【拾った】子猫飼育ガイド part47【生まれた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 14:10:19 ID:1t1CJ4N7
>>947
ずっと前、電車でブツブツ猫に話し掛けながら涙をポロポロ流して周りをドン引きさせてた女を見たが、あれはかなり気持ち悪いぞ。
953わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 20:22:17 ID:sPIzbi2P
http://imepita.jp/20090620/724650
推定1カ月ちょいくらいの女の子なんですが、小さいでしょうか?
体重380gくらい。体長はしっぽ含まず18センチくらいです。
回数を多く食べさせて下さいと言われて、鳴けばご飯で一日5〜6回くらいあげてます。
ご飯はミルクにペースト状缶詰を加えたものです。
なかなか体重が増えなくて心配です。
昨日テレビで見た、うちと同じく1カ月くらいの子猫は、500gくらいだったのでちょっとショックでした。
954わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 20:51:48 ID:4zTgoQQY
個体差
955わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 20:56:19 ID:mrS/+/0n
んだ。離乳食ぶっとばしてドライフード食べるのもいれば、いつまでもミルクにこだわるのもいる。
956わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 21:03:02 ID:sPIzbi2P
>>954
個体差があるとは思うものの、病院で小さ過ぎると責めるような言い方をされて落ち込んでしまって・・・

>>955
まだまだミルク多めでいいんですね。
ペーストは食べますが、子猫用缶詰はまだほとんど食べません。
957わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 21:12:56 ID:4Bm6zigQ
ペットショップで見た4月26日生まれのアメショが生後1ヶ月ちょいでそれくらいだった。
うちの雑種メスはそれくらいの時にはもうふた回りくらい大きかったけど。
958わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 21:44:14 ID:sPIzbi2P
>>957
同じくらいの大きさの子猫もいるんですね。
安心しました。
959わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 22:28:05 ID:emoZXolP
生まれて10日ほどの子猫なのですが、何もしていなくてもおしっこが出ています。
これは普通にある事なのでしょうか?
ミルクもよく飲んでよく寝ます。
見た目にはすごく元気なのですが、こんなに垂れ流しになるものなのでしょうか?
検索してみたら、下半身麻痺などしか出てきませんでした…(後ろ足は動いています)
960わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 23:33:10 ID:XbUd1v7B
参った・・・つい一時間半前に仔猫を3匹保護してしまった

家の外で泣き声がするので、気になって懐中電灯照らして家の周り探したら一匹見つけた
一匹だけだと思ったらまた声が聞こえる
うちの隣が廃墟の一軒屋の物置(数十年)で、探したら外に面している(裏側)トイレの中に居た
そのトイレが「ぽっとん便所」で何時落ちてもおかしくない状態(トイレがあるなんて知らなかった)

家族で探したので「どうする?」と相談している最中、一匹が落っこちてしまった
ドアが木製でボロボロなんだけど、鍵がついてて錆びてて開かない
しょうがないので剥がせる板を無理やり剥がして潜り込み
無我夢中でトイレに手を突っ込んで助け出し、家のお風呂に持ち込みこっちも裸で一緒にシャワー

今ご飯食べさせて寝ているけど、うちにもネコが二匹いて、シャーシャー怒りまくり・・・

明日から里親探さないと・・・
961わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 23:44:48 ID:zVHzJuqO
オカシイと思ったら
何故早急に獣医師に診察してもらわなかったの?
その月齢でオシッコ垂れ流し状態なら正に麻痺の可能性高いと思います。
それでもアナタは生涯飼育する覚悟は出来て居ますか?
962わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 00:01:45 ID:ROdJY3tI
目やにちゃんの兄弟の茶トラ、元気になったかなぁ。
963わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 03:00:54 ID:U4gRVmpY
質問させてください。
2週間程前に左目(左顔半分)を怪我してる子猫♀を発見、確保して病院に連れて行き、そのままにするコトも出来ず面倒をみることにしました。
左目は眼球摘出手術をし、耳ダニ、ノミの駆除もしてもらい、先日目の抜糸も出来て元気に育っています。
今現在で生後二ヶ月位だろうと先生は言っていました。
我が家(一人暮らし)の生活にも慣れたようなんですが、オモチャで遊んでいる時は良いのですが、人の手足や顔も本気で噛んできます。爪で引っ掻くのは甘い感じなのですが…
このままだと人に怪我をさせるのではと心配です。
大きくなるに連れ落ち着くなら良いのですが、今の内から躾た方が良いですね。
ただ、どのように躾たら良いでしょうか? 頭ごなしに叱るのも良くないのかなと思っています。

964わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 03:14:46 ID:BY5eBDcy
とりあえず怒鳴るか、床をたたくとかがいいんじゃないかな
965わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 03:25:45 ID:IQD+mex7
ねえ、ねえ!!うちのお姉ちゃん、優しいんだよ。
966わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 03:30:10 ID:alnBchuU
>>963
怒鳴るのも叩くのも怯えさせるかさらに興奮させるだけで逆効果だからやっちゃダメだよ
人を噛んだらすぐに静かな声で「ダメ」と言って引き離し、その場から立ち去る
後を追ってきても相手にせず、とにかく無視し続ける
キャリーやケージがあるなら即入れて無視
何回かやると噛む=遊んで貰えないと理解して噛まなくなるor甘噛みくらいになるからやってみて
967わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 03:36:00 ID:U4gRVmpY
早速のレスありがとうございます!
留守番をさせてる時間が長く、ゲージがあるのに使わず部屋で自由させていますので、明日から噛んだらゲージに入れて様子を見てみます。
968わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 06:19:55 ID:K+KHsAXr
>>966
横レスだけど、無視するのってどれくらいの時間すればいいのかな?
たとえばケージに放り込むと猫がウニャーオウニャーオ言い出すけど、鳴くのが収まったら出してあげる感じ?
969966:2009/06/21(日) 08:54:56 ID:alnBchuU
静かになって15〜20分してから出してたけど
寝てる時もあってそういう時はそのままねんねタイムに突入。
ある程度大きくなるまでケージの中にキャリーを入れて寝場所にして
遊ぶ時は広い場所で疲れて寝落ちするくらい遊ばせてたから
大人になった今でもケージやキャリーを嫌がらず、病気の時とかかなり楽。
大人になった今は部屋中を駆け回ってますがw
970わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 09:01:56 ID:iad3N40J
>>963
仔猫のデフォだから。
猫と遊べる時間がとれたら、手やおもちゃをつかって遊んであげれば桶。
この行動は本来なら親、兄弟とする行為で、自然と噛み加減や爪の立て加減を学習する
大切な行動です。
人間が代りを務める場合には、別に難しいことはなく普通にじゃれゴッコをしてあげる
だけでいいです。当然、噛まれたり、爪を立てられてしますが、このとき、あなたの「イタイ」と
いう声や、痛みで手をビクッとさせる筋肉を動きを敏感に感じ取っています。
これを繰り返すことで、仔猫は「もう少し弱くしよう」「爪はこのくらい」といった感じで加減を
していきます。
当然、はじめは、リストカット状のキズだらけになりますが、次第にキズは浅くなっていきます。
また、これらの遊びをすることで、アゴや手足を器用に使うことになるので、運動神経や相手との距離
の取り方など知能も発達していきます。
とりあえずピークは永久歯にはえかわる4、5ヶ月ごろ、1歳を過ぎるころには立派な
落ち着いた猫タンに成長してますよ。
971わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 09:40:29 ID:z1T/oUKx
昨日書き込んだ960です

昨日保護した仔猫の兄弟が、他に一匹逃げてるみたいと家族の目撃談で
気になって朝6時ごろから探していたら(外は雨が降っており、けっこう寒いので・・・)
見つけたのですが母猫と一緒で、保護した子達より一回り大きくて
母猫の後ろ走り回ってついていってるのですが、無理に保護しないほうがいいのでしょうか?

また、保護した仔猫は生後2〜3週間くらいで成長に差があります
972わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 10:09:40 ID:TudJU5af
母猫一緒で元気そうなら保護する必要もないとは思うがね

973わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 10:20:34 ID:9O4tkTWu
同意。
しっかりと母猫に生きていく術を学んで行くでしょう。
974わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 13:06:04 ID:oZNLrrhE
最近子猫を拾い、明日病院に行く予定です。
頭からお尻まで20cm程度、体重は約300g。歯は前後生えています。
ミルクメインで、昨日からカリカリをふやかして潰したのを口に入れてやってます。
即出しますが。
歯が生えてるので4週ぐらいかと思ってましたが、もっと小さいのでしょうか?
画像の子猫は毛が長いのでふくらんで見えます。

http://imepita.jp/20090621/449260
http://imepita.jp/20090621/448330
975わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 14:22:31 ID:TudJU5af
最初はグチャグチャに潰してあげた方がいいよ
976わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 14:31:32 ID:WVIW/P8S
>>975
かわいい子だね。
離乳のさせ方はこちらを参考にしてみて。
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20071220A/

写真をみて感じたんだけど、
>>975も言ってるようにもっと磨り潰したほうが良いよ。


977わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 15:08:54 ID:U4gRVmpY
>970 ありがとうございます。
家に居る間はなるべく遊んであげて、やり過ぎな時はゲージで反省させたりして、躾をしていきます!
978わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 15:42:15 ID:QNbl/X56
生後1ヶ月の猫を知り合いから昨日貰い受けました。
ずっと母乳で育ち、縁側の下で保護されていたようです。
昨日の夕方に我が家に来てから一度もウンチをしません。
ミルクはよく飲むし、おしっこも今日朝方1回だけしたのですが(ちゃんとトイレにしてました)。
歩くとお腹が床に付きそうなくらいポンポンなんですが排泄を促した方がいいでしょうか?
ちなみに体重は540gでした。
979わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 15:58:03 ID:QOVbgsJ1
>>978
やらないよりは、やってみたほうがいい。
1ヶ月なら自力で出せないこともないけどね。
腹が出てんのはちゃんと食ってる子猫ならみんなそう。
980わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 16:39:13 ID:QNbl/X56
>>979
ありがとうございます。
一応今は元気に走り回ってるので夜寝る前にしなかったらやってみます。
981わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 17:29:25 ID:Piy8r3/F
仔猫って心配になるぐらいお腹ポンポコリンだよね。
ウチの猫もそうだった。ワクチン接種時に獣医さんに
「ポンポコお腹ちゃん」と愛称を頂いた。
982わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 17:37:16 ID:wrYaPjOx
いろんな考え方があるとは思うけど、
ケージを懲罰小屋にしない方が良いと思うんだが。
ケージは、あくまでも「一番安心できる安全な場所」と認識させておいた方が後々何かと便利だよ。
983わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 17:44:55 ID:TudJU5af
ゲージってあった方がいいのかな
一部屋つぶして猫部屋にしてしまったから要らないかなと思って買ってないのだが
984わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 17:56:33 ID:rznRYfjb
なんかそのうち踏んでしまいそうなくらい暴れるし
夜中とか寝てるすぐ横で猫も寝たりするから寝返りでつぶしてしまいそうで不安だから俺はケージを買って放り込んでる
とりあえずは家族が寝るときはケージに放り込んで普段はだしっぱ
985わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 18:02:24 ID:EwUOUF9y
>>970
母猫といっしょでも、じぶんのうちの子にできるのなら、
保護してあげられるといいように思う。
いくら生きていく術を学んでも、せいぜい3〜4年しか
生きられないんだぜ。
まして子猫なんて、どれだけの子が大人になるまで
生きていられるのか・・・
986わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 18:39:15 ID:wrYaPjOx
>>983
うちは、季節によってケージに入れて窓全開にしてる。
(もちろんケージの扉の鍵は補強してある)
掃除中やアイロンかけや、危険なものを使うときに入ってもらう他に、怪我や病気のときにも入っててもらえると便利だよ。
でも猫部屋で十分ならそれでも良いと思う。工夫しだいじゃないかな。
987わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 19:05:52 ID:iBgkCcnk
拾ったこねこが水曜にでかいのしたっきりうんこしてない・・・
どのくらいで病院行けばいいでしょう?

それとミルクは飲んでるけど体重400グラムで約6時間おきに20mlくらい
ミルク缶にはこの倍くらいが目安って書いてある
個体差はあると思うんですが前にミルクで育てた子より飲む量がだいぶ少ないように感じます
目薬してるのに目やにもなかなか治らないし何かものすごく不安・・・
どうしよう('A`)
988わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 19:29:35 ID:x2XfV4VC
>>987
いつ拾った?でっかいウンコは拾う前に食ったものかな?
ミルクしか飲ませてなかったらなかなかウンコしないよ。
1週間は出なくても大丈夫。
989わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 19:45:58 ID:iBgkCcnk
>>988
火曜日に拾いました
なかなかミルクを飲んでくれず、しっこがたまってるのかも?と
ツンツンしたら大量うんこがでました
微妙に緑っぽかったし、たぶん拾う前に食べていたものだと思います

今度の水曜までにうんこしなかったら連れて行けばいいかんじですか?
990わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 20:13:16 ID:5ztAqDtD
4日前に保護した子猫達。
一匹、片目がうっすら開いた!
すっごい嬉しい(´∀`*)
2匹とも、1日10から20g体重増えてるし、ミルクもそこそこ飲めるようになってきたし
後はウンコがんがれ。

もう完全に母猫気分だw
991わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 20:52:26 ID:CMsHwKGh
うちも月曜の夜中に保護したニャンコの目が少しだけひらいた。
体重は120->150gに増えた。ウンコがんがれ。
992わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 21:26:59 ID:x2XfV4VC
>>987
健康診断がてら一度連れて行ったほうがいいんじゃない?
生後どれくらいたってるかとかわかってるか?
拾い猫で400gってことは生後1ヶ月以上たってると思うぞ。
歯生えてるだろ?離乳食を食べさせ始める時期だよ。
子猫専用のいいミルクは消化吸収がよくウンコが全く出なくても不思議じゃないから
ウンコのことは心配しなくていい。
離乳食食わせたらもりもりウンコすると思うよ。
993わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 22:27:27 ID:9FAiC5cn
むかし私のお父さん
子猫拾ってきて一緒に寝てたけど寝返り打ったとき踏みつぶしてしまったらしく
朝起きたら死んでしまってたらしい・・(ノД`)シクシク
寝相が悪い酔っ払って寝る人はこぬこと一緒に寝ないでね・・
994わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 22:35:38 ID:7Ba8Z86Y
>>993
うちのこぬこは1ヶ月半だが、
一緒に寝ようとしても、ベッド脇のいすにそろーっと移って、
そこで寝ている。

いつ俺の寝相が悪いと学習したんだか。
995わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 22:38:13 ID:LbJbI41C
990も越えてるけど次スレ立てなくて平気?
それとも俺が気付いてないだけですでに立ってるのかな?
996わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 23:05:17 ID:oZNLrrhE
>>975>>976
アドバイスありがとうございます。
ミルクに浮かべて、ふやけた部分を削ってふくませていました。
画像は、撮影のため授乳を中断したら皿に突っ込んでいったものです ho_
今度はすり鉢ですってドロドロにしてみました。
案の定踏み荒らし、子猫3匹もドロドロになりましたorz
食べたかどうか分かりにくいものの、食べる気は大いにあるようですw
ウンチがやはり出ないのでがんがります。
997わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 23:12:14 ID:iBgkCcnk
>>992
目やにがひどかったのもあって拾った次の日(うんこした日、先週水曜日)に病院連れて行きました
歯も微妙に生えてきたのでそろそろ離乳かなとも思ってます
離乳に関してはあまり焦ってないですけどやっぱうんことか目やにとか心配なんで
離乳の相談がてら病院変えて明日か明後日にもう一度診てもらうことにします
ありがとうございました
998わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 23:13:49 ID:9jr9F+WN
ハリーが来たなら伝えてね〜♪
仔猫は大丈夫〜
元の野良猫に直ぐ戻れるわ〜♪♪♪

999わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 23:36:23 ID:zo9Si+fY
次スレ立ててこよう
1000マムータス ◆D.NIKqrbDM :2009/06/21(日) 23:42:15 ID:0TB5DwJh
このスレは俺が乗っ取った!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。