209 :
解釈改変:
だからそういう話じゃないって…
何か全然噛み合わないな
210 :
解釈改変:2007/01/14(日) 12:57:53 ID:wWdkDvoU0
原作者がどうのということを引っ張り出してくるからややこしくなるんじゃないか?
それこそ作品外でのコメントを周知の事実として
場を選ばずに発言するのがどうなの、って話にもなるし。
211 :
解釈改変:2007/01/14(日) 14:16:44 ID:VqJ1OP6M0
個人的には、作品の解釈は作品の中からのみされるべきだと思うな。
原作者が望む解釈があるなら、作品内でそれを伝えなくちゃ。
作品外でのコメントはいわゆる裏設定というやつで、公式設定とは別だと思う。
自ジャンルは作者が作品外で裏設定を語りまくってるんだが、
単純に楽しいからそれを追いかけてる。
知ってる人だけにやっとできる、オマケみたいなもんだと思ってる。
212 :
解釈改変:2007/01/14(日) 17:11:59 ID:n/wJDNwy0
作品外コメントは広がっていく過程で尾鰭が付いてしまいがちだしなあ。
雑誌インタビューとかで、後発の人は見れないとかになるとなおさら。
有名な所だとドラクエのシンシア幻説とか。
最初は「シンシアは生きていたという解釈」と「幻という解釈」に分かれて論争があったから
作者が「どちらに解釈していただいても結構です」という意味で
「幻だと解釈した方がいたらそう思ってくださっても構いません」と発言したら
いつのまにか「作者は幻だと言っていた」「幻こそが作者の真意」になってしまった。
213 :
解釈改変:2007/01/14(日) 18:08:08 ID:An67hHpX0
作品内コメントで物議を醸すこともあったりする。
Fateはルートが3つあって、最終ルートがなんつーか、評価がすげー分かれる話で、
人によっては素晴らしい大団円と取ることもできる一方、
とてつもなく後味の悪いエンディングと受け取る人も少なくない。
…という状況で、ゲームのおまけイベントみたいなので、
作中キャラに最終ルートを、文句なしの大団円ですグランドフィナーレです!
と言わせちゃったので、どえらい不評を買いまくったw
214 :
解釈:2007/01/16(火) 12:28:02 ID:BOVcilBeO
それは寧ろそういうことにしといてくださいってことなんじゃないのか。
解釈で揉めないでくれ、または拙くてうまくまとまらなかったけどそう思ってくれと。
仮に後者だとちょっとどうかとも思うけど、俺はFateやってないから何とも言えん。
215 :
解釈改変:2007/01/16(火) 21:54:44 ID:7scKYxEC0
>>212 そういう尾鰭は怖いな。
あるゲームのプログラムが大変でスタッフに敬遠されていたキャラを
インタビューの中で「Aはスタッフに嫌われていました」と、ジョークとして
「プログラムが大変でした、でも手のかかる子程かわいい」
的なニュアンスでコメントしたら、アンチが「スタッフもAが嫌いだと言っていた」と
「Aはスタッフにも嫌われてるいらない子」のように広めた。
そんな風に話を広げられたせいで、直接そのインタビューを見ていない人が
「Aはスタッフに嫌われていたらしい」とマジで信じていた。
216 :
解釈改変:2007/01/17(水) 14:14:15 ID:xrV1qCku0
>>212 >>215 そういうので有名なのが「エアリス殺しましょう、ティファ出しましょう 」だな。
まだキャラの顔も名前も何も決まっていないヒロインAとBだった段階で
「ヒロインが死んで交代する話をやってみよう」という話が出たということが
「作者がティファ萌えしてエアリスを殺した」というふうに広がってしまった。
あれはまさに都市伝説発生のメカニズムだった。
217 :
解釈改変:2007/01/17(水) 14:47:56 ID:nU+5G2/X0
>>216 あれはインタビューの編集が、誤解招くような記事にしちゃったせいだからなあ。
インタビュー受けた本人が、記事見て仰天したって後に言ってたが、
怒るファンの気持ちもわかるし、怒られちゃったスタッフはマジで気の毒だった。
218 :
解釈改変:2007/01/17(水) 16:37:52 ID:eYoXgUAO0
でもその記事よんでも、
普通にキャラを駒として見てそうしたんだなって思ったんだけど
後で煽り叩きでそのインタが使われてるのを見て
熱狂的ファンから見ると萌えで交代したように読めるのか、と思ったもんだ
まあわかってても単に煽りに使ってるだけかもしれんけど
219 :
解釈改変:2007/01/17(水) 17:38:40 ID:fVZhlcIC0
>>215の話とかでもそうだけど
アンチが煽りに使う→知らない人が真に受ける→さらに知らない人に「事実」として伝わってしまう→以下繰り返し
になってしまってるんじゃないか?本当に都市伝説が発生するときみたいに。
220 :
解釈改変:2007/01/18(木) 10:39:16 ID:2gI0faTf0
>>218 萌えで交代したように思って怒り狂った人と
(この場合攻撃対象はスタッフだけでなく生き残ったヒロインにも向かう)、
好きキャラを駒扱いで簡単に殺されたことに怒り狂った人とがいた気がする。
221 :
解釈改変:2007/01/18(木) 11:18:40 ID:5plFyxZI0
>>215 そいや自ジャンルでも粘着アンチがついたあるキャラの事を
「レベルアップした時の掛け声がちょっと苦手なんですよ」と
軽く語ってたら、「○○はスタッフ全員に嫌われてるw」と言いふらしてた奴がいたわ。
前にハマってたジャンルでも、アンチが酷かったキャラがいたんだが、ライターが
「彼女は戦いの中での人間の理想を象徴するキャラで」
状況的に厳しい展開になって理想が受け入れられなかった、と説明していたのに
「あれはライターの理想の女だからライターが過剰に贔屓してる」
というのが定説になってたっけ。
どっちも都市伝説になる程メジャーなゲームではないものの、作品ファンの中では
結構信じてる人も多いから迷惑な話ではある
222 :
解釈改変:2007/01/18(木) 13:10:04 ID:qg0FCVIQ0
制作者・原作者へのインタブで
「お気に入りのキャラは?」「自分に似ているキャラは?」
のような質問は定番だけど、その回答として挙げられたキャラって大抵
「このキャラがこの世界での正義(何故なら作者が好いているから」
「このキャラの行動は全て、作者が是として訴えたいテーマ(何故ならry」
と解釈されがちと感じる。
そればかりじゃなかろうになあ。
単に「善悪はともかく、こういう状況下なら
このキャラはこうすると思ったから書いた」
というものも多いと思うのだけど。