954 :
:03/01/04 14:09 ID:JgFlw4kj
>>953 じゃー、とりあえず米国と日本の2カ国からはじめて、
世界中に広げていきましょう。
955 :
931:03/01/04 14:10 ID:mmSiCZHz
そもそもインターネットは軍用に開発されたものだから、作られ方が
性善説志向(軍内部で使うだけだから悪用対策が不完全)なんだよなあ…。
根本的にインターネットの仕組みを変えない限り、違法コピーの撲滅は不可能なのかも。
957 :
ナナシサソ:03/01/04 14:12 ID:b+AE0/LR
ny作者に使用可能IP域を日本国内だけに制限してもらう?
959 :
:03/01/04 14:14 ID:JgFlw4kj
>>958 Freenetが有る以上、Winnyだけに制限しても意味がありません。
ワールドワイドに行きましょう。
960 :
ナナシサソ:03/01/04 14:15 ID:b+AE0/LR
あんまかわらんなw
ま、最終的にIT産業と共倒れすりゃ違法コピーはなくなるわけだが。
962 :
ナナシサソ:03/01/04 14:16 ID:iStjV15S
nyの英語パッチ
じゃぁ国内の著作権者にだけ金出して海外のはタダと
964 :
ナナシサソ:03/01/04 14:18 ID:OVxpj5Xi
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
>>958 nyは実質国内からしか使われてないと思うよ
966 :
:03/01/04 14:19 ID:JgFlw4kj
■■著作権課金体制のパラダイムシフト2■■
FreenetやWinnyの誕生により、現在のアナログコンテンツを
念頭においた著作権料の支払い体制が揺らいでいます。
このスレッドでは新しい著作権課金体制のパラダイムシフトを
誘導するための議論を交わしたいと思います。
----------------------------------------------
614 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:18 ID:iq1Zp+91
と、他にも何か思いついた気がしたけど忘れた。
とりあえず気に入った著作物の生成者に直接お金を渡せればいいわけであって、
デジタルデータ複製と流通を防ぐのが不可能になっても
何らかの形でコンテンツを保護することは可能だと思います。
皆さんも何かアイデア出してみてはどうでしょう?
----------------------------------------------
前スレ
Winnyの作者って馬鹿じゃねーの?
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1040305025/ Winny Web Site
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/ ----------------------------------------------
967 :
:03/01/04 14:19 ID:JgFlw4kj
----------------------------------------------
482 :47 ◆KbtLZwerNc :02/10/03 13:10 ID:b0LhcVEH
結局言いたいことは、匿名性保持技術の出現により、デジタルコンテンツ流通は必ず
パラダイムシフトせざるを得ない状況になるということです。
お上の圧力と従来の法・ユーザーのモラルに頼るのも一つの手ですが、
このやり方ではせっかくの高速ネットワーク資源が死蔵しますし、
匿名性維持技術の発展で違法行為取り締まりのコストが無視できなくなっていきます。
特に日本は家庭向け回線だけ無意味に早くなっているので、
世界で最も早くこれが問題化するでしょう。そして時間は後ろには戻りません。
とりあえずWinnyもある程度広まったことで、私の当初の目的(Freenet啓蒙)は達成できていて、
あとは匿名性などで問題出たら対処ということで基本的に放置になっていくとは思います。が、
技術面で興味のある方は今後とも時間を前に進めるのにご協力ください。
Ver1.0目指して完成はさせますし、他の人が別のものを作るのも歓迎します。
もちろん、現状で人の著作物を勝手に流通させるのは違法ですので、
βテスタの皆さんは、そこを踏み外さない範囲でβテスト参加をお願いします。
これはFreenet系P2Pが実用になるのかどうかの実験だということをお忘れなきように。
----------------------------------------------
968 :
:03/01/04 14:19 ID:JgFlw4kj
----------------------------------------------
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
969 :
ナナシサソ:03/01/04 14:20 ID:OVxpj5Xi
----------------------------------------------
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
970 :
:03/01/04 14:20 ID:JgFlw4kj
613 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:18 ID:iq1Zp+91
その2.全てをネットコンテンツ化する
実行を伴うソフトウェアに限りますが、ネットコンテンツは基本的にコピーができません。
ここでいうネットコンテンツとはオンラインゲームやオンラインで提供されるサービスの類です。
ですので、コンテンツを全てこの類にしてしまうという考えもあるでしょう。
ただし、映画や音楽などはこのやり方では簡単に複製が取られるでしょうが。
何でもかんでもネットワークコンテンツにするための簡単な方法として
Windowsターミナル(やX-Window System)のような
ターミナルベースのサービスというのも考えられます。
既にXPでは標準機能ですが、NTならPCのディスクトップをリモートで使うことができます。
ので、これによりクライアントPCをネットワーク経由でインターネット上に貸し出すことも
できるはずです。
ユーザー側はPCの画面とI/Fだけを持っていれば良いことになります。
PCの管理はサービス提供者側に任せられるので、パーツの買い替えや
OSの入れ替え、アプリケーションのインストールなどはサービス代金に含まれる
ことになります。HDDが足りなくなったら増やしといてとメール打つだけとなります。
これの良いところは、ソフトウェアが全てサーバー管理側で動くので、
コンテンツ利用が完全に管理できることです。
ソフトウェアの使用頻度による課金なども可能です。
問題は個人情報保護の問題(個人データを全てネット上に置くため)。
あと、このような形態のソフトウェア使用は今のソフトウェアは考慮されていないので、
これもまた法律その他でいろいろと変えないと実現できないでしょう。
次スレ準備中?
972 :
ナナシサソ:03/01/04 14:20 ID:OVxpj5Xi
----------------------------------------------
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
973 :
ナナシサソ:03/01/04 14:21 ID:OVxpj5Xi
----------------------------------------------
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
974 :
:03/01/04 14:21 ID:JgFlw4kj
ごめん!
俺のリモートホストじゃ、新スレ立てられないよ。
誰か頼む!
975 :
ナナシサソ:03/01/04 14:21 ID:OVxpj5Xi
----------------------------------------------
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
モレは今アメリカにいてWinny使っているわけだが、
この辺の著作権問題はどうなん?
安全圏?
979 :
ナナシサソ:03/01/04 14:22 ID:OVxpj5Xi
980 :
ナナシサソ:03/01/04 14:23 ID:OVxpj5Xi
----------------------------------------------
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
981 :
ナナシサソ:03/01/04 14:23 ID:OVxpj5Xi
----------------------------------------------
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
983 :
:03/01/04 14:24 ID:JgFlw4kj
>>978 ■■著作権課金体制のパラダイムシフト2■■
せっかくのスレッド2個目だから、2!
984 :
ナナシサソ:03/01/04 14:24 ID:OVxpj5Xi
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
985 :
ナナシサソ:03/01/04 14:25 ID:ievUnc9R
てすと
986 :
:03/01/04 14:26 ID:JgFlw4kj
>>978 ここ参照!
>>966 名前: 投稿日:03/01/04 14:19 ID:JgFlw4kj
■■著作権課金体制のパラダイムシフト2■■
FreenetやWinnyの誕生により、現在のアナログコンテンツを
念頭においた著作権料の支払い体制が揺らいでいます。
このスレッドでは新しい著作権課金体制のパラダイムシフトを
誘導するための議論を交わしたいと思います。
----------------------------------------------
614 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:18 ID:iq1Zp+91
と、他にも何か思いついた気がしたけど忘れた。
とりあえず気に入った著作物の生成者に直接お金を渡せればいいわけであって、
デジタルデータ複製と流通を防ぐのが不可能になっても
何らかの形でコンテンツを保護することは可能だと思います。
皆さんも何かアイデア出してみてはどうでしょう?
----------------------------------------------
前スレ
Winnyの作者って馬鹿じゃねーの?
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1040305025/ Winny Web Site
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/ ----------------------------------------------
987 :
ナナシサソ:03/01/04 14:26 ID:HuuRzHZj
988 :
ナナシサソ:03/01/04 14:26 ID:OVxpj5Xi
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
989 :
ナナシサソ:03/01/04 14:26 ID:ievUnc9R
おおおおおおおおお
990 :
ナナシサソ:03/01/04 14:26 ID:OVxpj5Xi
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
991 :
:03/01/04 14:27 ID:JgFlw4kj
992 :
ナナシサソ:03/01/04 14:27 ID:OVxpj5Xi
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
いきなり荒れそうだな
994 :
ナナシサソ:03/01/04 14:27 ID:OVxpj5Xi
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
995 :
ナナシサソ:03/01/04 14:27 ID:ievUnc9R
1000!
996 :
ナナシサソ:03/01/04 14:28 ID:OVxpj5Xi
612 名前:47 ◆KbtLZwerNc 投稿日:03/01/04 01:17 ID:iq1Zp+91
なぜかこんなところでまともな議論が。
Freenet系の技術が前提でどうやってコンテンツで商売するのか
ということでちょっと思ったところを書いてみますが、
その1.インターネット使用料金に著作権料を含ませる
基本的にはカンパになるんでしょうが、カンパといっても、自由意志に任せて
となるとそうそう払うわけもない(シェアウェアを見ればわかる)ので、
確実に課金するために、インターネット使用それ自体に初めから著作権料を含ませます。
具体的にはプロバイダが取り立てるべきでしょう。
初めから余計に著作権代金を取り立てて、適当な方法で著作権者に分配します。
JASRACなどの役割をプロバイダが務めることになります(コンテンツ全てですが)
この際に、フリーコンテンツかどうかは問わないことになります。
どんなコンテンツでも人気が出ればお金が入ることになります。
著作権料の分配方法が難しいですが、良さそうなのは、
ユーザー各自にポイントを与えて、コンテンツに投票というシステムでしょうか?
投票してもしなくてもお金は取られるわけです。
ここで、これを行うプロバイダはファイル交換ソフトやWebなどでの
コンテンツ供給(現在公開すると違法なものも含む)を許すことになりますが、
現実的には実行不可能なので、関連法律から変えないとだめでしょう。
最強の手段としては国が税金として(著作物税)取り立てて配分かも。
----------------------------------------------
997 :
ナナシサソ:03/01/04 14:28 ID:HuuRzHZj
998 :
ナナシサソ:03/01/04 14:29 ID:b+AE0/LR
1000
test
( ´_ゝ`)フーン
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。