【定番】絵柄、漫画表現の流行史27【斬新】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1絵柄
時代の流れとともに、同人界も絵柄の流行り廃りがあります。
今では定番になった絵柄や、斬新な絵柄
もはや過去のものとなってしまった絵などをまたーり語りましょう。
私怨・個人サイト直リン(・A・)イクナイ!
荒しも華麗にヌルーしましょう。個人的好み語りや雑談は程々に。

前スレ
【定番】絵柄、漫画表現の流行史26【斬新】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1327939149/


スレ用お絵描き掲示板(絵を例示するときに使ってください)
http://oeb.s350.xrea.com/
2絵柄:2012/06/22(金) 12:02:30.74 ID:88rYMWua0
>>1
3絵柄:2012/06/23(土) 22:46:49.50 ID:z2OXieyE0
>>1

前スレ最後の方で金持ちがどうのって話題出てたけど
金髪=お嬢様キャラってイメージがいつから定着したんだろうか
4絵柄:2012/06/23(土) 22:52:13.17 ID:M33mu77C0
>>3
あんまり定着してないとは思うが
金髪→ツンデレ→完璧美人(でなければならない)という流れかねえ?
リアルで考えると欧米人でも金髪の8割は染めてる金髪だし
全然関係ないと思うけど
5絵柄:2012/06/23(土) 23:02:12.37 ID:D3ijd2AP0
外国に憧れてた時代の昔の少女漫画とか?
6絵柄:2012/06/23(土) 23:02:27.90 ID:jKXHupUb0
お蝶夫人、ガラカメ、ベルばらの三本柱
7絵柄:2012/06/23(土) 23:05:47.29 ID:FvU35uPP0
それより金髪=ツンデレってそれだいぶ最近のイメージでは

金髪縦ロールでオホホ笑いするお嬢様キャラ
って定番な気がするけど確かに発祥がわからん
お蝶婦人?
8:2012/06/23(土) 23:12:17.58 ID:eEtxN9dE0
イライザ…あいつは金髪じゃないな
9絵柄:2012/06/23(土) 23:30:28.28 ID:D3ijd2AP0
元は少女漫画系のお姫様キャラとかなんじゃないかね
んでお嬢様=お姫様みたいな女の子でキンパ縦ロール
10絵柄:2012/06/23(土) 23:31:25.66 ID:D3ijd2AP0
さらにその元になったのはディズニーアニメとかなのかな
11絵柄:2012/06/23(土) 23:31:42.61 ID:M33mu77C0
お姫様=金髪縦ロールはサンリオのキキララが自分の記憶では一番古いが
多分もっと前からあるよな?

でもキキララに金持ちという概念がくっつかないんだぜ・・・
12絵柄:2012/06/23(土) 23:45:04.71 ID:P+6n5tRh0
キキララがなんで金髪縦ロール???
ピンクと水色だしロールでもないし
13絵柄:2012/06/23(土) 23:49:25.68 ID:M33mu77C0
>>12
え?と思ってググルイメージ検索してみたら
ピンク・水色組と金色・茶色組とあった
今の子供向けって何でもピンク水色にしちゃうんだね・・・
あと昔ぬいぐるみで毛糸縦ロールだったから
あのモコモコは縦ロールのつもりなんだと思うよ
14絵柄:2012/06/23(土) 23:53:37.96 ID:z2OXieyE0
ずっとレスないと思って話題ふってみたんだけど
お前らどこに潜んでたんだ・・・
15絵柄:2012/06/24(日) 00:11:08.87 ID:pEHzdBq70
話題投下
同キャラ、キャラデザも同じ人なので対象として良いのではないかと↓
2009春
http://www.saki-anime.com/1st/character.html       
http://www.saki-anime.com/1st/character_ryumonbuchi.html
2012春
http://www.saki-anime.com/character/kiyosumi.php#0
http://www.saki-anime.com/character/ryumonbuchi.php#0

原作絵に寄ったのか何なのか絵柄が変わった理由は知らないけど
けいおんビフォーアフターを感じる…
16絵柄:2012/06/24(日) 00:19:43.34 ID:fWcTYGHsP
一昔前の少女マンガってわりと海外舞台モノ多かったような

お姫様イメージはたぶんフランス人形からだろう
黎明期の少女漫画の女の子はフランス人形ベースと聞くし
最近のアニメ関係のキャラ付けけに関しては>6影響じゃないかと思う
大抵の人はまずこの辺浮かべて脳内補完するだろうし
ツンデレが付加されるのも
この手のお嬢様キャラはヒロインの王道ライバルのパターンで
主人公に対してある種のツンデレが定番
その延長線上なんじゃないかな
17絵柄:2012/06/24(日) 00:25:10.78 ID:1lhVCklN0
>>15
原作は大分前に読んだきりだけど
多分上の方が原作絵に近い
18絵柄:2012/06/24(日) 00:25:27.83 ID:S1mrk1kM0
>>13
アラサーの自分のイメージが最初からピンクと水色なので、今の子供というには随分昔じゃね?
というかお嬢様なのか…?
19絵柄:2012/06/24(日) 00:30:04.00 ID:1lhVCklN0
自分もキキララはお姫様ってイメージがあったから調べてみたが
星の擬人化なんだな、時代先取りしすぎだろう
多分子供は設定知らずに色んな綺麗なひらひら服着てたからお姫様としか思ってないと思うw
20絵柄:2012/06/24(日) 01:52:19.17 ID:Q68xojui0
>>4
欧米でも階層が上の人ほど天然金髪が多かった気がする
21絵柄:2012/06/24(日) 02:10:47.18 ID:JYnjIzcF0
金髪=巻き毛は
手塚治虫少女漫画時代からぬけるにあたって
女性作家達が少女漫画を創世してくにあたっての
当時の女子の憧れに欧米諸国の暮らし、
その憧れの遊具の一つにフランス人形があったからだと
その経由から金髪=巻き毛=セレブなイメージなんだと思う

金髪ツインテールがツンデレなのは
ツンデレブームの来る前、ツンデレの雛形とよばれるのが
エヴァのアスカで(一応ツインテの一種?)あのキャラを模したキャラが沢山でてきた中で
君が望む永遠というエロゲに大空寺あゆってう金髪ツインテのツンデレがでてくる
このあたりから、金髪ツインテ=ツンデレが王道になった
22絵柄:2012/06/24(日) 06:00:54.10 ID:4Q4GehYj0
女性作家が増える前の50年代から外国ものは少ないけどあった
53年からのリボンの騎士も、ヒロインは黒髪だけど女装?時は「亜麻色の髪の乙女」で
敵役の女神は金髪だったと思う
ヒロインとしての金髪のお姫様像は55〜60年頃に定着したっぽい?

>>19
自分はキキララにお姫様のイメージは無かったなぁ
天使的なものだと思ってた
片方男だし
23絵柄:2012/06/24(日) 08:16:38.07 ID:kLFh/vn00
>>13
昔のグッズやおもちゃのコレクターサイトで、登場年かその翌年くらいに製造されたグッズが既にピンクと青だったから
最初から2バージョン平行で作られてたんじゃないかな
キキが男なのは知らなかったけど空の上にいるし天使の子供かと思ってた

当時のサンリオの金髪キャラにはパティとジミーもいたなそういえば
24絵柄:2012/06/24(日) 09:13:09.32 ID:H8+3cWg+0
>>20
スレチのような気はするが、気のせいというかそれ嘘
地域的な問題として天然金髪になりやすい北の方は
土地が痩せているので金持ちにはなりにくい
25絵柄:2012/06/24(日) 09:22:42.68 ID:ITuEPXq50
>>15
今やってるアニメの漫画版は作画してる人が違うから
原作者と漫画版作画担当の絵の中間を目指したのだと思う
漫画版はもっと丸いよ
26絵柄:2012/06/24(日) 09:26:51.53 ID:H8+3cWg+0
>>22
男?と思ったら
片方は短髪時期と長髪一つ三つ編み時期があるんだな
当時から男という設定あったんだろうか
あったんだとしたら女の子より髪長いことになるんだが時代先取り(ry

しかし絵柄からかけ離れてサンリオ史になっとるw
27絵柄:2012/06/24(日) 11:10:55.53 ID:ZDTG2Vce0
フランス人形もだけど昔のヨーロッパの貴族は肖像画で見るとゴージャスな髪型してるし
お金持ちのお嬢様の裕福さを表現するのにぴったりだったのかな

でもお嬢様キャラって最近は金髪縦ロールよりも黒髪ストレートロングや姫カット
の方が多くなってきた気がする
ただ前者はプライドの高いツンデレなことが多いのに対し後者はおしとやかなことが
多いから流行というかキャラの性格による外見の違いかもしれないけど
28絵柄:2012/06/24(日) 11:15:11.45 ID:ZDTG2Vce0
あとお嬢様キャラがショートカットなのって見たことないな
せいぜいセミロングやおかっぱくらいか
29絵柄:2012/06/24(日) 11:19:40.13 ID:P9ddiLMG0
最近はリアルでは巻き髪とか派手な髪型はギャルとかだからかなー
ショートのお嬢様キャラは少女漫画ならいる気がする
昔のりぼんで何人かいた
30絵柄:2012/06/24(日) 11:23:04.99 ID:txwrsp340
薬師寺涼子や鳥羽茉理なんか
田中小説のお嬢はショートカット多い気がするが
キャラデザへの原作者の口出しは不明
31絵柄:2012/06/24(日) 12:08:56.38 ID:oT8aR8dr0
髪長い=金持ちってイメージは昔からあるな
中世ヨーロッパでも長い髪の手入れがきちんとできる=金銭的余裕がある
髪の長くのばすことはステータス
お嬢様キャラにショートカットがいないのは
そこまで辿ることもできるんじゃないかと
32絵柄:2012/06/24(日) 12:26:24.88 ID:W0jHpkxE0
いや、当時の貴族はウィッグだし
少なくとも女性は下級階層でも長かった
33絵柄:2012/06/24(日) 13:09:09.21 ID:Z/eoUQk50
海外欧米は巻き髪ロングがお嬢スタイルなんだろうが日本では渋谷にいるアホなギャルを連想させるからなー
日本はやっぱ黒髪前髪パッツンロングヘアあたりがベタなお嬢スタイルではなかろうか
34絵柄:2012/06/24(日) 13:14:04.19 ID:uqKMzAXA0
なぜageるw
それはともかく巻き髪ロングが渋谷っていつの時代だ
35絵柄:2012/06/24(日) 13:30:42.61 ID:HLKX5fr40
茶髪巻き髪=ギャル
日本じゃだいたいこんな認識だろ
36絵柄:2012/06/24(日) 13:32:29.40 ID:JZ/fRLmx0
その理屈だと東京近辺の女子はほぼギャルってことになるぞw
巻き毛が特殊だったのって10年ほど昔で今は定番の一つだろ
家庭でもできるし

ていうか絵柄の話じゃNEEE
37絵柄:2012/06/24(日) 13:35:07.66 ID:JZ/fRLmx0
あ、でも漫画では茶髪巻き毛=ギャルって認識は未だ罷り通ってる気はするな
10年経って同人層に降りてくるって別の流行の時にも言われてたなぁ
38絵柄:2012/06/24(日) 13:38:44.98 ID:huk7gi4v0
逆に絵柄の話における髪型イメージの話じゃないか
現実の話しなら黒髪ぱっつんなんて全然いないしね
3次元の現実ではみんなパーマ当ててても2次元ではそこまで普及してない気がする
39絵柄:2012/06/24(日) 13:47:09.35 ID:D/sKsAGU0
現実でも黒に近い色は増えてる気がする
明るい茶髪はギャルor不良or姫系の分類で20代や普通の子はやりにくいイメージ
二次元でも真っ黒はお嬢様や清楚ヒロインなど非日常系、
薄茶〜金は性格明るめ、にごった感じの暗めの茶はモブや地味な子で
現実と対応してるようなしてないような…
まあ赤青緑とかいる作品じゃ性格との兼ね合い考えても意味ないけど
40絵柄:2012/06/24(日) 13:51:11.74 ID:JZ/fRLmx0
黒髪ぱっつんはかなり復権したし
痛めないようにパーマばっかの時代もとっくに終わってる
ここらの流行の伝播は地域差ありそうだなあ

でも昔から少女漫画では白髪のふわふわパーマは
別にパーマという描写ではないおしとやかだったり引っ込み思案だったりする子でも多かった
女性誌でも青年漫画でもパーマは普通だったし
アニメでもパーマではないふわふわ髪描写は普通だったし
少年漫画というか男性向きや萌え絵系だけじゃないかな、巻き毛が一般少女としては忌避されてきたの
41絵柄:2012/06/24(日) 14:00:49.68 ID:mwsS9yYX0
化粧と同じでビッチ扱いなんじゃないの<少年漫画での巻き毛少女
42絵柄:2012/06/24(日) 14:05:02.61 ID:ZDTG2Vce0
女子高生に限った話だとAKBみたいなペタッとした黒髪ストレートは多いと思う
大学生とかだとあてはまらないし、自分は地方住みだから首都圏だとどうなのか分からないけど

>>40
引っ込み思案な子のふわふわパーマは天然パーマの表現じゃないだろうか
43絵柄:2012/06/24(日) 14:09:31.39 ID:JZ/fRLmx0
>>42
多分ね
テンパってちょっと手入れすれば巻き毛と変わらなくなるから
女性作家はそれわかってるけど男性作家はパーマと一括りにしてるんじゃないかってこと

どっちにしろパーマでギャルってのも酷い誤解だが
44絵柄:2012/06/24(日) 14:23:06.67 ID:jbZk8nIrO
>>41
少年漫画じゃなくて萌え豚向けじゃないの
少年三誌の人気漫画でも忌避されてる感はないし
45絵柄:2012/06/24(日) 14:29:23.99 ID:iXE1Zbko0
4誌です
…4誌です…


ジャンプは知らんが今のサンデーとマガジンはくるくる髪ヒロインゼロ
ジャンプもぱっち連載陣見た限り、多くはないよね?
46絵柄:2012/06/24(日) 14:40:48.63 ID:S1mrk1kM0
ジャンプ確認してみた
見事にストレートばかりだな
というかヒロインに限定せずともクルクル髪キャラ自体がほとんど存在しない
今週で言うとめだかボックスの江迎ちゃんしかいない
くせっ毛気味?くらいのキャラはいるけど

こうまで極端だとは思わなかったw
47絵柄:2012/06/24(日) 14:56:33.62 ID:ylFUGOjT0
くるくるパーマよりストレートのが描きやすいってのもありそうだな
48絵柄:2012/06/24(日) 15:09:08.09 ID:smLW5gVK0
描きやすさだけで言ったら短髪キャラが多くなってもいいのにそうはならないから
やっぱり単なる作家の好みと思われる
49絵柄:2012/06/24(日) 15:21:56.36 ID:KNY/ujUOi
くるくるパーマはワカメ頭って言われてネタキャラ扱いされやすくなるから
メインキャラには避けるんじゃない?
50絵柄:2012/06/24(日) 15:22:51.51 ID:Fg3ITS400
飛翔だとワンピの人魚姫もパーマだし
とらぶるにも縦ロールのお嬢キャラがいたな
日曜の疾風の如くはお嬢様は金髪ツインテールで縦ロールキャラは大人っぽいメイドだったかな
51絵柄:2012/06/24(日) 15:25:37.29 ID:BNDLGajp0
>>50
疾風は読み直した方がいいとだけ言っておくw

>>49
どういう頭を想像してるんですかw

アニメだと結構テンパ&パーマキャラ多いね
特に外人が多く入ってるタイプだと
52絵柄:2012/06/24(日) 15:33:47.34 ID:ZDTG2Vce0
そういや花咲くいろはの主人公がショートでウェーブのかかった髪型で
ヒロインでこの髪型は珍しいと言われてたな
こういう髪型は現実では多いのに二次元ではあまり見ないとも言われてた
確かにロングでパーマはまだ結構いるけど、ショートでパーマは二次元では男女ともに少ないな

ロングのパーマヘアで人気の萌キャラといったらルイズかな
53絵柄:2012/06/24(日) 15:38:05.33 ID:ZDTG2Vce0
>>51
黒髪や緑髪でウェーブかかってるとやたらとワカメって言われてるのを見る
54絵柄:2012/06/24(日) 15:40:37.96 ID:ylFUGOjT0
ウェーブヘアーと天然パーマといわゆる巻き髪(ギャル風)って違うからなあ
二次元のキャラとして人気というかデザイン的に映えるのはウェーブヘアーなんだろうね
55絵柄:2012/06/24(日) 15:55:38.19 ID:7nn6K8rh0
>>54
ウェーブヘアの定義が違う気がするが、アニメで一番人気出ないタイプがウェーブヘアキャラ
元々は根本からきっちり細かいウェーブを入れるタイプで
ビッチやギャルどころではない派手さで一時流行ったがもう衰退してる
今でもたまにお姉さんキャラにいるかな

アニメで多いのは所謂ゆるふわカールと呼ばれるタイプで巻き毛のベースにもなるが
多分外人の多いアニメの場合だとあれテンパとして描かれてるんじゃないかるな
タイバニとか外人キャラは男でもほぼ全員癖入ってて東洋系がストレートでわかりやすかったよね
テンパは髪質によって違いすぎるのでウェーブタイプもカールタイプも巻き毛タイプもただ爆発するだけのもいる

でも巻き髪ってこっちじゃギャル風どころかお嬢風ヘアになってるんだが
ホント地域差ありそうだな
56絵柄:2012/06/24(日) 16:28:33.29 ID:ZDTG2Vce0
>>55
巻髪の程度にもよるのでは
個人的には暗めの色で裾の方をくるっとゆるく巻いた感じのはお嬢様っぽいと思うけど
上の方からボリュームあったり、強めに巻いてあるのや明るい色だとギャルっぽい
基本的に内巻きより外巻きの方がギャルっぽく見える

あとウェーブヘアは髪の途中からウェーブ入ってるのやゆるめのものにも使うのかと思ってた
細かいウェーブってソバージュみたいなの?
57絵柄:2012/06/24(日) 16:47:07.89 ID:V5T1pJpY0
上の方からボリュームある巻き髪って想像つかん
上でポンパとかにしてるんじゃなくて?

巻き系:スパイラル>カール
波系:ソバージュ>ワッフル≧ネオソバージュ>ソフトソバージュ
総称:パーマ
で合ってるかな
ウェーブは正直パーマと同じくどこにでも使うからわからん
大体見掛けとしてはスパイラル≒ソバージュ〜ワッフルでカール≒ネオ〜ソフトソバージュあたり?
描き分けできてる作家はいるのかな
一条ゆかりは割と丁寧に描き分けてるとは思うけど
男性作家の多い少年漫画じゃしゃーないとは思う
58絵柄:2012/06/24(日) 17:12:41.91 ID:jbZk8nIrO
>>55
種のラクスとかマクロスのシェリルとか
ウェーブヘアで人気ヒロインは結構思い付くけど…

ストレートが多いとしても単なる書きやすさじゃないかなあ
漫画やアニメのキャラで明るい髪色がギャルってピンと来ないや
59絵柄:2012/06/24(日) 17:21:07.46 ID:Wty6I23T0
>>57
上部からボリュームある巻き髪というと、CLAMP「CLOVER」の織葉とか
あしべゆうほ「クリスタルドラゴン」の主人公とか
田村由美「7SEEDS」の牡丹さん…は巻き髪じゃないかな
でもギャルとかビッチって感じではないなあ
お姉さんキャラというならまだわかる

>>58
そこらへんはウェーブじゃないって話だろう
60絵柄:2012/06/24(日) 17:46:35.18 ID:pIrOoKlu0
しかしこの流れ見てるだけで
男性作家が下手にストレート以外の髪型なんか描けない理由
よくわかるわ
61絵柄:2012/06/24(日) 18:05:33.40 ID:ZDTG2Vce0
>>57
ごめん書き方が悪かったけど、頭頂部の髪を持ち上げた感じのとか
ボリュームがあって上の方から横に広がってる感じのを言いたかった
62絵柄:2012/06/24(日) 18:10:25.60 ID:MQF3XTdi0
>>58
ラクスは知らないけどシェリルは子供の頃からあれテンパだよ

>>61
逆毛で持ち上げるのは巻き毛とはまた別のテクニックかな?
63絵柄:2012/06/24(日) 18:34:15.71 ID:4nmx1ZNO0
ウェーブがきつい髪だと、アニメにした時に大変ってのもあるかも
64絵柄:2012/06/24(日) 18:59:07.35 ID:kLFh/vn00
>>58 >>63
それに尽きると思う
パーマや巻き髪は普通にしてる状態ならまだ描けても
動きをつけると髪がどういう風に動くかさっぱり分からないことになりそうだ

いっそ某☆漫☆画シリーズくらい突き抜けた髪型ならデタラメに動かせるけど
65絵柄:2012/06/24(日) 19:20:17.37 ID:LWjanyjKO
>>60
作家本人がサラサラストレートの方が好きなんだよ
見るのも描くのも
あの辺は数ある男性の中でも一番の保守層だから
66絵柄:2012/06/24(日) 19:27:49.20 ID:A+2bWn+10
冨樫はワンレンパーマ系が大好きだな

自分も個人差はもちろんあるだろうが
男オタ層は清廉清楚処女性を感じさせるサラサラヘアー好きが多い印象だなあ
(ふるゆわくらいだと好みの範疇)
女の人はパーマ系ヘアーも楽しんで見てる感じ
67絵柄:2012/06/24(日) 19:31:20.57 ID:A+2bWn+10
ゆるふわだわ
68絵柄:2012/06/24(日) 19:33:23.92 ID:JCXrqWSK0
>>63-64
漫画家のみんながみんなアニメ化を前提に描くと思うなよwww

思うなよ・・・orz
69絵柄:2012/06/24(日) 20:48:48.03 ID:k0g39AuR0
たかだ髪形で清楚とか処女性とか
そこまで考えてないと思うけどなあ…
特に飛翔の看板三つなんかビッチ好きとか言われてるし
70絵柄:2012/06/24(日) 21:54:15.52 ID:SQWev9uAi
女子の髪型ばかり言ってるけど
男でパーマのキャラもほとんどいないよね
昔はリーゼントとかあったけど最近はそれもないし
描きやすさ重視の人が多いんだろう
71絵柄:2012/06/24(日) 21:57:23.56 ID:JCXrqWSK0
>>70
マガジン系漫画読んでごらん
あと男子は髪型に金掛けててもパーマじゃない人が多いから
72絵柄:2012/06/24(日) 22:48:55.47 ID:15u/JC750
そういえば東方ってショートもロングもウェーブ・癖っ毛の
キャラがかなり多いと思う、しかも人気のキャラが多い。
男性向けとしては珍しい気がする
73絵柄:2012/06/24(日) 22:54:51.16 ID:lC5Tmr5/0
>>68
別にアニメに限らずマンガでも動いた時に
髪の流れがどう動くか分からないって大きいと思う

>>72
神主の絵柄的に昭和風のふわふわ髪がマッチしてるからじゃないかな
74絵柄:2012/06/24(日) 23:13:17.74 ID:ZDTG2Vce0
>>71
人工的なパーマじゃなくて癖毛とかの人も結構いると思うけど
75絵柄:2012/06/25(月) 01:10:37.62 ID:yOyoGDdZ0
ワンピはナミロビン共に2年後髪が伸びてからややウェーブがかかり
ビビも最近の扉絵なんかではふわふわっぽくなってるな
大人っぽさも表せるのかな?
76絵柄:2012/06/25(月) 01:56:06.49 ID:GApYiO0k0
金髪ツインテでくせっ毛でそばかすでドジっ子で
アニメにもなったキャンディ・キャンディのキャンディって実は凄いのか…w

原作では金髪ストレートでいかにもお嬢様っぽいアニー(ほんとはキャンディと同じで孤児)が、
アニメでは黒髪になってたのはどうしてなんだろう。主役との描き分けかな?
77絵柄:2012/06/25(月) 05:37:35.90 ID:d+s5V0TU0
>>74
天然のぼさぼさ髪男キャラは多いと思うぞ
ただテンパぼさぼさ男の場合は跳ねという形で描かれることが多いし
そのレス先はリーゼントとかパーマと言ってるんだから人工のおしゃれの話じゃね
78絵柄:2012/06/25(月) 15:05:12.19 ID:FcrZutWh0
>>68
アニメ化に向いてる作品(するしないは関係ない)=面白い
って法則あるしなー

ワカメ髪はオヴァ悪女、ふわふわ髪は女児人気って感じ
男性人気は黒髪ストレートだろうな…w
79絵柄:2012/06/25(月) 15:08:36.90 ID:XcT18AK60
何だろうこのレスから滲み出る悪意
80絵柄:2012/06/25(月) 16:25:52.29 ID:2KcqvCOw0
>>78
>男性人気は黒髪ストレート

ただ、これはリアルな髪色を守る作品か
赤とか青とかの派手な二次元髪色の作品かで結構話が変わる
リアル髪色作品なら確かに黒髪ストレートがダントツ人気なんだけど
紺や紫で表現された黒髪ではなく本当にガチの黒だと
二次元髪色作品を好む層には「絵面が地味」と
華やかな髪色キャラに食われてぱっとしない、空気化することもままある
こういう作品は話のメインに派手な髪色キャラが来やすいということもあるけど
81絵柄:2012/06/25(月) 16:48:41.35 ID:AumbpHTp0
>>78
>ワカメ髪はオヴァ悪女
笑うところか?
マジだったらスレチ、いやマジじゃなくてもスレチだけど
82絵柄:2012/06/25(月) 17:23:12.50 ID:ilLOiuP90
>>80
逆に少年漫画は少女やアニメ寄りの漫画より適度にベタの入った重めな画面が好まれるので
黒髪にすると画面が落ち着くと言う面もありそう
もちろん好みや読者の要求(素直、従順等のイメージ)も大いにあるだろうけど
83絵柄:2012/06/25(月) 17:48:23.32 ID:8znwBNsa0
ある程度髪型の「お約束」があると読み手もわかりやすいし、描く方も楽だから広まるのかな
テンプレ髪型と目の組み合わせで見るだけで、キャラの性格はだいたい伝わる
釣り目ショートカットは元気系、釣り目で髪が長くなるに従って金持ちへ
垂れ目黒髪姫カットはお嬢、釣り目キツイパーマは性格もキツめ
釣り目ツインテがツンデレ、垂れ目ツインテはおっとり、どんぐり目でツインテは活発
ピンクの髪も淡い色だと優しげ、ペッカペカのピンクだと元気系

やりすぎると、また金髪釣り目のツンデレかよとか言われるけど見た目の印象って結構あるよなー
ボリュームある金髪立てロールにパッチリ釣り目キャラの顔だけ見て「大人しい性格で貧乏そう」
とは思わないような気がする
84絵柄:2012/06/25(月) 18:40:12.25 ID:tyYGgylB0
まどマギのマミさんは最初、お嬢様で裕福キャラかと思った(金髪、縦ロール)
金髪縦ロールで孤独キャラめずらしいなあと思ったけど、
あれはキャラデザからして騙すつもりだからちょっと違うか
85絵柄:2012/06/25(月) 20:44:11.45 ID:57OwTic50
亜弓さんもある意味孤独キャラじゃね?
唯一わかり合えるのが生活も趣味も全然違うマヤだけという
他に誰がいたっけ、とスレ検索してみたら

>>21
アスカはツインテじゃなくてツーサイドアップ
まあマシンデザイナーのアスカだけはツインテールになってるけど
86絵柄:2012/06/25(月) 21:13:34.55 ID:tyYGgylB0
あー池田理代子「おにいさまへ・・」の宮様も金髪巻き毛だけど
わりと内面孤独だった
というか美人・お嬢様なキャラは同レベルの相手がいなくて孤立する場合があるね
87絵柄:2012/06/25(月) 21:30:53.41 ID:igTyUxsL0
>>85
当時はまだ小さい子の二つくくりと区別して大人の髪型を指す「ツインテール」って言葉が出始めた頃だし
ツーサイドアップという単語もほとんどなかったし、正確にその髪型そのものがどうじゃなくて
「大体こんな感じ」の髪型が後に影響を与えたって話だからいいんじゃね?
88絵柄:2012/06/25(月) 21:57:52.87 ID:jqfkoiIZ0
>>83
記号による共通了解みたいなものは確かにあると思う
テイルズ最新作の主人公が、シュッとした釣り目の男の子だもんで生意気系かと思ってたら
実際は穏和で柔和な優等生キャラでびっくりしたのを思い出した
ギャップ狙いだったのかはわからんけど

まどマギなんかは皆ある程度記号的なキャラ造形に見せてるのも意図的な騙しだよねあれ
そもそもあのキャラデザや絵柄自体もその一環だろうし
89絵柄:2012/06/25(月) 22:02:42.01 ID:9A7dXnq90
青髪ショートでボーイッシュなさやかが
魔法少女中唯一の恋愛担当で重いキャラだったりな
90絵柄:2012/06/25(月) 22:17:16.12 ID:5+yf4Odl0
最近だったらプリ熊鳩も外してきた感じだったなあ
青はおっとりお嬢様系、桃は元気はつらつ系だと思ってたら全然真逆だったから
91絵柄:2012/06/26(火) 01:34:29.12 ID:Jd0mhQj+0
確かによくあるパターンとしてはふわっとしたロングがおっとりキャラで
髪結んでるのは元気キャラってのが多いな
92絵柄:2012/06/26(火) 08:44:27.78 ID:HlWsfPwbO
元気キャラの結び髪は結び目が耳より上
おとなしい真面目キャラだと耳から下なかんじ

鳩プリ桃も変身前は結び目が耳下で変身後は頭頂部に変化するよね
93絵柄:2012/06/26(火) 09:28:27.07 ID:iUD/GUU10
その辺はキャラ分類というより現実のファッション指南の延長だな
94絵柄:2012/06/26(火) 12:40:56.84 ID:8QjWMHYWO
真面目さを絵で表す場合に校則で指定されてるような髪型で描くと
わかりやすい生真面目キャラっぽさが出やすいよね
一昔前は真面目キャラは三つ編み眼鏡キャラが多かった印象だけど
今は現実でほとんど見なくなったせいか三つ編み眼鏡は真面目キャラというよりは
浮世離れとか不思議マイペース系のキャラっぽい印象
95絵柄:2012/06/27(水) 00:34:43.79 ID:4vhl+//u0
眼鏡=真面目ちゃんじゃなくてクールなできるお姉さんタイプにも使われるようになってきたな
96絵柄:2012/06/27(水) 00:38:23.42 ID:s5F34zvT0
それは昔からじゃね?
97絵柄:2012/06/27(水) 10:17:01.31 ID:CeZ+puPx0
眼鏡で人気ヒロインってあまりいないよね
98絵柄:2012/06/27(水) 10:27:05.93 ID:hT2Z3P7Q0
ヤンキー君とメガネちゃんなタイトルにもなってるヒロインは人気だった
ウテナのアンシーも人気もアンチもあったがあれはどっちもメガネ関係なさそうだw
恋愛漫画でメガネを取ると美人というケースはギャップ萌えという意味でメガネ女子人気の一因
今だと海月姫が有名どころ?
あとメガネヒーローは人気あるケース多いな、コナンとキッド(片眼鏡)とかバニーとか雪男とか

でもメガネって画力ない人が描くと悲惨になるから、そもそも描かれないことが多く
人気ケースを抽出する以前の問題として絶対数が足りないという
99絵柄:2012/06/27(水) 12:58:02.03 ID:oECTe6WX0
眼鏡ヒロインだと霰ちゃんがいるな
それから途中で外すけど永戸とかほむほむとか。
でも基本的に眼鏡って目を隠すから
女キャラを魅力的に見せるのには向いてないんだろうな
100絵柄:2012/06/27(水) 13:04:58.21 ID:Grcv+Zoj0
眼鏡嫌いにとっちゃ目を隠す道具なのかもしれないけど
眼鏡好きにとってはマスカラやアイラインより目を際立たせるアイテムだぞ
何より目が魅力の全てだと思ってるわけじゃない中立派が一番多いと思われ
101絵柄:2012/06/27(水) 13:51:13.96 ID:qumiXN400
元々目にこだわるのは少年漫画系より少女漫画系だし
女が見て眼鏡は魅力を殺すと思うほどに男はこだわってない気がする
ただ特に好きでもないどうでもいい派ならわざわざ描く手間を増やさないというかw
逆に眼鏡っ子派の男性の女子眼鏡に対する執着は凄いよな、グレとか
102絵柄:2012/06/27(水) 16:15:37.45 ID:uuUsFTw20
ちょい古だけどNG騎士ラムネ&40のココアはメイン女性3人の中では
一番人気だったような気がする

絵柄の話にすると、シャープな形の眼鏡ほど理知的キャラで丸っこい眼鏡だと
ドジっ子に傾いていく傾向かな
お局キャラは尖がった△眼鏡をかけてて後ろで団子にしてるっていうテンプレは
どこからやってきたものなんだろう
現実でお団子はともかくあの△眼鏡って今も昔も見た事がないんだけど…流行ってた時期があったのかな
103絵柄:2012/06/27(水) 16:40:48.83 ID:F1tZ43wa0
目が見えないようにメガネを描くと目隠れ属性絡んでくるからな…
長い前髪や仮面より奇抜でないから使いやすいアイテムだし
「ミステリアス・シャイ・内向的・外界の拒絶・感情や思考が読めない」あたりの要素を持つキャラなら相性いいよ

104絵柄:2012/06/27(水) 22:16:32.75 ID:n+R2HIUF0
男性は眼鏡かけてるってだけで嫌ってる人も多くない?
眼鏡女キャラに対して「眼鏡かけてなかったらよかったのに」とかよく聞く気がする
べヨネッタに対してもその意見を見たことがあるw
昔は結構眼鏡っ子も人気あった気がするからここ最近アンチの多さが意外
105絵柄:2012/06/27(水) 22:25:07.27 ID:VovvUFOs0
たしかにギャルゲーとかだとメガネっ娘は嫌われてるな、一部メガネ好きな人はいるが

自分の好きなギャルゲー2つあるけどどっちもメガネヒロインは人気ない
メガネっ子が人気あった時期っていつだろう?
アラレちゃんのころ?
106絵柄:2012/06/27(水) 22:25:23.44 ID:9pZ0DJEF0
>>104
逆に「眼鏡掛けてたらよかったのに」という眼鏡好きの意見もよく聞くから
単に好き嫌い分かれやすいだけじゃないか
職場でもコンタクトの女性がたまに眼鏡を掛けると喜ぶ男って結構いるしな
(眼鏡好き・嫌いともに)ノイジーマイノリティの声が大きいのは何事に付けてもよくあることだ

多分大半はそこはどうでもいいと思うw
たまたま人気キャラ・好きキャラに眼鏡があったりなかったりするだけという人が多いかと
それで眼鏡キャラの絶対数が少ないから自然人気キャラは眼鏡なしが多くなる
107絵柄:2012/06/27(水) 22:43:45.86 ID:Y1BRR+9D0
アラレちゃんはダサいものとされていた眼鏡をプラスイメージにしてくれたと
当時の眼鏡少女に感謝されたとどこかで読んだなあ
108絵柄:2012/06/27(水) 22:52:35.03 ID:PBa5SRX/P
一部の属性用限定アイテムだったのが
全方位のキャラが使用するアイテムになった感はある<メガネ
ベタテンプレの眼鏡女子と真逆の女子に眼鏡を掛けさせてみたり
女教師!みたいなコスプレアイテム的な使い方も増えた罠
109絵柄:2012/06/28(木) 00:24:57.31 ID:+qk/2vi/0
リアルのメガネも超軽量薄型レンズとか軽量フレームでダサいものからオシャレなものになったしね
昔のメガネはレンズが分厚くてかけると目が小さくなったのが
レンズが薄くなって目の大きさに影響しなくなったし
レンズが軽くなったのとフレーム自体に軽くて丈夫な素材が増えたことで
いかにもなごついフレームから目立たないフレームにできるようになった
110絵柄:2012/06/28(木) 00:26:20.55 ID:GhVAC1GF0
逆にいかにもなゴツイフレームはお洒落眼鏡として流行ってるよ
フレームの色で一番人気って派手な赤だし
111絵柄:2012/06/28(木) 00:38:41.80 ID:+qk/2vi/0
>>110
ごめん言い方が悪かった
もっと形もダサくていかにも重いレンズを支えるためにあります!みたいなのイメージしてた
今のごついフレームのは色とか形とかカットとかかっこよく見えるようにデザインされてるから
そういうのは「いかにもな」のとは違うってイメージだった
112絵柄:2012/06/28(木) 01:26:54.27 ID:fHKJlGf+0
今はリアル同様スクエアタイプが圧倒的だと思うけど
ウェリントンとかボストンフレームみたいなオサレ難易度高めの掛けてるキャラはいるのかな
ただのオタクメガネになってしまうんだろうか
113絵柄:2012/06/28(木) 01:51:35.67 ID:rfBr4gS40
>>105
アラレちゃんほど昔じゃなくても2000年代前半くらいのころは
あくまで2chで見た限りだけど今よりは眼鏡アンチが少なかった気が
114絵柄:2012/06/28(木) 02:28:59.76 ID:4u3rXSE9P
>113
その辺の時代だと
テンプレ眼鏡女子萌えと眼鏡萌えの分離が起きた頃じゃないかな
眼鏡が萌え属性の記号アイテムから、萌えのメインであると、周知されていった時代
人口増えて目に見える形で認知度が上がるとアンチは増えるものだしな
NTRとか、属性自体は昔からあったろうけど
NTRという名前がつけられて周知上がったらアンチも増えたようなもん
115絵柄:2012/06/28(木) 02:37:47.38 ID:TwruM3+90
女の子多目の美少女系作品で昔はメガネッ娘を一人入れたもんだが今はいないのも珍しくない
116絵柄:2012/06/28(木) 02:52:41.70 ID:iPP9ySvI0
>>9
人気がないというか眼鏡好きのこだわりが強すぎてうるさいからってのはある気がする
伊達メガネは認めないとか、外したら可愛いのは邪道とか、このキャラはこういう眼鏡じゃないと駄目とか

眼鏡キャラは濃い一定層が必ずつくから、一概に人気ないってわけでもないと思うけどね
メガネの人気キャラだとエマとかRODの読子さんとかエヴァのマリとか
作家でいうとヒラコーはなかなか
117絵柄:2012/06/28(木) 02:53:24.92 ID:iPP9ySvI0
安価ミスしたすまん
安価は無視してくれ
118絵柄:2012/06/28(木) 04:48:33.02 ID:wAcqMSYF0
あの夏はメインが6人居て主役カップル2人とモテる設定の友人が眼鏡で眼鏡率高すぎって言われてた

常時眼鏡キャラって眼鏡が本体とか言われるくらい強すぎる属性だから
属性持ちじゃないとそのキャラにそこまで入れ込めないっていうのはあると思う
属性が全てのギャルゲーなんかじゃその辺は顕著だろうね

でもたまに掛ける眼鏡に萌える人は結構いるよね
たまにだと眼鏡キャラっていうカテゴリーにならないし
119絵柄:2012/06/28(木) 08:55:45.19 ID:0ViQYp8W0
>>118
いや眼鏡が本体と呼ばれるキャラは
他属性が何もないorそうなるよう眼鏡を強調するor作品に一人だからなるんであって
眼鏡キャラが多いとそうはならないことが属性の弱さを示してるよ
緑髪やピンク髪でも似たようなことやる例が多い
120絵柄:2012/06/28(木) 09:42:58.22 ID:y3SoN91oi
あの夏といえば、ラブコメでの眼鏡主人公って最近叩かれがちじゃない?
昔は眼鏡主人公ってよく見かけた気がするんだけど
常時眼鏡=冴えない、マイナス要素というイメージの人が多いのか
121絵柄:2012/06/28(木) 09:54:21.53 ID:Ly6Ejxpt0
自分も0年代後半あたりからメガネ叩き・アンチをよく見るようになって不思議だった
このメガネキャラが嫌い、とかでなくゲームやアニメの新作でキャラがお披露目されたりする際に
「メガネイラネ」とか「糞メガネ」とか「不人気メガネキター」といった類の叩き

ひと昔前だとメガネっ子ってだけでもてはやされたり、
一定のファンが確保出来る安牌ポジションのイメージだったのに
最近はハーレム・女子集団ものでも、メガネが一人もいなかったりして、メガネキャラの集落っぷりが気になる

昔は「オタクで眼鏡・地味な自分→可愛いメガネっ娘に親近感」だったのが
ライトオタクが増えて、「眼鏡かけてる奴は地味・冴えない→二次くらいはレベルの高い女の子に相手して欲しい」
に変わったのかと思ってたけど>>114のNTR理論になるほどと思った
122絵柄:2012/06/28(木) 10:48:55.59 ID:0ViQYp8W0
>>120
ラブコメの種類が昔と変わってるから
そもそもラブコメの主人公自体が叩かれやすい造型になってることが多い
123絵柄:2012/06/28(木) 12:02:54.70 ID:6v2/NmLi0
>>115
その辺はリアルでコンタクトが普及したのも大きいだろうな
使い捨てコンタクトで価格的にも手入れの手間的にもハードルが下がったし

女向けハーレム作品の男の眼鏡に比べて
男向けハーレム作品の女の眼鏡が減ったのも
リアルで化粧する女の方がコンタクト移行率が高いのもあるかもね
124絵柄:2012/06/28(木) 13:31:32.19 ID:rfBr4gS40
>>121
まさにそんな感じ
00年代前半まで眼鏡っ子はかわいい、萌えという眼鏡っ子萌えの声が大きかったけど
いつのまにか眼鏡=不人気という風潮になってて眼鏡っ子萌えの声が小さくなってびっくりした
眼鏡萌えの数自体が減ったのかアンチが増えただけなのかよく分からんけど

あと最近は昔ながらのレンズが大きくてダサいガリ勉の記号的な眼鏡が特に人気ない気が
エヴァのマリのような赤のセルフレーム眼鏡とかの方が受けるイメージ
125絵柄:2012/06/28(木) 14:53:15.73 ID:zgU2Z0Mc0
眼鏡に萌えない、興味ないだけならともかく
わざわざ叩くアンチは何なんだろうなあ
126絵柄:2012/06/28(木) 15:38:20.60 ID:NNTFRapM0
二次元における”容姿があまりよくない”(極端に言えばブサイク)の記号が
眼鏡とそばかすなので、もう条件反射的にメガネ=ブス、嫌い!と言い張ってる人は見る
127絵柄:2012/06/28(木) 15:48:05.59 ID:NNTFRapM0
あとは、現実で嫌い・苦手な相手が眼鏡かけてるとかな。

話が逸れるが、自分の実体験・常識をそのまま二次元に持ち込んでる人はっこういる。

昔なかよしの付録についてた漫画の描き方講座漫画で、
「マヨネーズ好き」なキャラを表現するときに
あるキャラに「○○くんってマヨネーズ好きなんだよ」と言わせて、主人公が「そうなんだー」
と頷くよりも、○○くんがいきなり主人公の弁当に「こうするとおいしいんだよー」とマヨネーズを
かけてきたほうがわかりやすいしインパクトがある、と載っていたけど、
いまなら「食品アレルギーあったらどうするんだ!最低!」とすごく叩かれそうだww
絵柄とは違うけど、そういった漫画表現が通じにくくなってるなーと思う
スレチごめん
128絵柄:2012/06/28(木) 16:02:55.43 ID:rfBr4gS40
そもそも眼鏡キャラに付けられることの多い「内気で地味な優等生」みたいな性格のキャラ自体が
昔に比べて人気がないというのもあるかもしれない
眼鏡なしでもその手のキャラの人気が出にくくて、眼鏡かけてるとさらにその確率が上がる感じ
129絵柄:2012/06/28(木) 16:55:15.19 ID:z9D9uZsjO
>>126
いやそばかすはそれ自体が身体的な特徴だし…
眼鏡嫌いは三次元でも割と見る、レギンス嫌いに近いような
130絵柄:2012/06/28(木) 18:48:37.34 ID:K/I34CBW0
眼鏡っ子みたいに以前とは地位が反転した属性って他にはあるかな
なんか自分ではぱっと思いつかない
131絵柄:2012/06/28(木) 19:10:11.77 ID:OsOCcEQY0
眼鏡は車椅子とかに近いんじゃね
車椅子娘ってギアスとギルクラくらいしか知らないけど
132絵柄:2012/06/28(木) 19:21:52.32 ID:SqJJhleo0
車椅子男はFF7のクラウドかな
一時的にではあったが
133絵柄:2012/06/28(木) 19:30:34.54 ID:eOf/Mh4f0
もっと古い車椅子男だと女神転生のスティーブンとかかな
134絵柄:2012/06/28(木) 19:35:22.14 ID:ZFtRhDmb0
車椅子娘は悪襟にもいなかった?新作の方は見てないけど
あと蔵等が立った!の人
135絵柄:2012/06/28(木) 19:59:18.55 ID:rfBr4gS40
長髪の美形男キャラは?
チャラ男っぽい長髪じゃなくて胸より下まであるような女みたいな長髪
昔は長髪=美形の象徴って感じだったけど今は長髪だとあまり人気が出ない気がする
そもそも長髪の男キャラが減った
136絵柄:2012/06/28(木) 20:39:45.84 ID:wAcqMSYF0
歴史系やファンタジーや人外キャラは今でも長髪が結構いるけど
現代が舞台の場合長髪はリアルじゃないし普通の服が似合わない
最近は現実に非現実がプラスされる話が主流だから長髪キャラが減ったという話を昔ここか考察で見た
137絵柄:2012/06/28(木) 20:46:55.19 ID:+qk/2vi/0
そういえば昔は美形といえば細い、だったのが
だんだんがっしりしたイケメンタイプが人気になったな
今はもうムキムキまで行く人もそんな特殊属性じゃなくなったし
細身でも細マッチョタイプが主流だ
138絵柄:2012/06/28(木) 21:03:46.72 ID:SzljV20S0
細マッチョは今でも細い部類だろう
139絵柄:2012/06/28(木) 21:17:38.27 ID:/sz0nu3n0
昔の華奢系は胸とくびれのない女の子みたいな体型だったけど
今は細くても筋肉がちゃんと付いてるように描かれてる方が好まれるということかな
140絵柄:2012/06/28(木) 21:35:15.42 ID:SzljV20S0
昔の美形が何処指すのかわからないが
☆矢の瞬や幽白の蔵馬は細マッチョだろうと思うんだが
141絵柄:2012/06/28(木) 21:37:22.64 ID:4u3rXSE9P
具椅子庭球あたりではほとんどのキャラが最低限の筋肉アリだ罠
鞍馬や用全はどうだったかな…
142絵柄:2012/06/28(木) 21:42:44.66 ID:Jo0HF6AX0
蔵馬は結構筋肉あったが

>>139
華奢系と美形は全然別だぞ
143絵柄:2012/06/28(木) 22:02:57.85 ID:4u3rXSE9P
☆矢はアニメ寄りの流行だったし
筋肉萌えみたいなのがあんまなかった時代だしなあ
当時の絵柄的にも

鞍馬なんかも、ダイエット少ない攻めでも
筋肉とかあんまついてなかったような、この辺は鞍ピカもそう
用全はわりかし男らしい体型で描かれてはいたと思うが
細マッチョを意識して描かれてたかというとう〜ん
逆に最近だと下手の日本とか、攻めだと脱いだらきっちり筋肉ついてたりするのも割と見かける
144絵柄:2012/06/28(木) 22:06:52.81 ID:Jo0HF6AX0
クラピカと蔵馬を一緒にしてる自噴でやかしいというか、まあいいんだけど
あの二人条件が全然違うし誰も攻め受けの話はしてないと思うぞというか
145絵柄:2012/06/28(木) 22:18:23.80 ID:rfBr4gS40
>>144
別に一緒にはしてなくね?
あと人気の話だから腐女子人気の指標として攻め受けの話出したんじゃないの
146絵柄:2012/06/28(木) 22:24:23.32 ID:O+U1Rh/n0
腐女子がどう描こうと原作の話だろw
147絵柄:2012/06/28(木) 22:26:00.52 ID:5p8hb4880
同人と原作を同じ視点で語られてもなあ

眼鏡っ子の人気減少は、リアルにコンタクトな人が増えて、

簡単にコンタクトにできるのに、しない→する手間をかけない、おしゃれに気を使わない
って感想を持つ人が多くなってきたからかもね

自分たちがしてる手間を惜しんでるように見えるからかも
148絵柄:2012/06/28(木) 22:30:39.55 ID:BtQPjyrQ0
用全はわりと腕とかムキムキしていたな
太公望とか普賢あたりは華奢というか少年体型だった気がするので描き分けてはいたっぽい(細マッチョかはどうだろう)
基本的に少年誌で男キャラを脱がす漫画家ってそれなりに筋肉を描く気がするw
149絵柄:2012/06/28(木) 23:04:31.62 ID:iPP9ySvI0
>>147
上でも例として触れられてた化粧にも言えるけど
男オタにとって化粧やオシャレはビッチの記号でむしろ嫌われるんじゃないのか
150絵柄:2012/06/28(木) 23:41:51.40 ID:1rlbhR0H0
単純に萌え狙いあざといと思われるようになったんじゃね。眼鏡っこ。
151絵柄:2012/06/29(金) 00:31:04.06 ID:8XYNp0Qn0
男眼鏡→女の子眼鏡と見ると目の大きさ的に付いてないほうがかわいいんじゃ…ってなる気持ちはわかる
152絵柄:2012/06/29(金) 00:33:50.69 ID:0PFu8v250
わからんというか、このスレ的には男性読者が見るような絵は
男女差が激しくて女の子の目が大きいタイプは古い絵では

流行史?
153絵柄:2012/06/29(金) 00:38:38.96 ID:FURQdKpTP
同人絵を引き合いに出したのは、受け取り側の主観が反映されやすいからだった
受けは比較的筋肉ダイエットされたり、かわいらしさ増量されたり
逆に攻めだと男らしさ増量みたいな感じになりがちだし
ただ昔は男らしさの記号として、体格骨格はまだしも筋肉ってあんまり注目されてなかった気がする
今から見てわりと筋肉ついてそうなキャラでも(それこそ鞍馬とか)
そこまで深く意識してた人がどれだけいただろうって感じ
今は筋肉量とかすっごくこだわり持って描く人増えたし
有伯、素等団時代と比べても、腐の筋肉に対する意識、造詣が格段に上がったと思う
てか細マッチョって言葉の普及も結構最近じゃないっけ
154絵柄:2012/06/29(金) 00:42:34.83 ID:woc+Vctl0
>>153
いやそもそも主観はどうでもいいから
美形=攻めでもないし美形=受けでもないから
155絵柄:2012/06/29(金) 00:51:12.90 ID:FbiB75510
>>149
それは見た目としてケバい絵面になっているというのが問題で
最低限の化粧やおしゃれもしないキャラというのは可愛げのない女扱いされるよ
156絵柄:2012/06/29(金) 01:58:42.94 ID:rb0I+nFC0
細マッチョって、頭が小さくて足が長くて
遠くから見るとデブに見えないマッチョのことだと思ってた

>>135
長髪男と眼鏡っ娘はブームの頃はチヤホヤだったが、
ブームが去るとアンチだらけになったな
貧乳もいずれそうなるのだろうか…
157絵柄:2012/06/29(金) 03:06:00.62 ID:Ziebt8oz0
>>150
あざといというのが理由で叩かれている感じではないなあ
どちらかというとダサい、かわいくないという感じだし

>>154
このスレって同人絵の流行も扱ってなかったっけ?
筋肉キャラというか男らしいキャラの人気が上がったようには思うけど
上の長髪キャラの人気が下がったという話に通じる
158絵柄:2012/06/29(金) 03:13:16.98 ID:zd2f021M0
扱ってるけど、作品名あげて受け攻め言われたらびっくりするだろう

大雑把なジャンル(格ゲ系、飛翔系とか)
同人があると分かってる現行有名タイトル(イナイレとか)なら心構えも多少あるけど

腐女子じゃない人もいるし、腐だとしても、年代や好みや思い入れで
知りたくない情報はあるんだよ

受けの場合、攻めの場合、という具体的かつ詳細な情報は
せめて作品名やキャラ名は排除した方が、生々しさがなくていいと思う
159絵柄:2012/06/29(金) 04:17:31.74 ID:Wo93TX5rO
今は主要女性キャラの眼鏡って大体が外す前提になっちゃってるような
160絵柄:2012/06/29(金) 05:24:07.50 ID:Hl1rXGrK0
ベヨ姐さんは外した?最後までやってないけど眼鏡前提のゲームっぽいイメージだけど…
161絵柄:2012/06/29(金) 06:56:28.20 ID:AGCWIvy70
そんなこと>>158の都合で言われても
162絵柄:2012/06/29(金) 11:45:10.23 ID:B8CHR9D70
美形の枠が固定化された気がする
今の流れは眼鏡キャラだけど、ショートもデコ出しもブス扱い多い
163絵柄:2012/06/29(金) 12:00:25.95 ID:iFsc6xIi0
ブス扱いかはよくわからないけど
ショートやデコは他と比べて際立って美しく華やかに描くのが難しいデザインだからじゃないかな
164絵柄:2012/06/29(金) 12:07:42.98 ID:649NT1v00
>>157
もちろん同人絵の流行話もしてるけど
上のように、どうみても原作の絵の話をしているときにナチュラルに受け攻め言われると混乱するので
そこは話題を分けてほしい

>>158
同人板でそんなこと言われても。
165絵柄:2012/06/29(金) 13:45:28.69 ID:gOg66uPX0
>>160
外したシーンはあるけど外した顔は見せてないので実質外してない。

ベヨ姐はデザイナーが女性のせいか、セクシー全開のキャラだったけど
男性よりも女性に受けてたイメージ。
166絵柄:2012/06/29(金) 14:32:54.55 ID:+yZGptLc0
眼鏡ではないけど目隠しセクシー系、エロっぽい発言キャラのシェルミーも
男性よりも女性に好かれてるキャラだったなあ
どんなにセクシー衣装でも、エロ系発言してても、目が隠れてると
男性への媚びが減少して見えるのかな
目が見えてないせいで本心が見えない、ある種の冷めが感じられるというか
167絵柄:2012/06/29(金) 16:27:03.73 ID:Ziebt8oz0
セクシーな大人の女性キャラは女性に受けやすいタイプじゃない?
かっこよく戦ってたりするとさらに
逆に男性からはババア呼ばわりされそう
168絵柄:2012/06/29(金) 16:30:39.46 ID:woc+Vctl0
セクシー眼鏡な女教師物の人気を知らんのか
まあオタク需要とは全然別の業界だけど
169絵柄:2012/06/29(金) 16:40:35.98 ID:7rAfI8FS0
オタクと一般じゃ違うからなあ
大人のセクシーさが魅力の女性は一般的に男性人気高いけどオタ人気じゃニッチ
胸板のたくましいマッチョ男性は一般的には女性が魅かれるタイプだけど腐人気じゃニッチ
170絵柄:2012/06/29(金) 16:45:39.58 ID:woc+Vctl0
>>169
最後の行はそうでもない
ネットでも雑誌でも一般女性向きのそういう特集は結構あるが
女性が好むのはせいぜい細マッチョまでで
胸板逞しかったり毛が濃かったり男性的なのが好きな日本人女性は少ない
171絵柄:2012/06/29(金) 19:08:34.92 ID:Ziebt8oz0
>>168
一応オタク界隈でもむっちり豊満な大人の女性キャラのエロ同人やエロゲは多い
でもロリ系、かわいい系が好きなオタクの方が声が大きいせいか
そういうキャラはババアとか言われたりすることも多い
ネタで言ってるだけで悪口ではないかもしれないけど
172絵柄:2012/06/29(金) 19:20:06.25 ID:Ziebt8oz0
>>170
マッチョとは違うけどエグザイルみたいな不良っぽいオラオラ系?は
一般女性からはそこそこ支持あるけどオタ女からの人気は少ない気がする
173絵柄:2012/06/29(金) 20:40:16.56 ID:8XYNp0Qn0
男性向けでババアとかゴリラはむしろ褒め言葉だったりする
174絵柄:2012/06/30(土) 03:08:57.33 ID:F/v5u6H00
マジで?誰得とかNO THANK YOUとかと一緒に使われてるイメージだけど
175絵柄:2012/06/30(土) 03:56:13.63 ID:hb3rPPAX0
>>174
マジ

ババア結婚してくれは有名だし、ゴリラも女戦士萌えの人が「ドMホイホイ」的に使ったりする
176絵柄:2012/06/30(土) 04:18:13.81 ID:oCcBLR1L0
メスゴリラとして有名な攻殻機動隊の少佐とかな大人気やがな
177絵柄:2012/06/30(土) 05:36:54.21 ID:AvGfLYTJ0
ババアというのは一種の照れ隠しだな
178絵柄:2012/06/30(土) 08:27:04.20 ID:Mtu3ftphO
自分は眼鏡っ娘キャラ萌えだが
現実でコンタクトが普及して、オシャレ眼鏡が広まってるからこそ
二次元には記号的な眼鏡としての眼鏡を求めてる感じだな

まぁ三次元ではオシャレ眼鏡にもダサ眼鏡にも萌えないし
コンタクト推奨派だったりもする
179絵柄:2012/06/30(土) 09:39:48.34 ID:JlCAZL720
>>173
さすがにねーよwそれは
180絵柄:2012/06/30(土) 14:16:41.70 ID:InhJLM530
>>175
どんだけツンデレなんだよ野郎共はwwwwww
181絵柄:2012/06/30(土) 14:28:42.32 ID:7QG9nyqu0
まぁ実際ツンデレ野郎は今の時代多そうだよな

俺もスマイルプリキュアの育代さんになら素直に「BBA結婚してくれ」って
真顔でコクれるわ
182絵柄:2012/06/30(土) 14:29:24.04 ID:pmDiGvYC0
そういうフェチ?の人はそれを褒め言葉として使うんだろうけど、
揶揄として使う人の方が多いんじゃないだろうか…

強いとか怪力ってだけで別にゴリラみたいな体型でもない
美人の女キャラがゴリラ呼ばわりもよく分からん
男キャラは顔がゴリラ似でもない限りそんな風に言われないと思うんだが
183絵柄:2012/06/30(土) 15:04:54.85 ID:63TKlsUm0
細マッチョって虎兎くらいだと思ってた
184絵柄:2012/06/30(土) 15:15:34.05 ID:/Jj4G/V70
>>182
どっち「の方が多い」かはちょっと母数が大きすぎて分からないが
アンチスレなら叩き、萌えスレなら照れ隠しなんじゃないか
185絵柄:2012/06/30(土) 21:01:16.60 ID:Wb74tyz50
>>182
腐女子が男キャラにビッチって言う時は褒め言葉じゃないか
そんなものじゃないの?
(絵柄関係ないけど)
186絵柄:2012/06/30(土) 21:01:49.24 ID:ci+7GdNQ0
最近の流行絵柄ってどれも同じに見えてしまうので
婆の描くちょっと昔の少女漫画のような絵柄が好きだったりする
187絵柄:2012/06/30(土) 21:03:07.79 ID:sU2uIBrU0
でっていう
ここ自分の好みを語るスレじゃないんだ
188絵柄:2012/06/30(土) 21:52:39.54 ID:eYH5W1SS0
蔑称なのか愛称なのか分からん呼び名は人によって受け取り方が違うから
いちいち気を遣わなくちゃならなくて面倒だ
189絵柄:2012/06/30(土) 22:26:54.31 ID:ci+7GdNQ0
>>187
絡んで楽しい?
190絵柄:2012/06/30(土) 23:11:32.79 ID:37N7C6F00
どうみてもスレ違いですよ
191絵柄:2012/06/30(土) 23:24:29.19 ID:Rh241Sa9i
ビッチは純粋な誉め言葉とは思わないな
ババアやゴリラも誉めてはいない
どの作品でもある不人気枠、ネタ枠としての言葉だよ
主人公なのに影が薄いとかメインヒロインなのに負け組とか言うのと同じ
最近は眼鏡ヒロインや幼馴染みもそういうネタ枠になりやすいと思う
昔から側にいた幼馴染み→突然現れたヒロインに男を取られる負け組、として物語にもしやすいしね
192絵柄:2012/06/30(土) 23:35:03.37 ID:sU2uIBrU0
絵柄、体型に対する言葉の使い方の話ならともかく
人気不人気、影やらネタやらも、褒め言葉に思う思わないも勝ち組負け組もスレチ
193絵柄:2012/06/30(土) 23:39:53.74 ID:WLVdvnRP0
確かに絵柄とも表現とも流行とも関係ないしこのへんにしといたほうが
194絵柄:2012/07/01(日) 01:04:48.89 ID:SXqBu9+L0
でも、実際には同い年なのにババアって呼ばれるキャラってのデザって
どっか似てないか?
いつかの5人くらいいるプリキュアで呼ばれてたのを見かけたのが一番古い記憶だけど
年の割に目が細いとか、大人顔ってほどでもなかった気がする
なんかあるのかな
195絵柄:2012/07/01(日) 02:24:28.02 ID:mrL3Kjxw0
主人公とかその回りが幼い知能描写をされるから
お姉さん的なまとめ役になるキャラが必然的にババァ結婚してくれと呼ばれる
でお姉さん的まとめ役がイコール、優等生、勉強できる、知的、落ち着いてる
というキーワードを元にキャラ形成されるから
黒髪(女児向けだと青)ロング、眼鏡、背が高い、ってテンプレになるんだと思われる
ゆるふわ巻き毛(お蝶婦人系の巻き毛は別)でババァキャラになる事はまぁまずない
196絵柄:2012/07/01(日) 02:27:35.11 ID:TzB4lt/4O
>>194
デザインもあるかもしれないけど声の印象でババア呼びされてんだと思った…
同系キャラデザでも高くて可愛い声だとあんまりババア呼びされないような気が

変わった髪型髪色の女子数人グループ内
暗い髪色前髪なしストレートロング、皆を諭したりする役で声が一番低い落ち着いたしゃべり方だと
ババア呼びされる率が高そう
197絵柄:2012/07/01(日) 07:39:59.68 ID:xrR6SFpL0
>>195
らきすたのみゆきなんかはゆるふわピンクの眼鏡優等生キャラだけど、
ババア扱いってあったのかなあ
地味な子、いらない子扱いはたまに見たけど、やっぱ外見でババア回避なんだろうか?
198絵柄:2012/07/01(日) 11:40:11.05 ID:YmhHdr9o0
らきすたの絵柄だと皆ロリっぽく見えるな
199絵柄:2012/07/01(日) 14:16:23.37 ID:t15hd7yoO
おばさん臭いと言ってるのはいたな
どこがそうだかさっぱり分からん
200絵柄:2012/07/01(日) 15:00:45.84 ID:jZ9hSTOr0
>>195-197
けいおんの澪は聡明・黒髪ロング・長身だったけどババア呼ばわりされなかったなー
201絵柄:2012/07/01(日) 15:08:43.53 ID:m9c605dN0
いわゆる「あらあら、うふふ」ってまわりを見守るポジのキャラはBBA呼ばわりされるイメージ
202絵柄:2012/07/01(日) 19:27:23.76 ID:4fEVzWjM0
背か高い方が言われるのか、おばさんて小柄なイメージあるけどと思ったが
そういうことじゃないんだろうなw
単に大人っぽいのをそう呼んでるだけか
203絵柄:2012/07/01(日) 23:34:32.60 ID:Yle0cy2P0
>>171
いいかげん「声がでかい」呼ばわりウザイんだけど
嫌味なの?
204絵柄:2012/07/02(月) 15:55:56.36 ID:uVieoVxR0
>>200
澪は聡明だけど比較的いじられ系だからBBA呼ばわりされてなかったんだと思う
性格だけならムギのほうがBBA認定されやすいかも
まわりにさわちゃんがいたからそう認定されなかっただけで
205絵柄:2012/07/02(月) 16:39:36.23 ID:RiJKJVgiO
>>203
嫌味とかじゃなくて、ネット上の声の割にはつるぺた真性幼女エロは多くないのは事実じゃないの
206絵柄:2012/07/02(月) 16:45:30.81 ID:j1+wciZD0
いいかげんスレチはやめてくれないか
207絵柄:2012/07/02(月) 17:57:08.15 ID:lANyzIA00
>>205
ニッチである事は認める
208絵柄:2012/07/02(月) 18:47:03.21 ID:N2TZOF6WO
本能で感じ取るとどうしてもムチムチに行き着くなw
209絵柄:2012/07/04(水) 00:42:19.57 ID:QcIXo6Qf0
ババアキャラってのはメインキャラの中でも1番年上か
1番年上(大人)っぽい見た目のキャラにつけられるあだ名じゃない?
例えばぷり熊シリーズの5と笑顔はメンバー構成が似てるけど
目が切れ長(ぽく描かれて)で眉毛も凛々しくて前髪分けてる可憐
ぱっつんストレートでまんまる目の冷夏
前者はババア呼ばわりされてたけど後者は全然言われてないし
まあ声質の問題もあるにはあると思うけど
210絵柄:2012/07/04(水) 22:32:09.62 ID:0PZV3nxJ0
ベヨネッタはBBAなのに
草薙素子はBBAと呼ばれないのはなぜか
絵柄としては同じような路線なのに眼鏡のせいか
それともBBA属性とメスゴリラ属性は両立しないのか
211絵柄:2012/07/04(水) 22:34:59.68 ID:TQWTAuw90
スレチ
212絵柄:2012/07/04(水) 22:57:30.60 ID:spzCfTb70
スレチと連呼するよりも
進んで話題を振りましょう
213絵柄:2012/07/04(水) 22:59:43.86 ID:i272hqgC0
>>208
でも男は相手が若ければ若いほどいいってのもまた事実本能だからなあ
女のショタコンが一番本能に反してるからニッチだと思う
まあそれ言ったら同性愛も本能に反してるし
「本能に反してしまっている人」はいつでも一定数いて必ず需要はあるとは思う
214絵柄:2012/07/04(水) 23:07:36.41 ID:0PZV3nxJ0
絵だから皺とか強調してヨボヨボに描かれれば別だけど
BBAと言われても肌はシミひとつなくツヤツヤで毛穴なんてないし
たるんで描かれたりはしないんだからあんま本能とか関係なくね?
そもそも絵に興奮したりしてる時点で本能に反してる
215絵柄:2012/07/04(水) 23:19:43.93 ID:3ylMVxps0
普段萌え絵をおかずにしてるといざ生身の彼女が出来た時に立たなくて困ってる人が多いと最近記事で読んだわ
本能に反した行動を繰り返すのは危険だね

でも、だからこその倒錯なんじゃないかと思う
216絵柄:2012/07/05(木) 00:58:21.66 ID:a/UUk89H0
絵柄が全体的にロリ化が進んでるってことじゃないの
BBA呼ばわりされるキャラはロリっぽい絵柄の中でも
年齢高いキャラか大人っぽく描かれてるキャラに使われてるし
217絵柄:2012/07/05(木) 01:27:41.85 ID:GFQLbjIf0
感性二極化の一つなんだろうな
神か糞、ビッチか処女、ロリかBBAで中間がない感じ

そういや一時期下火だったけど、
またテクスチャ乗せ乗せオーバーレイが増えだした?

相性のいいジャンル(Ibとか)が流行ったせいかもしれないけど
218絵柄:2012/07/05(木) 01:45:44.12 ID:a/UUk89H0
>感性二極化の一つなんだろうな
神か糞、ビッチか処女、ロリかBBAで中間がない感じ
なんか激しく納得した

テクスチャ乗せって下火になった印象がそんなになかった
もう一種のジャンルとして定着しちゃってる印象

219絵柄:2012/07/05(木) 02:46:50.40 ID:8BiuUUec0
本能とか言い出すとそれに当てはまらない人がたくさんいる時点で胡散臭いけどなw
しかも自分の嗜好をそれで正当化している感あるし

>>216
絵柄のロリ化はどんどん進んでる気がするなあ
この先大人っぽいというか濃い絵柄が流行ることはあるのだろうか
220絵柄:2012/07/05(木) 08:51:46.45 ID:UfEEHqFB0
>>219
ロリ化が進んでるのなんて男性向きの一部だけだろう
少女漫画の一部はずっとロリだし
むしろ一般的には昔より男女差がない絵柄の方が新しめとされる
男女差が激しく女がロリっぽいのはオジ絵オバ絵の方だろう
221:2012/07/05(木) 09:15:48.79 ID:KbD5n+i90
>215
それAVで全く同じこと言われてるから的外れ
222絵柄:2012/07/05(木) 11:51:17.23 ID:6SRLLiF3P
>220
男キャラも女キャラも全部含めた絵柄全体で
ロリ化が進んで行ってるという話じゃないの?
223絵柄:2012/07/05(木) 12:07:45.07 ID:+KSdmxAJ0
むしろ最近はリアル系の近くなってるから
ロリ化デフォルメ化とは正反対だと思う
萌え系だけが逆進化してるな
224絵柄:2012/07/05(木) 12:16:21.58 ID:iLuALJff0
例が出てくると分かりやすいんだけどなあ
リアル系で流行ってるのって何があったっけ
女性向けお乙女向けはずっとリアル寄りだけど、その他のサブカル系や一般向けは
細部はリアルになってきてるけど、顔は以前より幼くなってるってイメージかなあ
それをあわせると全体的にロリっぽい萌えが広まったように見えるのかな?と思ったり
225絵柄:2012/07/05(木) 14:45:15.36 ID:GP39kBFY0
>男女差がない絵柄

これって元来は低年齢向けの絵柄の特徴なんだよね
幼児向けマンガ(コロコロ・故ボンボン・学年誌マンガ)や
低年齢向け少女まんがのキャラのデザインは男女差がとても少ない
これは読者である子供たちがまだ第二次性徴前で
実際にまだ身体に男女差が少ないことに起因していると思われる

>少女漫画の一部はずっとロリだし

だからこれは当然というか、少女漫画雑誌に連載されてる
ロリ絵柄の少女マンガのメイン読者は子供だから
自分と近いキャラじゃないと共感できないからキャラがロリで当たり前
そして作品の対象年齢が上がるにつれてキャラデザに男女差があらわれてくる

>一般的には昔より男女差がない絵柄の方が新しめとされる

じゃあなんでそうなるかといえば
@オタクが低年齢化しているから
A精神的に子供っぽい大人が増えているから
どっちだ?
226絵柄:2012/07/05(木) 17:32:00.53 ID:6rRBJQ1d0
もっと単純にフェミとは違う方向で
男も女も「性別」で好みを括られるのが嫌な人が増えたんだと思う
オンの発達で絵柄そのものが多様化したのもあるかもね
227絵柄:2012/07/05(木) 20:11:51.14 ID:+KSdmxAJ0
>>225
男女差がない=子供っぽいではないぞ
228絵柄:2012/07/05(木) 21:13:51.05 ID:2TXOakZ40
前スレにも出てたけど、今は理想が外国人の顔・スタイルから
日本人らしいものになったから絵にすると「ロリっぽい外見」になるとか
「流行の塗り、演出」になって絵柄そのものの流行じゃなくなってる
絵そのものは多様化してるってことは影響ありそうだね
229絵柄:2012/07/05(木) 22:00:02.01 ID:JoXrgQvt0
>>227
だから「元来は」って書いたんだよ
萌絵のルーツだって少女漫画だ
230絵柄:2012/07/05(木) 22:26:41.23 ID:8BiuUUec0
別に子供っぽさを意識してるわけじゃないんだろうけど
顔の彫りが浅い、影があまりついてない、鼻が小さいとかで必然的に
子供っぽく見える絵が増えた気がする
あと目の下の線が描いてないと子供っぽく見えるのは何故だろう
231絵柄:2012/07/05(木) 22:36:31.17 ID:XPt21qTy0
たしかに萌え系は特に鼻が顕著に小さくなってるよね
鼻の点化がどんどん進んでほぼ消滅している絵も少なくないな
影すらないw
232絵柄:2012/07/05(木) 22:54:03.78 ID:6SRLLiF3P
鼻省略は、低頭身デフォルメの定番だと思うけど
それと関連もあるかな?
233絵柄:2012/07/05(木) 23:07:52.01 ID:IloA7U8R0
タイバニのコミカライズの人が元々アメコミ出身で元々小鼻まで描く人だったけど
リアル寄りのまま日本の漫画に合わせて鼻を省略するようになったとは聞いた
リアル系までそれだとデフォルメがどうこうの問題じゃないかと
北条司→井上雄彦→小畑健・大暮維人あたりを見ても、鼻は簡素化されてると思うし
234絵柄:2012/07/05(木) 23:15:29.70 ID:IloA7U8R0
あ、一応日本に移ってからの変遷だけど

ttp://www.comic-gekkin.com/works/miss-maverick/

ttp://info.nicovideo.jp/seiga/nicoace/
235絵柄:2012/07/05(木) 23:15:59.32 ID:6l4MNXrH0
オヴァ絵でキャラの顔がどんどん長く、顎がどんどん尖っていったり、
かつての巨乳ブームで、乳が奇形レベルにでかくなっていったのと一緒で
大量生産の中で需給ともに感性がマヒして、どんどん極端を求めていってる状態なのかも。

一部が定番として残るとしても、どこかで揺り戻しがあるかもね。
236絵柄:2012/07/06(金) 02:43:04.42 ID:ViXPPEWe0
>>225
前にもここに書かれてたけどハトプリと星矢Ωはキャラデザ担当が同じで絵柄もほとんど変わらないのに
男子向け、女子向けの違いというものがなんとなく出てて面白いと思う
237絵柄:2012/07/06(金) 02:43:37.00 ID:SO5NdG340
>>231
90年代の頃は萌系の絵でも鼻が「く」みたいな形で影も付けてあったりと
立体として描かれてたけど今はもう点しかないのが多いな
もしくは「ノ」みたいに上の部分だけ線描いてるのとか
顔の立体感がどんどんなくなっていってる感じ
238絵柄:2012/07/06(金) 03:57:44.20 ID:CCyHKwfC0
鼻はもう分かりやすい男女区別の記号になってるのかな
なんとなく今ちょっと話題になってるジャンプラブコメ三作を見てみたら
女子の鼻は全て点か短い線で、男子の鼻だけほんの少し影か斜線が入ってる
239絵柄:2012/07/06(金) 08:12:23.60 ID:Hx9OqZuA0
いや男女関係なく省略されてるだろ
鼻の影は昔から鼻を描くのとはちょっと別の記号じゃね?
240絵柄:2012/07/06(金) 10:26:03.44 ID:m4W5BygQ0
未来では今の点鼻が古い絵柄の象徴とされてたりしてね
241絵柄:2012/07/06(金) 10:37:12.60 ID:gcp7pBMn0
平たい顔時代として括られるな…
242絵柄:2012/07/06(金) 15:11:54.46 ID:RxQ7BNwQ0
斜め45度くらいの角度でも鼻が点だったりするなw
男キャラは女キャラに比べると鼻がしっかり描かれる傾向がある
243絵柄:2012/07/06(金) 17:15:23.30 ID:ZiVMm90s0
リアルでも昔は「鼻が高い」「足が長い」が良いとされたけど
今はそんな事ないしね
アイドルや女優等の3次元でも鼻影とばしてつけまして目を強調は
90年代くらいからよく見られる撮影法
そこらへんの意識が反映されてのデフォルメと思う

最近のイラストメイキング雑誌でアメリカ人絵師のメイキングがあって
鼻筋、小鼻とか立体的に6分割位に意識すると○
なんとなく鼻の影に鼻の穴(村田蓮爾ぽい?)が悪くはないが×
という図解をしてたんだけど、平均的日本人からすると×の図例の方が
リアルに見えるんじゃ、と思った

逆に○の方はちょいゴツく見えたので>>242みたいに国内では性差を表す記号としても
使用されてるんだろうね
244絵柄:2012/07/06(金) 19:17:50.85 ID:7DtYD3hk0
いやさすがにどっちがリアルかどうかはまた別の話だろ
こっちがリアル、でもリアルでない方が可愛い、なんだし
特に男女差に使ってる場合は、リアルで鼻に男女差なんてほぼない
245絵柄:2012/07/06(金) 20:29:58.08 ID:ZiVMm90s0
>>244
確かにリアルって言うと語弊があるね
どっちがリアルかと言うより意識や認識の違いや変遷と言うか…

鼻以外でも男女差がほぼなくて個人差が大きいものでも誇張されて
記号として使用される事は結構あるからその一つという意味で
もちろんそれだけの理由ではないけれど

ごめんうまく補足説明できなかったw
246絵柄:2012/07/06(金) 20:34:03.35 ID:TfCoZnBZ0
高橋留美子とかも
男キャラの鼻はゴツッとしてて女キャラはちょこんと小さくとがった鼻で描き分けてるね
247絵柄:2012/07/06(金) 20:40:35.33 ID:YwKyNe/NP
小さい鼻は大きめな目と一緒で
子供のような顔にしたほうが女性らしいということなのかな?
248絵柄:2012/07/06(金) 20:45:47.70 ID:a0YscGr70
鼻が男女差無いって本気で言ってるの?
日本人は女性の方が鼻筋通ってない人が多いじゃない
249絵柄:2012/07/06(金) 20:56:20.41 ID:doLe2XKC0
最近は顎の輪郭男女でほとんど同じってのも多いね
ハルヒの頃は男女差がありすぎてネタ的にいわれるくらいだったけど
最近はラノベの男が徐々に女に近くなってきた気がする
まああの夏とかニャル子とか氷菓とか有名どころぱっと見ただけの印象なんだけど
250絵柄:2012/07/06(金) 20:57:05.07 ID:RKBR6/LU0
>>248
日本人は男も女も鼻筋通ってないわw


>>246
るーみっくは男女差ない漫画家だと思うぞ
どっちも鼻ないw
251絵柄:2012/07/06(金) 20:57:31.18 ID:2s/TfC1qP
いくつか漫画家の漫画の描き方講座本みたいなの持ってるけど
どれも男は鼻筋を通す、女は小さくかわいらしくすると良い
みたいなことが書いてあるね
252絵柄:2012/07/06(金) 21:33:03.42 ID:TfCoZnBZ0
>>250
らんまぐらいまでの認識で言ってたわ
今の絵は前より男女差なくなってるのか
253絵柄:2012/07/06(金) 21:34:39.78 ID:rn4Oo52C0
らんまの時代でも差のない方の漫画家だよな…?
254絵柄:2012/07/06(金) 21:38:48.75 ID:TfCoZnBZ0
鼻の描き方が男と女で違うな〜と思って見てたんだけどな
男のほうはブロックみたいな鼻だなと
255絵柄:2012/07/06(金) 21:55:43.73 ID:oVkjeo9h0
るーみっくとあだち充と高橋陽一は男女のかき分けが…
256絵柄:2012/07/06(金) 21:58:22.99 ID:/PpiKe7W0
丸い目、小さい鼻、おちょぼ口→曲線的→女性っぽい印象
切れ長の目、ごつめの鼻、大きい口→直線的→男性っぽい印象
ってことなのかも
257絵柄:2012/07/06(金) 22:36:38.48 ID:EJibSvRC0
>男は鼻筋を通す、女は小さくかわいらしくすると良い
わざとそうするからであって、そうではないということだよな
そういう記号ができてるのは何でだろ
258絵柄:2012/07/06(金) 23:09:33.89 ID:020cQdw90
男はごつくて女は丸いっていう単純なイメージからじゃない
259絵柄:2012/07/06(金) 23:51:44.56 ID:020cQdw90
下げ忘れた
260絵柄:2012/07/06(金) 23:57:31.74 ID:6K/X7wkH0
なのははいつも一昔前の絵で古いなーと思ってたけど
今月発売のアニメ雑誌のなのは表紙見てたら
瞳のハイライトの入れ方がわりと最近のアニメでよく見るタイプだった
具体的に書くとハイライトが横方向に細く平行に入ってる
261絵柄:2012/07/07(土) 01:48:59.71 ID:UvURxulX0
>>243
あったあった、
>>最近のイラストメイキング雑誌でアメリカ人絵師のメイキング
自分も×がついてる方のサンプルのほうが日本人らしいし
実際そっちを描いてるなあ、と思った
262絵柄:2012/07/07(土) 02:41:30.96 ID:6enqV1tG0
なのはの絵は目の描き方よりも髪型や服のデザインに古さを感じる
263絵柄:2012/07/07(土) 02:44:47.34 ID:IOt9HS4z0
>>262
その辺は10年近く前のデザインで、変えたら誰か分からなくなる部分だから古くて当たり前
264絵柄:2012/07/07(土) 02:57:18.21 ID:0dxgMIvl0
>>243
その部分ではリアルと絵の流行りは関係ないよ
なぜなら女の化粧の流行は十年前より明らかに濃く外人寄りになってる
あと絵って嘘がつけるから鼻が無くても大きなな目になるけど
リアルな人間の骨格は鼻梁に高さが無いと目がパッチリしないし
脚が短いとマンガのキャラのようにバランス良くはならず不格好になるよ
265絵柄:2012/07/07(土) 03:40:17.67 ID:l4Q5pkHW0
>>243に対する>>264のレスの意味がよくわからない…。

鼻ぺちゃって単語が死語になる位には鼻は高くなくていいって
価値観にはなってると思う。
最近は2次も3次もスタイル良く見せるのに足の長さでなく
顔の小ささがキモになってる感じがする。
2次は男女問わず胴も昔より長めの描写になってる。
どこかで小倉優子ショックと言われていたw

>>243の真ん中部分はtouchって雑誌の事だと思うけど
○の方は確かに白人の鼻だった。
266絵柄:2012/07/07(土) 09:39:39.91 ID:MmzaK5gF0
>>265
死語になってはないし何より鼻が低いのも現実じゃブスの証拠だw
絵柄として可愛いのと現実で美人なのとを一緒にするのはおかしいぞ
267絵柄:2012/07/07(土) 09:48:57.14 ID:X47Z1qwr0
>>266
えー鼻ペチャなんてキャンディキャンディのうたでしか聞いたことないな
268絵柄:2012/07/07(土) 10:00:02.33 ID:ivAei0FfO
胴長体型はエヴァの影響かと思ってた
プラグスーツとかで腰の長さを強調するような捻りポーズよく取ってたし
それまでのアニメがだいたい胸から腰がすごいコンパクトだったんだよな
269北側:2012/07/07(土) 10:01:02.40 ID:UV0x9/Ni0
現実の残念鼻とされてるのは低い鼻じゃなくて豚鼻とか鼻の穴が主張するタイプだと思う
漫画の不細工の記号も大抵そうじゃないか?
270絵柄:2012/07/07(土) 10:05:07.01 ID:A8ewjvO80
鼻は高い低いよりも大きい小さいが重要だと思う
他のパーツが同じで、形もある程度整った鼻なら、小さければ美人ではなくても可愛いにカテゴリできるけど
でかいとブスよりになってしまうと思う、二次でも三次でも

飛翔のトリコの小松の鼻とか、形があの不細工なままでもサイズがもう少しでも小さければ
多少絵柄で誤魔化しやすかっただろうし
271絵柄:2012/07/07(土) 10:08:24.13 ID:hec/NqBC0
>>268
細く長い体型が定着したのははエヴァの流行からだと思う。
それが実在した!となったのが
小倉優子ショック、らしい。
272絵柄:2012/07/07(土) 10:19:02.66 ID:7SpCEXKF0
>>269-270
名前w
はともかく、低い鼻は普通に不細工だよ、どの程度を想像してるかわからないけど
それとは別に鼻の幅の問題がある
273絵柄:2012/07/07(土) 11:16:49.40 ID:INOqPyO30
鼻は小鼻を描かないのが基本。

わざと不細工に描いてる
千と千尋は低くてつぶれて、小鼻も描いて、鼻の穴も二つ描いて…と
ブサイクの象徴の典型だった

萌えを完全拒否ってかんじだ
274絵柄:2012/07/07(土) 11:52:00.06 ID:+gYuRjJG0
現実はともかく漫画の記号的には、萌え絵の鼻がほとんど点なのを見ても
小さい=不細工の象徴ではないね
ブサイクはデカいとか鼻の穴や小鼻が強調されてる方だ

>>268
エヴァは見てみると腰の位置は結構高いんだけど
プラグスーツがにょろーんとしたシルエットなんだよね
14歳ということもあってかあまり乳と尻を強調しない体型だったし
それまでのボンキュッボンを一気に駆逐した感じがある
275絵柄:2012/07/07(土) 14:25:30.60 ID:pmtYdu6H0
>>267
鼻ぺちゃは死語だけど現実には鼻が低いとブスだよ。もっと立体把握鍛えろ
芸スポで散々な笑いものになってるともちんちくりんこと板野友美の整形前と整形後が好例
実際の人間の骨格は鼻が低いと、目がはっきりとした美形顔に見えないんだよ

絵の記号も実際の人間も鼻の形は不細工と美形を左右する重要なパーツってのは共通してるね
276絵柄:2012/07/07(土) 14:43:34.15 ID:tK8olyyp0
世間の認識より見慣れた自分の顔が一番美人・可愛いになってるんだろう
絵の記号としての目鼻立ちで受取るじ美人・可愛いの認識が個人でバラバラになると
記号としての意味がなくなるからマンガ絵もピンチだねえ
277絵柄:2012/07/07(土) 14:55:53.71 ID:pmtYdu6H0
>自分の顔が一番美人・可愛いになってるんだろう

ならねーよ… 
278絵柄:2012/07/07(土) 14:56:17.28 ID:h0jEn8Kt0
横顔とかはやっぱある程度鼻が高いほうが美しく見えるなあ
あくまで現実の話だけど
279絵柄:2012/07/07(土) 14:59:26.84 ID:SLBR+oso0
現実じゃ漫画絵のような低い鼻も漫画絵のような縦長の目も怖い罠w
280絵柄:2012/07/07(土) 15:04:44.13 ID:pmtYdu6H0
現代美術家で人間をアニメ絵の目鼻にした作品を作ってた人がいたけどキモかった

点鼻キャラでも横顔にするとちゃんと鼻あるよね
281絵柄:2012/07/07(土) 15:15:25.82 ID:+gYuRjJG0
萌え絵のリアル塗りでなんか怖いことになってる村田蓮爾のこの絵を思い出した

ttp://natalie.mu/media/comic/1006/extra/news_large_robot6cover.jpg
282絵柄:2012/07/07(土) 15:22:16.72 ID:pmtYdu6H0
ww 現代美術作品みたいだ

283絵柄:2012/07/07(土) 16:22:13.94 ID:BKwoEgIx0
ひとり合作のようなw
284絵柄:2012/07/07(土) 16:48:10.16 ID:EiBAaJBP0
一瞬合成写真かなんかかと思ったw
285絵柄:2012/07/07(土) 17:32:53.53 ID:97acGr0E0
>>281
…なんで編集はこれ通したんだ
萌えじゃなく気の毒なグロ絵になっちゃってるじゃないか
286絵柄:2012/07/07(土) 17:38:21.14 ID:xqEWt2vg0
ファンにはこれでいいんだろうしグロとかそういう個人的な叩きは書かなくていいよ
287絵柄:2012/07/07(土) 18:19:27.90 ID:tK8olyyp0
サイズ的にも首だけ気ぐるみじゃない?
てかこれ>>281本当に村田蓮爾の絵なの?
どこかでコラ扱いされてたから合成だと思ってた
288絵柄:2012/07/07(土) 19:01:42.78 ID:hec/NqBC0
本人の絵だよ。
女の子の顔が大きめなのはいつもの事。
これは目の配置がおさまってないから微妙に見えるんだと思う。
あとこの人に限らずだけど塗りがリアルに細密になるほど
微妙なズレが際立って違和感に繋がりやすい。
289絵柄:2012/07/07(土) 19:07:21.75 ID:6eJD13CJO
鼻は古来より男性器とリンクして考えられているから
男を描く時はしっかりと描き女を描く時は控え目にするといい
って昭和の漫画家が言っていた記憶があるんだが
幼い頃の記憶なので誰か知っていたら補足頼む
290絵柄:2012/07/07(土) 19:24:07.04 ID:+foUj5qS0
不思議な雰囲気で結構好きだけど、萌え絵ではないなw
291絵柄:2012/07/07(土) 19:24:52.20 ID:h0jEn8Kt0
>>281
これ塗りが怖いというより
男の人のほうがリアルだから
デフォルメ加えた女の子のいびつ感が際立ってしまってるんだよな
292絵柄:2012/07/07(土) 19:26:22.33 ID:h0jEn8Kt0
でもリアル塗りじゃなければこういう組み合わせも結構あるか
293絵柄:2012/07/07(土) 20:33:45.09 ID:oemo/jXB0
女の子の顔の大きさがもう少し小さかったら違和感なくなると思う
顔が大きくてしかも丸いから着ぐるみみたいに見える
294絵柄:2012/07/07(土) 20:44:36.03 ID:jWnvvE+00
首も筒みたいに太さがほとんど変わらないからさらに妙なことに
295絵柄:2012/07/07(土) 21:48:10.32 ID:Jc1nrS7L0
>>281
違和感は塗りだけの問題じゃないなw
296絵柄:2012/07/08(日) 00:25:01.89 ID:z01sQlnR0
この人女の子単体絵なら、同じような顔でもむしろ可愛いと思うし
男がリアル系で女が萌え系の、これ男女で人種どころか種族が違うだろ的な絵も巷には沢山あるけど
これは何て言うか混ぜるな危険w
ある意味画力がありすぎた

リアルとデフォルメの「可愛い」の乖離は何でなんだろうなぁ
江戸時代の大首絵とかもあれリアルにあんな顔してたはずないしな…
297絵柄:2012/07/08(日) 00:51:06.64 ID:KvLFgXUE0
この流れで昔、小幡がランプランプって漫画でひとつの作品内で
プロポーションやタッチ、影の入れ方等、絵柄の違う色んなキャラを混在させてたの思い出した。

ギャグシーンだけ絵柄が変わるんじゃなくて、シリアスでも各キャラの絵柄が違ってて
プリキュア映画で歴代キャラが共演してるみたいなもんで、ただ絵柄の幅が
劇画〜ミュシャ〜コロコロ系チビキャラぐらい半端なくかけ離れている感じ。

だけど画面が白黒なせいか、意外にも違和感少なかったのを思い出した。
上のレンジ絵は塗りが加わって立体感が増すから不自然さも強調されるのかな
298絵柄:2012/07/08(日) 00:52:02.65 ID:nncYUdLq0
絵描きとしてリアルな描写をしたい欲求と
仕事として萌えっぽい絵を描かなければいけない葛藤がまざって
こういう絵になったんじゃないかと思う
年とってくると萌え絵じゃないものが描きたくなってきそうだし
299絵柄:2012/07/08(日) 00:55:37.54 ID:R+jgt9c60
男女で頭の大きさが違いすぎるから、遠近感を錯視してしまうのかな
どっちか単体なら、そこまで思わないけど

男のキャラがリアル頭身で眼窩もリアル寄りなのに
女子だけデフォルメだから違和感なのかな
首の存在感とか
300絵柄:2012/07/08(日) 01:09:05.18 ID:AZqrhYg60
昔からマニアックな程頑なに前髪の短い童顔のショートボブのロリ系な女の子ばっかり描いてるし
描こうと思えば右の男みたいな作風のややリアルな女子も描けそうだけど
画力はあるのにロリしか描きたくないからこうなったんだと思う
301絵柄:2012/07/08(日) 01:11:52.96 ID:PmVV92gB0
>>300
ずっと左の女みたいな女を書きなれてるんなら
右の男みたいなリアル目の女を書こうと思ったら女装男子みたいになるんじゃないだろうか
少なくとも、本人の目には女装男子に見えてしまって納得できないんだと思う
302絵柄:2012/07/08(日) 01:16:11.86 ID:uakaCCQA0
>>297
あんまり詳しくないけど、最近ハンターハンター初めて読んでそういう印象を受けた
主人公や友達やアリの王は少年漫画っぽいシンプル漫画絵
大人の女性?はリアルな劇画
タコ?みたいなキャラはたこ焼きマントマン
ゴンさんは顔だけ漫画、他が劇画

それぞれ絵柄全然違って最初は同一人物を別人と思い込んで話の流れ読めないくらいだった
ただ、全体的にペンがガサガサと手書き感満載なおかげで違和感は少なかった
303絵柄:2012/07/08(日) 01:18:30.85 ID:KvLFgXUE0
>>300
美少女の顔立ちにそれほど特定のこだわりがあるのか……桂正和みたいだな
あれも美少女以外のキャラは顔も体も普通に立体感あるけど
美少女の体はリアルなのに顔だけがなぜか福笑いか縁日で売ってるお面みたいな妙に平べったい感じで
そこだけ浮いてるもんな。
作家もファンもわかっててあえてやってるならそういうもんなんだろうな
304絵柄:2012/07/08(日) 11:34:11.15 ID:ly9VdTiC0
>>297
魔神と人間の絵柄の差が激しかったね
人間キャラは基本的に漫画絵で、主人公は漫画絵とリアル絵の中間くらい、
魔神キャラは筋肉ムキムキで北戸の件に出てきそうだったw

絵柄の話じゃないけど、少年漫画なのにボスキャラの洗脳方法が唾液らしきもの(悪の因子?)を口移しで飲ませることで、
主人公含めて作中の魔神が全員口移しされた後という設定が時代を先取りしすぎてたな

>>302
作者の同じ悠伯もそんな感じ
メインキャラは漫画顔で、暗国ブジュツ会の敵キャラの一部とか後半に出てきた敵はリアル顔が多かった
初期からいる女の子キャラは萌え系で、後半に登場した女性キャラはリアル寄りな顔がちらほらいたな

少年漫画はいろんな骨格・体格のキャラが同じ画面にいてもあんまり違和感ない気がする
305絵柄:2012/07/08(日) 12:09:52.86 ID:ooCtX+ZS0
描き分けするのに
リアルの絵をぶち込んだり他の漫画から連れてくるって感じだよね
306絵柄:2012/07/08(日) 15:53:15.99 ID:VZhB6lg70
冨樫は黒子の作者との対談で
「その時に描いているシリーズを一番活かせる絵柄にその都度近づけるようにしている」
って話してたから色々混ざってるのは意図的なんだね
307絵柄:2012/07/08(日) 16:28:32.05 ID:+c3rv+ua0
ハンターハンターは自分も絵柄の統一感ないなと思ってた
そんなに違和感はないが大人の女性キャラが時折リアルっぽい顔なのが気になる
308絵柄:2012/07/10(火) 15:20:34.08 ID:CJvMdVU/0
レベルEはわりと絵柄が統一されてた記憶がある
手元に無いんで実際どうだかわからないけど読んでて違和感が無かったと思う
309絵柄:2012/07/10(火) 21:58:00.10 ID:26Cxl8eW0
不細工→平均値から離れた顔。みんな嫌う。

好きな顔→ツリ目、丸顔、癖毛など、美形版も不細工版もいる顔。
好きな人は美形版が好き。
310絵柄:2012/07/10(火) 23:07:53.91 ID:50JOyU6w0
誰か翻訳してくれ
311絵柄:2012/07/10(火) 23:12:33.03 ID:/+JzIetp0
わ、わかんねえ
312絵柄:2012/07/10(火) 23:13:08.55 ID:dligKoYD0
どういうことなの…
313絵柄:2012/07/10(火) 23:28:57.32 ID:Zxina9ah0
>>308
幽白の後半もリアルっぽくなってたけど
レベルEはキャラ全体が目が小さくてリアルっぽく描かれてたね
ハンターで大分絵が押さなく漫画絵寄りになってたのでハンターが始まった当時は驚いたな
314絵柄:2012/07/10(火) 23:44:07.70 ID:J1Lfbm8P0
>>309
一般に美形・不細工の特徴と言われるものは
実は美形・不細工の特徴ではなく単なる「個性」である
「○○(ツリ目/丸顔/癖毛/etc.)は不細工」とか
「いや○○(ツリ目/丸顔/癖毛/etc.)は美形だろ」
とか言い合っているのは互いに好みの問題であって
想定している顔が違う

と、解釈したが…
315絵柄:2012/07/10(火) 23:46:55.18 ID:/+JzIetp0
レベルEは小学生中心のレンジャー編の時は少年漫画っぽい絵柄がまざってたな
これは明らかに意図的だったんだろうけど
316絵柄:2012/07/10(火) 23:50:13.91 ID:/+JzIetp0
>>314
すさまじき解読能力
317絵柄:2012/07/11(水) 12:18:51.91 ID:H2cB1TIo0
>>315
レンジャーの黒みたいな目が小さく薄い顔立ちって
現実世界だと不細工の部類なのかもしれないけど二次元キャラ(男性)だと寧ろかっこよく見えるよね
318絵柄:2012/07/12(木) 13:42:48.56 ID:7nM2mG5d0
>>317
しょうゆ顔ソース顔の解説画像(オチがオリーブオイル顔のやつ)
を見ると三次元で細目薄顔系でも美男と呼ばれる人は結構いるなあと思ったよ
319絵柄:2012/07/12(木) 14:00:10.88 ID:E44439Ri0
結局はパーツと配置のトータルバランスなんじゃない?<イケメン
ひとつひとつのパーツがちょっと残念でもそこそこ整った輪郭の中にバランスよく配置されてれば綺麗な顔になる
逆にいくらひとつひとつのパーツが整ってても配置バランスが悪かったり輪郭がダメだとブサになる

特に輪郭ってかなり重要なパーツだわ
320絵柄:2012/07/12(木) 14:52:25.71 ID:eTXxLscJ0
二次元の判子絵で、美形、不細工、平凡の設定が付くと、
そういうものだと思うしかないけど、

そういった設定のない場合、
そばかす、太眉、色黒、眼鏡、三白眼なんかの個性→一部にとっては不細工記号

釣り目、細面、色白→一部(?)にとっては美形記号

という認識差が生まれることはあるだろうな
色白で細面、細眉、切れ長の釣り目に過剰すぎない睫毛描写があったら
そういう設定はなくても、美形だなって自分は思ってしまうし
多分、大多数に通じると思う……違ったらごめん

問題は不細工記号と呼ばれるものが、萌え記号でもあるとこなのかな
321絵柄:2012/07/12(木) 14:57:27.94 ID:xBIpfVBU0
太眉はむしろ美人描写やお嬢描写に使われると思うが
あ、お元気少女の太眉だと違うのか
322嫌い:2012/07/12(木) 15:14:01.50 ID:jmwNfELH0
二次元の太眉のイメージはこんな感じ
・長所→元気・外見にこだわらない性格・意志の強さ・麻呂眉に通ずる上品さ・のんびり屋さん
・短所→野暮ったい・押しが強くて傲慢そう・女性なのに外見を整えようとする気持ちがない・単純にブサイク記号・凡人
自分の見たことある太眉キャラを思い出しながら書いてみた
323絵柄:2012/07/12(木) 15:15:01.09 ID:jmwNfELH0
名前変えるの忘れてたスマン 太眉キャラが嫌いなのではないよ
324絵柄:2012/07/12(木) 15:16:32.10 ID:xBIpfVBU0
>女性なのに外見を整えようとする気持ちがない
これが逆だなあ
漫画だとほぼ細眉だから、太眉は逆に整えてしっかり描いてる描写としてよく見る
まあだからこそ化粧を男が嫌がるってのはありそうだけど
325絵柄:2012/07/12(木) 15:28:19.02 ID:O4besIMNi
>>324
太眉でも、形の整った眉(それこそハッキリ描いたりして整えてる感じ)か
整ってないボサボサした眉かで違うんじゃない?
326絵柄:2012/07/12(木) 15:40:49.48 ID:eTXxLscJ0
ムギちゃんや、まゆしぃは上品さになってるよね→太眉
イメージした太眉は、海苔眉みたいなのだったけど、太眉は種類によるから一概には言えないか

個人的には三白眼も太眉も色黒も萌え要素なんだけど、
非美形記号と捉える人はいそうだと思って書いた
あと癖毛もかな

自分の価値観に捕らわれないように書いたけど
けっして、個性をdisってるわけじゃないよ
327絵柄:2012/07/12(木) 15:56:14.37 ID:62E/GVni0
>>325
ちょい街、ボサ眉と太眉は全然別の属性だぞ?
328絵柄:2012/07/12(木) 16:01:07.62 ID:ate+f/D/0
ジャンルや元々の作品の絵柄でだいぶイメージが違う気がする>太眉

意地悪なモブ女子とかだと三白眼とか瞳が小さいの多いかも
やはり女の子だと可愛い表現にはなりにくいな
男でもあからさまな美形キャラ(キラキラしてるタイプ)には難しいか。カッコイイ系ならアリだけど。
329絵柄:2012/07/12(木) 16:30:30.44 ID:teID5vfUO
眉を整えてない女性キャラって、
ビッチじゃない、飾り立てない、スレてないナチュラルな子
ってプラスの記号にもなりそうだな
330絵柄:2012/07/12(木) 17:37:57.40 ID:4iIPvkHh0
その眉を整えてないの絵柄的な表現が単なる太眉程度なら
キャラの記号としてまあプラスになるだろうけど
ぼさぼさな眉だったらただのマイナス要素だと思う
絵柄的に眉整えてない子も整えてる子も変わらなくて
設定だけが眉も整えてない飾らない子ってだけならプラスだろうな
331絵柄:2012/07/12(木) 21:04:12.44 ID:91Mxf1u8i
>>329
けいおんの唯がまさにそのボサボサ眉毛なんだよね
実線だから目立たないけど
332絵柄:2012/07/12(木) 22:15:36.85 ID:YO0mHzYR0
>>329
そういえば作品の絵柄にもよるが「飾りすぎる女の子」もビッチと言われるけど
「飾らなすぎる女の子」もだらしない、可愛げがないと取られるからさじ加減が難しいな

すごい睫毛に色つきまぶたに濃い口紅は飾り立ててビッチになるけど
大抵の萌え絵ではリップ(グロス)とチークは標準装備だし
画力が微妙な人だとやりすぎて天ぷら食べた後、赤ら顔みたいになってることもよくある
333絵柄:2012/07/13(金) 01:59:18.99 ID:+8qPv+y50
80年代にブルックシールズという太眉の女優がいて
当時世界的に太眉ブームだった
少女まんが界も若干太眉キャラが増えてたような記憶
でもしょせん漫画の絵で女の子キャラの太眉なんてたかがしれてる
線だけか、塗りがちょっとあるかの違いでしかない
太眉はおっさんキャラや漢キャラの専売と言っていいだろう
334絵柄:2012/07/13(金) 02:33:07.91 ID:JRAyV7JG0
でも最近太眉とかの眉に特徴のある女の子増えてきてる気がするな
軽音のむぎとか青エクの出雲とか
335絵柄:2012/07/13(金) 02:43:19.90 ID:+8qPv+y50
もはや眉ぐらいでしか顔に個性つけられるパーツが無いってのもあるんじゃないかな
目鼻口で極端な個性をつけるとすぐ不細工キャラになってしまうけど
眉だけなら強い個性をだしてもかわいくまとめられる
336絵柄:2012/07/13(金) 02:43:40.12 ID:pT8P53dH0
モサかお洒落かよりも、
自分を客観的に見れてるかが重要な気がするわ
337絵柄:2012/07/13(金) 06:26:02.68 ID:Y2RXMiq60
>>336
それリアルの話ね
338絵柄:2012/07/13(金) 07:19:52.93 ID:VjClaCke0
男オタは化粧を嫌がるというけど、じゃあまったくのスッピンがいいかというとそうじゃないんだよね
リップやファンデや香水くらいなら「綺麗になろうとする姿が可愛い」という理由で
化粧する姿(化粧中を描いたイラスト)が定番の萌え記号になってる感じ

「ケバい」「おしゃれ」「モサい」の段階があって「ケバい」と「モサい」は嫌がられる感じ
339絵柄:2012/07/13(金) 08:07:56.52 ID:ZLCaDBj60
男オタは「化粧」自体を記号として認識してるだけという気がするよ
「化粧しなくても美人なのが良い」というのが理想としてあって
スッピン美人>化粧美人というヒエラルキーがあるだけというか…
自分の好きなキャラや人はスッピンでも美人だから
化粧なんてしなくてもいいが、主人公(自分)の為にお洒落する姿は可愛い萌え、みたいな
一昔前の赤いルージュみたいなのは置いといて
リップ塗ってるような唇でも「お化粧してない」という設定さえあればいい

現実ですっぴん美人の画像を集めたスレみたいなのに貼られてる画像も
女から見たら化粧してますやん普通にナチュラルメイクですやん、とか
スッピンです><ってコメントの写メだけど眉とアイラインは
さらっと書いてるしデカ目コンタクトでツケマつきっぱなしですやん
みたいなの多いしね
突っ込むのも野暮だからスルーするけど
340絵柄:2012/07/13(金) 08:19:32.83 ID:pT8P53dH0
女らんまのアイシャドウも可愛かったよね
341絵柄:2012/07/13(金) 09:51:50.55 ID:5qCjmFWN0
断固として整形ダメ絶対!!な男が殆どだからスッピン美人以外は美人と認めない風潮は有るよね
342絵柄:2012/07/13(金) 10:22:36.63 ID:wzUKulne0
>>339
ナチュラルメイクとかベースメイクとかいう概念がない男オタが多そうだからなw

イメージとしてはデフォルトが「普通に綺麗にメイクしてる人」(これがノーメイク基準=漫画のキャラ全般)で
そこからさらにプラスして初めて化粧記号としての「ケバい(=オタクが引く)」になる感じ
343絵柄:2012/07/13(金) 11:09:58.04 ID:kbshsbIai
化粧する→ケバくなる→この子は上手く化粧もできない=純粋!否ビッチ!そのままが一番☆
ってネタも溢れかえってるなあ
344絵柄:2012/07/13(金) 11:18:41.50 ID:JRAyV7JG0
何もしなくても美人って設定なのが一番人気なのかと思ってたけど
主人公のために(派手すぎない)おしゃれするのはかわいいってのもあるのかなるほど

二次元の化粧表現で一番男受け悪いのってアイシャドーかな?(特に青や紫)
濃い色の口紅も受け悪そうだけど唇に色ついてるのはまだ自然な感じするし
345絵柄:2012/07/13(金) 11:34:19.79 ID:kbshsbIai
パンストの姉の方はデフォルメだと目立たない濃い肌色のアイシャドウで
リアル頭身になると明るくて薄い青緑のアイシャドウになるけど
キャラ自体に光ってる効果が入っててせいか面積のせいか
アイシャドウに気づいてるような意見すら見かけなかったな
346絵柄:2012/07/13(金) 12:37:12.33 ID:024jsLEK0
>>340
確かにラムちゃんやクリーミィ真美のシャドウやリップも可愛いな
デザインや絵柄や時代的な流行も大きいんだろうか
347絵柄:2012/07/13(金) 15:11:06.42 ID:z+CZ46fS0
>>820
俺、少女漫画みたいな逆卵顔、八頭身が嫌いで
萌え系みたいな丸顔が好きって言っただけで
B専、D専認定された
348絵柄:2012/07/13(金) 18:31:43.07 ID:5xbdKGnfO
萌え系みたいなって言ったのがアウトなんじゃないか
349絵柄:2012/07/13(金) 18:49:52.36 ID:KIEyBYkt0
化粧の話になると必ず現実とごっちゃにする女がいるな
ナチュラルメイクもベースメイクも漫画やアニメのキャラには関係ないだろうに
350絵柄:2012/07/13(金) 19:04:23.97 ID:i2u+VzHh0
>>338
ファンデーションパフパフする姿は大人の女の記号か
化粧の濃さ強調って感じだけどな

女性はまた感じ方違うと思うけど
351絵柄:2012/07/13(金) 19:42:21.75 ID:eninKzzvO
ベースメイクの上に他を重ねていく訳だから薄化粧でもベースメイクはするのは普通だな
絵を描く時と同じ
352絵柄:2012/07/13(金) 19:43:37.56 ID:eninKzzvO
>>349
現実の人間をディフォルメしたのが漫画やアニメのキャラじゃないか?
全く関係ない訳じゃない
353絵柄:2012/07/13(金) 19:54:12.79 ID:3K45xTOAi
頬にパフパフはサイレント時代のハリウッド映画や
ディズニーにルーツがある記号表現っぽい
漫画でリアルな化粧表現は岡崎京子あたりからな気がする
ビューラーをちゃんと描いて化粧するのを描いたのは
魚喃キリコが何気に最初かもしれない
354絵柄:2012/07/13(金) 20:26:58.54 ID:5eNnoYWOP
>>351 >>352
現実の人間は毛穴等を隠してツルツルに見せるためにファンデを塗るし
小さくて地味な目を大きく見せるためにアイメイクをする
でも漫画のキャラは何もしなくてもお肌ツルツルだし目デカくて派手
漫画の化粧はキャラづけの記号や芝居なんだから
現実の人間がきれいになるための化粧と混同したらわけわからんことになる

355絵柄:2012/07/13(金) 20:42:51.66 ID:kbshsbIai
ケバくなくて地味(不細工)からケバくなくて可愛い(美人)への変化(またはその逆)を表現するために
わざとそばかすや整ってない髪の毛を描く漫画もあるだろ
356絵柄:2012/07/13(金) 20:52:34.63 ID:3K45xTOAi
その場合はソバカスやウェーブ髪って記号の有無が
整ってないブスと整った美人を分ける記号ってことだな
357絵柄:2012/07/13(金) 21:14:58.31 ID:4cu0tfE30
どこまでマンガ物理学を考慮に入れて話すべきか、
人によっても違うし作品によっても違うから難しいなー

少女漫画や美容の話でもない限り美しくないものを補うアメニティ部分は
考慮にいれなくて良いような気がする
毛穴の黒ずみ隠すためのファンデとか男の腋毛とかデカ黒目コンタクトとか
何日も荒野さまよってるゲームキャラのトイレ事情とか

二次元で大事なのはリップの色、髪型、髪の色、服装のチョイス辺りの個人の自由の部分かな
あとなぜかこれを思い出した
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/d/a/r/dariusnews/04_20110205134635.jpg
358絵柄:2012/07/13(金) 21:19:39.37 ID:JRAyV7JG0
二次元で女キャラが化粧した表現として通常時にはなかった
まつ毛が描かれるのがよくある気がする
元からまつ毛びっしりの絵柄だとそれは無理だけど
359絵柄:2012/07/13(金) 21:54:15.26 ID:XOnzgrA70
>>354
少なくともある程度の年齢のキャラの場合は省略されてるだけで化粧してる設定じゃねーの?
例えばトイレで排泄する様子を普通はいちいち描かないのと同じ
360絵柄:2012/07/13(金) 21:59:31.14 ID:ljauWXkE0
>>338
全く化粧していない…美しくなる努力をしていない、地味でまだ美しさが未完成
前者は可愛げがないと取られて人気が出にくいけど突き抜けた変わり者ということならそういう人気が出る
後者は作中で可愛い絵柄に変化するイベントがある

好きな人のために化粧している…努力する姿が健気でかわいい、概ね好印象で一般的

自分のために化粧している…一番化粧以外の部分での人気に左右される
好かれているキャラなら自分を磨く努力家という扱い、嫌われキャラだと媚びたビッチ扱い

男(不特定多数)のために化粧している…ここまで来ると一般的な人気としては振るわないけれど
逆にたぶらかされたいう悪女、毒婦、ビッチ萌えやドMホイホイ方面の人気が出る

設定面だとざっくりだけどこんな感じのイメージがある
絵だと化粧してるキャラと化粧してないキャラの「顔」は概ね同じで髪型や服装での違いが出るんだけど
361絵柄:2012/07/13(金) 22:06:46.41 ID:ttn8xafl0
そういやブギーポップに
『気付かれない程度のナチュラルメイクで、自分を明るく見せている』
キャラ付の女の子出てきたな

媒体はラノベだけど、記号としては
『客観的に自分を見れて社会性のある子、しかし嘘を許容できる』という演出だった
ナチュラルメイクという概念と、付随する属性は男性にこそあるんじゃないかな

女子だと、それが『流行りのメイクを控えめに』という記号設定と同じ意味になりそう
362絵柄:2012/07/13(金) 22:27:41.77 ID:pT8P53dH0
萌え漫画が化粧(低刺激性、ナチュラルメイク)を可愛く描けば
オタ女が化粧の良さに気付くし、
すっぴん至上主義の男性も減ると思う

けいおんの唯の前髪切る話みたいに、
「記号的な」お洒落描写はできるはずなんんだよね
363絵柄:2012/07/13(金) 22:42:42.26 ID:JRAyV7JG0
>>362
でも絵でそれを表すのは難しいよなあ
作中で化粧する描写があるだけで絵にはそれが表れてないなら簡単だけど
364絵柄:2012/07/13(金) 22:45:46.26 ID:nPLTKne+0
女キャラの化粧は大なり小なりある程度描かれてる気はするんだけど
男キャラの髭そりとか剃った後の手入れは描かれることはほとんどない気が
髭キャラのおっさんぐらいしか髭関連の描写ってないんじゃないかね

女の子が化粧品の棚の前で商品を悩みながら選ぶような一枚絵は男女向け共にありそうだけど
男の子が整髪料・制汗剤・髭剃りジェルとか店で選んでる絵だとあまり想像できない…
365絵柄:2012/07/13(金) 22:46:37.14 ID:KIEyBYkt0
>362
いやいや現実と漫画やアニメを混同しすぎだよw
ナチュラルメイクの段階をすっとばしてるのが
漫画やアニメの基本的なキャラ
元からある程度可愛く描かれてるんだから
あとはそこからマイナス要素(そばかす・ぼさ眉といった明らかに化粧してない描写)
もしくはプラス要素(分かりやすいアイシャドー・口紅・チーク)をつけたすしかない
366絵柄:2012/07/13(金) 22:47:51.08 ID:ttn8xafl0
絵にすると、ナチュラルメイクは絵柄のうちに入っちゃうし
分かるように描くとバッチリメイクになるし、
今のところ、化粧はキャラ付やエピソの内からでないのかもね

そういや、上で女らんまのアイシャドー言われてたけど
あれはビッチって言われなかったのかな(設定的に)
シャンプーも赤いシャドウ入ってた気がするけど、どういう反応なんだろう
367絵柄:2012/07/13(金) 22:53:05.06 ID:KIEyBYkt0
つまり化粧についての細かいつっこみなんて
絵柄じゃ分からないことをつっこむのは意味ないってことだ
男のすね毛や腋毛がつるつるなのと同じで単なる省略にすぎない
368絵柄:2012/07/13(金) 22:53:26.37 ID:ljauWXkE0
>>366
あの時代、今と違ってシャドーの色は本当に青!とか赤!だったから基準値が違うと思う
あと中華娘のシャドーは中華娘の記号って部分もあると思う
路上戦士の刑事とか
369絵柄:2012/07/13(金) 23:11:01.61 ID:5eNnoYWOP
萌えキャラの化粧前の表現として
ボサボサ髪で点目でブツブツ肌のキャラデザを別途作成すれば
世の女どもからはリアルだと共感されるかもしれないが
そんなん誰得だしそんなことしたら萌えキャラとして売り物にならなくなる

昔「イケイケバカオンナ」という少女漫画かあって
主人公の派手顔のギャルが家で顔を洗うと
点目でブツブツ顔の地味女に戻るというキャラづけをしていた
リアルを追求してノーメイクを絵的に表現するとギャグに落とすしかないのかも
370絵柄:2012/07/13(金) 23:12:13.51 ID:oJTc+Ie00
今のリアルな世界の化粧(とくにギャルメイク)がアニメに近くなったとしか
睫毛バサバサ、はっきりしたアイライン、実際の目より大きく見せるマジック、カラコン
ととのった眉、毛穴の見えないファンデ、ほんのりピンクなチークな頬
目の回りにハイライト入れて明るく見せる、皺もないうるるんぷるりんな唇(うえは薄く、下唇は分厚く)
どれもこれも、漫画やがな
371絵柄:2012/07/13(金) 23:24:34.55 ID:5qCjmFWN0
>>357
サイズwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
372絵柄:2012/07/13(金) 23:35:25.32 ID:mvnd7DOH0
>>364
髭より腋毛の省略されっぷりが気になるな
脛毛胸毛は時々あるのに
373絵柄:2012/07/13(金) 23:46:08.61 ID:cTYaKwuX0
虹絵において髪は房とかカタマリとして描く約束事が確立されてるけど
腋毛とか陰毛は、少数派とはいえこれだけ描かれている割に共通言語が出来てない気がする
374絵柄:2012/07/13(金) 23:58:04.60 ID:ttn8xafl0
男性の脛毛腋毛、胸毛もかな、マイナーだけど拘る女子はいたと思う
体毛を設定できる乙女ゲーの話を昔聞いて驚いたことがあるよ

化粧は、今は絵柄で演出できなくても、今後、
注目されていく分野に思えるんだよね
男女とも気をつけて描くようになってるし
375絵柄:2012/07/13(金) 23:59:35.77 ID:kzN6dXo60
女子は現実でも二次元でも普通に男子の体毛には拘るだろ
「ない」という方向性に
だから描き方の共通言語はできなくて普通
376絵柄:2012/07/13(金) 23:59:54.93 ID:ttn8xafl0
>>368
情報、ありがとう
377絵柄:2012/07/14(土) 00:01:33.12 ID:Bs5nnn+20
こんなん見つけた
男には地味子がモテるらしい

ttp://kwsearch.goo.ne.jp/life/1588.html
378絵柄:2012/07/14(土) 00:07:30.85 ID:E/nB70/o0
三次元のはモテるっていうより地味子の方が手が届く、隙があって落としやすい
(遊びやすい)って身もフタもない話なんじゃないのか
379絵柄:2012/07/14(土) 00:10:40.52 ID:Bs5nnn+20
>>378
え、記事読んでその感想なの

>「男性向けコミックを見て人気のある女性キャラを見てください。
>男性作家の描く女性は理想の女性像であるのです。
>(中略)派手な女性は蔑視されます」とアドバイス。

てマンガの例も出していたから持って来たんだけど
380絵柄:2012/07/14(土) 00:16:29.36 ID:E/nB70/o0
>>379
記事読んだけどこの感想だよ

>一方、自分らしさを殺してまでモテようとする行為には、かえってあざとさが感じられてNGとする回答も。
>「違和感あるなぁ」というシックさんは、「自分らしい服装をすることって大切だと思う」とし、「モテたいがために地味になるんですか? なんか、自分を偽っているみたいで嫌じゃないですか?」とコメント。
>さらに「まだ若いんだから地味にしてたらもったいないよ。(中略)経済力のあるイイ男のお嫁さんになる人は、皆キラキラと美しい女性です。自分の個性を無理矢理変える必要ないと思うけどなぁ」(シプレーさん)という意見も聞かれました。

>●派手か地味かはどうでもいい?男はココを見ている

>そうした中、男性の回答にはこの議論を根本からばっさりと斬り捨てる、こんな厳しい視点も。「女性は自分が『モテない』理由をあれこれ考えがちですけど第三者的視点から見ると地味とか派手とか以前に
>ただ単純に『根本的な容姿がイマイチ』なのが一番大きな理由です。なぜかここに気づかない女性が多いんですよね」(ケンタさん)
>逆に、外見にこだわるよりも内面を磨くべきという、もっともな意見もありました。
>「盛るオシャレに気を配るより、身だしなみのための物をグレードアップし、対人関係のスキルを磨いたり、生き方を正すような教えに触れたり、トータルで周囲の人のためになっていることが重要。
>この努力の方向がおざなりになっていると、かえってオシャレがあざとく見える」(パリュールさん)
>派手か地味かといった外見的な要素はメイクや服などで簡単に変えることができても、にじみ出てくる人間性まで同様に変えるのは難しいもの。男性が「この人いいな」と思うのは、
>その人らしさが感じられる振る舞いや、ごく自然な気遣いに接したときかもしれません。

後の段にこういうくだりもあったしね
381絵柄:2012/07/14(土) 00:18:11.15 ID:JyPFd/Rp0
>>378で言ってることと>>380で言ってることって全然違うと思うんだがwww
382絵柄:2012/07/14(土) 00:19:07.10 ID:IqUim/Mi0
萌え系だったら学生や10代まみれだし肌は綺麗なのはデフォだよね
383絵柄:2012/07/14(土) 00:19:23.51 ID:Bs5nnn+20
そこをピックアップするのか
384絵柄:2012/07/14(土) 00:20:55.90 ID:G1xSfIQM0
>ただ単純に『根本的な容姿がイマイチ』なのが一番大きな理由です。1

いやこれに気付いてない女なんていねーよ
どんだけ容姿カーストが厳しいと思ってんだ
的外れにも程がある
385絵柄:2012/07/14(土) 00:30:41.46 ID:/x6qsPJF0
ここは同人板の絵柄スレだから
容姿そのものや恋愛の話題>377以下はさすがにスレチだよ
386絵柄:2012/07/14(土) 00:35:46.98 ID:sdjKwTPQ0
女は生まれたその時から美醜のカーストに自動的だからな
最初は親から、親の友達から、親戚からランク付けされ
ベビーカーに乗る様にばれば公園デューでママ友から
自分達で意思や言葉を持つ様になれば、公園の砂場で、幼稚園で
そして小学校、高校、大学、社会人とカーストと値踏みをされ続ける人生が女という生き物の宿命
387絵柄:2012/07/14(土) 00:46:48.59 ID:W9BOdBfT0
すね毛テープも出てこないな
せめてすね毛クリームは出せないのか
388絵柄:2012/07/14(土) 00:48:11.71 ID:z9y055L40
そうでもねぇよというか絵柄全く関係なくね
389絵柄:2012/07/14(土) 00:53:46.42 ID:/x6qsPJF0
最近では碇ゲンドウがヒゲを剃ったとCMでも話題になったし
かつては桜木花道がUNOだったかのデオドラントCMに出たこともある
いずれは現在における化粧表現のようにムダ毛処理萌えのような
アニメやマンガのキャラがムダ毛を処理する絵を描くのがいいという時代がくるかもしれない
390絵柄:2012/07/14(土) 00:57:01.20 ID:AQUn8OSN0
待て、中年オヤジのヒゲは萌えポイントであって
嫌がられる体毛とはまた別のカテゴリーだ
391絵柄:2012/07/14(土) 01:08:03.53 ID:/2uNxzBA0
男もシモの毛はそこそこ描かれてるのを見かけるけど
脇毛・胸毛・腕毛・腹毛なんかは女性向けでは基本無視されるというか、ないことになってるな

まぁモジャ胸に萌える女がいないんだろうけどw
392絵柄:2012/07/14(土) 01:17:33.52 ID:Xr0Wfsx20
>>391
体毛好きな人はいるみたいだけどね
脛毛にこだわりを持って描く女性絵師は割りといると思う
リアル系の絵柄や格ゲ系に多いかな?

個人の好みだから、量や場所に差はあるんだろうけど
一部には萌えポイントなんじゃね?

まあ、女はキャラに萌えればそのキャラの特徴全部に萌えるとこあるし
キャラのブームに左右されるんだろうけど
393絵柄:2012/07/14(土) 01:37:40.72 ID:pv+9TgE90
むしろルパンジャンルではすね毛も指毛も腕毛も必須
おお振りなんかは原作で捕手のすね毛描かれたあとは描く人増えた
原作によってはむしろ描かないとダメなことがあると思う
394絵柄:2012/07/14(土) 01:39:52.34 ID:/x6qsPJF0
胸毛や腹毛は? 乳毛は?
395絵柄:2012/07/14(土) 01:42:03.46 ID:E/nB70/o0
体毛は本当人によって萌えか萎えか大きく分かれるね
萌える人はセクシーだって言うし萎える人は不潔だって言うし

>>385
すまなかった


396絵柄:2012/07/14(土) 02:01:30.79 ID:Xr0Wfsx20
>>394
胸毛や腹毛はいるし話したことあるけど、乳毛はわかんねw
乳輪から出てるのは、男女ともにアウトじゃないかな

自分の好みとは関係なく、ニッチでもそういった層があるなら、
絵柄表現として研究していきたいと思う

芸能ジャンルが入ると分からないけど
「脛毛」に対して女子が萌えを唱え始めたのは自分の記憶じゃ椅子のコックくらいからだけど
その前からあったのかな
397絵柄:2012/07/14(土) 02:24:04.30 ID:0Xtky3My0
確かに体毛は人によって好みが分かれて難しそうだw
脛毛は苦手だけど陰毛はOKとか、その逆とかいろいろいそうだな
398絵柄:2012/07/14(土) 02:33:27.82 ID:hXeE3hZj0
ヨルムンガンドはおっさんの乳輪から飛び出してる剛毛まで描いてあったな…
399絵柄:2012/07/14(土) 02:33:58.69 ID:pBDzYioQP
>369
素等団の瑠華界隈で、体毛プチブームがきてたことある
自分はそこで目覚めさせられたw
当時黎明期のインターネットで夜ごと体毛萌えトークが繰り広げられていたが
当時わりとリアルタッチの描き手が増えて
筋肉や体毛も、それまでよりしっかり描きこむ人が増えたことが背景にあると思う
この手の描き手さんはかなり絵が上手い人が多くて、強烈な儲がついたから
そういう要素も肯定的にとらえる人が多かったし
素等団じたいああいった絵柄でかつ原作信仰強烈だったから
ある程度耐性多い人が多かったせいもあるだろうけど

同時期の格ゲ他ゲーム系ジャンルはどうだったんだろうな
条件は似たようなイメージなんだが
400絵柄:2012/07/14(土) 09:04:20.74 ID:btHXzPFA0
>>398
あれは衝撃だった
アニメで男の乳首をきっちり描くだけでも珍しいのに、おっさんの乳毛…
401絵柄:2012/07/14(土) 09:27:58.35 ID:W9BOdBfT0
萌え漫画は、
美少女がアップになって決めた時だけ
唇にリップが塗ってあったりする
402絵柄:2012/07/14(土) 09:34:14.19 ID:c13Kdl+mP
おっさんの乳毛とか誰得すぎるwww
403絵柄:2012/07/14(土) 11:13:24.75 ID:3Qoybicd0
少女漫画というか女向け漫画で化粧や服装、身支度ネタは
あるあるwとかリアルwとか共感されたりしてる印象あるが
少年漫画で体毛がどうこうとか眉毛整えるとかの身支度ネタは
あんまり男性には共感しない話題なんだろうか
冒険戦闘ものは置いといて、学園ものとかでもそういうネタって
あんまり出てこない気がする
男性向けは女性の身支度ネタに萌えるが男性同士のあるあるは
イラネってかんじが強いのかね
404絵柄:2012/07/14(土) 11:27:43.86 ID:Bs5nnn+20
男自体が自分と他人できっちり線引きしてるから体毛処理に共感は必要ないんじゃない
405絵柄:2012/07/14(土) 11:29:32.27 ID:RZJYUCnV0
せいぜい逃亡生活で無精ヒゲだったのを剃って拾った人に見直される程度の
必要不可欠な描写くらいしかないことが多いね
男が男の身支度を描くときは、作者がその男キャラを萌えキャラとして認識していて
むしろ女キャラのように身支度を愛でてる感じがする、腐男子とまで行かなくても
美形男キャラを男作者が描いてるときにたまにある
406絵柄:2012/07/14(土) 13:06:44.04 ID:iEuspQi50
>>401
そういや、ヒカ碁の佐為とあやつり左近の左近は口紅塗ってるみたいにベタで描かれてることがあったけど
男なのにあまり違和感もなく綺麗だなーと思った印象がある
アニメの佐為は原作に比べると口紅がちょっと気持ち悪く感じた
小畑すげーと思った

もやしもんとか見てて思ったけど基本的に2次元キャラに口紅描くとケバいな
はがないのアニメも挿絵ならともかく、アニメだとリップあるのが違和感あった
407絵柄:2012/07/14(土) 14:03:26.03 ID:DgFRnl1JP
>>403
女は十代になったらほぼ全員身体や顔の手入れをするけど
男で身体や顔の手入れをするのはまだまだ少数だ
ましてアニメや漫画、萌え系を好むヲタ男性で
身体や顔のお手入れを綿密にやる人なんてさらに極少のはず
普段やらない行為だから共感もしないはず
408絵柄:2012/07/14(土) 15:01:17.42 ID:3WSSj54Ei
単に男はそんな細かい描写必要としてないだけだよ
409絵柄:2012/07/14(土) 16:57:05.39 ID:7o1qzfVf0
なんで必要としないかって話をしてるんだろ
410絵柄:2012/07/14(土) 17:13:58.12 ID:o3b7pmAc0
知らない事は描けないからねぇ
どんな男でもまんべんなく(一部例外のぞく)がする身だしなみって髭を剃る、髪を切るくらいだから
男の場合、髪をブラシやクシで整えるって事もしない人多いしとくにオタクとかオッサンとか
411絵柄:2012/07/14(土) 17:21:58.67 ID:8Bfmv5ra0
>>409
絵柄と何の関係があるんだよ
髪の毛を整えるしぐさってそれはもうすでに絵柄の問題じゃないじゃん
あと化粧についてもだけど女はなんか絵柄としぐさを勘違いしてる
412絵柄:2012/07/14(土) 17:28:39.19 ID:/c4TcmGm0
>>411
ここ漫符や台詞表現なんかの漫画表現も語るスレだから
現実の問題じゃなくて漫画の中でそういう表現が少ない理由を考察するのは普通

まあ現実でそもそもそういうことする人が多くないってんでいいとは思うけど
413絵柄:2012/07/14(土) 18:15:56.37 ID:7o1qzfVf0
>>411
スレタイ嫁ば絵柄と「漫画表現」のスレって書いてる
絵師がキャラにどんなしぐさ・芝居をさせて作画するかってのは漫画表現の核だよ
時代のトレンドやジャンルやターゲットによっての描写がどう違うのか語るのはスレタイ通り
414絵柄:2012/07/14(土) 20:45:13.70 ID:50Fh9OBL0
少年漫画に限れば主人公は基本的に自分たちの手の届かない世界のヒーローだからね
現代学生とかの殻をかぶっててもやっぱり向こうの世界は能力とかが存在する別世界なわけで

そういう自分たちとは違うという点で憧れるキャラに
処理とか手入れとかの描写を入れると現実的すぎて冷めちゃうのかもね
アイドルはトイレ行かない幻想みたいな
415絵柄:2012/07/14(土) 22:41:02.29 ID:I73JGDij0
少女漫画だと処理シーンとか結構みかける気がする。
とくに大人向けだと風呂で足剃ってるとか、顔パックは昔からの定番だし、メイクシーンも
男だとひげ剃りなんかは比較的描写がある
ヤンキー漫画だとリーゼント整えるのに櫛やポマード使うシーンとかもあるな
416絵柄:2012/07/15(日) 00:15:46.55 ID:VNXv2DvN0
>>411
>化粧についてもだけど女はなんか絵柄としぐさを勘違いしてる
上にもいたけど勘違いや混同したりとかしてないと思うよ
絵柄としての化粧記号が現実にもリンクしてるという話じゃないのか

「唇をツヤツヤでぷるっとしたピンク」で描いた場合
そのままなら単純に美人、可愛いという表現であり
化粧してるという前情報があれば、化粧してる表現になる
面白い現象だと思う

現実のファッションや髪型、はては仕草(女の子の内股表現とかね)の
流行は少女漫画の方が顕著だけど少年漫画も影響があるし
切り離して考えるほうが乱暴だろう
417絵柄:2012/07/15(日) 01:55:16.60 ID:hVvPpOrs0
あと恋してる記号にもなるね 
唇のうるっとしたハイライトは
瞳がうるんで頬が上気してるのと連動して
418絵柄:2012/07/15(日) 01:59:49.94 ID:2SAlJZ/n0
>>414
少年漫画のヒーローと括ると色んなタイプがいるから乱雑だけど、
一種の潔癖性、生臭さを排除されるヒーローはいるよね

下で申し訳ないけど、ル○ィは髭はえないしオ○ニーしない、みたいなかんじ
読者としても考えたくないし、知りたくない

もし、この手の主人公が打ちのめされて引きこもって、説得かなんかで顔出した時に、
髭はえてたら、自分はトラウマになるな
419絵柄:2012/07/15(日) 09:43:23.75 ID:pQL0qiuZ0
ヒゲといえば、桂原作のI"sの主人公が朝起きると
アゴに何かブツブツしたものが生えてて何ぞこれと思ったことがある
その後ヒゲを剃るシーンがあってようやくヒゲだと認識した

たしかに少年漫画とかの主人公とか美形にはヒゲ生えないほうがいいと思った
親父キャラ・おじいさんキャラなら良いけど
現実で無人島みたいに身だしなみをどうにかできないで過ごした場合、確実に生えるもんな
420絵柄:2012/07/15(日) 12:17:31.06 ID:nfy5WRFo0
日常系学園恋愛漫画みたいな話が増えてきたら、少年向けでも身支度ネタが
増えてきたりするのかな
BOYS BE…的な
どういうネタの漫画が流行るかで描写が変ってきたりしそうだね

漫画表現、絵柄という意味で竹本泉あたりはかなり個性的だと思うけど
今はあんまりああいうへにょーっとした背景を新人が描いた場合
もっときちんと描きましょうと言われてしまうんだろうか
4コマやエッセイ漫画あたりだとあの雰囲気の人はいそうだけど
連載ストーリー漫画の新人だとあまりいない気がする
421絵柄:2012/07/15(日) 16:04:36.85 ID:Q1dH1y+L0
少年や青年向けでかつ少年から青年を題材にした日常ものが出てくれば男児あるあるも当然ねたになるんだろうけどね
少年誌ではそういうのは人気が出にくそうだからどっちかって言うと日常よりギャグに振り切れてあるあ・・・ねーよwwみたいなものになりそう
422絵柄:2012/07/15(日) 16:43:56.56 ID:ZZ1A9git0
三丁目の夕日でちょうど最近出たのが髭剃りネタだったけど
リアルに考えるなら中学辺りでもう髭剃り覚えるんよな
二次元世界だと中学生ってまだぎりぎりショタ扱いだしよほど毛萌えでもしない限り萎え要素でしかなさそう
ボカロのレンとか確か14でショタか否かで仁義なき闘いがあると聞いたが
ショタじゃねえ派は髭もアリなんだろうか…
同じ14でもシンジは髭生えててもいい気がするのは何でだろう、そういうシーンあったっけ
423絵柄:2012/07/15(日) 16:48:02.53 ID:XM9Gwghf0
BLでよくある拉致監禁ネタで
ヒゲは生えないのかと突っ込みたくなることはたまにあるな
成人男性だと

そういえば最遊記で悟浄が単独行動してるときに無精ヒゲ生やしてたような
なんかいろいろ言われてた記憶があるw
424絵柄:2012/07/15(日) 18:26:01.84 ID:KNIJqDI40
まぁ、むだ毛描写は描くのが手間だし面倒くさいっていうリアルな問題があるからな
時間謀殺されてるような週刊系の漫画家とか
無意識でも楽なキャラデザインになってくるんじゃないかな
髪の毛にトーン使わないとか、サラサラにしないとか
425絵柄:2012/07/15(日) 20:46:28.49 ID:GVYoOlKf0
逃亡生活で無精ヒゲだと渡来ガンを思い出すな
あれは宿に泊まった朝の身支度としてヒゲを剃る描写もあった
426絵柄:2012/07/15(日) 21:01:49.86 ID:2SAlJZ/n0
>>425
ヴァッ主?
覚えてないな、気にならなかったのかな
あれは絵柄、スチームパンクな世界観、ワイルドさと西部劇の演出としてマッチしてたからな

でも先のことを知ってその演出を聞くと、感慨深いな
主人公の生物としての人間臭さを表してるのかも
427絵柄:2012/07/16(月) 00:08:57.33 ID:x1jDdEf/0
渡来ガンの絵柄とキャラだと特に違和感ないな>無精ヒゲ

随分昔だけどママレードボーイの中に
同居してる同い年の男が朝ヒゲ剃ってて妙にショックを受けるヒロイン
という描写があったのをふと思い出した
細かい所だが記憶に残ってるのは、わりと珍しいからかなぁ

ヒゲはヒゲキャラとしてデザインされてるキャラ以外、やっぱ基本ないことになってるね
結構人相とか雰囲気変わるからな
(あとは生活がすさんでいる表現?)
428絵柄:2012/07/16(月) 12:22:20.91 ID:qeHz3xVFO
>>420
ほとんどの漫画はキャラクターのデフォルメが強めでも、背景は写実的だからなぁ。
ドラえもんみたいな非写実的なキャラが、やたらリアルな押し入れに寝てるのも日本の漫画じゃ珍しくない。
429絵柄:2012/07/16(月) 14:18:54.62 ID:DiKHkP7X0
ttp://livedoor.3.blogimg.jp/rabitsokuhou/imgs/9/3/93bdfa68.jpg

やっぱ唇に色が付くとケバい印象になるのか
430絵柄:2012/07/16(月) 16:10:59.68 ID:iLopjLUC0
色濃いからじゃね
431絵柄:2012/07/16(月) 17:18:12.48 ID:uuED9C1I0
>>429
これはどうみてもケバくみえるように狙ってるだけだろ…
432絵柄:2012/07/16(月) 19:24:36.00 ID:2AJN2v3v0
>>429
鼻が一番気になる
433絵柄:2012/07/16(月) 21:09:22.19 ID:7PwLiJUS0
>>431
悪女だしね
アイシャドーと口紅と爪の色も狙ってケバく見えるようにしてるし
表情と服やポーズ、アングルもそういうのを狙ってる
434絵柄:2012/07/16(月) 21:50:52.05 ID:P1dJbAxl0
髭とか伸びる描写があると一気に生々しいというかリアルな感じになるのが微妙なのかな
絵柄や世界観がリアル寄りならそんなに違和感もないと思うけど

>>429
これって何のアニメ?
最近こういう鼻を上の部分しか描かないのよく見るけど違和感あるなあ…
435絵柄:2012/07/16(月) 21:56:45.70 ID:7PwLiJUS0
>>434
今週のプリキュア
このシーンは空を飛んでいる敵を斜め下から見上げてる構図
436名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/07/16(月) 22:13:32.88 ID:Az5uqyEB0
そういえば子供向けとかに顕著な気がするけど、
敵の女キャラってグラマーでメイクが濃いイメージ
437絵柄:2012/07/16(月) 22:16:37.98 ID:f7lkxDBs0
ttp://fx.104ban.com/up/src/up25176.jpg
ナチュラルカラーにしてみた
438絵柄:2012/07/16(月) 22:17:32.96 ID:pbeE1F1v0
>>437
これは口紅の問題じゃないケバさだなwww
439絵柄:2012/07/16(月) 22:18:12.70 ID:5vrcAwYV0
周囲の大人と違う大人の記号としてわかりやすいからね
あと母性と反対のイメージ
440絵柄:2012/07/16(月) 22:38:48.00 ID:mB1izbMM0
>>438
だってそういうキャラとして描かれてるんだろうから
当然じゃん…ケバいとかいう問題じゃないっつーか
441絵柄:2012/07/16(月) 22:41:48.88 ID:f7lkxDBs0
やってみて思ったけど、化粧が濃いとオーラがでるな
もともと派手な顔立ちのキャラだから、438の言うようにケバさはあるんだよね

そこにあえて、紫系のシャドウとリップを足すことで「悪女」にしてる感じ
442絵柄:2012/07/16(月) 22:45:03.70 ID:WHlg4BzWO
舞台演劇のメイクみたいなもんで、デフォルメした時にハッキリとした配色にしないと
絵から受ける意図が読めないからだろうな
漫画記号としての化粧の形は、少女漫画以外はいつの時代も変わる事ないと思う
443絵柄:2012/07/16(月) 23:21:57.76 ID:wjZZ25pNP
ドロンジョ様とかグランディスとか
あの辺の系列だなあ
完全に定番化してるんだろうね
444絵柄:2012/07/17(火) 00:04:38.79 ID:Wv/ut8WL0
>>420>>428
全く裏事情なんかに詳しくない素人だが、
漫画投稿ってある意味アシ候補発掘なイメージある
だとしたら即戦力でもないかぎり個性的な絵柄より
どんな漫画にも対応出来る基礎的なカクカクリアル背景描けるかどうかが
キモになってくるのかなあと思うんだがどうなんだろう
445絵柄:2012/07/17(火) 01:40:30.67 ID:VWA8qB8T0
子供向けだと見た目で分かりやすくすることでより子供受けしやすい効果とかあるのかな
戦隊やプリキュアでも色分けしてるし
446絵柄:2012/07/17(火) 02:05:14.13 ID:vpIe2Umv0
>>444
自分が見かけたK談社の編集のインタビューでは
絵の上手い人には二番目の賞をあげて
絵はへたくそでも話が面白い伸びしろのある人に大賞をあげるとか
竹本泉は背景が独特過ぎて全部自分で描いてるんだっけ
447絵柄:2012/07/17(火) 14:41:55.80 ID:E3j38Aj80
ゆる百合アニメで初めて見たけど、ああいう絵柄最近よく女性向けで見るなあ
線画はかわいい系で華があっても、色合いは赤髪やピンク髪も
彩度低めなのもそれっぽい

劇中アニメのみらくるんの色合いは逆にちょっと前のアニメを意識した
彩度高い塗りにしてるのかなと思った
448絵柄:2012/07/19(木) 15:08:18.79 ID:zEoLimiG0
>>447
最近は青や赤のような奇抜な色の髪でも彩度低めにするのが流行ってるっぽいね
まどマギもそんな感じ
449絵柄:2012/07/19(木) 19:32:03.40 ID:Q7TPYFvm0
ゆるゆりもまどマギも彩度高めに見えるのは自分の感覚がおかしいのだろうか
450絵柄:2012/07/19(木) 20:00:20.40 ID:BifKwR0h0
ゆるゆりは知らないけどまどマギは彩度高めだよな
まあ80年代90年代のような色の濃い彩度の高さじゃないけど
451絵柄:2012/07/19(木) 20:51:34.42 ID:zEoLimiG0
昔の美少女系アニメだともっとはっきりしたピンクとか使うイメージだったから
それに比べると彩度低いかなと思った
特にさやかの髪の色が水色だけど少しくすんだ感じだし
452絵柄:2012/07/19(木) 21:03:30.93 ID:MHMjL+L70
彩度高めつーと、プリキュアとかイナズマイレブンとかかな
画面エフェクトかけてないからなのかね
453絵柄:2012/07/19(木) 21:21:04.78 ID:Oc028d6g0
CGが彩度低い色使う流れだからかな、目が痛いとかで

他にもテクスチャ使う人は髪や服の彩度を低くしてるようなイメージ
グローかけたとき、彩度高いと飛んじゃうからかな、と勝手に思ってる
454絵柄:2012/07/19(木) 21:48:14.73 ID:mKnJM+9y0
アニメもCGも昔よりも明度上げて彩度下げた感じになってるね
手塗りからPC作業に変わった直後が一番どぎつい
この辺りは前に詳しい人が理由を解説してくれてて納得できた
自由度が上がってから色んな方向で模索してたのが落ち着いてきた感じかな
455絵柄:2012/07/19(木) 22:48:00.22 ID:yxTIk/t40
子供向け変身少女に比べたらびっくりするほど彩度低いねまどマギ
スマプリ
http://blog-imgs-45.fc2.com/z/i/n/zinlight/2012031113073374b.jpg
まどマギ
http://nijifro.com/wp-content/uploads/2012/03/001l11.jpg

CG的流行やテクスチャっぽいくすんだ印象取り入れるあたりは
やはり大友向けだなと感じる
456絵柄:2012/07/19(木) 22:50:48.44 ID:3UX8+mM+0
まどマギはキービジュアルが薄暗いところに立ってるからどうしても彩度が低くなるのかもね
番組内ではもっと彩度高いし
457絵柄:2012/07/20(金) 10:14:23.56 ID:ItfZVEM70
それチョイスした絵は他になかったのかw
458絵柄:2012/07/20(金) 11:34:34.37 ID:VN0NuNtw0
フリクリはわりとデジタル初期のアニメ作品だけど
色彩設計あたりがうまくできてたのかそれほど目が痛くならない色合い
OVAだから全体的なクオリティが高いっていうのもあるけど
今見てもデジタル初期っぽさを感じない むしろ今っぽい
459絵柄:2012/07/20(金) 14:15:20.53 ID:prAlvCWd0
スマプリは髪と服の色が同じだから余計に派手で目にきついなw
セラムンやプリキュア初期は髪とイメージカラーが別の色だったのに

ボンズ作品もデジタル初期から控えめな色使いだった
マッドハウスも深夜アニメは明度低くて画面全体が黒っぽい印象がある
逆に派手でどぎつい色使いなのは東映
460絵柄:2012/07/20(金) 15:07:32.90 ID:aM5kCB6w0
子供は原色を好むので
子供向けアニメやグッズがどぎつい色なのは当たり前というかなんというか
461絵柄:2012/07/20(金) 19:52:06.19 ID:Y5NrbKxi0
東映はずっと原色だろうね

髪の色とイメージカラーが同じになったのは人数が増えたからかな?
色が多いとごちゃごちゃするし
変身前と変身後でビジュアルが違うのもあるかな

子供の若い眼球だと目は痛くないのかな?
462絵柄:2012/07/20(金) 21:07:59.57 ID:prAlvCWd0
セラムンは人数多かったけどな
463絵柄:2012/07/20(金) 21:28:33.40 ID:qAJzteN4i
単純化していっただけじゃないの
全身同じ色のが分かりやすいし
464絵柄:2012/07/20(金) 21:35:26.16 ID:v8XsSyHp0
昔のCGとかいかに色合いがハッキリしてたか分かりやすくね?
あれってドットが目立ってジャキジャキして見づらかったよなー
465絵柄:2012/07/21(土) 14:13:11.72 ID:NcczcFb+0
http://www.enterbrain.co.jp/magical-cute/sp/oono/index.html
彩度下がって癖が弱ってるよね
466絵柄:2012/07/21(土) 16:43:28.45 ID:11gnQmeT0
昔の絵はコントラスト強いって感じがする
最近のは全体の明度上げましたって印象
467絵柄:2012/07/21(土) 18:23:14.26 ID:TG2S2xwW0
>>465
カラーピッカーで拾ってみたが、彩度自体は高いぞ
コントラストが弱く明度が高いから癖がないようには見えるけど
468名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/07/21(土) 20:12:01.67 ID:CktTMYR70
>>466
PS2ですら256色だったからなー
みつみも東鳩2の頃に「PCじゃないからハッキリした色合いでデザインした」って言ってた
469絵柄:2012/07/22(日) 01:03:05.92 ID:Ik1BFabS0
>>454
手塗りからPC作業に変わった直後が一番どぎつい理由知りたい
このスレ内にある?前スレ?
470絵柄:2012/07/22(日) 01:29:02.36 ID:KOugcBOz0
>>469
前スレの117あたり

セルの頃は「何枚も重ねたセルそのもの」で色が押さえられてたのが
PC作業になって全部直接表示になったからどぎつい色になったらしい
471絵柄:2012/07/22(日) 05:12:56.40 ID:IynJhZro0
>>455
スマイルはシリーズでも彩度高めのタイトルだからなあ
フレッシュやハートキャッチも髪と服とイメージカラー同じだけどもうちょっと押さえられてるし
472絵柄:2012/07/22(日) 10:07:26.74 ID:uDC5/o8UO
スマプリはあえて明るいはっきりした彩度にしてると思う
テーマと繋がりある
473絵柄:2012/07/22(日) 12:56:04.96 ID:8ESD9H3H0
セイバーマリオネットの1から2への劣化ぶりは凄かった
アナログの画力が極限まで上がり、ヘタレデジに返り咲き
という感じで…

椅子やおじゃ魔女の頃には、はだいぶ綺麗になってた>デジ
474絵柄:2012/07/22(日) 12:58:13.15 ID:8ESD9H3H0
はだいぶ→だいぶ
475絵柄:2012/07/22(日) 13:37:13.51 ID:FuOUAz5D0
SMはそれ以上に絵柄の変化が…
あれキャラデザ前作と同じ人なんだぜ?
476絵柄:2012/07/22(日) 14:15:13.40 ID:NMRPScvF0
>>398
あれはスタッフの消し忘れだろw
そうであって欲しい
477カオス:2012/07/22(日) 20:52:53.45 ID:ocAWhsdh0
アニメの場合セルの頃に比べてデジタルは画面全体が白っぽくなったと思うんだけど
手塗りとデジタルの違いというよりどちらかというと色彩設定の方が大きい?
黒を真っ黒じゃなくて濃いグレーで描いてあることが多いし

セイバーマリオネットは1期に比べて2期は安っぽすぎるな
絵柄が変わったのもあるけど色使いが何か…
478絵柄:2012/07/23(月) 15:00:42.58 ID:YBULAfB/0
スマプリとまどかを比較してる人がまだいることに驚きだ
前者は幼女向け後者は大きいお友達向け
色合いが違うのはあたりまえじゃん
479絵柄:2012/07/23(月) 15:16:59.67 ID:9QlmWjWY0
それは皆分かってると思うぞw
480絵柄:2012/07/23(月) 15:36:20.81 ID:fMmIpTDl0
読んでないのかな?

前者は子供は原色好きだから、
後者は上記の理由で、魔法少女=原色のイメージがあるのに、
彩度を落としてきているのは、
今の流行りがそうだからなのかなって話だよw
大友向け=彩度が低いという流れ一辺倒なわけじゃないし、今季の統一月蝕は彩度高い気がする


子供=原色と言いつつ、サンリオはパステルカラーなイメージだけどどうだっけ
キャラクターを把握する必要のあるアニメとはやっぱ違うのかな
481絵柄:2012/07/23(月) 16:38:14.35 ID:Trn47d4a0
サンリオはアニメは原色だよ
アニメとグッズは別ものだろ
子供の方が色を認識する能力が大人より低いけど
女は色を識別する能力が高いのもあって女児でも男児にくらべて
色認識能力が高い、だから女児グッズでもパステルが多い
それはパステルでも綺麗と認識できるから
男児はそれができないので、男児グッズは原色が多い
482絵柄:2012/07/23(月) 17:04:47.96 ID:mkPa/I550
子供向けは、悪役にしか銀髪やオッドアイを使っちゃ駄目とか、
おしとやかな水色、紫はサブヒロインじゃなきゃ駄目って
制約がある気がする
483絵柄:2012/07/23(月) 20:51:17.85 ID:V1SWq4/k0
>>482
そんな制約あるの?
紫はともかく水色は女児受けよさそうだけどな
ピンク、赤より水色が好きな女児って結構多いし
484絵柄:2012/07/23(月) 21:13:28.33 ID:WuhB8JG40
>>483
女子が水色を好きになるのは大体小3以上ってイメージ
その家の育て方にも寄るだろうけれど
485絵柄:2012/07/23(月) 21:41:33.44 ID:9vSOhTHm0
最近のランドセルの人気色が水色やがな
486絵柄:2012/07/23(月) 21:41:59.78 ID:n7FfTo6Yi
制約じゃなくて単にピンクが女児人気ぶっちぎりだから
自然と水色はサブポジションになるだけじゃないの
必ずサブポジションには水色がいるから女児に水色人気自体はあるんだろうね
487絵柄:2012/07/23(月) 22:25:23.31 ID:fMmIpTDl0
戦隊のレッドみたいなもんなのかな

定番というか
人気は関係なく、赤がいるのに青がリーダーだと違和感がすごいw

プリキュアは初代が黒白だから、カラーでポジショニングはないんだろうけど
好きな色やキャラ傾向は関係なく
ピンクがメインで他がサブという配置が分かりやすいな
488絵柄:2012/07/23(月) 22:29:12.19 ID:XfsZcNom0
ぴんくは幼稚園児向け
幼女はある年齢に達すると
ぴんく?ダセエ!これからは水色だぜ
という態度をとるようになる
489絵柄:2012/07/23(月) 22:58:01.48 ID:fiXWa96l0
小2病か
490絵柄:2012/07/23(月) 23:02:37.63 ID:W8YFiBT60
女の子はメンタル成長早いからね
それまで愛でてたものが餓鬼っぽく感じてダセェになったりはよくある事だ
サンリオも一度小学校中学〜高学年で卒業して
中高生くらいでまた戻って、大学生くらいでまた卒業して
社会人なって戻ってとかそんな事を繰り返すw
491絵柄:2012/07/23(月) 23:45:20.43 ID:CRDosVrX0
>>482
別にそんな制約はないと思うけど

そもそも子供向けでオッドアイはほとんど出てこないし
子供向け作品の銀髪は大半「水色」で表現されるから
「水色で表現されてるのは青髪で、灰色で表現されてないと銀髪じゃない」
という大友イメージを持ってくるとだいぶ弾数自体減りそうだと思う
492絵柄:2012/07/23(月) 23:57:34.73 ID:l8yxMdG4P
子供は灰色→銀髪かっけーよりも
おじいちゃんおばあちゃんの髪の色って感じそうだもんな
493絵柄:2012/07/24(火) 00:01:59.76 ID:Qc16RvfW0
子供の視点で見たら灰色や白で表現された銀髪は
じいちゃんばあちゃんと同じ「白髪」としか認識されなさそう
494絵柄:2012/07/24(火) 00:02:54.02 ID:Qc16RvfW0
ごめん
全くリロってませんでした
495絵柄:2012/07/24(火) 00:22:23.69 ID:3et6+lvV0
ていうか一般的に
赤は女色、青は男色ってイメージがあるんだから
それに従った色分けをした戦隊とかがあってもよさそうなんだが
496絵柄:2012/07/24(火) 00:29:25.52 ID:P+uQnidP0
>>495
少なくとも今はそのイメージは一般的じゃないんじゃないかな
トイレだってランドセルだって赤と「黒」だし
497絵柄:2012/07/24(火) 00:38:00.26 ID:v+PAPvFW0
赤は女色、青は男色って本当にイメージでしかないから
そのまま作ったら戦隊に夢中になる年齢の子供には不人気、不評なんじゃないかな
風船とかちょっとしたおもちゃとかを無料配布するとき
子供に「ひとり1個だよ〜どれがいいかな?」って選ばせたら
男女関係なく大体赤が一番人気な感じ
ものによるけど女児→赤≧ピンク>水色>青>>>黄>>白黒>緑
男児→青>>>>>>>水色>黒>黄>緑>白
こういうのってオレンジけっこう人気なのにバリエーションに含まれず
不人気決定なのに緑は排除されにくい
498絵柄:2012/07/24(火) 00:39:10.59 ID:v+PAPvFW0
あ、男児の赤が抜けた
赤>青>>>>>>>水色>黒>黄>緑>白
499絵柄:2012/07/24(火) 00:41:24.84 ID:P+uQnidP0
緑はミントグリーンみたいな水色寄りの明るい緑や
チコリータの胴体みたいな明るい黄緑だと女児に人気なんだけど
原色の緑になると男子にも女子にもいまひとつだな
500絵柄:2012/07/24(火) 00:56:36.14 ID:gOqKSuLH0
緑っていまいち地味な印象だからかな
子供にとっては草とか野菜とかぱっとしないもの連想させるだろうし
501絵柄:2012/07/24(火) 01:02:44.77 ID:zx3IiKOG0
>>497
どっかの心理学者か行動学者の研究で
乳幼児はピンクと丸とウサギには強く反応するという記事を見たことがある
502絵柄:2012/07/24(火) 07:47:05.58 ID:+F6iNgZn0
クレヨンで使われるホウレン草のような暗めの緑色が人気色になるのは難しいだろうな…
明度の高い黄緑や青緑なら子供用品にもよく使われるけど
503絵柄:2012/07/24(火) 09:49:44.81 ID:Y5eOZtgIO
エメラルドグリーンならそこそこ女児受けしそうだけど
水色との兼ね合いなのかアニメじゃほとんど見かけない
504絵柄:2012/07/24(火) 11:04:55.35 ID:EDH48kgG0
子供には黄色よりオレンジの方が人気ありそうに思えるけど
その割にオレンジがイメージカラーのキャラが少ないな
今のプリキュアにはいるけど
赤とイメージが被っているせいか?
505絵柄:2012/07/24(火) 11:34:36.41 ID:wMBaZgFd0
前作のキュアミューズはオレンジぽいイメージだった気がする
506絵柄:2012/07/24(火) 12:30:12.90 ID:n7SAwJWW0
どこかで、ピンクっぽい赤髪は人気出やすく、
オレンジっぽい赤髪は損な役回りが多いって出てたな

>>505
ミューズとヴィーナスは黄色の延長じゃないか?
507絵柄:2012/07/24(火) 12:35:08.43 ID:n7SAwJWW0
ついでに、赤髪好きにはオレンジっぽいほうが
「赤!」って感じがするらしい
508絵柄:2012/07/24(火) 14:13:48.61 ID:EDH48kgG0
>>506
ピンクっぽい赤髪は王道ヒロインキャラに使われることが多いけど
オレンジっぽい赤髪は色気のない元気系のキャラが多いからかな?
509名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/07/24(火) 19:14:42.94 ID:NysO9FbU0
>>487
初代の黒もピンクが基調っぽいところはあったよな
510絵柄:2012/07/24(火) 19:36:12.71 ID:gOqKSuLH0
プリキュアも初代は黒+ピンク&白+水色って
黒白と斬新な設定でも女児向けのスタンダードな配色してた気がする
女児向けヒロインのセンターがピンクってのはどこが発祥なんだろう
セーラームーンはちびうさがピンクだったけどセンターではなかったし
ウエディングピーチ辺りから?
511絵柄:2012/07/24(火) 20:35:33.59 ID:6BBCu5iU0
セーラームーンもピンクカテゴリじゃね?
512絵柄:2012/07/24(火) 21:31:25.15 ID:EDH48kgG0
セラムンは金髪で服は白と青、リボンとブーツは赤だからピンクではないと思うが…
特に何色でもないという感じ

ウェディングピーチは服が赤だけど髪はピンクだな
東京ミュウミュウはピンクだった
513絵柄:2012/07/24(火) 21:55:34.94 ID:zx3IiKOG0
赤髪ってエアマスターとかガッツのあれとか
筋肉巨女によく使われる記号な気がする

>>510
東映戦隊ヒーローは伝統的にピンクが女なので
女を主人公にすえたヒーロー(ヒロイン)作品で主役ピンクを置くのは
自然な流れだと思う
突き詰めると五色に色分けされた戦隊のルーツはどこにあるのか
東映のオリジナルなのか
514絵柄:2012/07/24(火) 22:00:15.19 ID:AbJgmPor0
最近の女の子で赤毛というと、青毛の子とペア組んでたシンフォギアを思い出す
一話で死んだけど死んだ後のが存在感あるという謎の姐御役
515絵柄:2012/07/24(火) 22:06:14.71 ID:JBTQdmHhP
>503
エメラルドグリーン…レイアースとか?

>513
色分けしたヒーローはたぶんオリジナル
当時カラーテレビが普及してたから出た企画だとか
5人組のルーツは歌舞伎らしい
516絵柄:2012/07/24(火) 22:11:28.33 ID:76Z88nMd0
>>515
白浪五人男?>5人組のルーツ
517絵柄:2012/07/24(火) 22:18:54.55 ID:wZ7Zt1eP0
種の不例や種死の鷹姉妹や赤毛なんだろうけどピンクよりだったな
518絵柄:2012/07/24(火) 22:26:56.52 ID:P+uQnidP0
>>504
赤・ピンク・オレンジ・茶色って結構あいまいというか
見る側のモニター設定や印刷の加減に左右されやすい気がする
519絵柄 :2012/07/24(火) 22:39:07.18 ID:/b1tzcQ40
>>501
ウサギは、赤ちゃん体型で俊敏で形がハッキリしてるところが
女児受けするのでは
男児にとってのカブトムシ(恐竜だっけ)のようなもので

>>511
ムーンの赤はマゼンタ(イメカラは頭の黄色)
マーズの赤は真赤で塗り分けてるんだよね
今確認したが、あんみつ姫の着物もマゼンタだった
520絵柄:2012/07/24(火) 23:16:44.34 ID:4w5UU3kOO
セーラームーンは変身ブローチや武器のステッキは軒並みピンクだから
やっぱりピンクのカテゴリなんじゃないかなあ
521絵柄:2012/07/24(火) 23:22:02.83 ID:UMlqLdK30
>>492
最近の男児向けアニメだとライバルキャラが銀髪って結構多い気がする
522絵柄:2012/07/25(水) 00:24:14.44 ID:3/I2MJb60
セーラームーンは原作カラーだと白・銀メインのこともあったけど
やっぱり中心に持ってくるにはアニメ塗りで白髪が女主人公だとちょっと相応しくない色になるかな
523絵柄:2012/07/25(水) 00:54:40.82 ID:LT3b4Uzp0
月がモチーフだからおkって感じなんだろうな

女の子は月が好きだし、月は元々女性的なイメージ強いし
ヒロインにはぴったりだけど、ピンクではない

ピンクじゃなくても他に女の子が好きなモチーフが据えてあればいいのかもね
524絵柄:2012/07/25(水) 02:10:27.66 ID:sbFjnq490
そもそもセラムンの頃は女児向けアニメの主役はピンクって風潮はなかったんじゃね
それ以前に女児向けの戦隊要素のあるアニメがなかったのもあるけど
むしろ特定の色にしないことで主役っぽい特別さが出てると思う
でもステッキとかがピンクなら一応ピンクに入るのかな…
525絵柄:2012/07/25(水) 02:24:19.77 ID:fGEL0K/j0
>女児向けアニメの主役はピンク

ちょっと古いけどミンキーモモとか
そのもっと前はアッコちゃんとかサリーとかメグとかルンルンとか赤が定番で
意地悪なライバルキャラが青だね
526絵柄:2012/07/25(水) 02:37:11.52 ID:0fbW4+/O0
ポケモンの御三家は赤青緑どれが人気あるんだろう?
世代によってデザインで左右されそうだけど…あとアニメの露出もか
やっぱり全体的に赤優勢とか?
527絵柄:2012/07/25(水) 03:22:34.18 ID:n4bCKfYc0
>>526
デザインやその時に発表されてる他の初期ポケに左右されるし
男児はかっこいい系、女児はかわいい系選ぶから色はあまり関係なさそう
528絵柄:2012/07/25(水) 05:20:08.45 ID:RricAaoS0
アニメも何もない頃は、
朱色寄りの赤い着物が女児人気ぶっちだったらしいね
それがいつの間にかピンクになって
二番目人気がレモンイエローから水色に変わって
529絵柄:2012/07/25(水) 12:04:37.16 ID:n4MQIHyz0
黄色に関しては女児は黄色が好きなんじゃなくて「金髪(さらにロング)」が好きなだけだと思う
セラムンの頃は髪色=キャラ色ではなかったけど、今のどれみプリキュア系の5人体制だと髪色=キャラのテーマカラーだから
金髪の子が黄色担当になる→ピンクに次いで黄色キャラが人気になりやすいんじゃないかな

フレッシュだと桃が金髪兼ねてたから、黄色のパインは茶髪ショートで女児受けはそこまで突出してなかったし
スイートも黄色はオレンジ髪で、女児受けしてたのは金髪にホワイトのリズムだった
530絵柄:2012/07/25(水) 20:36:11.31 ID:ZWTa6TgH0
金髪ふわふわ=お姫様だからだろうな
この辺をたたきこんだのはディズニー?
531絵柄:2012/07/25(水) 21:53:19.54 ID:dbyIabh20
黄色キャラってピンクに次いで人気なの?
でも髪の色に関しては黒、茶よりは金が人気ありそう

ディズニープリンセスで金髪って案外少ない気がするけど
自分が思い浮かんだのがアリス、シンデレラ、オーロラ姫だな
532絵柄:2012/07/25(水) 22:02:50.17 ID:FlIQePe40
>>530
今でも世界の金髪の8割は染めた金髪らしいし、純粋に金髪は数が少ない
昔は染めるのではなくカツラだが、カツラを被る余裕があったのが富裕層だけだったので
人工で金髪になれる=お貴族のお姫様に金髪が多い

日本だと知らんw
533絵柄:2012/07/25(水) 22:07:03.69 ID:FlIQePe40
ディズニーは多分生い立ち的に、原作がそうでない限り金髪には拘らないと思う
むしろディズニーが拘るとしたらマリアの娘の赤毛じゃないかな、アリエルのような
四角屋とのコラボゲーでもヒロインを赤毛にしてたし
534絵柄:2012/07/25(水) 22:10:27.05 ID:/Lv8IQEf0
>>531
人気
金髪じゃない二人もあくまで「他の黄色ほど突出した人気じゃない」程度で
特に年少の子の人気はあった

今年は水色のビューティがお姉さんキャラかと思えば意外と可愛い系だったり
活躍が多かったりで子供人気が高いらしい
往年のセーラーマーキュリーみたいな人気の出方

そういえばマーキュリーもビューティも水属性だけど、水属性キャラって
技や変身のバンクがキラキラして透明感あるのも女児人気あるような気がする
535絵柄:2012/07/25(水) 22:10:45.80 ID:hXaMdXsz0
>>531
公式プリンセス10人のうち金髪はシンデレラ、オーロラ、ラプンツェルの3人だね
意外と少ないけど、ディズニー以外の幼児向けアニメ塗りの昔話ミニ絵本?
でのお姫様は金髪が多かった気がする
536絵柄:2012/07/25(水) 22:32:29.87 ID:hcTSMqj2O
>>533
ダ・ヴィンチ コードか
537絵柄:2012/07/25(水) 22:55:13.40 ID:kiLAyFHti
スレの最初の方に出てきたけど
金髪人気はフランス人形とかのイメージかなと思う
538絵柄:2012/07/25(水) 23:59:16.75 ID:676SOpui0
>>533 >>535
新作がものすごく赤毛だね
wikiだけど白雪姫は初期は黄色(金とは違う?)だったパターンもあるらしい

ディズニーといえばアフリカ系アメリカ人のプリンセスいたよね
貧困層だけど白人の女の子(富裕層)と友達だったり、
その友達が結婚したがってたプリンスとくっついたり(友達はちゃんと祝福してる)、
でもお城で裕福に暮らしましたじゃなくて自立して自営業で食っていったり
色々頑張ってる感じした
539絵柄:2012/07/26(木) 00:26:13.95 ID:EXCnMX4uO
アメリカのアニメは結構、いわゆる『政治的に正しい』描写を意識してるらしいね
日本はそういうのに関係なく人気が全てだよな
540絵柄:2012/07/26(木) 00:37:30.13 ID:ckKZVq2N0
>アリス、シンデレラ、オーロラ姫

数というより、この辺が金髪だと
金髪=お姫様なイメージになるなw

あとメジャーなのはマーメイドと白雪姫?
白雪姫、かぐや姫は女の子好きそうだけど、黒髪の女児向けヒロインっていないな
541愚痴:2012/07/26(木) 01:05:28.72 ID:4xesZJ7V0
>>538
それを ポリティカリーコレクト
っていうんだよ
アメリカは日本なんて非じゃない建前社会だから
542絵柄:2012/07/26(木) 01:25:02.19 ID:TCYhjsbu0
>>539
日本は『オタク的に正しい』描写
543絵柄:2012/07/26(木) 01:44:12.40 ID:4xesZJ7V0
金色といってもしょせんモニタや印刷で表現されるのは黄色
女児が黄色い記号を金とするようになるのは
ある程度年齢が上がらないとわからない
だから黄色はピンクや水色には勝てない
幼女的にはオタクがなんと言おうが
ピンク≒水色>>>>越えられない壁>>黄・緑
544絵柄:2012/07/26(木) 01:56:37.11 ID:pC5TCc6t0
黄色がイメージカラーなのと金髪じゃ話が違うと思うんだけど
金髪ヒロインって女児向けじゃたくさんいるよ
545絵柄:2012/07/26(木) 02:13:26.97 ID:piDjrIxv0
金髪は受けるけど黄色という色自体はそんなに受けない
ただしイメージカラー黄色=金髪になることが多いので黄色キャラもそこそこ受けるのかな
何か紛らわしくなってしまったけどw
>>535
確かに非ディズニーの童話絵本とかはお姫様やヒロインが金髪率高かった
そういうもののイメージも刷り込まれてそうだな

自分は小さい頃黒髪ロングが好きだったけど世間はやっぱり違うのかな
546絵柄:2012/07/26(木) 02:30:57.89 ID:H94fyULF0
>>545
そういうことだと思う
黒髪ロングもかぐや姫的なイメージで好かれがちではあるけど
完全に真っ黒な黒だと画面的に沈みやすいから
濃紫や深緑で表現される事も多いな
547絵柄:2012/07/26(木) 02:51:13.92 ID:bisYFa2b0
どさくさまぎれに黄色dis湧いてないか…

女児に受けるのは、ウコンやクチナシみたいな黄色じゃなく、
星や月や蝶を思わせる黄色だね。とにかく姫姫姫。
548絵柄:2012/07/26(木) 05:05:27.21 ID:Q3VAeCRT0
>>540
ジュエルペットの花音は女児アニメに珍しい黒髪パッツンでおおっと思ったけど
肝心の女児受けはどうだったんだろう
549絵柄:2012/07/26(木) 08:38:50.43 ID:bCalH4nn0
>>537
フランス人形→人形を2次元にうまく落とし込んだ高橋真琴→少女漫画の流れかな
550絵柄:2012/07/26(木) 09:06:04.54 ID:yM3nIDwr0
高橋真琴デビュー前から少女漫画では金髪ふわふわくるくる髪はお嬢・姫でしたがな
551絵柄:2012/07/26(木) 09:55:47.44 ID:nz5Esi8j0
ピンクもそうだけど、女児って、ロングヘアでもアップスタイルよりも髪をおろしてる方が好きだよね
子供の頃ネズミーの灰かぶりアニメ見た時、ネズミたちが用意してくれたドレスがピンクで
髪型もおろした状態にピンクのリボン付けてて可愛いと思ったのに、それがダメになって魔女が容易したのが
白いドレスにアップヘアだったから、地味でババくせぇと思ってがっかりした記憶がある
今見るとねずみ作の方は野暮ったくて、魔法作の方が圧倒的に優雅でキレイに見えるけど
552絵柄:2012/07/26(木) 10:00:07.33 ID:uIX+wgAW0
高橋真琴以前に少女漫画ってあったのか?
関係ないけど、ピカチュウが出てくるまで、黄色キャラは人気出ないジンクスあったって聞いたことあるなー
553絵柄:2012/07/26(木) 10:06:20.61 ID:nz5Esi8j0
>552
戦隊者のイメージの影響かな?黄色=脇役、デブ等のお調子者担当
554絵柄:2012/07/26(木) 10:33:45.72 ID:vflDQgZn0
戦隊物でも黄色=女性はバイオマンの時代からすでにあるんだよなあ
中の人の問題でちょっと変則的なキャラになっちゃってたが…
ピンクは女の子らしーい見た目、黄色は可愛いよりちょっと活発なかんじ
戦隊だとピンクがロングヘア、黄色はショートっていうのが昔の定番だけど
オーレンジャーでピンクが短くて黄色がロングと逆転している
体型はピンクのほうが小さくて女の子〜なキャラ担当なんだけどね

正確にはオレンジだけど、並んだ時の色的に黄色役担当なセーラーヴィーナスは
女児に人気あったような気はするけど…
555絵柄:2012/07/26(木) 10:44:04.84 ID:nz5Esi8j0
>554
ヴィーナスはまさに金髪ロング(しかもまとめ髪じゃなくて下ろした状態)
さらに赤リボンで外見の華やかさは火水木に比べて圧倒的だったから
ムーンに次いで人気なのも頷ける気がする
556絵柄:2012/07/26(木) 11:05:41.01 ID:Sv5RXkOq0
セーラームーンは持ち色=髪の色が全員には当てはまらなかったけど
そっちのほうが綺麗に見えるキャラも多いね
緑+茶髪のジュピターや紺+金髪のウラヌスは明るい髪にして正解だと思う

しかし色黒(原作ではトーン肌)に黒緑の重いロングだったプルートは
幼女には見向きもされないカラーリングじゃなかったんじゃないかな
キャラ的にずっと年上のお姉さんだから良かったのか
557絵柄:2012/07/26(木) 11:22:14.96 ID:qjVXGIVQ0
その上口紅が赤紫だったしな
558絵柄:2012/07/26(木) 17:13:43.60 ID:piDjrIxv0
>>551
髪下ろしてる方が好きなのはオタクもそうだな
ポニテやツインテは人気あるけどまとめ髪のキャラって華やかさが薄れるのかあまりいないし
中華系のお団子2つは定番だしこれは人気ありそうだけど
最近輪廻のラグランジェとアクエリオンにヒロインキャラで髪まとめた
キャラがいて珍しいなと思った
559絵柄:2012/07/26(木) 17:35:52.55 ID:TCYhjsbu0
実際のヘアカタログにはない、物理的に謎なまとめ髪
560絵柄:2012/07/26(木) 17:38:36.05 ID:+eClNB3Zi
代表はサザエさんだな
561絵柄:2012/07/26(木) 18:05:06.17 ID:WyXrDnSK0
>>560
当時ああいう髪型が流行ってたんだって

山岸凉子は作家自身がロングヘアの持ち主のせいか
再現可能な髪型って言われてた
処天の刀自古の髪型とか難しそうだけどちゃんと結えるって
562絵柄:2012/07/26(木) 18:56:55.17 ID:GBN8bUZu0
>>558
fateのセイバーはまとめ髪で人気だったけど
あれは男装の麗人設定だからだろうか
563絵柄:2012/07/26(木) 19:55:58.96 ID:GV/WzdOL0
もみあげと前髪次第だと思う
564絵柄:2012/07/26(木) 20:05:07.55 ID:rrKOeHF00
リアルだとある程度の髪の長さがある女でとくに若い子って毎日髪型変えたりするけど
あんまり漫画だと変えないよね
ポニテの子は毎日ずーっとポニテ、下ろしてる子は毎日下ろしてる
例外として特別な衣装(お祭りで浴衣とかパーティでドレスとか)の時に
衣装に合わせて変えるくらい
顔が似たり寄ったりな絵柄の漫画だと髪型変えたら誰だかわからなくなるからかと思ったけど
少女漫画だとリアルと同じ程度に髪型に変化あったりするんだよね
少年漫画はあんまり変わらない
565絵柄:2012/07/26(木) 20:05:16.54 ID:qjVXGIVQ0
ホント重要だよな>もみあげと前髪
566絵柄:2012/07/26(木) 20:13:27.94 ID:bisYFa2b0
もみあげの長いショートカット
(ゆきめ、にゃも、チェリー、もみ子)の元祖は、
プル&プルツー?
567絵柄:2012/07/26(木) 21:30:52.24 ID:Sv5RXkOq0
もみあげヘアの元祖は鬢削ぎかな
とにかく輪郭を隠したいってのはリアルでも漫画絵柄でもあるよね
568絵柄:2012/07/26(木) 21:42:01.87 ID:H94fyULF0
その白雪姫とかぐや姫(と、シンデレラ)モチーフだったりるプリは
パーソナルカラー水色で金髪ロングのおっとりおしとやかだったシンデレラが一番人気だったけど
かぐや姫は黒髪、勝気だけど古風なお嬢様、パーソナルカラー紫、変身前はツインテールと
幼女の考える「大人っぽい」の記号を集めて作ったようなキャラだから
ちょっと大人びてて「大人っぽいお姉さん」に憧れるおませな女児には人気だったらしい

>>556
だから、キャラ的にずっと年上のお姉さんで
ピンクのお姫様だったちびムーンと対照的になるように出てきたプルートは
あえて大幅に外しておませ幼女にターゲットを絞って正解だったのかもしれない
569絵柄:2012/07/26(木) 22:32:37.34 ID:pC5TCc6t0
>>564
少女漫画はあんまりキャラの記号意識してないからじゃないの
セーラームーンとか変身ヒロインものだと割りと髪型とか固定されてる
まあ髪型とか服装の細かいおしゃれを少年が求めてるかって話だな
570絵柄:2012/07/26(木) 23:21:32.89 ID:FckGRhn30
ディズニーのシンデレラのドレスの色でちょっと思い出したこと
自分は「ディズニーのシンデレラ」の絵本を薄いのとちょっと厚いの
二冊持っていたんだけど、薄い版のドレスの色は水色ではなくピンクだった
ドレスのデザインとかは違わず色がピンクなだけ
何年か前ぐぐってたらドレスの色が国によって違う、という豆知識サイト
みたいな所にたどり着いて自分の持ってた絵本は日本以外の国版の
フィルムを使ったものだったのかと納得したんだけど今ぐぐっても
そういうサイトはヒットしない…マボロシー?orz

国によってなにか色の定番カラーとか表現の縛りでピンクにしなきゃ
いけないとかがあったのかなとか思って興味深かったんだけどなあ…
571絵柄:2012/07/27(金) 00:57:00.95 ID:pY5SuhvO0
前髪って男キャラでも重要だよな
イケメンで前髪長ければ大抵人気でる
逆にデコだったりツンツンだったりオールバックだと
途端に二番手三番手キャラになる感じ
顔のパーツは美形と一緒なのに
572:2012/07/27(金) 01:08:37.19 ID:dYoCy9QJ0
>>564
>>569
単に髪型の記号を変えると同一キャラと認識されないから
対象年齢が下がればさがるほど
573絵柄:2012/07/27(金) 01:13:55.75 ID:je0tqrj90
単に髪型や服装考えるのが面倒くさいというのもあるのでは
574絵柄:2012/07/27(金) 01:17:24.31 ID:iu7MN8U60
お洒落重視の少女漫画だと毎回変えてたりするけどね
575容姿:2012/07/27(金) 01:21:22.79 ID:dYoCy9QJ0
悟空の髪型が変わったらそれは悟空と認識できない
漫画の記号ってのはそういうもん
リアルといっしょにしちゃいかんよ
576絵柄:2012/07/27(金) 01:36:57.06 ID:Bs7O8d0r0
少年漫画=髪型も含めて記号
少女漫画=髪型をマイナーチェンジする

という文化の違いを話題にしたいんじゃないかな

自分が読んだことある少女漫画は割りと判子絵だけど
ヒロインは髪を伸ばしたり切ったり巻いたりしてるな
結ったり髪飾りのレベルだとしょっちゅう変わるよね

少年漫画だと、鰤の章分けや椅子の二年後みたいに、
区切りを設けるようなことでもない限り、あんまり変わらないね
椅子は波に関しては色々いじってる方だとは思うけど

一作あたりの総キャラ数や一話あたりの作業時間の差かもしれないけど
577絵柄:2012/07/27(金) 01:49:14.98 ID:IX2VK5RD0
髪型をやたら変える龍玉のブルマは
少年漫画のキャラとしては異端だったなw
あとわりと髪型を変えていたキャラで思い出すのは封神演義の妲己とか(服も)

少年誌でも日常メインのラブコメなんかだと服は毎度替わるが
髪型は変装するときくらいしか変化ないね
やはり視認性の問題なんだろう
578絵柄:2012/07/27(金) 14:52:21.80 ID:PyUWLfq40
ミクがアップにしたり三つ編みだったりしたら誰だよってなるな
579絵柄:2012/07/27(金) 16:09:42.57 ID:viwPRwg80
髪型の変化に対しての反発もあるんだろうな
ツインテやロングが性格とセットになった属性だから
極端な作品だと寝ようが風呂入ろうが結んだままだったり
580絵柄:2012/07/27(金) 16:47:57.20 ID:AJ4JXYGb0
>>578
そういう時はネギを持たせるんだよ
581絵柄:2012/07/27(金) 16:53:11.41 ID:wqKsQDFl0
化&偽物語は1期と2期で髪型替えてたな
やっぱり変えすぎるとお前誰だよ状態になるな
582絵柄:2012/07/27(金) 17:04:08.73 ID:Hv3oF5eh0
禁書の一方通行は前下がりボブ→短髪→セミロングと髪型変わってるな
男キャラで変わるのは珍しいかもしれない
583絵柄:2012/07/27(金) 17:28:20.89 ID:XcIAWk/q0
龍玉はブルマ以外や男キャラも髪型変化多かったね
数ヵ月の修行後髪が伸びてたり、数年経過後イメチェンしてたり
数年単位の時間経過が何度もあったからだけど
悟空だけはずっと髪型変わらなかったのは何かこだわりがあったんだろうか
584絵柄:2012/07/27(金) 17:43:15.85 ID:URS6e4eU0
あれ、悟空も一回髪伸びてた描写あった気が・・・息子と間違えてるかな
585絵柄:2012/07/27(金) 17:54:09.20 ID:iF0fCejC0
御飯は帽子被ったり伸びたり坊っちゃん刈りになったり
挙げ句にはメガネ着用になったり
586絵柄:2012/07/27(金) 18:11:47.19 ID:xqAXneZG0
あれ?純サイヤ人は髪伸びないと昔どこかで聞いた記憶が
ごはんやトランクスはハーフだから伸びる
587絵柄:2012/07/27(金) 18:30:17.39 ID:0wGynrkG0
少年漫画ではDグレのリナリーの変わりっぷりが一番凄いと思う
絵も激しく変わってるという相乗効果込みで…
588絵柄:2012/07/27(金) 18:38:05.82 ID:W0jN+LM30
水泳シーンでキャップを被せるか否か
589絵柄:2012/07/27(金) 18:48:21.15 ID:viwPRwg80
>>588
萌え絵水泳帽問題は突っ込みどころだらけだな
ttp://www.getchu.com/brandnew/722971/c722971sample7.jpg
(裸ではないけどエロゲのスチルなので一応注意)
590絵柄:2012/07/27(金) 21:05:53.75 ID:Bs7O8d0r0
リボンをとれえええ
591絵柄:2012/07/27(金) 21:06:59.22 ID:Hv3oF5eh0
>>589
かぶってる意味ねえwww
ぱっと見だとスク水で白ブリーフ頭に装着した変質者みたいだ
592絵柄:2012/07/27(金) 21:39:52.26 ID:50hwxkq90
髪型維持と水泳帽着用は両立しないし
同じ間違ってるならキャップなしでいいように思うけど
形だけでも被ってるというのが、見た目&設定的に萌えなのかな
593絵柄:2012/07/27(金) 22:02:55.64 ID:vQcZoneE0
ワロタww
水泳帽萌えとか聞いたこと無いけど、まあいるところにはいるんだろうなw
594絵柄:2012/07/27(金) 22:16:58.22 ID:Xv/AIiPE0
>>578
でもミクは公式でも結構髪型変えてるからなぁ

ttp://miku.sega.jp/pjd2/img/module/m_spacy.png

極端なのだとこれも公式のミクだし
595絵柄:2012/07/27(金) 22:54:38.44 ID:qc9Wakrf0
それ公式じゃなくて公式発生の二次じゃねえの
596絵柄:2012/07/27(金) 23:15:57.02 ID:gBC8w7sj0
アースミュージックエコryとコラボしてるやつのミクがすごかった
http://blog.livedoor.jp/zakuzaku911/archives/3422473.html
597絵柄:2012/07/27(金) 23:21:50.91 ID:kjnL/PPR0
>>595
れっきとした公式ものだけど着せ替えゲー要素ある音ゲだからね
コスチュームコレクションも目的の一つだしいろんな服や髪型で遊べてナンボ

てかミクは最初から公式側のスタンスがいろんなアレンジデザイン推奨なので
そもそも漫画絵の記号の話には不向きだったのかもしれない
598絵柄:2012/07/27(金) 23:49:34.93 ID:vzTpAg/00
着せ替え前提のゲームは別としてミクはツインテールって記号は
割とどの派生でも守られてる気がする
599絵柄:2012/07/27(金) 23:56:51.28 ID:IX2VK5RD0
目の色も髪の色も髪型も違うとか
同じキャラであるという前提を放棄してるとしか思えぬ
ていうか黙って見せられたらミクだとは思わないよなぁこれ

>>598
ツインテというだけでミクミク言われたりしてたね
600絵柄:2012/07/28(土) 00:29:12.79 ID:kfikHuaK0
同じカラーリングの新幹線すらミクいわれてたわけで
充分記号化してるだろw
601絵柄:2012/07/28(土) 00:32:31.46 ID:NdBvpi3b0
公式側は記号化したくないんだろうというのは伝わってくる
ただ、ユーザー側がデフォミクを記号化してるっていうのも事実ではある
602絵柄:2012/07/28(土) 01:03:01.40 ID:Y8KTk9+p0
594はミクに見えないけれど596は結構普通にミクに見えた
やっぱり髪形をアレンジするのには馴染んでるからかな
603絵柄:2012/07/28(土) 04:02:43.49 ID:tCQAVPAA0
公式髪色+非公式髪型と非公式髪色+公式髪型なら
描き手によって絵柄が違うミクの場合は前者のほうがそのキャラだと分かりやすいと思う
絵柄が個性的で誰が描いてもそれっぽく近づけられるジョジョとかだと後者だろうけど
604絵柄:2012/07/28(土) 04:53:12.48 ID:X1LhSm5O0
ミク(ボカロ)はコス違いは言うに及ばず雪ミクとか花ミクみたいな色違いとか
髪下ろし絵やポニテ絵などの髪型違い公式絵をいろいろ出してるからなあ
着せ替えゲーは家庭用で条件満たすと8色くらい一気に色違いミク解禁されたりしたし
髪色のトーンが微妙に違ったり目の色が違ったりツインテの太さが違うみたいな
「パッと見ミクらしいミクだけどどデフォ機と並べると明らかに違う」
みたいな微妙な違いのものもある

まあロボットという設定を考えたらそれはそれで自然だし
ある意味それが「ミクらしい」と言えるような気もするな
605絵柄:2012/07/28(土) 07:49:45.14 ID:6Ep5E0IF0
>>593
シニヨンでかっちり固めた髪は(・∀・)イイ!!!
キャップの纏めたお団子部分にゴーグルのバンドが掛かってる部分もなんか(・∀・)イイ!!
606絵柄:2012/07/28(土) 16:17:58.88 ID:TMPfLnGc0
>>604
ぱっと見ミクらしいって思う時点でミクが記号化されてるってことじゃないの
607絵柄:2012/07/28(土) 16:35:52.95 ID:NWp5Vaex0
>>606
その辺は>>601みたいなイメージ

一番知名度あって「ミクといえば?」とユーザに聞くなら基盤はやっぱりデフォミクだけど、
デフォミクを「唯一の公式・正解のミク」にはしたくないんだろうという
608絵柄:2012/07/28(土) 20:25:21.77 ID:VTdfv0V00
アニメで
お風呂や看病のシーンでバンダナ取れないキャラもいるよな
これは設定画の都合か
609絵柄:2012/07/28(土) 23:35:13.60 ID:Php87Gqa0
これゾンのユウの看病回で
頭の鎧を取らずにそのまま鎧の上から冷えピタ乗せてるの見て吹いたの思い出したw
でもアレはきっと狙ってやったんだろうなぁとは思うけど
610絵柄:2012/07/28(土) 23:40:21.84 ID:bLBygDxR0
らんまの三つ編みみたいに作中設定上取るわけにはいかないものっていうのもあるしね
611絵柄:2012/07/28(土) 23:56:05.27 ID:HrYpjdHl0
今のアニメは風呂シーン多いけど
濡れ髪表現は今より昔のほうが有った気がする
612絵柄:2012/07/29(日) 00:03:20.70 ID:pAJdOzK20
ミク初め、ボカロはキャラデザという記号のほかに、
列記とした母体ソフトがあるから、「誰それ」でもまったく構わないんだよな

ルパンの映画で不二子ちゃんが髪型髪色と顔が違うのと
似てるようで全く違う感じ
613絵柄:2012/07/29(日) 00:10:52.62 ID:JN7Yssiv0
>>610
え、あれって何か設定あるの?
髪をほどくと封印が解けるとか?
614絵柄:2012/07/29(日) 00:12:17.67 ID:04aYgPyiP
>613
まあそんな感じ
615絵柄:2012/07/29(日) 01:04:31.52 ID:SMgApo5w0
>>612
そういえば不二子ちゃんって作品ごとの時代による絵柄の差を考えても結構姿が違うね
衣装は着替えまくるし髪も金髪に近い色からほぼ黒髪まで様々なのに
不二子ちゃんというキャラクターとして成り立ってるのが凄い
616絵柄:2012/07/29(日) 02:52:09.40 ID:uSLuFebE0
>>613
龍のヒゲでおさげを結んでいてそれが封印になってる
とれると髪の毛が触手のように伸びまくる
その後にハゲる可能性がある
とかいう話だった
617絵柄:2012/07/29(日) 04:15:23.86 ID:AcX/hYfy0
昔の作品のリメイクが流行ってるけど、
やっぱり前髪の修正が目立つ

分け目は少なめに、重い前髪は軽めに、セフィロスみたい髪の折り目は控えめに
618絵柄:2012/07/29(日) 19:53:39.69 ID:DhKCy4Rm0
派手なエアインテークな髪型も最近少なくなってきた気がする
619絵柄:2012/07/29(日) 20:31:16.63 ID:8dVZjdze0
あの前髪の名称なんだったかずっと悩んでたけど
インテークっていうんだなw
この前髪見ると時代を感じるなやっぱ
最近は絵柄自体がすっきり傾向にあるからか髪の毛も
ボリューム抑え目でぺったりした感じが多いね
620絵柄:2012/07/29(日) 21:30:48.31 ID:KRANRAHN0
子供向けアニメだと今でも髪型は派手というか昔より派手になってると思うけどね
621絵柄:2012/07/29(日) 21:50:56.13 ID:I0DkQSpV0
それでも90年代がピークだと思う、ぶっ飛び具合では
622絵柄:2012/07/29(日) 21:59:08.20 ID:1VcPYMeS0
派手というか奇抜な髪型っていうと
いまだに遊戯の髪型以上のものは出てこないな
623絵柄:2012/07/29(日) 23:34:47.09 ID:TPlZbw0/0
今やってる遊戯王の主人公もなかなかだぞ
624絵柄:2012/07/30(月) 02:40:11.45 ID:P+xiRvWL0
変な髪型の金字塔はなんだかんだいって悟空では
完璧に記号化されシルエットだけで主人公としてキャラが立ち
かつ立体的に表現されている
625絵柄:2012/07/30(月) 02:46:52.28 ID:KrO15Llq0
あれアトムの亜流よな
626絵柄:2012/07/30(月) 02:52:31.53 ID:jv4PALaR0
また御大かよw
627絵柄:2012/07/30(月) 03:21:59.09 ID:P+xiRvWL0
アトム→悟空→?
628絵柄:2012/07/30(月) 03:37:52.68 ID:1cM/Avj50
アトムより悟空より一発で分かるのはセーラームーン
629デジ:2012/07/30(月) 11:21:48.50 ID:TFS3zMSG0
俺の中では骨川スネ夫だな
氏名、髪型、これ以上インパクトの強いキャラはそうそういない
630:2012/07/30(月) 11:58:23.57 ID:Dnuhqvi0O
いやドラえもんだろw
631絵柄:2012/07/30(月) 13:00:01.64 ID:xozG9WCq0
ドラえもんに髪はなくない?
632絵柄:2012/07/30(月) 15:21:50.55 ID:+GJ7YX4Ti
ドラえもんは髪型どころの話しじゃないな
あの青い奇妙な物体を猫型ロボットと言い張るセンスが凄い
633絵柄:2012/07/30(月) 15:44:38.08 ID:tTjx54SV0
ドラえもんのカラーリングは完璧
でも考えてみればガンダムで青の面積を増やせば
ドラえもんガンダムになる
634絵柄:2012/07/30(月) 15:49:06.11 ID:Cc6WbH310
それレイズナー
635絵柄:2012/07/30(月) 15:56:31.02 ID:mtqItUHZ0
最近の美形キャラは、被り防止の為か装飾品が多い
636絵柄:2012/07/30(月) 20:43:04.05 ID:rS0l2T1R0
先日のロンドン五輪の開催式で
ソマリアの選手団がドラえもんに似てるって言われてたらしいな
637絵柄:2012/07/30(月) 23:56:40.59 ID:QbuaCtc30
>>633
ボクサーモードのガンダムマックスターがそのまんま八頭身ドラえもんでワラタw
638絵柄:2012/07/31(火) 14:19:07.52 ID:42OVaa9D0
全然話し違うけど、女性向け同人誌って
最近のはトーン処理がかなりあっさりしてる人が多いなーと
書店のサンプル見て回ってて思った

デジタルでトーン使い放題になったけど、柄物は絵柄に合わない人が多くなったのかな
逆にアナログ時代は少女漫画並に貼ってる人も多かった記憶がある
639絵柄:2012/07/31(火) 16:03:57.93 ID:5Lb5AUnC0
少女漫画じたい今はトーンあっさりめが主流だからでは
640絵柄:2012/07/31(火) 16:15:11.86 ID:Vy5Y0QX50
単に平均画力が底上げされてトーンに頼る必然性が薄れてきたという
仮説を唱えてみる
手塚先生もトーンは添え色と言ってたことだし
641絵柄:2012/07/31(火) 20:01:25.92 ID:q/CQc8VD0
むしろアナログ時代の一時期はトーンがすごすぎた
642絵柄:2012/07/31(火) 20:37:07.65 ID:u1/Gf6uQ0
>>638
少女漫画は元々トーンは少なめだろう
一次岡崎とか萩原とかの少年漫画系のトーン処理が異常だった
643絵柄:2012/07/31(火) 22:04:31.32 ID:Bc8x7pxQ0
アナログ時代に女性向け同人誌でトーン貼りまくりといえばCLAMP
今はどうなんだろう
644絵柄:2012/07/31(火) 22:32:24.75 ID:5zpzxyFp0
CLAMPは作風によって変えてるけど濃い奴は濃い
ただ、昔のように網の二度貼り、三度貼りといった重ねはしなくなった
まぁ今時、そんなのやったら野暮ったい所の話しじゃないわなw
645絵柄:2012/07/31(火) 22:40:59.40 ID:VnauHLAjO
寧ろデジタル主体になってからのが、地味にややこしい貼り方が増えた気がする
アナログでやろうとするとモアレ起こしやすい重ね貼りや、
丸1ページに丸1毎分の網を貼って線の周り以外はくり抜くような
アナログでは贅沢であまりやりたくない貼り方
女の化粧に例えてで言えば、派手な化粧のが安いコスメで、ナチュラルメイクの方が
時間とお金が掛かるみたいな感じ
646絵柄:2012/08/01(水) 00:10:09.04 ID:564OxtEI0
話し切って御免

一時期古すぎて直視が耐えられなかったときメモ2の絵柄が
先日みたら全然いけた
可愛く見えた
こういう頭の中の切り替えって何なんだろうな
647絵柄:2012/08/01(水) 00:16:34.14 ID:jhqUa2gI0
今見に行ってみたけど全然かわいいな

自分は00のPVを放送前に初めて見たとき「古いな〜」って思ったんだけど
見始めたら全然そんなこと感じなくなったわ
648絵柄:2012/08/01(水) 00:19:15.82 ID:phQCSmku0
ときメモ2は、ぱずるだまのOP観れば分かると思うけど
ちょっと今風のエッセンスで描けば充分通用するポテンシャルだと思う
先生をはじめドギツイ色設定が尾を引いてる感はあるけど
649絵柄:2012/08/01(水) 00:46:50.10 ID:SSy4SO190
ときめも1
http://www.konami.jp/products/tokimeki_ps/info.html
GS美神とかガンダムW思い出す

ときめも2
http://www.konami.jp/products/tokimeki2/
天地無用とか桜大戦、ああ女神様とか思い出す

ときめも3
http://www.konami.jp/products/tokimeki3/?ref=tk_portal
藍より青しとかリリカルなのは思い出す

ときめも4
http://www.konami.jp/tokimeki4/special/
650絵柄:2012/08/01(水) 01:07:02.21 ID:F1uW+B3X0
>>649
4はなんだろうな、ガンパレのモブキャラって感じだな
651絵柄:2012/08/01(水) 03:14:32.93 ID:pIDmWCXX0
萌え豚の人たちは ときめも4で ブヒブヒ萌えられるもんなの?
萌え要素まったく感じないんだけど
652絵柄:2012/08/01(水) 04:27:57.21 ID:yeAK1vsGi
4は今風のあっさりを野暮ったい絵でやるとモブにぬるんだなって感じだ
1・2は全然いける
これぐらいのくどさがあった方が色気を感じる
653絵柄:2012/08/01(水) 09:02:03.39 ID:d7tEqT3B0
鼻とかのパーツ配置が一緒で、目はキャラごとに違うけど
主張しない大きさだからハンコぽさが際立つね
主人公のデフォルメは手足小さくて今風

>>651
BLでもそうだけど愛好者を貶すスレじゃない
654絵柄:2012/08/01(水) 10:49:15.94 ID:fpaxj9YD0
4本当に全員モブっぽいなwなんだろうこの華のなさ
3は何か、コミPoの絵みたいだ…
655絵柄:2012/08/01(水) 11:23:13.31 ID:49oUhcKp0
ときメモ4の絵師って2と同じ人なんじゃないっけ

3は3DだからコミPoみたいとか言われてもしょうがないな……
一枚絵は3Dから手書きに落とし込んでるだろうけど

3は時代を先取りしすぎてて拒否反応示す人多かったけど、
最近ゲーム画面見たら意外と普通に見られたわ
こっちが3Dギャルゲーに慣れたせいかな
656絵柄:2012/08/01(水) 12:23:30.32 ID:+FWYZhMbP
>649のときめも2のセンターにいる子をくりぬいて
次のプリキュアの主人公って出されたら信じそうw

あの辺見てて、古めの絵柄を今風アレンジみたいな傾向に目が慣れたのかな
657絵柄:2012/08/01(水) 12:34:15.64 ID:fpaxj9YD0
あ、3はやっぱり3Dだったのか
アゴのラインのせいか一番中途半端に時代を感じるな

これ見るとやはり最近90年代戻ってきてる
658絵柄:2012/08/01(水) 13:14:18.52 ID:sZg3j8jS0
4はSDキャラの方が可愛いし個性が出てる気がするw
659絵柄:2012/08/01(水) 20:55:43.65 ID:mldmqI4T0
>>649
1はイラストだと古いんだけどゲーム内CGだと古さが緩和されてるのはなぜだろう
2は今90年代戻ってきてるのか全然いける
3は正面絵だと可愛いんだけど斜め45度くらいの角度の絵でお面ってるのが気になる
4は初代とアイマスを混ぜて割ったように見える
660絵柄:2012/08/01(水) 21:02:55.65 ID:aqz2+RhH0
むしろ2より1のが今風だと思うわ、口の位置以外
661絵柄:2012/08/01(水) 21:34:50.17 ID:Hv5uKLes0
流石に2が今風はないわ
今風なのはこれだろ
http://www.konami.jp/products/mobile_tokimekichu/index.html?ref=recm
662絵柄:2012/08/01(水) 21:50:25.33 ID:gxO4hX4v0
>>661
塗りがまさに今風で絵柄に合わせてあるね
2をこの塗りにはできないわ
でも上で言われてる通りプリキュア風だしそれっぽく調整すれば2のほうが幅広く受けそう
663絵柄:2012/08/01(水) 21:56:14.22 ID:+FWYZhMbP
2000年代辺りに、今一番拒絶反応でるのは90年代絵柄で
80年代辺りだと一周回ってイケるみたいに言われてたのが
2010年代になって、90年代が一周回ったんだろうか
てことは今一番きついのは2000年ごろの絵柄かな?
664絵柄:2012/08/01(水) 22:14:29.82 ID:phQCSmku0
こういう時ほど10年選手プリキュアの絵柄の返還の歴史が
役に立つことはないよ
665絵柄:2012/08/01(水) 22:25:51.16 ID:AJjhDWi60
2000年ってエヴァ後でだいぶシンプル絵柄が一般化してきたころかな?
だとすると、昔のアニメ絵に対するような「拒絶反応」は起こらないんじゃないの
さすがに古いなとは思うけど
666絵柄:2012/08/01(水) 22:41:30.47 ID:Hv5uKLes0
2000年のオタ向けアニメで一番人気はおじゃまじゃドレミなんだよなぁw
あとらぶひなで赤松ブームだった頃だ

1999年
鋼鉄天使くるみ
http://www.ponycanyon.co.jp/pc-moe/kurumi/
コレクター・ユイ
http://www3.nhk.or.jp/anime/yui/
魔法使いTai!
http://animejapan.cplaza.ne.jp/b-ch/mahotai/index.html
それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41686118QKL.jpg
あとは、十兵衛ちゃん、ゾイド -ZOIDS-、無限のリヴァイアス、デジモン

2000年
HAND MAID メイ
http://www.at-x.com/program/detail/3414
ラブひな、おジャ魔女どれみ、デジモン、殿堂

この年、アニメすくねー

2001年
シスター・プリンセス
http://ec2.images-amazon.com/images/I/61MDKR7W15L.jpg
ギャラクシーエンジェル
http://www.bandaivisual.co.jp/GA/
まほろまてぃっく
http://www.mahoro-matic.com/
667絵柄:2012/08/01(水) 22:44:43.45 ID:Hv5uKLes0
あと2000年はちょうどデジタルセルがではじめた時
あの悪名高い朝日版友誼王とマシュランボーw
668絵柄:2012/08/01(水) 23:52:21.62 ID:lI9Y5DXc0
こうしてみるとやっぱり2000年代は古いというかダサさを感じるな
でも個人的には90年代のアクの強さを残しつつもだいぶすっきりしだした
この頃の絵柄が1番そそるものを感じる
669絵柄:2012/08/01(水) 23:52:55.90 ID:lI9Y5DXc0
sage忘れた
670絵柄:2012/08/02(木) 01:02:37.33 ID:UZkTTvSP0
2000年頃というと、323絵とか滲んだ水彩塗りとか流行ってた気がする
671絵柄:2012/08/02(木) 01:12:40.77 ID:gaSL/0q/0
2000年頃というとネットの普及で一気に絵柄の多様化が進んで
いちばん「これ」という絵柄がなかった頃のような気がする
そこから00年代中ごろから絵そのものは多様化したまま
塗りや効果が流行する流れができてきた
672絵柄:2012/08/02(木) 01:52:47.26 ID:A48aM1tZ0
>>666
待て、どれみはれっきとした子供(女児)向けアニメだ
673絵柄:2012/08/02(木) 01:53:32.70 ID:xnDQ1a+IO
>>618
最近の作品で思い浮かぶのはゆるゆりのあかりとFate/EXTRAの赤セイバーかな
昔みたいなくっきりしたのじゃなく影でそれっぽく見えるくらいだけど>インテーク
あかりは1巻発売当時CCさくらにしかみえんと言われてたな
674絵柄:2012/08/02(木) 01:58:36.22 ID:sKydEYlA0
ソフトなインテークはシャイニングハーツとか最近でもあったけどツノレベルの△は最近見ないな
675絵柄:2012/08/02(木) 08:45:21.13 ID:gq3c4BNR0
>>668
それホントに「個人的には」じゃね
90年代っぽいアクの強い絵なんて流行ってはないし
ただ色んな絵を受け入れる土壌ができただけ
676絵柄:2012/08/02(木) 08:52:49.61 ID:DLmAfIUr0
今現在は流行っていないけど、近い未来に流行する可能性はありそうだな
90年代の絵柄そのものではなく塗りとか部分的な要素が取り入れられる感じで

薄味の絵の流行が長く続いて見飽きるくらいになったせいか
90年代のドギツさが新鮮に見えてきた
677絵柄:2012/08/02(木) 09:14:03.86 ID:UZkTTvSP0
目のハイライトはだいぶキラキラしてきてるよね
黒目が殆ど黒一色でワンポイントハイライトのみの絵が今見ると古く見える
678絵柄:2012/08/02(木) 09:33:28.82 ID:gq3c4BNR0
>>676
いや未来予測して自分の好み語るスレじゃないからw
679絵柄:2012/08/02(木) 09:41:59.37 ID:BZ8QyzKB0
今後、流行りそうな絵の表現について語るのはスレチ?
678はこのスレのルールブックなのか?
680絵柄:2012/08/02(木) 09:59:28.27 ID:Rj+//f6P0
今流行ってるものならみんなで語りようもあるけど
予想なんて個人のチラ裏でやってくれ、収集つかんだろ
681絵柄:2012/08/02(木) 11:55:28.31 ID:qklPvaV50
>676は収集つかなくなるようなスレチなんて書いてないけど
自分とは違う意見を聞けない排除したい人には向かないよこういうスレ
682絵柄:2012/08/02(木) 12:16:29.28 ID:v8a2fOsi0
誰も意見の違いがどうこうという話はしてないと思うよ
とりあえずみんな>>1
683絵柄:2012/08/02(木) 17:25:52.82 ID:LxwwgLUq0
>>677
てっぺんに○一個+真っ黒瞳孔+グラデトーン
とかも古い。ハイライト3つぐらいないと絵柄覚えにくい。
684絵柄:2012/08/02(木) 17:59:52.36 ID:tIOipDKl0
古いのと覚えにくいのは全然別じゃね?w
685絵柄:2012/08/02(木) 18:28:33.28 ID:bA/gx6oo0
なんだ、他人の言葉尻に噛み付いて
揚げ足を取りたいだけの奴か
686絵柄:2012/08/02(木) 22:58:27.05 ID:Kl/9i+vj0
このスレの前身がたってからはや8年
やっと2000年前半のスレが立った頃の絵柄が相対的に語れる様になったわけだ
あの当時ヴァカ絵といわれた絵はどう変化したのか
今時の若者絵っていわれてもピンとこなくなったピクシブ絵っていわれるとなんとなくイメージできるが
687絵柄:2012/08/02(木) 23:28:15.96 ID:Tg8OYlPsi
pixiv=ヴァカ絵でいいんじゃない
大ざっぱに考えても若い子多いだろうし
688絵柄:2012/08/02(木) 23:45:07.79 ID:Kl/9i+vj0
イメージ的には
2005〜7年くらいが下手リアの影響でゆるふわっとした絵が流行ってたなというイメージで
2008年〜2010年くらいがDRRの影響でアッサリでシャープなラインの絵が流行ってたイメージ
ケゲロウデイズとかみるとDRRの系譜だなぁと思う
2年くらい前に流行ってたレトロちっくな少女漫画風な絵(モサレ絵含む)はみかけなくなってきた
689絵柄:2012/08/02(木) 23:46:08.24 ID:uzKa+qN40
DRRの絵が出た時点で古いって言われてたよ
690絵柄:2012/08/03(金) 00:02:06.60 ID:o3kZwzLf0
ダンスダンスレボリューションのことだと思って?ってなった
691絵柄:2012/08/03(金) 01:27:26.88 ID:9OZ8FipF0
そういや流行りジャンルがdrrTBFate黒子と続いたせいか
女性向けの絵が老けてきたっていうかとんがって来たな
692絵柄:2012/08/03(金) 01:33:38.96 ID:0lExgrcf0
とんがるって顎?
キャラの年齢で老けてるのと面長気味の絵柄で老けてるのはまた違うけど
693絵柄:2012/08/03(金) 02:25:47.37 ID:TgiqZ60k0
>>688
下手の流行はもっと後だと思う
2009年あたりがピーク

ゆるふわもアッサリもレトロオサレも
あとは女性向けでもラノベっぽい萌絵とかも普通によく見るし
今はそこまで絵柄は一極化してないと思う

ジャンルに合う絵柄っていうのがあるから
特定ジャンル内でこの系統が多いみたいなのはあるかもしれないけど
694絵柄:2012/08/03(金) 06:13:03.58 ID:AipnWYnl0
>>691
drrと黒子はわかるがTBとFateは別にとんがってないだろ
695絵柄:2012/08/03(金) 10:29:00.40 ID:bKvOOxZo0
TBとFateは顔が長いイメージ
黒子もそうだけど、流行るのってなんか古いのが多いね
696絵柄:2012/08/03(金) 10:32:23.43 ID:DP5qA9UH0
えええええええ
TBはまだわからないでもないがFateはむしろ丸顔だろ
697絵柄:2012/08/03(金) 11:21:16.15 ID:eEm2/liIO
Fateってのはゼロの男性キャラについてじゃないか>長い
698絵柄:2012/08/03(金) 11:22:29.38 ID:DP5qA9UH0
ゼロ男性キャラも普通に丸顔の方だろう
699絵柄:2012/08/03(金) 11:26:03.44 ID:HrBRXGYT0
女向けのキャラデザって基本イメージ的に変わらないな
興味がないから余計にそう見えるのかもしれないが

Fateは女向けとはいわない気がする
700絵柄:2012/08/03(金) 11:52:59.64 ID:fj+Ng1050
Fateって原作の武内絵は結構童顔
最近ますます童顔化が進んで
おっさんキャラですら丸顔になってきてる

ゼロのキャラデザはわざと原作絵より老けさせてるそうだけど
シリアスな雰囲気とベテラン声優の渋い声に童顔は合わないせいかね
701絵柄:2012/08/03(金) 15:05:43.29 ID:eEm2/liIO
そっか
ゼロの男キャラは十分長い部類だと思ってた
702絵柄:2012/08/03(金) 15:08:08.98 ID:WXNmsjx20
アニメの方でも全然長くはないなあ
ここでずっと長い長い言われてきたのはオヴァ絵だしな
703絵柄:2012/08/03(金) 16:16:04.00 ID:9VDlt0M50
黒子の原作絵は久しぶりに長いと思った
704絵柄:2012/08/03(金) 16:16:53.33 ID:SHax4Zkz0
Fate詳しくない(広告見るくらい)けど、目じりがとんがってるイメージはある
あと髪の毛も直線的で服もふわふわというよりバサッってイメージなので
自分の中でも割ととんがってる系の絵に感じる
顔が長いとは思ったことないけど男キャラの目が細く小さくて女と比べて面長に見える系だとは思う
705絵柄:2012/08/03(金) 16:35:23.98 ID:fj+Ng1050
ttp://www.fate-zero.jp/bdbox/img/fatezero_bdbox01.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3270303.jpg

これで長いと言われると
世の中のほとんどの絵は長い部類に入っちゃうと思う
706絵柄:2012/08/03(金) 21:08:53.14 ID:Rk/vgjRL0
うん、面長ではないよな
丸顔というか童顔?気味だと思う
でも輪郭がカクカクしてる(=とんがってる?)とは思う
707絵柄:2012/08/03(金) 21:41:08.59 ID:lsUyzNFB0
ここでいう尖ってるとか長い顔とかは
カクカクしてるとか鋭利だからじゃないよ
女豹様や峰倉とか古くさい馬面系のBL絵の事で
角張ってるという意味ではない
最近は萌え系、男性向けでもけいおん形のふっくらした絵が主流だから
藤真拓哉(なのは)、西又葵、武内崇(Fate)の将棋の駒みたいな輪郭の
古典的な萌え絵は早ってないわな
708絵柄:2012/08/03(金) 21:43:08.21 ID:lsUyzNFB0
Fate/Zeroが長いって言ってる人は支部の二次絵みて言ってるんじゃなかろうか
二次絵はもれなく女性向けよろしく面長な絵で
武内に似せた萌え系は男性向けか男性向け一般な作家でしかみかけないから支部だと少ないし
709絵柄:2012/08/03(金) 21:43:18.52 ID:mCE58rZk0
将棋の駒みたいな輪郭ってちょっと笑った
けどいい例えかもね
710絵柄:2012/08/03(金) 22:15:07.84 ID:tD/Mm4kl0
ようはベース型でしょ
711流行:2012/08/03(金) 22:58:53.74 ID:ZjHso69m0
>>708
そうだと思う
ピクシブの二次絵の金とか顔が長くてとんがってるイメージ

笛糸原作は細くもないし長くもない
712絵柄:2012/08/03(金) 23:00:53.93 ID:ZjHso69m0
ああ、このスレは検索避けしなくていいのか
713絵柄:2012/08/03(金) 23:15:12.93 ID:o3kZwzLf0
絵柄の流行を話してるだけのスレだから一般人に見られて困るって類のもんでもないし
伏せると話しているのが何のことか分からなくなるからな
714絵柄:2012/08/04(土) 12:24:23.26 ID:j+X0rT9B0
絵柄研究者(自称)の母数が増えたほうがいいしな
715絵柄:2012/08/04(土) 12:40:14.68 ID:AT9WbYHR0
上でときメモの話題が出てたけど
GSの方も10年くらいの歴史になるはずが
あんま本家ほどの劇的な絵柄の返還はないね
716絵柄:2012/08/04(土) 13:02:20.05 ID:bTyqbjJK0
>>710
ベース型といえば高橋留美子絵が浮かんだ
元祖は本宮ひろしか
717絵柄:2012/08/04(土) 15:10:51.09 ID:2Fmqs6QU0
>>715
初代は10年前ならではの野暮ったさはややあるものの、顔だけ見たら時代の流れ的なものはさほど感じないね
体系とか服の描き方とかはもったりしているけど、キャラデザの人の画力が底上げされてどんどん細かく綺麗になっていってる感じ
718絵柄:2012/08/04(土) 16:40:54.43 ID:YkBLdE6b0
GSの方は元々野暮ったい絵柄だったのが良かったのかも
時代に合わせた絵柄じゃなかった感じだ
719絵柄:2012/08/06(月) 19:45:57.68 ID:gNlnDhzP0
武内絵は月姫で出てきた頃(2000年前後)なんて
90年代前半少年漫画の、はっきり言って古い絵柄で
それがゲームテキストのくどい文章を緩和してよかったんだよね
その後試行錯誤して今になってるけど
一貫して時代より少し古めの絵柄・デザインセンスで来ている。
だから逆に馴染みやすいのかもしれないけど…
720絵柄:2012/08/07(火) 07:36:55.92 ID:0e9n2sm/0
武内絵はあっさり目だから今まで馴染んできた人が多い面もあるかもね
721絵柄:2012/08/12(日) 00:08:27.08 ID:pi4ZIkkRP
久しぶりに、いかにもヴァカ絵な漫画を読んだ
爬虫類顔で人体バランスおかしい典型的な感じなんだが
背景は凄い丁寧で、吹き出しや擬音ギャグの崩し方や漫画の構成は凄いこなれてる感じで
マンガとして読んだら上手いなと思った
トーク見たら作者は成人、リアのお絵かき初め時期にヴァカ絵全盛でクセがついたんだろうか
なんかヴァカ絵=リアというイメージ未だに強かったが
あの絵柄流行からもうかなり年数経ってんだよな、当然か
722絵柄:2012/08/12(日) 22:39:11.31 ID:LY6GuuUK0
女性向けは萌え系とほぼかわらないくらい可愛くなってきてヴァカ絵ほんと減ったよね
723絵柄:2012/08/12(日) 22:46:03.89 ID:zB7eEAQt0
いや、若い子がちょっと慣れてくるとヴァカ絵っぽくなる傾向は変わらないよ
思い出してみるとまだヴァカ絵もない自分の昔を思い出しても
ああいう顎尖って直線的な絵描いてたし、誰でも結構通る道なんでは
一時それがプロ界隈でも見るようになった時期があったというだけで
724絵柄:2012/08/12(日) 22:54:44.89 ID:6nppSkCR0
昔のヴァカ絵はツンツンしてたね
目尻が鋭くて謎の線があって薬キメてるような表情で、髪もとげとげ
ハイテック描きっぽい一本線でダマみたいな影がちょこちょこついてるかんじ
今は線も表情もなんでもゆるふわ
725絵柄:2012/08/13(月) 02:01:07.92 ID:yXD8ZCt+0
飛翔の配給の絵はちょっとヴァカ絵っぽいと思う
726絵柄:2012/08/13(月) 09:05:49.01 ID:bWGs2Ayj0
新しいわけじゃないが、ジャンプは師匠というヴァカ絵系大家がいるからなあ
727絵柄:2012/08/13(月) 11:33:00.22 ID:OJ2P144C0
アラサーなんだけど今不良の女の子ってどういう絵柄が定番なの
ロングスカート・パーマ・化粧でタバコ吸ってみたいな「スケバン」って絶滅してるでしょ
髪染めてるくらいじゃ不良って言えないし・・・
728絵柄:2012/08/13(月) 11:48:29.56 ID:x0te3yq10
定番かどうかはしらないが
「不良の女の子」でぱっと思いついたのは、うさぎドロップの紅璃かなあ
http://stat001.ameba.jp/user_images/0f/22/10144888857_s.jpg

しかし不良然としていたのは中学までで
高校ではきれいめ系のギャルとなり、短大への推薦を狙ったりしていたが
729絵柄:2012/08/13(月) 11:59:27.54 ID:ROqHZ8R/0
不良てw
いわゆるヤンキー?
今はギャルだろうね
EGGとかみたいな?
730絵柄:2012/08/13(月) 12:02:24.72 ID:OJ2P144C0
ありがとう。マンガだからステレオタイプが知りたいんだよね。ピアスぐらいかせいぜい・・・
番長とかヤンキーとか不良カルチャー自体が下火なのかも
731絵柄:2012/08/13(月) 12:13:34.50 ID:x0te3yq10
ギャルにもいろいろいるが、egg系はなんというか、男で言うならホスト系なイメージだなあ
こう見てもギャルって綺麗系に向かってる気がする

スケバン的な「不良」のイメージに近いのは、
5〜6年前ならクラブカルチャーとかB系だったろうなあと思って見てたら
悪羅悪羅(オラオラ)・姐ギャル系という言葉に出会ってわろた
http://www.magazine-data.com/women-magazine/soulsister.html
732絵柄:2012/08/13(月) 13:26:05.89 ID:NccyTncq0
>>730
昔なら不良になってたような層が
今だとヲタクになってるのかもな
733絵柄:2012/08/13(月) 17:31:44.31 ID:WOR5HfLs0
>>732
昔も今も不良もオタクも同じだよ。
不良もオタクもベクトルが違うだけで自己顕示欲が強くて
普通という器から漏れた異端な子達の成れの果て
どちらの属性に行くかの違いだ
734絵柄:2012/08/13(月) 21:08:22.12 ID:PpK9/zmT0
今のヤンキーはホスト系に近づいてる感はあるね
いわゆるガイアが囁いてるようなやつ
735絵柄:2012/08/13(月) 21:20:06.17 ID:x0te3yq10
ホスト系とかガイアが囁いてる層は比較的軟派めな層ではないだろうか

何度も同じサイト引用して悪いが、いちおうここの分類だと
不良とかオラオラとか言われてる系統は、ホスト系とは別枠だよ
http://www.magazine-data.com/menu/street.html
736絵柄:2012/08/13(月) 21:28:18.50 ID:TX2yLl810
男の不良はB系かねえ、分かりやすいのは
737絵柄:2012/08/13(月) 21:36:23.66 ID:48IqnGtu0
悪羅悪羅という当て字に吹いた
こっちが昔のいかにもヤンキーの系統なのかな?

ガイアが囁いてるのはチャラ男とか軟派系DQNという感じ
738絵柄:2012/08/13(月) 21:41:13.14 ID:97zJyVa40
B系はギャングの系譜だからヤンキー系譜とはちょっと異なる
90年代に東京と隣県でヤンキーが撲滅して
都心部の不良達の流れた先がギャングという形
その人達のファッションがダンス系統のファッションで
90年末期にB系が日本に入って来てギャングファッションとの親和性が高く
定着してギャング=B系みたいな感じになった
あと都心部以外だと米軍基地のある地域なんかはギャング系譜な不良が多い
海辺(つーか神奈川限定)だと暴走族の昔ながらのヤンキーも多い。
故にヤンキー派とギャング派で対立する事が多い

今は古典派な日本男児なヤンキーファションがオラオラ系という形(DQNファッションとも言う)
メリケン影響のある不良ファッションがB系

ガイアはチャラ男、ギャル男の系譜の中で兄系(おにい系、黒を基調とするお可愛いではなくかっこいい大人っぽい=兄さんな服装)とよばれるものが進化したもの
739絵柄:2012/08/13(月) 22:17:35.28 ID:OJ2P144C0
つまり不良も細分化しちゃって誰にでもわかるステレオタイプが通じにくくなってるんだね
740絵柄:2012/08/13(月) 22:17:58.79 ID:rnxvjtRO0
よくわからんけど、
ギャングvsヤクザなら相容れない二派なんだな

ファッションは所属明示でもあるって、こういうのみると実感するわ
741絵柄:2012/08/13(月) 23:55:59.99 ID:48IqnGtu0
>>738
へぇーそういう分化の歴史があったんだ
男性向けファッション誌は参考程度に眺めるくらいだけど
メンナク系はモテることが至上みたいな空気があるなw

女性向けではB系もオラオラもギャル男も人気無いか
少なくとも商業BLあたりではほぼ見たことがない気がする
742絵柄:2012/08/14(火) 00:18:20.49 ID:LsAHWZmZ0
B系は実際のところ志向がオタクっぽい人多い印象
いろいろ調べて勉強しなきゃいけないスタイルだから
頭からっぽの田舎ヤンキーが流行にのってBっぽい格好だけしてるのが悪目立ちしてるけど
743絵柄:2012/08/14(火) 00:22:13.72 ID:6T8tiNDF0
>>741
商業BLBLだとヤクザ物はホモソーシャルな親和性高いのでw
ヤクザと舎弟ヤンキー、ヤクザとホストみたいなのはある意味定番では
744絵柄:2012/08/14(火) 00:28:49.69 ID:6T8tiNDF0
そういえば、10年以上前はヤンキー漫画といえば週刊マガジンだったけど
今のマガジンの連載作品みると、飛翔化しててびっくりするわ
745絵柄:2012/08/14(火) 01:10:18.19 ID:lRrgLeUz0
ヤクザとかホストってスーツ萌えとも絡んでるのかな、とふと思ったw

>>744
マガジンもずいぶん変わったなぁ
そして今手元にある飛翔をパラパラめくってみたら
一番画面がクドいと感じたのは意外にもリボーンだった…
746絵柄:2012/08/14(火) 16:33:24.37 ID:f7KV72zN0
>>742
B系になろう!と思っていろいろ調べて勉強する奴って
そもそもB系でもなんでもないそれこそただの見かけだけの奴だと思うw
747絵柄:2012/08/14(火) 18:42:32.75 ID:LwCU/y500
>>746
今話題になってる「不良」としてのB系≒ギャングスタ系はそうかもしれんが
B系ってくくりは、それこそ文系ラップとかやるような、もうちょっとお行儀いい層も含むんじゃね
748絵柄:2012/08/14(火) 20:53:28.97 ID:1sA/i+KJ0
>>732
そういう傾向はあるみたい
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/21/news073.html
こういう記事もあったし
749絵柄:2012/08/14(火) 22:12:23.95 ID:asBsrV4s0
最近はわかりやすく見るからに不良って不良もいない気がする
暴走族も減ってるらしいし
昔はわかりやすい不良って実際いたのかどうか知らないけど
少なくとも髪染めるのは不良だけだったかな?
今は髪染めてたからって別に不良でもないしね
校則に背いてたらいい子ではないかもしれないけど、積極的に悪いことするわけでもなかったり
750絵柄:2012/08/14(火) 22:27:44.88 ID:RJpywmIR0
読んでみたけど、この人が
厨二時代の自分を大好きな厨二続行組だということは分かった

絵で見る記号的なB系とB系になろうとしてる人は違うんじゃねw
B系物語かくわけじゃないんだから
751絵柄:2012/08/14(火) 22:32:23.86 ID:1sA/i+KJ0
>>749
今の不良は素行は不良なんだけど外見は割と普通って子が多いような気がするなあ
プチ家出とかしたり未成年飲酒喫煙したりする子でも見た目だけだと普通の子と変わらない
752絵柄:2012/08/14(火) 23:01:39.21 ID:RJpywmIR0
クラスに何人かいるような
音楽やってるわけじゃなく、髪に色入れたり脱色したり、
制服着崩してて、ピアスあけたりアクセ付けたり、
当たり前のようにタバコ吸ってる、ちょっとガラ悪い連中はなんて呼ぶんだろうな

単に外見に力入れてる人達?
753絵柄:2012/08/15(水) 00:08:11.03 ID:n2h3Mgnn0
>>752
それはシンプルに「不良」じゃないの?
754絵柄:2012/08/15(水) 00:22:46.55 ID:Y5Ke4JCq0
>>752
DQNか不良でいいんじゃない?
というかタバコすってる時点でもう不良でいいでしょw

90年代半ばを境に学生への規律が甘過ぎになった
それまでは制服を気崩してるなんてありえないし、やってたらそれで充分不良認定。
今は制服の着崩し、髪の毛染めてる程度じゃ何もいわれない。
場合によっちゃオシャレ記号にもなってる
そうなってくると、漫画でも表現するの難しい
きっちり制服着てれば優等生、着崩してる=普通、不良は?
クローズとかルーキーズみたいな分りやすい不良を少女漫画で出したら失笑ものだしね
今の少女漫画は不良をどう絵柄に落とし込んでるんだろうか
755絵柄:2012/08/15(水) 00:27:49.49 ID:IE+wQlnh0
中学とか高校前半までは、ギャル・ギャル男系と「不良」ってそこまで分化しきってない気がする
逆に言うと、「ギャル系」くくりの出現で、
多少の素行不良さは「不良」でなくても出来るくらい敷居が低くなったというか

明確な違いは高校後半〜高校卒業後まで来ないと顕在化しないんじゃないかなあ
モテを意識して悪ぶってただけの層と、高じて水商売系に向かう層と、
アウトロー系の流れに入っていく層と
756絵柄:2012/08/15(水) 08:18:43.64 ID:JmUwpKXO0
二次元女子キャラの不良っぽい外見で
思い浮かんだのが助っ人ダンスのヒメ子だったが
あれは別にリアルだと不良っぽいわけではないな
757絵柄:2012/08/15(水) 12:36:18.14 ID:RhT0mBvc0
ヒメコの妹分でスケバン設定の女の子キャラがいたが
あっちも見た目はスカート長いだけで普通におしゃれな子って感じだった
758絵柄:2012/08/15(水) 14:52:55.63 ID:4V11oWEj0
ヒメコは一応スケバン設定だったはずだが、今や見る影もないオカンになってるがw
金髪+ミニスカ程度じゃ不良に見えないから
オプションで、胸隠しのないセーラー+リボンを結ばない
素足でハイヒール、チョーカー、スティック、タバコはまずいからペロキャン
って感じで不良を表現したんだろうけど、
若い子にあれを不良と認識させるのは厳しいんじゃと連載始まった頃、思ったなぁ
妹分の子は見た目にスケバンってわかるいでたちだったけど
759絵柄:2012/08/15(水) 17:47:43.38 ID:QZF3Ghiw0
>>752
見た目ばっかかっこつけてる連中でおk
ダサいことこの上ない
760絵柄:2012/08/15(水) 17:49:42.23 ID:QKJttzbc0
こんなスレでリアル人間へのアンチレスを垂れ流すスレチの方がカコワルイ
761絵柄:2012/08/15(水) 17:56:12.41 ID:tsn1PQ040
黒子で、先輩の2年生が昔中途半端にグレたときの姿が
金髪だけど銀縁眼鏡っていうのになっててなんか納得した
そういえばいたよこんな変な格好のやつ
762絵柄:2012/08/15(水) 18:15:24.25 ID:Iz15K88X0
不良って死語っぽいし、
752みたいな人たちって自分たちを「不良」だとは思っていなさそう
DQNが一番的を得てると思うけど、作品内で書ける単語じゃないし、
自分たちでなんか自称して欲しいわw
763絵柄:2012/08/15(水) 18:22:52.08 ID:plf2pMct0
チャラ男じゃないの?
764絵柄:2012/08/15(水) 20:37:23.54 ID:50ybCiid0
非行少年・少女って死語?
765絵柄:2012/08/15(水) 21:00:50.67 ID:XywHVG5F0
実在の不良(?)と絵柄としての不良って違うよね
リアルの不良って、今も昔も○○系とかおしゃれしてるんじゃなくて
着古しのノーブランドジャージ着て駅前のロータリーにしゃがんでる層だw
絵柄としての不良キャラなら、現実だと軽めチャラめの子達の御用達ブランドを
ちょっと誇張して描いておけばとりあえずそう見せかけられると思う
漫画内のお嬢様キャラ・オタクキャラ・委員長キャラ、とかの
記号的な服装と同じで、現実と厳密に対応している必要はないのでは
766絵柄:2012/08/15(水) 21:05:52.51 ID:8NLZtPNo0
>>754
飛翔でやってた時のべしゃりぐらしでも特に不良ってわけでもない主人公が煙草吸ってたな
まあ普通の子でもタバコ吸ってたりするので、ある意味現実的なのかもしれないけど、漫画的な不良記号の中でも、
タバコがもっとも嫌われる類になってたせいで結構叩かれた気がする
767絵柄:2012/08/15(水) 21:08:03.39 ID:s0XYiCPb0
漫画に出てくるわかりやすい一昔前の不良(改造制服とかリーゼントとか)って
あれが流行った当時は実際不良だったの?
今のギャルっぽい子みたいなそういう服装が好きなだけの普通の子とかではなくて
768絵柄:2012/08/15(水) 22:06:25.15 ID:N+bl0EYa0
>>767
実際、不良だった。といっても、不良の概念が
タバコを吸う、学校をサボる、バイクに乗る、酒を飲む、夜に外にでる、夜遊び、ゲーセンに行く、
喫茶店にたむろする、外泊する、校則違反、変形制服を着る、Yシャツを着用しない、ネクタイをしない、
スカートの丈が短いor長い、ストッキングをはく、指定以外の靴をはく、バイトをする、バイクに乗る、化粧をする、髪を染める、リーゼントにする、ソリ込みを居れる、ピアスをする
書き出したらきりがないけど
今じゃそんな事で?という事で不良とよばれたし、回りの人も遠ざかって行った時代
今の様なファッショナブルな曖昧な層がいないので真面目か不良の二極化な時代で
普通の子はそういった事はしない。男の子の場合、隠れてタバコ吸う子達はいたけどね
まずね、高校生が化粧をするって事自体がありえない時代だから
今じゃオタクの子ですら化粧するの普通だもの
769絵柄:2012/08/15(水) 22:24:55.64 ID:50ybCiid0
自分の印象では今の方が学生の逸脱行為に厳しいという印象。
うちはいわゆる進学校だったが、中学はともかく高校では酒や煙草は親も先生も世間も公然とやらなければ黙認だった。
盆暮れ正月には親戚に酒を飲まされたし、自分の部屋で吸う分には煙草もOK。今の方が飲酒等には厳しいと思う。
770絵柄:2012/08/15(水) 22:26:15.10 ID:cuhwUWnT0
その学校が普通じゃないが
それよりこの話題が絵柄に無関係なことのほうが気になる
771絵柄:2012/08/15(水) 22:35:22.18 ID:tsn1PQ040
漫画表現としてステレオタイプな不良が描きにくくなったなあということは分かった
772絵柄:2012/08/15(水) 22:47:41.48 ID:jYXeV8ur0
昔に比べると未成年が酒煙草を手に入れにくい環境になったな…とは思う
まともな店なら身分証の提示が求められるし
期末試験の打ち上げに誰かの家に集まって飲み会するよー、じゃあ買い出し行ってくるね、
的な気軽さはなくなった

ヤンキーが多いと言われる県に住んでるけど
ロンスカはかなり近年まで見かけたような
773絵柄:2012/08/15(水) 23:22:37.35 ID:C13VRvtK0
学生ってことなら
制服着崩し、染髪、タバコ、ピアス、サボり、口調が荒い、あたりを総合すると
「不良っぽい子」という漫画絵的表現は今も成立するかなぁ

しかし行動が伴わない一枚絵で「ザ・不良」みたいなのは表現しづらそうだ
774絵柄:2012/08/15(水) 23:25:27.43 ID:nMCfNL5y0
眼鏡男子とかの影響で眼鏡=優等生っていうのもテンプレじゃなくなってきたしねえ
最近の少女漫画は大変そうだなぁ
775絵柄:2012/08/15(水) 23:37:41.04 ID:OAeEq9OI0
よれよれジャージにサンダル履きなのに化粧はばっちりとかどうだろう
776絵柄:2012/08/15(水) 23:56:18.48 ID:vx2RLZYH0
汚い茶髪、上下スウェット、キャ
ラもののサンダルの
併せ技なら不良に見えるかもしれない
男女問わず
777絵柄:2012/08/16(木) 00:11:44.81 ID:P7tn/akj0
金髪にピアスくらいじゃあ不良かちょっと粋がったお洒落かは判断できなくなったけど、
ドレッドやコーンロウやスキンヘッドで軟骨にもピアスガンガン開けてて男ならヒゲで
人殺しそうな目つきで制服着崩してたりしたら一枚絵でも不良だと判断するかも
778絵柄:2012/08/16(木) 00:26:03.42 ID:atrRVOX20
りなちゃとか児童向けの少女漫画とかで
お洒落な女の子の絵というか、属性が完全にギャルになってる件

80年代なら遊んでるお姉さんな格好がそれに当たるのかな
ボディコン、ソバージュワンレン、厚化粧、ハイヒールみたいな
のが今のギャルにあたるのかな
779絵柄:2012/08/16(木) 02:03:44.31 ID:kpfDuOA/0
二次元で女不良といって思い出したのがジュエルペットサンシャインの翔子だけど
外見としては金髪(ただし女児アニメなので髪色の記号性は弱い)短いスカート
制服のリボンのラフな結び方とめくった袖、片目を隠す前髪とハネたサイドの髪
タバコはまずいからペロキャン、って外見だったなあ

ただ、ジト目っぽい目つきとかキービジュアルの
仁王立ちとかポーズでそういう雰囲気は出そうとしてた
780絵柄:2012/08/16(木) 04:25:53.29 ID:D43JT5GMO
昔の不良てアウトローで周りとの違いを出そうとした結果が
短ランボンタンリーゼント煙草だった訳だから、アウトロー自体が流行から外れるよね
典型的な不良は栃木の「(栃木県の良いところは)ないんだな!」の画像みたいなのは
田園風景溢れる田舎にしか居ないイメージだ
781絵柄:2012/08/16(木) 04:36:21.53 ID:D43JT5GMO
本文長過ぎって怒られた
絵として学生の不良描くにはギャルやチャラ男のファッションに、
>>779が挙げるような他人を威嚇するポーズで表現するしかないんでないだろか
それとスレの趣旨から外れるかもしれないが、男は黒髪の方が不良として危ない度が高い気がする
782絵柄:2012/08/16(木) 04:38:48.52 ID:g2LZPdeui
現実的に考えるとどんな格好してようが悪いことしてりゃ不良ってことになるけどな
煙草加えさせてたら不良キャラってのはすぐ分かるかも
783絵柄:2012/08/16(木) 06:19:04.78 ID:ETw1TiRH0
いわゆる昔ながらのわかりやすい硬派系の不良表現としては
やっぱり気合いの入ったカメラ目線の睨みと笑顔を見せないことじゃないかな
鴉ズとかの表紙見るとみんなメンチ切ってる

ドヤ顔とか歯を見せて笑ってるヤンキーは今風かな
やっぱりどっかアホっぽいかチャラいかキチっぽいキャラになっちゃうけど
784絵柄:2012/08/16(木) 12:14:26.25 ID:npJa8kvl0
チンピラっぽいキャラ描こうと思ったら
「あぁん?」みたいな感じで見上げるか見下ろすかでメンチ切ってる絵になるよねw

高校時代のオタ友にいわゆる「染髪・着崩し・化粧・ピアス・タバコ・酒」みたいな子がいたが
別に学校で問題行動をとるわけではなかったので不良とは認識してなかったなぁ(ヤニはやめれ、とは言ってたけど)
外見で表現する絵的な不良と現実感覚との乖離というやつか。
785絵柄:2012/08/16(木) 16:32:45.68 ID:FGKsscIS0
今時のファッションを二次元に落とし込んでるんだけど
うう〜ん。なんで2次にするとダサく見えるんだろう
ttp://blog.livedoor.jp/geek/archives/51354976.html

786絵柄:2012/08/16(木) 16:35:58.45 ID:4Xqvsn4Z0
>>785
浴衣は確実に着方が悪いせいでみっともなくなってるけど
洋服の方は別に二次元だからダサいということはないと思うぞ
でもそもそもオタクの感性と一般人の感性は別だから、受けるかどうかはまた別だけど
787絵柄:2012/08/16(木) 17:24:11.05 ID:TAiSFdmC0
前にこれが話題になったときにものすごく言葉にできない感覚に襲われたので
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/51307505.html
>>785は全然マシに見える

二枚目左上の白のワンピとかねーよ感はあるけど…
細くて手足の長い、服を綺麗に見せる体型以外に着せちゃうからだろうなあ
788絵柄:2012/08/16(木) 18:03:59.34 ID:v3gGg8/z0
>>787 ひどい
789絵柄:2012/08/16(木) 19:00:38.19 ID:QAEEEZ4N0
女の子の洋服って細部や装飾、色合いが感覚でわからないと致命的だからね
無地なTシャツひとつとっても80年代と90年代、00年代、今の2012年では形(型紙)が違う
そういった違いが感覚で分らない、細かい事に気がつけない男性の描きては総じて
お絵描き講座で教えられる古めかしい型紙なテンプレになる
それで現代のデザインをトレースしても残念な事になるだけ
790絵柄:2012/08/16(木) 19:17:55.25 ID:BGceORgG0
袖や肩、裾、襟ぐりの処理でまた違うんだろうけど、
現実の服は黒〜茶の髪色に合うように配色されてるので、
緑や灰色の髪に合わせると違和感w

7枚目の京都風の絵の青いシャツは形を変えれば印象変わりそう
肩とかボタンとかが男物のYシャツと一緒だから可愛くない
791絵柄:2012/08/16(木) 19:21:42.20 ID:bSFTv0eL0
今手元にある秋服カタログをパラパラめくって見みたんだけど
基本色は黒・白・ベージュ、さし色で赤、青、茶系、
Aラインワンピとドルマンスリーブとだぼっとしたシルエットのチュニックが目についた
絵にすると地味だよなあ
792絵柄:2012/08/16(木) 20:22:35.22 ID:9vt5y3aT0
乳袋や尻に貼り付くスカートくらい極端だと一部にしか受けないけど、
二次元ではある程度体のラインが分かる服のほうが見栄えがいいね
793絵柄:2012/08/16(木) 20:38:39.57 ID:aUV+TKoK0
二次元だと完璧なスタイルが実現するからなあ
美しいスタイルなら体の線が出まくっても綺麗だから
794絵柄:2012/08/16(木) 22:52:24.52 ID:7LIkTbxp0
夏景色をバックに白いワンピースと麦わら帽みたいな女の子の絵よく見かけるけど吹くわ
795絵柄:2012/08/16(木) 23:04:17.46 ID:aUV+TKoK0
理想の少女の図のひとつなのだろう
796絵柄:2012/08/16(木) 23:11:15.65 ID:npJa8kvl0
何故男オタはあんなに白ワンピが好きなんだろう
女のスーツ萌えみたいなもんか
797絵柄:2012/08/16(木) 23:14:44.24 ID:R9BMwvFS0
白ワンピは処女性の象徴じゃね?
どの絵もほぼ少女しか着用してないあたり
白パンツと同義かと
798絵柄:2012/08/16(木) 23:18:09.14 ID:93H0deKw0
そこは縞パンじゃね?
799絵柄:2012/08/16(木) 23:25:11.39 ID:R9BMwvFS0
>>798
縞パンはこの10年くらいで出て来た嗜好だから
それまでは白パンあの幼稚園児がはくような白いパンツよ
今でも一定層はいるんじゃね、白パン好き。または白パンに熊のアップリケw
あんなの10歳も過ぎた女子なら餓鬼臭くて嫌だってお母さんに文句言うよなぁと
800絵柄:2012/08/17(金) 00:00:23.01 ID:zq9uszQ40
>>794
金麦CMみたいだな
あれも中年の理想の嫁だからか
801絵柄:2012/08/17(金) 00:18:13.97 ID:vQMmgwOv0
>>796
女で言うとオサレな私服来たメンズたちがしゅっと並んでる絵みたいなもんじゃない?
同性からすりゃぷっとなるようなテーマでも異性からしたら良く見えるんだよ
まあそういうと自分は違うという人も出てくるだろうけど
あくまでもそういう傾向にあるってことで
802絵柄:2012/08/17(金) 00:23:16.49 ID:/mjLb8lf0
>>796
あと、二次元の理想だからこそ着こなせる服だっていうのもあるかもな
どんな服でも残念な体形だと残念という意見もあるが
残念度があまりに大きい服というのも確かにある
正直デブの白ワンピは目も当てられない
803絵柄:2012/08/17(金) 00:30:13.28 ID:cx9RL2bB0
リアルでよく見るシルエットのワンピースは二次元で見るとどうも違和感があるな
サマウォのヒロインとか
804絵柄:2012/08/17(金) 04:15:20.89 ID:wnxrGIXm0
白ワンピ(+ロングヘア)美少女は清潔で清楚で儚げな印象で
これは水色しまぱんみたなに二次ヲタ男限定の発想ってわけじゃないと思う
白は夏の青空や海に一番映えるから絵的にもいい

あれでワンピに色や柄が付くとどうにも健康的で現実的なイメージになっちゃうし
同じ夏の白でも水着になるとやっぱり健康的なイメージになってしまう
あれは白ワンピじゃないと成立しない様式美みたいなものだね
わりと好きだけど
805名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/08/17(金) 07:45:16.35 ID:sf9FK7km0
>>804
>あれでワンピに色や柄が付くとどうにも健康的で現実的なイメージになっちゃうし
白ワンピが回想シーンやイメージ映像?でよく使われる理由がわかった気がする
イメージ映像に現実感のある柄やデザインは邪魔なんだね

>二次ヲタ男限定の発想ってわけじゃないと思う
最近は知らんが、昔は少女漫画でも白ワンピはよく見た気がするな
それこそ回想シーンとか扉絵でひまわり抱えてたりとか
806絵柄:2012/08/17(金) 07:53:47.67 ID:Hq7Emokq0
少女漫画の方はリアルで着てる人も結構いたせいではないかと思う
807絵柄:2012/08/17(金) 15:57:07.06 ID:939ay0Qbi
女向けだとそういう幻想的なモチーフってないよなあ
服装じゃなくてシチュエーション萌はあるけど
808絵柄:2012/08/17(金) 15:58:20.28 ID:I4m9CY030
>>807
お姫様抱っこ?これはシチュか?
809絵柄:2012/08/17(金) 16:00:48.16 ID:aih1bbYs0
ピンクハウスにあったね
ただピンクハウスの場合は上にジャケットとかコサージュを
気重ねるのを前提のデザインだったけど
白一色のワンピだけ、という人は今も昔も見かけない
810絵柄:2012/08/17(金) 16:42:27.60 ID:8sdp9AbW0
黒髪ロング・白い長い薄手の衣装・色白・割とぼーっと立ち尽くす系ポーズが多い…
それは伝統的な幽霊の姿じゃないかw
811絵柄:2012/08/17(金) 17:01:58.50 ID:uaNjjbXg0
白ワンピほどじゃないけどセーラー女子ってのも絵描きが好む少女的題材かなと思う
ワンピと逆に絵の中で現実の象徴として扱われてるイメージ
エロ系になると制服は全く意味が違ってくるけど
812:2012/08/17(金) 20:11:44.10 ID:pp4udYjs0
なんかどこに描けばいいのか解らんからここに描くけど
ドラゴンボールジャンルの人達ってみんな似せるのうまいよね
まあドラゴンボールキャラが自分絵じゃそう見えないからかも知れんけど
でもドラクエジャンルは鳥山風より自分絵が多いよなー
813絵柄:2012/08/17(金) 20:37:20.02 ID:az2ouAR50
>>807
男向け→一人の美少女
女向け→二人のイケメン
って感じだな
男向けだと制服の少女とかワンピースの少女とか単体の属性で萌るけど
女向けだと制服の少年単体よりも二人で仲良くしてる様子のが萌るみたいな

まあ無理矢理対比させてるだけで
男オタだって美少女いっぱいアニメが好きじゃんとか
女オタだってキャラ単体でも萌るとつっこまれるかもしれんが
814絵柄:2012/08/17(金) 21:04:49.18 ID:dyiwDnz30
暇だったのでこのスレの過去ログ一覧をまとめてみた
http://www50.atwiki.jp/egaramangahyogen/pages/15.html

他にも少しページ作ってみたけどお粗末ですまん
815絵柄:2012/08/17(金) 21:06:57.79 ID:vJs8ImNe0
>>813
あーものすごくわかる
816絵柄:2012/08/17(金) 21:15:48.57 ID:vJs8ImNe0
>>814
マメだなあ
面白かった
817名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/08/17(金) 21:57:16.06 ID:M+VVFk9f0
>>813
男は胸だのパンツだのパーツ妄想
女は誘惑だのじゃれあいだの関係妄想が基本だからな。
818絵柄:2012/08/17(金) 22:31:55.24 ID:qAhPnIMFO
男性は属性に萌え、女性はシチュエーションに萌えるってのは昔からよく言われてるね
819絵柄:2012/08/17(金) 23:04:27.10 ID:jZo7PoQs0
>>811
実際着てる側からするとセーラー服ってダサくて嫌だったなあ
820絵柄:2012/08/17(金) 23:06:29.90 ID:zw0abGmi0
>>819
ブレザー校だったからセーラー服は可愛くて羨ましかったよ
821絵柄:2012/08/17(金) 23:25:25.43 ID:cpIKvPfu0
>>819-820
そんなあなたたちを眩しく見ていたのが私服校の私だ
822絵柄:2012/08/17(金) 23:42:39.20 ID:pLTNMNlm0
まぁ、そのあたりは無い物ねだりだよな
着てた頃はなんとも思ってなかったが
卒業して数年、十数年とたつと制服ハァハァになったりw
823絵柄:2012/08/17(金) 23:58:48.16 ID:Wc60c8g5P
>>812
昔からそれよく言われるけど
DQの公式イラストは皆頭に入らないのかな
作中で鳥山絵を実現したDQ8でも自分絵だし
824絵柄:2012/08/18(土) 00:05:25.23 ID:Ulhtp1g00
ゲーム畑(特にRPG)は自分絵に直すのがデフォじゃね?
FFだってアレンジデフォじゃん
825絵柄:2012/08/18(土) 00:22:11.22 ID:6TqWHNIy0
ゲームはあくまでキャラデザ、原案であって
ゲーム作中の作画監督ではないからなぁ
エロゲやギャルゲ、初期テイルズやアトリエや乙女ゲみたいにイラスト売りなゲームなら別だが
826絵柄:2012/08/18(土) 01:49:43.73 ID:VeljsKQJ0
ゲーム内容は全く同じでも、機種ごとにイラストが違うとかざらにあるからな
827絵柄:2012/08/18(土) 12:59:18.08 ID:zM+7sVKI0
ドラクエは小説版がいのまた絵だったし外伝本の類も色々出てたからな
828絵柄:2012/08/18(土) 13:22:51.50 ID:fbp6i5Ko0
キャラデザしたゲームと全編その絵柄で進む漫画じゃ大きく違うと思う
829絵柄:2012/08/18(土) 17:01:02.42 ID:dUeW1UZq0
女性向けだとBASARAも全然キャラデザの土林氏っぽい絵みないな
アニメもあったけどアニメ絵っぽい人もまったく見ない BASARAは3Dゲーだからあれだけど
2Dノベルゲーやそこからあまり絵柄外れてないアニメジャンルのfateでも
あんまり武内絵っぽいの見ないのはなんでかな
同じノベルゲーの歌プリは原作絵フォロワーみたいな絵柄かなり多いように思えるけど
830絵柄:2012/08/18(土) 18:38:53.61 ID:fbp6i5Ko0
絵柄が個性的な人かそうでないかの違いじゃない?
831絵柄:2012/08/18(土) 18:48:38.36 ID:lGFHz89X0
うたプリは割と女性向けに多い絵柄じゃないかな?
fateはちょい古めのもっさり感があるから同人向けアレンジがしやすい感じ
832絵柄:2012/08/18(土) 18:54:55.84 ID:BZZvBs6W0
絵柄じゃないけど表現のひとつで
コマの外に作者の自己ツッコミ書くのってすごい減ったよね
90年代はそういうの多かったと思うそれをやりすぎて
枠の外が字ばっかになっててなんか寒いことになってるのも多かった
833絵柄:2012/08/18(土) 19:04:56.20 ID:fY59Cre/0
>>832
先週のジャンプの新人読み切りにそれがあったよ
ギャグ漫画のだから昔の同人ノリでの自己ツッコミとはまた違うけど…

しかし数年前は昔の同人系自己ツッコミを見ると寒くて目を逸らしてたけど
なんか今は逆にアリなような気がしてきた
絵柄と同じくこういうのも一周するのかな
834絵柄:2012/08/18(土) 19:17:54.82 ID:BZZvBs6W0
へーでも絵とかファッションと同じである程度廃れて暫く見ない期間があって
また出てくると懐かしさも相俟って面白く思うのかな

自分はオバだからついやりそうになるのをグッと堪えてる
835絵柄:2012/08/18(土) 20:34:42.41 ID:ylobPUji0
>>832
書き文字の手書きが廃れたのも原因かもね
今はコマ割下書きからPCでやる人も増えて
コマ外に字を書くような気分じゃなくなるというか
836絵柄:2012/08/19(日) 12:49:43.50 ID:zLnbbzmR0
>>832
作者の突っ込みが減ったのはあるけど
逆に雑誌で編集のツッコミっぽい文章が増えてない?

スクールランブルなんかは欄外の文字で笑える漫画だったから
アニメから入ったら笑いどころがわからなかった
837絵柄:2012/08/19(日) 12:56:31.23 ID:aUP+baXt0
元々スクランは作者的には笑う漫画というよりは心の交流を描いた漫画だったからな
編集の煽りはまあ売れる層を広げた一因ではあったろうけど本質じゃないというか

でも編集煽りが面白いの増えてるのは同意
838絵柄:2012/08/20(月) 02:35:29.44 ID:g68Kkhxt0
コミックスだと煽り文がなくなるから
なんか雑誌で読んだ時ほどパンチねえなと思ってしまうことも時々あるな
839絵柄:2012/08/21(火) 21:06:42.39 ID:Nm6dSwSU0
>>832
今やると、一枚絵に傷付けてる気分になるんだよな

原作を熟読せず、キャラ崩壊は当たり前、
思ってることを紙面にぶつけただけ()って作風が減った
情報処理が上手くなったというか
840絵柄:2012/08/21(火) 21:28:57.18 ID:uzaMpE7k0

> 原作を熟読せず、キャラ崩壊は当たり前、
> 思ってることを紙面にぶつけただけ()って作風が減った
> 情報処理が上手くなったというか

いや、むしろ最近はこの手のが増えてるだろ。
841絵柄:2012/08/21(火) 22:00:07.42 ID:ICsojnzo0
>>839
一行目と二行目以降の繋がりにも疑問があるし、
二行目以降を単体で読んでもそれは納得できない
842絵柄:2012/08/22(水) 13:08:57.00 ID:PMAqqgqT0
要するに無難ってことなんじゃ
出る杭が叩かれるのは昔からだけど
叩かれる様子が広まるのは昔より早くなってるし
そんな環境になったら無難なものしかできないわな
843絵柄:2012/08/22(水) 13:49:48.19 ID:ehT9IKcI0
無難ってどういうことだろう
ある程度型が決まって受けの良いキャラ表現やネタのことか
テンプレに当てはめることこそがキャラ崩壊になる場合もあるけど…
844絵柄:2012/08/23(木) 02:08:42.08 ID:wiX4aG+EO
キャラをテンプレ変態にするのは以前より増えたように思うな
それも無難と言えば無難?
(昔からあるにはあっただろうけど)
845絵柄:2012/08/26(日) 19:32:29.05 ID:+q9hoC2L0
>>836
最近だとバキとか話題になってるんで見たら笑ってしまったw
http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/51989582.html
846名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/08/27(月) 10:04:25.44 ID:6F60oScl0
>>845
笑った勢いでPC本体とペンタブにコーヒーぶちまけてしまった
847絵柄:2012/08/27(月) 16:50:19.07 ID:A8dd8fqM0
>>845
なんだこりゃww
848絵柄:2012/08/28(火) 18:13:00.24 ID:UXa1yO2S0
内容がわけわかめすぎてつっこみに気付かなかったw
849絵柄:2012/08/30(木) 17:24:50.64 ID:c8sESTuGO
>>845
笑いすぎてハライタイwwwww
850絵柄:2012/09/18(火) 16:06:04.97 ID:6AH4YZBy0
画面にツッコミするという2ちゃんの実況やニコ動の文化に近いのかも?
851絵柄:2012/09/24(月) 20:41:38.32 ID:rSLX/2Dk0
>>677で気になったのでpixiv見ながらe最近の瞳ハイライトとかまとめてみた
http://i.imgur.com/9EpG5.png
確かにでかいハイライト3,5個散りばめてる人もいるけど
見えるか見えないかレベルの控えめの人も結構いるよね…?
852絵柄:2012/09/24(月) 21:04:52.86 ID:eDbS93xV0
>>677で言ってるのは、
黒目の瞳孔表現殆ど無い真っ黒な黒目
853絵柄:2012/09/24(月) 21:05:26.94 ID:P6Ba5pAf0
こればっかりは絵柄にもよるからなあ
瞳が大きくないとできないことだし

萌え系の女の子の柄じゃそうかも
854絵柄:2012/09/25(火) 02:39:48.12 ID:KAPPMIqx0
最近は女性向けもハイライト大目が増えてる印象

あと、一時期一気に増えた印象なのは
白目にかかる瞼の影を、彩度高めの色にする手法
昔はグレーとか肌色とか控えめな色だったのが
明るいピンクとかブルーとかグリーンとかになる
855絵柄:2012/09/25(火) 02:53:53.13 ID:3QKTOIbd0
ねんどろみたいな3頭身のデフォルメ系だと
切り込み型の大きめハイライトとか右上にハイライト一つとかもよくあるよね

と、いうかこういう等身であまり目を書き込むとかえって古臭くなったり
顔と体のバランスがちぐはぐに見えたりする
856絵柄:2012/09/25(火) 19:04:51.33 ID:LvaCqMnv0
目の上半分にパキッと影入れるの男性向けでも女性向けでも定番になりつつある?
857絵柄:2012/09/25(火) 20:17:34.17 ID:b6wGyX+p0
同人板の絵柄スレ池
858絵柄:2012/09/25(火) 20:19:34.99 ID:3QKTOIbd0
ここがその同人板の絵柄スレそのものじゃないのか?
859絵柄:2012/09/25(火) 20:28:53.58 ID:ETxiE/J+0
わろたwwお前は今どこにいるんだ…

眼球のパッキリ影は自分も思ってた
これも透明感の流行と一緒な感じがするな〜
860絵柄:2012/09/25(火) 20:37:30.28 ID:b6wGyX+p0
ごめん自分が悪かったマジごめん
酔っぱらいは人間じゃないわマジで
861絵柄:2012/09/25(火) 20:39:15.95 ID:b6wGyX+p0
でも目の影は10年以上前から普通だったと思う
862絵柄:2012/09/25(火) 20:54:07.62 ID:J8krH/dU0
目の描き方や色の処理は変わるけど、眉毛や鼻の形に流行はあるのかな
863絵柄:2012/09/25(火) 21:25:05.33 ID:zkad/6tR0
鼻は鼻筋だけ描かれてる絵柄が増えたと思う
ノ みたいな描き方
864絵柄:2012/09/25(火) 21:37:56.83 ID:d53dyUzy0
自分の絵が古臭いのが悩みなんだけど
まさに>>851の古い瞳の書き方と一致してた
今は真っ黒の瞳孔って古いのか
865絵柄:2012/09/25(火) 22:08:42.97 ID:p5EFJCbv0
いや普通に見るよ
ジャンルによって全然違うと思う
個人的に最近減ったなと思うのは、点瞳孔&点ハイライト
FF7が流行ってるときよく見た
866絵柄:2012/09/25(火) 22:22:21.57 ID:3QKTOIbd0
>>865
こういうの?

ttp://tinyurl.com/9n4382k
867絵柄:2012/09/26(水) 00:36:45.82 ID:bZ7iDzq+0
そうそんなかんじ。ハイライトはもっとちっちゃかったかな
でもその絵は今風だね
868絵柄:2012/09/26(水) 00:48:02.82 ID:lvlJKL8H0
まつげ?の部分を黒や主線の色で塗らないで
瞳や髪の色に合わせたり、
モノクロでも白く抜くと今風になる気がする

もう見慣れすぎて古くなるころかもしれないけど、定番化しつつもあるかな
869絵柄:2012/09/26(水) 15:10:16.34 ID:9RfDDkFJ0
http://livedoor.blogimg.jp/otaku_blog/imgs/4/2/42fb9d0e.jpg
視線が定まってない感じがするね
870絵柄:2012/09/26(水) 18:39:31.12 ID:viYIpUlAP
>>869
こういう視線が変だったり斜視っぽいの見かけるけど
違和感に個人差があるのかなぁ?
871絵柄:2012/09/26(水) 19:16:45.59 ID:QFYXnmll0
目玉が球面じゃなくて、凹んでるように見える
872絵柄:2012/09/26(水) 20:09:02.63 ID:vBWntzRN0
自分も凹んで見えるのとハイライト入ってるのに虚ろに感じるわ
瞳孔開いてるような…
873絵柄:2012/09/26(水) 20:10:04.84 ID:vBWntzRN0
すまんageてしまった
874絵柄:2012/09/26(水) 20:12:10.22 ID:zZL5jlNy0
瞳孔が大きい=開いている=こっちに好意的
に見えるから同行が開いてる絵が好まれるのでは、とこのスレだったかで
語られてたな
875絵柄:2012/09/26(水) 20:25:48.88 ID:Uzxfrlak0
>>869
これ見て思ったけど、最近髪の毛のハイライトがこういう感じの…以前より増えたよね
丸い感じでちょんちょん…みたいな
パソコンで絵を描く人が増えたからかな?(こういう感じのが楽?)

細かくて綺麗なハイライトが好きだったけど、そういうのは古いのかな?
876絵柄:2012/09/26(水) 21:10:03.35 ID:sxSLKd5D0
今時の細かい塗りだと艶部分と髪全体の明度差があんまりないやつかなーと思う
そうしないと派手すぎて今風じゃなくなっちゃうのかも
http://i.imgur.com/D1eJb.jpg
http://i.imgur.com/t0zex.jpg

点ちょんちょん塗りは結構艶と髪全体の色の明度、彩度差があるような…
877絵柄:2012/09/26(水) 21:12:51.57 ID:CC5qlYGI0
目の中の書き込みがシンプルで、瞳孔もクッキリさせず
ちょっと虚ろな感じにするのが今風な気がする

それも古くなりつつあるか
878絵柄:2012/09/26(水) 21:14:20.83 ID:owxN6XjpP
>875
下手作者がこんな感じのハイライトだね
同人で増えてるんだったら、そっちの影響じゃないの
879絵柄:2012/09/26(水) 21:23:21.79 ID:ZVKq5PlI0
>>863
いや、昔一時期流行ったんだけど、多分Fate/zeroが流行ったせいで復活した感じ
武内絵が古臭いんだよね
個人的にクソダサイと思うし今っぽくない
880絵柄:2012/09/26(水) 23:21:33.99 ID:JSWsih/80
>>879
Fate零以前から流行りはじめてたような
ノの横に影?を付ける (ノ みたいな鼻もよく見る
流行った時代を知らないから新しく見えるな
881絵柄:2012/09/26(水) 23:46:12.34 ID:sT4xT5x/0
80年代の象徴鼻袋ってやつか
882絵柄:2012/09/27(木) 00:03:19.14 ID:JSWsih/80
>>879
BBA乙
883絵柄:2012/09/27(木) 00:07:27.10 ID:eQRbp6B80
流行はめぐるからね
ノ鼻や鼻袋は今ならそれだけでは古く見えないしむしろ今っぽいけど
線とか仕上げとかの総合要素ですごく古臭くなる可能性もある
884絵柄:2012/09/27(木) 00:49:41.39 ID:Hh2iH6Xe0
ノ鼻って古い新しいというより
使いこなすのにセンスが要る鼻記号な気がする
885絵柄:2012/09/27(木) 00:50:48.68 ID:JS9ntWQK0
鼻袋が分からない
具体的にどんな表現?
ググったら猫しか出てこなかったw
886絵柄:2012/09/27(木) 01:19:47.03 ID:xOY+Ll440
887絵柄:2012/09/27(木) 02:44:32.82 ID:kbhVGDPw0
鼻袋って不利最盛期(2005年頃?)は中高生キャラ描くのに使われてたけど
今は洋ゲーや外人、マッチョ、オッサン好きの人が使ってるイメージ
鼻の高さ(外人、男らしさの象徴)を表現し易いからか

たまに鼻袋部分がケモノの鼻に見える
888絵柄:2012/09/27(木) 03:10:36.01 ID:s1qLP1Iv0
鼻袋って、鼻の中央のラインと、外側の裾野部分(頬へつながるところ)を線でつなげて描いてるやつだよね?

萩尾望都や竹宮惠子みたいな昔の少女漫画の絵
→安彦良和の絵→たがみよしひさの絵
みたいなイメージ

少女マンガの場合、正面向きではなく左右どちらかを向いた顔の
手前側の面に袋がつく感じ
889絵柄:2012/09/27(木) 06:24:58.79 ID:nIh+ujGC0
ここで言う鼻袋ってカラーイラストで雫型の影を入れるやつじゃなくて
モノクロ漫画で黒の実線で描いてあるようなやつだよね多分

ノ鼻はプリキュアが2004〜2008年までずっと「く」鼻だったけど
2009年のフレッシュ以降は全部ノ鼻だから流行ってるんだと思ってた
萌え絵だから等身高い絵柄と一緒くたには語れないけど
890絵柄:2012/09/27(木) 07:19:47.40 ID:FFElLoiv0
鼻袋と言うとスーパービックリマンのおちよしひこを思い出す
891絵柄:2012/09/27(木) 07:52:42.29 ID:Nq3Jpt6Q0
>>875
今は前髪透かし・顔発光塗りとか透明感塗りで
髪質そのものが軽い淡い感じだから
ハイライトを入れすぎると白すぎてバランス悪いのかも
892絵柄:2012/09/27(木) 09:26:06.36 ID:VxvWncGa0
>>888
すまん全然わからん
絵板で説明してくれないか
萩尾は読んでたけど何を指しているのか
893絵柄:2012/09/27(木) 10:24:06.38 ID:gU8OrMBk0
894絵柄:2012/09/27(木) 10:42:33.78 ID:qEubLEX6P
話の発端の>>883の文脈読んだら昔流行って今も使われているって事で
>>886>>887の鼻を落ちる陰で表現する事だと思うけど…
895絵柄:2012/09/27(木) 10:44:56.27 ID:4UjcsWdP0
>>893
あーこれか
斜線で影をつけるんじゃなくて白抜きで囲むだけなのね
896絵柄:2012/09/27(木) 10:55:35.67 ID:VxvWncGa0
>>893
それ、鼻の下を包むタイプと鼻の横を包むタイプは違うだろう
上でもそこ結論出てないからどっちのことだってことなんだかわからないのに
両方持ってこられると益々混乱w
あと鼻の反対側に◇を描く下から二番目はまた別の手法だよ
897絵柄:2012/09/27(木) 11:18:43.28 ID:gU8OrMBk0
だからこのスレではこういうのを全般的に鼻袋と称してきていると言ってる
どっちのことだとか別の手法とか関係ない
898絵柄:2012/09/27(木) 11:23:53.72 ID:eLk/UwfO0
ここでも意見が分かれてるのに
全体的にここでは言っていると言うのは矛盾してるだろw
統一されてるならそもそも疑問なんて出ないんだし
899絵柄:2012/09/27(木) 12:25:40.48 ID:lt6ZFNE+0
下手ですまんが描いてみた
>>888はこういうの?

ttp://oeb.s350.xrea.com/data/img_000028.png

比較的若い人(平成生まれ)が右みたいな鼻描いてた
900絵柄:2012/09/27(木) 15:16:22.60 ID:z98tQ6Ab0
古くても何でも、上手い人がやると皆やりだすんだよね
901絵柄:2012/09/27(木) 15:30:13.61 ID:ikHqv/Q70
アニメの岩くつ王思い出した
902絵柄:2012/09/28(金) 09:38:39.31 ID:mZqJEEvR0
くちびるの影もあまり見なくなったな
女の子絵限定だろうか
903絵柄:2012/09/28(金) 12:53:23.87 ID:JI78t7QF0
モノクロでの目の中の描き方にも流行とか新古あるかな?
カラーでの塗り方のまとめとかはいろいろあるけど、モノクロって
なかなかないよね
いろんな作家の参考にしたくても、デカ目じゃないと中身どうなってるのか
よく分からん…
904絵柄:2012/09/29(土) 02:59:11.73 ID:2OyEVHNg0
モノクロだとカラーよりもかなりシンプルに表現しないといけないよね
特に漫画だと目を描き込む事ってあまり無いしな
905絵柄:2012/09/29(土) 17:28:32.25 ID:p/IvpZ+30
七瀬葵がパクリ扱いされたのがいやでコミケカタログの全サークルカット検証して
今までにない目の描き方を編み出したっていう話を思い出した。
906絵柄:2012/09/30(日) 02:38:31.67 ID:Jg3aWT4G0
瞳孔黒くなくしてハイライトの数増やせば
ちょっとは差が出るからかな
907絵柄:2012/09/30(日) 02:46:54.40 ID:3LU43SeK0
そういえば・ヮ・くらいに簡略化された顔にも流行はあるんだろうか
微妙な目の大きさとか配置とか
908絵柄:2012/09/30(日) 02:50:57.47 ID:prSx6/nm0
>>907
人類は衰退しましたの妖精さんはまさしく・ワ・って顔だけど
なんか80年代ぽいなーと思ってみてた
909絵柄:2012/09/30(日) 09:05:35.74 ID:nl2JmHQK0
・ワ・の・がまん丸じゃなくて
吊り目っぽくなってる描き方流行ったけど最近見ないね
誰の影響だったっけ?一時期みんなこれだった
910絵柄:2012/09/30(日) 09:06:54.76 ID:IaSyXW9j0
>>907
白抜きの○
釣り目っぽい横長楕円形
大きい黒丸
小さい黒丸
縦長

ディフォルメ顔の目だとこれくらい?
911絵柄:2012/09/30(日) 09:15:34.37 ID:3elARc7g0
デフォルメだと昔のクランプみたいな潰れた顔の輪郭と
コロンとした体型描いてるのを若い人でも見かけるようになったし
鼻袋といい90年代リバイバル始まってると思う
912絵柄:2012/09/30(日) 10:11:23.12 ID:VycTj8hv0
>>909
同人かわかんないけど仮名ヘイが流行ってたときだと思う
いまは晴海ねーしょんの人みたいなデフォルメよく見る
913絵柄:2012/09/30(日) 13:34:29.83 ID:J/YqMLym0
昔の笑った目は、目と目の間が狭かった気がする^^80年代?
今は顔文字そのままってイメージだな
´∞`とか^▽^とか
男性向けは白抜きの○がずっと変わらないね
914絵柄:2012/09/30(日) 14:29:57.08 ID:oRKN8tj+0
輪郭は
・ねんどろみたいに形自体は普通
・まんまる
・カバっぽい下膨れ顔

かな
一番下の輪郭はバランスによっては昔の雑貨っぽく古く見える
パーツが寄り気味というか
915絵柄:2012/09/30(日) 15:02:08.20 ID:PzkfVKkb0
顔面センターが流行りなのか
916流行史:2012/10/01(月) 01:56:03.32 ID:pMW+1myk0
マエ○アツ○?

( ∵ )
917絵柄:2012/10/01(月) 07:01:47.78 ID:RuDL8qdxP
絵柄でセンターったらミサワだろ?
918絵柄:2012/10/02(火) 17:55:48.68 ID:S/Js26qLO
よく男の描く絵は立体的で女の描く絵は平面的と言われるけれど
季刊エスに載ってた久米田とokamaの絵を見て
どっちも多分男性だろうけど平面的でお洒落な絵だなと思った
919絵柄:2012/10/02(火) 20:19:35.22 ID:zLJZ2hke0
それは男性的な絵といえば劇画調
池上遼一原哲夫みたいなのが男というイメージがあった時代の名残なんじゃないか
でも絵で食ってるプロやデッサンちゃんとやってる学生を除いて
普通の絵が好きな女の子の絵はやっぱり男より平面的だと思う
あとokamaや久米田も描こうと思え立体感ある写実的な絵も描けるだろうし
920絵柄:2012/10/02(火) 20:27:07.22 ID:7JqaiQLC0
少女漫画ばかり読んで育った女の絵は平面的で
少年漫画ばかり読んで育った女は比較的立体的な絵を描く気がする

少女漫画ばかり読んで育った男、という例は滅多に聞かないから
逆はどうなるのか分からないが
921絵柄:2012/10/02(火) 20:36:31.84 ID:DwV9al8d0
漫画を読んでない場合どうなるの?
922絵柄:2012/10/02(火) 20:47:53.49 ID:zLJZ2hke0
漫画読まなくても絵画やイラストを全く見ずに育つなんてありえないだろ
エゴンシーレよりベラスケスが好きだったとかあるんじゃないか

少年漫画好きでバトルやメカ描写を目指す女はデッサンやパースの練習するだろうし
逆に少女漫画を目指すなら筋肉やメカは要らないので練習しないだろうし
逆に40〜50代のアニメーターや漫画家の男は子どもの頃少女漫画好きだったてよく聞く
仕事ではメカやバトルを描くのが得意なのに
当時の硬派なオタには「男なのに少女漫画の良さがわかる俺カコイイ」的なのがあったらしいのと
あとSFブームで少女漫画誌にも硬派なSF漫画が連載されていたし
当時は和田慎二や柴田昌弘など男の少女漫画誌連載漫画家が第一線で活躍していた
男女関係なくいろいろな絵をくまなく見て育つと絵を描く脳の発育に良いのかもしれない
923絵柄:2012/10/02(火) 20:55:02.45 ID:rp8/4Osr0
美大のデッサン予備校のこなれてない時期だと男女差傾向ある感じ

男子、塊で捉える事はできても形もっさり
女子、細部の描写ができても構造理解が足りない

目と手の訓練の積み重ねでどっちも補えるようになるけどね
ただ日本画は女子、彫刻は男子が多い傾向はどこもあるんじゃないかな
924絵柄:2012/10/02(火) 21:10:55.79 ID:Z2viCJqB0
え、日本画も男のが多いだろ
女の有名な日本画家なんて片手で足りる
925絵柄:2012/10/02(火) 21:23:13.98 ID:/xxk779l0
クロマティ高校の作者は、
子供の頃は外遊びに熱中してて、本も漫画も読まずに育ったって書いてた
926絵柄:2012/10/02(火) 21:34:39.38 ID:IpMXznkK0
男女差系の話はお腹いっぱい
927絵柄:2012/10/02(火) 21:40:46.99 ID:Fs8Bc3u10
男女差といえば下手りあの作者が性別論争になってるらしいが
ああいうどう見ても女の絵やネタを男なのに描けているというのが
個人的に貴重な存在だと思っていたので
もし女であれば非常に残念だ
つーか偽る意味が良く分からんのだが自分みたいに貴重がる人がいるせいかな…
928絵柄:2012/10/02(火) 23:24:45.71 ID:zLJZ2hke0
>>924
学生の人口の話してるんだよ。予備校って書いてるから
確かに日本画科は女多いし、彫刻科は男多い
929絵柄:2012/10/03(水) 00:25:04.42 ID:h5taIAJ5O
>>926
寧ろ男女差を否定したくて話題を出したんだが
性差を主張する流されになるのな…
930絵柄:2012/10/03(水) 00:28:19.42 ID:YLb1GEgf0
>>923
その流れだと日本画が構造理解できてないかのような言い方はやめてくれ
931絵柄:2012/10/03(水) 00:36:58.86 ID:/08SYPYj0
ちょっと前話題になったピスメの作者みたいに性同一性障害のある人の絵はどうなんの?って疑問もあるしな
そういうのってなかなか認めてもらえるもんじゃないから性別を隠したまま体の性別で生きてる人も多いだろうし
932絵柄:2012/10/03(水) 00:59:15.47 ID:AKByP9Us0
ホルモンの研究が進めば解明されるんじゃない<性同一性障害の絵柄
性ホルモンって肉体(生殖器)から分泌されるんだよね?
持って生まれた生殖器からは赤ん坊から生殖器取っちゃうまで成長その他は逃れられないし
そうしたら元の性ホルモン特有の物になるんじゃないの

今でも女脳男脳の違いとか研究されて発表されてるし
933絵柄:2012/10/03(水) 01:07:40.66 ID:waKDPDr/0
それ以前に日本画科に女が多くて彫刻科に男が多いって
単純に作業内容の差もあると思うんだが
彫刻科の方がより肉体労働的だし
934絵柄:2012/10/03(水) 01:13:40.81 ID:YLb1GEgf0
>>932
性同一性障害以前にホルモンや肉体の差で絵柄の差が生まれるわけではなく
文化と成長過程による物が大きいという話だろう
935絵柄:2012/10/03(水) 02:10:01.81 ID:sw0AcQHp0
ホルモンっていうか「脳の性別と体の性別が一致しないから」って説が有力だし
脳の性別によってくるんじゃないの
性同一性障害とまではいかなくとも脳が異性寄りの人は異性に近い絵描くし
936絵柄:2012/10/03(水) 02:59:41.51 ID:oxlD4SAV0
とりあえず性同の絵描きは知らないけど
オカマやゲイならカミングアウトしてなくても絵柄と作風だけでわかるよ
937絵柄:2012/10/03(水) 03:10:38.01 ID:qdhp4YjY0
ホモはともかくレズの絵を見抜く自信はないわ
938絵柄:2012/10/03(水) 03:23:02.88 ID:LJi6a8l80
ゲイでも田亀先生くらいじゃないと分からん
ジョジョだってゲイだった芸術家の絵に影響は受けてるけど作者は結婚してるし
939絵柄:2012/10/03(水) 09:36:00.07 ID:YLb1GEgf0
>>935
だから男性の絵、女性の絵なんてないっていうことだろ
その方面で育って仕事してりゃどっちもそうなる文化の賜
少女漫画と少年漫画が違うのは分化させたからであって
世界的に見て地域ごとの絵に男女差なんてない
940絵柄:2012/10/03(水) 10:18:11.61 ID:HBfmAisD0
絵の立体感って点では、
男女差よりも3Dゲーム出現前と後で差がありそう
後は格闘ゲームブーム前と後
941絵柄:2012/10/03(水) 17:22:27.90 ID:9GewIbWn0
完璧、脱非個性を強いる為に、わざと女に彫刻やらせようとする奴や
わざと男に日本画やらせる男女厨思い出すから
「男(女)なら必ずこれ」って決定付けないで欲しい
942絵柄:2012/10/03(水) 17:23:33.42 ID:9GewIbWn0
脱非個性→脱没個性
943絵柄:2012/10/03(水) 17:27:54.80 ID:9GewIbWn0
あと、女は日本画しか描いちゃ駄目、
男は彫刻好きで当たり前っていう男女厨も
944pixiv:2012/10/03(水) 18:11:02.74 ID:pWxmirjy0
そんな極端な奴はここにはいないから、落ち着けw
945絵柄:2012/10/03(水) 18:46:51.30 ID:L5gIYAsX0
志村―なまえなまえw

男女の性差というものは確かにあるけど必ずそうだという訳じゃないからね
個人差が大きいものだから決めつけは思考停止の元だ
946絵柄:2012/10/03(水) 21:18:01.36 ID:oxlD4SAV0
でもさ女でメカが得意なアニメーターや漫画家って聞いたことない
メカもそれなりに描けるよって人ならいるけど
美少女やイケメンや小動物やおしゃれな洋服や小物より
バイクや車やモビルスーツ描くのが好きな女の絵師なんているのか?
いたらやっぱりイケメンっぽい女性で性同やオナベ疑惑みたいなオチじゃないの?

そういうのって描けないんじゃなくて描いてて楽しくないからだと思う
俺もがんばればガンタンクぐらい描けるけど
そんなのに労力費やすぐらいなら美少年やイケメンを描く努力をしたい
947絵柄:2012/10/03(水) 21:27:00.46 ID:fuu3jTZT0
ものすごい偏見フイタwwww
948絵柄:2012/10/03(水) 21:27:07.84 ID:ls7jF4pA0
オール神画力で何でも描ける、という女はいても
メカだけ上手くて人物はいまいち、という女は多分めったにいないだろうな
男だと割りと見かけるね
メカ>モンスター>オッサン>美少女の順で残念画力になってく人とか…
949絵柄:2012/10/03(水) 21:32:03.46 ID:/08SYPYj0
特撮とかゲームだとたまに
メカ>スーツ>生身の人間って女もいるけどね
950絵柄:2012/10/03(水) 21:35:10.85 ID:qdhp4YjY0
>>948
庵野がまさにそんな感じじゃなかったっけ
951絵柄:2012/10/03(水) 21:36:39.00 ID:LrDD0Z330
>>946
俺女キモイから早く死んでね
95275:2012/10/03(水) 22:38:00.75 ID:HWU3vv+/O
>>921
絵ばかり上手くて漫画がつまらない、読みにくい
953絵柄:2012/10/03(水) 23:27:26.66 ID:ApQShdmz0
もう男女差の話したい人は絡みかこれだけ行ってくれ
954絵柄:2012/10/03(水) 23:28:25.19 ID:eGfdwJ1b0
メカみたいな無機物、自然界の物なら時代が出にくいけど
人間はすぐに流行が変わってしまうって事もありそう
昔は全体的に描ける絵師だったけど今は美少女を描くと古臭くなる、
でもメカや背景はやっぱり上手いとか
955絵柄:2012/10/03(水) 23:39:20.62 ID:lFk9R33CP
銃火器とかならともかくメカは時代が超出るぜー
956絵柄:2012/10/04(木) 00:00:28.56 ID:JfPCzTUX0
メカは時代出るね
今は足(特に足首)細いのが流行り?
アニメだと足音が小さい感じの
957絵柄:2012/10/04(木) 02:48:06.90 ID:hnqt0ROz0
>>953
というかこの板にまさに「男女の違いを語るスレ」があるじゃん
958絵柄:2012/10/04(木) 13:57:06.07 ID:KD6aDvQe0
天野喜孝のFFみたいなメカだと
時代とかは逆に気にならないかもしれないw
959絵柄:2012/10/04(木) 14:00:50.01 ID:vPayYqzt0
>>956
自分はむしろ足首大きい系が流行ってるかと思ってた
癌ダム系スタイリッシュ体型の反動で着明日とかTBとか
ちょっとダサめの古臭いリバイバルが来てると思ってたから
960名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/10/04(木) 15:25:06.44 ID:zJIYjzUj0
これはわかりやすい
http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20121003/p1
961絵柄:2012/10/04(木) 15:36:24.78 ID:PWlvJ5cO0
>>960
その辺のカメラと漫画の関係に関してなら
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4990535707/
これもわかりやすい
人物よりは背景と漫画キャラを馴染ませる方法
962絵柄:2012/10/04(木) 17:35:17.43 ID:6UG/fyM40
>>960
ライティングの話がここでも話出てた

・鼻の存在感をなくす
・目にたくさんの光をいれる

とも繋がってくるね
963絵柄:2012/10/04(木) 19:48:49.03 ID:PoCz9g/d0
>>960
おおおこれはホントに分かりやすい。すげえ面白かった
紹介してくれてありがとう
964絵柄:2012/10/04(木) 20:28:29.81 ID:TMsK8/Jt0
>>960
ほんとだ、いろいろ納得した

>>962
その2点がブスを誤魔化す技術なのと同じで、絵がヘタを誤魔化してるんだろうね
やっぱり最近の子の画力は落ちてるんだな
965絵柄:2012/10/04(木) 21:00:42.22 ID:lwXkUo0q0
>>964
やっぱり目のハイライトが少なくて鼻が立体として扱われてた頃に戻らなきゃダメなんだよな
その頃の方が絵に活気があった
966絵柄:2012/10/04(木) 21:03:24.01 ID:PWlvJ5cO0
いや戻らなきゃ駄目だとか何言ってるんだ
ここ個人の好みを語るスレじゃないから
967絵柄:2012/10/04(木) 21:14:49.82 ID:6UG/fyM40
けいおんの例をとると影を省略する代わりに物から落ちる陰や
空間がある場所の明暗をはっきり描くのが主流だよね
陰の明暗やかたちを描くことで省略されてる立体感を補ってる

>>964
そうとられるとは…
自分も若くないけどちょっとびっくりしたわw
968絵柄:2012/10/04(木) 21:15:06.34 ID:TMsK8/Jt0
戻る戻らないはともかく、最近の子が立体把握できないのはどうかと思うね
絵柄的には暗黒時代がもう始まってる
969絵柄:2012/10/04(木) 21:16:18.30 ID:lwXkUo0q0
>>968
これからは立体を把握できるような絵柄が求められるのか…
970絵柄:2012/10/04(木) 21:17:31.54 ID:TMsK8/Jt0
>>969
それはいつの時代も求められるだろ
971名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/10/04(木) 21:19:06.55 ID:lwXkUo0q0
>>970
いや、昔以上に求められるんだなって事で
最近の子が立体を把握できなくなってるのはさすがにマズイ
972絵柄:2012/10/04(木) 21:22:55.82 ID:PWlvJ5cO0
下手な絵が流行になったらそれを語るだけだ
マズいとかはスレチ
973絵柄:2012/10/04(木) 21:23:34.05 ID:TMsK8/Jt0
>>971
なるほど、立体把握で画力が測れるということか
残念だけどそうなりそうだね
こんな基本の基本、ちょっと前ならみんなできてたのにな…
974絵柄:2012/10/04(木) 21:35:25.50 ID:v7su9dqI0
でもイベントに行くと皆昔より格段に絵が上手いなあと思ってしまう
昔といっても10年前とかだけど
975絵柄:2012/10/04(木) 21:36:25.55 ID:n7J/8a330
昔は沢山影を付ければ簡単に立体感を出せたけど
影を飛ばす手法が主流になったら
線画の誤摩化しが効かなくなるってことだね

塗りに頼らず、線画の段階でデッサンをしっかり取って
破綻の無いディフルメをしないといけない
976絵柄:2012/10/04(木) 21:38:02.32 ID:TMsK8/Jt0
>>974
今は便利なソフトやテクスチャがいっぱいあるからね
977絵柄:2012/10/04(木) 21:41:30.23 ID:QiQoyd9s0
そうか?
最近の若い子は上手い人が多い印象だったけどな
そのかわり、みんなこなれてて、独特な絵柄の人が減ってる感じがする

まあ渋や同人の印象だから、目につきやすい層が決まってるだけかもしれないけど
978絵柄:2012/10/04(木) 21:43:05.36 ID:n7J/8a330
>>974
だよね、絵の上手さの平均レベルは確実に上がって来ていると思う

今はいい時代だよね
昔と比べて絵の資料や教本も種類豊富だし
お金をかけなくてもpixivなんかの講座でいくらでも学べるし
絵が上手くなりたいという情熱さえあれば、いくらでも上達への近道がある
979絵柄:2012/10/04(木) 21:50:12.44 ID:TMsK8/Jt0
支部の上手い人はみんな結構いい年だぞ
ミケでもそう
980絵柄:2012/10/04(木) 21:50:27.81 ID:QbZb45cg0
昔の「立体感がある」のイメージって
よくわからずにアニメ影真似てがっつり影ついてるだけじゃなかろうな

昨今の流行りが影無しだから立体感がないように見えるだけでは…
上手い人の数は格段に増えてると思う
981絵柄:2012/10/04(木) 21:51:54.96 ID:d1Z8wW+g0
イラストの平均レベルは確実に上がってるけど
漫画は割とレベル差がハッキリしてきた印象がある
982絵柄:2012/10/04(木) 21:54:50.17 ID:TMsK8/Jt0
なんか擁護に必死な人がいるな…
983絵柄:2012/10/04(木) 21:59:58.76 ID:Q8Qibldk0
顔はリアルの理想が「とにかく濃い外人のソース顔」から
「日本人の骨格にパッチリ目」の癒し顔になってきたから
鼻の存在感が飛んだんじゃないの?
鼻幅や鼻の穴が目立つ鼻ゴロン顔は今もブサイクだけど
昔ほど「鼻筋が通った外人風高い鼻」は求められなくなった

今の人の立体把握度は体に現れてると思う
今はフリーの立体モデルや安価な食玩フィギュアが普通にあるから
昔みたいに「これ、どこの何を表してる線?」みたいにクラインの体になってる絵が格段に減った
984絵柄:2012/10/04(木) 22:05:56.80 ID:Q8Qibldk0
次スレ立てられなかったので誰か頼む
985絵柄:2012/10/04(木) 22:13:18.29 ID:QbZb45cg0
たててみる
986絵柄:2012/10/04(木) 22:15:03.63 ID:QbZb45cg0
だめだった…
テンプレ↓

【定番】絵柄、漫画表現の流行史28【斬新】


時代の流れとともに、同人界も絵柄の流行り廃りがあります。
今では定番になった絵柄や、斬新な絵柄
もはや過去のものとなってしまった絵などをまたーり語りましょう。
私怨・個人サイト直リン(・A・)イクナイ!
荒しも華麗にヌルーしましょう。個人的好み語りや雑談は程々に。

前スレ
【定番】絵柄、漫画表現の流行史27【斬新】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1340168269/


スレ用お絵描き掲示板(絵を例示するときに使ってください)
http://oeb.s350.xrea.com/
987絵柄:2012/10/04(木) 22:37:13.64 ID:HaSQ6/nF0
影は描かないけど陰は描くって感じだよね今の絵
陰を描かない代わりグラデーションや反射で空間の明暗や物体の凹凸は演出してる
988絵柄:2012/10/04(木) 22:38:40.44 ID:HaSQ6/nF0
ごめんリロード忘れてたというかスレ立てのタイミングに気付いてなかった

駄目かもだけど次スレ行ってみる
989絵柄:2012/10/04(木) 22:40:20.40 ID:HaSQ6/nF0
立ちました

【定番】絵柄、漫画表現の流行史28【斬新】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1349357959/
990絵柄:2012/10/04(木) 22:43:53.58 ID:PWlvJ5cO0
>>989
991絵柄:2012/10/04(木) 23:01:49.59 ID:6UG/fyM40
>>989
乙!
992絵柄:2012/10/04(木) 23:16:35.41 ID:Q8Qibldk0
>>989
乙!
993絵柄:2012/10/05(金) 00:15:07.66 ID:63cJsgCS0
>>989


昔がいつを指すのかはわからないけど、
ネットや渋のおかげで、上手い若い人を見る機会が格段に上がったのもあるかもね
表紙も見栄え良くデザインできるし、色塗りもリテイクできるし

単純に画材の変化もあるけど
色の合わせ方や重ね方も幅が出たと思う
994絵柄:2012/10/05(金) 00:47:48.03 ID:UrBMVy0P0
ふみコミュの小学生専用お絵かきってとこ最近見てびびった
10年前なら平均的高校生の画力だろって感じの子がチラホラ
995絵柄:2012/10/05(金) 09:31:00.11 ID:mVGY9Sms0
>>994
最近の子は塗りの技術の上達がすごいね
小学生限定じゃない所見てほぼ少女漫画〜萌え系のかわいい系で占められている所見て時代を感じた
996絵柄:2012/10/05(金) 12:05:07.00 ID:yGAnzJen0
でも結局は画材が高度になっただけだと思う
手振れ補正すげえええええええええええええし何度も塗り直せるし
アナログで描かせたのが本来の実力でデジタルはまた別の画力かと
後、一部のマジウマな子除いてトレスやコピペ加工マジックが大きい
997絵柄:2012/10/05(金) 12:44:46.49 ID:uXGCBb3e0
>>996
結局は完成したものが全てなんだから別にそんなんでもいいんじゃないの
それで実力ついてなくても本人が困るかもしれないってくらいで
998絵柄:2012/10/05(金) 12:46:19.90 ID:Xd0prIi00
>>996
何度も塗り直す手間を掛ければ巧く見えるのなら
マジウマとそう大差はないと思うよ
というか大人の巧い人なら手間を掛けず一度でできてると思うのか?w
999絵柄:2012/10/05(金) 12:55:47.62 ID:3MwzCm4zP
レイヤー機能のお陰で上達した(上手くかけるようになった)
自覚は無きにしも非ず。

どの工程でもやり直しが簡単なのは素晴らしい。
色ぬりもちょっとのコツで簡単に「それっぽく」見せられる。
1000絵柄:2012/10/05(金) 13:12:20.36 ID:2PKmFx4ei
1000
10011001
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |    最 後 尾 。  |     このスレッドは1000を超えました。
  |________|
     ∧∧ ||
    (. ゚д゚)||             同人@2ch掲示板
      / づΦ           http://yuzuru.2ch.net/doujin/