昔の同人誌はよく出来てた

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まさに変態
まさに変態のなせる業
2 [―{}@{}@{}-] 昔の同人誌:2010/02/19(金) 19:44:35 ID:M3l/G/aiP
そりゃ、墨汁一滴とかと比べられても…
3:2010/02/19(金) 20:34:00 ID:rOd+2dEr0
>>1
どのへんだよ!
>>2
濃いよ!!
4:2010/02/19(金) 22:00:27 ID:dCFBsShO0
>>2

分かる自分がまた・・・
5むかし:2010/02/21(日) 20:20:33 ID:3jrxkTdj0
フリートークやインフォメやゲストのイラスト一枚絵ばっかりの頃の話かと思ったら
そんなに昔の話か
6:2010/02/21(日) 23:12:04 ID:BNhVsHfJ0
昔の本って、たいていゲスト山盛りで、
ウマーもいればサインペンで殴り書きしたものすごいへryが混在してた。
カプもごちゃまぜすぎで、主催がA×Bなのに、
「B×CでBがCにハァハァしてる変態pgr」なゲストもいたりしてカオスすぎてキツかったな。
今ほど再録本を出す人もいなかったから、へryやヘイト作品が混じった本でも処分できなかった。
7:2010/02/25(木) 00:41:47 ID:5PJVuQ7J0
同人知ったのは★屋だがその頃はA5サイズの本主流で
サイトとかペーパーとかなかった時代だから
いつも旬の萌えをその本にぶつけてフリートークも熱く
内表紙、前記、後記、おくずけに必ずイラストがあって
(今みたいに表紙の使いまわしじゃない)
とにかく内様が濃くて熱かったな
8:2010/02/25(木) 15:24:19 ID:3YILIkYn0
昔ってのがどのくらい前か分からないが
自分が同人を知った98〜99年あたりは
トークで普通にキャラやカプの悪口書いてあったり
二次同人誌なのになぜかオリキャラ紹介ページを載せてたり
ヘタレゲストだらけの身内馴れ合い本が多くて当たり外れすごかったな…
今はすごくいい時代になったと思う
9:2010/02/25(木) 18:09:05 ID:ZglDfUdV0
上手い人に表紙だけ描かせて釣る同人誌が多数あったよな
10:2010/02/25(木) 23:58:44 ID:fJOUKnoZ0
>>9
ゲームジャンルで、そのゲームのキャラクターデザインしている人が表紙絵を描いた本を中古で買った。
表紙以外はカスだった。
11:2010/02/26(金) 18:25:10 ID:Jw6UU3Kt0
個人サイトや書店である程度中身のサンプルチェックできるし
めちゃくちゃな外れは減ったような気がする。
というかあまりにも変なの作ったら
ジャンルオチスレとかで晒されるんだろうな今の時代は…
12:2010/02/27(土) 10:52:06 ID:QK23P1+20
昔はイベント行くか商業アンソロ買うしか手に入れなかったからな
13名無し:2010/03/05(金) 21:13:12 ID:f+hrI/aUO
好きな作家さんが日記で
「一時間以上かけてSFX並のメイクでイベント出かけてる!」
って書いてたなあ。
どうみても普通だったからすっぴんはどんなんだろうと当時心配になった。
その後その人のメイク語りを読んで、心配は消えたけど。
14名無し:2010/03/05(金) 21:14:56 ID:f+hrI/aUO
ゴメン、誤爆
15:2010/04/07(水) 14:02:40 ID:qw+vx5IW0
貞元さんが表紙を描いたナディアの同人誌。
あれつまんなかったなぁ。
16:2010/04/07(水) 20:41:28 ID:moLPXdIq0
>>15
それ買おうと思ってとどまった。
買わなくてよかったのか。
その本の主催者、奥付から電話番号調べて凸電しまくってた。
ガイナ関連やってた友人が被害にあってた。

昔は普通に奥付に住所載せてたから
描き手や買い手から電話がかかってくることがあった。
当時としても非常識だったが、中には意気投合して
>>9みたいな有名人がゲスト寄稿した本がたくさん出回ってた。
17:2010/04/09(金) 16:33:37 ID:idZbhdGZ0
ペーパー取り寄せて為替で通販したなー。
奥付もそうだけど、代金払って月単位で待ってたり、のんびりした時代だったな。

当たり外れ含めてあのカオス感好きだった。
今みたいにネットとかで多数の他人の嗜好を知る手段が無いから、
何が痛いとか叩かれるとか意識しないで好きなように書いて本作ってた気がする。
ぶっとんだ設定とかドロドロ入り乱れカプとか。
今は大外れも無い分みんなソツが無い無難なかんじでちょっと寂しい時がある。
18:2010/04/12(月) 02:16:07 ID:OwLiNLse0
昔の本は昔の本で熱が高くて好きだがよく出来てたとはとても思えない
一部の上手い人は凄く上手かったが、全体的に見るとレベル低かった
何の予告も無く、欲しいサークル主以外のPがやたら多いとか
上でも出てるが表紙だけ詐欺とかも散見したし

こなれているという意味でよく出来ているのは今の本だし
全体的な上手い人の多さでは確実に今のほうが多い気がする
ただこの全体には、昔若かった人が今年数経ってこなれてるってのもあると思う
19:2010/04/15(木) 11:43:54 ID:c6YM13dq0
昔は突発本やら企画本にするしかなかった情熱は支部やついった始めオンで発散
オフはさらっと叩かれないネタでちゃんと漫画書くってかんじだ。
レベルも上がってこなれてるんだけど、なんか寂しいってちょっと分かる

しかし情報が多いせいか、今の子は早いうちから絵が上手くなるな
昔だったら学校1上手くて人気者だったような子がその辺にゴロゴロ居る
20:2010/04/18(日) 22:31:48 ID:v0TAqhCU0
本の奥付に住所と本名書いてたなんて今じゃ考えられない事だけど
手紙と為替で通販してたあの頃が、なんだか懐かしくなる時がある…
新刊情報を手紙で知らせてくれたりね
21:2010/04/19(月) 13:26:58 ID:dnWSEOzB0
自分にとっては、昔の同人誌といわれると、
今みたいなパロ系同人誌ではなく、
評論系がメインの頃だった。
夏コミである作品の評論系の本が出ると、
冬コミでその評論系の本の反対意見の評論系の本がでる。

あの頃の同人誌は、本当に熱くて面白かったし、良く出来てたと思う
22:2010/04/21(水) 16:44:02 ID:D3Q3Y3Eb0
>>21
コミケ創世記あたりの話か?
いいなあ楽しそうだ。
今同人始めたような子達も10年20年したら同じような事言い始めるのかなあ。
つか、10年後って同人「誌」が消えてDLが主流になってそうで怖い。
23西班牙:2010/05/25(火) 13:50:44 ID:loh1VTzM0
保守
24:2010/05/28(金) 17:20:35 ID:VP5jhK310
最近はアニパロは多いけど、一つの作家や作品にこだわったファンジンサークルも減ったよな。
25:2010/05/29(土) 05:48:15 ID:llhFoP3I0
サークル蘭陵笑笑生の「金瓶梅」とかな
26:2010/06/08(火) 01:57:31 ID:bptojTVT0
良スレage
27:2010/06/09(水) 14:34:54 ID:fLI3Gr6AO
やたら原作とかけ離れた感じのが許されてた
むしろうけてた様に感じる
メガネなんて持ってすらいないキャラがメガネかけてたり、
一人称変更だったり、ロン毛キャラが短髪(逆も然り)になってたり、
性格口調全く違ったり
そういうのがオリジナリティあってイイッみたいな
今だったら、オリジナルでやれと一蹴されるよね
28:2010/06/09(水) 23:18:09 ID:vWS/C5aO0
>>27 そうそう!懐かしいな
自分☆矢から同人入ったんだが
じゃぶが金髪にされてたり(原作黒髪)
しゅんが敬語使いにされてたりいろいろ混乱した

その系列で、かえってゲーム系は面白かったな
容姿はパッケージイラストのみ・性格設定皆無だったから
同じキャラでもいろんな解釈があってその違いが楽しかった
時々とんでもない地雷もあったけどね
今はもうそういうの容認されにくいんだろな
29:2010/06/09(水) 23:31:53 ID:q1fxys3v0
ジャブはアニメが金髪だったからでない?
和菓子なんて髪が青だったり赤だったりしたよね
30:2010/06/09(水) 23:46:32 ID:vWS/C5aO0
>>29 和菓子一瞬考えたあとふいたw
じゃぶってそうだったんだね
そういや龍玉も野菜王子のアニメ版初期は茶髪だったの思い出した
同人どころか制作会社まで何でもありだったのかもね
31:2010/06/10(木) 03:57:59 ID:VldWXBHuO
>>28
ゲーム系は自分も好きだった
最悪ドット絵の情報のみだから、各人のセンスが光ったり光らなかったりw
今はオリジみたいなのは各種オンゲとかなら多いけど、
それ以外はオリジでやれ、だろうなー
でもキャラ設定が昔に比べてとにかく細かいから仕方ないのかな

あとそのオリジみたいな同人作品がほんの少し形を変えて完全(?)オリジナルに進化して、
商業誌で執筆されるみたいなのもたまに見たな…
32:2010/06/10(木) 21:47:44 ID:redae+C90
あー、あったあった
商業誌でしゅんや最も神に近い人にそっくりなキャラが出てたり
33むかーしむかし:2010/06/11(金) 07:57:51 ID:cqhshgpl0
☆矢の時代に何冊か買ったけど、時代のせいか地方のせいか…な同人が多かった気がするよ。
気合が抜けた山なしオチなし意味なし(BL的な意味じゃなくて文字通りの意味ね)な漫画が数ページ、
私は切羽詰ってます早く上げないと、ああ○×ちゃんがお手伝いに来てくれた!ってフリートーク、
気合が抜けた漫画、フリートーク、気合が抜けた漫画、でもオフセだから500円ね、って感じの。
後でイベントで直接買うんじゃなくて通販でそこそこ有名な描き手さんの本買ったらちゃんとしたストーリー
漫画が載ってたんで目から鱗が落ちたもんだ。
34:2010/06/13(日) 10:45:24 ID:DEgMu5p40
☆の頃ってそれこそ「同人誌」っていうか参加メンバー20人以上。
でも大半がイラスト1枚だけ。
それも「手抜きでごめんなさい」なもの多数。
ストーリーものは発行者とその仲がいい人だけっていうのもあったな。
35:2010/06/13(日) 14:52:19 ID:PQwvkiRQ0
一時は伝説扱いだった、ソノラマの某小説の同人誌を読ませてもらったことはあるけど、参加者も多くて漫画あり・小説あり・作中の解説ありだった。
15年以上前に生まれて初めて読んだ同人誌だったけど「ああ、これが同人誌なんだ」と感動したわ。
36:2010/06/14(月) 00:18:10 ID:g0IEajXW0
コマ外に「この○○(キャラ名)は××(作者の友人)ちゃんに!」みたいな書き込みが多かった
37:2010/06/15(火) 00:57:49 ID:CQq4LOSwO
絵は古くさくてもエロ描写がうまくて抜ける
表紙損してるんだよなー
38:2010/06/18(金) 13:59:13 ID:YHY7I4mj0
うん
今みたいにあからさまな描写じゃないのにね
昔の方がエロい
39:2010/06/18(金) 23:41:38 ID:X0SWgFHY0
昔はフルカラー料金高かったからまるで手が出せなくて、
そのぶん用紙や二色刷りの配色にうんと神経つかった
下手なカラーより配色センス!!なんてね
でも正直お金もちの子でぽんぽんカラー本出してる作家さん羨ましかったなぁ
40:2010/06/21(月) 23:31:47 ID:/vRGH37S0
今更15年以上前に終わった漫画に萌えて中古同人誌買ったけど
ホントにエロがイイ
その作家が上手いのかと思ったけど、同じような意見あるんだ
最近のはリアル志向すぎんのかな
41:2010/06/22(火) 10:57:02 ID:joFt+Z8v0
最近のはモロ描きしすぎてて反って萌えない
女性向けなのに男性向けみたいになってきてて残念
42:2010/06/26(土) 05:00:46 ID:JUEEF5NZ0
80年代〜90年代くらいまでの同人はごった煮感があるね
絵もどこか野暮ったくて時代を感じさせる
写植もワープロで打ってて位置がズレてたりw
43:2010/08/01(日) 15:48:37 ID:t/RbjwrU0
面白いスレだねここ

昔はやった表現法で
絵描きと字描きの作家が一本の同じ話をかわりばんこに描いていくのってなかった?
次ページから小説、次またまんがっていう体裁だけど話は繋がってるという
90年代半ばに見たのが最後
良くも悪くもまさに同人誌しかできない表現方法だったと思う
44:2010/08/02(月) 00:36:44 ID:ZYXyt3rJP
商業誌だと富樫ゆいかと鳥羽笙子でやってたね
ツアコンの話
45:2010/08/04(水) 10:19:40 ID:zhrCLvFk0
ほんの一時期大手の本で読者のお便りコーナーみたいなページ設けるの流行らなかったか
そのページだけ紙の色とかも変えて、こんな○○が見たいというイラストリクに応えたりしたり
「前回のあの本よかったです!」「あああありがとうがんばります!」
みたいなやりとりだけでも神に選ばれた掲載者に激しく嫉妬してたw
今は全部リアルタイムでやれることだもんなあ
46:2010/08/06(金) 23:51:28 ID:6REwpycp0
あったあった
アニメ誌の読者ページみたいなのあったなあ
あと、合同誌だと必ず対談
作家さんへのインタビュー形式になってるのもあったw
47:2010/08/07(土) 00:49:14 ID:Kdca/Hd90
対談って面白いのから穴埋めまで玉石混淆だったけど
サイトやついったなんかない時代だけに作家の意向や意見を伺う貴重な場だったな

今ふと思い出したんだが
エッセイ集と題打って堂々一冊語りだけの本出した人いなかったっけ?
いっぽんぎばんをやたらと叩いててぬるい気分にさせられたことを覚えてる

あと昔は相容れないカプ者同士というのは互いにノータッチだった
今はいがみあって凸しあってしまいにヘイト創作ときたもんだ 
正直疲れないのかと思ってしまう

懐古厨すまん
48:2010/08/20(金) 16:25:12 ID:l0C8y2gUO
>>43
ついこの間もその手の同人誌買った。
兄友なんかにも並んでる有名所で、毎回その手法で本出してる。
多分、目につかないだけでまだまだ居るよ。
49:2010/08/21(土) 18:49:31 ID:y7vfdhrA0
自分もそういうの良く見るよ>小説漫画交互
大手じゃなくてもやってるよね
50:2010/08/22(日) 19:26:26 ID:lP6HV9hW0
1人でやってるのもあるよな
51:2010/09/29(水) 13:02:36 ID:i4yZ9XaTO
このキャラ知らないんですけどね(^_^;)とかがやたら多かった
52:2010/11/02(火) 04:58:46 ID:VmJEWtPz0
上でエロ描写がいいってあったけどほんとそう思うわー
とっくに連作終了したジャンルに嵌って10年前の同人を最近手に入れたけど、
直接描写は無いのにすごいエロい
最近のはちんこモロ出しでまあエロいのはエロいんだけどなんか違う・・・
53:2010/11/14(日) 18:10:02 ID:lUzl9iui0
××年活動してる作家さんのつい最近の同人で
話の濃さもさることながらそのアニメやキャラの考察みたいなのもあって
1冊1冊の満足感が半端ない
さらに目次奥付以外全部手書きだからなんか暖かみを感じる
54:2010/11/16(火) 12:01:00 ID:stx5Zw+k0
モロ出しってのはエロ以前に下品に見えるのかもね
男性向けなら最初から割り切れるのに、女性向けだと「…」と思う不思議
55:2010/11/17(水) 13:36:24 ID:Wb2IGN9D0
ほんと最近はモロ出しで全然萌えないのが多い
昔みたいな奥ゆかしい(?)エロに飢えてるなあ
56:2010/11/20(土) 13:55:20 ID:7yjHG2fH0
隠れてる方が妄想広がるよね
全裸よりチラ見せの方が萌えるように
57:2010/11/20(土) 15:52:52 ID:p8Jwnog60
ラブシーンまでは少女漫画みたいな雰囲気なのに
エロに突入したらとたんに汁ダク男性向けみたいなノリの同人誌が増えたな

結合シーンはなまじ描かれると大きさとかが気になってしょうがなくなる
こんな腕より太いの入んねーだろ!とか
58:2010/11/21(日) 11:43:50 ID:2FJyTYl+0
全くだなあ
今、上手なチラリズムを描ける人っていないよな
みんなモロ描きを競ってる感じ
いつ頃からこんな風になったんだろ
59:2010/11/25(木) 03:41:28 ID:E2sWwVzd0
10年前に比べるとジャンルのマニアさの細分化と表現の過激化が進んでる気はする。
インターネットの普及とかが大きいのかな。
60:2010/12/06(月) 14:39:31 ID:dISZ6/C60
自分はチラもモロも上手いのは好きだし萌える
チラ系がすごい勢いで減ってるのが残念というのはわかるけど
昔はほとんどの人がチラ見せで描いてたから上手い人も多かっただけでしょ
それどころか、話が作れてなくてテンプレでさえなくて、もちろん特別な情感があるわけでもなく
頁をめくっていったら朝チュンになったよ…みたいな正にやおいな本も結構な割合でありましたよ
61:2010/12/06(月) 16:03:12 ID:Zqc+YjMf0
ぬるいと言われようがチラ系で表情で魅せるタイプのエロが一番好きだ
モロに描かれてるとそれまで盛り上がってても萎えてしまう

サイトとかで描き手さんの作品傾向が分かるから
地雷を踏むのが少なくなったのはとてもありがたい
62:2010/12/22(水) 19:32:10 ID:OHI1RbtA0
今…というか本当は著作権上やっちゃいけないことだけど
既存の曲の歌詞を載せたり、既存の漫画をコピーして
髪型と台詞をそのジャンルに当てはめたりしたモノも
よく見かけた。
63:2010/12/24(金) 08:43:21 ID:XPnHOYIS0
>27
自分が思い出すのは侍アニメの光琳だな。
ちょうどバブル時ってのもあって
やたらオシャレで遊び上手なキャラにされていた。
最近は息の長いジャンルでもかけ離れキャラを
見かけなくなったけど…やっぱネットの普及が
大きいのかね?
64:2010/12/25(土) 08:13:50 ID:AnQUx9Jo0
>>63
★屋もバブルだったからお屋敷でのクリスマスパーティーでお嬢が5人にブランド品
(具体的な名前入り)プレゼントしたり、
白鳥がモデルやってたり(もちろん着ている服は具体的なブランド入り)とか多かったなあ。
65:2010/12/28(火) 21:01:18 ID:lI/GwF/Q0
同人誌も時代を反映してるねえ
面白い
66名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2011/01/15(土) 17:10:47 ID:YJvHwnsf0
>>8
×オタ女
○DQN
67:2011/01/18(火) 22:45:11 ID:7R5QzC120
執事ドラマの漫画家が☆矢やっていたのは知る人ぞ知るだけど
(20年以上も前の事だし)当時アンソロや何かでの
「(☆矢の)アニメも漫画も見たことありません」発言には
当時としても驚いたよ
今じゃレンタルで元ネタのアニメ観たと言っただけでも
叩かれるしね
68:2011/01/18(火) 22:59:59 ID:GuHOSoua0
>>65確かに
69:2011/01/18(火) 23:17:19 ID:n9ZcrHQq0
>>62
あったあった。自分もよくやっていた。
長編二次小説のタイトルまんま付けて、話の中で歌詞も載せていた人もいたなあ。(ちなみに自ジャンルの弗だった)
その人オンに再録したんだけど、さすがに歌詞はカットしているけどね。
70:2011/01/19(水) 04:35:53 ID:m2ao+mTI0
>>67
え?アニメも漫画も見たことないのに何で同人やってたの?
大手設定の三次同人?
71:2011/01/19(水) 11:39:50 ID:MQ8GonFu0
>>62
コマを継ぎ接ぎしたコラ漫画すごい好きだから今の風潮はちょっと残念に感じるw
ネット上では辛うじて生き残ってるけどね…
既存の曲と公式絵を当てはめるのはニコMADで生き残ってるね
72:2011/01/19(水) 15:00:03 ID:DIp8m8Tx0
コラ漫画といえば同人からは離れるけどスピリッツの「盗魂」ってコーナーが
好きだったな。掲載されてる漫画のコマを継ぎ接ぎして変なねたを作ってた
ララでも大昔やってた。1P丸ごと科白改ざんみたいなの。うまい人はほんとうまくて
元漫画がシリアスだとシリアスな程爆笑したもんだった。
同人誌でもそんなのをやってるとこが昔は多々あったけど楽しかったなあ
73:2011/01/19(水) 20:59:06 ID:LQK4W0550
>>70
売れるからだろうが
74:2011/01/19(水) 21:51:05 ID:vrytNFQ/0
>70
三次設定って言えばそうかもなー
鎖はマラ化みたいだったし、白鳥も遊び慣れた
イケメン化していた

>73
その漫画家主将ウイング、☆矢、サムトルとやっていたから
今で言う175だよ
商業行ってからは両立が厳しくなったのか同人やめたっぽいけど
75:2011/01/21(金) 23:52:03 ID:ZpZ+OzvC0
昔の同人を最近になって読んで内容の充実っぷりに驚いた
76:2011/01/22(土) 09:40:35 ID:qSsaQhR+0
今みたいにブログやツイッターが無かった時代は、
本で熱意を吐き出す&ぶつけるしか無かったんだよね。
熱くて痛くて楽しい同人誌だったと思う。

最近の本は、トークが少なくて、最悪ペンネームすら
わからない本も多い。作者の人となりが見えない。

面白いマンガや上手い漫画が読みたければ商業でいいし、
同人ならではのテンションが見たいんだけどな〜
77:2011/01/23(日) 04:08:44 ID:nvGQgmIv0
確かに
今はシンプルなほど良いって作りだよね
78:2011/01/23(日) 10:35:43 ID:Dgug8MA10
>77
装丁にしてもそうだよね
今はフルカラーはオンデマンドの普及で
比較的安値でフルカラー表紙に出来るけど、
その分本文は90kg上質紙に墨一色がディフォルトになった。
昔は本文の紙替え色インク替え、果ては二色刷まであったから
今の状況はちょっと寂しい。
79:2011/02/15(火) 02:10:27 ID:52KUIH++0
もう10年以上即売会へ行ってないけど、今の同人ってどんななの?。
とらのあなとかでクリムゾンのエロパロはずらりと並んでいるけど、
ああいうのの亜流みたいなのばっかりなのかな?。

20年くらい前は各作品の論評とか解釈とか対談とか載っていたけど、そういうのも少ないのかな?。
80:2011/02/15(火) 02:29:09 ID:ZcQfCx4j0
対談モノは本当に希少価値だな。
フルカラーもポピュラーになってきているし。オンデマンドで見た目はほぼオフの本も普通にある。

同人バブルの時代はフルカラーだけじゃなくて本文色替え紙替えもあったなあ。
ピンクの紙に赤インクで印刷の本もあったわ。
今じゃ本当に見かけないけど。
それから奥付が住所じゃなくてメアドとホームページ(ない場合はメアドだけ。最近はmixi垢とツイッター垢)になっていたり。
81:2011/02/15(火) 02:54:12 ID:Rlyf2T+d0
つい先日に買った本が、まさにピンクの紙に赤インクで印刷だったw
執筆者の人は上手かったけどあまり若そうではなかった
今の18禁本って局部修正ありが当たり前になっちゃってるけど
その本では全部修正がいらないように画面から省かれていて
あー昔の同人誌のエロシーンってこうだったよなと思い出した
82:2011/02/15(火) 03:52:56 ID:wrFaxOLF0
言われてみると確かに最近の女性向け18禁は男性向けっぽいな
今時の子にはああいう感じの方が受けるのかな
83:2011/02/15(火) 11:04:22 ID:6mqXiJguO
少女漫画に堂々とク○ニシーンが載ってる時代だからなぁ…
84:2011/02/15(火) 12:20:00 ID:y0xqVyV/0
そういや、昔は奥付に住所と本名書いてたんだよな
今じゃ考えられない
でも、手書きの対談や住所や本名って、なんかアットホーム感はあったなあ
85:2011/02/15(火) 17:48:35 ID:mHTUamfZ0
>>80
今って対談全然ないの?びっくりだ
昔の対談も、話が脱線しまくって実のあるものが
多かったわけじゃないけど結構楽しかったのにな
86:2011/02/15(火) 18:01:37 ID:PMU7ouEtO
対談あったねー
修羅場後のへなへな文字で萌を語ってるのを読むと
こっちも対談してるような萌を共有してるような気になれたっけw
87:2011/02/15(火) 20:54:21 ID:t7zR8lxy0
あれはあれで楽しかったけどねえ
ネット全盛の今だと某いかるんのように黒歴史がずっとネットの海を漂う可能性もあるわけで…
ああいうのも昔の同人ならではだなー
88:2011/02/17(木) 21:31:20 ID:TmjwZI1K0
本分二色刷りあったあった
確かに今は全然見かけないな
89:2011/02/21(月) 12:19:00.33 ID:Tu4vawSY0
当時買い専だったけど本文二色刷り大好きだった
今の子のセンスでやったらすごく見栄えすると思うけどなあ

二色分解なんてのもあったよね
技術としては残ってるだろうけど今あえてする人はいないだろうな

90:2011/02/21(月) 18:39:56.30 ID:BxaDXYGu0
かなり手の込んだ手法でやるようだから難しいだろうなあ。デジタルなら簡単かもしれないけど。
(難しかったらごめん)
91:2011/02/23(水) 01:49:40.18 ID:og31faid0
最近は多色刷りよりフルカラーのほうが印刷代安かったりするものな
92:2011/02/23(水) 04:54:55.69 ID:DbYhcqPA0
フルカラーに近い多色刷り表紙の本を見たことがある。
4色の多色だったかな?
さすがにコストが掛かって今はやらないかもしれん。
93:2011/02/23(水) 05:50:18.34 ID:XkzgiTKa0
今の同人は人気作品が出ると大手もマイナーもこぞって似たような薄い本出しまくる状況だよね
94:2011/02/23(水) 11:31:46.56 ID:BfOYlqjK0
東方などの今の超メジャージャンルののコミケでの占有率は
かつてのC翼とかと比べてどうなんだろう
95:2011/02/23(水) 17:26:49.41 ID:8ps7Qj5g0
東方でも7%程度では
コミケ占有率が一番高かったのってトルーパーで
未だにこの記録は抜かれていないんだとか
96:2011/03/06(日) 07:21:59.95 ID:tYR2T48VO
そうなのか
トルーパーよく知らんけど
97:2011/03/07(月) 02:40:05.94 ID:CrOYywH30
>>95
まるまる一館トルーパーだったっけ?
有明で例えれば西ホール全部同一ジャンル?
98:2011/03/07(月) 02:44:47.55 ID:Nq+xIY6u0
今現在のコミケのサークル数(35000)で例えるなら
6000弱のサークルがトルーパーで占められているようなもの
99:2011/03/07(月) 11:04:53.72 ID:YttzSEyQ0
今思えば、あのトルーパーがなんであんな超絶人気になったのかわからない…
100:2011/03/07(月) 18:59:36.19 ID:PMWRuT0m0
ネックだったのは絵くらいで
あとは腐に美味しすぎる設定オンパレードだったから理解はできるけどな
あれを腐女子狙いで作ったわけではない所が最大のポイント

今風のキャラデザでリメイクしたら今でもうけそうな作品だと思う
101:2011/03/08(火) 21:52:32.37 ID:C/JHi+2C0
今の子、トルーパーはガチで知らんぞ。
聖矢とかは知ってても。
102:2011/03/09(水) 07:04:56.89 ID:JYlL3G4s0
星矢は何年か前にOVAやら劇場版やらあったし、今現在も原作者による続編、別作者によるスピンオフ(OVA化もした)があるから知っててもおかしくない。
トルーパーは今世紀になってから何か動きがあった?
それ考えたら同人的にはともかく、ワールドカップの頃になると連載する翼はすごいなw
103:2011/03/09(水) 20:59:59.74 ID:Q+XOf+Yh0
聞いた事はないなあ。コミケでは細々とジャンルは続いているけど。
リメイクしたら凄く人気出る悪寒。
104:2011/03/14(月) 21:11:26.18 ID:2JsH45fZ0
好きな漫画でホモ妄想されるのが気に入らないっていうのはいいんだよ。
ある意味当たり前だと思うから(当たり前ってのはホモ妄想されるのが気に入らない人がいても不思議ではないという意味で)。
ただ狙い厨とか腐認定厨はもはやそんな次元じゃない。
女性が男キャラをかっこいいと思ったり可愛いって言ったりするだけで腐女子と言ったり、
女キャラ叩きを全部腐女子ってことにしたりと
自分の気に入らない女をなんでもかんでも腐女子と言って、
自分勝手に腐女子の意味を作り変えて脳内で腐女子のイメージ勝手に作っては
あっちでフガフガこっちでフガフガ、うざい以外の何物でもないから。
気に食わない女を腐女子って言いさえすれば、自分の女叩きが無条件で共感されると思ってる。
女卑屈な根性丸出し。自分の言うことが正しいと思うなら腐女子って言葉使わずに堂々と女批判してみろや。

105:2011/03/15(火) 18:29:46.78 ID:htVs7On2O
トルーパーすごいな
自分はトルーパー好きになった当時ホモともコミケとも無縁の年齢だったから、今トルーパーの同人話を聞くと驚く
そういう見方をされていたのか!って

そして確かに星矢は知られててもトルーパーは誰にも知られてない
どっちも好きだからどっちも語りたいんだけど
106:2011/04/02(土) 11:43:07.55 ID:Q4O9e+jT0
まあドマイナー打ち切りアニメだからなw
でも腐女子商法の先駆けになった記念すべき?アニメ
美形ブラッシュアップOVA商法、同人まがいのアンソロドラマ発売(しかもパケが大手同人
キャラソン出しまくり(しかもry)、リアルでも声優グループ結成で売れまくりと枚挙に暇が無い

当時物凄く裾野が広がったのって、こういう後から出るメディアミックスのおかげかね
107:2011/05/27(金) 16:45:16.52 ID:nuVeg0200
>>88-89
超遅レスだけど手間もかかるし本文色替えは納期加算されるから
やりたい人がいても間に合わず断念してるケースもあると思う
印刷所の締切りは本当に遅くなったけど今の同人誌は絵がキレイになった分
原稿1pに時間かかってそう
108:2011/06/11(土) 09:57:07.42 ID:BDDtxiMoO
とあるサークル主が会長で、会員制なるものがあったなぁ
会員になると毎月発行されるペーパーとか読者のお便りコーナーとかが貰えるの
今でもそういうのってあるのかな
109恥 ◆i70z.erGEY :2011/08/24(水) 00:52:44.38 ID:/ecO8Knz0
悔しいけど結構可愛いと思うよ。
110捨 ◆qWhAHZTuJ2 :2011/08/24(水) 09:30:56.22 ID:/ecO8Knz0
ttp://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B004INGZAE/ref=cm_ciu_pdp_images_0?ie=UTF8&index=0

元々嫌いな絵柄だけど下半身どうなってるの
左から二番目なんか特に
111被害 ◆eO3tAb4GDY :2011/08/24(水) 10:35:58.03 ID:/ecO8Knz0
>>110
最終幻想信者同意
特に懐古ナンバリングの信者の一部の異説関連での被害者アピールウザすぎる
9信者は微々が出ないなんておかしい!と曲のアレンジも最悪だしスタッフは9に謝るべき!だの
6信者は何で岩が出ないんだ!それに新作でどっちともが混沌側って不遇だ!だの
もうどっちともアホかと
どう考えても岩も微々も既に参戦してるキャラと操作的な意味で被るから出せないんじゃないの?
特に微々はパワーアップの方法まで茶奈と丸被りじゃないか
参戦云々でも出さなかったら出さなかったで「不遇だ!」
で、出したら出したで「このキャラが乃村に描かれるなんて最悪…」とか「このキャラはこんな性格じゃない改悪だ!」だの
確かに6も9もどっちとも王国心で出た時におかしなキャラになっていたし
それ以外の■e作品に出たり話題に上がる事が殆ど無くて冷遇されてるように見えなくはなかったけど
でも流石に度の過ぎた被害者意識丸出しっぷりに少なからず他のナンバリング者から引かれてるのを解ろうよ
こんな事ぐだぐだ言ってたらそりゃ出されて比較的喜ばれそうな最新作からの参戦キャラの方が多いわな

それに異説はどっちにしろお祭りゲーだし気に入らないならやらなきゃいいだけなのに
キャラも出されて改悪されなくて丁度良かったんじゃないですかって言いたい
112ぱく ◆phLf4dqfRs :2011/08/24(水) 12:17:02.08 ID:/ecO8Knz0
このスレ見てたけど自分とこにも着たわ…
一応多少周囲への対策だけとってガン無視しようと思ってる
実物のメール見て改めて思ったけど何も知らない状況でみたら本当に気持ちの悪いメールだね
多少の情報あってもまた更に嫌悪感や恐怖感が生まれるけどね…
本当に気持の悪いおっさんだ
113転載 ◆5C.uqyOQJI :2011/08/24(水) 18:45:50.01 ID:/ecO8Knz0
>>112 あれを福島県民が書いたと考えると、このスレの雰囲気にあった書き込みに思える。ブラックジョークとして福島をpgrしているわけでもない。554さんのように過敏になっている人がいることを考えずに書き込んでしまう配慮のなさ、
嫉妬だけ書けばいいのに、思い付いたネタを言わずにおれない我慢のなさ、それらはいかんと思う。評価する理由は、こういうくっだらねー冗談が好きなんだ。なんだよぼるけいのうって、あほか
スレチにスペース使いたくないんで、読みにくいがすまんね
114盗 ◆cdwz5B825. :2011/08/24(水) 19:03:14.43 ID:/ecO8Knz0
>>113,295
うたプリのヒロイン同意
盲目キャラなのかな?と思って公式確認したらそんなことないっぽいし
ほんとになんでこんな瞳孔にしちゃったんだろう
115:2011/09/17(土) 17:33:29.45 ID:zojED1Zt0
ジャンル問わず昔の同人誌って内容は面白くてもつまらなくても起承転結が
短編長編関係なくしっかり描かれていた物が多かったんだけど今の同人誌って
ソレが描けない人増えたなって思った。絵はやたら上手かったり人目を惹くように
描けてるのに如何せん内容が追い付いて無いって言うか…アレどうして
そうなるの?って部分に対して描かれてるキャラは全く追究せず流してたり
有耶無耶にしてたりして、そんな類の物が買った内の八割占めてた
時には愕然としたよ

後これに関しては別に良い事だと思うんだけど昔のジャンルだと必ず一人か二人
は見かけた誰おま的な髪型で描く人は余り見なくなったなって感じた。
例:逆毛キャラ→ストレート短髪みたいなやつ。ネットの普及でそんなもん
描こう物なら総突っ込みされそうな環境が出来ちゃったからなのかな
116:2011/09/17(土) 21:08:20.24 ID:8Cgkms9p0
>ジャンル問わず昔の同人誌って内容は面白くてもつまらなくても起承転結が
>短編長編関係なくしっかり描かれていた
えーそうかなあ・・・。昔も本当に山も落ちも意味もなく
描いた意図のわからない本はかなりあったよ
絵の平均値だけが上がりすぎてる気はするけど
117:2011/09/29(木) 11:06:32.68 ID:I6yE7wNn0
大手さんなんかは>>115っぽい部分あるかも
起承転結って言うか、俺の萌え大河ドラマを読んでくれ!っていう
長編出すサークルさんの割合が高かったと思うw
今はそういうのって一部の「漫画の巧い大手さん」サークルさんしか出さない
今の主流は昔の雰囲気漫画をブラッシュアップさせた感じって言うか。
昔の方が「世界観提示→事件→エンド」っていう
商業テンプレの亜流的な描き方してる人が多かった
今は同人誌独特の「唐突に登場→カプいちゃ→なんとなくオチつけてまとめる」って
みたいなテンプレが巧い絵と巧い漫画で描かれてる感じ

大手さん抜かしたら>>116だと思う
「下手な人」の割合はすごく減ってる…というか、
今って地方が廃れちゃったのとネットが広がったのとで、
本はある程度の年になって上手くなってから都市に出て作るものって
雰囲気が強いのかもしれん
118:2011/09/29(木) 17:30:29.31 ID:3qtJsy0Q0
単純にページ数だけで比較すると
昔の方が分厚い本をコンスタントに出すサークルが多かったというのはあるかも
60〜100ページの本の中身が雰囲気マンガだけで最後まで読ませるのってかなり技術いるし
必然的にストーリーに起承転結がついてくることになる
119:2011/09/29(木) 22:21:58.37 ID:Lh5iXkKf0
今はオリジナルジャンルでしか分厚い漫画同人誌は見かけないね
二次だと何勝手に設定作ってるんだよみたいに叩かれるからかな
パラレルもお断り前書き必須になってしまったし
そういう意味で二次は面白みがなくなってしまった気もする
120:2011/09/30(金) 17:41:12.34 ID:CAimly7I0
今は商業でも日常ものをはじめ特に事件もなくだらだら〜っとっていうのが流行りだから
読むほうも書くほうも起承転結なんか求めてないんじゃないのかね
個人的には物足りないんだけど時代遅れなのかなやっぱ
121:2011/09/30(金) 23:21:32.34 ID:dbXIy9sc0
起承転結あるまとまった漫画書ける人って
今でも大抵大手になるし、需要は大きいんじゃないかと思うけど…
ただ、確かにそういうのは>一部の「漫画の巧い大手さん」しか出してないから
一極集中してるのかもしれないが

今のって良くも悪くも、山やトゲが無くて無難だよなー
変態!wヤバイ!wとか言ってもみんなで楽しんでる範囲を出ない予定調和内
ネットは手軽に技術を手に入れる方法を与えたけど
妄想を熟成発酵させる期間や距離を奪った様に思う
122:2011/10/02(日) 03:28:12.92 ID:h+QfAZrs0
イベントの頻度とジャンルの鮮度に追われて
時間取って長編練れる人が少ないんだと思う
マイナーや旬が過ぎたまったりジャンルだと作家設定の厚い本多いよね
123同人:2011/10/02(日) 22:51:00.65 ID:xCXmd7qSI
最近10年前に原作終了した作品に突然萌え再燃して
僅かに手元に残したマイ名作本を読み直したら
マンガもストーリーもエディトリアルデザインも素晴らしく感動した
ノスタルジーもあいまって泣きそうになってしまった
アナログからデジタル移行期から現在にいたるまで経験したけど
私はデジタル移行期の自由度が増えた道具をみんなで試行錯誤してる感じが好きだった
いまは道具があって当たり前の時代だから
124同人:2011/10/16(日) 18:00:48.62 ID:6NPI1LWX0
デジタル化で出来ることの選択肢が広がってしまったばかりに
かえって余計な選択をしてダサくなっちゃった人もいるよね
印刷所に表紙の写植お願いしてた頃の方がバランスよかったみたいな
125:2012/01/07(土) 16:31:49.15 ID:3Za4m2vF0
キャラの髪型が変わって描かれてたりとか
分厚い漫画本って97年が最後だったかもね。
その後はネットの普及で二次がつまらなくなった。
低級の頃でも同人誌自体は当たり障りの無い
薄い本が多かった。
126同人:2012/01/21(土) 02:32:15.71 ID:hHLCjZ7pi
>>125
ありし日のウミノチカたんを思い出した…なつかしい

でも今でも分厚いのだす人はだまにいるよ
127同人:2012/01/21(土) 16:59:02.29 ID:wSMTYxwD0
今はツイッターの普及でネットがつまらなくなってるね
今後はどうなるんだろうな
128同人:2012/05/08(火) 07:54:09.30 ID:BAD6On/20
某地方都市でその地方都市でそれなりに有名なサークルが某星座少年漫画のキャラメインの
アンソロを出すよ!と告知した
当時厨房だった私は喜び勇んで申し込んだ、前金(何故か発行されてないのに申し込み受付してた)
も払った けれど本はいつまで経っても発行されず、地元のメイトに貼ってあるインフォメボード
の発行者による執筆予定者リストのみが増えてゆく
そんなこんなで時間が経つにつれ星座少年漫画への興味も薄れてしまい何年か後にお金返すよという
通知が来たときももういいやだった
今そんなことしてたら確実に炎上してると思う、というか発行されたんだろうかあの本
129:2012/06/08(金) 04:39:57.18 ID:2qcdK9UY0
似たようなケースを自分も知っているわ。
予約金はしっかり受け取って発行は年単位で延期、執筆者(ジャンル内では有名人ばかり)のみ増えていく。
何冊か自分も体験したよ。
その殆どは発行されずじまい、しかも発行責任者は執筆者に原稿の返却を渋る。
もっと酷いのは金だけ貰って、その金で別ジャンルの本を何冊(しかもフルカラー、紙替え色替え)出していた人。
その人も逃亡したらしくて行方不明。
何冊も本を出す、と宣言しておきながら別ジャンルに逃亡、その後あぼんした人もいた。
(その人は前金は取らなかったけど)
130:2012/06/14(木) 21:43:13.68 ID:6VzAFOrK0
対談復活せんかのー
ついったーしない自分からすると執筆者について気になるし対談とかめっちゃ見たい
131:2012/06/15(金) 08:10:09.47 ID:u1q7ZnKAP
そういえば対談の誌面も熱かったね
132:2012/06/15(金) 10:22:20.17 ID:qa89aV+6O
スラダンの頃にリアタイに出した本の対談で、海南の牧のことを
「他校の監督かな?」みたいな妄想を爆発させたものをうっかり書いてしまい
完売した1年後には対談のページは糊閉じしたいぐらいだったw

似たような黒歴史を経た人たちが対談をやらなくなって、廃れていったように思う
133:2012/06/15(金) 11:43:36.46 ID:oX3K0RcW0
監督www
そういうの含めて好きだけどなー展開予想とかも
真面目なキャラ&ストーリー考察から
ただのページ埋め原稿実況までピンキリだったが…
レイアウトや添えてあるカットまでふくめて楽しみだった
今はデジタルのせいかシンプルでかっこつけすぎててちょっとつまらん
134:2012/06/16(土) 17:05:02.38 ID:qdS4YXSD0
せっかく学校に入っても同人に転んで中退してしまう人は本当に多い
ただ通ってるだけで卒業できる日本の大学なのに、何やってんだか
勉強に手がつかなくなるほど漫画描いてるわけでもあるまいし

自分が知ってる同人作家も大学中退してプラプラしてるのが多いけど
勉強だけの人生を歩んできた一流大学の人ほど同人で身を滅ぼしてる
親の監視が厳しく大学に入るまで漫画さえ見た事なかったような人が
歳食ってから遊びを覚えると始末に終えない

そんな人は中途半端だから学校も漫画も途中で放り投げて宙ぶらりん
みんな田舎に帰って親の手伝いしてたり、同人ショップ店員になったり
下請け編集部に潜り込んで使い走りみたいな真似して余生を送ってる
業界に未練があるのか、ネットでは今でも作家気取りで振舞ってるけど
135:2012/06/16(土) 23:56:15.48 ID:ciAIgbru0
なんかスレチっぽいけど
それは類友ってやつでは……
そんな人身近にいないし
136:2012/06/17(日) 15:29:58.15 ID:81/rGMl50
>>田舎に帰って親の手伝いしてたり、同人ショップ店員になったり
下請け編集部に潜り込んで使い走りみたいな真似

結構楽しそう…とか思ってしまった
137:2012/06/18(月) 20:12:37.94 ID:toEXKzF00
昔はペーパーや本のあとがきに、自分の個人的な話を
書き連ねてる人が多かったよね。
きっと今読んで「うわああ」ってなってると思うw
138:2012/06/19(火) 01:59:31.40 ID:c0BcIoHA0
萌え語りをいつまでも残る形としてアウトプットしてしまったという感じかw
しかも昔の同人誌ってことは本名や住所付きでorz
139:2012/06/26(火) 23:23:48.80 ID:cRRWuTQy0
10年ぶりに同人誌界に戻ってきたら対談コーナーなくなっててびっくりしたw
あと住所じゃなくてメアド+支部垢なのね
140:2012/06/27(水) 01:26:23.25 ID:yw3tgxsSO
今もう支部とかつい垢なのかな>奥付
何か5年くらい前はサイトとかだったよ
141わふー ◆wahuu.ppsw :2012/06/27(水) 05:26:45.54 ID:CULLJIfh0
常に最新が最高にきまってるだろ
142:2012/06/27(水) 18:24:31.48 ID:Qjqi1tSX0
昔は良かった
143:2012/07/03(火) 23:11:37.54 ID:4BTt4CQl0
昔は陰湿なネット虐めが無いから良かった
大手さんが伸び伸びと活動できて萎縮の逆、伸長の一途という感じだった
144:2012/07/03(火) 23:45:55.69 ID:iBQKZA4Y0
一昔以上前にコミケで単独コード持つくらいには流行ったジャンルに
今更はまっているけど萌え語りや対談読むのスゴク楽しいよ
「○○話の××シーンがツボでした!!」とか当時の人もここで萌えたのかー
とか嬉しくなる、今は前記後記さらっとしていてなんか寂しい…
145:2012/07/04(水) 22:48:05.41 ID:0PZV3nxJ0
昔はいわゆる一般社会でいう産業障壁が高かった 今は低い
まずコミケに行かないとお話にならないので
厨工生でも大都市圏近郊在住者で交通機関を使える能力があることが
最低条件でそのうえで経済力なんかも必要だった
今は誰でもできるし情報を得られる反面のマイナス部分が目立ってる気がする
146:2012/07/05(木) 12:09:19.83 ID:wyNTu8Vr0
手段がいっぱい増えたからねえ

>>144
素人がそんなとこ気取ってもつまんないだけなのにな>さらっと
あの雑多感がなつかしい
昔たくさん本出してる人で、シリアスで前記なしとかは
演出っぽくてかっこよかった
147:2012/07/05(木) 15:19:45.53 ID:GP39kBFY0
最近のこの板見てると、実はコミケ行ったことないんだろうな とか
イベントで本買ったこと無いんだろうなという層もけっこういる気がする
本を作ってイベントで買って売るのがこの板では当たり前って前提で語ってると
かみ合わないように感じることがある
148:2012/07/26(木) 17:54:27.54 ID:5769f/3J0
会員制のサークルも多かったよね
アニメ雑誌に会員募集とか載っているヤツ
オリジナル描きだったんでそういうのを積極的に
活用するしかなくて、ここから自分語りで申し訳ないけど
会長さん(編集さん)に自分の興味あることを延々と書いた
手紙を送り続けて、とうとう出入り禁止になってしまった
こともあったんだよね…
あの頃今みたいにネットが普及していて、自分のサーバーから
情報を発信できたら少なくともその人に迷惑かけることは
なかったんだよね…
別の意味でトラブル起こしそうではあるけど><
149かつるん:2012/07/27(金) 00:15:51.25 ID:5myx2PsA0
神撃のバハムートの同人誌ってないんですか?
150:2012/08/04(土) 05:17:09.53 ID:CttqJmyR0
>>147
今はオン専多いからね

好きなジャンル(マイナー)のDQ4コマ系ギャグが読みたいorz
151テンプレ:2012/08/06(月) 02:04:56.43 ID:CF8FfudhI
ネブラスカ「行け!
我が人造人間達よ!この私の手によって造られた貴様達に放射線など効きはせん!」
152
>>147
>本を作ってイベントで買って売るのがこの板では当たり前って前提で語ってると

これやって噛みつかれた
しばらくなんで相手が怒ってるのか理解できなかったけど
たぶん「オフ書き専が上から目線」みたいにとられたんだろうな
単に昔の人間で年寄ってだけなんだけど