1 :
名無しさん@無圧縮:
2 :
名無しさん@無圧縮:02/02/24 16:39 ID:9tVID2Wf
3 :
名無し募集中。。。 :02/02/24 16:39 ID:Pvtm41kE
精子飛ばしまくり
4 :
_:02/02/24 16:46 ID:sLt94d60
3 : :01/11/20 04:58 ID:DRxAcUx9
夜中は簡単に2ゲットできるな つまらん
5 :
.:02/02/24 17:18 ID:EiR6gb/A
6 :
:02/02/24 18:29 ID:8GQdv1/0
7 :
:02/02/24 19:19 ID:Xt7H50h8
8 :
:02/02/24 21:19 ID:Nf4ncoS6
ところでID3v1オーバーのタグはID3v2主流?RIFF主流?
ID3v2だとフォーマット情報が取得できなかったりするみたいだけど
9 :
1:02/02/24 21:23 ID:9tVID2Wf
10 :
1:02/02/24 21:25 ID:9tVID2Wf
>>8 俺は Winamp が ID3V2 に対応したのをきっかけに RMP を捨てた。
最近は RMP を知らない奴も多いんじゃないか?
俺は基本的に ID3V1.1 オンリーで、
V1 に収まらない場合は ID3V1.1 + V2 ハイブリッドでやってる。
11 :
:02/02/24 22:00 ID:mwDN638P
>1
スレ立て乙
>8
v2が主流っぽいけど、俺はRMP使ってる。
理由:
・昔からの惰性で。今更v2に切り替えるのもメンドイ
・個人的なTAG入れの癖で、RMPのソース欄に販売コードを入れてるから
STEはRMP,v2双方に対応してるし、別にRMPでも良いよね?
12 :
_:02/02/25 01:05 ID:clQ63n/A
1と同じ。
全部v1+v2にしてた時もあったけど、やっぱり面倒。
13 :
:02/02/25 01:09 ID:e8KzuBix
前スレの終わり方が納得いかないな。ま、今回の
>>3にも適用できるからいいか
>>3 ( ´,_ゝ`)プ
14 :
:02/02/25 01:22 ID:9ow4MTgU
RMP使いって絶滅したのかね。世知辛いな
15 :
:02/02/25 01:38 ID:CR720rdR
zip.mp3ってなってるから無圧縮かと思ったら
普通のzip圧縮でそのまま再生できないファイルが
結構多くて困る。
16 :
:02/02/25 02:37 ID:xEKwjCKn
俺ZELDAかEasy圧縮で無圧縮で固めた上で、拡張子をzip.mp3にして更に
zip圧縮にもかかわらずID3タグまで打ってる
もちろんちゃんと解凍出来るのは確認済みなんだけど
今日初めて解凍できないってクレームがあった
Lhaplusだと解凍出来なかったらしい
ID3V2だったからかも
17 :
:02/02/25 02:39 ID:9ow4MTgU
ZELDAだかEasy圧縮、どっちで圧縮したかは忘れたけど、
ダメ文字が入ってるファイルだけが解凍できないってコトがある
18 :
:02/02/25 04:28 ID:xEKwjCKn
>>17 いや、手元のExplzhでは解凍出来たし
その相手にもExplzhでどうかって言ったら
その後反応がなかったから多分正常に解凍出来たんだと思う
ID3V2だとヘッダが変わっちゃうからそのせいかな
極窓とかで判断とするとmp3って出るし
19 :
名無しさん:02/02/25 07:22 ID:UC44xxzm
zip.mp3 を RMP や ID3V2 にするのはやめた方がいいだろね。
ID3V1 ならお尻に128バイトくっつくだけでヘッダは変わらないから
ほとんどのアーカイバで正常に展開できそうだけど。
20 :
.:02/02/25 07:58 ID:nfWaVUMB
>>16 拡張子mp3にタグ打ち何の意味あるの?
ちょっと俺には理解で金…
21 :
名無しさん:02/02/25 08:29 ID:UC44xxzm
俺もあんまし意味が理解できない。
まあID3タグに
「これはZIPでまとめられてるので拡張子を.zipにして展開するとバラで聴けるよ」
とコメントを書いておくとかできなくもなさそうだけど
30バイトの欄じゃきついな…
22 :
:02/02/25 11:56 ID:3KxLR+aP
Win2k/XPから各ファイルのプロパティに出るようになった「概要」を
使うのはダメなのかな?
俺は拡張子を.zip.mp3にしたあと作成者とコメント欄に圧縮してある
ことを書いてるんだが、マウスカーソルをファイルの上に置くとポップ
アップが出てその内容が表示されるし、エクスプローラでファイルを
選択するとステータスバーにも表示されるからいいと思ってるんだが。
自分で試した範囲ではちゃんとアーカイバで解凍できるし、中のmp3も
壊れてない。
ただ、Win98などでは意味がないし、mp3infoを導入してるとID3が優先
されてしまうので、ID3を入力してないと(タグ情報はありません)と表示
されてしまうのがなんとも。
23 :
:02/02/25 20:06 ID:iMXXvTYA
>>21 この物ZIP圧縮也。解凍してばらす事可也。
24 :
:02/02/25 20:07 ID:iMXXvTYA
うあぁ、30バイト超しちまってるw
始めの句点までで良いな。
25 :
:02/02/25 20:48 ID:c805YmAe
いつのまにかアニファンってmp3が共有に入らなくなっちゃってるね。
.lzhのものまでフォルダ名にmp3が入ってるもんで除外されてしまってら。
うーん、フォルダ名変えるのいやだなぁ。
26 :
:02/02/26 01:49 ID:2yw/5fUH
>>25 MXList使ってればフォルダ名変更→共有変更はたいした手間はかからないかと
28 :
1:02/02/26 14:06 ID:+B3GAXHl
>前スレ等をDAT2HTML等でHTMLにして、そこにアップ、
>サルベージとしてリンク張りを希望。
それは俺もやろうかなと微妙に考えてた。
DAT読みへの需要が自分の中でそれほどあるわけでもないんだけど、
2ちゃんを支える意味でも一口出しとくかっていう。
年33jなら割と気軽に払えるし。
でも登録ってちゃんと受け付けてるのかな?
http://2ch.tora3.net/join.html 見てもメール送ってくださいしか書いてなくて
何をどのように送ったらいいのかよくわからんし…
とりあえず誰か前々スレの最終DATまたはHTML持ってる人いない?
29 :
:02/02/26 15:43 ID:Py9l+q7z
アルバムを共有するならファイル名や曲名にも気を遣って欲しい。
全部track1〜とかいうのは勘弁してくれ、こっちでリネームしてタグ編集して
圧縮し直さなきゃならんよ。
30 :
:02/02/26 15:44 ID:kVDrxFDj
前々スレのタイトルがどれだかわからん
31 :
:02/02/26 16:00 ID:g98f37z2
32 :
:02/02/26 16:17 ID:g98f37z2
33 :
1:02/02/27 01:51 ID:eQUOInRO
>>32 感謝! 落としました。あとでHTML化して上げときます。
34 :
:02/02/27 03:27 ID:S6KxUUi4
>>29 ファイル名はtrack1でも
タグがちゃんと打ってあればいいんじゃないのかな?駄目?
35 :
名無しさん:02/02/27 08:25 ID:eQUOInRO
個人的には
タグ&ファイル名がしっかり付いてる>タグのみ>>ファイル名のみ>>>>>>>>タグもファイル名も無し
って感じかな。
タグが打ってあればSuperTagEditorで一発でファイル名に変換できるからね。
36 :
1:02/02/27 09:53 ID:eQUOInRO
37 :
?:02/02/27 14:27 ID:+UEEzkR6
常々mp3は聞くに堪えないと思っていたので、
初めてこのスレを見たとき、タイトルの
「無圧縮で固めて共有しよう」
の意味を
「CDイメージファイルをRARのマルチメディア圧縮あたりで
固めて共有しよう」
と解釈したのですが、違うんですね。
で、質問なんですが、どうして
「CDイメージを共有しよう」
という流れはできないのでしょうか?
やっぱり単にサイズが大きくなるからですか?
38 :
:02/02/27 14:57 ID:r+V6recw
39 :
38:02/02/27 15:01 ID:r+V6recw
×SCMPC
○SCMPX
>>38 >MP3とDAの違いが本当にわかる奴なんて少数派だろ。
少数派だからシラネーヨってことですか?
>URL
見てきた。
>誰も聴き分けられなかったよ。(まぐれで当たった奴もいたみたいだが)
3人ぐらいしか参加してない実験なんて意味がないと思いますが・・・
そもそも、対象の曲や環境によって左右されるんだから、
どっちが正しいかは別にしても、証明は難しいと思うよ。
>「MP3は音が悪い」と思っている人の多くは先入観だけで判断してるのではないか。
そういう人もいるかもしれないですね。
41 :
:02/02/27 16:38 ID:SYHxssCw
>>38 最近の煽りはこんな感じだから、わざわざ相手にしないようにな。
42 :
:02/02/27 16:43 ID:tdiHEjwK
>36
乙カレーショソヽ(´ー`)ノ
つうわけで>32のは消したヨ
43 :
:02/02/27 17:02 ID:zsG03+bc
>>38 AV板かピュアAU板でやれば
SCMPXとLAMEの差くらいなら、ほとんどの人が分かります。
実際に昔にやったんだけど、ログが見つからない。
44 :
:02/02/27 17:48 ID:LXez3XVL
よっしゃ!この時間にBUMPの木星DOMれた!
(゚д゚)ウマー
45 :
:02/02/27 19:18 ID:xxjQNyMY
MP3は嫌でWAVE音が良いってヤツはCD買え!
46 :
名無しさん:02/02/28 02:40 ID:h1ZsVUns
>>37 言われてみれば確かに紛らわしいタイトルかも、これ。
まあここのスレの趣旨はまとまったものはひとつに固めて共有しようって話なんで、
WAVやAPEをZIPやTARで固めるのもありかとは思うよ。
でも今までそういう話題を出してきた人は一人もいなかったし
やっぱり割とスレ違いに近いかな。
ま、俺はMP3を192kbps以上でエンコードするような奴は
いっそCDイメージをRARマルチメディア圧縮で共有しろやと思ってる。
また320kbps物を他人に要求するような奴はCD買えと。
47 :
:02/02/28 03:11 ID:dRlDx0ZK
>>37 俺も同じで、WAVで共有しろって意味かと思った。ただ、その後は正反対で
「やめてくれ〜!」と思ったがな。
理由は簡単。ドラマCDがメインだから、音質はそれほど重要じゃないので。
やっぱり、400M以上かけるだけの価値があると思うやつが少ないのが
一番かと。まあ、2,3万のラジカセやコンポで聞くやつがほとんどだろうから
あまり差も出ないだろうし。
個人的には、タイーホの確率がもせのほうが低いと思うのもある。
48 :
:02/02/28 12:18 ID:ZGZlJXEI
>>47 >個人的には、タイーホの確率がもせのほうが低いと思うのもある。
たしかにイメージを共有し始めたらJASRACが黙ってないわな。
mp3はある種免罪符的な意味を持っているとも言える。
でも個人的には、音にこだわるヤツは結構いると思うのだが、
MXでざっと検索したところAudioCDをイメージで共有しているヤツは
発見できなかった。
俺はイメージのまま共有してるよってヤツはいないのか?
情報求ム。
49 :
.:02/02/28 12:53 ID:RUuRtfhJ
>>48 apeで共有してるやつを見たことがある
漏れはイラネーと思ったが。
気に入ったら買うでしょ。
50 :
名無しさん:02/02/28 13:02 ID:h1ZsVUns
俺はapeは中途半端な感じがする。
apeじゃ曲間のプリギャップとかが忠実に再現できないから、
どうせ容量食うならプリギャップとかも再現できる
ccdやbin+cueをRARマルチメディア圧縮の方が…と思うわけだ。
まあしかしそこまでこだわるくらいならCD買うわな。
俺はMP3の128kbpsで十分だ。
51 :
:02/02/28 13:30 ID:p5G7yq6N
>>46 サントラ系をccdで置いている人をこの間見かけたよ。
何故ccd……プロテクト物ってもう出回っているのか?
52 :
48:02/02/28 13:36 ID:ZGZlJXEI
>>48 すまん。検索が甘かった。
"CD" + ("bin+cue" or "ccd")で検索すると
居ますね。(bin+cue or ccd).rarでAudioCDを共有している人々が。
たしかにサントラ中心のようですが。
53 :
名無しさん:02/02/28 14:08 ID:h1ZsVUns
>>51 ccdならプリギャップとかオマケのCDExtraとかも再現できるからでしょ。
プロテクトとかじゃなくて。
54 :
:02/02/28 17:01 ID:aNlrmS6y
(;´Д`)
cueファイルを知らんヤツがいるな。
55 :
お邪魔しまそ。:02/02/28 22:22 ID:z8eHMJ6L
すんません、質問です。
>1の詳しく説明されているページを読んで、
アルバムを無圧縮でzipでアーカイブして拡張子を .mp3 に変えたんすけど、
Windows Media Playerで再生できないんです。
「ファイルを再生できません。この形式はサポートされていません」って出ます。
どうして?
56 :
:02/02/28 23:03 ID:p5G7yq6N
>>55 試したところ、WMP6,7共に
VBRで固めたやつはダメやね。
あと、VBRのmp3をWMP7でファイル再生させると
ビットレート表示と時間表示がおかしい。
57 :
55:02/03/01 11:26 ID:iNWMnJW/
>56
えーと、アルバムをエンコードする際の問題ということなのでしょうか。
CDex使ってるのですが、・・・どーやるのか分からん・゚・(ノД‘)・゚・。
アルバム無圧縮アーカイブで共有の趣旨には賛同しますが、私には無理です。ゴメソ。
58 :
:02/03/02 10:07 ID:2M/XQsLa
ビットレートが大きいファイルを纏めるとKdMで展開できないサイズになるのが出てくるね・・・。
59 :
_:02/03/02 10:15 ID:j64Y5YZQ
俺もVBRでエンコしたものは、WMP7ではきちんと再生できない。
そういうプレイヤ-だと思われ。
おとなしくkbmplay使ったほうがいい。
60 :
・:02/03/02 18:53 ID:PngD3Efs
アルバムはロングファイルネームだと嫌われるみたいだから
全部、トラックナンバーとトラック名にリネームしようと思うんだけど、
間に入れるのはどれがいい?
1.(ナンバー)-(トラック名)
2.(ナンバー) - (トラック名)
3.(ナンバー).(トラック名)
4.(ナンバー)_(トラック名)
それとバラでも共有してるんだけど、バラはアーティスト名とアルバム名
入れたままでいいかな?
61 :
:02/03/02 19:00 ID:orcLt4Yq
>>60 3が一番スマートな気がする
>それとバラでも共有してるんだけど、バラはアーティスト名とアルバム名
>入れたままでいいかな?
バラなら入れないとまずいでしょ。
フルパスで見てもらわないとわけわからん。
62 :
:02/03/02 19:03 ID:TizOEbcD
63 :
60:02/03/02 19:31 ID:PngD3Efs
ちなみに私は単曲などは2やってます。
スペースが入った方が見やすいので・・・
人から貰ったアルバムは全部4だった、やっぱ人それぞれですな。
取り敢えず0時頃まで様子みようと思ってます
64 :
:02/03/02 21:44 ID:foxfYGZ6
65 :
:02/03/02 21:45 ID:DtV9mqpG
ガイシュツだったらすいません。
cdaをMp3に変換したいんですが、どのツールを使えばいいでしょうか。
持ってるアルバムを共有したいので・・・
66 :
:02/03/02 21:50 ID:WLDu3rm2
>>65 何かから何かに変換したい時は「cda→mp3 変換」等で検索したらいいだろ?
67 :
:02/03/02 22:03 ID:O6ukw7qx
cdaって?
68 :
:02/03/02 22:11 ID:wSh32Vxu
69 :
65:02/03/02 22:36 ID:DtV9mqpG
wavまではできた。。。それから先が難しい。。。
70 :
:02/03/02 22:43 ID:eHAEYf4X
>69
午後のこーだ拾ってコイ
71 :
:02/03/02 22:43 ID:x0VqNjBS
cddaね。ヽ(´ー`)ノ
72 :
名無しさん:02/03/02 22:48 ID:Nadnhj+p
73 :
911:02/03/02 23:58 ID:gCLtoUJh
mxでおちてる、鈴木結女のsingles&more(ベストアルバム 絶版)zip のパスワードしってるやつ、おしえてください。
74 :
:02/03/03 00:12 ID:rKiZ90TG
5.(ナンバー) (トラック名)
だな。
半角スペース1つ空ける
75 :
66:02/03/03 00:15 ID:Mb7axWAO
76 :
911:02/03/03 00:23 ID:F+Qvhfo3
77 :
60:02/03/03 00:32 ID:hTDDTWLv
いまいち反応が無い&票が分かれてる・・・
うーん単曲と同じで2にしようかな
Track No.とTrack名さえ入ってればSuperTagEditorの拡張変換書式で
自分好みにファイル名を一発変換できるから、それほど気にならないのかな。
MXで話した人は手動でやってる人ばかりだったので、一応言ってみました
78 :
_:02/03/03 00:48 ID:DZqEM41K
>>60 アルバムでもバラでも同じ。
アーティスト名 - アルバム名(ナンバー) - トラック名
79 :
:02/03/03 00:52 ID:4MjL70p8
>>78 さんざんガイシュツだけど、それ嫌われるよ。
トラックナンバーとトラック名だけで十分
80 :
:02/03/03 00:54 ID:zkc/bYWI
ウワサの真相だれかクレ(´;ω;`)
81 :
:02/03/03 00:59 ID:to5rnhzu
殴りてぇ コレ→(´;ω;`)
82 :
:02/03/03 01:00 ID:Q9SBhhhJ
>>60 4に一票。
理由は、マイナスやピリオドは曲名に使われることが多いから。
曲名もタグも自分の好みに変更するのが当然だと思うから、細かいことはどうでもいいけど。
83 :
:02/03/03 01:32 ID:2oICzqVK
俺は
[アルバム] アーティスト名 - アルバム名.zip.mp3
こんな感じだな・・・
84 :
:02/03/03 01:40 ID:4MjL70p8
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ | アヒャ
( ・∀・) <
( )ペッ\_____________
| | | ヽ。
(__)_) (´;ω;`)
85 :
:02/03/03 05:27 ID:Xo1uAcdc
>60
4にしてるよ。J2のナンバリングの仕様なので、
他に選択肢がないってだけだけど。
86 :
:02/03/03 06:18 ID:zkc/bYWI
いじめんなよ(´;ω;`)
87 :
:02/03/03 17:36 ID:ZIh4/AkJ
>>60 私も4。理由は
>>82さんとほぼ同じ。
その他、半角スペースやピリオドはファイル名を見たときに
フォントサイズによっては判別しづらいので。
88 :
:02/03/03 22:31 ID:6oX2Urdp
オレは
[トラックナンバー]タイトル.mp3
かな。
バラで共有するときは
(アーティスト)[アルバム名_トラックナンバー]タイトル.mp3
にしてる
89 :
:02/03/03 22:49 ID:4MjL70p8
90 :
:02/03/03 22:50 ID:4MjL70p8
91 :
:02/03/03 22:50 ID:4MjL70p8
92 :
:02/03/04 11:05 ID:VyQhos5I
要するに.zip.mp3ファイルを1枚のアルバムとみなすって事ですよね?
このファイルを再生してるときにタグや曲番が表示されたり次の曲へいけたりっていうプレーヤーまだ無い?
さらにこのアルバムの2曲目の次はあのアルバムの3曲目・・・みたいなプレイリスト作成できるプレイヤーがホスィ。
93 :
:02/03/04 11:15 ID:5XaIYVPp
自分で作ったアルバムの多くがキュー入らない
初めは100枚くらいあったのだが不人気を削って半分くらいにした
それでもだめだ 絶版や入手困難な物やらあるんだけどね
94 :
名無しさん@Emacs:02/03/04 11:21 ID:X+MvyANH
>>48 cdrdao で read-cd したイメージを後悔&好感してましたが何か?
95 :
名無しさん@Emacs:02/03/04 11:23 ID:X+MvyANH
artist/album/00 - name.mp3
と言う風に保存しておいて、適当な場所でsymlink張って、
artist - album - 00 - name.mp3
という名前で後悔すればよいのでは?
あ。みんなWindowsか。忘れてたごめん。
96 :
:02/03/04 11:24 ID:reCOuWlh
.ogg
97 :
:02/03/04 11:28 ID:ZTWdWyi2
アーカイブ全体をmp3ファイルのように再生するのは、イリーガルなデータ形式で
プレイヤーを騙して演奏させてる訳だから、曲の切れ目なんか判断できない。
ノイズが出ないだけまし。
っていうか、本来ノイズが出る筈なんだけど、プレイヤーがあまりに不連続な
データが来たら出力を抑制してるだけで、そのままノイズになるプレイヤーもある。
知ってるとちょっと得する裏技、みたいな位置づけなら構わないが、
それを喧伝する動きには反発したい。
ちゃんとアーカイブの中を見て解凍して再生するプレイヤーのいいのが出れば、
何の問題もない訳で。
98 :
:02/03/04 12:20 ID:WkoG5UoW
イリーガル?
99 :
名無しさん@Emacs:02/03/04 13:14 ID:X+MvyANH
>>97 > っていうか、本来ノイズが出る筈なんだけど、プレイヤーがあまりに不連続な
> データが来たら出力を抑制してるだけで、そのままノイズになるプレイヤーもある。
具体例を出して、話をしていただけませんか?
まともなフレームと「イリーガル」なフレームは、ちゃんとしたコードを
書いていれば、識別できるはずなので。
100 :
:02/03/04 13:14 ID:c9fJcjG5
100
101 :
:02/03/04 13:21 ID:ZTWdWyi2
じゃあ、試しにmp3データと、全然関係ないデータをセットにしてアーカイブを
作ってみて、いろんなプレイヤーにかけてみれば?
winampは多分無音にしてくれるけど、ノイズが出てくるのもあるよ。
102 :
名無しさん@Emacs:02/03/04 13:28 ID:X+MvyANH
いろいろ試すのは、非常に面倒だし、アフォ臭いです。
そもそも、テストしたのなら、あなたが結果を書き込めばよいのでは?
103 :
:02/03/04 13:42 ID:VyQhos5I
>>97 >ちゃんとアーカイブの中を見て解凍して再生するプレイヤーのいいのが出れば
↑こういうのがイイ。だれかプログラモ書ける人お願い。
でも使い道はMX!に決まってるから・・・
それに本気でミュージックサーバー作るのならWAVEでやるんだろうし。
固めたやつとバラしたファイルを入れたフォルダで重複しちゃうのがまどろっこしいんよね。
104 :
名無しさん@Emacs:02/03/04 13:49 ID:X+MvyANH
Windowsでの画像表示プログラムGVのように、unlha32.dll や unzip32.dll を
呼ぶようにすればよいのでは?
Winampって、SendMessageするだけで、いろいろ制御できたよな。確か。
105 :
:02/03/04 16:48 ID:ejl/qfCM
>>95 NTSF5 以降ならジャンクション使えるやん。
>>98-99 97じゃないけど、イリーガルであることは否定できないと思いますよ。
事実、アルバムとプレーヤの組み合わせによっては
途中で再生が止まっちゃうケースが過去報告されてませんでしたっけ?
107 :
名無しさん@Emacs:02/03/04 17:48 ID:X+MvyANH
>>105 NTSF5ってなあに?NTFSなら知ってるんだが。
108 :
:02/03/04 18:17 ID:ejl/qfCM
109 :
:02/03/04 20:49 ID:WkoG5UoW
イリーガルって、不正(違法、じゃなくて)な使い方っていうときにも
使う言葉か?
110 :
:02/03/04 21:00 ID:DNx62PcF
イリーガル
[illegal]〜な違法なさま. 合法的でないさま.〈現〉
112 :
:02/03/04 23:22 ID:xzt9KFjb
n88-basicで、illegal function callのエラーを出す度に
警察に捕まってたらプログラム作れないyo
113 :
:02/03/06 03:03 ID:vcuZu139
保守age。
今、アルバムをダウソしてるけど、この人も圧縮しちゃってるなぁ。
カウンターでこっちから落としてる.zip.mp3ファイル見て、「何かの偽装ですか?」って
聞かれてしまった(w
もっとこの運動を広めないと・・・
114 :
:02/03/06 19:34 ID:lXFbFTNw
で、結局何のソフトで
拡張子何がいいんですか?
MP3だとみんなでしないと意味ないし
かといってZIPとかだとPVと混ざることもあるしで。。。
115 :
:02/03/06 19:52 ID:4tKyj200
検索対策なら、
zip+(ファイル名に)[サントラ][ドラマCD]
で良いだろ。mp3はフィルタに引っかかる
116 :
:02/03/06 20:02 ID:4tKyj200
117 :
:02/03/06 22:12 ID:lXFbFTNw
ZELDAってどこにアルバム圧縮機能(無圧縮)なんてありますか?
圧縮のタブ見てもなんも書いてなくて・・。
試用だからなのかな?
118 :
-_-:02/03/06 22:15 ID:7HBlKXDG
>>117 圧縮のタブの下のzipの右横の+押してごらん
119 :
:02/03/06 22:33 ID:lXFbFTNw
>>118 速度最優先
速度優先
標準
圧縮率優先
の4つなんだけど。。。。
ここにアルバム圧縮ってのがあるんですか?
120 :
-_-:02/03/06 22:39 ID:7HBlKXDG
>>119 無いの?俺も試用版なんだけどね
DLし直してみたら?
121 :
:02/03/06 22:43 ID:lXFbFTNw
わかりました。
我なんでバージョンが古いのかと思われますw
素直に最新版DLします。
122 :
:02/03/06 22:55 ID:KCeDaJTS
うまく無圧縮出来るときと、出来ないときがあるんだけど
なんでだろう。
何かタブーがあるの?
123 :
122:02/03/07 15:02 ID:pGxc5iSS
神頼みAGE
124 :
:02/03/07 15:05 ID:FR/2bWy4
125 :
122:02/03/07 15:08 ID:pGxc5iSS
+Lhacaです。
126 :
:02/03/07 15:37 ID:FR/2bWy4
>>122 圧縮しようとすると「指定されたデバイス...」っていうのが出たりする?
127 :
125:02/03/07 16:20 ID:pGxc5iSS
>>126 いえ、でません。
圧縮はできますが、メディアプレイヤーで再生できないんです。
ソニクでは再生できますが。
共有用としては使えんのです。
128 :
:02/03/07 16:28 ID:FR/2bWy4
>>122 うーん、なんでだろう。もしかして、VBRで援交してない?
VBRの無圧縮はWMPで再生できないらしいけど。
漏れも素人なんでよくわからんです。
129 :
122:02/03/07 16:32 ID:pGxc5iSS
130 :
:02/03/07 20:58 ID:vd2Rp3DL
MXでの共有の仕方についてのテキスト作ってみました。
良かったら見てみてください。
MXでの正しい共有の仕方.txt
をWPNPで共有してます。
131 :
ナナーシ:02/03/08 00:03 ID:FwWwjf5L
ちょっとお聞きしたいのですがアルバムまるごとダウンしたあと
曲ごとに区切ってCD−Rに焼きたいのですが、
どうやってやるんですか?特に曲間がつながっている場合など・・。
132 :
_:02/03/08 02:02 ID:RiErJpOO
133 :
ナナーシ:02/03/08 03:47 ID:FwWwjf5L
たびたびすみません。外人さんのもってるアルバム丸ごとMP3にはALBUMWRAPEXTRACTORでバラすことが
できないのもあるんですが、それはどうすればいいですか?
確かに外人はALBWでバラせない謎のEntireAlbumものを持ってるね。
あれはほんと謎だ。そのうち機会があったら聞いてみるか。
これどうやってバラすんですか?って。
135 :
ナナーシ:02/03/08 11:14 ID:FwWwjf5L
>134
レスサンキュです。そのEntireAlbum、曲間がちゃんとあるものはフリーソフトで
分割するのですが、つながっているものはそれだと若干ズレができちゃうんです。
136 :
だる:02/03/08 17:17 ID:VTq8fvZE
曲名入力がだるい..........
137 :
_:02/03/08 18:30 ID:02+3ay1f
どうやらアニファンではmp3が共有できなくなってるね…
せっかく無圧縮にして共有してるのになんだかなぁ。
とりあえず聴きたいときに拡張子をmp3にするのがいいのかな?
138 :
00:02/03/08 18:33 ID:4J96sWc2
糞質問なんだけど、
曲を圧縮フォルダにぶち込んだらもう開いてはいけないの?
俺がUPしたアルバムがちゃんと聴けてるか心配なんだけど。
139 :
:02/03/08 18:55 ID:+U97QOY0
mp3という文字列がなければいいだけ
140 :
:02/03/08 20:47 ID:WQlwtr4F
141 :
:02/03/08 20:54 ID:I+hY7QW4
>>137 無圧縮ならzipのままでも再生してくれる
プレイヤーはあるんで、zip.mp3からzipに移行しようかと考え中。
142 :
磐田 光弘 ◆Q4.DcHqQ :02/03/08 21:18 ID:4ePNERsh
なんで皆、未だにmp3共有してんの?
WMAとかTwinVQとかmp3PROの方が容量小さくて
音綺麗じゃん。
mp3だと160kbps以上ないと聞く気にならないが、
wmaとか128kbpsで十分すぎると思ってるぜ。
可変とかこそくなフォーマット使わないでさ、
次世代音楽フォーマット使おうぜ。な?
143 :
141:02/03/08 21:25 ID:I+hY7QW4
VBRだと怪しいので保留。
拡張子zipのままでVBR再生してくれるのないかな。kdm以外で。
144 :
122:02/03/08 21:39 ID:GJBlXZYK
>>140 フォルダに入れて圧縮しました。
圧縮はできるけど再生はできない状態です。
WinFDで、s、w、をしたからできないのかな?
145 :
:02/03/08 21:46 ID:WQlwtr4F
>>144 ぢつはzip圧縮レベルが0になってないとか?
146 :
144:02/03/08 22:16 ID:GJBlXZYK
>>145 なってます。
それまでにも何個か無圧縮して成功してますから。
もちろんそのあとも。
147 :
:02/03/08 22:36 ID:uL2wE8su
>>140 うちの環境では出来なかった。
詳しい説明求む。
>>143 手元にあるプレイヤーで拡張子zipのまま試したところ
聴くだけなら WINAMP,SCMPX,Audioactive playerで聴けた。
ちなみに lilith,Wyvern,Apolloはダメだった。
まぁ書庫直視出来るファイラーやvixなど使って
zipで固めたmp3を管理するとかの方が、
使い勝手良いかもしれず。
148 :
147:02/03/09 00:46 ID:q8ed7AOa
>>140 わかった
Xing header付いていると
無圧縮アーカイブでもwmpで再生できる。
もしかして既出?
149 :
:02/03/09 01:38 ID:z0YGOnap
LAME3.91でエンコしてるんだけど
VBRで無圧縮アーカイブしたものは
WINAMP,Audioactive player,lilithだと一曲目しか
再生できない。WMP8だと、再生時間の表示が
おかしかったりして最後まで再生されず。
WMP6.4だと問題なく再生される。
LAMEがダメなのか俺の圧縮の仕方が悪いんだか・・・
ちなみに、圧縮にはEASYLZH、EASYZIP使用。
150 :
147:02/03/09 03:24 ID:q8ed7AOa
>>148 と思ったら関係なし。
別の人検証頼む。
151 :
147:02/03/09 03:47 ID:q8ed7AOa
度々スマン。
WMPでの無圧縮問題はvbrがどうのではなく
先頭ファイルのタグがv2かどうかだけぽい……鬱だ。
152 :
:02/03/09 06:05 ID:JskLTxIK
zelda v.2.7のキー こそーり教えてくれ
153 :
名無しさん@Emacs:02/03/09 09:28 ID:D0hO1JFY
お前ら、おれがデスラーになったら、かたっぱしからダウソするからな。
154 :
:02/03/09 13:57 ID:EMOGP0ZJ
155 :
:02/03/09 16:56 ID:k+B19hYF
なんかさ、無圧縮で固めるにしても色々面倒なお約束があるわけでしょ
非常に面倒くさい。
これなら圧縮するときに面倒なことするより
素直に解凍してからプレイヤーに突っ込んだほうがましと思えるのだがどうよ?
156 :
:02/03/09 17:07 ID:EMOGP0ZJ
157 :
名無しさん@Emacs:02/03/09 20:59 ID:D0hO1JFY
158 :
:02/03/09 22:16 ID:eEjBrgiL
>>155 所詮裏技だからね。
一時的な流行りでしょ。
159 :
:02/03/09 22:35 ID:5lSfdHcJ
>>149 とりあえずwinampでは普通に聴けたけど。
>>155 無圧縮以前にWMPの仕様がイマイチわからん……。
cbrでエンコードしたmp3を普通に読み込ませても死ぬときあるし。
160 :
:02/03/10 10:51 ID:I3g0Fs+R
なんだか妙に無圧縮アーカイブを毛嫌いしているやつがいるみたいだが、何が気に入らないんだ?
問題がある場合は、ばらせばいいだけだろ。普通の圧縮ファイルと同じ。
そのままでも聞ける(ことが多い)っていうのがメリットなんだから。
少しでも縮まないと気がすまないってヤツ?
とりあえず、winanpで100ファイル以上再生したが、特に問題は無かったけど。
161 :
160:02/03/10 11:03 ID:4OL3R/nY
winanp→winamp
使ってるのはlzhファイルが多いので、その他の形式だとエラーが起きるのかもしれないが。
162 :
:02/03/10 13:03 ID:KY9O1Zfb
163 :
初心者 :02/03/10 20:44 ID:XSHI+muk
なんつーかフォルダを右クリックの「送る」で
新しく、圧縮フォルダができました。
これをそのまま共有すればよいのですか?
ダブルクリックで開いて自分で聴く事もできました。
164 :
:02/03/10 20:47 ID:2NXQv0dU
まあ、無圧縮イヤなやつはそれでもいいんじゃない?
俺は自分の為に、落としたら無圧縮に固め直すけどね。
いちいち解凍して聴くの面倒だし。
165 :
:02/03/10 22:38 ID:UHHFHqLn
有圧縮アーカイブをそのまま再生できるか、
無圧縮アーカイブでスキップ再生できるか、
どっちのソフトが早く登場するかで主流が決まるような気がする。
winampのプラグインとしては、どっちか作りやすいんだろ?
166 :
:02/03/10 23:07 ID:4OL3R/nY
>165
無圧縮アーカイブをスキップ再生の方が作りやすいんじゃないのかな。
無圧縮だとヘッダーがつくだけだろうから、その部分をとばしてやれば普通のもせと同じかと。
とりあえずタグ情報は見られればいいんだし、そんなに難しくは無いと思うのだが。
たぶん、今まで需要が無かったから作られなかったのかと。
圧縮されてると、いったんメモリー上に解凍しないとだろうからある程度のスペックが必要になると思われ。
まあ、今時の機種のクロック、メモリーサイズならあまり問題は無さげだが。
167 :
166:02/03/10 23:12 ID:4OL3R/nY
つーか、無圧縮で普通に再生できるのが>1にも書いてあるkbMediaPlayerなんだよな。
漏れは何を言ってるんだか… 逝ってくる
168 :
名無しさん@Emacs:02/03/10 23:15 ID:22qV3ET+
>>166 別に展開先はメモリでなくて、テンポラリファイルを作ってもいいわけで。
169 :
165:02/03/10 23:35 ID:UHHFHqLn
>>167 うむ。おれも逝ってくる。
とか言いながら、ID3タグ編集ソフトの対応次第かもと、悪あがきをする。
170 :
:02/03/10 23:42 ID:Eoc9wGnu
>>167 俺もKbmedia Player使ってるけど(ていうかコレくらいしか知らん)
アーカイブ自体のサイズがでかいと(3枚組とか)再生できないからなぁ
1枚ずつばらして共有するのも嫌だし
171 :
166:02/03/11 00:19 ID:k2DlMr3A
>168
たしかに。
どっちにしろ、音が出るまでに少しタイムラグができるのはさけられないな。
その点が不便って言ったら不便か。細かいところだが。
>169
>ID3タグ編集ソフトの対応次第かも
どゆこと?圧縮済みをまとめて編集したいってことかな。
172 :
165:02/03/11 00:39 ID:lcLBuxsL
>>171 そうそう。アーティスト名とアルバム名を一発で編集するとか。
173 :
:02/03/11 00:52 ID:OPSn4EKG
結局たいして聞かないくせに
174 :
.:02/03/11 08:45 ID:ZY2tvGCE
>>170 昔のバージョンはサイズでかくても問題なかったのになぁ
うちじゃ速度も気になら無かったんだけど
なんで仕様変更したんかなぁ
175 :
:02/03/11 12:14 ID:bbCRaxmY
どれくらいのサイズからダメなの?>kb
176 :
:02/03/11 14:34 ID:dXCWKUGJ
私は共有しているアルバムのジャンルがごちゃごちゃなので、
[album][HM]
[album][TECHNO]
[album][FUSION]
みたいにジャンルも書いてます。自分でも見やすくなって(゚д゚)ウマー
177 :
名無しさん@Emacs:02/03/11 19:12 ID:7Xc0KmME
ジャンルなんて分類してもお前以外誰も見ねーだろ。
178 :
:02/03/11 19:15 ID:xEMfIMa4
いや見る。
名前順にソートした時に助かる。
179 :
166:02/03/11 20:12 ID:k2DlMr3A
>172
SuperTagEditorに、書庫を操作する機能が付けば可能かも。
どのみち、いったん解凍が必要だし。
ただSuperTagEditorを使う前のことを思い出すと、解凍と再圧縮くらいは手動でもかまわないと思える。
180 :
名無しさん@Emacs:02/03/11 21:54 ID:7Xc0KmME
>>176 じゃあ、CD屋のCDも、しっかりジャンルごとに整理してもらうんだぞ。
181 :
:02/03/11 21:58 ID:ekTyKVyF
>>176 ミュージシャン
アニメ
コンシューマーゲーム
PCゲーム
でフォルダ分け。フルパスしないと酷いことに(w
今のkdってRAR無圧縮、再生できないね。
182 :
.:02/03/11 21:59 ID:ZY2tvGCE
>>175 ZIP.LZHだと130MBかな
ヘルプに詳しく書いてるけどね。
人によって違うみたい
183 :
:02/03/11 22:01 ID:TGFMWCdJ
ログ漁れば出てくるのに
184 :
:02/03/12 10:19 ID:rl8B9rP4
アルバムは全て無圧縮で解凍&圧縮したままでの再生チェックをしてから共有に追加してるのですが、
交換相手に「解凍時、特定のトラックでエラーが出る」と言われて解凍したらエラー無し。
でも再度無圧縮に固め直すと、同じトラックでエラーが出て圧縮できないのです。
zip、lzh共にEASY圧縮を使用していますが、zipの方だけでこういったエラーが出ます。
若干スレ違いかも知れませんが、こういったエラーの回避法をご存知の方は
教えて頂けると嬉しいです。
185 :
:02/03/12 10:23 ID:jnxFx0Yw
最近、それなりに普及してきたのかな。
質問スレでも「〜zip.mp3が云々」が時々出てくるようになったし。
知らない奴はやっぱり困惑するのかね。
普及age
186 :
:02/03/12 13:48 ID:iqZzW4a2
187 :
:02/03/12 15:05 ID:35QuYixX
ん〜圧縮lzh.mp3の人は検索用に拡張子を変えてるだけなのかな
188 :
:02/03/12 16:20 ID:L3gumJsZ
拡張子がmp3.zipの人がいるのだが教えてあげた方がいいだろうか
189 :
:02/03/12 16:50 ID:jnxFx0Yw
190 :
:02/03/12 17:29 ID:Iw/flQu6
>>189 俺もそのテキスト共有してるけど、けっこう持っていいってくれるよね
191 :
:02/03/12 17:29 ID:Iw/flQu6
age
192 :
184:02/03/12 17:56 ID:CHE6laRL
>>186 レスありがとうございます。
もしやそうかも…と思ってファイル名はトラックナンバーと曲名だけにして
再度圧縮してみたのですが、それでも同じで。
曲名は英語なので大丈夫だと思ったのですが、
zipのダメ文字ってタグまで判断するモノなのでしょうか?
(アルバムタイトルとか…)
193 :
:02/03/12 20:52 ID:VoI7EnGC
>>192 取り敢えず他の無圧縮できるアーカイバを使ってみれ
194 :
:02/03/12 22:56 ID:/B++wY48
がいしゅつだと思うんですが
みんなは2枚組のアルバムはどうしてる?
やっぱ1つのファイルにまとめる?
195 :
_:02/03/12 23:21 ID:a0QNIaWH
[Disc 1]
[Disc 2]
196 :
:02/03/12 23:34 ID:BotyQE0T
2枚組は2枚組でまとめて無圧縮。
197 :
:02/03/12 23:35 ID:Iw/flQu6
>>194 まとめてる。
アニファンとかは共有制限が500だから、なるべく共有数は抑えたいので。
198 :
:02/03/12 23:44 ID:7zHovNgP
>>194 オレも一つに固める。2枚組のうちの1枚だけ持ってても意味無いし。
俺もまとめる派。
200 :
:02/03/13 01:11 ID:rjaHkqz0
>194
128MBを越えた時のみDISC1,2にバラす。
3枚組以上は無条件にバラす。
>>200 kbMediaPlayer対策ですか。
あれ、128M制限なくなればいいのにねー
202 :
:02/03/13 02:01 ID:8/e8gu98
誰かkb作者に要望だして(他力本願
203 :
:02/03/13 02:58 ID:WTueoers
(ALBUM)
(ALBUM)
(アルバム)
(アルバム)
とか、PVとかLIVEとか、この辺りも統一表記をつくるとリネームの手間が
省けて楽だなぁ。と思うのはおれだけ?
204 :
:02/03/13 03:06 ID:8/e8gu98
>>203 ファイル名の統一は無理だな。
どうせ誰も従わない。
205 :
:02/03/13 03:07 ID:XiXpNK6Z
俺は(album)。
なんで大文字なんだ?
>>203
206 :
_:02/03/13 03:11 ID:MJZRn8KT
がいしゅつだったらゴメソ
タグが入ってなかった場合、タグ入れて固めなおした方がいいかな?
レジュームを考えるとそのままの方がいいのかな?
207 :
:02/03/13 03:13 ID:JCRISq/0
レジューム気にするほどの容量でもないし、タグ打って貰った方がよっぽどありがたい
>>207 レジュームしたい人がいても、サイズ違うということでは?
209 :
:02/03/13 03:19 ID:8/e8gu98
>>206 そりゃあったほうが良いけど、
俺は面倒だからやってない。
タグどころか曲名すら意識しないで聴くことが多いのでな。
どうでもよいアルバムの場合はファイル名すらつけてない。
個人的にはトラックナンバーさえ振ってあれば問題ないと思ってるよ。
ってコレクターに嫌われそうだな...
210 :
:02/03/13 03:20 ID:JCRISq/0
>>208 いや、アルバムなんて大きくても100MB前後でしょ。大抵は70MB以内
途中で切られても最初から落とすのに躊躇するほどでもない
2枚組3枚組だったらもう少し大きくなるけど
2枚組でタグが無いなんてアルバムだったら嫌すぎだし
211 :
_:02/03/13 03:21 ID:MJZRn8KT
あと、タグが揃っていない、いかにも寄せ集めの物も悩む。
きれいに揃えて固めなおしたいんだけど、これって捏造?
212 :
:02/03/13 03:27 ID:8/e8gu98
213 :
:02/03/13 03:41 ID:XiXpNK6Z
>>211 俺はEncSpotで素性をきっちり調べる。
エンコーダがバラバラだと判ったらもうそいつとは交換しない。
214 :
:02/03/13 03:49 ID:8/e8gu98
>2枚組でタグが無いなんてアルバムだったら嫌すぎだし
何故?
215 :
:02/03/13 04:01 ID:rjaHkqz0
>214
アルバム2枚分を全てTAG打ちするなんて面倒でしょ。
>214がTAGに拘ってないのならそれはそれで良いのだけど。
216 :
:02/03/13 04:01 ID:rjaHkqz0
って、>214=>209か。失礼
217 :
_:02/03/13 04:03 ID:MJZRn8KT
>>213 厳しいね。
おれは寄せ集めのアルバムでも、そのまま放流しちゃってるよ。
欠けてるのはハネてるけど。
218 :
:02/03/13 04:14 ID:8/e8gu98
>>217 俺もそんな感じ。
キメラには拘らないけど、欠けてるのと破損は許せん。
220 :
:02/03/13 04:18 ID:rjaHkqz0
落としたモノを共有する前に
TAGチェック、ノイズチェックしてる人って少数派なのかな?
221 :
:02/03/13 04:28 ID:8/e8gu98
>>220 そこまでチェックしてたら何も共有できない、ってのが正直なところ...
特に視聴チェックに関しては完璧にやってる人のほうが少数派と思われ。
クレーム入ったら代替のファイルupしてるから勘弁してくれ
222 :
220:02/03/13 05:26 ID:rjaHkqz0
>221
そーいうモノか。クスコ。
自分なんかはISDNだからさほど落とせないし、諸々のチェックも間に合うけど、
サントラ屋でDSL以上の人は厳しいだろうなぁ
223 :
:02/03/13 09:02 ID:W/cEgRGf
ノイズはたまに原盤から入っていて
どうしようもないときあるね。
224 :
:02/03/13 10:31 ID:pTjh6SI1
視聴してから共有しろよボケ
なにが少数派と思われだカス
勘弁できねぇティンポー
>>204 同意。統一されたら便利なんだが、無理だろう。
>>206 タグ入れて固めなおすに一票。
>>211 絶対やめろとは言わないけど、もし共有するなら
ファイル名に(寄せ集め)って書いてくれ。
226 :
_:02/03/13 12:36 ID:EYeQhXxE
>>220 Webで中身の確認、ファイル名修正、タグ修正、曲の頭と尻の鳴らし確認
位はしてるが…
227 :
_:02/03/13 12:40 ID:EYeQhXxE
>>225 自己エンコ物にマークを付けて、付いてないものはキメラの可能性がある旨
注意書置いてる。 コレなら許せる?
229 :
:02/03/13 14:22 ID:J1Xpd6UD
>>213 それやるとMX上でまともに交換できる奴なんてほぼ皆無にならないか?
230 :
:02/03/13 14:46 ID:QLmLio01
Web上に情報が無いタグ無し物は困る。
エンコする時につけてくれよ〜
232 :
:02/03/14 01:03 ID:7sEZggET
ラジオドラマのドラマ部分だけ
別のコーデックでエンコードしてる物があったけど…
これも寄せ集めに含まれる?
233 :
:02/03/14 07:13 ID:qGKb0VYL
>>232 それはドラマの部分だけ (゚д゚)WMA- だったとか?
234 :
:02/03/14 07:34 ID:hTydb6sk
>>213 神経質だとよく人に言われるだろ?病的だよ。
まぁいいけど、ちゃんとその旨を注意書きに書いとけよ。
235 :
232:02/03/14 10:45 ID:7sEZggET
>233
Encで調べたんだけど、エンコーダ部の表記が違う。
ドラマ部はFhG(fastenc or mp3enc)
OPEDはFhG(ACM or producer pro)
恥ずかしい話、自分の耳で聞いた限りでは違いが分からないし、
mp3infpでは違いは表示されないし。
なんで、(寄せ集め)は書かないでそのまま共有してるわ(゚∀゚)
236 :
:02/03/14 13:56 ID:1Oacf2hR
>235
物にもよるんじゃないかな。正常品(別サイズ)が広く出回ってて、ありきたりの物ならあまり広めない方がいいかと。
持っている人が少ない物なら、そのまま共有しちゃってかまわないと思う。
俺も、ドラマCDとかDJCDみたいな音質があまり重要ではないファイルは気にせずに共有しちゃう。
サントラとかボーカルは気づいたときは弾くようにしてるが、数が数だけに完全に調べるのは無理。
237 :
:02/03/14 15:49 ID:FMa1P1nY
WinRAR 3.0 beta 4 日本語版出てたんだね。
これでダメ文字問題が無くなったのでファイル名に気を使わずに
安心してRARで固めれるよ。
238 :
:02/03/14 17:11 ID:+nezeXXf
シングルCDでoff vocal ver(カラオケ)が入ってる場合。
これも入れて固めてある状態じゃないと許せない?
俺的には曲聞くときに邪魔なだけだと思うから要らないけど・・・
239 :
:02/03/14 17:15 ID:1C0tSSnG
240 :
_:02/03/14 17:29 ID:LELbuAVF
>>238 要るか要らんかは落した側が判断する事。
それを交換のネタにするなら全部入れる。
そうでないなら単品で共有しる。
241 :
:02/03/14 17:33 ID:UJXS3NzY
>>237 rarだとkbMediaPlayerで聞けないことがあるので、
ちょっと敬遠したくなる。
ただ、リカバリつけられるのはいいよね
242 :
:02/03/14 17:33 ID:Thz/BnKE
>>234 お前のいい加減さも病的だな。
1曲づつバラバラに集めたものはバラバラのまま共有してもらいたいもんだ。
これはあちこちからかき集めてアルバムに仕立て上げたものですって
注意書きしとけよ。
243 :
:02/03/14 17:41 ID:qGKb0VYL
バラバラに集めた奴でも
別に致命的なノイズが入ってなければ気にしない
自分もやはりいい加減なのか……。
244 :
:02/03/14 17:46 ID:WaFCNLtX
>239 >240
禿同
>243
曲名が同じでも、アルバムだとアレンジされてる場合がある。
確認できるとは思えないので、固めないでほしい。
245 :
:02/03/14 18:04 ID:UJXS3NzY
>>213=
>>242かな?
バラで拾ってきたものを固める奴は最悪だと思うけど、
共有してる本人が作ったものかどうかはわからないだろ。
普通は聞いて判別できないなら問題ないのだから、
その程度で無視するのは酷いんじゃない?
まあ本人の勝手だけど
246 :
:02/03/14 18:10 ID:Thz/BnKE
>>245 違うよ。
複数の人間から反対意見が出たら都合が悪いか?
おめでてーな。
247 :
:02/03/14 18:16 ID:Thz/BnKE
>>245 それから言っとくが、
俺も聴いて問題無いならエンコがバラバラでも捨てはしない。
しかしあくまでも聴くだけ。
被害者増やさないように共有して垂れ流さないってことだ。
中途半端でももったいないから共有して交換の材料にって
考えは貧乏性っぽいな。
248 :
245:02/03/14 18:57 ID:UJXS3NzY
>>247 イチイチ癪に障る野郎だな。
俺はキメラ共有してるなんて言ってないよ。
249 :
:02/03/14 19:14 ID:Thz/BnKE
自分が癪に障る言い方してるとは思ってないようだな。
相手を選んでそれに見合った言い方をしているだけだ。
250 :
245:02/03/14 19:31 ID:UJXS3NzY
251 :
:02/03/14 19:53 ID:DI7TDtFV
おまえらの脳みそも圧縮されてんのとちゃう?
喧嘩はよしなされ
252 :
:02/03/14 20:15 ID:+nezeXXf
じゃあ
出元のはっきりしない物意外は無圧縮で固めず、単品で共有しよう。
で良いか?
>243
>曲名が同じでも、アルバムだとアレンジされてる場合がある。
>確認できるとは思えないので、固めないでほしい。
同意。
シングルバージョンをアルバムとして共有するようなことはやめてほしいな。
254 :
232:02/03/15 00:52 ID:WwXdkS86
>236
おっどもです。
ともあれ、
絶版・10年前・ONTで所持してたのは1人だけ(・他の人に聞いて欲しい)
とそれなりに条件が揃っているので、
キメラだってコトは内緒にして共有するコトにします。
255 :
:02/03/15 01:11 ID:ZmVaBmKa
自分はこうしてると言っただけで人にこうしろと指図したわけじゃない。
>>248 自分でキメラ作ってなくても縁故確認せずに再配布してるってことなんじゃ?
交換を目的としたファイルなら、それなりに神経使って
相手の不興を買わないように、と心がけてる。どんなジャンルでも。
解凍チェックしたついでにやれば大した手間でもない。
>その程度で無視するのは酷いんじゃない?
虫籠に入れるわけじゃない。こっちからキュー入れることは無いってだけ。
集めてるのはありふれた売れ線邦楽だから同じ人間と何度も交換するって
ことがそもそも少ない。だからもう交換しないって方針もそれほど意味のあるもんじゃない。
抑制の効かない人のようだからあえて癪に障るような言い方するけど、
自分と違う意見の人間をまともな議論もなくおかしいだの病的だのと
決め付けて安心しちゃうのは神経が足りてないってことだね(と決め付けてみる)。
257 :
:02/03/15 11:28 ID:lm9wuha8
んもー、わざわざキツイ言い方しなくてもいいじゃないの
両人とも大人になって(;´Д`)
258 :
245:02/03/15 11:51 ID:eofBxJb+
>>256 いんや
縁故確認してますが。
俺も
>>247と同じだよ。
>>213の発言は行き過ぎだなと思ったので
>>234を擁護してみただけ。
EncSpotを知らなければキメラの一つや二つ共有してしまうのは仕方ないだろ?
キメラを100%排除し切っている人間はMX上にどれだけいるんだろうな。
>>229の言う通りじゃネーノ?
>自分と違う意見の人間をまともな議論もなくおかしいだの病的だのと
>決め付けて安心しちゃうのは神経が足りてないってことだね(と決め付けてみる)。
だから俺は
>>234とは別人だと言ってるだろ。文盲ですか?
259 :
245:02/03/15 12:01 ID:eofBxJb+
まあ
>>234が煽るだけ煽って出てこないから同一人物と思われても無理はないか
260 :
:02/03/15 16:27 ID:tqwjzerb
漏れも50gほどアルバム共有してるが
>>229の意見に同意。
アルバムはKBで全部聞いて確認してから共有してるけど213が満足するようなチェックまではしていない。
そこまでする人は、ほとんど居ないってのが実際のところではないんでしょうか?
261 :
:02/03/15 16:44 ID:nukcrM8e
>>254 注意としてキメラだって書いておけよ。
絶版だったらキメラでも欲しい人は欲しいだろ。
262 :
さげ:02/03/15 17:10 ID:GLghgLL4
全部聴くのと開いてEncするのとどっちが手間かかる?
落としても全部は聴ききれないからせめてEncで調査してる。
問題なのはキメラってわかっててもそのことを伏せて共有してくれちゃう奴がいること。
でもEncなんて知らなきゃよかったとたまに思うな。
聴いて問題なくても"complete"が"no"とか"maybe"って、塩湖違いより気持ちが悪い。
>>文盲ですか?
煽るだけ煽って出てこないのと粘着に煽りつづけるの、どっちが厨なんだろうーね。
精薄ですか?
病的とか分網とか、そんな言葉くっつけないとまともに話ができない奴が
少なくとも2人はいるってことか。俺も入れれば3人だけど。
263 :
:02/03/15 19:31 ID:NHrCS/Dd
何で聴いてもいない物共有する人間がこんなに偉そうかね。
ちゃんと聴いてから共有しようよ。
264 :
:02/03/15 20:57 ID:GC7dlAfu
落としたエロ動画を全部見る奴が少ないように、
落とした同人誌全部読む奴が少ないように、
落としたエロゲ全部プレイする奴が少ないように、
落としたもせ全部聴く奴もこれまた少ないと思うが如何?
265 :
:02/03/15 21:08 ID:uKF8p7i6
266 :
:02/03/15 22:39 ID:WwXdkS86
コレクターに全試聴を求めるのは無理でそ。愛がない人多いよねぇ
267 :
:02/03/15 22:42 ID:gYRklk0c
愛があるならCD買いなはれ
268 :
:02/03/15 22:44 ID:WwXdkS86
愛がない=コレクターってコトで
>267
毎月1度はアキバ徘徊してるけど、
一番欲しい物はなかなかみつからんです…
269 :
:02/03/15 23:55 ID:GC7dlAfu
交換相手に求めるのはファイルへの愛よりも確かな品質管理だよ。
まあ愛があればチェックも確かだろうけれど。
がいしゅつだが聴いて音に問題が無いってだけじゃ
シングルバージョンが混じってても区別できないだろ。
270 :
:02/03/16 00:01 ID:Nn9H0LHU
聴かない奴が区別できるとも思えんが?
271 :
名無しさん@Emacs:02/03/16 00:08 ID:KT9jggi8
16kHz以上の音域がカットされているクソもせってどうにかならないのだろうか。
272 :
:02/03/16 00:30 ID:siSuFzGX
>>270 ちゃんと話の流れを追え。
エンコーダがばらばらならその可能性があるって話を
延々やってるんだろが。
273 :
:02/03/16 01:04 ID:Nn9H0LHU
キメラや別Ver混入以前に直近のレスで聴きもせずに交換ネタにする奴が
ごろごろ出てきたからちゃんと視聴チェックしてから共有しろってことを
強調しただけ。
274 :
七誌:02/03/16 04:41 ID:/sF+aY3i
すみませんが、ノンストップで演奏されている曲をバラで集めてEasy CD Creater
で「ディスクアットワンス」でCDに焼いたんですが、ほんの少しズレが出来て
しまいます。ノンストップものをCDに焼くときって皆さん一体どうしているの
でしょうか?
275 :
:02/03/16 05:22 ID:DYf34lSB
ギャップを0に
276 :
:02/03/16 06:01 ID:hn7RdcuL
>>263 学生やヒッキーなら聴く時間はたっぷりあるだろうが、普通に働いてる奴には無理だよ。
tag打ちが限界。それにいつか制限される、またどういう処理が行われているかわからない、
不特定多数との交換なんだから、交換相手に細かいこといい合うのはやめようよ。もし自分
が交換したものを「駄目だ」と思ったら、また別の奴を見つければいいんだからさ。ISDN
以下の回線じゃないんでしょ?
277 :
:02/03/16 07:51 ID:siSuFzGX
>>273 しっかり聴いてしっかりキメラをばら撒いてくれるわけだ。
全てを集中して聴くことは難しいから、また聴き逃してしまう瑕疵もあるから、
診断ツールがあるんだろうに。
>>276 >また別の奴を見つければいい
「そいつとはもう交換しない」って発言に酷いだの病的だのってレスが付いてたな。
変換すれば、不備のあるファイル寄越した相手とも変わることなく付き合えということだ。
それこそ当人の自由だろうに。
278 :
:02/03/16 08:03 ID:+tE0wRgs
つーか、ここ100レスでキメラをばらまくって明言してるのは>254だけだろ。
互いに相手方はキメラをばらまいてるのは決めつけ合ってどうするよ?
それとも、相手を厨ってコトにしたいのかな?と。
(゚∀゚)アヒャヒャ
279 :
:02/03/16 08:06 ID:+tE0wRgs
280 :
_:02/03/16 08:06 ID:Lcn/fnqL
漏れはコレクターじゃなく、垂れ流しBGMとして実用してるから
キメラは全然気にならない。入手しにくい正規版とし易いキメラが
あったら、迷わずキメラを選ぶよ。
でも、交換相手を減らしたくは無いのでEncSpotで調べて明記するように
するよ。
281 :
:02/03/16 12:38 ID:hM9cfmjM
しかし元ソースをエンコードした人間が、
曲にあわせて意図的にエンコーダ変えていたら
どうやって区別つけるんだ?
実際はエンコードするとき
アルバム丸投げな人の方が多数だと思うが。
282 :
276:02/03/16 13:30 ID:hn7RdcuL
>>277 >>不備のあるファイル寄越した相手とも変わることなく付き合えということだ
誰もそんなこと言ってないけど?駄目なファイルなら良いファイルを見つければ
いいことと言ってるだけで、つきあううんぬんはそりゃ個人の自由だよ?
283 :
277:02/03/16 14:44 ID:oEVNppyV
>>282 ハァー。だから自由だって言ってるよ。
ところがここには個人の方針にムカついたり許せない
と思ってるのが居たように見受けたんだ。
自分のルーズさ加減を標準だとでも思ってるようなやつが。
>駄目なファイルなら良いファイルを見つければいいこと
その通りだが問題は誰が良いファイル持ってるか。
何度も落とす羽目になりかねないから、俺だって几帳面な
人間の持ってるものにキュー入れたい。こっちも神経使うけどね。
>>281 曲にあわせてエンコ変えるなんてことがあるか?
エンコの設定を変えるってことならわかるけど。
そんな奴がいるならぜひ薀蓄を聴いてみたいもんだ。
284 :
:02/03/16 14:50 ID:O+UJmv4J
たかがmp3だろ
285 :
:02/03/16 15:58 ID:LiU+DIC1
全くだ
絶版でもう手に入らないならエンコーダーがバラバラだろうが
ビットレートがバラバラだろうが我慢するだろうし
店で売ってたり、レンタルで簡単に手に入るようなものだったら
そんなに拘りあるなら、素直に自分でエンコした方が手間かからないだろうし
286 :
:02/03/16 16:43 ID:htD2vO58
ずいぶん極端だな。
>>絶版
レアなものならそもそも寄せ集めって可能性自体低い。
ありふれててラクに集められるものこそキメラが氾濫するんだよ。
しかしラクだといってももう一度他から落とすのもそれなりの手間はかかる。
>>買う借りる
買うことも借りることもなく音を集められるからこそこの手のシステムが利用されてるっていうのに。
>>拘り
拘りのレベルを読み違えている。あるいは意図的にすっとばしている。
もせじゃ満足できないって言うのなら買うだろうし人のエンコに不満なら自分でやるだろう。
そんなレベルの人間は充分に手間と金を掛けていると言える。
しかしここで言われてるのはそんなレベルのことじゃないだろう。
無圧縮の話が出ないのはもう語り尽くされたからか?
おいらはMP3に関しては、自分でエンコードしたものしかアップしない。
で、落とす場合はアルバム単位ではまずしない。
洋楽ロック系を4000枚近くもってるので、相手のリスト見てIM送って、長期的な交換関係を作ってMXの外で交換してる。
品質的にも、WAVでやりとりできるし、相手さえ見つかればアルバム単位の場合こっちの方が効率がいいと思うのだがいかがでしょうか。
288 :
_:02/03/16 21:23 ID:Tjt2+sOq
しかし今まで散々ファイル名のつけ方だのタグだの固め方だのと議論してきて、
肝心要の音データの整合性の話になると「たかがもせだろ」って、
オチですか?
ここはある種のこだわりを主張するスレだと思ってたよ。
外見ばかり気にして中身は聴けりゃいいって随分いびつだな。
読んでてここは128kスレかと思ったよ。
289 :
:02/03/16 23:34 ID:4nbZsyvO
>>288 >>ファイル名のつけ方だのタグだの固め方だのと
これは交換に対するこだわり
>>肝心要の音データの整合性
これは音楽に対してのこだわり
まったく別物じゃないのか?
そもそもそんなこだわりがあるなら、信用に足る交換相手を見つけりゃいいだけの話だろ。
もしくは毎回IM送って確かめろ。
「これキメラじゃないですよねーEncSpotで確認しましたかー」てな
もちろん相手にはウザがられるだろうがな。
自分の手間省くために人に手間かけさせるな!
290 :
_:02/03/16 23:56 ID:Tjt2+sOq
>>289 アフォですか?
どっちも交換を考慮して言ってるよ。相手が何を望んでるかを推し量って言っている。
ファイル名だのなんだのは落とした方で変更も効くが音自体は変えようがないからな。
もしエンコを判別する術を知っているなら、そして交換に拘るなら
キメラには(キメラ)ですってネガティヴな情報もファイル名に入れておけ。
誰もIMでEncなんてこと訊きゃしないんだから。
知らないでやってる場合はともかくとして、判っててそれを伏せてるのは
結局交換のネタがひとつ減ると思ってるんだろう。
291 :
:02/03/17 00:14 ID:Yu+Tjlmz
MXではファイルは常に自分で愉しむとためのものという側面と
交換材料としての側面を同時に持つ。
キメラには心情的に不快感を覚えるものの
機器も耳もたいしたものを持っていないから
自分で愉しむ分にはまあ問題はない。
しかし交換材料としては失格の断を下している。
持ってるのはそれなりに流行りのものばかりだから
レアという言い訳もできないし。
292 :
桃太郎:02/03/17 00:21 ID:MzY3y12k
女の甘いクチを吸いながら、乳を揉みこむ。
丁寧に丁寧に揉みこむ。喉の渇きを潤しながら、乳の感触を堪能する。
ある程度満足したら、おまんこを舐め回して、まん汁を吸い飲む。
気がすんだら、まん汁をクチに含んで(お土産)、口移しで飲ませながら、また乳揉み。
これの繰り返し(^・ェ・^)v
293 :
:02/03/17 07:08 ID:fuaaY5D9
落としたものを解凍→Encspot起動→フォルダを指定して10秒待つ
これが「手間」というなら何が手間じゃないのかと小一時間。
294 :
:02/03/17 09:10 ID:z2XOeHkR
>>291 耳は直接的に関係ないと思うぞ。
一連の流れ読んでみたら
F-IISと最近のlameでキメラになってるアルバムのアーカイブよりも
古い午後で統一されている方がまだいいってことでしょ。
まあ、それで納得しているなら
エンコーダ混在物共有しないが。
295 :
:02/03/17 10:33 ID:PcQ7rtNt
輸入肉(アレンジ違い)が混入している恐れがあるのに「国産」と宣言している感じ。
どうせ食っても味の区別なんてつかないんだから→
a.表示と違う肉混ぜても同じ牛肉なら構わんだろう
b.いちいち生産元なんて調べ上げなくても構わんだろう
消費者が憤慨したのは食ってみてまずかったからではなく
どうせわかりゃしないんだからと軽く見られたのだと感じたからでしょ?
確かな調査を経た確かな表示のものを買いたいよ。
MXでは一人で・生産者・流通業者・消費者と何役もやるから「まあこのへんで」と思っちゃうけどね。
エンコーダがまちまちならアレンジ違いが含まれる可能性を否定できないんだから
カテゴリ名(album)でそのまま売っちゃうのはどうかね。
一方たとえエンコーダが古い午後でも、まあウソはついていない。
296 :
:02/03/17 11:01 ID:yAKumryQ
つづくなぁ、この話題。
あの店はディスプレイにばかり気を配って、ちょっと中身について言及すると
文句あんのかゴルァ!(#゚Д゚)
って凄んでくるんですヽ(`Д´)ノ
297 :
:02/03/17 15:54 ID:apl+g6za
いちいちEncなんて使ってられない。
俺はアルバム専門じゃないし、そこまで神経使えない。
ファイル名やタグが不揃いの場合はさすがに共有しないけど。
298 :
:02/03/17 15:56 ID:1g7y210M
299 :
:02/03/17 16:11 ID:3JrgxAO1
300 :
:02/03/17 17:05 ID:twnRhrYp
いちいちEncなんて使ってられない。
俺はアルバム専門じゃないし、そこまで誠実になれない。
ファイル名やタグが不揃いの場合はピシッと直してピッカピカのアルバムに(藁
301 :
:02/03/17 17:17 ID:A2fkbSeQ
(´-`).。oO(そもそもバラで共有している奴がいるから、掻き集めてキメラ作る奴が出て来るんだよな・・・・)
302 :
:02/03/17 17:43 ID:k4wFbyHo
いちいち無圧縮になんてしてられない。
俺はアルバム専門じゃないし、そこまで神経つかえない。
ファイル名やタグが不揃いの場合はさすがに共有しないけど。
303 :
:02/03/17 18:51 ID:9vaQf+CS
Enc使っても、再エンコは分からないんじゃないの。
304 :
:02/03/17 19:10 ID:fyCP6hKr
再エンコなんて話しがどっから湧いて出てきたんだ
305 :
:02/03/17 20:59 ID:dX1EKtiV
いちいち再エンコなんてしてられない。
俺はアルバム専門じゃないし、そこまで神経つかえない。
ファイル名やタグが不揃いの場合はさすがに共有しないけど。
306 :
.:02/03/17 22:07 ID:yhvk9Wrj
みんなけんかはやめろよ〜
Kbがバージョンアップして圧縮ファイル256MBまで再生できるようになったぞ〜
これでアルバム4枚くらいなら入るね〜
307 :
:02/03/17 22:20 ID:apl+g6za
308 :
:02/03/17 22:20 ID:dX1EKtiV
いちいちアルバムごとに固めるなんてやってられない。
俺はアルバム専門じゃないし、そこまで神経つかえない。
ファイル名やタグが不揃いの場合はさすがに共有しないけど。
309 :
:02/03/17 22:31 ID:9vaQf+CS
310 :
.:02/03/17 22:41 ID:yhvk9Wrj
2.27.2002.0316(2002/03/16)
・MSXplug, NEZplug, SID, BMS のプラグインを最新版(正式版)に差し替え
・再生速度変更時に音程を変えるかどうか設定できるようにした
・pitchscaler.dll がないとフリーズするバグを修正
・Win95 でも pitchscaler.dll が動作するように修正
・kbunarc.dll に関する以下のような修正
・格納ファイル名の長さが 100 バイトを超える TAR を扱えなかったバグを修正
・TAR の格納ファイル数制限がなかったのを 2048 個までしか扱えないように修正
・LZH/ZIP/TAR のファイルサイズ制限(圧縮ファイル自体のサイズ)を 128 MB から
256 MB に変更(解凍後のサイズに関する制限は従来と同じ)
・無圧縮 ZIP の Media エクスプローラでの扱いが大幅に高速化(TAR とほぼ同じ程
度になった)
・nwdll.dll と kbunarc.dll の zlib/libpng を最新版に差し替え
rarは、入って無いね
311 :
309:02/03/17 22:49 ID:9vaQf+CS
>>310 うーん、2.21ならrar出来るんだけどな…
乗り換えはまだか。
これより新しくてrarが再生できるver.持ってる人いませんかね。
312 :
:02/03/17 23:09 ID:apl+g6za
>・無圧縮 ZIP の Media エクスプローラでの扱いが
>大幅に高速化(TAR とほぼ同じ程度になった)
ZIPだけじゃなくLZHも同じくらい速くなってるよ
313 :
:02/03/17 23:16 ID:kQcYVuOL
ああ昔はrarも大丈夫だったのか、漏れrarのアルバム落したら解凍してそれzipで固め直してきいてたわ
314 :
.:02/03/17 23:21 ID:NBnGbAs4
>>313 昔はGCAもいけたよ
激烈に遅かったけど・・・
昔は手に入れたまんま共有フォルダに入れて聴いてたなぁ・・・
315 :
も:02/03/17 23:47 ID:NBnGbAs4
>>311 rar 今でも再生できるけど、多分サイズ制限あるんだよね。
Version 2.25β.2001.1112(2001/11/12)
このバージョンからサイズ制限が入っちゃったんだよなぁ
2.25なら大丈夫かな?
>>298 デコーダプラグイン?
アルバム圧縮とも何か関係あるのかいな?
317 :
200:02/03/18 11:30 ID://InMYa3
いうわけで(>200参照)、
またバラしたアルバムを纏め直す作業をするわけですが。
交換の利便の為に、頑張ろう…
>201
正直、複雑な心境です…嬉しいんですけどね。
318 :
あんまり関係ないが:02/03/18 14:44 ID:TEZBWhjh
解凍レンジでファイル名の最後がスペースになってるファイルをアーカイブ名のフォルダを作って解凍する
オプションで解凍するとどうやっても消せないクソフォルダが出来る。
もうフォーマットしかないぽ・・・
>>318 俺も同じ状況に…
これフォーマットせずに消すことってできないのかな…
320 :
:02/03/18 17:28 ID:1yt+Q/79
>>318 何がいいたいのかよくわからんから、
試しにやったらこういうことね。
とりあえずdel コマンドでもダメだったから
dosのファイラーから消したけど。
321 :
:02/03/18 17:47 ID:tyPuje8d
>>318 ファイルロックされてない?
ロックしてるプロセス終了させるか、特定できなければPC再起動すればどうにかならん?
322 :
名無しさん@Emacs:02/03/18 17:54 ID:IPM3riFJ
>>320 delとか言ってる時点で時代遅れ。(w
323 :
bodo:02/03/18 18:02 ID:tVuFOjZj
>>322 時代遅れとか言ってる奴は 内容理解できてない
324 :
:02/03/18 18:06 ID:1yt+Q/79
>>322 なら今の時代のやり方をキボン。
スマートな答えを期待する。
325 :
名無しさん@Emacs:02/03/18 18:19 ID:IPM3riFJ
/sbin/fuser file-you-want-to-delete
すれば、ファイルにアクセスしているプロセスが分かりますが?
-k オプションをつければ、"kill processes accessing that file"らしい。
ああ、ごめん。君達Windowsだっけ?
326 :
:02/03/18 18:30 ID:EO3mRXnX
春だなぁ・・・
327 :
:02/03/18 18:45 ID:givc9TR2
>ああ、ごめん。君達Windowsだっけ?
( ´,_ゝ` ) プ
328 :
:02/03/18 20:16 ID:ryGQJ5bk
>>325 いつも一言余計だと思います。
必要時以外はコテハン止めた方が良いのでは無いでしょうか。
329 :
:02/03/18 21:14 ID:1yt+Q/79
一言よけいというより、323が正しい。
プロセス関係ないって……。
CDイメージじゃ駄目なのかな?
600M〜700Mでも、20分以内に終わるじゃん、
まぁ、相手にもよるけど、、
331 :
:02/03/18 21:26 ID:shXg2BK4
どうせPCでしか聞かないのにわざわざDAEMONにマウントして
リッピングする手間が面倒過ぎる
つーか、音楽CDをイメージで共有してる奴ってエロゲーのサントラとか
オタ系の人が多いね
>>331 DAMONで、吸いだせるの?知らなかった、、
CDRWINで、マスターから吸出ししてるけど、
車で聞くのに、焼いたRの音質が、マスターになるべく
近くしたいんで、イメージのほうが(・∀・)イイ!!
あと、エロゲは、興味なし
333 :
:02/03/18 21:52 ID:givc9TR2
>>330 >600M〜700Mでも、20分以内に終わるじゃん
そんな回線が普及してるとでも思ってるの?
お前は本当にMXやったことあるのかと問い詰めたい。
>>333 子鯖の光の神々の自慢がしたかっただけです。
調子乗ってスマソ
ヽ(`Д´)ノウワーン
335 :
名無しさん:02/03/18 23:22 ID:ue0dnO/2
336 :
:02/03/19 00:32 ID:pdgtBUUK
ファイル名からタグ名(もしくは逆)に複数曲を一括変換できるソフトってありますか?
337 :
:02/03/19 00:34 ID:iE6DOuHY
338 :
:02/03/19 00:35 ID:1pz8gWRl
SuperTagEditor
つか、J2とかm2hとかってまだ使ってる人いるのかね?
STGは拡張バージョンがいくつかあるので、そっち使った方がいいけど
339 :
336:02/03/19 00:50 ID:pdgtBUUK
>>337 >>338 ありがとうございます
早速SuperTagEditorを使ってみました。
デフォルト変換を使うと1個づつしか変換できないのですが、
複数ファイルをまとめて変換するにはどうしたら良いのでしょうか?
340 :
:02/03/19 00:59 ID:iE6DOuHY
>>339 オプション->変換->[拡張変換書式]
341 :
336:02/03/19 01:07 ID:pdgtBUUK
>>340 まとめて変換できました
ありがとうございました。
342 :
:02/03/19 01:29 ID:Re/qonf5
>339
J2、まだメインで使ってるよ。
RMP使ってるし、STEより若干体感速度が速いので。
>336を始めとしたパターンに対応できない時は
STEをサブとしてつかってまふ
343 :
:02/03/19 01:39 ID:z4iEqsnd
J2って、最初からタグの領域が確保されてないmp3データにタグを
打とうとするとおかしくならない?
344 :
mm:02/03/19 01:39 ID:d6dDKA0V
>>339 pcの基本から勉強スレ
shiftじゃゴラァ
345 :
:02/03/19 01:44 ID:iE6DOuHY
346 :
:02/03/19 01:55 ID:vq/N1sYg
>>339 ファイル名の左(Audio List)を必要なだけドラッグして選択→デフォルト変換
でいいんじゃ?
347 :
:02/03/19 02:06 ID:iE6DOuHY
>>339 あ、ホントだ、いつもファイル名、トラック名の所を範囲選択して、
右クリックメニューでやってたから気付かなかったよ。
348 :
:02/03/19 04:48 ID:E685TmRA
寄せ集めたアルバムの場合は
Artist-アルバム名
真のアルバムの場合は
Artist-アルバム名(ビットレート)
でいってるが問題ねーよな?
349 :
:02/03/19 04:51 ID:Re/qonf5
>348
>Artist-アルバム名
だけじゃ(ビットレート)が横に並んでても
寄せ集めとは気づかれないと思う。そんだけ。
350 :
駆け出しPV屋:02/03/19 05:14 ID:8MB6MFAO
mp3をアルバム単位で圧縮してあるファイルをダウンロードしたときの行動
1、無圧縮ZIPじゃなかった
→解凍、タグを適正にしたのち無圧縮ZIP化
2、無圧縮ZIPだしTAGもばっちり
→そのまま共有
3、無圧縮ZIPなのだがTAGが全く入れられていない(01.mp3、02.mp3とか・・・・)
→どうしたものか・・・・
個人的には 解凍→タグ情報ばっちり挿入→無圧縮ZIP化したいけど
そうすると他の人とサイズの違うファイルができて、レジュームをするような場合はめんどくさいことになるし
でもレジュームってあんまりすることないし・・・
関係ないけど無圧縮ZIPかはDeacesが好み。
351 :
336:02/03/19 14:33 ID:pdgtBUUK
>>346 それでもイケますね。
>>347さんと同じでした...
また質問なのですが
「01_トラック」→「「トラック」といったように
トラックナンバーを削除して変換することは可能ですか?
352 :
名無しさん:02/03/19 14:47 ID:ewdNKk/G
>>350 3のケースだったら俺はタグ入れてファイル名もつけて再アーカイブ。
高々50M程度、レジュームするほどの物じゃない。
2〜300M越えるとさすがにためらうけど。
>>351 できる。ユーザ変換書式をいじれ。
そこら辺のカスタマイズが柔軟なのがSTEの(゚д゚)ウマーい所だ。
353 :
336:02/03/19 15:25 ID:pdgtBUUK
>>352 やりかたがわからないです。
具体的な方法を教えていただけると有り難いのですが...
354 :
:02/03/19 15:34 ID:fHEesK98
>>353 何もやらずに質問するのはどうかと。
とりあえず全部のメニューを開いて見てみれ。
355 :
336:02/03/19 15:56 ID:pdgtBUUK
>>354 本当にわかりません...
教えてください、おながいします
356 :
:02/03/19 16:13 ID:DpGJDC3P
>>355 全 部 の メ ニ ュ ー を 開 い て み ろ
話はそれからだ。
357 :
:02/03/19 16:22 ID:iE6DOuHY
>>351 01 - ほにゃらら.mp3から01 - を消してトラック名に「ほにゃらら」を出力するような方法でしょ?
探してみたけど、出来そうに無いな。
複数のタグ情報を足して出力するようなことは出来るんだけど、
特定のタグ情報を取り除いて出力っててのはねぇ・・・
kobarinVerを使ってるかダメなのかね、本家Verなら可能とか・・・
358 :
:02/03/19 18:44 ID:MskGas11
>>351 STE改で「先頭からn文字削除」で3文字削除すればいい。
っていうか、本家HPの先頭にわざわざリンクが張ってあるんだから、ちょっとは見た方が。
359 :
336:02/03/19 21:32 ID:pdgtBUUK
360 :
352:02/03/20 01:45 ID:5MxutELn
>>355 あー、もしかして、
タグ情報→ファイル名の変換じゃなくて、
ファイル名→ファイル名の変換ってこと?
だとすると面倒だな。
今回に関しては
>>358のような方法でいけるみたいだけど、
より汎用的な変換手法となると難しい。
できなくもないがちょいと面倒。
361 :
:02/03/20 07:27 ID:zzzfNdmT
>>355 置換コマンドで正規表現を使えばできます
^[0-9]+_
とか
362 :
:02/03/21 11:26 ID:W7notdJO
なんか子鯖だと末尾".zip.mp3"だと共有制限されるみたいだけど
やぱし拡張子は".zip"のままにしといたほうがいいのか?
みんなどうしてるの?
363 :
:02/03/21 13:41 ID:NnQugLE0
無圧縮でも曲順バラバラで共有されてるとあまり意味がない・・・
364 :
:02/03/21 15:49 ID:o+hLUf5d
365 :
:02/03/21 16:31 ID:NnQugLE0
WinMX-★アルバムは無圧縮アーカイブして共有しよう★V1.25-アーカイブのススメとTips.txt
↑を共有してるのに、アルバムを1個も共有してない奴がいる。
アニファンだからmp3拡張子なのか、もしくはzip拡張子でus-w鯖にリダイレクトされたんだろうな
366 :
:02/03/21 17:15 ID:6l3axxhd
367 :
:02/03/21 19:23 ID:8xCzuFNO
漏れもアニファンで制限されだしてからzipに移行してる
それでも
>>365みたいにus-w鯖にリダイレクトされたら鬱だが・・・
368 :
:02/03/22 02:03 ID:RreHtbby
ZELDA、v2.8でついにエラーメッセージ吐くようになったらしいね。
これでようやく解凍テストにも使えるようになったのかな?
370 :
:02/03/22 13:12 ID:3IoUCrI4
ちょっと試してみたけど相変わらず遅いですね
1ファイル追加するごとにzipファイルをコピーしてるのかな?
遅すぎて使い物になりません・・・
371 :
:02/03/22 13:44 ID:RreHtbby
ファイル名ソートを完璧にするだけでここまで遅くなるもんだろうか?
いったいどんなレベルのマシンを使用している人を基準にソフトを設計してるのやら
372 :
:02/03/22 21:11 ID:Nu+rWpvn
age tai
373 :
:02/03/22 21:12 ID:nXZ6zitm
agei
374 :
:02/03/23 01:11 ID:uW+4KiRm
375 :
:02/03/23 02:02 ID:uW+4KiRm
あげ。。。
376 :
ネジ:02/03/23 08:00 ID:COD9B5vI
あ、無劣化圧縮使うスレとは違うのか…勘違いしてた
377 :
:02/03/23 15:00 ID:7SnVqAzc
このスレでEncspotの存在を初めて知ったので、さっそくインストール。
リスト表示の途中でお亡くなりになった。
使えない文字とかあります?
ところでQuolityは何を基準に判断してるのでしょうか?
378 :
:02/03/23 18:37 ID:it1qIf/O
379 :
:02/03/23 18:37 ID:it1qIf/O
380 :
:02/03/23 18:38 ID:it1qIf/O
381 :
:02/03/23 18:56 ID:it1qIf/O
382 :
:02/03/23 18:56 ID:it1qIf/O
383 :
:02/03/23 18:56 ID:it1qIf/O
384 :
:02/03/23 19:05 ID:it1qIf/O
385 :
:02/03/23 19:05 ID:it1qIf/O
386 :
:02/03/23 19:05 ID:it1qIf/O
387 :
:02/03/23 21:20 ID:it1qIf/O
388 :
:02/03/23 21:20 ID:it1qIf/O
389 :
:02/03/23 21:20 ID:it1qIf/O
390 :
:02/03/23 21:29 ID:2LhDtQIL
391 :
:02/03/24 00:46 ID:mG78pgCl
圧縮ファイル名に、梱包したファイル数が表記していないのは信用できないな・・・。
>377
フォルダに大量の.mp3のファイルがあると、途中で死ぬみたいです。
調べたいファイルだけ別のフォルダに移動して実行してみては?
393 :
:02/03/24 03:36 ID:FguxVxLP
394 :
:02/03/24 07:09 ID:yM359qQD
395 :
:02/03/24 10:22 ID:QMtt3+xr
それを言い出すと、エンコーダに何を使ったかが一番欲しい情報だ
396 :
名無しさん@Emacs:02/03/24 11:08 ID:Q4x/7dQR
16kHz以上カットしてくれるアフォエンコーダなんてステステ。
128kbpsでのCBRステ。ふつーVBR。
未だに昔の常識を引っ張ってる奴がいて、ホント困るよ。
397 :
:02/03/24 11:09 ID:9gS6Ez9D
ζ
.. / ̄ ̄ ̄\
/ \
|||| ⌒ ⌒ ||||
. ||||| ( ) ( ) |||||
. キタ━━━━━━━━━━━━(6|----◯⌒○----|9)━━━━━━━━━━━━━!!!!
. | / _|||||||_\ |
\ \__/ /
\_____/
398 :
新人:02/03/24 13:08 ID:E2ze0en+
アルバムCDをMP3に変換→無圧縮で.zip.mp3ファイルに変換→共有
って流れでいいでしょうか?
399 :
:02/03/24 15:18 ID:eA9rL75t
Yes!!ベイベー!!
400 :
377:02/03/25 04:36 ID:9wUxKbvv
>>392 おー、そんな単純な理由でしたか。
それにしても自分はLAMEを使ってるんですけど、
FhGと表示されるのがあったり、青黄赤が混在したり、
100%の信頼度というわけではなさそうですね。
401 :
:02/03/26 02:50 ID:KixqcwdE
>>400 おれもLAMEだけど、そんな経験、無い。なんでだろ。
最近CDexが1.40正式版にUPしたので導入したら
エンコしたあとCDトレイが開かなくなる現象が頻発するようになった
140β9にすると起こらなくなるんだけど、
まあウチだけのローカル現象だとあきらめてみる [win2000sp2 PIII600]
403 :
駆け出しPV屋@交換中につき暇なのでつらつらと:02/03/26 19:45 ID:HxeD9xhl
CDエンコしたあとのファイル名記入の時、私は
ArtistName - (AlbumName TruckNumber) - TruckName
と、かなり長くして入れる
落とした人にとってはウザイと思われるかもしれないけど
これが私にとって一番整理しやすい&聞きやすい形なんで勘弁してちょーだいな
そのかわり、タグはArtistName AlbumName TruckNumber TruckNameと完璧に入れてあるので
SuperTagEditorなりですぐ編集できるようにしておきますんで。
エンコはだいたいLameのVBR192Kbsかな
この前交換していた人に
「エンコはFxxx(名前ド忘れ、たしかMP3を開発したところのやつだとか)が最高だよ!!!」
とか力説されて
「そのためのFILEあげてあげましょうか」
とまで親切に言ってもらった
(こっちはもう寝てました、朝起きて、IM見て反省・・・)
まあ、BeatJamとかに使われてるエンコーダらしいけど
やっぱただが一番かと。
mp3にお金かけるって、なんか・・・本末転倒というか・・・
404 :
:02/03/26 21:17 ID:mEBBx9q0
最近VBRでエンコし始めました。
今まで固定だったのでビットレートをファイル名に書いていたのですが、
可変の場合ビットレートの表記はどうすれば良いのでしょう?
「VBR***前後」とか「VBR***-***」という感じで
皆さん表記の仕方がまちまちで迷っています(;´Д`)。
405 :
駆け出しPV屋@交換中につき暇なのでつらつらと:02/03/26 21:34 ID:HxeD9xhl
>>404 ですなあ、というかむしろVBRのbit書いてあること自体少ないのでよくわかりませんが
私はABRで192に設定してしまいますので、きっかり192Kbsですが
普通のVBRしている方は曲によってbit数が違ってしまいますから
albumの短いファイル名のなかに
そのことをどう書くかとなると難しい・・・
まあ、このまえCBR320KbsとCBR192Kbsの聞き分けができなかった程度の私が
偉そうに何がVBRかと・・・・
406 :
_:02/03/26 23:21 ID:wni0QyOW
>>404 VBRでファイルサイズ大きい場合は、ファイル名に「(VBR***-***)」と入れてます。
でも・・・・ビットレートの標記、あんまり意味無いかな〜とも思うんですよね・・・・
407 :
:02/03/27 01:16 ID:imkq+aak
>>403 残念ながら無料のLAMEの方が音が良いよ。
408 :
名無しさん@Emacs:02/03/27 15:04 ID:e27ryrKg
>>407 LAMEの偉大さを知らないバカどもに言っても無駄っすよ?
409 :
:02/03/28 23:15 ID:LClwiyCM
CDから直接mp3形式でキャプれるソフツあったら
教えてください。
410 :
:02/03/28 23:19 ID:N5ulI+Vo
>>409 エンコしたってそんなに時間かからないじゃんw
411 :
:02/03/28 23:22 ID:9pzVw9XX
412 :
名無しさん@Emacs:02/03/28 23:26 ID:+vs/w3rW
>>409 「CDから直接mp3形式でキャプれる」ことは無理でしょう。
mp3としては記録されてないのですから。
413 :
:02/03/28 23:28 ID:LClwiyCM
>>410 いったんwavファイルが出来ちゃうのがちょっと鬱なんです。
>>411 検索してみます。d
414 :
:02/03/28 23:30 ID:LClwiyCM
>>412 そうなのですか。
つか、言葉が足らんかったかもしれんのですが、
キャプチャーとエンコを同時にしてほしいなんて思っちゃったもんで
415 :
:02/03/28 23:30 ID:9pzVw9XX
>>413 ムリらしいな wavができるぽい
それぐらいいいじゃん とか言ってみるテスト
416 :
:02/03/28 23:30 ID:Cq5FOhSY
CD2WAV32でもできる。
っていうか、どの方法でも内部的に一旦waveにしてる訳だが。
417 :
:02/03/28 23:39 ID:LClwiyCM
>>415 なんかそう思えてきますた。wavマンセ―
>>416 それでも手間かからなそうでよさげですね
今まではB'sでキャプって午後でエンコしてますた。
418 :
:02/03/29 00:04 ID:d6Wu4pRN
本当に1トラック分のwaveファイルを作ってから、
リッピングを中断してエンコードして、
エンコードが終わったらまたwaveを作る、という手順のソフトだと遅くなるので、
リップした端からmp3にしていく設定が使えるものが良い。
419 :
:02/03/29 01:04 ID:+ZCZwnRq
>>413 出ているけどCDexでOn-the-flyか
EACのdelete WAV after Compression を使えばいいのでは。
420 :
:02/03/29 01:23 ID:JO66Hqys
アルバム圧縮すんのは賛成だけど、
バラで拾い集めたのをマトメルんじゃねーぞ(#゚Д゚)ゴルァ!
努力は認めてやるが、通して聞いてて音量レベルが一定じゃなくて
ウザイんだよ。>乞食ども
Encspotで見て エンコーダが3つも4つもでてくるとガックリくるぞ。
ま たいした環境で聞いてる訳じゃ無いけど。
先ず、CDぐらい自分でエンコしてそこから始めろや!>MX
PCとCDぐらい持ってんだろーが?
って、このスレの住人にはそんなのイナイと思うが。
421 :
:02/03/29 01:44 ID:9UfEK2I+
422 :
:02/03/29 01:55 ID:Z52dMes5
>>420 自分でバラを集めてアルバム作る奴は居ないようだが、
寄せ集めだとわかっててもそ知らぬ顔して共有してる奴は結構いるようだ。
このスレ見てると、それで悪いかと言わんばかりにエバってた。
423 :
.:02/03/29 13:27 ID:WKZ4ijj6
最近、自己保有のアルバムをrealjukeboxにぶちこむべく
mp3化を始めた者です。
普段は動画中心なんですけど、折角なんで共有してみようかな・・・・
と言う事で、洋楽、インディーズメインで200枚ほどzipで作ってみて
まぁぼちぼちQも入るようになったかな、という段階の者ですが・・
交換したアルバムでrealjukeboxに展開できない物が結構あるんですが
これって破損なんでしょうか・・
あるファイルはrealplayerでは聞けるけど、jukeboxでは聞けないとか
おなじアルバムの中のものでも送れるものと送れないものとか
認証チェック?外してない人は論外としても、
皆さんはどーなのかなぁ・・?と。
結構ある事なんでしょーか?
424 :
:02/03/29 15:24 ID:jKyoijlt
今ごろ気がついたんだけど。
ZELDAで固めたファイルはWindowsのメディアプレーヤーで再生できないのを発見。
他のプレーヤーで聴けばいいのだけど、このままMXの共有にして良いものなのか?
425 :
:02/03/29 16:13 ID:TLrn5HKu
他のプレーヤーで聴けれはいいんじゃないの
426 :
:02/03/29 17:16 ID:lcsIYDvC
再生時に音量を揃える機能を持ったソフトを使えばいいのに
428 :
--:02/03/29 20:22 ID:uSSu/qxO
ていうかウィンドウズメディアプレイヤ使わない。これホント
429 :
:02/03/30 00:49 ID:REhN+72f
拡張子zip.mp3のファイルを落としたのですが
アルバムとしてバラけさせたいのに拡張子がmp3のまま変えれません
ZIPファイルに戻すにはどうすればよいのでしょうか?
430 :
:02/03/30 00:52 ID:pLc9IXfw
拡張子の.mp3を削除してから展開すればオーケー
431 :
.:02/03/30 00:53 ID:0SSq26Ij
>>429 そのまま解凍出来んのか????
戻すって一体。。。
432 :
:02/03/30 00:54 ID:pLc9IXfw
名前の変更→拡張子の.mp3を削除
これで展開すればおーけー
433 :
:02/03/30 00:54 ID:REhN+72f
>>430 そうしようと思ったんですが
WINAMPに関連付けされてるせいか
XXX.zipというファイル名になってしまってて
.mp3の部分が消えてしまい消せないのです
434 :
:02/03/30 00:57 ID:pLc9IXfw
関連づけで拡張子ってかわるの?
435 :
:02/03/30 01:00 ID:C9T8G6Oy
ねたか?
すべての拡張子を表示!
436 :
:02/03/30 01:04 ID:iYWX2yOT
つうか、ネタじゃないのか……。
ネタじゃなかったらMXの敷居の低さにただ驚くばかり。
ACCS危機感持つのもわかるな。
437 :
:02/03/30 01:10 ID:1aoyukLx
何を情報源にMXに流入してるんだろうなあ。
アングラ寄りのメディアなら見る人も限定してるだろうし、ある程度の説明もあるだろうし。
438 :
:02/03/30 01:25 ID:KtEcKbev
というか、OSインストして最初にやること
ツール→フォルダオプション→表示
・「アドレスバーにファイルのパス名を表示する」にチェック
・「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェック
・「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックをはずす
439 :
424:02/03/30 02:03 ID:6qBWPQ/R
原因はアーカイバではなかったので訂正しておきます。
やっぱり、LAMEでエンコしたファイルは規格外なんですかね。
午後を使ったファイルはVABでも問題なく再生できるのですが・・・
440 :
:02/03/30 02:05 ID:o/N/paoV
PC相談室とかにも紹介されてるからな・・・
441 :
名無しさん@Emacs:02/03/30 12:28 ID:FgF/jqe0
>>439 そういう馬鹿なことを言う前に、使ってるLAMEのバージョンくらい書きましょう。
442 :
:02/03/30 13:10 ID:u/ru6r/8
つーか、拡張子、標準で表示するようにすればいいのに、、
443 :
:02/03/30 13:25 ID:HmG4TLSp
エクスプローラを使ってる時点で間違い
444 :
:02/03/30 14:48 ID:YNrGBP4o
zip.mp3にしようかな
445 :
:02/03/30 17:38 ID:6qBWPQ/R
LAME・v3.91の大きい方をCDexで使ってます。
オプションの設定が悪いんですかね?
普段はq=0 cbr192 でエンコしてます
446 :
:02/03/30 17:45 ID:duPBeU/2
cbrなら特に問題は出ないはずだが。
447 :
445:02/03/30 18:48 ID:6qBWPQ/R
Stereoのモード設定はmsにしてるんですが関係あるんですかね?
他にややこしい設定はしていないのですが・・・
448 :
@:02/03/31 00:26 ID:B1E1xHQk
age
449 :
447:02/03/31 02:35 ID:fYo3kvBd
再生できない原因を見つけてしまいました。
邪魔をしていたのはモセのタグ情報だったようです。書き込まずに
エンコしたらメディア プレーヤーでも再生できました。
つまり、やっぱりWMPはインポだったと言うことです。
450 :
:02/03/31 02:59 ID:rcI3uygR
頼むZIP+MP3の英訳解説のテンプレ作ってくれ。
外人に説明するの疲れた。
452 :
451:02/03/31 04:10 ID:NHKHDPJA
「最新スレ」が「Newest SURE」とかに訳されててなんかワラタ。
453 :
:02/03/31 04:15 ID:rcI3uygR
454 :
:02/03/31 14:33 ID:dqNZMcE1
他人と交換して糞アルバム掴まされて、
Webで掻き集めたMP3を固めてアルバム言うな、
重複ファイルやらアルバムに入って無い無駄な曲入れるな
タグ位ちゃんと打てバカ
とか思うのは身勝手でしょうか(ちなみに俺は自エンコ物はちゃんとタグ&ファイル名整えて、
交換で落とした物も一旦開けて確認してます。)
455 :
:02/03/31 15:36 ID:kGCqpUPt
>>454 お気持ちお察しいたします。
ご意見ごもっともです。概ねに於いて同意です。
ただ一点の疑問は聴く為に交換してる訳ではないのですか?
などと言ってみる
456 :
コテハン作らねば(;´Д`) ◆DQN/Oss2 :02/03/31 16:19 ID:cK9TJUp2
>>331 朝も夜もなくお祭り続けていればテンション下がって当然です。
こういう企画モノは普通のOFF会みたく
「今度の金曜日20:00から決行します。参加できる人カキコキボン」
とかいうように開始時間を決めないとテンション上げようがありません。
457 :
@:
age