同人バブルの思い出

このエントリーをはてなブックマークに追加
今の同人誌に対して憂いている人が多くてほっとしたよ
頑張る事を恥ずかしいと思い、更に今の子供は解読力や感性も劣っているんだから
熱い同人誌なんて作れなくて当たり前だね
よく言えばクールで格好いいが悪く言えばつまらん人間だ
クールで格好いいのが悪いとは決して思わない。むしろ好きだが、
それが悪いと思うときは内容が全く無い時かなー。上辺だけっての?

昔の本は、漫画がびっしりあったよね。今の大手の本って、私が最近見せて
もらったのは、絵もかっこかわいくて、装丁もすごくクールだったけど、
それだけだった。まともなストーリー漫画はどの本も無いに等しかったよ。
それを好きで買ってる友達も、私と同じ年の割に若い感性だなって思ったけど
「絵で買ってる」ってその人は言ってました。今はそんなもんですかね?
902長文スマソ:01/12/07 11:57 ID:1zP2wacE
「そこそこ好きな作品をネタになんとなく描いちゃった」本が多い印象。
これは昔からあったことだが(そして作品の熱心なファンには嫌われていたが)、
マンガでもゲームでも、同人ネタにすることを前提に読む/遊ぶというか、
作品に初めて触れる段階から、ネタ出ししてるんだよ。
今や死語の感のある「転ぶ」って言葉も、小器用に複数ジャンルで
薄い本を出すサクールが増えたため、重みがなくなった感じがするな。

クールな雰囲気の本も嫌いじゃないが、読んでいて
「この作者、机に向って初めてネタを考えたような感じ」という印象を受ける
本は多いかも。
本の柱となる長めのストーリー描ける作家が減って、本の中全部が
穴埋め用の1Pマンガになってない?(短いのが得意な作家もいるけど)
本当にどうでもいいんだけど・・・895さんのバブル期に「地元」で200が掃ける
オンリーが開かれた都市って「小」付かないよ・・・(笑)
同人もメジャーになった最近ですらオールジャンルでも年に一回300募集、
残りは100程度募集のイベントがデフォルト、オンリーなんて50集まればいい方な
県庁所在地がまだ存在してるのよ・・・・。
バブル期の頃からあまりイベントの規模が変わらないうちの市ってどうなんだろう。
でもあの頃、20スペース募集くらいでデパートの小展示室でやったイベントは熱かった。
【現在の】500程度のライブやワールドなどよりは遥かに・・・・・。
クールでかっこいいのばっかりになると、逆にそれにも飽きてくるし
かといって今更情熱あふれる本を作るパワーもない
自然と同人自体への興味も薄れてくる。今はネットあるし、書店委託もあるし
無理してイベント行く必要もなければ、本作らないと友達が増えない訳でもない。
お金も無いし、たった一粒の素敵サークルがみつけられなくても、そこそこの
大手を2、3買えばそれなりに満足出来るからそれでいい。
それも面倒になったら同人なんて辞めちゃえばいいし。…そんな感じかなあ。
無駄に熱いと面倒くさいこと増えるし、今ぐらいでいいんじゃないの
905名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/07 12:49 ID:0OFq0a6L
>904
冷めてますなあ…
楽しさも苦しさもなんか薄そうだ。

小説はネットで我慢できるけど、マンガ好きの私としては
正直今の状態はつらい…商業誌の低たらくにうんざりして
同人誌読み出したのに同人でもこれかよと。
しかも、商業誌のツマンナサに一役買っているなんて。
今の若い世代には期待しないで(いいひといるとは思うが)
ある程度年輩の人かもしくはもう一回り若い世代に
(読書時間延びているらしいから)望みをつなぐ今日この頃。
つーか若い子、同人誌作るんだったら同人と似たようなマンガだけじゃなく
本も読め。イラスト集買ってるんじゃないんだからな。
薄いの悪いかな?ここみてると熱くなきゃいけないみたいで鬱。
つまんないと思ったら辞めたら?って思うけど
悪くはないけど、それで売れたいと思うのは相当図々しいかと。
売れたいー売れたいーさえなきゃ薄くても別に構わない。
そんなに売れたいとも思ってないよ。売れればラッキーかなと思うけどね
909名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/07 13:25 ID:SUf2NU7W
読み手としての、一希望を語ってるの。>906
910名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/07 14:23 ID:J70VJqCG
今の鬱な話はいいから、もっとバブリーな話が聞きたい!
>906
大丈夫。私は(内容が)薄くてつまんない本は買ってないから。
ただ、年々買う本は少なくなってるけどな。
912名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/07 14:46 ID:1VMG0io6
他のジャンル本はたまに出しても、メインは三年移動してない。
愛ゆえだから!
と思いつつ後で自分の本見返すとつまんなくて欝。
愛が足りないのか愛だけじゃどーにもならん事もあるのか〜!?
そーいやバブル期は地方でもオフセで刷っても掃けたよなー。
913名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/07 14:49 ID:yWPVkUcu
パロは旬の勢いもあるしなぁ。
914名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/07 14:57 ID:tcS+RBbV
厚いストーリ物の漫画って今ホントに貴重だよね。
小説だとP100超えたりP200行ったりするのもそこそこあるけど
それでも多いとは言いがたい。
P200のストマンなんてここ数年お目にかかってないや。

シリーズもので毎回P100、P200は当たり前。
和紙のカバー(紅葉の葉入り)表紙トレペカバーの2重印刷等のこった表紙。
ハードカバープラケース入り(箔2色)フルカラー画集まで出してた
あのサークルさん、今はどんな本作ってるんだろう…。
このスレ見てたら元気でてきたyo。
60ページそこそこの本で「結構厚いじゃん」と言われてたから、
何となくそんなもんだって思ってた。
逆に売りやすい値段(500円とか)に収めるために、ページ数切り詰めたりとか。
描きたいものはあるから、次の本はのびのび頑張ってみるよ。
久しぶりに読み返して思ったけど、パロ同人の場合は、
勢いのある原作がなくなったというのもあるかもしれないと思った。
昔は、良くも悪くもカッ飛んだマンガや小説も多くて
規制(エロだけでなく道徳上良くないとか)もあまり厳しくなくて
好き放題というかのびのびと書けていたように思う。

今は、書いてはいけないことが山ほどあって、バカも出来なくて
ある程度の枠の範囲でこぢんまりと小さくまとまってしまうしかない中で
個性を出したり受けたりするのは難しいから
一世を風靡するようなジャンルも出来ない。なんてね……
個人レスで済みません。>>903さん、895です。
「地方小都市」=「とある地方の○○県○○市(小さな市)」
「地元オンリー参加」=「地元のみ参加(他の場所には参加していない)」
という意味で書いたのですが、
紛らわしかったですね、ごめんなさい(汗)。
918名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/07 17:16 ID:El1rW3Bd
そろそろこのスレも終わりか。
商業作品が小粒になったのはもう仕方ないから、自分でやるしかないと思ったよ、読んでて。
依存しても仕方ないなーと。
バカなこととか、面白いこととか、やればついてくる人も出てくるんじゃない?
こんなこと自分しかやるまい、ってことを実際にやれるのはへたれピコのほうが可能性ありそう。
人と同じことしてたらよくいるタイプにしかなれないし。
ここのスレとは本当に話ずれてて申し訳ないんだけど、私は今の同人も
捨てたもんじゃ無いと思う。私が今はまってるのは、斜陽ジャンルで、始まって
から3〜4年たってるんだけど、今までで一番読むのが楽しくてしかたない。
全体的にレベルが高いし、厚い本が多いわけじゃないけど、話が凝ってて、
みんなストーリーを描こうとしてる。私も、今までで一番書く方がんばってる。
ファンの年齢層は高いと思われ…(笑 すごく楽しいよ!
>920
ちょっと待て。
>ファンの年齢層は高いと思われ
だと、「今」の同人じゃねえじゃん
長いマンガがないー、とは言うが、同人の長い漫画って、
大抵ネームをまとめ切れてない故のダラダラが多いから、
昔からそんな好きじゃなかったんだよなあ。

厚くて、長くて、過剰装丁で、ってだけが、『愛のある熱い本』じゃないと思うヨ。
923名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/08 02:14 ID:iXd9npdn
>922
それは残念ながら922さんがヘタレを引いてしまったんだと思うyo
私が手元に残してる長編マンガ・小説はかなりクオリティが高い。
買った当時は知らなかったけど、それはプロの作品だったとかある
(ex.斧冬美、茅他砂子)
924名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/08 03:55 ID:hkDT6zFu
この前某メジャーゲーム大手の本を見たら
表紙エンボス布地に二色、遊び紙は色上質中厚だった…
そういえばこの前買った大手の本もフルカラー表紙に
一部二色刷りだっただけ。
因みに大手の本は絵目当てで買う女。
話は島中サクールさんの方が素晴らしいYO!
>920
同ジャンル…(藁?
話を書いてくれる人がたくさんいるので嬉しいです。冬が楽しみだ!

ただ、ジャンル大手'sがヘボ装丁なのが鬱。
装丁だけ凝ってるヘボ本ってのは良くないよ。そりゃあわかってる。
しかし皆かな●ゃわ(遊び紙はもちろん色上質)の50P前後本ってのはどうかと思う……
926名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/08 21:56 ID:owQobpD9
大掃除してたら、川腹さんのCDブックが出てきました。
ものすごい出来で、そこらへんの普通に売られているCDより
全然豪華でした…(藁
掃除してたら、深い地層からいろいろ出てきて…感無量です。
特にここのスレ読みはじめてからだと…。
927名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/08 22:37 ID:JF9af0Vx
最近薄い本が多いってのは、技術レベルの向上も絡んでるかも。
例えば鎧系パーツのキャラを描くとする。
昔は超フリハンで、あからさまに質感もデッサンも気にしない描き方をよく見た。
でも今の人って、人間以外のものをきちんとした形に描こうとする人が増えてるんじゃないかな?
つまりそうゆうこだわりに時間がかかる
=たくさん漫画を量産出来ない
て事なのでは?最近買った本、薄いけど車や背景、効果線等をかなりきちんと描いてたのを見てそう考えてみた。内容自体はいまいちだったけど。
928.:01/12/08 22:44 ID:fe40dyZS
>>927
自分がなにを望むかだよね。
少しくらい妥協しててもいいから、内容も装丁も厚い本か、
もうCG入稿でカラー有りで丁寧なんだけど、内容も装丁も薄い本か…

自分もCG描くが、CG一枚描いてる時間あったら、
確かに漫画は10ページくらいは下書き終わりそうだ。(w
927の言うような本が多ければ、
少なくともこのスレで「昔はよかった」と呟く者がこんなに多くはないはずだよ。
927の言うとおりだったら、薄くても中身の濃い本が多くて
デフレ下でも万万歳だろうに。
実際は昔上手かった人も手抜き、周りが手抜きだから皆手抜きの
スパイラルでがっくりよ。かくいう自分も…凄い本を出したい、出さなきゃっていう
プレッシャーがなくて、だらだら描いてる…それでも赤が出ないくらいに売れるから…
930名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/09 01:52 ID:Uj0gDN/g
>914
遅レスすまぬ。
そのサークルさんは今、かなりチープな作りの本を出してるよ。
この間出たフルカラー画集も前回とは比べ物にならんほど何もかもチープ。
CG画集だかららしいけど時代を感じるね。
当時の豪華な装丁は高い単価に対するおまけだったそうだから。
理由は忘れたけど装丁が豪華だから高いんじゃないって。
931名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/09 02:11 ID:nF1gopPZ
     
932名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/09 07:52 ID:mZOF9nXR
どーでもいいのですが。
以前がゆんが帝都と揉めて腹立ち紛れに作った(とうわさで聞いた)テナッセソって、
結局どうだったのですか?
人が集まらなかったとか、逆にいいイベントだったとか、色々当時うわさだけは聞いたのですが。
その頃、貧乏なリア工だったので参加しませんでした。
たしか、紙も出してましたよね?
あー、それ自分も気になる<テナッセソ
どんな経緯であれ、赤某某の対抗馬になればいいと願ってたよ。
定着しなかったみたいだけど。
>858
大変遅レスだが・・・。
>昔の人って愛と勢いがあればヘタレでも売れてて
>今でもそれで生活できたりするんでしょ?
>楽してヘタレが儲けられて、今の本当に
>苦労してる大手が儲けられないのは私も不公平な気がする。

生活できてるのは今だけなのかもよ?
たった数千万では人間一生は暮らせない。
サラリーマンの生涯年収は2億だよ。
多少の上下はあっても1億の貯蓄でかつかつの生活になるってことでしょ。
935名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/09 19:37 ID:d9oLbWHH
スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。
91年に同人を始めた者です。
当時は地元のイベントにしか行ったことがなかったのですが、イベントの度に
誰かかが歌ったり踊ったりするショータイムみたいなものがありました。
これってうちの地元だけでしょうか?
>935
オンリーや、個人主催の小規模イベントでは珍しくないんじゃない?
歌とか寸劇とか。
最近はコミケしか行かないんでわからないけど。
CDか……昔はドラマCD出すのが大手のたしなみみたいな時期が
あったよなあ…。しかも豪華声優で。音の同人誌つーか。
今ならもっと安上がりに作れそうな気もするけど、そこまでする馬鹿パワー
が作り手にないかも。そして笑いながらそれを買ってしまう買い手側の
馬鹿パワーも。
>930
どこのことかなんとなく分かったよ。
この間出た画集ってB5の60ページ位で2500円のかな?
これでこの値段はなかろうよ・・というくらいチープだったね・・
相場1000円だろあれは。
939914:01/12/09 23:15 ID:QQUaSoiV
>930 >938
おお、レスがある。情報サンクス。
まさかあれだけでどこのサークルさんか特定されるとは思わなかったのでチョトビクーリ。
そうかチープな作りになってしまわれたのか…。
豪華ならいいってもんじゃないけど、装丁も楽しみなサークルさんだったから
何だか淋しいなあ。
940名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/10 03:36 ID:QA5nUaae
>932
初めて行った同人イベントがそれだったな・・・当時リア厨<テナッセソ
全体的にマターリしてた気がするよ。直後晴海ラストコミケ行ってあまりの違いにビビった記憶が。
941名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/10 13:59 ID:fajgRIhE
若い子の本が云々じゃなくて、単に年取った自分の
情熱が薄れてきただけかもしれない、とふと思った。
まあ、若いのは火もつかないほど冷めてるし、
婆は枯れてるし寒いことだよね、本当に。
でも婆でも920みたいなこともあるんだから。
後は度肝を抜かれるような若い子が出てきて欲しいね。
ある意味磐木亜矢とか、期待してたよ私は。<あれくらい馬鹿な方が
さて、次スレは?
>942
あああ納得。婆も若いの言えないわけだよね。
「熱い時代を」知ってるってだけで、同じ。

でも原稿進行スレとか見てると、
まだまだバカ熱いヤツはいっぱいいるって思うよ。
>944
22才のバブル末期経験者だけど今熱いよー!
コミケで自分含め6サークルのマイナージャンルにはまった。
でも愛してるんだー。
愛し過ぎて妄想が止まらない。
まさに手が追い付かない状態。
妄想だけで300ページ分くらい話のストックがあるよ!
昔の人みたいに量産できないけど後はバリバリ描くだけ。
冬コミまでにもう1冊なんとか出したいな…
赤字ギリギリで構わないから布教と自分の愛自慢のために頑張るよ。
946名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/11 11:44 ID:oK5wc0XS
私が翼やってた頃、なんだかものすごい読者さんがいて
私が本を出すたびにルーズリーフ十枚くらいびっちり感想文くれてたんだけど
その人のくれる感想や意見がそれからずーっと作品に影響されて、
今の私の作風ってその読者さんが作ってくれたようなもんだと思ってる。
その方は地方の通販利用者さんで一度も会うこともなかったんだけど、
あんなふうに熱い反応があったから同人続けてこれたのかなーと思います。
そうじゃなかったら十年前でアシ洗ってたよ。
心は熱いんだけど、ババは現実として体力が保ちません。
昔は平均60〜80ページのマンガを描けた。今は30ページが限界。
修羅場に耐えられないのよ…はあ。
いや、計画的に少しずつ描ければそりゃあいいんだけどさ。
948>932&933:01/12/11 12:44 ID:xXvhF4+3
赤豚スレ4から長文コピペ。このあとにフォローのレスがいくつか付いていた。

369 :スレ違いだがてなっせん伝説 :01/09/22 11:11 ID:srRSbCQk

 今は昔、SCCが2日間開催になった年、表紙を、結婚したばかりのがゆんと(男性向けの参加する日を)
旦那のた2ねこが、それぞれ描いたことがあった。1994年の幕張中止事件とその後の千葉県の条例なみの
自主規制を提唱する前だったので、晴海時代、SCCだけは男性向けサークルの参加も多かったのだ。

 パンフの値段はそれぞれ¥1kと、当時としてはかなりお高かった。赤豚は、パンフの値段が高くなった
理由を、がゆん夫妻の原稿料が高いからだと説明した。それが嘘か真かはわからない。いずれにしても、
がゆんは、た2ねことともにてなっせんを立ちあげた。がゆんの名前で女性向け、た2ねこの名前で男性向けの
サクールとイパーンを、それぞれ集めようとしたようだ。

 最初の3回ぐらいは、それなりに成功した。が、女性向けと男性向けのバランスは難しい。両立しているのは、
今も昔もコミケットぐらいだろう。初期のてなっせんの男性向けサークルの割合は1/3も占めていなかった
と思うが、それでも女性には受け入れられなかったらしく、女性向けサークルの参加は漸減していった。

 そのうえ、後発の悲しさ、晴海の日程をなかなか押さえることができず(赤豚の横槍という噂もあった)、
泣く泣く土曜の午後に開催ということが多くなった。サクールの参加は減り、参加者全体の低年齢化も
進んだ。そう、今の漫画世界のように、コスプレばかりが元気なイベントになってしまったのだ。

 いつしか、がゆんもた2ねこも本を出さないようになり、BSに移ってからも開催されたが、人知れず
あばーんしてしまった。合掌。

 長文失礼しました。
949名無しさん@どーでもいいことだが。
相談もせず勝手にスレ立ててみましたが、なにか不都合があったら
すぐ対処します。遠慮なくご指摘ください。それでは茶でも飲んで
きます。(´ー`)

■「同人バブルの思い出〜第2幕〜」はコチラです■
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1008128661/