引き続き語り合いましょう。
腎不全と診断されても慌てずに、まずは飼い主さんが落ち着きましょう。
まったり穏やかマナーを守って書き込みましょう。
※基本的にsage進行でお願いします。E-mail : 欄にsageと書き込んで投稿するようにして下さい。
※なぜそうするかというと、2chの構造上sage進行しないとその板の一番天辺にスレッドが上がってしまい、
※いわゆる「荒らし」のターゲットになりやすいからです。
※「荒らし」はスルーが基本です。もしくは専用ブラウザなどを使ってNGワード設定して下さい。
※言葉遣いの汚い改行厨やsage強制厨も同様に。
過去ログは
>>2 病期分類は
>>3 参考サイトは
>>4 《スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki》
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/ wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
作業に不慣れな方はwiki連絡板へ作業依頼を。療法食・普通食のデータは随時募集中です。
wiki連絡板
http://jbbs.livedoor.jp/sports/35434/ ・質問の前にスレ内や上の《まとめwiki》を確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。
《フード等の譲渡について》
この腎不全という病は残念ながら完治しません。
どのような治療も、少なくとも現時点では「延命治療」にしかなりません。
そのため飼い主さんの懸命の看病にも関わらず、お星様になってしまう猫さんもおられます。
その猫さんのために購入された品々を、今闘病中の猫さん達に有効に活用して欲しい・・・
と亡くなられた猫の飼い主さんが想うのは自然でしょう。
従ってこのスレ内での譲渡は一向に構わないと考えます。捨てアドなどでやりとりして下さい。
但し金銭が絡む場合、明確に個人売買となり、スレ違い板違いになると考えます。
具体的な金額などはこのスレ内で語らずに、個人個人のやりとりでお願いします。
《次スレについて》
980踏んだ方様子をみて次スレ立ててください。 流れが遅い場合はまた考えましょう。
980踏んだ方の子が重篤な状態でしたら、前後の方代わりにスレ立てお願いします。
>>4 ちょっと…いきなり相談もなしになんでこんな項目追加になってるの?
2chで物品やりとりすること自体歓迎できないことなのに…
さすがにこれはないと思う('A`)
>>1 スレ立て乙です。
>>2-4 テンプレ乙。でも自分も
>>4はないと思う。
気持ちはわかるし譲渡に反対はしないけど、
テンプレにいれて奨励するような事だとは思えないよ。
mixiと勘違いしてるんじゃ?
>>6 どこをどう読めば奨励になるんだ?
頭おかしくないか?
>>8 テンプレでわざわざ言及されてたらそう解釈してしまう人だって出てくるだろう
問題なのは何の相談も無しに勝手に追加されたことだ
残り数考えたら相談なんぞする余裕が無いだろボケ。
しかも相談などきりがないわい。
譲渡云々の善し悪し自体がスレ違いだろうし、自己責任で完結すりゃあ良いだろう。
おまーら本当の荒らしだろ?
この調子でスレ潰し出来そうでウキウキしてないかw
>>9 同意
テンプレにあるんだから譲渡いいよね☆って人が必ず出てくると思う
どうしても追加したいなら、まずオクか寄付を検討して
おすすめはしないけど、最終手段としてスレで譲渡もかまいません
ぐらいにとどめておくべきだったよ。
>4じゃどう見てもスレ的に推奨していると取られかねない書き方。
改行つけろとかアンカーつけろとか
スレで譲渡するなとか、もちろん強制ではないけど、
2ちゃんやってればどこの板でもいたって普通に注意されるようなことを
擁護する人がいること自体なんだかなあって感じ
ここのところ少し勘違いしちゃってる人が多いよ…
ミクでも個人ブログでもないんだから。
それに前々スレのログ読んだけど、やはり
いらないフードはオクがいいよねってそのときの流れではなってたよ・・・
相談する余裕も何も、独断でこういうことする人はそもそも相談する気無いよね
今回みたいにスレ跨ぐ時はとりあえず今まで通りにしておくのが無難だろ
ちゃんと同意が得られてから次のスレ立て時に生かせばいいだけのこと
大丈夫。そんなに2chで譲渡する人なんかいやしないよ。
1年に2人くらいじゃないか。
譲渡で荒れるってうるさいからわざわざ
>>4を入れてくれたんでしょ。
言わなきゃ入れなかったんじゃないの?
>>1 乙です!
少なくとも、勝手に譲渡専用スレ作ってしまう輩よりはマシだと思う。
そもそも譲渡反対を唱えたそいつがあまりにヒステリックで過剰反応示したから、
それに嫌悪感を感じた人たちがそれを非難した。
その結果、譲渡が擁護されたような雰囲気になっただけでしょ?
個人的には譲渡について賛否どちらの気持ちもないけれど、
あの譲渡スレで上から目線のテンプレ見ちゃったら、同意なんかできないよ。
>>1 乙です
どうか今回は荒れませんように。。。
譲渡反対はペット業界や薬品関係者で自分達が不利になるんで
ムキになって書き込んでる気がするな。
第三者的にみたらどうでもいいことだと思うが。
前スレの書き込みみても自演臭さや情報操作を感じる。
>>17 エスパーしすぎ。
そもそも2ちゃんのルールが分かってない方が問題だよ。
他の板でもきいてごらん?
2ちゃんで物品譲渡してます。テンプレで推奨されてますなんで言ったら
とんだ厨スレですねってpgrされるかnrnrされるかだから
譲渡擁護派ってなんでこんなヒステリックなんだろう?
むしろ、譲渡推進してるのって2人ぐらいしかいなくね?
スレで譲渡するの反対な人てけっこういた気がするんだけど。
もうこの件については忘れましょう。
年2人ぐらいの譲渡者には、目をつむりましょう。
前スレ、見たタイミング悪くて参加できなかったんだけど
ずいぶん雰囲気が違うね。
あの時は反対してた人をそれこそ、村八分に非難してたように思えたけど・・・。
22 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/19(日) 19:44:54 ID:yjUGfq83
このスレ住民は上から目線の奴が多くて嫌だね。お前ら何様?
看病歴(2ちゃん歴か?)が長くてもなんの自慢にもなりませんからwww
たいした人数いないんだし、無駄にしたくない気持ちがあるんだろうから
やらしておけばいいだけじゃね?
毎回そのレスで埋め尽くされたら嫌になるが・・・
嫌ならスルーすればいいだけの話。
それより腎臓病に効く薬なんかの情報が知りたい。
24 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/19(日) 20:43:06 ID:qkew+jjF
>>23 そう、その通り
譲渡云々のことじゃなくて、
自分の思い通りにならなかったことに腹を立てている人が若干一名ほどいるみたい
譲渡したければ自己責任ですればいいだけのことだし、
そもそもこれまでだってそんなにたくさんあったわけじゃない
有益な情報が欲しくて来ている人や、同じ境遇の人と言葉を交わしたい人にはこの流れホントにうざいよ
>>18 譲渡スレ勝手に立てて一人でID変えて大騒ぎして、
こちらのスレでもそ知らぬふりで譲渡に肯定的な人を遠まわしに非難w
そんなに「あなたが正しい」と言ってもらいたいの?
そういうヒステリックな人には2ちゃんねるは向いていませんよ
本当に腎不全と闘う猫ちゃんが傍にいるのなら、もういい加減にしてください
そういうすさんだ気持ちは伝わってしまいますよ
またそうやって煽るんですね。。。
捨てアド晒して後は当事者同士の自己責任で、でいいじゃん。
ダラダラ書き込まないでくれればいいよ。
27 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/19(日) 23:30:09 ID:moz8iEev
久しぶりに以前に書いた、漢方猫です。七月入って何も食べなくなり、一週間前にリーナルケアをスポイドで飲ませはじめて、昨日からまたご飯モリモリ食べるほど、復活しました。 なんとか危機は乗り越えました。リーナルケアよかったです!
>>4 なにこれ。
譲渡なんてどこいってもmixi逝けかテメーのblogでやれでおしまいじゃん
テンプレにまで盛り込むなんて痛すぎる
29 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/20(月) 00:03:47 ID:ugvMqZq+
アメリカ経由で英国から レナルジンを輸入することになりそうですが
これといった イギリス店舗はありますでしょうか
塩分上げすぎが原因とかないのかなあ
粘着の方が痛いのにね…
32 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/20(月) 05:21:29 ID:zCSSxCBt
>>29 このスレは「ゼニゲバブリーダー」と
「手数料ぼったくり輸入代行業者」
しかいないのであっても教えてくれないでしょうw
なんだかすっかりおかしな雰囲気になっちゃった
ここを頼りにしている人もいるのにね
>>32 世の中自分の思い通りにならないことはたくさんあるんだよ
猫の腎不全以外にもな
それを学んでもう少し大人になってからまたおいで
35 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/20(月) 11:45:05 ID:ugvMqZq+
36 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/20(月) 11:48:05 ID:ugvMqZq+
34です。
>>34の二つ目はレナルガードのページに直接飛ぶようにしています。
h付きアドレス貼り付けやコピペによる重複は荒れる原因になるので、
辞めたほうがいいかも。
38 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/20(月) 14:00:03 ID:7K975WFR
里帰り中に腎不全の愛猫の調子が悪くなって、生きているがぐったりしていると旦那から連絡があった。
帰るのは明後日の飛行機…どうしよう…
すぐ旦那さんに病院へ連れて行ってもらったら?
40 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/20(月) 14:28:57 ID:7K975WFR
病院行っても注射で生理食塩水を入れるしかないと言うから、旦那に猫用ミルクをシリンダーで飲ませてるみたいです。
旦那より、猫に飲ませてもらわないと……
42 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/20(月) 15:29:10 ID:s8RQstFm
どうしよう・・・って、明後日まで帰れないなら旦那に任せるしかないじゃん。
私なら病気持ちの子を置いて里帰りなんてしないけどね。
>>40 腎不全には点滴が一番ですよ。点滴に勝るものなし。
急いで病院で点滴して貰って毒素排出を助けてあげる事をお勧めします。
(個人的には生食は注射より点滴にしてもらったほうが良いと思います)
>>42 あなたはあなた。
人にはいろいろな事情があるんだから、それを斟酌しましょうよ。
>>40 私も
>>43に同意です。
とりあえず病院で診てもらった方がいいと思うのですが・・・
45 :
40:2009/07/20(月) 17:46:54 ID:7K975WFR
病院では点滴より負担が軽いので注射にしてもらいました。
もうかなり弱っていて、かろうじて1メートルくらいか細い声で鳴き、ヨロヨロと歩いて座り込むみたいです。病院嫌いの猫なのでこのまま旦那にみてもらいます。
私はあさっての朝イチの便で帰ります。
レスくださった方、本当にありがとうございました。
>40
腎不全の子には延命措置しかできないのが現実・・・
人間て非力だなあ、と思いますが最後までできる限りの事をやってあげて下さい。
点滴ですが本当に効きますよ!
うちの子は通常の点滴回数を施していた中、危ない状況になりそうな時に
回数を増やす・・・そんなやり方で3回ほど危機的状況から脱しましたから・・・
諦めずに前向きに向き合ってくださいね。
前スレでもお世話になりましたが
うちの猫も点滴で何度も危機回避してきました
四月に血液検査した時はもう末期の状態でしたが
最近は食欲も安定していて穏やかに過ごしてます
なので諦めずに頑張ってくたい!
46です。
腎不全で闘病中の子の飼い主さんがいらっしゃるようですので補足を。
うちの子は腎不全が引き金と思われる痙攣発作を深夜に起こしました。
見た目にもかなり危ない状態でこのままでは確実に・・・という雰囲気でした。
ですが幸い24時間対応の病院に通っておりました為一命を取り留めました。
闘病中の子がいて、すでに掛かり付けの信頼のおけるお医者さんがいらっしゃる方でも
深夜の対応に不安を感じている方がいらっしゃるようでしたら
もしもの時の為に情報収集を是非おすすめします。
24時間対応の病院でもピン〜キリまであるはずですので・・・・・・
49 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/20(月) 23:54:16 ID:ugvMqZq+
ペットラインに新商品のキャネット アンシャンテ7歳からのDRY2種の各数値です。
編集人さま、編集できる方、お手数ですがよろしくお願いいたします。
ちょっとたんぱくが高めですがリン、ナトリウムはまあまあです。
先ほどサンプルが届いたので早速ニャンズにあげたら目の色を変えてガツガツいきましたw
■キャネット アンシャンテ DRY■(総合栄養食/国産/合成着色料不使用)
※下記2種とも同じ数値です。
・7歳からのヘルシー小魚&焼津のかつお節入り海のめぐみメニュー
・7歳からのサクサク小海老&焼津のかつお節入り海のめぐみメニュー
(重量パーセントまたは100g中の含有量)
粗たん白質:34.0%以上 リン:0.6%以上 ナトリウム:0.3%以上
粗脂肪:12.0%以上、粗繊維:3.0%以下、粗灰分:8.5%以下、水分:10.0%以下、
カルシウム:0.8%以上、タウリン0.1%以上、マグネシウム含有量(標準分析値):0.11%、
代謝エネルギー(100g当たり):370kcal
51 :
50:2009/07/21(火) 18:24:20 ID:+W03Kq69
日本語が変でしたorz
×ペットラインに新商品のキャネット
○ペットラインの新商品キャネット
52 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 02:49:21 ID:8ay5eTAc
猫とヤクルト系飲料の関連性について研究したり、何かつかんだ人はいますか
53 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 08:59:21 ID:8ay5eTAc
キャネット
H40
55 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 14:03:55 ID:nKgryJOn
数値が微妙なので、先生が言うには薬、活性炭?
を飲ませなければならないみたいなのですが、副作用なんかありますか?
うちのこはすぐ薬のませると吐いてしまうのですが、どなたか教えてください。
クレアチニン 2、14
BAN30、4
は高いでしょうか?
>>55 飲ませているのは薬と活性炭の2種という事ですか?
薬を飲むと吐くというのは何という薬ですか。
wikiは読まれましたか?
57 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 16:01:50 ID:nKgryJOn
すいません。
前スレ読んでません。
初心者なのですいません。
まだ薬を飲ませてません。この数値でも飲ませるものなのかなぁと思いまして。
薬は全般受けつけないみたいで。吐いてしまう事が多いです。
だからなるべく飲ませたくないのが本音です。
>>57 吐いてしまうことも含めて先生に相談されてみては
うちの場合は初期の腎不全と診断されて、勝手にネットで購入し飲ませたところ便秘になってしまい
先生に飲むのを辞めるように言われました
治療は療養食を徹底するように言われてその通りにしてます
個体差があって数値だけでは判断できないこともあるので
様子を観察しながら、先生に相談して、試行錯誤しながら進めていくしかないように思います
>>57 前スレではなくてwikiです。
>>1やテンプレくらいは読みましょう。
薬というのは何ですか?活性炭の事なのですか?それとも活性炭と薬の2つを処方されたのですか?
まずwikiを読まれてみて下さい。
>>58>>59 ありがとうございます。
すいませんでした。
薬は活性炭の事です。
1歳の頃からご飯はphコントロール2をたべさせているので、腎臓食欲に切り替えることも含め相談してみます。
膀胱炎は完治したので。
>>60 活性炭ならば各種wikiに載っていますよ。参考になると思います。
粒なら普段と違うドライ(食いつきが良いもの)に混ぜて手からあげれば
一緒に飲んでくれる事が多いです。
顆粒なら少量をウェットに混ぜたらおk、または少量のドライの下にパラパラとすれば
一緒に舐めます。
直接口に放り込む場合は飲ませ方が悪いと吐き出しますが、それとは違うのでしょうか?
腎不全は早め早めの対策が良いと思いますよ。
ちなみに活性炭の効果には色々な意見があります。
療養食は副作用が出る場合のある事も留意されて下さい。
H40は何の成分が効く?
63 :
40:2009/07/22(水) 20:29:40 ID:Alh/9x89
昨日の夜、慢性腎不全の愛猫が逝ってしまいました。
18年と10ヶ月も傍にいて癒してくれました。
大往生です。
ミケには感謝の気持ちでいっぱいです。
先程、お礼を言ってお別れしてお線香をあげました。
18年間の思い出がたくさんあって、思い出していると寂しさもあるけど、なんか楽しい。
人生?を全うしたミケを見習ってがんばりたいと思います。
>>40 ミケちゃんのご冥福をお祈りします。
楽しかったことをいっぱい思い出してあげて下さい。
泣きたいときはいっぱい泣いて下さい。
(私のにゃんこも3週間前に腎不全で逝きました)
65 :
40:2009/07/22(水) 22:59:52 ID:Alh/9x89
>>64 ありがとうございます。
やっぱり大切な存在だった子がいなくなるのはツラいですよね。
お別れをしてる時は涙が止まらなかったんですが、昔の写真とかを見てたらこんな事があったな〜なんて色んな思い出にひたってなんか楽しさを感じます。
これもニャンコのおかげかな(^-^)
>>63 最期の時には間に合ったのかな?
悲しい気持ちよりも感謝の気持ち…きっと猫ちゃんと良い関係性だったんでしょうね
ミケちゃんも感謝の気持ちで一杯だったと思います
ミケちゃん、お疲れ様!
人生ならぬ猫生を一生懸命生き抜いた姿は我々人間にも勇気を与えてくれますよね
残された私たちも頑張って生き抜きようって気持ちにさせてくれます
>>60 若い頃から泌尿器系疾患をお持ちなんですね
他の病気があると治療も困難になる場合もあるので、獣医師さんと良く相談して治療方針を決めて下さい
それから、他の方も言ってるけど療法食は副作用が出る事もあるので定期的な血液検査をお勧めします
冷房が効き過ぎると膀胱炎や腎臓にも負担がかかるので、室内温度の調節も忘れずに
(もうされていたらゴメンナサイ)
膀胱炎が再発しませんように…
68 :
40:2009/07/23(木) 00:20:02 ID:fFLNAcpu
>>66 間に合いませんでした。
ずっと旦那からテレビ電話をして、ミケに名前を呼んで話しかけたりはしてたんだけど、昨日の夜に連絡があり、気付いたら横になったまま動いてなく、亡くなっていたそうです。
今日帰ったら旦那のお母さんがミケを毛布を入れた箱に入れて線香を置いてくれてました。
ちなみにすぐ近くに旦那の実家があり、生まれて21年になるのにまだまだ元気なニャンコがいます。
69 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 13:41:58 ID:CVJJyB5Q
腎不全7つ道具
在宅輸液が可能な獣医を探すのが肝要
夜間対応を探すのが肝要
ここをお気に入りに入れるのが大事
レナルジンを狙う 英国から輸入可
HGF注射に期待し、情報を拾う
70 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 13:45:09 ID:CVJJyB5Q
よく見えても、直るわけじゃない腎不全 定期に検査 これ絶対肝要 悔い残さないためにも
後悔しないように行動することを第一義とする
猫の身になったつもりで考える(苦痛とか)
猫がしゃべれたらどう私にいうか考える 主観を少なくして考える
71 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 13:46:36 ID:CVJJyB5Q
猫がしゃべれたら 私に何を言いたいのかを 主観を少なくして考える
72 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 14:04:44 ID:VXei/VNS
>>67さんありがとうございます。
今月中には獣医と相談して治療方針を決めます。
最近何が原因かわからないけど、毎日吐いていたので痩せたのが気になります。
血液検査とレントゲンとエコーやりました。
73 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 15:51:00 ID:/A2Cz9Dh
HGF注射すげーーー これぞ神薬
74 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 22:13:00 ID:CVJJyB5Q
私はHGF注射を数ヶ月前に東大の獣医病院に聞きました。
そのときは、もう今はどこも治験をやってないだろうということでした。
今は知りませんが。
この注射についてアンテナを張り巡らせておくのが肝要だと思います
75 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 08:11:28 ID:T71Vpe/A
>>23の方、HGFがいつか実現するのを期待したいですね。
>>74 ググったら
「現在はネコHGF注射用サンプルを用いて動物用医薬品の開発試験を実施中。」であり「2010年に動物用医薬品としての承認取得、2011年発売」を「目処に実用化する予定」とのこと
って出て来た。ほんとかなー
77 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 21:03:55 ID:T71Vpe/A
07年の話だから 不安ですね いまどうなのかが
レナルジンを飲ませている方、猫ちゃんの体調はどうですか?
80 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 20:05:16 ID:jZ0Jk+4M
H40は効果ありますか?
メルクメジンは順調
便秘することもなく
涙が多いかなーとそれまでと変わらず
82 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 22:18:20 ID:o8NpGIuY
>>80 うちのは急に薬物アレルギーが出た時に飲ませました。H40で顔とか拭いてやりました。H40のおかげかどうかわかりませんが。傷跡も綺麗になりました今は漢方薬のみです。
83 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 23:45:41 ID:AQ1hF3Uy
体重2.9キロで150ミリの輸液を指示されてるんだけど、量の感覚がつかめなくて200ミリ輸液してしまった…
入れすぎると肺に水が溜まるってきくし病院に連れていくべきかな。
どうしよ。こんなことになるなら秤でも買っておけばよかった。
>>83 おしっこでてるなら大丈夫。
オシッコが出にくくて、ハァハァしだしたら注意してあげて
>>84さん
ありがとうございます。
猫はいつもジョージョー音鳴らしながらおしっこしてます。
今夜は少し気にしてみてみたいと思います。
86 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 12:39:15 ID:65Nw98DT
hgfまだかな
>>83 家のは100から200mlを体調に合わせて補液してます
体重は今2.6キロ
いつも目分量です…
>>83 その量からして生食だと思いますが、猫ちゃんの様子を見ながら
入れる量を調整してあげれば良いと思いますよ
輸液は大体8時間で吸収されるので、もし8時間以上経って輸液が残ってるのならば
減らしたり増やしたり。
肺に水が溜まるのは心臓に何か障害が出た場合に起こると先生が言ってた
記憶あります、聞き違いもあるので鵜呑みにしないで下さいね。
>>83さんも
>>87さんも猫ちゃんの体重増えてくれると良いですね。
89 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 02:49:03 ID:IK/d3ped
リーナルケアをキドニーケアに浸したらなめてくれた
まとめwikiすげー
とうとう「腎不全」でぐぐる検索してもトップにくるようになったよ
91 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 21:22:20 ID:jkoDJ5hR
尿をすると、その後すぐ吐くのですが腎不全末期の貧血もちの症状でしょうか?吐く時は空吐きにちかい感じでツバが少々出ます。
>>91 うちの腎不全末期15歳ばあちゃん猫
食べた物ではなくツバ(白くてアワアワしたやつ?)を吐く時は、
腹が空きすぎた状態。すぐにゴハンをやるとガツガツ食べその後は
吐かない。食べた物を吐く場合は、危険信号!だと言われたけど
前後の状況は、いかがでしょう?
93 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 21:30:40 ID:p9nGeHy4
>>92 うちのもアワアワした感じです。ツバ泡です。決まって朝の尿の後なので心配になりました。 なんだぁ!お腹すいてたんだ!ありがとうございます
94 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/31(金) 10:56:37 ID:r96kjTT6
久しぶりにネットで猫缶まとめ買いしようと思ったらとろみシリーズが元通りの価格に
なっちゃってたorz
うちの子もHITだったのにー。
96 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/01(土) 12:17:23 ID:e/F/pU/5
だんだんまずくなる方式でa/d缶をやっと食べてくれてるようになったのは良いんだけど急に食欲旺盛になったみたいで、、
ずっと食欲不振だったから嬉しいんだけど食べ過ぎも良くないよね?
どれくらいあげたら良いのか悩んでます。
>>96 体重が著しく減ってしまったのを戻す為とかであれば
欲しがるだけやって良いとウチの獣医は言ってた。
けど、そのコの年齢や腎不全の進行具合、
元の体重などにもよるだろうから
獣医さんに聞いた方がいいと思うよ。
a/dとk/dを勘違いしてタイプミスしたのかな?
メルクメジンとフォルテコールもらってるんだけど
フォルテコールってそんな効果ありますか?
毎日分もらってるんで毎日無理やりあげてるけど、
降圧剤って聞くとあげすぎのほうがよくない気がして。
なるべく飲まないに越したことないですよね?
>>100 自己判断で「薬は飲まないに越したことがない」って勝手にやめちゃうのが
慢性疾患の増悪の一番の原因。
なんで出されてるのか効果は何か、ちゃんと知ること。
まず自分で調べて、それから先生に訊く。
猫ごとの症状も体質も薬への反応も違うし、同じ効き目の薬でも先生の処方の好みがある。
そして血液検査を定期的にして、結果の推移をきちんと見比べる。
そのうえで「期待されてる効果がなく、副作用がある」なら、飲まない方がいい。
そこまでせずにただ「薬は飲まないに越したことはない」というなら、獣医に行く意味がない。
行かずに自然に体力が尽きるのを待つ方が猫もストレスないし、お金も払わずに済む、と
いうメリットをとる選択肢も、当然ながらあるよ。
>>100 もうすこし
「毎日やりたくない」(理由は「あげすぎな気がする、飲まない方がいい薬である気がする」)
のがポイントなら、もうひとつ、獣医にそこをしっかり伝える。
「毎日はやりすぎなんじゃないでしょうか、そんなにあげない方がいい気がします」
そのうえで一日おきなり週に一回なり素人判断で工夫する。
実際に投与したインターバルをきちんと申告し、定期的な血液検査を続ける。
「実際に行われている治療」を担当医が把握できないのは怖すぎる。わかるでしょ?
先生が期待している効果が現れなくて、勝手にもっと強い薬に変えられるかもしれないよ。
そしてそれが怖くてもっと投薬しなくなるなら、…やっぱり安くはないお金を出して
獣医にかかり、その薬を捨てる意味はないでしょう。
103 :
96:2009/08/01(土) 17:52:22 ID:e/F/pU/5
>>96です
いいえ。タイプミスでは無くa/dなんです。
先に療法食2種類ほど頂いて、食べなかった事を獣医に相談したら a/dを頂いたので何の疑いもなくあげていました。
>>97の書き込みを見てはたと気づき、調べてびっくりしました。
腎不全の子にはあげない方が良いんですね、、。
>>98わかりました。獣医と相談します。ありがとうございます。
>>103 しばらく食べれなくて、今衰弱してるじょうたいならa/dが最適だと思う。
でも、衰弱が改善されたら、a/dはやめて、k/dなり腎不全用フードに変えるのがいいとおもいます。
たぶん獣医さんは、猫ちゃんが衰弱してるとおもったんじゃないかな。
106 :
96:2009/08/01(土) 18:42:24 ID:e/F/pU/5
>>104 ありがとうございます。色々試してみます。
>>105 そうだったんですね。食欲も無く衰弱していたので、多分105さんが仰る通りだと思います。
レスありがとうございました。助かりました。
満18歳、慢性腎不全。
ココ最近、療法食をまったく食べてくれなくなり、ふらつきも目立つようになったので病院へ。
先月、64だったBUNが一ヶ月で倍以上の数値になっていて愕然としました。
同じくしてクレアチニンも、倍に。リンの数値も上がり、かなり危険な状態だったようです。
数日間の点滴&流動食のために入院。
もっと早く気付いてあげられれば・・本当にごめんね・・
何でもしてあげるから、少しでも元気になってください。
>>107 食欲廃絶が一番良くないです。
療法食を食べていれば大丈夫という訳ではなく、副作用が出る場合もあるし、
(特に食欲が落ちた時は)療法食に拘る必要はないと思います。
数値の近い普通食を色々揃えておくと良いかもです。
猫のストレスも良くないですし。
あと水分が大事ですよね。
>>107 怖いですね…たった一ヶ月か…。
107のネコさんが元気になって食欲が戻りますように。
うちは今日、3ヶ月かかってやっとうちの病院の基準値になった。
ここ一ヶ月通院によるストレス性突発膀胱炎で血尿がでて酷く
あまりに治りが遅いので、自宅点滴という案もでてたけど
基準値にギリ戻ったので一旦、点滴通院は終了で
クレメジンと療養食で様子見(血液検査と尿検査をしながら)
という事になったんだけど、107さんのように一ヶ月で数値倍とか
聞くとこのまま点滴終わっていいものかすごく心配…。
でも、猫も少しはやすませてあげて、
とにかくストレスをなくしてあげて膀胱炎を治してあげたいんだよね…。ハァ。
尿比重が悪くなってくると、ほんと膀胱炎との戦いだよね
血液検査は3ヶ月おきでもよいけど膀胱炎監視のため1ケ月おきに尿検査に通院してるよ
111 :
256:2009/08/03(月) 20:03:25 ID:Lh6igUfc
>>109 ご心配いただきありがとうございます。
人にとってはたった1ヶ月でも、猫にとっては4ヶ月にもなるんですよね。
本当に定期的な検査って大事なんだと思い知らされました。
今日で、点滴3日目。
初日グッタリしていたのが、今日は名前を呼ぶと返事を返してくれるまでになりました。
ですが食欲は相変わらずゼロのようで、流動食を続けています。
明日再検査の予定ですが、食欲が戻るまでは入院を伸ばそうかという話になりました。
ですがこのまま食欲が戻らない猫ちゃんも多いと聞きます。
お金に関しても、入院し続けるには限度があります。
食欲が戻らなかった場合・・どうしたらいいのか・・とても不安です。
>>111 うちも先月同じ感じになった。14歳。もうね私の月給が飛んだ。
自分でご飯食べるまで入院って言われていつまで?って不安だった。
点滴で少し元気にはなるけど、食べないって言われて。
結局6日入院したよ。
正直殆ど食べない状態で帰ってきたけど、少し回復したから暴れちゃって限界だったみたい。
その1週間前にも3日点滴入院したんだけど、
すぐまた具合悪くなっちゃって・・・。(肝臓も悪くて貧血だったみたい)
とにかく食べられるフードなら何でもあげて、だいぶよくなったけど、まだまだ。
肝臓も悪くて、一度回復したけどまた悪くなっちゃったし。
あくまでうちの例だけど、
病院では食べなくても、お家なら食べるかもしれないよ。
何かのきっかけ(好みのご飯)でスイッチ入って沢山食べる事もあるから。
うちはキャラット(カリカリ)でスイッチ入った。
昨年10月に腎不全判明、BUN130・CRE13.6over(測定不可)
10日間の入院から帰ってきた時は頭をぐらんぐらんさせて
一歩もまともに歩ける状態じゃなく、
『小脳に異常があるかも知れません』と言われたけどその症状も
3ヶ月ほどで完全になくなり、今年3月にはBUN34・CRE3.0まで
数値が改善したのに、昨日から泡を嘔吐するようになったので今日病院へ連れて行くと
BUN98・CRE13.6over…
昨日から水も食物も口にしてくれず、排泄もまるでしない。
輸液はしてもらったけれど何か食べて欲しいので、数値の低めな普通食スープを
買ってきて鼻先につけたら
(そうするとたいてい舐めるので口に入りますと先生に言われて…)
物凄く嫌がられて逃げられ、前脚で顔をぬぐわれた。
まだ、ゆっくりとだけれど自分で歩いてあちこち移動し、毛づくろいをし、撫でてやると
眼を細めて喉を鳴らす。
動く元気が残っているうちに何か食べて欲しいのだけど、
何も口にしてくれないので、処方してもらったコバルジンも飲ませてやれない。
(いつもはキドニーケアにふりかけて与えていました)
カプセルに詰めるなどして、吸着剤だけでも飲ませたいと思うのですが、
何も食べていない時に与えても無意味でしょうか。
活性炭の効果は微々たるもので、続けてなんぼのものだから、
そうなってしまうと今の今無理に飲ませてストレス与えないほうがいいんでは。
とにかくお刺身でも普通食でもなんでも食べてくれるものから探したほうがよいよ
そこまでいったらチューブダイエットとかフェロビタみたいな栄養剤をシリンジで与えるとかして食べさせたほうがいいと思う
食欲増進するよ。
うちでは食べ物の毒素を吸着して出すから、なにも食べないなら活性炭飲んでも意味ないみたいなことを
かかりつけの医者から言われたけど、食べなくても飲んだほうがいいという人もいるみたい
どうなんだろう?
>>114 人間の腎臓スレから転載↓
309 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/02(日) 16:13:51 ID:plmfwJDWO
クレメジンいつ飲んでる?
他の薬と二時間以上開けて飲めと言われたけど
食後の方がいいのか空腹時の方がいいのか
310 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 12:51:22 ID:L5W3hWeJ0
>>309 効き目を考えれば食べた後直ぐ飲むのが良いと思うのだけど
そうすると食後に飲む薬のバッティングしちゃって
薬の効果まで無効になっちゃうからね。
でも消化吸収が終わっちゃうと飲んでも意味ないから
空腹時に飲むのはあまり意味無しだよ。
クレメジンっていうのは吸着性の良い活性炭だからね。
腸内の毒素を吸着するのが主な役割だからさ。
食べ物に含まれてる余分な毒素の吸収少なくすし
尿毒症になりにくくするのが目的ってことですね。
だから毒素を多く取り除こうと思えば大量に飲まないといけない。
でも炭ですから水分も吸収しちゃうので
大量に摂取すると腸内の水分を持っていっちゃうので
便秘になりやすくなるとい訳です。
>>114です
レスを下さいました皆様、有難うございます。
今は食欲の回復につとめて、コバルジンのことは置いておくことにします。
先程昼休憩に一度帰宅しましたら、
出迎えて足の指をがじがじしてくれました(足が好きなんです…)
その後数粒エサを食べ(水を飲んだかどうかは確認できませんでした)
猫砂の塊として握りこぶし半分ほどの量の(3日ぶりの)尿をして、便もしようと
いきんでいたようですが、堅くて無理だったのか、諦めたようにトイレから出てきました。
再び出勤する前には台所の冷たい床に寝転がって幸せそうに目を閉じていたので
おなかにそっと顔をもふもふすると大きく喉を鳴らしてくれました。
少しでも自分で食べてくれたので何よりではありますが、
>>116さんのアドバイスに従って
昨夜リーナルケアとシリンジを注文したので届いたらあげてみます。
>>50 たいへん遅くなりましたが作業しましたのでご確認ください。
あと、したらば連絡板のほうに、
「尿の異変が分かる猫砂」の情報が投下されていたので
興味のある方はご覧ください。
今度はアメリカの通販サイトっぽいですが海外発送してくれるのかな…?
>>110さんのとおりで腎不全は膀胱炎にも気をつけなきゃならないので
使い勝手がよい商品だといいですね。そしたら余計な通院を増やさなくて済むし…
120 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/04(火) 17:56:35 ID:/n/udk85
>>118 体力が落ちていると、力むことが出来ないので便が出ない時があります。
嫌がらないようでしたら、お腹の骨盤近くを触ると固まりが確認できるので
下からすくい上げるように人間の手で押し出すことも可能です。
水分がとれていない場合、カチカチの便でなかなかでない場合もあります。
病院に行かれることがありましたら詳しく聞かれるといいかもしれません。
力みすぎて吐き体力を消耗する場合もあるので、早めの対応を
>>118 下痢も怖いけど、大人の猫は便秘の方が怖いそうですよ。
便意があるのに出ないという状態が続くようなら、診てもらった方がいいと思います。
本当に便秘は大変。いきんで吐くし。
うちは18歳のオスで、自宅点滴を週2回、各250ミリ。
2週に1回はかかりつけの獣医さんに通っている。
あまりに便秘がひどいと、整腸剤や下剤を注射してもらうんだけど、
それが癖になっても困るので、なんとか自力排便が楽になるよう、
いろんなサプリを試した結果、きゃどっくが一番良かった。
というか、きゃどっくしか効果がなかった。
飲ませて2日でこってりと便が出た。
その後、食が細いので2,3日に1度だけど、自力排便している。
吐くことも全くなくなった。
気分がいいのか、食欲も出てきた。おまけに毛艶もよくなった。
まだきゃどっくを試していない人は、ぜひ一度試してみて。
>>118 うちの子も便秘が酷く、マッサージしたり薬飲ませたりもしたけど
ちょっとでも力むと吐きまくるので、3日に一度病院で便出し
(肛門に指を入れて出す方法)して貰ってます。
本人も出すと楽になるのが分かるのか、全く嫌がりません。
ただリラックスし過ぎて力を入れない為、先生は大変そうだけどw
便を出すと急に腸が動くので吐く事もあるみたいですが
うちの子は今の所大丈夫みたいです。
すっきりしたら食欲も出るので、家に帰ると速攻カリカリを食べてます。
>>123 うちもきゃどっくを試してみようと思います、ありがとう!
>>119 いつも乙です。
味キラリの数値を教えていただきましたので、お手数ですが、宜しくお願い致します。
<ネスレピュリナペットケア(株)の普通食WET「味キラリ」3種>
http://www.purina.co.jp/friskies/f_09/ ●味キラリゼリー まぐろ 80g (一般食 タイ製)
粗たん白質:12%以上 リン:0.11%前後 ナトリウム:0.17%前後
粗脂肪:0.3%以上、粗繊維:1%以下、粗灰分:3%以下、水分:85%以下、カルシウム:0.012%前後、
マグネシウム:0.02%前後、エネルギー ME:約50kcal/100g
●味キラリゼリー まぐろと糸より鯛 80g (一般食 タイ製)
粗たん白質:12%以上 リン:0.11%前後 ナトリウム:0.17%前後
粗脂肪:0.3%以上、粗繊維:1%以下、粗灰分:3%以下、水分:85%以下、カルシウム:0.012%前後 、
マグネシウム:0.02%前後、エネルギー ME:約50kcal/100g
●味キラリかつおだし まぐろ 80g (一般食 タイ製)
粗たん白質:12%以上 リン:0.12%前後 ナトリウム:0.28%前後
粗脂肪:0.3%以上、粗繊維:1%以下、粗灰分:3%以下、水分:85%以下、カルシウム:0.005%前後、
マグネシウム:0.02%前後、エネルギー ME:約50kcal/100g
●味キラリゼリー かつおとえび 80g (一般食 タイ製)
粗たん白質:12%以上 リン:0.11%前後 ナトリウム:0.17%前後
粗脂肪:0.3%以上、粗繊維:1%以下、粗灰分:3%以下、水分:85%以下、カルシウム:0.012%前後、
マグネシウム:0.02%前後、エネルギー ME:約50kcal/100g
>>114>>118です。
たくさんのアドバイス、ご心配をいただきまして有難うございます。
>>120さん
サイトを教えてくださって有難うございます。
浣腸やオイルでの刺激など、人間の赤ん坊と同様の対策に
目からウロコがぼろぼろ落ちる内容でした。
またいきんでも出ない様子の折など、是非参考にさせていただきたいと思います。
>>123さん
情報有難うございます。
きゃどっく早速注文してみました。楽しみです。
あの後尿を1回し、小指三分の二ほどの便をし、昨日輸液から戻ってきてからは
食・水・トイレ共にゼロです。
昨夜遅くリーナルケアが届いたので、今朝起きてきたところを膝の上に捕獲。
幸いおとなしく飲んでくれたので、声をかけて撫でながら口を開けさせ、様子を見ながら
とりあえず1mlずつ3回あげてみました。
私自身が絶食から回復した時は1日に水100mlから始めたのを思い出し、
こんな量でいいのだろうか?と不安に陥りながらの初給餌となりました。
あれから2時間以上経ちますが、今のところ吐いていないので安心しています。
>>126 うちの猫も吐き気が酷く丸二日飲まず食わずで、
このままだと肝リピドーシスになると言われていた時、
リーナルケアを与える事でスイッチが入り(この表現良いですね)
徐々に食欲が出てきましたよ。
数日はアイシア健康缶7歳からのおかゆシリーズだけでしのいでました。
ミオコンボデリパック11歳以上ふんわりムースタイプも
口当たりが良いので体調が悪い時も好んで食べてました。
確かに缶に表示されている一日の摂取量を飲ませるのは大変ですよね…。
無理させない程度に何回かに分けて少量ずつ与えていましたが、
食欲が戻るきっかけになると良いですね。
今では食欲も回復して、体重も増えました。
一日も早く、元気になるよう祈ってます。
128 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/06(木) 16:35:02 ID:l0JGCnDV
うちの6さいの猫、腎臓の数値がギリギリなので、活性炭の薬を処方されたのですが、怖くてあげていません。
吐きぐせがあるこ子なので副作用がきになります。
活性炭飲ませている飼い主さんいたらどんな感じか教えてください。
117スルーワロス
最近気に入った回答をくれた人にしかレスしない質問者が多いね。
>>117ドンマイ
132 :
118:2009/08/07(金) 01:45:10 ID:JFO0v8p4
>>117さん
わざわざ他スレから有用なレスを転載してくださったにもかかわらず、結果的に
スルーをしてしまった形になり本当に申し訳ありません。
また他の方に対しても、質問に答えてくださった以上、一括で返事を済ませず、
ひとつひとつのレスに対してお礼の言葉を申し上げるべきでした。
焦るあまりに質問者としての、また人間としての礼節を欠いておりました。
たくさんの方々にご不快な思いをさせてしまったこと、配慮が足りず本当に申し訳ありませんでした。
改めまして、非礼をはたらいてしまいました方々にこの場をお借りして
お返事をさせていただきたいと思います。
>>115さん
キャットフード以外与えてこなかったので、お刺身にも焼き魚にも見向きもしない
困った猫ですが、何がしか食べて欲しいので低数値普通食を買って来ては敗北し続けています。
ウェットもスープも全滅、リーナルケアを少量ずつ強制的にあげることしかできていませんが、
頑張っていきたいと思います。
>>117さん
転載有難うございます。
活性炭はフード中の有害成分を吸着するものである為、食事直前か直後に
与えるのが基本であり、絶食している折には与えても意味がないということでしょうか。
また元気にフードを食べてくれるようになりましたら、与えたいと思います。
133 :
118:2009/08/07(金) 01:46:37 ID:JFO0v8p4
>>121さん
今日も便をしていないので先程探ってみたのですが、わかりませんでした。
固形物を口にしていないので量が少なすぎるのかも知れませんが。
とりあえず人間用の胃腸マッサージを優しめにしてみました。
按摩は得意ですが猫にしたのは初めてです。
ゴロゴロ言っていたので多分気持ちはよかったのだろうと思います。
これで出てくれるとよいのですが。
>>122さん
便秘が下痢以上に重大なものとは認識していませんでした。
明日また輸液の為に病院へ行くので、診察していただきたいと思います。
>>124さん
いきんだ後吐くというのはないのですが、やはりすっきりしないのか、表情に微妙に険があります。
出すものを出して、また以前のように鳴いてフードをねだるようになって欲しいものですが…
>>127さん
いずれ不意にスイッチが入ってくれることを祈りながら続けようと思います。
昔から体調不良の時は食べないことに関してとても頑固なので、まだ当分は苦労しそうです…
>>130さん
>>131さん
不快な思いをされたことと思います、たいへん申し訳ありませんでした。
レスをいただきました皆様に、心からの感謝と謝罪を申し上げます。
そして皆様が、愛猫さんと共に健やかに過ごせますように。
信頼できる医者に出会えるのって難しいよね、人間も動物も…。
住んでいる環境にも左右されるしね。
不安を感じたら転院(※セカンドオピニオンとは異なり、掛かり付けを他病院にする事)も有り。
ここのスレや腎不全wikiも参考になる情報は多いけど書き込んでいる人は素人だろうから。
獣医ととことん話し合うのも良いね。
獣医が信頼できる出来ないもあるだろうけど、ここやネットの情報を鵜呑みにして
医者よりネットの情報を信じる奴もどうかしてると思うんだが。
まずは医者に納得いくまで聞いてみて、それで嫌なら余所に転院するべき
自分宛と思われるコメントには全てレスつけなければならないのですか・・・
いつからそんなルールができたのかな?
中には相手を思いやらない不快な表現もあったりするし、
またそんな精神状態じゃない人もいるかもしれないのに、
レスを強制するような流れになってしまっているのは何かちょっとおかしくありませんか?
スルーされることがそんなにいやですか?
>>134 あなたはいったい何様ですか?
(レスくださいね)
>>135-136 同意。
ネットの情報はあくまで参考程度で、やはり獣医に確認してから…と思う。
>>134 俺もそう思う。
まず、獣医とコミュニケーションをとって
信頼関係を構築していく努力をするべきだと思う。
それでも納得できないなら転院しかないだろね。
>>137 >自分宛と思われるコメントには全てレスつけなければならないのですか・・・
誰もそんな事言ってないと思うけど?
質問→レス→1人だけスルーされた人がいた→ドンマイって話でしょ?
気に入らない解答くれた人に挑戦的なレスして荒れるより、スルーの方がよくね?
>>141 私もそう思う。
で、134は137を放置するの?
ほんとどっちもどうでもいいヘ(゚ロ`)ノ
144 :
107:2009/08/07(金) 20:34:58 ID:rjkrmSOI
一週間の輸液&流動食の入院から今日帰ってきました。
BUN135→122、クレアチニン10→7
期待するほどの変化は無く、食欲も相変わらずゼロ。
これからは通院しつつ、強制給餌で流動食を少しずつ与える事に。
今は疲れているのかいつもの寝床で丸まっています。
せめて食欲だけでも回復してくれれば、と思いましたがこれが治療の限界なのかな・・
145 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/07(金) 20:47:58 ID:UfTlelTj
リーナルケアなどを、、、
後
>>120 のチューブなどいろうチューブなどなど よく読んでくださいね
実家のネコがもう末期かも・・・
明日看病に行きます。
おむつ替えれるか不安です。
>>144 >>108さんが書かれていますが普通食や好物の物も食べてくれませんか?
臭いで刺激されて食欲が復活する事もありますよ。
食欲廃絶よりも添加物満載のフードでも食べてくれるならそっちのが遙かに良いよね、
そうそう。まず口に何かいれてくれないと体力はどんどん落ちる
食欲なくなったら本当に勝負が早いということを経験しているので・・・
一般食でもなんでも試してみられてはいかがですか?
>>146 オムツ替えて沢山撫でてあげてください。
うちも最期はオムツだったけど、もう拒否する程の力も無いと思うので
難しくは無いです。ただそこまでいってしまった姿に悲しむかも。
うちは先週亡くなりました。
まだ面影を探してしまうし、ふとした事で涙が出るけど
よく頑張ってくれたし、もう痛い思いしなくていいんだと
思えば・・・…それでもやっぱり寂しい。
151 :
114:2009/08/08(土) 16:40:46 ID:jdbdwAU8
リーナルケアを与え始めて3日目、昨夜は少し食欲が出てきたのか、キドニーケアを
掌から数粒食べてくれました。
今朝は銀のスプーンのスープタイプに顆粒コバルジンを混ぜこんだものを
チンして置いておいたところ、しばらくしてみたら具だけになっていました。
少なくともスープ部分は口にしてくれたようです。(余った具は健康なコにあげました)
その後は気温が32℃ということもあるでしょうが水をごくごく飲んでどんどん尿をして、
便もほんの少しずつですが3回してくれました。
そして昨日までは殆ど寝てばかりだったのが、甘え鳴きをしながらついて歩くまでに改善。
皆さん書いていらっしゃいますが、食べるという行為は治る(症状が改善する)ことにおいて
本当に重要なのですね。身にしみました。
コバルジンについて
食欲は少し出てきたけれどあまりにも量が少ないのでコバルジンがかけられない、と
獣医師に相談すると、錠剤のコバルジンがお試しで処方されました。
大きさはラビットフードを半分に切った程度。
錠剤なら飲ませるのも簡単なので、重宝しそうです。
活性炭はそんなに躍起になってのませなくても
イースターのひとりしずかと日本猫のカリカリが、なかなか良さげな数値だったので投下します。
箱が壊れている為、ざっとメモしてきただけなので間違っていたら訂正お願いします。
両方共国産ですが、かなり量が多いです(汗)
もう少し量が少ないか、小分けなら買おうと思うんですけど。
ひとりしずか7歳からの高齢猫用 かつお味・まぐろ味・緑黄色野菜味
(着色料使用、2.5kg)
粗たんぱく質:25%以上、粗脂肪:8%以上、粗繊維:3.5%以下、粗灰分:8.5%以下、水分:10%以下、Ca:0.6%以上、P:0.5%以上、Mg:0.10%
320Kcal/100g
ひとりしずか日本猫7歳からの高齢猫用 かつおとまぐろとささみ味
(無着色、2.7kg)
粗たんぱく質:25%以上、粗脂肪:8.5%以上、粗繊維:3.5%以下、粗灰分:8.5%以下、水分:10%以下、Ca:0.6%以上、P:0.5%以上、Mg:0.11%
320Kcal/100g
暑い日が続きますが、ニャンちゃん達が快適に過ごせるよう、早く涼しくなって欲しいですね。
それでは宜しくお願いします。
>>153 そちらの2種はひとりしずかのドライですか?
ドライがあるのは知りませんでした!
レトルトはうちの子たちには全滅でしたorz ゼリーたっぷりなんだもん…
>>154 ドライのことです。我が家ではカリカリという表現をするのでw
お店の人が最近置くようになったと言っていたので、最近出たのかもですね。
余談ですが、ホムセンでアイシアおかゆを毎回大量に買っていたら、置く個数を増やしてくれてましたw
近所のスーパーでもねこまんまパウチを何度か取り寄せて貰ったり、デビフご用達10歳頃からのシニア用まぐろ(レトルト)を頼んだら「今度から店頭に置いておきますね」と、お店の方が言って下さいました。
住人の皆さんや色んな方々のお陰で、うちの猫も生かされているんだなぁと実感しました、何時もありがとう。
>>155 早速レスありがとうです。
>ひとりしずかと日本猫のカリカリ
と書かれてあったので、ひとりしずかレトルトとドライの事かなと思ってしまいましたA^^
そういうネーミングなのですね?よく考えたらレトルトはそんなたんぱく高いはずない
ですよねw
いろいろなお店を覗いていますが、近場で御用達シニアレトルトを扱っているお店
見た事ないです。缶はよくありますけど。
いつもネットで購入していますが私も近くのお店に頼んでみようかな。
と思いましたがネットより高くなりそうなのでやめとこう…w
すっかり忘れていた文永堂キャットデイトステージ2についてです。
6月のフード改正で、キャットデイトステージ2【成猫〜高齢猫用】という名前に変わり、成分も若干変更になりました。
粗たんぱく質:27.0%以上、粗脂肪:9.0%以上、粗繊維:4.0%以下、粗灰分:7.5%以下、水分:10.0%以下、Ca:0.6%以上、P:0.6%以上
395Kcal/100g
今回購入したステージ2の粗たんぱく質は27%でしたが、ロットによって24%になったりと、2〜3%の差が生じる可能性もあるとメーカーから説明を受けました(毎回変わるとちょっと困る気がw)。
Naは聞いた時点では定かではなかったのですが、老猫用の為天然のミネラル分だけで、塩分は低めに作ってあるそうです。
Mgに関しては、正確な数値は分かりませんでした。
連投失礼しました〜。
>>157 カリカリの意味ぐらいみんな知ってるよ
そうじゃなくてひとりしずか「と」じゃなくて「の」ってことでしょ
153は確かにわかりにくい
159 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/09(日) 12:59:17 ID:9pu6ZotE
レナルジン一度に何個まで輸入できるものなのですか
160 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 07:31:10 ID:nHu+dMwj
レナルジン くるのが楽しみ
ねこまんまのあじわいツナブレンド、公表数値もなかなか良さげ&激安だったので
買ってみたけど、廃盤のようですね?
食いつき良かったのでリン等の数値を問い合わせようかと思ったのですが残念。
はごろもフーズさんAIXIAさんはいろいろリニューアルされたようですね。
162 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/12(水) 17:02:53 ID:b1PsDmK9
ペットチニックどうよ
他にありますでしょうか?
BRITAでろ過した水って腎不全には良くないみたい・・・。
ポット型浄水器/マクストラ対応モデル説明書 (PDF)
http://www.brita.net/jp/household_booklets.html?&L=15 に
腎臓病を患っている方または透析患者の方へ:
使い始めにろ過された水では、カリウム含有量がわず
かに上昇する場合があります。腎臓病を患っている方
および/またはカリウムの摂取を制限されている方は、
医師とご相談の上、フィルターを使用することをお勧
めします。
って書いてある・・・。
説明書をちゃんと読むべきだった・・・。
いつもろ過した水を与えてた・・・。
猫さんごめん・・・。
>>163 何でかな?ろ過するとミネラルが足らないとか?
でもそうすると、浄水器なんて使えないことになるの?
でも水道水なんてそのまま飲みたくない
>>164 よく嫁
>カリウム含有量がわずかに上昇する場合があります
腎不全になると高カリウム血症になる場合があるから
高カリウム血症を併発してる人は注意しなきゃだめってこと。
高カリウム血症になったらやはり経口的なカリウムの摂取を制限しなきゃならない。
浄水器のフィルターなんてどこも同じような構造だと思うので
ブリタに限らず、そんなに目くじらたてるようなことかとも思う。
腎不全は低カリウムになる事もあるんだよね。
その場合はBRITA水が有効なのかな?
一般素人の考えだけど、塩素やカビなどの様々な菌を思えば、濾過したお水の方が
良さそうなんだけどなあ。ちょくちょく入れ替えが必要だけど。
>>163 私は事前にBRITAのお客様相談室に電話して聞いてみた。
「猫に飲ませたい・・・」そう言いかけた途端、
「ペットには使わないでください」とけんもほろろに言われてしまった。
ちゃんと理由があったのね。
うちはずっと井戸水を飲ませてたけど、機会があったので検査してもらったら
ナトリウム値が結構高くてショックだった。
毒水を毎日飲ませてたみたいなものだった。ごめん猫たち…。
かかりつけ医に相談したら『トリハロメタンだ何だって言いますけど、
蛇口から直にくみおきした水道水がいちばんいいですよ』と言われたので
即実行した。
蒸留水とかイオン交換水はどうなんだろう。
井戸水はピロリ菌も心配だね。環境汚染により、汚染物質も結構入ってるっていうし。
ブリタってただの浄水機能だけじゃなくて、何か添加されてるってことなのかな??
シリンジでの強制給餌に関してお聞きしたいのですが、
餌の温度はどのようにしていますか。
冷蔵庫から出して直ぐに冷たいまま、給餌しても問題ないでしょうか?
或は常温にしてから給餌した方がよろしいでしょうか?
どなたかご教示ください。
ぬるく温めた方がいいと思う。
匂いが立った方が食欲をそそるし、冷たいと体力消耗させるよ。
>>173 ありがとうございます。
元気なときは好きな物だと冷蔵庫から出したてで冷たいままでも
食いついていましたが、
今は自力で食べようとしないので、極々少量づつ強制給餌しています。
リーナルケアにサプリを入れてをミルサーで粉砕、ドロドロにして
シリンジに入れて給餌していますが、今後はその都度温めてあげようにします。
有り難うございました。
水道水も心配って人はミルクを溶かす専用のピュアウォーターが
あるよ。ピジョンから出てるやつ。
ググってみればお勧め理由がわかるよ。蒸留水との違いは知らん。
>>175 純水のこと?
高浸透膜ろ過システムとやらで、ミネラルから何から全部ろ過しちゃった水、だよね。
うちはそれを飲ませてる。
高かったろ過器だけど、うちのだけじゃなくお友達のところの腎不全猫にもあげてる。
(お金はとってないよ、もちろん)
効果があるかどうかは・・・わからないけど。
>>176 そう、純水。うちはナトリウム・カリウム・カルシウム全て
注意してみなければいけないから調べたらピュアウオーターに
行き着いた。
どれか高値で推移してたら効果はあると思う。気休めかもしれないけど
出来ることって少ないし。
H40ってのはどうでしょうか?
お知恵を貸してください。
10歳雄痩せて5.1s。今は数値は安定しているものの先日急性腎不全になり
入院やらのせいか、食欲がほとんどなくなってしまいました。
検査もしましたが特に異常はみられず、原因は病気の為とも限らないと言われました。
痩せていく一方なので強制給餌をしていますが、強制は猫にとって嬉しい事ではなく
次第に怒るようになりました。興奮させたくなくできるだけかさは減らしたいのですが、
そうなるとカロリーを満たすのが難しいです。
330から350kcal目指しているのですが、下記以外に何か方法はないでしょうか。
1日
キドナ1袋99kcal
k/d 1缶 166kcal
フェロビタ約12g 47kcal
計312kcal
休日が終わってからはこれだけ食べさせるのはなかなか難しい上、手に付いたりのロスもあります…。
>>180 181さんの仰るとおり、カロリー云々よりもまず食欲を戻すことが大事だと思います。
食いつきのいい、発症前に食べていたフードを少しずつあげてみては?
あとはウェットでも少し温めてみるとか、スープを足してみるとか・・・
早く食欲戻るといいですね。
ありがとうございます。
うーん、それがササミから始まって海の贅沢スープやらフードリストも色々試してはいるんですが
とにかく一日に唯一グリーンフィッシュの缶大匙1ぐらいしか食べなくて強制に踏み切りました。
a/dは別の猫にやっていたのを欲しがっていたので好きだったと思います。
処方食キドナは持っていて、とりあえずかさばらず高カロリーだったので使ってます。
食欲が戻りさえすればカロリーにこだわらないのですが、とにかく痩せていく一方で焦っています。
おっしゃるとおり『きっかけ』が鍵らしいのですが…。療法食が悪かったのかなあ。
ここに書いていて少し落ち着いたので、もう一度リストを見直してみますね。
184 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/14(金) 21:09:21 ID:Ej3rwkR7
逆転の発想で療法食をゴマすりで混ぜたのを与えるのを一日一回くらいやめて
普通の缶詰(高齢猫用)に活性炭だけはかけたのをやると すごい食う
固定観念からの脱却が必要だなと
いづれ、レナルジンもかける 療法食もやる
>>183 退院されて何日ですか?
食欲が無い日はどのくらい続いているのかな。
>>185 退院してからちょうど2週間。食欲が無いのもそれくらいです。
>>186 抗生物質とか飲ませてない? それで食欲がない場合もあるけど。
とにかく入院したり突然まずいゴハンになったりで猫さんがだいぶ凹んでるだろうから
ぜんぜん自力で食べないならおさしみでも焼き魚でもちょこっとあげてみては?
(お刺身なら大トロとかはまちなどがややタンパク低め)
1日くらい開き直ってお刺身デーにしちゃうとか
体重5キロってことは、1日タンパク15gぐらいが適タンパクだから
トロ4-5切れ(約80g)ぐらいはあげても大丈夫だよ
>>186 ストレスやショックでの飯ストにしてはちょっと長いね…。
検査されたとの事だから大丈夫と思うけれど口内炎や歯茎の腫れなどはないですよね?
ちなみに検査は何をされましたか?他の病気を疑っても良いかもしれない。
>>186 そう、188さんのおっしゃる通りもう一度主治医に泣きつく
ことだよ。
必死に訴えれば何かしら手を打ってくれる筈。
食欲増進剤やら精神安定剤やらはたまた違う病気を疑っての
検査やら。
急性でもリン制限しなくちゃいけない段階なのか食欲回復優先なのか
よく聞いてみるといいと思います。
ちなみに胃腸の働きが弱ってて食欲がない場合もあります。
抗生物質、飲ませてます、胃薬と併用ですが。ちょっといお医者に聞いてみますね。
刺身も肉も、生も火を通しても嫌だそうで…。何かのきっかけになるかもしれないので
好きだった餡子を少しやってみます。
口腔内異常なし。血液検査と超音波やりました。
猫白血病などもなし。
胃腸の動きを促す薬と夏バテ時に与える増進剤もやりました。
今朝も特定の缶は少し食べるし、モンプチカリカリを欲しそうにして数粒は齧ったんですが
それきりです。人の足にパンチかましたりするのは変わらないんですけどね…。
とにかく、何度も主治医に相談してみます!
色々とありがとうございます。一人だとどうしてもワンパターンな考え方になるので助かる。
抗生物質はBaytrilなんですが、今調べると
『まれに、薬が合わず、食欲不振、嘔吐、下痢を起こしたりする子はい』るようですね。
注:餡子は半年か一年に1度くらい機会があったら爪の先ほど舐めて
さらに欲しがったりしてましたが、日常的にはやってません。
>>191 検査で異常無しなんだよね?
抗生物質は何の為にあげているの?
何か炎症起こしてたのかな。<抗生物質
ダメもと系ですが、参考になれば。
スペック:2回入院・うち2回目は食欲が落ちすぎて、帰ってからは
今までのご飯、療法食全滅で食欲減退状態。
wikiに乗っているものを買いあさり、とにかく食べるものをあげている(退院後2ヶ月ほど)
だいぶ食べるようになったが、本人てきなローテーションがあるようで
朝食べたものが夜は食べないとか、とにかく悩ましい。
現在食べるのは4種類ほど。
前置きが長くなったけど、工夫として
・カリカリ系は袋のままもって行き、目の前で開封して手でデリバリー。
(カリカリは袋入りと認識→袋から出したてのはおいしい。とか思ってる?)
なので、袋を開けて鼻先へ持って行き興味がありそうなのはとりあえず差し出してみる。
・この方法でたまたまサンプルを貰った「ペッツプラン腎ケア(活性炭入り)は何とか食べるようになる。
・急に今までのを食べなくなっても、前に一粒でも食べたカリカリは、上記方法で結構食べてくれたりする。
カリカリメインの子でないと難しいかもだけど・・・。
あとは缶詰開ける音にも反応するので、それも利用。
ホントダメもとだけど、じっくり時間かけたらなんとかなるかも?なので
悩んでいるかた、お試しあれ。
長文スマソ
195 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/17(月) 09:41:56 ID:QxBPtSTf
療法食一辺倒だったのを好きな缶詰あげたら
食欲復活したな。
それ一辺倒もいかんかもだが。
バランスと主治医との話し合いだな、、。
うちの慢性腎不全の子は食欲増進に抗ヒスタミン材を処方されましたよ。
うちは確かに効果がありました。
初回服用時に、鳴いたりヨロヨロ歩く副作用は出ましたが
それ以降目立った副作用はありません。
赤ちゃんの調乳用のピュアウォーターってどうなんだろうか。
混ざり物が一切無いから良いかな、と思うんだけど。
本格的に闘病してるわけじゃないけど参考になればと思い投下。
友人宅の猫 19歳 雑種 オス 依存型糖尿とハッキリしないが恐らく心筋症持ち。
心筋症?は10年ほど前に発症、手術を経て生還。
その時にACE阻害剤エナカルド錠を処方され以後現在に至るまで服用中。
今年2月に体調を崩し、治療の一環で血液・尿検査をやった。
Cre1.8、BUN50台後半、尿比重1.015 初期腎不全の所見
それまでは安売りカリカリと安売り缶詰、人間のご飯お裾分けとお世辞にも
腎臓に優しいとはいえない食生活を送っていたんだが、体調を崩したことを
切っ掛けにシニア用のプレミアムフードへ移行、食事は出来る範囲で缶詰か
ふやかしたカリカリを与えるように変えてみた。
7月に簡単な健康診断ついでに尿検査を実施、結果は尿比重が1.022と僅かだが改善
血液検査はこの時は猫がかなり興奮してしまったのでやってない。
猫自身は以前よりかなり体調が良さそうで夏バテの様子も全く無し、ご飯もよく食べる。
水分を意識的に摂取させることで改善するのは本当だと思う。
19歳でこの程度の数値で済んでいるのは、ずっと服用しているACE阻害剤の影響かも。
心臓を患ったのが結果的に腎臓への負担を軽減していたのかもしれない。
以上、長文スマソ
>>197 まとめwiki、っつかそもそもこのスレの
>>175から読んだ?
ミネラル分も入ってないから、理屈的には腎臓に負担がかからない
でも高いよね
ミネラルウォーターって猫にあげない方がいいのかな?
>>199 読んでたつもりだったけど
どうにも頭が混乱していて目に入ってなかった
改めてきちんと読んだよ。ありがとう
日田天領水とか与えてたんだけどやっぱり成分とか気になるし
ピュアウォーターは昨日ドラッグストアで偶然目に付いて買ってみた
金額的には日田天領水の半額でした
水は命の綱だと思うので神経質になってしまう
ミネラルウォーターの定義がイマイチ解らないんだよね。
単に硬水軟水って事?
例えば硬度17のミネラルウォーターならOKなのかな。
>>203 腎不全の子は病気や輸液で電解質バランスが崩れているから
硬水だからいいとか、軟水だからいいとか、一概にいえないよ
猫さんの症状によってNa、Ca、K、Cl…、どれがNGかは変わってきます
水関係の質問してる人はちゃんと前後のレス読んでるのかなあ…
濾過したらダメとかミネラルウォーターがいいとか悪いとか
「どうして気をつけなきゃいけないか」を考えたら何を選べばいいかも分かるだろうに
そもそも、飲み水を気にしてる人って、何のリスクを考えてるの?
電解質バランス?それとも尿路結石や腎結石?
それによって考えが異なると思うんだけど・・・
今は同列に議論されてるような気がする。
でも、硬水はNGでしょ?
とりあえず、トレビーノでカルキとった浄水あげてますが。
>>205 むしろカルシウム血症やカリウム血症を気にしてんだと思うけど。
微々たるものでも気にしないよりは、できるだけ気をつけてあげたいし
…とはいえウチは水は湯冷ましあげてるけど
糖尿から来る腎不全だと低カリウム血症だったりするのが難しいな
腎不全はシュウ酸カルシウム結石になりやすいんだよ。
ACE阻害剤飲んでるとカリウム溜まりやすいし。
そうか・・・
難しいことはわからないけど、余計なものが入っているよりは
むしろ何も入ってないほうがいいような気はするので
私もピュアウォーター買ってみよう
>>176さんのご近所だったら分けてもらいたかったです
ウォルサムが秋に値上げするらしい、ここの住人には結構痛手になるかも・・・
212 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/18(火) 14:31:11 ID:r2vAg9/t
レナルジンかけても食ってくれた
他におすすめのありますか
213 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/18(火) 14:37:14 ID:r2vAg9/t
>>213 pdfファイルはAdobe Readerというソフトをインストールすれば見ることが出来ます。
そのソフトがどこにあるかは板違いなのでご自分で調べて下さいな。
追記
携帯からの書き込みでしたらゴメンね。
216 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/19(水) 02:00:56 ID:jUb6Rtn7
2レスも書くなら教えてや0や、のう?
ここ2-3日急に食欲がなくなったみたいで
療法食はもちろん普通食も通常の半分ぐらいしか食べない
数値悪化してるのかなあ…
昨日から、
>>34の教えてくれたサイトに登録しようとしているのですが、
サーバエラーが出て登録できません…。
ちゃんと必要なデータは全て入れてるのですが
どうすれば登録できるんでしょうか?
メッセージ
Microsoft OLE DB Provider for SQL Server error '80040e57'
String or binary data would be truncated.
/register.asp, line 40
>>218 不安なら医者に行ったほうがいいよ
問題なければないで安心できるし^^
でも医者にいって数値取られるのも怖いんだよねえ・・・・・・私がそう
お互い頑張りましょう
>>218 あまり状態が悪化してしまうと病院連れて行くだけで体力消耗しちゃう。
私も同じような状態だから気持ちはわかるけど、早めに診てもらったほうがいいと思います。
見た目とか尿の回数とか、他に変化はないですか?
>>220-
>>222 ありがとうー。
見た目もトイレも変わらないし、ごはんもクレクレ言うんだけど
いざ食べ始めると途中でイラネするんだよね…
口内炎でもあるのかなとも思ったんだけど
口の中はうまく見れないのでよくわかんない状態
口臭は気にならないので歯槽膿漏とかの重症ではなさそうだけど
いま別の子が黄疸&肝機能で通院してるので二人いっぺんにつれてくのが大変で…ヘ(゚ロ`)ノ
今週様子見て回復しないようなら病院行ってきます。夏バテぐらいであってほしい。
>>223 うちも一緒だ!
しかも、うちはなんかご飯食べようとするとえづいたり
なんかのどにつっかかったようなしぐさをするので
これはもう絶対に口内炎だ!!と思って昨日病院連れて行って
見てもらったけど口内はキレイですよと言われた。
確かに口臭とかもないし触ってもいやがらない。
膀胱炎がなかなか治らなくて抗生剤を飲んでるので胃が荒れたのかも?
という診察だった。それで食欲増進剤と抗生剤を点滴でいれて
やっと今日少し食事をとってくれて一安心。
しかし、まだ↑のようなあやしげなしぐさをするので
動画を撮って先生に見てもらおうと思ってる。
(が、なかなか横で構えてると余計にいやがって食べないのでうまくとれない)
でも食欲が戻るまで抗生剤を中止にしたので膀胱炎の方が心配…。
せっかく腎臓の方は数値が下がって通院もしばらくはいいって
言われたのに先週は勝手に暑いとこで寝てて熱中症で熱出るし
結局毎週点滴に通ってる…そしてそのストレスがまた膀胱炎に…
抗生剤で胃が荒れて食欲なくす…のループに泣きそうだよ。
とりあえず、自宅点滴できるように仕方を習ってきました。
早く慣れて家でできるようにしてあげたい。
なんか、昨日は本当にヘコんでたんだけど、ここみて悩んでるのは
私だけじゃないだと思って励まされました。
>>224 うち膀胱炎の抗生物質で食欲が超減退したよ
投薬は3週間ぐらいだったけど、食欲不振は1ヶ月くらい続いた
療法食なんかもちろん食べないのでカルカンレトルトあげてしのいだよ
それでもあんまり食べなかったけど。
1ヶ月で4.6→4.3kgに体重落ちた
今は膀胱炎なおって抗生物質やめたので食欲も体重も戻った
膀胱炎なかなかつらいよね。なおりにくいし。
>なんかのどにつっかかったようなしぐさ
これうちのもやってたけど、そのときは歯槽膿漏だったみたい?
みたいというのは抜歯して歯茎スッキリしてもしばらくやってたし
それ以前に、新しい同居猫が来たときもしばらくやっていて
いつのまにか治ってた。そのときは原因不明で先生に見せたら
よくわかんないけど胃薬飲ませて様子みましょうで続けてたんだけど
胃薬のおかげで治ったわけでもなさそうな感じ。
ストレスによるしぐさかもしれないと思ってる
そういえばうちも動画撮って先生にみてもらった
みんな同じようなことで悩んでるんだね。頑張ろうぜ。
226 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/21(金) 17:07:27 ID:/lphsiqO
私もピュア・ウォーターを飲ませています。
Charge Kとういうサプリメントが気になるのですが、使ったことのある方いませんか?
227 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/21(金) 18:41:46 ID:X41TIwMC
>>223 試しにムースタイプの缶詰あげてみて。
うちのは体調の悪化じゃなくて歯肉炎の痛みで食欲不振だった。
>>219 '80040e57'エラーでググると、送信したデータが規定値より大きすぎる場合に発生するエラーのようです。
ので、入力データを短めに区切るとか、番地などを短く端折るなどして試してみてはどうでしょう?
>>225 同じ症状の猫さんの話が聞けて参考になります。ありがとう!!
私もあのしぐさはストレスを疑ってました。
普通、口内に炎症があると缶詰の方が食べやすいと思うのに
ウェットを持っていくとおかしなしぐさをして食べなくて
カリカリの方はなんとか普通に食べれたりします。
口内炎とか歯槽膿漏とかも考えたのですが、
歯槽膿漏の方も歯磨きと腎不全の治療のおかげで歯茎の腫れはほぼ引いてるので
むしろ治療を始める前の方が酷くて今の方がずっといい状態だと思うんです。
それに確かにここ最近、私が猫に接する時はなんだか薬とか尿採取とか通院とか歯磨きとかetc.
もう猫のいやがるコトばっかりでこっちも猫に嫌われて辛いわ
あげくに食欲減退でクレメジン入りご飯は食べてくれないわ…
家族も心配して何度も同じ事聞いてくるわで
私もイライラして結構猫に八つ当たり気味でした。
それが猫にもわかっちゃったのかも。反省…。
>>228 レスありがとうございます。
先方にメールで問い合わせたら、ウェブデザイナーにサイト修正してもらうから二週間待てって言われました…。
住所が長いんですよね。
少しはしょって再度チャレンジしてみます。
うちの子はBUN40.9、クレアチニン3.0なんですが、食欲あって困る…。
療法食の規定の量じゃ全然足らなくて約三倍食べちゃうので
療法食の意味が無いわ。
食べさせれば悪化して痩せるだろうし、食べさせないと痩せて悪化するだろうし。
どうすれば…orz
私も最近は投薬やら強制給餌やら通院やらで嫌な事ばかりさせているから
非常に心苦しいよ
でも必ずその都度「一緒に良くなろうね」と励ましてるよ
撫でてやるとゴロゴロ言ってくれるから余計に辛いけど
232 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/22(土) 20:02:49 ID:wouVVpql
療法食食いつきがいまいちなので
ヒルズの高齢猫用にコバルジン レナルガードをかけて食わせている
これで療法食に近いかな?
>>232 もっと療法食とサプリメントの効果について勉強したほうがいいよ。
>>232 かかりつけの獣医さんが先日研修会に参加して聞いてきた内容だそうですが、
コバルジンは食前(直前ではなく、食事の30分程前)に飲ませると
吸着効果が最も高くなるとのことですよ。
ソースがなくて申し訳ないですが、ご参考になれば…
235 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 12:48:39 ID:GjTB9OfT
236 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 16:36:29 ID:+rvykzmD
>>235 ゆとりじゃあるまいし自分で調べて学ぶことも大切じゃね
言い争いは不毛ですが、
>>232は確かに釣りとしか思えないですね。
もし本気で書いていらっしゃるのなら、まとめwikiを良く読んでください。
あなたの猫さんのためにも。
238 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 20:16:31 ID:GjTB9OfT
療法食と普通食を上げてるけど、一日分の摂取カロリーが足りない。
病状はまだ中程度なのでキドナ使うほどじゃないが、たんぱく質制限値を考えると
せいぜい200カロリー程度しか食べてもらえない。
キドニーケアのみをあげたとしても、一日のカロリー摂取量って250に満たないんですよね。
皆さんは足りないカロリーをどう補ってますか?
>>239 何カロリーあげなくちゃ!とか、何グラム食べさせなくちゃ!とか
飼い主さんがあまり思い詰めないほうがよいよ
適カロリーも、療法食の規定量も、ぶっちゃけ机上論みたいなところあるし
今日食べたフードも明日はイラネだったり、病気になると好き嫌いもころころ変わるから。
健康なときより食事の量が目立って減って痩せたなら、食事回数を増やして工夫してみては。
もともと夜行性だからか?夜食は割と食べる猫さんいるみたいだよ
気休めにうちの例だけど
うちは健康なころからウェットオンリーで、一日2食で毎食1缶(80g)しかあげてなくて
推奨カロリーには全然足りてないハズだけど立派なデブ猫。
腎不全になってからは、たんぱく&リンの摂取量が目安から大きくオーバーしないように
療法食&普通食おりまぜ一食80g〜100g程度あげているけど、カロリーはあまり気にしてない
それでも数値は1年以上ずっと横ばいだし、体重もまったく変わらず
ストレスも大敵だから焦らずつきあっていかないとだめだよ
241 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/24(月) 23:25:49 ID:JRZ9raNR
今日死んじゃいました。
242 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/25(火) 13:47:37 ID:Zld+NmKQ
貧血系でいいサプリ薬ありますか ペットチニック?
243 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/25(火) 15:42:31 ID:S2tM/1sI
すいません!!うちの猫がおとといまで普通で何でもなかったと思うのですが、
昨日猫を見たら右のほっぺがタンコブみたいに膨れあがって見てられません・・・。
殴られたあとなのか?事故なのか?わかりません。触ると硬いんです。
13年になる猫で年寄りではあります。吐き出すことも前にありましたが、
餌をウエットにしたら食欲もでたし、痛がってる感じもありません。
ご飯も食べます。1日で晴れ上がるような腫瘍なんであるんでしょうか?
少し様子を見てますが、心配でなりません。病気ばんでしょうか?
詳しいかたおしえてください。
>>243 猫ちゃんをじかに診察し、レントゲンや採血によって検査できるのは獣医さんだけです。
ここにいる我々は素人です。目の前にいるのは自分の猫だけです。
病名や症状が確定していれば、似た状態の猫ちゃんと暮らしている人からもアドバイスがもらえるかもしれませんが。
獣医へ連れて行くよろし。
最近釣りみたいなのばっかだな
>>243 外への出入り自由な猫さんでしょうか?
なおさら心配ですので早急に獣医さんに見せて下さい
猫さんは今は元気でも急に具合が悪くなる事も多いですから心配です
>>243 外猫なら、喧嘩で顔を引っかかれ傷から菌が入ったか、ぐらついた歯の根元から同じように菌が入り炎症で腫れ上がった可能性ありますね。
うちの外飼いノラさんは前者で、捕獲機で捕まらない強者なんで、仕方なしに内猫用の抗生物質あげたら綺麗に治りました。
何はともあれ病院へどうぞ。
そもそも腎不全の猫なん?
っつかマルチ。
そうだろうと思ったよ
251 :
94:2009/08/27(木) 23:53:34 ID:A68jHT1c
ワイソンは?
>>251 >>252 聞きたいことがあるのなら、もう少し丁寧に書いてはいかがですか?
それだけじゃ何のことかわからない人の方が多いのでは?
しばらく前から妙な一行レスがいくつかあるけどもしかして同じ人なんじゃね
答えを期待してきいてるのか釣りなのかよくわかんないけど
猫用エリスロポイエスチンはコーネル大学が開発してる
うちのかかりつけはエリスロポイエスチンと発音する。
256 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/29(土) 23:56:18 ID:wI0psvAb
ウチの猫も貧血。ヘマトクリット値が低いです。
獣医さんから聞いて、ペット用のビタミンB剤を水に溶いて毎日容器から飲ませています。
嫌がって可哀想だけど。
17歳と高齢な上、家猫なのに、3種混合ワクチンと、皮下点滴を、体調がいいなら大丈夫ですよ!と言われたので打ったら、病院内で、戻しちゃった…
ゴメンよー
258 :
わんにゃん@名無しさん:2009/08/31(月) 19:27:34 ID:Ydq+GRsn
若干スレチなんだが
うちの猫もペルシャ系の猫がかかる腎臓の病気になった
先天的なものらしく、治療で治る事はなく進行するのを見守る事しかできないって言われて心が折れそうだ
まだ7年しか生きてないのに。
普通の猫のようには生きていけないし、段々筋肉も減って歩けなくなるみたい
でも縁があって我が家に来てくれたんだから最後まで見守ってあげたいよー
だが自分実家を離れて一人暮らしorzもうやだ長文すまん
>>258 確かに治る病気では無いけど
進行を遅らせる事は出来るはずだから
今から弱気では猫さんがかわいそうだよ
うちも戦ってるけど確かに心が折れそうになる事も多い
特に夜中は見ていて辛いよ
でも出来るだけの事はしてやろうよ
縁有って巡り会えたんだから
>>258 腎臓は治ることはなく、いかに進行を遅らせるかQOLを維持出来るかだもんね
苦しい気持ちは痛いほどわかる
でもうちはもう亡くなってしまったから一緒にいられることが、すごくうらやましいよ
本当に、本当に、一緒にすごせるは本当に幸せな事だから、
辛い事も多々あると思うけど、頑張ってね
262 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 10:50:24 ID:kffGbJ6c
>>258です
>>260-261 ありがとう!
昨日診断されたばかりだったんだが、一夜明けて少し落ち着いたよ
冷静にならなきゃだめだよなこういう時こそ
自分はもうじき東京のマンションに帰るから長くは一緒にいられないけど
その間目一杯かわいがってあげるよ!
家族とも話し合って病院通って点滴打ってもらうことにもしたよ
前向きに頑張ります。レスありがとう
今日から自宅点滴、緊張する。
しかも、膀胱炎と口内炎を併発してるので
点滴に薬も混ぜないといけない。
成功しますように…!!
いまさらテンプレ>1にあるような超定番サイトを何故貼るんだろ?
と、思ったら>4に参考サイトが入るべきところ勝手にテンプレ改変してんのか
>>263 うまく出来ると良いですね!
でも、あんまり根詰めないで疲れた時は病院でして貰うのも良いですよ
飼い主さんも猫ちゃんも疲れてしまっては、がんばれなくなっちゃう。
>>264 >>266 ありがとうございます。
さっき、かなり要領は悪かったですがなんとか無事に終えれました。
心臓バクバクの上にぐったり疲れました…。
猫も少し針を刺した時に「に''ゃ!」と言われたけど
まずまず動かずじっとしてくれたのが一番ほっとしました。
しかし、うちは輸液パックなので分量がわかりにくいのが辛い。
早くなれてあげたいです。
レナルジンを与え初めて1週間になりますが、3日前辺りから効果が出始めました。
オシッコの回数が激減、ゴルフボール大の塊5、6個が3個/日になり、色と臭いも濃いめです。
最初たまたまかな?と思ったのですが、3日続けてなので間違いないかと!
もう少ししたら血液検査で数値的変化があるのか確認するつもりです。
際立った体調不良は無いですが、やや便秘気味になっております。
今まで使っていたメルクメジンで便秘になってしまい、レナルジンに切り替えたのでちょっと残念です。
もっとも便秘の度合いはメルクメジンより軽く済んでいます。
続きます。
前にどなたか書かれてましたが、無味無臭ではなく柑橘系の匂いがあります。
匂いの薄い処方食に混ぜたらうちは駄目でした。
感じとしては胃癌検査で飲むバリウムっぽく、ご飯に混ぜるのに苦労しました。
>>268 レポありがとう!
おしっこは良くなったけど便秘ですか…メリットとデメリットはやっぱりあるんですね
もし良ければですが、血液検査でどう変わったかまた投下お願いします!
療法食って凄いですね
たいした量食べさせてないのにコロコロに太ってしまった
いーことじゃまいか。
どんどん痩せてくの見るのは悲しいよ。
>>271 たまには腎臓以外の項目も血液検査しるといいよ
>>271 間違いなく体脂肪率上がってるぞ、療法食は低タンパク高脂肪高炭水化物で
メタボコースまっしぐらさ。
腎臓を守るためではあるが、そのままだと高脂血症か糖尿病だな・・・
今朝3時頃にふやけたキドニーケアを布団の上に吐いたのですが、
その後『こりゃいかん』みたいに走って食べに行っていました。
今は膝の上でゴロゴロ言って甘えています。重い。
食もトイレも問題ないし、毛ヅヤもよくなって元気そうに見えるのですが、
皆さんの猫さんは調子が悪くなっていなくても吐くことはありますか?
それとも吐く=体調悪化なのでしょうか。
>>276 一概に言えません。
元気そうでも悪化してる場合あるし、普通に毛玉とか異物を吐く場合もあるし
腎不全以外の病気が原因で吐く場合もある。
検査して下さい。
私は276じゃないけど・・・
>>278 つまり、いかなる場合もレスがついていたらすぐにお礼をしなければならないということ?
そもそも四六時中ここを見られるとは限らないじゃないでしょう?
第三者が口はさむことじゃないと思いますが。
>>279 邪推しすぎ。
なんでわざわざスレの雰囲気悪くするかなあ。
おかしいのは
>>278だと思うけど
レスした当人同士の問題だよ
>>281 同意 みんな愛猫の看病に必死なのに
しょっちゅう2ちゃんチェックなんかできないって
これだけじゃ、なんだから・・・
4月の検診でCre2.0だったのが、8月の検診で1.4に下がってた
療養食も、3日に1回程度でいいって・・・
嬉しくて、ちょっと泣けてきた
先代猫を、無知ゆえに2か月間に3.5から一気に8.0まで上げてしまったので
それを思い出してしまいました(先代猫は、3月末に天国へ・・・)
>>282 おめでとう!
そういう良い例を知るとなんだか元気が沸いてくるよ
>>266です
>>277さん
レス有難うございます。そしてお返事が遅れてしまい申し訳ありません。
スレ違いな内容ですが実はあの後仕事中、心配でボーッとしていたのか、両目に
メタノールをぶちまけるという馬鹿をやらかして目医者に担ぎこまれ、
しばらく来ることができませんでした。
どうにか片目が開けられるようになったのでPCの前に座っております。
さて猫はあれ以来嘔吐しないものの、家族の者に検査に連れていってもらったところ
『数値はむしろよくなっています。よく食べるとのことなので食べすぎ、かも
知れませんが直接の原因はよく分かりません。なので観察を怠らないでください』
とのことでした。ご心配おかけしました。
そしてみなさまにもご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
>>286 レス云々の流れについては猫ちゃんと飼い主さんの生活優先でいいと思うよ
こっちへのレスは気が向いた時にでもしてくれると嬉しいです(心配している住民もいると思うので)
猫ちゃん、順調に回復するといいね
288 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 14:38:05 ID:t6nvRDoK
HGF注射 開発がんばれ
>>283 ありがとうございます。
先代猫の分まで、長生きしてほしい。
やっぱり、ある程度の年齢になったら検査して
早期発見に尽きますね。。。
先代猫の時には、あっという間に末期状態になり
後悔ばかりだったので。
>>286 数値が良くなっていて、よかったですね。
今なら、飼い主さんがしてあげられることがたくさんあります。
お互い、頑張りましょう。
腎不全の数値が基準値に戻って喜んだのもつかの間。
尿に糖がでて、今日血糖値を検査にいったら今度は糖尿病…orz
もうオイラ一体どうしたら。
糖尿病スレに行ってきます。
皆さんは超音波で、内臓や心臓の検査やレントゲンとか、なさってますか?
今、かかってる病院が、やたら奨めてくるのですが…
病院が言うには、もし歯肉炎が酷くなって歯を抜くことになった場合、全身麻酔に耐えられるかわかるということらしいのですが。
もう17歳なのに、全身麻酔って…
いやならやらなきゃ良いんじゃない?
そんなに病院が信用できないならよそに移れば良いだけかと。
17歳でも状態が良ければ耐える個体も居る、もちろんリスクは大きい。
ここで聞いてどうするんだ? 医者じゃない素人の意見を参考にするのか?
なぜこのスレに投下したのかは分からんが、エコーで腎臓の状況は確認できるぞ。
俺がその状況になったら迷わず検査はするよ、大事なウチの猫のためだからな。
その上で状況が良ければ喜ぶし、悪いなら治療する。
>>291 全身麻酔に耐えられるかどうか、血液検査でマズ判断して
それでいけそうなら、念のため超音波検査ってことかな。
具体的に今、抜歯手術する話がでてるならともかく将来のためっていうなら意味あるのかなぁと、素人判断。
だってそのときに血液検査の相当数値が上がっていたらそもそもできないわけだし
いざ麻酔ってときになってからでいいんじゃないのかな??
病院によってやたら検査ばっかりしてくるとこってあるよね。
うちの17歳避妊済みメスが先日歯肉炎で顔腫らして抜歯しましたよ。
事前には血液検査で主に腎機能を調べた。幸いなんとか正常値。
週末だったので2泊3日入院しましたが、ついでに口腔もキレイにしてもらい
今のところ元気にしてます。
ただ手術以来よく眠るようになったのがちょっと気になってはいるけれど。
>>296 無事に済んでよかったですね。高齢だっていうだけで、
手術なんかお断わりの病院のほうがほとんどですもんね。
>>296 良かったじゃないか、今までは痛くてよく眠れなかったんじゃない?
痛みが取れたので気持ちよく寝てるのかもね。
>291です。
歯肉炎、怖いですね…
。
食後に爪で、下の奥歯の辺りを、引っかいてるので、今のところ、綿棒で、デンタルジェル付けて擦ってるんですが、気持ち悪いんでしょうね
血液検査では、腎臓の値が、結構高いので、最悪、抜歯できるかなぁ…
歯って、どの辺、抜くんでしょうか?
皆さんのアドバイス聞いて、早速、エコー検査いってみます。
>>299 うちは食前にそうしてて、病院つれてったら歯肉炎で全身麻酔して抜歯した
全麻のための事前検査で腎不全がわかって
腎不全だったら病状が進行したらもう全麻はできなくなるから
予防的な意味で、やばそうな歯は全部抜歯したよ
今日は病院で定期検査だった。
採血中には隣の部屋で腎不全宣告されてた猫さんがいて
お会計のときには自宅輸液セットを購入してる飼い主さんがいた
ほんと腎不全って多いんだなあ…
>>299 うちの場合は、全身麻酔は負担になるからと、
睡眠薬と痛み止めを投与して、抜歯したよ
>>301 なるほど、そんな手もあるのか
初めて聞いた
抜歯はさすがに痛そうだけど、歯石とりにも有効なのかも
303 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/06(日) 16:01:17 ID:RRw2uEBG
爪でとった先生いたよ
あくまでうちの先生の話なので参考程度だけど
あまり暴れないおとなしいねこさんには、抜歯のときも全身麻酔ではなく鎮静剤と局部麻酔で出来ることもあるとか
全身麻酔も体に比較的負担の少ない薬もあるし、手術を諦めたとしても
レーザー治療で対症治療できることも。
>>304 そうなんだ。
腎不全末期で口内炎で苦しむ子が多いけど、それくらいになったら
何の薬も使えませんで何もしてくれない ところって多いのに・・
>300 >301 >304さん、ありがとうございます。
いろいろ方法は、あるみたいで、安心しました。
獣医さんに、じっくり相談してみます。
とにかく、ご飯は、美味しく、しっかり食べてくれないと、体力なくなっちゃいますし…
療養食に変えてから、食いつき悪くなったのは、やっぱ、美味しくなくなっただけじゃなかったんですね。
歯、気持ち悪かったんだわ。
307 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/07(月) 15:43:48 ID:yCbqg0sC
猫用のエリスロポエチンあるらしいけど
(コーネル大学が開発?)入手方法わかりますか?
英国のは上のほうにあったけど 米国のペット用品の通販サイトとか
308 :
296:2009/09/07(月) 17:09:23 ID:zenvx40m
>>297 ありがとうございます。
高齢というだけで手術断られる…そんな病院あるんですか。酷いな。
お世話になってるのは30年来の知り合いの獣医さんですが、
うちも検査結果が悪かったら
自然に腐って落ちるのを待つしかないとは言われましたが。
うちは顔を腫らしながらも食欲はあったので
猫の生命力に助けられたようなものですね。
>>298 ありがとうございます。だといいんだけど。
まあ食欲あるうちは大丈夫かもしれないですね。
痛み止めもないかきいてみたんですが、猫に痛み止めというのは
あまり使わない(ないことはない)という話だったので。
また近いうちに腎機能の検査をしてもらいます。
>>306 療養食に替えてからうちも食いつきは良くないですが
夏冬問わず缶ごと湯煎で温めて、口元まで運んで何とか食べてくれてます。
特にk/d缶と腎臓サポートアルミパックは温める前はポロポロで
人間が見てもまずそうでしたが、温めると粘り気が出てよく食べてくれるように。
熱で変質する成分があるかもしれないのが多少気掛かりですが
うちの場合は食べてくれることを優先でずっと温めています。
ほかに、いなばのホタテシリーズの汁を絞ったのと
普通食の猫が残した缶詰め(嗜好性の高い一般食)の汁を絞ったのを混ぜて
お湯で倍以上に割ってスープにして水分も取ってもらったり。
市販のスープタイプのレトルトより
面倒ですが絞った方がよく飲んでくれます。
食事の時間は毎回五頭で1時間かかってしまいますが;
ドライフードならご存知かもですが、
お茶パックに鰹節を入れたものを療養食のパッケージにいくつか入れて
匂いをつけてやると食いつきいいです。
最初はうちも食べてくれなくてそうしてましたが、
そのうち匂いつけなしでも喜んで食べてくれるようになりましたよ。
既出ばかりかもですがご参考までに。
>309さん
ありがとうございます。
うちは、ロイヤルカナンの療養食(シーバの猫缶と同じアルミパックの)と、ドライは、k/dです。
ロイヤルカナンは、まぁまぁ食べてくれるのですが、ドライが…
鰹節のアイデア早速、使わせて頂きます!
もぅ大好きな、おカカも、あげられませんしね。
ドライはミルサーで、粉砕して、ぬるま湯で、ペーストにしたんですが、目も、くれませんでした(^_^;)
今朝は、カナンに、ドライの粉砕を混ぜてみたんですが、匂い嗅いで、なんだかお気に召さない感じでした。
病院でサンプル5つ貰ってk/dが、一番食べてたんですけどね。
キドニーケアは、全然でした。
猫缶の汁搾って、かけるのも、いいかもですね。
たくさんアドバイス頂きましてすごく助かります。
いろいろ試してみます!
>>310 かかりつけの獣医さんの話では、
ドライフードよりウェットフードのほうが自然に水分も採れるし
より自然界の餌の状態に近いから
同じ療養食ならドライよりウェットをということでした。
飼い主には便利なんだけど、ウェットの方が猫の体には優しいようです。
我が家にはまだ11才だけど、
ドライ一辺倒でウェットフードは一般食でも苦手な子がいて、
療養食のウェットなんて鼻も引っ掛けてくれない…orz
只でさえ太り過ぎだしドライはカロリー高いからウェットも食べて欲しいのですが…
将来もっと年寄りになってからを考えると頭が痛いです。
ドライよりウェット好きなんて羨ましい!
ザナベレ・ウリナリーの強烈なチーズ臭に驚いた。
うちは腎不全スレスレの若い猫+年齢ゆえに腎臓衰えた年寄り猫がいて
飼い主がすること=なんだか知らんがとにかくよし!
というありがたい性格してるので、何出しても食べてくれる…んだが
この、人間が思わずたじろぐドライフードの食い付きは特別にすごかったw
年寄り猫はカリカリ→水→カリカリ→水と食べてくれるんだけど
若いのは「一日一回午前中に、風呂場においた器からおなかいっぱい飲む」
というライフスタイルを頑なに崩さない……orz(一度に120ccぐらい飲んでる)
いくらなんでも消化に悪いだろと思うので夕食時には強制給水(シリンジで10cc)する
ウェットはやっぱりあまり好きじゃないな。
水分補給と思って出せば食べるんだけど「これじゃなくて…」って態度があまりにあからさまで。
ザナベレウリナリーは与えたことないけど、
朝、温めたスペシフィクFKW(アルミパック)を触った手は石鹸で念入りに洗わないと
その日一日、手を顔へ持っていくたびウッ‥orzとなる。
こないだ試しに会社の同僚にその手をかがせたら咳き込んでたw
年代別水の飲み方、
>>312とあまりに共通で驚いた。
まさしく我が家もその若い猫さんの通り。
ドライ好きは邪魔くさがりなのかね〜?
うちのは多分拾うまでの幼い野良時代に
道行く人にドライフードで養われてたため
偏った嗜好になったのだと思うんだけども。
因みに我が家では飼い主の株価はそんなに高くない。
羨まし…い…‥
>311
うちは、腎不全発覚までは、ドライがメインでした。ウェットは、たまにあげてた程度ですが、ドライよりは、食いつき凄かったですね。
だいたい何だしても、完食してました。
今は、出勤前に、ウェット2/1パックに、きゃどっく小匙1混ぜたものをあげて、あとはk/dを、2/1カップ置いて仕事に行きます。
ウェットのほうが、いいんですねぇ。
消化も、良さそうですしね。
ドライは、仕事してる身にとっては、便利で、もしお腹空かしてたらとか、ちょっとでも栄養つけれたらと思ってるのですが…
>313
たしかに、スペシフィックのウェットは、凄い匂いですよね。
うちは×でした…
鼻に皺よせてスッゴい嫌〜な顔してましたよ。
腎不全でフォルテコールとクレメジンを処方してもらっていますが
フォルテコール1箱2000円、クレメジン10カプセル入り1シート800円
で購入しています。これって平均的な金額でしょうか。
神奈川県の病院です
普通ですよ。
バソトップならもっと高いし
ちょっと、相談させてください。
関東近郊の某県に住んでいて、猫が13歳当時、腎不全をおこしました
かなりまずい数値だったのですが、3週間ほど投薬、3ヶ月の自家補液で数値は
ある程度回復。動かないでぐったり横になり食事もほとんど取らず、
体重も半分に落ちた子が1年ほどですっかり回復し、体重はもとどおり、食事も
もりもり食べて、・・数値は、それなりに戻りました。
その後も、ちょっと元気がないときや吐くときは補液してあげると
元気になって、獣医さんも、うまくいっているので、この方法でいきましょうと。
本猫は、おとなしく、だっこやひざの上に乗るのが大好きで
点滴を落とす間、ひざの上でおとなしく座っています。で、液が多くなって
背中がいたいと、一声にゃ〜と泣くのでそこでやめる。一日何回やっても
嫌がらず、ちゃんとひざの上でおとなしくしているので、ストレスもかからなかった。
で、このたび引越ししたのですが、引越し先の獣医さんは
自宅で補液することを許してくれません。4箇所もまわりましたが、全敗。
さすがに、仕事もあるし、経済的にも毎日通うこともできず・・
これから具合が悪くなったらどうしようと思っています。
良いお知恵がありましたら、教えていただけますか?
探すしかない。
>>317 引っ越し前の獣医さんに相談してみられては?
現在の住まい近辺でその獣医さんと
同じような治療方針の病院をご存知ないか
引っ越し先付近で獣医さんの知り合いや顔見知りの獣医を紹介、
もしくは最寄りの病院とあなたの間に入って話をつけてもらえないか。
どれも無理なら自宅用の輸液をわけてもらえないか。
冷蔵または冷凍保存でしばらく保つんじゃないだろうか。
人間の医療関係者なら、学閥とか同業者同士のリンクがあって
かなり地域が離れてても知り合いがいたり
素人がいきなり頼んだら断られるようなことでも
別の病院や医療関係者からの推薦や紹介状があるとスムースに話がつくことも。
何とかうまく解決するといいですが。頑張って。
>>319 ありがとうございます。引越し先の近所の獣医さん、はずれも多くて
ちょっと疲れ気味。
元のところの獣医さんがA布系列。ここ付近はN大が多くて
知人もあまりいないようです。がんばって片道2時間でも元のところに
いこうかと思い始めたところ・・。
容態が悪くなってからでは遅いし、長い通院は本猫が疲れちゃいますよね。
がんばってみます。
>>320 片道2時間は猫さんに負担だね。新幹線で…とかでないといいけど。
引っ越し先の地域はどこらへん?
この板にその地域の動物病院情報スレはないかな?
2のスレだから所詮噂の域を出ないけど、大ざっぱな目安にはなるかも?
該当スレが見つかったら、自宅輸液させてくれる病院知りませんかとレス入れて見ては?
>>321 レスありがとうございます。引越し先は埼玉県です。
BBS探すのはあちこちでやったんですが・・・。情報であがった病院は
だめでした。自宅輸液自体がわからない人が多くて
往診してくれますよ〜ってレスが多かったです。
この地域の獣医師会の申し合わせか何かあって、やっている医者がなくて
飼い主さんたちに自宅輸液ということ自体周知されてないのかも・・。
もっとがんばってみます。
>>322 埼玉県在住で自宅輸液してる人から何か良いレスがつくといいですね。
こちら大阪のため何のお力にもなれず申し訳ない。
手段が決まるまで猫さんが調子を崩しませんように。
mixiの動物病院コミュのほうが情報があるかも。
326 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/10(木) 00:21:29 ID:UEn3x6GJ
>>317うちの猫と似たような経過ですが 腎不全は直ることはないので
検査・治療は欠かさないようにお願いします
うちは油断で10ヶ月 検査なし薬だけ で悪くなってまた、ほとんど毎日在宅輸液です。
みなさん、親身にありがとうございます。
>>325 自宅からそれなりの距離のところ(車がないので
電車と徒歩ORタクシーで許容範囲)は、試してみました。
小規模な病院とか、長く通って懇意になった獣医さんしかだめなのかと・・。
今までの病院も、許してくれるのは特別な人だけって話だったし。
>>326 うちは、今治療は特に必要ない状況です。検査は半年〜1年に一回くらい。
ちょっと吐いたり、元気ないかな?ってときはすぐに行きますが
半年に一回くらいは、膀胱炎だったり、ちょっと吐いたりで行くので
結局その間隔で検査しています。そのときに輸液パックを2−3個わけてもらって
1−2週間やると、ばっちり元気になっている感じ。数値は悪くなっていることはまったくありません。
今までは、薬より、輸液の方が効果があるので、輸液させてくれる病院がないと
命にかかわるなあ・・と不安です。
おとなしくて輸液しながら膝の上で、くつろいでくれているので、
嫌がる薬を口におしこむよりずっと楽で、いい治療法を見つけたのにと悩んでいます。
みなさん、本当にありがとうございました。
うちの子が通う病院は、この辺では一番大きいけれど
自宅補液可でした。
小さいところほどやってそうに私も思って、こじんまりした病院に
尋ねたことあったけど、やってないって言われました。
規模はあまり関係ないのかも?
勤務医が5人ほどの病院です。
引越し前の獣医さんに相談して輸液をまとめて購入できないか
相談してみたらどうでしょう。
事情を話せば融通してもらえると思うのですが。
具合が悪くなった時にかかる病院は見つけておかないといけないですが
輸液に関してはとりあえず以前かかっていた獣医さんに相談してみるのが
良いと思います。
引越し先の病院もある程度通って飼い主さんの人柄や猫に対する思い入れ
なんかを見極めて自宅補液の許可を出すという可能性もあります。
うちの子がかかってる病院がそうでしたので。
自宅補液に辿り着くまでは私も苦労しました。
田舎で病院が少ないというのもありますが5月初めに腎臓が悪くなって入院して
自宅補液を始めたのが6月末、それまでは2〜3日に1回病院に通ってました。
往診で輸液してもらうという方法もあると思いますが。
一昨日、瀕死の野良ネコちゃんを拾って病院に連れて行ったら、
腎不全ということで、そのまま入院してたんだけど(点滴治療)、
今しがたなくなったと電話がありました・・・・
あちこち悪いなら、もう家で家猫にしようかと、
このスレ読んでたところだったのに・・・・
>>330 そういう事あるよね。私も夜拾って、
翌日病院向かう途中で死なれちゃった事あるよ。
最後にいい人に出会えて、亡くなる時に少し楽になれて
「あんがとさん」って逝ってくれてたら嬉しいね。
お疲れ様です、ご冥福お祈りします。
>>331 レスありがとうございます。
大人の野良ちゃんを拾っていいのか、住み慣れた場所から離して良かったのか、
入院中も迷いがありましたが、
わざわざ人目に付くところ(階段の下)で倒れていたのは、
きっと助けてほしかったからだろうと思ってます。
病院の先生も親切で、丁寧に診てくださいました。
昨日子供たちとお花とお手紙いっぱいにして、見送りました。
迎えに来た市の人も、大事に見守ってくださって、
なんだかいい出会いばかりでありがたかったです。
今度はうちの子になりに来てくれるといいな…
猫ってなんかせつないよね
334 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/12(土) 02:32:12 ID:LxzvU4/c
うちは輸液できる病院を探したよ
夜間対応も
ヴィーンf注なんて一度に10本は買う
やる気や、気合や、愛や
>>334 埼玉在住?
埼玉で自宅輸液に対応してる病院知ってるなら
ヒントだけでも教えてやりゃいいのに。
妄想煽り乙。
埼玉って広いのかな?
1件くらいありそうなもんだけど、病院スレかどこかで聞いてみては。
埼玉の病院スレのぞいてみたけど
自宅補液の是非みたいな話になっていた
多分ここにレスした人があちらで聞いたと思われ。
自分もちょっと埼玉の病院ネットで調べてみたが
自宅輸液に対応するとはどこも書いてなす。
病院スレみたら医薬品を治療行為なしに医者が販売するのは
法律に抵触するとかしないとか。
そんな理由でおおぴらに言えないなら
近所に猫飼い友達を見つけて、
その方が長年かかりつけにしてる病院へでも
泣きついてみるしかないのかな。
時間がかかりそうだけど。
339 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/13(日) 00:04:53 ID:apDotMuh
>>335被害妄想だな ここに毒されすぎ
埼玉の病院にかたっぱしから聞くのがいい
340 :
336:2009/09/13(日) 01:35:01 ID:QEzypkmm
私はたまたま行った近所の病院がビンゴで自宅輸液やっていたけど
ネットでは検索しても、どこもでてこない。
やっぱネットなどでおおっぴらにするとマズイんだろうか。
私がいける範囲で自宅輸液を許してくれるとこは、あと1件。
そちらは地域猫は格安で避妊手術してくれたりと、とても非営利主義な獣医さん。
やはり金儲け主義的な病院は自宅輸液は許してくれないのかな。
自宅輸液できないとなると、経済的にも追い詰められるし
毎日通えないこともあるので猫の容態も悪くなるしで本当に困りますよね。
うちも近所の行きつけが何の抵抗もなく自宅での輸液を許してくれたが、
その病院でも初めてのケースなんだって。
(田舎なのでそこまで犬猫に金をかけない人が多いということもあるらしい)
一度都会の大きい病院で検査してもらったときにさりげなく聞いたら、
そこではゼッタイに自宅での輸液は許可しない、と断言された。
都会ではそれが常識なのかな?
(私から見れば埼玉は大都会です)
>>338 ググったら動物薬事衛生係に確認した人の記事が出てきたけど、
「獣医指導のもと、自分の猫に自分で輸液するのはOK」って見解だったから、
その前提となる「獣医が輸液を譲る行為」も問題ないんじゃないですかね。
それとも法律が変わった?
しかし病院にとっては利益が減ってリスクが高まるだけの話なので、
素直にOKしない方針のところが多くても不思議はないな。
うちは最初っから自宅点滴オーケーだったなぁ。ちなみに兵庫。
特に猫は通院によるストレスが強いから点滴ぐらいだから家の方がいいよと
いう感じで通院よりむしろ自宅点滴の方をすすめられた。
(うちの病院はわりと家でできる事は家で…という方針らしい)
私は自分がやるのが不安だったし週一だったから病院に通い
点滴でついでにその時に色々話しを聞いて貰えた方が…と思ってやってたけど
結局、腎臓は数値が基準値に下がったのに
案の定猫がストレス性膀胱炎やら口内炎やら
どんどん勃発しだして弱ってしまったので、自宅点滴に切り替えたんだけど
意外と家でやってもおとなしいしもっと早くに先生のいう事を聞いて
切り替えてあげればこんな余計な腎臓以外の病気しなくてすんだのに…と
猫に大変申し訳なく思っている。
ちなみにうちの先生は確か、自宅点滴は動物に関しては許されてるみたいな事いってた。
皆様親身にありがとうございます。ありがたくて涙がでてきそうです・・。
引っ越して来る前は、(今は埼玉の中でも東京すぐ)東京だったのです。
引っ越してくる前(3年ほど前)
うちの子が急に具合悪くなったときに、かかりつけがたまたま休診で
そこに引っ越してくる前にかかりつけだった先生(車で30分)のところにつれていったのです。
で、その先生が「家でもやりますか?」とおっしゃってレクチャーしてくださった。
翌日かかりつけにつれていって、こういう治療をされましたと言ったので
そのままOKになっちゃった経緯があります。その先生は、看護婦さんや人間の医者
などにしかOKしたことなかったようです。
・・でも、私がさくさくやっているのをみて全く問題ないねーとOKしてくれました。
麻薬のことで針の問題もあるから十分に注意してねとおっしゃってましたが・・。
埼玉では、あちこちで駄目といわれているので、このあたりの獣医師会の
申し合わせでもあるのかなあと思います。
私自身が入院生活が長かったから、(動物は無理だけれど)人間のなら、静脈注射も
できるんだよね・・・皮下補液なんか楽勝なんですが・・うちの猫がそれで
大きな効果をあげたので(今は薬も飲ませてないですし、食事療法もしてないです。)
がんばって探してみます。
自宅輸液は、以前、テレビでペットシッターに任せられないから
仕事が終わって帰ってやらなくてはいけない〜とかいう飼い主さんのドキュメントを
ペットビジネスの特集でみたことあるので「法律違反」ではないようです。ただ
リスクはあるのでしょうね。飼い主が針を不法に捨てたりしたら、獣医さんも
倫理上の責任をのがれられないとか。
別に強制したり叩いたりするつもりはないが
投薬はともかく、なんで食餌療法してないのかちょっと疑問に思った。
うちのは13歳ごろに病院で勧められて
一個だけ買ったスペシフィックを試しに与えたら、
それまでの餌なら食べた後はダルそうに爆睡だったのに
スペシフィック与えた後は突然走ってタンスに飛び上がり。
当時は殆ど白かった耳と色の薄かった鼻もあっという間に血色の良い濃いピンクに。
それまではまずいと言われる療法食、しかも高いし
偏食のうちのが食べてくれるかどうかと腰が引けてたけど
それだけの効果はあるんだなと感動した。
最初はスペシフィック以外はダメだったけど
最近は腎臓サポートもkdも(喜んでかどうかはわからんけど;)よく食べてくれる。
高いから財政難ではあるけど、もう怖くて一般食は与えられないよ。
食事療法をしない、何か理由があるんだと思うけど
健康面で医師から止められてるのでないなら
獣医さんに相談して一度試してみたらどうかな?
一缶あたりスペシフィックで252円、腎臓サポートは189円、k/dは260円、
かかりつけによると一番人気は腎臓サポートらしい。
体調が悪くなった場合に備えるのも大切だけど
悪くならないようなケアと予防も大切だよ。
ん??
>>345 …誤爆?
ここの飼い主さんはみんな食事療法が大前提で闘病してると思うけど
>>345 私へのレスですよね。
食事療法はかかりつけの先生には熱心に進められました。
しかし、その前の先生はあまり積極的ではなかった。
そういう方法もありますよ、ただ、猫の場合は好みがうるさい子だと
大変ですよ、無理するとストレスかかりますから、少しずつやってみるのもいいでしょうといった
言い方。
うちの子、もう16歳すぎています。上の猫は23歳。もっと若い元気なときに食事療法を
予防のためにしてみたことがあります。二匹とも泣き狂って、食べない。
一週間の絶食状態で、体重ががくんと落ちて、毛も抜けてぼさぼさに。
人間もほとんど眠れず社会生活が送れなくなる状態。混ぜてもいや、
(当時はカリカリ中心で缶はほとんどなかった時代)
絶対食べるもんか!という強い意志のもと、負けた。
このスレでは猫を思う気持ちが足りないと怒られるかもしれない・・。
でも、自分が腎臓病になって食事療法を何年もしてて、すごくつらくて
食事が人生の苦しみになってしまったんです。味のない食事を生きるためだけに
食べることがものすごく辛くて辛くて・・
補液をはじめた状態のときは、とても具合が悪くて、とにかく
食べるならどんなものでもいい。体力をつけることが先決!と獣医さんも
食事の制限をせずどんどん食べさせてとおっしゃったんです。そのあと、
元気になったときに食事療法を始めるかという相談をするときに、先生と何度も話し合いました。
そのために2−3年寿命が短くなっても
15歳超え、片方は20歳も越えて25才も間近。そこで、食事の楽しみをうばって、
長生きさせることが果たして幸せなのかと。特に23歳の子は、もう生きたってあと数年でしょう。
もうじゃれることもなく、遊ぶこともなくほとんどを寝て過ごすこの子が、
食事と抱っこくらいしか楽しみがないのに、その食事をうばっていいのかなと。
自分がもう余命が少ないときにどうしたいかなって。
で、食事療法はやめました。なんでもかんでも好きなものを与えるのではなく
人間の食べているものは与えず、キャットフードで好きな物を。偏らないように
毎日、毎回別のものを、お水たっぷりでと。
ひとつの価値観なので、非難する方もいらっしゃるかもしれないし
賛同してくださる方もいるかもしれないし(獣医さんも、食事療法しないなんてと、
しかりつける先生もいました)・・・でも、自分の身におきかえて考えた結論です。
長々ごめんなさい。
あくまでうちの子の年齢と私の経験から考えた結論です。
獣医さんも、「23歳の子は、朝起きたら冷たくなっていても
おかしくない年齢、いつ何がどう起こっても、だったら最後の晩餐と思って
一食一食を楽しくおいしく食べるっていうのも幸せですよ」と
おっしゃってくださいました。
猫の意思は確認しようがないので、飼い主のエゴで判断するしかないのですが。
>>349 wikiにもあるけど
このスレでは20歳前後の高齢猫さんの場合はそういう選択する人多いし
皆わかってると思うよ
23歳ってすごい長生きだね、羨ましい
>>350 ありがとうございます。
高齢猫のQOLに、私と同じ境遇の人がいて、すごく
ほっとしました。みなさん、自分の子を愛して最善をつくして
幸せな人生をとがんばっているんですね!元気でました。
うちの猫も療法食はガンとして受け付けない。
まだ数値がそれほど高くなくて、元気なうちは時々は食べてくれていたけれど
数値が上がってきて、食欲も落ちてきたときはなおさら
食べてくれない。
まだ若い子が普通食にまぜて消費してくれてるけど、
当の腎臓病の猫は全く食べないので
食べてくれるものを与えてます。
とにかく何でもいいから食べさせないと、体重の減り方がハンパじゃない。
1匹天国へいってしまった子は末期は療法食なんて絶対食べなかった。
獣医も食べるものならなんでもいいからあげてくださいとのこと。
食べないと尿毒症が進行するので
美味しそうな缶詰をあれやこれやあげてました。
それでも中々食べてくれないので、日に日に体重が減っていった。
療法食の必要性はその子の病状によっても変わるものだから
絶対ではないと思うよ。
>>348 なるほど。
ご自身も腎臓病を患った経験がおありなんですね。
23才の猫さんがいたとは知りませんでした。
確かに100越えたおばあちゃんに
今から我慢してまで食事療法の意味はないですよね。
16才の猫さんも人間で言えば80くらいと考えれば
そんなに嫌がった過去があるなら、もう好きなものをあげた方が
ストレスなくかえって長生きしてくれるかもですね。
同じ方法で23まで生きた先輩がいることだし。
私は前述のように療法食を与えてますが、あなたのようにして
突然の別れを覚悟した上で、高齢猫のQOLを満たしながら猫と付き合って
療法食に頼らず長生きさせている人がいると知り
ちょっと肩の力が抜けた気がします。
今度からはちゃんと読んでからレスしたほうがいいよID:KuJdIrxA
23歳でご健在ってすごいね。あやかりたい。
うちの掛かり付けの先生も、猫は15歳越えた辺りから
その日その日を楽しく生きさせてあげましょうってスタンスだな。
過去ログ読んでみても、既に腎不全の症状がかなり進んでる場合はヘタにタンパク制限するより
無茶じゃない程度に好きな物食べさせた方が予後が良かったケースが多いね。
犬の話になっちゃうけど、元々腎臓良くなかったうえに肥満傾向で、しかもタンパクと脂肪が
生殖器の腫瘍によくないと言われてたのが、ある時点(余命宣告1ヶ月未満)から
「とにかく食べること、食べなければ即アウトです。塩と脂肪の塊でなければもうなんでも
食べさせていいです。牛乳がいいならひっきりなしに欲しがるだけ、カロリーを確保してやって」
に変わった。
もう積極的治療はないのかとショックだったけど、とにかく食べさせて…そこから3ヶ月生きた。
療法食→一般のウェットフード→キャットフードのウェット(獣医さんのアドバイスが有効だった)
→ちくわ、かまぼこ、さつま揚げ、豆腐、ホウレンソウ茹でたの、茹で卵、鳥軟骨、鶏レバーその他
最後の最後まで食べたがり、食べながらアイコンタクトしておいしーねーとしっぽ振ってたのは
シュークリーム、アイスクリーム、ふかしイモだったw
痛くてだるくて辛かったろうけど、最後まで食事は楽しみだったよ。
ある時点でQOLを見極めるのも大事かもしれない、と、今スペシフィックとメディファスと
ときどき生牛肉や茹でた鶏モモというとりあわせを猫に与えながら思う。
>>354 ん?煽り荒らし?二頭めの23歳の子の話は
>>348で初めて出てくるんだが。
今度からはちゃんと読んでからレスしたほうがいいよID:4EKf2Lyu
>>358 _人人人人人人人人人人人人人人人_
> すげーどうでもいい <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
一番良いらしいスペシフィックもいきなり食べなくなり腎サポも最近微妙になってきた
次は何あげようかな...
>>360 うちはローテーションあるらしく、一度飽きたのも少し経ったら食べる
皆が皆そうなのかはわからないけど、同じのが続くとダメみたい
忘れた頃にまた出してみたらどうでしょう?
>>360 うちも同じです。今までガフガフ食べていたのに、いきなりなんですよね。
>>361 k/dチキン・腎サポと3つでローテーションしていたんですが、もう全滅。
仕方なしにまとめサイトを参考にして、成分的に近い奴にRenalzinかけてます。
食事療法はあくまでも予防ですから、人間の成人病予防と同じで
効果が出る場合と、療法食とってても悪くなる場合と、体質によって違うようですね。
食事で上手にコントロールできる子もいれば、そうでない子もいるようですし
人間と同じで腎臓って難しい。
23歳のおじいちゃん、現在、腎臓の数値は年相応で、元気ですよ。
今は、逆に突然の別れを望んでいます。毎日、一緒に寝てますが、朝腕の中で
冷たくなっていたとか食事中にぱったりとか。
以前は、別れを考えるだけで辛くて涙が出てきたけれど、最近、
辛いのは同じですが、その日を迎えるためにじたばたせず、
心静かに幸せな最期のときを共にすごしたいと思えるようになりました。
>>362 普通のk/dはダメですか?
うちもローテーションでスペシフィックと腎サポと昔からあるk/d。
k/dチキンは最初は食べてたけど途中から嫌そうになり
ローテーションから外しました。
温める温度が低いと食いつきもイマイチですね〜。
土曜日の血液検査でクレアチニンが2から3に。
皮下点滴して帰って、食欲もあり元気だったのですが
日曜日は、ほとんど食べず夕方から吐きっぱなし。
昨日病院に連れて行ったら、クレアチニンが6近くまで上昇。
そのまま入院させました。
さっき電話したら、またクレアチンが上がってた・・・
オシッコは出てるし、吐きは止まったようですが、もう頭真っ白。
こんなに急に悪くなるなんて。
もうダメなのかなぁ。
>>365 心中お察しします。
ウチのはBUN140越、CRE12からなんとか生還しました。
今は元気にご飯食べてます。
本当につらいだろうけど頑張ってあげてください。
>>366 ありがとうございます。
12から生還と聞いて、希望持ってもいいんだと少し安心しました。
上の方のレスでも13から下がった例もありましたし。
まだ12歳。
なんとか頑張ってもらいたいです。
昨日まで元気だったのに今日の夕方から普段誰も行かない奥の部屋でうずくまってる。
今日皮下注射行ったのになんで?もしもの事が頭ん中グルグル回ってこわい
>>368体温下がってない?呼吸は普通?トイレは?病院には連絡した?
様子を見るのは最終手段、今確認出来る事はしないと!しっかりしなきゃ!
>>369 ありがとう。私がしっかりしなきゃだよね。ちょっとの事であわあわして泣いてばかりorz
不安で仕方ない
今私の部屋に連行して毛布でくるんで撫でてたら落ち着いて寝ました。ご心配おかけしました。
371 :
369:2009/09/15(火) 22:16:08 ID:4MvU13b5
>>343 その病院どこか教えてもらえませんか?
私も兵庫県に住んでいて今宝塚にある病院に通っていて
そこは自宅点滴はダメみたい。
以前自宅点滴を切り出してみたのだけど、
そういうことがある、ということすら信じられないような感じの反応だった。
別にその病院に何か問題があるとは思わないし、よくしてもらっていると思うのだけど
家から一番近いその病院にバスで20分ほど乗っている間にすらかなり鳴くから
もし通院がストレスなら自宅点滴できれば、と思って。
数値がちょっと要注意ってことでキドニーケア始めたけどかなり食いつきがいい。
軽くてサクサクだからいっぱい食べられるっていうのもあるのかな。
374 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/16(水) 16:32:30 ID:jNQdsM/x
在宅輸液
獣医師に聞く、トリマーに聞く、
飼い主募集のポスターの連絡先で聞く
直接病院に聞く などいろいろあると思う
>>372 在宅輸液は病院にメリットは少なくて
寧ろリスクすらあるということだから
お世話になってる病院をこんなとこに晒すわけに行かないんじゃない?
どうしても教えて欲しいなら、あなたが捨てアド取ってここに晒して
メールで個人的に教えて貰うとか、方法を考えては?
自分は教えて貰うために何もせずに、相手にだけリスクを冒させるのは
ちょっと虫が良すぎるんじゃない?
376 :
372:2009/09/16(水) 23:37:34 ID:EhFGsghu
自分勝手なお願いを書き込んで
>>343様、
ならびにこのスレを見ている皆様に申し訳ありませんでした。
>>343様
メールアドレスを記載しておきますのでよろしかったらご連絡ください。
[email protected] また、今お世話になっている病院でもう少し詳しく話を聞いてみたり
自分でもできる努力をしてみます。
>>373 良かったけど食べさせすぎに注意。
腎臓療法食は脂肪が多くて太りやすいから
予防目的ならメタボらないようにしないと
腎不全を防いで糖尿病にかかるという話もありがち。
うっ…うちが正にそうだ。<腎臓病防いで糖尿病
キドニーをあげてて食いつきがよく
腎不全の治療もわりとうまくいってて
(先生に基準値にもどすのが早かったといわれた)
うちの猫にしたら少し太ったんで喜んでたら
今度は糖尿病になったよ…。
メタボってほどは元々がやせ形だから太りはしなかったのに。
むしろ太らない子だったのに
その子のキャパから若干太った事が仇になったのか?うーん。
っていうか、腎臓の治療より糖尿病の治療の方がなんか辛い…
低血糖とかにびくびくしなきゃなんないし。
379 :
372:2009/09/17(木) 09:41:46 ID:duOQmU7q
>>343様からメールをいただきました。
残念ながら我が家からは通院できる距離ではなかったので
転院は諦めました。
今通っている病院の先生ともっと治療方針等話をして
自分のできることを探っていきたいと思います。
>>378 糖尿スレに色々書いてあるよ、痩せ気味の猫でも糖尿には普通に掛かる。
腎不全用の療法食は脂肪も多いけど、それ以上に炭水化物が多く、それが原因で糖尿になるらしい。
>>377 うん、きっちり量ってあげてるよ。
しかし油っこいね。
じわ〜っと油がにじんでくる。
382 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/17(木) 12:56:26 ID:zbUTJ7PV
在宅のことは
あちこちの病院に聞いたら?
383 :
378:2009/09/17(木) 13:32:49 ID:D9NOHz18
>>380 うん。宣告うけてから糖尿スレをもう10回ぐらい読んだよ。
太ってる方がまだダイエットとかでなんとかなるらしいので
やせ形の方が難しいみたい…。
最初はパニクってたけど、とりあえず糖尿は治る事も
あるらしいので腎臓が落ち着いている間に頑張ろうと思う。
384 :
373:2009/09/17(木) 14:14:49 ID:zoqJ64La
うちの猫も元々痩せ気味だから心配だなぁ。
友達の猫が糖尿病でかなり大変そうだったの見てるし…。
今までのエサで一番食いつきいいんじゃないかってくらいガツガツ食べてる。
医者はもし次の血液検査で数値が良くても療法食はずっと続けるようにって言ってたけど、
もし良好でも普通食を混ぜるとかしちゃダメなのかな。
もしもの時のために買ってしまったホリスティックレセピーシニアを未開封で取っといてある。
リン0.5で普通食にしては低めだけどたんぱく質28、ナトリウム不明だから医者は認めてくれないかも。
>腎不全用の療法食は脂肪も多いけど、それ以上に炭水化物が多く、
それが原因で糖尿になるらしい
メタボな12歳♂
な、なにをやったらいいんんだろ…腎サポにメディファス混ぜるか
我が家の腎不全予備軍には、メインはメディファス(飽きられないようタンパク低めの総合食に時々換える)
一日いっぺん腎サポ(飽きられないよう時々ザナベレウリナリー)
3ヶ月に一度の血液検査で監視
この程度の不完全な置き換えでも、腎臓の数値は極端に悪化せず「あんまりよくない」状態で踏みとどまり中です
387 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/17(木) 18:50:47 ID:zbUTJ7PV
>>379 遠いなら点滴まとめて買って家で輸液すればと思うが
そういう話じゃないのかな、、、
388 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/17(木) 18:58:51 ID:1kSwpoOF
>>153 、
>>157、wiki連絡板
た、たいへん遅くなりました
ひとりしずか・キャットデイト・美食メニュープチの作業いたしましたので
ご確認ください
まだ近似値リストは更新してませんが、
ひとりしずか高齢猫用はナトリウム値が不明なものの
タンパク質&リンはけっこう療法食に数値が近そうです
美食メニュープチも数値はかなりいいですが、一個の容量が少ないので
主食として与えるには不便かもですね
だいぶ前にうちの猫にあげたことありますが
うちはニオイかいだだけで見向きもしませんでした(;´Д`)
また猫用療法食を販売していたマンマリゾですが
個別対応が追いつかなくなり、受注終了しましたとのことです。
犬用療法食のマンマリゾ メディコのほうはまだやってるみたいです。
>>387 猫さんを全く診せずに、液だけ売ってくれというのは無理なんじゃないかな?
で、何度か診察受けるにはあまりにも猫さんに負担のかかる移動距離だったとか?
せっかく捨てアドまでとったんだから
埼玉の人みたいにだいたいの地域(神戸市内とか)だけ晒したら
もしかしたら近くの人が情報くれないだろうか。
ご近所で対応してくれる病院が早く見つかるといいね〜。
>>389 いつもありがとうございます。どうぞご無理のない範囲で…
>>382 違法ではないが、グレーゾーンという人や、リスクがあるからと非難する人がいる以上
はじめての病院に電話できくなんてことで、はいはい!やってます!なんて
答えてくれる方がまれだと思うよ。
猫をつれて診察を受けてとなれば、それだけ病気の猫に負担がかかるわけで
・・・それにそのたびに検査をされるおそれもある。
おいそれと、あちこちに聞きまくるってわけにはいかない。
ある程度の時間をかけて、猫の調子がいいときに、健康診断とか
フードを買うとか、のみとり薬を買うなんてことでたずねて一件一件
聞くしかないので、大変だよ。知っている人がいて、紹介してもらえるのが
一番楽で安全で猫に負担も少ない。
初期の腎不全と診断されて2年(16歳、メス)
2年間ずっと食べてくれていたキドニーケアを食べなくなり
腎臓サポートスペシャルのドライとパウチを与えたところ食べたのですが、すぐに食べなくなり、色々な療法食を試すもなかなか続かず
仕方無しにカルカン(11歳以上)やモンプチをあげています
この2年間で体重はもの凄く減って(現在2.1kg)、貧血にもなりましたが(現在週1でエリスロポエチン注射)
クラアチニンとBUNの数値は安定しています
これ以上体重を減らすわけにもいかないので、とりあえず市販の缶詰を与えていますが
療法食で数値が安定していただけに不安です
どうにか打開策を考えないと・・・
ちなみにご飯を食べるし水も飲むので輸液治療は一切やってないです
とりあえず療法食に普通食を混ぜるとか、低蛋白、低リン、低ナトリウムの普通食を探してみます
何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします
>>392 > とりあえず療法食に普通食を混ぜるとか、低蛋白、低リン、低ナトリウムの普通食を探してみます
> 何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします
wikiをご覧下さると役立つかと。
考えてみたら療法食ばっかり食べさせるのってなんだかかわいそう。
人間だって色々たべたいし。猫なんて食べるくらいしか楽しみないし。
キドニーケアなんか1袋で食べなくなったわ・・
>>392 まずはwiki見てみたらいかがでしょうか
wikiにあなたの探してる「療法食に近い数値の普通食」のリストがありますよ
うちは療法食完全に飽きたみたいでほとんど食べないから
今は8割が療法食に近い数値の普通食で、あとの2割が療法食というかんじです
それでも数値は多少上下するもののほとんど変わらないで1年以上保ってますよ
>>393 ありがとうございます
テンプレにwikiを読むように書いてありましたね
よく読まずに書き込んですみません
wikiを読んで色々検討してみます
>>392 もともと体格が小さめさんなんでしょうかね
体重減少は気になりますよね。
うちも・・・です。
>>395 ありがとうございます
こういう体験談を聞くと勇気が出ます
体重が少なすぎて弱気になってしまいますが、諦めずに頑張ります
>>397 メスの割には大きな猫です
太ってる時は5kg近くありました
2年前も3.6kgありました
体重が減ると不安が増しますが、お互い頑張りましょうね
>>399 頑張りましょうね
うちの子も以前は6kgあったのが今は3kgです。
背中を触ると、骨のゴツゴツがわかるくらいなんで
これ以上体重減らさないように気をつけてます。
ヤギミルクがカロリーありそうなんであげてみてるんでけどこれってどうなのかなぁ。。
高齢になってくると、どうしても動かなくなるから筋力衰えてきますよね。
体重増えても筋肉にならずに脂肪が増える割合が増えるだけですし、
それはそれで体にかかる負担も大きいはずです。
ある程度の体重減少は自然の成り行きだと思って、
あまり深く考えない方が良いのかもしれませんね。
とはいえ、うちの猫も年々体重減ってきてるのでかなり心配してますがw
wiki作業者さま、いつも参考にさせてもらってます。深謝。
お尋ねしますが、お薦めのメディファス・シニア用とは
老齢用ですか、高齢用ですか?
403 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/18(金) 18:29:27 ID:6JqKtrWk
エリスロポエチンなど、コーネル大学が猫用のを開発した、、、と聞けば
なんか現今の人用のを使うのがなんか悔いが残りそうだし、さりとて
コーネルのも そう簡単には、、、こんな感じで日々、葛藤中
>>389 何時もありがとうございます。
ひとりしずか高齢猫用のNaをイースターに問い合わせたところ、
2種類ともNaは0.2-0.25%の範囲内とのご回答をいただきました。
形が似ているキドニーケアと混ぜたら、最初だけ騙されて食べましたw
キャットデイトステージ2のロットによってたんぱく質の値が変わる件は、
再度確認してみたら、たんぱく質は常時27%で変動はないとの事でした。
最近猫の調子が不安定で、報告が遅れてしまい申し訳ないです。
お手数をおかけしますが、時間のある時にでも作業をお願いします。
>>402 どちらもおすすめですが、
より療法食に近い数値なのは老齢用のほうですかね。
>>404 追加情報ありがとうございます。
ひとりしずかはかなりよさそうなので近似値リストにいれときましたー
>405
お返事ありがとうございました。(402)
【水素結合水】H4O【酸化還元力-600mv】2パック目
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1180708565/から来ました。
水に水素を溶かした商品だそうで、腎不全の猫に効果があるとうたわれている商品です。
ttp://h4o-cat.com/index.html 私も半信半疑で使い始めたばかりなので効果があるかはまだ不明です。参考になるかは分かりませんが、
一応こちらにもレポートしていきたいと思います。
30本で送料込み8500円ぐらいでした。H4Oと書かれた銀色の箱で、説明書や体験者のレビューや
パンフレットがたくさん入っていました。パックちっちゃいです。一本で猫用の水皿が一杯になるぐらい。
開封後は8時間で飲んでくださいとあったので、開けたらパックの中の飲み残しも効果がなくなるのかと思ったら、
説明書きには、空気を抜いてフタをしめて二日間ぐらい大丈夫ということが書いてありました。
よかった。せめて一日一本ぐらいじゃないと経済的にキツイ。
とりあえずさっき一本開けてみました。うちの猫はすぐに飲んでくれました。私も一口。まあ、水ですね。
現在のうちの猫の状態は慢性腎不全の症状が現れ、水をたくさん飲み、おしっこをたくさんする状態です。
一週間前に一晩に何度も吐いたので病院に連れて行ったら腎臓病だと言われました。
拾った猫なので何歳かは分かりませんが、歯の感じから見ると6歳以上の老猫だろうとのことです。
この症状が現れる時にはもう腎臓は3分の2以上機能していないらしく、獣医さんからは「後は進行を遅らせるしかない」と
言われました。私としては苦しむぐらいなら安楽死させようと考えているのですが、今のところ苦しんでいる様子はないので
極力安らかに余生を送らせてあげたいと思っています。
今は病院に行くたびの点滴(昨日二度目)と、腎臓病用の療法食と腎臓の悪い子が排出できない体の中の
毒物を吸着する役目のあるネフガードというサプリメントで落ち着いていますが、病気以前の元気はありません。
どうなることやら・・・飲ませ続けて様子を見たいと思います。またレビューします。2009/09/19
宣伝乙
宣伝されればされるほど胡散臭さ満載の商品だなw
定期的に宣伝にくるね。
化けの皮がはがれて売れてないんでしょうねw
例の脳幹ペンダントも同じ終焉の道を辿っているようで・・・。
人の弱みにつけ込む詐欺師なのか、はたまた単なる思い込み、勘違いなのか?
酷くなると妄想になり、まるで宗教団体のふいんき醸し出すから恐ろしくなりますよ。
ふんいき 雰囲気ですYO
だけどこれってアメリカが悪いかぁ?
日本はずいぶんアメリカに育てられてきた
ところあるし
失敬w
宣伝ではありません。使い始めたばかりですし、私は効能があったとも言っていません。
こういう風に効果をうたう商品があまりにも多くて、頭から疑いたくなる気持ちは
よく分かりますが、同じように苦しんでいる飼い主としては心外でした。
こちらではもう書き込みはしませんので、気になった方はどうぞ前のレスに書いたスレまで
足を運んでみてください。ちなみに使用二日目ですが、特に大きな変化はありません。
まったく効能のない可能性の方が高いでしょうが、なんでも試さずに後悔する飼い主にはなりたくない。
それだけです。では。
腎不全は不可逆の病気で、水素水飲ませたからって…
まあそれはそうと、せっかくこんなとこまで来て長文書き込んで捨てゼリフ吐くぐらいなら
>>1のウィキ読んでみて下さいな。あなたの猫さんのためにも。
あなたより先に話題の水を試した人の報告も既にありますから。
>>417 ご気分を害されたのなら申し訳ない。お詫びと説明のレスをさせていただきます。
私は水素水を飲ませることで、元に戻らない腎臓を回復させようとは思っていません。
それでほんのちょっとでも楽になるのならやる価値はあるだろうと考えているだけです。
腎不全が不可逆の病気だというのは病院の先生にも言われましたし、本に書いてありましたので私も同意見です。
後はたとえば、ネフガードやたんぱく同化ホルモンや療法食で進行を遅らせるしかないと書いてありました。
「もっともくわしい ネコの病気百科」という本です。
私が水素水というものに惹かれたのは、何の根拠もない脳幹活性ペンダントと違って、
単純明快に「水素を溶かしただけの水だ」とメーカーが説明していることと、
たまたま読んだ次のリンクのブログで、
ttp://rheosuiso.no-blog.jp/h2/2009/05/post_7caa.html フジテレビやNHKでも紹介されていたと知ったからです。
ところで、wikiの方でこの商品の体験談のページを見つけられなかったので
他の方のためにもぜひ直リンクを貼って頂けませんでしょうか。
生意気なことを言って申し訳ありませんでした。苦しいのはみなさんも同じですよね。一緒にがんばりましょう。
>>418 自分も最近飲ませはじめた。
ウチの猫は他にも色々な病気をもっていて療法食は食べられないし、
サプリも試すには色々大変なんだよね。
だから、効果あるかないかわからなくても他の病気に悪影響がない水素水に興味があった。
腎不全は治らない事はわかっているけれど、少しでも気分良く過ごせる時間が
長くなればいいなって思っている。
ただウチの猫もともと数値のわりに食欲旺盛だし、具合も悪そうにしてないんだよね。
だから次の検査結果まではとりあえず試してみてそれから継続するかは決めるつもり。
>>418 本当に腎不全の猫の飼い主ならば血液検査の数値ぐらい晒して宣伝すれば?
つーかおまえはwikiをスミからスミまで読んで頭冷やせ
そしてあやしい水なんかに金かけてないで
もっと病気の猫のためになることしろ
ここの住人は水素水には否定的だからいくら宣伝しようと誰も相手にしないよ
…ところでその鳥ぐぐらせてもらったけど、おもしろい板出入りしてるねえ。
>>418 「他の方のためにも」って…
wikiちゃんと読んでごらんなさいな。ちゃんとあるから。
他のとこもじっくり読んで欲しいのは、他のことにも目を向けて欲しいからだよ。
>>419 レスありがとうございます。具合が悪そうにしてない場合は
効いているかどうか分からないですね。
うちの子も飲ませてから二日目は食欲旺盛になり「効いてるのかな?」と安直に思いましたが
今日は全然食べてないので効いてるかどうか分かりません。
今度、血液検査をしたときは是非レポートをお願いします。
下の番組によるとすぐにクレアチニンが下がったとか言ってるのでとても興味があります。
ttp://www.youtube.com/watch?v=H9sY38xriNY うちの子も飲ませ続けて血液検査した時にはレポートさせていただきます。
>>420 血液検査の数値は次に病院に行ったときに聞いてきます。
>ここの住人は水素水には否定的だからいくら宣伝しようと誰も相手にしないよ
分かりました。レポートはあっちでだけさせてもらいます。
あと、バラしたら意味ないとは思いますが、このトリップは「#ねこねこ」という安直なものなので、
同じトリップの方がたくさんいると思います。私がレスしてるのは、こことH4Oスレだけです。
>>421 そうですか。ちゃんと探してみます。お手数をおかけしました。
>>421 ありました。なるほど、「ダメモト」という分類のところですね。
大変参考になりそうです。ありがとうございました。
猫草って腎不全猫にはやらないほうがいいのかな?
フードは療法食オンリー、たまにちょっぴりやってた猫用かつお節もダメになったから
大好物の猫草だけはこれからもあげたいんだけど…。
ちなみに大麦若葉のニャッパってやつあげてる。
>>424 リンもナトリウムも高くないから鰹節は1〜2グラム程度ならあげても大丈夫だよ
猫草はいいともわるいとも聞いたことないなあ…
タンパク・リン・ナトリウムの成分値がわかればコメントのしようもあるけど
人間の食用じゃないから分析値もないしね…
>>425 人の食べ物一切興味示さずの猫でご飯はキャットフードのみ。
おやつはたまにかつお節ひとつまみとまたたび粉末だけだったんだけど、
数値がちょっとずつオーバーという結果になっちゃって…orz
フード以外で原因を探ってる時に猫用かつお節たまにあげてましたって言ったら、
医者があ、それは絶対ダメですよって。
だからストックも処分してしまった。
猫草は結石できやすいって聞いたから腎不全にはどうなのかなとちょっと心配になった。
フードやかつお節より大好きだからこれだけは取り上げたくないんだよね。
ストレス解消がなくなっちゃうのも返って良くない気がするし、2週間に1度程度しかあげてないから
あまり気にすることもないのかな。
しかし改めて考えてみるとうちの猫は好みが質素だな…(´・ω・`)
宣伝でもいい,一つでも多くの情報がほしい
試すかどうかは自分で決めるから
私は
>>423さんの経過を知りたいな
単なる宣伝なのかどうかは読んだ人が個々に判断すれば良いと思うのだけれど…
>>418 残念ですが、科学の基本としてありえないです。
100歩譲ってもあけた瞬間からタダの水になります。
霊波の水と同じです。
東大や慶応、京大で使ってますか?
本当にそんな魔法の効果があればこれらの大学でこぞって使いますよ。
そして、一流メーカーがあの手この手で自社の製品に組み込みます。
例えば世界で一番大きな製薬会社のファイザーの薬剤開発費用は日本の
全製薬メーカーの売り上げと匹敵するかそれ以上と言われています。
そんなメーカーですらそんな魔法の効果のモノは作れていません。
腎不全は人も動物もシェアが大きいですからその魔法がホンモノなら日本
のちいさなちいさなメーカーなどあっという間に・・・。
藁をもつかむ気持ちは解りますが、冷静さは忘れないで下さい。
大切な愛猫の為にも。
>>426 鰹節は過去ログみても
獣医によってダメって先生とちょっとならいいよっていう先生がいるよね
鰹節の腎不全において制限しなきゃならない成分の含有値を考えたら
療法食きちんと食べてる猫さんなら
1日1〜2グラムぐらいなら安全範囲だと思うけどなあ
…と思ってウチはたまにあげてるよ
ゴハンと昼寝ぐらいしか楽しみがないのに、
毎日まずいゴハンで可哀相だなと思うから
数値がじりじりあがるのは治らない病気だから、一概に鰹節のせいとはいえないし。
というか、毎日100グラムあげてたら鰹節のせいかもしれないけど、
たまにちょびっとあげたくらいじゃ数値左右するほど影響出ないよ。
数値が上がらないように工夫するのは、
お水を多めに飲んでもらうのが有効みたいだから、wiki見てみるといいよ
>>429 結果が出た日からwiki読みまくってた。
予想外の結果だったからちょっと心配性になりすぎてるかな。
袋カサカサするだけでかつお節?って走ってくるからちょっとくらいは解禁しようか…。
クレアチニン1.86(基準値1.8)、BUN 24(基準値23)、Na155(基準値147)
こんな感じで本当にちょっとずつオーバーだった。
検査した病院はフード変えてねって言うだけで説明不足だったので、
不安になってもっと大きいとこ行ったら療法食始めましょうってことになった。
そこでも本当にちょっとずつ高いですねぇって言われて、結局どちらの病院でも腎不全とは言われなかった。
ただエコー検査で白くなってるとこがあって、もしかしたら石灰化かも?って言われたのが不安。
これもはっきりとは言えないみたいでもしかしたらを強調してた。
来月血液検査ともう一度エコー検査もやって、やっぱり結果が良くなかったら腎不全確定になるみたい。
こんな状態なので良くない物は全てやめなければと焦っちゃって…。
万が一結果が良くなくてもこれから病気と長く向き合えるように気を引き締めなきゃね。
だらだら長文ごめん。いろいろアドバイスありがとう。
>>429.430
自分のネコですが、療法食をキチンと食べてる猫です。
同じ様に少し位なら良いかなと、週に2回、1グラム程の鰹節あげてました。
2ヵ月後の尿検査で・・・
Cre 1.7 →2.6
BUN 30 → 34
ネコの体質にも依るかも知れませんが、鰹節なめてはいけません。
現在はエアおかかで我慢して貰い Cre 2.1 に下がりました。
自分の様な愚か者にならないで下さい。
>>427 宣伝ではありません。残念ながら証明する手段はありませんが。しかし、役に立ちそうな情報はすべて
提供いたします。どちらかというと
>>428さんの言う通り「藁にもすがりたい」という思いでやってます。
>>428 ありがとうございます。あなたの愛猫もよくなるといいですね。しかしどうかご気分を悪くされないで
欲しいのですが、「冷静になれ」という点については同じ言葉をお返しさせていただかねばなりません。
まず、メーカーの説明によれば8時間は水素が保持されるということですから、あけた瞬間からタダの水になるという
見解は間違った情報です。こちらも百歩譲って、もしメーカー側が水素が保持される時間について
嘘をついているのなら、あなたの言葉を借りれば警察がこぞって捕まえにいくでしょう。
大学病院や製薬会社で研究されていないという見解も誤った情報です。
たとえば東邦大学では水素水の研究結果を報告しています。
ttp://www.toho-u.ac.jp/press/015426.html ググれば出てきます。それに、一部の動物病院で使われていることは、さきほど紹介したフジテレビの番組が
でっちあげ番組でないなら真実でしょう。
私は冷静に判断して、慢性腎不全の猫に通常行う治療を動物病院でやっていただいた上で、
その治療を妨げず、健康にも害を及ぼさないという「もしかしたらただの水かもしれないもの」を
補助的なサプリメントとして与えており、その経過を報告したいと申し上げただけです。
これは私の愛猫に害をなす行為だと思われますか?
私は化学者ではないので分かりませんが、水素を取り入れ、活性酸素を結合させて排出させるという単純な仕掛けは、
素人目には簡単なものに思われ、霊波の水とはまったく別のものだと思います。
それがどうやって腎不全に効果があるのかは私自身には分かりません。しかし、大学等の研究からも明らかなように、
毒にしかならない活性酸素を減らす作用があるのなら、水素水を飲ませる価値はあると思います。
>>405 デビフご用達10歳からのシニア用レトルトについて追加情報です。
一般成分から計算していただいたところ、リンは0.13%だそうです。
あとペットショップでデビフささみの角切り【犬用】を勧められました。
汁だけをウェットやドライにかけたり、飲ませると良いそうです。
巨大な肉の塊と汁が入ってます。
デビフによると、猫に汁を使うのは問題ない、
ささみ自体も常食にしないでおやつ感覚で与えるのなら大丈夫だそうです。
ついでにリン値も聞いておきました。
粗たん白質15.2% 粗脂肪0.6% 粗繊維0.5% 粗灰分1.0% 水分83.3% Na0.16%
100g当りエネルギー73kcal
リン値は0.17%で、これも一般成分から出していただきました。
Ca強化、保存料着色料は使用していません。
うちの猫には不評でしたが、茹で汁を作る時間のない時に便利かも。
大量の水何度か嘔吐して、ちょっとエサ食べただけですぐ吐くから
また具合悪くなったのかと落ち込んでたら、ウンコしたら治ったみたい
便秘で苦しかったのかな
>>431 あなたが過剰に神経質になる気持ちもわかりますが
週に2グラムしかあげてないかつお節のなかに
どれだけナトリウムとリンが含まれていると思いますか?
かつお節2g中のP:0.016g
かつお節2g中のNa:0.003g
かつお節2g中のたんぱく質:1.5g
(100g中成分比 P:0.79%、Na:0.13%、たんぱく質77%)
週0.016gのリンで数値が変動するようなら
かつお節の前に療法食でとっくに尿毒症になってますよ
数値が上がったのは完全に別の要因だと思いますけど…
>>434 療法食にしたら初めて便秘になったんだけど、食べたエサを未消化で嘔吐した。
その後不機嫌顔で食欲もなかったんだけど、無事ウンコが出た途端に元気に動き回って普通にエサ食べ始めた。
便秘状態でいつも通り食べちゃうと嘔吐しやすいみたい。
>>430 私もうちの猫が腎不全宣告されたときには
ガン宣告なみにしばらく落ち込んだ思い出が・・・
でもその数値なら療法食やACE阻害薬でいい状態をキープできると思います
あと猫さんの年が分からないけど、若いうちから療法食を長く続けると
ほかの副作用が出る可能性もあるので、療法食に近い普通食もおりまぜて
ケアしていくのが猫にとってもストレス少ない生活になると思います
長いつきあいになるから、あまり思い詰めずにがんばって
438 :
434:2009/09/22(火) 06:32:01 ID:EkLSywmv
>>436 レスありがとうございます
心配だったので早起きして確認してみたら元気にしてました
昨夜与えておいたエサも綺麗に食べありましたし、ホッとひと安心です
便秘も気をつけないと怖いですね
>>432 それでよいなら良いのではないでしょうか。
東邦大学の文章もちゃんと読みましょう。新たに開発した、でしょう?
件の水ではありません。
警察が捕まえにくるわけないでしょう。人ではなく動物、そして医薬品でもありません。
車の燃費が増えるアイテムで燃費が実際は増えず(効果も参考文献うそっぱち)で
業者が捕まりますか?そういう事です。
フジテレビのアレはあの水で治ったわけではありませんよ?必要な点滴処置等をすれば
普通はああなります。ついでに治った?場合は慢性腎不全ではなく、急性腎不全です。
腎臓はダメージを受けたら元には戻らない組織です。BUNやCreの異常が出ている時点
で50〜90%以上おかしくなっています。
テレビ=正しいわけではありませんよ。血液サラサラ、イソフラボン、マイナスイオンに最近
は健康エ@ナなどなど数え上げればきりがない健康に対するいい加減な情報があって、
それぞれ専門家は否定してたハズです。
貴方ご自身がよかれとしている事を悪いとは言いません。しかし、冷静な判断は忘れずに
といってるだけです。
費用はかかりますが、しかるべき施設での透析等の方が確実に効果があると思います。
病院へのストレス等考えると二の足踏んでしまいますが・・・。
>>439 盲信している人には何を言っても無意味かも。
このタイプの人は否定されると返って態度を硬化させ意固地になると思う。
レスの仕方も独りよがりで空気読めてないし
色んな事が全く冷静に判断出来ていない。
この人が提示してるスレや情報を全部読んだけど
自分は商品への疑念が増しただけだった。
霊波は否定するのに、あやしげな化学式…というかサイエンスっぽい単語出されただけで、
H4Oは「素人だからわかんないけど効きそうな気がする」と肯定するなんて。
双方理屈のわからない(けど素晴らしい結果が出ると主張する)オカルトだってことには変わりはないのに。
>>439-441 よく読んでください。もう一度言いますが、私はH4Oで腎臓が「復活する」とは言っていませんね?
>>439さん、あなたはどうしてそこにこだわるんですか?
私は傷ついた腎臓は戻らないと言っている。水素水が関わっているように見えるのは
活性酸素の除去であり、腎不全に効果があるかどうかは分からないと。
しかし活性酸素を除去することができる点は大学の研究でも明らかだと言っただけです。
だがあなたは、私がH4Oで腎臓を復活させると言ったことにしないと気が済まないようだ。
>業者が捕まりますか?そういう事です。
これまでに一件も? ただの一度として?
東邦大学で研究されているのはH4Oじゃない。私はそうは言ってない。あなたこそよく読んでください。
水素が含まれた水が活性酸素を除去することを明らかにしたという研究結果があり、
かつ、
>>428さんが言った「水素を水に入れてもすぐにただの水になる」とか、
「大学等で使われていない」という間違った情報を正しただけです。H4Oだけでなく、水素水一般の話です。
だがあなたはこう言うんです。「それは件の水じゃない」と。まったく論点がずれてる。
相手を否定するという結論ありきなんですよ。
ここは「テレビ=正しい」かどうかという検証をするかどうかというスレなんですか?
相手を責めるという結論があるからそういうことを言わなきゃならないんです。
じゃあ反論しますよ。「テレビ=正しくない」と言えるんですか?
私が言っているのはそういうことじゃないでしょう。あなはそれも分かってるのに、反論するために
論点をすり替えてるんです。他の二人も同じです。
どうして私が妄信的な人間だとか、独りよがりとか、空気が読めないなんていう
まったく猫の腎不全と無関係の話題を振らねばならないのか? そうしないと悔しいからでしょう?
>>441さん、もう一度言いますが、私は化学者じゃないから、どうして水素が活性酸素を除去するのかすら分からない。
だが大学での研究の結果、水素が活性酸素を除去するのは明らかなようだと言ったのです。
大学でイフペンダントや霊波の水の効能が実証されたという話しは聞きません。それだけです。
反論はいつでも受け付けます。このスレにも実際に使ってる人だっていたじゃないか。
他にもH4Oについて話したい人だっているかもしれないのに、彼らに助言を与えるべき先輩のあなたがたが
商品のことも何も知らないくせに情報を規制してどうするんですか?
ただ、荒れるのが嫌だとおっしゃるのなら、次のスレタイは「腎不全と闘う猫 H4Oお断り」とでも書いておいてください。
分かりやすく言いましょう。私の主張は以下の5点です。今後の反論は番号をつけてお願いします。
@水素を水に溶かす、あるいは含有させて飲ませることが可能である。
A大学等の研究で、水素の含まれた水を飲ませたことで活性酸素が除去されたことが明らかになった。
B水素を開封後8時間、水に含有させ続けることができるという商品「H4O」を自分の慢性腎不全の猫に飲ませて様子を見る。
Cその結果を、みなさんにお知らせしたい。
Dイフペンダントや霊波の水については、大学等の研究がないので、効能があるかどうかは分からない。どちらかというと信じていない。
これだけです。私のこれまでのレスの中にこの4つの主張と矛盾するものがあったら言ってください。
訂正してお詫びしましょう。
しかしイフペンダントや霊波の水を使ってる方もいらっしゃるかもしれないので、あえて強調しますが、
効能がないとは言いません。大学等で研究がなされていないので理解しづらい。我々はそう言うべきであって、
可能性を排除すべきではありません。
イフペンダントそのものに効果が認められなくても、もしかしたら、それを使ってる飼い主が心安らかになることで、
ペットにもいい影響があるかもしれない。動物は敏感ですからね。大いにあり得ることだと思います。
動物病院での治療を捨ててH4Oだけにするという人がいたら私だって止めますよ。イフでも霊波でも同じです。
感情的になって申し訳なかったが、みなさんもどうか排他的にならずに、ちゃんと話し合う素地を持った方がいい。
助け合うための掲示板で相手を中傷してどうするんですか。
私の慢性腎不全の猫は先月拾ったばかりだ。何年もかかって情愛を深めてきたわけじゃない。
だから私にとって、私の猫とあなたがたの猫に違いはない。みんな楽にしてやりたいと思うからできるだけの情報を
提供したいと申し上げているんです。余計なお世話だと思うのなら、黙っていればいいんです。
>>444 しつこい
よそいってやれ
つかもう来ないって言ったくせに粘着すんな
もう書き込みしないっていってたわりに、長々とご意見ありがとう。
てか、別スレ立ててそこを終の住処としてくれ。
>>444 > だから私にとって、私の猫とあなたがたの猫に違いはない。みんな楽にしてやりたいと思うからできるだけの情報を
> 提供したいと申し上げているんです。余計なお世話だと思うのなら、黙っていればいいんです。
ならば、ただ単に論破してやる!かかってこい!と鼻息荒く居座るより
縁あって自分の所に来た猫さんを可愛がり世話しながら
元気かどうか、よく遊ぶか、血液検査結果の推移、尿の色や匂いや一日の回数や量の推移、
便通の具合や食欲の多寡や貧血の度合いを見守って、ここで淡々と事実を報告し続けることこそが、反発を買わず
十分に説得力あるデータの提供になると思うよ。
科学的な裏付けを自分ではできないのに長文で論破を頑張るより、よほどあなた自身と他の腎不全の猫の飼い主のためになることだ。
基地外乙
二度とくんな
>>447 ありがとうございます。その通りですね。今横で寝ています。もちろん、外で苦労した分は甲斐甲斐しく世話をしています。
素人なので色や匂いということまでは思いつきませんでしたが、尿の回数や量、食事量や種類、サプリメントや飲水の量、
便通の具合等についてはできるだけ詳しくレポートしていますので、是非ご覧ください。
>>ID:UZX+Nwi9
そんなアンカーがある限り、ここにいると言っているのに
どうして自分から長引かせるようなことをするんですか?
どうぞ自制してください。
アンカーつけてなければレスしないと言ってるようだけど
本当にすみやかに自分の巣に帰っていただきたいね
>>450 いや、待って待って。あんまり頻繁に来ても嵐になるだけだよ。ただでさえ反感買ってるのは自分でわかるでしょう?
だって基本的にH4Oは眉唾なトンデモ商品だから。それでもあえて効くと思って購入したし、
その効能をここの皆に啓蒙してやろう!否定するな!と息巻いてるんでしょう?
だったら私が皆さんに教えてやるんだから!と鼻息荒くするより、例えばひと月に一回、数カ月に一回
淡々とレポートすればいいだけのことだ、と言ってるんですよ。
「出来るだけ詳しいレポート」をこの調子で頻繁にするつもりなら、
頼むからご自分でブログを作って、そこでお願いしたい。興味ある人間は自分で読むから。
wikiにも参考リンクは載るんじゃないかな。それで満足して下さい。ここは個人のブログではないの。
これだけの思い込み長文じゃ宣伝にしても逆効果だわな
普通の感覚持ってたらドンビキして終わりだわ
>>453 あなたは冷静な人ですね。少なくともブチギレて悪態をついたりはしない。おっしゃるとおり、
そもそも思い返してみると、私がここに来た理由はただ一つです。情報提供したいというだけ。
スレタイ検索で、「腎不全」と入力したら、猫の腎不全のスレを発見しました。それなら、この人達にも知らせよう。
だからできるだけの情報を提供したいと申し出た。それこそ、別スレでやってるように淡々とレポートするつもりでした。
そうしたら初めてのレスに対して意味不明の反発があった。
「宣伝だ」と言われて、私は「違う」と申し上げた。そうですね? それからの経緯はご覧の通りです。
一部の人がよく知らないH4Oについてあることないこと言い始め、間違った情報を流布し始めたので私は他の飼い主のために
訂正を余儀なくされた。また一部の人はオカルトだと言い、ついには私の人格を否定し始めた。
>反感買ってるのは自分でわかるでしょう?
一部の人から反感を買っていることは状況として理解しています。さっさといなくなれば荒れるのは収まるでしょう。しかしそれを言うなら、
一部の方がH4Oのレポを聞きたいと言ってることや、私も使っていると言っていることもみなさんは理解すべきなのでは?
ここは個人のブログではない。だからこそ、誰もが、正しく偏見のない情報を交換できるのでは?
>だって基本的にH4Oは眉唾なトンデモ商品だから。それでもあえて効くと思って購入したし、
>その効能をここの皆に啓蒙してやろう!否定するな!と息巻いてるんでしょう?
私は事実を申し上げているだけで、「否定するな」と息巻いているのは、問答無用で「眉唾なトンデモ商品だ」と言い切る
あなたかもしれませんよ。
大半の方はあなたと同じように、眉唾なトンデモ商品だと言うかもしれない。もしかしたらH4Oは水素すら入ってない詐欺商品かも。
だが私や、実際に使ってる方は、大学の研究結果の発表や一部の動物病院でも使われていることを知って、購入しました。
出かけますので、さらにアンカーが付いた場合はレスが遅れます。夜中か明日になると思います。すいません。
いろいろ言いましたが、私もあまり立派な人間ではないので、気に障る言い方になってたらごめんなさい。
H4O論議は必要だと思いますが、みなさんの猫の幸せを願う気持ちは、みなさんが私の猫の幸せを願う気持ちと同様、本当です。
それじゃ。
・・・・・・・・・結局わかってもらえないんだなw
よしわかった、徒労だった。
もうアンカーつけず名前とIDであぼんする。スレ汚し失礼しました。
いきなり長文で乗り込んできて長文連投を繰り返す行為一つとっても
独りよがりで空気が読めていない証拠じゃないか。
半信半疑で使い始めたと言う割には必要以上に商品を擁護するのは
高いお金を出して買った商品だから「効いてくれるに違いない」と言う
希望的観測に囚われ過ぎているからじゃないのか?
だから商品を否定すようなレスが許せないのだろう?
否定する人=商品をよく知らない人と言う決め付けは暴論だ。
商品を知った上でニセ科学の眉唾商品と判断して買わない人もいる。
猫の血液検査の結果すら現状で把握できてきない飼い主が
効能が定かでない商品に固執して感情的にレスしている時点で
物事を冷静に判断出来ているとは到底思えない。
勝手に仮想敵を拵えて反論は全て敵と決めつけない方が良いよ。
現に>439だって「それならそれで良いのでは」
「ご自身が良かれと思ってしている事を悪いとは言いません」とレスしてる。
猫にとって最良の方法は他にもあるってアドバイスを黙殺してるのは何故?
あと、結果をレポートするとあるけど
定期的に点滴し、療法食に切り替えて投薬治療もしているなら
それだけでクレアチニンは下がる場合が多いから
良い結果が出たからと言って、それがその商品の効果だと言う
臨床結果にはならないので念のため。
もう一つ余談だが、活性酸素=悪と決めつけてるけど
活性酸素には悪い面ばかりでなく生体への効能もあると言う側面もあることを
知っておいた方が良い。
>>457 自分も名前とIDであぼんする。
腎不全の猫飼いとしては初心者のようだから
単に動揺してるだけなのかもしれないけど。
皆さま長文失礼しました。
ここは自分の大切な猫さんの腎不全を進行させないために情報が欲しい人達が集まるスレでしょう
喧嘩腰の議論を読みに来てる訳ではありません
高い効果がある物、疑わしい物、玉石混合で良いと思うのです
療法食からオカルトまで何でもアリでその中から自分が良いと思う物を選び出す、そういう情報提供の場であればいいのに…
水素水はややオカルト寄りだと思う方もいれば、使用されている方、これから使いたい方もいる
現在このスレにはいないけど、この先猫さんが腎不全になってWikiを初めて読む方の為にも情報は全て公平に残しておくべきだと思いませんか
胡散臭いから排除する、では情報が偏ってしまうと不安になります
>>456 H4Oで活性酸素が除去される事によって、CreやBUNの数値がどの様に変化するのか、
可能性の一つとして参考にしたいのでもしよかったら今後ともレポ宜しく。
>>460 素人の集まりだから玉石混合あって当然だけど
玉石混合だと判っているからこそ目に余る物が叩かれるのは
仕方のない事だと思うよ。
排除と言うけど、この商品は以前からちゃんとwikiに載ってる。
今回は過剰だから顕著な反応があっただけだと思うけど。
>>443 よろしいんじゃないですか。
信じる道を進めば。
木を見て森を見ず
馬の耳に念仏
昔の方はうまくいったものです。
貴方がいまここでムキになってH4Oを擁護する時間をなぜ愛猫に使ってあげないのか。
残された時間は限られているのに。
確実な延命より不確かなモノを妄信される前にやる事があるのでは?
貴方が一生懸命言ってる事はそれこそ「科学者」が否定してますし、少し考えれば
おかしいことがわかるのですが、今の貴方には冷静な耳はお持ちでない様で残念です。
そのお金をそれこそ透析に使う方が100倍効果的だと思いますけどね、個人的には。
貴方の愛猫に心から同情いたします。
lヽ、 /l
l ヽ、 / l
= ヽヽ、,.,.,.,.,.,.,.,./ / l
l,,、、ヽ ;;;; ;;; ;;; /、、,,l ま ぁ
/ ヽ
l  ̄`゙ "´ ̄ l 落 ち 着 け よ
――-- ▽ --――
--―― ヽ_人_ノ ――-- な ぁ ?
〉 〈
_ _/|
rー-'´ !
ヽ _, r ミ
(`彡 __,xノ゙ヽ <あわてない、あわてない
/ | ヽ ひとやすみ、ひとやすみ
/ l ヽ
 ̄ ̄ ̄(__,ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
あのう..話題それて申しわけない。
既出かもですが、探せませんのでおたずねします。
成分値の「〜%以内・以下」は、どのくらいまでなのでしょうか?
>>466 ∧__∧ <話題がそれるのは構わないが
( ´・ω・)∧∧ 質問の意味がよく判らないんだ…
/⌒ ,つ⌒ヽ) スマナイ…
(___ ( __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`
遅れました。あぼ〜んされてる方は読めないかと思いますが、一応レスのあった人には返答させてもらいます。
>>457 理解させていただきました。どちらの方法を選択するかという点で私とあなたは分かれただけだと思います。
私のレポートを参考にしていただけないのなら残念です。あなたからは貴重な意見もいただきましたので感謝しています。
>>458 もう一度言いますが、私が「独りよがりでKYかどうか」なんてくだらない問題の決着はどっちでもいいんですよ。
あなたも十分長文だし。しかしそれらの論議はH4Oとも腎不全ともまったく関係ないでしょう、って私は言ったんです。
>高いお金を出して買った商品だから「効いてくれるに違いない」と言う希望的観測に囚われ過ぎているからじゃないのか?
それは同じ言葉をお返しできると思います。
あなたは買ってない人間だから「どうせ買っても効かなかったに違いない」という希望的観測に囚われ過ぎているのかもしれませんよ?
>血液検査の結果すら把握できてない
先週初めに腎不全だと申告され、週末までクレアチニンという言葉すら聞いたことがなかったのです。
そういう人もこれからたくさんくると思いますので、ぜひ教えてあげてください。
「冷静に判断」の点は、前にもお伝えしたとおり、私は獣医師の先生と相談をして、慢性腎不全の猫に行う通常の治療を
していただいた上で補助としてH4Oを与えているだけです。冷静さを欠いた行為だとは思っていません。
>良い結果が出たからと言って、それがその商品の効果だと言う臨床結果にはならないので念のため。
その通りですね。それはレポート中にも注意書きをさせていただいております。一番大事なところですね。
大事なのは、H4Oを使っている人のレポートをたくさん集め、共通している結果を総合していくことだと思います。
>活性酸素には悪い面ばかりでなく生体への効能もある
それは話が別ですが、ご心配なら、活性酸素は常に作られていますので安心してください。H4Oで全滅することはありません。
「活性酸素の長所」を水素水が阻害する心配はしていませんが、もしそういう研究結果があったらすぐにお知らせいたします。
>>460 ありがとうございます。その通りだと思います。私はペンダントや霊波の水に否定的な意見を出してしまいましたが、
なんでも偏見無く議論できる場になって欲しいと思います。
>>461 喜んでレポートさせていただきます。
>>463 また言いますが、今は私の足の上でゴロゴロ言ってます。(足が痛いです・・・) 十分以上の愛情を注げていると自負しています。
>貴方が一生懸命言ってる事はそれこそ「科学者」が否定してますし、少し考えれば
>おかしいことがわかるのですが、今の貴方には冷静な耳はお持ちでない様で残念です。
東邦大学のレポートと私のレスをもう一度読んだ上で「科学者」が否定してるかどうか、私の言葉がおかしいかどうかご判断ください。
透析については、症状が進行すれば当然選択肢に入ってくるでしょうし、愛猫のために効能があるか分からない高価な水を
購入する私のような飼い主が、必要な治療のお金を渋ると思いますか?たとえあなたが渋っても、水素水やペンダントを買う人が
渋ることは絶対ににありえないと思いますね。
>>464・465
和みます、かわいいねぇ
自分も話がそれますが、水をもっと飲んで欲しい猫に
「またたび茶」を与えて良いのか迷ってます。
猫にとってまたたびは酒なんだよなぁ〜と思いつつも。
試した方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
>>463 申し訳ない。言い過ぎました。あなたが治療費を渋るような人間ならここにはいませんよね。
ここにいる人はみんなご自分の猫を誰よりも愛していらっしゃるし、それゆえに真剣です。
ストレスも尋常ではないでしょう。本当ならみんなで仲良く相談しあえたんだろうと思います。
自分では情報を精査する十分な科学的知識がなく、しかも
半信半疑で使用している物にここまで執拗に長文レス繰り返すって
正気の沙汰じゃないなww
水素水スレから来たらしいが、当のスレでは科学的根拠がないと
論破されてるのに読んでないのか?
自分に都合良い情報だけを鵜呑みにしてるようだが
どんな条件下で臨床されたかが不明な東邦大学の研究内容を
即H4Oと結びつけてるのは強引過ぎwww
普通はそんな商品なんかより自分の猫の検査結果の方に目が行くもんだ。
数値が不明なら診察してもらった獣医に聞けばすぐ分かること。
変なところで悠長。だから凄く違和感がある。
>>472 だってシルバーウイークで先生がお休みなんですもの・・・
寝ます。また明日・・・
>>470 考えたことなかった!獣医さんに相談して試してみては。
今うちに「またたびの枝」がある(そのまま噛んで遊んだり、鉛筆のように削って与えたりする)ので
水容器に入れてシナモンスティックのようにかき回してみた。
↓
匂いをフンフン嗅いで嬉しそうにほっぺたを床にすりつけてぐにぐに
↓
素に戻って寝に行った(←今ここ)
少なくともまたたびの枝はうちの子には意味がなかった…お茶はどうかなあ…
ちなみにうちでは水の置き場所を変えたり、いつもは浄水器を通した水だけど、あえて水道水そのままに
してみたり(永続的じゃないので気にしないようにしてる)、湯ざましにしてみたりするとよく飲む。
置き場所も階段の窓だの、箪笥の上だの、突飛なところであればあるほど、その怪しさwと危険度wを
味わって確かめ、すると喉の渇きを思い出すのかついでにガブガブ行ってくれます。
475 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/23(水) 00:16:58 ID:t76u6TlP
すいません。教えてください。
話の腰を折って申し訳ないのですが、腎不全が進行してくると
様々な腎外性臨床症が出るらしいのですが、
具体的にはどんな症状でしょうか?
貧血や口内炎ぐらいしかわからないのです。
>>475 よく見たらwikiには進行度別には症状書いてなかった
V期は
食欲低下・体重低下・膀胱炎・口内炎・脱水・貧血
W期は
食欲廃絶・口腔潰瘍・口臭・脱水・貧血・高血圧
嘔吐・下痢・体温低下・無尿(いわゆる尿毒症の諸症状)
あたりじゃないでしょうか。
スレでは中期以降の猫さんは
食欲不振・口内炎の相談が多い気がします
うちの4歳の猫さんの報告です。
7月に引越し見積もり業者がうちに来た日の夜興奮して犬みたいにハアハア呼吸
(元々臆病で客嫌いなため普段は部屋に客を呼ばない。だから余計にショックだったんだと思う)
→病院で血液検査の結果
BUN28.0(正常値16〜36)
クレアチニン2.50(正常値0.8〜2.4)
クレアチニン以外は異常なし。念のため尿検査とエコー、血圧も測定したけどとくに問題なし。
翌日普段吐かないのに吐いたので再度病院へ
→BUN24.0(昨日より-4.0)(正常値16〜36)
クレアチニン2.70(昨日より+0.2)(正常値0.8〜2.4)
クレアチニンだけ上昇。
引越しを控えていたため食べてくれる療法食を色々試してみつけておき、
治療方針は引越し先の病院で相談しましょうとなった。
療法食はどれでもなんでもよく食べてくれた。8月に引越し、その後はやはりしばらく食欲が激減で
押し入れにこもりっぱなし。心配だったけど便と尿はちゃんとしてるので家に慣れるのを待ってから
9月に新しい病院へ。
→血液検査の結果
BUN22.0(正常値16〜36)
クレアチニン1.60(正常値0.8〜2.4)
尿検査も異常なし。ただ体重が元あった6kgから5.5kgに減ってしまっているので
来月もう一度検査。体重減少は引越し後食欲が落ちてたからだと思うけど急に減り過ぎだから心配。
食欲はここ一週間で戻ってきた。腎臓の療法食はストップしてと言われた。
結局なんだったんだろう。急性腎不全かと思ったけどクレアチニンはストレス等に影響を受けないんですよね。
クレアチニンだけが上昇するケースが見つけられなかったんですが同じ症状の方いませんか?
>>470 自分もまたたびのお茶ねこ茶を買った時、先生に現物を見せて聞いてみました。
かかりつけの先生は、飲ませ過ぎなければ大丈夫だと言ってました。
まだ飲ませてないけど、少しでも水分補給して貰いたいですよね〜。
購入した物はティーバッグになっていて、またたび粉としても使えるので
もし飲まなかったら、カリカリに振りかけて使おうと思ってます。
>467
スマナがらせて恐縮です。
例えば、メディファス高齢猫用の成分値のところに
粗たん白質 28.0 %以上、粗繊維 5.0 %以下とありますが
この以上・以下とはどのくらいまでの範囲なのかという質問です。
以前、D.○イエット・シニアの会社に電話で問うた折
「リン0.5%以上」表示で、実質値は1.07%と教えていただき驚いたもので。
0.5以上で実質1.0以上って怖いな…。
リンは以下で表示してほしいね。
>>474・479
ありがとうございます、試しにお茶の購入をしてみます。
我が家の猫も意外な場所にあると飲むので、棚の上・階段の途中等等
変な場所に湯冷まし水を置いたのですが、さすがにネタ切れ。
しかも飲んで欲しい猫ほど、においを嗅ぐだけでお終い・・・のんでよ〜
大好物はお風呂の残り湯、汚いからやめて下さい。
人間の脂が美味いのかな。
>>479 ねこ茶、またたびとしては良質ですよね。
うちも買いました。
またたびって雄しか反応しないと思ってましたが
これは、妹猫も反応して。
479さんの猫さん、反応した猫さんの性別教えてください
ませ。
質がいいからと思ってたけどホルモン異常の関連が疑われる
癌だったのでまたたびに反応したのは関係あったのかと
気になって。ねこ茶以外は反応したことありません。
腎不全猫の反応は、>474と同じ。
冗談で買う製品だと思います。
よく飲んでる動画があるけど何か仕掛けがあると思うよー。
>>483 479さんじゃないけど、うちの猫はメスだけど反応してたよ。
お茶じゃなくて普通のまたたびの粉にだけど。
>>484 そうかー、改めて普通のまたたび、試す暇がなかったからさ。
全然興味のない子だったので。レスありがとう。
んだんだ
またたびに反応するのは雄雌関係ないっす
うちの雌猫はまたたびで酔ったことないんだけど粉は舐める。
皿に少量出すと走って来るから味は大好きなんだと思う。
最初から最後まで無表情だけどw
そこいらで売っているマタタビよか漢方薬局で買うのが良いですよ。
15グラム¥500〜1000位。飛び付きが凄いし、酔い方も半端ないです。
怖い位に酔っぱらっている。あれ殆ど中(ry
うちの元メスも木天蓼与えると目がイッちゃって
よだれ垂れ流しで見境なく凶暴になって…
ジャンキーじみてて怖いからあまり与えないんだけど。
木天蓼って中毒性はないし安全と謳われてるけど
一時的に血圧が上がったり、興奮して血糖値が上がったりしないのかな?
心疾患の猫には与えては宜しくないということはやはり何かあるのかね。
糖尿病(予備軍)には大丈夫なんだろうか?
食欲元気がないだけならいいけど、持病があると悪影響の方が心配。
>>483 ID変わりましたが
>>479です。ねこ茶は一度に1リットル出来るみたいですよね。
その日のうちに使うよう書いてありましたがそれは無理w
まずは少なめの量で作ってみようと思います。
うちのも♀で、またたび付き爪研ぎを買った時、ほにゃららら〜状態になりましたよ。
スマックのまたたびシリーズには何故か無反応ですが
今使っている国産のワンタッチキャップボトルタイプのまたたび粉は好きみたいです。
これは手が汚れないのでなかなか便利かと。
粉とスプレータイプがあってスプレーは無反応、またたびにも好みがあるのかな。
先生の了承を得て、食い付きの悪くなった処方食にふりかけて使ってます。
うちの3にゃんも、またたびほにゃららら〜ですw
さて、480の質問にどなたかご教示ねがいます。
>>491 んなもん、フードメーカーごとに違うんじゃねえの?
確実に答えが欲しいならこんなとこで聞いてないで
各社に問い合わせてみればいいんじゃね?
今日、血液検査でCreが4.7に先月から0.4上がってた…
ベナゼブリル半錠とネフガードじゃダメなのか…
週一の皮下点滴で、下がりますように
494 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/26(土) 09:58:21 ID:4N78nkTT
うちはそれより数値低くても 週に6回くらい在宅輸液してる
495 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/26(土) 09:59:29 ID:4N78nkTT
リンはレナルジンで対策を
うちもCRE5くらいでほぼ毎日・・
在宅じゃないとできない
>493です。
獣医が、週一の皮下輸液と薬とネフガードと療養食で様子見てみましょうって事なんだけど…
今のとこ餌も水も問題なくとってるんだけど
うわぁ…
もっと輸液入れないとヤバイのかなぁ。
498 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/26(土) 18:03:05 ID:4N78nkTT
私は専門家じゃないので ほかの医師と今の医師の見立てを聞けばどうだろう
>>497
ちなみにみなさんはCREの数値がどれくらいのときから輸液はじめましたか?
スレ見てると3,0越えたくらいかなーと思うんですが
キドニーケア、最初は食いつき良かったのにもう食べなくなってきたので、
試しに病院からもらったk/dのサンプルを出したら勢いよく食べ始めた。
でもこれをキドニーに混ぜると匂い嗅ぐだけで食べようとしない。
本来は少しずつ混ぜて切り替えるべきなんだろうけど、こういう場合は急に変えちゃっても大丈夫かな?
あと病院で買ったキドニーは食いつき良かったのに、ネット購入を開封した途端に食べなくなった。
ロットによるばらつきみたいなのあるのかな?
単に飽きるタイミングとちょうど同時期だったのかな。
あるあるw
502 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/26(土) 21:04:25 ID:4N78nkTT
においに敏感だから 密封して乾燥剤入れている
いろいろ変えてやる 飽きるから
輸液はやはり獣医師と 相談を
cre 5ぐらいだけど、獣医によって意見はさまざまだったよ
1件目(このときはまだ食欲旺盛だった) だいぶ進行してるけど、食欲があるなら、まだ輸液は不要とのこと
ここは、料金も良心的だし、過度な治療はしないとこなのだからかも?
2件目 この頃は食欲が落ちてきだした。ここでは、本当は毎日輸液したほうがいいけど、
毎日来るのは大変だから2,3日ごとでいいんじゃまいかとのこと。
このご時世、自宅輸液してないところだと、毎日来ることになると、飼い主の負担も大変だから
毎日来いとは、病院側としてはいえないってとこもあると思う。
504 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 01:08:57 ID:GXuasjfy
猫は個体差が大きいですね
輸液 サプリ 薬 こまめにやってるからここまで生きているといわれたよ
在宅輸液でほぼ毎日です
獣医師に相談を
うちの猫断固として薬飲まないし療法食受け付けない。市販の猫缶にネフガード混ぜる方法でなんとかやってるが食欲がどんどん減ってくorz
仕事とお金の都合で通院もきつくなってきた。悲しい。
506 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 03:08:38 ID:GXuasjfy
507 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 03:10:52 ID:GXuasjfy
>>505 ネフガード混ぜるのやめたらどうだろう
ただでさえ食欲ないのにじゃりじゃりごはんじゃ猫さんよけいに食べないよ
うちは獣医が活性炭は効果なしと考えてるので出されないし
療法食も飽きてパタっとたべなくなったので
今はwikiの近似値リストにある猫缶そのままあげてるだけ
ストレスがないのがいいみたいで調子いいね
>>505 うちの猫も療法食が全滅で、好きな缶詰と混ぜても風味でバレてひと口も食べなかった。
ドライもキドニーと腎サポSPだけ最初数粒だけ食べてあとは放置状態。
シニア食も片っぱしから試したけど匂いだけで完全に拒否された。
ヤケになって一般食の缶詰におかか風味のおかゆ混ぜたらなんとか食いついてくれたよ。
手作りおかゆならOKとわかったので、まずは味の濃い缶詰をやめさせる事から始めた。
Wiki見ながらリンとNaの数値が極力低いのを重点的に食べる缶詰、食べない缶詰のリスト作りをした。
そんで一日に必要なたんぱく量10-14gぐらいになるよう逆算しながら朝、晩、寝る前と3回に分けて与えてる。(猫は3.5kgぐらい)
一般食だと一缶約80gで10-13.5%のたんぱくだから乾燥重量にして8-10,8gで、
食べ残しも考慮して最大で一缶半までは大丈夫なのかなと。
混ぜるおかゆの量は缶の味付けと猫の食いつきを観察しながら徐々に増やしていった。
調子良いと半分ぐらい混ぜても食べるときもあるし、変な匂いが混ざると全く食べない場合もあるから
その時は廃棄して給餌しなおし。食べるまで放置しとくんじゃなくて、なるだけ食べる姿を確認するようにしてる。
同じ缶詰だとすぐ飽きるから数種類でローテーションさせてる。
これだけだと栄養に偏り出そうだから、乾燥させた鰹節を粉末状にして療法食ドライ(キドニーか腎サポSP)にまぶして時々与えてる。
もう噛めないから騙されて丸飲みしてくれる。
毎日やると舐めるだけで吐き出すので2,3日おきぐらいにして、ドライあげる日はウェット缶の量を減らしてる。
おかゆやドライに添加するかつお節は量にして一日1gにも満たないから数値は無視。
それと、気付かないで食べてくれる野菜も別茹で、すり潰しで時々混ぜるようにしてる。
便秘対策に油も摂って欲しいんだけどおかゆに入れると風味が鈍るのか食べないからあきらめた。
こんなんじゃカロリーが絶対足りないと思ったし、栄養不足にならないか心配だったけど、
2ヶ月続けてたら太ったからうちの猫にはちょうど良いみたい。
吐く回数も激減したし、数値も安定してる。もちろん療法食だけ食べてくれるのが一番だけどね。
510 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 06:58:38 ID:GXuasjfy
>>508 近似値リスト どこにあるのですか 見てもないんですが
511 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 07:02:48 ID:GXuasjfy
512 :
378:2009/09/27(日) 19:58:18 ID:aF6nKbbD
>>505 うちも最初の頃は缶詰に混ぜてあげてたけど、なんか途中でイヤになられて
しまったので、うちは猫スープが大好きなので少量をさらにお湯でのばして
クレメジンに味をつけて舐めさしている。
一瞬水分でジョワーと炭酸みたいな泡が立つので
(かきまぜなければ泡は立たないみたい)
それ吸収しちゃってだめかも…と思って先生に相談したら
食道とかを通る時にも水分をどうせ吸収するからかまいません
とかっていわれたのでそれであげてる。
猫缶ですが秋の新製品がそろそろ出そろったので
ぼちぼち成分問い合わせしてみてます。
食事療法のつよい味方、ねこまんま、ミオコンボ、CIAOとろみに新製品が出てました。
CIAOとろみは「11歳用」が発売になりまして、さっそく成分値をwikiに追加してあります。
またミオコンボは「15歳用」と「かつおシリーズ」というのが新たに加わってます。
こちらもすでにwikiに追加してありますので、ご覧ください。
数値的にはかつおシリーズのほうがオススメですねー
ねこまんまパウチも、チキンバージョンが発売になりましたが、
タンパク質が高めなのでいまのところ問い合わせはしてません。
アイシア焼津のまぐろは「11歳用」が出ていて
こちらはタンパク質9.5でした。うちではけっこう食いつきよかったです。
これから問い合わせ予定です。
モンプチもアンサンブルっていうみどりの缶が発売になってました。
モンプチなんで数値的にはたぶんよくないと思いますが
うちの健康な子のほうが結構気に入ったみたいなので
いちおう問い合わせしようかと思ってますw
あと美食メニューが意外に成分良かったので、
ふつうの缶とレトルトも問い合わせ中です。
返事は3週間後とのことでもう少々お待ちください。
アイリスはフードメーカーじゃないところが気になるといえば気になりますが…
ほかに良さそうな新商品・かくれた名品などありましたら
知らせてもらえると助かります
15歳用っていうのはスゴイですねw初めてじゃないかしら?
一般的には15歳まで長生きできる猫ちゃんのほうが少ないから
需要があるのか、メーカーとしてもチャレンジですね
>>513 いつもありがとうございます。
たしかに15歳用ってすごいw
ほんと猫も高齢化社会だね〜
いつもお世話になっています。ありがとうございます。
うちの仔はこの8月に15歳になったの、是非参考にさせて頂きます。
エイズ陽性でもあるので、心配事は無くなりませんが頑張ってます!
皆さんも頑張って下さい。
517 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 02:06:48 ID:cSeOVQjc
缶詰の近似値リストありますか?
>>517 wikiをすみからすみまでよく読んでからききましょう
519 :
わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 02:42:43 ID:cSeOVQjc
見たよ
ここにリンク張れば効率いいじゃないか
えらそうに言うな
うわあ、逆ギレ。
メニューすら1文字もまったく読んでないのまるわかり…
つ 左メニュー
つ 更新履歴
つ wiki内検索
昔からあまり水を飲まない猫だったんだけど、療法食になってから食後に必ず水飲むようになった。
多飲ではなく食後の締めに飲んでる感じ。
水が欲しくなるような味付けとか食感になってるのかな?
隣の猫が久しぶりにうちの庭に遊びに来たと思ったら、
ごちごちに痩せこけてよろよろしてて様子がおかしい。
抱っこして口の臭いをかいだらアンモニア臭。
ああこの子も腎不全かあ、と悲しくなりながら送って行って病院行きを勧めたら、
やっぱり末期の腎不全で、翌々日、亡くなったと連絡があった。
もっと早く分かっていれば、リーナルケアを分けてあげたりできたのに…。
なぜか飼い主一家よりも私になつく子だったから、
最期にお別れに来てくれたのかな…。
今朝何度も嘔吐して具合悪そうで、トイレ見たら血尿があったので病院駆け込んだ。
血尿見たのは今回が初めて。
前回エコーで腎臓に白いもやが映り、今回の検査でも変わらずにあった。
結晶なのか石なのか…断言できないらしい。
あと通常見えないはずの尿管が見えてるのが気になるとか。
血尿の原因探るためにレントゲンも撮ったら腎臓近くに小さな白い点があって、
もしかしたら腎臓からの出血かもと言われた。
暴れてあまり鮮明に撮れなかったからはっきりはしてなかったけど…。
血液検査は今月初めにしたばかりだし、再検査は療法食開始から1ヵ月後に予定してたので今日はしてない。
気をしっかり持たねばと気合入れてたけど、帰宅後に猫トイレ掃除しててピンク色の塊取ってたら急にぶわっと涙が出てきた。
何でこんな色してんの、何で昨日まで元気だったのに急におかしくなったの、
昔からキャットフードのみだったのに何で?ってグルグル考えちゃって涙で砂が見えなくなった。
今はとにかく横になりたいみたいだけど、たまに小さく鳴いててつらそう。
普通のおしっこも出てるようだし点滴と吐き止め打って今夜は様子見だけど、このままひどくなったらどうしようと考えただけで胃が痛い。
いつ急変してもすぐ夜間に飛び込めるように準備して待機するつもり。
明日には良くなってくれればいいな…。
号泣の後で気が高ぶっちゃっててだらだら長文ごめん。
>>524 ありがとう。
猫はようやく落ち着いたようですやすや眠ってる。
今撫でたらゴロゴロ聞こえたので少し安心した。
今月の検査は数値が少し高い程度だったし元気で食欲もあったから、突然こんなことになるなんて予想してなかった。
ご飯は療法食のみできっちり計って与え、水も飲みすぎてないか逆に飲まなすぎでもないかと毎日注意深く観察してたのに…。
そもそも数値に出るまで何で気付いてやれなかったんだと日に日に後悔の念が強くなってる。
でも飼い主のネガティブ思考って猫は敏感に感じ取ってよくないんだよね。
痛かったり苦しかったり一番つらいのは猫なんだからしっかりしなければ。
>>522最期にお別れに来てくれたのかな…
絶対にそうだと思う
猫ってほんとに不思議な生き物だよ
うちの猫もずっと帰ってこなくて、親が凄く心配してたら
ある日ふっと帰ってきた
がッがりに痩せて、階段昇るのもやっとの状態
それでも母が顔見て安心したらまた姿を消して
二度と帰ってこなかった
>>522 >なぜか飼い主一家よりも私になつく子だったから
そんな状態になっても気付いてくれない飼い主一家より、
ちゃんと気にかけてくれるあなたのほうが好きだったんじゃないかな。
>>521 療法食は脂肪分が多いしまずいから口直しに水飲んでるんでは
食べては吐くからどんどん痩せてく
見ててつらいorz
いなばの猫公爵と銀のささみシリーズを問い合わせてみました。
猫公爵7歳からのまぐろ・かつお(国産品)
粗たん白質:10.5% 粗脂肪:0.3% 粗繊維:0.1% 粗灰分:1.4% 水分:89% Ca:0.12% P:0.1% Na:0.05% Mg:0.01%
Ca・P・Na・Mgは大体の数値になるそうです。
保存料・着色料不使用。高齢猫のお腹を考えグルコマンナン配合、食べやすい柔らか仕立て。
銀のささみシリーズ
秋の新製品発売により2種類リニューアルした模様。
・ほたて入り→ほたて味
・しらす入りほたて味→しらす入り
かつお節入りはそのまま残り、かにホタテかま入りとささみは廃盤になります。
新製品としてささみチーズ入りと、11歳ほたて味が出るみたいです。
成分値はどれも同じと伺いました。
粗たん白質:9.5% 粗脂肪:0.2% 粗繊維:0.1% 粗灰分:1.5% 水分:89% Ca:0.12% P:0.1% Na:0.04% Mg:0.015%
ざっと電話で聞いただけで、まだ店頭でお目にもかかっていないので
間違っている箇所がありましたら訂正お願いします。
ウチの猫のコレステロールの値が高めなのってずっと
療法食あげてるからなのかな…?
ただのデブ(6.5kg)だからかな。
先生には食餌を減らしましょう!とご指導して貰って
いるのですが、減らしても痩せず怒るばかり…。
>>531 療法食の影響も少なからずあると思うよ
近似値リストにあるやつとローテーションしながらあげたほうがいいと思う
うちの子は吐くと、そのあとすぐトイレに行く事が多いのですが
他にそうした方はいますか?
吐いてすぐトイレに直行…なんか関連があるものなのでしょうか
>>533 うちの十九歳老猫は、トイレ…特に大をする前に吐きます。
時には、少し出して、いったんトイレから出て吐き、またトイレでふんばったりします。
獣医さんによると、もよおしてくると血圧が上がり気味になり、
吐き気が出るのではないかと。
また、ふんばった後も血圧が上がるので吐きやすいようです。
実際、その前後に聴診器を当ててみると、心拍数が早くなってます。
533さんの猫さんは、小の方でも吐くのでしょうか。小の方でも、多少は興奮気味というか、
ちょっと気持ちが高揚して、血圧が上がるのかもしれないですね。
関係ないけどうちの猫は間に合う時はトイレの中で吐いてくれる。
536 :
533:2009/09/30(水) 23:43:27 ID:3YZW8jz6
>>534さん
ほとんど大の方です
うちの子は吐くのがだいたい早朝の寝起きかトイレ直前で
寝起きの場合は低血圧になって(貧血気味と診断されてます)気持悪くなるのではと言われてました
血圧が上がった時にも吐き気が出るのですね
参考になりました、ありがとうございます
>>535さん
それはありがたいですね、うらやましいw
>>536 口をピチャぴチャ鳴らし始めてあ、吐くかもと思った時そっとトイレに入れてた。
だから吐く時はトイレって覚えたみたい。
突然の嘔吐はさすがに無理だけどね。
一度実家に預けたら忘れたみたいで戻ってきたらトイレ以外で吐くようになっちゃったけど、
この前じゅうたんに付いた嘔吐物を一生懸命拭いてたら後ろでじーっと観察してて、
数日後にトイレに入ったと思ったら中からケコッケコッて聞こえてきた。
猫なりに掃除してる飼い主の後姿を見て何か思うことがあったのかもしれない。
>>537 それあるよね!猫とて何を思ってるんだか…
辛いだろうに飼い主に気を使ってくれる猫さん
頭良いんだね。
ソルラクトって原価いくらくらいなんだろう
自宅点滴させてもらってありがたいと思ってる。
ソルラクトの原価をみてきて、かかってる病院が良心的な値段だなぁとおもった。
544 :
:2009/10/01(木) 22:07:27 ID:Hxtk+Jfs
うちはヴィーンF注 だな
うちの猫トイレの砂食うんだけどこれ腎臓に悪影響とかないのかな…やめれ言うのにやめない
546 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 11:34:16 ID:oY9R03d2
療法食ウェット全く食べないので、ドライだけだと水分不足と思い、
数値低めの一般食ウェットを毎日半袋ほどあげてるんだけど、
そういう方いますか?
本当に療法食ウェットは食べてくれないんだよね・・・・・
血液検査の数値は安定しています。
なのでコバルジンは最近は使っていません。
まぜご飯用のCIAO焼ささみだし仕立てシリーズ、生産終了みたいだね
いなばに問い合わせたら今のところ同様商品の販売もないとのこと
既出ならすいません
スープも多くてうちの猫、あれが混ざってるとよく食べてくれてたから残念すぎる
>>546 うちは療法食飽きて食べなくなったから
ねこまんまとミオコンボとメディファスがメインだよ。
一食1袋(1缶)で一日2回。毎回お湯足ししてあげてる。
ドライは歯がないのであげてない
あとたまにアニモンダをチャオとろみで味付けしてあげるかな
体重は4.6キロ。数値は一年以上CRE2.8から動いてない
活性炭もあげてない。シャンピニオン粉は朝ご飯のみ混ぜてる
>>545 おからの砂なのかな?
食べるねこちゃん多いらしい
551 :
:2009/10/02(金) 18:39:29 ID:j3WKnzxY
シャンピニオン粉?
552 :
:2009/10/02(金) 18:40:33 ID:j3WKnzxY
療法食に近い缶詰のリストは?
>>551 ちょっとは直前のレスやwikiを読みなさいよ
554 :
:2009/10/02(金) 18:42:12 ID:j3WKnzxY
n3系脂肪酸はサプリメントは?
555 :
:2009/10/02(金) 18:43:34 ID:j3WKnzxY
教えないで しんだら責任取ってくれれば、、、
この間からログもまとめサイトも読まずに
教えてちゃんしてる人がいるけど、ただの荒らし?
まったく真剣さもなにもない気がするけど…
>>545 変えたほうがいい、だけじゃアレですね。
ちょっと高いけどシステムトイレ、悪くないですよ。
メーカーに拘らなければ同じ規格で使える砂とかシートも安価で買えますし。
>>550 うちのも食べました!
まさかそんなことになるとは思わなくて、箱買いしちゃった(涙)
結局愛護団体さんに引き取っていただきました。
>>556 ・・・釣り針が見えませんか?
放置しましょうよ
>>546 うちもドライは療養食食べましたが
缶詰がアウトで水分とって欲しいのと子猫の頃からドライと缶詰の両方を
あげてたのでいきなりドライだけになって納得できないらしかったので
市販でwikiを参考にさせて頂いて数値低めをのをあげてます。
ヒルズのシニア←一番メインであげていたのに最近飽きてきて食いつきが悪い…(悩)
メディファス・カルカン・とろみがだいたいのローテで
後、唯一療養食でも食べてくれるアニモンダのニーレンをあげてますが
中期から基準値に戻りましたよ。
歯石・口内炎対策にマヌカハニーってどうなんでしょうか?
蜂蜜なんですが、成分などが平気そうなら試してみようかな
>>545です
多分普通の砂なんだけど食うんだよ…美味いのか?
主治医に相談したら特に問題はないと言われたものの、トイレに顔突っ込んでる姿がどうにもアレなので砂変える事にしました。
>>557さんの言うシステムトイレも考えてみます。レスありがとうございました!
吐き気止めって飲ませてからどれくらいで効いてきますか?調べてもよくわからないorz
564 :
533:2009/10/04(日) 00:47:55 ID:dU+2AxGQ
8月上旬に末期と診断されて、頑張ってくれている8歳のうちの子
またたくさん吐いて熱っぽいや…
調子悪くなっては回復、またすぐ悪くなるの繰り返し
なかなか気が抜けなくて大変
でも頑張るぞー
2歳2ヶ月で腎不全と診断されました。
ちょっと前から腎臓の値が良くなかったので、予兆はあったのに、気づけませんでした。
少しでも長く快適に過ごせるように、頑張る。
それにしても本当にショックだなぁ…
>>565 2歳は若いですね。食べ物はどんなものをあげてましたか?
>>565 ごめんなさい。ちょっと唐突な質問でしたね。
まずは猫ちゃんが心地よく過ごされますように私も願ってます。
2歳だったら、環境じゃなくて持って生まれた遺伝的な
ものじゃないかな。うちのは16歳で腎不全発病だから
老化っぽいけど。
うちも比較的若年で(6歳)腎不全発覚したけど
避妊手術の時の術前検査で生まれつき腎臓が小さいと言われたことがあった
あと、血液検査の数値に関わらず小さい時からよく水を飲んでいた。
体も、一番太っている時で2.5キロと小さかった。
なるほど、環境だけでは分からないですね。
>>569 あ!一緒ですね。うちは腎不全自体は16歳で発覚だったけど
元々の腎臓自体が小さいと言われました。
(というか、うちもだいたい3kgぐらいなので
全体的に内蔵がどれも小作りらしい)
そして、やはり小さい時からよく水を飲んでましたね。
自主的に水分をとって腎臓の負担を軽くしていたのかも。
>>565 です。
腎不全になった子は、生まれつき口の中に欠損があって、
これまでに何度も手術を受けてきました。
ようやくそれが済んで、猫らしい普通の生活ができると思った矢先でした。
いくら若いとはいえ、体がへとへとになってしまったのかもしれない…
ショックはまだ引きずってるけど、少しでも快適に過ごしてもらえるように
できるだけのことをしたいと思います。
>>572 そうでしたか。あなたがいなかったら猫ちゃんは口に痛みを感じながら
生きていたことでしょう。どうかあまり気負わずに。
574 :
:2009/10/04(日) 19:04:21 ID:Pck02ulR
定期検査は ゼッタイ重要
ヒルズのa/d缶て一般食と比較してどうなんでしょう?
たんぱく質、リン見ると一般より低いと思いますが
他の成分がよくないのでしょうか?
>>565 うちの子も2歳2ヶ月で腎不全と診断されました。
今は2日に1度の自宅での輸液と食事療法で生活しています。
診断されたときは悲しくて情けなくて夜など寝顔を見ては泣いていましたが
今は少しでも長生きしてくれるよう猫と頑張ってます。
今のところはよく食べ走り回って生活してくれてます。
うちも一番太った時で2.8kg、今は2.6くらいで内臓も小さいみたい。
子猫の頃から小柄だったし雌猫だから異常ではないんだろうなと思ってたけど、
この前行った初めて行った病院で医者が小さすぎる…と何度も言いながらなんか冷たい目でこっちを見た。
スタッフも子猫じゃないんですよねぇとか驚いてるし、そんなに異常なのかorzと落ち込んだ。
でも他の病院行ったら特にびっくりされず、小柄だけど雌なら珍しくないし中肉中背で問題ないよと言われた。
病院もちゃんと見極めないとほぼ犬専門みたいになってて猫見慣れてないところもあるみたいだね。
最初のとこは数値がちょっと…と言うだけで何にもアドバイスしてくれないから病院変えた。
↑行ったが重複しちゃってスマソ
クレアチニンはずっと正常値なんだけど、BUNが
38mg/dl(正常16-36)で二ヶ月安定しちゃってるよ。
あとコレステロールが高め…。
贅沢な悩みかもしれないけど、ダイエット頑張らな
ければ。
580 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 14:59:39 ID:WQhItc8d
>>548>>559 やはり療法食ウェット食べない子は食べないんですね。
うちも、ねこまんまとミオコンボとみゃうみゃうゼリーがメインです。
CREも1年前と変わらず1.7 BUNも1年前とそんなに変わらず26.1で
落ち着いてます。
モンプチやミオコンボ海の贅沢スープにkdパウチを4、5潰してごまかして
混ぜてやっと食べる程度です。
もっとおいしいウェット療法食が出ればいいですね。
>>580 >もっとおいしいウェット療法食
ね。
それこそねこまんまとかミオコンボをちょっとアレンジすれば
おいしい療法食出来そうなのにね。
総合食&カロリーに縛られているとそうもいかないのかな
CREA6.0 BUN130オーバーで測定不能の末期の腎不全と言われました。
昨日あたりからウエットも食べられず、なんとかマグロの
お刺身だけは食べられました。でも今日は、朝数切れ食べただけで
昼は見向きもせず、うずくまっているだけです。
後どれくらいなのでしょうか?
なでて励ましてやる以外に、してやれることは何でしょう?
暗い話ですが、教えてください。
>>582 かなり数値が高いですね。あくまで私見ですが、飼い主さんの心構えとしては
いつ猫ちゃんが亡くなってもいいように、ある程度覚悟しておくのが肝要かと思われます。
個体差がありますので、後どれぐらいかというのは分かりませんが、なでて励ましてやる以外にしてやれることについては、
どうしても最後まで治療するということであれば、獣医師の先生の診断に従って輸液なり、透析なり、薬なりということになると思います。
あと、辛い話ながら、猫ちゃんがあまり苦しまないうちに安楽死させるという選択肢も考慮すべきかと思います。
私が昔飼っていた猫は、避妊手術中の医療ミスが原因で急性腎不全になり、数日後に亡くなったのですが、(農水省に記録有り)
「なんとか助けてやってください」と無理に治療を続けた挙げ句、苦しんで死にました。
まさか死ぬとは思っていませんでしたから、私には他の選択肢はありませんでしたが、たとえどんなに理不尽な状況であっても、
どんなに長く生きていて欲しくても、今あの場に戻れたなら、安楽死させてやりたいと思っています。
もちろん数値が高くても、おいしいマグロの刺身などを食べる食欲があるということであれば、
治療をしながら長く生きてもらうことができるかもしれません。療法食を食べさせて生きながらえさせるのも愛情かもしれませんし、
多少負担があってもおいしいものをたくさん食べさせて最後を迎えさせるのも愛情かもしれません。
>>582 今日は肌寒いから湯たんぽなんか入れてあげたらどうでしょうか。
いなばのホタテシリーズの缶詰めは匂いが強いから、温めたら口にしてくれないかな。
売ってたら、ホタテシリーズ7歳以上用のチキンがとろみがあって食べやすいかも。
猫さんガンバレ。刺身も軽くゴマ油などで焼いてあげたらどうだろう。
うちはハマチやホタテの軽く焼いたのはみんな大好きですが…
何でもいいから口にしてくれるといいね。
>>584 豪勢ですね−^^おいしそう
うちもやってみよう
>>585 人間はカップラーメンともやしと卵で生きてますwww^^;
療法食の婆さん猫が5頭もいるというのに、先日乳飲み子を拾ってしまって
もう何が何やら…早く留守番できるサイズまで育ってくれい(泣
587 :
582:2009/10/06(火) 16:23:28 ID:ZeED90OF
>>583>>584さん、いろいろありがとうございます。
つらくて何にも手につかず、ぼんやりしています。
できるだけそばにいてやって、できるだけのことを
してやりたいです。
何したって、後で後悔しそうなんですけどね。
>>587 うちの猫、入院点滴でクレアチン7.8から2.6まで下がりました。
私も、もうダメかと思ったんですが頑張ってくれましたよ。
クレアチン13から復活したコも、このスレでいました。
なんとか食べてくれるといいですね。
>>586 療法食5頭に子猫も・・・そりゃ大変だなー。お金もかかるでしょう。
うちは腎不全は一頭だけですが、他に元気なのが三頭いて、すでに猫の手も借りたいぐらいです・・・
しかしもやしは栄養たっぷりだそうですよ。私も大好きです。
>>587 お役に立てず・・・ほんと、猫より先にこっちの方が参っちゃいそうですね・・・^^;
なんかあれですね、ただの妄想ですが、猫のための互助会みたいなのがあるといいですね。
腎不全の飼い主で集まって、高いけど食べなかった療法食やサプリとかを交換し合ったり、
交代で病院に連れて行ったり、ちょっと元気な子を預けたり・・・まあ近所限定の話ですけど・・
それでは仕事に行ってきます・・・疲れた・・・
>>590 今から仕事とは…お疲れ様です。寒いから暖かくしてお出かけを。
互助会いいですね〜。このスレの存在もですが、
悩みを打ち明けてわかってくれる相手がいるだけで、随分救われますし。
猫飼ってない人に、猫の老化だの腎臓病の療法食だの言っても
キョトンとされるか、なんで猫にそこまで…と言われて
逆に説教されたりしてストレスが溜まるだけですもの。
その人は私を心配して言ってくれるらしいので、余計にやり切れなす。
互助会、買ったのに食べてくれない療法食をほかの療法食と交換というの
実現したらすごく助かりそうですよねw
個人的には今は託児所も欲しい気持ちですがww
>>582 入院して静脈点滴をしてもらうことはできないのかな?
家の子も病院に連れて行った時に、CREA6.8 BUN140オーバーの腎不全末期で、
もって2ヶ月と診断されたけど、3泊4日の入院でCREA3.4 BUN56.6まで低下。
5年たち17歳になった今でも元気に頑張ってくれています。
こういう時なにをするのが一番いいのか答えはでないかもしれませんが、
>>582さんの猫ちゃんが少しでも回復してくれることを祈ってます。
>>590 ほんとですね、こればっかりは同じ病気に直面している者同士じゃないと
分からないつらさや悩みがありますもんね…
互助会、あれば本当に助かると思う。
うちでも、やっぱり使わないなーっていう缶詰とかありますもんw
>>582 ほぼ同じ数値の15才ばあちゃん猫
食欲はあまりないようだけど、強制給餌(手でメディファス※一般食だけど
数値的に療法食に近く総合栄養食)+自宅輸液(リンゲル100ml)で
今日も1.5メートルの垂直壁登りをするくらい元気です。
個体差もあると思うけど、諦めるのはまだ早い様な気がします。
貧血も起こしているけど、強制給餌後は舌もピンクになりまだ増血剤はいいかな?
と主治医の先生とも話しています。
強制給餌(上手くできると“ごちそうさま”の顔洗いで満足げ)、輸液(気持ち良
いようでゴロゴロいっています)を試しては?
595 :
:2009/10/06(火) 21:54:05 ID:9boRRdqn
ネットの患者の会
「互助会」と大々的に銘打ってる訳ではないが、あるっちゃーある。
ヒント:老猫
597 :
533:2009/10/07(水) 08:28:08 ID:bTAVAy6S
>>582 うちは入院してもCREA13.2 BUN140オーバーまで上がって
もうあと数日…と暗に言われて退院(もう入院の意味ないとの事だった)
でも、今二か月たって、週2の皮下点滴でなんとかなってるよ
しょっちゅう熱出したり食欲なくなるけど、そのたびに通院治療してる
やれる事やってあげれば、それなりに応えてくれるんじゃないかな
人医もだけど、お医者さんは万一を思って最悪の結果を予め言うことが多いよね。
その時に「悪くしたら〜」とか「もしかすると〜」とか
「うまく行かない場合は」とか前置きがあったとしても
言われた方はショックで前置きなんかぶっ飛んじまう。
最近東京の方ではペット絡みの訴訟が多くて
獣医もピリピリしてるとうちのかかりつけの先生が言ってたが
そんな世情だと獣医も保身のため、慎重なことしか言えなくなるのかもしれないね。
輸液には病気の進行を遅らせる効果がありますか?
それとも症状を緩和させるだけですか?
通っている獣医さんは、食べて水を飲んでいる間は輸液をしない方針なんですが。
脱水症状が緩和されるだろうし
それにともなって病気の進行を多少は遅らせる効果があると思いますよ
脱水は腎不全の進展をはやめることになります。
>食べて水を飲んでいる間は輸液をしない方針
飼い主に対して分かりやすく説明するためにそういってるのであって
脱水の進行と血液検査の結果と照らし合わせて
いつから輸液始めるか判断してると思いますよ
病院での輸液だろうが、自宅の輸液だろうが、
猫さんにとっては大きなストレスにもなるので
その点も多分に考慮しているはず
また強制的に補液してるわけだからどうしても体内の電解質バランスも崩れやすくなるし
気になるなら、先生に数値どれくらいになったたら輸液始めるか聞いてみたらいかかでしょう
うちの子は病院もとくに嫌がらず、輸液は皮下注射なので全然痛くないらしいんだけど、
頻繁に輸液した方がいいんだろうか? 水たくさんのんでおしっこしまくるんだけど。
>>600 ありがとうございます。
病気の進行を遅らせる効果も少しはあるのですね。でもデメリットもあるのですね。
家の猫はBUNとクレアチニンの数値は安定していて、少食ながらご飯は食べるし水も飲むのですが、
脱水の症状あり、貧血(週1エポ注射)や体重減少(1.9kg)と症状が進んでしまって
とうとう先日倒れてしまいました。
暖めていたら動いてくれたので病院に行ってこちらから頼んで輸液してもらいました。
そしたら楽になったみたで。
もうちょっと早くから輸液しとけばよかったのかと思ってしまったので。
これからの輸液について獣医さんに相談してみます。
うちは自宅輸液100ml/DAYを二ヶ月で体重2.2キロ→今は2.8キロまで戻りました。
その間に全麻で抜歯の手術もしました。
17歳♂初診時はクレアチニン6でBUN100貧血少しありでした。
脱水が輸液で改善されて食欲がもどり、さらに抜歯で歯周病の不快感が
なくなってますます食欲が出たようです。
頑張って下さいね
>>603 毎日の輸液の効果は大きいのですね。
自宅輸液・・・色々なハードルがありそうですが、いずれ考えないといけなくなりそうです。
猫が少しでも平穏に過ごせるように頑張らないと。
最近は心が折れそうになることも多いけど、こういう良いお話が聞けるとと励みになります。
ありがとうございました。
自宅輸液の1番の問題は、許可している動物病院を探すことだと思います。
あとはそんなに問題かな?
猫の痛覚は、人よりも鈍いと聞いたことがあります。なので自分が注射される
時の痛みを想像しなくてもいいと思っていて、毎回チャチャって注射しています。
いままで7匹の猫を自宅輸液したけど、全員暴れることも叫ぶこともなく
なかには背中に針を刺したままご飯を食べる猫や、猫じゃらしで遊ぶ猫もいました。
まっこれはこれで、中腰で針が抜けないよう追いかけないといけないから大変だっ
たけど・・
飼い主が緊張すると、猫も緊張するのでリラックスしてやればそんなに難しい事
じゃないと思うのだけど・・・
606 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/09(金) 22:15:39 ID:lD+gs0p/
腎不全末期で好きな物食べさせてるけど、魚に飽きたみたいで。。牛肉焼いたのよく食べるんだけど牛肉て猫に与えても大丈夫なんでしょうか?
ビーフの猫缶いくらでもあるじゃないか。
本日よりこのスレの仲間入りすることになりました……。
動物病院で血液検査をしてきましたが、カリウムとカルシウムが
通常範囲より低いと言うだけで、あとは全て正常値、
ですが全く食欲なく、多飲の症状があります。
輸液しても何をしても。大好きな食べ物を食べないでいるのを見ると
頭が変になりそうなほど心配です。
幸い、一番最初に電話をした病院が、自宅輸液許可でしたが
まだ初期段階ということで自宅では飲み薬だけということになりました。
>>603 すごい猫ちゃんがんばりましたね。
抜歯手術はどれくらいの数値のときにされましたか
よかったら教えてください。
2ヶ月程前、このスレでお世話になったものです。
今年で15歳の子が突然、食欲不振になり慌て病院に連れて行くと腎不全発覚。
数値は忘れてしまいましたが体重は2、4で、療法食始めるも受け付けてくれず、こちらで色々とお世話になりました。
その後、食べてくれる療法食も見つかり、週1回の輸液で数値は正常になり(輸液の間隔も次回から数週間置きになりました)
今では嘔吐も無く体重2、9になり、以前より起きている時間も増え、はるかに元気になりました。
口内炎持ちですが、Wikに載っているサプリをあげ、こちらもなんとか落ち着いているみたいです。(病院で最初に口内炎のステロイド注射を一度打ちましたがそれ以降打たずに済んでいます。)
ありがとうございました。
皆さんのねこちゃんも元気になるように心から願っています。
>>605 アドバイスありがとうございます。
病院を探すことが一番のネックですね・・・
あとは衛生面の不安とか、上手く出来るのかとか。
昨日体調が悪かったので輸液を100mlしてもらいましたが、体調が戻らず。
一晩中鳴いていて、こちらも辛い。
今日も病院へ行きますが、どうにか持ち直して欲しいです。
>>610 回復して良かったですね。
こういう話を聞くのは嬉しいです。
612 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/10(土) 13:36:44 ID:B+rOCFOm
>>607 私はカツオ、まぐろ、ささみとかしか知らなくて。早速ビーフ探してみます。 今年1月に腎不全末期と診断された漢方猫、まだ頑張って生きています。
ビーフの缶フードよりも焼いた肉のほうがウマそう
猫さんが好きなのでいいのでは
連レス失礼
ビーフのフードはFORZA10というイタリアのメーカーのがおいしそうだよ。確かオーガニック。
ちょっと高いけど
615 :
:2009/10/10(土) 14:48:40 ID:VOA2vxS1
療法食は食わないと思ったのを食ったり またやめたり また食ったり
思い込みは禁物だな
>>612 もしかして牛龍黄あげてた漢方さん?
猫さん頑張ってるんだ、すごいね
617 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/10(土) 16:48:10 ID:B+rOCFOm
>>616 そうです。あの漢方猫です!今はササヘルス、五淋散、六君子湯を飲ませています。貧血があるのでササヘルス使用中。昨日焼き肉を食べてたら、がっついてきて美味しいそうに食べたのにびっくりです。
618 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/10(土) 16:51:25 ID:B+rOCFOm
>>614 ありがとうございます!早速探してみます!
漢方猫さん、はじめまして。
もしよろしかったら治療方法教えてもらえませんか?
貧血の注射と輸液はしてますか?
漢方繋がりで…
友達の近所の犬が、よぼよぼになってかなり、痩せてたんだけどスッポンエキスのカプセル飲ませたところ今では嘘みたいに元気に走り回ってるらしいんです。
誰かスッポンエキス、飲ませてる方いらっしゃいますか?
621 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/11(日) 02:44:40 ID:wsk/fwPI
>>619 病院では貧血の注射をすすめられたけど打ちませんでした。輸液は以前は毎日100 でしたが今は二日に一回くらいにしています。水とリーナルケアが好きで水分はよくとれているし、点滴を嫌がるのもあって。後は漢方のみです。 ご飯は好きな物を与えてます。
漢方で調べてみたんだけど、
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110006317187/ ……今回我々は,血清クレアチニンが1.5mg/dl以上の患者28例に養腎降濁湯を投与したところ,
6ヶ月後のクレアチニン値の平均は3.9mg/dlから3.5mg/dlに有意に改善した。
養腎降濁湯は,腎不全の基礎疾患に関わらず有効であった。また,重篤な副作用も認めなかった。
養腎降濁湯は腎不全の第一選択薬となりうる。
これとかどうなんだろうね。
623 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/11(日) 03:18:41 ID:wsk/fwPI
>>622 漢方猫も副作用が出てないんですよ。前は尿道結石で抗生物質飲ませてオシッコ出してたけど、漢方に変えてから今は尿はジャージャー出ます。漢方は身体にやさしい根本治療、体質改善だと使ってみて思いました。
>>621 漢方猫さん、お返事ありがとうございます。
リーナルケアと漢方検討してみます。
漢方猫さん情報ありがとうございます。
以前も指摘されていたはずだけど、書き込む時はできるだけsageてほしい(
>>1参照)。
>>623 そうっすか。レスありがとう。うちも検討してみます。
ところで腎不全の話じゃなくて恐縮なんだけど、漢方つながりで報告。
ヘルペスウイルスの日和見感染で猫カゼになる子多いとおもうんだけど、
うちの猫は「小青竜湯」(クラシエ薬品)で楽になるみたいです。
錠剤のやつで、人間が一回四錠だから一錠ずつ与える。
あと、L-リジンっていうサプリメントもヘルペスウイルス抑制の研究結果が
出てるから飲ませみたら効果があった。
>>624 リーナルケアは重篤な腎不全の子の栄養がとれる液体なので飲まない時はスポイドで飲ませてました。今は自分で飲んでます。ミルクみたいで美味しいのかもしれない。1缶1000円くらいで高いけど… 食欲ない時おすすめです。
>>628 漢方猫さん、リーナルケア情報ありがとうございます。
確かに高いですね・・・でもカロリー補給にはかなり良さそうなので検討してみます
>>589 それいいね。
オフでもやってみたいです。
631 :
:2009/10/12(月) 04:17:34 ID:VXK7x7kj
リーナルケア
ペッットチニック
レナルジン
これらは押さえだ
>>609 初診時のBUN100 クレアチニン6.6 体重2.2kg → 17日後 BUN66
クレアチニン3.7 体重2.6kg
この日に手術を決め、初診から21日後に抜歯手術を受けました。
現在、術後2ヶ月で血液検査の結果も安定しており、体重は2.9kgです。
歯科診療に積極的な、とても信頼できる先生だったのでこちらから
手術をお願いしました。
今までその手術を受けた最高齢は23歳の猫ちゃんで、その後26歳まで
ご長寿を保ったそうです。(ただし23歳当時腎不全等の疾患はなし)
当日の朝、預けて夕方には迎えに行けましたので入院も不要でした 。
手術の際には、食道瘻(食道にチューブを留置)を設置しました。
通常は口から食べられるようになったら抜いてしまうのですが、うちの
場合は、せっかくなのでなるべくこの食道瘻を生かしましょうという
ことでそのままにしてあります。
首の斜めうしろ側に穴が開いて胃までチューブを通してる状態なので、
見た目は可哀相なんですが、本猫は痛みや不快感はないようで、毎日
暖かいお湯で傷口を洗うケアの時は、膝の上でうっとり気持ち良さそうに
しています。
薬を飲むのも大嫌い、療法食はウエットもドライも全滅で、全く食べて
くれなかったのでチューブから食餌を与えることができるのは本当に助かり
ます。現在は一日のカロリーの2/3位をチューブフィーディング(療法食)
あとは好きなものを好きなだけ食べさせています。
体重がここまで戻ってくれたのも、食道瘻によるところが大きいと思います。
薬を無理やり飲まされるストレスもなくなって、本猫は美味しい物だけ食べて
生きてる感覚なので、できるだけ長くこの状態をKEEPしたいな〜と思っています。
>>615 そうなんだよね
処方食嫌がるからいろいろ混ぜご飯にするんだけど突如食べなくなる
初心に戻って処方食をばくついたり
いろいろ試すべきだよね
ところでうちの猫さんスープ食が大好きなんだけど
皆さん絞った後、中身は捨ててますか?
大量にでるので再度、水で煮出して飲ませてるんだけどそれはあまり好きじゃないみたい
他にいい方々があればと思って
>>609です。
>>632さん、詳しくありがとうございます。
今腎不全の子が、もともと歯は健康なんだけど、尿毒症の影響か
健康な歯でもダメになってきた。やっぱり年とると全部抜歯したほうがいいのかなぁと
思ってます。以前腎不全で看取った子も、口と歯が最後一番やられてしまってみててつらかった。
私も積極的に歯科治療してくれるとこ探さないと。
食道瘻は正直、どうなのかわかりませんが・・・消毒とか怠ると大変そうな気がしますが
どうなんでしょう・・・。
在宅輸液をさせてくれなくて困っている方の参考になれば。
何年も診てもらっている病院は、
重篤でなければ在宅輸液は禁止。
でも夜間の救急もしてくれるし、家から近いので変えたくない。
そこでネットで調べ、家からは遠いが、
在宅輸液を推奨している病院をみつけ、相談しました。
結果、双方の病院と調整して、
基本の検査、投薬など治療の方針は長年通っている病院。
在宅輸液の指導、処方はもう一つの病院でやることにしました。
検査結果や輸液の量などは、
飼い主が両病院にフィードバックします。
交渉など大変でしたが、本猫の負担も、
人間の負担も抑えられて良かったです。
長文失礼しました。
週一で皮下輸液する度に、5分後くらいに、胃液を吐いちゃう。
胃薬とビタミン剤も入ってるらしいんだけど…
通院ストレスでしょうとの事だけど、はぁ…
637 :
:2009/10/16(金) 10:33:24 ID:uyG33cs+
在宅輸液可能を探すのがよい
自宅輸液、はじめた当初、怖かったり不安で猫さんに3回位針をさしてしまった
今はもう慣れたけど猫さんごめんね
>>636 うちの子はそういう症状はないので、その胃薬やビタミン剤の影響かもしれませんよ。
そうとう嫌がっているのでもなければ通院ストレスと考えるのは難しいかと。
>639
そうですよね。
なんか胃薬やらビタミンとかの名目で4つ明細書にあがってて、精算の時に2つ分は、サービスです(?)って引いてくれるんですけど
次回は両方、抜いてもらってみます。
ストレスを感じるほど嫌がってないみたいだし点滴の間も、大人しくしてるんですけどね。
でも病院行く日は、餌食べる量が、断然に減るので、本人なりに、察知してストレス感じてるんですかねぇ?
>>640 病院を嫌がってないのなら点滴そのものに問題がある可能性があるので、
一回抜いてもらって、吐かないかどうか確認した方がいいですね。
必要なら胃薬やビタミンは別に投与できるはずですしね。
うちの子は、ビタミンがしみてたみたいで、いつも点滴のとき嫌がってた
ビタミンを抜いてもらったら暴れなくなった
うちのはせっかく療法食を食べさせてるのに、
腎臓を悪くしてからというもの、一日置きにネズミを取ってくる。
そんなにネズミがいたことも驚きだが、
ネズミって食べさせていいのだろうか。
昔ネズミを取ったときは、食べもせずいたぶっているだけだったが、
最近は餌として取っているらしく、見つけしだい即食いなんだよな。
ネズミって食べさせてもいいんだろうか。
>>530 遅くなってすみません、作業しましたのでご確認ください
いなばの「銀のささみ」ですが
新商品で「銀のささみスープ調理」っていうのが発売になってまして
チーズ入りとかはそっちのシリーズのもののようです。
タンパク質6.0%と、なかなかなんですが
いなばに別の製品を問い合わせして電話切ったあとに存在に気がついたので
成分値はまたいつか…orz
というわけで、いなばはほかに「金のだし」レトルトシニア用と
店頭で見た事ないけど謎の「金のだしカップ」というのを追加しました。
「金のだしカップ」がタンパク質が9.0と低めなんですが、
ナトリウム値が高めなんでお湯足ししたりして味付けに使うとよいかもです。
アイシアの新商品「11歳からの焼津のまぐろ」は
タンパク・P・Naとも低めでかなりおすすめです。
あと、ぜんぜん腎不全向きじゃないですが「金缶だし仕立て まぐろ」を
追加しました。うちの健康な子が好きなので(・∀・)
あと、モンプチのアンサンブル缶というのを追加してます
タンパク質は10%、リンも0.2%前後でまずまずといったところですが
ナトリウム値が高いので、薄めて使わないとちょっと心配ですね
うちの健康な子はものすごい食いつきよかったですが。味濃いんだろ〜な…
腎不全初期で通院してるんだけど、血液検査でカルシウム値が高かったから今度はそっちの検査で昨日病院行ってきた。
じっくり診たいと言ってたので午前に預けて午後引き取り。
説明受けてる時先生が猫の腰の辺り触ったらビクッ!としてシャー!って怒ったので、
あれ?痛いのかな?ここも診てみますねと言ってた。
午後迎えに行ってレントゲンの結果を見せてもらったんだけど、腰には特に異常なし。
カルシウム値上昇の原因になるような腫瘍もどこもになし。
これで明日の血液検査でまたカルシウム値高かったら、最終手段にしてもらってた高い検査になる予定。
そこまではよかったんだけど、帰り際に「ステロイド注射打っておきましたから」とあっさり言われてギョッとした。
そして明日からしばらく飲ませるようにとステロイドの錠剤も処方された。
やっぱり先生が腰触ると怒ってたらしく、謎の痛みがこれで改善されるか試したいらしい。
でも腎不全にステロイドってなるべく避けたほうがいいんだよね?
ひどい口内炎とかもう使うしかないって状態ならまだわかるんだけど…。
病院行く前撫でてた時は異常なかったし家に帰って「腰痛むの?」って撫でたら特に痛がる様子もなく逆にゴロゴロ言ってる。
元々慣れない人に腰から下辺り触られるのを嫌がる猫だったから単にそれで怒ったのかも。
錠剤は飲ませるのやめようかなと思ってるんだけど既に注射打たれてしまったことが心配。
注射した場合の腎臓への影響って1〜2本でも出てしまうのかな?
>>635 以前かきこませていただいた、埼玉、在宅輸液対応病院 さがし中のものです。
なかなか見つからない・・本当に困っています。
今のところ、元気でやらなくても大丈夫だけれど、いざってときになったら
どうしようと思っています。
覚せい剤なんかで注射針を使う不貞の輩のために迷惑だなあと思う。
>>635 在宅輸液そういう方法もあるのですね、参考になりました。
自分も今の先生が良いのですが、在宅輸液してくれるのかよく分からないので。
25年もお世話になってるから、サービスしてくれないかな。
あと、水分を取って欲しくて「ねこ茶(またたび茶)」を買って試しました。
残念ながら、我が家の猫は2匹とも飲んでくれませんでした。
すごい上機嫌にはなって、酔ってましたけど。
水飲ませ大作戦は他の方法を試さないとな、がっくり。
ステロイド勝手に打つ獣医ってありえない
>>644 訂正ありがとうございます。
Wikiのお勧めリストはほとんど試してしまったので、新製品情報とても助かります。
先日買い出しに行ったら、銀のささみ【ささみ】のたんぱく質だけは12%(だったかな?)になってました(汗
消えていく商品ですが、一応ご報告まで。
今日行ってみた所、すでに全てスープ調理シリーズに変わってました。
確かにたんぱく質が低くて良さそうですね。
あと銀のスプーンに10歳と13歳が出たみたいですけど
両方共たんぱく質、リンが高かったです。
>>648 うちもねこ茶、初戦敗退してしまいました。
薄め過ぎたせいなのか、2〜3回舐めて終了w
またたび粉として与えるしかないかな、残念。
>>648 >>650 別スレだけど、やってみたらけっこう飲んでくれたので転載
モンプチパウチスープメニューという商品(うちの子達は緑黄色野菜が好み)の
パウチをあけ、その中にこぼれない程度に水を入れて、軽く揉んで混ぜ、スープだけを
少しずつ皿へ流し込む。具が流れ出ないようパウチの口を抑えながら水分をギュウギュウ
搾り出す。すると水分の増えたおいしいスープのできあがりです。
もっと簡単に水においしそうな匂い付けられるもの開発されればいいのにね。
653 :
651:2009/10/18(日) 07:54:18 ID:bQ8RuBJC
だね。むしろ匂いのついた水が売ってればいいんだけど。
そういえば、うちのはお腹弱いから飲み過ぎて下痢したから止めたけど、アースバイオケミカルの
水分・電解質補給っていうビール酵母の入った粉末を混ぜたら香ばしい匂いがしてうちの猫たくさん飲んだよ
猫用だから単にうちの子が体質が合わなかっただけだろうからやってみる価値ありかも
腎不全だと電解質補給すると楽になるらしいからね。ペットボトルに入れて振るだけだから作るのも簡単
>>643 食べさせて良いかどうかはわからないけど
猫さんにとって必要な栄養素が不足しているから
自分で捕って食べているんじゃないでしょうか
>>650です。
>>651さん、
>>653さん、ありがとうございます。
モンプチスープは良く飲んでいたのですが、飽きてしまったらしく
今はとろみシリーズと海の贅沢スープが好きなので、かなり薄めてあげてます。
それでも飲む量には限度があるので、色々試してはいるのだけど…。
アースバイオケミカルの粉末探してみます。
吐くと電解質のバランスが崩れると先生にも言われているので
電解質の補給に腎不全の子に良いですね。
それで水分も取って貰えると嬉しいです。
656 :
651:2009/10/18(日) 13:17:25 ID:bQ8RuBJC
>>655 飲んでくれるといいですね。ただ、アースの粉末の箱見てみたら、「動物病院専用」って書いてあったのと、
粉末を買った本間アニマルの説明書きを見ると、たん白質もけっこう含まれてるみたいだから、
もしかしたら獣医師に相談した方がいいやつかも。その辺は考えてみてください。下は説明書きの転載です。
【特長】
・失われた成分、電解質およびエネルギーをすばやく補給する傾向補水剤(ORS)です。
・下痢をしている犬猫にも与えることができます。
【原材料】砂糖、デキストリン、ビール酵母、クエン酸ナトリウム、食塩、塩化K、乳酸Ca
【成分】粗たん白質5%以上、粗脂肪0.1%以上、粗線維1%以下、粗灰分15%以下、水分5%以下
【代謝エネルギー】30kcal/10g【内容量】70g(10g×7袋)
>>647 >
>>635 > 以前かきこませていただいた、埼玉、在宅輸液対応病院 さがし中のものです。
>
> なかなか見つからない・・本当に困っています。
> 今のところ、元気でやらなくても大丈夫だけれど、いざってときになったら
> どうしようと思っています。
>
> 覚せい剤なんかで注射針を使う不貞の輩のために迷惑だなあと思う。
>>635 > 在宅輸液をさせてくれなくて困っている方の参考になれば。
>
> 何年も診てもらっている病院は、
> 重篤でなければ在宅輸液は禁止。
> でも夜間の救急もしてくれるし、家から近いので変えたくない。
> そこでネットで調べ、家からは遠いが、
> 在宅輸液を推奨している病院をみつけ、相談しました。
>
> 結果、双方の病院と調整して、
> 基本の検査、投薬など治療の方針は長年通っている病院。
> 在宅輸液の指導、処方はもう一つの病院でやることにしました。
> 検査結果や輸液の量などは、
> 飼い主が両病院にフィードバックします。
>
> 交渉など大変でしたが、本猫の負担も、
> 人間の負担も抑えられて良かったです。
>
> 長文失礼しました。
失礼します。さいたま市在住、腎不全で通院してます。 最初から自宅輸液推奨の病院です。
名前出して良いものかわからないので、参考までに第二産業道路、見沼区の〇〇〇〇動物病院です。うちは病院、自宅輸液並行で一年半頑張ってます。 参考になれば幸いです。
失礼しました。
すいません。
書き方がわからなくて…
変文失礼しました。
自分はここのスレで随分助けて貰ってますので。
660 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/18(日) 18:51:35 ID:K1lj1eYx
この病院で大丈夫か、と思ったら、とにかくすぐに他に診せるべき。
うちは判断が遅れて死んでしまった。
腎臓の数値は、まだ死ぬほどでもないといっていたのに、静脈点滴3日目でしんだ。
死に目にもあえなかった。腎臓より院内感染だと思っている。
点滴で入院した途端、日に日に悪くなったのに、抗生物質も打たなかった。
提案したんだけど、高齢だから心臓に負担がかかるといって、なにもしなかった。
先生は初めからもう歳だからと言っていたが、歳だから腎臓病になるわけで、
歳の猫に「もう10歳超えてますからね」なんてこという医者には診せない方がいい。
死んでも歳のせいで、俺のせいじゃないよっていういいわけを先にしているんだから。
今は腎臓が悪くても、20歳超えてる子はたくさんいる。
絶対にあきらめないで。
腎不全にはギリギリになってもまだまだできることがある。
今はどんどん猫の腎臓の薬は開発されている。
大変だろうけどがんばって。うちの子の分までがんばって長生きして。
頭の悪い獣医だらけなんだから、自分が必死で勉強しなきゃダメ。
獣医はマニュアル通りにしかできないんだから。訴えられるのがこわいから。
人間じゃないから訴えられてもせいぜい30万くらいでチャラなんだから。
親が賢くならなきゃだめなんだよ。
>>656 詳しい説明ありがとうございます。
明日病院へ行く日なので、早速先生に聞いてみます。
もしかしたら病院で取り扱っているかも知れませんね。
すでに慢性膀胱炎と診断されているので
水分を多く取って貰おうと4ヶ所に水を置いたりしています。
ヘルスウォーターボウルは惨敗でしたが、試しにそのボウルに水を入れて
レンジでチンして軽くかき混ぜたら他の水よりは飲んでくれる気も。
単にカルキが抜けただけ?とも思いますがw
本当、猫に水分取らせるのは難しいですね〜。
>>658 情報ありがとうございます。
うちは、南区で運転もできないのでちょっと遠いですが、
一度行って見ます。ありがとうございます。
663 :
651:2009/10/19(月) 00:32:56 ID:fQnWVzoi
>>661 うちもヘルスボール効果なしだったw 高い皿なのにもったいない・・・
でも少しでも飲んでくれればと思って買っちゃうんだよね・・・
ヘルスボールは全然駄目だったけど、同じシリーズの
マグカップだとちょこちょこ水を飲んでくれる。
でも、やっぱりお風呂場の蛇口からが一番飲んでくれ
るなぁ。ぬるま湯にすると特に○。
>>644 改めて銀のささみスープ調理を聞いてみました。
5種類共ほぼ一緒の成分で、リンとマグネシウムは大まかな数値になるそうです。
リンがほとんど入っていないので、思わず聞き直してしまいましたw
カルシウムとナトリウムの分析はしていないとのことです。
ほたて味
しらす入り
かつお節入り
チーズ入り
11歳ほたて味
粗たん白質:6% 粗脂肪:0.2% 粗繊維:0.1% 粗灰分:1% 水分:92% P:0.01% Mg:0.015% (一缶約30kcal)
あとユニ・チャームねこ元気おいしさバランスも11歳がなくなって
10歳、13歳にリニューアルするそうです。
成分は銀のスプーン同様高いです。
両方共最近のローテに入っていたのでショックorz
>>656 今日先生に聞いてみたところ、使っても問題ないと言われました。
ロイヤルカナンの電解質サポートは取り寄せ可能なので試しに使ってみて
飲まなければアースの方をネットで買ってみようと思います。
人間のポカリみたいなものですよね〜。
うちの子は発熱に要注意なので、そういう時の水分補給にも良さそうですね。
666 :
651:2009/10/20(火) 00:37:25 ID:4WQ3DNbZ
>>665 >使っても問題ない
それならよかった。
逆にロイヤルカナンの電解質サポートというのは知らなかった。
うちのはアースが合わなかったみたいだから、そっちを試してみます。どうもありがとう。
>>665 問い合わせありがとうございます
ユニチャームは私も銀スプリニューアルシニアと猫元気を問い合わせたので
いっしょに近日中に作業しまっすね
銀のささみスープ調理よさそうですね。驚きの低リン低タンパク…!
うちの子は療法食食べないので、本当に助かります。ありがとう!
669 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/20(火) 14:48:15 ID:qdOhpR5Z
飼い猫は看病してもらえるから幸せだと思う。
病気になってガリガリに子猫みたいに小さくなって痩せて
目からは膿が流れて塞がり、鼻は詰まって苦しそうにしてる野良ちゃんを
見たら可哀想で辛くてどうしようもなかった。
苦しまずに亡くなったらしいが・・・。
このスレのように一生懸命看病されてる飼い猫ってだけで本当に幸せだと思う・・・。
家のも元野良だけど。
同じ猫なのに運命がこうも違うんだよね・・・。
残念だけどそれが現実なんだよな。
俺らだってこうやって2chに書き込みしていられるのも日本に生まれたからだし。
ソマリア生まれだったらRPG抱えて走り回っていたのかもしれない。
671 :
651:2009/10/20(火) 17:05:19 ID:4WQ3DNbZ
そして現実に気づいたところでさらに残酷な選択を迫られるんだよな。
現実を変えるべく戦うか。これが運命だと割り切って無視して生きるか。
何もしていない自分が恨めしいよ。
飼い猫でもろくに看病もせずに処分しちゃう人もいるからね。
今家にいる猫を精一杯幸せにしたいと思うよ。
自分に出来ることをやればいいのさ
よし、ウチの猫をもふってくる!
金銭的理由で病院に行けなくて情けない。
ここ数日食欲がなく、買える範囲のものは買って与えてるけど、舐める程度。
このスレひたすら読んで何か出来ること探してる。
>>675 水分摂らせることと体温めて血行良くすることぐらいならできる
>>675 強制給餌は?試してみた?
シリンジを持ってなくても、百均で売ってる
ドレッシング等を入れるチューブで代用出来るよ。
(注ぎ口を自分でカット出来るタイプの柔らかいプラ製のが使い易い)
餌が詰まらず飲み込み易いように味噌こしの網とかで漉して
(味噌こしも百均で売ってる)
水分補給の為に、お湯で割って流動食にして
食べさせてみてはどうかな?
うちの19歳の爺さんは食欲落ちて痩せたけど
強制給餌で持ち直してまだ元気だよ。
この方法だと食べない療法食も摂取させる事が出来るから
結果的にカロリー等の管理が楽だったりする。
大変だろうけど頑張ってね。
>>676-677ありがとうございます。
水は自分で飲んでいるのですが、食事だけ受け付けてくれなくなりました。
ホットマットつけて撫でています。
ゴロゴロと機嫌は良いのですが食欲だけがなく、高齢で(14歳オス)ほんの数日前まで食いしん坊だった分心配になり書き込みしてしまいました。
チューブ買ってきます。
参考になりました。
679 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/20(火) 21:58:17 ID:qdOhpR5Z
>>670 本当にやるせない・・・
>>672 信じられないよね・・・ あと、たった1回避妊すればいいだけなのに
子猫生まれる度、妊娠したからといって、あるいは親子猫で保健所に持っていく
下劣なことがどうしてできるのかと、、、、、。
そういう目に遭ってる猫たちのこと考えると本当に胸が痛くてどうしようもない。
>679
私の知り合いでも、避妊せずに雌を三匹飼い、近所の家の軒下で子供を産んで育児放棄、
最終的には飼い犬の犬小屋に下痢とゲロで困しんでいる子猫を放り込んでいたバカ女がいる。
その犬がしばらく子猫の面倒を見てたけど、犬だから完璧に面倒は見てられず、結局子猫は死んだ。
その避妊していない三匹のうちの一匹は、うちの猫と症状そっくりで、水を大量に飲んで、
大量にオシッコして、飼い猫なのにあばらが浮くほど瘠せていて、しょっちゅうゲロゲロ吐いてる。
「おかしいから病院につれていきなよ」って言っても、「お金がないからそのうちねー」って言うだけ。
ひっぱたいてやりたい。
みんな愛猫ちゃんを全力で可愛がれよ!!
682 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/20(火) 23:11:01 ID:KwDqOdXe
>>678 ゴロゴロは機嫌が良い時だけではなく、
苦痛があるときにもゴロゴロ鳴らす。
死ぬ間際にもゴロゴロ鳴らすそうだ。
ちなみにうちの猫は今月17歳になった。
とにかく水を良く飲む猫で、カリカリだけでは満足せず、
必ずカンヅメが必要な猫である。
そのためなのか、今まで病気らしい病気はしていない。
>>675 1000円ならいけますか?リーナルケアをスポイドで飲ませてやってほしいな。栄養がとれるから。リーナルケアは腎不全の子以外でもいけますよね?
675です。
>>682苦痛の時もですか…、知りませんでした。
言葉がないので何ともいえないのですが、今は食欲以外は変わらない雰囲気なんです。
変化に注意します。
>>683大丈夫です。
購入方法が分からなかったので、とりあえずクグって見つけた通販で注文してみました。
お二方とも、レスありがとうございました。
猫のゴロゴロのメカニズムを参考にして膝の治療してたスポーツ選手いたね。
野球選手だっけか。
何度もすみません。
どうにかして病院へ連れて行きたいのですが、どの位用意すれば診察受けられるでしょうか?
病院や検査によって差はあると思うのですが、おおまかに教えていただけないでしょうか。
>>687 とりあえずカード払いはだめなの?
会計はクレジットカードも使える病院多いと思う
まず初診料&血液検査で最低5000円はかかると思うな
初回はたぶん検査項目が多くなって1万円近く行く気がする
もし完璧腎不全(多飲多尿・脱水・食欲不振)の兆候があれば
検査項目限定してもらうって方法もあるかもしれないけど…
診察前に、予算が厳しいので、検査項目はなるべくしぼってもらえますかと
先生にお願いしてみたらどうだろうか。もしくは事前に電話で相談。
初診料とかは事前に動物病院に電話して、確認できるよ
くわしくはこのへんを参考に
ttp://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/30.html
>>687 血液検査と尿検査だと1万前後かな。
初診だとレントゲンやエコー検査もする場合があって
その場合更に+5千円〜1万くらい。
脱水がある場合は輸液処置もされるだろうから
多めに見積もって全部で2万〜2万5千円もあれば大丈夫と思う。
>>687 とりあえず2000円ちょいあれば輸液してもらえるよ。
バイトとかして週に1度2000円ぐらい調達できませんか?
>>689-690-691
ありがとうございます。
まだ学生でクレジットカードは所有してないんです。
1万少し持ってるので、不足分なんとか集めてみます。
週に2000円なら調達出来ます!
子供の時から一緒にいる猫なんです。
頑張ります。
>>634さん
>>632です。
亀レス済みません。
うちの先生も、末期は口腔内のトラブルが命取りになってしまう事が多いとおっしゃっていました。
歯周病がある頃はごはん丸呑みでしたが、今は歯がなくてもないなりに
咀嚼を楽しんでいるように見えます。口の中に炎症があるのは見ていて
本当にかわいそうですよね…
食道婁は手術のおまけみたいなもので、通常は抜歯の傷が回復したらすぐ
抜くと思います。
うちの場合は使ってみたら意外に良かった、ということで長期の経腸栄養には
胃婁を造設することが多いようです。
婁口のケアは基本的に消毒はせず温水で一日一回洗い、固まった滲出液を
洗い流す感じです。首まわりなので、うちの子は何時間でもやってとばかりに
だらり〜んとしていてくれて、大変ではないです。
これが胃婁ですと猫はおなかを触ると嫌がるので、ちょっと大変かも?な気はしますが…。
ケアのコツは清潔保持も大切とは思いますが、婁口の皮膚になるべくテンションをかけない、
刺激を与えないということだと思いました。
チューブは糸で一箇所皮膚に留めてあるのですがチューブも糸も
生体にとっては異物なので、これに反応して滲出液や肉芽はどうしても出てきます。
これを過剰肉芽にしないために、糸にもチューブにもなるべく遊びを持たせて
皮膚を刺激しないように気をつけてあげることが、最重要かと思いました。
糸は初め二カ所止めでしたがどうしてもテンションがかかりやすく、試行錯誤の末、
今は一箇所止め+自作の柔らかい布製首輪にチューブをゴムで止めています。
断然良い感じで、チューブを枕にして寝ていたりしますが無問題です。
長文失礼しました。
694 :
:2009/10/21(水) 16:39:25 ID:o44TttWQ
ゆでこぼししたら 有害物質減るよ
火の元注意
695 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/21(水) 17:43:04 ID:cUcvh1Ui
今日から自宅輸液なんだけど、私が立ち上がるだけで慌てて逃げてく猫さん。
薬も、舌を使って上手に押し出して吐いてしまうし。(お医者さんにまで、この子は薬吐きだすのが上手いですよね、と感心されたorz)
毎日猫さんを恐がらせてるばっかりの、自分の下手さが情けない…
>>695 まず落ち着いて。
猫が逃げ出すのは、あなたから「やるぞオーラ」が出ているからだと思います。
うちもそうでした。
普段と違う雰囲気を醸しだしてしまうと「何かされる」と気付かれます。
でも緊張しますよね。とにかく慣れ、です。慣れればあっさりできるようになりますよ。
うちの猫も薬を吐き出すのが上手なのですが、
右手の人差し指の爪を短く切り、舌の奥というか喉の中に押し込むようにすれば
吐き出せないみたいです。
お互い頑張りましょうね
>>695 うちも逃げるよー。
ま、連れ戻して点滴するんだけど。
点滴中はうちはおとなしいんだけど
注射刺す時が痛いらしくてこの世の終わりのように
「ぎゃー!!」って言われる。
針が結構太めを使ってるのでそのせいか?と思ったけど
この前病院で先生がした時はにゃんともすんとも言わず
刺されたのもよく分かってない様子…
(しかも先生の方がどうみてもぞんざいな刺し方なのに…)
そんなに私はヘタなのか…orzいつも一発で決めてるのになぁ。
しかも、段々そのせいでへんに刺すときに考えるようになってしまい
最初の頃よりヘタになって猫が痛がる率アップしてる気がするヨ…。
頑張ろう!!
>>696,
>>697 外出中も家にいる時も猫さんの病気や、輸液を上手くやれるかどうかばかり考えちゃって、どうしてもリラックスできなくて…
猫さんに怪しまれないように、自然に振る舞おうとすればするほど、ぎこちなくなっていく自分不器用すぎorz
せっかく猫さんが側に来てゆったりしてくれても、余計なタイミングとか計りすぎて、猫さんが何時の間にかいなくなってたり…w
ありがとう、ちょっと焦ってて、半泣き状態だったからレス読んでリラックス出来たよ〜。
頑張ります!
>>696 >右手の人差し指の爪を短く切り、舌の奥というか喉の中に押し込むようにすれば
>吐き出せないみたいです。
そうなんだよね。オレも最近その技習得した。
オレはさらに好きなおやつとかで少しぬらしたりして喉に引っかからないようにしてる。
今は錠剤の投薬慣れたのでやってないけど、
前は無塩バターをかるく周りにコーティングして
喉の通りやすくしてあげてました。
まあ手がベタベタになっちゃうんですけど
(どうしても飲み込めない場合は粉にして
バターに練り込むと猫がナメてくれる時もあり)
このスレ(だったかな?他かな?)で知った、
薬をなるべく奥へ放り込んでスポイトで水ひと口
ってのが一番双方への負担が少ない感じ。
薬は奥へ、水は手前(舌の中央より前)へ少量、ってのが
ムセたり吐いたりしないコツかも。我が家の3匹で試した結果。
うちはスポイトで水飲ませるほうが苦労するよ。液体を口に入れられるのが心底嫌らしい。
薬は余裕。
そうか…個体差ってほんとにあるんだね
携帯から失礼します。
今日から在宅輸液する事になりました。
何とか針は刺せたけど、
病院みたいにポンプ?の様な物がないので、相当時間がかかる…
二日おきに250mlを目安に、と先生に言われましたが、
時間がかかって、猫さん、じれて動き出してしまう…
二人がかりでやってるものの、猫さんが動き出すと、
針がいけない所に刺さってしまうのでは、とか不安になり、
結局今日は200mlで断念しました。
輸液の温度とか、針の刺し方とか、
色々気にしすぎてしまって変な汗でるけど、頑張らなくては…
うちもスポイトがダメです。
だから水薬処方されたときは人も猫もパニックに陥り、部屋中薬が飛び散って大騒ぎ!
結局錠剤が一番飲ませやすいということに気付くまで、どれだけ薬を無駄にしたことか・・・
>>704 2人いるのなら、一人は猫を保定して、もう一人はパックを圧してみては?
獣医曰く、針が正確に皮下へ刺さっているなら、圧を加えても大丈夫だそうです。
ただ、250となるとどうなのか。うちは1日置きに100なので・・・
>>680 そういうのも動物飼う資格ないよね
酷すぎる・・・
>>704 うちも今月から自宅皮下注射始めました。
緊張して変な汗出るって、わかります。
うちは180mlなんですが、9回やってそのうち3回途中で逃げられました。
1人なので洗濯ネットに入れて、キャリーに入れてやってるんですけど。
先生に失敗して半分しか入れられなかった事を話したら
「全くできないより、少しでも入った方がいいんですよ」と言われ
完璧にやろうなんて思わなくていいんだって、ちょっと楽になりました。
お互い肩の力抜いて頑張りましょうね。
>>680 今はそういうことしたら150万円以下の罰金だから通報したらいいんだよ?
710 :
:2009/10/22(木) 14:58:21 ID:uqRe9zJr
>>680 そこまでの憤りなら かっさらってでも救うだろう 見てられないならそうする人も おおいだろう
711 :
:2009/10/22(木) 15:02:50 ID:uqRe9zJr
こっそり救えば 相手もそういう 飼い方してるんだから なんとも思わないだろう
管理センター 愛護団体に言ってないなら
緊急避難的救護で迅速第一
ていうかオレが助けにいくからそいつの住所さらしてくれ
ついでにそのアホウを警察につきだしてくる
713 :
:2009/10/22(木) 17:41:34 ID:uqRe9zJr
というか大体の場所を書けば なんとかするひともいるんじゃないの??
つりかな?
釣りじゃないよ。
実際、最初の放置飼い三匹が子猫だったとき、すでに飼育崩壊の兆候があったので、
かっ攫いに失敗して警察を呼ばれたさ。
地元の愛護団体に通報するも、一応住所は聞いてくれたが、
「飼育崩壊や虐待は毎日何軒も通報がある」ということで注意もなにもしてくれず。
せめて一緒に行ってくれ、私が注意するから、といってもすっぽかされた。
>713はよく保健所からもらえとか気持ちの悪いコピペしている人だよね?
あんたぐらい執念深くしたらそいつも話聞くかも知れないね。
メルアドさらせば教えてやるよ。
あんたが知らないだけで、犬猫の譲渡に積極的でない保健所もある。
市の対応を聞かせてやりたい。
715 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/22(木) 20:37:24 ID:uqRe9zJr
コピペとかわけのわからんことをいうのう
そもそも気持ち悪いとか言うなら その当人に教えるのがどうかしているだろう
ここに書けばいいんじゃないのか?
さらうの失敗で警察とかなんかリアリテがない
そろそろ該当スレにでも移動してやってくだちい
ここは腎不全スレですよ
涼しくなった途端に水飲む量減ったからスポイトで飲ませてるんだけど、
シリンジのほうがやりやすそうなので買おうかと思ってる。
一度に与える量ってどれくらいがいいのかな?
20mlを一日5回と考えてるんだけど一度に20mlじゃ多すぎるだろうか。
>>717 うちの猫は水を口に入れられるの全然嫌がらないけど、それでも一度に8ミリを超えると
ゲフゲフしながらいかにも「もう要らん!やめて!」という仕草で腕を押しのける。
一日3回×8ミリ(サプリのついで&歯磨きのついで)
あとの水分は自分でなんとか飲んでもらうのと、ウェット、ドライフードのお湯びたし(これ大好き)で補ってる。
店でシリンジ見てみ。20ミリのシリンダーの太さをw
猫と相談して無理のない量から始めて。
「つかまってシリンジを突っ込まれる→水→いや、水というより水責め→ガボガボガボ→シリンジ=嫌だ!!!」
ってなったら元も子もないので。
シリンジで何されるかと思ったら水かwそう言えばちょっとのど渇いてたかも→あ、もう終わり?遊ぶ?
って程度の「水飲ませられるのも嫌じゃない」条件付けをしてやって。
>>718 20mlはやっぱり多いよね。
今は小さいスポイト×3であげてるけど10mlにも満たないと思う。
口の横からちょっとずつ流し込んでるんだけど、あまり嫌がらず一生懸命ぴちゃぴちゃ飲んでくれる。
でも3本目でだんだん口動かさなくなって嫌そうな顔になるから10ml未満が限界かな。
20じゃなく10mlでシリンジ探してみるよ。
療法食ウェットは全滅。
ドライは食いつきいいんだけど、お湯びたしは膨張するからかなり残しちゃう。
気が向いた時にちょっと食べてはどっか行っちゃうという食べ方が好きみたいで膨張する前に食べきれないんだよね。
うちもスポイトで3回位が限度。
それ以上だと飲み込まなくて咽たり咳き込んだり。
頑なに飲み込まないからかなーと。
なので今は止めてる。
この先強制給仕になったら、この調子だと誤嚥間違い
なしでブルーだよ。
主治医が強制給仕反対派なのも少し分かった気がする。
シリンジだとビューってでるからますます気をつけないと。
スポイトだって牙の根元に垂らしてるんだけどね。
スポイト3本分の水計ったらちょうど10mlくらいだった。
体小さいしこの倍じゃお腹苦しくなって吐きかねないから無理しないようにするよ。
飲ませ方間違えると窒息死の恐れもあるから体勢気をつけて横からちょっとずつ入れてる。
>>720 先代の猫が老衰で寝たきりになった時強制給餌になったけど、
どうがんばっても数口しか飲ませられなかった。
結局栄養剤の注射とか点滴に頼ったけど、打った日の夜に突然歩き出してびっくりした。
2日くらいでまた寝たきりに戻っちゃったけど栄養剤のパワーって凄いと思ったよ。
うちも2.5ミリのシリンジを4本×4回位
でも半分は口から出てくるw
その分、ご飯にたっぷりお湯足して飲んでもらってる
723 :
:2009/10/24(土) 17:51:40 ID:98iKM81O
ゆでこぼせば有害物質減るよ
そしてお湯で薄めてあげる 療法食 栄養剤を混ぜるもよし
>723
無責任なこと言わないで。
それからsageてくれないかしら。
このスレで空気読めない発言しているの、あなただけなんだけど。
>>723 私も以前から気になってた
文章の雰囲気で特定できちゃうんだよね
>>710、
>>711もそうでしょ?
荒らしたいのか非常識なのかわからんけど
もう少し空気を読んでくれ
>>723 私もそう思ってた。ほんっと迷惑。
このおかしな人は、全然関係ない板にまで出向いて、保健所から動物を貰い受けろってコピペしてるんだ。
他のスレで、せっかく猫を引き取りたいって人がいても、このキチガイと同一視されてしまって
話が進まなかったんだよな。
文章の雰囲気、というより、糖質か池沼だと思う。
727 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/25(日) 00:57:24 ID:r36tzpFf
負け犬どもが よりそって傷を嘗めあってます、か?
客観的な意見を言わせてもらうと、「ゆでこぼす」の意味は分からないけど、
その人がそれほど荒らしてるようには見えないよ。
むしろ
>>726の「キチガイ」とか、「池沼」とか他人を中傷するような物言いが
人道的に正しいとは思えないし、結局、荒れてる原因があるとしたら、無意味なその人のレスに
反応して三人で連投してるあんたたちだろ。ほっとけばいいじゃん。腎不全と関係ないし。
前から思ってたんだけど、このスレって排他的なところがあるよね。
新参はすごく入りにくいし、質問もしずらい。もうちょっと寛容になったらどうかな。
まあ、
>>727の「負け犬ども」とか言う意味の分からない反論もどうかとは思うけどさ。
729 :
わんにゃん@名無しさん:2009/10/25(日) 07:42:05 ID:UWbHuIFL
あ
730 :
:2009/10/25(日) 08:59:49 ID:r36tzpFf
>>726のようなヒステリックなナオンはどこにでもいるから
まあ放置がいいのじゃないのかな
寛容が一番一番
だからそのひとことが余計なんだって。
ヒステリーとか言われたら相手だって言い返したくなるだろ?
そうやっていつまでも繰り返すんだよ。だからこれで終わりにしようぜ。
あんたたちのどっちもバカじゃないし、キチガイでも、ヒステリーでもない。
腎不全と闘う猫の飼い主であって、協力しあうべき相手だよ。
>>731 私もそう思う。
でも、あなたの発言もどちらかと言えば感情的だし、もう少し配慮があっていいのでは?
終わりにしたいなら、反感を買わないようもっと言葉を選んでください。
>>727=
>>730はただの愉快犯、相手にされればされるほど嬉しくなるのだろうから構わなければ済む話。
実際にこのスレは非常に有意義なものだから、こんなやりとりしている時間が無駄だ。
>>730 もしお宅に腎不全の猫がいないのなら、もういい加減このスレに粘着するのはやめて欲しい。
みんな大変な思いをしているんだよ。
もういいでしょうか
でも
>>730の言ってる事は本当だよ。
このスレにはヒステリーな女が住み着いてるんだよな、多分
>>732だと思う。
いちいち食い付いてくるダボハゼの様な女、
>>731の様な人にも噛み付く始末。
スレを荒らしたくないのなら、消えて欲しいもんだぜ。
735 :
:2009/10/25(日) 12:33:36 ID:r36tzpFf
俺くらいここで有用なじょうほうをかいてるやしはおらんで
感情的になるなや
大変だと泣き言を言うな 猫ちゃんはもっと大変だ
ヒステリーはまあゆるしたるわ そりや気質やからね。
あんまり迷惑かけんなよ
ゆでこぼしは なべにざるをかければいい塩梅だ
ろ過水でやればなおいい
>734
>735
ここには腎不全の猫をもった飼い主以外は来ないで欲しいんだよ。お願い。
あんたたちのしていることは、疲れて大変な飼い主の神経を逆なでするんだよ。
とくに>735は言葉も汚いし……見ていて本当に不愉快。言葉が汚いのだから、心も汚いでしょう。
そんな人にアドバイスされたって受け入れられない。
じょうほうって漢字で書けないのは日本人じゃないから?
文章に特徴があるし、ほかのスレでも荒らして迷惑かけてるよね?
だれもあなたの情報なんか必要としてないし、いまどき茹で溢せば平気だなんて……。
腎不全の猫を飼ってないのなら出て行け。
ご高説で啓蒙活動したいのならソレ専用のスレ立ててひとりでやってくれ。
あんたの書く文章は、このスレの情報を参考にして一日でも長く一緒にいたいっていう
私の気持ちたパソコンのHDDを汚すんだよ。
あなたの存在自体が要らない。今にでも塵になって消えて欲しい。一刻も早くこの世から消えてください。お願いします。
>>736 >あなたの存在自体が要らない。今にでも塵になって消えて欲しい。一刻も早くこの世から消えてください。お願いします。
思ってても書いちゃいけない言葉がある。
おいおい、どんどん収拾がつかなくなってるぜ。火に油だったか・・・
オレも腎不全の猫飼ってるからちょい感情的になったかもな。配慮が足りなかったよ。
じゃあさー、もう二人とも言いたいことは言っただろうからさ、この後、
先にケンカを止めた方の勝ち(?)ってことでいいんじゃないか?
これ以上続ける人がいたら、オレも他の人も味方はできないと思う。
>735の人はメンヘル板の有名な荒らしで糖質。
なにが最低って、こんなご立派な書き込みを繰り返すくせに
猫も犬も飼ってないんだってよ。
ナマポ受給者だから飼う神経もどうかと思うけど。
もういいですか?
只今スルー検定実施中
ゆでこぼすとか、保健所とか、いやな人はスルーすればいいのに。
ゆでこぼしたら、栄養素も毒素も少しは落ちるの常識でしょう。
あらためて知って、納得する人もいるだろうし。
2chのコピペにいちいちフンガーする人って何なの?
ここでカリカリきて荒んだ気持ちで接すると、病気の猫さんたちがかわいそうだよ…
気の合わない人やヘンな人がいるなーと思ったら、接触しないでやり過ごそうよ
それを出来ないのがヒステリー女なんだよwww
猫さん寒くなってきたけど、あんまり動けないから調節がすごく難しい
日向ぼっこも日によっては熱すぎるし、昼間見ててあげられない
あんなに日向が好きだった子なのに申し訳ない
>>746 うちは湯たんぽしてる。
低温やけどが怖いなら直接肌に当たらないように
反射熱を利用できるアルミシート入りの
潜り込むタイプのベッドに仕込んでおいては?
うちも仕事がある日の昼間は見てやれないよ。
その分休みの日に埋め合わせるしかないよ。
できる精一杯をしてあげるしか仕方ない。
元気出そうね。猫が気にするから。
スルー検定終了
不合格者続出orz
腎不全の15歳と巨大結腸の13歳がいます。
2にゃんの便秘改善の為、半年前からきゃどっくを与えていますが、
これはなかなか良いと思うので報告を…
腎不全の子は、これを与え始めてから
今のところ排便はスムーズです。
巨大結腸の子も浣腸や摘便という事態になることが少なくなりました。こちらはこれだけで快便とはいきませんが。
それと、2にゃんとも吐く回数が減りました。
腎不全の子には確信はありませんが、
食欲の増進ももたらしている様に思われます。
モチロン、全ての猫さんに効果があるのかはわかりません。
強い発酵臭があるので嫌がる子もいるでしょう
(うちも最初はどうやって食べさせるか、かなり苦心しました)
でも、体に悪いモノではないと思うので
便秘でつらい猫さんには、試してみる価値は
あると思います。
ひどい便秘はほんとに可哀そうなので
長文失礼しました。
ヒステリックな女 敵が多いね
糖質が口癖らしい
>>737の言うとおり
虚言 妄言 と 妄想 が癖なので相手にしないように
わが家ではペットヒーター(小さいサイズ)を埋め込むタイプのペットクッションの下の方に敷いてその上にクッションを乗せる感じにしていますよ
>>746 うちはペット用こたつを使っていたが、あれって何か猫が乾燥するみたいで、
毛並みとかがぱさぱさするようになった
だから今は人間用のアンカにフリース素材巻いて、その上から薄手のクッション置いてる
アンカそのものにはタイマーがないけど、コンセント用のタイマーを併用してるよ
あとはギフトでもらったすっごくふかふかであったかい毛布(人用)を半分に切って(涙)
それを更に半分に折って縫い合せたものを傍に置いてあげてる
>>750 うちのは鼻が利かないのか、傍でみかん剥いても寄ってくるから、
多少の発酵臭でも大丈夫だと思うので、試してみたいです
きゃどっくか〜
あれって万田酵素?の猫用ってとこなのかな?
サンクロン口内炎猫のために買ってみた。
楽天でえらいレビューが多いところがあって
ほとんどが猫用だったのでワロタ
で、自分が使ってみた感想。
ちょい多めに飲んだからか、
なぜかすごい便秘になった。いつも毎日快調なのに。
屁すらでなかった。
それから、酷い胸焼けもした。
1週間くらい調子わるかったよ。
多い目(2倍くらい)にのんでしまったせいだと思う。
猫にはごくごく薄い目に使ってます。
やっぱり使わないときは、食欲が落ちるみたい。
すごく薄い水溶液を作って、1日数回1CCくらいスポイトで飲ませてる。
こまめに飲ませた次の日はちょっとは食べれるようになるみたいだから
少しは効果あると思う。
でも自分みたいに、合わない猫(人)もあると思う。
濃縮液だから、濃度には気をつけようと思った。
>>746 うちは人間用の電気ひざ掛けを使ってるよ
あんかよりは温度調節が細かい(6〜7段階)し
寝具の電気毛布よりは小さいから、ソファにかけたり
床に敷いたりしてもそんなにジャマくさくなく
猫さんも乗っかってのびのびになってる
うちは便秘ぎみが気になってたのでニャンブリオシャンピニオン使ってみたけど
2〜3日続けたらつやつやウンコ出るようになったよ
うちもニャンブリオ。
もう、ほれぼれするようなウンコしてくれる。
きゃどっくは、いまいち効果でなかった。
やっぱ効果は個体差あるみたいだね。
うちはきゃどっくが効果あったんで続けてる。
毎日快便で食欲もうpした。
体調が良いようで数値が安定してるのも嬉しい。
>>739 メンヘル板 あらし 有名 がどうとか喚いているが
証拠を書けばいい(自演 id変え等を除く)
それは無理だろう ない物は書けないから
逆に、あんたの糖質の証拠なら、その板に一杯ありそうですな
むしろ 糖質 メンヘル板では〜だ と虚言を泣きわめく所を見ると、
お宅がメンヘル板の常連だから すぐそういう言葉が出るんじゃねーの
761 :
760:2009/10/26(月) 13:54:07 ID:z8ZjQ8xS
補足 頓珍漢で自演かどうかしらねーがなんでも鵜呑みにするような方向違いなやつ
>>756 ひざ掛けか!確かにそっちの方がアンカよりいいですね
ああ、高そうな毛布切らないでそっち買えばよかった・・・
>>757 ニャンブリオって試したことないです
腎不全の仔は比較的便通がちゃんとしているんだけど、
別棟にいる野良上がりの仔がなかなか虫落ちなくて便が緩くて困ってる
要は整腸剤ですよね?
虫下し併用しつつ、なにかしら飲ませてみます
以前スポイトが使えない、と書いた者です
ご飯に何か混ぜるとてきめん食べなくなるんだけど
きゃどっく、良さそうですがどうやって飲ませよう・・・
何かいい知恵ありませんか?
きゃどっくは知らないけどにゃんぶりおは無味無臭みたいで
ごはんに混ぜても気がつかずにがっついてるよ
まずはごはんに混ぜるの試してみたら
うちはニンブリオをカプセルに入れて飲ませてる。
>>764>>765 早速のアドバイスありがとうございました!
無味無臭ならやっぱりニャンの方かな・・・
カプセルなら飲み慣れているので大丈夫そうですし。
これから注文してみます。
>>763 ウチの猫は、きゃどっくはそのまま舐めますよ。
個体差はあるんでしょうが、かなりお好みみたいで「もっとくれ〜」ってせがみます。
>>767 そういえばうちも健康な猫のほうがペットキャビンのおなかサポートって
似たような便秘サプリの袋を喰い破って舐めてたわ…
酵母臭が好きな猫もいるのかな?
にゃんぶりおは一回使い切り個包装で使いやすいです
ペットキャビンおなかサポートは粉末全量が銀色のチャック袋に入ってるだけなので
計量とかマンドクセだったです。ニオイきっついし
うちの猫はきゃどっく合わなかったみたいで
便秘にはまったく効果なかった。
ニャンブリオ?てのもあるんですね。
今度そっちを試してみます。
うんこできばる度にゲーゲー吐いてかわいそすぎる(´Д⊂
うちもきゃどっくダメだったな〜
与える前と後で便の状態も排便の間隔も全く変化なし
合う猫がうらやましいよ
かかりつけ医から冬虫夏草もらった。
ニオイはするけど、いやがらずに飲んでます。
続けようかな。
オリーブオイルを少し飲ませるのって効果あるのかな。
>>772 どうゆう目的で与えるの? >オリーブオイル
無縁バターだったりサラダ油だったりをフードに混ぜることは
獣医がすすめてたりするみたいだけど
それは脂質でカロリーを補うのが目的のような気もする
あえて添加するならn3系脂肪酸が多めのやつがいいんでないの
いやキャドックとかの話が出てたからその代用品として。
ふう。若い頃五キロあった体重が半分以下に減ってしまった。
軽いよ…あまりにも軽いよ…
食欲はゼロ。ここ2日は新鮮な生肉をミンチにして無理やりクチに押し込んでる。
嫌々ながらスプーン一杯ぐらいは飲み込んでくれる。
でもこんなんじゃダメだろな。明日かかりつけの先生と相談して輸液になると思う。
2週間後、どうしても外せない仕事で家を空けなきゃならないから心配マックス。
はあ。
777 :
わんにゃん@名無しさん:2009/11/05(木) 07:17:55 ID:20KOBeM3
あ
輸液パックからラインで直接点滴してるんですけど
どれぐらい入ってるのかがわかりにくくて困ってます。
最近は寒いので湯煎してラインに入ってる分を捨てて
熱さの加減を見るのでメモリもあてにならなくて
(元々あのメモリ自体わかりにくいんだけど)
時間とかを測ったりもするんですけどあまりあてにならなくて…。
病院の先生は多少の誤差は大丈夫といって下さってるんですけど
なんか多かったり少なかったりするので
やはりきっちり指定量を入れてあげたいな、と思って。
調べたら手秤とかもあるみたいなんだけど
使ってる方いますか?
780 :
317:2009/11/05(木) 19:36:59 ID:yc+pUdVS
>>778 誤差はいいんですよ。猫さんの状態で、元気一杯で動いて反抗して
少なくなっちゃう日もあるだろうし、元気なくておとなしくて大目にできる日もある。
だいたいでいい。2回にわけてもOKだし。
いろいろご心配いただきましたが、やっと、自宅補液OKな病院見つかりました。
素人ですから、先生の腕が果たして良いのかどうかはまだわかりませんが、
先生の獣医という職業理念も共感できるものでしたし、病院のコンセプトも
私の好みにあっていて、いろいろ信頼できる点(明朗良心的会計、診断理由の説明
スタッフの態度、動物の扱い方等)が多かったので、当面のかかりつけとすることに
決めました。家からタクシーで900−1200円くらいで通院負担も多くはありません。
その先生も、自宅で毎日の補液は良い効果をあげることが多い、
通院で2−3日に一回などとは格段に効果が違うことが多いので、
飼い主さんとよく話をして、責任もってやってくれる人なら
自宅補液治療を選択しているとおっしゃっていました。
いろいろ難しい問題もあるし、悩んだけれど、動物のためを優先したい、
飼い主さんの見極めは自分の「人を見る目」に自信をもって、最後は自分で
責任をもつつもりで、とおっしゃっていました。
大変な道のりでしたが、皆様も良い獣医師にめぐりあって、
また、それぞれの猫さんに合った治療法にめぐりあって、猫さんが楽しく過ごせるように
お祈りしております。
きゃどっくとかにゃんぶりおって
フード?
腎不全+便秘のうちのねこは
緩下剤が処方されているけど、併用はどうなんだろ?
今年夏、腎不全に活性炭が意味なしと発表されたと獣医さんから聞きました。
これってかなりショックなんですが…。
療法食にしてから毛玉を便と共に排泄できなくてどうも胸焼け起こしてるっぽいんだけど、
腎不全猫に毛玉除去剤って大丈夫なのかな?
785 :
778:2009/11/05(木) 22:09:27 ID:Dg8DIAgZ
>>779 >>780 レスありがとうございます。
そうですか、あまり誤差は気にされてないんですね。
ただ、細かい誤差というよりも
+−50ぐらい多すぎたり少なかったりして
(多すぎると心臓に負担がかかるとも聞いたので)
不安定な入れ方だったので自信喪失でした。
まぁあまりぴったりの量にこだわってても仕方がないし
シリンジよりはやはりパックの方がらくなので
早く慣れて量を目視できるようになれればいいんだけど。
>>780 自宅輸液を探されてた方ですよね?
よい病院が見つかって良かったですね!
家で点滴できると本当に猫さんの負担が軽くなりますね。
>>785 50のメモリは大きいから中々間違えにくいとは思うけど
あとマジックでしるしつけてからすればどうでしょうか。
>>785 多すぎると心臓に負担がかかるけれど、でも、静脈に入れているわけじゃないから
そこまで大きな負担はかからないし、腎臓の状態が悪いときは、とにかくたくさん入れた
方がいいときもあるから、そこまで気にしなくて大丈夫。
スピードはどのくらいの速度で落としていらっしゃるのかわからないけれど、50CCって
けっこう時間かかりますよ。そこそこ元気な猫だったら、50入れ間違うほどいつもと
時間が違うってことは考えにくいです。
50少なくなっちゃったなら、時間を置いてまたやってあげたらいいと思いますよ。
猫の体の負担(痛みや、体への吸収、)を考えたら、何回かにわけた方がいいくらいだし。
一日、何回もやるんじゃなくて、2−3回なら、針をさす傷も気にしなくていいです。
>>784 うち、キャットラックあげてるよ。
切らすと毛玉たまって、ご飯食べなくなって吐くんだもん。
便秘対策にもなるんじゃないかな。
790 :
778:2009/11/06(金) 13:31:36 ID:XXfbaDGz
>>786 確かに50のメモリは分かりやすいんですけど
最初の空気抜きやら毎回湯煎後の温度を見るために
液を出しちゃうとだんだん全体的に狂ってきてしまって…。
確かにあのメモリを頼るよりもマジックの方が
まだわかりやすそうですね、やってみます。
>>788 詳しくありがとうございます。
多くてもそこまで心配しなくてもいいみたいですね。
気分が楽になりました。
量の感覚が全然つかめないし
ネットで見てるとみなさんわりときっちりした量を
なさってる感じがしてたので悩んでました。
うちは結構高いところにおいてるし全開なので
早いとは思うんですけど、もうちょっとなのかな?とか思っちゃうと
+20ぐらいはあっという間に多くなってしまうんです。
でも100mlなのでパック自体は最終的に5回で終われてはいるので
788さんも心臓への負担の事を詳しく教えてくださったし
あまり気にしない事にします。
初期の腎不全の猫がいます。
数日前より食欲がなく受診したところ肝機能があがっていて
入院となりました。
肝臓病といっても脂肪肝とか肝硬変、最悪肝臓がん、いろいろあって、
調べてはみたものの混乱しています。
スレチだったらゴメン。あす面会と主治医に話を聞いてきます。
>>789 ラキサトーンの楽天レビューに腎不全猫にあげてもいいか質問したら、
あげないでくださいって回答があったって書いてあったからちょっと気になって。
でも腎不全だけど病院で処方されてるって人もいるんだよね。
聞かれた店側の人はよくわからないけど病気ならあげないでって答えただけかな。
食欲落ちたり便秘になるならあげたほうがいいよね。
今までは毛玉ケアフードとか猫草でうまく排泄できてたみたいなんだけど、
療法食にしたら便が硬くて毎日の排便が2日に1度になっちゃった。
ずっと吐くことなく食欲旺盛だったんだけど、先日毛が少し混ざった水分を吐いてた。
毛をペッペッてやってたけどうまく出せなかったみたいでそれから食欲落ちてる。
>>792 そうなの?
病院で聞いた事あるけど、あげちゃいけないとは言われなかった。
うちも、うまく毛玉を排出できないから使えないと困るなぁ。
>>791 肝臓の病気の方がまだわからないようですが、病気によっては
肝臓は腎臓とは違い再生する臓器です。
最終的には腎臓になんでも負担がきてしまうので
腎臓を守るためにも腎臓がまだ初期で余裕があるなら
まず治る可能性が肝臓にあるなら目先の肝臓の病気の方から
きっちり治していくのがいいかも。
腎臓自体が大変なのに以外の病気がでてくると
本当に死ぬほどがっくりしますよね。
(私も経験ありです)
気をしっかり持って明日の獣医さんとの
治療の方向を決めて頑張って下さいね。
本当にここは、ためになるなぁ〜知識がつくつく
自分も少し、「きゃどっく」試して一週間ほどですが、
我が家の老猫2匹共、立派な●がでました。
今までカチカチのコロコロでしたが、力む時間も減少して嬉しいです。
食欲も出てきました、併用でぬるま湯飲ませ大作戦もしました。
やっぱり、水よりぬるま湯です。
水分補給の度にぬるま湯に変えるのは少し手間だが、仕方ないか。
798 :
791:2009/11/07(土) 12:50:47 ID:YvRUeFyw
今日面会に行ってきました。
まだごはんは食べられず、エリカラ点滴の管をつけて
それでも「にゃあ」と言ってくれました。
先生のお話
今日の検査では肝機能の数値はだいぶ下がってきている。
おそらく胆管肝炎ではないか。
食欲がもどれば退院もできそう。
今後の結果によって肝臓病の処方食にするかどうか決める。
>>794 ありがとうございます。
腎臓の療法食は食べてくれて安定していましたが14歳で肝臓疾患…
もうだめかと思ってしまいました。
気をたしかに持ってがんばります。
>>796 肝臓スレ行ってみました。勉強になります。
HGF注射実用化してほしいです。
>>797 猫はぬるま湯好きですね。
寒くなると汲み置きのお水が冷たくて嫌そうなので、
電気の保温プレートを検討してるのですがどうでしょう?
お鍋の保温用だから熱くなりすぎるのかな。
>>798 何も出来ないけど回復するのを祈っているよ。
ウチの猫も肝機能障害で食欲廃絶した事があるから気持ち分かる…。
>>798 うちにも胆管肝炎の子いたけど、きちんと薬飲めば良くなるよ。がんばれ
>>799 亀か金魚用のヒーターがいいんじゃない。
803 :
791:2009/11/07(土) 22:34:42 ID:YvRUeFyw
みんなありがとう。
他猫たちもいるので、まず自分がしっかりしなくてはと思いました。
水槽用ヒーターですね。
けっこう熱いの(お風呂ぐらい)が好きなので、温度調節ができるものを買ってみます。
>>799 保温プレートは分からない、申し訳ない。
自分の所は、ポットからの熱湯に水を入れて混ぜ混ぜしてぬるま湯か、
水を電子レンジで温めて、ぬるま湯にしてます。
ひと手間かかりますが、猫が冷たい水だと じーっと見つめて来ます。
だから、一日に何回もぬるま湯にかえてるんですよね…。
うちはきゃどっくが効果あったな〜
一週間何の変化もなかった。
十日めに下痢。量を減らして、3日後に固くなる。
以後、すこぶる快調。
ペット用の食器にも魔法瓶みたいのがあるといいのにね
807 :
わんにゃん@名無しさん:2009/11/08(日) 23:16:58 ID:Rk656gAS
うちの9歳の猫が腎不全と診断されました。
BUN値140、CRE8.1で3日ぐらい入院して静脈点滴をしても改善されず、
ぐったりしていて、ちゃんと立って歩けなくなりました。
先生からもう良くならないだろうからこのまま点滴を続けてもいいし、
連れて帰ってもどちらでもと言いいけど、明日ぐらいには死んでしまうかも知れませんと言われたので、
後は家で安らかにと思って最後に皮下点滴をしてもらって連れて帰ってきました。
ところが家に連れて帰ったら立てないながらも頑張って立とうとしたり体をくねらせながらあっちこっち
移動しようとして、少し元気を取り戻したように見えます。
強制給餌などをしてもうちょっと頑張ってもらうか、病院で強制給餌すると気持ち悪そうに舌を出していた
と聞いたのでこのまま何もせずに見守るべきか悩んでいます。
アドバイスお願いします。
>>806さん
我が家のおばあちゃん猫は
それ以上の数値で、緊急入院しました。
お医者さんからも三日もたないと言われて覚悟しましたが、
毎日お見舞いに行くと日に日に良くなり
フラフラですが、歩くようになりました。
10日間の入院後数値は良いとは言えませんが、だいぶ元気になり退院しました。
入院費は10万かかりました。
今では週に2〜3回の皮下注射に通っています。(一回2〜3000円です)
退院後は自分からご飯を食べられるようになりました。
もしかするともう少し点滴に通うといいかもしれません。
腎臓用の食事をいろいろ試したり、
H4Oの水を藁にもすがる思いで購入しました。
結局は猫ちゃんの食べる気力をできるだけサポートし、家族の愛情をたっぷり注いであげると良いかもしれません。
こちらのまとめwikiを参考にさせていただき大変助かりました。
ただ、もしまた悪化した場合は家族で話し合い入院はさせないと思います。
今が神様がくれた猫との時間だと思い、
ゆっくり楽しく過ごしてもらっているつもりです。
なんの参考にもならない長文すみませんでした。
>>807 強制給餌するなら
キドナとかリーナルケアとかの腎臓病用の流動食が負担なくていいと思うよ。
>>807さん
うちの10歳の猫も3月に腎不全の末期と診断されました。
BUN値160、CRE11でした。1週間くらい皮下点滴をしてなんとか
元気になったので、その後は点滴の回数を2日に1回から
1週間に2回ぐらいに徐々に減らしていきました。ご飯はドライフード
などは全然食べてくれなかったので、1ヵ月間ほとんどのご飯は
リーナルケアのみでした。
最初はご飯がリーナルケアだけなのが不安でしたが、点滴で病院に
行った際に先生から、調子良さそうですね〜とか言ってもらったので
ひたすらリーナルケアをシリンジで与えていました。
1ヵ月過ぎたくらいから、食欲のスイッチが入ったのかドライフード(キドニーケア)
をガツガツ食べ始めました。
多分リーナルケアを飲ませていなかったら、もうダメだったと思います。
うちの猫と同じくらいの歳なので、まだ頑張ってくれそうですが。
リーナルケアはシリンジで簡単に与えることが出来ますし、猫に
とっても楽に高カロリーの栄養が取れるのでお勧めです。
あれから8ヶ月過ぎました。今は点滴にも通っていませんが元気にしています。
>>807 経験からですが、治療をやめる場合でも、見守るだけというのはやめた方がいいです。
万が一、苦しんで死んだ場合に猫ちゃんも飼い主さんも辛いので。
治療しない場合は、苦しんで最後を迎えないよう安楽死させた方がどちらにとっても負担がありません。
もちろん
>>810さんの猫ちゃんのように治療を続けて元気になる子もいるでしょうから、
判断するのは飼い主さんです。安楽死させるのが絶対に正しいとは言えません。
また、治療していても改善されず苦しみが続くようならやはりどちらにとっても辛い結果になります。
あるいは、治療の甲斐無く苦しんで死んでしまうこともありますし、治療で延命してもいつかは安楽に死なせるべき時が来る。
考える時間はあまりないかと思いますが、ぜひこれらのことをよく考えた上で英断してください。
従って、選択肢としては、
1、何もせずに見守る→苦しまず死ぬかもしれないし、苦しんで死ぬかもしれない。
2、安楽死させる→確実に苦しませずに死なせられるが、それ以上の生は望めない。
3、治療する→長く安らかに生きられるかもしれないし、苦しい闘病生活かもしれない。
(→延命後に安楽死の選択ができるかもしれないし、そうでないかもしれない。)
>>809 おうちで過ごさせてあげたい気持ち、よくわかります。
たくさん皮下点滴をしてあげると、毒素が外に出されますので
がんばって点滴してあげてくださいね。
無理に給餌することはないでしょうが、もし、あまり苦しまない様子なら
水分の多い食事をあげたらどうでしょう。強制給餌の食事はおいしくないので
モンプチのレトルトのスープタイプのような匂いが食欲をわかせてくれて
かつ、お口に入れてあげてそのまま飲めるようなものを。
むせたり、気持ち悪がって受け付けないなら無理をせずに・・でもすぐに
吐いてもなめたり口を開くようなら口に入れてあげるといいかも。
9歳は、若いですよねえ。体力があれば持ち直すかもしれない、がんばって。
813 :
806:2009/11/09(月) 14:13:23 ID:lykKmK+o
皆様の言われたように点滴してもらおうと思ったのですが、
今日朝になって元気がなくなってしまい、目も閉じず
尿毒症でやっぱり駄目かなと思いましたが、一応病院に連れて行きました。
病院では案の定尿毒症で入院中の様子からしても無理に点滴しても
多分駄目だろうということなので後は家でゆっくり過ごしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
814 :
807:2009/11/09(月) 14:14:15 ID:lykKmK+o
失礼。807でした。
気休めでも、家で点滴できたらいいのに・・・
家での皮下補液はしてあげたほうがいいと思う。・・気休めでも。
水分が体に入って、おしっこが出ればその分は毒が排出されるんだし・・。
おしっこも出ないのかなあ。
>>813 目も閉じなくなっちゃったのか…
いよいよとなったらどんどん体温が下がってくるから、
寒くないようにしてついててあげるといいよ
あなた自身が悔いのないように頑張れ
末期症状のことはwikiに少しまとまってるから
もし気持ちに余裕があれば一読するのもいいかも
広島市南区の某病院で在宅輸液可能です
そんなに病院の数がないので何件か当たれば わかると思います。
ゼッタイできるとは言えないし、細かく書くと迷惑かかっちゃいけないから。
もし在宅をお考えならば 自己責任で、お聞きするのもありかと。
他地域の方でも、聞きまくってみたらどうかな、
電話で即否定じゃなかったら脈ありと見えなくもない
>>818 そういうことを電話で聞くのってどうだろう・・・・
ちょっとマナー違反に感じるけれど。
もちろん818さんの行間には、動物をみてもらって、
先生と約束もしてそれでOK出してもらうから、電話で結論はでないって意味が
読めるけれど。
でも、動物をみせもしないで、
電話で聞いてきた段階で、ナンダカナって思われそう。
「そんなこと、動物みて、飼い主信用できるかチェックしてからに
決まっているだろが!顔もみてないのに、そんな微妙なこと答えられるか!」って
気分を害されそう。
自分は自宅輸液をしてくれる病院を電話で探しましたよ。
幸い一件目の電話で見つける事が出来ましたが。
猫を連れて何件も病院を探すのは負担が大きいですし、電話で様子を探るのはありだと思います。
>>820 ありがとう。先生とか地域の獣医師会の申し合わせ等によるのかも。
自分は、引越しで自宅で輸液させてくれる病院をさがしまわったとき
近所でも有名な病院で、別件で連れて行って既往症についての問診で
さりげなく自宅でやりました、先生のところは?って聞いたときに
「なんてこと聞くんだ!まだかかりつけになってもいないのとんでもない!」
という返答をされたり
「その先生はずいぶんですね!まあ、それぞれ考えがあるから否定はしませんがねえぇえええぇええ」といわれたり
「いいんじゃないですか?そういう方法をとられる先生もいるでしょうけれどね、
「治療の選択肢は獣医から提案することで、素人の飼い主さんが提示することでしょうか?」なんて
いわれたので、
かなり何回か通ってかかりつけにならないと、無礼なことなんだな・・と認識して
すごく悩んで苦労しました。
>>821 地域の獣医師会の申し合わせもさることながら
獣医師個々の考え方に左右さるところも大きいんだろうね。
でも、明らかに間違った治療方法ならいざ知らず
他の獣医師の治療方針を暗に見下すかのような言い方は
ちょっと嫌悪感が否めませんね。
それぞれの対応をされるからこそ 電話で様子見の手なんですよ
渋い対応も論外の対応もオーケーの対応もいろいろあるよ
聞けばわかることも見えてくる
一般論ですが予断と偏見で決め付けて これだからこうだ というのは失敗の元ですから。
診察してみないとなんとも、、、といわれれば、ああ在宅も脈ありかも と思える。
かかりつけにだめといわれた場合は在宅可能な医師へ紹介状書いてもらうこともある
いろいろありまっせ
獣医は特に獣医師の方針や裁量が広い感じだから、決め付けないで
悩み苦しむ時間を行動に 当てる 当てよう
うちのセンセイなんて、自宅輸液のほうが猫ちゃんの負担が少なくて絶対いいです!って考えの人だからな〜
ぜひご自宅でしてあげてください、って自分から言っちゃうし。
うちも先生から自宅輸液勧められた。
一日おきに通ってたんだけど、ストレスで全然良くならなくて
「家でやりませんか?」って。
まだ始めて1ヵ月だから効果はわからないけど。
827 :
807:2009/11/10(火) 15:04:41 ID:Xdjv8yiD
早朝亡くなりました。
一回呼吸が苦しそうになりましたがちょっとしたら落ち着いて、しばらくして気が付いたときにはもう逝ったあとでした。
最後は楽に逝けたと思いたいです。
我が家にはもう一匹ネコがいる(今のところ健康)ので参考として聞きたいのですが、
末期症状でも尿が出るなら
>>815-816の意見のように点滴したほうがネコにとって楽なんでしょうか?
ご冥福お祈りします。
淡々としてますね。
点滴した方が猫が楽だと思います。
そういう経験をできなかったのは双方かわいそうですね。
>>828 わざわざそんなレスする必要あるの?
最低な人だね
>>828 最低で結構。
なぜ末期まで気づかなかったのか?
治療も中途半端、勉強もしてないよう
あげくのはてにはもう一匹いるなんて
>>827 残念でしたね。亡くなられた猫さんのご冥福をお祈りします。
猫の腎不全についてはまとめwikiをよくお読みになってください。
いろいろ参考になることが多いと思います。
>>828 じゃあ情感たっぷりにさめざめと悲しみを綴ればいいのですか?
全ての飼い主があなたのイメージする理想の看護をできるわけではありません。
悲しんでいる人の心を傷つけるような表現しかできない、かわいそうなのはあなたです。
せいぜいご自分の猫さんは大事になさってくださいね。
さぞご勉強されていることでしょうから、きっとケアも完璧なのでしょうけど。
点滴はストレスになる子もいるし、末期であれば何が正しいかなんて誰もわからない
しかし、穏やかに旅立つことが出来たのなら何よりのことだろう
ご冥福をお祈りします
>>828 あなた随分とまあ酷い人間だね。
もし自分が猫なら、あなたみたいな、弱ってる同族に冷酷な人間にだけは飼われたくないわ。
いくらあなたに知識があって、猫のために金と時間を割けるとしてもね。
あなたが亡くなったネコの担当の獣医師だったとか827の身内で、
827が余裕があるのに忠告に従わずネコを放置して死なせたとかならわからなくもないけど
>>827の生活事情や経済状況もわからない、PC越しの無関係な赤の他人が
相手を傷つけるだけのお節介で嫌味なレスすることに何の意味があるの?
さもネコのためを思ってのレスであるかのような言い方だけど
それなら亡くなる前に『点滴した方がネコが楽になるから』と
何故レスしてあげなかったの?
実際にネコを診察してる病院の獣医師の指示を無視して
初めて来た2ちゃんの掲示板で、顔もわからんやつに勧められたからというだけで
臨終間際に器具も用意もない慣れない自宅輸液を
愛猫が死にかけてパニクってる素人が、冷静に上手く処置できるとでも思ってるの?
性格悪い上に頭も悪くて他人の事情や悲しみを思いやる想像力もない
あんたに飼われてるネコが本当に可哀想だわ。
なんだただの基地外かw
お前老猫スレでもいちいち他人に因縁つけてる奴だろw
828
自分のことを「上から目線で他人に最低な発言して結構な立場」だと
思い込んでるのはなんで?
何が「あげくのはてには」だか。
もういいんじゃないかな
837 :
791:2009/11/11(水) 15:18:29 ID:/Si7oUgW
791です。
ごはん食べられるようになって退院できました。
うちに帰るとすぐトイレへ行き、お水ものみました。
ビビリなので病院も点滴もこわかったんだろうな…
ちょっとヨロヨロしながらも歩き回り、
ニャーニャーと大きな声で鳴いていました。
入院前から大声で鳴くことがありましたがこれは老化なのかなあ。
数値はGPTが102
それ以外は正常値に戻っていました。
食事は腎臓食でよいそうです。
大好きなスペシフィックのレバーペーストみたいなのガツガツ食べました。
>>837 退院オメ、大分回復してきたみたいで良かった。
年齢は幾つなんだろう、ニャアニャア騒ぐのは老猫には割とよくある行動らしいです。
今はまだ精神的に落ち着いていないだけかも?
>>837 退院できて良かったね、おめでとう。
うちの年寄り猫もワアワア騒ぐんだけど
獣医師によると、耳が遠くなったり感覚が鈍くなって
自分の周囲の状況把握ができてない
それで不安になって騒ぐらしいよ。老化現象のひとつらしい。
そういう時は優しく撫でながら名前を呼んで話しかけてやるといいらしい。
慣れたお家に帰って数値も完全に落ち着くといいね。
うちのも、目を覚ますとわーこわーこ騒ぎます。
で、抱っこしたり、なでてあげてかまってあげると静かになる。
視力もすごい落ちていて、耳も遠くなっていて、
ぼけてます・・orz
>>840 それだけ長生きできてるなんていいことじゃん
これからも穏やかに過ごせるといいね
うちは今月で腎不全宣告されてからまる1年、
wikiの近似値食&お湯足し食で数値も変動せずなんとか維持できたよ
このスレがなかったらまず療法食で躓いてたはず。
先人のみなさんありがとう。
>>841 レスありがとうございます。
でも、昨晩、口からだらだら血を流して、
今朝病院へいっても、また血をぼたぼたまきちらし・・・
帰宅して食事してもまたフローリング血まみれ。
母は心配で夜も眠れないよ。
ウチの愛猫ちゃん、亡くなった後に知ったんだが腎不全末期の尿毒症だったみたい。
黒だったか茶色の液を吐くと同時に亡くなったみたいだ。
尻尾が太くなってた…。
激痛が走ったりしたのかな?
かわいそうに…。
うちも茶色いゲロをしょっちゅう吐いてる……
いちおうACE阻害剤だけ処方されてるんで、それをのませてるんだが
吐くってことは気持ち悪いんだよね?
>>844 阻害薬出されてるならまだ初期中期だろうから
尿毒症による嘔吐ではないと思うけど
腎不全でも吐き気が出ることがあるみたいだから、あまり頻繁なら
先生に相談して吐き気止め処方してもらったらどうだろ
>>844 我が家の猫も、頻繁に吐いてた時がありました。
ただ、それは便を排泄する直前や直後です。
排泄直前・直後や食後等関係なくしょっちゅうなんでしょうか。
我が家の猫は症状は初期〜です(何とかここで踏み止まりたいです)
水分補給を増やし、きゃどっくを与えたらスムーズに排泄できる様になり
吐く事はほとんどなくなりました、食欲も出てきて凄く嬉しいです。
先生に相談するのが一番だけど、何時吐くのか規則性があるなら
それも伝えると良いと思いますよ。
>845
>846
レスありがとう。すごいな、阻害剤って書いただけだけでわかるのか。
あまりにもしょっちゅう吐くので連れて行ったら血液検査で初期だということになりました。
阻害剤を与えたら、一日二回吐いていたのが週二回ほどに軽減された。
確かに吐く場所はトイレから半径二メートル以内が多い。
自分が病気になったとき、お腹が痛いより頭が痛いよりなにより気持ちが悪いほうが辛かったので
こんな思いを猫にさせるのは絶対イヤだ。
ひとしきり吐くとすっきりするのか、よく食べるようになる。
きゃどっく、ちょっとあげてみます。
うちの猫は最近ノミが出てきた。みなさんどうされてますか?やはりフロントラインかな?腎不全の猫にノミの駆除は大丈夫なんでしょうか?
ノミが出たときは、フロントラインにしたけれど・・条虫がいる可能性が高いから
獣医師さんの診断受けたほうがいい。
>腎不全の猫にノミの駆除は大丈夫なんでしょうか?
まずはかかりつけ獣医さんに相談。自分の猫の体のこと一番よくわかっている
専門家の意見が一番でしょ。
腎不全って初期段階から痛いのかな?苦しいのかな?
だったら腎不全になって1年6ヶ月くらい(?)で亡くなったウチの子かわいそう…。
>>849 ありがとうございます。
病院に聞いたらフロントラインプラスがいいみたいですので、明日買いに行きます。 市販のより病院に置いてるのが安心ですね。
>>850 腎不全は末期になるまでほとんど症状がないから、
なかなか早期に対応できないんでは。
口内炎とか貧血とか脱水とか膀胱炎とか
腎不全そのものではなく二次的な症状が出ていればそれでしんどいとは思うけど。
時間があったらまとめwiki読んでみるとよいですよ
きゃどっくっていくらなんでも飲ませた日に効果出ないよね?
朝飲ませたら夜今まで見たことないくらい立派な●が出てた。
でもおとといワセリン、昨日の朝にオリーブオイルちょっぴり舐めさせてたからどれの効果だかまだわからない。
3日便秘で病院行ったら黄色ワセリン出されたんだけど、これ舐めさせるのちょっと抵抗あるんだよね。
きゃどっくが効果あったらいいな。
とりあえずきゃどっく続けてみるつもりだけど、味も匂いも大嫌いでウェットに混ぜても拒否された。
水に溶けないし嫌いな猫には与えづらいね。
何かでとろみ付けて鼻や口周りに付ければいいんだろうか…。
>>853 きゃどっくって腎不全に直接改善効果与えるの?
ウチの子も便秘のせいで何も食べなくなったんだと思ってたから、きゃどっく飲ませてこれから良くなると思ってたけど15時間後に亡くなっちゃった…。
飲ませて5時間後に失禁したんだけど、もしかしてきゃどっくの効果?
大部分を飲み込まずに押し戻してたっぽいけど。少し胃に入ったと思うが。
もっと早くにきゃどっくを知って与えてれば今も生きてられたかも…?
そう思うと後悔する…。
茶色か黒の液を吐いたってことは尿毒症による腎不全末期だったってことだよね?
>>854 自分は便秘解消のために試したからわからない。
腸内環境整える物らしいから腎不全には直接効果はなさそうだけど。
ただ便秘になると餌も水も受け付けなくなったりするからほっとくと腎臓にも悪影響及ぼすと思う。
うちの猫は便秘になった途端、餌拒否だけじゃなくスポイトでの水分補給も嫌がるようになった。
立派な●出した後は食欲が少し戻って水も自分で飲むようになったよ。
亡くなった猫は末期だったの?
うちの猫はきゃっどく飲んだ数時間後にきゃどっく色の液体吐いたよ。
ただ毛玉混じりだったし数日便秘のせいで何度か吐いてたからゃどっくのせいではないと思った。
だからその話は逆に怖いな…。
ごめん、下から2行目間違ってきゃどっくの「き」消してた。
>>854 きゃどっくは便秘解消用サプリ。
腎不全にはなんの効果もない。よく嫁。
>>853 半日位でも効果が出るんじゃないかな?
ウチの場合ですが、前日の夜(7時半頃)に与えたところ
翌朝5時半頃にしっとりした感じの立派なブツを出しました。
チューブダイエット〈猫用キドナ〉についてですが
ペースト状にしている時に黒い粒が出る時があるのですが異質な物ではないのでしょうか?
ペーストを舐めてみると始め苦味を感じるのですが
使ってる方いらっしゃいますか?
家の猫も便秘ひどいが、やはりお腹すっきりすると途端に食欲戻るね
ペット用の善玉ドリンクっていうの買って試したら結構効くのはいいけどやや軟便だった
無味無臭っぽいしご飯に数適垂らすだけ
きゃどっく駄目な子はいいかもしれないね
でも成分が明らかじゃないのがやっぱり不安だよね
結局、自己責任であげるしかないし
療法食で、唯一ちょこちょこ食べてたロイカナの腎臓サポートスペシャルを一切食べなくなって
黒缶や猫用おやつのかつお、まぐろなど好きなもの食べてるんですが(仕方なく毎日あげてる)
これってかなり腎臓機能悪化させてるかな?
医者はもう老猫だから好きなもの食べさせてあげてたほうがいいかもと
療法食を食べなければダメ!っていうかんじじゃないし。。。
>>862 缶詰も気をつけて選べば急激に悪化させないんじゃないかな。
wikiに缶詰の数値一覧あるからそこから選んでみたら?
魚系好きなら選択肢多いね。
ドライちょっとしか食べないとか一切食べないなら、水分多めの市販ウェット食べてくれるほうがいいのかもしれない。
ところで話変わるんだけどうちの猫キドニーケアからk/dドライに変えたら顎にニキビが大量発生した。
毎日濡れガーゼで拭いても拭いても出てたんだけど、キドニーに戻したら治ったみたい。
あとキドニーの時は食べた後必ず少し水飲んでたんだけど、k/dの時は一日中水欲しがらないから強制的に飲ませてた。
キドニーは油っぽいから水欲しくなるのかな。
全く飲まないよりはそういう理由でも飲んでくれるなら安心する。
それと便秘がひどくなったのもk/dにしてからのような。
同じ療法食でも体質に合う合わないあるんだね。
うちも最初は療法食珍しがって食べててこれで安心、と思っていたら
あっという間に普通の缶しか食べなくなって、サイトに載ってるものは全制覇、
もう普通の缶を選んで買ってくるしかなくなったよ……
腎臓が悪いといわれてからというもの、ますます好き嫌いが激しくなった
それを一周するとまた処方食をガツガツ食べるんだな
うちの猫の場合だけど
今は処方食とたまに普通缶まぜてミキサーでびちゃびちゃにしてるあげてる
びちゃびちゃにするっているのは……
うちの猫、缶の餌の液しか啜らなくなったんだけど
それと関係がある?
かといっておかゆ仕立ては全く食べなかったな
>>864 全く一緒・・・。
あの手この手で食べさせようとするも最近は全滅。
色も味も濃いものをむしろ好んで食べるようになってしまった。
まだまだ私の食べさせる努力が足りないのかと最近凹みがち・・・
普通食を幸せそうにがっついてるところを見ると、これでいいかとも思うけど。
>>866 少し言葉足らずでしたね
うちも液体しか飲めなくなってきたから
水分足してミキサーで流動食にしてる
ペーストのご飯にお湯交ぜてあげたりしてたけど、ミキサー使うと幅広く流動食に出来るから便利
なめらかな食感になって結構気に入って食べてくれてる
ミキサーも猫ご飯用に2000円で購入
>868
そうですか……。液体しか飲めないんですね。こちらこそ早合点してまって申し訳ありません。
うちのはまだそこまではいってないので、ただ好き嫌いが異常に激しくなったので
なにかヒントがあればと思っただけです。
いい方に向かうことを祈ってます。
>>869 いえいえ
流動食しか食べれないとはいえ凄く食欲はあって丸々してるんですよw
散々出ていたら申し訳ないですが
食べやすくするために食感を滑らかにしてみたり、お湯を足したりすると食べてくれる子もいるみたいですよ
あとはスープ状のレトルトで香りづけとか
スープも一度に全部入れないで少し食べたらまた少し追加して香りを持続させてあげるなど、
まとめwikiでいう、だんだんまずくなる作戦ならぬ、常においしい作戦とかもどうでしょうね
既に試されていたらすみません
871 :
わんにゃん@名無しさん:2009/11/20(金) 00:35:35 ID:HHZUhxa6
カリカリ、シーバしか食べません
腎不全にシーバはダメですか?
872 :
わんにゃん@名無しさん:2009/11/20(金) 02:40:00 ID:+5KxzC7e
シーバしか食べないならそれを与えるしか無いじゃん。
何も食べなきゃ餓死するんだから。バカじゃね?
>>871 腎不全にダメですか?と聞かれたら普通にダメでしょう。
なんの為の療養食ってなるし。
色々ここで上がってる工夫とかしての努力の結果なのかな?
それでもダメなら、もし私だったら短い猫生なんだし
その子が食べたいものを食べさせるかな。
それで点滴とかを強化するとか他で頑張る。
どうせ、最後には「なんでもいいから好きなものあげて」
とか言われるんだもん。
調子が悪くなってもう食べれなくなってから、
好きなものを食べろ食べろって言われるよりも
食べれる時に好きなものをおいしく食べれる方が幸せだと思うから。
シーバって与えすぎ注意とか書いてなかったっけ。
あくまでも主食ではなくおやつとして使ってほしいものらしいが。
この時期はちょっと寒くなると途端に食欲落ちるな
寝床暖めてなんとか今年の冬も乗り切らせたいものだ
猫が不凍液を舐めると腎不全になるよ。
猫餌に不凍液を混ぜた定食が大人気だな。
寒さは大敵、とばかりに自らストーブの前で丸くなってる
でもあまり部屋が乾燥すると水分が蒸発しちゃいそうなので
ストーブも加湿器もガンガンつけているから
猫は過ごしやすいかもしれないが人間は蒸し暑くて・・・
878 :
871:2009/11/20(金) 15:33:58 ID:HHZUhxa6
>>872 あんたが馬鹿でしょ
想像力もないし極端すぎ。そんな下らないレスつけないでね。
>>873 療法食は気が向いたとき一口二口食べるのがやっとで
もともと食べないウェット系はほぼ全滅です。いつも食べてくれる餌がないんです
唯一シーバはあきずに食べてくれるので。
人間の食べる肉類や魚類は食べるけど、それよりかシーバのほうが
猫用なだけあって、まだましなのかと思ったんです。
シーバがそこまで毒なら、ささみとかまぐろとか毎日あげるほうがまだいいのかな?
シーバの成分表がどっかにあったような。
リンもナトリウムも比較的少なかったよ。
見つけられないから申し訳ない。ピュリナに問い合わせたらたぶん教えてくれると思う。
それで自分で判断するほうが精神衛生上よろしいと思う。
ごめんシーバはピュリナじゃなくてマースジャパンだった
療法食をシーバに混ぜてみても食べない?
少し混ぜて置いておくと臭いも移ってるかも
wikiでも読んでちょっとは工夫すりゃいいのに
飼い主がゆとりでかわいそう
883 :
871:2009/11/20(金) 17:21:30 ID:HHZUhxa6
>>879 調べたんですがなかったです。
問い合わせないとダメかな
>>881 混ぜたり鰹節の匂いでとかそういう類の事はしたけど
だめでした。
>>882 872さんですか?
工夫してないと決め付けてゆとりって・・・
療法食にもしない、そもそも腎不全でも治療もしない飼い主なんて
世の中腐るほどいますが、そういう人たちはなんというんですか?
成分細かく調べつくして毎日手料理でもしてやらなければ飼い主失格なんですか?
悪いけど、視野の狭い社会性のないあなたが可哀想ですよ
あなたが猫キチガイなのは勝手ですが、他人をこき下ろす権利もないし
私はあなたのような外れてる人に馬鹿にされる筋合いはないです。
気に障るなら、もう話題に入ってこないでください。
>>883 wikiより
※マース・ジャパン猫用製品はすべてAFFCO基準値(乾燥重量比)をもとに
リン0.5%、ナトリウム0.2%、カルシウム0.6%になるように調整しているそうです
カルカンのドライ&ウェット、シーバのドライ&ウェットともすべて同じです
※※腎不全の猫の推奨乾燥重量比は、リン:0.4%〜0.6%、ナトリウム:0.2% 〜 0.35%です
というわけで全製品共通で低リン・低ナトリウムです。
また、P:Ca比も推奨値の範囲内です。( P:Ca=1:1.2 )(2008.12)
ちゃんと見たの?
885 :
871:2009/11/20(金) 17:32:45 ID:HHZUhxa6
>>884 すいません、どうもありがとうございました。
隅から隅まで見て、シーバで検索もかけたんですが、出ませんでした。
それはどこのカテゴリーに書いてありました?
でもシーバで大丈夫なんですね。あーよかった
総合栄養食じゃなくても、療法食に近い成分があるんですね・・・。安心しました。
>>883 決めつけつかシーバの成分wikiに載ってるけど。
もちろんあなたは見てない&読んでないんだよね
キモい認定して脊髄でレスしてファビョってないで、
ログよく読んであなたの出来る範囲で猫さんに精一杯のことしてあげなさいよ
それとIDもわからんようなあなたは
2ch向いてないからYahoo!にでも行ったほうがいいよ
ここあなたの日記でもないしね
wiki厨の上から目線ウザス
888 :
871:2009/11/20(金) 17:49:17 ID:HHZUhxa6
>>886 どう見てもあなたがファビョってますけど・・・w
もちろんwiki見たけど、なかったので質問したんだし、
はなから見てないと疑ってる、それを「決めつけ」と言うんですよ・・・
どうしていい大人なのに他の皆さんのように「よくみたら、wikiに書いてあるよ」とさえ言えないんでしょうね?
何をそんなカリカリしてるの?あなたのイライラをぶつけられても困ります。
いやなら答えないで無視すればいいのに、それもしないで小馬鹿にする書き込みだけ。
あなたの書き込みこそが無駄なんですよ。日記にしてるのも
無駄に荒らしてるのもあなただと言うことに気づきましょうね。
スルーできないわ、反論にムキになるわで、2ch向いてないのはあなたですよw
もうこのへんでお開きということで
そんなカリカリした飼い主さんだと腎不全猫ちゃんが心配しますよ
輸液の賜なのか、すっかり食欲を増して輸液針刺すのが難しいほど
丸っこく昔のような風貌になった
寒いけど頑張って長生きしておくれ〜
どっちもどっち。スルー検定2人とも受けてから来い。
もう終わってるんだから蒸し返すあなたもしつこいですよ
>>877 うちでは小型のオイルヒーター使ってます。温まるまでに時間がかかるのがネックだけど、
ぽかぽかと陽だまりのようなやさしい暖かさだし、ほとんど空気も乾燥しないので快適ですよ。
>>893 オイルヒーターかあ。
電気料金気になるけど安全だよね。
買おうかなあ。
895 :
893:2009/11/21(土) 00:29:24 ID:UyqZxjbm
>>894 もともと大型(1500W)のものを使ってたんだけど、手狭なマンションでは
暖かすぎ&電気代もかさむということで、いまは500W製品に切り替えました。
1〜3畳用製品なんだけど、鉄筋6畳程度の部屋では十分に使えてます。
熱すぎず部屋全体が暖まるので、猫も幸せそうに寝てますw
あったかそうでいいなぁ
脳腫瘍持ちでもあるんで徘徊ばかり
留守中は安全上、エアコンのみになってちょっと可哀想だな
一緒にいる時だけハロゲンヒーターやコタツだ
大阪で愛護装って子猫を譲り受け、虐待死させてる事件しってる?
十二月十二日にクローズアップ現代で放送されるよ。
そいつがネットで女の子の気を引くために、猫を飼うためのアドバイスをしてるんだけど、
ゆでこぼせば有害物質減るよ、保健所から猫もらおう
なんだよね。しかも、俺ほどためになる話するやつおらへんでとか言ってる。
どっかでみたような、この文面……。
こいつは結局働けるのに働かず、生活保護を受け、保健所から猫をもらって綱をつけて引きずり回すなど
虐待のうえ数十匹殺してるくせにね……。
>>897 PCの履歴も捜査されたの?
そのセリフ、さんざんこのスレで出てきたよね・・・
ゴハンを食べなくなってから・・はや一ヶ月。
こんなに長く食べないのは初めて。
うちのは腎不全にリンパ腫などなど他にも悪いところがあるので
強制給餌でなんとか体重を維持してますが先が見えない。
猫さんはゴハンを食べない以外は普通に元気です。
もう自分からは食べないのかな・・。
あーそうそう、話ズレてすみません。
うちの子の吐くタイミングが、
・ウンコした後
先生に血圧が高いのかしら?とお話をしてみたところそうでもないと。
(猫の血圧って人間のように計測器使わないんですか?お腹触ってましたけど)
猫飼いの皆さんで同じような猫さんいらっしゃいますか?
>>899 自分所の猫も 「ウンコした後」に吐いてました。
それだけじゃなく、排便の直前・直後でしたよ。
排便の直前・直後だけ血圧が上がるのかな、自信なくて申し訳ない。
便秘用のサプリあげて、排泄がスムーズになったら全く吐かなくなったよ。
自分も話変わって・・・。
上記で食欲が出てきてスゴク食べるのだけど、体重が減少してます。
食欲が出て1ヶ月、おかわりもするのに減ってます。
先生に相談した所、療法食はカロリーが低いからね〜と言われ
でも、カロリーの高いものだと猫の腎臓に悪い。
現在、ロイカナの腎臓サポートを与えてますが、少しトッピングで
仔猫のご飯か粉ミルクを振りかけようか検討中です。
試された方、他に良い方法がある等ございましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
>>900 質問の内容とは違うことだけど、すごく食べるのに体重が減少、というのは、
甲状腺機能亢進症の典型的な症状に思えるのだけど、
こちらの検査はされましたか?
ちょっと気になったので、老婆心ながら…。
>>900 うちは療法食+メディファス(老猫用:総合栄養食)でやっている
メディファスでカロリーと栄養をとっている感じ
BUN140突破で末期だけど、この食事方法で現在4ヶ月目突入
>>900 便秘かぁ。。毎日病院で点滴受けているのですが、
診察で先生からも便秘ってほど便が硬くは無いとの事。
今はお通じも2日に1回、立派なのを出す感じで
a/d流し込んでるのでそんなものなのかと。
もう少し様子を見て先生に相談してみます。
それと、うちの子(15歳)も甲状腺機能亢進症でお薬飲んでますが、
症状は「お水を沢山飲む・ゴハンを沢山食べる・元気過ぎる・痩せる」でした。
ご参考になれば。
>>901-903 ありがとうございます。
心配になりましたので休み明け先生に相談をしてみます。
何ともなければメディフスでカロリー摂取試してみます。
905 :
わんにゃん@名無しさん:2009/11/22(日) 10:25:11 ID:2uCAm1kz
ごめんなさい、さっきN速に居たからsage入れるの忘れてました
すみません
>>905 見た、自分の所の猫に間に合うといいな
出来たら値段は低めの設定でお願いしたいです
100万とか200万だったら・・・貧乏人には手が出ない
>>905 さっきYahoo!トップで見てこのスレに飛んできた。
元はヒト用の研究だから、実用化されるのはずっと先かも知れないけれど…
でもこれで光が見えた。
みんな同じ想いなんだね。
目的はあくまでも人、で、研究のベクトルはそっちに向かっているので、
腎不全の猫を助ける、という目的は初手からないような気がする
だって、研究グループは人医だけじゃない
日獣とか北大とかからも研究員を派遣して、ぜひ獣医学にも発展させてほしい
猫の腎不全治療は需要が多いから金にもなる
だから、技術が確立したら猫の治療もするんじゃないかな
というかして欲しい
あんな思いはもうしたくないよ
>>899 うちもウンコ後に吐きますよ。食べ物はでないけど、空吐きします。いきみすぎで吐くと先生は言ってたかな。
人も極端に力入れすぎたりするとおぇって来たりするもんね。
うちもそういやトイレの近くで吐いてる
あと、腎臓病ですってACE阻害剤出るようになってから
瞭かにウンコの切れが悪くなったらしく
朝起きるとタイルになん筋もウンスジがついてる
トイレ入ってウンチ出ても、便秘で出なくても踏ん張ったら吐いてた。
うちでは踏ん張りケーと呼んでた。
猫には悪いけど、強制給餌後だと悲しくなったりもした。
苦しかったろうにほんとにごめんね。
ウチの猫♀1歳4か月。
9か月のときにPKD(多発性のう胞腎)と診断されてから、ずっと療法食だった。
(一歳になる前から療法食を食べさせる是非については置いといて下さい…)
血液の数値はCre2.2、BUN20で、まだ大丈夫な範囲。
この間病院に尿検査に行ったら、ストルバイト結晶があって、
PHコントロール1を食べさせることになった。
それから自分でPH試験紙でPH調べたり、試験管に尿を採って結晶がないか観察
したりしてるんだけど、PHはアルカリだし、結晶はなくならない。
元々腎臓が悪いから、血液と尿の間のフィルター機能が弱くて、尿に潜血が出やすい
んだって先生は言うし、尿がアルカリだと細菌が増えやすくて膀胱炎にもなりやすい
っていうのは分かるんだけどさ。
膀胱炎と結石予防のためにスターター系のフードを食べさせ続けるのは、
腎臓の悪い子には負担だよね?
腎サポに戻したとたんにアルカリ尿+結晶になるのは目に見えてるしさ〜。
どうするのがいいのかな。
>>917 腎サポにDL-メチオニン・タブという、尿を酸性に傾けるサプリメントを混ぜて食べさせるというのはどうですか?
ウチの猫が、以前獣医さんに勧められた方法です。
念のため、獣医さんにご相談くださいね。
>>917 尿酸化剤のメサジルとか、漢方だと猪苓湯がよく使われているようです。
猪苓湯は獣医が処方したりするみたい。
うちのストラバイト結晶猫(前科3犯)は、ジェモセラピーのコモンジュニパーを
飲み水100ccに10滴垂らしています。利尿作用でおしっこをジャージャー出させるため。
それとメサジルを定期的に舐めさせてます。
920 :
917:2009/11/24(火) 20:23:46 ID:XwOXAhOA
>>918-919 レスさんくす。
k/d系+尿酸化剤サプリは、考えていた方法の一つ、というかそれしかないのかなーと思ってた。
漢方は、読めないぞ。チョレイトウ?なんか、尿道炎にきくとか、腎炎にいいとか、
すっごく良さそうなんですけどー。飲んでくれれば結構よさげ。
ジェモセラピーって何じゃ?…ペット用ホメオパシーの一種とな。
私自身は風邪の時とかホメオパシー使ってるけど、ペット専用のは未検討だった。
おしっこジャージャーは魅力的ですな。考えてみよっと。
>>919 ジェモセラピー懐かしい。
4年くらい前に、友達から貰って水に入れてましたよ。
当時はまだ腎臓が悪くなかったので、予防になるかと思って使ってたんですけど。
で、思い出して検索してみたら今は楽天とかアマゾンで買えるんですね。
http://item.rakuten.co.jp/ann/jem-com-c/ 前は一部の動物病院でしか買えなかったから、アメリカから送ってもらいました。
でも高いなぁ・・・
アメリカだと10ドルくらいなのに。
クレアチンが上がっちゃったので、コモンジュニパーまた試してみようかな。
うちの猫は全く餌を食べなくなりました。
2日に1回点滴をしてるからか体重は3200gから3000gに減っただけです。
でもお腹はへこんでガリガリに見えるし見ているのも辛い。
でも15年も一緒にいたから少しでも長くいたい。
>>922 うちと一緒だね
お尻をあげて叩いてくれポーズとか
日向ぼっこしてる姿を見るとちょっとホッとする
輸液と水分含んだご飯を沢山食べさせているせいか、
一時的なむくみが酷い
手が棒のようになってしまう
半日過ぎれば大体元に戻るし、マッサージやあったかくはしてるんだけど
どうしたらむくみは取れるんだろうか
本人からすればだるさとかはあるのかな?
>>924 腎臓病ってむくむものですよ。人間も、腎臓病になるとむくみます。
水分の排泄がうまくいかないから。おしっこがつくれるうちは
腎臓が悪くても、輸液があげるのですが、
おしっこの量が減ってくると、輸液も効果がなくなってきます。
むくみが一時的なものであれば、大丈夫。
輸液をする場所を変える、おっしゃるようにやさしくさすってあげる
一回の輸液の量をへらして回数を増やすなどしたらどうでしょうか。
1年半の闘病生活も今日で終わった。
点滴とおいしくない腎臓サポートで辛かったと思うけど
16歳まで生きてくれて本当にありがとう。
>>926 1年半なんてすごいよ。よく頑張ったね。
飼い主さん、猫さん、お疲れ様。うちの子も虹の橋にいるよ〜
>>926さん
貴方の猫さんも貴方に感謝してますよ。
レナルジン、2本買った時は普通に10日くらいで届いたが
6本買ったら船便にまわされた上税関で止められたorz
購入して三ヶ月も経つのに未だ手元に届きません。
次は4本でチャレンジ。
930 :
わんにゃん@名無しさん:2009/11/29(日) 23:01:46 ID:VBROzGn6
うちの猫、腎不全で今日永眠しました。昨日、退院し、自宅療養、毎日の通院、最悪の場合と全部受け入れて覚悟した矢先に… 涙が止まりません
>>930 心中お察しします。今は思いっきり泣いてください。
あなたの猫ちゃんもあなたにとても感謝してると思いますよ。虹の橋からいつも見てることでしょう。
これからはあなたの胸のなかに猫ちゃんは生きてるんですよ。
虹の橋とか出す奴ってなんなんだ?
命を何だと思ってるんだ?
心の無いレスと虹の橋・・・ 気持ち悪い。
>>930 今年3月に、同じ経験をしました。
涙ってこんなに次から次に出てくるもんなんだ・・・・と思った
最近ようやく、いなくなっても本当はちゃんと私のそばにいるんだ
と思えるようになってきました。
今は、我慢しないでいっぱい泣いてください。
>>932 人の心の痛みがわからない、哀れな奴だな
こんな奴が、ネコを飼ってないことを祈るわ
>>933 各自どんな死生観もっててもいいけど、猫が死んだときに、勝手に「虹の橋」
って言われたのはすごく嫌だった。こちらにも死生観あるんだし、きまり文句の
ように言われるのは不愉快だった。
猫をなくした人が一番心痛なんだから、その人を気遣うようにして死後の猫の
ことは触れないのが、そういう人への配慮かなと思うようになったよ。
>>934 ここに書くという事はそういう死生観のある人も当然いるのを承知の上で書くのではないか?
それとも、自分と同じ死生観の人しかいない、もしくはそういう人しかレスするなということ?
だったらここに書くべきではないだろう。結局あなたも押し付けてるのは一緒だ。
死生観が違かろうが、無くなった命に対して哀悼をささげるという本質は一緒。その心が
わかってないのではないだろうか?
合わない言葉はスルーすればいい。できないなら書くべきではない。ここはあなた中心の
世界ではなく、様々な考えの方がいる場所なのだから。
>>934 まぁまぁ、そうトゲトゲせずに、様々な考えの一つ、あるいは個人の体験談として聞き流してくださいよ。
なんで自分にレスしてるんだろう
ああ、私も虹の橋で待ってるよ♪とか、毛皮を着替えて帰ってくるよ♪は
猫の死の直後に聞かされてすっごく心冷えたよ。
なまじ宗教色がないから安易に多用するのだろうけど、あれはあれで立派に
「これは誰でもほっこり和めるオハナシ」的な、宗教アレルギーという宗教だと思う。
仏教やキリスト教と同じように
「虹の橋で楽しく遊んで、飽きたら毛皮を着替えて戻ってくるよ」って、命の軽いバトルゲームみたいな世界観に嫌悪を示す人だっている。
安易に、慰めの言葉として選択すべきことではないんだよ。
嫌悪感を示されても反論するってことは、
言われたい人に言ってあげるのではなく、言いたいから言ってるだけでしょ。
抽出 ID:LiFiBabQ (2回)
934 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/30(月) 09:17:04 ID:LiFiBabQ
>>933 各自どんな死生観もっててもいいけど、猫が死んだときに、勝手に「虹の橋」
って言われたのはすごく嫌だった。こちらにも死生観あるんだし、きまり文句の
ように言われるのは不愉快だった。
猫をなくした人が一番心痛なんだから、その人を気遣うようにして死後の猫の
ことは触れないのが、そういう人への配慮かなと思うようになったよ。
936 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2009/11/30(月) 09:41:27 ID:LiFiBabQ
>>934 まぁまぁ、そうトゲトゲせずに、様々な考えの一つ、あるいは個人の体験談として聞き流してくださいよ。
>>938 ♪のつけ方に底知れぬ歪みを感じる
鬼女板のほうが似合ってる
腎不全スレがいつもなんだかんだ荒れてるのは
疲れて歪んだ人が集っているからだ。
みなさん、あまりネットで熱くなるのはやめようね。くだらないから。
ついでに考えすぎもね。
残念ながらあの板に書き込む資格はないよ。
言われて本当に嫌だったから、そういう風に聞こえたんだけど、
言った側はしれっとしてるんだよね。いいこと言ったのに、
なんで慰められてくれないのか、まるきりわからない。
言われたがわが我慢するしかないのがなんだかなー
>>932 虹の橋のルーツはネイティブアメリカンの教えらしい。
別に気持ち悪いとは思わないけど。
>>942 じゃぁ、お前は何て言って欲しかったんだ?
って今見直して気付いたけど自演してたのかよw
気持ち悪い、むかつくとか思うのはしょうがないとして、
今回猫亡くした本人でもないのに突然出てきて言い出すのはいかがなものかと。
宗教とか死生観とかさまざまなんだから
当たり障りのない表現を遠慮がちにいうしかないよね。
気を落とさないでとか、心中お察ししますとか。
人間のお葬式でも会葬者が遺族にあまり饒舌にものを
いえないのはやっぱり相手の気持ちへの配慮からだし。
お悔やみの言葉にいちいち文句付ける行為のほうが心ないと思うんだけど…。
内心思ってても空気読んで言葉飲み込むものじゃないのかね。
948 :
わんにゃん@名無しさん:2009/11/30(月) 15:53:42 ID:lUlMHzGW
もうそろそろいいですか?
はい!ここまで〜
実は
>>931は自分も読んでちょっとびっくりしたw
なんか元気良く自分の意見を述べているようなかんじ
しかしなくて。ちょっと押し付けがましいかな。
やっぱり言い方だと思う。ほんとに辛いでしょうね、
といういたわりの気持ちが出ていればいいのかも。
相変わらずしつこいっすね
基地外は放っておけw
蒸し返すようだけど・・・
昨日からここ来ていなかったので今ここまで読んできたけど、
私も
>>931にはちょっと引いたよ
「生きてるんですよ」を上から目線に感じたのは私だけかな
虹の橋そのものは原典読んでるし、嫌悪感ないけど・・・
しつこいw
すごいスレが伸びててビックリしました。
上から目線で押し付けがましいお悔みですいませんでした
でもあちこちのスレで見たこともあったこともない猫さんだけど、訃報のレスみるたびに
自分は涙してます。
自分の猫をフィードバックしてるからかもしれませんが
そう考えるとやはり失礼なことなんでしょうかね...
もう来ません。すいません。
>>955 気にすんな、どうせ荒らしてるの基地害一人だけだから。
957 :
わんにゃん@名無しさん:2009/11/30(月) 21:12:05 ID:E2fnILmm
ここには変な女が一人住みついてるんだよ、そいつのせいでこのスレは荒れる様になった。
ID変えてしつこくレスして荒らしてるんだ。
それが大阪の猫殺しか……。
早く逮捕されるといいね……。
虹の橋について同じような感触を持ってた人がいてよかった…
こんな風に感じてたのは私だけかと思って
自分は冷めた人間なんだなって寂しく思ったことがあったから。
>>958 最近ブログでよく見かける里親詐欺犯ですよね。
大阪に住んでいるので
もっと具体的に場所とか詳しく知りたいんですけど
元のブログはどこか教えてくださいませんか?
しつこいw
?959
元のブログはミクシです
腎不全と闘う猫と飼い主達はどこへ…
そりゃもう、せっせと健康チェックにウンコマッサージ、
餌の調査等々・・黙々とやってますよ
>>954も相当しつこいね・・・
同じ人が書いてるかどうかもわからないでしょう?
放置するという大人の対応も覚えましょうね
>>955 別に、もう来ませんっていうほどのことじゃないと思うけど、
やっぱり言い方なんだと思う。
悪気はなくても、気落ちしてる人には「かける言葉もみつからない」
っていう表現があるように、何を言ってもむなしい状態だから、
なるべく遠慮がちに表現してちょうどいい。
永遠にババアの繰り事が続くのであった
腎不全には関係なく…
毎日、家で皮下注射してるんだけど終わった後ハイな感じになる。
にゃーにゃー鳴いて、まとわりつくの。
まあ、ぐったりされるよりはいいんだけど、皆そうなのかなぁ?
でもこういう討論もムダじゃないよ。
やっぱりあまりあけすけな慰めは
批判されることもあるんだな、と学習できる。
以後気をつけようと、みんなも学習できる。
なんでもかんでもスルーすればいいってもんじゃない。
もうこのスレ埋めようか
くだらないババのストレス解消
うめ
う
974 :
わんにゃん@名無しさん:2009/12/01(火) 15:16:12 ID:zGyUiTsp
次スレは粘着女は出入り禁止な!
こんな匿名掲示板で出入り禁止とか
意味のないこと言ってもしょうがないと思わない?
976 :
わんにゃん@名無しさん:2009/12/01(火) 15:32:53 ID:zGyUiTsp
いや、真剣に言ってる訳じゃ無いからねw
お前、面白い奴だなw
うめー
978 :
わんにゃん@名無しさん:2009/12/01(火) 15:46:52 ID:zGyUiTsp
産め
うめ
うめうめ
>>975 粘着女の自覚あるんだ…
正真正銘のキチガイってやっぱりいるんだね
こんなスレがなくたって、腎不全ぬこの飼い主は頑張ってる。
なんでも同一人物で認定してるのも相当メンヘラじゃないのかね
粘着婆
986 :
わんにゃん@名無しさん:2009/12/01(火) 16:22:00 ID:uZq2WEB1
いつまで経ってもこの繰り返しwwwwww
987 :
わんにゃん@名無しさん:2009/12/01(火) 16:22:41 ID:zGyUiTsp
粘着女は死んでくれw
埋め
ウメ支援
989 :
わんにゃん@名無しさん:2009/12/01(火) 16:38:53 ID:uZq2WEB1
支援
ウメ
991
992
腎不全で苦しむ猫ちゃん達が1匹でも多く苦しまず長生きできますように。
次スレ立てたの?
あとテンプレ
>>4をもとのサイト紹介に戻したほうが
新スレ立ってたら教えてください
次スレは荒れませんように。
亡くなった猫の飼い主さんに声をかけるときは、ご愁傷様だけにとどめよう。
じゃないと延々と粘着してくるから
次スレ立てたよ
いまテンプレ貼り中
誘導終わるまで埋め控えてくだちい
虹の橋だとか毛皮をどうのって言う人って、結局自分に酔ってるだけ。
私からすればそっちのほうがキチガイ。猫のことなんてどうでもいいと思ってるんだろうな。
1000 :
わんにゃん@名無しさん:2009/12/01(火) 16:57:16 ID:zGyUiTsp
このスレは粘着女に潰されました。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。