1 :
aki:
2 :
:02/05/12 11:35 ID:mvjwTwXS
3
3 :
aki:02/05/12 11:35 ID:e1A7wRCh
厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂厂
厂厂厂厂
厂厂厂 Winny情報
厂厂
厂 -2002.05.12-
厂
■□■□■□■□■□■ Winnyとは □■□■□■□■□■□
・特定のサーバに依存しない情報発信ツール
・Napsterやgnutellaと共にP2Pツールの一種である
・高い通信性能と匿名性を持った情報の発信を目的として、
47氏(2ちゃんねるダウソ板)の手によって開発
・Internet上に独立した仮想NET空間を構築
・申告した帯域によって自律的にネットワークを構築する。
・UPフォルダに提供されたデータから、ボディ(ファイル本体)と
ヘッダ(名前情報)が作成され、それらは個々のPC(ノード)間を渡り歩く。
・要求が多いデータほど、多くのノードに複製される。
■□■□■□■□ Winny β版のお約束 □■□■□■□■□
・実証実験版なので実用レベルということを期待して文句言わない!
・正式版とはプロトコルが変わるので期間限定テスト向け
・著作権上問題のあるファイルの共有は避けてください
■□■□■□■□■ 最近のお知らせ ■□■□■□■□■□
・β8.1〜β8.3は実験のため匿名性がWinMX程度になっています。
・回覧版や点呼に余計な拡張子を付けるのは(・A・)ヨクナイ!!
・今スレのテンプレからFAQを外しました。Tipsページを読んでね。
http://members.tripod.co.jp/winny4646/faq.htm
4 :
aki:02/05/12 11:36 ID:e1A7wRCh
5 :
aki:02/05/12 11:36 ID:e1A7wRCh
6 :
aki:02/05/12 11:36 ID:f0MmtqjW
バグ報告テンプレ
-------------------------------------------------
OS/CPU/メモリ:(例 Windows XP/Pentium IV 1.8G/512M)
回線 :(例 ADSL DL8M/UL1M)
環境 :(例 グローバルIP)
待受ポート :(例 6699)
DDNS入力 :(例 DDNS利用、IPを直入力)
使用クライアント :(例 Winny β7.1)
速度申請 :(例 50)
キャッシュ :(例 10G)
症状 :(例 〜という状況でWinnyが落ちやすい、
〜の場合、転送が失敗しやすい)
-------------------------------------------------
7 :
:02/05/12 11:36 ID:qfpxYStM
9 :
aki:02/05/12 11:38 ID:f0MmtqjW
というわけで、FAQ を止めたのですっきりしました。
次スレ立てる人は、
>>3 の最近のお知らせに気を付けてくだされ。
10 :
__:02/05/12 11:39 ID:2/t2BNZU
>1
モツ
11 :
aki:02/05/12 11:42 ID:f0MmtqjW
>>4 のリンクが途中で改行しちゃってる……。
グラウンド10周してきます。次スレ担当の人こっちもよろ。
12 :
_:02/05/12 11:42 ID:F6sJKRxU
質問です。前スレで分類2のほうが良い、良くないと言う話がでていましたが
CATV→DHCPでプライベートIP→ルータでDHCP
となっている人などは、分類2(ルータ使用、ポート開放、DDNS記述なし)では
プライベートIPアドレスが表示されるはずでは?
前スレの597さんなどの環境が書かれていないので、混乱を招くと思いますが、全然的外れでしょうか?
13 :
:02/05/12 11:43 ID:0UW/JXrS
14 :
sage:02/05/12 11:44 ID:RWuBkwmY
15 :
7743:02/05/12 11:57 ID:d69pXEW6
>>1 乙カレー
起きてから前スレとfreenetスレとweb上の資料を読み漁ってたよ
とりあえず前スレで指摘のあった「freenetのように
1チャンクだけ欠ける」ということにはならないと思われ
freenetの場合、アップ動作がいちど行われると
つぎにネットワーク上にデータが出てくるのはデフォルトで8日後。
対してWinnyでは、チャンクがなければアップ元まで拾いに行くので
基本的にはチャンク欠けは発生しないと思われ。
(アップフォルダから消したり、Winnyを停止している場合を除いて)
さらにサイクリックな傾向づけが導入されれば
似たような嗜好のノードが近傍に存在するようになるのでウマー
だと思うんだがいかがでしょう?
16 :
_:02/05/12 12:05 ID:vCGlKfra
前スレの FNW9802-T 使用者です。
Intel Pro/100S のNICに変えました。10分たってもOS落ちないから
軌道に乗ったかな?
しばらく負荷テストしてみようと思うので、よければつないでください。15時ころまでは
あげときます。
@039bb1102e1606576973d97d81f998ad087c2cca78
回線申告 200 ADSL8M、Down2500kbit/s Up850kbit/s。
Windows2000 Peitium3-866 2CPU 1G-SDRAM。
17 :
aki:02/05/12 12:13 ID:f0MmtqjW
>>15 今の仕様だとファイル単位でしかキャッシュが存在しないから
チャンク欠けは起きないはず。取れるか取れないか。
その代わり、大きなファイルは全て転送できたノードしかキャッシュしないのでキャッシュが増えにくい筈。
というか、最終的にはチャンク分けが実装されるような話なかったっけ?
とはいえ、ハッシュの数値ではなく帯域幅で組織化してる点で
freenetよりはうまくいくんじゃないかと。
ただし、検索キーの頒布で上位の資源が使い果たされなければだけど。
18 :
aki:02/05/12 12:15 ID:f0MmtqjW
FNW9802-Tに限らずPlanexのNICかドライバには秘功があるので、
たまたま底をつくデータを流すとシステムごと落ちるです。
特定のメールを送ろうとすると必ず落ちる現象が、
少なくとも9801と9802と3602で確認されてる。困ったもんだ。
19 :
aki:02/05/12 12:20 ID:f0MmtqjW
>>17 に補足。
帯域幅の申告によって上下を決めてるわけだけど、
これにはネットワークのトポロジが考慮されてないことに注意。
というか現状での限界なんだけど。
例えば100Mbpsで米国のISPに接続して、
日本国内とのスループットは3Mbps位しか出ない、とかは考慮されてない。
これをやるにはネゴする時にpingしたりpathcharしたりして実際に測るしかない。
たとえば、自分のAS引いて近い奴とごにょごにょ、ぐらいが現実解かと。
IPv6だとアドレスの数値的近さで*ある程度は*取れるんだけど、
IPv4だとそもそも割り当てがばらばらだし。
というわけで、Winnyにはあんまり関係ない話ですまそ。
20 :
16:02/05/12 12:22 ID:vCGlKfra
>>18
FNW-9802T で落ちるのは、Windows用のドライバがタコいからだと
思います。Linux でつかっている Tulip ドライバ でFNW-9802 を駆動させた
時は、あらゆる負荷テストに耐え、成績も上位の方でした。落ちたことないし。
Windows環境で負荷試験とかはしたことありませんでしたが、FNW9802 使用者
がみんな落ちてるとこ見ると、やっぱWindows用ドライバでしょうね。
あとでまとめてPlanexに苦情だしときます。
21 :
名無しさん:02/05/12 12:28 ID:Al9UoTwG
>>19 地図を持てばいい??もうしばらくの間はIPv4の割り当ては変わらんだろう。
光の人の余った上りを使って少しずつミラーリングしてみるとか。そうすれば
大きいファイルも見つけやすい。とか思う
22 :
:02/05/12 12:28 ID:dm5gNBkZ
ちゅーかイソテル以外使うなよ
蟹とか元DECなんて漏れは怖くて使えないね
23 :
:02/05/12 12:28 ID:Ft0DBc+h
*.*.1.2:7743というIPで成人画像流してるアナタ。
NAT設定はあっていますか?
わからないまま設定しているなら「外部からの接続不可」を押してください。
24 :
_:02/05/12 12:35 ID:8ktvSiiE
>>21 BGPのASパスを持つのは大変っすよ。必要になるルーティングテーブル
に対して全体のテーブルが大きすぎてリソースがもったいない。各端末、
っとWinny的にはノードですね。ノード間でASパスデータやりとりさせるの
も大変そーだ。そもそもASパスのデータをどっから取るかという問題もある。
25 :
aki:02/05/12 12:36 ID:f0MmtqjW
>>24 完全じゃないけど一応radbからある程度は。
取れないASもあるけど...。
26 :
_:02/05/12 12:36 ID:CZgeRJnc
フレッツADSL8M&分類2の環境だが
確かにDDNSにグローバルIPを入れるとupされにくいなぁ。
DDNSがカラだとupされまくり吸い取られまくりw
けど単にDL要求がきてないだけかも...判断つかん
27 :
aki:02/05/12 12:37 ID:f0MmtqjW
おっと、ASパスか。それは確かに現実的でないかも。
28 :
_:02/05/12 12:40 ID:8ktvSiiE
>>27 なのです。同一キャッシュが複数ノードでみつかったとしてどのASパスが短いか
なんて上り下りを考えるとお互いのBGPルータ覗かないとわからんとです。
29 :
aki:02/05/12 12:43 ID:f0MmtqjW
>>28 実はそこまで大層なことは考えてなくて、
同じASの奴を優先してピアを張る、位を考えてました。
確かにASパスまで見て最短ノードを決めるところまで出来れば
とても効率が良いネットワークが組めるんだけどなぁ。
30 :
_:02/05/12 12:48 ID:W73+5aB7
ルータ外したら絶好調になりました。
外部からの接続は全て自PCに素通りさせてたはずなんだけどなぁ。
ちなみに、その外したルータはBRL-04FAです。
31 :
_:02/05/12 12:50 ID:8ktvSiiE
>>29 なるなる。どのぐらいの確率で同一ASの相手がいてるかですねぇ。
ニフはニフ同士でリンクするとか、なんかいいかもしれない。
ファイル交換ソフトが広まってきてから外部ASへのtransitに対してISPさん
たちは大変だろーし、ここは一発ISPに優しい交換ソフトってのもありかも
しんない・・・などと昔懐かしの junk/test
32 :
:02/05/12 13:21 ID:/91RayEf
ASなんて考慮してたら匿名性はとてもじゃないけど保てません。
それは他のソフトウェアがやるべき事であって、Winnyのやるべき事
ではないはずです。
33 :
7743:02/05/12 13:24 ID:d69pXEW6
む、メシを食ってる間に話がずいぶんと。
>>15 >>17 未実装なだけだったんですね。
TIPSページのガイシュツの要望のとこは見たんですが。すんません。
ところで、帯域幅を実測するようになるなら、U/D数も動的に変えてほすい。
ADSLには上下の制限数が一緒なのはツライですノゥ。
>>27-29 >>31 同一AS優先は面白いですね。
最短ノード決定まで行っちゃうと、いくつかのノードのかたまりが
並立しそうな予感。一つは必ず遠くと繋ぐようにすればいいのかな?
>ISPに優しい交換ソフト
マジでいいかも。
ところでメシ食いながらもチャンク分割のこと考えてたんだけど
パラメーター多すぎて脳味噌がパンクしそうな感じ
思考実験のほうが楽しくなってDLがおろそかになる罠(w
34 :
:02/05/12 13:32 ID:/91RayEf
今のところ、47からはチャンク分けの話など出てないはずです。
いや、間違った期待感を持たせるのもなんだしと思ってな。
あと、ASで固まってしまうと丸わかりです。
すまんね、昼寝すっから。
35 :
:02/05/12 13:37 ID:Ft0DBc+h
自分が人様の役に立ってるか否かの判断でさ
NICのACTランプがチカカカカカカカって順調に高速点滅してるかどうか
ってのはどうだろうね。
うちはノートでセレ300Mなんだけど負荷が高くなると、この点滅が頻繁に
途切れているんだよね。すると大体転送が切れたりする。
PCの操作が良くわかんなくて、失敗の原因が謎で頭かかえてる人なんかにいいかも。
じゃあ途切れてたらどうする?って話だけど
なるべくWinny中は操作しないでおくってのと、それでもダメならPC買い変えれ(w
36 :
:02/05/12 13:45 ID:Y4k6rYlf
Freenetのようなチャンクに分割はしないって明言してなかったっけ?
37 :
_:02/05/12 14:00 ID:8ktvSiiE
>>34 ?そーでしょうか。netstatすればリンク張ってるノードがわかるので
トポロジーが近いところとリンクを張ることが匿名性が保てなくなることとの
関連性がわかりません。
とか言いながらも、AS内リンクを実装したとしても回線速度申告方式のみと
結果はそんなにかわらないと思ふ。
38 :
:02/05/12 14:01 ID:i5t461gr
おかしくないか
39 :
6699:02/05/12 14:09 ID:qAbjyJVk
下流の方々へ
アナログの糞回線(ISDN含む)を使ってる大半の奴は落とさせてもらってばっかりだと思うので
落としたらお礼くらい書け。(マジで)
40 :
_:02/05/12 14:12 ID:0pbjta22
>39
礼がほしけりゃMXやれ。
>>39 必要ないだろう。
今はテスト段階だ。WinnyはそもそもDOM利用が主だ。
ここにお礼ばかり書くと肝心なバグレポートが読みづらくなる。
47氏に負担をかけないほうがいい。
42 :
ここ:02/05/12 14:16 ID:nZCq+gN8
>41
んだ!
43 :
_:02/05/12 14:26 ID:oK+uAHej
関係ないけど、一時ログ取得中の表示がなくなってるみたいですが、
もうログはとってないんですかね?
44 :
_:02/05/12 14:28 ID:yynMzh6T
>>39みたいなアフォって絶対出てくるんだよなぁ(´ー`)y-~~
45 :
探偵少年アゲマン:02/05/12 14:30 ID:IMh/7gOF
ACCSの目はごまかせないぞage
46 :
:02/05/12 14:31 ID:l6B0MPjy
47 :
:02/05/12 14:35 ID:cy0qWSfe
8MDSLだけど、ほとんどアップしてばっかだね
帯域食われるから、同人誌とかそんなものしか落とせないけど、、
でもβ8.3にしてから(低速ながらもw
落ちてくる率が非常に高くなった。安定していて、滅多に落ちることもない。
48 :
sage:02/05/12 14:36 ID:TuURmJLE
検索ボタンを押したあと検索結果を表示するルーチンと
検索画面ボタンを押したとき検索結果を表示するルーチンが
違わないか特に前者はフラグ処理がクリアされずそれで
検索結果が表示されないことがありそうなのだが
49 :
:02/05/12 14:40 ID:+VBP0yej
1回目でDL失敗しても、10回くらい再試行したら結構DL出来るね
前スレから
●ULorDL側に接続の設定に問題があって、DLできない時
●UL側のUL数限界のとき、
この二つはの同じように、一度カウントに容量が表示されて、
それからダウン中接続断エラーになるということがわかりました。
そこで、「順番待ち」の項目をそろそろ設定したらよいのではないでしょうか。
これは一見インターフェイス関連の要望のように感じられるかもしれません。
しかし、順番待ち機能が付与されることで
「単純にUL側が空いていないのでDLできない」のか
「UL側に余裕があるのにそれ以外の理由でDLできない」のか
が区別できるようになり、DL・ULできない原因が判明しやすくなるのではないでしょうか
51 :
:02/05/12 14:47 ID:9e+uqFRX
おらあ!! って頭悪そうw
52 :
:02/05/12 14:53 ID:Y4k6rYlf
>>50 本質的なレスじゃないけど、Winnyでの順番ってのは
回線の速さ、持っているキャッシュ内容、キャッシュ容量等の関係で
いくらでも割り込みされるはずだから、不要な機能では?
53 :
:02/05/12 15:00 ID:MfINgsEF
>>39逆
どうやってDOMをつなぎ続けさせるかを考える方が利点が多い
将来的には、DL待機リストみたいなのを実装して、設定した優先度順にDLキューに送くる
ような自動DL方式にした方がいいと思う
ばーっとDLリストに登録して一晩放置、朝にはいくつかDL成功してますみたいな
WinnnyではDOMでも、長時間接続していてくれるなら利用価値がある。逆にたくさんファイル
UPしておきながらちょっとの間しか接続しない人のほうが、行き先なしの検索キーを多く生む
ことになるので、ただでさえ検索キーのトラフィックが多いwinnnyでは害がある。
MX時代のことは忘れて、デーモンのように動かしていて欲しい
54 :
50:02/05/12 15:06 ID:zABtu9RJ
>>52 ええ。最終的にはDLに有利・不利があって、待った順番通りにいかないというのはわかります。
ただ、いまのまま
●UL限界でDLできない
●それ以外の原因でDLできない
の二つが、同じような表示で切断されるのでは、不具合の原因があまりにも分かりづらいと思うのです。
「今は何人待ち」とか「有利・不利の表示」とかは必要ないかも知れませんが、
せめて
●「待つ」という機能
●割り込みで切断されたという表示
があれば、DLできない原因が多少なり分かりやすくなるのではないかと思います。
55 :
:02/05/12 15:08 ID:vHNvtT7W
>53
なるほど、サーバ部分(本体)はシステムトレイに常駐して、
クライアント部分のみをいじれるような形ですか。
それ(・∀・)イイ!! アイディア!
起動しっぱなしにさせるにはそれしかないね。あとサービス化とか。
56 :
:02/05/12 15:08 ID:9e+uqFRX
MXそのままデカイのばっかり共有してる奴やめてほすぃ x.x.81.147:7743
57 :
__:02/05/12 15:15 ID:2/t2BNZU
>56
別スレで頼むよ
58 :
_:02/05/12 15:21 ID:nUKwv2sJ
検索リンクが全然確保できない。過負荷なようですね。
59 :
16:02/05/12 15:25 ID:vCGlKfra
v1.0b8.3、Win2000、2CPU、回線申告200で3時間ほど稼動させたけど、問題なく動いてる。
使用CPU時間:約30分、使用仮想メモリ150M。
やっぱり FNW9802-T のNIC(のドライバ)が原因だったか。交換してよかった。
60 :
__:02/05/12 15:46 ID:mLkgdetf
折角落としたfileがcacheから変換されない時があります・・・チョット悲しい
61 :
_:02/05/12 15:47 ID:TuURmJLE
長時間つないでると下流でポート0で回線速度と接続が表示されない
接続がいっぱいできてDown接続が10とかなってる
それから回線のUPとDOWNと接続のUPとDOWNがややこしいので
接続のほうはPARENTとCHILDと表現することを提案する
62 :
:02/05/12 15:48 ID:MfINgsEF
>>55 そう。クライアント部分でうまくやれば、掲示板的なものも構築できると思う。暗号を利用すれば
検索的には個別のレイヤーに存在することになるし。ただ到着順と発言順は一致しないので
2ch見たいなリアルタイム的なコミュニケーションにはならないと思うけど
こういった利用方法を考えていけば、MX的な利用はあくまでも一部の人たちだけですと言えるし
が、今はまだβテスト中。安定したネットワークの構築が先
こういった話題はここまでで
63 :
:02/05/12 15:50 ID:Y4k6rYlf
>>62 あの・・・打ち切ったところ、申し訳ないのですが、
一回、Freenetを使ってみて下さい。
64 :
:02/05/12 15:53 ID:rBf6qnxU
>>53 禿胴
Winnyは交換ツールではなくDOMツールでしょう。
そのために匿名性を高くしているのだしMXで不毛なファイルを
永遠に増やしていくよりは、ほんとに欲しいファイルのみ落として
なるべくつけっぱなしにしておけば結果的にみんなウマァーだし。
Winnyいいっす。
正直MXでの駆け引きは疲れました。
65 :
_:02/05/12 15:59 ID:Jx9C6c05
そんなこんなで川島アズミの748MB落とさしてくれた方、3時間お疲れ様
でした。現在鑑賞中です。
66 :
:02/05/12 15:59 ID:+gGQpJiq
ガーン・・・・。
漏れもFNW9802-Tダターヨ・・・。
ドライバアップデート待ちか・・・。
プラネクスだし更新されないかも・・・・。
ウツダ。
67 :
_:02/05/12 16:01 ID:4Q5OLEdS
>>54,64
禿堂。
がしかし、理想的なコミュニティーになるかどうか・・・・
MXのように明確に「UP切ったらDL切れる(可能性大)」というのがユーザに
見えない以上、繋ぎっぱなしにするメリットを感じないユーザはやはり
ゲットしたら即断する(と思う)。
長時間つなげつづけることやUPすること、これのメリットが視覚的に
もっとハッキリと分かるようにならないと厳しいと思う。
操作は簡単だが概念がむずかしすぎる。
|ルータ有りーーポート通すーーーport0設定無しーーーDDNS記入あり・・・・・1
| | | |__DDNS記入無し・・・・2
| | |
| | └-port0設定ありーーーDDNS記入あり・・・・・3
| | |__DDNS記入無し・・・・4
| |
| └ーポート通さずーーport0設定無しーーーDDNS記入あり・・・・5
| | |__DDNS記入無し・・・・6
| |
| └-port0設定ありーーーDDNS記入あり・・・・・7
| |__DDNS記入無し・・・・・8
|
|
|ルータ無しーーーーーーーーーーport0設定無しーーーDDNS記入あり・・・・・9
| |__DDNS記入無し・・・・・10
|
└-port0設定ありーーーDDNS記入あり・・・・・・11
|__DDNS記入無し・・・・・・12
69 :
:02/05/12 16:02 ID:+gGQpJiq
Winnyの方で、繋いですぐには落とせないようにするのは可能では?
といってみたりする日曜の昼の妄想。
70 :
_:02/05/12 16:09 ID:vCGlKfra
>>69 そんなのすぐにクラックされると思う。暗号化もいつまで持つのやら心配だ。
ここはダウソ板だぞ、と枝豆つまみにビールでほろ酔いの日曜午後。ぷは〜うまい。
71 :
:02/05/12 16:12 ID:MfINgsEF
>>63 Freenetは細かいチャンクに分けて、UP時積極的に周辺にばらまくため完全な形としてのファイルの
寿命が短すぎるのが難点と感じた。ジャンクファイルをどんどんアップするといった行為に対して無力すぎ
それに乗っているFROSTもいまいち(というかFROST自体が苦しめている)
Freenetは理想を追いすぎて、今のところの利便性を犠牲にしてるから人も集まらない
Winnyも、やがて検索のトラフィック(寿命)と到着距離ということがネックになってくるだろうと思うが
(そのための色の概念)、今はまだβ、止めましょう
72 :
:02/05/12 16:15 ID:FaJZHQT9
情事接続のメリットか・・・本来わからない筈のキャッシュディレクトリ内のが
喜びに変わる方法でしょうかね?
73 :
:02/05/12 16:17 ID:fFO+eBDQ
>>68の見方がいまいちわからん・・・。
今の所MXの方がいいや。
検索できるようになるまで時間かかるのはいただけん。
74 :
_:02/05/12 16:18 ID:4Q5OLEdS
>>69-70 時計を進めたら・・・・いや、そのくらい異常検出できるか(w
では「一定時間以上存在しつづけないノードに対してはUPを開始しない」というのはどうか?
その場合、自分が持ってるバイナリをクラックしても意味がない。
「一定時間以上存在しつづけてないノードにもUPを開始する」というクラックは可能だが(w
75 :
:02/05/12 16:19 ID:+gGQpJiq
「情事」接続・・・。
76 :
:02/05/12 16:22 ID:GH9UK7nC
点数が出るのはどうでしょうか?
起動時間とか、データが通り過ぎるたびに増えます。
Winnyコミュニティーへの貢献度です。
Winnyをクローズするとリセットされます。
77 :
_:02/05/12 16:22 ID:lehxyKD3
>>73 だからβ(以下略
俺たちはテス(以下略
MXやってタイー(以下略
78 :
_:02/05/12 16:23 ID:FDa1BHY/
逆に、DL中は必ず、中継者に成る、と言うのはどうか?
そうすれば、短時間接続でも、役に立てると思うが。
79 :
_:02/05/12 16:23 ID:lehxyKD3
>>76 基本的にはありえるシステムだと思うけど
閉じたらリセットってのはきついだろ・・・。
80 :
:02/05/12 16:24 ID:DCpoXD1T
>>76 強制終了とかブルースクリーンでた時が哀しすぎ・・・。
81 :
:02/05/12 16:26 ID:FaJZHQT9
ポイント性はどうしてもクラックの対象になりやすいだろうし、、、
当面はボランティア精神に期待するしかないのかなぁ???
82 :
:02/05/12 16:26 ID:GH9UK7nC
卵の絵がでるのはどう?
ヒヨコになって育つの。
閉じたら卵からやりなおし。
83 :
_:02/05/12 16:26 ID:lehxyKD3
というかやはり常時接続マンセーなしステムにすると
それこそFreenetの・・・
気軽につなげて貢献できて自分もダウソできるのが理想(当たり前
84 :
:02/05/12 16:26 ID:+gGQpJiq
>>76 あー、それ出来たらいいね。
で点数高い人ほど、落としやすくなる。
でも必ずKパッチが出るんだろうなあ。
やっぱり善意に期待するしか・・・・。
Winnyって性善説に立脚したソフトなんだよ、多分。
47氏の人柄からして。
85 :
:02/05/12 16:28 ID:+gGQpJiq
>>83 とは言っても、皆がそんな行動とったら、ネットワーク自体が成り立たないし・・・。
86 :
_:02/05/12 16:30 ID:lehxyKD3
クラクされないようにポイントを管理しないとだめだな。
もしポイント制にするなら、だけど。
単純に数値をアプリ内で管理してちゃぁ
簡単にメモリ改竄ツールとかで書きかえれるしね・・・。
俺らだけそんなん使って厨には普通に使ってもらって吸いまくり!
っとなればいいけど多分逆になるべ・・・。
87 :
:02/05/12 16:32 ID:HmYDgvBB
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д` ) < ネットランナーでの紹介はお断りします。
/, / \__________
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./. (゚д゚) <スレニモチョサクケンガアリマス!
/ ./ ( ヽ、 ゚( )−
( _) \__つ / >
88 :
:02/05/12 16:32 ID:JfJXJMbd
うちのPC、winny常時接続したらCPUで目玉焼き焼けそう(w
89 :
:02/05/12 16:34 ID:GH9UK7nC
ポイントが、Winnyを使う上で有利に働く必要はないと思います。
暗号化されたポイントをcgiとかでランキングにするだけで、
1000ゲットとかするタイプの人は、喜んで繋ぎ続けると思います。
90 :
:02/05/12 16:36 ID:JfJXJMbd
>>89 そうかもしれないけど、当局にマークされやすくならんかのう
91 :
_:02/05/12 16:38 ID:oK+uAHej
92 :
:02/05/12 16:39 ID:MDCIWXZN
93 :
:02/05/12 16:40 ID:rBf6qnxU
ポイント制は無理でしょう。
鯖立ててそこで管理するのであればともかくローカルマシン内にポイント
があればKは必ず発生する気がするな。
DOMはある程度仕方ないよ 別にファイルが減るわけじゃ無いし
ちゃんと動くようになれば常接にするやつはいっぱいいるんじゃない?
去年の11月まではMXでも神はいっぱいいたわけだし。
94 :
:02/05/12 16:42 ID:+gGQpJiq
>>90 そうですね。
まあ、ただ落としてる最中はつながってる訳で・・・・。
光で光速DOM&高速切断されない限り、まあそれなりに貢献はしてるのかなと。
ふと思った。
95 :
:02/05/12 16:42 ID:FaJZHQT9
>>90 チェックボックス一つで選択可能にでもしておけば良いのかな?
それとは別に・・。個人のPCじゃなく情事接続な奴・・・例えば店頭のデモPCにインスコの是非
この手のはどう考えます?倫理的に・・・
96 :
:02/05/12 16:42 ID:Y4k6rYlf
起動時間とかを他のノードに監視してもらったらいいだけのことじゃないの?
そしたらクラックできないのでは?
97 :
:02/05/12 16:43 ID:rBf6qnxU
常時接続マンセーにするためにも安定性とCPU負荷の軽減が必須課題だね。
そのためのアイデアなんかあればみんなで出し合おうよ。
47氏にまかせっきりじゃなく
98 :
:02/05/12 16:45 ID:MfINgsEF
性悪説に立つと、インストール時スタートアップに登録。システムトレイにもアイコン出さない(w
ただ常駐時は、検索・転送キーを受け取らず、自分のキーをUPするだけにして負荷を減らしてほし
でもこういった方に話がいくということは、みんなβ8.3まできて
そろそろ手応えを感じているということじゃないのか
たった一週間。47さん凄すぎ
99 :
_:02/05/12 16:46 ID:mw3RWBsD
WINNYの中での貢献度は キャッシュ容量と回線の太さで
決まる 罠
100 :
74:02/05/12 16:46 ID:4Q5OLEdS
>>91 えと、96と同じ意見なのだけど・・・日本語わかりづらくてスマソ
101 :
_:02/05/12 16:46 ID:oK+uAHej
>>96 他のノードに監視させる仕組みは、匿名性が低くなるような気が・・・。
Freenetはやる気にならないな。
JAVA使用がいまいち。
47氏もそれでWINNY作成する気になったんだし。
かといって、MXのケチな交換も嫌気がさした。
WINNYの完成度が高まれば、これほど便利なソフトは無い。
日本人によるネットワークを作ろうではないか。
@bd427e055d0879d99cb3bedad6c56b9a6e74016c
104 :
:02/05/12 16:50 ID:MDKztM9I
将来winnyのネットワークに新作が供給されていくのかどうか心配です。
MXの駆け引きはうんざりだけど、新作を供給することに対するメリットも
何かしら必要なのではと思う。
もっとも大物はネットワークに負担だから小物のみ流通ということになる
のなら問題ないかもしれないが。
105 :
:02/05/12 16:57 ID:qfpxYStM
何度か起こるんですが
もしかしたら気のせいかもしれないんで同じような現象が起こる人いませんか、と。
なんかダウソしようとしたら他のファイルが落ちてくるんです。
これって中継されてるんでしょうか。
106 :
:02/05/12 16:57 ID:Y4k6rYlf
>>101 キューを投げるときにも自分のIPとかの情報を暗号化して流してるわけでしょ?
自分のPCから見えているPC経由で。
キューの中継なりが入ったら、そいつの起動時間とかのパラメータくっつけて
中継してやればいいだけだと思うが。
日本語わかりにくいから、図解してみる
○自分、▲中継(○の情報を知っている)、◎獲物として
現状:
○→クエリ→▲→クエリ→◎
案:
○→クエリ→▲→情報付きのクエリ→◎
107 :
__:02/05/12 16:58 ID:JncDMiF6
提案
・一番最初の検索リンク確率時に接続を受け入れられるか調べるように依頼するのはどうか
・CPUリソースが比較的空いている場合は検索結果をgzip圧縮して返すようにするのはどうか
108 :
:02/05/12 16:59 ID:i5t461gr
初期のMXと同じで、匿名性に問題がなくてタイホ心配がなければ
常時接続すつやつは、いっぱいいると思う。
後キャッシュファイルにはアップした回数などで、すでにポイントを付けてるよね
確かlこのポイントによってランク分けををするんじゃなかったかな
109 :
:02/05/12 17:00 ID:B4Ka7J3F
>>105 俺もなるよ。
俺も最初は中継だと思ってたが中継じゃないみたい。
キャッシュに溜まるだけじゃなくてDownフォルダにもコピーされてる。
110 :
:02/05/12 17:00 ID:9e+uqFRX
>>105 漏れも同じことあって、同じこと考えた。
111 :
_:02/05/12 17:01 ID:cqKPBn1r
自動的に新しいノードを取得・追加してほしいんだがどうよ
>>105 たぶん同じ症状を俺も経験したが、
検索リストが古くなっているせいで、クリックしたときには既に
間違ったファイルを指定してしまうのではないだろうか?
ファイル検索も、ちょっとした瞬間に更新されてしまうので。
113 :
:02/05/12 17:03 ID:qfpxYStM
>>112 マジデスカ・・・。
β8.3からだよ・・・。そんなことは。
114 :
:02/05/12 17:03 ID:qfpxYStM
115 :
_:02/05/12 17:03 ID:4Q5OLEdS
116 :
:02/05/12 17:05 ID:DCpoXD1T
キャッシュを検索画面から
右クリック→削除とかで簡単に消せたらいいなと思うんだがどうよ?
117 :
105:02/05/12 17:05 ID:qfpxYStM
しかもそれで同人誌がDLされ始めて途中で切れてるし…
糞キャッシュが増えてく…
118 :
105:02/05/12 17:06 ID:qfpxYStM
119 :
_:02/05/12 17:07 ID:QzsD+VQw
@804b9f4ff944d40f684bb4cb69f3
120 :
109:02/05/12 17:08 ID:B4Ka7J3F
>>112 >>115 いや、まったく検索もしたことなく、過去にも検索に出てきたことないファイルで
現象を確認しましたので、原因は別かと思います。
121 :
115:02/05/12 17:13 ID:4Q5OLEdS
>>120 検索キーに完全にひっかかり様がないファイルが・・・という意味ですか?
たとえば、検索キー「avi」でしか検索したことないのに、
ファイル名「aaa.zip」がDLされた・・・ということでしょうか?
122 :
109:02/05/12 17:13 ID:B4Ka7J3F
>>120 変だな。DOWNフォルダにはダウンロード成功した
ブツしかないんだが・・・
新種のバグですかねえ??
124 :
115:02/05/12 17:17 ID:4Q5OLEdS
>>122 ・・・なるほど。了解しました。 私はそれはなったことありませんでした。
というか、確認とってません。
今後注意してみてみます。
125 :
109:02/05/12 17:18 ID:B4Ka7J3F
勝手な憶測ですが
検索結果のリストと、ノード間でやり取りしてる検索キーキャッシュ
の同期が微妙にずれてるような気がします。
それで、ダブルクリックしたときに、見たこともないファイルがDL
されてしまうんではないかと。
126 :
:02/05/12 17:19 ID:hANDZUcQ
誰かが下流にいないとき(上流にはいる)は検索しても何も出ないのですがこんなものでしょうか?
127 :
:02/05/12 17:22 ID:ZPR5t9rZ
>>97 言えてる。
常時接続するためには低電力PCを作りたい所だが、
Winnyやるにはスペック追いつかないので常時接続にできなくなるジレンマ。
電気代気にしなければいいけど俺ってけち。
128 :
505:02/05/12 17:37 ID:413Dv7oZ
右クリックしたときに、メニューがでるように
して欲しいと一応βテスターが神47氏様に願ってみるテスト
129 :
:02/05/12 17:39 ID:413Dv7oZ
@945466d8fe711a7d8ab63df46240
テストにご協力おながいです。
130 :
:02/05/12 17:46 ID:413Dv7oZ
エムエクース マンセーニダ!!!
popopo
131 :
_:02/05/12 18:29 ID:DE6uMbHe
しかしま〜今日はよくDLできますね〜今日だけで2GBです。NAT対策に期待
してますが、マタリーして開発を進めてください。47氏
132 :
_:02/05/12 18:39 ID:QXe9LGXh
>>48 漏れもそんな気がする
検索ボタン押しても全然反応ないのに一瞬システム情報とか表示させて戻ると大量に結果が出ることよくある
>>53 最終的にはファイル送受信部はサービスとして動作するようにして
検索やDLリスト作成、設定変更の操作のみ必要に応じてデスクトップで起動
とかするとWinny駆動時間が劇的に上がると思われ
(特にFTTH、ADSL、CATVの常時接続環境)
>>105 タスク状況でダブルクリック(再試行)だと起こる
どうも検索結果からファイルAをダブルクリックでDLリストに入れた後で別の検索かけて
タスク状況でファイルAをダブルクリックすると後の検索結果のファイル名に変わることがある
>>48の件と関係あるのかな・・・
133 :
_:02/05/12 18:42 ID:QXe9LGXh
ポイント制とかでユーザーに変に意識させるより
サービスとしてこっそり動作させておいた方が効果高いような・・・
どうせWinnyの仕組みを理解できない程度の厨はサービスの存在すら気付かないだろ
134 :
_:02/05/12 18:42 ID:lehxyKD3
135 :
:02/05/12 18:47 ID:Yc+ZPd/L
お互いのポート番号の設定が7743にもかかわらず
3130や3163で検索リンクが確立してるのは
どういうことなのでしょうか?
136 :
:02/05/12 18:55 ID:XDSei+Ei
searchがUP2 DOWN4なのに、保持キー個数が71個しかない。
検索キー個数にいたっては0で、転送キー個数も1しかない。
今のところ、3時間起動しっぱなしの状態で、最初のウチはバンバン引っかか
ってた。キーバッファサイズが2500になってるので、それに近い数字までは増
えていたこともあった様子。
-------------------------------------------------
OS/CPU/メモリ:(Windows XP/Pentium IV 2G/512M)
回線 :(ADSL DL8M/UL1M)
環境 :(グローバルIP)
待受ポート :(7743)
DDNS入力 :(DDNS利用、IPを直入力)
使用クライアント :(Winny β8.3)
速度申請 :(200)
キャッシュ :(10G)
-------------------------------------------------
137 :
:02/05/12 19:00 ID:Y4k6rYlf
139 :
136:02/05/12 19:01 ID:XDSei+Ei
補足
ノード情報を見てみると、検索リンクが張られているノードの情報(回線速度 接
続)が空欄になってる。
コネクションが切れているのにつながっていると錯覚しているのかな?
たぶん再起動したら直ると思うけど・・・。
140 :
:02/05/12 19:02 ID:qMzc4yss
>>135 こっちから繋ぎに行ってるって事じゃないの?
141 :
136:02/05/12 19:05 ID:XDSei+Ei
>>137 わかりづらいか。たぶん、キーの中継役になれていないっぽいということ。
>>138 最初はキーの転送できてたし、3時間前に始めたファイルのDLはまだ続いてる。
UPもうまくいってたしね。設定は問題ないと思われる。
139でも書いたけど、コネクションが切れているのにつながっていると錯覚してい
るのではないかという気がする。
142 :
:02/05/12 19:07 ID:zABtu9RJ
なんか嫌な予感がする…
まさかとは思うが、
port0設定の意味を、「待ちうけport番号を0にする」と勘違いしてる奴はいないだろうな…
143 :
_:02/05/12 19:08 ID:mw3RWBsD
>>137 この情報の価値を見抜けない人は...(以下略
144 :
136:02/05/12 19:12 ID:XDSei+Ei
思い切って、「接続切断」を押してみた。
当たり前といえば当たり前だけど、新しいノードを探しに行って、無事検索キー
が増え始めた。
やっぱ、コネクションがつながっていると錯覚してたのかも。
145 :
:02/05/12 19:12 ID:RIH0bolx
Search [ up: 4 / down: 30 / max:4]
となってまふ。う〜む。
でも、ノード情報みると回線速度・接続が表示されてない検索リンク(下流)ばかり・・・。
とりあえず実害は無いw。
-------------------------------------------------
OS/CPU/メモリ: WinXP pro/Celeron600/192M
回線 : Flets1.5M DL500K/UL500K
環境 : グローバルIP
待受ポート : 6677
DDNS入力 : DDNS空欄
使用クライアント : Winny β8.3
速度申請 : 60
キャッシュ : 500MB MAX: 10G
-------------------------------------------------
146 :
:02/05/12 19:13 ID:KPQ736YQ
なんでwinrarが女子中等部お風呂編になるんだ・・・
147 :
_:02/05/12 19:16 ID:mw3RWBsD
>>145 その現象はがいしゅつです
47師も把握しています
次のUPで対応予定だそうです
148 :
:02/05/12 19:16 ID:zABtu9RJ
149 :
136:02/05/12 19:17 ID:XDSei+Ei
今、transferのUPが1になりました。
やはり、接続切断したおかげでWinnyのネットワークに復帰した様子。
さっき切断したときに切れたファイルの続きも落とせてます。
150 :
:02/05/12 19:18 ID:O2N+MyDd
>136
私のところも同じようになっています。
保持キー個数が142個
検索キー個数が0個
転送キー個数も19個
6時間起動中
-------------------------------------------------
OS/CPU/メモリ:(Windows2k/Pentium Cele 1G/512M)
回線 :(ADSL DL8M/UL1M)
環境 :(グローバルIP)
待受ポート :(7743)
DDNS入力 :(DDNS利用、IPを直入力)
使用クライアント :(Winny β8.3)
速度申請 :(200)
キャッシュ :(10G)
-------------------------------------------------
151 :
136:02/05/12 19:19 ID:XDSei+Ei
>>148 あ、ゴメン。ルーター使ってる。ポートは通してるけど。
自分で設定した最大キャッシュ超えて保持してるんですけど
こんなもん??
153 :
136:02/05/12 19:23 ID:XDSei+Ei
そういや、136を書いて接続切断を押すまでの間、保持キーの数が71から73、
転送キーの数が1から3に増えたことがあった。
これは、転送してるファイルが1つあったせいかな?
>>150 その数値がずっと変わらないなら、Winnyのネットワークから孤立してると
思われ。つながってるなら、結構派手に数値が変わるはず。
154 :
:02/05/12 19:27 ID:zABtu9RJ
まさかとは思うが、間違えてる人はいないよな?
これでもかってくらい既出だが
「システム情報」の転送キー・検索キーは
「ファイル検索」のリフレッシュする度に0になる
155 :
_:02/05/12 19:29 ID:yynMzh6T
>>131は2Gも何落としてるんだ?そんなに落とすものあるか?
156 :
_:02/05/12 19:33 ID:lehxyKD3
>>155 あるだろ。自分が欲しいかどうかは別にすれば。
157 :
:02/05/12 19:34 ID:/91RayEf
>>142 ノード一覧みてたらいるね、0そのものを設定しているのが。
158 :
_:02/05/12 19:35 ID:HE5uAOeq
>>157 ポート番号に0を指定しようとすると1以上にしてくれってエラーが出るYO!
159 :
:02/05/12 19:39 ID:/91RayEf
160 :
_:02/05/12 19:44 ID:yv1die3p
>>157 アドレス暗号化のときに、ポートをつけるのを忘れると、
ポート番号に0を指定したのと同じになるみたい。
161 :
_:02/05/12 19:46 ID:yv1die3p
ノード晒してる中にあるんじゃないかっていう意味ね。
162 :
:02/05/12 19:49 ID:/91RayEf
>>160 なるほど。
前のバージョンはまともに(というのも変だが)設定できていたから
そのままにしているのがいるのかと思ったよ。
まさかいないよね、マジで設定している人。いないよね...
163 :
.:02/05/12 19:50 ID:h5SD39oq
でも、「xxx.xxx.134.135 : 0」みたいなIPで、回線速度と接続が空なのが、
ガンガン下流にやってくるのですけど、これって正常なのか?
164 :
_:02/05/12 19:57 ID:yv1die3p
そう?数時間繋いでるけど、漏れのとこには来てない。
165 :
_:02/05/12 19:58 ID:HE5uAOeq
長く起動してるとノード情報のところに出てる接続の数と、
SearchとかTransferに書かれてる数が合わないんだけど
これってこういうもんなの?
166 :
:02/05/12 20:00 ID:zABtu9RJ
あと
>>68の「ルータでポート通す」の意味を間違えてる奴はいないよな
●単にwinnyの「システム情報」の設定変更で「待ち受けポート番号」を設定するということと、
●「ルータの設定で、その待ち受けポート番号を当該マシンに通して(空けて)やる」ということを
混同している奴はいないよな?
167 :
:02/05/12 20:02 ID:fF+FgPw7
>>166 その部分も含めて
ちゃんと設定できてない、初心者が多数いることによって
余計に、Winnyネットが混乱してると思う。
168 :
:02/05/12 20:04 ID:iSP9Z5h9
winny起動すると
*****.kn.home.ne.jpにアクセスしようとするんだけど、これ何?
169 :
163:02/05/12 20:05 ID:h5SD39oq
>>164 ISDN(7K/秒)で申告しているのだけど、下流に繋ぐ更に遅いノードを探したら、
「空(=0K/秒?) が誤ってヒットした」、という事ではなかろうかと。
回線速度と接続が空なのが、どういう状態を指しているのかイマイチ分からん。
170 :
:02/05/12 20:08 ID:OfEpDnEB
>>168 そんな事を訊いて恥ずかしくないんですか?
171 :
:02/05/12 20:12 ID:iSP9Z5h9
>>170 ウン?
意味が分からない。
唯単に他のノードに繋ぎ逝ってるだけって事?
ネットワーク接続のダイアログ出てきて困る。
172 :
:02/05/12 20:15 ID:iSP9Z5h9
ノードだったミタイ・・・。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
逝ってきます。
しかし何故あれだけネットワーク接続のダイアログ出てきたんだろ・・・。
173 :
:02/05/12 20:16 ID:6pX+RfIu
β8以降にしてからしょっちゅう落ちます。もう疲れたよパトラッシュ・・・。
174 :
:02/05/12 20:16 ID:DCpoXD1T
175 :
:02/05/12 20:25 ID:5PZLvEn6
>>166 もうちょっとだけ待ってください。そのうちそういう人は諦めますから。。。
176 :
:02/05/12 20:25 ID:u1XyYKgI
>>163 下流の検索リンクに、確かに「xxx.xxx..226.241:0」ってのが居る・・・。
ファイル検索には引っ掛かってこないけど。
177 :
:02/05/12 20:29 ID:BeYlMJr7
ローカルIPなCATVでかつ、さらにルータを介して別のローカルIPにNAT
してるという少し特殊な環境だけど、たぶんupに成功してると思われ。
設定は
>>68でいうところの7。
でもTransferのUpは0のまま、タスク状況にも何がupされてるか表示
なし。ただ、Upの転送速度が20kb/sを前後し続けてるだけなので
何やら不安です。
178 :
:02/05/12 20:31 ID:/91RayEf
>>176 暗号化させるときに、ポートを付け忘れたらしい。
そういうのはリジェクトしてくれるといいんだけどしょうがない。
179 :
:02/05/12 20:33 ID:fF+FgPw7
>>177 DDNS記入してる意味がまったくないと思われ
180 :
:02/05/12 20:35 ID:wd6A6wZb
うーん。
>>166の勘違いをしてるルータ使用の初心者がかなり多いのではないかと
>>166の前者までは最低限の設定で、どの
>>68のどの番号でも必須なのだが、
「その番号に0と入れなかった=自分はポート0設定でない」と勘違いしている人がいるもよう。
んで、その人達の中には、
ルータでちゃんと指定マシンにポート番号空けていないのに、
「(単にルータ使ってて)winnyの接続設定でポート指定してる=ルータで指定番号にポート通してる」
と勘違いしている人がいるのではないかと。
これらの人が(本当の意味の)ポート0設定(=ルータ経由のため外部からの接続不可能)
にしなければならないんだけど…
181 :
:02/05/12 20:35 ID:BeYlMJr7
>>179 意味は無いとは思うが、念のため入れてしまっている罠。
182 :
:02/05/12 20:38 ID:XDSei+Ei
183 :
:02/05/12 20:40 ID:fF+FgPw7
>>181 その環境の場合入れると逆にまずいような気がするが
Winnyの内部の動きはわからんが、
DDNS記入だとそれを最優先してるんじゃないかな?
184 :
:02/05/12 20:44 ID:XDSei+Ei
>>180 初心者はそもそも自分がルーターを使っていると思っていなかったりする。
「ADSLモデム」と言われればね・・・。
詳しいことわからんのですが、Winny側で設定が間違っているってわかりゃ
強制的にポート0扱いしちゃって、とりあえず迷惑かけないようにできるんですよね。
どうすりゃ、設定間違っているってこと検出できるのかなー。
Winnyの起動時に適当に接続しに行って、設定が誤っている兆候を見つけるという
ようなことはできないんでしょうか。
185 :
:02/05/12 20:49 ID:fF+FgPw7
設定の意味が、あまり理解できない
尚且つルータ使用の人は
「ルータ経由のために外部からの接続が不可能」
にチェックを入れて欲しい。
またFWを設定していて、使用ポートをちゃんとオープンする
やり方がわからない人は
FW自体を切って欲しい
と思いますがどうでしょう?
186 :
:02/05/12 20:50 ID:u1XyYKgI
バグ報告テンプレと>>68の表を少し弄って自分の環境を入力したのを
「(・∀・)Winny動作環境報告レポ1.txt」っつうのを作ってみました。
これをWinnyで流して行ってDL先で書き足していったら・・・
・・・役立つ?(^^;)
187 :
:02/05/12 20:53 ID:XDSei+Ei
なんか、行き着く先はウィザードのような気がしてきた。
初めて起動するときに、キャッシュフォルダやらアップフォルダやらを
ウィザードで聞いて、回線を選ばせるときに、ADSLを選ぶと詳細設定
ボタンが出てきて、そのボタンを押すと、ポート0以外にすることができ
る。初心者はいじるなって書けば、普通いじらないかと。
188 :
:02/05/12 20:54 ID:fF+FgPw7
それと
XP使用の人で、ADSLモデム直接続の人(ルータ無し)は
デフォルトでFWがONになってるのを気付いていますか?
使用ポートをオープンする設定にしないとブロックされてしまうのに気付いていますか?
189 :
_:02/05/12 20:56 ID:BN6V03S+
190 :
:02/05/12 20:57 ID:vXVGRiuC
>>184 モデムをルータ化してない人はそれでいいんじゃないの? ブリッジで使ってる人が大半
だと思うけど。
191 :
:02/05/12 20:57 ID:XDSei+Ei
>>185 ルータ経由のために外部からの接続が不可能のデフォルトをオンにして、
オフにするときは、「ルータを設定していない場合、またはルータ設定の
意味がわからない場合は、オンにしてください。オフにしてもよろしいです
か?」くらいのダイアログが出てもいいような気がする。
192 :
:02/05/12 20:57 ID:BeYlMJr7
>>182-183 一応、この設定でUP/DLともに成功してるようなので
特に問題は無いかと。ただ、Transferのupが0なのは
何故?って感じ。
試しに設定変更で消そうと思ったら、消せないーと
あせったが、再起動したら消えた。(w
193 :
_:02/05/12 20:57 ID:4gLRdgNO
>>188 あの、俺XPproなんだけどどうやって設定しなおすの?と詳しい説明
を切望するテスト。
194 :
:02/05/12 20:58 ID:/91RayEf
ポートがわからん人はFWもわからんだろう。
切れとか穴空けろとか言ってもなあ...
195 :
:02/05/12 20:58 ID:UZ7eN/d2
全然ツマンネ。
196 :
193:02/05/12 20:58 ID:4gLRdgNO
すみません。あげました。
197 :
:02/05/12 20:58 ID:fF+FgPw7
>>192 upが0なのは、ULは成功してないと思われ。
198 :
:02/05/12 21:01 ID:XDSei+Ei
199 :
:02/05/12 21:02 ID:/91RayEf
>>193 ヘルプとサポートみてみたらどうだ?そのための機能だぞ。
200 :
_:02/05/12 21:02 ID:QXe9LGXh
とりあえずiTSCOMユーザーは「ルータ経由のため外部からの接続不可」にチェック入れろ
とローカル向けの指示をしてみるテスト
201 :
:02/05/12 21:04 ID:u39o4Sev
>>187 そういうのを弾く為にウィザードを付けないのも吉かと
202 :
:02/05/12 21:05 ID:XDSei+Ei
>>190 え、ルータにするのって特別な設定が必要なの?俺何にもしてないけど、
4〜5台つながってるぞ。
それとも、1台しか繋いでないと自動的にブリッジとして使われるの?
的ハズレか??
203 :
:02/05/12 21:05 ID:c6ow+zfp
最終的には、ウィザード必要でしょう
煽りじゃなくて、いまの問題は
β段階にもかかわらず
自分が初心者だと思っていないために、まちがった設定を独自にやっちゃってる
初心者が相当数いることだと思う
204 :
素人1号:02/05/12 21:06 ID:Ei41JZLP
2番の環境だが、単にと通り道になっているようで自分の欲しい物はほとんど落とせない。
ほとんどというのは、0ではないということですが、なんとも寂しい。
この手の、共有SOFTが普及するには、こういう所の意識を変えていかなければならないですね。
205 :
:02/05/12 21:07 ID:K0ZTec3t
>>201 MXと違って弾いちゃダメなんだって(;´Д`)
Winnyは少しでもノードが多ければDOMでも役に立つから。
206 :
:02/05/12 21:07 ID:XDSei+Ei
いや、適当に設定されてWinnyのネットワークが動かないのは困るんで。
ウィザードじゃなくてもいいけど、ポート0じゃなくすのに難関が必要にして
欲しい。
あのダイアログボックスでポート0を外すとものすごく恐ろしいメッセージが
出てくるとか。
207 :
:02/05/12 21:10 ID:Ft0DBc+h
ポート0とかFWの設定って結局デフォルトで外部接続不可するしかないんだよね。
初心者相手の場合。
で、「さらに最適な設定は別マニュアルの?ページを見てね」って隠蔽する。
初心者さんて怖いよ。会社とかで結構複雑なネットワーク構築されてるパソコンとかで
ソフトの説明書なんかに「うまくできない時はこの設定を変更してね」って書いてあると
後先考えずにいじるから。で社内LAN通じなくなって逆ギレ。
ちょっと前にAOLがモデムオンリーの頃「100時間無料インターネット」ってCD
ばら撒いてて会社のPCに勝手につっこまれてネットワーク設定かえられまくった時は
泣いたなぁ。
余談sage
208 :
:02/05/12 21:11 ID:vXVGRiuC
>>202 フレッツだと中のDIPスイッチいじんないとルータにはならないよ。
モデム=ルータなのはe悪とかだっけか。それにしても5台はハブ無いと無理ぽ。
209 :
:02/05/12 21:11 ID:DCpoXD1T
無知って恐いよね
210 :
:02/05/12 21:17 ID:+UpzUnJO
この手のオンラインソフトとかフリーソフトとか言われる物で、あんまり
親切『過ぎる』のも気持ちが悪いなぁ
俺の主観だけど、多少無愛想なGUIとかドキュメントの奴が、使える奴が
多かったような・・・
211 :
:02/05/12 21:19 ID:vXVGRiuC
>>208 自己レス。悪化もそうみたいだね。既にブリッジは少数派なのか…。
鬱死逝ってくる。
212 :
:02/05/12 21:21 ID:Ft0DBc+h
>>206 同意。チェック外すと爆弾かドクロのマーク登場希望。
>>210 ユーザーの為の親切じゃなくてネットワークを守るためのウイザード。
両立できればそれにこしたことはないが・・・
213 :
:02/05/12 21:23 ID:XDSei+Ei
>>211 あ、俺accaだ。フレッツは違うんだね。いいこと教えてもらったよ。
214 :
:02/05/12 21:29 ID:0e33DaeI
>>207 > ちょっと前にAOLがモデムオンリーの頃「100時間無料インターネット」ってCD
> ばら撒いてて会社のPCに勝手につっこまれてネットワーク設定かえられまくった時は
> 泣いたなぁ。
あれはアドミン泣かせだったね。
「なんか弄った?」って聞いても、「何もしてないのに突然おかしくなった」って言われるしw
しかし、いい年して何であんなすぐバレる嘘つくかねぇ。
215 :
:02/05/12 21:32 ID:+UpzUnJO
>>212 ちょっと書き方悪かったかスマソ
今の話の流れの初心者ウンヌンとかウイザードウンヌンの話じゃなくて、
単に『漏れが』好感をもてるソフトの話しっす
216 :
:02/05/12 21:33 ID:fF+FgPw7
>>214 >しかし、いい年して何であんなすぐバレる嘘つくかねぇ。
初心者ほどそういう嘘をつく傾向にあると思う。
理解できてないから、すぐにはバレると思ってなくて
うやむやにできると思ってるんじゃないかな。
雑談失礼。
217 :
:02/05/12 21:41 ID:Io5M/rjX
MXは今日も最高(馴れ合いはまぁきついが・・・。
ゆっくり待つしかないな
そういやぁ、次のwinnyにつづくとしたら
WinMAXがいいか。
218 :
217:02/05/12 21:41 ID:i5RMQDfu
@7b414e890209d57bc0073a208df8fdb74406
219 :
_:02/05/12 21:42 ID:lehxyKD3
>>177 詰まるところ、それはUPではなく検索結果を流しているだけです。
220 :
_:02/05/12 21:51 ID:ARu8ZAck
NICを交換したら、割り振られるローカルIPが変更されてた
一日ぐらいポートを空けたつもりでテストしてた・・・
221 :
:02/05/12 21:51 ID:DMT+nVeD
winnyのnyってMXを1文字ずらしてNYなんだから、
その次ならwinozだな
222 :
..:02/05/12 21:52 ID:EY1klIwJ
runtimeエラーによるアボートが多発する人々へ。
キャッシュフォルダを、ウィンドウズシステムフォルダ(c:)と異なる
パーティション上に変更してみてください。
僕のところでは、この対処によりアボートしなくなったようです。
追試求みたし。
223 :
:02/05/12 21:53 ID:KlSSYW0B
>>221 WINNY THE POOHのWINNYだYO!!
224 :
:02/05/12 21:53 ID:nwXXNMMG
レスを30程待ったが反応無しで・・・鬱(w
確認なんだけど、β8.3って中継出来ない仕様だよね?
226 :
_:02/05/12 21:55 ID:lehxyKD3
>>220 実はよくある話しだべ。
俺も前スレかどっかで書いたっぽいが同じ状況になってたw
案外気づかないからな・・・
227 :
_:02/05/12 21:58 ID:BN6V03S+
私tがダウンロード中のファイルに対して
誰かからダウンロード要求がくるんですが
これは仕様でしたっけ?
...今パッタリやんだ。諦めたかな?
228 :
:02/05/12 22:01 ID:Y4k6rYlf
Winnyが700MBくらいメモリを・・・
229 :
_:02/05/12 22:02 ID:c1nXYCwR
230 :
:02/05/12 22:02 ID:ae4PIPbW
>>216 何をしているか理解していないから
「特になにもしていない」
と答えるのだとも思えるが。
嘘じゃなくて事実なにもしていないと思ってることもある。
231 :
_:02/05/12 22:02 ID:9IEK1aEm
>227上げんなっつーの!
232 :
:02/05/12 22:05 ID:u1XyYKgI
>>229 (=゚ω゚=;) マジ!?
じゃぁ何処か設定変えて見なきゃ・・・
中継ファイルは以前のバージョンの様に「タスク状況」で見られるよね?
233 :
:02/05/12 22:06 ID:YrRLxgJL
>>221 Win-OZ にすると魔法使いっぽくてカッコイイかも
234 :
227:02/05/12 22:07 ID:BN6V03S+
ごめんなさい。本当に。
235 :
:02/05/12 22:11 ID:K0ZTec3t
つうか
------Winny回覧版(n軒目)------
っていう回覧板作ったヤシ誰よ! 回覧板で検索かけても引っかからないから
おかしいと思ったら、板→版って漢字間違ってるじゃないか…(;´Д`)
激しく脱力。
それともガイシュツみたいにわざとか? わざとなのか!?
236 :
_:02/05/12 22:13 ID:K2BDkCVF
漏れのところを中継して280MBのファイルをDLしてるヤシ、がんがれ。
残り時間9時間とか出てるけど落ちない限りずっと立ち上げとくからな。
237 :
:02/05/12 22:14 ID:vY4+IXvc
くだらないバグ発見。UpFolder.txt をUpFolder.txt.bkpにしたらUpFolder.txtが作成されませんですよ
238 :
:02/05/12 22:16 ID:YrRLxgJL
239 :
:02/05/12 22:16 ID:XDSei+Ei
ところで・・・。
ふと思ったんだが、β版をテストしてるんだから、みんな、新しいバージョン
が出たときは設定ファイルすべて削除してるよな?
240 :
:02/05/12 22:18 ID:6wKPUpOm
241 :
:02/05/12 22:19 ID:eTrDhhed
>>236 中継とか、UPしているとかは、「タスク状況」で見るんだよね。
UP100kb/sとかの時に一瞬アップロードとか表示されるんだけど、ほんの一瞬。
1分位毎に1秒以下チラッと表示される。パンチラより短い。
タイミング合わせてPrintScreenでキャプって見るしかないのがこちらの状態です。
みなさん、普通にUPとか転送が表示されているの?
242 :
_:02/05/12 22:19 ID:BUeigsyw
ノード情報は消してるけど、Winny.iniは消す意味無いと思われ
243 :
:02/05/12 22:19 ID:idpT0hod
@9847272818a72efe7f22d953ea832c3178aef6
β3
244 :
:02/05/12 22:20 ID:DTSTwWyI
>>232 中継しないでしょ。10スレの522より
245 :
_:02/05/12 22:20 ID:l1gJ5vDr
>239
あと、ノードリストモナー
βの初期バージョンから隅っこで参加させてもらってるが、
ルータかましてるおれって、ネットワークの役に立ってるのか??
ダウソはできるんでありがたいんだが、中継ノードにもなれんなら
一晩中つけててもしょうがないですか?
なら、も、切ってはよ逝けでしかね?
*いちおうTCPポート6699を開けてはいます。
247 :
:02/05/12 22:21 ID:ICzSdNH3
β3を使う理由は何?
248 :
:02/05/12 22:21 ID:MrpUL5jR
ちょっと気になったんだけど、このスレ最初の方でNIC云々ってあったけど
まさかVIAのチプセト使ってないよねぇ。NICもそうだけどチプセトも十分
問題だと思う。俺はあむど760だけど。
249 :
:02/05/12 22:21 ID:Ft0DBc+h
Winny中にWeb閲覧できない病でアドバイス願います。
-------------------------------------------------
OS/CPU/メモリ:W2KSP2 セレ300 164MB ノート
回線 :Bフレファミリ U/D10M
環境 :グローバルIP+YAMAHA RTA54I+NAT設定
待受ポート :7743
DDNS入力 :空欄
使用クライアント :8.3
速度申請 :50
キャッシュ :1G
症状 :Winny中にWeb閲覧できない
やった事:
Winny停止>×、OS再起動>×、PPPoE切断再接続>×、ルータ再起動>×
PC、ルーター、ONU(Bフレの終端装置)を全て同時に電源オフ>△
(同時オフして5分くらいするとやっと直る)
あとは素人考えだけどプロバイダかNTTの自分の割り当て装置なりがアップアップ
してるってなっちゃうんだけどそんなことあるもんだろうか。
なにかチェック項目アドバイスきぼん
250 :
:02/05/12 22:22 ID:K0ZTec3t
>>238 ∧∧l||l
/⌒ヽ) 激しく脱力……
〜(___)
''" ""''"" "''
251 :
:02/05/12 22:23 ID:u1XyYKgI
252 :
227:02/05/12 22:25 ID:BN6V03S+
>>241 その現象は俺も有る。
破損キャッシュとかの情報をダウンしているのでは?
もしくは、差分ダウンロード?
253 :
:02/05/12 22:26 ID:eoWLVCPd
(=゚ω゚)ノ ぃょぅ
なんか安定してるけどファイル破損エラー多くない?>b8.3
以前から暖めてた大物キャッシュがようやく完成した!って思ったら
破損エラー検出とかって(涙
254 :
:02/05/12 22:27 ID:XDSei+Ei
>>240 >>242 マジかよ・・・。設定時の動作もβテストの内だぞ。
それに、削除していないせいで誤動作するってことも十分にあるんだからな。
これが多数派であって欲しくない・・・。
255 :
_:02/05/12 22:27 ID:oK+uAHej
β9はまだかいの?
256 :
:02/05/12 22:27 ID:idpT0hod
257 :
_:02/05/12 22:28 ID:tCTZBODK
ほんとに中継しないん?
つけっぱなしにしてたらかってにDL始まったんだが…
258 :
:02/05/12 22:28 ID:eTrDhhed
>>252 うーん、チラッと一瞬表示されるものをキャプって並べてみると、ちゃんと進行状況が進んでいるんです。
UPの状況って、チラ表示以外にちゃんと表示されることもあるの?
259 :
_:02/05/12 22:28 ID:HE5uAOeq
>>253 漏れのところもだけどれじゅーム失敗ってことかいな?
検索ウインドウに出る項目でも通常落としたところって黄色だけど
破損エラーでたやつは黄色の途中が青く途切れてるよ・・・どうすんだこれ・・
260 :
:02/05/12 22:29 ID:XDSei+Ei
>> 241
>>252 おまいら過去ログ読めや。
ダウンはファイル単位、アップはブロック単位。
だからアップは一瞬だけ表示される。
261 :
:02/05/12 22:29 ID:PK1KzD7r
262 :
_:02/05/12 22:31 ID:MZD/lqOh
>>248 >まさかVIAのチプセト使ってないよねぇ。
使ってます。NICと違って、そう簡単には取り替えられない。
263 :
:02/05/12 22:33 ID:eoWLVCPd
>259
レジュ−ムなんかね、やっぱ。
うちも途中が切れてたり、一見まともだけどエラー検出されたり。
一応複合化されてブツは出てくるけど、途中で切れてたり。
ゴミキャッシュだから消さなきゃ駄目なんだろうけど、それだけ
捜すのも難しい罠。
264 :
:02/05/12 22:33 ID:2z30HDCz
>>244 中継しないはずなんだけど、たまーにしてしまうよ。
キャッシュクリアしてテスト->放置->現在キャッシュに3file有り
265 :
:02/05/12 22:33 ID:UqhEJAcj
中継はするぞ。
おかげで120Mのmpg手に入った。
266 :
:02/05/12 22:38 ID:XDSei+Ei
>>263 消さなくていい。
同じハッシュのファイルがネットワーク上にあれば、途中からのレジューム
と同じように、そこだけダウンロードして直すことができる。
267 :
:02/05/12 22:39 ID:DTSTwWyI
>>261 >>264 >>265 8.3で戻してたのかも。upできない人がいる問題が解決してないから
そのままだと思ってたよ。スマソ
前スレ910の
>とりあえず、8.3は接続テストに最適なはずなんで
この発言もあるし…わからん。
268 :
_:02/05/12 22:41 ID:MZD/lqOh
中継してると思いますよ。DLした覚えのない動画がキャッシュにたまってたから。
269 :
:02/05/12 22:41 ID:eoWLVCPd
>266
そうなんすか。なら大事に取っておきます。
ヽ(´ー`)ノ
270 :
_:02/05/12 22:44 ID:tgBu3eqr
>241
わざわざPrintScreenでキャプらなくてもアップが表示された瞬間に
どれでもいいからリストを選択すれば再描写?されなくなるので
これでいいと思ふ。
271 :
:02/05/12 22:45 ID:eTrDhhed
272 :
259:02/05/12 22:47 ID:HE5uAOeq
>>266 残りをダウンできて無事復元完了したなり〜さんくす
273 :
259:02/05/12 22:47 ID:HE5uAOeq
すまん。あげちった。
274 :
241:02/05/12 22:54 ID:eTrDhhed
>>270 知らなかった、出来たヨ。もうキャプらない。あんがと。
275 :
47:02/05/12 22:58 ID:AbMuX6A3
今まで寝てた・・明日の夕方は眠そうだ
UP状態が見れないのは既に書いたようにダウンタスクはファイル単位で
やっているのに対してアップタスクはブロック単位だからです。
ここの動作詳細ですが
1.ファイルダブルクリックでダウンタスクが生成される。同時に転送リンク接続。
2.対応するキャッシュがあるか調べて、あれば破損個所を先頭から探す
3.数ブロック分(ブロック数は速度設定により可変)の転送要求を送る
4.UP側はブロック転送UP用のタスクを生成
5.送られてきたハッシュファイルの該当ブロック部を返送
6.受信側が送られてきたデータをキャッシュにくっつける
7.受信側が全ブロックそろった時点で転送リンクを切断してキャッシュ変換タスク起動
8.送信側は相手が転送リンク切るまでリンク切らない
こうなってます。受信側は、このファイルのここのブロックから何ブロック送れという
指示に従って送っているだけなので、一瞬UPタスクが生成されてタスク表示のところに
出ますけど、ファイル内容を通信用バッファに詰め込み終わればタスクが終了してしまうので
一瞬でタスクが終了します。通信部は送信、受信ともキャッシングされていて、
送信・受信可能になったらキャッシュの内容を順次送受信するようになっているのでこうなります。
ちなみに、ファイル要求は上で書いたようにブロック単位になっていますので、
前半分だけ無かったり、一部分だけ破損していてもそこだけレジュームできます。
キャッシュ変換でエラーになっても諦めないで、もう一度ダウンしてみれば、
破損部分だけ修復できる可能性高いので破損キャッシュでも消さないほうがいいです。
特に、レジュームのつなぎ目のところで壊れたブロックが発生しやすいようです。
あと、ブロック破損のチェックは比較的重い処理なので、受信時にはやらないで、
キャッシュ変換時にやっています。だから完全キャッシュに見えても、キャッシュ変換
で破損キャッシュになる可能性があります。この場合、そのキャッシュを検索かけて
見てみると破損部分だけ青くなります。
バイナリエディタでわざとキャッシュの一部分を壊してみるとその動作が良く分かります。
276 :
_:02/05/12 23:02 ID:l1gJ5vDr
>275
さっきDLしたファイルが欠損ファイルだったらしく、真中辺りに
ポツンと欠損部が表示されてましたが、>275のとおり、再DLかけたら
そこだけ修復されてぶじダウンロードフォルダに落ちてきました。
カナーリ感動しました(マジ)
277 :
:02/05/12 23:04 ID:K0ZTec3t
278 :
241:02/05/12 23:05 ID:eTrDhhed
>>275 うう、ありがとうございます。よーく分かりました。
ご光臨に恐縮しております。
279 :
:02/05/12 23:05 ID:r0NqD1JJ
設定の話で自分も迷惑かけてる一人かなと不安になりました・・。
でも下記の設定でたまーに(95%がダウン中接続断エラー)
DLできてるんでずーとこのままやってました。
今も松浦アヤPVが50kで落とせてます。
下記の設定でイイ・ワルイだけでも・・・。ポートさすとかサッパリ・・・
でもこんな奴イッパだと思う
**************************************
OS/CPU/メモリ:XP アス1G 384MB
回線 :フレ1.5M (モデムのみ ルーターなし)
環境 :?
待受ポート :7743 (winnyデフォルト)
DDNS入力 :空欄
使用クライアント :?
速度申請 :50
キャッシュ :300M
XPのFWはONのまま
ノートンのFWもON(アクセスは許可した)
ダメスカ?
280 :
:02/05/12 23:07 ID:2z30HDCz
テストに当たっての注意点
ルータの設定
TCPポート7743を対象のプライベートIPに開放
winny使用PCのプライベートIPは固定。
出来ないのならプライベートIPの変化には注意。
ファイアウォール
インはTCPポート7743開放、アウトは全開放。
もしくはファイアウォール解除。
Winnyの設定
キャッシュフォルダは別ドライブの方が安定?
フレッツでDDNS欄にグローバルIPを入れた場合はIPの変化が無いか注意。
ノード晒し
ポート(xxx.xxx.xxx.xxx:7743)までしっかり入れて変換
^^^^
・・間違ってるのある? あったら直してね。
281 :
:02/05/12 23:07 ID:XDSei+Ei
使用クライアントもわからないとは・・・。
悪いことは言わないから、「外部から接続できない」をオンにしておきなさい。
282 :
:02/05/12 23:07 ID:O2N+MyDd
私のノード、ADSL8Mで回線速度50から10ずつ上げてきて、今、回線速度210にした
のですが、ノード情報みると200以上のノードの人がいないのですが。みなさんのノード情
報で回線速度201以上の人何人います。
今、一番上にいるのかな?
283 :
:02/05/12 23:11 ID:K0ZTec3t
>>281 早い話バージョンだろ? 現状ではWinnyしかあり得ないし、プロトコル公開せず
今後もクローンが出る可能性は薄いので、使用クライアントって書いてある
テンプレの方が不親切だと思うといってみるテスト。次からバージョンでいいんでない?
284 :
47:02/05/12 23:13 ID:mE4zpmn7
とりあえずβ9候補はできてるんですけど、動作が怪しいんで検証中です。
予定では、転送機能の復活と、ダウン率の向上です。
β8.3ではキーに直接本体に位置が書いてあるため、ダウン率が高いですが、
匿名性に問題があります。といって、匿名性を上げるために転送動作を入れると、
ダウン成功率が極端に低下します。もしリンク張ってダウンするという一連の
動作の成功率が10%なら、一度転送でその成功率は掛け算になるので1%の成功率。
もし、直接ダウンの成功率が1%なら、転送での成功率は0.01%になってしまいます。
ここで、ダウンが失敗しやすいのは、主にUP側でポート設定が変だったりして
コネクションを受け付けられないというのが理由のなずです。
ですので、β9では、転送の相手を、本体を持つ一つ上のノードに決め付ける予定でやってます。
検索リンクで一つ上のノードということは、既に検索リンクでコネクションが張られている
はずですので、検索リンクを転送リンクとして利用すれば新たにコネクションを張る
必要がありません。ここはPort0設定されていることと同じですので、一つ下の
ノードとのやりとりはかならず相手をPort0とみなすことになります。
これですと、ポート接続不可能なのにそれを申告していないノードのファイルも
外部にUP可能になりますし、人気があるファイルは自動的に上流にキャッシュが
広まっていくことになります。一番初めに考えた通りの動作になります。
これで、本来の予定通りの、匿名性を実現した上で、うまくいけば
今以上のダウン成功率にできるのではないかと。
あと、この辺見直してたらNAT周りの動作が変な理由が分かった気がするんで
合わせて対処中です。しばらくお待ちください。
285 :
279:02/05/12 23:15 ID:r0NqD1JJ
クライアントはwinnyのバージョンですよね?8.3です。
どーも迷惑設定だったようで・・・
281さんの指摘どおり外部からの接続が不可能にチェックいれておきます
もうすこしでアーヤンPV(97M)DL完了だ!!
286 :
:02/05/12 23:18 ID:u1XyYKgI
>β8.3ではキーに直接本体に位置が書いてあるため、ダウン率が高いですが、
>匿名性に問題があります。といって、匿名性を上げるために転送動作を入れると、
>ダウン成功率が極端に低下します。もしリンク張ってダウンするという一連の
>動作の成功率が10%なら、一度転送でその成功率は掛け算になるので1%の成功率。
>もし、直接ダウンの成功率が1%なら、転送での成功率は0.01%になってしまいます。
やはり、中継できない仕様だったのか?
でも、中継できている人も居る・・・う〜む。
287 :
:02/05/12 23:21 ID:a1qyZm5L
β8.3
イーアクのTE4121だかのモデムルータですが
GapNATの項目をいじって、7743許可、MACアドレス指定をしてやると、
だいぶん効果があがった気がします。
初めて自分のファイルがUPされていくのも見ました。
あとは、DDNSにかいてあるグローバルIPが、いつのまにか変化して
いないか、ちょくちょくチェックしております。
288 :
47:02/05/12 23:21 ID:mE4zpmn7
β8.1以前の人がいるのかな?
転送は他ノードとの兼ね合いで発生する
(キー転送中にそのIPを自分に書き換えると転送になる)
でも、違うファイルが送られてくるというバグもあるようなので
単にバグってるだけだろうなぁ(^^;;
289 :
_:02/05/12 23:21 ID:ARu8ZAck
>47氏
乙です。あまり無理をなさらずに
休み休みやってくださいまし
290 :
:02/05/12 23:25 ID:/91RayEf
>>288 あー、それそれ。
aviで検索しているから、リストボックスにはaviが含まれるファイル名しか出て
ないけど、ダウンロードしようとしたら、aviを全然含まないmpgファイルだったと
いうことがありました。
リストボックスのアップデートの瞬間にクリックしたので上下のファイルが選択
されてしまったというのは、ガイシュツだけど、上のような場合は初出ですよね。
ちがったっけ?
291 :
:02/05/12 23:29 ID:XDSei+Ei
>>47氏
「NoderefTemp.txt」に、ポート0で申告しているノードがある場合、それを
リストから削除する機能を付けてくださいませ。
検索リンクで接続したときになんだか調子が悪くなる気がします。
292 :
__:02/05/12 23:29 ID:rU9nnny9
>290
ガイシュツ
293 :
47:02/05/12 23:30 ID:mE4zpmn7
ファイルダウンの時は、手持ちのキーにロックかけて検索で消えたりしないように
したうえで、そのタスクのID(これはダウン側特有の値)とファイルのハッシュ値送って
ファイル転送してもらうんですけど、違うものが落ちてきてしまうということは、
ロック寸前のところで、キーが頻繁に書き換わっていて違うものロックして
そのファイルの転送要求がいっちゃってるんでしょう。
もしファイル名と中身が違ってたらまた別の部分のバグ(ダウンタスクIDが
途中で壊れてるとか)だと思います。もしそのバグが発生したら、
落ちてきたファイルの中身確認していただけると原因がわかりやすいです。
294 :
:02/05/12 23:30 ID:/91RayEf
295 :
:02/05/12 23:30 ID:u1XyYKgI
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!
β8.3で中継動作確認すますた。
296 :
47:02/05/12 23:31 ID:mE4zpmn7
>>291 了解。
つーか、ちゃんと消してたような気もしたけど
別のトラブルでその処理やめたんだったけかな?見直しましょう。
297 :
:02/05/12 23:35 ID:RIH0bolx
ところでノード情報リストにソート昨日ついてないのは意味ありですか?
無駄な事なんで入れてないとか?
出来れば繋がってるのを上に持ってきて欲しいのですが・・・
別に俺らは急かないんでマターリやってくだせえ
>>47さん
299 :
:02/05/12 23:40 ID:DTSTwWyI
>>295 私もたった今β8.3で中継確認しました
うーむ・・・
それと
>>186の件はやめたの?
up、中継できた(できなかった)環境を書き足していくのは
有益だと思うョ。でも拡張子はtxtだけにしてホスィ
300 :
47:02/05/12 23:40 ID:mE4zpmn7
>>297 めんどうなんでつけてないだけ。
あれ、自分でソートのコードかかないとだめなんで。
そのうちやります。
301 :
:02/05/12 23:43 ID:RIH0bolx
>>300 なるほど。
ゆとりのあるときにでもお願いします。
普段は気になりませんので。
302 :
:02/05/12 23:43 ID:u1XyYKgI
>>299 いや、反応無かったんで無益なのかな?と。
おまけにネットワーク関係の語句がいまいち理解しきれて無いので
突っ込み入ったら如何しようかと。(w
303 :
:02/05/12 23:46 ID:c6ow+zfp
47さん
>>50で他の人が言われているように、「待ち」の機能はいずれ付く予定ありますか?
私も、UL限界で落とせないときとそれ以外で落とせないときの区別ができたらいいと思うのですが
304 :
=:02/05/12 23:46 ID:yT+m5e6g
8.3にしたら落ちてくるようになって嬉しい限り。
305 :
:02/05/12 23:51 ID:ryxNe11V
ノートン先生でWinnyの挙動を全て許可するに設定しても
ログ見るとポート7743が塞き止められているのが分かったので
解放したらうまくいくようになった。
306 :
:02/05/12 23:51 ID:yN/cyZC9
β8.3テストにご協力お願いします。
@b9c2bc125cdfa5d6a37c9eb339a576
307 :
_:02/05/12 23:51 ID:QXe9LGXh
みんなファイル名欄の長さ変更したらその幅固定して欲しいって思わないのかなぁ
それとも逐一幅変えてるの俺だけ?
ってなわけで
>>300の時にでもお願いします。
308 :
:02/05/12 23:52 ID:7en1E+B5
309 :
:02/05/12 23:54 ID:q5MOfmdW
>>307 漏れも固定して欲しいに一票
他のタブに行くといちいち直さにゃならんので、めんどう。
310 :
:02/05/12 23:54 ID:okxGfV/D
>>305 ノートン先生、システム規模の設定で7743のイン開放では駄目?
311 :
_:02/05/12 23:55 ID:lehxyKD3
312 :
:02/05/12 23:56 ID:RdODWN3J
>>307 いや、俺もそう思ってるが、そういうインターフェイス関連は
後回しってわかってるから言わないだけ。言い出したら、起動時の
ウィンドウサイズを記憶して欲しいとか、要望は多々あるけど。
313 :
_:02/05/12 23:56 ID:D7yitdx+
>>308 理解して修正できてるだけかなりマシ。
きっと、気がつかない、そもそも
意味も分からないヤツが大勢いるはず・・・・
314 :
^:02/05/12 23:56 ID:yT+m5e6g
>>309 いちいちリセットされるんだと調整できる意味無いしね。
315 :
:02/05/12 23:59 ID:zinC9jmG
ダブルクリックしたら、最長のファイル名に合わせるようにしてほしい
316 :
:02/05/12 23:59 ID:DTSTwWyI
>>302 とにかく始めてみたら?
でもupできない人は自覚ないだろうからなぁ
まぁわからないものはわからない、と書いてもらうだけでも
意味はあると思う。
>>307>>309 単なる優先度の問題でしょー。マターリ待ちましょ
317 :
_:02/05/13 00:01 ID:7xNiWelP
>>315 それすると半角100文字ぐらいの異常なファイル名の長さに合ってしまう罠
318 :
305:02/05/13 00:01 ID:Kglt55xL
>>310 とりあえずノートンのファイアウォール設定で「未使用ポートのアクセス
時に警告」をONにして、警告が出た7743ポートを開くようにしたよ。
インもアウトも解放しておいた。
319 :
314:02/05/13 00:01 ID:y/7SQR5b
>>316 >単なる優先度の問題でしょー。マターリ待ちましょ
まーねぇ。ただせっかくだから便乗して言ってみてるだけ(笑)
320 :
:02/05/13 00:01 ID:1GamryhJ
>>316 (゚◇゚)ゞラジャ
では、UP中だけど一旦切って、キャッシュフォルダの設定変えて、
ぶち込んでみる。
321 :
_:02/05/13 00:02 ID:7xNiWelP
結局、ローカルなIPをふられてるマヌケーブラーは
ルータの設定をどうこうしようとUPできないんだろ・・・?
322 :
_:02/05/13 00:04 ID:csrKNIOW
47さんが一番winnyを操作してるんだからさぁ・・・
GUI系は分かっててあえて保留、
他の修正してると思うよ。
323 :
:02/05/13 00:05 ID:H66760L8
>291
似た話かもしれないが、長時間接続しつづけていると「ポート0」設定、
「回線速度」「接続」ともにNullのノードに接続してしまい、Up、Down速度が
ともに低下していくような状態が多々発生しる。
しかたなく、そことの接続は切断をかけることで速度を回復させている状況。
こういっちゃなんですが、うざいっす。
324 :
:02/05/13 00:05 ID:1GamryhJ
変換してキャッシュにぶち込みました。
ファイル名は「(・∀・)Winny動作環境報告レポ1.txt」です。
・・・って言ってるそばからUP1・・・
325 :
:02/05/13 00:05 ID:eX6Mej+p
破損だったファイルが受可になってたので選らんでもDLできんかったけど、
ノートンきったらできた。305さんのいうとおりなのかな それともタマタマカ
326 :
:02/05/13 00:06 ID:1GamryhJ
UP2に増えた。
DLできた方、報告キボンヌ。
327 :
:02/05/13 00:08 ID:N7odk3kc
>>293 >もしファイル名と中身が違ってたらまた別の部分のバグ(ダウンタスクIDが
>途中で壊れてるとか)だと思います。もしそのバグが発生したら、
>落ちてきたファイルの中身確認していただけると原因がわかりやすいです。
現象を確認できました。
落ちてきたファイルは中身はファイル名通りでした。
つまり、ダブルクリックした時とまったく別のファイルが
そのままDLという結果になりました。
328 :
:02/05/13 00:08 ID:il1pDhfT
一回、acceptできないノードをネットワークからはじくバージョンも試してみては
繋がらなくて初めて気づく人もいるかもしれない(笑)
329 :
.:02/05/13 00:08 ID:+XpnxDub
>>321 グローバルIPを持っているルータが内側のルータへ、
内側のルータが更にその内側のPCへ、と転送されていかない限り、
「待ち受け」して、要求に応じてUpする事は不可能のはず。
330 :
_:02/05/13 00:14 ID:7xNiWelP
>>329 うーん。。。やっぱ月2000円追加でグローバルIPもらうかな・・・
ケチるようなもんじゃなし。(;´Д`)ヘァ
331 :
_:02/05/13 00:16 ID:dnmere5F
というか検索リンク先のノードにどう思われてるか表示されるように
したほうが対処しやすいと思うのだが
332 :
_:02/05/13 00:24 ID:7xNiWelP
β9でもヽ(´ー`)ノマターリと待つか・・・
マジでCATVうぜぇですわ。
ルータの192.168.x.xのプライベートIP外したら
今度は10.xx.xx.xxのプライベートIPかYO!
333 :
:02/05/13 00:25 ID:M2gkxseZ
回覧板を一本化したいけど、みんながキャッシュ消してくれないと無理なんだよね…。
334 :
_:02/05/13 00:26 ID:7xNiWelP
>
>>333 一度出回ったらもう誰にも止められないっ!
とか言うとかっこいいけどやっぱ不便なところもあるからな。
335 :
:02/05/13 00:26 ID:zVX0prLz
336 :
:02/05/13 00:26 ID:WfRqK1cT
337 :
:02/05/13 00:28 ID:8Y13L9xP
338 :
:02/05/13 00:29 ID:TVaD97DZ
OSがXPの奴もファイアーウォールの設定確認しる!
339 :
_:02/05/13 00:31 ID:dnmere5F
とりあえず5K以下のキャッシュファイルを削除
したらどうよ
340 :
:02/05/13 00:35 ID:cd9JGopH
>>329 ん? おれの理解では、CATV等どうしてもポートを開けれない人はport0扱いになって
リンクの上位者(すでに接続要求を受けてそのport0の人とつながっている=開いているポートで
ちゃんとwinnnyがリッスンしている)がUPの際の転送を受け持つということだと思うが。
β9では、その考えをすべてのUPに適用しちゃえということじゃないか?
ただすべてのUPが転送扱いとなるわけで、全トラフィック数はかなり増大?
いっそのこと検索リンクのネゴ時面倒でも、一度申告してきたポートに向けて接続してみて
ダメならつながないって感じの方がいいかも(勿論port0で申告してきたら、port0の奴として接続する)
とかは?
全然自信はないけど
341 :
:02/05/13 00:35 ID:1GamryhJ
おかしい・・・
「(・∀・)Winny動作環境報告レポ1.txt」の参照数が上がらん。
ファイル1個しか置いてなくて、UP要求来てるのに〜。
隣接ノードのUP要求じゃないのか?
342 :
]:02/05/13 00:35 ID:y/7SQR5b
公式サイトのファイルへのリンクのトコに「n番以下の回覧版は削除しる」って
案内書いてもらわんと無理だろうね…
343 :
_:02/05/13 00:36 ID:7xNiWelP
どうせ厨が「XPでファイアウォールを外すにはどうすればいいんですか?」
と来るんだろうから、予測してもう書いておいたりするわ。
(XPスタイルのフォルダ表示)
スタートメニュー
↓
コントロールパネル
↓
ネットワーク接続
↓
(出てきた接続項目)を右クリック
↓
プロパティ
↓
詳細設定
↓
「インターネット接続ファイアウォール」をチェック外す
↓
OK
344 :
:02/05/13 00:39 ID:kZSHl079
>342
ドダイ無理な話
345 :
:02/05/13 00:39 ID:NYUuB9r3
>>343 確かに出てきそう・・・
いい予測ですね。
346 :
:02/05/13 00:40 ID:XP24h83E
>>343 補足だが、接続中なら一旦切って再接続しないと有効にならないと思うが。
347 :
_:02/05/13 00:41 ID:7xNiWelP
にしても、まったくUP、中継とかで貢献できてない俺が
PVとかどんどんダウソさせてもらっちゃってる・・・
ちょっと気まずい(w
348 :
:02/05/13 00:44 ID:1p/EF2yt
349 :
340:02/05/13 00:45 ID:cd9JGopH
長々とごめん
で、もひとつ思いついたんだけどその時に、「あんたのIPこれでちゃんとつながったよ」って
返してもらえば、NAT問題もなんとかなりませんか
350 :
:02/05/13 00:52 ID:M2gkxseZ
>348
同じく。
351 :
:02/05/13 00:54 ID:Kglt55xL
ポート7743に設定していても外から6688等に接続が入るんだけど。
これって防火壁で蹴ってもいいのかな。
そうじゃなかったら他のユーザが使っているポートを全部開かないといけなくなって、
防火壁の意味が無くなる。
352 :
47:02/05/13 00:54 ID:1ehsV2t9
ネゴの直後にaccept側からconenct側に逆接続かけて申告されたポートに
繋がらなかったら自動的にそのノードをport0とみなすというのは
比較的簡単に作れそうですけど、β8.4としてやってみますか・・・
353 :
.:02/05/13 00:54 ID:+XpnxDub
>>340 Port0の人 → お隣さん でTCP接続掛かって、お隣さんとの通信が
そのTCP接続1本で上り下り検索転送その他全てが賄われているのなら、
その通りだと思います。
そうでないなら、Port0の人の手持ちの物を誰かがダウンしようと思っても、
お隣さんからでさえ、 Port0の人への接続は無理の様な気が……。
(検索キーを中継する「お隣さん」に対して、繋げられん情報回すなよ、という事になっちゃう?)
354 :
:02/05/13 00:55 ID:1GamryhJ
>>348>>350 困った。何回かノード切断→再接続を繰り返してるのだが。
速度詐称して上流に行けば見えるかな?
ちとテスト・・・
355 :
:02/05/13 01:01 ID:8XfyP/JW
>>47氏
ポート0の申告漏れについては、このスレの180あたりで一度話してます。
参考になれば。
356 :
351:02/05/13 01:04 ID:Kglt55xL
自己レス。
よくみたら6688って昨日まで俺が使っていたポートだ。
以前蒔いたアドレスに接続要求が来ただけでした。これは蹴ってヨシと。
ということで351の話はなかったことに。。。
357 :
:02/05/13 01:05 ID:1GamryhJ
速度を上方申告したら重たくなった。(^^;)
おまけに中継入るし・・・
今度は下げてみる・・・
358 :
:02/05/13 01:06 ID:Kglt55xL
sage忘れたし。。
359 :
.:02/05/13 01:07 ID:tJZzITWG
あげ解禁?
360 :
_:02/05/13 01:10 ID:7xNiWelP
>>359 んなこたーない。他スレ20個ageてからグラウンド10周逝ってら〜
361 :
340:02/05/13 01:14 ID:cd9JGopH
>>353 一本道がつながっていれば、受信も送信も出来ると思います。
>>355 180の通りなんだけど、どんなに詳しく猿でもわかるFAQ書いても
でたらめな設定をする奴は必ず、たくさんいます。そういった手合いがいるせいで
ネットワーク自体が影響受けるようでは、ダメだから47さんは苦しんでいるんですよね
βテストというよりは、フィールドテストって感じかも
47さん無理せずに
362 :
_:02/05/13 01:18 ID:aGpfh6ii
正式版は初回起動時に
「FAQ読んで正確な設定せなワレ利用者として晒すぞゴルァ」
な警告出すとか
363 :
_:02/05/13 01:19 ID:csrKNIOW
>>361 禿同 > でたらめ厨
そういうのがいても(そいつは切り捨ててもいいが)全体としては大丈夫なように
できなければwinnyに未来はない。
364 :
:02/05/13 01:20 ID:9COSh32O
365 :
:02/05/13 01:21 ID:4lnX8Ajp
素人発言連発で恐縮だけど
診断君forWINNYみたいなCGIて作れないもんかな。
常時接続初期の頃、セキュリティチェックページがあって開いてるポートを
調べてくれるホームページがはやったんだけど、それの応用で
開けてるポートが本当に開いてるか診断してくれるようなの。
自前サーバーがないと無理なのかな。
366 :
:02/05/13 01:21 ID:8XfyP/JW
>>361 いや、180からの話というのは、ようするにどうやって初心者をPort0に
設定させるかという話なのだが・・・。
367 :
1:02/05/13 01:24 ID:H1Hso/uU
\ _,ゝー-‐'´` ̄`y‐r_// /
\ >_r'´∧∧ ̄i- 、 `ヽ. /
/ r{ル/'"⌒}}从ii i i ハ / ∧∧
{ i {'(__) (__)リリリ i ii i} <
/ ,'( )━( ) | |'⌒i < \
,' i |▽▽▽| ノ( | i | l <.─┼─ ──┐─┼─ ヽヽ | _/ | ─┼ O
|! .| l | ⌒ | ! |_ノ ./< ─┼─ / / ─┐ X / ̄\ | ─┼
!| .| | l | |. / < | / / / V / | _|
| iト、 | | ,| i / < \_ / / \_ レ ' `‐ ノ | (__/\
!ll `>t----j‐< リノ/ / <
\ ,く.y {_>< ノ />、 / V V
\ | :{ //Vi i^'´}'´ | /
368 :
:02/05/13 01:26 ID:4lnX8Ajp
さげー
369 :
:02/05/13 01:26 ID:WfRqK1cT
>>364 ようわからんけど、ファイルサイズが違うのがそれぞれ複数表示されてるんじゃないか?
肝心なとこでスクロールアウトされてるからわからんけどさ。
370 :
340:02/05/13 01:29 ID:cd9JGopH
>>366 いや、初心者ほど「こうすればどんどん落ちる!」的な設定をどこかで読んで
内容を理解しないまま実行するから怖いのです。
しかも今のシステムだと嘘でもポート申告しておいた方が、port0よりも優先度が
高くなってDLしやすいのです
371 :
_:02/05/13 01:30 ID:aGpfh6ii
デフォルトは強制的にPort0にする
外すにはレジストリ直接書き換えやバイナリエディタでexe直接書き換え・・・・
とここまで冗談半分で書いていたがほんとにパッチ形式にして
パッチそのものはWinnyでやりとりするようにできんだろうか
パッチやり取りするためののオプション機能(予備プロトコル?)搭載して
本当に外から接続できなければパッチ受け取れないようにするとか・・・
372 :
_:02/05/13 01:33 ID:csrKNIOW
>>365 ポート0以外の設定をしてる場合は
telnet 自分のグローバルIP 7743
とすればキチンとポート転送等ができてるかが分かる。
何か不備があればtelnetは返ってこないが、
合っていればtelnetの窓にはwinnyの吐くなんらかの文字が出力される。
さらに、自分のwinnyに「検索リンク」
がひとつ増える・・・・・
373 :
_:02/05/13 01:35 ID:MVgcLJxL
設定自体を暗号化しては?
CGI等で自動的に最適設定を生成して、その設定を暗号化して吐き出す。
ユーザーは暗号化された設定をコピペで貼り付けて使うとか。
初心者だけport0ってのをインストールさせてなにしようってんだ?
375 :
:02/05/13 01:39 ID:8XfyP/JW
>>370 それは確かにあるよなー。俺も考えたけど、その中には「ネットワークの知識が
ないと答えられない問題を出す」というアイデアもあった。さすがに公表しなかっ
たけど。
間違い申告だけじゃなくて嘘申告をも見据えた対策ね・・・。
そーだなー、キャッシュの参照数が0の場合はダウンロードできないようにする
ってどう?
そうすりゃ、アップロードまたは中継を一回はしないと落とせなくなる。きちんと
ポート0設定している場合は免除。
376 :
:02/05/13 01:39 ID:Q5TRPCFu
すみません、初心者です。
β8.3でNAT接続なのですが、UL出来てればポート開放成功なのですか?
DDNSにグローバルIPを入れて、外部からの・・・はOFFに
しています。OS XPでFWは切っています。
ここですか?犯罪予備軍の巣窟は?
378 :
:02/05/13 01:41 ID:JSQ4vjch
379 :
:02/05/13 01:42 ID:9COSh32O
>>369 ファイルサイズも同じものが表示されてます...
てゆか、ダウソロード終わってるファイルなんですが。
380 :
:02/05/13 01:43 ID:8XfyP/JW
>>376 ルーターに接続して、ルーターの設定を変更した?
ブラウザか専用アプリがあると思うけど。それに心当たりがないなら
失敗している。
381 :
376:02/05/13 01:47 ID:Q5TRPCFu
>>378 いえ、DLは比較的順調に出来ています。
最初はおとなしく指示通りの設定で参加していたのですが、
ULが出来なかったので、自分なりにまずやったみて、ここで聞けスレで
教えて頂いて、何とかUL出来るようになったのですが、
ここのスレ読んでいると不安になって・・・。
382 :
:02/05/13 01:47 ID:XP24h83E
>>379 俺のにもあるね、ハッシュまで同じやつ。
微妙に参照回数違うがリフレッシュすれば一緒になる(2つ表示は直らない)。
あっ、3つ表示されてるのもあるね・・・。
でも表示だけだと思われる。たぶん同じファイル。
DL完了してないファイルはホストが違うか状態が違う。
383 :
:02/05/13 01:47 ID:9COSh32O
>>379事故レス
取敢えず、Winny再起動で同一ファイルの複数表示はなくなりました。
一応報告まで。
384 :
.:02/05/13 01:49 ID:+XpnxDub
>>365 マジで欲しいかも。
47氏も
>>352 で、β8.4に簡易チェック(?)を乗せるような事を仰ってましたし、
そのうち、繋げた初期ノードから「見れんぞゴルァ」と診断される様になるかも。
385 :
:02/05/13 01:51 ID:JSQ4vjch
>>381 んで何が不安なのかな?
ダイジョヴ、あんま心配ばっかしないでな。
386 :
376:02/05/13 01:54 ID:Q5TRPCFu
>>380 一応ルーターのアドレス変換という項目で
TCP 7743ポートを設定しています。
387 :
:02/05/13 01:55 ID:l9roWD8I
>>381 いや、transfer:up1になっててもファイル本体が送信されてないことがあるから
ためしにupファイル指定して、誰かにDLして貰って
本当にULできているか確認したら良いと思われます。
388 :
_:02/05/13 01:55 ID:csrKNIOW
>>381
心配してるようなヤツは概ね大丈夫・・・・
389 :
_:02/05/13 01:56 ID:7xNiWelP
UPできるかのテストはできれば
UL DL スレの方で・・・、ね。
390 :
_:02/05/13 01:58 ID:7xNiWelP
今気づいた。
β8は匿名性がMX並
俺は環境のせいでUPができない
でもDLはバリバリできる
=俺はMXでDOMりまくってる状態
(゚д゚)ウマー でもβテスターとしてはどうかと思うな。
391 :
:02/05/13 01:59 ID:4lnX8Ajp
>>371 TELNET使用チェックしてみました
文字化けが一行表示されてとまりました。
バイナリデータなんだよね。きっと。
392 :
376:02/05/13 02:00 ID:Q5TRPCFu
>>385 ありがとうございます。
せっかくの実験でスキルのある方に迷惑を掛けているかも、と・・・。
かといって参加はしたいもので。
設定の正否を確かめられる方法があれば、
教えていただけませんか?
393 :
_:02/05/13 02:01 ID:csrKNIOW
>>391 確か暗号化されてる・・・・ということだったハズ。
394 :
:02/05/13 02:02 ID:WfRqK1cT
395 :
_:02/05/13 02:02 ID:7xNiWelP
>>392 387が言ってる様に、ためしに自分のファイルを落としてくれるように
依頼するのがいいかと。
396 :
:02/05/13 02:03 ID:M2gkxseZ
TELNETを使った確認法ですが、ルータやその設定によっては使えないことがあるので注意して下さい。
397 :
376:02/05/13 02:08 ID:Q5TRPCFu
398 :
:02/05/13 02:09 ID:eaAGZ3VV
telnetできない・・・
ローカルでだめだったから、外のホストにtelnetして、そこから自分にtelnetしてみたのに・・・
普通にtelnetしてみても、火壁の反応ないし・・・
399 :
:02/05/13 02:12 ID:WfRqK1cT
>>398 今どきtelnetできるホストを持ってるのか...いいなあ...
ていうかICMPとtracerouteでいいんじゃない?
400 :
:02/05/13 02:14 ID:WfRqK1cT
>>398 あー、該当ポートへのtelnetか。
そんじゃまず普通にtelnetして、ホストから自分へのtelnetは
$>telnet address:port だ。
わかってるならソマソ
401 :
:02/05/13 02:14 ID:8XfyP/JW
>>399 telnetで接続できるホームページのサービスを使っていればできるよ。
402 :
_:02/05/13 02:14 ID:csrKNIOW
念の為
telnet 自分のグローバルIP ポート番号
です。
ポート番号省略するとデフォルトの
23ポートに接続しにいくから反応ないぞ・・・・
いや、念のためにね・・・・・
403 :
398:02/05/13 02:17 ID:eaAGZ3VV
いや、telnetの文法等はわかってるんですが・・・反応してくれない・・・
Winny、ルーターの設定を見直します・・・
404 :
:02/05/13 02:17 ID:WfRqK1cT
>>401 ccとか使える?関係ないけど。昔はできるとこもあったんだよなあ...
バイダに入って make & してすぐ切って、しばらくして入るとか。
まあ関係ないからいいや。
405 :
:02/05/13 02:17 ID:1GamryhJ
>>186を提唱した者ですが、その後、初期ノードを幾つか
追加してみたりもしたのですが、ポツポツとUP要求が来るものの
参照数に変化無いです・・・鬱。
もう止めようかな・・・
406 :
398:02/05/13 02:40 ID:eaAGZ3VV
telnetできました。ご迷惑をおかけしました。
自分のIPが変わっていて、火壁がIPが変わっていたことを検出しておらず、
火壁に表示されていたIPを使ってtelnetしようとしたのが原因でした。
407 :
:02/05/13 03:17 ID:zVX0prLz
TipsページのWinny本体 バックアップコレクションにある
> Winny Ver.1.0β8.2 (2002/05/12版) [ 173kbyte ]
> Winny Ver.1.0β8.2 (2002/05/12版) [ 173kbyte ]
って下の方は8.3だよね?
リンク先のファイルは8.3だから問題ないっちゃ問題ないけど。
ガイシュツだったらスマソ。
408 :
:02/05/13 03:27 ID:q3pxW+HH
既出かもしれないけど、システム情報を見ていて
素人なりにふと思ったことが・・
ファイル検索で100件くらい引っかかるとします。
まず「単語」入れて、「検索ボタン」押しますよね。
で、検索結果はDL/UPの上がり具合からわかるように、
すぐに受け取っているはず。
しかしフォーカスが検索ボタンのままで、
下のリストボックスに反映されず。
で、「ノード情報」や「公開ホルダー」といった他のボタンを押して
再び「ファイル検索」に戻ってきたり、
「検索ボタン」のちょい横とかの何でもないところ
(すなわち検索ボタンのフォーカスを他に動かす)
ことで検索内容がみれる。
これはすでに既出の画面回りの問題だと思います。
そしてシステム情報を見ていると、
検索をかけた直後に検索キー個数が100となりますよね。
(上の例からいくと)
ただ、これが1秒単位で10個くらい減少します。
どれをDLするか選んでいるうちに(数秒ですが)
検索キーがなくなって、DL失敗になる・・
なんて気がするのですが。
システム情報の
「検索キー」の具体的な内容なのですが、
検索に使用する重要内容が詰まっていて、
例えばファイル名や相手のIPなどが
入っているものと思っています。
この検索キーの期限切れ(時限)が速すぎる気がするのですが・・
間違っていたらゴメソ。
409 :
:02/05/13 03:34 ID:M2gkxseZ
静かだ…。
410 :
:02/05/13 03:35 ID:AGJ06pP1
?
411 :
FFF:02/05/13 03:39 ID:5v3jqriV
静寂が支配する世界・・・・なんちってw
413 :
@:02/05/13 03:48 ID:jJI4QFfg
テス
415 :
_:02/05/13 04:00 ID:aGpfh6ii
バージョンアップもなかったからね
416 :
:02/05/13 04:06 ID:M2gkxseZ
8.4!
417 :
:02/05/13 04:08 ID:x3KC8Z6f
光臨!!
418 :
47:02/05/13 04:09 ID:rjrNAVBH
β8.4です。前のβと互換性があります。
標準で全ノードをPort0設定と仮定して、
ネゴシエーション成立後にAcceptしたほう(検索リンク接続を受けた方)から、
受け取った情報を元に転送リンクを空接続して繋がった場合だけ他の設定
とみなします。
本来はそのままPort0でもいいんですが、これやるには相手に
繋がんないよということを教えてPort0にしてもらう必要があり、
プロトコル変えないとだめなんで、8.4では接続後に5秒たっても
テストの転送リンクが繋がらないと検索リンクを自動切断します。
全員β8.4使っていると、Port0相当なのにPort0設定になっていない
人は誰とも繋がらなくなります。
これにより、ダウン側は今までと同じですが、検索リンクの先に接続不可能な
ノードが繋がることがなくなり、不正なキー(接続不可能なキー)が流れる
ことがなくなり結果的にダウン率が上がるはずです。
419 :
8.4:02/05/13 04:10 ID:E7y5LYBC
あ、ホントだ。
415−416の流れだからウソかと思ったヨ(笑)
420 :
47:02/05/13 04:11 ID:rjrNAVBH
もちろんPort0設定になっていれば今までと同じで問題なく繋がりますし、
検索リンク経由でUPも可能です。設定間違えている人を跳ねるために機能ですね。
421 :
:02/05/13 04:12 ID:l9roWD8I
β8.4キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
47さんお疲れさまです。ゆっくり休んでください
422 :
:02/05/13 04:12 ID:M2HErHTH
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
423 :
417:02/05/13 04:13 ID:x3KC8Z6f
間違った・・・
@c4f5d87132e7422cdc654d67834a0c β8.4
424 :
:02/05/13 04:20 ID:ZILs7bZB
。・゚・(ノД`)・゚・。
俺8.3にしたばっかりだよ。
しかも調度でかいファイル落ちてきた所だよ。
でも47氏おつかれ。とだけ言っておこう
425 :
:02/05/13 04:21 ID:9xSL4Q+F
LOGって、もっとあれこれ出した方がいいんじゃないかなぁ。
結局なにがどうなってるかわかりにくいし。
426 :
:02/05/13 04:23 ID:/0gD4SRY
完成品ま〜だ?
427 :
:02/05/13 04:25 ID:l9roWD8I
おおすごい。
ノード情報にbadport0の人たちが次々とw
この人たちがwinnyネットワークを阻害していたのか…
428 :
:02/05/13 04:28 ID:gY5MYya9
8.3で今順調に繋がってるから無理に変える必要はないかな?
429 :
:02/05/13 04:28 ID:9xSL4Q+F
ちゅーか、いま100Mほどのファイルダウン中だったんだけど、
8.4発表後からdown速度が大幅アップしているのだが。
人が減ったからか?
430 :
:02/05/13 04:29 ID:CKttowKt
431 :
:02/05/13 04:30 ID:lB8mi+6B
432 :
:02/05/13 04:31 ID:x3KC8Z6f
xx.xx.51.214:0って人がいる
433 :
:02/05/13 04:34 ID:ZILs7bZB
434 :
:02/05/13 04:34 ID:jpFnrrOG
47氏お疲れ様です。
8.4サイコーです!!ダウン速度アップです!偶然?
ありがとうございます。
435 :
:02/05/13 04:36 ID:M53EdkKH
すごい…百発百中の勢いで落ちてくるよ…
436 :
:02/05/13 04:38 ID:lB8mi+6B
>>433 ゴメンナサイ・・・
ナンデモナイデス
437 :
FFF:02/05/13 04:38 ID:5v3jqriV
>>435 百発百中って・・・勢いじゃないんじゃぁ(汗
438 :
FFF:02/05/13 04:44 ID:5v3jqriV
あまり良く分からないので書いちゃいます。
ポート6699って、一般的に標準だから良く使われているのでしょうか?
また、Winny用に新しく4747とかのポートを指定できないでしょうか?
あらかじめ決めておけばFWとかの設定も楽そうですし・・・
439 :
47:02/05/13 04:47 ID:rjrNAVBH
転送させないと匿名性的に問題があるから強制的に一つ上に転送させようかと
思ってましたが、良く考えたらPort0設定の人のファイルは強制的に
一つ上流のノードに中継されて流通していくわけで、
ネットワーク上にPort0設定の人がたくさんいるという仮定なら
今のβ8.4のままでも問題ないような気がしてきました。
今ですとPort0でも問題なく高速ノードの下にぶら下がることができますし、
Port0のノードが下流にいるだけで転送が発生する可能性があるんで、
netstat見てるだけじゃだれがUPしてるのかとかダウンしているのかとか
追いかけきれないはずです。
今現在ですと、必要最低限の転送が発生するだけなんでダウン率は
β8.4が最大のはずですが、これで匿名性もついでに維持できるんではないかと。
まぁ、このままですとPort0設定忘れている人が繋がらなくて初心者の人が
首捻っちゃうでしょうから、初期状態でPort0外しておいて、もしダウンリンク繋がらなくて
接続がリジェクトされたら検索リンク張っている周辺から教えてもらって
警告出すようにすればそれでいいかなと。
そんなわけで、NAT周りの動作などチェック終わったら、
ネットワーク周りのチューニングは切り上げて、
キャッシュ周りやインターフェイス周りのチューニングに入っても
いいかもしれません。これでやっと本当のβになります。
440 :
:02/05/13 04:48 ID:M53EdkKH
>437
百発百中の(ように錯覚するようなものすごい)勢いで落ちてくる、ということで…。
あ、17発目で外した、無念。
6699ってたしかMXのポートだったような。
最近のwinnyは7743がデフォルトになったから、
これから先はそれがwinny用になるんじゃないかなぁ。
441 :
:02/05/13 04:48 ID:DsfSLP3k
442 :
:02/05/13 04:49 ID:5ozQgAy4
8.4のPort0発見機能は転送復活させるなら必須だと思う。
でも上位が8.3以前ならダメなんだろうけど。
ところでダブルクリックしたのと違うファイルが落ちてくるとき
何故か”ロリ)xx”とか”女子中学生隠し撮りxx”とか恥ずかし
いファイル名が多いのが鬱..
443 :
:02/05/13 04:49 ID:9xSL4Q+F
自分がbadport0ではじかれたかどうかはわかるようにしてホスイ
444 :
FFF:02/05/13 04:49 ID:5v3jqriV
>>440 なるほど。
わかりやすい答えサンクス。
445 :
:02/05/13 04:54 ID:M2HErHTH
転送関連については完成近しの様なんで、
そろそろMXの共有、容れても良いかにゃ〜?
446 :
:02/05/13 04:55 ID:gY5MYya9
>>430 そう言われてみればそうだな
新しいの入れるわ
447 :
:02/05/13 04:58 ID:fzRJChCR
既出ですが、下流に転送速度とかが表示されず、xx.xx.222.111:0みたいにポートが0の
ノードがたまっていく現象がやっぱり起きます…。
ログにエラー出てません。
このバージョンでなおるはずだと思ってたんだけど…。
原因はなんなんだろう?
448 :
47:02/05/13 04:59 ID:rjrNAVBH
>>443 それは次にプロトコル代わるときにやりますね
ちなみにPort0入っていると何がうれしくないかですが、本来別にすべきの
ファイル本体の伝送とキー伝送が一つのストリームで行われるので、
Port0ノードとその上流ノード間だけ、検索や転送が引っかかりやすくなります。
プロトコル的には、転送リンクも検索リンクも使っているプロトコルは同じですが、
単に綺麗に流れるように二種類に分けているだけです。
下流に他のノードがいなければ特にPort0でも困らないはず。
ただし、下流にノードがあってキー検索パケットが大量に流れ込んでくると
ダウンどころじゃなくなるんで、やはりPort0の人を転送の起点にするというのは
最も効率の良いアイデアかもしれません。
一見、匿名性が落ちる気もしますが、もしPort0の人のファイルを落とそうとしたら
そのファイルをUPしているのはキャッシュにもUPフォルダにも持ってなかった人
(port0ノードの一つ上にノードの人)から落とすことになるんで、本来の目的であった、
UPしているのかキャッシュ送っているのか転送しているのか分からないというのは
β8.4の時点でも実現できていることになります。これで最もダウン率が高いんなら
これがベストですね。
449 :
47:02/05/13 05:00 ID:rjrNAVBH
あとポート番号0のノードが残るのは忘れてました。
後で理由見つけて直します。今は理由がわかんない。
450 :
:02/05/13 05:04 ID:KDXD/Zl9
451 :
_:02/05/13 05:08 ID:5cYrBPLE
うわノード情報にBadPort 0とかでてるよ。晒しだなw
452 :
:02/05/13 05:11 ID:fzRJChCR
>>449 よろすくおながいします。
ちなみにポート番号0の人たちはヤフーBBからケーブラーまで色々いて、
だいたいみんな71バイトだけ送りつけて後はだんまり、といった感じです。
こっちが確認用転送リンクを張りに行ったかどうかはチェックできませんでした。
453 :
:02/05/13 05:13 ID:BBxHCzkG
47氏>
普通何人ぐらいとつながってるのが普通なんでしょうか?
454 :
:02/05/13 05:15 ID:il1pDhfT
455 :
_:02/05/13 05:20 ID:5cYrBPLE
やりとりするのが高速ノード同士かつ双方Port0じゃないケースは
匿名性が薄いということでしょうか?
456 :
_:02/05/13 05:31 ID:A6HpaArG
ポート0の人の、そうじゃない方と比べての不利?な点って何?
457 :
47:02/05/13 05:38 ID:rjrNAVBH
>>455 どこかにPort0の人が混じっていればキーに書いてあるIP=キャッシュかUP
では無くなる可能性がありますんで、高速ノードだからとか、
近傍にPort0がいないからといってあるキーの出所が特定できるわけではないです。
ちなみに前はPort0を強制的に速度10として下のほうにぶら下げてましたけど、
今ですとこの制約が無いんで光の下でもPort0がぶら下がれます。
とりあえず、プログラムクラックできたとしても得られるのは
今のβで晒している情報までですので、正式版になってこれらを隠して
しまえば極端に解析は困難になります。プロトコル的に
キャッシュかUPファイルかはどうやっても分からないので、
クラックしてもUPしている人の完全な特定は無理でしょう。
唯一、匿名性の点で穴があるとすればPort0申告している人でして、
この人は下に誰もいないはずだから、そこから上がってくるファイル
は確実にUPファイルかキャッシュのはずで転送ではないはずです。
だから、Port0ノードの直上にいれば、netstatの結果と見比べることで
Port0の人が送っているファイルを特定できます。
とりあえずPort0の人へのペナルティは匿名性の低下と、
通信が引っかかるデメリットがあるということでどうでしょう(^^;
458 :
:02/05/13 05:41 ID:PiSYjcI2
β8.4にしたら
すげースピードで落ちてくるよ。
これは人が少ないからか?
459 :
47:02/05/13 06:05 ID:rjrNAVBH
なんか極端にダウン率が良くなったかも。
それだけポートの空いてない人が多かったってことか。
460 :
.:02/05/13 06:11 ID:tXEbopzh
欲しくないファイルでもDLしないとストレステストにならないのでは?
461 :
:02/05/13 06:13 ID:19NL95cN
β8.4にしてから、検索の件数が激減している…
人が少ないのか、仕様なのかと思ったが、
UPフォルダの設定を行なったら、いきなり件数増加。
UPフォルダが無いと、検索の引っかかりが悪い?
462 :
455:02/05/13 06:14 ID:5cYrBPLE
>>457 なるほど。
Port0が上流にぶら下がれるようになってピラミッド構造が
二次元的に平均化されているというかんじなのかな。
ついでにPort0はキーの奔流が少ないので転送役としても適役と。
8.4でDLしてみてますが成功は半々というところです。
失敗は時間切れor接続断エラー。
8.3までもノードが少ないときはこんなかんじでした。
ログにもっとでてれば47さんと日本語でなくCでお話したいところですがw
βであんまり中身晒すのもアレですしね。マターリ開発を続けてください。
463 :
_:02/05/13 06:20 ID:10wVe/pu
β8.4に変えてしばらくしてからだと思うんですけど、
検索かけても、ほかの人のファイルがナーンニモ見えなくなりました。
Port0設定が必要かなと思って、
「外部からの接続が不可能」にチェック入れましたが、変化なしです。
Searchの隣のupの数字はときどき変化するのですが、
右側に表示されるupとdownの数字は0のままです。
こんなことはじめてなんですけど。なにがマズイんでしょう?
464 :
:02/05/13 06:20 ID:il1pDhfT
>>47氏
一つお伺いしたのですが、
現在のバージョンでも、キャッシュの参照数によって、
そのノードがDLできる、優先度は変化しているのですか?
もしよろしければ教えてください。
465 :
:02/05/13 06:25 ID:PiSYjcI2
>>463 俺のところは、ノード情報で転送リンク下流側に回線速度や接続が表示されない
xx.xx.144.255:0 こんな感じやつばかり10人のつながってるよ
実際には機能してないノードばかりにつながってるのが原因だと思うけど
466 :
]:02/05/13 06:27 ID:1ppPxg21
>>463 禿堂。…まぁ時間帯のせいもあるのかもしれんが。
467 :
_:02/05/13 06:32 ID:10wVe/pu
>>465&
>>466 レスありがd。ウチだけじゃなかったのね…。
スキルないだけに様子見るしかないかも。
468 :
47:02/05/13 06:33 ID:rjrNAVBH
8.3→8.4で見えなくなったんなら単に今まで見えるファイルを提供していた
人の多くが設定不良だった可能性が高いと思います。そういう人の
ファイルはどうやっても落とせません。
あと今はダウンロードの優先度などの面倒なことはトラブルの
元になるんで入れてません。
ポート無しは理由が良く分からんので少しお待ちを。
469 :
464:02/05/13 06:37 ID:il1pDhfT
そうですか、了解しました。お返事どうも(´∀`)
470 :
_:02/05/13 06:38 ID:10wVe/pu
おぉ、またもや神降臨!
急ぎませんのでマターリやってくださいませ。
471 :
:02/05/13 06:52 ID:kVal5FOh
どなたか確認お願いします
@6ac84f41abc84a8dcbd0a8f1905563d7d7d5
UP確認用.txt
ポート0を脱したく設定してみたのですが自信在りません
472 :
sin:02/05/13 07:04 ID:1eW+bFEN
とりあえず、報告です。β8.3にて700Mのファイルを落とせました。
これ以上のファイルを落とせた人っている?
473 :
:02/05/13 07:09 ID:1GamryhJ
下流の検索ノードに「xxx.xxx.xxx.xxx:0」が引っ付くとmax値超えてても
ガッチリくっついて離れないですね。
回避する手段は現状では再接続するしか無い?
474 :
β8.4:02/05/13 07:14 ID:1vElIFMC
下流に16ぐらいつながってるが、全部IP表示してる所のポートは0
こんな感じXXX.XXX.XXX.XXX:0
プラス回線速度、接続表示されず。
上流はそんなことが無い。
これは俺がbadport0ってことなのか??
誰か教えてくれ
テスト用に
(=゚ω゚)ノ β8.4回覧板1(再共有する際に番号追加キボンヌ).txt.wav
あげてみた
@9a8c65743dff5add074a9c566e3adcaff9002e
誰かとって見てくれるとありがたい
475 :
_:02/05/13 07:17 ID:seZf5Xxn
また回覧板増えるのか……
476 :
:02/05/13 07:21 ID:1QAUraRb
回覧版はもういいぽ
477 :
:02/05/13 07:21 ID:zVX0prLz
なんかまた全然関係ないポート使ってるような…
478 :
:02/05/13 07:35 ID:gY5MYya9
検索が当たらなくなったぽ
479 :
:02/05/13 07:37 ID:G+5VEE0E
検索リンクが入れ替わり立ち替わりするから、検索がヒットしにくいのだろうか?
ところで、incomplete downloads.txtを落としたよ。(w
480 :
:02/05/13 07:44 ID:tum2chn8
>478
当方β8.4に変更。
cgiで晒してみましたが、繋げにくるノードの
約半数はbadport0・・・。
検索リンクが安定しない。
この辺りが理由でしょう。
481 :
_:02/05/13 07:45 ID:VKV7uj78
NATでもグローバルでも、今まで何も落とせなかったバー
ジョンが無い。そうなる様に作ってると言えばそれきりだけ
ど、尊敬します。
しかし、ホントにβテストだね。検索結果を見ると、なんか
お馴染みのファイルが並ぶ。(藁
482 :
aki:02/05/13 07:46 ID:/d76nmGt
>>474 >>3 にも書いたしTipsページのFAQにも書いてあるけど、
余計な拡張子は付けないでホスィ……。
色々な検索が溢れて実験の妨げになってしまうだがや。
483 :
___:02/05/13 07:47 ID:mxWtclIp
なんか不当なまでに検索がヒットしない・・・。
落とせるものが良くて2つの状態(´・ω・`)
484 :
:02/05/13 07:53 ID:tM7M1dSu
β8.4使ってる
数十MBのファイルはなんとか落とせる
それにしても・・・検索ヒットしない
10件がいいところ
485 :
:02/05/13 07:58 ID:kN8bHFJF
>>450 7743をみて見たら
sstp-1 7743/tcp Sakura Script Transfer Protocol
sstp-1 7743/udp Sakura Script Transfer Protocol
で チョットワラタ
486 :
38:02/05/13 07:59 ID:ItczwmTI
>>484 β8.4のバグがなおるまでβ8.3使うべきかな。
487 :
:02/05/13 08:00 ID:cBEHVUtI
ひょっとして相手にされなくなったbadport0が
DOS攻撃状態になってる?
488 :
:02/05/13 08:05 ID:gY5MYya9
β8.4で下流に20以上繋がってる
25前後で増えたり減ったりを繰り返してる
489 :
38:02/05/13 08:07 ID:ItczwmTI
>>487 そうみたい!β8.3だと落とし放題だよ
490 :
:02/05/13 08:09 ID:gY5MYya9
とうとう30越えた
UPしはじめたし、こっちはこのままで良いや
491 :
:02/05/13 08:28 ID:jBm1MbcS
>>473 この問題は面倒ですね。正しく設定した端末が繋がる余地が無い。
上流の方でもこれが起こっているようでリンクが切れた孤島ばかり
が点在してるモヨン
>>489 おまいはいったい何のためにβテストに参加してるのかと小一時間…
492 :
:02/05/13 08:35 ID:PiSYjcI2
正直、孤島のおかげで落とし放題
だからβ版のテストなのに違法な物ながしてどうすんだといってみるテスト
494 :
_:02/05/13 08:52 ID:aGpfh6ii
タスク状況のタスク取り消しボタンって対象選択してそのファイルだけキャンセルするんだよね?
どうもその他の(順調に転送されてる)ファイルまで中断する傾向にあるみたい
495 :
.:02/05/13 09:10 ID:l/F2NG/A
いい加減、回覧板に
txt、doc以外の拡張子付けるのやめろ。
無駄に検索に入るんじゃボケ。
496 :
:02/05/13 09:21 ID:PiSYjcI2
時間がたつにつれて状態が悪くなってる。
DL、ULできる出にない以前に、ノード間の接続に致命的な
バグがありそうだね
497 :
:02/05/13 09:30 ID:ZIGJXBVJ
先に書いておこう
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・
これがβテストの醍醐味です
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
498 :
_:02/05/13 09:32 ID:r9DGkbuO
Unavailable client was connectedが山のように出現。
漏れ設定間違っていたようだ。逝ってきます。
499 :
498:02/05/13 09:36 ID:r9DGkbuO
間違って7.4を解凍してた。
禿しく鬱。
500 :
_:02/05/13 09:44 ID:bxdeEcds
8.5
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
501 :
:02/05/13 09:44 ID:gh/FH80G
β8.5さげ!さげ!
502 :
47:02/05/13 09:47 ID:OYlm4ItG
うーん、困ったちゃんが多いみたいで難儀ですねぇ(^^;
設定誤っていると繋がりませんので、
そういう人は
「システム情報」押して「設定変更」押して「外部からの接続不可能」にチェック入れて
「プログラム再起動してください」
よろしくお願いします。
ということで、対策取ったβ8.5です。
タイマー入れて変な接続は強制切断するようにしました。
例の0ポートも5秒後に切断します。
あと、接続の際はコネクション攻撃で押し出されないように、
新しいコネクションを優先的に切断するようにしておきました。
んで、回線高速じゃないと接続回数制限が働かなかったけど、
今度のバージョンでは問答無用にコネクションは200回までです。
普通に使っていればそこに達するまでに他からのコネクションを
受けるようになります。接続をリセットしたいときは接続切断を押してください。
503 :
:02/05/13 09:49 ID:9xSL4Q+F
8.5
1分で強制終了食らったよ。初めての体験。
504 :
:02/05/13 09:55 ID:KhyLA7Zm
>>503 俺は30秒で異常終了
「writtenになれませんでした・・・・」
このエラーはWinnyでは初体験。
505 :
.:02/05/13 09:55 ID:tIJNvsY1
8.5
エラー起こして1回落ちた
506 :
__:02/05/13 09:56 ID:WHuRNLfj
8.5
回線速度7で強制終了します。
507 :
:02/05/13 09:56 ID:N0+t0882
>>503 漏れもあっという間に強制終了しますた。
508 :
_:02/05/13 09:56 ID:aGpfh6ii
95MB/235MBダウンロード中でとうぶん8.5にできない
509 :
:02/05/13 09:57 ID:M53EdkKH
>503
私も1分で強制終了しますた。
今までにないめまぐるしさで、上流&下流が接続されては途切れ…死亡。
510 :
:02/05/13 09:57 ID:9xSL4Q+F
多分だけど、ノード情報画面のままにしておくと
30-60秒でぶっ飛ぶ模様。
511 :
:02/05/13 09:59 ID:Kglt55xL
8.5使ってみたけどこの時間じゃあんま繋がんないね。
とりあえず47師に乙とだけ。
512 :
:02/05/13 10:01 ID:9xSL4Q+F
原因はノード情報画面の模様。
立ち上げたらすぐに別の画面に切り替えると落ちない。
しばらくして、ノード画面に切り替えると、その瞬間落ちることもある。
513 :
:02/05/13 10:02 ID:1QAUraRb
はやくも8.6の予感?
514 :
:02/05/13 10:03 ID:vVP0vyOo
駄目だ。どこにもリンクできん。
515 :
504:02/05/13 10:03 ID:KhyLA7Zm
>>510 ほんとだ、ノード情報画面を表示しないようにしてたら
落ちなくなった。
516 :
47:02/05/13 10:06 ID:dPiLfkKj
ありゃ、ソートかけようとしたのがまずかったのかな?
今戻してますので少しお待ちを。
517 :
:02/05/13 10:08 ID:vVP0vyOo
ISDNですが、凄まじい勢いで接続・切断を繰り返してリンク出来ません。
と思ったら、今やっと速度7の人とつながりました。
ISDNだからかな?凄い低い確立でしかリンク出来ないような。
下流はport0の人が一杯つながっているのですが、上流が・・・
518 :
:02/05/13 10:10 ID:gh/FH80G
β8.5例の画面表示でも特に問題なし。
ただ8.4以降何故か上流の検索リンクに繋がらなくなった。
ADSL8Mですがルータとかは特にとおしてないです
519 :
47:02/05/13 10:11 ID:dPiLfkKj
すいませんが、β8.5の人は落としなおしてください。
表示周りを昔のに戻しました。
520 :
:02/05/13 10:13 ID:4lnX8Ajp
こーなってくるといまだにβ8.3使用のbadport0の人達がDos攻撃しかけて
くるのがアレなわけで。。。
プロトコル変えたほうがいいのかななんて思ってみたり・・・
よくわかりませんが
521 :
_:02/05/13 10:15 ID:Jv7SKwQz
ようやく上流に60秒をこす接続のヤツが来た。
最初全然つながらないから俺が間違ってるとばかり思っていたが・・・・・
DL成功。
522 :
47:02/05/13 10:15 ID:dPiLfkKj
うーん、警告出るようにしてβ9にすべきでしたね。
とりあえず暇ないんで対処は後になります。
523 :
.:02/05/13 10:18 ID:+XpnxDub
β8.4/8.5で、上流の検索リンクが、繋がった直後(0.3秒位)に切れます。
ファイル検索で自分のファイル見てみたら、ホストが、設定したグローバルIPでなく、
プライベートIPになっていました。
badport0と見なされている??
524 :
:02/05/13 10:20 ID:1QAUraRb
>>523 リフレッシュ押してみてなおるようだったら大丈夫じゃない?
525 :
_:02/05/13 10:20 ID:Jv7SKwQz
>>522 β8.6最高です。設定間違い厨が排除され、当然のようにDLされてきます。
今までも別にwinnyが悪かった訳じゃないってことじゃん・・・・・
526 :
47:02/05/13 10:20 ID:dPiLfkKj
β8.4以降で接続が直ぐ切れてしまうのは
外部からの接続が不可能なのに、
そう設定されていない可能性が高いです。
> 「システム情報」押して「設定変更」押して「外部からの接続不可能」にチェック入れて「プログラム再起動してください」
これよろしく。
527 :
:02/05/13 10:21 ID:4lnX8Ajp
うお、ユニークなポート開いていたあの人、信じていたのにBadport0だった・・・
もうだれも信じされない・・・
528 :
.:02/05/13 10:21 ID:+XpnxDub
529 :
_:02/05/13 10:23 ID:naJRZ/qa
β8.5で接続に成功すれば
設定に間違いはないと思って良いのでしょうか?
いまだに中継したことがないんですけど・・・
始まりそうになったことは何度かありますが。
530 :
_:02/05/13 10:25 ID:Jv7SKwQz
もはやDL率100%近い。
531 :
:02/05/13 10:27 ID:vVP0vyOo
新しい8.5にしたらリンクの接続切断の嵐が直りました。
上流とも10分以上リンク出来てます。
設定が間違っていたわけで無いようでほっとしました。
532 :
:02/05/13 10:28 ID:e5ntsJno
ノード情報で、下流しかないのは問題ですか?
回線速度は200kで、DDNSにグローバルIP入れてます
533 :
:02/05/13 10:30 ID:4lnX8Ajp
現在の最新版はβ8.5で2002/05/13 10:11のものです。
タイムスタンプも確認して最新版を使いましょう。
(念の為)
534 :
:02/05/13 10:31 ID:AD0IuXtH
ゴメン、誰がBadport0っていうの何処で分かる?
535 :
___:02/05/13 10:31 ID:mxWtclIp
うちはまだ「ダウン中接続断エラー」で繋がらないことの方が多いな・・・。
とりあえず今1つ落とせてるけど・・・。
536 :
:02/05/13 10:32 ID:234QiJM6
10分以上リンクしてるのがお一人様だけだ・・・
二人に吸われてる〜
537 :
:02/05/13 10:33 ID:N0+t0882
>>532 漏れも下流しか繋がらない。
ついでにULがなくなった。
100kB/DDNSにグローバルIPです。
538 :
:02/05/13 10:37 ID:4lnX8Ajp
>>537 TELNETコマンドでポート開いてるかチェック(確実性70%のチェック法)
>telnet グローバルIP ポート
の書式でチェック。間はスペースで区切る。
文字化けが出ればいいと思われ。失敗したら無反応
539 :
:02/05/13 10:38 ID:ibyRFzKd
それにしては検索が全然ヒットしないのね。
自分からはアップされてるから、たぶんwinnyのネットワークのせいじゃないと思うだけどなー
ファイルを提供していたのは、設定のわかる中級者じゃなくて、
初心者だったんじゃない?はじく相手を間違ってないか?
540 :
:02/05/13 10:40 ID:9xSL4Q+F
>>539 設定腐ってて、検索に引っかかってもダウンできない奴は
邪魔なだけだと思うが?
541 :
.:02/05/13 10:41 ID:+XpnxDub
検索リンクで直接繋がっている人としか、
ファイル検索やDL出来ないっぽいのは、β8.5の仕様かな。
Search[up:1/down:3/max:3]の状態が5分以上続いているのは、
アリなのかな。(up+down>max)
542 :
:02/05/13 10:42 ID:4lnX8Ajp
>>539 確かに設定のわかる中級者はアレなファイルをいきなり共有にぶち込んだりしないね。
543 :
:02/05/13 10:43 ID:KhyLA7Zm
544 :
:02/05/13 10:43 ID:ibyRFzKd
>>540 初心者が意識しなくて使えるようになればいんじゃない?
デフォでport0にするとか。
545 :
543:02/05/13 10:43 ID:KhyLA7Zm
546 :
_:02/05/13 10:44 ID:NzilwuZ4
>>542 いや、それは必ずしも一致するとは
限らないと思うが・・・・・
547 :
:02/05/13 10:46 ID:9xSL4Q+F
>>544 勿論、その辺がautomaticになれば、一番好ましいわけで。
ただ、defaultの設定をそうしたところで、勘違い初心者がいじくって
ネットワーク全体を乱す原因になるから、はじくべきだと。
548 :
:02/05/13 10:48 ID:63XoQF6w
>>546 完全に一致しなくても、そういう傾向はあると思うが。
549 :
:02/05/13 10:50 ID:8XfyP/JW
>>547 第一には正しい設定が行われている方がいい。
他の人にとっても役に立つわけだから。
それでも間違った設定にする人ははじくべき。
550 :
:02/05/13 10:50 ID:N0+t0882
>>538 無反応だね、まいった。
ルータには穴をあけているんだけどなあ。。。
zigmoでは問題なかったし、何が原因かさっぱり判らん。
551 :
_:02/05/13 10:50 ID:NzilwuZ4
>>547 それどころか、3回再起動して連続で
間違ってたら1分くらい起動できなくなる
くらいで丁度いい。
552 :
.:02/05/13 10:51 ID:+XpnxDub
553 :
.:02/05/13 10:54 ID:+XpnxDub
>>550 と関連して。
内側からtelnetして通じなくても、外からtelnetして通じる、てのはNGなのかな。
554 :
:02/05/13 10:54 ID:9xSL4Q+F
>>549 文意を誤って解釈。すんまそん。
たしかに、デフォの設定は、最低限の設定にしておいた方が無難だね。
それでもいじって自爆する奴はいらんということで。
555 :
_:02/05/13 10:55 ID:NzilwuZ4
なんて気持ちの晴れ晴れとするバージョンなのだろうか・・・ベータ8.6
アフォが「DDNS」とかで申告しいぇきえるのが一瞬で切断・・・・・・快感!!
いままでいかにアフォばかりだったのかと
556 :
47:02/05/13 10:55 ID:zYw6qdsY
今の検索部は、クエリが多いこと前提で動作するものなので
今回の設定で一時的にはじかれた方々がいなくなったせいで
仮想キーが上まで上がってこないんだと思います。
検索周りで変わったのはリンクのMAX値だけです。
557 :
:02/05/13 10:56 ID:4lnX8Ajp
VerUP直後に不具合報告ぽいのがでないのは
かな〜り完成度高まってきたってことかな。
うちでもすこぶる調子がいいし。
あとは中継転送確の確認報告がほしいところ。
558 :
_:02/05/13 10:57 ID:NzilwuZ4
559 :
:02/05/13 10:57 ID:e5ntsJno
>telnet グローバルIP ポート
文字化け出てきた。オッケーなのかな?相変わらず下流しか居ないけど
自分の設定が間違っていないか簡単に確認する方法はこれだけ?
ここでノードさらせば、誰かチェック出来るの?
560 :
:02/05/13 10:58 ID:8XfyP/JW
>>552 実は俺もそうなんだわ。
でも、設定間違ってたら、上流の人から5秒以内に切られるわけでしょ?
それが切られてないから大丈夫だと思うんだけどね。
アップロードもできてるし。
β8.4以前の人につながっているというオチだったりする心配はあるけど。
561 :
:02/05/13 10:59 ID:M/Ptf1gD
激しく転送している模様。
転送可能か手っ取り早く調べるなら自分の回線申告を
51以上にしてみれ。
562 :
_:02/05/13 10:59 ID:NzilwuZ4
>>557 というか、アフォユーザの不具合設定が
許されなくなった・・・と言ってもらいたい
ところ。
あとはユーザの完成度があがればいい(w
563 :
:02/05/13 11:00 ID:4lnX8Ajp
>>555 あなたさっきからバージョンまちがえてませんか?
最新は8.5ですよ
564 :
:02/05/13 11:01 ID:nEiZDPy1
>>553 ルーターによってはそういう奴あるみたいだね
かくゆう俺も昔使ってたルーターではOKだったのに、今使ってる奴は
同じ設定なのにNGだよ
どちらもWinMXでは問題なくWPNPの親をやれてたんだけどね
565 :
:02/05/13 11:01 ID:8XfyP/JW
>>562 昨日、ずっと考えてたんだよ。
Winnyのせいではなく、ユーザーのせいではないかと・・・。
声を大にして言うよ
「使う側に問題があった!」
566 :
:02/05/13 11:04 ID:q/zzzXpx
自分より申請速度の速いノードが検索リンクで下流になってましたけど
これでよし?
β8.5
567 :
:02/05/13 11:04 ID:9xSL4Q+F
>>565 winny側にも、使う側の不具合を適切に表示していないと言う落ち度はある。
ま、βだから、そういうのは後回しと言うことで。
568 :
:02/05/13 11:07 ID:N0+t0882
結局漏れのルータ(acca8Mレンタルモデム)は、スタティックIPマスカレードの
設定をしても、弾かれてしまう訳ね。。。
諦めてport0にするべ。
569 :
:02/05/13 11:08 ID:M/Ptf1gD
試しに自分をbadport0にしてみた(回線申告下げてからね)
検索リンクつながるものもある(up3)、8.2以前はまだまだいるモヨン
570 :
:02/05/13 11:12 ID:4lnX8Ajp
>>569 そりゃ大抵の人は月曜の朝には外出しちゃうからねぇ。
なのでこの混在環境の報告を動作確認にするのはちと早急。
今夜24時くらいになれば大抵は更新してくれるのではないかと。
判断はそれから。
571 :
_:02/05/13 11:13 ID:i9GyVhkE
>>563 ・・・・・・・スマソ 8.5です・・・・・・
572 :
47:02/05/13 11:14 ID:zYw6qdsY
結局繋がらない最大の理由はポートをさらせている人が
あまりいなかったというオチのようで
とりあえず逆接続して受付可能かテストしてみるという考え出してくれた人、
ありがとうございました。
あと、回線高速なのに下流になるのは相手がPort0だからでは
ないかと思います。Port0はそれ以上向こうにいけないんで、
これが上流に来ると検索パケットを吸い込まれてしまいます。
そんな理由で強制的に下流にしてます。
573 :
:02/05/13 11:16 ID:9xSL4Q+F
熊タンがそうだったんだが、相手のVerをノードに表示するようにすれば
いいんでないかと思うが。
574 :
504:02/05/13 11:20 ID:KhyLA7Zm
まだ、ノード情報を見てて落ちる現象が残ってるみたい。
ずっと眺めてたら、突然落ちた。
575 :
:02/05/13 11:22 ID:9xSL4Q+F
ノードを観ていたら
**.**.203.12:
がいっぱいいる。(ポート違いで数十人)
偶然じゃねぇよな。
576 :
:02/05/13 11:24 ID:8XfyP/JW
577 :
:02/05/13 11:26 ID:4lnX8Ajp
>>576 β5の頃ポート違いで5人くらいはあった。
数十人は多いな。
それにしても60分経過したノード情報みたら半数がBadport0なのはウツ。
578 :
:02/05/13 11:27 ID:9xSL4Q+F
203.12:0
ってのもあったぞ。
これもわざとか?
579 :
340:02/05/13 11:28 ID:bM7PyeVD
>>572 47さんから感謝の言葉をいただけて、大変光栄です。
無理をせず、頑張ってください。
それでは名無しに戻ります
580 :
47:02/05/13 11:31 ID:zYw6qdsY
これでも落ちるってことは、前からあった不祥事が、再接続数増えたという理由で
表に出てきただけなんでしょう。2chは負荷テストには最適ですねぇ。あー、頭痛い・・・
とりあえずノードオブジェクトはソケット抱えててそれなりに大きいオブジェクトなんで
あまり頻繁に再生成されるとちと怖い(それも別スレッドで)
581 :
.:02/05/13 11:32 ID:+XpnxDub
起動後ほぼ60分。
ログ情報に、赤字のメッセージが全然出ていない事に、ちょっと感動。
582 :
:02/05/13 11:33 ID:1GamryhJ
583 :
:02/05/13 11:56 ID:9xSL4Q+F
ノード画面のIPアドレスが思いっきり嘘なんじゃないかという気がしてきた。
勘違いだといいのだが。
584 :
:02/05/13 12:01 ID:tAcKkHiV
>>583 netstatしてみれば?
嘘なら嘘でおもしろいけど(w
585 :
.:02/05/13 12:01 ID:+XpnxDub
>>583 netstat -n で見ると、検索リンクの全てとESTABLISHEDでない事が分かる。
でもって、CLOSE_WAITが結構溜まっている。
586 :
:02/05/13 12:05 ID:8XfyP/JW
謎の現象が。
たぶん同じ相手だと思うけど、ダウンロード要求を出してダウンロード開始後、
1秒から3秒程度で「ダウン中接続断エラー」になってしまう。
コレが何度やっても同じ。
同時に落としている別の人からのファイルは普通に落とせているんだけど。
また、この繰り返しで4メガくらい溜まっているので接続できていないという
ことはないはず。
まさか、設定が間違ってるのか??Transferのupが増えてる(今は2)から大
丈夫だと思ってたんだけどな。
587 :
_:02/05/13 12:13 ID:WMs8HN6U
>>585 それってノード情報の画面でリンクはられてる相手がCLOSE_WAITになってる
ということですか?
588 :
586:02/05/13 12:13 ID:8XfyP/JW
ちょっと整理。
今まで、レジューム時は現在落とし終わっている容量が表示されれば接続が
多少なりとも始まっていると考えていたけど違うのかな?
接続
(1)接続要求→ここで失敗すると「時間切れ」or「接続断エラー」
↓
(2)「0/123456789」と表示→ここで失敗すると「接続断エラー」
↓
(3)「42367/123456789」と表示→ここで失敗すると「接続断エラー」
↓
(4)数値が増加。
586では、(3)のように、現在の完了済みサイズが表示された段階で
エラーが起きてる。さっきまでは多少増えた後に切れてたけど、今は
現在の完了済みサイズが表示されるなり切れる。
今までは、(2)の状態で切れていて、(3)で切れるのは初めて見た現象
だったので報告してみました。
589 :
.:02/05/13 12:17 ID:+XpnxDub
>>587 それは見当たらないです。
下流(Port0)の検索リンクで、netstatに出てこないのは有りますが。
590 :
586:02/05/13 12:22 ID:8XfyP/JW
>>586 >>587 なんだか、最初に切断された後、次以降はうまく接続できていないだけの
ような気がしてきた。忘れてくれ。
591 :
586:02/05/13 12:23 ID:8XfyP/JW
592 :
:02/05/13 12:51 ID:BUV7TVqa
上流と5分ほど繋がってるけど、これはちゃんとなってるのかな?
それともbadport0だけど繋がってる人達のVerが古いのか・・・。
ワカラナイ。
593 :
_:02/05/13 12:54 ID:E7Q+rmLL
Y!BBルーターなし、特に何処も弄ってないようなこんな漏れは
アフォらしくport0設定しておくのが吉ですか?
port0にしてもしなくても今のところあまり変化が見られないので…。
今日の夜までは様子見かな。
594 :
:02/05/13 12:54 ID:KhyLA7Zm
何でこんなに、Badport 0 だらけなの?
設定が不安なヤシは
>>526を読んで設定を変更してくれ。
595 :
_:02/05/13 12:56 ID:WMs8HN6U
>>589 なら正常なのでは?
ノードがリンクを再構成していく過程で切断したノードが
CLOSE_WAITになっているんだと思います。
596 :
_:02/05/13 12:56 ID:naJRZ/qa
うまくいかないと嘆いてる人たち!
神の啓示に従って、
> 「システム情報」押して「設定変更」押して「外部からの接続不可能」にチェック入れて「プログラム再起動してください」
を実行してみよう!
これで漏れはガンガン落ちてくるようになったYO!
597 :
:02/05/13 12:59 ID:8XfyP/JW
598 :
_:02/05/13 13:02 ID:eDh/oabn
599 :
:02/05/13 13:06 ID:+y0G24uM
接続相手を探しに行く時、
一度に接続する数が多いせいで、badport0確認接続に失敗する…。
と言う事はないんでしょうか?
速度申請によって、同時接続(試行)数を変えたりとかしても、
いいような。
600 :
:02/05/13 13:06 ID:8XfyP/JW
601 :
:02/05/13 13:09 ID:EMa6jMed
ふと思ったのだが、
人からもらったノードリストに自分のアドレスが入っていたら、
ちゃんと弾いてるのか。
602 :
_:02/05/13 13:09 ID:WMs8HN6U
>>600 port0申告する方がいいというのは何故ですか?
603 :
:02/05/13 13:14 ID:HpNw2TwL
ノードがちゃんと繋がったままって事はbadport0じゃないって事で良い?
604 :
_:02/05/13 13:16 ID:E7Q+rmLL
>>598,
>>600 回答有難うございました。とりあえず、port0にしました。
夜になって皆さんが8.5に乗り換えたら試しにチェック外してみます。
605 :
:02/05/13 13:16 ID:8XfyP/JW
606 :
_:02/05/13 13:16 ID:WMs8HN6U
>>603 よひ。
ってかbadport0とリンク張ったままの人っていますか?
607 :
:02/05/13 13:17 ID:G+5VEE0E
>>603 β8系列の初期バージョン使ってる相手が繋がってるかもしれないので、
それだけでは確証は持てないのではないだろうか?
608 :
:02/05/13 13:18 ID:40NpLdHd
>>606 port0に設定していると繋がるみたいよ。
609 :
:02/05/13 13:21 ID:HpNw2TwL
>>607 あ、なるほど。前の版と繋がるって書いてあるね・・・
610 :
_:02/05/13 13:23 ID:eDh/oabn
>>605 YBBのページみたけど大丈夫じゃないの?
611 :
_:02/05/13 13:23 ID:WMs8HN6U
>>607 >>608 なんだかなぁ。んー。
β8.5使ってる人はリンク先ノードが申告情報でリンクできるよって
ack返さない限りリンク張らないようにしてるんじゃありませんでしたっけ?
なのにbadport0とリンクできてしまうならbugっぽいですね。
612 :
:02/05/13 13:24 ID:e5ntsJno
手っ取り早くxx.xx.132.18:6699がノード情報にある人、状態を教えてください。
おねがいします
613 :
:02/05/13 13:24 ID:KDPR3I50
申し訳ないけど,ポート21使ってる人,やめてくんない?
めちゃくちゃ迷惑なんだけど
614 :
:02/05/13 13:26 ID:G+5VEE0E
615 :
:02/05/13 13:27 ID:BUV7TVqa
616 :
:02/05/13 13:28 ID:8XfyP/JW
617 :
_:02/05/13 13:32 ID:eDh/oabn
618 :
:02/05/13 13:33 ID:KDPR3I50
>>614 >>613 なんだ?下げ忘れの事言ってんのか?
そうやって話をそらせてクソポート使ってる奴のことは
どうでもいいってか?
619 :
:02/05/13 13:39 ID:oKyPeMLr
俺YBBだけど、デフォならモデムはブリッジで、何でも素通しするハズ。
特別、ポート開ける設定はないよ。
FWとかルーター使こたり、OSがXPなら、もちろん話は別ですけど。
620 :
:02/05/13 13:40 ID:8XfyP/JW
>>617 情報のトップページを表示するんじゃなくて、その情報が書いてあるページ
を晒せって。
621 :
_:02/05/13 13:41 ID:VzeHObfT
今の仕様って、
・「ルータ経由のため外部からの接続が不可能」にチェックを入れる
・自分で待ちうけポートを0に設定
このどちらかの設定(もしくは両方?)
にしてなければポート0にはならないんだよね?
622 :
:02/05/13 13:45 ID:KhyLA7Zm
>>621 >・自分で待ちうけポートを0に設定
設定できないよ。
623 :
_:02/05/13 13:45 ID:eDh/oabn
624 :
_:02/05/13 13:45 ID:WMs8HN6U
>>621 > ・「ルータ経由のため外部からの接続が不可能」にチェックを入れる
これだけでport0になります。
625 :
:02/05/13 13:46 ID:G+5VEE0E
>>618 あ、ほんとだ。sageてなかったんだ。別にそれを避難した訳じゃないが。
でも、ポート21は確信犯だろ。
しかし、随分と7743が増えてきたな。
俺は6699だが。
626 :
.:02/05/13 13:47 ID:+XpnxDub
思うに、port0 という呼び方が混乱の元なのでは?
627 :
:02/05/13 13:48 ID:KhyLA7Zm
628 :
:02/05/13 13:49 ID:8XfyP/JW
629 :
621:02/05/13 13:53 ID:VzeHObfT
>>626-627 自分では(恐らく)ポート0でなくても繋がっていますが
よく分からないのでよろしければ説明していただけませんか?
630 :
:02/05/13 13:55 ID:4lnX8Ajp
>>612 ノード自分で晒さないと無理
ノードリスト150件もあるんだし・・・
自分とこにはでてなかった
631 :
:02/05/13 13:59 ID:KhyLA7Zm
>>629 ポート0の意味を多くの人が
・ポートの所に0を記入する事だと勘違いしてる事
・今のバージョンでは大丈夫だが以前のバージョンでは0が記入できてしまって
iniファイルをそのまま残してしまってる奴がいるって事
632 :
:02/05/13 14:02 ID:e5ntsJno
>>630 やっぱり・・・。では、
@d2457c30b7c811e478258f71c7bfdefb65f872a7
でお願いします。β8.5です
633 :
.:02/05/13 14:05 ID:hygBgiUQ
>612
転送リンク 上流 200 Raw
634 :
:02/05/13 14:05 ID:4lnX8Ajp
>>629 ということで、次版では
・ポートに0と記入してあるiniファイルをはじく
・Iniファイルに対応Verを記入して古いiniファイルは読み込み拒否
などが必要ではないかと>47さん
っておれ如きがいわなくてもわかってるか・・・すまそ
635 :
:02/05/13 14:08 ID:e5ntsJno
>>633 とってもありがとうございます。まともに繋がっているようですね
これで安心して放置できるよ
636 :
あ゛:02/05/13 14:11 ID:XEJueaaw
637 :
あ゛:02/05/13 14:21 ID:ctV7pWLE
638 :
_:02/05/13 14:23 ID:VzeHObfT
>>631,634
なるほど。
解説どもです。
てことは現時点では「ルータ経由で・・・」
てのをチェックしなければポート0ではないということですね。
で、チェックせずにうまくつながらなければBadPort0と晒されると。
よくわかりました(゚∀゚)
639 :
あ゛:02/05/13 14:34 ID:XEJueaaw
誰も使ってる人居ないのかなぁ…。
作るだけ無駄っぽいんでもうやめます(;´д⊂)
47さん頑張ってね〜
640 :
_:02/05/13 14:37 ID:Nxq0ReZo
@c33ca8ed6adcdc6386b255cd9cd7eb33e71e6684
β8.5
俺も自分の状態がどうなってるかチェックしてほしぃ。
よろしく、お願いします。
BadPort0だったらテストの邪魔なんで、首吊ってきます。
641 :
_:02/05/13 14:39 ID:XmmPgu4T
>>639 時間帯のせいだと思う。あきらめるのが早すぎ。がんがれ!
642 :
:02/05/13 14:39 ID:KhyLA7Zm
>>639 今の時間帯、ここを見てる人が少ないと思われ。
643 :
:02/05/13 14:41 ID:KhyLA7Zm
>>639 前のバージョンだけど
俺はありがたく使わせてもらってるよ
今は複数Up中なので、これが終われば試してみます。
644 :
641:02/05/13 14:41 ID:XmmPgu4T
645 :
_:02/05/13 14:42 ID:WMs8HN6U
>>637 これって、どうやってグローバルアドレスを取得してるのですか?
646 :
_:02/05/13 14:42 ID:Nxq0ReZo
>>639 DLさせてもらっております、やめないでぇ〜。
647 :
:02/05/13 14:45 ID:BUwoSzRJ
>>639 便利ソフトだと思うよ。公開しないのはもったいないかも。
648 :
:02/05/13 14:47 ID:cS5JmmUg
>>639 旧Ver使ってます。
47氏このツールをWinnyに同梱して!!
649 :
あ゛:02/05/13 14:48 ID:ctV7pWLE
お〜こんなにレスが付いてる(;´д⊂)
もうちょっとだけ頑張ってみます〜(´∀`)
>645
確認君につないでそこからIP抜いてます。
外部にアクセスするけどトロイじゃないのでご安心を…
650 :
:02/05/13 14:48 ID:xoPdN77e
>>639 001の時から使ってるよ
初期ノードHPへ「逝く」って(藁
651 :
639:02/05/13 14:50 ID:xoPdN77e
>>639 クリップボードからってボタン押したら落ちたよ
652 :
:02/05/13 14:52 ID:BUwoSzRJ
@a5ba9911c9eb4a8eeeae72447eec2fe83170cb
653 :
_:02/05/13 14:53 ID:r4oaS+nT
>>636 使わせていただいてます。
それとキャッシュ・ダウンフォルダのボタンですが、
どっちを押してもキャッシュフォルダが開くのは
私だけでしょうか?
654 :
_:02/05/13 14:53 ID:WMs8HN6U
655 :
あ゛:02/05/13 14:56 ID:XEJueaaw
>653
すいませんコピペミスしてましたw
次直します。
>651
クリップボードの中身とOS教えていただけないでしょうか?
656 :
_:02/05/13 14:56 ID:qAfBDYEn
>>612 あなたは badport0と出ています。マジ。回線200でしょ?
657 :
名無し:02/05/13 14:57 ID:1l6s4J4w
まだ使い方を把握してないのですが、誰か今upしてる人居ますか?
検索かけても出てこないです。
ただ、自分の持ってるファイルはひっかかったのでDLしてみたのですが
DLしたあとの行方が不明。何処だろ?自分で指定するんですか?
658 :
:02/05/13 14:59 ID:BUwoSzRJ
659 :
:02/05/13 15:00 ID:KhyLA7Zm
>>657 >ただ、自分の持ってるファイルはひっかかったのでDLしてみたのですが
>DLしたあとの行方が不明。何処だろ?自分で指定するんですか?
キャッシュフォルダに逝かれたようです。
660 :
:02/05/13 15:02 ID:g3y1ITDx
>>655 漏れも落ちた Win98SE
くりぷボードの中身は
@d045da1c1c3900c5dbc4ee4be4b06035b635bfa2
@9841253e04a52fe26021df4ff5832c3178aef6
@9163f228ddb95e3724c4cb5779f9ec37cc2447
@a35ea160387eb8e04f9dc266b9773f11ff2c50
@a7181c0e29bd34273eb3f07df9800ce372072b
@103d0c71f5b5a7ae0025a512b7dc59862470ba5220
@00ec29b96f91026e14bb352e49655cab57f12c469a
@d045db171c390bc6dbc2ee57f8b76935b635bfa2
@33631b679fad21227091a2493461bf3059
661 :
あ゛:02/05/13 15:07 ID:XEJueaaw
開発環境がwin2kなんでwin9x系は動作チェックして無かったです。
こちらでもチェックしてみますので9x系の方はしばしお待ちを…。
662 :
.:02/05/13 15:11 ID:l/F2NG/A
BadPort0の連中いいかげんにしろよ。
お前らが漏れにつなごうとするたびに
漏れの転送関係が落ちる。
設定出来んヤツは接続切れ。
663 :
:02/05/13 15:15 ID:nEiZDPy1
>>662 × 設定出来んヤツは接続切れ。
○ ポト0設定にしる
664 :
:02/05/13 15:19 ID:4lnX8Ajp
>>662 次VerからBadport0が検出されたIPはACCSに転送されます。
665 :
_:02/05/13 15:21 ID:xXYYu72P
666 :
:02/05/13 15:22 ID:g3y1ITDx
>>664 なんでもかんでもACCSでは芸が無いと思いま−す(・o・)ノ
667 :
:02/05/13 15:24 ID:xoPdN77e
>>655 中身はノード25個
初期ノードのHPからコピーしたもの
OSは2Kです
668 :
:02/05/13 15:26 ID:4lnX8Ajp
669 :
あ゛:02/05/13 15:26 ID:ctV7pWLE
あれ?2kでも落ちたか…
ちょっと探ってきます。
670 :
:02/05/13 15:26 ID:GDq1GR2q
badport0に初めて繋がれたが、これはウザイね(笑
なおしてたもれー。
671 :
.:02/05/13 15:27 ID:l/F2NG/A
>>663 いや、漏れもホントはそう言いたいのだが
スレのチェックもせずテストしてるアフォが大勢いるみたいだからな。
漏れのDLが落ちるだけならいいのだが、
漏れ経由で転送中の人が欝になるしな。
しょうがないのでBadPort0のアフォが漏れにつながるたびに
手作業で接続をプチプチ切ってる。
672 :
:02/05/13 15:29 ID:KhyLA7Zm
Badport0の奴がが1/3以上いるという現状に閉口
673 :
:02/05/13 15:30 ID:5wg1p/Vz
>しょうがないのでBadPort0のアフォが漏れにつながるたびに
>手作業で接続をプチプチ切ってる
それもなんだか必死っぽくてみじめな行為だな(ワラ
674 :
:02/05/13 15:31 ID:BUV7TVqa
自分が人からどう見えてるかが分かるようになれば減ると思うんだけどなぁ。
675 :
:02/05/13 15:32 ID:GDq1GR2q
デフォルトがルータ使用設定になったらどうかね?
676 :
:02/05/13 15:33 ID:Xwu5Z47L
なんか上流が全然繋がらなくて下流ばかり繋がる。
677 :
:02/05/13 15:33 ID:KhyLA7Zm
Badport0になるとWinny自体が終了するような仕様キボン
678 :
:02/05/13 15:35 ID:xoPdN77e
>>671 いるよ、そ−ゆーやつ
俺の知ってる奴がそうだ。
おまけに中継が始まったら「(`皿´)ウゼーとか言って切りやがる」
もうおまえとの縁も切ってやろうかと
晒せたら晒してやりたいよ。
679 :
:02/05/13 15:36 ID:4lnX8Ajp
禁句っぽいがデフォルトポートを80に戻すのはどうだろうか。
アッカとかイーアクのルータって80番は入ってこれるの?
680 :
_:02/05/13 15:37 ID:FmcqYKsE
ここでそろそろ各ルータのwinnyでの使い方などの、説明など、しませんか?
俺はACCAからレンタルされてるルータモデムなら現時点で繋げているので、ひとまず
説明できます。まず、モデムにアクセスして、ポートはMXと同じ6699を開く。
そしてwinny側の設定で待ち受けポートを6699に、続いてDDNS欄に自分のグロバ
IPを書き込む。回線設定はDSLなら50前後がベター。どうよ?こんなんで
681 :
:02/05/13 15:39 ID:xoPdN77e
>>680 別にスレ立てたほうがいいかな?
それともこのスレでいい?
いっそのことny掲示板でやってみるとか・・・
682 :
:02/05/13 15:40 ID:kSJoOv7L
bad portについてですが、
どうでしょう、
「あなたはbad portです!大至急、直しましょう!」
みたいなスレ立てるってのは。
自分も実はbadじゃないかと不安なんですが(^^;
結構自分も不安だよぉって人、多いのでは?(ワラ
683 :
:02/05/13 15:40 ID:4lnX8Ajp
>>680 それを聞かないとできない人間はグロバIPが変化することにきづかないので
DDNS欄は記入させないほうがいいと思われ。
684 :
_:02/05/13 15:44 ID:FmcqYKsE
685 :
_:02/05/13 15:44 ID:gnXqd3MI
さらしてみます
@3c8364e1ef73e4663bd3bbd65b73835a303a4ef6cac9b83eb007a7f607
B8.5
686 :
.:02/05/13 15:47 ID:l/F2NG/A
糞Badport0連中
xx.xx.108.248:7743 速度30
xx.xx.192.88:743 速度215
xx.xx.21.213:6699 速度50
xx.xx.108.248:7743 速度50
お前らいいかげんにしろ、うぜえよ。
687 :
:02/05/13 15:48 ID:sM7y4YP3
688 :
:02/05/13 15:49 ID:PiSYjcI2
Badport0のやつって、そんなに多いのか
俺のところ、もう3時間以上おなじやつと繋がりっぱなして
Badport0のやつからの接続要求なんかないぞ
689 :
.:02/05/13 15:51 ID:l/F2NG/A
ふと思ったのだが、○CCSなどの著作権にうるさい連中が
わざとBadPort0にして邪魔してるんじゃないのか?
仕様はいくらでもコロコロ変わるのにご苦労なことで・・・(激藁
690 :
:02/05/13 15:51 ID:KhyLA7Zm
691 :
:02/05/13 15:52 ID:kSJoOv7L
私も晒していいですか?
@8d3301a837bf83dec3feb0b4d132
どなたか確認お願いします。
692 :
:02/05/13 15:52 ID:5wg1p/Vz
693 :
630:02/05/13 15:53 ID:4lnX8Ajp
>>684 そうだね。じつはそれ今初めてつかってみた(スマ
winny.exeも呼び出してくれていいかんじ。
694 :
_:02/05/13 15:54 ID:1yAeIoOe
マシン2台以上あるヤツはダイヤルアップでもいいから繋いで
お互いにwinny繋いでみろ・・・・
と言ってみるテスト
695 :
:02/05/13 15:55 ID:nEiZDPy1
晒してる人の所にはBadport0のアクセスが多いかもしんない
晒してない人は一度安定してしまえば、ほとんど無いんじゃないかな?
696 :
:02/05/13 15:56 ID:sM7y4YP3
>>691 xx.xx.176.10さん?
ポート番号が入力されてません。
xx.xx.176.10:0 になってます。
697 :
685:02/05/13 15:56 ID:gnXqd3MI
晒すまでは、安定していたのですが??
晒して、ノードの数が増えると落ちるのは、
僕だけでしょうか…‥(_ _。)・・・シュン
698 :
:02/05/13 15:57 ID:GDq1GR2q
仲間由紀恵たんの写真集ゲットでマウスが壊れるのが先か、腱鞘炎が先か
699 :
:02/05/13 15:58 ID:fIlzLe0z
うちにはport0が2つほど繋がってるが、なんか悪影響あるのですか?
今のとこ不具合はないのですが・・・
700 :
:02/05/13 15:58 ID:kSJoOv7L
>>696 失礼しました(^^;;;
@9c22c31407a49bbf8f0992255ed09c3f65d500
です。
701 :
:02/05/13 15:59 ID:KhyLA7Zm
>>699 Port0とBadport0とは大きく違う。
702 :
688:02/05/13 16:00 ID:PiSYjcI2
>>695 俺、晒してないから安定してるのか。
同じやつとずっと繋がったまま切れない。
朝からもう2Gは落ちてきた。
703 :
:02/05/13 16:02 ID:fIlzLe0z
704 :
:02/05/13 16:02 ID:sM7y4YP3
>>700 爆発的にノードが増えたのでよく分からなかったのですが
一旦Port0で繋がって現在は回線速度200のRawで表示されてます。
705 :
:02/05/13 16:04 ID:sM7y4YP3
706 :
_:02/05/13 16:05 ID:mKEMcczY
>>700 NoderefConst.txtを一度空にしないとノードが広がるので
空にしてみてください
707 :
:02/05/13 16:05 ID:40NpLdHd
ゴルァ!! xx.xx.18.73:7743/200/port0よ。
同時に3つもコネクション張るから、猛烈な勢いでOSごと落ちたじゃねえか。
708 :
:02/05/13 16:05 ID:KhyLA7Zm
>>703 >>418-
あたりから、スレを読み直したほうがいい。
709 :
_:02/05/13 16:07 ID:2WdQmyrI
710 :
:02/05/13 16:09 ID:kSJoOv7L
>>704 確認ありがとうございました(^^)
ちなみに今の設定はルータかまして、
ポート7743解放している状態です。
ポート0にはしてません。
711 :
:02/05/13 16:15 ID:nEiZDPy1
>>702 晒して無いから安定してるってのは違うと思うけど・・・
正確にはどうかわからないけど、今までのレスを読んだ感じでは
晒してる人は新しく繋げようとする人が一番に接続されるところだから、
設定間違ったまま接続しようとするBadport0を一手に引き受ける事になる
晒してない人は、たらい回しにされてきた接続は基本的にBadport0以外
の筈だし、たまにあるBadport0はVerUPのさいにノードリストを削除せずに
接続した人だろうね
でも、晒す事のリスクはBadport0をはじく事になったからといって、以前の
Verと大きく違うことは無いと思うんだけど・・・
712 :
_:02/05/13 16:15 ID:OCgMROQk
外部からの接続不可にチェックしていますが、下流がつくのは何故?
ルーターは7の状態です。
713 :
_:02/05/13 16:19 ID:2WdQmyrI
>>712 Port0で申請してるので、あなたのノードから下流に接続しているだけです。
上流下流ってのは接続の方向を指す単語ではないので、お間違いなく。
>ルーターは7の状態です
どこの7?
714 :
:02/05/13 16:20 ID:4lnX8Ajp
>>712 うまく接続できた検索リンクを逆にたどって接続している人がいるから。
一回つながれば出入り自由なのです。
ちなみにごく普通の動作です。
715 :
_:02/05/13 16:29 ID:2WdQmyrI
>>714 出入り自由にはならんよ
うまく接続できた〜の”うまく”が具体的に何を指してるのか不明瞭
上流/下流ってのはサーバ/クライアントの関係ではなく、ツリー構造の上下関係
と理解しているが、
>>714氏は別の見解で?
716 :
_:02/05/13 16:29 ID:OCgMROQk
>>713-714 Port0申告なので最下流なのかと思ってました。
ありがとうございました。
717 :
:02/05/13 16:31 ID:sfZCQz1V
dyndnsに繋がらないんですけど、メンテか何かやってるんでしょうか?
718 :
:02/05/13 16:34 ID:FWuC0kKr
719 :
_:02/05/13 16:34 ID:2WdQmyrI
>>717 dyndns.orgならつながるが、どこのサービス?
ここで聞くよりメールで質問出したほうが早かろう
720 :
:02/05/13 16:34 ID:M2gkxseZ
>717
同じく。
721 :
_:02/05/13 16:39 ID:WMs8HN6U
>>718 port0申告の場合は回線速度10扱いでリンクするからノード構成の
最下流に位置することが多いんじゃないでしょうか?
722 :
717:02/05/13 16:39 ID:sfZCQz1V
繋がりますた
723 :
_:02/05/13 16:41 ID:7xNiWelP
今β8.5の存在に気づいてWINNY起動させなおしたんだが
どうも検索リンクのつながりが悪い・・・。
繋がらないわけでないんだが、下流な低速君が少ししか付かない。
この時間帯人が少ないだけか・・・
724 :
FFF:02/05/13 16:44 ID:5v3jqriV
ダウソの途中だったんで、8.5にするの少し遅れてたんだけど、
変えたらいきなり落ちてくるようになったね。
これなら一旦切断してレジュームしたほうが早かったかも・・・w
一つ気になるんだが、ポート0になっちゃってるかどうか判別できるような
明確な方法ないかなぁ?
チェックはずして他のノードと接続できりゃぁ、OKなのか?
725 :
:02/05/13 16:45 ID:4lnX8Ajp
726 :
_:02/05/13 16:45 ID:7xNiWelP
>>724 ん〜 俺はどうかしらんけど、面倒でもやるならやっぱ晒して
人に繋いでもらってどうかを見てもらう事かな。
今後のバージョンアップでそれが明確にわかるようになるとか
書いてあったような・・・。まぁ、期待しとこ。
727 :
FFF:02/05/13 16:46 ID:5v3jqriV
WinnyにDNSサービスが使えるんですか?
だったら専用に新しいの確保するかなぁ・・・
だったらバグじゃないかもしれないけど、
IPの暗号化、IPじゃなくても暗号化できます。
・・・念のため。
728 :
:02/05/13 16:49 ID:FWuC0kKr
>>721 ん?それはもう変更になったと思うょ。
試しに回線速度5とかで接続しなおしてみ。
下流に高速のport:0つくから。
729 :
あ゛:02/05/13 16:51 ID:ctV7pWLE
730 :
_:02/05/13 16:53 ID:rvtu6+BW
なんだか順調にDLできるばかりで詰まらなくなってきたよ・・・・・
キターーーーーーーー
って快感がない(w
731 :
_:02/05/13 16:54 ID:7xNiWelP
>>729 VerUPおめでと。
ありがたく使わせてもらいますわ。
全くVB厨の俺と違って高度なことやってくれますねw
かくいう俺は自動再試行してくれるツール作ってたりします・・・。
732 :
:02/05/13 16:55 ID:1QAUraRb
733 :
_:02/05/13 16:55 ID:1yAeIoOe
>>729 このソフトにさらに「自ノードtelnet確認の.bat生成」を付加できないでしょうか?
telnet グローバルIP ポート番号
というファイルを「確認.bat」というようなファイル名で書き出します。
どうでしょうか?
734 :
:02/05/13 16:55 ID:sM7y4YP3
>>729 お疲れ様です。
早速つかってみまっす。
>・疲れた。
わろたw
735 :
あ゛:02/05/13 16:56 ID:XEJueaaw
ちなみにWinnyのバージョンがβ8.5だった場合には
β8.5で登録されたアドレスしか拾って来ないです。(登録者が登録を偽らない限り)
将来の仕様変更で真っ先に動かなくなると思いますが(´∀`)
736 :
_:02/05/13 16:56 ID:r4oaS+nT
>>729 ありがとうございます、お疲れ様でしたー。
737 :
:02/05/13 16:59 ID:sM7y4YP3
>>735 「最新のノードをDL」で最初の一行目に空白行が入るのは仕様?
738 :
あ゛:02/05/13 17:01 ID:ctV7pWLE
>733
ソフト自体にtelnetの機能組み込んでもいいけどもう帰る時間なので
batファイルだけ吐き出すのをつくりまふ。
>737
仕様(ぉ
面倒だから直してないだけです……。
739 :
FFF:02/05/13 17:04 ID:5v3jqriV
何だか少し心配になってきた。
DynDNS本当に使えるのかな?
740 :
:02/05/13 17:07 ID:KhyLA7Zm
>>739 NSLOOKUPで確認してみればいいんじゃない?
741 :
:02/05/13 17:11 ID:MZs1pPBG
なんかbadport0は減ってきてるみたいだけど、port0が極端に増えてるような気がする。
今見えてるノードの半分はport0だよ。
こんなにport0にしなければならない奴って多いのか?
742 :
:02/05/13 17:11 ID:sM7y4YP3
>>738 了解。たぶん改行関連の対策だろと思ってたから問題ないっす。
743 :
FFF:02/05/13 17:12 ID:5v3jqriV
>>740 いや、Winnyで使えるのかという意味で・・・
744 :
:02/05/13 17:12 ID:KhyLA7Zm
>>741 確かに・・・
しなければならないというより
設定がわからなくてport0にしてる感じだね
745 :
:02/05/13 17:14 ID:KhyLA7Zm
>>743 俺は問題なく使えてたよ。
いまは「あ゛」氏のツールを使ってるから
直接グローバルIPに変更したけど。
746 :
あ゛:02/05/13 17:15 ID:XEJueaaw
747 :
:02/05/13 17:17 ID:abOwrlhA
タスクに eWorkCheckFolder ってのが3つ出てるんだけど、何だこれ?
748 :
_:02/05/13 17:17 ID:7xNiWelP
>
>>746 ホント乙です。便利なツールをサンクス!
749 :
:02/05/13 17:18 ID:sfZCQz1V
750 :
733:02/05/13 17:20 ID:1yAeIoOe
751 :
___:02/05/13 17:22 ID:JtYCzwNW
>>741 MXで6699空けていて親になることも出来ていたのに、Winnyではなぜかbadport0扱いされるので
仕方なくport0にしている。
これってWinnyのどこかに問題があるのでは?
MXだけでなく、eDonkeyでもポートを空けて使用しているが、(eDonkeyの)IDはちゃんと100万以上になっている
(正しくポートが開いている証。ポートが塞がっているとID値がもっと小さくなる)。
Winnyではどう設定してもbadport0扱いになってしまう。
752 :
751:02/05/13 17:28 ID:JtYCzwNW
まあ本当にbadport0扱いされてるかどうかはちょっと判らないけど。
少なくとももう1台のマシンでこっちのWinnyに繋ごうとしても駄目だった。
753 :
:02/05/13 17:30 ID:sM7y4YP3
754 :
:02/05/13 17:31 ID:4lnX8Ajp
>>751 検証方法をさらせば誰かからアドバイス入るかもしれません・・・
もし検証方法が確実ならば47さんへの有力な情報になるでしょう
755 :
:02/05/13 17:32 ID:KhyLA7Zm
>>751 ポートをオープンしてるという事は
静的IPマスカレードを設定してるんだよね?
オープンだけではダメだけど?
「当然だ!」というところを突っ込んでたらすいません。
756 :
:02/05/13 17:37 ID:JKhbFq2d
@9e8734ac6a17376099c9a8d4901eac0497afcb
調査依頼おながいしますー(´∀` )
757 :
_:02/05/13 17:42 ID:7xNiWelP
>>756 xx.0.187
となってますが・・・。それじゃぁ多分badport0なんじゃ?
繋がらないし。
758 :
751:02/05/13 17:43 ID:JtYCzwNW
>>753 ありがとう。でもサブマシンの方で何度試しても繋がらなかったので駄目だと思う。
>>754 確実という訳でもないので・・・。何となくport0にした方が検索・DL共に良好な感じがするだけだったり・・・。
(しかしport0にしなくてもUPは出来てた)
>>755 ローカルIPは決め打ちでやっていて、MX・eDonkey共に問題は無いんだよね・・・。
759 :
:02/05/13 17:44 ID:JKhbFq2d
>>757 そのIPであってるんですけど…、マジデスカ?
穴開けてるんだけどな…。
760 :
:02/05/13 17:47 ID:wD/sftBe
@a8775ea0c371bdef4d2b8aa7eef7d82c0f1e11
調査よろ〜
beta8.5
暗号キーには「動画」「ゲーム」などで何か共有ちゅ
761 :
:02/05/13 17:48 ID:sM7y4YP3
>>759 私も同じ結果です、繋がりませんでした。
762 :
:02/05/13 17:49 ID:KhyLA7Zm
>>758 Upが出来てたのなら、設定あってるような気がするなぁ
サブマシンの方が問題があるってことない?
763 :
:02/05/13 17:49 ID:JKhbFq2d
>>760 xx.xx.93.241:7743/60/port0
764 :
:02/05/13 17:50 ID:sM7y4YP3
765 :
:02/05/13 17:51 ID:4lnX8Ajp
766 :
_:02/05/13 17:51 ID:7xNiWelP
767 :
:02/05/13 17:52 ID:JKhbFq2d
768 :
:02/05/13 17:56 ID:KhyLA7Zm
今俺のノードリストの9割がBadPort0とPort0で占領されてる・・・
769 :
:02/05/13 17:59 ID:6xRCIIZw
どーやら高速、中速、低速、port:0の人口分布が好ましくない状態に
なってるみたいです。
port:0が上流のすぐ下につけるようになったため、中、上流の下に
port:0ばかりが接続されて、検索を受け持てない非port:0が出てきて
非効率な気がします。
それと、port:0の下流にさらにport:0がつくのは問題だと思うます
770 :
:02/05/13 18:07 ID:4lnX8Ajp
その状態で一週間テストしてきたんだよね・・・
仕様がいけないのかと切り捨てた案の中にベストなものがなかったか
という一抹の不安が・・・
771 :
:02/05/13 18:09 ID:KhyLA7Zm
772 :
_:02/05/13 18:09 ID:7xNiWelP
>>770 確かに〜。
これじゃぁ正確なテスト結果が得られたとはいえないかも・・・。
773 :
_:02/05/13 18:10 ID:1yAeIoOe
774 :
:02/05/13 18:11 ID:HpNw2TwL
おれISDN、上流はなぜか一つも繋がらない(すぐに切断される)のに
下流にport0を3人ぶら下げてます・・・
もしかして中速のしたに中速port0が大量にぶら下がってて
低速より優先して繋がってたりしてます?
775 :
751:02/05/13 18:12 ID:JtYCzwNW
>>762 問題は無いはずだけど、もう少し試してみるよ。ありがとう。
ログ流しスマソ
776 :
:02/05/13 18:12 ID:Xwu5Z47L
えーと、上流に繋げなくて下流ばかりぶら下がるのはbadport0のせい?
777 :
:02/05/13 18:15 ID:sfZCQz1V
しかしポート0多いなー.うちなんか半分以上ポート0・・・
778 :
:02/05/13 18:18 ID:6xRCIIZw
>>774 優先してるかはわからないけど、ウチの下流のうち2つはport:0です
上流は一本しか繋がってません。
774さんみたいな孤島がほかにも結構できてそうですね。
779 :
:02/05/13 18:19 ID:PiSYjcI2
上流ほど安定するノードが多いため、なかなか繋がらない
200とか1000にしたいけど、すぐに切断されてしまう
780 :
.:02/05/13 18:21 ID:+XpnxDub
>>777 ポート0 (外部からの接続不能)は、基本的に無実でなければなりません。
そうでないと、ツールとして普及し難いと思います。
大抵のブロードバンドユーザは、ルータを使っていて、ルータの設定の事を詳しく知らない人でしょうから。
781 :
_:02/05/13 18:28 ID:hVaGcalf
Port0は今じゃすっかり悪者扱いだなぁ。
そんな俺はPort0。なんか肩身が狭い気がする。
782 :
:02/05/13 18:30 ID:kSJoOv7L
最近思うのですが、
予想以上に
ルータ使用者がたくさんいるって事ですよね。
(この1週間のテストがなかなか進まなかったのは)
実はネットワーク自体の構成は問題なくて、
後はこまかな画面周りとか、
その辺のようなような気がするんですが。
最近のできたできない報告を見ていると、
明るい兆しが見えてきたような・・
783 :
_:02/05/13 18:31 ID:1yAeIoOe
>>780 777が言いたいのは・・・・・かどうか知らないが、
いままでport0でしか出られないのに、port0設定してなかったヤツが
いかに多いかということだと思う。
以前に比べてport0のヤツが増えた量 = 設定間違い・環境間違い厨の数
というように考えていいはず。
それもまあ、正式版なら「それが分かりにくいツールはいかがなものか?
デフォルトport0じゃないし」というようなこともいえると思うが、
これはまだβテストだ。
>>781 もともとport0な人は別に肩身の狭い思いをする必要はない。
・・・まあ、偏見がまかり通ればそうなってしまうのだろうが・・・
784 :
_:02/05/13 18:36 ID:r4oaS+nT
テスターを選べないテストはツライ.....
785 :
:02/05/13 18:37 ID:4lnX8Ajp
激しくガイシュツだがPORT0は正しい、悪いのはBadport0。
使い分けてください。
で、その辺のユーザー心理も含めたUIを考えるのがこれからのテストを
円滑に進めるポイントだと思うのですが、そうゆう経験多い方の登場が
待たれるところです。
(謎日本語)
786 :
:02/05/13 18:39 ID:6xRCIIZw
いずれはport:0はそれなりのペナルティ(順番待ちの優先度が下がるとか)
を受けるでしょうが、今は全くそれがないため、安易に「外部からの〜」
をチェックしている人が増えているだけの気もします。
それにしても、皆なんであれほど自分がbadportでないか気にしますかねぇ。
今晩にも
>>448>>439にあるとおり、報告機能がついたものが
でるでしょうに。
787 :
:02/05/13 18:45 ID:sM7y4YP3
788 :
_:02/05/13 18:48 ID:5HDW5WXM
うちのノードリストは、BadPort0:Port0:その他=5:3:2
まさかとは思うが、ルーターに穴を開けたのは良いが、
今の今までXPのFirewallを無効にする事に
気付いていなかったうちの連れみたいなヤシが多かったりして(;´Д`)
789 :
_:02/05/13 18:54 ID:iB+6CeRg
ベータ9キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
790 :
47:02/05/13 18:56 ID:gJkkHcII
β9です。プロトコルが変わったのでβ8との互換性はありません。
・転送動作が高確率で上流側で発生するようになった
・相手がBadPort0の場合に警告が出るようになった
・Port0接続チェック時間を10秒に延長
・ポート番号が0になってる人は自動的にport0設定
・速度がまったく同じ場合に検索リンクの上下が変だったので修正
要望の多かったBadPort0が分かるようにしましたが、
試してみるとタイムアウトするだけでなるので、
単にネットワーク的にレイテンシ長い場合でも
発生することがあり、これを検出したからといって
強制終了などさせても危険なのでホスト単位で出るようになってるだけです。
あと、転送動作が復活しています。これで匿名性は最高レベルになるはずです。
基本的に上流側で発生します。転送は基本的に一回だけのはずなので、
そんなにダウン率が下がらない、というか、高くなる可能性もあります。
今の検索方式では、上流にいるとキーが見つかりにくいです。
自分の二つより下のキーは、誰かが検索かけてそのキーが上流に
上がってこないとかかりません。だから、今現在では下流にいるほうが
検索しやすいはずです。
今回のならば、上流にいるだけで自動的に転送かかって
何もしないでもそれなりに落ちてきますので、
面倒だから自動で何か落ちてきて欲しい人は上流で、
手動で何か見つけたい方は下流ということになります。
下流の人が何か見つけて落とそうとすると、他の下流から
上流ノードに一度押し付けてからそれを落とすことになります。
これにより、β8より落としやすくなる可能性があります。
当初のWinnyの構想はこれだったので、やっと目標のところまで
たどり着いたことになります。もし調子が悪いとか、転送率が
高すぎるようでしたら、Port0任せの転送であるβ8方式に戻すかもしれません。
791 :
_:02/05/13 18:56 ID:f7qD5yxU
β9があがってるのはガイシュツ?
792 :
:02/05/13 18:57 ID:wD/sftBe
@a8775ea0c371bdef4d2b8aa7eef7d82c0f1e11
beta 9!!!
793 :
_:02/05/13 18:57 ID:f7qD5yxU
御疲れさまです>47
794 :
_:02/05/13 18:58 ID:5HDW5WXM
795 :
_:02/05/13 18:59 ID:7xNiWelP
>>790 お疲れ様です。DLしてきました。今から試してみます。
「やっと目標のところまで たどり着いたことになります。」
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
796 :
:02/05/13 19:02 ID:tsddH54P
@6ddeb1ba809f2c072b81571f1cb1753b6311
beta9です
797 :
_:02/05/13 19:02 ID:0VdLK4ka
@cb5eb905f5b9620e48e922864a46ee5d73e54aa7 β9
798 :
_:02/05/13 19:03 ID:r4oaS+nT
もうポート警告出てるヤシがいる。
799 :
_:02/05/13 19:04 ID:7xNiWelP
>>798 俺も。さっきから5回は見たなw
あれって、「相手が」おかしいんだろ?
俺がおかしいわけじゃねーよな?な?
801 :
_:02/05/13 19:05 ID:iB+6CeRg
ベータ9で無事繋がってる場合は自分は無実なんですかね?
802 :
:02/05/13 19:06 ID:wGNqEQIq
β9
@a408bff7c52087df6c0fb8441450ec5276e13e
803 :
:02/05/13 19:06 ID:OrEe3Nwf
>>798 俺かも(w
わざとbadportにしてテストしてるから
赤字で警告でますな
>>799 ん?タイムアウトかもなー
804 :
_:02/05/13 19:07 ID:7xNiWelP
>>800 ダウソするバージョンを選べるところは
あ゛ さんの奴より優れてるな、と思った。
とりあえず乙!
805 :
47:02/05/13 19:07 ID:gJkkHcII
BadPort0と出たら向こうが悪いです。
赤い字でポート警告と出たら警告食らってます。
単に重いだけの可能性もありますが、
あまりに出るようだったら設定不良を疑ってください。
806 :
_:02/05/13 19:08 ID:7xNiWelP
赤い字で思いっきり警告されてるんですが(汗
俺かYO━━━━━(;´Д`)━━━━━!!!!
807 :
:02/05/13 19:10 ID:v7w6qbXk
telnetやってみたら「接続に失敗しました」って出たよ。
これってマズイよね・・・。
MXではうまくいってたのに。
808 :
:02/05/13 19:10 ID:4lnX8Ajp
しかしナゼ
>>789は2分も前にキターがわかったか謎。
ずーっとF5連打してたのか?(w
809 :
_:02/05/13 19:11 ID:7xNiWelP
>>808 自動更新チェックツール使ってたに1000クボタン
810 :
_:02/05/13 19:12 ID:0VdLK4ka
7割ぐらいの人がbadportなんですけど・・・おれもか!?
811 :
:02/05/13 19:12 ID:8XfyP/JW
みんな!β9を使う前に、せめてノード情報が書き込まれた
NoderefConst.txt
NoderefTemp.txt
は消すんだぞ!
812 :
808:02/05/13 19:13 ID:iB+6CeRg
たまたま見に行ったらあがってましたが、何か?
813 :
FFF:02/05/13 19:13 ID:5v3jqriV
赤い字の警告ってどんなのですか?
見てみたいので、キャプ希望。
(気がついてないだけかもしれないのでその確認の意味も含めて)
814 :
47:02/05/13 19:13 ID:gJkkHcII
単に10秒以内に繋がるかどうかのチェックなんで、
相手が重いだけとか遠いだけの可能性も高し。
815 :
_:02/05/13 19:13 ID:iB+6CeRg
789だった・・鬱氏
816 :
_:02/05/13 19:14 ID:mKEMcczY
>>810 こちらも7割以上BadPort0ですな
817 :
47:02/05/13 19:14 ID:gJkkHcII
逆だ。自分が重いですね。
818 :
_:02/05/13 19:14 ID:7xNiWelP
さっきから、同じ人からだけ何度も「ポート警告」されてるんだけど・・・。
他のノードとは普通にコネクションはれてるっぽい。
検索&ダウソもできる。もしかしてそいつがおかしいんじゃ?
とか思ってみる。いや、そう思いたい。
819 :
:02/05/13 19:15 ID:KhyLA7Zm
>>805 たま〜に、警告食らうのは大丈夫ですよね。
10分位繋いでて、1回だけ警告くらいました。
820 :
_:02/05/13 19:16 ID:7xNiWelP
821 :
__:02/05/13 19:16 ID:WHuRNLfj
なんか、接続時間が死んでるやうな・・・
822 :
_:02/05/13 19:17 ID:7xNiWelP
とりあえず、皆がβ9に乗り換えてくれるまで待機してよぅっと。
全然検索リンクのつながりが良くないしね。
823 :
:02/05/13 19:18 ID:v7w6qbXk
telnet駄目だったけど警告は出ません。
警告見逃してるだけかも。警告はダイアログボックスで出るんでしょうか?
ログ情報のところにもなにもでません。
ノード見てると半分近くがbadportだ。
824 :
_:02/05/13 19:18 ID:W9isfdqO
気づいたら、全員ポート警告になってた。
もしかして、俺がマズいのか。
825 :
_:02/05/13 19:19 ID:E7Q+rmLL
一人ぼっちでポート警告してる人へ
多分、そちらの問題です。
826 :
:02/05/13 19:19 ID:v7w6qbXk
827 :
_:02/05/13 19:20 ID:7xNiWelP
>>826 マジで?すまん、ヤフブリの画像に直林したからな・・・・。
できないのかも。うpろだに揚げるか。
828 :
:02/05/13 19:20 ID:KhyLA7Zm
829 :
:02/05/13 19:21 ID:KlcGOUHj
>827
見れますよ・・
830 :
:02/05/13 19:21 ID:7CRqrkqF
え?見れるけど?キャプ画像
かなり警告くらってるよ自分・・・・・・鬱
831 :
_:02/05/13 19:22 ID:7xNiWelP
832 :
:02/05/13 19:22 ID:v7w6qbXk
>>829 みれた!
さっきはみれなかったんだけどね。
833 :
:02/05/13 19:22 ID:A9ehSzSw
>829
俺はみれない。
/users/1e908c14/bc/__hr_keikoku.jpg?bclP.L9ATjDw12Xp: Permission Denied
ってでてる。
834 :
_:02/05/13 19:23 ID:7xNiWelP
って見れるんかい!!
と激しく突っ込んでおこう。
にしても俺のは一つしか表示されないところを見ると、平気なのかもな。・
835 :
FFF:02/05/13 19:24 ID:5v3jqriV
>>831 どうも、ありがとうございました。
これがたくさん表示されてたら自分が悪いってことなんでしょうか?
836 :
:02/05/13 19:25 ID:v7w6qbXk
警告は1つもないが、つながってるノードにNATとポート0が1つもない。
DDNSだけ。
これってもしかしてやばい?
837 :
:02/05/13 19:26 ID:KhyLA7Zm
838 :
:02/05/13 19:27 ID:4lnX8Ajp
ポート警告とBadport0の表記の違いはなに?
839 :
:02/05/13 19:27 ID:3bjLyMfy
各ノードが3秒持たない…
みなさんは どうですか?
840 :
834:02/05/13 19:27 ID:7xNiWelP
やべー。
一つじゃなくてもう4つに増殖。
やっぱプライベートIPなCATVじゃぁ、、、、無理、、、か、、、?
841 :
:02/05/13 19:28 ID:kbSPFpvC
ノードの八割に「badport0」の刻印が・・・
842 :
:02/05/13 19:28 ID:rqsLj4xf
ダウンできるけどアップ要求は猛烈な勢いで蹴ってるんですけど、
俺はBadPortってやつですか?
843 :
:02/05/13 19:28 ID:KhyLA7Zm
>>838 Badport0は相手が悪い
ポート警告は自分が悪い
844 :
834:02/05/13 19:29 ID:7xNiWelP
>>838 過去ログよめばすぐわかるが、
ポート警告=こちら(自分)が警告されている(自分のこと)
Badport0=相手の設定が変だよ っていう事(相手のこと)
845 :
:02/05/13 19:29 ID:SjpvknEF
846 :
_:02/05/13 19:29 ID:5HDW5WXM
つーか、繋がっているノード以外は全てBadPort0に・・・
847 :
_:02/05/13 19:29 ID:7xNiWelP
チッ
ケコーン
848 :
_:02/05/13 19:30 ID:9SiU0l6G
β9をさっそく入れたらすぐに1ファイル中継したけど、
依頼主は3分後接続切断...なぜかタスクは残って、ダウソ中。
入らないんだけどな〜(w
849 :
:02/05/13 19:31 ID:uHleBkfm
β9起動後、しばらくしたらブラウザ使えなくなった。
さらにはBadport0が続出。
試しに同じ設定のβ8にすると問題ない。
ということはβ9を使うときはなるべく回線を低く申告しなければ
まずいのかな?
850 :
_:02/05/13 19:31 ID:0VdLK4ka
badport まだ多いね
ちなみに俺のはアップロードできてダウンロードできず・・・
goodportです(泣)
851 :
838:02/05/13 19:32 ID:4lnX8Ajp
>>843-844 スマソ、過去ログ発見した。
書き込みしてたら新着で表示でみのがしたらしい(いいわけ)
アリガトン
852 :
:02/05/13 19:32 ID:1QAUraRb
Unavailable client was connected の嵐(w
853 :
:02/05/13 19:32 ID:fNgjye54
xx.xx.33.81:7743からDLしている方、落ち具合どうですか?
854 :
:02/05/13 19:32 ID:KhyLA7Zm
>>848 だいぶ前からの仕様です。
今はβだからファイル見えちゃうので
いらないファイルだと、鬱になりますね(w
855 :
_:02/05/13 19:33 ID:7xNiWelP
856 :
FFF:02/05/13 19:34 ID:5v3jqriV
>>855 漏れも一旦これくらいなったけど、設定変えずにそのまま再起動したら
待ったくっ表示されなくなった。
857 :
:02/05/13 19:35 ID:KhyLA7Zm
う〜
中継の荒らしだ〜
間髪入れずに、中継中・・・
858 :
:02/05/13 19:35 ID:4lnX8Ajp
β9転送がすごいね。8.5だと時々しか要求こなかったけど
3分で4件もきた。どれも時間切れだったけど(w
859 :
FFF:02/05/13 19:36 ID:5v3jqriV
なんだか、ちょい前のバージョンから「上流」とか「下流」が
一瞬表示されては消えるんだけど、β9はさらに多くなってるような・・・
俺の設定大丈夫なのか〜?
860 :
_:02/05/13 19:38 ID:r4oaS+nT
ノード情報から目が離せん・・・
861 :
_:02/05/13 19:40 ID:GfYDXYlx
BadPortが5分以上繋がってるのは何かの罰でしょうか?
862 :
751:02/05/13 19:40 ID:QBRvBpgK
どうやら問題なかったみたいだ。telnetも通らなかったのになぁ・・・。
お騒がせしました。
863 :
_:02/05/13 19:40 ID:hVfooOCU
なんでだろ、けっこうポート0警告されるな。
WinMXの親と同じ要領でNATルータ設定したんだけどなぁ。
なんか他に設定いる?MXの設定とどうちがうんだろう。
864 :
_:02/05/13 19:40 ID:9SiU0l6G
>854
ひょっとしてガイシュツ? スマソ。
しかしβ9になってはじめて150MBサイズを中継したYO(w
いまのところ動作安定中。(半分BadPort0だけど)
865 :
47:02/05/13 19:41 ID:gJkkHcII
何か、接続が多いとネゴが終わる前にコネクション数でカットされて
転送リンクなども切られてしまっているんでなないのかとの
疑いがあるので、多少無駄リンクが増えるかもしれませんが、
ネゴが終わるまでとりあえず切らないようにしてみたので、
β9.1お願いします。
866 :
:02/05/13 19:41 ID:Xwu5Z47L
唯一繋がってる上流がBadPortなんですけど
867 :
_:02/05/13 19:43 ID:a02TAsjn
どんどんwinnyが進化していく
そして、
どんどんユーザの駄目さ加減が露呈していく
868 :
:02/05/13 19:44 ID:x3KC8Z6f
869 :
:02/05/13 19:44 ID:Xwu5Z47L
あ、β9.1出たのね。
つうわけで現在漏れ経由で170Mのアニメ落としてる人、切断するよ。
870 :
_:02/05/13 19:45 ID:c67V3o9w
@3e50d796c5d28c22d2501c899a85a9004380e9e6
β9.1
871 :
_:02/05/13 19:45 ID:lwf+CZOt
使用者にいかに設定させるかが今の焦点か
872 :
:02/05/13 19:45 ID:s3NzS9gp
bad port 0ってなに?
関係ないけどなんで名無しで書き込めなくなってるの?
873 :
47:02/05/13 19:46 ID:gJkkHcII
9.1でコネクションは安定しますか?
変でもどうせタイムアウトで切れるんで大丈夫なはずですが・・・
874 :
:02/05/13 19:47 ID:KhyLA7Zm
>>872 >1くらい読んでください。
ageないでくさい。
875 :
:02/05/13 19:49 ID:kbSPFpvC
>>870 実は暗号化失敗してるとかない?
接続できないんだけど・・・
876 :
:02/05/13 19:50 ID:Xwu5Z47L
9.0ではかろうじて繋がってたのに9.1は警告ばっかりだ・・・
877 :
_:02/05/13 19:51 ID:hVfooOCU
@be8f3e20d77464680d7a6aa7f24446ef8028bc0d
b9.1 WinMXと同じ設定で穴あけたNATルータ、ポート6680、共有0.
878 :
_:02/05/13 19:52 ID:c67V3o9w
>>875 その通りだ……正直すまんかった(;´Д`)
@bf9e8d83b5b4ec9d60a7329a74ad7587d6838818
879 :
FFF:02/05/13 19:52 ID:5v3jqriV
b9では3分以上接続がが5つあったけど、b9.1では2つだけだ・・・。
880 :
:02/05/13 19:52 ID:s6uyPtMV
881 :
:02/05/13 19:52 ID:Kglt55xL
>>876 俺も同じ
それに下流が10以上つながってて動きが激しすぎ
882 :
:02/05/13 19:53 ID:1QAUraRb
ポート警告キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
883 :
:02/05/13 19:54 ID:8XfyP/JW
俺はつながってるよ。
884 :
_:02/05/13 19:55 ID:5cYrBPLE
1つのノードとは接続8分経過したが他は3分ともたない…
885 :
gg:02/05/13 19:55 ID:fohWu3iS
@025070ac642dd5f9b7aaa394a34c13e97f266c7ffe
β9.1
886 :
b9.1:02/05/13 19:55 ID:M53EdkKH
速度申請80にしたら、100の人が2人下流に…
そのせいか、50ぐらいの人がばんばん弾かれてまつ。
すみませんageてしまいました
888 :
_:02/05/13 19:57 ID:7xNiWelP
どんどんと増えていく「ポート警告」
それに「badport0」・・・
それと共にどんどん鬱になる俺・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
889 :
:02/05/13 19:57 ID:s6uyPtMV
53番も使うですか
890 :
:02/05/13 19:57 ID:Vvkx2iK0
Winnyは何故こんなに人を不安にさせるのだろう、、、
891 :
:02/05/13 19:57 ID:VzJcFi+q
ヽ(`Д´)ノ ウワァーン
NoderefConst.txt/NoderefTemp.txtは毎回古いの破棄してるから
Badport0ってのは見えないけど、凄い勢いでポート警告きた〜
YBB(グローバルIP)でモデム直だから大丈夫だと思ってたのにぃ〜
これまでは転送動作も確認できたのに、実はうまく機能してなかった
って事れすかぁ〜
皆さんすんません ヽ(;´Д`)ノ イッテキマス
892 :
_:02/05/13 19:58 ID:Pzzd6Z7l
9.1にしたらポート渓谷きた。
今までは無かったのに・・・
893 :
FFF:02/05/13 19:59 ID:5v3jqriV
なぜかb9.1にしてからポート警告が来るようになった。
894 :
_:02/05/13 19:59 ID:c67V3o9w
なかなか下流に人が付かない……
上流はなんとか二人付いたけど……
895 :
:02/05/13 20:00 ID:Wp9WUNUm
9.1でポート警告一回もでないけどな…
出る人は、やっぱ設定がおかしいんじゃないかな?
896 :
_:02/05/13 20:00 ID:mKEMcczY
897 :
FFF:02/05/13 20:00 ID:5v3jqriV
>>893 被った・・・w
まぁ、いいや。漏れもそうなったということで・・・。
898 :
_:02/05/13 20:00 ID:7xNiWelP
β9.1のバグか、やっとその機能の真価が発揮されてきたのか。
どうなんだろ。とりあえずポート警告バンバンきてます。
俺はCATVでプラIPしかもらってないからだけどなー(鬱氏
899 :
:02/05/13 20:01 ID:1QAUraRb
OS再起動したら警告消えたがどうなんだろうか・・・。
900 :
_:02/05/13 20:01 ID:1jLd8Xmx
>>894 おなじく、うち一人は回線速度が未表示。10分以上接続。。。
901 :
:02/05/13 20:01 ID:KhyLA7Zm
俺は9.0から9.1に変更しても、まったく問題なし
ポート警告も一切無し
中継しまくりです
902 :
_:02/05/13 20:01 ID:r9DGkbuO
ポート警告全くなし、BadPort0はたくさん出てる。
漏れのはとりあえず正常に動いているようです。
903 :
:02/05/13 20:02 ID:OMEBe0VI
9.1にしたらポート警告なくなった。
bad portはまだたくさんいるね。
904 :
FFF:02/05/13 20:02 ID:5v3jqriV
>>895 参考までに・・・教えていただきたいのですが、
回線速度どのくらいで、いくつで申告してますか?
私は低速ADSLです。最高速度は60なので60で申告してます。
905 :
:02/05/13 20:02 ID:kbSPFpvC
警告は全くないんだが、BadPort0が8割・・・
906 :
_:02/05/13 20:04 ID:7xNiWelP
皆さんよ、、、やっぱここは報告のための場であるわけだし
警告が来る、こない、中継できる、ではなくて
接続環境、ルータ使ってる場合はその設定とかをかこうさ。
907 :
修正:02/05/13 20:04 ID:7xNiWelP
とかをかこうさ
↓
とかもかこうさ
908 :
あ?:02/05/13 20:04 ID:E2c6Dv1i
ダウソできるバージョン選べたほうがいいのか…。
俺の場合はexeとバージョン違わないようにexe読みにいってるからなぁ。
バージョン違いもダウソできたほうがいいならそれも作ります(;´д`)
909 :
:02/05/13 20:04 ID:KhyLA7Zm
ポート警告出てる奴は、単にプロバが重たかったりして。
910 :
.:02/05/13 20:05 ID:Np1xCaHl
>>891 OS書けよ。漏れもY!BBだから気になるじゃないか。
911 :
_:02/05/13 20:05 ID:7xNiWelP
>>908 あぁ、いや、共通性のあるバージョンで新しいのが出たときには
やっぱ前のやつも入れれたほうが効率いいかなぁ、、、と。
912 :
:02/05/13 20:06 ID:Wp9WUNUm
どうやら、ノード情報見てみるに、
本当はBadpot0相当であるにもかかわらずDDNS表示をしていた(できていた)人が
新たに正しくBadpotになった模様。
9.1で新たにポート警告出た人は、試しににDDNS欄を空白にしてみれ
913 :
FFF:02/05/13 20:07 ID:5v3jqriV
914 :
_:02/05/13 20:08 ID:eDh/oabn
>>891 YBB(グローバルIP)でモデム直
だけど20分ぐらいつながってますよ
915 :
FFF:02/05/13 20:08 ID:5v3jqriV
916 :
:02/05/13 20:09 ID:Xwu5Z47L
ありゃ、ホントにOS再起動したら警告出なくなった。
ちなみに98SE。
917 :
891:02/05/13 20:10 ID:VzJcFi+q
>910
w2k SP2SRP1
さっきも転送入ったし、これまでも転送でキャッシュが自動で入ってたり
してたんだけどね。UPしたブツが流れる様子も見えてたし。
理由がわからんけど警告出たんで今はチェック入れてます。
けど転送も発生してる模様。でb9のまま。さっき入れて繋いだばかり
だからスマソ。落ち着いたら9.1にします。
918 :
_:02/05/13 20:11 ID:gsj0Ss3N
ノートンだがONにしてると、「Badpot0」は全然でてこない、ポート警告は3つぐらいでる。
OFFにすると、「Badpot0」は半分くらい出る。ポト警告は出ない。
すいません。漏れアホなのでノトン先生の設定の仕方よぅわかりません(;´Д`)
919 :
:02/05/13 20:12 ID:kbSPFpvC
YBBでルーター無し、
OSはXPでファイアーフォール設定を切っている自分の環境では警告無しだけどbadport0が大量発生。
920 :
:02/05/13 20:13 ID:XR5HaU+H
昨夜からβ8.2放置だった帰宅組みです。
BadPort 0処理が加わってからはメチャ順調ですよ。
これで「静的IPマスカレード」なキーワードが広がれば
マジでMXアンインストw
921 :
919:02/05/13 20:13 ID:kbSPFpvC
間違えた(汗
ファイアーフォール→ファイアーウォール
922 :
891:02/05/13 20:14 ID:VzJcFi+q
もしかして、昔のポートに来たネゴを蹴ってると警告出ます?
昔のポートにも未だにお呼びがかかったりするのですが、これは
FWで蹴っています。これが原因でしょうか?
923 :
:02/05/13 20:15 ID:HpNw2TwL
待ち受けポートが0のやつも相変わらず多いな・・・
924 :
_:02/05/13 20:16 ID:s3NzS9gp
>>920 >これで「静的IPマスカレード」なキーワードが広がれば
どういうこと?
925 :
47:02/05/13 20:17 ID:gJkkHcII
BadPort0出してる人のところの環境整備があらかた終わるまで
とりあえず様子見かな。Port0の人ばかりだと検索リンク繋がんないはずだし。
(シミュレーションしたときの様子だと、上下リンク3だと輻輳起こさないけど、
末端で接続できないノードが出る。上下4だと接続あまり気味だけど、
検索パケットで輻輳起こすことがある)
これはあまりネットワークの大きさによらずこんな感じだったから
そのせいで繋がりにくくはなってると思います。まぁ、設定がまともで
繋がる人優先ということで。
926 :
:02/05/13 20:17 ID:KhyLA7Zm
927 :
47:02/05/13 20:18 ID:gJkkHcII
とりあえず寝不足なんで寝ます。
何か致命的なトラブルとか起きたらβ8にでも戻してください。
928 :
:02/05/13 20:20 ID:KhyLA7Zm
ところで
先日までブルーバックで落ちるという奴がやたらと多かったように見えたけど
今は、殆どなくなったな。
落ちてた奴はNICを交換したってこと?
929 :
:02/05/13 20:20 ID:XR5HaU+H
930 :
_:02/05/13 20:21 ID:3BS5z9KP
>>47師 乙カレーです
11人からDLされて17Mで送信してます
この11人は間違いなく感謝してると思われ
931 :
:02/05/13 20:22 ID:kbSPFpvC
932 :
:02/05/13 20:24 ID:Xwu5Z47L
唯一安定して繋がってる上流ノードが唯一ポート警告の出てる人というのは
どういうことなのだろう・・・
933 :
:02/05/13 20:27 ID:q/zzzXpx
@d16ee8445c002f09540e1c84965bec58467cdef7
β9.1
934 :
FFF:02/05/13 20:33 ID:g/3UJB30
・・・パタリと伸びなくなったねw
再起動もしてみたが、相変わらずノードは不安定。
[低ADSL 60 60申告]
935 :
_:02/05/13 20:33 ID:1jLd8Xmx
今、ルーター経由で中継入ったのですが、これって漏れの設定は問題ないと
解釈していいんですよね。
DDNS使用ですが、DDNSの欄にはポートの指定はしていません。
ポート指定すると、自分のもちファイルを検索すると
全然違うIPが表示されるので。
ポート無指定だと、リフレッシュ行った後
現在のグローバルIPと設定している待ち受けポートが
正常に表示されます。
936 :
:02/05/13 20:34 ID:Ggl6KrNR
今までにないダウソ成功率だ・・・。すげぇ
937 :
:02/05/13 20:37 ID:KhyLA7Zm
試しに、速度5で繋いでみた、50で繋いでた時よりも
Badport0の奴がかなり少ない
これってイスドンとかで繋いでる奴は
ちゃんとポートがオープンできてるってことかな?
938 :
:02/05/13 20:41 ID:1GamryhJ
DL出来て、中継も出来て、ULも出来ているけれども
「ポート警告」が4つ程・・・。
これは気にしなくて良いのか?
939 :
:02/05/13 20:45 ID:xoPdN77e
最初ポート警告ってでるけど、
あとからBadport0ってかわるんだけど・・・
940 :
_:02/05/13 20:46 ID:f7qD5yxU
9.1にしたいんだけど大物がゴンゴン落ちてきている最中なので
まだ9.0を使っていたりするテスト
今つながってるのが切れたら9.1にしようとしているのに、
こういうときに限って全然切断しない罠
しかし、ノードリスト見ると80%くらいがBadPortなのだが・・・・
今までのWinny不調の原因がこれだったのかと思うと鬱
おまえら!もう少しネットワーク勉強してください
941 :
_:02/05/13 20:46 ID:dNgyWFX2
>939
お互い駄目(Badport0)だとか……
でなきゃ、ただ混雑しているだけかと
942 :
:02/05/13 20:47 ID:3SSYuHfE
警告出てるし転送リンクも一瞬で蹴られる。。
badポート0の人書き込めスレギボンヌ
943 :
_:02/05/13 20:48 ID:5cYrBPLE
>>938 俺もポート警告3つほどあるけどDL/中継/UL問題なくできてる
944 :
:02/05/13 20:50 ID:KhyLA7Zm
わざと、Badport0の設定で繋いでみた。
ノードリストのところを眺めていると
検索リンクが繋がって10秒くらいすると。
切断されて、そのうち1/2〜1/3位にポート警告が出ました。
参考まで
945 :
__:02/05/13 20:51 ID:hYMogkNl
946 :
_:02/05/13 20:52 ID:f7qD5yxU
Q入れるファイル、8割以上の高確率でバカスカ落ちてきてる
これが、Winnyの本当の姿なのか・・・・・・・・・・・・
947 :
_:02/05/13 20:53 ID:tzjBSQ0S
948 :
:02/05/13 20:58 ID:FC8lEsi+
>>940 >おまえら!もう少しネットワーク勉強してください
これはどうかな。
むしろネットワークの勉強してセキュリティを高くして
いるとbadportになっている気がする。
badportの調査はどのポートに何を送っているのか気になる。
それを明言してもらわないと設定のしようが無い
949 :
_:02/05/13 21:01 ID:3BS5z9KP
>>948 中途半端な知識の人が一番やっかい者
これほんと (涙
950 :
:02/05/13 21:01 ID:Wp9WUNUm
>むしろネットワークの勉強してセキュリティを高くして
>いるとbadportになっている気がする。
んなこたぁない。
煽りじゃなくて、マジで。
951 :
:02/05/13 21:03 ID:Wp9WUNUm
あ、950だ。
俺が立てていいんか?
952 :
:02/05/13 21:03 ID:KhyLA7Zm
>>948 >セキュリティを高くして
何も解からずに、セキュリティソフトインストールしてるだけだと思う。
953 :
_:02/05/13 21:03 ID:yoJYWebp
報告
環境 Acca8M(DION)
ルータはFujitsuのもので
ファームウェアバージョン R2.10.b11a1
DSPファームバージョン P76.1.3
スタティック設定は
開始ポート 最終ポート ローカルIPアドレス
1 有効 TCP 6891 6901 192.168.0.2
2 有効 UDP 2001 2120 192.168.0.2
3 有効 TCP 7801 7825 192.168.0.2
4 有効 UDP 6801 6801 192.168.0.2
5 有効 TCP 17743 17743 192.168.0.2
Winnyの設定は
AcceptPort=7743
CacheFolderMaxSize=100000
NotConnected=0
LineTransferSpeed=400
Hostname=
Connect=1
アップロードに成功したためしがない。やっぱりルーターだからかな。
954 :
_:02/05/13 21:04 ID:hVfooOCU
NATルータのセッションのタイムアウトがおかしいのかなぁ。
なんでMXの親ができて、Winnyがポート警告でまくりなんだろう。
955 :
FFF:02/05/13 21:05 ID:g/3UJB30
念のため、「外部からの接続が不可能に」チェック入れて起動してみましたが、
なぜかそれでもちらほら「ポート警告」来ます。
他に同じ現象の方いませんか?
[低ADSL 60 60申告]
956 :
:02/05/13 21:05 ID:KhyLA7Zm
957 :
:02/05/13 21:05 ID:il1pDhfT
958 :
:02/05/13 21:06 ID:8XfyP/JW
959 :
:02/05/13 21:06 ID:sM7y4YP3
次スレは?
960 :
_:02/05/13 21:06 ID:ibUHGLNv
>>953 漏れもACCAで同じルーターだけど、ガシガシUL、DLできてるよ。
WinXPとかウィスル対策ソフト(FWソフト)とか入れてないかい?
961 :
950:02/05/13 21:07 ID:Wp9WUNUm
いまたててるから、ちょっと待ってなー
962 :
:02/05/13 21:07 ID:nEiZDPy1
>>952 実際問題として、吊るしのPCをご家庭で使っているような環境で、FWが
必要とは思えんもんね
963 :
:02/05/13 21:07 ID:x3KC8Z6f
@c4f5d87132e7422cdc654d67834a0c β9.1
MAD NEWSうpしますた。
DL報告ご協力ください。
964 :
:02/05/13 21:08 ID:ayB8ejh7
965 :
あ?:02/05/13 21:11 ID:P8vIdhKy
966 :
__:02/05/13 21:14 ID:hYMogkNl
>>953 開始ポート 最終ポート ローカルIPアドレス
有効 TCP 7743 7743 192.168.0.2
を加えなさい
967 :
:02/05/13 21:15 ID:sM7y4YP3
>>965 そのツール、今はじめて使ったけど、すごく便利ですねー。
後で大々的にとりあげておきまっす。
969 :
:02/05/13 21:18 ID:x3KC8Z6f
970 :
:02/05/13 21:22 ID:4kQ8w+o5
うちの環境の報告です。
うちもACCAです。
>>953 と同じような感じ。
で、その先にハブルータ(アクトン)をかましています。
モデム(ルータ)はスタティックマスカレードで7743(TCP)を設定。
ハブのほうは仮想サーバで7743のポートを設定。
ソフト側は例のポート0に設定せず。
これだとポート警告が多数でました。
で、DMZ(ポート全開放)にしたら警告が1つ程度に。
何か設定が間違っていたのかな・・(汗)
971 :
969:02/05/13 21:26 ID:x3KC8Z6f
勘違いでスタ・・・
スマソ
972 :
:02/05/13 21:28 ID:9xSL4Q+F
973 :
:02/05/13 21:34 ID:4kQ8w+o5
>>972さん
ACCAはルータタイプのモデムなんです。
うちは複数のPCでネット共有したいので
ブロードバンドルータ(LAN4つ)をさらに追加しているんです。
974 :
:02/05/13 21:35 ID:1QAUraRb
975 :
:02/05/13 21:36 ID:UWXfE+po
976 :
:02/05/13 21:36 ID:e5ntsJno
977 :
:02/05/13 21:37 ID:9xSL4Q+F
>>973 君みたいなのを(以下略)
ルーターとハブの違いがわかっていないようで。
978 :
.:02/05/13 21:40 ID:l/F2NG/A
979 :
:02/05/13 21:41 ID:4kQ8w+o5
>>976さん
今の環境はhubとしてしか使ってないです(スルーするだけ)
昔フレッツADSLだったので、
ルータ機能がついていたほうが楽だと思って(^^;
とにかく、MXは両方任意のポート開放でできていたはずなんだけど、
どうして今回はだめなのかと・・
980 :
..:02/05/13 21:42 ID:HFd4FOVF
NAT経由でIPマスカレード設定してDDNS欄にグローバルIP書いてる人の、
「自分はbad port?」の状況確認方法として、別にプロバイダのシェル上から
でなくても、windowsのtelnetで、自分のグローバルIPとwinnyポートに対して
接続してみれば良いと思います。(winnyは起動しておく)
ポートがあいてなければただちに「接続失敗(refused)」、ポートがあいて
いればtelnet画面は真っ白状態で、しばらく経ってから「ホストへの接続が
失われました」になるようです。(後者パターンであれば環境OKと思われ)
それから、これは当たり前だと思うけど、グローバルIPがいつのまにか
変わっていて、DDNS欄の自称IPがどこかよそのコンピュータになって
いる場合(^_^;、自分のところにポート警告は出ず、winnyのノード情報上は
まともに繋がっているように見えますね。(これ、僕さっきやりました)
981 :
:02/05/13 21:42 ID:9xSL4Q+F
982 :
:02/05/13 21:44 ID:4kQ8w+o5
983 :
:02/05/13 21:48 ID:il1pDhfT
そろそろ1000とり、行ってみるかなー(=゜ω゜)ノ
984 :
:02/05/13 21:49 ID:QNY/ua4A
100
985 :
:02/05/13 21:50 ID:Vvkx2iK0
990
986 :
_:02/05/13 21:50 ID:lwf+CZOt
━━━(゚∀゚)━━━????
987 :
:02/05/13 21:51 ID:QNY/ua4A
991
988 :
:02/05/13 21:51 ID:QNY/ua4A
NY
989 :
:02/05/13 21:52 ID:4lnX8Ajp
1000?
1000
991 :
:02/05/13 21:52 ID:ekB0NTFz
1000
992 :
◆rrNAgako :02/05/13 21:52 ID:D6z8OPSp
ハァハァ
993 :
:02/05/13 21:52 ID:Wp9WUNUm
ヤタ!朕が999げっとだ!!お前等朕にひれ伏せ!クソ共が!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/\ /\ /神\/../
/ /\ \(´∀` )./
())ノ__ ○二○二⌒/../
/ /||(二ニ) (___/../ 几l
γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
l| (◎).|l |((||((゚ )/⌒/||三三三・) || (´⌒(´<__ ゝ__ノ  ̄(___) ̄ ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;
朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!朕は神なり!
朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!朕 IS GOD!
>>3へ おせ〜んだよ、氏ね(ププ
1000
995 :
:02/05/13 21:53 ID:Vvkx2iK0
995
996 :
:02/05/13 21:53 ID:lTyDP7nb
(゚д゚)ウマー
1000
998 :
:02/05/13 21:53 ID:5obyl2gH
1000
999 :
:02/05/13 21:53 ID:V+4xoqKk
1000
1000
1001 :
1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1002 :
1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1003 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。