同人は副業なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@どーでもいいことだが。
同人は副業なのか?
はたまた趣味なのか?
それとも趣味であり且つ副業なのか?
糞スレたてるなや。>>1
>>1
副業だけど、それが何か?
糞スレたてるな、自分で削除依頼だせよ!
5税務署:2001/08/23(木) 02:11
所得税払え
6名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 02:11
ねっとどうじんはふくぎようですか?
むりようこぴぼんはふくぎようですか?
7名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 02:12
http://www.angel.ne.jp/~rimland/diary/diary9809.html#fragile9809 より。

●前々から気になっていたことがある。
 公務員が同人誌を作って販売したばあい、
 副業を禁じる公務員法に抵触しないのだろうか?
●件の「高校時代の連れ」が税務署に勤めているので、
 メールでそのへんの話題をふってみたところ、
 以下のようなお答えをいただきました。
 (ただし鋏を入れてるので文責は舞村)
1:税法上定義される事業−反復継続して取引を行い、
 営利を得るべく活動するもの−規模に至らない程度の
 同人活動は「雑所得」に区分される。その程度なら社会通念上、
 問題ないのではないか、とのことです。
 税務所員が問題ないと言うのですから、問題はないでしょう
 (繰り返しますが、文責は舞村です)
●それから公務員以外の方にも関係するのが
2:年間の給与所得が2000万円以下で、
 かつその給与の支給が一カ所のみの場合、
 給与以外の所得が20万円以上の人は確定申告が必要
 (所得税法121条)
という話。もっとも、このばあい「所得」とは「売上」ではなく
「売上−必要経費」なので、よほどの大手でないかぎり関係なさそうです。
●ちなみに、どうしても晴天白日のもと同人をやりたい公務員は
 「所轄長の申し出により人事院の承認を受ければ副業も可能」
 (公務員法103条)だそうです(笑)。
 所轄長および人事院公認の同人作家の登場を待望する。
>>4
下らんことで削除依頼するなよ。
本当に削除すべきスレの処理が遅くなる。
101:2001/08/23(木) 02:14
>>4
ほんとに糞スレになったら、それはさっさと削除依頼出すよ。
議論が進むようなら放置。
11"削除"依頼板ウォッチャー:2001/08/23(木) 02:16
たぶん削除依頼は通らないと思う。
理由:同人板でちゃんと語れる話題のスレッドだから。
重複でもないしね。
コピペ荒らしにあってもレス単位あぼーんか
透明あぼーんでの処理になるだろう。
>同人は副業なのか?
>はたまた趣味なのか?
>それとも趣味であり且つ副業なのか?

そして本業の人も中にはいる・・・・・・・・・・・(汗
13名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 02:25
946 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:2001/08/23(木) 01:29
収入があれば副業です。例えフリマでも。
収入があれば副業です。例えフリマでも。
収入があれば副業です。例えフリマでも。
収入があれば副業です。例えフリマでも。
収入があれば副業です。例えフリマでも。
収入があれば副業です。例えフリマでも。
収入があれば副業です。例えフリマでも。
収入があれば副業です。例えフリマでも。
収入があれば副業です。例えフリマでも。
収入があれば副業です。例えフリマでも。
14名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 02:25
━━━━ょぅι'ょ誘拐犯は笑えた!
ゲーム機一台ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2台突破!よーし次は3台突破しろーって)
でも結局は6台くらいしかないんだよね。同人誌も全然、騒ぐほどじゃないし。
ょぅι'ょ誘拐犯は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
あいつらが台風の中逃走してる間、家でネットしてた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざ黒磯まで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でもょぅι'ょ誘拐のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか同人板住人とかがマスコミたたいてたけどさ、
あいつら葉鍵信者だからそのまま信者やコミパ馬鹿もろとも全滅させたかったんだよね。
今でも「うぐぅ」とか言ってるやつがいるらしいけど、
キショイんだよ!同人界のお荷物なんだよね。むかつく。
ところで逃走中はあいつらってオナニーどうしてたの?
もしかして藪の中?猿だなぁー。
どちらにしろ部屋の中の映像はまさに葉鍵ヲタの見本のようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
15名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 02:25
16名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 02:26
━━━━ょぅι'ょ誘拐犯は笑えた!
ゲーム機一台ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2台突破!よーし次は3台突破しろーって)
でも結局は6台くらいしかないんだよね。同人誌も全然、騒ぐほどじゃないし。
ょぅι'ょ誘拐犯は笑えた。まじで
ニュースで知って、手を叩いてわらったなぁ。
あいつらが台風の中逃走してる間、家でネットしてた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざ黒磯まで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でもょぅι'ょ誘拐のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしか同人板住人とかがマスコミたたいてたけどさ、
あいつら葉鍵信者だからそのまま信者やコミパ馬鹿もろとも全滅させたかったんだよね。
今でも「うぐぅ」とか言ってるやつがいるらしいけど、
キショイんだよ!同人界のお荷物なんだよね。むかつく。
ところで逃走中はあいつらってオナニーどうしてたの?
もしかして藪の中?猿だなぁー。
どちらにしろ部屋の中の映像はまさに葉鍵ヲタの見本のようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
17名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 02:42
6です
とぼけずにこたえてください
いっしょうのおねがいです
18これで満足かね?:2001/08/23(木) 02:43
いいえ、ちがいます
>>18
6だ
ありがとよぬけさく(w
副業=本業以外に収入が見込めるもの、と定義するなら
「*収入がない*ネット同人」なら副業ではなく趣味と見なして
くれるでしょう、お役所は。
無料コピー本onlyサークルは、それが全て無料であると
証明出来るなら趣味でしょう。
お役所はなかなか信じてくれないかもしれませんが。
2118:2001/08/23(木) 02:54
>>19 うむ。早く寝ろよ。
雑収入ではあるがコミケにおいては副「業」ではない。
営利目的の参加は出来ない。

臨床試験のボランティアと同じで収入はあるが
「副業」ではない。
23名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 02:59
もっとも臨床試験の方は課税対象にはならんけどな。
同人の方は課税対象になるので
確定申告で記入のこと。
あげちまった、すまそ
厨房質問で悪いけど
雑収入と(正規の?)収入の違いって何?
例えばリーマンなら、会社からの月給が正規、
同人で得た収入が雑収入、になるかと思われ。
学生さんは正規の収入はなし、じゃないのか?
収入の中の科目だよ>雑収入
ただ収入=仕事ではないので
必ずしも副業にならないって話。
2825:2001/08/23(木) 03:11
>>26-27
返答さんくす
勉強になったよ
>>26
そんなこたあない。
「勤労学生控除」ってのもあるし。
31名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 04:48
(´-`).。oO(収入…ほしい…)
32名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 04:57
>>31
(´-`).。oO(禿同…)
33名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 05:05
1
おまえはバカなのか?
34名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 05:42
出版社に持ち込んで正業にすれば(藁
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=manga&vi=998512104
35名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 05:47
会社員で小手の場合(売り上げ<経費の場合)申告した方が有利じゃないかな。
同人で足が出た分、給料の中から払ってしまった税金(所得税)がわずかながら返ってくるかも。
>>35
それはないと思うが
同人やってることと会社員やってることは全く関係ないから
本業OL、副業ライトノベルズ作家、趣味同人。
前は主婦も入ってたけどそれは時間の関係で無理が募り切り捨てました。
同人はいくら収入があっても趣味だな。
確定申告のバイトしてたけど、
例え1〜2万の雑所得(原稿料とか)でもみんな申告しにきてたよ。
まぁ小額だからそんなにバレるものでも無いと思うけど(憶測)
大手で収入の多いトコロはちゃんと申告しないと
追徴課税されるよ。
39名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 10:56
消費税とっていいんですか?
40名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 10:58
レシート出したりしてるわけでなし、
いくら足でてるかなんて考えたこともないよ。
スペース代すら本では稼げないしなー。
41名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 11:02
いかにも高校卒業(または専門学校)でそのまま専業同人、
それなりに儲かって居る筈なのに
全く申告の事など考えていなさそうな奴をよく見かける。
『完売しましたーーーーー!ありがとうゴザイマスV』
とかってさ………
アンタ税金払ってるのか?と言いたい…。

こういう奴を税務署に密告するにはどうしたら良いですか?

スレ違いかな。
>>41
性格悪いな(藁
今税務署では同人関係の対策はどこも取ってるから
せめて自分の名前で責任もって電話してみろ。
43名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 12:06
副業に決まってんだろが!ゴルァ!


って言えるほどの売上が欲しいよ……メロゥ
せめて交通費くらいは出てよ……
44名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 13:14
そうだ、そうだー!
45名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 13:24
>>35
 同人誌に関する所得が雑所得ならばそれは無理。
 雑所得は他の所得とは損益通算できません。
儲けが100万以下だと申告は?
47名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 13:29
同人で暮らしてるヤツ。税金払えよ。
バイトだって税金払ってるんだぞ。
48名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 13:33
税金払ってる社会人以外はコミケ参加不可にして問題解決
49たしか:2001/08/23(木) 13:36
公務員やりながら

小説家や漫画家、かけだし声優やってる人は
けっこういたと思うが。

なんでも、政治的意図がない創作表現活動はOK
じゃなかったっけ?
50名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 13:37
僻むな僻むな
51名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 13:38
税金払いたくないなら同人で稼げよ
それが出来ないからって僻んでもワラ
>>51
同人で稼いだ分も課税対象なんだが…
わかって書いてる?それとも天然?
53名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 15:26
趣味で同人、の人は黒字が20万以上、
専業同人、なら黒字103万以上なら課税対象になるんじゃないのかな?
54名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 15:44
同人って領収書も源泉も無いけど、どうやって収入証明するの?
55名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 15:45
売上を書き留めたものを正直に自己申告ですかね。

あ、来年から所得税の方高くなりますから。
こことここにハンコお願いします。
56名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 16:57
消費税問ってもいいですか?
インク・トーン・紙代、印刷代、スペース代、交通費等は必要経費として
売上から差引いたものが収入とみなされるんですか?
・・・?文下手ね。ごめん。
57名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 17:01
委託分だけでも申告すべき!
 とくに杉並区は同人誌にキビしいよ!
581:2001/08/23(木) 17:02
今更ながら、こういうスレはノウハウ板の方がよかったなぁ…なんて思ってみたり。
59名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 17:04
>56
落とせます。本気で儲けすぎてて困って申告する気だったら

紙に描くためのスタンドの電気代、
絵の為に買ったPC、参考資料(マンガの領収)
事務所兼自宅なら家賃、お隣さんへのみやげ接待代、
すべて領収書を取りましょう。

売上と、ジャンル分けを終えた領収、さえ把握してれば
ゼーム所でなんとかしてくれます。

申告次第で所得税が上がったり住民税が上がったりします。
60名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 17:08
必要経費ってどこまで認められるんだろう。
会場までの交通費とかさ。
61名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 17:12

売るために必要な経費なら100%認められるけど、

認められる=売上から全ての金額を差し引かれる
ということではないからね。売上から何%か差し引かれる
金を税務署が判断する基準になるの。
DVDもCDも全部資料代で領収きってますよ。
あとパソコン関係やテレビやDVDデッキも機材費で落とす。
おもちゃやプラモも当然資料代。
63名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 17:22
>>53
 違うよ<税金かかるかからない
 詳しく説明すると大変だから以下のリンク見て

 >20万円
  www.nta.go.jp/category/mizikana/sitte/h12/data/05.htm
  ここの「サラリーマンの確定申告」の1の(2)の記載を勘違いしている
  ものと思われ。

 >103万円
  www.taxanser.nta.go.jp/1190.HTM
  は多分これを勘違いしてるんじゃないかな。
せんせー、しつもん。
領収書のお名前はどうすればいいですか?
サークル名ですか?本名ですか?
頒布と販売の違いを調べれば
>>64
領収書は支払者を特定できれば団体名でも本名でもいいです
67名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/23(木) 23:42
実は今年初任者研修で創作活動についてのビデオを見せられたばっかり・・・
副業にみなされるのは「定期的に一定の収入が見込めるもの」だそうです。
具体的な例としてはアルバイト・内職・出版社の専属ライターなど。
バンドを組んで演奏会を開いている場合はそれが定期的なもので
入場料を取っていれば副業、文筆活動については雑誌でコーナーを請け負ったりして
将来にわたって一定の収入を得ることが約束されている場合は副業、
本の出版により印税を受け取る場合には雑所得。
同人活動は大手で毎月どこかのイベントに出ていて必ず売上があるような
サークルでない限り、雑所得になるそうです。
ちなみに金額の大小は問いません。税金はまた別の話。
レヴォとコミケに出ているくらいじゃ副業とはみなされないっつーことです。
68名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/24(金) 01:41
本の出版も雑所得なんですか…それはためになりました。
しかしそれだと、月々千円の図書券が謝礼として約束されている毎月のアンケートモニター
とかも、副業になるのかな。
ところで大手で必ず売上…っていうのは、黒字が出た場合、という意味ですよね?
69名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/24(金) 01:50

お小遣い程度の所得とそれを上回る雑費を申告されても
税務署はめんどいでしょうね。
70名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/24(金) 04:40
副業と認められなくても、ある程度黒字が出てれば
課税対象だからな!
71名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/24(金) 04:48
(´-`).。oO(税金…納めたい………収入…ほしい…)
72名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/24(金) 04:51
>>71
専用スレに(・∀・)カエレ!
73>70:2001/08/24(金) 04:53
リーマンで、黒字が20万以下なら、申告の必要は無いがな。
散々がいしゅつだけど。売上じゃなくて黒字、な。
 コミケの場合、申し込み用紙類と参加費、駐車場代、そして
交通費、売り子への慰労目的の打ち上げ代、あと当然印刷代も
必要経費になります。
74名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/24(金) 04:57
>>72
(´-`).。oO(カエル…)
75名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/24(金) 05:24
>>73
それ、>>63が否定してますがどうよ?
7663:2001/08/24(金) 06:01
>>75
 スマソ。改めてもとの53を見たら「黒字」(所得)20万超なのな。
 よって、この場合、>>73さんが正解。下の103万ばかり気にした俺がヴォケ。
 USBケーブルで逝ってきます…
77名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/24(金) 11:55
>>68
原則的には金銭による収入でないと認めないようなので、
あの手のアンケートで金券を配るのは、そういう対策なのかも。
そもそもアンケートが業とみなされることはないでしょうし。
かといって、それを利用してアルバイトなどの給与の代わりに金券で
渡したりして規制をかいくぐるための逃げ道とみなされれば
処分は免れないし、追徴課税されるでしょうね。
>ところで大手で必ず売上…っていうのは、黒字が出た場合、という意味ですよね?
黒字かどうかは関係無く、現金収入があるかないかの判断しかしません。
(ビデオ中のバンドの例でも、演奏料を貰っても楽器を買ったりして赤字になった場合でも、
副業とみなされるという話をやってました)
つまり税法上の「所得」とは違うようで。
そういえば服務規程で公序良俗に反するようなものはダメだそうで、R&Bはいいけど
ハードロックはダメとかあったので、一般向けギャクパロはOKでも
18禁ロリショタはNGかも(笑)
7868:2001/08/24(金) 12:33
為になる話続々、面白いっす。
ハードロックはダメって、なんか妙な感じですね。
バトルロワイヤルを原作で書きました、ってのもダメかもしれないですね。
79名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/08/24(金) 18:42
>>61の人、経費は認められる額が全額引けた記憶があるんだけど、
間違ってたらソースきぼん。
80名無しさん@どーでもいいことだが。
税務署員の担当によるんでわ?