今からはfreenetだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加
405 poiuy:01/12/08 20:25 ID:qt8gzzid
>>402
Frostをconsoleで挙げると、いろんなファイル引っ張ってくるのが見える・・
どんな具合です??
406 :01/12/08 20:40 ID:Y35+0GgD
>>405

>>382 と同じ症状
IOException java.net.ConnectException: Connection refused: connect
です
どうやって解決したのでしょうか?
/keepool にはいろいろ溜まっています
407 :01/12/08 20:44 ID:Y35+0GgD
微妙に違ってた
IOException java.net.ConnectException: connect(code=10061)
だった
これってOKっぽいね
でもJPtestのBOARDみれない
408 poiuy:01/12/08 20:45 ID:u24TjSSP
>>402
ウチでは、ルータのport空けても空けなくても一緒でした。
Freenetのconfigで、NormalSettingタグ内の「Node Avaliability」を
'Node will run 24hrs/day'→'Node is transient'
に変えて、試してみてもらえませんか?

#どうも、ノードとして動くか、一時接続端末として動くかの
 指定みたいなので・・・
409 poiuy:01/12/08 20:50 ID:u24TjSSP
>>407
えーと、>>110 に、
> やはりport開けたほうが良いような感じが・・。
> normal settingの fnp listen portを開けるとダウンロード。
> advanced settingの FCP accessのportを開くと書き込みできるようになる。
で解決した旨、情報が有ります。
試して見ては・・
410 :01/12/08 20:58 ID:Y35+0GgD
どうもです
今度やってみます
ルータ再起動かけるタイミングがなかなかとれそうにない(TT
411 poiuy:01/12/08 22:32 ID:EY4lI8DD
Frostのnews掲示板への投稿で、たまに、
'I was not able to upload your message'
のエラーが出て、投稿できないことがあります。
このときは、しつこくRetryを押し続けると、その内投稿できるようになります。
#経験では、10〜100回位連続で押し続けると、全部いけました。
412実験君:01/12/08 23:10 ID:YuFTpgAW
どっかで拾ったPSのエミュレーターうぷしてみました。
http://127.0.0.1:8081/cvgs141m.ZIP

誰か落としてみて
413  :01/12/08 23:12 ID:Cy1IBLEv
今日初めて試してみました。
とりあえず落とすのは出来ました。

UPしてみたので誰か確認お願いします。
ちなみに自分では見れました。
freenet:[email protected]
414実験君:01/12/08 23:14 ID:YuFTpgAW
>>413
ダメだった・・・・404
415_:01/12/08 23:15 ID:iihqaIM4
>>412
落とせたけど、解凍できないょ
416実験君:01/12/08 23:16 ID:YuFTpgAW
>>415
単なるzipファイルだよ
417_:01/12/08 23:19 ID:iihqaIM4
>>416

う〜ん、何かファイルが壊れてるっぽいような…
解凍しようとしてもエラーが出る…
418413:01/12/08 23:21 ID:Cy1IBLEv
>>414
ありがと。なんでだろ?
Log見る限り成功してるっぽいんだけどな

The insert completed successfully.
To retrieve this file in the future, use this URI: freenet:[email protected]
419実験君:01/12/08 23:23 ID:YuFTpgAW
>>417
そうですか・・・とりあえず情報ありがと。
今自分で落としてみたら普通に解凍できちゃいました。なぜ?
420_:01/12/08 23:23 ID:iihqaIM4
>>418
うちは見れましたよ
ソニックが…
421実験君:01/12/08 23:24 ID:YuFTpgAW
422413,418:01/12/08 23:25 ID:Cy1IBLEv
>>420
Thx!
成功してるみたいで良かった。
423102:01/12/08 23:31 ID:0feugT9u
ヴァージョンでPort番号が違うのでお気をつけて。

http://127.0.0.1:8081
ver.0.39

http://127.0.0.1:8888
ver.0.4

やはりkeyの互換性は無いのでしょうか。
違うver.で見れた人います?
424 :01/12/08 23:56 ID:CRyXpS0I
そろそろ0.4と0.39のスレ分けたほうが・・・
425 :01/12/09 00:10 ID:LxbYWgQe
0.4用のスレ立てておきました
こちらは以後0.3.9.2用ということでよろしいですか?
426 :01/12/09 01:20 ID:Spuu2ABN
とりあえずsage進行が好ましいのかな?このスレ。
427free:01/12/09 01:23 ID:k6Ub1d7r
seed.refをevilseed.refにしたら、つながりがよくなったような気がするけど、どう?
428 :01/12/09 01:50 ID:Spuu2ABN
>>427
リファレンスファイルっていくつかあるんですか?
本家みたのですがどうも英語で探しづらい(苦笑い
429free:01/12/09 02:16 ID:k6Ub1d7r
Content of EVILに、
Download the EvilSeed for 0.4 seed nodes (Updated 6th December)
というのがあったので、試してみました。
ほかのサイトにもあったような記憶が.....探してみます。
430free:01/12/09 02:23 ID:k6Ub1d7r
snarfzillaってJAVAのような他のプログラムが必要なのでしょうか?
431free:01/12/09 02:32 ID:k6Ub1d7r
>428
BSMっていう兎が二匹月の下で踊っているサイト( http://127.0.0.1:8888/SSK@Nbg3FBIswCvRe8LapNFaPQjnY9IPAgM/BSM// )
で、
seed nodes :
to have freenet 0.4 at its best, you need good seed nodes...
you can find some here :
http://hawk.freenetproject.org/~freenet4/seedNodes.ref
http://test.vhost.swchs.org/freenet/seednodes.php
NodeStatus( http://127.0.0.1:8888/SSK@FKIV74~piybEZHYVnCw0rg7qnfMPAgM/NodeStatus )
EvilSeed( http://127.0.0.1:8888/SSK@9G4s~jLQJB7ALQg-v2q5xKAJy9YPAgM/CofE//evilseed.ref )
and also on frost message board, etc...
って4種類がしょうかいされてますね。
432 :01/12/09 02:41 ID:Spuu2ABN
>>431
あ、丁寧にどうもです
さっそく入れてみます(´∀`)
433:01/12/09 02:49 ID:Zuimk0aE
0.4で統一でもいい気がするのですがどうでしょう?
0.3使ってるとなんか孤島状態な気がしてならん。
434free:01/12/09 04:57 ID:k6Ub1d7r
リンクが書いてないようなので

freenet0.4+frostスレ Key1
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1007824064/l50
435free:01/12/09 05:30 ID:k6Ub1d7r
FreeNet Keyについて、機械翻訳ですが(^^;
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/1841/freenetkey.html
436free:01/12/09 06:00 ID:k6Ub1d7r
>385
遅レスですが、こんな記事を見つけました。関係あるのかな

Forward Error Correction
About
Since missing one splitfile chunk makes the whole download useless, forward error correction was added to fproxy by gj. FEC creates
check files when inserting and inserts these check files as well as the normal splitfiles. A check file, when combined with the FEC
decoder and some of the splitfiles, can create other, missing splitfiles. Thus, only a certain percentage of the splitfiles/check blocks need
to be downloading. This allows for the instable nature of Freenet not to fuck you over when a few of the blocks are missing.

Howto
The FEC support in fproxy is done using some code from Onion Networks. Download the latest freenet-ext.jar from
http://freenetproject.org/snapshots/freenet-ext.jar. While you're at it, grab http://freenetproject.org/snapshots/freenet-latest.jar too, so
you're all up to date.

Go to the directory in which Freenet resides. Copy freenet-ext.jar (which contains the FEC code) to this directory. Copy freenet-latest.jar
into this directory, renaming it to freenet.jar.

Now, open up the freenet.conf file sitting there. Add the following lines anywhere you like:

fproxy.FECDecoder_0_name=OnionDecoder_0
fproxy.FECDecoder_0_class=OnionFECDecoder
fproxy.FECEncoder_0_name=default_encoder
fproxy.FECEncoder_0_class=OnionFECEncoder
fproxy.FECEncoder_1_name=OnionEncoder_0
fproxy.FECEncoder_1_class=OnionFECEncoder

The next time you load up your node and fproxy, FEC will load as well, and work transparently. Since it is currently tied to fproxy, you must
use the Freenet Gateway (usually at localhost:8888) to insert and retrieve files with FEC. It will automatically choose the splitfile size when
inserting (with the hopes that standard splitfile sizes will increase the chance of two splitfiles will be the same) and provides a neat
little status page.

Fproxy with FEC leaves many tbf_* files in your freenet directory. These are safe to delete after uploading.
437 poiuy:01/12/09 07:56 ID:R6V5kKKW
438うい:01/12/09 07:59 ID:skFimGRT
おろしまーす
439 :01/12/09 09:43 ID:YNxxfwL5
>435
読める所だけ(汗)要約すると、

CHK=content hash key
:ファイルの内容から生成されるkeyで、ファイル一つ一つに割り振られる。
 更新する事はできない。同じファイルが既にfreenetにある時には
 key衝突(key collision)が起きる。

frostのDos窓でよくみるkey collisionて、そういう意味だったんですね。

KSK=keyword signed key
:うpするときに自分でつけることのできるkey。ただし別々のふたつのファイルに
 同じKSKがついてしまうこともある。

後半がさっぱり…。
redirectうんぬんって、どういう意味なんでしょう?

SSK=subspace key
:個人鍵と公開暗号鍵を生成して、うpするときは個人鍵がkeyになって、
 ダウンロードする時は公開暗号鍵がkeyになる。
 個人鍵を持っている人だけがうpできる。
 ホームページの更新とかに使える。

だれか間違っていたら指摘してください。
440 :01/12/09 13:46 ID:jP2zCMjN
>>14 恥ずかしい奴発見
441 :01/12/09 15:54 ID:ORQ7jBqT
みなさん0.4移行しませう。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1007824064/

あとやっぱりスレ上げた方がいいと思うんだけどどう?
みんなに知って貰ってノード増やした方がいいとおもうんだけど。
442 :01/12/09 16:07 ID:8fTJriE2
441に1500点
443_:01/12/09 19:10 ID:Ma3M9yJ3
KSKのところだけ、憶測を交えて訳してみました…

A Keyword Signed Key is much more user-friendly than a CHK, because it is not automatically generated, but rather is named upon insertion.
書き込むとき自動的に生成はされませんが、名前を付けられることが出来るので、Keyword Signed Key (KSK) はCHKよりずっとユーザーフレンドリーです。

For example, I might insert a picture of George Washington as freenet:KSK@images/george washington.png if I so chose.
たとえば、私がジョージワシントンの写真を、freenet:KSK@images/george washington.png(もしそう選んだならば)として挿入してもよいのです。

This key actually is a mere redirect to the CHK of the file, but is useful to hide the gory details.
このkeyは実際には単なるファイルのCHKへの転送に過ぎないが、血みどろの詳細(※無意味な文字の羅列であるCHKのことか?)を隠すのに便利です。

I would not trust too much on KSK's because if two people inserted two KSK's that pointed to different data, it's possible that both would exist at the same time in Freenet,
but point to different content.
2人の人が違うデータを指す2つのKSKを書き込んだら、両方とも同時にFreenetに存在して違う内容を指す可能性があるので、私はKSKをそれほど信用できませんでした。

One could not be sure whether he or she was getting the right data.
私は彼または彼女が正しいデータを手に入れるかどうか確信できませんでした。

This is not usually a problem, however, and the key type is too useful to ignore.
しかしながらこれ(keyのダブり)は通常問題ではなく、またこのkeyタイプ(KSK)は有用なので、無視できません。

If you are going to upload a file, I would highly recommend uploading it as a KSK to both make it easy to tell others about it and let others know what they're getting into before downloading it.もしあなたがファイルをアップロードするときは、
ほかの人にkeyを伝えやすいし、ダウンロードする前にファイル内容がわかりやすいので、KSKとしてアップロードすることを強くお勧めします。
444439:01/12/09 19:50 ID:AlseA4uv
>443
ありがとう、
よく分かりました!

他に、MSKというのもあるみたいですね。
アップやダウンするだけなら必要ない知識だけど、
今はFreenet自体がおもしろい。
445!:01/12/09 20:33 ID:qDLHxjHP
このスレッドは破棄され、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1007824064/
に移行しました。
446 :01/12/10 02:31 ID:kp3owCRy
>>445
こっちは一応0.3系の人用でとっておきましょう。
でもやっぱ使わないか。
447 :01/12/10 10:10 ID:t3A2opm+
初めて使うときは0.3の方が動作報告も多くシンプルな操作で
いいと思いますが…
飽きてきた&慣れてきたら0.4に移行すればいいし。
てゆうか0.4わからんし
448 :01/12/10 21:21 ID:dILCqmuu
焼肉あぷろだヽ(´ー`)ノ
もきえたの?
449 poiuy:01/12/10 22:20 ID:OlZ0h+zH
見事に書き込みが無くなりましたねえ・・・
みんな、0.4に全面移行かな??
450あいか:01/12/10 22:22 ID:j8deSbWh
http://mypage.naver.co.jp/sharp2601/
やっぱやばいよね
451 poiuy:01/12/10 22:56 ID:HBh7R4NO
↑惜しい! Freenetで公開すれば、みんな見に来るのに・・・
452free:01/12/11 02:19 ID:1W8Y2p4z
0.3でも動作すると思われるので、マルチポストになりますが
------------
私のようなDQN向けフリーサイトの翻訳方法。(Excite版)

http://freeweb.sourceforge.net/fcptools.html ここへいって、FCPtools for Freenatをダウンロードしてくる。
その中のfcpproxy.exeを実行

たとえば http://127.0.0.1:8888/SSK%409G4s%7EjLQJB7ALQg-v2q5xKAJy9YPAgM/CofE//FAQ.htm を翻訳させるのなら、
Exicte翻訳のウェブページ翻訳のURLに
http://あなたのマシンのIPアドレス:8888/SSK%409G4s%7EjLQJB7ALQg-v2q5xKAJy9YPAgM/CofE//FAQ.htm
といれるとExciteはあなたのマシンをプロクシとしてフリーネットにアクセスしてサイトをゲットして翻訳してくれます。
たぶんフリーネットのFCP accsessのHost allowed accessにエキサイトのサーバアドレスを入れればよいのでしょうが。
一応うまくいったのでご報告を。
-------------
453 :01/12/11 05:15 ID:GhFqFCK9
とりあえずこのスレのことがよくわからない人は
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7325/Freenet/FAQ.html
http://www.today.ne.jp/creator/hiki/freenet.html
ここ読んでくださいです
454 
ageときましょう。