1 :
ナナシサソ:2001/05/19(土) 02:08
ドールズパーティ5も間近。会場で自慢のむしゅめを見せびらかそう!
コンテストも全部門出品だ!もしかしたらボークスの偉い人の目に
止まって、プロ作家としての道が開けるかも。。。。
。。。〜なーんて希望に燃えて自作・カスタマイズに励む各所の
厨房たちが演じる苦悩・そして感動のドラマを一緒に盛り上げて
みませんか???
叩きはほどほどに。間違った知識にかる〜くフォロー入れる程度で
マターリいきましょう。目指せ実用スレッド。
2 :
ナナシサソ:2001/05/19(土) 02:12
手始めに。。。。某MLから。。。。
以下引用。
こんばんわ、××です。
>○○さん
はじめまして、××と申します。
> 質問なんですが、ドールの目を上から塗りなおしたり、リップの色を
> 塗りなおしたいんですが、どの塗料がいいのでしょうか?
ううむ、この話は結構あちこちで議論の的ですが…。
そもそもヘッドに使われているソフビつまり塩化ビニールなんですが、
柔軟性を持たせるために可塑剤を添加しています。
時間が経つに連れて可塑剤がソフビから抜けていく過程で塗料に
悪影響を与えてあたかもにじんだようになってしまうというのが
あちこちで騒がれている真相です。
特に水性アクリル系の塗料で問題が起こると言われていますが、
少なくとも1年とかそういう短いスパンではなくて、5〜10年以上の長い年月単位
での
話だと思います。
例えば実例で書くと、ボークス秋葉原SRに展示されているドールの中には
オープンした当時からずっと居るカスタムドールがいます。
私も見てきたのですが、見た感じでは可塑剤の影響が無かったようでした。
因みに秋葉原SRはオープンしてから3年は優に経過してます。
それらは同社が販売しているリキテックスでペイントしています。
もうひとつ、
「まるごとキャラドール!」の記述を参考にすると、螢子ちゃんは
アクリル絵の具にタミヤの薄め液で溶いてペイントしてあって、3年以上は
塗り直していないとのこと。
どうしてもご心配でしたら、有無を言わさずラッカー系の塗料ですね。
Mr.カラーとか言っているアレです。
それかソフビ専用塗料のVカラーという選択肢で広がっていくのですが、
塗膜の強度ではリキテックスもラッカー系塗料も大差ないというプロの話も。
(「コンプリートジェニーファイル」ではタカラの試作で使われている塗料は
ソフビそのものを使っている特殊な物だという記述があります)
結論としてまとめると、
プロ用のソフビ(そのものを使っている)塗料は無理にしても、
ラッカー系など塗膜が丈夫な塗料を使うか、
水性にしても入念に下地処理を行って塗るかのどちらかだと思います。
ただ、一つ引っかかるのはリキテックスを使用したドールが年数を経た例が
未だ少ないという事ですか。
因みに「水性プラカラー=リキテックスorアクリルガッシュ」という図式は
成立しません。
両者は明らかに成分が違います。
#そもそも水性プラカラーはあくまでもスチロール樹脂が主用途ですし。
私の知識で書けるのはこれくらいですが…。
ご参考までに。
ではでは。
ここまで。
さあ、レッツッコミ!
3 :
ていうか:2001/05/19(土) 06:35
役に立ちそうなのでそのままMLに流していい?
4 :
おいおい:2001/06/20(水) 22:10
>>3 流すML間違えんなYO!
がいしゅつネタ流さないよう気をつけNA!
5 :
sage:2001/06/25(月) 19:51
ヘッドにサーフェイサーを吹き付けて、リキテックスで顔をかいたらどうなるのでせう?
保全age
埋まってた
ほっしゅほっしゅ
,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ
""""
からあげ
NEO素体のボディーパーツが、バネのせいでグリッと
ずれてしまうのはどうすればいいのでしょうか?
>11
それってミニ素体でもなりますよね。
ポーズの固定がしづらいよ〜!
ミニにも応用できる方法も教えてください・・・
あげ
>>11-12 バネの一番端のループを90°曲げて
付け直すといいyo!
良スレage!
不良品だって某に持ち込めば?