223 :
解釈改変:
> 善悪はともかく、こういう状況下なら
> このキャラはこうすると思ったから書いた
キャラ解釈したい、その為の材料集めたいと思っている者にとっては
こういうのってたまらなくウマーなんだけどね。
ある商業作品の登場人物AとB。
AはBに強い影響を与え、ずっとAはBを心の支えに仕事をしてきたが
BはAから離れていき、Bを失ったAはどうしたら良いのか分からなくなってしまう、
というくだりがあったのだが、ファンサイト等では
「Bを失った後のAの情けなさが嫌だ。失った物になお執着する事を
作者は真の友情や愛情だと誤解しているんじゃないか?」
と批判的に見る向きが多くてびっくりした。
何らかの(個々の中での)根拠を元に、作者の意思や正義を想像して
それに同意出来ないことにもにょもにょするのってなんか不毛だ。
その想像は本当に正しいのか?と。
224 :
解釈:2007/01/18(木) 16:02:58 ID:Klr5BnXJ0
>>216 そのインタが、萌えで交代させたように解釈されて広まったのには
後の8〜10までのヒロインが7で生き残った方のヒロインと
同じようなタイプだったからってこともあるんだろうな。
225 :
解釈:2007/01/18(木) 16:27:22 ID:USk08GH7O
>>218 キャラを駒として見てるって、別にいい事だとも思えないが。
言い方の不味さを批判するのは、必ずしも好きなキャラだからという訳でもないよ。
それとこの場合後からの言い訳の仕方もまずかったんでないの。
226 :
解釈:2007/01/18(木) 17:39:58 ID:fckNbi220
特にいいことでもないが別に悪いことでもないよな
話を作る時に、キャラクターから作ってそのキャラを動かして物語を作るか
先に物語から作って駒としてキャラを配置するっていう違いだけ
227 :
解釈改変:2007/01/18(木) 18:48:39 ID:dUv/8pHF0
>>222 >「このキャラがこの世界での正義(何故なら作者が好いているから」
実際に原作で「理不尽に」そうなっているケースも多いんだよなあ
特に最近のゲーム
インタビューや設定資料集で「彼は正しいんです」「正義なんです」「幸せなんです」とか
連呼された日には見てらんない
228 :
解釈改変:2007/01/18(木) 19:41:42 ID:brOa+/MO0
実際にそういうケースも多くあるんだけど
(その影響で?)そうでないケースも多くあるのに
>「このキャラがこの世界での正義(何故なら作者が好いているから」
という風に解釈されてしまいがち、ということでは?
229 :
:2007/01/18(木) 21:14:18 ID:FVrX42OG0
230 :
解釈改変:2007/01/19(金) 03:30:54 ID:/Cwk8vsR0
>>224 そうか?
8ヒロインの外見は生き残った方に似ているが性格は死んだ方みたいなタイプだったし、
10ヒロインは外見や設定が死んだ方っぽいと思う。
9はやってないから詳しくないけど、そもそもキャラデザが別人じゃなかったか?
231 :
解釈改変:2007/01/19(金) 10:13:28 ID:YdgKXW6B0
そういやキャラデザの人が、8は本当は複数ヒロインだったのに
魔女に惚れ込んで強引に単独ヒロインにした
という話を聞いた事があるがこれも都市伝説?
これが本当だったら「やりかねない」と思われても無理はない気もする
232 :
解釈:2007/01/19(金) 14:52:18 ID:BgWSshOL0
>230
そりゃ性格なんかは茶そのまんまって訳じゃないけど、
みんな黒髪ストレートだから「似てる」って言われるのも仕方ないんじゃ
8→黒髪ストレートロング
9→黒髪ストレートロングで、髪の毛の先っぽが茶みたいに結ってある
10→黒髪ストレートセミロング
だから11のヒロインもまた黒髪でくるのかなって思ってた
>231
攻略本は昔売っちゃってて手元にないからうろ覚えなんだけど、
「最初は8も7みたいに好感度システムをつけようかって話があったけど、
それだとダンスイベントでは女教師や転校生とも踊る場合があるのかって聞かれて
『いや、ダンスをするのは魔女とだけです』という話になって…だから好感度はなくなりました
8のストーリーは、やっぱり主人公と魔女の話ですから」
というような会話はあったように思う
初期の構想では複数ヒロインにする予定もあったことはあったけど
話を煮詰めていくうちに好感度システムはなくなりましたよ、というような話し方だった
233 :
解釈:2007/01/19(金) 17:42:15 ID:Ij6cnU4p0
10は黒髪じゃなくて茶髪じゃないか
234 :
解釈改変:2007/01/19(金) 19:31:51 ID:h7GS/eQN0
10は茶髪で緑の目。外見的にはエアリスに似てる。
ただゲームは一作までの間が長いし10は除外して8と9だけで判断されても不思議はない。
235 :
解釈改変:2007/01/19(金) 21:32:32 ID:YdgKXW6B0
>>232 d
やっぱ殺しましょう出しましょう、と同じく
読んだ人間の悪意を含んだ解釈っぽいね・・
うっかりした事言えないな
236 :
解釈:2007/01/21(日) 18:46:19 ID:Gzrwli0y0
魔女のキャラが人気だったら曲解も広まらなかったんだろうなと言ってみる
237 :
解釈改変:2007/01/22(月) 11:41:21 ID:D8buKj2F0
このスレ読んで初めて「殺しましょう出しましょう」やDQ4の幻エンドが
都市伝説だと知った。そんな自分は伸び多植物人間の最終回を信じてましたw
・最終幻想6の手ぃ名は初期設定はレズだった、と監督がインタビューで(ry
・同じく6の間っ主は当初死ぬ設定で兄が黙々と瓦礫をどかし続ける欝展開だった、と(ry
・尾図深淵のラストで復活したのは焔じゃなく灰だった、と(ry
・仮面3のラストで主人公は死んじゃったんですねー、と(ry
あたりは本当の気もするが、
・剛腕シリーズの監督は1,2のヒロインをあえて自分の嫌いなタイプの女にした
・召喚夜シリーズのライターは自分の萌キャラの為に主人公?を改悪して叩いた
・仮面1のライターは自分の分身キャラを出した事に「やったもん勝ちw」と得意になってた
あたりは
>>232下や7に近い悪意の都市伝説か。