音楽CD複製防止、パソコン使った、取り込みに自衛

このエントリーをはてなブックマークに追加
396_:02/01/20 18:12 ID:UqhStHDs
>>395
君にとっては、そのアーティストのCDが3000円の価値があるのかも知れないが、
他の人にとっては300円の価値しかないってことさ。
397 :02/01/20 18:39 ID:syddr87I
今↑がいいこと言った!
398 :02/01/20 19:36 ID:upyR/8Rm
今↑がいいこと言った!
399 :02/01/20 19:48 ID:syddr87I
今↑がいいこと言った!
400 :02/01/20 19:54 ID:mPA3/ERw
>>395

ホームラン級のアフォだな
401 :02/01/20 19:56 ID:9kcRqo5B
これから↓がいいこと言う!
402 :02/01/20 19:56 ID:upyR/8Rm
今↑がいいこと言った!
403  :02/01/20 20:03 ID:9kcRqo5B
今↑がいいこと言った!
けど↓が駄目!
404 :02/01/20 20:08 ID:YGStOkKo
↓が駄目!
けどこれから↓がいいこと言う!
405 :02/01/20 20:31 ID:jWLJF7PC
CDからMDはできるらしいね。>>1の記事からすると
なら今度はCD→MD→パソコンの順番に複製すればいいのかな?
406 :02/01/20 22:38 ID:zb03iv8V
MDなんて持ってないよ、漏れ。友達のMD聞かせてもらったけどシャカってて聞けたものじゃぁなかった。ポータブルCDプレーヤーで我慢するしかないのかな?
407 :02/01/20 22:55 ID:ZsweDqnD
カーステレオではダメらしい。
これは、ちょっと困る。
408 :02/01/21 15:46 ID:0pwLh7zq
sage
409FlipTrap:02/01/22 18:45 ID:NoOmWMOo
>>389
配布だけならWEBページで十分代用できるのでは?
410:02/01/22 20:13 ID:uejJ0Gtn
CDラジカセのヘッドフォンジャックorLINEOUTからアナログでとりこめ。
金メッキしてて再現率99.996%ぐらいのコード使えば
人間の耳では問題ないはず。 問題は基本的に1倍速録音・・・
411 :02/01/22 20:33 ID:SyDsB83h
>>405
MDにもアナログでしか取れないのでは?
412(−_−):02/01/23 17:23 ID:Fcwkz/EQ
ミンナソンナニシンケンニカンガエルナヨォ!
WINDOWS XPダッテプロテクトヤブレタンダカラ
JASRACナンテあぼーんナトコガシカケタモノガヤブレナイハズガナイ
ソシテソニーノヤボウヲフンサイ!
413Mac OS SeX:02/01/23 19:17 ID:Fil4MYHX
>410
ちょっと大変だがマシン並べて並列処理だw
414 :02/01/24 23:22 ID:jAz7dEAU
CDメディアの寿命が当時想定されていたより短かったんじゃなかったっけ?
それでもバックアップがとれないのはおかしいと思ふ。
415  :02/01/26 14:48 ID:k+YRNADz
>>407
どういうイミ?
カーステのMDプレイヤーでは録音MDが聞けないってこと?

どーでもいいが、CD-Rコンポって出てたけど、買った奴いるのかな?
買った奴は鬱だろうな・・・MDコンポより高いし。。。
416 :02/01/26 15:18 ID:i/2r2GiN
>>415
可哀想だな・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 17:46 ID:uYyWCx+s
>>415
それは何?mp3でも聞けんの?
418a:02/01/26 19:02 ID:b+0coiZq
DVDも複製禁止っていいながらリッピングできてるんだから全然大丈夫
419diskman:02/01/26 20:08 ID:1pe/VBOr
ソニーからこんなの出てますけど?
http://www.walkman.sony.co.jp/prod/cd/cj01.html
420 :02/01/27 00:25 ID:NXzkBU03
ちなみに今までのMDのデジタルコピー制限は破られてるの?
そうでなければ、現行どおりに1回はコピーできるな。
で、PCに入れるときになんとかすると。
カーステうんぬんは、エラー補正する
音飛びガード機能があるCDプレイヤーは駄目って事かな?

>418
でも、保存フォーマット替えたら、
等倍ダビング以上の処理時間かかるんじゃ?
DVD-RをCD-R感覚で使える金持ちはいいが...。
421>:02/01/27 19:26 ID:PScsg5Lr
>>417
いや、折れは持ってないから知らんが、確かCDを焼けたはず・・・。
422 :02/01/27 19:32 ID:BBKWcGNa
音楽CD複製防止、パソコン使った、取り込みに自衛隊出動、あわやの事態も!?
423 :02/01/27 19:36 ID:nAjYSUhV
>>419
ソニーはやってることよくわからんな。
424 :02/01/27 21:58 ID:k9BN0Z+/
grooveって映画のサントラ(輸入盤)買ったんだけど
PCに入れると即画面が固まってどうしようもなくなる。
しかもファミコンみたいなバグりかた。Ctrl+Alt+Delもきかないから電源切るしかない。
プロテクトか何か知らんが、こんな強引なCDは初めてだYO!!
425 :02/01/27 22:00 ID:k9BN0Z+/
まあ買ったんだから素直にCDプレイヤーで聞けばいいか。
426なむ:02/01/27 22:44 ID:EmzoNNJG
ま、大昔は路上で演奏しておひねり貰って生活してた。
そのおひねりは払いたい人が投げてた。これ正しい。
だから複製云々ではなくそのアーティストが好きなら
ダウンロ−ドだろうがディスク購入だろうが貢げばよい。

それで生活が立ち行かない(贅沢できない)のなら
大昔は貴族なり王侯なりがパトロンになっていた。
これ現在で言えば企業。CMに起用するなり、
自社提供する番組のイメージソングに使うも良し。

そもそも音楽を大量消費させて大儲けしようってのが間違ってる。
427 :02/01/27 22:49 ID:Z47fTC+i
mp3にもできんの?
428堕魅闇 ◆dogD.666 :02/01/28 11:15 ID:TcpcfeN1
 家で自分で買ったCD聴こうとしたら細かな傷がついてて外付けCD−Rじゃ
読み込めない(;;)つまりこういう事なんだなーと実感。
 とりあえず昔のポータブルCDプレーヤーだして聴くハメに・・・鬱だ。
429 :02/01/28 15:54 ID:g+IXGa1i
>>426が仕事した。
その仕事に払いたい人が金を払った。これ正しい。
払ってもらえないのなら・・・以下略。

お前、自分が何言ってるのかわかってるか?(w
430 :02/01/28 15:56 ID:xOBjhyPM
↑(・∀・)ニホソゴ?
つまりどういうことなんだYO!
431430 :02/01/28 15:59 ID:xOBjhyPM
Σ(´Д`ズガーン >>430>>428ダタ
432 :02/01/29 00:40 ID:/7qBLUCx
1/28 日経産業新聞

JASRAC理事長に聞く 私的複製、拡大解釈しすぎ パソコン使い際限なくなる
--------------------------------------------------------------------------------
音楽ソフト会社が楽曲のパソコンへの複製防止技術をCDに導入する動きが表面化している。
消費者がCD−R(追記型CD)などに楽曲を複製して個人で聴く行為はどこまで許されるのか。
著作権者の権利制限指針を定めた世界知的所有権機関(WIPO)著作権条約も3月6日に発効する。
作詞・作曲家から音楽著作権の管理委託を受け、著作権者の権利を守る立場の日本音楽著作権協会
(JASRAC)の吉田茂理事長に見解を聞いた。

30年以上前の旧著作権法を持ち出して、著作物を手で写すような場合以外は
私的複製を拡大解釈しすぎで、録音機があふれている現状は違法状態と
いっております。
CD-RのコピーだけではなくMDも本来違法だが仕方がないとのこと。

あまりの内容に驚いた。
433_:02/01/29 01:16 ID:Yq89PZ1m
>>432
手で書き写す場合は大丈夫なのか?
よし、明日から「手焼きCD」だー(;´Д`)
434 :02/01/29 01:28 ID:pcLy0o20
>433
http://www.kt.sakura.ne.jp/~torino/hm/hmview.cgi?num=368&mode=j&loc=list19.html
不覚にもこれを思い出してしもうた (藁
435 :02/01/29 01:29 ID:TMHMfncT
アナログの時代がキタヨウ!
436 :02/01/29 01:47 ID:x3fbhB/8
>>433
丹精こめて焼けよ。
出来上がりが気に入らなかったら割るくらいの心意気を持て。(w
437 :02/01/29 02:32 ID:q37fj04n
>>432
他人の作ったもんで金儲けして何をほざくか

旧世代のジジイどもはとっとと氏んでくれ
438 :02/01/30 15:34 ID:C1/Ctx+Q
439ワッショイ:02/01/31 04:47 ID:Jo+CGQli
世の中 自作大型データのためにCD−R使っている人って少ないよな…
ほとんど コピーやバックアップのためのCD−Rであって
結局、企業がコピーを許してるようなものだとおもうね…

あ、すれ違いかも 逝ってきます( ´-`)
440(・_・").mp3:02/01/31 06:19 ID:VP82WuqZ
折れんとこPCとCD−Rしかないのに・・・
レンタルショップに行く楽しみなくなるじゃねーかYO!
CD−Rにラベル自作して貼る楽しみもなくなる!?
というわけで、これが実現したらCD−R業界とラベル業界は売上減少。

だいたい、アルバムはともかくシングル(ミニカレーが歌ってるやつとか特に)
は買う気にもならん。車で音楽聴く時とか、シングルCD1枚1枚替えて逝く
のはめんどい。

MXのことといい、今回のことといい
アナログしか知らんJASRACの消費者を困らせる金の亡者共は逝って良し!
441名無しさん:02/01/31 17:30 ID:y+WpCUQn
CDのプロテクトはどうせ破られるだろうが・・・
問題はMDにデジタル録音できないことだな・・・
CDよりMDよく使うんで、っていうか、家のプレーヤーがポンコツで、
CDランダム再生するとちょっ飛ぶんだよ、音が、MDだとOK、まぁ
CDプレーヤーいいやつ買えばいいんだろうが・・・
442ワラタ:02/01/31 17:34 ID:jixwTdER
>>440
なんでミニカレー個別指定なんだ・・・
443(・_・").mp3:02/01/31 19:08 ID:18GzLFF+
>>442
ミニカレーは明らかに消費者馬鹿にしてるっしょ(藁
なぜあんなに売れるのか不思議不思議・・・
スレ違いかな逝ってきます。
444名無しさん:02/01/31 20:14 ID:fdarlaC1
>>443
激しく同感
445445
違法音楽サイトで被害73億円以上

http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/01/09.html


ふーん。