10Gbpsネット開通

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
■高速ネット:世界最速の毎秒10ギガビット 国内研究機関結ぶ
世界最高速の毎秒10ギガ(ギガは10億)ビットで国内11研究機関を結ぶ研究ネ ットワーク「スーパーサイネット」が開通。
ハイビジョンの映像を同時に200本分以上流せる大容量の光ファイバーを使用。

−−
おいらのHDDなんて、1分持たないでパンパンっす。

あと少しすると、動画のmpeg1なんて時代遅れだと思うっす。
今必死に集めてる人、ご愁傷様っす。
mp3もそのうち、時代遅れになるっす。
2   :02/01/15 11:02 ID:x+gMcIgV
それLANじゃないの?
3_:02/01/15 11:02 ID:bPelvWqW
モンキィィタァァァーーーン
4kolo:02/01/15 11:02 ID:xPmm5Jat
2
5名無しさん改めデスラー ◆8MDSL4OE :02/01/15 11:14 ID:p+nHss+d
>>1
ソースだせ!
61:02/01/15 11:45 ID:qkvRO41Z
■ニュー速+
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1010576605/
■ソース
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20020110k0000m040064000c.html

おいらのISDN、そろそろ解約考えたいんすけど、代替が他に無いっす。
速く、高速回線来て欲しいっす。
71:02/01/15 11:49 ID:qkvRO41Z
高速回線が来たら、噂の動画「巨乳お姉さん」、やっと取ることが出来るのが
非常に楽しみっす。
8 :02/01/15 11:49 ID:vgIM48L5
もうちょっと、ネットワークの仕組みや成り立ちを理解したほうがいいですね。

5点。
9 :02/01/15 12:36 ID:LWujatAw
「っす」って何だよ鬱陶しい。
10 :02/01/15 12:47 ID:70IbFTSZ
いくらこちらが速くても相手のUPが低ければ意味なし。
11 :02/01/15 12:49 ID:lO2LFEP2
既にVCD採用のMPEG1は時代遅れですが、何か?
12 :02/01/15 12:54 ID:NMZZG9k8
10Gbpsなんていかなくても、100Mbpsが普及すればMPEG2の流通には十分。
13 :02/01/15 12:54 ID:3gZTguPf
>>1
痛いなお前
厨房丸出し
14 :02/01/15 13:11 ID:84NMqxx9
(・∀・)ヤンキー!
15 :02/01/15 13:15 ID:ihoKqCQu
ハードの進化によって、確かに消えてく物あるね。
昔必需品だった、RAMダブラー(あるいはマグナラム)とか、HDD圧縮ツールとか。

時代遅れは分かってても、未だにmpg1を利用してるのは、ブロードバンドとか言っても
まだmpg2なんてやりとり出来る環境じゃないのは分かって、みんなやってるし。

今必死にBack up取って保存してるCD-Rだって、数年後にはどうだか。
16 :02/01/15 13:18 ID:6vT8E3HK
mp3はともかくmpeg1はむなしいね・・・
あの画質に画面サイズ。
昔一生懸命あつめてた16色画像データみたいになるのかな。
17 :02/01/15 13:18 ID:NMZZG9k8
ただこれは言える。
良い作品は低画質でもその良さが変わらない。
ブロックノイズが極端に目立つようなダメ画質でなければ満足だよ。
18 :02/01/15 13:19 ID:NMZZG9k8
と言いつつ、自分用にはMPEG2のまま保存してたりする。
19  :02/01/15 13:19 ID:jOBCPELX
HDDの中身を丸ごと交換
20 :02/01/15 13:20 ID:4wFGo7DE
しかし何で通信の速度を表す時はビットなの?
普通の奴は「1.5メガ」って聞けば「1.5メガバイト」だと思わない?
21 :02/01/15 13:25 ID:kgGvRxbw
確かに全部Byteに統一したほうが分かりやすいよな
Bitなんて通信速度以外じゃ使ってるの知らないよ
22 :02/01/15 13:26 ID:NMZZG9k8
今更変えられないのが正直なところじゃないの?
23 :02/01/15 13:26 ID:ihoKqCQu
>>19
「HDDは無圧縮で固めて共有しれ!」

というスレが建つ。
24 :02/01/15 13:31 ID:lO2LFEP2
そうなんだよな。bpsじゃ無くてBpsを統一規格にしろよ。
通信速度が短期間で異常に上昇したから、整備が
遅れてるんだろうけど。

ほんの1年半前までISDN速え〜だったからな(w
25 :02/01/15 13:43 ID:22bEzxux
>>20
ビットの方が心持ち早く感じるから。
26ネスペ受験者:02/01/15 13:45 ID:70IbFTSZ
ネットワークの世界じゃ1Byte=8bitじゃない場合があるからだよ。
27ネスペ受験者:02/01/15 13:46 ID:70IbFTSZ
この場合8bitは1オクテットと表現するんだけどね。
28 :02/01/15 13:56 ID:NMZZG9k8
>>26
それだ。MTUがそうだっけ?
29_:02/01/15 14:00 ID:Y9vC9mL8
とはいえ、ADSLの1.5Mとか、光の100M表記は
初心者にすさまじい誤解を与えてると思うに8カノッサ。
ましてや理論値なのに。
30 :02/01/15 14:02 ID:lO2LFEP2
なるほど。納得した。そういえば通信プロトコルって
整合性チェック用のゴミビットを付けてた様な記憶がある。
31 :02/01/15 14:17 ID:ihoKqCQu
一晩かけて、10Mのファイルを必死にダウンしてた頃が懐かしい。
32名無しさん改めデスラー ◆8MDSL4OE :02/01/15 14:35 ID:p+nHss+d
>>29
でも今さらJDSLならISDNの約22倍
ISDN64kbps、ADSL185KB/sとかいってたら
何も知らん人は誤解するでっしゃろな。
331:02/01/15 16:11 ID:HfGf6jER
そう、今更mpg1を必死に確保してるのは厨房なのだ。
だから解放するのだ。
どうせすぐに、見向きもされなくなる代物なのだ。
34 :02/01/15 17:06 ID:JZcWsxqk
そうなんだ。しらなんだ。全部バイトで統一してくれればいいのぉ。
35 :02/01/15 17:35 ID:1k/K3z1y
ISDNを基本単位にすればいいのだ
150ISDNとか
36Mac OS SeX:02/01/15 18:25 ID:zbuBTmQT
>35
やっぱ基準はG.dmt
120G.dmt
120MB/s
G.dmtは8Mbpsだから計算しやすい。
37 :02/01/15 18:30 ID:Gx+c7ztF
民間の手に届くのは何年後っす?
38 :02/01/15 18:53 ID:yFK7gq0C
>>37
2世紀後
39 :02/01/15 20:12 ID:ihoKqCQu
>>37
10年後、、、

と、自分の希望を言ってみたりする。
40 :02/01/15 20:19 ID:x+fyOb6G
厨釣りのスレというのはここですか?
41 :02/01/15 20:30 ID:0mCkHwfG
>>33
mpeg1より、映画をdivx等で圧縮してる奴らの方が・・・・
42 :02/01/15 20:41 ID:mHcTVkjb
ISDNもあのとろこいISDNは家庭用であって本来は1.5Mbps以上出るんだけどな・・・
43
そこまで行かなくとも、光100Mが普及すれば、秒間12MB/s、一分でFull CD。
そうなったら、動画はマジでmpeg2に移行だね。
常に最高速では無いと考えて、速度1/4として見ても、4GのDVDが、約20分なら。