【東北】こけしの謎【子消し?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もしもし、わたし名無しよ
こけしは未だに謎の多い人形だ。
なぜ東北にだけあるのかも解明されていない。
それにこけしには不思議な力があるそうだ。
そんなこけしにの未来について考えてみませんか?

こけしのサイト
http://www7.ocn.ne.jp/~dekunobo/index.htm
こけしの質問場所
http://www2.ezbbs.net/24/dekunobou/
2もしもし、わたし名無しよ:04/08/26 19:40

  ( ´∀`)┣┯┫  托ジャーン
   (゙ヽ――◎ ┃     托ジャーン
   />   ┃  ┃   托ジャーン
たぶん、この話題ってこっちの方が盛り上がると思うよ。
http://academy3.2ch.net/min/


地味で人が少ない板だけど興味ぶかい話が多くて結構好き
あ、そうでした。そっちにも立ててみます。
で、このスレはどうすんだ。
こけしと消火器のカタチって似てないか?
7もしもし、わたし名無しよ:04/08/28 10:03
昔近所にすごいでかいこけしがあった!
和食やさんの看板娘として
でもでかすぎだったよアレは
一階建ての家の高さくらいかな
日本は世界有数のこけし国として
世界一のこけし生産量を誇っています。
i-modeのマークもこけしに似てるよね。
オリンピック陸上のリレーのバトンが、こけしだったらいいのに。
こけしって海外ではジャパニーズブライスと呼ばれているんですよ。
某クスよりスーパーコケシー登場!
ウィッグ、ドールアイ使用。
オプションヘッド、ボディ多数。
こけしの里でフルチョイス。
>12
あぁっ、すっごい欲しいw


                 ・・・ん?そうでもないかも…(-д-;)
純金、純銀製の一億円のこけしがあるって知ってる?
>14
これですね。変ったカタチしてるなぁ・・
こけしというよりチェスみたいw
ttp://www.inv.co.jp/~baba/aomori/kokeshi.html
こけしって正直人形としてどうしていいのかわからない。
布を巻きつけて着せ替えして遊ぶでもないし、髪が結えるわけでもない。
ただ飾っておくだけのもの?
こけしって東北地方の土着信仰から生まれた宗教的なアイテムじゃないのかな?
本来は飾って(祀って?)おくものなんだろうけど。

個人的には、由来を無視して好きなように人形として遊ぶのもありだとは思う。
でも、あの形では...カスタムというより木から削り出して自分で造るほうが主流?
造ったところで着せ替えもできないし、アニメ目をリペイントするのも似合わないだろうし...
アニメ目のこけし・・・もしあったらおもしろそう。
でも、たいてい日本人的な細い目してるから、
そのあたりが気持ち悪さの原因のひとつかも・・・。
昔、のっぺらぼうのこけしも見たことあるなぁ。
東北の温泉の土産物屋でドラえもんとちびまる子のこけしを見たことあるよ。
誰が買うのかな。今考えれば買っときゃよかった。
なるほど!ドラやまるちゃんみたいなキャラドール路線があるのか。
頭がまるっこいキャラならこけしデビューもありえるわけだな。
ふつうのこけしは何となく陰気な感じだから、
可愛いキャラでこけしをつくればけっこう売れるかも。
アンパンマンとかなら子供も欲しがる。
お土産屋さんで売ってる未塗装の小さなこけしを使ってオリジナルのこけし作ると楽しいですよ。
キャラものも結構いけます。
文化人形風のきらきらした瞳を描くととっても可愛い。
>お土産屋さんで売ってる未塗装の小さなこけしを〜
今度温泉や東北の方に旅行に行くことがあったら探してみる!(・∀・)タノシソウ!
未塗装こけしはのっぺらぼうなわけやね。
そのまま持っとくのは気持ち悪〜ですね。
>未塗装の小さなこけし
そのうち100均のトールペイントコーナーで扱ってくれないだろうか・・・。
多分ユザワヤにもなさそうな気がする。
26もしもし、わたし名無しよ:04/09/12 18:45:26
今日山でこけしを拾いました。
なんとなく気味悪いんですが、捨てるのも恐くて・・どうしたらいいですか?
コケシは昔,凶作やら極貧の農村で食にも困って“口減らし”の為に小さい子供を身売りに売ったり,殺さなきゃならなかったから,供養や慰みとして子供の形をとって作られたんだよ。
>>26
何で拾ったんだ・・・w


小学校でこけしのペイントやらされた。
皆それぞれ味のあるこけしが出来あがったんだけど
自分のは下の方に顔を書き過ぎた所為か、
いわくの一つや二つついてそうな恨みがましい顔になった
微妙な気分になりながらそのこけしを持ち返った
今も食器棚のこけし群にまぎれてこっちを見ている・・(-i-)
気になる・・・ウプキボン
たまにヤフオクでやたら高額になるこけしいるよね
チビ猫ビスクもビクーリな高額
なんでだろう?
>28
食器棚のこけし群…こけし好きのご一家なんですね。
>27
それは都市伝説みたいなもんで、ホントはちがうんだけどね。
いちおうこけしの由来みたいなの貼っとく

http://www.usaburo.com/nQ&A.htm
>>30
有名な人の作品とかなのでは?
一目見て「おお!これは名工○○のいつ頃の作!!」みたいなかんじで。
きっとマニアには垂涎の品だったんだよ。多分。

>>33
こ、こけしコンクール・・・Σ(゚∀゚;)
でもお買い物のところのサンタさんとかスノーマンとかかわいいね。
すでにこけしではないような気もするけど。
こけしの世界にも近代化の波が?!
ちょっと前テレビでこけしを使って
ボウリングをしてるような番組があったけど、
誰か覚えてませんか?
>30
これかな?ここの上から二つめ
http://www.ta-ka-ra.com/bestchou50.htm
3728:04/09/18 02:28:20
>>29
漏れのこけしの事かな?
デジ亀もってないんだ、ごめん(。´Д⊂)

>>31
好きなわけじゃないんだけど、昔から何故かあったよ
食器だなと玄関に一まとまり固めて置いてあって
茶の間にデカイの二つ組みで飾ってある。
これは何か結婚式の時に貰っただか何だかって聞いたけど・・・
大体こんな感じで、おばあちゃんの家にも友達の家にもあるから
普通なのかと思っていた。
でも良く考えて見るとこんなにあるのって変だねw
うちにもこけしがたくさんある。
上にあった金銀のこけしのある地域在住なんだけど、市のイベントの記念品なんかで配ってたw
あと、姪っ子が生まれたときにその身長のこけしを記念に作ってもらってたよ。
親がこけしを集めてたからいっぱいある・・
そのきっかけが昔千趣会ってこけしの通販しててんて。
それで最初に注文してから何回かやって
その時のこけしが残ってるねんて。
記念品とかで良く貰うね!
学校卒業する時も制服着たこけし貰ったw
41もしもし、わたし名無しよ:04/09/27 21:29:07
1のところに書かれてある掲示板で質問したら
即削除。もうムカツク〜!
何質問したの?
>42
こけしのデザインというか、柄のこととか聞いて、
それから最後になぜ手足がないんですか?
って聞いてみた。それで半日ぐらいして見たら
削除されてた・・・。
ちょこっと見に行ってみたけど、難しい内容ばっかり何だね
にしても削除するまでのような事じゃないよね〜(;;´Д`)
そうそう。それほど変な質問した気はないけどね。
やっぱりこけし愛好家って変わった人が多いのかなぁ。でもこけしの柄ってよく見たら面白いよ。
こないだ温泉に行った時、旅館のフロントで見たんだけど
こけしが着物とか着てた。
とってもかわいかったので探したかったんだけど見つけられなかったです。
東京でそういうの売ってるとこないかなぁ・・・
こけしのスレなんかあったんだねw
家にもおみやげでもらったのあるけど、
昔の日本の子供の顔ってあんなのだったのかなぁ?
まんまる顔に、細目で離れ目で、何となくいや

48もしもし、わたし名無しよ:04/10/23 01:20:16
東北出身ですが昔実家がこけしとかのみやげ物屋でした。
ある時見るからに不気味なお婆さんがやってきて
人形の魂抜きに来たと言って店のこけしに
お経みたいな呪文を唱えて帰って行きました。
父も母もきょとんとしていましたが、翌日からなぜかこけしがよく売れました。
今思い出しても不思議な出来事です。
うちにも東北出身じゃないのに、食器棚にこけし飾ってあった。
なぜみんな食器棚に飾るのだ?
冷蔵庫の上に電子レンジ置くみたいなもんか?
手足がないのも謎。
首がぐるぐる回るのも謎。
第一怖いし。
誰のうちに遊びに行ってもテレビの上にこけし置いてあるし
玄関には鮭銜えた熊の木彫りがある。
あれなに?
51もしもし、わたし名無しよ:04/12/03 10:52:52
こけしをたくさん持っているのですが、
どなたか欲しい方はいませんか?
いたら差し上げたいと思います。
>50 北海道?
53もしもし、わたし名無しよ:04/12/03 21:01:15
東急があったころ民芸品展みたいなところで色づけされてないコケシと
ペンがセットになったやつ売ってて買ったことがある。
小学生の頃だったからいい加減に遊んでたけど今だったら結構凝るかもしれん。
うん、昔はこけしセットみたいなのを売っていた。
でもあれは女のものだと思っていたので一度も買わなかったが。
56 :05/01/08 10:25:06
超カワイイな。コケシが萌えだとは知らなんだ。
http://www.usaburo.com/okappa/2-42tibityanji-nzu.htm
http://www.usaburo.com/daruma/1akogarehoka.htm

女装したモナー http://www.usaburo.com/daruma/1-20asobisyo.htm
ニョロニョロ http://www.usaburo.com/daruma/140nanohanahtm.htm
マトリョーシカ http://www.usaburo.com/daruma/104-2kitanokunisyo.htm

感動した。まさかコシケにはまる事になろうとは。
http://www.usaburo.com/okappa/175yamatubaki.htm
http://www.usaburo.com/daruma/103kangetu.htm
http://www.usaburo.com/okappa/14harunoirohoka.htm
サンタ&雪ダルマも案外サマになってるし、
干支のコケシ欲しくなってきたよ、ママン…。
57 :05/01/08 10:27:13
コシケって何だよ自分(鬱
こけしもロシアのマトリョーシカみたいに
可愛らしければ集めるのにな。
59もしもし、わたし名無しよ:05/01/08 19:43:38
フランス人の友達におみやげとしてこけしを持って行ったら
喜ばれるでしょうか・・・?
>>56
君は萌えを理解して無い。
でも可愛いな…
>ロシアのマトリョーシカ
私の中では貰って困るみやげトップ10に数えられるような気がしますが
62もしもし、わたし名無しよ:05/01/08 23:13:18
>59
こけしなんか持って行くな
64もしもし、わたし名無しよ:05/01/09 15:46:28
>>63
なにいってんだジョージ
こいつが今流行りなんだぜ。
>>56の一番上のやつは本当に可愛いね。
そんなあなたにこれドゾー
http://www.1101.com/kawaii/2004-03-31.html
>>64
そうだったのかスティーブ
知らなかったぜこいつは驚きだ
67もしもし、わたし名無しよ:05/01/10 16:11:46
そうなんだよジョージ
ボブにもいっといてくれよ
68 :05/01/10 18:57:56
>>65
ウォー
モダンペッツも好きだ!まさかコケシで繋がるとは。
見れば見るほどかわいいな、こけし。
こけしとは違うけどこれが欲しくてたまりません。
「マトリョミン」

ttp://www.mandarinelectron.com/matryomin/matryomin.html
71もしもし、わたし名無しよ:05/01/18 11:17:14
マトリョミン、面白そう。
日本のこけしもこういうのにしたら売れるのにw
手をかざしたら
ぽえ〜んぽえ〜んと鳴き出すこけしなんて
正直ちょっと嫌だ
73もしもし、わたし名無しよ:05/02/06 13:50:57
こけしは群馬こけしが日本一らしい
74もしもし、わたし名無しよ:05/02/06 14:33:55
子消しよりも火消し
75もしもし、わたし名無しよ:05/02/12 02:16:46
この先生きのこるこけしは?
76もしもし、わたし名無しよ:05/02/12 05:51:10
こけし…作った事あるよ。色付けと艶出しだけだけど。合宿で。
宮城の鳴子って温泉地に、こけし館がある。巨大なこけしが目印。木をこけしの形に削ってるのが見れる。館内は、当然ながら、こけしが並んでてちょっと怖い。
頭部を回すと「きゅっきゅっ」って鳴るのもあるらしい。
ちなみに家のリビングには、兄、私がそれぞれ合宿で色付けした こけしが並んでる。

77もしもし、わたし名無しよ:05/02/12 11:04:44
こけしはテレビの上に2、3本並んでるのが
いちばん絵になる。それが日本の茶の間の原風景だ。
昔のテレビドラマなんか見てると必ずこけしが小道具として
使われてるよ。
78もしもし、わたし名無しよ:05/02/14 23:37:37
今、鳴子の伝統こけしに突然興味持って、ネットでいろいろ調べた。
気に入った工人の店に直接電話して買ったりした。
ハマりそう。

79もしもし、わたし名無しよ:05/02/16 09:47:00
工人・・・?
何刷るひと?えらい人?
株式会社 工人
ttp://www.okinawa-koujin.co.jp/
81もしもし、わたし名無しよ:05/02/18 18:57:27
工人ってこけしを作る人だよね。
どうしたら工人になれるのかなぁ。
なってみたいなぁ。
82もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 11:52:26
>>81
俺も職人の世界憧れる
83もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 11:54:54
しかも伝統工芸士というだけで、カッコイイなぁ。
普通の会社サラリーマンは形が残らなくてもう嫌だ。
84もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 12:04:41
>>81
もう20年ぐらい後継者不足らしいよ
85もしもし、わたし名無しよ:05/02/20 18:53:15
工人って儲からないの?
だから後継者がいないとか・・
それとも仕事がキツイ?
86もしもし、わたし名無しよ:05/02/22 10:06:18
>>60
なんだか、流行の2頭身に丸目のデフォルメ絵みたい。
日本人の美意識に擦り込まれた「かわいさ」の感覚なのかね?
近頃は人種・国籍を問わず「ああ、この人は日本人と同種の
萌えの感覚を直感的に身に付けてるな。」みたいな例を
見掛けるけど。昔は外国のおたくさんが萌え絵を描こうとすると
「デッサンとかは上手いんだけど、なんか違う」になった。
でも最近は「下手だけど違和感がない」人が確実に増えた。
情報を「積み重ねる」のでなく「そぎ落とす」事でニュアンス
に語らせるというか。昔はジャパニメーションの特異性を
「日本の持つ曖昧さの文化」とか「俳句」で説明する論法に
「この勘違い外人。」と思ってたけど、この所自分もそういう
見方に傾いてる。
87もしもし、わたし名無しよ:05/02/22 11:36:15
ただの素人が転職で工人になりたい、なんて言うのは
甘い世界なのかな?技術的にも生活的にも。
88もしもし、わたし名無しよ:05/02/23 21:10:07
知り合いが以前工人に弟子入りしましたが、
すぐにやめました。
やっぱり、すごく厳しいらしい。
伝統こけしはとくにね。
興味だけでは無理なんじゃない?
89もしもし、わたし名無しよ:05/02/24 12:17:34
やっぱり厳しいのかな。
ガキの頃から住み込みで覚えて一生かけるんだもんな。
職人の世界は仕事とかプロとか半端じゃない、人生そのものだもんな。

材料となる材木も希少になって高価だろうし、
どんなにすぐれた技術持っても、経営上で生活が成り立たなかったら
できないし。
>>86
本能的に庇護欲をそそる比率ってのがあるらしい
ロリぷに絵はそれを突き詰めてんだろうな
91もしもし、わたし名無しよ:05/03/18 20:55:37
最近では工人といっても株式会社でやってるところもあるよ。
そういうところなら、普通のサラリーマンみたいに思えば
いいかも。
交通安全のキャンペーンみたいので5cmくらいのこけしのキーホルダーもらったよ。
なんか和む…
93もしもし、わたし名無しよ:皇紀2665/04/01(金) 10:09:24
>>92
ちっちゃいのも可愛いよね。
伝統こけしはミニサイズのキーホルダーでも
高いよね。その分手間かかってるけど。
94もしもし、わたし名無しよ:お迎えして2005/04/01(金) 23:37:28
小さな頃・・・こけしの形をかたどった小さな「おかき」を食べたけど
何処のお土産ですか?
95もしもし、わたし名無しよ:お迎えして2005/04/02(土) 11:38:26
こけしの形をしたおかきなら、普通にスーパーにも
売ってたと思いますよ。
顔は真ん丸で胴体に海苔巻いてあって・・けっこう可愛い。
96もしもし、わたし名無しよ:お迎えして2005/04/02(土) 12:00:05
某鬼首が近い地方なんだけど、母の知人がその道に入ったそうな。
ばあ様が伝統の絵付け師で、30半ばでとある人生の転機を機会に、
というて居たから、中年からというのもありなのだろうなとは思う。
ただ、家は代々と言う感じだから、跡取りで順当な形とも言うのかな。
厳しいは厳しい仕事だけど、あれから一年以上たつけれど、
頑張っているみたいだ。
97もしもし、わたし名無しよ:2005/04/03(日) 00:45:09
>>94
これかすぃら
私も子供の頃食べたことがある。
包装紙を指に巻いて爆笑してた記憶が
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81280N00055.html
98もしもし、わたし名無しよ:2005/04/08(金) 22:50:10
>97
1単位が20人w
99もしもし、わたし名無しよ:2005/04/09(土) 12:58:39
こけしの数え方の単位は
「人」?「本」?「体」?
100もしもし、わたし名無しよ:2005/04/10(日) 00:26:59
>>96
伝統こけしは代々の血縁か、弟子入りして修行してないと無理みたいですね。
関係ない人間が転職してしよう、てわけにはいかないようです。
その場合はなれたとしても、独自の型の創作こけし。
101もしもし、わたし名無しよ:2005/04/10(日) 13:34:32
それじゃあ後継者不足は仕方がないよなぁ。
こけしって、どっちかというとある程度大人になってから良さが分かってくるものだと思うから
「中学卒業して即、職人の元へ弟子入り!」なんて子供は現れにくいだろうし。
かといってあんまり門戸を広くしたら、伝統技術の質も落ちそうだしねぇ・・・。
102もしもし、わたし名無しよ:2005/04/11(月) 15:14:22
伝統こけしの養成所のような学校作ってもいい気がしますが、
そこまで需要が今あるんでしょうか。。。
103もしもし、わたし名無しよ:2005/04/11(月) 20:27:07
伝統こけしというか、ろくろ挽きなら職安でありそう。
今時、ないかな?
やっぱりこけし職人に弟子入り志願するのが近道。
104もしもし、わたし名無しよ:2005/04/11(月) 21:21:25
松戸のバンダイミュージアムで、小さいガンダムのこけし(木製3センチ位)
を使ったボーリングのゲームが売ってたのを見たことあるよ。
105もしもし、わたし名無しよ:2005/04/19(火) 17:40:14
ガンダムこけしか。ヤフオクに出たら入札してみたい。
106もしもし、わたし名無しよ:2005/05/17(火) 21:05:31
普通のこけしでもヤフオクで高額になってるね。
ガンダムこけしなら、やっぱりガンダムのマニアが入札?
こけしの収集家が入札?
107もしもし、わたし名無しよ:2005/05/18(水) 20:21:08
コケシと聞いて、高校の友達の話思い出した。
親がコケシ集めてて、そのうちの一つを友達が貰ったんだって。
部屋のタンスの上に飾ってあったんだけど、
朝起きると、それが下に落ちていたとか。
戻しても朝になると落ちる、ってのが何日も続いたらしい。
気味が悪くなって、後ろを向かせて置いたところ
目の前で、ツーと回って前を向いたんだって。
怖くなって、その後親に返しったって言ってた。
108もしもし、わたし名無しよ:2005/05/19(木) 22:07:36
>107 回転こけし?

ところでなんで耳掻きの頭にはこけしがついているんでせうね?
重くなるだけだと思うのだが。
109もしもし、わたし名無しよ:2005/05/29(日) 22:10:33
数年前、秋田の知人の結婚式に出席。
テーブルの上には名札ではなく、こけしがずらりと並んでいた。
良く見るとこけしの胴体に出席者の名前が書かれていた。
しかも名前がただ書いてあるわけではなく
山道に緑映え
田の水も温む頃
花咲き乱れて
子規はばたく
みたいな、歌みたいなものになっていた。
秋田はあなどれない、とその時思った。
110もしもし、わたし名無しよ:2005/05/30(月) 01:05:10
秋田スゲー!
とりあえずageとく。
111もしもし、わたし名無しよ:2005/05/30(月) 22:45:27
みちのく物産展(海洋堂)の
鳴子こけしが気になる。
112もしもし、わたし名無しよ:2005/06/01(水) 00:41:35
>>111
おもしろそう!!
コンビニで見たことないけど・・・。
http://www.kaiyodo.co.jp/products/michinoku.html
113もしもし、わたし名無しよ:2005/06/01(水) 01:30:39
>>1
>こけしは未だに謎の多い人形だ。なぜ東北にだけあるのかも解明されていない。

東北では冬になると男たちがみんな出稼ぎで都会に出てしまうため、女が寂しさを
紛らわすために使う用具としてこけしが発明されたんですよ。だから東北しかないんですよ。
114もしもし、わたし名無しよ:2005/06/05(日) 00:41:19
>113 漏れも毎晩こけし使てる。
115もしもし、わたし名無しよ:2005/06/11(土) 12:23:42
東北へ行きたいっ
116もしもし、わたし名無しよ:2005/06/11(土) 12:29:08
せん。
病死する魚を少しでも減らせるよう情報交換しましょう。

追伸:加温・塩・唐辛子・大根おろし汁等,薬を使
117もしもし、わたし名無しよ:2005/06/11(土) 12:38:15
>>113
間違いとわかるデマは流すなよ。
オシラサマならわかるが。
118もしもし、わたし名無しよ:2005/06/26(日) 13:42:23
オシラサマって何?
119もしもし、わたし名無しよ:2005/06/28(火) 19:18:44
>>118
そのくらいググれよ
あ、いっとくけど、某宮崎アニメのやつは違うからな
あれは大根の化け物
120もしもし、わたし名無しよ:2005/07/16(土) 12:42:41
きのう、こけしの夢を見ました。
10本もこけしをまとめ買いする夢でした。
121もしもし、わたし名無しよ:2005/08/14(日) 11:43:02
こけしもよく見ると可愛いな。
ただの木製人形と思っていたが、案外チャーミングなものが多い。
122もしもし、わたし名無しよ:2005/08/15(月) 04:14:07
>>120
こけしまとめ買い!
ワロタ
123もしもし、わたし名無しよ:2005/08/16(火) 14:54:37
地震で倒れたこけしがかわいそう。
124もしもし、わたし名無しよ:2005/08/25(木) 00:16:44
倒れただけで傷物になるって・・・・
がんがれこけし超がんがれ
125もしもし、わたし名無しよ:2005/10/05(水) 10:12:00
どなたかこけしの手入れの仕方を知っている方はいませんか?
へたに洗うと色が落ちたりしそうで心配です。
126もしもし、わたし名無しよ:2005/10/28(金) 07:19:38
>>125
ぜったいぬらしてはいけませんし、
ぜったい濡れた布で拭かないでください。
色落ちします。
必ず乾いた手拭いなどで拭きます。

日頃、直射日光の当たる場所、多湿の場所には保管しないことです。
127もしもし、わたし名無しよ:2005/11/02(水) 23:52:11
126さん、ありがとうございます。
乾いた布で拭くようにします。
普段は、ガラス棚の中に入れているので大丈夫だと思います。
128もしもし、わたし名無しよ:2005/12/23(金) 22:52:30
>>49
東北では子供の頃は手足が無いんです。
農作業中は子守ができないので、
子供は「いじこ」という木枠みたいのにしばりつけて農作業をしたんです。
こけしみたいでしょ。
129もしもし、わたし名無しよ:2006/01/14(土) 22:42:30
いろいろ諸説があると思うが
>>113の言っていることもあるのではないかと自分も思っていた。
こけしだけでなく、天狗の面もそうではないかと思ってる。
現在、民芸品とか伝統文化として多様な様相を呈してはいるが
それぞれの原点は、人間の根源、性的な物に繋がっているのではないだろうかと。
決して茶化しているわけではありません。
130もしもし、わたし名無しよ:2006/01/14(土) 23:39:54
こけしって可愛いな〜。
最近改めて思ったよ。
131もしもし、わたし名無しよ:2006/01/20(金) 18:34:54
>>130
そうですよね。
長い歴史と文化と風土があって、人々に愛されてきただけに、
けっして飽きることのない深い味わいがあるんですよね。
132もしもし、わたし名無しよ:2006/01/20(金) 18:39:38
>>129
もちろんひとつの説が今のこけしのすべての発端であるわけがない。
ただ言えることは、今ある伝統こけしのはじまりは、子供を模った
土産用の人形であったことなのは確実に言える。
133もしもし、わたし名無しよ:2006/01/20(金) 18:53:50
134もしもし、わたし名無しよ:2006/01/20(金) 21:43:00
↑ブラクラ注意

○時間以内に貼らないと来年不幸になるとさ
来年って遠いな(笑)
135もしもし、わたし名無しよ:2006/01/20(金) 23:06:00
>>134
ありがと

しかしこういうのあちこちで見るが、焦って信じて貼ってるバカが多いなww
こういうバカが2ちゃんにいること自体信じられんw
136もしもし、わたし名無しよ:2006/01/21(土) 01:11:12
おまいら「こけし屋」って知ってるか?
137もしもし、わたし名無しよ:2006/01/23(月) 12:09:50
>>136
こけし売ってる店のことだよ
幼児でも知ってるw
138もしもし、わたし名無しよ:2006/01/23(月) 15:26:41
ぐぐったら違った…orz洋食かよ
139もしもし、わたし名無しよ:2006/01/24(火) 10:50:44
大阪の日本橋のトンカツ屋か?
140もしもし、わたし名無しよ:2006/01/25(水) 00:44:34
私が聞いたコケシの説は
『神隠し』避けにコケシを作って家に置き、
子供の身代わりになってもらって、子供は難を逃れると‥
141もしもし、わたし名無しよ:2006/01/25(水) 00:56:13
これは諸説があって当然なんだよ。
地域によってバラバラだからそれだけたくさんの違う起源がある。
岩手・遠野のオシラサマや性器を模った神様とか知ってる?
これらのような信仰的なものも、時代とともにこけしと一緒の扱いにされてる。

ただ言えるのは、今日の伝統こけしは「子消し」ではないということ。
昭和に入ってのこじつけ。
子消し→こけし という変化の仕方は時代的に矛盾する。
142もしもし、わたし名無しよ:2006/02/11(土) 12:26:56
こけしはテレビの上に飾るのが正しい。
昔のドラマなどでは皆そうしている。
テレビを見ながらこけしも眺められるからか。
143もしもし、わたし名無しよ:2006/02/12(日) 23:00:36
和箪笥の上でも似合う。
谷内六郎の絵なんかにも出てくるけど、
和室には特に合う。
144もしもし、わたし名無しよ:2006/02/23(木) 10:55:05
洋室のサイドボードの中に
こけしをズラリと並べて
ブランデーを飲みながら鑑賞してみたい。
145もしもし、わたし名無しよ:2006/02/24(金) 01:03:56
こけしの保管場所ですが、蛍光灯のそばは焼けるらしいので、
紫外線カットのコレクションケースのような中に入れておくと
綺麗に保存されそうですが、どうなんでしょう?
埃、変色が少しでも予防できそうですけど。
何かお奨めの飾りケースなど、他にいい知恵があれば教えてください。
146もしもし、わたし名無しよ:2006/02/24(金) 06:34:14
こどもの頃、こけしを使ってボーリングをしてた。
147もしもし、わたし名無しよ:2006/02/24(金) 17:08:48
>>146
ピンとしてかw
148もしもし、わたし名無しよ:2006/02/24(金) 18:45:03
ボウリングの玉は?いったい何で?
149もしもし、わたし名無しよ:2006/02/27(月) 03:41:07
>>145
よくわかんないけど、うちの、私が生まれる前から玄関にある正統派白樺こけしも
少なくとも30年は経過してると思われる、漆塗りの少女こけしも
昨日買ってきたと見間違うほど色鮮やか&ピカピカです。
こけしってちょっとやそっとじゃ色あせとかしなそう。ガラスケースで充分なのでは。
150もしもし、わたし名無しよ:2006/03/01(水) 22:08:58
>>149
ありがとうございます。
本当はそのまま部屋の目立つ場所に飾りたいんですけど、
少しでもシミなく綺麗に飴色にして、できたらいつまでも新しい状態に
しておきたかったんです。
こればかりは長年経験してみないとよくわからないことなので・・・。
151もしもし、わたし名無しよ:2006/03/01(水) 22:37:39
最近、子供の頃おみやげ屋に並んでいたこけしグッズが懐かしい。
ドライブがてらひなびたおみやげ屋めぐりしたいな。
あとスレ違いだけど、貝でできたプードルの置物も欲しい。
152もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 01:58:59
こけしはそもそも「子消し」からきており、
その理由は、コケシの形状からわかるように、
コケシは女性の自慰行為のための道具であり、
男性器による刺激を必要としなくなり、子作りもしなくなったことによる。
その地域の子どもを消していくことから「子消し」と名がつきました。
153もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 03:57:59
百年後たっても東北の土産物屋にはこけしが売ってるのかな。
154もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 11:06:39
>>152
デマとわかるカキコする暇あったら、
このスレを少しはロムするとか、
ちょっとぐらい勉強しろよw
155もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 11:10:54
>>153
伝統こけしについては、国の伝統工芸に指定されてるから、
そう簡単に消えるものではないと思う。
ただ、どの程度かわからないけど厳しいのは確か。
とてつもない希少価値になってるかも。
156もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 12:35:28
おひなさまのかわりに、こけしでも飾ろうかな。
157もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 12:46:20
こけし雛もかわいいね
158もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 16:00:11
日本人はもっとこけしを大切にしよう
159もしもし、わたし名無しよ:2006/03/04(土) 04:05:08
>>151
貝で出来たプードルw
いいねいいね。その気持ち判る。
昔は触るのもちょっとイヤだった謎の黒人こけしとかポーズ人形(ブームにまでなってるし)とか
妙に懐かしくなってくる…
160もしもし、わたし名無しよ:2006/03/04(土) 23:01:15
どこかのスレで見た、キティこけしを仙台のみやげ売り場でみかけた
かわいくておもしろい
161もしもし、わたし名無しよ:2006/03/19(日) 23:48:08
鳴子の高橋武蔵と岡崎斉と高橋盛の作品のうち、
誰のが最も価値あると思う?
162もしもし、わたし名無しよ:2006/03/24(金) 18:25:23
このスレ、まだ残ってたんだ。
もう解決したみたいだけど、
>>125
蝋をつけて、乾いた布で磨くと艶が出るよ。
一応、目立たない箇所で試してみるといいよ。
163もしもし、わたし名無しよ:2006/03/25(土) 12:23:50
不要になったこけしの処分はどうしたらいいですか?
やっぱり人形供養に出したほうがいいのでしょうか?
164もしもし、わたし名無しよ:2006/03/27(月) 01:31:51
えっ…普通に捨ててた…
だってあんまり人間の形っぽくないし
165もしもし、わたし名無しよ:2006/03/27(月) 17:26:56
人形というよりインテリアとしての伝統工芸品と俺は思ってる。
166もしもし、わたし名無しよ:2006/03/27(月) 21:59:17
こけしは捨てられない。可愛いから。
167もしもし、わたし名無しよ:2006/03/28(火) 17:40:45
>>166
同感。
そもそもこけしは100年もつっていうし。
博多人形とか九谷焼を扱うように長年大事にしたい。
伝統こけしは国指定の伝統工芸品だしね。
168もしもし、わたし名無しよ:2006/03/28(火) 21:48:18
宮崎みやげだの鹿児島みやげだのの奇妙なこけしはどうすればいい?
169もしもし、わたし名無しよ:2006/03/29(水) 10:57:15
宮崎みやげのこけし、見たい!
170もしもし、わたし名無しよ:2006/03/29(水) 11:35:11
168さんではないのですが、我が家に宮崎土産の「はにわこけし」があるよ。
171もしもし、わたし名無しよ:2006/03/29(水) 18:46:45
こけしブーム時には全国的どこにでもその地域のこけしがあった
東京にも土産用にたくさんあった
172もしもし、わたし名無しよ:2006/03/29(水) 20:02:52
こけし(;´д`)ハァハァ
173もしもし、わたし名無しよ:2006/03/29(水) 21:57:17
第三次こけしブーム来て欲しい
174もしもし、わたし名無しよ:2006/03/30(木) 19:59:04
こけしは海外ではけっこう人気らしい
175もしもし、わたし名無しよ:2006/03/31(金) 00:32:43
それは…日本で変な占い呪いの人形守りみたいなのが流行るのと同じ理屈なんだろうか…
ちょっと前の荒縄でつくったわら人形みたいな奴とか、最近出てきた黒豆で出来たやつとか、
あとファービーとか なんかキモゴツいキューピーがモヒカンになったみたいな奴とかが流行ったみたいな…
176もしもし、わたし名無しよ:2006/03/31(金) 09:06:10
177もしもし、わたし名無しよ:2006/04/04(火) 11:46:19
178もしもし、わたし名無しよ:2006/04/04(火) 14:02:48
ttp://nw.ume-labo.com/
こけし扱った怪奇もの誰か書いて。
179もしもし、わたし名無しよ:2006/04/04(火) 14:41:01
¥4,500は高くねーかw相場が分からんけどwwwwww

180もしもし、わたし名無しよ:2006/04/05(水) 23:44:45
>>177
おぉ これは珍品。
しかし頭部に比べてボディの掘りのいい加減な事w
181もしもし、わたし名無しよ:2006/04/06(木) 19:21:40
こけしの横顔が好き。
182もしもし、わたし名無しよ:2006/04/12(水) 08:54:43
>>161
同じ時代の人なので、少しの保存状態と製作年代の違いで大きく差がでるw
183もしもし、わたし名無しよ:2006/04/12(水) 10:22:03
けん玉ってこけし職人が考えたのかな。
184もしもし、わたし名無しよ:2006/04/12(水) 17:54:11
けん玉の棒のほうはこけしと通じるものがあるから
こけし工人の仕事だと思う。
いや、こけしの頭を外して紐で結べばけん玉にできるな。
185もしもし、わたし名無しよ:2006/04/13(木) 17:55:07
>>182
お返事諦めてましたが、的確なお答えありがとうございます。
186もしもし、わたし名無しよ:2006/04/22(土) 11:07:49
こけしを100本以上持っている人いますか?
ちなみに私は47本持っています。
ほとんどお土産でもらったものですが。
187もしもし、わたし名無しよ:2006/04/22(土) 18:00:17
こけしは好きになれないな。母親が東北出身なんだが昔貧困時代の頃、生まれた赤ん坊は育てられないので、ぬれフキンを赤の顔に被せて窒息死させてたらしい。その赤の代わり、供養の為にこけしを作ったんだってよ

ガイシュツだったらスマソ
188もしもし、わたし名無しよ:2006/04/22(土) 18:50:45
第三次こけしブーム来ないかな〜
何か映画とかドラマで取り上げてくれないかな
189sage:2006/04/22(土) 20:40:00
こけし映画、ディズニーで作ってほしい
190もしもし、わたし名無しよ:2006/04/22(土) 20:43:54
>>187
こけしの由来でその説がまことしやかに言われてるけど
育てられないと分かってるのに子供を作ると思う?

それはガセだよ。
191もしもし、わたし名無しよ:2006/04/22(土) 21:21:19
>190
昔は避妊方法も無いし、堕胎するにも命がけだった。
今みたいにセックスレスという歪みもなかったから、
出来てしまって育てられず、仕方なく殺すっていうのは
当たり前だったよ。
192もしもし、わたし名無しよ:2006/04/23(日) 13:33:29
信仰の象徴としてこけしみたいなのを使ったのは地方によっては
よくあることだろう。(当時はそれをこけしと呼んでないはず)
いろいろ諸説があって当然だが(実際そうだった)、
今ある伝統こけしが、そのルーツを直接たどってないことだけは確かでしょ。
193もしもし、わたし名無しよ:2006/04/23(日) 13:35:59
朝ドラかなんかでこけし職人を扱ってほしい・・・。

「天花」にはねまりこやこけしが飾られてたのが写ってたけどね
194もしもし、わたし名無しよ:2006/04/23(日) 14:04:43
こけしはそもそも農村の女児のための玩具。
モデルとしたのは、おそらく女児の姉だろう。
姉が売られていったかして、妹である女児が淋しがらないように
こけしを作って与えたのでは・・・?
195もしもし、わたし名無しよ:2006/04/23(日) 17:01:01
土産用の子供の玩具で
女の子を模ったのというのが一般的な説。

それ以外の諸説言うなら、具体的な地域と習慣、時代と当時の呼び名を挙げないと
無理な話だよ
196もしもし、わたし名無しよ:2006/04/26(水) 00:41:31
最初は器ものを作る技術を持ってた人が、内職的に端材で作ってたんじゃないかな。
ヨーロッパでも、林業の盛んなところでは冬の内職として木のオーナメント
作ってるしね
197もしもし、わたし名無しよ:2006/04/26(水) 02:44:52
杉浦ヒナコさんの漫画で、平安だか戦国だかの大昔、
お産で死んでしまった母親が化けて子供を食いに来る…
ので、子供を守る為に、子供の代りに食わせる身代わり人形を作った、という話があったが
形はまるでコケシその物だったなあ。関連あるのかな?
198もしもし、わたし名無しよ:2006/04/26(水) 12:29:24
そりゃ昔は生活環境の厳しい東北だから、地域によっていろんな説があって当然だよ。
そのいろんな説のうち、特定地域の特定説を今の伝統こけしの由来だと言う(思わせる)のは
間違いだが。

ただしそれとは別に、今は消えてしまった特定地域独特の風習・こけし(のようなもの)の
由来など聞くのはとても興味深い。ネットならではのクチコミ情報かも。
199もしもし、わたし名無しよ:2006/04/27(木) 12:04:20
伝統こけしは、なぜ全て女の顔なの?
200もしもし、わたし名無しよ:2006/04/27(木) 17:57:55
男の子もあるよ
例えば夫婦こけしとか、墨色のほうが男。
201もしもし、わたし名無しよ:2006/04/27(木) 19:09:10
こけしとお地蔵さんって関係があるのかな。
202もしもし、わたし名無しよ:2006/04/27(木) 19:15:11
別物。
だけど、地蔵型こけしはある(形が似てるというだけ)
203もしもし、わたし名無しよ:2006/04/27(木) 23:02:42
こけしとお地蔵さんかぁ・・
別に関係ないと思ってたけど、ぐぐったらあった。
地蔵こけし
http://www.chokai.ne.jp/oouchi/joseibu/kokesi.htm
204もしもし、わたし名無しよ:2006/04/28(金) 18:18:20
【Winny】女性向けアダルト(セックス)グッズショップで女性の顧客情報が流出【電動コケシの行方は】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1141802925/
205もしもし、わたし名無しよ:2006/05/05(金) 12:57:42
4日午前8時ごろ、取手市東6、無職、村田くらさん(87)方で、「こけしのようなもので
母親が殴られた」と隣に住む村田さんの長女(65)から119番通報があった。
村田さんと同居する二男で無職の鉄夫容疑者(57)が犯行を認めたため、殺人未遂
容疑で緊急逮捕した。

 調べでは、鉄夫容疑者は同日午前6時半ごろ、寝室で寝ていた村田さんの頭を
木彫り人形で殴りつけ、首を両手で絞めて殺害しようとした疑い。村田さんは頭を
切る軽傷を負ったが逃げ出し、長女の家に駆け込んだ。

 鉄夫容疑者はその後行方不明だったが、約5時間後に近くの路上で同署員が発見
した。村田さんと鉄夫容疑者は2人暮らしだった。【土屋渓】

毎日新聞 2006年5月5日
茨城:MSN毎日インタラクティブ
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/ibaraki/news/20060505ddlk08040149000c.html
206もしもし、わたし名無しよ:2006/05/05(金) 14:27:05
こけしのようなものw
207もしもし、わたし名無しよ:2006/05/05(金) 14:42:04
こけしは武器になるよな。
首がスポーンと抜けるから、ロングレンジもカバー。
208もしもし、わたし名無しよ:2006/05/05(金) 14:51:34
昔はこけしで殴られて死んだ人が結構いたんだろうな
209もしもし、わたし名無しよ:2006/05/05(金) 18:58:28
それより箪笥の上のこけしが落ちてきて頭に当たったら痛い。
こんな不慮の事故はありそう。
ゲル状の防災用転倒防止シートを引くとどうだろう?
サインの文字が消えちゃうかな?
210もしもし、わたし名無しよ:2006/05/05(金) 21:52:03
首に釣り糸を結んで、後ろの壁に止めておくとか。
文化財の皿みたいに。
211もしもし、わたし名無しよ:2006/05/06(土) 23:28:41
こけいは凶器になりうるんや〜
知らんかった〜こけい恐っ・・
212もしもし、わたし名無しよ:2006/05/07(日) 02:39:04
マジ???こけし笑える〜。
213もしもし、わたし名無しよ:2006/05/08(月) 17:47:01
>>203
この地蔵こけし、欲しくなってきた〜。
214もしもし、わたし名無しよ:2006/05/20(土) 16:34:30
マトリョーシカのルーツはこけしらしいよ
こけしすごい
215もしもし、わたし名無しよ:2006/05/20(土) 21:01:02
>>214
日本のこけしは中身が詰まってるから、その点でもすごいかな
216もしもし、わたし名無しよ:2006/06/01(木) 00:44:36
小学生の頃、粘度でこけしを作ったら、先生にほめられたことがある。
図工の時間だったと思うけど、なぜこけしを作ったのか今でもわからない。
217もしもし、わたし名無しよ:2006/06/01(木) 14:33:02
>>215
いやそれはおかしい
218もしもし、わたし名無しよ:2006/06/17(土) 00:18:53
値打ちのある古いこけしの見分け方はどこを見ればいい?
底に書いてある作者名だけ?
219もしもし、わたし名無しよ:2006/06/17(土) 21:08:35
鑑定の仕方とかそういうのはどっちかというと
美術鑑賞
http://academy4.2ch.net/gallery/
で聞いた方がよさそうな気が…
220もしもし、わたし名無しよ:2006/06/25(日) 11:48:33
外国に『ジャパニーズコケシ』という看板を出している見世物小屋がある
そこにはこけしのような姿にされた生身の日本人が並べられているらしい
221もしもし、わたし名無しよ:2006/06/28(水) 08:34:15
こけしとは仙台近辺の呼び方で地域によっていろいろです。
子消しの由来は昭和40年代にある作家が書いた本が起因です。ガセです
222もしもし、わたし名無しよ:2006/06/28(水) 15:26:10
222
223もしもし、わたし名無しよ:2006/06/28(水) 15:28:55
>>221
kwsk
224もしもし、わたし名無しよ:2006/06/29(木) 01:12:40
>>221
中学の先生にだまされたー
225もしもし、わたし名無しよ:2006/07/10(月) 14:36:24
こけしってちょっと多きい地震が来るとばらばら
棚から落ちてかわいそうなことになる。
226ななし:2006/07/25(火) 20:04:10
もう一つ話があるよ?いつの時代かわ謎やけど子度も
227もしもし、わたし名無しよ:2006/08/23(水) 10:08:05
東北には橋の欄干に巨大こけしがあるらしいなw
228もしもし、わたし名無しよ:2006/08/25(金) 17:21:02
鳴子のこけし祭りはいつも混むのかな
ぶらりと行っても宿がないだろーな〜
229もしもし、わたし名無しよ:2006/09/19(火) 22:47:06
実家の仏間の隅に、自分そっくりの顔のこけしがいるのに気付いた。
他のこけしとは明らかに顔が違う。
「うはww なんだこいつww」と思って手にとり、裏を見てみたら
母親が結婚記念に人から贈られたものだった……

発見したのは中2か中3の時。
あまりにびっくりしたので、学校に持っていって友だちに見せた。
230もしもし、わたし名無しよ:2006/09/20(水) 10:55:35
>>229
こけし顔ということ?
231もしもし、わたし名無しよ:2006/09/20(水) 15:27:10
松雲斎「お呼びかな?」
232もしもし、わたし名無しよ:2006/12/14(木) 21:28:50
こけしが女性の自慰行為に用いられていたことは文献からもはっきりしているし、
性器を模した郷土玩具も多いことから、男根を表しているという説に賛成です。
ただ、こけしが間引きされた子供を供養するためのものだとするなら、
自論ですが、いかにも後世の当て字くさい「子消し」より
「子返し(間引きの意)」の転化と解釈するのが
東北出身の人間としてはしっくりきます。
233もしもし、わたし名無しよ:2006/12/17(日) 01:05:33
円空もこけしを作ったことがあるのかな。
234もしもし、わたし名無しよ:2006/12/17(日) 23:35:53
>>232
またバカげたネタ投下は盛り上がっていいが、
少なくとも今現存する伝統こけしとは別物なのは確実。

近年の電動こけしの話題は別でやってくれ。
235もしもし、わたし名無しよ:2006/12/17(日) 23:36:39
>>233
彼は彫刻と呼ぶだろう。
236もしもし、わたし名無しよ:2007/01/09(火) 21:54:08
池袋ウエストゲートパークってドラマのヒロインが、大量のこけしを
部屋に並べてストーカーを脅かそうとしてたな。
彼氏が驚いてたけど。
237もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 06:11:48
天童こけし
238もしもし、わたし名無しよ:2007/02/25(日) 23:38:53
↑電動こけし?
239もしもし、わたし名無しよ:2007/03/04(日) 14:57:27
>>191
私も、こけしは産まれたけど育てられずに殺した、
又は飢えて死んだ子供を供養するものだった、と聞いたことがある。
悲惨な東北の農村の実態として。
あと、姥捨て山とか娘売りとか。
娘売りに関しては、
東北の女性がいくらで販売されていたか少し気になったけど。
240もしもし、わたし名無しよ:2007/03/04(日) 18:50:29
東北には「悲惨」という言葉が一番よく似合う
241もしもし、わたし名無しよ:2007/03/04(日) 20:07:07
単なる 木の偶人形ですよ♪東北にはアイヌ民族の何かがあるからね、トーテムポールでなかんべぇかな?の
242もしもし、わたし名無しよ:2007/03/05(月) 00:05:22
トーテムポールは、あれはあれでじゅーぶん呪術的なシロモノなんでないか
243もしもし、わたし名無しよ:2007/03/05(月) 16:24:39
>>239
そういう類いのモノは、東北に限らず全国の貧しい地方の信仰として存在しただろうね。当然。
しかし今言えることは、今あるこけしのルーツはそれとは別モノということだけはハッキリしてる。
244もしもし、わたし名無しよ:2007/03/06(火) 01:44:00
>>243
じゃ、今あるこけしのルーツは何?
245もしもし、わたし名無しよ:2007/03/06(火) 09:15:41

★クリック募金よろすく

http://www.emachi.co.jp/charity/


246もしもし、わたし名無しよ:2007/03/06(火) 17:24:01
>>244
ここにカキコしてるくらいなら自分で調べられるだろ。
247もしもし、わたし名無しよ:2007/03/06(火) 17:30:04
こけしは「子消し」と書くなどと、事実と違ったあて字でこじつけたことがおもしろいからと、
それが口伝えに真実だということになって広がっただけだ。
戦後、バカげた嘘をバカが真実だと勘違いして広めただけだ。
248もしもし、わたし名無しよ:2007/03/07(水) 02:13:39
うーん、第3者なんですけど、

「違う違う」という主張ばかりじゃ、やはり説得力に欠けますよ。
「自分で調べろ」というのもちょっと無責任という感じだし・・・

ずばり「本当の由来はこれだ」と言えばそれで済む話でしょ。
249もしもし、わたし名無しよ:2007/03/07(水) 10:40:43
250もしもし、わたし名無しよ:2007/03/07(水) 22:55:12
>>248
ググるのもあたりまえだが、このスレぐらい見て参加しろよ。
何度も何度も同じ質問がでて、何度も何度も回答でてる。
251もしもし、わたし名無しよ:2007/03/08(木) 16:49:57
いかに「本当の由来」を知ってる人が少ないか、ということでもあるな。
「子消し」説があまりにも有名なため・・・
252もしもし、わたし名無しよ:2007/03/09(金) 23:48:31
東北のイメージといえば、「子消し」と「電動こけし」だもんな
253もしもし、わたし名無しよ:2007/03/09(金) 23:59:01
>>252
それはおまいの脳内の話だろ
254もしもし、わたし名無しよ:2007/03/11(日) 04:27:23
マジレスで東北のイメージ:大根をかじる子供たち、娘売り、飢饉・・・
日本史で習った。
姥捨てや子殺し(間引き?)の話もセットで。
「子消し」説はやはり根深いと思う。
255もしもし、わたし名無しよ:2007/03/11(日) 13:56:08
いつの時代の話をしてるんだよ。
256もしもし、わたし名無しよ:2007/03/11(日) 18:18:16
「日本史で習った」程度の知識といっしょにされても・・・
257もしもし、わたし名無しよ:2007/03/12(月) 21:36:49
東京だとこんなかんじかな

東北(弁)のイメージ:ホームレス、ソープ嬢

新宿あたりすごいよ
258もしもし、わたし名無しよ:2007/03/12(月) 21:43:06
あと、日雇い
259もしもし、わたし名無しよ:2007/03/12(月) 23:07:47
>>257
東京人から言わせたら、おまいの脳内といっしょにすんなよ
260もしもし、わたし名無しよ:2007/03/13(火) 01:27:34
>>259
おまい、現実を見てないね。
つか、山の手のお嬢様なのかな?
俺、学生時代ガテンバイト専門だったけど確かに東北の人多かったよ。
とくに土木関連。
ホームレスも東北弁の人多いね。出稼ぎなのかな。
261もしもし、わたし名無しよ:2007/03/13(火) 18:40:11
>>260
おまいの経験は浅いね。
俺は東京出身東京育ち、仕事で東北にも数年住んだ。
ガテン系バイトでしか知らないで何がわかるかとw
土木関連なんかだけ見て、あたりまえのことを何を今さらw
262もしもし、わたし名無しよ:2007/03/13(火) 23:37:29
以前、法事で親戚が集まったとき、東京の大学に通ってる子が、ある東北地方のおじさんに、
「おじさん、2月頃、○○の道路工事現場に作業服着て居たよね」って言ったの。
そしたら、そのおじさん含め東北一家が頑固に「そんなはずない」とか「うそだ」とかごねちゃって・・・
結局東北一家が帰った後、東北の田舎者は強情だから始末に終えない、とか、
教養の無い人達だから相手にしてはいけない、というオチになってた。
263もしもし、わたし名無しよ:2007/03/14(水) 00:03:31
264もしもし、わたし名無しよ:2007/03/14(水) 00:26:18
どーでもいいけど
たかが一例や二例で、全部がそうとか馬鹿げた書き込みすんなよ
それにスレ違い。(どうせ一人の仕業だろうが)
265もしもし、わたし名無しよ:2007/03/14(水) 01:22:59
2人くらいは居るんじゃね?
自殺率とかホームレスの割合とかは、数字的には1例2例だけど、
背景には奥深いものがあるんじゃないかな?

でも確かに横道ずれてる。すまん
266もしもし、わたし名無しよ:2007/03/14(水) 11:52:18
寒冷地の厳しい生活という歴史背景から生まれたモノ(こけしもそのひとつ)こそ、
そこに意義があるんであって、
東北出身だからというだけでその人間を差別したりバカにするようなスレでもないし、
そういう馬鹿馬鹿しい主張する人間がまず一番おかしい。
267もしもし、わたし名無しよ:2007/04/22(日) 23:54:14
こけしと関係ない話するな

>>257
風俗に東北出身者が多いのは不思議じゃない。
他の地域より色白、言い換えれば美しい娘が多いから指名されてナンボの世界で生き残る確率は高い。
特に北東北+庄内+新潟は某板で美人スレが立つほど。
もちろん、貧しい、冬がツラいというのが解消されていないせいもあるんだろうが…
268もしもし、わたし名無しよ:2007/04/23(月) 03:13:10
こけしの数=いなくなった子供の数
269もしもし、わたし名無しよ:2007/04/26(木) 01:11:47
こけしの設定かもねwww
270もしもし、わたし名無しよ:2007/05/06(日) 01:22:49
271もしもし、わたし名無しよ:2007/05/10(木) 17:21:26
こけしコンクール
こけし祭り
みちのくこけし祭り

毎年審査基準がわからん
272子殺し・親殺しは美しい国ニッポンの伝統文化:2007/05/31(木) 19:08:59
親が子を、子が親を無下に殺める事件が頻発している。この世情を受けて日本の家族の
絆が失われつつあるという声も聞こえる。しかし、かつて我らが「美しい国」ニッポンでは
こうした家族内での醜い殺し合いは、日常茶飯事のことで、ニッポン固有の「美しい」伝統
文化とさえ言えるほどなのだ。

かつて日本の村落家庭では、飢餓・貧困からの防衛策として自分の子どもを殺して家計を
調整することがしばしば行われた。これは「間引き」と呼ばれていた。間引きの犠牲となった
のは多くは女児であったという。東北地方の伝統工芸として「こけし」という木製の人形が
伝わっている。このこけしの名は「子消し」に由来し、間引きによって殺められた子どもを供養
する目的で作られたのがはじまりだという。また東北のみならず日本各地に間引きの犠牲と
なった児童を供養する宗教施設が点在しているのだ。こうした事実は法治主義の浸透していない
時代の日本で、多くの子どもが密かに葬られていたことを如実に示している。

明治維新以降、政府は人口倍増計画の下、こうした間引きを固く禁じたが、やはり貧困ゆえの
間引きは細々と行われていた。かの文豪・芥川龍之介の下に、とある農夫が自分の小説を
みて欲しいと訪ねて来た。小説は、貧しさのために我が子を殺し、ドラム缶とともに密かに埋めて
しまうという内容だった。そして農夫は作品は己の実体験に基づいていると芥川に語ったという。
またあぶく銭目当てで、年頃の娘を娼館に売り払うことも日常的に行われたという。

こうした子殺しは卑属蔑視の儒教的思想に基づくとされてきた。しかし、その一方で日本では姥捨て・
棄老という労働力にならない老人を山に捨てて死なせる、親殺しも日常的に行われた。日本各地に
山姥・子泣き爺など老人の姿をした妖怪の伝説が伝わるのも、こうした棄老の犠牲となった老人達の
怨念への日本人の恐れが象徴化されたものに他ならない。

いうなれば昨今の子殺し・親殺し事件はニッポン民族の伝統回帰と言えるのである。いやはや、
美しき国・美しき民族の、とんだ美しき伝統である。
273もしもし、わたし名無しよ:2007/05/31(木) 22:51:22
>>272
まだそんなこと言ってる暇あったら
少しは自分で事実を調べろよ
274もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 01:20:28
>>273
272の言うことが正論だよ
漏れもそう思うよ
275もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 22:36:49
>>274
ばか?少しはググってみたら?w
276もしもし、わたし名無しよ:2007/06/22(金) 19:42:05
だいぶ昔にテレビ番組でこけしが紹介されてたなぁ…
円筒形の上に丸い頭が乗ったタイプじゃなくて、
木から掘り出して墨で小作りな顔が書いてあるやつ。かわいかった。
絵とか色とかは全然ついてないの。

フォルム的には↓に近いんだけど、なんて言うんだろう…。
ttp://www.rakuten.co.jp/shimanuki/264110/269616/#359086
277もしもし、わたし名無しよ:2007/06/24(日) 16:44:21
>>276
ちなみに卯三郎作のこれと同じもの持ってますw

こけしは大きく分けて、
伝統的な型を代々引き継いでる「伝統こけし」と、
個人が型を生み出して作る「創作こけし」又は「新作こけし」に分類される。
後者に違いないとは思いますが。
278もしもし、わたし名無しよ:2007/07/13(金) 23:49:09
>>272は事実。それを認めない>>273-274には歴史認識が欠如している。
いや、それ以前に知能がないというべきか。

東北をそのような惨状に追いやったのは安倍の先祖である長州人である。
安倍に「美しい国」を謳う資格など、ない。
279もしもし、わたし名無しよ:2007/07/14(土) 08:46:47
彼氏にこけしを挿入された時は裂けて死ぬかと思った
280もしもし、わたし名無しよ:2007/07/16(月) 16:48:58
>>278
今ある伝統こけしの名称由来とはまったく関係ない話。
歴史的背景を語ったところで「こけし」の語源ではない。
スレ違い・主旨違いもわからず、関係ないテーマについて正当性を求めてるとは、
日本語も知らないバカを露呈するだけだ。いい加減にしなさいw
281もしもし、わたし名無しよ:2007/07/23(月) 23:26:06
>279
こけしの気持ちも考えなさい!
282もしもし、わたし名無しよ:2007/07/25(水) 17:21:53
>>280
死ねよ、長州人
283もしもし、わたし名無しよ:2007/07/25(水) 21:40:01
>>282
ばかじゃねーのw
284もしもし、わたし名無しよ:2007/07/28(土) 13:48:46
長州人に死を
285もしもし、わたし名無しよ:2007/07/28(土) 15:49:18
>>284
バカじゃねーのw
286もしもし、わたし名無しよ:2007/07/31(火) 00:17:24
長州人惨敗(w
287もしもし、わたし名無しよ:2007/07/31(火) 00:46:46
犯罪予告と判断し、通報します。

>284 :もしもし、わたし名無しよ:2007/07/28(土) 13:48:46
>長州人に死を

>286 :もしもし、わたし名無しよ:2007/07/31(火) 00:17:24
>長州人惨敗(w
288もしもし、わたし名無しよ:2007/07/31(火) 01:06:29
>>272
こけしは地域ごとに呼び方が違っていたので、
昭和の初期に「こけし」に統一したので、
由来があなたがおっしゃるものとは違いますよ。
289287:2007/07/31(火) 01:07:24
「惨敗」が「惨殺」だったら、本当に通報してたところでしたよ。
2人とも頭冷やせ
290もしもし、わたし名無しよ:2007/07/31(火) 01:22:51
ちなみに昭和初期に統一された「こけし」という名前の由来は
こ=木
け=削
し=子
からきています。

その他の地域では、「キナキナ」や「おぼこ」
「こけすんぼっこ」「でくのぼう」などの様々な呼び方がありました。
291272:2007/08/14(火) 21:06:43
作り話も100人に流布すれば真実になる。
292もしもし、わたし名無しよ:2007/08/18(土) 15:47:28
電動キナキナ
電動おぼこ
電動こけすんぼっこ
電動でくのぼう
293もしもし、わたし名無しよ:2007/08/21(火) 16:15:16
亀レスだが、>>286って選挙のことだろ?
自民=安倍=長州人が民主=小沢=岩手人に惨敗。
しかし、安倍の祖先である安倍貞任も岩手人だな(藁

惨殺と惨敗の区別が付かなかった>>287は頭に血が上りやすい犯罪者予備軍だな。
おまえは津軽人の末裔の長州人だろ?
津軽人にはカッとして犯罪を犯すヤツが多い。
武富士放火事件とかその典型だな。
294もしもし、わたし名無しよ:2007/08/22(水) 22:38:53
>>293
>おまえは津軽人の末裔の長州人だろ?
>津軽人にはカッとして犯罪を犯すヤツが多い。

思い込みの激しいのは何人(なにじん)?
295もしもし、わたし名無しよ:2007/08/22(水) 22:53:10
sige人
296もしもし、わたし名無しよ:2007/08/23(木) 15:20:05
頭が明治時代の人間がいる
297もしもし、わたし名無しよ:2008/06/29(日) 08:15:37
 ((_ (  
彡ハノ从∫ゞ
.ミdリ*・_・)リ  < 
"l l」l` …
 .U∨ |u                             
 .し.⌒ J                         
298もしもし、わたし名無しよ:2008/09/16(火) 14:05:31
299もしもし、わたし名無しよ:2008/10/23(木) 06:41:11
こけしが子消しという話は聞いたことがある
でも、疑問に思うことがある
女の赤ちゃんを殺して供養の為ってのに、こけしは5〜10歳のきものを着た女の子に見える
貧しい農村にきものが買えるとは思えない
モンペなどの衣装が農村の衣装だと思う
それと赤ちゃんを殺したのになぜ少女の姿なのか?
おかしいやろ
300もしもし、わたし名無しよ:2008/12/07(日) 18:14:16
鳴子の職人曰く、
 子を消すという語源は間違っている、テレビのドキュメンタリー番組でもそういう説明をなにも調べもせず流すので
 正直心外だ
301もしもし、わたし名無しよ:2008/12/07(日) 21:16:48
302299:2008/12/23(火) 09:23:59
>>301
別物やったんですね
303もしもし、わたし名無しよ:2009/01/05(月) 11:51:49
なーんでこけし=子消しとかいわれもない説が流布されてるんだろね
他の地方民がこけしを見てその少しばかりの気味の悪さもあって、子・消し、などと当て字をあてがったんだろうね
それが広がって口減らしだ、身代わりだと根も葉もないデマが流れて。

本来は子供のただの玩具だってのに。マトリョーシカのように遊べるのに。
好んで飾り物にしている人だっているのに。

何も知らない他方民のせいでこけしのイメージが悪くなった。無知が。
304もしもし、わたし名無しよ:2009/02/08(日) 20:41:53
>>303
ネタに困ったオカルトライターが「こけし」って言葉の響きで脳内お花畑になってでっち上げた。
それが都市伝説風に広まってしまったというオチ。
テレビ局もちゃんと調べないでこんな風な珍説をドキュメンタリーで放送してしまった。

  「こけしは人減らしを供養するために作られた。キュキュと首が鳴る音は子供の泣き声のようだ」

TBSさん、猛省してね。
305もしもし、わたし名無しよ:2009/02/08(日) 21:18:57
気味が悪いどころか縁起物なのになあ。
木地師(食器や道具等の木製品を作る職人)が子供の玩具として作っていたろくろ細工を朱塗りし、
湯治場で縁起物として売り歩いたのが起源と言われる。朱は凶事を払うとされ(鳥居が朱塗りなのはそのため)
人形に朱を塗れば病魔を払う護符となる。病を癒しに訪れる湯治客に縁起の良い土産物として求められ、
これが各地に広まって次第に民芸として意匠が凝らされる様になった。
306もしもし、わたし名無しよ:2009/02/10(火) 13:12:20
仙台に行った時、こけしレターってのがあったから
母と妹と同僚と友達に送ったら大不評だったorz
「呪いかと思った」って…かわいいと思って送ったのに。
でも友達二人だけはかわいいって喜んでくれた。
親友っていいよな。
307もしもし、わたし名無しよ:2009/02/12(木) 19:20:27
>>306
つ 社交辞令
308もしもし、わたし名無しよ:2009/02/12(木) 21:31:29
ちがうもん
喜んでくれたもん
309もしもし、わたし名無しよ:2009/02/12(木) 23:05:45
はいはい泣かないの。いい子だから。
310もしもし、わたし名無しよ:2009/03/06(金) 14:20:14
クルンテープこけし

釧路でこけしと言えばこれでしょう、やはり。



311もしもし、わたし名無しよ:2009/04/25(土) 21:04:49
312もしもし、わたし名無しよ:2009/04/26(日) 00:38:01
そもそも女の赤ちゃんを殺すってとこから間違いでしょ。
口べらしされるのは長男以外の男。女の子は売ることができるし、殺されないと思う。
だから殺した子を供養するなら男の人形になるはずだよね
313もしもし、わたし名無しよ:2009/06/25(木) 13:55:08
momiji dollsの話はココでいいですか?
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:04:11
こけしはオリジナルとして作っちゃダメなの?
315もしもし、わたし名無しよ:2009/08/31(月) 09:36:35
>>312
売れる年齢になるまで養う余裕も無いってことなんだよ
316もしもし、わたし名無しよ:2009/11/15(日) 00:43:53
317もしもし、わたし名無しよ:2010/01/06(水) 23:36:49
318もしもし、わたし名無しよ :2010/08/15(日) 21:35:53
 私 電動こけしがイイー
頭にジェル塗って  あそこに出し入れするの
素敵な気持ちになれるのよ
319もしもし、わたし名無しよ:2010/09/13(月) 23:09:46
>>371 ワロス
320もしもし、わたし名無しよ:2010/09/14(火) 13:26:11
買い込む こけし 兄弟で
321もしもし、わたし名無しよ:2010/09/21(火) 02:30:42
w
先生かわいそ
322もしもし、わたし名無しよ:2010/09/27(月) 00:16:28
>>371に期待
323もしもし、わたし名無しよ:2010/11/09(火) 20:25:58
371までどのくらいかかるかね
324もしもし、わたし名無しよ:2010/11/14(日) 00:09:48
「子消し」説がうさんくさいのは、需要と供給のバランスを全く説明できないこと。
そんなものが温泉で土産物になるはずがない。

>幕末期の記録「橋長蔵文書(1862年)」によると「こふけし(こうけし)」と記されており、
>「子授けし」つまり子供が授かるというお祝いの意味、
>またこけしの頭に描かれている模様「水引手」は京都の「御所人形」に於いて、
>特にお祝い人形の為に創案された、描彩様式であることから、
>こけしは子供の健康な成長を願うお祝い人形とされている。

縁起物だからこそ土産品としてそれなりに需要があったのだろう。
325もしもし、わたし名無しよ:2010/12/18(土) 14:18:15
こけしは縁起の良いお人形
326もしもし、わたし名無しよ:2011/01/17(月) 02:55:11
自分は東北です。
>324さま。そう思います!。
間引きの供養という意味もあったとは思います。だけどそれが全ての由来だったら
「封印する黒歴史」=昔の東北人なら、地域ぐるみでこけしを隠して封印しますよ(笑)

こっちの人ですら「子消し」説を信じてたりするから・・・。
「民俗ミステリーブームの70年代に、誤った風評が定着してしまった」とありました。
327326:2011/01/17(月) 03:07:30
↑最後の文章がヘンですね(汗 ちょっと補足します。

> どこかの資料かweb記事で「民俗ミステリーブームの70年代に(子消し)という誤った風評が定着してしまった」
という記載がありました。
・・・という意味です。失礼しました。

東北は、未開拓な印象が根強いのでしょうね。
テレビで、地元のお祝い行事が「謎めいた因習儀式」として特集されていた事もありましたよ(苦笑)。
328クマ丸くん:2011/02/07(月) 21:52:27
で、やはり『こけし』は江戸時代からある男性器を模した玩具なのでしょうか?
形が形ですし、「温泉地のみやげ物として」が発祥というのもうなずけます。

もし事実であるならば、確かに今や伝統工芸品として確固な地位を獲得している『こけし』。
その起源が、卑猥なものであることを認めたくないと思う人も多いかも知れませんが、
過去の文化を隠蔽、歪曲させて未来へ伝えていくようなことは、例えそこにどのような事実があろうと、
それは現代の礎を築いてきた、先人たちへの、そしてその先人たちが作り上げた文化へ対する
冒涜ではないかと、僕は思います。

329もしもし、わたし名無しよ:2011/03/16(水) 22:03:07.57
東北age
330もしもし、わたし名無しよ:2011/03/24(木) 22:43:08.06
こけし・・・(>_<)
331もしもし、わたし名無しよ:2011/05/01(日) 19:58:08.89
殿堂こけし
332もしもし、わたし名無しよ:2011/05/26(木) 14:19:03.56
333もしもし、わたし名無しよ:2011/07/09(土) 23:11:17.47
こけしの処分はどうしたらいいでしょうか?
334もしもし、わたし名無しよ:2011/07/11(月) 09:00:05.38
>>333
普通に燃えるゴミでいいと思うけど
そうすることに少しでも迷いがあるとしたら
それは333の心の問題だと思うので
どんど焼きに出すか
人形供養を受け付けてくれる神社とかに預けるといいよ
335もしもし、わたし名無しよ:2011/09/19(月) 01:28:37.72
生まれたときお祝いで自分の名前の文字を使ってつくった詩が書いてある
どでかいこけしをもらった兄も私もそれぞれ生まれたときもらった
子供の将来に願いを込めてのおいわいと子供の身代わり的意味でのお守りと
おもわれますが。。。
336もしもし、わたし名無しよ:2011/09/19(月) 01:41:01.17
それからそのほかにも藁か竹かみたいので編んだかごに人形が入っていて
貝(はまぐりと思われる)小太鼓などのおもちゃみたいのが人形の前にぶらさがっている
置物ももらった それから雛人形ももらった
337もしもし、わたし名無しよ:2011/11/25(金) 03:08:08.87
じっちゃが描いたこけし可愛い保守
338もしもし、わたし名無しよ:2012/01/03(火) 18:39:27.08
矢二郎こけしは昔からゆうめいだよんw
339もしもし、わたし名無しよ:2012/01/07(土) 17:03:04.68
こけし買っちゃった 買っちゃった たのしみたのしみ
340もしもし、わたし名無しよ:2012/01/29(日) 23:38:22.65
物産展でも良いから大阪に来てくれないかな…
341もしもし、わたし名無しよ:2012/02/06(月) 13:56:55.92
過疎ってるな
342もしもし、わたし名無しよ:2012/02/13(月) 19:27:55.44
過疎ってるね
343もしもし、わたし名無しよ:2012/04/15(日) 23:06:52.36
過疎だなぁ…
344もしもし、わたし名無しよ:2012/05/11(金) 20:26:30.57
こけし=リンガ=山=賽の川原の積み石=地蔵=道祖神=三種神器
345もしもし、わたし名無しよ:2012/07/01(日) 12:06:39.68
明日、こけしに行きます
346もしもし、わたし名無しよ:2012/07/06(金) 02:04:39.02
バナナマンの番組でこけし
347もしもし、わたし名無しよ:2012/07/18(水) 00:26:25.14
ニューこけしを購入しました。
348もしもし、わたし名無しよ:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN
'こけし'が子消しだったら買わないし、そういうイメージがあったら専門店以外で買えない
こけしは民芸品だから
349もしもし、わたし名無しよ:2013/09/06(金) 03:02:00.37
googleでこけしを検索すると[こけし 子消し]って出るのがげに腹立たしい
しかも間違いに気づかずなお嘘を流し続ける徒輩の多いこと
350もしもし、わたし名無しよ:2013/09/06(金) 21:35:03.73
内田春菊
351もしもし、わたし名無しよ:2013/09/07(土) 08:39:08.56
冗談抜きに肥後ずいきの東北版ですよ。
352もしもし、わたし名無しよ:2013/09/08(日) 20:01:59.68
レスポートサックにコケシ柄あって、パターン名も「コケシ」だった。
世界的にも認知されてるの?
353もしもし、わたし名無しよ:2013/09/12(木) 21:32:59.56
お前ら仕事

時々ドライブで

ビールがうまい
354もしもし、わたし名無しよ:2013/12/31(火) 20:34:17.95
こけし集める「こけ女」 東北に新風、恋人と同好会に
http://www.m9l-o-l.com/archives/28629003.html
355もしもし、わたし名無しよ:2014/06/30(月) 23:59:48.40
新宿の東急ハンズでフェアみたいなのやってたけど、
興味を示しているのは外国人だけ見たい。
356もしもし、わたし名無しよ:2014/07/16(水) 19:56:59.30
○○女子とか○女(ジョ)とか言うの止めてほしい。
357もしもし、わたし名無しよ:2014/09/08(月) 11:34:00.65 ID:rfp1HS2+
こけし祭
358もしもし、わたし名無しよ
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務セコム強盗マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー憤怒北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民船頭100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギーソーシャル決裁ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長農家不動産自動車工場観劇息子