子氏の逮捕は納得いかないが、これはしょうがないかな、と思う。
88[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:35 ID:xyYkY6yM
>>87
あと、いちばん問題にしなきゃいけないのは
当人に犯意が全くなく、社会的にみても違法かどうかは微妙な問題を
公権力の力で、逮捕、身柄拘束などという手段で押さえつけるのは
もはや人権侵害じゃないのか?ってこと。(これは47氏についても言える)

この部分はスルー??
89[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:38 ID:yBKrQr53
このサイト、俺はゲームしらんからいったことないけど
当然プロのゲーム作りの人間も通ってたんだろうな
90[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:39 ID:RR4oHvDg
>>75
アップ機能が公衆送信化権に触れるからね。
そこで、なぜnyを利用するかというと、容易く何でも入手可能と
いう面が大きくて、本来なら公共の図書館が果たす役割を
先取し肩代わりしているから。言い換えると公共図書館が機能を
全く果たしていない、過去や現在のコンテンツのほとんどが利用
不可能で収集すらされておらず文化上の大きな損失とさえいえる。
国は馬鹿の1つ覚えみたいに取り締まるのでなく、総てのメディア
コンテンツを公共図書館に集めnyと同じ程度の便利さで利用させる
義務がむしろあるのではないか?著作権管理も公共機関であれば
使用に応じて税金なり特別使用料なり徴収可能だろう。
だから結局、著作権が問題というよりも、商業利益の減少の問題が
大きいということだろうね。著作権料は閲覧に応じて支払われる
のであるから全く問題にならない。
91[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:40 ID:PBccLbGe
>>88
ああ、すまんね。
>社会的にみても違法かどうかは微妙な問題
俺は違法だと思ってるからね。微妙じゃないからOKではないかというスタンス。

まあ論破しようという気はないからあまりつっこむなw

92[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:45 ID:xyYkY6yM
>>91
おまえがどう思ってるかじゃないんだよ

おまえは違法だろうと思ってるにせよ
意見は分かれるだろうということは、予想できるよね?

できなかったら、君の感覚そのものがやばいよ。
93[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:45 ID:xzsAhub2
>>91
つまりgameonlineの管理人の使用法はフェアユースではない、あなたはそう思っているんだな。
納得した。
一つ質問しても良いだろうか、あのサイトでの利用がフェアユースではないとすると、何がフェアユースとして認められるのだろうか?
94[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:46 ID:RR4oHvDg
話の流れ中断してすまん。
要するに、ny厨は意識上も外見上も泥棒のようで実は
法的にも何的にも泥棒ではないということ。
万引きと根本的に違う。
ただ個人使用の複製につき、著作権料の支払いがどのルートを
通じてもなされない点のみが問題ということ。
この点だけ、はっきりしてもらいたいの。
95[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:50 ID:8eprMDwW
当人に犯罪意識が無かったって、本気で言ってますか?
片方がMXのかわりに作ったソフト、しかもバージョンアップを繰り返し、匿名性を強化し、捕まった際に犯意を認めている。
一方も無断画像使用で一応許可を受けたメーカーもあるHPサイト。

交通事故みたいな過失とは違う。
96[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:50 ID:q1QmwzAA
>>90
著作権料金の管理は民事だからね・・・行政介入はいくない

著作権管理団体が気に入らないのなら著作権管理機能付のnyと
著作権管理団体の設立とをセットで考えれば良かったんだよ
97[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:52 ID:q1QmwzAA
>>94
足りないのはそれと著作権者の許可機能と流通管理機能ね
98前々スレ221:04/05/18 17:52 ID:nC0/oOzO
>>前スレ969
>しかしなぜ書籍は「貸与による場合には、当分の間、適用しない」ことになったんだろう。
>経緯が気になる。

 昭和30年以前は、本は買うものというより貸し本屋で借りるものというのが主流だった
そうです。書籍を買い求める人が少なかったため、出版社も特定の分野では貸し本屋も
購入層として見なしていたのではないでしょうか。
 昭和40年代から図書館の普及に加え、本の主役が高価な書籍から安価な雑誌に
移っていくとともに全国に個人書店立ち並び、貸し本屋の役目は50年代で潰えたと。

 現行の著作権法が施行されたのは昭和45年。法の施行で貸し本屋を排除しないよう
にと附則に盛り込んだのはいいが、直後に過渡期に入ってしまったため、その役目を
図書館と入れ替わる形で、今現在もずるずるとこのまま、というのが現状のようです。

99[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:53 ID:PBccLbGe
>>93
収入を得てないサイトかな。個人利用としてならOKだと思う。
あのサイトは私的使用のための複製に違反してると思ったから。

>>92
予想出来なかったw
誰が見ても著作権法におもいっきり抵触してると思ったかな。
100[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 17:58 ID:q1QmwzAA
>>98
とりあえず2008年頃には図書館も著作権料払う事になりそうだし・・・
101[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:00 ID:yBKrQr53
6万枚管理してそのゲームを買ってみたりもして
管理するための設備投資して鯖代払ってアフィリエイトで月15万て

そんなもん収入にならんよ、赤もいいとこだよ


こんな社会奉仕みたいな仕事ヲタ以外に誰がやるんだよ
102[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:01 ID:xzsAhub2
>>99
つまり管理人の管理能力には広告能力が全く無く、素材があって初めて広告能力を得る事ができるという感覚だね。
素材だけあっても管理能力が無ければ人気は出ない=広告能力は無いわけだ。
逆に能力だけあっても素材が無い場合。これは紹介文だけで人気の出ているサイトもある。
素材はその能力を幾ばくか促進させる材料でこそあって、広告能力そのものではない、つまり広告料は
素材に対してではなく管理人の能力に対して発生するのではないかな、と思う。
……と、考える人がいるという事も理解して視野狭窄に陥らない事を望むよ。考えを変えろとは言わないから。
103[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:04 ID:xyYkY6yM
>>99
なんで収入の有無にこだわるの?
私的利用かどうかは収入の有無できまるわけじゃないよ。
収入がなければ私的利用になるなら
Winnyは100%合法じゃん(w

104[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:08 ID:xzsAhub2
>>103
Winnyは明らかに無規制の利用やフェアユースではないものが流通してた事を無視しちゃだめだよ。
105前々スレ221:04/05/18 18:10 ID:nC0/oOzO
>>62
 勝手に合法範囲と思われても…。

 引用については古くからの判例があり、その法解釈・規定はかなり厳格なものに
なっています。用件は3つで

・必然性がある
・自己の著作物と利用する著作物とが主従の関係にある
・引用符の利用など、との範囲が利用した著作物であるか区別できる

が満たされていること。あと、規定として

・出典と著作者名の明記 (これを忘れると著作権法違反)

が必要です。

 必然性の強さは、使う必要が無いのに使うのは駄目、程度かもしれません(丸くなった
自分)。
 主従関係は、自己の著作物を補充する目的のはずなのに、利用した著作物のほうが
主体になってはいけないということです(今回の件は多分これが引っかかったと思われ)。
 区別については、自分の著作物と相手の著作物とをごちゃ混ぜにしないように、他人に
わかるように工夫するということです。

#このスレでも、引用符無しで空行のみで引用している人がいるけど、どれが誰の発言か
わからなくなるので注意。空行は段落としても使われているので区別がしにくい。
106[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:11 ID:8eprMDwW
このHPを訴えた理由は「無断使用の画像が大量だったため」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/18/3142.html

この辺は例のソフトに似ているな。自家製ポエムがほとんどでほんのわずかな違法データが流通しているなら見逃してくれたのだろうけど、比率が全然違うだろ。
派手にやりすぎるとグレーゾーンはやばいよ。どの世界も
107[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:14 ID:xyYkY6yM
>>104
またピント外れなのがきたなあ。
ID:PBccLbGeが広告収入の有無にこだわってたので
それが違法性の有無とは全く無関係
(これは一定以上の見識があれば意見の別れようがない話)
だということを、わざと極論ふって皮肉っただけなのに
なんでそういう無粋なレスが返ってくるわけ?
前後の文脈や行間嫁
108[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:18 ID:xyYkY6yM
>>105
・必然性がある
 →あるだろ

・自己の著作物と利用する著作物とが主従の関係にある
 →ゲームの紹介や解説が主で、画像は従と考えるのが自然だろ。

・引用符の利用など、どの範囲が利用した著作物であるか区別できる
 →区別できてるだろ

・出典と著作者名の明記
 →出典(ゲームソフト名)著作者名(ソフトハウス)は明記されてるだろ

109[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:21 ID:xzsAhub2
>>107
正直、スマンカッタ_| ̄|○
110[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:24 ID:dxRVLs60
>>108
それを判断するのは著作を持っている権利者
111前々スレ221:04/05/18 18:25 ID:nC0/oOzO
>>100
 国が補償金を支払う。つまり税金ですぜ。…って、ツッコミはそこじゃないか。

 著作権は著作財産権ですけど、実態は許諾権、つまりコントロール権なわけです。
もしも、貸与権復帰となれば、本来は図書館で「扱うな/扱っていい」、また、扱うとき
には「無料でもいい/いくら払え」という指示を著作権者はできるということです。

 まぁ、たぶん第31条にも第30条の第2項みたいなのがくっついて、んでもって、
著作権法施行令の第6章「貸与権の適用に係る期間及び貸与に係る報酬に関する
指定団体等」(長っ)がいぢられるのでありましょう。
 で、指定団体のポストにあの人が天下ってくると…。
112[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:25 ID:xyYkY6yM
>>110
違うよ、裁判所だよ
113[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:26 ID:DoMvAX29
ID変わってるけど俺は広告料収入にこだわってた奴ねw
私的利用かどうかの判断は収入ではないっていうけど、
かなり重要な判断材料だと思うよ。
本人の意志とか内容とかなんて曖昧だしね。
114[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:32 ID:q1QmwzAA
>>111
それは仕方が無いな・・・
「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。」
国家機関だからって言ってもいつまでも私有財産を無料で使えないだろ?
見直す時期が来たってこった
115前々スレ221:04/05/18 18:33 ID:nC0/oOzO
>>108
>・自己の著作物と利用する著作物とが主従の関係にある
>→ゲームの紹介や解説が主で、画像は従と考えるのが自然だろ。

 で、その画像を選択した理由として、紹介・解説文の内容を補うものであったか、
逆に言えば、その画像の場面について紹介・解説文で触れられているかという点が
問題になります。
 もしも、別の場面の画像でも支障が無い程度であれば、必然性は認められず、
文章などと関連性がなければ、そもそも主従関係ですら無いということに。

 紹介のための利用というのはNGだったりします。

#一時期、音楽の批評とCDジャケットの写真/画像は関連性はあるかが論争となった。
#書籍の批評のとき本の表紙などの紹介があるけど、あれは業界の慣習ということで
不問になってたり。
116[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:33 ID:xyYkY6yM
>>113
あのなあ
ホームページで公開しているものは100%私的利用とは認められないの。
たとえ非営利であってもな。

ただし、営利と非営利では、量刑に影響する可能性はある。

でも、ホームページで公開している以上、私的利用だから合法
という解釈は断じてありえない。
営利と非営利の差なんて、1000円盗んだか100万円盗んだかの差でしかない。
どっちも泥棒には変わりない。

そこが問題じゃないの。
これは、著作権法で認められた引用の範囲ではないかという意見。

つけ加えて言えば、民事では被害額が算出しづらいからといって
いきなり刑事事件に仕立て上げるやりかたも問題あり杉

117[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:35 ID:xyYkY6yM
>>115
じゃあ、ヤフオクのCD出品はすべて違法なのか?
ジャケ写のない出品などないと思うが・・・
118[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:39 ID:q1QmwzAA
>>116
> つけ加えて言えば、民事では被害額が算出しづらいからといって
> いきなり刑事事件に仕立て上げるやりかたも問題あり杉


っていうより隠蔽されたコミュニティに対して民事では取っ掛かりが無い
まず刑事扱いで匿名性をひっぱがさないと証拠集めもままならんからね・・・
119[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 18:49 ID:RkEzHGyt
著作物を
「対価を払ったその人だけに奉仕する単なるサービスに過ぎない。」
と見るか
「次世代に伝えるべき人類の文化」
に重きを置くかでは意見が分かれるだろうな

あと、結局
著作者の意図=すべて要は生活費の問題
だな。
120前々スレ221:04/05/18 18:50 ID:nC0/oOzO
>>117
 厳密に言えばそうなります。

 部屋の中の撮影で、たまたま著作物が写り込むというのは、それはあたりまえの
ことであって著作物の利用とは言えない…という法解釈がありますが、ヤフオクの
場合は、目的が偽証防止のためとは言え、中心に沿えて移すからねぇ。

 まだ、ネット上でオークションという形すらなかった頃ですが、一応ネットショップを
想定し、こうした商品として消費者に他の作品と混同させないための利用は、なんと
か「権利の制限」として認められないかって議論がありました。
 まぁ、中身の人の反応はよろしい(というか無関心)のですが、さすがにジャケット作家
とか表紙専門の絵描きさんとかは、不公平感は拭いされなかったようで。
 結論は出てないのですが、とりあえずは訴える作者はいないだろうから、そのうち
その業界の慣習になるだろうということに。行き過ぎた利用がなされていたら協会の
方から抗議が出るのではないかと。
121[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:00 ID:DoMvAX29
>>116
そうなんだ。じゃ収入は逮捕ラインってことで。収入あってもなくても違法は違法なんだな。
つーか公開しちゃったら私的とは呼べないのか?そこの判断はどこなんだろう。
誰もが閲覧出来る状態ってことなのか?それともアクセス数とか関係あんの?
基準がようわからんな。。
122[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:05 ID:RkEzHGyt
>>121
IDがDOM!
123[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:13 ID:xzsAhub2
流れをぶったぎって。

Winnyのキャッシュ機能を応用的に利用すると仮定して、キャッシュを通常ファイルに変換する為にキーが必要で、
そのキーは著作権者(またはそれらの集権的サーバー)から購入しなければならない。
またそのキーは利用するPCの固有IDやIPなどから作成される解読困難で不定なものでなくてはならない。
固定のキーにしてしまうと、そのキーが出回ってしまうだろうから。
そういう(共通でいいのか悪いのかは解からないが)暗号化機構を、P2Pソフトの送受信に義務付けるようにして、
著作者と司法の許可無く暗号解除ソフト作ったらその時点でアウトっていう風に最初に定めておく。
現在出回っているソフトの大半は固定シリアルだが、それを随時作成する暗号にするだけでも
かなりの不正利用は減るのではないかと妄想する。キージェネ作れる人も、利用する人も存在はするだろうが、
流通に支障をきたす程の広がりを見せる事はないんじゃないだろうか?というかそれはキッチリ取り締まるべきだし。
シェアウェアでWindowsWorksだったっけな、固定シリアルではない方式だったし。
シリアルだけだと再生されるだけのデータそのものには利用がきかないので、キャッシュの暗号解除権とでも
いえばいいのか、そういうものを購入する形式にする。
なんかこんがらがってきた……
124[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:15 ID:xyYkY6yM
>>121
基準?
ホームページで違法なものを公開したら100%違法。
これが基準。
ホームページで「私的利用」の範囲はゼロ。
アクセス数も関係ない。

パスワードを設定するなどして、特定の人にしか見られないようにすれば
私的利用が認められる可能性はある。
125[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:18 ID:xyYkY6yM
>>123
フリーコンテンツの場合は?
フリーコンテンツもキーを取得しなければ解凍不可能?
126[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:20 ID:xyYkY6yM
>>121
追加。収入は逮捕ラインにはなりえない。
相手が違法行為によってどれだけの被害を被っていたかということと
その個人が違法行為によってどれだけの収入を得ていたかということに
まったく関連がないからだ。

フォトショップを1枚1000円で売ったら逮捕で
無料で配ったら立件見送りなんてことはありえない。

127[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:23 ID:E5pGTFl3
>>123
匿名性をなくせば解決な気もするが・・・nyを合法的に使うとしたらな。
128[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:27 ID:LExjKkRY
★犯罪ほう助「覚えない」 ウィニー開発の東大助手

・ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発し、違法コピーを容易に
 したとして、著作権法違反のほう助容疑で逮捕された東大助手金子勇
 容疑者(33)の拘置理由開示法廷が18日、京都地裁(神田大助裁判官)
 で開かれ、金子容疑者は「ウィニーを犯罪に使えと言った覚えはない。
 つくったり、配ったりしたことが犯罪とみなされている」と述べた。

 弁護側も「日本が誇るクリエイターを犯罪者に仕立て上げようとしている」
 と主張し、釈放を求めた。
 神田裁判官は「開発に至る経緯の全容が明らかになっておらず、罪証
 隠滅のおそれがある」と拘置理由を説明した。
 弁護側はウィニーそのものの違法性について、裁判所の見解を求める
 求釈明書も提出したが、神田裁判官は「本件はウィニーを利用した個別の
 著作権侵害事件」と述べ、判断を示さなかった。

 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004051801003416
129[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:31 ID:xzsAhub2
>>125
フリーコンテンツの場合は……うーん、認証サーバーに登録する事がが必要になってしまうか……
フリーの時は普通に暗号解除できて、著作権コード(のようなデータ)が埋め込まれていた場合、
認証を取らなければならない、というようにするとか。
著作権コードは暗号解除された状態でも暗号化された状態でも認識できるように……
脳味噌がついていかないなぁ_| ̄|○
130[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:32 ID:q1QmwzAA
>>129
センターサーバー方式が一番楽だ
131[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:32 ID:8eprMDwW
そうだよな、なんで匿名にしたんだろうか>金子
そこをきちんと説明できれば問題ないと思う。まさか自作ポエムうんぬん言い出すんじゃないだろうな・・・
132[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:33 ID:3oQFVd5y
>>128
裁判官の神田氏は、今までやった裁判で有名なのあるのかな?
133[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:34 ID:RkEzHGyt
自作ポエムってnyのあとに流行ったものでしょ。
134[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:37 ID:3oQFVd5y
>>133
そんなことは無いよ。β1(47氏曰くα版?)で初めに流れたのはtxtファイルの
ポエムだったんだから。。
135[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:39 ID:RkEzHGyt
>>134
そうなんだ。ポエムに興味なかったから知らなかった。
136[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:39 ID:xyYkY6yM
>>129
その場合、違法ファイルを「フリーコンテンツ」として放流されてしまうよ
137[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:39 ID:q1QmwzAA
nyトラフィックの何%がポエムなんですか?
138[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:40 ID:xyYkY6yM
>>131
それは、freenetの思想に影響されてるからでしょ。
言論・表現・思想に対する弾圧から逃れるためには
匿名性の高さが求められるわけだよ。
139[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:42 ID:3oQFVd5y
>>137
ポエムクラスタだと大半がそうなんだが、他の所は良くわからないね。。
全体を把握してる人に、聞いてみるのが良いと思います。
140[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:43 ID:RkEzHGyt
>>136
フリーについて何もわかってないアフォ
「フリーコンテンツ」ではなく「無料コンテンツ」と言い直せよ。
141[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:45 ID:xzsAhub2
>>136
著作権コードの埋め込みを解除する事をアウトにすればいいんじゃないかなぁと妄想
解除が困難な方式で埋め込む事が可能なのかまではわからないけど……
142[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:46 ID:xyYkY6yM
>>140
アフォはおまえです。

「フリーコンテンツ」を「」で括った意味を理解しろ。
143[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:46 ID:8eprMDwW
流れているデータの9割がポエムだったら訴えられることも無かったろうにな。
もっとも、そんなところだれも行きたくないが
144[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:47 ID:xyYkY6yM
>>141
解除、ではなく、アナログコピーやハードキャプチャーなどの方法で
回避されるだけ。
145[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:49 ID:8eprMDwW
裁判長「被告○○は、○○ソフトのゲーム「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」
     および「大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」を無断で
     アップロードしたに相違ありませんね?」

('A`)  「聞き取れませんですた。もう一度おながいします。」

裁判長「被告○○は、○○ソフトのゲーム「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」
     および「大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」を無断で
     アップロードしたに相違ありませんね?」

('A`)  「はあ? 違います。私がアップロードしたのは「(個人撮影)超美少女セックス大好き女子高生
    が中出しだらだらでほんとにいいのか?(めちゃかわいいです)」という動画ファイルであって、
    「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」とか「大好きな先生にHなおねだり
    しちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」などというゲームは全く知りません。

裁判長「えっ、では被告○○は、○○ソフトのゲーム「恋する妹はせつなくてお兄ちゃんを想うとすぐHしちゃうの」
     および「大好きな先生にHなおねだりしちゃうおませなボクの/私のぷにぷに」を無断で
     アップロードしたのでは無く、・・・ん んん 「(個人撮影)超美少女セックス大好き女子高生
     が中出しだらだらでほんとにいいのか?(めちゃかわいいです)」という動画ファイルをアップロード
     したのだね」

('A`)  「 え ?すんません。聞き取れませんですたのでもう一度おながいします。」
146[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:49 ID:RkEzHGyt
>>142
すまん理解できん。吊ってくるわw
147[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:50 ID:q1QmwzAA
>>145
まじでそれやると何回目で退廷処分されるのかな?
148[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:52 ID:/6HYMga/
>>145
どうせ捕まるなら、おもいっきりエッチなので捕まれと(w
149[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:52 ID:3oQFVd5y
>>143
違法になって欲しい香具師は、残り1割の部分のみに注目するよな?
そんな意図があれば、流通している物の大半が違法と言う主張も、間違いでは
無いのかもしれない。
150[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:52 ID:RkEzHGyt
>>147
普通に考えると 3 回
151[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:54 ID:xzsAhub2
>>144
確かに考えたらキリがないな……キャプもかなり簡単になってきたしリッピングも一般的になっちゃってるしなぁ。
アナログとかキャプだとクローン性が失われて劣化するっつってもその1度だけだし、再エンコとかもあったっけなぁ。
俺の脳味噌じゃ所詮この程度って事か、再考します_| ̄|○
152[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:54 ID:q1QmwzAA
>>149
何割が違法か?って話が出るととたんに弱気だねぇ・・・

153[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:56 ID:RkEzHGyt
>>152
強くでても厨と叩く香具師が何をいうw
154[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:56 ID:xyYkY6yM
>>152
違法の定義によっても結果は違ってくるので。
グレーゾーンのファイルは相当多い。
155[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 19:58 ID:q1QmwzAA
>>154
今度は「グレーゾーン」で逃げましたか?
156[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:00 ID:RkEzHGyt
ID:q1QmwzAA
お前、要はいちゃもんつけたいだけだろ。
157[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:00 ID:TZ8cA7Tf
デルタゾーンなら萌えるわけだが。
158[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:01 ID:3oQFVd5y
>>152
流通した全ファイルの把握出来れば、答えてあげたいんだけどね
証明責任は悪い物だ!と唱える人が行うべきじゃないかな?
まあ隣町のあの奥さん、浮気してるんだって?え〜と話し掛けられた気分でしょうか。。
(そんなの興味も無いし知らねーよって意味ね)
159[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:06 ID:ZRnHcTE5
ねえ、これからどうやって著作者を保護していくの?
極端な話、ゲームを一人が買ってそれをみんなでWinnyで拡散してったら
誰もゲーム作らなくなると思うんだけど
160[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:07 ID:9zkfFaJS
家庭用ゲーム機の画像転載で逮捕される時代がやって参りました

まさに 著 作 権 地 獄 到 来 !!!
161[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:09 ID:xyYkY6yM
別に逃げてないけど・・・なんでそんなところで食って掛かられるのか
さっぱりわからん。だいたい全てのファイルの流通傾向なんて把握
できるわけないだろ。俺の趣味に近いファイルの傾向なら語れるが(w
162[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:09 ID:/6HYMga/
>>160
いや、その画像を、いぱーいプリントして、
マンションのポストに配っても違反だから、
時代は変っていないかも。
163[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:10 ID:q1QmwzAA
>>158
> 流通した全ファイルの把握出来れば、答えてあげたいんだけどね

確かに把握できたらアウトだからねぇ・・・判らない方が幸せか
探知ソフトの警察スペシャルがどの程度実態を把握してるか・・・
今後の展開が楽しみですね
164[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:13 ID:Wt+fTmTA
>>159
動作が必要なプログラムなら、アクティベーションなどで対応できるんじゃないかな。
動画や音声の場合、再エンコして全く違うビットになっても鑑賞上問題ないから
認証が難しくなる。
165 ◆SALA/cCkcU :04/05/18 20:13 ID:d1Ee782v
【デジタル証券システム+ISP徴収制の具体的思索】

●ISPによるP2Pデジタルコンテンツ使用料変動請求制

a・ジャンル分けによるファイル一本あたりのターゲット対価の規定額(仮不動値)
例・(映画50円:アニメ30円:音楽20円)=総計100円
(この規定額数値だけは、あらかじめ出展者規約として確定させておくことが必要)

b・総P2Pデジタルコンテンツサービス契約者数(変動値)
例・10万人

c・P2Pソフトによるジャンルごとの総ユーザーダウンロード本数/月 の測定数値(変動値)
例・(映画30万本:アニメ80万本:音楽90万本)=総数200万本
(一ユーザーあたりの平均月利用コンテンツを映画3本、アニメ8本、音楽9本と仮定。
同一ユーザーに一度ダウンロードされたコンテンツは二度目からはカウントしない機
能がP2Pにあると仮定)

d■ISP契約者一人当たりの変動請求額(変動値)
例・a総計(100円)*c総数(200万本)/b(10万人)=2000円

e■ジャンルごとの割り当て対価(変動値)
例・  a((映画50円:アニメ30円:音楽20円)*c(映画30万本:アニメ80万本:音楽90万本)
    ──────────────────────────────────────── 
a総計(100円)*c総数(200万本)

=映画5260万:アニメ8420万:音楽6320万

つづく
166 ◆SALA/cCkcU :04/05/18 20:14 ID:d1Ee782v
>>165の続き
>>165に使われている公式はあくまでも単純な公式。実際はコレに総P2Pデジタルコン
 テンツサービス契約者数に対しての総ユーザーダウンロード本数が増えすぎると
 ターゲット対価の規定額を、例えばISP契約者一人当たりの変動請求額上限値を
 3000円としてゆったりと抑制するような公式がいると思う。aを仮不動値とし
 ているのはその為。

各出展者への割り当ては
ジャンルごとの割り当て対価→映画5260万:アニメ8420万:音楽6320万
をそれぞれのジャンル出展者ごとのダウンロード総本数/月 の測定数値比率で配分。

出だし予想10万人規模の市場として2億前後の市場(月/変動)なら、そこそこいけるんじゃねーか?
更に同じP2Pに流れる主要コンテンツを見るときにしか表示されないCMコンテンツと出展者が自由
に契約できるようにすればCM放送料も出展者に上乗せ。
で、これにデジタル証券システムを絡ませれば、出展者=株式上場者。
例えばアニメの第一話を出展し上場、人気が出そうだと市場が判断すれば
投資され、製作資金が株価上昇により生まれる。
167 ◆SALA/cCkcU :04/05/18 20:15 ID:d1Ee782v
>>165>>166を更に補足。
デジタル証券システム+ISP徴収制において使用料を変動請求制にする利点は以下。

・初期の市場には当然ヘビーユーザーが集まり、総ダウンロード数cの値が
 増えると予想。

・しかしコレは、市場が拡大するに従って、ヘビーユーザーの比率が下がることで
 減少に向かうと予測。

・その際の契約者への請求額dを自動的に抑制し、調整することが出来る。

・つまりユーザーの使用頻度に応じてISPが勝手に個別価格設定することをシステム
 から排除し自動化することで、デジタル証券市場に影響しないようにするための仕組み。

・また、魅力の無いコンテンツばかりだと、当然契約者への請求額dは下がり続ける。
 上場し参加さえすれば微量でも配分されるという雰囲気を絶ち、良質なコンテンツ提供を
 市場に促すためにも有効。そしてこれは市場全体の活性化数値としてもそのまま当てはめる
 ことが出来、投資判断の基本材料の一つになる。

以上。
168[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:16 ID:RkEzHGyt
>>164
WindowsXPやPhotoshopCSなんか出たと同時にアクティベーション
破られたわけだが
169 ◆SALA/cCkcU :04/05/18 20:17 ID:d1Ee782v
>>165のcがずれた。修正。

e■ジャンルごとの割り当て対価(変動値)
例・  a((映画50円:アニメ30円:音楽20円)*c(映画30万本:アニメ80万本:音楽90万本)
    ────────────────────────────────── 
                a総計(100円)*c総数(200万本)

=映画5260万:アニメ8420万:音楽6320万

170[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:17 ID:3oQFVd5y
新たなビジネスチャンスの為に、権利関係は押えて置きたい(法的にも守る)のは
理解は出来るんだけど。
新たに興味を持ってくれる人の負担が多くなるのも気にはなるね、、
文化って物(以外にも有形無形に関係なく、人や国まで)は歳を取るものなんだろうね?
ファミコン時代にマスの時代を迎えたって所かな?関る人間は減少し単価は高くマニアック
無線関連やピュアオーディオの様な世界に向って逝くのかも知れない。。。
171[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:20 ID:RkEzHGyt
文化そのものが「結晶化」の段階に入った、と?
172[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:25 ID:E5pGTFl3
>>165
なんか完成してきたなw
ただ著作権者には市場の規模に影響されない利益確保が必要だと思うぞ。
いまいち理解してなかったらスマソ。
173[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:26 ID:3oQFVd5y
>>170>>160へのレス

>>171
ゲーム文化は少なくとも折り返し地点には、到達したのかも知れないね。
tomoya氏のHPを見てる人なら納得するけど、ここの住人はどうなんだろ?
「結晶化」の説明をよろ(w
174[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:30 ID:RkEzHGyt
175[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:32 ID:RkEzHGyt
>>174
アドレスバーにコピペして飛んでみて
176[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:35 ID:lVIz8C6E
とりあえず、音楽はライブやコンサート、映画は映画館で上映があるからいいとして、
ソフトウェアはネットでやりとりされたらどうしようもないわな。
デジタルデータ以外の付加価値を付けるのが難しい。
177 ◆SALA/cCkcU :04/05/18 20:36 ID:d1Ee782v
あ、ずれたのはcじゃなくてeか。ま、いいや。

とりあえずP2Pの測定機能を使えば、こんなことも可能。
いままでのwebによるオンラインビジネスではコンテンツこど、もしくはジャンルこどの
徴収しか出来なかった。もちろんこれは確実にそのコンテンツ業者に金が入る。

しかし、この方法を使うと料金形態の透明性を確保したまま「利用者に購買行為を
ほとんど意識させること無くコンテンツ業者に売上げを配分することが可能。

もちらんこの考え方は少し弄れば定額制にも応用が利く。
が、定額制にした場合、ビジネスの発展に従いISP側独自の価格調整で
違うフェイズの価格調整のファクターが生じ、デジタルコンテンツ市場を混乱に
導きかねない。

とにかくインターネットはこれまでのような単純なコンテンツ利用料金徴収制に向いていないのは
ネットビジネスが「IT革命」と呼べるほど進化していないことからもあきらかだと思う。

47氏なら本当のIT革命ができると考える。
178前スレ856:04/05/18 20:42 ID:XAqVP4b9
もうお仕事終了しちまったよ。著作権者は暇ですなあ。w

ゲーム画面使って逮捕された人、広告収入あったのか。だとすると放送局と同じわけで・・・。
画面の静止画像ごときでがたがた言うな!とは思うが、営利目的外のコピーフリーを
ずっと主張してる俺でも、完全白とは言いにくいなあ。

ここで、HP運営者に広告等HP運営がもたらす収入がまったく無かった場合を考える。
その場合でも、現行法では、許可を取ってなければ違法となる。
現行法がそれを違法とする理由はなんだろう。

他人が勝手に金儲けするから、じゃないのか。
それは俺の立場でも「悪」だ。インターネット出現以前は「不特定多数にばら撒くこと」
=「営利目的」だったから、「許可無く不特定多数にばら撒くこと」=「悪」でもよかった。

だがインターネットはそれを変えた。
許可無く不特定多数にばら撒くからといって、必ずしも営利目的とは言えない。
では営利目的でないばら撒きは「悪」だろうか。
作者に金が入らないのは確かだが、かといって誰かの懐に入るわけでもない。
これは純粋に社会の利益と考えるべきであって、これすらも「悪」と考えるならば、それは全てを
金に結びつける悪しき習慣というものだろう。
インターネットはその習慣を覆した。金に結びつかない大規模流通を実現した。

保護のしすぎは、ひどく窮屈な社会をつくるばかりだ。

179[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:49 ID:RkEzHGyt
この時間帯で「もう」お仕事終了とか言ってる日本は異常だよなぁ
180[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:51 ID:pcM4tRbi
っていうかNTTはP2Pが普及したほうがBフレッツ普及するからいいと思ってるんじゃない
181[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:53 ID:lVIz8C6E
>>180
それよりISDNが普及したほうが嬉しいんじゃないか?w
182 ◆SALA/cCkcU :04/05/18 20:54 ID:d1Ee782v
>>172

e■ジャンルごとの割り当て対価(変動値)
例・  a((映画50円:アニメ30円:音楽20円)*c(映画30万本:アニメ80万本:音楽90万本)
    ────────────────────────────────── 
                a総計(100円)*c総数(200万本)

=映画5260万:アニメ8420万:音楽6320万

それはこの公式による実質的な売上げを著作権者にもたらしながら、
デジタル証券システムによる株式上場により資金調達することで
システム的に解決。

デジタル証券システムによる著作権者の株式上昇、または下落情報は
P2Pのコンテンツごとのユーザーダウンロード本数/月 の測定数値と
相互に影響しあう。

つまり、このようなシステムではよりいっそう人々のニーズが明確になり、
「淘汰」がおきやすくなる。

・コンテンツが糞と証券市場が判断⇔コンテンツが糞とユーザーが判断
・コンテンツが糞と証券市場が判断⇔コンテンツが(・∀・)イイ!!とユーザーが判断
・コンテンツが(・∀・)イイ!と証券市場が判断⇔コンテンツが(・∀・)イイ!!とユーザーが判断
・コンテンツが(・∀・)イイ!と証券市場が判断⇔コンテンツが糞とユーザーが判断

以上の関係で淘汰のダイナミズムが生まれる。
いいものを作り市場が(・∀・)イイ!! といえば徹底的に儲かるが
ダメだとダメ。解りやすい仕組み。
183[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:55 ID:RkEzHGyt
>>180
そのくせ孫正義みたいに 47 氏を叩いたりしてな
184[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 20:56 ID:lVIz8C6E
>>182
っていうかそのやり方だとソフトウェアはどういう扱いになるの?
100円ぐらいか?
185前スレ856:04/05/18 21:00 ID:Ka1uUpAn
>>179
いや、お仕事開始が午後4時だから。
186[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 21:01 ID:ziiRCniu
著作権の価値を高める教育より、
お金の価値を下げる教育の方がいいかもね。

お金はどんどん手放せと。天下の回り物だからすぐに戻って来るんだぞと。
子供をそうやって洗脳する。
187 ◆SALA/cCkcU :04/05/18 21:06 ID:d1Ee782v
>>184
悪いけど、オンデマンド家電を視野に入れて考えたので
ソフトウエアはコンテンツとしては考慮してないです。

ソフトウェアは、映像、音楽、と違ってPCで動くためのメディアというかメディアじゃなくて
ソフト。
映像、音楽ってのはそもそもPCで動くことを前提にされずに発展してきた分野。

ここに決定的な違いがあると思う。
純粋な映像、音楽ってのはオレは今後もどんなことしてもコピーされ続けると思う。
へたに制限をかけると、これまでの音響機器や映像再生機器に悪影響が出る。
だから、この分野はコピーされることを前提で47氏の提案を基にしたような
新しいシステムでビジネスの形を変えてしまったほうが自然だとも思う。

対してPCでしか動かないソフトウェアはオレは製作会社の努力しだいだと
思う。オンライン認証を使って、オンラインゲームのように集金していけば
個別単価での商売は十分可能だと思う。ま、ここでもP2Pが期待されている
ワケだが。
188[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 21:07 ID:i8Mtd4bM
http://flash.nobody.jp/flash/i_love_winny.html
winnyのフラッシュです フラッシュプレーヤー入れてみてくださいね
189[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 21:10 ID:RkEzHGyt
お金を手放す→職がなくやがて生活保護→村八分→創作活動する金がない
お金を手放さない→会社の売り上げ減少→
まわりまわって社員が体よく長時間サービス残業させられる→せめて金はいいから時間くれ
→どうせサービスなんだし絶対早く帰る→なんだもう帰るのかとやっぱり村八分
→創作活動の時間がない

いや冗談だ。本気にするな。
190[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 21:38 ID:pcM4tRbi
私はやられたくないのなら最初から出来ないようにするべきだと思う
法律なんて守らない香具師は最初から守らないのだから
191[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 21:52 ID:LlFhGc6x
従来の社会概念、法律概念のままP2Pを使って著作権者に金を流す方法。

P2P保険会社を立ち上げる

個々のP2P使用状況等から保険料を決め毎月支払う

著作者は適当なタイミングで違法な使用をしているユーザーを見つけ、民事訴訟を起こす

訴訟費用、賠償金を保険会社が肩代わり

どっちもウマー( ゚Д゚)
192[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 21:52 ID:LlFhGc6x
つづき

ある日、保険会社の顧客情報がキンタマで流れる

一斉検挙

マズー(;゚Д゚)
193[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 21:57 ID:RkEzHGyt
流れるではなく流すの間違い?
194[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 22:03 ID:NMW0pDDO

★犯罪ほう助「覚えない」 ウィニー開発の東大助手

・ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発し、違法コピーを容易に
 したとして、著作権法違反のほう助容疑で逮捕された東大助手金子勇
 容疑者(33)の拘置理由開示法廷が18日、京都地裁(神田大助裁判官)
 で開かれ、金子容疑者は「ウィニーを犯罪に使えと言った覚えはない。
 つくったり、配ったりしたことが犯罪とみなされている」と述べた。

 弁護側も「日本が誇るクリエイターを犯罪者に仕立て上げようとしている」
 と主張し、釈放を求めた。
 神田裁判官は「開発に至る経緯の全容が明らかになっておらず、罪証
 隠滅のおそれがある」と拘置理由を説明した。
 弁護側はウィニーそのものの違法性について、裁判所の見解を求める
 求釈明書も提出したが、神田裁判官は「本件はウィニーを利用した個別の
 著作権侵害事件」と述べ、判断を示さなかった。

 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=JOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2004051801003416



195[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 22:09 ID:LlFhGc6x
>>193
間違いじゃないけど、それでもいいよ
196[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 22:55 ID:m9smj/0h
弁護人まで「包丁の理論」を持ち出しているけど、彼の作ったのは包丁ではなくピッキング工具であったと仮定した方が正しいんじゃないかと思う。
そもそも包丁の利用目的って人殺しじゃないし、そのために使っている人間が遥かに少ないのだし。
ピッキング工具のように作った目的がある意味ハッキリしていて、それを町中にばら撒いたようなものだろうね。
で、製作者はこう答える「鍵をなくして家に入れなくなった人のためにやった。悪用しないように警告は出した」と。
197[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 23:04 ID:lVIz8C6E
>>196
いや、ネットワーク対応デジタルコピー機だよ。
198[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/18 23:58 ID:ug+qF/gH
ピッキング工具にあたるのは、スキャナ、チャプチャボード、光学ドライブじゃないの?
で、整備された高速回線を使ってWinnyで複製するわけだ。
199[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 00:15 ID:Ci5vQn/r
198
いや、その3つは別の用途に使うことの方が多い(画像取り込み、画像編集、データ保存など)ので、問題ないと。
しかしnyに関しては当初から作者はMXの代わりとして開発、と同時に用途が極端に限られていて、しかも流通データの9割が違法データであることを考えると、やはりピッキング工具として考えた方が妥当かと。
200[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 00:25 ID:jx1rgNUq
ピッキングはもろ犯罪だろ。
ドライバーやバールのようなもの、というなら話はわかる。
それからだ。

>流通データの9割が違法データであることを考えると

結果論にすぎぬ。
201[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 00:26 ID:jx1rgNUq
写メールの9割だって盗撮に使用されているかもしれんぞ。
winnyも2chに変わる匿名BBSが主流になる予定だったのだ。
202[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 00:31 ID:Ci5vQn/r
ピッキングも犯罪ですが、著作者の許可無く無断でデータを流すのも犯罪です。nyはドライバーやバールという別用途に使用するにはあまりにも形状が特殊すぎます。
それにnyで違法コピーが9割もの違法データがまかりとおるようになっているのは結果論ではありません。
情報の秘匿性を高め、そうなるように誘導(バージョンアップの繰り返し)を行った事実、本人が認めております。

203[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 01:01 ID:sYrrw3Yg
役人や官僚は国が貧しくなっても食えるからな
北朝鮮をみたらわかる。
どんな規制をしようと、役人警察は食える。
204[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 01:16 ID:ylnICLZn
サイバー犯罪条約の批准とWinny開発者の逮捕
http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm?i=20040518s2000s2

これ読んでみ
背筋が凍るから
205[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 01:30 ID:yTX1rlZS
206[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 01:45 ID:B5ObpHJM
緊急治安対策プログラム
207[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 01:47 ID:i73ULVbu
204
いや、まったく背筋が凍らないんですけど。
208[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 01:48 ID:cojKnA8p
>日本、アルバニア、クロアチア、エストニア、ハンガリー、リトアニア
なんだ、このメンツ。
209[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 01:50 ID:sYrrw3Yg
>>208
早めにEU規制に従うと媚びへつらって、EU加入を
やりやすくしようとしたorしてる国々。EU加入利権のほうを優先させてる。

日本だけ異常。
210[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 01:54 ID:i73ULVbu
もっとも犯罪者側に有利になるような法律作るより、権力や利権を持っている側に有利な法律作るのは当然だからね。
211[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 02:03 ID:sPpGWtFb
>>208
ジーコジャパンは苦戦しそうだな
212 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 02:09 ID:zgOdZbLK
>>204
コレ、フリーネットを出しおいて結びが甘い。
>著作権者の利益が保証されるためには、「どんなファイルを共有しているか」を
>ユーザー自身が考慮する必要性もあるのではないだろうか。

フリーネットはその共有しているファィルが何かさえ、フリーネットを起動しているものは
確かめることが出来ない。

と、突っ込んで寝よ。
213[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 02:12 ID:nBZX71vt
上の方の著作物市場の話、面白いね。

ただ、最大の壁は
「コンテンツは文化なので、モロには市場競争原理には晒すべきでない」
という、世界で標準的な考え方とどう折り合いをつけていくかだ
214[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 02:15 ID:3LFrJu0r
>>199
>流通データの9割が違法データであることを考えると
いつも思うのだが、この手の数値って何を基に算出してるんだ?
ついでに被害額も。
215[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 02:27 ID:i73ULVbu
ぶっちゃけポエムのデータが全体の何割あるか、を算出して逆算したんじゃねえの(W
216[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 03:29 ID:hqkao45v
シングルCD¥1000として1枚あたりで
著作者にはどれだけのパーセンテージで入ってくるの?
細かい内訳が知りたい。
217[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 03:39 ID:jx1rgNUq
3円
218[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 04:50 ID:6llpOAtd
漏れはビンボーなので欲しいゲームソフトの一割も買えん。
しかも買うのは中古ばかり。
漏れの友人共も皆ビンボーなので同様。
だもんでお互いに貸したり借りたりして遊んでるが、

 捕 ま り ま す か ?
219[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 05:44 ID:m64wMBHr
>>218
泣けるな
中古ソフトの貸し借りはダビングでない限り著作権には触れてないと思う。
友達大事にすれよ。
220[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 06:22 ID:m64wMBHr
>>218
追加事項
友達など、私的使用の範囲を超えての貸し借りは行わないよう注意。な
221218:04/05/19 06:22 ID:6llpOAtd
>>219
アリガd!
安心して遊びます。
222[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 06:37 ID:m64wMBHr
>>218
すまん よlく読んだら>>219-220は真っ向から対立してる矛盾した概念だ。

>>220は音楽CDの複製権についての法解釈だった。

質問の答えははインストールせずに実行できるソフト(プレイステーションのソフトとか)だけを貸したり譲ったりすることは複製するわけではないので著作権法上の問題になりませんってことだ。

だから安心して遊べる すまんかった。

ちょっと寝不足で意味わからくなってるな。
223[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 09:31 ID:33yOnX6N
PC自体に著作権料を入れる。
224[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 09:36 ID:kXklYkty
>>216
自分で作詞作曲して自分でレコーディングして
自社レーベルでやれば製造費以外全部入ってくる。
225[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 09:48 ID:3hLeH5BW
226[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 10:05 ID:JcXjaKil
ピッキングの道具

カギをなくした人がドアを開けてもらうためのもの。
カギあけ業者だけが使うことを許された道具。
ピッキング技術を教えるのも教わるのも届出が必要。
届出のあった人は、空き巣などの被害があったら真っ先に疑われる。

犯罪のためのみの道具ではありませんでしたが、規則を守らない人が多くて
大問題になってしまいました。
犯罪に使われる可能性の大きいものを使用する際には届出が必要になることが
多いです。(猟銃、日本刀、劇薬など)
Winnyもそれに近いのかも。
227[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 10:13 ID:pXzTqDSR
>>213
そう言う考えから著作者の権利を守る為の著作権法だよ。
コンテンツは文化だが、コンテンツの権利所持者は正当な報酬を得る権利が
あるって言うのが世界での標準的な考え方。
違法コピーが悪ってのも世界での標準的な考え方。
著作権切れした著作物は文化としてネットで共有出来るようにって動きは多少
はあったりするよね、青空文庫とかあるでしょ。

コンテンツが文化だからコンテンツ発信者は無償で奉仕しないといけないなんて
考え方はどう考えても間違い。
それを求めてる発信者は自分で無料で出せば良いだけで、フリーソフトとパッケージ
ソフトの関係になれば良いんだが、今はそのパッケージソフトもネットで違法に
ばら撒かれてる。
228[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 10:42 ID:5aUITNkj
>>226
劇薬には消防法、猟銃や日本刀には銃刀法、自動車には道交法がある。
他にも無線や船舶その他色々なものがある。
それぞれ有資格者のみが持つ事を許され、利用法も規制されている。
しかしインターネットには規制が無い。インターネットでは何をしてもコピーだというのに。
まず、法律の不備がここにある。

みんなに、不正をしないだけのちょっとだけの良心があれば、
こんな破綻は起こさなかったのかもしれない。
でも、そうはならなかった。しかしこうなる事はある程度予見できた。
匿名性の薄いhttpですら、少なからず違法流通があったのだ。
だっていうのに、匿名性を高く出来るP2Pなら……。
利用者の無思慮がここにある。

そういう技術の発達に対応した流通方式を考案して施行しなかった
流通関係者には何の責任も無かった、と言えるだろうか?
規制を強力にする事でしか対応しないという事は、
自らの方式を柔軟に変化、改善させる事を放棄し、努力を止める事だ。
著作物流通関係者の怠惰がここにある。

権利とは、義務を果たし、不断の努力を行って初めて得られるもの、らしい。
229[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 11:37 ID:lf2RCbLk
サイバー犯罪条約の批准によって著作権違反の取り締まりは
今後どんどん強化できるようになるね。

メデタシ、メデタシ・・・
230[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 12:11 ID:6Hwr7ssb
なんか本気で日本出たいって思った
231[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 12:13 ID:cro29oyW
P2Pの場合、実質的には不特定多数への公表であるが
外形的には個人間の貸し借りの総体にすぎない。
例えばMIDIを自分のサイトで公開すると著作権が発生するが
メールに添付して多数の知人に送付したとしたら実質同じ結果になっても
著作権料を請求は出来ないだろう。

結局P2Pを推進する限り新たな立法は必要なのである。
それがP2P利用制限法なのか、ネット監視法なのか、著作権法の緩和なのか
どれも危険な側面がある事は否めない。
232[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 12:26 ID:xPT86szE
>>208
この中でまともにブロードバンド化してきてるの日本だけじゃないの?
233[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 12:28 ID:J4P3Ps/m
とりあえずクロアチアではミルコが目を光らせてそうだからやめたほうが良いな。
234[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 12:46 ID:uXudxTpt
それはかなり怖いな
235[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 16:15 ID:Q1AGOkkS
規制の強化には賛成だな。そもそも現状が酷すぎ、それを押さえる法律の不備が問題だったんだし。
警察が100人ぐらい、見せしめに逮捕すればいいんだけど。全体数はわずかだけど一気に利用者が減ると思う。
元々こういうアンダーグラウンドなものはもっと地下でこっそり行われるべきこあったにもかかわらず、最近ではネットランナーみたいな雑誌がコンビニにも置かれている始末だし。
236[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 16:43 ID:LwVRtToB
基本的に著作権とかは建前でさ、これは情報を把握したいわけなんだけど
警察はエロの所にメスを入れたいわけ?それともゲーム音楽なの?
どっちよ。ハリウッド映画?

>>235
それは利用者のモラルを規制とかいうまえに業界のモラルがないんだろ
麻薬の買い方だってレイプの仕方だって、雑誌で書こうと思ったら書けるわけで。
夜7時台にサラ金のCMばっか流してる国が一般人にモラルを問うために警察が動いて
業界の言うなりってのは恐ろしいことなんだよ。

エロに関しては性癖は性癖で、麻薬よりもっとDNAに刷り込まれてるだろうから
規制したって裏でより過激になっていくだけだろ。だったらMessengerも規制しないと
いけなくなるよ。欧州いったらチクビなんてすけて歩いてるの誰もキニシナイよ。
性癖問題を解決するのは見飽きるしかないような気がする。
イスラム行ったら顔まで隠してるだろ。そういう規制文化圏は淘汰されていく。

ハリウッド作品に関してはアメリカの外圧だろうけど、サービス収支的には
マイナスになるから日本としての国益はないよな。
他国の国益の為に警察が動く、これも怖い。

もっとオープンにどこのジャンルをどうしたいって話したりすれば言い合えばいいのに。
日本がそういう雰囲気なくてすぐ逮捕になってるのは怖いよ。
237[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 16:48 ID:3ZG+npkS
任天堂に言われたんじゃね?
238[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 16:58 ID:1g1NBW4e
アメリカではEFFが有名みたいだけど、日本国内で同様の運動をしてる団体ってあるの?
239[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 17:16 ID:yTX1rlZS
>>218
ビンボーならゲームなんかやるな。
240[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 18:45 ID:a0PuunRH
236
著作権に関してはレイプや麻薬とは違う。今回のようなケースの場合(ネットに無断でデータを流す)権利者保護をしても普通の人は困らない。
困るのは結局それを利用&活用している人だけ。NYが本当にポエムを流すだけのソフトであったら問題なかったわけで。

241[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 20:45 ID:1g1NBW4e
>>240
47氏逮捕は、こういう問題を顕在化させる事件の一つでしかないんじゃないかね。
「誰でも完璧な複製が行える」現状でユーザー本位なコピーと流通を無くす事が本当に可能だと思ってる?
「法に従って無くさなきゃいけない」じゃない。「無くせるか、無くならないか」ね。
俺は無くなる気がしないけどね。
複製権と流通権を一部の業者が牛耳らなければ立ち行かないような今の方式ではなく、
それぞれが勝手に複製流通させた上で成り立つ方法があればコピーは悪だって概念が消えるとは思わない?
242[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 21:11 ID:JcXjaKil
罰則の強化で少なくなるよ。
駐車違反も罰金上げたらガクンと少なくなったし。
(ま、ゼロになることはないんだけどね。)
243 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 21:14 ID:VQoQHuV4
>>213
それもP2Pなら解決されます。
P2Pの本質の一つに「まるで図書館のような」情報の蓄積基地ってのがあります。
著作権物の80パーセントは過剰に保護されているために「死に体」になっていると
言われています。

例えばP2Pによるデジタル証券システムを通じてアニメの製作会社が上場したとします。
その会社が>>165のaの形で

・収益を上げる為に公開するコンテンツを「シェアメディア」
・同じP2P上でコレまでの企業の実績、もしくはもう需要があまりない著作権物を「自社株の
 イメージを上げる目的」で公開するものを「フリーメディア」とします。

P2Pでは「公開コスト」がメッチャ低いです。いくらでも好きなだけ公開できる。
これで競争に晒される著作権物と晒されない著作権物の共存関係が生まれる。

サラに中には最初から、このP2P空間に置いての利用については「フリー」を主張するような
公開の仕方もアリでしょう。
そういう人たちはweb上のHPで自分の公開フリーコンテンツを紹介したり、2chにリンクを
貼ってみたり、様々な「文化」を形成していくでしょう。


244[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 21:18 ID:6Hwr7ssb
>>208
その国の人達には悪いが初めて知ったような国ばかりだよ・・・。サイバーなんとか
以前にとって自分にとってそれぐらいの認知しか無い国と同じってのがなんとも悲しいよ
245[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 21:26 ID:m64wMBHr
>>239
どっかのゲームコラムでも執筆してるのかw
246[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 21:28 ID:w1LZRCGS
>>244
サイバー犯罪条約は別に問題ないだろう。
通信傍受法のときあれだけギャーギャー騒いだ野党がこんなにおとなしいのは奇跡的だと思うが。
247 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 21:29 ID:VQoQHuV4
>>243のつづき

んで、この「P2Pによるデジタル証券システム+ISP変動徴収制」は
1・純粋著作権者(製作者)
に対してもしくは
2・著作権を実際に運用している業界に対してどんな風に振舞うかというと、

1・に対しては低コストで自由で驚異的な拡散能力を持つ発表の場と著作権
 の保護をシステム的に約束。

2・に対しては、かなりキツイでしようね。このシステムは徹底的に中間マージンを
 排除する。利用者が数千万人とか億単位にまで広がれば、首を括るしかない。


産業に対しては、FTTHインフラ設備関係、ISP、PCとその周辺機器メーカー、
家電メーカー、そして「力を持った製作者」などを潤わせるかな。


248[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 21:30 ID:LziAaaOo
>246
年金問題で紛糾してたおかげだね・・・
249 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 21:37 ID:VQoQHuV4
>>247つづき

で、この「P2Pによるデジタル証券システム+ISP変動徴収制」が
一般利用者にナニをもたらすかと言うと、

PCをネットに繋ぎISPと契約したら「デジタルメディア図書館」のような環境が手に入る。

レンタルビデオ店やCDショップ、bookコンテンツが組み込まれるなら本屋、
これがPCをネットに繋ぎISPと契約し月に2000から3000円(ひょっとしたら1万くらいかもしれない)
を払うだけで可能になる。

PCが真の意味のメディアステーションになる。
実はwinnyはコレを実現していた。しかしそこでは著作権者が直接収益を
上げることは出来なかった。このシステムでは収益を上げられる。
250 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 21:41 ID:VQoQHuV4
>>249つづき

ISPがやる気になり、最初にアニメ業界だけでも賛同すれば実現可能だと思う。
いわゆる業界ゴロは必死の形相で反対を叫ぶでしょうが。

そしてそのプログラムを組むことが出来るのは日本では大規模P2Pの運用実績と
そのノウハウを持つ47氏のみ。

釈放してくれませんか?
251[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 21:51 ID:6Hwr7ssb
ほんと47氏を刑務所に入れて置くのは損だよな、こんな有能な人間逮捕
するよりもそこらへんのチンピラ逮捕してくれよ・・・。
252 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 22:00 ID:VQoQHuV4
>>251
なんというかP2Pを前提とすると他にも色々なことができるしアイデアも
出てくると思う。いままでインターネットでできなかったことが可能になるというのは
間違いない。
それを技術者として実験するのがなんで悪いことなのか?大規模ネットワークを
実験するには大規模ネットワークを運用してみないとわかるわけがない。

今現在目をむいてこの流れに反対しているのは、実はなんというかそういう業界ゴロ
みたいな香具師達の動物的なカンが「自分たちが絶滅する」とさっしたからでしょう。

そんな得体の知れない者たちの圧力で警察権力は動かされ自分たちが何をしているのか?
本当に圧力をかけている業界ゴロは著作権を守るために動いていると思っているのか?
著作権じゃなく既得権益を守ることに必死なだけなのに。

てなとこでじゃ。

253 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 22:03 ID:VQoQHuV4
>>252修正
×そんな得体の知れない者たちの圧力で警察権力は動かされ自分たちが何をしているのか?
○そんな得体の知れない者たちの圧力で警察権力は動かされ何をしているのか?

ほな
254[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:06 ID:to9oy9V+
>それを技術者として実験するのがなんで悪いことなのか?

-MXの後継とか言ってるのがまずい
-実験する場所の選び方がまずい
-違法コピーが蔓延したのに実験とやらを継続したのがまずい

その他いろいろ
255[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:06 ID:IXZw4xo+
大規模ネットワークを実験するなら
大規模ネットワークを実験すればいい。
だがそこに他人の著作物を違法に流す理由は無い。
256[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:07 ID:1g1NBW4e
どうして
「通信技術の発展に合わせて流通方式を考案する等の発展をやめた流通関係業者の責任」
が問われないんだろう?

>>242
PCを使うのに免許が必要だったらそうだろうね。
257[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:10 ID:to9oy9V+
>「通信技術の発展に合わせて流通方式を考案する等の発展をやめた流通関係業者の責任」

法律で守られてるから
258 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 22:15 ID:VQoQHuV4
>>254
長期実験にそんなことを考慮していたら何にも出来ませんよ。
日本において大規模P2Pの研究実績を飛躍的に効果に目を向けられない貴方の頭には
技術の進歩に対する感動など微塵も無いようだ。

>>255
製作者がいつ誰に向かって違法ファィルを流せといったのか、その証拠は?

というか、業界ゴロってみんなこんな香具師ばっかなんだろうな。
259[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:16 ID:6Hwr7ssb
>>257
これがことの発端だな
260[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:16 ID:58MXhKRp
権利権利とかいって暴力団の下部組織みたいなコネで入るジャスラックに
任せっぱなしなのがいけないんだよ

アメリカなら映画に通行人Aで喋らないで通りすがっただけでアクターズユニオンに
入れるわけでしょ。そういうところが守ってくれる。

日本のアニメや音楽家がちゃんとそういうの作って行動してるわけじゃないじゃん。
P2Pで一般人に搾取されてる!って騒いでるのも著作者や制作者じゃなくて
上のインチキ管理団体。どっちかと言えば搾取してるのはそこだよ。
300億円もの繰越金をもってるインチキ団体に対してその300億を著作者に返せ!って
行動起こせよ。
261[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:16 ID:yTX1rlZS
独立国家を創って著作権関係の条約には一切加盟しないで国内の法律でも全て複製権を認めればオッケー
262[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:16 ID:IXZw4xo+
> これがことの発端だな
はぁ?
263 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 22:16 ID:VQoQHuV4
>>258進めたが抜けたこうだ↓
○飛躍的に進めた効果
264[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:17 ID:1g1NBW4e
>>257
その法律すら実質そいつらが作らせたものなんだよな。
一部の人間が権益を失わないための法律か……著作権法に限らず、せつない話だ。
なにかしらの運動を、おこさないとな……
265[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:18 ID:WhJHqG+E
>>260が割と正論。
制作者側も本当に買ってくれる人のことを考えているのなら
行動すべきことはあると思う。
266[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:19 ID:IXZw4xo+
著作権が悪いとか言っているけど、
著作権には何の問題も無いよ。
著作権では金を取れとは決まっていない。
フリーのものでさえ著作権で守られている。

今やるべきなのは他人の著作物を奪うことではなく、
自分でフリーで使える著作物を作り出すこと。
そのフリーで使える著作物は著作権で守られている。
著作権とはありがたいものだ。
267[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:20 ID:HSqwOBvb
著作権が、著作者の死後50年もある事はでたらめすぎる。
著作物を取り巻くクズどもの利益にしかならない。
268[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:20 ID:+tnsccFG
見苦しいんだよ。

お前ら、ぶっちゃけnyで落としてるんだろ。音楽、映画、動画、ゲーム、アプリ。
はっきりいってまともに買ってる奴は、こんな板なんて来ないだろうし、
来ていたとしても、現行の制度を叩いてnyを擁護するような発言はしない。

著作権制度がどうたら、P2P技術がこうたら、
京都府警が、ネトランが、ジャスラックが、ごちゃごちゃ言ってるけど
犯罪者に語る資格はないんだよ。
せめて、それを自覚した上で、逮捕されて当然と思ってやれよ。
偉そうに御託を並べて正当化を図ろうとすんな。カスが。
269[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:23 ID:yTX1rlZS
犯罪者じゃないもーん
270 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 22:25 ID:VQoQHuV4
>>266
つくっても公開する場所が貧弱なんですよ。
メジャーメディアとフリーメディアが隔離されているから。
音楽、映像、書籍、全てそう。
メジャーとマイナーが同一のプラットホームで同じ基準で
評価される。出展費用が低コストでなされる。
そんな環境を構築することが先。

構造が何かの発展を圧迫し、それをクリアにする技術があるのなら
使う方向で検討を進めていくのがあたりまえのことでしょう?


271[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:27 ID:iFAnvu1s
>>7
複製犯罪だよ
272[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:31 ID:DUmcHLQS
>>268
お前が生きてられるのも何らかの人の権利を侵しながら生きてるんだよ
時速40`で標識通り走ってろよハゲ。してねーくせに。
チャリで曲がるとき手をだして曲がれっての。
てめーだけ法律を完璧に守って生きてる持ってるみたいなほうが見苦しいよ。


お前なんて文化や著作がどうあるべきか語る資格もねーよ。
どうせ親のコネ入社だかのカスラックの下っ端だろ。
お前みたいなのは著作活動にも創作活動にも自分が生み出す、それも
過去の作品なんかを踏襲して生み出す事とは全く関係ない糞の役にもたたねー雑魚なんだよ。
273[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:33 ID:DUmcHLQS
いいか、これだけは忘れるな

日本はコピーで大きくなってきた国だぞ
今こうしていられるのもアイディアに乏しい日本が人の創作アイディアを
盗んでちょっと工夫してここまでなったんだ。
274[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:35 ID:1g1NBW4e
>>268
どこ縦読みするの?
マジレスするなら、著作権法の支配圏拡大による過剰規制が、ny作者逮捕によって具体性と危機感を持って目の前に現れたから。
解かりやすく言うならば、
コナミがときメモ原画家を訴えたとか、任天堂が同人作家を訴えたとか、大塚秀志が講演で集英社を遠まわしに批判していたとか、
そういう頃から感じていた違和感がny作者逮捕によって噴き出したから。
現行法に縛られて思考停止してしまってレッテルを貼って罵倒するしか出来ない君には理解できないだろうね。
275[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:35 ID:ObdNMFQG
55 名前: [名無し]さん(bin+cue).rar [sage] 投稿日: 04/05/19 21:52 ID:eQVw27bC
ジャスラックマン 〜47氏に捧ぐ〜

♪どういう具合か教えてやるよ
 おまえの取り分が1で私が19さ
 なにせ私はジャスラックマン
 著作権のお役人様さ

 5%じゃ少な過ぎるって?
 全部取られないだけ感謝しな
 なにせ私はジャスラックマン
 著作権のお役人様さ

 口笛吹いたら 使用料払いな
 口ずさんだら 使用料払いな
 街頭(みち)で弾きたきゃ 使用料払いな
 MIDIを載せたら 使用料払いな

 なにせ私はジャスラックマン
 著作権のお役人様さ

 余計なことは詮索しなさんな
 京都府警にパクられたくなけりゃね
 ナメた真似するヤツぁ容赦しない
 著作権のお役人様さ

 死んでも50年は私の支配下さ
 追悼ライヴ演りたきゃ 使用料払いな
 なにせ私はジャスラックマン
 著作権のお役人様さ

 結局おまえらは私どものために働いているワケさ
276[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:40 ID:QKSVKp5d
いや、オレ、マジで出たばっかりのPainter8、6万で買ったけど。
その前にny知りたかったよw
使えないバージョンだってもっぱらの噂だしね。あーあ。
277[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:40 ID:yTX1rlZS
>>268は、再降臨するする
278 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 22:40 ID:VQoQHuV4
>>272
相手しちゃだめ。

とにかくものすごく基本的なこと。
「創造性のないものが、著作権を管理する違和感」
この違和感が全ての基本。

何も生まず、作り出せない、なんのアイデアも出さない、そんな輩が著作権を
語っている馬鹿ばかしさ。
オレがACCSがだいっ嫌いな根底はコレ。

その上、まるで警察のように民間人が振舞っている愚かしさ。
子供に向かって「このおもちゃで遊んではいけません」といったら子供はどうするか?
そんな日常の常識も多分知らないとしか思えない。

新しい技術に寄り添うことなく、既得権益を守ろうとした業界は
ことごとく潰れている歴史に少しは目を向けたらどうだ?

どっちにしてもお前らに未来はないよ。
279[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:42 ID:EWtdK3Hs
著作権フリー(自由)を無料と勘違いするな!!byヒゲ
280[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:44 ID:WhJHqG+E
音楽の話で申し訳ないんだけど
メジャー信仰ってのが、そろそろ幻想なんだと音楽やってる人が感じ取ってくれればなあと。
281[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:44 ID:YBvIrkyG
>>278
> とにかくものすごく基本的なこと。
> 「創造性のないものが、著作権を管理する違和感」
> この違和感が全ての基本。

ちょっと違うと思うな。
創造性の無い者というのは認めるとしても、だから云々という話じゃないと思う。

「そもそも部外者な香具師が、横からしゃしゃり出てきて権利を行使する滑稽さ」
こっちのほうが実情に近いでしょ。
なんつーか、示談屋とかモグリの債権回収屋とかのようなもん。
それでいて正義を標榜してるところがもうどうしようもない。

いっぺん作られた曲は、既に作曲者のものじゃないんだろうさ。
282 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 22:46 ID:VQoQHuV4
>>281
はい?
なにも創造できない者が創造について何が語れる?
創造のナニを守れる?

当たり前の違和感だろう。
283[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:54 ID:yTX1rlZS
SALAさんは何を創造なさっているのですか?

>なにも創造できない者が創造について何が語れる?
284[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:56 ID:ObdNMFQG
カスラックが生み出すもの・・・暴力団の活動資金
285[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:57 ID:6Hwr7ssb
>>283
>>282という書き込みもまた創造とか言って煽ってみる
286[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 22:58 ID:+tnsccFG
金払ってる人間や創造する側の人間からしたらJASRACや京都府警のほうが、Winnyより余程まともな存在だよ。
Winnyを使ってる奴が創造について語ってるほうが余程違和感を感じる。
ああ、合法ファイルのやりとりにだけ使ってるんだっけ?まあいいけどさ。


著作権管理団体のあり方に異を唱えるのは構わないけど、
ここでそれを叫んだとしても、結局
「気に入らないから万引きしました」というようなレベルにしか思えないんだよな。
287 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 22:59 ID:VQoQHuV4
>>283
とりあえずこのスレ、またはこの前スレでアイデアは出しましたが?
これまでにACCSはP2Pの発展に間してなにか建設的で創造的なアイデアは
出されましたか?

P2Pってのはこれからのソフトウェア産業に深く関わってくる技術だと
予想されています。その発展、創造行為を妨害するP2Pソフト攻撃の
過程において、なにか創造的で前向きな取り組みが一つでもありましたか?

矛盾という言葉を知っていますか?
288[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:03 ID:6Hwr7ssb
>>286
Winny使ったことがある人も著作物に金を払ったことぐらいあると思います!
289[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:04 ID:yTX1rlZS
>>287
いやーそーじゃなくて、>>282からすると、
アイディアを語ろうとした時、既に創造者だったんでしょー?
そうじゃないと>>282の発言が矛盾しますしー。
だから何を創造してんのかなーって。
290[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:04 ID:+ZbZpG6D
デジタル証券システムについてちょっと考えてみた。

・上場基準及び初値の決定方法
現在の証券市場は財務情報のディスクロージャーが必須だが、デジタル証券システムの場合はそれをどうするのか。
コンテンツの価値では恣意的に決定される可能性はないのか。

・インカムゲインについて
証券を売買することによるキャピタルゲインを得られるのは当然だが、
インカムゲインはどうするのか。実際に金銭の配当は必要なのかどうか。
また、株式のようにデジタル証券の所有者が著作権者となるのか。

・不正の対処方法
風説の流布等の市場操作行為が行われた場合、どのように対処するのか。
刑事罰が必要になるのではないか。

などなど決めなければいけないことって多いよな。
291[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:04 ID:yXC0LqKQ
ny否定派も肯定派も度が過ぎればウザイな
292 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 23:06 ID:VQoQHuV4
>>289
アイデアというのは創造そのものです。
というか、あなたがそういう稚拙なツッコミしか出来ないのなら
相手したくないです。

293[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:08 ID:JcXjaKil
制作を職業とする人、制作したモノに対価を払って購入している人
 vs
Winnyユーザー

という戦いなんだよね。
一般的に見てWinnyユーザーの言い分の方が認められにくいと思うよ。
294[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:08 ID:Vp8/cDid
初めてこのスレにカキコさせて頂きます。
次期P2P仕様スレが普段の居場所ですが、スレタイに惹かれて参りました。
皆さんとしては、次期P2Pに必要な機能としてはどのようなものがあるとお考えでしょうか?

以下、私見ですが、Winnyというのはインフラでもありメディアでもあったわけです。
それによるP2P(による通信が可能となる環境)の普及は素晴らしいものがあったと思います。

◆SALA/cCkcU氏の「P2Pによるデジタル証券システム+ISP変動徴収制」は
P2Pの可能性を考えた良いアイディアだと思います。
ただし、実現できれば、という条件付で。

現実問題として、法律の問題に加えて国境が無いために現状では非常に実現し難いと
私には感じられます。
だったらWinnyに習い先にインフラを整える手もあるかなー、と思うわけです。

仮にそのインフラがWinny3とすると
Winny3ネットワークだけでなりたつ市場経済があればいいのかも知れないと考えています。
現行の法律に違反するかしないかはWinny3使用者の責任となるわけです。
現行法に照らして、47氏のように幇助とされないためには、
(根絶は事実上ムリかもしれないが)違法ファイルを除去する仕組みがあれば良いかと考えます。

そこで私としてはWinny3に必要な機能として以下のものを考えています

匿名:通信内容と通信相手の関連づけを(事実上)不可能とする
貨幣:Winny3ネット内だけで通用する対価
両替:上記対価とリアルマネーを(広告等で)変換する
行政:違法なファイルの流通を抑え削除する
司法:各ノードの信頼性(対捏造・対違法ファイル流通等)を判定する
立法:流通ファイル・ノードのブラックリストの作成
認証:IPアドレスとは独立したノード特定

ご意見お待ちしています。
295 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 23:09 ID:VQoQHuV4
>>290
それをもう少し具体的にアイデアを出して絞りながら進めてみてくれませんか?
色んな可能性が出てくると思うし。
期待してます。
296[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:10 ID:WhJHqG+E
>>293
制作を職業とする人、制作したモノに対価を払って購入している人
からピンハネしてる人
 vs
P2Pを利用したことのある一般人
297[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:11 ID:ObdNMFQG
クリエイターと直接やり取りできるシステムがあったらいいな
298[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:15 ID:yTX1rlZS
>>292
私は貴方が自称創造者だから何を創造しているか聞いただけなのに、
一方的に幼稚呼ばわりしたり、突っ込み扱いしたりする貴方は幼稚ではないんですか?
299[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:15 ID:RYl+dx08
最終回:輸入音楽CDは買えなくなるのか?
日本のCD価格は安くなる?――法改正がもたらすエンドユーザー利益の真偽
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/19/news045.html
300 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 23:16 ID:VQoQHuV4
>>294
それでは根本的にマズイのです。
フリーネットなどのキャッシュ管理が不可能で、高度な匿名性を持つP2Pは
これからも出てくると予想するのが前提。技術ってのはプログラムではなく
人の頭にあるものです。つまり人の頭から人の頭に伝わり進化していく。

winnyの機能を法で絞ったところで、他のP2Pはまた違う機能ならばその法は
意味が無くなる。そもそも法はそんな風に場当たり的に立法するものでは
ありません。

ここまで理解したうえで、次のアプローチのアイデアをよろしく。
301[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:17 ID:ZSmWhHpo
一つずっと思ってたんだけどさ
デジタル証券システムってね、
何も、必ずインターネット上で構築する必要ないんだよね。

大事なのは広帯域のインフラの普及であって、パソコンで
ある必要は、実はなかったりする。
302 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 23:19 ID:VQoQHuV4
>>301
そうそう。実は無線P2Pの研究ってのがあります。
これはブロバイダーをはさまずに、各家庭のPCを無線経由で結び
P2Pネットワークを構築してしまうもの。

303[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:21 ID:ObdNMFQG
>>302
ワロタ
304[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:23 ID:6Hwr7ssb
>>303
何故?
305[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:26 ID:+ZbZpG6D
>>294
>両替:上記対価とリアルマネーを(広告等で)変換する
これについての詳細&具体例キボン

>>296
俺はどっちの立場でもあるなw
306 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 23:26 ID:VQoQHuV4
>>303
でもねこれね、携帯電話ぐらいの帯域があって、携帯電話ぐらい電波飛んで
携帯電話ぐらい普及したら、ネットワーク構成しちゃうの。
災害用に期待されてる技術だけど、研究している人がいて、それが進んでる
のは間違いない。そのうち世に出てくるよ。
307294:04/05/19 23:26 ID:Vp8/cDid
>>300
> それでは根本的にマズイのです。
あの〜「どれ」ですか?

> winnyの機能を法で絞ったところで、他のP2Pはまた違う機能ならばその法は
> 意味が無くなる。そもそも法はそんな風に場当たり的に立法するものでは
> ありません。
逆です。現行の法に抵触しない仕組みを持ちつつ、今後の新たな著作権の概念も
取り込めるようなインフラとして、必要な機能はどのようなものがあるかを訊きたいのです。
308[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:29 ID:ObdNMFQG
>>306
ソースください
309[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:29 ID:ZSmWhHpo
アクティベーションが現在もっとも現実的と、よく言われるみたい
だけど、それには俺もやっぱそこに賛同するかな?

一つ、コピーには大きな前提があるよ。

いくらデジタルコンテンツであっても、外部に漏れてない情報までは
 複 製 で き な い 。

ここが、実は一番重要なポイントなのかも?

310前スレ856:04/05/19 23:31 ID:U5od0yHn
こんな条文あったんだねえ。知らんかったよ。w

著作権法 第二章 第三節 第五款 著作権の制限(営利を目的としない上演等)
第三十八条
 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの
名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。
以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は
口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は
口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
2  放送される著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない
場合には、有線放送することができる。
(3.4.5略)

P2Pでの交換やHP上での配布は「有線放送」に当たらないのかな?
最近逮捕された人は、下にコピペした権利を侵害したとされるけど、「ネットで送信する
こと」が「公衆送信」と解釈できて「有線放送」と解釈できないというのは変な気がする。

第二十三条(公衆送信権等)
 著作者は、その著作物について、公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信
可能化を含む。)を行う権利を専有する。
2  著作者は、公衆送信されるその著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利を専有する。

まだ次の権利を侵害したと言うほうが納得できる。第三十八条ともぶつからない。

第二十一条(複製権)
 著作者は、その著作物を複製する権利を専有する。


しかし!そもそもインターネットにおいては「送信」だろうが「放送」だろうが、=「複製」なわけだ。
第二十三条の例外として第三十八条があるなら、それは第二十一条の例外にもなりそうなもんだ。
つーか「送信」=「複製」だからこそ第三十八条の意義を無視したんだろうな。
311[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:31 ID:hJl32QrV
>>1
ネタじゃないです  NHK総合 23:45〜  

番組名 「あすを読む」
テーマ 「ファイル共有ソフト」

あすを読む「ファイル共有ソフト」
http://live10.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1084973994/
312[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:31 ID:A5OFwwmi
携帯で無線P2Pになるだろうなんて、簡単に予想出来るじゃん
そんなの時間の問題。

ラジオぐらいならP2PのPeerCastで出来てるんだから
音声の電話もP2P電話になるかもね。ちょっと声遅れちゃうか。
313[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:34 ID:6Hwr7ssb
314 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 23:36 ID:VQoQHuV4
>>307
インフラにプログラムを組み込むと?
トラフィックを監視し、そのトラフィックを覗くには盗聴法の壁がある。
盗聴法を改正してまで著作権を侵害していると思われるトラフィックを
覗く許可を警察に与えると事実上インターネットは警察の監視下に
収まります。
違法ファイルを発見するにはどんなファイルでも警察が盗聴できるように
しないと発見できないでしょ?
こんな立法をしようとしたら、マスコミが大騒ぎして大変なことになります。
無理。

インフラからのアプローチが無理なら、各P2Pごとになる。しかしみんな規格は
バラバラ。そもそもまだ発展段階だから何が出てくるか解らない。
そんな段階で、世界中を大騒ぎさせているのがP2P技術。

法を適応したいのなら、もう少し技術が発展して、安定し規格化できてからじゃないと
無理だし、無謀。
315 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 23:37 ID:VQoQHuV4
>>308
ちょつとまってね。
316 ◆SALA/cCkcU :04/05/19 23:40 ID:VQoQHuV4
>>308
ここに出てくるキーワードからサラにぐぐってみてね。
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2001_10/2001_10_20.html
317[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:40 ID:A5OFwwmi
>>313
それはプロバイダは挟んでるわけでしょ?
そこを無線にするのはすぐ近未来で実現するよ。

今言ってるのはその無線機(電話機)そのものが鯖になって無線で
プロバイダを挟まず隣の無線機とP2Pになる技術の事じゃないの?
318[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:43 ID:ObdNMFQG
>>316
どうも
319[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:44 ID:yTX1rlZS
単純な質問をしただけなのに幼稚呼ばわりした挙句に無視するヒトがいますが、
それはそれとして、そろそろ時間なので一応貼ってみるぽ。

あすを読む「ファイル共有ソフト」[出]中谷日出
チャンネル: 3. NHK総合
放送日時: 5月19日(水) 23:45-24:00
320[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/19 23:44 ID:WyYf6xIH

P2P内限定で警察にだけIPやノードの暗号鍵を渡すのは?
321294:04/05/19 23:51 ID:Vp8/cDid
>>305
>>両替:上記対価とリアルマネーを(広告等で)変換する
> これについての詳細&具体例キボン
匿名性を無視して簡単に言うと
ファイルをダウンロードしている間、そのファイル情報に含まれるURLの広告が開く。
これで、リアルマネーで著作者に一定の収益が上がる。

一方、ダウンロードする側はダウンロード対価を予め準備する必要がある。
これはウェブマネーでもいいし、上記の自分の著作物のアップロードに対する対価でもいい。
この対価を得た段階で、周りのノードに宣言しておく。
実際にダウンロードさせるノードは、この(どっかにキャッシュされる)宣言情報を元にダウン許可をする。

原理的にはこんな感じ。

>>314
ああ、インフラって言葉がまずかったかな。
> インフラにプログラムを組み込むと?
違う違う。普及したP2Pプログラムは、もはやインフラである、ということ。
盗聴しろ、などと言ってるつもりはないです。

あくまで、現行法に治まるP2Pに、理想の著作権(があるとして)を考慮したら
必要な機能は何か?って訊いてるだけ。
322[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:03 ID:fAJgQ8QN
>>321
なるほどね。サンクス。
アフィリエイトと合体させて著作権者に利益を、ってのはおもしろいと思う。
ただアップ機能を制限する必要があるから、匿名性と両立できるのかな?という疑問が。
あとダウンロード対価として徴収されたnyマネーは著作権者に還元されるの?

あと俺技術的なことはわからんから的はずれかもしれないけど、
このシステム確立したらファイルに広告URLつける商売が成り立つ気がする。これって中間搾取だよなw
323 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 00:06 ID:IcY2Rn1y
>>321
>必要な機能は何か?
ですから、各P2Pによってその管理しようとする機能がバラバラなら立法化に
意味が無いでしょう?
この機能を管理すれば違法著作物を管理できるってのがまだあやふやなんです。
winnyに限定して47氏の協力があったとしても無理。
もしもnyノードを追跡しながら起動しているPCに進入しny本体を消去していく
ウイルスを47氏が作れたとしても排除されておしまいじゃないかと。
3を作っても、そこで今まで2で流れていたファイルが扱えないのなら、ユーザーは
移行しない。P2Pネットワークってのは各個人が自分の意思で形成しているものですから。

さらにもしもnyが消滅しても次があるでしょ?ほかのP2Pが。

324[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:12 ID:nHcv8+T7
そうだよね、nyが爆発的に普及したらこれはすごいインフラだよね
そこで明日の授業内容置いておいてもいいし、今晩のおかずを旦那に伝えてももいいはず

インフラ作るのが大変なんだよな

せっかく日本でNo1を取ったのに、ここをアメリカのP2Pに持って行かれたら
意味がなさ過ぎる。
325294:04/05/20 00:12 ID:RRuxyx3z
>>323
> >必要な機能は何か?
> ですから、各P2Pによってその管理しようとする機能がバラバラなら立法化に
> 意味が無いでしょう?
もーいいや。全然話が噛み合わないから。
326[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:15 ID:AYS89x8S
再販制度も問題だな。
再販制度がありながら商業価値が無いと勝手に判断したまま著作隣接権者が死蔵するなら、
著作権者の意志の元、自由に管理団体離れて著作権者が自由に販売利用できるようにすべきだ。

著作権者と消費者が両方迷惑している。 
327[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:19 ID:2Xmm1lYi
前から思ってたんだが、Winnyにキャッシュの暗号化なんて
そもそも必要ないんじゃないか?
328294:04/05/20 00:21 ID:RRuxyx3z
>>322
順番が逆ですが

> このシステム確立したらファイルに広告URLつける商売が成り立つ気がする。これって中間搾取だよなw
中間搾取があってもいいと思います。むしろ、全く無いシステムでは成り立たないと考えます。
というのも、金銭が絡むと企業がビジネスモデルを模索して動きだします。
そして企業が動いてこそ、金銭が動くP2Pインフラの実現になると考えます。

そして企業が参入すれば
> ただアップ機能を制限する必要があるから、匿名性と両立できるのかな?という疑問が。
> あとダウンロード対価として徴収されたnyマネーは著作権者に還元されるの?
nyマネーの還元は簡単ですよね。
329294:04/05/20 00:25 ID:RRuxyx3z
匿名性との両立はまだ設計を詰めてないので…。
330 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 00:29 ID:IcY2Rn1y
>>325
?無償ダウンロードを前提でってこと?
それなら、それこそC2とかで保護するしか。
外部出力をコピワンみたいな感じで制限する。
、、、、破られるだろうね。

そこで流れるファィルはコピーは自由。
しかし、それを基に商売を始めたら通報って利用規約を作るしかないね。
もちろん他のP2Pに流したりしたら公衆送信可能状態を犯したということで
逮捕。だけど、タダで安全に管理された(ウイルスとかね)その目的のファ
イルが手に入れられたら、そっちをつかうでしょ。

とにかく、基本的にタダ、もしくはそれに近いようなダウンロードが可能で
しかも著作権者が潤うシステムじゃないとダメ。移行が起きない。
331[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:33 ID:nHcv8+T7
ファイルの前と後に広告を付ける
参照数、共有数にあわせて著作者に広告料を分配する
音楽ファイルなんてもともと1曲100円だかしか著作者には
入らないんだから1曲の広告20円で10倍の流通があれば
全然得をすることになる。

広告のDLは中央サーバーになるしかないんだろうな

とにかくそこで金がとれるP2Pを普及させる以外、裏P2Pファイルは
なくならないよ。

マフィアを潰すには国がカジノを経営するんだよ
大麻ディーラーいなくさせるには、大麻を合法化すればいい
経済のなかに組み込んじゃうほうが実社会の得なんだよね。
332[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:35 ID:aOJcR9VE
日本ポップカルチャー委員会(JAPA)委員一覧
ttp://www.ppp.am/japa_member.html

中谷 日出NHK ←「明日を読む」を担当した解説委員さん
西村 博之職業:裁判所に通う人 ←誰だよこいつw
333[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:35 ID:wF9z5aID
管理不可能で高度な匿名性を持つ物にどうやったらデジタル証券なる物が
介入できる余地があるのだろう? 
334[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:36 ID:wztuyIwy
アップロード機能の制限は必要なきがする。
いっそうのことアップロードする人間は著作者として
還元金をもらうために登録制にしてしまうとか。
335 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 00:39 ID:IcY2Rn1y
>>331
広告に関しては前スレでも書いたけど、広告専用のキャッシュ暗号を持ったキャッシュを
流しておいて、利用者があるファィルを使おうとダウンロードをするとそのファイルが自動的に
指定している広告専用のキャッシュをダウンロード、完了と同時に複合、再生専用ソフトで
再生しようとすると、まずはCMからスタート。
っていうのはnyを応用したらできるんじゃないかな。
336 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 00:41 ID:IcY2Rn1y
>>333
匿名性はいらないでしょう?
アップ機能の認証管理を証券会社とかがするだけでいいのでは?
337[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:41 ID:xQ3pNkef
デジタルコンテンツが浸透したら
TSUTAYAは人員削減すんのかね?
338[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:41 ID:082rCQi2
法律はこのままで逮捕や罰金の強化をお願いしたいなあ。47氏は無罪でかまわない(プログラムを配布ぐらい)けど、結局悪いのは違法にデータを放流する人間なんだし。

マジで47氏と司法取引して通信履歴が全部見えてしまうフリーのツールをつくり、出回らせてネットで流出させれば、かなり影響力あると思うけど。
悪いやつが捕まればいいのは当然だと思っているので。まさか違法コピーしてるヤツまで擁護する必要はないし。
339[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:44 ID:wztuyIwy
ダウンする側に匿名性は重要だと思うけど。
何落としたか知られたくないし。
340[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:46 ID:wF9z5aID
>>336
国や証券会社にアップを認証されるP2Pなんてやりたくないよ。
他のP2Pを非合法化されれば仕方ないかもしれないけどね。
341[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:47 ID:nHcv8+T7
業界再編や、衰退を誘うぐらいのデカい変革だからね
そりゃ既存の業界にしがみついてる人にとっては今まで通りやってほしいだろうね
ここはまともな価格競争のないぬるい業界だけどさ。
それで権利権利なんて主張してても他の業界から笑われるだけなんだけど。
日本の他の業界はもっと厳しい値下げや品質アップ、コスト切りつめ競争してるからね。
342[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:50 ID:7VG7Kg3Z
>>339
何落としたかを提供者にも知られなければ課金不可能なので
違法な使い方にしか役立たない。
第三者に知られない匿名性があればいいのであって
提供者にも知られないなんてのは論外。
343[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:50 ID:wztuyIwy
そもそも現在のP2Pの主な利用者と
合法な、著作者に利用料が還元されるP2Pの利用者は
アップロードの面ではあまりかぶらない気がします。
私は合法にファイルをダウンできればいいと思っているので。
344 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 00:51 ID:IcY2Rn1y
>>339
証券市場が情報として必要なのは「誰がナニを落としたか」ではなく、
「ナニが落とされたか」のみ。
ダウンロード完了の情報だけが伝われば良い。
あ、でもコレだと、ダウンロード本数の数値がごまかされるね。

。。。個人を確認しトリップを発行するとこと、トリップを基にダウンロード本数の数値を
管理するトコを分けないといけないんだ。
345[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:51 ID:nHcv8+T7
急な変革はやっぱ悪になるかな
そうしないと社会がついていけないからな

ちょっとづつ女が肌を見せるようになって今に至るのかも
昭和初期にいきなり女が今みたいにパンツ見せて歩いててたら
取り締まれるだろうな
346322:04/05/20 00:52 ID:G5DasMcV
またID変わりやがった・・・

>>328
俺はみなさんから叩かれる中間搾取(と呼ばれてしまっているorz)で食ってる人間だから
非常にありがたい意見ではあるな。
メインは次期P2Pスレなんだっけ?ちょっと覗いてみるよ。

著作権者の利益は広告料(リアルマネー)プラスnyマネーってことでOK?そこらへんが明確に書かれてなかったから聞いてみた。
347[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:52 ID:2Xmm1lYi
>>331
ネタかもしれんが、下3行は危険な考え方だ。
その論理でいくと、犯罪を無くすにはその行為を合法化すればいい
ということになってしまう。
348 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 00:54 ID:IcY2Rn1y
>>344
>>340これでどう?トリップ発行はISPでってことで。
そのトリップを基にP2P起動、証券会社は自動認識。

分けられたよ。
349[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:56 ID:3HU09Jop
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040519/jasrac.htm
包丁で人を指すから包丁を作った人が悪いというたとえ話がメディア
にでているが、これ(Winny)は包丁だ日本刀だというよりも、ピストル
じゃないですか? 明らかに“そちらのほう”をあおっているという匂い
がする」との認識を示した。

ピストルだとするなら製造/所持禁止の法律でもあるのか糞が
350:[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:58 ID:wztuyIwy
>>344
それですね。
本屋で本を買った。
金銭の授受は行われたけど、店もお客も互いが誰だか知らなくてもOKみたいな。
ただ、実際お金が絡むと今のモデルじゃ書き換えが起こりそう。

さから、民主主義みたいな性悪説に立った、ノードが相互に相手を評価し
それでそのノードの返す値の信頼性を考えるようなシステムがいいと
思うんですが。
351[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 00:59 ID:G5DasMcV
>>344
ん?窓口を現状の証券会社にやらせる気だったの?
証券会社は必要ないんじゃないかな。窓口はそのP2Pを管理するNPOがやればいいと思うよ。

それか今の証券取引法にのっかってやるという方法も考えられなくはないな。
コンテンツではなく、通常の株取引の市場として確立する。
それだと個人のクリエイターなんかは市場に参加できなくなってしまうが。
352[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:01 ID:BT5DrI0e
その手のこれから作られるよ。きっと
国の許可なしにP2Pは作ってはいけないとかね
353[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:04 ID:6mW8EvaO
>>352
「ユーザー管理(特定)機構の無いファイル流通システムは違法」って感じが妥当では?
354[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:05 ID:nHcv8+T7
電波法もあるしね

P2P法ってのも出来るでしょ
管理できる許可をもった人だけが作れるし配れる

ただ世界競争だから日本だけそんなことやってても
日本がネット北朝鮮みたいになっていくかもしれないけど。

結局アメリカの動き待ちかな。

で、ここで問題になってくるのはアメリカってのは世界中を情報植民地に
してるわけでどうやっても情報収支で黒字になる。
日本がどうなるかってのを見極めないといけない。

355 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 01:07 ID:IcY2Rn1y
>>350
ノードか。おもしろい。
でもノードはその起動している本人を確定しないからね。
やっぱしどっか、信用の置ける企業なりなんなりが一度確定してあげないと。

ノードにP2P本体の認証番号を一緒に流しても、何本も起動されたらダウンロード
本数は不正し放題。オレが株主なら絶対にヤルw

ノード自体、いくらでも変更可能だし。
356[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:08 ID:nHcv8+T7
つまりさアメリカがP2Pを流行らしたりするのには
そのアメリカの絶対的な情報の強さがあるから多少アメリカの
国内で課金出来たら、それはイコール世界中からも課金出来てるって
事になるんだよね。情報自体のもってる稼げる力が大きい。

日本の情報はどっちかというとコメ農家のような保護してもらって
囲い込んでもらってそれしか使えないってので成り立ってるような気がする。

世界2位の経済圏なのに世界25位ぐらいの情報発信力だからな。
357 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 01:11 ID:IcY2Rn1y
>>351
そっかそっかNPO。認証出来るね。
となると、ISPを絡ませる必要が無くなり、

・広告会社
・証券会社

・コンテンツ提供者
んで
47氏がそろえばいいんだ。

釈放しろ。
358[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:13 ID:6mW8EvaO
>>357
> んで
> 47氏がそろえばいいんだ。
>
> 釈放しろ。

まず単独で出過ぎた真似をした47氏が悔い改める必要がある
359 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 01:15 ID:IcY2Rn1y
>>358
いいじゃん、結果的に儲かれば。

広告会社、やテレビ業界に虐げられたアニメ製作会社様。
47氏に今寄付をすると後々おいしいですよ。

寄付しろ。

ねよ
360[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:18 ID:wF9z5aID
>>353
では君達は「ユーザー管理(特定)機構の無いファイル流通システム」を非合法化する事、
それを摘発する為にネット全体の監視システムを強化する事に賛成なんだな。
君達は自由を求めているのか管理を求めているのかどちらなんだ?
361[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:19 ID:wztuyIwy
今は一つ一つのファイルがダウンロードされるかされないかが言われているように
思うけど、
いったんプールしたお金を分配すると言うのなら
ノードに通過したファイルを中継であれダウンであれ知らせるようにしておけば
その世論調査のような比率を元に分配する限りに置いては
ノードの認証自体が適合するノードか否か程度でいいのではと思います。
視聴率でCMの枠の金額が決まるような感じでしょうか。
362[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:20 ID:BT5DrI0e
あ、漏れは管理してほしい。違法ファイルは消えてほしいし。
363前々スレ221:04/05/20 01:25 ID:TUHl3oXT
>>310
 第38条の第2項は、山奥とか放送電波が届かない地域でも、テレビ等が視聴できる
ようにと作られた条文です。でもまぁ、難視聴地域に限るとは条文上は書いてないので、
それに限らないわけですが。
 また、有線とあるので、不特定ではなく特定が対象と解されるため、インターネットへの
法の適用はそのままでは難しいでしょう。公衆送信権が設立されるまでは、インターネット
網は有線としても解釈されてたのですが。

 無料会員制で、オンデマンドではなく放送時のリアルタイムストリーミングなら、解釈の
余地はあるかもしれません。
364[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:29 ID:z53sWq1Q
>>362
じゃあ、どこぞの独裁国に行けば?
何もかも管理してくれるよ。
365[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:32 ID:wF9z5aID
>>362
それも正直な意見だとは思う。
ただ疑問なのは合法でしかも有料のファイルなど今でもP2Pを使わずとも
簡単に入手できるではないか。
多少は便利になるかも知れないがそれと引き替えにネット管理を差し出すのは
なんとも割が合わないと思わないか?
366[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:46 ID:bVTreXNY
>337
漏れデベロッパーなんだが、TSUTAYAあたりのレンタル屋はあきらかに方向転換を始めてるよ。
最近は本屋とかに手を出し始めてる。DVDがリッピングされることよりもネット配信のほうを脅威と
感じてるんだろうな。レンタル→リッピングならTSUTAYAとしてはむしろ儲かる方向だし。
367[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 01:51 ID:oJw/L4Vf
Winnyにおける以下のもの
匿名:貨幣:両替:行政:司法:立法:認証

匿名:暗号&中継
貨幣(対価):ダウン枠(貨幣といいつつ対価と書いてあるのはなぜ?)
両替:何をダウンしようと増えるダウン枠は変わらないが大きなファイルをアップすると
    ダウン枠が増えている時間が長くなる=ファイルを手に入れやすくなる。
行政:無視ファイル。捏造警告。捏造報告。
    ファイル交換における政治として重要な点としてDOMや細い回線にも役割がある。
司法:Winnyにおけるルール違反を裁くシステムはない。
立法:明文化されたルールは違法なことに使うなだけ。
認証:各ノードの識別にはIPアドレスを暗号化したものが使われる。
    ファイルが本物か、違法ファイルかなどを認証する方法はない。

まとめると
Winnyネットワークはファイル転送率が財となる。回線の太さによって役割を変えることで
MXなどと比較して権力の一極集中を緩やかに防ぎネットワークへの参加を容易にしている。
司法、立法機能はほとんどないが、効率よく落としたい、捏造を防ぎたいという欲望を
動機にした無視ファイル、捏造警告、捏造報告、本物ハッシュ情報のような、
ファイル情報の共有化が行政として機能している。行政の場は2ch、nyBBSなど。
問題点はネットワーク内の価値と外の価値とが結ばれないこと=ファイル認証が緩い。
最大の問題点は流れてしまったものを恣意的に消すことが出来ない。
流れているファイルを簡単に全て消去出来る方法があればよりネットワークの内と外を
つなげることが出来るはず。
368[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 02:00 ID:bVTreXNY
確実に言えるのは、著作権法の精神に照らしても「頒布義務」を著作権者に課すべきって事じゃ
ないかと思ってる。

絶版になって入手不可能な本やらCDやらゲームやら。とりわけ在庫管理の技術が進化してきて、
あっという間に不良在庫になったメディアは処分されてしまい、もう手には入らなくなる。

もっともその「処分」てのが往々にしてブックオフに叩き売ることだったりもするわけだが、それでも
大部分のコンテンツはメディア固定型である限りあっという間に在庫が消滅して手に入らなくなる。

コンテンツ業者にとっては昔のコンテンツが無くなって新しいコンテンツが売れればそれでいいの
かもしれんが、文化としてみた場合には過去の作品をどんどん消滅させていくことは全人類的に
損失が生じているとしか言えない。


つまりだ、「コンテンツ業者に問い合わせて絶版と回答されたコンテンツ」については、著作権法の
目的である『文化の発展』に反しているわけだから、著作権を剥奪すべきじゃないかって事。もしく
は、なんらかの形で利用料を強制的に支払ってもいいかもしれんが、すくなくとも「絶版コンテンツ」
というものが存在することは間違っていると思われ。
369[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 02:03 ID:bVTreXNY
>367
> 問題点はネットワーク内の価値と外の価値とが結ばれないこと=ファイル認証が緩い。
> 最大の問題点は流れてしまったものを恣意的に消すことが出来ない。

個人的には今回の逮捕は京都府警の間抜けが流した捜査資料もあるが、それ以上に
自衛隊の資料が流れたってのが影響してると思うんだよな。国からすれば著作権なんて
しょせんは民間人どうしの財産奪い合いにすぎないが、安全保障が絡むとさすがにそう
言うわけにもいかなくなったんじゃないかと。
370[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 02:12 ID:RXiWHb+Y
本気でP2Pを用いた課金が絡む新しいシステムを動かそうと思ったら、
それ以外の、違法利用が可能なP2Pシステムを排除するような仕組みは必要だと思うよ。
結局、どんなに優れたシステムを作ったとしても、
同時に、今のWinnyのような無法地帯的なシステムが存在していたら
みんなそっちに流れるから意味がないわけで。

新しいシステムが出来る前の段階で、そういう規制するような仕組みを作るのはまずいけど。

>>367
前半は意味不明。

削除する手段が必要というのは確かだと思う。

各々の使用者が入手済みのファイルを消すことは、出来ないような気がする。

ただ、それ以上の拡散を防ぐことが不可能になるような仕組みを作ることはできると思う。
書き換え不可能な無視リストが自動的に広まるようなものとか。
371294:04/05/20 02:24 ID:RRuxyx3z
>>367
詳しいレスありがと。

> Winnyネットワークはファイル転送率が財となる。回線の太さによって役割を変えることで
> MXなどと比較して権力の一極集中を緩やかに防ぎネットワークへの参加を容易にしている。
> 司法、立法機能はほとんどないが、効率よく落としたい、捏造を防ぎたいという欲望を
> 動機にした無視ファイル、捏造警告、捏造報告、本物ハッシュ情報のような、
> ファイル情報の共有化が行政として機能している。行政の場は2ch、nyBBSなど。
うん、殆どWinnyに対する評価は一緒。

> 問題点はネットワーク内の価値と外の価値とが結ばれないこと=ファイル認証が緩い。
> 最大の問題点は流れてしまったものを恣意的に消すことが出来ない。
> 流れているファイルを簡単に全て消去出来る方法があればよりネットワークの内と外を
> つなげることが出来るはず。
やっぱりこれがネックか。
完全消去は困難だと思うけど、歯止めの仕組みは必要だと思う。

あとは企業の参入とビジネスモデルの確立かな。
現行の著作権が変なのは分かってるが、そのままで変革がないのは
現状で利益を得ている所があるから。
その利益を得るところが、別の企業に移るだけならビジネスモデルの変革であり
移行もしやすいと考えます。

>>370
十中八九 367は私へのレスです。
372[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 02:26 ID:VHIPYtDf

あのさ、一つ理解出来ない事があるんだけどいいかな。
現在ってさ、転送料(膨大な転送の負担全てね)はISPが負担してるよね。
現在はいいよ。「サービスに支障をきたす」とやらの名目で制限してりゃいいんだし。
ベストエフォートとやらの名目で指定速度を維持する必要もないし。
合法化されたらさ、どうすんの。この転送量ってね、物凄いんですよ。
加入者が月に2万出そうが無理なの。これは推測じゃないからね。(察して)

 次に、仮に、(仕組みが理解出来ないけど)通信にISPが不要って場合。
コレってさ、通常のWebブラウズも出来る仕組みなの?
そうじゃないなら、ユーザーは既存のISPに加えて、そのデジタル証券何たらにも加入するって事だよね。
結局転送の被害を受けるのはISPね。アウト。

じゃあ、ISP無しで通常のWebブラウズも出来るって場合。(出来るの?w)
映画でも音楽でもアニメでもいいけどさ。放流元って絶対必要じゃない?
デジタル(略)の仕組みからすると、提供元が維持し続けるわけだよね?
映画提供会社は大変だよね。1本数GBものファイルを管理するわけだ。

>>165だとさ、「映画1本50円」ってなってる。更に、
>a・ジャンル分けによるファイル一本あたりのターゲット対価の規定額(仮不動値)
>例・(映画50円:アニメ30円:音楽20円)=総計100円
ってある。そもそもこの式は凄くおかしいと思うよ。
取引所へ入る¥は誰が出すの?ファイル放流元(製作元)の維持費は?認証機関などの管理費は?
そもそも1本50円たってさ、「ジョーズ」と「ナウシカ」と「ラストサムライ」が同じ価格なわけ?

ゴチャゴチャしてきたので、言いたい事をまとめると…
何か、数え切れない程の「前提」とやらの上にある理論だか構想だか、だよね。
99%成立しないだろう前提の上で構想練ってどうなるの?
それとも、例えば上記の問題点だけでも、解決する方法があるの?
373[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 02:44 ID:RXiWHb+Y
まあそれはそれでいいと思うけどね。
ここの意見で本当に著作権のあり方が変わるとは誰も思ってないだろ。

JASRAC,ACCSが自分たちの利益しか考えてないのと同様に、
ユーザーも自分たちの利益しか考えてないというのがよくわかる。


WinMXやWinnyで、散々クリエイターの権利を軽視しておきながら、
何がクリエイターの立場に立った考えだ。おこがましい。
374[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 03:28 ID:oA+uzSIb
一度罪を犯した人間に語る権利は与えられないと言うのか!?
375[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 04:00 ID:nGC/ACJO
基本的にパイの奪い合いでしょ
高校生が携帯代に一番金使うんだからP2Pがあろうがなかろうが
音楽なんて売れないよ。
逆に昔はレコードぐらいしか買うものがなかったわけでしょ。

ゲーム産業だってP2Pがどうたらじゃなくてもう面白いものが作れない
洋ゲーに負けてるってのが問題でしょ。

P2P問題よりその競争力のなさのほうが問題だと思うんだけど。
音楽に関したらカラオケが衰退して行かなくなった事で
著作料は半減してるでしょうが。

クリエーターの権利って、儲かる権利はないよ。
儲かってる奴はどんなにP2P関係ないところで
シリアルが出回っても儲かってる。秀丸とかね。
あれだけフリーのエディタもあるのにね。
一生使えて4200円だかでも激安だからね。

クリエーターは権利言ってる暇に魅力があるものを作るだけの事だと思うよ。
当たり前だけど魅力がないものはただ以下で取引されるよ。
376[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 04:55 ID:tCCJId6t
>>375
秀丸の例が出たからいうけどさ。
エディタは秀丸でファイナルアンサー?
WzやMIFESは壊滅して、フリーと秀丸しか残ってないけど。

儲かる奴は儲かるってのは、結局ひとりしか生き残らないってことじゃない?
競争の無いところに、競争力があるかなー。
377前々スレ221:04/05/20 05:40 ID:TUHl3oXT
>>372
>合法化されたらさ、どうすんの。この転送量ってね、物凄いんですよ。

 合法化されて、いつでも求める作品が手に入るという状態になれば、一人一人の
取得量や頻度はぐっと減ると思いますよ。人間が一日に著作物の視聴などで費やせ
る時間というのは限りがありますから。

 あと、技術革新に期待するなら、今一番容量をとっている映像関連も、新しい圧縮形式
の登場で高画質・低容量が期待できます。
 また、提供方法も今のWinny等ように、本物かどうか手当たり次第取得するという手法
も用いなくても、本物だと証明されたデータがあればいいわけですし、ダイジェスト版で
とりあえず内容の確認、気に入れば完全版の取得というふうに、無駄な送受信がぐっと
減るのではないでしょうか。


>そもそも1本50円たってさ、「ジョーズ」と「ナウシカ」と「ラストサムライ」が同じ価格なわけ?

 ジャンルで価格が固定されているのは私も疑問。料金は権利者が自由に、また柔軟に
変更できるようになっていたほうがいいと思います。
 個人的にはさらに、権利者が決めた価格を基準に、50%から200%の評価による支払いが
できるといいと考えています。で、高評価を行った作者の作品やジャンルは、Wiinyで言えば
クラスタの中央に位置できて取得が容易になり、逆に低評価を繰り返していくと僻地に
飛ばされると。
378372:04/05/20 06:27 ID:VHIPYtDf
>>377さん
>合法化されて、いつでも求める作品が手に入るという状態〜
映画1本4.7GB(DVD1枚分)としますね。実質の回線上下速度が30MBpsだとします。
1本ダウンロード完了するのに、20分程度になる…と思います。「見たい」と思ってから20分間、待つ事になります。
思うんですが、「なら適当な時にDLしておこう」っていうのが普通じゃないですかね?
この速度、ファイル容量は例です…要は「空いている時間に適当にDLしとこっと。」って人が多数では?という見解です。
アニメ全話を見るつもりなら、やはり、全話全てをまとめてDLして置くと思いますし…。
まぁ以上は根拠も希薄なので、適当に流して下さいな。

 仮に1本100MBで、更に現在よりもDLやUL数が減少する、としても、無理という考えは変わりません。
理由は…コレって要はwinny型…つまりキャッシュ分散って形なんですよね?
って事は、「欲しい人」意外の回線をも通過しまくるわけですよね。
つまり、「1本100MB=発生する転送量は100MB」では無いはずです。下手すれば数ギガになっちゃいます。
欲しい本人がDL完了してもキャッシュはネットワーク間を移動する(かもしれない)わけですし…。
よって、仮に実質100Mbpsの回線が世界全てに普及しても無理だと思われます。
 放流元のコストだってシャレにならないはずです。
「1回放流が成功したから、もうそのファイルは消しちゃえ」、ってわけには行かないです…無くなっちゃうかもしれないので。。
超低コストで回線や提供元が維持出来るってのなら分かりますけどね。
 やはり、一人\2000だか1万だかで維持は不可能だと思います。ってか1万は出せな(ry
379[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 06:32 ID:x6gAQpCn
まずは法改正も含めて罰則強化からスタートだな。当面の目標としては。

違法コピー摘発をガンガン行うような体制を作れば自然と沈静化すると思う。
380372:04/05/20 06:35 ID:VHIPYtDf
(残り)
>技術革新(圧縮技術の向上)
残念ですが、劇的な低容量化はまず無理と考えるべきです…。
動画に関してだけで良いですが、圧縮のアルゴリズム(概念で結構です)は御存知ですか?
圧縮率っていうのは、バイナリに依存しまくるので、万能というものは存在しないです。これは絶対です。
つまり、現実的に、驚異的な圧縮率の出現ってのは考え難いんです。

 「いつか未来で驚異的な圧縮アルゴリズムが実現される」としても、
それはやはり「まずあり得ない前提」だと思います。。
そんな前提を元にするのはちょっとアレじゃないでしょうか。

>それ以下の箇所
特に反論や意見は無いです。
381[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 06:40 ID:dkOWvJuE
>>圧縮率っていうのは、バイナリに依存しまくるので、万能というものは存在しないです

その常識に囚われず、キミが覆した時、キミは神になる!
382 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 06:53 ID:IcY2Rn1y
>>350
おはようございます。

> ノードが相互に相手を評価し
> それでそのノードの返す値の信頼性を考えるようなシステムがいいと
> 思うんですが。

これがなんかひっかかってて、今なんか思いついたのですど、
ノードがお互いに認証しあうと、おもしろいかなって。
一人(A)を認証するのに10から100人くらいとお互い公開暗号鍵を自動的に交換する。
んで、次からはその「10から100人のうちの3割くらいと」とノードが繋がれば
個人として認証される。パスワードはいくつにもなるので、ファイル化して
それをAが保管する。
やっぱ面白い。

なんかの機能に使えそうな気がするけどまだ頭が起きてない。
ほんじゃ。
383前々スレ221:04/05/20 08:02 ID:TUHl3oXT
>>378
>映画1本4.7GB(DVD1枚分)としますね。実質の回線上下速度が30MBpsだとします。
>1本ダウンロード完了するのに、20分程度になる…と思います。「見たい」と思ってから
>20分間、待つ事になります。
>思うんですが、「なら適当な時にDLしておこう」っていうのが普通じゃないですかね?

 片面ニ層のDVDとかもありますが、まぁ、ちょっと圧縮がきつい2時間ものの映画と
しましょう。つまり、視聴に120分かかる作品が20分で取得できます。
 取得し終えた作品を見ている間に次の作品を落としていれば、4.7GBを20分で落とし
きる必要性はありません。30MBpsをフルに使用しなくても、この場合であれば1/6で
ある5Mbpsでも問題ないわけです。それ以前に、視聴者が起きている時間に取得しな
きゃ駄目ということもなく、寝ている間に落とし終えていればいいわけです。


>つまり、「1本100MB=発生する転送量は100MB」では無いはずです。下手すれば
>数ギガになっちゃいます。

 ネットワークで問題になるのは、データの総量ではなくその瞬間に送受信している量、
つまり帯域です。企業がホストを設置して複数の作品を送信する一点集中型だと、その
ホストに向けて何千何万というリクエストが集まって、たちまちホスト周辺の帯域を
使い果たしてしまう(それ以前にルーターがダウンする)。
 p2pは多重送信を繰り返して一見無駄な送受信を行っているように思えますが、
キャッシュ機能と組み合わせると、人気の高い作品(リクエストが集中しやすい)が
適度に分散され、各々の通信ラインの帯域は最終的に数十人分で済むという事に
なります。

 とはいえ、日本に張り巡らされているインターネット網は、米国に比べれば網と
呼ぶには貧弱なものです(経路が限られている)。できれば県のみならず市町村
単位で通信網が充実すれば、帯域のピークも抑えられるし災害にも強くなるというのに。
384前々スレ221:04/05/20 08:28 ID:TUHl3oXT
>>380
>動画に関してだけで良いですが、圧縮のアルゴリズム(概念で結構です)は
>御存知ですか?

 DVD等に使われている圧縮形式はmpeg2で、8×8ドットのピクセルに分解後、DCT
を元に数値化、ハフマン圧縮を行うという程度には(あとこれに動き補正が加わる)。
 で、このmpeg2形式はそこそこ綺麗ではありますが高圧縮とはいいがたいものです。
処理速度を稼ぐため8×8ドットという細かい仕切りのため、圧縮率を高くするとプロック
状のノイズが顕著にでますし、DCTというたった256個(縦横16通り)のコサイン波の
組み合わせですから、複雑な模様を再現するには波形の重ね合わせを多く必要とし
ます。


>つまり、現実的に、驚異的な圧縮率の出現ってのは考え難いんです。

 驚異的とまでは行きませんが、8×8の格子を廃したウェーブレット方式や、自然画
の複雑な(規則的でない)色の変化をフラクタルを応用したノイズによって再現するなど
の、今までは伸張するだけでも重かった処理が、CPUの高クロック化で実現可能と
なってきています。
 根底を覆すような新発想が無くても、既存の技術を組み合わせれば、現在のmpeg2
と同等の画質が半分程度で実現可能ではないかと。

 それ以前に、本質的な問題は、視聴者がどの程度の画質を求めているか、かも
知れません。mpeg4でよければmpeg2の1/4程度のファイルサイズになりますし。
385前スレ856:04/05/20 09:16 ID:vz72SdgB
俺が理想とする非営利完全コピーフリーは極端すぎるのか賛同者が少ない。w
まあ、それはそれでいい。
47氏の今後の成り行き等考えると極端な発言は控えた方がいいかもしれない。

ただ、現行の著作権の考えに準じた未来を考えるとしても、かなりの無理がある。
コピーも送信もクリックひとつで出来てしまって、しかも一旦流れたら回収不可能。
それを一人一人の「良心」に任せっきりというのはおかしい。
「良心」で解決するならネット銀行口座にパスワードは要らない。
それを侵害した者を逮捕してはばからないほどの大事な権利なら、それなりの対策を
何もとらないというのはどうかと思う。
386[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 09:18 ID:dqnIHLSM
>>383
一極集中でなければ良いだけでは?
ミラーサーバーを要所要所に分散配置しておけば・・・
基本的に大規模ISPとかが・・・
387[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 09:28 ID:oJw/L4Vf
>>386
ミラーサーバーのコスト > P2Pで流すコスト
ということだろう。
388前スレ856:04/05/20 09:57 ID:vz72SdgB
圧縮技術の会話を読んでいて思ったんだが、現在ネットに流れてる音楽や映画は
ほとんと全て圧縮されたもの。オリジナル(つまり製品としてのCD・DVD)のデータ
ではない。商品としての付加価値は置いといてデータだけを取ってみても、
その品質はオリジナルよりも確実に劣るわけだ。
なぜか著作権法には「品質」に関する規定が無い。
例えばデータ量2分の1以下なら著作権は及ばないとかできないもんかな。
どんなに劣化したデータでも同じく著作権が及ぶというのは変じゃない?
おまえの「作品」は、「商品」は、こんなに劣化しても「同じ」だと言うのか!と言いたい。
389[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:02 ID:oJw/L4Vf
>>388
だからこそ著作権法違反は親告罪なんですけど。
つまりどこまでがOKでどこまでがダメかを権利者が決められる。
ただ、この権利者が決められるってのが問題なわけです。
390[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:06 ID:E/Wqvdbb
著作権保護期間は死後30年に戻せよ。
子供がいっちょまえに稼いで、嫁さんが年金貰えるようになるまで保護すりゃ十分だろうに。
391[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:11 ID:oJw/L4Vf
著作権問題に興味がある人は最近出た「走る!漫画家」って本を読んでみて。
これは漫画原稿流出事件の本なんだけど、今の著作権法が著作者を守らないことと
中間業者が強すぎる権力を持っていることが良くわかる。
392[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:25 ID:XJL7Yo2w
とりあえず、NHKの語学番組や放送大学のプログラムあたりは
ネットワーク上で流すようになってほしいね。
NHKは乗り気だが、他社の反対が強くて実現していないらしいが。
393[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:31 ID:dqnIHLSM
>>389
普通は所有物をどう扱うかは権利者が決めるものだぞ・・・
第三者が勝手に決める事ではない。

権利者が提示した対価に納得すれば契約成立だし
納得行かなければ契約不成立なだけだ・・・

消費者側はその物の入手を諦めるって選択肢を与えられているんですよ
394[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:33 ID:dqnIHLSM
>>387
P2Pは自腹だから表面上のコストはゼロに近いけど・・・
合法的事業で始めるとその部分のコストは一気に膨れ上がるぞ
395372:04/05/20 10:36 ID:VHIPYtDf
>>383さん
>前半の転送量の部分
うぃ、では速度は5Mbpsで十分、寝ている間にDLすれば問題無し、とします。

>p2pは多重送信を繰り返して〜各々の通信ラインの帯域は最終的に数十人分で済むという事になります。
諸外国の回線事情は知らなくてすんまそ。
日本に限定してみますが、現在の…少なくとも作者の逮捕直前ですと、
転送量(負荷って言った方がいいですかね?)は脅威的だと言うのは分かると思います。
適度に分散され云々とありますが、本当にそうでしょうか?
違法利用が大部分を占める今、適度に分散され大域は少量で済んでいますかね?
「合法になれば転送量は減る」と言う意見が何人がいらっしゃるようですが、
「もし減らなかったら」崩壊すると思われますが…
減る、減らないは予測が付かないのに、こんなリスクを負う業者はいないと思うですよ。

(>>384)
このレスの最初で妥協している内容とカブるのでアルゴリズム部分は飛ばしますね。
画質ですが、私はDVDそのまま、という事で話をしてます。ロスト無しです。
私だったらノイズが出たりする映像は嫌ですから。
peg4画質でも良いという人もいるでしょうけどね。

>>386さん
既に言われていますが、誰かがコストを負担してくれないと無理だと思われます。
396[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:37 ID:2bY7Y3rr
>>389
結構恐いとこですよね、権利者によって基準が違うってのは。
ある日突然サブマリン特許方式で攻めてくるとかね。
たとえばP2Pでさんざん流通しているのを黙認した後に、ドーンといくとかね。
え、黙認してる間に会社がつぶれる?あ、そうですか。そうですね。
397[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:43 ID:dqnIHLSM
>>395
> 既に言われていますが、誰かがコストを負担してくれないと無理だと思われます。

当然です。
nyはハード各自持参+コンテンツ泥棒でコストを不法にゼロにしてるだけだから。
398[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:50 ID:dqnIHLSM
>>396
> 結構恐いとこですよね、権利者によって基準が違うってのは。

素人レベルの駄作にメジャークラスと同じ対価を払いたって事か?
399[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:51 ID:AYS89x8S
批評家・東浩紀
http://www.hirokiazuma.com/blog/
降りる自由

選挙や司法は、国民の意志を国家運営に反映させる唯一の手段ではない。
実際、報道や世論調査も大きな役割を果たしているわけですが、こういう
集団ボイコットのかたちで示される意志もある
400[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:54 ID:WR6JYO9P
素朴な疑問です

詳しいシステムってのはわからないんですが、
なんらかの方法で著作者には当然結果に応じた報酬ってのは当然なんだけど
で、その著作者に支払われるお金ってのは
利用者から集めるのか
それとも広告等の別のところから集めるのか

利用者は無料ってのはやっぱり論外?

というのも、有料にしたところでどれくらいの利用者を見込めるかな?
違法でないということをうたい文句にして新規の利用者をそれなりに見込めるとしても、nyほどの利用者を見込めるとは思えない
利用者のほとんどは無料だからやってるって人がほとんどだと思うんですよ
それと有料だとしてもレンタルするよりも低料金にしないとやっぱり厳しいですよね?
あとコンテンツはそのままのサイズで流れるのか?それともエンコなりして小さくして流れるのか?
後者の場合誰がそれをするのか
音楽やアニメはビットレートやエンコの仕方にこだわる人とか多いというのも無視できないと思います。

401[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:56 ID:dqnIHLSM
>>399
ボイコット(不買運動)は別に自由だよ・・・
その物の価格が気に入らないとか企業姿勢が許せないとか理由は色々有るけど

重要なのは不買運動をした以上その物の入手は諦めなよ。
くれぐれも「泥棒」って手段に走るなと言いたい
402[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 10:58 ID:AYS89x8S
クリエーター自体も泥棒であることに代わりはあるまい。
403[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:03 ID:22YpDsem
>>393
その権利者が決める価格を普通は市場によって決められるものなんだが
つまり事実上第三者が決めると言ってもおかしくないと思うが

売れれば売れるほど高くなる、売れなくても最終在庫処理以外で安くなったりしない
市場原理が働いてない世界に権利者が決められる権利を与えてはダメなんだよほんとは

まあ388はデータ劣化の度合いでどこまでOKかの判断の権利について言ってたりするけどな
404[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:09 ID:VHIPYtDf
誤解の無いように補足します。

結局、今現在言いたい事は、証券(略)における、それぞれの問題じゃないです。
証券(略)が、あまりにも、その案に都合の悪い事に目を瞑り過ぎなのでは、と思うわけです。
無駄とまでは言いませんけど、現実的にあり得ない前提が多すぎません?

各機関のコスト問題、取引所/認証機関/は何処・誰がやるのか、ISPの負担、ユーザー負担料金の不透明、
現在の証券との関連性はどうするのか?デジタルだけ独立されるわけにもいかないでしょうし。
(既存の違法内容に比べて)取り扱い内容が小さすぎる、アダルトはどうするのか、
最新映画は本当に配信なんて出来るのか、テレビ放送のものはどうするのか、
ソフトウェアは無視していいのか、そもそも現在の違法状態をどうするのか、
実現されたらかなり大勢の人間が路頭に迷う事になりそうだけどどうする(ry

一番強く感じるのは、一見、消費者、創造者の双方の視点から捕らえているように見えますが、
かなり消費者寄りだと思うんですよ。消費者視点なら、(問題点に目を瞑れば)「ああ、いい案かも。」ですが、
創造者視点になると、「こんなシステムに誰が参加するか!」ってなりませんか?

否定ばっかですいませんが、どうもココ最近、
某氏独走し、かつ否定も薄く、危険な方向へ向かいそうだったので、まとめて否定してみますた。
405404=372です:04/05/20 11:09 ID:VHIPYtDf
名前抜けてました。すんまそ。
406[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:18 ID:b/6YOsUw
記憶の容量革命でしょ

だから記録メディアに課金すればいいと思うよ
ネットは弄らないで。
ネットは単なる流通だから。

一枚50円の700MCD-Rにたいして20円ぐらい取ればいいじゃん。
120GのHDDで3000円ぐらい。

CDとか買うのは残るモノだからでしょ。だからモノに課金するのが
一番いいよ。そこに置き換わってるわけだから。あとは分け方だね。
407[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:26 ID:22YpDsem
>>404
創作者視点ってのは現行の著作権法が正しいものという前提のものではありませんか
著作者を守る為に作られた法律では消費者の権利は守られません
著作者、消費者共に歩み寄った案ってのが必要なのです。
双方が「こんなシステムに誰が参加するか」と思ってる状態が普通です。双方が納得できるものなんてないでしょう
大事なのは「妥協」です。

>>406
HDDやUSBメモリ・・ビデオテープも入る それすべてに課金するんですか?
408[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:33 ID:RXiWHb+Y
>>406
結局ユーザーに都合がいいことしか考えていませんね。

120GBのHDDで3000円?

Photoshopとか高価なソフトを120本落としても3000円なんですか(1本1GBとして)

音楽CDも、圧縮された形式なら、比較的高ビットレートでも、アルバム1枚が100MBぐらいになりますよね。
1200枚分落としても3000円ということですか?

クリエイターに入る利益ってのは激減すると思うのですが。
容量で価格が決まるというのはアバウトすぎますよ。
409[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:33 ID:b/6YOsUw
>>407
それしかないんじゃない?記憶できるってことがこのコピー時代の源だから。
410[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:37 ID:22YpDsem
>>408
前提条件にフォトショップ=高価 ってのがあるよね?
それは著作者に有利になってるから。
その前提条件があるからこその矛盾点を出している以上、ユーザーに一方的に都合が良いってのは
おかしいですよ
411372:04/05/20 11:38 ID:VHIPYtDf
>>407
そう感じた根拠を示すべきでしたでしょうか。
>>165〜辺りの式を見て貰えますか。
私は、消費者に取っては無理のない価格だと感じます。

この式は、諸々のコストもこの金額内に含まれているという計算になります。
(別に徴収するというなら、更にユーザー負担が増加してしまう、という事になりますので)
価格は仮設定でしょうが、大幅には変動させないでしょう。
貴方が創造者側だとしたら、この設定値はどうですか…?「妥協」の範囲内ですか…?
確かに、双方の妥協は必要でしょうけど、この設定は無理があると思うわけです。如何でしょう?
412[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:44 ID:HYMkGYsb
こんな事件もあったんだね。
http://www.itmedia.co.jp/games/gsnews/0405/18/news01.html
413[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:44 ID:b/6YOsUw
CDやDVDを記録メディアなんだととらえた場合は
その記録されたモノを買ってきて保存出来る事を売ってるわけだよね

だからネットでどんなに流通してても保存状態になった所に課金するのが
一番わかりやすい。ファイルを一回みてすぐ消すのは試聴と思ったらいい。
その試聴の権利はこれからますます認められていく方向にあるし。

それをいくらにするだとかはまた別の問題だけど。
414[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:46 ID:wF9z5aID
>>406
当然の事だがCD-RもHDも著作物を記憶させておく為にあるのではない。
著作物をダウンも保存もしない人達にも負担をさせる事が妥当だろうか。
415[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:51 ID:ENhs0Zuc
>>414
NHKを全く見ないのに受信料を徴収されるようなもんではないでしょうか。
416[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:51 ID:b/6YOsUw
CD−R業界とかHDD業界の売り上げの伸びは誰が支えてるのよ
普通の人は最初のPCについてくるHDDでもう十分でしょ

nyはだだでやってるわけじゃないでしょ、nyなんかで儲かってる業界から
元の著作者に還元するのが一番普通の考えじゃない?
417[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:55 ID:RXiWHb+Y
>>410
著作者に有利になってるから?
そんなこといったって、著作者が自分の作ったものに対して、
自由に価格を設定できるのは当たり前じゃないですか。
あとは需要と供給で決まるんですよ。
418[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:55 ID:22YpDsem
>>411
映画50円って設定は無理がありそうですが、アニメ、音楽に関していえば
創造者側としてもいけると思いますよ。
従来に比べて相当コスト切って出せそうですしね。
419[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:56 ID:E/Wqvdbb
>415
NHKの場合、受信可能機器でもTV視聴を目的としたものでなければ契約義務は無い。
420[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:59 ID:4tqM6/wY
>>416
お前らny厨が払うのがスジだろ。
421[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 11:59 ID:E/Wqvdbb
>417
通常の業界の場合、たとえば窓ガラスの供給を一社で独占することは独禁法で禁じられている。
しかし、Windowsの供給を一社で独占するのは認められちゃうんだよなぁ。
422[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:00 ID:22YpDsem
>>417
市場ってのは第三者によって決められるものであって
著作者が自由に動かせては需要と供給の機能もうまく働いてないんですよ
出来るだけ低価格で高品質の物を出そうという努力をさせるシステムがないんだな。
423[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:01 ID:7mU+DdmU
ソフト業界は需要と供給にまだ従ってるほうだから
ソースネクストが2000円シリーズとかだして
ずいぶん手頃でいいソフトがそろうようになったね。
糞ソフトと言われた驚速1万円ぐらいしてたのに。

でも音楽映画業界って再販制度とかいう文化を盾にとって
需要と供給でなんて価格きめてないよ。

音楽映画なんかをビジネスととらえて金儲けしたいなら
ちゃんと需要と供給で値段きめないとだめだろ。

3000円の元をどうとるかじゃなくて、
本来のCDアルバム一枚1000円ぐらいを記録メディアから徴収すればいいんだよ

あと一応わかってると思うけど書いておくと、
買われるCDが1人なのに対してコピーを許容すると最低20倍は生まれるからね。
その記録メディアから取るのは20分の1でいい。
424[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:02 ID:4tqM6/wY
>>421
そりゃ、自社製品を自社だけで提供してるんだからな。
互換製品までマイクロソフトが禁止してるわけでも無いでしょ、VirtualPCとか
販売出来るんだしな。

まあ、それでもシェアが大きすぎて独禁法にかかるからってマックを生き延び
させてるのは笑えるけど。
425[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:05 ID:g5Qaht5V
しばらくぶりに来てみたけど少しは話に進展がありましたか?

メディアに課金されたのもが正しく著作者に分配されているとお思いで?
モラルを高めるならまずは不透明な金の流れを変えて貰う事もひつようなのでは?
誰がどの著作物を複製するか把握できないのに
特定の団体にお金が集まれば合法になる図式にもそろそろ限界が来ているよな
正しくクリエイターや製作を行う団体に利益が還元されるシステムが必要なわけで
それにぶら下がる団体が利益や権利を主張する構造は変わらないとイケナイ
時代になってきたんじゃないかな
426[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:07 ID:wF9z5aID
>>423
なんかほとんど意味不明
コピーを許容すると結局無料市場に流れちゃうだろ?
427[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:08 ID:7mU+DdmU
無料のCD−RだかHDDがあるかよ
428[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:11 ID:22YpDsem
みんな現状では違法コピーが無いと仮定すると
著作者と消費者 どっちが有利な状態だと考えてるんだろう?
著作権法はどう考えても著作者だけのものだぜ? 著作者が有利なのは明らかだと思ってたんだが

違うと思ってるヤシいるのか?
429[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:11 ID:E/Wqvdbb
なんで音楽コピーしなくてもメディア代を音楽業界に払うんだよ。
頼むから一般PCユーザにとばっちりを食わせないでくれ。
430[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:12 ID:ZRTJh320
タダなのに著作権の為に違法と言われるTV番組の方が問題あり。
採算が合わないのでビデオ化無し、再放送無し、地方での放送無し
とか、見たい人がいてもその機会は2度とない。
一部の厨がそれをダビングしてオークションで大儲けしてるよりは
nyで流した方がどれだけ理にかなってるか。
CMなんてのは最初に流れた時点で契約完結だし。わざわざTVで見れる
のにnyで落とすから見ない、なんてアホも少ないだろうし。
ほんと、コンテンツの図書館としての許可は欲しいもんだ。
431[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:13 ID:wF9z5aID
>>428
おいおい 違法コピーがないと仮定するなよ
だんだん無茶苦茶になってきたな
432[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:14 ID:WhG82FVG
JASRAC儲かってるな〜
433[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:14 ID:0KZKIc1O
>>424
VirtualPCは、もともと別のソフトハウスが開発したもの。
WindowsがXPになってアクチベーションの問題か何かで開発出来なくなったらしい。
で、MSが買取った。というかMSが情報を公開しないので仕方なく売ったみたい。
MSとしては、この技術が過去のLindowsの様なソフトに使われる事を危惧したみたいだ。
強引に買取ったという噂。

ここにもMSの独占体制の歪が見え隠れする。

434[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:15 ID:22YpDsem
>>431
そして有利すぎるからこそ違法コピーが生まれた。
だから双方50:50であると俺は思う、最近ではそれが消費者よりになってきたから
問題になってるんだよ。 だからといって合法を前提に話しをするならば
著作者の有利すぎる現状をなんとかしないと合法はありえない
435[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:17 ID:/RvlB+6i
大金持ちがお抱えの作曲家に自分好みの音楽を作らせる。
せっかく作ったんだから自分だけ楽しむのではなく庶民にも公開する。
(映画も同じく)

大企業が自社で必要なツールを作る。
せっかく作ったんだから自社だけで使うのではなく庶民にも公開する。
(ソフトウェア全般)

最終的にこういう世界を望んでいるように思えるよ。
物凄く偏ったものばかりになるけどね。
436[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:19 ID:VHIPYtDf
>>418
音楽20円を例に考えてみます。消費者側は飛ばしますね。
利益とコストに分かれると思いますが…どのように分かれるのでしょう?
利益5円、コスト15円でしょうか?100万曲分、売れれば(DLされれば)利益は出るかもですね。
でも、所属アーティストは一人ではないはずです。
売れないアーティストの穴埋めって行われていると思うんですよ。
シングル\1000や、アルバム\3000の純利益から補充〜とか。
これが、純利益5円だとしても、穴埋め可能なのですか?(煽りではなく純粋に質問です)
更に、全体として利益が出ないと立ち行かないわけですし…。

まぁココも譲りまして、仮に音楽は立ち回り可能だとします。
でも、やっぱり映画は無視、という前提がマズいです。映画は無視。ソフトウェアも無視。
テレビも(たぶん)無視。その他、システムに適合しないジャンルは無視、って方向ですよね。
そんなんで証券取引が成立するのか、ユーザーが集まるのか、等‥です。
如何でしょう?
437[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:21 ID:dqnIHLSM
>>430
タダ?
勘違いしちゃいけないな・・・
TV番組はスポンサーが対価を払ってるんだよ。
438[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:25 ID:wF9z5aID
そもそも資本の蓄積を認めないで大予算の映画やアーチストの先行育成など
誰がやるのだろう?
439[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:28 ID:dqnIHLSM
>>438
泥棒にそんな事を言っても無駄ですよ・・・
盗賊の倫理観は一般人とは全く違うんだから
440[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:34 ID:E/Wqvdbb
別に業界が「アーチストの育成」なんかする必要ないよ。
「育成」ったって、大半の予算はメディアで取り上げさせたりするプロモーション費用で
それがCDに加算されるわけだろ。
音楽ってのは耳に馴染んだものを聴きたくなるものだから、そういうプロモーションがされれば
プロモーションされたコスト高の音楽を聴きたくなってしまうもの。
だったらそんなプロモーションなどやってくれないほうがずっとありがたい。
441[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:37 ID:22YpDsem
>>436
まず業界によって搾取されてる現状をなんとかするのが前提になると思います
ネットで流すとなれば人件費宣伝費は大幅に削れるでしょう。
売れないアーティストに穴埋めについてですが、、それは業界がホクホクしてる時に
経営ミスを穴埋めした・・と考えた方がいいのではないかと考えています。
決してメジャーのアーティストであれば良いわけでないですし(購買力があるだけ)
ネットでコストを切り詰められるシステムであればインディーズでもやってけるのではないでしょうか?
業界の保護ではなく、アーティストの保護を最優先に考えました。 当然業界の反発はあるでしょうが、アーティストと消費者の
希望であれば序所に緩和していかざる負えないと思います

そして利益はここからのみしか出ないというわけではありません。
デジタルディバイト等といわれてますが、パソコンを持ちネット環境を持ってる人間しかできません
CD売り上げからの確保も無くなるわけではないですからね。

映画は値段設定を変えればいけそうですよ、レンタルビデオっていう前例がありますし
ソフトウェアは・・・プロ用製品となると庶民の値段では辛いかもしれないですね
テレビはいけると思いますよ。元々はCM利益のみで運営してるものですから
442[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:42 ID:dqnIHLSM
>>441
なぜ「搾取」なんて共産主義者的な発想が出るんだろう?
少なくとも普通の若者ではないな・・・

ぼったくりが気に入らないなら自分で配給会社でも建てな・・・
ユーザー、著作者双方にメリット有るなら支持されるよ
443[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:47 ID:SN5aLNOD
>>441
赤字アーティストの穴埋めについてだけど、
現状は一人のアーティストの売上で下手すると何十人ものアーティストの赤字をまかなっている。
音楽売るのってそんだけ難しいんだよ。クオリティにより売れるんじゃないわけで。

例えばAVEXを見ても、こんだけアーティストいるわけだよ。
こんなかで採算取れるアーティストはどれだけいると思ってる?

http://cavex.avexnet.or.jp/TOP2003/afball.jsp?bmUID=1085024542415&genid=1

444[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:47 ID:22YpDsem
>>442
「搾取」がどうして共産主義に繋がるのかが理解できないな
どのへんが若者の感性だと思われたんだろうか・・・

双方にメリットがある=双方による妥協 現状ではどちらからも支持されないだろうね。 大事なのはこれからの流れだよ
445[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:52 ID:dqnIHLSM
>>444
搾取って単語が迷わず出てくる点。

> 双方にメリットがある=双方による妥協 現状ではどちらからも支持されないだろうね。

資本主義ってのはそう言うもの・・・
お互いが納得できなければ取引は不成立だ
売り手は金が入らず、買い手は物を得られないだけ。
それだけの事だ
446[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:53 ID:0juPfo4S
>>443
リストを見て思ったこと

『アーティストもリストラしろよ』
447[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:54 ID:22YpDsem
>>443
AVEXという枠組みで売りこむ必要性もなくなるわけだよ、インディーズでも十分宣伝力を
持てる可能性が出てくる。ジャケット等も必要ない、そういう弱小アーティストによっての「壁」が
なくなるんだよ。 だから赤字アーティストが切られても問題がない状態にすればいいわけ

むしろ自分から所属するという行為をやめるように進める
448[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:55 ID:ENhs0Zuc
売れないアーチストをリストラだなんて
消費者にとって不利益じゃないか?
ただでさえ売れ線狙いの糞音楽ばかりなのに
それがさらに加速するだけ
449[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:56 ID:wF9z5aID
>>444
その「搾取」の構造を誰か説明してほしい
人件費・宣伝費が搾取か?
収益がアーチストに全部行かない事が搾取か?
「儲け上手」と「搾取」の違いはどこにあるのだろう。
450[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:57 ID:85lfNYPV
もうすでに既出なのかもしれないけど

著作権って 創作されたと同時に発生するわけだよね。
でその権利って殆どが商業目的で行使されていて消費者のことなんて
考えていないわけだから 特許とおなじように著作権庁でもつくって
登録制にしたらどうなんだろうか?

それで特許と同じように年数がたてば権利を消失すると
さらに継続したければより多くのお金を納める。
権利のなくなったものはフリーとしてだれでも自由にできる。
451[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:57 ID:2bY7Y3rr
> ロシアではアルバム1枚で、0.65ドルだそうですよ。日本からも買えるみたい。
> 合法らしいです。もうダメポ
> http://club.mp3search.ru/album.html?id=13384
こんなのあったけどここでは既出?
452[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:58 ID:dqnIHLSM
>>446
企業側としては切りたいのだろうけど・・・
芸術ってのは一発逆転があるからねぇ

先行投資として囲い込みしておくのも企業戦略の手段でもある
気に入らないのならその企業の主要株主になって誘導でもしな
453[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 12:58 ID:E/Wqvdbb
事実上の価格カルテルにより競争が機能していない状態で
市場原理を振り回すとは噴飯物だな。
454453:04/05/20 13:00 ID:E/Wqvdbb
「事実上の」は余計だった。
天下公認の価格カルテルだったな。
455[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:00 ID:22YpDsem
>>445
それだけの事の先にある話しが重要なんだよ。 それだけの事の説明省略してすまんかった
456[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:03 ID:22YpDsem
>>452
だから、アーティストが自ら降りる方向に誘導するんだろ。

気に入らないのなら○○しな とか妄想系はそろそろ勘弁してほしいな
457[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:05 ID:9jbYh7af
注目アーティスト5つのうち3つがアニメか〜
演歌も普通にランク入りする世の中だし
ファンがいる音楽のほうが売れるんだろうな
458[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:07 ID:hDQ9aiJ6
何かの記事で読んだけど
一部のアーティストで別の著作権団体を作っていろいろやってるみたいなんだけど
ジャスラックはアーティストに不利になるような規約を追加して逃がさないようにしてたっけか
459[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:07 ID:/RvlB+6i
金払うのが気に入らないなら買わずに我慢しな

というは妄想ではないよね?
自然だよね?
あたりまえだよね?
460[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:09 ID:0juPfo4S
>>457
プロモで作り上げたファンなんてものはあっという間に消えますからな

長生きするためにはいかに固定ファンを取り込むかが勝負
461372:04/05/20 13:09 ID:VHIPYtDf
>>441 反論箇所のみのレスにしますね。
>売れないアーティストに穴埋めについてですが、、それは業界がホクホクしてる時に
>経営ミスを穴埋めした・・と考えた方がいいのではないかと考えています。
 今の企業がそういう妥協をすると考えますか…?
 大袈裟ではなく、現在の1/数千以下の市場に入れよ、と言っているわけですしね…

>CD売り上げからの確保も無くなるわけではないですからね。
 1曲20円です。私は日本中の大半が飛びつくと予想します。
 無くなる、もしくは激減すると思います。絶対に現状維持は無理です。

>レンタルビデオ
 レンタルビデオは言い方を変えれば時期遅れ、ですよね。
 最新モノはやはり無理という事でしょうか…となると成功はグレーな感じです。
 これはヒトによって違う考えを持つかもですね。

>テレビ
 直接441さんへのレスにはならないですが、折角なので…。
 証券(略)の式に市場規模ってありますよね。実はかなりマズい欠点があります。
 提示されている市場規模は、あくまで「音楽、アニメ、映画」で計算されてます。
 ココに今から「テレビ」を入れるとどうなるか。市場規模は拡大(※)しますが、 ユーザーの負担は増大します。
※そもそも市場規模の計算が間違っています。ユーザーが映画、音楽、アニメ全てをDLする事が前提になっているからです。
 全てのジャンルを統合して一つの市場とするのは如何なものでしょうか?
 音楽業界の市場は音楽の市場です。つまり、20円が相場の市場が、本来の音楽の市場のはずです。
 所が、証券(略)では統合して一つの市場を計算しているのでおかしい事になってます。

簡単に言えば、ジャンルが一つ増える、又は減るだけで全て崩壊する案という事です。
証券(略)の考案者も分かっている事でしょうが…致命的な欠点ではないかな、と。
何で崩壊するか不明なヒトは、ジャンルを10個に増やして式を計算してみればわかると思われます。
462[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:10 ID:/RvlB+6i
演歌のWinny被害はほぼゼロだろうね。
463[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:12 ID:ZRTJh320
>>437
あほう。それは正規に放送された時点で回収されている。
464[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:14 ID:OregyBpq
>>462
さすがサブちゃんだぜ
P2Pの利用困難な世代をターゲットにした時点で勝ち組だ
465[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:20 ID:J941m2fn
昨夜NHKがWinnyは次世代の素晴らしいシステムと
絶賛してた
そして、流されん様にCDとか対策しろと言ってた
466[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:28 ID:dqnIHLSM
>>465
ちょっと気になるんだけど・・・
その人ってNHK番組の録画放流も放送側でコピープロテクトしろと言ってました?
担当者ってwinnyの敵はCDだけではないのを認識してるのかな?
467[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:33 ID:nunNIKAx
そういえば大河ドラマとか流してた香具師が
タイーホされなかったっけ?
nyじゃないけど
468[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:35 ID:J941m2fn
dvdは言ってたけど放送は言ってなかった
番組の最後にさらりと言っていたんで
469[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 13:51 ID:dqnIHLSM
>>468
自分達も被害者になるって事を微塵も感じさせない程の無責任さだね・・・
470 :04/05/20 14:18 ID:Hid3R3ip
マトリックスリローデッドの高速道路のときの音楽の詳細キボンヌ
471[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 14:25 ID:tbfoi5ki
利権団体は競争原理を侵している
472[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 14:29 ID:J941m2fn
サーバー無いので管理できないので著作権の在るやつだめといってたが
473[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 14:30 ID:oafxoDTu
父兄さんもエグイことするね〜
474[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 14:30 ID:nunNIKAx
つーかあれだよな
モザイクまじイラネ
モザイクなくさねーと日本の未来はねーよ
マジで
475[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 14:31 ID:PWZk0dkZ
JAFしか無かった時は価格たかかったしね

管理団体が一つしかないってのに公正取引委員会がまずはいるべき

ロードサービスもたくさんあれば競争がうまれていいサービスが行き渡る。
476[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 14:34 ID:dqnIHLSM
>>475
> 管理団体が一つしかないってのに

アフォですか?
一つだけじゃないぞ
477[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 14:42 ID:SOPlQVy6
ニュース 2004/05/20 11:54 更新
Winny事件を考える Winny作者とアインシュタインの違いは何か?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/20/news026.html
478[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 15:52 ID:tbfoi5ki
601 :番組の途中ですが名無しです :04/05/19 23:06 ID:pKOcTdOV

JASRACって株式会社でも何でもなく
社団法人で民法第34条に基づいて設立される公益法人なんだよな?
@の不特定多数の者の利益を実現することを目的として事業を行うこと
はいったいどうなってるんだ?、おい

@公益に関する事業を行うこと
A営利を目的としないこと
B主務官庁の許可を得ることが必要です。

http://www.kohokyo.or.jp/non-profit/hojin/koeki/outlook.html

A営利を目的としないこと
A営利を目的としないこと
A営利を目的としないこと

( ´,_ゝ`)プッ
479[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 15:56 ID:tbfoi5ki
音楽業界で食っていけなくなった奴等の巣窟
過去の遺産にしがみつくしかない、クリエイターとして最低の連中
才能が無かった事を大々的に発表しちゃってる恥ずかしい奴等

加えて、糞に群がるべく天から舞い降りる金バエ
480[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 16:20 ID:45XCWGpb
 そのJASRACの資金管理の不透明さを最も象徴しているのが、
1994年に発生した古賀政男音楽文化振興財団へのビル建設費用78億円無利子融資問題です。

http://www.arts.or.jp/cgi-bin/bbs_listmessage.cgi?PARAM=2&ID=7528

 日本で最も権威有る著作権管理団体である(社)日本音楽著作権協会(JASRAC)は
資金管理が極めて不透明であると言う批判を常々受けています。利用者は無論のこと、
ゲーム業界で言えばCESAに相当するであろうコンテンツ・プロバイダーの団体である
(社)日本レコード協会を始めとする諸団体も常々疑問を懐いているにも関わらず到底、
口を挟めない状態が続いています。(社)日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会
(JPSA)が著作権等管理事業法の適用範囲拡大に猛反対していたのも、こうした点の
不安が払拭出来ないことが理由の一つに上げられます。

481[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 17:00 ID:9jbYh7af
エニーミュージックやエキサイトミュージックストア等の
新しい音楽配信始まったけど
レンタルCDよりも使いにくくて高いという糞仕様だな〜
こりゃ日本で音楽配信成功する日はこなさそうだな
482前スレ856:04/05/20 18:06 ID:vZDtSd2X
著作権法の問題点の一端が見えてきた。

それは「創造価値」と「商品価値」のダブルスタンダードにある。

6000円のDVD映画、誰かが100MB位に圧縮して売ってくれるとしたら幾ら出すだろうか。
そんなブロックノイズ出まくりの糞データ、せいぜい100円か? ゼロか?

だがそれも著作権法違反。著作権者は6000円の「商品価値」を侵害されたと捉える。
なぜそうなるかというと、そのコピーがたとえ「商品価値」としては100円以下でも、
著作権法が守るものは「創造価値」であるという建前があるからだ。
しかし実際に守られるのは「商品価値」。

「創造価値」を振りかざして権利を主張し、あとからそれを「商品価値」にすり替える。
「文化」を守ると言いつつ「営利」を守る。
すばらしいトリックだ。




>>前々スレ221氏
流れが急でお礼を言いそびれてしまった。
いろいろ教えてくれてありがとう。
483[名無し]さん(bin+cue).rar :04/05/20 18:47 ID:k2PVvIqu
あの、著作権と関係あるのかよく分からないんだけど、
このサイトって違法なんですか?
http://www.torrentreactor.net/index.php

既出だったらスマソ。気になったもので。

484[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 18:48 ID:h6J6XXLu
「管理者(管理会社)へ通報→ファイル削除」みたいなしくみは欲しいかなとは思う。
なんか隠し撮りされた写真とか流されてるけど何にもできネーヨみたいなのはいややし。

著作権関係ないね(;´Д`)
485[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 19:12 ID:aBKGFjpD
で、結局著作権はどう在ればいいの?
486[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 19:48 ID:U15JlX0S
>>485
それを考えるのがこのスレの趣旨です。
画期的なアイデアをお待ちしております。


ならお前が先に出せとか言うな。
言うなったら。
487[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 20:19 ID:6mW8EvaO
>273
当然ながらその対価は払ったけどね・・・
488[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 20:21 ID:6mW8EvaO
>485
このままでよし
問題なのは犯罪者を野放しにする捜査上の制約の解決
489[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 20:28 ID:fz9gCJy7
とりあえず、著作権法違反が親告罪なのを改訂して摘発を簡単にしよう。
490 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 20:29 ID:wouEzgZf
わかったわかった。コレ>>382
ゾーンニングに使える。
簡単に言うと、無茶苦茶強固なパスワードを生成できるわけ。P2Pネットワーク内で
カンタンに。それを起動時の個人認証に使えば、例えばアダルトコンテンツの制限を
保護者が掛ける様な機能に応用が利く。
491 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 20:42 ID:wouEzgZf
コンテンツ公開コストの面はせっかくP2Pを使うのだから、徹底的に下げられるような
方向で行かないと意味がない。
で、用はアップロード機能をどうするか?です。
皆がアップロードできるとnyになる。
コンテンツ公開者(アップロード機能)をいかに管理し、コストを掛けずにアップロードを
促すかが鍵。

全体の管理者だけがそのP2Pのアップロード機能を所持すると当然そこに設備費用の
コストが発生する。これをも避けたい。やはり、一度管理者に登録してしまえば後は
その登録された個人の責任においてアップロードを法の範囲で行う。

全てのP2Pソフトはアップロード機能を有するが、その機能を使えるようにするには
全体の管理者から機能制限解除権限をもらわないとアップロードできない。
そういう仕組みが前提になると思う。
492[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 20:45 ID:QBjj5nrZ
P2Pを使っても流通にかかるコストしか削減できないよ。
開発費は削減できにない。
しかもP2Pで仕組み的に開発費を回収できないのなら
P2Pを使用することも無い。
493[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 20:53 ID:6mW8EvaO
藻前らヤフオクってビジネスモデルが有るじゃないか・・・
集中鯖方式でもあの低コスト&大負荷対応できるんだぞ。
494[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 20:56 ID:vej6tvMZ
>>493

                       /|
                      / /.|            /|
                     /;;;;'ー |___      // |
                   /;;;;;;;;;;    __ ~―-、_/ 'ー |
                  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; r';;  ;;ヽ.ヽ ! / r―-、  |
                  /::;;;;;;;;;;;;;;;;  |!!;; O;;!〉|llllll| |;;;; o ;;;| 〈
                 /:;;;;;;;;;;;;;;;;  - `ー-‐'  ||||| ヽ_ _,!  |
                 /:::;;;;;;;;;;;;;;;   / |ヽ_______,、   |
                 /;:::;;;;;;;;;     | | ~ | || || | |    |
               /::::;;;;;;;;;;;      | ー |/`ー'`ー' Vー' |    |
             /:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;      |            |   |
           /:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;      |            |   |
          /::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;       i  |    /~⌒!⌒)  |  |  |
        /::::::;;;;;;;;;;;         \ |  |   /  ̄l ̄|   |  |/
       /:::::::;;;;;;;;            |  |  /   !  |    | |
      /::::::;;;;;;;               |  | __ /| _ _ ∧_ .|  |
    /::::::;;;;;                 |  | | | | | |||| |
  /::::;;;                   ヽ   ̄ ̄ ̄二二 ̄ ̄ノ
/〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜`ー――――――'〜
495 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 20:57 ID:wouEzgZf
>>492
ところがです。
まあ、私は日本のアニメがこういうシステムの鍵になると思っているので
アニメを例に取ると、

アニメ作品というのは、まあもちろん製作に金がかかります。それをこういう新しいシステム
はデジタル証券とか、広告、もしくはISPからの徴収によって得ることが出来る。
もちろんその収入源をどうチョイスしていくかという現実的な課題はこれからですが、
一つ、面白いものがある。

アニメの公開作品は既にファイル化されてインターネット上に資源としてあるンです。
もしくは、その作品のエンコードを頼めば、喜んでやってくれそうな「ネット社会で
認められたい」エンコード職人がこの板のあるスレに溢れている。
こいつら、アニメの画質を低下させずにエンコード圧縮する技術は世界一。
そんな香具師が2chに溢れている。

一定の動画圧縮規格を決め、アニメ製作会社がこの作品をボランティアでエンコードし送ってくれ。
と、頼めば、恐ろしいスピードでその製作会社のコレまでの作品は「公開」の作業が
進むでしょう。

結果その会社が手に入れるのは自社ライブラリーを低コストで世界に向けて驚異的な
拡散能力で発信できるプラットホーム。
496 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 20:58 ID:wouEzgZf
>>493
それ、流通コストがイラネ。無駄。
497[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:01 ID:6mW8EvaO
>496
でも分散システムだと認証&著作権管理に向かない。
無理やり組み込むことは出来るが返って高コストになる。
498 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:06 ID:wouEzgZf
>>497
なんでコストが上がる?
認証も技術の組み合わせでクリアできると思うし。

winnyみたいな分散型のピュアP2Pは基本的にPC一台と回線一本ごとに
そのコストをも分散するってのはコレまでに証明された事実です。
499[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:13 ID:6mW8EvaO
>498
決済システムの認証を個人PCの上で走らす気か?
ちょいとヤバ杉。

> winnyみたいな分散型のピュアP2Pは基本的にPC一台と回線一本ごとに
> そのコストをも分散するってのはコレまでに証明された事実です

残念ながらそれに対応する為にISPが投資した回線増強費用は莫大だ・・・
中央で処理しなくなった分の代償は末端部に行くだけ。
500 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:21 ID:wouEzgZf
例えば4クールのアニメ作品をエンコード圧縮したら20Gぐらいになってしまいます。
一社が一年間に作れる作品は4クール位。

40年間アニメを毎年作り続けてきた会社の公開コストは
20G*40年=800G←の容量を持つHDの値段と、PCそしてFTTHの回線使用料が基本。

おおよそでPC一台20万。800GのHD10万。が初期費用。
あとは一般のFTTH回線使用料を月々払うだけ。

現行の流通システムで実際にアニメを世界に向けて発信しようとすると、、、、
まあ、計算のしようが無いほど金と労力とコネが必要になる。
そんなものを全てすっ飛ばせる。

これを魅力的だと思わない製作会社なんていないと思うけど。
47氏はそういうことを実現できる実績とノウハウと実力を兼ね備えた日本で
唯一の天才です。

釈放しろ。



501[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:23 ID:/RvlB+6i
P2Pで流れるデータは暗号化されているが、自由にやり取りできる。
そのデータは管理webからもらえるキーコードがないと何の役にも立たない。
ってことでいいのでは?
決済や認証はwebで、データの配布はP2Pってのがそれぞれの利点を
活かしているように思う。
502 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:24 ID:wouEzgZf
>>499

回線増強費のツッコミは既出。

>決済システムの認証を個人PCの上で走らす気か?
>ちょいとヤバ杉。
だれが決算とかいいまでいってますか?
ふざけたツッコミしか出来ないなら消えてください。

不愉快。
おまえの相手、もうしません。

503[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:26 ID:6mW8EvaO
>502
著作権管理能力の無いファイル流通ソフトは糞だよ
今後生き残りたかったらその程度の機能は標準で備えるべき
504[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:26 ID:QBjj5nrZ
>>500
払うだけで費用を回収する手段を書いて無いじゃん。
だから魅力的に見えないんだよ。
505[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:28 ID:RXiWHb+Y
このスレに常駐してる◆SALA/cCkcUの発言は無視したほうがいいよ

コテハンで書き込んでるのは自己顕示欲が強い証拠
こういう自分の意見に心酔しているタイプには何を言っても無駄だろう
506 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:30 ID:wouEzgZf
>>501
なるほどです。
いろんなやり方があるはずで、既存の安定した技術との組み合わせが
重要だと思う。

おれね、この手の取り組みは1.2年内が勝負だと読んでいます。
とりあえず世界の音楽業界はアイ・チューンズ規格を受け入れるしか
なくなると思っているので、もう音楽関係の規格を日本から立ち上げるのは難しいと思う。
あとは映像の規格と、P2Pの規格。これは日本に手に入れて欲しい。

そんなわけで、では。
507[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:31 ID:6mW8EvaO
>506
著作権管理機能を備えない限り無理だな・・・
将来も個別撃破されて終わりだ
508[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:31 ID:AYS89x8S
僕達は輸入盤だけを買うことになる
http://blog.livedoor.jp/memorylab/archives/646979.html

RIAAやRIAJ、文化庁や自民党代議士がここに来て、還流盤だけでなく、発展途上国からの洋楽輸入盤全般を
この法案で禁止するのだ、と居直るようになったのは、この安い中国盤を是が非でも止めなければならないからでしょう。
そもそもの法案の趣旨など、もうどうでもよくなっている。河野太郎氏はマイケル・ジャクソンの輸入盤もとまります、と公言しているのですから。
それは誰の利益になるかといえば、アメリカのレコード会社の利益に他なりません。
日本の音楽のアジア進出を促進する、などというのは主目的ではなかったわけです。マイケル・ジャクソンを
中国では数百円で売るが、日本では二千円以上で売る。それこそが目的だと、河野太郎氏は正直に明かしてくれました。
何よりも守らねばならないのは、アメリカン・ミュージック、いや、アメリカン・ミュージック・ビジネスなのです。
509 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:33 ID:wouEzgZf
>>504
>>495
>それをこういう新しいシステム
>はデジタル証券とか、広告、もしくはISPからの徴収によって得ることが出来る。
>もちろんその収入源をどうチョイスしていくかという現実的な課題はこれからですが、
>一つ、面白いものがある。

>>503
アップロード機能の制限の話しをすぐ前にしているだろう?

つーか、バカばっか。
今、著作権の話はP2P絡みでやらないと意味がない。
だったらその基礎ぐらい少しは調べてから書き込め。

不愉快。
510[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:34 ID:6mW8EvaO
>508
仕方ないと思うぞ
世界共通価格では途上国には辛すぎる
物価、所得水準が違いすぎるんだから・・・
国ごとの物価スライド制で桶だよ
511 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:34 ID:wouEzgZf
>>507
アップロード機能の制限の話しをすぐ前にしているだろう?

・・・・・・・・・・・・・。

なんなんだ?
512[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:36 ID:QBjj5nrZ
>>509
簡単にコピーが出来るし、CMも消されて流されているのに
どうやって成り立つのかと。
むりむり。もっと具体的な回避不可能な方法を提示しろ。
金額とかも配布するときだけ計算してないで回収するほうもちゃんと計算しろ。
513[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:36 ID:6mW8EvaO
>509
アップロード機能制限は小手先の誤魔化しでしかないぞ・・・
流通の管理記録が無いとどうとでも逃げ道が出来ちゃうから
514[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:37 ID:6mW8EvaO
>511
だからアップロード制限などおまけ程度でしかない
アップロードした後の管理が重要なんだから
515 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:40 ID:wouEzgZf
>>512
それを解決するアイデアも既にだした!!!!!!!!!!!

>>513
小手先?オマエバカだろ?
アップロード機能制限解除権限を全体の管理者が握っていて、どうやってネットワーク上に
違法コピーファィルを流す?

もう頭悪い香具師はきえろ!!!!!!!!!!!
516[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:40 ID:iofZIMcN
Winny型P2Pソフトで、ウィルスソフトみたいな自動アップロードを使って
管理者が指定した強制無視リスト&キャッシュ削除みたいなの機能って実装出来ないの?
517[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:40 ID:QBjj5nrZ
つーか、ネットワーク配信で費用を回収できるかは置いといて、
ネットワーク配信出来ればP2P配信は必要ないね。
518[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:41 ID:QBjj5nrZ
>>515
そのアイデアでちゃんと計算してみろ。
519 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:41 ID:wouEzgZf
>>517
中央サーバー型の配信の限界は既出。
520 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:42 ID:wouEzgZf
>>518
計算じゃない、単純理論。

たのむから、自分の頭と相談して書き込め。
521[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:42 ID:6mW8EvaO
>515
その制限機能を無数に分散してる個人PCにどう展開する?
他人のPCに勝手にアクセス制限の解除や設定するのは問題あるぞ
522[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:43 ID:6mW8EvaO
>516
それはウイルスとされかねない・・・
ってかウイルスに利用されるセキュリティホールになるかもね
523 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:44 ID:wouEzgZf
>>521
おまえ、わざとすぐ前にかいたことを読まずに書き込んでる?
>>491
よめ
524[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:45 ID:QBjj5nrZ
>>519
> 中央サーバー型の配信の限界は既出。
たいしたコストじゃないよ。君がそう言っている。

> >>500
> 40年間アニメを毎年作り続けてきた会社の公開コストは
> 20G*40年=800G←の容量を持つHDの値段と、PCそしてFTTHの回線使用料が基本。
>
> おおよそでPC一台20万。800GのHD10万。が初期費用。
> あとは一般のFTTH回線使用料を月々払うだけ。
525[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:45 ID:2OY4ffcp
おまえら、釣られすぎ。
スルーしてたら、どんどん引っかかってるし。
526[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:46 ID:QBjj5nrZ
>>519
それに中央サーバー型じゃないと
費用を回収できないのも既出。
527[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:48 ID:iofZIMcN
>>522
そうなんだ・・・それを回避出来る方法ってない?不可能なもんなの?
キャッシュ管理さえ出来れば・・・いくらでも活用方法があると思うんだが。。。
528 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:50 ID:wouEzgZf
>>524
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。800GのHD、個別20M、ファィル数はいくつになる?
その量のファイルを無制限に開放、それが日本サンライズの作品。
中央サーバ型でこんなことしたら、回線繋いだとたんに落ちるよ?
落ちないようにするのにどれぐらいの規模のサーバーがいるか、どれだけの
コストがかかるか考えてみろ。


ちょっと誰か助けてくんない。
529 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:51 ID:wouEzgZf
>>526
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・直接回収で、中央サーバーでビジネスモデルが立ち上がると
オマエの頭が判断するなら、組み立ててみてよ。
530[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:53 ID:QBjj5nrZ
>>528
だから中央サーバにしないと結局金を回収できない。
今はTVから取り込んだりと手間がかかるけど、
P2P配信にしたらもっと簡単にコピーできる。
簡単に流出するから誰も金を払わなくなる。
結局金を回収するために中央サーバで
ストリーム配信とかにするしかない。
531[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:55 ID:QBjj5nrZ
>>529
P2Pでも中央サーバでもビジネスモデルは立ち上がらない。
だから今ビジネスモデルが立ち上がってないんだよ。
532 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:55 ID:wouEzgZf
お知らせ。

今やってるのは、広告収入+デジタル証券+ピュアP2Pの組み合わせで
いかに著作権者に利益をもたらすかというビジネスモデルの検討。

です。
533[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:56 ID:iofZIMcN
サーバー型P2Pのモデルはナプスタの二番煎じになるだけだから
あえて俺はWinny型で考えてみようと思うんだが。
キャッシュ管理の問題って不可能なんかな・・・。
534[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:57 ID:QBjj5nrZ
>>532
頭固すぎ。別にP2Pを使わなくても良いだろ。
535 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 21:58 ID:wouEzgZf
>>533
そう思う。ピア型の方がコスト削減の可能性を秘めている。
536[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 21:59 ID:QBjj5nrZ
>>535
同時にコスト回収の手段が無くなることも明らか。
537[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:03 ID:iofZIMcN
ところで次期P2Pの仕様スレは新スレないの?
538 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:04 ID:wouEzgZf
>>535ピアじゃねえや、ピュアだ。

公開コストがとにかく下がる可能性が大きい。今までの中央鯖、ストリーミング配信は
多数に同時に配信できない。
サーバー型P2Pでもいけることはいける。けど今度は鯖立ち上げの技術がファイル出展者に
要求される。
539[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:05 ID:QBjj5nrZ
> けど今度は鯖立ち上げの技術がファイル出展者に要求される。
その程度なら問題なし。

540 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:05 ID:wouEzgZf
>>536
間接回収って何度言ったら解る?
直接回収やりたいなら、自分でビジネスモデルを組み立ててからいってみろ。
541 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:06 ID:wouEzgZf
>>539
P2Pを利用した鯖?それともただの鯖?
542[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:07 ID:EPOpZVZ9
結局ファイルなんて飽きるんだよなぁ

こんなにファイルが氾濫してても、2バイトのテキストで遊んでる
フォトショップ落としてきても使わないのが99%だろ。使い切れないし
重いソフトインストールするのさえめんどくさい。
今PCに割れなんて一つもはいってねーよ。
販売されてるソフトなんてATOKぐらいだけど、買ったの使ってるしな。
ほとんどは試供品もらって買わない層なんだよ。
言うほど問題じゃないんじゃないかって思う。

CDだって古い自分が買ったのしか聴かないようになる。
自分が好きなのでレアのライブや絶版になったロックのファイルとかは落とすかな。

シンプルに生きたいつーか、モノは増やしたくないんだよね。
そんな奴増えるんじゃないの?

時代をおっかけなきゃってのもないし、追っかけるような時代もねーし。
543[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:07 ID:QBjj5nrZ
ISP料に含ませる案は無理。
P2Pを使ってない人まで課金する案は拒否される。
使っただけ配分する方法は、何に使ったか把握できないから
適切に配分できない。しかも配分を管理する団体が必要になりコストが上がる。
544 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:08 ID:wouEzgZf
もう一回確認。

お知らせ。

今やってるのは、広告収入+デジタル証券+ピュアP2Pの組み合わせで
いかに著作権者に利益をもたらすかというビジネスモデルの検討。

です。

545[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:09 ID:QBjj5nrZ
>>541
どちらにしろ、サーバを立てる技術なんてたいした技術じゃない。
546[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:10 ID:QBjj5nrZ
>>544
コピペすんな。だから頭固すぎだって。ピュアP2Pを使用する必要はない。
著作権者に利益をもたらすのならどんな方法だっていい。
547 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:12 ID:wouEzgZf
>>543
>P2Pを使ってない人まで課金する案は拒否される。
そこらへんのことは少し頭使えばいくらでも解決策が浮かぶだろう?
ISPはどんなP2Pをユーザーが使っているかトラフィックから機械的に
判断できるのよ。

というかISP徴収の件は大体纏まって終わってる。ISPがやるかどうかという話だけ。

今やってるのは、広告収入+デジタル証券+ピュアP2Pの組み合わせで
いかに著作権者に利益をもたらすかというビジネスモデルの検討。

です。

548 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:13 ID:wouEzgZf
>>545
コストが要るだろうが、技術者の経費。
549[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:15 ID:QBjj5nrZ
>>547
> ISPはどんなP2Pをユーザーが使っているかトラフィックから機械的に
> 判断できるのよ。
ではWinnyで何のファイルを転送しているか正確に判断してください。
もちろん転送の分のトラフィックは含めたらだめですよ。
参照数も自作自演で上げることが可能ですから役に立ちません。
通信の秘密の問題は大丈夫ですか?
550[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:16 ID:QBjj5nrZ
>>548
そんなの安いじゃん。
551 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:16 ID:wouEzgZf
>>549
技術としてあり、にゅーすとして伝えられているものをなんで調べてから
オマエは書き込まない?
552 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:17 ID:wouEzgZf
ダメだなこりゃ、そろそろ別スレ立てるか。
553[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:17 ID:gWa7sJN5
>>547
ん?スレ違いじゃないの?

やるんだったら
「著作権者に利益をもたらすのは是か非か?」とか、権利とかに対してのスレじゃないの?

「ビジネスモデルとしての検討」は著作権のあり方という権利の問題ではなく、
経済システムとか経済関係になってくるんじゃないのかな?


いやまあ、ネタがないからやってるんだったらいいけどね
554[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:17 ID:QBjj5nrZ
>>551
ソース出せ
555[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:19 ID:6mW8EvaO
>>547
無理だな。
認証を伴う流通システムは基本的に「個人の善意に頼るシステム」とは相容れない
いや、相容れないどころか完全に欠陥システムだ。

個人PCにファイルをストックした時点でセキュリティは無いも同然だからね。
47氏以上の技術を持つプログラマーはあちこちに居る。
その中に悪意を持った人が一人でも居ればシステムは簡単に崩壊する
そのようなシステムを個人に分散することはとても危険です。

だからピュアP2Pは基本的に著作権とは相性最悪でだめぽです
556[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:20 ID:6mW8EvaO
>>552
敗北宣言ですか?
557 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:21 ID:wouEzgZf
>>553
ああ、著作権者に利益をもたらすのはあたりまえのことだね。
用は消費者と純粋な著作権者の間で「必要以上にピンハネする」バカの
排除。

で、P2Pなわけだ。ここで著作権がどのように保証され、純粋な著作権者に
利益を「システム」的にもたらすか?

それ以上でも以下でもないよ。
558 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:22 ID:wouEzgZf
>>555
あ、フリーネットの存在を抑えてないだろ?
だからダメなんだよ。
559 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:23 ID:wouEzgZf
>>554
ぐぐれ
560[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:23 ID:QBjj5nrZ
>>557
だから必要以上のピンハネが無くなればP2Pでなくても良いだろ。
頭固すぎ。
561[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:24 ID:gbzjsWAj
>>551
だって、ISPが逐一通信内容を覗いてちゃったら法律違反でしょ?
562[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:24 ID:QBjj5nrZ
>>559
敗北宣言ですか?
563 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:26 ID:wouEzgZf
>>560
著作権保護団体や業界そのもののシステムをおまえはどうやってかえていくつもりだ?
そういう動きがいままで一度でもあったか?

>>561
ルーターにはさんで機械的に特定のP2Pトラフィックを検出する装置は
既に稼動している。
564[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:27 ID:6mW8EvaO
>>558
フリーネットは管理とは対極をなす無管理システムだからダメ
565 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:27 ID:wouEzgZf
>>564
ダメじゃなくて、「ある」の。
法律でフリーネットの利用をやめさせるとでも?
566[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:29 ID:6mW8EvaO
>>563
それはトラフィックを検出するだけ。
内容までは除けない。礼状無しに勝手に除いたら違法だからな
つまり管理保護はできないって事だ
567[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:30 ID:gbzjsWAj
トラフィックの検出と、どこの誰がどんなファイルを転送しているかを完全に把握するのはぜんぜん別問題でしょ?
そんなことやってるISPはいないでしょ?
568 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:30 ID:wouEzgZf
>>566
特定のP2Pの利用がわかれば、特定のユーザーに徴収をはたらきかけられるだろうがっ!!!!!!!

すこしは考えてからレスしろっ。
569..:04/05/20 22:31 ID:wZK8M7Uc
P2Pはヤクザ・マフィア・テロ組織の資金源を断つ重要な技術タームです。
教徒腐系はヤクザの資金源を絶やさないために、ヤクザに尻を叩かれ
今回のヤクザの言いがかり的暴挙にでました。
ビジネスモデルは著作権への配慮とヤクザの海賊版による不当利益と
業者の不当搾取を回避し、真に著作権者のものであるべきです。
広告料を被参照量で分配する方法と、協賛しない著作権者への支払い分の
供託のよる公平性の確保でヤクザの介入の余地を無くすと良いですね。
570[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:31 ID:6mW8EvaO
>>565
一元的、集中的な著作権保護と流通管理が出来ないならいずれ自滅するな
内部に巣食う害虫の出す毒によって・・・
571[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:31 ID:iofZIMcN
デジタル著作権管理って消費者からしてみるとまんどくさいよな。わかりづらいし。
572 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:31 ID:wouEzgZf
573[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:32 ID:yhjr2OVy
>>566

はやく13日のOnePointWallの記事を読むべきだ
そして反省しろ
574[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:35 ID:gbzjsWAj
>>572
だから……本当にできると思っているのなら、大部分の人間が納得できる課金モデルを提示してみたら?
P2Pソフトのトラフィック量だけで課金するつもりなの??その内容も知らずに??
575[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:36 ID:6mW8EvaO
>>568
残念ながら現在の通信法では民間ベースで特定パケットを探知し
おまけに徴収業務までするのは難しいね・・・
「ISPは通信の中身を自由に確認し、その内容を第三者(例:決済企業)に通報できる」
これくらいの自由度が無い限り善悪見分けの付かない個人管理は無理
576 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:37 ID:wouEzgZf
>>574
わるいけど、コノスレの1から読み直してくれるか。

いま、ものすごく腸が煮えたぎっているのだが。
人に意見をするときは人が書いた物位読んでからにしてくれないか?
577[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:37 ID:6mW8EvaO
>>573
なるほどそれでP2Pファイル交換を排除するんですね。
あなたにしては良い考えです
578 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:38 ID:wouEzgZf
>>575
そう。それでいいよ。あくまでも、システム的に可能って話。
何度も言っているように、あとはISPしだいってだけ。
579 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:39 ID:wouEzgZf
>>577
・・・・・・・・・・・・じゃ、あんたはその方向で立法を働きかけたらいいでしょう。
580[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:41 ID:iofZIMcN
それよりWinny型P2Pでアップ制限なしでキャッシュ削除を管理者が操作出来るなら
資本金0で出来るビジネスモデルが俺の脳内にありますよ。
そんなソフト作れる人には動き出したらでかまわないなら相当の対価は支払いますよ。
581[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:42 ID:09OD026d
著昨権者が、対省に告粗せんかぎり違奉でも泥暴でもない、
警告とか了解をしてない契約等を告訴と勘違いしている厨房はウンコくさい
放置して確認しようとしない黙認と同意は結果論として同じだw
それに集めたものが利用されないのに違法使用と判断するのも腐った判断だぞw
悔しかったら利用したと照明してみろ、パルックみたいな明るさでw

582[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:43 ID:6mW8EvaO
>>578
そのとおり!
センター鯖方式の負荷集中問題は主要ISPやIXに中継鯖を置けば済むからね
中継鯖を置く見返りにささやかな中間マージンを与えるだけでよい。
矢不やベクタや窓の盛みたくばなー広告でって手も有る

信頼性の皆無なP2Pなどに頼らなくても十分対応可能だ
583[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:43 ID:+KiQbHHa
>> 578
ISP次第というよりも、法律の変更が先なのではないだろうか
584[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:45 ID:6mW8EvaO
>>579
別に働きかける必要は無いよ・・・
今後更に悪質化すれば放っておいても厳格化するよ
585 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:46 ID:wouEzgZf
そして、新しいシステムは日本から排除されて行くと。
残るのは業界ゴロの薄笑いだけと。

でも経済って正直だから。その業界が生む商品に魅力が無くなり、
ニーズが無くなれば、市場はニーズに応じて縮小するだけの話。

それならそれでいいんどゃないの?オレは別になにも困らないし。

しかし特に音楽業界。米の規格が成功したよ?アイ・チューンズって知ってる?
MP3はファィル容量が小さいから、P2Pに頼らずとも現行のシステムで
中間マージンを排除し低価格で供給できる。
その新しいシステムと規格が海外から襲ってくるまであとわずか。

生き残れたらいいね。

じゃ。
586[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:49 ID:/JnDpmlx
結局、誰でも簡単に複製できる物に著作権を求めるほうが間違いじゃないか。
587[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:50 ID:6mW8EvaO
>>585
> その新しいシステムと規格が海外から襲ってくるまであとわずか。
> 生き残れたらいいね。

それって著作権管理機能を備えた流通システムでしょ?
そう言う正規の流通システムの流入なら大歓迎ですよ。

588 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:51 ID:wouEzgZf
>>582
ISPに一体ドレくらいの規模のサーバーを設置する必要が出てくるか、
想像も出来ないぐらいめちゃくちゃな負荷だとおもうのですが?
どれくらいのコンテンツ配信をISPに委ねるつもり?
P2Pも使わずに?


もういいや。バカが減ってからこよ。
589:[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:52 ID:wztuyIwy
現状の著作権規定でも著作権者を潤して
流通機構のマージンを限りなく減らすことが出来るとは思いますよ。
現在そういったシステムが確立しないのはプロの著作権者の生活云々もあるけど
なにより流通機構がこうしたシステムを歓迎していないからではないのかな。

だから、仮にそうしてシステムを立ち上げる場合は
既存のシステムに満足している人間を相手にするのではなく
そうしたチャンネルを持たない、もてない著作者に協力してもらって
そこで圧倒的な利便性と合法性をアピールして勢力拡大していくのが
路だと思うけど。
そうなると著作者は同人誌やインディー図のようなものが主流になるのかな。
590 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:54 ID:wouEzgZf
>>587
ジャスラックにいえよw

ここがゴネ続けている時間が大きいほど、あとでパニックがおきやすくなるよ。
さ、いつまでゴネるかね。

と、問題はMP3みたいな軽いコンテンツじゃなくて、FTTH化に伴う動画、、、

なんかもういやになってきた。
591[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:56 ID:RXiWHb+Y
>>590

CD1枚当たりのJASRACの取り分って、3000円のアルバムのうちせいぜい150〜200円だよ。
JASRACが潰れたとしても、CDの価格は3000円→2800円になるにすぎないってこと。

JASRACが諸悪の根源みたいな言い方は単なる被害妄想。
592[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:57 ID:6mW8EvaO
>>588
いずれにせよパケットはISPの鯖を通るんだからね
その程度のトラフィックに耐えれないようじゃP2Pのパケット処理でパンクさ
HDDの転送速度と通信速度のギャップを考えてみりゃ判ると思うが・・・
鯖内の処理などたいした問題じゃないよ。
593[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:58 ID:U15JlX0S
◆SALA/cCkcUの意見に賛同する。
が、その具体案を補完したり突っ込み入れるほどの知識が無いので応援だけ。
中間マージンの削減はなにも通信に関わる流通だけの課題じゃないし。
どこの業界でも「中間マージンを減らしていこう」っていう動きは少なからずある。
通信技術が発達して生産元と消費者の距離が縮まっているのだから、
当然そうあって然るべきだと思う。
594[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 22:59 ID:iofZIMcN
>>589
俺の構想はまさしくそれ。インディー向けの著作権管理団体立ち上げるんだよ。
著作物の流通はP2Pで。ただ違法ファイル流入したときに消せる機能がなきゃ成り立たないんだ。。

ほんとはサバ型でやりたいけど、初期投資かかるからね。。
595 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 22:59 ID:wouEzgZf
>>591
おいおい、で、アーティストというかミュージシャンはいくらロイヤリティーを
貰うか知ってるか?

なんか感覚が麻痺でもしてるのか?なんで、CDの著作権管理団体取り分が
アーティストと同じぐらいなのかヘンだと思いもしないのか?
もう話しにならん。
596[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:01 ID:iofZIMcN
>>595
出資した者が金を受け取るのは当然だよ。
アーティストは出資してないから取り分が少ない。
株主と従業員みたいなもんだ。
597[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:02 ID:6mW8EvaO
>>595
当のアーティストが納得してるんだから部外者は文句は言えないよ・・・
管理団体はジャスラック以外にも有るんだし何なら自主管理の道もある
598[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:02 ID:U15JlX0S
>>591
P2P配信が主流になったとしたら(課金システムも完璧に近いものが作られたと仮定)
CDメディア、CDケース、ジャケ制作費、保存管理費その他諸々の経費が消えていくね。
そもそも、そういうものを管理してるのは……?
599[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:04 ID:RXiWHb+Y
>>595
生産コストのことを何も理解していない。
どんな企業だって利益率は数%だよ。
600[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:06 ID:6mW8EvaO
>>598
嫌なら自主制作すればよい。
CD焼いてくれる会社に頼めば良いだけ
601[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:08 ID:RRsUr2d3
どんな企業だって利益率は数%だよ。
どんな企業だって利益率は数%だよ。
どんな企業だって利益率は数%だよ。
602 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 23:08 ID:wouEzgZf
>>593
宇多田が積極的ですよね。
たしか、マキシシングルで500円くらいだったかな。

有名どころはこういうアプローチが可能。しか、用は抱えすぎている「もう用済み」
のアーティスト。たぶんこういうのも音楽業界を圧迫している要因の一つ。
さらにそれにいらない様々な人々がぶら下がっていたりする。
これを維持していくのがキツイのでしょう。

出展費用が安く上がるシステムがあれば実力が落ちたと「業界」から判断された
アーティストに再起の場所を提供したりもできると思う。

ということを踏まえたうえで、そんな場末のミュージシャンまでをも縛っているのは
何か?どの団体か?

見たいな事を考えることも必要かと。

きようはこのへんで。
603[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:11 ID:6mW8EvaO
>>602
要するにP2Pに拘らないって結論だな。
短い間にずいぶん丸くなったじゃないですか!

わかればよろしい
604[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:12 ID:SOPlQVy6
著作権者にもビジネスチャンス Winny何が問われているのか(下)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040520-00000000-kyt-l26
605 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 23:14 ID:wouEzgZf
>>603
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

なあ、こいつアク禁要請誰か出してきてくれないか?
議論の流れとかをまったく無視、レスもまともに読まない、
人の意見を捻じ曲げる。
人の意見のすり替えに終始している。

どうしようもない。
606[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:15 ID:6mW8EvaO
>>604
>流通や利用ごとに課金できるシステムがあれば、著作権者にとってもメリットがある。P2Pの先にはビジネスチャンスが待ち構えている。

つまるところ著作権管理機能の搭載次第って事だ
607[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:16 ID:iofZIMcN
インディー向けの著作権管理団体やりたいやついないのかなあ。
P2P金かかんなくていいんだけどな。
608[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:21 ID:+KiQbHHa
>>605
それぐらい自分でやらなきゃダメですよっ。
609 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 23:21 ID:wouEzgZf
>>604
それの具体的アイデアがオレがこのスレの上でとりあえず形だけ
整えてみたISP変動徴収システム。

>流通や利用ごとに課金できるシステムがあれば、著作権者にとっ
>てもメリットがある。P2Pの先にはビジネスチャンスが待ち構えている。
まさにコレにかかる。

コンテンツこどに課金しないと商売出来ないという発想を
ひっくり返してみたの。

ま、いいや。

とにかく明日までにバカは消えてろよ。
610[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:27 ID:iofZIMcN
>>609
アイディア悪くないと思うからさ、もうちょっと具体的にいこうよ。
いきなりデカいこと構想してもまず実現出来ないからちょっとずつがいいと思うぞ。
俺はアイディアだけで実際動く気なんかない、っつーならしょうがないけど。
611[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:27 ID:6mW8EvaO
>>607
著作権等管理事業法ってのをみて見る!
昔と比べて管理団体になるのはとても簡単だぞ・・・
この板には1000万円超のカンパ集める実力有るんだろ?
あれだけの捨て銭集める能力と人材が居るんだから管理団体作ってみろよ・・・
612[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:28 ID:RXiWHb+Y
肝心のユーザーがP2Pを受け入れるかってのはどうなんだ。

Winnyにしても、ここにいるとメジャーと錯覚するけど、
ユーザー数は、Winnyを攻撃する側が多く見積もった数字で180万。
課金が絡むようになったとしたら、更に敷居が高くなって
実は利用者が大して集まらないんじゃないか。
無料サービスと、口座番号やクレジットカード番号を教えるサービスの間には
かなり敷居の違いがある。
合法っていうのはもちろん大きいだろうけど。

結局のところ、店に出向いて買うという既存のシステムを切り崩すことは
ユーザー自体もそれほど望んでないのかもしれない。

利用者が増えなければ、流通が滞るようになり、ますます不便になる。
中央サーバー型のシステムのほうが接続も安定しているし管理もしやすい。
やはりそっちが現実的だとおもうね。
613[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:35 ID:wztuyIwy
ここいらでここの板住人相手に
アンケートを取った方がいいのでは?
Winnyの発展版でとにかく匿名で自由に欲しいファイルが持ってこれればいいのか
多少お金がかかっても合法で欲しいファイルがすぐ手に入るのがいいのか

その際、自分はアップロードしたいのか
DOM(一次共有者にはならない)のままでシステムが維持できるならそれでもいいのか

このあたりはおおかたの傾向は出ているのかな?
614 ◆SALA/cCkcU :04/05/20 23:37 ID:wouEzgZf
>>610
あとは数式の問題。
・P2Pにおけるコンテンツダウンロード情報
これさえP2Pが正確に表示すれば可能ってのは数学の才能が
あるものがISPにいればカンタンに数式を割り出せる。

それを聴取最大値を決めて緩やかに抑制するグラフとはじき出せば
いいだけ。

コンテンツごとの規定利用料金設定ももちろんできる。全体の徴収額が抑制値に
付かづけば当然コンテンツごとの規定利用料金もそれに従い抑制され、
1ユーザーあたりのサービス契約料は上限値を出ることはない。

コンテンツごとに設定した価格をそのままユーザーから徴収したのでは
今までと同じ。ユーザーは自分の財布の中身と露骨に相談し、ダウンロード
購入を判断する。

というかもういいだろ。
これぐらいわかれよ。
615[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:37 ID:iofZIMcN
>>611
管理団体なんてさ、設立に資本金いらないんだよ。NPOでOK。
立ち上げ時に10人必要みたいだけど、実務的な最低人員は財務担当、技術担当、著作権管理担当の3人で成り立つ。
いきなりデカくなるとは思えないし、本業の片手間でちょっとずつね。
616[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:41 ID:6mW8EvaO
>>615
設立に資本金は要らないけど当面の運営費は必要だからね・・・
最低でも固定した事務局は必要だろ?
後は電話にネット接続機器とか・・・

せめて20年は安定して活動できる程度の資本が無いと作者側から信頼されないぞ
617[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:45 ID:6mW8EvaO
>>614
妄想はいいですから・・・
それより重要なのはセキュアな課金管理だよ
簡単にクラックされたり成りすましができちゃダメダメ
クライアントにそんな重要個人データー流せないよ・・・
センター鯖で一元管理しないと危なっかしくて利用者は困るよ
618[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:51 ID:wF9z5aID
凶人の目には世界はクリアに見えると言う
◆SALA/cCkcU氏の発言を読んでいるとそんな事を思い出す。
619[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:52 ID:iofZIMcN
>>616
俺んちでいいよそんなの。一応都内だ。パソコンも電話もあるぞw

>作者側から信頼されない
だからインディー向けなのよ。どこにも相手にされず、活動すらも困っているような人はリスクがなければ乗ってくると思うよ。

ちなみに俺は弱小インディーズレーベルで管理やってる人間。法人設立や経理・人事なんかは一通り出来る。
今の業界に納得がいかないのは消費者としても仕事としても同じ。
まあまだ構想段階だし、NPO設立にも申請してから半年以上はかかるみたいだからもうちょい先の話だけどな。
620[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:53 ID:+KiQbHHa
というかもういいだろ。
これぐらいわかれよ。
というかもういいだろ。
これぐらいわかれよ。
というかもういいだろ。
これぐらいわかれよ。
621[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/20 23:56 ID:iofZIMcN
>>617
スレ立てんなよw
622[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:04 ID:yL/2HcGg
>>619
ちゃねらー主導ネット配信向け著作権管理団体スレ立てたんでよろしく!

【設立】著作権管理団体【2ch】
http://tmp3.2ch.net/test/read.cgi/download/1085064837/l50
623[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:08 ID:u9sMf8Ia
このスレの住人について考えるスレを立てるか・・・
624619:04/05/21 00:13 ID:XVe1X8IR
>>622
2ちゃんのためにやるわけじゃないんだが・・・そもそもP2Pのやるためではないのでここでやるのは趣旨が違う気がする。
何よりも「ぬるぽ」とか社訓にされそうでなんかイヤだ。

今はP2Pの可能性を探っている段階だし、、お前保守っといてくれw
625[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:13 ID:rAFPq/ec
ま、イタチゴッコは続くだろうnyが滅んでもね。
そのイタチゴッコの末に何があるかだな。
626619:04/05/21 00:13 ID:XVe1X8IR
P2Pのやるため→P2Pのため
627[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:15 ID:/FpGeosF
>>591
JASRACは、作詞家や作曲家などに使用料を分配する時に「手数料」を差し引いて業務運営のための経費として います。
手数料の額は、演奏、放送、録音など分野別に「管理手数料規程」という規程で決められています。
例えば、コンサートやカラオケでの演奏に関する使用料については、
使用料の30%、
CDなどへの録音については6%と決めら れていますが、
実際に適用する料率については、規程の範囲内で決定しています。
全ての分野の手数料を平均すると使用料の約13%になります。

コンサートで30%!!!の手数料!!
サラ金みたい・・・
628[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:18 ID:u9sMf8Ia
まあnyで一番損したのは音楽業界だしね〜
629[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:23 ID:Bjt4QEYX
◆SALA/cCkcUが超キモいってスレ立てていい?
630[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:31 ID:u9sMf8Ia
いいんじゃない?
631[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:32 ID:UyHwPyFG
インターネットの普及によって、百科事典を買わなくても、それに
匹敵する情報が検索できる様になった現代で、そのネット上に
これから考えられる形の図書館みたいな物を、47氏の行動は
作る元になるんじゃないかと思うよ。

図書館での、無料で本やビデオやCDを視聴できる事と
みんながネット上で共有する事にどれくらいの差があるのか
俺には解らない。

それにCDの売り上げの落ち込み原因はレンタルが主だろうと思う
著作権違反で捕まる危険を冒して共有するより、\100で借りて
CD-Rにコピーした方がずっと安いし安全だしね。

現状の著作権自体、例えば映画とかだと衣装とか背景とか作った人は
著作権を主張できなくて、映画会社や監督だけの物になるのも疑問だし
その権利期間も長すぎると思うしね。
632[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:39 ID:GP2H2eI/
>>631
なんでも47氏の行動と結びつけるなよ。
百科事典ならウィキペディアがあるじゃないか。
ウィキペディアを作るのに著作権違反を氾濫させる必要などない。
633 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 00:41 ID:+Yk+icgP
>>631
同意。
P2Pを使うとそのネットワークに参加した個々人のハードディスクが
全体としては一つの巨大な容量を持ったサーバーとなる。
こんな便利なものを使わない手はない。
著作権物の80パーセントは著作権の過保護な振る舞いにより、
人々が手にする状況が生まれにくくなっていることは自明。

用は、そのような巨大なメディアライブラリーを構成し、本来の純粋な
著作権者に対してのニーズをいかに貨幣価値として還元するか。

634[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:43 ID:u9sMf8Ia
>>631の考えだと書籍に関わる人間の収入は落ちて
映像と音楽制作の人間も減る
ハリウッド映画みたいに金が掛かってる作品もなくなる・・・

すべては資本金がなきゃ、商売がなりたたなくなって生活ができないからさ
635 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 00:44 ID:+Yk+icgP
>>634
なぜ?
636[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:46 ID:u9sMf8Ia
制作側の人間が生活出来なくなったら何も生まれない
637[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:46 ID:uTi1PX7v
>著作権物の80パーセントは著作権の過保護な振る舞いにより、
>人々が手にする状況が生まれにくくなっていることは自明。
すまん。これって自明なのか?80%って、どこから?
638 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 00:49 ID:+Yk+icgP
>>636
製作側の人間というのを、まずは
1・純粋な製作者、もしくはその製作企業。
2・その製作物の宣伝広報。
3・その製作物のメディア化(書籍化、フィルム化、DVD化、CD化等)

に分けて書き直してみてください。
639[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:50 ID:BFtU6rlY
>>636
製作する側の人間をあてにせずに自分たちで作ればいい。

まあ自分たちで作れるのなら、著作権に文句をつける必要もなくなるけどな。
フリーソフトのように、単にフリーで使えるコンテンツにすれば良いだけだから。
640[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:52 ID:BFtU6rlY
>>638
純粋な製作者だけであっても、
趣味だけで作れるほど
楽な世の中じゃないですが?
収入は必要。
641[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:52 ID:u9sMf8Ia
制作側の人間・・・お金を貰って作ってる商品に、たずさわってる全ての人
作者または原作者・・・個人

この二つしかない
642 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 00:52 ID:+Yk+icgP
>>637
どっかに有名なソースがあったね。普通に真剣に著作権問題を考えている人なら
知ってることです。

それ以前に市場に流れている、陳列されている、著作権物とこれまでの著作権物の総量を
頭の中で比べてみて。ニーズがなくなっているのに、そこに著作権がまだ行使されている。
そういう実態はあるのでは?
643 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 00:53 ID:+Yk+icgP
>>640
それは純粋な著作権者に対する冒涜ですか?
644[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:55 ID:u9sMf8Ia
カンパだけで生活出来るほど、世の中甘くない
645[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:55 ID:7iMO/Ju1
>>631
CDの売り上げの落ち込み原因は携帯電話でしょ
金は決まった額しかないのに
それを携帯に取られちゃ
映画よりたかい音楽CDなんか買うわけない

646[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:56 ID:BFtU6rlY
>>643
はぁ?
著作権者に、良い物さえ作れればそれで満足だろ。
生活などどうでもいいだろ?
と言うほうがよっぽど冒涜ですが。
647[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:57 ID:uTi1PX7v
>>642
勉強不足で知らなかった。すまん。<どっかにあるソース
しかし、ニーズが本当に「なくなって」いるものなら、著作権が無くなっても
どこにも広まらないのではないだろうか?
648[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:58 ID:BFtU6rlY
ソースはあると言っておきながら、出さないのは怪しいな。
649[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:58 ID:u9sMf8Ia
陶芸家や画家だって、買いたいと言う人間に商売して生活しているんだが
650[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 00:59 ID:YOMjmsRx
俺もこういう話に興味あるから混ぜて!
651 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:01 ID:+Yk+icgP
>>641
その二つでもいいです。
後者にその著作権物を低コストで広く公開する手段を与える。
同時に宣伝広報もその中や、インターネット上で生まれた「ニーズに従い」
自動的に行われる。ついでにメディア化のコストは自PCでの圧縮作業ぐらい。

前者に対しては、後者を補完する製作作業関係者にとっては有効に働く。
後者が「いらない」と思う製作作業関係者や、その宣伝広報者、その流通ルートは
新しいシステムから「いらない」といわれる。

純粋製作者を守る、創作活動を守る、そんなシステムをめざすことがP2Pで
可能だと思います。
652[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:04 ID:B6RPiZii
生活 云々の話は、
著作者は著作権料だけで生活してるわけではないと思うが……

原稿料だとか、製作料だとかあるんではないの?


653 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:04 ID:+Yk+icgP
>>647
もしもその時点でニーズがなくなっていても、膨大なネットの海で補完され
またいつでもニーズが発生した時には誰もがそれを手に入れることが出来る。
そのニーズに応じて再び著作権者がその著作権物から貨幣価値を引き出そうとする
P2Pとそのシステムを目指すことは可能だと思います。
654[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:05 ID:4T740UC/
http://www.tigers-fan.com/~monaoka
モナ岡の嫁ってw
655 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:06 ID:+Yk+icgP
>>653修正

×貨幣価値を引き出そうとする
○貨幣価値を引き出すことができる

今日は誤字脱字多杉だわ。
656 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:11 ID:+Yk+icgP
>>647
P2Pは広まらなくても、それを補完するものが一人でもいれば
その情報はネット上に残る。そいういうシステムにすることもできます。
再びニーズが発生すれば、それはまた一気に広まる。
657[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:11 ID:u9sMf8Ia
>後者にその著作権物を低コストで広く公開する手段を与える。
>同時に宣伝広報もその中や、インターネット上で生まれた「ニーズに従い」
>自動的に行われる。ついでにメディア化のコストは自PCでの圧縮作業ぐらい。

HP上のストリーミングとかフリーダウンロードで個人がやってるぞ何年も前から・・・
いったい、いつの話だ?

>前者に対しては、後者を補完する製作作業関係者にとっては有効に働く。
>後者が「いらない」と思う製作作業関係者や、その宣伝広報者、その流通ルートは
>新しいシステムから「いらない」といわれる。

おいおいPCを持ってない人の事、考えてないだろ?
メディアは全てデジタル化できるかもしれんが、それを扱える人間は全てじゃないんだぞ
658[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:13 ID:kG8q2hG7

著作権協会のJASRAC賞に「世界に一つだけの花」
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20040519i411.htm

ホモ野郎にアナルを犯された連中の歌がJASRAC賞 相応しいな(笑い
659[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:14 ID:YOMjmsRx
ひきこもり推奨システムイクナイ
660[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:17 ID:uTi1PX7v
>>656
なるほど。つまり、著作権や販売価格なんかをもっと流動的に決定可能なものに
できればいいなぁ、という事でしょうか?
流行らなくなったら著作権を一時放棄して、流行ったらまた復活、みたいな。
661 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:17 ID:+Yk+icgP
>>657
現行のストリーミング放送の問題点は、基本的に一方追行であること、
中央サーバーにアクセスが集中すれば落ちる、とまること、
それを回避するには圧縮率を上げるしかない、とうぜん画質はブロックノイズの
一歩手前。

ついでに、現行のP2Pを使ったストリーミング放送は、FTTHの間に挟まるDSLなどとの
回線スピードとの間で転送の不具合が生じます。つまりFTTH化が進んでからできること。
662[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:18 ID:7iMO/Ju1
>>658
2位がドラゴンボールて・・・
よっぽど今の音楽は売れてないのかな
663[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:20 ID:YOMjmsRx
>>662
DVDによるものが大きいみたい。
664 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:21 ID:+Yk+icgP
>>660
うん。そういうこと。
P2Pはうまく使うとそれをシステム的に可能に出来ると思う。
そういうことの代償として、「コレまでの余計なもの」は排除される。

結果、純粋な著作権者とが潤い、インターネットが真の意味での
メディアライブラリーとして「やっと」機能しだす。

665[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:22 ID:u9sMf8Ia
>現行のストリーミング放送の問題点は、基本的に一方追行であること、
おまえ、感想とかメールで送れば済むことだろう?

>それを回避するには圧縮率を上げるしかない、とうぜん画質はブロックノイズの
>一歩手前。
作者と相談してCDなりDVDなり送ってもらえば済む・・・作者が拒否すれば終わりだが

>ついでに、現行のP2Pを使ったストリーミング放送は、FTTHの間に挟まるDSLなどとの
>回線スピードとの間で転送の不具合が生じます。つまりFTTH化が進んでからできること。
全国全て山の中から離れ小島まで全て整うのは何年後なんだ?
666[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:25 ID:u9sMf8Ia
>結果、純粋な著作権者とが潤い、インターネットが真の意味での
>メディアライブラリーとして「やっと」機能しだす。
吸い上げられて、クラックされて・・・ばらまかれて終わり
そのころ、また問題になるw
667 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:25 ID:+Yk+icgP
この>>664上で、コレまでのコンテンツごとの直接徴収を
辞め、間接徴収として、

・ISPからの徴収
・広告から
・証券化によって

のようなこと、もしくはその組み合わせでP2Pネットワークを形成したほうが
P2Pのメディアライブラリー化には有効。
668[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:26 ID:uTi1PX7v
>>664
でも、そういう権利が複雑になるとそれを管理するコストが掛かりそうですよね。
微々たるものなのかな?そういう試算はさっぱりできないので、ご勘弁を。
669[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:28 ID:Go9wl5g4
この板とかけはなれた例題だなw
670[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:29 ID:AjG86TFp
>>667
だから、ISPからの徴収じゃ適切に分配できないし、
広告は消されている現状を見ても分かるように無意味、
証券化は空想であって実体が無い。例え実現しても有効に働かない。
よってどれも夢物語で実現は困難だと何度も言われているだろうが。
671[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:31 ID:R1t4XHZY
>>668
管理のコストがかかるので著作権の利用を柔軟にしないってのが
いまの著作権法の問題点の一つ。そのせいで中間業者が必要以上の権力を持ち続け
権力がある奴が法律作りに口を出すのでスパイラル。
672 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:31 ID:+Yk+icgP
>>665
>おまえ、感想とかメールで送れば済むことだろう?
私はそのキャッシュ保存行為も含めた、ライブラリー化を視野に入れて
一方追行といってます。

>作者と相談してCDなりDVDなり送ってもらえば済む
それではストリーミング放送はなんのためにやるのかわかりませんね。
お試し視聴の範囲を永遠に抜け出ることはできないかと。

>全国全て山の中から離れ小島まで全て整うのは何年後なんだ?
日本のFTTH化を促進するコンテンツが出てこない限り、そのままでしようね。
と、離島への帯域確保技術は別にFTTHだけじゃないと思うけど。
673[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:31 ID:u9sMf8Ia
>>667は著作権じゃなくて、オンラインで商売をしたいらしい
これ以上スレ違いな話を書くなら出て行け
674[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:32 ID:kG8q2hG7

馬鹿な官僚や政治家は、

インタネット免許制度やインターネット税、HDD税、DVD税、メモリ税、フロッピー税、
ADSL税、光ファイバー税、PC検査制度(車でいう車検制度)、通信税、LAN税、WAN税、
ブロードバンド税、マルチキャスト税、インターネット放送免許制度、etc・・・

を本気で考え導入するんじゃないのか?恐ろしいな(藁
675[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:32 ID:ii8Kz+x+
まああれだ。

自分で著作物を作れば全部問題解決。

これに異論は無いな。
676[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:35 ID:R1t4XHZY
>>671
一応補足すると管理者が一方的に悪いわけでなく、作り手が無知というか、
自分の権利について無頓着すぎるってのも管理者の権力が強くなる一因になっている。
677 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:36 ID:+Yk+icgP
>>666
広告とデジタル証券によりタダ、もしくは広告とデジタル証券ISPを通じて一定のサービス料として
徴収され、安全に管理され「違法ではない」P2Pと、

ウイルスが流れている、いつ逮捕されるかわからない、目的のコンテンツが偽造だらけで
なかなか見つからないみつけるにはスキルを要する、そもそも目的のファィルがあるかどうかさえ
わからない。

どっちのP2Pが一般に広まると思いますか?
678[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:37 ID:u9sMf8Ia
>私はそのキャッシュ保存行為も含めた、ライブラリー化を視野に入れて
>一方追行といってます。
作者とのメールやりとりが一方通行? じゃあ電話も一方通行かよ

>それではストリーミング放送はなんのためにやるのかわかりませんね。
>お試し視聴の範囲を永遠に抜け出ることはできないかと。
作者がなんの為にストリーミングやるのかは、作者の勝手なんだが?

現在の話をしてるだけで、未来の話はしてないんだが
679[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:38 ID:R1t4XHZY
>>675
それで解決な訳ですが、一人で作るものならともかく、映画など集団で作るものや
作り手と、スポンサーが違う場合など、いろいろな場合があるのです。
だから著作権を管理する人は必要なわけです。
でも他人の管理を受けない自由を選ぶということが今の制度だと難しいんです。
680[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:39 ID:4LTJnn84
>>677
現状を見たら答えがわかる。

Winny程度のウイルスや偽造があっても違法の方が広まっている。
ましてや、Winnyのファイルのデータベースサイトとか出来て、
ウイルスや偽造の可能性が減ったとしたらもっと違法のP2Pの方が流行る。

まあ、そういうサイトを簡単に潰せるようになれば話は変わるかもしれないけどな。
681 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:39 ID:+Yk+icgP
>>670だから、P2Pがそのダウンロード本数を正確に表示すれば
いいだけ。

それを基ににした分配数式なんてだれでも思いつく。

用は、ダウンロード数値に「透明性がある」=だれもが知っている。
つまり、ISPはその不正ができない。
682[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:41 ID:6Zsi0WhF
>>679
> でも他人の管理を受けない自由を選ぶということが今の制度だと難しいんです
はぁ? フリーソフトの例を見ればそんなこと自由に出来る事が分かるだろ。
フリーソフトと同じようにフリーコンテンツを作ればいいんだよ。
著作権に文句をいうのは筋違い。
683 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:41 ID:+Yk+icgP
>>678
現在の話なら、ストリーミング放送はサーバー負荷によって配信コンテンツの限界が
すぐにきます。
684[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:42 ID:zrlt7KOo
>>681
> >>670だから、P2Pがそのダウンロード本数を正確に表示すれば
> いいだけ。
それは不可能。

暗号化されて中身が分からない上に、一人が同じファイルを何度も
落とすことで不正が可能。
685[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:42 ID:u9sMf8Ia
>>677に足りないものがある
ネットワークは常にウイルスの危険がともなう100%安全はない
たとえネットワークが安全としても、管理してる人間しだいで恐ろしいことにもなる

nyが広まったのはタダで正規品と同じ物が手にはいるから

おかげで有料のサイトが伸び悩んでるのが現状

一般の人はネットでP2Pなんかやらずに小売店に直接買いに行く
686[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:43 ID:7iMO/Ju1
>>680
今は違法のほうが広まっているって
Winnyしかないじゃん。

仮に合法ny違法nyできたとしたら
合法nyの方が上回ると思うよ
まあ値段が糞高かったら無理だけど
1曲100円映画は300円くらい?で合法的に見れたら
みんなこっちつかうっしょ
687[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:44 ID:722tVOeA
>>683
ストリーミング配信でもP2Pでもどっちでもいいんだよ。
要するに著作権者が使ってくれれば。

著作物は自分で作る。著作権者が配信方法を選ぶ。
現状でこれは可能。あとは実行してくれるように頼むだけ。
688 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:44 ID:+Yk+icgP
>>680
そうですか、そう思うのならネット配信ビジネスそのものに未来は
ないということですね。

違法性の高い取得法と、違法性がまったく無い取得法では
違法性の高い取得法がそれが「タダ」という同じ条件であっても
人々は違法性を選択するか、、、、、、、、、、

ちょっと頭が痛くなってきたので、また明日。
689[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:45 ID:9yRrpHS1
>>686
それくらいでレンタルされていますが?
690[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:46 ID:u9sMf8Ia
>現在の話なら、ストリーミング放送はサーバー負荷によって配信コンテンツの限界が
>すぐにきます。
圧縮技術は、この問題の為に開発されたんだが?
ましてやnyのおかげで帯域とられて重くなってるんだけど?
691[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:46 ID:R1t4XHZY
>>682
出来る出来ないではなく、難しいんです。理由は作り手の意識が低すぎるから。
コンピュータの世界ではフリーって考えが広まっているけど、
コンテンツはまだまだ。クリエイティブコモンズなんて知らない人のほうが多い。

あと法律としても人格権は放棄できない。
692[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:47 ID:CyZU/jrm
>>688
同じ条件にすることが不可能だから当然。
あんたが出した条件自体が片方には
偽造ファイルがあるとか条件が違っている。
693 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:48 ID:+Yk+icgP
>>684
その不正を解除する機能も盛り込めますし、既に提言したというか、、、
P2Pの概要だけでもわかっていれば解ると思うが。

個人の認証をシステム管理者。個人のコンテンツダウンロード本数の集計は
平行起動されるセンター型P2Pで。

。。。

つか寝る。
694[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:48 ID:7iMO/Ju1
>>689
レンタルされてるからなに?
695[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:48 ID:uTi1PX7v
>>686
まぁ、それはそうかもしれません。でも、料金かかるとダウンしっぱなしとか
無くなって、拡散速度が以上に低くなりそうです。で、回線負荷、とか。
696[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:49 ID:6/I+zbHC
>>691
知らせればいいじゃん。
フリーソフトウェアを作るのに制限は無いように、
フリーコンテンツを作るのに制限は無い。

あとは作る人の意識しだい。
問題は著作権じゃないんだよ。
697 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:50 ID:+Yk+icgP
寝る前に一言。

明日は最低でも大学を出ているうな人とレスを交わしたいです。

では。
698[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:50 ID:TV/DXMqu
>>693
> その不正を解除する機能も盛り込めますし、既に提言したというか、、、
そんな機能は簡単に解除できる。
外せないプロテクトは無いのと同じだ。

いくら認証のシステムを作っても、そこからWinnyに輸入されれば終わり。
699[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:51 ID:u9sMf8Ia
>そうですか、そう思うのならネット配信ビジネスそのものに未来は
>ないということですね。
だから未来の話じゃないんだが・・・

>違法性の高い取得法と、違法性がまったく無い取得法では
>違法性の高い取得法がそれが「タダ」という同じ条件であっても
>人々は違法性を選択するか、、、、、、、、、、
おいおい、おまえはいつ「タダ」で配信するって書いたんだ?
脳内で、おかしくなってるんじゃないよ

>ちょっと頭が痛くなってきたので、また明日。
理解できなきゃ二度と来るな
700[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:51 ID:fkealwTD
>>697
最後にレッテルはりの詭弁ですか。
最後まで低脳な人でしたね。
701[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:53 ID:u9sMf8Ia
>明日は最低でも大学を出ているうな人とレスを交わしたいです。
自分の都合が悪くなると相手のせいにする典型的な自己厨だなw
702[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:54 ID:u9sMf8Ia
レッテルを貼っておこうw

典型的な自己厨=◆SALA/cCkcU

これは次スレのテンプレに入れた方が良いぞw
703 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 01:54 ID:+Yk+icgP
>>699
広告とデジタル証券の組み合わせにおいてはタダ。

まじオマエ、頭わるいだろ?
つか、ものすごく迷惑なんでよそにいってくれない?

なにがいいたいのか、なにに反発してラリッタレスをつけているのか
サッパリ。

とさらに煽って寝よう。

704[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:55 ID:R1t4XHZY
>>696
著作権に問題はないが著作権法に問題があるの。
705[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:57 ID:YOMjmsRx
誰か話をまとめて・・・
706[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 01:58 ID:7iMO/Ju1
>>695
たしかに
今はとりほうだいだから常時ny起動するひといるけど
取るときだけny動かすようになれば
nyの利点の拡散があまり利点にならない気もするなあ

707 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 02:00 ID:+Yk+icgP
と、みせておいてとw

>>698
>>688をもう一回読んでね。


708[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 02:01 ID:u9sMf8Ia
>>703
お〜い著作権の話はどこにいった?
商売の話をするスレじゃね〜んだけどw
709 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 02:04 ID:+Yk+icgP
>>708
ん?著作権の話をP2Pと絡めながら、煽りの相手もしてあげながら順調に
進んでスレも伸びてますよ?

私、もともとN議のコテなんでこういう感じの業者みたいな人相手のスレ得意なんです。

明日もよろしく。
710[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 02:08 ID:u9sMf8Ia
典型的な自己厨=◆SALA/cCkcU
・スレタイとちがってオンライン商売をいかに成功させるかを書き込む

自分の都合が悪くなってきた時の対処法
・ちょっと頭が痛くなってきたので、また明日。
・明日は最低でも大学を出ているうな人とレスを交わしたいです。
と書き込むw

このスレにいる目的
・ん?著作権の話をP2Pと絡めながら、煽りの相手もしてあげながら順調に
・進んでスレも伸びてますよ?
・私、もともとN議のコテなんでこういう感じの業者みたいな人相手のスレ得意なんです。

結論:ただの2chねら〜

だんだん次スレのテンプレが増えそうだw
711[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 02:15 ID:a2nwG13m
P2Pの方がトラフィックは増えて迷惑なわけだが。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040520/144504/
712[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 02:23 ID:u9sMf8Ia
これから◆SALA/cCkcUは、スル〜の方向でよろ〜
713[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 02:31 ID:7iMO/Ju1
>>711
ネトゲやってる立場からしたらクライアント/サーバー型は駄目駄目
トラフィックがクライアント/サーバー型のほうが少なくても
一瞬で落ちてちゃ役に立たない
結局落ちるまでにDLできた人がnyで配布したりしてるな。
714[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 02:31 ID:g7gume2S
正直言って、君の方が・・
715[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 02:37 ID:u9sMf8Ia
おや? 君、起きてたのか?
716[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 02:46 ID:+CFQe9wO
これで文句無いでしょ。わざわざP2Pにする必要はないね。

エキサイト、1曲150円からの音楽配信サービスを開始――年内に10万曲を提供
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/20/news031.html
717 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 02:50 ID:+Yk+icgP
winnyのようなピュアP2Pにおいて、

最初のアップロード回線にかかる負荷を
1・一次負荷

それをダウンロードしたPCにかかる負荷を
2・2次負荷

負荷はサラに1→2(1)と
2が1をダウンロードした瞬間に1となり、
あとはそれを繰り返していきながら網の目状に負荷が拡散する。

ということを踏まえると、最初の1やそれに続く1に負荷が集中すると
いうことではない>>711

ついでにコレ。
>P2Pファイル共有ソフトがやりとりするデータをプロバイダ内で一時的
>に蓄積することでネットワークの負荷を軽減させる「PeerCache」というソフトウエアがある
こういう、負荷分散P2Pあり。これをプロバイダーにP2Pキャッシュを串鯖の
ように蓄積させると、局所集中負荷やバックボーントラフイックもコントロールできる可能性が
十二分にあるということ。

オンデマンドはストリーミングでやるとブー。ピアキャストで実証済み。
718[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 02:58 ID:+CFQe9wO
まだSALA/cCkcUは起きてたのか。
ほら一曲数百円程度だよ。これで満足でしょ。

エキサイト、1曲150円からの音楽配信サービスを開始――年内に10万曲を提供
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0405/20/news031.html

負荷の心配なんか、あんたが心配することじゃないから。
719 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 02:59 ID:+Yk+icgP
と、winnyが発生させるトラフィックの内、リクエストとかは無視して良い範囲。
実際は、PC帯域⇔PC帯域になるけど、それはダウンロードする者の
ファィル「視聴時間」や「利用時間」に関わる。

ライブラリーがネット上に出来てしまえば、ファイルを収集する意味も無くなる。
それでも使わないものまで収集し続けるのは「癖」を持った人だけ。

こういうコレクター癖を持った人の割合は、10人に一人以下でしよう。
720 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:04 ID:+Yk+icgP
>>718
おっ。それすごいじゃん。びっくり。いいねぇ。iTunes みたいな感じだと
モットいいけど。プレイヤーと機能が連動してるのかな?
そうじゃないと意味無いよ。




721[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 03:07 ID:g7gume2S
でSALAさんは何を構想しているわけ?
722[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 03:10 ID:+CFQe9wO
> そうじゃないと意味無いよ。
そうやって欲望は果てしなく。
そのうちただじゃないと意味が無いとかいうんだろうな。

結局著作権者とかのことなんか全く考えてない。
自分の都合の良い理論を振りまきながら
どうにかしてただで手に入れようとしているだけ。

まあ流通コストを下げるのにP2Pは必要ない。
ネットワーク配信が出来ればいいだけってことが証明された。
723 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:11 ID:+Yk+icgP
>>721
P2Pの可能性の思索ぅ〜。

で、これなんだけど>>718やっぱ、ダウンロードしたり編集したりするソフトがないと。
iTunes みたいな。その「規格」の上でプレイヤーがあって低価格で手に入れられる
コンテンツがないと。安く売るきがあるなら「規格」を。


724 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:15 ID:+Yk+icgP
低価格供給の方向が日本の音楽業界にあるのなら、とっとと規格化して
プラットホームになるソフト作って、そこで認証、ダウンロード、編集。
プレイヤーをその規格に沿って作れば、家電が儲かる。
イイヨ、イイヨ。
じゃ、音楽業界はこれでいいってことで、後は映像関係だね。
725 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:27 ID:+Yk+icgP
映像関係のコンテンツはP2Pじゃないと無理だよな。
無理。
C/SとPeerCacheの組み合わせもP2Pだけど、ISPにコストが集中して
それをペイするにはねっ。

日本では、テレビは無料視聴がまだまだ一般的。
コンテンツごとの販売はやめておいたほうがいいとおもふ。
よ。
726[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 03:28 ID:+CFQe9wO
> じゃ、音楽業界はこれでいいってことで、後は映像関係だね。
システム的には同じもんでいいね。
727[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 03:28 ID:vd2KtA++
現在、流通しておらず、また再販される可能性極めて
低い過去の作品を手軽に、かつ、”合法”に入手可能な
新たなシステムがあれば結構いけるかなっとも思う

今の時代、リメイク、リバイバル、など再販化が
もて囃されているが、それでも再販するにはコスト
がかかる。

でも結局、コスト高の為、採算性が見込めない多くの
コンテンツは、再販される事も無く、そのまま人々の記憶
からも消えていく

もし、”低コスト”で直接コンテンツホルダーに利益が還元出来る
新しい形のP2Pが出来るなら、多くのコンテンツが採算性と言う
障害を越えられるかもしれない

また、広告同時DL型コンテンツであれ過去の作品を再利用した
新たな広告&商品展開が可能かもしれない
728[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 03:29 ID:AsYjATpj
ビジネスより現状打破が先決janai?
729 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:29 ID:+Yk+icgP
>>726
システム的には同じ?
無理だね。アニメに金払って見る人、あまりいないと思うし。
あれはタダでテレビで見るもの。

730 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:31 ID:+Yk+icgP
>>727
同意。
731[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 03:32 ID:C9zELDlH
> あれはタダでテレビで見るもの。
タダでテレビで見ているので既に問題解決。
732 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:34 ID:+Yk+icgP
>>728
うん。寄付金1000万突破だって。

47が出てこないことには、なんも始まらない。
この人の可能性は、逮捕され、様々な柵から
開放されたことで、またあがったと思う。

733 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:35 ID:+Yk+icgP
>>731
じゃ、家で東京でしかやってないアニメを放送してよ、東京と同じタダで。
734[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 03:37 ID:C9zELDlH
>>733
見たい人はレンタルして金を払って見ています。
金を払ってみる人もいるんですよ。
735 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:40 ID:+Yk+icgP
>>734
その不自由な仕組みを生んでいるのが、ゴールデンで視聴率が取れない、
深夜枠当然製作収入ガタガタ→DVD販売でやっとペイ。
深夜枠や地域限定放送ではブームが起きないことがサラに拍車をかける。
って現状知ってる?
736[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 03:45 ID:C9zELDlH
それをP2Pなんかでタダで配ったらさらに状況悪化ですね。
やっぱりエキサイト見たいに確実にお金を回収する手段が必要ですね。
737 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:47 ID:+Yk+icgP
ついでにレンタルや販売は、放送から何ヶ月もあと、全国的なブームがおきない〜
話題にならな〜い。
うれなーい。

って現状しってる?

P2P+広告+デジタル証券で、世界中のアニメフアン。今や英語になったオタク達が
待ち望んでいる日本のアニメが新鮮に供給できるなぁ〜。

映画とかソフトウェアとかもうどうでもいいや。世界に通用するものは世界に向けて
47氏と一緒に発信しよう。

おー
738 ◆SALA/cCkcU :04/05/21 03:50 ID:+Yk+icgP
>>736
あ、もういいよ、映画とかソフトウェア関係の方ですか?

やっぱさ、力のある業界だけが生き残るのはあたりのまえで、
それを手助けし、収益を上げられるシステムを47氏がwinnyの
ノウハウと実績と機能をもとに、才能と技術力で花開かせればいい。

739[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 04:05 ID:yC3b0diK
スレ違いの基地外がゆんゆんしてるなー
740前々スレ221:04/05/21 05:03 ID:kNGtMVtc
 私が◆SALA/cCkcUさんと異なる点は、広告を一切廃するという点かな。あとは、
負荷の高い著作物データのやり取りをWinny式p2pで拡散させて、お金のやり取りとか
信頼性が必要な認証関係をサーバー型、という感じに組み合わせるのが無難だと
思ってます。
 当然というか、お金のやり取りも加わるんで、Winnyのようにp2pソフトさえ入手すれば
自由気ままにダウンロードできたりアップロードしたりということは無理ですね。

 著作物をp2pネットワークに放流しようとする人は、認証サーバー(以下鯖)に対して
アップロードする形になります。その際に価格とかを決めるわけですが、鯖から削除
コードをp2pソフトに送ることができる仕様ならば、放流期間も設定できるでしょう。
 取得者側ですが、支払方法の選択などでこれまた認証サーバーへの登録が必要に
なります。さすがに相手がわからないと料金の請求もできませんし。この辺りの
プライバシーの問題とか追々議論の的になるでしょう。

 鯖で著作物の実データをやり取りしないといっても、前評判が高いネットゲームでは
アカウント取得ですら、開始日に登録者が集中して認証サーバーがダウンするという
事はままありますし、その設置数は相当多くしないと駄目だと思います。人気アーティストの
新譜発表日なんて、洒落にならないほどのアクセスがあるのではないかと。
 その点からすると >>718 はちょっとトラブルを抱え込む要素がありそうです。
741[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 05:05 ID:JchCdYo+
おれの考えとしては現在の著作権の保護の仕方に問題があると思う。
winnyだろうとMXだろうとコンテンツやアプリケーションを利用した人間から
使用料を徴収できるシステム開発をするほうが先。
それができればP2Pは180度その存在意義を変わってくる。
だって企業からすれば流通コストは0だしサーバなどの設備投資も必要ない。
マスターをアップすれば後は勝手に増えて増えた分だけ金が入る。
これって素晴らしいことですよねえ
742[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 05:13 ID:dTQ7XCAW
なんか(*´Д`*)ハァハァ してきた。
キノコル先生きてる?
743前々スレ221:04/05/21 05:19 ID:kNGtMVtc
>>388
 著作物の本質はその内容であって、状態の品質ではないでしょう。同じ作品である
ところの新品の新書本とボロホロの文庫とで、読んだときに受ける感銘が異なるという
ことはないわけですし…とは言うものの、それなりのクォリティーは保持されるべき
問題です。

>なぜか著作権法には「品質」に関する規定が無い。

 一応、著作権法には著作者人格権として同一性保持権というものがあります。音質
などの劣化が酷すぎて、同作品として耐えがたいという場合に行使されることがあり
ます。
 まぁ、品質によって価格が変動するのはいいと思うのですが、それによって著作権
が云々というのはどうかと。もし、

>例えばデータ量2分の1以下なら著作権は及ばないとかできないもんかな。

 となると、著作権を逃れたい利用者によって、悪質な複製が世に出回ることになり、
これは取得者だけでなく著作者にとっても耐えがたい話。
744[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 05:24 ID:6Rh2uYLF
人類が生み出した新しい効率的な流通経路を、わざわざ利権のために使わないというのは
人類がすべきことではない。CDやDVDなどという物体を製造し、
それをトラックで運搬するなんて流通は地球環境にも悪い。
それでは進歩というものがなくなってしまう。
デジタルデータは積極的にネットでの流通をかんがえていかないといけない。
745[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 05:33 ID:iVo9Pthb
P2Pとかは、ソフト本来の価値に戻ろうとしている気がするな。

良い物はそれ相応の代価が払われるが、
そうでない物にも同等の価値を与えられるのが著作権の変なところ。

価値を決めるのは消費者なのに儲けることしか考えてない。
本来の著作者として2流の者達が、著作権法の穴をかいくぐって
安い物を高く売ろうとする。

そして、その穴を閉じられたくないから
著作権法違反に対して敏感になってる。

でも、現在の無理な著作権法自体を変えることは難しいんだろうなぁ。
746前々スレ221:04/05/21 06:03 ID:kNGtMVtc
>>395
 合法運営が成されて順当に発展すれば、作品量は増えるため「転送量」は増加します。
これは集中型でもp2p型でも変わりません。ただ、作品管理が適切に行われれば、圧縮
率や形式の違い、ダミー・捏造ファイルなどが減って、多少は軽減されることはあるでしょう。
 なお、インターネット上での総「転送量」の増加率は、集中型よりもp2p型のほうが拡散の
ための転送があるぶん高いです。

 しかし、ネットワークでの負荷問題は、総「転送量」ではなく、特定個所に大量の転送
が偏ってしまうという「帯域」です。集中型は文字通り一ヶ所および数ヶ所に向けて通信
が集中するため、サーバー周辺の「帯域」は著しく高くなってしまいます。
 通信インフラに支払われる料金のシステムは詳しくは知りませんが、おおよそ
「(一ヶ月間の転送量×単価)+その間の最高帯域量」のようです(2ch崩壊事件より)。
で、転送量により料金よりも帯域量に携わる料金のほうが高いというのが一般的だ
そうで(許容帯域を越えなければ設備投資をしなくて済むため)。
747[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 06:08 ID:BPFjMxvH
著作権のありかたを変えるには、流通(及び支払い)方法を全く新しく考案するしか無いんだよね。
別に著作物だけじゃなくて「流通」が関わるものはここ十数年の通信技術の発達のおかげで、
中間マージンの圧縮をしようって動きが少なからずあるじゃん。
JAを介さずに野菜を売る団体ってのも出てきたし。NHKに特番組まれるくらいのが。
ソフトウェアや音楽、映像なんてのはデータそのものに価値があるわけで、
パッケージとしての商品をやりとりする必要が無い、ブロードバンドが標準化してきた今では
流通はタダで行えると言ってもいい。その代わり、誰でも無資格に無許可に流通が行えてしまう。

ネット利用者の誰もが行えるような事を厳しく取り締まって規制するのと、
それを逆利用して新しい流通を考案して適応するの、どっちがいいかねって話でしょ。
もちろん既得権益を持っている団体は弾圧しにかかるだろうけど、どーせそいつらは
新しい流通が確立されれば今度はそれを利用して如何に儲けるかって事に走るし。

だから前スレ221の人とか◆SALA/cCkcUの人とかが言ってるのは、
その新しい流通方式の草案なんだからスレ違いでもないと思うんだがねぇ。
煽ってる人は現状に縛られて思考停止しちゃってるのかな、可哀想に。
748[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 06:38 ID:k5107b2C
しかし某団体の地方のドサ周りとかどーよ?
喫茶店とかカラオケとかダンス教室とかライブハウスとか
徴収して回ってるらしいよ
開業当時までさかのぼって徴収するから数千万請求されるのザラらしい
何を演奏したかってどうやって判るんだ?
今後弾き語りなどからも権利が侵害されているから徴収するらしい
もうねアフォかとバカかと・・・

音を出すだけで捕まる日も近いな
いかに現行法が特定の団体に都合良く解釈されているか判るよね
749[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 06:44 ID:k5107b2C
大体モラルの問題で言えば幾ら2小節に1回?な部分が
有るからってフレーズの引用してるのってイイの?
これだってフレーズの複成ジャン
金儲けしてるだけにもっとタチ悪いよな

スレ違いスマソ
750[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 06:46 ID:k5107b2C
次スレは
今後の著作権のあり方について考える+
テンプレでも良いんで今後の著作権の為に出来る事も
盛り込んで下さい 
751[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 06:48 ID:Y+iD5jzZ
ACCSはナチの突撃隊みたいなものかね
752[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 06:58 ID:BPFjMxvH
>>748
激しく同意。「非営利」団体が笑わせる。
いや笑えないんだけどね。

>>749
過去作品から何もパクってない新規作品なんてそうそうあるもんじゃないっしょ。
ベートーベンの「運命」のあのジャジャジャジャーン!ってフレーズですら、
同じ時代の名前忘れたけど、別の作曲家の曲のパクりだったって話もあるし。
753[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 07:38 ID:mRzmB4vD
winny,匿名P2Pの未来には恐ろしい世界が待っている。
画像、動画などの個人の秘密情報を流されても責任を問えない。
コンテンツ産業は崩壊し、あらゆる文化が終焉を迎える。
金が動かないので日本経済は不況のどん底に落ち込み、失業
、自殺者があたりまえになる。犠牲になるのは、末端の
貧乏人からである。まず、貧乏人は覚悟すべし。
754[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 08:58 ID:6tFdaCyY
私たち音楽関係者は、著作権法改定による輸入CD規制に反対します
ttp://copyrights.livedoor.biz/
755[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 09:08 ID:nb7cHU3V
流通コストが下がれば、製品価格が下がるとも限らないよ。

今だってパソコンソフトのダウンロード販売はあるけど、
だいたいは同時にパッケージ販売が存在して、
それと対して値段は変わらない。

現実的には、既存のシステムが併存するならば、
兼ね合い上、それとかけ離れた安い価格には設定できないだろ。

パッケージ版を無くせばいいといっても、
ユーザーのほうもデータを買うダウンロード販売には懐疑的で、
パッケージ版のほうを望んでいるのが今の状態。
ダウンロード販売だけでは、数が出なく全く採算がとれないだろう。

流通方法だけ新しくなっても、結局コンテンツの価格を決めるのは供給する側だよ。
新しい流通方法が、魔法のように思われているのはおかしい。
756[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 09:10 ID:Evbd3/YQ
>>753
今は著作者が被害にあっているケースが多いから、著作者対P2Pユーザーの戦いだけど、
個人の秘密情報が流されるケースが増えていくと、P2Pユーザーはもっと多くの人を
敵に回すことになるなぁ。

個人情報の秘密は無意味だ。みんなで共有するべきだ。
ジャンジャン流して問題提起して個人の秘密なんかなくしてしまえ。
っていうことになるかもね。
757[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 09:12 ID:u9sMf8Ia
このスレは、ネットワークに接続しない一般人を排除するスレですな
758[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 09:21 ID:3Ilv0WE4
>>748
それってP2Pから金を取れって理屈とどう違うの?
759[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 09:23 ID:u9sMf8Ia
760[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 09:28 ID:JVKdHvuW
>753
そうなんだよなぁ。
写真や映像(含盗撮)に写ってるのが全くの第三者ってのが多いだろうし。
例え規制したところで流されたのが消せなきゃ意味ないしな。
俺らだっていつどこで何を取(撮)られて流されるか分からない。
いや、さすがに後ろ4行はどうなのかわからんがw

で、携帯に金使われてるとか言うけど、
その携帯だって安いサービスあればそっち流れるんだよな。
音楽とかの物がいくら安くなったところで、
タダで手に入るってものがあったらそっち行くんじゃ?
(違法だと知ってても)落としたやつワカンネって言われてたらなおさら。

まあやり方変えても、
結局破られる or やり方に反発してユーザー減るんじゃ?って思ってたりもするし。

会社的には信者商売万歳?(確実に金落とすし)
761[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 09:41 ID:Zl7xxB7K
誰が流したか特定しやすく被害の規模が小さい個人情報漏洩と
匿名じゃないとできない内部告発とどっちを取るかだね〜
頭のいい人や警察や行政に不満を持ってる大多数の人は内部告発を選ぶと思うけどね。
762[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 10:04 ID:JnuQGm7f
有罪も無罪も著作権もどうでもいい
とにかく一つのメディアに固執するのをやめろ
何とか時代だ何とか社会だと言われてるのになんだこの鈍足さは
映画館・テレビ・ラジオ・CD・本
発表されると同時にインタネーットで配信して売れと
763[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 10:07 ID:Evbd3/YQ
>>761
内部告発はマスコミに郵便で送れば済む話なんだよな。
764[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 10:09 ID:yJHAuuq8
>>763
マスコミなんて信用できるか。
今回の逮捕でマスコミ信頼度、警察信用度、情報操作モロバレ、ガタオチ。
765[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 10:14 ID:Evbd3/YQ
>>761
結局、被害者になっていないからそういうことが言えるんだよ。
ちょっとした逆恨みで、知られたくない恥ずかしい情報が流されるのは
怖いもんだよ。
766[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 10:17 ID:3Ilv0WE4
そもそもトラフィックの分散は何によって可能になっているかを「P2Pに課金システムを」
などと言ってる人は理解しているのだろうか?
まるでボランティアを利用すれば安くあがるぜ、とうそぶいてる企業家みたいな
発想ではないか。
767[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 10:18 ID:Evbd3/YQ
>>764
情報操作に関して言うと、完全匿名の情報発信の場合、
情報操作されまくりで情報の信頼性はものすごく低くなるよ。
768760:04/05/21 10:27 ID:JVKdHvuW
あ、自分で自分の情報流しちゃったやつのことはシラネ。
769[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 10:29 ID:jyYWsXQ5
>>766
まあ、ダウンロード自体はタダでP2Pのネットワークを利用して行えて、
それがそのまま体験版扱いとかで歌や映像なら最初の5%を視聴出来る
ようなデジタル配信フォーマットを作りその制限を外すキーのライセンスの
販売とかでやって行くしか無いんだが、そんな形態を取ってもユーザーの
良心をあてにしないといけないんで失敗するだろうな。
この良心の無いユーザーは自分たちへの対策ですこしでも不便になると
配信側を叩くしぶっちゃけP2Pを商用にのせるのは他のアジア諸国と同じで
もう日本じゃ無理、一般人に良心が無いんだから。
770[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 11:38 ID:uVaGxDjm
コンテンツがネットワークで流れないのは制限の無いP2Pソフトのせいな気がする。
いくら課金システムを備えたネットワークを作っても
Winnyのような別のP2Pに流されたらおしまい。

制限の無いP2Pの作成・使用を禁止したらそういうこともなくなるから、
安心して課金システムを備えたネットワークで配信できるようになるだろう。

まあそれを世界レベルでやらなきゃいけないから、結局無理だろうね。
771[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 12:21 ID:+rK81qi0
>>770
そんな事ないよ、「ワザあり」のP2Pシステムしってる?
その気になれば、コンテンツに「アクチベーション」みたいな事するのは
今の技術でも可能だよ。

ただ、現状著作権保護機能付きでP2Pでコンテンツ流すのは手間とコストが
DVDとかのメディアに比べて、余分にかかる。P2Pは、DVDより安くないと
メリットが無い。しかしP2Pにすると上記のように儲けが少ない。

要は、今のコンテンツ製作者側が怠慢なだけだよ。
772[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 12:26 ID:1tr2PW+i
>>771
そんなのすぐに解かれる。
ワザありのコンテンツに魅力が無いから誰もやらないだけ。
773[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 12:32 ID:Eq8XnK3D
自主制作映画ジャッカルもP2Pがなければここまで流行らなかっただろう。
774[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 12:37 ID:1tr2PW+i
ってワザありって仕組み的にはWindowsのDRMを使っているだけじゃん。
DRMは既にクラックされている。
Microsoftはそれに対抗してバージョンアップしているが
それも解除されて・・・といたちごっこ。
775[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 12:54 ID:0tFTUBWu
一番良いのはお客の方も団体作って一括購入しかしないとかに
なれば良いんじゃない?それなら、JASRACもお客様にも頭下げる
ようになるし
そして、それをやるのがwinnyだと思うんだよね

アーティスト→会員制のwinnyのグループで権利の一括購入して放流
これなら一曲100円でも会員一万人いれば一億だ
そして流通コストは「0円」!
776[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 13:02 ID:+rK81qi0
>>775
でもね、金払っていない連中もwinnyに参加できるんだよ。
子鯖なら、可能かもしれんけど子鯖に一万人もいたら、管理が半端じゃないと
思うけど。
777[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 13:04 ID:Evbd3/YQ
>>775
Winnyなら一括購入なんかしなくても、個人が勝手に流すから関係ないように思うけど。
だれが流したか分からないんだから平気で流すでしょ。
778前スレ856:04/05/21 13:24 ID:f0OlFNlJ
>>743
>著作物の本質はその内容であって、状態の品質ではないでしょう。

あなたが例に挙げた文学作品等ではほぼその通りと言っていいだろう。
それは記号に過ぎないから。劣化しないデジタルデータと同じと言っていい。
でも音楽、映画、絵画等はどうか。
ボロボロの新聞紙に、細部など潰れ、色ずれまくりで、印刷されたザラザラの「名画」で、
同じ感銘を受けられるわけがない。
そんなものを自分の作品と同等だと言う作家はいないはずだ。
そこで、

>著作権法には著作者人格権として同一性保持権というものが

あるんだろうが(すまん 知らなかったw あなた詳しいね プロ?)、この同一性保持権と
いうのにはちょっと無理があるんじゃなかろうか。
自分の作品が自分の作品でなくなることを拒む権利?
この権利を言うときは自分の作品が変えられてしまった、つまり「同一性」が保持されて
ないから。
しかしそれを「自分の作品」と認めるということは、「同一性」を認めることだ。
一方で「同一」であると言い、一方で「同一」でないと言う。これはおかしい。
779前スレ856:04/05/21 13:24 ID:f0OlFNlJ
自分のあまりの無知ぶりに呆れて、ざっとだが著作権法目を通してみた(ほんとにざっと
だから見落とし多数あると思われw)。こんなのがあった。

第百十四条(損害の額の推定等)の一部抜粋
著作権者等がその侵害の行為がなければ販売することができた物(受信複製物を含む。)
の単位数量当たりの利益の額を乗じて得た額を、著作権者等の当該物に係る販売その他
の行為を行う能力に応じた額を超えない限度において、著作権者等が受けた損害の額と
することができる。

これが>>482で書いたことに関係するようだ。
著作権法は基本的には「著作物は著作者のもの」であることを保障するためのものと読める。
上演、放送、複製などを「他人に勝手にさせない」ことを保障する。
これは第一条の「文化の発展に寄与することを目的とする」に即していると言ってもいい
かもしれない(異論はあるが今は触れない)。
あくまでも「創造」という価値を守るためのもの(という建前に準じている)であり、そこには
「市場価値」という金銭的な価値判断は入ってこない。

ところがそこで「損害」を言い出すとおかしなことになる。
それは上で書いた「同一性」の問題とも絡むが、金銭的な価値が限りなくゼロであっても、
「オリジナルの金額」を損害として認められる。
そもそもボロボロに劣化したコピーに「商品価値」が無いのは当然だが、「創造物」としての
価値があるだろうか。
作者の「創造」したものとは、守られるべき「創造」とは、そんなものではないはずだ。
それを「同一」だと認めるということは、自分の作品はそんなもんだと言ってるに等しい。

それは作者が決めることであって他人が決めることではない、と言うことはできる。
だが、「創造」を「金銭」に換えるとき、それは「市場」を抜きには語れない。
作者が決めることではないのだ。
780前スレ856:04/05/21 13:32 ID:f0OlFNlJ
最後にちょっとP2Pによる著作権料回収提案の話題について。

コンピューターネットワークの技術的なことは分からないし、その提案には意義があるとは
思うので傍観してきたが、スレ違いの感も否めない。
「P2Pによる新流通システムで著作権の中間搾取を無くす可能性について考える」とかで
別スレ立てたほうがいいかと。
781[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 14:09 ID:jyYWsXQ5
>>775
それで権利を買い上げれるだけの金が集まるならその方法でいいんじゃない?
782[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 14:18 ID:GY9WrD7e
P2P専門プロバイダ、もしくはP2P使用を別枠にして従量料金にし、
悲参照量に応じてプロバイダから著作権者に配布すれば全部解決。
簡単なことじゃないか。
783[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 14:26 ID:LHOZ+X0/
>>779
よくわからないので、ちょっと聞きたい。

>それは作者が決めることであって他人が決めることではない
というのは、
「創造物としての価値」が「ボロボロに劣化したコピー」と同一か否か?
ということを、「作者が決めることであって他人が決めることではない」ということでしょうか?
784[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 14:32 ID:Gbq2S/Ro
輸入CD禁止の次はDVDだな。
785[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 14:38 ID:0tFTUBWu
>777
流出は当然するでしょ
ただそのリスクを負うのがアーティストではなく一番初めに買う人達になる
786前スレ856:04/05/21 14:46 ID:f0OlFNlJ
>>783
そう。著作権法の理念ではそうなる。つーかそういう前提で著作権法はできているように見える。
787[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 14:47 ID:+rK81qi0
>>784
ここまで来たらそれマジ実行して欲しいな…
1980円シリーズが一掃されたら、暴動が起こるぞ

って、ここで始めて一般消費者がいかに愚法かという事に
気が付くはずだ。
788[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 14:49 ID:fxsG62Ot
面白いコラムがあったので、URL貼っとく。

ttp://d.hatena.ne.jp/solar/20040518#p1
789[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 14:56 ID:BgtM5umt
まったく話の流れとは関係内のだが
>>786 IDがFoolにみえる
790[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 15:13 ID:R1t4XHZY
>>786
だからこそ著作権法違反は親告罪なんだよな。
それくらい想像できないもんだろうか。てかこのスレで一度でも著作権法を
読んだことがある人は何人いるんだろうか?
同一性保持権を知らないって、あんた、著作権について考える以前の問題ですよ。
791[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 15:20 ID:LnzoWqTV
もしかして著作権法を読むのにも金かかる?
792[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 15:20 ID:Pice0nCB
>>791
著作権法を読めば解る
793前スレ856:04/05/21 15:21 ID:f0OlFNlJ
>>790
だから
>と言うことはできる。
って書いたじゃん。その後も読んでくれよ頼むから。
794[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 15:40 ID:ZFbGPhje
no.3: 『羅生門』はだれのものか
http://www.rieti.go.jp/it/column/column030304.html

台湾も昨年、著作権保護を50年から70年に延長せよという米国の要請を拒否した。
中国で売られているCDやビデオの90%以上は海賊版だが、アジアでブロードバン
ドが急速に成長している一つの要因として、このように著作権の保護が弱いことが
あげられている。著作権法は利用者の権利を制限する法律であり、保護が強けれ
ば強いほどよいというものではないのである。
795[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 15:49 ID:R1t4XHZY
>>791
ネットで読める。

>>793
すまん。
796[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 15:56 ID:wILE9K16
米ナップスター:海外進出を開始、まず英国に上陸
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/network/news/20040521org00m300037000c.html
797[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 16:06 ID:LHOZ+X0/
>>786
そうなると、「著作権法」という法律の話なんだから、判断はその「著作者」ではなくて、
司法の判断ということになるんじゃないかな。
確かに、親告罪であるから、「著作者が同一である」と思って告訴するんだろうけど、判断はあくまで司法。
つまり、「同一かどうかも、作者は決めることではない」のではないかと思う。

>と言うことはできる。
というのは、おかしくない?
言うことができるのは、
ほとんどの判例で同一と認められ、なおかつ、
告訴した事件のコピーがかなりの粗悪品と認められるものでも同一と判断されている場合

ではないでしょうか。
いや、そんな判例の統計があって言ってるのであれば、いいのですが……

ちなみに、790は私ではないのであしからず。

798[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 16:17 ID:LHOZ+X0/
>>797
>「著作者が同一である」→著作者が「同一である」

訂正は、レスの無駄遣いだな。スマソ
799前々スレ221:04/05/21 16:33 ID:kNGtMVtc
>>755
 80年代のアプリケーションソフト(ちょっと規模の大きな総合ソフト)は10〜100万円
だったんですよ。ゲームですら2万とかもありましたし。
 今ではすっかり高額の部類に入ってしまった秀丸エディタですが、発売された当初
は革新的に安価なオンラインソフトだったわけで、ノンパッケージ化が価格を低下させ
るとは一概には言えませんが、その要素があることは確かです。

 あと、購入者がノンパッケージ版を望んでいないというよりは、まだ単純に慣れて
いないだけだと思います。物品を手にするという取得に対する実感、満足感が希薄
ですから、この辺りの欲求を満足させるようなよい手法があればなぁと考えている
わけですが。

 これは妄想ですが、仮に取得が容易で超低価格であれば、所有するという感覚を
必要としなくなるのかもしれません。観たいとき聞きたいときに、その都度落としなお
して支払うというスタイルが確立するかも。
800[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 16:46 ID:ZFbGPhje
http://kiri.jblog.org/archives/000711.html#more

 クリエイターの視点は徹底的にどうでもいいと思いますぜ。基本的に、クリエイターは
商業ベースに乗らない限り喰えない。インディーズもそう、映像作家もそう、小説家もそう。
インディーズレーベルだって大手レーベルでないというだけで、立派にパブリッシャー機
能を果たしていると。私も実はクリエイターなんだが。
801[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 16:50 ID:nIzsIQWP
ふと思うのですけど、NYが規制された場合、違法コピーする人間に大打撃なんですかね?
802[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:03 ID:sXI0ZlpO
>>801
極々一部の人はnyによる違法行為が行えないが、方法は他にもある訳でして
そちらで行うのでは?
803[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:05 ID:6tFdaCyY
ナプスターの後継にチップスター出せ!
804前々スレ221:04/05/21 17:10 ID:kNGtMVtc
>>778
 ちょっと言葉遊びの要素が出てきているけど…

>この権利を言うときは自分の作品が変えられてしまった、つまり「同一性」が
>保持されてないから。
>しかしそれを「自分の作品」と認めるということは、「同一性」を認めることだ。
>一方で「同一」であると言い、一方で「同一」でないと言う。これはおかしい。

 生きいてた猫とその後に死んだ猫は、「同じ猫ではある」けれど「同じ状態では
ない」という意味です(w。つまり、同じ作品が同じ状態であることが望まれている
わけで、異なる状態に成されたとき同一性保持権を行使できるわけです。

>>779
 第114条はたしか平成14年に改正され追加された条文のはず。

 音楽のように商品価格の何割かが著作者への報酬額に相当するという歩合制
なら「損害額の推定」は可能です。でも、イラストのように半ページ5000円買いきり
という契約では、その著作物の価値は単価からは割り出せません。

#というか値段で著作物の価値を決めんな(とちょっとキレてみる
#出版社に対して歩合制を求めることができるって、それはけっこうすごいことなん
ですよ…。

>>791
http://www.cric.or.jp/db/fr.html
805[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:12 ID:0C+q+7kj
>>801
初心に戻って海外サイト巡り。
806[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:14 ID:nIzsIQWP
 これに似た状況では「漫画喫茶」があるよね。新刊だろうと旧作だろうと手ごろな料金で読み放題、で、作家には一切利益がなし・・・
あれ、かなりヤバイと思う。立ち読みとかそういうレベルの被害じゃないし。
最近は著作権保有者以外のところで儲けている人間が増えて、それが普通になっているからなあ・・・
807[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:22 ID:GY9WrD7e
漫画喫茶からは使用料取るようになる、
というような話をどこかで聞いたけどな。
808[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:26 ID:3tHrPCwV
ほとんどの音楽の著作権のはJASRACが管理してるんだろうけど
アニメやコミック、映画はどこが管理してるの?
出すメーカー個々かな?
809[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:27 ID:jyYWsXQ5
>>806
漫画喫茶は使用料の折り合いを付けたチェーン店があるみたいなんで
共存出来る形になるみたいだよ。
古本はまだ全然話に成って無いらしいけどね。
810[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:30 ID:6tFdaCyY
>>809
つまりすべてがあやふやなくせにきっちり金取ろうとしているわけですね
あの団体は
811[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:33 ID:nIzsIQWP
確かゲームに関しては著作権者の許可を得たものは大丈夫みたいだと話を聞いたことがある。
本だとどうですかねえ?もっとも新刊の発売日に並べられてしまったらたまったもんではないと思いますけど。
古くてすでに出版利益が上がらないものに関しては許可、新刊は作家(出版社)の許可がないと不可、という形にしたほうがベストだと思う。一定の金を払って。
812思ったんだけどさ…:04/05/21 17:33 ID:v5BPLiXI
winnyを使って、あきらかな著作権法違反を犯してたとしよう
(例:アプリのUL&DL)
もちろん警察は、「著作権法違反」で逮捕するんだろうけど、
どうやって立件するんだろ?

ISPからのトラフィック情報とかを元にするんだろうけど、
必ずしも契約した本人が使ってたとは限らないだろうし…

あと、HDD内にアプリや映画、mp3などがたくさん詰まってて
デスクトップにもwinnyのアイコンがあって、あきらかに使ってるのは分かるんだけど
目の前で使ってなかったら、著作権法違反にあたらないんじゃないかなと。。。

スピード違反を犯しても、基本的には現行犯だろ?
オービスなんかは、その証拠固めに使ってるんだろうし…

「このアプリとかはどうしたんだ!」
「箱ごと部屋に置いているとかさばるので、PC内に圧縮して置いているんです」

なんて言い訳聞かないかな…

あともう一つ。
もう20年くらい前(PC-88,PC-98全盛期)
パソコン雑誌には、読者からの投稿欄があって
「〜のゲームが欲しいんです。誰か交換してくれませんか?」
なんて投稿文がたくさん載ってて、堂々と交換
(当時は、5インチフロッピーとかカセットテープにコピーして、郵送で交換)
してたんだけど、これは著作権法違反に当たらないんだろうか…
ま、仮に当たってももう時効だしな…

頭悪いおいらに、懇切丁寧に教えて〜 エロイ人〜
813[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:39 ID:nIzsIQWP
812
 普通の人間の場合、警察が家に乗り込んできたという時点でもう抵抗しなくなってガクガクブルブル状態だよ。特に後ろめたいことをしていれば。

半狂乱になってPCぶっ壊したら「証拠隠滅」の容疑でさらに裁判での心象が悪くなるし。それを狙っているかもね>警察
814[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:39 ID:6tFdaCyY
京都府警
水着女性盗撮
カメラ捨て証拠隠滅
実名無し
女性に被害届けを出さないよう脅(略
なぜか依頼退職
815[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:45 ID:6tFdaCyY
★警部補が水着女性盗撮 京都府警 カメラ捨て証拠隠滅 依願退職

・調べでは、警部補は十四年十月上旬、兵庫県西宮市のレジャー施設内に
 ある会員制プールで、バッグの中にビデオカメラを隠し、水着姿の女性の
 下半身などを盗み撮りした。ところが、プールにいた女性が盗撮行為に
 気づき、声を掛けたため、警部補は水着のまま施設を飛び出し、どこかに
 ビデオカメラを捨てたという。警部補は更衣室に置いてあった警察手帳
 などを取りに行ってもらうため、部下の巡査長を携帯電話で呼び出し、
 ロッカーのかぎを預けた。しかし、施設では通報を受けた甲子園署員が
 警部補の行方を捜索していたため、巡査長が経緯を説明。
 警部補はその後、同署で県迷惑防止条例違反の疑いで取り調べを受け、
 盗撮目的でビデオカメラを隠し持っていた事実を認めたが、ビデオカメラを
 捨てた場所などは不明のままになっている。

 同署は被害にあった女性が被害届を出さなかったことから刑事処分を
 見送っており、京都府警も本部長訓戒の内部処分にとどめ、警部補は
 十四年十月中に依願退職した。
 元警部補は産経新聞の取材に対し、「被害女性には大変申し訳ないことを
 したと思っている。当時は仕事やプライベートのことで悩んでおり、つい魔が
 さした」などと話している。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000033-san-soci
816[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:47 ID:ZFbGPhje
>>806
マンガ喫茶がなければ読まれる機会がなかっただけで
それを被害とかいうのはおかしいね
817[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:48 ID:S3HWZSB7
おまいら!!!

著作権なんて得体の知れないものに惑わされるな!!
818[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:50 ID:0C+q+7kj
マンが喫茶がなければ立ち読みするだけであって
それを被害とかいうのはおかしいね
819[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:52 ID:nIzsIQWP
 たしかその立ち読みを防止するために、最近の本屋はほとんどビニールカバーかけてるんじゃないっけ?
820[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:52 ID:8XErWc6+
自分達の島を荒らされたから怒ってるのさ・・・
誰の許可もらってココで商売してんだゴルァって

やーさんとやってること変わりませんね
821[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:53 ID:0C+q+7kj
コンビ二とかあるし、少なくとも俺は買わない。
他の人がどうするかまでは知らん。
822[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:54 ID:ip1vu1e5
立ち読みでいいやなんて思われる本は、所詮立ち読みでいい本なんだよ
そもそも売れない。
だって普通、専門書とか分厚い小説長々と立ち読みするか?
いや、買うぞ?
823[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:56 ID:GY9WrD7e
>専門書とか分厚い小説
そういうのは図書館で借りる。

図書館と営利目的の漫画喫茶同列にされても困るけどな。
小説系板の図書館スレ行くと定期的にそういう奴が現れるんだがw
824[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:56 ID:ip1vu1e5
近年、小説が売れなくなったのは、アホな漫画のせい。
間違い無い。
昔、おとっちゃん方が、「漫画ばかり読んでると馬鹿になる、たまには
小説でも読みなさい」って、よく拝聴した台詞だけど
今、まさにそれ。
ついに逆転現象が起きちゃってる。
825[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 17:59 ID:ZFbGPhje
>>824
小説家の利益を守るために
マンガ家から著作権料を徴収するべきだな(w
826[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:00 ID:0C+q+7kj
活字に関して言えば、ネットで読みたい本が置いてある図書館を探して借りる。
827[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:02 ID:ip1vu1e5
売れないなら売れないなり、新たな対策を講じれば良いと
思う。小説なら、映画化して版権拡大するとか。
時代が、そう流れてゆくのなら、それに抗うのは、愚か者の行為だと、
漏れは思う。
「バブルって奴は、終わってみないと、当事者にとって、バブルだったと
絶対に気付かない」
828[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:05 ID:0C+q+7kj
関係ないけど、最近は本屋に行っても専門書の類はほとんど置いてないから困る。
829[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:15 ID:ip1vu1e5
 「悪貨が良貨を駆逐する」だっけ?
残念だけど、これ仕方が無いじゃない。
禁酒法みたいなもので、更に尚厳しい罰則を枷せて、そんで
売れてるものまで、売れない仕様に仕立てて、そんな
事してまで、守り通さなければいけない利益に、果して
本当に未来はあるんだろうか?
漏れには、「それでも現状を維持する価値は…」に、ふと疑問を感じる。
830[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:17 ID:CWxrhhBh
BOOKOFFと出版社は今最悪の関係にあるね
831[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:19 ID:/FpGeosF
・・・JASRACのHPにある毎月書き換えJ−WIDで検索したら、
著作権は作者死後60年が存続期間ですが、
ジャズスタンダードナンバー中管理外曲が現在30%以上 はある。
今後どんどん増える。一例ですがガーシュインは切れている。

管理外曲100曲発見。後は演奏者オリジナル曲でライブを開催します。
著作権使用料は発生しませんよね。
管理曲使用の場合は1曲90円お支払いする。

これが通らない。

理由
1ジャズマンは長生きである。
2ジャズのアドリブはアレンジ又はその連鎖であ る。
3そのような営業形態は見出せないし極めて困難と考える。
4管理ができない。

管理外曲ライブは認めない・・・

*************:
新潟のジャズ喫茶の魂の叫びだよ・・・
http://www4.ocn.ne.jp/~swan/

こんな事、あり???
管理外曲のライブは出来ない・・・ってそれなんだよ???
管理外曲のライブでも、金取るんだそうだ・・・
ひどいよな・・・
832[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:25 ID:fxsG62Ot
>>823
ところがどっこい、今回の法改正で今まで著作権法の例外になっていた図書館が例外から外れる。
833[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:26 ID:GFBMdhqu
>>831 にゃにゃにゃ〜い。っつかまんま893だな。
834[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:33 ID:ip1vu1e5
「お金はいっぱいあったほうがいい」

そのほうが、作品も窮屈しないで済む。
馬鹿みたいに金を掛けた「最高の駄作」が、この世から無くなって
しまえば、それはそれで、きっと寂しいと思うよ?
もともと芸術ってのは、そういう一面も孕んでる・・・・・・よーな気がしないでもないw





問題は・・・・・・・・・・誰に金が流れるか・・・・・だよな(ボソッ。
835[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:33 ID:/FpGeosF
http://jam.velvet.jp/copyright.html 

ココ読んだか?
参考になるよ。
836[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 18:35 ID:ZFbGPhje
力のある人を集めてJASRAC監視団体を作り
JASRACの不正行為を徹底的に糾弾したい
が、俺には力がない・・・
837[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 19:10 ID:JnuQGm7f
所詮組織には勝てないってことさ、

こちらが組織にならない以上はな
838[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 19:30 ID:IAd/mHkT
2ちゃんじゃ権利団体になれるわけがないしな(W.匿名なんだし。
だいたいコテハンでさえ叩きの対象になる掲示板で誰が代表者となって訴えるものか。
839[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 19:32 ID:Evbd3/YQ
2ちゃんねらが集まればJASRACみたいに不正をする奴はいない! かな?
840[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 19:36 ID:RM8TI6fX
逆説的に考えると、如何にすれば利権団体の

 力 (金) を 枯渇させ得るか?

を考えるほうが有益。
841[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 19:46 ID:K2ceAUTG
>>840
目には目を歯には歯を・・・そして権利団体には権利団体で対抗するのが一番
842[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 19:50 ID:ZFbGPhje
>>840
音楽を聴かないこと

これしか手段はなさそうだ。

あとは自作曲とPDしか演奏しないとか。
843[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 19:56 ID:K2ceAUTG
>>842
今時ハンガーストライキ何かやっても・・・
844[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 19:58 ID:YldZoviV
今時も何も唯一の手なんですが。
手段はあっても実行しない。そして文句だけ言う。
845[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 19:58 ID:Gbq2S/Ro
>>842

JASRACは映像も取り扱ってるよ。今試験段階だそうだけど。
846[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 20:01 ID:/FpGeosF
>>842
>あとは自作曲とPDしか演奏しないとか。

だから、>>831 読んだ?
PD曲でも徴収されてるんだってば!
847[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 20:14 ID:IAd/mHkT
2ちゃんねらーにはどんな権利があるのか問いただしたい(W。せいせいAA?用語ぐらいか。

でも2ちゃんねるっていうのは俗世から今、ものすごく疎まれるそんざいになっているかもね。法務省とか動いたら簡単に潰されるかも。現に犯罪に繋がったり、個人情報の流出先になったりと悪い影響だしまくりだからな。
848[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 20:19 ID:6tFdaCyY
>>847
プッヒョォォォ
849[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 20:20 ID:K2ceAUTG
>>847
でもね・・・犯罪者遺伝子を燻り出す効果は有るんだよね・・・
ログから次々捕まえれるんだし・・・
850[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 20:22 ID:ZFbGPhje
>>846
PDで徴収されそうになったら
裁判に持ち込むしかないな。
そのためにも、
自作曲とPDしか演奏してないことを証明するもの
(ライブビデオを撮っておくとよさそう。あと観客にも証人になってもらうとか)
を用意するべし。
851[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 20:23 ID:6tFdaCyY
ひろゆきは本気だぜ
工作員は気を付けたほうがいいよ
852[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 20:48 ID:/FpGeosF
>>850

だから、>>831 読んだ?

この新潟ジャズ喫茶の場合、調停に持ち込んで、
こういう事が、決まっちゃったわけよ!
だから、文化庁、JASRAC、裁判所も
ぜーんぶ グルなんだってば!
853[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 20:51 ID:ZFbGPhje
>>852
それはジャズ喫茶がPD曲しか演奏してないという証拠を示せなかった
からじゃないの?

PD曲と自作曲以外は100%全く演奏してないという確固たる証拠を
出せれば、さすがにJASRACも裁判所も黙るはず。
854奈々氏@中出氏:04/05/21 20:54 ID:hQtw+xnI
ソフトの値段を\1,000-以下にすりゃみんなつまらんくなって割れん様になるんちゃうか?
855奈々氏@中出氏:04/05/21 20:55 ID:hQtw+xnI
ねぇひろゆくぅ
そうだよねぇ
そうだと言ってよぉ
856[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 20:56 ID:/FpGeosF
だから〜!
これからの話なんだってば!
過去は、仕方ないにしても、
これからライブをやってく上で、PDしかやりませんって言ってるのに!
そんなの駄目だ!ってどういうこっちゃ??
857奈々氏@中出氏:04/05/21 20:57 ID:hQtw+xnI
何で今更PDなんだよ
あんな過去の遺物
858[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:02 ID:KviAJo6+

【社会】警官、水着女性盗撮→カメラ捨て証拠隠滅…京都府警

http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1085125446/


859[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:07 ID:K2ceAUTG
>>854
千円以下の価値しかないソフトに堕落するだけ
860[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:10 ID:Gbq2S/Ro
輸入音楽CDに関するAmazon.co.jpからの重要なお知らせ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/1162670/250-2887650-7762627

ついにキタ。
861[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:10 ID:ZFbGPhje
>>856
表現の自由を侵したということで
裁判にかければ勝てるだろう
862[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:16 ID:/FpGeosF
>>861
そうなのか?
勝てるのか?
あのJASRACに勝てる???
863[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:18 ID:LCuYVX7G
制作費がしれてる著作物でそこそこ受けるもの。
版権物の同人?しれてるしなあ。
オリジナル物ならブレーク必死直前のアマチュアライター?
やっぱ裏物(犯罪物)?

結局どう転んでも、
正規の対価を著作者や中間業者に払わなければ面白いものは決して生まれない。

俺自身も含めて「自分は犯罪者である!」ことを認めなきゃね。

皆が知りたい本当の論点は「どうすれば捕まりにくいか?」だよ。
864[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:19 ID:ZFbGPhje
>>862
著作権の切れた曲しか演奏してないことが完全に証明できれば
たとえJASRACが相手でも勝てる。

865[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:19 ID:6tFdaCyY
ウィニー:
弁護団への支援金、1000万円を突破
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/network/news/20040521org00m300115000c.html

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

866[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:25 ID:LCuYVX7G
MXの頃から言われていたように
UL0且つ転送0でダウンロードonlyなら今のところ捕まらない。

どこからダウンロードすれば良いのかだけど
外国から若しくは国内の逮捕上等な馬鹿からだろうね。
867[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:48 ID:mfJhp2Uf
そうして権力者の思う壺にはまるわけか。
868[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 21:49 ID:ZFbGPhje
http://cgi.members.interq.or.jp/www1/system-s/imgboard/kasrac.wav
ジャスラック ジャスラック 文化を壊す
音楽文化 ジャスラックが壊す
音楽業界 (ジャスラックと一緒に) 自爆する
869前スレ856:04/05/21 22:43 ID:bWRwIK1y
>>797
>著作者が「同一である」と思って告訴するんだろうけど、判断はあくまで司法。

うん。確かにそうなんだが、にもかかわらず、
>と言うことはできる。
と書いたのは、>>786に書いたとおり、そう見えたから。それは、

どこまで劣化(情報の欠落変形等)したものを「ある作品」としてその著作者の権利が及ぶか、
つまりその作品のアイデンティティーを決められるのは、創造主である著作者しかいない。
「創造」を守るという建前がある限りそうなってしまう。
親告罪ということで最初の判断が著作者にゆだねられているのはそういう理由からに見える。
そしてどうやらかなり高い率で認められているようだ(データがあるわけじゃない 勘w)。

このように著作権法を「見る」と、その時点ですでに「実際は司法が判断する」という事実に
矛盾するわけで・・・。要は最初から著作権法はおかしいと。

>>804
>生きいてた猫とその後に死んだ猫は、「同じ猫ではある」けれど「同じ状態では
>ない」という意味です

「作品」というものにその理屈を当てはめること自体、「創造」というものの本質を捉えていない。
「創造」とは「違うもの」を創り出すこと。「作品」において「同じ状態ではない」とき、
それはすでに「違う猫」。
まあ、「違う猫」に自分の猫の名前がついてたら困るってのは分かるし、そういう場合に行使
されるわけだろうからこれはいいか。
870[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 22:56 ID:mRzmB4vD
一番いいのは、私だけが無料でコンテンツを手にいれることなのだ。
私をのぞいて金を払うやつが多いほど経済は潤い、本の出版についても質量ともに
活発になる。それが一番いい状態。
871前スレ856:04/05/21 23:05 ID:bWRwIK1y
追加

なんだか頭がこんがらがってきたが(w)、劣化したコピーとオリジナルを「同一」と認めるのが
作者であれ司法であれ、その価値を金銭に換えるとき、「オリジナルの金額」になってしまうのは
おかしいと思う。
「市場価値」100円の劣化したコピーとオリジナルが同じ「創造価値」を持ち、それが金銭に
置き換えられるというのなら、オリジナルも「市場価値」は100円の価値しかないということだ。
つまり金銭上の損害は100円だ。
あるいは劣化したコピーとオリジナルは同じ「創造価値」ではないが、一部損害を受けたと
いうのなら、やっぱり100円の損害だ。
872[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 23:17 ID:mRzmB4vD
( ゚д゚)ハァ?
873[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 23:37 ID:nb7cHU3V
何の話をしてるんだ?
デジタルデータは、コピーしても劣化しないし、
同一の物がいくらでも複製できる。
だから問題になってるんだよ。
874[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 23:41 ID:QIlEYUtH
コピーしようとするたびに、不可逆エンコされて、デジタルでも悪化して行くような再版スキームならいいのかな?
875[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 23:46 ID:+rK81qi0
>>873
だから、DVDISOとかを流している香具師はアウト。
Divxとかで、エンコして汚くて、サイズが小さいものは同一性でないから
著作権侵害じゃないっていう妄想。

もし、本当にエンコ物が違法でないなら、泡沫企業、中国、韓国の企業あたりから
映画やドラマのリッピング品が格安で大量にマーケットに出回るハズ。

著作権法が改正される前まで大量にビートルズのオリジナル音源(1973年以前)
のCDが500円位で売っていたでしょ。もう十年近く前の事だけど…。
あれも中身は正真正銘の本物、でもCDジャケットにはビートルズのメンバーの
写真等は一切無かったよ。

876[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/21 23:55 ID:nb7cHU3V
画質や音質が悪いからといって、著作権が消滅するはずないでしょ。
同じ作品がDVDとVHSで出たとして、VHSのほうが無価値になるってわけじゃないし。
877[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 00:03 ID:fLbotjPw
ttp://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20040516

この辺なら俺でも分かるかなぁ。
著作権の話じゃねぇけど。
878[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 00:10 ID:fU4kjoaP
http://homepage3.nifty.com/toremoro/p2p/p2p.html
ここ、ちょっと内容難しいけど、すごく勉強になるよ。
P2Pを使ったビジネスモデルについても、詳しく書いてある。
879[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 00:11 ID:pB8Oclud
音楽とか共有するとき、事前に確認すれば問題ないんじゃない。
==================================================
日本著作権協会様
いつもお世話になります。

下記楽曲をP2Pにて共有しようと思うのですが、
問題があれば著作権者様をお知らせください。

<作曲者:xxx>
<作詞社:xxx>
<演奏者:xxx>

参考のためmp3ファイルを添付いたします。
以上よろしくお願いいたします。
==================================================
で裁判になったら事前に確認しましたが
回答がありませんでした。
で問題ある?
880[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 00:12 ID:hX1hOjDw
「著作権の保護が強くなればなるほど、著作権者に利益が入り
当該著作権者による新たな創作活動に身が入りすぐれた創作物が
出てくる。その結果およそ文化、芸術の発展につながるのだ」
というのが著作権の及ぶ範囲を可能な限り推し進めようという論者の
主張だけど、「著作権の保護が強くなればなるほど、
著作権者に利益が入り、当該著作権者以外の
創作への敷居となり、新たな創作意欲を減退させ、
一部の既得権益保持者による旧態依然としたマンネリズムに陥り、
新規創造活動は困難となる。その結果、一部の者の
既得権益と成り下がるだけで、人類全体としての
文化、芸術の発展を阻害する」という面もあるからなあ。
まあ難しいとこやね。
881[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 00:18 ID:fLbotjPw
>879
MIDI公開するからお金準備してメールを数回したけど返事が無く、
しゃあないから請求来たらいつでも払えるようにして公開してみたら、
「あんたんとこで公開してるファイルの中にうちの登録物があるから
 とっとと公開止めなさい」っていうメールが速攻来たっていう話はある。
882[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 00:31 ID:pB8Oclud
>>881
シナリオ1:
回答がなかったため流してしまった。
手遅れになった責任は回答を怠った
日本著作権協会にある。

で裁判で戦う。
883[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 00:40 ID:pB8Oclud
シナリオ2:
事前に著作権者の回答があり、それが
<作曲者:xxx>
<作詞社:xxx>
<演奏者:xxx>
でなかった場合。
著作権者が音楽文化に貢献しているのか。
2chで議論する。
884[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 00:50 ID:pB8Oclud
シナリオ3:
何も問題がなく
文化遺産をみなで共有することができる。
885[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 00:57 ID:fU4kjoaP
886[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 01:08 ID:9s6E9fRB
こういう事件が起きるのは曖昧過ぎる著作権関連の法律があるからだろ。
ガチガチに固めてしまえば(厳しくするって意味じゃなく)こういう曖昧なラインでの逮捕も無くなるし、
もしそうなっても結果が明白。

今回の逮捕は明らかに不当だと思った。理由は皆と同じで、47氏支援サイトに書いてある内容と同じようなもの。
しかし47氏が完全に潔白だと言うのは無理。彼は自分のソフトが9割方違法用途にしか使われていない事を知っていた上、黙認してアップデートし続けていた。
887[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 01:16 ID:fU4kjoaP
今回は著作権ではなく刑法の幇助罪なんですが。

つまり、曖昧なのは刑法ですよ。
888[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 01:21 ID:fU4kjoaP
ちなみに

刑法第62条 正犯を幇助した者は、従犯とする。

刑法第8条 この編の規定は、他の法令の罪についても、適用する。ただし、その法令に特別の規定があるときは、この限りでない。
889[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 01:49 ID:JVt+DQNA
幇助かどうかは裁判官が決める。しかし、現状証拠を集めると47氏にはやっぱ不利だねえ・・・
あくまで裁判官は普通の人だし。最近は知的所有権の保護強化に国も動いているから。
もっとも、これが匿名ではなく名前を堂々と公表していたら別だったでしょう。
890797:04/05/22 01:52 ID:ad3C90vr
>>871
なるほど。なんとなく、わかってきました。
著作権法の矛盾や、おかしさはいろいろあると私は思ってるのですが、
次回とします。


閑話
>なんだか頭がこんがらがってきたが(w)
私が書き込みすると、なぜか相手がよくこういうことを言われます。これで3回目。なんでだろ〜。
891[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 02:07 ID:fU4kjoaP
>>889
http://freekaneko.com/ja/problem.html
これを読んでもそう思う?
892hlkhぉyl:04/05/22 02:22 ID:nfsJBpCf
>>891
凄い不利だろ

47氏が最初にnyをダウン板に公開したんじゃなきゃ>>891のソースも説得力を持ってくるけど、
MX全盛のダウン板で新p2pの開発者であることを宣言して
47氏の名前で出入りして「違法ファイル交換幇助の意思は無い」ってのは無理だろ

ダウン板の数々のnyスレに於いて違法なファイルのやりとりを助長するカキコがあるのは
読めば誰でも分かるし(例:ハッシュきぼんぬ)
それを知りつつバージョンアップしたのはまずかった

ny1の時点で開発を辞めてしまって、
「自分の本来の意思とは違う使用法をする人間が増えたので、バージョンアップは中止する」
とでも書き込めば逮捕されても言い訳できたと思うけど。
893[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 02:32 ID:ri9pfA04
>>892
ダウソ板以外ではほとんどはそういう感覚だな。
ここが特殊な連中のたまり場だって事を自覚してない奴が居るみたいだけどw
894[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 02:33 ID:ri9pfA04
金子のソースが押収された以上、「開発者しか知り得ない情報」が時系列的に
把握出来るわけで、2ちゃんのログにIP残ってるかどうかなど
関係なく書き込みを証明出来る。
金子終わったなw
895うわぁ…:04/05/22 02:35 ID:+I24jSEE
169 名前: ◆SALA/cCkcU [] 投稿日:04/03/29(金) 03:54 ID:KjutiI5yH
>>73
馬鹿か?
炉利モノが少ないのが問題なんだよ
炉さえありゃいいっつってんだろ馬鹿は消えろよ
896[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 02:43 ID:nQI/D3Uo
>>ny1の時点で開発を辞めてしまって、
>>「自分の本来の意思とは違う使用法をする人間が増えたので、バージョンアップは中止する」
>>とでも書き込めば逮捕されても言い訳できたと思うけど

歴史にもしもはタブーだが…
本当にそうしていたら幾らなんでも警察は逮捕出来なかっただろう…。
もちろん、利用者は逮捕される事は変わりないと思う。

それでも47氏が逮捕されていたら、世間の目はもっと警察に厳しかっただろう、
ってか警察もそこまで馬鹿じゃないから、絶対「幇助」なんかで逮捕しないはず。

ある意味、その展開のほうが47氏にもダウソ民にも理想だった鴨。
47氏はちょっと調子に乗りすぎてしまった感は否めないな。

897[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 02:46 ID:JVt+DQNA
これって警察見たらまずいのかな?

http://winny.info/2ch/47.html
898[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 05:18 ID:xbw7xrPR
Winnyは言論の自由を実現するものでそれ以上のものではない。
それはそれがなければ起きないかもしれない犯罪行為を可能にしたり
推奨するものではないし、むしろ犯罪への理解や取り扱いを深めるのに役立つだろう。
私達が望むことは専制的な政府の下にいる人々が報復されずに彼らの惨状を説明するのにWinnyを使ったり、
あるいはネオむぎ茶的な人がWinny上で彼らがバスジャックしたり
野良猫の惨殺画像を公開する道を選択した理由をWinny上で公開することができる。
しかしネオむぎ茶的な人はいづれにせよ別の方法を使うだろう。
つまりWinny上の文書は京都府警への匿名の手紙のようなものだが---常に公開されている。
このような活動がよりオープンになれば大衆はこのような人々や彼らの動機をより知ることが出来るかもしれない。
Tが匿名で自分の声明を公開したあとになってやっと"ネオむぎ茶"であるとわかったということを忘れないで欲しい。

著作権のある情報の共有は同様の問題である。
つまりネットワークは紫式部の源氏物語や瀬戸口藤吉の軍艦マーチのような
公開領域の文書と村上春樹の小説やモーニング娘の歌のような著作権のある作品との違いを知らない。
前者の共有が容易になるので後者の共有も容易になる。
このことはラジオや複写機やテレビや写真複写機や磁気テープや
コンパクトディスクやビデオカセットレコーダーや他の多くのテクノロジーが
情報の共有を容易にしてきたように伝統的な出版産業やレコード産業に
脅威として受け止められている。
Winnyはこれらの技術で我々がしてきたことと何ら違いはなく、
それは情報の共有をより効率よくしたものである。
アーティストや出版者はみなこれらの新しい技術に適応し、
どのように使って利益を上げるかを学習してきた。
したがって同様に彼らはWinnyにも適応することだろう。
899[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 05:19 ID:xbw7xrPR
900[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 05:21 ID:ri9pfA04
>>896
「あとeDonkyみたいにファイル分割伝送にしようかとも思ったけど
メリットなさそうなんで現在保留中。 」
なんていってるくらいだから、所詮Freenetのサブセットを
ダウソ厨を使って実験しただけの奴ってだけだね。

ブロック単位でのやりとりは資源供出性に関して
重要なメリットがあるのだがそれに気づく能力もなかった模様。
Bittorrentみりゃ明らかだがね。
金子みたいな無能が早く退場することがP2P発展への第一歩。
nyみたいなレベルの物にとらわれたせいでかなり発展が遅れたといわざるを得ない。
901前々スレ221:04/05/22 05:37 ID:HDYKfOVr
>>807
 来年あたりの改正案で、今まであった附則の第4条の2(書籍等の貸与についての
経過措置)が削除されるもより。

>>808
 漫画などは各出版社が管理しています。アニメは…放送局であったり製作会社で
あったりとまちまちでなかろうか。
 音楽も出版社があるわけですが、これとは別にJASRACがあるのは、音楽はテレビや
ラジオ、公演など二次使用が頻繁にあるからです。利用者が個々の出版社に交渉を
行うのは面倒なので、窓口を一本化にて手間を省こうというわけで。

>>812
>あと、HDD内にアプリや映画、mp3などがたくさん詰まってて
>デスクトップにもwinnyのアイコンがあって、あきらかに使ってるのは分かるんだけど
>目の前で使ってなかったら、著作権法違反にあたらないんじゃないかなと。。。

 複製権ではなく公衆送信権の侵害が問われていて、この公衆送信権には
送信可能化権が含まれています。つまり公衆からの要求(リクエスト)に応じで送信
できる状態にする権利で、WinnyだとUpフォルダでファイルが登録されている状態が
まさにそれ。
 キャッシュに関しては本人の意思とは無関係なモノが大多数なので、故意が重要な
刑事では立件は難しいかと。民事なら過失が問えるかもしれません(訴訟法は詳しく
ないんでパス)。


>879
 そういや、JASRACのインターネットでの利用規定って、ウェブサイトでの発信しか
想定してないんだよな。著作権管理事業者は利用者からの求めに迅速に対処する
義務があるわけで、利用規定が無い状態を放置することは職務怠慢だよなぁと言って
みるテスト。
902[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 05:46 ID:xbw7xrPR
ログのように明らかな証拠が無い場合、
>あと、HDD内にアプリや映画、mp3などがたくさん詰まってて
>デスクトップにもwinnyのアイコンがあって、あきらかに使ってるのは分かるんだけど
>目の前で使ってなかったら、著作権法違反にあたらないんじゃないかなと。。。
この状態だと逮捕出来るのかな。
winnyが起動されていたという証拠が無い。
踏み込んでからアップフォルダを見てファイルがある事を確認し、逮捕。
本当に警察はアップフォルダ内を外部から見る事が出来ていたんだろうか。
というか、捕まったユーザーは放流宣言を「証拠」として家宅捜索されたわけだから
あの段階で警察が外部からアップフォルダ内を見る事が出来ていたとは思えない。
それでも踏み込んだ。
送信可能化権が侵害されていると考えるにはどう考えても不十分なんだよね。
903[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 06:01 ID:ri9pfA04
現行犯逮捕すればいいだけ。
904[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 06:05 ID:xbw7xrPR
はは。それじゃ、winnyの所持だけでほぼ逮捕可能かあ。
凄い解釈だなあ。
905[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 06:09 ID:ri9pfA04
バカじゃん。
転送行為を確認すればいいだけだ。まぁバカは
でたらめに選んでいきなり踏み込むとでも思ってるんだろうがww
906[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 07:09 ID:fU4kjoaP
>>892
本気でそう思ってる?
どこの板で発表しようが、正犯との関係を証明しなければ
幇助なんて成立しませんが。
907[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 07:17 ID:fU4kjoaP
いちばん重要な部分を書き出すよ。

2. だれでも逮捕できてしまう
犯罪の幇助という事実は、とても慎重に認定されなければいけません。特定の犯罪を明白な
意図をもって具体的に相当量助けた事実があるべきです。さもなければ、とても広い範囲の
行為が犯罪に問われることになります。


Winnyを開発したというだけでは、特定の犯罪を明白な意図をもって具体的に相当量助けた
とは到底いえません。また、2chの47氏の発言を読んでも、具体的に犯罪を奨励する発言は
一切ありません。
908[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 08:12 ID:xbw7xrPR
>>905
自分のレスをよく読んでから書きなよ。
自分で自分を馬鹿呼ばわりしてるだけだよ。
909[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 08:14 ID:xbw7xrPR
転送行為を確認

ここで既にアホ丸出しだな。
910[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 08:23 ID:fU4kjoaP
・Winnyの開発を取り締まる法律はない。
・47氏は、先に逮捕された正犯2名とは面識もなく、連絡方法もない。
・漠然と「犯罪に使われるだろう」という予想ができたというだけでは、具体性に欠ける。
・2chでの発言は単に(犯罪に使われた場合の)逮捕可能性について言及しただけで、違法行為を奨励したわけではない。
・2chでの発言は公開されており、発言そのものに違法性はない。
・47氏は、自分の行為に違法性があったという認識がない。
911 ◆SALA/cCkcU :04/05/22 08:30 ID:vbPP/co+
なんで逮捕関係の法律論になってんの?
912[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 08:31 ID:LyCoWG8l
自動車の違法改造車は現認・現行犯が必須のようです。
ブラックフィルムなど明らかに視認可能な違法車両が道路や商業施設で駐停車している場合
そこに居る人間による そこまでの運用が認められるが、実際に
その車に乗って運転している状態で現認しないと取り締まれません。
(この事例では むしろ「みなし運行」として取り締まり可能にすべきで、
取り締まらない警察の職務怠慢でしょうが)
これをnyのcacheの送信可能権に当てはめると送信している状態の
確認ができなければ可能かどうか判らない・・・と
それ以前に送信可能権と著作権の結びつきは強引過ぎるように思う。
作品は発表した以上、発信、送信する意思があるだろ。
利用者が受益者負担で著作権者に対価・褒章を与えてください。
913[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 08:41 ID:0gkIYw/D
「あぁぁぁ、むしゃくしゃする・・・誰か殺してぇよぉぉぉぉ」
って、よだれを垂らしながら暴れている人に
包丁を与えたら、10人ほど殺してしまった。

包丁を与えた人が幇助?
包丁を作った人が幇助?
実行犯以外は無罪?
914[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/22 09:00 ID:LyCoWG8l
包丁を与えた時の状況で精神異常と判る兆候を認識できるので過失あり。
包丁を作った時点では料理に使う道具なので無罪。
刀、槍、なぎなた・・なら作った時点で有罪。与えた人間も有罪。
915[名無し]さん(bin+cue).rar
>>913
「包丁で人を刺して内臓ぶっこぬき」とかの記事で儲けていた雑誌社は幇助?