■■■音楽系同人サークルを語るスレ 15曲目■■■
オーケストラだのクラシックだの言っといて
単に現代音楽をオケ楽器に置き換えたやつ聴くと腹たつんだよ
引っ込んでろブス
現代音楽っつうとむしろクラシックよりの音楽だと思うのだが
オケ風ゲーム曲アレンジとかのことか?
確かにあまりいいものに出会ったことないな。
アレンジが単調で退屈するものがほとんど。
結局オケのこと知らないのな。
クラシックはともかくオーケストラはオケ楽器使って演奏される大人数編成の曲の事だから
オケ楽器に置き換えられてる曲はオーケストラと呼ぶのに何も問題ないと思うんだが
つーか曲のジャンルなんて曲作るのにも聴くのにも何の役にも立たない概念な上に
そんな誰がどう決めるのかも分からん基準に自分の心象まで左右されるなんて馬鹿らしいし
398 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/01/12(木) 01:33:16 ID:RmGPRuHi
東方小曲集-唯我独尊-
これは、3曲目のボーカル曲がいいねー。
あんまり声も同人同人してないし。
東方系アレンジで初めて気に入った。
TAKEPODのオリジナルアルバムは、
マンネリ。特に新鮮さも無いけど、完成度は高い。
けど、何回も聴こうとは思わないかなぁ。
長編プログレって聞いて期待してたけど、ただのコンセプトアルバムだった。
少女病のやつは、signal blueが良かった。
インストは、イマイチ。
意外と今回は期待してなかった分、当たりは多かったかも。
ただ次回は東方系少なめでお願いします
ドラムとかも腕が4本無いと叩けないような打ち込みやってるやつがいるが
オーケストラとして作るんだったらオーケストラらしく作ってもらいたいもんだ。
奏者がいて弾くことが可能なフレーズがあって各楽器らしい音を出して、
はじめてオーケストラっぽくなるし、オーケストラである意味がある。
打ち込みだからいいんだよと言われればそれまでだが。
つまりドラクエ聴けよってことなんだ
ドラムならシンバルだけで何十枚も並べて人外の演奏する人もいれば2人以上で叩く人もいるし
らしくない音を作るために奏者が演奏中に移動してみたり弦を棒で引っ叩いたり胴を指で擦ってみたり
倍の速度で演奏出来るように異常な重量トレーニングしたり倍の音量を出すために指をピアノ線で吊ったり
挙句にtacetとしか楽譜に書かなかったりしてきた歴史の上に今の音楽技術があるわけで
らしく作っても駄目なものは駄目だし、らしくなくても最後に出た音がいい音なら結果オーライなのに
やってもいないうちから完全に切り捨てて可能性を狭めるのはどうなんだろうな
とは言っても、らしさってのが先人の知恵の結晶である以上は
それに従った方がいい音が出る事が圧倒的に多いとは思うけどね
>>400 少なくともそんなこと理解して新しいオーケストラで行こう、とかやってるやつはいないだろ。
99パーセント単純に雰囲気をうわべだけ真似してるだけ。
まあ聴きたくなきゃ聴くなって話なんだが。
柳の曲が好きさ
>>401 俺はその残りの1%に賭けたいね。
でなきゃ音楽なんて買ってられねぇw
>>397 オーケストラってのは、オーケストラ楽器という限られたパレット
(木管・金管・弦・打楽器など数種類ずつ)の組み合わせにより、
新しい音色や厚みの変化を作り出し、ストーリー性の豊かな音楽を
演奏するものだ、ほんらいは。
しかし、「新しい音色」とは単にDTM音源のパッチを切り替えること
だという安直さと、ごく限られたパート数でしか考えられない
着想の浅さからはオーケストラ曲というべきものは出てこない。
(簡潔なオーケストラでも独立して動く12パート以上が利用可能)
少なくとも、メロディとコード弾きとベースをオケ系の単音色で
演奏したから「オーケストラ」というのは、残念だけどあてはまらない。
オーボエでメロディ、ハープでアルペジョ、ホルンでカウンター、
コントラバスのピチカートでベース、をそれぞれ割り当てました、
では、それはせいぜいクラシックでいうところの「室内楽」と呼ばれる
ジャンルだろう。オケには程遠い。
>>399 >>400 ショスタコービチみたいに「ここでは可能な限り大量のスネアドラムを要求する!」とか
スクリャービンみたいにピアノで絶対手が届かない場所の音をスコアに書いたりすることは
たしかにある。
しかし、ショスタコービチが「われわれの時代のモーツァルト」と呼ばれた天才で、
スクリャービンが当時並ぶもののないピアノの鬼才だったことは押さえておくべき。
(さすがにスクリャービンも第3の手はなかったのでその音は弾けなかったんだが)
つまり、ものの限度を知らなくてそういうことを要求したわけじゃないってこと。
彼らのインスピレーションが飛翔した結果、そういう物理的限界を突破して、
何にも束縛されない理想的な音の世界を必要としたってことだ。
同じく、演奏がほとんど不可能な作曲をしたアイブスいわく、
「人間に指が10本しかないのは我々(作曲家)の責任ではない」
ほんとうに、限界の突破を要求するだけの音楽的イマジネーションの爆発があったら、
それはすばらしいことだし、きっとそういうところから新音楽が生まれるんだろう。
幼稚園児が積み木を適当に積んでるうちに、ガウディの聖家族教会の
1/100スケールモデルができちゃった、ってことはあるだろうか。
これは一般論であってどこかのアレンジサークルのことを言うわけじゃないけど、
ろくに知識もセンスもない人が、適当にDTM音源をいじくって、
伴奏付メロディを演奏したからって、それが傑作になることは、
ありえないと思う。ジャンルとは関係なく。
本質的な音楽性。
つまり連結のよいコードワーク、バランスのよいコード・ベースの配置、
立体的な構成感、そういうものはジャンルを越えてある程度普遍的なものだ。
そういう音楽性のしたじきがあって、そこから跳躍・冒険するのは
成功の可能性がある(遭難する可能性も同じだけあるが)。
しかし、ろくに何も持たない者が、てきとーに、思いつきであれこれ
妄想をいじってても、幼稚園児の積み木遊びと同じで、何もおもしろい
ことは起こらないんだ。いじってる本人は積み木を楽しんだかも知れないが。
とはいいつつ、オケ系の音も好きなので、同人即売会でそういうのを
見かけるとつい買ってしまう自分がイル。
>>406がオケ系とかの同人で好きなサークルとか、ある?
しっかしまあ、聞き手ってのはよく語るよなあ
いいからサークルの最新情報まとめてニュースサイトやってろよ
オケに興味ない奴から見ればはいはいわろすわろすだな
ま、今語ってるのは多分聞き手じゃなくて作り手だけどね
>少なくとも、メロディとコード弾きとベースをオケ系の単音色で
>演奏したから「オーケストラ」というのは、残念だけどあてはまらない。
メロディー+コード+ベースみたいな編成はバロック時代に宗教音楽で大流行したんだけどね
「こんなものは〜として認められない」と音楽のジャンルの戸口を狭くするのは
いつも自分の感性や知識欲を満足させられなきゃ気が済まない人間の高慢と排他思想だ
クラブサウンドだってその道のそう言う人から見ればACIDのループで作ったようなのは噴飯ものなわけで
誰でも参加出来て、作るものも自己責任でいられる同人だからこそその辺には寛容であるべきだと思うけどね
許せなければ享受するだけじゃなく自分で曲書けばいいし、それで高尚な思想の結果を提示すればいいじゃんとも思う
小難しい話はやめて下さい!><
もっと純粋に音楽を楽しめんもんかねぇ
自分の感性にあった音楽が聴ければそれでいいだろ
うん
まったくだ
ただ、自分の感性ってのを自分で全て把握出来てるわけじゃないし
だからこそ出来るだけ多くの可能性に触れてみたいんだよね
それなのに〜みたいなのは相応しくないから止めろって物知り顔での主張は
せっかくの可能性を減らされる可能性があるものなんだからそりゃ不愉快さ
作り手も聞き手も、音楽に興味持ち始めるとだいたい最初は技巧派になりがち
うんうん、いいことだよ
オーケストラ音楽同人って、最近はどんなところがあるんだ?
>>415 逆だろ
初心者ほど音楽理論なんて音楽をつまらなくするものだ!とか言ってる
はいはい。雰囲気悪かったらスミマセン。
聞き手が気に入れば、そのディスクはその人にとっては宝ですからね。
それは認めるよ。
>>410 > 「こんなものは〜として認められない」と音楽のジャンルの戸口を狭くするのは
> いつも自分の感性や知識欲を満足させられなきゃ気が済まない人間の高慢と排他思想だ
違うって。そんなこと言ってないよ。
単音色の4パートしかないものを「オケ」と呼ぶのはおかしいでしょと書いただけ。
ヴァイブ・ピアノ・ドラム・ベースでジャズひいてたら、それはジャズカルテットでしょ。
それいうのも、使ってる楽器がかぶってるからといって、ビッグバンドとかオケとか呼ばないよね。
バロック時代に宗教音楽で流行っていってるのも通奏低音スタイルのことと思うけど、
それはやっぱりオケとは言わないよ。室内楽だよね。
それだけ。
>>408 >>409 >>415 あっしはピアノ暦20余年、学生オケでは管や打楽器やってた経験があり
フルオケのスコアが書ける程度の勉強しました。ま、演奏家にはならず
現在会社員ですが。たまには同人即売会で自作出してるけど、怖いので
サークル名は晒せません(ガクブル
いまさらだが、
>>394 の怒りの矛先はどこだったのか木になる。
どーでーもいーいでーすよー♪
>>406 言いたいことはだいたい分かるんだけど、あんまし例が良くないとオモタ。
幼稚園児というか子供の感性ってのはそう侮ってモノではなくて、ものすごい発想のが生まれることもある
それこそ、ある種の天才だと思う。一番中途半端になるのは中途半端な知識や先入観を持ってからだと思う。
つまらんところにツッコミ入れてごめんよ
>>418 397に
>オーケストラはオケ楽器使って演奏される「大人数編成」の曲の事だから
って書いてたんだが、そこの見落としか解釈の違いで拗れてたのか?
単音ってのをアンサンブル音源単体の事だと思って話してたんだが
そりゃ純粋な意味で単音(ソロ楽器)でその構成したらOCHじゃなくCHAMBER系になるわな
書き忘れたけど、オーケストラアレンジって書いてる人と、オーケストラ風アレンジって書く人も分かれるよね
オーケストラ風ならめでたしめでたし?