腎不全と闘う猫 パート15

このエントリーをはてなブックマークに追加
447わんにゃん@名無しさん
メーカー名/プロステージ
商品名 シリーズ名/ル・シャット デトレ

腎疾患対応の国産猫用総合食
活性炭配合、ナトリウム低減、高機能ビタミンC配合、DHA・EPA配合
900円/300g小袋

粗タンパク質(27.0%以上)、粗脂肪(15.0%以上)、粗繊維(2.5%以下)、粗灰分(8.0%以下)、水分(10.0%以下)
カルシウム(0.6%以上)、リン(0.5%以上)、マグネシウム(0.100%)(標準値)、塩化ナトリウム(0.25%以上)、
VA(10.000 IU/kg以上)、VE(100 IU/kg以上)、VB1(5.0mg/kg以上)、VB2(5.0mg/kg以上)、
代謝エネルギー(370kcal以上/100g)

主原料を多い順に 米粉・ポークミール・チキンミール
外見は活性炭による黒褐色のうすべったいフレーク状、香りは肉っぽい匂いと米糠が勝ってる
嗜好性は驚くほど良い
我が家の場合メインは療法食で、お楽しみおやつにこれをスプーン1杯ほど与えている
448わんにゃん@名無しさん:2011/12/07(水) 05:02:03.97 ID:O9Jwh/tC
ここ2日間 ご飯も食べなく元気も
無くなり昨日は水分も取らなく
体温も冷たくなってました。

私は仕事で出掛けたんですが 嫁から
電話で腎不全との事。
昨夜 緊急で手術。
容態が悪くなったら獣医さんから
電話掛かってくると言う事で 今も
電話掛かって来ない様 祈ってます。

ここまで気付いてあげれなくて
ごめん。
助かって欲しい。
449わんにゃん@名無しさん:2011/12/07(水) 05:58:06.42 ID:CAu9h+M/
腎不全で緊急手術することもあるんだ…。
何の手術なんだろう?

うちは数値最悪な状態で6ヶ月目だけどこの数日一気に食欲が落ちてしまった。
今日朝一で病院連れてって可能なら静脈点滴入院をさせるかも。
気温が下がった途端に悪化してる子多いみたいだね。
みなさんもお大事に。
450わんにゃん@名無しさん:2011/12/08(木) 14:35:44.89 ID:5VEXWTcR
うちは発覚したときcre4BUN100位まで行ったけどもちなおして輸液通って
一年たった今安定してるから点滴やめてみましょうってことになったよ
みんなのとこもよくなるといいね
451わんにゃん@名無しさん:2011/12/08(木) 21:28:06.84 ID:nCjFa/Zx
>>450
輸液止めれる事もあるんだね
なんか希望がもてた、きかせてくれてありがとう。
452わんにゃん@名無しさん:2011/12/08(木) 23:02:21.27 ID:XVpjP7Aa
今日の昼に天国に行ってしまいました
最後は血のよだれをいっぱい出して苦しみながら逝かせてしまった
前日に家からいなくなってもう会えないのかと思ったけど
見つけてあげる事ができ、暖かい家の中で看取ってやれて良かったです

ずっと低体温状態で栄養もほとんどとれていないのに頑張ってくれました
普通ならいつ死んでいてもおかしくなかったのに本当に強い子でした

どうかみなさんの猫ちゃんも長生きしますように
453わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 00:57:56.01 ID:Bc54jxhb
若い猫が暴飲暴食や何か変わったことをして、一時的に血液中の尿素窒素が跳ね上がるのと
年寄りの使い古した腎臓が低タンパク食さえ処理できなくなってるのと
数値的には同じBUN100でも、同じように考えるのは難しいと思う。

腎不全初期でも、肉の塊食べたら一時的にBUNが跳ね上がります、との獣医師談。
454わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 02:55:31.54 ID:sX8tpREz
輸液開始して3週間ほどでBUN150 cre9.8から 45 3.2まで下がった
体調も元気になって走り回ってるけど正常値じゃないし先は長くないんだろうな
もうすぐ14歳だし 透析も考えないと・・・
455わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 02:58:43.14 ID:sX8tpREz
あと最初の方は冷たかったしぐったりしてたから毛布の中からでなかったけど
最近は脱水もなくなり体温も戻ってすぐ出たがる
食欲はまえほどないけどちょくちょく食べる

ただ、以前は尻尾の付け根なでたら気持ちよさそうな反応してたのに全くしなくなった
456わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 02:59:07.79 ID:dikx7yfY
>>454
猫に透析出来る施設ってあるの!?
457わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 11:44:36.91 ID:wg0f02Rp
>>456
できる病院は限られてるけど腹膜透析やってるとこあるらしいよ。
都内だと江東区にあるとか。
458わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 18:15:59.05 ID:aRqRdSkZ
>>452
見つけられることが出来て本当によかった
ちゃんと看取ることが出来てよかったですね
猫は飼い主のためにもすごく頑張ってくれますよね

猫さんのご冥福をお祈りします
452さんも本当にお疲れさまでした。
459わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 18:16:22.06 ID:35bbsbc4
二年の闘病生活を終え、今朝天国へと旅立ちました。18歳でした。
頑張ったね、えらかったね、震災のときは数日車の中で我慢してくれたね。

覚悟はしてた筈なのに涙が止まらない。

このスレにはお世話になりました。どうもありがとう。

猫とみなさんが少しでも長く、穏やかな日々がすごせますように。
460わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 18:42:04.91 ID:4iKUJHjP
飼い主さんも猫さんもお疲れ様でした
461わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 15:26:09.33 ID:RBlvi/b1
>>447
それ気になったから買ってみた。
今あげたら食い付きがなかなか良い様子。
突然飽きるからまだなんとも言えないし活性炭入りだと便秘起こすかもしれないから様子見ながらあげてみる。

数日前に突然絶食状態になって強制給餌してたんだけど、少し持ち直して自ら食べてくれるようになった。
担当医には食べなくなるのが一番危ないから、そうなったら療法食にこだわらず食い付きがいいものを与えるように言われてる。
嗜好性の高い市販フードでも自ら食べてくれるなら与えるようにって。
その言葉に従ってハラハラしながら唯一食べてくれるシーバやアズミラあげてたけど、
やっぱり食べるようになると見た目から変わってくるね。
目の輝きが戻ったし毛のボサボサ感も無くなった。
462わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 16:14:35.21 ID:H9oOLklp
>>447
これって成分も材料も見た目も腎ケアとほぼ一緒なんだけど
味違うのかな?
腎ケア美味しい(と思う)んだけどあんまり人気無いw
463わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 16:48:13.65 ID:RBlvi/b1
ほんとだ、今ぐぐってみたけど腎ケアと同じなんだね。
腎ケアは大袋サイズしかないからこれが続けられそうだったら次回は腎ケア買ってみる。
活性炭の種類が気になってたけど入ってるのはネフガードらしいから、うちは便秘の心配ないかも。
コバルジンではひどい便秘になったけどネフガードあげてた頃は逆に快便だった。
464わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 17:08:48.01 ID:DcyTagNx
どうやら近々お疲れ様になりそうです。
何度も復活してきましたが…腎臓も心臓も胃も限界です。
お疲れ様迎えた方がもし見ていらっしゃったら、
強制給餌を断念するタイミングとか、
しなかった場合どのくらいで召されるか伺えないでしょうか。
すごくぶしつけで不快な質問ですみません…
もう本当に本当に何も食べたくないみたいなんです…
涙出る。
465わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 23:15:19.73 ID:g7wl2iHJ
>>457
もしかして苅谷動物病院ですか?
466わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 07:11:47.57 ID:P0WFCx29
>>465
そこもやってるのかな?
私が見かけた情報は江東区のとだ病院。
東京以外だと横浜、大阪、熊本など。
改めてぐぐってみたところ台東区の岩崎動物病院でもやってるみたい。
ここはたまたま見つけた院長ブログに透析の話が載ってたんだけど腹膜透析をしながら
人工透析装置を探したけどなかなか見つからず…という記事だった。
動物病院のホームページに透析できますって載せてるところは少ないし、
ネット上で情報探すのはなかなか難しいんだよね。
腹膜透析は特別な装置はいらないけど一日中付きっきりで処置しなければいけないから、
人員確保と手間の問題でやってるところが少ないのかも。
でも情報が少ないだけでやってるところはもっとあるんじゃないかな。
入院ではなく自宅で飼い主が行った体験談も見かけた。

動物用の人工透析は装置を置いてるところが国内でも数件しかないとか。
人工透析費用がかなりかかるし体への負担も大きく老体や末期で衰弱してる場合は危険ということで
装置はあるけどしばらく使ってないという病院もあった。
467わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 23:17:43.51 ID:593jgUCJ
食事量が1日ウエットを50gに落ちたので
久しぶりの強制給仕(キドニー+腎サポウエット)
15cc+15cc+20cc+20cc(30〜40分間隔)
薬飲ませたとたんに嘔吐・・・あぁ。ごめん
1度の給仕は20ccが限界(我慢の限界値超えて嫌がる)
仕事しているので日中与えられないのがキツイ
明日から夜中起きて間隔あけるしかないか
468わんにゃん@名無しさん:2011/12/13(火) 10:13:13.09 ID:OAEUd3qa
家の3歳になる猫は今年の8月上旬に6日間入院して
6日目の血液検査ではbun140over、cre19.4でした。
それが、先月の血液検査ではbun、cre共に正常値まで下がっていました。
こんな猫もいます。
私の書き込みが誰かの力になれたらいいな。
469わんにゃん@名無しさん:2011/12/13(火) 20:42:21.26 ID:0T0Ye7al
>>468
一体何をやって、そこまで下がったのか知りたい。
470わんにゃん@名無しさん:2011/12/14(水) 02:00:41.86 ID:3WxW4icS
468です。まぁ、とにかく色々とやりましたが恐らく有効だったのは、
自宅での皮下注射とキドナの強制給餌、
ネコが水を飲む度に水を入れ替える(退院して間もないときはウォーターファウンテンを使ってました。水はブリタの水です。)
とにかく色々な餌を試した。(最終的にはキドニーケアに金のだしカップを少量混ぜて与えてます。)
あとは治ることを信じて入院中に大きなキャットタワーを買いました。
食器や食器台も買いました。
セカンドオピニオンしました。(そちらの病院でも絶望的なことを言われましたが…)
471わんにゃん@名無しさん:2011/12/15(木) 19:42:53.60 ID:ybZEQeCj
19歳のお爺様猫です。
一ヶ月前に食べなくなって病院に連れて行ったところBUN128でした。
五日間通院し、補液とビタミンの注射、二回目の検査でBUN145。
数値は上がっているけど食欲も出てきてるので通院は一日置きで自宅点滴にしましょうと言われ、初めて点滴をしました。
しかし三回目の検査で185まで上がってしまいました。
病院での点滴時に注射を増やして13日で三回目でしたが、帰宅後水もご飯も
食べなくなってしまいました。

夏にも一度発症したのですが、自分で調べた感じだと
前庭疾患という脳の異常で目が左右に揺れ、その場でぐるぐる回ってしまいます。
脳はMRIで調べなければわからないので本当のところはわかりませんが、
24時間でピークを迎えあとは徐々に治まるというところもあてはまったので
今回もそれが治まればと、仕事を休んでつきっきりでみています。

回ってしまうのでトイレにも行けず、コタツでしたまま寝てしまうし
立ち上がっても二回回って倒れこんでしまいます...

食事は夜中にやっと食べてくれました。

今朝からぐるぐるが治まりだし、昼間はトイレにも自分で歩いて行けるようになって
ご飯も食べ、水も飲みほっとしていたのですが、夕方からまたコタツでおしっこをするようになり。。

以前から口を気にしていたのですが、先生に見てもらっても歯石があるけど大丈夫と
言われていましたが、ここ二日よだれがもの凄く目からもどろっとしたものが
流れてきます。歯石ってそんなに急に悪化するものなのでしょうか?

13日に先生に診てもらっても何もしてもらえなかったのですが、
歯石を取る以外に何か治療はないのでしょうか。
痛そうに口を開け閉めして、食べてる時は前につんのめるほど両手で歯をぬぐいます。

一日中ほとんど動かず寝ているのが、腎臓のせいなのか、口のせいなのか、
もうがりがりで弱りきっている体を病院に連れて行くか迷います。
口を良くしてもらえて楽になるなら連れて行きたいのですが。

体重ももう二キロをきりそうです。。。
なんだか今にも逝ってしまいそうで・・・
食欲があるうちはだいじょうぶでしょうか?

歯石でひどくなった口が治った子がいたらアドバイスお願いします。
あと、病院にいつまで連れて行くかはどう判断されていますでしょうか。

もの凄い長文ですみません(汗
472わんにゃん@名無しさん:2011/12/15(木) 23:40:08.43 ID:3D4qnwSF
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
473わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 01:38:26.97 ID:XsEASGi3
「動物の愛護及び管理に関する法律」第六章 罰則 第四十四条
愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は
百万円以下の罰金に処する。

自宅の敷地内でも合法ではありません。
動物虐待の犯行予告をしている人間がいると、警察に通報しておきます。
474わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 10:03:56.66 ID:txcx/fzv

>>471
同じように歯を
前脚でガリガリする猫がいます この子は腎不全でなくエイズ
治療はインターフェロンやステロイドの注射や飲み薬
最初は効果的ですが多使用すると効果も薄くなるので様子を見ながら通院しています

475わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 20:02:34.36 ID:2qWFeG7Z
>>471
歯の根元の奥が化膿しているのかもしれませんね。
うちの爺様猫も歯石や口内炎は大した事ないと言われましたが、
行き場のない膿が鼻やおでこに溜まって化膿が発覚しました。

歯石は、その歳と体調では取り除くことは厳しいかも。
病院へ連れて行くより、可能ならば往診してもらって
炎症を抑える薬等の相談した方が良いと思います。

猫さん、471さん頑張れ。
476わんにゃん@名無しさん:2011/12/18(日) 04:14:51.62 ID:H2UReS4G
>>472
このスレには残念ながら外飼い猫はいないから
君のスペシャルブレンドごはんは食べてあげられないわ。
せっかく作ってくれたのにごめんね。
477わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 12:18:05.97 ID:qUXycU9M
夜はほんとに寒くてどんなに部屋を暖かくしても心配になる…。
このスレには高齢猫飼いさんも多いと思いますが関節炎も患ってるって人いますかね?
かかりつけで貰ったサプリは拒絶が凄くて他のサプリを検討中ですが
腎不全であることを考えると闇雲に数値が高いものをあげて良いものかと悩みます。
低蛋白餌で頑張ってくれてるのに鳥皮あげるわけにもいかないし…。
478わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 12:20:51.44 ID:ITjvB/nw
先ほど、猫、逝きました。
闘病8ヶ月。
あっという間だったよ。
このスレには助けられた。元気ももらった。
もっと早く逝くところを、なんとかがんばってもらえた。

みんなの猫が少しでも穏やかに過ごせますように。
早く特効薬ができますように。
479わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 17:44:23.37 ID:zVkwxshr
>>447
おくればせながら、これ買ってみました。
ベッツセレクションの腎ケアとまったくいっしょです。
ちょっと食べてみました。味も香りも同じでした。
腎ケアは大容量しかないので、こちらの300gは便利です。
480わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 17:49:25.66 ID:aJdeolpG
>>478
飼い主さんの愛情があったからこそ8ヶ月も頑張ったんだね。
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。
481わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 01:48:42.65 ID:2HG/6tXR
ルシャットデトレとベッツセレクションの腎ケアはネフガードの量が違うとかどこかに説明書きがあった。
うちは気に入って食べててもある日突然拒否が始まるから、300gのルシャットデトレを続けてみる。

これのおかげかどうかはわからないけど、今日血液検査したら久しぶりに数値が下がってた。
BUN100が80、CRE10が5.6だからかなり悪い数値には変わりないんだけど、毎日ぬくぬくしてご機嫌だし食欲も戻ったみたい。
私の体調不良で補液を受け取りにいけず数日補液できなかったし、食べない時はシーバでもいいと言われてて
最近何度もシーバあげてたから下がってるわけないと思ってたんだけどね。
極力ストレスを減らすためにあれこれ試してたサプリはもうやめて、今あげてるのはAzodylを1カプセルのみ。
後は体を冷やさないよう気をつけて日中は思う存分ひなたぼっこさせてる。
ストレス軽減と好きなフード混ぜて食欲増進が一番の薬なのかな…と最近思うようになった。
うちの場合担当医より私のほうが療法食にこだわり過ぎてたから、どうしても食べないなら成分にこだわらなくていいから好きなのあげてとと諭されたよ。
482わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 17:10:40.29 ID:CwrBzJSw
ついこの前までなんともなかった9歳0ヶ月の愛猫。
食欲旺盛、元気一杯、とても人懐っこい可愛いヤツなのに、土曜日の夜に食べたものを嘔吐し、
その後も間隔をあけて3-4回も嘔吐した。
日曜日の朝からグッタリとしてみるみる弱っていくからワケも分からず動物病院に駆け込む。
血液検査の結果、腎不全の宣告が。。

なんで?どうして?それまでの元気がウソのように、急にどうして?

食欲断絶、おしっこまったく出ない、足腰はガクガク。
3日足らずの間に徐々に確実に衰弱していくし、連日動物病院で診察してもらっていたけど、
尿毒症も発症しているということ。
少しでも早く入院治療が必要だと言われたけど、1日1万円程度かかると言われ金銭的理由で
一度は断った自分。

アホか!なにが金銭的理由だボケ!命はカネでは買えんのじゃ!
わずか3日の間に急にこうなってしまって、自分でも冷静な判断ができなかったのだろう。
必死に治療費を工面することを覚悟して、思いなおして即入院治療をお願いした。
今日の出来事だけど、おしっこまったく出ないから利尿剤を投与しても症状が改善しない場合
(腎機能が完全に失われている可能性)、存命は難しいと言われた。。

なんでこうなった;;神様がいるなら言いたい、まだ連れて行かないで下さい。
文章にして書き殴らないとどうにかなりそうだから書かせてもらいました。ごめんなさい。
483わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 17:23:36.53 ID:GIEOe267
>>482

不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
484わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 20:17:58.33 ID:R/W+3XEA
通報しとくか
485わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 21:29:08.85 ID:2HG/6tXR
>>482
そこまで一気に悪化したってことは急性なのかな?
何か変わったもの飲んだり食べた形跡はない?
洗剤が入った液体とかユリの葉をかじったとか。
ユリを飾ってた家でペットが急性腎不全起こすケースはたまにあるらしく、
花瓶の水飲んだ場合も危ないとか。
486わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 02:04:55.96 ID:m/9C+4nw
>>483
「動物の愛護及び管理に関する法律」第六章 罰則 第四十四条
愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は
百万円以下の罰金に処する。

自宅の敷地内でも合法ではありません。
執拗に動物虐待の犯行予告をしている人間がいると、警察に通報しておきます。
他スレで見かけた同様の書き込みもすべて通報しておきます。

487482:2011/12/21(水) 04:52:03.69 ID:6TB85a41
>>485
完全室内飼い、普段から悪戯して口に含みそうなものは置いておかない・出しておかないを
徹底してたし(可能性は排除できないけど)、もちろんユリの花はない。

様態が急変して腎不全について色々と調べたけど、フラグみたいなものはあった。
若い頃から遺伝なのか頻繁におしっこ詰まる尿路疾患を3回くらい経験している。
最後の1回は病院でカテーテルから直接おしっこ抜き取ってもらい、抗生剤処方してもらい、
あとは食事療法でphコントロールの食事与えていた。
それから今日まで3-4年は何事も無かったんだけど、尿路疾患で腎臓がダメージ負を受けた
ことによる腎不全へのフラグ。

今回こうなって色々と調べて自分の無知が悔しくて悔しくて仕方ない。
「尿毒症なんておしっこ詰まった時になるもんだ、食事療法だから平気さ」とタカをくっていた。
もっと病気について勉強しておかばよかった、そうすれば今までの経過からして腎不全への
注意や対策もあっただろうに。
例え犬猫を飼える環境にあったとしても、ただ飼いたいから、ただ癒されたいから、沢山愛情
注げばいいとか、それだけではダメなんだと痛感している。
とにかく自分が憎くてたまらない、こんな飼い主のせいで余計に苦しめていると思うと。。
488わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 05:06:35.96 ID:6TB85a41
ああそういえば、もしかしたらっていう可能性で、部屋の隣に洗濯機置き場やトイレ・洗面が
あるんだけど、何かにつけてチョロチョロと周りを付いて回る好奇心旺盛なヤツなんだけど、
洗濯パンの排水溝にたまった水を舐めようとしている瞬間を目撃したことが何度か。
そんな汚いもの、もちろんその都度「ゴルァ!」と跳ね除けて舐めないようにしていたけど、
ちょっとした隙に舐めてしまった可能性はある。

洗濯した際の猫の毛が排水溝のフタ?に詰まって水溢れ出しの大惨事が何度かあったから
フタは常時外してある(残り水が直接触れるような)状態。
洗濯洗剤の成分…残ってるよねあの残り水。。。でなくても腐ってそうなヌルっとした感じだし。
489わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 05:52:41.95 ID:LLOUaa+T
× 「ウチの猫ちゃんが腎不全になっちゃった」

○ 「狙い通りウチの猫を腎不全にしてやったぜ!やったね!
   これから散々苦しむのを観察するのが超たのしみだw」

こうですか、分かりません
490わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 08:26:46.98 ID:4ld74L4G
>487
ついこの前までなんともなかった、という状況じゃ全然ないな
急性腎不全になるべくしてなったような…

1回目なら無知で済まされるかもしれないけど、
さすがに3回も尿路結石やってるのに無知はアホすぎるとしか
491わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 09:16:46.83 ID:LaDv8xc8
>>487  >>490
確かに尿路結石を繰り返してたら注意しないといけなかったかもしれない。
でもうちの実家の12歳メス猫も原因不明の急性腎不全になった事がある。
それまで、ほとんど病気した事が無い猫だったし、人間の食べ物は一切食べない。
水も、水道の蛇口から直接飲むか水入れ以外からは飲まない。
酷い嘔吐を繰り返して、即入院。命は取りとめたけど、今でも4日おきに点滴に通ってる。
原因は全くつかめない状態。同居の14歳オス猫は病院でも驚かれる位の健康体。
同じ餌食べてるのに違いが出るって、体質もあるのかなーとも思う。
492わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 09:48:38.51 ID:eB7EEIos
個体差があるよね
最善なのは定期的なドッグ
人が気付く兆候が出てからでは手遅れな場合も多い
人間と同じ予防と早期発見だと思います
493わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 11:34:42.81 ID:6TB85a41
腎疾患について知れば知るほど、本当に無知で馬鹿でアホな飼い主に飼われて、今も病院で
苦しんでいるアイツを想うと申し訳ない気持ちと悔しさで一杯です。

まだまだ元気、あと10年は生きてもらおうとか甘ったるい幻想抱いて、それはパートナーである
飼い主の理解や日々のケアがあって成り立つのに、この9年間俺は何をしていたのか。。
尿路結石を繰り返した経緯から、もっと猫の病気について勉強するべきだったのに。


助かるならその後の闘病生活は覚悟しているし、だからどうにか持ちこたえて欲しい。
今まで無知で馬鹿だったぶん精一杯の看病したい。
闘病生活での苦しみもあるだろうけど、自分勝手なエゴだけど、それでもやっぱり1分1秒でも
長く生きてそばにいてほしい。


どうか助かって下さいお願いします。
494わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 15:48:21.11 ID:r95zHW8T
腎不全闘病はお金かかるよ 大丈夫なの?
495わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 16:10:17.82 ID:6TB85a41
当面の入院費をどう工面するかが問題だけど、これでも一応社会人、酒もタバコも缶コーヒーも断絶
(この3種だけでも結構な金額になる)、その他ムダを排除すればなんとかなるかな。
命には代えられないし、カネの問題で闘病生活がどうとか考えたくない、死ぬまで後悔する。

闘病生活は愛猫にとっても辛く苦しいだろうし、もちろん自分も経済的・精神的にも大変だろうけど、
それもこれも遅かれ早かれ全て想い出に代わる時が来るんだし。
496わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 17:05:54.69 ID:6TB85a41
今、病院から「今晩が山だろう」という宣告の電話がきた。
引き取りにいってくるよ。。。
497わんにゃん@名無しさん:2011/12/23(金) 19:45:22.69 ID:Ba8F0lLs
活性炭をあげている人、与え始めたのはどのタイミングでした?

血液検査の結果から腎臓が悪いと言われて1年、食事療法のみ
CRE1.6〜1.9、BUN13〜20、尿比重は正常で落ち着いています

活性炭も早いうちから与えた方が良いかとネフガードを購入したものの
先生からは、数値が安定しているし、下痢などおこす子もいるから
まだあげない方が良いと言われまだ与えていません
498わんにゃん@名無しさん:2011/12/23(金) 20:19:19.73 ID:2uK9tZQG
>>497
活性炭も1種類じゃないからどのタイプで体調になるか
まだ元気なうちにトライしておくのもよいかも?
便の色が変わるのが、活性炭による場合と、(もしかしたらいずれ起こるかもしれない)タール便との違いとか、
早くから見極めができるようになるし。

うちは同じような数値の頃に、(療法食は一切与えていない時期でした)
1日1食だけ導入するようにして、徐々に増やしていきました。
タール便を出すようになってからも、見極めがついて、早目の導入でよかったと思っています。


医師によって見解が異なることもあるけれど、
食事をしなくても有害物質は発生するので飲ませた方がよい、という人もいますよ。
あくまでもサプリメント的な扱いみたいですね。

うちはあれから2年でもう強制給餌になってしまいましたが、
それでも与えています。

今のような数値が続くとよいですね^^
499497:2011/12/23(金) 21:25:15.36 ID:Ba8F0lLs
>498
元気なうちにトライ、目からウロコでした
先生にトライしたい事を相談して、チャレンジしてみます
とても参考になりました、ありがとうございます

498さんの猫ちゃんも、少しでも良くなりますように
500わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 00:06:49.50 ID:4WoM6XcH
ネフガードだと大丈夫でクレメジン(コバルジン)だと便秘がひどくなることがあるし、
体質によってはどちらもダメって場合もあるから試してみたほうがいいかもね
便秘下痢起こさない限り体に害がある物ではないし
501わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 02:20:16.49 ID:UJP/Omqk
498デス
活性炭話題からずれるけど、うちは療法食では大失敗しました。
療法食などはいずれ導入するなら何種類かレパートリーを作っておいたほうがベターだと痛感しました。

やっと食べてくれるようになった(1年以上かけて導入)療法食が今年いきなり製造中止で、
リニューアルしたら味も何もかも変わって胸焼け嘔吐でアウト。
補助的に馴らせておいた準処方食もこれまた長期欠品。

うちは告知が年単位の状態じゃないから今から候補は増やさないけれど
後悔も含めて、メイン→サブ→活性炭で許容範囲その1、その2、ぐらい
守備範囲?を拡げておけばよかった。。。元気なうちに。
502わんにゃん@名無しさん:2011/12/26(月) 01:05:33.84 ID:3HnhdVI6
ドライを食べないので、ウェットに変更
ウェットも舐めとる程度で絶対カロリーが足りないのでキドニーをシリンジで与えています
お腹減ったと催促はしますが固形物は食べません
キドニーは大人しく飲んでくれます
必要カロリーは摂取出来ていますがキドニーだけで大丈夫か不安です
リーナルケアにウェットを潰したものも与えていますがキドニーほど積極的に口を開けてくれませんし途中で嫌がります
老猫なので歯は少ないですが問題はありません
このような場合少し無理しても半固形物を与えた方が胃腸の為に良いのか
ストレスにならないようにキドニーでいくか悩んでいます

18歳、クレアチニン3.0、BUN59.2
初期からの治療で6年、数値は極端な上昇はなく少しずつゆるやかに悪化しています
503BB:2011/12/26(月) 09:49:49.53 ID:47KXDG9R
>>502
腎不全治療歴2年の私ではあまりお役には立てないでしょうが、個人的には、お気に入りの流動食で必要な栄養を摂取できていて、
数値も悪くなくて、また18歳と健康な猫に比べても十分長生きですので、あとは好きにさせてあげるという前提で考えるたら
下痢とか、健康状態に異常がないかぎり、好きなキドニーをあげてストレスなく過ごさせてあげるのがいいかなと思いました。
しかし、治療から6年でその低い数値は理想ですね。逆にどんな風に介護してきたのかご教授いただきたいぐらいです^^
うちはリーナルケアに固形の流動食を細かく潰して混ぜて上げてますが、ミキサーを導入したらより液状になって飲みやすくなったようです。
504わんにゃん@名無しさん:2011/12/26(月) 13:16:56.12 ID:9BWO1AfX
>>503
コメントありがとうございます
高齢なのでストレス無く好きにさせたほうが結果良いとは思うのですが
判断違いで悪化させるのが怖く悩んでいました

「好きにさせてあげる」
そうなんですよね…これ以上我慢させる意味があるのかと
通院・輸液・投薬…大人しく時にはじっと我慢しながら協力してくれています
キドニーと食べなくてもお皿にウェットを潰した物を用意し様子をみてみます

長い闘病生活ですが、グレーからの要観察からの初期治療が出来た事が一番だと思います

あとは体質でしょうか、骨格や筋肉のバランスが良いです
関係ないですが若い頃に一度出産もしています(避妊済)
雑種、メス、歯肉炎でしたが抜歯しています

サプリなど特別な事はしておらず一般的な「療法食、ネフガード・フォルテコール、輸液」の治療です
時期は多少ずれますが療法食とネフガード、フォルテコールは初期から今日まで欠かさず与えています

輸液はクレアチニンの数値が2前半から後半にはね上がってから欠かさず
回数は1年半前から2日に50ccから毎日50cc

検査は数値安定時でも2、3ヶ月に1度は通院するようにしています

室内は快適な温度・湿度(今は22.7度、49%)
トイレは常に清潔、飲み水は汲み置き
あとは常に誉めてます
端から見ると滑稽かもしれませんが誉められると嬉しいようです
スキンシップは大切だと感じます
嫌がることは極力回避(掃除機、シャンプー、首回り以外のブラッシング)

ありきたりですがこんな感じです
505BB:2011/12/26(月) 13:31:35.55 ID:47KXDG9R
>>504
まさに介護の見本だと思います。私のほうが参考になりました。お役に立てずここではいつもROMでしたが
流動食について同じ悩みの方がいらっしゃったのでついレスしてしまいました。失礼しますm(__)m
506わんにゃん@名無しさん:2011/12/28(水) 05:21:55.54 ID:Fb5Hnd1k
うちのミーは食後よく水飲み直後にトイレに行くがヤバイの?
507わんにゃん@名無しさん:2011/12/29(木) 17:26:45.49 ID:ww3fE7GK
ああそうだね
508わんにゃん@名無しさん:2011/12/31(土) 20:27:46.43 ID:XbO3irFw
保守しておきます。
509わんにゃん@名無しさん:2012/01/01(日) 17:51:50.91 ID:4wPS8kVP
新年早々イヤになってきた。
最近、輸液を嫌がりだして全力で暴れて逃げる。
液は暖めてるし、お気に入りの場所で撫でながらしてるんだけど。
針を何本も換えないといけなくなって出費だってかさむ。
あまりにもイライラしてさっき怒鳴ってしまった。自己嫌悪で最低な気分。
510わんにゃん@名無しさん:2012/01/01(日) 18:06:30.02 ID:KhsXW+qJ
うちは食欲がどんどん落ちてヨロヨロし始めたorz
具合悪そうな時は口臭がきつくなるんだけど今回は特にひどい。
静脈点滴は効果なかったし造血ホルモン剤の効果も一瞬でまた貧血ひどい。
猫が危ないからということでどこにも行かず今年は一人と一匹アパートで新年迎えた。

普段吐かないのに輸液直後だけゲーゲー凄いから担当医の指示で量減らして一日置きにやってる。
とにかく嫌がるし一日置きに吐かせることになってて本当にこれ続けて大丈夫なのか心配にもなってくる。
輸液効果があってもこんなに吐いてたら胃が傷みまくってますます食べられないんじゃないだろうか。
頻繁に吐くせいか前は可愛い声だったのにかすれて声が出なくなった。
一日置きに嫌な事されるから私のことも嫌いになってるみたい。
511わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 00:30:33.36 ID:B8gQ7Ndu
皆さん、新年から大変ですが、頑張りましょう。
昨日までは食欲あったのに、今日は全く食べなくなってしまった
静脈点滴って効果ないんでしょうか
512わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 00:52:30.22 ID:BsusZB/n
うちは私の顔を見るだけで顎が外れたような動きをして拒絶反応
実際に顎が外れているのではなくて状況回避の反応らしい

手に持っているものはすべて薬か注射だと思うようになってしまい
寝ていても手に何か持って近づくとハッと起きてよろよろと身構える

「飼い猫は逃げられないんだよな…」と
それでもたまにすりよってくる姿に
自分のエゴと、どこまでどう延命するかの狭間で苦悶する日々

>>511
獣医師にもよるだろうけど「点滴や皮下注射はあくまでも電解質の補給であって、
口から食べるのには及びません」と先日はっきり言われました

食欲増進の薬(錠剤とか)あるけれど下手すると
「興奮しても食べはしない」だけに終わることもあるらしいです

前の猫は静脈点滴中に(まだ腎臓は頑張れた状態だったのに)心臓発作であっというまに逝ってしまって
今の闘病中猫はもう心臓が危ないので点滴すらできない状態
点滴ができるうちに(心臓が大丈夫なら)何か対策を獣医師と相談できるとよいのですが…


513511:2012/01/02(月) 01:12:36.40 ID:B8gQ7Ndu
>>512
心臓が弱いとダメなんですね。
うちの猫、心臓もかなり肥大してるのでのぞみ薄そうです。
514512:2012/01/02(月) 01:53:05.39 ID:BsusZB/n
>>513
肥大性ですか…でも状態にもよるので相談したほうがよいと思います!
モニターつけて少量ずつ点滴する方法もあるし

うちの場合は素人が自宅でできる状態はすでに過ぎていて
他の病気とか、とにかく血管からダイレクトに心臓直撃系の治療はすべてアウトになりました
皮下注射の量もどんどん減らされているし 飲水制限も時間の問題かも

こうなる前に(こうなるとも限らないのですが)相談したほうがよいと
本当に、自戒というか後悔を込めて、思います。。。。
515511:2012/01/02(月) 02:16:36.28 ID:B8gQ7Ndu
>>514
お医者さんはハッキリとはおっしゃらないですが、うちも
>素人が自宅でできる状態はすでに過ぎていて
この状態なんだろうとおもいます。
心臓は肥大性とはまた違って、他の疾患から原因で、かなり大きくなってる状態
その疾患での薬の副作用で急激に腎臓が悪くなってしまいました。
この前は胸水がたまってしまいました。

516わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 04:46:10.78 ID:MWLPx8go
フェロビタというチューブ入りの栄養剤をネットで、腎不全の猫に与えているとの情報が多数あるので
購入したのですが、かかりつけの獣医に成分(外箱に記載)を 見せたところ、リンが高すぎる!
とのことで良くないと言われました。 あるいは、もっと末期になってからなら、栄養補給としていいらしいのですが。
先生はその商品を知らなかったような?
もし良ければご意見ください。
517スレチ長文:2012/01/02(月) 09:08:53.97 ID:Dx4IH8sZ
>それでもたまにすりよってくる姿に
>自分のエゴと、どこまでどう延命するかの狭間で苦悶する日々
>>512
これ、もうすごくよくわかるわ。まさに葛藤、ジレンマだよね。
でも、愛情を優先させてあげてください。
あとは本人の好きなようにさせてあげて。もう目覚しい回復が無理で、最後を待つだけとか
なにをしても病状は「よくて平行線」「普通でも悪化しかない」
という状態なら「恐怖を与えず、好きにさせてあげる」苦痛を与えない日々を過ごさせて欲しいよ。

うちの子は腎不全末期は、腹水と胸水がたまって、本当の最後になってからは
呼吸だけは水のせいでしずらそうだったので、水抜きは一度だけしたけど
もうそれ以上は、ストレスになる通院も、自宅での薬も止めて
彼の好きだったものを目いっぱい食べさせてやり、とにかくみんなでずっと彼の側にいたね。
病気のときは人間もそうだけど
心細くなってるから、1人にさせちゃ絶対いけない。不安がるよ。
あとはいつ「そのとき」が来るのかわからない。うちの子は亡くなるまでの2週間は
ずっと血便で、立てないはずなのに、それでも力を振り絞って、トイレは自分で行った。

一度の水抜きで、呼吸がラクになってからは、本当にラクそうだったよ。
(ずっと肩で息をしていたので)
どうせまた水はたまってくるんだけど、一度はしてやろうと思った。ラクになるから。
そういう、本人がラクになる治療 なら、したほうがいいと思う。

「今日明日かもしれない」と言われた日から、2週間生きました。
仕事はウソついて休んだwww
結局あまりにも休みすぎたので、退職してしまったけどね^^;
後悔はむしろ全然ないな。きっと最後まで看取れなかったら
死に目に 合えなかったら、一生後悔しそうだったから。

最後は毎週行ってた通院や、点滴、薬からも開放されて
ホッとしてたと思う。動物は人間ほど長く生きれないからこそ、辛いだけの延命よりも
多少時期は短くなってもいいから、苦痛を減らし、喜びと安心を増やす時間を多く提供してあげるほうが
絶対にいいと思うよ。
言葉が通じない分、治療のこともただ痛いだけで、猫には苦痛でしかないからね。

延命は「もっと一緒にいたい!!」という飼い主のエゴによるところもあるから
気持ちはとてもよくわかるけど、ケースバイケースで、よく考えたほうがいいと思う。
長さよりも内容だから。
>>512
そこまで拒絶するってことは、もうトラウマになってて恐怖心がしっかりと猫ちゃんに
埋め込まれていると思います。飼い主さんを怖がるなんて悲しすぎる。
>>482
本当にヤバくなったら、病院もいいけど、自宅に連れ帰ってあげて!
入院先の病院で、苦しみながら誰にも看取られず死ぬ命は、かわいそうすぎるよ。
入院費用も高くてしんどいのなら余計に。
518わんにゃん@名無しさん:2012/01/03(火) 02:12:30.31 ID:jOJ3jsDA
去年1月に余命宣告を受けたけど無事お正月越しました.
不安だったとき、ここの情報が本当に頼りになりました.
情報提供してくれる皆さん、本当に本当にありがとう.
うちは運がいいのかもしれないけど、不安を抱えてここを訪れた人には諦めないでと伝えたいです.

皆も一秒でも長く愛する猫さんと一緒にいられるように祈ってます!
519わんにゃん@名無しさん:2012/01/03(火) 18:42:28.82 ID:CRlVE5fT
>>517
病気の猫が最後の1頭で、経済的に余裕があるなら、あなたのように退職覚悟で付き添ってあげるのが一番だとは思うけど。
現実には、病気の子以外にも養わなけりゃならん家族や、ほかの猫や犬がいたりして
収入の道を絶って1頭だけを優先するのは難しいんじゃね?
520わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 16:21:24.09 ID:nFLcN8Zu
8月に腎不全で亡くなるまで、このスレとかギャオス見て
看病したり、強制給餌したり、点滴したりしたけど、ほんと
亡くなる最後の一か月は、猫にとって苦痛だったんだろうな・・と。

猫の目が釣り上ってきて、すごく変な顔になってきてるなって
思ってたんだけど、あれは苦痛の表情だったんだ。

ずーっと苦しかったんだろう。それでも無理やり流動食を
流しこまれて、吐いて、吐いて、流し込んで、吐いて・・・
俺は生きてくれ、がんばってくれなんて思ってた。

今、後悔してます。ほんと。
元々完治しないって通告を受けて、いつまで生きるかは
本人の体力次第なんて言われて、それでもずーっと生きていけるんだと
錯覚してたんだ。

苦痛を和らげる薬を投与して、給餌せず、絶命するまで
なるべく楽にしてあげれば良かった。

朝起きて様子を伺ったら、目を見開いて、もがく状態で絶命している所を見つけてから
いまも、後悔しています。
521わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 18:42:12.26 ID:k4XJX6+b
>>520
自分も11月に看取ったけど…
猫も犬も人もあらゆる動物、死ぬときは大抵苦しいんだよ。
給餌しなかったら飢餓と脱水で苦しむだけ。
点滴しなくて薬飲ませなかったら、尿毒症と脳症で苦しむだけ。
苦痛を和らげる方法なんて最後の最後はほとんどないよ。
522わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 18:44:31.29 ID:BogI+Zww
そんなに苦しませたくなかったんなら
なんで安楽死させてあげなかったんだよ?

チラ裏いけよ
523わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 18:50:41.80 ID:37LtRHp8
>>520
闘わせてるんだからそういうこと覚悟だわな。まあ気にしすぎんな。
つらかったかもしれないが、それだけではないぜ。猫もわかってるわ。
大事にしてたんだろ?それも愛情だよ愛情。そして眠るように死ぬっていうのは
そんなにないことだから、普通にわーってくるしくなって死んだんだよ。
そのときの意識は混濁しているはず。
猫には付き合ってくれてありがとうと思ってればそれでいいじゃん。
俺に思われてもなんともないかもしれないけど、しっかり介護したんだからあんたも立派だ。
という訳で誰かのために自分のした給餌とかちょっとでもちょとでもよかったときの状態を書き込め。
524わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 18:51:44.97 ID:37LtRHp8
>>522
今安楽死させる獣医なんてそういないよ。たぶん訴訟問題や愛護問題だろ。
安楽死もいいとは思うけどな。
525521:2012/01/04(水) 18:54:27.74 ID:k4XJX6+b
このスレの住民はみんな完治しないって通告受けてる。
それでも薬と強制給餌で復活して、長生きするやつもいる。
>>520の猫ちゃんは残念ながら体力が尽きてしまもうたが、
もしかしたら復活する可能性があったんだ。
その万が一の可能性すら否定して治療をやめるんだったら、
そっちのほうが可哀想だ。
526わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 19:09:37.48 ID:MZZPWyb2
>>522
そう簡単に安楽死なんてできないからみんな苦悩してるんだよ?
自分が気に入らないレスには、すぐにチラ裏行けだなんて都合よすぎないか
嫌なレスだったらあなたが黙ってスルーすればいいでしょう?
527わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 19:19:29.52 ID:sVd5fJU2
>>522
猫ちゃんの具合が悪いの?
八つ当たりしないで吐き出したほうが楽になれるかもよ?
528521:2012/01/04(水) 19:20:08.46 ID:k4XJX6+b
治療に全力を尽くしたこと、後悔するなかれ。
今猫ちゃんは全てから解放されて楽になっている。
後悔するなら、最期への覚悟ができていなかったただ1点のみさ。
529わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 19:36:05.56 ID:k4XJX6+b
普段ROMなので長文投稿できなかった。
時間空いての連投スマン。
最後に、>>520はよくやった。お疲れ様でした。
猫ちゃんは苦しいときもあったかもしれんが、きっとあなたの祈りは通じていた。
530わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 21:37:40.51 ID:qPZmRSIi
皆さん年末年始も大変ですね。
うちの猫も年末あたりから食欲が落ちてしまい不安な日々です。
仕事しながらの看病は本当に厳しいですね。
平日は仕事終わってからだと病院があいてる時間には間に合わないので
結局週末しか連れて行けず
今後症状が進んできたら遅刻か早退して頻繁に連れて行かないといけないけど、
毎日そんなことしてたら会社首になってしまう…
会社首になったら治療費払えないし…とか色々考えてしまって辛いです
531わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 00:29:30.77 ID:25HULLEh
腎不全と心肥大も患っていて、フォルテコールなどのACE阻害薬飲ませてる方、
脱水症状がみられる場合もこのお薬はやめたらだめなんでしょうか。
腹水もたまりやすいので、点滴の量が増やせません。
尿毒症が進んでしまってるような気がして、心配でたまりません。
とりあえず脱水がおさまるまで少し点滴の量を増やしたほうがいいんじゃないかと
素人考えですが・・・・・・・・・・・・・
532わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 10:43:52.98 ID:6Z+FUdwO
>>531
獣医はなんと?
うちも両方悪くて(他にも疾患もちだけど)
心肥大があったらむしろ点滴とそのペースを用心しないと?
皮下注射じゃないんですよね?
脱水でACE中断というのが=になるのはなぜ?
血圧調整や血液を末端まで送り出せなくなって脱水だけじゃない問題も出てくるような気がするけど
533わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 10:52:34.82 ID:b600+wX0
昨年のクリスマス、3歳のメスが胃液を吐いたり多飲多尿になったので風邪かもと思い病院へ。
血液検査でBUN90が出て即入院、点滴。
猫は腎臓を気をつけなきゃと思ってたし、餌や水もそれなりに考えてきたし、何より若いのでショックだった。
日に日にBUNは上がり続け232に。
余命二日と言われ、自宅へ連れて帰り点滴に加え3時間ごとの利尿剤注射。
(つづく)
534わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 10:55:10.47 ID:b600+wX0
(つづき)
最後の手段として透析を勧められ、体力的な負担や費用面で悩んだものの透析した。
透析三日目にBUNが190に。
その後もぐんぐん下がり昨日の検査では20だった。
今は年末年始に起こった事が夢だったのかと思うくらいに走り回ってる。
こんなこともあると言う事で。
携帯から長文ですまん。
535わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 12:08:21.28 ID:25HULLEh
>>532
確かこのスレで脱水のときはACE阻害薬はダメというのを読んだ気がしたのですが、違うかったかしら・・
点滴しすぎたらいけないので脱水=尿毒症が心配で仕方ありません。
が、やはり素人考えのようでしたかね。
536わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 12:15:23.17 ID:IIik4VCR
かかりつけに聞けよ
537わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 12:26:53.45 ID:25HULLEh
脱水と、Ace阻害薬のレスは、探したら、>>383にありました。
うちの猫はcreが2.3なんですが、BUNが90もあるんです。
もっと点滴を増やしたらBUNは下がるのかな。
獣医さんは量は増やせないとおっしゃるのですが
口を痛がる仕草もでてきてし、尿毒症が心配でたまりません
ご飯も水もとらなくなってしまいました
538わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 14:11:47.10 ID:/voylam7
>>537
すぐに病院に連れて行って口腔内を診てもらうべきじゃない?
薬でなんとかなるかもしれないし。
自分の口から飲んだり食べたりさせることを諦めちゃ駄目だよ。
24時間以上のまず食わずだったら肝臓やられちゃって死んじゃうよ。
539わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 18:41:25.62 ID:HrmgT+Zc
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
540わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 12:05:53.66 ID:ZxzbSnVB
保護した猫が腎不全中期と言われました。
未消化のエサを吐く事が多いのですが
早食いが原因なのか、知らない所に連れてこられた不安が原因なのか
腎不全で体調が悪くて吐くのか猫を飼うのが初めてで判断がつきません
帰ってきて吐いたのを発見しても、とりあえずご飯出すとムシャムシャ食べるので
大丈夫かな?と思ってしまいます。みなさんならどれくらい吐くのが続いた所で
病院に連れて行きますか?
541わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 13:37:28.09 ID:N+1y2yuc
>>540
吐き方(けこっとやるかやらないか、吐出と嘔吐は違います)、
吐いた内容物
吐いて体が脱水しているか
これらと回数でダッシュすることもあります私の場合は…
542わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 16:37:09.51 ID:j87k8pfq
吐く時はけこっとやります。でも人がいる時はなるべく吐かないようにしてるのか
帰ってから吐いたもの発見が多いです。元気ではあるのでもう少し様子みて
今度病院いくときに軽く聞いてみます
543わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 20:18:05.71 ID:JS3bP4aA
>>516
今ご飯を食べてくれないのなら、リンが高いとか言ってられないと思うんだけど・・
カロリー摂取を優先して、食べたがるものを食べさせてあげたほうがいい
普通のご飯が食べられるうちは必要ないと思う
544わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 21:16:13.24 ID:4Fko220U
フェロビタしか受け付けないんなら、フェロビタとリン吸着剤の
レナルジンを併用すればいいんじゃないかと
545わんにゃん@名無しさん:2012/01/07(土) 07:54:25.47 ID:JHiLBQzQ
〉〉542
保護したてならいきなりいいもん食い始めて胃が慣れてない。
ご飯を療養食にかえたなら胸焼け。
ブラッシングしてないなら毛球症。
546わんにゃん@名無しさん:2012/01/07(土) 23:29:37.52 ID:ImMZtyi+
ただいま点滴入院中。
12月初め頃に食べなくなって痩せたけどその後急に食欲が復活して体重も戻り、
クリスマス前の検査も久しぶりに数値が下がってて良好だった。
しかし年末年始にかけてまた食欲が落ち始め急激に悪化。
全く食べなくなり先月のように復活する様子もなく一気に痩せ細り始めた。
入院前検査ではCRE9.6、BUNとリンが測定不可の数値。
CREはもっと高い時があってそれでもなぜか元気だったんだけど他が測定不可は初めてで愕然とした。
特にリンがここまで高いのは正直とても危険な状態なので点滴の効果が出ないかもしれないし、
入院中に急変もあり得ると言われた。

夕方面会行ってきたけど自宅にいる時は輸液や強制給餌に唸り、具合悪いから触らないでという感じで不機嫌&そっけない態度だったのに、
今日は私の顔見るなり元気ににゃ〜ん♪と鳴いて熱烈歓迎。
ケージの隙間から手を入れて撫でようとしたら向こうから一生懸命スリスリしてくれた。
ひとしきり甘えた後トイレでおしっこする姿も見せてくれて少しホッとした。
あさってもう一度検査して状態が良かったら退院、ダメだったら延長になる。
早く家に連れて帰れるといいな…。
今の時期はいろいろ悪化するペットが多いみたいでケージが満員状態だった。
暖かくしてても真冬は厳しいんだね。
みなさんの猫さんもお大事に。
長文チラ裏でごめんなさい。
547わんにゃん@名無しさん:2012/01/08(日) 15:48:48.15 ID:8tHDjAVO
うちの猫も>>546さんとほぼ一緒です。(入院中、CREの数値とか)
体温はどうですか?
元気はあるのに。数値が高くて、体温が低い(37度)
こんなに体温が下がったのは初めてで心配。
夕方になったら面会に行ってきます。
良くなってますように。

入院って去勢手術以来(十数年ぶり)
家に猫がいないだけで、こんなにも家の中がガランとするなんて…
548わんにゃん@名無しさん:2012/01/08(日) 19:41:05.50 ID:q+tnbYDd
7歳のオス猫。腎臓結石起因の腎不全になって、もうすぐふた月。
獣医で週3〜4回皮下輸液を続けたにも関わらず
食欲・活力共に低下し続けてBUN78、CRE6.1。

これはもう自宅で輸液するしかない、と覚悟を決め、
病院でやり方を教わり、昨年暮れから2週間毎日続けたら
それぞれ33と2.1まで下がってくれて、カリカリをはぐはぐ旨そうに
食べてくれるようにまで回復してくれました。
このまま維持出来れば幸せです。もっとずっと一緒にいたいから。

皆さんの猫ちゃんも、少しでも元気になりますように。

549546:2012/01/08(日) 21:16:37.30 ID:nJDB0WWO
>>547
普段の診察の時は体温計ってその場で教えてもらってたんですが、
今回はバタバタと入院準備だったので計ってなかったです。
たぶん入院中に計ってるとは思いますが何も言われないということは平熱なのかも。
常に平熱ではあったんですが健康な時よりかなり冷えやすい状態になってるみたいです。
部屋がポカポカでも体撫でるとひんやりしてることがあるのでタオルやひざ掛けを体にかけてました。
痩せたせいもあるだろうし多分貧血がかなり進んでるせいなのかなと思います。

今日は面会行けなくて電話で状態を教えてもらったんですが、夜間の置き餌を自力で半分食べた形跡ありとのこと。
昼間は緊張してるのか食べないので強制給餌したそうです。
明日午前中に行って検査結果が大丈夫なようだったら連れて帰ります。
早く大好きなひなたぼっこを思う存分させてあげたい…。
550547:2012/01/09(月) 16:45:47.21 ID:KZdENxm1
>>546
体調が良くないと体温って下がるんですね。
熱が出るよりも怖く感じました。なんか火が消えるような感じで。

昨晩と今朝、面会に行ってきました。
体温は37.8まで戻っていたので良かったです。
昨晩会いに行った時、抱っこしたら
膝の上で大量にお漏らし。
相当我慢していたみたいで(病院でもオシッコはしていたけど、スッキリするまで出してなかった様子)
私に抱っこされてホッとしたのかな。
ペットシーツ3枚貰って、腰に巻いて帰りましたw

今晩、退院です。
後数時間の辛抱。
うちの猫もがんばってます。

>>546さん、皆さんの猫もよくなりますように。
551わんにゃん@名無しさん:2012/01/09(月) 21:25:16.90 ID:lCJpVpJY
かかりつけは年末年始も入院患者があったそうだ。

入院してる子達が早く回復してお家でのんびり過ごせますように。
552わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 01:53:37.44 ID:0WB980sx
>>543,544
フェロビタに関してコメントありがとうございます!感謝します。普通のご飯食べれます。でも一時痩せてしまったのでフェロビタを購入しました。
>>543さんの仰るとおり、今は必要がなかったようです。体重も少し戻りました。

553わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 01:54:04.30 ID:0WB980sx
>>544さん
リン吸着剤というのがあるのですね。獣医にも聞いてみます!
今日、水素水というのを注文しました。
なにか気づいたことあれば情報としてまた書き込みさせて頂きます。
554わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 09:10:59.35 ID:8bbe34G1
>>553
とりあえずテンプレにあるサイトやWikiを読めば一通りの知識が付くよ。
リン吸着剤についてもわかる。
このスレだけでも1から全部目を通すとかなり勉強になるから読んでみてね。
555わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 22:40:01.71 ID:UWpykEkz
てす
556わんにゃん@名無しさん:2012/01/13(金) 17:39:16.28 ID:eeE5dMpj
尿中微量アルブミン検査とか、予防レベルからの話はここじゃスレ違いかな?
557とらのすけ:2012/01/16(月) 06:36:42.97 ID:r1CF02Lt
うちの17才♂
もともと腎臓が悪く通院していましたが
3日前より水は飲むがエサを食べなくなり
病院に連れて行ったところ、BUN126.0 CRE8.2で
即入院で点滴。
何とか元気になって帰って来てほしい。
558わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 22:36:16.64 ID:Vln9YRRA
うちのも週一点滴で通院していたが、最近エサの食べが悪くなり
検査したところ、数値が大幅に上がってしまった。
1週間ほど一日おき(休日は毎日)に通院してやや下がったものの、
今後は自宅で毎日点滴するのが良いとのことで
何度か病院でレクチャー受けて今日から本番…のはずが、
針を刺す前段階で挫折。
輸液パックのつなぎ方がよくわからず(教えてもらったのに)あたふたしてしまい、
ラインのレバーを開けるといきなり漏れて床がびちゃびちゃに。
おまけにどのタイミングで針の蓋を開けるのかわからず、
しかも蓋が固くて力を入れて開けたら勢いよく針が飛び出し自分の指に刺さって流血し、終了orz

明日会社を半休して病院に連れて行きます…
やっぱり器用な人じゃなきゃ無理なのかな?
あと失敗した時の対処法がわからない。
この失敗をしたら、全部取り換えなきゃいけない、とか
このままやり直してもいい、どのタイミングからやり直しすればいいのかとか、
その辺が全然わからないので不安だらけで…
猫が暴れてうまくいかないとかならよくある話だけど、
こんな準備の段階で失敗してるのって自分ぐらいなのかなorz
559わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 23:12:15.00 ID:L2jgvm8B
メモ取るといいよ
あとできるなら病院で練習がてらやらせて貰ったら?私はそうした
猫ちゃんのために頑張れ
560わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 23:13:41.26 ID:VSvO5awh
>>558
大丈夫。
最初から上手くいく人なんか、いないから。
私も、変な汗出て心臓ばくばく。
半分入れたところで逃げられて断念。
完璧にできなくても、続けていけば出来るようになるよ。
自宅でやった方が、猫もストレスにならなくて数値下がったよ。
がんばって。
561わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 23:19:12.26 ID:jylLQo7h
>>558
漏れたときのための受け皿(ボウルや洗面器)用意してからやるといいよ
繋ぐ前にレバーを閉める。
あと針は猫さんに刺す直前まで針のキャップはとらないほうがいいよ
私は猫さんに刺す前に、受け皿にしばらく流して温度みるからそのときにキャップはずすけど。
失敗って針を落とすとかぐらいかな?
それだと針だけ交換してるよ
562わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 23:24:20.68 ID:mJyERRXs
>>558
ウチも最近自宅で輸液をやり始めたので不安になる気持ちわかります。
輸液を行う前に、ネット上の情報や動画を見ると少しは落ち着くんじゃないかな。

>>4に載ってるサイトはとても参考になりますし、

ttp://www.youtube.com/watch?v=CKAOTJKi5ZE
↑こういうのを見てみたり

最初のうちは本当に不安だと思いますけど
自宅輸液は猫にとっても負担が少ないと思うので
お互い頑張りましょう。
563わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 11:53:29.01 ID:GxMuuHbD
私も自宅輸液始めたばかりです。病院では1度もうまくできなかった。針を指に刺してしまってできない自分の情けなさと不安で泣きそうになりました。
自宅ですでに3回やりましたが毎回『上手くできますように』って祈りながら刺してます。
飼い主があたふたしちゃうと猫が不安になっちゃうからお互いに強い飼い主になりましょうね。
564わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 11:55:32.78 ID:GxMuuHbD
ネットで自宅皮下輸液と調べると輸液のセット方法や保存方法、温め方がわかりますよ。
565わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 14:41:51.35 ID:6l5WIjgC
こんな時間に書き込んでますが
私は(人間の)医者です(仕事サボってる訳ではなく今日はたまたま半休)
研修医の頃は、患者さんの採血の時
患者さんに針指す前に、キャップ開ける段階で自分の指刺したこと多々ありました
輸液にルートつなぐ時だだ漏れにして看護師に笑われたりもしました
同期の研修医ではあるあるネタでした
そんなもんです
学生時代に何度も見てるのに、見ているのと実際にやるのでは
どんなに簡単なことでもやはり違います
誰にでも初めてはあります
頑張って下さい
566わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 21:35:38.64 ID:T8mdsA96
558ですが皆さん応援やアドバイスありがとうございます!
今日は病院でやってきましたが
明日からまた自宅輸液頑張ってみます。
病院では数回やって最後のほうはうまくできるようになったんですが
やはり家だと難しい…
洗面器は参考になりました。
567わんにゃん@名無しさん:2012/01/18(水) 21:37:05.44 ID:Cq3qXAO9
>>558
私も去年の10月から自宅輸液はじめました
猫の通院のストレス軽減と費用も1/3程度に抑えられるので・・・

何度か失敗しましたが、大丈夫!できるようになりますよ
飼い主さんが不安でおっかなびっくりしていると
猫にも不安が伝わって怖がらせてしまうので、落ち着いて、
優しく声をかけたり撫でたりしながら安心させてあげてください
568わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 19:26:45.76 ID:pUJFKfoO
うちの猫は病院の検査で絶叫、輸液の度に嘔吐を繰り返してたら声がかすれて出なくなった。
普段吐かないのになぜか輸液の後だけ必ず嘔吐してて、病院でもいまいち原因はわからないようだった。
同じ症状ないかぐぐってみたけど輸液で嘔吐ってあまりないみたいだね。
569わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 19:29:37.41 ID:pUJFKfoO
↑声がかすれる話題が出てた質問スレのほうに書き込みつもりが間違っちゃった。
570わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 00:50:43.75 ID:i/99WHHl
>>568
電解質のバランスが崩れてるんじゃない?
食事できてなくて、輸液してるとカリウム不足になって嘔吐する場合があるよ
ぐぐるといくつか出てくるし、うちの猫もそうだった

自分はそれ指摘したけど、当時行ってた病院ではそれはないんじゃ…って反応だったから
別の病院へ血液検査の結果を持って症状を相談してみたら、そこではすぐ電解質の話が出た
(ちなみに、その血液検査の結果には電解質についての項目はなかった)
輸液すると吐いて具合が悪くなるから、当時は打つ手無しなのかと本当に悩んだ

即転院して、数日入院して今は末期には変わりないけどごはんが普通に食べられるようになった
必ずしもこの例だとは言えないけど、疑ってみてもいいと思う
571わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 01:27:09.01 ID:kTUcfmNt
>>570
電解質バランスの崩れってどうやって治療するの?
カリウム・・?サプリメントですか?
572わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 02:22:52.72 ID:i/99WHHl
>>571
うちは病院で点滴治療
血液検査の結果から、成分を調整してもらった
血液検査でわかるから、まずそこからだよ
573わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 08:41:26.91 ID:E5HNNqA5
低カリウムの時はグルコン酸カリウム飲ませてる
あとフィトケアKとか
574わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 09:10:32.88 ID:kTUcfmNt
>>572
有難うございます。
血液検査ではNa、Ka、Clは正常範囲でした
成分を調整ってことは、輸液にカリウム製剤をまぜるんでしょうか?
ぐぐったら、取扱い注意みたいなことかいてるんですが。

>>573
サプリもあるんですね。
これも過剰投与とか気にしなくていいんでしょうか。
575568:2012/01/20(金) 13:19:07.73 ID:ByxMiZ1R
>>570
病院はたぶんストレスと言ってる。
貧血の進行度見るために通常の血液検査と併せて電解質検査は何度かやってるんだけど、
毎回貧血のことだけ説明受けてる。
そういえば必ず吐くようになったのは食事量減ってからかも。
今はもう完全に末期で毎日強制給餌でかろうじて生き延びてる感じ…。
病院もこれ以上あれこれやろうとは思ってないみたいだしカリウムとかは自分でなんとか工夫するしかないのかな。

ダメ元でこの数日たんぽぽ茶を少量飲ませてたんだけど3日連続で輸液後の嘔吐がなかった。
確かたんぽぽ茶ってカリウムが豊富なんだよね。
逆にそれが怖くて恐る恐るあげてたんだけどこれのおかげだったのかな。
元気な時は民間療法っぽいの避けてたんだけど、もしかしたら少しは効果あるのかもとつい注文してしまった。

電解質の件、とても参考になった。
ありがとう。
576568:2012/01/20(金) 14:50:23.77 ID:ByxMiZ1R
連投で申し訳ない。
今この前やった腎臓、電解質、貧血検査の結果ファイルを見てみたら、
カリウムは3.6で基準範囲内(3.4〜4.6)だった。
この辺の項目は特に問題ないと言われてたし、腎臓と貧血の数値ばかり気にしてたから
特に気をつけて見てなかった。
ただ、全く食べなくて尿だけ大量に出す日が何度もあったから、
この数値だと日によってはカリウム不足になることもあるのかな。
いつどうなるかわからないような状態だけど、次回検査できればまた電解質の検査もすると思うので、
たんぽぽ茶が悪影響及ぼしてないか気をつけて見てみる。

ちなみに猫に与えてるたんぽぽ茶はたっかいショウキT-1ってやつ。
ついでに自分用には安いけどタンポポ根100%のたんぽぽコーヒーを買って飲んでる。
飲み始めてから肩こり軽くなったし冷えがマシになったかも。
ショウキT-1は葉が主成分、通常のたんぽぽコーヒーは根が主成分という違いがある。
ショウキは高すぎるし緑茶やハトムギが微量に入ってるのが気になる。
根100%のたんぽぽコーヒーでも構わないならこっちをあげたいけどいまいち効能の差がわからない。
最近たんぽぽの根にHGF産生促進作用があるとツムラが発表したそうだけど、飲ませるだけではこの効果は期待できないよね。
もしあったら今頃学会で大騒ぎしてるはずだし。
とりあえず今はダメ元で最後の神頼みのように少しだけのませてるけど、続けても大丈夫かどうかは日々の様子と検査結果で充分考慮してみる。
だらだらと長文ごめん。
577わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 18:44:16.53 ID:5BuDqf7l
CREはなんとか保ってくれてるのにBUNが上がって来てて
脱水の緩和に輸液の量を増やすように言われたんだけど
他に何か出来ることってありますか?
578わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 21:29:58.95 ID:eKLh3cvg
自宅での輸液、やっぱりうまくいかない…
途中で失敗してやめた場合の保管方法もよくわからない
針だけ付け替えれば何度再利用しても安全なんでしょうか。
ぎゃおす王国のムービーはファイルが見つかりませんばっかり…
579わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 21:48:51.33 ID:e2jSg51m
輸液と皮下注射は違いあるの?
ゆっくりできるから輸液派が多いのかな
私は注射だけしか経験ないけど、すぐ済むし猫もストレスなく出来てると思う
580わんにゃん@名無しさん:2012/01/21(土) 10:53:10.89 ID:152X3yZ2
>>574
573です
高カリウムも怖いですよね
だから週一で血液検査して高くなってきたら薬やサプリの量を調節してます
581わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 02:00:08.22 ID:XULd9Zc8
>>568
うちの猫もストレスで吐くよ
病院が嫌いで、病院で吐くことも帰ってきてから吐くこともある
輸液もラグビー選手のプロテクターを着けたみたいになるから、
動きにくくてイライラするみたい

でもたいてい一回吐いて終わりだし、輸液もしてるし診察では
問題ないと言われてるし気にしないようにしてる

吐いたことが気になるなら、ポカリを少し舐めさせてもいいよとも言われてる
神頼み的な気持ちはよくわかる、自分もそうだから
582わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 10:27:27.26 ID:de1MJzAR
もうこのスレも見る必要なくなっちゃった・・・
今までありがとう、本当によくがんばったよ
583わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 15:44:00.84 ID:2MEQlipI
自宅輸液失敗5回目…orz
なんとか準備して針刺すとこまでは行くんだけど、
今度は猫が暴れて逃げ出してしまう
病院ではおとなしいのに…

毎日でも点滴しなきゃいけない数値なのに、
失敗ばかりで間隔が空いてしまうからますます焦りが…
失敗しても休みの日は病院連れていけるけど、
明日からまたどうなることやら…
みんな最初は失敗するといっても、2〜3回で出来るようになってる人が
大半ですよね。
私みたいに5回も6回も失敗してるうちに猫の病状悪化してしまいますよねorz
584わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 17:35:54.46 ID:wumYy+4Q
>>583
押さえてくれる人はいないのかな?
私は一人暮らしだから片手で猫押さえつつ首を撫で撫で、もう片方の手にシリンジ持ってる。
シリンジが大きくて片手では押せないから自分のお腹に押し当てながらぐーっと注入。
うちの猫は体の一部を軽く掴まれるとそれだけでもう諦めるみたいだから楽なほうなのかも。
最初の数回はやだー!って逃げられたけどそのうち諦めが早くなった。
必死に暴れて逃げる猫さんだと誰かがきっちり押さえないとうまくいかないんだろうね。
うちも病院だと更におとなしいんだけど看護師さんにきっちり押さえ込まれるとおとなしくなるみたい。
体がすっぽり入るサイズの箱に入れてもダメかな?
箱が好きなら落ち着くかもしれないし身動き取れなければおとなしくならないかな。

あと私の場合最初の頃嫌がられたのはどうやら針の角度に問題があったらしく、
先生がやる時より痛みがあったみたい。
ちょっとでも筋肉とかに当たると激痛らしいし、それを避けるために角度浅めにすると今度は突き抜けやすい。
皮膚をびよ〜んと伸ばしてテント状になった部分の真ん中に45度くらいの角度がちょうどいいと思う。
刺す時は恐る恐るじゃなく躊躇しないで一気にスッと入れると痛みが少ないみたいだよ。
585わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 20:19:58.58 ID:ApJJC8GV
>>583
私も一人暮らしで一日おきに点滴しています
針を刺すまでの座る→つまむ→逃げるの繰り返しの攻防が
猫の体力と私の時間(焦り)を消耗してしまい
お互いのためにならないので、お手製の猫袋に入ってもらってます

針を刺して点滴が始まるとおとなしく、むしろ温めた輸液が気持よさげなので
猫袋のヒモをゆるめて好きな体勢にさせてあげてます

584さんの言うとおり、針を刺すときにおっかなびっくりだと
飼い主さんの不安や動揺が猫に伝わってしまうので
躊躇なくパっと刺してテープでピタっと留めて素早く段取りしてあげると
痛みや恐怖心が少ないみたいです
586わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 21:25:02.34 ID:OTDTvzGh
私はテーブルの上にキャリー(上が開く)置いてソコでやってる
比較的大人しくしてくれるけど低いとこでやるとキャリーから飛び出す
587わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 22:23:25.68 ID:2J0FtKWx
二人体制じゃないとなかなか難しいよね。
そういえば初めて自宅でやった時は輸液の適温とか知らずに温めてなくて猫に怒られた。
今は必ずレンジでほんのり温めてる。
突然ひんやりした輸液を入れられるとびっくりするし気持ち悪いんだろうね。
588わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 18:28:53.89 ID:DndRERXl
>>583
YOUTUBEに「猫 輸液」で検索すると
沢山出てくるよ。
病院の先生がUPしているのもある。
イメージトレーニングだ!
後、猫が嫌がらなければ洗濯ネットもいいよ。
589わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 22:08:32.31 ID:3PNjN1Wr
グルーミングバッグっつーのも売ってるから、それに入れてやってみれば。
590わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 22:29:16.83 ID:w73nCsig
583ですが昨日は一向にうまくいかないことにひどく落ち込んで
泣き事を書いてしまいましたが
その後病院に行く前にもう一度試してみようということになり、
なんとか成功して病院に行かずに済みました。
今日も入れる量は少し少なくなってしまいましたが、なんとかできました。
母に抑えてもらってやってますが、お互い素人なので病院とは違って
猫のそわそわが激しくてやはり難しいですね…
やっと輸液パック1つ使い切りました。(2個無駄にしてた)
また新しい輸液パックを調達してきたので、
明日からまた頑張ります。
皆さん心配かけてすいません。
585さんのおっしゃる通り、
針を刺すまでの座る→つまむ→逃げるの繰り返しの攻防が
一番の悩みどころですね〜
591わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 23:09:12.66 ID:DTkNGasQ
筒型(ペンケースみたいな形)の洗濯ネットだと猫も入りやすいですよ
点滴する場所だけファスナーを開いて、おとなしくなったら点滴しながら
ファスナー全開〜そーっと頭を出してあげると恐怖心も少ないと思います
592わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 23:24:29.65 ID:KaHA+Qvr
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w70836977

こいつ闘う飼い主につけこんでオークション規約違反。
593わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 23:26:08.78 ID:KaHA+Qvr
さっそく消しやがった。
594わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 23:49:06.26 ID:C7qmb+HE
スレチだし
595わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 01:07:57.74 ID:jH/A3dTn
また出品してるよ
1円落札のくせに価格が文章中央にしっかり書いてある
596わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 18:01:02.68 ID:jH/A3dTn
592は取り消しと出品繰り返してる
597わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 19:16:46.77 ID:eKnNU7Uk
598わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 19:17:46.10 ID:Wm+rv8nP
ID:KaHA+Qvr = ID:jH/A3dTn
599わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 20:02:13.08 ID:ps5gQpvB
>>598
都合悪いのか?詐欺は許せんよ。必死な人もいるだろうに・・・・
600わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 20:16:12.45 ID:o0hYHMEW
レナルガードはwikiにも買い方掲載してるし、
何個かまとめてならこのオクより安いから自分で買ってるわ。
うちのは落ち着いている。もうばあさんだから数値が高いのは仕方ないけど。
601わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 20:51:49.49 ID:jH/A3dTn
>>598
ちがいますよ。。。
602わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 22:27:14.52 ID:jdTM0kEl
6ヶ月目前 避妊手術するために術前血液検査したら
>>5に書かれてるクレアチニンが1,6だった
先生は、腎不全系の病気とは断言せず ちょっと数値が高いね って感じだった。
点滴を背中に打って帰宅した。2,3日後に朝1尿持って検査に行って
その時に再度血液検査予定。 腎不全なんだろうか?不安で帰りに泣いてしまった
603わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 14:52:38.77 ID:eGSJNd/j
>>602
泣くような数値じゃないよ。何度も書くけど、たとえばの話だけど自分が親だと思って
子供が病気で泣いてばかりいたら子供が精神的にもまいっちゃうじゃない。
それと同じで犬猫も敏感だから調子が悪いならケアしてあげるねって
どーんとかまえないと。
604わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 21:42:19.61 ID:zwPqTW5v
また輸液失敗した
針を何本無駄にしたことか…
今日も3回刺して全部液漏れしてしまってダメだった
最後だけちょっと入った気がしたけど
エアトラップ?を下向きにするの忘れて
空気が入ってしまった??大丈夫だろうか…
液もなかなか落ちてこないし結局失敗でほとんど入らなかったと思う
しかも終わった後かなり出血してしまって本当に猫に申し訳ない…

過去2回だけうまくいってこのままいけるかと思ったけど、
何度やっても針から液漏れしてしまうし、出血までしてしまったので
すっかり自信を失ってしまった…
病院は出血なんてしたことなくうまくいってたから
今日は少しパニックになってしまいました
605わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 21:55:13.65 ID:Ho3igvUL
>>604
失敗はつきものだ。皮下だよね?
きにするなとはいわないが、血がでたからって別に激痛ってわけでもないんだし、
おっかなびっくりしないでがんばって!
606わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 21:59:43.06 ID:GeCvApFM
>>602
まだ小さいから心配だよね。
たまたま高めだっただけかもしれないよ。

>>604
私も最初は、針がなかなか刺せなくてあせって何回も失敗した。
出血すると申し訳なくて落ち込むよね。
私は針を刺す前に、このイラストを見てからやってみたら上手くできた。
http://www.rupan.net/uploader/download/1327496087.jpg
607わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 22:04:47.60 ID:zwPqTW5v
>>605
皮下輸液です、
ティッシュで押さえたら、鮮やかな血が結構な量出ていたので
かなり焦ってしまって…
液漏れするのはやっぱり刺し方が下手なんですよね…
短い針を使ってるので刺してから安定させるのが難しいです
608わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 22:12:01.59 ID:zwPqTW5v
>>606
わかりやすいイラストありがとうございます。
針はうまくさせたつもりでも、結局漏れてきてしまうので
刺し方が間違ってるのかもしれません
今まで病院でやってる時も、なんとなく成功したり失敗したりだったので
ちゃんとした方法を習得しないとダメですね。
609わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 22:15:39.60 ID:zwPqTW5v
>>606
このイラストだと、刺すのは△の真ん中だけど
高さ的には結構下の方なんですね。
上の方に刺したのがいけなかったのかもしれません。
610わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 22:21:34.55 ID:EpufFlBa
先代が腎不全→輸液→胸水で苦しんで亡くなったものだから
後に残った10歳猫も腎不全と聞いて愕然としてしまった
今はまだ投薬のみだけど長く苦しまず一緒にいたいよー
611わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 22:33:42.44 ID:seUvDZ7c
針は穴のあいた方を上向きにしてる?
612わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 23:36:09.17 ID:XFEak2FO
当方400ショット以上やっててもたまに失敗、出血します
針の太さを変えるとか色々やってみたけど失敗するときはするもんだと思うことにして
とにかく慌てずに止血と言葉がけをしっかりすることにしています
相手が生体だ、ってことを逆に感じられるので(体調によって引っ張ることができる皮の感じも違うし)。
あと、これまでに数本ですが針自体に難品があって(獣医も指摘していた)ゴリゴリと皮膚を切る感じがしたら
針は変えちゃっています

ふんばりましょう…おたがい…
613わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 23:43:08.98 ID:seUvDZ7c
http://www.rupan.net/uploader/download/1327502147.jpg

病院でもらった手順の紙です
614わんにゃん@名無しさん:2012/01/26(木) 00:06:47.01 ID:uzYVU5RD
>>613
ありがとうございます。
読んでみると、色々間違ったことをやってるような気がします。
針がついてる方の先端部分は針を取り換えるのに手間取ってるうちに
結構触ってしまってたと思います。かなりまずいのでしょうか?
あと本当にバカなので、ラインに空気が入ってるとか入ってないとかの
見極めがわからず、とりあえずクレンメを開けて針の先端から液が出てくれば
液が通ってるからいいんじゃないか、みたいな感覚なんです。
なのでいつも必要以上に液を無駄に流出してしまっています。
それとうちでは翼状針?というのは使ってないですね…
普通の細くて短い針です。短いので刺す時の怖さはさほどないのですが、
刺してから安定させるのがかなり難しくいつもずれて液漏れしてしまいます。
替え針のキャップが扱いづらく、硬かったりゆるかったりで、
せっかくいい感じで猫をスタンバイさせたのに、
キャップが固くて取れなかったり、蓋ごと取れてしまったりで
いつも取り換えるとき手間取ってしまって、
触っちゃいけないところまであちこちいじってしまうことになるんですorz
615わんにゃん@名無しさん:2012/01/26(木) 00:36:19.46 ID:A7Y6QV7k
先生によって考え方は違うが、私がお世話になってる先生は
「少しでも針が何かに触れたり挿し損ねた時は、その針は廃棄して別の針に
付け替えて下さい」と言ってた。
針が短くて抜けやすいなら長いのに変えて貰うか、翼状針(よくじょうしん)
の方が安定しやすいので翼状針に変えて貰えば?
針のパッケージに針の太さや長さを表す数字が書いてあると思うが
なんて記載されてる?
616わんにゃん@名無しさん:2012/01/26(木) 00:39:18.94 ID:5uNUD2Qx
>>614
病院では、針に直接触れてしまった場合は感染症の予防のため
新しい針に取り替えるように言われました
(針が抜けて刺しなおす場合は針先をアルコール綿花で軽く拭く)

針のキャップは一度、途中まで外してから軽く元に戻しておくといいですよ

もし今の針でうまくいかないなら、病院に相談して翼状針(ちょうちょ針)を試してみては?
(費用は私の病院では一本50円です)

ちょうちょの部分をつまむコツをつかめば針に直接触れることもなく、
力の加減や針先が手で隠れないとか、テープで固定もできるので扱いやすいと思います
針先は18mmなのでちょっと長め?(比較したことがないので・・・スミマセン)
つまんでテントになった部分にすっと入るし多少手元がくるっても抜けないです


617わんにゃん@名無しさん:2012/01/26(木) 00:46:07.82 ID:5uNUD2Qx
615さんと内容が重複してしまいました(汗

あと、点滴中に動きたがる(いやがる)場合は輸液を温める温度を少し上げてみては?
バッグを触って人肌くらい温かく感じても、ラインを通っている間にすぐ冷めてしまいます
熱いかな?と心配であればクレンメを開けて針先に液を満たしたときに一滴指に落としてみてください
指に落ちた液がヒヤっとしないで、少しぬるく感じるくらいがいいと思います

私もはじめは本当におっかなびっくりでしたけど
不安そうにしている私を見て猫に不安が伝わっていたと思います
苦労したけど今は猫の通院ストレスもなく費用の面でも大助かりです
何より数値が少し下がって安定〜猫が調子よさげで食欲も回復しました
早めに自宅点滴に切り替えてよかったと思っています

頑張ってください!

618わんにゃん@名無しさん:2012/01/28(土) 04:44:53.91 ID:RIuA5PQz
点滴は肩甲骨のちょっとした辺りをつまんで斜め45度で勢いよく刺すと痛くない
2人居ると楽かも

ところで体温が下がってきてるのでパジャマみたいなの着せた方がいいと思うんですがどうでしょうか?
毛布はすぐでたがるし。でもあったかそうなパジャマ見つからない・・・
619わんにゃん@名無しさん:2012/01/28(土) 04:46:04.15 ID:RIuA5PQz
あとお湯沸かして湯気がでるくらいのとこに
1分くらいパックつけてから点滴するといいよ
冷たいと猫が震えるから
620わんにゃん@名無しさん:2012/01/28(土) 12:10:14.81 ID:RI+EqDw4
うちの子は針勢い良く刺すとビクッとするからゆっくりめにしてる
少数派かなw
621わんにゃん@名無しさん:2012/01/30(月) 22:41:10.20 ID:Xzu16GoX
http://archive.mag2.com/0001301393/20120104213000000.html

獣医には療法食以外食べさせるなって言われてるけど。
622わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 02:44:21.80 ID:cYfTK3W/
wikiにあるのしか食べさせてないなあ
腎サポ パウチ fishはまあまあ食べる
ヒルズ k/dチキンはまずいみたいで食べない
623わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 09:46:35.63 ID:DAxAQNuQ
ttp://ameblo.jp/merumo-cat/entry-11149029154.html
強制給餌をする飼い主は猫の苦痛を考えてないエゴ飼い主と
大阪の大御所ボラが言ってますよ
624わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 09:52:33.34 ID:BExYtZuG
そんなこと書いてないじゃん
獣医の指示通り強制給餌してるじゃん、その人
625わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 10:28:28.72 ID:M4jOhQkD
よく読んだら初めての強制きゅうじって書いてるよ。
強制きゅうじした子の前にもう一匹白血病の子死んでるしね。
626わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 10:40:50.74 ID:EdlQCmM7
うちのネコが逝きました。18歳。普通に餌を食べ、階段も駆け足で上がるほど元気だったのに亡くなる数日前から急に様子が…。餌を食べなくなり、粗相も。その間に身内の不幸。構ってやれない日が続いた朝、床で…。亡くなった身内が可愛がっていた子でした。
627わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 13:51:12.71 ID:ySfJ31ks
療法食だけ食べる猫が羨ましいです。
我が家の猫は、美味いと言われるスペシフィックでも駄目でした
脂分が駄目みたいで、戻します…
なんとか食べてくれるのが、ユーカヌバかロイカナのカリカリ
獣医師と相談しながら、時々鳥ササミや焼きカツオ食べさせてます
でも、体重が落ちていくから悩むなあ
628わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 20:55:51.08 ID:CfoyLU6/
>>627
同じくデス…スペシフィックは特に。嘔吐しちゃいました。
療法食でも油分があるものがけっこうあって、すべてアウトです。
歯が全部ないのでカリカリも使えず(消化不良になる)
629わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 21:26:12.73 ID:BiXVptCa
>>628
丸呑みでも消化不良になりませんよ。ロイヤルカナンとかにしては?
そもそも猫の歯のメイン機能は食事の特、肉を引きちぎるためにあるので、人間の咀嚼とはちがいます。
630わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 21:33:49.77 ID:OT9SZPb7
>>626
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。
飼い主さんも色々な事がかさなって大変でしたね。
631わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 22:33:02.41 ID:QOJMP+Nk
やっぱりヘタクソすぎて家での輸液ができない…
数値もどんどん悪くなるのに失敗ばかりで焦るばかり
毎回出血だけして輸液はできない最悪パターン
根本的に刺し方が下手なのと猫も病院と違っておとなしくないので
すぐ液漏れ、出血、逃げ回り…
病院の時は獣医と看護師さんが手伝ってくれるので最終的にはできるけど、
結果オーライのやり方で何が良くて何が悪いとかがわからないからダメなんだろな…
針を刺したあとに獣医さんに
「針がちゃんと皮膚に入ってますか」とか聞かれるけど、そんなのわからない
わかってたら苦労しないよと思う
結局ちゃんと入ってなくて液漏れ→失敗→出血の繰り返しです
みんな最初はうまくいかないとはいえ大抵の人は数回でできてるみたいでうらやましいです。
私はここ3週間で家では2回しか成功してません
毎日点滴が必要な数値なのですが…
632わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 23:18:35.02 ID:/37v3IM6
自宅輸液できないなら病院に行った方がいいよ。今まで通院してた病院の診察時間がお仕事の都合で間に合わないなら違う病院を探したらいいよ。
輸液出来ないと尿毒が回って猫ちゃんがかわいそう。
633わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 23:48:29.91 ID:/37v3IM6
度々すみません。コントロールバッグとかあとは車があれば車内で輸液するのはどうかな…輸液ができないのが一番よくないよ。がんばろうね。
634わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 00:19:18.95 ID:IIKkXpq7
>>631
洗濯ネットは?
液漏れは針突き抜けてるんじゃないかな・・たぶん
>>606のイラストだと「水平に近い感じで」って書いてあるけど
水平すぎると突き抜ける
上手く刺さってたら液が良いスピードで落ちてきます
毛剃ってもらった方が刺しやすいかも
635わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 00:19:45.26 ID:roD9jM8X
背中をさすると痛がります。ヤバいですか?
636わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 01:11:08.73 ID:bbOoIJha
>>635
いつのハナシですか?
補液後の体は(うちは)なでさすらないようにと言われています
時間が経ってから触って痛い場合は化膿している可能性があると言われました
猫の皮膚はすぐに塞がる強いつくりなので(悲しいけど三味線になるぐらい)
傷はわりとすぐ塞がっても中で化膿することは注射だけでなく他の怪我でもよくあるようです
637わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 06:34:49.87 ID:TxzlIXJM
可哀相な糞害獣
とりあえず不凍液定食を食べさせてあげようか
638わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 13:09:04.23 ID:bt40Vf9e
622ですが、キドニーケアっていうドライフードは食いつきがめちゃくちゃいいです
食欲がなかったわけではなくただの偏食だったのか
639わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 13:36:15.44 ID:6unrodY7
>>638
食いつきはいいんだけど、飽きちゃうんだよねぇ
640わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 15:41:48.54 ID:YYkCHhnQ
>>638
評判がいいから大きいのを買ったら一口も食べてくれなかった…。
今はk/d缶だったらなんとか…なんですがほんとに好みは百人百様ですね。
641わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 21:20:18.74 ID:RqFFbDsE
>>631はこれから、どうしていきたいの?
ここで嘆いてても状況が変わるわけじゃないから、>>631が変わりなさいな。
どうしていいかわかんないなら、点滴も含めての飼育の状況を具体的に
詳しく書いて、アドバイスを請うとか
642わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 23:25:38.08 ID:HrQsW9sF
針どころか、まず背中をきゅっと摘むのができなくて自宅点滴は挫折したなあ
体重が4kgあるから楽勝な筈なのにどうしても怖くて…

失敗が多いならおとなしく通院したほうがいいとは思うけど
まあ猫と人間双方のストレスを量りにかけて決めるしかないよね
643わんにゃん@名無しさん:2012/02/02(木) 00:10:03.12 ID:jFjND44p
輸液あっためて肩甲骨の下を引っ張って斜め45度で一気にいくだけ
失敗した事ないから何が難しいのかわかんないな
644わんにゃん@名無しさん:2012/02/02(木) 02:52:41.22 ID:Ec3NEgHG
私が先生に教えてもらったやり方は、まず猫ちゃんを上部が開閉できるキャリーバッグへ入れます。
で針のキャップを外して、猫ちゃんの肩胛骨の間に左手の人差し指を置いて、中指と親指で皮を摘みます。
摘むと皮が三角に延びるので、その三角部分に斜めに一気に注して、すぐ左手を離します。
あとは押さえつけると猫ちゃんは嫌がるので、いい子いい子しながら注した部分だけは離さないようにします。
終わったら注した部分を左手で摘んで針を抜き、30秒、摘んでるだけで穴は塞がります。

私も去年の夏から自宅輸液をススメられ、先生がしてるのを見てて「絶対!無理!」って思ってたけど大事なうちの子の為と思い頑張って、今は自宅で毎日できるようになりました。
たまに失敗して液漏れしてるけど、1度に3回も針注しちゃった事もあるけど、今はもう慣れました。
自宅輸液でかなり猫ちゃんの負担も、私たち飼い主さんも楽だと思うので頑張って下さい。
645わんにゃん@名無しさん:2012/02/02(木) 09:57:37.46 ID:r3YTYtek
病院で使ってるのと家用のと器具が違うこともあるね。
病院にお願いして同じの使って指導してもらってみては。
前にオシッコでない猫飼ってて、
絞るの教えてもらったけどなかなかできなくって
泣きそうになりながら、何回も通って教えてもらったよ。
646わんにゃん@名無しさん:2012/02/02(木) 12:29:23.92 ID:+4+tQzdC
うちは、こんな感じでキャリーに入れてやってる。

http://nukoup.nukos.net/img/82932.jpg
647わんにゃん@名無しさん:2012/02/02(木) 17:25:05.09 ID:WbwDciJh
>>631
病院行って、獣医や看護師に手伝ってもらわずに
自分がやっているのをただ見ててもらって
どの段階がダメなのか指摘してもらうほうが良いと思う。

自宅でやっている通りにやるので、どこが悪いのか言って下さい、
家で一人でやることを想定して指導して下さい、と言えば
病院側も病院で単に点滴をすることが貴方と猫にとって必要なことではなく
改善方法を提案することが求められていることだとわかるはずです。

刺しかたが下手で液漏れするなら
角度が悪いのか、針の進入が浅いのか、刺した後の固定が甘いのか
その都度ダメな点を指摘してもらう。
皮下に入っているのがわからないなら、
その場でどうやって皮下に入っていることを判断するのか獣医に聞けばよい。

自分でもおっしゃってるように、どこが悪いかわかっていないから同じことを繰り返す。

何度でも病院に通って、できるまで指導してもらうのが一番だと思う。
手伝ってもらうんじゃなくてね。



648わんにゃん@名無しさん:2012/02/02(木) 23:51:11.63 ID:Ismwaz7R
去年こちらで他の猫が腎不全の際にお世話になった飼い主ですが以前から尿道が狭く腎不全の気も少しあった猫がここ一週間くらいで全く食欲がなくなり7、8キロくらいのデブ猫だったのですが一気に4キロほどまで痩せてしまいました。
今日検査したところ正確にはまだわからないが急性肝不全ではないかと言われました。
ここは腎不全スレですが肝不全スレがないのでよかったらアドバイスください。お願いします。
649わんにゃん@名無しさん:2012/02/03(金) 00:06:59.01 ID:fJx8YAXN
>>648
一気にそんなに痩せるなんて心配ですね。
ご飯食べないのなら、カケシアのような流動食を強制給餌してはどうでしょうか
腎臓が悪いなら、キドナにしてもいいとおもいます。
うちも肝臓がすごい悪くて原因不明で薬も効かなかったんだけど
甲状腺の検査したらそれがビンゴでした。
まだ甲状腺の検査されてないのでしたら、一度やってみることをおすすめします
650わんにゃん@名無しさん:2012/02/03(金) 00:57:44.85 ID:ymDEvMsD
>>648
先生に相談して、強制給餌したほうがいいよ。
入院は勧められなかったかな?
ウチの猫も同じような症状で十日ぐらい入院した。
胆管肝炎と言われたけど、肝炎だから食欲がないのか
食欲ないから肝炎になったのかはわからなかった。
651わんにゃん@名無しさん:2012/02/03(金) 01:07:10.80 ID:fN86ZKaV
>>649
レスありがとうございます。
おしっこが詰まってしまうので詰まりづらい餌をあげなくてはならないのですが同時に15歳と少し年齢も高く腎不全も少しずつですが進行しているために腎臓に良い餌をあげなくてはならないのでそこが大変ですね。

おととい食欲が無いために病院に行った時に注射器で餌をすりつぶして食べさせるのをやったのですが吐いてしまってどうしようもない感じです。
今は痛み止めと麻酔の効果でかわからないですがすごくぐったりしていて普段名前を呼ぶと駆け寄ってくるような猫だったためにすごく心配で・・・

去年の9月頃に腎不全のため亡くなった猫がいるばかりなのにこうも立て続けに猫がやられてしまうともうどうしていいのか
652わんにゃん@名無しさん:2012/02/03(金) 01:20:07.57 ID:fN86ZKaV
>>650
レスありがとうございます。
強制給餌はしたのですが時間が経ってから吐いてしまうのであまり効果はないですね
餌をあげないといけないのはわかるのですがおしっこも詰まっているのであまり餌をあげるのも注意と言われどうしたらいいのか
入院の話はまだ昨日の段階では言われなかったですね
以前尿が詰まった際に入院したのですがかえってきたら数日間ぐったりしていたので入院には少し抵抗があるんですよね…
食欲がなくなった原因は12月頃、ちんちんをなめた際にウイルスが入ったらしくなめないようにするための防止するカバーを首の回りにつけたのですがその時からストレスのためか餌を食べても吐いてしまうことが多くなっていてそれが原因かなと
653わんにゃん@名無しさん:2012/02/03(金) 17:52:21.23 ID:fJx8YAXN
>>651
痛みどめと麻酔は何のため?
吐くなら、吐き気止めの点滴などしてもらうといいと思うよ。
尿結石なら、一時的にS/Dのエサを効果的に与えて石を完全にとかせばあまり再発しないと思うんだけどなー
15歳なら高齢だけど希望はまだまだあると思うよがんばって
654わんにゃん@名無しさん:2012/02/03(金) 18:28:18.74 ID:fN86ZKaV
>>653
痛み止めはおしっこを注射器でお腹に刺して抜いた時のためです。
麻酔はちんちんにおしっこを採るためのチューブが入るか試すために使ったのだと思います。
尿結石はだいぶマシにはなったのですが生まれつき尿道が狭い子らしくそのために普通の状態でも詰まってしまうんですね

検査の結果は明後日に正確に出るそうなのですが腎臓・肝臓ともそこまでは悪くなかったので膵臓の可能性があるとの事でした。

これからの方針としては毎日点滴と注射でおしっこを抜きつつ黄疸がなくなってきたら手術で首とお腹にチューブを入れて餌を直接胃に入れてあげる役割とおしっこを出すための管の役割を作ってあげる事になるそうです。
それで状態が回復したら最終的にはちんちんを切開して尿道を広げるもしくはチンチンを切除して女の子のようにしてあげる事になるそうです。

昨日とは違い多少リラックス出来ていて病院から帰ったら喉をゴロゴロさせていて少しだけ安心しましたが黄疸がひどく重症である事には間違いないので安静に見守っていきたいと思います。

スレ違いにも関わらず長ったらしく書いて申し訳ありませんでした。みなさんの猫ちゃんも早く良くなる事を願っております。
655わんにゃん@名無しさん:2012/02/03(金) 18:40:52.61 ID:fJx8YAXN
あまり詳しくなくてごめんなさい
それにしても、外科的な治療ばかりですね。そんなに必要なんでしょうか??
水分を点滴で集中的にとらせたら、結石は流れないものなのかなぁ。
血液検査の結果ってすぐにでるものとおもってたのに数日もかかるんですね。
自分ならセカンドオピニオンを選択しますが・・・
656わんにゃん@名無しさん:2012/02/03(金) 21:20:57.64 ID:fN86ZKaV
>>655
結石に関しては現在は問題は無いのですがなにぶん生まれつき尿が出し辛い子ですので…

2つの病院で同じ事言われたので間違った事は言われてないはずです。
血液検査の結果は腎臓や肝臓その他はすぐ出るようなのですが膵臓に関しては専門機関に送って調べてもらわないと結果がでないそうですよ
657わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 05:21:06.05 ID:P4AsuXU/
膵臓の検査は膵炎を疑ったのかも知れませんね。
病院の血液検査でアミラーゼ、リバーゼの値を見て膵炎かどうか診断する場合
もある様ですが(上記の値をまったく参考にしない先生もいます)、外注で
猫膵特異的リパーゼの検査を行うとより確実に診断できるようです。
658わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 05:24:56.88 ID:P4AsuXU/
↑の続き
膵炎だった場合、嘔吐の原因もそこから来てる可能性があります。
「猫 膵炎」「猫膵特異的リパーゼ」で検索すると症状や治療について書かれた
ページがヒットしますので、結果が出る前ですが予備知識として見られたらどう
でしょうか。
659わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 09:31:12.06 ID:PZwQGKIX
>>658
とても参考になるキーワード教えていただきありがとうございます!
おっしゃっている通りリバーゼの検査をしていると思われます。

昨日病院で注射器で抜いてもらった尿は赤いようなオレンジ色のような尿だったのですが今日の朝に珍しく自力でおしっこが出た時の色が普通の黄色い色だったので黄疸が少し収まったように思われます。
660わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 15:43:19.52 ID:P9SKPd6S
質問させて下さい。
皆さんはどのような猫砂をお使いですか?
今使っている猫砂は茶系で、今後はおしっこの色が見やすい白系の砂を使おうかと考えています。
楽天などで見てるんですが、なんせ種類が多くて…
何かオススメがあれば、教えて頂けますでしょうか?
661わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 20:28:22.92 ID:P4AsuXU/
>>657の補足です。私の担当医の説明では「猫膵特異的リパーゼの検査は現在
膵炎を診断するのに一番信頼が置ける検査だが完璧ではなく、結果が正常値
より高い場合『膵炎です』と診断できるが、正常値内だったとしても『膵炎ではない』
とは断定出来ない
662わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 20:31:24.09 ID:P4AsuXU/
↑続き
膵炎でも値に表れないことがあるので、他の検査や症状と合わせて考え「膵炎の
可能性は低い」という診断になる。この検査は『黒』と診断出来るが、完全に『白』
とは診断出来ない」とのことです。
663わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 20:34:07.91 ID:P4AsuXU/
うちの猫は食欲不振による体重減少、頻繁な嘔吐の症状でアミラーゼは
1952(正常値500〜1500)で半年の間に2回、猫膵特異的リパーゼの検査を
しましたが2回とも正常値で、「膵炎の可能性は低い」という診断でした。
664わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 23:18:03.70 ID:6rLKmnLD
長文失礼します。失明についての質問です。
昨日、慢性腎不全と診断されました。
一昨日から瞳孔が開いていて目がよく見えていないようです。
物にぶつかりかけながら家をひたすら徘徊しています。
眼底出血していて、失明は時間の問題、打つ手はなしと言われましたが、
ネットで検索してみると、降圧剤などで回復した話もあり、
何かできないものかと思っています。
18歳、腎不全は中期とのこと、体重減少(5kgないといけないのに
3.2kgしかない)、高血圧の状態です。
目の不調は四日前くらいから、目の色が変わったのは、片目が一昨日、
両目になったのが今日です。それまでは、まったく異常は感じませんでした。
何かアドバイス、お願いします。
665わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 23:40:35.03 ID:0IdNzley
うちは朝普通だったけど、
夜返ってきたら瞳孔が完全に開いて両目が失明してた。
急いで救急病院に連れてったら、
腎不全からくる高血圧で眼圧が上がってしつめいしたって。
朝5時まで入院して片目だけは見えるようになった
血圧と眼圧を下げる注射とか目薬とかしたらしい

見えないままの方は、前から見えてなかったらしい
666わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 23:45:28.82 ID:0IdNzley
続き
うちはそのとき17歳でした
見えるようになった目は眼底出血して濁った状態だったけど
その後眼圧も下がって濁りもなくなって
見えるようになったよ
いちど他の病院行ってみるのもいいかも
667わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 00:17:43.86 ID:jQ4fgKUS
>>663
詳しくありがとうございます
今日検査結果を確認したところリバーゼの通常の値の2、3倍の値になっていたので膵炎は間違いないものと思われます。
668わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 00:20:45.40 ID:FvD4MtC7
猫のアミラーゼとリパーゼは信用ならないんだってさ。
669わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 02:29:56.97 ID:C8yYZdp6
私が最初に診てもらった先生は血液検査(生化学検査)の結果、アミラーゼ
が高かったので「膵炎の可能性あり」と診断したけど、その次に診てもらった
先生は「人によって違いますが、私は膵炎の診断に血液検査(生化学検査)の
アミラーゼ、リバーゼの値は参考にしません、猫膵特異的リパーゼの検査を
参考にします」と言っていた。
ちなみに後者の先生の病院の方が地元で評判が良いです。
670わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 02:46:13.90 ID:5fD5yGlt
>>665
詳しく、ありがとうございました。
他の獣医さんに相談してみようかと思います。
今かかっているのが義理のある人なので、
迷いがありました。

もし、ほかにも治ったという方がいらしたら、
ぜひ、経験談、聞かせてください。
671わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 03:58:50.11 ID:h3e55DH8
うちは眼底出血で片目が真赤になった翌日に診察、その時点で出血は止まって
おり、もう片方の目は出血はなし。
血圧の上が220(正常値の上限が200)だったが「これ位だと興奮による一時的な
高血圧なのか、普段からこの値なのか判断が難しい」とのことでしたが、循環器の
専門医が心筋症の初期段階と診断したため降圧剤を処方、眼の色は2週間程
で戻り、新たな出血はなし。
672わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 04:01:19.17 ID:h3e55DH8
続き
眼底検査をすると出血の痕が残っているので、多少、視界の邪魔になっているか
もしれないが、生活に問題なしとのことでした。
降圧剤は腎臓に負担を与えるので血圧が上がったからと言って単純に量は増やせず
腎臓の値を見ながら、与えなければいけないそうです。
673わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 04:15:38.42 ID:h3e55DH8
追加
うちのコが眼底出血したのは14歳の時で、真赤なっていた時も瞳孔は普通に
動いており、出血した方の眼でも動くものを追っていたので、それ程ひどい
出血ではなかったようです。
674わんにゃん@名無しさん:2012/02/06(月) 05:38:29.22 ID:NVwPgcKV
寒いと更に血圧上がるから、冬は暖房と加湿器入れっぱなしに
してる。
675わんにゃん@名無しさん:2012/02/06(月) 18:16:51.51 ID:ERYbgvfC
うちの腎不全の猫は先月16日〜元気が無く、19日〜失明が明らかになり、22日に病院へ行きました。
網膜はく離を起こしている時、目がズキズキするので薬(降圧剤)は飲ませた方が良いと言われました。
降圧剤を処方されて2日後くらいから、黒目が細くなって、どうやら少し見えているようです。
676わんにゃん@名無しさん:2012/02/06(月) 18:21:05.34 ID:ERYbgvfC
続き・今は網膜が浮いてひらひらしている状態で、それが破れると出血するそうです。
「眼底出血はいずれ起こるので、そうしたら止血剤で止めるのですぐに言ってください」との事でした。
677わんにゃん@名無しさん:2012/02/06(月) 22:34:26.94 ID:wYZjv4Wn
>>671
>>675
670です。詳しく、ありがとうございました。

病院によって、治療法がちがうようですね。
ほかでも治った例がないと言われましたが、
何もしないのが不安です。
今は瞳孔が開いているのは両方で、さらに赤いのが片目です。
網膜剥離を起こしているのでしょうか。
痛むのなら、かわいそうですね。
遠いけれど、眼科専門の獣医さんに連れていったものか。
678わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 00:25:05.23 ID:mqmBm0Jj
皆さん大変ですね…
自分にとっては子供同然の猫でも
なかなか周囲には理解してもらえず辛いですね。

相変わらず自宅での輸液が失敗ばかりで
抑え役の母と日に日に険悪になってしまい、
今日も失敗したあと罵倒され、
日中は私が仕事でいないので自分が猫の面倒をみさせられろくに外出もできない、
(病気持ちの老猫ばかり4匹います)
帰ってきても輸液の手伝いにかりだされ
毎日猫の事ばかりでストレスが溜まる一方、私と猫のせいで早死にしそうだと
散々悪態をつかれて最悪な状態です。

二人でもろくにできないので無謀ではありますが、
明日からは一人でチャレンジするしかありません…
一人で頑張ってる方もいる中情けない話ですが、
精神的にギリギリな感じです・・
679わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 00:39:51.98 ID:LMIxYuv2
どこ住みなんだろ
近ければ通って手伝えるけど
680わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 00:46:12.02 ID:1GYH4NXH
ひどい母親だな。俺の母親は猫が好きだから率先して点滴するよ。
俺は刺すのが苦手だからパックを絞る側だけどね。
時間がなくて面倒臭い時もあるけど、猫は家族なんだからそんな扱いする事ないのに。
猫に愛情がないんだろうな。たまに居るよね、飼ってるのに猫を物としか思ってない人。

他に家族いるんだったらそっちを頼ろうよ。
681わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 01:33:43.34 ID:xYAbTpjS
一人でする場合は猫袋を使うといいですよ

超カンタンな手作り猫袋

猫が入る大きさのきんちゃく袋を100均で購入
底の部分を切ってきんちゃく袋の反対側とおなじようにヒモを通す
 (ヒモにコードストッパーつけておくと便利です)

頭側からタテに25センチくらいの切り込みを入れてファスナーつける
またはヨコに20センチくらい切り込みいれてマジックテープ
注射しやすいようにポケット状に開いてもいいと思います
682わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 01:34:00.34 ID:CTOqMLRF
>>678
うちの母親もひどいです
おたがい、なんとか、ふんばりましょう…
私も愛猫の病態だけでなくむしろ母の言動で崩れそうです

病院にはついてくるくせに獣医師の話を何も聞かず立ち寝する始末
自宅に帰ると自分に都合の悪い指導については医師を罵倒
日中不在の私の代わりに投薬はしてくれるけど
毎月どうも薬の残量が合わない
皮下注射の練習を獣医の前で1回だけ「きゃあ」とか言いながらやって
以後500ショットは一切やらない 「やるわけないでしょ」と無視
便や尿もチェックしたいのにさっさと集積所に捨ててしまい
一日の様子を聞いても「24時間見張ってるわけにいかない」と
突発的にひいた風邪も 明らかな皮膚病の併発も気づかず

「こっちが先に倒れるよ」が口癖で あまりにも頭に来た時に
「人間だからどこかで倒れても救急呼んでもらえれば治療してくれるよ」と言い返したら
翌日あたりから猫がちょっとした動作でも怯えるようなことになってしまった
なにか相当やつあたりをした様子

ゆえに、愛猫の病気と、ビョーキ的な母、の両方を見なくちゃならなくて

長文すみません

683わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 01:43:47.72 ID:xYAbTpjS
裁縫が苦手なら着古しスウェットのズボンの片足を切って
猫の体長に合った長さの筒の前と後ろに
アイロンでマジックテープをつけて絞れるようにする
背中の注射の場所を切り開く
フリース生地なら切りっぱなしでもホツレにくいですよ
684わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 10:14:11.30 ID:PaNUETsd
少し上の方で膵炎だと判明した猫ですが食欲が昨日の夜から戻ってきてくれました!
嬉しすぎる
685わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 11:44:24.35 ID:WFHkOP9f
>>684
よかったね!
いっぱい食べて元気になるんだよ!
686わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 13:10:30.31 ID:PaNUETsd
>>685
ありがとうございます
今日は病院でも少ししか点滴打たなくて大丈夫でした
体重も少し戻ってくれたのでこの調子で良くなってほしいものです
687わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 01:52:35.89 ID:J5IAG2qO
いやー、いかに猫好きがキチガイか、よく分かるこのスレの流れだねぇ

汚源太は最期に一応人様の手にかかって死ねたから、とっても幸せで野良猫にとっては望外な一生だったけどさ
殺していただく前に、わざわざしっぽを2cmくらいかな、優しくカッティングしてもらって多少動きやすくなったし(実際はすぐ死んだから意味ないけどね☆)
左耳を根元からゴリゴリ切断してもらって、あの凶悪下品なアホ面がちょっとは目立たなくなったし(実際は誰にも会う前に殺されましたー♪)

でもさー、ほとんどの野良猫は汚らしく死んで行くんだよねー、あれマジ迷惑 だって臭いしキモイし病原菌のカタマリって感じw
もちろん愛誤たちも完全シカトwクソ愛誤どもにもシカトされて、あの糞猫たち何のために生れてきたの?
あ、とっ捕まって舌をピンセットで無理やり千切られたり、首の後ろを左手で捕まえて、
右手に持ったメッシュ40のサンドペーパー(荒い)で鼻をどんどん削られて(もちろん☆生きたまま)
信じられないくらいいい声で鳴くために生れたのかなー?

もっともっとブルブル恐怖で震えてた(マジみっともねー、覚悟決めろよなwww)糞漏らしでチキン野郎の
害獣こげんたのみっともない死に様を知ってほしいねぇ 
意地汚くエサに釣られて着いて行ったとこが、すぐ殺してくれた松Jさんの所で良かったねぇ
アゴ外れて白目剥いて逝っちゃった(笑)アヘ顔で全国デビューも果たしたし、「ザ・キング・オブ・糞猫」
にふさわしい名前だよね、汚源太って まさにウンコの素、ってカンジ

こ げ ん た ちゅ あ 〜 〜 ん (←愛誤どもの泣き声、バカじゃねーのwwww)
688わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 05:52:41.83 ID:PQlcCpxx
>>2
689わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 06:06:39.40 ID:DXtJHc1o
>>687
通報しました。
690わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 06:56:40.70 ID:0kEVCvDG
なんで、腎臓病になるのか、それをハッキリしないと、
これからも猫が苦しむ事になる。
ぶっちゃけ、なってから対症療法の治らず苦しむインチキ治療より、
なる前に早く原因を明らかにして、予防しないといけない。
691わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 10:09:16.73 ID:ZSuyZIoe
理由は以下の通りですw

不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
692わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 10:18:53.76 ID:yRbh9X09
これってガチ犯罪ですよね?
どこに通報すればいいんでしょう?
693わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 11:42:18.91 ID:258+S0I1
自分の敷地内での駆除は完全合法!愛誤が泣きついた警察や弁護士が逆にお墨付き!
愛誤発狂ざまああああああああああああ 野良猫殺されまくりワロタwwwwwwww

http://plaza.rakuten.co.jp/da110011/diary/201005130000/

警察・弁護士が野良猫毒殺(合法物質による)を「完全に合法」とお墨付き!
しかも愛誤側が泣きついたのを「あー合法だから止めるのムリムリ、うっさいよ」と
素気無くあしらわれてやんのww 愛誤の糞どもざっまああああああああ

http://plaza.rakuten.co.jp/da110011/diary/201005130000/
694わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 14:09:09.08 ID:DvVWeBXb
スルースキル低すぎ
695わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 21:53:50.72 ID:qk5ROM+T
また自宅輸液失敗orz
昨日はうまくいったのに…
猫が動きまわるのは原因がわかり、
最初から抑えつけられるのが嫌で動いていたようなので、
最初は抑えずに針を刺して安定させてから
動きそうになったら抑えるようにしたら
おとなしくなり、昨日はうまくいったんです。
が、今日は針の刺し方がまずかったようで
2回刺して2回とも液漏れしてしまいました。
2回失敗したらその日は諦めるのですが、
(何度も刺したら猫が可哀想なのと針を3本以上無駄にするのが勿体ないので)
結局失敗するのも成功するのもその時の運みたいな感じで
コツがつかめません。
同じようにやって、なぜうまくいくときと失敗する時があるのか…
せっかく猫がおとなしくしてくれるようになったのに、自分の技術不足で
失敗するのはすごく情けなく猫にも申し訳ないし、針や輸液パックの無駄遣いすることになるので
その直後から翌日にかけてずっとブルーな気分です。
いつも運任せで今日はうまくいってくれ〜と願っても、
針から液が漏れてきたときの絶望感は言い表せません・・
696わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 21:57:02.29 ID:ENObGlqh
根元まで刺すんだよ
動いて抜けるのかな?
697わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 22:10:25.43 ID:qk5ROM+T
>>696
今日はほとんど動かずほんとにおとなしかったんです。
それだけに勿体ないし申し訳ないし、自己嫌悪です。
根元まで刺してるつもりなんですが…
ちゃんと刺さってなかったんですかね。
その見分け方というか感覚がわからなくて。
698わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 22:41:28.50 ID:XGuTniD4
どうみても動物虐待ですw
本当にありがとうございましたw
699わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 23:54:48.55 ID:uaKa4vEr
>>695
大人しくさせれるようになったなら一歩前進じゃないか
液漏れはルート開けてすぐ漏れてきますか?
突き抜けてるとすぐに漏れてくるから
針を今までよりちょっと下の方に刺すとか角度を気持ち下向きにしたほうがいいかも
700わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 00:35:30.57 ID:NwwcOVN0
>>699
今まで暴れてた原因がわかっておとなしくなったのは
すごく良かったんですが
それだけに自分のミスで失敗したのが悔しくて…

一回刺しちゃうとどこから液漏れしてるのかは
よくわからないのですが、
ダメな時はレバー開けるとすぐ漏れてあっという間に
毛の上に水たまりができてる感じですね。

1パックを2回(2日)に分けて入れるんですが、
1回目の最初に使う時は成功することも多いけど
2回目(半分使いかけ)の時はほぼ液漏れ失敗コースな気がします。
何か原因があるのでしょうか…
701わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 02:41:18.37 ID:TH7XJOji
>>700
パックの残量はあまり関係ないと思う
ルート開いてすぐに水たまりになるのは
貫通しちゃっているのでは?
刺さり方が浅いと刺したところから逆流することもあると思う

ウチの猫はおとなしくしてくれるのですが
それでもたまに液漏れさせてしまうことありますよ
何回も刺すのは可哀想だけど痛くて嫌がってるというよりは
捕まえて抑えられたりすることが嫌みたいなので
失敗したときは撫でたり遊んだりして嫌な気持を忘れさせるようにしています
702わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 02:57:09.12 ID:izMGBN+l
オシッコをしようとトイレまで行って、でも出ないらしくトイレから出てきてまたトイレへ戻る。
これを2.3回繰り返してやっとオシッコが出るってやっぱり尿毒症になってるって事ですよね?
703わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 03:27:22.34 ID:111vj4on
輸液は病院で指導してもらったほうがいいんじゃないの?
場所とか角度とか。失敗した事ないからよくわからんけど。
704わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 07:42:58.75 ID:PaA/RDh6
>>702
膀胱炎じゃないの?
705702:2012/02/10(金) 08:03:26.43 ID:4HLBJQhk
>>704
膀胱炎も考えられるんですね。
ただ昨日の夜から片前足のむくみがとれない・・・。
これはもう危ないですね。
706702:2012/02/10(金) 11:03:39.99 ID:izMGBN+l
病院行って自己解決しました。
707わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 11:06:36.47 ID:QY7+pBW4
>>706
何だったの?
すごく気になるんだけど
708わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 15:42:18.91 ID:6P0XNx7N
うちに腎不全末期猫いるんだけど、医者から
「静脈内に入れるならともかく皮下輸液は意味がない。飼い主の自己満足だ」って
言われた。
延命処置だと思ってたからなんかショック受けた。
709702:2012/02/10(金) 16:16:16.65 ID:4HLBJQhk
>>707
トイレの件は結局オシッコが出ていれば問題はなく、うんちの時と同じで力むちからが弱くなってるのが原因。
片足のむくみは今はもうほとんど改善されました。
むくみで危険なのは顔や4肢全てに出たら治療が必要だけど、片足だけなら2.3日様子みてまだ治らなかったら来院してくれとの事。
710わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 19:16:23.50 ID:vqKIfn0W
>>700
絵描いてみたので参考になれば・・
http://imepic.jp/20120210/675350
毛で隠れて見えないと思うけどおそらくこんな状態です。
根本まで刺してるってことは。
△の真ん中に針先を入れるイメージでやってみてください
あと消毒する時に毛をかき分けて
刺す場所の皮膚が見える状態にしとくといいです
711わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 20:19:46.70 ID:DXT3vkxw
>>708
うちも腎臓末期だけど
他の薬剤も入れて皮下で3年以上生活しています
前のコは静脈から入れていて自宅で点滴中に死にました
自己満足っていう意味がわからないですね…ひどいな…
712わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 21:51:48.15 ID:N2keZmHY
>>708
自分は獣医でもないし、708さんの猫さんを見たこともないからあくまで憶測の意見。

ググッてみると重症例には皮下輸液は効果が期待できないって言う意見もあるみたいだけど
http://www.peppynet.com/library/archive/html/s2303.html

飼い主の藁にもすがる気持ちを知っていて「自己満足」と言い捨てる獣医はダメ獣医でしょ。
言い方ってものがあるよね。

ちなみに皮下輸液が有効だと言っている獣医ももちろん沢山いる
http://www.pet-hospital.org/guidance1017index.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/chuoalps1212/folder/888318.html?m=lc&p=4

文献ではこれ。全文見られないけど。
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JMEDPlus&doc=11A1883272&fulllink=no&md5=a8ea4a3a72b4b295556c05fc8daf81a2

賛否両論があるなかで「意味がない」と言い切るエビデンスを示して欲しい、と自分なら聞くかな。
エビデンスが提示できずに自分の思い込み、もしくはエビデンスレベルの低い症例報告レベルだけで
「意味ない」と言ってるならDQN認定して転院するわ。
意味ない、自己満足の発言だけで十分DQNだと思うけどさ。

その獣医が言っていることが真実である根拠は今の所ないわけだから
あまり落ち込まないで。
しかしその獣医むかつく。

まぁ本当に意味ないなら、全国の獣医が皮下注射する訳ないと思うけどな。
ちなみにここが詳しくわかりやすく説明してある。既出かもしれないけど。
http://www.pet-hospital.org/forvets-026.htm
713わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 21:53:33.23 ID:RFbGDwJD
いや自己満足って言い方いいでしょ 無駄金&無駄手間&無駄質問とかしてる時点で
それとも自分が正義の飼い主様でもと?
714わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 22:03:58.63 ID:rvxMmByw
>>708
意味ないの?
でも私はその獣医を信頼も信用もしてないからフーンって感じ
それに闘病から5年以上生きてるし〜
715わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 22:29:48.02 ID:N2keZmHY
怒りでちょっとしつこくなってるかもw
獣医の学会ではこうやって講演して皮下輸液(これはカテーテル留置だけど)の有用性を若い獣医に講演している。
http://www.hi-lex.co.jp/medical/pdf/lecture.pdf#search=%27%E7%8C%AB%E3%81%AE%E6%85%A2%E6%80%A7%E8%85%8E%E8%87%93%E7%97%85%E3%81%AE%E9%95%B7%E6%9C%9F%E7%AE%A1%E7%90%86%27
716わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 22:31:51.92 ID:N2keZmHY
もっとも上記においても
「十分な水分摂取をさせることに慢性腎不全の進行を遅らせる
エビデンスは今のところない」と書いてあるけどね・・・
717708:2012/02/10(金) 23:16:27.62 ID:6P0XNx7N
返信くれた人ありがとうです。
他の病院にかかる予定です。
718わんにゃん@名無しさん:2012/02/11(土) 02:03:47.30 ID:qhu/vE2Z
もうわかったよ
皮下輸液があ延命治療に有効なのはもう充分わかったよ…
719わんにゃん@名無しさん:2012/02/11(土) 09:50:59.21 ID:cgZo5F1j
今日放送された土曜日のにゃんこで
慢性腎不全のしろねこさんが出てた
飼い主さんが食欲のないしろねこさんに食べたいものを食べさせるために
六個くらいの皿に色んな食材いれて、一度にどうぞってあげてたね
しろねこさん自分の食べたいもの選んで食べてたよ
飼い主の愛情が凄く伝わってきて、ちょっと涙が出た
720わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 09:48:24.11 ID:U0TASfAt
先月、病院で血液検査して結果も安定してたのに
昨日の夜に崩れた

今から病院・・一睡も出来なかった
凄く不安
721わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 12:37:16.73 ID:waiBQHgG
腎臓肥大のほうは突然悪化する事があるからね…。
逆に小さくなるほうは突然来る事はあまりないそうです。

でも>>720の猫ちゃんが回復するよう願ってます。
722わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 15:16:15.34 ID:lvagLBEr
>>719
余命一ヶ月って宣告されてから、1年半がんばってるんだね。

うちの猫も一週間から10日って言われたな。
その後、安定したけど、急にガクンときて
BUN159クレアチニン19
怖かった。
三途の川渡りそうになったけど、水が大嫌いなので戻ってきてくれたw
今は、BUN20クレアチニン1.8
コタツで寝ています。

720さんの猫さんも良くなりますように。

723わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 21:47:57.39 ID:AsA7XPQp
うちの猫も年越せないって言われてから数値が下がって今走り回ってます
724わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 21:51:04.28 ID:0ersUw1+
>>722
BUN159クレアチニン19→BUN20クレアチニン1.8って、すごいな。
725わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 21:52:45.25 ID:AsA7XPQp
ちなみに測定不能だったのでBUN200振り切ってたみたいです
今はBUN40 クレ3くらいです
723さんくらいまで下がれば安心なんですけどねぇ
上がる時は一気に上がるみたいですけど
726わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 21:53:07.15 ID:AsA7XPQp
723ではなく722です
727わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 21:56:27.43 ID:9kB2fvVf
>>722
そんなに良くなるなんて凄いですね。普通の治療ですか?

うちのは症状が悪化してから1ヶ月ちょっと、
自宅での点滴を始めましたが失敗も多く
週3〜4日程度の点滴を続けて来ましたが数値は悪化の一途で
今日の検査でクレアチニン5.8まで行ってしまいました…

普通ならぐったりして何も食べられないような状態でもおかしくないといわれましたが、
元気はそこそこあり普通に過ごしていますが
やはり食べる量が減り体重もかなり減ってしまいました。
お腹はすくようで餌場をうろうろしたりするのですが、
いざあげるとにおいを嗅ぐだけだったり、少し口をつけるだけでやめてしまったり。
やはり気持ちが悪いのでしょうか。

獣医からは入院して静脈点滴するのも方法の一つだと言われましたが
正常値に戻すことはできないが多少数値を下げることが期待できるだけで
また元に戻ってしまうかもしれないとのことで
猫のストレスとかも考えるとやったほうがいいのか悩みます。
決断するなら早い方がいいと言われましたが…
728わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 23:02:07.80 ID:1T/DgcK1
そんなに腎数値が低くなるなんて信じられない。
奇跡としかいいようがない。
重度腎不全が完治したようなもんですよね?
本当にありえるんですか・・・・・・・・・・・?
729わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 23:51:22.79 ID:9kB2fvVf
急性だったということでしょうかね。
本当に奇跡ですよね
730わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 23:54:10.29 ID:EqKk0VBw
>>727
何歳の猫さんか知らないけど
うちの子(6歳)は腎不全発覚した時に2泊3日で静脈点滴して
Creが4.1→3.5になりました
その後は療法食と皮下点滴で何ヶ月もかけてじわじわ下がっていきました。

入院するストレスの度合いは猫によって違うので、絶対では無いですが
そのまま段々悪化していくよりは
一時的にストレスがかかっても入院して静脈点滴を選びます。私なら。
ちなみにうちのは相当なストレスだったみたいで、
もうよっぽどの事じゃないと入院させたくないです
獣医さんにも入院向いてないねって言われました。
でも今は元気です。
731わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 00:16:00.66 ID:2OkjIoJz
急性じゃないです。10年1月辺りから発症してたみたいで気づいた時には末期でした。
BUNはどうにかなってもクレ値が下がるのは珍しいって言われましたけど。
732わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 00:28:14.82 ID:o65/qNi0

うちは母は協力的ではあるけど、猫自体がなついてないのでw
投薬とかは無理。。母は騒々しいので猫が嫌がってる。
なので家でできることはほぼすべて私がやるけど
点滴通院は平日連れていってもらえるから非常に助かる。。。


733732:2012/02/13(月) 00:28:42.73 ID:o65/qNi0

>>678さんのお母さんも大変な気がする。
だって老猫4匹のお世話でしょ。
是非是非、感謝の言葉なり、かけてあげてください。
猫のためにも!!(八つ当たりされたくない。。)
734わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 00:42:08.05 ID:KH3gG10s
>>730
うちの子は12歳です。
去年の春に腎不全発覚した時すでに結構な数値だったのですが
元気だったので週1〜2回程度の点滴通院で、その間数値もほぼ横ばいでしたが、
年末あたりから食欲減退し数値もかなり上がってしまいました。
病院自体はだいぶ慣れてきた感じはしますが、
もともと食が細くて好き嫌いが激しいので療法食も食べてくれないし、
トイレもこだわりがあるので色々心配になってしまいます。
735わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 03:39:26.35 ID:e3o9sUI0
まあ数値がよくなっても、毒素がでただけで
腎機能が復元するわけではないから進行を遅らせてるだけだけどね
736わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 03:44:02.39 ID:0aatun7Q
そんなこた皆さんわかってますよ
737わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 04:32:12.10 ID:bUFL+6gO
>>727
うちの子もお腹はすいてるのに食事場で匂い嗅ぐだけで食べない事よくありました。
でも好きな缶詰などをあげると食べてくれました。
飽きるとまた食べなくなるんですが、また別のフードに変えたりしてます。
738わんにゃん@名無しさん:2012/02/14(火) 00:24:28.98 ID:mTgIE7Oh
>>737
お腹がすいてるのに食べられないって可哀想で泣けてきますよね。
うちの子は基本ウェットフードが嫌いで缶詰もほとんど食べてくれなくて。
色々試してはいるのですが…
739わんにゃん@名無しさん:2012/02/14(火) 00:45:47.54 ID:m4mzWtrl
>>728
うちも722さんほどじゃないけど、Cre13で余命宣告されてから
3-4あたりまで回復しましたよ。
獣医は、点滴や薬だけで下がる数値じゃないから
腎臓の機能が一部回復したのではないかと言ってました。慢性腎不全ですけど。
レアケースみたいだけど、そもそも治療を諦めてしまう人も多いし
もしかしたら延命の可能性は思ったほど低くないのかも、とか口走ってた。
今は、獣医は絶対じゃないし、獣医学って思ったほど進んでないのかもと思ってます。
740わんにゃん@名無しさん:2012/02/14(火) 00:47:55.24 ID:m4mzWtrl
でも計測不能数値から1.8って確かに完治したレベルですね・・・
うちのケースとは違うか。
741わんにゃん@名無しさん:2012/02/14(火) 01:35:08.29 ID:+GMHfCbO
釣りだと思う。
証拠があれば信じます
742わんにゃん@名無しさん:2012/02/14(火) 11:00:16.11 ID:Eph0c/xL
こんな過疎スレで釣る理由はないだろう
743わんにゃん@名無しさん:2012/02/14(火) 18:37:17.82 ID:4KwRJrrs
>>738
うちの子の場合
病気発覚前から私が好きな物を好きなだけ食べさせてきてしまったので
食べる物に関してはわがままになってるだけなんです。
病気になる前は本当に成分とか気にせず食べてくれるのを与えていたので
今は療法食プラス普通食でもタンパクなどに気を使っているので
私自身が苦労してます(笑)
でも好きなものを与えていた私が悪いのでって思ってます。
744わんにゃん@名無しさん:2012/02/15(水) 22:20:41.76 ID:4SKxva3f
初期で慢性腎不全を発見した方いますか?
先日、獣医に体重計りに行き、獣医さんと雑談中にウチのコが、昔から水をよく飲む話をしたところ、
慢性腎不全の可能性を示唆されました。
ウチのコは、もうすぐ4才♀避妊手術済、完全室内飼い、
体重は2ヶ月おきに獣医で計っており、3.35→3.4→3.3キロで理想体重、
ご飯はロイカナフィーメールケアです。
1日の水分摂取量は175〜200ml程度、トイレ回数は1日4〜5回。
慢性腎不全の症状を調べましたが、水分とトイレ回数以外の症状は見当たりません。
水分摂取量も体格からしたら、適量では?と思います。
2年前、体調不良で血液検査してますが、異常なし。
ただし獣医さん曰わく腎臓系の数値は平均範囲内だが高めだったとのこと。
(結果は頂いたのですが、2年前なので手持ちの記録は無くしてしてしまいました)
獣医さんは、直ぐの血液検査は勧めず、
4月に医療メーカーのキャンペーンで血液検査が安くなるので、
その時に検査してみないか?といわれました。
勿論定期検診代わりに、4月に血液検査はするつもりですが、
仮に慢性腎不全だったとして、2ヶ月何もしなくてもいいのか?と疑問もあります。
慢性腎不全の初期症状とはどんなものか、体験談など伺えると幸いです。
745わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 00:02:56.93 ID:YF4pKUqF
>>744
水分摂取量とは純粋に水ということですよね?自然蒸発分を除いての。
その体重で食事に含まれる水分以外の摂取としては個人的には少し多いと感じました
ただ暖房をやっていたりするとなかなか判断が難しいかもしれませんが。
当方の初期症状は744さんより排尿回数(大事なのは量や比重ですが)も
飲水量も少ない時点で、すでに腎不全と診断されました
きっかけはなんとなく嘔吐が増えたと感じての受診でした。
前の子を腎不全で亡くしていたので注意していたのですが…

人間の体内サイクル2か月と猫の2か月は重さが違います
獣医さんにもいろいろお考えがあるのでしょうけれど
私だったら毎月推移を見つつ、キャンペーンの時に外注検査が必要な他の項目もほぼ全検してもらうかな
とか思います
746わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 01:37:51.12 ID:0hW2jixH
若いうちでも年に一度はドックにいれたほうが良いよ
747わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 02:02:55.88 ID:RdHGDSsg
慢性腎不全の可能性を示唆しておきながら、なぜその日に血液検査を勧めて
こないのか、獣医の診察方針に疑問が残るな。
飼い主の方から積極的に言ってこないと、やらない獣医なのかもしれないね。
748わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 02:05:23.99 ID:0hW2jixH
初期からだけど、フードだけとか、活性炭だけとか
薬でないこともあるし
749わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 10:09:53.45 ID:8sOm/pMO
猫の2ヶ月は人間の時間にすると8ヶ月位かな。
慢性腎不全だった場合、その間に何もしなければ、今まで通りのスピードで
悪くなっていくよ。
2ヶ月悶々とするなら血液検査と尿検査した方がいいんじゃない。
750わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 10:31:44.98 ID:+/biCUQV
レスありがとうございます。ID変わりましたが744です。
ウチより排尿や摂取量が少なくても腎不全ってことあるんですね。
ちょっとショックです。
水分摂取量は食事以外の水分量です。
直ぐに検査にならなかったのは、2年前から水分摂取量が変わらず、
暖房してると水分摂取量が増えるのと、
嘔吐と体重減少がないためだと思います。
獣医さんも水分と嘔吐は確認してたので…
それと定期的にウチのコ見てて、異常なさそうというのも大きいと思います。
もし4月の血液検査で異常があれば、尿検査すると言ってました。
血液検査はこちらからは直ぐにでも…という話はしたんですが、4月でいいと言われました。
可能性はあるが、緊急でなさそうだから、安い時に検査しましょうか?
って感じなのかも知れませんね…
幸いいつでも獣医さんに行ける環境なのと、
病院の設備でも血液検査出来るので、
4月まで様子を見つつ異変があれば、
直ぐに獣医さんで血液検査して貰おうと思います。
751わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 11:55:42.42 ID:G5TxP30K
参考にならないかもだけど
うちは「腎臓腎臓」とそれだけ注視しすぎて
実は甲状腺が悪くてそれが引き金で(獣医も最初気づかなかった)
腎臓自体は初期だったけど心臓が先に悪くなって
他の内臓もすごい勢いで悪くなって
今は腎不全がゆっくり悪くて他の臓器がもつかどうか、の状態になった

大事にされているようなので全身、全体像を見ていらっしゃるとは思いますが
意外な影の支配者(甲状腺とかね)もいることがあるので…書きこんでみました
752わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 15:05:45.61 ID:+/biCUQV
>>751
ウチより重篤な状態だろうに、アドバイスありがとうございます。
甲状腺はスレ違いになりますが、獣医さんも2年前、疑ってたことあります。
体調不良が回復した後、顔見せのつもりで体重測定しに行ってまして、
その際、獣医さんにダイエットが必要と言われたので、ダイエットさせたら
あまりにダイエットがスムーズだったため(半年で約1kg)、甲状腺疑われました。
その後ご飯調節して体重増やしたら、甲状腺のことは言わなれなくなりました。
急変がなくても、4月には血液検査するので、その時に
出来る限りの検査をしてきます。
今回腎臓も甲状腺も異常がなかったとしても、
健康時の検査結果があると将来役にたつと思うので…
753わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 16:07:32.49 ID:G/eIQEbw
砂では難しいかもしれないけど、うちは10歳くらいからオシッコの色がどんどんうすくなってゆき量も増えていって、おかしいと気付いた。
オシッコの色がわかるよう、うちは白いペットシーツ。
慢性腎不全のオシッコは濃縮されてなくて臭いもあまりなく、水みたいな薄い色だよ。

当時体重は6-7キロ、はかってなかったが水もかなり飲み、これは餌が市販のドライフードメインのせいだと思ってた。
これだけ飲めばオシッコも増えるよな、と思ってたが、血色も常に悪くあまり元気もないので獣医に連れて行った。

違う違う、たくさん飲むからたくさん出るんじゃなくて
たくさん出ちゃうから、たくさん飲むんだよと言われ、以来考えを改めた。

当時の検査結果は正常値上限だから、処方食に切り替えようと言われたが
そうそうすんなり食べてくれず。
温めたスペシフィックの強烈な匂いに釣られて食べてくれてからずっと処方食。
数年間、処方食バイキングだけで過ごしたが、一昨年の春に手術したのをきっかけに炭開始。

数値は高め安定。


血液検査の結果次第で尿検査というのは、数値の高さが本当に腎不全由来かを確かめるためでしょうね。
不要不急の検査はやらない、いいドクターだと思いますよ。
うちのかかりつけとよく似てる。
慢性腎不全はそんなに頻繁に検査しても、数値に変動がなく
仮に悪化してても静脈点滴くらいしかできないからと、猫のストレスを気にしてくれる。

件の血色悪かった猫は、処方食と炭のためか、当時より活発になった。
とはいえ、加齢による腎機能低下は回復しないから、当時より元気になったとはいえないけど。

↑で誰か書いてた劇的に回復した子は、若いからだろうね。
何らかの原因で低下していた腎機能が、年相応に戻ったんじゃないかな。
754わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 02:17:40.02 ID:awiaQ5ba
飼い主が検査希望してるのに安くなるまで待ちましょうって、やる気
あんだかないんだか…
2年もたてば体調が変化していてもおかしくないし、症状だけじゃ分からない事も
あるから検査で確定でするんだろうに。
自分なら病院代えるよ。
755わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 03:44:58.10 ID:LIHOdub4
4月に検査するのは>>744さんの財布にメリットはあるけど
猫の体には別にメリットないですよね。
慢性でも急にガクっと調子悪くなることがあるから、早め
に検査して、腎不全なら療法食なり点滴なりしておいた方
が良いと思いますが。
756わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 07:36:35.78 ID:nzal89HR
3歳で、ロイカナあげてて慢性腎不全、とはちょっと考えにくいと思うけど。
ドライフードしか与えてない子で、乾燥した部屋にいるなら飲水量もそんなもんじゃないの。
ウェットも与えてそれなら確かに多いけど。

飲水量がどうか、じゃなくて、尿量がどうかが問題なんだよ。
尿量が多くて元気ないとかなら、すぐに検査した方がいいだろうけど。

医者に行ってないわけじゃなくて、直接猫を診てる獣医が慌てなくていいと言ってるんだから
その猫見たこともないネット越しのド素人が、煽って不安にさせるのはいい加減止めたら、と思うけど。
757わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 09:28:36.45 ID:iAMfYMbP
生まれつき腎機能弱い猫もいるから年齢で判断は出来ない。
744は回数は書いてるが尿量については書いてない。
腎不全でも元気に見える猫はいる。
その猫見たこともないネット越しのド素人が、根拠も無く安心させ様とする
のはいい加減止めたら、と思うけど。
758わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 10:14:14.44 ID:v7w1rs03
757さんの言うことも一理あると思うけど、書き方がいやらしいね
759わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 11:35:30.55 ID:KEMY3Tjb
>>758
ツンデレなんだよ、きっとw
760わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 11:43:33.33 ID:pK+Azmgf
まあ、医者なんてピンキリだし治療方針も違えば、良いと思う人もいれば
そう思わない人もいるわけで
自分の考え書くだけなら角もたたんのに、一方がもう一方を「ド素人が」と
か言い出したら、ド素人はお互い様ってことになるわな
761わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 13:17:42.73 ID:/eBzFdVI
ここにいるのはド素人だけだから
安心させようとするなって言ってるんじゃないのか
757は別にそういうことはしてないんだし
お互い様というには話がずれている
762わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 20:08:32.85 ID:EL3F0ccG
んだんだ
うちがかよっているとこ開業準備の医者ばっかだからか
5人が5人とも腎不全へのアプローチが違う
アンチ処方食もいればアンチ活性炭もいる
院長はもっとすごくて超ドライつかある程度の年齢の腎不全は相手にしない
763わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 22:38:54.32 ID:+j8CL6r/
人間に置き換えて、こんな医者嫌だなw
「あなた慢性腎不全かもしれませんね」
「え、じゃあ検査お願いします」
「いや、2ヵ月後に検査費用が安くなったらしましょう」
「(腎不全かも知れないのに2ヵ月このままでいいのかな…)」
764わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 01:47:19.96 ID:By01RohX
ウチの猫(11歳♀)が以前腎不全と診断され、最近になって急に衰弱してきた。
特にここ数日はエサを食べないし水すらもほとんど飲んでいない。
水は頻繁に変えてトイレも清潔にしてる。エサを入れ変えても食べない。
外に出たいのかニャーニャー淋しげな声をあげて昼夜問わず一日中家の中を歩き回ってる状態。

これって腎不全の症状なんだろうか?
明日になったら近くの動物病院に電話してみるけれど、何か知っていたら教えて欲しい。
765わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 02:01:40.29 ID:+3Ij2e8e
>>764
断定はできないんですが
前の子が同じ場所(ドアのちょうつがい)を見つめて夜の間ずっと鳴いていたり
トイレの砂を食べたり(ふつうは貧血を土を食べて解消する習性らしい。猫によってはシンクの金属部分を舐めて鉄分を摂ろうとするらしい)
異常行動とか異食が出ていました

食ムラは腎不全の特徴だけど
脱水で悪液質になって血中濃度などの問題が出ている可能性はないでしょうか…
うちは嘔吐が顕著でしたが
いずれも最期までまだ数か月ある状態の時でした

歩き回るというのは今のコに出る症状で
血圧が不安定だとまったく別人のような目つきと声になります

早く夜が明けるといいですね…
766わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 02:56:58.25 ID:By01RohX
>>765
…!
今までそんなの無かったのにやたらシンクに降りるクセが急に付きました…。
こっちは関係あるかどうか判らないけれど、2,3日前には毛玉無し(猫用の草は入ってた)の嘔吐もしました。
それと寝ている時が多くなった気がします。起きている時はずっと徘徊…。

今すり潰した固形エサを水に溶かしてペースト状にして与えようとしましたが、ストロー程度では上手く与えられず、猫も全く食べてくれません。
マグロの刺身は舐めるものの、食べるには至りませんでした。
明日は獣医さんにシリンジを貰ってきます。現在2.9kgの雑種です。
こちらのまとめwikiを読むとリーナルケアという流動食を使っている方を多く拝見したので注文してみます。
767わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 09:57:16.73 ID:fMmb5H87
少しでも変だなと思ったら、医者に看てもらった方が良いような気もする

猫、入院した・・・・
768わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 11:57:42.11 ID:XpebRh7x
>>750
先に尿検査ってのはだめなん?尿検査なんて持ち込めば1000円ぐらいだし持ってこられたものを病院も検査しないわけにもいかないし。ある程度比重やたんぱくとかが分かれば急ぎ血液検査するかどうか判断できるし、その後でちゃんとした尿検査してもいいんだし。
769わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 13:20:04.39 ID:1YfU8Pnh
>>768
だよね。
まずおしっこ、それから血液検査でいいような。

>>762
うちのかかりつけもそんな感じだなぁ@院長
飼い主がおろおろしてたらそれだけで猫のストレスになるよ!ってよく言われる。
加齢によるものだからある程度は仕方ない、みたいな。
770764:2012/02/18(土) 18:38:16.08 ID:By01RohX
病院で点滴を打ってもらい、シリンジと流動食として猫キドナを貰ってきました。
キドナって分量は2.9kgのメス猫(12歳5カ月)の場合1日当り40g程度でいいんでしょうか?
獣医さんは分量に関して何も言わず、「月曜日にまた点滴に来て」とのこと。
ネットで探しても表が見つからない…。
771わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 18:59:12.92 ID:+3Ij2e8e
>>770
猫さんの一日の摂取カロリー目安は?
キドナは1グラムで5キロカロリー
40グラムあげたら200キロカロリーも摂取になりますよ
加水して薄めるから猫さんにはもっと多い量に感じられるのと、
味が味だから獣医も細かいことは言わないのかもしれないけど
ふだんどのぐらいのカロリーを摂取していたか、から逆算してみては?
772720:2012/02/19(日) 00:41:07.54 ID:PMSBujS6
昨日、うちの猫が息を引き取りました
ここに来たのも病気について調べだしたのも最近で、知識不足な飼い主でした

うちの子には、生まれて来てくれてありがとうと伝えたいです

今も闘病生活を続けてる猫ちゃんと飼い主さん
頑張って下さい!
773わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 01:56:39.81 ID:rNLQIGTK
それでは2本目いっきま〜すw(まずは逆に曲げて)めりめりめり!モガァァァァァァ!!
(今度は横方向に曲げて)ぶちぶちぶちぶち!ガァァァァァァァァ!!!!
(ついでに骨も折っちゃいましょうw)ボキン!もがーっ!ボキン!もがーっ!
あはん!猫ちゃん!猫ちゃ〜ん!!!んぎもぢぃぃぃぃぃ〜〜〜〜〜!!!!!
774わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 05:53:08.54 ID:vv/WSXU/
放射能は最終的に腎臓に・・・って言ってたよ。
ペットフードの放射能汚染で。
殺虫剤や添加物とかも原因の一つじゃないか。
合成洗剤も。
魚も。
775わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 13:30:14.63 ID:aSmJG89o
16歳♀ 今日末期の腎不全(BUN130 Cre20以上)と診断され、現在点滴を受けている最中です
日帰りで良いということなので夜迎えにいきます。

口内炎があったようでご飯を食べる量も減り若干フラフラし始めたのですが
ネットで見るような末期の症状ではなかったのですが
この数値から点滴などで改善できるでしょうか…

猫の性格を考えて、無理やりの治療をし続けていくつもりはないのですが
自宅輸液、食事制限(何年か前より腎臓サポートですが)などで
少しでも一緒に居られる時間が増えれば幸せです。

今までで同じような猫さんの経験のある方のアドバイスを頂けると有難いです…
今は普通にしているのも辛いほどです。
776わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 15:56:15.64 ID:5SdizbeY
>>775
口内炎の他に歯石があったり歯肉が腫れてたりするかな?

ウチの腎不全末期猫も口内炎と出血がひどくて、受診したら
「麻酔かけて歯石取りなどの治療はできないから大きい綿棒(無い場合は割り箸に
脱脂綿を巻きつけたもの)にイソジンガーグル原液をひたして
炎症部分に塗る。舐めてる途中噛ませてもOK」と言われたよ。
こまめにやって殺菌に努めましょう、だそうです。
薬を飲ませると心臓に負担がかかるから、この提案をされました。

他に飼ってる口内炎猫はアンチローブを処方されて口内炎が治りました。
ご飯食べれるようになるといいですね。
777わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 16:28:44.47 ID:Ew1sEc/m
今回3回目の輸液でしたが、輸液の液体が胸のあたりに溜まっています。
前回まではとくにそういうこともなかったのでたぷたぷの胸が気になります。
本人も若干気にしてなかなか落ち着きません。
病院に電話したら午後は休みだったので聞けませんでした。

半日たっても吸収されていない感じですがこういうことはよくあるのでしょうか?
778わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 21:54:03.91 ID:MeoSq59H
>>777
半日なら大丈夫だと思います。
ウチも輸液するたびに右よりとか肩とか、入る場所が微妙に違って
その場所によって吸収のスピードも多少変わったりします

因みに輸液は何日おきですか?
次回の輸液までにしこりのように残っていなければ自然に吸収されていると思います

輸液を始めたばかりであれば個体の体質・体調によって
今後の輸液の間隔を決めるお試し期間の意味合いもありますし、
また、猫さんも輸液に慣れていないと「なんだかカラダが重いな・・・」「タプタプで気持悪いな」
と、違和感を感じることが多々あるので注意深く観察してあげてください

吸収のスピードが遅い→脱水症状が緩和されているという場合もあるようですので
朝・夜の体重測定や様子をメモして病院に相談してみるといいですよ
779わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 23:26:58.18 ID:jg6WWMLh
そういえば、うちも左右の前足の太さが違っててあせった事があった。
ちょうど友達のウチの猫が、前足にガンができて片足だけ太くなってたから。
でも、考えてみたら前の日に補液したんだった。
夕方には吸収して、同じ太さに戻ってた。
780わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 23:45:46.29 ID:aSmJG89o
>>776
ありがとうございます。
口内炎のようです…血液検査をして大丈夫だと判断してもらったのか
おしりに注射を一本打ってもらいました。効いてくると良いのですが。
腎臓の数値がどこまで持ちこたえるのかわからないのですが
今後はその対処方法を参考に口内洗浄してあげようと思います。

病院では点滴後、ドライフードを食べていたというので
(しかも普段あげているものと同じやつ)
少しでも穏やかな日常に戻せてあげられれば嬉しいです。
またちょこちょこお邪魔します。

Creの数値ですが動揺して間違っていました。20ではなく10以上でした;
781わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 02:09:21.62 ID:HpKSPEBj
2/19
BUN66.6
CRE4.7

なのにもう家では一切食餌してくれないし、水すら飲んでくれない。
19日の夕方に病院へ迎えに行って、その時にビタミン剤を注射してくれて
そのビタミン剤がいつもより強めだったそうで、帰宅してからすぐ豹変して
私にも家族にも威嚇してきて、私達の姿を見るだけで全身全霊で威嚇して来て少しでも近寄ると引っ掻かれた。

20日の2時頃まで続いて、やっと落ち着いたと思ったら19日の昼間まで元気な泣き声をあげていたのに
声を出す事がほとんどなくなり、嘔吐と下痢の繰り返しと自宅では一切何も口にしない。

この数値なのにもうダメなのかと思うとやりきれない。

それでも静脈点滴に今日も明日も行くつもり。
782わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 06:43:00.73 ID:1jCMAZfR
インチキ治療で苦しめる位なら・・・。
その前に原因を考えろよ。
何で腎臓病になったんだよ。
783わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 13:01:05.92 ID:+NcEtncK
それ考えて今つらい思いをしてる猫がどうなると?
「今後腎臓病になる猫」減ったとしてこの子はどうなるの?
病気と闘ってる猫が頼る相手はおまえの書き込みを読む人間
そういう場所だってわきまえろ
784わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 17:21:50.97 ID:1jCMAZfR
猫が頼るのが飼い主しかいないからこそ
飼い主がちゃんとしてくれよ。
原因がわからずに治療が出来るはずがない。
対症療法で治らない(治さない?)苦しめる治療がいいはずがない。
本当に問題だよ。猫に対してだけじゃなく人間にも行われてるが。
785わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 18:09:11.21 ID:JrljsJjk
>>784
>原因がわからずに治療が出来るはずがない。
そんなのは獣医と飼い主で当然探ってるだろ。
なんでお前が上から目線で責める必要があるわけ?
なんで飼い主に重大な落ち度があるかのような前提で飼い主を責めてるんだ?

苦しんで弱ってるのが明らかな飼い主を特にターゲットにして
執拗に叩いてるいつもの奴なんだろうけど、お前異常だよ。
他のアドバイスしてる人とは明らかに違う攻撃性がある

病気の猫を世話してる人の精神を更に追い詰めてダメージを与えたら
猫のためにも良くないの普通なら分かるだろ
「猫のため」を言い訳に正義気取りなんだろうが、
傍から見たら弱ってる人狙って叩く異常者にしか見えない
786わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 18:09:31.27 ID:+NcEtncK
今いる病気の猫のためにできることを書いてよ
原因は、ここの多くの人が獣医師に言われたと思うけれど
「年をとるとどうしても・・・」 これに対してはどうすべきさ
食物アレルギーでひどい状態なら原因とりのぞく=猫助かる だけどね。
インチキって何をさしてるかわからんけど、わかっているなら
「それはインチキ。正しいのは〜」って指摘してよ、具体的に
787わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 18:14:15.11 ID:+NcEtncK
>>785
リロード遅かった ごめん

>病気の猫を世話してる人の精神を更に追い詰めてダメージを与えたら
>猫のためにも良くないの普通なら分かるだろ

これが言いたかった。
今回に限らず看病してる人間をへこませるだけのレスってあるから
やりこめた相手の後ろに弱ってる猫がいることわかってんのかねと思ってた。
788わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 19:58:20.00 ID:J8Y8i5ZE
自分と違う物言いをする人間を「異常者」とレッテル貼りして罵るのも
どうかと思うけどね。
少し前に自分と違う意見に対して「ド素人」とレッテル貼りしてた人?
あ、自分は782じゃないから、異常者呼ばわりは勘弁してねw
789わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 20:07:11.84 ID:0cH/e+zf
>>788
弱ってる人を狙って攻撃する人は、自分には異常に思えるから
異常者と表現しただけ。ド素人といったことはないのでそれは別人。

あなたを異常者呼ばわりするつもりはないけど、自分の気に入らない発言する人を
すぐに同じ人かと疑うのもレッテル貼りと似たようなものだね
「w」とか書いてるけどこの話の流れで何が楽しいのかな?
790わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 20:43:44.75 ID:J8Y8i5ZE
782が「よし次はこの弱音吐いてる奴を攻撃しよう」と、ライブカメラで中継
してるならともかく、どうやって「弱ってる人を狙って」るってのが分か
るんだよw妄想じゃん
妄想を元に異常者呼ばわりするねぇ
「自分には狙ってるように思えるから狙ってると表現しただけ」?w

791わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 21:25:01.84 ID:0cH/e+zf
>>790
飼ってる猫が病気になってても、飼い主が何のダメージも受けないと?
自分は猫の病状に心を砕いて心配で辛い思いをしている人が多いと思っている
それは妄想ではなく常識の範囲と思っている。
あなたには「妄想」とレッテルを貼られてしまったけど

「w」連発して煽る目的は何?
792わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 21:37:20.64 ID:J8Y8i5ZE
あのね
「781がどうやって『弱ってる』って分かるんだよ」なんて書いてないから。
「782がどうやって『弱ってる人を狙って』分かるってのが分かるんだよ」
って書いたのよ。
w付けると何か目的をもって煽ってることになるんだw
レッテル貼り好きなんだね〜
793わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 21:39:53.60 ID:J8Y8i5ZE
↑一部訂正ね
「782がどうやって『弱ってる人を狙ってるって』分かるんだよ」
794わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 21:41:31.60 ID:IHVSKlZ9
荒らしは放っておこう
795わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 22:58:49.93 ID:FuFuvnb2
>>2
796わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 23:12:22.37 ID:reLZ0DC/
>>781
同じくらいの数値で、うちも食べない、嘔吐ありだった、すごく痩せたし
キドナの液状もダメ、固形物は小指の先程しか口にできなかったのが
今はアレルギーの薬でなんとか食べてる
副作用で食欲が出るらしい、名前はわからないけど白い錠剤を半錠
腎不全、他体には影響はないらしい
毎日ではなく食欲落ちてきたなーと思ったら投与
獣医師に聞いてみたらどうかな?
797わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 00:09:49.98 ID:TNiZU2EA
ペリアクチンかなあ
抗ヒスタミン剤だよね
798781:2012/02/22(水) 01:31:08.99 ID:Uy2l+cbO
>>796
ありがとう。
明日セカオピでわらをも掴む気持ちで行って聞いてみるつもり。
もう遅いって言われそうだけど。。。

>>797
それってそんなに強いのかな。
あの豹変は異常で、ここでも色んな症状の猫さん達の話聞いて来たけど
こんなケース初めてだし、あの時のあの1本の注射さえなければって後悔ばかり。。。
799わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 02:16:05.36 ID:TNiZU2EA
>>798
あ、ごめん
>>796の食欲増進目的で使われるアレルギーの薬のこと<ペリアクチンかなあ

なんにしろ豹変の理由は知りたいよね
800わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 02:18:05.50 ID:9782mQiY
横からすみません

どんな薬にも必ず副作用や相互作用があることを説明して欲しいし
自分からどんどん聞いてはいるけど
うちは前の子はエリスロでダウンしてそのまま急降下でむくみ→数日で他界
今の子はセレニアでダウンして復活の兆しなし…
以前ビタミン剤を皮下注射してもらったときに
心拍がすごく上がってうずくまったまま震戦が出たら
「その興奮は半日で落ち着きます」と言われたけど(その時は1日かかった)
以降、一切、状態が悪くてもビタミン剤を使わない方針にしたと言われた…

個体が小さい分、影響も出やすいけれど
うちの通っているところの常套句「ちょうど病気が悪化するタイミングと合ってしまったようです」
で逃げられないといいのですが・・・
801わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 05:22:50.64 ID:7+Cjhxs9
日帰り入院で病院でトイレに行かず点滴を受けて
帰ってきてからは自力で行けないのでオシッコを出せない状態です
この治療を乗りきらないとダメなのはわかりますが
皆さんはどのように対処してきましたか?
数日の日帰り入院ストレスのせいで睡眠もしっかりとれていません
802わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 05:28:39.19 ID:Rap6yDlJ
自力で排泄が出来ない猫は飼い主が指でマッサージして介助してあげないといけないんだよ
陰部と肛門の間を指でトントンと軽く叩く
803わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 20:54:30.10 ID:HASb622N
>>801
腎機能が弱ってるせいでおしっこが出ない場合は要注意。
うちの猫は循環器の薬(エナカルドやフォルテコール)でおしっこがやっとでて
腹水もたまってたけどそれもおしっこで排出できた
結局は助からなかったけど
804わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 20:59:05.11 ID:HASb622N
>>800
他のスレにも書いてた人ですよね。レスした者です。
まだ調子悪いんですか。かわいそうに。
なんかその獣医さん極端な気がする。ビタミンでなんでそんな悪影響が出るのか
ちゃんと説明がほしいですね
805わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 23:34:19.13 ID:ZNUVujda
>>798
諦めてしまえばそこでおしまいだよ。
セカンドオピニオンをおすすめします。
806800:2012/02/23(木) 00:30:18.67 ID:HFkc5STr
>>804
その節はありがとうございます
そうなんです、毎回相談するたびに方針がブレていて
極めつけは投薬内容しかカルテに書かない
飼い主を不安がらせる発言をしてそれに怯えると「でも」と安心させるようなことを言う
私は人医ではないのですが近い?系統の仕事のせいかそういう目で見てしまうのですが
獣医師のブレが少し病的だとさえ思っています

とはいえ
いつ救急になるかわからないので(当直だったりしたらとんでもない)今から医師を代えることも怖く…
担当医の顔色とその日のテンションを見ながら質問の仕方を変えたりしていて疲れます

担当医にたまたまその症例の臨床経験がないならそれを認めて一緒に闘ってくれるものと思い込んでいたので
いつも異変は拙宅の猫の「体調体質年齢ストレス」が原因にされてしまいます

これ以上はスレ違いになりそうなので…記憶していてくださってありがとうございます



807804:2012/02/23(木) 00:44:58.83 ID:IkrbdIiP
>>806
お礼なんてとんでもないです。
猫さん、早く調子よくなりますように。

獣医の選択って本当に重要ですね。私もとても後悔しています。
そんなに気を使う主治医はしんどいでしょうね。
今からでもよい獣医さんに会えたらいいですね。
私は過去の失敗から、今いる子たちには同じ轍はふませないように自分自身も鍛錬して行こうと思ってます。
スレチ失礼しました。
808わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 03:46:08.14 ID:SX3rjtuM
俺獣医だけどキチガイな飼い主が来たらまともな診療しねーわ
わりーけど俺たちだって人間だからな 感情で動くんだぜ
まぁ人の役にたったことのない専業主婦(バカ)の方々には理解できんだろうけどな
809わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 03:47:58.22 ID:vKLfc04y
>>808
キチガイヤブ医者
810わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 07:54:38.93 ID:eyxnwyGI
薬やったら急変ってやっぱり多いよね?
本当に薬しか治療法が無かったのでしょうか?
獣医に疑問を持ってる人も結構いるはずだよね。
腎臓病は治らないというのが嘘だとしたら・・・。
これしか手がありませんというのが嘘だとしたら・・・。
病気のせい、年のせいだというのが嘘だとしたら・・・。
腎臓病は治らないと決まってるわけではなくて、治るって言ってる医者もいるよね。
やばい薬や、やばい治療法以外にも治療法があるから、ネットで調べてみたら書いてあるよ。
811798:2012/02/23(木) 12:54:33.06 ID:ZXSK0vAQ
>>805
ありがとうございます。
昨日セカオピで診てもらったら、19日の薬剤自体には問題はなかったかも知れないとの事。
もしかしたら注射の刺された場所が痛くて豹変したのかも知れないと。

現時点での治療方法としてはやはり静脈点滴が一番効果的で
日帰り入院でやってもらう事にした。

でも食欲自体はありそうで、いつもの食餌場には自ら足を運んで
それでも食べずに降りて来てしまうって何なんだろう…。
だから強制給餌でも10グラムも食べてくれない。
812わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 13:27:53.39 ID:Oypm7m57
>>811
餌場に行くと言うことは食べたい欲求はあるのかもしれないから
とりあえずその猫の好きなものを食べさせてみるとかどうだろう?
好物だったもので試してみた?

それでも駄目なら口内炎とか吐き気とかかもしれないね。
813わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 18:56:19.36 ID:M47wmKpM
>>810
治る腎不全もある、というだけで
慢性腎不全は治らないよ
慢性腎不全も治るとかないわー
医学界仰天するわー
癌が消えた!と同じレベルの奇跡だったらあるでしょうね
814わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 20:50:33.22 ID:ZXSK0vAQ
>>812
好物も試してみてダメだった…。
でも病院から帰って来て少しだけ食べてくれた。
4日ぶりに自分の口で自分の意志で食べてくれた。

ただやっぱりもう胸に水も溜まってて、その水を抜くのと点滴で入れるのと交互にして
先生は優しくあぁすれば…とかこうなったらこうすれば…って説明してくれたけど
在宅酸素の機器の設置を勧められて、そのHP見たら
亡くなる数カ月前から使用しているというレビューがあって
もう難しいんだって実感した。かなりキツイけど
815わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 23:05:20.07 ID:HFpeIuXe
完治するって医学的に証明されてなければ、治らないも同義。
治らないってことは証明できない。悪魔の証明という。
816わんにゃん@名無しさん:2012/02/26(日) 00:24:57.12 ID:2s9mPscx
ageさせてもらいます。
腎不全と診断され1年、12歳♂

2日に1回輸液、月に一度血液検査
前回は10日前(正常範囲をうわまわっているがギリギリ入らなかったレベル)
ここ最近調子よい。

昨晩ご飯を吐きました。
今朝は元気がないし、寒い部屋にいたからリビングに抱っこして連れてきておろしたら、胃液嘔吐
そのあと、ウンチしながら胃液嘔吐

病院に電話したけど、前回の検査結果がよいし、急激に変わるとも思えない、胃腸炎かも?水もご飯も抜いて胃を休めて様子見てとのこと。

今日は自宅で輸液しましたが、朝から水もご飯もなにも口にしない。

病院があく朝までにやってあげられることはありますか?
817わんにゃん@名無しさん:2012/02/26(日) 01:46:10.30 ID:szpDe1zj
>>816
心配だね。
深夜でも診てくれる病院があるんだったら
私だったらとりあえず連れて行くと思う。
818814:2012/02/26(日) 17:10:30.20 ID:SrlSo0oF
>>816
食餌をしなくなったのは危険だから、私も夜間診療している病院に駆け込むかな。
うちも昨日まで6日間も自宅での食餌ほとんどしてくれなくて
それでもセカオピで行った病院のおかげで元気を取り戻してくれて
昨日から量はまだ少ないけど自分で食べてくれるようになりました。

胃腸炎なら胃薬(うちはガスターだけど)処方してもらうといいかも。
819わんにゃん@名無しさん:2012/02/26(日) 22:47:34.89 ID:z2s8mpmh
質問スレが落ちてしまったようなので、こちらで質問させてください。
今日家で輸液をしようとして輸液パックにラインをつないだあと
液たまりの部分(パックの下のチャンパーという部分)を
プッシュして半分液を満たすのを忘れて、
先にレバーを上げてラインに液を通してしてしまいました。

その後液たまりをプッシュして液を満たしすことはできたのですが、
いくらパックを押しつぶしても液がほとんど落ちなくなってしまい、
液が逆流するような感じで下に落ちていかなくなってしまいました。
仕方ないので新しいパックとラインを使ってやり直しましたが、
順番間違えたほうのパックとラインはもう使えないのでしょうか?
明日病院に問い合わせようとは思いますが…
順番間違えたのが悪いとはいえ、これだけで未使用のまま1セット無駄にしてしまうのは
やりきれない感じです。
液がちゃんと落ちるようにする方法はないのでしょうか。
820わんにゃん@名無しさん:2012/02/27(月) 01:33:20.64 ID:MFHNtzi2
療法食を始めて1年のうちの12歳(bun38でクレぎりぎり正常範囲内)、
腎サポスペシャルを食べなくなってキドニーケアに変えたら便秘になったんだけど、同じようなネコちゃんいますか?
あと、便秘って1日おきぐらいなら許容範囲内でしょうか?
病院嫌いな子なので、できれば連れて行きたくなくて。
821わんにゃん@名無しさん:2012/02/27(月) 02:31:20.04 ID:OGT3YCmg
>>819
ラインのビン針とパックの間が折れ曲がったみたいになってたりしない?
少しだけビン針を下げて(抜けないように)もう一度ギュっと差し込んでみては?
822わんにゃん@名無しさん:2012/02/27(月) 07:40:24.79 ID:FQTGGoxY
>>820
便秘は丸3日経ったら病院へ来るよう言われてます。
うちは1日おきは当たり前です。

どうしても気になるならニャンブリオやキャドックを試してみると良いと思います。
823わんにゃん@名無しさん:2012/02/27(月) 13:02:01.79 ID:TUV1U5+L
ttp://chichibuanimalclinic.com/hanbai/goods05.htm
こちらでシリンジや投薬器が売ってるみたいです。
先端がカーブしたシリンジやシリコンチューブ、投薬器がまとめて買えるので注文してみます。
ただ一週間以内の発送ってことなのでそこが不満。
ttp://www.fanta.co.jp/search/item.asp?shopcd=17329&item=PPG-1
ピルガンとピルクラッシャーだけならこちらのファンタジーワールドの方が即日発送で早いですね。
送料500円増えるだけだし、やっぱりこの2つはこちらで買おうかな。
824わんにゃん@名無しさん:2012/02/27(月) 13:51:20.61 ID:MFHNtzi2
>>822
ありがとう。
ニャンブリオ注文しました!
825わんにゃん@名無しさん:2012/02/27(月) 19:04:50.50 ID:TUV1U5+L
点滴などの為に先週末から入院していた猫がつい先ほど帰ってきました。
腎不全には好ましくないカツオ節と茹でシラスですが、少量とはいえ自発的に食べてくれるようになったので良しとするべきですよね。
糞尿にまみれているのか酷い臭いで、洗ってあげるとお湯が黄土色になります。
しかしながら何故かシャンプーを使って洗ってもお湯の色は(薄まったものの)消えません。臭いも薄まったものの未だに残ったままです。
これは死臭なのでしょうか?それとも単に尿漏れなのでしょうか?
傷だらけになりながら、フィットしていないオムツをとりあえず着けさせてはみました。
826わんにゃん@名無しさん:2012/02/27(月) 22:09:25.50 ID:vgFPq0rB
>825
尿漏れだとしても、あまり動かないなら、ペットシーツを寝床や好きな場所に敷いてあげては。
オムツはストレスにならないかな。

あと、腎不全にも老猫にも、冷えは一番の大敵です。
もう洗ってしまったのなら、よく乾かしてあげて保温に気を配ってあげてね。
室内温度をあげることです。

本来なら、体力が落ちている時のシャンプーは厳禁、禁忌です。
酷く汚れているなら温かいタオルを何度も替えて拭う程度に。
ドライシャンプーというものもあります。
せっかく病院で頑張って退院したのだから、多少の匂いは我慢してあげようよ。

私は最近猫を看取りましたが、人間が感じるほどの死臭は亡くなる前も亡くなった後もなかったです。
あまりに匂いがキツいなら、猫が体のどこかに炎症起こして、膿を持っていたりしないですか?
膿のような匂いなら、季節柄、人間が蓄膿症にかかっている可能性もあります。

人間が健康で、匂いが収まらないなら、一度動物病院へ相談してみては?
肛門腺の可能性も。
827わんにゃん@名無しさん:2012/02/27(月) 23:21:44.84 ID:QYf8ijnH
レメロンを処方された方いますか?
828わんにゃん@名無しさん:2012/02/28(火) 18:28:04.96 ID:fETIbOax
大分亀レスになるが、>>744のようなケースで早期に腎機能の正常性を調べる検査として
最も信頼性が高いのはイオヘキソール血漿クリアランス試験だと思われる。
イオヘキソール血漿クリアランスは検査時の糸球体濾過量をほぼ正確に数値化することが可能で
具体的に正常値の何%の腎機能が残存しているか分かります。

その次に信頼性が高いのは、尿タンパク/クレアチニン比か尿中アルブミン/クレアチニン比検査で
糸球体で濾過しきれずに漏れ出した、微量のアルブミンを計測して異常の有無を判断します。

自宅で採尿すれば猫を病院に連れて行かなくても検査が出来て、血液検査よりも
正確に腎機能の異常を発見できるので、早期発見を心がけるなら年に一度の尿検査がおすすめ。
829わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 10:31:25.56 ID:23rlGeAM
一昨日腎臓病で19才雌猫を亡くしました。
昨年10月初旬発覚→4分の1腎臓が残ってる状態で皮下点滴を続けていましたが4か月半でした。
前日は後ろ足が言うことをきかないみたいで引き摺りながらご飯、お水を飲みに行ってました。
その夜は布団に入ってきて一緒に寝て翌朝はもう寝たきりで焦点が合っていませんでした。

末期は点滴の水分が吸収されるのが異様に遅かったです。
尿毒症だと思いますがもがいて背中を反り最後はよだれを垂らして口を大きく開けて亡くなりました
830わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 01:25:49.82 ID:FTzXretu
うちは最期数日間は寝たきりだったけど、一緒に寝ていたら身動きする気配で目が覚めて
慌てて抱き上げて名前を呼んだら一声、とても可愛い声で悲鳴をあげ
なおも抱いて名前を呼んでたら、だんだん息が荒くなってきて、泳いでるか歩いてるみたいに手足を動かして
それがだんだんゆっくりになって、呼吸が止まって、少し手足を突っ張ってそれきりだった。

あちこちで、悲鳴をあげつづけたとか、苦しんだ最期の様子を聞いて
耐える自信がないとビビりまくってたへぼ飼い主のために、比較的穏やかに旅立ってくれた。
最期まで、優しくて飼い主思いの善い猫だった。
831わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 20:20:54.40 ID:4NhOmCgZ
何度も失敗して試行錯誤しながら(今も)自宅での皮下点滴を続けてきましたが
数値はどんどん上がってクレアチニン6.3までいってしまいました。
まだ元気はありますが体重は落ちてきて食欲もいまいちです。
ここ1〜2週間で貧血も進んでしまい、入院しての静脈点滴も検討していましたが
タイミング逃してしまった感じです。
皮下点滴しながら数年元気に過ごしているという話も聞くので期待を持ちたいのですが…
早く季節が暖かくなって欲しい
832わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 20:59:32.83 ID:mhxCKAyC
ご飯は食べるけど水を飲まない
ウェットに水を混ぜてもここ4日間ほど嫌がる…
何でこんなに水を飲まなくなったんだろう
色々試しても飲んでくれないし疲れたよ
833わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 22:31:59.15 ID:C6H5du3l
むりくり押さえつけてでも牙の隙間から少しずつ間隔をあけて飲ませるとか
834わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 08:56:57.72 ID:M4jUM/f3
>>832
うちの子はもう死んだけど初めの頃飲まなくて抗生物質与えるために人間の赤ちゃん用のスポイトみたいなんで飲ませたよ
最初は少しずつ唇を潤す感じでスタートすると徐々に増やしても飲んでくれるよ
835わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 09:29:55.31 ID:FJWI4qem
>832
お湯も飲まないの?首の後ろをつまんでみて、戻りが遅いようなら点滴行った方がいいよ
836わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 10:41:34.02 ID:XebbIqly
猫は視力が非常に弱く、腎臓や骨も犬に比して未発達です。
骨腫瘍や腎炎や腹膜炎を起こしやすく、腎臓病は命取りになる。
猫が水を欲しがるからといって、ミネラルウォーターの類を与えると腎障害を起こす。
837わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 20:55:35.08 ID:5exVC25p
もちろん、ミネラルウォーターはだめだけど
欲しがってたら普通の水道水はあげないと。
ネコの腎臓はむしろ高性能すぎて年とって壊れるんじゃなかったっけ?
骨はほんと細い!でもあのしなやかさは未発達とは思えないかな。
838わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 20:55:56.43 ID:5exVC25p
すまん、下げわすれた…
839わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 00:27:57.79 ID:EgL5F7IT
>>832
輸液の量を増やしたりしましたか?
集中的に輸液の量を増やした時、うちの猫は全く水分取らなかった。
心配だったので、シリンジで無理やり飲ませてたけど
輸液の量を減らしたら、自ら飲むようになったよ。
840わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 12:44:29.16 ID:e4ND+kWN
腎不全発覚から1年半過ぎました
発覚時13歳でしたが先日無事15歳を迎えることが出来ました
皆さんの工夫を参考にして取り入れたことも猫の症状安定に役立っていると思います
ありがとうございます

参考までにうちの猫について
ミックス♀、13歳半の時、秋口に数日立て続けに吐き、病院で腎不全V期と診断されました
その後療法食と病院処方の粉薬(血圧降下、利尿剤)、食欲不振時の病院補液で2ヶ月経過
だんだん食欲がなくなっていき12月にはほぼ食欲廃絶状態に
病院での補液、ビタミン注射を毎日行い自宅ではキドナと粉薬を給餌
このとき尿毒症っぽい症状は出ていたと思います(体から強いアンモニア臭がしていました)
841わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 12:56:46.30 ID:e4ND+kWN
食欲廃絶は3週間ほど続きました
Dフラクションとアゾディルを購入、キドナに混ぜて飲ませました(キドナは一日1包分)
体重はこのとき3.3キロから1.9キロまで落ちました

年明けから徐々に落ち着き、また療法ドライフードを食べるように
キドニーケア(チキン、フィッシュ)、ロイカナ(普通、スペシャル)を毎食ローテーション
分量は15グラムを朝晩、袋の記載より少ないですが
「食べさせすぎるとたとえ療法食でも負担はかかります」と獣医さんに指示されこの分量に
夏場も食欲がなくなり食べない日が続きましたが何とか乗り切り
じわじわと食欲、体重共に回復し現在3キロに

ほか高齢猫用缶詰のお湯割りにファイバーを混ぜたものを与えています(3日で一缶程)
今は腎不全と高齢を疑うほどの元気さを保っています
842わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 13:15:41.17 ID:e4ND+kWN
長々すみません

猫の数だけ症状にも違いはあると思いますが
うちの場合はこの3点が特に効果をなしていると思います

*朝晩のキドナ、薬、アゾディル投与(全部混ぜて5ミリ?シリンジで1本分)
*高齢猫缶お湯割りファイバー入り(夕飯のサイドメニューやおやつ的に)
*夜の蒸しタオルマッサージ(リラックス、血流安定に)

かかりつけの獣医さんが自宅補滴をあまり急がない方針で
猫に力があるうちは経口で水分を補給するほうが猫の体調にも良いという考えのようです
はじめはどんどん悪くなりそうで心配でしたが、うちの猫には合っていたのか
今は脱水も無く安定して元気にしております
猫の性格、個体の特徴を見ての方針かもしれません

特に腎不全が見つかったばかりの飼い主さんへ
獣医さんによく相談してください
ここで処方されているものが自分の猫に処方されていなくても焦らずに
じっくり治療方針を聞いて疑問を解決して下さい
こうした例もあると言うことで綴らせてもらいました

皆さんの猫ちゃんが穏やかに健やかに過ごせますように



843わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 19:27:45.90 ID:eBYauJle
>>842
参考になりますm(_ _)m
ちなみに薬って何でしょうか?
アゾディルってよさそうですね。私も密林で注文してみました。
10〜16日ぐらいかかるって自動返信メールにありました。遅いな・・
海外通販だしちゃんと届くか不安ですが。
もう1週間ぐらい食欲廃絶してます。
復活できるだろうか・・
もう一つのスレに智通とかいうのいいってあったんですが
誰か使ってる人いますか?
アゾディル届くまでそれ使ってみようかな・・・・・・
844わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 20:50:49.46 ID:K+7GgNYA
先週、腎不全末期が判明しました。
全くエサを食べてくれなくなっていて、少しでも高カロリーのものを…と思い、
ニュートリッチを与えた途端に、今まで一度もしたことのなかった下痢に…。
クレメジンで便秘になるという情報は見ていたのですが、下痢というのはなかったので焦りました。ただでさえ脱水で体力もないのに…。
改めてニュートリッチの成分表示を確認したら「全粉乳」とあり、もしかしたらこれが原因かも…と思い、即ニュートリッチを止めたところ、なんとか下痢も治まりました。
高齢になると乳糖不耐の子も多いらしいので、ニュートリッチを与える方は注意してあげて下さい。

ちなみに
BUN 133
CRE 6.8
です。このスレをみて、かなり悪い状態なんだと改めて知りました…。
とにかく家から一歩でも出るとものすごいパニックになるビビリなので、通院はせず、飲み薬(クレメジンとフォルテコール)だけという方針を決めました。
帰宅してから、このスレにたどり着き、自宅輸液という方法を知って病院に相談しました。
病院に連れて行くだけで体力を消耗し切るので…と言ったら、口頭の使用説明のみで点滴を処方してくれました。
皮下輸液の動画を見まくり、イメージトレーニングをしてぶっつけ本番という無茶なので、おすすめはしません(;´Д`)
本猫は輸液するとやはり楽そうなので頑張りたいと思います。
845わんにゃん@名無しさん:2012/03/08(木) 00:04:57.97 ID:Zc1haMz7
>>843さん
ID変わりましたが>>842です
薬は獣医さん調合の白い粉薬です
成分は主に降圧剤、利尿剤と、肝臓に働きかけるものだそうです
こちらで知ったネフガードなどの薬が処方されなかったこと、自宅での補液をしていないことなど、はじめは不安になりましたがうちの猫には合っているようです

食べない日が続いたり、吐き気が酷く出た場合は病院で補液とビタミン注射などをしてもらいますが、安定していれば診察抜きで薬を出して貰っています

アゾディルは香港から購入しています
タイミングが良ければ一週間以内に届くこともあります
Dフラクションもカンフル的に効果があるように思いました

猫ちゃん、またもりもり食べられるようになってほしいですね
846わんにゃん@名無しさん:2012/03/08(木) 00:09:53.12 ID:Zc1haMz7
すみません!下げ忘れてしまいました

ROMに戻ります
847843:2012/03/08(木) 01:31:36.92 ID:Db77TLor
>>845
レス有難うございます。
きっと獣医さんの経験により作られたお薬なんでしょうね。きいてるようでいいですね。
体重からも詳細に猫さんに合うように調合されているんでしょうね。
1.9キロから3キロに増やせるなんてすごい!奇跡だと思います。
今まで、体重が2キロきったうちの猫たちは2度と戻ることなかったです。
今腎不全を患ってるうちの婆猫様はCRE5、BUN100、体重2キロ少しです。
私も頑張って、猫さんの体重元に戻るように努力します。乱文すいません。。。
848わんにゃん@名無しさん:2012/03/08(木) 20:05:56.65 ID:EKAFTuQw
>>844
Cre2ケタから復活したコもいるよ。
うちは4年前Cre8で入院して、現在2.2で落ち着いてる。
体重も3.8キロまで減ったのが4.8キロまで戻った。
自宅補液は、慣れるまで大変だけど頑張って。
849わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 02:36:48.08 ID:kxoIKPJT
二十歳越えたような年寄りなら、復活は難しいようだが
まだ腎臓に余力のある比較的若い猫なら、一時的に末期の数値まで行っても
手当て次第では復活することもあるみたいだね。
850わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 21:55:57.19 ID:G9vnxRzT
ほぼ毎日、点滴に通っているんだけど
再診料ってとられます?
今通ってるところ、体重も測らず、心音も聞かないし、
まじで点滴だけなんだけど再診料とられます。
851わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 22:00:26.91 ID:td06C6wg
ボッタヤブの可能性あり
因みに輸液の量と値段は?
852わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 22:04:14.80 ID:/+/tbFnn
>>844
先生に聞いてみたところ、ペット用フードの場合、全粉乳と言っても牛ではなくヤギ等のミルクのはずということです。
ヤギミルクもダメな子もいるかも知れませんが、とりあえず補足までに。
853わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 22:11:34.92 ID:v3CCDlWT
>>850
うちもとられるよ 1050円
854わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 22:15:31.03 ID:G9vnxRzT
>>851
点滴料金は安いです。2000円。
色々質問したら、苦虫を潰したような顔をするから聞きにくいんです。
量は250ccパックの使いかけがぶら下がっていたからそれ以下です
ぺっちゃんこだったんで100ccあるかないかぐらいだと思う。
再診料はちゃんと診察してくれたならいいんですが、やぶなのは困る。

>>853
やっぱかかるんですね。
855わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 22:54:24.82 ID:v3CCDlWT
>>854
料金のことは差が大きいから気になっちゃうよね
決して出したくないとかじゃなく。
料金システムと獣医師の腕は関係ないと思う。
動物を金儲けの道具にしか思ってないやつが高額料金請求したりの事件あったから
疑ってしまうのはしかたないと思うけど
病院の経営状態と獣医師のスキルはイコールとは限らないし。
うちのは再診料高いとこと初診料、カルテ登録料??が高いところ
両方使い分けてるけど、後者は初診の人に紙袋いっぱいのアメニティくれたり
ホテルかよ!な感じだ。

ただ質問に快く答えてくれないってのは気になるね。
対人(対飼い主)スキルが最低最悪でも対猫は得意で腕と熱意がピカイチの
なんともまあ残念な獣医師にお世話になった事あるから
これもなんとも言えないか。
856わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 23:40:20.95 ID:Cumasds9
>>854
うちは再診料300円
輸液は通院だと100ccで1400円

現在は自宅で点滴しているので9回分(輸液3パック+ライン3本+翼状針9本)で3450円
ちなみに血液検査2400円

トータルすると薬やフードで大体一カ月3万円くらいですが
良心的な病院だと思います
857わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 23:51:43.90 ID:G9vnxRzT
>>855
最初は獣医さんの言動がちょっと頭に来てたんですが
対人スキルの低さが段々哀れに思えてきてました。
しかし質問にはわざと素人がわからない様に答えてるのでは?と思えるようなふしがあって
(例えば、ビタミンcをアスコルビン酸Naというふうにわざと難しく言うような)
もしそれがわざとなら、そういう捻くれ?は遠慮したいです。
そしてこちらが質問すると えっ!?っていう顔して、ワナワナと震えるんです。なんでだろう。
でも、まぁ気遅れせずに聞きたいことは聞こうとおもいます。

>>856
お安いですね。うらやましいです。
858わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 02:29:27.25 ID:/lIQWd2o
>>856
なんとお安い…
こちらはラクト1パック5000円と針別途加算
血液検査10000円(外注)50000円(3項目院内)もちろんすべて消費税別途
聴診などは希望してもしてくれない時があります
他の病気もあるせいか毎回8万ぐらいで我が家は破産するかも…
薬剤名をきいてもなかなか教えてくれずジップロックに入れて処方してきます
なによりも時間外(閉院時間と正月料金)が万券1枚必要
ただ 飼い主がはっきり「これはネットで買えるからこっちで用意したい」と相談すると
意外にも快諾してくれる獣医師が多いです

>>857
私の担当獣医師は犬の症例しか話しません
猫、診せに来てるんですけど…と毎回怒りを飲み込みます
それだけ猫の臨床は遅れているんでしょうか…


これ以上書くとスレ違いかもなのでROMに戻ります
859わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 02:51:29.14 ID:TSJJ4PpC
>>857
>でも、まぁ気遅れせずに聞きたいことは聞こうとおもいます
いい感じ がんばれー

ちなみに週6日通院のうちのは診察料の他に
皮下点滴 (51-200ml) 2100円
皮下注射 2100円

注射ってのは肝臓も悪くなったから(食欲ないせいか)栄養剤や吐き気止め
これを点滴で入れてる。
点滴(輸液)の量がまちまちなのは、最初にする診察で状態見て変えてるせい。
860わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 02:57:21.18 ID:6qjzbLbX
>>858
すごいな…そんな値段とられたら即破産するわ。
うちはソルラクト250ccが1パック500円だよ。
861わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 03:02:04.05 ID:Th/Su/T4
うちは1000円
862わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 09:50:14.45 ID:IR3bJdrQ
>>857
猫は、しゃべれないんだから飼い主が家での様子を話たり質問したりしなくちゃ診察できないんじゃないの?
診察台の上にいる猫を見ただけで、全て判断できるもんじゃないでしょ?
別スレで、六ヶ月の仔猫が遊んでる時うずくまるので病院に連れて行ったら
触診しただけで異常なし、うちは過剰診療はしませんと言われたらしい。
納得できなくて、他の病院に行ったら目が見えてなかった事がわかったんだって。
素人にわかりやすい説明をしないってのも嫌だな。
もしかして、高齢の先生なのかしら?
863わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 19:08:57.18 ID:07iVxHAG
糞害獣どもが庭先で悪さをするので
不凍液定食をご馳走します
腎不全でもがき苦しむとよい
864わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 19:42:28.37 ID:KesV3EUF
ぶっちゃけ、インチキ医療にもう騙されるなよな。
車の修理に出して、直らないで帰って来たら金払うのかよ。
インチキ修理工場で、直らないで、もっとボロボロになって帰って来て、
元々手の施しようがありませんでした、最大限の努力はしましたって言われても、ほんとにそうかはわからないよね。
よけいな治療で苦しむなら自分でトドメを刺してやれよ。
殺すよりも苦しめる方が悪いよ。
865わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 21:29:20.17 ID:07iVxHAG
頑丈な金属箱に詰めて
そのまま踏み潰したりとか
コンクリート護岸工事のドブ川に投げ捨てて寒中水泳させたるとか

糞害獣は断種すべき
クルマや家に傷つけたりくせせ糞しやがるから
866わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 01:33:14.05 ID:npmvmbHj
本当は2なんだろうけど
あまりの誤植とかなんで方言なんだろうとか
頑丈な金属箱を踏み潰せるだけの脚力が貴様にあるのかと思ったら
笑いが止まらなくなった
介護の毎日の中、久しぶりに笑えました ども
867わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 09:18:44.82 ID:2Kn26KBK
闘病猫Aと健康猫Bがいるんだけど看病のためにAにかまってると
Bがヤキモチ焼いたのか妙に甘えるようになってきたり
点滴後ぐったりしてるAをBがかいがいしく世話したり
包み込むように寝ているの見ると和む
868わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 23:56:41.31 ID:EInGl7Ws
活性炭のせいだろうが、便秘だ…。
ビオフェルミンとさつまいもをやってるんだが出ない…('A`)
869わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 00:45:18.89 ID:nMLrEuR+
>>868
腸内細菌にもすごく種類があるから効果がある場合と全く何も変化がない場合があるかも
うちの猫はビオが全くだめで、だからといってラキサトーンは多量の投薬時間に干渉するので
最近では人間用の(一応獣医に確認するけど「そうですか」程度の反応)腸内細菌サプリを色々試しています
相談できそうな獣医さんですか?
870わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 01:37:00.74 ID:EVfJvd1I
ここの奴らって治せもしないくせに飼い主ごっこやって自分に強烈に酔ってるから臭すぎだよね
さっさと殺して次の飼えばいいのにw
どうせ死ぬんだし数年後には完全に忘れてるくせにw偽善者たちばーかww
871わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 01:41:24.27 ID:4Xv7FB2V
>>869
レスありがとう。まだそんなに日数たってないし病院には相談してないんだ。
いろんなレビュー見たけど、とりあえずロイヤルカナンの消化器サポートが評判よさそうなんで買ってみる。
このスレだと何故か全然名前が上がってないみたいだけど…
872わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 01:53:58.03 ID:0vRPc8x4
>>870
嫌なら来るなよ暇人め
873わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 02:24:52.68 ID:1gN7vzes
有機ゲルマニウムで腎不全の猫が快調という記事をブログで読んだのですが
そういう話を聞いた方いますか?
有機ゲルマニウムをよく知らないし
かかってる獣医はとにかく余分な知識がないというか頼りにならそうなので
なにかこちらでご意見いただければと!
874わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 02:34:43.67 ID:00g0kq7A
有機ゲルマニウム?
それっていわゆる擬似科学だよ。
875わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 03:24:52.64 ID:85D6guVy
>>873
人間が有機ゲルマニウムで健康になったっていう体験漫画をよんだことがあります。
まずは人間(飼い主)で試してみるとかしたらどうでしょう?
藁にもすがりたい気持ちわかります。
ペンダントよりは効きそうな気がします。
876わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 07:25:29.18 ID:hSgxgCL8
>>871
消化器サポートって腎不全の猫に食べさせていいもん?
うちは活性炭はあげてないけど、便秘対策はニャンブリオで
毎日ぶっといウンコしてる。
877わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 07:49:10.19 ID:OiSNm2s6
>>876
2種類あるうちの可溶性のほうを買って、かかりつけに聞いたらOKっていってた。
878わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 07:51:36.84 ID:BfdZdHKR
胃の調子が悪いときって、口臭がキツくなったりしませんか?
口と胃って繋がってますものね〜。
胃のにおいが上がってきてもおかしくないですよね。

もっともらしいハナシなんですが、
でもコレ、実は大きな勘違いなんですよ〜。

胃のニオイの代表選手は、ゲップです。
このゲップ以外に、胃のにおいが口から出てくることって
ほとんどありません。

逆に、そんなにニオイが上がってくるようなら、
食べ物も戻ってくるじゃないですかねぇ〜笑

「え、じゃぁ、口臭はどこから?!」というハナシになりますが、
口の中、舌、のど、そして、食べ物のニオイは、肺なんです。
これらのニオイが混じって、口臭となるのです。
879わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 09:44:32.79 ID:qDTRuj9C
>>871
うちはロイカナの可溶性繊維を少し混ぜてる。
それ+ビオスリーHという粉末の整腸剤も少量与えてる。
毎日良いウンチが出ているよ。
880わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 19:43:18.21 ID:ExfVjrIZ
>>871

腎不全じゃないほうの猫さんのメインが可溶性で、腎不全の子がつまみ食いした日はすばらしいウンをする。
いちおう粉末ファイバーもあげてるけど、可溶性つまみ食いのほうがすごい効き目。
881わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 22:46:16.88 ID:80sQUAPw
やっと自宅での輸液が成功するようになって
(暴れるから無理やり押さえつけるやり方しかできないけど)
針刺しても液漏れして失敗ばかりしてた頃に比べると
毎日ちゃんと入れられるようになったのに
数値は一向に良くならないどころか
クレアチニンはどんどん上がってる
まだ元気はあるけど食欲はかなり減退してきた
口臭もかなりきつくなってる
クレアチニン6,3もあるから食べられないのも仕方ないかもしれないけど…
元々食べ物の選り好みが激しく療法食も食べれくれない子だから
強制給餌も自信ないのですが、そろそろ考えないといけないかも。
キドナって牛乳みたいな感じですか?食べてくれるかなぁ…
882わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 23:19:26.10 ID:85D6guVy
>>881
キドナは脱脂粉乳みたいなイメージかな。
食欲ない子だと、自ら食べてくれる可能性は低いと思う。強制給餌になるかと。
水で溶いて、シリンジで飲ませるの。
または少量の水で練って、小さい団子を作って喉の奥に放り込むの。
うちの猫も食べてくれないので、K/D缶を喉の奥に放り込んで強制給餌してます
883わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 23:23:50.21 ID:00g0kq7A
そういえばk/d缶はよく食べてくれたよ
キドナは匂いからして嫌がるけどリーナルケアは受け入れてくれた。
色々試すしかないね
884わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 23:43:00.21 ID:6d6E4Wnq
うちもキドナはダメ
リーナルはok
でも吐く時期は何やってもダメ
885わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 23:46:23.90 ID:00g0kq7A
その気になれば経腸摂取(お尻に注入)も可能だからね。
点滴が無理ならこれも試してみるべき
886わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 23:53:45.29 ID:00g0kq7A
訂正、(お尻に注入)はまた別のだった。
887わんにゃん@名無しさん:2012/03/13(火) 02:43:36.13 ID:QbWIANF1
>>881
うちは食欲刺激剤を処方してもらっています

先生に副作用とか、どういう仕組みで食欲がでるのかを聞いたところ
脳に作用して気分的に「食べたい」状態になるもので、効果が出ない場合もあるそうですが
うちのコには合ったみたいで食欲も戻り体重も少し増えましたよ

カルテを見たら「ソラナックス」って書いてあったので
人間の抗鬱薬?と思ったけど動物用に調合されていて
固体に合わせて分量も加減するので副作用は特になく依存性も心配ないとのことでした

はじめは様子をみて食欲のないときにだけ飲ませていたのですが、
食欲にムラがあって体重も安定しなかったため、現在は一日一回 
小さなひとかけらを粉薬と一緒にカプセルに入れて飲ませています
888わんにゃん@名無しさん:2012/03/13(火) 03:33:46.92 ID:zFWvAsP1
療法食をローテで市販缶詰との混ぜご飯であげ始めて一週間
今は猫のこの缶詰にはこのパウチウェット、こっちの缶詰にはこの缶詰とわかるようになってきました
うちのこは温めない方が好きな様子
そして週に一回は好きなウェットのみのご飯の日をつくりました

食欲もあるしうんちもしっこもキチンと出来てるし
最近うんちの臭いが臭くないんですが良いことなんでしょうか?
889わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 04:34:12.42 ID:bx2Pxs97
うちの猫も食欲減退で全然食べてくれなくてげっそりしてたけど
先生が抗生物質やめましょうかって提案してくれてそうしたら
パクパク食べ始めた
890わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 16:17:20.37 ID:AxTuZPDL
血液検査って通常どれくらいかかるものですか?
今かかっている病院は1回9000円です
静脈点滴のために2泊入院したときも、2回検査したので6万でした
子宮蓄膿症の手術から急性腎不全→慢性って感じですが、
この間たった10日間でもう20万突破してます・・・
891わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 16:24:39.92 ID:PSyg4r9e
>>890
私の場合は8000円だった。検査項目16点でひとつ500円。普通は検査項目がすくないので3000円程度だった。
892わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 16:34:21.50 ID:57iAsZ2Q
かかりつけは外注の検査で1万円ちょっと、院内の場合7000円くらいです。
893わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 17:47:55.39 ID:5wzb/ABo
血液検査、成分検査+腎臓だと2500円
赤血球、白血球、ヘモグロビン、ヘマクリット、総タンパク質、BAN、Cre
894わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 17:55:00.64 ID:oNe/7wlI
>>890
都内ですか?高いですね。
こちらでは、4500円〜7000円ぐらいです。
立て続けに検査する場合は項目絞ってもっと安い場合もあります。
でも病院によってマチマチでそんなにフレキシブルに対応してないとこもあります
895わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 21:03:35.78 ID:D9iHFLMX
10歳の猫、腎不全で重体と診断されて点滴(水分と利尿剤)通院
していて、起き上がれない状態です。
肝機能と貧血が悪化したので、強制的に食べさせるよう獣医さん
から今日言われましたが、あごで息をしていて、少量のお水を
スポイドで口に入れても唸って苦しそうにするので、とろみの
ある栄養剤を口に入れたらのどに詰まりそうで、できないでいます。
どうしたらいいか、教えてください。
896わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 22:29:50.71 ID:AxTuZPDL
890です。
皆さんありがとう、やっぱりちょっと高いみたいですね。
都内ではなくて、長野県東部です。
その場ですぐわかるのはありがたいんだけど、
1回9000円はやっぱりイタいですわ
897わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 22:34:59.80 ID:mlJIpe93
家の猫は3年前に腎臓病になって病院に連れて行ったら医者に
血液検査の結果が悪いから「いつ亡くなってもおかしくない」
と言われたが医者の腕がいいのか療養食と朝晩飲ませている薬で
血液検査の結果も良く又良く食べオシッコや水を飲む量も
健康な猫と変わらない
898わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 22:40:08.64 ID:U/qWgjdT
うちは白血球・赤血球・ヘモグロビン・血球容積・平均血球容積・平均赤血球ヘモグロビン
血小板数・総タンパク質・ナトリウム・カリウム・クロール・リン・BUN・Cre 2400円です
待合で15分くらい待ってればすぐ結果がでます
899わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 22:47:51.42 ID:1OCYFukc
>>896
外注じゃなくてその金額は高いね。
うちの病院は、外注に出しても5000円くらい。
友達の行ってる病院(都内)は、病院内検査で12000円だって言ってた。
900わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 22:59:57.55 ID:oNe/7wlI
>>895
とろみのある栄養剤って液体ですよね?だったらのどに詰まることはないと思うんですが、
心配でしたら、もうすこし水多めに溶いてみてはどうでしょうか・・
獣医さんはお手本をみせてくれないのでしょうか。
ただし、本当に危なくて、口からのものを受け付けない状態の時は、強制しても本気で嫌がりますが。

901わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 01:17:11.79 ID:7EAtIYKO
とろみのある栄養剤ってもしかしてビン入りのペットチニック?
うちのコはシリンジ受け付けないのでカプセルに入れて飲ませてますよ
902わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 01:25:56.54 ID:ZxCUM1b3
ロイカナの栄養パウダーかな?
903わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 09:41:03.78 ID:H5sojzyg
レスくださった方、ありがとうございました。
獣医さんで、分包したものをもらったので名前はわからないのです。
ひきつづき、この子が少しでも良くなるよう、がんばります。
904わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 10:37:17.15 ID:AI8ixqwJ
>>903
クリーム色のならロイヤルカナンの犬猫 高栄養・免疫サポート 流動食【CONVALESCENCE SUPPORT】かも。
頑張って・・!
905わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 12:10:50.25 ID:QN107QjI
うちのかかりつけ獣医さんに東京で開業してる友人獣医がいて
最近の飼い主は治らないとすぐ訴訟するから怖いと言ってるらしいが
院内検査(一般項目)で一万二千、10日で20万越えなら訴えたくもなるわな。

治療さえすれば完治する病で、手術代とかなら、自分なら分割で支払ってでもと思うけど
慢性腎不全なんて、病というより殆ど老化現象じゃないか。
それで助かりゃまだしも、間際に苦しんで亡くなったりしたら。

うちのかかりつけは老化による慢性腎不全治療にはかなり消極的。
もちろん頼めば臨終間際でも、猫(飼い主の気持ち)を楽にするためだけに毎日点滴してくれたが
亡くなった後の清算では正価の半額以下しか請求されなかった。

丸2日間入院させて、3日間は朝から夜までの預かり。その間、毎日朝晩静脈点滴とチューブで栄養剤。
普段の価格なら、最低でも6〜7万はかかってるはずなのに、払ったのは2万だった。
あんまり悪いから、別に僅かながらお礼はしたけど。

ほかの患者にも、老化による慢性腎不全なら尿検査はサービスしていたり、お試し処方食を気前よくプレゼントしていたり。
院長と奥さんだけの町の開業医で、自宅点滴も不可だけど、考え方に筋が通っていて尊敬できる。
906わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 14:41:04.02 ID:zyc/pSqj
質問スレがないのでこちらでいいかな?
家で補液をしている東日本住みの方に聞きたいです。
飲み薬と液やシリンジはどのくらい余分に買ってます?

大地震で手に入らなかったと思うと不安なんですが・・・

907わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 19:15:58.76 ID:L1BmEln3
ウエットあげてる人に質問です。
猫さんの歯磨きってどうしてますか?

うちの12歳、水分補給のためにウエットに切り替えました。
今まではカリカリしかあげてなくて歯磨きしてなかったので
ものすごい勢いで嫌がります。

シニアになってからの歯磨き、上手にやるコツってありますか?
908わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 21:05:33.87 ID:1I6swORz
>>905
890です。良心的な獣医さんに巡りあえていてうらやましいです。
それにしても動物の医療ってほんとに金額設定が自由すぎる・・・

腎不全について無知だったから、術前術後のフォローを
ちゃんとやってくれときっちり頼めなかったのが悔やまれます
そんなもん頼まれなくたってやるのが獣医だろと思いますが・・・
結局腎不全になってしまい、泣きの涙です
もうその病院には絶対に行きません
909わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 21:39:39.42 ID:v8zGZ04o
慢性腎不全末期の猫を快く受け入れてくれるところってあまり多くないような気がしませんか。
食欲がなくて初めて受診した病院で腎不全発覚したけど、>>905さんの病院じゃないけど治療に消極的だった。
質問に嫌な顔して答えるし、わざとわかりにくく話すし、
あげくに今まで他所の病院にかかってたんじゃないの?そっち行けば?みたいに言われた。
昔かかっていた病院は引っ越したので遠くて行けないし、腕がよくないので、そこを選んでみたのに。
獣医さんの性格が歪んでるみたいだけど、もしかして腕がいいのかも?と思ってしばらく我慢して通っていた
あるとき、ここがこうなってるんですよ〜食欲ないのはこのせいかもしれませんねぇ
でも暫く家で様子見てくださいと。獣医ならすぐにその苦しみは取り除くことが可能なのに
なぜか治療してくれないことがあって、こりゃダメだ〜だと思い見切りつけて転院した。
必要な治療をしてくれずに苦しませるなんて余命短い老猫にとっちゃ1日が貴重なのに。
910わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 23:11:45.35 ID:v8zGZ04o
つづき
転院を考えて何件か電話したけれど、酷い対応のところがあった
そこは、受付がいないみたいで獣医本人が電話に出た
今飲んでる薬やら点滴の種類と量など色々質問されて
同じような処方できるかわからないと。
いや、そちらの治療法でいいんですけどというと
今通ってる病院名を聞かれ、投げやりに点滴の料金はいまあなたが通ってる病院と同じ料金ですとか
(要は料金がきまってないってこと?)
再診料は時間制ですとか(相談時間によってプラスαされるらしい)
ぼったくりの臭いがしたので、結構ですと断って切りました。
要は腎不全の猫は診たくないということなんでしょうかね。
直接行く前に電話してみてよかったです。また無駄な通院するところでした。
今はとても良心的な病院に巡り合えました。こちらの病院にはとても感謝しています。
911わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 23:40:43.00 ID:+bne1o77
腎不全なんて、点滴と投薬くらいしかないんだから
飼い主が希望するんだったら、やってくれればいいのにね。
もう何もしたくないって飼い主なら別だけど。
そういう病院って、ガンの猫とかどうするんだろ?
私が行ってる病院の先生は、腎不全で入院した時
「これからどうやっていきたいですか?」って聞かれた。
912わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 02:01:54.12 ID:kQXu3Rja
いざ暴露?
腎不全と他の病気も持っているけれど
「もう好きなものを与えてください。処方食はストレスになるだろうから」と言われたのが2年前。

飼い主の勘というか獣医師を信じられず2年半処方食と普通の食事を与えています。

別の疾患は進行していますが腎不全だけは緩徐な進行。
しかもその点について「なんででしょうねぇ」とアフォ発言。

獣医師の余命宣告ほどあてにならないものはないと
前の猫と、今の猫(もう5回も余命目安をクリアしました。5回ともどれだけ落胆したか…)で痛感しています。

一番近くにいる飼い主の勘も時には大事だとつくづく思います。
913わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 12:37:00.93 ID:cYxtnoWK
>909ー910
獣医ならすぐにその苦しみは取り除くことが可能なのに
なぜか治療してくれないことがあって、

〜はず、なぜか、という辺りに、獣医さんと飼い主さんのコミュニケーション不足を感じた。

自分は905だが、うちの獣医さんなら、治療するもしないも、飼い主が納得するまで診療時間外に話し合ってくれる。
こちらも、他の患者さんに迷惑がかからないレベルで、納得いくまで食い下がって教えてもらう。
消極的と書いたから誤解されたのかもしれないが、悪い例に引き合いに出されて自分も気分が悪いし世話になってる先生にも申し訳ない。

消極的というのは、治療しないのではなく、飼い主と猫の負担になる『だけ』の治療は勧めないという意味です。
自分を含め飼い主は、猫が1日でも長く生きられるなら、と治療を望むけど
先生に言わせると、好きなことだけして楽しいと感じながら生きて死ぬ3日間の方が
毎日嫌な痛い治療を受けて、治療の時間に怯えながら生きて死ぬ一週間より
猫自身には幸せだろうと言う価値観らしい。先生自身がそうだからという理由。
これを聞いた時、自分もそうだと同意した。

うちの慢性腎不全猫が癌の手術をしてもらった後、化学療法をやる(自分)やらない(獣医さん)で、この先生と決別寸前まで言い合った。
結果、猫に、どんな形でもいいからいくらかかってもいいから
1日でも長く生きて欲しいと望んでるのは飼い主であって、猫がそう望んでるわけじゃないと、自分のエゴに気付かされた。

自分は、こんなにお金をかけて、苦労して治療して、自分はよくやった(し猫も頑張った)と
猫を亡くした後カタルシスに浸れるだろうけど
猫にすれば、亡くなるまで毎日針を刺されて気持ちの悪い思いをして過ごすわけで
もしかしたらこんな毎日なら早く死にたいと感じるかもしれない。
猫に死という概念はないだろうから、実際は早く楽になりたい、楽しかった頃のように暮らしたい、だろうけど。

そうやって1ヶ月の余命を3ヶ月に引き延ばすことに賛同できない、というのが『消極的』だと言った理由です。
決して治療拒否でも、治らない猫に関わりたくないわけでもない、本当に良心的な儲け度外視で猫のためを考える獣医さんです。

何度も獣医と話し合って思ったが、治療しても『治らない猫』に関わりたくないわけじゃなく
話しても『わかってもらえない飼い主』に関わりたくないだけなんじゃないかな。
914わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 12:38:29.91 ID:WivEUKNn
>>912
たまたまだよ
915わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 14:23:59.43 ID:weSI3JZF
「好きなものを与えてください」はお手上げの証。
腎不全の猫用の嗜好性の高いフードもあるから、セカンドオピニオンで他の頼れる獣医を探す方が幸せになれるよ
916わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:35:45.98 ID:Bv0kxnsZ
>>913
書き込みありがとう。

>自分を含め飼い主は、猫が1日でも長く生きられるなら、と治療を望むけど
>先生に言わせると、好きなことだけして楽しいと感じながら生きて死ぬ3日間の方が
>毎日嫌な痛い治療を受けて、治療の時間に怯えながら生きて死ぬ一週間より
>猫自身には幸せだろうと言う価値観らしい。先生自身がそうだからという理由。
>これを聞いた時、自分もそうだと同意した。

涙出ました。そのとおりだと思う。

917わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 22:18:26.30 ID:Rywk6Mpr
確かに毎日の点滴は猫にとっては負担だろうけど
点滴することで尿毒の症状が少しでも改善して、猫も少しは楽になって
しないよりは苦しくなく過ごせるんじゃないかなと思ったり…
実際のところはわからないけど。
強制給餌は延命措置でしかないし確かに猫はイヤだろうなと思う。
でも食べないとやっぱり不安…
最近かなり食欲減退が進み、ほんとに少量しか食べないので
そろそろ強制給餌を始めなきゃいけないかな、と思い始めたところなので
悩む所です。

ところでk/dの缶て、パウチと一緒で角煮みたいなのが入ってるやつですか?
前にパウチの食べさせたことあったけど塊が大きすぎて
老猫には食べにくくてダメだった。すりつぶしてあげたりしたけど水分がとんで
あまり美味しくないみたいですぐ食べなくなってしまった。
918わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 22:26:01.81 ID:6iIreyMe
>>913
わたしもあなたと同じだ
919わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 22:54:45.12 ID:lpbmlRXb
マジでうぜえ糞ババアしかいないのがよくわかるスレだな
ここのバカどもみたいのが「放射能がー 放射能がー」みたいに踊らされてるクズなんだろうなw
920わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 23:09:36.93 ID:DXSUpMQl
>>919
まぁまぁ、落ち着いて。
921わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 00:16:15.58 ID:SQctFGzK
>>917
缶詰のは硬めのペースト状でシーチキンみたいな魚の匂いだった。塊に分かれてはいない。
乾燥対策に少しづつほぐしてお皿とかであげるといい。残りはラップと輪ゴムで封をして冷蔵庫に入れる。
922わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 03:59:15.27 ID:hfm8q9DR
>>871です。
消化器サポートの可溶性をあげてみたけど、やっぱり出ない…。
特に苦しそうな感じには見えないけど、既に3日以上経過…何日ぐらい出ないとヤバイんでしょうか?
923わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 09:04:42.51 ID:9SaMIEo8
>>922
キャットラックとかラキサトーンは試してみた?
924わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 10:58:54.40 ID:kCbayl0Q
薬で、ドルナー(プロドナー)試してる人いる?
外に何か無い?って聞いたら
こういうのもあるよって勧められた。
今までの薬と合わせて
二週間(毎日1錠、1週間後から1日2錠)くらい飲ませてる。
数値的にはまだ誤差(毎回上下してた範囲内なので)って感じでまだわからない。
925わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 20:37:25.12 ID:4GdzwG7y
どうしたらいい獣医さんに出会えるんだろう。
前に動物病院スレで憤りを覚えた獣医のことを伏せ字で書いたら、
すぐに正反対の(当事者らしい)レスがあった。
2chも自演の宣伝が多いと思う。
ちゃんとした獣医を選ばないと、猫の寿命も幸せ度も変ってしまう。
926わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 22:58:16.85 ID:UTn6jczl
cre2.2だったのが今日検査してもらったら1.8だった。
ここのスレ見て色々と参考にして良かった…頑張って1.6にしたい。
927わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 00:44:35.68 ID:3Dm2JGyZ
いいなぁ
うちのは6、3もあるよ…
最近食欲ないから明日の検査はもっと悪化してるだろな。
貧血も進んでるかも。
口臭がかなりきつくて尿毒が進んでしまってるみたい。
でもやれることは毎日の点滴と食べられそうなものをあげることだけ。
数値の割に元気はあるから、持ち直してほしいのだが…
928わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 01:12:20.42 ID:pMJTeRDb
うちのかかりつけ、最初に検査して以降、ひたすら輸液だけで血検全くしないわ。
929わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 01:38:09.89 ID:e5i4Lt6A
>>909です
>>913
気分を害してしまって本当にごめんなさい。
自分の国語力のなさで、913さんの主治医を貶めるような書き方になってしまいました。
まず>>905の書き込みでも、主治医様が良心的な獣医さんってことはわかってました。
なのに、治療に消極的という『言葉尻』だけとらえて
自分が関わった治療拒否の獣医と一緒のように書き、皆さんに誤解をあたえてしまうところでした。
消極的とは言っても、ベクトルが逆で913さんの主治医は猫の為を思って無駄なことはしない
一方こちらは、患者のことなんてどうでもいい、投げやり、無視なんです。まったく違いますよね。
読み手にも誤解を与えるような、引き合いにだしてすいません。
あまり詳しく書けないけど、放っておかれた病状も転院先で真っ先に適切に処置してもらって今は快適です。
やっぱり国語力なくてあまり書くとまた顰蹙買いそうですが、とにかくごめんなさい。
930わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 03:21:33.53 ID:/H9XuTjh
あと一ヶ月で16歳♀ 腎不全の闘病2年目です
自宅での点滴・投薬で数値も安定していたのですが
15日に定期検査したあと、急に元気がなくて食欲もなくなってしまいました

今日、再び病院に行ったら不整脈といわれまして
心電図・レントゲン・(血圧は測定不能)・触診や体温など
検査したのですが原因がわからず・・・

心臓の薬はリスクも大きいのでまずは電解質と貧血を改善することになって
副腎皮質ホルモン?の皮下注射をしました

病院から戻って、水は何度か飲んでくれるのですが
おしっこ1回しかしていないし、全く食べてくれません

明日は自宅で今日と同じ注射といつもの輸液をして
月曜日に再診なのですが、もの凄く長く感じます

同じように腎不全で不整脈の症状出た方はいらっしゃいますか?
931わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 12:45:49.55 ID:iQQRFtok
すいません。質問させて下さい。
1歳半のオスの猫なのですが、子猫の頃から多飲多尿でした(尿は多い時と少ない時がある)
ご飯もよく食べ、とても元気だったのでまさか病気だとは思っていなかったのですが
2、3日前からご飯を残すようになりました。
あまり鳴かなくなり、暴れなくもなりました。
それで先程ネットで調べたのですが状態が腎不全の症状と合致しています。
かかりつけの病院が今日はお休みの為、明日朝一で病院に行くつもりですが
何か気をつける事など有るでしょうか?又、尿を採取して持って行った方が良いでしょうか?
めちゃくちゃな文章ですいません。よろしくお願いします。
932わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 13:31:00.72 ID:decAxN9l
具合が悪いと飼い主が感じるなら、
自分の判断で病院に行く行かないは決定すべきと思います。
こんな場所で聞いても何の解決にもならないですよ。
飼猫を一番知っているのは医者でもここの人間でもなくて、
飼い主ですから。。
933わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 15:45:30.82 ID:Bz8VNEUw
>>931
病院へは連れて行く
1歳半なら、慢性腎不全はunlikely
腎不全なら、尿は出ても無色無臭の尿
尿は、病院で採取可能なので素人がいじらない
容体が緊急なら、かかりつけでなくても緊急対応してくれるところへ
934わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 16:22:01.07 ID:ONGiwMz5
腎臓病の原因は何?
原因があるはずだよね?
えさ?化学物質?放射能?
935わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 19:45:33.74 ID:TfB8Nlj+
>>931
もし無理なく採尿できるのなら何回目の何時の尿、と書いて
提出してもよいかと思います。
目視できない出血や雑菌、比重は少量でも計測できますし、
役に立たない場合はあらためて診察時に採尿になるでしょうし

無色無臭の尿は腎不全後期で乏尿前の状態に近いのでは
無色無臭じゃなくても腎不全ということは十分にあり得ます

尿路疾患については時間を争うものもあると思うので
>>933さんの最後にあるように、緊急対応してくれるところへ行ってはどうでしょうか…
936わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 21:20:34.26 ID:40gedBLw
>931
その症状だと、腎不全に限らず色んな可能性があります
もし尿が1日1回も出ていない場合、緊急度が高いのですぐ病院へ
937わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 21:27:40.02 ID:3Dm2JGyZ
2週間ぶりの血液検査でクレアチニンはついに6.3→9.5に。
毎日自宅での点滴頑張ってきたのにこの結果…
もうしてあげられることはないんだろうか…
このままどんどん食べられなくなって、弱っていくのを見ていることしかできないのか…
可哀想なのは、自分から何も食べたくないと拒否してるならあきらめもつくけど、
お腹がすいて食欲もあって、私が餌場の付近に行くとついて来て、
何かくれ、何か食べたいとアピールするのに、いざあげると食べられない…
尿毒が進んで相当気持ち悪いんだと思う。
色々な餌の袋を片っ端から開けて器に盛っても、ほとんど食べられずうろうろする姿を見て
涙が出てしまった
獣医は入院して静脈点滴しても、一時的に数値が下がるだけでまたすぐ元に戻るだろうというし
貧血の値も17まで下がっててリスクも大きいし
今からじゃもう遅いか…
938わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 21:51:39.60 ID:gGOi4WNs
>>937
うちのかかりつけの獣医さんは
食べるのを待ってるんじゃなくて、無理にでも食べさせてくださいとのこと。
療法食はあなどれないみたいです。
ドライでも、缶詰でもどっちでもいいので、療法食を、猫の顔を上にむかせて口を開かせて
喉の奥に押し込めるようにして、たべさせるよう指導されました。
K/Dドライは粒が小さいので、喉につまりにくいみたいだから
2〜3粒づつ錠剤飲ませる要領でたべさせます。
あきらめないで〜。
939わんにゃん@名無しさん:2012/03/19(月) 00:01:41.16 ID:wUuWuZd5
>>937
そういう場合は、シリンジを使ってロヤルカナンのパウダーを溶いたのを食べさせる。食べるようなら、まだ、望みはある
940わんにゃん@名無しさん:2012/03/19(月) 00:43:48.13 ID:la4EHRWF
うちは、k/d缶(粗挽き)を
フードプロセッサでサラサラにしてシリンジで飲ませたよ。
最初はすり鉢でやってたけど、手間が掛かるし
シリンジに途中で詰まったりしたので、
プロセッサの容器をそのまま冷蔵庫に入れられるやつにしたから
保存も簡単だった。
941わんにゃん@名無しさん:2012/03/19(月) 00:52:45.80 ID:sYEPe+E2
参考になるかどうか。。
昨年食欲廃絶が突然やってきて獣医師に強制給餌をやってもらいました。
他者(猫には怖い人)からシリンジでa/dを突っ込まれたのが逆に功を奏して
自力で食べるようになりました。

あっという間に今はもう、強制給餌と自力微量食事の状態ですが
ひとつ盲点がありました…
強制給餌や数々の投薬の連続で顎の関節がおかしくなってしまい
投薬と食事ぜんぶが難しくなってきてしまったのです

米国とかだと歯石も強制給餌も飼い主が猫に対して「痛くないような場所や姿勢」などを教えてくれるようですが
日本はそのへんはまだまだかもしれません

開口させることが増える可能性が高い場合
もし機会があったら開口の度合い(猫の自発的なアクビの大きさまで人間の力で開けてよいわけではないようです)も
一度、獣医師にねばってみてはどうでしょうか…

942わんにゃん@名無しさん:2012/03/19(月) 13:13:27.27 ID:vfMsNkxC
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
943わんにゃん@名無しさん:2012/03/19(月) 14:37:06.37 ID:0EROz6T7
啓蟄で出てきたんだね
944わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 00:11:24.92 ID:EeaMjjp7
春だもの
945わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 00:16:45.38 ID:EeaMjjp7
あ、それと忠告しておくけれど、>>942の書き込み自体が故意の証拠となるから気をつけた方がいいぞ。
>動物愛護法 第27条
>(1) 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
以前2chから猫殺しで逮捕者が出たのにまだ涌き続けてんのか。
946わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 00:30:15.32 ID:ShE8NauX
虐待文を通報した所で何かが変わることは【絶対】あり得ないし、過去に何かが変わったことも【一度も】なかった。
殺人小説や拷問小説を書く人間が逮捕されたことがあったか?ん?
猫も人間も【死体】かその一部が見つからなければ自白しようがなんだろうが【絶対】に捕まりようがないw
これすらも分からない愛誤って生きてる価値がないくらい頭の悪い生理のアガった【元】女ってカンジw

また猫をこれからみだりに殺すぜ!と宣言してもほぼ絶対警察は動かないが、万分の一の可能性で動くかもしれない
しかし自分の所有地で免許も何も必要ない合法物質を含んだ餌を置きまくるぜ!と宣言しても、
【絶対】に警察は動かない なぜなら完璧に合法であり、その行為にケチをつけることの方が違法性を問われる
そして勝手に卑しく貪り喰った醜い害獣がウジャウジャと多数汚らしい躯を晒しても、勝手に餌を食われたりまた
腐り落ちて行くみっともない姿に悩まされる合法的駆除者の方が圧倒的に被害者であります
もちろん加害者は汚い害獣とキチガイ害獣マニアたちです あ、猫と愛誤のことですよもちろん(笑)

つまり馬鹿が馬鹿の一つ覚えのように「ツーホー・ツーホー」と言ってるのは
理論じゃ何も勝てませんという完全なる負け犬宣言(あ、負け猫かw)

さ、これからもた〜くさんのアリ駆除剤を含んだ餌を庭に置いて近隣の害虫害獣駆除に勤しみますかね
でも愛誤の皆さん安心して下さい、おそらく皆さんの好きな害獣たちはこれ以上はあまり殺されることはないですよ

【なぜならかつては50匹以上いた害獣もとっくに駆除しちゃいましたから!プププププ愛誤ザマーミロー m9(・∀・)】
947わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 00:32:36.66 ID:ShE8NauX
すげえいい情報があったよ http://www.gekiura.com/clinic/info/cat249/post-2292/

効果的な毒餌を2つ程ご紹介します。

1.殺鼠剤 お勧めは第2世代のクマリン系・製品名は「ラニラット・デスモアプロ・エンドキラー」等です。
2.アセトアミノフェン お勧めは「ヘルビックS顆粒」。理由は顆粒なので毒餌を作りやすい事、含有量が多い事です。

上記「1」、または「2」の薬剤(「1」と「2」の併用は更に効果的)を混入させた餌を作成します。
「1」であれば、猫用缶詰1個に対して30〜50g、「2」であれば1〜2包で効果が得られるはずです。
ちなみに、「1」は蓄積毒ですので回数を増やすほどに効果があがります。「2」は急性中毒ですので、薬剤量を増やすほど高い効果が得られます。

猫の中毒
http://www.petwell.jp/disease/cat/chuudoku.html
猫のアセトアミノフェン中毒
http://www.iris-pet.com/nyan/jyui/45.html
948わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 00:54:01.53 ID:EeaMjjp7
おう、逮捕されても刑事裁判では恐らく最終的に無罪だから安心しろよ。
手間がかかってご苦労なこった。
949わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 00:58:56.97 ID:EeaMjjp7
ついでにageておこう。
950わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 01:07:24.11 ID:qNvXKBPj
さびしい人だね
ま、書いている本人もいずれは死ぬわけで
せいぜい悶絶の終末を迎えるといいな♪
951わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 03:26:07.99 ID:nhsWVdVi
こんなところに長いこと居座ってたまにくだらないこと書き込んで数人の気分を害することぐらいしか
自分の精神を保つ方法がないんだろうね。悪いこと言ってるから、哀れんだりはしないけど
刑罰を受けさせなくても、そんな人生な時点でもう罰を受けてるようなもんだよ。
952わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 07:49:26.23 ID:g6RFGATH
>>949こんなバカは二度と人間に産まれて来られないよw
953わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 16:58:19.74 ID:F0IgbT9O
20歳。昨年3月に腎臓が3日間尿を作らなくなったが、その後少し回復。
朝晩体重の10%の輸液で尿毒をごまかしていたが、とうとう弱ってきた。
体重は半分に。半年収まっていたてんかん発作も再開。
目耳が効かずトイレはまだがんばって通ってなさるが、いつ急変してもおかしくない。
954953:2012/03/20(火) 17:09:04.64 ID:F0IgbT9O
いま、輸液は、胸に溜まらない程度、極端なのどの渇きを抑える程度の量。
1日1回、制酸剤と整腸剤と吐き気止め、肺炎になりかけたので抗生物質の注射に通う。
激しい徘徊が減り、フリーズしている時間が増えてきている。
眠っている時間は、呼吸が浅い。
元気なころは、寝息もいびきもうるさかった・・・。
955わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 00:38:05.27 ID:N2phKKVW
このスレが始まった昨年の9月に、うちの猫は旅立ちました。
拾い猫だったから年齢不詳。私が飼い始めてからは11年でした。
闘病は1年半でした。最後の1週間は、お気に入りのベッドまで上がれなくなったり、
自力で食事する事が出来なくなり、毛づやも良くなくて目に見えて衰えていきました。
956わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 00:41:12.51 ID:N2phKKVW
ある日、私が仕事から帰ると寝室の床に水溜りが出来ていました。
水を吐いたのかなと思ったら尿でした。
水溜りの1メートル先で、お尻をぬらした猫はぐったりと横たわっていました。
尿で身体が汚れても自分で綺麗に出来なくなってしまった。
濡れた身体を拭きながら、あぁこの命はもう長くないんだなと悟りました。
亡くなる2日前の出来事でした。
957わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 01:22:59.69 ID:N2phKKVW
そして9月16日金曜日午前4時8分。
小さく息を吐いてから私の腕の中で息を引き取りました。
拾ったのが私じゃなければもっと長生きできたのかなって今でも思います。
お医者さんが物凄く嫌いで、病院の後は半日くらい口を聞いてくれない子でした。
嫌だったよね。ごめんね。でも一緒にいてくれてありがとう。
958わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 01:45:46.42 ID:N2phKKVW
発病以来、このスレにはお世話になりました。有難うございました。
皆様と猫ちゃんがいつまでも仲良く健やかで長生き出来ますように
心から祈っています。
959わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 03:45:32.93 ID:SH3fmTaI
>>958
猫さんはあなたと一緒に暮らせて幸せだったと思います。
縁あって一緒に暮らすようになって大切にされて、最期まで看取ってくれたんですもの。
もうすぐこのスレも終わりできっと色んな思い出がおありになることと思います。
960よかったね( ^ω^ ):2012/03/21(水) 05:09:51.42 ID:2qVbkUZg
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
961わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 11:49:54.97 ID:nILh9cri
規制大丈夫かな
962わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 11:55:11.38 ID:nILh9cri
生後2か月で家に来た雌猫、現在9か月です。
来た時から多飲多尿。
ワクチン時に獣医に聞きましたが
元気なので心配ないとの事。

先日ベテランの猫飼いに話したところ
腎臓化糖尿の恐れがあると血液検査を勧められました。

今週中に病院に連れて行きますが
もしもの場合は、こちらに時々伺い
経験をお持ちの方に相談に乗っていただこうと思います。
963わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 16:44:27.80 ID:k4+zO+y+
amazon usaのEntirelyPetsでAzodyl を注文したら10日以上たっても発送する気配がないので問い合わせました。
するとレスが来て
We normally don't ship Azodyl out of the states since its a temperature controlled item.
By the time you receive the Azodyl the item will no longer be affective. Please advice us if you would still like us to ship this.

温度管理しないとダメだから国外に発送してないとのことらしいですが
皆さん保冷剤入れて発送してもらってるのでしょうか?

Please advice us if you would still like us to ship this.
それでもいいなら教えてくださいとのことだと思うのですが、
これにはどう答えたらいいんでしょう?EMS?FEDEX??
質問ばかりですいません。

あとそろそろ次スレたてたほうがいいのでしょうか?

964わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 18:31:45.66 ID:6v+hD7nN
テンプレに不凍液定食の効能と絶対に外出禁止!って書いておけよ
今は100件に1件くらいは定食配膳してるんじゃないか
猫が食ったら加害者は自分自身だからな
965わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 19:58:05.72 ID:FJRt9QGA
>>963
保冷剤は必須ですよ。
アメリカだと時間がかかる、皆さんよく使ってる香港の会社は、
アメリカより金額は嵩むが2〜3日で届き良心的だと思う
966わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 20:14:20.73 ID:lpC3O0qN
>>963
どうしてもそこから買いたいなら、
追い金はらって、FedExのオーバーナイトデリバリーを保冷剤つきで頼めば。但し、高いけれど
967わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 20:46:56.25 ID:pUaY1I3e
>>963
私も去年の12月にEntirelyPetsで頼んだら、同じようなメールが来て
保冷剤入れてもらえれば大丈夫だから送って欲しいって2回返信したら
USPS で送ってくれた。
5日くらいで届いて保冷剤は溶けてたけど、箱の中はひんやりしてた。
最初の頃は、何も言わずすぐに発送してくれたんだけど。
もうやりとりが面倒なので、向こうに住んでる友達に頼んで送ってもらうか
香港で買う事にする。
968わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 21:00:36.25 ID:k4+zO+y+
>>965-967
ありがとうございます。面倒になってるんですね。
もう落ちちゃったけど、質問スレで購入した人の書き込みがあったので大丈夫なのかと思ってました。
香港から買うことにします。
969わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 15:35:50.54 ID:UMpJilye
検査のことで質問させてください。
11歳を多飲多尿で病院に連れて行ったところ、血液検査とレントゲンで腎不全の疑いありと言われ食事療法を始めました。
その後色々調べたら、腎不全は尿検査が普通なんですね。
親切な獣医なので、尿検査の事だけで病院を変えるべきか決めかねています。
とりあえずセカンドオピニオンだけでも行ったほうがいいですか?
970わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 15:46:33.17 ID:pVFIhnQf
>>969
うちは尿検査もレントゲンもしてませんよ。
血液検査のみです。
BUNとCREの値を見れば腎不全と診断するのは可能かと思います
971わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 17:15:55.12 ID:zMsYpo6s
>>969
尿比重を測るって事?
うち、比重は低かったけど血液検査では正常値だった。
まあ両方やった方がいいのかもしれないけど、血液検査だけでも判断できるんじゃない?
Creは、いくつだったんでしょ?
972わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 17:50:54.57 ID:3DuWUYfV
一般的なのは血液検査の方だと思う
973わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 18:00:22.04 ID:HFXWrKt1
そんなに進行してない状態だとBUNとCreの異常は見られないから
先に尿検査して比重とか淡白がおかしかったら血液検査するのが
良い医者な様な気がする
血液検査高いし、尿検査だけなら連れて行かないでも可能だからストレスにならないし
974わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 18:10:35.66 ID:Vargdn73
次スレ

腎不全と闘う猫 パート16
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332407131/
975わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 18:20:26.87 ID:UMpJilye
>>969 です

レスたくさんありがとうございます!
尿検査しないことも多いんですね。
Bunが38、Creが1.6で、「疑いありなので食事は腎不全用の、できればウェットを」と言われました。

血液検査の次に、尿検査ではなくレントゲンってこともありますか?
そこがちょっとひっかかってます。
976わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 18:25:43.26 ID:HFXWrKt1
腎臓の大きさチェックしたかったんだと思うけど
うちのかかりつけでは触診でサイズわかったことだからなぁ…
977わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 20:01:37.16 ID:ovRQ+HUp
>>975
そんなに不審に思うんなら、他の病院に行けばいいのに。
978わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 20:31:00.98 ID:UMpJilye
>>969です。

腎臓の大きさ、触診で分かることもあるんですね。

ずっとお世話になってる獣医なんですけど、ネットで調べ始めたらいろんな情報があって、私自身混乱してるのかも。
確かに不信な気持ちでいるのも嫌だし、一度別の病院へ行ってみます。

ありがとうございました!
979わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 21:07:22.95 ID:/ASSvpjw
>974


>978
尿検査はした方がいいと思うよ
でも、なんでもかんでもセカンドオピニオンを求めるより
信頼できて話を聞いてくれそうな先生なら、まずその先生に質問したらどうかな
尿検査必要ない、とかちゃんと説明してくれなかったら病院変えたら良いと思う

あと、腎不全は症状であって病名じゃない
症状の原因は色々ある
原因を探るためにエコーやったり色んな検査がある
レントゲンもその一環だったんじゃない?
980わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 21:18:28.87 ID:j6ZISCtw
>>978
腎臓を触診してくれて、かたくなってるor柔らかくなってるとか見てくれます。
固く小さくなってると腎臓がかなり悪いみたいです。
健康な腎臓はプリプリしてます。
981わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 21:52:46.71 ID:3DuWUYfV
レントゲンはないかな
血尿の時のエコーで言われたことはある
982わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 00:03:01.79 ID:316mYSTf
初診の時は腎不全以外の可能性も鑑みて
レントゲン
血液検査
尿検査
エコー
問診と触診
とトータルに検査するのがいいと思います
そのほうが医者も飼い主も猫の現状を把握できて
今後の治療方針も的を絞った計画が立てやすいですからね


983わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 00:16:14.52 ID:Qi7O8WWR
最近特に思うのが、ネコの医療は歴史が浅くて
発展途上なのだなぁ、ということ。
獣医さんの間でも意見が分かれたりするし、
判断するにも確かな情報が少なくてほんと困ります。
984わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 02:56:18.75 ID:YgPe71/z
尿検査なんて別に向こうからいわれなくても自分で持って行ったらしてくれると思うんだけど?
なんでも向こうから言われるのを待っていたらだめ。
気になるならどんどんこっちから提案していかないと。
最近はヘタに高い治療や検査を病院側からやると飼い主の方がいやがるパターンもあるから
病院側も飼い主側がどれだけやって欲しいかわからないので飼い主側の出方を待ってって事もあるみたいだし。
ちなみにうちはレントゲンはとらずにエコーと触診だったなぁ。
985わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 14:46:01.48 ID:+tXMBqLx
埋めましょか
986わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 14:48:34.86 ID:+tXMBqLx
埋め
987わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 14:49:45.31 ID:+tXMBqLx
埋め
988わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 14:50:00.65 ID:2TUUs3t4
明日、血液検査に行く。
下がってるといいな〜
989わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 14:50:35.20 ID:+tXMBqLx
埋め
990わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 14:51:42.30 ID:+tXMBqLx
数値下がってるといいね!
991わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:17:45.48 ID:+tXMBqLx
次スレ

腎不全と闘う猫 パート16
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332407131/
992わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:23:01.10 ID:+tXMBqLx
同じ検査内容でも病院によって採血の量が全然ちがうよね
993わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:25:27.23 ID:+tXMBqLx
獣医によって採血の上手い下手がありすぎだよね
994わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:30:09.67 ID:+tXMBqLx
自宅輸液
995わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:32:59.97 ID:2TUUs3t4
>>990
ありがとう!

院内検査だけだと少ないけど、外注にも出すと2本採るかな。
996わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:33:11.12 ID:+tXMBqLx
自宅輸液を許可してくれない病院って金銭面できつくなるよね
997わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:34:45.00 ID:+tXMBqLx
>>995
2本とるって凄いね
998わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:40:44.33 ID:+tXMBqLx
下がれ、数値
999わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:41:33.39 ID:at0tF+8B
999埋めっ
1000わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:44:32.92 ID:+tXMBqLx
次スレ

腎不全と闘う猫 パート16
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332407131/

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。