933 :
アメリカ在住:2010/03/17(水) 23:56:08 ID:pVHZ69GO
大発生する前限定だがノミにも効果があるそうだからね。
通年飲ませてるよ。
934 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 00:06:23 ID:DoITmNqj
>932 ルフェヌロンが入ってるだけなのにインターセプターの2倍以上するね。
あるショップで、25ポンドまででインターは22米ドルなのに、61米ドルもする。
936 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 13:04:31 ID:rJ7XVVjj
937 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 13:25:48 ID:HLI3nxlM
938 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 13:49:46 ID:xduivqVy
>>936 これって通販で買えると言うことでしょ
熊本に行かなくてもよいのでは?
>>938 フィラリアとかワクチンとかの「総合病院へ行こう!」の商品は
発送できなくて実際に行って受けるみたいね。
ホント、熊本県内くらいに住んでたら行きたいわ〜w
940 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 14:06:29 ID:xduivqVy
>>939 そうなのか
商品のところに「送料」って書いてあるから名目だけ診察したことにするのかと思ったよ
>>938 これを通販で売ったら薬事法違反でしょw
関東の病院でこれをやったら、すごいことになるよねぇ
本間とかで追随して、やらないかなぁ
でも、楽天って結構見てる人多いから、
うちも別の店でフロントラインとかフードとか買ってるし
影響大きそう
942 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 16:44:11 ID:KmAS/YMO
前に本間は、出張ワクチンやってたよ。
6月ごろ犬のワクチンしてもらって、フィラリアで混んでる
時期だったからすごく助かって、秋に猫もしてもらおうと思ったら
無くなってしまった。
獣医より安かったけど、「総合病院へ行こう!」程えげつなく安くは
なかった。近くの人がうらやましい。
狂犬病が1050円か
フィラリア薬原価200〜300円、ワクチン原価500円とか聞いたことあるけど
うちの近所の獣医は狂犬病のシーズンになると、予約しとくと近所を車で巡回して打ってくれる
そこまでは安くはないと思うが、公園の野良猫の避妊はただ同然でやってるところなので
金というよりはサービスでやってるみたいだ。1000円で病院の送迎もしてくれるし
忙しい人とか、病院や、他の犬、集合注射が苦手な犬とかは使ってるみたい
これって、車に獣医とフィラリア薬を積んで全国行脚してくれるとかなら
面白いのにねw
944 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 22:40:36 ID:KmAS/YMO
去年の本間がそうだったよ。
うちは大阪だけど、前日岐阜だったか名古屋かに泊って
レンタカーで滋賀、京都と回ってきたと言ってた。
あっという間にワクチン打って次に行かれましたよ。
book間
そんな経営ではもうかりません
もっとしっかりやりなさい
ま どうせ 言わないけど 経営苦しくありませんか??w
楽天他サイトでかなり売ってるでしょ。
今やそっちが本業で、病院は副業というか薬を売るため、免許、形式のためオープンだったりしてね
楽天山分けに参加すると、メールはどんどん来るし、クリックするだけで3ポイントのバナー広告は貼ってるし
947 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/22(月) 22:46:50 ID:WMp11BbP
948 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/25(木) 14:37:37 ID:oG7zEuji
また本間もワクチン販売始めたんだね
でも前みたいに出張じゃないなら、意味無いなぁ。
カード決済とポイントがあるくらいがメリット?
結局、連れて行かないといけないなら掛りつけに行くよ。
949 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/26(金) 01:32:38 ID:mbKrH+Cm
本間の値段は中途半端で、これくらいなら、かかりつけに行くよね
フィラリア薬は輸入はしても、いくらか安いからと言って、他の獣医で買うまではしないかも
他のからみがあるから
でも熊本の値段なら少し遠くてもいくかも
本間でも近かったらやっぱり行くかなw
支店網が広がればいいんだけど
950 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/27(土) 11:30:33 ID:OEcsn2Bk
カルドメックチュアブル 昨年入手したのが
まだ残っています。
それが消費期限が2010年2月
チュアブルタイプは 消費期限は守ったほうがいいと
聞くのですが(ま そりゃそうでしょうが)
もし今シーズン 使用するとすると
どういう弊害が考えられるでしょうか?
>>950 もーまんたい。
無問題。
ノープロブレム。
問題ありません。
消費期限で効果がなくなるような薬なんてメーカーとすれば補償問題が恐くて売れないよ。
大丈夫だと思うけど
チュアブルタイプは 確かに錠剤よりは、持ちは悪いそうですが
肉の部分の変質ですかね
保存状態にもよるが、今年くらいなら問題ないでしょう
個人輸入のところって消費期限を明示していないところがあるので困りますよね
いちいち問い合わせるのって面倒だし
953 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/27(土) 20:20:20 ID:OEcsn2Bk
954 :
わんにゃん@名無しさん:2010/03/31(水) 11:03:56 ID:bPrIm/Uw
福岡だけど車で熊本まで行けば多頭飼いはしてるとこなんかは
ガソリン代 考慮してもかなり安く上げられる
ところで昨日室内に蚊がいたと嫁がいっていたが
モキシデックは血液検査不要でOK?
>>954 検査しなくても良いとされています。血液中の子虫は頃さないからです。
福岡県での感染可能初日は5月上旬だから6月1日に初回飲ませれば予防できるよ。
それ以前に飲ませるのはムダ。
理由は検索してね。
ほんとに蚊がいたらもう飲ませる必要あるんじゃないの?
ホントにいたら、だけど。
もうユスリカは大量にいる(首都圏)から
それと見間違えたかもしれんが。
>>956 蚊に刺されるだけではフィラリアに感染しません。
体内に感染能力のあるフィラリア幼虫がいる蚊に刺されると感染します。
蚊がフィラリア患犬から血を吸う。
一定の気温以上で蚊の体内で15日経つと感染可能子虫に脱皮する。
感染可能子虫を持った蚊が健康な犬の血を吸うとき子虫が健康犬体内にはいる。
さらに15日後予防薬で駆除できる子虫になる。←このとき予防薬を飲ませる。
つまり感染可能初日から30日後に初回予防薬を飲ませれば足りることになる。
感染可能最終日より30日後に最後に飲ませるのも同じ理由。
ttp://www.petportal.jp/mt/archives/000212.html
959 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/01(木) 20:25:13 ID:6fzDXG41
効果は30日っていうけど実際は45日程度は効果あるみたいですよ。
>>936 これは画期的!!!
全国に発展すべき!!
ダニ対策はどうしてますか
あのグリーンのやつは身体に悪いそうで
966 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/10(土) 11:32:17 ID:fEvg+I7Y
質問なんですがフィラリア予防薬にイベルメクチンをもらったのですが、顆粒状のイベルメクチンなんてあるんでしょうか?
968 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/10(土) 17:41:36 ID:fEvg+I7Y
<<967さん
ありがとうございます。安かったらいいんですけど5キロ以下の犬で1ヶ月900円て高くないですかね?なかなか掛かり付けの病院が決まらなくて…
特に高くはないでしょ。
特に安くあげたいのなら通販で買って分割。
10年間獣医師が検査してからフィラリア予防薬飲ませているけど検査は当然 陰性。
前年検査で陰性で予防薬を飲ませていれば今年も当然陰性であると期待できる。
970 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/10(土) 18:57:23 ID:fEvg+I7Y
ありがとうございました。いろいろ不安でしたがやっと安心しました(^-^)
獣医が安い家畜用を買って犬に処方してるということか
素人がやるんならともかく、獣医が処方するんなら分量違いもないだろうし・・・
ボロ儲けだろうけどしゃーないね
972 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 12:08:39 ID:JLXsZ55a
やっぱり家畜用のを転用していたらしくてそこの病院に突き返してやりました。しかもイベルメクチンの粉ってフィラリア予防薬ではなくてただの駆虫剤なんですよね!まぁ蚊も虫には違いないけど。そう考えたら値段もぼったくりやし悪質な動物病院って多いんでしょうかねー…
フィラリア予防薬として処方されるイベルメクチンの量は
他の病気の治療薬、回虫などの駆虫薬として処方される量の50分の1。2%ぐらいなんだよ。
フィラリア幼虫を駆除するだけだから微量とも言える量で済む。
つまり少しぐらい量を間違えても安心。
豚用の欲しい。
974 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 15:57:51 ID:JLXsZ55a
農水省が「フィラリア予防薬」と認可してない上にそんな薬飲ませて副作用が出て最悪死亡なんてしたらどうするんですかっ!全ての薬が安全ではないにしろ犬用じゃないのに使うってことが許せないくないですか?儲けることしか考えてない獣医師なんか最低ですよ。
975 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 14:33:33 ID:tOTyrHSd
むしろ家畜用薬品のほうが、犬用のものよりも安全基準は厳しいです。
家畜は人様の口に入るもの、犬は単なるペット、餌に関しても同じことが言えます。
成分と薬効が同じであれば、犬用と販売されてなくても全く同じでしょ。
同じものなのに犬用となると100倍以上の価格で処方されるなんて、この方がおかしくありませんか。
獣医は安く仕入れ儲けがあるし、お客さんは金銭負担の軽減ができるのですから、むしろ一挙両得でしょう。
私は超大型犬の多頭飼育ですから、まともに獣医さんに処方してもらったら、月に5万じゃすみません。
20年ほど前からずっと豚用を使ってますが、トラブルは一切ありません。
976 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 20:12:48 ID:XcBr67f1
年間150億!「50年間発病ゼロ」狂犬病予防行政の実態は獣医師の利権確保?
ttp://www.excite.co.jp/News/society/20100425/Cyzo_201004_post_4383.html? 「予防注射の代金は2,500円〜3,000円ですが、ワクチンの仕入れ価格は約300円」
「獣医師業界では『春のボーナス』と呼ばれています」
「6割が予防接種を受けていない状態で、狂犬病発生が50年間ゼロというのが何よりのケーススタディ。
今後も発生する可能性は限りなくゼロに近い。発病すれば死亡するのも事実ですが、実は噛まれた
後からでも発病までの数週間から数カ月以内にワクチンを打てば、ほぼ100%完治する珍しい病気なんです。
でもそういう営業上都合の悪いことはほとんど知らされない。万が一狂犬病が発生しても事後の対処で十分です。
それより、犬が副作用で死んでしまうリスクのほうが大きいという合理的な考えから、
日本以外の根絶国では義務化を廃止していると考えられます」
>>976 いい事聞いた
狂犬病は噛まれたら最後、助からない不治の病みたいな認識でいたから
事後の治療で治るのなら、毎年危険なワクチンなんか打たなくても安心できる
978 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 21:11:46 ID:7QQY76Mn
979 :
わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 15:37:53 ID:gC6innR6
>実は噛まれた後からでも発病までの数週間から数カ月以内にワクチンを打てば、ほぼ100%完治する
知らんかった。
こないだ狂犬病予防注射行った時にもらった天下りっぽい団体発行の冊子にも書いてなかった。
軽く考えてはいけない。日本で狂犬病発生すればパニックになるぞ。
人間は歩けない
子供はもちろんです
でも慢性化すると 泥棒さんが こなくなるぐらい
フィリピン インドネシア 中国 タイ
みんな 仲良くやってる
でも死ぬという 恐怖はみんな もってる
各国の動物慈善団体の行動には敬服しますよ
日本だったら・・・・・・・・・・・・・
>>977 でもその治療には副作用の危険が大きいんだよ。
まじ痛い注射だということはさておいても
発症して死ぬよりマシだから受けるだけだ。