同人の流行を考える 4rd season

このエントリーをはてなブックマークに追加
>こうした市場動向は、着実に制作 or 供給側の認識を変えつつある。
>エロゲー業界では、アリスソフトの「大番長」やTYPE-MOONの「Fate/ stay night」
>ニトロプラス>の「デモンベイン」など、男性キャラ重視の潮流がはっきり生まれ始めている。
>規模の小ささから市場の動向に敏感にならざるを得ないためか、
>あるいは制作者側の>時代のニーズに対する直感か。
>(むろん、これには「萌え」から「燃え」という、一部の男性オタクの嗜好の変化も影響しているとは思う)

読んでみたがここがもう駄目。男が出てきたからって女向けを意識してるってんなら
スラムダンクは女をターゲットにした漫画って事になってしまう。
>>314
これリンク先の管理人コメント見てるとかなり微妙…。
縮小細分化の印象だけを論の根拠としてるだけで、
総体としての市場の規模がどう変遷を辿って来ているか、ていうのに全く触れられてないんだけど。
突っ込みいれてるコメントは大体その辺りに反論してるのに全部シカト。
一本数千本単位の市場は市場として認めないと有るけども、
一本一本のソフトを属性なりなんなりでメタ的に捉える視点が欠けてるよな・・・。
318名無しさん@どーでもいいことだが。:04/05/13 15:41 ID:Zqkzihg2
女が盛り上がるときは男が盛り下がり、男が盛り上がるときは女が盛り下がる。
過去20年の経験則としてそうなっている。

そういうことをしらない若造が短期的なスパンで知った限りのことを論拠に
そういうことをしたり顔で書いてると思うと恥ずかしくてもう見てらんない。