■■人形関連のニュース・報道総合スレッド■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
763もしもし、わたし名無しよ:2014/03/05(水) 07:30:41.63
2014.3.4 12:04今治市街地で店舗ビル火災ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45807
きょう午前、今治市の市街地で人形店の店舗ビルから出火し、店舗関係者が負傷しています。
火事があったのは、今治市旭町の4階建てのビルの1階部分で、けさ9時50分頃、近所の住民から消防に通報がありました。
火は隣接する木造2階建ての住宅にも燃え移り、およそ1時間半後に消し止められました。
この火事でビルの1階に入っている人形店の関係者1人が、足にやけどを負い市内の病院で治療を受けています。
警察と消防は出火原因などを調べています。現場は今治市の市街地で一時騒然としていました。
764もしもし、わたし名無しよ:2014/03/06(木) 14:29:55.91
勝山のお雛まつり 1日から 02月28日 18:07 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/900
真庭市で「勝山のお雛まつり」が3月1日から始まります。http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=GL4EEaS7uZw
28日は準備が行われ個性豊かなおひな様を飾っていました。
お内裏さまにお雛さま 1日から始まる勝山のお雛まつりは今年で16回目 
▲新町商店街から町並み保存地区までの約1qの道沿いにお雛さまを飾るイベントで▲約160軒が参加
これをちょっと隠して こんな感じで 1日に向けて28日は準備に大忙し 此方は夫婦でお店の前にお雛様を飾っていました
小林ふとん店小林さん うちの奥さんの手作りのおひなさん みんなが楽しんで来てくれるから それなりにこっちも遊びです
一方此方は 人参の顔に えのきのお雛さま? 食育のprをしているメンバ-が作っているのは 野菜を使ったお雛さまです
家で採れた野菜などを持ち寄って作っていました お内裏さまとお雛さまはなんと、大きな大根です ダイコンの活きがいいから硬い!
できあがりはどんな風になるのか 野菜の雛人形は勝山文化センタ-で楽しめます 此方には沢山のお雛さまが展示されています
中には枝豆の中に入ったお雛さまや なんと蓑虫のお雛さままであるんです 去年11月に国の登録有形文化財に指定された
御前酒蔵元辻本店の奥座敷で楽しめるお雛さまです 岡山県出身の 故花房昌吉さんがちりめんを使って製作の 
おひな様500点以上が飾られ展示 入場料600円 年中おひなさまのことを考えてたという花房さん なんとエスカルゴ雛や
マッチ箱の中にまで飾っています 勝山お雛まつりは3/5まで 華やかなお雛様を見て 春の訪れを感じてみませんか
765もしもし、わたし名無しよ:2014/03/12(水) 08:32:47.34
木村潤子展 彩色備前人形展ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140311_4
岡山市出身の備前焼作家・木村潤子さんが手がけた人形の作品展が、岡山市中区の岡山プラザホテルで
開かれています。備前焼に色をつけた「彩色備前」と呼ばれるものです。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140311_4.jpg
会場には、彩色備前を始めて21年目を迎える木村潤子さんの新作など約15点が並んでいます。
様々な色を使った、表情豊かな人形は見る人の心を和ませます。「祈り」をテーマにした作品です。
約25色の絵の具を使い、隅々にまで細かい模様が描かれています。この作品展は今月31日まで開かれます。
766もしもし、わたし名無しよ:2014/03/12(水) 17:52:39.28
伊達博物館 ひな人形・ひな調度展ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140312T115037&no=7
伊達家ゆかりのひな人形などを集めた企画展が、宇和島市の伊達博物館で開かれています。
この企画展は伊達博物館が毎年この時期に開いています。会場には伊達家ゆかりのひな人形や調度品などが
展示されています。
幅7.5メートルにも及ぶ雛壇には、表情豊かな17体の人形のほか、200点余りの豪華な婚礼調度品が飾れらています。
このほか、宇和島藩7代藩主、伊達宗紀の妻、観姫の嫁入り道具の1つと言われている、
50センチを超える大型のひな人形が特徴の「享保雛」や、
伊達家所有の東海道の宿場町の様子が描かれた豪華な盃など、普段は目にすることのできない貴重な品々も
数多く展示されています。この企画展は来月6日まで宇和島市の伊達博物館で開かれています。
767もしもし、わたし名無しよ:2014/03/17(月) 08:58:18.26
ひな人形を町に飾る準備進むttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005981981.html?t=1395014068432
鬼北町では、旧暦の桃の節句に向けて、町じゅうをひな人形で飾るための準備が進められています。
旧暦の桃の節句は、ことしは4月2日にあたり、鬼北町では、3月21日から、町じゅうをひな人形で飾るイベントが
開かれます。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005981981_m.jpg
これにあわせて鬼北町の古民家では、地元のボランティア10人ほどが集まり、古民家に展示するひな飾りの準備を
進めています。
展示するのは、地元の伝統的なひな飾りで、自然の風景の模型の中にひな壇を飾る「座敷びな」です。
ボランティアは、山里に訪れる春をイメージしながら、民家や神社やなどの模型を配置し、本物の松の枝や小石を
使ってジオラマを作っていました。
そして、ひな壇に赤い布をかぶせ、地元の民家で40年ほど前から保存されていた、ひな人形を並べていきました。
ボランティアの大森時政さんは、「心を込めて飾り付けます。風景の細かいところも見どころですので、ぜひ見に
来てください」と話していました。。
鬼北町では、3月21日から4月3日まで、各家庭で飾らなくなり、ボランティアに預けられたものなど、
およそ500体のひな人形が、商店街の店先などに飾られます。03月17日 05時01分
768もしもし、わたし名無しよ:2014/03/23(日) 08:55:17.41
黒田官兵衛の人形劇練習ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023128941.html?t=1395532362235
NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公、黒田官兵衛ゆかりの地として知られる岡山県瀬戸内市で23日から、
官兵衛や地区の歴史などを紹介する人形劇が上演されるのを前に、最後の練習が行われました。
瀬戸内市長船町の福岡地区は、黒田官兵衛の父が生まれるなど黒田家の礎を築いたとされる地域で、NHKの
大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送にあわせて市内の人形劇愛好グループなどが官兵衛が登場する人形劇の上演の
準備を進めてきました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023128941_m.jpg
開演を、23日に控え、22日はメンバーらが本番の会場となる地区の古民家に集まり、最後の練習に取り組みました。
劇は、この地区に暮らす現在のお年寄りと孫が官兵衛の曽祖父の墓所がある寺などを散策しながら、官兵衛や
地区の歴史に思いを馳せるという内容で、官兵衛はその歴史物語の一場面に登場します。
メンバーらは、人形を巧みに操って官兵衛が姫路で生まれ育った様子や官兵衛が一時とらわれの身となっていた時の
様子を表現していました。
人形劇は福岡地区の交流施設「仲ザキ邸」で23日から始まり、4月と8月を除いてことし11月まで、
毎月第4日曜日に上演されます。03月22日 19時04分
769もしもし、わたし名無しよ:2014/03/24(月) 09:28:35.23
レトロな町並みでひな祭りttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003150681.html?t=1395620811735
レトロな町並みを生かした地域づくりを目指している愛媛県宇和島市津島町で23日から旧暦の桃の節句を祝う
ひな祭りのイベントが始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003150681_m.jpg
宇和島市津島町の岩松地区は江戸時代から昭和の初期にかけて商人の町として栄え、現在もその面影を残しています。
その古い町並みを生かした町づくりに取り組む保存会の呼びかけで4月2日の旧暦の桃の節句を前に23日から
古民家や商店にひな人形を飾るイベントが始まりました。
初日のきょうはお内裏様とおひな様に扮した地元の園児8人が「おひなさま」の歌を歌いながら古い町並みをゆっくりと
歩くひな行列が行われ、沿道の人々は写真をとってかわいらしい姿を眺めていました。
また江戸時代に宇和島藩のお抱えだった豪商「小西家」の旧屋敷でも、小西家が保管していた明治時代のひな
人形が公開されました。
ひな人形が飾られた居間は窓が赤と青、黄、緑の4色の珍しい色ガラスになっていて、地区の中心を流れる岩松川の
様子が色のついた風景で楽しむことが出来ます。
宇和島市の60代の男性は、「色ガラスを初めて見ました。地域の宝だと思いますので大切に保存していってほしい」
と話していました。岩松地区のひな祭りは4月3日までで、商店街の店先などにたくさんのひな人形が飾られます。
小西家の旧屋敷は期間中の土曜日と日曜日、3月29日と30日限定で公開されます。03月23日 18時59分
770もしもし、わたし名無しよ:2014/03/24(月) 18:10:01.06
突風でテント飛び9人けがttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023176231.html?t=1395652122489
24日午後、矢掛町の河川敷でイベント用のテントが風で飛ばされ40代から80代のあわせて9人がけがをしました。
24日午後1時ごろ、矢掛町里山田の河川敷で行われていたイベントの会場で3つのテントが突風で飛ばされて落下し、
9人がけがをしました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023176231_m.jpg
このうち、70歳の参加者の女性と55歳の催しのスタッフの女性がいずれも骨折の大けがをし、残る7人のけがの程度
は軽いということです。
警察によりますと現場の小田川の河川敷では午前中から紙粘土などで作った手作りのひな人形を流す「流しびな」の
イベントが行われ、会場周辺には500人ほどの人が集まっていたということです。
警察などによりますと河川敷に設置されたテントは10ほどあり、いずれも幅5メートルあまり、
奥行きがおよそ3メートル50センチ、重さが54キロあり、風で舞い上がった3つのテントは互いに縛り付けてあったということです。
警察では関係者に話しを聴くなどして当時の状況を調べています。03月24日 13時01分
771もしもし、わたし名無しよ:2014/03/26(水) 19:28:37.38
テント舞い上がり9人けが03月23日 17:35 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1031
岡山県矢掛町の河川敷でイベントのために設置されていたテントが風で舞い上がり客やスタッフなど9人がけがをしました。
23日午後1時ごろ岡山県矢掛町里山田の小田川の河川敷で流しびなのイベントのため設置されていたテント3張が
突風で舞い上がり、近くにいた客やスタッフに当たりました
警察や消防によりますとこの事故で70歳と55歳の女性2人が肋骨や尾てい骨を折るけがをしました。
また別の男女7人が打撲などの軽いけがをしたということです。当時岡山県には強風に関する注意報は発表
されておらず警察では主催者に設置状況などを聞くなどして事故の原因を調べています。
772もしもし、わたし名無しよ:2014/03/30(日) 09:39:24.88
大原宿で月遅れの「雛祭り」ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023294971.html?t=1396139875889
江戸時代の古い町並みが残る美作市の大原宿で、本格的な春になるのにあわせて住宅や商店にひな人形を飾って
道行く人たちに披露する1か月ほど遅い「雛祭り」が、始まりました。
美作市古町にある大原宿は、江戸時代、山陰と山陽を結ぶ因幡街道の宿場町として栄えた場所で古い町並みが
残っています。
この地域では、3月の桃の節句にはまだ寒さが残り本格的な春を迎えないことから毎年この時期にひな祭りを
祝っていて、今年も29日から街道沿いの商店などにひな人形を飾る「雛祭り」が始まりました。
ひな人形が飾られているのは民家や商店などおよそ60軒の玄関先や通りに面した部屋で、段飾りなど各家庭や
商店に残されている自慢のひな人形が並べられています。
中には、江戸時代の享保年間につくられた享保雛などもあって訪れた人たちは、通りを散策しながらさまざまな、
ひな人形を見て楽しんでいました。
訪れた女性は、「私の地元も月遅れのひな祭りをしていたので、懐かしいです」と話していました。
この「雛祭り」は、30日も午前10時から午後3時まで、美作市古町の大原宿で行われます。03月29日 19時26分
773もしもし、わたし名無しよ:2014/03/30(日) 11:03:41.33
ebcで-た放送news 恒例ジャンボ座敷びな 29日12:22
鬼北町近永の高田商店で幅8メ-トル、奥行き3・5
メ-トルの座敷びなが飾られている。保存会が町内で
集めた春の木や草花を使い1週間がかりで製作。家の
中など細部まで作りこんでいる。4月3日まで展示。
774もしもし、わたし名無しよ:2014/04/02(水) 18:23:58.01
絢爛豪華 真穴の座敷びな(04月02日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140402&no=0001
スケールの大きさとその豪華さで知られる八幡浜市真穴地区の座敷びながきょうから公開され大勢の見物客で
賑わっています。
座敷びなは、長女の初節句を祝って行われる八幡浜市真穴地区の伝統行事で今年は一軒のみの公開となりました。
こちらが大本広明さんと美帆さんの長女結心ちゃんの座敷雛「三保の松原」です。
タイトルの通り去年、世界遺産に登録された富士山と三保の松原をテーマに満開の桜や茅葺の家など日本の
原風景がおよそ20畳の大パノラマとして再現されています。
年明け頃から準備を始めおよそ40年の経験を持つベテラン棟梁の指揮のもと80人余りの住民の手伝いで見事に
完成しました。絢爛豪華な「真穴の座敷びな」はきょうと明日の2日間公開されています。
775もしもし、わたし名無しよ:2014/04/02(水) 18:29:33.08
真穴の座敷雛2日から公開ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140402T103652&no=8
絢爛豪華で規模の大きさでも知られる、八幡浜市の真穴地区の座敷雛が2日から一般公開されています。
座敷雛は八幡浜市の真穴地区に伝わる伝統行事で、旧暦の初節句に長女の健やかな成長と健康を祈って、
座敷いっぱいに雛人形や盆栽などを飾ります。
今年は、市内穴井の大本広明さんの家庭1軒のみで飾られていて、初節句を迎えた結心ちゃんのために自宅の
店舗を改造し、地域の住民らのべおよそ200人がおよそ1週間をかけて飾りました。
こちらの座敷雛のタイトルは「三保の松原」。
富士山のように美しく広い心を持ってすくすくと明るく育って欲しいとの願いを込めて造られました。
およそ20畳の座敷には、50鉢ほどの盆栽や手作りの桜の花などが飾り付けられ、富士山のふもとには開放感の
ある海岸と奥行を感じさせる松が配置されていて、思わず目を見張る立派な庭園が作り上げられています。
真穴地区の座敷雛は3日まで公開されています。
776もしもし、わたし名無しよ:2014/04/03(木) 10:15:23.70
八幡浜市真穴地区の「座敷雛」公開ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784327.html
 長女の初節句を祝い健やかな成長を願う八幡浜市真穴地区の「座敷雛」が2日から公開されている。
 幡浜市真穴地区の「座敷雛」は、長女の初節句を祝う200年以上前から続く伝統行事。
今年は穴井地区の大本広明さん方1軒に飾られている。
 真穴地区の座敷雛は、3日夜10時まで一般に公開されている。[ 4/2 13:36 南海放送]
777もしもし、わたし名無しよ:2014/04/03(木) 10:27:15.38
ebcで-た放送news 八幡浜市で伝統の「座敷びな」 2日12:21
八幡浜市真穴地区で2日から、長女の初節句を祝う
「座敷びな」が飾られている。約20畳の広さに、世界
遺産の「三保の松原」がイメ-ジされ、春の和やかな
景色が演出されている。3日まで大本さん宅で公開。

2014.4.2 12:02八幡浜市で「真穴の座敷雛」一般公開
八幡浜市の真穴地区で長女の初節句を祝う伝統行事「座敷びな」が飾られ一般公開されています。
およそ20畳に渡って飾り付けられた座敷びな。ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45969
世界遺産の三保の松原をイメージし春のなごやかな景色が演出されています。
八幡浜市真穴地区の座敷びなは長女の誕生を祝う伝統行事で、去年9月に「結心ちゃん」が産まれた大本広明さんの
家庭では、自宅の衣料品店を改造して1週間ほどかけて豪華な座敷びなを飾り付けました。
ひな人形のほか50鉢余りの松の盆栽などが利用されていて三保の松原から望む富士山のように美しく大きな心を
持って育ってほしいという願いが込められています。「真穴の座敷びな」はあすまで一般公開されています。
778もしもし、わたし名無しよ:2014/04/04(金) 07:58:16.79
八幡浜で伝統の座敷雛ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003443811.html?t=1396565713023
長女の初めての節句を祝い豪華なひな飾りを飾る伝統の「座敷雛」が八幡浜市で行われ、大勢の人たちが見物に
訪れています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003443811_m.jpg
「座敷雛」は、家の軒先に盆栽や石を並べて小さな庭園を造り、ひな人形や供え物を飾って長女の初節句を祝う行事で、
八幡浜市の真穴地区では江戸時代から続けられています。
ことし初節句を迎えたのは公務員の大本広明さんの長女で去年9月に生まれた結心ちゃんだけで実家の衣料品店の
店先に飾られた座敷雛をみようと全国から大勢の人たちが訪れています。
座敷雛は去年世界遺産に登録された、富士山と三保松原を再現したもので親戚や近所の人も協力して富士山の
ように美しく、広い心を持った人に成長して欲しいとの願いを込めつくられたということです。
父親の大本さんは、「この座敷雛が地域の人たちに手伝ってもらってつくられたように、娘には、人とのつながりを
大切にしながら成長して欲しい」と話していました。
三重県から見物に訪れた50代の女性は、「ひな飾りの美しさが想像以上で感動しました。この行事が末永く続くと
いいですね」と話していました。この座敷雛は、3日22時まで見ることができるということです。04月03日 20時00分
779もしもし、わたし名無しよ:2014/04/04(金) 11:17:58.54
牟岐町で一カ月遅れのひな祭り「浜節句」(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672657.html
牟岐町で3日、一カ月遅れのひな祭り「浜節句」が行われました。海部郡では、3月3日の桃の節句をひと月遅れの
4月3日に浜辺で祝う風習があります。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672657.html
牟岐町の内妻海岸では地元の老人会のメンバーや家族連れらがビールや料理を持ち寄り春の節目を祝いました。
アオリイカの「ぬた和え」や地元では祝いの席に出される魚「タカノハ」のみりん干しなど地元の食材で作った料理が
ずらりと並びました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_26571.jpg
3日の浜節句は2日のチリ沖地震の影響で津波注意報が出されるかどうか心配されていましたが無事行うことができました。
少し汗ばむような青空のもと浜を訪れた人らの会話もはずんでいました。[ 4/3 18:55 四国放送]
780もしもし、わたし名無しよ:2014/04/13(日) 09:58:19.33
スポーツひな人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023666221.html?t=1397350578708
さまざまなスポーツをテーマに、3000体の人形で躍動感あふれるユニークなひな祭りがつるぎ町で開かれています。
旧暦の「桃の節句」にあたるこの時期に地元の人たちが毎年、開いているもので、江戸時代の庄屋屋敷「旧永井家」
周辺には町内の人たちが寄せた3000体が展示されています。
2020年の東京オリンピックにちなみスポーツをテーマにしていて、ゴルフや卓球、相撲などに取り組む様子を
表現しています。
屋敷の中庭や通路に設けたマラソンのコースではランナーが走る姿や、旗を振って応援する人たちをあらわしています。
このひな祭りは14日まで開かれています。04月12日 18時41分
781もしもし、わたし名無しよ:2014/05/26(月) 09:05:10.78
ブラジル国籍の女が同級生の准看護婦を殺害か?遺体、宅配便で東京へ失踪の准看護師と確認・・・品名の欄には「人形」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401060774/
782もしもし、わたし名無しよ:2014/05/30(金) 16:36:45.93
白元破綻、負債255億円 エステーに押され不振
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140530-00000099-san-bus_all

防虫剤「ミセスロイド」などで知られる日用品メーカーの白元(東京都)は29日、
民事再生法の適用を東京地裁に申請し、経営破綻した。負債総額は約255億円。
鎌田真社長は辞任し、6月1日付で間瀬和秀取締役が社長代行に就任予定。事業を継続しながら再建を図る。

同社は大正12年に防臭剤の製造販売業として創業。
使い捨てカイロ「ホッカイロ」や保冷枕「アイスノン」などのロングセラー商品を生み出してきた。
平成12年には大正製薬から殺虫剤の営業権を取得するなど事業を拡大し、22年3月期の売上高で
約332億円を計上した。

ただ、近年は同業大手のエステーなどに押され、25年3月期は売上高が約304億円に落ち込んだ。
このため、新製品の開発強化を目的に25年には住友化学に対し第三者割当増資を実施。
今年1月には収益性が低いカイロ事業を興和(名古屋市)に売却するなど経営改善に努めていた。

また、白元に対して債権を持つ百十四銀行(高松市)は29日、同社の経営破綻により貸出金など
債権約40億円の取り立てが不能になるか遅延する恐れがあると発表した。

----------------------------------------------------------------------
白元=雛人形用防虫剤「わらべ」の会社(´・ω・)
ライバルのエステー化学はリカちゃんをCMに使ってたなーとか
783もしもし、わたし名無しよ:2014/06/10(火) 23:11:04.86
>>782
プリキュアキャンペ-ンやってたなあ 白元

成願寺で人形供養ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140610T161729&no=6
長年愛用し、古くなった人形やぬいぐるみなどを供養する「人形供養」が、松山市内のお寺でありました。
人形供養が行われたのは松山市久万ノ台の成願寺で、長い間、愛情を込めて可愛がってきた人形たちを、
感謝の気持ちとともに供養しようと、1981年から毎年この時期に行っています。
ことしは、松山市内をはじめ、県内外から寄せられた人形やぬいぐるみなど、およそ2万体が集まりました。
集められた人形たちは、寺の住職らの手で清められたあと、境内に設けられたやぐらに運ばれました。
そしてやぐらに火が灯されると、人形が次々と入れられ、焚き上げられました。
境内には100人ほどの参拝客が訪れ、長年愛用して、愛情の詰まった人形を供養するとともに、
感謝の気持ちを表していました。
784もしもし、わたし名無しよ:2014/06/11(水) 02:30:04.25
ebcで-た放送news 松山市で人形供養 10日18:07
松山市の成願寺で10日、人形供養が行われた。寺に
寄せられたのは、古くなるなどして使われなくなった
2万〜3万の人形。法要で人形の魂が抜かれたあと、
護摩壇の炎に投げ込まれ、供養された。

2014.6.10 19:40「お人形さんありがとう」人形供養ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46383
古くなったり飾られなくなったりした人形の供養がきょう、松山市のお寺で行われました。県内各地から寄せられた2万〜3万の人形たち。
人形供養は県内の人形店でつくる日本人形協会愛媛支部が、毎年6月10日に松山市の成願寺で行っていて、
本堂で営まれた法要ではまず人形の魂が抜かれました。
そして護摩壇に火がつけられると炎が燃え盛り、思い出のつまった人形が次々と投げ入れられて供養されていきました。
手をあわせた参拝者は感謝の気持ちをこめて成仏を祈っていました。
785もしもし、わたし名無しよ:2014/07/11(金) 18:43:56.25
最新は「スマートハウス」 リカちゃんの家 時とともに
ttp://www.asahi.com/articles/ASG7B4K3WG7BULFA00T.html

女の子の定番おもちゃ、タカラトミーの「リカちゃんハウス」の進化が止まらない。
19日発売の最新版は、太陽電池や蓄電池を採り入れた「スマートハウス」。
1968年の初代から46年間、小物や壁の絵柄など細かい部分にもこだわり、
日本の「家のいま」を映し続けてきた。
リカちゃんハウスは、人形の「リカちゃん」一家が暮らすおままごと用の家だ。
新商品の「おしゃべりスマートハウス ゆったりさん」(税抜き6500円)は、
屋根の太陽電池で起こした電力を蓄電池にためて使えるパナホームの家がモデルになっている。
最大の売りは、発電の状態を示すモニター。
スマートフォンやタブレット端末をかざすと、本物のスマートハウスにあるモニターと
そっくりの画面が映し出され、家の外観のイメージや架空のお天気、その日の発電量が
確認できる仕組み。
パナホームによると、昨年度に受注した戸建て住宅のうち約6割は、太陽電池付き。
大人の会話をまねたがる子どもたちにとって、「省エネ」や「エコ」は外せないキーワードという。
-----------------------------------------------------------------------
今日の朝刊にはもうちょっと長い記事が載ってました
モニター調査などでピンクのベッドがずっと高い人気を保っているそうです
786もしもし、わたし名無しよ:2014/08/24(日) 10:17:08.02
人形劇の祭典「喜之助フェスティバル」 ( 8/23)【18時59分更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
プロやアマチュアの人形劇団が集まって人形劇を披露する恒例の「喜之助フェスティバル」が瀬戸内市で始まりました。
このイベントは瀬戸内市邑久町出身の世界的な人形師、竹田喜之助の偉業をたたえようと25年前から毎年
行われているもので、
今年は東京や京都などを拠点に活動しているプロや地元のアマチュアの人形劇団、合わせて14の劇団が参加しています。
竹田喜之助が生涯に作成した人形は約2600体に及び、精巧なからくりなどの技術を施した人形は多くのファンを
生みました。
23日は瀬戸内市ゆかりの戦国武将、黒田官兵衛を題材にした演目も行われ、訪れた家族連れらは巧みに操られた
人形の細やかな動きに見入っていました。喜之助フェスティバルは瀬戸内市中央公民館で24日も開かれます。
787もしもし、わたし名無しよ:2014/09/07(日) 09:46:13.19 ID:IWTLE2/R
牛窓で八朔ひな飾り始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024375981.html?t=1410050627733
旧暦の8月1日に合わせて店の軒先などにひな人形を飾る伝統行事の「八朔ひな飾り」が6日から瀬戸内市で始まりました。
古い街並みが残る瀬戸内市牛窓町では、旧暦の8月1日の「八朔」の時期に合わせてひな人形を飾る風習が
残っています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024375981_m.jpg
6日から始まった「八朔ひな飾り」では、通り沿いのおよそ40軒の民家や店の軒先にひな人形が飾られ、中には
江戸時代のものとみられる貴重なひな人形や明治時代の掛け軸なども飾られています。
また、この地域では練った米粉を魚や野菜の形に加工して色づけした「ししこま」をひな壇に供える風習もあり、
訪れた人たちは、軒先で足を止めて、きれいに飾りつけられたひな人形に見入っていました。
津山市から訪れた女性は、「ししこまは初めて見ました。珍しい風習を見ることができてよかったです」と話していました。
この「八朔ひな飾り」は今月15日まで開かれ、7日は「ししこま」づくりを体験する催しも開かれます。09月06日 19時21分
788もしもし、わたし名無しよ:2014/09/10(水) 08:41:20.68 ID:uN+EP6yr
八栗だるま作家をしのぶ展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034122861.html?t=1410305933573
「八栗だるま」を代表とする人形作家、漆原馬須雄と妻の千代の作品を紹介する展示会が、9日から、高松市で
始まりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034122861_m.jpg
漆原馬須雄と妻の千代は、戦後、高松市で活動していた人形作家で、代表作の「八栗だるま」は八栗寺の参道で
販売されて地域の人たちに親しまれていました。
2人が亡くなったあと八栗だるまは、作られなくなりましたが、こうした活動を広く知ってもらおうと、高松市石の
民俗資料館では9日から、2人の作品と生涯を紹介する展示会を開きました。
会場には、120点あまりの作品や資料が並び、八栗だるまや子どもたちのおもちゃとして人気だったひょっとこや
般若の面が展示されています。
さらに、漆原馬須雄が八栗だるまやお面を作る独特の技法についても紹介されていて、石こうの型の表面に紙を
貼り合わせて作品を仕上げていく過程を学ぶことも出来ます。
高松市石の民俗資料館の上野玲子さんは、「昔ながらのだるまやお面のおもしろさや、当時の八栗寺の情景などに
思いをはせながら楽しんでほしい」と話していました。この展示会は、今月28日まで開かれています。
09月09日 18時09分
789もしもし、わたし名無しよ:2014/09/16(火) 10:47:25.26 ID:IwyHizwE
連休最終日 秋晴れの下にひな人形ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140915_6
3連休最終日、瀬戸内地方は午前中を中心に各地で秋晴れになりました。
瀬戸内市では、季節外れのひな人形が、訪れる人の目を楽しませています。瀬戸内市の牛窓です。
時折通り抜ける涼しい風とすっきりとした秋晴れの空が、季節が少しずつ進んでいることを感じさせます。
この港町の民家や商店の軒先に並んでいるのは、春に飾るはずのひな人形です。
牛窓では、旧暦の8月1日「八朔」の頃に、虫干しを兼ねて、ひな人形を飾る風習がありました。
戦後途絶えていたこの風習を、地元の町おこしグループが4年前に復活させ、再び、この時期の牛窓の風物詩になっています。
きょうの岡山・香川の日中の気温は、9月下旬並みでした。16日の朝も、内陸部を中心に少しひんやりしそうです。
790もしもし、わたし名無しよ:2014/09/22(月) 10:07:18.99 ID:nVUrN0sq
仁尾八朔人形まつり始まるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034148541.html?t=1411347980481
商店や住宅の軒先などに、人形を飾って歴史上の名場面などを再現する「仁尾八朔人形まつり」が三豊市で始まりました。
このまつりは、こどもの健やかな成長を願って、旧暦の8月1日、「八朔の日」に行われていた伝統行事を16年前に
復活させたもので、ことしは24の商店や住宅が参加しています。
それぞれの軒下には、石や砂、草木などで作った背景に人形を飾りつけて、歴史上の名場面や日本の昔話などが
再現されています。
このうち、「浦島太郎」の物語を紹介した展示では、ナレーションと映像に合わせて人形が動く仕組みになっていて、
浦島太郎がカメを助ける場面から順番にストーリーを楽しむことができます。
またNHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公、黒田官兵衛が現在の岡山県にある備中高松城を水攻めする場面を
再現した人形飾りも展示されています。
家族で訪れた男性は、「毎年来ていますが、いつも楽しみにしています。
歴史上の場面や物語が忠実に再現されていてすごいですね」と話していました。このまつりは、23日まで開かれています。
09月21日 18時16分
791もしもし、わたし名無しよ:2014/09/24(水) 14:10:15.79 ID:5SsyXncQ
恒例の仁尾八朔人形まつり09月23日 18:33 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2071
三豊市で毎年恒例の「仁尾八朔人形まつり」。https://www.youtube.com/watch?v=L53SQ3QyXj0
今年も古い町並みに多くの人形が飾られ、最終日の23日も大勢の人で賑わいました。
昔ながらの風習で街を盛り上げようと三豊市仁尾の町並みを舞台に行われているイベントで今年で17回目です
歴史上の物語や御伽話をモチ-フに ▲人形やジオラマを商店や住宅などに飾る 
▲24の会場を全てまわると2qの街歩きができるコ-スになっている このうち香川高専の生徒らが作った浦島太郎です
スクリ-ンの映像とからくり人形を巧みに使い物語を表現しています 浦島太郎の人形が亀に乗って優雅に浮いて
進む姿には子供達も目を丸くしていました 人形工房のコ-ナ-では自分の好きなパ-ツを選び指人形を作ることができます
子供達とっても楽しそうですよ 善通寺第一高校が行った指人形のワ-クショップです 髪や目の色、洋服など
自分好みに作ることができ 訪れた子供たちは 夢中で思い思いの人形を作っていました
その他にも仁尾小学校の生徒の作品が展示されていたり 街の中で浦島太郎とお姫様に出会うことができたりと
仁尾の街全体が温かい雰囲気に包まれていました 訪れた人は--- 女性 すごく町並みが城下町みたいな感じで
屋根とかを見て感動しました 男性 昔のいろいろな歴史とかを見ていたら 思い出して なかなかいいんじゃないですか
実行委員会 西山会長 歴史的なお祭りなので いろいろ現代的に変えることなく 歴史をつなげていきたいなと思う はい
792もしもし、わたし名無しよ:2014/10/01(水) 13:50:31.44 ID:hppUMwgv
低原価マスコットボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼

低原価マスコットボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼

低原価マスコットボジュレーインドネシアアイルランドエババスナリタエアライン中国生臭坊主実写軽銀有場番牛丼
793もしもし、わたし名無しよ:2014/10/12(日) 15:29:34.38 ID:wK3jeQMB
他人の家に侵入、テディベアに穴を開けて「強姦」した男 英
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413094760/

ランカシャー州で他人の住居に侵入し、
置いていたテディベアに「穴を開け」て性行為をした男が逮捕されました。
テディベアの体内からは彼のDNAが発見されています。

逮捕されたポール・マウンテン容疑者は「性欲をもてあましていた」と供述しています。

男が侵入した小屋は離れとして使われており、
不審に思った住民が床の上に虐待されたテディベアを見つけたとのこと。

http://www.mirror.co.uk/news/weird-news/desperate-burglar-who-sex-teddy-4419001
794もしもし、わたし名無しよ:2014/10/25(土) 18:31:54.53 ID:kY8nFwTm
「花子とアン」人形展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025631201.html?t=1414229120056
9月まで放送されたNHKの連続テレビ小説「花子とアン」を題材にした、人形の展示会が備前市で開かれています。
この展示会は備前市の香登公民館などで活動する手芸グループ、香登里工房が、公民館の文化祭の一環として
開いています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025631201_m.jpg
会場には、50代から90代までの女性12人が、NHKの連続テレビ小説、「花子とアン」を題材に手作りした布の人形、
25点が飾られています。
作品は、主人公の花子が通った女学校の場面と、花子のふるさと山梨で祖父や母、友人たちが暮らす場面との、
2つの場面をテーマに作られています。
花子や親友の蓮子、それに鞄ひとつで行商に出かける父・吉平など、それぞれの登場人物に合わせて着物も丁寧に
再現されています。いずれの人形も高さおよそ40センチ程度で、ことし6月から手作りしたということです。
人形作りを指導した講師の矢田裕美子さんは「ドラマを録画して何度も繰り返し観ながら、
髪型や衣装など工夫しました。放送は終わりましたがこの人形でドラマの雰囲気を思い出してほしい」と話していました。
この展示会は、26日まで備前市の香登公民館で開かれています。10月25日 13時06分
795もしもし、わたし名無しよ:2014/10/31(金) 07:42:29.79 ID:T3zwDjHx
青い目の人形:戦争乗り越え大震災津波に耐え…来年展示
http://mainichi.jp/select/news/20141031k0000m040173000c.html
昭和の初めに米国から友好の証しとして全国各地に贈られた「青い目の人形」の一体が、太平洋戦争中の廃棄を免れ、東日本大震災の津波にも耐えて来年1月、東京国立博物館(東京都台東区)の特別展「3・11大津波と文化財の再生」で展示される。
傷んでくぼんだ口元、所々が破れて色あせた服……。セルロイド製の人形はその姿で苦難を物語り、平穏な生活がいかに尊いものかを伝えている。
この人形は岩手県陸前高田市の市立気仙小学校に保管されていた。震災時に校長だった菅野祥一郎さん(63)らによると、1927(昭和2)年に全国の小学校や幼稚園に贈られた1万2000体の一体で、同校では「スマダニエル・ヘンドレン」と名付けられていた。
44年7月、軍部の命令で当時の校長が上席助教員だった菊池謙さん(昨年7月に103歳で死去)に焼却を指示。だが、菊池さんは倉庫に隠し、戦後は地域の宝として校長室の金庫に保管された。
歌人の菊池さんは後年、「敗戦に追いつめられける惨めさよ 『アメリカ人形焼却命令』」「敗戦の迫る日なりきこの人形 抱き咄嗟(とっさ)に廊下駆けにき」と詠んだ。
そして2011年3月11日の震災。児童と教職員105人は無事だったが、津波は校舎3階に達し、1階の校長室ものまれた。校舎の裏に流された金庫を4月に回収すると通知表などと一緒に人形が残っていた。
泥水につかるなどして傷ついていたため、同6月から岩手県立博物館(盛岡市)で修復作業を開始。首席学芸員の赤沼英男さん(56)ら3人が、これ以上傷めないよう拡大鏡をのぞきながらピンセットで砂を取り除き、
アルコールで湿らせた布で丁寧に汚れを拭き取った。復元可能な破損もあったが「傷は歴史をくぐり抜けた証し」と過度な修復は避け、作業が終わったのは昨冬だった。
赤沼さんは「子供の人形すら廃棄を命じる戦争のゆがみと、全てをのみ込んだ津波。両方の悲劇を訴え、平和、平穏な暮らしがいかに大切かを伝える史料は他にない」。
菅野さんは「人形が展示から戻ったら、悲惨な戦争や震災を子どもたちに話したい。見せながら語れば心に届くはずだ」と話している。
796もしもし、わたし名無しよ:2014/11/11(火) 09:57:29.37 ID:towoiMMj
幼稚園でぬいぐるみお別れ会(11月10日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20141110&no=0004
使われなくなった人形を供養する「ぬいぐるみ供養祭」を前にきょう、松山市内の幼稚園では園児らが慣れ親しんだ
人形とお別れ会をしました。
毎年この時期行われている「ぬいぐるみ供養祭」を前にきょう、松山市の番町幼稚園では長い間大切に使ってきた
ぬいぐるみとのお別れ会が行われました。
園児たちは人形およそ50体を1体1体丁寧に段ボールに詰めると協力し合ってトラックへ運んでいきました。
ぬいぐるみ供養祭は今月16日にムラタホール市駅で行われ、集められたぬいぐるみの一部は、クリーニングした後、
必要としている国内外の子供たちのもとに届けられるということです。
797もしもし、わたし名無しよ:2014/11/17(月) 10:23:51.98 ID:Is1CLs6V
ebcで-た放送news 16日16:29 人形・ぬいぐるみの供養祭
思い出の詰まった人形やぬいぐるみに感謝し、別れを
告げる供養祭が16日、松山市内の葬儀社で営まれた。
今年は県内外から人形など1万体が持ち寄られ、僧
侶の度旧(読経?)が流れる中、参列者が焼香し別れを告げた。

2014.11.16 16:34ぬいぐるみ供養祭ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=47245
思い出の詰まったぬいぐるみや人形に感謝し別れを告げる供養祭がきょう、松山市内で営まれました。
このぬいぐるみ供養祭は松山市の葬儀会社が毎年、行っているもので15回目となった今年は県内外から古くなった
ぬいぐるみや人形などおよそ1万体が寄せられました。
供養祭では、僧侶による読経のあと、およそ170人の参列者が焼香し、長年、家族同様に接してきたぬいぐるみたちに
別れを告げていました。
主催者によりますと供養祭で集まったぬいぐるみや人形を綺麗にクリーニングし海外の養護施設などに寄付
することも検討しているということです。
798 【東電 78.7 %】 :2014/11/21(金) 16:40:20.00 ID:ikuyynGk
>>790
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
799もしもし、わたし名無しよ:2014/12/08(月) 10:48:37.79 ID:4sEmbChL
京友禅ひな人形づくりを実演ttp://eat.jp/news/index.html?date=20141207T172221&no=4
雛人形づくりの本格的なシーズンを迎え、四国中央市の人形店では、雛人形職人による人形づくりの実演が行われました。
実演は人形と鯉のぼりの村上が開いたものです。
京都出身の雛人形作家たちばな弥尊正さんは15年前から京友禅の職人たちとともに手描きで柄を描いた着物を
着せた雛人形を作っています。
人形にあわせて染め上げた京友禅を使っていることから、どの角度から見ても美しく見えます。
雛人形は完成までにおよそ2カ月かかり、1年間に40セットしか出来ないということです。
なお価格はおひな様とお内裏様1セットでおよそ30万円からと言うことです。
800もしもし、わたし名無しよ:2014/12/08(月) 13:23:28.57 ID:4sEmbChL
ebcで-た放送news 7日16:11 雛人形製作の実演
雛人形の魅力に触れてもらおうと、四国中央市の人形
店でこの道43年の雛人形作家たちばな彌尊正さんが
京友禅を使った雛人形つくりを披露した。訪れた客は
細やかな指先の技に見入っていた。

2014.12.7 18:08人形店で雛人形作り実演ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=47351
ひな人形の魅力に触れてもらおうと、四国中央市の人形店で雛人形作家を招いて人形製作の実演が披露されました。
実演が行われたのは四国中央市の「人形と鯉のぼりの村上」川之江店で、京都市の雛人形作家たちばな彌尊正さん
がこの道43年の技を披露しました。
たちばな彌さんは京友禅を使った艶やかな着物をまとう胴部分をつくる雛人形作家で、優しく上品な人形と定評があります。
きょうは手描き柄の京友禅の十二単を接着剤や特殊な釘で着せていきました。
訪れた見物客は着物を正確に留めていくたちばな彌さんの細やかな指先の技に見入っていました。
この人形製作の実演は、来月11日に今治店でも行われます。
801もしもし、わたし名無しよ:2014/12/19(金) 09:42:56.33 ID:5M/psyy1
ひな人形作り早くもピークttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004005811.html?t=1418945533547
来年3月の桃の節句にむけて、新居浜市の人形店では、早くもひな人形作りが最盛期を迎えています。
ひな人形は、年明けから販売が本格化するため、今が製造のピークで、新居浜市萩生にある人形店では、
連日作業を進めています。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004005811_m.jpg
店の作業場では4人の職人たちが並んだひな人形に京都の西陣織の十二ひとえを着せたり、
アイロンで裾のしわをのばしたりしていました。
最後に「かしら」と呼ばれる頭の部分を胴体に差し込むと完成で、職人たちは真剣なまなざしでひとつひとつ人形を
仕上げていました。
最近は、マンションなど狭い住宅でも飾ることができる男びなと女びなだけの「二人飾り」がよく売れるということです。
またびょうぶを大きく、きらびやかにすることで豪華さを表現したひな飾りも人気だということです。
人形店の村上和博社長は、「子どもたちに喜んでもらえるよう、心を込めて作っています」と話していました。
この店ではひな人形作りが、年内いっぱい続けられ、年明けから主に中国・四国地方の小売店にむけて出荷されます。
12月18日 19時39分
802もしもし、わたし名無しよ:2014/12/19(金) 19:30:44.31 ID:5M/psyy1
2014.12.18 19:33ひな人形の組立作業追い込みttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=47398
来年の桃の節句に向け新居浜市の人形店ではひな人形の組立作業が追い込みに入っています。
人形と鯉のぼりの村上新居浜店では、今年10月から始まったひな人形の組み立て作業が追い込みの時期を迎えています。
この日も4人の職人たちが装飾を施したり十二単にアイロンをかけるなど、熟練の手つきで人形を完成させていました。
中でも頭を胴体に取り付ける「頭刺し」と呼ばれる作業は、微妙な角度で人形の表情が決まるため、
職人たちは真剣に取り組んでいました。店によりますと、最近は10万円〜30万円の価格帯が売れ筋ですが、
アベノミクス効果のためか100万円前後の高額なセットも売れているということです。
ひな人形の組立作業は来年1月初旬まで続きます。
803もしもし、わたし名無しよ:2014/12/22(月) 17:40:39.14 ID:BPw3mXYG
ひな人形づくり最盛期ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024088011.html?t=1419237476026
高梁市のひな人形の製造メーカーでは来年の桃の節句に向けてひな人形づくりが最盛期を迎えています。
この製造メーカーではひな人形の胴体部分を年間およそ15万体生産していて、全国のシェアの30パーセントほどを
占めているということです。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024088011_m.jpg
ここでは来年3月の桃の節句に向けて毎年この時期がひな人形づくりの最盛期で、工房の従業員に事務職の人
たちも加わって、連日、残業しながら作業にあたっています。
ひな人形づくりは胴体に衣装を重ねていく「着付け」から腕を曲げる「振り付け」と呼ばれる工程まですべて手作業で
行います。
製造メーカーではこうして作った胴体部分を出荷しているほか、一部については頭の部分を取り寄せて人形に仕上げ、
直接販売しています。
作業台の上にはあでやかな西陣織の十二単を着飾った内裏びなや3人官女などがずらり並べられ、
早くも華やかな春の雰囲気を漂わせています。
製造メーカーの飯塚貞行社長は「最近は祖父母ではなく母親がひな人形を選ぶケースが増えていて、
薄いピンクやグリーンなどの色を使ったものがよく選ばれます」と話していました。
このひな人形づくりは12月いっぱい続き、東京や名古屋など全国各地に出荷されるということです。12月22日 12時43分
804もしもし、わたし名無しよ:2014/12/28(日) 11:34:57.57 ID:yGeGLyg7
2014年の世相を表す ひな人形展 (12/27) 【18時48分 更新】ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
今年も残すところあとわすか、今年1年の出来事を振り返る、ちょっと変わったひな人形の展示が岡山市で始まりました。
岡山市にある人形のこどもや本店が毎年、この時期に行っているもので、伝統工芸士金林真多呂
(かなばやしまたろ)さんの作品6点が展示されています。
テニスの全米オープンで、アジア勢の男子では初めて、決勝進出を果たした錦織圭選手の人形など明るい気持ちで
1年を振り返ることをモットーにしています。
一方、「お粗末地方議会雛」は、東京都議会で女性議員に対して心無いヤジが飛んだこと、
兵庫県議会では政務活動費をめぐり、男性議員が会見で号泣したことを表現しています。
この展示会は来年2月28日まで開かれています。
805もしもし、わたし名無しよ:2014/12/29(月) 16:59:47.11 ID:vNzQFFK4
人形に感謝 人形供養祭12月23日 11:51 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2577
役目を終えた人形に感謝の気持ちを伝える人形供養祭が23日、高松市の神社で行われました。
田村神社の境内に雛人形や五月人形、フランス人形など約4万体が香川県内外から持ち込まれました。
人形には魂が宿ると言われています。
子どもが大きくなって独立するなどし、使われなくなった人形を毎年、燃やして供養しています。
神事の後、人形の山に火がつけられ、大きな炎に包まれました。
約10年前までは6万から7万体が持ち込まれていたそうですが、少子化の影響や雛人形を飾らない家庭が増えていて、
ここ数年は約4万体で推移しています。
ぬいぐるみもたくさん持ち込まれましたが、ダイオキシン類が出るのでお払いをした後、専門の業者に処分してもらうと
いうことです。
806もしもし、わたし名無しよ:2014/12/29(月) 19:17:57.75 ID:vNzQFFK4
ひな人形づくりピーク(愛媛県)ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8785215.html
来年のひな祭りを前に、新居浜市内の人形店では、早くもひな人形づくりがピークを迎えている。
「人形と鯉のぼりの村上、新居浜店」では、10月中旬からひな人形の組み立て作業が行われている。
4人の職人らは、西陣織で作られた十二単にアイロンをかけたり、バランスを確認しながら頭を取り付けたりと
真剣な表情で次々と仕上げている。
子どもの健やかな成長を願うひな人形だが、最近は住宅事情から場所を取らない3段飾りが売れ筋だという。
また、飾り付けが楽で、ゆったりと豪華に見えるという理由で、大きな屏風を背負った親王飾りにも人気が集まって
いるという。ひな人形づくりは年内いっぱい続き、期間中およそ4000体を組み立てる。[ 12/28 11:07 南海放送]
807もしもし、わたし名無しよ:2014/12/30(火) 09:52:58.94 ID:Lp8vxi2x
>>805
人形に感謝 人形供養祭12月23日 11:51 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2579
https://www.youtube.com/watch?v=vj0YGVE5Nz0
雛人形を持参した人は--- 女性 私の雛人形だったので 感謝してありがとうと思って
これだけしてもらったら 人形も喜んでいると思う
808もしもし、わたし名無しよ:2014/12/31(水) 09:59:30.04 ID:o4bcn/na
新居浜・ひな人形づくりピークttp://eat.jp/news/index.html?date=20141230T174001&no=2
新年を前に、新居浜市の人形店では、ひな人形作りがいま、ピークを迎えています。
ひな人形づくりに追われているのは、新居浜市萩生の人形店「人形と鯉のぼりの村上」です。
この日も、専門の職人が、京都・西陣の生地を使った十二単にアイロンをあてたり、頭を慎重に取り付けるなど作業に
追われていました。
最近は明るい色調の衣装に人気があるほか、屏風絵に源氏物語の絵巻の一部を取り入れるなど細部にこだわる人も
増えているということです。
また、価格帯は、10万円前後のものに加え、30万円を超えるものにも人気が集まっているということです。
こちらでは年内いっぱい作業を続け、およそ1000セットを中四国各地に出荷する予定です。
809もしもし、わたし名無しよ:2015/01/03(土) 12:20:41.71 ID:j031YAp9
今年の世相を表す変わり雛12月28日 11:45 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2605
2014年に、世の中で起こった出来事を表す「雛人形」が、岡山市で展示されています。
政務活動費の使い道を糾され、号泣する男性議員。セクハラやじを飛ばされ困った表情の女性議員。
世間を騒がせた地方議会を風刺した、「お粗末地方議会雛」です。
雛人形の展示は、岡山市、奉還町商店街の人形のこどもや本店で、毎年この時期に開かれています。
会場には、この1年に話題を集めた政治やスポーツなど6対の雛人形が展示されています。
「出雲でご慶事雛」は、2014年に結婚された高円宮家次女の典子さまと出雲大社権宮司の千家国麿さんです。
雛人形で2014年の出来事を振り返るこの展示は、2015年2月末まで開かれています。
810もしもし、わたし名無しよ:2015/01/06(火) 16:22:29.39 ID:NjRKrBHO
雛人形作り 高梁市で最盛期12月30日 15:00 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2609
高梁市では、2015年の桃の節句を飾る雛人形作りが、最盛期を迎えています。
高梁市の日本貿易産業は、雛人形の生産で、国内シェアの30%を占めています。
雛人形作りは1体ずつ手作業によって行われます。
職人は、慣れた手つきで人形のまとっている華やかな十二単を整えていきます。
最後の仕上げである頭付けは、頭を両手で包み込み、一瞬で体におさめる職人技です。
男雛は正面、女雛はやや下向きに差すのがこつだということです。
雛人形は岡山県内をはじめ全国各地へ約15万体が出荷され、正月明けから店頭に並ぶ予定です。
811もしもし、わたし名無しよ:2015/01/12(月) 10:40:04.85 ID:hoYCqQLd
雛人形作家が実演(01月11日)ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20150111&no=0004
ひな人形に込められた技と魅力を知ってもらおうと、今治市内の専門店には、きょう、京都から作家が訪れ、
着付けを実演しました。
ひな人形の着付けを実演したのは、京都在住の作家 たちばな彌 尊正(たちばなや たかまさ)さんです。
この道40年余りの たちばな彌さんは、手染めのちりめんを手際よくハサミで整えた後、人形に重ね、
ノリで貼り付けていきます。
たちばな彌さんによりますと、時代の流れと共に人形と着物のバリエーションが豊富になり、
作業も多様化しているということです。
812もしもし、わたし名無しよ
「三番叟まわし」無形民俗文化財に(徳島県)■ 動画をみる ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8673175.html
無形民族文化財に、阿波木偶三番叟まわしが新たに指定されることになりました。新しく県の無形民族文化財に指定
されたのは 阿南市の阿波木偶三番叟まわしです 人形使いと鼓打ちが1組となって4体の木偶人形を2つの箱に入れて
移動し正月に民家を訪ねて行う祝福芸です 生活様式の変化と担い手の高齢化により衰退しましたが、
徳島の阿波木偶保存会箱回し保存会などが技術を継承しています。「式三番叟」に「えびす」が加わり商売繁盛を願います
「式三番叟」に「えびす」が加わる形態は県独自の伝統芸能で 人形まわしの門つけは全国で唯一です
一方1985年に県の天然記念物に指定された美波町の由岐青井神社のハマセンダンは 枯死のため指定解除となりました
県教委によりますと指定解除は珍しいということです これで県指定の文化財は335件となりました [ 2/3 四国放送]