動画を737,277,592byte以上にエンコすんなボケ Disc3

このエントリーをはてなブックマークに追加
906[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 04:35 ID:0a0DL4X8
そう
907[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 09:39 ID:Y/pUYjCY
DLしたら一先ずDVD−RAMに退避させてから観てる
レンタルできるのは普通にレンタルして吸出し→コピーでDVD Recorderで観てる

最近自エンコして流そうという気も無くなった
洋画しか観ないし、それに国内で出る前に観れる。
メイキングが観たい時はレンタル屋で借りてくる
たまに初回特典に釣られて買っちゃう時もあるけど・・・

自エンコする時はUXGAでフルスクリーン再生してブロックノイズが出ない画質にするのがベスト
音声は128Kbps以下にするべからず
今では1CDにしろっていう意見も少数派となったわけだから
たまにエンコした人間の目を疑いたくなるような色調補正をしてる動画もある
ビデオカードのガンマ補正をきちんとしてからエンコして確認した方が良い
908[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 11:57 ID:Sn2cafpK
自エンコする時はUXGAでフルスクリーン再生してブロックノイズが出ない画質にするのがベスト
自エンコする時はUXGAでフルスクリーン再生してブロックノイズが出ない画質にするのがベスト
自エンコする時はUXGAでフルスクリーン再生してブロックノイズが出ない画質にするのがベスト

音声は128Kbps以下にするべからず
音声は128Kbps以下にするべからず
音声は128Kbps以下にするべからず
909[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 13:49 ID:Y/pUYjCY
ていうか俺の現用ノートPCのディスプレイがWUXGAとSXGA+なんだよ
フルスクリーンで再生するとブロックノイズが出る動画が多いわけ
特にWUXGAの方だとな
96Kだと高域の質感が明らかに落ちてる
低域も単純にブースとするとタイト感が無いダラダラした低域になるし

ここまで書くとレンタルするか買えって言われそうだww
910[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/28 14:40 ID:6NaWPhnT
今日のトリビア
「画面サイズをむやみに小さくしたがる香具師は知障」
911[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/29 04:39 ID:3Xrg4kLc
買え
912[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/29 15:12 ID:iYlrBtZU
WMV9VCM(QB)+Lame mp3 128kbpsで

おk
913[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/29 21:25 ID:IZ0eiuO6
キューピーちゃん?
914[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 04:17 ID:tUmmwDEF
せめて640x480でエンコしてくれ。
んでWMV9(1pass QB80)くらいがベスト。
もうCD-R(RW)の時代は終わってる。
DVD±R/±RWドライブが2万円で買える時代。

2時間で1GBくらいが扱いやすくて調度良い。
915[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 09:32 ID:KCHym22s
体言止めばかりキモチワルイヨ
916[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 11:34 ID:eDMmbLVS
このご時世、1CDでmp3使う奴は池沼だろ
mp3 96kよりOggVorbis Q1の方が音が(・∀・)イイ!
917[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 15:45 ID:CTtzRlgc
96kの数字は、計算して出ただけじゃな。。。。
音がよいにこした事はないけど、ワシはサイズが小さい方が好みじゃな。
そろそろなかみのない議論は終わりにしてはどうじゃ。
流してくれれば何でもよいぞ。ふぉふぉふぉ
918[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 15:48 ID:iGzRXjXd
DVD-Rドライブくらい買えよ貧乏人ども
919[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 16:02 ID:xXwD17FW
>>917
低ビットではOggVorbisの方が(・∀・)イイ!と思われ。
仮に同ビットレートなら音質が同じだとしても、
OggVorbisの方が僅かだがサイズが小さいから、やはりOggVorbisの方がイイとなるw
920917:03/09/30 19:55 ID:CTtzRlgc
>>919
うむ、いわんとすることはわかるがな・・
ここはそういう話の流れではないじゃろうて。
じゃから、流してくれれば何でもよいのじゃよ。
わかいの。ふぉふぉふぉ
921[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 19:57 ID:CTtzRlgc
ちなみに、>>898の音声ビットレートがいくつになっておるか、わかるかの?
・・192kじゃろうな、たぶん。
922[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 20:51 ID:m9IWnv4B
DVD-Rドライブ持ってるけど、CD-Rサイズで流して。
923[名無し]さん(bin+cue).rar:03/09/30 22:28 ID:sXNw4auz

    |(‘e‘;| く          ж   | |               ( (    /⌒ヽ
   ノヽ ゝノ ゝ、       (´-`)//        ∧_∧    ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃       .|~~       (*゚∂゚)ノ
   //ヽノヽ/|ヽ=ヽ     / 王        ヘ山/^ ´・д・`)    \\( ´_ゝ`).    n  .∩       ヾ|  ・|
  ノ / ||ソ||  ヽ |         ∧_∧    (´-`)    i       \     \    ( E) | .|       ..∨∨   
 (c)∠/===ヽヽ(m)丶      (@´・д・`@) /    _\ ノ.         |    / .ヽ/./  | .|      /´∀`;::::\
 (ヽ /≡/≡|ノ )ヽヽ( ヽ,  /    ヽ、/ ,  悪// ヽ,  〓☆〓  〜|/´D`| \__/   .| .|  .Å /     /::::::::
  ヽヽ/ ̄ ̄ヽ| /\.  \\/ ,ri     .ヘ,( (   ( \ノ i.  ノノ・⊇・) /  y⊂)       ヽ\(´-`).| /|  /::::|::::::|


1000ゲット教徒死ね 
924[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 03:26 ID:OhEWZRyL
DVDISOで
925[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 12:45 ID:7ObxcgEk
あのね。
DVDって今レンタル料金\300くらいでしょ。日によって\100って所もあるでしょ。
それをレンタルしてきて、時間かけてリップして\100のDVD-Rに焼いて、とか、
手間もかけてコピーする方が実際にいらっしゃるとすると、
既成の経済観念にとらわれない、非常に奇特な方だなと思うんですな。

どーゆー意味があるのか知りませんが、ホントに見てるのかね。

どんだけきれいに保存しても、デジタルテレビとやらが立ち上がって、
もっときれいな画像が、もっとたくさん安く見られるようになるのかも
知れないという、これからの状況(=情報の爆発だな)から考えても、
これ以上きれいに保存しても意味ないってポイントがあるんじゃないの?
たとえば、高画質を追求したとしても、ハイビジョン級のキャプチャ環境とかって、
まだ出てないよね。DVDが逆立ちしてもHi-Visionにかなわないでしょ。

BlueRayも、本来はHi-Visionために開発された技術だけど、それにWMVを入れても
DivXを入れてもかまわないんだよ。DVD-Rを買ったからってDVDISOにしようって
八つはアタマが固いんだよ。視野が狭いんだよ。(腕もないしな…)

ハイビジョン級が必要かっていう難しい問題じゃなくて、次から次と出てくる
新しい技術とか製品に振り回されず、ひとりひとりがスタンスをもって
自分にとって有意義かどうかを考えればいい、という簡単な問題だよな?

……言ってもわかんないだろうけど。
926[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 15:22 ID:2vInWPg6
HDTVで映画を観ても結局DVDクオリティのままだし
嘘だと思うのならデジタルWOWOWで映画を観てみれば分かる
分からないのなら自分の目を疑えば良い

しかもサイズを小さくする事自体に特別な意味は無い
特に1CDにした映画はエッジの潰れが目立って全体的にぼんやりした映像になってる(ダウンサイジングの影響も多分にあり
通常のNTSCレベルなら問題定義されない動画も多いが、いざプログレッシブワイドで見た場合
元映像との比較なんだが明らかに解像度、分解能、透明感の低下が目立つ

更に音声はダイナミックレンジが極端に狭いのと質感の低下が目立ち過ぎてる。

ピュアオーディオの世界に現音再生という言葉があるが、これを圧縮フォーマットに当てはめるのは酷だから敢えて言及しない

自分の目と耳がどれだけ肥えているかによって感じ方が違うが1CD化した物を敢えて保存したいという気にはならない
927[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 15:58 ID:GufPfSvl
そうですか
928[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 16:25 ID:OuHOz6uo
でも、1CDでお願い。
929[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 16:57 ID:7Vkfzd5T
>>926
世の中には貴方とは正反対な人もいるのです
例えば44kHz 128kのmp3と24kHz 56kbpsどっちも一緒じゃんみたいなのが
(ソースは地上波放送だが)

















はっ、>>926はコピペか?
930[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 17:40 ID:2vInWPg6
>>929
誤字があった
原音再生が正しい・・・ピュアオーディオ板住人なのに俺

>44kHz 128kのmp3と24kHz 56kbpsどっちも一緒じゃんみたいなのが
聴き比べてみれば分かる話

話は変わるがハイ上がりのエンコーダーでエンコしてローブーストして聴いてる耳の変な人もいたりするな

そうそう、コピペかどうか調べてみな

931[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 17:49 ID:7ObxcgEk
……呆然。
>>926はオレの意見への反論デスか?ではないよね?
他人がわざわざHi-Vision映像に限定した話をしてるのに、勝手にHDTVに置き換えたような
話をするんじゃねぇ。アタマに蛆がワイテる?

そもそも放送局がDVDを流してるとかでも、口をすべらせそうな調子ですな。
HDTVの用途としては高画質を志向する方向と、多チャンネル(電波の有効利用)を志向する
方向と、2つの方向がある。デジタルWOWOWは高画質を志向する方向ではないと思うのだが、
何だかそういう常識がアタマからすっ飛ぶほど、奇特な意見を聞かせてくれてありがとう。

HDTVがどうとかこうとか、いかにもな感じの文章で、自分の意見をあたかも一般論のように
書きゴマかした、わけの分からない誤った情報を垂れ流しても、分かる人間はゲンナリするだけ。
HDTVの映像(=Hi-Visionを含む)とDVDの映像の区別がつかないとか言ってる人にDVDと1CDサイズが
どうたらこうたら言う資格なし、そんなの誰が信用するか?

自分は何も努力せず手間も時間もかけてないくせに、聞きかじりの流行単語を並べて、
人様の努力したやり方にケチをつけるものではない、というのが>>925の意見だ。そのままじゃん。
DVDだって元のオリジナルからMPEG2に圧縮した人がいて、その人の努力の結果だ、ということを
分かってないよな?

オレは1CDでも2CDでもいいけど、DVDのリッピングは馬鹿らしいと思う。
そして、MPEG-4なら、120分で1Gでもいいが、30分で500MBだとちょっとね、という
ぐらいの感覚でやっている。趣味としてね。そんだけだ。

……言ってもわかんないだろうけど。
932[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 17:54 ID:7ObxcgEk
ちょっとおかしかったな。下から4行め、
DVDのリッピングは→DVDのリッピング・オンリーは
に訂正。
933[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 17:56 ID:7ObxcgEk
>>930
ピュアオーディオ板へカエレ!
934[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 18:11 ID:2vInWPg6
>>931
デジタルWOWOWはHi Vision(HDTV)放送なんだけど
ブロードキャスト用のDVDが存在するのは知ってるかな?
特機扱いのDVD PLAYERがあるのは知ってるかな?
送り出しをPCで管理できるのだが(アナログ送信の為はセパレートYC等、バランス端子は標準)

画質の比較は見比べる事が大事で(音質は聴き比べ)数字だけで全て語れるものではないが
顕著に現れてくるのは事実だ

四ヶ月前まで特機を扱ってる店で設置業務などを担当してたんで特機の事は普通に熟知してる

因みに自分の場合、レンタルしたDVDはイメージをそのままDVD+Rに焼いてる
メイキングも見たい時があるからな(映像製作技術を勉強してたんでね
935[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 18:39 ID:7ObxcgEk
>>934
はいはい、奇特なご経験ですね。わたしゃD2ぐらいしか知りませんですわ。
でもね。論点がそこじゃないことに気づいてない事がうざいんですよ。
ここは電気屋さんの来る板じゃないでしょ。土木工事の現場に何の御用ですか?
ところで最近のハイビジョンTVはプログレッシブワイドなんですか?
936[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 18:56 ID:2vInWPg6
>>935
最近のHi Vision TVは全てプログレッシブワイド

要するに観れたら良いとか聴けたら良いという人がこのスレを立てたというわけか
エンコする技術云々で画質はある程度左右されるが限界がある点を留意してもらいたいもんだね

俺は観るなら高画質、聴くなら高音質を望む人間なんで
その辺りを分かってもらえたら良い

画質に関して目を瞑る時もあるけどな
主にNBC6の番組キャプ物とかだな
937[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 19:11 ID:2vInWPg6
付け加えておく

エンコの技術レベル云々とかエンコが終わるまでの過程とか
そんな物はどうでも良い話なんだ

どれだけの物が出来上がるか、その結果こそが大事だ
誰が観ても、聴いても良いと言わせる物でなければそれまでなんだよ
幾ら努力しても説得力が無いんだよ
938[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 19:55 ID:7ObxcgEk
>>936,937
あら、返事が早いですね。
>> 最近のHi Vision TVは全てプログレッシブワイド
そこまで言い切れるあなたがうらやましいかも……

プログレッシブワイドTVでも、普通のテレビでも、デジタルWOWOWの
ハイビジョン放送を見ることは、できるんですよね。きっと。
あなたがそれをハイビジョンTVで見たのか、プログレッシブワイドのTVで
見たのかということなのかに疑問があるのです。

単純にハイビジョンTV=プログレッシブワイドと言う言い方をすると
誤解を招いてWOWOWが困るので、加筆しておくけど、それ、ハイビジョンTVは
アナログ放送のプログレッシブワイド方式に対応している、っていう
意味ですよね?デジタル放送がプログレッシブ放送になるのは、現在規格化段階
と、つい最近聞いたような気がします。その規格がもう実現されて試験的にでも
放送中という意味なんでしょうか?その意味でどこまで進んでるか知っていたら
とも思って、多少期待して聞いたのですが?

そこらへんの区別がちゃんと付くように書いてもらわないと
技術者の言葉としては全然参考にならない。

……もう答えは期待しませんのでお構いなく。

>>デジタルWOWOWはHi Vision(HDTV)放送なんだけど
ついでに、これも誤解を招くから、間違いを指摘しておくけど、
デジタルWOWOWで放送中の番組は、Hi-Vision品質のものもあるし、
通常の品質のものをHi-Visionチャンネルとしても放送するし、
チャンネルを3つに分けて時間帯別に放送したりすることもある、
というのが正解でしょ?舌足らず……では済まされない、間違いです。

エンコしない人がエンコの技術やら努力やらと口にするのは大変おこがましいです。
早くピュア電気板にお帰りになってください。
939[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 20:08 ID:7ObxcgEk
つけわすれた。

……言ってもきかないだろうけど。
940[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 21:56 ID:2vInWPg6
>>938
放送自体がプログレッシブワイドではなくTV側での走査線補間によるプログレッシブ
現行のTVでもHDTV→NTSCコンバーターで観る事が可能

Motion Jpeg2000かMPEG2では普通にエンコを行っている
DivXでのエンコが滅多に行わない
OGMでのエンコはたまにしている

例えば放送分野世界では高技術レベル=高品質

>>デジタルWOWOWはHi Vision(HDTV)放送なんだけど・・・・(ry

それで正解です

最後に一言と書いておくけど、自分はブロードキャストクオリティが全てと考える人間なんだ
放送業務や製作プロダクションは結果が全てで過程を語るなど愚の骨頂なんだ
非圧縮で編集作業をする世界しか見てきていない人間だからその辺りは考慮したもらいたい

プロの世界では妥協は許されないんだよ
それだけは分かってもらいたいな
941[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 22:39 ID:7Vkfzd5T
ダウソ的には、その「非圧縮で編集したブツ」とやらをそのまま流してくれって言えばいいのかな?
一般人はDVDより綺麗な映像を見たこと無い人が大半じゃないのか
942[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 22:47 ID:7ObxcgEk
>>940
プロの世界では妥協は許されない、とかってセリフは、つまりあれか?
徹底的に叩いてくださいって事か?

あなたが電気屋のおっさんなら許せるけど、プロの発言としては、
あまりに拙劣なんだわ。自分の都合のいいように人様をアシザマに解釈したり、
わざと誤解を与えるような発言したりなんて事は、プロならけっして許されるもんじゃない、
ましてや放送業務に携わるものとしては致命的な欠陥だということぐらい、わかれ。

……わかったら、もう出て来るなよ。
943[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 23:14 ID:nDt10naq
放送業務にかかわってる香具師がダウソ板で割れ物の話するなよ・・・
944[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/01 23:24 ID:2vInWPg6
D-VHSが未だにアナログのベータカムSPを超えられないという事実
>>941
個人的にはイメージで流せば?ていう所なんだが

作業の短縮化と効率化を考えればそうなる
DLに時間がかかるのはPCをそのまま放置すればよい

>>942
一定のサイズに収める事が全てでは無い事ぐらい覚えておけよ
高クオリティを望む声は果てしない事も覚えておけよ

いちいち言葉尻を捕まえて叩くのは稚拙という事も覚えて置けよ
こっちは下らないディベートをやりに来てるんじゃないんだよ

四の五の言って発展しない奴はビジネスの世界では最悪なんだ
常に最先端であるべきなんだよ

CPは糞だ。キャブレターだと言ってるどっかの車ヲタみたいな排他的なレスはしてもらいたくないね
945[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/02 23:21 ID:xvtGpdiz
*
946[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/03 23:10 ID:/WreDKJJ
ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
947[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/04 19:23 ID:rI2vcIkh
>>944
少なくとも、このスレの中では
「一定のサイズに収める事」
が全てだと思うけど。
(つまりCDに入る大きさ)

言いたい事もわかるけど
相撲を取るなら土俵の上でやってよ。
ここはテニスコートなんだから。
948[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/05 04:46 ID:SmjX9Yjv
言ってやるな
949[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/06 00:23 ID:bLPLG3Sx
ホシュ
950[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/06 01:02 ID:I5La8eaH
今日は電気屋のおっさん来ないのか?
951[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/06 23:57 ID:dclOkD1d
逃げたようだ
952[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/07 11:40 ID:ejvzUmOR
まだこんなスレあったのか
3ヶ月ぶりに2ちゃんに来てみたけどやっぱり屑の低脳ばっかりだ
953[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 03:03 ID:pHV+O2OZ
釣れまつか?
954[名無し]さん(bin+cue).rar:03/10/08 19:15 ID:BiVazZJP
>>273
他のいちごスレであれだけ「(萌えスレを)ageるな」と言われたのに
まだしつこくage続けるとは・・・

爆発は以後出入り禁止・完全放置。
955[名無し]さん(bin+cue).rar
ごばーく