あなたの心がなごむとき〜第36章

このエントリーをはてなブックマークに追加
5221/3
名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 2007/05/01(火) 12:09:44 ID:tJW3MGul

台湾の「花咲爺さん」
http://www.emaga.com/bn/bn.cgi?3407
台湾の内陸部に位置する南投県埔里の町。この埔里から霧社まで、約二十数キロの山道に、
いまも桜の木を植えつづけている方がおられます。今年、八十三歳をむかえた王海清さんです。
お訪ねしたのは、一月末でしたが、沿道には王さんが植えられた、うす紅の山桜の花が満開でした。

高雄に花咲く同期の桜
王海清さんは、日本の統治時代に国民学校で六年間、日本の教育をうけました。
そのとき、いちばん心に残ったのが、国語の教科書にのっていた「サイタ サイタ
サクラガサイタ」でした。
子供心にも、まだ見たこともない桜へのあこがれが、このころに芽生えたといいます。 
そして昭和十七年、王さんは志願兵として、高雄の海軍陸戦隊に入隊。
「徴兵じゃないよ、志願兵だよ」と、王さんは何度もほこらしげに話されます。
そして、そのときにうたった『同期の桜』を、うたってくださいました。

「貴様と俺とは 同期の桜 同じ高雄の 庭に咲く 
咲いた花なら 散るのは覚悟 見事散りましょ 国のため

これ、日本時代の兵隊の歌。パッと咲いて、パッと散る。サッと散るのは、お国のために
死にましょうという心。歌って、思って、考えてみたよ。これが桜にこめた日本人の心だよ」

黙って、ひとりで始めること 
沖縄での激戦に参戦するために、高雄で待機していた王さんの部隊でしたが、
輸送船がつぎつぎと撃沈されたために、そのまま終戦を迎えました。 
戦後まもなく、王さんが移り住んだのが霧社でした。そこには、日本人が植えた桜が、
数百本も残っていたのです。それが、王さんが生まれてはじめて目にした桜でした。
「桜を見た、うれしかった。ああ、これが桜だ、と思った」
5232/3:2007/05/02(水) 21:52:07 ID:n5iLvzqn0
910 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 2007/05/01(火) 12:12:11 ID:tJW3MGul
ところが、その桜が、道路拡張工事のために、一本残らず切り倒されたのです。王さんは
それが残念でたまらず、村の役場や有力者の人々をあつめて、桜を植える相談をしました。
だれが何本、だれが何本と、桜再生の相談はまとまりましたが、いつまでたっても、
だれひとりとして、桜を植えようとはしません。
そこで王さんはひとり、だれにも告げず、日本人が植えた桜の種から育てた苗を、
霧社から埔里への沿道に植えはじめました。その数はなんと、一年間で三千二百本。

「これが日本精神だよ」
やがて大きく育ち、白や紅の花を咲かせるうつくしい桜。その桜のうつくしさにひかれて、
根こそぎ桜の木を持ってゆく人が、跡をたたなくなりました。抜かれては植え、抜かれては
植え、この二十年間で、王さんが「補足」した桜は、千八百本にもなります。
あるときは、桜の木を盗んでいるのを見た人が、そのあとを尾行して王さんに、
「盗んだ人の家をつきとめたから、警察に突き出しなさい」と言いました。
でも王さんは、その人をとがめようともしません。
「いいんだよ、その人が取って帰って植えても、人が見て、きれいだなと思ってくれたらいいよ。
個人じゃない、みんなが見てくれたらいいんだよ」
道ゆく人が、桜を植える王さんを見て声をかけます。
「いくらで雇われてるんだね?」 村から雇われて桜を植えていると思うからです。
「月に二万元だよ」 自分でお金を出して桜を植えていることなど、だれも信じてくれ
ないので、そう言いつづけてきたのです。
「黙って植えて、桜が咲く。それが私の成功」
5243/3:2007/05/02(水) 21:52:47 ID:n5iLvzqn0
911 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 2007/05/01(火) 12:13:18 ID:tJW3MGul
あるとき、自動車事故で、王さんの植えた桜の木があったために、命が助かった人が
ありました。その事故がきっかけとなって、王さんが二十年間、無償で桜を植え
つづけたことが、はじめてわかったのです。
そして、台湾では個人としてははじめて、台湾交通部(日本の国土交通省に当たる)
から、最高の栄誉である「金路賞」を受賞したのです。

インタビューにうかがった翌朝、王さんはいつものように五時に起きて、霧社から
歩きはじめます。脳梗塞で動かなくなった右手にかわって、左手に剪定鋏をさげて……。
「王さんは、死ぬまで桜を植えつづけるんですか?」
「桜を植えると決めたら、植えつづける。これが日本精神だよ」
そのひとことが、台湾の心地よい風と、桜の彩りともに、いまもわたしの心の奥にひびいています。