今後の著作権のあり方について考える 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1[名無し]さん(bin+cue).rar
何かある?


↓厨房の意見
2[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 21:48 ID:o8uDeLup
2!
3[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 21:48 ID:lDOMxeTP
2
4[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 21:48 ID:PS6mHsSO
2Get
5[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 21:48 ID:CIvawA2K
5
66:04/05/13 21:49 ID:4YuncYJC
6
7[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 21:51 ID:t/vsfXpX
7
8113:04/05/13 21:51 ID:l0XMTWge
>前スレ979
> CCCDを超える完全なコピーガードはSACDやDVDAudioによって実現するし、
すぐにクラックされるよ。完全なコピーガードなんてありえません。

>デジタル放送ではコピーワンスが実現しているから、
これも破られるor一般消費者に受け入れられずにあぼーん
9[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 21:52 ID:LEUd54kI
理想論乙
10[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 21:56 ID:7EdU996d
というか、コピーガード機能を強化したら、激しく面倒になるんじゃないか?
そのうちアプリも常にCD入れてないと起動できないとかさ・・・
11[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 22:19 ID:yOK+A74u
そしてユーザーは離れていくと・・・
12:[名無し]さん(bin+cue).rar :04/05/13 22:51 ID:zZ4B1Hi1
DATを思い出したよ。
結局売れなかっただな。
適当に風が吹き抜けるほうがいいだな。
全てものは
13[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 22:51 ID:88fZWLEf
【ねずみ講】複製時代の著作物こそ連鎖販売を【中古】
P2Pに見合った課金方法とはやはりP2Pなのではないかということで
考えてみたところ、様々な問題はあるが意外に古い方法が出てきた。

著作者はファーストバイヤー(スタートアップエンジェル)に、
仮にソフトを1000円で3人に売るとする。彼らはそれぞれを
500円で転売し、300円を上納、200円を懐に入れる。
この時点で著作者は3000+300*9=5700円が入り、
ファーストバイヤーは実質400円でソフトを手に入れる。
セカンドバイヤーはさらに転売することが出来る。
実際の収支は比率の設定によることになるだろう。

実質、ソフト使用権とともに販売権も購入ということに
意味がある。バイヤーが金とって上納しないならばそれは刑事の
詐欺であり、機会損でも無料配布ならシェアUpかつ再販売権なし。

最大の課題であるシステム面だが、(ネット)決済業者が
バイヤーを登録し、シリアルによって管理することになる。

あまりスペースはないがその他キーワードとして、
アフィリエイトとエバンジェリスト、著作物の減価と中古ソフト再販売、
著作物と鉱物の類似点、連鎖販売。デジタル複製時代、
禁止と動機付けインセンティブ、アクチベーション手法の限界、
P2P、間接税と徴税代行、ネット課金など。

有志に問いたい。
14[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 22:54 ID:88fZWLEf
×彼らはそれぞれを500円で転売し
○彼らはそれぞれを3人に500円で転売し
15LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/13 22:58 ID:xva1KSWR
何度も言うけど、現行著作権は基本的にほぼ問題は無く、
君らが何度も言っているレコード会社やJASRACは著作権じゃなくて流通機構の問題じゃないか。
16[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 22:59 ID:gSNVild3
■西村博之氏(東京アクセス代表/「2ちゃんねる」管理人)
 「完全自殺マニュアル」という本が出版されたときに、著者に対して自殺のほう助にあたるのではないかといった非難の声があがった。

 目新しい作品というのは、既存の社会の仕組みの中で消化しきれないことはよくある。しかし、社会との接点の中で改良されて、理解されて、新しい文化となっていくものだと思う。

 P2Pのファイル交換については、海外では合法である旨の判決も出ている一方で、事業者は被害を訴えている。そういう状況の中、行政も対処法がわからなかったのでとりあえず逮捕した、というようにも見える。

 しかし、一昔前には、音楽CDのコピーというものは単なる著作権侵害だった。それが現在では、レンタルCDのお店で音楽コピー用のCDRが売っていて、そのCDRには著作権使用料が上乗せされている、という仕組みもある。コピーがそのように社会の中でなじんでいる。

 今回の逮捕が、新しい文化を社会が受け入れることの放棄を意味するのだとしたら、悲しいことだと思う。
17[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:00 ID:oDKydk+2
18[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:01 ID:s7kKvWzz
ブランクメディアに
19[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:02 ID:88fZWLEf
スレタイ的には、「今後の著作権のあり方」
なのだから、その置かれた位置、ということで
外部環境の流通機構について糾弾する、
というのはありではなかろうか。

本気で取り違えているなら別だけれども。
20[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:09 ID:gXFns+da
>>17
わらいがとまらん
www・・・・・
21LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/13 23:13 ID:xva1KSWR
とりあえずおまいらWBS(TX系列)つけろ。
おまいらの好きそうな話題やるぞ。
22[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:13 ID:gtO3eTFG
とりあえず、【私的録音補償金】あたり、何なんでしょう。
http://www.sarah.or.jp/

デジタルコピーが増えそうになると、集金機関を1個作り、
消費者の負担を増やす。一部は、JASRACに還元。残りは、天下りの
役員報酬にまわす。

ちょと、酷くない?
(間違っていたら、指摘ねがいます)
23[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:15 ID:tkkrwF9d
http://ittousai.org/lessig/lessig_[free_culture]_japanese_1.1.swf

このスレにぴったりのフラッシュ。
教えてくれた人thx。
24[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:21 ID:3QG6VmZS
ベクトルがま逆だけど、著作権は放棄できないとききました。
仮に、著作権を放棄できるとして、著作者の意志で著作権を放棄した場合、著作者と利用者が被る
被害にはどのようなものがあるか教えてください。
25[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:29 ID:7HVbUR8G
http://www.accsjp.or.jp/seminar/0407-0410.html

だれか15万ACCSに払って受けに行ってよ
26[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:34 ID:6bM0WrPg
ゲームソフトの話になるけど

コピーして良い物だったら買う←ふざけんな!違法だ!逮捕

買ってきたらスゲー糞ゲーだったorバグだらけでまともに遊べない←残念でした、でも良い勉強に
なったね、次からは雑誌で調べたり気をつけて買ってね

って不公平だろ!しかも雑誌とかメディアは広告でがっちり押さえて嘘情報垂れ流しにしてるし
返品は認めないうえに、中古売買もレンタルも禁止しようと裁判までやってたじゃねーか

著作権著作権って言うが、今までユーザーをだましてきてツケが回ってきてるんだよ!
27[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:38 ID:gtO3eTFG
>>25
すでに、関係者で満席じゃない?
#どうせ、自分たちのお金じゃないだろうし

著作権に関しては、さして興味は無かったけど、
市場が有れば、何とかして集金するようなシステムに見える
関係機関って必要なのでしょうか。

いや、元々”きんたま”ヲチでウロチョロしてたのですが。(^^;
28[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:38 ID:34Z74H3p
>>24
著作者に金が入ってこない。
著作権が存在しないので著作者自身の知名度も今ほどは上がらないかも。
利用者はしばらくは安価に情報が手に入るけど
長期的には著作者の資金不足や創作意欲の低下で
情報の質、量ともに貧弱になる

見たいな感じ?
29LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/13 23:39 ID:xva1KSWR
>>26
うまそうと思って行った飯屋が好みに合わなかった。 返金を申し立てますか?
うまそうと思って行った飯屋の飯にゴキ様がおられた。 そのの場合は賠償もんだろw
著作権だ知的財産だって言ってるけどようはこういうんと違わなくない?
パソゲーだったらデモや体験版ある奴もあるしな。試食させてくれる飯屋はそんな無いと思うぞw
30LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/13 23:43 ID:xva1KSWR
>>28
著作権が放棄できないっていうのは未だに俺はよく分からないけどね。
調べたところによると、著作権というのは
第61条  1.著作権は、その全部又は一部を譲渡することができる。
と、あるがそれと同じようにその一部を放棄(コピーライトは残してね。とか)できる権利があってもいいと思うが。

質、量ともに貧弱だけど著作権を気にせず使える情報もある。そうではない情報もある。という世界になるだけじゃないのか?
選択肢が増えることはいいことじゃないの?
31[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:46 ID:34Z74H3p
>>30
ごめん。
著作権が無くなったら、だと勘違いしてた
32[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:48 ID:34Z74H3p
>>24
著作権を放棄って言うか
著作権を持つか持たないかは著作者の自由
たとえばフリーのHP素材とかはその例だね
33LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/13 23:52 ID:xva1KSWR
>>32
持つか持たないかっていうか、行使するかしないかはってこと?
でもそれをやると、JPEGやGIF(著作権じゃなくて特許権だけど)みたいに、ある程度普及してから手のひら裏返して金よこせとか言い出すやからが出てくるからなぁ。
制度として全部および一部放棄できるようにしといたほうがいいと思うんだけどな。
34113:04/05/13 23:55 ID:l0XMTWge
>>23
見入っちゃったよ。サンクス
35[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:55 ID:gxGY4ndg
日本の著作権って会社が保護されるだけで
開発者自身はあまり保護されないんだよな。
そういうのもどうかと思う。
36LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/13 23:57 ID:xva1KSWR
>>35
青色発光ダイオードの開発者にはどれぐらいの対価が支払われるべきだと考えますか?
37[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:57 ID:bgEclroH
つーか、金払っても惜しくないと思えるようなものを作れ。
話はそれからだ。
38[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:58 ID:34Z74H3p
商品の値段の内訳として大まかに
著作権料、原材料、仲介料(輸送費とか人件費)
があると思う。
デジタル化したコンテンツに関しては仲介はほとんど無い
材料もいらない。つまり会社はいらないことになる
だから企業側はp2pに神経質になるんだと思う。
逆に著作者であるクリエイター側はそのあたりにはかなり寛容な気がする。
輸入CD規制に反対してんのは作曲家集団だ
39[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/13 23:59 ID:V9NYgiYE
前スレで「音楽で食いたければライブしろ」みたいな異見があったけど
ライブって音楽なのか?パフォーマンスだろ?
大体、演奏と作曲って違うと思うし。
40[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:00 ID:8OCiOyy8
>>37
それを言ったら、日本からクリエートな人がいなくなる〜
41[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:00 ID:9vPxDQEF
>>35
業種にもよるけど、最近はそうでも無くなっているね。
例えば、ある漫画家がA誌で連載していたキャラクターと連載を他誌で行っても、なんら咎められない。
この場合、A誌が、「当該作品は会社の著作物であり〜」と訴えても、まず通らない。
42113:04/05/14 00:02 ID:QAWQV7hu
>>39
作曲者は、作曲の依頼を受けたときにインセンティヴを受け取ればいいじゃん。
ペンキ屋さんは、ペンキを塗った建造物に対して永遠のインセンティヴを
与えられてるわけじゃないよ。
43[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:04 ID:gABfjOlr
それで著作権法ってどんな内容なんだ?
44LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 00:04 ID:GPzCxZxL
>>37
じゃあほっときゃいいじゃん。スーパー行って欲しいものが無けりゃ何にも買わなきゃいいだけの話。

>>38
宣伝、機材の調達、その他各種の交渉。
ぜ〜んぶクリエイターがやるのなら問題ないんだけどねぇ。
まあ、だいぶマージンは削減できるね。
45[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:05 ID:qEs4A3jM
>>13のヤツ、実現可能かどうかは別として面白いな。
最初に買った奴は元手を取るために自ら積極的に商品の宣伝をするってことになるわけだし。

何にしても中間業者が搾取して、著作者に金が入らないっていうのが一番問題だよな。
音楽CD買うのだって、どうせならアーティストに直接金払いたいし。
46[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:05 ID:zrEwLIgm
>>30
 大雑把に著作者人格権と著作財産権があります。普通、著作権とだけいう場合には
後者の著作財産権を指します。で、前者は放棄できませんが、後者は可能です。

 日本に限らず、大抵の国は著作物の保護は無形式主義を採択しているので、著作権
の真の有無を著作物から知る方法がありません。けっきょく権利者に問い合わせる必要
があるので、著作権の放棄は不便という結論が。
 なお、形式主義(登録制)の場合、これまた専用機関の設置・運用・維持等が負担に
なりますし、どの道利用時に調べる羽目になるのでこれまた面倒。
47113:04/05/14 00:06 ID:QAWQV7hu
>>44
プロモーションは消費者が勝手にやる
機材はパソコン1台あれば足りる
交渉ってなに?
48LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 00:07 ID:GPzCxZxL
>>43
http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM

>>46
ありがとう。なるほどね〜。
専門機関の設置は、特許のあのゴタゴタぶりを見ていると日本じゃ無理だなぁ。
49[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:10 ID:y2jLxPJs
>>23
非常に面白い
50[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:12 ID:3TzVPv9T
なんとなく今思いついたんだが、フリーウエア作ってPDSにしたいと思ったら、
ドキュメントに例えば、「このソフトの著作財産権全権は聖徳太子に譲渡します」と書く、
なんていう抜け道はないだろうかw
51LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 00:13 ID:GPzCxZxL
>>47
パソコン1台で全て事足りるんですかそうですか・・・。
じゃあ、とりあえずどこで録音したらいいのよ?
あれだ、CMで使いたいだとか、そういう雑用だよ。>交渉
まあ、全部クリエイターひとりでできなくないといえなくも無いけどね。

しかし、日本人は昔から士農工商っていうように商の価値を理解しようとしないんだね・・・。
右から左にお金を動かすだけっていうけれど、それをするにもいろいろな状況の分析やらやってるであろうに・・・。
前線兵士はある意味銃撃ってたらいいだけじゃないですか。歌手も歌ってりゃいいだけじゃないですか。
その後ろで汗水流す何千人もの兵站を疎かにした国は滅びるよ。
52[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:17 ID:WxY8GSTe
>>46
>これまた専用機関の設置・運用・維持等が負担になりますし
んなことない。著作財産権は金を得るための権利だから、その登録料から出せばいいでしょう。
特許や商標、意匠など他の法令で定まってる知的財産権は有料で登録機関を運営してるんだから。
また、特許のように金をかけて公開データベースを作る事もできる事を考えれば、
どちらが調べるのが楽になるかはあきらかだとおもうが。

登録主義がダメな理由は「検閲の手段に使われた過去があるから」
つまり、お上にとって都合が悪いのに権利を与えないと。
ただ、特許でも特許申請と特許登録の2段階で、
特許の申請だけでも2年は権利を保持できるし、
訴える段階で審査をしてもらう必要があるが、別に訴えれる。
週刊誌みたいに告発の問題があるのはその期間だけ無審査自動で権利をもらえれば
短期間で権利が切れるにせよ問題がないし、
長期的に投資をして行きたい著作物は有料で登録したらいい。
短期間の無審査と、長期間の有料登録制を兼ねた制度にするべきだとは思う。
53元業界関係者:04/05/14 00:18 ID:01unym11
ttp://blog.btex.jp/archives/000199.html
ここの人が言ってるけどさ、たしかにCDやDVDの単価高杉。
nyのせいにする前に
コピーやらP2Pすんのマンドクセって位の値段にする企業努力は必要。
大した才能もないくせにフェラーリ何台も持ってる
糞ミュージシャンが日本に何十人もいる現状の
著作権システムはおかしいと思う。
54[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:18 ID:zrEwLIgm
>>43
 そんなに難しくないんで、目を通してみれば?
 第一章の定義と第二章の権利および例外だけで十分。第三章から第五章までは
ざっくり削除して実演者の権利だけ新設すりゃokと思うオレ。
55[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:22 ID:/UX5MHRs
ってかお前ら、金で買えるものはnyはなくても困らないだろ

問題は例えば廃盤になって手に入らないCDやDVD
放送から何年もたって再放送の見込みのない番組とか
そういうのもダメというなら、なるべく安くみんなが気軽
に利用できる制度が欲しいものだな
56113:04/05/14 00:23 ID:QAWQV7hu
>>51
経済規模でいうならIT産業にはるかに及ばないコンテンツ産業が
著作権の保護を強めれば強めるほどIT産業の成長にマイナスの
影響がでると思いますが、あなたは本当に商業の価値を理解してる?
57[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:25 ID:ywGsxAat
大手レーベルの9割方のミュージシャンは売上だけで言ったら赤字だよ
赤字ミュージシャンの中から突発的にヒットが出るから多数抱えてるの
ずーっと赤字続きだけど音楽的価値を認められて
契約が続いてるミュージシャンもいる

やり方が余りにもアコギだから叩かれるのは当然だけど
音楽の発展のために企業は絶対必要
それは高名なクラシック作曲家を抱えてた昔の貴族みたいなもん
58[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:26 ID:WxY8GSTe
>>55
そうだよね。今の著作権って文化の保護なんて何も考えてないもの。
著作者が死んでから50年て大正時代の曲ですら自由に使えないってことだから。

著作者が社会に文化として存在し続けるよう努力しないようなものに、
権利を保持させるのは百害あって一利無しだと思う。
59LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 00:27 ID:GPzCxZxL
>>55
放送から何年もたった再放送の予定の無い番組とかは、制作会社がAppleStoreみたいな感じで売ればいいのにね。
廃盤になったCDは、まだ著作権が存在するんなら、著作権者から権利を買い取りDL販売する会社があってもいいかも?結構いけるかもw
60[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:29 ID:Z2iZSxSd
61LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 00:29 ID:GPzCxZxL
>>56
IT産業とコンテンツ産業っつーのが良く分からないんだが。
アホ工房にも分かるように説明していただけないかの?
62[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:29 ID:WxY8GSTe
>>56
そういえばこういう話がある。
日本語解析の分野なんだが、それにはむちゃくちゃ大量の文章が必要なの。
だが、この分野で一番障害となってるのが著作権。

本当に書いた翌日には忘れてる文章でいいから大量に文章が必要なんだが、
あくまでそこには権利が残ってる訳だから、それから何か作ると、元の人に権利請求される恐れがある。
で、大量のデータの一部でそういうふうに主張されたら、そんなのいちいち分けられないから、
もうデータやそれを元にした成果全てを捨てなければならない。

そういう実情を考えると「IT研究者として今の著作権制度がおかしい」と言う話は分からんでもないんよ。おれは。
63[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:30 ID:If93FDS9
あるアーティストがCDを発売する。
すると、その日のうちにユーザーが勝手にエンコードしてネットにアップしてしまう。
常識的に考えるとCDの売り上げは落ちます。ですからそういう違法な行為は、
仮にそれをやっている人間がそのアーティストのファンだったとしても、
意に反してそのアーティストの生活を破壊し、クリエイションを破壊するものです。
 このままこういう傾向が増えるであれば、ぼくたちは他の職業を選ばなければならないかもしれません。
しかし音楽家はまだいいのです。CDが売れなくても、パフォーマンスできますから。
しかし、例えばCGアーティストはどうですか?ネット上ではなくても、
なんらかのメディアで発表した途端にパクられたのでは、生活できません。

 いったい、他人の生活を破壊する権利がその人間たちにあるのですか?
 ぼくたちは心血を注いで音楽を作っているのですよ。
64LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 00:32 ID:GPzCxZxL
>>62
青空文庫や法令とかじゃ数足らないの?
65[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:33 ID:WxY8GSTe
>>64
青空文庫は著作権切れしている=大昔の文章だし、
法令なんて生きた日本語の研究に役立つと思う?

66[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:33 ID:Xavq/RNV
>>63
生活のためにだって? 笑わせるでない。 そんなもんアートじゃないよ。
67[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:34 ID:gABfjOlr
読んだがよくわからないぞこのやろう
68LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 00:34 ID:GPzCxZxL
>>65
2ちゃんねるがあるじゃないか!
69113:04/05/14 00:35 ID:QAWQV7hu
>>61
半導体メーカー、通信事業者などがIT産業
音楽会社や映画会社などがコンテンツ産業
70[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:36 ID:WxY8GSTe
>>68
ひろゆきは掲示板の文章にも著作権があると言って
ねばーさんとかねばーさんとかねばーさんとかともめたじゃない。
2chのカキコにも当然著作権は残ってる。

で、一番肝心なのはそれを元にして派生させた後訴えられたら、
膨大な研究成果が無駄になるって事なのよ。
先も行ったように分けれれるものじゃないから。
71113:04/05/14 00:37 ID:QAWQV7hu
>>63
音楽なんてね、そんな気色ばんでやるものじゃないよ
とっとと廃業して正業に就こう
72[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:41 ID:gfWB3NjW
winnyが壊滅したら音楽業界も昔通り儲かってウハウハですね。
73LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 00:42 ID:GPzCxZxL
>>70
泣ける2ちゃんねるという本がある。
2chの名スレを集めそのまま転載した本だ。
これによると・・・

一時著作権者の特定及び証明が困難であること、ネット上の匿名共有リソースであり、基本的に連絡先不明の投稿であることから、著作隣接権者である「2ちゃんねる」に許諾を撮ることで使用しています。
また、2ちゃんねる上においては、クッキーによって引用・転載の可能性についてあらかじめ承諾を取っております。

と、ある。
74[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:42 ID:y2jLxPJs
>>63
だから坂本龍一はウンコマンなんだよ
75113:04/05/14 00:42 ID:QAWQV7hu
>>72
寝言は寝てから言え

っていうかWinny壊滅してないから
全然フツーに動いてる
76[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:43 ID:If93FDS9
あるアーティストがCDを発売する。
すると、その日のうちにユーザーが勝手にエンコードしてネットにアップしてしまう。
常識的に考えるとCDの売り上げは落ちます。ですからそういう違法な行為は、
仮にそれをやっている人間がそのアーティストのファンだったとしても、
意に反してそのアーティストの生活を破壊し、クリエイションを破壊するものです。
 このままこういう傾向が増えるであれば、ぼくたちは他の職業を選ばなければならないかもしれません。
しかし音楽家はまだいいのです。CDが売れなくても、パフォーマンスできますから。
しかし、例えばCGアーティストはどうですか?ネット上ではなくても、
なんらかのメディアで発表した途端にパクられたのでは、生活できません。
 いったい、他人の生活を破壊する権利がその人間たちにあるのですか?
 ぼくたちは心血を注いで音楽を作っているのですよ。


http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/1999/0113/rs.htm
77[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:44 ID:reWfLzyM
正直著作権そのものの存在は認めてもいいと思う。新たに何かものを作り出した人にはそれなりの代価を与えてしかるべきだと思うし。
ただ現在の問題は払ったお金の大部分がクリエーターではなく企業に流れてしまっている現状にある。
今日TV東京系列で音楽のダウンロードについての特集をやっていたが、アメリカでは好きな音楽が一曲100円(99セント)でダウンロードでできるような仕組みができつつある。
それにくらべ日本はCDがシングルで1000円、アルバムだと3000円。はっきりいって暴利としか言いようがない。
日本の音楽業界はJASRACを中心に著作権に固執して既存の古いビジネスモデルに固執している。このままでは日本の音楽業界近い将来消えてなくなることになるだろう。
78[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:44 ID:WxY8GSTe
>>73
「研究成果」として使おうと思えば、その成果を利用しようとするたびに2chにことわりをいれなければならないと言う事でしょ。
その話にしても、2chがいきなり「今からこの成果を使おうと思ったら金とるしね」
と言ってもそれは止めれる話じゃない。
79[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:45 ID:Xavq/RNV
なんだよ、コピペかよ・・・。
80LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 00:48 ID:GPzCxZxL
>>78
それは2ch側と何らかの契約をしたらいいんじゃないのかなぁ?
ま、正直この際どうでもいいんだけどね。
81[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:49 ID:WxY8GSTe
>>73
もう一つ「2CHに権利が帰属している」と言う前提で、
2chを訴えて勝った企業が、賠償金代りにその2chの著作権を求めて来る可能性もあるよ。

それがリアルで起きたのがjpeg特許問題。
始めは防衛特許だったのだが、持ってた会社が潰れて、他の企業に渡った際に
その企業が「これからかねとるぞ」と言って大問題になりかけたもの。
その特許自体無効と言う事で決着が付いたような記憶があるけどね。
82[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:49 ID:Xavq/RNV
ところでもっぱら音楽CDの問題で著作権云々言ってるけど、
実際問題nyで流れてんのほとんどエロだろ?
音楽なんて高が知れてるんじゃないの?
83[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:51 ID:WNV93WpA
どんな状況になろうと、いいものを出せば買うやつは買う。
その儲けで十分とは考えんのだろうか。
欲張りすぎ。
84113:04/05/14 00:51 ID:QAWQV7hu
>>82
エロにも著作権はあるよ
85[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:54 ID:Z2iZSxSd
86[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:55 ID:Xavq/RNV
>>84
そんなことわかってるよ。
アダルトビデオ業界(なんてあるのか?)はなんて言ってるのかなあ。
87[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:55 ID:CtUkaS6d
>>83
photoshopとかがそうだな。
高くても買う奴が、割れの分まで負担している。
88[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 00:59 ID:8OCiOyy8
>>77
横から口はさむけど、その企業とかにお金が流れて、何が悪いのか?

とりあえず、クリエータには出来ない事をまとめているかもしれない。
クリエーターに気持ちよく仕事をする土壌を用意しているかもしれない。
クリエーターに当面の生活費を支給しているかも知れない。
89113:04/05/14 01:00 ID:QAWQV7hu
>>86
「被害」ならいちばん大きいはずなんだけど
表立っては特に声をあげてないね。
90[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:00 ID:WxY8GSTe
>>87
ただでそれなりに使える奴(gimp オープンソース物だがwindowsでも使える)が
あるんだから、そっち使えばいいのにって思うんだがなぁ。

で、みんながそっち使えば、その無料の奴が世間の標準になるのに、、、、。
割れ物を無理して使うからその有料の馬鹿高いのが世間の標準のままの悪循環、、、。
一LINUXerとして悲しい。ちなみにこれもLINUXから書いてます。
91[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:02 ID:60wFvgKI
>>59
廃盤専門の音楽配信サイトは良いかも。ちと考えてみるか。
92sage:04/05/14 01:02 ID:iFJyMyoV
>82
音楽なんて一切落としたことがありません、エロなら300GB位ありましたが何か?
93113:04/05/14 01:03 ID:QAWQV7hu
>>87
でも、割れ落とした人が解説本を買うでしょ。
割れが無ければ解説本の売上はガクンと落ちるはず。
それで実は帳尻あってるのかもよ。

>>88
その、企業の替わりになれる人がいるなら競争すべき。
いまの企業のやりかたは、著作権を盾に
クリエイターとコンテンツを独占してるわけだよ。
94[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:03 ID:WxY8GSTe
>>89
ポルノ関係は元気があるから、それでも儲けれるビジネスモデルを作ってるとか聞いた事がある。

まあ、違法すれすれのとこにあるから下手に声を上げたくないってのもあるんでしょうが。

95[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:04 ID:CVyAARUS
マイクロソフトは収益が上がったらしい。
理由はきっとライセンス認証を強引にやらせるようにしたからだろう。

著作権云々言う前に!

実力行使で著作権が侵害されないように努力するこったな。
96[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:04 ID:WxY8GSTe
>>91
カスラック潰したんだよね、、、、、。

戦争の記憶をいつまでもと言う事で、
戦時中の曲を大量に集めて公開していたMIDIサイト、、、、、。
そもそも、大正時代ぐらいのものでもまだまだ著作権が残ってるの多いし。
97[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:04 ID:CtUkaS6d
>>93
解説本は万引きするでしょ?
98113:04/05/14 01:05 ID:QAWQV7hu
>>90
残念だけど、Windowsのほうがソフトが豊富だからね。
でも、M$のOSもバージョンアップするごとに
ライセンスだの認証だのと使いづらくなってるから
だんだん人が離れてくと思う。
俺も次のバージョンが出てもW2K使いつづけると思うし
そうしてる間にLINUXのほうがシェアが上回るんじゃないの?
99[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:06 ID:8OCiOyy8
>>93
殆ど一律な価格の製品。たとえばCDなどは、誰が価格を
設定しているのでしょうか?

企業が要らないのではなく、価格が固定している要因が原因
ですよね。それが企業なら、その体質の改善がいるのでは?

100113:04/05/14 01:06 ID:QAWQV7hu
>>97
万引きは捕まえやすいでしょ。
著作権を考えるのに刑法の話まで考える必要ねえよ(w
101[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:07 ID:NjOBf5LM
まあ元ミュージシャンな俺から言わせると今は音楽じゃなくBGM付き歌が売ってる
だけなんだよね。普通に考えてBGMと歌だけだったらそりゃもっと安いべきだろと
思うよ。
BGM部分なんて1日かからずサクッと作れたりするし、歌なんて大したクウォリティも
求められてないし音程ずれてればPCでサクッと編集すればいいんだから。
だからまあ1曲50円ぐらいだろうな。妥当な線として。それが1曲500円〜なんだからねえ。
1曲50円ってのはつまりは無料で配っても広告費やらで結局利益の出る金額÷曲
に相当するんだよね。音楽に関しては著作権なんていらねーのよ。

んで何が一番いいたいかっつーと、メンバーチェンジしまくりで結成時のメンバーが一人も居ない
WANDSってすげーよなってことよ。てかどこいった。WANDS。
102[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:07 ID:WxY8GSTe
>>98
そうか?
まあ、英語を読む気が無い奴にしんどいと言うのは確かだが
LINUXの方が圧倒的にソフト多いと思うが、、、、、?
しかもそれがコマンド数発でインスコできる物も多い。

画像編集のgimpはwindows版もあったはずだしなぁ、、、、。
103113:04/05/14 01:08 ID:QAWQV7hu
>>99
ごめん何が言いたいのかいまいちわからん
104113:04/05/14 01:09 ID:QAWQV7hu
>>102
だってさー
LINUXじゃWinny使えないじゃん!(w
105[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:11 ID:SSHoliMy
>photoshopとかがそうだな。
>高くても買う奴が、割れの分まで負担している。

パソ通時代から、コピーの為に安く出来ないと言っていたな。
106[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:14 ID:8OCiOyy8
>>103
いや、企業が要らないとの発言があったので、なぜ
要らないのかと言う疑問。

クリエーターだけじゃ、製品を販売するまで、手間がかかるでしょう。
と言いたかった。
107[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:14 ID:WxY8GSTe
>>104
LINUXで動く共有ソフトもいろいろあるよ。
47氏が元にしたと言うfreenetとか。
今軽くコマンド(auto-apt search freenet)うってやったら
どーも、これもコマンド数発で入りそうだわ。

WinnyもWineというwindowsエミュレーターがあって、それで動いてると言う話も聞く。
ってか、LINUX板のwineスレ、実質WINNYスレだろと突っ込まれたり突っ込まれなかったり。
108113:04/05/14 01:15 ID:QAWQV7hu
>>106
要らないなんていったっけ?
109113:04/05/14 01:17 ID:QAWQV7hu
>>107
まあどっちにしろ、俺は当分W2Kだから。
XPにも乗り換える気ないし。
んで5年後か10年後くらいになって
もうW2Kでは何もできないくらい時代遅れになったら
そのときに非M$系に乗り換えると思う
110113:04/05/14 01:18 ID:QAWQV7hu
っていうか、どうせW2Kも割れものだし(w
11177:04/05/14 01:18 ID:reWfLzyM
>>88
クリエーターにはできない仕事って何?
クリエーターが気持ちよく仕事をする土壌を整えるというが具体的に何をしている?
昔なら企業にしかできないことがあったかもしれない。しかし情報化が進んだ現在では音楽業界における企業の価値はほとんどなくなりつつある。
なぜなら流通にしてもネットワークに流せば事足りるし、宣伝にしても本当にいい作品なら消費者の間で評判になる。
その企業にいった金は消費者が余分に払っているお金にすぎない。
112[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:20 ID:8OCiOyy8
>>108

元は、>>77
>>ただ現在の問題は払ったお金の大部分がクリエーターではなく企業に流れてしまっている現状にある。

この企業に流れてしまっている=>不要
と受け取ったのですが(^^;
113[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:21 ID:sNJW6hqj
>>106
ネットの発達によって、その「手間」はどんどん少なくなってきている。
ネットを通じてクリエイターとユーザーが直接取引きできる環境が整いつつある。
あとは集金システムの問題のみ。(←これが一番厄介なんだけどね)
114[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:23 ID:8JwG95tQ
>>66

なんで?
115[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:24 ID:P58TDtuX
>>113
広告収入が良いと思うんだけど...。
TVも広告でうまくやってきたわけだし。
116113:04/05/14 01:25 ID:QAWQV7hu
>>112
縮小するべきってのとゼロになるべきってのはまた別の話だぞ
まあゼロでもいいんだけど
117[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:27 ID:CtUkaS6d
>>115
広告カット版を流されてしまう。
118[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:27 ID:8OCiOyy8
>>111
”音楽業界における”と言われると、業界が違うので何ともいえませんが、
自分のCDなど、製品を出すまでとか、プロデュースなど、それを仕事に
している方の方が、より上手くやってくれませんか?
その時間、創作に費やせる。
119[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:28 ID:Xavq/RNV
寝る前にちょっくらマジ。

「著作権」という概念の妥当性は置いといても、それがこの先当分無くならない
ことは間違いないだろう。
今認識すべき重要なことは、「著作権は是か非か」ではなく、それ以前に、
「著作権という概念が無効になる場所が存在している」ということじゃないかな。
それにはメリットもデメリットもあるだろうが、受け入れざるをえないと思う。

文化の質云々みたいなこと言う人もいるけど、結局金よ金。金がほしーのよ。

前スレでも書いたけど、全ての業種が永遠不滅のわけがない。
ちょっと昔まで「写植屋」という職業があった。そのスキルは出版には欠かせなかった。
だが今じゃ何でもコンピュータでやるから「写植」のスキルは必要なくなった。
「写植屋」という職業が無くなったんだよ(一部細々と残ってるかもしれないが)。
「写植屋」の生活を守るために旧態依然の製版を続けろってか?
コンピュータを規制しろってか?
そんな馬鹿なこと誰も言うまい。
誰でも簡単安価かつ完全にコピーできるようなもので稼ぐなんて出来なくなるんだよ。
売りたきゃ売れる価値を見つけるべきだ。
120[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:28 ID:CtUkaS6d
>>105
>パソ通時代から、コピーの為に安く出来ないと言っていたな。

アクティベーション導入したバージョンから安くするのが当然だろ!
って思ったよ。
必要だから買ったけどさ。
121[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:28 ID:E2spBMHl
宣伝も流通も不要ってことか?
俺はネット上の決済は信用してないから
小売店は必須だと思うがね。
122[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:31 ID:/UX5MHRs
話題が音楽に偏ってるね
著作物ごとにスレ立ててほしいな
123113:04/05/14 01:32 ID:QAWQV7hu
>>117
広告はCMという形でなくてもできるよ
例えば映画の中に出てくる登場人物は
いつもコカコーラばっかし飲んでるとかね(w

http://ruitomo.com/~gulab/
↑ここは広告の使い方がうまいような気がする。
 すげえ利益あげてそうな予感

>>118
そうやって、なんでもかんでも他人任せにしておくから
権利権利でがんじがらめになって身動きがとれなくなる。
たとえば原盤権をアーティスト本人がもってれば
会社がCCCDにしたいっていっても拒否できるけど
原盤権をレーベルに握られたらもう逆らえない。
124[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:32 ID:kWsd9U0W
>>99
再販制度
CDや書籍などこの制度によって定められた金額で販売しなければならない
つまり販売店などで値引競争などをして安売りをしてはならない
コレにより権利者の企業などを利益を損なわないように保護する事が
目的で敷いては知的財産などが守られ 業界の発展やクリエイターの
利益になるというのが現状の考え
今後輸入板や逆輸入板などに厳しく規制が掛かるのは
この制度をさらに保護する目的と言っても過言ではない
日本での販売における権利者などの利益を守る事が
クリエイターと販売元 業界全体利益にもなると言う考えから来るらしい
125115:04/05/14 01:34 ID:P58TDtuX
>>117
ファイルそのものに広告を入れるのではなくて、
HP上で無料配布、HPに広告を入れる。
P2Pソフトを使わなくても無料で手に入るので、みんな広告を見るし、
無料なのでP2Pにupする人もあまりいなくなる。

とおもいます。
126[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:34 ID:nSURDjZ5
ゲイシが認証付けなければ違法コピー物を手に入れてそれで使ってたかも。
Windowsの認証は最初買う前はウザイと思ったけど、
インスコ時にちょっとクリックすれば済む事別に大した事ない。
ちゃんと金払って買っているならPC組みなおしてもちゃんとインスコできる。

バカ高いわけではないし(もっと安くすべきだとは思うが)
Windows程のソフトになら金払うのに納得できる。だから買った。

CDの価格は納得いかない。
邦楽だと、糞みたいなCDがほとんどなのに一律3000円。
コピーされるからといって規格外のエラービットを入れる。
一部に違法コピーするヤツがいる消費者とレコード会社、どっちが不道徳か。

奴らは権利を主張するばかりで努力をしない。保護に値しない。
より良い音楽を作ろうともせず、アホに受けるクソ音楽ばかり垂れ流している。
著作権保護は行き過ぎだ。

本当に良いミュージシャンならライブにも人が入るだろうし、
レコードの売り上げにそんなに頼らないはずだ。

違法コピーのせいで生活苦になっているミュージシャンなんて聞いたことがあるか?
いたとしてもそれが法制度で保護するに値するだろうか?

音楽に限らず良いクリエイターならどんなにコピーが横行してもやっていけるはずだ。

127113:04/05/14 01:35 ID:QAWQV7hu
>>124
でもさ、消費者も昔とちがって馬鹿じゃないから
日本のCDが異様に高いことを知っちゃってるし
いまさら安い輸入CDを排除したって国内盤は売れないだろうよ。
んで市場縮小して利潤も減る。
コストは減らないからCDの値段が上がるかもね。
128[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:35 ID:8OCiOyy8
私が >>99で言いたかった事は、他人任せでは無く
なぜ価格が固定されているのかという事。
だから、競争原理も働かない。
129113:04/05/14 01:36 ID:QAWQV7hu
>>125
それは目論見が甘すぎる。
P2Pソフトを常時起動してる環境の人にとっては
わざわざホームページまで取りに行くほうが面倒だと思うし
だいいちバナー広告なんてぜんぜん儲からないよ
130[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:39 ID:jjuhL6Ae
このスレ見て思った事…

このままだと1世紀近く著作権が保護されんでしょ?
そうなると、どんなに新しい物を創造しても、過去の膨大な著作に引っ掛かって、
もうクリエータって言われる人はいなくなり”文化”そのものが無くなるかもね
って事は、誰の為の権利なんだろうね?

って事で、もう寝ます オヤスミ
131[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:39 ID:519jtxEO
現在の著作権法のあり方は流通を保護しているだけで著作者の保護は二の次。
132[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:39 ID:WigSg2w9
インターネット普及で個人規模でも販売視聴は可能だし
音楽業界が無くたってパッケージ・録音スタジオは営業可能だ。
編集だって設備借りれる所もある。
プロデュースは最早時代遅れ。
製作者に100%著作権が移行するようにし、違法コピーの問題
はプロテクト製作企業が改良をイタチごっこでやるしかない。
少なくとも制作費を抜いた利益の100%は製作者に行くわけだから
今まで以上の収益が入るし、無能なアーティストは消えてくれる
つか、日本以外じゃもうこういう制度が確立しているけどな
133LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 01:40 ID:GPzCxZxL
>>125
今、多くのネットユーザーが"リンクの自由"を肯定しています。
ファイルに直リン張られたら終わりじゃない?ま、対抗策はいくつかあるけど・・・。
だいたいあの手の広告ってどれぐらいの収入になるんだ?
134[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:40 ID:CtUkaS6d
良い音楽というのは幻想で、実際はその人が好きな音楽というだけなんだ。
嫌いな音楽は安くても買わない。
好きな音楽は高くても買う。

安くてもたくさん売れるわけではないから、値段が下がらない。
135124:04/05/14 01:43 ID:kWsd9U0W
>>127
そもそもCDやDVDなどが世界基準の規格である必要性がなくなってしまう
海外のソフトなどがプロテクトなどで使えなくなってきてるのだから
消費者としてはかなり利便性を損なっているし
金額的な負担も大きい
136113:04/05/14 01:44 ID:QAWQV7hu
>>134
イギリスやタイでは値下げが売上枚数・純利益ともに増加という結果に
つながったわけだが
137LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 01:44 ID:GPzCxZxL
>>130
過去の膨大な著作に引っかかるもの≠新しいもの。
だと思うけどなァ
138[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:44 ID:E2spBMHl
>>134
安けりゃ買う場合も十分ありえるだろ。
お前が好きじゃなくてもお前の彼女が好きなら
買うかも知れないだろ?
139[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:46 ID:CtUkaS6d
>>138
それは高くても買うさ。
140[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:46 ID:9Ozq2Oll
レコード会社はインターネットでも
音楽を売ればいいのに
しないのは高くしないと貰える金が減るからだとおもう
141[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:47 ID:nSURDjZ5
独自規格大好きなソニー。
専用の機械でしか再生できないようにすればいいじゃん

と、ふと思った。
142[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:47 ID:uKeWsqVO
結局、ダタで欲しいだけだってのが本音
143[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:47 ID:P58TDtuX
>>129
そうか?俺ならP2Pでいつ手に入るかわからんものを待っているよりは
HPにいって普通にDownするぞ。
あ、でもたしかに複数ほしかったらP2Pの方が楽かも。
144111:04/05/14 01:47 ID:reWfLzyM
>>118
音楽業界というのは典型的なので例にあげたのですが、音楽に関わらずデジタルコンテンツというのは情報化社会を迎えることで大幅に経費の削減を図ることができると思います。
それにもかかわらず企業はあぐらをかいて旧態依然のまま価格を下げることをしない。はっきりいって企業努力を放棄しているとしか言いようがありません。
少なくとも音楽配信などについてはアメリカなどですでに行われているにもかかわらず日本でなされないのは著作権があるのをいいことにあぐらをかいているとしかいいようがないでしょう。
それからプロデゥースはプロにやらせた方がうまくいくといいますが、もはやプロにやらせなくとも個人でプロデゥースや宣伝、販売ができる時代に入ったのですよ。
企業にそうしたことをやらせることで余分な費用がかかるぐらいならより安い値段でコンテンツを手に入れることを消費者は望んでいます。

145113:04/05/14 01:48 ID:QAWQV7hu
>>137
すべての著作物は、過去の著作物にほんの少しアレンジを加えて
できたものですよ
146[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:49 ID:nSURDjZ5
>>137
新しけりゃ良いってモンじゃないし、、、

100%のオリジナルなんて無いんだよ。
147[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:50 ID:/zFve04s
>>145
そのほんの少しのアレンジが重要なんだが。
みんなそのわずかな差異に敏感に反応して選んでるんだろ。
どうもあんたは頭の出来が単純だな。
148[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:50 ID:P58TDtuX
>>137
現存の著作を土台にした新しい著作はどうよ?
149[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:52 ID:kWsd9U0W
>>140>>141
今後新たに始まると思われるDLによる配信などだが
日本では糞●ーが市場の独占を狙っていると思われる
今よりは安く利便性も有るとは思われるが
結局糞●ーなどの企業の利益が優先(つまり許可)が必要になり
個人的意見ではあるがけっしてクリエイターと消費者が
良い関係になるとは思えない
150[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:52 ID:8OCiOyy8
>>144
いやいや、それは偏見ありです。
私は、IT関係の設計です。しかし、製品を作るための予算と他の企業/パートナーと
価格の折衝もします。
現に、今皆さんの周りの電気製品を見てください。10年前のPCと今のPCの値段と性能。

結構、骨身にしみてます^^;
他の業種は詳しく解りませんが、かなり頑張っているかも知れませんよ。
151LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 01:52 ID:GPzCxZxL
>>141
そうなってるよ。

>>140
レコード会社の利益は大して変わらないだろうし、利益を変えない価格設定をするでしょ。
レコード会社が恐れているのは不正コピーの助長。まあ、これには何の根拠も無いんだけどね。おつむの固い連中が信じきってるんだなァ。

>>144
だから買わなきゃいいだけの話なんじゃない?別の音楽聴かなくても映画見なくてもゲームしなくても死にゃーしないんだし。
高いから不正コピーして入手したなんていうのは、万引き犯と同じじゃないか。
152113:04/05/14 01:52 ID:QAWQV7hu
ともかく
コピーの防止(プロテクトなど)は、必ず破られる
コピーの抑止(取締り)では、なにも解決しない

つまり、コピーはどうやっても防げない
そして増加傾向は止まらない

という現実をまっすぐに見つめるべきだな。
そこから、どうやって収益を得るかを考えるべき。

コンテンツの流通する場面のすべてにインセンティブを要求するのは無理。
ある程度、取る部分と取らない部分を分けたほうがいい。

153[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:54 ID:nSURDjZ5
芸術の表現ってのは人間の根源的な欲求・本能なので
どんなにインセンティブが下がろうとも無くなることは無い。

商業主義の糞クリエイターを消すことが出来るとしたら
インセンティブを下げるのは歓迎すべきことじゃないか?
154[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:54 ID:CtUkaS6d
まずは、P2Pの匿名性をあきらめるべきだな。
155[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:55 ID:P58TDtuX
>>152
同意。
156LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 01:56 ID:GPzCxZxL
商業主義のクリエイターが居てもいいじゃないか。
芸術主義のクリエイターも居てもいいじゃないか。
どっちも居ちゃいけない理由なんてないだろ。
157[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:56 ID:CtUkaS6d
>>153
商業主義でないクリエイターっていうのは、自己満足オナニー作品しか作れないぞ。
158[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:56 ID:uKeWsqVO
>>153
底辺が大きくないと山は高くならない
159[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:56 ID:8OCiOyy8
>>114
つまらない事を書いてしまいましたが、私の考えは、あくまでも
価格の固定がおかしいのでは? ということです。
160[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:56 ID:EiDJ0Rbl
>>23
これいいね。
保存しチッタ。ありがトン
161[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 01:58 ID:WNV93WpA
商業主義だろうと何でもかまわん
モノが良ければ
162[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:00 ID:nSURDjZ5
ルソーの社会契約論で懸念されていたことは
既得権益に居座るブタの大量発生だった。

当時、著作権なんてものはほとんど無かったが
今の状況を見たらルソーは嘆くだろうな。
163[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:01 ID:/zFve04s
RIAAの厳しい取締りにより米国ではP2Pユーザーが急減している
http://japan.internet.com/ecnews/20040324/12.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/08/news026.html
164[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:02 ID:WigSg2w9
>>153
その通りだが、アーティストは商法の素人だから代わりに
公表してもらう組織が必要なのも事実。
最も、P2Pはむしろ利益になるとアメの精密な調査で出てるらしいが
165LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 02:03 ID:GPzCxZxL
>>163
ぶっちゃけこういう団体が日本にもあってもいいのにね。
日本の音楽の著作権保護団体てJASRACだけなんか?
つーかあいつら一体何してんだ?
ガンガン見つけ次第訴訟したらええやん。
労働組合だのなんだのそっち系の左のほうの人で結成しないのかねぇ?
166[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:04 ID:69Gh+Sth
>>163
でアメリカではCD売り上げの増加でもおきたのかね?
167[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:04 ID:kWsd9U0W
結局の所
ブローカー的要素を持つ物が排除され兼ねない
ビジネスの可能性がデジタル配信に出てきてしまった事が問題の一つに有ると思う
これらによって利益を得て得ている物からは反発や抵抗があっても
必然かもしれない
168LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 02:06 ID:GPzCxZxL
>>166
CDの売り上げが下がらなければ賠償金でプラスになる(のかどうかは知らんが・・・むしろ赤字ぽ?)な。
169[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:07 ID:OcFhKh4c
>>152
このレスが的を得てるんじゃないかな。
とにかくデジタルコンテンツはコピーが完璧なんだよ。
素人でも短時間にできる。
もうコレは防げないんだよ。
個人情報の流出だってコピーにより何百万人分も簡単に流出するだろ。

>>154
インターネットは暗号の技術だよ。
ネットは匿名がデフォルト。
170[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:08 ID:gABfjOlr
>P2Pソフトを常時起動してる環境の人にとっては
>わざわざホームページまで取りに行くほうが面倒だと思うし

いやそんなことはないぞ割れで拾ったやつは新種のウイルスつきの可能性もあるんだから
普通に落とせる奴は普通に落とすだろ
171[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:11 ID:E2spBMHl
ファイル共有がそんなに売上に影響があると思うなら
一度、大量に摘発してみればいいじゃんw
いずれにしても俺は邦楽は絶対に買わないしな。
172[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:15 ID:/zFve04s
>>165
RIAAはやり方が強硬過ぎて問題視もされてるらしい

ただ、国内でも年間千人単位で検挙されるようになれば
利用者は確実に減るだろうね
173[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:16 ID:kWsd9U0W
>>154
P2Pを含むインターネットの匿名性は高くなくてはならない
別にやましい事が無く法に触れるような事が無くても
自分の個人情報(趣味や趣向 住所)など多くの人が
晒されたくないはず
例えるなら2CHに自分の住所を晒しながら書きこむ香具師は
あまりいないでしょう
174[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:17 ID:8OCiOyy8
今のP2Pで、摘発出来ますかねぇ。
175LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 02:17 ID:GPzCxZxL
>>171
うん。別にファイル共有が売り上げに及ぼす影響がそんなにあるとは思ってないよ。あくまで名目。
まあ、一番の要因は不況じゃないのかな?
ま、なんにしろ今後も今までと同じかそれ以上の収入が欲しいんで、今後はちょくちょく著作権侵害者を訴訟するよ。
まあ、一種のお小遣い稼ぎだね。君らがどう言おうと僕らに法的に認められてる権利なんだから「ファイル共有が売上を低下させた!」って錦の御旗の元、行使させてもらうよw
これってビジネスモデル特許申請できんのかなぁ?



ナンチャッテ
176[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:20 ID:ED2CJb0W
>>175
海賊版とかの方が摘発しやすい?
共有ソフトだけで摘発ってあまりない気がするが。
Winnyのだって外での活動で摘発されて調べたらって感じだし。
177[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:25 ID:8OCiOyy8
それより、これからはDLやストリームみたいな物に変ってきますよね。
これらにも、何らかの管理料が決まっているのかなぁ。
178[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:27 ID:8OCiOyy8
いや、結局値段は横並びかなぁと。
179[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:54 ID:kWsd9U0W
てすと
180[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 02:56 ID:pBgmkCyC
音楽業界は全輸入CDを規制するつもりだそうだ。どう考えても著作権者保護じゃ無ぇ…

>過去の著作権
制作に関わった人が死んでも著作権が生き残ること自体問題ある気がするんだが。

>>88
どっかで見た話だけどCD1枚売れてクリエータに入るお金は50円程度だそうだ。
おれがファンだったら納得いかん。

>>90
> ただでそれなりに使える奴(gimp オープンソース物だがwindowsでも使える)が
> あるんだから、そっち使えばいいのにって思うんだがなぁ。
おれもそう思う派だが世の中には、
「どこの誰が作ったんだかわからないタダのソフトを仕事に使ってデータが消えたらどうすんだ!」
とか言う固い頭な人もいるようで…「そもそもWin使っている時点で…(ry」とは言ってはいけないらしい…
おれはインターネットの普及によりデータ(プログラム)の信頼性とその価格は関係なくなってきていると思います。

>>102
>>>98
>そうか?
ゲームの類に関してはWin圧勝だな…
ビジネスソフトに関してはちょっとWin有利。ツールの類に関してはUNIX有利かな?

>>129
おれは品質との兼ね合いだが…
HPの曲が今の試聴曲みたいな64kbpsみたいな糞音質なら確実にP2Pだな。

>>165
RIAJがあるじゃん…
Kazaaなんかと違ってnyは構造上やりにくいのは事実だな。
181[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 03:00 ID:gWrRflcK
クリエイター自身が会社を頼りにしてるから、会社にも金が渡るんだよ。
一人で全部できるんなら最初からそうしてるよ。
みんなで作ってるCDなんだからみんなに金が渡って当然だ。
182[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 03:02 ID:z59JB6mI
j3、一連の事件でnyユーザーが少なからず減少することは確かだな。

これでAVEXのCDの売り上げが上がったらnyの負け。

でもたぶん負けない。
183[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 03:10 ID:MsP2JTQK
AVEXって今どんなの出してるの?
話題のぼらないからちっともわからない。
魅力がないだけじゃないのか。
184[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 03:21 ID:kWsd9U0W
そもそも良い物を生み出せるクリエイターは
もっと商業的であっても良いのではなかろうか?
自己の生み出した物による利益はもっと還元されても良いのでは
185[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 03:42 ID:/zFve04s
一個人の宣伝力なんてたかが知れてるよ。
2chで盛り上がったら話は別だが。
186[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 03:46 ID:kWsd9U0W
>>181
>クリエイター自身が会社を頼りにしてるから
というより現在まではその会社に認められなければメジャーに普及させる
事が難しいと思う
デジタルなネット社会においては今後誰もが等しく売れるかどーかは
別としてネットに放流するだけで世界的に配布が可能になる
可能性が見えて来たのではないかと思う
またそれらによってクリエイターや製作者などの団体に
直接利益が還元されるようになればパッケージなどの販売による
メリットが薄れ結果として影を潜めてしまうかもしれない
187[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 04:24 ID:wZ5Knv7v
>>182-183
全スレで紹介されてた
http://ittousai.org/lessig/lessig_[free_culture]_japanese_1.1.swf
でもいってたな
「音楽著作権団体はP2Pでは本来の市場の5倍の楽曲が流通したと言う。
でも、業績の悪化はたったの-5%だった。これは景気の後退、それに伴う
CDの値上げという要素も含めて、たったの-5%だ」
これはアメリカの例で日本じゃ無いけど、日本でも似たようなもんじゃ無いかな

個人的にも金払ってまでは絶対に聞かないだろうものを主にダウソしてたから、
CDに使う金自体はそんなに変わってなかったりするし。
188[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 04:24 ID:Zn1vuCDa
>>185
個人で活用できる情報網はネットが一番手近だからね。
中には2chをうまく使っているクリエイターもいるかも…。
189[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 04:26 ID:DXpyVGYC
>>182
 音楽CDの売上減少の要因は携帯電話だからねぇ。nyが完全消滅しても増加率は
誤差の範囲では(w
190[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 04:41 ID:XLxNjCgf
デジタル証券システムってのは物を作る、この場合はデジタルメディアを
作る者の株を買うことによって、みんなで宣伝しながら、育てていく
アイデアだったのではないかと思います。

winnyにはその下地になりそうな機能がいくつかあって、まず被参照量という概念。
これはそのコンテンツの流通指数に繋がる。現状のnyではこの数値を上げる
裏ワザもありますが、ちょっとしたアイデアでなんとかなるのではと。

次がトリップ機能という概念。これは株式公開者の身元を暗号化によって証明できる。
これも破る裏ワザがあるが、47氏ならどんな風に対策をしていったのか。

他にもny独自の概念であるクラスタ。これは繁盛しているコンテンツネットワークを
スムーズに通信させる効果がある。

このような機能が信頼のおける形で「デジタル証券システムP2P」に組み込まれれば
こんなことが可能になる。

例えばひろゆきが「Kuchbirobake」というトリップをデジタル証券の発行元に貰い、
自分のコンテンツを「デジタル証券システムP2P」に公開する。
ここで人気が上がれば被参照量が増え、株取引もそれにつれて活性化する。
ひろゆきは持ち株の上昇で懐が潤う。以後ネットワーク上で「Kuchbirobake」は
一つのデジタル証券上場会社のように振舞う。ひろゆきは株の売却益で次の
コンテンツの公開を目指すだろう。
191[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 04:46 ID:XLxNjCgf
>>190
続き。
「デジタル証券システムP2P」においてファィルのダウンロードは自由。もちろんタダ。
しかし公開は「証券会社」を通し、トリップを発行してもらわなければ出来ない。

こんな感じで、利用者のタダでコンテンツを見放題という欲求を満足させながら
著作権者が潤うシステムが一丁上がり。

47氏のやりたかったことって、こういうことだったのではないかと思うのでした。
おしまい。
192[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 04:57 ID:XLxNjCgf
で、多分これ、47氏だったらその為のソフトを作ることは出来る。
そのマとしての実力も、P2P運用の実績も日本一、いや、世界にもひけを取らない
実績がある。この挑戦はその実力を社会に証明した男Mr.Nekoにしか出来ない。

オレね、もしこれが実現したら一番の有望株はアニメ製作会社になると思うのです。
日本のアニメはいうまでもなくあらゆる意味で世界一の実力を持っている。
しかし現状では、せっかく作ったメディアを公開するマーケットが貧弱すぎること。
深夜の時間枠でTV放送、あとは一部のマニア向け販売のDVDでペイなんて厳しすぎる
のでは?

それがこの「デジタル証券システムP2P」を使うと、世界中に配信が可能になる。
winnyで解ったように、その配信能力はすさまじい。しかも、配信になんの設備もいらない。

・・・とか色々考えてみたけどやっぱ47氏がいないと話にならない。
そろそろ47氏を返していただけないでしょうか?
193[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 05:12 ID:XLxNjCgf
あ、この47氏のアイデアに日本のアニメ会社がのっかると面白いことが起きるのか。
アニメって本放送だけが利益を生むわけじゃないですよね?
グッズ販売とか、ま、色々あるわけで。その宣伝がほとんどタダで世界に向けて出来ますよ。
オタクは既に世界の合言葉。

BPS始動せよ。

ほな。
194[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 05:22 ID:x+6erBv8
落とすのは金だして買う価値がないものだ
nyがなかったとしてもそんなCDは金だしてまではかってねーよ
という理屈は
どうせ売れ残って捨ててしまうんだろ
と理屈つけて賞味期限が切れる直前の弁当を万引きするようなものか

違う?
195[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 05:26 ID:fJOw3yT9
>>194
買える限界ってある。

ゲーム5000本
 ↑
買えない。

2,3本買ってた程度。
196[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 05:31 ID:lLvWEeNL
要するに被参照量の上下を占うギャンブルですね?
197[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 05:32 ID:Ew9+LLTw
>>194
実際落としても、いいなぁと思ったら買うよ
漏れにとっては試聴、試遊
198[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 05:33 ID:XLxNjCgf
あ、そうそう前からいっておきたいことがあった。

「コピー文化」ってよく言いますよね?これヘンな言葉でして。
揶揄したり皮肉をこめてこういう言葉が使われるのだけど、全然実態を
あらわしてない。正確に表現するならこう。

「コピー文明」
コピーは文化が生み出したものではなく文明が生み出した機能です。
この機能から目を逸らし、「コピー文化」と皮肉り本質から目を背けている
内は著作権問題なんて解決するワケがない。

議論するだけ無駄。

じゃ。
199[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 07:41 ID:4sZFOqeO
証券システムは、P2P前提ではないように思えるんだが。
いままでレコード会社の株主がその会社の将来性を見込んで投資していたのを、
アーティスト個人のレベルにしただけであって。

そして、タダでDLし放題というだけであれば、利益など生まれるはずはなく、
無料でのばら撒きを有料の商品の販売に結び付けなければならない。
200[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 07:45 ID:8JwG95tQ
>>193

アニメはDVDが売れねえと元が取れねえらしいな
201[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 07:50 ID:sikXIBMr
著作権は文化促進の為にあるんだが、なんで経済の話になってんの?
202[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 07:50 ID:CtUkaS6d
>>194
その通り。

Winnyユーザーには万引きという恥ずかしくて哀れな行為だという認識がないのです。
203[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:01 ID:KjQVG58k

>>201
それを保護できないものが「ある」という現実を踏まえないと、いくら議論しても
意味が無いことを考えてみては?
とりあえず、フリーネットがどんなものかぐらいは「フリーネット」なんて、またwinnyみたいに
逮捕されるよとかいう安易な憶測じゃなく、匿名P2Pが次から次に世界中で作られている
現実も合わせて踏まえた上で、考えないと。
何のためにダウンロード板で議論する意味はないよ。
204[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:02 ID:KjQVG58k
>>203修正
○何のためにダウンロード板で議論しているのか。意味がないよ。

ほんじゃ。
205[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:05 ID:CtUkaS6d
やっぱり、被害とか売り上げへ影響とかを考えると、
コンサート会場や映画館にお金を払わずに裏口から入って、
空席に座って見ている状態かも。

最後まで空席だったであろう席だから売り上げに影響していない。
物理的に減ったものはない。
でも、金を払って観ていた人たちからは反感を買うのは当然。
206[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:06 ID:s7+jqnrt
このスレの存在自体が挑発的なんで
全員幇助で逮捕します
207[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:10 ID:E2spBMHl
で、フリーネットはどんなものなんだ?
208[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:10 ID:Kz1FNc5y
「複製できないものに価値は無い」

どっかの思想家の言葉
209[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:22 ID:sikXIBMr
保護というけど、この法律の側面として
著作権者の手元を離れ、public useに還元する期間や条件を定めたものであるわけだ。

多くの人が、現在の著作権が立ち行かなくなり、疑問視している渦中、
今後、社会の中の「文化促進がどうあるべきか(f)」の視点をを欠いた議論を策定せずに
経済利権の綱引きをしているのでは、本末転倒ではないか。
210[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:37 ID:E4okAyO5
音楽なんて仕事にならなくてもやってるやついっぱいいるよ。
創作物なんて垂れ流しうんこみたいなもんだしな。

ほっときゃいいんだよ
今は中間業者があれこれあがいてるけど、いずれ体力もなくなるべ。
211[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:40 ID:sikXIBMr
ネットワーク社会での著作権(サイバー法)、のありようについてだけど、
テクストとして、スタンフォード大の、ローレンス・レッシグ教授の見解は
多くの人にとって、参考になると思う。

日本語訳付きの講演flashがあるようなので、氏の「free culture」などの
著書を読まれていない方や概要を把握されてない方は、こちらが参考になると思う。
参考にされたい。

http://ittousai.org/lessig/lessig_[free_culture]_japanese_1.1.swf
212[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:45 ID:LtVbnf43
1. 創造とイノベーションは常に過去の上に築かれる。

2.過去は常にその上に創造されるものを支配しようとする。

3.自由な社会はこの過去の力を制限することで未来を可能にする。

4.われわれの社会は日々自由を失ってゆく。
213[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 08:47 ID:Kz1FNc5y

   refrain
214[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 09:29 ID:SlFgiX/r
これ板違いだろ。
215[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 09:39 ID:pGGjVkDM
ミッキー自由を!
21613:04/05/14 09:56 ID:Y5P6+hz3
>>45
>>13で示したのは最終的な形態だけれども、実は今あるものからそんなに
隔たってない。何のことはない、一次購買者は流通業者、二次購買者が
消費者と見ればよいこと。この時、販売しても商品(つまり使用権)が
手元に残り、かつ消費者による再販売が認められればよい、というのが
>>13の主張の一端だ。
現在、すでに中古ソフト中古本問題は議論を呼んでいるが、一つには
中古品購買者から集金できないという点が問題なわけだ。

この時、完全徴収を目指すか高徴収率を目指すかで議論は分かれるが、
現実的には後者を選択する。また、著作物一般ではなくまずはじめに
ネットによるシリアルID管理が可能である、アプリケーションソフトウェア
から議論を始めるが、第一ステップとしては、コピー品からも
正式なレジストが可能な道を拓くべきだと思う。

現状、再販売不可というのは法律的なものもあるだろうが、先に著作者の
「人のソフトウェアで儲けやがって」という気持ちがあるのだろう。
しかし、実際は彼らも小売業によって一般に販売してもらっているわけだ。
つまり、結局流通(頒布)を誰に任せるのか、著作者側が予め織り込んでいれば
腹も立たないし、対策も可能だ。中古購買者もユーザーだという
認識へと転換するのは、著作者の決断次第であり、かつ必然の流れだと思う。

一晩明けて食いついたのは一人か。誰か相手してくれ。
217[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 10:07 ID:VRd3ZI1w

まずはメディアの情報操作を無くせ。

話はそれからだ。
21813:04/05/14 10:12 ID:Y5P6+hz3
ついでに補足しておくが、この考え方の根幹は、
「違法流通を壊滅するには、違法流通が損となる
状況を作り出すしかない」ということだ。
このときの損とは、
「やっても時間の無駄」という労力的損ではなく、
「法的リスクが高い」という安全的損でもなく、
「良心が痛む」という倫理的損でもなく、
「業界全体に悪影響」という間接的合理性の損でもなく、
直接的な機会損である。というか、それしか実効的具体的には
ありえないのではないか。
219[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 10:29 ID:3TzVPv9T
CDの場合、内訳はだいたい店舗3割、レコ会社等中間搾取5割強、
原価1割。残りの1割以下をクリエイターに、という現状。
あまりにも中間搾取が多すぎ、クリエイターの取り分が少なすぎるんだよ。

だいたい、値段がいくらだろうが中間業者にとって手間はほとんど変わらん筈なのに、
取り分が定価に対する割合、になってること自体が既におかしい。
こんなことがまかり通ってる今の流通形態の方が無理があると思う。

P2P流通革命によって、中間業者搾取削減、クリエイターの取り分増加、
定価も下がる流れになるんだとしたら、作り手も受け手も大賛成だろう。
反対するのは、中間で甘い汁を吸ってるブローカーだけだ。
220[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 10:51 ID:OsXuNFX9
盗人が万引きを合法化しろと言ってるようなものだからな・・・
呆れ果てて・・・・
221[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 10:52 ID:DXpyVGYC
>>216
 ネットワーク上で完結する、安全かつ完全な決済システムが存在しない限り、ことに
p2pにおいての健全な流通というのは、なかなかに難しいわけで。

 あと、法的に問題があるのは、著作権法には使用権という概念がないこと。ソフト
ウェアの販売においては、ライセンス制度というものを著作権法上からは保護してい
ないわけです。つまりライセンスは契約に基づくシステムなわけです。

 著作権法が権利として認めているのは、複製などを行いたい人にその権利を
認める(許諾)、または権利譲渡を行うということだけです。だから、著作物をばら
撒く人からお金を得るということは容易いのですが、著作物を入手した人からお金を
得るということは権利上からは導けないという問題が。
 著作権者は入手した人に対して等価を請求することができず、あくまでもばら撒いた
人に対してばら撒いたぶんだけを請求する(ほんとはばら撒く前に許諾)ことができる
ということ。
 つまりこれは、wnnyで言えばその著作物をuploadしている人とその人のupload量の
特定が必要なわけで、winnyの性質上それはとても困難なわけでして。

 「著作物を入手(download)した人から対価を得る権利」が新設されないと、出版社等
の仲介業者を介さない流通は難しいと思います。
222[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:03 ID:RJfBoNYi
やっぱめんどくさいから著作権なんてイラネー。
おまいのものは俺のもの
俺のものはおまいのもの
でいいじゃねーかよと言いたくなる。実際大した被害は無い。

作り手からすると売れる奴だけがっぽり儲かり、ちょっとしか売れない奴は
全然貰えない仕組みだから、困るのはがっぽり儲かってた奴だけ。

つまりがっぽり儲けてるような奴なんだから制作活動においては何の問題も無い。
著作権イラネ
223[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:04 ID:FlCzCRYz
>>219
10分の1の売り上げで同じくらいの収入が期待できそうだな。
一割以下でやっていけない奴はいらないんだろうな。
22413:04/05/14 11:09 ID:Y5P6+hz3
>>221
レスありがとう。
>安全かつ完全な決済システム
の件についてはまたいずれ。

>ネットワーク上で完結する
についてが問題なのだけれども、常時接続による管理ではなくアクチべーションに
よるならば、スタンドアローン動作やクラック流出の問題は常につきまとうわけで。
だから常時接続による完全管理かオフラインも含んだ高徴収かの二分において、
今回は後者について取り上げようと思う。

>著作権法が権利として認めているのは、複製などを行いたい人にその権利を
>認める(許諾)、または権利譲渡を行うということだけです。
>>13の案は連鎖販売、つまり先に入手してレジストすれば、複製権を獲得することが
できる、というのがミソな訳です。投資の回収どころか収益を挙げる可能性もあります。
つまり、二次購買者が無料頒布をすればそれは損であり、三次購買者がレジスト
しないならば二次から(おそらく廉価)徴収し、または三次がレジストして四次、五次…
と続きます。

この場合特徴的なのは、この仕組みは著作物の減価連鎖販売を前提としていること。
つまり段階を経てありふれたものになるほど廉価になり、なおかつ
「広く薄く取る」という徴税が可能である点です。
225[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:09 ID:OsXuNFX9
>>222
> おまいのものは俺のもの
> 俺のものはおまいのもの

つまり漏れの金やるから藻前の著作物よこせって事だな?
226[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:15 ID:RJfBoNYi
>>225
問題はないでしょ?
著作物もらっても金にならないんだし。
いうなれば貨幣価値がなくなるのと同じ。盗もうが価値が薄いから
メリットはないと。
んで必ずそれじゃ良い物は創造されないと言う人がいるが
そんなことはない。

良い作者は貧乏時代も金持ち時代もよいものを生み出す。
むしろ人間は貧乏時代の方がよいもの作る傾向にあるし。

最近は音楽もアニメも映画も、金がらみになって糞作品しかないし。
227[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:20 ID:FlCzCRYz
別にただで無くても安くなるんだったら、やる人いっぱいいると思う。
228[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:28 ID:sikXIBMr
>>221
p2pについて

p2pにp3pの様な、プライバシーフィルターを組み込んだ様なシステムは
著作権者と受け手の流れを非常に円滑にするだろう。

これは、一定条件の下にオブジェクトを配布する
GNUやオープンソースの文化などにマッチするのではないか?
自分のリソースをそのような思想でネットワーク公開したい著作権者は多いはずだ。
フリーソフトやデータが数多く存在するように。

決済システムなど必要もない、著作権を持つコミューンもある。
繰り返すが、著作権は文化促進のためにあって、経済寡占の為にあるではない。
229[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:33 ID:DXpyVGYC
>>224
>つまり、二次購買者が無料頒布をすればそれは損であり、三次購買者がレジスト
>しないならば二次から(おそらく廉価)徴収し、または三次がレジストして四次、五次…
>と続きます

 を実現するには著作権法の許諾制度がネック。
 著作(財産)権は、許諾および譲渡が可能です。もちろん範囲や時期的条件を付加する
ことも可能。許諾は文字通り許可で、譲渡は権利移転を示します。
 で、著作者AからBに譲渡したときは、著作者Aは非権利者になって、Bが権利者に。
BがCに譲渡したらBは非権利者になってCが権利者…。
 許諾に関しては、権利者のみが可能で、著作者AがBに許諾したら、Bはその権利を
行使できますが、他者にその権利を許諾することはできません。ただし許諾権の譲渡
は可能です。

 まぁ、平たく言えば、作者が3人のみに許諾したら、その後、許諾の移転はあっても
全体の許諾数は3のまま変動しないというわけで。

 とすると、二次購読者(直接購入者)は相当の高額で権利を得なければならないとなる
わけなのですが…。
230113:04/05/14 11:33 ID:QAWQV7hu
米国第3代大統領・Thomas Jefferson の言葉

自然が生み出したものの中で排他的な所有が許されないものがあるとすれば、それは人間の
思考の所産であるアイディアであろう。アイディアは個人の頭脳の中におさまっている限りに
おいては永久にその個人の内にとどまっているが、いったん口外した瞬間、それは万人による
共有物となり、万人の中にも存在しつづける。また、アイディアはその性質上、部分的に所有される
ことはなくそのアイディア全体が所有されることになる。

わたしからアイディアを受け取った人は、わたしが本来持っていたアイディアをいささかも
減じることなく、アイディアを自分のものにすることができる。それは、あたかもわたしが
持っている蝋燭の火を他人の蝋燭に移すのに、私の火をなくさないのと同じことである。
アイディアは全世界の人々の間で自由に交換されるべきである。それは、人間が交換する
アイディアが、自然から生まれた時に特別の慈悲のもとにそのように施されたからではない
だろうか。アイディアは、勢いを弱めることなく果てしなく広がる火のようなものだ。

(引用元:江口聡「情報共有の倫理性―フリーソフトウェア運動を中心に(Ver0.1)」
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/~eguchi/papers/freesoftware.html
231[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:38 ID:fIXXkChc
>>224
47氏がFreenetやWinnyを例に挙げて示したのは、著作物の無断でのコピー、共有は
インターネットがある限り根絶できないということではなかったか。
つまり、コピーを防止したり違反者を特定するための技術を開発しても、
すぐにその上を行く新しい脱法の方法が開発され、コンテンツを無料で入手する方法は
永久に存在し続けるのだと。

ところが、47氏自身の案をはじめとして、上記の現状を踏まえて考案したとする新しいシステムが
インターネット上での認証に頼るという、上記の現状とは完全に矛盾する内容であるのは
どういうことか。
23213:04/05/14 11:39 ID:Y5P6+hz3
>228
>繰り返すが、著作権は文化促進のためにあって、経済寡占の為にあるではない。
この記述はどうかと。
著作権は明らかに財産権です。というか、著作者の財産権を
保護することが文化促進に繋がると言うべきでしょう。

>著作権は,元々は「著作者に無断で複製を作らせない権利」であり,
>「複製によって生じた金銭的利益を著作者に還元させる権利」でもあります。
>また,「著作権」は売買の対象になります。
http://mis.edu.yamaguchi-u.ac.jp/kaisetu/note_text/1/1-3.htm

↑のうち、「著作者に無断で」というのは、どこでもコピーが容易な現在、
またパロディなど様々な利用形態が進みつつある中、意義を失いつつあります。
だからこそ、還元に重点を置き、複製権については緩和する方向が
良いのではないかと。

同一性保持権についてはまた別の問題もありますが。
233113:04/05/14 11:44 ID:QAWQV7hu
> 著作権は明らかに財産権です。というか、著作者の財産権を
> 保護することが文化促進に繋がると言うべきでしょう。

これは明らかに間違い。
著作者の財産権を保護しても、文化促進には繋がらない。
ごく少数の既得権者が太るだけ。
234228:04/05/14 11:45 ID:sikXIBMr
そうでしょうか?

既に定義の問題になってしまい議論以前の問題になってひまいますが
、著作権法 第1章 第1節 第1条 には下記のように記されています。


著作権法 第1章 第1節 第1条 
この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し
著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、
著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
23513:04/05/14 11:46 ID:Y5P6+hz3
>>231
47氏などが示しているのは、利用不可措置・禁止<>許諾
というパラダイムから転換を図り、「金を払いたくなるシステム」
を構築する、というものです。この点で、現行法を元にした
アクチべーションとは、その認証技術の利用形態は異なっています。
つまり、ネットに繋げなければ使えないという形の依存ではなく、
ネットを利用して金を払う、という単なる実現のための手段の役割です。
236113:04/05/14 11:49 ID:QAWQV7hu
>>234
> これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ

「公正な利用」という一文が、いわゆるフェアユースだということはわかるよね?

フェアユースを妨げるほどの保護は、文化の発展に寄与するどころか
阻害要因でしかないわけ。

文化の発展を優先する立場なら

フェアユース>権利保護

なんだよ
23713:04/05/14 11:50 ID:Y5P6+hz3
>>234
>著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。

>>著作者の財産権を保護することが文化促進に繋がると言うべきでしょう
という記述とそれほど異なっているとは思えませんが。

>233
だから北朝鮮に米を送らない、という主張がつづいても理解は出来ますが、
だから著作者を保護するべきではない、となると同意は出来ません。
238[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:50 ID:nIRLmZPU
金を払いたくなるシステムでも俺は金を払わないなきっと。
239113:04/05/14 11:52 ID:QAWQV7hu
>>237
保護するべきではない、なんて一言もいってない

著作物の公正利用(フェアユース)を妨げるほどの保護は
文化の発展を阻害するといってる。

あくまで保護は、フェアユースを妨げない範囲に限定すべき。
240[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 11:52 ID:RJfBoNYi
>>238
それでもいいんじゃないだろうか。
いうなればデパ地下の試食コーナーで試食だけして買わない奴と
同じでしょう。
むかつきはするけど別にねえ。
241234:04/05/14 11:53 ID:sikXIBMr
>>236

>>209,211で示しましたが
私も、その点に於いて、同一見解です。
24213:04/05/14 12:00 ID:Y5P6+hz3
>239
ならば記述の順序の問題で、さんざん論議したあげく
「僕らは物事を両面から見てたんだ」なんてところに落ち着くのが
常でしょうから、これ以上踏み込みません。

それより今まで述べた部分についてもっと突っ込みが欲しいです。

>>229
そうですね。これを実現するための仕組みの全体像とそこへの
アプローチ方法について今考えています。
24313:04/05/14 12:02 ID:Y5P6+hz3
ちなみに自分は今まで連鎖販売に興味を持ったことはなかったんですが、
http://f28.aaacafe.ne.jp/~kenpei/mouse/yougo/index.html
一応現行法でも非合法ではないようですね。

>連鎖販売取引を違法と誤解されている人が多いのですが、連鎖販売取引そのものは違法ではありません。
>但し、リスクの高い商法のため、特定商取引法でかなりの規制がかけられております。
>(訪問販売のクーリングオフ期間が8日間に対して、連鎖販売取引は20日など)
244113:04/05/14 12:05 ID:QAWQV7hu
>>242
踏み込めない?

CCCDも輸入権もP2PもDRMもコピーワンスも
どれもフェアユースを阻害してると思うが。

まあ、著作権ビジネス側から見れば
フェアユースを認めると、フェアユースからはみだした
使い方をするものが現れる
それは取り締まりきれないから、
フェアユースを多少侵害するのもやむを得ない
という考え方なのだろうが
245221:04/05/14 12:11 ID:DXpyVGYC
>>232
>著作権は明らかに財産権です。というか、著作者の財産権を
>保護することが文化促進に繋がると言うべきでしょう。

 著作物の本質性は、貴方と私が異なる人生を歩み、異なる思想をもって生きている
というのと同じぐらい、とある作者の著作物とまた別の作者の著作物が異なるという
ことであり、それらの保証とその保護を近代やっと著作権法の中で認められたという
認識であります。
 ただ、著作権法の発足の事実としては、出版を主体とする財産権であり、この点に
おいては13さんの指摘は正しいわけですが…同時に

>>233
>著作者の財産権を保護しても、文化促進には繋がらない。
>ごく少数の既得権者が太るだけ。

 もまた、安易な商業主義に走って、個々の作者の思想性等を無視した、いわば
流行り物の劣化コピーをばら撒くだけになるならば、それはもう文化の発展とは
ほど遠いし、「既得権者が太るだけ」という意見は正にその通りであると。

 しかしながら、ある一定の規模となる著作物は、やはり制作携わる人々の生活面の
保証は認められるべきであって、優れた作品にはそれ相応の対価をというのが財産権
の根本でしょう。このあたりのバランスを巧く取ろうという宣言が、まぁ、第一条なわけで。
246オナニスト ◆MRmxpjiK.2 :04/05/14 12:14 ID:XWVIYnvn
どうでもいい話題
今までどおりダウソしまくるだけ。
俺らに著作権は無用です。すべて無料です。
247[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 12:16 ID:905FJpE0
誰も釣れませんよ
248[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 12:16 ID:RJfBoNYi
>>246
お前どっかのスレでwinnyやってる奴は負け組み
とか行ってただろうがボケw
249[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 12:21 ID:sikXIBMr
えーと

財産権という法律は「知的財産権」という法律しか無かったかと記憶してますが、
著作権としての懇意は、やはり「文化の発展」という事で。

えーと:
ビジネスを必要とせず、著作権を主張したい輩もいるわけで…
(忘れてもらっては困ります。)
250[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 12:30 ID:nIRLmZPU
>>240
デパ地下では相手が加工したイントロしか聞けない。
25113:04/05/14 12:31 ID:Y5P6+hz3
実のところ、
>今までどおりダウソしまくるだけ。
>俺らに著作権は無用です。すべて無料です。
という事になり、金を払ってくれる人がいないから再販売権も
必要ない、だからレジストしない、という思想が蔓延すれば
↑のシステムは崩壊するかもしれませんが、しかし再販売権を
持つ人は損なので流出を防ぐ方に働きます。再販売権を
持つ人が好意または悪意で流出させた場合、これはいわゆる
試食品ピッカーとなりますが、実際はそんなに多くないでしょう。
というのは、再販売権に注目していますが、これは既存の販売の
延長にあるわけで、価格のほとんどは当然商品対価に有るわけです。
現状でも商品対価を正当に払う人がいる以上、深刻な事態には
ならず、むしろ今まで不法入手していたために申告するのを
躊躇っていた人を一定の割合まで顕在化させる可能性があります。

強調しますが、形態としては連鎖販売ですが、これはソフトの中古販売の
拡大版としても見ることが出来るということです。
252[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 12:38 ID:QiF7ur6V
で?
253[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 12:44 ID:E4okAyO5
釈迦とバザールとかUNIXという考え方読めよ。
GPL読んだって割れざーにはピンとこないだろ。
254[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 12:45 ID:OsXuNFX9
要するに法改正して法の穴を埋めれば良いだけ・・・

その後押しの為にnyユーザーがいかにアホで恥知らずな香具師かを
世間に大々的知らしめれば良いだけ。

只厨よ!自分の首を絞める為にどんどん恥を晒してくれ
255オナニスト ◆MRmxpjiK.2 :04/05/14 12:48 ID:XWVIYnvn
>>228
ウイニーやってるバカですか?w

俺はウイニーができたころから危険といってきたし
暗号化なんて時間がたてば解かれるといってたぞ!
それに糞ファイルしかあつまらんうえにHDDへの付加がひどいこともな!

まぁどうでもいいわ。

無料でダウソしまくり。これは著作権がどうのこうのいっても変えられんこと。
MX=勝ち組になりましたね^^
256[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 12:50 ID:uW6pwMWw
 著作権法総則(目的)
 略)、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。


「著作権」などという概念が無かった頃、はたして「文化」は発展しなかっただろうか?

「著作者等の権利の保護を図」っている現代、「文化」は本当に発展しているのだろうか?
25713:04/05/14 12:57 ID:Y5P6+hz3
>釈迦とバザール
伽藍とバザールなら読みましたが、、、
とおもってぐぐったら出てきましたね。
>釈迦とバザール の検索結果のうち 日本語のページ 約 8 件中 1 - 5 件目 (0.29 秒)

論文によって企業が動く、ということもあります。
論理が正当であれば、の話しですけれども。
258[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 13:00 ID:fRT8up2P
京都府警は間違ってるとかいっておいて、何で新しく作り直す必要があるんだ?

京都府警だって、違法ファイルじゃなければ問題ないといってるんだから。

何で匿名性にこだわるんだ?違法ファイル扱うんじゃないだろ?

オマイラもう観念したらどうだ?
259[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 13:01 ID:v5B8/4Uv
47氏のいうとおり著作権を変えなければ違法コピーは蔓延し続ける。
47氏は著作権のあり方をかえるため著作権侵害の蔓延を作為的におこした。
いとも簡単に著作権侵害が蔓延したのは著作権が時代に即したものでない
ということは47氏によって明らかにされた。
著作権はデジタル時代に即したように変えなければならないが、
JASRACをはじめ、著作権管理団体は自己の都合のいいように改悪するだけで
これでは第二、第三の47氏のような輩が現れれば
著作権侵害の蔓延は再び起こり、モラルハザードが起きる可能性もある。
京都府警は逮捕すればいいってもんじゃないのよ。
260[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 13:04 ID:kHYvAetL
>>258
マルチうざ。

圧力で白を黒にしようとする
強大な権力に対抗するには匿名性は必要なのです。
これ以上官憲の跳梁を許してたら、ナチ国家になっちゃうぞ。
261228:04/05/14 13:07 ID:sikXIBMr
>>255

p2p = winny ではありませんよ。

p2p によるパケットリンクは、CODECONやらカンファレンスにも頻繁に出てきてますが
秘匿性や個人認証の話ならOnion Routing とかが米国特許になってますので、仕組みを勉強してはどうでしょうか?
p2pはあくまで、仕組みです。

ここは著作権のスレなので、技術的な話は割愛します。
262[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 13:09 ID:nSURDjZ5
GPLマンセー
26313:04/05/14 13:31 ID:Y5P6+hz3
>259
で、どう変えますか。何ならば「デジタル自体に即した著作権」
なのでしょうか。具体的にどの点が問題ですか?
パロディが違法とされた同一性保持権関連の利用形態の話しや、
MIDIや二次創作についての話しもありますし、
◆zPDVctO00E氏なども区別されてたように流通機構の問題
もあれば、課金システムの話しもあるし、著作者に金払え、
著作者に金なんか払うな、という論議も。論点はバラバラです。

流通革命とか著作権革命とかいうお題目を聞いて、
ただ「なんかせにゃならん」と若き血をたぎらせる人がたまにいますが、
>259氏や他の人はどういうビジョンを持っているんでしょうか。
264113:04/05/14 13:44 ID:QAWQV7hu
>>256
略)されてしまった部分
「公正な利用に留意しつつ」を抜かすと、そういう解釈になるな

まあ、現実に「公正な利用に留意しつつ」の部分は空文化してるのだが
265113:04/05/14 13:47 ID:QAWQV7hu
>>263
何をどう変えるか
を話し合う前に

コピー防止技術は必ずクラックされる
コピー取締りでは時代の流れを変えられない

この2点をまず確認する必要がある
つまり、全てのデジタルデータは無料で流通することを
前提にしたビジネスモデルの構築を話し合うべきだろう。
26613:04/05/14 13:52 ID:Y5P6+hz3
>265
その前提で今まで述べていますが。>>224

>話し合うべきだろう
というのは誰とでしょうか?
掲示板で、このスレで、というならば私がお相手しましょう(今すぐはちと無理)
企業や世間の土台として、というならば、どうぞサイトやBBSで辻説法して
世に問うてください。
26713:04/05/14 13:53 ID:Y5P6+hz3
>>224はちょっと不適当ですね。ただ、その認識はあります。
268[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 13:54 ID:0VQTt7wO
著作権のデジタル証券化案というのは結構よかったと思うな。実現にはメーカーもユーザーもクリエーターも更にはシステム管理者にも努力が必要だと思うが、いろんな意味で最善じゃないかと思う。先物商品にするのもありかな。
269[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 13:57 ID:adHvQu9K
結局JASRACが一番儲かっているのが気に入らないんだな。
270[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 13:57 ID:rCCgs7bS
映画、ゲームは、ともかく音楽に関する著作権は緩和してもいいと思う。
だって、歌なんて誰が歌っても同じだから。
タイガーウッズとアマチュアゴルファーには明らかに差があるが、一流の歌手と
そこらへんのクラブで歌ってる歌手に差があるとは思えない。
そんなわけで歌の供給が無くなる訳ではないと思う。
271[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 13:57 ID:Y+JMZ9PO
多少取締りを強化しようが、これからはどういうルートにしろ、
ネット上で複製が出回るのは確実なわけで、
それを前提に代金の回収方法を考えるなら、
映画にしろ、音楽にしろ現状のようにバカ高い値段設定では払う者はおるまい。
そこで消費者自身に満足度に応じて後から値段をつけて払ってもらう。
消費者にしても他人の著作物を無料で消費することについては多少の
後ろめたさを感じているだろうから、3000円は高いが500円なら払っても良い
くらいの意識を持っている者はおそらく相当数いるはず。
当面そういったところから折り合いをつけていくしかないのではないかと思う。
272[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:04 ID:uW6pwMWw
ふと思いついた。
音楽制作者は放送局とかに売ればいいんだよ。
放送局はスポンサーからもらった金で番組作る。
その番組のために「音楽」を買う。
で、消費者は放送されたものをダビングし放題。
こういう形に流通形態が変わればいいんじゃないかな。
273[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:07 ID:OsXuNFX9
>>270
> そこらへんのクラブで歌ってる歌手に差があるとは思えない。

本物とパチモンは明らかに違うが・・・

本物はブランドイメージを自ら苦労して作り上げた
パチモンはそのイメージのただ乗り

まねっこは創作活動とは言わないと思うぞ
274[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:11 ID:OsXuNFX9
>>272
こう言う形の場合・・・
素材は細切れにされ、品質を落とした形に加工して提供されるからね・・・
オリジナルの商品価値を守る為に・・・

無料の試聴版、有料の製品版・・・この構図は変わらんよ
275[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:14 ID:rCCgs7bS
>>273
作詞、作曲 松任谷由実 ってなってるけど実際に彼女が作っているわけではない。
アシスタントがたくさんいて彼女は、編集したり、サインしたりしてるだけ。
それでも、彼女の曲が売れるのは、ネットワーク効果だと思う。
松任谷由実 だけじゃなくて、日本の歌手多かれ少なかれにたようなもの
276[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:15 ID:P+RtjiG0
歌とゴルフを一緒くたに語ってる時点で
音楽を理解してないことがよく分かる。
277113:04/05/14 14:15 ID:QAWQV7hu
ユーミンは歌も下手だよねえ。
小田和正は上手いと思うけど。
278[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:16 ID:uW6pwMWw
>>264
「公正な利用」ってなんだろう。
「著作権」という考え方を前提にした「公正さ」ではないかな。
文化の発展とはそのような「公正さ」に常に即しているとは限らない。

と考えると、「著作権法」の文化云々は嘘っぱちで、要は文化の独占によって
私腹を肥やすための法律と。
279[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:18 ID:uW6pwMWw
>>274
やっぱね・・・
280[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:19 ID:6FzqoFE4
>>271
実際問題それだときちんと払う人はほとんどいないはず
本屋で立ち読みして全部読み終わってからその本を買う人なんてほとんどいないでしょ?

絶対無いけど例えp2pが廃れようとネット上で音楽が簡単に手に入る
現状ってのはこれからも続くから
個人間でのやりとりについては暗黙でも半ば公認しとくべきだと思う
それでも著作権をとるっていうのならCDーRみたくプロバイダ契約料に
著作権料を上乗せさせるとかしかないんじゃないかな?

作者間のパクリや海賊盤なんかは結構厳しく摘発するとかの方がいいと思うんだよね
それにCD1枚当たりのアーティストに行く著作権料なんてたかがしれたもんでしょ
まぁジャスラックが著作権のあり方、インターネットについて考え改めないかぎり
この問題は解決しないけどね
281[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:20 ID:6hOvRRHS
本屋に行ったら、「合法的Winnyの使い方」なる本発見!
読んでみると、映画・mp3・TV画像・アダルトビデオ・・・。を
ダウンしなければ良いと書いてあった。言いたいことはわかるのだが、
さすれば、残ったモノはHPで公開できる容量のものでは?と小一時間。
著作権のあり方もさることながら、価格と内容が問われることも必要で
はないかと。今回の事件にかかわらず、世にあるブランドモノ。
タダのナイロン製のモノにデザイン料で、ウン万と?合成皮革に?
しっかりとしたモノ・サービスを提供するのはいいのだが、
メーカーがブランド名におぼれているの事実。
物の価値を問いたいな〜。(^O^)(^^ゞ
282[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:29 ID:hqfS0KVY
>>280
確かに人の良心に期待する非常に心もとないシステムではあるが、
正常に機能すればクリエイター側にとってもひとつの理想形ではあると思う。
まあ現実的ではなかったな。
283[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:29 ID:OsXuNFX9
>>275
あれでしょ?
映画監督や漫画家、アニメーターが1人で作品を作っていないのと同じ
根幹をなすアイデアやそれを纏める能力が評価されてるんだよ
284[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:33 ID:OsXuNFX9
>>280
> それにCD1枚当たりのアーティストに行く著作権料なんてたかがしれたもんでしょ

音楽を収録し、それを製版し店頭に並べるまでにどれほどの
人員とコストが掛ってるのか理解してないな。

文句あるなら自分で収録し自分で焼いて自分で行商しな。
少しは業界のありがたみが判るから
285[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:40 ID:RFpfgOFW
>>284
無駄な人員が多いのも事実。

ジャスラックなどが金を取りすぎているのも事実。


286[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:44 ID:uW6pwMWw
>>284
>音楽を収録し、それを製版し店頭に並べるまでにどれほどの
>人員とコストが掛ってるのか

だからといって今のまま売り続けられるように時代の流れを捻じ曲げる
というのは頂けない。
多少高くても買う人は買うというものを作るか、あるいはぐっと安くするか。
そういう努力が必要な時代になってきてるわけだ。

P2Pでコピーできるのはデータだけ。ジャケットやらブックレットやらを含めた
3次元のモノとしてのCDとは違う。制作側はその辺を忘れてないか。
P2Pでのコピーに文句を言うということは、自分たちが売ってるものは
いくらでもコピー可能な「データ」にすぎんと言ってるようなもんだ。
そんな認識では売れないのも当然だ。
287[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:49 ID:OsXuNFX9
>>286
> そんな認識では売れないのも当然だ。

売れないのは実力が無いのだから仕方がない
だが問題はそれを無断で盗む事。
売れないからってそれを盗むのは正当化されない。
288[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:50 ID:OsXuNFX9
>>285
気に入らなければジャスラックと契約しなければ良いだけ。
著作権は創作の時点で発生するんだからね・・・自分で管理すればよい
289[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 14:54 ID:sikXIBMr
管理団体と、著作権者を切り離せれば少しは見えてくるのかなあ。

マイクロソフトがやりたそうだけど
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/drm.aspx
290[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:00 ID:rCCgs7bS
>>283
確かにそういうとことがあるのかもしれない。
でも、俺が言いたいのは松任谷由実と収入が十分の一、
百分の一の歌手を比べてどっちがうまいとは、
とても言えないことにある。
だったら、著作権を緩和して歌手の収入
を減らしても供給される歌の質に差が出ないのではないか。
それと、松任谷、サザンのやり方(アシスタントに作詞、作曲をさせる)は、
海外の著作権法の厳しい所でやったら、それこそやばい気がする。
291[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:03 ID:92iDo/ww
>>288
とりあえずさ、お前は頭が固いんよ。少しは柔軟性を持て。
有形財産と無形財産を同列に語るのがそもそもおかしい。
物を盗むのは良くないっていうのは有形財産の論説であって、
無形財産にそっくりそのまま当てはまるわけではない。
292[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:04 ID:6FzqoFE4
>>284
話が微妙にずれてないか?
買い手としてはそんなの知ったこっちゃないでしょ
少なくても好きな曲、アーティストだから買うのであって
中間でマージンとってるやつのために買うわけじゃない
それにシングル500円で売ってるのだってあるし
中国とかだと同じものが日本より全然安く売られている
だから今より安く出来ないわけじゃない

>>288
力の無いものが権力に楯突くと消されるだけ
293[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:11 ID:uW6pwMWw
>>287
>問題はそれを無断で盗む事

「盗む」という認識が時代に即さなくなってきてると思うんだが。
確かに現行の法律に照らせば「違法」かもしれないが、
その違法性なんて10キロオーバーの普通のスピード違反程度だろう。
「罪」であると考える方がおかしい。
そもそもデジタル普及以前から個人のコピーはOKだった。
貸し借りによるコピーもあたりまえ。
それがネットで拡張しただけだ。罪悪ではありえない。
コピーされたくなければコピーされないように技術的な対策をとるのが筋だろう。
そんなことしたら売れない? だったら売りかたを変えるのが筋だ。
商品としての魅力を付加するのが筋だ。
294113:04/05/14 15:12 ID:QAWQV7hu
>>284
> 音楽を収録し、それを製版し店頭に並べるまでにどれほどの
> 人員とコストが掛ってるのか理解してないな。

そのコストが減らせないのなら
業界ごとあぼーん
295113:04/05/14 15:13 ID:QAWQV7hu
>>287
レッシグ教授は、著作権をいつまでも手放さない人のことを
泥棒っていってたよ
296[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:13 ID:92iDo/ww
というか、権利には絶対に義務がついてくる。
著作権が、著作者が独占して販売する権利だとするならば、
それに義務がついてくる。
具体的に言うと、販売する前に内容を消費者に伝える義務な。
最近、書店が立ち読みできないと売れないという事実を突きつけられてか、
ようやく、ほとんどの一般CD販売店で試聴ができるようになった。
っていっても、インターネットを利用しているやつは、
とっくの昔に無料で違法ダウンロードできるということを知っている。
しかも、インターネットで違法ダウンロードする方が手間がかからんときた。
こういう状態になるまで放置したのは著作権管理団体だろ。怠慢以外の何者でもない。
ファイル共有ソフトが幅を利かす前にインターネットで試聴できるようにすりゃよかったんだよ。
297[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:18 ID:HWUQh0/c
まぁ過去に漏れのほうが権力あるからだいじょうぶだもんね♪
って、油断してひっくりかえったことは沢山あるな〜。一杯。
自民糖内での こねずみ下克上でもな〜。。。。

輸入CD禁止反対の音楽関係者の署名リストが非公開になってる
のは何故なんだろう。

きっとびっくりするような大物アーティストが結構含まれてる悪寒。
まぁそのうち昔の「元プリンス」のように禿しく頭にくるに違いない。
298113:04/05/14 15:23 ID:QAWQV7hu
結局、これまでエンターテインメント産業が
著作権を盾にどんどん膨れ上がって
巨大な著作権要塞を築いてしまったわけだ。
もはや素人が槍や鉄砲で歯向かおうとしても
太刀打ちできないくらい強大で強固な要塞を。

もはや、著作権を守りましょうなどという言葉に説得力は無い。
5%のお金をクリエイターに渡すために
残りの95%を、その要塞の番人たちに渡すのはおかしい。

北朝鮮の飢えた子供達を救うために援助したら
その95%が太った官僚に搾取されるシステムを崩すには

革命しかない
299113:04/05/14 15:24 ID:QAWQV7hu
>>297
公開してるけど?
300[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:24 ID:YeD1bQ1f
売り上げが落ちていると騒ぐ著作権団体が根本的に間違っている。
CDや本、ゲームソフトが売れねえのは中古屋のせいだろ。
発売日から何日もたたないうちに製品版が中古屋と客でキャッチボールされてんだ。
301[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:25 ID:qhxjja7u
実力行使で革命しても潰されるのがオチだってまだわかんないのかな。
302[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:26 ID:qhxjja7u
>>300
売上と著作権の問題は別に考えるべき。

著作権は売上に関係ないもの。たとえば子供の落書きや、
フリーソフトにも存在する。
303[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:27 ID:qzNITisY
情報を共有することを「盗む」などと言う人がいるがこれは完全な誤りだ。

物を盗んだ場合、盗まれた者はその物を失うが、
情報を共有する事はその情報を所持している人が増えることになる。
したがって社会的に見てより豊かになったことを意味する。

だいたい有形物であっても消費者同士で同意の上でやり取りする分には盗みでもなんでもないはずだが・・・?
盗むというのは誰か(店など)の所事物を所持者(店など)の同意を得ずに持ってくることだろう。
304[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:28 ID:RJfBoNYi
>>284
ちょっと勘違いしてないか?
多くのコストが掛ってるんじゃなくて

多くのコストを掛けているんだ。

これ重要。
305303:04/05/14 15:28 ID:qzNITisY
所事物→所持物
306[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:29 ID:92iDo/ww
>>300
そりゃそうだが、価格そのままで中古禁止してくれと言った著作権団体がそもそもアホすぎ。
プレステのソフト1万円か? ・・・だれがそんな無茶苦茶なこと認めるんだよ。
307[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:30 ID:qzNITisY
今回の京都府警等による一連の逮捕・家宅捜索は無茶苦茶だ。

警察はP2Pソフトの匿名性を高める事が犯罪の幇助だと言ってるが、
プライバシー(憲法13条)や通信の秘密(憲法21条2項)は国民の権利であり、またインターネットの根本でもある。
これを追及するのが犯罪の幇助だというなら、暗号ソフトを開発することすら犯罪の幇助ということになりかねない。
今後の日本のソフト開発についても重大な悪影響を残すだろう。

また解説・配布サイトの家宅捜索はもっと無茶苦茶だ。
これは、今後あらゆるwebサイト・掲示板の管理者や、本・雑誌を書いた人間が何らかの違法行為の幇助容疑で家宅捜索を受けかねないことを意味する。

日本を警察国家にしないためにも、われわれはこれらの警察権力の濫用と国民の権利の弾圧を絶対に許してはならない。
そのために、金子氏の裁判には絶対勝つ必要があるし、
また解説・配布サイト運営者の家宅捜索にも何らかの抗議行動をしなければならないと思う。


関連

47氏の弁護士費用を寄付するスレ part15
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1084480046/

Winny Tipsページ管理人も家宅捜索!part5
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/download/1084510549/
308[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:30 ID:qhxjja7u
>>303
> だいたい有形物であっても消費者同士で同意の上でやり取りする分には盗みでもなんでもないはずだが・・・?
> 盗むというのは誰か(店など)の所事物を所持者(店など)の同意を得ずに持ってくることだろう。
そうそう。ものがなくなるかどうかは関係ない。
勝手にやり取りするなど著作者の権利を無視するのが問題。
著作者が無料でやり取りしていいといえば無料でやり取りできる。
著作者が無料でのやり取りのみを許すといった物を販売してはいけない。
これが著作権。
309[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:30 ID:mnCOmi+e
もう著作権なんてなくていいよ
310[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:31 ID:qzNITisY
>>308
その従来の著作権のあり方がおかしいから考え直すのがこのスレだ
311[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:32 ID:92iDo/ww
>>301
日本国憲法に記されている国民の権利の中で、
話し合いもしくは多数決で国民が得たものを述べよ。
312[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:33 ID:rWeuUca5
>>303
著作権というのは所有権というよりは独占権なんだよね。
313[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:33 ID:qzNITisY
中古ゲーム訴訟では最高裁が完全に著作権を認めなかった。
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/judge/20020425-1.html

これにより中古ゲーム業者は著作権者に何の金銭も払う必要がなくなった。
314[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:34 ID:qzNITisY
http://www.mainichi.co.jp/life/hobby/game/judge/20020425-1.html
しかし、市場における自由な流通を阻害することがかえって著作権者の利益を侵害することや、著作権者は販売時点で代金や使用料を取得でき、二重に利益を得る必要性は存在しないと指摘。
映画と違い、多くの人が見ることを目的としないテレビゲームは、「著作物の複製物を公衆に譲渡する権利はいったん適法に譲渡されたことにより、その目的を達して消尽し、著作権の効力は及ばない」と、
ユーザーが購入した時点で、頒布権のうち「譲渡する権利」が消滅したものと認定。メーカー側の主張を退けた。
315[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:36 ID:sikXIBMr
>>301

第三十条 納税の義務
316[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:37 ID:92iDo/ww
>>315
やられたw
317315:04/05/14 15:37 ID:sikXIBMr
>>311 だった。
318[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:37 ID:qhxjja7u
>>312
実質独占権でも本来は所有権なので
無くなることは無い。
319[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:39 ID:92iDo/ww
>>317
先読みしてレスしときますたw
320[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:50 ID:mLuU/B/X
著作権云々についてはよく分からんが、
そういったモノの売り方については変わっていかざるをえないんだろうな。
派手に広告して、入り口で決められた料金を徴収して、中身については客が
満足しようが知ったこっちゃないという見世物小屋的な販売方法は
今後成り立たない。先に中身が見えちゃうわけだから。
321113:04/05/14 15:51 ID:QAWQV7hu
>>300
47氏が逮捕されたからといって
Winnyが潰されたわけではない
もしWinnyが潰されたとしても
インターネットは潰されない
322[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:54 ID:GGQzkj/G
ちょっと前まではプロにはプロしか使えない機材があったから
そこで才能なくても差をだせてたけど、
もうテレビで使ってるのと同じデジタルビデオ3CDつーんだっけか、
が一般販売されてるからねぇ
編集も安いマシンでさえ軽くこなせるようになったら既得権益持ってる側の
価値の低下はどうやっても止められない。
それをP2Pのせいにしてるのはちょっと違うなぁ。

例えば編集テクだって一つのアイディアで、そういうモノは著作権なしに
どんどん盗まれてるわけでしょ。知的財産なんていいだしたらそれこそ
ひらがな1文字まで権利が発生するし、酔って変な歩き方しただけで
俺が新しい歩き方を始めたって金を取れることにもなるよ。
323[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:57 ID:qhxjja7u
>>322
誰でもプロの機材を使えるから
誰でプロ並みの作品を作れるようになったといいたいの?
324[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:59 ID:OsXuNFX9
>>292
> 買い手としてはそんなの知ったこっちゃないでしょ

買い手の意図などさほど重要ではない。

売買契約ってのは売り手の値付けに顧客が納得すれば成立し
納得しなければ成立しないだけだ。

只が良ければぶつ切れのスポンサー付き物件で我慢しな
325[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 15:59 ID:LtVbnf43
>322
アメリカのガキがブランコの新しい乗り方で特許取れたってニュースあったよw



47氏、そしてみんなが望む事は

「お金を払ってから中身を見る時代」から「中身を見てからお金を払う時代」に移る事だ


そして、お金を払ってから中身を見る時代を駄目にしたのはマスメディアにも原因があると
付け加えたい
326[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:02 ID:RJfBoNYi
>>323
それは論点が違うと思うよ

まあざっと読んだけどやっぱ著作権をなくした時の問題点が
いまいち挙げられてないなあ。
本来いらないものだからだろうな。
327[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:02 ID:OsXuNFX9
>>321
> Winnyが潰されたわけではない

潰れる訳ではないが死に体は間違いないな・・・
適法素材の流通ならFTPやHTTPダウソで充分だから。

> もしWinnyが潰されたとしても
> インターネットは潰されない

トラフィックが空き快適になるね・・・
適法コンテンツや適法ネトゲ派には朗報
328[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:04 ID:OsXuNFX9
>>326
盗作作家やコピー厨が激増し原作者が喰っていけなくなるね・・・
329[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:04 ID:qzNITisY
>>327さんは他のP2Pソフトを知らないの?
330113:04/05/14 16:05 ID:QAWQV7hu
>>327
Winnyが死に体?
あほぬかせ。がんがんファイルが落ちてくるぞ(w
331[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:06 ID:uW6pwMWw
ちょっくら余談をスマソ。

俺は2ch歴30ヶ月になるが、こんだけマジレスばかり延々と続くスレを初めて見たよ。
332[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:07 ID:92iDo/ww
>>326
著作権を完全に失くすのは問題。
営利目的で利用する企業が出てくるだろうし。

とりあえず、営利目的でなければ自由につかっていいですよ・・・が理想かな。
どこまでを営利目的と認定するかが難しそうだが。

既出の、ファイル共有は個人貸し借りの延長上で違法性は無い、っていう意見に感動した。
333[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:07 ID:RJfBoNYi
>>328
それは短絡的すぎるでしょ。その現象は最初だけ。
じゃあみんながみんな盗みあったらどうなる?
「お前の作品、あいつとそいつとまったく同じじゃん」
「ん〜じゃあしょうがねえ。ちょっとアレンジするか」

これだけのこと。突き詰めると今とほとんど変わらなくなる。
ただ業界が縮小するだけ、また作品が飽和状態になるだけ。

今のインターネットと同じ。情報ならぬ作品があふれてる状況。

そこではほしいものほしくないものをすぐに見分けられる能力が
求められるが、すでにインターネット社会によりその能力は付いている。

何の問題もないじゃないか。
334113:04/05/14 16:11 ID:QAWQV7hu
>>333
>「お前の作品、あいつとそいつとまったく同じじゃん」
>「ん〜じゃあしょうがねえ。ちょっとアレンジするか」

それ真理だな。
著作権があっても、泥棒はいる
著作権が泥棒を守ってる
335[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:14 ID:OsXuNFX9
>>333
> 「ん〜じゃあしょうがねえ。ちょっとアレンジするか」

アレンジする意味が無いからね・・・
苦労して手を加えても利益がなきゃ報われない・・・
結局楽の方に流れる・・・

高度なオリジナル作はステータスを求めるスポンサーが
金を使い独占しごく一部の仲間内だけで楽しむ形に・・・
昔の宮廷音楽システムの現代版ね・・・
336[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:15 ID:rhXVF993
>>333
わかってないな。
例えばその状態で誰がマンガを描く?
描いたとたんネットにタダで流れるは、
あたかも自分が書いたかのように発表する奴はででくるは、
各社が勝手に単行本を発行するは…
337[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:17 ID:RJfBoNYi
音楽寄りの話をさせてもらうと、製作者からするとね、完全にパクリだけで
やっていくってのも難しいんだよ。
一番簡単なのは、人のを参考にしてちょっといじる。
これは早い話が今の全員がやっていること。

これ俺の作品です、って完全にパクったとしても絶対にボロが出るし、
そもそもパクった人間とパクられた人間の接点がなければ何の問題も
起きない。
現時点で同じじゃん!って言うような音楽もあるけど、もとネタは海外だったり
自分の作品を提供する人があまり知らなそうなところからもってくるだけなので、
両者が普通に活動できている。

まあ人間がやる以上まったく同じになるってことはありえないしね。
音楽にしても、カバーとかたくさんやってるけどオリジナルの足元にも
及ばないようなものたくさんあるし。

そんなものが著作権で守られて利益を受けるほうがはるかにおかしくないか?
どうなのよ。
338113:04/05/14 16:18 ID:QAWQV7hu
>>335
素人でも高度な作品が作れる時代に
スポンサーはいらない

あと、勝手にアレンジする人もいっぱいいる

>>336
タダでマンガ書いてる人いっぱいいる
あと、勝手に単行本出しても
タダのマンガが流通してれば売れるわけ無いので
誰もやらないし
金にならないのに、あたかも自分が書いたかのように
発表しても2chで叩かれるだけで何一つ得は無い
339[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:21 ID:15EE7qiM
>>293
ああ。
国道を原付で30km/h以下で走ってる方が危ないからな。
60km/h目一杯出しても滅多に怒られないよ。

つか、リミッタの無い時代なら原付で100km/h出せたんだよね?
それも凄いな。顔の肉そげるぞ。
340[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:23 ID:OcFhKh4c
>>328
コピーにオリジナルが負けるのなら
それはそれで仕方がないんじゃ。
所詮その程度。
ゲームなんかシステム的には著作権は無いでしょ?
ほとんど何かの作品のコピーだもん。
ゲームの作品としてオリジナルがコピーに負けた場合
その程度の価値の作品ということだよ。
そのオリジナルの著作権をイタズラに主張して
より売れるコピー作品を潰すことが正しいか?
341[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:23 ID:uW6pwMWw
「人の作品を勝手に売ってはいかん」というのは著作権の考え方として正しい気がする。
売って金銭的な利益を得ることと、個人の楽しみで複製することは分けて考えた方がいい。
342[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:25 ID:DCBePhJW
>>340
>ゲームなんかシステム的には著作権は無いでしょ?

コナミがそれをやろうとしてたな。あれはどうなったんだろう。
343[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:26 ID:15EE7qiM
ところで、プロバイダからのメルマガに、
今回のny事件のことが一切触れられていないのが面白いよな。
やっぱり利益低下の可能性があることで、デリケートなんだろう。
ny利用者に対し規制を、みたいなことを言ったら解約者も出るだろうし。
俺のはN社のBだけど。
母体のPCも売れ(買い換えられ)なくなったら困る訳で。
344[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:26 ID:OsXuNFX9
>>334
> 著作権が泥棒を守ってる

って言うか著作権法の穴が泥棒をのさばらせてるね・・・
そろそろ「個人使用」の規定も見直すべき時期だね


345[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:26 ID:rhXVF993
>>338
素人の作ったプロ並の制作物がこの世にどれだけあると?
で、その人たちはどうやって生きていくんだyp!

> タダのマンガが流通してれば売れるわけ無いので
そんなことはないだろ。紙ベースであるのとはまた違う。
346113:04/05/14 16:26 ID:QAWQV7hu
コピーのほうが音が良かったり
コピーのほうが画質が良かったり
コピーのほうが余計なプロテクトや使用制限がなくて便利だったり

おかげでコピーのほうが価値が高いという
不思議な現象まであったりして。
347[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:27 ID:RJfBoNYi
>>336
いやさ、まず著作権不要論を考えた場合は、作品の価値が限りなく0に近くなる
という前提でもって考えないといけないでしょ。

価値のないものに大金を払うことはない。でも人間は紙媒体など、価値を感じるもの
には金を出せる。つまり人のを盗んでも自分で紙などに起して売らないと結局儲からない。

現時点だって、レンタルビデオショップに行けば1800円で見る映画をたった95円で見れたり
するんだよ。この95円と0円の差にそんなに問題があるのか。俺は問題があるようには思えない。

結局、漫画だったら紙媒体で販売、映画だったら映画館で上映しないと金にはならない。
でもこういうことはただのパクり屋には出来ないよね。
348[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:27 ID:15EE7qiM
>ゲームの著作権

昔懐かし「キャノンボール」のボールの動きは、
IBMだかATARIが特許持ってたよな?
349113:04/05/14 16:28 ID:QAWQV7hu
>>345
http://www.google.co.jp/
ここにいっぱいあるよ

>紙ベース
だれでも作れますから・・・
350113:04/05/14 16:29 ID:QAWQV7hu
>>347
> いやさ、まず著作権不要論を考えた場合は、作品の価値が限りなく0に近くなる
> という前提でもって考えないといけないでしょ。
まずこの前提が間違ってる

作品が無価値なら誰もコピーしようと思わないからな。
351[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:30 ID:92iDo/ww
とりあえず341の意見に同意。さすがに著作権を完全撤廃するのは問題がありすぎる。
著作権フリーにしちまうと、例えば出版分野では、まだまだ書籍の形の価値が高いから、
出版社が出版して著作者を差し置いて莫大な利益を上げられる。
同じ内容で複数の出版社から出版されても利益は大きいだろう。これでは不条理だ。
352[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:31 ID:OcFhKh4c
ここで著作権の議論は
音楽、書物、ゲームの
どれを重点的に語られていますか。
353[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:31 ID:RJfBoNYi
>>345
>で、その人たちはどうやって生きていくんだyp!
なぜ食っていかなければならないの? 
作品で食っていこうってのがそもそもおかしいんじゃないのかな?
それに製作物で飯を食えてる人ってもともと少ないよ。
それにしがみついて飯を食ってるハゲタカは山ほどいるけどね。
354[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:32 ID:OsXuNFX9
>>338

> タダでマンガ書いてる人いっぱいいる

正確にはプロへの道を目指す若手や
その夢に破れたのに諦めの悪い敗北者ね・・・
出版社の編集者の目に留まる事を夢見て必死の自主制作活動。

いずれにせよ活動費を何処からか調達しなければいけない分
クオリティや製作サイクルが悲しいほど低いのが致命的。
355[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:34 ID:RJfBoNYi
>>349
>紙ベース
>だれでも作れますから・・・

言ってることを理解していただけてない。誰でも作れるけど
作るのには金が掛るってこと。
たくさん儲けようってのは普通は無理ってことよ。

>>350
これもちょっと違う。言葉不足だったけど、作品の価値が0に近いじゃなく
作品の「金銭的」価値が0に近いってこと。
356[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:34 ID:15EE7qiM
つか、「著作者が対価を正常に得られる」仕組みを考えましょうよ。
その「正常な対価」とはいくらなのか、とか、全く分からないから問題なんでしょ。

だから、例えば、定価のパーセンテージじゃなくて、作曲者/作詞者/歌手がそれぞれ
一律CD1枚20円で(註:三役兼任の場合60円)、定価は業者が決めてよし、みたいな。
編曲者は、作曲者や販売者の依頼で編曲するだけなので、依頼料のみ。

つか、ガイシュツ話だったらごめんね。
357[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:34 ID:OsXuNFX9
>>352
全て
358[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:34 ID:CtUkaS6d
プロとアマチュアでは制作に使える時間が全然違う。
アマチュアは生活費を稼ぐ時間が必要なので制作活動の時間が少ない。
プロの方が手の込んだ高度な作品を作ることができる。

アマチュアばかりになると程度の低い、更に自己満足のオナニー作品だけになるぞ。
359[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:35 ID:uW6pwMWw
>>354
それは現状の商業システムでの「成功」を望む人の話でしょ。
そんな人ばかりではないし、そんな人を「作家」とは呼びたくない。
360[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:35 ID:GGQzkj/G
そうそう、二次販売になったら厳しく取り締まるべきだよ

nyでとってきてヤフオクで売るとかね。そこは完璧な犯罪だよ。
問題は個人が楽しんでるのを「本来あったであろう売り上げ」っていう
あたかも正しいような名目で業界を維持しようとする力が働いてること。

nyで片づくぐらいのものは「本来」も売れてないって状態が普通なわけで。


>>345
それは過渡期と、プロも元々素人だったって話でしょ。
例えば旅行記のサイトなんてたくさんあって情報もてんこ盛りで
本屋に売ってる本よりずっと価値があるよ。2chの情報だってそう。
文字情報の世界ではもう素人プロ逆転が起こっちゃってる。

写真の世界もそうなる、カメラにプロ用の500万画素デジカメが付くのは
時間の問題。あとは圧倒的多数っていう素人が、写メールでぱしゃぱしゃ
写真を生みだしていくんだよ。決定的瞬間や一瞬のきらめきを
圧倒的多数の素人がワンボタンで切り取っちゃう。

五分送れで到着したプロより、その素人のファイルにアクセスがあるわけじゃん。
361113:04/05/14 16:36 ID:QAWQV7hu
>>358
アーティストの代表作と呼ばれる作品には
貧乏な時代に作って最初にヒットしたものが多いのは
なぜでしょう?
362[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:36 ID:RJfBoNYi
>>354
>正確にはプロへの道を目指す若手や
>その夢に破れたのに諦めの悪い敗北者ね・・・

正確には著作権で飯を食おうと狙ったが失敗した
人達、でしょ。
プロ(飯を食う)じゃないからといって作品がダメかっていうと
そうでもない場合も多いし。
ジャンプに掲載してる漫画が日本漫画の頂点なのかね。
ボーボボとか頂点に君臨するギャク漫画なのかなと。
363[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:37 ID:pBgmkCyC
著作権の完全撤廃は流石に問題ある気がするので
著作権の委譲・売買を一切禁止するってのはどうだろう?

>>323
それはちょっと違うとけど、デジタル機器の処理能力向上によって個人or極少人数・小資本で
多人数・大資本の企業に匹敵する作品が作れるようになってきているのは確かだと思う。
ちょっと前まではアニメの個人作成なんて考えられなかったしな。
音楽に関しても個人が投資できる程度の金額でかなりのことができるようになってきている。

以下ちょっと話がそれるけど…
この不景気だと「欲しくても買えない」->「共有ネットワークからDL」のパターンが結構
増えているのは気のせい?
景気の浮上こそが消費者にお金を使わせる特効薬な気がする…
364[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:37 ID:rhXVF993
>>349
で、その人たちはどうやって生きていくんだよ。
労力に見合った対価はどこに?
作ったとたん、"集約サイト"に勝手にコピられて、
場合によっては勝手に一部だけ改変されて、発表される。
名声も感想も何も残らない。
場合によっては自分がオリジナルだって示せないかもしれない。

ときに製本機でもお持ちですか?


>>353
じゃあそれで飯を食えていない人に食えている人ほどの芸術性があるか?
ってことを一般的に見たらやっぱり無いだろ。著作権が保護してる範囲でな。
365[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:37 ID:CtUkaS6d
>>361
一発当てて大金持ちになってやろうっていうハングリー精神だろ。
366[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:38 ID:RJfBoNYi
>>361
はげしく同意。

音楽の世界でも、貧しい厳しい状況におかれたほうが良い音楽が
生み出されるという歴史がある。
367113:04/05/14 16:38 ID:QAWQV7hu
>>363
> 著作権の完全撤廃は流石に問題ある気がするので
> 著作権の委譲・売買を一切禁止するってのはどうだろう?

悪い意見じゃないと思うが
国際条約との兼ね合いから、日本だけでどうこうできる問題じゃないんだよね。
368[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:39 ID:OcFhKh4c
ゲームソフトがエミュを使ってPCで使用されているとして
なぜゲームメーカーはその需要を無視したのか。
PC用に安く販売するようなことは考えなかったのか?
また古いゲームソフトであれば無料で遊べるものを
提供することは考えないのだろうか?
369[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:39 ID:15EE7qiM
つか、結局現状の仕組みで問題無いのよ。
漫画なら、原稿買い切りで1枚9000円だの、単行本なら1冊40円だの。

問題は、質の似た物が過剰供給されており、消費者が何を選んでいいか分からなくなっている状況。
中身を先に見て、その価値があると判断すれば買う、の正直なシステムになったら業者の儲けが縮小されるから、
それを危惧して47氏はタイーホに相成ったわけだ。

そして、その著作物配布システムの問題を考えたのが47氏。

さらに一歩離れれば、株式というシステムにもその問題を進める原因がある。
端的には、株主のために、売上を落とすわけにいかないといった理由だ。
370113:04/05/14 16:39 ID:QAWQV7hu
>>364
> で、その人たちはどうやって生きていくんだよ。
その人が、いままで生きてきたように
生きていけばよい

つまり、代表作と呼べるような作品がなかった
下積み時代と同じようにね
371[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:40 ID:RJfBoNYi
>>364
>じゃあそれで飯を食えていない人に〜

いやいや、確かにアマチュアには下らん作品も多いと思うよ。
でも良い作品が少ないってのとはまた別。
インターネットと同じ。
良いものも悪いものも数が爆発的に多いというだけの話。
372113:04/05/14 16:40 ID:QAWQV7hu
>>365
ハングリー精神さえあれば
いい作品ができるのか
立証してくれ
373[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:41 ID:/UX5MHRs
>>302
落書きにチョサクケン?

創作性のないものはチョサクケンは認められないよw
374[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:42 ID:uW6pwMWw
>>364
>じゃあそれで飯を食えていない人に食えている人ほどの芸術性があるか?

これは個人的な好みがあるし、何を持って「芸術性」と呼ぶかという結論の出そうに無い
問題もあるしだが、俺は「大有り」だと思うよ。
375[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:42 ID:RJfBoNYi
>>369
>中身を先に見て、その価値があると判断すれば買う

そうそうまさにこれ。例えばブックオフなんて全部読み放題だよ?
何時間読んでようが文句一つ言われない。
俺も買わない漫画を山ほど読んだ。
でもほしいと思ったものは内容を読んでしまっても買うんだよね。

これと同じ。
376[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:42 ID:OsXuNFX9
>>359
> そんな人を「作家」とは呼びたくない。

厨の個人的見解は置いといて・・・

作家ってのは辞書で見てみると・・・

1.詩や文章を書くことを職業とする人。特に、小説家。
2.美術・工芸など、個人の表現としての芸術作品の制作者。

項目1では見事に「職業」と規定されています。
職業性を否定するなら他の呼び名を使って下さいね♪文盲君。
377[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:42 ID:CtUkaS6d
>>372
才能だけでは勝ち残れない。
ハングリー精神=努力と向上心
が大事だろ?
立証することなのか?
378[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:42 ID:OcFhKh4c
著作権は落書きにも存在すると思うが
その前に広く一般に認められることが先だな。
379[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:44 ID:GGQzkj/G
nyのせいじゃないんだよね
情報過多、過剰供給が起こる。そうすると価値は相対的に下がる。
そこで淘汰がおこる。当たり前っちゃ当たり前。

素人の写メールが何億通と飛び交ってる中でプロのカメラマンの作品は
どうやったって価値が下がるよ。

技術によって情報の量が半端じゃなく増えた。
24枚取ってやっとこさカメラ屋さんにもっていって写真が出来てた時代から
60億人が毎秒500万画素カメラ付き携帯でパシャってやるだけで1Mのjpgが出来ていく。
380113:04/05/14 16:45 ID:QAWQV7hu
まあ結論からいうと

創作コストの低下により、創作家はどんどん増え、その質も高くなる。
創作利益は減り、創作家はどんどん減るが
創作意欲の高い人だけが残るので、質は高止まり。
381[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:45 ID:OcFhKh4c
著作権は個人に帰属するものだと思うんだが
音楽なんかでは企業が代理で行使してるよね。
個人から購入してる企業もあるけど。
382[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:45 ID:OsXuNFX9
>>361
プロとして成功したから。
成功してなければ過去の作品などゴミ同然
383[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:45 ID:15EE7qiM
あと、ブックオフと漫画喫茶が潰されにかかったのは、まさに、>>369に書いた理由の通り。
384113:04/05/14 16:46 ID:QAWQV7hu
>>377
つまり、これまでは芸術的才能以外の才能が必要だったのが
利益を排除することで、芸術的才能のみが要求されるのだな。
じゃあ作品の質はむしろあがるってわけだ(w
385[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:46 ID:GGQzkj/G
安定供給って意味ではプロは素晴らしい才能を持ってるよ

だけどコスト意識に走ったら素人の写メールを100円で買うほうが
スクープも取れるし安上がりにもなる。

情報を売って商売になってるんだから、製造業と同じように淘汰も衰退も
起こるんだよ。流れとしては止められない。
386[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:47 ID:uW6pwMWw
>>376
おいおい俺は厨かよ・・・。
それよりも辞書の定義を引用する君にこそ厨を感じたが。
387[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:47 ID:15EE7qiM
漫画1冊400円を、どうしても先に握っておきたいだけ。
読んで面白かったら400円払うよ、じゃ取りっぱぐれるから。

俺、藤原カムイなんか随分それで得したとおもうけどなぁ。あまり面白くもないのに。
388[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:47 ID:RJfBoNYi
>>377
ハングリー精神で良いものが生まれるってこともあるだろうけど、
気持ちのベクトルがどこに向いてるかは関係ないと思うよ。

良い作品を作ってやる!
がっぽり儲けてやる!
多くの人に認められてやる!

これらはベクトルはまったく違うけど。気持ちが大きいからこそ
良いものになるんでしょう。
この3つのうちの「がっぽり儲ける」という部分がなくなっても
良い作品が生まれないっていうことは絶対ないと思う。
389[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:48 ID:vPHL+QEd
390113:04/05/14 16:49 ID:QAWQV7hu
377 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:04/05/14 16:42 ID:CtUkaS6d
>>372
才能だけでは勝ち残れない。

もう、この一言だけで、ハングリー精神と作品の質が無関係なことが
はっきりと立証できちゃったよ(w
391[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:49 ID:CtUkaS6d
他人の作り出したものに感謝の気持ちを持つことができて、
自分だけズルして得をしようといういやらしい考えを捨てることができれば、
こんな問題起こらないのにね。
392[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:49 ID:RJfBoNYi
>>380
禿しく同意。ベンチャー企業と同じだね。
393[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:50 ID:rhXVF993
>>370
つまり、一億総同人化計画だと?
しかも本人には目に見えない自己満足しか残らない。

>>371
よくよく考えれば”著作権のない世界”じゃあどっちでもいいことだった。スマソ
394[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:50 ID:OcFhKh4c
古本屋、中古CD屋、中古ゲーム屋
これらは昔から存在するよね。
コレを個人でやると違法になるんだよね?
395[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:50 ID:9RWzK1W2
テレビやラジオなどと同じように広告で収入を得るしかないだろうと思う。著
作権を保持しつつ再送信を許諾する。個人個人がテレビ・ラジオの中継局にな
るようなものだ。合法コンテンツを蔓延させれば不法コンテンツも減るだろう。
396113:04/05/14 16:50 ID:QAWQV7hu
>>391
なんでおまえ、俺と同じIDなんだ?
397[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:50 ID:CtUkaS6d
才能も努力も大事だろ?
努力する時間が多く取れる環境の方がいいだろ?
398[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:50 ID:OsXuNFX9
>>380
> 創作コストの低下により、創作家はどんどん増え、その質も高くなる。

根拠不明
創作者が多くても質が高くなる補償は何処にも無い
質が高くなるには競走原理が働く必要が有る。
競走原理ってのは基本的に生存本能・・・
つまり欲望が原動力になるからね

で、どのように競争原理を働かせる気なんだ?
399113:04/05/14 16:51 ID:QAWQV7hu
あ、勘違いだった(汗
400[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:51 ID:djE9czHE
113は典型的なディベート厨だな。相手にするだけ時間の無駄。
レッシグ教授の講演聴いてわかった気になってるだけ。

君の望む世界は共産主義だよ。
401[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:52 ID:CtUkaS6d
113の人はモノ作りと無縁の人なのかな?
402113:04/05/14 16:53 ID:QAWQV7hu
>>393
いい悪いは別として、そういう方向にならざるを得ないだろ。
創作コストが安くなればなるほど作品は世に溢れるのだから。

今レコード会社や他の著作権産業が必死にやってることは
湯水のように金を使って、スターをでっちあげることだよ。
マイナーな作品に消費者の目を向けさせないように
メディアを使って必死に情報操作をやってるわけさ。
消費者の目がマイナーな作品のほうにいけばいくほど
メジャーの利益がへるからな。
403113:04/05/14 16:54 ID:QAWQV7hu
>>394
古物商の免許さえあれば個人でやっても合法
さらにいえば免許がなくてもヤフオクとか使えば合法
404[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:54 ID:GGQzkj/G
例えば映画作りの中で、今映画に出てくる車に使ってもらうだけで
企業から広告費が出てるよね。

そうやって他で金を調達して宣伝目的も入ってるんだから企業は
ただだろうが映画館だろうがより多くの人に見て貰うほうがいい。

そこで稼いでおいて、多くの人が見るのは反対って、それはむしが良すぎる。
もう映画だって長いCMの固まりみたいなもの。
フリーにしてもパテント(広告)で元が取れる。より多くの人に見て貰う事に価値があって
それで映画製作に金を巻き上げてるんだから。
405[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:54 ID:RJfBoNYi
>>400
ディベート厨だとしても、俺は113の言ってることには
あまりおかしいと思わないけどな。

こういう場で共産主義って言葉を出すほうがどうかと思うけどw
406[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:54 ID:XtOFcg+k
んhv
m;l
407[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:55 ID:XtOFcg+k
常識で考えて駄目なモンは駄目なんだよ
408113:04/05/14 16:56 ID:QAWQV7hu
>>398
情報は共有してこそ価値が上がるんだよ。
多くの作品が溢れれば溢れるほど
ぶっちゃけ「パクれるネタ」が増える。
パクれるネタが増えれば、さらにそれに改良を加える人が現れる。
そうやって作品の質が上がるの。
409[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:57 ID:CtUkaS6d
あきらかに金持ちを妬んでいる感じの人が多いから共産主義っぽいなぁ。
410[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:58 ID:XtOFcg+k
>>408
言うだけしかできない奴
411113:04/05/14 16:58 ID:QAWQV7hu
右とか左とか言ってる池沼は死んでください。
412[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:58 ID:RJfBoNYi
著作権不要論を共産主義というならば
著作権必要論者ってのは鎖国主義に思えるよw

そんなにしがみつきたいのかと。
413[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:58 ID:OsXuNFX9
>>394
最低でも古物営業法に準じた手続が必要だね
414[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:58 ID:mV11i/4F
今nyなんかで流れてるメディアコンテンツの類なんて
内容的に飽和しちゃってるんじゃないの。
過去と同じ商売の方法で儲けようってのも甘いような。
415[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:58 ID:CtUkaS6d
匿名によって常識やモラルや良心(全部似たようなもんだが)は無くなるものなんだな。
416[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 16:59 ID:XtOFcg+k
さあにーやろう
417[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:00 ID:OsXuNFX9
>>408
只厨が「価値」と言うのも変な話だ・・・
418[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:00 ID:GGQzkj/G
nyを共産主義だと思ってるやつは馬鹿、真逆
中途半端な価値しか作り出せない層が、自分たちもあやかりたいと社会主義を欲してる

P2Pは超競争社会だよ

創作出来る奴のほんもののトップの層は今以上に食えるようになる。
アメリカの5年遅れでモノを作ってたり70年代の焼き直しで食おうとしてるのは
淘汰される。
419113:04/05/14 17:00 ID:QAWQV7hu
反論できなくなって中傷に走る馬鹿は死んでね。
>>409-410のことだよ
420[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:00 ID:djE9czHE
>>405
世の中には金が無いと作れないものも多い。
それがわかっているのといないのでは話が食い違ってくるね。

共産主義と言ったのは「113はサヨ」などという思想的な話ではなくて
結果的に共産主義的なつまらない社会になる、と言いたかった。
421[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:01 ID:djE9czHE
まぁ>>411>>419あたりで馬脚をあらわしたようなので
もうどうでもいいが。
422[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:02 ID:CtUkaS6d
>>420
一発当てて大金持ちになれるかもしれない社会の方が魅力的だよな。
423[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:03 ID:RJfBoNYi
>>420
共産主義的になる?
むしろ逆でしょ?
424113:04/05/14 17:03 ID:QAWQV7hu
>>421
そりゃおまえのことだろ(w
425[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:03 ID:DCBePhJW
も前らに聞きたいんだけど、nyがシェアウェアだったらやってた?値段にもよると思うけど
426[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:03 ID:uW6pwMWw
流れが速くてスルーされたが、113氏の
>>350
>作品が無価値なら誰もコピーしようと思わないからな。

この一行レスは重要なことを含んでいる。
CDが高すぎるからコピーするという人は多いと思う。
そういう人はもっと安ければ買うだろう。
高いから価値があると思ってコピーする人も多いと思う。
そういう人はもっと安ければ見向きもしないだろう。

後者はブランド品と同じで、「価値がある」という価値がある。
それはそのモノ本来の価値ではない。
コピーフリーで淘汰されるのは主に後者の価値だ。

427[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:03 ID:rhXVF993
>>380
意欲=質?
そんなわけはない。
そもそもどんなに意欲があって面白いモノを創る人であろうと、
生活に追われてまで創れる人間がどれだけいるのか。
428113:04/05/14 17:05 ID:QAWQV7hu
>>427
まあ、大企業に囲い込まれてぬくぬくと生活している、
ごくごくい少数の人と
同程度には、いるんじゃないでしょうか。
429[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:06 ID:RJfBoNYi
>>427
その発想はちょっと違うと思うよ。
生活に追われてまで作る人は確かに減るかも知れないけど、
製作コストの低下により、以前までは創らなかった人が創るようになる。

つまりマクロで見れば、創造者は増える。

あなたのいうように意欲=質とは限らないから、絶対数が増える=質が高くなる。
430[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:06 ID:15EE7qiM
>>426
いや、絶対に違う。

高いから模造して金を盗る、のはコピー商品を売る奴。
「高い物を流したったZE」というのは自己満足だけだろ。
431[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:07 ID:GGQzkj/G
>>420
逆の面も大きいじゃん

今までNikonの高いカメラじゃないと取れなかった写真、写真家がもってたプロの利権を
女子高生のポケットの携帯にもチャンスが出てきたんだよ

映像もそう、テレビの局で使われてる方式のハンディーカムが20万以下とかで
誰にでも持てる。

技術革命の問題はそこなんだよ。創作とか著作とかのジャンルの奴が遅れてるだけで
こんな技術との戦いは他のジャンルで日々おこって淘汰されてる。
寿司職人は寿司ロボットで握らなくてよくなって廃業。

創作だか言ってる奴が甘いんだよ。それを産業ととらえるならむちゃくちゃ甘い産業。
もっと厳しい戦いをしてる産業が日本を作ってるんだよ。

音楽作りにコストがかかるなら、中国1の音楽大学の奴を使えばいい。
工場の中国移転ってそういうこと。
432[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:07 ID:Cr/NPrjk
>>410
リチャード=ストールマンは言うだけのやつだったか?
433[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:08 ID:DCBePhJW
>>113
お笑いのリットン調査団なんかは意欲は大きいけど芸はつまらんな
434[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:08 ID:92iDo/ww
とりあえずOsXuNFX9は人を泥棒だの文盲だのと侮辱するのはやめろ。
435[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:09 ID:Sy8LI4Ez
音楽に関しては、個人のDTMで製作したのと同レベルでも、商用化される場合もあるしね、、
そんな意味では敷居は下がったと言うべきなのかな?
436[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:09 ID:CtUkaS6d
ケチな主婦は一円でも安いほうのスーパーマーケットで買う。
無料で手に入るのはその頂点。

有料はいくら安くても無料に負ける。
437[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:10 ID:RJfBoNYi
著作権必要論の人にもっと欠点を突いてもらいたい。
同じ意見の人が多くてなんだかな。

結局、コピーフリーを前提として考えるとあまり問題は無いってことでFAなのか?
438[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:11 ID:E4okAyO5
絵描きさんは死んでからが勝負
439113:04/05/14 17:11 ID:QAWQV7hu
>>430
適当にパクって高く売りつけるのは
模造じゃないの?
440[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:11 ID:rhXVF993
けっきょく誰にも認められず、金も入らず、
自分がやったという自己満足だけしか手に入らないってことだろ。
で、発表したら発表したで厨どもが、
「こうした方がいいんじゃね?」とか勝手なことを抜かして改変する。
気が付くと自分の個性が失われたなんだか理解不可能なものがもてはやされて、
自分だけが一人ぼっち。

そんな状況が目に浮かぶのですが。
使用者に著作物を際限なく自由に複製する権利を与える。
ということは、言い換えれば著作権者から、著作権者以外が自由に複製することを阻止する権利を奪う。
ということになるのではないのでしょうか。

共有してこそ価値がある。と、おっしゃいますが
ではこういう風に考えてみましょう。

あなたが、家を建てようと土地を購入したとする。
しかし、仕事が多忙な上、いい設計会社が見当たらずに1年近く放置しておいた。
そして、しばらく経って見に行くと見知らぬ車が止まっていた。
そこから降りてきた運転手にあなたはこういった。
「おい、ここは俺の土地だぞ?」
そうすると降りてきた男はこう返した。
「いいじゃないですか。どうせ使ってないんですから。建築が始まれば立ち退きますよ。使われていない土地は経済の発展のために自由に使われるべきです。あなたも、あなたの土地が経済の発展に役立てて光栄だと思えばよいでしょう。」

あなたはどう思いますか?あなたがお金を払って、税金を払って所有しているものを「みんなのためと。」勝手に使われてしまったら。
どうせ減らないものだからいいじゃん。これもよくwinnyなどを肯定する人の言う言葉ですが、この言葉を良く使う人々は別にも居ます。性犯罪者です。

もし、あなたが、あなたの彼女が、見知らぬ男に「性はもっと自由であるべきだ。どうせ減るもんじゃないし。」といってレイプされたらどう思いますか?

確かに中には、「どうせ使っていない私の土地が経済の発展に役に立つのならば大歓迎だ。」といって開放するひとも居るでしょう。「まあ、ホテル代と時間が拘束された対価払ってゴムつけてくれたらいいよ。」
という女性も居るでしょう。もしそう思う人がいるのならそうする権利はあります。
でも中にはそうじゃない人もたくさん居ます。その人から権利を奪うことが果たして正当化されて良いのでしょうか?
自分の作った音楽が勝手に知らない人にコピーされたくない。お金を払っていない人に自分の作品を使われたくない。
そう思う人の権利を奪ってよいものなのでしょうか。
確かに、さきほどの土地のたとえを使うなら、あまっている土地を有効に活用させる機構が整っていないという問題が音楽業界にはあると思います。
しかし、それと著作権との話は別問題なのではないでしょうか?
442[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:12 ID:CtUkaS6d
恥も外聞も無ければ、貧乏人は試食コーナーで腹一杯食べるということを
毎日くりかえすだろう。

恥や外聞を取り払ったのが匿名性であり、Winnyだ。
443113:04/05/14 17:12 ID:QAWQV7hu
>>434
あと共産主義もやめろ、と付け加えてくれ
甚だ不愉快
444[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:12 ID:rjhDk5X9
特許の有効期限が20年なのに、著作権は50年。
どっちも期間を同じにしてからだな、話は。
445[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:12 ID:djE9czHE
>>431
なるほどね。チャンスは確かに増えるかもしれない。

でも必ずしも芸術的なものが売れるわけではない。
売れセンの物の稼ぎで売れない「芸術品」を食わせてることもある。

音楽だとオーケストラを使った録音にどれだけ金がかかることか。
それが売れないからと切り捨てるのも文化としてどうかと思うよ。
446113:04/05/14 17:13 ID:QAWQV7hu
>>440
ひろゆきは誰にも認められず、金も入らず
自己満足だけしか手に入らなかったのか
447[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:13 ID:RJfBoNYi
>>440
それは現時点で起きてることなのだが・・・
業界がこうしたほうが売れるんじゃね?っつって
たくさん売ってるんだけど。
大本の作品としてはその辺にたくさん転がってるような
ものなんだが。
448[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:13 ID:0B5daIqd
単純すぎる無理で恣意的な例えだな
449[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:13 ID:mV11i/4F
>>441
デジタルデータは無くなりません。
データ自体が傷つくこともありません。
450[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:13 ID:9RWzK1W2
>>437
必要か不要かじゃなしに著作権をどうするかは著作者自身の自由だというのが基本だろう
保持するのも手放すのも著作者の意志次第
これを問答無用に手放せというのは暴論
451[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:13 ID:djE9czHE
>>445
あぁ推敲してたら文脈的におかしくなった。「でも」はあまりきにしないで。
452113:04/05/14 17:14 ID:QAWQV7hu
>>441
長文乙

無形財産を有形財産にたとえてる時点で論証に値しない。
453[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:14 ID:fVbM2BWV
>>442
それをやってる、ものすごいおばさんを見たぞ。
試食を食いつくし、家族にも配っていた@しかも大量
454113:04/05/14 17:15 ID:QAWQV7hu
>>449
レコード会社はデジタルデータを傷つけてます
CCCDとかいうやつで
455[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:15 ID:DCBePhJW
>>113
リットン調査団の芸の質が高いって証明はまだぁ?
456113:04/05/14 17:16 ID:QAWQV7hu
>>450
著作権者には、著作物を公開する自由と
公開しない自由だけあればいいと思う
457[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:16 ID:nSURDjZ5
著作権者が既得権益に居座って権利の乱用に走るならそんなモン徹底的に無視だ。
458[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:16 ID:qzOifoln





   海 外 の P 2 P を n y 野 郎 で 乗 っ 取 れ ば い い





459[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:17 ID:9RWzK1W2
>>456
著作物の利用の許諾をする自由もある
460[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:17 ID:RJfBoNYi
>>441
例えが完全におかしいと思う。

そもそもこの問題をまったく別のもので例えようっていう発想自体無理が
あるんじゃないの?
例えないで考えてもらいたいね。

物事を例えるってのは、全体的に分かりやすくするためのもの。
今議論が必要なのは、具体的に何が問題があるのかを洗い出すことでしょ。
たとえが複雑すぎたかなぁ。
じゃあこうしよう。
今そこらじゅうに盗撮カメラやケータイ電話での盗撮が問題になっているワケだが。
それこそ別に減るもんじゃないでしょ。(顔が映ってたりしたら社会的地位を失ったりはするかも?)
でも、それをイヤだという人が居て、それをさせない権利は認められている。
今後、もし万が一共有だなんだの方針で著作権法を変えたとすれば、勝手にコピーされるのはイヤだ。という権利を著作者は失うのかな?
462[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:18 ID:fVbM2BWV
知らない人に、放置してる土地を使われたって、これから家建てる
んなら踏み固められて丈夫な土地になるからいいじゃん。
463[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:18 ID:CtUkaS6d
質が高いっていうのは、それを好む人とか手に入れたい人がとても多いということで
いいんだよな?
そうでなければ、すべて個人の好き嫌いだけの問題になる。
464113:04/05/14 17:18 ID:QAWQV7hu
>>459
あればいい、という未来形の話をしているのに
「・・・もある」と現在形で切り替えされても困るが

そんな権利、なくていい
465[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:18 ID:OcFhKh4c
>>441
そういう倫理的なもんじゃないよ。
著作権がわが言ってることは
結局自分の儲けの取り分についてだけ。
466[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:19 ID:GGQzkj/G
むちゃくちゃ甘い産業だからこそMステで音程すら取れない歌手が歌ってるわけよ
そんな車作ってみろよ、3日で倒産だよ。

アメリカのアイドルはそこそこ音程だけは取れるぞ。

とにかく甘いんだよ。金儲けの産業としてとらえるなら世界競争の中で甘すぎる。
厳しくて世界競争力があればどんなにコピーされても知名度も名声がまして余計に稼げるんだよ

467[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:19 ID:uW6pwMWw
>>441
やたらと長いが・・・、その喩えはおかしい気がするのでパス。
で、とりあえず要点はここだね。

>自分の作った音楽が勝手に知らない人にコピーされたくない。
>お金を払っていない人に自分の作品を使われたくない。

コピーされたくなくてもコピーされちゃうんだよ、デジタルデータは。
されたくなければされない手段で発表すればよい。もしくは発表しなければよい。
468[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:19 ID:fVbM2BWV
>>461
それは著作権とは違うだろ。肖像権とかプライバシーの保護まで
波及してるぞ。
469[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:19 ID:sikXIBMr
>441 winnyなどを肯定する人の言う言葉

これ、やめない?
著作権法・公衆送信権、第119条が既にあるわけで..
(無許可で「多数の人がダウンロードできる状態」にしたら違法)
Public Licensesを保有する者の配布は違法じゃないだから。

470[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:20 ID:RJfBoNYi
>>461
だから例えるのがおかしい。

その例えは逆に言えば、
「地球は誰のものでもない。みんなのものだ。なのになんで俺の土地がないんだちくしょー」
と言ってるのと同じこと。
世の中誰しもが100%納得できることなんてない。
よりベターなものは何かと考えるのが一番「ベスト」でしょう。
471[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:20 ID:0B5daIqd
コイズミもか!
472113:04/05/14 17:20 ID:QAWQV7hu
>>461
そんな反社会的な権利は奪っていいでしょう。
ていうか、現実に、著作者の意思とは無関係にベスト盤がでるみたいな
勝手にコピーされる現実があるんですけど。
473[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:21 ID:mV11i/4F
>>463
そうだと思う。

ちなみに音楽に限ってみれば、今はいい感じだと思う。
アマチュアでも、クラブでDJしてる奴でも、ネットなんかで情報が増えたおかげで
食えるようになったから。
474[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:21 ID:rhXVF993
>>446
ぴろきゆがいつ著作権を撤廃したコンテンツを作り出したんだ?

>>447
少なくとも対価は手に入る。名誉も作者のものだ。


こんな状況も考えられるぞ。
世の中クソのような作品があふれて、良い作品を探すのが一苦労。
そこで賢い奴がこう考えた。良い作品だけを探し出して値段を付けて売ろう!
こうして取捨選別業者だけが金をもらう世界ができあがる。
同じことをロハでやったら?そんな時間がないよ!
みんなでやったら?みんな好き勝手に評価していって結局選別できないよ!
475113:04/05/14 17:22 ID:QAWQV7hu
>>474
2chというコンテンツ
著作権は放棄してないがコピーフリー
>>468
うん。著作権とは違うよ。
でも、「減るもんじゃないもんは自由にコピーしていい。」ってことを認めると肖像権やその他知財権全般に影響を及ぼすと思うよ。
477[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:22 ID:9RWzK1W2
>>464
未来形というより君の個人的意見だろう
俺は個人的意見を言ってるんじゃない
事実、そういう権利があるということ
478[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:24 ID:RJfBoNYi
>>474
現在のインターネット社会でも同じようなことが起きてるじゃん。
YAHOOとかと同じ。
いろんなサイトを製作者には無料でまとめる。そこで広告収入を得る。
サイトを掲載されるほうとしては、利用者が増えるので納得。

これに何の問題があるんだろうか。
479[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:24 ID:rjhDk5X9
>>441
長い割にまとまりがなく、論点が見えません。
情緒的思考しかできない日本人特有の文章ですね。
こんなことでは、世界中からバカにされるだけですよw
小学校1年の春からやり直し!
480113:04/05/14 17:25 ID:QAWQV7hu
>>477
どっちでもいいよ。

事実の話なんかしてないのに
事実をいうのは頓珍漢すぎるってことをいってるの
481[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:26 ID:GGQzkj/G

基本的に創作、何かを作ってるやつは「より多くの人にアクセスされて自分のモノを
見て、聞いて、読んで貰う」ってのは最大の幸福だよ。
それが権利を侵されてる!なんて言う奴は小銭儲けの価値のない自称アーティスト群だろ。
価値はあっても素人の作品に近い価値。

自分のものを取られて真似された!なんて叫ぶやつもどっかで真似て作ってるのに
権利意識だけは高揚してる。
そんな権利を叫ぶならギリシャ彫刻からミケランジェロの子孫にお前は金を払うのかって話。
482113:04/05/14 17:26 ID:QAWQV7hu
456 名前:113 投稿日:04/05/14 17:16 ID:QAWQV7hu
>>450
著作権者には、著作物を公開する自由と
公開しない自由だけあればいいと思う

459 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:04/05/14 17:17 ID:9RWzK1W2
>>456
著作物の利用の許諾をする自由もある

↑ぜんぜん文脈がつながってない
483113:04/05/14 17:28 ID:QAWQV7hu
>>481
ディズニーはグリムの子孫を探し出して
莫大な著作権料を払うべきだな(w
484[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:28 ID:ac6n2GCd
>>380
質というのは、底面の広さによって支えられるピラミッドだから、それはないと思うけどね。
しかも、スタージョンの法則も存在する。
良質なモノの絶対量が欲しければ、産出量を増やすしかない。
485[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:29 ID:sWhmFJMj
┃            ....┃
┠┬┐┌┬┬┬┬┐  ┃      ┏ NEXT ┓
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┐┃       ┃  __  ┃ 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       ┃ヽ|・∀・|ノ┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃..      ┃ |__| ┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃      ┃  | |  ┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       ┗━━━━┛
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃   
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃      
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃         Λ_Λ . . . .: : : 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃        /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . :: 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃       / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . 
┠┼┼┼┼┼┼┼┼┤┃  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
486[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:30 ID:RJfBoNYi
>>481
そうそう。ほんとそう。
仮に自分の作品が他人に盗まれたとして、その作品が世の中に広く広まったとする。
でも本当の作者は「これは俺が作ったものなんだよね」って分かるし、回りの人に
言うことも出来る。
そいつが狼少年じゃなけりゃ「へぇー!これはほんとはあなたのものなんだ。すごいね!」
で成立する。
487113:04/05/14 17:30 ID:QAWQV7hu
>>484
創作コストの低下により、創作家はどんどん増え
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

きみのいってることと違いは無いよ
488[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:30 ID:rhXVF993
>>475
ひろゆきは場所を提供してるから名誉その他が手に入ってるんだろ?

>>478
一つ忘れてた。その選択結果ですら勝手にコピーされるんだから、
業者はうまく行きそうにないや。
489[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:31 ID:9RWzK1W2
>>480
著作者の自由に著作物の利用の許諾もあるってこと
490[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:31 ID:3nFXBZvJ
1億総パトロン化時代でいいじゃない。
無料で入手できる様々な創作物の中から気に入ったものだけに
金を支払う。本来そういったものだろ。
491113:04/05/14 17:32 ID:QAWQV7hu
>>488
2chはコンテンツですよ
2chと互換性のあるスクリプトも配布されてるよね
492113:04/05/14 17:33 ID:QAWQV7hu
>>489
おまえ日本語通じないだろ

ある・なしの話なんかしてねーんだよ!
493[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:34 ID:9RWzK1W2
>>492
ま、とにかく著作者の意志を不当に曲げられることには賛成できない
494113:04/05/14 17:35 ID:QAWQV7hu
>>493
だったら、レコード会社が著作者の意思に反して
勝手にベスト盤を発売したりCCCDにしたり
することに抗議しろよ
今後、原則的に著作物を複製できるのは著作者のみであるという部分や公衆送信権に手が加えられれば、
著作物で飯食ってる人間にも当然だが、著作物で趣味してる人間にも多大なる影響がでるなぁ。
他の人のサイトの絵勝手に持ってきて自分とこのトップ絵にしてもいいんだもんな。
496113:04/05/14 17:36 ID:QAWQV7hu
そうそう、モンゴル800が
自分たちの曲を着メロに使ってほしくないっていってたから
着メロ配信会社にも文句いえよ
着メロ配信会社に許諾だしてるJASRACにも文句言えよ
497[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:37 ID:rhXVF993
>>481
じゃあ自分の作ったものを一部だけ書き換えたものが出回ったとしたら?
それがいくら売れたとしても嬉しいか?俺のものだって素直に喜べるか?

>>491
言い方が悪かったかな?ひ(ryの著作物ではない。
互換スクリプトもひ(ryの著作物ではなかったはず。
498[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:37 ID:pBgmkCyC
音楽とかの作詞・作曲・歌手で共有ネットワークを蛇蠍のごとく嫌っている人ってほとんどいない気がするんだけど
著作権者の本音ってこっちな気がする。

共有ネットワークををけちょんけちょんに悪者にしようとしているのってRIAJとかJASRACとかの中間流通・管理業者。
499[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:38 ID:RJfBoNYi
>>495
それはいまいち短絡的でしょ。
碁で言うなら2手先までしかよんでないよ。
500[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:39 ID:9RWzK1W2
>>113
俺が言ってるのは

著作者の意志には著作物の利用の許諾する自由が含まれるんであって、それを
制限するような

> 著作権者には、著作物を公開する自由と
> 公開しない自由だけあればいいと思う

のような発想はそもそも意味をなさないということ。それだけ。
著作者には公表したりしなかったり、利用の許諾をしたりすることを決める自由がある。
501113:04/05/14 17:40 ID:QAWQV7hu
>>498
作詞家作曲家実演家でも、共有ネットワークに抵抗感もってる人のほうが
たぶん多いと思う
そういう体験をしないまま大人になっちゃったから
なかなかそういう意識にはなれないとおもうよ
502[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:40 ID:Cr/NPrjk
おまいら、GNUの思想はどう思うよ?
503[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:40 ID:sikXIBMr
著作権と、知的財産所有権と商法がごった煮で進んでる…

コピーをかなり危惧した発言が多いけど、そもそも日本に於いて
デジタルリソース販売で、ちゃんとビジネスをしている例が少ないから議論が
散っちゃうんじゃないかな?

店頭で商品という形で手に入れるのと、ネットでダウンロードし入手出来る物は、
内容(orポリモフィズム)は似てるけが、結果として味わう簡便性や利用形態は全く異なる。

今の日本のデジタル販売の著作物は、限りなく、ユーザのfair.useを奪おうとしているから
(複写も印刷も駄目とか、mp3やaviに変換しなければならないとか ..etc)
利用者の生活視点での、価値は低くなり続け、 -- 結果、売買評価が下落を辿るのではないかな?

 use net以前と以後では、消費者の生活様式そのものが異なるのだから。

例えば、AppleのiTuneはプロテクションかけつつも、コピー要素を取り入れながら販売を
行いつつも、ビジネスモデルとしては収益を上げている。
(iPodと相性が良い形で。 そう、これはNET-GAMEビジネスのスキームかもしれない。
、携帯コンテンツもそうなるかな?)

元来のパッケージビジネスをしている業界はもうすこし、ユーザニーズに近い形での販売を、
(適価・選択肢・利便性)、実行してから、批判する必要もあるのでないかと。
>>498
そりゃあそうだろ。
作り手のほうは、仮にCDが売れなくても曲が有名になればテレビやCMの出演依頼も増えて食ってけるもんな。
っていうか大きな口叩いちゃ居るがあの業界の中の構造や資金の動きはようわからんのだが・・・。
505[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:40 ID:rhXVF993
>>494
レコード会社が著作権者。
つうか、現状の制度が悪いかどうかと、
今後の著作権がどうあるべきかをごっちゃにするな。
特に>>493>>113の提案に反論してるのであって、現状マンセーとは言ってないだろうが。
506113:04/05/14 17:41 ID:QAWQV7hu
>>500
ほんと頭悪いな

ある・なしの話なんかしてないんだよ俺は。
許諾権なんか、ないほうがいいんだよ。
>>464にもそう書いた
507[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:41 ID:RJfBoNYi
>>497
共有ネットワークの中ではすべてのものがたくさん出回るのよ。
つまり一部が書き換えられたものも、自分の物もたくさん出回る。
それでどこに不満があるんだろう。

著作者が気に入らないのは、自分と同じようなものなのに相手の物はたくさん
出回り、自分の物はまったく出回らない、ということでしょ。

一部しか違わないなら、共有ネットワーク内では出回りかたに大差は無いはず。
>>502
ソフトウェアと音楽・映像・文章・その他とは別に分けて考える必要があると思うんだけどなぁ・・・。
誰だっけ?ソフトウェアを著作権法以外の体制で保護しようとしてたのにそれに異を唱えたのは。
509[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:42 ID:GGQzkj/G
>>497
なにか価値を付随してそっちが出回ったら、そのファイル、作品のほうが価値があるって事じゃないの?
そこに価値を付随してつけた奴も創作じゃん。
オマージュとかもそう。P2Pソフトだってそうだよ、何百種類とある中で
価値の付けあい合戦をしてる。アイディアは当然盗んでる。
最初に絵を描いたやつだってどこかで盗んで創作してる。
510[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:43 ID:9RWzK1W2
>>506
だから権利っていうのはそれ自体が妥当かどうかが問題なんであって
個人的な意見で左右されるものじゃないんだよ
511[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:43 ID:pBgmkCyC
>>504
音楽業界だとCDで食っていける人って1割にも満たないらしいですけど?
512113:04/05/14 17:43 ID:QAWQV7hu
>>510
意見をいってるんだよ!!!!!!!!!!
意見をいってるんだよ!!!!!!!!!!
意見をいってるんだよ!!!!!!!!!!
意見をいってるんだよ!!!!!!!!!!
意見をいってるんだよ!!!!!!!!!!
意見をいってるんだよ!!!!!!!!!!
>>506
許諾権が無いっつーことはアレだな?さっきも言ったけどお店でガンガン流そうが選挙運動で使おうが勝手に自分トコのサイトのトップ絵にしようが文句は言えないってことだな?
こういうのをファビョーンっていうのかな?(藁
そんなにピーコしたいならお国に帰りなさいよww
516113:04/05/14 17:44 ID:QAWQV7hu
>>513
店でガンガン流せば、プロモーション効果抜群じゃないか
選挙運動はちょっと問題あるな。
それは著作権法ではなく公職選挙法かなんかで規定すればいい。
517[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:46 ID:GGQzkj/G

Photoshopのコピーを「俺be」って書き換えて配ってる奴はいないよな
「俺be」製品にしても機能と中身一緒なのにな
518[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:47 ID:RJfBoNYi
>>511
そうとも言えるけどあながちそうとも言えない。
今の社会の「CDをたくさん出せば著作権で著作者もがっぽり儲かります」
という仕組みをえさに、たくさんの音楽学校やスクールなどがある。

プロと呼ばれる連中は、実は音楽学校で教えるという仕事がないと食っていけない。
つまり間接的にあまい汁をすすってるのはかなり多いって言うか著作者以外すべてw
519[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:47 ID:RJfBoNYi
>>517
オモロイw
520113:04/05/14 17:48 ID:QAWQV7hu
俺と糞(ID:9RWzK1W2)の会話

俺「ラーメンたべたい」←意見
糞「ここにカレーがある」←事実
俺「ラーメンたべたいといってるんだよ」←意見
糞「だから、ここにカレーがある」←事実
俺「ここにカレーがあるかどうかなんかどうでもいいの。ラーメン食べたいの!」
糞「君が何を食べたいとかじゃなくて、ここにカレーがある」
俺「そんなもの見ればわかるっつーの!俺はラーメンが食べたいの!」
糞「だからここにカレーが・・・」

521[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:49 ID:rhXVF993
>>507
どうして自分のが相手と同じぐらいヒットすると?
相手のほうが売り込みが上手くてより出回るかもしれない。

>>509
例えば、読みやすくしただの、文体を変えた、フォントを変えた、見やすくした、
語尾を変えた、一文だけを上手く改変した…そんなのが創作になるか?
現状ではどんなにアイデアを盗もうが、オマージュ、パクリ、パロディと言われようが、
少なくともその製作者がほぼすべてを書き直してるわけで。
522518:04/05/14 17:49 ID:RJfBoNYi
訂正。
著作者以外すべて、ではなく

見込み著作者と現著作者、というべきだな。
523[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:51 ID:uW6pwMWw
急流になってきたのでもう落ちるが、最後に感想文。

コピーを禁止したい人は業界関係者の気がする。プロかもしれないが芸術家ではないね。
芸術家は金儲けだとか、生活だとか、そんなところからは100億光年離れた地点で
表現活動をしているものだよ。
524[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:51 ID:GGQzkj/G
意外とそういうのには敏感でAdobeってのは守ろうとしてるんだよな
つまりnyやP2Pで完全にモラルがないわけじゃない。なにかある。

俺が歌いましたってmp3のタグを書き換えてWhiteAlbumをエンコして配ってるわけではない。
そんなのたやすく出来るはずなのに。Beatlesは守ろうとしてる。
525[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:51 ID:RJfBoNYi
>>521
今ある作品に色をつける作業は「付加価値」と呼ばれて、
現時点でもそれは普通のことです。

売り方が上手いというのも「付加価値」。
つまり作品を包括的にみた場合、正当な価値になるのですよ。
526113:04/05/14 17:51 ID:QAWQV7hu
456 名前:113 投稿日:04/05/14 17:16 ID:QAWQV7hu
>>450
著作権者には、著作物を公開する自由と
公開しない自由だけあればいいと思う
(という、意見)

459 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:04/05/14 17:17 ID:9RWzK1W2
>>456
著作物の利用の許諾をする自由もある
(こんな馬鹿にいわれなくても誰でも知ってる事実)
527525:04/05/14 17:55 ID:RJfBoNYi
なので、共有ネットワーク社会になった場合には、
いかにして「無価値」の作品に「価値(付加価値)」をつけるか、
というのが勝負の分かれ目、ビジネスモデルなんですよ。

例えば「この作品はパクりじゃなく、本当に私の作品です」と証明することも付加価値。
他人の作品に手を加えて改良するのも「付加価値」

だから食材が無料になったというだけで、どう料理するか、どう販売するかは
各人の自由であり、ビジネスを展開したい人にとってのポイントでもあるわけでしょう。
528[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:57 ID:rhXVF993
>>523
モノを創る人々は決して芸術家ばっかりじゃあないと思うんだが。

>>525
だから、じゃあ著作者はどうなるの?って話じゃないか。
529[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:58 ID:CtUkaS6d
モノ作りを職業とすることに否定的な人が多いのか?
530[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:58 ID:92iDo/ww
とりあえず113も悪乗りはやめれ。

俺は著作権の完全撤廃には反対だ。
というのは、ただ横流しをしている分際でえらい利益(9割以上?)を得ている
中間業者をインターネットを使った販促・販売でそぎ落とし、
著作権者に今以上の利益を提供するのが狙いだからだ。

しょぼい頭で考えてみるに、著作権を完全撤廃した場合、
インターネットに参加できない人やナローバンドの人、
ジャケ買いしてぇ! って人あたりにCDも結構な数が売れると思う。
しかし、このCD業者は著作権者に利益を全く還元しなくていいわけだ。
他にも色々あるんだが、長文杉なので止めるが、このあたりはどう考えてるんだ?
531[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 17:59 ID:GGQzkj/G
>>521
それはなに?労働力労働コストの話?
スピード感や容易さの問題はそれこそデジタル化が起こしてる現象でしょ。

主婦が自分の写真とってきて、ワンボタンで染みを消せる技術革新。
他人の作品のjpgを5枚レイヤーに重ねたらオマージュ、ものの2分だよ

そこはさ、著作権やなんかと関係のない技術革新の問題でしょうが。
あまりに簡単になったからプロのオマージュの価値が下がる。

B'zがぱくらなくても、エアロのトラックからバッキングだけ抜き出して
カラオケボックスで歌ったのを音質加工をワンボタンでして合成したら
B'z作品的なものが出来るわけで。それは技術革新でプロが食えなくなる話だよ。
そういうのも手間がかかったんだけど、それが誰でも簡単に出来ちゃう。
著作権とは違う問題。
技術革新で簡単になったから淘汰された産業も山のようにあるよ。
氷屋さんとかもそうだよね。冷蔵庫で氷作る意味が無くなった。
手間かけてつくってるのに!つってもそんなの話にならんよ。
自由と権利とは同義語なんだよね。
自由とは、福沢諭吉だっけな?が、英文を翻訳したときに使った自らを以って由しとする。という意味の言葉。
すなわち、自分でどういう風にするかを決めれること。という権利と同義語。
>>526もそう考えて読むと分かるかも。
533[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:00 ID:CtUkaS6d
苦労して作って、多くの人に好まれたら見返りが欲しい。
これを否定されたくないなぁ。
534[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:01 ID:AzaU9ojy
中間搾取、つまりレコード業界、CASLACなど
こいつらが金を巻き上げてる
著作者は著作権などあまり欲しいと思っていないんじゃない?
自分の権利じゃなくて自分にまとわりつく人たちが自分の放出する
甘い汁を勝手に独占的に吸うのを合法的にしてるだけだから

最後に、・・・P2Pは違うね
中央鯖を介するのは個人鯖のうpろだとなんら変わらない
うpろだ掲示板だって広い意味でのファイル共有といえるだろう
535[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:02 ID:RJfBoNYi
>>528
だから「著作」の概念の拡大をすべきと言ってるんですよ。

だって俺がオリジナルの曲を作ったって、99.9%以上他人の物まねですよ?
誰かみたいにドラム使ってベース入れて、そうだ管楽器も入れよう、コードは誰かが生み出した
こういうコードで。

この一つ一つに俺の著作なんてまったくありません。つまりどう組み合わせたか
という部分に俺が著作者と言える部分があるわけで。

コピーフリーの中では、人気が出るように工夫したり一部を変えたりすること、
それ自体が著作になるでしょ?
>>534
ISPという中間業者を儲けさせていますよ。
537113:04/05/14 18:04 ID:QAWQV7hu
>>530
俺もべつに著作権に反対してるわけじゃないよ。
ただ、方向性の話をしているだけ。
今すぐどうこうって話じゃない。

>>532
あの、そういう話じゃないんですが
意見を言ってるのに、事実を返すってのが根本的におかしいの。

たとえば

459 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 投稿日:04/05/14 17:17 ID:9RWzK1W2
>>456
著作物の利用の許諾をする自由もあるべきだ

こういうレスなら話はわかるんだよ(最後に「べきだ」の3文字を加えただけ)

538[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:04 ID:RJfBoNYi
>>536
いやいや、本来金の掛らないはずのところにコストが掛ることが中間搾取なので
ISP自体はいいんじゃないの?実際モデムに線つなげてもネットできないし。
539[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:05 ID:sikXIBMr
Winny作者の逮捕を受けて、Freenet 作者のコメント。
http://punto-informatico.it/p.asp?i=48152

イタリア語です。
540[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:05 ID:GGQzkj/G
苦労を無くすのが技術革新の本質でしょ

たとえばプロの報道カメラマンが3ヶ月張り込んでやっと何か取ろうとした瞬間
そこには素人がたまたま歩いてて写メールしちゃう。

技術革新でそんなプロの苦労はふっとんじゃうんだよ。

そりゃ3ヶ月の対価は欲しいよ、今までならその人だけが貰えてたけど
ちょこっと通り過ぎてた素人の600万画素携帯の写メールに負けちゃう。

今まで通り過ぎた素人がプロ用カメラを持ってる事はあり得なかったわけでさ。
541[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:05 ID:92iDo/ww
>>536
P2PでISPは困ってるけどなw
今より儲かるようなら新しい業者が出てくるし、
儲からないようなら自然淘汰が起こってくるし、
NTTの独占以外はあまり大した問題でないかと。
542113:04/05/14 18:05 ID:QAWQV7hu
>>533
否定してません。
543113:04/05/14 18:07 ID:QAWQV7hu
>>535
一部を改変すれば、それは二次著作物となり
改変した人「にも」著作権が与えられるが?

しかし、改変するためには著作権者の許諾が必要
なのが今の制度。
544[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:07 ID:OsXuNFX9
>>530
> というのは、ただ横流しをしている分際でえらい利益(9割以上?)を得ている

激しく疑問。
作品の原本を受け取ってから製品に加工し、販促活動や店頭への配送、
そして販売のコスト・・・何十人、何百人もの人が働いてるんだよ。
製造、流通、販売には莫大なコストが掛る・・・
それらを全て代行してる事を考えたら9割なんて安い物。

嫌なら自主制作、自主販売すればよい。誰も止めやしないよ。
545[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:07 ID:RJfBoNYi
>>533
見返りは金銭じゃなくてもいいじゃん、
ということでしょう。事実それに満足してる人は
山ほどいるし。
546113:04/05/14 18:08 ID:QAWQV7hu
>>536
ISPは無形財産を売ってるわけではない。
その証拠に、通信量には限度がある。
ny使いが増えただけで、かんたんにトラフィックが圧迫される。
547[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:08 ID:OsXuNFX9
>>534
自主制作&自主販売すれば?
苦労して作って、多くの人に好まれたら"金銭的"見返りが欲しい。
これを否定されたくないなぁ。
549[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:09 ID:RJfBoNYi
>>543
もちろんそうだが、俺が言ってるのは現時点では著作権に引っかかる
程度の「一部改変」ね。
550[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:09 ID:sikXIBMr
>>540

こーいうのは、写植屋さんがワープロに負けたのと同じような気がします。
付加価値と時代淘汰の問題はプロには付きものかと。
551[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:09 ID:CtUkaS6d
デジタルデータに変換可能なモノを作る職業がなくなるのかな?
趣味でやれってことで。
552[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:10 ID:RJfBoNYi
>>548
見返りは小額のカンパ金でもいいじゃん、
ということでしょう。事実それに満足してる人は
山ほどいるし。
553[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:13 ID:mV11i/4F
>>551
それでは食えない時代になったってことかも
554113:04/05/14 18:13 ID:QAWQV7hu
>>544
またループしてるし・・・工作員か?
> 作品の原本を受け取ってから製品に加工し、販促活動や店頭への配送、
> そして販売のコスト・・・何十人、何百人もの人が働いてるんだよ。
> 製造、流通、販売には莫大なコストが掛る・・・
少なくともこの半分以上は、ネットの発達によって不要になる
または不要になった
555[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:13 ID:GGQzkj/G
ny問題の本質は著作権で食えなくなってるのを食えるように無理矢理保護しようとしてる問題でしょ
食えなくなる方向性はどんどん進んでるのに現状維持をしようとするだけでも権利ばっかりの
がんじがらめな社会になっていく。権利権利言い出すといつかしっぺ返しでその罠に
溺れちゃうよ。

カナダが最近アメリカの製薬会社の権利を無視して薬を売り出したよね
本来薬で人を助けたいってのに知的財産で縛って高額にしてることで
薬が買えない層が出てくる。本末転倒。

国が知的財産の権利を無視したんだ。権利はあっていいけどがんじがらめの知的財産戦争は
よくないよ。
556113:04/05/14 18:14 ID:QAWQV7hu
>>549
いってる意味がまったくわからん
557[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:15 ID:OsXuNFX9
何度も言うが・・・

著作権管理団体を使うのが嫌なら自己責任で自己管理すればよい。
契約するしないは著作権者の自由だから・・・
たとえ契約しなくても著作権は創造者の物だからしんぱいは要らないぞ。

中間業者に中間コストを払うのが嫌なら何処にも所属せず自主活動すればよい
誰もそれを止めやしないし止められもしない。
只で配給したいと思ったら只で配給すれば良いし
有償を希望するなら楽天やヤフオクとか使えば済む事・・・

創作者がそれを望めばnyなんか無くても何でもできるぞ
インターネットは現状でもその機能を十分に満たしているから・・・
558LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:15 ID:GPzCxZxL
>>554
俺も何度も言わせてもらうが、ウェブの技術革命によりこれらの大半は不要になったよ。
それなのに今までの体制を固辞しようとする企業に対するユーザーの反発は必至。否定する気もないし、否定できない。
でもそれはあくまで流通機構の問題であって、著作権法の問題ではない。
"著作権者には、著作物を公開する自由と公開しない自由だけあればいいと思う"という話にはならないのだよ。
559113:04/05/14 18:17 ID:QAWQV7hu
>>557
メジャーデビューすると、自身がJASRACに信託してなくても
原盤権をJASRACに信託している会社に握られてるので
自動的にJASRAC管理曲になる
しかも自身はJASRAC非会員なので金はもらえない。
560[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:17 ID:rhXVF993
>>535
そういう変更なら大概は現行でも著作物だと思うけど…
例えばその音楽データからノイズを除去したものが別な著作者の名前で
出回ったら?


というか、何より自分が数年掛けて作り上げたものを、
何もしていない(あるいは本当に少しだけ何かやった)アフォが
ちょいとばかし改変して自分と同じ名誉を得ることに納得できるのか?
561[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:17 ID:RJfBoNYi
>>556
いやだから一部改変すれば著作として認められる現状は知ってるよと。
だけどそれはそれなりに制約がある。

コピーフリーの中ではほんのちょびっと変えただけでも、
これは俺が著作した部分と言えるじゃんってこと。(変えなくても言えるが)
それでも問題は無いでしょって話。分かりづらいか。
562[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:18 ID:9RWzK1W2
>>537
君の言ってることは、ある殺人者が自分の都合に悪いから殺人罪をなくそうと
言っているようなものだ。殺人は誰がなんと言おうと不法行為だ。意見などど
うでもいい。

許諾をするかしないかを侵害することも不法行為だ。
563[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:18 ID:mzwS9kGi
音楽で言えば、好きなアーティストのライブに行きたいと思う人はそれなりにいる。
ライブはコピーしてP2Pで流すことはできないのだから(ライブビデオではなくライブね)、
課金は確実。

また、海賊盤やネット配布の不可逆圧縮の音源ではなく正規盤を購入したいという動機もいくつもあって、
好きなアーティストだから本物を手に入れたい、あるいは購入によってチャートを上げたい、
資金面で貢献したい、正規盤独自のブックレットやイベント参加権などの付加価値が欲しいなどなど。

モノを売ることからサービスを売ること、さらには経験を売ることへと経済が変わっていくという
話もあり、高度に裕福になった社会では、生活を維持し、モノをたくさん買い揃えるだけでなく、
精神的豊かさを与えてくれるような特別な経験が無ければ満足しない。
MP3音源をPCの前に座ったまま手に入れて聴くという無味乾燥な行為が、ライブに行ったり
正規盤を手にしたりすることの感動と置き換わることはないのではないだろうか。

だから、安価なDL販売という方向は、著作物の楽しみ方としては副次的なものに
終わるんじゃないかと思う。
564LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:19 ID:GPzCxZxL
今現在の著作権法に於いては、商業主義的なクリエイターになる権利も芸術主義的なクリエイターになる権利も両方保障されている。
なのに何故君らは芸術主義的なクリエイターを強制し、商業主義的なクリエイターを排除しようとするのか。

>>562
正直言いたいことが分からない。アホ高2にも分かりやすいように説明して!
565113:04/05/14 18:20 ID:QAWQV7hu
>>558
ならないよ。だって、それとこれとは全く別の話だから。

コピーするのも、改変するのも、本来は自由なんだよ。
それを、制限したがったのが、出版社。
あたりまえだよね、他の会社が同じものを出版すれば
利益が減るんだから。
でも、出版社はもういらないんだよ。
だから著作権もいらない。
566[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:20 ID:RJfBoNYi
>>557
今はそんなことを話しているのではなく、
「著作者」ではなく「著作権」のせいで中間コストの掛らない創造物が享受できない
という話。
567[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:20 ID:OsXuNFX9
>>552
それを望む人はそうすれば良い。
無料HP会社や窓の森、ベクターみたいなシステムは常に彼らの味方だぞ

でもそれを望まない人も多く存在するのも事実
彼らは自らの意思で配給会社や保護機関と契約している。
他人が文句を言う筋合いは無い
568113:04/05/14 18:21 ID:QAWQV7hu
>>556
> コピーフリーの中ではほんのちょびっと変えただけでも、
> これは俺が著作した部分と言えるじゃんってこと。(変えなくても言えるが)

部分については、今でもいえますが?
569[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:21 ID:GGQzkj/G
>>560
あんたは違う所に腹が立ってるんだよ

>何より自分が数年掛けて作り上げたものを、
>何もしていない(あるいは本当に少しだけ何かやった)アフォが
>ちょいとばかし改変して自分と同じ名誉を得ることに納得できるのか

これはさっき書いたとおり、その道20年のプロのカメラマンが素人写メールに負ける時代なんだよ
今までだったらプロはプロ用のカメラをもってたし、現像もプロ用のコネクションがあったし
それを売り出す、届ける流通にもコネがあった。

それが素人が写メールしてサイトにアップしただけで負けちゃうんだよ。
あんたが怒ってるのは技術革新へのいかり。
570[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:22 ID:rhXVF993
>>555
薬は特許だと思うが、いったいどこのバカが何億もの赤字出して開発せにゃならんのだ。
世の中がみんなイイ人だらけならうまくいくかも知れんがな。
571113:04/05/14 18:23 ID:QAWQV7hu
>>582
きちんと反論ができないからってわけのわからないことをいわないでくださいね。
572LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:23 ID:GPzCxZxL
長篠の戦いで織田鉄砲隊にコテンパンにされた武田騎馬隊みたいなもんだねェ。
時代は変わるのだよ。
573[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:24 ID:GGQzkj/G
>>570
何十億もかけて作った特許の薬をカナダって国が踏みにじったわけです
今もめてるけどね

音楽のCDと一緒で安くしろと。
574113:04/05/14 18:24 ID:QAWQV7hu
ごめん
>>565の「著作権もいらない」は
「許諾権(複製権)もいらない」におきかえてくれ
575[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:24 ID:RJfBoNYi
>>560
そのノイズ除去だけ、っていうのも「付加価値」として認められていいんじゃないかと
俺は思うけど。ノイズを消してないオリジナルがそのせいでまったく認められない
っていうなら問題だけど、コピーフリーの中ではそういうこともないでしょう。
ノイズの多い低ビットレートの音楽だって普通に聴けてるし。

まあ今の段階で、心情として考えれば納得いかない、と思うのかもしれないけど
どうだろうね。それは人によるし。
相手と同様に自分も名誉を受けられるなら、別にまあいいかと考える人の方が
多いんじゃないかなあ?
もちろん誰しもが納得いく考えってのは存在しないからさ。
576[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:24 ID:OsXuNFX9
>>559
メジャーデビューしなければ良いだけ。

自分でプロダクション立ち上げればよいだろ?
自社ならばJASRACに所属するしないは社長の自由だから・・・
577LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:24 ID:GPzCxZxL
>>570
特許権は知財権に含まれないの?
578[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:25 ID:fvcrIKDf
スター・ウォーズシリーズはインディーズだったりする
579[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:25 ID:rhXVF993
>>569
漏れの言ってるのは、その場にたまたま居合わせたイパーン人がプロカメラマンより
いい写真をとることじゃなくて、
その場を通らず、写真なんて取る気のないヤシが、プロの(あるいはその通りすがりの)
写真を自分のものとして利益を吸い取れるってこと。
580[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:26 ID:92iDo/ww
>>562
ファイル共有ソフトの話で殺人みたいな重犯罪と比べる奴がいるけど、
ファイル共有ソフトの利用者は少なく見積もって100万人だよ?
実際にはもっと多いはず。
そんな数の人間が一気に殺人しだしたら・・・要は例えにならないんだよ。
581[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:26 ID:WX8BGZ5W
全然関係無いけど
2ちゃん絡みに名誉毀損なんかで
裁判に勝利できれば、その弁護士は大金星だね
有名になって、独立して、お金持ちになれるね
582[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:27 ID:RJfBoNYi
>>568
いやだから「ほんのちょびっと」よ。音程を半音あげましたとか。
現時点ではなん小説同じじゃだめとか色々規定があるでしょ。
ていうかこれは言葉の伝わりかたの問題なので気にしなくても問題ないです。
583LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:27 ID:GPzCxZxL
>>580
じゃあ駐車違反だなw
584113:04/05/14 18:28 ID:QAWQV7hu
>>582
そんなの改変といえるのかどうか・・・
まあ、いいたきゃ言ってもいいんじゃないでしょうか。
585LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:28 ID:GPzCxZxL
>>584
いやいや、それが改変じゃないとするのならばあなたの考える改変ってどういうものなんですか?
586[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:29 ID:92iDo/ww
>>583
自分の家の前に駐車されたらどうよ?
587[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:29 ID:qz9bGph+
著作権論議で意図的に抜け落ちさせられるのがパブリックドメイン

>パブリックドメイン(Public domain、略してPD)とは、
>公有財産という意味で、著作権を放棄した、
>もしくは著作権の切れた著作物のこと。

創作者の保護と対価の保証は、元来より優れた創作物を世に
出し、それに刺激を受けた誰かがまた新たな創作という文化の
継承と相乗効果のサイクルを制度的に保証しようというもの

著作権者(創作者)にとっても安価に広く流通されることと
一定の身分的、財産的安心感とが両立されることが最も望まれる
ネットは最も適した媒体であるのに現行制度は逆向きなのが残念
588[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:29 ID:eRoY0XfV
歯医者に例えると
虫歯を治す薬が開発されたのに
歯医者の仕事がなくなるから
その薬を法律で取り締まると
いうことだろ
589113:04/05/14 18:29 ID:QAWQV7hu
>>567
彼らの意思が社会の利益に反するなら
文句をいってよい
590[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:32 ID:92iDo/ww
>>589
文化享受の権利・文化保護の義務
でどうでしょうか?
591[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:32 ID:RJfBoNYi
>>584
あ、いやだから
現時点ではそんなの改変といえないことでも、
コピーフリー世界なら改変といえるでしょうってこと。
同じでもいいんだから。
592[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:32 ID:GGQzkj/G
>>579
んーいろんなケースがあるけど、そのプロが取った写真を「俺が取った」って
いって見ちゃってるわけじゃないでしょ。
nyの中でもその人の作品、その著作者に対する敬意はある。
ただ金にならない。

ここが崩れないのはある意味不思議なんだけどね。それをかっさらって
nyのコミュニティーは俺が撮ったといって名前を変えて金儲けしようと
してるわけじゃない。それも技術的には簡単に出来るんだけども。

593[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:32 ID:rhXVF993
>>575
ノイズのないバージョンが簡単に手に入って、
ノイズのあるバージョンがなかなか手に入らないとしたら、
どっちも公平に名誉を受けれはしないだろ。

たとえ公平あるいは自分の方が上だったとしても、
自分はそれを作るのに誠心誠意本気で創ったというのに相手はどうだ?
まあいいかぐらいで諦められるとは思えないがね。
594[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:33 ID:92iDo/ww
>>588
郵便会社が、電子メール使われたら商売あがったりになるから禁(ry
595LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:33 ID:GPzCxZxL
>>586
ん?ファイル共有より駐車違反のほうが罪が重いというのかね?
じゃあ、君ンちのトイレで見知らぬ人がンコしてたら?
596113:04/05/14 18:34 ID:QAWQV7hu
>>590
もっと噛み砕いていってください。
政治家の答弁じゃないんだから。
真に遺憾です。

597[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:35 ID:hT39qec0
>>581
テレビに出まくりだろうね
プロジェクトXだね
その時歴史が動いただね
いいとも出演だね
行列のできる法律事務所で、橋本弁護士のポジション奪えるね
598[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:35 ID:92iDo/ww
>>595
しかえしにそいつの枕元でしてやるよw
599[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:35 ID:OsXuNFX9
>>589
文句を言うのは自由だが・・・

> 彼らの意思が社会の利益に反するなら

社会の利益って観点から考えると・・・
有償方式の方が経済が回転して多くの人生活費を得る
経済が回転すると税収も増えるので社会利益になるぞ

対して万引き只厨の暗躍は経済を空転させ経済にダメージを
与える社会悪ですね。
600[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:37 ID:GGQzkj/G
nyの中にも著作者にたいする敬意はある
それはブランドとも言える、ブランドを生みだしてそれを普及させてるんだから
やっぱ著作者は偉い。腕がある。ファイルはcopy出来てもブランドって価値は
copy出来ないんだよ。だから「俺be Photoshop」ってファイルを作ることはしないし
そのPhotoshopをヤフオクで売って儲けようとしてるわけでもない。
そういうがめつさの極みじゃないところが面白い。
601113:04/05/14 18:37 ID:QAWQV7hu
>>599
利益を出すには無許諾でばんばん流通させたほうがいいんですけど
602[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:38 ID:92iDo/ww
>>599
だから、万引きじゃなくて立ち読みだっつーの。
603[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:38 ID:CtUkaS6d
>>599
たしかに、万引き只厨がはびこるよりもヤクザに金が渡って、
ヤクザが豪遊する方が経済としてはプラスだな。
604[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:38 ID:RJfBoNYi
>>593
もちろんそうだけど、問題はその苦労して作ったという人の作品が
ホントにその人の著作と言えるかっていう話ですよ。
苦労して創ったとしても絶対に90%以上は誰かの真似なんですよ。
誰もやってないことをやったらそりゃ天才レベルだからね。
むしろ広く真似されるべきでしょ。

つまり苦労して創ったとしても所詮真似なんだから、それを他人に
真似されてもとやかく言う必要もないんじゃないかという話。
605[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:38 ID:ZiBAWNdn
そんなことより>>1の鼻毛はどうなのだろうか。
口ひげをたくわえるのは構わない。だが鼻毛はいけない。どうなっているのか。
そもそも、その口ひげに鼻毛が連結している。これではどこまでが口ひげで、
どこからが鼻毛なのかが判別つかない。ナチュラルに見るに耐えない。そのひげ
全てが鼻毛に繋がっている時点で、神聖な板を激しく汚染しており、住民を非常に
愚弄している。
さらに許しがたいのは、平時も鼻息が荒いことだ。何か常にスースーいっている。
何より息を吸うたび吐き出すたび、その長い鼻毛が穴の入り口を出たり入ったり
している。それは何か。私に対する挑戦か。
今後も良好な板状態を維持するためには、可及的速やかにその鼻毛を切るべきだ。
いい歳して鼻毛ピロピロしやがって。酷すぎる。菅直人辞任とどっちが大事だと
思っているのだ。それとも全てのひげは鼻毛に繋がっているとでも主張したいのか。
その鼻毛はローマか。鼻毛は三日にして成らずか。そんなものは断じて容認できない。
古代西洋史をコケにするのもほどほどにして欲しい。
人道的に許されない行為だ。相変わらず奴らは自由に出たり入ったりしている。
それはいったいどのようなコンセプトで設計されたスレッドなのか。そもそもの
スレの意図が分からん。それも大部分がだ。小癪な。ええい、誰ぞ毛抜きを持って来い。
ものの五分で全て整理してやる。マジでいい加減にしろ。
606LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:38 ID:GPzCxZxL
>>599
113のおつむじゃ理解できないってw
607[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:38 ID:OsXuNFX9
>>601
有償ならね・・・無償では利益にならんだろ?
608[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:39 ID:rhXVF993
>>592
そりゃ簡単だ。上の方でもあったけど、「俺be」なんてソフト欲しい奴はいない。
けれども、俺dows、俺ffice、俺pdfなんて世界になったらどうだ?
ソフトが有名だからいいが、無名になったらどっちがオリジナルか判断つくか?
いつのまにか「俺」ブランドができていてもおかしくない。
まぁそもそもnyでやっても意味ないし。
609LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:39 ID:GPzCxZxL
>>607
文化的利益のことを言いたいらしいよ。
しかし理想主義者と話すのは疲れるねぇ。
610113:04/05/14 18:40 ID:QAWQV7hu
>>607
他で利益をあげるという方法もあるよ。
ソニーなんかは、無償じゃないけど、
CDウォークマンを赤字で売って
売れば売るほど損をする値段で売って
さらに、CDのライセンス料も無料にして
そうやってCDを普及させたんだよ。
611[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:41 ID:OsXuNFX9
>>602
そこが立ち読みを許可してるならね・・・
許可を得ずに包装破って立ち読みしたら最悪器物損壊になるぞ
612[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:41 ID:+qs6NXyz
若き熱血弁護士と
2ちゃん名誉毀損裁判の話しようぜ
613[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:41 ID:CtUkaS6d
金が欲しい制作者 VS タダで手に入れたい貧乏人

これだけのことですよ。
中間搾取がどうのこうのいってる奴なんて極少数。
614[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:42 ID:rhXVF993
>>600
それは敬意じゃない。敬意だというのなら小学生からやり直してもらいたいところだ。
だいたいnyん中で自分のブランド作ってもクソの役にもたたんだろ。
自己顕示欲すら満たされない。
615[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:42 ID:GGQzkj/G
Vectorなんて凄いよね

何万行とあるプログラムが平然と無料で配られてる。
会社で雇ってみろよ、幾らかかるんだって話。

そういう事をやる人もいるんだよね。創作活動が金とは関係なしに続いていく
と信じられる。
無償だからってソフトのレベルが落ちてるかっていうと、そうでもない。
創作意欲の競争がありアイディアをパクリパクられでよりよいものが出来てくる。
616[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:42 ID:RJfBoNYi
世の中の作品、例えば音楽に著作がなくなったとしても、
ウタダヒカルの曲を「俺が歌いました」っつって広めるより
ウタダが「私が歌いました」って言ったほうが圧倒的に評価が高い。
嘘なんてすぐ分かるし。

俺が歌ったとうそをついても、「ほんとは誰なんだろう」となるから
結局本人に還元される。何の問題もない。
617[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:44 ID:92iDo/ww
>>611
いや実際立ち読みできる店の方が多いから。立ち読みできる書籍の方が多いから。
立ち読みできないようにしたら売れなかったから自然にそうなったわけで。
そりゃ立ち読みしただけで買わずに満足する人もいるけどね。
で、立ち読みさせた方が確実に多くの人の目に入るわけで、
そりゃぁ少しでも多くの人の目に入る方がいいだろう。
618113:04/05/14 18:45 ID:QAWQV7hu
>>617
池袋のジュンク堂なんか、立ち読みどころか
座って読むための机と椅子があるな
619[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:46 ID:92iDo/ww
>>618
難波にもありまつ。
620[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:47 ID:OsXuNFX9
>>610
> 他で利益をあげるという方法もあるよ。

ソニーはソフト販売もやってるからね
でもせっかく赤まで出して作り上げたCDはコピー厨によって・・・
CDライセンスをしっかり抑えておけばコピー地獄に落ちなくても済んだのに
621LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:47 ID:GPzCxZxL
ところで、音楽CDのクリエイターに行く報酬は5%ぐらいだ。って聞くけどさ。
この"クリエイター"ってドコからドコまで含めるの?
歌謡曲なら、まず歌手は当然居るだろうとして、作詞家、作曲家、それに曲の演奏家、あと音の調整とかするような仕事の人。
とりあえずこれぐらいは思い浮かぶんだけど、テレビや雑誌なんかを見てると、作詞作曲家はレコード会社所属のような風にも見えるんだけど・・・
内情が分からないんだけど、誰か知ってる人居たら教えて〜。
622LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:48 ID:GPzCxZxL
>>618
三宮のセイデンにもあるよ〜。
ムダに恩義に感じてあそこで買える本はなるべくあそこで買っていたりw
623[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:48 ID:CtUkaS6d
立ち読みじゃなくて、複製して持って帰れるという方が近いぞ。
624113:04/05/14 18:49 ID:QAWQV7hu
>>620
今度はいままでと逆をやればいいんだよ
ソフトを格安にしてハードを売ればいい。

インターネットでブロードバンド化を促進したのが
大手のコンテンツ配信サイトではなく
WinMXやWinnyだって話は誰でも知ってるでしょ。
だったら、なんで自分たちでやらないの、ってことさ。
625[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:49 ID:92iDo/ww
>>620
なぜCD-Rなどという規格があるの? 規格を作ったのは誰?
コンテンツ制作側が製作コストを下げる為に作ったモノでしょ?
コピーしにくく、製造コストが高い=利益率は少ないがコピーされにくい
コピーしやすく、製造コストが低い=利益率は高いがコピーされやすい
これは表裏一体であって、どちらかだけを取る事はできない。
626[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:50 ID:mV11i/4F
mp3プレイヤー
627[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:50 ID:RJfBoNYi
>>621
ミキサーとかは、売り上げに関係なく一回数万〜で仕事する。
演奏者もバックミュージシャンは一回いくら。
印税は歌手とか作詞作曲とか。
628113:04/05/14 18:51 ID:QAWQV7hu
>>621
いろんなケースがありすぎて一概にはいえないです。
作詞家作曲家は大抵はフリー。
作詞家作曲家がシンガーソングライターなら
そりゃどっかのレコード会社に所属してることがおおいわな。
629[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:51 ID:OsXuNFX9
>>624
ソフト制作者が日干しになりますが・・・
630LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:51 ID:GPzCxZxL
ミキサーやバックミュージシャンにお金を渡しているのは誰なの?
631[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:52 ID:liBrg+AC
ですから、フリーネットという現実がある限り単純なデジタルメディアの著作物は
保護のしようがない、また、PCのコピー機能、メッセンジャー、メール送信機能、
高速回線化はこの違法コピー行為をあたりまえのものとして促進し加速する。
これに抗うには啓蒙しかないのだが、そんなもので人間の好奇心や欲求が止まる
訳が無い。

■映像、画像、音楽、テクスト、等の元来PC上で動くことを前提にしないカテゴリーの
著作権物は今後インターネット上での著作権保護が回線の高速化に伴い、また
「ネット上の違法著作権物の摘発が極めて非常に困難な匿名P2Pの発達に従って」
保護を唱える意味がなくなる。

インターネット上で保護できないのなら、インターネット上では別のやり方での著作権のあり方を
模索するしかない。


■これに対して、PC上で動くことを前提に作られている著作物は保護の方法が
まだある。オンラインでの認証がそれ。オンラインゲームはクラックされてもそのパスワードを
使いまわす違法行為そのものを監視することで、即通報出来る。
632[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:52 ID:rhXVF993
>>604
真似にも本来労力は要る。
真似だと考えても結局は同じこと。
安易でない真似をみんなは創作だと言う、それだけの話だよ。

>>615
そのうちどれぐらいの製作者がそのプログラムが利益に結びついているか
考えたことは?それにどれぐらい時間を費やしているか考えたことは?
633113:04/05/14 18:52 ID:QAWQV7hu
>>629
儲かってるセクションから利益を回せばいいじゃん。
CDウォークマンを作ってた工場の人は日干しにされたわけ?
634[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:52 ID:OsXuNFX9
>>630
普通は所属プロダクションでしょ?
635[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:53 ID:mV11i/4F
作詞作曲する人が年間ノルマで契約してることもあるよ。
636[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:53 ID:CtUkaS6d
初期投資分を回収したいと思うはずなんだけど、売り上げから回収するのは
搾取になるのかい?
637[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:53 ID:RJfBoNYi
>>630
色々だけど、レコード会社からミュージシャン所属の事務所に金が行って、
事務所から金がおりるってのが一般的か?
フリーだったらレコード会社からかな。
638[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:54 ID:Sy8LI4Ez
>>616
技術の進歩は、その概念も覆すかもね。。
当人が出てきたら「本物」と思うしか無いが、歌や写真集その他の物は見分けが付かなく
なる時代が来るかもなぁ。。
リアルタイムのボイスチェンジャーでテレ倉のサクラが、筋肉ムキムキの野郎でも気付かれないかも(w
639113:04/05/14 18:54 ID:QAWQV7hu
>>632
プログラマが勝手に発表してるのだから
そんなことは考える必要はない。
640LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:54 ID:GPzCxZxL
じゃあ、その5%ってほぼ全て歌い手さん側にいってると見ていいの?
641[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:55 ID:OsXuNFX9
>>633
ソフト専門会社が日干しになるちゅーこと
ソニーだけが生き残れば良いってもんじゃないでしょ?
642LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:55 ID:GPzCxZxL
もひとつ。その5%は所属事務所に行ったお金の合計?
それとも本人に行ったお金?
643[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:55 ID:RJfBoNYi
>>638
それはそれでいいんじゃないかね。
そんな手間を掛ける部分にお金が集まるっていうことで。
644113:04/05/14 18:56 ID:QAWQV7hu
>>641
コンテンツがなくなったら困るのはIT業界なんだから
IT業界が保護すればいいって話
645[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:56 ID:VsKxJxjq
厨な発言する。ごめん、
ジャンプとか売れ続けてるのはやっぱり220円(?)て言う
お手ごろな値段からなんだろうな・・・
ジャンプがnyやp2pのせいで売上げ落ちたって聞かないしな
いくらnyで流れてても買うもん。
クソかもしれんCDやゲームに3000円以上も払ってられるか!
もうこねーよ!うわぁん
646[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:57 ID:rhXVF993
なんか本気で考えてる人には悪いんだが、

一度も本気で作品を創ったことのないヤシ+ハードウェア製作者
       vs
ソフトウェア製作者・経験者

って感じがしてきてヤになってきた…
647[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:57 ID:CtUkaS6d
デジタル化できるものの制作を職業にしている人があまりも多すぎるから、
新技術によって廃業しなければならなかった過去のさまざまな職業の歴史とは
別に考える必要があるだろうな。
規模が違いすぎるよ。
648[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:58 ID:mV11i/4F
>>647
それはそうかも。スピードも段違いだし。
649[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:58 ID:RJfBoNYi
>>645
いや重要な発言だ。

しかしそこで重要なのは
ジャンプは値上げするたびに売り上げ部数が減っているというところ。
650[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:58 ID:liBrg+AC
と、上に書いたデジタル証券システムのようなものが出来ると、ある人たちが
心待ちにしていたコンテンツが誕生することになります。

FTTH化を進めるISPの方々ですね。

トラフイックの問題をP2Pの性にする馬鹿がよくいますが、これは嘘。
nyのトラフィックが増えている原因はキャッシュを即消してしまう人間の性で
トラフィックの分散がうまくいかないためです。

合法的でタダで魅力的にアニメなどをいつでもオンデマンドで見られるP2Pが
あれば、キャッシュを消す必要など無く、ネットワークの負荷も分散し
トラフイックは抑制されるでしよう。

651113:04/05/14 18:58 ID:QAWQV7hu
>>647
その代わり、まだパソコン使えない人も大勢いるから
時間的猶予はある。
652[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:58 ID:OsXuNFX9
>>644
IT業界もコンテンツ売価が安いと日干しになりますよ・・・
653LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 18:58 ID:GPzCxZxL
>>645
もちろんそれもあるだろうけど、CDやゲームはその媒体じゃなくてもいいって人が多いからなんじゃないかな?
例えば、ジャンプがPDFで雑誌より安く売られてたらどうする?まあ、その度合いにも寄るだろうけど雑誌の売上に影響はあんま出ないんじゃないかなぁ。
654[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:58 ID:fpdgGw0x
>デジタル化できるものの制作を職業にしている人があまりも多すぎるから、
そうかね?
そんなに多いか?
655[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 18:59 ID:J43nzk24
俺の予想通りの展開。さすが俺様w
656113:04/05/14 19:00 ID:QAWQV7hu
>>652
なんで?
理由がわかりません
657[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:00 ID:RJfBoNYi
>>642
細かいことは忘れたが歌うだけだと5%も貰えない。
契約方法もまちまちなのでこうということも出来ない。
駆け出しのミュージシャンは給料制でやってることが多い。
ググれば分かる話。
658[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:00 ID:OsXuNFX9
>>645
その代わり看板作家以外は悲惨な生活状況だけどね
659[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:01 ID:92iDo/ww
とりあえず、まずはじめにFMF(Free Music Foundation)を作って、
この音楽はフリーでアレンジもしていいけど、アレンジしたやつも同じようにフリーだからね。
みたいなライセンスを作って、話はそこからだな〜。
660[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:02 ID:rhXVF993
>>644
製作者はいくらでもいるんだろ?
保護されるわけがない。ってかIT業界のほとんどが著作者だと思うが。
661[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:03 ID:RJfBoNYi
>>658
そうそう、そこが今の問題点だよね。
きちんとした販売網ももってこそ、著作権が生きるのであって、
販売網のない人間にとっての著作権なんてものは
障害以外の何者でもない。
662113:04/05/14 19:03 ID:QAWQV7hu
>>650
あ、IT業界っていう言い方がまずかったかな
通信会社とか、ハードウェア会社とか、そっちのほう
663[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:04 ID:CtUkaS6d
>>654
じゃ、訂正。

デジタル化できるものの制作や流通や販売を職業にしている人があまりも多すぎるから、
664[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:06 ID:n18pYc18
CDを横流しするだけで金が貰えるおいしい職業を
みすみす潰すわけにはいきませんからね
665[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:06 ID:WNV93WpA
マンガは紙の方が圧倒的に読みやすいからな
666LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 19:06 ID:GPzCxZxL
なんでもデジタル化すりゃあいいってもんじゃないよ。
本は本であるからこその価値があり、新聞も新聞であるからこその価値があり、絵も額縁に入っているから価値があるものと考える人も居る。
ま、そう考えない人も多数居るんだからそういう人の為に別の流通ルートを用意したほうがいいのは確かだろうけどね〜
667[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:07 ID:VsKxJxjq
JASRACってどっからの天下り多いの?
俺がんばって勉強して大学入ってソコ潰すよ。
668[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:07 ID:OsXuNFX9
>>656
IT業界がハード企業だけで構成されてるとお思いですか?
ソフト系のIT企業だって存在する。

ソフトが有るからハードが売れ、ハードが売れるからソフトが売れる
その一方のITソフト系企業がソフト安値で失速すればハード販売にも
確実に影響する。

コンテンツ提供もそう
企業がコンテンツを提供するのはそれでもって利益を得るため
コンテンツの利益が下がれば当然その事業は縮小していく
事業が縮小すればそれを走らすハードの意味が縮小し売れなくなる
669[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:08 ID:rhXVF993
>>662
昔はそうだったんだけどね。ソフトウェアに著作権が認められていなかった。
結局ソフトウェアはハードウェアと抱き合わせ販売。
各社も自分のところのハードウェアでだけ動くソフトを作らなきゃ
ハードウェアが売れないから互換性もクソもなかった。
670[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:08 ID:fpdgGw0x
>>663
いやー、それでも、そんなに多いか?
エネルギー需要が石炭から石油に変わったときの、炭鉱労働者のほうが多くない?
671[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:09 ID:pTYhrTto

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20031022103.html
「われわれは違法ダウンロードと戦う。訴えるつもりも、無視するつもりもない。
競争するつもりだ」とジョブズCEOは述べた。

簡単で、超格安で、高品質で、且つ創作者に貢献できて法的に後ろめたくないシステム
を確立すれば・・・って無理かw
672[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:10 ID:RJfBoNYi
>>667
潰すなら、プログラム勉強して47氏に協力したほうが早いよw
673[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:11 ID:OsXuNFX9
>>662
通信会社が儲かる?
帯域確保競走の為の設備投資で青色吐息ですよ
だからと言って更新の手を緩めれば即死。
自転車操業のキャリアが大半ですよ
674LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 19:12 ID:GPzCxZxL
>>673
バックボーン管理してるような会社はトラフィックが増えてウハウハなんだろうなぁ・・・。
675[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:13 ID:OsXuNFX9
>>667
頑張るなら総務大臣か総理大臣を目指した方が良いぞ・・・
事は法律次第なんだから。
676[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:15 ID:OsXuNFX9
>>674
バックボーンも同じ
安い価格で大容量を安定供給できないとあっという間に衰退しますよ
ここもまた設備更新の手を抜けない自転車相互兪
677LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 19:15 ID:GPzCxZxL
大臣になるにはどうしたらいいんかな〜。
いい大学行って、いろんな方面に友達やコネを作っておくとか?
678[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:15 ID:OsXuNFX9
>>676
ごめんタイプミス
自転車操業
679[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:17 ID:fpdgGw0x
音楽業界に限っての話だけど。
著作権が認められなくなると困るミュージシャンって、そもそも、たいしたことないような。
その周りの産業を守る為の法なら、いらないような・・
680[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:18 ID:rhXVF993
>>676
みかかとかいう企業は儲かってるらしいと昔聞いたぞ。
昔に設置したファイバと圧縮・通信技術のおかげで新規設置はほとんど必要ないとか。
681[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:19 ID:rhXVF993
>>679
少なくとも今のような豪邸には住めなくなるな。
682[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:19 ID:92iDo/ww
>>680
分割されたけどな。とうの昔に。
この前も独禁じゃねぇの? って疑われてたしな。
683[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:21 ID:92iDo/ww
OsXuNFX9に聞きたいんだが、
JASRACの個人による耳コピMIDIの公開禁止についてどう思う?
684[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:21 ID:RJfBoNYi
ハード(インフラ)では大もうけできない、ソフトでも儲けることが出来ない、
ならば知恵と創意工夫でもって儲ける、というのがこれからの時代じゃないのかね。
685[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:22 ID:fpdgGw0x
>>681
だろうね。
だからといって、音楽コンテンツの質が低下するなんて思えないし、かえって、よくなるんじゃないかと。
686[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:22 ID:CtUkaS6d
>>670
音楽業界、映像業界、出版業界、ソフトウェア業界
だけでもかなりのものだと思うけど。

これが全部廃業か?
687[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:24 ID:OsXuNFX9
>>677
まずは自民党王国の県に住み自民党員になって必死に先生の為に頑張りましょう。
まだ若いんだから他の人より必死になればそれなりの地位を目指せます。
あとは先生の威光を借り有力企業(業界)との強いパイプを作りましょう!
目指すべき省庁の監督する業界とのパイプ特に優先し作るべきです。
そしてお互いの利益の為に頑張ればやがて業界もあなたを後押ししてくれる事でしょう。

とにかく理想を捨てできることは何でもしましょう
688LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 19:25 ID:GPzCxZxL
>>683
公開禁止だっけ?
ミカジメ料払いなって話じゃなかったっけなぁ?
689[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:25 ID:RJfBoNYi
著作権がなくなって困るのは製作に金のかかる映画業界だけだよ
といいたいところだけど劇場の分だけでも儲けられるので
やり方はいくらでも出来るだろうな。
もう少し技術が進歩すれば、完全にリアルなものをCGとして動かせる
だろうから、もはや大クラッシュのあるカーアクション映画も
安く作れるだろうて。
690[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:25 ID:fpdgGw0x
>>686
著作権の恩恵を大きく受けてる企業は廃業だろうね。
それでいいんじゃない?
691LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 19:26 ID:GPzCxZxL
>>690
世の中にゃ、タダで流して成り立つものもあるけどそうじゃないものもあるんだよ。
692[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:27 ID:92iDo/ww
>>688
そうそう。それについてどう思う?
693[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:27 ID:OsXuNFX9
>>680
みかかで儲かってるのは何処もくらいでは?
有線事業はINS時代の設備投資の負担でかなり苦しい戦い。
694[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:28 ID:OsXuNFX9
>>690
作家も廃業になるんでは?
695[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:29 ID:fpdgGw0x
>>691
成り立たせなければならないもの。
それをどうやってふるいにかけるか・・という議論も必要になるわけだ。
696LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 19:29 ID:GPzCxZxL
>>692
あれおかしいよなぁ〜〜〜絶対。
確か、俺の覚えてる限り、月にナンボか払えば耳コピ曲公開し放題それでの商売もお咎め無しだったと思うが。
その収益って一体どうなってんだ?って話。
これが、曲あたりっつーなら、著作権所有者にJASRACの手数料引いた分が渡されてってことで納得できるし、おおっぴらにできるしありがたいと思うけど・・・。なんでお前ら(JASRAC)に金払わにゃならんねん!って話。
697LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 19:31 ID:GPzCxZxL
>>695
いや、だから著作者がタダで流したいもんはただで流して、そうじゃないものはそうじゃないふう(金取れば)にしたらいいんじゃないの?
〜にしたら。というかこれが現状の著作権法の体制なんだがw
698[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:31 ID:fpdgGw0x
>>694
だろうね〜
例えば、今日のニュース?で村上龍の本が売れてて、彼はWinnyに関係なく豪邸に住めるわけだ。
699[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:32 ID:DkPK90Oq
中間マージンいらない
700[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:32 ID:/DhLvpMD
京都府警、個人情報11人分が含まれた捜査書類をネットで漏洩
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/29/2591.html

北海道警察、個人情報8人分の捜査書類をP2Pソフトで流出
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/31/2624.html

陸上自衛隊の内部資料、2002年11月に「Winny」で流出
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/30/2987.html

日本郵政公社、郵便物の誤配状況などを「Winny」で流出
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/30/2986.html

NTT東日本の公衆電話番号7件がWinny上に流出
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/05/12/3079.html
701[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:33 ID:fpdgGw0x
>>697
そういう体制を法で整備する必要があるか。
それを議論しようってことだよね?
702[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:34 ID:OsXuNFX9
>>695
それは作る側が決める事
製品を有償で提供するか、無償で提供するかは・・・
その価格に納得が行けば買えば良いし
納得が行かなければ旧態化して価格が下がるまで待てばよい

自由経済主義の世界では売り手、買い手双方の合意が有って
取引が成立するものです。

買い手(?)一方の理論で強奪するのは盗みです
703[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:35 ID:92iDo/ww
>>696
つか、個人で利益も得られないMIDIでは、月にナンボか払うのは苦しい。
実際、多くの耳コピサイトが閉鎖してしまったし。
704LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 19:36 ID:GPzCxZxL
>>701
おいらは保守派なんで。
一応持論は、
流通体制にこそ問題はあるものの著作権法自体にはこれといった問題は無い。ま、流通体制を変えるためにもチョコっとイジるべき部分もあるかもしれないけどね。
705[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:36 ID:OsXuNFX9
>>701
法の穴を突いて自由経済の原則を破る盗人がいれば
それを取り締まる法を強化整備するのは当然の事
それが法治国家ちゅーものだ
706[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:38 ID:fpdgGw0x
>>702
法的に守る必要があるかどうかってことでしょ?
つまり、盗みに相当するかどうかを議論しようってことじゃないの?
707[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:39 ID:fpdgGw0x
めし
708LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 19:39 ID:GPzCxZxL
>>706
店が守って欲しいというならば守る必要がある。
別にいいよー。ほっといてほっといて。というならば守る必要は無い。
守る必要があるかどうか決めるのは売り手。
709[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:41 ID:LMLR0uqa
めっちゃ亀だけど
>>23
それうちの大学の講師が講義で使ってたYO
710113:04/05/14 19:42 ID:QAWQV7hu
>>705
法の穴を強引なこじつけ解釈でむりやり逮捕するのが法治国家?
711[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:42 ID:OsXuNFX9
>>704
流通体制は別に法をいじらなくったって変えれるぞ
現状に納得できない有志が集まり、著作権管理団体を作ればよいだけ
そして現組織よりも遥かに優れた条件で運営でもしたら?
作者、業界に好感を得られれば乗り換えも期待できるぞ・・・
712[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:45 ID:92iDo/ww
>>705
だから、法治国家だの民主主義だのに夢見すぎだって。
そんなもんで国民が勝ち取った権利なんてないし、
そんなもんに頼ってたら国民の権利はどんどん制限されてしまうだろう。
で、どんどん制限されていって、果てには暴動や略奪に発展するわけだ。
それは歴史で学んでるし、権力者もそうなったら嫌だから、国民が侵されない権利として、
わざわざ憲法に記したりしてるわけ。
で、今、そういう夢を見ている連中が多くなった所為で、
国民の権利が次第に制限されているわけだ。
法を決めているのはエリートですよ? 世襲化も次第に進んでる。
技術や文化というのは人を豊かに便利にするためのものなのに、
一世代前の技術や文化の権利を持つ人間が次の世代に移ることを妨げている。
713[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:48 ID:rhXVF993
ソフトウェア配布のためのインフラを作ってくれりゃいいんだけどね。
その上でさまざまな利用形態を提供する。
例えば1回音楽聴くのには0.5円かかる。100回までなら10円。
1ヶ月聞き放題なら30円。5年なら500円。永久に聞きたいのなら800円
公共の場で流すのなら3倍の料金。

こうできればみんな納得、、、だよね?
714[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:51 ID:OsXuNFX9
>>710
司法がそれを認めれば正当だ
気に入らなければ今度の選挙で裁判官を不信任にすれば良いだけ
国民の多くが君と同意見ならその裁判官の上司(運が良ければ本人)
を罷免できるぞ。

そして著作権法が気に入らない場合は・・・
それを是とする候補者に票を入れず、否とする候補者に票を入れましょう
国民の多くが君と同意見ならその日本の著作権法は大きく変わるぞ。

議会制民主主義で自分の主張を通すのは投票か参政が基本です。
「気に入らない」と叫ぶだけではただの負け犬の遠吠え
715[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:52 ID:OsXuNFX9
>>713
そう言うのは既にあるしー

でも売り手と買い手の双方の利害が一致しないからすぐ消えていく
716[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:55 ID:OsXuNFX9
>>712
> 一世代前の技術や文化の権利を持つ人間が次の世代に移ることを妨げている。

それはね、新しい世代を目指す人間が金を払わないから。
ケチな貧乏人は常に負け犬
717[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:58 ID:92iDo/ww
>>716
いやいや、貴方は勝ち組か知りませんよ。
でも、必要以上に金持ちすぎると危ないでしょ?
強盗には狙われる可能性が高くなるし、家族も同じ。
だから、あまり貧富の差が広がらないように富の再分配をするのが、
社会を健全にするためのセオリーなんだよ。
実際、富を持ちすぎてえらいことになった奴がいるからこうなったんだろう。
もうちょっと歴史を学びたまえ。俺もあまり知らないし負け組だけど。
718[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 19:58 ID:rhXVF993
>>715
現実には実現不可能だと思ったんだがどうやってやってるんだろう…
すぐ苦楽されそうだし。
719LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 20:03 ID:GPzCxZxL
勝ち組とか負け組とか良くわかんないなぁ。
普通に勉強して、そこそこの学校行って、人並みに学生生活エンジョイして、それなりの会社に就職して、美人じゃなくても惚れた相手と結婚して、またーり子供と遊んで、定年退職後はジジバカがしたいなぁ。
720[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:08 ID:OsXuNFX9
>>717
漏れも負け組みだから心配するな。

だが君と違う点は負け組みだからって勝ち組みを嫉妬したりしない事だ。
負け組みは負け組みなりの適法な楽しみ方を見つけた方が建設的
721[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:08 ID:LtVbnf43
仮に●●と言う作品を見る権利をオークションで何百口か売りだす
権利所有者は月200円作者に払う

この権利は自由に転売して良いし廃棄しても良い
作品を見る時は必ずネットで認証を行う

こんな感じが良いなぁ
722[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:08 ID:92iDo/ww
>>719
それでいいと思うよ。でも、それができないホームレスも増えてるんだよね。
本人の努力不足か不可抗力かは分からんけどさ。

俺なんて国会議員は抽選で選んで、大統領を選挙で選ぶべきだと思ってるからな。
はっきり言ってメチャクチャだと自分でも思うよ。
723[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:10 ID:OsXuNFX9
>>721
多分すぐ潰れるな。そんな糞モデル
724[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:10 ID:CtUkaS6d
結局、共産主義思想かよ。
725[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:12 ID:bGI/U6gM
>>714さん

既得権益を守りたい企業とかが、大規模な票集めをしている。
殆ど政治に無関心なヤツらは考える事無くそれに従うワケだ。
議会制民主主義だからって、選挙で決まったのだからって、
現在の体制が多くの国民の総意かというと疑問じゃないか?

また、勝ち負けではなく気に入らないと思ったら言ったって良いのではないか?
726[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:15 ID:E4okAyO5
子供に
「産んでくれと頼んでねーよ」
とか言われるタイプじゃねーの?
727[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:17 ID:92iDo/ww
>>720
そうかもしれないな。俺は嫉妬の塊だからな。
だがファイル共有ソフトは100万人以上が参加している。これは少数ではないだろう?

こういう危険な発言ができるのも、言論の自由の為に戦ってくれた人がいるからだし、
そういう権利を守るために行動することに後悔はしてないよ。まぁ、何もしてないけどね。
728[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:22 ID:CtUkaS6d
金子氏が教えてくれたのは著作権の問題のように思われているけど、
結果としては、匿名性が高いとどうなるかという問題だったね。
729[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:25 ID:92iDo/ww
何が問題なのかさっぱりわからんけどな。通信の秘匿は憲法で保証されてるけど。
公共の福祉という曖昧な論理で国民の権利が制限されないことを願うばかりだ。
730[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:27 ID:CtUkaS6d
不正コピーをした奴が必ず逮捕されるシステムになれば、大幅な改革なしに
自然とコンテンツの低価格化が実現すると思う。
731[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:29 ID:OsXuNFX9
>>727
> だがファイル共有ソフトは100万人以上が参加している。これは少数ではないだろう?

ならばその100万人とやらでファイル交換党でも作ったらどうだ?
100万人居れば比例区で公明党の次くらいの位置に付けれるぞ。
やれやれ・・・
732[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:31 ID:OsXuNFX9
>>729
多分ね・・・共産主義じゃないのが気に入らないのでしょ?
733LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 20:31 ID:GPzCxZxL
いいねーファイル交換党。
共産党とかもこんな感じで始まったのかな。
734[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:31 ID:CtUkaS6d
コピーされるから高い。(高くても払ってくれる人に頼るしかない)
高いからコピーされる。
スパイラル。
735[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:32 ID:AzaU9ojy
>>734
禿同
そういう高プライスにして努力しない著作権擁護企業側が悪い
736[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:33 ID:OsXuNFX9
>>735
盗人の詭弁です。
一番悪いのは違法に不正コピーをする奴に決まってる。
737[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:33 ID:ODQvTB0J

そんな初心者入門厨房層がnyを成り立たせてるわけじゃない

映画に字幕つけてる奴いるだろ。アホかって思うよ。
無償で何時間かかってそんな事やってるんだと。金と手間としては明らかにマイナス。
楽しいからやってる。

だから映画会社は戸田なつこに金はらってないで、そういう層を拾い上げる事をやる事で
1500円の映画が1000円になるはず。困るのは中間でプロやってる人。

Linuxとかもそう。

nyのコミュニティーは結構みんな労力はかけてるんだ、金もね。
無償のこの努力と有料の糞パクリJPOPじゃ人を引き寄せるパワーが違うよ。
738[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:38 ID:OsXuNFX9
>>737
> nyのコミュニティーは結構みんな労力はかけてるんだ、金もね。

それならばその金を作家に払ってやれよ。
やはり食い逃げ師の言い訳でしかないな
739[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:38 ID:92iDo/ww
つーか、共産主義を実践した国は全て滅びてるから。
俺は、歴史を学べって言ってるの。
著作権を撤廃しろとも言ってない。私的利用を制限するなといってるわけ。
740[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:38 ID:uW6pwMWw
まああれだ、誰も守らない法律は無効なわけだ。
P2Pが無くならないばかりか今以上に「あたりまえ」になれば、
著作権法の適用範囲は変わらざるをえない。
741[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:41 ID:FOhJgaIJ
このスレすごい伸びてるな
742[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:41 ID:CtUkaS6d
誰も守らない法律は無効 っていうのは危険な考え方だな。
泥棒ばかりの町は個人の財産という考えがなくなってしまうぞ。
743[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:44 ID:rhXVF993
>>737
で、戸田なつこならぬその字幕打ちの人がまともな仕事をやらなかったらどうするんだ?
楽しいからやってるその人を追い立てるのか?ロハで。
やったらやったで、「はいご苦労さん。これでウチの映画の売上が上がるよ。じゃあね」
で捨てると。
744[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:45 ID:OsXuNFX9
>>740
犯罪者の言い訳だな・・・
納得行かない法を破るって形で抗議したって解決はしないぞ。
745[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:47 ID:uW6pwMWw
>>742
>泥棒ばかりの町は個人の財産という考えがなくなってしまうぞ

個人の財産という考えがない国では、泥棒という考えも無いわけだよ。
別に俺はそんな極端なこと言ったつもりじゃないが。
746[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:48 ID:OsXuNFX9
>>740
> 著作権法の適用範囲は変わらざるをえない。

この点は同意
今後悪質化&大規模化すれば法制強化&厳罰化はもっと進むだろうな

P2P馬鹿はチョークリードを必死に引く馬鹿犬みたいなものだな
747[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:49 ID:bGI/U6gM
法哲学に『法の自然死』っていうのが有ったな。
確かにP2Pが浸透すればする程、現行著作権法は死んで行く…
748[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:49 ID:OsXuNFX9
>>745
残念ながら共産国家にも泥棒は要る
749[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:50 ID:L2ZC0eCu
代金を払っていない学校の先生が第一の京都の有限会社。
不合理なことがあっても著作権法はこうした会社も手厚く保護します
http://www.biseisha.co.jp/bbs/subject.php?cid=253
750[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:52 ID:uW6pwMWw
>>746
だから誰もがP2Pでコピーをすれば、すでにそれは「悪」じゃないんだよ。
なぜ今ある法律を前提にものを言うのか。法律は宇宙の法則とは違うんだよ。
751[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:53 ID:qhxjja7u
>>747
著作権法は死なないよ。これは人権と同じくらい基本的な権利。
仮に著作権法が死んだらどうなるか。
著作権法で守られているフリーソフトの権利まで死ぬ。
752[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:55 ID:qhxjja7u
>>750
> だから誰もがP2Pでコピーをすれば、すでにそれは「悪」じゃないんだよ。
なぜ? 誰もがプライバシー侵害をすればそれは既に悪じゃない?
753[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:55 ID:OsXuNFX9
>>750
> なぜ今ある法律を前提にものを言うのか。

それは日本が法治国家だから。
嫌なら条約に加盟していないどっかの半島国家に行けば?
754[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:56 ID:rhXVF993
>>749
仮にその京都の出版社が悪いとして、それと著作権に何の関係が?
処罰的に権利を剥奪しろと?
755[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:56 ID:92iDo/ww
>>744
そうやっているうちに、権利を持っている者はどんどん権利の幅を広げ、
権利を持たないものは制限されてゆくわけだ。
私的複製は法で保護されている→権利の範囲が及んでないだけ→そもそもそんな権利ない
みたいにな。
で、それがどういう結末を招くかというと、消費者の我慢の限界に達した瞬間、
一気に反発を受けて沈没ですな。かえって被害は甚大になってしまう。
まぁ、著作権団体はアメとムチを使い分けろと。
756[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:57 ID:OsXuNFX9
>>752
そう言えば・・・
「赤信号皆で渡れば怖くない」って馬鹿な台詞有りましたよね・・・
757LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 20:57 ID:GPzCxZxL
>>750
"誰もがP2Pでコピーをすれば"というのは多少の語弊があるな。
100万人の共有ユーザーが居るらしいが、これら全員が罪悪感を感じなくなればそれは悪では無くなるのでしょう。
758[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:58 ID:qhxjja7u
>>755
> 権利を持たないものは制限されてゆくわけだ。
著作権は誰でも持っているんだけど?
子供の書いた落書きにも著作権は存在する。
759[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:58 ID:bGI/U6gM
>>751

著作権そのものが死ぬわけではないでしょ。俺が言いたかったのは
あくまで現行の著作権法の事だよ。結局、上前跳ねまくっている
企業の保護が主体じゃん。
760[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:58 ID:YRa+FPeI
>>758 利益を得ることができる権利、ってことでわ?
761LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 20:58 ID:GPzCxZxL
>>759
その意見の根拠となる条文を示してくださいな。
762[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 20:59 ID:OsXuNFX9
>>755
いままでは遠慮してムチを使ってませんでしたからね・・・
今後はどんどん振るって欲しいヨね・・・
763[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:01 ID:NqtAfDOk
祭りがより楽しくなって来ましたよ。

http://www.sankei.co.jp/news/040514/sha107.htm
764[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:01 ID:+Fqkejry
765[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:01 ID:uW6pwMWw
>>752
そうだよ。

>>753
話にならない。
法律は永遠に不変か? 全ての法律は常に時代の状況にマッチしてるか?
マッチしてない法律でも改正されないかぎり守らなければならないという意見は
あるかもしれないが、すくなくともここはそれを議論するスレではない。
766[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:02 ID:qhxjja7u
>>757
まあ、確かに全員が人を殺しても罪悪感を感じなければ悪ではなくなるでしょうね。
全員が盗んでも罪悪感を感じなければ悪ではなくなる。
はるか昔はそうでしたね。人を殺して領地を奪い。人の食料を盗んで生きてきた。

昔に戻りたいですか?
767[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:02 ID:OsXuNFX9
>>759
> 企業の保護が主体じゃん。

当たり前やん
企業が栄えないと社員の給与もままならん
国を維持する為にはある程度の企業保護は必要です。
768LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 21:03 ID:GPzCxZxL
昔はおにゃのこがえちーの時にイっちゃうのが悪とされてクリちゃん切ったりしたんだっけ?
769[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:04 ID:92iDo/ww
>>758
そういう意味ではなく、音楽が人間の欲求に数えられるようになり、
人間は他人の作った音楽を欲する、が、高価で利用も制限されているわけさ。
まぁ、米の値段を吊り上げるのと似たようなもんだな。んで米騒動が起こるよと。
770[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:04 ID:YRa+FPeI
>>766
>>757さんの言う事は極端ですが>>766さんの言う事も極端なような・・・
771[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:04 ID:OsXuNFX9
>>765
だから時代に合わせて法制強化する方向に傾いてるでしょ
772[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:05 ID:qhxjja7u
>>760
利益を得なくても著作権は著作権なんだよ。
だから著作権自体がなくなるってのはありえない。
利益を得るものだけが著作権と考えているから的外れな意見になってる。
773[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:06 ID:CtUkaS6d
なぜ自分が金を得る側になろうと努力せず、
他人の利益を奪おうとするのか。
しかも自分達は正しくて法律の方が間違っているなんて・・・
774[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:07 ID:92iDo/ww
>>773
だから、人間はそういうもんなんだって。歴史が証明してる。
775LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 21:08 ID:GPzCxZxL
>>770
いや、どこが極端なの?
それが事実じゃん。
親に反抗することが悪だと考えている人もいるし、お酒飲むのが悪だと考えている人もいるし、牛を殺すのが悪だと考えている人も居る。
価値観なんていうものは、人が作るものなんだから、構成している人が変われば正義も悪も変わるんですよ。
776[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:08 ID:vnjUAkFN
>>760
おまいみたいな無知がいるから問題が起きるんだよ。
無償で配布されているフリーウェアにも著作権があることくらいは
知ってるだろう?
777[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:08 ID:92iDo/ww
>>775
ていうか自分はどっちの味方なんだかわからんなw
778[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:09 ID:rhXVF993
>>776
760は755を代弁してるだけだろう…
779113:04/05/14 21:10 ID:QAWQV7hu
しばらくN速+にいってたけど
ID:OsXuNFX9の言ってることは凄いな・・・
780[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:11 ID:rhXVF993
>>774
確かにそうだ。戦争やら迫害やら不幸な歴史ばっかりだ。
781[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:11 ID:SM+rZm6L
著作権厳しくしてアメリカは絶対黒字だよ8:2ぐらいで黒字

日本は五分五分ぐらいだよ、この先もっとへる

中国は1:9で外に金が流れる。

5分5分の日本がそんなアメリカに追随して従わないといけないってわけじゃないんだよ

アメリカはアメリカの国益のために著作権って騒いでるわけだよ
そこを忘れちゃいけない。
782[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:12 ID:bGI/U6gM
>>759

詳しい事は忘れたが(すまん)、著作者の人格権と財産権とかいうのが
有ったはずだが。多分今声高に言われてるのが財産権の方だと思うが、
現状、企業側の利益の占める部分の方が莫大だと聞くよ。
783[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:12 ID:OsXuNFX9
>>775
なるほど。
強盗が増えれば強盗は正義になるんですね?
原 哲夫ファンか・・・
784[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:12 ID:CtUkaS6d
ヘアヌード解禁は、違法が合法に変わった分かりやすい例だと思う。
それによって損害を受ける人数が少なかったから自然と認められるようになったのだろう。

それに比べると違法コピーが合法になるのはとても無理がありそうだが。
785[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:13 ID:92iDo/ww
アメリカではコピーガードされたコンテンツなぞほとんど売れません。
よって、コピーガードもゆるゆる、低価格で販売されます。
786[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:13 ID:SM+rZm6L
じゃなんでアメリカに追随するか。そうしないと日本が北米市場で不利なことされたら
困るから。つまりそういう国益のせめぎ合いなんであって創作したから著作で金になるとかいう
理念とかの問題じゃない。アメリカはいろんなモノを作り出せる国で情報発信力があるから
そこで儲けようとしてるわけで。理念とかルールとか絶対的なモノがあるわけじゃないんだよ。
787[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:13 ID:CzMsX5R9
モロ動画が解禁にならないのはなんでだろう・・
世の中の人全員がハッピーになるのに・・
788[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:14 ID:Kz1FNc5y

技術の拡散が今有る産業を衰退させるだけのことじゃないの?

よくあることじゃん
789[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:14 ID:OsXuNFX9
>>784
毛は性器で無いと判断されたからでは?
790LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 21:15 ID:GPzCxZxL
>>783
そういうことだよ。
強盗から身を守れないバカが悪い。
ということになる。
791[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:15 ID:uW6pwMWw
どうもコピーフリー論者が著作権完全撤廃を主張してるかのような反論が
散見されるが、完全撤廃なんて意見出てるのか?
コピーフリー論者の意見は個人利用のコピーを認めろ言ってるだけだろ?
792[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:15 ID:rhXVF993
>>788
その技術を作り出した産業まで衰退するというのは珍しいけどね。
793[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:16 ID:CtUkaS6d
>>789
刑法では、もも、しり もダメだったはず。
794LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 21:16 ID:GPzCxZxL
>>791
個人利用のコピーは基本的に認められているじゃないか。
795[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:16 ID:fR+YBGA+
>>788
それじゃあ新しいコンテンツも生まれてくることがないよ
お前の落としたいエロゲを作る奴がいなくなる
796[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:16 ID:rhXVF993
>>791
それだと「JASRACに言え」で終わりそうだが。
797[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:16 ID:mV11i/4F
日本のレコード会社が世界で勝負すりゃいいじゃん
798[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:17 ID:h831qtgj
********* Winnyは違法?アンケート **********
ttp://mb.mainichi-msn.co.jp/cgi-bin/gong/GU02.cgi

コピペ用して回して
799[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:17 ID:Kz1FNc5y
>>799
音楽会社だけが複製技術を作り出したわけじゃないでしょ?
800[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:17 ID:X09XEIXp
>>778
スマソ 見落としてた。
>>760 ゴメンよぉ
801[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:18 ID:rhXVF993
自問自答も時には大切だな。
802[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:18 ID:uW6pwMWw
>>794
P2Pでのコピーは個人利用だろ?
803[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:19 ID:rhXVF993
>>802
じゃあ個人利用じゃない利用ってどんなのよ?
804799:04/05/14 21:20 ID:Kz1FNc5y
_| ̄|○
805[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:20 ID:92iDo/ww
個人利用ってことにするとこっち側に有利だな。
806[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:20 ID:92iDo/ww
>>803
金が絡んだら、というのが一番線引きしやすいと思う。
807[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:22 ID:uW6pwMWw
>>803
すまんちょっと言葉が足りなかった。
営利目的でない個人利用。要するにP2Pで落としたもの売っちゃいかんと。
808[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:22 ID:Kz1FNc5y
>>806
海賊版で商売してる奴はしょっ引いて
家で見てるだけの奴はおkってこと?
809[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:22 ID:X09XEIXp
問題となっているのは、完全なコピーが増えると
本物が売れなくなるってことだろう。
確かにオリジナルがデジタル化された物であれば、
完全複製は可能となる。例えば音楽CD(CD−DA)。

でも、音楽CDの売上が減っているのはそれだけの理由じゃない。
クソ録音に加え、CCCDなんていう似非CDを買う気には
ならんということだ。
810[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:23 ID:92iDo/ww
>>808
そういうこと。
まぁ、線引きしやすいっていうのが大事だから・・・。
811[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:25 ID:CtUkaS6d
P2Pのアップ側は送信可能化権の侵害で逮捕だったっけ?
812[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:25 ID:Kz1FNc5y
>>810
個人使用が認められれば海賊盤もへるよね
海賊盤買うメリット無いもん
813[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:25 ID:uW6pwMWw
>>807
補足

あと、売る目的でうpしちゃいかんと。
814[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:25 ID:OsXuNFX9
>>808
販売だけでなく無料公開でもアウトだよ・・・
提供する側を見せしめ的に次々潰せば交換行為は激減するだろうね。
815[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:26 ID:92iDo/ww
>>809
今のネットワーク環境だと、無圧縮のCDを落とすのは辛い。
ネットワーク環境が向上する頃には、SACDやDVD-AUDIOが普及してる…ことを期待。
SACDやDVD-AUDIOはコピーできないという現状のままでは、普及はかなり厳しいだろう。
816LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 21:26 ID:GPzCxZxL
第2条 この法律において、次の各号に掲げる用語の定義は、当該各号に定めるところによる。

19.頒布
有 償 で あ る か 又 は 無 償 で あ る か を 問 わ ず 、複製物を公衆に譲渡し、又は貸与することをいい、
映画の著作物又は映画の著作物において複製されている著作物にあつては、
これらの著作物を公衆に提示することを目的として当該映画の著作物の複製物を譲渡し、又は貸与することを含むものとする。


(頒布権)
第26条 著作者は、その映画の著作物をその複製物により頒布する権利を専有する。


映画っちゅのがあれだが、全般的にこういう認識でいいんじゃないか?
817113:04/05/14 21:26 ID:QAWQV7hu
とりあえず、強盗だの万引きだのというアホは
NGワードであぼーんしたほうがよくないか?
818[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:27 ID:AzaU9ojy
デジタルものには一切著作権を認めない。アナログのみ
というのはどうよ
819LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 21:27 ID:GPzCxZxL
>>817
文化の発展とかもな。
820[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:27 ID:X09XEIXp
>>807
勝手な内容の改変というのもある。
例えば、他人が作ったものを、自分が作ったように
内容を偽ったものを配布してはいけない。
821[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:27 ID:OsXuNFX9
>>817
たぶん113のみだな・・・そんなことする真性は
822[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:30 ID:rhXVF993
厨が絶滅すればそういった「個人利用」もありなんだろうけどね。
気に入ったものには対価を払う人間がどれだけいるのかと。
だいたいイパーン人の考え方だとCDの中身はタダだと思ってるわけだし。
823[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:30 ID:92iDo/ww
とりあえず、LV9の勇者様のキャラは計りかねるな。
著作権保守派だよな? と思ったら善悪は立場によって変わるとか言ったりするし・・・。
824[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:30 ID:X09XEIXp
>>815
うち ADSL 12M なんだけど、
相手の鯖が速ければ、数分で落とせると思う。。
825[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:31 ID:X09XEIXp
>>818
それだとPC上の全てのデータ(ソフトウェア含む)の
著作権は無いということになってしまう。
そんなわけ無いだろ。
826113:04/05/14 21:32 ID:QAWQV7hu
>>821
あれれ、気に障ったかい?w
827[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:35 ID:Kz1FNc5y
>>822
必ず一定数はいるよ、CDだと100万枚ヒットはなくなるかもしれないけど
コンスタントに2〜3万枚売れる人の数は変わらないと思う
828[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:35 ID:OsXuNFX9
>>826
特に気に障らないけど・・・

日光の3サルを思い出して笑えただけ・・・
たった一人NGワード設定して「見たくない見たくないー」
って叫んでる厨の姿と重なって・・・
829[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:36 ID:92iDo/ww
>>824
そういう人が多いと、結構まずいことになるな。著作者側には。
SACDやDVD-Audioがコピーできないのが悪いんだがな。
830LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 21:37 ID:GPzCxZxL
>>823
時代や人によって価値観が違うと言いたいのだよ。
だから、金が欲しい人は著作権法を利用して金を取る、別にいいや〜って思ってる人はタダで流すふうにできる現行著作権法を変える必要はねーんでないのと言いたい。
831[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:38 ID:V7KZDfdU
AAは著作権侵害
法律は誰かを捕まえてから整備します
832[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:38 ID:92iDo/ww
>>830
なるほど。わかりました。
833[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:40 ID:rhXVF993
>>827
でもどうしても
P2Pで落としても買う人<P2Pがない場合(試聴も可)に買う人
だと思うんだよな。
で、さらに言えば、
合法的にP2Pで落とせても買う人<P2Pで落としても買う人
かと。
834[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:40 ID:X09XEIXp
>>829
そう。だから近い将来光ファイバ通信が普及すると・・
どうなるか分かるでしょ。
それで(営利目的の)著作者は危機感を持っている訳です。
835[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:40 ID:uW6pwMWw
>>830
それは全く正しいと思う。
でもネットでいくらでもコピーできる時代にそぐわないと。
つまりネット上にその権利を適応するのは無理があると。
権利を守りたいならコピーできなくしろと。
836[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:42 ID:+4vDWMic
>>831
今でも十分危険だよ
その証拠に2ちゃんにはモロデ○ズニーのAAとかは無いから
837[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:42 ID:uW6pwMWw
>>835補足
コピーできなくできないなら諦めろと。
838[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:44 ID:uW6pwMWw
>>835訂正

× 適応
○ 適用
839[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:44 ID:rhXVF993
>>835
それをやるとコスト高になって帰って来るんだよな。
そして売れなくなると。
840[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:47 ID:X09XEIXp
まぁ、考え方によっちゃ「中古市場」ってのも
著作者にとっては臭いものなのではと・・
841[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:48 ID:o9u4SmOJ
俺はP2Pやらんのだけどね

著作権完全撤廃を主張する人がいるのか…
それは、うん、確かにモノを作った事が無い人かもしれんなぁ

俺は、現行の著作権の過剰保護(保護期間が95年期間)
が問題と言いたかった訳だが・・・
842[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:48 ID:Kz1FNc5y
>>833
いやもうそれでいいんじゃない?

>P2Pで落としても買う人<P2Pがない場合(試聴も可)に買う人

これ↑が本当の市場のパイの大きさじゃないかな、
音楽好きにしてみたらこっちの方が今の馬鹿みたいな糞音楽が減ってうれしいよ。
843[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:48 ID:92iDo/ww
>>833
それで売り上げが下がるとしたら、それが本来の売り上げなんだよといいたいのさ。
要は、今までの売り方は詐欺なわけ。実際、買ってみたらクソだったなんてザラだし。

んで、コピーコントロールCD、損害受けても保証しませんって、これOKなの?
一方的なライセンスは違法なんじゃなかったか?
Windowsも、損害を受けた場合はWindowsの定価分までの金を返しますとなってるし。

>>834
サーバ以外の用途のアップを絞る方向に進みそうだな。
健全なネットワークになるだろうねw
844[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:49 ID:xvsjmGVH
>>822
>だいたいイパーン人の考え方だとCDの中身はタダだと思ってるわけだし。
タダとは思わないけど、合法的に中身だけなら200〜300円で売っているのだけど。

レンタルを低価格で認めていることが、実質的に自分達の商品の価値はこんなもんですよと、言っているのだと思う。
845[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:49 ID:/Pbc9a5t
>>831
>>835
>>836
YAHOOでも同じ流れ見たぞ
846[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:51 ID:uW6pwMWw
>>839
コスト高で売れなくなったら、そりゃ仕方が無いよ。市場原理そのもの。
847[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:51 ID:92iDo/ww
>>844
つかむしろP2Pよりレンタルの方がダメージ(?)でかいだろうな。
848LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 21:52 ID:GPzCxZxL
>>841
確かにあれは問題だよね。
それこそ、君らの言うところの搾取だよ。
とりあえず、すぐに権利を取り消すっつーのはグッズなんか作ってる会社にとっても辛いだろうけど、それを考えても5年は認めればいいんじゃないんだろうか・・・。
849[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:53 ID:92iDo/ww
自分らがマスタリングしやすいようにCD-Rを作っておいて、
それをコピーに使われたら喚き散らすのは何とかならんのかなマジで。
製造コスト=無断複製コスト
850LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 21:56 ID:GPzCxZxL
マスタリングしやすいようにCD-Rを作っているのは誰なの?
それを喚き散らしているのは誰なの?
851[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:56 ID:reWfLzyM
著作権の存在は認めるし課金するのもかまわん。ただ現状は著作権を利用してぼったくりすぎ。
音楽CDなんかアメリカなんかでは中身のコンテンツは一曲100円でやりとりされてるのにいいかげんにしてくれ。
今日もまた著作権を強化して海外版のCDを輸入禁止にしようとしてるって記事がのってた。しかもクリエーターの音楽家からも反対されてたし。
音楽業界のやつら著作権を金を出すうちでの小槌と勘違いしてるんじゃないのか。あまえるのもいい加減にしろ!
852[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:57 ID:92iDo/ww
>>850
CD-Rの規格な。コピーされるのが嫌ならCD-R規格なんて作らなければよかったのに。
853[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:59 ID:92iDo/ww
>>848
まぁあれだよな。地主から土地を奪って小作人に分け与えたような・・・。
って俺は自分に有利な例を出しすぎだなw
854[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:59 ID:X09XEIXp
>>851
そのとおり。
個人の著作物を利用して金儲けをしている企業が問題。
855[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:59 ID:/Pbc9a5t
そろそろ
YAHOOに行きます
856[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 21:59 ID:rhXVF993
>>842
音楽好きな人間はこだわりがあるからいいかも知れんけどさ、
そういう流行の音楽を買い支えてる奴らは内容が良かろうと何だろうと
P2Pで合法的に手に入るんなら絶対に買わないぞ。
でもP2Pでなかったら買ってただろうし、それで損したとも思わなかっただろう。
そこがどうも引っかかるなぁ。
857[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:00 ID:LtVbnf43
しかし、TVや雑誌で宣伝しまくって、興味を
煽るだけ煽って、貧乏人は見ちゃ駄目って酷い話だね
そりゃ、違法と言われても見たくなるよ
858[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:00 ID:sZeAgQf/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000005-wir-sci

こんな保証もない、耐用年数もわからない糞な製品に何千円も払えるか!
859LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 22:00 ID:GPzCxZxL
>>852
良くわからんが、849を読む限りCD-Rを作った人と喚き散らしている人が同一人物のような書き方してるのが気になってね。
860[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:01 ID:ywdf1fNW
輸入盤の輸入禁止で一番怖いのは
レコードも輸入禁止なることだ。
861[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:01 ID:X09XEIXp
>>852
ソフトウェアメーカーとハードウェアメーカーの立場の違い。
ハードウェアメーカーは利便性を優先するだろうが
そうするとソフトウェアメーカーは困るという罠。
862[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:02 ID:quuOgPTb
>>848

なんだっけ?
トマスなんちゃらが言った様に初期設定の14年?位が
妥当な線なんじゃないかい?(保護期間)

あとは、パブリック・ドメインに開放するって事で

日本の一部企業にも、そう言った動きがあるって
事は、一部救いだし嬉しい事だよなぁ
(ほんの極一部だけどね)
863[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:02 ID:X09XEIXp
>>856
漏れは録音がクソだと損した気分になります。
864[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:03 ID:rhXVF993
>>847
いや、全然だろ。
レンタルはJASRACに金流れるはずだ。
865[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:03 ID:Kz1FNc5y
>>849
何で音楽なんかが商売になるかというと、オリジナルと同じものを
大量に複製できるからであって、今俺たちがその複製技術を手に入れたとたん
著作権を持ち出してくるのはずっこいよね。

著作権ってのは作者の名誉をまもり、著作物の商用転載を禁じてれば十分だよな
866851:04/05/14 22:04 ID:reWfLzyM
まぁ輸入版CDが輸入停止なんかになったら海外の曲を聴きたい人はますますネットから音楽を落とすようになるだろうな。
音楽業界は自分で自分の首を絞めてるな。
867[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:04 ID:LtVbnf43
あー、良い事考えた

生協みたいのが良いんじゃない?
著作権者−企業(販売代行)−消費者と言う状態から

著作権者−企業(販売代行)−購入者団体−消費者と言う状態にする
そして購入者団体の部分をP2Pが担う事が出来れば良いんだけど

868[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:06 ID:LtVbnf43
著作権者−購入者団体−消費者でも良いのか
869[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:07 ID:92iDo/ww
>>859
誤解させたようでスマソ。

>>865
そのとおり。これに>>857の消費者心理が加わると、
そりゃぁファイル共有ソフトが幅を利かすのも無理からぬことですな。
870[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:09 ID:X09XEIXp
まぁ、あれだね。都会じゃあまり見かけないだろうが、
農家が畑で取れた作物を畑の脇の無人小屋で一袋100円とかで
売っていて、お金を置いていく香具師もいるがタダで持って
行くしからん香具師もいる。
作った人のことを考えれば、100円は激安。良心があれば払うだろう。

ネットってのはこういうのに似てる。
871[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:11 ID:X09XEIXp
> 行くしからん香具師もいる。

けしからん香具師 の間違い。
872[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:11 ID:rhXVF993
>>865
すると著作者は霞を食って生きることになるんだが…
873LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 22:12 ID:GPzCxZxL
俺も性善説信者だから、できりゃ著作権を含む全ての法律は廃止したいんだけどなァ
まあ、世の中そうは上手くいかないもので┐('〜`;)┌
874[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:13 ID:Cr/NPrjk
>>791
コピーフリー≒コピーレフト=著作権擁護派 では?
875[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:14 ID:92iDo/ww
>>870
タダで持っていく奴は畑を狙うよw
特にスイカは大人気だなぁ。
一番でかい奴が盗まれ、二番目はカラスに・・・なんて毎年恒例さ。
おい、田舎者ってことがバレるじゃねーかw
876[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:15 ID:X09XEIXp
>>875
そういうことをする香具師は苦労して物を作ったことが無いんでしょうな。
877[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:16 ID:OsXuNFX9
>>840
司法判断では決着付いたでしょ?
878[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:17 ID:Cr/NPrjk
>>876
そうとばかりもいえない
879221:04/05/14 22:17 ID:cPy1rSBi
>>841
 日本の著作権保護期間は制作時点から著作者の死後50年間までっす。
 95年はアメリカっすね。

「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会(第4回)議事要旨−資料3:保護期間について」
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/013/03092501/002.htm

#知らない間に映画伸びてるし…。

 ちなみに最長保護期間はコートジボアールの99年。まだこの記録は塗り替えられてませんか。

 個人的な意見としては、著作権は著作者の死後即消失でいいと思ってる。ただ、これ
だと著作権目的の殺人が起こりそうなので駄目なのと、家族ぐらいは養いたいので25年
で十分だと思っております。
880[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:19 ID:uW6pwMWw
>>865
そうなんだよ。
そもそも商品が複製なわけだ。で、その複製は個人でできるものではなかった。
だから企業が成立した。売れた。でももうそうはいかないってことだ。
すくなくとも複製することに金を払う人は少なくなっている。

なら複製の元になるマスター=オリジナルの権利はどうなる、という話になるが、
それがデジタルデータであるなら、諦めるしかない。
複製不可能な技術を用いるか、デジタルデータにならない部分を売るしかない。
ソフトウエアならサポート。音楽ならモノとしての持つ喜びに訴えるとか。
881[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:20 ID:92iDo/ww
>>879
本人が死んだらでいいと思うんだが、殺人なんて起こるかなぁ。
家族は養いたい…か。財産の世襲は好きじゃないんだけどね……。
882[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:20 ID:OsXuNFX9
>>867
> あー、良い事考えた
> 生協みたいのが良いんじゃない?

生凶の商品構成や価格見たけどね・・・あれ割高やん。
消費者の味方ぶってる所に限って意外とぼったくりだからねぇ
883[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:21 ID:X09XEIXp
>>881
二次利用して儲けようと考える香具師が出てくる可能性。
884[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:23 ID:Kz1FNc5y
>>872
なんで?十分食っていけると思うけどなぁ・・
そりゃ印税でビル建てました見たいな奴はいなくなると思うけど
885113:04/05/14 22:23 ID:QAWQV7hu
>>879
公表後14年でいいよ(黎明期のアメリカに倣って)。
さらに譲渡不可。
商用許諾権はあり。
非商用はフリー。


886[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:25 ID:Cr/NPrjk
著 作 権 が ら み の も の に 一 切 手 を 出 さ な い

これで万事解決です。漏れはもう疲れたのでそうするつもりです。
887[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:25 ID:rhXVF993
>>880
フリーにはフリーの限界が少なからずあるように思うのだが…
例えばLinuxは未だWindowsの代わりとはなり得ないし。

>>881
別に年老いて死ぬ人ばかりでもあるまい。
888[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:26 ID:92iDo/ww
>>883
まぁ、そいつは有害だが、著作権を永久にするなりしないと無意味だろう。
金は受け取れないが、使用許諾の権利だけを世襲するとか……う〜ん。
889[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:27 ID:Cr/NPrjk
>>887
Linuxは設計からしてWindowsではなくUnixの代わりなわけだが・・・w
890[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:27 ID:X09XEIXp
>>886
では、物は一切所有するなということになりますが、なにか?
891[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:28 ID:LtVbnf43
>882
値段がどうなるかだねぇ
音楽を買うとしてプロのミュージシャンが仮に10万人に配られるとして
いくらで売ってくれるか、だけど

892[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:28 ID:OsXuNFX9
>>883
各県の斜陽レジャーランドは一斉にネズミーランドに走り
粗製濫造からあっという間にブランド力崩壊です
893[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:28 ID:Cr/NPrjk
>>890
自分で作ったもの以外は持たないということで
894[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:28 ID:rhXVF993
>>884
著作者はどっから金を手に入れればいいんだ?
895[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:29 ID:CtUkaS6d
>>890
対価を支払わずに手を出すことは一切しないということでしょう。たぶん。
896[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:29 ID:WNV93WpA
>>885
俺もそんなところ
データのみを今の値段で売るのはもう無理だろうね
オマケで付加価値を付けるとか
897[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:30 ID:Cr/NPrjk
>>895
違うわヴォケ
898[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:30 ID:92iDo/ww
>>887
フリーの限界は確かにあるよなぁ。例えば日本語フォントとか。
まぁでも殆どの分野はフリーで代替可能。
Linuxも、Windowsがアプリケーションやファイルフォーマットの
仕様を公開しないから互換性が取れずに苦戦しているのであって。
899[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:31 ID:X09XEIXp
>>890
なるほど。。
900[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:31 ID:CtUkaS6d
モノの値段は需要と供給のバランスで自然と決まっていくものであって、
そこに窃盗という要素が入るのは間違いだと思うよ。
901[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:32 ID:X09XEIXp
>>899
スマン >>893 の間違い。
902[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:32 ID:Kz1FNc5y
>>883
二次利用おおいにけっこうじゃないか!
本人が死んだあとならもんだいないでしょ
すべての古典がそうなんだし

著作者の死んだあとは名誉だけ守ればいいよ
つまり、盗作禁止って事
903[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:32 ID:OsXuNFX9
>>891
物を作る場合ロット数が問題だからね・・・
一曲あたりもそうだけど年間何曲製造するか。
つまり絶対的な製造数が製造工場の製造運営コストを左右する。
小規模団体ほど結局コスト高傾向に陥りやすい
904[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:32 ID:uW6pwMWw
>>887
>フリーにはフリーの限界が少なからずあるように思うのだが…

だからフリーに勝てる部分を売ればよい。
コンピュータのことはよく知らないけど、やっぱりシェアウエアはバグ少ないし
サポートもしっかりしてる。自己責任(w)じゃないから安心。

905[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:33 ID:sWhmFJMj

CDが未だに高い(からピーコする)といった意見はおかしいだろ。
価格が不当なら買わなければいいだけだろう。
906113:04/05/14 22:34 ID:QAWQV7hu
高いからというよりも
売ってないからダウンロードするんだよ
俺の場合。
907[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:35 ID:X09XEIXp
>>902
うん、それはいいんだけど、死んですぐだと問題があるでしょ。
>>879 が言うように、殺人が起きる可能性がゼロとはいえない。
908[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:35 ID:92iDo/ww
>>905
そう言って独占して、略奪されて、また独占して、また略奪されて、
そういうのが嫌になったから先人は独禁法という法を生み出したのさ。
909[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:36 ID:uW6pwMWw
>>900
>>905
どちらも「コピーは悪いこと」という前提でもの言ってるね。
その前提をとっぱらって考えるということを憶えてくれ。
910LV9の勇者様@パンダがレスしちゃダメかしらぁ ◆zPDVctO00E :04/05/14 22:36 ID:GPzCxZxL
>>908
別に音楽は無くても生きていけるじゃん。
911[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:37 ID:Kz1FNc5y
>>894
そりゃ著作者に創作を続けて欲しいと願う奴だけが金を払えばいいさ
そういういう人種は俺を含め必ず一定数以上いるさ
912[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:37 ID:rhXVF993
>>898
互換性があってもLinuxはまだまだ使い物になりそうにないがなぁ。
それに、Windowsが切り開いていってるような新しい環境を作り出すのも
フリーじゃあ難しいつう気が。

>>904
そこに>>880があるとそのシェアウェアも「諦めるしかない」んだが。
913221:04/05/14 22:38 ID:cPy1rSBi
>>885
 14年は短いなぁ…、あまり短すぎると、二次的使用が頻発して、その時代時代の
特色が薄れてしまうと思う。10年一昔とした場合、隔離期間として最低20年は必要かと。
 10年で親しまれ、10で語られ、後に再利用されるという形で。

 譲渡に関してはたしかに不要かと。権利者を探す手間が増えるし、利益を得ようと
するなら人を雇ってでも自己管理すべきではないかと。あと、著作者の無知に付け
込んだ無条件譲渡が多いからねぇ…気が付いたら何の権利も持っていなかったという
作者もちらほら。

 商用許諾権は報酬請求権という形はいかんかな。許諾権は一応コントロール権としての
機能を持たせておくということで。WinMXはいいけどWinnyには流すな、というわがままも
あっていいと思う。ネットオンリー、出版は駄目とかね(w
914[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:39 ID:OsXuNFX9
>>906
復刻版ビジネスも一部では有るんだから利用してやれよ・・・
915[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:39 ID:ysgccmxk
著作権法は複雑すぎる、もっとわかりやすくしなければ
複雑すぎるので国民は納得しない。
916[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:39 ID:WNV93WpA
殺人だったら10年延ばすとか

それでもやる香具師は自然死に見せかけて頃すんかな
917[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:39 ID:X09XEIXp
>>904
フリーウェアを馬鹿にしてはいけない。
シェアウェアにも勝るものが存在する。
あと、シェアかフリーかで「自己責任」が決まっている訳ではなく
多くの場合で「自己責任」。
市販ソフトの利用規約にも書いてあるでしょう・・・遠まわしで。
918[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:40 ID:rhXVF993
>>912
著作者を生かすも殺すも右や左の旦那様方の気分次第?
それは嫌だなぁ。
919[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:40 ID:uW6pwMWw
>>912
シリアル入れてユーザ登録してってやってるじゃん。
ソフトウエアの世界は諦めずに対策とってるんじゃない?
対策とれないなら諦めるしかない。
920[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:41 ID:92iDo/ww
>>910
他人のものを欲しがるのが人間だからな。
まぁ、音楽が生活の一部になっている人も多くなってきただろうし。

っていうか流れ早いねw
921[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:42 ID:Kz1FNc5y
>>907
殺人かぁ 
商用のコピーだけ禁止にしとけば殺人問題はクリアじゃないか?
922[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:42 ID:OsXuNFX9
>>917
フリーウエアだって完全なフリーではないぞ
大抵は著作権を放棄してないし・・・
商用利用規制してたり・・・
改造禁止してたり・・・
二次流通禁止してたり・・・
923[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:43 ID:OsXuNFX9
>>920
> 他人のものを欲しがるのが人間だからな。

他人の物が欲しいなら対価を払う。
資本主義の根幹ね・・・
924[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:44 ID:92iDo/ww
>>922
日本のフリーウェアはそんな感じだな。
GPLは独占ソフトと戦わなくてはならないから、コピーレフトなる制約を設けているけど。
925[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:45 ID:uW6pwMWw
>>917
>市販ソフトの利用規約にも書いてあるでしょう・・・遠まわしで。

そうだったのかー!w
926[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:45 ID:LtVbnf43
著作権者が権利放棄するだけのお金を著作権者に払えば良い事じゃん
それならクリエイターの人達にお金がたくさん入るしユーザーの方も自由に楽しんだり
2次加工したり出来る。新しいクリエイター達も何の障害も無く創造する事が出来る、
それはより良い物を生み出すためにも今より良い環境だと思う。
しかし、それだけのお金を集めるには、やはり著作権者と消費者の間にいる中間搾取者
はリストラされなければならない
927[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:45 ID:rhXVF993
>>919
尻有集/クラックパッチなんてもので流れる罠。
そしてその不毛なコピーガードの代金は結局値段に跳ね返る…
928[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:45 ID:92iDo/ww
>>923
だから独占はダメだっつーのに。
これも健全な資本主義のため。世襲の制限もそう。
929[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:46 ID:CtUkaS6d
大金持ちが自分で楽しむために人を雇ってモノを作らせ、
その大金持ちが十分楽しんだら、あとは無料で庶民に分け与えよ。

っていうのをお望みかい?
930221:04/05/14 22:46 ID:cPy1rSBi
>>906
 物質流通の限度やね。売り切れ、絶版、個数限定…物に限らず、地方では見れない
番組や見たい番組が3つ重なったときとか。あ、野球延長で録画失敗…orz。

 あと、物質的占有度の違いも魅力かと。PCつけないと見れないという欠点はあるけど。
931[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:47 ID:X09XEIXp
>>922
うん。そのとおり。
でも、著作権は放棄できないの。日本の場合。

言いたかったのは、シェアかフリーかという種別で内容が
決まるものではなく、シェアウェアは継続使用するのに一定の
金額を支払う必要があるってこと意外は基本的にフリーウェアと
同じってことです。
932[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:49 ID:sWhmFJMj
おかしいのはnyやMXでダータでデータ得たいが為に
著作権変えるなんておかしい理屈おかしいから通らないって事。

著作権がおかしいっていうけど変えたとしたって
タダで入手出来る方向に変わる訳ないだろ。

たとえば販売価格の内訳が
会社とクリエイター本人との取り分的な所で変わるくらいのもので
客の支払いが安くなる訳もないし

たとえば雑貨や家具衣類が安いのは安い国で作るから。
コンテンツビジネスがそんな価格破壊なんてする訳ないだろ。

昔と比べて家具も衣類も雑貨も安くなっているのに
著作物の価格は変化しない。
933[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:51 ID:Kz1FNc5y
>>923
私的所有(資本主義)と情報の共有は競合しないでしょ

例えばかってに貴方が俺のバイク使うのは困るけど
俺の知ってる知識を貴方が知っててもこまらないもん

934113:04/05/14 22:54 ID:QAWQV7hu
>>913
年数はあんまし拘ってない。

報酬請求権は自由に流通するメリットもあるけど、
利用契約に基づかない商利用をして、後から法外な請求を受けたら
業者もたまったもんじゃないし(まさにJASRAC状態)

ただ、商用も拡大解釈される可能性があるから
そのへんはきちんと定義したほうがいいね。

>>914
復刻版て、メジャーな曲しかでないんだもん。
935[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:54 ID:CtUkaS6d
>>933
いい女を手に入れるための情報(ノウハウ)は独占したいものだぞ。
936841:04/05/14 22:55 ID:Ekvx9Q3m
回線切ったらIDかわちゃった。
>>848
>>862は俺(>>841)です。ごめん。

>>879
そうそう、95年はアメリカでしたね
でも、あれだ、なんて言うか日本はアメリカ追従型で
何でも真似たがるから、危機感があります

でも、まあ、そうだよな。家族位は養いたいってのは、分かるよなぁ
まあ、この辺が保護期間の線引きになるのかもなぁ

つう事で、俺は去ります。スレ汚しスマソ。
937113:04/05/14 22:56 ID:QAWQV7hu
>>931
コピーレフトは著作権放棄じゃないぞ・・
938113:04/05/14 22:57 ID:QAWQV7hu
>>935
それは他人がマネしようと思っても簡単にできることじゃないから
独占していいよ。
939[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:58 ID:X09XEIXp
>>914
正直、復刻版でクソなマスタリングをしてあるものが
存在しているのはいただけない。
ヘタにコンプレッサかけたり、ピークをぶった切っちゃったりして
原音を台無しにしているものが結構ある。
最近そういうのが多くて、買うのが怖いよ。
940[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:59 ID:uW6pwMWw
>>939
ピュアオデオスレの人?
941[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 22:59 ID:92iDo/ww
>>932
変えなかったら草の根で著作権者の言う盗みが行われるだけだからなぁ。
まぁ、俺らは困らないけど。
一般ユーザーならアーティストの公式ホームページで曲を試聴した後、
新品購入なり中古購入なりレンタルなりに……っていう世界にならんかな。
942[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 23:01 ID:sWhmFJMj
あと売り上げが落ちてるのをP2Pのせいにしている事に
反論してる人がいるけど、仮に損益の元凶がP2Pでないとして
彼らがP2Pを見過ごすとでも思うか?

結局ダンピングなんて競争なんだから
似たようなものを安く売る企業が現れて
しかもその企業が市場的にバカ勝ちして
やっと他の企業が重い腰をあげるようなもので
著作権をどうしたって価格に変化はないよ。
943[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 23:01 ID:Kz1FNc5y
>>935

そこが問題なんだよ 

「情報があるか無いかで受ける利益が変わってくる」

これは情報の共有に反対する奴が必ず持ち出すんだよ、でもねおれは情報の格差から
利益を得るなんてせこいことはすんなといいたい、なんでもかんでも商売すんのは間違ってるだろ
944[名無し]さん(bin+cue).rar:04/05/14 23:02 ID:X09XEIXp
>>940
違いますが、ピュアオーディオ派ではあります。
でも、MP3もBGMとして聞きますよ。

いや、つまり商品として売るのであれば、最高の状態で
出して欲しいということなんです。
ラジカセに合わせた音質調整なんてしないでってこと・・
945[名無し]さん(bin+cue).rar
はぁ……SACDとかDVD-Audioとかも、直接コピーはできないけど、
アナログでコピーして共有なんて流れになるんだろうな。
どれだけ高音質にアナログコピーするかっていう情報も共有されるけどなw