嬉しい感想・嬉しくない感想〜vol.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本語って難しい
いい本に出会えたら嬉しい気持ちを作家さんに伝えたい。
けれど変な伝え方をしたら逆に気分を害されてしまうかも
しれないですよね。
あなたのもらった嬉しい感想、嬉しくない感想を聞かせてください。

前スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=975426652
(読めなくなったら数字の前に../dat2/を入れてください)
前々スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=../dat2/973476970
2名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 02:08
あなたのかくケツがいいとおもいます
プロになれると思います
3>1:2001/01/04(木) 02:34
スレ立て&アナウンスお疲れ様ですage
4どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 02:35
5名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 03:41
「私感想もらいすぎて飽きちゃった。
どれも同じことばかり書いてくるし。
面白い感想以外はいらないって思ってるの」
と公言してる人がいる。聞いた時はただただびっくりした。
(そして後からムカツイタ)

読者の手紙に面白さを求めるなよ。痛い。
6名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 03:52
そういえば私は「感想ください」、っていう系の言葉書いたことないなあ。
感想って要求するものじゃない気がするし。
感想あって書きたければ要求しなくても書いてきてくださるもの。
7名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 08:20
>>6
以前モメにモメたせいで、ここ見てる読み手の気分は
「感想ください系のひとことがないサークルには感想は
送らないのが無難」って感じになってたと思う。
「要求」って言うとなんだか無理強いしてるみたいだが
そういう風には取らないでほしいなあ。
8名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 10:05
>>6は「私は自分から『感想ください』なんていう低レベルな
ヘタレピコサークルとは違うのよ!」と悦に入ってるに100000厨房。
9名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 10:35
>>6
そうかな?
私の知り合いでマイナーモノにハマってる子がいるんだけど、
コミケで3冊ほど入手してホクホクだったので、感想の手紙を書いたらしい。
しかしおひとりにしか送らなかったそうで、なんで?と聞いたら、
「この本の人しか奥付に<感想下さい>って書いてなかったから」
と言ってたよ。
その子の場合がちと特殊なのかもしれないけど、素直に感想くれって
書いてある方が、読者としてもお手紙出しやすいというのはあるかも。

自分が書かないから、それが一般的で当たり前だという認識は
やめたほうがいいぞ。
私も奥付にこっそり書いてるが、別に要求なんかしてないなぁ。
>>6
最近の読み手さんには、同人作家に気を使って
用件のみの敬語手紙にしてくださる人がかなり多いので
「そんなに気を使わないでいいですよ、私は感想の手紙も嬉しいですよ」
という気持ちで「感想ください」というような言葉を小さく添えている。

別に「感想くれくれくれ〜」と感想乞食になりたいわけじゃないんだが、
そういう風に見えるのね…。宇津駄けど死ぬもんか。
11名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 11:57
実際に感想ほしい、という素直な思いで「感想ください」と
書いてはいけないのか?
どんな人が私の作品を読んで
どう感じたのか気になる。
普通だと思うけどなあ…

色んな人から色んな感想来るの、とても楽しいもの。
12名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 12:08
よろしければ感想をお送り下さい、次の作品の糧にいたします。
…と書いてあった所には書いたよ。個人的には好印象だった。
もっと読みたい話を書いてる人だったから、そりゃもう一生懸命書いた。
でもお返事がもしあるならちょっと怖いっつーかドキドキ(笑)
13名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 13:11
感想の手紙は出さないに限る。
この感想スレを1から読んでいると、一般的には褒め言葉と思われる
感想にすら文句を言う人もいるということがわかるからね。
文句言われるくらいなら、感想を出さないほうが無難だという気は
する。読む側としては。
失礼のないように、思いが伝わるようにと、文面を考えながら書いた
ものが、相手にとっては不快なものでしかないとしたら、悲しいと
いうか情けない気分になると思う。
でも、書き手としては感想が欲しいんだよね。
自己満足のために書いているんだから(自分の場合は、です)感想が
なくたっていいじゃないかと思うんだけど。
だから、サイトの片隅に感想をもらえたら嬉しい、というたぐいの文
を入れてしまうよ。

もらって嬉しかった感想というと、続きモノを書いているからか
「〜の続きが楽しみです」「次が気になります」というものかな。
お世辞で決まり文句かもしれないけど、褒め言葉として受け止めるこ
とにしています。
「キャラが素のままですね」というのも、自分としては嬉しいです。
ともかく、それなりの手間をかけてまで感想を書いてくれくれたこと
を感謝したいですね。
当方読み手ですが、感想を書くという行為はものすごく緊張します。
だから本当に書きたいと思ったときにしか書きませんが
それくらいテンションが上がってくると、文面にもそれが出てしまうのが辛い。
どうすれば上手く伝わるんだろうかと悩みます。
返事も求めるつもりはないのですが、その感想を読んでどう思われたかというのは
死ぬほど気になります(笑)。
16名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 15:57
一般的には誉め言葉な単語、文章中にちりばめられてるなら気にならないのに
それしかないと気になる、ってのはある。「丁寧」なんかがそう。
「丁寧ですね」だけしか言われないとあー誉める所なかったんだねと凹むよ。

あと見知らぬ方からの感想は言葉通りに受け取るけど、顔見知りからの感想は
素直に喜べない。自分に自信が無く、ヘタレな自覚はあるからついつい邪推
しちゃう。これってお世辞だよなーって。

だから逆に自分が感想を書くときすっごく悩むなー。
先方が自分ほど疑り深い人でないことを祈りながら書いてるんだけど。
17名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 16:04
>>16 揚げ足をとるわけじゃないけど
誉め言葉が文章中にちりばめられてるのも
その言葉の一つ一つが「軽い」感じがしない?

最後の2行は激しく同意!
18名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 18:23
うちの本を気に入ってくれて、感想くれるのはとても嬉しいけど、
「入手しそこねたので友達にコピーさせてもらいます」は
ちょっと嬉しくなかったです
19名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 18:34
古同人誌屋さんで買って気に入りました!
という感想はすごく複雑…
捨てられるぐらいなら売られた方がいいけど
そんなこと言ってくるな!
20名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 18:44
>>19
いやでも、けっこう古い本の感想がいきなり来るとびっくりするというか
不自然な感じがするでしょ。
最近はもう「古同人誌屋かな〜」とか思うようになったけど、最初はわけ
わかんなかったから、書かれて初めて納得した。
だからといって積極的に書いてほしいものでもないが(笑)
21名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 18:59
返事を期待しているっぽい感想・その人を私が覚えることを期待
しているっぽい感想をもらうと気が重い。
22名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 19:09
>>21
ああ、すっごいよくわかる……。
気が重いよね、そゆ手紙が来ると。
23名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 19:15
感想は正直に書いていいもんかどうか迷う。
読者さんが作家に遠慮して、おあいそがちになることもあるって
わからない脳足りん作家もいるんだよ。。。

友人の作家(プロ)がまさにそう。
たまに明らかな誤解や破綻した設定を私が指摘すると
「そんなことを指摘する手紙は来ていない」
編集は世間知らずのお嬢ちゃんだから無知なだけだろうし、
読者は気付いても放っておくか、悪いから黙っておくか。。。
そんなところじゃないか。
もう私も黙ってるけどね。その前に読みもしない。
ああ、すさんでる。ごめんなさい。。。。。
>>12
>よろしければ感想をお送り下さい
いいね。私もこうした書き方には好印象を抱くよ。

少し話が逸れるけど「感想」ネタということで流し読みしてね。
以前、チャットしてる時に「いまアップしたのー」と言われ、リアルタイムで感想を
求められたことがある。
それがまたあまり私の好みの話ではなかった(いわゆるやおいもの)ので、その
状況はかなり苦しかった。
感想が欲しい気持ちは理解出来るけど、その時は追い詰められたような心境になった。
感想を求めるのもいいけど、少しは相手の立場も考えて欲しいよ。
25名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 20:04
・後で読むよ! マシンにメモりたくさん積んでないから
ハングコワイしー。
・後で読むね! 私人の目のあるところで読めないんだー。

正直な所を述べてみました。で、駄目なら忘れてしまえば(笑)>>24
26名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 20:12
>>18 ああ、それは言って欲しくないよね。
こっそりコピーしたとしても、こっちには黙っていてほしい。
「友達に借りて読ませてもらったんですよ」くらいにボカして
言ってくれるとありがたいよね。

>>19 古本屋で買いました〜とかヤフオクで買いました〜も
微妙だね。 私は、へー、自分の本が古本屋で売ってたんだ。
びっくり〜と興味を持つ程度だけど(弱小サークルなので)
大手や中堅さんの場合、自分の本を転売用に使われた!と
思うと、不愉快になるのも無理ないと思うから。
27名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 20:31
最近出した本の表紙に参里尾(イタ のキャラクターをオマケで描いたのだが
くる感想の9割が「あのキャラクターかわいいですね。私も好きなんです」
とはどういうこと(藁
メインは参里尾キャラでなく漫画キャラなんだが。
28名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 22:04
結構いい感じの連載小説で「最終回が楽しみです!」とか言ってたのに、
その最後が「イタタ…」だった。
感想書けないよ…これじゃ。
29名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 22:06
前スレでも書いたけど、そんな鋭い感想なんかめったに来ない。
鋭い感想=思いもよらなかった視点からツッコミ入れてくれる感想
または、褒めてほしかったポイントを突いて褒めてくれる感想

でも「面白かった」「続きが読みたい」「これからも頑張って下さい」
これで充分。シンプルだけど励みになる。
30名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/04(木) 22:31
「またお時間があれば御感想などお聞かせ下さい」って、奥付等にこっそり
書いている。時々、送ってきて下さる方がいるよー。29さんの言うようなシ
ンプルな感想が多いけど、それ一つでやる気が2倍になったりする。(私単
純だし)

 あと、なるべく送ってきて下さった感想は好意的に取るようにしてるよ。
わざわざ郵送料払って送ってきて下さったんだし、それだけでも。古本屋で
手に入れたと書いてあっても、それが縁でその人に読んで貰えたんだからラ
ッキーだしね。
31名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 00:37
その人との親密度で感想もかわっちゃうよ
知らない人に本音は言えない
32名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 00:55
>>31
そう?
私は逆に、知ってる人のほうが義理とかあるから本音は言いにくい。
自分なら、知らない人に感想書くのはよほど心を動かされたときだから、
身内じゃない読者さんからの感想はみんな正直なものだと思って
受け取ってるよ。
33名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 15:04
>>32
読み手の自分としては、そうやって受け取ってもらえるととても嬉しいですよね。
感想を的確にあらわせるように、でも書き手さんが不快に感じられないように、
凄く悩みながら、恐ろしく時間かかって書くので。

でも@`最近感想書いてない。だまって読んでた方がいいかもと
思うようになったのもあるし、書き手さんと同じ位の年齢になって、
なんか相手を書き手じゃなく人として考えてしまって
恥ずかしくて書きにくくなった。
34名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 15:12
変に逆恨みされると怖いから、絶対感想なんか送らないけどなぁ。
この一連のスレでますますその意を強くしたよ。
誉めても駄目、貶してももちろん駄目、と。
昨日来た手紙鉛筆書き
「おっは〜(ハアト冬コミに本を買った○◎●です。
(あっなんでおっは〜なのかは朝かいてるからですハアト)
絵上手ですね!△▽さんならすぐ大手になれますよ(ハアト
私が今まで買ったサークルの人って殆ど大手になってます(ハアト
●●さんとか◎◎さんとか…知ってますか?皆さん大手なんですよ
他に、私バンドとかでも灰色とか虹とか、インディー図の頃からfanだったんですけど
今じゃ有名です!だから絶対▽△さんも大手になって有名になれると
思います(ハアトそれじゃあまた手紙書きます(ハアト」

同人辞めます(藁
36名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 19:51
感想を茶封筒で送るのは厨でしょうか。
通販申し込みは茶封筒でする事にしているのですが。
37名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 20:17
メールや手紙の感想もそりゃ嬉しいけど、イベント会場で立ち読みしてる
お客さんが連れの方に「漫画上手いね…」と話していたのが
最近で一番嬉しかったり…。聞いてない風を装ってたけど(笑)。

>>36
茶封筒で全く問題ないと思います。むしろ普通に市販されてるファンシー
封筒でも「禁止」と言い渡しているサークルさんもちらほらあることですし。
当方WEBオンリーの字書きですが、あんまり反応もらえないので寂しいです。
正直な話、一言でもいいから感想ほしいです。
「ヘタですね」とか「つまんない」でもいいんだ。
それを反動にしてがんばってみせるから。
反応ないのがいちばんキツイんだよね…。しょせんその程度なのかな。

愚痴になっちゃったんでsageる。ごめん。
39名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 23:11
>>38

何度もループしている話題だけど、
下手な人にわざわざ下手ですねって
あなたならそんな感想送りますか?
無視されてるのはあなたの作品に魅力がないから。
頑張ってね。
40名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 23:13
「感想くれた人にだけ限定の作品を公開します」って
サイトを知ってる。

まあまあ面白いものを書く人なので、
結構来てるみたいだが。
ヘタレが真似すると目も当てられない結果になるだろうな。
41名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 23:18
新作がアップされるたびに感想を書き込んでいる
凄く大好きな小説サイトさんがあるのですが、
最近になって「今回の新作は貴方の為に書きました。捧げます!」
というメールを戴き、その時はもの凄く嬉しかったのですが…
よりによって今回の話は私としてはあまり好みでなく、
どんな感想を書けばいいのか悩むところです…(鬱
42名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 23:25
>>35
大変ね、まぁ頑張れ
4338:2001/01/05(金) 23:34
>>39
そだね、がんばるよ。
愚痴にレスくれてありがと。
44名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/05(金) 23:43
>>38
無言メールボタンを設けてはいかが?

メールフォームの、名前とかアドレスとかメッセージを
書く欄が無くて、ボタンを押すと空メールが送られてくるやつ。
メールフォームのCGIをちょこっといじるだけで簡単に
設置できますよ。

日記サイトに行くとよくありますよね。
45名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 00:35
>>38
つまんない、ってメール送られてきたら死ぬほど落ち込むぞ。
それくらいなら無言の方がいいって、絶対。

感想フォーム作ったら結構リアクションあるよ。
44さんみたいなのでもいいし、
「面白い、まあまあ、面白くない」とかのボタン用意しててもいいし。
うちはフォームつけたら感想(つーか、選択ボタンだけど)が
結構来るようになったよ。それまでは半年に一通感想メールが来る程度だったのに
フォーム以後は、新作ごとに結構な数。マジでつけてみることをおすすめするよ。
がんばれ、>>38さん。
恥ずかしいので返事は絶対出さないけど、感想くれないと続き書きません。

というサイトがある。出したら出したで

もっと具体的に書いてくれないと、本当に理解しているのかすら疑わしいメールが多い

と日記に・・・
オレか! オレなのか?!
返事無いから判らないよ。
もうすっかりロムっ子になったとも!
47名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 00:46
>>45さんは、感想フォームの選択ボタンはどうしてる?
今つけてるのは「見たよ」くらいなんだけれど、
これだと反射的に押す人の方が多いんじゃないかなぁと思って。
4836:2001/01/06(土) 01:22
流れ邪魔してすみません。
>>37ありがとうございます。
ほっとしました。
49名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 04:13
萌えるエロ小説の感想ってどう書けばいいのかわからない。
素敵でした!って言ってお茶を濁してるんだけど…。
萌えました〜でよいのかな?
本当に萌えたんだけど、そう言うのは抵抗あるっていうか、
乙女でごめん。
50>>49:2001/01/06(土) 05:03
当方、自称も他称も女性向けエロ小説書き。
なので、萌えました〜は最高の誉め言葉。
ですが、
その人の自分への認識の仕方によって
色んな褒め言葉全てが
その人にとっての褒め言葉でないことがあるから、
相手の性格に応じて考える方が安全…。
ほめるのも意見いうのも難しいですな。いろいろ。
51どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 05:05
作者がエロスキーでエロのためにエロ書いてるなら「萌えました」でOK。
表現のためにセックス描写してるなら、場合によっては失礼。(そうでない場合もある)
感想の手紙を出したら作家さんから
「次回の本も感想ください」と返事と一緒に返信用封筒が
送られてきたことがあった(笑)
面白かったから次回も買うつもりだったけど
逆だったら困っただろうなーと思う
当方字書き、小説の感想メールがきました。
けれど「私、この小説を漫画にして描きたいんです」と書いてあって・・・
どー返事すればいいんですかね、こういう場合。
54名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 06:10
エロ小説を書いたとき、読んでて恥ずかしくなりましたという感想を頂いたのだけど、
ちょっと嫌。
55名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 08:10
>53
「すみません、それは勘弁してください」とはっきり言おう。
黙ってると描かれちゃうかもしれないぞ!
描かれちゃったらもう、あなたとその厨房は傍から見れば超お友達。
56名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 09:46
別ジャンルの友達が私の小説に感想をわざわざくれるんだけど、
少し複雑…
同じ萌え〜してるなら、ともかく、彼女は原作をほとんど知らないし。
まだ、普通の小説の時ならまだしも、エロ系だとさ〜。
つらいわ…。読まないで欲しいところ…。
57名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 10:12
>>56
ごめん…私別ジャンルの友達の小説読んで感想BBSに書いてる…。
エロじゃないけど。
別ジャンルの友達に感想もらうのってイヤなものだったのか…。
58名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 10:19
エロは嫌というより、恥ずかしいね。
だって、萌えてないジャンルって結構冷静に見てしまわない?
相手が服着ててこっちが裸なエロしてるような雰囲気。
59名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 10:59
同人の友達に感想をもらうと嬉しいが、私生活の方の友人に
感想をもらうと困る。恥ずかしいし、どう返事したらいいのか。
60名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 11:06
別ジャンルの友達が読んでくれたらすごく嬉しい。
冷静な判断も聞きたいし。

私は18禁エロ書いてるけど、
弟も彼氏も読んで真面目な感想くれるよ。
(ふたりともおたくではない)
61名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 11:09
私は逆に友達が別ジャンルで、やおいパロエロ書くと
感想は言いづらいね〜。確かに冷静に見るんだよね。
原作、そんなに知らないから、キャラ萌えとかないのよね。
だから、男女のエロと違ってひたすらひいてしまう。
62名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 13:45
会社の仲のよい子にサイトのことを知られてしまい
やおいパロな小説も絵も読まれた。
それはそれでいいんだけど。ちゃんと読んで感想もくれるし。
でも、会社で感想を言うのやめてほしいね
63名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 21:06
ジャンル内でまとまってる身内同士ってあるじゃないですか?
オフラインオンリー同人でネットではジャンル新参者の自分なんですが
気に入ったサイト4つ程がことごとく繋がってるんです…。オフで会っちゃう位の仲。
どのサークルも凄く好みで、掲示板に書き込みなりメールなりして感想言ったり
したいんですが、それらのサイト全てに書き込んだりするのって八方美人というか
仲間に入りたそうに見えたりしちゃいますかね?私が自意識過剰ですか?
ひとつにはもう何度か書き込んでるんですが、他サイトさんも本当に好きなので…
因みにそこはみんな商業のお仕事をしてたりとかして売れっ子さんで、掲示板は
身内以外はあんまり書き込まないような感じです…。
64名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 23:41
>>63

スレ違いだと思いますが…
初心者さんなのね、スレ違いはスレッド違いという意味で
聞くスレッドの場所を間違えている、という意味です。
でもこの質問てどこのスレッド向けかわからんなあ。

自意識過剰だと思うけど、気持ちはわかる。
もし純粋にファンで書き込んでいるのなら、やたらなれなれしい
書き込みをしたりしないで常識を守っていれば平気だと思いますよ。
好きなジャンルのサイト全部に書き込んで立って別に構わないと思う。
4つくらいなら。
書くなら、掲示板の雰囲気をサーチして、
場にそぐわない発言をしないようにすれば、大丈夫だと思います。
ウチはめっちゃ狭いジャンルですが、そうやってうまーく
とけ込む人が増えるのはとても嬉しいですyo。
66名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/06(土) 23:56
いきなりなれなれしく書かなければ大丈夫なのではないでしょうか?
考えすぎじゃないのかなぁ。
>63-66 63じゃないけど、みんなやさしいね。とくに64さん
6864:2001/01/07(日) 00:50
>>67
やめろよ…照れるだろ!!(笑)
あんたかわいいな。
萌え>64=68
70名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/07(日) 02:04
うんうん、今日は他のスレもマターリしてたり親切な人が多かったりと、
けっこういい雰囲気なのよ>ALL


71名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/08(月) 07:12
なんでもいいよー感想くれー!
そんなにヘタレなのかーなら罵倒でもいい!くれ!
72名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/08(月) 07:14
>71
webで公開してるなら見に行くよ。ジャンルは?
…ってここで言われてもしょうがないか(笑)。
73名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/09(火) 00:07
最近、あったかい感想をたくさんいただいて
自分がとっても驕り高ぶっていたようで
反省した。

これからも頑張ります皆さんいつもありがとう…
こんな所で言ってもしょうがないんだけど、気持ち(笑)
74名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/09(火) 22:26
先日の大阪にて。
多分その日限定の(新刊なのにペーパーには何も書いてなかったので)、
作家さんにとって実験的であろう本を買いました。
なんて言うか、一度くらいこういう本作りたかったんだー、という感じの。
で、その作家さんは前から好きだったのですが、その本読んで決意
しました。もう一生(笑)ついてく!と。たとえジャンルが変わっても
その作家さんが本出してる限りは買い続けると決意しました。
そのくらい面白い本だったんですよ。
で質問なのですが(前置き長くてすいません)、その方にとって
異端(と作家さんは思っているであろう)な本に対して、
「ジャンル変わっても買い続けます」みたいな感想は
逆に引きますか?
「今回のも面白かったです」程度に押さえておいた方が
いいのかなぁ。
でも本当にめちゃめちゃツボだったんだけど。
75名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/09(火) 22:28
>>74
私は言われたらとても嬉しい。どんどん言って言って♪

でも引く人は引くかもしれない。相手見て言うべし。
76名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/09(火) 22:36
私もそう言われた方が自分の作品全てに自信がもてるから
是非言ってほしい。>74
パロやっていると、その元作品のファンが買ってるだけだしと
落ち込むときも多いので、魅力はあなた自身なんだという
感想はうれしい人多いんじゃないかな。
超大手さんならウザイと思われてしまうかもしれないけどね。
77名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/09(火) 22:44
スレ違いかも知れないけど、感想のお手紙やメール貰った後、
どんなお返事を書いたらいいのか…
いつも悩む。メールの場合、一行一行にびしーっとレスしてる人も
いるらしいけど、それやってると私生活の時間がなくなってしまうし…
78名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/09(火) 22:52
私も>>74さんが今思ってるような感想を
読者が長文の手紙に書いてくれたら、その手紙は家宝にしたくなる位
嬉しいと思うよ。
(勇気を出して、今までの自分とは違うけど本当に描きたかった作品を
 作ってみた時は、読者の感想がすごく気になるから)

でも、キツイ同人さんもいるので…
その同人作家さんがトークとか売るときの態度が冷たい人っぽかったら
(作品は素晴らしいのに、作者はキツイ人ってのもよくあるから)
無難な感想のほうが安全だよね。

その同人作家さんは、トークとか態度が、
身内じゃない読者にも優しいですか?
79名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/09(火) 22:55
>>77
「忙しくてお返事があまりできませんが、
感想の手紙やメールには本当に感謝しています」
といった感じの文を、サイトに載っけてはどうでしょうか?
8074:2001/01/09(火) 23:10
レスありがとうございます。
思いきって感想書いてみようかなぁ。
でも今書くとテンションがものすごいことになりそうなので、
もう少し落ち着いてからにしようと思います。
好きな作家さんはたくさんいるけどここまでハマったのは
本当に久しぶりなので。

>>78
態度は顔がわからないので(緊張して話し掛けられないんで)
分からないのですが、トークは、うーん、冷たいとかそういう
ことはないです。何ていうか、テレ屋さんという感じ。
こんなほのぼのマンガ描いちゃったー、という雰囲気が
(直接は書かないですが)、何となく伝わってくるというか。
多分いい人なんだと思います。
私の目にフィルターかかってる可能性もありますが(笑)。
81名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/09(火) 23:17
>>77です。
>>79
いつもそれやってるんだけど、やっぱり申し訳ないような気もして…
わざわざ感想くれる人たちに悪いんじゃないかと勝手に思うんだけど
どうなんでしょうか、感想書いて返事が来ないとやっぱり感じ悪いんじゃ?
82名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/09(火) 23:55
74さんに好かれている作家さんがうらやましい。
その気持ちを文にして送られたら嬉しくないはずがないよ。
私もそんな風に言われるような書き手になりたいですわ、いつか。

そんな私も100冊に1通くらい感想が来たりします。
「よかったです」「はまりました」そんな一言が嬉しくて
よっしゃーがんばるぞーと思っちゃう。
83名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/10(水) 00:16
うんうん、74さんみたいなファンがいたら本当に嬉しいです。
いや、私自分凄く恵まれていると思えてますけど。自慢じゃなく。
凄く嬉しい感想を伝えて下さる方がいるし、大好きだし、
やっぱり書いてて良かったと思えることそのものも至福だなあ。
84名無しさん@どーでもいいいことだが。:2001/01/11(木) 01:15
極端な感想しか来ないです。それこそ74さんみたいに
「一生ついていきます!」「あいしてます!」「弟子にしてください!」って
語尾に「!」ついた手紙ばかり。友達と合同誌を出しているんですが、相手の
所には、クールな感想、ペーパー請求という事務的な手紙しか来ないようです。

ファンは鏡といいますが、・・・そんなに熱い話を書いているとは自分で思えない・・・
感想を貰うたびに、自分がいかにブチ壊れた話を無意識に書いているのかと不安に
なります(笑)
85名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/11(木) 01:41
これって○○が本当に好きじゃないと書けない表現だと思います、って
パロの感想もらったのがすっごい嬉しかったなぁ。ホントに。
86名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/11(木) 02:00
やおいがほとんどの某小説ジャンルなんですが、キャラ萌え
じゃなくて作品自体にハマって、原作の真似事のような小説しか
書けなくなってたころに出した本の感想で「原作の続きが
出なくて淋しかったけど、あなたの本を読んだら満足できました」
というのをもらった時は本当に嬉しかったです。
やおいを止めたら、ピコなのにますます売れなくなった上に
ブーイングのお手紙もいくつかもらってて凹んでいたので、
私のやりたいことを分かってくれてる読者がいる!という
のは本当にありがたかったです。
がいしゅつネタだったらスマソ。
「貴女の本を読んで、私もアナタと同じジャンルの本を
 描いてみたくなりました。」
って、なんかもにょったんですけど・・・・・・。

「この程度のレベルならすぐに追い越せます」って言われてるような気が。
>>87
「あなたの本を読んで、猛烈に創作意欲が湧きました」と言われた時、私は凄く嬉し
かったです。ちょっとニュアンスが違ってますが、相手の方はそこまで(追い越せます)
考えてなかったと受け取りたいんですが。甘い?
>>87
私だったら、「この程度のレベルならすぐに追い越せます」と思うような
作品に対しての感想など送りません。
だから、「貴女の本を読んで、私もアナタと同じジャンルの本を 描いて
みたくなりました」という感想を貰えたら、私は嬉しいです。
プラスに受け止めた方が、自分が楽なんですよ。
わざわざ悪意(言い過ぎかもしれませんが)のある解釈をして自分自身を
凹ませるよりは、善意に解釈して自分を励ます方がいいと思うわけ。
私の場合は・・・ですけど。
91名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 09:49
苦労して、リアリティのある
キャラの心情表現を中心とした小説を書いている(パロ18禁小説)
「もっと美形同士が美しく絡んで愛しあうような話書いてください」…という
大変真面目なメールが来た。
書かない。申し訳ないが、絶対書かない。
92名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 10:32
>>87
>「この程度のレベルならすぐに追い越せます」
とは思わないが、「原作への愛はどこにあるんだい?」とは思って寂しい。
93名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 10:55
>>92
そういう意味ではないと思うのだが・・・
素晴らしいパロ本に巡り会って自分の中のファン魂が燃え上がった(藁
って事じゃないのか?
88や89の方が前向きでいい考え方だな。
94名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 11:10
>>93
激しく同意。パロもの読んで、それがおもしろいと
原作への興味やキャラへの愛が燃え上がることはあるよね。
>>87さんは読んだ人に影響を与えられるぐらい、いいものを書いたって
いうことだと受け止めたらいいんじゃないかな?
95名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 11:16
なんかこのスレ見てると感想をわざわざ悪意に受け取って
勝手にもにょってる人が多いな。
やっぱり感想なんて送らない方が良さそうだ。
96名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 11:35
>感想をわざわざ悪意に受け取って
激しく同意!
同人女の描き手(感想で勝手にモニョってんのは殆ど女だろ)って、
性格歪んだヤツ多いのな…
97名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 12:09
>>87みたいなこと書かれると、>>95みたいに取る人が出るから困るだす
私は感想大歓迎だよん。耳のイタいような指摘だとしても。
98名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 12:32
「いろんな小説読んできたけど(同人誌だけだけど…! プロは全く
よまないのです)今までで一番上手だった…心から思います(はーと)
きっとプロよりうまい!!! 」

読め。世の中には私よりうまいプロが星の数ほどいるとわかるぞ。
素直すぎてかわいいとは思っちゃったけど。
99名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 12:40
それ、メールでなら嬉しいけど、掲示板でやられると
少し恥ずかしいね…。>>98
100名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 13:46
>>97
ハァ? 感想大歓迎なんて、小手やピコやヘタレだけでしょ?
1000通以上通販処理してる身としては、感想大歓迎のヘタレのほうが
ウザイ。87は間違ったこと言ってない。
>>95-96みたいに取るのなんて、どうぞごご自由に。
そのほうがありがたいですから。
101名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 14:38
>>100
仮に1000通以上通販処理する大手さんがみんな貴方と同じような考えだったとしても、
世に存在する同人作家の人数比からみれば感想欲しい作家の方が多いと思うんだけど。
欲しくない感想送られてくることなんか、有名税だと思って我慢しなさい。
102またループだね。:2001/01/12(金) 14:41
1・悪意の無い感想に、勝手にもにょったり叩く人が出る。
    ↓
2・もう感想書きたくない、と嘆く人がでる。
    ↓
3・そんなことないですよ、感想大歓迎ですよ、という人がでる。
    ↓
4・3の人が、ヘタレピコ呼ばわりされる。

結論:感想嫌いは大手の印、そんな本に金出しますか〜♪

「私は大手だけど、感想好きです」って人がいない。
「私は大手だから、感想嫌いです」って書き込みはたくさんあったが。
10398:2001/01/12(金) 14:42
>>99
郵政省メールしかまだ世間には存在しない時代だったよ…(笑)
この子ももういいお母さんになってたりするのかなあ。というか、
この手の文体ってけっこう時代を超えて健在なんだね。
104名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 14:43
最初からケンカ売る目的ならともかく
せっかく労力かけて時間かけて感想くれるのって
作家さんへの善意でやってるんでしょ?
善意向けられて嬉しくない人はあんまりいないだろうし。
でもさ、善意のはずなのに
どうしてこうも日本語が不自由なのか
気合と自意識が先走ってるのか、
ケンカ?と思うようなもにょる手紙が来るのかな?って事だよね。
コミュニケーションは難しい・・・
105名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 14:50
>善意向けられて嬉しくない人
このスレにはたくさんいましたよ。

丁寧→それしか誉めるところないのか、とすさんでた人とか
ヘタレから誉められても嬉しくない、誉められて嬉しいのは
絵を見る目がある友人からだけ、って人とか
とりあえず、感想を嫌いと言っておけば、大手としての風格がつくらしい。
わたし大手だけど、なんて言い方、普通はしません。
そんな言い方をする人の方を疑ってください。
108ループ:2001/01/12(金) 15:00
>>107
そういえばそうだ。
「感想が嬉しい」人は、もし実はその人が大手だったとしても
ここで「私は大手です」ってことをわざわざ自己申告しないよね。
美人や学歴と一緒で、匿名掲示板で自慢しても証拠も何もないし。
感想が嬉しい人って、ヘタレ扱いされやすいけど
実は大手や中堅の人でもそういう人はいるよね。

そうすると「私は大手なので、感想は迷惑です」って人達って
ワナビーちゃんの騙りだったりして(藁藁
脳内でなく本当の大手さまなら
さぞやいろんな感想もらってるだろうな。
その一部だけでもいいからUPしてくれないかのう?
できれば、感想嫌いの原因となったイタタなやつ。(藁
110名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 15:44
大手には到底なりきれんでもジャンル大手。
以前100〜200部程度が新ジャンルにより楽々5倍に。

>>109
あなたの考えてる事、私も考えてました。
すごい気が合うかも!今度スペースに行きます。
2人で頑張ろうね!

嫌です。っつーかアンタ誰だ。
111名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 15:45
大手じゃなくて申し訳ないですが
少ない中にも選りすぐりのアイタタが来ます
いっそ転載じゃなくて
便箋(つーかルーズリーフとか、謎の紙とか)事
スキャナで取ってUPしたいですよ
112名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 15:52
>>111
そこまでやったらあなたのが痛いような気がするよ。
一応個人にあてた個人の手紙なわけだし。

無断転載おことわり〜。
113名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 16:03
確かにイッターイ手紙はくるのだ。(小手だが)
でも、イッターイ手紙のせいで
ちっとも痛くない、マナーと好意のある手紙にまで
拒絶してしまうのは、それは同人作家のほうがイタかろう。
(これもループか?)
114名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 17:26
先日初めて地方に委託したところ、
そこで初めてうちの本を買ったと思われるお嬢さんが
「またきて下さいね。楽しみにしてますから」
とBBSに書いてくれたことが嬉しかったなー
115ゲームセンター名無し:2001/01/12(金) 17:47
自分ピコピコで、たまにイッタ〜〜い手紙くると嬉しくなったりする(笑)
厨房の厨房的行動ってたまに愛おしい。
116名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 22:36
「感想、励みになります」と本に書く人はよく見かけるけど、「感想もらっても
別に嬉しくない・いらない」と本に書く人は見た事なかったから、ここ読んで
驚きました。後者の人は、そう公言すると反感買うって判ってるから、本には
書かないだけなのかな? で、ここで本音を暴露してるとか。

「苦情はいりません」ってのは、たまに見るけど、「痛くない好意的な感想が
事務処理の妨げにならないように、申込の手紙とは別に入っている」ような
場合でも嬉しくない人達もいるんですね…。表現者なら、良い意味での反応が
あるのはピコでも大手でも嬉しいものなのかと思ってました。

「感想いらん」って人は、もしかして金儲けの為だけに同人やってる人?

117名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 22:39
>>116
金儲け……。
手紙もらっても返事が書けないからとか、書くことが楽しいから
周りの反応はあまり気にならないとかってのもあるかもよ・
118名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 22:45
私は周りの反応は気にするタイプだから、かえって感想いらない。
例えば、要望とか書かれちゃうと影響されてつい受け狙いに
走ってしまいそうになるから。
あと、自分の作品にかっこたる自信が持てないからかなー。
(同人歴は長いので)そこそこ売れてても、
厨房の頃の方がずっと自分の作品に自信持ってた。
今は模索中なので、感想などにも振り回されてしまいそうで怖い。
本には印象悪くなりそうだから、書いてないけど、お手紙貰っても
絶対観ない。徹底して見ない。
119名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/12(金) 22:55
>>118
絶対読まれない感想書いてるって知ったら
虚しいどころじゃないから絶対ばれないようにしてね。
自分が出した相手がそう言うタイプだと思うと
そりゃ哀しいからね〜。
>>117
>>118のような理由だと分かるけど、反応が気にならない、
というのはここで問題になってるいらない理由にはならないなあ。
だってそれだったら「貰っても別に構わないけどいらない」だし。
文句言われてるのは「くれるなんてふざけるな(意訳)」だし。
同人誌の「通販マナー」ページで見かけました。

 ※ ちょっと気くばり ※
お手紙を書く時、相手の好きなキャラの便せんを使おう!!
又、そのキャラについての誉め言葉もつけてあると
好感がもたれます。逆に悪口(そーいう気がなくても)が
書かれてあると...おそろしいぞ!!

...もにょった。相手の使う便せんの絵柄の希望・萌えキャラへの誉め言葉
なんて、相手に求めるもんじゃないでしょうに。「萌えキャラの絵が見たい・
萌えキャラの話を楽しみたい・好きなキャラをけなされるのは辛い」という
気持ちは解るけど。相手に過剰な期待をしすぎてる気がする。

更に、その本に書いてあったトーク。
「"○○(その人の好きな脇役キャラ)本だ!"って言っているにもかかわらず、
主人公ファンから苦情を言われてしまって...。(私が"主人公なんて嫌いよ!"
と言った事にハラを立てたらしい)この時思った事と言えば、"脇役キャラ本に
主人公の何を求めてんだろう、この方」
...キャラの悪口を書くのはダメだって、読者に言っておきながら...。
スレ違いだったらごめんなさい。私も本出してるんですが、同じジャンルの
作家さんに本の感想の手紙とか送るとき、自分も本出してますって書いたりしますか?
(自分ではいつもは書いたりしないんですが、何となく)
自分が大手だかピコだか知らないけども、感想はなんぼ貰っても嬉しいよ。
そのせいでピコ呼ばわりされたとしても別に構わん。
ピコ呼ばわりして自分のことバカにする人間よりも、感想くれる人間の方が大事だ〜
たとえ耳のいたい指摘だとしても。
誰が何と言おうと自分にとってはそうだ。
>>111みたいのは、落ち目になってから後悔すれ。
感想いらないというのも、感想を選り好みするというのも、人それぞれの
ことだから仕方ないのだが、”感想大歓迎というのは、ピコか小手かヘタ
レだけ”と決めつける>>100は、いささか短絡的すぎはしないか?
それも個人の考え方と言ってしまえばそれまでなんだが。
しかし「言わぬが花」とも言うことだし。
いくら匿名の掲示板とはいえ、わざわざ喧嘩腰な書き込みをすることも
あるまいに、と思ってしまった。

ところで、一般的には好意的と思えるような感想を悪意に受け止める人
というのは、そういう悪意をもって感想を送ったことがあるのでは
ないだろうな?
それで同じような感想を自分がもらった時に、自分を顧みて良い方に
受け止める事ができないのではないかと思ってしまった。
穿ち過ぎだろうな。スマソ
126ゲームセンター名無し:2001/01/13(土) 11:54
>>122
私も気になる。サイト持ってると言うのも書いた方がいいのかどうか…
127名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/13(土) 12:05
>>125
その通りなのです。
悪意を持ってと言うわけではないんですが、
ネットなので、リンク関係や貰い物などでお世辞を言ったり言われたり。
……自分が悪いので、よけいすさむ。
128名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/13(土) 12:24
メールや手紙でくれる感想は全部好意的に受け取ってます
(いやその前にそんな来ないけどさ)。
感想って書くだけでも結構労力かかるしね。気も遣うし。
でもサイトに載せてる小説の感想を掲示板で書かれたものに
対してはちょっと差し引いて読むかな。
特に相互リンクしてる相手だと、こっちも相手のサイトが
更新されてたらとりあえず掲示板に誉め言葉書いてくし。
まあ、掲示板でもなんでも感想もらえたら嬉しいけどね。
129名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/13(土) 12:30
>>122
感想書いてて、そういう流れになったら書きます<「本出してる」
自分ではとても書けないような話を書かれる方に、
「私も本作ってて、○○さんのような話を書きたいのですが
難しいです」とか、例えばそんな感じ。
無理に書こうとかは思ってないです。そもそも返事が来るとも
思ってないんで。

>>126
サイト持ってることは、メールだったら最後の署名の部分に
アドレス載せておけば、持ってることは相手に伝わるんじゃ
ないでしょうか。手紙だったらわざわざ書く必要もないとは
思います(メールならワンクリックで行けるけど手紙にアドレス
書いてあったらいちいち入力しなきゃいけないし…)。
>>122
基本的にそういう状態だと上手く感想書けないので出さないんですが、
この間どうしても好き!というのがあったのでお手紙で問い合わせ。
その後更にメールで感想(本アドでなくてケータイまで使った)。
が。……その後お会いで来たときに自分の本買われてました……。
向こうは何も言いませんでしたが、好きだけに気まずかったです。

わざわざ言わなくてもいいかもしれませんが、
無理に隠さない方がいいということで……。
私の場合お会い出来る時に本を差し上げよう!と思っていたので、
(普段はこれもしませんがそれは超マイナーCPだったので)
それまでは黙っておこうと思っていたのですが、裏目でした。
131名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/13(土) 15:01
本気で言ってくれてるのか? 社交辞令なのか? 嫌味なのか?
ぐるぐるぐるぐる考えて、結局そんなのここで考えてたって真実はわかりっこ
ないことを悟る。
だったら、額面通り受け取ってうれしくなったほうがいちばん得じゃないかと
開き直る。そうすると、けっこう本気でうれしくなってくる。
その繰り返しさ。そうやってきて、べつにあとで痛い目見たこともないよ。
132131:2001/01/13(土) 15:03
でもぐるぐる考えちゃうの自体は悪いことじゃないと思う。ていうか、
しかたないって感じ? そもそもここにいるのは創作・妄想系の人間なんだから。
133名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/13(土) 16:20
本当にゲストされたくない人には、社交辞令でも「ゲストしてね」なんて言わないよ。
相手がその気になって投稿してきたら、どっちの責任だと思うよ?
社交辞令を真に受けた方が悪い、ということにはならないぞ。
そこまで世の中甘く見てるような人間がいるのか?(まあ、いるんだろうが)
言質とられるような社交辞令を言う方がおかしいんだよ。
素直に受けとって喜んだ方が人生気楽で楽しいと思うけど。
そうだねー、みんな考えすぎかも知れないね。
2ch同人板見てると「幸福も不幸も自分の心次第」という言葉を
強く感ずるよ…最初は自分も神経質でピリピリしてたんだけど。
反面教師?
135名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/13(土) 17:02
132さんとかぶるけど、字書きであれ絵描きであれ、作品を創る作業を
する人っていうのは色々な角度からモノを見るクセがあるのだと思う。
だからもらった感想に対しても、色々な事を考えてしまう。

私は、自分に勇気が欲しいときは、貰った感想をひいき目に、自分を叱咤したい
ときは辛目に解釈して自分の糧にしています。
>>135
いろいろな角度からモノを見てしまう…と言っても、好意で言って
くれたかも知れない言葉を、悪意かも?と思われるのは、
何も悪意のない側からするととても悲しいです。
ここの話題がループしやすいのは、感想に対するカキコに
わざわざレスする人がいるからじゃないでしょうか。
タイトルが「嬉しい感想・嬉しくない感想」なんだから
嬉しかったり嬉しくなかったりする胸の内を吐露するだけでいいのでは。
その人にはその人の考え方があるので、それを否定したりするのは
意見の押し付けに等しいのでは……
せっかく有益スレっぽかったのに、だんだん叩きスレっぽくなってるのを
見ると、物悲しい気持ちになります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■終 了■■■■■■■■■■■■■■■■
スペースで貰った感想・・・
今度貴方のやってるジャンルの本初めて出すのですが
何部刷ったらイイのかわからないので貴方の部数参考に
して同じくらい作ろうと思ってるのでを教えてください
初対面の相手にそれか・・勘弁してくれ

カウンターは以前と同じように廻っているのに、いただける感想は激減した。
それはジャンルが衰退したせいなのか(カウンターが廻ってるから違うか)
私の小説がつまらなくなったせいなのか。
絶対後者だ。ああだけど書くのは、凄くいま楽しい。空しいけど、書いてしまう。
感想は頂けるだけで、嬉しいのだと今頃気が付きました。過去の己に馬鹿やろうと叫び。
14187:2001/01/14(日) 01:45
>>87です。
大変遅レスなんですが・・・・・・。

書き方が悪くてスミマセン。
ちっちゃなジャンルなんで、あまり細かい事まで書いたら怖いと思って
重要なところしか書かなかったんですが、
「アナタと同じジャンルの本を出したい」と言う手紙には
他にも色々書いてありまして、
「アナタより随分前から私は色々と本を出してきたのですけど」とか
「大手とは言われるけど、自分ではそう思っていません(ならいちいち書かんで宜しい)」とか
・・・・・という文面の後に、
「私もアナタと同じジャンルで本を出してみたい」という発言が来たので
もにょったのです・・・・・。説明足りなくて失礼致しました。
具体的な感想は一切無く、そういう話ばかりだったので
ついつい深読みしたんですが、どんなもんでしょう。
142名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/14(日) 02:04
>>87
さりげなく自慢?と思ってもしょうがない文面のような気が。
でも、87さんの作ったものがすごく面白くて触発されちゃったって
感じもするけどね。
それとも大手の私が小ジャンルの本作っちゃうけどいい?
というお伺いか?
143名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/14(日) 14:47
www.cc.rim.or.jp/~finite_l/etc/sick.html
>全くのスキルゼロで感想を述べることがどれほど暴力的で残酷なことか分かりますか。

ここだけ引用すると乱暴だけれど、
頭から読んで思わずうなづいた。(自分はピコ描き手だけど
144名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/14(日) 14:54
そーかー?
別に嬉しくないことはないぞ。
小学生に誉められるのと好きな人に誉められるのとじゃ
確かに意味が全然違うけど、だからって別にやじゃない。
145名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/14(日) 15:04
「私の尊敬する○○さん(私と同ジャンル同カプ)の本が出ました!
 とても素晴らしい小説を書く方なので、布教してしまいます!ぜひあなたも買ってください!」
という手紙がきた。

親切な人なんだろうけど、微妙に鬱。
146名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/14(日) 15:45
友人の便箋に感想が来た。しかもけなされた。その後その方から通販がきて(便箋)送ったら
また感想が来た。”書くところないですね自分で罫線ひかなきゃ☆”つわものだ
147名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/14(日) 15:56
>>139
いちまんぶ
とかいってやれいってやれ
つーかいってやりたいのう・・・(とーいめ)
148名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/14(日) 16:17
心理学系の本を下準備、というかんじで数冊抑えて
それっぽい話を書いたんですが、その際に
絶対「用語」は書くまい、と己に戒めました。
あくまで行動や雰囲気で表現する。

後日、感想のお手紙で「あれは○○(心理学用語)という
もので□□という症例が〜」というものすごい
うんちくレターをいただいたんですが。
そういうのが恥ずかしかったから書かなかったんです、
とは言えずに「博識ですね!」と答えておきました。
149ゲームセンター名無し:2001/01/14(日) 16:23
>>140
書くのが楽しいなら書いときー?
140の小説読んだこと無いから何も言えないけど、こっちも読んでて楽しいのは
楽しんで書いてる作品だから。自己満足で終わっちゃダメだろうけど。
ジャンルが衰退してるなら尚更だよ!
>>148
でも、そういう「用語」を使っていないのに、読者さんにはどういう
症例かが伝わっているんですよね?
行動とか雰囲気で、そういうのがきちんと表現できるなんて、すごい
と思いますよ。
ヘタレと呼ばれてもピコと呼ばれてもいいから感想くれ〜(笑)
かつての感想バブルの時代に、もっと感想くれる人達を大切にしとけばよかった…と
今は後悔しとります。ジャンル移った途端にぱたっと来なくなりました。
いや、来ないわけじゃないけど激減した。それでもかなり寂しい。
失ってみないと分からないものもあるのだなと思う。
152名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/15(月) 02:18
ジャンルによっては感想来なかったりもする。
そういうジャンルに来たときはもうそういうジャンルだから、と
思うことにしてる。
少なくなっても、ずっとジャンル越えて本買ってくれていつも
感想(よきにつけ悪きにつけ)くれる人何人かが
ちゃんと感想くれるうちは大丈夫、と。
その方たちからこなくなった時が恐いといえば恐いかも。
153名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/15(月) 21:57
「私も小説書いてるんですけど、いったいどうやったら
 あんな素敵なお話が書けるんですか!?教えてください」

…どう答えたものやら。
154名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/15(月) 22:01
>>153
「素敵だなんて全然そんなことないですよー」と、
嘘でもいいから謙遜しまくって逃げればどうかと。
いやなやつだと思われるかも知れないけど、自分はそれで逃げきった。
どう答えればいいんだよ本当に。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 22:58
>>154
それが正解。私も以前同様のこと言われて
「努力あるのみですよ!お互いがんばりましょう!」と返信したら
毎回手紙の終わりに「お互いがんばりましょう」と書いてきやがる。
ワシはお前の倍以上は描いとるんじゃー!!努力しとるんじゃー!!
一緒にすんな!!と思ってしまった。
今思えば、そんな返信した私が厨房…。
156153:2001/01/15(月) 23:19
し、しまったー!!それ書いたことある!!<お互いがんばりましょう
本当に頑張っている(つうか私より上)の人の返事には
そんなこと書けねえしよう


157名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/15(月) 23:46
>>141(=87)
そうだったんだ。ごめんね。
最初は、87さんのほうの被害妄想・考えすぎと思ってしまったけど
それは相手のほうがあまりにも失礼だね…。

わたしの知人で、絵が上手くて同人界での人気が高い人がいるのだけど、
絵などの技術的なことはヘタレ気味だけど
ストーリーや設定等にキラリと光る同人誌を作ってるピコの人に
「その話、もらっていい?」
「その話、私が描いたほうが良い出来になると思うんだけど…」
と持ちかけて、たまにそれで本を作ってるのです。

私はそういうやりかたは嫌いなので、はっきり知人に注意したんだけど
ピコの人達のほうも、自分の作った話を
上手い人にクオリティの高い漫画にしてもらって
本気で「幸せ」と思っているので、それ以上何もいえなかった…。

141さんの話は、それと同じもにょりを感想を書いてきた相手から感じた。
158がぉ:2001/01/16(火) 01:46
>「その話、もらっていい?」
>「その話、私が描いたほうが良い出来になると思うんだけど…」

なんだそりゃー…呆然。
その知人もイタイが、搾取されとる人々もイタイよ…
普通「幸せ」って、自分で作り上げるものじゃないのか…?
自分で描くから「幸せ」になれるんじゃないのか…?
なんかすげぇ悲しい…すさむ…<スレ違
>>158
本人が満足してるなら、それでいいのではないでしょうか。
160名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 02:08
>「その話、もらっていい?」
>「その話、私が描いたほうが良い出来になると思うんだけど…」

それ、別人だろうけど、言われたことある人の話聞いたことある…。
ピコで、しかも字書きだったんだけど、友人の小説読んで、
「わたしのほうが上手く書けるから、このネタ頂戴」
と、面と向かっていわれたそうだ…。
その人は、小説見せるのがいやだとぼやいていましたが、書けば見せろとせっついてくるので断れなかったそうです。
しかも、その人は、「わたし、癒し系のもの書きだから、幸せじゃないオチが許せないの」とか云っていた。
そのせいか、ダークなオチを書くたびに、「続編(はぁと)」と、小説を送りつけられたっけ…。
彼女は、なにを癒すつもりだったんだろう…。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/16(火) 02:14
>>160
それを自慰と言うのでしょう。
162名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 07:12
なるほど…。(藁
163名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 11:56
癒し系とかなんとか系とか、自分の二つ名を自分でつける方がイタいよ。
他人が言うならまだしも(それはそれで言われた方が不快になることもあるが)

自分もダークなオチで書くと、たまに「あれじゃ●●(キャラ名)が可哀相!
続編を考えていいですか」というメールが来るけど、考えるだけならご自由に、と
好きにさせてる。
でも、私は不快ではないけど、不快になる人もいるから気をつけた方がいいかも。
>>155
>ワシはお前の倍以上は描いとるんじゃー!!努力しとるんじゃー!!
>一緒にすんな!!と思ってしまった。

ごめん、煽るつもりはないけれど、ちょっともにょった……。
自分から「努力」を口にする人に努力家はいないと思ってるので……。
165名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 16:59
>>155
気持ちはわからんでも無いが、自分から「お互い」と
持ち出した割に随分な態度だなー。
おそらく別の部分で相手が苦手(もしくは嫌い)だから
むかつくだけじゃないか?

というのを感じてしまってもにょった。164さんとはちょっと
別モニョ。
166どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 17:50
お腹がもにょもにょしてすっごく面白かったですと言われたことが。
へ本だったのか?!そうなのか?!
傷付いたわけでもないが、反応に困った。つい掻きましょうかと言ってしまった。
167名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 18:41
冬コミで最後だったジャンルの本の感想を頂いてしまった…
出来ることならまたそのカップリングで本を出してとも…
更にうちと同じカップリングをやる勇気が出たとかまで…
とにかく読んで反応を持って頂けたのは嬉しいんだけど、でも
どんな返事を書けばいいんだろうか…。
168名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 19:56
半年以上も前に、最初で最後と決めて書いた
某カップリング(王道。二番目に好き)のSSの感想ばかりもらう。
「また書いてください」とか「こういうのを探していました」と
言われるとすごく嬉しいけれど、なんと答えていいのかわからない。
そのくせ、一番好きなカップリング(超弱小)のSSの感想はほとんど来ない。侘びしい。
たまに、カップリング移ろうかとすら思ってしまう情けない自分。
169名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 21:09
>>166
反応がかわいい。掻いておくれ〜。
170名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/16(火) 21:20
かきかき
171名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/17(水) 03:58
そういう要望が出るくらい喜ばれたんだなぁ、と喜んでおいて
次の制作予定ジャンルは、167さんが出したい本を作ればいいと思います。
読者の期待に応えるのもとても良いことだけど
自分で印刷代払ってるんだし、趣味の世界なんだから、自分の出したい本優先で。

読者の方への「感想の手紙の返事」は
もし書くんなら「喜んでいただけて嬉しかったです」とか。
「実はあの本は、●●ジャンル最後の本のつもりだったんです」ってことは
書いても書かなくても、どちらでも良いと思う。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 06:37
>>164>>165
すまんのう。元々態度が横柄なんだよ、私は。
でも、遊びの合間に落書きしてるレベルのやつに
プロデビューして初めてプロとしての苦労が判り始めた頃に
言われたんでムカついたんじゃ。

>自分から「努力」を口にする人に努力家はいないと思ってるので……。
それはきれい事でしょ?努力して「努力した」って口にしたら無効になるのか?

ま、私の努力がまだまだ足りないのは自覚してるよ。
上のレベルの連中に比べたらね。
173名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/17(水) 07:41
>>172
きれい事を嫌うようなこと言いながら自分は社交辞令で返信。
それを真に受けた相手に切れる。なんだかなあ・・・

>遊びの合間に落書きしてるレベルのやつ
>上のレベルの連中

そもそも君はなんのために同人してるんだ・・・マジで分からん。
174164:2001/01/17(水) 08:38
>>172
>すまんのう。元々態度が横柄なんだよ、私は。
「横柄だ」と自ら言えば免罪符にでもなると思ってるのかな。
だとしたらもっと世の中知ったほうがいいね。

あとね、「本当の努力家は努力を口にしない」というのはきれいごと
じゃないよ。努力したかどうかは、自分ではなく他人が感じること
だから。「結果がすべて」と言い換えてもいい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 08:52
>>164
君もずいぶん偉そう
176164:2001/01/17(水) 08:56
>>175
スマン。確かに偉そうだ。逝ってくる。
177172:2001/01/17(水) 09:02
>>164
172
横柄なんだよ。の後に(笑)を付けた方が良かったかな?
2ちゃんでちょっと偉そうに言うとこれだもんな〜。
そんなに食ってかかられるとは思わなかった。
まあ、私の言い方がいけなかったのね。ごめん。

本来の話に戻しましょう。ね?ね?
178ゲームセンター名無し:2001/01/17(水) 10:26
冬に買った本で感想を出そうか迷っている本があったんだけど、内容はともかく、
これがまたものすごいヘタレ絵つき。(本は小説本)
小説の内容も香ばし気で少々匂うところが有るけど、方向性はともかく、一本筋を通っている。
ジャンル内には自己満ギャグや意味不明シリアスしかないので「きちんと他人に読ませよう」
とする姿勢が見えて好感が持てた。
だから感想を…と思ったんだけど、やはり「ヘタレ絵の表紙は何とかしてください」
なんて書いたら嫌がられるよね。書いてる人の感性ではその絵がいいのかもしれないし。
しかしどう考えても表紙絵がないほうが全然売れると思うんだけど…。
(実際手に取るまでものすごい葛藤が)

スレ違いな話だったらスマソ。
179名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/17(水) 11:59
その人が描いているのなら、言わない方がいいかも。
小説だけ書いてろ、みたいに思われるかもしれないし。
その人の友人さんが描いているのなら、やっぱり言わない方がいいかも。
既出だと思うけど、その絵に惚れ込んで頼んだという可能性もあるし、
やむをえず描いてもらっているなどと言った場合、わかってるよ!、となるかも。
むずかしい……
結局悪意からではなくとも痛い意見って言えないのかな。
180名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/17(水) 14:39
わーかーるー>>178
友人もそらもう15年前から進歩のないヘタレ絵でね
それでも自分で表紙を描く!と言って譲らなかった
正にイメージ画というよりダメージ画という状態で…

が、ある時時間がなくて自分の絵の代わりに
版権フリーの写真素材を使って表紙を作ったら
バン!と売れ行きが良くなったのですな
以来、彼女は表紙には絵を描かなくなりました…
(まだ挿し絵は描くことがあるけど)

しかし同人とはいえ自分の実力に見切りをつけなくちゃならなかった
友人の気持ちを思うとツライのです
181名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/17(水) 15:12
>>180
同人って、バンド活動に似てると思うんだ。
いくらいい友達でも、実力(バンドなら演奏力とか、歌唱力とか、
同人なら、絵や文を創る力)と、方向性(バンドなら音楽性、
同人ならジャンルやカップリングや同人に対しての考え方)が
同じ位じゃないと、一緒に作品を作るのは難しい。

人間としてスゴイ良い友達を
同人の作品づくりにおいて部外者扱いにするのは、
本当に友達に対して酷いことしてると思うけど
(自分もヘタレ時代にソレやられて、傷ついたし…)
そこは心を鬼にしてやってる…。
182180:2001/01/17(水) 15:47
>>181
実はその友人バンド活動も見切りを付けた経歴が…ウウッ
絵に関しては私は結構シビアに指摘する方なので
彼女にとっては私の言う事がそれこそ「嬉しくない感想」かも

>>178
身内が言ってもダメでも読者の反応という外圧があって変わった
友人の例もあるので正直に言ってみては?
上手い忠告の仕方ってわからないですけど…;

話の流れからずれてしまうのですが質問させて下さい。
(一部文章を字書きさん悩みスレにもコピペしております)
(スレ違いの質問と思われましたら無視してください)

ファンであるネット小説書きさんが最近どうも作品に自信をなくしておられるようで
書く気やサイトにアプする気をなくされてると日記系のサイトで書かれるようになっています。
私から見たら作品の質が落ちたようには見えないのですが・・・
飛翔系やおいで違う二つのCPサイトとゲーム系サイト(こちらは一旦更新を停止されてるのですが)、
それぞれで長編連載されています。
このスレでも話題があがっていましたが本人様も連載を中断してサイトを
やめるのは・・・と悩んでいるようです。(日記等から推測ですが)
私もその方の小説のファンなので途中でやめないで続きを書いてほしいのですが・・・
(日記等でぼやく・・・と書くと感想くれ厨のようですがそのようなニュアンスでは書かれてません(笑))
(実際、その方のサイトの掲示板はきちんとした感想がたくさん書かれているのですが・・・)


質問なのですが・・・
字書きの方々で、このようなスランプに陥った時、
実際にもらって嬉しかった、あるいは再び書く気になった読み手からの
メッセージなど具体的にありましたら教えてください。
負担にならない程度の励ましのメールを出したいのですが・・・出すことさえ負担かと悩んでいます。
>>183
そっとしておいてあげましょう。
それが一番だと思います。
185名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/17(水) 21:59
>>183
つか、そういうときに
リアクション欲しいと思うタイプと、
ほっといて欲しいと思うタイプが居ますよね。

だから一概には云えんのだけれども、
褒められたり、慰められて逆ギレする人間なら、
それまでの人間だったってことで割り切って、
思いきって感想を出してみるのがいいかも知れませんよ。

あくまでも、閉鎖(中断)云々は出さないでさ。
186名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 00:23
>>183
感想もらうこと皆無な人間からすれば、誰かが読んでくれてる!
面白いって言ってくれてる!というのがわかるだけで
もう絶対嬉しいと思います。がんばれ。いい人だ…。

私も悩んでます。友達と、1年前から2人でやってるHPです。
友達は絵描きだけど文章も書く人で、私は字書きだけど絵も描きます。
お客さんの反応は友達の絵のほうにばっかり来ててつらかった。
でもがんばって続けてたんです。

ところが、最近相手が小説を書き出したんです。
私が読んでも上手いし面白いし、とうとう彼女のほうにばっかり
リアクションが集中。一度、同じ時期に2人同時に小説を
更新したときは、お客さんも気をつかってるのか、いちおう
2人両方に感想を書き込みしてくれるんだけど、やっぱり受けてるのは
彼女のほう…。
1人、「長文になっちゃったんで、絵描きさんへの感想だけBBSに
しますー。字書きさんへのはメールで!」という人もいて、
ああ、やっぱり私に感想っていうのは、表だって言いたくないのかなーと
被害妄想ぎみにヘコんだ時がありました。
連続カキコになってもいいから、平等にBBSに書き込みしてほしかったよ。
ずいぶん前の話だから、本人に真意を確かめようもないんだけど、
なんかもにょった。

やっぱ…1人のが気楽にやれるのかな。つらい…
187186:2001/01/18(木) 00:35
長くなっちゃいました。すみません。宇都妥…。
188名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 03:52
>>183
とりあえず感想を伝えたかったら伝えて見る方がいいんじゃないでしょうか。
作品に対するコメントだけを伝えて、閉鎖については何も言わない(触れない)
ということで。

>>186
私は本当に好きな作家さんになればなるほど、感想をどう伝えようか悩んで
結局何も伝えられなくなったりもする。大切な作家さんだからこそ、
自分の感想ひとつでもし嫌な気持ちになったらどうしよう、とか考えちゃうんだよね。
1人の方が比較しない分気楽かもしれないし、でも2人でやっているっていうことで
いい部分もあるかもしれない。今の自分がどうしたいかを良く考えて決めてほしいです。
189名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 10:44
>>186
被害妄想に陥る事を考えたら、すぱっと別サイトにした方がいいと思う。
でも、お客さんや、感想の書き込みが減っても落ち込まない覚悟は必要かも。
190名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 10:54
>>186
頭に「感想もらえるってだけでうれしいはず」なんて書いているくせに
自分はもらった感想が掲示板じゃなくてメールだったというだけで文句を
言っているわけかね…?
メールの方が嬉しいけどな。
どうしたってBBSより長く書いてくれるじゃない。
それに小説の感想ってマンガほどには気軽に書けないよね。
192186:2001/01/18(木) 12:24
レスありがとうございます…。
もちろん、>>190さんのおっしゃる通り、1年やってても数えるほどしか
感想はいただいたことがないので、それ単体では嬉しいんです。
非常に感謝もしてます。ただ、HPに来てる人たちはきっと、
絵描きの子のほうが上手いし面白いと思ってる人が大多数だと
思うので、もし感想をいただけるなら、他の人の目にふれるところで
かばってほしかったというか…。
あんまりに四面楚歌なので、公の場で(というのもなんですが)
誰かに認めてほしかったんです。私も、人のHPを見に行く時、
BBSの反応なんかも参考にするから…。

ごめんなさい甘えた事言ってますね。読んでもらえるだけでも
幸せなはずなんですが、同HPにあると、どうしても彼女のほうだけ
みなさんが楽しみにしてるとしか思えないんです。
もう少し気持ちが落ちついたら、別サイトにしてほしいと
お願いしてみます…。
193183:2001/01/18(木) 12:31
>>184@`>>185@`>>186@`>>188
皆様、お返事ありがとうございます。
やはり下手な励ましの言葉は書かないほうがよいですよね。
「あなたの作品が好きです」という気持ちだけを伝えられるような素直な作品の感想だけを送ってみます。
>>188さんの書かれてるように私も好きな作家さんだからこそ、なかなか気軽に感想を出せません。
183の作家さんにも書いて結局送れなかった感想メールが数通溜まってます(笑)
一読み手としての意見ですが掲示板にはノリのよい気軽な感想しか書けない雰囲気がありがちな気がします。
>>186さんにメールした方は気軽に書きたくない内容だからこそ、そうされたのではないでしょうか。
194名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 12:33
ゲストと合同誌に関するスレでも、似た様な話題が上がっていたよ。
合同で企画を進めるって、やっぱり複雑だよ。見る方は比較するよね。
私だって「あの人のところ、合同誌じゃなかったらもっといいのに」ってサークルや
サイトは一杯あるし。サイトの場合はただだから、見ている分には構わないんだけど。

誰かと組む場合は、やはり比較されるのは仕方ないし、読者はそういう所にはあまり
頓着しないよ。正直なもんだよ。
それがいやなら、自分だけのサイトを作るのが一番いい。
195名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 12:41
>>192
あなたはその数少ない感想をくれた読者の人に、
「絵描きさんよりあなたの方が面白いです!」なんて
BBSに書き込んでほしいわけ?
なんなのその「他の人の目にふれるところでかばってほしい」ってのは。
自分の作品もちゃんと評価されていることを
他人にも知ってもらいたいってことなの?
196名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 12:44
>>192
それはあなたが相方さんよりも良い小説を書けばいいだけのことじゃないのかい。
自分の力の無さを感想をくれた人への愚痴にすり替えるんじゃないよ。
197名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 12:44
>>192
絵描きはあなたの見てないところでもっともっともーっと感想をもらって
るんだろうね。
君にこの言葉を贈るよ。「分相応」。
>>192の甘えた考えは確かにむかつくけど、叩きっぽくなって来たので
そろそろやめることを提言したい。

別サイトでがんばれ。感想なんかなくても、本当に好きならやって行ける。
199名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 13:01
HPを始めた頃は、感想もらうためにやってたわけじゃなかった。
ただ書くことが嬉しくて書いてた。
そうしたら思ったよりもたくさん感想を貰えて嬉しかった。
続けてるうちにだんだんお客も慣れて来たり、ジャンル抜けしたりして
離れて行く人も増えて、以前ほどの感想は貰えなくなった。
それでヘコんでやる気をなくしたり、もうやめようかと思ったりしたけど、
最近新しいジャンルで書きたいものが見つかって、また書くことが楽しくなって来た。
そう、最初は感想もらうためにやってたわけじゃなかったのに、
一度感想もらってしまうと、味をしめて甘えて浮かれてしまったんだと思う。
貧乏だった人間が、なり上がってお金を掴むと、少しのお金も惜しむようになるのと同じかも。
ゼロだった頃の気持ちに戻ってまた最初から頑張りたい。
200名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 13:23
>>186>>192
186さんは、その友達と一緒にサイトを作るのやめて
別々にサイトを持ったほうがいいと思うよ。
その友達のことは好きだけど、絵も小説も
ファンがいっぱいつくような人で、心のこもった書き込みも、
友達のほうがいっぱいきて辛いんだったらさ…。
何がなんでもその友達と合同でサイトやらなくちゃいけない理由ある?

合同誌や、合同で作品作るのは
同じくらいのレベルで、同じ方向性(あるいは根っこが同じ)じゃ
ないと、破綻しやすいの。
ヘタなほうが劣等感もっていじけて辛くなったり
上手いほうが「相手が足を引っ張ってる」って恨んだりしやすいから…。

酷くなると、疑心暗鬼になって、
合同作品制作や合同サークルだけ解消しておけばすむことだったのに
人間関係まで破綻してしまうこともあるよ。

上手いほうの人間が、ヘタなほうをバカにしてなくて認めてたり
ヘタなほうの人間が、「私には一緒に作品を作ってくれる
上手い友達がいて幸せ!」って誇りに思えるんじゃないのなら
やめるべき。(キッパリ)
201186=192:2001/01/18(木) 15:02
いろいろご意見ありがとうございました…。
たぶんこういう甘えた人間は文章を書くべきじゃないのかも
しれないですね。才能もないんだし…。
仕事も忙しくなってきた時期だし、同人から足を洗おうと思います。
逃げるだけなのかもしれないですけど。

でも一言だけ。口ごたえみたいでごめんなさい。
195さん、「あなたのほうが」じゃなくって、「◯◯さんは
いつもすばらしいですね! あなたもよかったですよ」という
論調の感想しかいただけなかったので、ただ、
「あなたは面白いです」と、単独でコメントしてほしかった
だけなんです…。絵描きさんのついでじゃなくて…。
わりぃけど>>201が個人サイト開いても
もっと巨大な閑古鳥が巣食いそうな気がする…
おこぼれの感想すらもらえない事に耐えられるならガンバレ

すごくキビシイ事書いてるのはわかってるけど
個人で活動するってことはそういう事なんだよ
自分の実力だけ。誰のせいにもできないんだ
203花と名無しさん:2001/01/18(木) 15:51
何言ったってパロディでしょ?どうせ
だったら自分の実力じゃないんじゃないの?
しょせん原作の人気+運とちょっとした個性じゃん?
そんな深刻に考えるなよ。
あんた自身への評価じゃないじゃん、初めから。
このスレの他の人たちも、パロディばっかなんでしょ?
だったら偉そうに云々できる立場?
オリジナルなり、商業の感想なら資格はあるだろうけど
あんたらしょせん紛い物じゃん?

煽りじゃないけど、あんたら前提から間違えてないか?
>>203
あなたの発言もスレッドの趣旨からはずれてませんか?
205:2001/01/18(木) 15:57
一所懸命考えたんだろうけど、別方面でからしか面白くないな(藁
実際ここってパロと創作、どっちの人が多いんでしょうね?
パロも創作もやる人というのも居るんじゃないか?
あんまり関係ないんじゃないの?
素材が何だって上手い人は上手いし、面白い人は面白いよ。
目と頭がしっかりしてれば、扱ってる素材だけで
持ち上げたり落としたりはしない。
>>207
同感。俺もどっちでもやる。
210名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 16:40
最近パロディ叩きたがる人が多いね。
どっかのスレにもあったけど、パロもパクリも似たようなモノだとか
書いてる人がいた。
私も両方書くけど、創作がもっとも素晴らしくてパロが原作人気にあやかった
犯罪紛いのシロモノだとは思ってないよ。むしろそういう発言をする人の
妙な優先意識がすごく鼻につく。
>>208の言うことに激しく同意。
パロなんてって馬鹿にしてる人の書く創作って偏見に満ちてそうだね。
作品を生む苦労に多い少ないがあるのかい?
創作やる人ってさ、最初から創作ばっかりなのかな?

私はずっと原作が好きでパロをやって来たんだけど、
「原作っぽい雰囲気ですね!」っていう感想貰うのが最初は嬉しかったです。
でも段々漫画を描くことそのものが面白くなってきた頃に、友人に
「オリジナル描いてみたいかも」とぼそっと漏らしたら
「無理!!」と(冗談ぽくですが)否定されて
コノヤロウと思って創作始めたよ。
パロも続けてるけど、パロはパロでしか出来ないこともあるし、
創作は創作でやりたいことたくさんあるよ。
両方とも凄い楽しいから今ではその友人に感謝してる。
>>203
>あんた自身への評価じゃないじゃん、初めから。
違うよ。
たとえパロでも作品の形になったら、
それのみの出来栄えで評価されるんだけどな。
知らないの?(藁
ごめん。203じゃないけど、私もパロに対して偏見持ってると思う。
というのは、何もない0の所から何かを生み出してるオリジナルと、
まず原作ありきのパロじゃ、土俵が違うと思うんだよね。
どちらも作ってる人の努力を卑下する必要はないと思うんだけど、
パロの人や、それを愛好する人が謙虚な姿勢を忘れると、
それはちょっと違うんじゃないかなと思いますよ。

あ、でも自分の大好きな原作への、愛があふれている作品は読んでいて
幸せになりますよ。
元々創作系だけど、今の作品に会って本格的にパロもやりだした。
今の作品でパロが出来なくなったら創作系に戻るだろう。
つーか使う部分が違うので、卑下も優越も偏見も持ちようがないです。
作るという部分のみにおいてね。著作権の関係上パロは大きな顔は出来ないが、
それとこれとは別問題だろう。
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ  | >>203はオリジナルが評価されないから
( ´∀`)< ひがんでるだけだろ?
( ΛΛ つ >――――――――――――――――――‐
 ( ゚Д゚) < そーそー。それかパロ嫌いな原作者か?
 /つつ  \__________________
      
203へのレスは無しにしませんか?
イタイ。
217名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 18:57
掲示板での感想のこと。
キリ番報告とか、リンク報告とかいいよ、もう。
それだけしかないのはみててものすごく哀しい。
なんか、自分がそういうことかかれるとかなしいので
他のサイトでみても哀しいです。鬱だ…。
あと、リクエストしておいた人が絵の感想も言わず
以後音沙汰無しだとものすごく泣きたい気分になります。
なんかもう、だめダメだったんだな、私の絵…とか思って。
218名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 19:33
あー、確かにリクエストは気になるね。
普段あぷするものは、ある意味自分の好きに書いてるものだから
感想もらえなくても気にならないけど、
リクエストはその人のために書いてるからね……

しかし、音沙汰なしっていうのは、酷いなあ。
でも現実として「売れ筋ジャンルにハマって、本出したら
以前よりずっと売れた」って話は、よくあるんだよね。
パロだってエロだって、ほんとにヘボンなら売れないけどな。
220スレ違いっぽいのでsage:2001/01/18(木) 19:50
>>211
自分はずっと(10年間)創作しかやった事が無くて、周りのパロやってる友人見ていて、
すごく不思議だった。何故人様のキャラを勝手な設定で使えるんだろう、と。
「借り物」に対する偏見を持っていて、パロが理解できなかった。
ところがとある作品にハマって、初めてパロをやりたくなる気持ちと言うのが判った。
キャラの過去を考えたり、日常を想像したり…そうなると書かずにはいられない。
自己表現と言うか感情表現の一つが「書く事」なので、そうなるんだと思う。

オリジナル創作に対する感想がやはり嬉しいけど、パロへの感想も嬉しい。
自分もその作品のファンだから、注いだ愛情に気づいてもらえるとね。

>>186=192(遅レスで失礼。見てるかどうか判らないけど)
アマチュアは自己満足。だからここで何を言われようと、あなたが物を書く事を
やめる必要は無い。人に見せる事(サイト・同人活動)はやめたとしても。
人の反応を意識せず己の思うがままに書く事を、止める権利は、誰にも無い。
221200だが:2001/01/18(木) 20:13
>>220 同意。
私も>>186さん宛にくる感想が、友達の絵や小説にくる感想よりも
おざなりだったり、とってつけたような感想で悔しくても
即、「同人活動はやめます」って結論にしなくても
いいと思うんだ。

でも、今の、劣等感だらけで、
お客さんからの感想も素直に喜べないよな状態で
合同サイト作るのは、その友達にも、見てくださるお客さんにも
186さん自身の為にもよくないと思う。

ひとりになって、しばらくはサイトが閑古鳥鳴いたっていいじゃない。
頑張ってたら、186さん「だけ」の作品を好きになってくれる人が
現れるかもしれないよ。
感想じゃないのでスレ違いだけど書かせてください。
秋ぐらいから殆ど原稿かけない上に他ジャンルにはまってしまい、
更に体調くずしたので通販のペーパーに少し休むと書きました。
そうしたら通販の次いでではありますが、
「いつまでも待ってますので、ゆっくり休んで英気を養ってください」
等の言葉を殆どの人が書いてきてくれました。
実は今までもらった感想のどれよりも嬉しかったです。
今やっているジャンルを止める気はなかったんだけど、
この人たちに喜んでもらえるものを書こうと新たに思いました。
勿論、今のジャンルに愛があるし、まだ書きたい話もあるからだけど。

>>186
少し同人を離れてみるのもいいかもですよ。
それでまだ書きたいと思うのならまた始めればいい。
頑張ってくださいね。
パロで、自分も苦しい思いして書いたものに対して、
「涙出るほどよかった」「キャラの心情が辛くって泣いた」
と言われて感激。話半分に表現割り引いても、それでもちゃんと
反応がもらえるのって嬉しい。
同じ話をオリジナルで書いたらどうなるかな、って思うけど、
オリジナルにはオリジナルのためのエピソードを考えるから、
きっと比較にはならないな。
結局、パロでもオリジナルでも、話に対する愛がなくちゃね。

…ま、愛があっても文章力なけりゃ、ヘタレはヘタレ。
自戒の意味も込めて、精進しよう!と、一作書くたびに思います。

当方、オリジナルもパロもやってます。
現在オリジナルは休止中ですが、二月くらいからまた再開予定。
自分の書くものの魅力だけを頼りに、頑張りまっす!

微妙にスレ違いっぽいのでsage
224名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/18(木) 23:56
>>222
良い話だね。
ちゃんとスレの内容にもあってるよ。
225名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/19(金) 00:42
やっぱり良い話か、イタイけど第三者には笑える話のほうが
読んでいて楽しいや。
サイトを開いてから半年くらい経ちます。
ネット同人のみの自分は字書き中心です。絵も描きますがへたれです。
最初の内は別のサイトで知り合ったお友達やオフの友人が来て、
段々と知らない方も掲示板に書き込みしてくれるようになりました。
それがただ嬉しくて、カウンタが進むたびに喜んでました。
鬱になったときに構ってちゃんな日記書いたときも(イタタ…)たくさんメール来たし、
心底サイト開いてよかったなぁと思いました。

しかし最近オフの友人がサイトを立ち上げました。
今まで私の所の掲示板、正直私の友人と交流を深めてる人が主でした。
私も年齢からして若いと言うか幼いと思う所もあるし周りにもそのイメージが固定してました。
(自己紹介に年齢書いてしまったのが失敗だったかも)
元々カキコが苦手なのでレスも変に無愛想になりがちな私よりも
友人の方が私のお客様と仲良くなっていました。
当たり前なのですが友人がサイトを立ち上げた途端そっちに皆さん行ってしまったのです。

もう私ダメなのかなとか、私の作品見てくれてる人っていないのかなとか、
色々と思って(鬱って)いたのですが、数日前感想メールが届きました。
作品についてや、シリーズがよかったとか、
私がコソコソやってるマイナーCPが好きになったと書いてありました。

全く知らない人からの感想はやっぱり心強いです。「見て貰ってる」と思えるので。
これからも運営頑張ろうと思いました。長いのでsage。
227名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/19(金) 02:21
age
228名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/19(金) 03:03
感想はもらえるだけありがたい。でも文句もあるのだろうね。金払ってるんだし。
でも、いい感想、もらえて当たり前と思う人もどうもね。
とにかく自分が書きたいのを書くのが第一。で、いい感想の意見があったらそれも生かす。それでいいんじゃないか??

229名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/19(金) 13:05
夏辺りから、ずっと読んでてお気に入りだったサークルさんに暑い思いのたけを
綴った感想メールを送った。ノリのいいかたでお返事も下さった。一応人目に
つきやすい見た目の所為か、覚えててくれたのもあったらしいんだけど。

冬に直接会ってお話する機会があったんだけど、タイミング悪くて殆ど喋れ
なかった。その後は自分が忙しくて近寄れなかった…避けてた訳じゃないんだ
けど、そう見られてもしょうがない雰囲気だったからさー…話出来なかった
からスネて避けたとかじゃないんだよー。今でも好きだよぅ。

今更冬の新刊の感想メールって遅い?
230名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/19(金) 13:20
>>229
感想なんて、いつ貰ったって嬉しいよ〜
私なんか、冬コミで出した本の感想を5月頃に貰った事あるし(笑)
231今日来た感想メールが・・・:2001/01/19(金) 18:11
今までで一番嬉しくない感想でした・・・。
某マイナーゲームのファンサイト(CGあり)を運営しているんですが、
一応無名ながらビジュアルデザインで飯食ってまして、その紹介サイトも
プロフィールからリンクしてるんです。
そっちの反応は今までほとんどなかったし、あってもCGの感想のオマケ
程度だったんですよね(「さすがプロの方です」とかのお世辞(笑))。
今日来た感想メールは・・・「私だってその気になればこのくらい描けるのに、
デザイナーだと自分で言ってて恥ずかしくないのか?本当はデザイナー
というのは脳内なんだろう?」という感じから始まって、私と
私の絵を嘲笑する言葉がたくさん入ったメールでした。
恥ずかしい話、読みながら泣いてしまいました。

特別上手いとも下手とも思ってなくて、仕事で描けない好きな絵柄で
楽しく描いてたCGだったんですが・・・「甘い!だったらやめろ!」
と言われるのを覚悟で言いますが・・・次を描く自信がなくなりました。
悪いところを指摘されるのなら強がりも出ますが、ただ罵倒される
だけというのは堪えるものですね・・・。討つです。
232名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/19(金) 18:21
>>231
わー、それひどいね。
無視しちゃいなよ。そんなメール。
233名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/19(金) 18:42
>>231
お仕事募集してる訳でないなら、プロでやってることはわざわざ
サイトに書かない方がいいでしょうね…。
作品がよくても「プロなのにこの程度?」と差し引いて見られる
こともあるだろうし、損するだけだと思いますよ。
234名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/19(金) 18:50
>>231
なんだかそれわかります…
私はピコ手のへたれですが、以前 運や人づてもあってゲームのキャラデザの仕事を
したこともあって、それについて「これくらいでもプロになれるんですね!」と
いうメールをもらったことがあります。それ以来、同人のサイトの方では
仕事についてはあまり具体的に触れないようにしています。
>>231
まあ、そういうメールをわざわざ出すやつは
大抵ひがみだから、あんまり気にしなくていいよ。
「その気になれば」っていうのが、それを顕著に表した言葉だと思う。
「その気になれば」「私だって」「できる」のに私はその立場にない。
なんで?! って感じなんじゃないでしょうか。あほくせえ。

仕事について具体的にしないほうがいいのは、同感。
イタタちゃんにつきまとわれる可能性もあるしね。
236名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/19(金) 23:29
すごく好きな作家(仮にA)さんが、最近ずっと合同誌を出している。
合同誌の相手(B)も嫌いじゃない。うまいんだけどあえて買わない・・・という人。
Aさん個人誌が読みたい、と正直に言ってみた。
「Bさんうまいでしょ?サークルの規模だってウチより大きいし・・・」
とお返事をもらった。そうじゃないんだ。
好みの問題なんだよう・・・・Bさんの小説分のお金払いたくないんだ、痛いけど。

すさむ(スレ違い)・・・・・
235に同感。
言わせたいやつには言わせとけ。
>>231さん、元気出せー。
「その気になればこのくらい描ける」なんて、
その気にならずこのくらい描かない奴に
そんなこという資格はないよ。
やる気を出さないことを、今の実力の言い訳にしてるような
人の言うことなんか気にするな!

えーと嬉しい感想はですね。
脳波のチャンネルを変えて書いたギャグ話を、
全然知らない人に「爆笑しました」って言ってもらえたのが
一番嬉しかったです。
239231:2001/01/20(土) 00:49
温かいお言葉が心に染みます(感涙)
仕事の紹介をしているのは、実は会社のサーバー(許可は取ってます)なので、
URLを削るとそっちが見れてしまうので、いっその事なら・・・と
思ってリンクしたんですが(バイトに入ってくれる絵心のある人が
集まるかなぁとの甘い考えも会社ぐるみでありましたし・・・下っ端の
デザイン事務所はいつでも人手不足なんで・・・)。
しかし・・・今までなんの問題もなかったんで本当に油断してました。
浮上したら移転して仕事の紹介もやめることにします。
240名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 03:52
>>229
感想はどんなに昔に描いたものに対してのも嬉しいよ。
自分ではもうあまりにヘタレで見られない!と思ってるような昔のでも。
私は3年前に描いた本の感想をついこの間(この間の冬コミ前)にメールでもらった。
その人は古本屋でみつけたらしいんだけど、
今はジャンルかわってるにも関わらず、冬コミでスペースに来て
今のジャンルの本まで買っていってくれたらしい。
ちょうど昨日、その人から冬コミの新刊や今のジャンルの本についての
感想メールが届いてた。
今はもう描いていない過去のジャンルの本がきっかけだったけど
そのジャンル好きだったし今も好きだからかな、
感想っていつもらっても嬉しいものだよ。 
241名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 08:03
もらった中で一番嬉しかった感想。
「こちらの本を見つけて、余りの嬉しさに泣いてしまいました」
一昨年メールでいただいたのですが、読んでる私が嬉しくて泣きました。
ジャンルも廃れてしまい、やめようかと悩んでいた所でした。
感想だけではなく、続けていく勇気もいただいた気がします。
「凄く感動しました。熱意が伝わって来ました。
 この話は一生忘れないかもしれない。」と書いてくれたのは嬉しかった。
本心からの感想だと思った。
だがしかし「この先ずっとついていきます。」っていうのは嘘でしたね。

ちょっと寂しい。
243名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 15:02
>>242
うーん、それはしょうがないと思いますよ。誰でも熱は上がったり冷めたりするものだし。
自分自身がジャンルに飽きて離れることもあるのだから、ファンが自分に
飽きて離れるのもあきらめて受け入れねば。
244名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 15:08
>>242
私それ言ったこと在ります。留学を機に同人離れしちゃったけど、
今でも同人歴の中で一番好きだった人だなーって思います。
今どんな活動してるんだろ、って思ったりもするし。
その時の気持って本当に本心だったので、その気持も
汲み取ってくれたら嬉しい。
245名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:30
スレ違いっぽいのですが、上で少し触れられてたので。
凄く好きだったサイトさんにキリ番リクエストして、
でも、そのリクエストの答えがアップされるのを待ってる間に
自分もそのサイトもリクのジャンルから疎遠になってしまった。
久しぶりに覗いてみたら、キリリク欄に名前載ってて、凄く申し訳なくなった。
キリリクも全員分がアップされてるわけじゃないけど、
管理人さんと親しくお付き合いしてるわけじゃないのに、
キリリクなんかしなきゃ良かったと、後悔中。
取り消したいとも言えないし。
キリリクとかに憧れてたのです。
246名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:34
キリリクか…あれって誰が始めた習慣なんでしょうかね?
自分はまったく興味ないんだけど、回りはみーんなやってるよ。
私は他人のイラストもらっても嬉しくも何ともないんだけど、
参加しないと仲間はずれになったみたいで(別に仲間はずれにされるわけじゃなくて
勝手に疎外感感じるだけだが)寂しいので、一応取ったりすると申告はしてるけど。
本当は要らないよ、他人のヘタレ絵なんざぁ。
>>246
いいですね、自分に自信がおありで。
248名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:38
「くやしい!こんなの描けるなんてなんかすごくくやしい!」
という感想。
なんか嬉しかった。
え、246は申告する側だって言ってんじゃん>247
250名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:39
>>246
なんで申告なんかするの?
私心底要らないから、(自信があるか無いかという以前に
物欲主義なので、絵なんていらない。)申告したことも
気にしたことも無いよ。下手にして、本当に撮りたかった人の
機会を奪いたくないし。管理人さんにも悪い。
251名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:39
アクセス上げる手段としてはよいと思うけど結局
数人のリロード合戦になって数字が空回りするだけだよねー
<キリリク
252名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:40
>>247
自分に自信がないのにキリリクなんかやってんの?
253247:2001/01/20(土) 23:42
>>249
「他人のヘタレ絵なんかいらない」ということに対する皮肉だったの
だが……なんて説明しなければならないのか。

逝ってくる。
254名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:43
私キリリクやってるときとやってなかった時と、アクセス数変わらなかったよ。
あ、でも、掲示板の書き込みは減ったなぁ。
255名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:46
>>246です。書き方が悪かったかな。荒れさせてスマソ…
本当にいらないんだよ、他人の絵は。
「3000申告ないんですか?誰ですか?」みたいにしつこくしつこく
こだわり続ける管理人さんに悪いから、「私がとりました」と
一応申告だけはしてるんだけど。
管理側も負担になるくらいなら、キリリクやめればいいのに…
今後は無視します。
>>253
ゴメン、そっちのことだったのね。ちゃんと読んでなかったのね私。
私こそ逝ってくるんで。
257名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:47
時々ノーマルカプでシリアスな話描くんです。
やっぱりやおいと違って需要少ないから本当に稀にしかも少部数しか
作らないんですが…。
実は、一番嬉しい感想いただけるのがこういう本の時。
普段の本の倍以上感想いただけるし、皆さんすごく深く何度も読んで
みないと分からないようなことまで汲み取ってくれる…!
「泣きました」って言われた時、自分の目頭も熱くなりました。
なんだか、厨房ジャンルでホモ本はびこってる中でこういう本作るの
結構勇気要るんですが、作ってよかった、と思いました。
ヘタレ絵はヘタレ絵だろ>>249
>>250
>物欲主義なので、絵なんていらない
すごく読んでて寂しくなるよ、なんか……。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 23:54
>>257
ノーマル本とやおい本ってそんなに
出る数ってどれくらい違うの?
私男性向けなので・・予想がつかん。
話題に関係ないのでsage
261名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/20(土) 23:55
物欲と言えば、感想欲しい感想ほしいってのも一種の物欲なのではないかと
今日このごろ思いますが。
感想なきゃ書けないーとか感想くれなきゃサイト閉じるーとか言うのは
欲望のとりこになった醜い行為なのではないかと思えます。
自分も勿論その欲望にとりつかれている一人なので大変です(泣)
感想なくても本当にやっていけるかな、自分。頑張ろう…
262257:2001/01/21(日) 00:03
>>260
わたしもsageで(笑)
ノーマル本はやおい本の5分の1くらいで刷ってます。
必ず完売しますが、5倍以上売ってるほかの本に比べて
断然感想いただけるので本当に嬉しいです…!
雰囲気で言うと香水振った女の子らしい便せんにきれいな字で
…そんな感じ。
「こういう話を書いてください!」という希望の書かれた
感想はよくあるかと思います。
アイタタなリクや書けそうもないリクが来るのも困るけど
今度書こうとしてた話ドンピシャなリクだったりすると
困らないけどちょっと微妙だ(笑)
264260:2001/01/21(日) 00:14
>>262
レスありがとうございます♪
そんなに違うんですか?
あ、でもウチの男性向け本でもH抑えて・・ってゆーか
ストーリー重視の王道カップリングだと
そんな手紙来るかも・・(笑)>香水振った女の子らしい便せん
私は今から描こうと思ってるネタを
感想やなにかの手紙でリクもらってしまうと
もうそのネタは描かない。

誰でも考えるネタなんだ…と思うとね。
もちろん同じネタ考える人なんていくらでもいるのはわかってるけど、
人様とかぶるかもしれないネタを
面白く描けてる自信はないんだよね…(^^;)
もうちょっと自信あれば描くんだけど。
266名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/21(日) 05:46
>>265
わかる…!
まだそういう経験ないけどわたしもきっと描かないだろうな。
カップリングのリクまでならなんとか聞きますけど…。
このスレ、ふたつあるけどどうしたの?
268ゲームセンター名無し:2001/01/22(月) 08:49
エラーか何かでしょ?age
269名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/22(月) 11:51
 好きな作家さんのHPを通じてその作家さんの本を通販した後、私用で忙しくて
パソコンを使えず、少し経ってから感想をメールで送ろうと思って作家さんの
HPに行ったら、いつの間にか閉鎖してた。本の奥付にメールアドレスが
書いてあったのでそれで送ろうと思うけど、やっぱり閉鎖の件については
ふれない方がいいんだろうか。(その人がHPでやってた企画が面白かったのが
きっかけで本を通販しようと思い、通販申し込みの時にもその事を書いたので)
素直にそのまま書け。
271名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/23(火) 02:44
今まで感想をもらっても素直に受け取れないでいたけど、
今回、「やれるだけのことはやった!」という作品を書いたら、
読者さんの言葉がまっすぐに届いてきたように思える。
自分次第なんだなあと思った。
272名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/23(火) 03:24
感想はうれしいです。
もらったら、とっても感謝して、大切に保存しています。
でも、「もっとエロ書いてくださ〜い(はぁと)』は泣いていいですか?
ストーリ上必然性のないエロは書きたくないんだよ。
273名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/23(火) 13:49
エロが必然になるような、ストーリーを考えてくださーい♪>>272
274名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/23(火) 14:04
とりあえず、感想欲しいです。こーなーいー・・・。
でも、大好きなサイトさんにオススメとしてリンクされてたときは嬉しかった。
感想はうれしい。でもうちの本普通に読んだら嫌いだってわかる
リバや逆CPをリクエストするかな。
初めての人ならそれも仕方ないけど、何度も手紙のやりとりした
相手にそれやられて、うちの相方凹んでました。
昔の話。
>>272
issyo da... utuda kedo makenai.
277名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/23(火) 23:55
もにょった感想の話し。
コミケの帰り、ネットの知り合いの方、Aさんと駅まで一緒に行く事になってタク
シー待ちの列に並んでいた時の事です。
話題がネットの事になったんですが、Aさんが大声で『○○さん(私の事です)の
裏創作ってすっごく好きなんですよ! エロいですよね!!』と。
あそこ、結構響くんですよね。しかもエロを連呼!
好きだと言ってもらえるのは嬉しいんですがこんなのは嬉しくないです。
コミケの熱で浮かれてたんだとは思うんだけど勘弁して…
278名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/24(水) 00:56
けっこう気まぐれに本を出し、他にやってることもあるので
イベントには出ず、やってるジャンルは超マイナーで、
そのうちでも私の好きなキャラは更にマイナー。

買って下さるだけでもありがたいので、ごくごくたまーに
いただける感想は、どんなものでも嬉しい。
279名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/24(水) 01:00
木原敏江の「夢の碑」のあとがき見てたら、あの人気漫画家が、
趣味にはしったせいで一通も感想もらえなくてヘコンだことがあるって書いてあった。
なんか目からうろこ落ちたと言うか、安心したと言うか。
感想なくても、いい作品は認められてるものだよ。皆さんがんばりましょー
280名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/24(水) 10:09
感想の手紙と一緒にチョコが届いたことがある。
かなりもにょったよ。当方女なのにバレンタイン
だからって…ああ、来月も届くのか。
281名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/24(水) 10:29
>>280
え、チョコってもにょるの?
女性作家さんへ送るチョコって、その作家さんへの感謝や作品中のキャラへの
愛情の現れだと思っていたんだけど。

ちょっとそれは心狭いんと違うかなあ。
男と間違えられてたってわけじゃないんでしょ?
女にチョコを贈るというシステムがわたしには理解できない。
レズならともかく。
283名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/24(水) 10:48
>>280
嫌なら意思表示しましょう。
284名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/24(水) 11:14
>>280
私はチョコ好きなのでむしろ嬉しいが…
別にバレンタインは女→男に「チョコ」を渡すモノじゃないのよ。
そのシステムは明○がキャンペーンで打ち出した宣伝文句。
いつのまにかそれが定着しちゃったのだけよ。

もともとは「友達、恋人、親etc.お世話になった人などに
プレゼントを渡す」という、中元歳暮みないな習慣だし、
好きな作家さんにチョコ送ったってレズにはならんだろう。
差し入れとして、チョコだった、と思えばいいじゃん。
うっわ、了見せま!>>280
ただの差し入れじゃん。言ってしまえば。
愛の告白とでも思ってる?思い上がんなや。
287名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/24(水) 19:57
チョコは私も嬉しいけどな。
以前にバレンタインデーにオンリーが重なったことがあって、
いつも差し入れくれる人に「いつものお礼です」っていって渡したら、
「それじゃ反対ですよ〜」と言われたことがあったけど…
そうか、嫌な人もいるんだ。
勉強になった。
>>286
いや、女から女へチョコを渡すのって普通の人から見たら変だと思うよ。
女子高ノリの延長みたいなもんで、深い意味はないんだろうけど。

それより、パロ作家宛に元ネタのキャラへのチョコを送る方が
履き違えてるような気がするんだが…。
289名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/24(水) 20:09
バレンタインの季節の頃にあったイベントで、本のオマケにハートのチョコをつけ
てくれたサークルさんがあって、素直に嬉しかったです。

それはそれとして、>>280さんに届いた手紙がとても香ばしい代物で脳内親友決定な
ノリだったら、もにょっても仕方ないかもしれないよ。
280さんが深読みしすぎという可能性もあるけど。
290名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/24(水) 20:55
バレンタインの時期のチョコってラッピングもかわいいし手ごろな価格で
いいやつ買えたりするから、あてがなくても(笑)あげたくなるなー
私は。
このスレずっと読んでて思うけど、深読みしすぎって気がする。
そりゃあ同人(特にパロ)の基本だけどさ、深読みって。
>>288
ファンから作者へであって女から女ではないと思うがいかがか。
パロとしてかかれたものでも、あなたワールドのキャラへの
ファンコールと考えればおかしくもないと思うがどうか。
ってこれ以上チョコ論争してもしょうがないか。さげ。
バレンタインチョコ苦手‥‥。
私のまわりではわざわざ"バレンタインだから☆"っと言ってく人は
読み手であれ書き手であれ、ミーハーのりが過ぎて
うるさくてイタイ人が多かったから。

局地的意見だと思うのでsage
チョコ嬉しいけど…。
毎年のことではないですが、来る時には
「○○さん(私)の××(書いているキャラ)へ」と
複数でもこぞって注釈が入ってくる。
ありがたくむしゃむしゃと私が食べます。
294名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 07:17
<このスレでの教訓>

1.感想の手紙は書いてはいけない。
2.どうしても書きたいなら相手が被害妄想の強い
  人間でないかどうか確認してから。

以上。
295名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 09:18
>>294
「この頃、書くのお辛いんじゃないですか?私、読んでで辛くって」
という無礼極まりない感想には怒らせてくれよ(笑)

確かに書くのは辛いけどそれは自分の文才うんねんについてであって
別に愛が冷めたわけじゃないんだ。
なのに一時閉鎖したらどうだとか、映画観たらどうだとか、
ネット外の生活に目を向けたらどうだとか
どうして馴れ馴れしく、失礼だとも思わずそんな事を言えるのか。
君は、私の友人かーい!!それともこれは嫌がらせかい!!
296名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 09:23
どんな感想を送っても悪意にとられる(迷惑がられる)なら
そりゃあ掲示板に感想カキコもできないわなあ。
と思うことしばしば。
297どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 09:25
チョコ苦手。
バレンタインに関わらず、差入れでくれる方がいるけど
食べれないんだ・・・。
でもわざわざこれは苦手なので・・・と書くのも
暗にねだっているみたいで、いえず仕舞い。
298名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 09:31
やっぱり、「楽しみにしてます」とか「がんばってください」
なんて、感想をきかせてもらえると嬉しいよねえ・・・。
描いて良かったって、本出して良かったって思うんだよねえ・・・・。
というわけで、私ははお手紙ありがたいです。欲しいです。うう。ピコ。
299>350-351:2001/01/25(木) 10:00
年末恒例。「あの人は今」
http://www.ann.hi-ho.ne.jp/cuteplus/
300名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 10:03
感想は嬉しいです。ええとっても。
でも、あなたの家族構成や嫁姑問題や
子供さんの運動会や学芸会の日程やご実家の住所は嬉しくありません。
贅沢でしょうか。
301名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 10:22
>>295
それって、嫌がらせなんじゃ…。もしくは、相当に無神経なだけで、しかも
思いやりが、的はずれな方でしょうね。
でも、そんなの一部の人なんですよ、きっと。リピーターの本を買ってくれる
人たちが、もし感想を言ってくれないとしても、その無言の購買行為が「面白
かった。次も読みたい」という感想なんだと思います。
302280:2001/01/25(木) 10:35
詳しい説明をしてなかったせいかエライ心の狭い人間だと思われ
ているようですね(藁

いや、その毎年来るチョコつーのが手作りなんですよ。チョコ
自体は好きなんだけど、流石に手作りはなんか怖くて
「手作りなんて凝らなくても、気持ちだけで十分ですよ。」
って言ってみたけリアル工房に通じやしねえ。

こんなカンジなわけでチョコが鬱なんです。普通の既製品
なら喜んでたべるんですけどね。
303名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 13:19
>>302
あーなんだ。そういうことか。そりゃイヤだわ(笑
噛みついてごめんね。

最初からそういってくれれば…
>>302
う〜ん、手作りはそう好きでは無いが・・・
こう書けばみんな嫌だと思うでしょ?的
言いまわしがもにょるんだよな。宇津田sage・・・
305名無しさん@爆弾処理班:2001/01/25(木) 15:00
このスレの教訓

1)大手様は感想をもらいなれているし、通販「処理」の邪魔になる感想の手紙は
  イラネーと思っている。
2)小手やピコは感想の手紙が嬉しい。

3)大手には感想の手紙を出してはいけない。
  わざわざ嫌われるような行為を憧れの作家様にしてはいけない。
4)小手やピコには感想の手紙をどんどん出しましょう。

5)サークル側の対応:
  感想の手紙がこない→
   大手の風格がでてきた、ということで喜びましょう。
  感想の手紙がくる→読者にナメられてると思ってムカツキましょう。

→ループ
>>305
爆弾処理じゃなく地雷埋めていらっしゃるような。

一言でも伝わる人もいますし、百万言を費やしてもわかってくれない人もいる。
まあ、人それぞれだと・・・
作品に対する評価は謙虚に受け止められれば、いいんですけどねえ
307名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 16:25
<このスレでの教訓>

1.感想の手紙は書いてはいけない。
2.どうしても書きたいなら相手が被害妄想の強い
  人間でないかどうか確認してから。
3.でもトークや日記には良い人ぶった文章を書いて
  裏日記で手紙くれた読者の悪口書きまくりの人もいるので
  やはりやめたほうがいい。

異常。


308名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 16:42
>>307
このスレを要約したら確かにそうなるね。

私は手紙好きだけどなー。確かにピコだ。
309名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/25(木) 21:05
ピコでも感想欲しく無い人っているよ。
前ジャンルでの知人がそうだった。
言動とかかなりデムパっぽかったから、被害妄想強いだけだったのかも。
310名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/26(金) 00:27
メールで感想をいただいた。
めったに感想をもらえない超ピコ手なので嬉しいのだが、「私の作品も読んで下さい」
と添付ファイルでつけて来て下さった。
………………困った。
311名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/26(金) 14:32
age
自分の作品に関して、素直に読者様からの誉め言葉を受け入れられない私。
「可愛い絵ですね」「愛がこもってますね」と言われると、そんな事位しか
誉める所が無いんだな、と凹む。だからと言って、じゃあどう言ってもらえれば
満足なのか自分でも判らない。
あと自分のトークについて「私も考えました」と言った感想は単なる「自分
語り」だった。
感想の手紙と一緒にペーパーを同封してきて「この本は少し
お勧めできません〜」・・・それは逆に言えば、私が何かしらの本を買うの
では?と確定してるって事?
私の本を買わない知り合い。それはそれで良い。が、自分の本をわざわざ
「あ、ウチの本買った〜?早く買っといてね、無くなるかもしれないから」と
言って買わせ(どうせ小部数)挙句の果てに「感想くれ〜くれ〜」とうるさい。
作家同士の感想のやりとりは、良い意味で「つきあい」だと思ってるので
それを「自分はアンタの本は買わないけど、私の本を買ったからには感想
よこせ」と言うのは納得がいかん。
以上、ここ最近の嬉しくない感想、または困った感想くれ女。

スレ違いかもしれない・・・スマソ。でもどうしても言いたかった(涙)
>>312
色々あって、感想を素直に読めなくなったみたいですね。
それはそれでお気の毒。
でも、あなたの本を読んで、心を動かされて、相応の時間と労力を
かけて送った感想で凹まれていると知ったら、読者さんの方がもっと
お気の毒なので、絶対に悟られないようにしてくださいね。

それにしても、「可愛い」「愛がこもっている」と誉められてなお
不満とは、ずいぶんと贅沢な人ですね。
まさかとは思うけど、感想はもらえて当たり前、誉められて当たり前、
みたいなことを思っているのではない?
どう言ってもらえたら満足なのか、自分でもわからないっていうのは
どんなもんなんだろうね。
感想云々の前に、自分自身を見直してみてはどうかなって思うよ。
偉そうなことを言って申し訳ないけど。

とりあえず、あなたが私の好きな作家さんでないことを祈ります。
多少なりとも創作意欲の糧になって欲しいと思って送っている感想で
凹まれているとしたら、こちらもどうすればいいのかわからなく
なります。
それとも、こういう気持ちでいるのが悪いのかな?
発行の度に本をくれる。
こちらは、くれなくてもきっと買う程に相手のファンだから感謝してる。
でも感想を言われるのはとても嫌だといわれたので言わないようにしてる。
相手はこちらの本も「貰っていい?」と尋ねてくれて貰ってくれる。
だけども感想を言ってくれたことはない。
かならず「本だした?」と尋ねてくれる。本をくれる。本を貰ってくれる。
こちらの描くものも好きでいてくれるのだろうかと、思いたい。
でもこちらは感想がないととても不安。
不安になる気持ちの方がが偏狭なのでしょうか?
微妙にスレ違い?
315名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/27(土) 00:02
やっぱそう思うよね。
>>312
一体なんのために創作活動なさっているんでしょう・・・不思議で仕方がない。
ほんとは、他人に読んでもらう必要は、ないんじゃないでしょうか??
317名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/27(土) 00:14
>>312
まぁ、気持はわかるけど、過敏になりすぎ。
批判も誉め言葉も私はあまり聞きません。(批判はさすがに
面と向かってされないけど….)
>312
どんな感想でも好意を持ってるって
伝わってくれると嬉しいもんだよ。
よっぽどヒッキー入ってる内容じゃなかったら
素直に受け取ってイイと思うよ。
たとえ君が書いてくれた相手の気持ちに無関心な人でもね。
そんな、わざわざ相手のこと不愉快にさせるつもりで感想書く人もあんまり
いないでしょうによ…
>319
いや、タマに来るのさ。語り好き厨ちゃんから。
321名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/27(土) 00:59
>>312
こんなに冷え込む夜ですが、おまけに心まで冷やしてくださいました。

当方読み専。
関心がなかったり好みではない作家には
いうまでもなく感想なんて送らない。
でも、好きでどうしようもない作家にも
沈黙をつらぬくが吉!と教えてくれる
教訓に満ちたスレだ、ここは。
口に出して「感想くれくれ」は言ったことないんだけど、私は感想もらうと嬉しい方。
少部数のピコ手だからかもしれないけど、その気持ちが次の本を作る糧になる。

そんな私の友人は私のCP違いの本をいっつも持っていく。(コピーでも)
ホントは同じCPの人に読んで欲しくて作ってる本だし、特に「読んだよ」とも
言ってくれないし、たくさん刷ってないし、出来れば上げたくないなぁと思ってたら
スペースに訪れた彼女にそっと本を抜かれてから「貰っていい?」と言われた・・・。
ああ、私の可愛い子供達よ・・・。
そんなに欲しいのなら一言感想言ってくれてもいいのになぁ。
そこで「イヤ」と言わなかったただの私の愚痴だからsageときます。
312です。すみません、言葉が足りなかったようで皆様を不快な気持ちに
させてしまいました。
感想を下さった方に不満があるのではないです。もちろん凄く有り難いです。
すこし前、別ジャンルで活動を3年弱位してた時、実はコミケですら一冊も
売れない時期がありまして・・・。その時から「あぁ、私の作品(絵)は
本当に下手なんだな」と思ったんです。もとから自信などは無かったのですが
改めて「自分は下手だ」と思い知らされました。そしてジャンルを移った今、
マイナージャンルですが、ある程度読んで頂けるようになり、感想も頂き
嬉しいのですが、心の奥で昔のショックから立ち直れなくて「どうして私の
本を買ってくれてるんだろう?」と訳の判らない感情が湧いてくるんです。
ましてイベントでしょっちゅう声をかけてくれて、半分知り合いみたいな
関係になった読者様から感想を頂くと「気を使わせてしまったのかな」と
不安になるのです。「感想をあげないと悪いかな」とか思わせたのか?と。
要するに自分に自信が無い故に、感想もお世辞に聞こえてしまったのです。
全然知らない人からイベントで「可愛いとか愛がこもってるって感想は
他に誉める所が無くて困った時に使う言葉だよね」と面と向かって言われた
事もあってその手の感想は真に受けない方が良いのかな、と。
でも皆様のおっしゃる通り好きでもない作家にわざわざ時間をさいて感想
なんか出しませんよね。すみません、本当に大反省です。
今後は素直な心で、素直に受け止めたいと思います。

ただ、後半に書いた感想は本当に対処に困ったものなんです(涙)
感想にまぎれて「委託して下さい」とか「今度会って下さい」とか・・・。
もちろん「申し訳ありませんが・・・」とお返事しましたが。
>>321 >好きでどうしようもない作家にも 沈黙をつらぬくが吉

そんな事はないッ!そんな事は無いんだよ〜!(涙
感想クレクレちゃんじゃないけど、感想もらうと嬉しいんだよ!
過去レスで、作品を手料理に例えたのがあったでしょう?
それなんだよ。「おいしかったです」の一言でも良い。聞きたいんだよー。
自分が好きで本作ってるけど、無反応だと気持ちが揺らぐ時があるんだ。
だから感想は嬉しいし、大事にしてる。そう言う人もここにいます。
>>323
ときどき、感想をエサに人間関係を迫ってくるようなのが最近は
あるような気がする。特にWeb上は読者なのかオトモダチなの
か書き手仲間なのかわかんないようなスタンスの人が増えてきてるし。
あくまで一部なんですけどね、こういう人。
そういうわけで、私も以前は感想が嬉しくない状態になったことはあります。
いろいろと環境がリセットされたら治りましたけれど。
上の方にも似たようなこと書いてあったけど、これ以上はがんばれない、ってくらい
がんばった本を最近出した時は、身内からの感想でも舞い上がれてしまいました。
楽しんでもらえてよかったーってカンジ。
感想をもらったのも嬉しかったけど、素直に喜べる自分に戻ったのも嬉しかった。
作品より長い感想ってどうよ。
しかもカプ違いらしく延々揚げ足とりの批判文。
テメーに読んで欲しいと思った事は無い(意訳)、と返事をしておいた。
無視した方が良かったのかも知れん。
憂鬱下げ。
327名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/27(土) 12:36
貰って内容に文句言ってる人は贅沢だと思う、殆ど感想貰えない書き手。
「好きすぎると感想書けないものですよ〜」と言ってくれる人もいるけど
慰めになってないなあ。何でも良いから感想欲しい。感想くれくれちゃんな
言動は絶対したくないけど。

がいしゅつ過ぎる意見だけど、なんか前スレ上がってるのであげ。
328名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/27(土) 13:01
他の作家さんの賛辞が書き綴ってある手紙…。
何故それを本人に出さないんだー。
よくわからないけどそれが同ジャンルで同CPの
作家さんとかだと何となくヘコむ。自尊心が強いらしい。

親がやたら余所の子を誉めているのにムッとしてた
過去を思い出してしまった。あのころと変わってないのか(笑)
私はピコピコだからやっぱり感想もらえると嬉しいな。
見たよーとか可愛いとか愛だねとかどんなんでも嬉しい。

ところで、私の絵が好きで、私の絵ならどんなのでも見たいと
言ってくださる人がいるのだが、私がHPに新しい絵をアップしても
見てくれない。
メールとか頻繁にやり取りしてるんだけど、それについて触れること
ないし。(本はもらってくれるし、良かったと言ってくれる)
これって社交辞令なの?とか、私の絵が好きなんて実は嘘なんだ
とか思ってしまってすさむ・・・。
見てくれるだけでいいんだー、別に感想なんてくれなくていいからさー。
スレ違いっぽいので下げ。
330名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/27(土) 14:10
>>329
わたしだけのあなた、ではないのでしょうが、『私が発掘した貴重な作家』
みたいな自負(思いこみ)を持っているマニアックな読者だったら、
多数の目に触れる機会が多い web上の掲載物にはなんとなく手垢がついている
様な気がしてコメントする気が起きない、とか?

贔屓の中堅どころさんには、売れて欲しいような、このまま自分(たち)だけの
内輪の有名人でいて欲しいような、というのがあるようなので、
そういったものかも知れないと思ったのですがー……。
>>330
迷惑な話だな(藁
>>330
同ジャンルの知り合いに、壁になってるような大手のファンがいます。
彼女はそのサークルさんが超好きみたいで、『新刊出てたーうれしー』とか
『すっごく並んだけど買ったよー!!』とか報告してくれるので、ちょっと
見てみたいなと思って『それどこ?』と聞いたら、もにょもにょして教えて
くれなかった。そしてそれ以来、わたしの前で一切その話しをしなくなったyo...

関係ないけどおもいだしちゃったのさ。
そこそこ好きでチェックしていたサイトの方が
「これこれこういう言葉は嫌い!!
(意訳・でも結構きつい口調)」というのを
書いていて鬱になった。
社交辞令混じりでもあるんだよ、あなたが嫌がってる文章。
切なくなった。感想が欲しいと言われても書く気になれなかった。
この空しさをどこにぶつけて良いのかよく解らない………。

作家が漫画(小説)製造マシーンじゃないように、
読者は作家の望む感想製造マシーンじゃないです……。
334名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/28(日) 03:05
感想はたとえ一言でも否定的なものでも嬉しい。
ここが駄目、そこはいまいちなどと言われたって次への励みにできる。

でも自分語りばかりの手紙は勘弁です。
私は作品への愛を形にしたいだけで、
会ったこともない一読者の家庭事情や交友関係を知るために
本を出したんじゃないんだ‥‥。
そうですね。自分語りの方たまにいらっしゃいます。
あと、明日から期末テストだの、クラスの○○君が●●に似て居るだの・・・
そのような事書かれても、私にはわからん。ルーズリーフの切れ端に
ディアー〜様と書き出されても、、、いつから私は、貴方の
学校の友達になったんだ・・・。

でも感想はやっぱりうれしいものです。あんまりもらえるほうじゃ
ないけれど。
そういや、ン年前に出した王道逆カプもののシリアスで、
二通感想をいただいた。片方は友人経由の手渡しで。
地方でピコでしかもコピー本だったので、トータル販売冊数は
10冊〜20冊くらい。(もっと少なかったかも…)
「感動しました!」って言ってもらえて、もらったこっちも
感動してしまった。

今でも、感想はもらえるだけでありがたい。
返事は出せないけど、やっぱり励みになるよ〜。
337名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/29(月) 09:54
>>333
同人界では、描き手>読み手という立場であることを忘れないように。

同人作家と読者は距離は近いように感じるかもしれないけど、それは勘違い。
自分を感動させる作品を描く、尊敬できる相手に
敬意を持って接するのは人間として当然のことです。
長くなってスマソ。
338名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/29(月) 10:05
は?
339名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/29(月) 10:26
>>337
いつから上下関係できたんでしょか?
描き手さんだけではこの世界成り立たないんですけど。
>>337
んんん??

私はピコ描き手だけど「描き手>読み手」と思ったことはないですよ。
礼儀をわきまえるのは、相手が誰でも当然だと思うし。
敬意をはらうのも描き手の方が上の立場だからじゃない。
「自分を感動させる作品を描く、尊敬できる」からでしょう?
それは自発的な「敬意」で、「描き手>読み手」という立場のもとに起こるものじゃないと思います。
むしろ、同人は描き手と読者がコミュニケーションをとれる環境なのじゃないでしょうか?
(大手作家さんの場合は難しいけど。勘違いした「お友達になって下さい」厨房はうざいけど)
作家と読者が友達になったケースはいくつも知ってますよ。

>>333さんの場合、自分が良かれと思って書いた感想が、
作家さんの望むものじゃなかったことを嘆いてらっしゃるんでしょう?
それはコミュニケーション不全を嘆くものだったとも思うのです。
>>337さんの書き方だと、
「読者は作家より下の立場だから、そういう発言をするな」
といってるみたいに受け取れますよ。
煽りだろ。
>>329 は、毎回毎回「見ました」って言われても
それはそれで社交辞令臭いって思うに500モナー
ああ
私の書いた感想手紙(ファンレターとも言う)は
相手にとってイタタな手紙だったんだろうか・・・
怖いよう
独り言なのでsage
344名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 08:21
同人作家は自意識過剰な奴が多いし
「上手い人に好かれるのは嬉しいが、へたれに好かれるとあまり嬉しくない」と
本音では思ってる人が多いので(←多い。本当に多い)
自分が箱息子に投稿してA以上(最低でもB)をとれるようになるまでは
誰にも感想の手紙を出さないのが吉だと思う…。
でも>>333がなにをそんなに鬱になってるのか良くわかんないよー。
作家さんが嫌いな言葉なら使わなきゃいいじゃん。
好きな作家さんのこと1つわかったと思えば嬉しくない?
346名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 09:26
344さんには、本音で思っていることを
心を割ってお話してくれる自意識過剰なお友達がいっぱいいるのね。


347名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 09:32
>>346
お前も大変だな。自分の心の平穏を保つために(笑
見てて飽きねー
348名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 09:52
>347
飽きねーといわれるほど書いてませんが。たった2行・・・
そう言わねばならないアナタもタイヘンなんでしょうか。
349名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 09:54
同人男容姿向上計画に逝きなされ。
350名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 10:04
>>347
同感。別に>>344の友達がどうこうじゃなくて
2ちゃん同人板の「へたれ絵描きサイト」「ネットで困ったこと」
「感想」「箱息子」「通販」などのスレの書き込みの主流の意見を読めば
344のような結論が浮かび上がるじゃろうて。
351名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 10:15
なぜ350は344ではなく347に同感なのかよくわからないんだな。
352名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 10:55
絡みレスがハヤリですか?
353名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 11:00
ラーメンはやっぱりちぢれ麺がサイコーだよね。
麺にスープがよく絡んで美味しい。
やっぱり、絡みがなくちゃダメなんだね。
354名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 11:27
>>351
350は、344に絡んでる346に、さらに絡んでる347に
同感なんじゃないかと。(わけわからん文章でスマソ)
355名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 11:29
要するに、絡みがはやりってことで!
356名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/30(火) 11:56
<このスレでの教訓>

1.感想の手紙は書いてはいけない。
2.どうしても書きたいなら相手が被害妄想の強い
  人間でないかどうか確認してから。
3.でもトークや日記には良い人ぶった文章を書いて
  裏日記で手紙くれた読者の悪口書きまくりの人もいるので
  やはりやめたほうがいい。

異常。
357うれしかったこと:2001/01/30(火) 12:30
「2年前のイベントで見つけてからずっと探してました」
といわれた。

確かにそのイベントは2年ぐらい前から参加してないのでした。
忘れずにいてくれたんだとうれしかったです。
358名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/31(水) 16:53
>>357
そういうの嬉しいよね。
イベントや通販の申し込みの時に「前回の本が面白かったので」とか、
「新刊楽しみにしてました」って言ってもらえるのがすごく嬉しい。
熱烈な感想をもらうことより、リピーターさんになってもらえることの
ほうが嬉しいのよ。
そのためにはコンスタントに新刊を出しつづけねばならんのだが…。
359名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/31(水) 17:43
すみません。ひょっとしたらスレ違いなのかもしれないのですが、
何かご意見を聞かせてくれないでしょうか。

じつは海外在住の方から感想メールを頂きました。
ローマ字で(hajimemasite←こんな感じです)
感想を書いて下さっています。
こんな場合の返事は、日本語でいいんでしょうか。
最後の方で、英語を使われているので、やはり英文で返した方が
読みやすいのではないのかと悩んでます。

360名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/31(水) 18:51
>>359
その人は外国人の方でしょうか?
あなたに英語力があるか、性能のいい翻訳ソフトを持ってるとかなら
英文で書いてあげた方が分かりやすいには違いないと思います。
そうでないなら初めや最後の挨拶だけ定型の英文にして、中身はローマ字
の日本語でも構わないのではないでしょうか?
なるべく簡単な日本語にしてあげた方がいいかも知れませんね。
361名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/31(水) 19:03
>>359
システムが英語システムで日本語かけないだけじゃないかな。
英語システムで日本語読むのは、書くのより簡単なはずだから
日本語でいいんじゃないの。
362名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/31(水) 19:16
>>361
わからない漢字があるときに辞書を引くのは大変な手間。
日本人でもできないやつがいるぐらいで(藁
ローマ字で通じるならローマ字でよかろ。英語ならなおいいが。

できるだけ、くだけた表現や俗語、可能なら同人用語とかも
使わないで、教科書どおりの文法で書くのも重要。
363名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/01/31(水) 20:06
シメとかにちょこっと英文とかつかったらいいんじゃないかな〜
364359:2001/01/31(水) 23:27
相手の方は、お名前は日本人のようで、でも名字は外国風のような、そんな感じでした。
私の書いたものを読んで下さっているので、
日本語はたぶん分かるのだと思います。(そう思いたい…)

海外の方が、自分の書いたものを見ていてくれたということが、
驚いたというか、新鮮だったというか…。
とにかく嬉しいので、一言でも、お礼を言いたかったんです。
私自身に英語力はほとんどないので、
>>360さんの言われるように、
中身はローマ字、最初と最後は英文で、とりあえず返事を書いてみます。

レス下さった方々、ありがとうございました。
いい話題が続いているのに、鬱の入った書き込みでゴメンなさい。
つい先日来た感想のお手紙が個人的にはもにょってしまう代物でした。

感想のお手紙ってとっても嬉しいと思っているし、欲しいと思っている
描き手です。…でも、何事も言い様なんだな、と今回のお手紙で思って
しまいました…。羽柘駄居小羽…。
>>365
お、お〜い(汗)。一体何があったんだー? 大丈夫かー??
367名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 02:58
>>365
話してくださいな。少しは楽になるかもよ?
368365:2001/02/01(木) 04:25
私は相方と二人でRPG系のやおいサークルをやっております。
この1月にも合同誌を出したのですが、それの通販申し込みが、この間何通か来ました(うちは
HPを御覧になって通販を申し込まれる方が基本的に多いので郵便振替を利用していますが、同
人誌の奥付には私の住所を載せてあります。その事と、1月発行した同人誌は上下巻の上に当た
る物だということをを心に留め置いてやって下さい)。もにょってしまった感想というのはそれ
についての感想なのです…。奥付住所の方に封書で送って下さった物なのですが…内容はこのよ
うなものでした。

「私があなたの作品に対してまず思った感想は、さぞ難産だっただろうなと言うのが第一印象。
こんなにも大風呂敷を広げていて次回で本当に纏められるのですか?大変そうですね。と勝手
な同情をしてしまいました(ほぼ原文ママ)」

…この辺りでも何だかもにょってしまったのですが(同情って…)、読んで下さる方に「これで
本当に纏められるの?」と思わせてしまったのは私の技術不足のせいですから、言葉遣いに多少
もにょもにょしつつも次回はもっと展開を急がずに行こう、話ももう一度見直してきちんと纏め
てみせる!…と思うことが出来たのですが。ですが、それ以降は…。
私の描く受けキャラと、相方の描く受けキャラを比較しての話でした。       
                    (すみません、長くなってしまったので分けます)
369365(2/3):2001/02/01(木) 04:29
#私の描く受けキャラと、相方の描く受けキャラは同じキャラクターなのですが(同じカップリ
#ングなので)、客観的に見てみると自分たちでも性格が少し異なっているように思えます。
#それは同じキャラクターでも、私達がそれぞれ一番萌えているポイントが多少ずれているので
#(私はそのキャラの芯の強さが好きで、相方は多分普段は少し間が抜けている所が好きなんだ
#と思います)、どうしても描くときには好きな部分が強調されてしまい、結果として同一キャ
#ラなのに性格が違うキャラになってしまうようです。(私達だけかも知れませんが(^^;) )

その感想を下さった方曰く「××(私)さんの描く受けキャラは●●(相方)さんの描く受けキャ
ラに比べてずっと大人ですよね。●●さんの受けキャラは幼いというか幼稚というか。実際にこん
な人がいたなら相当馬鹿にされるか希少価値があるので珍獣扱いされるかのどっちかですよね。
(原文ママ:以下略)」

といった感じで私の描く受けキャラと相方の描く受けキャラを比較しての文章が続いていたので
す…。相方の描く受けキャラをけなすことで私の描く受けキャラをよいしょして下さっている感
じが文面からいたしました…(鬱 (すみません、後一回続きます)
370365(3/3):2001/02/01(木) 04:34
私は相方の描く話も受けキャラも好きですし、勿論相方自身のことも好きなんです。だからそん
な風に言われて、褒めて下さっているのでしょうが、素直にそれを感謝する気持ちにはなれませ
んでした(前述したように通販を申し込まれる方はHPを御覧になっての方が多いので、わざわ
ざ封書で送って下さった、ということだけでも私にイヤガラセをする目的ではなかったのだろう
とは判るのですが。ですが…)。何事も言い様、と365で書かせていただいたのは、に書かせてい
ただいた事だけでなく、この事に関してもなんです(「褒め様」の方が正しいのかもしれませんが)。

そして更に鬱なことに、相方は「どんな批判とかをされてもいいの。私の作った物に対する反応
が見たい!」というタイプなのです…(滅多なことでは感想のお手紙など戴けませんので。メー
ルの方がお手紙よりも量は多いですが、メールだってそんなに戴いているわけではありません)。
このお手紙を見せるつもりはないのですが、それでは相方のことを裏切ってしまうような気がし
て鬱になってしまっていました。今までそういった感想のお手紙もメールも、二人宛に届いた物
はきちんと二人で拝見させていただいていましたし。
(…今回のお手紙は便箋の一番上にもどちら当てなのか、明記されていませんでした。奥付住所
の横に「××(私)宅」と書いてありますので、私宛だとは思うのですが)

だけど今回の物はさすがに見せるわけにはいかないですし…。自分の好きなキャラに対する思い
をけなされて嬉しい気分のする描き手などいないように私は思いますので…なので一人鬱々とし
てしまっていた次第です。

本当に長々とすみませんでした。でも、話させていただいたおかげでだいぶ気分が楽になりました。
ありがとうございました。>>366さん >>367さん
371365:2001/02/01(木) 04:41
スミマセン、370の上から5行目
「に書かせて」は「368に書かせて」の間違いです。

長文書き込み、ウザイですね。
本当に申し訳ありませんでした…。すさんできます。
372名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 04:42
感想の手紙を書いた人がいくつくらいの人間かにもよるけど、
言葉の選び方を知らない奴だね。

自分なんかはひねくれ者だから、どう考えてもイヤミにしかとれない。
率直な意見イコール素晴らしいって考えなのかも知れないけれど、
ただの無礼ものだよ。
373名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 04:49
>>365
まさしく厨房ってやつだよね。
人と比べることでしか感想言えない言葉の貧弱なやつだ。
自分と比べられてるから、相方さんに見せるのは特に気が引けちゃうよね。
心中お察しします・・・
374名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 05:02
比べるといえば、昔のことなんだけど、
わたしはとあるマイナージャンルで活動していたのですが、地方の友人に委託してもらってました。
たまたま、その地方に行く機会があったので、その友人に会うついでにイベントにも遊びに行きました。
で、友人のスペースでまったりおしゃべりしながら店番してたのですが
(私の本も置いてあります)
おもむろに近寄ってきたリアル厨房とおぼしきお嬢さんが、私の本をパラパラめくりながら
厨「あ、この本持ってるや〜」
私「あ、どうもありがとうございます」
厨「これより○○さんの本の方が好きなんだ〜」
・・・悪かったね。
○○さんとは、たぶん(その地方で)私と同じジャンルの本を出してる人だと思うんだけど
別にそっちの方が好きなのはいいけど本人の前でイウナーー!
住所みて委託物だとはわかっていた(と思う)ので、
まさか目の前にいるのが本人とは思わなかったのかも知れないけど。

・・・苦い思い出です(笑)
375365:2001/02/01(木) 05:07
>>372さん >>373さん
暖かいお言葉、本当にありがとうございます。(涙
人の情けが身に染みます…。

そろそろ名無しさんに戻らせていただきますね。
376名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 08:33
>>375
相方さんは「どんな感想でも読みたい」という考えの人だけど
その、365さんの描くキャラは誉めて相方さんのキャラを貶すようなことを
書いてる手紙は、相方さんにはあえて見せないで「なかったことにする」ほうが
優しさだと思うよ。

なんでも正直に言うほうが「善」だとは限らないさね。この場合は嘘も方便。
377名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 08:37
>>365
相方さんにはその手紙を見せない方が良いと思います。
それも、思いやりだと思うんですよ。
どう考えても、その手紙の主は失礼極まりないですし、相方さんの心を守るためにも
黙殺した方が良いと思います。
378名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 08:39
>>365
376に同感です。
どんな感想でも読みたいと思っていても、
相方だけが誉められて自分が貶されている
感想は、相方さんの心境に波紋を呼びますよ。
(相方さんが切れるというイミではなく、あなたが
悩んだ末感想を見せた事も、分かってくれる人だと
余計辛いと思う。落ちこむのも上手くできなくなるし)
人によっては、その落ちこむ体験が後で活きるコトもあるから
一概にそうしろとはいいませんが。

好きな人と向かい合って、なんでも話せる関係と
いうのは、意外に言わなくて良いことの方が多いもんです。
379名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 11:34
>>365
でも、ストーリー展開や絵(なのかな?)の優劣を比べられている
わけじゃなくて、キャラの性格設定(受け取り方)が違うという点
だけを比べてきてるんですよね?
だったら、それほどショックじゃないんじゃないかなと思うのですが。
少なくともパロを描いている側にいれば、キャラの受け取り方(ツボ)
が、十人十色だと言うことくらいはわかるし、ツボが合わない人もいる
ことはわかってるでしょう。こんなの○○じゃない!といわれても、
私の○○はこういう奴なんだってのはゆずれるものじゃなし。

逆に365さんも相方さんの描くキャラが好きなら、相方さんと一緒に
その人に対して憤って良いくらいだと思ったり……。
相方さんの描くキャラのどこが悪いんじゃ、ゴルァ! な感じ。
もしくは二人で、自分のキャラ感が絶対だと思い込んでる人っている
んだね、としみじみしてみるのもまた一興かと思ったり。
つか、ウチの場合はそんな感じです。
一応こういう考え方もあるという参考までに。
380379:2001/02/01(木) 12:06
ちょっと訂正。
379を書いてから、も一回365さんのを読みなおし、その人は
サークル宛ではなく365さん(個人)宛に手紙を送ってきている
つもりっぽいということに気づきました。個人宛に来たものだと
判断するなら、その手紙を相方さんに見せる必要はないですよね。
読解力たらなくてスミマセン。

個人宛なら封筒の表書きもしくは2重封筒にして「365さん宛」
の旨を明記してくれやと思いますが。
そしたら、365さんをはもにょるだけですんだ(かもしれない)のに。
いずれにせよ、奥付の住所が相方さんでなかったのは、今回に
関しては幸いだったように思います。
381名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 12:16
しばらく音信不通だった人から久しぶりにメールなり掲示板書き込みなりあって
「お久しぶりです。ご無沙汰してるけど今でもサイト見てますよ」と言ってくれるのは嬉しいです。
ここで「見てるんだったら頻繁に書き込めよゴルァ」とか思っては
やっぱりいかんよな。そういう人もいるようなんで怖くて書き込めませんが。
私は、素直に感謝して喜んでます。
382名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/01(木) 12:19
私は雑誌に作品を連載しているのですが、
ある時からその本が季刊誌になりました。
そうしたら、イベントやメール、手紙での感想で時々
「収入が4分の1になってお気の毒です」
という言葉をもらうんです。
これは一体どう受け止めたらいいんでしょう?
私はその連載以外にも仕事を持っていますし、同人誌もやっています。
また、なによりも、収入のために連載をしているわけじゃなく、
書くのが好きというのがこうじて雑誌での執筆機会をいただいた訳なので、
自分で「つらくなった」などとトークしたこともありません。
(そう意識したことすらありません。
〆切が楽になったな、くらいで)
嫌みなら気にしないようにしたいんですが、
本気で心配しているなら返信しないのもなんだし・・・。
客観的に見ると、友達でもない作家に対して金銭の話をするのも失礼に感じ、
どういう気持ちでそういう発言が出るのか理解できないのが本音です。
>>382
黙って流すことは出来ませんか?
おせっかいな人っているもんですよ。
結婚はまだ?とか、結婚したらしたで子供はまだ?とか言ってくる人っているでしょー
それと同じだと思いますよ。勝手に他人の懐具合まで心配するおせっかいさん。
いちいちむきになって相手してたら疲れるだけです。
さくっと「大丈夫ですよ」程度で流しておくのが大人の対応かと。
確かにむかつきますけどね…お察しします。
感想とは微妙に違うのですが、イベント当日スペース前で
「こんなの絶対●●と認めない!」と私の絵を指さして
中学生くらいの女の子に言われたことがあります。
通りすがりに、その一言だけを言って去っていきました。
………呆然となりました。
確かに私は、自分のキャラにコスプレをさせてるような絵で
書いてる同人屋です。でも何も目の前で………。
それから練習して、原作そっくりのも描けるようにはなりましたが
やっぱり自分のキャラのコスプレ状態で同人誌だしています。
変に拘ってしまっている自分が嫌。
>>382
読者には作家の状況とかわかりませんからねえ。
単純に仕事の回数が減るから収入も減ったという発想になったのでは、と思います。

大変失礼ながら、月刊から季刊誌に移行したという事はあまり売れていない雑誌で
あるわけですし、382さんの他でのお仕事を拝見する機会があまりなく、同人をして
いる事も知らなければ、心配されてしまうのも無理はないのではないでしょうか。

好きな作家さんが不遇だと勘違いしての事だと思いますので、あまりお気になされ
ない方がよろしいかと思います。
皆様、レスありがとうございました。元々見せるつもりはなかったのですが、
皆様のレスを読ませて戴いて、このお手紙は絶対に相方には見せない方向で
行こうと堅く思いました。
(今まで同人関係のことに関しては、ごくごく個人的な人付き合いを除いて
サークル・合同誌関係のことは隠し事なしで来たのですが、これに関しては
さすがに>>376さんの言って下さいますように「嘘も方便」だと思いますので。
…といいますか、もし私が相方だったとしたら、相方と比較されてさげずま
れているような(言葉が非常に悪いですが)感想のお手紙はいくら何でも見
たくないと思いますし…。そして相方は>>378さんの仰るような「私が悩んだ
末に見せた」んだということを判ってくれるような人ですから…)

今日、そのお手紙をしまおうと思い(修羅場中などは相方が泊まりに来たりす
るので)封筒を探してみたところ、封筒の表には「(私の本名)殿」と書かれ
てありました…。(苦笑
文面やそういった敬称から、感想を下さった方は「ワイドショーなどに出てくる、
小難しく持って回った言い方で批評(批判のような気もいたしますが)するのが
好きなタイプ」の方なのかも知れないなぁなんて思わず考えてしまいました。
(でもやっぱり>>380さんの仰るようにきちんと私宛だということを明記して欲
しかったです…。その方が多少は鬱になる度合いが軽減されたように思います)

何度も何度も書き込んでしまって申し訳御座いませんでした。今度こそ完全に
名無しさんに戻らせていただきます。本当にありがとうございました。
387382:2001/02/02(金) 03:15
>>383 >>385
レスありがとうございます。
そうですね、余り深く悩まず、好意として受け取って
大人の対応をしたいと思います。
388どーでもいいことだが。:2001/02/02(金) 03:28
>>384
スペース前で誹謗するのって流行っているのかしら…
私もつい先日「こんなに変えるのってサイテー」とか
スペース前を通りすがった方に言われました…
確かに癖のある絵柄で、そのうえキャラにいろんな服着せるの好きだから、
いつか後ろ指さされるなとは思ってましたが。実際そういう目にあうと、
凹むと言うより苦笑してしまいました。
389名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/02(金) 03:40
とある即売会でおおもりのスペース逝って「なんだこれ全然エロくねぇー。いらねーや。ギャハハハハハ」と言ってみた。
あのときのおおもりの表情は最高だった。
アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ(ワラ
390名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/02(金) 04:08
私もあります。>スペース前で誹謗
人気あるんだけど私はそんなに好きじゃないので
自分の本にはほとんど出さないキャラ(**)がいるのですね。
いつも買いにきてくれる方はそれ分かってるので
別に何も言わないんです。**ファンの人でも。
でも冬コミの時、
「ええ!?なんでこの本**がいないの〜?おかしいよ!」
と目の前で言ってくれる女の子がいました・・・
「**を描かないなんてこの漫画の同人誌とは思えない。
 こんな本いらない!」
と本を叩きつけて去っていったんです。
しばらく呆然としてしまいました。
心の中で思っていればいい事をなぜわざわざ口に出すのでしょうね。
391名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/02(金) 07:29
自分の気に入らない本を作る人って最低!
そんな悪い奴にはどんな悪口をぶつけて傷つけてもいいのよne!

…みたいな感じでしょうかね<わざわざ口に出す人
392名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/02(金) 07:38
どんなときにも自分を失わないカッコいいアタシ!
イヤなモノをイヤといってなにが悪いのよ!!

かもしれません、過去の自分を省みるに…
393名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/02(金) 07:51
「作家の目の前で本を罵ってはいけない」

…同人即売会のごく初歩的で伝統的なマナーなんだがな。

厨房逝ってよし。
「本人の目の前で関係する物事を罵ってはいけない」

…人間としてのごく初歩的で伝統的なマナーなんだがな。

厨房逝ってよし。
結論=スペース前で気に入らない本の悪口を言うのはヴァカ
放置して気にしないのが一番
396名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/02(金) 12:25
当方、絵描き女。元相方の字書き男から、いつも辛辣な感想が返って来ていた。
で、その感想を少し。
・その1
 奴「つっこみが甘い」
 私「今後の為に、何処がどうつっこみが甘いか教えて欲しい」
 奴「自分で考えなさい」
・その2
 奴「ネームから読んでいないから、何とも言えない」
 と言われたので、次回作はネームから見せて、
 尚且つ出来上がった本を上げた。
 私「どうでしょ?」
 奴「ネームから読んでいて知っているから面白くない」
・その3
 私「いつも辛辣な感想しか聞かないんだけれど、そんなに下手?」
 奴「他の人がほめるからほめない」
・その4
 奴「君は努力していない」
その他色々山の様・・・。
その後諸処諸々あって別れた。
私は一人で同人をやり、奴は同人から足を洗った。
が、元々文筆(シナリオ)業志望なので、
私「最近何か文章を書いている?」と聞いたところ、
奴「文章を書くより生活の方が大事」

最初は私にだけ辛辣な事を言うのは、私の努力が足りないのだ、
へたれだからと思っていた。
でも、奴の物言いは、自分の矜持の低さを、
私を踏みつけにすることで補っているとしか思えない。
辛辣な言葉が、人を成長させると思っている様な物言いは、
人を見下しているとしか思えない。未だに腹が立つ。
私の師匠が言っていたが
「口だけ言ってやらないより、下手でも毎日描いた人が残ります」
おう、これをバネとネタにして描き続けるとも。
長文、スマソ。m(_ _)m
397名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/02(金) 12:31
>>396
うわ・・・まさにその状況の知人いるよ!
いつも男の文句いってるから、
別れた方が幸せそうなのに、別れないの。
最近では言葉系マゾなのかと思いつつある。>私の知人
>>395 で結論出ちゃってるので、Sage
うちのサークルは、これ見よがしに
「こんなやつらのさばらせているから、同人界がダメになるんだ」
と言われたことが。
相棒との統一見解は
「ここまで言われりゃ、ヒール(悪役)冥利に尽きる」
399396です:2001/02/02(金) 13:40
>397さん
ををっ、早々のレス感謝です。m(_ _)m
何か相方スレの話になってしまいますが「共依存」なんだと思うんですよ。
攻め側からすると「教育してやっている」「私が言ってやらないと駄目」
受け側からすると「私が悪いんだ」「私の努力が足りないから」になってしまう。
(同人的表現で何ですが)
そう言う人って「自分に都合の良い人」を探して、
食い物にしているのだと思うので
早く気が付いて断ち切らないと、
受けの方がその内ぼろぼろになってしまいます。

うちで元ネタにしているアニメではないのですが、
ま、人に何か言葉(感想)をかけられても、
自分で自分をしっかり認識して、構築していかなければ、他人の価値観に振り回されて、
自分の境界線があやふやになってしまうと言う事で。ま、良い勉強になりましたわ。
次回作はこの事をネタに一本描きます。
転んでも只では起きませんことよぉ〜。ほっほっほ。
400名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/02(金) 15:45
>>396
正に口先だけの男ですね。
401名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 00:05
age
402名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 00:50
嬉しかった感想。

「あなたの小説のストーリーのイメージを、イラストにしてみました」
と、小説の感想の手紙と一緒に手書きイラストが1枚同封されていた……

私はピコピコ手のしがない字書き。一応自分で絵も描くけど
(小説本の場合は一切挿し絵を入れない。表1に絵を入れない事が多い)
読んだ人がイメージした1シーンとか見せてもらえるのって嬉しくて。
ジャンルもマイナーで、本自体も少ない中での感想だったので、
今でも大切に取ってあります。

>>384と同じ様な事は、散々食らいました。
指をさして「なにこれ!やっだぁ〜〜!」
「**なんかおかしいよ!」「サイテー!」
……こういう事やる人って、スペースから少し離れて、
2人組でやってる人ばっかりなんですが。
反撃されない様に逃げてるみたいです。
一度スペース抜けてそんな輩共とッ捕まえて、
とことん話してみようかと思った事があります。
>>402
>>一度スペース抜けてそんな輩共とッ捕まえて、
>>とことん話してみようかと思った事があります。

かっこいいー是非やってみて!
404名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 00:57
時々、自分の名前で検索して
感想の書いてある日記を発見しては
にやにやしている私。
・・・自分でも厨房行為だとはおもうんだけど、
そうでもしないと元気がでないのよ、最近・・・。
405名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 01:00
嬉しかったのは…
趣味で作って、友達のスペースに委託させてもらっただけで
50部くらい、はけたかな…
通販は一切してなかったんだけど、ある日手紙が来て、
「友達に貸してもらって本を読んだんですけど私も欲しいので
 1冊売っていただけませんか?」
とのこと。お世辞や社交辞令の必要のない、ごく普通の評価だった
気がして嬉しかったー!!泣いちゃったよ…
406名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 01:19
> 一度スペース抜けてそんな輩共とッ捕まえて、
>とことん話してみようか

ほっとけ。アホが移る(古典的言い回し)>402
407名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 01:42
昨日すごいの来たよ。
「貴女様の表紙(カラー)に一目惚れ!!
生で見てみたいので送って下さい!!!」
…同封されていた2000円札(為替ではなく、ゲンナマ)と
しかもリターンアドレスは番地から下が書かれてないぃぃ!
いや、その前に私の絵はたった2000円なの?ねえ!?
408名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 01:43
>「あなたの小説のストーリーのイメージを、イラストにしてみました」

こんなことするのは厨房だろうと思って、手を止めていた。
そうか…ウレシイ人もいるんだね。いえ、しませんが。

面白い小説を見ると、自然にコマ割りしたページが浮かんでくるの。
ココはこういう効果で人物の表情はこんなで…って。
これが私の良し悪しの基準。

409名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 01:46
407さんは生絵を要求されたことや現金が同封されていた
ことよりも自分の絵が2000円だった事にもにょってるの?
410どーでもいーこっちゃが:2001/02/03(土) 03:04
私が407さんなら、

2000円

ナマ絵要求

ゲンナマ

アドレス不備

の順でもにょる。
411名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 03:18
感想、とはちと違うのだけど。
かれこれ1年近くまともに本を出していなかったんですが、
ようやく先日の有明で新刊を出すことができました。
開場30分くらいに新刊を即買いしてくれた女の子が、スペースの前を去る前に
一緒にいた子に「この本買えたから今日の目的は果せたよ〜。これで帰ってもいいくらい」
と話しているのを見たときの嬉しさったら…。

412名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 03:27
昔、送られてきたアドレスが
「○○県○○郡○○大字○○へ」と書かれていて
番地ねーじゃねーかばーか、と思ったら
「イロハニホヘト」の「ヘ」で
『へ』というのが番地代わりだったらしい…。
その他、「甲」「乙」「丙」「丁」というのも
まだまだあるというのを後年知った。
京都とかだと通りの名称「上ル」「下ル」で終わるし、
幾つかの県では番地が無く村や集落の名前で終わりで
番地が無いところもあるんだってね…謎だ日本。
413名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 03:32
京都は番地あるよ。
通り名をきっちり書いておいても届く、というだけです。
414名無しさん@どーでもいいことだが。149:2001/02/03(土) 05:11
「なんでこんな話が書けるの?」
「またあなたのお話が読みたい」

今までもらった感想で一番心に残ってて、一番糧にして要るかもしれない言葉。
とくに「また読みたい」と言われると「あなたにまた会いたい」と言われてるみたいで
コクハクされたような気分になって照れる(馬鹿)
友人なり知らない人なり、読んでくれる人の心に呼びかけられる話を書くぞ、っと
単純に発奮して来る。
もちろん「ここはこうした方が…」という指摘の感想も素直に受け止める。
こんな私、単純やなーと自分で思いますが、単純でもいいやと思っています。
415名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 05:15
通販の発注センターに1年いたが
京都市内のお客様が番地を仰ったことは無かった。
なので私も京都は番地の無いもんだと思ってたよ。
京都在住のうちの売り子さんの住所には
「上ル」「下ル」も番地も両方あった。
でも、地図みればわかるとおもうけど、
通りの名前と「上ル」「下ル」だけでわかるのが不思議じゃないくらい
細かく通りの名がついてるから届くってだけなんでは?
正確なことは知らないから京都の人に聞いてみたいことのひとつだ…

というか、スレと関係ないのでさげ
417名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 06:51
布団に入った後、話を思い出して
涙が出た…っていう感想が
嬉しかったかな。少し時間を置いても
思い出してもらえる話が描きたいので
こっちが涙流さんばかりに喜びました。
つまり 杉崎くうる=多田由美 ってことなんだね。   
419名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 09:05
>>384 みたいなことはしょっちゅうあるから慣れっこだ。
つーか、そういうイベントで指さして悪口言うような子
(たいてい二人組&ああ、若い【というより幼い】んだねぇ、という容姿)
には好かれなくて結構。

嬉しかった手紙は、心のこもってる感想の手紙なら
たとえ文章がつたなかろうとなんだろうと嬉しいよ。
とはいっても「恋人になってくれ」とかの男性からの手紙は嬉しくないが。
(エロ描いてないし、トークもキャピキャピした文章は避けてるのに
 女の子の絵柄が多少萌えっぽいからって、どうしてそこまで飛躍できるんだろ…)
>>402
遅レスだけど、わたしももらったことある。<イメージ画
わたしも凄く嬉しかった。(あ、当方字書きです)
自分がイメージしているものと、読み手がイメージするものが、
どんな風に同じなのか、違うのかっていうのが分かるし。
違ってる場合は、感心するのと同時に、もっと上手く伝えられる
ようになりたい!って思うよ。
シーンの切れッ端はイメージしてるけど、ぼやけてるものの方が
多いから、形にしてもらえるのはうれしいなぁ。

でも、メールでいきなりっていうのは勘弁だけどね。(苦笑)
421名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 17:05
読者としては、二人サークルさんの場合、Aさんの作品は好きだけど
相方のBさんの作品はあまり好きじゃない、むしろ嫌いだったりする
ことは、時々ある。
勿論、本人達の目の前で言ったり、わざわざ手紙に書いたりはしない
けど、本を買う時につい、Aさんのみの個人誌だったらいいのにと
思ってしまう。半分いらないものを買わされてる気がして…。
本人には絶対言わないけど、本音です。
422名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 17:15
>>421
わかる。私も好きなサークルさんがそうだから…。
でも言わないのが礼儀というものだと思うので、心の中でちょっとだけ
呟く。「この人のだけ読みたい…」
でもトークなどではとても仲が良いようなので、申し訳なくなる。
423名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 19:48
むかーし、市新田が★矢やってたとき1人だけヘタレ絵描きが混じっていて
通販のときに手紙を書くのに困ったわ。
あの方、今はどうしていらっしゃるのかしら。
>>421 >>422
なんかうちのサークルだったらどうしようとか思ってしまった…。
当方ピコ字書き、相方(別ジャンルで)ジャンル大手の絵描き。
同じ時期に同じジャンルにハマって一緒にサークルやろうと
盛り上がったのはいいけど後でちょっと後悔した…。
せめて相方の足を引っ張らないように頑張ろうと思ってます。
感想とは関係ないのでsage。
425名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 21:39
がいしゅつだったらごめんね
メールで感想をくれた人がじつは同じジャンルの書き手さんで、
ファンですと言って自分の本をくれることはよくあるよね。
でも、もらった本がドヘタレだったり、自分の好みと外れてる
ときには、どういう感想をいえばいいんだろう。
こっちにはメールくれるから、無視するのもなんだか気が引けるし。
426名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 21:47
適当に社交辞令>>425
427名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 21:50
>>425
「本ありがとうございました。これからも頑張ってくださいね」
で終わり。感想書けないものって、あるよね…
かといって、強制されて書くものでもないし。<感想
いいんじゃない、社交辞令で。
428名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 22:23
知らない人から「いつもサイト見てます」ってメールもらった。
でも中味の感想はなし。あえてメールをわざわざくれた真意が
わからない。お返事出したけどそれっきり。
何でしょう?メールに書いてあったHPに行ってみて
「ステキですぅ〜vv」って持ち上げて、「相互リンクして下さいvv」
って言わなければいけないのだろうか?
でもワタシそういうキャラじゃないし・・・
>>428
書いてあったHPって差出人の?
いまいち状況がよくわからないので何とも。
430名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 22:43
>428
「いつも見てます」ていうのが感想になるんじゃないのかな?
中身について個別に感想くれるのも嬉しいけど
いつも見に来てるってだけ言われるのも嬉しいよ、私は。
定期的に訪問したくなるくらい充実しているサイトって
いう意味なのですから。

>「ステキですぅ〜vv」って持ち上げて、「相互リンクして下さいvv」
って言わなければいけないのだろうか?

これはちょっと考え過ぎのような気がしますよ。
「見にきて下さってありがとうございます。これからも訪問して
くれた方に楽しんでいただけるようにがんばりますね」
みたいな対応でいいのではないでしょうか?
そうか?>429
知らない人から428さんのサイトに対する感想(?)メール貰って
そこに相手のアドレスが載ってて行くべきか、っていう話でしょ?
違ってたらゴメソ。

行かなくていいんじゃない?
432名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 22:46
>>428
私もそういうメールもらったことあるよ。
それどころか、「○○hit踏みました♪」って一言。
返事は基本的にしてない。
433名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/03(土) 23:29
>>428
というか、メールにURLのせたのは身元明かしみたいな
ものではないの?それって考えすぎじゃないのかな?
すぐ相互リンクしなきゃならないの?やだな〜って言う方が
おかしいと思う。
434名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 07:09
>433
それにしたって言葉が少なすぎるんじゃない?
ちゃんと身元を明らかにしようと思ってるなら、
簡単なあいさつとかHNくらいは書くんじゃないのかな。
435名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 09:10
いつも見てまーす。や、はじめて来ました。という類の
感想はよくもらうよ。
大して気にしてないし、返事もしない。
サイトに、皆さん感想どうもありがとう。忙しくて個別にお返事
できないけど、その分、サイトの更新頑張りますって書いてるよ。
436名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 09:20
>いつも見てまーす。や、はじめて来ました。という類の
>感想はよくもらうよ。
こういう、簡単な挨拶&感想メールへの返事って
何も書くことなくて困るんだよね。
ほんと、「ありがとうございます」くらいしか
言うことがない。

でも送った方からしたら、コピペの定型返事メールを返されるのと、
無返事(便り無いのは元気な証拠・・・)なのと、どっちがいいんだろ。
わたしはコピペっぽいの貰うと冷めるんで、
自分では無返事にしてるんだけど。
>>428
行きたくなかったら無視すればいいし、興味があれば行ってみるもよし
もにょるほどのことじゃないだろー。
好きにせい。
438名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 15:37
402>>
あたしもあるよー!
妹の友人の中学生の女の子なんだけど、すっごく好きな
タイプの絵を描く子が、「ファンです(はぁと)」って
手紙とともに手描き・コピック塗りのイラストをくれた
ときは本気で嬉しかった。ピコピコ字書きで、感想も滅
多にもらえなかったから、余計嬉しかった。そういうこ
とってあるよね……。

>>428
人によって違うかもしれないけど、「いつも見てます」
は、感想の苦手な人間が贈る言葉としては最高のもの
だったりすることもあるよ〜。あたしなんかは好きな
サイトさんは、妙な誉め方(ステキですぅ〜vとか)
しないで、簡単に「いつも見てます」ってだけ書く。
439名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 17:38
当方字書き(ピコ)。全く絵のないコピー本を出してるのですが
同ジャンル内の好きな作家さん(絵描き)から、感想と共に
このシーンが気に入ったので描いてみましたというイラストが
届いた時は、凄く嬉しかった。
428じゃないけど。「いつも見てます」だけだと
「ウォッチされてる?!」と思ってしまう。
ひと言くらい感想書いてもいいのでは‥‥‥。
ウォッチしてますーとかわざわざ報告する人もいないだろ…
ホントにここイタい人ばっかだね。自分で自分を追い込んでる感じ。
もにょもにょするのは勝手だけど、悪気なくやってることをいちいち悪気にとられちゃかないません。
>>423
そんな名指ししちゃ気の毒だろう…。
でも自分はタチバナさんしか興味なかった。
443名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 20:04
悪意のある人はごく一部だと思います。
貴方を誉めようと労力を尽くしているんですから(明らかにおかしい場合は除いて)
あんまり深読みしたり勘ぐりすぎたりするよりも、素直に受け取った方が
両方とも気持ちよく過ごせると思うんですけどね。
444名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 20:26
知り合いなのですが、自分のいるジャンルの同人誌を手当たり次第買う人がいて
それでいて「あたしこの人の漫画だめなの」とか、好みがちゃんとあるんです。
なんかなぁ・・・と思ってたんですが、のちに私にも「本を売って」ときたので
一冊あげたらやっぱりあとでさんざん文句を・・・・
おまえにはもうやらん。

ものすごく好きなサイトがあって、
更新あってもなくてもよく行っては眺めている。
あるとき、どうしてもがまんができなくなって
感想書き込みたくなって
自分が非同人ゆえの失礼があったら困ると思って
そういえばこんなスレがあったなと
参考のためにここに来てみた。

結果……
掲示板に「いつも見に来ています」みたいな事書いて
手が止まって、
しばらく考えて送信やめた。

>>428
その人もここ見てるのかも、なんてね。
446名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 21:49
>>444
ハマりたての時だと、とりあえず手当たり次第買ってみないと
どのサークルの本が自分の好みに合うのかわからないから、沢山買う。
(小説の場合は特に)
2、3回買ってみて好みに合わないと判断したら、もうやめるけど。
447名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 21:51
>>444
あ、それわたしの友達もそう。
すごく好みはうるさいくせに、自分と同カップリングなら、
かたっぱしから買ってる。彼女も同人活動やってるから横のつながりで
買わないと駄目なのかなって思うけど、無駄使いなんじゃないの?って
少し疑問に思う。
448名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 21:57
同CPの本は、片っ端から買って読まないと気が済まないと
いう買い専の友人がいます。
そして、読んで気に入らなかったものは、即だらけ行きなんだ
そうな…。


449名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 22:01
うわ、寂しい・・・<絨毯爆撃、そしてだらけ行き。
私は好みがあるので毎回ちょっとしか買えません。そしてだらけには
滅多に売りません。最初から選らんでるし。
まぁでもこうすると新しい掘り出し物に出会えないんだけれども。
>>448
ある意味正しい買い方だと思う。
会場で立ち読みするより家でじっくり読んでみないと
その本の良さってわからない事もあるし
自分の好みに合わなくても他の人の好みに合うかもしれないから
だらけ行きも有効だと思う。
感想と関係ないからsage
451名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/04(日) 23:03
はまりまくってる時で、厨房の時、その状態に陥りました。>>448
今は、気に入ったところしか買わないけど、449さんが言うように
掘り出し物には出会いにくい。
452名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 02:04
部数は異様に増えたのに感想が減った。
悲しい。
増えたと言ってもたかが知れてるが。鬱打…
453名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 04:56
カウンタの数は倍ぐらいに増えたのに、感想が減った。
(ネットオンリーの同人サイト。当方字書き)
もとからなしのつぶてだったけど。でも宇津・・・
454名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 05:16
うちも部数が倍になったら感想は半減しました。
でも、イタタな感想を中心に減ったので
私は満足です。
455名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 13:35
旦那が以前がろだかに描いていたという、職場の女性。
私が同人をやっていると聞きつけて
「本見せて」と言うから見せたら、中身より何より奥付見て
「2年前の本なのに、まだ初版なの?」
ピコで悪かったな。(`ー)ゞ
厨な感想も嫌だけれど、聞きかじりの知ったかぶり
業界通ぶる感想も嫌ぢや。
456名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 13:44
>>455
たとえ再販してても、たまたま見せたのは初版だったかもしれないのに
その女性アホだね。
内容を見ようとしないで対応する姿勢も嫌悪感が。
457455です:2001/02/05(月) 14:13
>456
おお、他のスレッド読んでいたら、早々にレスが。
ありがとうございます。m(_ _)m

>内容を見ようとしないで対応する姿勢も嫌悪感が。
そうなんです。絵や話は好みがあるし、
絵に対して何か言われたんなら、
「己の努力が足りなくて〜」って思うけれど、
いきなり奥付見るかい?と、むかむか。
その場はへらへら笑って聞き流しましたけれどね。
私も絨毯攻撃で買う。
じっくり立ち読みするのも悪いのでとりあえず同じCPだと思ったら買う。
その結果「あそこは嫌い」という感想は人には言わないですけど。
逆に「あそこはイイ」という感想は友達にも言います。
459名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 18:50
私は某少年漫画で活動してるのですが、通販で気に入ったサークルさんの本を購入する事もあります。
そのとき申し込みの手紙に自分のPNやサークル活動をしている事などは書かず、
ごく普通に申し込んでいました。>書いてもそのサークルさんへの感想ぐらい
後にその描き手さんと知り合いになったとき、ときどき通販してましたよと言ったら
「なんでその時名乗ってくれなかったんですか!××さん(私)の本私も買ってたのに〜!」
と言われたのですね。PNがなかったから気付かず、お客さんの一人として済ませて
しまったと、、、
でも昔「通販でわざわざPNやサークル名書いてる人がいると、ついでに
自分の売り込みされてるみたいで嫌だ」という意見を聞いたことがあります。
あと通販をきっかけに友達になりたがる人がいて困るとか、、、
サークルやってる方に質問なのですが、こういう場合不快に思ったりするのですか?
私はイベント販売しかしてないので、今まで深く考えたことなかったのですけど。
460名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 18:58
>>459
自分の絵やペンネームやサークル名でアピールしてくる通販客を
嫌ったりもにょるサークルは多いけど、
それはヘタレ厨房やへたれピコだからあんまり良い気はしないだけで、
ある程度中堅や、ジャンル大手以上のサークルさんやプロの方は
ぜひ名乗り出て欲しいです。

タダの通販客のひとりとして、事務的に通販処理をすませてしまったら申し訳ないですし。
461名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 19:10
>460
ジャンル大手以上のサークルさんやプロの方だって、
タダの通販客のひとりだよ。
しかし、パロの原作者ならぜひ名乗ってくれ。切実だ(藁

>459
ってことで、私は名乗る必要無いと思うけど。
話の流れから、「名乗ってくれればよかったのに〜」と言う
ことはあるかもしれないけど、名乗ってくれなかったことを
不快に思うことはまったく無いです。
>>460 ふだんよっぽど不誠実な通販処理をしてるとみた。
463名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 19:21
通販に3か月以上かかるのはあたりまえ、とか、
サークル様の厚意で通販を受け付けてやってるのだから感謝しろ、と
思ってるような人間が、自分より売れてる人やプロの人から
こっそり通販されたら、恥ずかしいだろう(藁

ジャンルの原作者や、ナマモノの当事者から通販されるのは困るな。
464名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 19:29
>>462@`>>463
別に>>460の普段の通販処理が『不誠実』とか、『通販に3か月以上かかるのは
あたりまえ、とか、 サークル様の厚意で通販を受け付けてやってるのだから
感謝しろ、と 思ってる』なんてことは、あの書き込みからはうかがいしれないことでしょう?
何の意図でそんなに絡むのか・・・?

もし仮に自分が好きなサイトの管理人さん(もしくは書き手さん)が本名で通販申し込んできて、
こっちがそのことを知らなかったら、そしてそれを後から知ったら、ちょっと当惑しますよねえ。
嬉し恥ずかしって感じでしょうか?
465名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 19:36
460が叩かれているようだが、自分が好意を持っている
相手を別格に見てしまうのはある程度仕方ないかもしれん。
すべての客を平等に・・・が理想なのだが、プロや大手から
申し込みが来て舞い上がってしまう心理も分からなくもないしな。
俺はイベント買い専だしサークルと特別親しくなりたいと思わないのだが。
2ch見てサークルへは何も言わず、会場で金と本の交換だけしてるのが吉だと思った。
466名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 19:38
>>464
そりゃどう見ても「ヘタレピコは寄ってくんな! 大手さんはお友達
になってーん★」という意図が見えるからじゃ。
つーか正直に言ってみな。その場合その他大勢はほっておいて、一番に
その人を懇切丁寧にやるだろ? ん?
>>464
462@`463はサークルに文通申し込んでことわられた
過去でもあるんだろう。
>466
少なくともお前のように粘着質そうなヤツとは
友達になりたくないな(藁
469名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 19:42
>>467
爆笑age。
そのとおりだろ?正直にいってみな?ん?>>462@`>>463@`>>466
470名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 19:47
つーか、サークル名とかペンネームを書いているぐらいで「取り入るつもり
じゃあ!」とか思い込む奴らが自意識過剰すぎ。
471名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 20:03
>>470
思い込みじゃなくて、本当にそういう狙いで手紙出す人いるよ。
私の元相方がそうでした。
ジャンルに絵の上手い人を見つけるとすかさず通販申し込み。
「私も本出してるんですけど@@さんみたいに上手くないんです〜」
手紙には必ずペンネームとサークル名入り。
それで相手が「++さんですね。知ってますよ」と言うと嬉しそうに
私に報告してきました。
知られていなかった場合、次のイベントで
「通販させていただいた++です。本当に@@さんのファンなんですよー
私の本、良かったら読んで下さいね!」とプレゼント。
無理矢理、知人関係に持ち込むのです。
そういうの相手が困るよ、と何度か言ったけど聞いてくれなくて。
「嫌なら言うはずだもん。みんな私が挨拶に行くと喜んでくれるよ」
いや、だから面と向かって迷惑とは言えないでしょうが・・・

こういうケースは少なくないようです。
だからサークルさんが「ペンネーム・サークル名つき」手紙に疑心暗鬼に
なってしまうのは分かるな。
>>469
どうやら図星だったらしい・・・カワイソウニ。
サークルさんを恨んだらダメだよ。
473464:2001/02/05(月) 20:08
>>466
>その場合その他大勢はほっておいて、一番に その人を懇切丁寧にやるだろ? ん?

すまんのう・・・ウチはピコピコだから、通販なんかめったに来ないよ。
あんまり申し込みが来ないもんだから「手紙が来たら翌日発送」できるくらいさ(苦藁
だから書き手さんから来ようが、読み専さんから来ようが、届いた順に処理。

サークル数全国にヒトケタ(推定) のマイナージャンルなんで、
同ジャンルの書き手さんとわかった場合、そのサークルさん宛のペーパー請求の
お手紙を同封することもあり。
たまには読みたいんだよ!このジャンルでの自分以外の本(切実)!!
474名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 20:14
>>473
466はサークルに逆恨みしてる恥ずかしいヤツだよ。
マジレスは不要だ。
( ´ー`)y−~~~~
475名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 20:14
>>471
「通販申し込みで凄かった人」スレ にそんな事例があったよね。
>>844&>>918のあたり。多少状況は違うけど。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=975295061&ls=100

でもこのスレ読んでると、自分の本どころか、原稿まで送ってくるのがいるらしいよ。
怖いよなあ・・・。
476469:2001/02/05(月) 20:23
つーかマジイタいなここ。
「ペンネームが書いてあった」=「取り入るつもり」じゃないだろ?
んなの流せばいいだろ。取り入ってきていやだったら断ればいいだろ。
迷惑って言わずになあなあにいい人面しておいて、すべての善意の人も悪意にとって
最終的に攻撃しているようにしか見えんよ。
477471:2001/02/05(月) 20:29
>>475
あ、私の相方それもやってました。>原稿まで送ってくる
相手が人に冷たくできない、人の良い性格だと知ると
「@@さんのためにイラスト描きました。もらってください!」
なぜか原稿用紙にトーンまでばっちり貼ったもの・・・。
「きちんと描いてある原稿をそのままにするのは申し訳ないので
今度出す本に載せますね」
と言われると「ええ〜いいんですかあ。嬉しい〜」と答え、私には
「今度@@さんの本にゲストすることになったの。」と。それは違うって!
こんな人と同じに見られたくなかったら通販申し込みは事務的にした方が
良いですよね。
厨房の痛い原動になってしまいました。スレ違いすみませんsage
478472:2001/02/05(月) 20:34
ああ、今さらだが>>472>>462@`>>463@`>>466へのレスな。
で、どうなんだ?サークルにどんな手紙書いて迷惑がられた
のか教えろ!>462、463、466
479名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 20:34
>>476
おーい俺は>>469だが、>>476の発言は俺じゃないぞ。
他スレに書き込んでたときのが残ってんじゃないのか?別にいいけどね。

んで>>476さんよ。
ここが「マジイタイ」かどうかはしらんが、「取り入ってきていやだったら断ればいい」
っていうのはその通りだと思うな。
ケースバイケース。嫌なヤツから手紙がきたら放置プレイ。
480名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 20:43
>476
おまえは取り入ろうとするヤツのしつこさ、非常識さ、数の多さを
知らないようだな。そんなヤツに迷惑かけられ続けたら多少疑い深く
なってもしょうがねえだろ。
それに世の中、おまえみたいに嫌いなヤツにはっきり嫌いと言える人間ばかり
じゃねえんだよ。言動がはっきりしていたが為に「性格悪い」と決めつけられ
居づらくなってジャンルを出るはめになったヤツもいる。
つーかおまえ、469と矛盾してるぞ。ただの煽りか?
481480:2001/02/05(月) 20:52
書き込むのに時間がかかって479見てなかった。
本物の469スマソ。

「取り入ってきていやだったら断ればいい」 はそのとおりなんだが
それだってあまり気分のいいものではない。
気の弱い(小さい)描き手がその行為を続けるのはかなりの精神的負担に
なると思うぞ。どう考えても取り入ろうとするヤツがおかしいのにな。
つーか、そもそも通販申し込みで自分が何ものであるか申告する必要
なんてないだろう。本名、住所、欲しい本のタイトル、これ以外に書かねば
ならないものなどないと思うが。せいぜい相手の発行物の感想程度だ。

通販申し込みのとき、PNやサークル名を書くヤツは取り入るつもりが
ないなら何のために書くのだろう?
482名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 20:54
おいおい、荒らしにマジレスしない方がいいよ。
某スレで削除対象にする口実にされちまうよ?
流れ変わるけど。
感想はどんなのでも嬉しいし(当方ピコ)、差し入れも嬉しい。
けど昨日もらった差し入れには値札がばっちりついてました…。
別にいくらのものでも嬉しいけどせめてそのくらい取ってください。
差し入れスレがなくなってたのでこっちに書きました。
ちょっとスレ違いなのでsage。
484469→470=476:2001/02/05(月) 22:22
すまん、間違えたわ。469、すまんな。

「何で名前を書くか?」
お前ら、自分が同人活動始めた時のこととか覚えてない? 浮かれてイタいPNつけたり、皆仲間なんだ、
この仲間に入れるんだ、とか思ったりしなかった? 憧れの人に手紙贈って、緊張しつつ絵とか描いた
りして、「もしかして気に入ってもらえるかも!」と思わなかった?
確かに取り入ることだけが目的の奴はイタい。イタいよ。でもそれとこういった純粋に夢見てる若い子
を無惨に悪意で凝り固まった目で見返す奴はどーなんだ?
にしても「取り入ろうとした奴はいやだ」と言えばいいだけであって「名前書くやつ(本を贈る奴でも
なんでも差し替えろ)はイタい」って言う必要はないだろ。

近頃特に思うけど、疑心暗鬼に陥ってるお前ら、自分で自分の首締めてるよ。
485名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 22:53
通販やBBSに、PNとかHNはさりげなく書いてくれれば普通にありがたいけど
わざわざ振り仮名ふってあったりして強調されすぎてるともにょるかも。
覚えて呼んで!って感じで。イヤ、自分は振り仮名が必要な程のイタいPNに
もにょっているのかもしれない…。
>>484
その通りだと思う。
私だって同人始めたばかりの時はそうだった。
つか、PNを書くのが常識かと思っていた。スマソ…。
487名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 23:08
>>484
そうだねえ。そうだそうだ。
思い出したくない事いっぱい思い出しちゃったよ。アホだったなあ。
そう思うとリアル厨房ちゃん達をかなり優しい目で見てあげられる気がする。
488名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 23:13
感想は嬉しいけど、同人を止めると決めて最後に出した本。
そのホンにこれが最後です宣言をしてあった。
で、感想くれた子が居たんだけど。
「凄く面白かったです!
 止めちゃうなんて淋しいですね。
 また会える日を楽しみにしています!
 でも、私は貴方の本にはエロが足りないと思います」

って・・・・。
もう止めるって言ってるのに「エロが足りない」
とか感想書いてくれても、改善のしようが無いし。
つうか、エロサークルじゃないんだ…。(涙)
489名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 23:14
イベントで好きな人にスケブ描いてもらったお礼と
新刊の感想を言いたくてメールしたんだけど、何の気無しに
HN(PNと一緒)と運営しているサイトのURLのサインも
入って送ってしまった…
うざく思われてるかと思うと鬱だ……
490名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/05(月) 23:15
今日届いた感想&お問い合わせのお手紙に
「自分の本も一緒に送ろうかと思いましたけど
もしヤオイがお嫌いでしたら申し訳ないのでやめておきます」
とありました。
今のジャンルではまだそういう本は出していませんが
当方とってもヤオイスキーです。
しかし、正直にやおい大好きですとお返事すると
イコール「本よこせ」というニュアンスに
なるんじゃなかろうかと悩み中です。
こういう場合はそれには触れず
サラリと流した方がいいんでしょうか。
491名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 00:35
>>490
そういう場合悩みますよね…。
文面やその他、イタタ臭がしない人からなら、

「私は描いていませんがヤオイも読みますよー。
でも、せっかく一生懸命作られた御本ですから
私などに送るよりもひとりでも多くの人に買って読んでもらってくださいね」
とでも書いて送っておきます。
大概、その後本が送られてきますが、
「よこせ」ニュアンスにはならないのでまあよしと思ってます(苦笑)

492名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 00:55
中学生の女の子がアンソロを読んでお手紙をくれました。
ちゃんと読みこんでくれていて、お返事を書きたいのですが、
彼女の住所欄が「〒●●● XX県△△市1-2-3 P.N.くま」。

宛名のところは空欄にして出しても
住所さえ合ってれば届きますでしょうか?
こちらに似たような経験のあるかた
いらっしゃいましたらお教えください。
493名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 00:59
郵便番号と住所途中まで(番地が欠けていた)でも
ウチには届いた……
……が、あやしい長形4号茶封筒はウチへの郵便物だと
局員が判断したにちがいないので
参考にはならないかも……;
494名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 01:00
>>492
大きな市だと無理ですね。
同じ番地内に何件か家が建ってますから。
たぶんその住所だと無理でしょうね。
495名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 01:09
あてなシール、住所はちゃんとしてるんだけど、名前がPNだった。
それで送ったら、戻ってきちゃったよ。
しばらくして、またその人から問い合わせが来て
今度は本名だったからよかったんだけど。
496名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 01:11
うん。現にうちの住所は隣りも同じ番地。
(だが誤配された事が無い。配達員に感謝・・・)
497名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 01:18
感想がたくさんあって書ききれません!
全部聞きたかったら***-***-****まで電話ください!
語っちゃいますよ!!

便せんにびっちり5枚書いて、まだあるのか?感想。
喜ぶべきなんだろうか・・・
>全部聞きたかったら
この時点で恩着せがましくて聞く気になれん
499名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 01:22
遅レスだけど、手紙やメールのP.N.併記について。

別に書いてあってもまあちょっともにょもにょすることもあるけど
(あまりにも大仰な名前の場合、ね)
あんまり気にしないことにしてる。
理由は>>484のカンジかな。なんとなくキモチはわからんでもないし。

ただ、そうじゃなくて本気でとりいるつもりの厨房さんも
すくなからずいるわけで、疑心暗鬼に100%ならないかといえばそうでもないわけでさ。
そういう厨房さんに言いたいことがひとつ。
サークル側って、自分のやってるジャンル(またはCP)の
大手さんや好み作家さんの本名くらいは(おくづけに書いてる人の分なら)
結構知っているもの。
はっきり知ってるわけじゃなくても、
なんか見たことある住所名前だなあ〜なんて気が付いたりする。
みんながそうとは限らないけど、
わざわざP.N.書かなければ知ってもらえなさげな人は
ここをみればわかるとおり疑心暗鬼サークルさんもたくさんいるので(私も半分そうだ)
書かない方が無用にイタタ呼ばわりされなくていいかも。
500名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 04:48
499に同意。
501名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 08:50
習慣的に手紙のラストにPNでサイン入れてたよ(涙)
イタタって思われてたのかも……
宇津田……。
502名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 10:06
>>484に同感だな。同人初心者や若い子だからって叩く、ってのはイタイ。

あと>>460がもっと叩かれるだろうな〜となま暖かく見守っていたら
460を叩いてる人のほうが叩かれていて、
そうか、これが2ちゃんの主流の意見なんだな…とまたひとつ勉強になった。

まぁ、合宿所のRさんのように
厨房じゃない善意の人まで厨房扱いして嫌うような(アレは円満解決したけどな)
失態をおかさないように頑張ってください。
503名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 10:28
>>460の意見は、有名人さんはPN書いてね。特別扱いするから(はぁと)
で、
>>460に絡んでる奴は、有名人だけ特別扱いするのはどうか。と言っている。
でも、
後者を叩いてる奴は、PNを書くこと自体は悪くなかろう。と言っている。
話が噛合ってなくて、すっきりしない…。
504名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 11:00
私は深い意味はなく通販時の手紙にペンネーム(=ハンドルネーム)を
サイン程度に書くなぁ。
別に「通販したことで、サークルさんと脳内友達!」と
思ってるんじゃなくて、本当にただのサイン程度。

ネット通販で買わせていただいた場合は、礼儀として
こちらのHN(=ペンネーム)とメアドを書かないといけないし。
あと、これは私の勝手な気持ちなんだけど
同人の人やネットで知り合った人に「本名の名字+さん」で
呼ばれるのが苦手、というのもある。

でも>>460さんのように「大手はPNを書いて。そうでない人は書くな」
だったら、私は全然自分のことを大手だなんて思ってないから
本名だけを書かないといけないですね。
(というか、「私は大手だから、PNを書くのにふさわしいザマス」と
 思ってるような通販者ってイヤだ〜)
505名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 11:06
こまかいことを気にしすぎではないかと思うよ。
いいじゃないか、PN書くくらい。
それでもにょる人ってのは「何様のつもりだ?」と思ってしまうよ。
PN書く方よりある意味偉そうと言うか、はっきり言ってイタい。
506名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 11:14
通販するときにペンネームか・・・。
私は書かないな。
他ジャンルだったら当たり前だけど、
同ジャンルで友達になりたいというニオイを出したいなら
「同じジャンルで活動してます。**って面白いですよね」
くらいにとどめておくのはどうだろう。
もしも相手が自分のことを知ってくれているなら
住所や筆跡にピンとくると思う。
507名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 11:20
考えすぎ
508名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 11:25
本名や住所や筆跡だけで「あ、これは大手の何何さんだ」とピンとくる人は
ストーカーみたいで怖い…。

私は自分が単なる読者として大ファンになってる大手作家さんでも、
本名と住所なんていちいち覚えてないよ。
その大手作家さんと個人的に何か交流があるならともかく。
509名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 11:30
好きな作家さんがどの辺に住んでいるか気になる私は
いつも奥付見てます。
ストーカー予備軍でしょうか。
510506:2001/02/06(火) 11:31
スマソ。
サークル数がコミケでも10ない
マイナージャンルなんだよ・・・。
511名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 11:33
>>508
私は好きな作家さんだったら通販ついでに
名前と町名くらいまでは無意識に覚えちゃうけど。
なんでもかんでもストーカーに結びつけるのも
短絡的で怖いですよ。
512名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 11:36
ぴんと来る人もいるし来ない人もいるし、気になる人も気にならない人もいるし
どっちが幸せかというと、あまり細かいことを気にしたり勘繰ったり怒ったりしない人の方だと思うが
PN書かれたら困る人、いやな人は、ペーパーかトークにでも書いておけばどうかと。
気にしない人も多いんだから。
>>511
確かにその通り。同意。
でも、ここの合宿所スレみたいなの見ると、住所覚えられる怖さも分かる…
514名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 11:54
>>512 そう思う。
感想の手紙も、通販時のPN書きも別に気にしない人もいるのに
(こういうこと書くと、ピコなんでしょ?と言われるけど
 1000部発行なんとか一年で完売くらいだから、一応ピコではないよ)
2ちゃんのこのスレだけ見てると、
まるで感想の手紙や、通販時にフレンドリーな人を
厨や同人初心者やオコチャマ扱い…。
そりゃ確かに本当に厨な人や、犯罪的な人もいるけど
厨じゃない人も同じように厨として扱うのは、こちらが厨じゃないか?

ウチに手紙くれる読者の人は、小学生や中学生でも
一生懸命敬語を使って手紙書いてくれる。
本当におそるおそる手紙を書いてるのが文面から伝わってきて
読んでいて可哀想になる。
思わず「そんなに気をつかわなくていいんですよ」と返事に書きたくなる。

ピコじゃない同人サークルが全員、
通販客に不信感を持ってるみたいに思われるのは、
はっきりいって大迷惑だ。
 合宿所スレとかどこでもそうだけど
ずっと話題にしてると調子に乗るというか、変に敏感になってくような。
 大した事ないことをぐおーっとふくらませてないかどうか、
時々冷めてみないとね。
516名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 14:17
話は変わりますが。
感想の手紙をいただいた時に「文通してください!」って言われることありますよね?
一時期そのお断わりの手紙だけで1ヶ月に20〜30通ほどになってしまい、
金銭的・時間的負担が大きくなって困ったことがあります。
それで奥付に「申し訳ありませんが文通はお受けできません」と書いたのですが
それでも半分ぐらいしか減りませんでした。
ホームページを開設すると今度はメル友になって下さいメールが・・・
あらかじめ「メル友にはなれません」とメアドの所に書いておいたのですけどね。
結局今でも「文通・メール交換できなくてごめんなさい」の返事を書き続けています。

怒っているわけではないのですよ。私の描いたものが気に入ってくれたから
手紙やメールを送ってくれたのだし、大体そういう子は中学生ぐらいの年だし。
文通やメール交換が楽しい年代なんだろうなあ、と思うので。
ただ私はもともと手紙やメールを書くのが得意ではないし、その時間があったら原稿
描きにあてたいという考えなんですよね。
それに相手が嬉しそうに書いているのを見ていると、無下に断るのもつらいんです。こちらも。
なんとか分かってもらう方法はないのでしょうか?
517名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 14:24
>>516
そんなに手紙を貰うなんて、あなたは大手さんなのかな?
または、どこかの雑誌の常連投稿者とか。

同じ人から何度も来るんじゃなくて、新たな人から来るんだよね?
それだと、相手に分かって貰うというのは無理だと思います。
注意書きがあっても、年齢が低いとどうしても
「自分は特別に対応してもらえるかも」なんて考えちゃうだろうから。
律儀に対応している貴方の姿勢はただしいのですが、
かえってフレンドリーな印象を持たせてしまっているのかも。
ちょっと無視してみてはいかがでしょうか。
ツライのは分かりますけど、返事を書く時間があったら
やっぱり原稿描いていただきたいと思うので。
・・・あんまり参考にならない意見でごめんなさい。

返信用封筒が入ってたら、それに定型のペーパーを入れて返送。
入ってなかったら放置。
メールも定型のコピペで返信。
必ず断るならこれでいいんじゃないかなー
519名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 14:25
>>516さん
私もそう言う状況になったことがあります。(ピコですが)
きちんと断り書きを載せていらっしゃるのですよね?
向こうはたった一人かもしれないのですが、
此方は大勢の中の一人である事をわかって貰えない
しつこい文通希望者は、無視しても仕方がないと思います。
メールならば「お断り」の雛形を作って
それを再度送るしか無いかもしれませんね。
私の本の読者さんから、「文通してください」という手紙がきた。
その読者の子は手紙のマナーも全然悪くなかったし、同じジャンルの仲間に
飢えていたので(アイタタタ)ええ、ぜひ!よろこんで!という感じで
返事を書いたのだが、その後その読者さんから返事も通販もくることはなかった。

読者じゃなくて私がアイタタだった…(泣)
521名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/06(火) 17:21
>>520 そりゃイタイわ
522名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 02:46
同人作家なんかに熱狂的な手紙を送って来たり、
きゃーきゃー騒いだりする子ってのは、
インディーズバンドの追っかけの子に似てるというか…

ちょっと有名なのにプロじゃないから身近で、話してもらえる人?
そういうのにミーハー心をくすぐられるのかな。

「漫画家さんとお話できてウレシー」みたいな気持ちを
簡単に味あわせてくれるのが同人作家、だと思ってる
小さい子が結構多いような気がするなあ…

グッズにサインしてくださいとか
言ってきたり、自宅に宅急便で
誕生日プレゼント贈ってきたり…
そんな子もいた。

ミーハーの欲求を満たしてやるのもエンターテイメントの
うちだけれど、こちらもプロではないから
「そこまでサービスはできない」ってのはある。

だから疲れるしぐちが出る。このスレッドが盛況なのも
わかる気がする。
523名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 03:16
絵がすごくうまいし、とても買いたいけど、お金がないので本が買えません。でも
**(私のやってるジャンル)大好きです。文通してください。
 ってのが来たときはどーしようかと思った。しかも一人だけじゃねぇ。本買った
くらいで友達扱いされるのは困ったもんだが、これはそれ以前の問題だじょ。
524516:2001/02/07(水) 07:04
レス下さった方、ありがとうございます。
私は大手ではありません。雑誌投稿などもしていません。
マイナージャンルで、そのうえ発行部数も500程度の小手です。
感想の手紙も新刊1種につき10通ぐらいしか来ませんし。
・・・そうです、文通の申し込みの方が多いんですよ。感想より。(泣)
友人が言うには私の書くトークなどが読者に話しかけているような、親しみやすい
口調なんだそうです。自覚はないのですが・・・
「冷たくあしらったりしなさそうな感じがする」という印象らしいです。
みなさんが書かれていたように、断り用のペーパーと雛形を作ることにしますね。
切手のない人は無視するしかありませんよね。
半数以上の子が切手なしで「お返事ください」だったので金銭的につらかったのですが
これでようやく決心がつきました。
ありがとうございました。
>523
私もよく似た経験有り。
イベント会場で同じようなことを言われ、ただ最後の一言が。
「文通してください」じゃなくて「無料配付本ありませんか?」でした。
気に入ってくれたのは嬉しいんだけどね、、、
何かが違うと思った。
エンターテイメントなんて自分に対して使う言葉じゃないよ、、、
俊ちゃんじゃないんだからさ。
スレと関係ないつっこみなのでsage
527名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 10:43
>ミーハーの欲求を満たしてやるのもエンターテイメントの
>うちだけれど、こちらもプロではないから
>「そこまでサービスはできない」ってのはある。

つか、なんでこんなに偉そうなの?
528名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 12:31
エンターテイメントage
529名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 16:32
522さんが叩かれてるけど、書いてある文章の一部は理解できるなぁ・・・
530名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 16:43
当方、マイナーCP扱ってるサークルです。
この度同じCPだと言う方にイベントで声を掛けられ、本も買って戴きまして。
丁寧な感想の手紙まで頂いたのです。
ただ…その人が作ったという同人誌が同封されてまして、…何て言うか。
もう率直な感想も書けない、と言うぐらいにヘタレだったのです。(すみません)
結局、『同じCPで嬉しいです』みたいな返事を書きまして、同人誌については
ありがとう、みたいなことしか書きませんでした。
結局その人からの返事はなくて、この前のイベントでも参加されていたのですが
無視に近い態度を取られてしまいました。
どうも感想を書かなかったのがいけなかったみたいです。
この場合、やはり感想は無理にでも書いてあげるべきだったのでしょうか……
531名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 16:57
>>530
私はカップリングものではないジャンル(ギャグ)で
同人誌活動をしていますが、時々同じように御本をいただきます。
イベント会場でいただくので530さんのケースとはちょっと違うかもしれませんが、
俗に言うヘタレだったときは、やっぱり感想はいわず、
ありがとうございますとしか言いませんし、
お世辞にうまいですねとか言うのも変だと思ってます。
感想が言いようにない場合は、(そう考えるのは傲慢だし、相手には酷ですが)
仕方ないんじゃないでしょうか。
そもそも、感想を求めるために人へ本を渡すというのは
プレゼントとして間違っている気もしますし・・・。
そんなにお気になさらずにご自分のご活動を続けられた方がよいと思われます。
532名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 17:06
>>530
安心して下さい。その人が厨なだけです。
私も友人知人に本を渡して、感想が「ありがとう」だけのことが多いですけど、そんなもんだと思ってます。
(逆に、無理してない感想をもらえるととても嬉しい。目の前で読んで泣かれたのが一番嬉しかった)
530さんの返事は十分礼に適ってると思いますよ。
相手の本心はわかりませんが、もし自分がやったこと(感想)と
同等の見返りを求めているのだとしたら、その考えは間違っていると思います。

ただ、社交辞令的には、本のどこか一つでも誉めておくといいかもしれません。
「線がきれい」「●●の雰囲気がいい」「あなたの描かれる○○は可愛いですね」等
ヘタレなりに一生懸命作っている跡が見えるようなら、「丁寧に作ってありますね」とか
最も、無理してお世辞を書いて白々しくなるのも考え物ですがね。
533名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 17:17
>>530
「その人とはご縁がなかった」ということでいいんじゃないでしょーか。
534530です:2001/02/07(水) 17:49
>>531>>532>>533
早速のレスをありがとうございました。

当方、サークル活動経験もまだ浅くこの世界のルールと言いますか、
世界観がまだ掴みきれない所がありまして…(買い専は長いのですが)
このようなケースに戸惑ってしまい、つい書き込みさせて戴きました。
色々な意見を聞かせて戴いて、私もわだかまりが取れた気がします。
相手の同人誌をヘタレと書いてしまいましたが、私も相手ほどではないにしろ
上手い、とは言えないシロモノでして…
それでも丁重な感想を下さったのに私は書かなかった、と言う気持ちがあったようです。
でも思ってもいないことを白々しく書くのは、やはり相手にも失礼な行為なんですよね。
(それでも、一応『あなたの愛が伝わる本ですね』とは添えてあったのですが……)
相手のことは縁がなかったものと思って忘れることにします。
ありがとうございました。
535名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 18:14
>>530
例えば、貴方がお世辞で「感動しました!」とか感想を書いたとしても、
今回の厨なら喜びそうだけど、相手がもしもお世辞大嫌いな人だったら
逆に貴方を軽蔑するでしょう。
相手が何を考えているか、そしてどう思われるかは予想が付かないもの。
だったら自分の気持ちに正直に対応して、それで嫌われたらしようがないって
あきらめた方が気楽だよ。
結果的に息の合う人がいたら、自分の素の姿がピッタリだなんて
気楽で気持ちがいい。
そんな感じでいいんじゃないかなー。
536名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 18:48
>>530
貴方も手紙にもらった本に関することを
全く書かなかった訳じゃないんだから
その人も「あんなへたれ本あげなきゃよかった」
とか恥ずかしく思ってるのかもよ?
無視じゃなくて貴方に興味がなくなっただけかもしれないし…
どっちにしろ悪いことした訳じゃないんだから
気にしない方がいいと思います。
あと感想の返事の返事を出すのは当たり前じゃないよ。
遠慮する人が多い。(このスレのログ読んでみると分かります)
同人誌を出している方たちに質問が。
つい最近、私は感想の手紙を出したのですが
そのとき特にお返事いただこうとかそういったことも考えず
切手や宛名シートなどを同封しなかったのですが。
これは失礼なことにあたるのですか?
切手を同封すると返事を強要しているような気が
しないでもないのですが。
538名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 19:47
>>537
確かに切手があると返事を要求されている気もいたしますが、
本当にうれしい手紙だったときはお礼が出来て助かります。
でも、たいていは切手同封だとペーパー希望なのかと
勝手に解釈してしまっています。
(これは間違った解釈でしょうね・・・たぶん。
でも、悪いけど個別にお返事する時間は無いのです・・・)
話がずれましたが、失礼には当たらないと思います。
お気になさらず・・・。
539どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 20:18
「お返事だしたい〜」ようなお手紙にお返事するのになら、
自分で宛名書いて切手貼りますから。ご心配なく>>537
540名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 23:12
嬉しかろうと嬉しくなかろうと感想くるんならいいじゃないか……
感想がこねえよ……イベントでずっと買ってくれる人はいるようだけど……
541名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 23:29
>540
ずっと買ってくれる。
これが『感想』なんだと思うよ。
感想書くの苦手なので態度で示します。私はね。
続けて買うってのは、話が面白いだけじゃなくて
540さんの世界観が好きなんじゃないのかな。
542名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 23:32
それにしても、感想の手紙がコレほど悪意で目で見られていたとは
びっくり。これからは控えます。
543名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/07(水) 23:58
>>542
で、感想の手紙が減ってくると、ここで悪意で見ているような奴は「読んだからには感想の一つも
送るのが作家への礼儀ってもんでしょ!」と喚きはじめます。
所詮そういう連中です。
544名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 00:00
>>543
ないものねだりってことかな
545名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 00:02
ロリ系の絵でギャグ描いてます。活動15年くらい。

半年ほど前から家庭の事情で奥付に住所を載せられなりました。
感想の手紙はもういただけませんが、イベント会場で売り子をしているとき
「友達にここの新刊は絶対買ってきてって言われてたんです」
と言われたり、お客さんが手にしたカタログで私のサークルカットに
色がつけてあったり、うちの本を買った女の子が友達と、
「これで今日の目的は果たしたねー」と言っていたり・・・
こういうのを見るだけで充分な感想なのだと思いました。
541さんが書いているように「ずっと買う」行為そのものが
面白かったと言われているのと同じなのではないでしょうか。
546名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 00:05
>>543
>「読んだからには感想の一つも
>送るのが作家への礼儀ってもんでしょ!」と喚きはじめます。

予知能力者か、オマエは(藁
547名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 00:10
>>546
「HP来たら掲示板に書きこみの一つでも残すのが管理人への礼儀ってもんでしょ!」
に似てる。(笑

548名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 00:58
>>545 に同意。

新しいジャンルに移動したおかげで発行部数が倍に増えたのだけれど、
感想の数は逆に減ってしまってかなり落ち込んでた私。
でも、コミケで売り子していたら声をかけてくれる人や、
メモや配置図にうちのサークルがチェックしてある人、
「友達にすすめられて」と言って全部買ってくれる人、
「ここのはいいよー!」などと言って友達ともども買っていってくれる人、
「友達の家で読んだのだけど、自分のが欲しくて」と言ってくれる人、
一度買っていってくれた人が友達のぶんも、と複数買いしていってくれる人、
果てはメモをさしだして
「孫に頼まれたんじゃが・・」とおばあさん(スマソ)が・・

感想って手紙だけじゃないな・・・とむちゃくちゃ嬉しかった。
さらに嬉しかったのは
前ジャンルのお客様もかなり来てくれていたこと。
ウチはたかだか1000部クラスなので、
ジャンルやキャラに付いている人しかいないと思っていたから、
これは本当に嬉しかったです。
半端なモノ作れないなあと、骨身にしみたです。
同じ意味で、ジャンルをこえて通販してくれる人が増えてるのも嬉しい。
感想とかつけてくれない人たちだけど、通販行為自体が感想だと思って
がんばろうと思うようになった。

ここ見て感想かくの、もうやめようと思ってる方、
変にイタタ解釈されるのならやめてしまうのも手かもしれませんよ。
買い続けてくれてるってわかるだけでも
嬉しいものなんです。
549予知能力者:2001/02/08(木) 01:03
いいえ。善意の手紙もイタタにとらえるような過敏な人間は、あなたのような
殊勝な考えも持っていません。>>548
「ウォッチに買ってるんでしょ! きーっ!!」と勝手に怒ることでしょう。
所詮そういう連中です。
>>548
「じゃが」ってホントか。ホントに言ったのか(笑)
551名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 07:23
ネットと紙と両方同人やっているのですが。
ネットの、同ジャンルの割とカウンタ回ってるサイトの管理人さんに、
友人が、私と一緒に作った同人誌を送ったらしいんです。
そして送られてきたメールには
「あなたもずいぶん上手くなりましたね。うかうかしてると
 私も追いつかれそうです。がんばらなきゃ〜」
と。
彼女はエロ書きで、私はエロは少ない方なんですが、彼女が
上手いと誉めてくれた点はエロシーンでした(藁
…複雑な気分なんですが、感想をもらい、誉められたことを
素直に喜んでおくべきでしょうか?
552名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 07:38
>「あなたもずいぶん上手くなりましたね。うかうかしてると
> 私も追いつかれそうです。がんばらなきゃ〜」

おいおい、何様だよ(W
つーか、この人はエロシーンしか見てないようだな。
喜ぶも喜ばないも適当にあしらっておけばいいんじゃねー?
553名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 07:42
「ずいぶん上手くなった」
「結構面白かった」
「なかなか良かった」

最近こういう言葉を褒め言葉と思って
口にする阿呆が多すぎ。
相手に失礼だ。
一言よけーなんじゃー。
このひひょーかぶりめー
555名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 07:59
>>553
一番目は言われる人次第、二番目と三番目は素直に受け取っておくよ、自分は。
556名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 08:19
「結構面白かった」
「なかなか良かった」
すなおな本音だ。
557名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 10:59
便箋を通販してくれた人から「貴方の絵を見ると幸せな気持ちになります」
とゆー手紙をもらった。
ただ「絵がきれいですねー」とかいわれるのより
ずっと嬉しかったよ。
558名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 11:58
ひとを褒めるのに「結構面白かった」「なかなかよかった」は失礼でしょ。
褒めてくれるのは嬉しいけど、「結構」「なかなか」だけは喜べない。
心が狭いのかと悩んだけどこの二つだけはダメだ。
559名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:02
「結構」「なかなか」は「わりといいんじゃない?」みたいな
意味合いだと思うのだが違うのだろうか?
そういう意味だとしたら褒め言葉にはなり得ないな。
誰か国語に詳しい人いない?
560名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:13
誉めてないんでしょ。>>556の言うとおり素直な本音じゃないの。

 ……で、誉められないと気分を害しますか?
>>560
> ……で、誉められないと気分を害しますか?

君はけなされて大喜びするのかい?変わった人だね。
562名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:22
気分を害します。何でわざわざ不愉快なことを言いに来るのかと。
不愉快な言い方されて不愉快になるのがイタタだと言うなら、私はきっとイタタです。
どう言われてもこれだけは駄目なんです。私は。
作品の批評されても怒らないけど、これだけは駄目。
…失敬な言い方されたら気分を害するだろう、普通…
害するとやっぱり神経質厨決定ですか?>>560
564名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:27
嬉しくないと言うより戸惑った例なんだけど
「最近書くものが変わって来ましたね。つまらないです」と言われたことが。
慌てて最近の作品読み返したけど、自分ではどこが変わったか分からなかった。
他の人も「自分の読みたい方向性と変わってきたから悪態ついてるだけ」と
言ってくれたんですが。
百人の読者がいたとして、百人すべてを満足させるのは不可能だから…と割りきることにしたんだけど。

困った感想…なのかも知れないけど、勉強になったので、そう言ってくれた人には
感謝してます。
565名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:31
>「最近書くものが変わって来ましたね。つまらないです」

ずいぶんはっきり言ったもんだ。
でも、それを前向きに受け取ってがんばっている564は偉い。

ついででなんだが、560は何が言いたいのか分からん。
566名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:36
誉められない=けなすじゃないだろ。
「私はこういうの好きです」ってのは、作品を誉めてるわけじゃない
けど、けなしてるわけでもない。
誉め言葉が書いてないと不快になるのかってことが聞きたいんじゃ
ないの?>>560は。
567名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:40
褒め言葉が書いてなくても不快にはならないよ。
でもどう見ても失礼なことが書いてあったら不快になるよ。>>566
568名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:41
>>562は、批評されても怒らないけど、誉められないと気分を害す
ってことなんだね…。
>>568
勝手に他人の心理分析までするのはどうかと思う…
570名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:47
つか、わざわざ手紙まで出しておいて褒めもけなしもしない
人っていんのか?何の為の手紙なんだ??
「私はこういうの好きです」というのを描き手宛に言うってことは
褒めてるだろ。>566
571名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:50
>>568
頭悪いな、オマエ・・・
562は「不愉快な言い方されたら気分を害する」と言ってるのであって
「褒められないと気分を害する」なんて言ってねーだろ。
なんでそんなに562に絡むのか理解不能。
568は電波を受信した模様。
573名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 12:53
誉めてない=不愉快に直結する人もいそうだからなー。
574573:2001/02/08(木) 12:55
あ。ちと間違えた。誉めてない=失礼。
素直な感想大歓迎。

つーかこのスレ見ててどんどんまともな人が「イタがられるなら感想止めよう」
ってやめていって、残るのは本当にイタいのか電波ってことにならなきゃ
いいけどね。
んで、またキーキー怒るの。悪循環。
575名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 13:04
てか、「素直な感想」なら、失礼な言い方してもいいんでショッカ。

管スレ(だったか)に出てきた、失礼口調で失礼カキコして相手を怒らせた上
「正直なのはよくないことなのかしら」とか愚痴ってた厨を思い出すよ。

同じこと書くにしても、書き方があるだろうと言ってるだけです。
576名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 13:06
>んで、またキーキー怒るの。悪循環。

勝手に想像して勝手に嫌味言ってりゃ世話ねーや。
>>576

だから自分の頭の中で勝手に予測してキーキー言わないで下さい…
微妙に荒れて来てるんですけど。
578名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 13:13
当方、感想は歓迎。貰えたら嬉しい。こっちもなるべく書くようにしてる。
でもわざわざ相手が不快になりそうな表現は使わないな。
いきなりタメ口も駄目だよね。
なれなれしい=正直、素直 ではないと思うよ。
褒めるつもりで感想書いてるのに、怒らせてしまっちゃもともこもない。
579名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 13:15
褒めてないとかそういう問題ではなく、「なかなか」「結構」という
失礼な言葉を使うのはどうかと思うぞ。
褒めてくれないからイヤと言ったのではなくて、
失礼な言い方をされたら不愉快って事だろ?

568や574みたいに脳内変換で
「お前ら、褒めてくれないとムカつくのかよー。痛いヤツラだな」
と言う奴、わけ分かんねー。
580名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 13:16
574>>575
んー。このスレずっと見て思わない?
勝手に相手の悪意を想像して勝手にキーキー言ってる人の多いこと。
「失礼」ってのの基準が「誰が見ても失礼」ではないものにもキーキー
言ってる人の多いこと。
if話の判別もつかない人もいるしなー。
>>574
君の文章も十分電波っぽいのだが。
>>580
それは確かに同意するけど。
でも「結構」「なかなか」はやっぱりまずいでしょ。…と言ってる。
「if話」ってのは>>574の「んでキーキー怒るの。悪循環。」のこと?
それはif話とは違うんじゃないかと…

言いたいことは分かるんだけどなんとなく論旨がずれてるよ。
583名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 13:23
>>580
あんた、本物のヴァカなんだね。
過去の例なんてどうでもいいんだよ。
今話題になってたのはまた違う話だろ?
577が言ってるようにアンタも
「勝手に相手の悪意を想像して勝手にキーキー言ってる」
だけだというのに気づけよ。
それとも本当に電波なのか?
>>583
同意するけど「ヴァカ」はないと思うよ。
「失礼な言い方すると誰でも不愉快になる」ということを、
いくら言っても分からん人に言い聞かせるのに、
自分が「失礼な言い方」してたら話にならないのでは…
585名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 13:28
582に同意。
全然if話になってねーって。(藁
どうやら580は言語感覚が一般人と違うらしいな。
だから「結構・なかなかは失礼な言葉」というのが分からないのだろう。
まあ、感想書く時に「なかなか」「結構」は失礼ですよってことで。
この程度は主張してもイタタにはならないと思うんだけど…
587583:2001/02/08(木) 13:34
>>584
ゴメソ。そりゃそうだ。

580が、このスレに書き込む同人描きはどんな場合でもヒステリックに
騒ぐ痛いヤツと決めつけてるのがどうかと思ったんだ。
そういう人もいたが、そうでない人もいるのにな。
この場合は明らかに失礼な書き方をした読者に問題があると思う。
588若い子の日本語って・・・:2001/02/08(木) 13:35
結構いい、なかなかいい。かなりいい…は
日本語の誉め言葉として「失礼」にあたるのだが(格下の相手に使うのならまだしも)
若い子は全く悪気がなく、純粋な誉め言葉のつもりで使ってることがある。

私はオバなので、初めて「かなりいい」を聞いた時は「?」だったのだが
10代の子と話していて「そういう意味で使ってるのか…」と頭では納得した。

若い子へ・・・「なかなかいい」「結構いい」「かなりいい」は
目上の人に使うのは失礼」にあたるから
同人の感想の手紙には、使わないほうがいいって覚えておいたほうがいいよ。

同人お姉さまへ・・・若い子達は、どうも悪気がなく使ってるようなので
ピキッときても、流してやってください。
どうしても流せなかったら、優しく教えてあげるとよいかも。
589名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 13:39
>>588
有難う、肝に銘じます。

しかし、いい年して「なかなか」「結構」使う人もいますなあ。
こういう人達は何か主張でもあるんでしょうか…と勘ぐってしまうのは
やはりこちらが神経質なんでしょうな。
相手と日本語の感覚が違うだけなんだ、と思って流すことにしよう。
>>588
「なかなか」「結構」はともかく、「かなり」は誉め言葉に取っていました…。
そうか、自分は若かったのか。喜んでおこう。あはは…。
591名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 13:45
「かなり」もアクセントの場所が「な」に来てるというか
そういう感じで若ものは褒め言葉に使っている(つもりの)ようじゃ。
592名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 14:06
若い子たちのもにょる誉め言葉ですが、
「完璧に良い、というわけじゃないんだけど、イイ線イッテル!」
というニュアンスで使ってるみたいです。
 ↑
しかしそのヘンのニュアンスを表わすのに適切な言い方って無いね。
下手なことは言わないのが吉ということか。
593名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 14:21
全然かっこいいです、なんて感想をもらうと
年よりは日本語から悩まなければ・・卯津田詩嚢
594名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 15:25
わざわざ感想のお手紙を出したりはしないんだけど
友達や知り合いから、本の感想を聞かれた場合
なんと言えばよいか迷います。
私の友達の本は、私から見ると、まぁまぁ、なかなか
結構、面白い本だったというのが本音なんです。
だけど、そうは言えないしねぇ。
私の感受性や感想表現能力が貧困なだけかもしれない
んですけど。只の読み専ですし、文章力や表現力がありません。
感想を聞かれた場合、どうしたら良いのでしょう。
595名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 15:43
>>594
あ、友達や知り合いからいただいた本や、友達や知り合いがサイトで
アプした絵や文の感想の書き方って困るね…。
申し訳ないけど「あまり、感想として言うことが無い」作品だったり
好きなんだけど、新しい誉め言葉が思いつかなかったり。

憧れサークルさんへの感想の手紙なら、悩んだり迷ったら「出さない」っていう
選択肢もあるけど、下手に交流のあるサークルさんから
感想を求められるのは…。
596名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 16:13
同じジャンルのサイトの仲間。新作が出すたびにそいつらのベタ褒め感想カキコで掲示板が埋まる。
見るからに義理で感想を書いているよなっていうカキコで埋め尽くされたBBS。
でも感想を書くなとも言えないし、自分もその仲間達の誰かが新作を書くと義理カキコにいく。不義理をしないために。
褒め言葉が安売りされてる感じ。なんだかなあ。
友人が小説書きで私が漫画書き。
「書いたモノを見せて」と言われるんで、見せるんですけど、決まって
貴方のを見たから次は私の番☆って感じで彼女作の小説を渡されます。
「どう?」って本にする前に感想聞きたい気持ちはわからんでもないですが、
私は文章読むのが嫌ってわけじゃないんだけど
やっぱ云枚の字しかない原稿渡されて、今読めと言われると
正直、面倒くさいです。
「私は貴方の作品読んだのに」と無言の圧力も感じますが
漫画なんか読むのに3分もかからんよ・・・君のそれは何枚あるのよ・・・
しかもジャンル自体興味がない・・・
まじめな子なだけにツライ。
感想言う以前の問題でした。関係なさげなので下げます。ごめんなさい
598596:2001/02/08(木) 16:37
新作が←×
新作を←○
・・・逝ってきます
感想カキコでよく「幸せをわけていただきました!」ってのをみかけるんだけど、
かなりもにょる・・・。背中がもぞもぞするっていうんですか?
そうか、幸せ分け合ってるのか・・・お安い幸せだねえ、などと思ってしまう自分は
根性曲がりなのでショッカー。
600名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 17:39
>>599
はい、その通りだと思います。
601>599:2001/02/08(木) 17:41
あらら、さっそく何でも悪意に受け取る
痛い人が来ちゃったよ・・・
602名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 17:57
>「幸せを分けてもらいました」

そんな問題にするような感想でもないと思うけど。
書いてて幸せそうですね、ってことかな。
取り様だよね。ほんとに。
別の意味で、感想で書くことないときに、自分が使ってる
言い回しだったりする。ので私は個人的にそれ言われても
そこまで嬉しくもないかなー。
603名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 19:19
なんていってもらっても、もう喜べない、さみしい人たち。
604名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 19:34
>>603
こだわるね君(笑)
605名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 19:39
感想書くほうも、相手が喜んでくれれば!と思って
送らない方がよいのかもね。
そんなのは受け取り手の問題であって、感想送る側は
「自分の気持ちを伝えたいので伝えました」ってくらいの
動機でいいんじゃないかな。
と、私は思いました。
606名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 19:47
「なかなか」「結構」「かなり」面白かったと言われたら
私の作品は、やはりその程度の面白さなのかと受けとめる
ことにしてる。そして、今度はもっと頑張ろうと思う。
607名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 19:51
実際「なかなか面白かったですよ」と言われて
浮かれる方が、何か足りてない気がする。
友達なら別だけどね。
いつもいただく通販のお手紙は、ほぼ用件のみ。
でもずっと申し込みいただいている。
自分が同じ人相手に通販を何度しただろうか、と思い出してみると
その用件のみのお手紙が本当に有り難い。
そういう人がたまに「この間の本よかったです」と書き添えて下さると
そうかよかったのか、次もがんばるぞと思う。

自分に対しては自信満々でも、他人に対する時は謙虚にいきたいものです。
ちょい漠然としているのでsage
609名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 20:10
>>608
ぜんぜん漠然としてないよ。
あなたの気持ちがよく伝わってくる。
という私も何年も通販してくれる方がいます。
感想も嬉しいけど、確実に通販してくれる人って本当に嬉しい。
すごく感謝しています。
610名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 20:21
新刊出すと必ず買いに来てくれる人も嬉しいよ。
ジャンル変わったから、もうあの人は来ないだろうと思ってたら
わざわざ探して買いに来てくれた時は、凄く嬉しかった。
611名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 21:15
字も絵も描く人がいるんだけど、字はスバラシイけど、
絵はいまいち。どころかヘタレ。でも、自己満足かどうかで両方かいてる。
同じように誉めなきゃーって思うとすごくめんどくさい。
字だけかいてて欲しいのが本望。
612名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 23:18
良いと思うところを重点的にがーっと誉めたらいいんじゃないかな、そう言うとき。
もし私ならお世辞で両方誉められるよりも「貴方の小説とても面白い」って
言われた方が嬉しい。(当方絵も描く字書き)
両刀の皆さん、如何でしょうかねー?
613どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 23:25
作家は好きなように作品を書いているのだから、読者も好きなように
感想を書けばよろしい。
もちろん、書かなくてもよろしい。(どちらも)
614名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/08(木) 23:32
私も批判されても怒らないし、誉められなくても怒る気はないけど、
「なかなかよかった」「まあまあよかった」とか言われたら
多分不愉快になると思いますー。
蒸し返してゴメソ。昼間のスレ見て思いました。
615名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:03
じゃあ何て言って欲しいのよ?
616名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:18
辞書でも引いて調べたらどうよ>>615
617名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:24
感想とはちょっと関係ないかもしれないけど、
ペンネームには様付けしてくれてるのに
サイトのことを指すときに「こっち」とか「ここ」
とか書かれると「…」となってしまうのは私だけなのかな…。

せめて こちら とか…。

あと 自分が他サイトさんの感想かくときに
サイト名に「さん」とか「様」をつけるべきかまよってしまう…。
みなさんは どーしてます?
(過去に話題のってたらスマソン)
618616:2001/02/09(金) 00:26
ゴメン、言い方悪かった。
貶すつもりならともかく、「なかなか」とか「まあまあ」は見下している
感じがある。
そう言うつもりがないのならそれ相当な日本語を使った方がいいと思う。
それを知らなかったのならば一つ勉強だと思って言葉をもう一度見返して
みてください。
619名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:33
>>617 私は相手方のサイトには「さん」付けるかな。

ところで、「…」が多い文って、気にならない?
なんか含みがあるみたいで、私は気になる。
620名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:35
「なかなか面白かったです」と言われたら
「ありがとう、まあまあ嬉しいです」と返してみるのはどうか。
621名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:35
「もっとかいて欲しい」相手には感想を送る。
「やめるんならやめるで構わない」相手には送らなければいいと…。
両刀の人に対しても同じで「もっと絵を描いて欲しい」なら
絵だけ誉めればいいし、「もっと小説を書いて欲しい」なら小説だけ…
って対応にすればよいと思うな〜。
私も両方やっておりますが、片方だけの感想でも全然構わないですよ。
そのほうがどっちが自分でヘタレてるか解るし(笑)むしろ嬉しい。
622621:2001/02/09(金) 00:39
>>619さっそく「…」多い文使ってしまった。スマソ。
自分の意見に自信がないとき良く出ちゃうんです。
逝ってくるわ。
623名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:44
>>619
617ぐらいな私は気にならないよ
気にしすぎでは?

>>620
それいい!
言われたら言ってみよう
624名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:45
>>620
あなたとても面白い!!(笑)
>>620
冗談だと判っているがナイス。今度からはそうしよう(w
626名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:47
619>>623
いえ…617くらいなら…気にならないんですけどね…。
友達に…もっとすごい奴がいるんですよ…。
なんか…うまく真似できない…けど…。

こんな感じのです。
627623:2001/02/09(金) 00:52
>>626
た…確かにそれは気になるかも。
勘違いしてごめん(汗)
628名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 00:58
何かを含んでるというよりは
鬱病はいっちゃってる人みたいだ…>>626
629名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 01:37
>>620
使わせて頂きます!
>>620関連
…みんな…溜まっていたんだね…。
>>619これ↑はOKライン外?)
631名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 01:45
>>620
ワラタ

絵も文章も両方とも同じくらいへたれています。私。
どうも同じへたれなら文章のヘタレのほうが皆様
ましのようで、文章の感想はいただけます。嬉しいな。
632名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 02:01
感想が難しい順番
イラスト→漫画→小説
かな。
これは上手くてもうまくなくても私はそうです。
633名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 02:11
>631
好きなジャンルの好きなカプの本でも
絵がヘタレだと買わないけど、小説本だと買う
ということがけっこうあります。
634633:2001/02/09(金) 02:11
抜けた。
635633:2001/02/09(金) 02:13
ほんとスマソ…

抜けた。<感想以前に、好きな〜
636名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 02:32
私もある。>>634
637名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 02:33
イラストサイトもそう。
ヘタレイラストサイトは好きなCPでも通わないけど、
小説だと会話だけのヘタレ度でも通ってしまう。
そこそこ上手くてもキャラがつっ立ってる絵しかない
イラストサイトは素通りしちゃう。
ヘタレでも少しでも物語性がある小説サイトは通ってしまう。
どっちにしろ、そのジャンル・CPでなかったら素通りしてしまうような
サイトに感想は書かないかなあ…。
639名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 02:48
結論:感想は伝えないのが無難。
640名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 03:00
感想がないと、やる気が出ないってのはよく聴くから、
好みだ!と思ったサイトには、客観的に見たらへたってても
通って感想言う。けど、好みだ!って思ったイラストサイトは、
感想を言いづらいというか、どういえばいいのかわからないです。
実際、イラストサイトで掲示板に感想書いてる人って厨房が多いように
思うんですが。いかがでしょう。
素敵でしー!(><)とか?
641名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 09:04
結論:文章や言葉遣いに自信が無かったら、感想のお手紙は
書かないのが吉。
642名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 09:30
感想を書きたいくらいズガーンと好きな作品を書いている同人作家さんは
「ヘタレな感想お断り!」って感じの、敷居が高そうな人なので
送れねぇ(泣)。

643名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 09:51
作家が作品を描きたいから描くように、読者も感想を書きたい
から書くんだと思う。
読んで面白かった作品もあれば、つまらなかった作品、ヘタレ、
腹が立つ作品もあるように、感想のお手紙も、もらって嬉しか
ったものもあれば、ヘタレてたりもにったり腹が立ったりする
ものもあるんだと思う。
644名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 09:53
>>642
送ってみたら?
敷居が高くて怖そうなんだけど、実際会ってみると実は凄く
人当たりの良い人だった…ていうことって結構あるよ。
ネットや同人誌上では予防線を張っているというか。
とりあえず感想は送られて嫌なものではないし。一般的には。
645名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 10:03
>>642
このスレ読んでると、
「ヘタレな感想お断り!」って感じの、敷居が高そうな人、
大勢いるみたいに感じるね。
>>643
その通りだね。だから思いのこもった本をひどく扱われたら悲しいように、
思いをこめた手紙を悪意に思われたら悲しいさ。

 だからって解釈する側に嫌味言うより、失礼じゃない表現を考えるけどね。
程度問題だけどさ。
647名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 11:19
ウチの友達が、憧れの作家さんに感想の手紙出して
どうもその友達が誉めたところと、
その作家さんが読者に誉めてほしかった所がすれ違ってたみたいで
相手の作家さんに嫌われてしまったらしい。

それで私がその作家さんの本を友達のかわりに買いに行ってる。
本買いにスペースまでいくと、その作家さんは愛想がいいので
嫌われたというのは、友達の被害妄想のような気もしてたけど
ここのスレッド読んだら、確かに
感想の手紙を悪意にとる同人作家さんって思ったより多いと
知ったから、そういうこともあるんだろうね。
648名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 11:23
>>643 >>646
その通りだと思うよ。
ただ、同人誌の場合は「いやなら読むな」「いやなら買うな」と
いうのがあるけど、手紙は、もにょでもヘタレでもムカツキでも
一方的に送りつけられるものだから「いや」ってのがあるんだろうね。
649名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 11:26
たくさん感想をもらう人だと、
生半可な感想じゃあ満足できないのかなー。

私はピコ中のピコなんで、一言だけの感想でも
もらえるとものすごく嬉しいよ。
あと本の通販の雑誌(息子とか)に紹介されて
通販希望の手紙がきて、1冊送ったら
「ペーパーにあったほかの本もください」って
手紙がきたときとか、本当に嬉しいねえ。涙出てくる(笑)
650名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 11:35
>>649
そゆこと書くと、感想の手紙で喜ぶのはピコばかり…って叩かれるかもよ。

でもたとえ、1000部以上簡単に完売できるくらいの規模の人でも
「私はピコや小手ではありませんが、感想の手紙は嬉しいです」
なんて書かないと思うんだよね。
そういう人って奥ゆかしいからさ。

なんか感想の手紙なんていらんと言ってる人に
「自分は売れてるから」という免罪符を使ってる人が多いような気がするぞ。
箱で通販の本を送った。
普段は、イベントでペーパー(またはサイトで)見て申し込んでくれるので、
余計なものは入れないのだが、今回はペーパーを入れた。

そしたらどうも重量オーバーだったらしい・・(w
その後誰からも他の本の問い合わせがないのだが、追加料金払わされるのは
やっぱり印象悪いだろうか?
か、本自体がお気に召さなかったのかもしれないが。
直後にコミケあったから、来てくれてるのかもしれないけど。

話ずれたのでsage。
>>651
悪いっつーか…おいおいおいーって感じ…
653名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 13:43
うーん
感想手紙やメールは嬉しいけど、やっぱり「どう解釈したらいいか分からない…」で
とほうにくれる感想ってあるよ。
妙に言葉使いが馴れ馴れしかったり変だったりすると、相手は気に入ってくれて
わざわざ感想くれたんだと分かりつつも首を傾げてしまう…

椎名アップルファンに多いぞ!(言わせてもらえば)
初対面の人間相手に椎名アップル口調で話しかけたらそれは引かれるでしょ。
何度も言うけど、感想は貰えたら嬉しい。でも書き方が失礼だったら引く。
悪意がないのは分かってても引くよ。
重量オーバーで追加料金請求されるのは私はイヤだな。
自分のサークルの通販で予定より送料かかったら
(ということは滅多にないけど。
ゆうパックに切り替えた分の送料返却をよくしている)
自腹切りますが。

感想はどんなものをいただいても嬉しいです。
(意図とまるで違う捉えられ方しても「そう見えるんだ」という参考になるし。
一押しキャラが違うと見方が違ったりして大変面白い)
ただ、「○○ちゃんってスッゴクカワイイですよね!!」だけ、みたいな
特に感想ではないキャラ萌えは暖かく見守りつつ
「私も好きさ」とか呟いていられますが(お返事のしようはないが)、
「最近の●●(原作)はダメだと思うんです。人気もないみたいだし…」
みたいな愚痴はテンション下がるので苦手です。(コメント返すけど)
655名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 13:58
本人は褒めてるつもりで、読む方は不愉快な文章も
あるから、そういうのはやっぱり「……(ムカ)」と思っちゃうよ。
たとえば私がもらったのは「(普通に褒め言葉)〜でも私ならもっと
うまく描きますね」のようなニュアンス、とか。
「じゃああんたが描けば〜?」とか言いたくもなる。
こういう手紙でも、本人はファンレターのつもりだし、
対処に困るんですが。
そういうことなんです>>655
向こうは悪意のない誉め言葉のつもり
でもよく見ると失礼なことが書いてある
これが一番困る。ムカと来るとこっちが「神経質で心せまい」ことになってしまう。
悪意にとらないでよ、これだから同人女は…とか
感想の手紙なんか出さないのが一番ね、とか
過去レスは確かに「考えすぎ」の例もあるけど、相手に引かれた場合、
もしかして自分の書き方がまずかったかな?ともう一度考え直して欲しい。
丁寧語使ったしとくに失礼なことも書いてない、なのに引かれたら
そりゃ相手が神経質なんだろうが。
657名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 14:07
同人って、読み手も自分でサークル持ってたりHP持ってて、
クリエイターとしては対等なことが多いから、一般の作家にファンが感想を送るのと
また違う視点もあるのかも知れない。
大手の人って、大手意識と言うか、感想くれる人=崇拝者、ファンという意識があるから
感想送る側が対等なクリエイター面してるとかちんと来るのかも。
もちろん大手でも腰の低いとこはあるけど。
つーか、651はアイタタサークルだ。
ここで曝しあげされても(いや曝しあげは実行したほうが厨だが)
文句言えないくらいの…。
659名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 14:15
>>649
生半可な感想では満足できない、というわけじゃなくて、
失礼な感想だといやになる、と言ってるだけですよ。
一言「面白かった」だけでも、普通の人は嬉しいと思います。
ここに上がってる「面白かった、だけだとお世辞くさくて信じられない」とか言う人は
ごく少数の極端な例ではないかと。
660名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 14:48
>大手の人って、大手意識と言うか、感想くれる人=崇拝者、ファンという意識があるから
>感想送る側が対等なクリエイター面してるとかちんと来るのかも。
へたれに偉そうにクリエイター面されたくないのでしょう。
しかし、崇拝者、ファンも、厨房くさくてウザイと思ってるのでしょう。
感想出すなら本を買え
これでしょう。
661651:2001/02/09(金) 14:56
わざとではないのですよ。
返信用封筒の有無によって、超えたり超えなかったりで。
切手があって機械的に処理しちゃった分が失敗してたかもしれない。
だから、実際追加払ったかどうかは、わからないんだけど。
途中でわかって、余計なものはぶいて重量減らした。
慣れてなくてごめん>追加料金払ったかもしれない人

そして「何か失敗したのか?」と思って本は本として読んでくれるか、
「ふざけんな!本もつまんねーよ!」と思うかは、受け取り手次第かもしれない。
これは、「お約束」の範囲が料金だからわかりやすいけど、
感想という人それぞれの言葉の「お約束」の範囲はわかりにくくて難しいと思う。

というより通販スレネタだと思うので、逝ってくる。
662名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 15:00
>>661
過失は誰にでもあるよ。それはしょうがない。
でもあなたは「しまった、超過したかも!」と気づいた時点で、
何かフォローした?
フォローしたとは書いてなかったよね、ここには。
何のフォローもせずに2ちゃんなんかに書き込んでるだけだから
「イタい」とか叩かれるんだよ。
こんなとこ書き込んでるひまに、問い合わせしてくれた人達にフォローしなされ。
>>661
2chでごめんとか言ってもしょーがないよ!
直接言わなきゃ……
664名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 15:11
>>661
>そしたらどうも重量オーバーだったらしい・・(w
その後誰からも他の本の問い合わせがないのだが、追加料金払わされるのは
やっぱり印象悪いだろうか?

本の内容以前に、読み手に追加料金払わせること(料金足りてたかもしれないけど)
に対して何の罪悪感も感じてないところがなんつーか…。
(w って何がおかしいの?
自分の判断ミスで他人に迷惑かけてるかもしれないのに、ここで笑える神経を疑うわ。
こんな結局は何の役にも立たないスレが何故続いてるのか真剣に不思議だ。
どんどん新しい客(?)が来てるってことなのか‥‥?
666名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 15:14
>>661
やっぱり印象悪いだろうか?って
めちゃめちゃ悪いですよ…自分が問い合わせして追加料金とられたら
脱力したり怒りたくなりません?
何者ですか、あなた。宇宙人?
667名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 15:29
651は、これくらいのたいしたことないミスで
通販を申し込んだ人達が誰も他の本を通販してくれない…とでも思っているのかしら?

まず、あなたの考えに間違いがあるよ。
通販してくれた人が他の本も必ず通販してくれるとは限らないこと。
あと、料金不足の切手を貼って郵便を送るのは、相手に大変失礼だということを
あなたが認識してないこと。
(読者や通販者に料金不足の手紙をもらったらどう思う?)
通販した側としては受け取り拒否をするわけにもいかないから
追加料金を払うでしょう。

それについて謝罪もなんもなく(wって書いて
ふざけてんのかゴラァ
ドキュンサークルはペーパー&ラミカオンリーサークルにでもなったら?(w
668名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 15:36
>>651
とりあえずもうやっちゃったことはしょうがないですから、
本当にまずかったと思うなら、今からでも、料金不足の可能性のある人に
自腹切ってお手紙出しなされ。
「もしかして料金不足じゃなかったですか?だとしたらちゃんとお金払います
ご迷惑かけました」くらいのことを言っておけばいい。
ちゃんとしたサークルさんなんだなと思ってもらえます。
2ちゃんでごめんーとか言っても相手には通じないよ。
同人界、広いようでせまいから「料金不足のままほっとかれた。失礼なサークルだ」とか
噂でも立ったらお終いじゃろうが。世の中そういうもんよ。
過失は誰にでもある。大事なのはそのフォローの仕方。
669名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 15:37
ネット同人ですがわりかし感想はもらう方だと思います。
基本的には何貰っても「くれたこと」が嬉しいです。平和な人なのかも。

アイタタな感じの感情突っ走り系も、あー好きなのねありがとーと思います。
(それに返事を書くことを考えると、そのことに少し困らなくもないですが)
少し前に槍玉に上がってた「なかなか面白かったです」系も、
「そうですかありがとうございます」と素直に思ったり。
「○○な方が良かったと思います」も「なーるほどなあ」とのんびりと。
  いきなり他の言葉もなく「私ならこうしますネ!」とだけいわれると、
  流石に「じゃあてめぇで書け」と思いますが。
  他に感想とかつけてあればそれも一意見として成程と聞きますが。

流石にちょっと参るのは、
 新作読みました。○○で○○でしたね(本の中に書いてることの纏めのみで、
 感想ではない)。ところでこの間私も○○が××になる夢を見たんですよ!!
 〜以下夢の話〜それから■■さん(私)の前の話に○○ってありましたよね。
 それと同じようなことがこの間あって、私の場合○○で〜以下エンドレス〜
系ですか。いや、読んでくれていることは非常に分かってあり難いのですが、
なんだか話題のきっかけにしかされてないとこう流石に寂しいかなあと。
殆どこじつけのように話題を転換されますし。
感想を送ろうと思っていただけたことは、それでもやっぱり嬉しいです。
>>669
「平和な人」の方が絶対幸せですよ。
私もどっちかと言えば平和な方だけど、「なかなか」「まあまあ」は
やっぱり勘弁してクレ…
671名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 15:49
ここで愚痴を書いてる人は、
普段から「こういう手紙はイヤだ」ということを
トークなりで主張してるのに
それでもめげずにイタイ手紙を送ってくる
アイタタちゃんに悩んでるんでしょうか?

それとも、普段はトークなどで
「フレンドリーで優しい同人作家さん」を演じているのに疲れてて
でも今更本音は同人誌や手紙に書けないので
2chでは本音を言わせてよ〜という気分なんでしょうか?

(どっちもアリかな〜と思う)
>>671
前者後者混合型…かな。自分は。
673名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 15:56
私も>>669-670さんの基準で言うと「平和な人」だ。
それ言うと同人友達には
「酷い読者に当ったことがないから言えるんだよ」と
言われるけど、その逆で
同人活動初期の時に酷い同人トラブルに当ったことがあるので
感情が突っ走った手紙や、文法&敬語のヘンな手紙をもらっても
「この子はきっと若いんだろうねぇ〜」
「(読者の自己紹介で、社会人や大学生や主婦だとわかると)
 日本もまだ平和だねぇ〜」と
勝手に迷える子羊を見守る神のような心になってしまう。
674名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 15:59
>665
同人板に限らず「お役立ち」系でないスレなんていくらでもあると思うが。
なぜそんなに絡むのか、その方が謎だ。
不思議なら見に来なければいい。意味のないスレならそのうち沈んでいくだけ。
つか、このスレ昨日からやたらサークルに絡むヤツがいるね。同一人物?
675名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 16:00
厨な感想を流せないでため込んで悩んでしまう人っている。
ネットで知り合った人がそういう人だった。
とても繊細な絵を描く人なんだけど。
ものすごく感受性が高いのだと思う。
(厨な感想を割り切れる人を馬鹿にしてるわけではないので念のため)
676名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 16:49
>>671
「こういう手紙はイヤだ」なんてこと、トークに書いたら
それこそ痛いと思うけど。
677名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 18:17
>>673
あほ?
ある日、「さっき歩きながら楽しそうに歌を口ずさんでる人が
いたんだ」と知り合いが言った。
なにそれ変な人?と、私は心の中で思った。
その知り合いは「なにか良いことでもあったのかなー」と続けた。
すぐに変な人だと連想した自分がちょっと恥ずかしかったよ。
>>673はそのタイプだと見たが。
679名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 18:37
精神的に余裕や落ちつきがあると>>673のタイプになり
精神的に余裕がなく苛々していると>>677のタイプになるのでは?

>>676 病みの待つ栄の作者
681名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 20:53
>>676
「馴れ馴れしい手紙は困ります」
「感想の手紙は募集していません。ゴメンナサイ」
「同人封筒、シール、便箋は、隠れ同人なのでやめてください」
「カップリングの批判は受け付けてません」
「中傷の手紙はいりません」
くらいのトークは同人でしょっちゅう見るぞ。(この程度なら痛くないじゃろうて)

また、山本さだぴぃ様クラスのトークも見たことがある。
(しかし病み松容子センセイの上を逝くトークは同人でもまだみたことない。藁)
682どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 21:19
そもそも房は偉そうに感想など出すな。
ましてやデブオタの分際で女性作家に手紙を出すなど
言後同断である!!
683名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 21:36
>>681
ちゅうか、同人女性ってみんなそーじゃん。
特にシティ系のイベントでよく見かけるが
684名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 21:57
>682
>そもそも房は偉そうに感想など出すな。
>ましてやデブオタの分際で女性作家に手紙を出すなど
>言後同断である!!

あのさー
言後同断ってなに?
もしかして言語道断のこと?
偉そうな口聞いてる分恥ずかしいから、逝っちゃってくれない?
っていうか普通に「ごんごどうだん」って打ったら「言語道断」以外でないよね。
なんて打ったんだろう。げんごどうだん?
あ言語同断って出た。
>>682 つーか厨房を「厨」と言うならまだしも「房」って何よ。ネタだな(フサ
687名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 22:56
凄く小規模なうちのサイト。気まま〜に更新し、気まま〜に運営中。
掲示板もまぁ一応置いてはあるけど、書き込みも少ない。
それはそれで「書き込み欲しい!」とは特に思わない。
カウンタは一定に回っているし、見てくれる人がいるならそれでいいや。そんな状態。

最近になって、特に何の理由もなく「閉鎖しようかな」と思い立った。
そんな矢先、数ヶ月ぶりに掲示板に書き込み(感想)が。
で、「やっぱり続けよう」と思い直した。(笑)

「感想はあってもなくてもどうでもいいや」と思っていた自分でさえ
正直言ってその感想は嬉しかったなー。やる気が出た。
688673:2001/02/09(金) 23:37
はあ、みなさん、私みたいに落ち着きの有る
平和な人になってください。
689673:2001/02/09(金) 23:53
>>688はニセモノです。人の番号語らないでくれる?
690名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/09(金) 23:56
成人指定URL請求制の裏サイトをやってます。
URL請求用にアンケート(ウチのサイトに期待すること・御意見御感想を書いてもらうもの)
を付けたメールデコードを裏ページの案内頁にくっつけてます。
一手間かけてしまうけど、訪問して下さる方がどんなこと考えているのかが解って、とってもうれしい。

でも時々、まったく空白とか、「おもしろかった。URL頂戴。」だけしかかいてないのがあったりして凹む。
さらに凹んだのは、
「小説が素敵。ギャグもほのぼのして面白いと・・・。こんなんでよろしいでしょうか。ではよろしく。」
・・・私に聞くな。

691673:2001/02/09(金) 23:57
>>689
いやですねぇ〜。平和な私がそんな言い方するわけないじゃないですか。
おお、迷える子羊よ。
692名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/10(土) 00:04
好き嫌いとか、我慢できることとできないことの基準って人それぞれ違う。
自分が嫌だなあと思ったら、イタいと思われてもしょうがない、
正直にペーパーやトークで「これこれはやめて下さいませんでしょうか」と
下手に出ながらお願いするしかないと思うよ。
分かってくれる人は分かってくれるし、くれない人はそれはそれでイタい人だから
気にすることはないし。
693名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/10(土) 00:06
>>673
なにしてんの?君、サムイよ。
>>690
そのテの話、山ほど詰まったスレあったんだけどなー。
どこだったか忘れた…
695673:2001/02/10(土) 00:08
いやですねぇ〜。
おお、迷える子羊よ。


>>687
ああ、私と同じようなスタンスの人がいて安心する(笑)
うちも1ヶ月に1度更新があるかないかなサイト。
情熱が足りないのか、たまに意味もなく閉鎖したくなったりするけど、
忘れたころに更新したくなるので、のんびりマイペースと割り切ってやってます。
掲示板の書き込みとかもほとんどありませんが、
それでも定期的に見に来てくださる方がいるようなので、それでも励みになったりします。
もちろん感想とかいただいた方が嬉しいですが、更新の遅いサイトなのに
たまにでも思い出してきてくれれば嬉しいですね。
(まあ、解析してるからわかることなんですが(笑)
697690:2001/02/10(土) 00:15
>694
頑張って思い出して〜!
何処だろう?
698名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/10(土) 00:15
>>694
「隠しを要求するサイト」だね。最近見ないけどdat送りか?
699690:2001/02/10(土) 00:45
>698
サンキュです!そんなスレがあったのね・・・まだ読めるかな?
ううう、やっとdatの海から戻って来た…

これだね
「隠しを請求するサイト」
http://yasai.2ch.net//doujin/dat2/974135072.dat

これを保存してDAT2HTMLとかで読めばオケ。
(もっとスマートなやり方があったらスマソ。)
701694=700:2001/02/10(土) 00:54
ぐは、すまん
間違えた

http://yasai.2ch.net/doujin/dat2/974135072.dat

こっちだ。スラッシュ1個多かった…
702694=700:2001/02/10(土) 01:02
何度もすまん。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=../dat2/974135072

ブラウザで見られるわ。>>700-701は無視してくれ。
703690:2001/02/10(土) 01:04
>698> 694=700
ありがとうっ!!!うわ、嬉しいです〜〜vv
見てみます。
(w
って、人によってウキウキハートか汗かの
2択になっていますが、随分意味が違う。
感想の語尾に(w があると、受け取る側によって
好意と皮肉がすれ違うのでしょうね。
705名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/10(土) 01:10
ええお人や、ホロリ>694=700さん
私ももっぺん、読み直そうっと。
706690:2001/02/10(土) 01:13
あ、失礼。
つい癖で書いちゃったよ。いちお、ハートの意味だったんだけど。
Vが二つだったのさ〈W
嬉しい感想は数ありますが、嬉しくない感想と云うか…今まで一番怖かった手紙は、
B5サイズの薄い白紙(メモや計算用に使うやつです)に鉛筆書き。タメ口。
差出人は男性で、一人称「俺」。語尾は「〜なんスよね」「〜っス」。
そして手紙の最後の余白には、自画像が描いてありました。

当時一人暮しだった私を何よりも怖がらせたのは、その人が近くの県に住んでいた事です。
いまだにその県のイベントには行けません…
嬉しかった感想。
「私みたいな絵心のない人間が言うのも何ですが…でも、印象的で
すごい存在感がありました」
……HPのイラストを見て下さった方のメールでした。
一応、当方の絵はヘタレではないと思うのだが、上手いとも言えないと
思う。でも誰かの心に残れば、と思って描いている。
上手とか素敵だとかそういう感想よりも(勿論、感想は戴ければ
在り難いと思ってるのでそれでも嬉しい)
そういう一言が、すごく嬉しかった。
これからも、誰かの心に残るような絵が描きたい。
(wってバ〜〜カって意味に取ってたよ。
故に(藁の次ぐらいにムカつく。
(wでうきうきハートって意味があったとは知らなかった。
今度から見かけたらどっちなのか判断してからムカつくことにする。
710名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/11(日) 19:10
>709 w と vv は違うぞ。
711名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/11(日) 19:42
私も(wは(藁と同じに取ってた。
わざわざバカにするためにメールよこすなよこのクソ暇人
と返事も出さずに削除してたなあ。
これからは文脈で判断してから削除することにします。
>>709-711
同意。というか(wの誤用にしか思えないんだけど…>はじめに(wと(vvをごっちゃにしたやつ

713690:2001/02/11(日) 22:09
「v」って、ハートとして意味が通じると思ってた。
実際、普段結構使ってたけど意味通じてたし。ここでも通じる・・・よね?(汗)
>>709-711
そうだよね、(wって、嘲笑う感じがする。(藁も。
706で、自嘲を込めて初めて使ってみたんだけど、やっぱり好きじゃないな。使いたくない。
>>704
(wと、(vv、お間違えではないですか?
>>694=700
スレ読んできました。ありがとう、めちゃめちゃ参考になりましたっv

なんだか脱線しているのでsage。

>感想は、ググーッと突き動かされれば、自然と出るモノでしょう。
>ですので、感想をいただけない作品は、大抵の場合、その人の中に残れない程にヘボいのです。
>まあ、良く解釈しても、精々『及第点』ってくらいで、それ以上のプラスアルファがないのでしょう。
>しかし、どんなに感動したとしても、自分のその気持ちを文章で表現するのが苦手な人も、当然いるでしょう。
>その場合、感想文こそ書きませんが、つい嬉しくて一日何度もサイトを覗いちゃうかもしれないし、
>友達に勧めちゃうかもしれないし、絵を描いちゃうかもしれないし、
>ポエムや俳句を口ずさんじゃうかもしれないし、夜しっぽりとオカヅにするかもしれません。
>「感想」というのも、あくまで一種の自己表現でもありますから、
>このように、個人によって色々なアウトプットになるのが当然です。
>ですから、感想が、文章として作者の元に到達するという事自体が、
>もう奇跡に等しいのではないでしょうか?

某サイトからのコピペ。
なんとなく、感想を貰えると言うことに対して考えさせられた。
715名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 00:45
掲示板に新刊の感想があった。
それはいいのだが、ゲスト様の漫画をボロクソにけなしていた。
その場で削除したものの、当のゲスト様にはすでに読まれており
フォローに一苦労したyo!
同人の微妙な人間関係が理解できない奴の感想はいらん。
716715:2001/02/12(月) 01:38
ちなみに私の漫画への感想は
「わりといいんじゃないッスか?。まあ、この調子でがんばってください」
だった。サイトに載せていた過去のイラストと比べて
「結構上達してるんスね。努力の跡が見えて微笑ましいです」とも。
鬱出汁脳、、、
717名無しさん:2001/02/12(月) 01:56
絶対お愛想っていう感想ばっかり・・・
鬱だ氏のう。。
718名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 06:00
ageage
719名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 07:15
よくなかったことも言ってくれる人の感想は信用できる。
その人にたまにほめられると嬉しくなる。

ほめ言葉しか言わない他の友人の感想は信用できない。

社交辞令しか言わない相手を友人と言う自分の交友関係もいやだ。
鬱だ…寝様…
720名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 14:14
誉められて鬱になられちゃこっちも困るぜ!
鬱だ鬱だ言うな!鬱になりゃなんでもすむのか!
721名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 14:48
誰からでも誉められれば嬉しい。
「お世辞かな」と思ってもそれでも「次はお世辞じゃなくなるように!」と励みになる。
私自身がよっぽどじゃないと感想書かないからかな。
今まで感想くれた皆様ありがとう。
722名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 14:58
私も読者さんからもらう感想は素直にうけとめて
喜んで見てるし参考にして励みにするけど、
>>719の気持ちはわかるよ。
たしかに「ほめ言葉しか言わない友人」の感想は信用したくてもできなくて打つになるよ。
ちゃんとありがとうって思って聞いてはいるけど、
内心、友達でたくさん私の本読んでくれてる人にこそ本音を
言ってくれたら…・とも思うもの。

……ごめん……Sちゃん…嬉しいが素直に喜べないんだ…
どう見たってあなたの方が上手いもの……
723名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 15:04
うまい人に誉められると逆に私はかなり嬉しいよ。
だって、この人に誉められたんだからきっと見込みがあるに違いない!
こらがんばらな!と思うもん。
まぁ気の持ちようかな。
日記や掲示板やトークに
  『メール(感想、意見)お待ちしています。でもきついツッコミは
  入れないでね。当方へこみやすい小心者です』
なーんて書かれた日にゃ、イイトコ見つけて誉めることは出来ても
敢えて苦言を呈して凹まれるのもなんだしなー、と激しく思う。
自分で批評や苦言を回避するための根回ししておいて、
誉めるだけの人間を友人だなんて呼べないと逝ってほしくはない。
725名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 16:50
私が絵をアップするたび、必ず掲示板でここが変だの難癖付けたり
真面目な絵をギャグのネタみたいに扱ったりするリアル厨房から、メールで
「私はあなたの絵が好きなんですよー(はあと)
 好きだからついツッコミ入れちゃうんです」
と言われても全然嬉しくなかった…。
726蒸し返してスマン:2001/02/12(月) 17:03
(w は、ネットゲーやってるとどうしても(笑)より出ちゃうものだよ。
だからあんまり(w を使っているからと言って責めないであげてください。
2ちゃんに書きこんでいる場合は違うかもしれんが……。
727名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 17:13
>>719
http://www.interq.or.jp/kanto/sadakich/bun/bun24.html
何を言われてもそっくりそのまま額面どおりに受け止めることができませんで、自分が描いたものについてどんなにいいことを言われても全然嬉しくなく、それどころか「この野郎、また適当なおべんちゃら言いやがって。この場を適当に取り繕うための口から出まかせなら、最初から言うんじゃねェよ」という憤懣が胸の内をぐるぐる、「適当な出まかせばかり言うな!!もういいッ!!」てな捨て台詞とともに受話器の外側が割れるほど乱暴に通話を叩っ切りたい衝動に駆られます
728名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 17:30
>>724
そういう人は自分の内で、
  『まるまるさんとばつばつさんの批評は私のためを思って
  ちゃんと悪いところも逝ってくれる。他の人はお世辞ばかり、
  そんな人が批評めいたこと逝っても意地悪なんだから私は凹む』
という脳内図式ができあがっていると思われ。
729褒められて:2001/02/12(月) 17:35
おおはしゃぎするのも、逆切れするのも
「過剰な反応」としては同じだね。
730名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 19:18
>>714
>「感想が、文章として作者の元に到達するという事自体が、もう奇跡に等しいのではないでしょうか? 」

うむ。
深くしみじみと感じ入った次第でございます。
つーか激しく同意。自分もこの気持ちを失わずにいよう。

731名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 19:36
すみません、スレ違いかもしれないけどどこに書けばいいのか
分からなかったのでここで質問させてください。

すごく好きな作家さんがいるんですけど、イベント会場で
本を購入してその本にサインをしてもらう、という行動は
痛いでしょうか?ほんとはスケブをお願いしたいんだけど
なんだか申し訳なくて…つうか好きすぎて緊張してそんな
お願いできません。だからせめてサインを〜〜!!とか
思ってるんですけど、なんじゃこいつは、とか思われて
しまうでしょうか。よろしければご意見きかせてください。
ちなみにその作家さんは大手ではありません。
私なら、だけど痛いとは思いません。
びっくりして断るかもしれないけど、頼まれたこと自体は痛くない。
そこでごり押ししたら、それは痛いですね。

ちなみにこの話題はスケブ馬鹿がよろしかと。
あ、そうか、スケブですね…。
場違いな書き込みしてすみませんでした。
そっちで質問してみます。
ご意見きかせてくださってありがとうございました。>>732
同人作家で中小手ではサインをサインとして創ってる人も
慣れてる人もいないでしょう?
それじゃただ本人にに署名させてるだけになるよね。
書く方は困ると思うよ。
スレ違いなのでsage
735小手:2001/02/12(月) 21:27
つーか私は困った>サイン
しかも字書き。どーしろと。
736名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 22:31
新刊の詳しい感想に加え「いつもイベントでお見かけしますが、美人ですね」という手紙を貰ったことがある。
自慢かゴルアッと思われるでしょうが、当方男です。
1人サークルなんで、売り子頼んだこともない。隣のサークルさんと間違えてる??

「ネタになる」とちょっと思ったので「嬉しい感想」の類いに入るんだろうか(藁
あ、男性であることを明言したお返事お送りしましたが、返事はなかったです。
737名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 23:22
>>736
1.女性っぽい容姿の方だった
2.受けっぽい容姿の方だった
3.感想をくれたのが実は男の方で763さんがその方の好みだった
………どれ?
738名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 23:34
>736
手紙を送ってきたのが男性か女性かによる。
男性にとって「美人」というのは女の人に対する言葉でしかないが
女性はなんにでも「美人」や「かわいい」などの言葉を使うから。
私がもらった手紙でも
「@@さん(私)の描く××(ごっつい男キャラ)は美人さんですね」
と書いてあってどういう意味なのか悩んだことがあります。
差出人が女性なら気にしないのが吉。
739731:2001/02/12(月) 23:36
ああっ〜やはり止めておいた方がいいような感じですね。
(何度もすみません。あちらにはレスがつかないみたいで…)
私が好きな作家さんはサークル自体は激マイナーカプのせいか小手か
それ以下なんですけど、過去にエニクス系雑誌でお仕事していたことも
あるのでサインは持っていらっしゃるかもしれないです。でも
ちょっと考え直してみます。すれ違いなのにレスくださって
ありがとうございました。これで最後にします。
740名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/12(月) 23:43
確かに女性は綺麗系の人に美人ってつかうね〜
と書いてしまって ふと思う
>>737のネタどうりに男性の方からの感想だったらどうしよう
741名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/13(火) 00:34
>>737
どれを選んでもネタにしかならんぞ。
742名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/13(火) 02:24
>>731=739
もういないと思うけど…
私は4桁乗ったばかりのカプ中手(並ジャンル女性向け)ですが、
サインはこれまでに5回くらい頼まれたことがあります。
最初はさすがに「ええっ」と思い恥ずかしくて断ったのですが、
その時の方があまりにも悲しそうな顔をされたので、
「私はプロでも大手さんでもないからサインはつくってないけど、
名前書くくらいでよければ」ってことで書かせてもらいました。
私にはうちのような小手にサインをもらうことが嬉しいのか
よくわからなかったのですが、
お友達に見せたりして嬉しそうに帰る姿を見て私自身も嬉しくなったので、
それ以来、サインはないことをお断りしたうえで名前だけ書かせてもらうことはしています。
どう思うかはそのサークルさんによると思うんですが、
無理強いするのでなくて、ちょっと聞いてみるくらいなら
イタタではないのでは?と思います。
ある意味、本を買う行為が感想になるのなら、
そういうお願いも感想のひとつの形と思えるんですよね。
ただ、やっぱり最初は変な顔されるかもしれないので、
覚悟は必要かもしれませんが…。
相手の作家さんは商業もしていらしたようなので、
聞いたら書いてもらえるんじゃないかと思いますよ。
743名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/13(火) 09:51
冗談まじりで(でも実はかなり真剣だった)仲の良い大好きな作家さんに
サインを貰った事はあるなぁ。向こうも笑ってサラサラ〜っとしてくれた。
ちょっとビックリするだろうけど、別にサインは構わないと思う。
スケブより全然ラクだし(スケブにもサイン入れたりしますよね?)
以上激遅レス。

私は字書きなのに「スケブお願いします!何でもいいので!」って言われて
途方に暮れた事があるけど‥‥詩でも書けと‥‥?
744名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/13(火) 22:15
サインともまた違うんだけど。
「握手してください!」って言われたときにはびっくりした。
よく分からんながらも握手しました。
すごく嬉しそうにお礼を言ってくれたんだけど。
夏場だったらいやかも。
745名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/13(火) 22:29
サインは、否定はしないけど、自分が頼まれたら恥かしくて出来ない。
友達には見られたくない姿だ…。
746名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/14(水) 06:32
私はサイン何度かしたけど抵抗はないな。
どのジャンルにいっても小手どまりの字書きだけど。
でも一度だけ一緒に写真撮ってくださいって言われたことがあった。
あれってなんだったんだろうと今になって思ってみたりして…
747名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/14(水) 06:51
>>744
以前DTまっちゃんが、
「俺のファンだったら、俺に会ったらまず「触りたい!」と思うはずだ。
だから握手してくれと言うべきだ。写真やサインはその次」
というようなことを(ネタかもしれんが)言ってて、
なんとなく納得した覚えがある。
748名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/14(水) 08:51
サインや写真って、その作家のファン以外から見たら
痛い行為だよね。そういう人見て気持悪ーって思ったことがあるけど、
自分の好きな作家さんだったら、何も思わないかもしれない。
スケブは自分の好きな作家さん以外がやってるの観ても、あたりまえというか、
ありがちな行為として流し観てるけど。
749名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/14(水) 08:54
芸能人なら本人のファンで触りたいだろうけど
作家は「作品のファン」なのが普通だろうと思う…

750名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/14(水) 09:12
>買った本にサイン
ご本人にお願いの確認して、周りの確認して
(混んでいないかどうか等)から頂いています。
(勿論、断られたらすぐひこうと思っていますが、
 今まで断られたことがないです)
2/11のコミティアでは、色々な方にお願いしてしまいました。
(プロ作家さん本人が来ているとは思わなかった)
勿論、その後お礼と本の感想は忘れません。
751名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/14(水) 10:09
>>742
そこそこ絵がうまくなって
スケブ頼まれるようになると
うれしくなって大手でもないのに、サイン考えて書いたもんだ。
今思えば遺体行為だな〜。
でも、家は2人サークルだからサイン書かないと
とっちがどの絵か分からないような気もする、、、。
752名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/14(水) 15:58
>>747
視聴者は見ただか何だかだよね。私もものすごく納得した。
でも同人だと、芸能人とは違って
ナマの作者本体ってものにあまり価値がない気がするからなんか違うかも…。

基本的には「大好きな作品を描いてる人だから」だろうか。
753名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/14(水) 17:19
当方買い専。好きな作家さんの絵は見ればすぐにわかるけど
ご本人の顔は全然覚えられなかったり…。
つーか、ご本人にはあまり興味無かったり。
イベント行くたびに、さわられまくる、何故だ?
(当方こにまで行かないが太め)
この手があの作品を書くのね〜〜とすりすりと
まあ、女の子だからいいけど、ってよくない。
755思い出話:2001/02/14(水) 17:41
本にサイン、してもらうのはなーんにも気にならないけど、自分がするのは
異様に照れる。

大昔、某料理人アニメ本を出してた頃、仲のいい書き手間で本にサインして
押し付けるのが流行ったことがある。
しかも「凸山凹子さん屁!(本名)」とかを表4やら表2やらにデカく下手字で(笑
楽しい本ばかりだったんで、そんな気もおきないけど、もし古同人屋に売ろうとか
思ったら、これ程困るもんは無いだろうなあ。
756名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/14(水) 20:30
久しぶりに感想のメールを書いた。
書き終えた瞬間ものっすごい達成感が(笑)。
なんていうか、久しぶりに好きな人に告白した時のことを思い出した。
彼女がいることは知ってるからいい返事はもらえないのは分かって
いるんだけどでもこの気持ちを伝えたい、と思ってなんとか告白
出来た時のあのやったー、っていう感じ、あの感じに似てた(笑)。
確かに感想って思いは違えど形は違えど告白みたいなもんだよね。
757名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/15(木) 00:53
>>750
もしやあなたは僕がサインしたひとでわ?!
本にメアド載せてるのでよろしければぜひ感想メールください〜っ
758名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/15(木) 10:04
759750:2001/02/15(木) 10:09
>>756
人ごとながら、何か私まで嬉しくなってしまった。
良かったね〜。(^^)

で、先日のコミティアで久しぶりに
ご本人にお逢いしてサインもらって、お礼と感想を言ったら、
何と向こうから先にメールを
貰ってしまった!普通は読者が先なのにね。(^^;)ゞ
覚えて貰えてすごく嬉しかったけれど、照れ照れ。
760名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/15(木) 15:59
>>755
私もやったよ……。
金色のポスカとかで。
ほんとに仲のいい友達の本だし売らないからいいけど。
761750=759:2001/02/15(木) 17:59
>>757
あ゛〜ごめんなさい人違いかも〜。いえね、
私が買った本にメアドが載っているのは
メールを下さった方以外なかったから・・・。
遅レスで申し訳ないです〜。m(_ _)m
762名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/16(金) 11:10
なんかリバカップリングの人からやたら感想を貰う。

何故だ。嬉しいような嬉しくないような。
763名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/16(金) 11:50
私もよく逆カプの人から感想メールを貰う。
逆の人にも楽しんで読んで貰ってるのは
嬉しいが、逆カプを薦められるのは辛い。
逆カプは読めんし書けん。
764名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/16(金) 12:10
先日もらった手紙。

初めまして。
私は、貴方の絵(マンガ)に惚れました。
そこで、お願いがあります。
私と貴方で、文通してほしいのですが……。
もし、無理でしたら、この手紙を、燃やして下さい。
(証拠を消して下さい)
貴方の、歳、身長などを、詳しく、教えて下さい。
私の住所を書きますが、私のことを調べないで下さい!!
=住所.氏名=
一つ、いい忘れましたが、(いってないけど)
この手紙のこと、誰にも、言わないで下さい。
むずかしいことは、いいません。
手紙を書いて、貴方の絵を、入れて下さればいいのです。
誰にも(親族にも、友達にも)いわないでください。
…………誰にも…………。
決して、あ・や・し・い、手紙では、
ありません!

文通は無理なので、指示通り証拠は消そうと思います(笑)
>>764
これであやしむなというのが無理というもの(笑)
>>764
>決して、あ・や・し・い、手紙では、ありません!
ムチャクチャあやしーーーーい!(藁
>>764
こここここコワッ!(汗
>>764
すご〜い粘着気質がうかがえるね
769名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/18(日) 22:04
感想メールを送ったら翌日に返事が来た。
その返事を書こうと思ったけれど、相手側に負担がかかるかと思って
躊躇してる(返事書かなきゃと思うかな、と)。
読者からの感想以外のメールって鬱陶しいですか?
>>769
相手の負担にならないように、と思うんだったら
「お忙しかったらお返事は結構です、
お返事が嬉しかったのでメールしました。」
くらいのことを書き添えればいいのでは。
私は感想以外のメールでも嬉しいですよ。
厨房にありがちな延々自分語りとかでなく
同じジャンルのちょっとした萌え話などは嬉しいです。
771名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/18(日) 23:30
>>769
私はもらうと嬉しいです。
ちょっとした雑談とか、日常ネタだったとしても、仲よくなると
楽しいですよ。
私、今、現在進行形でうちの本の買い手さんとメール交換してま
す。内容はほとんど、「今度出張」だのオススメ本ないかだの、
そんな感じですけれども。
メールは意外と苦にならないので、お返事出しても大丈夫なので
は?
ピコだからとか言われそうですけど……。
772名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 00:53
文通みたいな感じになるってことなのかな。
筆まめじゃないので返事を期待されるとちょっと苦痛…。
その辺はタイプによると思うけど、でもうれしいよ。
厨な感じでなければ(笑)基本的にもらってイヤってことはないんじゃないかな。
773名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 00:55
>>764
ここに書き込んで証拠を残してるんじゃあ…(笑)
774名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 01:00
769>>770 >>771 >>772
ありがとうございます。いやもしかして厨房くさい?とか思って
ちょっと心配になったので。でもメールをいただいて返事をしないと
いうのもなにか気になったので。
自分語りにならないようにメールを書きたいと思います。
実は返事をいただけるとは全く思っていなかったのでびっくりしたと
いうのが正直なとこだったりするんですが(笑)。
775名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 10:06
めちゃくちゃ面白かったです!特に、「激昂」!!
・・・・・・・タイトル、「月光」なんですが。
なんだか、激しくもにょった・・・。
776名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 10:41
本を出すたびに感想をくれる男(推定30代後半)がいた。
しかし微妙にムズムズする内容。
漫画のここが良かったというときも、「よくこんなネタ思い付いたね、偉いな」
絵柄を少し変えると、「絵の勉強を怠らない姿勢は感心だね」
発行ペースを上げると、「ファンのことを考えれば良いことなのだけれど、
体調を崩さないよう充分気をつけてほしい」
そして俺のサークル活動のやり方にも口を出す。
スペ上のレイアウトはこうした方がいいだの、ボードはこのキャラにした方が
お客さんに喜ばれますよだの、グッズと本の発行割合はこうした方がいいだの…

テメエは俺の同人の師匠かゴルァ!と思いながらも、感想についてのみ返事を出していた。
ある日送られてきたメール。
「今まであなたを初心者だと思って見下していました。すみません…」
俺は同人歴16年、今年で30じゃヴォケェ!!
売り子に22の友人がいるから、そいつと俺を間違えたのか?
結局何がしたかったのか不明。先輩づらして偉ぶりたかっただけとか?
>>775
ワラター。なんかほほえましいじゃん。
>>776
貴方が大手になった時に
「こいつ、俺が大手にしてやったようなもんだぜ〜」
と言って自慢したかったのでは。
>>776
ま、反省したみたいだしいいじゃん。
おつかれさま。
780名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 16:05
>>779
反省してないんじゃない?
それなら「見下してた」なんて失礼な言い方しないよ。
それに謝ったのは「初心者でない相手を初心者扱いした」ことに対してでしょう。
人の活動にあれこれ口はさむ行為が失礼だと思ってないのが見え見え。
きっと他の初心者と思える描き手に同じことをくり返している、に56000ペソ
つーか同人歴がどれだけ長かろうと相手が初心者というだけで見下すのはどうよ?
>>779
初心者には同じ事してるってことじゃん。
とことん嫌な奴っぽいから縁切っといたら。
783名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 16:52
私の好きなサイトの管理人さんは、とても小説の感想を
欲しがっています。パロ(やおい)なのですが、
内容はシリアスがほとんどで特に長編に力を入れているそうです。
一つ好きな話があるので感想を書きたいんですが、
その話の中の間違いが気になってしまって書き辛いです。
間違いには触れずに内容のついての感想だけを書くべきか、
それとも指摘するべきか迷っています。間違いというのは
字や文法等ではなく、なんというか知識が間違っているんです。
別に専門的な知識ではなく、どちらかというと一般的なものです。
間違いは幾つかありますが、最近始まった続編でもそのままです。
管理人さんはダメだしでもアドバイスでもなんでもいいから
欲しいとは書いているんですが、指摘していいものでしょうか。
ちなみに重箱のすみをつつくような細かい指摘ではありません。

友人は「○×△の小説が書きたいわけではなく『○×△の
こんなシーンが書きたい』とか『○にこんなセリフを言わせたい』
というだけの人もいっぱいいると思う。そういう人にとっては
設定が大きく矛盾していようが全く知識のないことを調べないまま
書こうが気にならないんだろう」と言うんですが、管理人さんが
そういうタイプだとしたらただ気を悪くされるだけでしょうか。
784名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 17:03
管理人がダメ出しOKだって言ってるんなら、指摘してあげればいいんじゃない?
あと、指摘するなら最後に付け加えるのではなく
始めに指摘して後は誉めた方が印象は良くなります。
785名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 17:17
>>783
「感想を欲しがってる」のが、傍目に分かるタイプは、
誉め言葉しか求めていない事が多いです。
指摘してあげるなら、縁を切る覚悟が必要かも。
786名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 17:20
>>783
指摘してあげた方がいいんじゃないかと。

>別に専門的な知識ではなく、どちらかというと一般的なものです。

それならば尚更。確かにその管理人さんは恥をかくかもしれないけど、
早めに気づけばショックも少ないはず。早期発見早期治療(?)
787名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 17:35
>>783
間違いはつらいよね。
ほんとに親しいトコなら「ここ違うかもよ〜」とか軽く指摘するけど
オフで3・4回会ったくらいじゃ言わないな…とくに相手が若かったりすると。
788名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 17:42
知識じゃないんだけど、好きな書き手さんがキャラの一人称を間違えていて
指摘したくてたまらないです。
メール送ろうかと思って半分くらい書いたけど、いやがらせだと思われたら
どうしようと思ってやめちゃった。
その人はそのキャラのファンってわけじゃなくて「××ファンの人は読まないほうが」
とか注釈つけているくらいなんだけど、好きじゃないからって間違えてても
いいってわけじゃないよね?
あんな登場人物少ない原作で、レギュラーキャラなのに、どうして間違えるのだろう……。
789名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 17:44
>>783
私は傍目から見て感想欲しがってるように見えるだろう字書き
(ついでに若い。あえて言いますがリアル工房です)ですが、
自分の一般的知識のなさはわかっているので、指摘していただ
けると喜びます。
まあ、相手によりけりでしょうが……。
言い方にさえ気をつければ、イタタな人でないかぎり大丈夫な
のではないでしょうか。
うちのジャンルではキャラの名前さえ間違ってる人多いです(涙)
大文字なのに促音になる・・・
一人称も漢字とカタカナで原作者自身が使い分けてるのに・・・
アニメから入った人にはわからないのかも知れないけど、
こういうのって指摘すると、だから原作派はっていわれちゃうんですよねえ。
791名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 18:11
>>788
一人称、間違えてるんじゃなく、わざとって場合もあるよ。
>その人はそのキャラのファンってわけじゃなくて「××ファンの人は読まないほうが」
>とか注釈つけているくらいなんだけど、好きじゃないからって間違えてても
だったら、指摘しない方がいいかもね。
でも、どうしても気になるんだったら、メールしてみたら?
792名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 18:16
間違いの指摘はメールがいいなあ。
掲示板でのサラシモノは泣けるから。
793783:2001/02/19(月) 18:53
>>784
ありがとうございます。確かにその方が印象は良さそうですね。
まだ決めかねているのですが、出す時はそうしたいと思います。

>>785
ありがとうございます。昨日からこのスレをざっと読んでみたんですが、
いざ指摘されるとムッとする人も結構いるみたいですね。
好きなサイトさんなので、もし遊びに行けなくなると悲しいなあ…

>>786
ありがとうございます。その小説は全12回の連載だったんですが、
終了してもう半年以上になるんです。私は先月から行くようになったので
早期発見というわけにはいきませんでした…。
管理人さん曰く最も人気の高い作品で、感想も沢山来たそうです。
となるとやはり間違いの指摘は全くなかったのでしょうか。

>>787
ありがとうございます。オフどころか、メールのやり取りを
3回ほどしただけなんです。掲示板にはわりと書き込んでいて、
こまめにレスして下さるんですが。ちなみに23、4歳の社会人の方です。

>>789
ありがとうございます。私が感想を出したいと思っている管理人さんも
そう感じて下さったらいいんですが…。掲示板のレスやメールなどを
読む限りでは感じの良い方なので、言い方に気をつければ大丈夫でしょうか。

>>793
煽りじゃないけど全レスはうざいからやめた方がいいよ…。
795783:2001/02/19(月) 19:18
>>789
すいません。一行省略されてしまいました…。

>>792
本当にそうですよね。ちゃんとメールにするつもりです。

そのサイトには「小説に関してのお願い」みたいなものがあり、
そこには「いつも一生懸命に小説を書いている。それだけに、
何の反応もないと凄く悲しい。できるなら読んだ人全員から感想を
聞かせて欲しいぐらいだ。成長したいので厳しい意見も歓迎する」
というようなことが書かれています。
しかし実際に厳しい意見を言われたことはないのかもしれません。
何となく、私がそう思うだけですが。
796名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 19:33
>>794にもレスつけてやれ(藁
つーかお前本気でウザイ。ここはお前の掲示板じゃないyo!
783みたいな粘着に絡まれる管理人がカワイソウ・・・
ほっといてあげればいいのに
798783:2001/02/19(月) 19:45
すいません。別に全レスする必要はなかった…というか、
するべきではなかったんですね。
799名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 20:08
>792さん
ご…ごめん。掲示板でやっちゃった事ある。
キャラは天使なのに、ずっと羽根羽根書いてるから(しかも別のシーンで1枚だけの羽根が出てる)
「翼とちがいますかー」って。
あなたとは別人だと思うけど、今考えると私ひどい事したなぁ。

でもその方はありがとうって言ってくれるタイプの方だったのです。
この姿勢、見習おう…。
ちなみに私は指摘して欲しい派です。
800名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 22:05
私も指摘して欲しい派です。
うっかりミスやカンチガイ等、色々あると思うし。
でも、掲示板よりメールで指摘してくれる方がいいです。
掲示板だと、恥をかかされた感じで、どうしても気分悪くなっちゃうから。
ミスは自分が悪いんだけどさ。
801名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 23:44
仕事柄,犯罪や死体関係には詳しいのだが。
ミステリー・ダ−ク系の字書きさんがあまりにあからさまな間違いをしていると
もにょる…
細かいところは「プロじゃないんだし,仕方ないよね〜」と流してるんだけど
さすがに屍蝋は2日じゃできないぞ?これくらいはわかるんじゃないか??
指摘していいものやら…
802どーでもいいことだが。:2001/02/19(月) 23:51
そういえば某ヤフーで「大麻には味がある」の間違いを指摘した人と
言い争ったな。
ミステリー系はそういうのも調べないと駄目よ。
大麻は粉末にできないこともないけど、普通「粉末を舐めて確かめる」
ことはしない
800さん>
そうですよねえ…。それに思い至らなかった自分に打つ。逝ってきます
>>783
もしまだここを見てたら、だけど。どうも書き込みを見る限りでは
貴女は天然で相手を怒らせる可能性もありそうだから、書いたメールは
もし差し支えなかったら、友達に見てもらうなりした方がいいかも。
「私が言うのも差し出がましいですが〜」「おこがましいですが〜」
「こんなこと言ったらお気を悪くされたら〜」とか、やたらめいっぱい
書きそうな予感がする。そういう言葉は要所だけでバシッとつかいな。
あんまり書きすぎてもイヤミになるだけだよ。

もちろんこれにレスはつけるな。以上。
805名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 03:34
万だらけで偶然買って思いがけず良かった同人誌があった。
あいにく即売会は知らない。
奥付けに住所が載っていた。

・・・どうやって通販願いを出そう?
感想と一緒に出していいかなあ?
古本屋で手に入れたって書いたらやっぱり気を悪くするでしょ?
どうしよ・・・。
806名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 03:41
>>805
まあ、確かに人によっては気にするかもしれないから、
読んだ本の感想を書くなら普通にそれを書いて、
「最近になって、知人にこの本を教えていただいたのです。
他の本もぜひ読んでみたいので、通販の案内をお願いします」
とかでいいのではー。
807名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 18:29
>>805
私はだらけで買った人から手紙もらったことあるよ。
夏コミで他の本全部買ってくれたらしく、そのことが全部素直に書いてあった(笑)
「始めに○○(本のタイトル)を先に読んでいたのですが、入手先がだらけだったので
何となくお手紙が出しづらくて…」と。
でも、だらけで入手したうちの本を気に入って、その後わざわざ他の本を買いに
来てくれたんだな〜と思ったら、嫌な気分はしなかったです。
ただ気になったので、だらけでの売値を聞いてしまいましたが(笑)
でも、中には気にされる方もいらっしゃるでしょうから、806さんの通りに
当り障りなく書いたほうがいいかもね。
808名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 19:01
私も、だらけで本買ったんですが、他の本も興味があるので。っていう
問い合わせもらったことある。しかも九州のだらけで。私は関東…。
そんな方で売られてるんだ。と思ったくらいで、別に嫌な気はしなかったな。
あまりに悪びれない手紙だったので、ちょっと生温かく笑ったけど(笑)
809名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 19:16
私なんて「古本屋で買いました」と手紙を貰ったことあるよ。
……古本屋って書くぐらいなら、だらけって書いて欲しいよ。
地方じゃ、同人誌は古本屋で10円とかで買えるからさ、
思わず遠い目になった記憶がある(笑)

やっぱり、知人から借りて、とかが一番角が立たないのでは……、と。
810名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 21:38
私、もう十回くらいは言われたからいい加減慣れたけど、さすがに最初の時は
当の相手に「そういうことは隠しておいてください」とメールしたさ。
(メールの感想で言われた)
したら、「売った人がいても私は買ったんだからいいじゃん」みたいに言われたさ。
それ以降、古本屋で買ったとわざわざ私本人に言う人=無神経なヤツ、という
インプリンティングができちゃいました。ははは。
友人でもわざわざ「だらけで見た」とか「ヤフオクで見た」って教えてくれる子
いるんだよね。ききたかねえよ(笑)
私は自分の本が売られてるのなんて見るの辛いから、だらけには絶対行かないのにさー(笑)
811名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 21:40
いちいち言う、あなたもどうかと。>>810
812名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 21:52
だから最初の一回だけだって〜。
今は何を思っても黙ってますよ(笑)
813名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 21:53
たった一回でインプリンティングされるあなたも相当だ。
あいこじゃん。
814名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 22:01
立ち読みできないだらけで、好きなジャンルのいい本にめぐり合えた
時はすごく嬉しいから、「だらけで買いました、とても面白かったです」
って感想もらっても全然嫌じゃないです。とても嬉しい。
値段のことなんて考えたこともないや(笑)
815名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 22:13
私は810さんの気持ち判るけど…
もちろんだらけで買ってくれたのは嬉しいけど、
それをわざわざ言ってくる人の神経が判らない。
そういうことってあんまり聞きたくないんじやないの?
人に借りて気に入ったら自分でも買いましたとか、
いってくれる方がずっと好感度も高いと思うし。
あ、でも既に完売している本とかだったら別だけど。
欲しかったので必死で探しましたとか言われるのは嬉しい。
我儘とか言われそうだけど、これって本音。
816名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 22:17
>>810 >>815
入手方法はどうあれ「手紙やメールをくれるくらい気に入ってくれたんだ」
とは受け取れないの?
心狭いね。
817名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/20(火) 22:30
私も「だらけで買った」って手紙もらった時はガーンと来たけど、
手放しても惜しくない本だったんだなぁ、精進しなきゃな、と思った。
反面、自分の本がつまらないと感じて売られた本が、他の人の手に渡って
「面白い」と思ってもらえたことに、私は偶然の凄さを感じたけどな。
別に煽りや叩きではないけど、815さんのカキコだけを読んだ印象だと、
いい感想しか欲しくないって言ってるように見えるなー。

>>814
807ですが、その本が原価ギリギリで売ってた本だったから、
売値いくらなのかなーと気になっちゃって(笑)
とりあえず○○円くらいの値はつけられる程度のランクなのね、と
ほっとしました(笑)
ランク気にする私も充分厨ですね…
818815:2001/02/21(水) 00:53
>>817
本の内容として感想ならどんなことでも聞きますよ。
誤字があったとか、この設定はおかしいとか、おもしろくなかったとか。
(明らかに私怨と判るものは無視するけど)
私が815で言いたかったのは相手への配慮ってことです。
だらけで自分の本が売られているのが嫌だと言っている人もいるのだから、
そういうことは言わなくてもいいのではないかって思ったんですよ。
少なくても感想を送りたいほど気に入った本の作者にはね。
心が狭いって言われたらそうかもね、としか言えないし。
一度は気にしなくても何度もそう言われるとけっこうきます。
少なくても私はそうだったから。
819816:2001/02/21(水) 01:13
>>818
じゃあ次はだらけに売られることないくらいより良い本を作ろう!って気に
なればいい。売られたということも1つの感想だと思って前向きに考える
方がいいよ。

ピコ時代を過ごしたことがないならしょうがないかもしれないけど、
過ごしたことがあるならピコ期を思い出して、感想のありがたみを
一つ一つかみしめよう。
820818:2001/02/21(水) 01:52
>>819
なんだか誤解されている様なんですが…
私は自分の本がだらけに売られるのはOKです。
捨てられたり、ヤフオクに出されるよりもずっと嬉しい。
そこで買ってくれた人が私の本を気に入ってくれて、
他の本も買ってくれたらすごく嬉しいですよ。
ただ、だらけで買ったってことをいかにも嬉しそうに言われるのが辛いだけです。
815でも言いましたが在庫のない本なら嬉しいですよ。
それについては我儘かもと思いますがと書きましたけど。
スレに関係なくなってきたのでsage
821名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/21(水) 07:30
だらけならまだいいじゃん!
私なんて『大学の古本市で買いました』て言われたよ〜。
もともと50円ぐらいのコピー本だったのだけど、そこでは30円で売られてたそうだ。
20ページ程度のコピー本なら捨てることも出来ただろうし、30円で売ったところで
たいした意味ないし、きっと売りに出した人は
『何かの事情で手元には置いておけなくなったけど、捨てたくはない』
と思ってくれたのだろう・・・と考えることにしたよ。
それがきっかけで新しい読者さんに出会えたわけだしね。
・・・だけど大学の文化祭って・・・
だらけなら同人誌好きな人しか行かないからいいけどさ〜、これってどうよ?
同人まったく知らない人たちが『なんだ?これ』と手にしたかもしれないと
思うと・・・ギャ〜!!
822名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/21(水) 10:25
私は「もう手に入らないと思ってたからすごく嬉しかった!!」と
手紙に書かれとても嬉しかった。例えだらけで買ったとしても。
むしろ「売ってくれた人ありがとう」とすら思った。
自分の本が本当に欲しい人、持っていたい人の手許にあるならそれでいい。
この場合は受け取った側がどうとらえるか、じゃなくて、
感想を書く側がどう配慮するかって話ではないの?
>>818が言っているのは、
正規の方法で買ってないことをわざわざ書くのは軽いマナー違反、
もしくは蛇足ってことでしょう。
大袈裟に言い換えれば作家へのファンレターに
「貴方の本を古本屋で買ったんですけど」って書くようなもの。
>>823
確かにわざわざ言うことじゃないな。>古本
>>824
でもわざわざ書く人って結構いるよね。<古本で買った
書かないと、と思うのか書きたいと思うのか。
どうしてなんだろう?と思う。イベントで入手した人はほとんど
書かないのに<入手ルート
826818:2001/02/21(水) 12:45
>>823
そう、それが言いたかったんです<軽いマナー違反
どんな入手経路であっても、気に入ってくれたのは本当に嬉しいです。
嬉しいけど真実を知らない方がいいこともあるんです(泣)
>>825
イベントで入手=当然  古本で買った=特殊
だからでは。しかもあの乱雑とした所で見つけるのだから相当忍耐がいると思うのだが。
……そういえば「屋風で購入」という感想は聞かないね。
それこそびっくりするけどさ(笑
828名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/21(水) 14:12
>>823さん、よくぞコンパクトにまとめて下さいました。
>正規の方法で買ってないことをわざわざ書くのは軽いマナー違反、
>もしくは蛇足

確かにそうだと思うんですよねえ。
「そこまでして手に入れるほど好きなのよ」とアピールしたいのだろうけど。
どこで買おうとお客の自由、お買い上げいただいて感謝すべき。
でもそんな手紙を受け取って「微妙にいや〜ん」と感じるのくらいの自由はあってもいいんじゃん。
「古本屋で買ったようなやつには通販しない!!」とか言ってるわけじゃないんだし。
829名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/21(水) 14:33
あまり古い本だとどこから手に入れたのだろうと
不思議がられるんじゃないかと思って書くらしいです>古本屋で入手
いまさら、問い合わせしてもいいんだろうか、変な人と思われないかと結構不安になったらしいです。
うちに書いてきた人の話でした。
書くほうも気を使ってるということを心の隅にとめておいてあげてください。
830名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/21(水) 17:53
>>829
ああ、なるほどねえ。そういう気の使い方もあるわなあ。
>いまさら、問い合わせしてもいいんだろうか
「古本屋で入手した事を申告」するにしても、そういうのならしかたないな。
っていうか、そういう理由ならもにょらない。
831名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/21(水) 17:59
昨日来たメール。
「ナ●●ファンはみんな痛い人ばかりですが、あなたの本は面白かったです」

なんかこう・・・嬉しくない(涙)
>>823
どういう経路で手に入れたか書くのは、いわばマナーと思ってたので
たとえそれが古本屋であろうと書いてました。
今までに帰ってきた作家さんの返事は(活動圏をはるか離れた地方の古本屋だったので)
「私の本がそんなところでも読まれているのはびっくり。嬉しい」でした。
通販数は少なく、手紙を書く数はさらに少ないのであまり参考にはならないのですが…。

書き手としては、古本屋に自分の本があったら思わず(いい意味で)ドキドキするし、
内容をあまり確かめられない状況で買ってくれた方に感謝を覚えるので、
全く失礼だとは思いません。
>>832
わかる。箱とかの通販マニュアルにはそういうこと
よく書いてあるんじゃない。<どういう経路で入手したか
イベントで買った人も「コミケで新刊ゲットしました!」とか書く人いるじゃん。
それと同じ感覚なんだよ多分。
私も古本屋で買いましたって書く人は>>829のような
理由だと思ってるからいちいち失礼だとは思わないよ。
同人誌は商業誌と違ってこまめに重版されないから
古本屋で入手するのも別に特殊じゃない、つーかしょうがない。
イザ好きになったらジャンルは廃れてたなんてよくある話。
いや、だから現在も売ってる本の話をしてるんじゃないの?
在庫切れの場合は嬉しいって書いてあるじゃん。
古本屋で買った人がその本の在庫が今もあるかどうかなんて
わからないと思うんだけど・・・。
836名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/21(水) 19:13
>>834
でも、その本が在庫切れかどうかなんて、それこそ問い合わせるまでわからないじゃない?
一冊の本を10年がかりで売ってるとこもあるんだもの。
一読者にそこまでの配慮を求めるのはどうよ。
837名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/21(水) 19:16
ここって、感想や問い合わせに対してどこまで作者が傲慢に
なれるかのスレッドだな。
どこまでつけあがれば気がすむんだ?
>>837
禿げしく同意。
感想は書かない方がいいんだとつくづく思わされるスレだよ・・・。
>>837
その意見は既出です。定期的にでるよな、コレ(w
>>839
何度出ても出足りないくらい傲慢な人が多いっていうことだよ。
841名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 02:26
大阪のだらけで購入した本、とても面白くて気に入ったので、そのサークルの
他の本を通販して欲しいと思ったのですが、奥付を見ると二年前に発行された本。
その本に出会うまでは全然知らなかったサークルさんだったのです。
イベントでも見たことが無かった。
現在でもこのジャンルで活動してらっしゃるんだろうか、インフォメに書いて
ある本はまだあるのだろうかと悩み、思い切ってお手紙出しました。
そのサークルさんは、今では新しいジャンルでスペースを取っておられるそう
ですが、以前のジャンルの本の在庫もまだあったそうで、通販していただけました。
私は大阪のイベントにしか行ったことが無いのですが、そのサークルさんは
大阪のイベントには参加したことが無いそうです。
どうりで知らなかったはずだ。
でも、だらけのおかげで素晴らしい本に出会えて良かったです。
>>841
和んだ…
10年前にやっていたジャンルの読者の方から
「もしかしたらなにか発行されていないかと思って」と
問い合わせをいただいて嬉しいやら申し訳ないやら。
(本の整理をしようと思って古い本を読み返していたら
他の本が見たくなったとのこと)
ちなみにジャンル変更前は
新刊が出るたび通販してくれた方でした。
私はオフを作ると1年以上在庫抱えるので
コピー本ばっかり作っているようなピコですが
生きていく励みになりました。
844名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 09:37
「こういうのって新鮮でした」って言われて嬉しかったです…。
マイジャンルだと攻めキャラはかっこよくor偉そうにって感じだ
ったのですけれども、私は実は逆カプ者だったので、弱みを見せ
る攻めを書いたのです。
もしかしてこれは「こんなの○○じゃなーい!!」って感想が殺
到するかとビクビクしてたんですが、そんなことがなくって安心
しました。

しかも、その感想、ほかの人のサイトに書き込まれたもの(それ
はキリリクということで、差し上げたものでした。うちでも掲載
したんですが)で……。
なんだか余計に嬉しかったです。
「やるぞー!!」って気になりました。
845名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 10:39
当方、字書きです。
本も出していますが、Webでの公開もしていて、そっちの方が
よく感想をいただきます。
一番いただく感想が「文章が読みやすいです」なのですが…
嬉しいような微妙な感じ。内容はイマイチなんだろうなあ。
846名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 10:52
>>845
貴方の文章を読んでいないから、
レスするのは何なのかもしれませんが、
文章が読みやすいって良いことだと思う。
当サークルで書いていた奴が、独りよがりで自己満足で
元ネタが解らないと解らない、複合パロディを
書いていたからよけいに。
字面や改行、その他色々気を配らないと
読みやすくならないし。
847名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 11:28
>>845
「読みやすい」なら「最後まで読んでもらえる」だろうし、
たぶん他にもいろいろあるんだろうけど、すとんと頭に
入って解りやすかったりすると「読みやすい」って感想が
多くなるのじゃないでしょうか?それはいいことだと思います。
でもね、感想を書く側としてはべつに古本屋で買ったってことは
わざわざ書かなくていいことだと思うの。
サークルさんが「今頃この本の感想ってことは、きっと古本屋ね」って
なんとなく想像するにまかせればいいことじゃないかな。
よく感想に自分のことを長々と書いちゃうひとっているけど、
「書いたって悪いことじゃないから書く」って姿勢だからだと思う。
古本屋で買ったって、書いても悪いことじゃないけど、
良くもないんだから、どっちでもないことは書かなくていいような気がするよ。
849名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 12:25
ありふれた話ですが、
先日、私の作品を「けっこう気に入って」くれたひとから、お手紙もらいました。
きっと一生懸命書いてくれたんだと思って微笑ましく嬉しかったです。
「通販をしてるのは知ってたけど、古本屋のほうが定価よりも
安かったんで買っちゃいました〜。通販だと送料かかるし〜」
なんていう馬鹿正直な厨じゃなければいいよ。<古本購入申告
>>837-840
古本屋で買ったということは、その前提として『いらなくなって売った』人の
存在があるから、描き手としてはあまり知りたくない事なんじゃないの?
売った人がいる事をわざわざ本人に知らせないで〜って言ってるだけなのに
「傲慢」て何・・・?
スレ全体を見れば確かに傲慢と言われても仕方ない人もいたけど、
今回の話題はそれほどの内容とは思えない。

>どこまでつけあがれば気がすむんだ?
などと言いつつ、このスレを読み続けている837のような人の方が理解できないよ。
852名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 13:07
age
853名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 13:09
そーいやこのスレだったか前スレだったか忘れたけど、
しつこくサークル側に絡んでるヤツがいたなぁ…。
854名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 13:18
新刊出る度に、涙が出るくらい嬉しい感想を送ってくれる人がいる。
むちゃくちゃ感謝してるんだけど、あまりに舞い上がった返事
出すわけにもいかず、しかも自分手紙書くのの苦手なので
いつも結局味気ない返事しかかけない。鬱。
855名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 13:51
私の友達は、だらけで自分の本を発見し、買っていた。
何で?と聞いたら、またイベントで定価で売るんだそうな。
856名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 13:56
ここは、無神経な読者が多いっていう、作家の愚痴スレだろ。
サークルに絡んでもしょうがない。
好きなように言わしてやれ。
だって無神経な作者の本はよけることができるけど、
無神経な手紙は内容を透視して受け取り拒否するわけにはいかないんだもの。
ありがたいと思え、とか言われても、無料配布だからって
通りすがりのサークルから押し付けられるヘタレ本なんかイヤでしょ?
そんなかんじなんだよー。
858名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 14:14
わざわざ感想の手紙を書いて出そうなんてヤツは、
暇を持て余してる厨房が多いんだ。
この人ならきっとわかってくれるなんて勝手に勘違いして
人生相談なんか書いちゃうんだ。
そんなヤツの手紙を読まされる作家さんて、カワイソウ!
859810:2001/02/22(木) 14:19
>>810 で古本屋ネタ書いて叩かれたものです(笑)
私の言いたかったことを851さんが見事に表現している!(笑)
私が言葉足らずだったんだなあと実感しました。
そうなの、どこでどんな値段で買ってくれてもいいの。ほしいと思ってくれたんだから
嬉しいよ。感想をくれたのは気に入ってくれたからだからなお嬉しいよ。
ただ、古本屋にあるってことは、誰かに売られたってことだから、やっぱり切ないのね。
読んでくれた人に「これはいらない」と評価されたということだから。
だから私は、それをわざわざ書き手本人に言うのはちょっと無神経なのでは、と思ってたのね。
入手ルートなんて、別に情報として必要じゃないのに、なおさら何故言うの、みたいな。
でも、ここまでログ読んで「なんで?」って言ってる人が多くてびっくりした。
ひょっとして、書き手じゃない人って、自分の本が不要品として処分されることが辛いって
思いつかないのかなあ、とも思ったよ。すこし。
あ、売るなって言ってるんじゃないのよ。自分の本に対する評価はシビアに受け止めようと
いつも思ってます。
でも、感想って普通書き手に「よかった!」って言いたいから書くんじゃないのかな。
だったら、書き手落ちこませるようなこと書いちゃ……(笑)
はじめっからそういうつもりなんだったら、まあわかるんだけどねー(笑)
好きなサークルさんの本がだらけで売られてて中に
「会員募集」の記事があった。
でも本が発行されてからしばらく経ってたので何で今ごろ、と
思われないよう「だらけで購入して…」と書いたんだけど…
もちろん本は面白かったし感想も書いて。だけどサークルさんに
とっては無神経な人!と思われてたのね…鬱…
>>810の言いたいことはわかるけど、それほど過敏になることかって正直思う。
スペースの都合で買ったら買った分だけ何かを処分しなきゃならない事情の
人だっているだろうし。
ループネタだからもう言わないけど、自分の価値観だけで世界が回ってるわけ
じゃないから、意に添わない(でも悪気のない)手紙くらい来るだろうさ。
>>810が言いたいこともわかるんだが、書いてくる側の事情や
思いについての書きこみに対してどう思ってるのかがきになる。
863名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 14:40
うぐぅちゃんなんか、古本どころか
「ゴミ箱から拾った」とまで書いてたんだぞ!!(※実話
もちろん何の悪気もなく、相手を喜ばせるつもりで。
864名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 14:41
これから手紙を出してみようと思う人は
さだpさんの雑文を読め。
865名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 14:49
http://sadakichi-y.hoops.ne.jp/bun/bun22.html
雑文その50・読まれることを拒絶する手紙(2000/10/13 追加)

http://sadakichi-y.hoops.ne.jp/bun/bun10.html
雑文その23・馬車は嘶きゃ治らない (1999/8/26 追加)

http://sadakichi-y.hoops.ne.jp/bun/bun7.html
雑文その18.5・…刑法第三十九条って、考えもんだよなぁ。 (1999/6/1 追加)
雑文その18・アイドルは偉い。 (1999/5/20 追加・1999/6/1 一部加筆訂正)
866810:2001/02/22(木) 15:03
>>861
うん、だからもう慣れた(笑)売られるのも、言われるのも。
ヤフオクで入札つかないのも見たしね(笑)
それでも、やっぱりできるだけ売られない本を書きたいよ。
>>862
書いてくる側の事情って言うと、>>860さんのみたいのだよね?
別に言う必要ないと思うんだ、正直。
どうしても不審だったら、返事でこっちが入手方法を訊けばいいんだし。
前の方で「入手ルートを書くのは義務だと思っていた」という人がいたけど、
私はそんなこと別に知りたいと思わないし、知るとどういいことがあるのかも
想像つかないので、教えてくれなくていいと思ってるんだけど、他の
書き手さんはどうなのかなあ。
>>859
感想をしてくれた人が古本屋に売ったわけじゃないのに
勝手に落ちこんだり無神経だと怒ったり、それじゃ八つ当たりだよ。
それに古本屋に売られたってことの方が、お世辞いっぱいの感想より
よっぽど自分の本に対する何より素直な評価なんじゃないの。
868810:2001/02/22(木) 15:17
だーから、違うんだって。
例え出すと混乱しそうだけど、
感想をくれた人が古本屋で買ったことを言うというのは、
「○○さん、こないだ2chでヘタレ絵って言われていましたよ」と言う、
みたいなノリじゃないかと思うの。
言った本人はそう思ってないとしても、話題自体が相手を傷つけるでしょ?
違うかなあ?
だからそういうことをする人の気持ちがわかんない、と言ってるのだけど。
810はもう反論書かないほうがいいよ。しかもあげてるし!

>>868を読むと誉めて欲しいにしか取れない。
ヘタレといわれたくなきゃ同人やめればいいのにne!
だいたい発行部数が増えれば中古屋に売られる確立も高くなるわけだし、資源ごみに出されるより自分だったら嬉しいね。
中古屋やヤフオクに出品されるほど人気モノになりたいさ。
この人は商業の世界でもこんなこといってしまうのか?言いそうだな。
870829:2001/02/22(木) 15:36
>>868
>「○○さん、こないだ2chでヘタレ絵って言われていましたよ」と言う、
みたいなノリじゃないかと思うの。

それは、あまりに被害妄想ではないでしょうか?
私は通販から友人になった人に聞いたので答えてくれたけど、
普通そこまで言ってくれないと思うから。
わざわざ問い合わせしてくれる人の気持ちをもう少しくんであげてほしいなあ。
やっと古本屋で手に入れました、嬉しい〜〜って人のほうが多いと思いますよ。

前向きにとらえなきゃ同人なんてやってられない、と思うこの頃。
>そういうことをする人の気持ちがわかんない、と言ってるのだけど。

 わかろうとしない(したくない)だけなんじゃないの。
 何人かがわかりやすく書いてたじゃん。
 
872862:2001/02/22(木) 15:51
不審だったら問い合わせるから良いという>>810には、
不審に思われたくないから事情を説明したいという
気持ちは通じないらしいってことはわかったよ。

ちなみに私は、本を知ったきっかけとか、購入動機
なんかも書いてもらえると嬉しい派だけどね。
そういう考え方もあるんだなと流せない人が多いらしい。
人それぞれじゃん。
感想を書いてくれる側の人達に、
人それぞれなのねと思ってもらいたいケースと、
ほぼ総意かもと言いたいケースがあるもんで。
>>868
それは違う。「古本屋で手に入れました」は
「2chで話題になってましたよ」くらいのもので
なにもヘタレと叩かれたという感想ではない。

古本屋に売られたことばっかり気にしてるけど、
感想くれた人はそこから買ってくれたんだよ?
あなたの本の魅力を感じ取ってくれたってこと。
気に入らないヘタレ本をわざわざ買う物好きはいない。
可能性だけでいうなら、定価よりも高い値段で購入して
もらったということもありうるんだよな。<古本屋
わたしゃ「買った」じゃなくて
「だらけでいっぱい売られてましたよ〜」という感想をもらったよ。
「売っ払われましたかそうですか。るるー(涙)」と遠い目をしちまいましたが
言った方はきっと
「だらけで扱われてて良かったですね(本によっては買取拒否されるから)」と
というつもりなのよ。褒めてくれたのよ。と思うことにしたさ。
自分に都合のいいように解釈して乗りきるが吉さ。
凹んだ涙は「売るのが惜しくなるような本を作ってやる!」と明日への糧とするのさ。
私はもし古本屋で買ったとしたら、黙ってて欲しい派ですね。
単刀直入に言えば「手放しても構わない」と思われたのがショックですから。
上手い下手は抜きにして頑張って描いたものですし、売れた時は凄く嬉しい
から余計に悲しくなります。

ただこれってお互いの価値観ですよね。
本をなかなか手放せないタイプにはショックだろうし、そんなに執着が無い
人は「新しい読み手との出会いを」とか思うのでしょうし。
でも作家は「古本屋にある」=「手放した人間が存在する」と考える事の
方が多いと思うので、古本屋で購入した本の感想等は少し気を使った方が
良いかと思います。
学校を卒業し実家へ帰る事になって、家庭の事情で同人誌を持って
帰れず、泣く泣くだらけへ…って人もいるよ。
ジャンルが変えしたら、以前のジャンルの本は全部だらけに売るって
人もいる。そのジャンルに対する熱が冷めちゃっただけで、ハマって
た時は面白く読んでた本なんだと思うよ。
だらけに売られたからって、そんなに落ち込む事ないと思うけど。
ここの人達、被害妄想のカタマリne!
もう少しくらいポジティブになれんもんかねぇ
みんな、胸の中にキノコとか生えてそうだ
>>881 下の繁みにならちょっと小さいキノコ生えてますが・・・。
だらけって本当に下手れな本は買ってくれないしね。
どうしようもない事情で手放さなくてはならなくて、
でも捨てるのには忍び無くて、次ぎはずーーつと大事に
してくれる人の所へ行ってね……と手放した事あるもん。
レッツポジティヴシンキング〜!
でも書き手っていろいろデリケートなの〜!
だらけはだらけど割り切ってるけど、たまには
ブルーになっちゃうって気持ちもちょっとはあるのよん!

885名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 23:08
読者に作家並のデリケートさを求めるのは難しいと思うぞ。
買い専の人には、同人作家の気持ちはわからん事が多い。
その上、文章書くのヘタ。
繊細な感受性を持っていて文章上手かったら、作家になってるよ。
886名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 01:31
本を出すといつも感想をくれる読者さんがいたのですが、
ある時期からプレゼント(?)を送ってくるようになりました。
ホムペの日記に入稿が近いので毎日原稿描きしてると書くと複数の印刷所の案内書が、
そろそろ画材を買いに行こうと思ってますと書くと原稿用紙とトーンが、
イベント参加スケジュールを載せるとイベントグッズ一式が、
ソフトを購入したと書くと、そのソフトの解説書が・・・
他にもゴミ袋や生活用品などなど。>私が一人暮らしだから?

送ってくださらなくて結構です、と断っても
「僕が好きでやっていることですから。気にしないでほしい」
とまったく話になりません。一応読者さんだし・・・あんまりひどい態度は
取れないけどさすがに無気味だったりして・・・
本の感想については返事を出しているのですが、その都度
「僕の送ったもの、役立ってますか?」
と聞かれるのがつらいです。
ごめん。気味が悪いからどれも使ってないんだ。
部屋の隅にまとめて置いたまま数年経過。もうホコリかぶってます。
このスレ見てたら私が痛いような気がしてきた。
感想の手紙だけだったら喜んで受け取るのになあ・・・。
887名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 03:42
遅レスだけど……
というか蒸し返すようだけど。

「古本屋で買いました、他の本も読みたいので云々」
これ、私はありがたいと思ってます。
『嬉しい』ではなく『ありがたい』です。
描き手兼売り手である以上、自分の本の行方を知るためにも
入手経路は知っておきたいのです。これはマーケティングに意外に役に立ちます。
自分の刷っている部数が供給過剰なのかどうかの判断材料のひとつという意味で。
実際に誰かが何かの理由で「捨てずに売ってくれた」ことで、
新しいお客さんがひとり(または複数。その買った人の友人も芋づる式に付いてくることが多い)
増えるんですから、実際的なデメリットはないんです。
「売る人がいる」という事実は自分の作品に対する評価だし、
「買う人がいる」という事実も同様です。

私自身、どんなに気に入った本も一度読んだらめったに読み返さないので
自分の気に入った本だけ欲しい人の手に渡るように早めに売却するし、
友人も置き場所がないからとまとめて売却したりしています。
ひと昔前ならともかく、今はなんでもリサイクルの風潮だし、
そんなにぴりぴりしないほうが御自分のためにもいいですよ。
ダメだこりゃーな本は
買い取ってもらえねえから売るより捨てる。

俺はヤフオクとかで自分の本が幾らで売れるかもチェックする
値段がつかなけりゃもっと頑張ろうと思うし
いつも高く付く本は自分で参考にして今後に生かす。
何事もタダでは済ますまいて(苦藁;
889名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 03:57
俺は60分も入ってると水増ししてあるんじゃ・・・、とか思っちゃうな。
作者厳選の作品が5,6つ入っているのがいいかな。
多人数で作ってるCDは別として。
一度でいいからウチの本もヤフオクで・・・

だってさ、自分だってそりゃ売れない本をヤフオク出したりしないしさ
そう思うと一度も出品されないウチの本って一体・・・と思うよ。

ウトゥだ・・・
これこそ被害妄想であって欲しい・・・
891名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 04:23
わーいわーい、
機知外ヲタブタまじ氏んでたんだ〜〜〜〜。
オッケーーーー!!!
神様は居たんだネ!!
私はお手紙に「だらけ(古本屋)で買いました」と書かれていても別に
気にはしない。売った人にとっては私の本は価値がなかったか、もしく
>>879さんの言うようにやむを得ない事情があって手放したんだろう
と思うから(部屋狭いとね〜。ジャンル移るたびに本を処分していかな
いとつらいってのも判るし)。
買ってくれてた人にはあの同人誌の山(しかも中身が見られない)から
私の本を買ってくれて、そしてわざわざお手紙を下さった、というその
事実の方が嬉しいから「だらけで〜」があまり気にならない。

…だけど、同じ書き手の友達からの「だらけでアンタの本売ってたよ〜」
という報告はいらないなぁ。「だから何?」って感じだし。
それとも遠回しに皮肉を言いたいのか…?と思わず勘ぐってしまうし。
実際そうなのかもしれんが(藁
その点だけは>>810に同意。
なんにしても「よけいなことは言わない」のが吉。
おもしろかった、と伝えたいのならおもしろかったとだけ書けばいい。

キャラが学校の試験で大変で…みたいな話の感想として
「おもしろかったです。私も学生だから大変さがよくわかりました」
くらいなら普通だけど
「おもしろかたったです。私も学生なんですけど、こないだの試験で…」
と自分語りたつづいたらウザイ手紙。
どこでどうやって入手したか、なんてある意味自分語りなのでは?
必要な情報でも、感想でもないし。
>>893
その、「余計なこと」の線引きが難しいという話をして
たんじゃん。
んで、入手経路や購入動機を自分語りととるか、それを
マーケティングに役立つ情報ととるかは受け取り方次第。
私は自分語りが書いてあってもOKだよ。
うちの本をどういう人が買ってくれて楽しんでくれてるのか
興味あるもん。
自分語りばかり、だらだらと沢山書いてある手紙は読み流し
ちゃうので、手紙の内容なんかほとんど覚えてないけどね。
896名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 15:48
なんでもいいので感想ください
897名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 16:20
>感想
欲しくないとは言わないが、そこまで必要なものでもない
 出つくした、しかも叩かれまくるようなレスや
 ループしつくしてヒンシュク買うようなレスが
繰り返し繰り返しでてくるのは何故ですか。煽り?怨念?
899名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 17:01
反応欲しいです。
面白くなかったでもいいから。
900名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 17:05
>>898

君の言ってることよくわからない
901名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 17:07
同人板で叩かれるのも一つの感想かな。
902名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 18:05
>>900
君はこの被害妄想スレに居る資格なし
>>898
他人の意見なんぞ聞いちゃいないからです。
そゆ奴が自分の主張で話をまとめようとするから
ループしてるとみた。
904名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 18:17
去年の冬コミでの出来事。
男性客「えーと、新刊は有りますか?」
私  「申し訳ないです。暫く夏から冬は時間が取れないので
    新刊は出せないんです。m(_ _;)m」
男性客「毎回楽しみにしているんです。夏、又来ますね。
    (おじぎぺこり)」
私  「・・・ありがとうございます!」
元作品がメジャーだけど、同人誌が皆無なジャンルで、
うちぐらいしか本出していないからかもしれない。
それに、頂くお手紙なんて微々たるもので、
100%女性の方からしか来ないけれど
毎回通って買って行って下さる方がいる、
それだけでもう十分私には(脳内)感想です。
(おめでたい奴ですね(^^;)ゞ)
>>904
いいたいことはわかるのですが
最後の一文が意味がわかりませんでした。
>それだけでもう十分私には(脳内)感想です
906名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 18:31
>>905
「脳内で感想になっています」ですね。
907名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 18:51
感想はいらないから誉めてください
908名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 19:02
誉めなくていいから、感想ください。
いや、冗談抜きで、感じたことをそのまま書かれた感想が一番嬉しい。
書いた人間の機嫌なんてとらなくていいし、気にしなくていいから。
909名無しさん@どーでもいいことだが:2001/02/23(金) 19:36
相方の作品の感想を、私に送ってくるのは
やめて欲しい…
直接本人に、言ってください(涙
910名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 20:25
>>909
ああっ、うちにも来るよ、相方への感想。
そして申し訳程度に私の作品の感想が書いてある…。
ちょっとむなしい。
>>904
あなたに恨みはないのだがなんかその顔文字がもにょり
自分の発言に・・・入れるのももにょり
ごめんなさい、>>904
そんな自分の心狭さに鬱。
912名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 20:53
とゆーか私あてに「○○(相方)さんを紹介してください」
という手紙を送ってくるのやめてください。
相方宛ての感想ぐらいなら転送してやるから(泣笑
913名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 21:42
本当に細かいことだけど「新刊面白かったです」よりも
「○○(誌名)面白かったです」の方が嬉しい。
914名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 22:37
以前感想の手紙と一緒にその人が出した本(そのジャンルの好きなキャラが同じだったので
そのキャラメインの本)が送られてきた。
イベントで偶然ご対面となり、買ってくれた本の次に出した本を買っていってくれた。
しかしその人は思いっきりやほいの人だったのだ……確かにくれた本はやおいだったが。
そしてうちの本はカップリングなしのやおいなんてどこ探してもない本だったのよ……
その後その人は自分の求めるものはうちにはないと悟ったらしく二度と来ません。
残ったのはもらったやおい本だけさ……
(でも最初に買ってくれた本もやおいなしだったのに、なぜ気付かん)
某バンドのサイトやってます。
所属事務所さんからお手紙来ました。
「いつもHP楽しく拝見しています。」という好意的なモノでした。
HPの感想と今後の予定が書かれてました。
が、、、ねぇ。
届いたのはメールではなく封書なんです。
私はHP上では本名はカケラも出してませんし、事務所にバレるような
事はした覚えは無いんですが、バッチリ郵便、本名で届きました。
……何だかコワイ。
916名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 22:56
>>915
そ、それはファンクラブに入ってるからとかじゃなくて?
917名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 23:35
>>915
こわいね。
そんなことってあるのかな?
誰か説明できる人答えてください。お願いします。
918名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/23(金) 23:39
>>917 ネットでチケット予約してメアド入れたとかのオチはないだろな。
 サイトトップ(注意書き)以外をブックマークするのは、
とってもいけないことなのでしょうか?
 確かに特定のコンテンツトップを登録してると、毎日見に行くにもかかわらず
カウンタ回してないことになるのですけど。
 更新を楽しみにしているあまりの行動ですが、
感想には書かない方が良いですか?
 通りすがりに覗いたサイトの管理人が、
すごーく怒っていたので、他の方の意見もぜひお願いします。
920915:2001/02/25(日) 01:48
チケットはいつもFCの優先で普通に郵便振込するのでネットで予約は
したことありませんし。
FCの入会の時にはメアドとか記入してませんし。
事務所宛にメールをしたこともありませんし。
コソーリやらずに、表に出るしかないのだろうか。
>>919
カウンターは来てくれる人の人数を知る目安なので、
できればトップから入って欲しいと思う人が多いと思いますよ。
私はトップ以外の所をブックマークされてても気にしませんが、
気にする人は気にするでしょう。
管理人さんによると思います。
>>919
怒っていた管理人がアイタタ。でも気持ちはわかるけどね。
私だったら別に違うところにブックマしてると言われても気にしないけど、
別のページにブックマしてるって言ったら怒る管理人もいるらしいので(w
わざわざそのことを言わなくてもいいのでは?
「毒のない絵ですね」と言われて「誉め言葉のつもりだったらしいが、ムカついた」
とトーク書いてた作家さんを見た事があります。確かにムッとするのは解るけどね。
痛いトーク多い作家さんだった…。毒はこういう場所で吐いた方がいいよ。

「毒にも薬にもならない絵ですne!」だったら、確実にイヤミだが。
924名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/25(日) 15:18
メールの感想って本名名乗った方がいいものですか?
メールで感想書こうと思ったとき
サイトやってない人だと、やっぱりハンドルだけは失礼かなと
ふと考えてしまったもので。
>>923に同意。
自分のとこで言うより、ここで吐いた方がすっきりするよ。
よく考えてみると、それほど怒り狂うことでもないもの。
>>924
HNで十分です。
927名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/25(日) 20:47
>>924
本名は別になくてもいいですよ〜。
というか、本名が必要なのは手紙が必要なときとか、それくらいだと
思うので……。

>>919
私はできればTOPにして欲しいなあ、とは思いますけど、ブックマー
クがコンテンツのうちのひとつ、なら気にしません。
チャットにブックマークつけられて、更新しようとなにしようと「え?
なにそれ?」みたいな反応返されたときはさすがにムカッときましたけ
ど(笑)
でも、「そのコンテンツが楽しみです」みたいなことを言うのはかまわ
ないと思いますけど、わざわざそこにブックマークつけてます、とまで
言うことはないかも、と思いますよ。
>>927
>チャットにブックマークつけられて、更新しようとなにしようと「え?
>なにそれ?」みたいな反応返されたときはさすがにムカッときましたけ
>ど(笑)
ああ…私もあるよ…(笑)
でも私の場合は、「カウンター増やしたくないからチャットにブックマーク
してる」と言われてもにょった。
スレ違いなのでsage。
でも、作品には興味なし!チャットに通うのみ!…というサイトもあるよ。
ごめんね。だってヘタレな絵とか小説更新されても、興味ないもん。
で、どうする?
引っ越すのこのスレは?
950で良いんでない?
>>929
だったら行くな。
チャットがしたいだけだったら交流チャット行け。
お前みたいなのがウザい。
>>932
自分でチャット借りてきてやれば?
あんたみたいなのの相手してくれる優しい人だけ招待してさ。楽しそう♪
>>933
オマエモナー(藁
935どーでもいいことだが。:2001/02/26(月) 16:53
>>934

なんでそこでオマエモナーになるのかわからん。
何か脳内変換してしまったのか?
どうでもいいが、>>933>>929へのレスか?

当方ウェブオンリー字書き。嬉しかった感想は、「新作が凄く気に入ったので
毎日読みに行ってます」というもの。ハイテンションなメールだったんで
返事にはかなり困ったが、めちゃくちゃ嬉しかった。
これからも毎日来てもらえるように頑張ろう。
932ってそんなに痛いこと書いてるかな…
自分の作品に興味ないなら来て欲しくないよ、やっぱ
馴れ合いだけ欲しいなら自分でサイト開いてくれ
>>937に同意。
交流の場にする為にサイト開いてるわけじゃないんだからさ。
かといってチャットで作品の感想を言われるのも嬉しいけど困るね。
感想はせめて掲示板だけにして欲しい。
これって贅沢?
939名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/26(月) 21:26
>>937
同感。
ヘタレなりに作品を見て欲しくてサイト開いてるんだから。
絶対に感想が欲しいわけじゃないけど、チャットだけを目当てに来られると
かなりもにょる。そういう人に限って自分の話ばかりするし。

>>938
私も感想は掲示板だけにして欲しいかな。
チャットで言われると嬉しいけど困る。話題続かないし。
交流の場にする為にサイト開いてる訳じゃないというなら
掲示板もチャットも閉めなさいよ……。

あおってスマソ
>>940
べつに煽ってないと思うが。
交流の場にしたい訳じゃないのにチャットまで置いてるってのは理解できないよ。
ただ>>933はもっとわかんない。だったらチャットサイトに逝けよ>933
942944:2001/02/27(火) 13:38
× >>933
○ >>929

宇津田移行…
私が自分のサイトにチャットをつけてるのは
自分の作品を見に来てくれる人に何かサービスしようと思ってるから。
毎日作品あげる事は難しいし、その分遊べるものを…と。
だから私のモノを見に来てないなら、
その人が気にいる別のサイトのチャットでやって欲しいと思うな。
自己厨ですいませんsage
ごめん、私は交流の場も兼ねてサイト開いてる。
マイナーなので少しでもお仲間が欲しいから。
作品はおまけになっちゃってる。なかなか更新できないから。
こういうはダメなの?
945938:2001/02/28(水) 01:37
>>940
交流の場だけになるのが嫌なのだ、というふうにとってはもらえませんか?
作品も見てほしいから私はサイトを開いてますが、
同じものを好きな人と交流もしたいんですよ。
でも最近チャットは閉めました。

>>944
管理人がそういう目的ならいいのでは?
私は上の通りなので考えた末にチャットは閉めましたけど。
>>944
人それぞれの考えがあっての運営で、良いと思う。
身内での例だけど、あるサイトでチャットだけ目当てに通ってくる人が一人居たの。
新作がアップされると他のチャット参加者は、感想や、それをネタに馬鹿話とかして、
盛り上がってるのにその人だけ、どこ吹く風でリアクション無し。勿論読みもしない。
口を開けば、自分語りに独り言。これってかなり失礼だよね。
でもチャットを閉めると、他の楽しくお喋りできる人まで、追い出さなくちゃならない。
管理人としては、どちらを取るか、でしょう。
この例では、チャット目当ての人が来なくなったので、円満解決をみましたが。
947名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/28(水) 09:54
私はどちらかと言うと>>943の考えに近いけど。
でも>>944でもいいと思ってるよ。それぞれの考え方があるんだし。

でも自分語りだったり、チャットの雰囲気読まなかったり。
私の場合は、目の前で延々と新刊の打ち合わせ(私とは無関係)をされてムッとしたよ。
他の人も話題に入れなくて困ったね、これは…。メールかICQでやってくれ。
そういうのがいかんのでは。

ところでそろそろ引っ越し?
感想言ってほしくてチャット置くってのは違うんじゃないか。
私も作品がいいなと思ったら褒めるけど、どうにも褒めようのない作品を
管理人さんが「アップしたの、見て見て〜♪」…とやられてかなり引いたよ。
はっきり言ってそのサイトに行ってたのは、そのマイナージャンルのチャットが
そこにしかないから…だったから。その人の作品が見たくて行ってたわけじゃなかったかも。
チャットはとても楽しいんだけど…管理人さんからするとムカつくんだろうな。
>>948
マイナージャンルでチャットがそこしかないって言うんなら、
自分でHP作ってチャットレンタルすれば?
自分で行動しないのに人様のチャットに文句言うのもどうかと思うけど…

ちなみに私は別に感想欲しくてチャット置いてるワケではないけどね。
感想なんて、向こうが言いたいんだったら勝手に言ってくるものなんだし。
950名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/28(水) 19:00
私は交流のためにチャット置いてたけどなー。
普通に萌え話もしたかったし。
チャットがきっかけでもうちのサイトに来てくれて、で、置いてある
作品も読んでくれたらいいとは思ったけど。
951950:2001/02/28(水) 19:03
あ、引っ越しか。
にしてもどーでもいいけどこのスレ立てたのも私だった。
1読んで思い出したよ。
sage
sage