夏コミ62申し込み

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>301 亀レス スマソ。fdoujin@niftyのデータライブラリーをあさっていたら、いろいろと思い出した。

コミケが最初に3日間開催になったのは、(結果的に)晴海最後の夏コミになったC48。
日程は1995年8月18(金)−20(日)。
3日開催になった経緯だが、当初、航空ショー(詳細不明)がコミケ会期中に晴海会場で開催されることが予定されていて、
晴海全館を使えないがゆえの代替措置として、だった。
その後、航空ショーは中止になったがコミケット20周年記念ということで、
晴海全館(=東館+西館+新館1・2F+南館1F+A館+B館。
        ただし、南館2Fはコスプレ更衣室、C館は徹夜待機→午後からコス撮影&宅配便関係)
を3日間使用して開催されることになった。

ジャンル配置は次の通り。
1日目(金)=取るーパー/郵郵白書/スラム男ク/C翼/穂の尾の蜃気楼/アニメ/ジャソプ系FC/SF・ファンタジー
2日目(土)=創作(少女)/JU寝/学漫/文芸/評論/FC(少年・少女漫画、小説)/特撮/メカ/歴史/芸能
3日目(日)=ゲーム/魔法少女物/創作(少年)/セーラー月/同人ソフト

注意点だが、まだ当時は、男性向けというジャンルは確立されていなかった。
90年から広がった有害コミック騒動や91年の幕張メッセ追放などの影響を引きずっていたこともあるだろう。
356355:02/01/30 06:25 ID:UeXtt8xR
余談だが、SF・ファンタジーは当初、他の文芸系同様、2日目の19日に配置予定だった。
しかし、19・20日に日本SF大会が開催されバッティングすることから、1日目の18日に変更となった。
昔のコミケ参加者、とくに男性向け作家にはSF者が多く、2日目の午後から
(*)この回のSF大会が開催された静岡県浜松市に向かい、SF大会の企画に参加したあと、
3日目に間に合うよう、深夜〜早朝の東名高速(浜松→東京=250km)をぶっ飛ばして帰ってきた剛の者もいたそうだ。
スレ違いsage。

(*)日本SF大会は毎年夏、主催・会場が持ち回りで開催される。
   参考サイト→ homepage2.nifty.com/sfccp/JNSFConHistory.htm