コピー本って、

このエントリーをはてなブックマークに追加
今の契約切れたら、マジでそうします
…つか、元々そうするつもりだったのにな
スキャンも出来るって営業がいうから導入したら
なんとwinのみだったのよ
当時キャノソはマクの代理店やってたから
信用したのに、ひでえよな…
(あんまりクレームやらゴネるのが得意じゃなくて
結局今に至るです…)
>>95
(;´Д`)
なんて、マルチ商法の被害に会ってしまいそうな人なんだ…
97どーでもいいことだが。:02/05/14 07:35 ID:ITSW9rM7
>95
>winのみだったのよ
普通だよ。
普通の人は、Macユーザーが存在するなんて思わないよ。
大抵の機器はWinにのみ対応と思ったほうがいい。
>95
リースするなら相手の借りさせてナンボのあれもこれもできますトークを
丸呑みせずに自分の使ってる機種で動くのかを確認するのが常識だろ。
Mac歴長いんで、なにか周辺機器買う時に、
販促物から読み取れない時は必ず聞いてるよ。
「Macには対応していますか?」と。
大抵「あー」と言う表情で引いてゆく店員。
逆にしつこいセールストークがウザイ時に使ったりもする。
>逆にしつこいセールストークがウザイ時に使ったりもする。

(・∀・)ナルホド!!
頭イイね。

関係ないsage
102名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 16:55 ID:nQ5Adc9t
オークションとかに出されてるコピー本って本当に原本か?
と疑ってしまう性格の悪いヤシ……は自分だけではないと信じたい。
103名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/17 20:53 ID:IEfntCze
>>102
うちのはレーザープリンタで全部出してるから
普通のコピーの偽造ならすぐわかる
104名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/18 02:15 ID:RtnLfbii
ホチキスの閉じ跡とかも目安になるかな。
折れは絵をかけないから関係ないが、会社に断裁機も折り機もある。
画才があればなぁ。
106名無しさん@どーでもいいことだが。:02/05/18 02:44 ID:aWe5C70U
kk
このスレ見てるとコピー本作りたくなってくる・・・。
自分も。>107
つか、工作好きの自分は元々コピー本作るの大好きだよ。
とっとと印刷屋に入稿して、さー当日は余裕で会場入るぞーと思っても、
結局、入稿したその夜からコピー本に取りかかり、前日の夜までキンコース
やホチキス、カッターと格闘。…やめられん。
ただ、知らぬ間に手指が切り傷だらけになるのが・・・
平綴じと中綴じ、どっちが好み?

私は平綴じ。中綴じは見た目きれいだけど
本棚に入れるとき背表紙のあたりが破れて嫌。
>110
それは本棚に詰め込みすぎたり扱いが雑だからでは?
むしろコピーの平とじ(NOT生とじ)って、
表紙がとれちゃったりしがちだから中とじの方が気楽。
平とじにする時はホッチキスと両面テープでダブル補強するぞ。

特殊紙を使っているので、中綴じしてるけど。
表紙もコピー用紙なら、たぶん中綴じはしないかなぁ。
すぐに背合わせがへたりそうだし。
sage
平とじは製本テープ付けないとホチキスの針で他の本を
傷つけてしまうから自分は中とじ派。
117112:02/05/26 00:46 ID:wxK/yTgw
平とじって中身だけホッチキス&表紙はボンドやら両面テープ
っていう製本だと思ってたんだが違うんか……?

ホッチキスでばちこんととめただけの本は生とじちがうけ?
119:02/05/30 02:58 ID:tmx59I+k
>>105
折り機ってあるのか。
どんなもんなんだ。

折りまくると、トナーで手がぎしゃぎしゃする
質問でゴメソ

コピー本って原稿をコピーしたものをホチキスなどで止めただけのものですよね?
あなたの質問だと

オフ本は原稿を印刷したものを糊や針金で止めただけのものですよね?

となるんですが、それでオケかな?
こんなさがってるのにまだ書き込んでる人がいるなんてすごいスレだネ!
123名無しさん@どーでもいいことだが。:02/06/13 23:30 ID:5PsvIKya
おすぎです


   
124名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/06/14 03:30 ID:GWmUPIZR
コピー本の作り方ならノウハウ板のこちらのスレへGO!
と言って上げる・・・

正しい?コピー本のつくりかた。その2。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1008656695/l50
手書きの小説コピ本はいまどきあるのかなあ。なつかしい。
126名無しさん@どーでもいいことだが。:02/06/24 01:06 ID:UGmxGvhy
うりゃあ〜!あげじゃあ〜!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doll/963828976/l50
↑ここでの続きはこちらでどうぞ!
127名無しさん@どーでもいいことだが。:02/06/24 01:11 ID:UGmxGvhy
>>126の「コミケなどでのドールサークル」スレの

539 :ななし :02/06/23 03:18
>539
数を出さなければ・・と思われるのは
本来の漫画でもコピー本は何故か実績とみなされないせいじゃないかな
印刷所で刷った本じゃないとダメなのよ<「コミケ」は
第2回からずっと参加していた婆ですが、初期は確かにコピー本でも
肉筆回覧でもOKの学園祭ノリから始まってますが
大規模になって色々変わって来ています

596 :ななし :02/06/23 23:05
コピー本実績にならないと書いた婆ですがコピー本をバカにしてる
訳じゃなくて事実を書いただけ。素晴らしいコピー本が有るのは解ってます
主催者側が実績にしないのがおかしいと思っているくらい。

のレスが波紋を呼んでるので、こっちでやってくだちい。
あはは すげー

ところで表紙だけ印刷所に頼んで中身は自分でコピー
自分で中綴じ製本ってのはやっぱりコピー本なんでしょうか
129名無しさん@どーでもいいことだが。:02/06/24 01:37 ID:UGmxGvhy
>128
そりゃやっぱ
「表紙のみオフ印刷のコピー本」でいいんじゃないでしょうか。
昔、表紙を「便箋・チラシ」の枠でフルカラー印刷して、中身はコピーっての
よく見たなあ…
自分は紙もかさばるし、買ってもらった人に気苦労させるのがイヤなので
両面中綴じコピーを極力行うことにしている。
表紙は事前の準備によるけどコンビニコピー紙か、中厚紙かな。
131名無しさん@どーでもいいことだが。:02/06/24 02:32 ID:Z9td2oba
で、いつからコミケはコピー本が実績にならないってことに
なったんでつか?(W
準備会の公式見解?初耳ー。
132 :02/06/24 03:09 ID:3G6Sqn1I
「再販しないんですか?」と個別にたずねられたときに
対処しやすいから好きよ。基本料金かからないし。
でも正直買った人はこのあとどう処分するんだろうという気持ちにあなる。
133名無しさん@どーでもいいことだが。:02/06/24 07:18 ID:YlcFEtYn
実績にならないのはコピ本じゃなくて無料本。
コミケでは無料配布誌は見本誌提出義務が無いから。
そんなわけで無臭性版は先着n名に無料配布しまつ。
>133
準備会に通報しますた
135名無しさん@どーでもいいことだが。:02/06/24 13:02 ID:o8YizhfN
>133
> 実績にならないのはコピ本じゃなくて無料本
あっ、そーなん? 今まで無料配布本も、見本誌提出シテタヨ…
見本誌カードの価格は「0円」って書いて(W

っていうか、君らがいってる 実 績 ってなに?(w

あ、もしかして毎回、サークル参加証に記録してる数字のこと?
無料配布本だろうがコピー誌だろうが、サークルがこれは本だ、作品だと
主張すれば記録するし、主張しなければ記録しない。
その気になれば4P本だって記録してもらえる。ただしグッズは記録しません。

そもそも準備会は価格、装丁、内容で作品の貴賎を勝手に格付けする
立場にありません。それはただの場であるコミケ運営の分を超えます。
発表する作品はすべて等しく尊重する。それが基本姿勢ですよ。
>136
同意。だいたい、>>127のような見解って、
どこから降って湧いたんだか…
折れは去年の夏見本誌スタッフに無料配布コピー誌は提出しなくていいといわれて新刊0にされたよ。鬱だ氏膿。
139名無しさん@どーでもいいことだが。:02/07/11 17:11 ID:M0gFQ0VE
どうよ?
140名無しさん@どーでもいいことだが。:02/07/12 00:04 ID:CtmH8mnA
「コミケスタッフ総合スレッド(Part6) 」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1022247126/101-200

上記スレの162から179までに、コピー誌に関する見解が出ています。
コピー本が実績にならない、と思われがちなのは、
今のイベント合わせ突発コピー本がいわばただのペーパーレベルものでしかないからじゃないかな?
オフ本と同程度の製本加工を施せばそれだけでだいぶ印象が違うはずだが?
コピーだって表紙カラーで厚紙に刷って、無線綴じしたら綺麗!
下手な印刷所に注文するよりずっと良いぞ。
ペ−パ−レベルのコピ−誌!そんなのあるなんて………
見たことないのは、幸せジャンルか?(笑
書き手側は、出来るだけ長く保存しておけるようなコピ−誌を作るのが良いと思うけどなぁ。
すごい綺麗で丁寧な作りの本とかって、大切にしたくなるじゃんね♪
作った方も、大切にして貰うのが嬉しかったりしない??
ペ−パ−レベルはどうかと思うよ………
そうだね、自分もコピー誌というか、個々で作られた本が好きだからな。
以前、活版で詩集を出してるサークルに出会って感動したよ。
印刷も製本も全部自サークルで行ってるらしい。自分ではそこまで出来ないけど
そのぐらいの心で作りたいね。

後でオフセットで再版とか再録とか考えて発行してるところと、
このコピー誌で最終形態と考えているところか、トークの頁とかまで読むと
間に合わせなのか分かりやすいと思うよ。
前者のでもコピーの方が丁寧に作られてるって事もあるから、一概には
言えないけどね。