もせの音質は最低160kbpsにしろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
128だと音悪すぎ。それに160の方がキューもよく入るYO!
2 :01/10/11 15:04 ID:riqQTxK6
もせに音質を求めるな!
3omeko ◆sexAs.Vc :01/10/11 15:04 ID:kjI9e2dc
をわり
4 :01/10/11 15:04 ID:vYBUFOfE
どうせPCのスピーカーで聞くだけだからどうでもいい。
5 :01/10/11 15:05 ID:Vg6Q9N1w
もせってなんですか?
MP3のことでしょうか?
6 :01/10/11 15:06 ID:7Pj23jg6
この前、知り合いのオーディオマニアのとこでmp3聴いたら
すごく音が良くてびっくし。アンプとスピーカーをイイのを
使うと128kbpsのmp3も凄く良い音なんだね。
7 :01/10/11 15:06 ID:QIvONuww
そんなに気にするなら買ったほうがいいんでわ?
8 :01/10/11 15:06 ID:tgcaoxbk
音質にこだわるならapeにしろ。

ハイ終了!
9 :01/10/11 15:07 ID:UFIOa1y6
     ┏━━━┓
     ┃  2  ┃
     ┗━━━┛
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   | ニゲット
 |. Д` );´Д` )(;´Д` ) |
 | ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
 |(;´Д` ) /| ∧_∧ .(;´Д` )  ニゲット
 |⌒ ∧_∧(;´Д` ) ∧_∧
 |)  (;´Д` ) ∧_∧(;´Д` )
 | /⌒   ヽ (;´Д` )    ヽ ニゲット
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  ニゲット
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / / つ    / / (_つ
 |  し'     (_つ   |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
 |      ゾロゾロ…    \
 |                  \
10 :01/10/11 15:13 ID:zjo89QfY
WAVにすべき!
11 :01/10/11 15:16 ID:rRMvGeJM
そんなんこだわるなら買えよ
12:01/10/11 15:16 ID:qphHcWO.
( ゚д゚)y-~~<1はCD買えよ
13:01/10/11 15:17 ID:qphHcWO.
>11
( ゚д゚)y-~~<すまん、かぶった
14 :01/10/11 15:20 ID:y/n6D01Y
漏れは全曲CBR192Kbps以上で共有してるよ。
15.:01/10/11 15:20 ID:JgLOGiZk
音質にこだわる前に、どうせ聞いているのは糞J-POPとかアニソンだろ?プ
そういうのにこだわる奴に限ってロクな音楽聞いてなさそうだな。
16 :01/10/11 15:23 ID:hftSvdhM
いるんだよなあ…洋楽聞いてるってだけでいきがっちゃう洋楽初心者厨房(w
17 :01/10/11 15:23 ID:RNiTEmL6
160Kなんて128Kとあんま変わらない
俺は全部256Kでエンコードしてるけどキューいっぱい入るぞ
ああサウンドブラスターとかで聞く分にはかわらないのかもね
18 :01/10/11 15:24 ID:RNiTEmL6
あと午後のコーダでエンコもすんなよ
音悪すぎ
19 :01/10/11 15:25 ID:fTGuNLqU
128kbpsでいいからいろんな音楽を聞きたい
だから多くの人が手持ちのCDをエンコして共有して欲しい
そんだけ
20 :01/10/11 15:26 ID:DQHO49Ps
CDexはどう?
21 :01/10/11 15:27 ID:7Pj23jg6
赤い基板の音源カードを今でも大事に使ってる人いる?
って今は使いようがないか。
22.:01/10/11 15:27 ID:JgLOGiZk
>>20
それと午後のコーダで十分。tagはCDDBから持ってくればOK。
23:01/10/11 15:29 ID:qphHcWO.
256Kだと、もせのくせに容量でかすぎて溜まってくると結構厄介・・・128kでよし!
24 :01/10/11 15:31 ID:/8QOHqHo
160Kだと俺のMPプレイヤーで音飛びする、金はケチるもんじゃねーな。
25 :01/10/11 15:31 ID:RNiTEmL6
CDexつかうなら初めからついてるlameつかった方が全然いい
なんでこんなに午後のコーダ信者が多いんだ?
午後のコーダってかなり古いlameベースにしてるでしょ
最近出た午後のコーダは知らんけど
26 :01/10/11 15:31 ID:vYBUFOfE
SCMPXは?
27 :01/10/11 15:43 ID:RNiTEmL6
個人的にLAME>午後>SCMPX
28 :01/10/11 15:46 ID:0qXLTChc
>>25
午後のコーダのインターフェースって言うか純国産な所(中身じゃなく見た目)は好感が持てる
のは理解デキルヨ!(・・・起動時の女の子?作者の趣味は置いといて。。。)
自分はMP3の利点である圧縮率は重要だと思うから、128kで十分だと思っている
限られたビットレートで逝くと午後はちょっとね〜。でCD2WAV32+lameの組み合わせ。
色々試すのも楽しんじゃない?良いの教えてくれ〜
29 :01/10/11 15:46 ID:RNiTEmL6
他の板見てきたら午後の3.xは最近のLAMEベースなんだってね
結構いけるのか後でテストしてみよっと
30 :01/10/11 15:50 ID:0qXLTChc
今PCに入ってるのlame3.89betaだけどもしかして古い?!
31 :01/10/11 15:50 ID:RNiTEmL6
>>28
そう割り切って聞くんなら128Kでもいいのかもね
MP3っていくら高ビットレートにしても定位が狂うからね・・・
でも俺は高ビットレートにこだわりたい(藁
32 :01/10/11 15:55 ID:jY7hKnKw
あのさ、128kbpsのもせを256や160にしても音って良くなるのか?
CDとかから抜く段階で高く設定しておかないと変わらないのかと思ってたんだけど…。
33 :01/10/11 15:55 ID:RNiTEmL6
LAMEはホントすぐバージョンあがるんだよね
今俺のも見てみたけど3.90Alpha6だった
34 :01/10/11 15:58 ID:0qXLTChc
>>32
>128kbpsのもせを256や160…
ビットレートを変換するの???それは・・・
35 :01/10/11 16:04 ID:RNiTEmL6
>>32
1度wavにデコードしてそっから256や160にするってこと?
ガチャガチャになるに1000点
36.:01/10/11 16:05 ID:JgLOGiZk
>>32
意味なし。
37:01/10/11 16:14 ID:hftSvdhM
今の環境でも音を大きくすると128と160で随分違うYO!
38_:01/10/11 16:19 ID:s1d1grjg
午後が音質悪いとか言ってるやつは一般人とは聴覚が違う。
個人個人の聴覚は幼少期に決まっちゃって変えようがないだろ。

こだわんのはいいけど、それを当然のこととして他人に勧めるな。
とりあえず自分以外の周りの人間に聴かせて、違いがわかるかどうか
試してみろ。
39 :01/10/11 16:22 ID:0qXLTChc
>>37
違いはわかるけど、高音質ってのとはまた一味違った印象を受けるけど、、
CDソースから腐っている?のもあるしね〜
曲や再生環境で個別対応ってのが、今は一番良いかと。。
40 :01/10/11 16:23 ID:6SAcSbXg
クラシックや生音系効果音ならともかく、
軽音楽にくくられるジャンルだったら
音質はそれほど気にしないなあ。
41 :01/10/11 16:27 ID:kzEjzswc
正直128の法をこのんでDLしてるよ。
十分。
これでだめならCDでもかってなさいってこった。
42 :01/10/11 16:32 ID:amnXgO2M
サンブラだよ・・・
でもスピーカーはオンキョー
聞けるレベルだと思うのだが
上のレベルなんて知らないからな・・・
43 :01/10/11 16:42 ID:LSjG1nlE
再生するソフトは何使ってる?
44 :01/10/11 16:45 ID:6SAcSbXg
つか、所詮PC環境レベルで聴いてるのに、
アナログの音響マニアみたいなこと言っても
始まらんと思うが。
45 :01/10/11 16:49 ID:I4f/imt.
>>40

ジャンルというよりも、楽器によって差が出ると思う。
ヴォーカル系ならオペラでもポピュラーでも
かなり音が気になるけど
クラシックでもピアノなら弦楽器よりも音の劣化が少ないわけで。
46:01/10/11 16:49 ID:9wpv6Sk2
午後はアルゴリズムに問題があったとか。
というか昔のLAMEにあった問題そのまま残ってるとか。

いや、記憶違いかもしれないけど。

ほら、ブロードバンドなんだし、通はwav。
47 :01/10/11 16:54 ID:f5pdBgF6
俺は自分の持ってるもせは全部VBRにしてるんだけど
MXではVBRのもせって全然見かけないね。
MXだとビットレートの表示の面で都合が悪いから?
それともVBRって流行ってないの?
48 :01/10/11 17:02 ID:0qXLTChc
>>46
だね!HDDなんかはムーアの法則(だっけ?)より速い進化をしている気もするし
PCでもデジタル出力&上物DACで理論的にはCDクオリティーなわけだし。。
#回線速度だけは歯向かっているが、N●Tにムーアの鉄鎚が下るな。
好きな人はWAVで流通させれば良いのさ〜(WAVに順ずる可逆圧縮でも良いが)
俺は受信感度の良いFM放送程度のクオリティーがあれば満足♪だけど・・
49 :01/10/11 17:04 ID:KJBHU86k
もせなんか聞ければいい
でも128kbps以下はなんとなく嫌
本当に欲しいのはCD買うしな(藁
50 :01/10/11 17:05 ID:Fb/fqmNQ
M3E使ってる
128が大きさ的にも音質的にもちょうどいい
自分でエンコしたものを聞いた人がいい曲だと思ったら
CD買って欲しいし
51 :01/10/11 17:10 ID:0qXLTChc
>>46
その問題に関しては荒れてくる予感がする。マターリしましょうよ。
52 :01/10/11 20:09 ID:UeyGWgy.
>>47
あたしがエンコードして置いてあるのはみんなVBR。
動画のVBRには反対だけど、もせはVBR賛成。
理論的にはVBRの方が音がいいんだから、他に問題が無いなら
VBRにすべきでしょう。
エンコーダはm3eがお薦め。
53 :01/10/11 20:11 ID:7Pj23jg6
>>48
 HDDは半導体じゃないのでちょっとちがう〜気がする。
54天上天下唯我ドキュソ64K型:01/10/11 20:17 ID:GcZUaQt.
流行り物MP3 ・・・CDex&Lame でVBRの128〜256kbpsのJoint Stereo ← 一時的に共有入り

好きな曲のmp3 ・・・ VBRの160〜320kbps ←常に共有入り
55 :01/10/11 21:29 ID:Wg9BbEKk
lameも午後もVBRも好きじゃない。
やっぱりAAPSで192以上が一番かな
56 :01/10/14 04:29 ID:h4fLTk6k
反応ナッシング
57(・∀・):01/10/14 05:05 ID:gCDRkxti
MP3のフォーマットに関して言えば128が一番適しているとおもわれ
そもそもこだわる奴はMP3なんぞ聞かん
58 :01/10/14 05:09 ID:jzrMqzmg
誰かCDイメージでUPしてる人はいないのか?
59 :01/10/14 05:12 ID:xyrFJOJP
そのうち128Kなんてレコード会社がストリームでサンプルとして配信しそうだな。
だからこれからは、非圧縮かapeだね。
60テープ聴け、テープ:01/10/14 05:14 ID:thHDEthu
安心しろ
オマエラにチャンネル聴き分けるほどの知識も能力もない
61 :01/10/14 06:54 ID:lrqsnU0/
おれなら128kで十分だな。
96kとかでも128kだって言われたらたぶん騙されるな。
みなさんすばらしい耳をお持ちで。
62 :01/10/14 20:28 ID:JApRbCVY
さすがに64kはなんか音が小さいというか
ちょっと違うなっていう感じがする
63 :01/10/14 20:29 ID:JApRbCVY
でも感じがするっていうだけで128だ!って言われたら
騙されるのはほぼ確実。はぁ
64 :01/10/15 07:10 ID:piz/8O9z
この前、320kbps、48kHzのファイル落としたけど、48kHzって意味あるの?
かえって音悪くなってるんじゃないの?
65 :01/10/15 07:11 ID:jgQqQs5B
48だとDAT落ちかDVDか?
66 :01/10/15 07:43 ID:38zaEuiV
>>64
PC内部でAC97’規格にそってる場合、ソース(32〜48KHz)→48kHzに変換するとかしないとか?
多少はマシになるって事?、でもMP3って点でそんな事はささいな問題ってな。。
#単純に出何処が>>65の言っているどっちかなんでしょう。

でもボロ×ボロ=ボロボロになるのは確かだから、オーディオカードやスピーカをそこそこの物に
するのも良いんじゃないかな?(MP3でも効果はあるんだろうね)
     俺は要らないけど〜(藁
67 :01/10/15 08:45 ID:l0mKEDDO
午後のこ〜だ3.00誰かコンパイルしてMXにあげてくれ。
68.:01/10/15 08:48 ID:V+aRbLKK
128で十分。
MP3は手軽さが命。
音質にこだわるならベタにしろ。
69 :01/10/15 08:53 ID:fr1dF+UP
音質にこだわる様なオーディオヲタはここじゃなくて
ピュアAU板で議論すればいいじゃん。うざいよ。
70    :01/10/15 09:20 ID:pnLFZlp+
もんくあんならcdかえや
71 :01/10/15 10:43 ID:izvlUv31
ちょっと話はズれるが、ラジオ音源
のものを160とかであげてる奴の気がシレン。

64くらいにしとけ。
72 :01/10/15 10:54 ID:8O0IA+kc
>>64
ソースがCDと思われる場合、大抵の場合エンコーダの設定ミスだと思う。
だから品質は悪い。
ただ、AC97Codecの変換精度より高い精度で48Kにリサンプリングされていて
さらに、自分の再生環境がAC97Codecなら価値はあると思う。

ちなみにリサンプリング品質の見分け(聞き分け)方は
高音域にザラツキ感があるかどうか。
ザラツキが感じられる場合は品質のAC97より精度の悪いコンバータを通った事になる。
73 :01/10/15 10:57 ID:8O0IA+kc
訂正
×:・・・感じられる場合は品質のAC97より精度の悪い
○:・・・感じられる場合はAC97より精度の悪い
74 :01/10/15 17:34 ID:PyRID7CB
全員耳鼻科行って来い。それか音楽を聞くな。
75 :01/10/16 00:35 ID:2ZHT60qF
m3e最高です
76名無しさん:01/10/16 00:46 ID:kAFhnc3D
MP3よりWMAのほうが安心して落とせる。
128でいいからWMAで共有してくれ。
77 :01/10/17 18:47 ID:TKp56UUd
MP3に音質を求めるならビットレートよりもエンコーダを変えた方が良いよ。
それでも駄目ならMonkey's Audioとかのほうが良いかも。
78 :01/10/17 19:30 ID:nnrVaSW6
AAPS全然聞かないな。もう誰も使ってないの?
79nanasi:01/10/18 16:12 ID:dtBCj+pA
128で十分。
俺は128kbpsの物しか落とさない。
音質を気にするならAPEでも使え
80 :01/10/18 16:15 ID:V1T/69Ne
暇だ、、午後のこ〜だの音質についてご意見をどうぞ
81 :01/10/18 16:19 ID:j/f4+Ufo
つまり、wavをzipなりrarなりで圧縮して共有するのが一番(・∀・)イイ!
82_:01/10/18 16:20 ID:593Ze9Iy
若干スレ違いかも知れないが、APEをWAVEに戻す方法教えてちょ
83嫌だ:01/10/18 16:22 ID:C4XC1yFN
160ファイルでかい・・・AudioMagicの128にしろ!・・・
エンコない奴拾ってこいだYO
84 :01/10/18 16:26 ID:l1m2makN
おれもMonkey's Audioを薦める。
もうちょい圧縮率が高いといいんだが。
85_:01/10/18 16:29 ID:593Ze9Iy
はっきり逝って、Monkey's Audioよりも、
PCM WAVE→RAR圧縮の方が縮むんですが・・・
86コムロ 幸信:01/10/18 16:34 ID:sIZ9Ls8w
素人がピーピー騒ぐんじゃねぇよ、たいした知識もないくせに
87nanasi:01/10/18 16:41 ID:dtBCj+pA
自分の耳で確かめた結果によると、
午後のこ〜だは取り立てて凄く音質が悪いというほどでもないが
俺が普段使ってるFraunhofer-IISコーデックよりは確実に悪い。
88 :01/10/18 16:41 ID:cvHY5Kkc
この間WAVファイル(50MBくらい)を落としたら
いったんmp3になった奴をデコードしたものだった。
2回落として2回ともそうだった。<別の曲ね。

まあ聞いても分かるが、どうしても心配な場合は、
CoolEditというソフトのSpectralViewで確認すると良い。
89 :01/10/18 19:18 ID:MdRjGrBE
wavをmp3にしても高々10分の1程度。
転送速度とHDDが100倍になれば、wavで共有しても全然気にならない。
90名無しさん:01/10/18 23:09 ID:fRuflRre
昔午後のこーだ使ってエンコしたmp3、今lame160kbpsで作りなおしてる。
ああ面倒・・・・でも音質気に入らないし・・・
91???:01/10/18 23:13 ID:2UmgvHhw
音質が変わるのない?
92名無しさん:01/10/18 23:16 ID:fRuflRre
再エンコしか方法無いのでは?
93ナナシサソ:01/10/18 23:17 ID:MRG+OgCW
WMA48kbpsで十分ナリ
94???:01/10/18 23:30 ID:2UmgvHhw
音質が192になったり204になったりするんだけど!!!
普通160kbpsだったらずっと一定して160kbpsじゃん?
95 :01/10/18 23:32 ID:1ZumsW5N
>>94
勉強しようね
96というわけで:01/10/18 23:36 ID:I3L3wnhZ
なんでエンコードすれば皆さん満足ですか?
97nanasi:01/10/18 23:50 ID:dtBCj+pA
>>94
VBRを勉強すれ
98nanasi:01/10/18 23:50 ID:dtBCj+pA
>>96
Fraunhofer-IIS Codec または Radium Codec。
99 :01/10/18 23:58 ID:izOJvAxY
Radiumってなんだか知ってて言ってる…?
100nanashi:01/10/19 00:01 ID:u0fDRQ1L
lameで十分。
101というわけで:01/10/19 00:05 ID:QXsiHmFa
えーと、インターフェースが日本語で使いやすい物では
何が宜しいでしょうか?
MP3→WAV→MP3と相互変換出来る物が良いのですが
102 :01/10/19 00:11 ID:uWPMwkkf
>>96
IISかLAMEかm3e
103名無し:01/10/19 00:44 ID:9sl5NLsi
>>101 SCMPXでできる
10498:01/10/19 00:54 ID:J2ofXMAg
>>99
しらん。教えてくれ。
俺が知ってるのはFraunhofer-IISの奴をクラックした物らしいということだけ。
105 :01/10/19 01:46 ID:aJyb9RAL
午後のこ〜だ3.0は最近のlame使ってるから、音いいらしいよ。
激速だし。でもソースだけだからコンパイルできない人は使えない…
106 :01/10/19 16:30 ID:3oRv1sDl
午後ver2で192kbpsで縁故したけど、ヘッドホンで聴けば判るなぁ
判るけど、そんなのこだわるのは余程好きな曲だけだし
そういうのはCD持ってるからどーでもよし

厨なので午後3のコンパイルの仕方が解らなかったyp
107   :01/10/23 19:17 ID:8FVEnrI7
M3SE マンセー
108 :01/10/23 21:11 ID:IKb/esCM
Fraunhofer-IISは、音が硬くなるのが気になる。
良し悪しはまた別の話で。

でもまぁ、ソースと聞き比べないと分からないような違いなら、
気にしない方が幸せ、ってのが漏れの意見。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 23:27 ID:u5J/DVFf
JAZZはaudioactive producer、pops系はlame、
クラッシックはCDのまま聞く。
110 :01/10/24 00:11 ID:qZoUAy8D
MP3 なんて所詮試聴用としかとらえていない。
気に入った曲はCD買うしね。
111 :01/10/25 16:07 ID:N2OsUzJD
でもさ、あまり出回ってないCDとか
レコード会社が倒産してもう作られてないCDとか
の音源をmp3で欲しかったりする場合、
そういう時に音質がいいやつが欲しいけどね。
112 :01/10/25 16:34 ID:1za/tGvd
MP3なんてビットレートと容量の自分なりの妥協じゃない?
可逆圧縮(猿とか)で共有しようよ
113_:01/10/25 16:48 ID:9uCqcFfw
>>112
猿を波に戻す方法を教えてくれ。
それがわからないと、猿はゴミ。
114 :01/10/25 16:51 ID:zGBsx11s
さっきDLした桑田の「白い恋人達」なんですが、
710kビット/秒と表示されます。
こんなビット数ありえるんですかね?
115 :01/10/25 16:52 ID:UjRRVXEF
VBRじゃない?プレーヤーは?
116  :01/10/25 16:52 ID:+sw4YKYi
www.interq.or.jp/blue/inside/wav/comp.html
これ役立つ?
117 :01/10/25 16:53 ID:zGBsx11s
WMPです
118 :01/10/25 16:56 ID:utobrucz
MonkeyAudioはあんまり縮まないし日本語対応が怪しいから
非圧縮WAVのまま共有したほうが便利かもしれない。

本家
http://www.monkeysaudio.com/

日本語パッチ
http://www.na.rim.or.jp/~platino/

>>113
Mode - Decompress
で出来ない?
バージョンが3.88なんで最新のはどうかわからない。
119 :01/10/25 17:00 ID:UjRRVXEF
あれは表示が変だけど、、もせで500kb/sとかも出てたな、、
VBRですわ>>117
でも使いやすいんだなWMPは、M$よ軽くしてくれ。
120(・∀・)イイ!:01/10/25 17:21 ID:1Np9GSq1
(゚Д゚)ハァ?128kbps
121かぺーんたず:01/10/25 17:45 ID:Mzc2I9JV
CD2WAVにLAME噛ましてます。
CBR 192k だけど、文句あんのかゴルァ
と、言いたい所だが、
前から持ってる物の大半が 128kだ。鬱。
122キユ名人 ◆kiyu.a1. :01/10/26 11:29 ID:5vZgeIiR
午後のこ〜だって海外のサイトにコンパイルされた奴あったよ。
123 :01/10/26 11:35 ID:h/1qGChr
>>119

WMPって使いやすい?
俺は何て使いにくいんだと思ってるんだけど・・・・
ファイルの読み込み、削除する時さえフォルダ開けなくない?
その前に音は悪いよね・・・
124 :01/10/26 13:06 ID:1CpcBsrY
歪んだギターとシンバルの音は128だとシャリシャリして気になることが多い。
125名無しさん:01/10/26 13:39 ID:9V6pX7CH
>>124
エンコーダは何使ってる?
Fraunhofer-IIS Codec(Radium Codec)でもそうなる?
126AIM:01/10/26 14:28 ID:/0kUqBV7
>激速だし。でもソースだけだからコンパイルできない人は使えない…

こことか

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7565/
127   :01/10/26 14:53 ID:gqVazYof
128と160って違いがわからんよ、俺。
俺のサウンドカードとスピーカーが糞なのか。
まーあわせて15000円位の安物だが…
MP3プレーヤーで聴くとやっぱ違いはよく分かるのかい?
128 :01/10/26 14:54 ID:PJjgSA/4
AC97でも分かる。
129 :01/10/26 14:59 ID:xJ135d5w
>>127
これで3Dエフェクトを最高にしてごらん。
http://wcs.civ.pl/dee/
130  :01/10/26 15:17 ID:S5Z+FYSK
>>89
何年後??まあ早くそうなればいいけどな。
131 :01/10/26 15:20 ID:vUH+c39n
Justsystem MP3 BeatJam XXとかどうよ?
漏れいつもこれつかってる 128 Only
132 :01/10/26 16:00 ID:ckbnO0jx
>127
ヘッドホンで聴いてみて。そんなに気が利いてなくてもいい。1万以下ので十分。
128と160だと微妙だけど192となら判るかも。
133名無しさん:01/10/26 16:11 ID:9V6pX7CH
不可逆圧縮に音質を求めはじめるときりがないんだから
わかるかわからないかギリギリのボーダーである128kbpsを使っときゃいいんだよ。
>>111みたいな事情でもない限りな。

あと160kbpsにしろとか言ってる奴らはまさか午後なんか使ってないだろうな?
音質云々言うならまずFraunhofer-IIS使えよ。
134 :01/10/26 16:34 ID:cMfGIh46
つーかさ、MP3をそんなに集中して聞く?
確かにヘッドホンつけて集中して聞けば音質の違いわかるかもしれんけど、
MP3聞くなんて、大抵なんかしながら聞いてるんじゃないの、みんな。
そうなっちゃうと、音質の違いなんて全然気にならないね。
135 :01/10/26 16:51 ID:K6A1jmGO
160でダウンロードしたのにブツッとか音入ってる奴
意味無いからやめれ
136 :01/10/26 16:58 ID:NHWVyfzl
>>111
>でもさ、あまり出回ってないCDとか
>レコード会社が倒産してもう作られてないCDとか
>の音源をmp3で欲しかったりする場合、
>そういう時に音質がいいやつが欲しいけどね。

これに全てが含まれている…
レアな奴は160以上が望ましいね。
っていうか俺はWMAが好きなんだけど。
137   :01/10/26 16:58 ID:b+AzxH4g
Fraunhofer-IIS
っていうのを使いたいのですが、cd2wavとかは対応しているのでしょうか?
使い方がわかりません。
すみません、ネタではないです。
138 :01/10/26 16:59 ID:Jd27FY3y
>>133

俺はLAMEがいいと思うけどな。
139名無しさん:01/10/26 17:03 ID:9V6pX7CH
>>137
対応してるよ。
140139:01/10/26 17:05 ID:9V6pX7CH
エンコーダの選択肢で
「WindowsのACMコーデックを使う」だかそんな項目を選べばよし。
141名無しさん:01/10/26 17:07 ID:9V6pX7CH
>>136
WMAってビットレート上げてもあんまり音質向上しない気がするんだがどうよ
96kbps以下ではMP3より圧倒的に(・∀・)イイ!けどね。
142 :01/10/26 17:12 ID:v7NRhKOq
ぷらら弾かなくなったのか。
>>123
タグがちゃんと書き込んであれば、アーティスト名でもアルバム名でもクリック^2
で再生出来て・・・
ダラダラ聞くのには良いかな〜と思うが(個人的には、、)
ここら辺は好みの問題で反論必至かな?でも取り分け好んで使うものでも無いよな〜
143ぷらら@嵐は氏ね
どうせkbMPlayerに全部ぶちこんで適当に聴くだけだから、
形式はどうでもいい。