>921です。
参加費は8600円です。
書き忘れてましたorz
レスして下さった方々ありがとうございます。
「印刷代割り勘で利益も割り勘」で向こうと話をしてみます。
>926
それがあるかないかで話が全然変わるじゃねーか…
それって参加費?印刷費じゃねーの?
イタタだろうが何だろうが、もうその人と組むのやめた方がいいよ。
手を切るのが一番いい。
チュプの家計の事情を理由に、会計ひきうけちまう手段もある
だが藻前さんも不慣れな感じがするというか、
申し訳ないが要領が良いようには思えないから、ガンガレ
印刷代以外にも
宅配・イベント参加費交通費…いろんな経費がかかるからな。
8600円……。
厚くない本で安い印刷所使用なら、印刷代の半額じゃないか。
手を切るかどうかはともかく、もう一緒に本を出すのはやめた方がいいよ。
私生活の都合とでも適当な理由をつけちゃいなよ。
どうしても3年がかりの合同誌だけでも続けたいなら、自分で印刷代を出して発注する方向に持っていくがヨシ。
「今までやってくれたから、今度からは自分がするよ。じゃなきゃ気がすまないから!」
と強く出たとしても、説得できそうにない気もするが。
>921
そのチュプは他人を騙して印刷代を巻き上げ、自分は一銭も払わず売り上げを
小遣いにしてるというのに一票。
だから、抜ける=金づるが消えるでそんなに激しく反応してるんだろう。
>921は試しに印刷所のサイトで料金表を見てきたらいい。
何部発行で参加者何人の本かわからないけど、3、4人からそれだけ巻き上げれば
本一冊出せるよ。
それで金が足りないということはありえないから、足りない時は参加費を使い込んでいるんだろう。
リアの何も知らない子を騙して金づるにしてる極悪チュプと話し合う必要はまったくない。
なぜなら、そういうタイプは常識が通用しないから。
逆切れされて恐い思いをするだけだと思うし、むしろ他の参加者とも話して一緒に抜けたらどうだろう。
というか、最初の書き込み具体的過ぎて身バレしないか?
いまさらですが、911です。
正解は、M。
すごい宇宙人っていうか、すごいロボットが地球を守ろうとしていました。
確か、K談社ロボだったw
合同誌の質問です
Aさんから誘われて二人で合同誌を作ろうということになりました。
印刷代と刷った本を半分ずつ受け持つという形で合意。
Aさんが編集と印刷所への入稿を引き受けてくれるというので、
私は締め切り日までに原稿をAさんに送付しました。
すぐにAさんからは連絡がなくて、しばらく経ってから印刷所に入稿
したとの連絡がありました。
その連絡では、入稿が遅くなったから印刷代の割り増しがかかったため、
印刷代は合計○円、合同誌だからその半額を(Aさんに)払うように
とのことでした。
この金額は口頭でのことで、具体的な細かい金額は教えられていません。
本は印刷所から直送されたので受け取って販売も完了してます。
合同誌を作る上でAさんには困らされたので、これを機会に縁を切りたい
と考えてます。Aさんとはすでに連絡もほとんどありません。
質問ですが、
合同誌なので、遅れたことへの謝罪があれば合計金額の半額を払うことは
別に構いませんが、Aさんからは謝罪もなにもなく当然のような口ぶり
ですので、印刷代の割増分まで払うことに抵抗を感じてます。
また印刷代金明細書のコピーが欲しいとAさんに催促してますが、
どうしてなのか明細が貰えません。
印刷代ですが、どうやらまだ印刷所に全額払っていないようです。
私が印刷所に直接交渉して、割増分を抜いた半額を勝手に払ってしまう
と逆切れされるのではないか、と思われます。
明細を見て、割増分を抜いた半額を払いたいとAさんに交渉したいのです
が明細を貰えないまま、Aさんとは疎遠状態に。
Aさんからも印刷代の催促をしてこないため、このまま払わずに放置して
しまってもいいでしょうか。
932ですが質問スレじゃないのにすみませんでした。
半年間放置している状態なので、どうしたらいいのかわからず
ご意見をいただければ助かります
印刷所に問い合わせて明細をもらえないの?
放置はまずいでしょう。自分のぶんの本は受け取って売ったんでしょ?
その印刷屋に同じ仕様の本の見積もりもらって、自分で計算して、
その半分をとりあえず相手に送ったら?
印刷所に発注者名と本のタイトルを言えば、データ残ってるかも。
聞いてみたらイイと思う。
かくいう自分は>852なんですが、今日それとなく
「今回は時間もなさそうだし、いいですよ」と言ってみたのですが…
カプ仲間の中で自分だけ閉め出されたようで淋しいから描きたい、と…orz
次のイベントに最近仲の良い別カプで参加している藻舞が何を言うかと
それが理由ならきっぱりお断りするしかないなと思いました。
人間関係ってむずかしいな
アンケートで「参加希望する」という項目を作っておいて、
アンソロ決定したら、結局公募はしないって、普通なの?
その項目自体を無かった事にしている主催者に……orz
参加希望に入れたのに無視されて、凹む。
>937
書き手の参加/不参加の欄のあるアンケートって見たことないから
それが普通かどうかは知らないけど
アンケートは単なる参考なんだから反映されるとは限らない罠
>932
気持ちは分かるし割増分を払う必要はないと思うけど
最初の料金の半分は払わないとマズイだろう。
自分なら印刷所に問い合わせるか自分で計算するとかして
料金調べて小為替+内容証明で相手に送りつけるかな。
内容証明の料金とか勿体ないけど後で相手に何か言われて
こっちが悪者になるぐらいならやることやってCOする。
932です
放置して困るのはAさんだから別にいいかと思ってました。
印刷所の人に事情を話して明細を貰うことにします
ありがとうございました。
Aだからいいかとかいう以前に
タダで本と売り上げを手にしてる自分の状況に
疑問とか引け目を感じないのがすごい
印刷所の人泣いちゃうよ
クマーじゃなければ最低だな
マジレスして損した…orz
>932=940
藻前それじゃドロボウと同じだ
悪いのはAさんでも、印刷屋さんはもっと迷惑してる
くれぐれも被害者ヅラしてこれ以上印刷屋に迷惑かけないでくれよ…
932はもちろんこの後印刷所に金を払わないでFA
印刷所に問い合わせてみたら
周到なAは>932=940の名前で依頼してて
すでにブラックリストに載ってたりしてな
ていうか>932が持ってる分は完売したって、
どのくらいの期間が経ってるのかわからんけど
印刷所ってそこまで支払いを待ってくれるものなの?
むしろ前払いが普通だと思ってたが…
>>932 藻前の書いてる事に嘘や間違いが無いとすればAは何かを隠してるぞ。
もしくはAが割増分を払えと言ったのを後ろめたく思っていて催促し辛いってのもあるかもな。
948 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2005/10/28(金) 19:54:30 ID:+P34LB3p
あげ
プロばっかり参加の豪華アンソロに、なぜかピッコピコ(勿論ヘタレです)の自分が誘われました
イベントの際彼女がうちのスペースにいらっしゃって
(その場で話しかけられたわけではないのですが、有名なので私も顔を知っていた)
うちの本をパラ見して買わないで帰ってったので
「あ〜やっぱりまだまだ精進しないとな…」とその場では思ってたのですが
その後直々に彼女からお誘いが。
本もいらないと判断したようなヘタレに、なぜ誘いをかけたのか不思議でしょうがないです。
人が足りないようには思えませんし、そもそもせっかくの大手メンバーの中になぜピコを…
自慢とかでなく純粋に疑問なんですが、依頼制のアンソロ企画される方は
どういう基準でメンバーを選んでるんでしょうか。
本を戻されたから「へタレと判断された」なんて極端すぎじゃないか
いいと思った本を全部買ってたら破産するよ
ヘタレと判断されたのとは違うと思うよ。
本を見て「私の趣味ではないけど良い話を描く人だ」と思ったのかもしれない
>950の言うようにその時お金が無かったのかもしれないしね。
ひょっとしたら、後日そのアンソロ企画者さんは949の本買ってくれるかもよ
まぁなんにせよ精進する心を持つことは大切だな
>949
基準なんて自分が好きだと思う人に依頼するに決まってる。
相手がプロでも一歩スペース出れば普通の買い手と一緒だよ。
パラ見して買わないのは、好きな人だけどその本のシチュが地雷だったとか
本は先に入手していてせめて一言話したかったけど勇気がなかったとか
950の言うとおり金銭の都合とか色々あると思う。
プロばっかの中に素人一人ってとこに引っかかるなら
それこそ精進の場だと捉えて自分なりにがんばればいいんじゃないかな?
ただ、相手の行動から「本もいらないヘタレに何で?」ってとこに
引っかかってるなら、今後も相手の些細な部分が気になって
下手すると疑心暗鬼になるだろうから、依頼は断ったほうがとも思う。
>>949 一時期描いてもらう香具師全員の本を毎回買おうと頑張っていたがそのせいで本の印刷代がヤバくなってしまった。
描く香具師達にはその辺を理解してもらわないと人数が多いアンソロ発行者は辛い
>>949 創り手ってのは謙虚であることは大事だけど卑屈になってはいかんよ。
そういうのって作品に滲み出てくるんもんだから。
それにアンソロを出すときに編集or代表の趣味ばかりを入れる訳にもいかないだろう。
その時見た人の購買意欲をそそらない作品だとしてもアンソロに収録する作品なら
描いて欲しいと思ったのかもしれん。
なんで「あ、この本は既に持ってるわ」
と判断したとは思わないのだろうか
自分で買わなくても友達に買ってきてもらってる人もいるぞ
表紙はあんまり覚えてなくって、
内容見ないと思い出せない事って結構あるんだよね…
しかし顔が売れてる人は大変だね
うかつに自ジャンルの本を買いに行けないぞ
956 :
949:2005/10/30(日) 00:30:08 ID:xGuGTtLY
たくさんご意見ありがとうございます!
そうか、金銭面とか色々都合があったのかもしれませんね。
ちょっと卑屈になってたかもしれません
依頼承諾して、胸を借りるつもりで頑張ってみようと思います
どうもお世話になりました
以前軽い気持ちで参加した知人のCG集が
蓋を開けたらプロだらけだった事があった。
知人の顔の広さに驚くと同じに
絵のみでしか勝負できないCG集に
ヘタレた私の絵が見事に浮いていた事にリトルショック。
言ってくれれば思いっきりネタに走って毛色を変えたのに…
原稿もらったらはいサヨナラな主催に原稿やっちまったみたいで苗
締切前日に「原稿まだですか!!1!??」の微妙にふじこってるメールを受け取って以来連絡も献本もなし。
当然、原稿は締切日当日に届くように発送した後の事だったし、献本するとサイト+依頼メールにかいてあった。
9牡丹やってる暇あったら事務連絡ぐらいさっさとしろやヴォケが('A`)
あーあいくらマイナーで好きなジャンルでももう知り合い以外のアンソロには参加しない。
958とほぼ同じ状況だったが、発行して2ヵ月後に本もらったよ
その間、主催のニキでは忙しいやら遊んだやら普通にタレ流しだった
何度か相手を気遣うメルを出しても一切返信無いのに
突然本と簡単な手紙が来てそれでおしまい。
アンソロサイトは「発行予定」のまんま、主催者のサイトで販売終了
だとさ。
958よ、アンソロのことはもう心の隅の思い出さない所にしまっておけ
>958
原稿発送したら、発送しましたってメール出さないの?
>>960 向こうからの連絡がないって事でしょ
もしかしたらこっちからは「発送しました」メールは送ったかもしれないが
確実に「届きましたありがとう」メールは来ていない、と読んだが。
ガイシュツだったらすいません。
ゲスト依頼をもらったのですが、
上限下限設定がまったくなしなのです。
こういう場合一般的にはどれくらい描くのが相場だろ・・・
依頼には「いくらでも。多いほうが嬉しい」ということなんですが
自分だけ浮くのもどうかと思う・・
多分聞いても「いくらでも」と返されそうなので・・
私は基本的に4の倍数で話作るので、1か4か8かの設定しか考えてないんですが・・
人数にもよるだろうけど、執筆者が2ケタいるようなら4ページ、
1ケタくらいなら8ページくらい描いてもいいんじゃない?
>962
アンソロだったら8ページあってもいいと思うけど
ゲストなら、4が無難じゃないか?
まーいくらでもっていう依頼主なら
8あると喜ばれるかもね。
965 :
962:2005/11/03(木) 18:22:18 ID:oTk7a3ql
962です。レスありがとうございました〜
ゲストは最終的には4人ほど、主催さまは2人、
ページ数が200近い本を目指してるそうなので8のほうがよさそうかなと
いう判断しました。軽く打診してみますが・・・
ありがとうございました〜 上限がないって依頼は初めてだった・・
sage忘れスマソ・・・・
ゲスト4主催2でページ数200って…
ハチロクシジュウハチではないのか?
漏れ計算違ってる?
4人と2人て書いてるでしょ
>967
なにその計算
アンソロじゃなくゲスト本なんだから
主催(80*2)+ゲスト(8*4)=192
でもいいんじゃ?
主催80p・・・w
プチだけど豚切ります。
前ジャンルのアンソロに参加したときのこと。
何ページでもOKとのことで12P書いた。(主催の許可は一応もらった)
紙はB5原寸用を使用とのことだったのでそれを使用した。
締め切り前日着で何とか送ったが、着いた早々に主催から怒りのメールが。
「なんで110kgをつかうんだ!しかも(厚さを)統一していないとは何事だ!この非常識人め!
追加料金がかかるじゃないか!藻舞弁償汁!」(意訳)
私は110kgを使ったのだが、135kgを使わなかったのがなぜかお気に召さ無かったようだ。
原稿用紙の*サイズ*ならともかく*厚さ*で追加料金かかる印刷所ってあるのか?!と驚いた。
「紙が足りなくなったので買いに行ったがそれしかなかった。(トンボなししかなかった)
トンボさえあえば110も135も変わらないと思ったのでそうした。
迷惑をかけてしまって申し訳ない。追加料金なんて払えないので原稿は着払いで送り返してほしい」
といった内容でメールを送った。
音沙汰は無かったが、それからしばらくしてそのアンソロを見たら、自分の原稿が載っていた。
どういうことかとできるだけやんわりと理由を問うたが主催はなぜかブチキレ気味に
「締め切り前に非常識行為をされて迷惑かけられたんだ。載せてやっただけありがたく思え!」(要約)
ややふじこしながらいわれてポカーンとしてしまって「はあ、そりゃあすいません」と謝ってしまったonz
あれから時間が経つけど、何がそんなに腹立たしかったのかわからない。
カルシウム不足なんだなと思ってスルーしているので、むかついたりはしないがホントに驚いた。
>971
乙・・・
読んだ限りだと、キミは悪くない。全然悪くないYO!
その主催、何か勘違いしてたのかねえ?(厚みで料金アップ)
まあ、どっちにしろ「ありがたく思え」なんて厨だよね・・・
「原稿サイズは統一してください。バラバラの時は別料金がかかります」
という印刷所もあるけど、それって投稿用に同人用が混ざるとか、そういうんだよね?
>971 とっても乙。
>971
乙。
いるよね勘違いしてる主催…。
自分が以前誘われたアンソロでは、参加要項に
「原稿用紙は110kgでも135kgでもどちらでもOKです!」
と高らかに宣言されてて('A`)な気分になったんだが…
(その割に原稿サイズは「A4」とひと言しか記載がなく、
投稿用同人用どちらとも判断つきかねたので問い合わせた)
971の相手はさらに上行ってるな。本当に乙。
>974
それは、むしろ知ってて高らかに宣伝しているんじゃ?
971の主催のように、メーカー統一=紙の厚さも統一しなきゃ駄目、
って勘違いしている人の為に書いているんだと思うよ。