@@@ てんかん 5 @@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
ペットのてんかんに悩む人
治療法、飼い主の心のケアを含めてお話しませんか?

前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1191502895/
2わんにゃん@名無しさん:2011/05/04(水) 18:04:19.70 ID:Eh0Tt6P0
>>1 乙です

みなさんのうちのこも、うちのこも、平穏祈願!!!
3わんにゃん@名無しさん:2011/05/04(水) 19:56:17.94 ID:ohPVuZoF
是非一読を

てんかん読本改訂版 (総合的な基本知識が得られます。一度は目を通すことをおすすめ)
ttp://www3.big.or.jp/~vetrad/inunekotenkan2nd.pdf

てんかんFAQ
http://www.wahpes.co.jp/tenkan/

抗てんかん薬の説明
http://www.wahpes.co.jp/tenkan/tenkanyaku.html

犬のてんかんについて
http://www.mvcj.com/article/010913.html
4わんにゃん@名無しさん:2011/05/04(水) 20:33:37.00 ID:J7gnaA2K
>>3のリンクがてんかんF&Q以外見られなくなっている・・・。
どれもあてにしていたのに残念。orz
5わんにゃん@名無しさん:2011/05/05(木) 03:15:02.30 ID:uDxSUD4Q
あら、ほんとだ。改訂版も見られなくなったんだ。なんでだろう。便利だったのに。
6わんにゃん@名無しさん:2011/05/10(火) 23:06:41.68 ID:cGDxtIpg
前スレ落ちちゃったんだ
7わんにゃん@名無しさん:2011/05/11(水) 22:37:16.43 ID:xVPpm8f7
皆でこれからも、このスレ盛り上げていこう。
とにかく、つながっていたい大事なスレです。

平穏祈願!
8わんにゃん@名無しさん:2011/05/12(木) 19:18:05.07 ID:fnaHqK9s
つい先日てんかんと断言された初心者です。

4/22に発症し プレドニゾロン・ジアパックスで、しばらく安定していたのですが

5/9日夜から発作が出てしまい、プレドニゾロン・フェノバールに変更になりました

11日深夜に発作は治まったものの、グッタリしてしまって心配です。
フェノバールは1日2回の処方なのですが、相談して、今朝のフェノバールは休む事にしました。
今日一日、様子を観察してたのですが・・・だるそうで横になってます。
発作は出てません。目は閉じてますが、ゆっくり眠ってるって感じに見えなくて・・・

あ〜長文な上何が言いたいのでしょう・・・
そろそろお薬の時間なのに、飲ませなきゃと思う気持ちと
なんかヤだなと思う気持ちで、モンモンとしているのです。

少々だるそうでも飲ませるべきでしょうか・・・
9わんにゃん@名無しさん:2011/05/12(木) 20:58:44.96 ID:fnaHqK9s
私がしっかりしないとダメなのに、動揺して変な書き込みをしてしまいました。

先ほど、ちょっと強引に起こして、様子を観察しました所
薬が抜けたのか、発作の余韻が抜けたのか
目に力が出てきたように感じましたので、予定通りに投薬をしました。

今夜もじっくり観察しまして、今後のことを考えたいと思います。
お邪魔いたしました。
10わんにゃん@名無しさん:2011/05/12(木) 23:12:57.42 ID:iV+o+OGS
いやいや・・・
治療のための投薬をしても副作用で具合が悪そうだったりすると
ものすごく悩むから、そのお気持ちはお察し致します。

とにかく平穏祈願。
11わんにゃん@名無しさん:2011/05/12(木) 23:30:19.20 ID:10Fqc5sU
うちのワンコもフェノバール投薬開始時、ふらつきがひどかった。
薬の量にもよるだろうけど、加減しながら1ヶ月くらいで適量がわかりました。

てんかんは、とにかく発作が発作を呼ぶので、「まず止めること」と言われました。
ぐったりワンコ見るのはつらいけど、がんばってください。
12わんにゃん@名無しさん:2011/05/13(金) 00:35:51.33 ID:2wH/dRe6
症状が安定しない子はフェノバールの血中濃度をはかるのがいいのかな
うちみたいにフェノバール一回目からうまいことコントロールできてるのって、あんまりいないんだろうか
13わんにゃん@名無しさん:2011/05/13(金) 02:25:26.19 ID:YDG+0WbU
>>12
うちもそうだよ〜
二度連続できて処方されてからは一度も来てない。
けどやっぱりまたいつくるかと考えると怖い…


みんなのところのわんちゃんにゃんちゃんも落ち着くと良いな
14わんにゃん@名無しさん:2011/05/13(金) 02:49:44.93 ID:ym2ZeU35
ウチは元々のてんかん発作から心臓発作も併発するようになって
まずは心臓をなんとかしないと持たないということで心臓病のお薬から始めているのですが、
心臓発作はまだあるものの、なぜかてんかんらしき発作は今のところ起こってません。
参考になるかわかりませんが、心臓発作でも倒れて奇声や気絶もしますので
明らかにてんかん(硬直→手足バタバタとか)以外の発作にも注意してくださいね。
ウチはもう気付いた時にはすごく悪くなっていて、もっと早く気付ければと後悔しているので…。

あとウチの子はチワワで体重は2kg前後なんですが、もしてんかん薬を飲ませる場合
大きい子に比べて小さい子だとお薬の効く範囲(量)がものすごーく狭くて、
ピンポイントにズバリ当てないと、負担になるか全く効かないかだからかなり難しいと言われました。

どっちの発作も(特に奇声)ほんとに胸が締め付けられる辛さですね…。
ワンコの咳やちょっとした物音で目が覚めるようになり睡眠不足ですが出来る限り守ってあげたいです。
これから暑くなりますが、みなさんのわんにゃんも少しでも元気に過ごせますように。平穏祈願。
15わんにゃん@名無しさん:2011/05/13(金) 02:50:58.53 ID:ym2ZeU35
なんか長文で読みにくいですね…すみません。
16わんにゃん@名無しさん:2011/05/13(金) 12:19:47.20 ID:i75WqEYA
>>14
てんかん+心臓とは本当に心配ですよね。
ご心痛お察しします。僧帽弁でしょうか。

心臓発作、辛いですよね。うちは柴犬ですが、心臓発作の
ときは可哀想で可哀想で胸がしめつけられます。
犬は、発作後はケロっとしてるのですけどね・・・。

チワワもおりますが、こちらはてんかんがあります。
てんかんのお薬、フェノバールと、イソバイドが出てます。
フェノバールで、2週間に1度起きていた発作が、8ヶ月なくなりました。
その後、また1ヶ月に1回くらい発作が出るようになったので、イソバイド
が追加され、3ヶ月に1度くらいになってます。

お互い眠れぬ夜も多いですが、がんばりましょう。

平穏祈願!
17わんにゃん@名無しさん:2011/05/13(金) 18:52:06.40 ID:Mok6wt9L
>>13
100%発作と止めることはできないってわかってても
投薬してるのになんで発作が、って思っちゃうんだよね。
うちもフェノバール効いてて、普段はあまり心配してないけど
人の出入りが激しかったり、部屋の模様替えをしたり
とにかく環境の変化やストレスに弱くて
そうなってくると小さい発作が出る。
穏やかな環境づくりに徹するのもすごく大切だなと思う毎日です。
18わんにゃん@名無しさん:2011/05/14(土) 23:15:56.32 ID:taM54nl+
うちもフェノバール+臭化カリウム開始して、2年2ヶ月以上 大発作はない。
小さな口元痙攣やら、抱いてみると筋肉が固まってるような小痙攣は
時々あるけど、大発作は抑えられている。
いつか爆発したように大発作にならないことを強く祈っている。

平穏祈願!
19わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 17:57:49.62 ID:vAhv27BL
うちは約3年フェノバールのみで軽い発作も見られずでしたが、留守中にあったのかな。
今年に入って月1で軽い発作が出るようになってしまいとうとう臭化カリウムを追加。
一か月経って少し鳴き声が変わり反応も鈍く寝てばかり。
なんだか変わっちゃったみたいで悲しいです。

でも落ち込んでばかりいられないと、薬を減らせる様に今になってようやくフードを考え直し始めました。
予防接種も良くなかったかな。

20わんにゃん@名無しさん:2011/05/16(月) 01:58:08.84 ID:y2wTVevc
人間の場合SEXの最中に女がてんかんを起こすと抜けなくなるそうだ。
30年前に浅田美代子と西城秀樹がつながったまま救急車で運ばれた。
21わんにゃん@名無しさん:2011/05/16(月) 16:07:56.01 ID:ZkHRvcPP
>>20
スレチ。消えろ。
22わんにゃん@名無しさん:2011/05/20(金) 23:12:59.51 ID:cVZISm4w
うちのチワワもフェノバールでしばらく発作は止まってたけど
またちょくちょく軽いのが起こるようになってしまった…
からだが薬に慣れてきてしまったのかも?と病院で言われたよ…
こうやって体に合う量を調節しながら薬と付き合っていかなきゃいけないんだろうな
でも愛犬に長生きしてもらうために頑張るよ
23わんにゃん@名無しさん:2011/05/21(土) 10:20:11.55 ID:O8tm4O3e
下落率ワースト10                        増加率ベスト10
−.|−−−−−−−−−|-卒|-----.|-2|-2|   −.|−−−−−−−−−|-卒|------.|-2|-2|
−.|−−−−−−−−−|-業|---前.|-0|-0|   −.|−−−−−−−−−|-業|----前.|-0|-0|
順.|校−−−−−都道−|-生|---年.|-1|-1|   順.|校−−−−−都道−|-生|----年.|-1|-1|
位.|名−−−−−府県−|-数|---比.|-1|-0|   位.|名−−−−−府県−|-数|----比.|-1|-0|
======================    ======================
01.|岐阜−−−−(岐阜)|358|26.6%|-4|15|   01.|開智−−−−(埼玉)|517|375.0%|15|-4|
02.|盛岡第一−−(岩手)|316|50.0%|-4|-8|   02.|城北−−−−(東京)|370|222.2%|20|-9|
02.|山形東−−−(山形)|235|50.0%|-4|-8|   03.|大宮−−−−(埼玉)|367|220.0%|11|-5|
02.|秋田−−−−(秋田)|309|50.0%|-5|10|   04.|巣鴨−−−−(東京)|255|200.0%|-8|-4|
02.|江戸川取手−(茨城)|335|50.0%|-4|-8|   04.|暁星−−−−(東京)|166|200.0%|12|-6|
02.|時習館−−−(愛知)|321|50.0%|-5|10|   06.|桐朋−−−−(東京)|323|191.6%|23|12|
07.|長野県立−−(長野)|303|55.5%|-5|-9|   07.|栄東−−−−(埼玉)|365|175.0%|-7|-4|
07.|高田−−−−(三重)|561|55.5%|-5|-9|   07.|新潟−−−−(新潟)|392|175.0%|-7|-4|
09.|高岡−−−−(富山)|273|56.2%|-9|16|   09.|白百合学園−(東京)|173|166.6%|10|-6|     
10.|横浜翠嵐−(神奈川)|277|57.1%|-4|-7|   09.|修猷館−−−(福岡)|397|166.6%|10|-6|        
10.|修道−−−−(広島)|288|57.1%|-4|-7|                                           
                                                    
                                     ・サンデー朝日2011.4.1号による
24わんにゃん@名無しさん:2011/05/21(土) 10:21:01.53 ID:O8tm4O3e
2011 東京大学(現役)高校別合格者        昨年、今年とも4名以上

下落率ワースト10                        増加率ベスト10
−.|−−−−−−−−−|-卒|-----.|-2|-2|   −.|−−−−−−−−−|-卒|------.|-2|-2|
−.|−−−−−−−−−|-業|---前.|-0|-0|   −.|−−−−−−−−−|-業|----前.|-0|-0|
順.|校−−−−−都道−|-生|---年.|-1|-1|   順.|校−−−−−都道−|-生|----年.|-1|-1|
位.|名−−−−−府県−|-数|---比.|-1|-0|   位.|名−−−−−府県−|-数|----比.|-1|-0|
======================    ======================
01.|岐阜−−−−(岐阜)|358|26.6%|-4|15|   01.|開智−−−−(埼玉)|517|375.0%|15|-4|
02.|盛岡第一−−(岩手)|316|50.0%|-4|-8|   02.|城北−−−−(東京)|370|222.2%|20|-9|
02.|山形東−−−(山形)|235|50.0%|-4|-8|   03.|大宮−−−−(埼玉)|367|220.0%|11|-5|
02.|秋田−−−−(秋田)|309|50.0%|-5|10|   04.|巣鴨−−−−(東京)|255|200.0%|-8|-4|
02.|江戸川取手−(茨城)|335|50.0%|-4|-8|   04.|暁星−−−−(東京)|166|200.0%|12|-6|
02.|時習館−−−(愛知)|321|50.0%|-5|10|   06.|桐朋−−−−(東京)|323|191.6%|23|12|
07.|長野県立−−(長野)|303|55.5%|-5|-9|   07.|栄東−−−−(埼玉)|365|175.0%|-7|-4|
07.|高田−−−−(三重)|561|55.5%|-5|-9|   07.|新潟−−−−(新潟)|392|175.0%|-7|-4|
09.|高岡−−−−(富山)|273|56.2%|-9|16|   09.|白百合学園−(東京)|173|166.6%|10|-6|     
10.|横浜翠嵐−(神奈川)|277|57.1%|-4|-7|   09.|修猷館−−−(福岡)|397|166.6%|10|-6|        
10.|修道−−−−(広島)|288|57.1%|-4|-7|                                           
                                                    
                                     ・サンデー朝日2011.4.1号による
25わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 22:45:03.96 ID:Fp7M61Pa
これから梅雨に向かうこの時期もヤバイです

平穏祈願!
26わんにゃん@名無しさん:2011/05/29(日) 23:10:55.25 ID:E75deInm
ちょっとアヤシイのでホリゾンを予防投与。
平穏祈願ーーーーー!
27わんにゃん@名無しさん:2011/06/12(日) 23:01:25.06 ID:qcaX0FD7
ずっと治まってたのに、今日は二回も発作が出た。
瞳孔が左右非対称になるんだよね。
明日も心配。ずっとそばに居てあげたい…
28わんにゃん@名無しさん:2011/06/14(火) 22:06:06.86 ID:AClT2DTe
うちのネコ、昨日から40度超える熱が出てる。これも発作の影響らしいです。
みなさまのワンちゃんネコちゃんも発熱ありますか?
29わんにゃん@名無しさん:2011/06/14(火) 23:26:54.74 ID:iE8C3qir
うちは犬だけれどそんなに発熱はしていなかったと思う。
ひどい脱水や感染症による発熱などでなければいいんですが
早く落ち着かれるといいですね。
30わんにゃん@名無しさん:2011/06/15(水) 11:34:31.62 ID:/hdUnsah
>>29
ありがとうございます。
今は熱は下がりましたが、夜になると熱が上がります。今日は熱が上がらないと良いのですが。
発熱してから寝たきりになってしまいました。
31わんにゃん@名無しさん:2011/06/16(木) 13:28:05.86 ID:LYz2Acpa
やっぱり熱がある。
普通のてんかんじゃなくて、脳腫瘍とかからの発作なのだろうか…
32わんにゃん@名無しさん:2011/06/16(木) 19:17:21.50 ID:XVBm5ALd
熱が続きますね・・・。
熱が続いていることについて獣医さんは何と仰っているのかな。
このままで大丈夫なのか心配ですよね。
33わんにゃん@名無しさん:2011/06/16(木) 21:07:28.04 ID:NL3M403G
>>31

ウチの猫は、確定診断してませんが、おそらく脳腫瘍と言われてます。

その子が発作の時、熱っぽいですね。

今のところ、ステロイドで落ち着いています。

熱があるとネコちゃんもつらいですよね。
脱水とか気をつけて上げてくださいね。
34わんにゃん@名無しさん:2011/06/16(木) 23:44:42.34 ID:LYz2Acpa
>>33
輸液はうちでやっています。水が分からないのか飲めない事があるので。
ステロイドも希望したんですが、今はまだ出せないと言われました。
熱が下がったらまた聞いてみます。
やっぱりウチの子も脳腫瘍かな…
発作も激しいので覚悟して看病します。
みなさまありがとう。
35わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 14:43:20.52 ID:+9GqDZJC
>>33
何度もすみません、34です。
質問なんですが、確定診断ではなく脳腫瘍と獣医さんが判断されたのはどの様な理由からか、失礼でなければ教えて下さい。
36わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 17:32:46.43 ID:EYmPztkI
>>35
診断は消去法って感じでした。

倒れるって事で受診をしました。

レントゲン診断にて、骨や関節等の異常ではない事
心電図により、心臓に問題がない事
血液検査にて、内蔵に気になる数値が出ていない事

以上で脳内の問題であるとの診断になりました。

出会った時から大人猫であったため実年齢は不明ながら
8歳以上での、発作の出現である事

発作の時の様子を動画で確認していただき
一般的なてんかんとは違う様子である事

フェノバール等では効果的に発作を抑えられなかった事

脳内の炎症・・・おそらく脳腫瘍となりました。
37わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 23:06:27.50 ID:W2f/2apk
>>36さん
辛い事を聞いてしまい、申し訳ありませんでした。猫ちゃんの介護大変だと思います。
私も徘徊が激しかったり無駄鳴きがあったり、今回の発熱で骨と皮の様にげっそり痩せてしまったウチの子を見ると胸が潰れる思いで不安でいっぱいです。
レスを読ませて頂いた所、ウチの子とよく似ていました。
獣医さんともよく話し合って今後の治療を決めていきたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
36さんの猫ちゃんのご健康をお祈りしています。
取り乱したようなレスすみません。
38わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 22:35:16.04 ID:l48rT2l7
>>37
お気持ちわかります。

CTやMRIで原因を特定出来れば、早くに対処できたかもしれませんが
全身麻酔のリスクが怖く踏み切れず、合うお薬(結局ステロイドでした)を
見つけるのには、少々時間がかかりました。
最初は、何をしても改善されず、オロオロしていました。

今も量の微調整のため、微発作もありますが、落ち着いています。

発作の様子や時間・きっかけ等、獣医さんのヒントにかもしれません
発作を見守るのは辛いと思いますが
どんな小さなことでも記録すると良いかもしれません。

ウチの場合は右側に倒れる事が多いって報告で
獣医さんにヒラメキがあったように思います。

37さんの猫ちゃんにも合うお薬が早く見つかりますように・・・
頑張ってください。
39わんにゃん@名無しさん:2011/06/21(火) 11:28:59.93 ID:kvl3jWt0
>>38
私も獣医さんからMRIを撮るのはあまり奨めないと言われました。
全身麻酔のリスクがある事、MRIをとっても初期の場合写らない場合があり、たとえMRIで腫瘍が見つかっても手術が難しく確実に後遺症が残るとの説明があり、
今はとにかく発作を抑えるのを最優先にしましょうと言われました。

大きい発作は少なくなりましたが、寝たきりになったり、徘徊や発熱(先生はこれも発作の一種だと)、今は食欲不振でご飯を食べなくなり、足も立たなくなりました。
最近は薬の影響か脳のダメージか、幻覚が見えるようです。
容体が安定せず不安ばかりです。

38さんも薬が安定するまで紆余曲折だったのですね。私も獣医さんとよく相談して色々検討してみます。諦めたらダメですよね。

優しいレスありがとうございました。
頑張ります。
40わんにゃん@名無しさん:2011/06/24(金) 21:40:10.18 ID:Z/8rbA88
みんな、がんばりましょう。平穏祈願!!
41わんにゃん@名無しさん:2011/07/08(金) 23:31:21.99 ID:Kc/6Bf0g
かなり下がってるんでちょっとあげます。
暑いけれど皆さんいかがですか。

とにかく平穏祈願。
42わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 22:51:48.63 ID:6Orc/cOm
今の時期って発作出やすいのですか?
今月に入って4回目の発作、しかも1日に2回も起こってしまった…
薬を増やすしかないのかな…
かなりショックです
重責にならないか不安でたまらない
43わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 23:17:31.74 ID:YRdcXUaK
その子によって発作が起きるきっかけが有ると聞いたけど。
例えばヒーターを付けるとなるとか、テレビを付けるとなるとか。
あと、気温の変化とか。
でも、うちの場合は全然検討もつかないです。
44わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 23:42:40.01 ID:Q0G8KL7N
あくまでお医者さんと相談してだけど、
頻繁に発作が出るようなら落ち着くまでちょっと増やして、その後また徐々に減らしていったりしてたよ。

45わんにゃん@名無しさん:2011/07/14(木) 22:24:14.86 ID:Qnp/ALD0
>>42の子は大丈夫かな?お医者と相談して、薬増やすのがいいんじゃ。

うちのは一晩中 1時間半に一度の割合で5〜6回、の大発作が出たことがある。
その時はもうダメか・・・と思ったけど
今じゃ、長距離ドライブで3泊したりも平気の犬になったよ!^^
4642:2011/07/15(金) 12:54:12.83 ID:RZFGlVcU
みんなありがとう
今のところ発作はあれ以来出てないけど
明日投薬日なので発作の回数が増えた事を報告し
医師と相談してみます
ちゃんと薬を飲んでいるのに発作が無くならないと悲しくなりますね…

皆さんの所も暑い夏を平穏に過ごせます様に
47わんにゃん@名無しさん:2011/07/18(月) 12:21:01.11 ID:4WlD5gvk
先日、てんかんでは?との診断が下りました。
明日からフェノバールでの治療がはじまります。
これで治まってほしい・・・
発作起こしてる姿はかわいそうすぎる・・・
ここのみなさん&わん様も平穏で暮らせますように。
48わんにゃん@名無しさん:2011/07/18(月) 22:32:13.35 ID:FcJRyvaa
フェノバール、よく効いてくれるといいですね。
うちのワンは即、効いたよ。投薬始めて、今はよかったと思ってます。

台風来るしで、絶対平穏祈願!!
49わんにゃん@名無しさん:2011/07/18(月) 22:47:49.62 ID:KBCTSmiu
うちの子もよく効いてる。けど食欲もハンパなくなってうん○も食べようとするようになっちゃったorz
ダラダラ食いしてたのが嘘のようにもっともっとと欲しがるようになって。
ダメよダメよと言うのが何か可哀想で…でも肥満はイクナイ!!と心を鬼にしてる。
50わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 23:32:09.07 ID:o7Pfqrs6
うちのコがてんかんだと分かりました。
それでてんかんについて調べていたら無料で配布されている「てんかん読本」がイイということが分かりました。
どなたか、データを持っていらっしゃる方でお譲り頂けるかたメールに添付していただけると幸いです。
イロイロ調べて、病気が収まるようにしてあげたいのでよろしくお願いします。
gonchan-2008 @ mail.goo.ne.jp
51わんにゃん@名無しさん:2011/07/31(日) 17:50:50.47 ID:MYHAj+U+
うちの子の発作はこの子とそっくりなのですが、
みなさんのわんちゃん&猫ちゃんはどういった発作が起きますか?
http://www.youtube.com/watch?v=zjsB4DNa65E
52わんにゃん@名無しさん:2011/07/31(日) 17:55:51.93 ID:MYHAj+U+
すみません。
↑は痙攣しているわんちゃんの動画なので、見たくない方はクリックしないでください。
53わんにゃん@名無しさん:2011/07/31(日) 22:28:21.52 ID:wjDv/hfP
>>50
残念ながらデータを残してなかった。
お役に立てずでスマソ。
54わんにゃん@名無しさん:2011/07/31(日) 22:35:24.23 ID:wjDv/hfP
>>51
うちの犬もこんな感じかな。
痙攣が治まったら走り回って危険だから
鎮静剤を飲ませて完全に落ち着くまで
クレートに入れて観察してるよ。
55わんにゃん@名無しさん:2011/08/01(月) 14:14:02.37 ID:cs12AxGW
5650:2011/08/02(火) 11:20:08.80 ID:hnm+BzZd
>>55
ありがとうございます。一生懸命勉強して、病気と上手く付き合っていきたいです。
57わんにゃん@名無しさん:2011/08/05(金) 22:27:42.41 ID:jkamoK9l
>>51 動画こわくて見れない。現実逃避してごめんよ。(犬に謝ってる)

事実は事実なんだから、しっかり把握しなければいけないのだが
多分、>>51の動画もうちの子そっくりなんだろうなあ。
仰向けになり、天を泳ぐように四肢を動かし、失禁したりするんだけど。

はってくれて、ありがとう。
58わんにゃん@名無しさん:2011/08/05(金) 23:48:36.27 ID:d1mDNU7d
うちは今年の2月に発症して二回なってる(それから毎日投薬)けど
どっちも深夜2時頃、寝たかな〜って時に始まったから静かになったり寝る前が一番怖い。。。
横向きで最初はバタバタ犬かきから始まってパーと開いて硬直。
チワワだがさらに目が飛び出そうになり口から泡が溢れてくる。
1、2分で何事もなかったかのようにけろっとするけど可哀想で仕方ない。
初めて見た時は硬直の時に死んでしまったかと思った…
59わんにゃん@名無しさん:2011/08/06(土) 14:20:39.90 ID:6bzb7OWx
>>57
動画のわんちゃんは横向きで手足バタバタ→目を見開いて硬直(床に泡のようなものがある)→ふらふらと物にぶつかりながら走り回るって感じ
60わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 02:53:35.72 ID:PCK7wFdb
暑い日が続きますね。
平穏祈願!
61わんにゃん@名無しさん:2011/08/18(木) 02:14:44.40 ID:Uzq73rA0
数年ぶりに、以前にお世話になったこのスレに来たけど。。。

うちのワンコ(故犬:享年19歳)は15歳の時に
てんかんを起こして以降、3年ほど薬を飲んで
そのうちいつかてんかん、あるいは薬の副作用が原因で肝臓を壊して
死ぬのかと思ってビクビクして過ごしてたら

てんかんとは全く関係のない
腎臓の病気で死んでしまった。
その時は常にてんかんだけに気を取られてて、うかつだったわ。
(かかりつけの獣医師も腎臓はノーマークだった)

まあ何の参考にもならないと思うけど
みんなのワンちゃん・ネコちゃんには
てんかん以外の健康にも気を付けてあげて欲しいわ。
62わんにゃん@名無しさん:2011/08/18(木) 21:59:16.97 ID:ncFCiRGv
たった今発作を起こした・・・
2週間毎に発作を起こしていたうちの子(大型犬5歳)。
血中濃度を測定し、フェノバール3錠を一日二回のところ一回量を2錠に減量しても間隔は同じであった。
ドクターに相談して、発作が起きる予定の4日前に4日間だけ臭カリの投与を開始。
発作の間隔は3週間から4週間近く開くようになった。
臭カリはおよそ12日で作用が半減するので、12日を目処に4日間の追加投与を続ける。
それまでDHAとEPAのオイル、ビタミンB郡のサプリも同時に与えていたが、臭カリの追加でサプリ類の
投与一切を中止して様子を見るが、頻度と程度は変わらず。
臭カリの投与日数を増やすべきか、サプリの再開をすべきか・・・悩む・・・
63わんにゃん@名無しさん:2011/08/23(火) 21:22:26.19 ID:pXdjPqAJ
臭化カリってフェノバールのように、ずっと与えるんだと思ってました。
投与開始から効果出るまで二ヶ月か三ヶ月かかると聞いていたので。
12日で半減なのかぁ。
64わんにゃん@名無しさん:2011/08/23(火) 21:49:17.69 ID:ULaF9Fb1
うちはずっと「臭化カリ+フェノバール」です。1年半、大きな発作はありません。
できれば、薬を減らしたいのですが、臭化カリウムはずっと同じ量
フェノバールだけ最低限の量に減らしています。
臭化カリウムも減らせたらいいなあ。

>>61てんかんの子でも19歳まで生きたなんて、すごいです。
どこかで短命とあきらめていたので、うれしい報告とアドバイスありがとう。
6561:2011/08/24(水) 02:23:51.60 ID:J0jZ7ECp
>>64
てんかんだからって短命になるわけじゃないよ。
当時、獣医師もそう言ってたけど。

実際に動物病院に行けばうちのワンコ以外にも
15歳オーバーのてんかんのワンちゃんネコちゃんはたくさんいたし
てんかん持ちのペットというのはそう珍しくはないそうな。
(そもそもほとんどの飼い主が、自分のペットがてんかんだということに
気付いていないか、あるいは仮に気付いたとしても治療せずに放置し続けている)

まぁここで何を書いても最終的には不安に思うだろうし
別に先輩風を吹かせるわけじゃないけど
そう深刻に思わずに、必ず長生きできると思ってペットと一緒に明るく生活してください。

自分のペットのてんかんに気付いて、自分の自由時間と睡眠と
経済的なこと等を犠牲にしてまでペットの治療の為に
頑張っている飼い主さん達はみんな素晴らしいよ。本当に。

みんなに、いつもお疲れ様です!って言いたいわ。
66わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 16:43:00.00 ID:JwTRFbeN
便乗レスなんだけどうちの猫もてんかん、しかも避妊手術の麻酔でどうやら誘発されたらしくて
長いこと薬を飲んだり飲まなかったりでやりすごしてきたけど
結局てんかん以外の病気で亡くなってしまった(癌)
なので61さんとおんなじ、てんかんに気を取られて他のことがおろそかになってたかもしれないと思うと
悔やんでも悔やみきれないですね。
67わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 22:18:46.01 ID:ihUSlEAV
62です。今の子の前にも同じ犬種の子がてんかんでした。
自分の結婚で実家を離れた頃(犬が若いとき)に発症し、薬を服用し続けていましたが
実家の隣に家を立て、毎日一緒に過ごせるようになってから発作回数も減り、薬の量
も減らして行き、お薬を服用せずに発作を起こすことがなくなりました。
大型犬で12歳まで一緒に暮らしました。
最期はてんかんのお薬によるものと思われる肝臓の病気(劇症肝炎のような)でたった
3日間の闘病で逝ってしまいました。
お薬による他臓器へのケアもとても大切です。
愛犬の状態はわたしたち飼い主にしかわかりません。小さな事も見逃さない努力も必要
です。
大変だけど、落ち込むこともあるけれど、この子の為にできる限りの努力をしようと思います。
68わんにゃん@名無しさん:2011/08/26(金) 14:30:19.82 ID:4zIfPhjv
平穏祈願
69わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 14:39:17.22 ID:nBBXTZsx
台風どっかいけ
70わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 20:46:59.00 ID:VRvmr7w/
きょう、軽めでしたが発作きちゃいました(ノД`)

台風時期はやっぱり心配ですね。
平穏祈願‼
71わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 23:20:49.69 ID:mhRShTaa
うちも来ましたよ・・・orz

各地、被害がかなり出ていますし
もうもう台風は来ないで欲しいですよね
平穏祈願!!
72わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 23:37:53.99 ID:VRvmr7w/
夕方の発作、軽いって書き込みしましたが、夜いつもより長めにきました。・゜・(ノД`)・゜・。
皆さんの家族も、我が家も、平穏祈願‼
73わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 22:41:17.58 ID:NQDTMdvs
うちは今頃、ちょいとおかしいぞ。ふらつくんだ。
季節の変わり目、平穏祈願!
74わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 12:52:41.62 ID:owkcRFRY
気圧の変化って結構発作に関係あるんですってね
台風12号の時に久々に発作を起こした
今回も要注意
75わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 17:53:39.51 ID:Uka7zpkz
うちは低気圧で発作おこしますよ。
発作おきたら上からタオルケットでくるんでやります。
頭とかぶつけてしまうし、動きがコントロールできて本人も落ち着くみたいだし。
おさまっても五分くらいはかけたままにしておくよ。
76わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 18:33:58.05 ID:NzCGN6qp
うちでは走り回るので発作が治まっても
1〜2時間はクレートに入れざるを得ない

台風は早く消滅して欲しいね
平穏祈願!!!
77わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 19:42:44.73 ID:bWDGPw8S
人間も低気圧で脳圧上がって台風前はクモ膜下が増えるってテレビでやってたらしい
私は見てないのだが
78わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 09:54:30.25 ID:YMTOxMLz
台風が近づいた夜中と明け方に2回発作起こしちゃいました。
病院連れて行ったら薬増えたけどこれで落ち着いてほしい。
平穏祈願!
79わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 22:23:19.91 ID:kRIaqySf
うちは明日から晴れとなると、途端に元気。
テンションが高くなる。
80わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 17:57:07.51 ID:fGnQh39H


【裁判】てんかん発作クレーン車6児童死亡事故初公判 弁護側、患者の置かれた社会状況など情状面を訴える方針 宇都宮地裁
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317180222/

81わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 22:23:26.56 ID:6eCwZg+Z
きのう、発作起こっちゃいました・・・
2ヶ月ぶりだったので、すごくショック・・・
82わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 00:26:42.57 ID:CFxIGg35
元気出してください
83わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 09:17:18.71 ID:yb6Yxm8G
ナルコレプシー・カタプレキシーもここでいいですか〜

発作出まくり二週間目突入
食事もしなくなってきた

早く戻ってこ〜い
84わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 22:04:05.10 ID:DWfDxM22
83です。

戻って来ました。

ありがとう
85わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 22:48:26.86 ID:c2M84h9R
>> 83
よかったね、ほんと。
このまま平穏祈願!

うちはいま正念場です。
つらい。
みなさんはMRI検査受けましたか?
86わんにゃん@名無しさん:2011/10/04(火) 22:39:22.12 ID:2d1T5Gzq
近県にMRIの設備がある病院がないのでCTしかしてないですね
87わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 12:34:15.36 ID:3qFpCnz/
うちは東大まで行ってMRI受けました。
てんかん発作時以外は元気そのものなので、ちょっと浮いちゃった。
88わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 14:29:33.28 ID:NBkLgW4i
>>85 >>86
レスありがとうございました。
うちは近日検査施設でMRIうける予定です。
ふだんの発作は部分発作で、頻度もクスリ(利尿剤とフェノバール)で抑えられていたのですが、急に下肢がふらつくようになってしまい、ステロイドも効かないのです。
整形的には問題なく、また、フェノバールの影響でもなく、原因がわからない。
MRIの全身麻酔、決して若くはないので心配です。
89わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 14:31:26.76 ID:NBkLgW4i
あ、ごめんなさい、
>>86 >>87
さんへのレスでした
90わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 20:41:55.86 ID:IcOv6Tru
MRIで原因がはっきりしていい治療法が見つかることを祈ってます
91わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 21:44:50.53 ID:NBkLgW4i
ありがとうございます。
悪いことばかり考えてしまいますが、
できるだけ犬が安心できるように
付き添いたいと思います。
92わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 23:21:17.67 ID:xjwbM5mF
無事検査終わったかな?

平穏祈願!!
93わんにゃん@名無しさん:2011/10/08(土) 20:21:41.55 ID:OJRNJaT3
>>92
ありがとうございます、きょう検査行ってきました。
水頭症や脳炎が原因のふらつきではなく、
ヘルニアが原因でした。普段のてんかんは真性てんかんになるようです。
全身麻酔、本当に心配でしたが、無事終わってほっとしてます。
(なんと19歳の猫さんもいました)
これからいろいろやらなくてはいけないことや、環境改善しなくてはいけないことがありますが、原因がわかりよかったです。
ありがとうございました。

平穏祈願‼
94わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 17:20:24.10 ID:9XcmFTxG
うちの子は、現在8才くらいのシェルティなのですが、3年ほど前の夏、熱中症と処方された時期がありました。(猛暑真夏日でした)
平日昼間は留守がちで、わんこが夕方まで留守番している事が多かったです。

ある日、帰宅すると、柵から出ようとしてひっかきまわしたのか、爪と皮膚がえぐれて血だらけになってる事があり、
あわてて獣医さんに連れていった事がありました。
柵は小屋より3メートルほど余裕があり、柵から無理に出ようとする子ではなかったのですが、水をひっくり返し、敷物もグチャグチャでした。
もしかして誰か不審者が来て不安になって暴れたのだろうか?と憶測ばかりで原因は分からないままでした。


その数か月後、足をひきずりはじめ、食欲が無くなり、
ぐったりとしていたので病院に連れていったところ、病院で点滴と入院、ステロイドの処方をされて数日で元気になりました。
猛暑日が続いたので、熱中症だろうと言われました。
ステロイドは一応数日分の処方をされました。
9594:2011/10/14(金) 17:21:29.10 ID:9XcmFTxG
そして去年の春、突然の発作を目の前で起こし、私は驚きました。
痙攣は1分位でしたが、その後、目が見えていないかのようにいろいろ頭をぶつけて落ち着きがありませんでした。
この時に、以前の暴れた形跡があった事件は、もしかしてこの状態になったのではないだろうか?と疑いました。

急いで病院に電話したところ、とりあえず落ち着いてきたならば一度病院に連れておいでと言われ、
症状を話すとてんかんの可能性があると診断されました。
犬にてんかんがあると知ったのはこの時が初めてです。
もし次に痙攣した時の対処用として、座薬をもらいました。
そして、可能であれば痙攣の動画を撮ってきて欲しいと言われました。
それから1か月も経たずに、2度目の痙攣が起こり、見守りながらもビデオで撮影し、座薬を使う様子も撮影しました。
それから毎日てんかんの薬(粉薬です)の量を調節しながら与え続けました。
投薬中は、明らかに酷い発作は起こらなくなりました。
しかし、副作用のせいか、いつでもぼんやりして、別の犬になったかのように性格が変わりました。
何でも興味深々な子だったのに、しっぽを振って喜ぶ事も無くなり、非常に大人しい犬になりました。

投薬し続ける事に悩みましたが、痙攣は非常に苦しそうで・・・
ぼーっとしていても、苦しくないほうが良いんじゃないかと。
どちらにしても可哀想で人間の都合でしかないのではないかといろいろ考えました。
私たちは投薬し続ける事にしました。
9694:2011/10/14(金) 17:22:33.05 ID:9XcmFTxG
そして、今年の春、私は結婚が決まり、実家を出る事になりました。
しかし、わんこの事は気がかりですので、仕事が終わると1週間に1度は顔を見に実家に行きました。

昨日の夜、実家の親から電話がありました。
「もう水も食料も受け付けない。
 おしっこもうんちもしない。
 自力で立ち上がれない。
 苦しんでないみたいなんだ。
 この子の薬、この子にかなりの負担なんだろうね。
 もう十分無理に投薬し続けた、病院連れていって点滴と入院させた所で延命させても可哀想だ。
 とりあえず顔みに来てあげてほしい。」
すぐに車を飛ばして見に行きました。
かなり痩せてました。
両親から話をきくと、もうここ1週間、かなり体調が良くないらしく、食事に1時間もかかったり、
水を飲もうとして水をひっくり返すのは毎日だそうです。

今日も仕事終わったので今から会いに行きます。
97わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 17:44:02.61 ID:wQzJ+JhZ
>>96
言葉もないけど・・・
何か言ってあげたい、シェルティにもあなたにも。
98わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 23:20:27.30 ID:h5omFV01
もしかして薬の影響で肝障害を起こしているってことはないのかな・・・?

検査するために獣医さんに連れて行くのも辛いとか
犬にとっても飼い主さんにとっても苦しい治療はしたくない
ということもあるから何といっていいのやら

とにかく犬の体の負担が少しでも減じることを願っています

9996:2011/10/15(土) 00:06:34.02 ID:3bR+BrgJ
>>98
はい、その可能性もあります。
しかし、てんかんの薬は止めれませんでした。
わんこの体の調子が良い日続いたある日、もしかして治った?と期待しつつ毎朝の薬を止めて様子見した所、
夕方にはガタガタ崩れてまた泡ふいていました。そうなるとまた数日間、非常に不安定になる状態に戻ってしまうのです。
・てんかんが起こるけど投薬しない
 or
・てんかん薬与えるけど、副作用でぼーっとしてたまに体調がガクっと悪くなる→抗生物質で立ち直る
この二つしか選択肢はありませんでした。
わんこのてんかんには効果があった薬だったので、続ける事にしました。
ちなみに抗生物質は余程体調の悪い時しか与えていません。(足をひきずって寝たきりになった時のみ。)
足をひきずって旋回運動をするため、爪が剥がれて肉がむき出しになり、
血まみれになった事数回。足裏保護の為に靴下を何足も作りました。
それでも一点集中旋回運動をするので、すぐに生地も傷も破れて治りが遅かったです。
抗生物質を与えないわけにはいきませんでした。
10096:2011/10/15(土) 00:07:20.90 ID:3bR+BrgJ
>>97
すいません。なんか落ち込んでしまって思わず書いてしまいました。
辛いのは私だけではないのに・・・他にも同じ思いをされてる方はいっぱいいるのにすみません。
今まで一度もわんこの事で泣かなかったのに、今日はなんか一日中涙がとまりません。
なんか、うちの家族はシェルティが好きすぎて2代目なんですけど、もう二度と犬は飼わないと言われました。
1代目が世話のかからないおとなしい子でしたので、ショックも大きかったでしょう。
いや、でも世話がかかるからこそ可愛いって所も勿論あるんですけど。
10196:2011/10/15(土) 00:12:34.13 ID:3bR+BrgJ
今日は両親が仕事を休み、家で様子を見ていましたので、今日の様子を聞きました。
昨日よりも少しだけ元気みたいです。
ペットボトルで哺乳瓶を両親が手作りし、人間用の経口補水液を与えていました。
(本来はヒト用で処方が必要な物です。当然勝手に動物に与えてはいけません。
ナトリウムやカリウムが含まれています。症状によっては悪化させます。)
キバの手前の空間に上手にストローを差込み、垂れないようにタオルを口元にあてながら、
チョロチョロと5ml〜10ml与えてみるとゴクっと飲んだのです。喉の音がしました。
更に話を聞くと、乾燥タイプのドッグブードを予めお湯でふやかして手で口元に持っていったところ、一握りですが食べれたようです。

少し水分をとったお陰様で、おしっこも出ました。
床や犬用マットを汚したので、親が掃除をしている途中に私が実家に着いたので、私はわんこの身体をキレイにする為に拭きました。
おしっこが出た事が嬉しくて、わんこの毛についたおしっこを拭く事を今日初めて幸せと感じました。
わんこは意識朦朧なので、もしかしたら目が見えていないのかもしれません。
軽い痙攣(足や手がピクン、ピクンと動く)をしていましたが、私が添い寝してお腹や背中をさすっているとそのまま眠っていました。


明日も様子見に行きます。
勝手に人間の薬を与えないでって親に言って、お水に変えて与えてみます。


うちのわんこはまだ中型犬だから、下の世話がそこまで大変ではありません。
獣医さんでよく会うシェパードがいるんですが、飼い主さんからてんかんと聞きました。
診察室での鳴き声(発作後の不安で鳴く声)の大きさが、うちのわんこの比じゃなかったです。
地鳴りのようなうめき声でした。
わんこ自身の痛みや苦しさはうちのわんこと同じような症状でも、
飼い主の痛みはもっと苦しく辛いんだろうなと思った事を今日思い出しました。

こんな病気、早く世の中から無くなって欲しいです。
102わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 00:56:47.54 ID:aThMxuxv
>1代目が世話のかからないおとなしい子したので、ショックも大きかったでしょう。
我が家も何頭も飼ってきたのに
てんかんの犬は初めてでショックでかかったよー
症状が激烈だし可哀想で可哀想でなあ

>いや、でも世話がかかるからこそ可愛いって所も勿論あるんですけど。
うん、あるある
それで可愛いからこそ状態が悪くなると
本当に辛いんだよね
もう目の前が真っ黒に塗り潰された感じで

だから辛いって泣き言言っていいと思う
吐き出さないともたないから

103わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 01:23:09.52 ID:aThMxuxv
>>99
てんかんの薬は急にやめると発作が悪化すると聞くよ
てんかんを抑止して、かつ副作用の軽い分量に
処方出来るてるといいんだろうけれど

うちでは発作後の高速旋回運動の時は
クレートに入れて眠るまで休ませてる
今は発作関係なく、終日旋回が止まらないので
ベビーサークルに入れたり、床にカーペットを敷いたりしたら
足裏の怪我は無くなったよ
オシッコもだだ漏れだけど気にならんw
意思の疎通も殆どとれなくなってるけど
出して、食って、眠れたら上出来だと思ってるw
104わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 11:21:14.49 ID:B/2SVgyz
このスレみんなやさしい。・゜・(ノД`)・゜・。
うちも、ここ数日のおかしな気圧のせいか、調子悪いです。
平穏祈願‼
10596:2011/10/17(月) 14:42:57.59 ID:YCwFmym2
もう今回はだめかと思った先週末でしたが、土曜の夜から少しずつ回復し、
自力で立ち上がれるくらいまで体力、食欲が戻りました。
すぐにコケるのに頑張って立ち上がって落ち着きなくウロウロ旋回します。
まだ8歳くらいなので、若さゆえの体力があって助かりました。
今週は週末まで雨が降らず外気も暖かいので、芝生に放したまま昼から仕事いくそうです。
せめて自力で水が飲めるくらいまで回復してくれたら良いなぁ・・・。
106わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 15:27:22.12 ID:Qwrr53d0
>>105
よかった・・・

>>104
その後調子いかがでしょう、少しは落ち着かれてるといいですね
107わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 16:07:44.49 ID:YinhR7U+
お天気のせいでしょうか
うちもいまいちです

関東15歳です

去年の今頃発作が始まり、薬を服用するようになって1年経ちました
およそ月1のペースで発作起こしてます
このごろは微妙に発作の間隔が短めかもしれません

初めはお薬で発作無くなるかも、、、
と、期待して、あの手この手で一生懸命お薬飲ませてましたが
最近は機嫌が悪いとハンストするので、
無理にのませるのはやめました

発作も含め、つきあっていくしかないのかな、とおもうようになりました

薬も分量を変えたり、種類も増えたりして、
色々診ていただいてますが、なくなりはしませんでした

逆に、お薬のおかげで発作が月一で済んでいるのかも知れないし、
発作後の朦朧状態の回復が早くなったと思って気持ちを平穏に保とうとしています。

発作の間は苦しそうなのをただ見ている事しかできないので、自分は辛いですが、
お医者様の話では、本人はさほど辛くないらしいとのこと
これはほんとでしょうか?
すごい形相で別人のようになるので辛いです
凹みます



10896:2011/10/17(月) 16:55:42.14 ID:YCwFmym2
>>107
本人の意識が無いようなので、見た目ほど苦しみはないそうです。
ただ、発作から意識が戻った後は、心臓への負担もあり、
ボクは何でこんなにシンドイんだろう?体が思うように動かない・・・と不安や恐怖になっている。

うちの子は、別人のような表情になっても、時間と共に徐々に回復していきました。

余談ですが、うちの子は、ご飯を食べるのが下手なんで、
器からこぼしまくるのは毎日で、自分の胸毛(10p以上ある長毛です)ごと永遠にニチャニチャ食べてたりしてました。
そこで、薬を確実に飲ませる為に、お肉に挟んであげていたんですが、
いつの間にか薬だよーって言ったらしっぽふってペロっと舐めるようにまでなっていました。
今は、常時ぼーっとしているので薬だろうがご飯だろうが興味の反応ありませんけど、いい思い出です。
109わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 20:32:43.43 ID:J7XE4vU8
★てんかん発作で死亡事故 運転手らに8500万円賠償命令
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
横浜市鶴見区で平成20年、トラックが歩道に突っ込んで信号待ちをしていた
同市の中学2年、伊藤拓也君=当時(14)=をはねて死亡させたのは、
トラックの男性運転手(48)がてんかんの発作を抑える薬の服用を怠ったため
として、遺族が約1億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、横浜地裁は18日、
運転手らに約8500万円の支払いを命じた。

判決理由で森義之裁判長は「過去にも運転中の発作で事故を起こし医師から
薬の服用を厳しく注意されていたが、日常的に怠っていた。過失は重大で悪質」と
指摘した。運転手の勤務先の建設土木会社社長だった父親の責任についても、
「万全の注意を払うべき義務はあったが、事故を起こさないよう措置を取ったとは
いえない」と認めた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111018/crm11101818110025-n1.htm
110わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 11:28:14.03 ID:yGPNcscS
今日から我が家のワンコもこのスレの仲間入りとなりました。
長く付き合う病気なので少しでも良い状態に持っていけるといいのだけど…

111わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 14:15:09.40 ID:1NBO0mk7
>>110
少しでも長くワンちゃんと楽しく過ごせますように、
一緒にむきあっていこう・・・
112わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 22:28:22.20 ID:yGPNcscS
>>111
ありがとう。
今の所普段と変わりなく過ごしています。
薬も思ったより嫌がらなかったのでとりあえずホッとしました。
あとは少しでも発作のコントロールが出来ればいいな。

113わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 01:06:13.02 ID:E1uY+Qqk
ペンダント・イフを買ってみた。
どんな効果が出るか楽しみではあるけど、騙された感もある。
114わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 02:19:25.09 ID:Ghp8YtWd
あれって、藁をもつかむ人の気持ちを利用した悪質な商売な気がして、
藁をもつかみたい気持ちを必死で抑えて
買わずにいるんだ。
効果あったら教えてね。
115わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 19:13:39.64 ID:f1eTA2zT
フレンチブルドッグ4歳の飼い主です
このスレは発作を起こして気持ちが落ちている時、時々ROMらせていただいていました

初めての発作は約一年前で、発作への感覚が短くなってきたのでフェノバール一錠を日に二回の処方を開始しました
それでも、まちまちですが二ヶ月に一回くらいの感覚で2分くらいの発作が起きます
今のところ見た目ではフェノバールの副作用は感じられません
フェノバールの血中濃度や肝臓の定期検査も問題ありません

ROMをやめて書き込みさせていただきたいのは、発作による性格の変化についてです
最近、特にワガママで短気になってきた気がします
病気がかわいそうで私の親が溺愛するため、もともととても放縦で短気でしたが、今日はついに今まで一度も噛まなかった母親を噛みました

本気の噛みではないのですが、イタズラの度合いや頻度も赤ちゃんの時みたいになっています
発作が脳を傷つけて脳が退行しているのでは?
ととても不安です

単に甘やかしすぎならまだいいのですが、
発作で犬の性格が変わった方、おられましたら教えていただきたいです
116わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 21:05:17.47 ID:aaR20YhS
甘やかしてるのは大いにあると思うので犬のためにも普通に接したほうがいいと思うなー
117わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 21:24:26.60 ID:WUS0ib8I
うん、病気の子に甘くなる気持ちは
痛いほどわかるけど、結局ストレス
になるから普通にしたほうがいいと
思いますよ。
118わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 21:27:17.51 ID:WUS0ib8I
ちなみに、性格の変化、うちはないです。
フェノバールのませて六年。
発作前は性格の変化というより、テンションが変わる気がします、うちの犬は。
119115:2011/10/27(木) 14:19:08.40 ID:J+dVya14
レスありがとうございます
現在、その疑惑が家族に持ち上がっておりとても不安でしたが、レスをいただいて少し安心できました
早速この話は父母にも伝え安心させたいと思います

いつ発作が起こるかわからない不安や朝夕に薬を飲ませるリスクを考えると犬が不憫で、なぜこの子がと辛くなりつい甘い目で可愛がりすぎてしまいます
仮にこの疑惑の通りで、脳へのダメージが性格に影響し始めているとしても、これがこの子の個性だとして温かく、ときに厳しく最後までつきあいたいです
この子が大好きです

不安な病気ですが、皆さんのワンちゃん、ねこちゃんもずっと平穏無事でありますように
こんな病気は早く抜本的に解決されるようになることを願います
120わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 01:00:30.73 ID:1ypb3nqv
初めまして、宜しければ話を聞いてやって下さい。

ウチの猫は今年で15歳になる初老?のメス猫ですが、小さい頃からずっとてんかんを持っています。
発作が起きるとその場でグルグル回り出したり、四肢を突っぱねて痙攣したりします。
それでも、発作は直ぐにおさまり、その後もケロっとしているので、
特に獣医さんにも診せず、15年間元気に過ごして来ました。

今日、午前中だけで7回も発作を起こしてしまい、流石に心配になったので獣医さんに連絡し、
ホリゾンと言う薬を出して頂いたので、半錠飲ませました所、その日の発作は以後起きず、とりあえず落ち着いてくれた様です。

ただこのお薬、肝臓壊死の副作用報告があるので猫の行動治療での使用は殆ど行われていません。と、
とある動物病院のページに書かれていました。

獣医さんによってお薬の扱いは異なると思いますので、
過去、愛猫のてんかんにホリゾンを使った事がある方、
あるいは今まさに獣医さんからホリゾンを処方されている方、
宜しければお話をお伺い出来れば幸いです。

また、うちの猫はホリゾン半分を飲ませた後、二時間くらいは眠った様に大人しかったのですが
その後歩き回ろうとし、ただ、手足に力が入らない様でヨタヨタし、座り込んだりしていました。
獣医さんからは「ボーっとするような感じになりますよ」と伺っていたので少々びっくりしてしまいました。
そこで、ホリゾンを飲ませた猫がどのような状態になるか参考までに教えて頂けると嬉しいです。

長文失礼致しました。
121わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 07:03:27.28 ID:JssMGwrK
>>120
薬のほうは分からないけど、てんかん発作を放置するのはあまりよくないかと…
うちは人間のほうもてんかん持ちがいるんだけど
初めて発作を起こした時に医師からどれだけ早く治療に入れるかで
予後も変わってくると言われました。
発作を起こすというとこはそれだけ脳や身体に影響を与えることになると。

てんかんの薬は本人に合う物や量が分かるまで時間がかかったりするから
まずは様子を見て次回獣医に相談するのがいいと思うよ。
その様子でもしかしたら薬が変わったり量の調整になるかも。
ちなみにうちの犬はフェノバールを使用しています。

>>120さんの口調を見て今まで大丈夫だったんだから
こんな状態なら最悪薬はやめてという雰囲気に思えたので…
ともかくてんかんは発作を抑えることがなにより大切なので
獣医とよく話し合って下さいね。
122わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 22:54:39.88 ID:7Z+JoRh1
>>120
ウチの猫(年齢不詳・推定8〜9歳・女子)は、一般的なてんかんではないみたいだけど
発作を抑えるために、ジアパックスを処方されてます。ホリゾンと同じ系統の薬ですね。

発作歴は半年と発症してからの日は浅いですが、お薬は色々飲んでもらいました。
とりあえず、今はジアパックスとプレドニゾロンで、様子見状態です。

重積発作が群発発作で、ダルダル状態から飲み始めたので、参考にはならないかもですが
最初はぼーっとして、寝てばかりでした。目もうつろだったし・・・
足腰に力が入らない感じにもなりました。

今も飲み続けてますが(一ヶ月くらい)最近は、ぼーっと寝てばかりなんてことはなく、目元もしっかりしてます。
発作も治まってます。発症以前より随分衰えましたが、ジャンプとかも出来るようになりました。

あと、以前には見たことない、リラックスした寝姿が見られるようになった事と
ちょと、性格がワガママになりました。でも、それは>>115さんと同じと思います。
123わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 09:41:12.28 ID:nNLgFXcU
ホリゾンは頓服のイメージだけどな。
毎日の常用は猫ならフェノバールがいいんじゃね?
124わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 22:22:47.53 ID:lwbUSwXG
>>115の方は今もいるかな?

前飼ってた雑種犬は若くして、てんかん発作がひどくて
2歳を迎える頃には重責になり、二晩も眠り続けた後、まったく意思の疎通が
できなくなりました。それからは一日中回ってて、疲れたら眠るの繰り返し。

驚かせてしまったかもしれませんが、これは20年以上も前の話で
今の子(雑種犬)もてんかん発作があるのですが、フェノバールで上手にコントロールできています。
いきなり唸り不機嫌だったりして、???って思う時もあるけど、まあご愛嬌です。
>>122の方と同じように、フェノバールのおかげで
以前やらなかった(できなかった?)前足をのばしてお尻を上げるリラックスポーズが
できるようになりました。

最近の悩みは、手足が冷たいこと。
フェノバールで発作をおさえてるせいと医者には言われたけど、皆様は気になりませんか?
体温が低く感じられます。
125わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 23:02:44.33 ID:jjkvF2xV
>>124
うん、うちは体温低いというより、足先が冷えてる感じした。
お灸と漢方で体温めるようにしてます。
126わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 02:21:01.44 ID:PFN8iuVi
>>124さん、
手足が冷たいのはフェノバールのせいなんですか、知りませんでした。教えて下さりありがとうございます。ウチはネコですが、シッポと後ろ足が冷たいです。

>>125さん、
漢方とお灸はどのような物を使っているのか、よければ是非教えて下さい。市販の人間用のものですか?
127わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 11:16:47.41 ID:0R+GRzXo
うちのはちょうど今頃症状が出始めたので11月は鬼門だ
128わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 11:28:59.58 ID:o1Yugdjg
>>115はレスもらってるのにお礼もなしって…
見てなくはないと思うけど。
129わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 11:30:05.79 ID:o1Yugdjg
レス番間違えた…
>>115じゃなくて>>120だった。
>>115さんごめんね。
130わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 11:35:12.91 ID:0R+GRzXo
毎日2ちゃん見られない人だっているよ
お礼がどうこうはやめよう
131わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 11:36:03.00 ID:X/tPE8Xr
>>126
お灸は長生灸 ハード(毛があるから熱くないみたいです) 腎兪のあたりをあたためてます。避妊済みメスです。
温めると、調子よさそうです。

漢方はケイジップS
体重2.5キロで一日半粒から一粒です。

両方ネットで買えます。
お灸は平気ですが、漢方薬は医師に相談してからがいいと思いますよ!
132わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 11:59:46.65 ID:9dFaWB/H
まさか素人判断のみで漢方を飲ませる人はいないと思う
133わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 12:06:02.40 ID:X/tPE8Xr
>>132
一応添えたひとことに反応しなくても。

うちの近所には平気で市販の薬を
犬に飲ます人もいるのでね。
134わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 12:17:45.99 ID:9dFaWB/H
信じられないね
135わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 12:49:02.27 ID:PFN8iuVi
>>131さん、レスありがとうございます。

早速ググってみました。身体を温める効果があって、とても良さそうですね。

ウチの猫は麻痺もあるのか冷たくなっている後ろ足とシッポが上手く動かせません。ひどい時は歩けないので、どうしたものかと思っていた所でした。
説明が悪いのか、獣医さんに言ってもスルー気味で、私の頭ではマッサージ位しか思い浮かばなかったもので、とても助かりました。
獣医さんと相談してみます。

ご丁寧にありがとうございました!
136わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 16:19:37.59 ID:mNaQ7ZrS
>>124です。 やっぱりお薬のせいで身体の冷えてる子がいるんですね。
テンションも下げられてるみたいけどw 発作よりずっとマシ。
これから迎える冬、注意するべきことがいっぱいだわ!寒がるしね。

平穏祈願!!
137120:2011/11/11(金) 06:25:36.17 ID:oM0zOE65
皆様、大変参考になるレスを有難うございました。
お返事するのが遅れてしまいました事、大変申し訳なく思います。

>>121
レス有難うございました。発作そのものが健康を損なう可能性のあるものだと私も知り、
せめて今後のケアは大切にと、その一環でこちらへ書き込ませて頂いた次第です。
獣医さんと相談していく事は勿論ですが、同じお薬を使用している方のお話を
伺えればと思っただけですので、誤解を招くような書き方が有りましたら申し訳有りません、、。

>>122
レス有難うございます。足腰に力が入らない感じになる場合があるとのお話、
これが私の愛猫のみに現れる症状か否かを知りたかったものですから大変参考になりました。
ホリゾン系統のお薬は、そう言った作用を伴うものなのかも知れませんね。

>>128
仰る通りでございます。レスを下さった方、重ねてお詫びとお礼を申し上げます。

うちの愛猫はとても神経質といいますか、常日頃から小さな物音でもびっくりしたり、
眠っているとき以外はうろうろと落ち着かない様子なのですが、
初めて薬を飲ませてからは随分とゆったり、リラックスしたような感じで毎日を過ごしています。
発作後にしていた唸りや首をすくめるような仕草も無くなりました。

昨晩、2週間ぶりに発作を起こしましたので今回もホリゾン半錠を飲ませました所、
やはり足下がおぼつかなくなり、食欲が少々強くなり過ぎていますが
薬を飲ませなかった頃よりも良い方向に向かっている気がします。

今後も獣医さんと相談を交えながら経過を見守っていこうと思います。
138わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 02:16:23.29 ID:HG+G8kq/
>>137
獣医にはホリゾンを飲ませるとこういう症状が出るとお話しされました?
気になること、心配なことは遠慮せずに聞いたほうがいいと思います。
これから寒くなるのでお大事にね。
うちは犬ですがお互い良い方向に行くといいですね。
139わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 09:04:22.40 ID:agx/kQlh
>>138
はい。先生が仰るには「そういう状態になる子もいる」との事でした。
ただ、てんかんについては症状は勿論、治療の為の薬の種類や用量、
また、それによる効果や経過は患畜によって異なるそうなので、
こういった場などでも情報を得られればと思った次第です。

お心遣い有難うございます。
願わくば末永く、お互いの小さな家族とおだやかに暮らしていけたら良いですよね。
140わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 23:45:39.23 ID:pMiNpm9H
気候が不安定なので皆様お体大切に
平穏祈願!
141わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 13:52:13.12 ID:xflHbe26
今週月曜と今日の昼前で1週間に2回発作を起こしましたorz
もう少ししたら午後の診療に連れて行きます

うちは5〜6歳♂猫で>>120さんと同じくホリゾンを処方されています
1日2回半錠ずつ与えてますが、先生には「長期的に与える薬ではない」
と言われつつ4ヵ月が過ぎています

副作用でボーっとするのと食欲が増すので盗食に注意と言われてます
幸い鼻が悪い+運動神経がアレな子なので、戸棚を開けたり人間の食事を
狙うなどの行為はないですが、餌の要求が以前より激しくなりました
142わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 16:55:56.87 ID:4RIwHM8m
フェノバール処方されないときって肝臓とかに問題ある場合?
143わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 19:13:05.07 ID:PBee+pXq
>>142
うちのは肝機能数値にちょっと難ありだけどフェノバールだよ。
一緒に肝臓の薬も飲んでるけど。
144わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 20:30:31.02 ID:nJPdjmRI
hi
145わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 23:05:48.04 ID:fabr7rir
発作が起こる時、何か原因みたいなものありますか。
寒かったとか、騒がしかったとか、
環境の変化とか。
146わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 21:22:49.52 ID:1HJPzdyO
>>145
うちの雄猫は気圧が低い時に発作が起きやすいかな
雨や台風で急に気圧が下がる日
147わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 02:37:08.95 ID:pLnU9AKy
先週てんかんと診断されました
もうすぐ2歳になります
まだ軽い発作なのですが、先生に2年以内に大発作が来ると言われました...
ごはんやおやつなどみなさんが気をつけていることなどありますか?
148わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 14:26:51.42 ID:OE6yO2BY
ストレスを与えないように、そしていつも通りに生活する。
149わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 14:29:01.10 ID:OE6yO2BY
あと、このスレをよく読む。信頼できる獣医を見つける。
そして、二年以内に大発作って根拠はなんなんだろう。うちは特発性のいわゆる原因不明のてんかんだけど
そんなこと言われたことない。
150わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 15:01:45.53 ID:AIT7C4tI
>>147
犬なのかな?猫なのかな?もう薬の処方は始まっているのかな?

食事・おやつについては他の病気に障らないものが基本だろうけれど
何か発作の引き金になってる?と思われる食べ物があったら注意
(うちはタンパク質が多いと駄目だけど、逆の子もいる)
後は気候や音その他、発作に関連しているものがないかを観察しておく

大きな発作が来たときにどうするのか
獣医さんに聞いて準備しておいたら少し安心かな?
151わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 21:25:25.78 ID:pLnU9AKy
>>149
今は寝てるときぴくぴくくらいなので
倒れたり白目向いたりする様になると思うから
心構えしておくようにって言われました

>>150
ありがとうございます
犬です
副作用が一番少ないエクセグランを処方してもらいました
1ヶ月飲んでみて合うか試してみるそうです
食べものや環境もあるんですね...
小さい発作なので1日何回発作が起きてるのか把握できていないので
凄く不安になります
152わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 21:33:18.95 ID:OE6yO2BY
エクセグランはうちも飲んでたけど、食欲落ちる副作用があるんだよね・・・
それさえなかったらけっこういい薬だった。
153わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 23:43:48.73 ID:AIT7C4tI
>>151
>食べものや環境もあるんですね
食べ物はまれかもしれないのでスンマソン

発作日記をつけてみて特別に肉を与えた翌日あたりに
大きな発作が起きるパターンに気がついた次第
肝臓も悪く、肉のせいで更に血中のアンモニアの値が上がって悪さをしたかも?
ってことで制限したらうちは効果があったというだけで
くれぐれも医師の判断無しに食事の制限はしないで下さい

低気圧・台風の接近や季節の変わり目に影響を受ける方が
恐らくポピュラーなんじゃないかと思います

大きな発作が起きませんように
平穏祈願
154わんにゃん@名無しさん:2011/12/02(金) 01:25:13.59 ID:1OvxOBLa
>>152
最近食欲なくなってきたなって思ってたんですよね‼
おでぶだったのでよかったですけど笑

>>153
なるほど、大変なご苦労されているんですね
参考にしてみます
ありがとうございます。

薬を飲ませる時などの工夫などありませんか?
オブラートは吐いてしまうんですが...
ヨーグルトであげるとペロリと食べてくれたのですがあげてから乳製品と薬って駄目なの気付いてしまって...
155わんにゃん@名無しさん:2011/12/02(金) 10:49:58.88 ID:CAyt6IwA
オブラートって包んでから表面を濡らして飲ませるもんらしい。
乾いたままだと口にくっつくけど、濡らすとつるっとのめるから。
でも濡らすと破れやすいんだよね。

うちでは(てんかんの薬じゃない)粉薬をなるべくコンパクトにオブラートに包んで
それを更にパンでくるんで与えてるよ
ヨーグルトが駄目ならゼリーなんかはどう?

投薬スキルの高い人がいるはずだからヨロシコ
156わんにゃん@名無しさん:2011/12/02(金) 12:09:58.47 ID:n+bPvz2D
薬は空のカプセルに詰めて飲ますのがやっぱり確実です。
ワンコならそんなにむずかしくないと思う。
カプセルは薬局に売ってるよ。
157わんにゃん@名無しさん:2011/12/04(日) 09:37:58.99 ID:uaHr7bGt
>>155
>>156
ゼリーとカプセル試してみます!
158わんにゃん@名無しさん:2011/12/04(日) 12:16:34.91 ID:i45IbXL6
がんばってね
159わんにゃん@名無しさん:2011/12/04(日) 19:44:08.28 ID:uaHr7bGt
>>158
ありがとうございます(^ ^)
160わんにゃん@名無しさん:2011/12/04(日) 23:15:29.25 ID:4FRYcSfx
うちはてんかんの薬は水薬でそのままスポイト。
てんかん以外で錠剤も飲ませてるけどそっちは茹でた鶏肉に包んでる。
(ほんの一口程度分)
161わんにゃん@名無しさん:2011/12/07(水) 01:07:43.43 ID:YwnJsZJW
>>160
ありがとうございます(^ ^)
参考になります☆
162わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 23:02:03.67 ID:k8I7VXaX
寒いですね。
163わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 23:02:55.74 ID:pskiv4lg
ここのところテンション低い。
お天気はっきりしない日本海側なんだ。
雷が鳴るともっと脅えて、発作の引き金にならないかと心配事増える。

もっと大らかなワンになれ!平穏祈願!
164わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 11:25:29.88 ID:DpDYMfo/
そうなんだよね、うちの犬もちょっとしたことですぐに驚いちゃう。
もっと神経図太くなればいいんだけど。
165わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 13:12:51.66 ID:vaTAOMHY
てんかんっ子は物音に敏感だよね。
166わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 15:17:06.81 ID:6P6gEuiW
そういやうちの犬も音にはすごく敏感だわ。
てんかん持ってる子って敏感な子が多いんだろうか。

このところ発作もなく落ち着いている。
半年発作がなければ薬を減らしてやめることも可能らしい。
そうなるといいな。
皆のワンコも平穏な一日が送れますように。
167わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 20:10:24.97 ID:uiazNDxF
うちも音には敏感です。
あと睡眠が浅いようで滅多に熟睡していないような気がします。
皆さんの御宅ではいかがですか?
168わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 21:14:34.76 ID:doYYyDHv
死にそうなところを保護してそのままうちに迎えた猫がてんかんっぽい
保護した時に常時よだれ垂れっぱなしで2〜3回ほど全身痙攣
その発作に関しての治療は『発作を抑える薬』とやらを投与しつつ様子見で、
薬を徐々に減らしていっても何も問題なく良好だったのでもう薬なしでいってみましょうと
獣医に言われたその日の夜に
部屋中駆け回って暴れて(物音がそんな感じ)異変を感じて部屋のドアを開けてみたら
泡吹いた状態で瞳孔ガン開き、呼吸も荒く興奮状態で苦しそうにしてた
で、再び『発作を抑える薬』の投与を開始して様子を診ましょうってことになったんだけど、
これってやっぱてんかんですよね?
169わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 22:19:01.51 ID:NAFjn0O/
すごく簡単にいうと、何か原因があっておこるてんかん(様発作)と
検査しても原因がわからないてんかんがあるから
なんともいえないけど
なにかの発作であることは間違いないのではないか。でも獣医じゃないからテキトーなこと言えないです。
170わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 00:26:44.74 ID:Z3Di08Hp
>>168
まぁ普通ではないよね。
でも>>167さんが言うように素人にはなんとも言えない。
ただ発作を抑える薬を飲んで正常な状態に持っていけるなら
投与を続けて発作を起こさないようにしてあげるのがいいと思う。
大変でしょうけどお大事にね。
171わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 22:43:06.74 ID:47oSgS31
う〜ん、事は単純ではなさそうですね・・
死にかけ状態の時は脳神経の障害の疑いもあると言われてたし
やはり潜んでいたか・・、といった気持ちです。

発作が再発してからすごいピリピリしてて
壁に向かってシャーシャーと怒ったり
怒りの沸点が理解不能な
人を寄せ付けさせない荒ぶる猫と化しているから心配
せっかく助かった命なんだからこの先は幸せな猫生を歩ませてやりたいと思ってたけど
逆に辛い思いをさせ続けるはめになっちゃうんですかねえ・・。
172わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 23:37:19.15 ID:zZReoPEC
別に辛くないでしょ。
薬効いてるなら充分幸せにくらせますよ。
173わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 23:58:04.15 ID:hhQMYiM4
うちの猫は野良時代にあった事故が原因でてんかん持ち
だけど>>172のいうように薬が効いてて発作が出ない間は元気だし
他猫と変わらない生活をしてる
174わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 00:11:10.19 ID:a8XBO4SR
>>172
死の淵まで経験したせいか発作以外は普通の猫ってわけでもないんですよ
鳴かない、じゃれない遊ばない、飛ばない、爪を研がない、懐かない、抱っこも全力で嫌がる、他の猫(先住猫)に対して無関心、
食欲は旺盛なもののコタツに篭もりっきりでずーっと座ってキョロキョロしたりボケーっとしてるだけ
唯一の救いは、ご飯の後に首廻りを掻き掻きしてやるとゴロゴロいうことくらい
幸せかな?って思える

発作が再発してから薬を飲んでいるのにピリピリしてるのも
自分を苦しめる正体不明のものが怖いんだと思う
わけがわからずいつまた襲ってくるわからないから尚更怖くて
相手構わず手当たり次第に威嚇して気が休まらない状態になってるんじゃないかな
発作再発前は、香座座りしてのほほんとしてた時もあったのに
忘れてた現実に引き戻されちゃったのかなって
175わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 00:22:52.86 ID:jyvKhy/n
で?
176わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 00:25:56.32 ID:3QshDZ3i
つくづく、てんかん読本がなくなったの惜しいな。
こういう人にこそ読ませたいのに。
177わんにゃん@名無しさん:2011/12/21(水) 15:24:43.39 ID:EUkVIQLP
犬猫てんかん大百科|検査から治療まで
ttp://www.epilepticdog.com/archives/cat_55821.html
178わんにゃん@名無しさん:2011/12/22(木) 01:50:15.49 ID:scIJkOjt
>>174
うちのにゃんと同じ。
発作以前の性格とまったく変わってしまったよ。
179わんにゃん@名無しさん:2011/12/27(火) 19:10:30.53 ID:m/XVlfdS
180わんにゃん@名無しさん:2011/12/29(木) 21:40:31.79 ID:FO+aw9bZ
あー久々に発作北
181わんにゃん@名無しさん:2011/12/31(土) 21:51:40.51 ID:JfDCzfa1
年末年始は飼い主などもバタバタしたりするので、犬もストレスたまって発作が起きやすくなるって獣医さんが言ってました。
182わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 10:58:47.77 ID:79dHYS5a
16才、分離不安気味のトイです
初めての発作から1ヶ月過ぎ発作がきました
いずれも眠りの最中に悲痛な声で鳴き叫び
同時に失禁→硬直→痙攣が始まるパターンです
以前から起き抜けに鳴いて失禁はたまにありましたが
医師にそれをてんかんと言われたことはありません
硬直、痙攣は1ヶ月前の発作からです

183わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 11:17:57.90 ID:79dHYS5a
すみません、つづきです
偶然かもしれないけどいずれも
休日に留守番させた日の夜中に起こっています
あと横たわる形で寝ていました
心臓に異常はなしで肝臓疾患が見つかりました
てんかんの投薬はまだです
184わんにゃん@名無しさん:2012/01/04(水) 11:21:37.89 ID:79dHYS5a
長くてすみません、つづきです

出勤する時は特に鳴いたりしないけど
休日の時はなぜかすぐバレて鳴いてついてくる子なのですが
心的要因も原因となる事はあるのでしょうか?
発作を誘発している起き抜けの失禁をなくして
眠りの質をどうコントロールしたらいいのか…
似たような症状の方と少しでも情報交換できたら…
長文で申し訳ないです
185わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 19:48:46.06 ID:1ENg3JA8
>>184
うちは猫だし発作の出方も違うから、自分からコメントしてあげられなくてゴメン。ただ心的要因って大きいと思うよ。
あの、mixiのてんかんのコミュものぞいてみたらどうだろ?mixi最近さびれてるかもだけど、参考になるかも。
発作あると不安になるよね。トイちゃんを支えてあげてね、ガンバッて!
186わんにゃん@名無しさん:2012/01/07(土) 06:46:10.29 ID:l+NQLI3U
>>184
なんで?なんて考えるよりまず病院へ連れて行って投薬が先だと思うけど…
てんかんはいかに発作を抑えるか(投薬)がとても重要だから
一日も早く病院へ連れて行ってあげて欲しい。
予後にも関わることだから。
187わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 15:08:41.75 ID:2uFo0ueO
79日ぶりに発作が起こってしまいました。
しかも一日に二回もです。
毎日フェノバールを飲ませて、発作の感覚が遠くなって安心していたのに。
焦っています。一日二回は病院に連れて行った方がいいでしょうか?

うちのは犬で3歳、79日前までは二週間感覚でした
188わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 17:55:57.14 ID:PBwA9oO3
>>187
発作の時に飲ませる薬とか処置は教わってるのかな?

うちでは発作が続くと怖いので、獣医に連絡をとって指示を仰いでるよ
どのような様子なのかを知らせて、発作時に飲ませる薬を
いつどのくらい与えたらいいかとか

このまま落ち着いてくれるといいね

189わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 20:30:41.12 ID:lwVwqxhL
>>187
病院に電話してみたら?
もしかしたら今の投薬量では発作を抑えきれなくなってるのかもしれないから
獣医に指示を仰いだほうがいいと思う。
190わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 22:37:26.36 ID:1yYB9CsW
食欲が凄い増えたんだけど寒いからかな〜
191わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 17:33:59.78 ID:QRggDLZr
平穏祈願
192わんにゃん@名無しさん:2012/02/13(月) 21:41:07.60 ID:I7cpi8TZ
ガム現象がひどくなってきてる。
全身痙攣などのひどい発作はないけど、しょっちゅう歯にモノがはさまったように
くちゃくちゃしてる。フェノバール増やして経過観察中。

以前、手をのどの奥に入れて、モノを取り出そうとした仕草から
大発作になったんだ。前触れでありませんように!!春先は要注意だよね。

平穏祈願!
193わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 00:18:57.86 ID:e7YslSvA
5歳以上でてんかんの診断を受けた方いますか?
それはMRI検査を受けての診断でしょうか?
心臓や血液には異常がなかったのですが、MRIの全身麻酔が怖くて踏みきれません。
194わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 01:44:45.94 ID:2u7/zWD8
>>193
知り合いのチワワは発作があって、とりあえずフェノバ服用してた
そのうち失明や難聴を伴う大発作があって覚悟してMIR検査へ
結果パグ脳炎だった
ちなみに5歳ちょっと前だったよ
195わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 07:52:08.31 ID:e7YslSvA
>>194
ありがとうございます。
そういう話を聞くときちんと検査したほうがいいのかな。
なかなか決められないダメな飼い主です。
196194:2012/03/01(木) 00:16:07.43 ID:olM9cGet
>>195
駄目じゃないよ
MRIまでやる人は多くないらしい
やっぱり全身麻酔は怖いしね
実際その知り合いのチワワも心肺停止して挿管してやっと蘇生した
まあ心臓がちょっと弱い子ではあったらしいから、
心臓とか調べておいたほうがいいのかもね
197わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 20:07:30.41 ID:N/PdTBwX
薬を始めようか迷い中。
先月初めて痙攣を起こした。
1ヶ月で3回痙攣があり、時間は30秒〜1分以内。
2軒の獣医へ行って、軽いので今すぐ飲ませなくていいと
薬を始めた方がいいに分かれた。
悩むところ。
次はいつ痙攣が起こるのだろう?いつひどくなるだろう?
とビクビクしてしまう。
198わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 22:16:33.08 ID:XB+YJ8Om
>>197
今すぐ飲ませなくていい、始めた方がいい
それぞれの理由を聞いてどう納得されたか、どこに不安があるか
というのを整理してみては如何でしょうか?
199わんにゃん@名無しさん:2012/03/05(月) 08:23:50.65 ID:hRD2v2FK
>>198
ありがとうございます。そうですね、そうします。
初めてのことで動揺しまくりで…。
200わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 13:48:43.82 ID:JkUiBFTd
>>199
何年たっても大発作の時は動揺しますよ、はは・・・orz
その後ペット飼い主共々、お加減はいかがですか?
落ち着かれているといいですね
201わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 21:34:18.57 ID:hEWxlft8
>>197さん初めまして。
お互いがんばりましょうね。うちは、春先が1年で一番こわいです。

みんなみんな平穏祈願!!
202わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 20:15:08.91 ID:mD/O8LUp
>>200-201
ありがとうございます。その後落ち着いています。
毎日祈るような気持ちです。

本当にみんな平穏祈願です!
203わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 22:00:15.01 ID:KC/lUgoC
イヌの行動〜定説はウソだらけ  堀明・著

警告の唸り声は一切なく、いきなり飼い主などに牙をむき噛み付いてしまう突発性攻撃症候群。
こうした攻撃を見せるイヌには、脳波に異常があり
臨床的には特別なタイプの「てんかん」とみなされる。
204わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 22:05:48.34 ID:KC/lUgoC
一般的に見られる「てんかん」には、足をつっぱらせ口から泡を吹いて横に倒れる
無意識に失禁する、けいれんを起こして意識がなくなるなどの発作が見られます。
しかし突発性攻撃症候群は異なり、外見上の特徴として
突然イヌの目が座り、どんよりした顔つきになります。

↑まさにウチの犬。けいれんも起こすけど、突然不機嫌になるのはこのせいだったんだ。
205わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 22:16:47.55 ID:KC/lUgoC
突発性攻撃症候群は食餌療法や服従トレーニングを行っても効果はなく
ある程度の期待ができるのは、「抗けいれん剤」を投与する薬物療法だけと言われている。

何の前触れもなく何を挑発されたわけもなく、凶暴性を示し、
その後は何もなかったように 突然元の陽気な姿に戻る。
普段はおとなしく行儀のいいタイプのイヌに見られるという。
206わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 13:57:06.51 ID:lpNqDPwe
うちの猫が呼吸のあいまに、一瞬体がブルルってなることがよくあり、
獣医さんにはてんかんかもって言われたんですが、
こんな感じのてんかん発作を起こす猫飼ってる人いませんか?
207わんにゃん@名無しさん:2012/03/26(月) 00:39:38.38 ID:wOshrRzu
猫じゃなくて申し訳ない…

うちの犬、昨日の昼間に第2回めの発作起こした。
3日前の昼に初めての発作起こして、慌てて病院駆け込んだら、発作と言われ
投薬治療の目安としての3ヶ月間に2回以上や群発や重積の説明を受けて、その時は様子見で終わり。
昨日は運悪く受け付け終了した後だから、今日の朝一で病院連れてく。
夜間受付の病院だけは調べておいたけど祈る気持ちで今布団の中にいるよ。
どうか明日まで(もちろんずっと)発作起きませんように…

うちは硬直と嘔吐、ヨダレで、痙攣は2回ともないけど、まだ初期なのかな…すごく不安でたまらない。

病院もまだ引っ越したばかりで掛かり付けが無いんですが、
てんかんの治療は大抵どこでもできるのでしょうか。
心配で長くなって申し訳ないで
208わんにゃん@名無しさん:2012/03/26(月) 12:03:04.92 ID:8eWwfUGa
>>207
朝まで大きな発作無くやり過ごせたかな?

かかりつけは(対応その他に不安が無ければ)
3日前に駆け込んだと言う病院にしてはいかが
てんかんの説明は一応正しいようだし
うちは普通の獣医さんで診てもらってるよ

>>206
うちも犬なんで判断が付かないんだ スンマソン
誰か答えを持っているといいんだけど
209わんにゃん@名無しさん:2012/03/26(月) 20:37:37.33 ID:wOshrRzu
>>208
3日前に駆け込んだ病院に、朝一で再診に行ってきました。
ムービー見せて、口頭で説明したら、発作自体は小さいものの日にちが開かない内に起きたので
レントゲン+血液検査で、内臓疾患からの発作かの確認をしました。
結果異常なし。
消去法で、症候性か特発性かの判断になりましたが年齢がちょうど6歳なのでボーダーライン…
獣医はどんな質問も受け付けてくれ、レントゲンも詳しく解説してくれました。
今回はフェノバール半錠を1日×2回の処方。

念のため、獣医と高度医療のできる病院でセカンドオピニオンを受けることを相談して決めました。
そこの診断で、今後の治療を決めることに。
掛かり付けは、この病院にしようと思います。

症候性じゃないといいな…不安で胸が潰れそうです
今は元気に過ごしています。
長くなりましたが、どうかみんな、平穏祈願!
210わんにゃん@名無しさん:2012/03/28(水) 02:55:45.96 ID:x9RqXxem
テスト失礼します
211わんにゃん@名無しさん:2012/03/29(木) 14:28:55.47 ID:hBP555GO
>>206
うちのねこは大発作だけど、大発作繰り返す前にそんな感じの状態が続いてた。

てんかん発作かどうかはレスだけで判断出来ないけど、様子に気をつけて先生とどうするかよく話しあってみてね。
元気になるといいね
212わんにゃん@名無しさん:2012/04/02(月) 19:26:18.30 ID:8jjS5LUq
1ヶ月ぶりにきてしまった…明日から大荒れの天気だからかなぁ。
213わんにゃん@名無しさん:2012/04/02(月) 23:52:23.37 ID:WNmz3bio
ウチのワン10歳、1月から大発作起こす様になりフェノバール投与開始。3週間発作無し記録更新中。けど毎日怖いです(*_*)
214わんにゃん@名無しさん:2012/04/03(火) 00:33:22.32 ID:Ys/YQDHs
>>213
1月より前は軽い発作が起きていましたか?
うちはまだ今は軽いけど、そのうち大きいの起こすようになるのかな…。
毎日怖いのわかります。記録更新できますように。平穏祈願!
215わんにゃん@名無しさん:2012/04/03(火) 04:54:36.96 ID:fy7yuySB
214>>ありがとうございます。はい、後から思えば前に一度軽く来てます。夜中に急にハイテンションで尻尾振って飛び付いて来た時。大発作来てからは10日間隔で1日2〜5回酷い事になりました(>_<)
216わんにゃん@名無しさん:2012/04/03(火) 07:49:32.29 ID:TlRY5G8o
こわいですよねえ・・・
一緒にいてもちらっとでも姿が見えないと探します・・・
どうぞ記録が更新し続けますように
217わんにゃん@名無しさん:2012/04/03(火) 20:12:40.09 ID:Ys/YQDHs
本当に怖いですよね…。
飼い主が怖がったり緊張したりしたらいけないと思うけど、
毎日びくびくしてしまいます。
218わんにゃん@名無しさん:2012/04/04(水) 02:09:37.55 ID:ZCxrO0WQ
結局、薬で発作抑えてても毎日今日来る気がして気が休まらないです、完全にトラウマ(>_<)
原因不明だし今の内に予防線張ってサプリ購入考えてます。
219わんにゃん@名無しさん:2012/04/04(水) 02:53:37.06 ID:ET8LtVAY
>>218
MRIまでやっての原因不明?
MRIしての原因不明ならてんかん扱いで抗けいれん剤しか処方のしようがないけど
脳炎とか脳腫瘍だったらまずいよ
220わんにゃん@名無しさん:2012/04/04(水) 07:51:24.49 ID:JnD+2eEx
218ではないけど、MRIやってない。全身麻酔が怖い。
2軒獣医さんへ行って軽い麻酔だから大丈夫という先生と
脳に何かあった場合、醒めないこともあるし、
腫瘍があっても手術の成功率はものすごく低いからと
積極的にすすめない先生に意見が分かれた。
221わんにゃん@名無しさん:2012/04/04(水) 13:43:08.19 ID:ZCxrO0WQ
218です。元々は肛門周囲腺腫瘍で診察。でも心臓疾患が判明し手術は不可能な為、一年前から心臓薬とサプリで元気に過ごしてました。
なので先生は今回の発作はまず心臓発作と見て薬を追加。しかし発作は治まらず心電図はさほど悪く無い状態。ついに痙攣の後遺症で後脚に麻痺が来てしまい、取り急ぎ発作を抑える事が優先になった訳です…長文スイマセン。
222わんにゃん@名無しさん:2012/04/04(水) 14:55:02.27 ID:ET8LtVAY
>>220
うちの犬も麻酔で死にかけたんだ
決心出来なくて当然だよ
ただ脳炎や腫瘍だと、発作を抑えても病状自体は進行するから
当たり前だけど病状に合った薬使わなきゃならない
悩みどころだね

>>221
心臓が弱いんじゃMRIも無理だね
素人が口出ししてごめん
発作無いといいね
223わんにゃん@名無しさん:2012/04/04(水) 15:44:26.28 ID:ZCxrO0WQ
>>222
いえ、色んな方の意見を聞きたくてココに来たので。。
本当判断に悩みますね。 脳の手術成功しても発作起きて、結局てんかんの薬飲ませてる方も居る様ですし(・_・;)

224わんにゃん@名無しさん:2012/04/05(木) 21:35:21.17 ID:ngfBIFjp
フェノバール飲み初めて3年が経過。
大きな発作なく(全身発作)、肝臓の数値も問題なしと言われた昨日。
このまま発作も肝臓も問題なければいいのだけれど・・・

この数日の気候で、部分発作が強く出た。
片側顔面ひきつったり、カミカミガム現象。春はいつもこわいよ
225わんにゃん@名無しさん:2012/04/07(土) 00:05:48.26 ID:rQYYUMku
>>224のわんこもみんなのわんこも何も起こらず穏やかに過ごせますように。
226わんにゃん@名無しさん:2012/04/07(土) 21:58:04.40 ID:CY1D2es3
ほんとだよね。
うちなんか、てんかんばかり気にしてて、気がついたら大きなダニがついてたよw
ノーマークだったからね。

平穏祈願!
227わんにゃん@名無しさん:2012/04/09(月) 03:02:33.51 ID:unukff0d
ふぅ。。初フェノバ最低量からのスタートでやっと無発作1ヶ月。長かった(>_<)
毎日仰向けで脚おっぴろげて良く眠っているけど、その内効かなくなるんだろうか(;_;)

228わんにゃん@名無しさん:2012/04/09(月) 18:25:26.83 ID:yqwim+Wp
うちの犬、この間仰向けでおっぴろがって気持ちよさそうに寝てると思ったら
むくっと起きてよろっと近寄ってきて痙攣起こしたorz
それ以来仰向けで寝てるとビクビクする。

平穏祈願!
229わんにゃん@名無しさん:2012/04/10(火) 15:55:43.60 ID:JHtD3Kir
>>228
やっぱり油断出来ないですね。。
急に起きてボンヤリ座ってたり寝床を変えるので気にせずには居られない(>_<)
230わんにゃん@名無しさん:2012/04/10(火) 16:28:08.52 ID:8vAd7UMz
犬よりこっちが分離不安ですよ
231わんにゃん@名無しさん:2012/04/10(火) 19:41:58.49 ID:kHvjsINJ
うちも爆睡→発作コースもよくあるので
寝てたら寝てたで心配は尽きない

>>230
あー、あるかもorz
232わんにゃん@名無しさん:2012/04/10(火) 20:02:40.38 ID:XydIzHjD
みなさまお疲れ様です・・・
みなさまもご主人様も無事でありますように、平穏祈願!
233わんにゃん@名無しさん:2012/04/12(木) 17:58:22.50 ID:L74EraZL
藤崎慎吾容疑者 両親のインタビュー 祇園京都事故
http://fdsfdfsd.game-ss.com/Entry/442/

藤崎慎吾容疑者の父親のインタビューでは、藤崎慎吾容疑者は地元・京都で両親と一生に
暮らしており、今朝も、特に異変のような所はなく普通に出勤されたそうです。

また、父親によると、藤崎慎吾容疑者は普段からおとなしい人物だったようです。
234わんにゃん@名無しさん:2012/04/13(金) 00:32:06.11 ID:4izvsU9A
http://livedoor.blogimg.jp/newsfact/imgs/6/b/6b694118.jpg
仕事で車に乗らざるをえない人間。
発作が起きてもトイレに倒れながら駆け込む猫。
235わんにゃん@名無しさん:2012/04/13(金) 03:47:31.37 ID:hsLqzgw0
うちのワンコ、一度コタツの上に居る時発作が来た。瞬間慌てて飛び降り下で大痙攣。

高い所でなってはいけない本能?!
何か愛しかった。。
236わんにゃん@名無しさん:2012/04/13(金) 07:49:55.05 ID:rGQYmWvD
>>235
本犬も何か異変を感じるんだろうね。

うちの犬はこたつの中でなった。(電源はオフ)
それからこたつの中に入れないようにした。
発作起こす前は気にしてなかったことも、
発作起こしてからはビクビクしてしまう。
237わんにゃん@名無しさん:2012/04/13(金) 21:02:55.85 ID:oS1Uhitz
うちはソファの上で発作始まり、仰向けで天を泳いでた。
落ちなくてよかったあ。
飼い主いるときでよかったけど、ソファの上はまずいよなあ。
238わんにゃん@名無しさん:2012/04/13(金) 22:53:10.71 ID:E/esTJnQ
病院に行ったばかりなのにさっきなった。

ケガしないように手で抱え込んであげてたら足の上で失禁するし、
おさまった後によだれを拭いてあげようとしたら本気で噛み付くし
症状が酷くなってる気がする・・
239わんにゃん@名無しさん:2012/04/13(金) 23:37:21.96 ID:YL9XTWgB
>>237
念のためソファ下に厚めのマットか何かを敷いておくと
落下した時の衝撃がましかも
240わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 03:06:57.19 ID:SohCeAJI
>>236
えっ、コタツに入れなくした?!

入れなくても違う場所で来るのでは無いですか?
241わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 06:37:21.73 ID:ZcyIcqL5
火を見てなるのが火てんかん

水見てなるのが水てんかん

豚見てなるのがトンテンカン
242わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 13:37:37.22 ID:9ATbgpxZ
>>240
そうだけど、見えないこたつの中より
目の届くところでなった方がいいから。
243わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 18:04:26.30 ID:SohCeAJI
>>242
確かに…
自分初めは怖くて耳もふさいでたけど、ちゃんと見てあげてなきゃいけないから辛いですね。
244わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 20:14:07.16 ID:9ATbgpxZ
>>238
つらいですね…
噛まれたら悲しくなるなぁ。
245わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 22:57:04.37 ID:D76w5h3m
ドッグフード以外にてんかんによさそうな食べ物与えていますか?

平穏祈願!
246わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 23:33:29.26 ID:1zPJu2/M
添加物がよくないと聞いたので、うちは野菜いっぱいの手作り食にしました。
247わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 23:37:13.57 ID:1zPJu2/M
手作り食、始めてからは半年間、一度も発作を起こしていません。
さつまいもなどがいいそうです。
あと、アサヒのビール酵母を与えてます。
248わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 08:42:43.76 ID:cdPRboBM
>>246-247
ありがとうございます。少しずつ手作り食を取り入れていこうかなぁ。

もしまた震災が起こったら手作り食しか食べないとなると困るなとか
そろそろ薬をもらいに行こうかと思ってた時に大地震が起こったら
薬切らしちゃうのかなとか変な心配ばっかりしてしまう。
249わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 22:03:41.84 ID:fELsdhg1
うちはドックフードの他に少量のブロッコリー、小松菜、サツマイモなどあげてます。

それと先月からヨーグルトにビタミン剤溶かして与えてますがまだあれこれ模索中です。
250わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 09:31:37.82 ID:pwtsNaIH
毎日天気が悪くてビクビクしてしまう。
薬を飲ませ始めて落ち着いてきたかなというところなので。
平穏祈願!
251わんにゃん@名無しさん:2012/04/30(月) 19:32:04.58 ID:xj+tY/qN
1年半くらい前に初めて発作を起こしました。5歳ミニチュアダックスです。
今のところ、3カ月に1度くらいなので様子見中です。検査はしていませんがたぶん、てんかんだと言われました。
発作を起こす前は散歩が大好きで長い時間歩いてくれたのですが、発作が起きた頃から散歩に連れ出してもあまり歩いてくれなくなりました。
すぐに止まってしまって動かなくなってしまうか、すぐに家に戻ってしまいます。
病気のせいなのかなぁ。このようなワンちゃんいますか?
前のようにいっぱい散歩に行きたいなぁ。
252わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 09:12:32.19 ID:oM12JXqN
薬飲ませるようになってからおねしょする。
先生は薬のせいと言わないけど、そういうことありますか?
253わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 13:19:13.91 ID:5dnEdCHq
うちの犬は発作でおねしょするよ
254わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 14:48:25.35 ID:vwha37us
うちのは寝ぐそする
毎晩ほんの少し
ころんと
255わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 14:55:32.51 ID:Mz52EVIX
よく分からないけど
人間のでもそうだけど緊張緩和の薬って弛緩剤的なものがあるよね
そういうのが混じってるのかも?
256わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 21:06:52.63 ID:oM12JXqN
>>253
うちのは発作でおねしょではないみたいなんだけど。
257わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 21:11:01.24 ID:5dnEdCHq
>>256
犬はおねしょしないから発作でしちゃうらしいよ
最初うちの犬おねしょしておかしいって言われて検査したらてんかんだったから
発作も良く見ないと分からない位小さいよ!
258わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 22:03:40.96 ID:oM12JXqN
てんかんじゃなくてもおねしょしたことあるって友人知人の犬が何匹かいたよ。
たまたまかわからないけどみんな避妊手術済みのメス犬。
獣医さんは女性ホルモンが足りないからって言った。発作とは言わなかったなぁ。
259わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 03:13:45.88 ID:TIP1sXdS
>>251
心配ですね。
何かトラウマで歩かない止まるなど精神的な事で無ければ、やはり体の調子が良くないのだと思います。心臓その他の検査はされてますか?普段元気でも歩かない原因は必ず有るはずなので良く診て貰った方が良いと思います(;_;)
260わんにゃん@名無しさん:2012/05/03(木) 19:12:28.26 ID:xTsC92P6
>>252
うちは、薬を飲ませるといつもより水を多く飲むようになってトイレが近くなるみたいで漏らしてたよ
先生に聞いてみたら「そういうもんです」だってw
勿論個体差はあるだろうけど
261わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 07:31:19.58 ID:qmiFcdx7
不安定な天候が続いてイヤだなぁ。
平穏祈願!
262わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 08:59:17.15 ID:9Nfz9WNK
8歳の柴犬ですが、
4年ぐらい前から年に1、2回発作が起こるようになりました。
発作自体は暴れたり意識を完全に失うことはなくて
フラフラして立てなくなり朦朧とした感じが2〜3分続いて
吐いたら治まるのでずっと食中毒だと思ってたのですが、
発作になる瞬間に右前足が引っ張られた感じになったのを目撃して
てんかんだと気づきました。
年に1、2回の発作でも薬を開始したほうがいいのでしょうか?
263わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 11:20:32.84 ID:nmdwIHWI
てんかん読本なんでなくなったんだろ。
264わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 01:17:22.43 ID:Im5r7hNK
>>262
年に1、2回でしたら、様子を見ることが多いのではないでしょうか。
たしか月に2回以上位から薬を開始する場合が多いと思いました。
発作の強さにもよりますが。
265わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 09:40:35.92 ID:ggHhY8XU
>>260
「そういうもん」ってくらいおおらかに構えてた方がいいのかなw
発作に比べたらおもらしなんてどうってことないよね。
266わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 12:49:55.58 ID:Im5r7hNK
>>265
ちなみに薬はなんていうやつですか?
うちは利尿薬飲ませてたとき、おねしょしたけど、てんかん薬(フェノビタール)では大丈夫。
発作落ち着かせるのが一番大事だけど、できればおねしょも治るともっと嬉しいよね。
267わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 14:51:12.58 ID:MI7O/4Jr
>>264
レスありがとうございます。
ここのスレを読んだり、自分なりに調べた結果
薬を飲ますほどではないと思っていたのですが
病院で健康診断の時に話したら、
すぐに薬を始めたほうがいいと言われて困惑してしまいました。
(症状を話しただけで検査はしてません)

年に数回だと薬の効果も判りづらいし、
薬のメリットとデメリットを考えると微妙な気がするので
回数が増えたり発作が重くなったりしないか様子をみたいと思います。
268わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 16:24:23.02 ID:ggHhY8XU
>>266
同じ薬です。フェノバール。
うちの犬は10才というシニア年齢、1才未満に避妊手術済みということも関係あるのかも。
おもらしもいつもではなく、自分でトイレに行くときもあるし、
コントロールできないってわけでもないみたい。
269わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 21:04:59.39 ID:PZlXq2ef
>>267
てんかん薬を一度始めると、やめるのが難しいと思いますし、
様子を見るのが良いような気がします。
もちろん、発作が増えたり悪化するようなことがあれば話は別ですが。

>>268
うちのワンコも16歳超シニアです。たしかにフェノバールを始めた直後は
おもらしでは無かったですが、少しボーっとすることが多くて、
トイレの失敗(どこでもする)がありました。
飲み始めて一ヶ月位でボーっとすることも無くなり、トイレも落ち着きました。
フェノバールの副作用でボーっとすることがあるみたいなので、
少しずつ薬に慣れてくるといいですね。
あと腎臓の方に異常が無いか、血液検査の時に診てもらうと安心だと思います。
270わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 02:32:24.56 ID:9Y0uBq4g
特定の犬に吠えられると足がつったようにふらついたり、もどしたりするのも、てんかんの一種ですよね?
あとずっと咳をしていて、もどしてから倒れて意識が戻ってから失禁や脱糞も、そうですか?

2回倒れて痙攣してしまったことがあります
その時の診察では異常なしでした

去年は特に問題なかったのですが、狂犬病の注射をどうするか悩んでいます。皆さんは毎年受けてますか?
271わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 09:28:18.03 ID:ej1/3+4U
特定の・・・ってことはかなりのストレスをその犬から受けてるってコト?
意識不明とかただ事でない気もするけど
動物にも精神科が必要なんだろうか…
異常なしかどうか不安だから何軒か獣医さんに連れて行った方がいいかも
その結果で狂犬病注射も決めてはいかがかと。
272わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 10:09:09.22 ID:9Y0uBq4g
でかい犬がいる家の前を散歩のときに通るんだけど、必ず吠えらるのでいつも背中の毛を立てて、嫌がるんです。
そのあと足がつったようにふらついたり、咳をしたりします。倒れるまではいかないです。

それ以外に家で倒れた時は、ふらついて倒れた後、自力で立ち上がった後に脱糞したことがあります
意識不明っていうか、一瞬なんですけどね
273わんにゃん@名無しさん:2012/06/04(月) 01:04:04.61 ID:zX+rlpzD
すごい怖がりさんなのかな…
なんか人間でいう気絶っぽいですね
274わんにゃん@名無しさん:2012/06/04(月) 01:05:42.19 ID:cv4fIxgt
その犬の家の前はもう通るのやめたほうがいいのではないか
275270:2012/06/04(月) 10:03:58.33 ID:w0XrxPOn
自分からその犬がいる道に行きたがるから、通ってたけどもうやめます。
老犬で心臓も弱くなってきてるみたいで、てんかんとはちょっと違うみたいでした。
どうもありがとうございました
276わんにゃん@名無しさん:2012/06/04(月) 10:16:52.34 ID:MsP7XN/N
>>275
>老犬で心臓も弱くなってきてるみたいで、

痛ましいなあ・・・
もし出来るならそこを通るときは抱っこしてやってくれたまえよ
これは犬も好きなねこ好きの赤の他人のお願いだ・・・・
お大事にね
277わんにゃん@名無しさん:2012/06/05(火) 16:39:32.27 ID:nUFSb6xw
>>275
咳、痙攣、気絶脱糞の症状考えると心臓発作の可能性も有りますね。。
普段は異常無しでも、興奮や恐怖で急激に不整脈が起こりますし(;_;)

文面判断ですが、痙攣や嘔吐がまた有る様なら薬を処方して貰った方が良いかと思います。
278わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 21:22:16.86 ID:HQf7AaYB
>>275
ウチはてんかんと心臓と両方の発作がありましたが(>>14です)
恐らく275さんのわんちゃんもそうじゃないかなぁと思いました。
驚いたり喜んだり、少しでも興奮すると心臓発作を起こしていましたし、
時には硬直や痙攣など明らかにてんかん発作の場合もありました。
特に咳は心臓が悪い子の特徴ですので一度検査された方がいいかもしれません。
その際動画でもいいですが余裕がないと思いますので、発作がある度に時間(長さ)や
その時の気温などの環境や発作の状態を詳細にメモしておくといいと思います。
獣医さんにメモを渡すとすぐにてんかんと心臓発作の割合からお薬を決めて頂けましたので。
あ、あともし心臓が悪かった場合には気温差にも注意してあげてください。
279わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 21:28:36.28 ID:HQf7AaYB
続けて長くなって申し訳ありませんが、ウチの子は今年3月末に天国へと旅立ちました。
心臓のお薬やサプリなどをとりはじめてから食欲も出て普段はとても元気だったのですが
発作だけはどうにもならず、それでもまだまだ大丈夫だと思っていたけれども
その日の大発作にはとうとう心臓が耐えられなかったようでそのまま逝ってしまいました。

いろいろ「もっとああしていれば…」などの後悔は尽きませんが、
小さい体で毎日の発作に頑張って耐える姿は本当に可哀想でしょうがなかったし、
前日の全く同じ大発作の時に(家にわたし一人でした)気絶したもののなんとか持ち直してくれて
最後の発作時には両親も揃って居た時だったのでみんなで見送れてよかったと思います。

最初にてんかんとわかった時からこちらのみなさんの知識や経験にはとても助けられました。
本当に本当にどうもありがとうございました。心から感謝しています。
だから最後にもう一度言わせてください。
平穏祈願…どうかみなさんとみなさんの愛犬愛猫たちが少しでも穏やかな毎日を過ごせますように。
天国の我が子と共に見守っていますので、ご自分の体も大切に笑顔で乗り切っていってください。
280わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 23:45:11.23 ID:KL4TLwJh
>>279
お辛かったですね。


差し支えなければ、わんちゃんは何歳だったんですか?
281わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 20:32:30.92 ID:Egdyal+8
>>280
どうもありがとう。
どんなに覚悟はしていてもまだまだ先だと思うもんですもんね。
ウチの子は13歳と4,5ヶ月ぐらいだったかな。
老犬とはいえ最近は長生きする子も多いのでちょっと若いかなー。
サプリ飲ませてから毛もツヤツヤで食欲もあって見た目も若かったから
てんかんのみだったら恐らくもっともっと長生きできたと思います。
心臓発作と見分けつかない時もあるので、みなさんも一度は検査して気をつけてくださいね。
ウチももっと早く気付いていれば酷くなる前に予防できたはずなので…。
282わんにゃん@名無しさん:2012/06/16(土) 00:56:38.38 ID:iwNwT7fo
>>281
ご主人から大切にされてきっと幸せな生涯だったよ 天国では発作のない快適な暮らしを楽しんでるといいね

外の天気は大雨で荒れ模様
低気圧は発作を起こしやすいらしいけど ずっと元気がないのは関係あるのかな…。 発作まではいかないがずっと寝てばかりで心配です。 大発作につながらないといいけど…
283損保犯罪被害者の会:2012/06/18(月) 11:53:04.73 ID:X3l/Pbuz
祇園てんかん事故の被害者は賠償される??? ムリ??? ↓
http://sonpohanzai.blogspot.jp/2012/06/41219-2112199709939-3715-16-3000-2.html
284わんにゃん@名無しさん:2012/06/18(月) 19:44:14.79 ID:eYeud9L8
こんな早い時期に台風がやってくるなんて…
285わんにゃん@名無しさん:2012/07/07(土) 15:34:25.33 ID:e2EpboRe
平穏無事祈願
286わんにゃん@名無しさん:2012/08/28(火) 01:37:13.91 ID:Ugj5ixr/
てんかんっ仔は天使
287わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 09:53:23.74 ID:2MrdOz5d
天気不安定 調子悪そう 目がいっちゃってる
やっと涼しくなったのに

平穏祈願!!
288わんにゃん@名無しさん:2012/09/04(火) 15:36:44.58 ID:/TfHatWg
寝起きに発作北orz
289わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 19:23:22.96 ID:Pwj62pln
平穏祈願
290わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 19:02:39.60 ID:4I0U9WT5
気圧の変化に弱いみたいだね
291わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 21:37:43.65 ID:xDP6ZvlG
天気が不安定のときは結構ドキド
292わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 15:39:57.78 ID:lBkwDT6O
うちの子、まだ3ヶ月の子猫なのにてんかん発作起こした・・・
痙攣発作と癲癇って一緒ですか?
293わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 16:55:32.90 ID:QCR6t8ee
てんかんに詳しい医者を探して話を聞いたほうがいいよ
294わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 20:44:52.48 ID:BuoNyMHM
他の病気で痙攣することもあるので、血液検査、MRIをとって異常が見つからないと癲癇らしいです。
3ヶ月に2回発作が起きるようならMRIの検査して癲癇なら薬始めたほうが良いと言われた。
うちは3カ月に1回くらいで、たまに2カ月以内に起きます。
微妙なのでまだ薬は考え中です。
獣医さんに相談するのが一番です。発作が起きた時の動画を持って行くといいらしいです。
295わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 09:08:52.40 ID:G9kNaiDS
ハーブとかサプリ、食べ物で軽減させる方法取ってる人居ます?
296わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 12:34:15.59 ID:5Vm5qF2/
このスレはじめてなんですが
うちの猫も軽いてんかんで今年の梅雨にてんかんと診断され薬飲み始めて一ヶ月ぐらいで減薬して
今迄薬なしで大丈夫だったんですが
おとといから昼頃起きてきて数分たつと
具合悪そうな顔になり丸くなって足をモゾモゾさせ体に力が入ってる感じになり、今日は震えてました震えがとても気になります痛いとか何か具合悪いんですよね
前兆かなと思い前に貰った薬を飲ますと
布団に行って夕方迄
爆睡して夕方元気になってます
やっぱり薬が効いているから前兆なのでしょうか?
みなさんの猫ちゃん
わんちゃんはどんな前兆がありますか?
長文すみません
297わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 23:25:52.79 ID:RzUpsd74
>>295
ビタミンB6が含まれているもの、あとさつまいも、添加物は避けた方がいいなど。
298わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 00:18:49.45 ID:ti/sKQQF
>>295
薬も飲んでるけど、ビタミンB群とフィッシュオイルのサプリも飲ませてる。
さつまいも、すりごま、納豆も。
299わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 11:58:12.97 ID:PJQQRC3s
>>296
亀+猫飼いじゃなくてスンマソン
あくまでも人間のてんかんの医師のtwitterなのですが
”「前兆」は医学的には「てんかん発作そのもの」です。
たんなる前触れではありませんから、患者さんたちは甘くみないように”
・・・と言うのを見かけました

296が「前兆?」と思われる行動がてんかんじゃない猫にもある
正常な物なのかがわからないのですが
てんかんには泡を吹いて激しく痙攣する大発作だけじゃなくて
様々な小発作もあるようなので、獣医さんにも伺ってみては如何でしょう

ちなみにうちのてんかん餅の犬はてんかん餅じゃない犬には見られない
チックの様な症状がたびたび出るので
「これも何らかの脳の興奮なのかな・・・?」とか感じていますが
他の病気との兼ね合いもあって、そういう時に薬は飲ませていません
300わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 14:52:20.52 ID:PJQQRC3s
>>299に追記
うちは獣医の指示で大発作の時以外は薬を飲ませられないだけなので
>>296や他の子は獣医さんの指示やその子の状態にあわせた処置をして
具合が悪くならないようにして下さい
書き方が拙くてすみません
301わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 15:58:31.42 ID:xb687t+r
>>296
わんこですが、同じように急にペタンと座り込んで丸まってプルプルしたり体硬くしてたよ
前兆というか軽い発作と判断してました
そのまますぐ戻る時もあれば、もっときつい発作に続いちゃう時もありましたが
心臓が悪くそっちの薬しか飲んでなかったので発作があってもお薬は飲ませなかったです
>>300さんが仰るように獣医さんに相談して調節していけるといいですね
軽い発作も含めて時間や状況をメモしておくといいですよ
302わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 02:55:03.25 ID:YD04NnTR
2歳で20kgの犬
フェノバールとエクセミドを飲ませても毎回失神痙攣の発作が治まった直後に続けて発作が起きていた為座薬で沈静化していた
一向に改善しない為、しばらく人間用のスーパービール酵母Zを朝晩2錠ずつ飲ませてみた
すると発作が起きた後起き上がり、今まで1度も見た事がなかった前兆動作を30分程繰り返した後再び発作を起こした為座薬投入
さらにしばらくの間朝晩4錠ずつ飲ませてみた
今度は1回起きた後、静かに起き上がって少しうろつき始め、そのまま寝始めた
その後1時間程経つとまた発作が1回起きてしまったが、毎回入れていた座薬無しで今回はそのまま治まった

これはビール酵母のビタミンB群が効いてるってことか・・?
それならこのまま6錠ずつに増やしてみようかと思っているがビタミンが多すぎたりしないだろうか・・
303わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 23:11:34.82 ID:7KehYTtE
>>302
うちは4kg、朝晩1錠ずつ1年半前から飲ませてます。あと添加物が良くないと聞いたので、野菜いっぱいの手作り食にしてます。
ビール酵母のせいかは分かりませんが、発作の回数も以前は半月〜1ヶ月に一回だったのが2〜4ヶ月に減り、発作も軽くなりました。
ミドリムシも効果がみられたっていう書き込みも数度みましたがあげてる方いますか?
304わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 01:07:50.64 ID:o1pM/vuu
こんばんは、はじめて書き込みします。
今とても混乱しているので皆さんの意見を聞かせてください。

今月上旬にうちの猫が初めて発作を起こし次の日病院へ。
そのまま投薬を始め2週間ほどたちました。

しかし投薬を初めてからというもの、元々そんなに活発な方ではなかったのですが以前にも増してものすごく大人しくなってしまいました。
母は病院で「興奮しないように薬で抑えているからそうなる」というようなことを言われたそうです。

ですが母はそんな風に以前とすっかり変わってしまった猫を見るのが辛いらしく
投薬をやめた方がいいんじゃないかと言い出しました。

私としてはまだ2週間しかたっていないのだから投薬を続けてもっと様子を見るべきだと思うしやめることのリスクの方が大きいと思っています。

実は母が猫の様子が変わったことを心配し獣医に相談した結果薬の量は最初の半分になりました。
それからまだ2、3日しかたっていません。
結論を求めるのは早すぎると思います。

母は薬で本来の行動を制限されながら生きることは本当に幸せなのかと考えています。
その気持ちはわからなくもありません。

それでも私は猫には少しでも穏やかに長生きしてほしい
305わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 01:09:56.37 ID:o1pM/vuu
すみません、途中で切れてしまいました。続きです。

それでも私は猫には少しでも穏やかに長生きしてほしいし、そもそもまだずっとこの状態が続くと決まったわけではありません。
なんといってもまだ2週間です。

ですが上に書いたとおり母の考えも共感できる部分があるからこそどうしたらいいかわかりません。

皆さんも投薬を始めた際に猫や犬の様子が変わったりしましたか?
またその時どう思いどう行動しましたか?
306わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 02:12:40.64 ID:JUV0u3dR
一回発作起こしただけならまだ薬やらずに様子見るべきだったんじゃないのかねぇ
307わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 02:18:39.33 ID:fE0+I303
初めての発作で投薬?
発作の頻度はどのくらいなんですか?
重積発作で危ないようならとりあえずの投薬はすると思うけどどういう診断ですか?
月に3回以下の発作なら投薬をせずに様子をみている飼い主さんもいると思います
検査の結果はどうだったのでしょうか。
308わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 08:01:27.82 ID:AcyYPVZR
>>304
違う評判のいい病院に連れてったほうがいいと思う
一回発作起こしただけでいきなり投薬ってちょっと怪しい
309わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 02:31:19.81 ID:MpB6j7dc
犬と猫のてんかん読本がなくなってしまったのがつくづく残念だ
なんか大人の事情でもあったのだろうか
310わんにゃん@名無しさん:2012/11/26(月) 17:21:15.82 ID:gNJ0ErTP
同じく、一度の発作で投薬に疑問。
一度始めると簡単にやめるお薬じゃないし、突然やめたら
それこそ大発作ですよ。医者変えるに賛成。

確かに最初はおとなしくなります。うちのはフラフラで見るのもきつかったです。
発作出るよりマシですが・・・
311わんにゃん@名無しさん:2012/11/26(月) 22:46:22.23 ID:CHAxRAIq
>>304
薬減量してその後お加減は如何ですか?

投薬続行、中断、それぞれにリスク・メリットがあるから
猫さんの具合を見ながら、お母様と落ち着いてどうしたらいいかを話し合うのが
まずは大事だと思います。
薬で肝臓を悪くすることもあるのでどうかチェックを忘れずに

発作を起こして間もないので
お母様共々、とても動揺されているとお察しします
迷ったり不安だったり、看病が辛いときは
このスレから知恵や元気をもらって下さい
312わんにゃん@名無しさん:2012/11/28(水) 02:09:14.90 ID:nKZZFj7W
うちの犬、気温が一気に下がると発作起きやすい
今の時期はキツイ・・
313わんにゃん@名無しさん:2012/12/06(木) 00:19:49.61 ID:HuYOhtp4
今年異様に発作多い
気候のせいだろうか
314わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 02:12:17.14 ID:xhRXTVXd
うちのワンは投薬始めてもうじき1年ですが最低量で発作がピタッと止まっています。でも無事に冬を乗り切れるかやっぱり怖い(>_<)
因みに心臓の薬とダブル投与。
315わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 07:44:15.83 ID:vtgp/j5L
発作が起こらない事は嬉しい反面、次がいつ起こるのだろう?と怖くなります。
投薬始めて、やっと一週間!
長かった…これからも、ずっと平穏祈願!
316わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 20:33:54.45 ID:2NlTLF1D
平穏無事
317わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 02:01:20.71 ID:1y4EDj/y
薬の増やしたら発作の頻度は変わらないけど発作自体はちょっと軽くなった?気がする
いつも失禁付きの大発作が連続で起きてたのが今回は失禁無し1回で治まった
でも12時間後にまた1回同じ失禁無し1回が起きた
これって効いてるんだろうか・・
318わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 03:29:16.39 ID:VeR4ww18
効いてると思う
319わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 11:19:39.76 ID:VkKDSqY4
>>317
フェノバールだったら血中濃度を測るといいと思う
発作をコントロールするのに必要な投薬量かを見極めるために
320わんにゃん@名無しさん:2012/12/18(火) 19:55:11.47 ID:eRerPcL7
皆さんはペットに、留守番ってさせていますか?
家は、夕方ぐらいまで誰も居ない日もあり、その間に発作が起きてるのではないかと不安で仕方ありません。
部分発作で、発作後の跡が無いので…
家族には気にしすぎと言われてしまいますが、どうしても不安になります。
321わんにゃん@名無しさん:2012/12/19(水) 02:57:35.68 ID:6bfKBR+9
意識ない発作が長時間続いて窒息死するくらいだよ怖いのは
322わんにゃん@名無しさん:2012/12/27(木) 19:15:14.23 ID:HBVXKOJM
猫なんですが、発作のあとから記憶が1-2年前に戻ってるんじゃないかと思えることがありました
1年前には習慣的にしていたけどここ1年ではしてなかったことをするというか
2、3日したらそういう行動はなくなったんですが
今日また、1時間留守をしてい帰ったらそういうことがありました
もしかして発作があったのかと思ってよだれあとを探したけどなかったんですが
これって発作後特有のことでしょうか?
323わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 02:58:23.38 ID:Z98EwvPf
発作をおこすと脳がダメージを受けるので行動の変化が起きる場合が有ると思います。うちは大発作おこし過ぎて薬投与しなければ頭が変になる所でした。
324わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 10:16:55.90 ID:YfhQProX
発作が続くとこっちまでおかしくなる
325わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 01:04:45.35 ID:v9qrSiHN
最近一週間に1回くらい大発作起きる
気温のせいなのかわからんが恐ろしい・・
326 【凶】 【563円】 :2013/01/01(火) 05:49:05.93 ID:2oE/g2dV
今年は平穏無事でありますように(-人-)
327わんにゃん@名無しさん:2013/01/01(火) 20:30:42.15 ID:VtptlRZu
あけおめ
皆は病院代いくらぐらいかかってる?
328わんにゃん@名無しさん:2013/01/01(火) 23:28:40.68 ID:c65dKAaE
てんかん薬だけで1月2万近く・・
329わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 01:58:27.34 ID:k4jOrvPC
>>328
大型犬?
うちの猫はフェノバール飲んでるけど月500円行かないな
330わんにゃん@名無しさん:2013/01/04(金) 05:25:01.34 ID:4UOckUf3
年に1〜2回引き付けみたいな発作が起こって、ぷるぷる震え体を丸める前兆のような軽発作が4〜5回起こるチワワなんですが、かかりつけのお医者さんは年にそれくらいなら様子見ましょうと言っています
ですが昨日発作が起こって、翌日目を開けるのが辛い、目を閉じたがるので気になって年始もやってる小さい病院に行ったら『瞳孔が開きっぱなしになってる。ステロイドと抗生剤注射します』と注射されました。ステロイド錠剤も処方されました
年に1〜2回で注射や投薬…?と少し違和感を覚えました。土曜日にかかりつけに行ってみようと思います
331わんにゃん@名無しさん:2013/01/04(金) 09:09:22.42 ID:nvWZE25F
チワワって水頭症が多いから大変だよな
332わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 02:05:53.47 ID:yJiu36nH
小さい病院は外れ多いんじゃないかなぁ
うちが連れて行く小さい病院の医者もなんかテンプレみたいな事しか言わん
333わんにゃん@名無しさん:2013/01/09(水) 02:06:14.02 ID:dcHPMoX8
>>329
安いね
うちは猫でホリゾン1日1錠で1月分で4000円だ
334わんにゃん@名無しさん:2013/01/09(水) 03:24:14.64 ID:9oLbM2g2
一度発作が起きると必ず数時間後〜翌日に1〜2回発作が起きるんだけど、これって座薬入れてでも止めるべき?
一度の発作が10秒程度で終わるから放置してるんだけど最近10日毎に3回くらい起きてて脳へのダメージが心配
335わんにゃん@名無しさん:2013/01/09(水) 11:07:10.01 ID:H930rfXE
>>334
病院で聞いた方がいいよ
336わんにゃん@名無しさん:2013/01/10(木) 22:04:15.00 ID:yrPOi7tC
昨日の明け方、後ろ足が波打った(ここで一緒に寝てたこちらも目が覚めた)後、一気に痙攣が全身に広がり、ギャーッと鳴き叫んで固まって苦しそうなてんかんが起こった。
最初何が起こったのか分からず、本当にあの数十秒は人生で一番混乱した。
病院でジアゼパムもらったけど、異常にご飯を食べる様になり、まっすぐ歩けずフラフラして転んだり倒れたりして見ていられない。

発生からたった数十時間の事だけど、心底疲れた。仕事も手に着かず泣けてくる。
337わんにゃん@名無しさん:2013/01/11(金) 04:57:34.48 ID:rc5pk7bD
昨日初めての発作で処方されたのですか?
その子に合った薬と量ならば無表情やフラフラは2週間程で治ると思いますが…

食欲増加はてんかん症状の一貫か薬の副作用だと思われるので太らせ無い様に注意です。

苦しい時ですがその子が良くなるまで頑張ってくださいね。
338わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 21:00:18.73 ID:grEiubSK
はじめまして
昨日の朝、もうじき14歳の雌猫が初めててんかんを起こしました。
◆◇ケガ・病気スレッド54◇◆でこちらのスレを教えていただきました。
よろしくお願いします。
うちは猫ですが、早朝で、>>336さんと同じような感じでした。
ただ全く痙攣が治まらず、かかりつけの獣医さんに電話をして先生が早朝診察許可してくださって
到着するのに少しかかるということでその間目をぐっと押さえてください。もしかしたら止まるかもしれない、と言われたのですが止まりませんでした。
339わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 21:09:49.37 ID:grEiubSK
続きです
そして病院に着いて痙攣して泡を吹いている状態でジアゼパム?の注射を打ってもらい
すぐにぐったりとなり、おさまりました。瞳孔も開いている状態でしたが、普通になりました。
発作が4〜50分続いたので、もしかして今後行動などに影響が出るかもしれませんと言われました。
その後、半日入院となり夕方「あれから発作も起きていないので今日迎えに来てください」と言われて
迎えに行き帰宅しました。ぼんやりした様子で、半日入院中に薬を飲ませていただいていたせいか
足がふらふらして部屋中を歩いて鳴き声も変わっていました(現在戻っています)
そしてものすごく食欲が出ています。
340わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 21:20:04.62 ID:grEiubSK
長くてすみません。
先生に1日2回のフェノバルビタール液を最初の3日間2ミリ、次3日間からだんだん減らしていって・・・
12日分、
1日2回のタウリンの粉末、そしてまた長い発作が起きた時のための座薬ジアゼパムの錠剤を冷蔵保管で2錠頂いてきました。
今のところ、食欲とぼんやりしていて、私に甘えに?来るのですが以前と違う感じで姿が見えなくなると追ってやってきます。
ひざに乗りますが目がうつろでごろごろ言ったりしなくなりました。
足も帰宅直後よりはしっかり歩けているようですが、やはりふらふら気味です。
14歳という年齢もあり、心配です。どういうふうに接してやればいいかもしアドバイスあれば皆さん教えてください。
どうぞこれからもよろしくお願いします。長々とすみません。
341わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 21:27:06.14 ID:c+AKePhr
発作がおさまってよかったですね!
個体差あるけど、気にして見過ぎちゃうと猫って神経質になっちゃうんだよね
うちもあんまりできてないけど、できるだけいつもと同じに接してあげたほうが
猫さんも落ち着くと思います
平常心、です!
342わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 21:49:57.02 ID:grEiubSK
>>341
ありがとうございます。発作中はもうどうしていいか本当に気が動転してしまいますね。
先生曰く本猫はその時意識はまるでないそうだしなんですが・・・
うちはもう一匹てんかん持ち(もう数年発作はなし)がいるんですが、その子は数十秒で収まっていたので・・・
余計戸惑いました。でも何が起こっても飼い主が平常心でいること、これは大事ですよね。そうするようにこころがけようと思います。
てんかんとは一生付き合っていかないといけないようですし。
またよろしくお願いします。皆さんのペットちゃんたちも大変な時もあると思いますがどうか発作や症状がよくなりますよう・・・
それと拝見していたのですが、うっかりしていました。スレはsage進行のようですね?すみません(´Д⊂ヽこれから気をつけます。
343わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 23:09:49.26 ID:XgvDubNr
>>342
ウチは犬ですがやはり発作中は意識がないからそっとしておくしかないと言われました
でも何かできないかと調べたら、五感全ての刺激が更なる発作に繋がる可能性があるらしく
発作が起こると部屋をうす暗くして声を掛けたり撫ぜたりするのもぐっとガマンして見守る
という方が結構おられたので、自分もなるべくそうするよう心掛けました
とはいえそれって飼い主としては何気に一番難しいので(苦笑)、撫でる→軽く触れておくだけ
心配そうに名前を呼ぶ→「だいじょうぶだよーここにいるよー」と優しく小さい声で、みたいに変えました
あ、でも高いところやかたい床などは危ないので発作だと思ったらすぐ移動はさせてましたよ

とにかく>>341さんが仰るように、不安が伝わらないように平常心を保つことが大事ですね
本人も家族も慣れるしかないんで「あーきちゃった、ハイハイ大丈夫大丈夫」ぐらいの感じで

342さん含めみなさんの神経が参らないよう、全てのわんにゃんの発作が減りますように!
344わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 05:36:46.42 ID:NSDgMFoG
お大事にね
345わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 20:39:21.24 ID:uqbT0WGi
>>343
レスが遅くなってしまいすみません
わんちゃんのお具合はどうですか?色々と教えてくださってありがとうございます。
ほんとにみんなのペットちゃんの発作が減るといいと思います。
うちもおかげさまであれから投薬でなんとか落ち着いています。
先生も仰っていましたがまた発作は来ると思うのですが皆さんのアドバイスを参考にさせていただき
心を強く平常心でいようと思います。
>>343のわんちゃんにもよろしくです。ほんとうありがとうございました<(_ _*)>
346わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 20:41:51.18 ID:uqbT0WGi
345です。
>>343さんのわんちゃんにもよろしくです。ほんとうありがとうございました<(_ _*)>
ごめんなさい
347わんにゃん@名無しさん:2013/01/25(金) 23:22:34.67 ID:ZVlrev1/
軽いてんかんで年一回くらいだけど心配だ
心配でペットホテルも考えられない
348わんにゃん@名無しさん:2013/01/27(日) 00:58:13.40 ID:Q58JBtxv
年一回の軽い発作で心配とかなめてんのか
349わんにゃん@名無しさん:2013/01/27(日) 02:12:56.67 ID:J7txakra
>>348
症状に重い軽いの違いはあっても、「てんかん」「発作」という病名や症状だけで深刻になってしまう場合もあるんじゃないかな?
いつ起こるのかも、発作が起きた時ちゃんと止まってくれるのかも分からないから、自分もなかなか不安が消えないです。
皆さんのペットがずっと平穏でいられますように!
350わんにゃん@名無しさん:2013/01/27(日) 04:44:05.25 ID:2mjqQIMs
うちの猫はキッチリ6時間おきに激しい発作を起こしておった
今は薬で抑えているが
351わんにゃん@名無しさん:2013/01/27(日) 17:33:34.30 ID:VslMFrZ7
重くないとしんぱしちゃ駄目なの?
重くても軽くても大切な家族に疾患があったら心配でしょ
うちは足ないんだから骨折くらいで心配するなって…
352わんにゃん@名無しさん:2013/01/28(月) 08:29:20.49 ID:1RbSoU1A
平穏無事(-人-)
353わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 08:28:52.93 ID:xC7u+sq+
日本語でok
354わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 16:16:01.34 ID:Ej2ZpDmj
何かここツンケンしてる奴多いな
355わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 16:57:06.24 ID:2QJgHbud
348の発言までは平和だった
356わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 17:18:15.62 ID:qNON7iWT
>>354
ひとりだけだから、大丈夫大丈夫
357わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 13:48:04.32 ID:7ckC+8oi
はじめましてです。
19歳の猫を飼っています。

元旦に初めて(?)の発作を起こし、あまりにも驚いて
救急病院に連れて行きましたが、病院に着いた頃には落ち着いていて
とりあえず心電図をとり、心筋梗塞でない事だけを確認。
翌日、かかりつけの病院の血液検査で内臓からくるものではないとの事で
脳の影響の可能性が高いてんかんと診断されました。
病院では「もしかしたら気が付かないうちに以前にも発作があったのかも」
と言われました。
突然いつもと違う行動をする日があったりしたので(なぜか興奮状態)
そうかも知れないと思います。

まだ発作が頻繁でないこともあり、投薬治療は見送りましたが
その8日後、その4日後(一日に3回)と立て続けに発作が起こり
投薬治療を始め、今日で17日目です。
358わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 13:50:16.75 ID:7ckC+8oi
すいません、357の続きです。

副作用があまりにもひどく、足がふらつき完全に転んでしまう程だったので
2週間目で半量に減らしてみる事になり、今は少し落ち着いてきました。
このまま発作が出なければいいのですが。

発作後、色々な事が変わってしまいました。
まず、発作を期にどうやら目が見えなくなってしまったようです。
あちこちぶつかりながら歩き、ごはんや水の中に足を突っ込んでしまいます。

あとは感情が無くなってしまったように感じます。
好きだった、膝に乗る、撫でられる…といったことをしたがりません。
一切鳴かず、怒りっぽくなりました。
発作の影響なのか、薬の影響なのかわかりませんが
どちらかというと人懐っこい猫だったので、やはりショックです。

今までてんかんの事は全く知らず、こんなにも苦しんでいる
ワンちゃん、猫ちゃん、飼い主さんがいらっしゃるとは
知りませんでした。

これから、皆さんと一緒にてんかんと闘っていきたいと思っています。
長々とすいません。よろしくお願いします。
359わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 19:55:46.99 ID:bG+rRKij
うちのキャット(18)も投薬始めた頃はトイレ外したりして心配したけど、半年経った今は大丈夫です
薬飲むのは相変わらず嫌がるけどね
360わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 23:04:24.25 ID:0Q1Ua4Sk
>>357
落ち着いて様子を見ててあげて下さいね
飼い主の不安は伝染すると思うので
361わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 14:55:08.16 ID:dOYQ1Dvf
357です。

>>359
年齢的にも近いので「半年経った今は大丈夫」に
すごく勇気づけられました。
ウチは腎臓の数値が悪くて補液の点滴をやってるんですけど
発作の影響か薬の影響か…すごく怒り出すようになって一苦労です。

>>360
そうなんですよねー。
最近は少々ハラも据わってきましたけど
年齢がいってからの初めての事だったので
最初は細かい事全てが不安で仕方なかったです。

悩みを聞いて貰えて、返事をいただけるって嬉しいですね。
周りの人の理解者があまりないので、本当に気持ちがラクになりました。
ヘーキで「もうダメなの?」みたいな言い方する人もいますし。
362わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 00:30:51.26 ID:lTZ7fAiW
初めて血中濃度測定したら3万円くらい取られたんだけどこれってもしかして毎回この値段?
363わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 00:57:12.73 ID:bVcIEiW2
てんかんはペット保険適用されるの?
364わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 14:27:04.57 ID:shKDX4Dj
>>363

ショップで購入時に保険加入しました。
生後2か月から発作が始まり
原因究明の検査費用、現在まで6年に至る
毎月の通院、投薬など全部、保険適用です。

それでも当初は、かなりの出費でした。
猫ちゃんが何頭飼えただろ・・・くらいに

現在、ア○コム90%保障に加入してるので随分助かっています。
でも次回更新から90%が無くなるので残念・・・
365わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 15:13:03.56 ID:1ncC/+M4
先日、初めてゾニサミドの血中濃度測定をしたのですが、
採血料と外注検査で9,875円でした。
366わんにゃん@名無しさん:2013/02/04(月) 08:47:54.35 ID:9QS+/nso
>>362
うちは6000円くらいだったよ
367わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 22:52:48.52 ID:vfMWdQB9
4か月ぶりの発作。
やっぱり雪、雨の時は恐いですね。
368わんにゃん@名無しさん:2013/02/08(金) 22:26:06.74 ID:TEMfxR3a
南国だけど今日は特別冷えるから気を付けよう
369わんにゃん@名無しさん:2013/02/08(金) 22:31:26.02 ID:Xmf/2pBj
もう3ヶ月近く10日に1度のペースが崩れない・・
370わんにゃん@名無しさん:2013/02/09(土) 20:00:45.63 ID:JklMZrO0
今日軽い発作が起こった
急に寒くなったからかな
371わんにゃん@名無しさん:2013/02/09(土) 23:00:53.86 ID:8NQBfX9e
なんかいつもより長めの発作3回起きた
もう疲れてきた
372わんにゃん@名無しさん:2013/02/09(土) 23:15:47.26 ID:tKu1bap3
>>371
にゃんこはもっと疲れてる
頑張れ
373わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 00:39:27.40 ID:vqLGeMZr
>>371
(;_;)\(^^ )
374わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 00:58:02.60 ID:9v/3Kp15
この時期はどうしてもねー。
冬に発覚する仔も多いらしいし。
375わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 23:12:53.74 ID:kHmb0xu7
凄い気温上下してるし発作多いのこれのせいだよな・・
376わんにゃん@名無しさん:2013/02/11(月) 02:35:42.34 ID:GY4COSto
うちも発作きた>_<
377わんにゃん@名無しさん:2013/02/11(月) 02:55:07.30 ID:OMzqLWa7
去年の今頃は大発作繰り返して地獄だった。薬で止まって来月で1年無発作だけどやっぱり今の時期怖い(>_<)
猫ちゃんワンちゃん皆頑張ろう!
378わんにゃん@名無しさん:2013/02/11(月) 11:33:12.98 ID:/t59Ttkn
去年の2月に初発作だったからこの時期は緊張する。
379わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 13:22:17.76 ID:FCF2/hYc
>>3のてんかん読本改訂版
インターネットアーカイブ上にアーカイブされてる
380わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 13:28:08.85 ID:SyXX+lG8
>>379
URLお願い
381わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 14:48:58.15 ID:FCF2/hYc
382わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 14:50:05.00 ID:SyXX+lG8
>>381
見逃してた、d
383わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 00:30:05.40 ID:xk8oWame
ALPってストレスでどれくらい上がる?
検査の1時間くらい前に大喧嘩して犬が震え上がってたせいか異常値になった
384わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 08:21:50.72 ID:zmmhGefr
軽いてんかんきた
ここ最近気温が不安定だったからかな
385わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 13:03:25.61 ID:vB/wP++R
357です。

薬を半量に減らして2週間とちょっと経ってから
一日に10回以上吐きまくって(これも発作の一種じゃないかって言われた)
その後多分、発作が3日続けて。(口の端によだれの形跡)

結局薬の量を元に戻して数日、ここ数日は発作は起きてない様子。

ただ度重なる発作の影響なのか…高齢のせいもあると思うけど
完全に痴呆の症状が出てきて、一日に一度はトイレを粗相、
目が見えてない状態で徘徊、同じところをぐるぐる回る、
飼い主の私の事も多分わかってないと思う。
辛すぎる…。

この時期って発作起きる子が多いんだね。
ウチの場合は高齢やらなんやら色々重なった結果だけど
みなさんの愛する子達が同じ目にあわないよう願ってます。
386わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 19:59:56.11 ID:rIm2lvZp
介護は辛いね
生きているうちしかできないと思ってやるしかない
387わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 20:36:53.51 ID:zmmhGefr
>>385
読んでるだけで辛い
応援してる
388わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 23:43:09.53 ID:O1dE5VYs
薬の副作用での異常行動なら数週間経過すれば治まるんじゃないかな
389わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 19:19:09.12 ID:iJgjUGbS
>>357さん、おつらいだろうな。うちの前の犬がグルグル回ってた。
完全に脳疾患ですよね。

今の犬もてんかん持ちで、ワケのわからないことで怒る。
フェノバールで発作は起きてないけど、誰が見ても病犬に見えるって言われる。
5歳で発症。もう10歳になるけど、毎日やっとやっとで生きている。
「今度は元気に生まれてくるんだよ」って、いつも言い聞かせてる。
春はうちの子の一番危ない季節

どうか皆のワンニャン平穏無事で!!
390わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 20:14:47.98 ID:Pxycqq+Z
357です。

23日の土曜日に、息を引き取りました。
まるで眠るように、穏やかな顔でした。

うちの場合は、もう年齢的にも寿命だったのかも知れません。
てんかん発作の薬を減らすと発作が毎日のように起き
でも量を元に戻すと、発作が治まるかわりに
明らかに弱っていきました。

最後のほうは、もう自分でもどうしていいのかわからなかったです。
まるで毒を盛っているような気持ちになったりで、本当に辛かった。

亡くなる日の朝、薬を飲ませようとしたら
もう何日も寝たきりの状態の体力とは思えないほど
指を強く噛んで、必死に拒否しました。
亡くなってから、最後ぐらいゆっくりさせてやれば良かったと
後悔ばかりしています。

日曜日にお葬式を済ませ、二日経ちました。
うちの猫はもう骨になってしまっていないのに
最後に強く噛まれた指がまだ痛いのが、どうにもやりきれません。

短い間でしたが、お世話になりました。
うちの猫はもういないですけど
皆さんの子たちの平穏な日々を祈って、たまに覗きに来ます。

>>389さん、お気持ち辛いほど分かります。
これから迎える春が平穏な日々でありますよう、私も一緒に願ってます。
391わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 20:24:45.67 ID:h7gmPy2d
まだ辛いだろうけど・・・>>390さんも19歳の長寿猫ちゃんもお疲れ様でした
掛ける言葉が見付からない(´;ω;`)けど、きっと幸せな一生だったでしょう
ご冥福をお祈りします
392389:2013/02/27(水) 17:29:58.01 ID:8REAWiOn
>>390そうですか・・・残念でしたね。
でも、ご自分を責めたりしないでくださいね。

>毒を盛ってるよう・・・わかります。
発作が落ち着いているので、うちはフェノバール止めるべきかよく悩みます。
極端な話、肝臓をダメにするか、大発作を起こすのか
どちらを選んでも、きっと後悔するんだと思っています。

このスレに集う人は、苦しくて何か知恵がないかと、
たどりついた方ばかりだと思います。
ですから、飼い主に恵まれた幸せなペットたちじゃ、ないかな。

猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
393わんにゃん@名無しさん:2013/03/06(水) 23:59:21.90 ID:zqWtDJIQ
友達の犬が五歳になった頃にてんかんを発症してしまった。硬直して白目をむく程度のてんかんの中では軽いものだけど、うちの犬も最初はそれくらいでどんどん酷くなって今は暴れ回って泡ふいて失禁するようになった
すごく心配してるから大丈夫だよと言ってあげたいが無責任な気がして何も言えない
飼い主が心配しすぎて不安定になっても、わんちゃんにも人間にも悪いよね
はぁー
平穏祈願
394わんにゃん@名無しさん:2013/03/15(金) 05:43:49.18 ID:dj8aYvI1
急に寒くなったから犬の挙動が怪しい…
395わんにゃん@名無しさん:2013/03/22(金) 18:33:38.65 ID:fu6dgSHX
>>390さん
猫ちゃん、そうでしたか・・・(´;ω;`)
どういっていいか、わかりませんが・・・沢山愛されて旅立った猫ちゃん
どうか安らかに・・・m(-ω-。) 祈っています
私の猫も1月に発作が起きて一時お薬でよくなりましたが、また小さな発作が起きたようで
(出窓から落ちたんですがその時が発作だったようです
以前は泡を吹き、けいれん、旋回する持続発作だったのですが、今回すぐニャーと泣いてすぐ起きたので見分けがつきませんでした・・・)
今やはり目が見えないようなふらふらして何も分からないような状況になっています。
反応などを見てもらって、脳?だったかの血流をよくするための点滴、お薬をいただきました。
以前いただいたフェノバルビタールもまたいただいたんですが
それは今の状態では飲まさずとりあえずステロイドだけでいいだろうということでした。
少しよくなっているような感じもしますが、以前皆様にここで勇気をいただいたように
平常心を保って接してやろうと思います。
季節の変わり目はなりやすいそうですね。
皆様の猫ちゃんわんちゃんペットちゃんたちもどうか具合が少しでもよくなりますよう・・・m(-ω-。)
396わんにゃん@名無しさん:2013/03/23(土) 09:53:20.80 ID:KvOlRIkT
うちの子が発作起こしてオシッコまき散らしながら部屋中駆け回った・・・
あちこちシッコまみれ・・・


ウンコじゃなくて良かった〜
397わんにゃん@名無しさん:2013/03/25(月) 00:40:05.27 ID:DR0U3R2F
ポジティブすぎて惚れた
398わんにゃん@名無しさん:2013/03/28(木) 19:37:03.16 ID:Ru0qYfHI
お薬飲ませるときに歯が抜けた(´・ω・`)

猫(18)♀
399わんにゃん@名無しさん:2013/03/31(日) 23:13:28.40 ID:M5H/syBA
発作おこしてからケージに入れたり一人きりにするとワンワンクンクン言うんだけど、放っておいた方がいいのかな
癖になるならやめとこうと思うけど、発作から数日経った今でもまだ落ち着いてないみたいで気の毒になる
400わんにゃん@名無しさん:2013/04/01(月) 00:46:13.42 ID:EK/H1ReF
出来るだけ安心させることを優先にした方がいいんじゃないの
不安やストレスがまた発作の原因になるかもしれんし
401わんにゃん@名無しさん:2013/04/03(水) 00:49:11.02 ID:dYq44myd
>>400
ありがとう
落ち着くまで夜は出来るだけ一緒の部屋で寝ることにしたよ

いびき→クンクン鳴く→いびき→エンドレスな感じだけど、一晩中軽い遠吠えしてるよりはマシだと思う
402わんにゃん@名無しさん:2013/04/06(土) 06:27:59.18 ID:NV5KmbVe
皆さん、ペットちゃんの具合はどうですか?
>>395です。うちの猫は先ほど、ベッドで一緒に寝ている時に発作を起こし
座薬を入れましたが間に合わず・・・天国に行きました。
救急病院に行った時には既に呼吸も心臓も止まっており蘇生措置を施していただきましたが
こちらに戻ってくることはありませんでした。
今はベッドに帰ってきてゆっくり眠っています。
これからもずっとずっと一心同体でいるつもりです。
皆さん、以前はアドバイスありがとうございます。うちの猫も私も心強かったです。
皆さんのおかげで平常心を保つことができました。
皆さんの愛する子達もどうか元気でよくなりますように お祈りしていますm(-ω-。)
403わんにゃん@名無しさん:2013/04/06(土) 09:04:00.26 ID:pW+9R0gf
>>402
猫ちゃんも402さんもお疲れ様でした
402さんの元で幸せな一生だったと思います
温かく柔らかい布団で一緒に眠り、最期を看取ることもできて良かったね
これからは元気な可愛い姿だけを思い出してあげてね
その方が猫ちゃんも向こうで、もっともっと元気を貰えると思うから
ご冥福をお祈りします
404わんにゃん@名無しさん:2013/04/06(土) 15:09:33.08 ID:bNssmOEw
>>402と一緒に寝てるときに逝けてねこちゃんは幸せだったと思う
大好きな優しい飼い主の体温を感じながら天国に行くのはすごく幸せなんじゃないかな
猫ちゃんはいつでも402を見守ってるよ
405わんにゃん@名無しさん:2013/04/06(土) 21:28:33.07 ID:db2ORHmV
気温の上下が凄まじいせいかうちの犬も発作がやばい
今年に入っただけでもう30回くらいいってる
406わんにゃん@名無しさん:2013/04/07(日) 00:04:21.90 ID:HQbmepO9
>>405
わんちゃんどうですか?ほんとう天候が不順だと心配になります。どうかわんちゃんがご無事でありますように・・・よくなりますように・・・
>>403>>404
ありがとうございます。ほんとうにゆっくりと静かに眠っています。
昨日の最後の夜、発作が起こる前のことですが、いつもここのところ暖かくなって自分のお気に入りの猫ベッドで一匹で寝ることが多かったのに
なぜか何年ぶりかに私の胸にべったりくっついてきてすやすや寝息をたてて、子猫の時のような顔をしていました。
明日はお葬式に行ってきますが、寂しがりやの甘えん坊なのでお骨壷に入れてもらってまた家に一緒にお帰りしようと思っています。

みなさんのペットちゃん どうかよくなりますように・・・
407わんにゃん@名無しさん:2013/04/07(日) 14:54:34.17 ID:5UlW0NWv
犬のてんかんにまず糖分、次に脂質の補給が大事、というのを読んだ
うちは猫だけど、試しにいつものごはんに芋茹でたものや炊いたお米とかを少量混ぜてみた

たまたまかもしれないが、明らかに発作が減った
何にせよ害はないようなんで、もう少し続けてみる
408わんにゃん@名無しさん:2013/04/10(水) 11:14:26.67 ID:jGZEZl90
うちもオヤツに干し芋あげてる。
あと添加物が良くないというので手作りごはん(コメ、いも、野菜、鶏肉)をあげるようにして1年になりました。
うちもたまたまかも知れないけど、以前は大きな発作をよく起こしてたのに、小さい発作(少し震える)が数ヶ月に一回くらいになった。
でも、医者に聞いたら関係ないと言われたけど…。
409わんにゃん@名無しさん:2013/04/10(水) 20:05:34.13 ID:eurxGsUu
関係なくはないよ
愛は勝つでしょ
410わんにゃん@名無しさん:2013/04/10(水) 21:30:42.21 ID:p+/+R0Ju
かっこよすぎ
411わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 15:56:39.85 ID:mPixex5E
>>408
よかったね!
412わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 23:04:24.51 ID:zimLIw5Y
焼き芋が栄養良いっていうから沢山上げてみたら犬が屁こいた
413わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 14:38:50.19 ID:EVucLE/i
うちの猫はフェノバール増量しても発作がおさまらないんで、
ゾニザミドに完全に変えてもらったらそれから1年発作ない
なんで減薬はしたんだけど、最近は完全に薬止めたりはしないらしいね
あと、途中フェノバとゾニザミド両方飲んでた時期があったんだけど、
この2つは併用すると効果さがる所為か、このときは発作出てた

このままずっと出ませんように
414わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 21:37:10.83 ID:o+iDCvXm
一気に気温下がったせいか発作5回もおきた・・
415わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 01:12:06.70 ID:nmDCcoJq
>>414
寒暖差というか、やっぱ寒さがこたえるのかも
うちのも11月〜2月が発作多かったけど先月から今までは平気
寒かったここんとこは意識して温かくしてやってるせいかなんとか発作無い
416わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 15:30:55.88 ID:OUZ4NzfE
水頭症の後天性のてんかん発生から一年。
薬で月イチくらいの発作でおさまってたけど、三日前の発作のあと病院で脳圧下げる点滴などしてもらいましたが昨日からごはん食べてくれない・・
水も飲んでくれないのですが、スポイトとかで無理にでも飲ませた方がいいよね?
もうすぐ17才になるミニチュアダックスです。
417わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 23:23:26.12 ID:LKkGZrtD
ダックスちゃん大丈夫かな…
水を飲ませたほうがいいとは思うんだけど飲む力が弱いと
肺に入っちゃうこともあるからなあ…
回復祈ってます
418わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 19:52:42.27 ID:TPGNRrMz
416です。今朝かなりぐったりしていて、目も開かない状態でした。
正直もう長くないと思っていますが、表情とか凄く穏やかです。
時々目を開けてみたり、足をピクッとさせてみたり・・
口を湿らせてあげたり、大好きなフードを少し口に入れてあげました。てんかんの薬も口にいれたらポリポリしました、えらいなぁ。
こんな状態なので病院で栄養系の点滴も考えたのですが、今まで色々痛い思いをさせてきたので、このまま見守る事にします。でももし、もう少し回復の兆しが出てきたら、やっぱり少しでも一緒にいたいから病院に相談しに行こうと思います。
てんかん発作、もうこないでおくれ。
419わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 22:33:30.27 ID:qx5G5Hy2
2日続けてきてしまいました。
4か月、大丈夫だったのに。
このところの暑かったり寒かったりが影響したのかな。
420わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 21:06:21.58 ID:tOGW3P52
うちも今朝きたよ
軽いので30秒くらいジタバタするやつだったけど
421わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 22:21:10.70 ID:kTriTWvA
3年くらい前から2〜4か月置きくらいに軽い痙攣や少しバタバタしたりがあって、てんかんじゃないかと言われてるのですが、最近月1くらいになってきました。
薬を飲ませた方が良いのかなと思ってるんですが、薬を飲ませる時はやっぱりMRIは必須ですか?
3kgしかないんで全身麻酔が恐いのですが....。
採血検査はどこも異常なしでした。
422わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 23:19:04.66 ID:XsKLF5/B
獣医さんと相談した方がいい
423わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 15:22:34.56 ID:PhHXszGX
保守
424わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 04:44:17.96 ID:lBlrHwU2
今日軽いてんかんになった
いつも実家に帰るとなるのはなんでだろ?
ほかの犬がいたり朝も夜も人が動いてたりして、はしゃぐからかな、、
425わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 22:32:50.73 ID:m0icUur+
興奮し過ぎるとてんかん起きやすくなるとか見たような
426わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 23:24:01.85 ID:kiyEXn3T
うちは前の家の犬が騒ぎだすとやばい。
鳴かせないで欲しい....
427わんにゃん@名無しさん:2013/06/28(金) 03:05:32.15 ID:xOXqd58Y
梅雨時期は発作が起きやすくなるね
428わんにゃん@名無しさん:2013/06/28(金) 05:14:13.39 ID:uFWIklfu
そうなのか…気を付けよう
429わんにゃん@名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:AihyACLU
保守
430わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:4HE6kQWD
夏は発作は少なくなりますか?
みなさん、どうですか?
431わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:kMt9mixp
雷がやばい
432わんにゃん@名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:1bEgMi1o
夏の方が少ない…と思う
今日なったけどかるーいやつだった。うろうろして挙動不審になるくらいの軽いのだった
433わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:l9FNTpl7
どこからが発作なんだろう
顔が震えて小さく歯をかちかち鳴らしてるのも発作なのかな?
434わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:/sN152hF
挙動不審になってうろうろするのから走り回るのまで様々だそう
初めて飼った犬が時たま挙動不審でどこかが痛いような?そんな感じでうろうろすることがあって、病院で聞いたら軽度のてんかん発作ですって言われた
435わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:8ghp2a6D
うちは顔が少し震えるだけ。
1ヶ月半に一回くらいきます。
体をのけぞらすようなのは一年に1〜2回くらい。薬は飲ませてません。
こんなことが4年続いてるけど、小さな発作でも月1回くらいになったら薬飲まさないとダメですよね。
436わんにゃん@名無しさん:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:oOEK+iF5
>>435
飲まないで済むなら飲まさない方がいいと思うよ
うちは大発作が週2回とか起きるようになったんで飲ませることになったけど
一度始めたらずっと毎日飲ませないといけないし
肝臓には負担かかるし、飲ませ始めは性格変わった気がして気が気でないし
小さい発作が月1なら医者も投薬は薦めないと思うなぁ
437わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:EYUQfx/c
>>436
たまーにこのスレでもあったけど、やっぱり性格変わるの?どんな風に?
438わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:J31uIxpE
うちはべつに変わらなかった
439わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:IhOEKrO1
>>437
飲み始めは眠いのか元気なさそうに見えて心配になる
で、しばらくすると体が慣れてくるのか活発になってくるんだけど、
今度は飲み始めのときとのギャップで凶暴になったような気がして心配になる
3年飲まし続けてみて、あの頃は心配しすぎて自分がおかしかっただけなんじゃないかと今は思う
440わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:nxSBYLjA
人殺してんかん「俺のせいでてんかんになったわけでもないのにどうして自爆して自分だけ死ななくちゃいけないんだ!てめえら道連れにしてやる!」

こんな人間魚雷は一回でも発作を他人の前で見せたら遠慮なくぶち殺せ!どうせ生きてても何もできない出来損ないのポンコツ野郎だ!
441わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:in6Vx6Hg
>>437
うちの場合はボーーーっとすることが多くなった
服用前までは甘えん坊で動き回るの大好きだったのに
442わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:vvMYntx+
うちのパグ(♂13歳)が、3日前に大痙攣を起こしました。発作の頻度が多くなってきたので、フェノバール投与を始めたのですが、起き上がれず小さな痙攣も続いたまま2日経ちました。
ご飯も食べず、寝て起きたら薬投与の繰り返し、おしっこもしないし。。効いてないんですかね?
443わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:+2KuYQ8N
病院の先生に聞いた方が。
444わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:XWXzia8K
>>442
発作に関係なく
水分とってない、尿が出てないのは危険なので
発作のことも含めて早い受診を勧めます
445わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:gWs4VG79
>>443>>444
ありがとうございます。昨日の午前中に病院に連れて行き、点滴は心臓に負担がかかるのでおすすめできない、今は手のほどこしようがないとの診断結果でした。フェノバール投与しながら回復を祈ることにします。
大発作は無いんですが、せめて起き上がってほしい。
446わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:gWs4VG79
さっき眠るように息を引き取りました。愛犬とお別れキツいです。
みなさんのレス読み返して励みになりました。感謝しています。
447わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:DEd+WeWu
フェノバールは血中濃度が安定しなきゃいけない仔もいるんだっけ。
うちはすぐ効いたから、測ったことないけど…
飼い主さん、お疲れ様でしたぐらいしか言えなくてでめんなさい。
パグちゃんのご冥福をお祈りさせてください。
448わんにゃん@名無しさん:2013/09/03(火) 16:40:02.32 ID:znLHnhX4
ご冥福をお祈りします
449わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 22:56:36.39 ID:quIgtyUG
ヘルニアになって昨日、手術して2週間入院になった。
ストレスに弱く、分離不安なのに入院中は発作は大丈夫かな。
初めての病院で、先生には言っておいたけど。
てんかんは4年前から、2〜3ヶ月に一回くらいなので薬は飲ませてません。
手術は無事終わったらしいけど、あとは歩けるようになるかも心配。
犬も色々病気になるよね。
450わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 09:30:28.77 ID:XZAhrjZh
おととい3ヶ月ぶりに癲癇発作きた…
6時間おきに5回。日曜日だったので、夜当番の病院いってフェノバールMAX量飲ませて落ち着いた。
発症してMRI検査してからもうすぐ1年…脳梗塞と診断され、後遺症で左目失明。左半身麻痺気味だったんですが、体力、性格といい風に向かっていただけにちょっとショック…
今は不安分離な感じで目もぼーっとしてます
血中濃度や肝臓など他の検査も怠らず気を抜かない様にしなければ
みなさんもお気をつけて
451わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 08:23:10.14 ID:S/anDkjI
台風やだー
452わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 22:48:41.29 ID:ClEPLKKa
最近落ち着いててほっとしてる
453わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 21:53:36.37 ID:cYZQ0N72
>>450です。

フェノバールを錠剤で処方する病院と粉末で処方する病院があるのですが、
粉末だと発作が起きる確率が高い気がするのですが、違いってあるんでしょうか?

体重に対して細かく処方できるからと、
粉末を処方されたのですが、錠剤の時より効きが悪いというか…
454わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 23:28:40.28 ID:r4v2Is6Y
飲ませるときのロス分は粉末のが多いかも…
455わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 20:07:44.38 ID:27wenqeF
>>454
舞ってしまったり、皿に付着してしまったり退化もありそうですよね?
ありがとうございます。主治医に言ってもそこは否定されてしまい、難しいところですがワンコに合わせて頑張ってみます。
456わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 22:01:24.53 ID:tdy+FfBs
平穏&保守
457わんにゃん@名無しさん:2013/10/22(火) 21:41:51.50 ID:3PCthcx2
夏から投薬始めたチワワ3歳。
ここでよく出るやつとは違うゾニサミド。
1ヶ月半の発作周期がジワジワ短くなってきてでの投薬開始なんだけど、
飲み始めてまだ一度も発作が起きてない!
嬉しいなぁ。このままずっと起きないといいな。
458わんにゃん@名無しさん:2013/10/22(火) 23:19:37.74 ID:gmDVcrLW
うちはダックスなんだけど、3年まえから1〜2ヶ月に1〜2回くらい発作起こしてたんだけど、4ヶ月前、ヘルニアの手術して以降一度も発作を起こしてません。検討中だったのでてんかんの薬は飲ませてません。
何かヘルニアの神経の薬(ビタミン剤?)を飲んでるのがきいてるのかな。
でもお医者さんは全く関係ないって言ってたけど。
うちもこのまま起こさなければいいけど。
1回発作出ちゃうと続いちゃうんだよな。
459わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 00:51:04.71 ID:9cckWZJ9
来月で13歳になるメスのチワワ
1年前に軽い発作(その時は寝ぼけて転んだのかと勘違い)、
今年8月上旬の早朝に発作を起こしてケージ内の突起にぶつけたのか目を負傷しました
点眼治療を頑張って目がほぼ治ったのは良かったのですが、9月下旬頃から
母が用事で出掛けた日はかなりの確率で1日1回、
たまに2回発作が出るようになってきました
一昨日は母の外出中、昨日は母が帰宅した直後
目を開けたままブルブル震えて歩行も出来なくなる発作が起きました

母と私が不在の時に兄が動物病院で貰ってきてくれた水薬を
発作が起きた時に飲ませていますが、2人がかりじゃないと暴れたり
かなり抵抗されて上手く飲ませられません
3割は口から漏れて、飲んだ後にも少し吐かれます
チワワも薬が嫌なのか、抵抗する際に鼻水を垂らして時に目から涙を流したり
たまに泡まで吹いてしまい見ていてかなり辛いです

たっぷりの子供向けの甘いジュースに混ぜれば喜んで飲んでくれますが、
薬が入ってると気づかれないようにするとそれなりの量になるので
残されたり飲み過ぎで何割か吐かれてしまいます
効き目も体感的にそのまま飲ませた方が良い気がします

今日病院に行くので錠剤や座薬に変えられないか相談してきます
(胃が弱い子だから副作用に耐えられるのかちょっと心配ですが)

今週に入って発作の頻度が高くなってきて無事に誕生日を迎えられるのか
ちょっと不安になってきました
マンションに引っ越してからケージ飼いにしたのがいけなかったのでしょうか……
とにかく元気になって欲しいです
460わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 01:04:07.38 ID:Rtigl9wS
ずっとケージなわけじゃないよね??
461わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 01:06:33.52 ID:Rtigl9wS
お兄さんがもらってきた水薬っていうのは、ちゃんと検査して診断ついてもらった薬なんですよね?
462わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 01:56:08.09 ID:cEUWL+qH
>>459
発作が起きないように12時間置きとかに坑てんかん薬を飲ませるのが基本なんですが、発作が起きてからの水薬ってなるとワンちゃんは落ち着いてない状態だからうまく飲んでくれないと思います
獣医さんに相談して、発作が出ないように対策してもらい、薬の種類も把握してあげてください。
錠剤はエサと一緒に食べるので割と簡単ですが、チワワだと粉薬かな?(体重が少ないので投与量が微調整されるかも)
粉でもフードにかければ簡単です
後遺症が心配なので今後、発作が出ない様にする事がワンちゃんの為だと思いますよ
463わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 13:22:31.71 ID:wMfdj0OF
>>459
水薬って臭化カリウムかな?
それならうちは発作後じゃなく食事の時に飲ませてるよ

発作後は犬も興奮してるし人間も動揺してるし
薬を飲ませるのも大変だよね
飲ませやすい良いのがみつかるといいね

台風接近につき
平穏祈願!!
464わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 14:44:43.51 ID:9cckWZJ9
>>460
引っ越してきてから2年半ほど留守番中や寝るときはケージに入れてます
初夏から留守番させる機会がかなり多くなったので
それがストレスの原因になったのかなと思います

>>461
年齢的にMRIやCTは全身麻酔が悪影響を与えないか不安なのでやめました
発作が起きた際の動画を見て貰ったり
口頭で症状を説明した上での診断です
初診の時に発作が起きて上手く歩けない様子を直に見て貰いました
エコーは頭蓋骨が厚くて見えなかったのでレントゲンで調べて貰ったら
水頭症と断言は出来ないが可能性が高いと言われました
水薬はエコーとレントゲンの後に処方されたそうです

>>462
ありがとうございます
8月から今までは月1回程度の頻度だったので
薬も母と私が不在の間のとりあえず頓服的な感じで出して貰ったそうです
脳圧を下げるお薬でした
本当は1日2回の12時間置きに飲ませる薬だったのに兄が勘違いしていたようで
私も発作が起きる前か発作時のみ飲ませるという間違った使い方をしていました

とりあえず水頭症を疑って1日1〜2回のグリセリンという甘い水薬に変えてもらいました
注射器から直に飲むのは嫌がりますが、少量のジュースに混ぜるだけで飲んでくれました
ステロイド入りの小さな粒タイプの錠剤(プレドニン)も貰いましたが
こちらは水薬で効果があるなら与えなくて良いとのことです

このスレでよく見かけるフェノバールはどうなのかも訊いてみましたが
肝臓への負担が心配だと言われて今回は見送られました
今回貰った薬を1週間試して効果が見られなければ
別の薬を処方してくれるそうです

>>463
そっちの名前を聞くのを忘れてました
お医者さん曰くミントっぽい後味の水薬で脳圧を下げる薬です
飲ませた後に口直しを求めてなのかフードへの食い付きはかなり良かったですね

今週は雨の台風が怖いので可能な限り側にいて安静に過ごさせてあげたいです
465わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 07:34:27.66 ID:JJjDbke2
フェノバール投薬後から1年半、発作がなく安心してたら昨夜痙攣。
久しぶりにドキドキした。
466わんにゃん@名無しさん:2013/11/01(金) 21:28:29.55 ID:axm4GjFG
チワワ9才で2月に初めての発作。
初めから重責発作で2日間入院。
詳しい検査はしてないが、発作を重ねるごとに、右半身が弱り、失明、耳が遠くなる、左旋回。
薬で発作は収まってたものの、先日4ヶ月ぶりに重責発作が出た。

今日で入院4日目。
点滴が切れる度に発作で、その都度眠らせてるらしい。
(お見舞いにいったらグリセオールがぶら下がっていた)

血液検査の結果、ずっとご飯を食べていないので、貧血と少し肝臓の数値が悪いだけ。
どうにか発作が収まって欲しい。

せめて退院して、抱っこしたいよ…
そんなに発作って引かないものかな…?
467わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 16:54:58.79 ID:ZTnmNbj5
>>466のチワワちゃんどうしたかな?
発作おさまって退院できてるといいけど
468わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 21:40:29.75 ID:GxoUtnGX
466です。
2日前に退院して、寝たきりでしたが、今日息を引き取りました。

最後は発作ではなく、口の中が真っ白になる程貧血で息が荒くなり、すうっと呼吸が止まりました。

入院中はほとんどご飯を食べてないので、ガリガリでした。

最後は家で看取りたいと思い、連れて帰って来ましたが、
うまく言えないけど、動物病院の先生もちょっと信じられない…
469わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 23:25:36.24 ID:TxTWbPAJ
>>468
そうですか…
チワワちゃんのご冥福を祈りします
470sage:2013/11/09(土) 00:04:42.08 ID:9EgB76A7
>>469
ありがとうございます。
最後はあまり苦しまなかったので良かったかなと思います。

病院で一週間点滴やら注射で動けず一気に体力を奪ってしまったのがちょっと後悔です。
発作を止める方を優先させすぎだったかな。
471わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 00:21:30.40 ID:9EgB76A7
sage間違え何度もあげてすいません。
急に冷え込んできたから平穏祈願!
何事もなく新しい年を迎えられますように。
472わんにゃん@名無しさん:2013/11/09(土) 10:21:11.78 ID:0pasuIiu
>>466
チワワちゃん、悲しい結果になってしまいましたが
最期を、病院ではなくお家で迎えられて良かったと思います
ご冥福をお祈りいたします
473わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 00:41:36.00 ID:Ajnc139T
気がつけば、4年以上フェノバール飲み続けてます。
肝臓の数値異常なし。

特に大きな発作もなく、やめようと思うこともしばしば。
でも、結局こわくなって最低量飲んでます。

発作がなくてキッパリやめた方いますか?
474わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 07:48:42.90 ID:bf7sWVJM
大きな発作がないのが薬飲んでるからとは思わないの?
やめたいなら獣医に聞いたらどうでしょう?
475わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 15:01:37.83 ID:Qxnnp+tM
他の病気の薬との兼ね合いに悩んだときもフェノバールはやめなかったな。
他の病気で亡くなりましたが、肝臓は最後まで正常値だった。
476わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 16:24:16.97 ID:s+CiQKNV
うちのは毛が抜けた
美人だったのに
477わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 21:56:32.27 ID:9driiw3r
>>473
小さな発作はあるんですか?
478わんにゃん@名無しさん:2013/12/04(水) 07:30:34.55 ID:0tQfemhz
トムとジェリー症候群ってのがあるみたいだけど、うちの猫の原因は多分、音だろうな。
導火線になってる音は何だろう。
479わんにゃん@名無しさん:2013/12/05(木) 19:57:50.41 ID:sP75fSq4
薬飲んでから4年以上発作がないなんてうらやましいなー
480わんにゃん@名無しさん:2013/12/07(土) 06:56:03.00 ID:hA/qtdB0
うちは薬の量が丁度良いらしく、一年に一回程度、しかもごく軽い発作だった。
気が付けば前回発作から一年以上起っていたので、フェノバールを5%ずつ減らすことになった。

>>473
薬をスッパリ止めるのは、反動で大発作が起きるから危険って聞いた事ある。
わざわざ危険なことをするよりも、先ずは獣医に相談じゃない?
やめられると良いね。
481わんにゃん@名無しさん:2013/12/09(月) 20:25:47.30 ID:AICyn+bV
臭化カリウム服用されてるワンちゃんいますか?
フェノバールのみだったのですがそれでもたまーに発作がおきてしまい獣医さんに相談したら処方されたのですが臭化カリウムって副作用とかないですか?
また、どのようなメリットがありますか?
ネットでは調べてみたのですが、実際に服用してるワンちゃんのイロハを教えてください。
482わんにゃん@名無しさん:2014/01/06(月) 18:40:52.57 ID:hUn4KdeD
臭化カリウムを使うのはとても重篤な場合にと
うちのワンの先生は云ってましたけど…
481さんは処方されたのですね
使用した後のワンちゃんの状態はいかがですか?
落ち着きましたか?

うちのワンは、フェノバールがどうも効果がないかも?ということで
エクセミドに切り替え中で

てんかんって
先生と話していても、先生もどうすればいいのか悩んでいるようで
結局、良くわからない病気なんだなーと思っています

うちのは天気の悪い日にひどい発作を起こすので、
低気圧の時に注意なのかも?と
気圧計を買って因果関係を観察してみたりしています
まだ計り始めて二週間なので、何とも言えませんがw

これが分かったからと云って、どうしようもないんですけどねw
気を付けることはできるかなーと
483わんにゃん@名無しさん:2014/01/08(水) 02:36:11.28 ID:LBA86hwc
>>482
はい…
MRIを受け、落ち着くまで一年経ちましたが、、やっぱ、ダメぽいのかなあ
たまーにでるので、
あーーーどうしていいかわからないです
でも気圧計情報ありがとうございます。
484わんにゃん@名無しさん:2014/01/27(月) 04:39:48.61 ID:Xwy2an6j
泡を吹いて全身硬直して倒れる症状はてんかんなのかな?
去年の夏頃に一度あり11月くらいから1ヶ月に一回ぐらいになり今年に入って1週間に一回ペースで今日23時から3回発作が起きています
発作後は普通に戻ってたので様子を見てたのですが調べてたら不安になったので病院連れてきます
7歳のチワワなんですがMRIした方がいいのでしょうか?
もっと早く対応してればと自分に腹立ちます・・・
485わんにゃん@名無しさん:2014/01/27(月) 17:30:12.30 ID:3I0+ZV38
チワワは水頭症もかなりあるので詳しい獣医さんにあたるといいですね…
486わんにゃん@名無しさん:2014/01/29(水) 21:48:26.73 ID:mjw0jik5
〉〉484
てんかんは、5歳ぐらいまでになることが多いので
水頭症の疑いもあるかも知れませんね。
全身麻酔は心配でしょうが、MRIの必要もあるかもですね。
1ヶ月に1回ぐらいだと、様子を見る人も多いので
ご自分を責めないでくださいね。
487わんにゃん@名無しさん:2014/01/30(木) 13:15:56.76 ID:TOWoZ0cE
今日は朝から雨が降ってて気だるそうにしていたから様子を見ていたら
歩行中にふらついて後ろ向きに歩き出した
今までふらついたらそのまま倒れて歩けなくなっていたから
後ろ向きでも自力で寝床に戻ったのを見て驚いた
数分で普通に歩けるようになってホッとしたけど後ろ向きに歩くって
よくあるのかな?
488わんにゃん@名無しさん:2014/02/05(水) 23:59:20.36 ID:d1hC8BtE
2ヶ月前ぶりに来ました。
寒暖差と寒さからかな。
気温の変化に弱い気がする。
489わんにゃん@名無しさん:2014/02/06(木) 00:29:05.16 ID:GJm4Jy8O
電気毛布ともうひとつ寝床を用意したら
夜は電気毛布、日中はもうひとつの寝床で寝るようになった
490わんにゃん@名無しさん:2014/02/06(木) 17:54:06.44 ID:m4T+CHfQ
>>487
うちのも発作中は後ろ足が動かなくなるからそれが原因かな?
491わんにゃん@名無しさん:2014/02/10(月) 20:16:29.60 ID:VcBYDgwX
>>488
うちも寒いとなる気がする
先日の雪の前は気配はあったけど、発作は起きずに済んだ
492わんにゃん@名無しさん:2014/02/10(月) 21:57:22.19 ID:Xi+AMpJ2
5年前に1歳の時にうちに来てすぐに発作を起こすようになって、ずっと1ヶ月半〜3ヶ月くらいの間隔。
1ヶ月に一回になったら薬を飲ませましょうって言われてるんだけど、ずっとこのままの間隔だったら薬は飲ませなくてもいいんでしょうか。
逆に飲ませればこの発作もなくなるんでしょうか。
いつも怖くてヒヤヒヤしてるんで、どうしたらいいものかと。
副作用もあるんでしょうか。
493わんにゃん@名無しさん:2014/02/11(火) 01:52:11.56 ID:QDarTt2b
獣医さんとのコミュニケーションがうまくいってないんですか?
494わんにゃん@名無しさん:2014/02/11(火) 05:06:27.84 ID:pA2QfOQr
>>493
他に病気もないのであまり病院も行かなく、予防接種などで行って相談すると↑のように言われるので。
でもあの姿を見るのが怖く、どうしたらいいのか、薬で抑えられるなら今からでも飲ませた方がいいのかと。
495わんにゃん@名無しさん:2014/02/11(火) 08:51:34.08 ID:JvmnUU0A
>>494
副作用もあるよ
うちも数か月に一〜二回だったのが急に週一ペースになったんで止む無くスタートしたが
腎臓だか肝臓だかにも負担がかかるので、飲まなくて済むならそれに越したことはない
投薬始めたら簡単に止められなくなるし、薬は高く定期的な検査も必要だから経済的にも負担だし
焦って始めることないと思う
496わんにゃん@名無しさん:2014/02/12(水) 14:22:33.77 ID:xIwAampN
>>492
1ヶ月半〜3ヶ月の間隔で群発発作にもなっていないのだったら
投薬する必要はないと思います。
投薬しても1ヶ月に1〜2回発作が起きることもあります。
投薬を始めて途中で止めたら今より酷くなる可能性もあります。
497わんにゃん@名無しさん:2014/03/03(月) 03:47:57.51 ID:oFBlFKzZ
保守
498わんにゃん@名無しさん:2014/03/11(火) 21:43:27.04 ID:1UtN5rcj
あげ
499わんにゃん@名無しさん:2014/03/14(金) 22:37:09.87 ID:NnMz3CdK
いたずらをして私が怒った時にビクビクして発作を起こしてから、悪いことしてもあまり怒れなくなっちゃった。
基本的にストレスに弱い感じがする。
最近、家族皆甘々で自分が家で一番偉いと思ってるかも。
わがままになりつつある。まずいかなぁ…。
500わんにゃん@名無しさん:2014/03/16(日) 16:18:02.13 ID:kgrdpVRE
うちは依存症の甘えん坊かつ興奮し過ぎると発作が起きやすい
母が出掛けるとご飯も食べなくなり帰ってくるとかなり興奮して
発作が起きる事が多かったから特定の人に依存し過ぎ無いよう
訓練しましょうって言われた
最近は母が旅行で何日か不在でもご飯を食べてくれるようになったし
発作の頻度がかなり減った
出掛ける前、帰宅後に話し掛けるのってやらない方がいいんだね
501わんにゃん@名無しさん:2014/03/18(火) 19:07:04.65 ID:zO8JxaGL
2年前にお迎えした保護犬だった癲癇持ちチワワ。
2日で4回の発作を起こしたたため遂に薬のお世話になる事に。
ゾニサミドを1日2回を3週間、その後は1日1回を2週間。
今の所は発作は来る気配なし。
高い薬だけど、この子が健やかに暮らせるならしょうがないかあ・・と思ってる。
薬は1個100円。体が大きい子は量が増えるから大変だろうなあ。
薬を飲み始めてから、たまにあった頭をプルプルさせたり大きく震わせる事も無くなった。
やっぱりあれって発作の類の物だったんだろうか。
502わんにゃん@名無しさん:2014/03/30(日) 00:59:37.94 ID:+FtALoLt
薬を飲み始めて2年。
投薬後初めて去年11月と12月に2ヶ月連続で発作がおきた。
月に1度なら薬は効いてるという判断なので、様子見となった。
薬の量も種類も変えずに発作もなかったけど、
昨日今日と2日連続で発作を起こした。明日医者へ行く。怖い。
503わんにゃん@名無しさん:2014/03/30(日) 02:08:44.08 ID:AwGuzNvh
薬で治る病気じゃないからそういうときもあるよ
重積発作じゃなくて特発性のものなら
季節の変わり目にうちもでやすいよ
お互いがんばりましょう
504わんにゃん@名無しさん:2014/03/30(日) 07:33:58.07 ID:6V7TGVH1
>>502
お大事にね
その後も教えてくれると参考になり、ありがたいです
505わんにゃん@名無しさん:2014/03/30(日) 14:49:17.03 ID:+FtALoLt
>>503-504
ありがとう。病院行ってきた。
フェバノール投薬中なので、血中濃度をみることになった。
今は最低量なので、増やすことはできると。

発作が起こりやすくなってるかもしれないからと
セルシンを3回分処方されて、今日と明日飲ませるように。
あとは、発作が起きた時用に座薬。

20〜30秒と短い痙攣で連続して発作がおきてるわけでないので
血液検査の結果を見てフェバノールを少し増やすか、
肝臓に負担の少ない薬にするかというところ。
506わんにゃん@名無しさん:2014/03/30(日) 14:49:56.19 ID:+FtALoLt
間違えた。
×フェバノール→○フェノバール
507わんにゃん@名無しさん:2014/04/03(木) 19:46:18.48 ID:9onbd3yo
季節の変わり目は起こりやすいよね?
最近平和だったのに今日はなった
508わんにゃん@名無しさん:2014/04/04(金) 08:44:03.83 ID:P4twPHlM
>>507
起こりやすよね
あと天気の悪い日、気圧の変化にも敏感だよね
509わんにゃん@名無しさん:2014/04/04(金) 16:02:41.94 ID:CyVQvzmN
>>507
うちもなる
梅雨あけて夏の高気圧におおわれるくらいが暑いけど1番平和かも
510わんにゃん@名無しさん:2014/04/05(土) 20:22:48.77 ID:QBtMoIhX
>>502です
血中濃度の結果が範囲内の高い方寄りだったので、様子見ということになりました。
頻繁に起こるようだったら薬を増量するか臭化カリウムを併用するとのこと。
季節の変わり目なのでハラハラしますが、起こらないよう祈りつつ頑張ります。
ありがとうございました。
511わんにゃん@名無しさん:2014/04/05(土) 20:24:56.26 ID:9TsPwe3v
>>510
お大事に
猫ちゃんも元気で平穏な日々が続くように祈ってます
512わんにゃん@名無しさん:2014/04/21(月) 15:20:04.74 ID:89U7aWVb
うちのチワワは重いてんかんだけど、重くても軽くても心配する気持ちは変わらない
軽いてんかん持ちの飼い主にそれくらいでって言ってるの聞くともやもやする
513わんにゃん@名無しさん:2014/04/21(月) 20:30:41.88 ID:lIdET0f9
ちょっと意味がわからないんだけど
514わんにゃん@名無しさん:2014/04/21(月) 20:35:43.06 ID:UlJHBeg9
>>512
お大事にね
うちの子もよその子もどの子も発作なく、いい状態で毎日を過ごせることを祈ってるよ
515わんにゃん@名無しさん:2014/04/21(月) 21:38:36.79 ID:WZfGFplF
>>513
ごめん
同じくらい重いてんかん持ちのチワワを飼ってる友人がいるんだけど、
最近ペットがてんかんを発症したばかりで困惑する飼い主さんに
「そんな軽いのといっしょにしないで。てんかんのうちに入らない。うちの子は〜」
と言ってるのを見て、もやもやしたんだ

>>514
ありがとう
516わんにゃん@名無しさん:2014/04/21(月) 21:58:48.45 ID:lClQo2kk
>>515
このスレッドの中の話かと思ったから読みきれなかった。こちらこそごめんね。
517わんにゃん@名無しさん:2014/05/10(土) 04:19:24.94 ID:9QWJX1b9
久々の発作
暖かくなってきたらましになるのに
518わんにゃん@名無しさん:2014/05/11(日) 20:52:52.90 ID:46e5wM5R
最近穏やかだったのにうちも出た
いつも群発ではらはらするよ
519わんにゃん@名無しさん:2014/05/22(木) 20:18:01.38 ID:szW5TXJ5
今日発作出た。天気が不安定だとダメだね。
次に発作が起きたら薬を増やすか併用するかと言われてるので、
病院にも行かなくちゃ。
520わんにゃん@名無しさん:2014/05/23(金) 09:15:14.00 ID:HQpeuLrU
お大事にね
521わんにゃん@名無しさん:2014/05/23(金) 09:41:36.16 ID:EdgpDLYG
みなさん薬代月にいくらかかってますか?
うちはフェノバール半錠分を毎日で毎月5000円くらいです
高いのか安いのか普通なのか
522わんにゃん@名無しさん:2014/05/23(金) 19:14:48.23 ID:SNt93a3H
>>521
高い。1日半錠ってことは1ヶ月15錠でしょ。
うちは1錠42円。1日1錠(1回半錠)で1ヶ月1300円しない。
523わんにゃん@名無しさん:2014/05/23(金) 19:34:12.15 ID:9WiGLY+J
>>522
やっぱり高いんだ〜
ありがとう

どうしよう、病院変えたくないんだけど高いのは一生のことだからきつい
薬は違うところで診療してもらって、それ以外は元の病院ってアリかな?
524わんにゃん@名無しさん:2014/05/26(月) 00:42:16.90 ID:11rIQ1K5
高すぎだな
カットしてもらったりしてるのかな
525わんにゃん@名無しさん:2014/05/26(月) 18:11:30.25 ID:5qf3YLDz
みなさん1錠おいくらくらい?
526わんにゃん@名無しさん:2014/05/26(月) 18:46:38.64 ID:LzyXdP3t
>>524
自動的にカットされたものを渡されます

今度自分でカットしますと言ってみようかな
527わんにゃん@名無しさん:2014/05/27(火) 00:15:02.09 ID:XHK5hIi0
>>525
>>522と全く同じ金額
528わんにゃん@名無しさん:2014/05/27(火) 10:01:25.68 ID:NppBnZ0c
>>525
半分にカットしてもらっても1錠52円です。
半錠ずつ朝晩服用して毎日1錠としても
高過ぎですね!

高価だと言われるゾニサミドでも1錠103円ですよ。

てんかんの治療だけ別の専門医へ行って
他は近くの病院へ行かれてる方もたくさんいますよ。
529わんにゃん@名無しさん:2014/05/28(水) 00:34:54.98 ID:PLeWv85V
100均でカッター付ピルケース買ってきて自分でカットしてる
>>521さんはカットなしの場合、いくらになるんだろうね
530わんにゃん@名無しさん:2014/06/01(日) 08:25:03.74 ID:ZPRCTugM
狂犬病の予防接種してから時々体が動かなくなってしまい数分するとまた元に戻るという症状が現れるんですがこれはてんかんでしょうか?
531わんにゃん@名無しさん:2014/06/01(日) 08:39:16.06 ID:xydeZwSX
>>530
てんかんの初期っぽいけど詳しいことは言えないから、獣医さんに聞いて
532わんにゃん@名無しさん:2014/06/04(水) 22:52:24.28 ID:HOxHFIDS
梅雨時期はてんかんがひどい
533わんにゃん@名無しさん:2014/06/05(木) 00:05:33.18 ID:lOWSF9Te
毎日緊張してしまう
それも犬によくないよね
534わんにゃん@名無しさん:2014/06/13(金) 11:04:16.80 ID:olZD7Ehw
今日の関東は天気が荒れるみたいだからドキドキする
535わんにゃん@名無しさん:2014/06/13(金) 13:03:48.14 ID:XlMQQmaC
同じくドキドキする

うち、薬一錠辺り150円だった
高いんだな…
536わんにゃん@名無しさん:2014/06/16(月) 09:11:48.85 ID:ncH4nuYU
うちなんてゾニサミド(見た目で多分)1/4錠で100円を1日2回で月6000円。
これってめっちゃ高いのかな、もしかして。
537わんにゃん@名無しさん:2014/06/16(月) 14:41:33.29 ID:GVL8obbm
高すぎる
でもこっち側は自由診療だからとか言われると手も足も出ない…
538わんにゃん@名無しさん:2014/06/16(月) 17:21:39.30 ID:ncH4nuYU
ネットでゾニサミドの通販を探したら、25mg×10錠が260円で売ってた。
でもカプセルみたいだから、カッターで砕くとか出来無さそう。
ウチの子は12.5mgを1日2回だから中身を出して2回に分ければ大丈夫そうにも思えるけど。。
掛かり付けの獣医さんに相談したら嫌がられそう(商売あがったり的な)だよね。
でも思い切って聞いてみようかなあ。
一月6000円が一生ってべらぼうではないけど、地味に痛いし。
539わんにゃん@名無しさん:2014/06/17(火) 00:16:32.60 ID:I2vtFgt6
臭化カリウム粉末の分包料20円なんだけど、
小分けにしてもらわずに出してもらってる人いますか?
自分で小さい匙でやったらだめなのかなぁ?
540わんにゃん@名無しさん:2014/06/18(水) 15:17:13.99 ID:RwIV1x7R
>>539
臭化カリウムは、粉末で投与するとまれに胃捻転、膵炎をおこす場合もあるそうです。
水溶性につくった薬剤が副作用が最も少ないと言われているので
我が家は液状に作ってもらって1ヶ月薬代、処方料ともで700円です。
541わんにゃん@名無しさん:2014/06/19(木) 17:15:18.90 ID:+5miwbhg
今日半日で3回発作が起きたらしい
いつもは数分で元通りだったけど今回は呼び掛けても反応無いし足が震えて歩くのも大変そう
憂鬱だわ
542わんにゃん@名無しさん:2014/06/22(日) 19:08:37.98 ID:pEc/2+7y
>>540
先生に聞いてみたら水に入れてかき混ぜればすぐ溶けるよって言われた
なので引き続き粉
543わんにゃん@名無しさん:2014/07/03(木) 04:01:59.09 ID:qwsvkwgX
保守
544わんにゃん@名無しさん:2014/07/05(土) 18:09:32.07 ID:0ms8eDe/
2か月ぶりに来た。
でも2か月持った。
次はいつだろう、1ケ月は持って欲しいが…。
545わんにゃん@名無しさん:2014/07/09(水) 00:57:19.71 ID:8gTTSnCk
うちも日曜日にてんかんきたよ。台風とか関係あるのかな
546わんにゃん@名無しさん:2014/07/15(火) 10:45:41.39 ID:etNmNl4H
春先は調子よくてけっこう持ってたのに
季節の変わり目に1回出てからずっと頻発してる
仕方ないと思っていても愛犬が苦しむ姿を見るのは慣れないし
どうしようもなく気分が暗くなる
547わんにゃん@名無しさん:2014/07/15(火) 21:52:09.12 ID:tikPgL2u
>>546
慣れないよね
いつ来るかとドキドキするし、発作が起きると暗い気持ちになる
発作以外は元気にしてるのが救いだけど
548わんにゃん@名無しさん:2014/07/15(火) 23:06:00.04 ID:rytYam+t
前触れもなく急に来るのが恐い。
4年前から気温とか気候とか、状況とか発作が起こるたびに記録してるんだけど、原因は分からない。
周期もない。
何か発作のきっかけってありますか?
549わんにゃん@名無しさん:2014/07/19(土) 15:05:36.83 ID:ePwrgkx9
>>548
細かく記録してるわけじゃないけど、雷とか気圧かな〜という感じ。
雷鳴る日はかなりの確率で発作が起こるから夏は本当にイヤ。
550わんにゃん@名無しさん:2014/07/29(火) 03:02:38.59 ID:8wePi+zy
保守
551わんにゃん@名無しさん:2014/07/29(火) 22:25:27.02 ID:/oAvHIV2
うちも夏が多い。
暑さに弱いからなのかな。
552わんにゃん@名無しさん:2014/07/30(水) 12:30:51.45 ID:GNJ957rY
>>548
気圧の変化
苦手な来客のあと
553わんにゃん@名無しさん:2014/08/07(木) 07:56:47.22 ID:iXKDwe9k
今年に入ってから癲癇の頻度が増えてきたので、ついに観念してMRIを受けた。
結局何も見つからず特発性癲癇の診断が出たのみで、現状変わらず。
今飲んでる薬も良く効いてるとは言えない状態。
薬でコントロール出来ない場合ってどうなっちゃうんだろう。
554わんにゃん@名無しさん:2014/08/12(火) 18:51:08.78 ID:brek1btb
>>553
不安に思うよねえ
薬の選択肢は幾つかあるし
獣医さんと相談しながら
予防や発作後の対応をうまく詰められるといいね

平穏祈願
555わんにゃん@名無しさん:2014/08/19(火) 00:49:59.74 ID:xzJ/wgEw
てんかん用のサプリで発作収まってる。

平穏祈願
556わんにゃん@名無しさん:2014/08/19(火) 12:37:14.68 ID:j/mCrphT
>>555
kwsk

一部伏字で商品名と価格帯plz
557わんにゃん@名無しさん:2014/08/19(火) 12:39:24.29 ID:j/mCrphT
ごめん、ぐぐって自己解決
60錠12000円は安いんだけど、うちのこには効かなかったらと思うと・・・
二の足・・・
558わんにゃん@名無しさん:2014/08/19(火) 12:50:20.49 ID:uoasZ5Ee
>>557
これ、前からあるよね。
気になるけどもし本当に効くなら医者が使ってるだろうし。
あと、犬のてんかんに効くペンダントなんてのも前から有名だよね。
まぁ、いんちきなんだろけど。
559556:2014/08/19(火) 13:11:13.02 ID:xzJ/wgEw
サプリは錠剤ではなく粉末です。
値段は1万円以下でした。
宣伝と言われそうなので、商品名は出さずにおきます。
560わんにゃん@名無しさん:2014/08/19(火) 17:11:22.56 ID:j/mCrphT
>>559
粉末ですかありがとう

でもお試しみたいななものが欲しい・よね・・・こういうのって・・・
ある程度の期間、継続して使わなきゃ効果も分からないし意味ないと言われそうだけど、
病気の子ばっか4匹抱えてるから高額な医療費で毎月超圧迫されてて、もう青色吐息なんだよねw

(:_;)バイト増やそう
561わんにゃん@名無しさん:2014/08/22(金) 18:37:21.30 ID:BFSCvQjt
一昨日、はじめて発作を起こしたミニチュアシュナウザー♂3歳2か月です。
一生の病気かと思うと気が滅入ってくる。
可愛過ぎるだけに余計につらい。
562わんにゃん@名無しさん:2014/08/22(金) 18:58:59.40 ID:BFSCvQjt
ネットでもいろいろ調べたけど
100匹に一匹の割合で癲癇持ちの犬がいるとか。

そんなにいるのかなぁ。周りで見たこと無い。。。
563わんにゃん@名無しさん:2014/08/22(金) 19:09:23.18 ID:BFSCvQjt
興奮させないようにストレスを溜めさせないように、って言われたけど
元々、元気いっぱいで散歩中に犬に会っても人に会っても
「ひゃっほぉお〜〜」ってタイプなので散歩するのも怖いです。

日中ケージにも入れてないし自営業なので家にはいつも誰かいるし
ストレスって言われてもピンとこない。

具体的にどう暮らさせればいいのか。

悶々としてしまいますね。独り言みたいになってしまってスミマセン。
564わんにゃん@名無しさん:2014/08/22(金) 20:40:44.40 ID:27yXvRvJ
最初は戸惑うんだけど、飼い主の不安って動物にダイレクトだから、
発作増えたら薬始めて
それに伴う血液検査はしっかりモニターして、
重積発作のときの対応を叩きこんでおこう

なるべく普段通りにがんばれ
565わんにゃん@名無しさん:2014/08/22(金) 20:51:55.22 ID:BmcdZJ0n
びっくりするしショックだよね。不安にもなるし。
うちは急に大きな音を立てたりしないようにくらいで、普通に過ごしてるよ。
566わんにゃん@名無しさん:2014/08/22(金) 21:33:31.26 ID:ylMt3AQ/
なかなか慣れるもんでもないし、不安にもなるけど
なるべく平常心で発作が来たら「てんちゃん」来ちゃったね〜ぐらいの
気持ちでいます。
一時期、3日間で20回とか起こしていたことを思えば
薬が合って、今は月1回ペース、群発や重責にさえならなければ
上手く付き合っていこうと思ってます。
我が家は、ドッグランにも連れて行くけど、それが引き金で発作を起こしたことは
一度もありませんよ。発作のきっかけも個体差がありますよね。
567わんにゃん@名無しさん:2014/08/23(土) 06:38:14.37 ID:ssKF+WfX
天気悪いと多い気がする
568561:2014/08/23(土) 17:10:13.44 ID:SEB5YV3j
>>564
>>565
>>566
本当に落ち込んでいたので涙が出るほど嬉しかったです。

今、17歳の寝たきりのワンコの介護もあって
いっぱいいっぱいだったので
今回の3歳ワンコの癲癇は
「この手の掛かる時に〜!」って気持ちと「また、悲しい思いをするのか・・・」
と言う気持ちで、胸が痛むし悪い方へ悪い方へと
考えてしまいました。

皆さんの仰る通り重責発作の時の対応だけ頭に叩き込み
なるべく平常心で頑張って行こうと思います。

また、いろいろお聞きするかもしれませんが、どうぞよろしく。
本当にありがとうございました。
569わんにゃん@名無しさん:2014/08/23(土) 17:33:50.21 ID:/7IWoQKI
介護は辛いよね
しかし犬の17歳ってすごいな
570わんにゃん@名無しさん:2014/09/01(月) 12:52:59.46 ID:CbVG7jeN
落ちないように保守
571わんにゃん@名無しさん:2014/09/03(水) 14:02:18.23 ID:v425Cu7/
エサを食べなくなって薬控えた途端に発作が来た
もうボロボロ
572わんにゃん@名無しさん:2014/09/03(水) 16:54:38.38 ID:JXAZHXoR
うちも頑張るから>>571も頑張れ
573わんにゃん@名無しさん:2014/09/03(水) 19:24:28.39 ID:7WpvfK6E
>>571
ワンコさんも飼い主さんも頑張れ〜。
季節の変わり目だからお大事にね。
574わんにゃん@名無しさん:2014/09/04(木) 02:29:09.06 ID:J7r0vmsv
571です
老猫なんだけどまた発作
そして発作の直後だけ異常に食欲が出る
10日以上強制給餌を続けてきただけに複雑な心境
575わんにゃん@名無しさん:2014/09/04(木) 07:49:02.13 ID:J0mxBVRZ
>>574
> そして発作の直後だけ異常に食欲が出る

不思議だよね
みんなじゃないみたいだけど、うちの子もそう
食べないより食べてくれた方がいいから、不幸中の幸いとばかりに
その時を狙って食べさせたいものバンバン与えればよろし
576わんにゃん@名無しさん:2014/09/05(金) 04:32:35.59 ID:SaDbd5y4
5歳くらいから少しずつ発作が出てきて徐々に酷くなってる…
577わんにゃん@名無しさん:2014/09/05(金) 13:22:47.99 ID:sWhuM1S8
うちの子は生まれつきマラセチアと皮膚炎、混合わくちんのアレルギーもあったんですが
それと癲癇って関係あるのですかね?
動物病院では因果関係は不明とのことでしたが
皆さんのところはどうでしょうか。
578わんにゃん@名無しさん:2014/09/06(土) 00:45:55.43 ID:J4LapKNR
マラせチアは皮膚の常在菌バランスの崩れだから
アレルギー同様免疫の問題だと思うけど
直接関係はないのでは?

うちはアレルギー持ちはてんかんじゃないけど
アレルギー無しがてんかん持ち。
579わんにゃん@名無しさん:2014/09/06(土) 01:20:39.10 ID:M7/cEkyV
>>578
アレルギーの子と癲癇の子なんですね。
どちらも治療で治る病気じゃないので
大変だと思いますが、お互い頑張りましょう。
レスありがとうでした。
580わんにゃん@名無しさん:2014/09/06(土) 01:28:34.27 ID:jg7YSeSr
てんかんわかって、完全室内飼いだし
刺激になるから毎年はいらん、気になるなら3年に1回くらいでいいよと先生が提案してくれて
相談してワクチン控えてる猫ならおります
581わんにゃん@名無しさん:2014/09/06(土) 02:24:43.96 ID:SCBCwOPz
12歳になるミニチュアシュナウザーが昨日痙攣して泡噴いてたらしい・・・
5分くらいで収まったみたいだが、その日の夜、そして翌日の今日の昼、夜も起こった模様
全て父が見ていたので伝聞だけども・・・これらの症状は12年で初

医者が言うには癲癇の可能性が高く、脳に腫瘍があるかも?と言われたみたいなのだけれど
現在父は薬を使うかどうかで迷っていて、癲癇の薬は眠気がかなり強いとかで
四六時中寝てしまうのか、薬を使わずに自由にするか・・・と(その代わり症状が出るかも)

話を聞いて色々癲癇の薬について調べてみたのですが、
ここ最近ではわりと新しいと言われているエクセグランという薬でも眠気は強いんでしょうか?
使っている方おられましたらどのような感じなのか教えてください。
582わんにゃん@名無しさん:2014/09/06(土) 13:09:06.12 ID:/uj0wKBM
>>581
個体差があるのかもしれないけど、
うちの犬はそこまで寝てばっかりではないよ。
飲ませ始めは眠気が強かった気がするけど、
安定してきたら普段と変わらない生活。
10歳直前で初発作で今12歳。フェノバールを飲ませてる。
投薬後1年半は発作0だったけど、その後月1くらい出るようになってしまった。
583わんにゃん@名無しさん:2014/09/06(土) 14:06:17.16 ID:sMZXYCsw
>>581
エクセグラン飲ませてます、半年ぐらい。
ゾニサミドだけでは発作が収まらなかったので、
1日2回のゾニサミドと1日3回のエクセグランにしました。
発作は今の所無く、一日中寝てるということもありません。
ただはじめはフラつくような感じがあり、今はフラついたりするようなことはありませんが前より大人しくなったように感じます。

まあ以前が暴れん坊だったのと、9歳という年齢のせいかもしれません。
うちの犬はパピヨンですが散歩に行ったり普段どうりに生活できていると思います。
584わんにゃん@名無しさん:2014/09/07(日) 05:59:24.32 ID:D+sfv3G8
>>582
>>583

丁寧にありがとうございます。
親父は薬飲ませる事に抵抗があるみたいですが、ブログ等も色々拝見させてもらったところ
昔の薬ほど副作用を気にするレベルでもないみたいですね。

とりあえずもう一度医者に行ってまずは軽めの薬をもらってこようかと思います。
ありがとうございました!
585わんにゃん@名無しさん:2014/09/08(月) 01:51:46.59 ID:b0XVobJ6
横で亀レスだけど。
>>583
エクセグランてゾニサミドの商品名ですよね。
同系統の薬を2種類飲ませてるって事ですか?
この薬ってけっこう高価だと思うんですが、1カ月どれぐらい掛かってますか。
差し支えなければ教えて頂きたいです。

家もゾニサミド飲ませてますが、肝臓に問題が出たりはしていないし元気ですよ。
量が少ないと効かなかったので段々増やしていったんですが、1日25mg×2回で今の所
発作は軽めでおさまっているようです。(完全では無い)
3kgのチワワで投薬量としては多い方らしいんですが、
本犬の状態は投薬前と特に変わった様子は無く、副作用は今の所何も無いっぽいです。
586わんにゃん@名無しさん:2014/09/08(月) 21:24:28.22 ID:TskqQu4L
12歳で初めてなることもあるんだね。お大事に。

平穏祈願!
587わんにゃん@名無しさん:2014/09/08(月) 23:45:45.10 ID:bg626xzV
うちの猫も17才で初めて発作が出た
今19才でずっとフェノバール飲んでる
副作用は有るけど発作は耐えられないよ
588583:2014/09/09(火) 23:16:46.33 ID:HeEubfCS
>>585
ごめんなさい、エクセグランではなくてレベチラセタムです。
ゾニサミドのみの時は一月7000円位でしたよ。
レベチラセタムを追加したら月に15000円位になりました…
589585:2014/09/11(木) 08:46:36.82 ID:cUGCDYxs
>>587レスありがとうございます。
レベンチラセタム・・。調べたら最近認可された新薬みたいですね。初耳!
新薬ってやっぱり高いんですかねえ。
家はゾニサミドだけで月12000円です。。
590わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 13:22:30.08 ID:W9bf89ON
台風や低気圧が災いせぬよう平穏祈願
591わんにゃん@名無しさん:2014/09/24(水) 17:43:37.66 ID:Q+2yPqoI
無添加が良いとのことでドッグフードを変えてみようと思うのですが、どんなのあげてますか。
ピンキリで何がいいのか分かりません。
値段が高い方が体にはいいのかな。
592わんにゃん@名無しさん:2014/09/25(木) 01:02:28.40 ID:3RKnf/cg
>>591
うちは、完全手作りに切り替えました。
鶏、牛、ラムを日替わりでキャベツやニンジンなど野菜と2種と米を
合わせて炒めたり煮たりしています。
そのせいか最近は発作が起きていません。

ただ、病院ではフードは無関係だと言われています。
飼い主の自己満足かな。
593ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/27(土) 06:00:06.68 ID:PYHc42X8
かなりかわいそうなようだけど、あまりにも苦痛が大きいので、安楽死の処置を取ります。

進行した脊髄空洞症の影響で、ギャンギャンと苦しむキャバリアの姿を見て、
いたたまれない気持ちになったギンコは、安楽死の処置を取るのだった。

もう助からないと判断したためだ。
594わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 04:35:02.00 ID:lOJs+3jX
ご冥福をお祈りします
595わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 11:37:17.89 ID:9XA7KiQ9
>>591 食べ物で変わるに決まってるじゃん
病院の獣医なんか獣医学の知識しかない素人だよ
596わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 14:05:40.59 ID:mCfiQ3PP
てんかん持ちじゃない方が肺に水が溜まってるらしくて入院したんだけどようだいが急変
仕事で看取れないかもしれん・・・orz
597わんにゃん@名無しさん:2014/10/04(土) 14:24:16.72 ID:ZlW+C35Y
食事療法で効果がでている方は、投薬と平行して行っているのでしょうか?
薬は与えていないのでしょうか?

うちの犬は、2歳3ヶ月で9kgの雑種♀なのですが、
5ヶ月ほど前から1〜2ヶ月おきくらいに計3回、部分発作のような症状がありました。(フラフラしながら走り回る)
そして昨夜、横になったまま足が硬直し、呼吸や心拍が早くなりブルブル震えている状態になりました(1〜2分くらい?)。
いずれの発作も意識があり、10〜30分ほどで何事も無かったかのように普通になります。
本日病院へ行ったところ、特発性てんかんと診断されました。

投薬の説明は受けましたが強くは勧められなかったので、とりあえず投薬はしないことにしました。
ドッグフードに焼き芋やサプリを混ぜる食事療法で様子を見て、改善されないようなら投薬を。と思っていますが、
みなさんは上記のような症状の場合だったら、すぐに投薬をはじめますか?

あと、関係ないのかもしれないけど、
最初にの発作が起きたときは、私が出産のために入院していて一週間ほどの間、昼間一人ぼっちの時でした。
その後も、子どもの夜鳴きや授乳の準備の物音で起こされ、ゆっくり睡眠が取れない状態が続いていて、
家族の関心は子どもに集中・・・。ストレスが大分溜まっていたと思う・・・。
夜鳴きや授乳は落ち着いてきたので、なるべく犬が除け者にならないように、遊ぶ時間をとるようにと思ってます。
598わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 01:30:11.45 ID:9Er/YEHP
うちはH社の療法食にしたら発作起こした。
食べ物と関係はあると思う。
599わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 22:09:23.30 ID:plteWxkP
>>597
うちの犬も3歳の時、私の産後に初めて発作起こしたよ。
背中で走り回ってたのを、授乳中で遊べないよーって言って振り返ったらひっくり返ってた。
それも意識が無くて、脱糞までする重い発作。
元々手足の動きが変だったり、肝臓が何故か悪くて、食事療法や肝臓の投薬をしてたから
うちの場合は食事よりも構ってもらえないストレスが大きいと思ってる。

獣医からは若い犬だから、投薬に踏み切る前に、しっかり発作ノートつけて、頻度や症状の進行が見られたら
投薬開始って指導を受けて、一年で少し進行が見られたから、投薬はじめたよ。
600わんにゃん@名無しさん:2014/10/05(日) 23:06:46.39 ID:hsQ6vKws
>>597
投薬は始めたら途中で止められないんですよね。
しばらく症状を記録して、よく獣医さんと話し合ったほうがいいと思います。
我が家は食事療法と並行して投薬していますが
最初1年は月に1っ回くらいの発作でしたので
医師からは投薬は様子見を見ましょうと言われていました。
601597:2014/10/06(月) 00:10:25.22 ID:ipmhMOZe
597です。

>>598
別の病気の療養食で、てんかんの発作が起きるようになったということでしょうか?

>>599
同じようなケースですね。
獣医さんはストレスについてはあいまいな返事だったのですが、
お話を聞いて、やっぱりストレスが一番の原因のような気がしてきました。
発作の記録はこれからしっかりつけていきたいと思います。
つける機会がなければ一番いいけど・・・。

>>600
投薬を生涯止めるはできない、発作が重くなると聞いて躊躇してしまいました。
うちも現在は月に一回あるかないかなので、様子を見つつよく考えたいと思います。


みなさんご意見ありがとうございました。とても参考になりました・・・!
今までの発作の記録はメモ程度だったので、もっと細かく記録していこうと思います。
602わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 00:36:50.17 ID:tUmEOXpq
投薬の目安は月2回以上の発作って言われた
603599:2014/10/06(月) 01:02:33.04 ID:npQaVYae
>>602
若い犬は長期投薬による副作用も怖いから、投薬タイミングは難しいね。
因みにうちの獣医が飼ってる犬もてんかん持ちらしく、過度の興奮やストレスは発作のキッカケになるって言ってるよ。
あと、投薬目安は2ヶ月に3回以上、重篤な発作が起きたらって言われてた。

育児に発作にと、いっぱいいっぱいになる事も有るだろうけど、頑張ってー。
604わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 01:03:34.45 ID:npQaVYae
あ、レス番ミスごめん。
>>603>>601宛てでした。
605598:2014/10/07(火) 00:46:50.46 ID:KpQ7RLt8
>>601

てんかんとは関係ない病気で一時的でしたが
療法食に変更したら発作が増えました。
療法食やめてからは減りました。
言葉足らずなレスしてしまって失礼しました。
606わんにゃん@名無しさん:2014/10/09(木) 16:55:20.22 ID:cbcz0DzT
私もキャバリア飼っていますが、本当性格が穏やかでおしとやかで食いしん坊で…w他の犬に吠えられても一切吠えないしとっても良い子!

本当に可愛い(*´∇`*)キャバリア☆

子供が居ない私達夫婦にとってかけがえのない家族です。夫婦間でしらけていても、うちの子が居るだけで場が和やかになり、優しい気持ちになります。

本当に可愛い(*´∇`*)キャバリア☆

1日でも長く共に健やかに暮らせる様、可愛がります←親バカ((o(^∇^)o))
607わんにゃん@名無しさん:2014/10/29(水) 16:02:11.68 ID:x8B+bQ2W
気温の変動が大きいね
平穏祈願
608わんにゃん@名無しさん:2014/10/30(木) 15:00:42.84 ID:UMwS1mL7
寒い時の方がなりやすいですか。
609わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 23:51:00.48 ID:S4z5UvgN
>>608
うちの犬は寒い方がなりやすいみたい。
急に寒くなった日は注意してる。
今も普段と少し違う行動をとったのでハラハラドキドキした。
平穏祈願
610わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 10:10:52.77 ID:S4XDPG2Y
4ヶ月ぶりにきてしまった。
久しぶりだったのでびっくり!
急に寒くなったからかな。
あと台風かな。
611わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 00:44:09.04 ID:i4ZCskuJ
月1くらいで発作起こす
慣れないよね
慣れたくないけど
612わんにゃん@名無しさん:2014/11/13(木) 15:13:24.73 ID:FPaGGUf/
今日明日と冷え込むらしいですね
平穏祈願!
613わんにゃん@名無しさん:2014/11/19(水) 23:11:44.07 ID:L7/pb5zt
平穏祈願
614わんにゃん@名無しさん:2014/12/01(月) 15:46:25.38 ID:Gf6HifyO
寒気が降りてくるので平穏祈願
615わんにゃん@名無しさん:2014/12/05(金) 18:45:08.34 ID:VwxfCNp0
我が家の犬が先日てんかんと診断されました
痙攣の頻度が多くなったため問診、血液検査等を経て
MRI検査と脳脊髄液検査を行いました

脳には全く問題ありませんでした

てんかん後性格ががらっと変わってしまい愕然としています
以前はてんかん直後は徘徊旋回、興奮状態だったのですが
1時間もすれば落ち着いていました
ですが連続で痙攣を起こした後、ずっと上記の行動異常が続いています
もう1週間以上になります
医師に聞いてもたまにそういう子いるねと言う程度で…

今まではとても穏やかで従順、兄弟犬とも本当に仲が良く
水を飲むのも散歩も兄弟揃ってだったり微笑ましかったのですが
今は落ち着きがなく攻撃的、言うこともほぼ聞かなくなりました
兄弟犬が寝てると踏んづけて歩いたりとにかく眼中にない状態です

甘やかしたりなどはしてないです

同じようなわんこいますか?
616わんにゃん@名無しさん:2014/12/07(日) 00:22:19.74 ID:KH+W+KJA
>>615
連続で痙攣と言うのは1日のうちに何回も?何日も連続で?
薬は飲み始めてる?
617わんにゃん@名無しさん:2014/12/07(日) 21:19:01.72 ID:tbJM/yKV
>>616
夜中ぐっすり寝ているときに一度痙攣を起こし
翌日のお昼頃にまた痙攣を起こしたので
24時間以内になります

そのことがありMRI検査等をしました

検査後からてんかんの薬を飲むようになりました
薬を飲み始めてからは痙攣はまだ起きていませんが
行動異常は変わらずあります

そして常に警戒しているようです
今まではお腹を出して日がな一日ごろーんと寝ていた子なのに
尻尾をsageてうろうろして寝るときも丸まって上目遣いでビクビクおどおどしています
618わんにゃん@名無しさん:2014/12/07(日) 22:48:49.46 ID:KH+W+KJA
>>617
てんかんの薬は鎮静作用があるからおとなしくなるみたいだけど、
どうしたんだろうね。心配ですよね。
619わんにゃん@名無しさん:2014/12/09(火) 10:03:45.08 ID:145l0Pgm
寒くなったのが原因なのか、最近毎日のように部分発作を起こします。
そして、その発作が、これまでのものと違う症状になってきました。
このような、ワンちゃんやネコちゃんはいますか?
医者は、薬を増やす程ではないと言いますが、あまりにも頻繁なので不安です。
620わんにゃん@名無しさん:2014/12/09(火) 14:11:45.38 ID:wRaPmvOc
この時期外に散歩に連れてってもいいんだろうか
寒いと躊躇してしまう
621わんにゃん@名無しさん:2014/12/12(金) 17:16:18.79 ID:Vnlom2TI
>>619
今までの発作の動画と、最近の違う症状の動画を持ってセカンドオピニオンにかかってみては?
てんかんって医師によっては症例数が少なくて判断が必ずしも正しいとは言えない場合もある
622わんにゃん@名無しさん:2014/12/15(月) 08:58:22.74 ID:W8UF1o6k
>617
抗てんかん薬が多く処方されすぎてる可能性はない?てんかんが原因でビクビクちゃんになってるのか、薬が原因かどっちかな?
623わんにゃん@名無しさん:2014/12/21(日) 05:42:20.44 ID:nkSfEgmh
保守
624わんにゃん@名無しさん:2014/12/25(木) 23:22:11.72 ID:tVuwsObR
メリークリスマス
平穏祈願
625わんにゃん@名無しさん:2014/12/30(火) 22:41:10.34 ID:OUTMb4Ft
痙攣してるって思ったらすぐにおさまった。寒くて震えてたのかな。
626わんにゃん@名無しさん:2014/12/31(水) 14:28:23.44 ID:zH9RheMf
発作なら前後に余韻がある
627わんにゃん@名無しさん:2015/01/02(金) 01:33:55.29 ID:qsvhROpJ
痙攣と寒くて震えてるのって全然違わない?
628アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/11(日) 00:58:37.42 ID:Wez+Kdqd
発作がくるたびにドキドキする
月1でおさまるまで1分程度なら薬が効いてるっていうのかなぁ
629アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/11(日) 06:50:22.26 ID:0E/NLWLX
大丈夫効いてると思うよ
630アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/11(日) 13:46:11.07 ID:Wez+Kdqd
>>629
ありがとうございます
631アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/16(金) 10:36:46.69 ID:epX273ZB
こんにちは、てんかんが疑われる老猫が居ます。
最近何かにビクビク怯えるような症状が出始め、おかしいなぁと思っていたら、
突然、一瞬意識がおかしくなってパタッと横に倒れる症状が出ました。
しかし、てんかん特有の倒れた後に起こる痙攣はありません。
四肢を強張らせてパタッと倒れてすぐに意識を取り戻します。
てんかんの強直発作というのに似てますけど、痙攣が無い場合でもてんかんの可能性はあるのでしょうか?
動物病院では「ではとりあえず…」という感じでフェノバール(1日2回、4分の1錠ずつ)を処方され、飲ませています。
もしかしたらてんかんでは無いのにフェノバールを飲ませているのかもと思うと心配なのですが大丈夫なのでしょうか…。
632アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/22(木) 22:32:43.88 ID:RfMRiWlR
脳に腫瘍でもできたかな
重度の発作は危ないから薬で抑えるべきだと思うけど
その危険か無いなら副作用もあるし薬は控えた方がいいのでは
どちらにせよ貴重な老後を穏やかに過ごせるようにしてあげてください
633アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/23(金) 19:47:17.60 ID:jFcV5KQm
うちの子14歳11ヶ月で初めててんかん出て薬のみながら、一月一回ぐらいの感じで出て16歳越えたけど
寝てて目が覚めたタイミングでのみおこる
それを言っても病院はそれを一切気にする風でもなく、生活活動中に起こるもんだ的な感じ
高齢ででたから脳腫瘍かもしれないけどてんかん以上の脳腫瘍的な症状でないままだし色々不思議
634アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/24(土) 23:08:36.88 ID:rZcp/FQr
>>633
うちのも熟睡してると発作が出るパターンが多いよ
そういうケースはよくあるらしい
635アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/25(日) 12:36:01.82 ID:z4O1/B0M
猫好き雑談スレで教えてもらいこっちに来ました、相談させてください

実家の猫(1歳半♀)のことなのですが、
すごい勢いで狭い円を描いて走り回る→ひっくり返って痙攣
というのを、夜中に2回起こして
翌朝病院に連れて行ったらストレスだと言われて精神安定剤を処方されたそうです
が、生後3ヶ月ぐらいの時に車にはねられて死にかけてたのを助けた猫なので、
てんかんも疑われるような気がするのです・・・
(先生は「事故の後遺症ならもっと早く出ているはず」と言っている)

3日前のことで今のところ発作はないようですが、早めにセカンドオピニオンを受けた方がいいでしょうか?
それとも再び発作があってからでもいいのでしょうか?
636アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/25(日) 14:39:41.96 ID:Icf+of6O
てんかんなら一度起こったてんかんが次のてんかんを呼ぶから
近いうちに起こらないならてんかんじゃない可能性が高いかもしれない
夜中に二回も起こしたんなら、数日中にあるだろうし

あと、軽くないてんかんだと一分以上続く痙攣のあと、意識があるなら意識がありながらも何も分からない状態になると思う
なき続けたり、壁があってもそっちに歩いていこうとしたり、制御できない状態が一時間とかそれ以上続いたり
痙攣後時間がたっても意識が戻らないならちょっと怖いけど
637アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/26(月) 21:58:17.80 ID:UfOqPpqL
>>636
635です、なるほど勉強になります・・・!
とりあえず様子見てみます

ちなみにぐるぐる回りだしてから落ち着くまで20分くらいと言ってたような気がします
落ち着いてからも、普段は母の布団で寝るのにうつろな感じで部屋の隅っこでうずくまってたと言ってました
638アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/27(火) 00:28:17.81 ID:nBwzl268
>>637
精神安定剤が無くなった時に注意してみるといいと思うよ
特に今日みたいな雨の日とか
どういう風だかわからんけど気圧の変化が激しい時にてんかんの
発作を起こす猫が多いんだって

可能なら発作の時の様子を動画で撮れるとベター
先生にデジカメやスマホで見せると診断の参考になるから
639アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/27(火) 04:44:25.87 ID:JujRnUtY
ストレスなのかなあ…
事故の後遺症が、1年以上経ってから出ても別におかしくないんじゃないのかなあ
それか、ストレスも事故も関係なく、てんかん発作が出てるかもしれないし
640アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/01/31(土) 11:48:50.12 ID:XSq+m24+
チワワ8歳なんだけどてんかん発作数ヶ月無かったのが昨日から7回発作起こしてる
薬は抵抗あったけど夕方病院連れてこうと思う
641アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/01(日) 07:30:41.57 ID:KKBLwv0A
うちは2か月に1〜2回くらいが5年続き、最近月一くらいになったので薬を開始しました。
やっぱり飲ませてると発作起きないね。
もう4か月もってる。
私もヒヤヒヤが減ったしはやく飲ませた方がよかったかも。
642アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/02(月) 13:58:37.13 ID:exTWDJCV
>>640だけど一気に発作起こした影響か立てなくなってる
薬で発作自体は収まってるけど体力回復しないと覚悟せなならんやかも
643アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/02(月) 15:18:30.94 ID:szuogfZ1
チワワ、てんかん多いね
薬に抵抗あるというのは、副作用とかですかね。
644アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/03(火) 00:51:44.58 ID:4GzQHn+6
チワワは水頭症が多いからじゃないかな。
645アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/03(火) 14:54:56.70 ID:8gL06CoU
うちも8歳のチワワでてんかん持ち
その他はいたって健康なのに
646アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/04(水) 20:34:55.33 ID:ro8Engpj
発作の後、立てなくなってびっくりした
お座りもできなくて倒れてしまう
今までも何回か発作を起こしたけど立てないのは初めて
5〜10分くらいで歩けるようになった
立てないのに歩こうとするから危なかった
647アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/05(木) 22:53:40.82 ID:h/nBbZnt
発作自体には苦痛は無いというのが唯一の救い
648アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/05(木) 23:48:41.41 ID:gs5IZG3H
>>647
発作前後の不安そうな顔や行動を見るとホントにそうかなぁ?と思ってしまう

うちの犬は寒いと発作が起こりやすいから今日もハラハラドキドキ
649アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/07(土) 15:45:22.47 ID:XzU63aV5
うちのチワワは12歳で、1月の下旬に
重積起こして暫く歩けなかったけど
発作から1週間位でヨロヨロですが歩
けるようになってきましたよ。
650アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/08(日) 02:07:20.01 ID:cCFRz7XF
>>649
歩けないのびっくりしますね
うちも12歳だからてんかんと老化とどっちもで
どんどん弱っていくんじゃないかと心配でたまらない

平穏祈願!
651アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/08(日) 12:18:20.67 ID:kfSEIBG5
>>650
ショクでしたね。でも少しずつ回復してますよ
私が歩くとヨチヨチ着いてくるワンコを見てい
いると子犬だった頃を思い出します♪(^^)
お互いワンコ共々頑張りましょう!(^-^)/

平穏祈願!
652アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/09(月) 18:59:05.85 ID:+Y2SuyYN
今のところ月1程度の発作で短いけど、
発作が起こると絶望的な気持ちになる
この発作が長時間おさまらさなかったらどうしようとか
次の日も続けて起きたらどうしようとか
653アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/10(火) 20:28:13.51 ID:KBit4waI
>>652
薬は飲んでるの?
654アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/10(火) 22:36:59.63 ID:+8pTSzN1
>>653
3年くらい飲んでいます
最初の1年半は発作が起こらなかったけど、
そのあとは寒い時期になると月1くらいで発作があります
655アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/11(水) 01:17:49.73 ID:zBo0A5s3
今はゾニサミドが第一選択薬なのかな?
656アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/11(水) 11:15:37.75 ID:ySnSnYvr
我が家の愛犬がてんかん発症して早3年。フェノバールと臭化カリで抑えていたが、一時期はよくても、月に2回の発作を起こすようになり、
そのたびにフェノを増量。それも限界にきて、ついにエクセグランへの移行となりました。
でも、フェノを減らしてから発作の頻度があがり・・・・。先生はそれでも、フェノを減らす意向で、今月より
ついにフェノ完全断薬。そうしたら、今月にはいってもう2回発作。
何年もフェノを飲んでいたから、まだ影響が抜けてないのかなあ。心配。
今は移行期間って事で様子見るしかないのかな。エクセグランはフェノよりいい薬ってきいて
いたのに・・・。
フェノバールからエクセグランへの移行って難しいのかな。
657アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/11(水) 12:09:42.89 ID:iyl3/sgt
みんな、てんかんの子を一人でお留守番ってさせてる?
心配で家から出れなくなっちゃったよ。猫だから外にも連れて行けないし。
今は仕事してないからいいものの、普通に仕事してる人はどうしてるんだろ。
仕方ないと割り切ってお留守番させてる?
658アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/11(水) 12:19:43.74 ID:P6wYVDZI
635です
実家の猫、その後は発作らしきもの出てないようです
ちなみにストレスと言われたのは、台湾からの留学生が二人ホームステイしにきて2日目だったことです
発作の翌日までいて、精神安定剤も3日分だったけど薬が切れた後も何もなく。

とりあえずは大丈夫のようです。ありがとうございました!
659アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/11(水) 16:12:39.95 ID:OyXKszmN
>>657
自分は一人暮らしで薬を投与していても発作は起こる時は起こるから
留守中の発作もしょうがないと思ってる
ただ高所で寝てる時の発作は落下事故が怖いからキャットタワーとか
高くてくつろげるスペースは撤去して極力危なくないようにしてるよ
旅行の時はシッタ―に1日2回来てもらってる

>>658
知らない人が二人来てしかも泊まり込ってのは神経が細やかな子には
けっこう負荷がかかるだろうね
とにかくその後何にもなくて良かったよ
660アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/11(水) 21:23:56.55 ID:VC0mspMG
>>656
うちはまだ薬を変えたことはないけど、変えどきに悩むよね
661アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/12(木) 13:54:25.07 ID:AhCNHx/j
>>660
ネットでみると、殆どがフェノよりエクセグランの方がいいってある。
うちの子はいつも痙攣と泡を吹くいわゆる「大発作」だが、重積や一日のうちに何回もというのはない。
小発作らしいものもない。フェノの副作用も「食欲増大」以外はなくって、量を増やしてもぼーとしたり
元気がなくなるって事はなかった。でも、肝臓の値はやはりよくなかったし、量的にも「最大値」に近くなって
きてたから・・・。
エクセグランは、まだ増やせる余地はあるけど・・・。フェノ復活になっちゃうかなあ。
ガバペンチンも選択にあるけど、1日3回投与はムリだし、どうしよう。
662アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/12(木) 14:20:22.97 ID:7fE4xSTv
安楽死
663アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/12(木) 22:05:23.47 ID:Lo8NFZS/
>>661
うまく移行できた人の話聞きたいですね
664アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/12(木) 22:45:03.03 ID:AhCNHx/j
661です。
病院に電話して先生に相談したら、「フェノバールを完全断薬して、まだ日が立っていないので
判断が難しい。もうしばらく様子を見ていて欲しい。」との話でした。
やはりまだ体内にフェノの影響があるのかもしれないなあ。フェノバールはエクセグランの効きを悪くするって話もあるし。
ウチは他にも臭化カリも飲ませてる。
なんとか落ち着いて欲しい。
665アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/15(日) 11:26:10.90 ID:k+WKP7ZH
初めまして13歳犬です。

去年5月に初めての発作が2回
かかりつけ医と相談し、薬はなし。

9月の台風シーズンに1度、また期間が空いていたので薬はなし。

そして今週火曜から大小頻発して、ゾニサミドを1日2回、1錠を半分に割って投与始めました。

投与してから、疲れはてるまでずっと歩き続けます。徘徊を止めると切ない声で拒否、手放すとまた徘徊します。一晩中です。それを二日続けてやっと少し眠る、また歩き出す。

バランスも薬始めてから取れないようで顎が擦りむけました。

相談は、つねにクーンと鼻をならし、遠吠えを1日中するので家族も参ってしまっています。ほとんど寝ていません。
これはてんかんからくるものなのか、ゾニサミドと併用する形で、安定剤など貰った方がいいのか、皆さんはどうされていますか?
666アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/16(月) 23:15:19.09 ID:aLvmehaU
>>665
心配ですよね。お察しします。
参考になるかわかりませんが。。。
うちの子の場合は発作が起きた翌朝から入院してコンセーブ25を朝晩1錠
ずつ飲ませてます。発作のせいなのか薬の副作用なのかわかりませんでし
たが、服用開始から2週間位まで徘徊のようなウロウロする行動はありました
が、落ち着いてきてウロウロも無くなりましたよ。
(遠吠えは無かったですが)

心配でしたら獣医さんに相談されてみたらどうですか?
667アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/17(火) 23:12:51.51 ID:+FDZlyPv
痙攣後の異常行動に辟易…
もう疲れた…
668アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/17(火) 23:48:40.38 ID:lX0QmVEc
辟易の意味わかってる?
669アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/18(水) 13:32:01.56 ID:nHQ+2GmP
>>667
心配や不安も当然あるけど疲れてくるのもわかる
うちは10日くらいでだんだん普通に戻ってきたよ
670アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/18(水) 14:20:52.78 ID:OwBHGR3a
>>668
異常行動にうんざりしてるわけだが何か違ってるか?<辟易
671アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/18(水) 15:50:36.65 ID:Dg9FH72U
迷惑して、うんざりして嫌気がさしてるの?
迷惑?
ありえんわー
でもそう思う人もいるんだろうね
672アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/18(水) 16:06:47.77 ID:2X2pX7Ev
正直でいいじゃないの
そういう時もあるでしょう
673アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/18(水) 22:36:12.99 ID:OL6VYjFl
うんうん、あるよあるよ。
674アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/19(木) 01:23:35.52 ID:diN1VmNc
カリカリしなさんな。
675アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/19(木) 14:11:06.41 ID:MqiKKAvb
安楽死させればいいのに。
676アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/20(金) 07:13:33.91 ID:/dDKvolh
うんざりも迷惑も全く思わないな。生きててくれるだけで嬉しいわ。
677アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/20(金) 23:14:28.83 ID:OqvhKBjU
>>676の言うこともわかるが>>670みたいにイライラすることだってあるよ
678アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/21(土) 07:49:48.40 ID:DoUzb8/y
無事生きてるとうんざりしたりイラッとするだろうが死ぬとしばらく放心状態になってうんざりした自分が許せない気持ちになるよ
679 【中吉】 :2015/03/01(日) 00:12:24.00 ID:KcwyDJVe
平穏!祈願!
みんなのわんにゃんが無事に過ごせますように!
680アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/03/02(月) 01:19:18.25 ID:CtEftsAc
さっき発作起こしちゃった
寒暖の差が激しいとダメなのかなぁ…
やっと落ち着いて寝た
このまま落ち着きますように
681アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/03/02(月) 20:44:44.44 ID:CBPv/N6v
食事してる間に発作おこしたぽい。元気だけど落ち着きなく、胸毛が泡吹いてよだれでべっとり。
復活は速いけど、薬あげてから1時間もたってない。
薬を変えたんだけど、なかなかうまく移行できてなくて、発作の間隔が短くなっている。
。心配。前回は1週間。今回は19日。
どうして発作の間隔が広がらないのかなあ。疲れた。
先生は1月半に1度くらいで「よし」とする考えみたいだが・・。月に2度は心配。
682アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/03/03(火) 00:17:27.98 ID:XbhQrjJx
>>681
薬が合わないのかな?心配ですよね。

みなさまは薬の量を増やしたり変えたりするタイミングってどうやって決めた?
先生は月に1〜2回なら様子見って感じ。
増やしてもいいし、変えてもいいし〜って。
683アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/03/03(火) 09:04:16.14 ID:qjA+Tlvu
>>682
ウチは3年フェノバール+臭化カリでやってきたんだけど、月2回が続くたびにフェノを増やしていた。
最近耐性がついてしまったのか、フェノの量が最大値に近くなったので、相談してエクセグランへの移行を決めました。
フェノバールを減らしながら様子を見ていたけど、減らしてから明らかに発作の間隔が短くなってきた。
一月終わりにフェノを完全に断薬して、エクセグランのみになった。
最大値の半分から2/3の量でやってます。
フェノを完全にやめてからだと、発作の間隔は3日、1週間、19日なので、もしかしたらフェノバールの影響が体内
から消えてエクセグランが効果出始めた・・・と考える事もできるかな。
それにしても、月2回でも様子見でいいなんて、先生によって基準が違うねぇ。
まあ、ウチは常に大発作だけど、立ち直りも早いし重積も日に何回もって事はないからなあ。
684アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/03/04(水) 01:12:26.89 ID:LsOrl3K/
>>683
間隔が長くなってるとはいえ、薬が効いてるのかどうか不安になりますよね
立ち直りが早いのは数分で普通に戻るのですか?
うちは最近ちょっと時間がかかるようになってしまいました
1時間くらい徘徊しています
発作自体は1分くらいです
685アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
>>684
うちは数分から5分くらいです。徘徊も1時間くらい続きます。
ただ、最初の頃は発作が治まってもぼーとして目もうつろで、足腰がたたず、歩こうとしてもふらふらして
あちこちにぶつかっていました。呼びかけても反応がなしでした。
最近はすぐにしっかりと立ち上がり、足取りもしっかりとしています。目にも光があり、呼びかけや「おやつ」に
しっかり反応してきます。
発作も後半は立ち上がろうとしてもがいてる感じなので、痙攣かどうか・・。
発病直後にくらべれば、格段に復活が早くなってますね。
遠吠えをしたりは一切ありません。ただ、たまにですが、発作後矢鱈と甘えてきます。やはり不安なんだろうなあ。