関西イベントスレッド8

このエントリーをはてなブックマークに追加
参加するサークルそれぞれ考え方違うから、一概にどれが良くてどれが駄目って
ことは言えないわな、繊維シティ開催ならおのずと激しい混雑は回避されるし
ある程度の交流も出来るが、大手といわれる所は来ないし、遠征も来ない

大手が来るなら、それなりのキャパが必要になるしね

つかさー
なんか情けないよな、同人活動がもう"商売"としかみてない
サークルさんの多いことに禿しく萎え・・・

ある程度活気に満ちたイベント=売れるイベントみたいな空気が一般化してるのが
禿しく嫌だよな、最近イベントに参加しても友人増えたりする機会が減ったよ
ネット厨のせいでサークルさんの警戒心もいまやMAXでなかなか話す機会も減ったし
つまらん話だ
あ、そうそうこれは関西に限らず関東のイベントでも同じ傾向ね
>>382
禿同!

昔は即売会は新しい友人が増える場所でもあったのに。
それでいて本も売れたんだよな。
でも基本的に金がなくちゃあ同人なんて出来ねえよ
ところで会議に新刊出すヤシはいるか?
386名無しさん@どーでもいいことだが。:03/02/07 23:59 ID:D4d9k6Sm
>>384
その辺が痛し痒しだねえ、売れないと続けれないし、ある程度活動もできない
売るためだけに作るわけじゃないけど、売れないと作れない

はあ、世知辛い世の中だ
友人のサークルに留守番要員でチケット入場だが
気が向けばコピ本作って置かせて貰うかも〜。
ちょいちょいとチェックはしてるが
それなりにみんな出すんじゃないだろうか?>新刊
冬コミ終わって一段落、東京行かない、出ない、気合、招待された
等の状況から新刊率は高いと思われ。
>382
ドウーイ。
サークル参加の人間で、本を買わないという率が増えていると思う。
(一部の開会前行列大手に並ぶ、という行為は除く。)
本を作る人は本を作るだけ。
本を買う人は本を買うだけ。
こんなにはっきり別れてしまったのが、活気のあるマターリイベントが
無くなった原因だと思う。
今のサークルの人間はさ、他の作者が描いた自分が好きな萌えキャラの話とか
読みたいと思わんのか?「10冊しか売れなかった」とか言うヤシに
「お前はそのイベントで10種も本を買っているのか?」と聞きたくなることも
しばしば。
自分の本に対する審美眼は緩いのに、他人の作品に対する審美眼は厳しいのが
昨今の同人屋の特徴だと思う。なあなあのお店屋さんごっこをしろと
言うわけではないが、買ってもらうばかりでなく自分も買う側にまわる意識が
大事だと思う。一般の人にもらうお代が、自分の同人活動に対する応援資金だと
感じているなら(>>384)、自分も他の人を少しくらい応援してやろうぜ。
たかだか数百円の投資じゃないか。ケチケチしない!
>>389
つーか、このご時世(若年層の漫画離れ、出口の見えない不況、
特に関西地区は最悪ベース)に、たった数冊でも買う香具師が
いるだけでもありがたいと思わなきゃダメっすね。

391384:03/02/08 01:43 ID:NO45sYcC
>>389
いや、そうことではなくてね
好きな人が来てたら買うけどそれ以外で買うとなればその時見て自分の気に入ったものだけだろ?
それが自分の主張であり同人であり
みたくない物は金貰ってもみたくないだろ?
だから皆サークル参加の人間は他のヤツの本は買わない
全く好みの同じヤツなんてそうそういないぞ?

>応援資金
確かに応援資金だけど、それと他人を応援するのとはチョット違うと思うぞ?
俺の本買ってくれてる人もそうだと思うけど、好きだから買ってくれてるんだ
好きなヤツしか応援しない、それでいいだろ?

って思うの俺だけ?
>だから皆サークル参加の人間は他のヤツの本は買わない
>全く好みの同じヤツなんてそうそういないぞ?

ここに関しては「違う」と言おう。
自分はサークル者だが他サークルのものも買うぞ。
俺もどっちかっていうと>392の意見に近い。
てーか、同ジャンルの本が買えるほど出てるだけマシだ。
俺は他の人が描いた自分のジャンルの本を激しく欲してるぞ!!
394389:03/02/08 02:03 ID:EbTphLij
>384
うーん、やっぱり世代とか男女の差とかも関わってくるのかな?
自分は男性向けも女性向けも両方経験してきてるオヴァサークル者なんけどさ、
男性向けイベントのサークル参加人はホントに本買わないよね。
女性向けイベントだと開催時間中に頑張って時間つくってスペース抜けて、
両手一杯の本をほくほく顔で買ってきてる人が多いんだけどね。
同人は自分の好きにやるものだからと言われれば、私には何も言えることは
残ってないのがホントのとこだけどね。

>だから皆サークル参加の人間は他のヤツの本は買わない
>全く好みの同じヤツなんてそうそういないぞ?
でもこれだけは絶対おかしい。断言できるはずがない。「サークル活動をしている
人間は、自分とまったく寸分の狂いも無く同じ好みの本しかかわない」のか?
んなこたーねえでしょ。あるわけないもん、そんな本。
それに、全く好みの同じヤツがそうそういないのならば、貴方の本が1000冊も
2000冊も売れるはずないでしょ?その辺妥協してるんだよ、一般の買い手さんは。
それが描き手側にまわった途端に、そんなに吟味しだすのは何でなんだろ。

「他の人の本を見ると影響受けちゃうから」という理由で買わない人がいるのも
分かるけどね。
392補足。
同ジャンルであれ他ジャンルであれ、いい本との出会いはいい刺激になる。
素直に笑えたり和めたり、良いネタにちょっと悔しくなったり。
それは自分を高める事になると思うんだけど。
>394
男性向けは書店委託が充実していると言うのも一因だと思う。
自分も、確実に書店委託をするサークルはイベントでは買わない事がある。
本当に欲しい所は並んででも買うが。

でも、個人サークルだとスペースを空けるのが怖いって奴も多いのかも。
でも、なんにしろ一概には言えないのかな。
自分の知り合いは、他所に買いに行く奴の方が多いとだけ言っておく。
397389:03/02/08 02:48 ID:EbTphLij
スレ違い甚だしい粘着レススマソ。
>392の補足に禿同。他の人ってさ、自分の脳みそではどうやっても思いつかないような
ネタや展開の話って描くじゃない。今まで生きてきた過程が違うんだから、
自分では思いつかなくても当然なんだけど。それが良い意味での影響=刺激になります。

>396
なるほど、それも理由の一つにありそうですね>書店委託

と、ここまで語っておいて何を今更と言われそうですが、実際自分はサンクリやレヴォでは
本を殆ど買いません…。ちゃんと好きなジャンルのスペースや館をまわっているのに、
欲しいと思える本はごくわずかです。それ以前にサークルカットで興味を持てるような
サークルさんは片手も無いです。これは単に好みの問題だと思いたいのですが、
私のように感じている参加者がもし多いとしたら、それは勿論私も含め、買ってもらうに
値しない本ばかりということにはならないでしょうか。
そんな本ばかりだとしたら、売れなくて当然買わなくて当然、イベント廃れるのも必然、
だと思うのですが…。
一概には言えないと思うけど、メディアの氾濫で昔のように
他人の同人誌に刺激を受けたりちょっとしたネタを面白く感じたり
そういう同人誌の楽しみ方をする人が減っているのだと思うな。

他人の持っている価値観や絵やストーリーは同人誌でなくても
ホームページや雑誌で嫌というほど手に入るから同人誌が担っていた
表現者と受け手を繋ぐ役割が薄くなっているのだと思うよ。

無駄に多くの情報が手に入るから、自分の趣味や好みに極端に
合致しないと買わないようにもなるのだろう。

こんな風潮も関西に限ったことじゃないけどね。
>398
藻前様に歯外道。

漏れもそれっぽいこと考えてたけど
上手く文字で表現できなかったんで
なんかうれしいでつよ…
400384:03/02/08 08:32 ID:NO45sYcC
>>皆
確かに他人ので影響は受けるよ
でもそれって結局自分の「気に入ったもの」を買うって事だろ?
全然興味の無いものは買わないって事
俺は389の最後の部分とおんなじ意見かな
俺が言いたいのは欲しくない本は絶対に欲しくない

>>その辺妥協してるんだよ、一般の買い手さんは。
俺は描く側だから自分で描けばいいって思ってる
そうだろ?
描けるやつは自分で描くのが一番だ
(これは技量にもよるけど… っていうかその為にがんばってるって言うか)
確かに同士がいることは嬉しいけど、自分と方向性とか違ったり、絵が好みじゃなかったり
そういう時皆わざわざ買うの?
買うときもあるよ。
4021/2:03/02/08 10:21 ID:KQFTC7Qk
>398

ずっと以前にどっかで見た話だけど、昔といまとでは「即売会」に参加する人々の質が根本的に
変わったような気がする。
その昔は「学校の先輩が…」「友達に誘われて…」「親戚が…」という風に、人と人との「繋がり」
でこの世界に入った人が多く、それゆえに、本を通じての「交流」が大事にされていたように思う。
しかしながら、いまのそれは雑誌やネット・ゲームなどからもたらされる「情報」で入っていく人間
が多く――「情報」というものは、往々にして、発信者側の都合がいいように書き換えられている
から――、一定のバイアスがかかった「情報」を鵜呑みにして、さながら同人誌を「金の成る樹」
「錬金術の魔方陣」といった目で見る輩が増えるのかも。

で、そういう即売会の「ダークサイド」が嫌になって、webに活動拠点を移すサクールもあるらしいし。
事実、地方のオールジャンルイベントだとスペースを出していながら、そこには自サイトの告知
チラシだけを置いているサクールも少なからずあるとか。(次へ)

403名無しさん@どーでもいいことだが。:03/02/08 10:22 ID:KQFTC7Qk
あとは>287-288でもあったような「男性向」「女性向」の中心世代の相違からくる機動力の違い、
出版・印税・書店流通システムの問題や業界内の人的しがらみ等からくるプロ・セミプロ的存在
の流入と、それに伴う、彼ら彼女らの私的発行物に対する必要以上の「プレミアム」――それが
徹夜組やダミーサクール、転売ヤーなどの諸問題を生み出す根源になっているが――なんかも影響
してるかも……。

なんか、いまの男性向け即売会って、――大学のクイズ研究会など、その筋の「エキスパート」
しか参加しづらくなって衰微した――かつての「視聴者参加型クイズ番組」とかぶって見える…。

スレ違い&長文スマソ。
格ゲーブームの末期にも似た状況だな。

あと、参加する人数が多くなって全体の質が低準化したとか、
書き手になると、目が肥えて審美眼が厳しくなるとか。

大量消費文化の末路は、ついに同人までも飲みこんでしまったか。
ださいね。即売会なんてしょせんはお祭りじゃん。
何真顔でもっともらしい事しゃべってんの?

即売会が盛りあがるかどうか、関西までサークルが来るかこないかだろ?
当面問題になっているのは。
人が集まらないのは大手が来ないから。大手が来ないのは参加しても人が
少ないし本が売れないから。このスパイラルを打破しない限りどうしようもない
金を出してまで大手を呼ぼうとした赤豚の方が、ここでうじうじ言ってる
連中よりよっぽどマシ。第一、関東のイベントスレではこんな不毛な論議は
巻き起こらない。客もサクールも満足してるから。祭りを楽しんでるから。

関西の景気が最悪ベースって上にあったけど、結局は関西人がケチで
消費が悪いからそうなってんでしょ? 関東を妬んだりうらやんだりする前に
まず自分達のその狭い心根を変えたら? 

・・・・と言ってることだし、会議の皆さんがんがってください。
405は大手の本しか買わない今の典型的なダメポ
>>407
そんなつまらんことしかいえない奴こそ関西を駄目にしてる。
招待でも何でも盛り上げた方がよほど関西のためになってる。
>408
407がつまらんのはともかくとして、
そういう盛り上げ方はちょっと、ってスタンスの人たちが
思い思いの意見を書いてるように感じるのですが。
サークル同士のイイ交流やマターリができないって嘆きならば
大手呼んで一般参加が増える事は解決策にはならないような。
>関東のイベントスレではこんな不毛な論議は巻き起こらない。

あたりまえだ。
喪前の好きな大手サークル様はたいてい関東に住んでいて
近くでやってる関東の即売会には出ているんだろ。
関西にも同じ数だけ大手が住んでいて関西イベントに出ていたら
喪前のように大手が大手がと大手ばかりにまとわりつく奴は
文句を言わないんだろうけどな。

大手を呼んでも海鮮が増えるだけで地元の活性化には繋がらない
ことがわからん大手厨ばかりがここで騒ぐから関西はだめとか
間違った見方に繋がるんだよ。
関西に住んでいて関東のイベントにしか出ていない大手も同罪だ。

そんな他人のふんどしで相撲を取って嬉しいようなサークルや
イベント主催者ばかりになったのだったら本当に関西は終わりだな。
今ここで議論している人の多くはそうではないだろ?
>409
禿しく胴衣。
以前の>>287も言っていたが、関西も含めた地方の同人イベントではどうしてもリア厨〜
リア工世代の腐女子が(サクール・イパーン含めて)参加者のほとんどを占めているし、しかも
本ではなく便箋やラミカ等のグッズしかなかったり、中には自サイトの告知チラシを無料
配布するだけのサクールや、同人とはぜんぜん無関係なアクセサリーや小物しか置いて
いないサクールさえあるというし。

それでも鍵や妹姫などの定番ジャンルやっているところならば、まだまだそれなりの居場所
もあるだろうけど、超マイナージャンルだとマジで居場所ないよ……。
だからマイナージャンルほど――交通費・宿泊費・宅配料金などの負担をかけてでも――
コミケ他の帝都イベントに行きたがるわけで(つд`)

スレ違いだったらスマソ。
>410
勘違いというか早合点すんなよヴォケ。漏れが大手が好きで大手にばかり纏わりついてると
あの文章のどこから読み取れるんだか(w 大手が来ないとイベントは大して
盛りあがらん、そんで関西だと本が売れねーから大手が来ないって
客観的事実を指摘しただけだろ、このバーカ。

もういいよ。少しでも関西イベントを盛り上げるにはどうすればいいかって
考えてキツイ事言った漏れもバカだったわ。関西マジ最悪。もう出ねえよ。
勝手に廃れてろ。

>関西に住んでいて関東のイベントにしか出ていない大手も同罪だ。
ハァ? オマエ何様?(藁
412さんは禿しく不愉快なので来てくれなくていいですよ。
414392:03/02/08 21:16 ID:T2+Cg1mL
>400
>俺が言いたいのは欲しくない本は絶対に欲しくない
そりゃそうだ。もちろん自分もそう。
まあ無料配布なら手に取る事は多いけど。

言ってる事は分かるし、そういう人も昨今は多くなってるんだろう。
ただ、自分が買い手上がりと言う事もあるけど、「新規開拓の楽しさ」が
イベントに行く際に欲しいんだな。
そして、方向性が違うからこそ受ける刺激もあるし、絵が多少好みでなくても
話の作りなんかで光るものがあれば買う事もある。

でも、経済情況ってのも人によって違うしな。

>404
ただ、関西のサークルは>389で語られてる
>自分の本に対する審美眼は緩いのに、他人の作品に対する審美眼は厳しいのが
>昨今の同人屋の特徴だと思う。
と言うのが当てはまってしまっている気がする。
どこで満足するかは人それぞれではあるが…

>405
全てが単なる煽りだとは言わないが、それでもかなり偏向的な意見だな。

>410
405とは逆にちょっと偏ってる気がする。
イベント主催者もサークルも、それぞれに思惑はあるし、それに是非は無いと思う。