【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】8
952 :
web漫画:2008/07/15(火) 19:19:47 ID:wvCkb+IZ0
その未だに紙使ってる俺ですら一時期そう思ったけど
どんなにデジタル描き手が増えてもアナログは居なくならないと思うよ
効率を考えたらデジタルかなーと移行しようとしてみたけど
逆に面倒過ぎてやめた
直に原稿やってる方が遥かに捗る
トーン代かからないのは強みだからトーンだけはデジタルで貼ってるけど
デジタルの方がエコじゃね?
資源消費しないし
あ、でも電気使うか・・・どっちの方が地球に優しいのかね?
954 :
Web漫画:2008/07/15(火) 19:47:57 ID:Jh+wcu9K0
紙は燃やさなならん
>>953 描かないのが一番エコ
なんかかるく落ち込んだわ
別にだれも期待してねーよな。描くだけ無駄じゃね?みたいなorz
それを言い出すと、人間が絶滅するのが何よりのエコとかになっちゃうからさ。
ところで、>4の修正案がいろいろ出てたので
そろそろかなと思ってまとめてみた。
他にも知ってたら/まちがいを見つけたらすまんが追加・修正頼んだ。
#サーパラはweb漫画に特化してないから外したよ。いる?
958 :
Web漫画:2008/07/15(火) 21:10:04 ID:Jh+wcu9K0
コミック&コミックスって別にWeb漫画のサーチじゃないぞ
普通に同人サイト集めてるだけ
959 :
web漫画:2008/07/15(火) 21:23:31 ID:SsOt13XO0
うーん、いちいち登録するのも面倒だが、アクセスは増えて欲しいしなー。
960 :
子づれ:2008/07/15(火) 22:56:02 ID:CVsNQk8y0
>>959 だよなwwらしんばんは何か入りづらいw
出入口&店内が狭すぎて気が滅入る
因みに同人誌扱ってるみたいだぜ
あと、ドアノブの
「うわぁー引くわぁー」
は大変可愛らしいw
完璧スレチだな
961 :
web漫画:2008/07/16(水) 13:59:58 ID:uUlS07T60
むしろ自分の漫画が漫画と呼べるのか不安で登録出来ない
962 :
web漫画:2008/07/16(水) 14:55:24 ID:gxSz3kkF0
色々と面倒だから検索サイトには一切登録しないつもりでいたけど
Pixivに登録していると想像以上にそこから客が来ることに気づいた
963 :
web漫画:2008/07/16(水) 17:01:00 ID:Yjb2foPJ0
けどPixivってイラストサイトでしょ
絵を見たがる人がちゃんと漫画読んでくれるかっていうと
また別だと思うんだよな
965 :
WEB漫画:2008/07/16(水) 17:10:14 ID:UxqLN/n2O
ピクシブはボカロや東方の二次創作場と化しているから
オリジナル漫画で勝負するのはつらい
俺なんて気合い入れて描いたオリジナル漫画より
遊び半分で描いたボカロ漫画が一番点数高いぞ
>>963 1ページ漫画を投稿すると
イラストよりは閲覧数は多い
クリックしないと文字までは読めないから
でも連続ページの漫画を連続で一気に登校する奴は迷惑がられる
基本的にイラストを投稿する場所だし
いっぺんに20枚とか投稿されると新着が一気に流れちゃうからな
これは絵でも同じだけどw
自分はピクシブのうp当日の閲覧数が
自分のサイトの漫画ページの閲覧数より桁違いに少ないから
見てもらう目的で投稿はしないな
目的もなくうpしてるわけだがw
人気の版権うpすると落書きでも高得点だけど
オリジナルだとなかなか閲覧数伸びねえ
967 :
web漫画:2008/07/16(水) 23:38:13 ID:WsXO5X3G0
>4の修正案に、そのサイトに向いている漫画ジャンルとか一言注釈添えていると便利だとオモ。
968 :
web漫画:2008/07/17(木) 05:54:40 ID:JtsOcxvO0
>966
夢見て登録したオリジナルの俺涙目
やっぱりサーチ登録がいいんかな
ピクシブで漫画投稿するならまとめて一枚の画像にして投稿するのが良いと思われる。
一枚づつ投稿はピクシブ自体が重い時もあるから非常に読むのが面倒だな。
サイト自体のアクセス数もピコピコな自分はほどほどな閲覧数と評価とタグ追加にも狂気乱舞なんだぜ。
ただピクシブからサイトに来てくれるということはあまりない。
970 :
web漫画:2008/07/17(木) 16:03:00 ID:jy7HptFn0
幸のカテゴリでもあまり見かけないようなマイナーなものを
取り扱ってると結構人くるよ
>967
気にしたことなかったな、二次なら男性向けや特定のジャンルに偏ってるのも見たことあるけど
創作の範囲で偏りってある?
972 :
web漫画:2008/07/18(金) 13:10:44 ID:IGTU9q+G0
流れ切ってごめん。自分の漫画、鉛筆ままのほうがペン入れした場合の倍以上見やすいような気が
するんだけど、この場合鉛筆描きでサイトにアップしたほうがいいと思う?
それとも無理にでもペン入れしたほうがいいのかなあ。やっぱ鉛筆漫画はスルーしちゃう?
>>972 別にスルーしないし、鉛筆描きのサイトはいくらでもあるよ。
974 :
web漫画:2008/07/18(金) 13:53:55 ID:O0eEXjOd0
絵がはっきり見えて、文字が読みやすければ
自分的には問題ない
975 :
web漫画:2008/07/18(金) 14:39:59 ID:IP4bXE2y0
>>971 荒れそうな話題ではあるが、どこそこはBLが多いとか以前耳にはさんだな。
同じように、長編はここが一番アクセスが多いとか、ファンタジー物はこっちの方が反応がいいとか、
きっとあるとは思う。
全部に登録して対照実験しないとわかるもんじゃないと思うが。
976 :
web漫画:2008/07/18(金) 14:40:09 ID:5g0TmbrL0
鉛筆で見やすくかけるなんてうらやましい。
WEB上なら気にしないな。
細かくペン入れしてもモニターで見ると潰れるし。
自分のサイトなんだから好きにしていいと思う。
>>972 上手けりゃ鉛筆でも読むし
つまらんかったらペン入れても読まない
つまらなくて鉛筆だったら見向きもしないが
978 :
WEB漫画:2008/07/18(金) 18:29:53 ID:Zl8+HsWgO
自分は鉛筆でも構わないけど、せめてセリフはテキスト入力してほしいな。
鉛筆漫画+セリフ手書きは読む気なくす。
979 :
web漫画:2008/07/18(金) 20:35:20 ID:4d/PxyH70
以前は創作漫画をイベントで本として頒布してて
最近なかなか参加出来なくなったからwebでやってみようと思ったものの
儲けとか出ない程度の値付けだったけど「お金を出して読んでくれる」人達が居てくれたのに
タダで読めるようにしてしまうと何と言うか、今迄買ってくれてた人に失礼かなとも思ったんだ…
あと、正直やっぱりそうまでして読んでくれるのが嬉しいってのもあった
今流行りのダウンロード販売をしてみようかとも思ったんだけど
ああいったので健全オリジナルを買って読もうって人もなかなか少ない気もする
(イベントなんかだとジャンル分けもされてるし立ち読みが出来るから大分違うと思う)
どんな漫画を描くかの参考としてどれかをweb漫画としてまるまるHPに置いておくとしても
これは気に入ってるから売る方に入れておきたい、これは微妙だからどうか、とか思って選べなかったり
単純に読んでもらうって事だけ考えて全部webに載せちゃえばいいのかな
こんなの好きにしたらいいだけの話でしかないんだけど
本でやっててwebに移行した人が居たら経験談お聞きしたいです
>>979 いわゆる昔オフ専今温泉という奴だが
webでは新規書下ろしだけを載せて
既刊はもう売ってないし公開もしてない
ただで見せてるけど、こっちもサーバー代と電気代ぐらいしか掛かってないしな
読んでもらえるだけでもうれしい
昔オフで出してたときは、売れれば儲けが出るとはいえ
1冊本出すのに印刷代10万以上掛かってたから
それだけの金を出さなくていいのは楽になった
いつも「この本が売れなかったら次の本が出せない」という状況だったからw
売れたときの喜びはうれしいけど、今はそれはアクセスされる喜びになってるかな
でも最近やっぱり本という形になるものにしたくなって
昔は大部数刷ってたけど、今後やるとしたら1回のイベントで売り切れる量を刷って
完売後はDL販売したいと思っている
972です。答えてくれた人ありがとう。やっぱし鉛筆でもペン画でも読みやすいのが一番だよね。
というかペン入れが下手なだけなんだけど……とりあえず鉛筆+セリフテキストでアップしてみるよ。
ところで次スレってもう立てるべき?
982 :
web漫画:2008/07/19(土) 01:07:11 ID:5I0vt9fZ0
web漫画 ◆z73mkKv.UY って同一人物?
983 :
Web漫画:2008/07/19(土) 01:07:52 ID:PWKE8JNb0
共通のトリップだよ
984 :
Web漫画:2008/07/19(土) 01:08:50 ID:lbWNc/Ny0
うっわ
985 :
web漫画:2008/07/19(土) 01:35:48 ID:5I0vt9fZ0
そうなのか
そうなのかなとは思ったんだけど
共通じゃトリップの意味が…と不思議だったんで
有難うです
そして979ですが
>>980レス有難うです
なるほど…そういう使い分けもあるか
実際昔のは読んでほしかったりもするけど今じゃちょっとどうかなな部分も有るしで
そういう線引きしてしまう方がいいかもしれない
やっぱり漫画って本の形にしたくなるよね
けどホントお金かかるし在庫もそう捌けるほどでもないし
読んでもらえ易いって点でwebはいい場所だと思う
>>985 妙に空気を読んだウイルスが流行ったとき、人かウイルスかを区別するために
web漫画#web漫画と打ち込む事を誰かが推奨した名残だ。細かい事は気にするな。
987 :
web漫画:2008/07/19(土) 16:50:03 ID:OAfhxJca0
989 :
Web漫画:2008/07/19(土) 17:01:39 ID:5xGInm6s0
コミック&コミックスは要らないけどな
埋めめ
今日も暑いけど漫画描くぜ!
992 :
web漫画:2008/07/20(日) 11:02:39 ID:OruTdb4p0
993 :
web漫画:2008/07/20(日) 12:06:15 ID:iU/RT2P20
>>992 有名サイトに第三者よそおって「参加しないんですか?」拍手攻撃とか
人様が描いた漫画を没にしたとかいろいろ噂があったがどうなんだろ
994 :
web漫画:2008/07/20(日) 12:58:31 ID:OruTdb4p0
そんなことがあったのか。過去の作品見たけど魔道の人とか火源都のサイトの人とかが
応募してなんか賞貰ってたよ。
995 :
web漫画:2008/07/20(日) 13:13:04 ID:od/Exj9v0
>>992 2、3年前に話題になってたとこだな。自分も一時期チェックしてたが・・
作画で出すなら、入選確率は馬鹿高いよ。
なんせ、一回の企画に、作画者二人しか応募してないとか・・
あんまりいい加減なのはお断り、みたいな事もどっかに書かれてたが、
んなに落としてるとは思えない。いや、二人って・・w
普通は、もっと参加者集めようって、主催側が努力すべきレベル。
その中から毎回
「優秀な作者は出版社とのコネを使ってプロデビューさせます!」
って言ってるんだから、すごい事この上ない。
何か、一人だけちゃんと漫画家デビューしていて、
それはすごいなと思ったけど。
ただ全く知らない雑誌だった・・は良いとしても、
ネット上でこれっぽっちも話題にならなかったのが、
ネットからデビューしたという割に、どうなのかという感じはした。
(作者が漫画家業で忙しくて、サイト更新をしなくなった
というのはあるだろうが)
いまいち原作×漫画はバックアップが薄い。
ていうか企画自体に集客力がない。
なりふり構わずデビューしたい!という人には、
願ったり叶ったりの企画だと思う。(特に競争率の低さが)
だがまぁ何だ・・・ 寒 い んで、個人的にはおすすめしない・・
>>994 魔道の人の時は、まだ賞が無かった。
火源都の人は、賞もらってない。
996 :
web漫画:2008/07/20(日) 16:25:51 ID:od/Exj9v0
埋めついでに。
>>993 あー、無邪気に裏情報語り過ぎて、作品削除されたっぽいのはいたなぁ・・
それにしても、主催の高飛車さとヒステリックさが何か。
あと大手に媚びれば良いってもんじゃないが、
最初は12権とか魔道とか火源都とか、色んなとこからリンクされてたのに、
気付けば、軒並み剥がされてた。
人気サイトの影響で興味を持ってた他の作者や読者も、
一気に引いてった感じはしたよ。
もう見かけなくなったからやらなくなったのかと思ってたよ。
何かテーマとページ数の規定をもうけて漫画をつのるような企画
やったら面白そうだがなー。
998 :
web漫画:2008/07/20(日) 17:47:50 ID:OruTdb4p0
>>995 あ、ほんとだ。原作、作画で賞一人ずつなのね。名前載ってたから賞とったのかと思ってた。
適当に言ってごめん。
一つの原作に複数の人が作画やるっていう企画は面白いと思うんだけど、集客力がないんじゃだめかー
999 :
WEB漫画:2008/07/20(日) 17:54:29 ID:EO38Y60N0
企画としてはいいと思うんだけどねー。
決まり事が厳しくなくて、短めのページ数なら参加してみたいし、
色んな人の作品を見てみたい。
>>998 見る側企画する側原作側は面白いかもしれないが
描き手にしてみればたまったものではないな
よっぽど注目されるとか原稿料もらえるとかでなければ
1001 :
1001: