【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 8【膀胱炎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
938わんにゃん@名無しさん:2010/04/22(木) 20:11:42 ID:cX2uKAY6
>>937
大丈夫だと思うけど、獣医師に確認するといいかも。
あとは薬が合ってないとか細菌性じゃないとかなのかな。 ( ´・ω・) お大事に。
939わんにゃん@名無しさん:2010/04/22(木) 20:25:48 ID:EpoUq0Pn
うんそうしてみるよ
獣医さんからはちゃんと飲むのになw
なめやがってうちの猫w
940わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 10:03:09 ID:5SjDLnME
>>939
うちは抗生物質の薬は粉じゃなくて錠剤にしてもらったよ。
オレンジの粒だった。粒にしてもらえば口に放り込ませやすいんじゃない?
941わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 11:23:03 ID:gBM7SwVX
一日一回しかシッコをしなくて、詰まった経験があるので
水浸しにした缶詰を食べさせると大量のシッコを2回するので
2日に1回は水浸し缶詰を食べさせてる。
>>940
錠剤のほうが飲ませやすいよね。
粉薬は苦かったらしく、ほとんど吐き出した。
毎回、格闘で手とか血だらけになったよ・・・
942わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 11:41:11 ID:5SjDLnME
>>941
うちのも1日1回になってしまったので、水浸し缶詰今日あげようw

そういえばこの板でメサジルを知ったので、
獣医さんに相談して注文してもらって舐めさせました。
でも、メサジルのせいなのか最近掻き毟るようになったけど
アレルギーとかなのかな?
943わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 11:42:11 ID:a4ik21S/
ぬるま湯のお椀を口元に持っていくとたくさん飲んでくれます
944わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 16:11:12 ID:LhTo1J2F
>>940
前は錠剤だったんだけど今回からは粉にされたんだよねえ
今日薬が混ぜてあるのがバレて大好きな缶詰なのに警戒して食べてくれなくなっちゃった。゚(゚´д`゚)゚。
もうどこまで手を焼かせやがるんだああ

ちなみにうちも缶詰水浸しw
ドライとぬるま湯も常備(`・ω・´)b
でもなかなかうまくいかないときもあるTT
945わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 16:49:25 ID:veMCXn/l
ウチは逆に粉で良かったよ
水で溶いて注射器の小さいの(名称わからないw)に入れ
口を開けてピュッと流し込んだ
舌で出せないので確実だったけど
勢いが良すぎるとむせるのでそこだけ気を付けた
946わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 16:56:20 ID:RJeyg1e5
水に溶くのかあ
今さっき栄養剤を注射器の小さいの(名前わからんねw)に入れて
寝込みを襲ったら初めてうまくいったんだよね!!
コレダ!!と思ったw
頭を動かないように押さえて口の端から入れるのがコツだよね
確かに勢いがコントロールできないけどw
明日からは栄養剤に薬混ぜて寝込みを襲うか(-ω-`)
947わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 19:49:52 ID:eH4ZsQze
粉剤ならカプセルに詰め替えてもいいよね
948わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 20:44:43 ID:lahoxzjO
猫(小動物)用ってある?
949わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 21:10:05 ID:xQyhetGg
注射器の小さいのはシリンジだね。
うちの子はこれでも失敗、錠剤も駄目、でほんと困ったよ。
みんな上手くいってうらやましいな。
950わんにゃん@名無しさん:2010/04/23(金) 22:05:06 ID:wrliWnKg
錠剤を飲ませたと思ったら、ぺっと吐き出したくせに、
粉にかえてもらってウェットに混ぜたら、気付かず完食してた、バカ舌なうちのぬこw
でも、カリカリはカリカリのまま食べたいらしく、
毎食、カリカリとウェットを別皿でご用意させて頂いております。
普段自主的に水を飲まないけど、かろうじてこれで落ち着いてくれてます。

みなさんちのぬこも早く良くなりますように。
951わんにゃん@名無しさん:2010/04/24(土) 00:01:13 ID:7dzQ/0k+
5号サイズのカプセルがあるよ
ウチのは腎不全の子だけど
大きいカプセル1個を5号サイズ4個に分けてる
大きさはちょうどDr'sのストルバイトケアと同じくらい
952わんにゃん@名無しさん:2010/04/24(土) 18:12:12 ID:Hk9+q+HH
ペピーだかパピーだか医者に無料で置いてある冊子の裏に、形状別お薬の飲ませ方が載っていて助かったよ。
自己流じゃ本当に飲んでくれないんだよね。
953わんにゃん@名無しさん:2010/04/24(土) 21:07:49 ID:rvsbcg0m
自己流飲まないし医者に教わったシリンジ?で飲ませる方法もうまくいかん
それどういう飲ませ方?>>952
954わんにゃん@名無しさん:2010/04/24(土) 22:58:24 ID:UtEyT/QT
>>953
ttp://www.peppynet.com/library/archive/html/s2799.html
お待たせ。サイト探してみたよ。ペピィだった。
この猫の写真がずらっと冊子裏に並んでるんだ。
動画もあったから参考になるかも。でもお医者さんから聞いたなら方法は同じかもしれないね。
955わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 03:43:34 ID:eSfgLZlt
>>954
おぉありがとー!!
動画だしすごい参考になった!!
しかしテクいなw
そして猫さんおとなしくて裏山(´-ω-`)
うちの猫にも見習ってほしいw
956わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 19:59:37 ID:+TdPoZQJ
とてもこの通りには無理だった・・・
粉薬とか、甘い薬なんじゃないの?
あんな口の横から入れておとなしく飲み込むなんて、さすがプロだな。
うちのは発狂して部屋の隅に行って、全部吐き出した。
吐き出さないように口を押さえてたら、泡吹いて意地でも飲み込まなかった。
なめてみたら、すごく苦かった。
以前もらった薬は、これほど抵抗しなかったんだけどな・・・
957わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 22:16:01 ID:pGbQOEe2
>>956
確か猫はペニシリンがめっちゃ嫌いだった気がする。
飲まないんですって相談して替えてもらうのも良いかもね。
飲み込まないのはどんな飲ませ方しても無理なんだよなぁ。
958わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 00:36:56 ID:3sQjZVO7
うちもほとんどだめですた(´;ω;`)
4回試したけど
5割飲んでくれるといい方
泡だらだらとか嘔吐とか
舐めてみたらうちも苦い味だった
そもそも苦い薬出すなよって感じ
どうしたもんだか
959わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 01:08:05 ID:3jNVCHy+
以前にもレスした事がありますが、とろけるチーズで薬を包んで飲ませる
のはどうですか?
これはウチの通っている動物病院で教わったのですが、とろけるチーズを
小指の先ぐらい切り取って、粉薬なら混ぜ込んで・錠剤なら薄く伸ばして
コーティングしてドライフード1粒ぐらいの大きさにし、あとはペピィの写真
みたいに横から指を入れて口を開き舌の奥に入れて、口を閉じて喉をさす
ってあげると飲みます。
表面にチーズがコーティングされているから、苦くて泡を出す事も無いし、
獣医曰く、子指の先程度のチーズなら塩分も問題ない、との事でしたよ。
960わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 05:53:27 ID:iWGxPZzr
チーズでもいいなら、メチオニンタブでもいいよね。
むしろメチオニンタブの方がいいよね。
961わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 09:43:54 ID:eWg/CWnJ
>>960
うちも前までメチオニンタブに包んであげてた。
オシッコ詰まりの時は、結晶を溶かす作用もあるし一石二鳥だよね。
962わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 20:27:35 ID:QYyW5xWc
なぬっまたいいこと聞いた
でもピザ用チーズしかない
一粒だけ適度に溶かして練り練りすればおkかなあ?
963わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 21:32:23 ID:ZYRPbW6w
連投ごめん
さっそくチーズでやってみた
信じられないくらいうまくいったw
ピザ用チーズでもいけるね
手で触れるくらいの柔らかさに溶かして細工するのがコツですた
ただ脂分が多いから吐かないかが心配かなあ
最終的に薬指の先大になってしまったしw
30分経つし大丈夫ぽい・・?(´・ω・`)
964わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 22:06:57 ID:BEOCXr3c
ほお・・・
チーズね。
今度薬飲ませる機会があったらやってみるよ。
サンクス。
965わんにゃん@名無しさん:2010/04/27(火) 00:30:29 ID:m8ASPLCR
塩分控えめのチーズじゃないともともこもない
966わんにゃん@名無しさん:2010/04/27(火) 13:02:34 ID:KLZrfYaO
でも療法食ってしょっぱくない?
967わんにゃん@名無しさん:2010/04/27(火) 14:14:05 ID:o3i+7Ihs
以前、こちらにうちの猫がオシッコ1回になったとカキコしたのですが、
水浸し缶詰の話を聞き試したら、2回に戻りました!
それでも心配だからメサジル舐めさせてますがw 安心してます。
968わんにゃん@名無しさん:2010/04/27(火) 16:39:46 ID:GrQ470YC
良かったねー。
うちのはビシャビシャ飯だと食べないんで裏山。
969わんにゃん@名無しさん:2010/04/28(水) 02:55:29 ID:n6tyI3oy
ピュリナワンの結石用で一切再発しなくなった
970わんにゃん@名無しさん:2010/04/28(水) 04:19:53 ID:C0cBTDTd
>>969
ウチはピュリナワンシリーズ全滅w
結石用が必要な子も、避妊去勢後用が必要な子も
なぜかピュリナは食べない・・3匹いるのに
もったいないw
971わんにゃん@名無しさん:2010/04/28(水) 11:15:39 ID:/9vptRB2
>>968
うちのもあまり食いつき良くないよ。
猫って汁を飲んだ後に食べるみたいだから、汁が多いとチョイ引くうちの猫ですw
だから水を少し控えめにしたらどうかな?多少は違うと思いますよ。
972わんにゃん@名無しさん:2010/04/28(水) 12:26:40 ID:JD4wbJxZ
流れぶった切ってごめん
薬をチーズでってあったけど、高齢猫にはダメだって言われた
高脂肪高たんぱく質高塩分で最悪らしい
チーズでやるときにはお医者さんにちゃんと聞いてからにしてね
973わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 02:36:59 ID:nWCyijYI
>>969-967
うちのはピュリナワンで再発して以来、療法食のローテをするしか
選択肢が無くなりました。
こればっかりは体質、としか納得出来ない状態・・・

>>972
あぁ、ごめんなさい。 注意書きしておけば良かったですね。
ウチの猫の年齢入れてなかったですね・・・
ウチの猫は8歳過ぎてから薬を一切受け付けなくなったので、獣医に
泣きついてチーズで包む方法を教えてもらいました。
もっと上の猫だと、やはり高蛋白・高脂肪・高塩分だから病院で確認
してから使ってください。
最近は低塩・低脂肪分のとろけるチーズも売ってますが、あくまでも
人間に対して低塩分だの低脂肪だのと言っているだけなので。
974わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 07:34:46 ID:++qvqmuB
うちは子猫用ミルクに薬を溶かして
針の無い注射器みたいなので無理矢理飲ませてる
975わんにゃん@名無しさん:2010/04/29(木) 15:02:23 ID:Ec/QrW6S
うちの子注射機で飲ませたら吐いた(-.-;)
976わんにゃん@名無しさん:2010/04/30(金) 10:01:16 ID:Y4tBFFzO
粉薬、濃い目に水で溶いて口の周りに塗ってる
ベタベタが嫌みたいで、苦い顔しながらも舐めてるよ
977わんにゃん@名無しさん:2010/04/30(金) 10:37:26 ID:o7z+MJOq
私が病院の先生から教えてもらったのは無塩バター少量に混ぜるって方法でした。
978わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 03:40:48 ID:P5uGHec4
うちはハチミツや練乳に混ぜて歯茎に塗るって方法だった
よだれだらだらで無理だったw
カプセルとかでコクンと飲ませるのが一番早いし楽だよね
猫も嫌な思い少ししかしないで済むと思うし
979わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 18:44:22 ID:TicJcpx0
教えてください。

1週間前に♂2歳が、おしっこ出てない。性器を何回もなめる。で病院に行き「膀胱はおしっこがたまってないので石は詰まってない。膀胱炎ですね」と言われました。
注射を2本打ち、抗生剤を一週間分もらい、phコントロール1の試供品をもらい
「食べるか試してみてください。」と言われ、おしっこを取るスポイトをもらって「取れたら取ってきて」と言われました。

掃除したばかりのフローリングに粗相をしたので、すぐ採って冷蔵庫に入れ次の日持って行きました。
お医者さんは試験紙に色がついてるのを、ちょっと見せてくれました。
何か言ってたのですが、聞き取れず。
すぐ「汚いから捨てるね」と捨ててしまいました。
顕微鏡のモニターには画面の中に一個だけ小さめの四角い結晶がありました。

尿の検査結果も教えてもらえなかったのですが、普通は数値を教えてもらえるのではないでしょうか?(聞いてもわからないんですけど。)
膀胱炎で病院に行った方、モニターにはどのぐらい結晶がありましたか?
980わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 19:48:28 ID:LuxqInWD
>>979
それじゃ駄目だろう。ちゃんと自分で電話して確認した方がいいよ。
981わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 20:00:34 ID:6pR9v447
教えない獣医もアレだけど、ちゃんと知るべきことを聞けない人もどうかと思うよね。
982わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 21:16:30 ID:TicJcpx0
979 です。

お医者さんが土日もやってるところで、すごく混んでまして(土曜日朝一でした)
なおかつ犬の注射月間のようで(ポスターが貼ってありました)
フードを渡され終わってしまった感じです。

病院に行ってからネットでいろいろ見てみて、phの数値を書いている方がいたので…
でも試験紙をすぐ捨ててしまったので、きっともう電話かけても無理そうですね。

尿を持って行った時に、買わされたフードがphコントロール2だったので
モニターの中の結晶が一個だけだったからかな と
ここで見たネットのお店で同じフードを注文済みです。

今度もし具合が悪くなったら、別のお医者さんに行くことにします。
983わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 21:54:55 ID:5rhrlLdt
>>982
♂は尿道が詰まりやすく、詰まってしまったら緊急事態ですので、おしっこが
ちゃんと出ているかどうかは毎日確認してあげてください。

> 今度もし具合が悪くなったら、別のお医者さんに行くことにします。

まぁたしかに積極的な説明が足りないような気もしますが、(個人的には注射 2 本が
ちょっと気になるものの)試供品をくれたりで、そうひどいというわけでもないと思います。

求められても説明をしないようならどうしようもないですが、説明がなくてもちゃんと
治ればいいという人もいると思いますので、このへんは飼い主さんとの相性の話かも
しれません。 ( ´・ω・) とにかく早く治ってくれるといいですね。
984わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 22:31:54 ID:0O3pLmjw
979 です。

猫は注射をしてもらった日の夜から、おしっこを何回もしていたようで
膀胱炎はおしっこを大量に出すと良くなると聞いていたので(母より)
良くなっていると思います。

ご飯も全部食べて、水もぬるま湯にして飲ませて
具合が悪そうだったらすぐ会社に電話してと家族に教えてあります。

毎日おしっこの玉が、2〜3個あるので今のところ大丈夫そうです。

今度具合が悪くなったら、ちゃんと数値とか聞いてきたいと思います。
ありがとうございました。
985わんにゃん@名無しさん:2010/05/02(日) 12:05:33 ID:tOFjUwo0
>>984
オシッコを翌日持って行ったとの事だけど
オシッコのpHは時間が経つと変わってきちゃうので
採れたらすぐ持って行かないとダメだよ
それが難しいならpH試験紙を買って自分で簡易検査して
獣医に伝えるのもおすすめ
986わんにゃん@名無しさん:2010/05/03(月) 11:50:07 ID:llgqXkEY
>>984
ひどい状態ではなかったようで、獣医の説明がご心配のようにそっけなくて
詳しくはわからないけど、まあよかったですね。
おしっこのphとか結晶の数とかは、目安になるだけでそのものが治療の対象になるわけじゃなくて、病院での尿検査ではおそらく潜血をまず問題にするでしょう。
潜血の原因=「膀胱炎」は、膀胱が細菌感染などで炎症を起こしている状態で、これが一刻も早く治療を必要とする状態なんだから、薬でちゃんと治さないとだめだよ。
医師が1週間くらいで「もう治療はおしまいですよ」と言っても、本当は最低2週間の投薬が必要なものと頭に入れておいて。

おしっこに結晶が出たりするのは、今後療法食を食べ続けるか、質のよいフードを食べる、水の摂取量を増やすなどして
なんとしても防がないといけないですが・・・これはあわてず急がず、どんな方法が最適か
獣医さんにゆっくり説明してもらうか、このスレなどネットにも情報が多いので、いっぱい読んでください。
987わんにゃん@名無しさん
やっと規制解除。

遅れたけど「おくすりちょーだい」はどう?
水飴ベースでチーズが入ってる投薬補助食品だけど。
うちは獣医に確認して腎臓病の子に使ってるよ。