同人グッズで利益を出す行為

このエントリーをはてなブックマークに追加
153グッズ:2012/01/10(火) 09:13:38.69 ID:OGLOuHal0
ポケモン同人誌裁判
 同一性保持権の侵害ではなく複製権の侵害 パチもん・コピー商品扱い

ときメモ同人アニメ裁判
 同一性保持権の侵害 ヒロインの清純なイメージを壊したとして

ミク抱き枕騒動
 オッパイ丸出し絵はエロすぎるので勧告(グッズ自体が駄目だったわけじゃない)

ドラえもん騒動
 本物と間違える者が出るくらい、あまりに広がりすぎたため著作権侵害を通告


実際の裁判やトラブル例を見ると
グッズはパチモン商品と同じで公式とバッティングするから〜とか
エロ同人はキャラのイメージ壊すから〜とかって理由とは限らない。
グッズがキャラのイメージ壊すからとして勧告されたケースもあれば
同人誌がパチもん扱いで逮捕→裁判となったケースもある。

グッズは中途半端なサークルが小金稼ぎするには向いてるかもしれないが
同人誌より量産して利益を上げるのは難しいので(グッズオンリーで壁など殆どいない)
理屈の上では>>151は成り立っても、実害は少なしと見られて今まで黙認されてきたんだろう。
同人グッズは、公式グッズを刺激して発展させる役割を果たしてた時期もあったとされているし。

しかし、時代は移って同人を取り巻く環境も変わったし
同人もグッズも、今までなぁなぁにしてきた問題を考え直す時期に来てるんだろうね。
154グッズ:2012/01/31(火) 07:28:57.75 ID:RHFdfXO+0
同人ゲーム作者がディズニーから賠償請求?→ディズニー無関係でした
(いたずら?or新手の振り込め詐欺?or自作自演の狂言?)
http://togetter.com/li/248682

ヤバすぎる阿久根市消防署の壁画
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1584598.html
http://gifjpg.blog17.fc2.com/blog-entry-750.html
155名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2012/02/08(水) 10:51:19.70 ID:pIysL0BD0
>>154
www何これカオス
156グッズ:2012/02/12(日) 06:16:20.45 ID:lRdppbNL0
ネタ的には面白いが>壁画w
157グッズ:2012/03/18(日) 07:09:20.88 ID:R8WVLW200
ほしゅ
158グッズ:2012/05/20(日) 03:18:51.86 ID:eb9zwqYW0
保守
159グッズ:2012/06/17(日) 19:04:24.20 ID:+LKALlDW0
絵柄が原作に似過ぎてるとアウト
オリジナリティがあればグレー

ってとこか
160グッズ:2012/06/19(火) 22:46:33.98 ID:HS07wBJx0
著作権法違反:海賊版の海賊フィギュア 容疑でネット販売の夫婦逮捕??桜井署 /奈良
毎日新聞 2012年06月16日 地方版
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120616ddlk29040486000c.html?inb=yt
> 県警は2人が1年半前から、中国で製造されたフィギュアを37都道府県の約160人に販売、
> 約80万円の利益があったとみて調べている。2人は「夫がフィギュアを仕入れ、妻が販売した」と供述しているという。

ふつーにアウト。。
161グッズ:2012/06/19(火) 22:52:18.85 ID:HS07wBJx0
おおまかに計算して、1件あたり5000円の利益かぁ
あちらから輸入すれば、1個あたり $5-10 で買い付けられるもんな。ボロイ商売だ。。
162グッズ:2012/06/19(火) 23:37:55.32 ID:luRFqL0/0
祭りの露天商のチンピラがよくワンピの海賊グッズ売ってるね
このスレとしては「コミケで抱き枕やマグカップを売る行為」に疑問を呈してるんだよね?
もちろん前者が圧倒的にあくどいとは思うけど
163グッズ:2012/06/19(火) 23:54:25.28 ID:2c4oFhPSP
チンピラが売ってるワンピの海賊グッズ(893がからんでる組織的な犯罪)と
素人が自費で製作してる同人グッズを同列のものとして問題視するスレでは?
そういう考え方が正しいかどうかはともかくとして
164グッズ:2012/06/20(水) 00:15:17.60 ID:9XdBuiEw0
うーん・・・前者のチンピラ海賊は組織犯罪で明らかな犯罪だけど
同人も収入や過程はしょぼいとはいえ同列っちゃ同列になんのかね
自分で描いたか?描いてないか?は考慮せず?
(ごめん絡んでるわけではないです、ただチンピラが圧倒的にチート過ぎると感じるだけ)
165グッズ:2012/06/20(水) 01:12:49.06 ID:DMVDJ+1N0
>>163-164
どういう基準をもって同列とするかだと思う。


権利侵害という点で見れば
チンピラグッズも同人グッズも無許可二次創作も程度の差こそあれ同列

何の権利を侵害しているか(著作権・商標権)という点で見れば
グッズ類と二次創作では違いが生じる(例外あり)

権利者の利益をどれだけ損なっているかという点で見れば
(不利益が訴える労力より下ならば黙認されることも多い)
ド素人の個人と893組織とでは規模が違うので同じには出来ない

  ↑
この二項目目を根拠にして
「同人グッズは黒で二次創作はグレー」とする人が同人板には多いけど
そういう考え方に対する反論も、ここのスレではいくつか出てる。
166グッズ:2012/06/20(水) 15:05:04.58 ID:WT7ncwAm0
いや記事によると、彼らはチンピラじゃないよ
ふつうのサラリーマンの夫とパートタイマーの妻がやった、小市民のヤフオクでの小銭稼ぎ
でも、そういうのでも、警察は手加減しないんだねぇ

露店で売るのはアウトで、屋根の付いた会場やヤフオクで売るのはセーフ
なんてことはないので、警察はナメないほうがいいって話だわな
167グッズ:2012/06/20(水) 16:08:35.46 ID:+KZp66z5P
>>166
チンピラ話が出てるのは162が露天商の話を出したからで
160のケースがチンピラ露天商だと言ってるレスなど無いし
ましてや
「露店で売るのはアウトで、屋根の付いた会場やヤフオクで売るのはセーフ」
こんなレスなどどこにも無いが?

(つか160のケースは
素人がうっかり違法なブツ=組織的な海賊版業者の製品に手出して
火傷したケースだろう、正確には)

チンピラだろうと小市民の小遣い稼ぎだろうとポケモン同人誌だろうと
「権利侵害という点で見れば同列」だからこそ逮捕される時はされる

これは、全てを取り締まることは不可能だから
定期的に見せしめ逮捕して牽制するエロ本などの取り締まりと同じ
(見せしめに選ばれた人間には気の毒だが)

どれだけ権利侵害がされているかという点で権利者側が
対処に差をもうけることはあっても、それは絶対ではない

まぁ、わざわざ160を貼らずとも
同人界で権利者ともめたケースだけ見ても当然の話だわな
168グッズ:2012/06/21(木) 20:49:28.76 ID:85FuzbSO0
>>166
ヤフオクに出品してたのは無知な小市民でも、扱ってたのは中華の海賊版なんだから
この場合は偽ブランド商品のテンバイヤーが捕まったケースであって
アマチュアの制作物である同人グッズとはまた違う問題だと思う
169グッズ:2012/06/21(木) 22:18:46.72 ID:LniYnPS70
てかポケモンの時のように、とりあえずワンピースは止めておこうとか、フィギュアは止めておこうって話にはならないんだ…
だから外部の人に、同人の連中には自浄作用無いって言われるんだって

アイデンティティを賭けてしまってるから、隣人が捕まっても自分が捕まるまでは
このゲームからは降りられないんだろうけど
170グッズ:2012/06/22(金) 00:33:24.66 ID:OEXVdzI50
>>169
むしろなんでこの件からワンピースとフィギュアを今更特別視しようって話に行くのかわからないな。
中華海賊版転売は偽ブランド商品売買と同じだから「私は素人です、知らなかったんです」は通じないのは
ワンピースに限らず当たり前の話だし
グッズ系が二次創作系の読み物と法律的に違う立ち位置にあるのもこれも今更わかったことではないし。

程度の差こそあれ、二次なんてグレーゾーンで創作するものなんだから全て自己責任。
自分がヤバいと思ったら一人でやめてりゃいいこと。
「俺が自重してるんだからおまえも自重」とか「おまえがコケたら俺も巻き添えだからやめろ」とか言って
他人にとやかく言える筋合いのもんじゃない。
(そもそも二次で巻き添え逮捕が出た具体例なんて聞かないけど万が一出たとしたって)
グレーゾーンだとわかってて自分の意志で手出したことなんだから他人の所為には出来ないもんでしょ?

>だから外部の人に、同人の連中には自浄作用無いって言われるんだって

外部の人間からは「倫理的・法的に問題のある二次創作自体やめろ」と言われ続けてることについてはどう思ってる?
二次創作全禁や条件付きでなきゃ二次認めてない版権元の二次創作がしれっと出回り続けてることについては?

二次関係で白と言えるのは公認FCなどの公認二次創作か評論系同人ぐらいで
自治や自浄言いはじめたら、それ以外は全廃するのが筋って話になるw

「グッズはアウトだけど、二次創作はお目こぼしされてるからセーフ(実際は逮捕者出してるけど)」なんてのは
自治だの自浄だのの名を借りた勝手な線引きルール以外の何物でもないよ。

>アイデンティティを賭けてしまってるから、隣人が捕まっても自分が捕まるまではこのゲームからは降りられないんだろうけど

ヤバさの自己判断ってだけの話に何でアイデンティティって話にまで行くのかとw
ギリギリゾーンでやってる同人者にはそれこそ命かけてる人間からただの175までいるだろうに。
171グッズ:2012/06/22(金) 02:53:42.26 ID:h8Kja3uy0
>>170
どうもこうも、だめ出し食らった方面について、徐々に全面撤退するしかないよ
たぶん同人誌と同じノリで考えてるでしょ

グッズとなると、著作権ってレベルじゃなくて、不正競争防止法のほうに引っかかるもの
こっちの法管轄になると、グレーゾーンとか親告罪とかオマージュという論法は通じないの

著作権と同じノリで、非親告罪である不正競争防止法のほうで火遊びはできないわ…
172グッズ:2012/06/22(金) 07:09:03.43 ID:NpIgTHpYP
>>171
だから駄目出し言い始めたら全ジャンル駄目
極端な話、母親が子供に作ってあげたキャラ弁をネットにうpるのも
本来無許可じゃ駄目なんだってw

そこでどの辺りで見切りつけて撤退するか続けるかは個人の判断で
撤退しない人間がいるから自浄作用無いってのはおかしいって話でしょ?

>たぶん同人誌と同じノリで考えてるでしょ
>グッズとなると、著作権ってレベルじゃなくて

同じだなんて主張してる人間いたっけ?
商標権、意匠権などもからむからと、ここの過去ログでも話題になってるのに
173グッズ:2012/06/22(金) 11:22:42.26 ID:h8Kja3uy0
著作権の話であれば、同人誌方面で先人がなされてきた議論に乗っかれることが
できるだろうけど。
不正競争防止法や商標は、同人誌方面ではあまり問題とされてこなかったから
乗っかることはできない。これはグッズ方面が自分らで解かなければいけない課題なのさ。

同人ショップとしても、そういう部分があるからグッズを扱いにくい。
でもそういう話って、このスレでぐらいしかろくに出されてないんだよね。
174グッズ:2012/07/23(月) 22:42:38.81 ID:wcVh9HBN0
>>173
>著作権の話であれば、同人誌方面で先人がなされてきた議論に乗っかれることが
>できるだろうけど。
>不正競争防止法や商標は、同人誌方面ではあまり問題とされてこなかったから

言われるほど著作権もちゃんとした議論はされてきてないと思う。
むしろ数少ない判例に尾ひれついたりデマが先走ってgdgd化してるような。
(ディズニーとか任天堂とか)
いわゆる二次創作同人誌と版権元が、がっつり裁判で争った例も少ないし。

「著作権の非親告罪化」を進めようとしてる流れもあるのに
二次創作同人棚上げした上での「グッズサークルは〜」って追及は
二次者からもおかしいと感じるな。
175グッズ:2012/08/31(金) 19:35:31.38 ID:HG5IcfFc0
ほしゅ
176グッズ:2012/10/01(月) 16:28:34.93 ID:Ljrx7YhK0
>>153
>パチもん・コピー商品扱い

複製権は(コピー品に限らず)幅広い権利なので
パチもん・コピー商品扱いだから複製権の侵害ってな訳じゃないよ

複製って言葉で誤解されやすいんだろうけど
177グッズ:2012/10/01(月) 19:41:15.51 ID:D5+CKg3i0
>>176
グッズ問題系スレでいつもちょっとズレたこと言ってる人かな?

ポケモンの例は「二次同人誌と二次同人グッズを必要以上に別問題視する傾向」に対し
「ごく普通の801同人誌であったポケモン同人誌が(その独自性部分を認められず)
コピー商品や海賊版販売として裁かれたよ」という例としてあげられてるんであって
「パチもん、コピー商品=複製権の侵害」を主張してるわけじゃなかろ?

まぁ、あの事件を「同一性保持権の侵害」でなく「複製権の侵害」ってことにしたのは
ちょっとおかしいだろとして、いろんな立場の人から突っ込まれてるけど
178グッズ:2012/10/01(月) 21:25:18.99 ID:Ljrx7YhK0
>>177
いや、曲解されても困るんだが

俺の言いたい事を分かり易く言えば
二次創作は同一性保持権の侵害でなく複製権の侵害って事ね

同一性保持権ってのはかなり狭い権利で、結論言えば二次創作と無関係なのよ
ときメモビデオでは、地裁(と被告)はその事を知らんかったようだが
179グッズ:2012/10/01(月) 21:59:17.31 ID:Hr/BhXBLP
>>178
>二次創作は同一性保持権の侵害でなく複製権の侵害

ソースある?
そもそも「二次創作は複製権の侵害である」と言い切れるほど
二次創作作品(この定義自体曖昧だし)に関する
裁判の判例があるとは思えんが?

さらにポケモン同人誌に関しては、当時から
ときメモ同様、同一性保持権の侵害で争うべきと言ったという
意見の方が有力だったと記憶してる。
180グッズ:2012/10/02(火) 23:48:53.68 ID:mWRsSIhC0
>>178

ポケモン裁判がどう争そわれるべきだったかについてはさすがにスレ違いだろうし
(任天堂と被告の同人者双方の都合で複製権の侵害になったんだろうとする説が有力)
著作権関係は専門家でも意見が別れるのも当然として

「二次創作は複製権の侵害であって同一性保持権カンケーねー」

これはさすがに二次創作の多様性や独自性を無視した暴論だと思う

やはり二次創作の実情をよく知らない人の発言としか思えないな
181グッズ:2012/10/03(水) 13:24:17.15 ID:rH+vOx270
>>179-180
本来、同一性保持権は例えば、対象となる著作物が漫画の場合だと
出版社が原稿に勝手に手を加える
即ち、編集が背景の追加とかキャラを書きかえるとかして、原稿を無断で改変し
それが出版されて世に出てしまったような場合を想定した物

二次創作が当て嵌まる筈もなく
182グッズ:2012/10/03(水) 16:24:55.30 ID:MM/ZB5DUP
>>181
>二次創作が当て嵌まる筈もなく

なんだ、そんなアホなことを根拠に
同一性保持権は二次創作にあてはまらん
二次創作は複製権の侵害の問題でしかないと、トンデモ論となえてたのか?
(しかも、同一性保持権が争点になったときめも裁判があるにも関わらず)

同一性保持権に限らず、いわゆる同人的二次創作を想定した著作権法なんて存在しない
だから、本来あてはまるような法律などないが、あえてあてはめるとしたらの
仮定で語るしかない部分がほとんどなのは大前提じゃないかw


ついでに聞きたいが
同人的二次創作の中には、翻案にさえ当たらないような独自性の強い作品も
(それこそ著作権という点では問題に出来そうにないほどの)存在するが
そういう作品も複製物でしかないとした上で
二次創作の問題=複製権の侵害と、トンデモ説を当てはめるのかな?
183グッズ:2012/11/29(木) 04:22:29.79 ID:p0vOvpbf0
保守
184グッズ:2013/01/03(木) 22:50:50.75 ID:tHo1wk/A0
保守
185グッズ:2013/01/03(木) 23:46:09.54 ID:tHo1wk/A0
www.amazon.co.jp/dp/B0086ZF2X6
これはどうなの?
俺はこの作品は門外漢だが、調べた限りだと原作やアニメでこのパーカーが出てきたことはなく、にゃんこ先生はメインキャラらしい
ということはコスプレ衣装と書いてあるがそうではなくメインキャラを勝手に商品化したものになるが
Amazonランキングでもかなり売れてるし5月の時点で商品登録されている
186グッズ:2013/01/06(日) 18:56:41.02 ID:rBNIashB0
渋でみつけたんだけど
漫画内の学校の校章をそのままグッズにするのって有りなんだっけ
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=32607982
187グッズ:2013/01/09(水) 04:04:34.23 ID:TFkGVgQYO
アウアウ
例え一から描いてたとしても公式と見間違う可能性自体やばい
188グッズ:2013/01/27(日) 15:03:37.42 ID:LO9C0PAf0
同人グッズとかゴミになるだけなのに買う奴の気が知れない
189グッズ:2013/02/19(火) 18:52:33.00 ID:iUuYwxnR0
2013年2月19日(火)放送
パロディは文化?それとも違法?
http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/
190名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2013/02/21(木) 22:59:54.53 ID:BkgDB0Al0
キャラオナホですら黙認されてるしやはり絵が原作と違えばグレーの範囲内ってことなのか
191名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2013/02/21(木) 23:00:50.45 ID:BkgDB0Al0
間違って超過疎スレのほうに書き込んでしまった
192グレー:2013/04/03(水) 13:23:49.43 ID:eVAcGluTi
193マ○コデラックス:2013/04/06(土) 21:39:27.96 ID:v9tsjJYx0
>>192
「海賊版」=オリジナルの絵を丸ごとコピー、もしくはオリジナル絵を改変してオリジナル作品の著作者に無断で販売
で、192のグッズは
「同人グッズ」=オリジナルの絵or設定を元に一から絵を描いてグッズを作成。それをオリジナル作品の著作者に無断で販売

なんだから192は海賊版じゃねーだろ。
194グッズ:2013/06/24(月) 15:28:25.73 ID:1o77ZAHP0
テスト
195グッズ:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:yH9971dp0
***
196グッズ:2013/09/21(土) 23:56:32.26 ID:kiRy21sNO
海賊版っていうかキャラのイメージアクセサリーみたいのがあったんだが、なんか普通に売ってるキャンディから型取って作ったようなのが売りに出されてる

私もハンクラやるんだけどメーカーが売ってる菓子の型から作ったものは販売はアウトだったような気がするんだけどどうなんだろう
197グッズ:2013/09/21(土) 23:59:21.73 ID:kiRy21sNO
てすと
198グッズ:2013/11/30(土) 12:32:55.43 ID:PCJ1/ey80
保守
199グッズ:2014/06/01(日) 12:16:00.88 ID:AMT85FCI0
テス
200グッズ:2014/11/10(月) 23:33:45.07 ID:tNZKw7Jd0
200
201グッズ:2014/11/11(火) 06:52:39.47 ID:nRrC5kCG0
202グッズ
202