【今年も】フィラリア Part.3【よろしく】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
フィラリア予防薬の話、投薬時期の話、
運悪く感染が成立してしまった犬の治療の話
などに関する、質問・雑談のためのスレです。
前スレ
【今年も】フィラリア Part.2【よろしく】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1209599285/l50
2わんにゃん@名無しさん:2009/04/21(火) 20:51:49 ID:9Tk9XN4X
フィラリア予防は必ずしろ。後悔する事になるぞ。
心配で心配でおかしくなりそうになるぞ。
犬が狂暴で動物病院はちょっととかためらってんじゃねぇよ。
その一時を躊躇した為に何か月も何年も後悔する事になるからな。
今の俺みたいな思いしたくなかったら動物病院連れて行けよ。
犬が好きなら愛してるなら迷うな。行け。わかったか2get
3前スレ933:2009/04/21(火) 22:17:42 ID:TLikudR0
フロムAUコムから、本日、センティネルスペクトル白到着しました。
振込んでから調度1週間です。
メールでは発送予定が今日くらいとのことだったので、遅目の納期を言ってるのだと思います。

切手は1.4オーストラリア$でした。箱は潰されていました。中身は問題なさそうです。
4わんにゃん@名無しさん:2009/04/22(水) 11:43:44 ID:NH0TLVMy
4月8日にVDIで発注したのが只今到着。ざっと2週間。

フロムAUコムの方が1週間早いな。
5わんにゃん@名無しさん:2009/04/22(水) 12:30:11 ID:/pC50s8l
>>4

VDIの方が安いよね?
6わんにゃん@名無しさん:2009/04/22(水) 13:23:06 ID:TZuSMbxm
送料を考えると微妙なんじゃない?
7わんにゃん@名無しさん:2009/04/22(水) 13:50:58 ID:NH0TLVMy
家の場合

VDI プロハートイエロー 2652円+送料450円=3102円

フロムAUコム 送料込み4200円

VDIの方が1100円安い
8わんにゃん@名無しさん:2009/04/22(水) 20:24:42 ID:EY4xxbCn
病院にいったらレボリューションを薦められたので薦められるまま1年分買ってしまった。
コスト的にはフロントライン+ミルベマイシンよりだいぶ安くなるけど相性は様子見てみる。
フロントラインが大丈夫ならいけると言われたのでチャレンジしてみた。
9わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 14:55:11 ID:5gDPmMdy
フロントラインは適宜使用にとどめてる。
去年はダニが付いたとき2回使っただけ。
10わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 15:44:25 ID:vAlEybX5
>>7
VDI本国サイトのほうがもっと安い。
て言うか、なんでググれば何でも調べられるネット環境にあって
あえて高い日本語サイトで買うか俺にはわからん。

11わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 16:13:26 ID:yVkuu8Xy
それで日本に送ってくれるの?
没収された場合に返金してくれる?
日本のお客様は日本語サイトから注文してくれと言われない?
12わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 17:51:03 ID:09/5je5v
アイボメックが一番安いよ。
13わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 19:57:09 ID:2RgYodGN
>>11
古事記に何言っても無駄だよ
14わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 20:23:00 ID:vAlEybX5
>>13
同じ物を安く買ってなにが古事記や!

>>11さんには悪いが13のレスで俺は気を悪くしたから
有益な情報はコメントはしない。

せいぜいぼったくられてください。

15わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 20:28:28 ID:vAlEybX5
あっゴメン訂正

有益な情報はコメントはしない→有益な情報のコメントはしない


やっぱ、2ちゃんなんて>>13みたいなレスしかできない奴がいるんだね
もう来ないよ さようなら〜
16わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 22:32:36 ID:HYOCrurR
>>11
去年末までは普通に注文出来てた(VID豪)
過去に、税関で止められた時はe-mailで連絡(税関には返送するように
返信葉書で通知した旨伝える)で2ヶ月後(返送日数やカード会社経由での
処理だったので時間が掛かった)送料を除いた商品代金が返金されましたよ。
17わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 00:21:58 ID:wYLqjL6o
フロムAUコムは再送してもらえるから、不着の時はVDIよりフロムAUコムの方が対応いいな。
1811:2009/04/24(金) 10:16:24 ID:qLB05Lvm
>>16
へえ。じゃあ豪ページで注文してみようかな。

日本向けページのアカは通用しないんだね。
マンドクサ。
19わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 12:19:26 ID:x7D0k8zU
大型犬 1ヶ月分
ノミダニ約600円
フィラリア約300円

個人輸入ですと格安で手にはいります
1度過去に税関止めになりましたが
農水省に個人使用である旨を告げると問題ありませんでした

20わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 12:50:00 ID:Q8ls88Cc
今年、初めて個人輸入で買いました。
そろそろフィラリア血液検査&ワクチンで動物病院行くのですが
フィラリアの薬は一つだけ買うつもりです。
その際、なんて言ってますか?「とりあえず(とか今日は)1個だけ…」と
言おうかと思ってるんですがその後、買いに行かないから薬やってないと思われて
次回行ったときいろいろ聞かれたりしたらなんて答えてますか?
21わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 13:21:13 ID:1wfMAQJQ
>>20

1錠も買いたくないんだが、正直に個人輸入したから血液検査だけ
したいというのはまずいのかな?
22わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 13:21:38 ID:x7D0k8zU
なにも獣医に遠慮する事ないと思いますが、、、
うちはワクチンは3年に1回、フィラリア薬は個人輸入とハッキリと言っています
昨年12月まできっちりと飲ませていたら血液検査もありませんし

獣医曰く、ちゃんと薬を飲ませていたら結構です と言ってくれます

23わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 13:36:05 ID:O/LTNQc+
うちのかかりつけ獣医も飲ませてる薬の種類を聞いてきて、副作用のことや分割投与のしかた
いつまで飲ませたらいいかなど、いろいろ教えてくれたよ。

ていうか、フィラリアの薬を買うか買わないかで態度が変わるような獣医は散歩仲間で即効ウワサに
なって閑古鳥鳴くよ。
24わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 19:04:42 ID:7HAPjfLu
近所の獣医では、フィラリア薬を買わない人には緊急時の時間外診療をしないときっぱり言われた。
何でですかと問うと。
時間外診療は儲けさせてくれる人のための代償として行うものですから。
普通の商売と同様、取引実績が少なければ、時間外に対応はしてもらえないんですよと言われた。
私も商売をやっているので、仕方ないと納得しました。



25わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 20:11:08 ID:aaBRWnew
緊急時間外診療を受けるにはフィラリア薬購入実績が要るのか。
わかりやすくて良いね。
ワクチン毎年接種義務も付いてるんだろな。
獣医師は客を選別したいんだよね。
貧乏人は来るな と言いたいんだろ。
26わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 21:40:14 ID:HkhrGY/I
スーパーが特売品しか買わない客は客扱いしないというようなもんだ。
何をどこで買うかは客の自由。同じものなら安く買いたいに決まってるじゃん。

貧乏人は来るな、じゃなくて、言いなりにならない客は来るなと言いたいんだろ。

そんな医者はたちまち噂になるだろうね、都市部では。病院の少ない田舎でなら
それでも先生様としてやっていけるのかも知れんね。
27わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 08:02:14 ID:PMNWZ5OL
>>26
一行目は少し違うだろ。
食べ盛り育ち盛りの子供でもいると特売品だけでは足りない。
他の商品が他の店と同じような値段ならついでにカートいっぱい買ってくれる。
誰でも食べずにはいられないから自給できる人以外はどこかで買うことになる。

犬を飼ったらフィラリア予防は必須だな。近所の中型和犬が
異様な咳、腹水の典型的フィラリア症状で芯だ。
28わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 08:46:09 ID:F6d/DpSZ
>>25
もちろんワクチン毎年接種義務も付いてます。
3ヶ月時にそこの病院で5種を打っただけで、5歳になります。
成犬が伝染病にかかる事はまず無いし、犬の集まる公園やドックランに連れ出したり、悪い環境で育ててないので必要ないと思ってます。
そういったことも含めて、獣医師は客を選別しているのだと思います。
確かに金払いの悪い人は、来なくていいですよという事です。
他に数件の病院にもはっきり事情を説明し問い合わせましたが、同じ様な回答でした。
仕方ないので、今年からは大型犬2頭分毎月9500円も払うことにしました。
個人輸入だったら1000円でおつりが来るのに・・・。






29わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 08:49:11 ID:F6d/DpSZ
皆さんも緊急時間外診療を受けてくれるか、念のため確認しておいた方がいいと思います。
30わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 10:56:33 ID:qomnhRJD
時間外云々より、ワクチン打たない無責任な飼い主、初めて見た。
31わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 11:00:17 ID:LN2WaAah
ワクチンは幼犬の時に打っとけば大丈夫なものだとおもってた…

薬どうやって飲ませたらいいんですか?
3220:2009/04/25(土) 11:37:11 ID:5bza13wM
みなさん、レスありがとうございました。
なんか気にし過ぎみたいですね。
緊急時の時間外診療をしないという獣医さんもいるので
注意ですがほとんど大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
33わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 12:43:14 ID:r7289KPp
>>28
ワクチンは打ってあげて
34わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 13:03:08 ID:maU46/YU
ワクチンなんてほとんど意味ないし
スポット薬でどんだけ犬が辛いかわかりますか
35わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 14:03:14 ID:9e+eLiTT
でも緊急時間外診療を受けに来るケースって緊急時だろ。
そんなとき、カルテ見てフィラリア薬購入実績チェックして、
「あああなたは買ってないので診れませんね」
って言えるものなのかね。

想像するとぞっとするね。口で牽制してるだけであることを祈りたい。
36わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 14:05:40 ID:9e+eLiTT
ワクチンはレプト以外殆ど成犬には意味ないっていうけどね。
しょうがないから打ってるけど、本当はレプト単体ワクチンだけにしたい。
37わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 15:04:57 ID:nIN3QRz7
VDI豪サイト、去年登録して実際購入もしたんだけど、
今年、ログイン出来ない。
なんでやろ?

>>36
十数年前、関西の某地方でジステンパーが流行って、
ワンがバタバタ逝っちゃったことがあるらしいよ。
38わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 15:57:52 ID:0YA34L8T
休日や時間外診療対応の動物病院を地域別に紹介
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
39わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 16:32:03 ID:jKAYakIP
>>37
別に普通にログインできますがw

Order Statusもチェックできます

釣りでつか?
40わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 18:05:45 ID:+u+PP/Z4
>>37
私も今チェックしたけど、39と同様ログインもfinal orderの画面まで
日本からの注文で問題なく進むよ。
41わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 22:56:22 ID:cKzra/Lj
>>36
ワクチン打ってないと
うちの地方じゃトリミングしてもらえないorz
42わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 23:52:23 ID:wX9u8QzX
ペット宿泊可のホテルでもワクチンの接種証明書が必要なとこがあるよ。
4337:2009/04/26(日) 00:21:28 ID:gY3HRO6y
>>39>>40
今、もう一度試してみたけど、やっぱり出来ません。
なんでかは知らん。
44わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 00:51:44 ID:SZMJQmJn
マジレスするけどメアドかパスまちがっているんでしょ?
どうせポイントなんてそんなに貯まってないんだから
新規登録したらいいんではないですか
45わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 04:52:04 ID:MHUjAO0q
DVIの豪サイトのURLキボンヌ。おしえてエロイ人。
46わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 08:41:50 ID:jZeD72+o
47わんにゃん@名無しさん:2009/04/27(月) 13:00:43 ID:ElFnSEn6
48わんにゃん@名無しさん:2009/04/27(月) 14:04:31 ID:EQ/hHaZL
おーい、有名なトンデモサイトのURLを貼るなよ>>46
49わんにゃん@名無しさん:2009/04/27(月) 14:59:56 ID:WvQK8g14
>>47
おいおい、>>45日本語もマトモにできない奴にマジレスするなよ!

50わんにゃん@名無しさん:2009/04/27(月) 20:17:05 ID:bJxrhcQN
51わんにゃん@名無しさん:2009/04/28(火) 12:13:55 ID:nqfKlljK
新型インフルエンザで通関で過剰に反応して海外通販涙目w
52わんにゃん@名無しさん:2009/04/28(火) 12:17:06 ID:TohLIC1q
>>51

買っといてよかった
53わんにゃん@名無しさん:2009/04/28(火) 14:25:51 ID:wJeLE7Bu
外飼いの犬がフィラリア薬を投与しなければ、フィラリアに感染する可能性大なのはわかる。
成犬になって、ワクチンを投与しないで伝染病に感染し死亡するのとワクチンを投与して死亡するのとでは、どちらの確率のほうが高いのでしょうか?
狂犬病は発生がありませんので、ワクチンを投与して死亡する確立のほうが高いのは分かるのですが・・・。
54わんにゃん@名無しさん:2009/04/28(火) 21:06:26 ID:sKKVNxjj
今日あった近所のフレンチブルは
アレルギー体質で、狂犬病も混合ワクチンも獣医さんに禁止されたと言ってたよ。
一度副作用で死ぬ思いをしたとか。
フィラリア薬だけは飲んでる。
もともと、ドッグフードも処方食だし、市販のおやつもあげてなかった。

うちの雑種犬はいたって健康でワクチンは平気だ。
快食快便、皮膚もつやつや。
その犬の体質によると思うよ。
55わんにゃん@名無しさん:2009/04/29(水) 09:46:48 ID:pYWDs8LV
>>51
新型インフルの検疫に大量動員されて、
豪州からの薬物輸入チェックはむしろ手薄になると考えてる俺はお気楽杉?
56わんにゃん@名無しさん:2009/04/29(水) 13:08:12 ID:AFLC5jeb
君たちアホ?それともバカ?検疫所と税関はまったくの別組織だよ。
57わんにゃん@名無しさん:2009/04/29(水) 13:27:53 ID:g76eAYhm
ワクチンなんて一切接種しなかったけどウチの犬15年生きた
もちろんフィラリアのクスリは飲ませてたが
ここをもっと早く知るべきだったぜ
毎月高い薬代払わなくて済んだのに
58わんにゃん@名無しさん:2009/04/29(水) 13:54:25 ID:1KZje8xD
一般の家庭で飼われた犬は、ワクチンを打たなくとも成犬になってから、伝染病に感染することはまずありえない。
ワクチン打って死ぬ犬のほうがずっと多いよ。
毎年ワクチン打つのがいいなんて言っているのは、単に獣医が儲けるためだけでしょ。
心配な人は、安心料として3年に1回も打てばいいんじゃないの。
高齢になったら、打たないほうがいいよ。

59わんにゃん@名無しさん:2009/04/29(水) 16:31:46 ID:tLp7QKSl
>>36
>本当はレプト単体ワクチンだけにしたい。
これって、ネズミだっけ?
うちの犬は走り回るのが好きで、ネズミの穴なんかに鼻を突っ込んで
猟犬気分になってるから、これだけは心配だ。

でも、老犬になってきたら、あんまりワクチンは打たない方が良いような
気もする。
60わんにゃん@名無しさん:2009/04/29(水) 23:46:53 ID:RpHQrzqW
ワクチンしてないと
トリミングしてもらえないぞ。
61わんにゃん@名無しさん:2009/04/30(木) 09:13:47 ID:JGEtebVB
注射で予防できるフィラリア予防用の注射で昔かなりの死亡犬発生しましたが
今はどうですか?
眼が調子悪くなった?ということあるぐらいかな?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417133929

62わんにゃん@名無しさん:2009/04/30(木) 10:51:34 ID:NaWeRcEh
63わんにゃん@名無しさん:2009/04/30(木) 12:27:41 ID:1Intxawd
フィラリアっていろんなタイプ(錠剤とか粉とか)があるって聞いたんですけどそうなんですか?
64わんにゃん@名無しさん:2009/04/30(木) 12:29:30 ID:1Intxawd
フィラリアの薬って
でしたすいません・・
65わんにゃん@名無しさん:2009/04/30(木) 12:55:23 ID:+L2EvP9N
家の犬に処方されてる薬は四角い形のジャーキーっぽい感触がするタイプだなぁ
この薬なら嫌がる所か喜んで食いついてくる
66わんにゃん@名無しさん:2009/04/30(木) 13:47:22 ID:1Intxawd
>>65
ありがとうございます。
67わんにゃん@名無しさん:2009/04/30(木) 16:08:35 ID:GEyf2JPf
構ってチャンの情報には誰も興味ないってさ。
来ないと言っときながら、また来るDQN。完全なるメンヘル思考だなw
68わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 02:23:55 ID:ZkR3Oq20
>>58
>ワクチン打って死ぬ犬のほうがずっと多いよ。

妄想はいいから、統計的根拠を示してくれ。
69わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 04:22:20 ID:njFxHvbA
レボ、2009・02の期限切れが、5本あった。
破棄したほうが良いですか?
70わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 08:07:43 ID:HxORCmXO
犬のフィラリア予防用のモキシデック注射による 副作用の統計的根拠を示してくれ。
特に死亡例
71わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 09:49:28 ID:WmM2IufD
72わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 15:23:21 ID:DZytTRoT
モキシデック注射ってまだやってる獣医あるの?
よっぽど忙しいから毎月薬を飲ませられないって人がどうしてもって希望した
場合とかじゃないの?
しかも自己責任って念をおされそうな気がする。
73わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 15:48:46 ID:idvrYi04
うちの近所の人も「飲ませるの忘れちゃうし一回で楽だから」って言ってたけど
「副作用で死んじゃう場合もあるんだよ」って言い出せなかった。
忘れないように家中のカレンダーに書いて携帯のスケジュールで
アラーム鳴らしてとかしておけばいいだけなのになぁ
74わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 16:17:29 ID:HxORCmXO
フィラリア予防用の注射した人 や お金が欲しい人用対策

先生いわく フィラリア予防は注射が絶対安全 絶対死亡しません

飼主はこういいいましょう
先生!! 死んだら補償してくれますか?

先生いわく だいじょうぶ 絶対死にません
補償は 1億円出します!!?

そして フィラリアにかかっていた犬に注射
したところ ころりと死亡
フィラリアなんか かかってるか正式には完璧にはわからんもんね

あなたは 1億円 ゲット
幸せな人生を歩めます!!!








75わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 17:40:37 ID:K37dwbr0
>>74

すみません、日本人ですか?
もし万が一そうなら、日本語でお願いします。
76わんにゃん@名無しさん:2009/05/02(土) 09:14:31 ID:8B+Y61pT
フィラリア予防用の注射したい人 や お金が欲しい人の 獣医対策

獣医先生いわく フィラリア予防は注射が絶対安全 絶対死亡しません

飼主はこういいいましょう
先生!! 死んだら補償してくれますか?

獣医先生いわく だいじょうぶ 絶対死にません
補償は 1億円出します!!?

そして注射したところ ころりと死亡

あなたは 1億円 ゲット
幸せな人生を歩めます!!!

株や 競馬よりも投資としてはかなりのリターンですね

77わんにゃん@名無しさん:2009/05/02(土) 19:00:02 ID:22npb/sP
面白くもないので本国でドウゾ
78わんにゃん@名無しさん:2009/05/02(土) 20:51:45 ID:CcasKex2
ホントにツマンネ
79わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 01:03:04 ID:1imVlab0
今日病院で体重はかったら4キロ減

検査したらフィラリアかかってます
もう長くないかも と言われた

粉薬を飲ませながら様子を見るとのこと

全然元気なのに
80わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 01:35:13 ID:jr2RCz+3
>>79
お散歩仲間にフィラリアかかってる子いるけど、予防薬でこれ以上は増やさないようにして、
成虫は2年くらいで死ぬから成虫が死ぬまでなるべく安静にして、完治した子いるよ?
(野良を引き取ったから予防が出来なかったそうです)

心臓に巣くうから、興奮厳禁ねー。
お大事に!
81わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 07:00:15 ID:yX+bUukR
蚊いらねー
蚊食うのってなんかいたっけ?
82わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 13:21:16 ID:ukVXWCtw
個人輸入が安くて驚いた
軽いからなのか8豪ドルってなっててなんか信じられん
83わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 18:46:49 ID:yhaDq8IV
>>81
鳥とか爬虫類とか両生類とか
84わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 19:23:25 ID:qsvD2u3M
それと蜻蛉だな
85わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 19:33:03 ID:xS2PlDFF
中国人も
86わんにゃん@名無しさん:2009/05/04(月) 00:53:40 ID:4iCnfuKw
↑そりゃねーよ
蚊取り線香で落ちた蚊を犬がペロッと食べてもうつるのかね?
87わんにゃん@名無しさん:2009/05/04(月) 03:50:47 ID:n7i/bA+J
↑そりゃねーよ
88わんにゃん@名無しさん:2009/05/04(月) 07:17:55 ID:h9TBAD29
最も危険なのは隣家にフィラリア患犬がいて蚊が発生すること。
蚊がフィラリア患犬の血を吸ってある気温状態で15日ぐらい経つと
フィラリアを他の犬に移せる状態になる。
89わんにゃん@名無しさん:2009/05/04(月) 08:21:16 ID:lX8VBJg8
【芸能】クネクネ♪ほしのあき(32)、フジテレビ系「みんなの☆ウマ倶楽部」で公約通りスケスケ体操着
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1237264304/l50

24:名無しさん@恐縮です 2009/05/03(日) 12:18:02 ID:RKEJOgAv0[sage]
http://www.youtube.com/watch?v=Ueaqndq4Wos&fmt=22
動画

153:二とり ◆SAMPOnNj/k 2009/05/03(日) 15:04:54 ID:dOEkXzrS0[sage]
画像です
http://www.sanspo.com/geino/images/090503/gnj0905030503010-p1.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/090503/gnj0905030503010-p2.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/090503/gnj0905030503010-p3.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/090503/gnj0905030503010-p4.jpg
http://www.sanspo.com/geino/images/090503/gnj0905030503010-p5.jpg
90わんにゃん@名無しさん:2009/05/04(月) 23:43:48 ID:8tnpA0W2
新型インフルの影響で個人輸入は厳しくなるのかな?初めて輸入に挑戦してみようと思ってるんだが、ドキドキだ。
91わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 14:44:42 ID:jNcrh9sY
そと犬飼ってるんだけど、初めて外で夏迎えるんだ
皆さん虫対策どうしてますか?市販の蚊取り類って効くのかな

スレチだったらゴメン
92わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 15:50:42 ID:LDDmp9CG
蚊取り線香の効果はどうしても限定的。
24時間切らさないのは難しい。風向きにより効果無しの場合もある。
フィラリア予防薬を適切に与えるしかない。
93わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 18:40:54 ID:eFfbDOVx
外飼いなら諦めてフィラリア予防薬をちゃんとあげて
94わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 19:56:31 ID:yfBTd+N4
L1幼虫のいる犬にフィラリア予防薬を投与して
実際に死んだ話とかあるの?
オーストラリアは気にしてないみたいなんだけど
95わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 22:07:04 ID:BU2WIswX

ケータイからすみません。
フェラリアの薬と血液検査をするといくらくらいかかりますか?
2万くらい持って行けばたりますか?

96わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 22:15:46 ID:yfBTd+N4
血を顕微鏡でみるだけだったら2000円くらい
予防の薬は一ヶ月2000円
97わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 22:35:34 ID:xqr7huOJ
>>95
下ネタはやめてください><
98わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 22:35:57 ID:9YFwGib1
じゅうぶん足りるよ。
99わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 23:13:31 ID:BU2WIswX
>>96>>98
ありがとうございました。
>>97
今まで素でフェラリアだと思ってました(;´Д`)
気をつけます…
100わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 23:52:54 ID:NIgCup8r
今日ハートガードプラスを頼んでみた。ちゃんと届くかな…。

血液検査は妊娠検査薬みたいな物で青線で陰性判定と言われたんだけど、顕微鏡検査じゃなきゃ意味ないのかな?
101わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 00:36:51 ID:IPPtMEP6
過去ログ見れないんで
一回目の予防薬いつ飲ませたら良いですかね?
確か、理論的には蚊の発生(何か調べられるサイトがあった)プラス30日位だったような気が?
@東京23区
102わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 01:25:28 ID:RdWI/Eca
グーグル先生は何て?
103わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 01:57:09 ID:IPPtMEP6
>>102
思い出してググったけどHDU(130)を資料(気象庁)からエクセルシートで計算まではね〜
桜の開花が例年?と考えれば5月末が妥当かも→昨年も考えてその次期開始
でも一ヶ月周期で飲ませるつもりだから、、細かい事は考えない事にした
去年は成長過程の子犬だったから神経質になっていたんだ(副作用)
そ〜り〜
104わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 02:11:39 ID:4g53SBHg
獣医さんって
副作用とか成長期とか
気にしないね。

うちなんか生後半年なのに
毎月飲ませろと
言われたよ。
105103:2009/05/06(水) 02:23:04 ID:IPPtMEP6
そうそう家の場合、弱い子供だったし
でもさ、45日までは駆虫が製薬会社が保障していない為、30日周期になっているけど
実際は感染から45日までの幼虫を駆虫出来るのであれば
45日周期で獣医でフィラリア検査すれば薬飲まなくて済むのでは?(費用@3,000:初診+フィラリア検査)
普通、ヒトが虫下し毎月飲むかね〜?
お金の問題ではなく、少し不自然さを感じるんだよね?
蚊の発生状況とか地域差もあると思うけどさ

まぁ、製薬会社&獣医としては検査薬+駆除薬は定期収入だしねぇ
かと言って専門ではないので仕方なく飲ませてる

106わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 02:29:27 ID:IPPtMEP6
子供→仔 (変換ミス)
107わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 10:01:37 ID:+H/VIqcR
>>94
オーストラリアは気にしていないってことはないと思うよ。
オーストラリアは気候的に通年投与が一般的だろうから、子犬からずっと
通年飲ませてれば、血液検査は不要といえば不要だろうけど。
108わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 10:28:30 ID:4cLlCEmX
>>107
VDIで売っているのは皆6ヵ月分だから通年ってことはないと思ってたが。
まあ半年分づつ買うという可能性もあるけど。
それに南海岸の人口の多い地帯では最近温暖化の影響で
フィラリア薬の必要が出てきたらしいし。
109わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 10:30:08 ID:ZzUiLqkl
>>101 折れの場合 @埼玉南部
初回6月1日 最終12月中旬 
7週間間隔で6回飲ませてる。
ttp://www.matuhosi.com/filaria.html#filaria2
の解説が親切でわかりやすい。
110101:2009/05/06(水) 13:55:38 ID:JCri03Ub
>>109 アリガd

ちなみに獣医の指示は5月末〜11月末(月一月末)だった (モキシ7.5*7錠\5,600 検査\2,000 診察\900)
投薬間隔を多目にとっても一錠しか変わらないのね
5月末から35日周期にする事にしたよ
111わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 17:39:14 ID:+H/VIqcR
一応、モキシはL1幼虫がいても大丈夫ということにはなってるのね。
実際はいくらかは効くらしいから、体重当たりの服用量にもよるのかな。

うちも@埼玉南部 で初回6月初旬〜最終12月初旬 で6錠でやってる。
112わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 19:48:15 ID:PT47jv18
私も埼玉です。
私は5月から11月まで7ヶ月分もらってきた。
お菓子タイプのをもらってきたよ
113わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 23:21:03 ID:HhsQphTA
23区だけど4月初めに蚊に刺されたぜ?
家は今日投与予定
114わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 23:59:34 ID:+H/VIqcR
今頃の蚊はまだ感染能力はないと思うよ。HDU
たぶんね。
春先に一度くらい蚊に刺されたからと言ってそんなに慌てることはない。
>>112
5月から飲ませるなら末でいいよ。
フィラリア予防は最終が肝心だから、11月なら末日
できれば12月初旬まで伸ばしたほうがいい。間隔を調整して。

115わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 00:08:50 ID:2pe8ZDNC
HDU概念により算出した神奈川県地域の
20年間のフィラリア感染開始日と感染終了日
2009年4月 UP

感染開始日 感染終了日


1989年 5月26日 10月24日
1990年 5月20日 11月 3日
1991年 5月20日 10月28日
1992年 5月25日 10月23日
1993年 5月28日 10月25日
1994年 5月18日 11月 7日
1995年 5月20日 11月 3日
1996年 5月29日 10月24日
1997年 5月16日 11月 1日
1998年 5月 6日 11月 8日
1999年 5月17日 11月 5日
2000年 5月21日 10月31日
2001年 5月16日 11月 1日
2002年 5月20日 11月 1日
2003年 5月20日 10月19日
2004年 5月11日 10月27日
2005年 5月21日 11月 2日
2006年 5月26日 11月10日
2007年 5月17日 11月 2日
2008年 5月23日 11月 6日


日本糸状虫症研究会 ・ 犬フィラリア症予防普及会



116わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 08:22:51 ID:asbeIJm7
フィラリア予防というから混乱するんだよね
117わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 09:14:55 ID:2pe8ZDNC
フイラリアが成虫になる前に殺虫して感染を防ぐという意味での予防だからね。
(まだ血管に到達せず皮膚下にいるうちに)
殺虫剤だよね。
118わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 13:46:17 ID:YXHJDHGM
成虫は殺せないんだろ、なのに本屋の解説書には親虫も殺せると書いてある。
うちはもうお金ないし、予防させたら元気がなくなって点滴を二回した。
もうパンにはさんでも薬だけのけてしまうし、老犬だし餌と散歩だけでようすを見ているよ。
119わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 14:08:36 ID:GkyN4/UW
なにそれこわい
120わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 14:35:23 ID:2pe8ZDNC
>>118
フィラリアの予防薬として処方されている濃度では、成虫は殺せないということだよ。
うちの犬も薬はペッするので、チーズにくるんでやるか、ビーフ味のものにしてるよ。
これだとおやつだと思って食べてる。
121わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 15:20:54 ID:AaGQ8yAS
兵庫県南部はそろそろ飲ませほうが
いいでしょうか?
122わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 17:13:42 ID:0oB6wefL
>>121
蚊が感染能力を持ってから1ヶ月後が初回投与とされています。
6月初旬に飲ませれば足りる。
ttp://www.petportal.jp/mt/archives/cat_2.html
123わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 18:43:48 ID:2pe8ZDNC
埼玉の方が多いようなので。

フィラリア予防/HDU概念による予防期間の考察
http://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_mametisiki/nf_dog/nf_dog_filaria_HDU.html

しかし1998年て暑かったんだね。この年を目安にしてればまず大丈夫かな。
124123:2009/05/07(木) 18:46:33 ID:2pe8ZDNC
埼玉と言いつつ、福知山の例を間違って載せてしまった。
申し訳ない。
125わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 19:32:41 ID:0oB6wefL
早すぎる初回投与はムダになることを知ってれば良いと思う。
感染可能初日が1日だとして予防薬を20日に飲ませるのはムダ。
126わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 21:12:19 ID:AaGQ8yAS
>>122
ありがとうございます。
127わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 22:54:37 ID:z98Q1cJC
うちの犬、フィラリア陽性だったけど半年のカルド投与で陰性になったよ
心臓の親虫はまだいるけど体調はだいぶ落ち着いてきた
128わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 23:18:08 ID:GkyN4/UW
>>127
医者の指示でOKだったのですか?
129わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 23:27:23 ID:z98Q1cJC
>>128
うん、ミクロフィラリアがいてもカルド投与で大丈夫って言われた
最初はショック止めを三回くらい飲ませてたけど、
今はショック止めなしで普通に体重分投与してるよ
犬はめちゃくちゃ元気
130わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 01:53:31 ID:xxLE4iTj
>>119
えっ
131わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 08:12:52 ID:5EPoNldK
注射で予防できるフィラリア予防用の注射で昔かなりの死亡犬発生しました

メーカー側?の発売当初のデータはありますが

最近のデータが メーカー側からも発表されてません
あれだけ死んだのになぜですか?


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417133929

132わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 16:30:56 ID:VVKpuOtf
フィラリア注射予防薬は2007年4月時点でアメリカで一時的に使用停止だけど
カナダとヨーロッパでは使っている。
日本では和犬に注射後死亡例が出たから獣医師も飼い主も恐くて使えないでしょう。
133わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 16:45:55 ID:VVKpuOtf
オーストラリアでは注射予防を盛んに宣伝してるね。
注射予防薬には注射器も付いてくるんだな。
134わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 18:13:08 ID:JYnFVVpl
うちのあたりは郊外の住宅地で2軒に1軒は犬を飼っていますが
フィラリア注射予防薬をしたって話は聞いたことがありません。
ほぼ全員錠剤、てかカルドのジャーキータイプが多いですね。
ジェネリックも出て安くなったし。あとミルベ錠剤とかね。
注射は出たことも知らない人が多いと思う。
135わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 22:41:48 ID:J7GTrCnM
http://www.nzsava.com/htm/pet.html

ここの輸入代理は安全なのか?
136わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 23:34:48 ID:MTkFEGE7
>>112ですが、普通に5月1日に薬食べさせました。
うちのイヌは一歳で初めてだったんで来年から5月下旬にあげます。
ありがとう。
137わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 23:52:20 ID:7Y7we/Do
>>135
高くない?
138わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 00:30:44 ID:fnWjRiAJ
>>137ドロンタールプラスが安いかなと思って・・
フィラリア薬ならVDiなんだけど。
139わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 01:54:34 ID:8UULjEOK
埼玉まだ蚊は感染能力持ってないよね。
てことはこれから1か月後でも楽勝ってことなんだよね。
昨年は確か感染開始が(HDUで理論値だけど)22日頃だった。
から6月末でもいいんだよね。
余裕見て、6月初旬にしようと思ってるけど。
140わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 02:21:25 ID:fnWjRiAJ
面倒だからSentinel Spectrum頼んじゃった
これだと条虫もおkなのね。知らなかったy
141わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 02:50:58 ID:RAVasjZ/
今まで行ってた動物病院から違う病院に変えたら
ミクロフィラリアの検査3000円×2匹で6000円
モキシデックを2キロの犬用に1錠800円のを5〜12月ぶん8錠で6400円、6キロの犬用に1錠1300円のを8錠で10400円、
と初診料含めた合計24990円のうち22800円がフィラリア予防代として取られたけど今まで行ってた病院ではこんな高くなかったはずなんだけどボラれたの?案外これが普通?
142わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 08:10:18 ID:kPuaXg1R
注射で予防できるフィラリア予防用の注射で昔かなりの死亡犬発生しました
メーカー側?の発売当初のデータはありますが

最近のデータが メーカー側からも発表されてません
あれだけ死んだのになぜですか?


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417133929


143わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 09:00:48 ID:313Wa8wL
>>141
病院の経営方針でしょう。多少高めに価格設定して客を選り分ける。
体重40kgの犬だったら薬代がいくらになるか恐ろしいね。
我が駄犬体重17kg犬の例。
血液検査料500円+チュアブルタイプのくすり単価1500円×6ヶ=9500円
数年前まで検査は無料、チュアブル純正だった。今のチュアブルはジェネリックgeneric。
144わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 10:08:12 ID:L1VESpsl
耳ダニに感染してたんでレボリューションを投薬したんだけどミルベマイシンAも貰って来た。
一緒に飲ませた方がいいんだろうか…?
レボリューションだけで充分にフィラリア予防出来るならミルベは飲ませなくないんだけど。
どうなんでしょう。
145わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 10:35:20 ID:8tRxjiZf
>>144
先生の指示は?
146わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 11:09:39 ID:L1VESpsl
>>145
病院で薬を貰った時点では何もいわれませんでした。
家に帰ってレボリューションのパンフレットを見たらフィラリア予防にも効果があると書いてあったので、ミルベも飲ましてしまって大丈夫なんだろうか?と思いました。
147わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 11:12:23 ID:8tRxjiZf
>>146
先生に電話で確認してみては?
心配ですよね。
148わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 11:32:48 ID:L1VESpsl
>>147
ありがとうございます。
そうですよね。電話してみます。
149わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 17:33:11 ID:tbrVN61x
>>146
両方飲ませても害はない。けどムダ。
獣医師に聞いて明快な返事(ミルベマイシンは飲ませなくても良い)が無かったら別の獣医師を見つけましょう。
150わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 19:11:49 ID:1Dyw5m2Q
間違って注文した薬はオークションで売れませんか?
売れない雰囲気なんですが、使えない薬って捨てるしかないですか
151わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 19:49:40 ID:313Wa8wL
来年使う選択肢はあるの?
152わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 19:51:57 ID:1Dyw5m2Q
モキシデクチンしかだめなので使いません
153わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 20:05:14 ID:313Wa8wL
事情を話して知り合いに使って貰いましょう。
154わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 23:19:55 ID:8UULjEOK
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1210094454/l50
【動物用医薬品・違法販売監視スレッド】2

ヤフオクは今は難しいね。
155わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 00:13:56 ID:/o8Zjuq7
>>149
>>146です。ありがとうございます。
獣医に電話して聞いた所、レボはフィラリアに効くとは思うが新しい薬なので先生自身があまり効果を把握出来ていないので、念のためにミルベを飲ませてください、と言うことでした。
両方飲ませても害はないとの事でしたが、フィラリア予防は6月初旬からでも大丈夫みたいなのでミルベは飲ませない事にしました。
お答え頂いた方々、本当にありがとうございました。
156わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 00:14:10 ID:Jps7Ni2F
 「うんこまん」      _人
             ノ⌒ 丿
          _/   ::(
         /     :::::::\
        (     :::::::;;;;;;;)_  
         \∠二ニ=、ノ=ニ二ゝ\    ほ
        .ノ ̄  (o)_,:   _(o)  :::)   お
       (      ,(_。_;。_)、 ;;;;;;人  ぉぉ  <プロレス団体(ごく一部除く)はカレー味のうんこをカレーと偽って売ってきた。
       / ̄――ノ  __;__ ` ::::::::::\ おぉ   高橋は「いや、あれはうんこですよ」と暴露しただけ。
      (      / i゙''''''''''`l ヽ ::::::::::::::)おお    責められるべきはうんこをカレーと偽っているプロレス団体だろうに、
       \__:::::: ヽ===-'  ;;;;;;;;;;;ノ       なぜかプヲタは高橋を責めるんだよね。  
       γ´⌒´-−` ー "ヽ⌒ヽ          実に不思議だ。」
      /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ         
      /    ノ^ 、___¥__人  |
      !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
     (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
      ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
        ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
          〈J .〉、|   |, .ヽ-´
          /""  |__ |:   .|
          | ,,   ソ  ヽ   )
         .,ゝ   )  イ   ノ
         y  `レl   〈´   リ
        ./   .ノ   .|   |
       ./  ::/    (_ヽ \、
       (。mnノ      `ヽnm
157わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 06:43:45 ID:8aoxck2/
そろそろ、血液検査に行くかな?
通年飲ませてれば血液検査は必要ないのかな?
158わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 14:09:40 ID:38iyET5X
きちんと薬飲ませてて感染したら、薬の存在価値ないですよ。
無意味なお金使うより、愛犬の好物でも飼ってあげたほうがまし。

159わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 23:07:48 ID:TMVsp6YM
前に多数の死亡例を公表したのに、その後 なにも公表しないという
フィラリア予防用の注射というのは どうなってるの?

?????????????????
日本のメーカーなの?
だから許されるの?



160 :2009/05/10(日) 23:17:22 ID:VeQqQZHR
禁止になって以降復活しても使ってないんじゃ
半年分の毒をまとめて体内に留めておくわけだから
毒性は低いにしてもいろんな可能性を考えたら危険だよ
誰だってそう思う
医者は特に
161わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 23:45:12 ID:iXCigO4c
通年飲ませてたら白内障になりました。
162わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 23:52:03 ID:1kHtmFGD
>>161
え〜なに飲ませてましたか?
163わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 23:53:32 ID:O/J7/cWD
最初の年に便利になるかもって注目してた人もいたけど、
1年目は新しい薬だから、様子をみたいって慎重な獣医さんが多かったらしいよね。
そしたら副作用が多かったので、それっきり消えた。注射。
強く要望すればどうか知らんけど。
でも、犬飼いの間で殆んど話題にも出てないのになんでしつこく貼ってるのか不思議だよ。
レボリューションとかも日本で買えるようになってもあんまり普及しないしね。
164わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 02:59:07 ID:wFpcMGzH
フィラリアの予防接種が何故いけないんでしょう?
うちは通年で予防出来るし、副作用もないので3年くらい続けてる。
フィラリアの検査しなくていいらしいけど、毎年健康チェックの為に血液検査はしてる。
フィラリアの予防接種がダメで、狂犬病やワクチンはいい理由は?
165わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 03:55:54 ID:F7KwOzWj
まず第一にフィラリアの注射薬は「予防」じゃないし「接種」でもない。
166わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 07:55:23 ID:l0gVeX3w
イベルメクチンの副作用:嘔吐・下痢・咳・発熱・肝臓障害など
モキシ、ミルベは資料なし。

>>161
の白内症は因果関係ないんじゃない?フィラリア予防に使われる量は超微量だし。
167わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 17:44:23 ID:h8cVAlyF
 「うんこまん」      _人
             ノ⌒ 丿
          _/   ::(
         /     :::::::\
        (     :::::::;;;;;;;)_  
         \∠二ニ=、ノ=ニ二ゝ\    ほ
        .ノ ̄  (o)_,:   _(o)  :::)   お
       (      ,(_。_;。_)、 ;;;;;;人  ぉぉ  <エチケット うんこを食べたら 歯を磨こう
       / ̄――ノ  __;__ ` ::::::::::\ おぉ   
      (      / i゙''''''''''`l ヽ ::::::::::::::)おお   
       \__:::::: ヽ===-'  ;;;;;;;;;;;ノ        
       γ´⌒´-−` ー "ヽ⌒ヽ   http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1237264304/l50
      /⌒  ィ    `i´  ); `ヽ         
      /    ノ^ 、___¥__人  |  http://www.youtube.com/watch?v=hyWZrirrdyE
      !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  ) http://www.youtube.com/watch?v=xhsrwH8Tj1U&feature=related
     (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  / http://www.youtube.com/watch?v=A5fY5QBHVfQ&feature=related
      ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 / http://www.youtube.com/watch?v=asLsuQGGe9A&feature=related
        ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、 http://www.youtube.com/watch?v=SMfeVOdotDw&feature=related
          〈J .〉、|   |, .ヽ-´ http://www.youtube.com/watch?v=vOmd7SjhsYw&feature=related
          /""  |__ |:   .|
          | ,,   ソ  ヽ   )
         .,ゝ   )  イ   ノ
         y  `レl   〈´   リ
        ./   .ノ   .|   |
       ./  ::/    (_ヽ \、
       (。mnノ      `ヽnm
168わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 18:10:03 ID:WBBisEwU
別におたくの犬に副作用がなくて飲み薬より利便性がいいならそれでいいんじゃないの。
自分はチキンだから、試せないだけ。

フィラリアの飲み薬は数時間で体の外に排出されるけど、注射は薬が半年くらい体に残ってて
少しずつ溶けて出てくるわけだから。殺虫剤が。
狂犬病や混合ワクチンの原理はよくわからないけど、抗体ができればいいのかな?
フィラリアの注射とは違うと思うけど。

また見直されて普及するか、このまま消えるかは、もう少し時間がかかるのかも。
169わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 19:37:37 ID:k+FKcmqD
そうだね

多数注射で死んでるから
死:ななかっただけででしょ

死亡例が多いのに、注射を好む獣医というのは なんか変かな?
死んだら賠償するんだよね?

たとえば死亡したら どのくらいもらえるの??
170わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 20:04:12 ID:WBBisEwU
注射によるフィラリア予防について

(2002年8月3日現在、注射によるフィラリア予防は中止してお
ります。今後の予定は未定です。ご了承ください。
以下の内容は、以前UPしたものです。)

<追加注意事項>(6月2日現在)
先日発売元より副作用の報告例が届きました。
当院で検討した結果、下記の犬種の方は注射での予防はできませんのでご了承ください。

柴犬、柴犬系雑種、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、M・ダックスフント
ワクチンでアレルギー反応がでたことがある犬
高齢犬(7歳以上)
モキシデックの錠剤を飲んで副作用が出たことがある犬
投薬が可能な犬は、できるだけ今までのお薬での予防をお願いいたします。
http://www.nctv.co.jp/~kuboah/page003.html

これ見る限りうちの犬は完全にアウトだわ。








171わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 22:02:31 ID:zxbqwSMu
>>170
ほう。
>柴犬、柴犬系雑種、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、M・ダックスフント

この犬種にどんな共通点があるのだろう。かなり興味深いな。
172わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 22:12:24 ID:h8cVAlyF
【映画】映画『宇宙戦争 日本侵略編』の製作が決定!今回はなんと大阪が舞台!
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1235961976/l50

侵略戦争を題材にした超大作『宇宙戦争』が東宝映画監修で製作される事が決定した。
なんと今回は大阪が舞台で、監督は『ゴジラ』シリーズの川北紘一氏が担当するという。

「なぜ宇宙戦争をリメイクする事になった?」との記者の問いに対し川北氏は
「『大阪では(トライポッドを)何体か倒したらしい』という本作中盤で語られるセリフが
製作する事に至った理由の決め手となった」と語った。
そして本作品の撮影にあたって、なんとあのスピルバーグ監督が全面協力する事が決定している。

『ゴジラ』シリーズの川北紘一監督と、SF映画の申し子スティーブン・スピルバーグ監督の
強力タッグが生み出す『宇宙戦争 日本侵略編』、今後の情報を期待して待ちたいところだ。
173わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 22:30:59 ID:CTTD/wDV
昨年の11月上旬に秩父で生まれたうちの犬
病院ではまぁ大丈夫だろうと血液検査無しで薬を出されたんだが、ちょっと心配
174わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 09:33:33 ID:T+cIkC0G
神奈川で9月15日生まれのうちの犬は翌春に検査したけどOKだったよ。

秩父なら標高高いし11月ならいいんじゃない?
仮に虫がいたとしても濃厚感染のおそれはないし、
虫が大きくなる時間がなかったし薬で死んでも問題にならないんでは。
175わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 14:33:36 ID:nUYoKgJE
>>173
大丈夫、感染のおそれ全くない。
176わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 17:39:58 ID:AqRTFdA/
>>174 175
トン
今月半ばに1回目飲ませます
177わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 20:42:14 ID:nUYoKgJE
独り言
蚊の体内のフィラリア虫が感染能力を持ってから1ヶ月後に飲ませれば良いのだから
>>115参照
5月中旬に飲ませるのは早すぎる。
6月中旬に初回飲ませ で足りることになる。
178わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 22:19:22 ID:O841AmAS
http://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_mametisiki/nf_dog/nf_dog_filaria_HDU.html
フィラリアの成長はL1(ミクロフィラリア)から始まります。L1は体内にいても、そのままでは成虫まで成長することができません。
一旦、蚊の吸血によって蚊の体内に入り込み、L3まで成長して、犬に感染する能力を得ます。寒い時期に蚊がL1を取り込んでも、
L1は成長できずに蚊の体内で死んでしまいます。

 L3まで成長した虫を持った蚊がもう一度犬を刺すと、その傷口からL3が犬の体内に入り込みます。
 L3は犬の体内(皮下・脂肪組織)で成長し、放置しておくとL5まで成長して心臓に移行してしまいます。
心臓まで虫が到達すれば感染成立ということになります。

179わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 22:22:27 ID:O841AmAS
イベルメクチンはL4幼虫のみを殺すもので、確実に殺せるのは感染15〜50日齢の幼虫です。
確実な駆虫期間はミルベマイシンよりも短いのですが、ジャーキータイプは錠剤よりも投与がより確実です。
ミルベマイシンはL3,L4,L5初期の幼虫を殺すもので確実に殺せるのは感染15〜60日齢の幼虫です。
L3もほぼ死にますが、L4ほど確実ではありません。錠剤では後で吐き出していることに注意しないといけませんが、
確実な駆虫期間はイベルメクチンよりも長いです。
180 :2009/05/12(火) 22:58:58 ID:OY8saj/8
>>177
前後一ヶ月は余裕みないと
感染機会を0にしないと意味ないから
181わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 23:24:14 ID:O841AmAS
関東南部の場合、今までで一番早い年でも感染開始が5月初旬
ミルべマイシンは実際は2か月遡って有効らしいから、6月下旬〜7月上旬
でもオkということになるが(平均的な感染開始は5月20日頃だし、ましてセンチネルは
国内向けミルベの倍の濃度の処方だから、たっぷり2か月は有効なのだろうが)
余裕を見て、6月10日初回投与で今年は行こうと思ってるよ。
182わんにゃん@名無しさん:2009/05/13(水) 22:16:42 ID:WK8LW1ui
ミルベマイシン10と同じなのは
Interceptor Spectrum® Whiteってやつでいいですか?
183わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 00:17:52 ID:0uGw4Ei5
〜10lbk(ポンド)/〜4.kgまで(2.3mg) 

11〜25lb/約5〜11.4kg(5.75mg) 

26〜50lb/12〜22.7kg(11.5mg) 

51〜100lb/23〜45kg(23mg) 
184わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 07:53:37 ID:RyDrXyn6
>>173
そんなの検査する病院のほうがあやしいよ。
185わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 11:13:51 ID:2SHauF41
>>184
じゃあ、まともな病院だったんだな
血液検査したいなら2000円と言われたけど
しないことにした
186わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 15:16:51 ID:1s9l3k/J
今年のフィラリア予防は5/15〜12/15の8回投与にしますた@東海地方外飼い
187わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 15:55:34 ID:UujhESir
感染可能開始日より30日後に最初の薬飲ませればよい。
言い換えると感染可能開始日より29日以内に予防薬飲ませてもムダ。
東海地方では早くても5月上旬が感染可能開始日だろうから
折れが東海地方住なら6月初旬初飲ませ35日間隔で6回飲ませる。
予防薬は飲ませる前の15日から60日前に感染可能蚊に食われた分、感染した分にに有効です。
5月15日に感染したのを6月15日の薬飲ませで退治します。
188わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 19:03:38 ID:GnNjYGYX
病院で血液検査だけやるつもりなんだけど、感染してた場合どうすればいいの?
薬はセンティネルスペクトル購入済みです。
189わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 19:21:56 ID:PaykgyAQ
>>188
感染してたら病院の支持に従うほうがいいよ。経過観察が素人ではできないから。
190わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 19:46:03 ID:UujhESir
>>188
治療するしかないでしょ。
感染してた場合安全とされる予防薬はモキシデクチンだとされています。
モキシデクチンは体内のミクロフィラリアを頃さないからです。
191わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 22:21:21 ID:EWL05lPr
value heart heartworm tablets are not effective against adult dirofilaria immitis,
but treatment may reduce the number of circulating
microfilariae to levels that are undetectable. a mild
hypersensitivity reaction,presumably due to dead or dying microfilariae,
and particularly involving a transient diarrhoea,has been observed in clinical
trials after treatment of some dogs that have circulating microfilariae.

要訳
バリューハート
フィラリア成虫に効果はないがミクロフィラリアが検出不能になるまで減少する
ミクロフィラリアのいる犬に投与するとゆるいアレルギー反応か下痢がみられる

日本の獣医が過敏なのか陰謀なのか
192わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 22:53:45 ID:nbHunJa6
フィラリア予防注射のことです

混合ワクチンのように前年度は副作用でなかったのに、
今年は出てしまったというようなこと、フィラリア予防注射で
現れたことありますか?

193わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 10:23:39 ID:0jaeIuYc
何で注射にしようと思うのかな?
飲み薬よりリスク大なのははっきりしてる。
狂犬病や混合ワクチンとかのように他に選択肢がないのならともかく
(打たないという選択肢もありかもしれないけど)
もっと安全な方法が確率してるのに、わざわざリスクをおかす必要があるのか?
毎月薬を飲ませる暇も自信もないとか。
194わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 19:00:25 ID:KpoiXFSt
>>191
どのくらいの下痢だろ?
195わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 19:27:52 ID:3njFjSyx
レボリューションが楽!
196わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 21:36:44 ID:SkuNfyKv
>>194
一時的なもの
197わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 12:35:50 ID:MCmcD1Bn
FROM-AUが新規受注見合わせになってるんだが…
再開待たずに他で注文した方がいいかな
安くてありがたかったんだが、猫様の健康第一だしなー
198わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 12:40:20 ID:HMN6Wdb+
Vdi ってどこですか?ググっても見つからない、、、
199わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 14:52:22 ID:8h/IPkM0
>>197

【重要】ペットのお薬の新規受注を一時中止いたします。
5月に入ってから、発送いたしました商品が多数税関で止められてしまっています。
すでにご注文を確定していただいているお客様に確実に商品をお届けするために、〜〜〜


俺はfrom-auみたいな高い所から買ってないけど
3月に個人輸入しといてよかったよ

インフルエンザ問題が関係してるのかな?
200わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 18:56:41 ID:MCmcD1Bn

from-AUって高いのか………
うちではレボリューション使ってるんだが、
皆は何を使ってるんだろ?
そんでいくら位かかってるんだろ?
201わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 19:03:12 ID:eiOtp01A
http://www.nzsava.com/htm/Heartz.html

ハーツ(ハートガードプラスのジェネリック)
体重23〜45kg6錠入

1錠中
Ivermectin 272mcg(イベルメクチン272mcg)
Pyrantel227mg(ピランテル227mg)
20箱(120錠):44,000円
昨日追加購入分無事届きました。

小型犬なら4等分して91.6円

うちはトリミングサロンやってるので、3回トリミング料前払いの方へサービスとして料金割引と希望のお客様に薬1年分あげてる。


202わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 20:15:51 ID:Ey13PQcW
新年あけましておめでとうございます。

旧年は From-AU.com をご利用いただききありがとございました。
本年もよろしくお願いいたします。

(旧年は税関の取り締まり強化が5月から始まりましたが、今年はさらに強化されると
の情報もありますので、万が一税関で止められた場合も、十分に間に合いますように、
この時期に2009年分のお薬をご購入いただけますようご協力をお願いいたします。


2009年1月5日

フィラリア予防薬、iTunes Music Card Australia の輸入代行業者の
From-AU.com

http://from-au.com/

203わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 20:26:52 ID:XgXW5iuL
フィラリア虫は、主に犬や猫の心臓に感染するだけではありません。
ごくまれに、人間の心臓に感染した実例があります。
204わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 20:35:30 ID:T1E3jj4R
>>198
vet direct international でググれ。
205わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 20:40:57 ID:WJYc+uEA
そういえば、税関トラブル回避の裏技として、フィラリア予防薬の箱から
錠剤だけ取り出して送ってもらう。
→税関で止められたら、私が(人が)服用する目的で購入と申告。
→厚生省管轄になり、人間薬は自分が服用する目的なら個人輸入が
認められているので無事届く。。。とかあったな。

人間に感染するなら、逆に海外通販しやすくなるね。

206わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 20:54:55 ID:DxzHRH/O
税関で止められても
個人使用の目的で数量に問題なければ
厚生省に電話すれば税関を通してくれるから悩む必要ない。
207わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 21:03:42 ID:Ey13PQcW
税関で止められた場合、狂牛病関係の書類とか複雑で個人の力では難しいと聞いたことがある。
from-au.comとか再送保証のところは安心ではある。
返金のところは時間もかかるし、手数料が引かれてしまうらしい。

繁忙期を避けて、注文するのが無難らしいね。
208わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 21:10:41 ID:MCmcD1Bn
『pet's drug』はどう?
http://www.idrugmt.com/pet/fila/index.html

誰か注文したことある人いる?
今日まで5%オフだから頼んでみようかと思うんだが。
209わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 22:36:17 ID:Ey13PQcW
210わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 22:58:06 ID:3QseoT6Y
フィラリアの注射液輸入して注射したらどうだよ。

死亡したら 輸入禁止になるかな。


211わんにゃん@名無しさん:2009/05/18(月) 18:51:37 ID:6oM0sBSX
★お誕生日おめでとう!!
身体に気をつけて頑張って☆
212わんにゃん@名無しさん:2009/05/18(月) 21:41:04 ID:tuQCThUp
税関スルーで今日到着!ほっ
vdi9日
213わんにゃん@名無しさん:2009/05/18(月) 23:13:29 ID:Lh/v6unG
vdiauでフロントラインとプロハート注文したらなぜかフロントラインしか決済できず、
当然フロントラインだけしか送られてこなかったので仕方なくvdijpで再注文。
しかし後日vdiauで無事支払いが完了してて、vdijpでの注文と合わせてプロハートが2個届きました
結局なんですぐにauの注文が通らなかったのか・・・謎だ
214わんにゃん@名無しさん:2009/05/19(火) 07:25:13 ID:XRfMmmBR
>>201
>うちはトリミングサロンやってるので、
>3回トリミング料前払いの方へサービスとして料金割引と希望のお客様に薬1年分あげてる。

明らかに違法だろ。

215わんにゃん@名無しさん:2009/05/19(火) 09:02:52 ID:slZg2ReG
カネと引き換えじゃないんでどうだろ。
216わんにゃん@名無しさん:2009/05/19(火) 13:01:33 ID:9GO/IYCT
営業ツールとして配ってる以上有償と同じ
明らかな違法。

ログを保管して通報しましょう。


医薬品の販売と授受は同じ規制を受けるので、無料で配布する場合でも許認可を得なければなりません。
動物用医薬品の輸入ができるのは「動物用医薬品輸入販売業」の許可を持っている人です。

>>201は絶対に許可なんて持ってないだろ。
217農NAME :2009/05/19(火) 13:03:35 ID:9GO/IYCT
218わんにゃん@名無しさん:2009/05/19(火) 13:59:02 ID:D7nk1VPw
ブリーダーで販売したとき、フィラリア薬や虫下しなどあげてるところ沢山あるよ。
219わんにゃん@名無しさん:2009/05/19(火) 14:59:01 ID:/HQRUDzK
お散歩仲間、大体おばさんなんだけど、毎年、「フェラリア」て言うんだよね。
それとなく「フィラリア」と訂正すると、「ああ、そう、フィラリアね!あはは」て毎年。
一週間もすれば「フェラリア」に戻るし。
ありがちだけど、ちょっと嫌な私がやらしいのよね。
220わんにゃん@名無しさん:2009/05/19(火) 16:28:08 ID:j2H3WYzy
>>216
なんか、必死だなw
販促品としておまけにつけるくらいいいじゃねえかw
ログを保管して通報しましょう。(キリッ
とか・・・
そりゃ、厳密に言えば違法なんだろうけどさ。なんか友達にはしたくタイプだよなw
221わんにゃん@名無しさん:2009/05/19(火) 19:36:42 ID:JWJ2ebqE
>>216
獣医スレ行け
222わんにゃん@名無しさん:2009/05/19(火) 22:15:40 ID:bAt4HzPe
獣医スレに貼られてたよ。w

309 :農NAME:2009/05/18(月) 00:29:32
犬猫板だが個人輸入の範囲も超えていると思う。通報よろ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1240313987/201

> うちはトリミングサロンやってるので、3回トリミング料前払いの方へサービスとして料金割引と希望のお客様に薬1年分あげてる。

223わんにゃん@名無しさん:2009/05/20(水) 00:09:12 ID:lI7Jg74O
獣医にペットの臓器をどうこうする技術があると
思えないしな
助けて欲しいときに役に立たず
事実を伝えず脅して利益をむさぼるだけの存在
224わんにゃん@名無しさん:2009/05/20(水) 07:03:27 ID:VmaNr7hE
フェラリアの注射は危険ですか?
225わんにゃん@名無しさん:2009/05/20(水) 08:28:27 ID:sC7zYtf+
>>222

本当にやっている人が、こんなの書く訳ないでしょ。
単なる釣りです。
でも、こんなに安く入ったら、鰤やサロンなんかでは販促のためやってるところもあるでしょ。


226わんにゃん@名無しさん:2009/05/20(水) 09:33:14 ID:H4qfPvIV
ブリーダーではくれるでしょ?
227わんにゃん@名無しさん:2009/05/20(水) 14:23:55 ID:i7XKB2LN
>>226
知り合いのブリーダーは提携してる獣医から激安で仕入れてるみたい。
それでも分けてはくれないよ。

一番安く分けてもらえる獣医に病気も全部たのむらしい。ただし、抗生物質や飲み薬で治らない病気は
手術なんかはせずに、自然に天寿をまっとうさせるか、痛むようなら薬殺らしい。

人間と違って寿命が短いから高額な医療費をかけてまで数年寿命を延ばすなんてことはしないらしい。
228わんにゃん@名無しさん:2009/05/20(水) 15:41:56 ID:jeLRVYAd
獣医共必死すぎて引くわ
229わんにゃん@名無しさん:2009/05/20(水) 15:53:47 ID:QI1awwTo
去年のがあまってるんだけど

六月にイベルメクチン

七月にミルベマイシン

みたいなのは可能ですか?
230わんにゃん@名無しさん:2009/05/20(水) 16:15:44 ID:oGYG9unv
良いでしょ。
231わんにゃん@名無しさん:2009/05/21(木) 02:11:05 ID:TFM5LoKO
蚊取り安泉香って実際のところ効き目ありますか?安全性はどうでしょうか?
232わんにゃん@名無しさん:2009/05/21(木) 11:41:14 ID:kiHEPouj
法的に倫理的に悪いか良いかはしらないよ。
おいらんち神奈川なんだけど、獣医師も大変なのかフィラリア症の予防薬の
割引や特典を打ち出してきている動物病院が増えてきている。(それでも
単価から比べるとまだまだ高いけど・・・)

おいらんちの周りは、コンビニと歯科と動物病院の数が多いし、大学病院も
相模原と藤沢にあるので、街の獣医は意外と大変なんじゃないかな?ご近所の
動物病院がフィラリア症予防薬の価格を下げたり特典付けたら、地元の犬飼
いの間ではやっぱり話になるし・・・

獣医師や一部の飼い主からは、「フィラリア症予防薬の価格が安い動物病院
を選ぶ奴は犬を飼う資格なし!!!」とか言われそうだけど、少なくとも
うちの周りの動物病院のレベルは同じようなものだし、結局手に負えなくなって
一番近い相模原か藤沢にある大学病院に送る程度だし・・・
233わんにゃん@名無しさん:2009/05/21(木) 14:28:29 ID:5MSxlv0j
超大型鰤現在11頭所有。
お客様から「フィラリアの薬代相当な額ですね?」とよく質問される。
「安く仕入れてますから、1頭当たり一月分P〜なんです。」
客;「それじゃ家の獣医さんから買ってる額の10分の1以下じゃないですか〜」
「私にも分けていただけないですか?」
こうなってしまうと大事なお客様に余分なお金を払わすことも出来ませんので、分けてあげるしかありません。
分けてあげる方は口コミもあり毎年増え続け、来年には100人を越す勢いです。


234わんにゃん@名無しさん:2009/05/21(木) 19:12:49 ID:ITA2N1HH
>>224
そんなお注射あるんですかっ><
235わんにゃん@名無しさん:2009/05/21(木) 19:34:55 ID:Zrx57VKJ
妊娠が危ない
236わんにゃん@名無しさん:2009/05/21(木) 22:36:02 ID:FGrkFN4t
>>201 はガチ >>233 は釣り
と見せかけて、あわてた 201 が 233 でごまかそうとしている
というのがオチかなw
237わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 09:34:51 ID:gIH4TjyU
千葉 東京寄りです。
5月31日スタート、5週おきでラスト11月22日(6錠)でどうでしょうか?
あと1週遅らすべきでしょうか?もう1錠追加すべきでしょうか?
238わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 10:02:58 ID:T4ZlxFfT
ラスト11月22日はちょっと早いかもしれないね。
あと1週遅らすべき、かな。
239わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 10:41:12 ID:U+FjUavX
うちは田舎だからか5月から8錠でて12月までです。
240わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 11:40:08 ID:gNL5+ldO
フィラリアの薬なんて、適当に渡して死んだらどうすんだろ。

そんな「ただでもらえるからラッキー」って飼い主、
飲ませてないかもしれないよ。

ああコワ!

つりであることを祈る。
241わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 11:49:35 ID:AJgS3vGh
VDIの豪州サイトからミルベマイシンと同じのを注文した。
日本語サイトより安いか?まあ商品が多いからいいことにするけど。

東京だけど21日に一回目を与えた。去年買った分の最後の一錠。

最初は口の奥に突っ込んでゴックンさせていたけど、
昨日はからの食器にビオフェルミンとエビオス3錠ずつと
フィラリア薬を一錠入れて食べさせ、食べ終わったところに
カップからカリカリをザーッと追加。
242わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 12:58:48 ID:gIH4TjyU
>>238
d
1週遅らすことにします
243わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 15:15:21 ID:EAblpsEu
http://www.nzsava.com/htm/Heartz.html

ハーツ(ハートガードプラスのジェネリック)
体重23〜45kg6錠入

1錠中
Ivermectin 272mcg(イベルメクチン272mcg)
Pyrantel227mg(ピランテル227mg)
20箱(120錠):44,000円

沢山買うと安いのでネットで個人使用目的で分け合う共同購入者を募るのは問題あるのでしょうか?
244わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 15:19:08 ID:lBkubIug
普通薬をそんな大量に送れないでしょ女子高生が考えても
245わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 17:06:09 ID:/1Nn7EJR
>>243
問題あるよ。自分で使う分だけ買いましょう。
246わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 19:15:31 ID:EAblpsEu
>>244
販売業者は税関対策として、大量の場合には1個口で送るのではなく、個人使用と認めてもらえる分量に小分けして、別日程で発送するのご存じないのでしょうか?
送料は販売業者負担なので、購入者には何ら不都合な点は無いんです。
問題回避能力の乏しい人は、直感的に送れないと考えてしまうのですね。
柔軟な発想が出来る女子高生なら、この程度のこと考え付きますよ。
247わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 19:42:07 ID:vFqYL+a9
久しぶりに必殺仕事人を見たら
「からくり屋の源太(大倉忠義)」に変わってって「欧米か?」っていう
漫才師が新仕事人に採用されてました。

理不尽です。
248わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 21:19:53 ID:lBkubIug
>>246
女子高生はそんな後ろ暗いことしないでしょ常識的に考えて
249わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 23:26:15 ID:9GESLJNP
犯罪教唆乙
250わんにゃん@名無しさん:2009/05/23(土) 03:41:05 ID:JZTGBITJ
>>243前にも20箱買った通報エピソードを書いていた。
>>246の必死さを見ても、つまり、その割高サイトが必死に宣伝してるんだと思われ。

いや、このスレ住人はそんな高い所からは買わないよw
251わんにゃん@名無しさん:2009/05/23(土) 04:06:45 ID:rIK4nrfs
>>250
かっちまったorz あうコムで
252わんにゃん@名無しさん:2009/05/23(土) 20:01:42 ID:NUNRe3GM
愛犬の心臓にフィラリア成虫がいると診断された(ミクロはいないらしい)
数は強陽性ではないけど、普通よりはやや多いぐらい。去年まで年齢的に金を稼げなかったので家族に投薬を任せていたら
予防してなかったらしく、去年の夏ごろ罹患したのでは?という疑い
病院では投薬、手術、症状対処の3つが提示されたけど正直どれが一番いいのか分からないのでアドバイスを頂きたい
犬は12歳の老犬で、割に元気で食欲もあるし咳も出ないのでまだ症状は出ていない状態だけど時間の問題だと思う

ぐぐってみたらイミトサイドなる治療薬が効果あるらしいけど、そのへんの判断もつかないので詳しい人いたらどうかおながいします
253わんにゃん@名無しさん:2009/05/23(土) 22:11:35 ID:JyOfFNo5
何もしないほうが安全です
まず成虫が何匹ぐらいいるのか検査して
リスクと犬の症状をてんびんにかけて
よく考えて判断してください
254わんにゃん@名無しさん:2009/05/23(土) 23:47:02 ID:D2wTGhL+
>>252
うちの愛犬もフィラリアかかってるって言われた
元気で食欲があって、でも咳が出る

心臓にいる成虫を釣り出す手術は負担が大きくて
7歳の愛犬でも耐えられないかもしれないって言われた
リスクが高い手術だからしない方がいいって、獣医さんと相談して決めたよ

今は様子見している状態で、普通のフィラリア予防しかしていない
ただ、あんまり興奮させないようにって言われた
興奮しちゃうから、出来るだけ他の犬とあわせないようにしてる

とりあえず、信頼できる獣医さんと相談する事をオススメする
長期戦になるから、根詰め過ぎずにお互い頑張ろう
255わんにゃん@名無しさん:2009/05/24(日) 02:12:03 ID:adcQO1t7
>>252
> 愛犬の心臓にフィラリア成虫がいると診断された(ミクロはいないらしい)
ちゃんと診断したなら心臓にはいないはずだけど
> 数は強陽性ではないけど、普通よりはやや多いぐらい。
強陽性ってあるの?普通って何?

> 時間の問題だと思う
どうしてそう思うの?
ウィルスとは違うよ
256わんにゃん@名無しさん:2009/05/24(日) 18:29:10 ID:g2iX413W
pets drugからレボリューションを買ったら、
2009年11月が使用期限のものが届いた
半年しか持たないんですけど、普通はそんなもんなの?
12月までやる予定で、残りは来年に使いまわすつもりだったのに大誤算
257252:2009/05/24(日) 19:12:25 ID:r81l5+p2
>>253
今日獣医行ってきたら似たような事言われた
症状出てないから薬で増やさないようにして、虫と共存すれば寿命まで上手いこと生きれそうな感じ

>>254
>今は様子見している状態で、普通のフィラリア予防しかしていない
うん、うちも感染後後予防みたいな感じで、予防薬を投与しつつみたいにしてく事にした

>とりあえず、信頼できる獣医さんと相談する事をオススメする
>長期戦になるから、根詰め過ぎずにお互い頑張ろう
今日初めて行った評判の獣医さんと相談した
うむ、飼い主がへばってちゃどうしようもないからね。ありがとう、頑張ろう

>>255
>強陽性ってあるの?普通って何?
なんか検査キット使うんだけど、虫の数によって判定の強さが変わるの。多いとキットに3つ点が出る、みたいなやつ
>ウィルスとは違うよ
今日変えた獣医さんにもそんな事言われた。今までの獣医はもう、ご家族と相談して覚悟してねみたいな感じで言うから・・・
やっぱ信頼できる医者を見つけとくのが大事ってのは人でも動物でもかわらんね

とにかく対処法も決まって、気も落ち着いた感じ。レスありがd
258わんにゃん@名無しさん:2009/05/24(日) 21:58:00 ID:P8twQ0aK
>>257
うちの犬もそんなかんじ

元野良で、保護された時には既にフィラリアばっちり強陽性
とっくに症状出てる子で治療に通ってたけど、
今は咳も少なくなって元気なんで
心臓の薬はおしまいでモキシだけになった
259わんにゃん@名無しさん:2009/05/24(日) 22:40:31 ID:BRePrEqx
>>258
初治療から14ヶ月ぐらいですか?
260わんにゃん@名無しさん:2009/05/24(日) 22:41:52 ID:rn9ui7ki
フィラリア予防の注射で死んだ犬は最近あります?
261わんにゃん@名無しさん:2009/05/24(日) 22:45:13 ID:bHtsjzB7
>>294
期限が明記されてるところで購入したから、2010年12月だった
262わんにゃん@名無しさん:2009/05/25(月) 01:35:20 ID:GeWFnZ9s
>>259
258だけど
>初治療から14ヶ月ぐらい
大体そのくらい(1〜2ヶ月短いかもしれん)

全く咳をしないわけではないけど格段に減ったよ
ただ、フィラリアの数そんなに減ってないので
まだまだこれからだ
263わんにゃん@名無しさん:2009/05/26(火) 17:57:54 ID:udN0fRYv
血液検査って、フィラリア厨がいるかいないかの確認ですよね?
前年きちんと投薬しとれば普通はいないよね?
264わんにゃん@名無しさん:2009/05/26(火) 21:44:30 ID:LLawUJwd
>>263
前シーズンきちんと投薬してたのにフィラリアが出る事ありますよ。
つーか、投薬はしてた。
気が付かないところで吐いたか何かして、体内のフィラリア予防薬の成分が必要濃度があがらず感染・・・
という経緯で、今年からフィラリアの治療開始です。
265わんにゃん@名無しさん:2009/05/27(水) 00:36:38 ID:bRK0oJEe
きちんと投薬してれば、普通はいないです。
きちんと投薬してたつもりで、できてなかった場合出ることがあります。
犬がこっそりペッしてた。
体調不良でうまく吸収されなかった(下痢はいいけど嘔吐したのはダメとか)
ジャーキータイプで未消化でそのまま出てきて吸収されないことがあるとか。
最終投与が早すぎて予防できてないことがあるとか。(忘れたとかは問題外)

要は自分が100%完璧に飲ませられる自信があるかどうかということでしょう。
自分は99%だと思うので血液検査はしません。

266わんにゃん@名無しさん:2009/05/27(水) 07:53:59 ID:ZVLITrQC
>>265
最後の一行の意味わからん
99%だからこそ、するんじゃないの?
自分が勘違いしてるのかな?
267わんにゃん@名無しさん:2009/05/27(水) 08:57:54 ID:bRK0oJEe
>>266
100%だと自分は思ってるんですが人間には絶対ということはないので。
その1%対策ですが、自分は最終投与は気を入れて慎重にやります。
ミルベマイシンはL5の初期まで殺すので、ましてセンチネルは体重当たり処方量が倍
ですので、たっぷり2か月はさかのぼってカバーすると思ってる。
万が一それ以前に失敗していても、それ以降毎月フイラリア薬を飲ませてれば
フイラリアは生殖能力を持つまでには至らないだろう。
実際ブリーダーとかは1.5〜2ヵ月周期で飲ませてるとこが多いし、自分の以前行っていた
獣医はちゃんと飲ませてれば、血液検査はしませんでした。

もっともわが愛犬も高齢に差し掛かってきたので、そろそろ毎年総合的な
血液検査をしようと思っています。
268わんにゃん@名無しさん:2009/05/27(水) 09:32:15 ID:5w9fYZUe
フイラリア…

釣り確定?
269わんにゃん@名無しさん:2009/05/27(水) 18:20:42 ID:ZVLITrQC
>>267
体重22`で、センティネルの白箱(22〜45`)あるんだけど、
ミルベマイシンが倍処方であることも加味すると、
投薬量は半錠で良いかな?
270わんにゃん@名無しさん:2009/05/27(水) 21:33:40 ID:PVt3Ykwj
良いでしょ。
規定量の半分の投薬量でも、規定の倍の投薬期間でも有効であるという試験結果がどこかにあるよ(英語)。
ビーグル犬に感謝。
271わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 00:53:44 ID:ZzosAYhK
>>268
インターセプター(海外品ミルベ)は体重当たりの処方量が日本のミルベの倍
センチネルスペクトル、システック(日本の第一三共の)これも同量
つまり、ミルベマイシンとして飲ませる(蚊だけ)なら半錠でよいが
システックとして飲ませるなら、(ノミ、ダニ、鞭虫)一錠
日本の製品でもミルベマイシンとシステックではミルベマイシンオキシムの処方量が違う
ノミ効果も期待して飲ませるならプログラム(ヌフェルロン)の処方量も関係あるだろうから。

蚊だけなら、体重×0.25mg
ノミ、鞭虫もなら、体重×0.5mg(ミルベマイシンオキシム)
うちの犬は18キロだから18×0.5=9mgで
センチネルイエローをそのまま飲ませてる。
来年からはホワイトを買って、半分に割って飲ませるつもり。
でも>>268の犬はちょうど境界だから半分でいいんじゃないかな。
272わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 01:05:44 ID:ZzosAYhK
〜10lbk(ポンド)/〜4.kgまで(2.3mg) 

11〜25lb/約5〜11.4kg(5.75mg) 

26〜50lb/12〜22.7kg(11.5mg) イエロー

51〜100lb/23〜45kg(23mg) ホワイト
273わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 01:15:11 ID:ZzosAYhK
>>268 じゃなくて>>269だった。
274わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 01:44:13 ID:ZzosAYhK
<表1>ミルベマイシン オキシムのD.immitis感染に対する予防効果
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
群別 頭数 薬物 投与量 平均回収虫体数 予防効果
(r/s) (隻) (%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 3 ミルベマイシン オキシム 0.05 5.0 90.4
2 3 〃 0.1 2.7 94.8
3 3 〃 0.25 0 100
4 3 〃 0.5 0 100
5 3 〃 1.0 0 100
6 3 ミルベマイシン D 1.0 0 100
7 3 無投薬 --- 52.0 0
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
用法・用量
犬糸状虫症の予防.犬回虫および犬釣虫の駆除
犬の体重1sあたりミルベマイシン オキシムとして0.25〜0.5rを経口投与する.
犬糸状虫症の予防は,蚊の発生終息1ヵ月後までの間とする.

http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kanpo/3W/kutyuu.html
275わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 07:29:54 ID:mCuROSF8
>>271
ありがとう。
イエローとホワイトは確か500円くらいしか変わらなかったから、
ホワイト半分が断然お得だよね。
近所の薬局でピルカッター見つからない。
276わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 09:41:12 ID:u9JE99mL
277わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 09:45:06 ID:u9JE99mL
フィラリアの駆除薬を毎月飲ませるのは体に
悪いので症状が現れたら治療薬を飲ませる
というのはどうでしょうか。

1歳のMダックスを室内で飼ってます。
散歩やトイレなどで庭に放しますが
虫除けスプレー(無害)を毎回使ってます。

また、13年外で柴犬飼ってますが、
何の薬も与えないにもかかわらず一度も
フィラリアに感染したことがないです。@山梨

※↓フィラリア症状

ゼーゼーした咳をする、運動を嫌がる、痩せてきた、貧血気味になってきた、腹囲が大きくなってきた(腹水)、失神することがある、などは上記の病変が進行していることを示しているので、早期の対象療法が必要です。

フィラリア成虫に対しては、外科手術による摘出と内科的に薬剤で駆除する方法があります。
278わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 09:49:59 ID:u9JE99mL
こんなのありました。

犬は本来蚊には刺されにくい構造になっています。
被毛の中に潜り込んでも皮膚まで到達しにくいのです。
ですがお腹の部分は被毛が薄い為犬は丸くなって防御してるんですね。
散歩中等は特に無防備になるのでフィラリア予防は欠かせないのです。
室内外に関わらず犬はある程度は人の生活に順応します。
気温−5℃以下の寒さ、或いは炎天下で木陰すらない外に出されっ放しではない限り不憫ではないのです。
勿論、犬種や年齢にもよりますが。


279わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 09:55:32 ID:Og5ciJy8
>>277
フィラリア予防はしてあげよう。
予防としての薬の投与量は微量とも言えるので心配ない。
13才柴にも検査して予防薬やろう。
280わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 10:01:39 ID:Z+RmAHmF
注射のフィラリア予防で 死んだらどうしますか?
281わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 11:18:25 ID:ZzosAYhK
>>275
ピルカッターは昨年ヤフオクで500円位で買った。
メール便だか定形外郵便ですぐ送ってくれるよ。
282わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 11:26:21 ID:ZzosAYhK
283わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 11:42:22 ID:u9JE99mL
>>279
そうですね 輸入なら安いですし
Interceptor Spectrum と センチネルって
全く同じ商品と考えていいのでしょうか

ノミ・ダニの駆除も同時にしてあげたいです

また、錠剤ってカッターで半分にできないものでしょうか
わざわざ買うの面倒なので・・
284わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 12:19:13 ID:ZzosAYhK
Interceptor Spectrum ミルベマイシンオキシムのみ フィラリアだけ(+鞭虫までの寄生虫駆除)
センチネルスペクトル ミルベマイシン+プログラム(ノミ、ダニ)+ピランテル(虫下し)の複合薬
            但しノミ成虫には効かない。卵の孵化を阻害

錠剤は普通のカッターでも器用な人なら勿論切れますよ。
でもピルカッターのほうが簡単に切れる。安いし。
285わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 13:07:42 ID:u9JE99mL
ありがとうございます。
さっそく購入してきます
286わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 13:11:59 ID:u9JE99mL
連投すんません

>>270
>規定量の半分の投薬量でも、規定の倍の投薬期間でも有効であるという試験結果がどこかにあるよ(英語)。


規定量の半分の投薬量の場合でも
規定の倍の投薬期間有効という意味ではないですよね。

半分なら1ヶ月
規定量なら2ヶ月 ってな目安でしょうか

なるべく愛犬への負担を減らしたいと思っています
287わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 14:42:05 ID:KfYt8LbF
>>286
モキシデクチン(商品名プロハート)についてFDA(アメリカ)の実験結果
ttp://www.fda.gov/cvm/FOI/1056.htm
規定量3マイクログラム/kg に対して0.5マイクログラム/kg60日後投与で100%効果あり。
の記述あるよ。
モキシデクチンは検査無しで飲ませても安全とされてるよ。
他の薬についても実験結果あるはずだけど見つからない。
288わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 17:25:18 ID:u9JE99mL
ありがとうございます。

289わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 18:47:06 ID:u9JE99mL
何度もすみません。これで最後にします。

事前検査についてですが
海外では下記の理由から実施されていないと書かれています。
ttp://from-au.com/filaria.html
ttp://from-au.com/filaria_link1.html

1歳のMダックスと13歳の柴は今現在何の
症状もみられないので事前検査は必要ないと思うのですが
いかがなのでしょうか。

どうしても必要であるならば病院へいきますが、
検査だけして薬は買わないとなるとちょっと
気まずくなるような感じがしまして(汗

検査なしでも安全なプロハートを飲まして
その後からセンティネルに変えれば問題ない
とは思うのですが。

すでにセンティネルは注文しました。

290わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 07:12:14 ID:KrQhpmtZ
>>289
どっちみち、バレるでしょB
291わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 07:31:50 ID:oFkySAh7
素直にプロハートにしときます
失礼しました
292わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 08:25:40 ID:m+xJIZVl
from-au.comは今すべてのフィラリア薬一時販売中止中だよ。既出
それと、オーストラりアは通年投与が多いから、検査不要というのもある。
ttp://from-au.com/filaria.html にも書いてある。
13歳の柴は今まで一度も薬を飲んだことがないなら、症状がなくても感染してる確率は大。
山梨の気温がどの程度か知らないが、埼玉南部なら、外飼い、予防なし13歳なら
殆んどの犬が感染してるよ。検査なしで薬を出す獣医はいないでしょう。
自己責任。

293わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 08:35:35 ID:oFkySAh7
ありがとうございます。
別のところで購入予定です。

L1が体内にいることを前提でプロハートを
与えようと思います。
L1の潜伏期間は2年とのことなので
最低2年間はプロハートを使用するつもりです。

去年の11月に感染したと過程した場合、
半年後の今頃は成虫になりなんらかの症状が
出ているはずですからフィラリア症ではないと
判断しました。
294わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 08:47:09 ID:m+xJIZVl
フィラリアは重篤にならない限り症状なんて出ない場合が多いよ。
獣医で陽性反応が出て慌ててる人も皆無症状、無自覚でしょ。
感染半年では全く無自覚なはず。
外犬で予防してない人って、犬が具合悪くなって立てなくなったりしてから
慌てて病院に駆け込む、人が多いよね。
295わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 08:55:33 ID:TXfcxr29
>>293
イエローを買いましょう。
体重10kgなら一錠で六頭分に使えるよ。
初期の感染では症状でないよ。
296わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 09:17:50 ID:TXfcxr29
>>293
13才柴には通年飲ませしてね。
L1は体内のフィラリア成虫が産んだ子フィラリア、血液中の生存期間が2年とされる。
体内に成虫がいれば連続して子フィラリアが生まれるのだから2年と限るのは意味がない。
それにプロハートはL1を頃さないから安全とされている。
プロハートの14ヶ月連続飲ませで成虫を弱らせる効果があるらしいよ。
297わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 09:42:53 ID:m+xJIZVl
うん、まあ獣医に行っても初期感染の治療は殆んどそれ、予防薬の通年投与だから
それでいいんだろうね。
予防しながら、様子見で治療。
最初は濃度を薄めにして、アレルギー止めのステロイド錠剤を投与するといいらしいけど。
あと、予防薬は成虫の生殖能力を弱めるので、2年前後で陰性になることが多いらしいね。

でも、13才なら、一度健康診断を兼ねて、総合的な血液検査をして見ても良いかもね。
と8歳雑種犬飼いの自分は思います。
298わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 10:06:24 ID:oFkySAh7
みなさんありがとうございます。
もちろん通年投与にする予定です。

>>295
イエローですか?
使用期限確認してみます。
299わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 15:56:36 ID:6tsUU0XP
六分割もしたらなかには有効成分がまったく含まれないのも
あるんじゃないの
300わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 18:22:14 ID:KrQhpmtZ
>>299
ネタ?
301わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 21:00:54 ID:HIhwRp9O
>>299-300
それ前スレでだいぶ議論された話。
どうなったか忘れたけど。
302わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 21:23:28 ID:y8oBHFio
錠剤成形後有効成分を注入するらしいな。
ご苦労なことだ。
303わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 21:39:39 ID:6tsUU0XP
やっぱりそんなことか
錠剤0.1gとして成分が100μgぐらいだから1/1000だ
普通誤差のレベルだろ
均等になるような材料の粉末つくるより
すしのわさびみたいに規定量だけちょんとつけたしたほうが簡単
場合によっては2分割でもだめかも
304わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 23:21:14 ID:JYYT9e23
だからそんなことはねーよって話だ
全部混ぜて固めるんだよ
305わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 23:44:27 ID:HIhwRp9O
>301
自分は一頭だけだし、割って使うなんてことには興味なかったんで、
前スレの談義も聞き流していたんだが、
>304の方が自然だと思う。
306わんにゃん@名無しさん:2009/05/29(金) 23:55:10 ID:6tsUU0XP
文系はいいよ
たしかに水にうすい色素たらせば均等にうすく色がつく
それは粒が分子だからで
均等になるようにまぜるから大丈夫とかいう理屈はいらないから
技術的な根拠が欲しいわけ
307わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 00:23:49 ID:yGdageVu
とりあえず前スレではミルベは均等に攪拌して製造してるから分割投与しても大丈夫だったような。
でも、うちの犬が子犬の時、モキシをカッターで半分に割って半分ずつ飲ませろと獣医に言われたけどな。
2分割ならともかく6分割とかする時は、余裕のあるサイズをカットしたほうがいい気はするね。
308わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 01:03:04 ID:/Welnwa8
>>306
文系以前にリア厨ですか?
309わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 04:21:41 ID:HIPJJOst
>>307
分割が危険つうのは、肉タイプのものだと思います。
錠剤ってのは普通は均等だけど、肉タイプは・・・。

ところで、VDIの本国サイトから買った方にお教えいただきたいのですが
オーダーが通ってから大体どれくらいで届きました?
オーダーは通ったと言う連絡が来たのですが、発送しましたという連絡が来ないのでw
310わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 08:58:24 ID:233Ga5Fc
肉タイプだって均一に混じってるよ。
肉タイプの10分の1量を切り取ったとしても10分の1の成分量が入ってるよ。
でないと大量に製造するときの肉タイプ個々間の成分量を保証できないよ。
ある一つには余分に成分を含み、ある一つには成分ゼロということが起こりえる。
とても商品にはならない。
よって肉タイプも分割可と考えるのが普通だよ。
二頭飼ってるとして分割できれば節約になるんだよね。
背中に垂らす薬でも慣れれば複数頭に垂らせるよ。
311わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 11:22:33 ID:5hySTZLj
肉には 中心部が濃度濃いです
したがって 怖いね
312わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 12:35:18 ID:xTA8rc26
無知って怖いね
犬がかわいそう
313わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 12:35:49 ID:bo3khE2S
獣医師免許所持者をつかまえて文系はいいよとは御挨拶だね。
314わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 18:52:28 ID:Z3xRpcoS
>>310
>でないと大量に製造するときの肉タイプ個々間の成分量を保証できないよ。
>ある一つには余分に成分を含み、ある一つには成分ゼロということが起こりえる。
>とても商品にはならない。
同意。
錠剤だろうが肉タイプだろうが、偏りは無視し得る程度。
1錠の中で偏りが出ると言うことなら、錠剤によっても偏りが出るということ。
そんな事は有り得ないだろ。
現に人間用の薬でも分割して服む薬は普通にあるし。
315わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 19:43:49 ID:RBxasjYn
フィラリア薬のほかに蚊除け対策してますか?
犬用の蚊取線香とかありますよね

316わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 21:03:47 ID:tZGXMh+z
外のケージの床下にニームの
葉の粉末を袋に入れたのを並べてある。

蚊やブヨに刺されるといっても、うちの犬は夏でも毛が密なので
鼻のあたりぐらいしか刺す所はないと思うけど。
肛門周りは尾で隠せるし、あとは眼周囲の粘膜くらい?
317わんにゃん@名無しさん:2009/05/31(日) 06:05:22 ID:wqgo0Y8/
お腹はどうですか?
318わんにゃん@名無しさん:2009/05/31(日) 08:42:45 ID:lwkM7Zdi
うちの駄犬は鼻先、毛の生え際を刺されてかさぶたができたよ。
フィラリア患犬が絶えないということは結局は刺されてしまうということ。
蚊取り線香の効果も限定的。
319わんにゃん@名無しさん:2009/05/31(日) 09:27:30 ID:Don5nvxP
蚊取り線香ってのは風向きにも左右されるし気休め程度だよね。
自分も蚊が大嫌いなので夏になると液体蚊取りを屋内でつけてる。
玄関で24時間とベランダの窓あける時につければ家の中はほぼパーフェクトだが。
蚊取り線香は外回りように使ってる。
庭仕事用とか犬を外に出す時とかね。
犬用も人間用も医薬部外品の指定を受けれるかどうかの違いで全く同じものだそうだ。
散歩に出ると、犬の頭の周りに蚊が群がってくるよ。耳んとことか、お腹の毛が薄いとことか。
どこでもベープみたな携帯蚊取りを犬につけてる人もいるけど、あんまり効かないよね。あれ。
緑多い地域だから、外飼いしてる人は、犬小屋に安泉香?とかぶら下げたり試行錯誤してるよね。
でも、もちろんフィラリア予防薬は必須で、犬が蚊にさされたら可哀そうだから親心だよ。
ドギーの安泉香ってのも使ってみたけど、カラカラになって放置してあるw
320わんにゃん@名無しさん:2009/05/31(日) 14:10:53 ID:QRff9bYl
蚊よけアロマとかいいと思うよ
321わんにゃん@名無しさん:2009/05/31(日) 18:15:47 ID:P3R59GL0
>>317
お腹を忘れてた。下は木のスノコだし、伏せて寝ていても
蚊に付け入られる可能性はあるね。
もっとも床下はニームの匂いが一番強い場所だから、
もし効果があるなら防げるだろうけど。
322わんにゃん@名無しさん:2009/05/31(日) 19:07:05 ID:wqgo0Y8/
関東だけど未だ蚊は出現せず
寒いからかな?

皆さんのところはどうですか

>>321
蚊にさされるとかなり痒がるのでかわいそうですよね
ノミ・ダミだと思ってたんですけどあれって蚊だったのかも・・
323わんにゃん@名無しさん:2009/05/31(日) 21:56:49 ID:Don5nvxP
埼玉南部郊外2週間ほど前から蚊がいっぱい!
草むしりしていた自分が刺され、
犬の散歩に行けば、犬を狙って蚊がわらわらと群がってくる、そんな感じです。
そろそろフィラリア薬ね。
324わんにゃん@名無しさん:2009/06/01(月) 14:51:25 ID:+5+eBph1
規定量を月1で通年投与してる?
月1か月1.5か月2のどれにしようか迷ってます
325わんにゃん@名無しさん:2009/06/01(月) 14:52:24 ID:+5+eBph1
あ、モキシデックです
326わんにゃん@名無しさん:2009/06/01(月) 15:42:00 ID:xhsWH6KQ
猫を二匹飼っています。二匹とも今月はレボリューションにしましたが 後の6ヶ月をどうするか迷っています。
完全室内飼いですが 皮膚を痒がる時があり ノミ駆除を兼ね 今回は液体タイプにしました。
錠剤は一匹には昨年二回飲ませました。
もう一匹は今年になってから飼い始めたので 自分で飲ませられるかまだわかりません。
錠剤 食べるタイプ 液体のどれにするか迷っています。何かご意見があれば宜しくお願いします。
(価格差があるためよけいに迷います)
327わんにゃん@名無しさん:2009/06/01(月) 17:19:27 ID:4Ce1ZMhQ
>>324
予防薬の考え方、投薬期間については
ttp://www.matuhosi.com/
が詳しいよ。
328わんにゃん@名無しさん:2009/06/01(月) 19:56:38 ID:+5+eBph1
ありがとうございます
329わんにゃん@名無しさん:2009/06/02(火) 03:28:06 ID:4R0xHdYt
>>310
肉タイプの製造方法を知っていますか?
肉に最初から混ぜて作るのか
肉が出来上がってからそれぞれ中に入れるのかで
違ってくるです。

後から薬剤を注入だと、私は理解しております。
330わんにゃん@名無しさん:2009/06/02(火) 06:41:58 ID:aPEJnRb6
>>329
肉タイプと言っても、塊肉じゃないぞ
コンビーフのようなもんだ。
1個ずつ注入なんてそんな効率悪いバラツキの出るようなやり方をする訳ない
331わんにゃん@名無しさん:2009/06/02(火) 15:55:24 ID:8iSBKWTb
自動握りすし機のわさび付けみたいにチュアブル完成品に予防薬をチョビチョビ付けてるかもしれないね。
たまにはサビ抜きもある、おまけ付き。
カリカリフードも一粒ずつ栄養強化剤の注入してるかもしれない。
332わんにゃん@名無しさん:2009/06/02(火) 16:21:57 ID:KxwM4rgI
> カリカリフードも一粒ずつ栄養強化剤の注入してるかもしれない。
あほか?
333わんにゃん@名無しさん:2009/06/02(火) 17:01:58 ID:4R0xHdYt
イベルメクチンはかなり苦いんだよ。だから犬はわざわざペッとする訳で。

んな苦いの、コンビーフにまぶしたってぺっとされちゃうだろ。
334わんにゃん@名無しさん:2009/06/02(火) 19:43:35 ID:IZUdDD8i
>>332
   >>329に言ってくれ。
335わんにゃん@名無しさん:2009/06/02(火) 20:18:05 ID:jyB01ZsY
ID変えて必死に情報引き出したいのか
普通は低学歴にも親切に教えてやるぐらい余裕はあると思うが
みんなもDQNくささがカンにさわるのだろう
おれが一肌ぬいでヒントだけやるよ
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up0556.jpg
336わんにゃん@名無しさん:2009/06/02(火) 23:34:40 ID:jyB01ZsY
捏造でしたw
337わんにゃん@名無しさん:2009/06/03(水) 02:03:58 ID:OvOeMf13
>>331
>>335
オマエら、悪い奴だな。
初心者をからかうのもいい加減にしろw
338わんにゃん@名無しさん:2009/06/03(水) 15:13:24 ID:IIvPN1q0
http://mahirocker.web.fc2.com/remi/d01_kaishi.html
急性フィラリア症のため、お星様になった保護犬「レミ」の闘病記録
339わんにゃん@名無しさん:2009/06/03(水) 18:42:47 ID:JVXbskR/
>>335
>>336
http://deai.mokuren.ne.jp/up/src/up0561.jpg
実は本物でしたww
フィラリア薬じゃないけどね
340わんにゃん@名無しさん:2009/06/03(水) 23:32:28 ID:c0kauYZa
>>339
はいはい嘘決定
獣医師がそんなぶつぶつのにきび面みたいな薬があるなら
にきびがまったくない薬ができるに決まってるって言ってるのに
嘘に決まってるだろ
341わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 00:04:30 ID:45InZ9UG
このスレには獣医師がいるから、事実はどうなのかきちっと説明して欲しいよね。
さもないと、やっぱり、医者って犬の命よりフィラリア犬の
手術して儲けたいのかな?って思っちゃうから。
342わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 00:42:23 ID:U2VcYFT5
>>341
なんでそんなに思い込みが激しいの?
バカなの?死ぬの?
343わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 00:59:41 ID:hqv8Rri0
フィラリア犬の 手術
って今はあんまりやってないと思うよ。
できる獣医さんも少なくなってきてると思う。
フィラリアの1本釣りね。
344わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 00:59:48 ID:45InZ9UG
うーん事実を知りたいって言ってる人に(←私のことね)思い込みが
激しいとか言っちゃうのはごまかしてるとしか思えないよ。
ところであなた誰?
345わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 01:04:38 ID:45InZ9UG
>>343
まあそれは一例で感染すれば医者の負担が増えるでしょ?
収入が増えるでしょ?
まあ私もそんな高度な手術ができる人が、せこい考えで
営業してるとは思いませんよ。
最悪なのは、手術しました。失敗しました。ごめんなさい。
でお金だけとるような医者。
実際捕まってるみたいだし。
346わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 01:21:25 ID:45InZ9UG
このスレの自称獣医師がアホなだけw
347わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 01:23:47 ID:45InZ9UG
アホなだけ?
348わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 02:43:27 ID:61CHdF9y
ぬーん
349わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 02:44:25 ID:MvzHE1KL
今年から初めてレボリューションにしたんだけど、
やっぱり心配だぁ〜。
本当にあんだけで効果あるの〜?
さっきも蚊がブンブン飛んでて私なんか数ヶ所刺された。
一緒にいたワンコも絶対刺されたはず。
こえぇぇー。
350わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 07:33:18 ID:dme8IpOm
>313は小動物臨床に携わったことがありません。
351わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 07:39:43 ID:euaCRJmB
>>349
効果あるよ。
モキシデクチンだけど体重1kgあたり0.0000005グラムで効果あるとする実験結果がある。
352わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 08:12:17 ID:UvdQbu2e
ダニ・ノミでおすすめはやはりフロントラインでしょうか?
353わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 09:53:45 ID:6JGe3R7D
だと思うよ。
売れ続けてるということは顧客満足度が高いということだろ。
マダニが付いたときだけ使ってるけど、過去三年で5回ぐらい付けた。
一昨年はマダニが盛大に付いた。今年はまだ付かない。
ノミは付いたこと無い。
354わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 13:26:15 ID:gW1dEqYU
うちの犬は、先日8歳にして初めてフロントラインをつけた。
きっかけは突然後ろ足の付け根のあたりが脱毛し100円玉くらいの禿ができ
皮膚はピンク色になってじゅくじゅくして、犬がしきりになめる。
5年ほど前も場所は違うが同じような症状になり、その時は急性湿性皮膚炎との診断だった。
今回の獣医はノミアレルギーだろうと言い、ノミ予防していいですか?と初フロントラインデビュー。
その他にお尻に注射、抗生物質とかゆみ止めの錠剤、に診察料1545円で1万以上の臨時出費でしたw
ノミはついたことないと思ってたんだがなぁ。ちなみにフィラリア薬はセンティネルです。
時々かゆがってポリポリしてるのはノミだったのだろうか?
いまいち不明だが、これからはたまにフロントラインしてあげようと思い、楽天に発注しようと思ってます。
獣医だと1本2000円。(中型犬)楽天だと3本で3650円くらい。送料込みだしな。
先生にはすまないが失業中。
355わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 19:40:16 ID:y5le+ckz
うちも昔ピンクのグジュグジュ湿疹出来たけどノミダニは言われなかったな、色が肉色だからビックリするよね

雨とかに濡れた後、よく乾かさなかったりすると出来ると言われたよ
356わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 15:00:32 ID:KsEyXQH6
どうもです
楽天と海外とではそんな値段変わらないんですかね

それと蚊にさされてときって同じように
かゆいんでしょうか

ダニ・ノミ・蚊のどれでかゆがってるか
わからないですね
357わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 18:02:48 ID:HoGD6TfX
今日、血液検査してきた。陰性だった。
検査のみで薬は不要と言っても特に何も言われなかった。
個人輸入してる人は結構いるのかな?
358わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 19:45:02 ID:VeO52pUf
>>357
費用、年令をさらしましょう。
359わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 22:26:38 ID:YHJ0WRQy
フロントラインに限っては税関止めとかのリスクを考えると
楽天で買ったほうが良いような気がしてる。
フロントラインで検索して、価格が安い順に並べ変えれば一発。
ついでにポイント何倍の日にね。

うちのはワクチンと怪我の時しか獣医に行かないが。
混合ワクチン年は毎年ちょうどフィラリア予防開始の時期と重なるんだが
獣医さんからはフィラリアの「フ」の字も言わない。
他で買ってると思ってるのか、予防していないと思ってるのか…
うちの近所に獣医が週1回だけくるペットショップがあって、そこでフィラリア薬を
買ってる人が結構多いのであきらめているのかも。
360わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 04:42:05 ID:Bs+FUpnB
>>358
1歳になったばかり。昨年は個人輸入のこと知らなくて、9月頃から病院で貰ってた。
検査は1500円。足から血液取って、試験キットみたいなのに垂らして、
数分後、ラインがここに出てるから陰性だと。
今晩から、5週間間隔で6錠予定。
361わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 07:38:59 ID:lLYDSQ6q
>>360
今夏確実に予防すれば来年は検査を省略できそうだね。最終投与を12月に入ってからしましょう。

フロントライン中型犬用を動物病院で@1150円で買ってるよ。
362わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 08:26:04 ID:SQMvEOeP
うちのこ病気になってしまい、薬を朝晩常用しなければならなくなってしまった。
個人輸入できるかどうか問い合わせたところ、犬用薬もほぼ全て出来、フィラリア薬よりずっと安く買えるとの事でした。
計算したら獣医さんから買う価格のなんと1/13でした。
しかも注文してから、1週間で届いた。
薬を常用している子の飼い主にとって、個人輸入はとてもありがたい存在です。
うちでは、獣医さんには病気を診断し薬を処方していただくだけで、お願いするのは手術するような大病した時だけになりそうです。






363わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 10:43:47 ID:kB7zxAdL
混合ワクチンは海外では3年に1回でよいと
されてるようですね。

うちは生後3ヶ月で9種打ったのみ
まだ1歳だけど
364わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 12:48:07 ID:DzxmR9If
過去スレ
【今年も】フィラリア Part.2【よろしく】
http://unkar.jp/read/namidame.2ch.net/dog/1209599285#top
365わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 20:59:32 ID:lLYDSQ6q
>>363
3年というのはアメリカFDAが、接種して3年効果がないと、許可を出さないらしいよ。
つまり市販ワクチンは接種して3年は効果がある。
商業的には諸々の都合で年一回接種になるらしい。

親から免疫が効いてるうちはワクチン打っても無効らしいから
生後60日前に打つワクチンはムダを承知で打ってる。
ムダなのがわかってるから2回目を打つことになる。
さらに効果に不安が残るとして3回目打つのは憂き世の仕組み大人の都合だろ。
366わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 21:22:17 ID:DzxmR9If
日本とアメリカはワクチンがちょっと違うと聞いたことがあるんだけど、
どうなんだろう?

犬が100円玉くらいのピンクのジュクジュク禿ができて病院に行った>>354 ですが、
その部分はなおって毛も生えてきたんだが、今日犬が余りに別の足の付け根をカジカジしてるので見ると
あなかの部分一帯がピンク色になって湿疹のようなのがいっぱいできてるみたい。
ノミアレルギーだったら獣医でフロントラインしたから違いますよね?
蕁麻疹か虫刺されみたいには見えるんだけど。
気がついたのがさっきで獣医ももうやってないし、参ったなあ。
抗生物質とかゆみ止め飲むのをやめて1週間たつからずっとかゆかったんだろうな。
367わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 00:46:35 ID:Rf98zfVb
ノミがきても大丈夫なようにするのではなく
ノミが来ないような処置を
他のアレルギーも同じことアレルギーの原因を避けること
368わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 01:58:30 ID:j4GSYstc
ウチでは通常入院が長期に渡った時なんかいくらか割引することが
多いけど、ネットで療法食やノミダニの薬買ってることがわかったら
フル計上の値引き無しで対応してます。

獣医サンの本音ってこんな感じらしい・・
369わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 08:59:41 ID:q1OQRI06
>>365
なるほどですね


【話題/医薬】犬専用の抗がん剤、米FDAが初承認--6割でがんが縮小・消失 [06/08]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244417704/-100
370わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 10:06:12 ID:nJluau4E
>>368
近所の獣医でもそんな人いて、たちまち散歩仲間で噂になり、今では閑古鳥ないて
最近安くなってるとか噂だけど、みんな他の獣医に移って戻らないみたいよ。
371わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 17:34:23 ID:VG70GHXF
こんだけ獣医が増えてきたら、飼い主の無知を逆手に取ったラクな商売なんざ
続かなくなるに決まってる。
>>368で書かれてるような獣医は少なくないと思うけど、すぐ淘汰されるね、都市部では。
372わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 19:41:35 ID:mXoaWiG9
知らんかった。
獣医に聞いたけどフィラリアって人間にも移るなんて。
アメリカでは、常識と言ってた。
373わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 20:23:19 ID:0AhGgDF6
人間の場合白血球が殺してくれる
まれに生き残ることがある
374わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 22:02:30 ID:TWM3Cf3D
今日、センティネルスペクトルの白を半分に割って与えました。
錠剤が暑さ5ミリくらいで10円玉くらいありました。
どうやって与えようか悩みましたが、説明書に肉の風味がついている
と書いてあったのでそのまま与えてみたら、ぽりぽり食べてくれました。 
375わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 10:23:58 ID:DMViyap6
プロハートはどうやって与えたらいいでしょうか
チーズに包もうかな
376わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 14:25:09 ID:AJJOX0f+
口を素直に開けさせる犬なら
上あごを持って少し上を向かせて口を開く。
口の中、なるべく奥の方に錠剤を入れる。
口を閉じさせて、押さえてのどをさすり確実に飲ませる。

口に触ると怒るとか、じゃれる犬では好物に混ぜて空腹の時にやるのもありかも。
良く見てないと錠剤だけこぼれ出す事がある。
377わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 14:42:42 ID:giPSBGY3
>>375
チーズにくるんで丸い錠剤のようにしてやるのが一番確実だよ。
ダミーも作って3粒くらい小皿にでも乗せてやれば、ひと舐めだよ。
次に別のおやつかなんかをちらっと見せておけば、それも早く食べたくてなおさらだ。
ついで、ドッグフードも食べさせてしまう。
そうすれば、薬だけ吐きもどすなんて不可能だから。
それと食事と一緒にやったほうが吸収率が高まるのだそうです。

体調の良い日を選んで、数時間は下痢やおう吐をしていないか観察すること。
378わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 14:56:55 ID:obgeVfG8
そうそう、一日見ていられる日の朝にやった方がいいね、
同じ薬を投与する最初の日は。
379わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 16:12:33 ID:DMViyap6
皆さんありがとうございます。
一日見ていられるってのはなかなか難しいですね。

380わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 19:51:40 ID:AJJOX0f+
かかりつけ獣医師はフィラリア予防薬は午前中にやれと言うよ。
折れは副作用があったときに診療時間中に対応できるからだと勘ぐっている。
381わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 21:06:04 ID:SFRigwTA
勘ぐってるじゃなくて理解してるじゃないの?w
382わんにゃん@名無しさん:2009/06/10(水) 12:52:06 ID:xXJ74Wof
予防接種なんかでもそうだよ
万が一を考えて午前中が推奨されている
383わんにゃん@名無しさん:2009/06/11(木) 09:26:15 ID:vnvt19Az
今朝今年初飲ませ 最終12月10日として今回も含め6回飲ませ予定@埼玉南部。
384わんにゃん@名無しさん:2009/06/11(木) 23:32:59 ID:gSmH1qtM
35日周期で十分だろ?
385わんにゃん@名無しさん:2009/06/12(金) 07:09:46 ID:0JhZSeW/
最終は12月下旬の方がいい?
来年は血液検査しないつもりだけど
386わんにゃん@名無しさん:2009/06/12(金) 08:15:49 ID:HbfCEsik
ttp://www.petportal.jp/mt/archives/000212.html
最終感染可能日が10月下旬だから12月初旬で良いかも。
勿論大晦日、年末に飲ませても予防効果は万全。
387わんにゃん@名無しさん:2009/06/12(金) 09:21:53 ID:IpUi0jcc
>>385
血液検査しないつもりなら、自分なら飲ませる。
388わんにゃん@名無しさん:2009/06/12(金) 09:35:13 ID:Cwl42qSX
うちでは6週間おき。
それだと豪州で売られている6錠パックで5月末から12月下旬までカバーできる。
389わんにゃん@名無しさん:2009/06/13(土) 20:52:35 ID:xZHLNoiW
a
390わんにゃん@名無しさん:2009/06/13(土) 20:53:33 ID:xZHLNoiW
プロハート23-45があって、5k以下の
ペットに与えるには4分の1、8分の1どっちが
いいかな?
391わんにゃん@名無しさん:2009/06/13(土) 21:02:26 ID:m7bb7sCv
8分の1でも十分。4分の1でも副作用の心配はない。
392わんにゃん@名無しさん:2009/06/14(日) 10:22:21 ID:wwzApZpt
どうもです
393わんにゃん@名無しさん:2009/06/16(火) 10:47:46 ID:9LlTlrvL
おまえら便所の書き込みに従うのかよ
394わんにゃん@名無しさん:2009/06/16(火) 12:37:47 ID:ArsovENF
>>393
朝から客の来ない獣医乙
395わんにゃん@名無しさん:2009/06/16(火) 18:24:50 ID:tbdzG9Vj
まあ実際がどうかなんて関係ないよ
ペットは飼い主のためのものだから
飼い主が気持ちよくできさえすればOK
「フィラリアなんか100%治る病気だからかかっても平気!(キリッ)」
って堂々と宣言してる飼い主もいるみだいだし
396わんにゃん@名無しさん:2009/06/18(木) 18:38:31 ID:FL04d7sU
例のパピヨン電波サイトのことか?

イミトサイドって、その薬の投薬が可能な犬を見極めたうえでの治癒率だから
すべてのフィラリアが治せるわけじゃないって解釈してるんだがあってる?
397わんにゃん@名無しさん:2009/06/18(木) 19:31:50 ID:0JVv+8SD
肺動脈だっけ?内にいるフィラリア成虫を頃す事が危険なんだ と理解してる。
フィラリア予防は必ずしよう。
忠犬ハチ公はフィラリアで市んだとされてるよ。
398わんにゃん@名無しさん:2009/06/19(金) 06:59:26 ID:zSlX5Ll8
上の方に、プロハート(モキシ)の通年投与で、フィラリア成虫の寿命が縮むってレスが有ったんだが、
これ本当?
399わんにゃん@名無しさん:2009/06/19(金) 08:32:58 ID:EZDD21B8
イベルメクチン(カルド)は成虫の寿命を縮める。これは最近ではほぼ定説。
モキシに関しては、獣医によって見解が分かれてるみたい。
モキシは成虫には作用しないからモキシの通年投与は意味なしいう獣医もいるみたい。
モキシは成虫の生殖作用に関与(阻害)するとされてるから、これ以上は増えない。
また実際はいくらかは寿命も縮めるらしい。
だから、モキシを投与しても短期間で陰性になる事例も実際はあるらしい。
軽度の感染でミクロがいるなら、モキシの通年投与で様子をみるって選択肢もあるかもしれないね。

400わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 10:34:41 ID:yhnpmSnf
>>399
レスサンクス

ググッたら、モキシの半年投与で成虫の生殖能力が喪失と言うのが有ったよ。
生殖能力を潰す位なのだから、ダメージを与えていると考えるのが自然だよね。
おそらく成虫の寿命も短くなっているのでは。
401わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 14:33:06 ID:R8qN9M93
なんどか見たことあるのはフィラリアの治療法としてモキシとかイベルメクチンの14ヶ月連続投与。
秘密だとして薬名を伏せてたページもあった。

モキシは事前検査なしで飲ませても安全とされているので価値ある情報かもしれない。
402わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 23:59:12 ID:gSPeEePL
というか、最近ではフィラリアの治療は殆ど予防薬の通年投与だよね。(重感染以外は)
以前はイベルメクチンだったが、最近ではモキシを使う獣医さんも結構いるらしい
血液検査してもいなくても、陽性でも陰性でも、結局は同じ薬をのむ訳だとも言える。



403わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 09:49:10 ID:DRBuNFVf
>>396
あの電波サイトの専用スレってあるのかな

今年は6月中旬に錠剤飲ませた北の国住人
404わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 09:05:47 ID:PWjlgOe0
>>403
【矢口】愛犬問題7【今心】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1236760093
405わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 20:49:45 ID:3PIknZJi
>>404
d
406わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 20:27:47 ID:AlcIJbVu
うちのワンコはフロントラインが大嫌い。
ピペットを見せただけで逃げ出します。
とっつかまえて背中に垂らしますが、全身ブルブル震えています。

なので今年からカタンドッグ・メタル
http://www.e-designshop.co.jp/catandog/02.html
を試してみようと思います。
が、一見ものすごくうさんくさい。
どなたか試されている方いますか?
効果のほどをレポしてくれると助かります。
407わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 21:13:58 ID:JGaLCR5s
教えてください。
MOXIDEC15は体重何キロから何キロまでかどなたかわかりますか?
1錠去年のがあまってるんですが
うちの子現在、6.5キロなんですが飲ませて大丈夫でしょうか?
教えてください!
408わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 23:17:44 ID:pxhXh2dD
>>406
スレタイを100回読んで、自分のレスがスレタイにあっているかよく考えてくれ

>>407
こんなところでそんなことを聞くようなやつは
おねがいだから、病院に行って処方してもらってくれ

手に入れた経路は知らんが、自分の犬に与えてもいいものかどうなのかも知らないで、
さらにそれについて質問できないような経路で手に入れたものを飲ませようと
しているのか?

自分が飼っている犬って、普通の犬飼の感覚ならばかわいいし、
大切なものなんだけれどな
409わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 23:23:44 ID:8J47+aVG
>>407
それ以前に今年のフィラリア血液検査の反応はどうだったの?
もし陽性反応だったら予防薬を飲ませたら大変な事になるよ。
410わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 23:29:50 ID:aVjM3426
モキシは陽性犬に飲ませても大丈夫なんでしょw
411わんにゃん@名無しさん:2009/06/26(金) 01:07:00 ID:FeVIOVBb
何でもかんでも獣医処方!てのはいかがなもんかと思ってたけど、
自分の犬に何をどれだけ飲ませればいいのか把握していない、調べられないのなら
そう言う人こそ病院に行ってきちんと処方してもらうべきだ。
いやマジで。
412わんにゃん@名無しさん:2009/06/26(金) 13:34:55 ID:9oT9c2GA
>>407
独断と偏見でおk。大丈夫。予防効果あり。
一般的にフィラリア予防で処方される量の数倍飲ませても害はないとされています。
モキシデクチンは検査無しで(もしフィラリア患犬に飲ませても)飲ませても安全とされています。
413わんにゃん@名無しさん:2009/06/26(金) 21:28:44 ID:0+bxGPCa
>>407ですが、なんか反感買ってしまったようですみませんでした。
実は去年亡くなった近所の犬の(7キロの子です)が
あまっていたとのことで飼い主の方にいただいたんです。
なので、ただただ本当にこちらでわかる方がいたら
教えてほしいと思っただけですので。説明不足ですみませんでした。

うちの子は今年の1月まで予防薬飲ませていました。
病院では12月まででいいです、ってことだったんだけど
12月まで蚊がいたので。

回答くれたかたありがとう!
414わんにゃん@名無しさん:2009/06/27(土) 00:15:25 ID:gijuSK6h
>>406
金持ちになる財布のようなもの
415わんにゃん@名無しさん:2009/06/27(土) 00:16:49 ID:gijuSK6h
>>407
ググればすぐにわかる
416わんにゃん@名無しさん:2009/06/27(土) 08:33:39 ID:gijuSK6h
保守
417わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 08:12:45 ID:Ii4V8mr5
過疎ってるとこ見ると、ほとんどの人が獣医処方なのかな?
フードも正規品?
418わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 09:24:46 ID:W/MQcv6g
>>417
もうほとんどの人が今年の分は確保して(6錠)
初回は投与しちゃったんでしょ。
うちは2月にフロムAUから買ったがずっと販売停止状態になってるから、ホットしてる。

フードに関しては専門スレがあるけど、
健康な犬ならホームセンターに売ってるので十分だよ。
うちはアイムスだけど、楽天の送料無料のショップで少しずつ買ってる。勿論正規品。
419わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 14:35:43 ID:8HnWUz4r
うちは今月末から7週間おきに飲ませます。
420わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 15:17:44 ID:/54pGIi8
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!害獣飼い発狂wwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
害獣飼い発狂wwwwww害獣飼いは非人間!!!!!!
421わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 16:54:25 ID:qyBZx2nc
今年から獣医のすすめでレボリューション使い始めた。
これひとつに蚊とダニに両方効果があるらしいが
耳の中にダニがいた。
やっぱりフロントラインとフィラリアは別のが効くみたいだな。
422わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 16:57:58 ID:kgcOr9dZ
>>418
>うちはアイムスだけど、楽天の送料無料のショップで少しずつ買ってる。勿論正規品。

未だに正規品信仰を持ってる人がいるとは驚きだな。
423わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 17:44:43 ID:Ii4V8mr5
>>419
(p。・ωq)?
424わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 17:46:40 ID:Ii4V8mr5
>>422
フロムアウで買える奴がフードは正規厨
不思議ですな
425わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 19:55:14 ID:W/MQcv6g
>>424
フロムAUのフィラリア薬に関してはノバルティス社のものですし
期限も新しいでしから心配はしていません。
フードは正規厨 というわけではないけど、ホームセンターで買っても
楽天ショップでも判で押したように「正規品」と書いてあるのでただそれだけです。
賞味期限も最新のものが多いよね。
1か月で食べきれる量の袋で割高だけど買ってる。
プレミアムフードを食べさせるほど金持ちじゃないし、日本では高価でも自国では
それほどではないものも多いって聞いたけどどうなんだろうね?


426わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 20:10:32 ID:W/MQcv6g
427わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 00:39:43 ID:fm7EaVSm
>>407

モキシデック 7.5 1.8〜3.8kg
モキシデック 15 3.8〜7.5kg
モキシデック 30 7.5〜15kg
モキシデック 60 15〜30kg
モキシデック 136 30〜68kg
428わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 00:42:41 ID:fm7EaVSm
モキシデック 7.5 ( 1.8〜3.8kg )
モキシデック 15 ( 3.8〜7.5kg )
モキシデック 30 (7.5〜15kg )
モキシデック 60 (15〜30kg )
モキシデック 136 (30〜68kg )
429わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 00:54:20 ID:JoaqGjOm
アドバンテージ ハートってどうなの?蚤駆除も一緒に出来るなら買いたい
デメリットあるなら教えてちょんまげm(_ _)m
430わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 09:35:56 ID:aOqddZyz
>>427
プロハートは
成分 30マイクログラム 体重 10kgまで
成分 205マイクログラム 体重 46kgから68kg
つまり
30マイクログラム錠を3分割して体重3.8kgの犬3頭に使えるのではないかと思う。
205マイクログラム錠を20分割すれば・・・・・・。
価格は成分量に比例しない。
431わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 10:08:38 ID:PFGlfvzE
沢山飼っていて、それらに分け与えるんならともかく、
幾つにも割った錠剤の保存中の劣化とかはっきりしないから
一頭のために一錠を半年分とかに分けるのはどうかと思うよ。
成分の偏りが全くないと仮定してもね。
432わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 20:51:52 ID:+oIpHoW+
いいのいいのままごとといっしょだから
433わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 22:44:36 ID:2qmNWEY+
>>431
まあ、根拠は全くないけど、半分くらいがいいんじゃね?
自分がそうしてるだけだが、半額近くなる
434(  ̄曲 ̄):2009/06/30(火) 22:43:32 ID:1fef+6xk
フィラリアの予防薬って”殺虫薬”だってこと知らなかった(
 ̄曲 ̄)

フィラリアに感染して1ヶ月以上経ってる犬に
フィラリアの予防薬(殺虫薬)を与えると、体の中でフィラリア
が暴れて犬が死ぬこともあるらしい。
435わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 00:42:39 ID:e8oFtrtR
>>434
そうだよ。だから獣医は処方する前に必ず血液検査をするよ。
436わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 01:16:17 ID:8kV7reUM
先週保護したわんこを獣医に診てもらったところ、フィラリアにかかっていました
心臓が肥大しているそう&呼吸が荒いですが、食欲は大変あり元気です。
小型犬なのとやや歳をとっているため、手術は無理があると言われ
安静と投薬で様子を見ていくしかないと言われました。
ここやいろんなサイトを見たところ、投薬も虫が詰まる等のリスクがあるのですね…
小型の老齢犬で完治された方はいますか?
なににせよ。やれるだけのことはしてあげたい
437わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 09:30:23 ID:djBFl5HD
>>436
フィラリア成虫の寿命は最長で5年ぐらいとされています。
薬でフィラリア成虫を殺すのは死んだ虫が血管を詰まらせ危険とされているので
予防薬を通年投与して新感染を防ぎつつ成虫が死ぬのを待つ。
のが順当のようです。
予防薬には成虫を弱らせる効果もあるようなのです。
438わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 09:36:07 ID:UJMQjor1
暴れるから死ぬわけじゃないって。
エイリアンじゃあるまいし。
439わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 21:18:40 ID:g73oHpFX
一度フィラリア治療した大型犬ってどのくらい生きられるのかな
普通なら12年ぐらいだよね、寿命
心臓肥大してるから安静に暮らせば長生きするかな
440わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 21:27:34 ID:QBanra8f
うちが行ってる動物病院は
毎年血液検査しないで予防薬くれるんだけどいいのかな?
一応毎回5月から12月までは飲ませてるんだけど
絶対感染してないとは言い切れないわけだよね?
441わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 21:32:34 ID:Yg92vOWx
心臓は肥大しないでしょ
住処は肺動脈じゃなかったかな
フィラリアが居て困るのは血管を傷つけることと血流が悪くなること
いなくなれば治癒する方向に行くのでは
442わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 22:04:31 ID:8kV7reUM
>>437 レスありがd
なるほど、強い駆虫のお薬と予防薬の使用の違いは、成虫を殺すか徐々に死ぬのを待つか、ってことですね
それだと詰まるリスクは多少低そうで少し安心しました
少しでも元気に長生きしてくれるよう、頑張ってみます
443わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 22:48:34 ID:k9XV3vDy
>>440
そもそも何でその医者に聞かないのかが理解不能。
気になるのならば自分から検査してくれって言うか、
他の病院に行けばいいんじゃねーの?
444わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 01:22:35 ID:raKHAe8g
100%ちゃんと飲ませてて
(ドッグフードに混ぜてて放置とかは危険)
下痢したり嘔吐したりしなければ絶対感染はしていない
肉タイプのはたまに未消化があるらしいけど
445わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 01:23:53 ID:raKHAe8g
あ、5〜12月まで飲ませてればね
446わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 09:25:53 ID:MXf8bbbV
Interceptor Spectrumの緑 (4-11kg) を昨日投与した。
Interceptor Spectrumは2007年にも買っているんだが、
今度のは味付きででかいのにびっくりした。

錠剤の形なんだが、5月末に与えたProHeartと比べて
目方で10倍以上ありそう。でも箱の印刷や同封のシール
は緑色だから間違いじゃなさそう。
447わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 12:38:30 ID:raKHAe8g
それ、センティネルスペクトルなんじゃないの?
複合薬でビーフ味
448わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 13:19:25 ID:MXf8bbbV
いや、インターセプターです。
449わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 13:34:07 ID:7+VAF3Wl
うpぷりーず!
450わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 22:40:49 ID:uC/oqT2/
関西なんだけど今年蚊がいないね・・・
今月検査したけど陰性だった
でも心臓に悪いので来年はもう1月早めよ
451わんにゃん@名無しさん:2009/07/03(金) 21:37:10 ID:NEsDS/oq
6月10日ぐらいに初回投与すれば足りるよ。
早すぎるのはムダ。
最終回を12月下旬にしよう。
452( ̄曲 ̄):2009/07/04(土) 05:16:27 ID:f622Ma5i
>>440
えっ???おかしいよ。
毎年一回、フィラリア駆除薬を服用させる前に、血液検査するのは基本です。
453わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 07:48:09 ID:TUxPigj2
獣医師はホントに予防薬を処方どおり飲ませたか疑うのも仕事のうち。
飼い主は飲ませた食わせたと思いこんでいても飲んでない食ってないかもしれない。
そこをしっかり見てくれないと獣医師にかかる意味がない。
454わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 18:47:15 ID:A9J643t4
11月末か12月まできちんと飲ませたといえば、血液検査なしで薬を出す獣医は
実際にはたくさんいると思う。自分の地域では約半分
但し自分のとこの患者に限るとかはあると思うが
ある程度ベテラン飼い主になると、自分の犬に薬を100%飲ませる自信はあるはず。
皆それぞれの薬の飲ませ方をだんだんに確率しているのです。
血液検査を必ずする病院は誠実なところもあるが、もうけ的な要素もかなりあるので。
1年分買えばサービスで顕微鏡検査くらいささっとしてくれるようなとこなら
信頼できるけど。1000円とか。
455446:2009/07/04(土) 21:30:37 ID:iKmiBtxr
>449
ttp://img398.imageshack.us/img398/767/img0324.jpg
箱の有効成分量とブリスターパック (っていうのかな、錠剤のこれも)
に印刷されている量と一致しているから間違いじゃないはず。

とにかく犬がぼろぼろこぼして食うので
手で受けて残らず食べさせなければいけないほどでかい錠剤だったよ。
456わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 22:19:13 ID:T11GLA+6
ジャーキータイプを錠剤風にしたんだね。
457わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 23:12:41 ID:iKmiBtxr
単に味付きのでかい錠剤だったよ。
ジャーキータイプは見たことないけど、
ジャーキーというからには肉が主成分なんだろ?
458わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 11:06:27 ID:Lse99lea
センティネルスペクトル飲ませてるけど、ダニがついてた。まるまる太った奴。
飲ませた直後しか効かないのか?ダニにはやっぱり効かないのか?
価格はミルベ単味の倍したのに…
来年はミルベ単味+フロントライン+にしよう
459わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 11:13:25 ID:Lse99lea
>>455
もう消した?
460わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 12:25:02 ID:ySVTlMm2
>>459
消してないよ。
一度スレに貼ったらスレが続いているかぎり消さないよ。
有効成分量まで読めるようにでかいサイズで上げたから
もしかするとDL量/時間が一定限度に達すると制限されるかもしれない。
今は見られる。
461わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 15:43:15 ID:LMvkcg4B
センティネルスペクトル(Sentinel Spectrum)がそれとそっくりな錠剤だよ
大きさも形も
同じノバルティス社のものだし
姉妹品ってかんじだね。最近出たのかな?
ビーフ味の錠剤で犬が喜んで食べるって
うちの犬はミルベマイシンもシステックもペッだけど、これはおいしそうに
ポリポリ食べるので、チーズにくるむ手間がなくなったよ。中型犬でイエローだけど。

>>455 の犬は口が小さいんだろうから、ピルカッターで半分か4分の1に割って
あげると良いと思うよ。
うちも半分に割ろうかとも思ったけど、ちょうど一口で噛んで食べてしまうw
462わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 16:54:25 ID:ySVTlMm2
いや、決して小さくはないんだけど、
少しでも味わってたべようとするからそうなるんです。
初めて味付き錠剤を使ったときも、
それまでのように口の奥に入れて
口を閉じてゴックンさせようとしたけど味がついていると
口の中に戻してカミカミしていました。
463わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 20:25:27 ID:9WMD4A4u
>>458
プログラムはダニにも効くの?
464わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 23:00:02 ID:Lse99lea
>>461
うちも中型犬だけど、白を半分に割って与えてる。
465わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 23:05:54 ID:Lse99lea
>>463
説明書には蚤しか書いてないので、ダニはやっぱりダメなのかな?
あうコムの説明ではダニもOKとのことだったけど。
フロントラインのスプレーかけたら、翌日には落ちてたので、少しは効果があったのかも。
466わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 23:37:38 ID:LMvkcg4B
>>464
うちも来年からは、ホワイトを半分に割ってやろうと思ってる。w

>>462
Interceptorはミルベマイシンオキシムが日本の処方量の倍(体重当たり)なので
(Sentinel、日本の第一三共のシステックも同じ)
多少こぼしても、フィラリアに関しては、全然心配することはないだろうけどね。
467わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 23:49:08 ID:LMvkcg4B
近所の芝犬が、システック飲ませて、毎月ノミスポット滴下してるのに
(ホームセンターで売ってるのだが)
散歩のとき肉球の間(裏のとこ)にマダニががっつり食い込んで獣医に駆け込んで
取ってもらったと言ってた。
獣医はホームセンターのはダメとは言ってなかったが、
珍しいとこにつきましたね、足を散歩の後毎回洗うので取れちゃったかなと言ってたとか。
ちなみに治療はフロントラインをマダニにたらして弱らせてから取ったそうで
フロントライン2000円+処方料2000円で4000円だって…
468( ̄曲 ̄):2009/07/06(月) 02:45:48 ID:Dow0vFFt
>>467
ホームセンターとかで売ってるノミ取り剤は、効果が低いらしい。

動物病院で買える、首に垂らすフロントラインは効果絶大で敏感肌でも使えるわいな。
469わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 08:37:50 ID:Xxh3lRyb
おまいらなぁ

俺は獣医だが、なぜ海外の薬が安いのかわからないでやってるんだろうけど、
いずれ自分たちの首絞めるぞ。

海外は、ワクチンやフィラリア安いんだよ。
飼主の意識が高いから当たり前にみんなやってるの。

それを輸入していい気になってるとは・・・

海外ではその代わり診療費でしっかり収益得てるんだよ。調べてみなよ。
一回の診療費だけで数十ドルとかかかるんだよ。

日本は昔からの風習で、診療費は人間の3割負担分を意識した診療費設定してる
けど、そのうちネット販売とかが増えたら、儲からない予防部門はまかせて
診療費を正規でいただく傾向になるだろう。

ペット業界も衰退するだろうね。

フィラリアくらいで騒いでるヤツやネットで安売り喜んでるヤツは当然病院側
でもマークしてるから、相手にされなくなるだろうよ。
470わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 10:01:31 ID:ubi4EXRI
詐欺師乙
471わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 10:48:09 ID:kKFrc6d4
フィラリアの薬とかフロントラインとかは合理的にネットや通販で済ませて
(本当は海外のように薬局で買えると良い)
病気やけがをした時は、いくらお金がかかっても治療してあげたいと思うのが
多くの飼い主だと思うよ。
予防医療で楽に(設備投資の回収)お金を儲けたいと思うの獣医側の感覚だ。
この溝は深まっていくだけだと思うよ。多分。
三共が開発したミルベマイシンがノバルティスに安く提供され、日本に個人輸入とか
で逆流しているのはおかしいと思わないか?
472わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 11:00:52 ID:gXnyGhoA
そ、そ。
海外と同じようにここの住人だって意識は高く予防は当たり前だと思ってるから安く済ませたいわけ。
病気の治療にはいくらかかっても仕方ないと思ってるさ。
と言う私のワンコは今のところ病気知らずだから病院に行くチャンスがあまりないので予防薬もらうついでに診てもらって毎年安心する方法をとってるw
473わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 11:12:27 ID:ZdkMoJ+K
>>一回の診療費だけで数十ドルとかかかるんだよ。
・・・・。
安いなぁと思ってしまった。
数が天の9が入るとしても$1が100円と見積もっても9000円だろ(今は$はもっと安いし)
日本でもそれぐらいの病院は普通にあるだろ
で、予防薬が海外の10倍というのはどういうことだ?
474わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 11:34:04 ID:j2f5SfP6
自分は本当にかかった費用が請求されるなら、高くてもそちらの方向に
向かっていくことを希望する。つまり、一般の診療費を安く抑える代わ
りに予防薬で儲けを出すやり方は好きではない。
たぶん、469さんの言われる通り、「えええ、こんなに治療費高いの?」
と最初は思うかもしれないが、その反面飼い主の獣医師に向けられる目
もヒトの医療水準に近付くような気がする。「高い治療費請求するんだ
から、ちゃんと治せよ!」ってね。
正規のかかった医療費を請求して「首を絞められる」のは飼い主の方
より獣医師の方だったりするんじゃない?コンビニと歯科医院と動物
病院は地域によっては過剰過ぎる感じもするから、予防接種と予防薬
でご飯食べようと考えている獣医師は淘汰されるべき。
反対に他の動物病院に勝る専門領域をしっかり持ち高い医療水準を維持
できる獣医師はそれなりに儲かるのではないかな〜と思う。
475わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 12:43:38 ID:LANJ7uoG
>>469
みたいな意見ってよく聞くんだけど、
具体的にどのぐらい診察料や手術費が上がっていくんだろう。

例えば子宮蓄膿症の手術だったら、
だいたい7〜10万ぐらいが相場かな。
それが、予防や処方食でのフィードバックがなくなると、
いくらぐらいになるの? 突然20万ぐらいに上がるとか?

今でも、「フィラリアやフードを通販で済ませてる人には会計を加算する」
って明言してる獣医がいるけど、それより断然高くなるのかな。。。
476わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 13:08:31 ID:0tfSIb+V
↑会計加算ならまだいいよ。
急病でも時間外だと診察してもらえないところが増殖中。
うちでは断られたので、救急病院調べて、何とか命が救われた。
もし救急病院が遠くだったら、死んでたと思うとゾッとした。
477わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 13:14:55 ID:kKFrc6d4
>>469 みたいな考え方ってよく農学板の「つぶ」獣医で見るよね。
あくまで、つぶの論理だと思う。
つぶの病院は予防薬とかワクチンに依存する割合が高いんだと思う。

自分とこの流行ってる病院はいつも待合室に犬があふれてるから、フィラリアの薬を自分とこで
買ってるかどうかなんてそんなに気にしてない。ちゃんと飲ませてればいいって感じで。
勿論自分とこで買ってもらったほうがいいだろうけれど、それで料金が違ったりはしない。
明細もはっきりしてるし。値段も総じて安いよ。
手術も12時〜4時の時間帯にたくさんやってるし、夜間もいつでも電話で受け付けてる。
薬を買ってるかどうかで、客を差別して、料金が違ってたり、苦しんでる犬の時間外診療を
受け付けなかったりしたら、あっというまに噂になってすたれるだろうね。
少なくても都会では。
結局獣医が淘汰されるだけなんだろうね。歯医者が増えすぎたみたいに。
478わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 13:33:43 ID:kKFrc6d4
自分は最近徒歩圏というだけで行っていた獣医に見切りをつけて、ちょっと
評判のいいとこに転院したんだが(皮膚病のなおりが悪かったので)
つぶ獣医はワクチンや予防薬を保険の掛け金みたいにして、手術や治療に充当するというが
顧客のほうも獣医場合に応じてを使い分けてるよね。
普段のワクチンや予防薬は近所の病院、面倒な病院は多少遠くても評判のいいとことか専門医
だから暇な獣医の言ってることは、一見なるほどと思うけど、考えてみると、やっぱりおかしい。

埼玉県は最近獣医が出資し合って。夜間緊急病院みたいなのを鳩ヶ谷に作ったみたいだけど、
(値段は高め)評判のいいとこは夜間でも緊急はどこも見てくれるよ。
夜間に見てもらったのをきっかけに、持病持ちの子とかは結構転院してるし、
夜間見てくれるの獣医選びの一つにしてる人も多いからね。
479わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 13:40:50 ID:kKFrc6d4
面倒な病院は→面倒な病気は
480わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 14:07:14 ID:IIV0ejnV
狩猟型と農耕型、あるいは、動物型と植物型の違いやろうね
獲物を探して移動するか、地域に根ざして密着するかの違い

判りやすく言うと、スーパーや量販店と八百屋や町の電気屋との違いやね
前者は顧客を求めて、移動する(コンビニなんて激しいよね
後者は地域に根ざしてる

価格等の面では、後者は劣る事が多い
そして後者は廃れる

住民も移動型なら問題ない
便利な所など、自分の条件にあった土地に移動すれば良いのだから
住民が固定型なら、悲惨
移動型の商店などの競争にまけ、商店街は廃れる
そうなってくると移動型の住民は減り、移動型の商店なども移転する
残ったジジババを中心とした住民は困り果てる

固定型のだと思う人は、街を守らないとね
動物病院も同じ、守って行かないとシッペ返しが待ってる
移動型の人は、お好きにどうぞ、良い獣医の居る所に移動すれば良い

スレチスマソ
481わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 14:35:21 ID:F7H8anE4
どっちもまあ、そんなむきにならなくても。
行きたい動物病院に行けばいいんだからさ。
482わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 14:35:25 ID:0tfSIb+V
23区にある病院で、さっきホームページ見たら、往診と時間外診察は当院でワクチン接種とフィラリア薬を行っている方限定と明記してありました。
いつも行った時には待合室に3人は居ますし、待ってる間に来院される方も居て、患者が途切れる様子は無いので、繁盛してると思います。
前回行った時には、横須賀や川越から来ている人がいましたので、遠くから来られる患者もたくさん居るようです。
そこの病院は忙しいので、お客を絞っているのかもしれない?
483わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 14:53:20 ID:j2f5SfP6
うちの町内の動物病院も同じような説明が書いてあるよ。それと、4年
連続でワクチン接種すると5年目から混合ワクチンが半額になるんだって。

まぁ、夜間や緊急診療に条件を設ける獣医師もいれば、そうじゃない獣医師も
いるよ。町内に1件しか動物病院が無いようなところは従わないといけないかも
しれないが、そうでなければ、飼い主が気に入った動物病院に行けばいいんだよ。

獣医師だって人間だもん、いつ来るかわからない緊急の患者や夜間診療に備えて
おくのも不可能だろうしね。それなりに患者を選別したくなるのも、理解できな
い事もないよね。

ただ、あまり派手に拒んだり選別すると、獣医師法第19条に抵触しないとも限ら
ないんじゃない?
484わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 18:06:28 ID:TMJ44Lsk
>>475
そんなこと言う病院よく潰れないな
485わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 18:37:25 ID:F7H8anE4
>ただ、あまり派手に拒んだり選別すると、獣医師法第19条に抵触しないとも限ら
ないんじゃない?

そんなザルには誰も引っかからんよ、どうにでも言い逃れできる。
486わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 18:51:10 ID:0tfSIb+V
↑腕に自身があり、多くの顧客を抱えて十分な利益があるからこそ、強気な姿勢が執れるじゃないだろうか?
儲けの少ないところは、そんなこと出来ないでしょ。
一見さんお断りと堂々と掲げてるポリシーのある高級料亭や会員制クラブ的な感じもする。
マイナス要素だけじゃないかも・・・。
487わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 18:59:22 ID:wwUO/UHF
そりゃ、腕があれば強気に出てもいいよ。
でも腕もないのに強気に出ている所も多くないか?それはどうよ?
488わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 20:28:10 ID:CAwOaPCU
ダニに噛まれてぶら下ってる奴がいたら、
スキンガードを綿棒に染み込ませて
ダニ君の顔めがけて塗ってあげましょう。
1時間で落ちます。
安い!
489わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 21:57:11 ID:itw0Kx5Q
ものが同じなのに安く入手して何で文句言われたり嫌がらせされなきゃなんねーの?
時間外は時間外加算すりゃ済むことだし、各治療にはそれに見合った診療報酬を
とれば済むのに、何であっちで安くしてこっちで儲けてバランスとかややこしいことする
必要があるんだろう?

メリットがあるとすれば獣医側にだけ。楽して確実に儲かるってだけ。
患者側には何のメリットもない。
患者にもメリットがあるように錯覚させるためあえて診療拒否とか嫌がらせするような病院は
あっという間に噂が広がって淘汰されて終わりじゃね?
490わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 22:29:31 ID:Xxh3lRyb
お互いに都合のいいとこだけ正当化しようとしてるのに気づかないかwww
投稿する前に読み返せや

大手のホン○やナゴ○がネットで薬売ってないのは、法律に違反するからだよ。
法の目をくぐって海外に外貨を流失させてるオマイラハ、立派な日本国民だわ。
491わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 22:43:26 ID:kKFrc6d4
>>482 のような病院は、有名で専門的な病院なのかもしれない。
そういうとこはある程度客を選別して制限するのも必要かもしれない。
でも、腕もないのにフィラリア、ワクチンは高い、夜間診療条件つけなんかしたら
犬友の間にあっというまに広がって、すたれるだろうね。
うちの近辺は24時間対応でしかも料金は普通より安め(夜間は割増かも?)とか言う病院や
野良ネコの避妊はタダ同然でやる、怪我した野良を連れて行くと入院させてもお金をとらない
なんて病院もあるので。(インターンが沢山いるからだろうがw)
ま、個人でやってる獣医さんには気の毒かもしれないし、車で行けない人もいるから
地元の小さい獣医が壊滅するのは、それはそれで困るんだけどね。

てか、ここの人たちは日本のフィラリア薬販売法に不満があるだけで、別に獣医さんに
恨みはないわけなんだろうけど…
492わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 23:02:37 ID:kKFrc6d4
ホン○やナゴ○もフロントラインやパナログとかの抗生物質の塗り薬とかは売ってるよね
あれは要指示薬じゃないから、販売免許を持ってれば別に違法ではない
最近は人間の医薬品を扱ってる薬局でも結構売ってるよ。問い合わせが多いから
販売許可を取って動物用医薬品も取り扱ってるって。

フィラリア薬は要指示薬だからNGだけど、これが要指示薬になったのは
獣医医師会の圧力らしいね。日本の飼い主は自分の愛犬にフィラリア薬の
投与方法もわからない馬鹿と言うことだろう。
別に個人が自己使用のために個人輸入するのは違法ではによ。
493わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 23:33:38 ID:Xxh3lRyb
動物用医薬品を通関させるにはBSEの問題が無いと言う農水省の確認が必要なのだが。
某角切りビーフは牛なわけだが、ちゃんと合法的に書類提出して通関させてるのかな?
個人でやってるという方々は結構複雑な動物用医薬品の書類を通してるの?

知らないで止められなきゃラッキーと個人でやってる分には勝手だけど、
知っててあえて正式な手続きしなきゃ違法だよ。
494わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 00:09:54 ID:x0LJkNtI
獣医さん登場かな
495わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 01:27:24 ID:OAy5zdok
獣医側から、「この薬だったら個人輸入っていう手もありますよ」
という提案をされるのって、どういう場合?
暗に「もう病院に来ないでね、面倒臭いから」っていう意味かな・・・。

予防・フードを通販で済ませることをどう捉えるかは、
本当に獣医側と飼い主側で、平行線になるよね。
496わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 07:43:42 ID:m0k3DFKR
>>493
くやしいのぉ くやしいのぉ
497わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 07:44:58 ID:m0k3DFKR
>>495
フードも病院で買わなきゃあかんの?
498わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 08:41:15 ID:x0LJkNtI
一度楽天などでフロントラインを1本1000円そこらで買ったら
毎月獣医で買う善人はいないと思うよ
お付き合いで1本買うくらい
持病持ちのワンコでしょっちゅう獣医さんにお世話になってるなら、
犬質で仕方ないかもしれないけど。
499わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 08:49:04 ID:C/KCMaOK
フロントラインはダニが付いたのを確認してから垂らしてる。
かかりつけ獣医師は1200円台で売ってるからネットで買う気がしない。
必要なときに一本ずつ買ってる。
500わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 09:49:06 ID:x0LJkNtI
みなそういう良心的な獣医さんばかりならいいんだが。
普通に2000円は取る
場合によっては獣医にたらしてもらうと処方料をとったりするから。

でもうちの近所もだいぶフィラリア薬も安くなった獣医もあるよ。
先日聞いたら、トイプードルで1錠500円だと言ってた。
システックなら1000円。
うちの近所は獣医がたまに来るペットショップでフィラリア薬を売ってるので
獣医から最初だけ買って、あとはそこで買ってる人が多い。
そこで買われるよりは、ってとこかな。凄くはやってる病院だからできるのかも
でも結構昔の値段で売ってる獣医も多い。ジェネリックでも安くない。
501わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 10:21:22 ID:r7oRvTfy
レボリューションで1500円て高いですかね?
502わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 11:04:49 ID:v5TS6mK0
>>トイプードルで1錠500円
それ安い?地域にもよると思うけど普通かなと思う
ちなみにハワイで買ったらチュアブルで100円ぐらいだったけど
503わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 11:05:34 ID:v5TS6mK0
ごめん
$1.99だったわ
504わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 13:09:19 ID:HIOzvB4D
今は過渡期なんだろうね。
獣医側が既得権益を守るために最期のあがきをしている時期。

やがては値段を下げるか、普通に店で買えるようになるか、どちらかになるしかない。
まぁ値段を下げる方に動くんだろうけど。早く適正価格になるといいね。
んでワクチンと予防薬だけが頼りで腕のない病院はがんがん淘汰されるといいよ。

危機感の強い所は早くもオリジナルフードの開発とか人間ドックみたいな健康診断とか
新しいサービスを模索しているようだし。
505わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 13:28:16 ID:x0LJkNtI
>>502
うちの近辺は割と高め
トイプで錠剤 1000円 チュアブル1500円
シェルティで錠剤 1500円 チュアブル 2000円
が相場 イベルメクチンのジェネリックで
うちの中型犬だと1錠2000〜3000円はするので、やはり個人輸入になってしまう。
システックだともっと高いかな
そもそも、うちが獣医から買わなくなったのは、数年前犬が太って16キロ超えたら
システックLLの値段が1錠3800円と言われたから
思わずえっと叫んでしまった。近所の巨大ラブが1錠4000円の薬をペロッと
食べられると腹が立つで飼い主さんが言ってた気持ちがよくわかったw
そこの病院がいまトイプだけど1錠500円で、時代の流れを感じた
500〜1000円だったら、うちも面倒なく獣医から買うよ
506わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 13:50:19 ID:C/KCMaOK
体重17kg チュアブル昨年からジェネリック@1500円
診察料500円フィラリア血液検査料500円だったかな。
スタッフ院長含め四人以上。
507わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 14:58:54 ID:v5TS6mK0
>>505
高いっすね
自分の周辺ではチュアブルP272が1200円なので2つに割って与えてるので
輸入してまで買おうとは思わないけどさ
病院だと血液検査もしてくれるし2000円だったかな抗体と目視検査?で
508わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 18:56:04 ID:tCRbpqIf
近所に病院が出来たので行ってみた
今までの病院は9月まででいいって言ってたのに
11月まで飲ませろだと。
「うちのやり方を押し付けるつもりはありませんので(気に入らなければよそへどうぞ)」
って言われたから、渋々言われた通りにしたけど
なんか納得いかねー
509わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 19:37:17 ID:56zxmhjf
さすがに9月は早すぎると思いますが・・・
北海道か11月には雪が降る地域ですか?
だいたい蚊が居なくなってから1ヶ月ぐらいまで飲ませた方が良いと聞きますけど
510わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 20:37:38 ID:C/KCMaOK
>>508
11月末もしくは12月に入ってから最終回飲ませましょう。
フィラリア虫が犬の体内に入ってから30日経過しないと予防薬が効かないのです。
10月1日にフィラリア蚊に食われたとして11月1日以降に予防薬を飲ませないと効果がありません。
511わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 21:14:13 ID:ixKig67/
あほばっかり。
診療費は値上げしますよ。
512わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 21:41:13 ID:m0k3DFKR
>>8
513わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 21:42:02 ID:x0LJkNtI
フィラリア薬は値下げラッシュで上げられないから
診療費で値上げするしかないんだろうね
最近かかりつけの潰れかけのクリニックから車で一駅の病院に
変わったら、
混合ワクチンが8400円(8種)から6300円になった(7種だけどコロナは成犬には不要とか)
でそこの病院には診療費(診察費)という項目がないのね。とても親切に見てくれるのに。
薬とかワクチンとか治療行為とかがなければお金はとらないんだって。
近くの別の病院も治療がうまくいかないとお金は請求されないところがある。
>>511 のようなとこは田舎では通用するかもしれないけど、
都会や競争が激しいベッドタウンでは潰れるだろうね。
夜間やってる獣医も複数あるから、ますます淘汰されるだけだろう。
514わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 21:42:30 ID:m0k3DFKR
>>505
センティネルの白箱が8千円くらいだから約3倍かぁ
515わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 09:09:47 ID:l9UOuXbl
>>508
11月まで飲ませろと言う獣医の方が正しいと思うが、
きちんと説明して納得させてくれない獣医ならやめたほうがいい。
フィラリア HDU でググレ。
516わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 09:27:09 ID:7rJnuZ1G
>>509
北海道でも9月は早くないか?

だいたい、このスレ読んでて9月で納得いかないって、
どんだけ文盲なんだよ。
517わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 10:47:23 ID:WgJOnnpn
http://www.petportal.jp/php/hdu.php
北海道は開始は8月からでいいかもしれないけど、
終了は11月まででしょう。
せいぜい10月末
フィラリアは最終が肝心だよ
518509:2009/07/08(水) 11:45:55 ID:6LB897W9
>>516
文盲でしたか、すいません
519わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 12:52:29 ID:vP4WEx7e
>>518

すまん、文盲は508のことな。
520わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 12:54:36 ID:vCqeznDB
>>508は釣りじゃないのかな?
北海道だと9月終了が普通だとか?
521わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 13:23:28 ID:5Mc99tkT
>>513
最寄り駅の一日の乗降客が10万人というベットタウンに住んでるけど
淘汰の結果徒歩圏内の病院は激減して多くの人が車で郊外の病院へ
動物病院のドーナツ化減少が発生してます
522わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 13:24:21 ID:WgJOnnpn
帯広での発生について補足
 かつて、北海道にはフィラリアは居ないと言われていた時期もありましたが、道南地域では発生があります。
 道東地域での発生は稀ですが、地理的にフィラリア発生地域と近接している地域もありますから安心してはいられません。
 もしも、帯広でフィラリア症の犬がいるとしたら、過去に、フィラリア症の発生のあった地域から飼い主と一緒に引っ越してきたなど(たとえば名古屋から帯広に引っ越してきたと言ったような)の理由があると思われます。
 それでも心配な飼い主さんは、毎年の検査だけは、欠かさずに受けることをオススメします。
道南方面で、感染開始〜感染終了の期間の目安は、6月下旬〜10月上旬。道央方面だと7月中旬〜9月下旬。
道内を旅行するなど、不安な場合は、7月上旬〜11月上旬が投薬期間に該当します(あくまで目安)。
523わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 13:26:44 ID:WgJOnnpn
↑は感染期間だから投薬期間はその1か月後が目安ですね
524わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 14:24:19 ID:QGO8mgSQ
>>521
そのエリアのペット飼育数さえ減少しなければ、やがてこれをビジネスチャンスととらえた
病院がドーナツ穴のど真ん中に新規参入開院したりするのが自然な流れだね。
もちろんドーナツのままかも知れないけど。

うちの近所に、病院はあるけど悪徳・ヤブの噂があっという間に広まって、潰れてないのに
スルーされドーナツ化しているエリアがあります。
525わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 14:56:05 ID:6LB897W9
>>524
通常の獣医師は頭悪いから(経営に関して)無理じゃないかな?
6年間かかった学費と開院の経費を取り戻すのに必死でさ〜

うちの近所では老舗病院2件の間にドン!と新設して価格を相場よりも非常に安く設定して
無休で1年間やってた
客がついたら価格を元に戻して休みも水曜と日曜にした病院がある
なんか親は商売人だったのかな?と思った
526わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 01:02:00 ID:O7GWM+Do
カルドメックのジェネリック370円
フロントラインプラス720円
ひと月しめて1090円@ラブラドール36kg
個人輸入ありがたいです。
527わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 07:41:02 ID:OcAd+Rti
>>526
ラブって見た目は小さいのに、体重は結構あるんだよね。
528わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 08:36:27 ID:eDDbG4Us
>>526
フロントラインプラスは毎月の垂らしが必要ですか?
529わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 09:05:38 ID:3szWZwSu
>>526

うちもセンチネルやめて、インターセプターかカルドメック+フロントラインプラス
の組み合わせにしようかなぁ
530わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 12:45:10 ID:OcAd+Rti
>>529
フロントラインはどうかなぁ?
フロムアウでインターセプター売ってないんだよなぁ
531わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 13:11:13 ID:+VsFmAe0
レボリューションが一番高率がよくおすすめだと病院で言われましたが、ここではあまり議論されていませんね。
何か問題あるのでしょうか?
ちなみに小型犬です。
532わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 13:16:03 ID:ipEOND/J
533わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 23:37:30 ID:3szWZwSu
http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/30010940.html#30059079
>りんぽぽさん、以前は飲ませる薬も使っていましたが、今年からはほぼレボリューションオンリーになっています。
なぜなら、ノミやその他の寄生虫にも効く薬で、安全性も高く、価格的にもノミとフィラリアを別々にするよりもずいぶん安くなるからです。
レボリューションはいい薬だと思います。

この先生のようにレボオンリーの人もいるんだね。
でもうちのあたりはほぼ全員飲み薬でレボリューションは知らない人も多い。
患者からすると飲ませないと100%効いたって気がしないんじゃないのかな。
滴下タイプはフロントラインも使ったことのない人もいるし、フィラリアは失敗が許されないからね。
獣医さんからすると、レボリューションにすると、フロントラインが売れなくなるから
売上が落ちるという経営的なものもあるんじゃないのかな。想像だけど。
534わんにゃん@名無しさん:2009/07/10(金) 06:31:26 ID:HUXZ/wVQ
人間の医者から聞いた話では、できるだけ単一成分の薬を使うらしい。
単一成分だと、
@副作用が出た時に別の薬に切り替えられる
A耐性が出来た時に別の薬に切り替えられる
B単一成分で効かない場合に複合にすることで相乗効果を期待する
CBの場合の複合させる組み合わせの選択肢が多い
535わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 21:28:29 ID:pAgqkChe
昨日の16時頃、カルドメックを与えました。(念の為、細かく切って)
夜に鶏肉のグリル焼き150gくらいを盗み食いしてしまいました。
今日、朝のうんちは普通でした。15時くらいに下痢っぽいうんちをしました。
(ソフトクリームくらいの柔らかさ)

薬の成分が消化吸収されたのかが気になるのですが
通常、消化吸収はどのくらいの時間でされるのでしょうか?
536わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 21:55:23 ID:2nm2xWqG
薬は効いてます。
錠剤が形を保ったまま排泄されてくるとか形のまま吐き戻さない限りおk。
フィラリア予防できてます。
537わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 23:25:38 ID:v8cHEzrK
一昨日の朝、センティネル与えた。
昨晩、首廻りにダニが付いてた(正確には毛に乗ってたていう感じ)のを発見したが弱ってるようだった。
一応、ダニにも効いてるみたい
538わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 08:33:15 ID:4JjvQpku
予防薬2回目、錠剤食わせた。
缶詰に混ぜてやったけど錠剤をはじき出すこと3回。
4回目に確実に食わせた。
539535:2009/07/17(金) 08:55:06 ID:ugizBJgx
>>536
レスdです。
おそらく形のまま出たということもなく、
食べてから消化する時間をググったらサイトにより違いましたが
12〜17時間ということだったのでひと安心です。
ありがとうございました。
540わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 09:34:59 ID:ldUUsRYw
錠剤の方が吸収が早いんだよね
うちの犬はお腹が弱くて、たまに下痢をするので
ミルベ系の錠剤にしている
これだと、2〜3時間で吸収するらしい
センチネルやインターセプターはビーフ味なので食べさせるのが楽でいいよね
541わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 10:06:25 ID:uarOd8kQ
柴犬12kgです。
カルドメックで食欲不良になるからミルベマイシンA錠5をもらってます。

これと同じ成分の商品はどれにあたりますか。
教えてください。
542わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 10:29:52 ID:F9jcySAi
>>541
どういう意味ですか?
ミルベマイシンAと同成分のオーストラリアから買える薬っていう意味?

もしそうなら Interceptor Spectrum がそうです。
Green は4-11kgの犬用だから、12kgだとその上ですね。
543わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 10:35:08 ID:drexsnbu
544541:2009/07/17(金) 10:46:32 ID:uarOd8kQ
>>542,>>543
ありがとうです。
質問の意味はそのとおりです。
成分が2倍換算ってことは、4-11kg用が今までもらってた
ミルベマイシンA錠5(10-20kg用)と同じ感じだと思えばいいですか?

545わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 16:15:14 ID:ldUUsRYw
>>541
〜4.kgまで(2.3mg) 
約5〜11.4kg(5.75mg) グリーン
12〜22.7kg(11.5mg)  イエロー
23〜45kg(23mg) 

なので、 グリーンがミルベマイシンオキシム5.75mg含有なので
あなたの犬が今までもらってたものとほぼ同じものとするとグリーンでいいということになる。
インターセプターとの違いは体重当たりの処方量がミルベマイシンA錠の倍なのと、
プラジカンテルと言う虫下しを添加してあるということです。
これはミルベマイシン自体にもお腹の寄生虫の駆虫作用があるんだけど、ミルベマイシンA錠の処方量では
回虫、鈎虫には100%だが鞭虫の駆虫には不完全だから。
フィラリア、回虫、鈎虫は体重当たり 0.25mg
鞭虫 体重当たり 0.5mg
鞭虫は不要というならグリーンOK。 イエローを分割したほうが経済的だが
546わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 16:24:56 ID:ldUUsRYw
ちなみに>>541 の犬の場合
フィラリアには12キロ×0.25mg=3mg
鞭虫には12キロ×0.5mg=6mg
なのでグリーンでも鞭虫対策も十分なのかも

センチネルスペクトルはノミ予防のプログラムの処方量がからむので
海外の規定量で飲ませたほうがいいが、インターセプターの場合はあまり意味がないのかも。
547わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 18:31:42 ID:yFQ2FgW4
>>545
ホワイト1/4がいいんじゃね?
錠剤10円玉くらいあるから、割るのも可能
548わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 21:37:29 ID:ldUUsRYw
>>547
まあね、>>541は3mgあればいいんだから、4分割しても十分余裕はあるが
割って残ったのって保存はどのくらい大丈夫なんだろうね?

そういえば、フロムアウが15日から販売を再開したね
http://from-au.com/
549わんにゃん@名無しさん:2009/07/20(月) 21:54:00 ID:tFgK6fUG
>>548
そうだね。4ヶ月は根拠ないけど良くない気がする。保管状態にもよるんだろうけど。
うちはセンティネルスペクトルの白箱2分割。半分は錠剤ケースで常温保管。
550541:2009/07/20(月) 22:12:43 ID:9YHgZ9nG
グリーンでよさそうですね。
ありがとうございます。

それと、>>547さんの言う1/4って考え方もあるんですね。
保管の問題もありますけど、
友達犬もみんな似たような体重だから
一箱(6回分?)買って毎月4人で分けてもいいんですね。

それならみんな安上がりになるから話に乗ってくれそうです。
声掛けてみます。
それとも分け合うと法とか何かに触れますか?
551わんにゃん@名無しさん:2009/07/21(火) 07:01:07 ID:JRNjheao
触れるよ。
自分で使う分に限って個人輸入が許されてる。
552わんにゃん@名無しさん:2009/07/21(火) 07:55:27 ID:vcs0s2Vy
>>550
気にするな
553わんにゃん@名無しさん:2009/07/21(火) 09:09:10 ID:vu9BJmmc
>>551
お金をとらなきゃ法に触れないのかな?
友人にあげるわけだからw
厳密に言うと、自分で使う分に限って個人輸入は許されてるけど狂牛病関係の書類の点などでは微妙なんだよね。
個人が海外から自分の使う分を持ってくるのは問題ないらしい。
ただ、海外では普通に薬局で安価で買えるものが日本だけ要指示薬に指定された過程に
ダーティなものを感じるし、獣医でしか買えないために、日本ではフィラリア薬がぼったくり価格で高止まりしてるのは事実だから。
>>549
自分も根拠はないけど、4分割して保存はやめたほうがいい気がする。
せいぜい2分割程度にした方が無難かも。
多頭飼いの人が4分割してすぐ与えるのなら問題ないだろうけど。
薬の量は余裕を持ってね。
554わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 07:12:00 ID:P5nA57ZO
>>553
説明書等に記載してある規定量でも十分過ぎると過去スレで見たことある
真偽は不明だが。
555わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 10:33:41 ID:ac9fDgLQ
はじめだけ4分割したけどケチって効果なしじゃ
意味ないし保存の観点からして2分割にした
556わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 10:34:40 ID:ac9fDgLQ
>>550
4分割にして効果なくってフィラリアになった犬が
いたらどう責任をとるんだい?
557わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 11:00:20 ID:aJNkaLuo
分割して与えても体重分に適した用量であれば効果は問題ない。
だが即日使用した場合のみ。
保存して次の月に使用した場合の効果は???らしい。
558わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 13:26:42 ID:mrv6GDP+
>>553
ミルベマイシンに関して言えば日本では通常体重1キロ当たり、0.25〜0.5mg
で処方する。(海外は倍)
蚊に対しては0.1mg程度でも効果はあるが下の実験によると、94%程度で100%ではない。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kanpo/3W/kutyuu.html
三共のミルベマイシン5mgは体重10〜20kgだが、これだと体重10キロの犬は体重当たり0.5mg
体重20キロの犬は体重1キロ当たり0.25mgの濃度で服用していることになる。
センチネル、インターセプターを海外の処方量のまま飲ませてる人は、分割して
多少狂いがでてもフィラリアに関しては全然問題がないが、日本の処方量に半分に減らしてる人は
分割する時は余裕をもってということだろう。
559わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 13:47:52 ID:S7svJvF6
>>556
自己責任に決まっとる。しかしその根拠を研究したり論議したり参考にするため、
このスレの意義がある。責任うんぬん言うやつは獣医池。
560わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 14:10:53 ID:mrv6GDP+
まあ、でも身内ならともかく、犬友でわけあうのはあまりお薦めはできないな
なんか、将来のトラブルの種って気がする
多頭飼いの自分の犬に自己責任で割って分割して飲ませる、
1頭飼いならせいぜい2分割して残りを慎重に保管して次回飲ませる程度にしておいた
ほうがいいよ。
安くても、不安感をもったり、面倒だったりしたら、節約の意味もない。
561わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 22:15:30 ID:P5nA57ZO
>>321
まあ、二分割くらいが無難かな
それでも半額近くなるし。
562わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 04:10:09 ID:bULtwuRL
知り合いの薬剤師に聞いてみた。品質の劣化は高温多湿が一番悪い。
品質の劣化の順は 液体>粉末>顆粒>固形
できるだけ空気に触れないようにして冷暗所で保管すると消費期限より長持ち
するらしい。分割でも割ってすぐにサランラップ等で空気に触れないようにして
冷暗所で保管すればかなり日持ちするらしい。自己責任でそうぞ。
563わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 21:40:50 ID:7kbqXTdu
よく知られている青酸カリは賞味期限ないし消費期限が切れると毒性がよわまるのかと
折れはいつも思う。
564わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 23:20:41 ID:yIKrzIZV
>>562
冷蔵庫の方が良いのかな?>冷暗所
565わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 23:32:00 ID:7kbqXTdu
横レスだけど室温でたりると思う。
566わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 01:51:23 ID:MDg/5iAO
以前薬局で風邪薬とかの錠剤の瓶を開封してどれくらいもつのかと聞いたら
半年くらいは大丈夫とのことだった
1錠を分割した場合はもう少し短くなるだろうね
うちの犬が子犬の時、モキシをカッターで切って半分づつ飲ませるように言われたことが
あるので、1か月は全然OKだと思う
で、今自分が飲んでるサプリの小瓶が蓋に乾燥材付きなのでその空きビンに入れるか
もしくは風邪薬の空きビンなどに乾燥材を入れて、翌月まで念のため冷蔵庫で保管しようと思う
サランラップかアルミホイルで包めばより安心かなw
567わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 05:41:29 ID:+B0Q1a9D
>>564
冷蔵庫は湿気があるからダメらしい。液体は冷蔵庫保管がいいらしい。
568わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 13:21:09 ID:SBiYrOiT
風薬なんて去年のとか普通に飲んでるな
569わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 18:00:01 ID:MDg/5iAO
犬のおやつのビスケットとかジャーキーとか
開封後は必ず冷蔵庫に入れて早めに食べろって必ず書いてあるんだよね
でも人間用の乾きものは開封しても冷蔵庫なんかいれないじゃん。
冬はいれないけど、夏は迷うんだよね。
夏はあんまり大パックは買わないようにはしてるんだけど。
下手に冷蔵庫に入れて出し入れを繰り返すとかえって吸湿して良くないらしいし。
570わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 18:41:33 ID:ELtA7SDT
>>563
成分が酸化するとかそういうことだろ
571わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 18:43:02 ID:ELtA7SDT
>>568
割ってるのか?
572わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 19:29:14 ID:SBiYrOiT
割ってないよ。

>以前薬局で風邪薬とかの錠剤の瓶を開封してどれくらいもつのかと聞いたら
>半年くらいは大丈夫とのことだった
573わんにゃん@名無しさん:2009/07/25(土) 01:33:49 ID:W/Gtq1F2
俺は1997年11月に期限切れの眼軟膏を普通に使ってるが、何か?
良く効いてるぜ。
574わんにゃん@名無しさん:2009/07/25(土) 07:01:32 ID:7auyp831
>>573
じゃ、犬の湿疹に2年前に期限の切れたオロナインH軟膏を塗ってる自分なんて
全然問題なしかな。w

あんまり古くなると軟膏も分離してくるよね。
575わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 20:32:56 ID:3gjH/o6z
>>574
犬の指間皮膚炎にオロナインで大丈夫かな?
それとも化膿止めのほうがいい?
576574 :2009/07/26(日) 23:24:23 ID:cT9Sr4Me
>>575
うちはヒビテン液(グルコンサンクロルヘキシジン)を薄めたので消毒してる
あるいは薬用シャンプー(ノルバサンなど)で部分シャンプー

オロナインでもいいと思う。オロナインH軟膏のHはへキシジンで成分は同じ
殺菌剤で細菌の細胞膜を破壊するんだって。細菌性の皮膚炎にはこれ、重症になれば抗生物質だろうけど。
オロナイン液ってのもあって、使い分けてる。真菌性(カビ)でも大丈夫みたい
液のほうは止血剤とか、かゆみ止めとか添加されてるけど、マキロンのような刺激はないよ。
湿疹には液で消毒してから軟膏とかで、様子見だな。

577わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 12:31:28 ID:Kmbj7L3L
ズバリ教えてください。
ミルベ、モキシ、カルド(イベル)
通販で買います。
寄生虫不要ならどれがおすすめですか?(C/P)
反対に寄生虫込みならどれがおすすめですか?(C/P)

寄生虫用のインセプターとかはちょっと高そうなので迷ってます。
578わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 14:38:20 ID:f90ZS6a9
寄生虫不要 モキシ
寄生虫込 カルド(イベル)のチュアブル(肉タイプ) 錠剤の方は寄生虫なし
ミルベ=インセプターは高い
579わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 18:41:08 ID:EdoeN86l
犬種による。
580わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 22:32:02 ID:J0OJw79X
事前血液検査不要 モキシ     重要だよ。
安さを求めるならモキシ大粒の分割。
超大型犬用粒は超小型10頭ぐらいに使える。
581わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 00:33:40 ID:Az09MKmX
>>577
センティネル2分割でいいよ
582575:2009/07/29(水) 00:37:59 ID:T+63MKmY
>>576
丁寧な回答、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
深く、感謝しております。
583わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 08:41:33 ID:ic0kIHLf
プロハートを40日周期であげてます
投与後5日くらいに刺されましたが
問題ないでしょうか?鼻がぷっくらしています。
584わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 13:12:32 ID:rg+/Xd80
>>583
フィラリア薬は予防薬ではなく、殺虫剤で、今、犬の体内(皮膚や筋肉)にいるフィラリアの幼虫を
成虫になって血管に寄生する前にまとめて殺す薬ですから
今回刺された分は(もしフィラリアに感染したら)
次回に飲んだ薬が退治してくれます
585わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 19:43:51 ID:0wPS/PfX
こちら初心者です。
ミルベマイシンの投与を今月25日投与の予定をうっかりして
忘れてしまい今日投与しましたが、4日おくれても大丈夫でしょうか?
心配でなりません。どうかご回答よろしくおねがいします。
586わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 20:10:40 ID:K3EOiXxR
>>585
大丈夫。
30日遅れても大丈夫。
587わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 20:16:44 ID:0wPS/PfX
>>586
あ〜良かった。ほっとしました。
ご回答ありがとうございました。次回からは気をつけます。
588わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 08:26:38 ID:B8eNmsl5
ども
589わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 09:39:10 ID:CcgDQbiy
>>58
なお次回は8月29日でおk。順次ずらしましょう。
特にシーズン最後の投与が12月初旬になるように間隔調整しましょう。
590わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 11:42:51 ID:B8eNmsl5
ちょっとスレチですが皆さんワクチンは毎年打ってますか?
3年毎がよいとの説もありますけど
詳しい方が多そうなので聞いてみました
591わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 12:58:21 ID:CucWBfhi
592わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 13:09:53 ID:CucWBfhi
>>590
3年推奨の獣医↓
ttp://www.q-fukuoka.com/angelpet/news/wakutin_life.html
家では生後2〜3回接種後1年目に1回その後は3年毎にしてます。
獣医に1年毎にハガキが来て薦められますが、3年毎にしたい理由を説明すると
飼い主さんが研究して、その結論であれば全く問題ありませんとの返事でした。
593わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 13:12:18 ID:0WZ8BIi2
日本の家畜病院で打ってくれる混合ワクチンは毎年打たないといけないと思うよ。
594わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 13:32:21 ID:VniFhJP8
Advocateって薬の話題は出ないけど
実際はどうなんだろう?
フィラリア、虫、のみに効くマルチ薬のようだけど。
595わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 14:21:42 ID:gyhBZcBV
>>593
家畜病院って呼び方が獣医ぽいな。

えっ!、日本ニホンで使ツカってるワクチンってほとんど海外カイガイ製セイなの?
「動物・自然保護」啓発団体のHP、http://www.prana-japan.com/vaccine-i.htm 「日本の動物医療の現状」
を見ミていて気キづいたのですが・・・・、
そこには、下記カキのように書カかれていました。
○日本で使用されている犬猫ワクチンの多くが輸入された外国のものである。
○輸入され、日本に入って来た多くの新しいワクチンは、ある一定の基準をクリアし、
  日本の検定に合格してはいるものの、ワクチンプログラム等の調整は取られていない。
596わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 15:32:39 ID:0WZ8BIi2
言いたいことは簡略に書けよ。
597わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 15:39:06 ID:wUh5FF9J
海外は3年有効と1年有効の混合ワクチンがあるのに
日本は一部の人の利益のために、3年有効の混合ワクチンが認可されない…
598わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 16:20:54 ID:AI+cb3qh
>>597
>日本は一部の人の利益のために、認可されない…
フィラリア薬と全く同じ構造ですね
せめてフィラリア薬くらいどんどん個人輸入して価格体系をぶち壊してやりますかw


599わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 20:04:40 ID:Wabr8SJ0
来年は個人輸入にしようと思ってる。
かかりつけの獣医に「今年から個人輸入にしたので」って言ったらどんな反応くるかな・・・
不機嫌になるようなら転院するのみだけど
600わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 20:07:27 ID:CcgDQbiy
ワクチンの有効期間についてはアメリカのFDA食品医薬品局が
3年以上の予防効果がないとワクチンを許可しない。
ワクチンは基本的に3年予防効果あるわけだ。
それが大人の事情で一年一回。
601わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 23:25:37 ID:VniFhJP8
Advocate(アドボコート)=アドバンテージマルチ
アドバンテージにモキシデックがプラスさて
のみと寄生虫のほかフィラリアにも効果がある
ダニには今ひとつ。

値段もそれなり。
別々に買うよりは安い
602わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 23:36:55 ID:VniFhJP8
比較表(インセプタ、センチネル、レボリューション、フロントライン)
http://www.advantage-multi.com/images/dogs/dogChart.gif
603わんにゃん@名無しさん:2009/07/31(金) 00:27:57 ID:7CDtnUVg
604わんにゃん@名無しさん:2009/08/01(土) 06:52:24 ID:CSdYpKYP
>>602
小さくて見れない。
605わんにゃん@名無しさん:2009/08/02(日) 00:54:31 ID:os7dkfys
>>604
通りすがりですが、個人的に興味があったのと
需要も多そうなので大きくしてみました。
http://imageboard.xrea.jp/imgboard-3/src/1249141993966.gif
606わんにゃん@名無しさん:2009/08/02(日) 03:30:44 ID:Ra8UE3Zf
>>605
d
センティネルとインターセプターが同じ?
607わんにゃん@名無しさん:2009/08/02(日) 09:34:45 ID:TpxdjWVy
センチネルのノミ薬は成長阻害剤だから効果がゆっくりなのと、
幼虫や卵には効果有りけど成長した親ノミ(Adultステージ)は殺せない。
フロントラインやアドバンテージ、レボリューションには入ってる薬は
親ノミに殺虫作用があり。

その表のノミのステージのところにAdultってかいてあるだろ。
608わんにゃん@名無しさん:2009/08/02(日) 09:41:51 ID:TpxdjWVy
追伸。
アドバンテージやアドバンテージ・マルチはノミ成虫用の薬しか配合されてない。
幼虫や卵を駆除したいならアドバンテージ・プラスが必要。
609わんにゃん@名無しさん:2009/08/02(日) 21:01:46 ID:TpxdjWVy
>>602よりもっとわかりやすいのみつけました。
http://imageboard.xrea.jp/imgboard-3/src/1249214365297.gif
610わんにゃん@名無しさん:2009/08/03(月) 09:28:51 ID:JNxwskRG
べつに分かりやすくないし
611わんにゃん@名無しさん:2009/08/03(月) 10:45:46 ID:3vepLhP0
俺にはその前の奴よりかなりわかりやすいと思う
612わんにゃん@名無しさん:2009/08/03(月) 14:19:00 ID:PzWiNAGM
>>610
わかりやすいじゃん
613わんにゃん@名無しさん:2009/08/03(月) 17:11:13 ID:JNxwskRG
602と大差ない
614わんにゃん@名無しさん:2009/08/04(火) 00:16:39 ID:g6Ay/Vqa
610=613=英語が苦手で成績悪かったトラウマ房。

609の表をみると
最強は「レボ+虫下し」ってことだね。
虫下しは毎月飲ませなくてもいいと思うし、
アド・マルチがアドにモキシを加えただけで腹虫にも対応になってることを考えると
モキシに虫下し効果が多少はあるようだから、
フロントラインプラス+モキシ(プロハート)の選択肢も値段的に悪くないと思う俺。
615わんにゃん@名無しさん:2009/08/04(火) 05:53:13 ID:TwiPndbt
>>614
>最強は「レボ+虫下し」ってことだね

レボは実際はノミ・ダニの駆除効果が弱いだろ。
616わんにゃん@名無しさん:2009/08/06(木) 22:04:05 ID:g9BYPsMZ
>>614
阿呆だなあ
>>602だって英語って点では同じだろ
お前はどこまで阿呆なんだ
617わんにゃん@名無しさん:2009/08/06(木) 22:19:31 ID:G6TsYPpt
>>616
アホだな
資料のレイアウトが見やすいかどうかは重要だろうが
618わんにゃん@名無しさん:2009/08/06(木) 23:08:04 ID:SMXhM3Lb
フロントラインのジェネリックが出てるね。
今日、病院で薦められたよ。
マイフリーガードとかいうやつ。
フィラリア薬と同じ会社で抱合せ販売かと思ったよ。
619わんにゃん@名無しさん:2009/08/06(木) 23:56:23 ID:Mg4/iT74
http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/folder/930790.html

マイフリーガード国産が売りだよね。↑の獣医さんのところではフロントラインより4割安い価格らしいけどね。
でも農学板の獣医さんののスレでは毛が固まるなど使い心地がいまいちという感じだったけど。
4割安で出してくれれば需要はあるだろうけど、さて?w
楽天のH獣医でも売ってた
620わんにゃん@名無しさん:2009/08/07(金) 00:45:13 ID:Meovt85o
マイフリーガードはフィプロニルだけで幼虫孵化阻害剤は入ってないのね
フロントラインのジェネリックであってプラスのジェネリックじゃないからね
個人的にはそのブログにも書いてあるフォートレオンのほうに関心があるわ
621わんにゃん@名無しさん:2009/08/07(金) 08:40:45 ID:Of8KiBAt
>>617
お前、本当に本物の阿呆だな

>>616>>614
>英語が苦手で成績悪かったトラウマ房

に対する反論じゃないか
レイアウト云々は別の話
こんな単純な話の流れも理解できずに
レイアウトが云々言い出すとはどこまで阿呆なんだ
622わんにゃん@名無しさん:2009/08/07(金) 09:56:45 ID:JLTNYnSL
>>621
>英語が苦手で成績悪かったトラウマ

図星だったんだね。
Get lost, idot!
623わんにゃん@名無しさん:2009/08/08(土) 11:58:55 ID:pKNHQKMI
犬の体重12kgに増えてランクUP
イメルメックのLサイズになってしまった。
ちなみに1,900円。
高くね?
624わんにゃん@名無しさん:2009/08/08(土) 14:05:04 ID:RSv1OTMK
>>622
横レスだが、あんまり恥を晒さない方がいいぜw

X:idot
O:idiot
625わんにゃん@名無しさん:2009/08/08(土) 14:13:28 ID:aMSHZlB3
>>624
単なるtypoに目くじらたててんじゃねーよw
626わんにゃん@名無しさん:2009/08/08(土) 15:58:56 ID:KCa22VGU
>>623
少し高いかも。
我が駄犬のかかりつけは20kgまで用ジェネリックが一回分1500円。
一昨年までは正規品?で同価格。
627わんにゃん@名無しさん:2009/08/09(日) 22:46:50 ID:oXE7DpqO
>>622
「英語が苦手で成績悪かったトラウマ房」乙
何だ、自己紹介だったのかw

628わんにゃん@名無しさん:2009/08/09(日) 23:26:00 ID:cSm1JG9G
>>627
英語の読み書きには不自由してません。
映画も字幕なしで理解する程度のリスニング能力はありますよw
たかがtypoくらいで鬼の首とったみたいにはしゃがないで下さい。
629わんにゃん@名無しさん:2009/08/09(日) 23:27:57 ID:oXE7DpqO
よしよし、分かったからもうでてこなくていいぞ
630わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 00:19:55 ID:AowbH2j5
>>627
>英語が苦手で成績悪かったトラウマ
図星だったのかw
631わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 04:01:31 ID:kv+3zCA2
流れ無視して書き込み。
ビーフアレルギーゆえにチュアブルタイプはダメなウチの犬。
薬は吐き出すとかよく聞いてたが、元々病弱だったので薬に慣れていて、
食事に混ぜればぺろり、混ぜ忘れても、
「おやつだよー♪」
の台詞であっさり飲んでくれる。

楽だけで、おバカな気もしますwww
632わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 07:09:55 ID:6KFqJ/F9
俺なんて英語苦手で成績も悪かったけど某獣医学科に受かったもんね、
‥‥‥補欠で。理系三科目は満点に近かったはずだけど。
633わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 07:26:17 ID:YEkaUY6W
古人曰く
能ある鷹は爪を隠す。爪にツメ無く瓜にツメあり。
しみるな。
634わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 09:27:20 ID:OqvIzq+I
フィプロニル耐性ノミっていうのがいるらしいじゃないか。

プラクティックでノミダニ6週間だって。

スレチ、ゴメン。
635わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 11:50:28 ID:2633u/67
スペルミスした時点で、オマエの負け。
知らなかったか単なるtypoか、誰にも証明出来ないじゃんw
オマエ、証明出来るのかw
636わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 13:41:53 ID:AowbH2j5
>>635=ID:2633u/67

http://imepita.jp/20090810/488830
毎年Berkshire HathawayからAnnual Reportが送付されてきて
Annual General Meeting別名バフェットストックに出席しようかどうか迷う程度の
英語力しかありません。

さて問題です。
この株のNYSEの昨日の株価はいくらだったでしょう?
この日本在住の投資家がバークシャーの株主になりたい場合
どこの証券会社で購入できるでしょう?
637わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 18:07:24 ID:MKn0Sv3u
それはフィラリアに関係あるのか?
638わんにゃん@名無しさん:2009/08/11(火) 01:31:53 ID:YeNqIyft
こんなくだらないことで、ここまで必死の奴をはじめて見た
英語だけがよっぽど自分のプライドの拠り所なんだろうなあ
ちょっと憐れみすら覚える
639わんにゃん@名無しさん:2009/08/11(火) 01:39:00 ID:1WzwCGxA
多少英語ができるとしても、日本語のスレタイも読めないようですから、
どちらにしても気の毒な知能レベルの持ち主という事ですね。
640わんにゃん@名無しさん:2009/08/11(火) 02:20:17 ID:qTPL7kCE
641わんにゃん@名無しさん:2009/08/15(土) 03:39:15 ID:Y4Lt2mPf
>>636
スレを無駄に消化してるだけだと思うんだが、
なんか必死だから答えてやるよ。

お前、トウシロだな。
BRK/AかBRK/Bか、はっきりさせなきゃ答えようが無い。
株価はこれで分かるがな。
http://finance.yahoo.com/lookup?s=brk/


知らなかったのかtypoか知らないが、
間違ってから「ホントはできるんですぅ〜」って絶叫しても、
所詮は後出しジャンケン。
見苦しいだけw
642わんにゃん@名無しさん:2009/08/15(土) 04:19:23 ID:0spwgIUN
>>641
BRK.Aに決まってるじゃないですかw
ところで金曜の割には動きがないですねNYSE
ヨコヨコタイムが長すぎて寝てしまいそうですw
643わんにゃん@名無しさん:2009/08/15(土) 04:25:50 ID:0spwgIUN
>>642
ちなみにInteractive Brokersでトレードしてますけど、641さんはどちらで?
TWSのプラットフォームが使い勝手よくてオヌヌメですよw
いつになったら再び、日本在住でも口座開設できるようになるんでしょうね、IB
644わんにゃん@名無しさん:2009/08/15(土) 04:39:46 ID:0spwgIUN
>>641
フィラリアといえば、NVSのDividendのwithholding tax rateは何%くらい
ネットで検索しなくても即答できますよね?w
645わんにゃん@名無しさん:2009/08/15(土) 04:40:50 ID:0spwgIUN
つづきはtwitterでw
646641:2009/08/15(土) 08:29:35 ID:Y4Lt2mPf
ちゃんと答えてコテンパンに叩いてやったら、そ知らぬ振りして次の質問。
自己中・性悪人間に共通の傾向。
もういいから、早くスレから出て行けよ。
647わんにゃん@名無しさん:2009/08/15(土) 09:05:04 ID:WyMgw6gz
いつまでやってんだお前らwww
648わんにゃん@名無しさん:2009/08/15(土) 10:08:07 ID:0spwgIUN
>>646
バークシャー株を
↓こんな書き方するやつはトーシロw
BRK/AかBRK/B
トーシローはお前だよw

ためしにBRK/Aで検索してみろw
649110番は99車:2009/08/15(土) 16:00:46 ID:vAixni2t
ここはフィラリア板
641-648は二度と来るな。
650わんにゃん@名無しさん:2009/08/18(火) 23:19:45 ID:meGRB+cL
久し振りに来てみたら、>>648が涙目 ワラタ
651わんにゃん@名無しさん:2009/08/19(水) 00:12:28 ID:z8uE6FSl
無知でフィラリアにより死なせてしまった
とんでもない過ちをしでかしてしまった
652わんにゃん@名無しさん:2009/08/19(水) 17:50:55 ID:hpJY2j1y
11月でやめないで、12月以降もあげてれば
来年のフィラリア検査は必要ないですか?
653わんにゃん@名無しさん:2009/08/19(水) 17:57:28 ID:UsYkEGzS
埼玉なんだけど毎月1日にジャーキータイプあげてるんだけど、10月1日で終わりだけど念のため11月もあげた方がいい?
654わんにゃん@名無しさん:2009/08/19(水) 22:50:02 ID:+pYKJHwH
>>652
仔犬の時から毎夏確実に予防してれば検査してもマイナス。これは当然のこと。
10才の雑種犬毎年シーズン始めに検査してるけどマイナス。
獣医師としては薬の飲ませ忘れを懸念してると思う。
>>653
折れならあげる間隔を延ばして年6回あげる、で12月初旬を最終にする。
初回は6月10日。
655わんにゃん@名無しさん:2009/08/20(木) 01:18:57 ID:SYr+x3uZ
犬に物を与えるのに「あげる」っていうな。

あげる【上げる・揚げる・挙げる】
_6) 敬意を払うべき人に物を渡す。また、そういう人のいる場所に行かせる。
___1 神仏に供える。奉納する。*栄花‐鶴の林「経一偈(げ)をあげさせ給て」
___2 敬うべき人にさし出す。さし上げる。また、現代では、「さしあげる」に比べて、
______相手への敬意が軽く、対等、または目下の者に与える場合に多く用い、
______さらに、与える、やるの意の丁寧な言い方としても用いる。
______「友達にあげた本」「子供におやつをあげる」*謡曲・烏帽子折「このおん腰の物を上げ申さうずるにて候ふ」

友達や子供ならまだ許容できるんだがな。
656わんにゃん@名無しさん:2009/08/20(木) 01:27:01 ID:5hrSrT73
>>655
言葉は生き物、変化するものなんですよ。
枕草子の時代から生き続けておいでなら、
いい加減お亡くなりになって下さいね。
657わんにゃん@名無しさん:2009/08/20(木) 07:07:57 ID:gKgbkVX+
自分の犬に丁寧語を使うなんてちゃんちゃらおかしいやな。
658わんにゃん@名無しさん:2009/08/20(木) 09:24:21 ID:mDKRmy+T
言語を破壊する者にかぎって「言葉は生きている」なんて言い訳かましくさる。
659わんにゃん@名無しさん:2009/08/20(木) 20:31:01 ID:6YsjbTrO
お前らキチガイに釣られすぎwww
660わんにゃん@名無しさん:2009/08/22(土) 00:05:41 ID:EDH2DrkW
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1210094454/l50

農学板の獣医たちってホントにつぶだよな。
ヤフオクにずっと張り付いてるんだね。
これ結局取り消しになっちゃうんだろうな。
ちょっと即決価格高杉だし。
661わんにゃん@名無しさん:2009/08/22(土) 08:57:13 ID:phIZmdZF
交通違反スレ(あるかな?)につぶがいたら免許取り消し続出だな。
おれなんかいちいち告発されたら2年ぐらいで取り消し食らう。
662わんにゃん@名無しさん:2009/08/22(土) 11:27:25 ID:EDH2DrkW
世の中には、「厳密に言えば」法律違反ってことはたくさんあるよねw
法律違反と正義ぶってるがほんとはオクとかで料金体系がくずれるのが怖いだけだろう
はやってる獣医は苦々しくは思ってはいても、忙しくてはりついてる暇もないし
フィラリアに依存する割合が少ないからね
今入ってるる獣医さんとか、並んでる患者をこなすので手一杯
663わんにゃん@名無しさん:2009/08/22(土) 12:06:20 ID:2Uxq+8fB
>>660
読んできた。獣医たちの根拠は薬事法だけのようだから、獣医師会の圧力をもってしても
ムリなくらい一般市民が個人輸入するのが当たり前になってくれば、
なし崩しでそのうち薬局で売っておkくらいにはなりそうだな。

ただそうなると開業はバタバタ潰れるだろうし、残った所も診療費をバカ高くするだろうから、
今みたいな建前と現状が乖離しているような状態が一番良かったりして。
664わんにゃん@名無しさん:2009/08/22(土) 12:58:12 ID:p47xYTWS
関係ないけど警察官はつらいね。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090822-00000042-san-soci
懲戒免職、依願退職・・・・・・。
665わんにゃん@名無しさん:2009/08/22(土) 15:12:36 ID:CEoB038s
スレ違いの話題だして荒らそうとでも?

>>663
>建前と現状が乖離しているような状態
確かに、それが一番波風立たなくていいかもな
自分は個人輸入派だけどさ
666わんにゃん@名無しさん:2009/08/22(土) 23:26:36 ID:qjhS6uXS
今年、蚊少ないよね?
667わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 02:47:58 ID:z60ijul0
八ヶ月オス小型犬です。
初めてづくしですが元気に育っています。
フィラリア予防には、ゴールデンウイークあたりから月一で病院に行ってます。毎回先生が体重を計り、レボリューションをつけて、ひととおり健康チェックをしてくれて終了って感じです。
料金は1800円。
みなさんもこんな感じですか?
それとも毎回ワンコを連れて行くのって変?
みなさんは薬だけ取りに行くんですかね?
初心者な質問ですみません。
668わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 07:03:20 ID:vvqBQuQB
>>667
子犬の時は成長して体重が変わるからまとめて渡せないと言われ、毎回連れて行ってたな。
成犬になってからは、自分は個人輸入だけど、一般的には1年分もらうみたい。
669わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 10:22:36 ID:igZb3bD6
レボって個人輸入しても
あまり割安感無いよね。
病院で1800くらいだと、せいぜい半額くらいにしかならないだろうし。

インセプとかハートガードPだと割安感でかいけどね。
670わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 12:17:05 ID:Gp1mazxa
割安感でかいのはプロハートの分割・・・・・。
671わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 12:53:19 ID:igZb3bD6
食品衛生調査会乳肉水産食品部会・毒性部会合同部会議事録

○藤田委員
モキシデクチンと言いますのは、非常に脂肪に蓄積性のある物質で、残留性があっ
て、半減期が非常に長いということで、繰り返し摂取することによってどんどんたまっ
てきてしまうということがある。
特に近年騒がれている環境ホルモンなどで、ああいうものについてはものすごく微量
な、やはり生態内の蓄積性が非常に高いものですけれども、脂肪に蓄積します。

○三森委員
モキシデクチンのことで今、藤田先生から内分泌かく乱の話が出ました。そのことに
ついて、私の個人的な意見を述べさせていただきたいと思います。
モキシデクチンによって、いわゆるエストロジェン作用を引き起こすことを示唆する
データは今のところは得られておりません。

○藤田委員
内分泌かく乱物質だというふうには言っておりません。
672わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 13:49:49 ID:Gp1mazxa
F田委員先生はモキシデクチンを排斥したがってる。
ということで良いの?
673わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 15:39:39 ID:vvqBQuQB
>>669
半額でも十分安い希ガス
分割最強だけど
674わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 16:10:17 ID:Iljl8VlN
>>669
半額で十分な件
675わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 16:11:40 ID:Iljl8VlN
>>672
F田の煙にまくような不安を掻き立てるような言い方が汚いな
676わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 17:02:03 ID:z60ijul0
667です。 668さんレスありがとうございます。
じゃあうちも来年からは一年分を貰えるのですね。
納得しました。
個人で半額で手に入れるのも魅力的ですが、病院で健康チェックしてもらうのもかなり安心するのでどっちがいいとは言いきれない感じがします。
成犬になっても毎月病院で打ってもらうのは恥ずかしいのかな。汗。
677わんにゃん@名無しさん:2009/08/25(火) 18:56:49 ID:mYgL14ym
4月に近くの病院で検査した時は(たぶん血液検査)異常ないと言われたらしい。
拾ってきた野良で、その後は予防薬を与えてた。
昨晩発作が起こって夜間病院に行ったら
エコー?って奴を使って、簡単に成虫が見つかったらしい。
犬は病院に着く前に死んだ。
なんだかな・・・
678わんにゃん@名無しさん:2009/08/25(火) 19:45:41 ID:fUxaT/CF
>>677
顕微鏡で見る一般的な血液検査だと、検出率が低くて見逃す可能性はあるし、
成虫が不妊だったり♀のみだったりすると、子虫を生まないから、検出できないよ。
「費用と時間が掛ってもいいので詳しく調べて欲しい」と頼まない限り、
野良は、フィラリアに感染している前提で、子虫のみを殺す薬を投与して、
新たな感染繁殖を防ぎつつ、成虫の寿命が来るのを待つのが一般的だと思う。
成虫の寄生が明らかになった所で、手術で取り除くのも薬で成虫を殺すのも、
非常に危険なので、どちらにしても子虫を殺す予防薬の投与しか、
現実的な選択肢は無かったと思うよ。

この度は本当に残念でしたね、ご愁傷様です。
成虫が寄生していたのを知っていれば、日常生活で気をつけて、
発作が起こらないように細心の注意を払っていたのに、という思いがあるのでしょうか。
そのあたりは、「野良だから感染の可能性が高いので、別検査で費用も掛るけれど、
成虫がいるかどうか調べておく方がいいかも。」と獣医師から説明があっても良かったでしょうにね。
679わんにゃん@名無しさん:2009/08/25(火) 21:33:38 ID:mYgL14ym
>>678
エコーでは簡単に見つかったのに、
なぜ検査では見つからなかったのかという
すっきりしない気持ちがありました。
血液検査は有効ではあるが運が悪いと見つからないこともあるってことですね。

あとお察しの通り、病気に気づいていれば何か手が打てたんじゃないか、
という思いもあります。散歩の時に犬のダッシュに付き合ったりして、
今考えると心臓の負担を増やしてました。ただ、

>野良は、フィラリアに感染している前提で、子虫のみを殺す薬を投与して、
新たな感染繁殖を防ぎつつ、成虫の寿命が来るのを待つのが一般的だと思う。
成虫の寄生が明らかになった所で、手術で取り除くのも薬で成虫を殺すのも、
非常に危険なので、どちらにしても子虫を殺す予防薬の投与しか、
現実的な選択肢は無かったと思うよ。

この一文で少し救われています。

みなさんとワンちゃんに幸ありますように。

680わんにゃん@名無しさん:2009/08/26(水) 00:41:48 ID:hCFU0Dgy
ちょっとググってみた限りだと、フィラリア成虫は肺動脈に寄生するもので、
心臓からの血流に押され続けるので、心臓の中に入り込むのは、
肺動脈の病変が悪化して、肺動脈の血圧と心臓との血圧の差が少なくなるからって事らしい。
心臓の中にフィラリアが見られる時点で、犬は既に弱っているという事か。
ttp://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_koramu/nf_fira_kiseibasho.html
ここに詳しく書いてあった。

予防薬(正確にはミクロフィラリア駆虫薬)が無かった時代は、
感染し続け、幼虫が肺動脈に辿り着いて成長し続け、肺動脈にフィラリア成虫がうじゃうじゃ、
結果肺動脈が病変、または肺への血流が阻害された結果、心臓に入り込んでいた、と。
ミクロフィラリアの駆虫薬がある現在は、肺動脈に病変を起こしたり、肺への血流を阻害するほど、
大量に成虫が肺動脈に寄生する事は、まずないという事かと理解したんだが、間違ってるかな。

少数の成虫が寄生していても、犬の体にはさほど影響は無いと考えていいものだろうか。
>>677の犬は既に大量の成虫に寄生されていたので、運悪く発作を起こして死んでしまったという事だろうか。
どのくらいの月齢でどれだけの期間野良犬でいたかわからないけど、その可能性はあるかも。
だとしたら>>677も医者もその時点で最善の事をしたのだと思うから、>>677には自分自身も医者も責めないでいて欲しい。
681わんにゃん@名無しさん:2009/08/26(水) 01:30:28 ID:RwbJm0Kq
フィラリアの検査をエコーでやるような病院はまだまだ少ないんだろうね。
血液検査には2種類あって
顕微鏡検査(子虫の検査)ミクロがいれば親虫もいるだろうと類推、簡易検査
抗原抗体検査(親虫の検査)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223715567

抗原検査の精度もそんなには高くないという話だが、発作を起こすくらいの重感染なのだから
こっちの検査をしていれば、陽性の反応がでる確率は高かった気がする。
お金も時間もそんなにかからないはず。
陽性だったら飲ませるフィラリア薬の種類も違うかもしれない。
最初から大きい病院や保護犬を扱い慣れてる病院に行けばあるいは違ったかもしれないけど、
私もどっちにしろ重症化してて助からなかったかな、と思うし、
最後にいい飼い主さんに巡り合いワンコはとても幸せな時間を過ごせたと思うよ。
682わんにゃん@名無しさん:2009/08/26(水) 01:45:56 ID:RwbJm0Kq
http://mahirocker.web.fc2.com/remi/e_venaceva.html
陽性とわかってても「急性フィラリア症」だと助からないみたいだね。

683わんにゃん@名無しさん:2009/08/26(水) 02:08:46 ID:hCFU0Dgy
>>682
一匹でも成虫が寄生した時点で、いつこういう症状に陥ってもおかしくないって事か。
改めて予防薬の重要性を痛感するね。
予防薬が無かった時代、何匹も犬をフィラリアで亡くしたもんで、
月に一度投薬するだけで、犬をあんな苦しみと無縁にさせられるなんて、素晴らしいと思う。

少しでも安あがりにしたいという人の気持ちは分かるけど、
薬を分割して与えても大丈夫かどうかという書き込みを見ると、
そのちょっとの節約で量が足りなかったら、犬はすごく苦しむしお金も掛るよ〜、
ほんと気持ちは分かるんだけど、多目に与えとく方がいいんじゃないかな〜と感じる。
予防薬さえ規定量与えていれば確実にこの症状から回避できると知っていながら、
実際に効果のある量もわからないくせに、半分ではどうかとか言ってるのって、虐待同然。
684わんにゃん@名無しさん:2009/08/26(水) 02:33:31 ID:hCFU0Dgy
うぁあ〜、酔ってるのもあるけど、昔を思い出して切ない。
一昔、いや二昔前は、フィラリアって犬とは切っても切れない病気で、しかも不治の病だったんだぞ〜!
トシがバレるけど、そんなのどうでもいいやw
犬の平均寿命が延びたのは、ドッグフードの普及と先進医療の発達と言われているけど、
個人的にはフィラリア予防薬の開発が大きいと感じている。
あと、犬に金掛ける飼い主の割合が増えたこと。

当時でも犬の病気にはジステンパーとかパルボ(当時は犬コロリ病とか言われてたw)とかあったけど、
感染率とか死亡率では、フィラリアがダントツだった。
フィラリアは蚊が媒介するってわかってても、防ぎようがない病気だった。
それが月イチの投薬でほぼ百パーセント回避できるなんて!
君達はとっても恵まれてるんだぞー!

うん、二昔前の自分らの世代の人間は、犬に大して金掛けて無かったのは認める。
そもそも犬の病気予防なんて、狂犬病予防注射以外の概念が無かったしね。
でも今は8種混合ワクチンとかフィラリア駆虫薬なんて素晴らしいものがある。
獣医を通さず通販で安くあげるのはアリだと思うけど、
専門家でもないのに自己判断で投与量を変えるのはどうかな〜。
その少しの節約精神で効果を薄めさせたりしたら、ほんと勿体ない。
685わんにゃん@名無しさん:2009/08/26(水) 08:38:12 ID:GnH+0Y5z
ttp://www.fda.gov/AnimalVeterinary/Products/ApprovedAnimalDrugProducts/FOIADrugSummaries/ucm116537.htm
より
Conclusions: Moxidectin was 100% effective when administered at 1 or 3 mcg/kg monthly or 3 mcg/kg every two months to dogs naturally exposed to heartworm infection.
686わんにゃん@名無しさん:2009/08/27(木) 00:36:12 ID:PZVQ2ZBI
昨日、タスマニアからフィラリア薬が無事に届きました。
手元に7月分までしかなかったかたらハラハラしてたけど
間に合ってよかったです。
有効期限が2011年1月までたっぷりあるのが来たから
割って使って残りを来年回しにしても大丈夫。
687わんにゃん@名無しさん:2009/08/27(木) 00:58:57 ID:DwPH/kn4
タスマニアとは初耳だ
688わんにゃん@名無しさん:2009/08/27(木) 19:01:13 ID:QvnRONGQ
>>687
ぐぐってみ
689わんにゃん@名無しさん:2009/08/28(金) 00:49:12 ID:22YBL3o+
タスマニアビーフで?
690わんにゃん@名無しさん:2009/08/28(金) 08:24:08 ID:hPl7eT3y
ttp://tcssc.org/index.asp?ID=14
HEARTWORM
If your dog lives in Tasmania you will not need to be concerned about heartworm.
However, if you take them to mainland Australia (any State) at any time,
even if it is only for a brief stay, they will need to be protected again this parasite.
Call your veterinarian a few weeks before you leave to discuss medications.
NB: IVERMECTIN, OR PRODUCTS WHOSE ACTIVE INGREDIENT IS IVERMECTIN,
ARE OFTEN PRESCRIBED AS A COMMON HEARTWORM DRUG BUT IT HAS BEEN KNOWN
TO CAUSE FATALITIES IN COLLIES. PLEASE DO NOT USE THIS DRUG - EVEN ON YOUR VETERINARIAN'S ADVICE.
タスマニアにはフィラリアいないんだね。
691わんにゃん@名無しさん:2009/08/28(金) 09:06:30 ID:e/Ti3rjG
高緯度だからね。本土の南海岸地帯にも最近までいなかったというし。
692わんにゃん@名無しさん:2009/08/29(土) 00:10:48 ID:x5DeVqmN
例年なら3月頃にフィラリア薬注文出すんだけど
来年は新型インフルの影響で税関やばいかな?
693わんにゃん@名無しさん:2009/08/29(土) 02:02:27 ID:Kbiknemy
昔は「流行性感冒」略して「流感」という言葉があったのに、
最近新聞はインフルといってるな。
文字数詰めたがり省略したがりのメディアとしては変だ。なんでだろ。
694わんにゃん@名無しさん:2009/08/29(土) 06:19:58 ID:FYgxhfTn
横並びで前へならえっ。
どうせカタカナ使うならフルーが良いと思う。
695わんにゃん@名無しさん:2009/08/29(土) 10:15:40 ID:x5DeVqmN
新型流行性感冒なんていいにくい。
新型流感・・・流産と間違えやすい。

じつは漢字熟語が理解できない”ゆとり教育世代”が原因らしい。
696わんにゃん@名無しさん:2009/08/29(土) 12:15:15 ID:xG2Bb/Nj
じつは…らしい

697わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 11:22:45 ID:1KxC7KqZ
うちの犬は10kgくらいですが、かかりつけでカルドメックのジェネリックが1回分600円。
海外通販はもうちょっと安いのかな。
年間で数百円程度なら無理して通販にする気にもならないんだけど。

698わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 22:19:55 ID:vpH0D/od
600円なら安い方だよ。安い。
獣医師は一頭あたりの売り上げに重きを置くようで1200円以上設定が多いみたい。
つまりチワワ一回分が1200円。中型犬、大型犬だと体重によって高くする。
通販で買うのなら分割が最強。一回分100・・・・・。
699わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 00:04:08 ID:/FOw7sE3
>>697
安いよ。
中には先発もジェネリックも同一料金の獣医もいるからね。
良心的な獣医さんでよかったね
その値段でわざわざ個人輸入することもないだろう。
それより獣医さんとの良好な関係を維持したほうが良いと思う。
自分だったら面倒だから多分しないよ。
もっともうちはミルベ系が好きなんだけど。
700わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 08:14:12 ID:eWYdGnqN
フィラリア薬の短期間での連続投与について教えて下さい。
迷い犬を保護しました。獣医さんで健康診断をしたのですがフィラリアは陰性でした。
いつまで自分のところに置いておくかわかりませんがまだ9月なのでフィラリア薬を投与したいと考えております。
現在我が家には1頭の犬がおり、それように用意しているセンティネルに余裕がありので
飲ませようと思っていますが最終の投与日が不明です。
保護して6日ですので極端な例になりますが1週間のインターバルだとして再度投与しても問題は無いでしょうか
諸般の事情により獣医さんには聞けなかったので教えて下さい。
701わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 15:28:00 ID:+/ADF1h8
問題なし。
702わんにゃん@名無しさん:2009/09/03(木) 13:59:26 ID:vrvGdiz0
そうですかありがとうございます。
703わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 13:17:30 ID:PluWrmxX
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1251535268/l50
開業12年にして初めてフィラリア犬に遭遇した獣医が慌てて相談してるよ
704わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 13:55:45 ID:3unfFYcU
それだけ症例が少ないってことだね。
面白そうだからそこ巡回に入れとこ。
705わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 14:02:15 ID:671sjBu4
すっかり秋だね
早朝や夕方は涼しくて蚊がいなさそうだけど・・
蚊取り線香やめちゃった
オレンジオイルのスプレーとフィラリア薬は与え続けてるけど
706わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 18:20:56 ID:PluWrmxX
>>705
オレンジオイルのスプレーって虫除けですか?
効きます?
707わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 18:55:47 ID:671sjBu4
虫除けとシャンプー代わり
うちのワンコの場合、以前に比べて
蚊・ダニ・ノミは全くつかないな
散歩前に毎日やってるからシャンプー全くしてないよ
708わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 22:55:04 ID:PluWrmxX
>>707
ありがとう。
へえ、シャンプー代わりにもなるんだ。
お掃除用に買ったのはあるんだけど、ちょっと研究してみます。
709わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 07:35:29 ID:hEip1MmZ
オレンジオイルスプレーって光毒性は大丈夫なん?
710わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 08:05:39 ID:GsytnfNd
天然成分だから無害
711わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 09:47:57 ID:hEip1MmZ
>>710
(゚Д゚)ハァ?
トリカブトも天然成分ですがw
712わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 15:12:17 ID:GsytnfNd
光毒性ってはじめて知った言葉だw
適等に答えた

オレンジオイルの光毒性の危険がありますか?
A 「柑橘系のエッセンシャルオイルは光毒性がある」と気にされる方がいらっしゃいますが、
その危険はありません。相当量のオイルを塗布して長時間・繰り返し直射日光に当たらなければ光毒は発生しません
713わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 15:41:49 ID:hEip1MmZ
柑橘類の光毒性は果皮に含まれるフクロマリンという成分によって起こるので、
柑橘系のエッセンシャルオイルでも果皮を含む圧搾法抽出でなければ問題はない
しかし以下のエッセンシャルオイルは光毒性があり要注意とされている
強  ベルガモット
↓  オレンジ(ビター)
↓  ライム
↓  グレープフルーツ
弱  レモン

柑橘系エッセンシャルオイルでもフクロマリンの含有がない、もしくは極微量で
光毒性を問題視しなくて良いとされているのは以下
オレンジ(スィート)
マンダリン
タンジェリン

天然だから安心!なんて言う人多いけど、こういうことまで知らないで言ってる人も多いよねえ
714わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 16:59:42 ID:G7C8aa62
柑橘系オイルの光毒性なんてアロマ初心者の入り口の知識じゃね?
715わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 17:49:10 ID:t9ZDPO3e
仕入れ100円の先発薬を50円のジェネリックにしたところで
利益を考えれば値段なんか大して変わらないです。

by 町のおいぼれ開業獣医
716わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 20:54:06 ID:9m7mDRMu
仕入がたいして変わらないのは知ってる
ジェネリックって国産が殆んどだし
ただ、ジェネリックが出たからって、少し安くしてくれるその気持ちなのだよ。
原価は知れてるし。
そういう自分のかかりつけは
フィラリアの薬、どれもおなじ値段(取り扱いはイベルメクチンだけ)サイズが違えば違いますが。
まあ、一人でやってるし客が少ないから、種類をいろいろ仕入れられないんだろうけど。
混合ワクチンは5種も8種もおなじ値段です。で5種を薦めます。
原価500円でしたっけ?
717わんにゃん@名無しさん:2009/09/06(日) 01:35:17 ID:C5me+WhT
573 名前:農NAME :2009/09/05(土) 22:47:59
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e95784239

ヤフーオークションです。


574 名前:農NAME :2009/09/05(土) 22:53:03
しかも期限切れで、違反なので早く買え・・・とかいてある。


悪質かもしれない。
718わんにゃん@名無しさん:2009/09/06(日) 01:37:54 ID:C5me+WhT
>上記のような理由により、違反品との指摘が出ましたので、御入用で、検討中の方はお急ぎ落札下さい。
誤解のない使用法でお願いいたします。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1251535268/l50
719わんにゃん@名無しさん:2009/09/06(日) 01:41:27 ID:C5me+WhT
720わんにゃん@名無しさん:2009/09/18(金) 21:24:19 ID:k446v9D0
 
721わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 21:01:49 ID:dRIuGqwF
本日今年4回目飲ませた。最終は12月初旬6回目。@埼玉南部。
722わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 10:05:46 ID:XclSh76W
フィラリアの薬をブリーダーで買った人が獣医に話したら
当局に通報されたらしい。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/30620991.html

処方食なんかも、獣医からすると、ネットなどで安く売られると
獣医同士の横並びの価格に支障があって困るらしい。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/29594310.html
723わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 10:25:43 ID:LoN/54E9
いい話だなぁ、もっと摘発されろ
724わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 13:50:15 ID:OshLt+uk
獣医師は取り締まりの片棒も担ぐんだね。

客ないしクライアントを告訴告発する職業が他にあるかな?
725わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 14:00:12 ID:9MXU8yL5
獣医師もボランティアでないし、法を犯していることを告発することは当然
だとおもうけど、この様に本音を自分のブログで書いている動物病院には
正直通いたくない・・・その場で指摘してくれるとか、本音はしまっておいて
もらいたい。
ブログ記事の最後に個人や個体は特定されないように情報は変えてある。と
注意書き書いてあるけど、実際に診た動物やその飼い主の事を書いてあるわけ
で・・・「ここの動物病院でなくてよかった。」と感じる。
もちろん、うちが通っている動物病院の獣医師がどこかで同じように書いて
いるかもしれないけどね。
726わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 15:08:47 ID:OshLt+uk
車関係の仕事をしていてどうもこの客、もしくは目の前にいる香具師は、は速度違反常習の悪質運転手らしい。
法定速度ないではとても使えない装備を買おうとしている。相当悪質だ。
では一丁告発してやるか。

こんなことあるかな。
727わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 16:13:27 ID:4QrxRGvc
客を告発しているのではなく

売人を告発している事に注目!
728わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 17:24:53 ID:sbvxNsaM
人間の医者の場合だけど、診療してたら偶然違法薬物を検出しちゃったぜ、とか
これってどう見ても事件性ありだろ、な変死を通報しないと医者が違法行為になるんだよな
729わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 18:33:51 ID:zcUccL5H
>>727
ブログには、厳密に言えば、売った人だけでなく、
買った人も罰則の対象になりえると書いてあるよ。

当局が摘発した場合、自ずと、客にも事情聴取が入り、場合によっては・・・

ブリーダーの方は、法違反とわかっていて、やっているんだから
摘発もやむなしかもしれないけど、客の方は、法違反とは知らなかった可能性もある。
法違反だとわかっていたら、獣医師にいわないと思う。

だからまず、客に、「法違反になりますよ」と注意して、
それでも続けていたら告発してもいいかもしれないけど、
ブログをよむと、今までは、他の医院で処方していたと思っていた、
と書いてあるから、ブリーダーだとわかったのは今回初。

>>725と同じような気持ち。
初めて発覚した時に、客に注意するだけでなく、即刻、告発というのは
その動物病院に通いたくなくなる。
730わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 19:17:15 ID:1rcr2mFC
なんかかっこつけてるけどこういうのを利権を守るのに必死っていうんだろ
お客のための行動なんて何一つとってないわけだし
731わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 20:03:16 ID:4QrxRGvc
客商売で損する事するか?
ありえん!
732わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 20:31:21 ID:9MXU8yL5
教えて下さい。
もちろん倫理的とか、動物の為には良くないのでしょうが、
獣医師資格があり、(妊娠検査薬の様な)キットで検査をし、問診を
行ってフィラリア症予防薬だけを処方販売するのは合法ですか?
フィラリア症予防薬だけ処方販売だけです。普段他の診療や手術は行わ
ない。ということ。

獣医学部出て、独身時には獣医師として働いていたけど、結婚を機に
獣医師はやめていて、「まぁ獣医師免許は持っているし・・・」みたい
なかんじで。

動物病院を開業していないと、問屋から薬や検査キットを購入すること
は無理なのかな?

そんな獣医師出てきてもおかしくないんじゃないですか?
733わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 20:43:35 ID:ezbJNjnm
>>732
獣医師ってそんなに馬鹿でもなれるものなのか?
734わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 21:17:13 ID:TX6SqBvz
獣医師にはフィラリア薬、個人輸入してるとか、ペットショップで買ってるとか
言っちゃいけないんだと思った。
自分がうっかりしゃべったことで、ペットショップが通報されたりするかもしれないんだよね。
世間には処方薬とは何なのか、違法なのかも良くしらない人もたくさんいる。
聞かれても、近所の別の病院で買ってるとか、まとめ買いしたのが残ってるとか言っておこう。
ここの前スレでも、フィラリア薬はブリーダーから安く買って分割投与してると言って
叩かれてた人が確かいたよね。
自分は個人輸入だけど。
735わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 22:00:03 ID:J1C5x6FR
おかしなブログだったね。
安売りすると勉強会に顔出せなくなるからしないんです、正当な競争により
切磋琢磨し業界を盛り上げるのではなく、排他的に既得権益を守り合っていきます、
ギルド外で商売する輩は薬事法という印籠を振りかざして成敗します、って言って
何故か善人面して文を締めくくっている。

日本以外では普通に薬局で売られていることについてはどう考えているんだろう。
736わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 11:37:56 ID:U4RlARLn
獣医なんて全然善人じゃないよ、いやここで言われるような善人になったら潰れる病院続出だろう。
獣医は自分の良心に従って金を儲ける、この結果により投資をするか懐に入れるかはその人次第。
善人はバカと同意語と獣医なら思ってるよ。
737わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 07:28:12 ID:7S2jXPNg
産業動物獣医師とペット小動物獣医師とは別物なんだろ。
738わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 09:20:24 ID:rTBnx87S
学校の授業や実習で教わることは一緒だ。
また産業動物中心の獣医師が小動物をを診るのは郊外や田舎では普通だ。
俺の先輩は両方半々くらい診ていた。
車にはいつも牛の凍結精液を入れた液体窒素の瓶を積んでたし。
でも儲かるのは小動物の方で、大の方はほとんど趣味と言ってた。
馬だけは馬専門だね。
739わんにゃん@名無しさん:2009/10/08(木) 00:16:29 ID:LNiRBcbd
>>734
フィラリアは他のとこでしてます、なんて言うと、
あからさまに値段を高くしてくる病院もあるらしいからね・・

でも獣医から個人輸入もありますよって話をされたことあるなあ。
ただの世間話だったのかもしれないが。
740わんにゃん@名無しさん:2009/10/26(月) 19:31:51 ID:awTE5U0d
10月30日に5回目投与予定@埼玉
だいぶ寒くなってきたね。
蚊もそろそろ。
741わんにゃん@名無しさん:2009/10/27(火) 00:02:29 ID:8aemiAxU
明日うちの子にフィラリアの投薬日だ。
742わんにゃん@名無しさん:2009/10/27(火) 02:20:56 ID:OI+SW0x5
みんな1回分が高いんだね・・
743わんにゃん@名無しさん:2009/10/27(火) 02:21:48 ID:OI+SW0x5
うちは超小型犬だから1回500円でよかった。
744わんにゃん@名無しさん:2009/10/27(火) 09:43:23 ID:4bTW7ANJ
飼えなくなった実家の犬(現在7歳)を引き取って約1年。
名義変更して狂犬病予防注射はしたけど、フィラリアの知識が乏しく引き取ってから予防してない…
母親に聞いたら、昨年夏まではきちんと予防していたそうです。
今日、病院へ行って検査してもらおうと思うけど…こんな怖い病気だったなんて…
745わんにゃん@名無しさん:2009/10/27(火) 13:06:12 ID:6ZH9WD6m
>>744
もし万が一、今年の夏に感染しててもいま対応すれば発症しても軽く済む。
母の恩は海より深いよ。
746わんにゃん@名無しさん:2009/10/27(火) 19:35:38 ID:4bTW7ANJ
>>745
ありがとう。
さっき血液検査してもらって陰性でした。よかった…
長生きしてくれるかな。
747わんにゃん@名無しさん:2009/10/28(水) 13:50:27 ID:VoT9dJTx
感染して半年くらいまでは検査しても陽性反応がでないんじゃなかった?
748わんにゃん@名無しさん:2009/10/28(水) 14:16:21 ID:ghnS9lp8
>>747
うんうん、そういう話聞いた事ある。
749わんにゃん@名無しさん:2009/11/02(月) 15:21:10 ID:eXP7pFZk
明後日に最後から2回目、来月16日に最終回の予定。
来年は行きつけで買うつもり。
750わんにゃん@名無しさん:2009/11/02(月) 15:21:49 ID:eXP7pFZk
掛かり付けだったw
751わんにゃん@名無しさん:2009/11/04(水) 01:53:37 ID:Gla813js
家の犬はフィラリア陽性犬です。
カルドを一年間毎月投与し、治療してきましたが、元気にしてます。
カルドを投与して問題がないという事はミルベマイシンを投与しても、問題がないという事でしょうか?
752わんにゃん@名無しさん:2009/11/04(水) 02:07:56 ID:eLywC5ej
飼い猫三匹にフィラリア予防している私って 珍しい方なんだろうか…
753わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 12:59:55 ID:n8dNtzTY
>>751
ミルベマイシンのほうが陽性犬に対する作用が強い
カルドのほうが、じわじわと成虫に作用して少しずつ成虫の寿命を縮めるし
薬の持続性があるといわれてるんだよね
ミルベはどっちかというと、様子みながら短期決戦でやるみたい。治療でやってる獣医さん少ないらしいし。
カルドは2年程度で陰性になる事が多いらしいから(16カ月とか)
せっかく1年治療したんだから、そのままカルドで治療して、血液検査してみる、
でいいと思うけど。
獣医さんと治療方針で話あったほうがいいですよ
754わんにゃん@名無しさん:2009/11/07(土) 03:55:35 ID:ktzyMemO
今の内に買っといた方が通関・検疫で引っかかる可能性が低いのかな?
755わんにゃん@名無しさん:2009/11/07(土) 09:02:50 ID:qSzWiPOT
しかし11月、12月分もらったけどこんなに寒くて蚊なんか咬むのか?
756わんにゃん@名無しさん:2009/11/07(土) 14:10:05 ID:Oc775QDJ
例えば本日11月7日に予防薬やったとすれば
10月7日までに蚊に食われて感染したかもしれないフィラリアを予防したことになる。
10月8日から今日まで感染したかもしれない予防は12月7日の予防薬投与で対応することになる。
757わんにゃん@名無しさん:2009/11/07(土) 18:37:46 ID:qSzWiPOT
>>756
なるほど。飲んだ1ヶ月遡っての駆虫なのか。
ということは必要十分な安全率を計算した投薬になるね。
てっきり飲んだ当月の予防薬と思い込んでたよ。
ありがとう!
758わんにゃん@名無しさん:2009/11/08(日) 01:01:44 ID:DIbo6AMZ
南国沖縄とかって一年中フィラリア予防必要なんじゃないの?
どうなんだろ。
地球温暖化のせいか最近また暖かい。
一週間前だったけど蚊に刺された。
まだまだ油断ならんし、そのうち通年予防になるかもなぁ。
759わんにゃん@名無しさん:2009/11/09(月) 21:52:02 ID:Q4wwwKrr
関西地方近畿圏本日暖かかったため蚊が発生、油断禁物予防は確実に・・・
760わんにゃん@名無しさん:2009/11/11(水) 00:07:55 ID:9LzlgOEa
今年は東海地方だと12月中旬あたりが最終投与?
761わんにゃん@名無しさん:2009/11/12(木) 12:51:42 ID:XiV7JKPu
最後に蚊に刺された日から
大体1か月に飲ませればいい。
実際は
ミルベマイシンで15〜60日後
カルドメックで15〜50日後
くらいは有効なので、温かい年は45日後くらいに先延ばししたほうが安全かな。
だけど、これからの蚊は気温が低くなると感染能力を持たないので
1匹くらい蚊がいたからってそんなに神経質にならなくても大丈夫らしいよ。
うちは12月初旬最終投与予定@埼玉南部(前回は10月30日)
762わんにゃん@名無しさん:2009/11/12(木) 22:09:49 ID:VMVgmEed
うち中国地方だけど、何も言わないとどこも大体6ヶ月分しかくれない
今までは母親とかに任せてたから最終投薬がどうしても10月末に終わっちゃってたと思う
田舎だから年寄りの飼い主も外飼いも多いから、7ヶ月出すとか最終投与の時期の大切さとかもっと病院で言って欲しいなぁ
そんなの知らない飼い主のが多そう、周りもぴったり30日周期で投薬してる人ばかりだし

愚痴すまん
763わんにゃん@名無しさん:2009/11/12(木) 23:48:33 ID:XiV7JKPu
中国地方で10月末までだと予防できてない可能性大だね
6錠で35〜40日間隔で飲ませれば問題ないんだけど、
ネットや本で勉強しない人にいちいち説明できないし、しても理解できない人
が多いのと、リスク回避で余裕を見て月一度同じ日にって獣医は言うんだろうけど。
あ、営業上もあるかな。
フィラリア薬の説明書にも1カ月に1度って書いてあるしね。
でも11月までって言う獣医が多いと思うんだけどな(最近は12月まで)
毎月買いにに行く人とかルーズな人は何となく少しずつ送れて、結果的に11月末末終了
になったりするものなんだけど、(ブリーダーも1か月半に1度とか)
律儀な性格がこの場合災いするのかな。
うちのあたりは獣医の言うとおりにしてると間違いなく7回分〜8回分処方されるよ。
764わんにゃん@名無しさん:2009/11/14(土) 09:02:17 ID:/rd/qkps
中国地方だったら最終は12月中旬ぐらいが妥当かも。
ttp://www.petportal.jp/mt/archives/cat_2.html
とにかくフィラリア予防は最終回が大事。
投与間隔についてはかなりの余裕期間があります。
投与を一ヶ月一回とするのは安全率を見込んだ実務上の決めだと思う。
765わんにゃん@名無しさん:2009/11/14(土) 18:47:42 ID:h+0tsutR
関東なら12月初旬
それより温暖な地域は12月中旬を最終投与に設定すれば、まあ温暖な年でも大丈夫だろうね。
(除く沖縄とか)
>投与間隔についてはかなりの余裕期間があるけど
ある程度知識のある人ね
初心者は獣医の言うとおり、30日間隔で投与してれば、万一1回くらい忘れたり、
犬がこっそりペッしててもカバーできる可能性が高いが、
最終投与の失敗は致命傷になるから、くれぐれも慎重に
766わんにゃん@名無しさん:2009/11/14(土) 19:34:49 ID:DlDtPgUt
ワクチンは3年に1度でも大丈夫そうだが、フィラリアだけはちゃんとしないと怖ろしい・・・
767わんにゃん@名無しさん:2009/11/14(土) 22:55:24 ID:s+V13M09
俺的メモ。楽天で犬用ドロンタールプラスミディアム10KGサイズ用4錠入り2730円
で売ってる。これでどっかのボッタクリ輸入業者使わなくて済む。
768わんにゃん@名無しさん:2009/11/15(日) 01:07:48 ID:W+FxFunt
ドロンタールってお腹の虫下し?
センティネルスぺクトルは日本のシステックと違って
虫下しも添加してるからドロンタールは買ったことがないな。
鞭虫と条虫にも効く。

システック ミルベマイシン+プログラム(ノミ)
センティネル ミルベマイシン+プログラム+プラジカンテル(虫下し)

ミルベマイシン自体にも虫下し作用はある。

769わんにゃん@名無しさん:2009/11/15(日) 05:00:46 ID:4W8IHoQt
家の場合は
普段はプロハートで半年〜1年に1回ドロンタールプラス
センチネル高いのと虫下しは毎月飲ませる必要を感じないから。
前は1錠づつ500円で楽天でばら売りしてたんだけど、例の通報獣医がばら売りは
違法とかで通報したため個人輸入するしかなかった。4個箱入りタイプができたので
家の親戚家族と分けれるようになった。分割個人輸入は足元見て同梱でも送料手数料
取るボッタクリ個人輸入会社がいたもんでフィラリアの薬もそこでは買わなくなった。
770わんにゃん@名無しさん:2009/11/15(日) 11:47:09 ID:579v5Rvg
>>フィラリアの薬もそこでは買わなくなった
だったら皆のためにも会社名を。
771わんにゃん@名無しさん:2009/11/15(日) 20:50:51 ID:fe26mmM9
はからずも検査する機会があったが陰性。
通販で買った物を数年使った。
772わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 00:36:37 ID:9xXr3h1K
愛犬がフィラリアにかかりました。
成体の除去手術は成功して、明日退院してきます。

原因は予防薬(駆虫薬)の投与をしていなかった為。
親父と犬の健康管理の件で大ゲンカに発展。

家族全員が予防薬の投与を甘くみていた。
いぬよ すまん!
773わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 01:35:59 ID:4248dvwf
>>772
早くよくなるといいね。
774わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 21:31:26 ID:9xXr3h1K
ありがとにゃん。 いま部屋で寝てます。
>>773                ∧ 
                 ∧ ミ゚、。`フ 
                (゚、。`ルvvハ, 
                (uu ,,ミuu ,,,キo 
775わんにゃん@名無しさん:2009/11/19(木) 01:58:49 ID:Whb2B12j
>>32
露骨に「時間外診療はしません!!」と入口に貼ってある病院で診察してもらっちゃった・・orz
776わんにゃん@名無しさん:2009/11/19(木) 18:10:31 ID:QDZ3V4X/
かかりつけなら時間外でも融通するけど、初診はNGってところは多いね
ってスレチですな。スマソ
777わんにゃん@名無しさん:2009/11/19(木) 20:35:44 ID:yagFjQ1Y
うちの犬もシニアにさしかかってきたので、今年から時間外も対応可の病院に転院したよ。
獣医さん3人いるから、交代で対応してる。まず電話してからだけどね。
もともと年中無休で夜は8時までやってるし、研修とかで臨時休診にする時は,
HPにも告知するしハガキでお知らせがくる。さっきも臨時休診のはがきが届いたばかり。
診察料金も良心的なのでいつもすごく混んでる。

この板の質問スレやケガ病気スレでも連休中にかかりつけと連絡が取れなくて
深刻な事態になったという話をここんとこたくさん読んだ。
個人開業の獣医さんの気持ちも理解はできるが、老犬になったり、病気がちの
ワンコは、おりをみて時間外対応で評判のいい病院に転院する人が近所犬友でも
多いですよ。スレ違いスマソ。
778わんにゃん@名無しさん:2009/11/19(木) 22:30:36 ID:AlksodAu
>>772
最近は外科手術する例は少なくなっているようだけど、手術した方がいいような
(あるいは手術しても差し支えないような)状況だったんですか?
779わんにゃん@名無しさん:2009/11/20(金) 00:53:05 ID:iAVFglC2
>>778
早期だったらしく、手術で除去して貰いました。
この後はミクロフィラリアとの闘いが待ってます。
780わんにゃん@名無しさん:2009/11/20(金) 17:51:25 ID:EcN947dg
自分も>>778 さん同様、フィラリアは早期は今は手術などせず、
ほとんどフィラリア予防薬の通年投与と思っていたので、ちょっと意外な感じ
ミクロフィラリアは蚊を媒介して他の犬の体内に入らないと成長できないから
放っておいても寿命が2年くらいじゃなかった?
781778:2009/11/21(土) 18:37:23 ID:07Kkog38
>>780
いや調べたら脱皮を二回繰り返し
3ヵ月で成体→成虫の寿命は5〜6年とか。
ttp://pet.goo.ne.jp/contents/sickness/cn_261.html


手術までの流れですが、こんな感じでした。
心臓でフィラリアが絡み合って団子結びの状態に。
  ↓
そのせいで、病状が突然悪化したらしく、犬がストレスで胃潰瘍に。
  ↓
朝方、血の混じった胃液を吐く(胃潰瘍)
  ↓
慌てて病院に連れ込む。
  ↓
問診票作成中に血尿。
  ↓
医者が聴診器で心音を調べる→フィラリアが心臓で詰まっているのを確認→即入院手術
782僕は772でした:2009/11/21(土) 18:38:29 ID:07Kkog38
778じゃないんです 間違いなんです ><;
783わんにゃん@名無しさん:2009/11/21(土) 18:54:37 ID:aFJM0zll
>>781
脱皮を二回繰り返しその後血管に入り込むのは 蚊 により感染したフィラリア虫。
血管に入り込む前に予防薬を飲ませれば予防効果があるとされる。
患犬の体内にいるミクロフィラリアは成虫になることなく消えるとされています。
患犬とその体内のミクロフィラリアとの戦いはありません。
784わんにゃん@名無しさん:2009/11/21(土) 23:16:18 ID:cPTmcAcv
>フィラリアが心臓で詰まっている
これは、飲み薬ではもう対応できないようなフィラリアのかなり末期ですからね。
いますぐ手術して虫を取り除かないと危険な状態。
幸いにも犬がまだ若く体力があったから助かったけど。
通常は今は成虫はなるべくいじらず、薬で少しづつ弱らせ、、寿命を縮めるのが主流。

>>781 はミクロフィラリア(子虫、L1)と幼虫(L3、L4,L5)を混同してるんじゃないかな?
成虫はオス、メスそろうとミクロフィラリア(子虫 LI)を産む
LIはその宿主の犬の体内では成虫になれない(共倒れをふせぐ自然の摂理?)
犬が蚊に刺された時、その蚊の体内に移動し蚊に体内でL1→L2→L3に脱皮
L3が蚊のくちばしで待機し、その蚊が他の犬を刺した時一緒に移動、
犬の体内でL3→L4→L5と2回脱皮(L4、L5初期まではまだ筋肉内にいる)
L5になってどんどん大きくなり初めて血管に侵入、成虫になり、ミクロフィラリアを産む。
血管に侵入する前に駆除するのがフィラリアの予防薬ね。
ミクロフィラリア自体は血管に存在してもそんなに害はないとされている。
寿命も2〜3年程度。
ただ、モキシデクチン以外の予防薬を飲むとmfがいっぺんに死んで、
血液が凝固したり、アナフィラキーショックを起こして危険とされてる。
感染犬に予防薬を投与すると危険とされているのはここ。
幼虫自体は皮膚や筋肉にいるから、別に薬で死んでもどうってことはない。
血管と違って出口があるからね。
785わんにゃん@名無しさん:2009/11/21(土) 23:41:01 ID:cPTmcAcv
>フィラリアが心臓で詰まっている
これは、飲み薬ではもう対応できないようなフィラリアのかなり末期ですからね。
いますぐ手術して虫を取り除かないと危険な状態。
幸いにも犬がまだ若く体力があったから助かったけど。
通常は今は成虫はなるべくいじらず、薬で少しづつ弱らせ、、寿命を縮めるのが主流。

>>781 はミクロフィラリア(子虫、L1)と幼虫(L3、L4,L5)を混同してるんじゃないかな?
成虫はオス、メスそろうとミクロフィラリア(子虫 LI)を産む
LIはその宿主の犬の体内では成虫になれない(共倒れをふせぐ自然の摂理?)
犬が蚊に刺された時、その蚊の体内に移動し蚊に体内でL1→L2→L3に脱皮
L3が蚊のくちばしで待機し、その蚊が他の犬を刺した時一緒に移動、
犬の体内でL3→L4→L5と2回脱皮(L4、L5初期まではまだ筋肉内にいる)
L5になってどんどん大きくなり初めて血管に侵入、成虫になり、ミクロフィラリアを産む。
血管に侵入する前に駆除するのがフィラリアの予防薬ね。
ミクロフィラリア自体は血管に存在してもそんなに害はないとされている。
寿命も2〜3年程度。
ただ、モキシデクチン以外の予防薬を飲むとmfがいっぺんに死んで、
血液が凝固したり、アナフィラキーショックを起こして危険とされてる。
感染犬に予防薬を投与すると危険とされているのはここ。
幼虫自体は皮膚や筋肉にいるから、別に薬で死んでもどうってことはない。
血管と違って出口があるからね。
786わんにゃん@名無しさん:2009/11/22(日) 00:48:16 ID:D20s6S1f
これ、例の通報ブログ獣医師のHPだと思うけど、フィラリアについて良くまとまってはいる。
http://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_mametisiki/nf_dog/nf_dog_filaria_HDU.html
787わんにゃん@名無しさん:2009/11/22(日) 00:57:37 ID:D20s6S1f
788わんにゃん@名無しさん:2009/11/23(月) 01:03:53 ID:H7kk1V7H
>>784
>ミクロフィラリア(子虫、L1)と幼虫(L3、L4,L5)を混同してるんじゃないかな? 

・・・してないつもりですけど・・・文章のどこかに混同してるような部分があったのかも。
ちなみに獣医さんの説明は>>784さんの通りでした。

取り出したフィラリアの中にオスとメスを確認してます。

>mfがいっぺんに死んで、 
>血液が凝固したり、アナフィラキーショックを起こして危険とされてる。 
>感染犬に予防薬を投与すると危険とされているのはここ。 

まさにこれをそのまま言われました。

>モキシデクチン以外の予防薬

これはまったく説明がありませんでした。 ^^;

それから、動脈、静脈にコブができていると破裂して2,3分でしんでしまうとも言われました。
このコブは調べようが無いとも言われました。
789わんにゃん@名無しさん:2009/11/23(月) 01:12:01 ID:H7kk1V7H
>ミクロフィラリア(子虫
あっ・・・やっぱり混同してたのかも・・・ すいません。

追伸: 体力が極端に落ちたせいか、エサを食べなくなってしまい、また入院してます。
790わんにゃん@名無しさん:2009/11/23(月) 14:25:48 ID:lYCon/2F
モキシデクチンはmfは殺さないから血液検査なしに飲ませてもOKとは言われてるけど、
そうはいっても、いくらかは殺すらしいからね
mf=LI 親虫が産んだ子虫(卵という人もいるが最初から子虫で生まれてくる。血管にいる
       一度蚊の体内に入らないと次の段階に成長できず死んでしまう)
L3L4L5 成虫予備軍幼虫 皮膚下にいる

薬で幼虫を殺そうとすると、血管内にいるmfまで殺してしまうわけだよね。
まず、フィラリアでボロボロになった血管を修復し(できるなら)、
体力を回復するのが第一なのかもね。
お大事に。
791わんにゃん@名無しさん:2009/11/23(月) 21:06:36 ID:hK8QHSO1
予防薬を14ヶ月連続投与で治療効果あるらしいよ。
ミクロフィラリアを頃すとされる薬も使えるらしい。
792わんにゃん@名無しさん:2009/11/25(水) 17:58:00 ID:PYMEY3Oh
>>767
ドロンタール楽天某店で4錠売りも安いが、このサイトのジェネリックも安いね。
http://www.nzsava.com/htm/PrazivetPlus.html
793わんにゃん@名無しさん:2009/11/25(水) 22:12:51 ID:V6qt+8BZ
>>792
安い!成分も同じだし。次回からこれにするよ。ありがとう。
794わんにゃん@名無しさん:2009/12/08(火) 07:57:56 ID:sV7FMs5v
フィラリア薬の大型犬用を二つに割って中型犬にあげて
4つに割ったのを小型犬にあげてるけどこんなんで効いてるのかな?
795わんにゃん@名無しさん:2009/12/08(火) 18:22:32 ID:eB74gRTx
大型犬用を6分割して小型犬に投与5年 
手術迫られる病気にかかり血液検査したがフィラリア陰性。
796わんにゃん@名無しさん:2009/12/10(木) 18:42:47 ID:63Zs9ov+
ペディグリードライフードとサイエンスダイエットドライフードの価格差の理由はなんだろう。
とてもペディグリードライフードがサイエンスダイエットの半分の勝ちしかないとは思えない。
797わんにゃん@名無しさん:2009/12/10(木) 18:43:52 ID:63Zs9ov+
間違いました。
798わんにゃん@名無しさん:2009/12/11(金) 09:46:40 ID:wNaSB8rY
そろそろ今季最後の予防薬投与。@埼玉南部
799わんにゃん@名無しさん:2009/12/11(金) 11:53:04 ID:kQQmV3lP
うちでは16日が最終。
6週間おき投与で、6錠で一年分をまかなう。
800わんにゃん@名無しさん:2009/12/11(金) 11:53:22 ID:kQQmV3lP
@東京区部
801わんにゃん@名無しさん:2009/12/11(金) 17:50:56 ID:zKB9QM3f
5日最終投与済み @埼玉南部
センチネルスペクトル6錠で一年分
6月から36日おき
802わんにゃん@名無しさん:2009/12/11(金) 23:12:47 ID:VyKWyTfA
>>799
最初の1回目はHDUによる感染開始日の何日後から投与開始してる?
803わんにゃん@名無しさん:2009/12/12(土) 09:14:43 ID:kP26cx1R
799さんでは無いけど
HDUは計算してないけど初回は日和って6月10日、7週間隔を目安にしてる。
最終は12月中旬にしてる。
ttp://www.petportal.jp/mt/archives/cat_2.html
で当地は感染可能初日は5月23日、初回は6月23日でよいことになる。
フィラリア抗体検査する機会があったけど目出度く陰性だったよ。7才。
804わんにゃん@名無しさん:2009/12/14(月) 13:03:55 ID:CBoN9g7t
本日今年最後の分を食わせた。
805わんにゃん@名無しさん:2009/12/20(日) 23:05:37 ID:6m9O9eOp
今日今年最後の投薬・・兵庫県
806わんにゃん@名無しさん:2009/12/20(日) 23:17:40 ID:YSBox52P
また来年、ですかね
でも、フィラリアの薬個人輸入する人は閑散期にひっそり仕入れたhぽうがいいですよ
今年は税関止めが多かったらしいね
あと、一度に大量に買わないこと、
シャンプーなどと一緒に買うのはやめたほうがいいとか
807わんにゃん@名無しさん:2009/12/22(火) 18:21:05 ID:1hd8Rz/c
>>806
何かと一緒の方がカモフラになっていいかと思ったら違うんだ
808わんにゃん@名無しさん:2009/12/24(木) 09:18:51 ID:Fb4qgX2Y
麻薬じゃあるまいし、カモフラって発想自体が意味不明。
何のための何に対するどんな意味があるカモフラだ?
フィラリア薬は何と一緒に頼もうがフィラリア薬でしかない。
問題は商売か個人使用かだけ。
つまり、大量か少量かだけの差。
809わんにゃん@名無しさん:2009/12/28(月) 01:06:14 ID:Q6wnfJo+
今まではレボリューションだったんだけど、今月分は、もうノミはいない時期だからってジャーキータイプの薬もらった。
来月まで食べさせてくれって言われた。
暖冬だったからか?
810わんにゃん@名無しさん:2009/12/28(月) 13:18:30 ID:SvDZ2qz5
>>809
都市部?
繁華街なんかだとボイラーの熱なんかで一年中いるらしいからな
811わんにゃん@名無しさん:2009/12/28(月) 15:45:26 ID:tMy4N/57
沖縄とか九州とかよっぽど温暖な地域じゃなきゃいらないと思うよ
都市部のマンソンとかの排水施設などに冬でも危険ともいうが
実際都会は藪が少ないしあんまり蚊は田舎ほどいないよ
気温がある程度以上下がると、蚊はいても蚊の体内でフィラリアの幼虫は成長
できず死んでしまう
これから春先にかけての蚊は感染能力は極めて低いから、1匹くらい蚊を見かけても
そんなに神経質にならなくてもよい
よほど、温暖な基地か劣悪な環境じゃもう飲ませなくて大丈夫
812わんにゃん@名無しさん:2009/12/28(月) 16:39:32 ID:Q6wnfJo+
>>809です。
レスありがとう。
四国です。
一応市街地ではあるけど…。
一年のうち9ヶ月も投薬してて副作用とか体への負担は大丈夫なのかと心配になる。
レボリューションは比較的新しいからデータがないし。
今月と来月分はジャーキーをもらったけど、体的な負担を考えたら来月はやめようかな。
死ぬまで毎年長期間フィラリア薬を与えるよりは、フィラリアにかかってから治療をしていったほうが体への負担が少ないという説もあるくらいだからね。。
813わんにゃん@名無しさん:2009/12/28(月) 16:50:01 ID:t3cyJJ8b
近所の犬がきちんとフィラリアの薬を飲んでるから家の犬は飲まなくても大丈夫だ。って近所のおっさんが胸はって言ってたんだけど…そんなの嘘だよね?
814わんにゃん@名無しさん:2009/12/28(月) 18:19:08 ID:SvDZ2qz5
嘘。
オッサンがフィラリアになればイイのに、、、
最近中で飼ってるからという理由でフィラリアや狂犬病の接種をしないヒトが増えてる。

>>812
それって複数回治療しても駆虫薬>治療なの?
815わんにゃん@名無しさん:2009/12/28(月) 19:00:46 ID:t3cyJJ8b
>>814
だよね。
近所の犬がちゃんと薬を飲んでるからこの近所にはフィラリアはいないんだ。だから、お姉ちゃん(私のこと)もちゃんと家の犬のためにに薬を飲ましといてくれよ。
だってさ。
もう、びっくり。
816わんにゃん@名無しさん:2009/12/28(月) 19:56:48 ID:SvDZ2qz5
>>811
藪とかは関係無い
蚊の繁殖に必要な水溜りがあれば繁殖する
817わんにゃん@名無しさん:2010/01/05(火) 00:47:14 ID:cvGc3YrZ
一昨日に症状が出て昨日病院で発症してると言われた。

心臓薬と言うのをもらったんですがフィラリア自体を弱らせることはできない
のでしょうか?
818わんにゃん@名無しさん:2010/01/06(水) 18:15:53 ID:LIXHMyOu
819わんにゃん@名無しさん:2010/01/06(水) 20:46:43 ID:WWdx6a0a
>>817
フィラリア自体を弱らせることはいくらでもできるが、感染数が多いといっぺんに
死んだ虫が血管に詰まったり、ショックを起こして、犬が死んでしまうこともあり
大変危険。
重症化していなければ、今は>>818の言うようにフィラリア予防薬の通年投与がほとんど。
これ以上感染させないように予防しつつ、親虫をじわじわ弱らせて少しづつ殺していくわけだよね。
でも症状がでるということは感染してたぶん数年たってるわけだから、心臓、肺、血管に
相当ダメージがあるはずだから、先にそっちの手当をしてから、虫を殺すのだろう
今すぐなんとかしないと命が危ない場合は外科手術をする(親虫のつり出し手術)
心臓薬というのがどういうものかわからないけど、信頼できる主治医と治療方針をよく話し合うしかない
820わんにゃん@名無しさん:2010/01/06(水) 21:28:14 ID:WWdx6a0a
フィラリア感染が分かったらどうするか
http://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_mametisiki/nf_dog/nf_dog_filaria_kakattara.html
821わんにゃん@名無しさん:2010/01/08(金) 10:52:16 ID:36wIRr2d
閑散期に今年度分手当しておこうと思ってたら
センチネルスペクトル、インターセプターってリニューアルして
チュアブルになっちゃったのね
個人的にあのビーフ味の錠剤が気に言ってたので、ショックだわ
チュアブルは時々未消化で出て来ることがあって予防失敗例があるらしいので
お腹の弱いうちの子には敬遠していた(イベルメクチンノチュアブルだけどね)
このチュアブルは小さいようだから、丸飲みしても大丈夫だろうか
それにチュアブルタイプは、どこに薬が入ってるかわからないから、分割投与は厳禁らしい
今年から、ホワイトを2分割して、節約しようと思ってたのに誤算だわ〜
他の製品を検討してみようかなあ
822わんにゃん@名無しさん:2010/01/08(金) 15:30:07 ID:34kDKm16
>それにチュアブルタイプは、どこに薬が入ってるかわからないから、分割投与は厳禁らしい
思い過ごしだと思うよ。
チュアブルのどこを切り取っても規定の成分が混じってないと恐くて商品化出来ないよ。
チュアブルを成型してから成分を注入するなんて事は、ほぼ絶対無いよ。
成分を均等に均一に、混ぜてから成型するはず。
大福の中のアンコとは違う。
錠剤だけど分割して6年食わせて思わぬ事でフィラリア検査の機会あったけど陰性だったよ。
チュアブルを丸のまま食わせてそのまま出てくるのが心配だったら切り刻んで食わせれば良いこと。
完食するのを確認するのは当然。
うちのは錠剤を食わせるときフードに混ぜるだけでは錠剤だけ口からポロリと落とす。
肉に包み込んで確実に食わせる。
823わんにゃん@名無しさん:2010/01/09(土) 03:05:30 ID:EKB4/h94
デジャヴを見ているようだ
前回この話が出たのはいつごろだっけ?
今回は荒れないことを祈る。

うちの犬には…
1. いつも通り餌の準備をする。
2. 犬が飛んでくるので「まて」をかける
3. フツーの錠剤を手のひらに乗せる
4. 準備したえさ入れの中から「ゆっくりと」餌(ドライフード中型犬用)を
3粒ほど手のひらに加える
5. さらに手のひらを犬の眼の前に出して10秒ほど待たせる
6. 「よし」をかける。一瞬で餌も薬も消え、犬は餌入れの前で待ち状態になる。
7. ちょっとためた後、「よし」をかける。
8. 一息する間もなく数十秒後にはえさ入れを俺の足元に持ってきてブン投げる
9. ちょっとしたデザートを食い、その後俺の手を執拗に舐める

油断はしていないが、あれで隠れて薬を吐き出すことができたら、
うちの犬はマジシャンになれると思う
っつーか餌の一部としか思っていないらしい
824わんにゃん@名無しさん:2010/01/09(土) 08:53:55 ID:iE9GoKQv
>>817の者ですが心臓薬の裏にEnacardと記されており、ググったら海外サイト
がでてよくわからないので、効果を知ってる方は教えていただけないでしょうか?
825わんにゃん@名無しさん:2010/01/09(土) 11:01:21 ID:7gZdSMxw
>>817>>824
>エナカルドは犬用心不全薬です。
咳,呼吸困難,運動不耐性,食欲不振,活動性の低下など,
心不全の臨床症状を改善して犬の生活の質を改善します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q141941351
http://www.nval.go.jp/asp/asp_showDetail_DR.asp?argeCode=3278

犬の心臓病で一般的に使われる薬のようですね(メリアル社)
勿論これでフィラリアは駆除できません。
826わんにゃん@名無しさん:2010/01/09(土) 11:07:20 ID:7gZdSMxw
827わんにゃん@名無しさん:2010/01/09(土) 11:16:11 ID:7gZdSMxw
828わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 23:15:00 ID:R+IXQdTa
From-au.comから新年のご挨拶メールが来てたけどそのお年玉キャンペーンってのが
全商品100円引きなんだよねw
From-au.comはセンチネルだけでインターセプターを扱ってないからなぁ
あと、プロハートとバリューハートは送料を入れてもvdiのほうがずっと安いね
値段が全然違う
829わんにゃん@名無しさん:2010/01/23(土) 01:47:35 ID:k6MA6CuZ
去年最後の1ヶ月忘れてて与えてない。
今年の血液検査が不安。
830わんにゃん@名無しさん:2010/01/23(土) 23:20:27 ID:kGz8FNTY
最後に投与したのはいつ?
831わんにゃん@名無しさん:2010/01/23(土) 23:41:53 ID:k6MA6CuZ
>>830さん
5月から11月分もらって10月分までしかあげてないよ。
なってたらとおもうと怖いよ。
832わんにゃん@名無しさん:2010/01/25(月) 08:38:33 ID:ERlaZwaA
今からでも飲ますんだ。
833わんにゃん@名無しさん:2010/01/25(月) 10:05:28 ID:+LVD+mCn
違うだろ。
今すぐに血液検査しろ、だろ。
834わんにゃん@名無しさん:2010/01/25(月) 16:21:50 ID:ERlaZwaA
今すぐ検査してもわかんないでない?
飲ます方が先だよ。
835わんにゃん@名無しさん:2010/01/25(月) 17:13:58 ID:+LVD+mCn
>>833
最長で3カ月だろ?蚊から第三段階の幼虫が入ってきてたら
早ければすでに成虫になって心臓にいすわって
産卵してるころじゃないの?
いわゆる「ミクロフィラリアの死骸が血管につまる」危険性は無いの?

感染した時の治療法が>>818だとしても、
まず血液検査を始めとした医師の診断が必要だとおもうんだが。
薬だってあと1回分しかないんだろ?
その1回飲ませたところで何の役にも立たん。
836わんにゃん@名無しさん:2010/01/25(月) 22:12:56 ID:bY0iU1MV
ごめんなさい。
今年一歳の子なんですけど血液検査いった方がいいですよね。
なんかとても怖いです。一回忘れただけでも心臓病になるもんなんでしょうか?
837わんにゃん@名無しさん:2010/01/26(火) 09:20:17 ID:+mk4BDgb
>>836

フィラリアとはどういう病気なのか勉強しろ。飼い主の義務だ。
心臓病とか言ってる時点でおかしい。
838わんにゃん@名無しさん:2010/01/26(火) 12:41:45 ID:zx2QjLgf
>>836
一回ゴム付け忘れただけでも妊娠するもんなんでしょうか?
839わんにゃん@名無しさん:2010/01/26(火) 14:59:13 ID:DRtgaXu6
>>837
>>838
すみません。
いろいろネットで調べてみます
840わんにゃん@名無しさん:2010/01/30(土) 22:25:55 ID:75UybQc+
まず感染してないと思うが
手元に予防薬があるんだったら今すぐにでも飲ませよう。
感染後3ヶ月ぐらいだったら予防効果を期待できる。
841わんにゃん@名無しさん:2010/01/31(日) 12:41:43 ID:/wKmIoTw
だから飲ます方が先だよな。
842わんにゃん@名無しさん:2010/02/02(火) 15:43:50 ID:pkZ5KjUi
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2/13締切り フロントラインプラス1箱お買い上げで 
『もれなく』6ヶ月分のフィラリア予防薬を無料添付!!
「招福」キャンペーン【先着100名様200箱まで】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

フロントラインプラス10-20kgは6200円、20-40kgは6600円です。
キャンペーン価格の一例をご覧ください。とってもお得です!
この機会をお見逃し無くご利用下さいませ。

☆1セット通常価格☆  
フロントラインプラス(6本)  20-40kg  6600円
フェアプライス I+P 22-40kg(6ヶ月分)  2600円
小計 9200円  送料 1000円  合計 10200円     
        ↓ ↓ ↓
☆1セットキャンペーン価格☆
フロントラインプラス(6本)  20-40kg  6600円
フェアプライス I+P 22-40kg(6錠無料添付) 0円
小計 6600円  送料 1000円   合計 7600円

------フィラリア予防薬最安値のkusuriyasui.biz---
http://www.kusuriyasui.biz

先程申し込みました。


843わんにゃん@名無しさん:2010/02/02(火) 23:54:58 ID:9Ih9C/d+
>>842
見つからなかったんだけど。

安いけど、フロントライン在庫があるんだよなぁ。
あと中国製ってのが少し気になる。
844わんにゃん@名無しさん:2010/02/03(水) 00:08:51 ID:mdNeYhPs
>>829
>>830ですが、長〜い規制で書き込めなかったが、皆が言うとおり、今すぐ飲ませたほうがいいと思うよ。
ミルベマイシンなら一応2カ月さかのぼって有効という事になってるが、実際は血管に入った初期のL5幼虫
にも効くらしい。イベルメクチンなら薬の持続作用があって2〜3ヵ月間があいても
その後継続すればリカバーできるらしい。
今血液検査してもわからないよ。成虫になって子虫を産むようになるまで半年以上かかるから
あと、まだ血管には到達していないし(多分)
子供もいないから、検査なしで予防薬を飲んでも、副作用はないからOK。
845わんにゃん@名無しさん:2010/02/03(水) 00:21:49 ID:mdNeYhPs
10月末に飲ませたのなら、涼しい地方ならぎりぎりセーフかもしれないけど、
方針としては、今すぐ飲ませて、その後来シーズンまで連続投与する
あるいは、来年血液検査をして考えるか、だと思うけど。
ただ、来年の春検査しても、感染していてもまだ陽性反応がでない可能性があるよね?
まだ1歳の犬だから、10月まで飲ませたなら、たくさんのフィラリアに感染するということは
ないと思うけど、心配なら獣医さんに相談したほうがいいかもね。
846わんにゃん@名無しさん:2010/02/03(水) 08:56:00 ID:CJtnuFm6
http://www.nzsava.com/htm/Heartz.html

ここは送料込みだし、犬仲間で共同購入すればたくさん買えるし安いよ。
847わんにゃん@名無しさん:2010/02/03(水) 09:55:47 ID:Nxo7Ceat
大を買って分割だな。
848わんにゃん@名無しさん:2010/02/03(水) 10:13:18 ID:mdNeYhPs
このハーツっての自分も検討してるんだが安いよね
フレーバー付きの錠剤で飲ませるのも楽らしい
シプラ社ってインドらしいが、世界的企業で、ハーツも米では一般的?らしいから
大丈夫なんだろうね

飲ませ忘れたって言ってる人も、こういうのを買って今から通年投与すればいいんだよね
温暖化で1年中投与したほうがいいという人もいるんだから、別にフィラリアがいないのに
飲ませても殆ど害はないから、ずっと不安にさいなまれるよりはいいかもしれない。
849わんにゃん@名無しさん:2010/02/04(木) 23:49:51 ID:pwUDD3wc
ハーツ安いね?

うちも通年投与にしてるよ。
センティネルだけど、オールインワンで便利だからね。
850わんにゃん@名無しさん:2010/02/05(金) 00:14:18 ID:mBCW0cSp
すみません。PCと携帯両方規制で書き込めなかったです。
今さらながらチュアブルタイプのお薬飲ませました、
次に病院いくときに注射があるのかきいてみます。
851わんにゃん@名無しさん:2010/02/05(金) 08:47:56 ID:L8Er75aP
>>850
モキシデクチンの注射なら副作用が多かったので
もう、ほとんどの獣医でやってないと思う。
そのまま、冬の間もチュアブル(イベルメクチン)を飲ませればいいよ。心配なら
上述のハーツでもいい。同じくイベルメクチンだから
>>849
うちも、センティネルだけど、新しいのはチュアブルタイプになっちゃったんだよね
ハーツにしようかなあ
ミルベマイシンのほうが副作用がなくて(陽性犬以外には)効き目が強いから、何となく
安心な気がしてるんだけど‥
852わんにゃん@名無しさん:2010/02/05(金) 09:12:23 ID:SyI5plwz
本当に必要なら別だが、
体にいいわけないのに安くて便利だからって通年投与なんか俺ならしない。
>849さんは南日本にお住まいなのかもしれないが、
東京では最大でも8ヵ月をカバー出来れば足りるから。
853わんにゃん@名無しさん:2010/02/05(金) 09:51:46 ID:L8Er75aP
うちの近所のペットショップも(獣医が時々くるw)温暖化で一年中飲ませたほうがいいと
言ってるし、時々獣医もそういう人がいるらしいが、自分も関東とか通年投与は不要と思う
営業的なものだよね
血液検査が不要とか、1度くらい飲ませ忘れても大丈夫とかはあるだろうけど
うちは6回でやってるよ
ただ感染の恐れを心配してるなら、通年投与してもそれほど害はないだろうってこと
>>850は感染してるかどうか微妙なところだろうから
うちの近所の奥が旦那に任せてたら、3カ月も飲ませ忘れてたことが判明して
感染してるかもしれないって青くなってたが、避妊手術を7万もするとこでしたのに
お金の使い方が違うだろうと、あきれたよ
飲ませてるはずなのに感染したとか言ってる人もいるけど、1〜2度忘れたくらいでは
それほど感染しなくて実際はもっと雑な飲ませ方をしてるんだと思う
854わんにゃん@名無しさん:2010/02/06(土) 10:06:57 ID:1nPj8ONU
うちのかかりつけの獣医からフィラリア薬を買ってないと、買ってる人に比べ治療費が3割も割高。
薬を買ってる同じ犬種の友人と同じ病気処置なので、分かりました。
仕方ないのかもしれないけど、何だかな〜。
855わんにゃん@名無しさん:2010/02/06(土) 10:30:21 ID:N4vcBEbu
つぶれかけのクリニック(動物病院版) 85 軒目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1264600904/l50

農学板のこのスレの獣医さんたちはそういうとこが多いみたい。
個人でやってる病院が多いのかな。
うちが行ってる獣医は診察費という項目がない(初診料、再診料とか)ので
薬代とか注射料か検査料とかの請求しかないし、薬は一錠いくらで明細が書いてある。
受付の女の子が会計やってるし、たぶん患者によって差別はしてないと思う
勿論、処置の内容によって料金が違うとは思うけど。
ワクチンのときなんかは、耳掃除とかタダだし。
薬も何もなく診察だけだと0円もあり得る。

まあ、経営方針だからね。
856わんにゃん@名無しさん:2010/02/07(日) 09:52:49 ID:RK03iGTb
フロムAUでセンチネル買ってたんだけど、
去年マダニが何回かついて、ノミアレルギーもちょっと怪しかったりしたんで
今年から、インターセプターとフロントラインにしようかと思ってる。
http://www.vetproductsdirect.com.au/japan/index.asp?url=IND
フロムアウは銀行振り込みだったんだけど、このVDIってとこはカード決済だけなんだよね
なんか海外サイトでカード決済って怖いってイメージがあるんだけど
ここで購入したことのある人、問題はありませんでしたか?
857わんにゃん@名無しさん:2010/02/07(日) 15:34:59 ID:mNRDzpLL
VDIの日本語サイトって送料別な割に高いよね。
支払いもカードの直接決済だけでPayPal使えないのは怖いよ。
858わんにゃん@名無しさん:2010/02/07(日) 18:44:06 ID:wsqKRSqX
>>854
どんな商売でも定期的に儲けさせてくれるお得意様と一見さんとが、そもそも同料金の方がおかしいでしょ。
859わんにゃん@名無しさん:2010/02/07(日) 22:26:40 ID:Lin3sQr6
言いたいことも理屈も判ってるけど一応‥‥
掛かり付けと言ってるから一見さんじゃないだろう。
860baka:2010/02/07(日) 23:52:15 ID:2qdJbb0C
きっと損

今年は 輸入はとても厳しい

やってみろ 損するぞ
861わんにゃん@名無しさん:2010/02/09(火) 14:29:19 ID:DIdD0kbp
VDIはクレカ決済だけだけど、ここの
クレジットカードの自動決済システム「WorldPay」というのは
PayPalと同じようなものじゃないんですか?
今まで海外通販の決済は銀行振り込み(イーバンクとかジャパンネット)しか使ったことがないので
心配なんだけど
862わんにゃん@名無しさん:2010/02/09(火) 17:53:38 ID:DIdD0kbp
http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/31342592.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100207-00000004-mai-soci
スレチだけど、ワクチンにウイルス混入が話題になってるよね
米は3年に1回になってるらしいし

863わんにゃん@名無しさん:2010/02/10(水) 15:04:37 ID:Bl8Oyail
VDIの日本語サイト
アカウント登録
可能であれば英語で詳細を入力ください。
ってなってるけど、全部日本語で書いても届きますかね?
864わんにゃん@名無しさん:2010/02/10(水) 18:58:09 ID:Q7Q9PvXX
↓このサイトの人ってちょっとアレな人っぽいのですけど
これみて信じる人っているのですか?
http://plaza.rakuten.co.jp/aikentotozan/
865わんにゃん@名無しさん:2010/02/10(水) 19:22:45 ID:wTgKLmao
>>863
ローマ字で書けば良いだけでしょ。
日本語で電話注文できる とうたってるから電話したらいかが?
>>864
フィラリア予防しなくても良い といってるだけでダメ、×。
866わんにゃん@名無しさん:2010/02/13(土) 17:29:34 ID:2u+z7BDB
治療薬で治癒率高い薬があるって言うけど
毎年採血して感染してないことを確認するよりは、薬飲ませたほうが楽だよね
867わんにゃん@名無しさん:2010/02/13(土) 18:59:31 ID:ZHnwivt3
フィラリア虫が寄生したら良い薬などないよ。
868わんにゃん@名無しさん:2010/02/14(日) 09:43:54 ID:KWFbgE2V
治癒っていっても、
変性した心筋線維は治らないし。

治癒っていう意味を勘違いしている人多いよね。

元に戻るわけでもないのに。
869わんにゃん@名無しさん:2010/02/15(月) 13:15:32 ID:2rx6lprs
治癒薬を万能だと勘違いしてHPで宣伝してる人さえいるからね
870わんにゃん@名無しさん:2010/02/15(月) 14:21:14 ID:fCTHL/Rt
虫を殺しても、
フィラリアでボロボロになった血管や心臓、その他の臓器は元には戻らない。
しかも、親虫が一変に血管で死ぬと、詰まったり、ショックで犬が死ぬこともある。
だから、血管に虫が到達する前の幼虫の段階で殺すのがフィラリアの予防薬なんだよね。
871わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 15:53:50 ID:kY0OnIpk
保険関係ない獣医で薬価の何倍もぼられるくらいならってふと思っただけなんだけど。。。。

人間用イベルメクチン錠(一般名ストロメクトール)を粉砕で処方してもらって小分けにしてあげたらだめなの?
そしたらめちゃくちゃ安く済むけど。
人間用だと3mg/Tで、一錠60mgで製造してある。
容量は人間でも乾癬症で300ug/kg、犬でも乾癬症で300ug/kgだったきがする。
んで、フィラリア予防には6-12ug/kgで投与するみたいだけど、ようするにかなり微量なわけで、安全域も広いと考えていいだろうから、
たとえば10kgの犬なら粉砕にしたやつを2mg与えればいいんでない?
少量で与えにくかったらおおくしてえさに混ぜれば全部は口に入らないにしても十分量は満たす気がするけど。。。

たとえば初診料270点+診察料など+薬価750点/錠
だとだいたい一錠もらって1200点とか?その三割負担で3600円。

一錠で何年分も持つし。

獣医学に詳しい人教えてくださいな。
872わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 16:10:15 ID:71/3wq+4
>>871
人間用なのにどうやって処方してもらうつもりなんだ?
873わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 16:14:31 ID:kY0OnIpk
>>872
手段はわからんけど、もし手に入るなら。
874わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 16:32:09 ID:71/3wq+4
ワクチンにしろフィラリア予防薬にしろ、>>864みたいな素人が勝手に「必要ない」と決めてしまう人っているよねー
自分で勝手に思ってるだけならまだしも、ネットに流して恥かくのはどうかと。


875わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 17:00:42 ID:fXYPdLsZ
>>871
〜でいいんじゃない?程度の自信で言うなら、おとなしく獣医の処方もらった方がいい
安全のほうが優先だよ
876わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 17:04:56 ID:kY0OnIpk
そっかー、ありがとうございいました。
試してみます。

あとは規格の問題だよなぁ。どう、確実にのませるか。上で誰かが書いてたけどチーズの中に練りこんでほおり込むのはいいかも。それなら粉末でも確実だし。
877わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 17:21:28 ID:umjT56VS
イベルメクチンって、もともとは牛や豚に使ってたアイボメックでしょ。
それを犬に使うようになってから、めちゃめちゃ高くなったとか。
最近まで、犬にも豚用の水薬や粉薬を処方して、ぼったくってた獣医もいたらしいよ
だから、人間用より、牛豚用を処方してもらったほうが安上がりなんじゃないの?

てか、今は、個人輸入だと、イベルメクチンのジェネリック、しかもハートガードプラス
のジェネリックで寄生虫駆除もできるのが、送料込で2000円くらいから買えるよね。
大きいのを買って、分割すればもっと安上がりだし
何もわざわざ、人間用とか買うほどのことじゃないと思うけどね。
きちんと、処方量を計算できる自信のある人なら別にいいと思うけどね。
878わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 17:28:49 ID:umjT56VS
人間用イベルメクチン
http://www.nzsava.com/htm/Ivermectin.html
スカビスタ(イベルメクチン)
879わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 17:32:13 ID:kY0OnIpk
↑じゃ錠剤だからだめだねー

たしかに何年もたったやつつかっても実際は何の問題もないんだろうけど安全性を考えたら個人輸入が一番か。

あ、ストロメクトール、打ち間違えたけど商品名でした。

ばあちゃんを乾癬症にしてしょほうすっかw
880わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 17:46:58 ID:umjT56VS
錠剤をすりつぶして使う人もいるらしいけどね
人間用の薬でも使用期限はあるじゃん
うっかり量を間違うと怖いし、素人はやめといたほうが

http://www.nzsava.com/htm/Heartz.html
ハーツ(インド シプラ社)のチュアブルタイプも出たのね。
タイ製のハートソモメックとかいうカルドメックのジェネリックも出たし
海外では本格的にフィラリア薬の安売りになりそう。
日本だと、イベルメクチンの先発もジェネリックもなぜか殆どかわらない料金になってしまうんだけどw

881わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 18:09:38 ID:kY0OnIpk
6μと300μじゃ50倍違うぞw
安全域考えて100倍量とか投与しなきゃ大丈夫じゃねー
882わんにゃん@名無しさん:2010/02/18(木) 00:23:40 ID:GzMqIV4q
おまえらこんな所で愚痴ってないで、農水省とかにがんがんメールした方がいいぞ。
フィラリア薬の価格は不当だ、海外の実情と国内の乖離が酷すぎる、とかって。

現場を知らない上の官僚が「専門家」のアドバイスでテキトーに作った法律を、
ラクをすることしか頭にない木っ端役人共がいろんな場所と癒着して今の状態がある。
打破したければ国民はあきれ果てていると苦情を言った方が良い。
でないと上の連中は「これでうまく回ってる」と安心していつまでも変らない。
883わんにゃん@名無しさん:2010/02/18(木) 00:37:27 ID:Wve6iCmy
>>880のサイトなんかだと
カルドメックのジェネリックが1年分で2000円くらいだよね
もともとカルドメックチュアブルと全く同じハートガードプラス自体が安いのに
最近出てるジェネリックはまあたその半分くらいの値段だから
つられてか、VDIでもプロハートやバリューハートなんかも送料入れても安い
これだと、日本のフィラリア薬の相場を維持するのは、いくらなんでも難しいんじゃないか
って気がするんだけどね
ミルベマイシン系以外のフィラリア薬は本当に安くなったよ。残念ながらうちはミルベなんだけど
884わんにゃん@名無しさん:2010/02/18(木) 16:47:34 ID:JtRcAeyK
アイボメックメリアルは豚用のイベルメクチン注射剤ですが、用量さえ守れば、成分は同じなので犬でも使える。
http://jp.merial.com/producers/swine/ivomec.asp

値段だけで言ったら断トツ一番安いフィラリ薬です。
コストがかかる大型犬鰤では使う人がたくさんいますよ。
でもペットで2〜3匹程度なら、輸入で十分かな?

885わんにゃん@名無しさん:2010/02/19(金) 14:50:31 ID:2YoaUW2P
http://archive.mag2.com/0000195337/index.html
ハートソモメック
これもイベルメクチン(カルドメック)のジェネリック
10錠送料込の値段
安いと思ったけど、使用期限が短いのね。
来年は使えないじゃん。
でも使用期限が書いてないサイトが結構多いから、明示してるだけ良心的なのか。

タイのアメリカ資本の現地法人とか。
ハーツはインドの会社だけど、世界的企業?なのと、米では一般的、
日本でもそれなりに使ったことがある人がすでにいるから、安心だけど、
これはどうなのかな?中国製よりはマシな気がするが。
886わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 00:58:19 ID:cx5hb9YA
16日にVDIに注文したのが昨日(22日)に届いた(インターセプター)
1週間もかからなかった
これで、今年は安心
887わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 00:30:04 ID:Uvi5p/Oi
いままでチュアブルタイプだったんですが錠剤タイプにしようかな。
いつ他の病気になって薬飲ませようとしても飲んでくれないと困るし。
888わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 08:36:18 ID:b158+K7J
2行目は換える理由にならないよ。
病気になったら万難を排して薬を飲ませ、又は投与することになる。
うちのは錠剤をフードにポトンと落としただけでは必ず食い残す。
錠剤だけ口から出してしまう。
肉とか魚にくるんで食わせるようにしている。
889わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 10:47:41 ID:h4xembCw
インターセプターは依然は小さい錠剤だったんだが
昨年あたりから、センティネルスペクトルと同じビーフ味の大きい錠剤になった
そして、今回から、センティネルもインターセプターもチュアブルタイプになってしまった
(どうりで、フロムAUでセンチネルのバラ売りしてたわけだ)
ハーツ(ハートガードプラスのジェネ)がフレーバー付き錠剤なので、これにしようと
思っていたら、こっちもチュアブルタイプが出たので、錠剤は在庫限りって気がする。

うちの犬はお腹が弱いので、錠剤のほうが吸収が早いので気に言ってたんだが
チュアブルのほうがやっぱり投与しやすいしイ、ベルメクチンのチュアブルが安いから、
一般的にはこういう流れなのかなあ。
890わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 13:15:42 ID:b158+K7J
製造工場は一つでブランド別にOEM生産してるかもしれないよ。
てかほとんどOEMだろ。原価は限りなく安い。小さいブランド分なんか、ついでに作れてしまう。
どう考えたって後発ゼネリックブランドが自社工場を作って生産するとは思えないよ。
チュアブルの型を換えるだけで中身は同じ。←あり得る。

薬なんて用途によって売れる価格を設定だからフィラリア予防薬なんて成分価格は只みたいなもん。
牛用、豚用一回分を10万円で売るわけにはいかないだろ。
治療目的(濃い)イベルメクチン製剤を一回分10万円で売るわけにはいかないだろ。
891アメリカ在住:2010/02/26(金) 17:08:59 ID:oJQan/i5
アメリカの話でスマン。比較として聞いてくれ。
センティネルの一番小さいやつ一年分、近くの獣医で135ドル。
でもその獣医は高いので有名。通販で買えば110ドルくらいか
892わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 17:34:56 ID:h4xembCw
>>891
センチネルの小さいのだと、オーストラリアから送料込いれて6錠で7000円くらいでは?
そんなに安い気はしないが。1年分って通年投与?

インターセプター、センチネルはミルベマイシン製剤
カルドメック、ハートガードプラス、ハーツとかはイベルメクチン製剤
ミルベ系はジェネリックがでてないので、そんなに安くはないよ。
第一三共とノバルティス社だけ
893わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 17:37:19 ID:h4xembCw
でもセンチネルを日本で出したらすごく高い薬になっちゃうだろうね
894アメリカ在住:2010/02/26(金) 17:38:19 ID:oJQan/i5
>>892
通年ですよ。
こちらは暖房がよく効いていて冬でも蚊が発生することがあったり、ノミもわきやすいから通年が普通みたい。
保険入ってるから3割負担するだけだけど
895わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 19:22:33 ID:b158+K7J
アメリカといっても広いと思うけどどこ?
896アメリカ在住:2010/02/26(金) 19:26:27 ID:oJQan/i5
NYのマンハッタンです。
トイプードル飼ってます。
冬でもゴキブリやらねずみがでるから、通年服用させるのも理解できます
897わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 23:30:59 ID:h4xembCw
最近、フィラリア薬のジェネリックを出してる会社はインドとかタイとか
だけど、割と世界的企業とか米資本とかで、主に人間用のジェネリック薬を
扱ってる会社なんですよ。
日本でインターネットで薬を売ってた会社は最近大変規制が厳しくなったので
アジアに関連会社を作ったり、提携したりして個人輸入に活路を見いだそうとしたり
してます。ペット薬もそのうち扱う準備したり、もしかしたらフィラリア薬を
取り扱ったりするかも。
898わんにゃん@名無しさん:2010/03/03(水) 21:38:41 ID:Mv58VrJp
>>880
のを輸入してみた。安いから今後はこれに決まりだな。
899わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 17:53:23 ID:diaLeZVw
青森です。初めて飲ませます。
ハーツを買ったんですが、いつから飲ませたら良いですか?
900わんにゃん@名無しさん:2010/03/04(木) 20:59:03 ID:HTxUPIMH
理論的には7月下旬より11月下旬まで
感染可能初日より30日後に飲ませれば良いとされています。
よく読みましょう。
ttp://www.petportal.jp/mt/archives/cat_2.html
901わんにゃん@名無しさん:2010/03/05(金) 09:57:29 ID:BxmN/UkX
>>898
そこ、メールで連絡となってるけど、対応はどうでした?
あと、決済はクレジット?銀行振り込み?
自分は、ハーツと迷って、飲みなれたインターセプターにしたんだけど(vdi)
価格が半分だから、ハーツも試してみようかな
902わんにゃん@名無しさん:2010/03/05(金) 10:22:50 ID:BxmN/UkX
http://www.petkusuri.com/categories/フィラリア予防薬/
ハーツが人気なので、ここも貼っておきますね。
>>880 よりは価格が高いけど、初心者には使いやすそうだ
でも、自分がみてた時より、ハーツ中型犬用が300円ほど値上がりした。1700円台だったのに
VDIもインターセプターが自分が買った時より200円ほど上がった
為替にもよるのかもしれないけど
昨年は5月から税関の取り締まりが厳しくてフロムAUとか結構止められたみたいだから
個人輸入考えてる人は早めがいいですよ
903わんにゃん@名無しさん:2010/03/05(金) 15:04:44 ID:vyOnwpor
>>900
教えていただきありがとうございます。
902のとこから買いましたが、お姉さんとのチャットではぁはぁしました。
904わんにゃん@名無しさん:2010/03/05(金) 18:18:53 ID:BxmN/UkX
安いし田中さんとはぁはぁできるし、最高ですね。
905わんにゃん@名無しさん:2010/03/06(土) 00:54:46 ID:6uCPZYGI
>>901
対応よかったよ。メールで購入ページのアドレス教えてもらったと思う。
日本の銀行に口座振込みしたけどカードでもいけたと思う。
海外からの発送で四角い箱ダンボール箱に箱をつぶさずに入ってきた。
10日ほどできたような気がする。
906わんにゃん@名無しさん:2010/03/06(土) 11:06:41 ID:xERGp7Qe
>>905
d
決済方法が選べるのはいいですね。
もともと、ハートガードプラスがカルドメックよりずっと安いのに
またその半額程度だからね。この程度だと経済的負担を感じない価格だ。
日本は先発もゾロもほとんど同じ価格だからおかしいよね。
ゾロが出ていくらかは安くなったけど。
これをきっかけにして、日本での獣医フィラリア薬の価格が下がる事を期待します。

907わんにゃん@名無しさん:2010/03/06(土) 11:12:44 ID:6+FfCv6M
なかなか国内の獣医師では価格下がらないかもね〜。
大事な収入源みたいだ…。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/folder/939506.html
908わんにゃん@名無しさん:2010/03/06(土) 11:58:35 ID:NSwRfQpj
いい討論のリンクをありがとう。
でもちゃんと読んでる?
909わんにゃん@名無しさん:2010/03/08(月) 02:44:09 ID:Iw9LIve1
君たち、ジェネリック、ジェネリックって浮かれているみたいだが、以下の
リンクも読んだ方がいいぞ。

http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic.html
910わんにゃん@名無しさん:2010/03/08(月) 22:23:03 ID:fud2hRC+
釣られて読んだけどジェネリックになんの問題もない。
911わんにゃん@名無しさん:2010/03/09(火) 00:00:02 ID:E5iRFMxw
>胃薬や解熱薬などの薬であるなら、ある程度許容することができます
って書いてあるじゃん。そこにも
フィラリア薬は単純な殺虫剤だから、ジェネリックで何の問題もない
日本の獣医がぼったくってるだけ。

912わんにゃん@名無しさん:2010/03/09(火) 13:40:25 ID:0YP0JEhS
日本でも早くフィラリア薬解禁で、ホムセンやペットグッズの店で普通に買えるように
なるといいのに。
皆さん農水省にメールしてますか?あれ結構ちゃんと読まれてるよ。
913わんにゃん@名無しさん:2010/03/09(火) 16:04:51 ID:EjMJuKan
フィラリア予防薬を店で買える国って例えばどこ?
914わんにゃん@名無しさん:2010/03/09(火) 16:31:09 ID:sZPTPu16
カナダ
915わんにゃん@名無しさん:2010/03/09(火) 22:18:06 ID:LvyzWIbU
くだらねー質問すんな!処方せんさえあれば日本だって買えるし、アメリカもそうだ。
916わんにゃん@名無しさん:2010/03/10(水) 09:55:35 ID:X2kDI+N+
処方箋・・・?
917わんにゃん@名無しさん:2010/03/10(水) 10:24:01 ID:UJiWzdYz
アメリカは処方箋がないと買えないそうだ。
オーストラリアとかはなくても買えるんでしょ。
薬だから、さすがにホームセンターは無理でドラッグストアなのかもしれないけど。
918わんにゃん@名無しさん:2010/03/15(月) 00:18:14 ID:6G14gugo
以前に11月にあげ忘れたと書いたものなんだけどなんか痩せてきた気がするんだけど…
まさかフィラリアにかかってる事ないよね。
もともと心雑音のある子なんだけど。
来月の狂犬病の注射は公園じゃなくて病院でうってその時にやせてるか確認してもらいます。
怖いよ。
919わんにゃん@名無しさん:2010/03/15(月) 18:12:26 ID:788KMv68
>>918
なんでこんなところで聞いてるの?
エスパーでもいるとでも思ったの?
来月まで待つなんてずいぶんゆとりあるね?
前の書き込みから思ってたんだけど、

ば か な の ?
920わんにゃん@名無しさん:2010/03/15(月) 18:47:01 ID:6G14gugo
自分の家の体重計で図ってみたら体重はかわっていなく、咳とかもしてません。
ただ毎日抱っこしてますがなんか最近やせた気がするので…

921わんにゃん@名無しさん:2010/03/15(月) 20:58:44 ID:WurZBoiF
病院行けよ。あほかと
922わんにゃん@名無しさん:2010/03/16(火) 01:53:18 ID:lC2U1raS
>>918
この間質問してから、フィラリアについて勉強しなかったの?
このスレ全部読んで、はってあるリンク先読むとか
フィラリアが成虫になるのは半年以上かかる
初期はあんまり症状はでない。
痩せてきたとしたら、フィラリアは関係ない
そんなに疑心暗鬼になるなら、
個人輸入のジェネリックの安いのを買って通年投与するなり
獣医に行け
春になったらとか、狂犬病のときついでに痩せてるか見てもらうとかせこいこと考えずに
心臓が弱いなら定期的に健診したほうがいいっしょ






923わんにゃん@名無しさん:2010/03/16(火) 04:23:09 ID:pCFSgTzU
通常フィラリアの薬は2ヶ月程度は効果がある。だから45日周期で薬代を節約
する人もいる。量も通常の半分程度でも効果がある。だから体重ギリギリの
場合は1つ小さめの薬にする人もいる。
メーカーとしては絶対大丈夫な倍程度にして知らないところで吐いていたり、
成長過程で体重の増減が著しい場合でも安全な量と期間を考えているんだろ
うな。
マメな
924わんにゃん@名無しさん:2010/03/16(火) 08:00:55 ID:NtEJhw8O
>>918
独断と偏見で断定するとまず大丈夫、フィラリアに感染してない。
犬の成長過程で骨格が大きくなるときはやせたと感じることがあるかもしれない。
コロコロから体がしっかりしてくる時がある。
フィラリアで体重が減ってくるのは末期だよ。
どんどんやせてくる。
フィラリアにかかったとして市ぬのは早い犬で5歳ぐらいから。
925わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 09:29:47 ID:Pru222fj
そんな気休めなら言わない方がいいぞ。
926わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 18:48:13 ID:h9DMMW2q
システックを個人輸入したいと考えているんだが、見当たらない。
海外ではハートガードプラスのように違う名前で売られているのだろうか?
927わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 19:05:32 ID:4PsReGYu
もうかかってる場合のスレはないんだね
貰ってきたらフィラリア陽性だったとかブログ回ってると結構あるんだけど、やっぱり少ないんだろうなあ

個人輸入で予防薬買えば安上がりかもしれないけど、ついでに姿診てもらえること考えたら病院行く方がいいと思う
なかなかこういう機会でもないと、具体的に症状が出てからじゃないと病院に足を運ばないしね
病気になったら行かないといけないんだし、慣れておいたほうが良い

昔注射で予防してもらってたんだけど、その時に心臓や足が弱いって分かったり、ついでに目薬貰ったりした
928わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 20:01:37 ID:zCbRgEtg
>>926
システックと全く同じものは海外ではない。該当するのはセンチィネルスペクトル。
システックにさらにピランテルという虫下しが添加してある
(ミルベマイシン、プログラム、ピランテルの合剤)
ノルバティス社。昨年まで錠剤だったが、今年からチュアブルになった。
http://www.vetproductsdirect.com.au/japan/index.asp?FSCat=9&url=IND&iFromFeatured=1
929わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 20:07:04 ID:zCbRgEtg
ノルバティス社→ノバルティス社
930わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 20:13:38 ID:zCbRgEtg
931アメリカ在住:2010/03/17(水) 20:50:58 ID:pVHZ69GO
アメリカでは単なるセンティネルっていう名前なんだけどね。
どうして国によって名前が違うのだろ
一錠15ドルくらいだった
932わんにゃん@名無しさん:2010/03/17(水) 23:39:24 ID:MjXoN5Uj
>931 そのSENTINELはミルベとルフェのシステックと同じだよ。>928は単なる知ったか君だ。
システツクと同じものは海外にもある。
933アメリカ在住:2010/03/17(水) 23:56:08 ID:pVHZ69GO
大発生する前限定だがノミにも効果があるそうだからね。
通年飲ませてるよ。
934わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 00:06:23 ID:DoITmNqj
>932 ルフェヌロンが入ってるだけなのにインターセプターの2倍以上するね。
あるショップで、25ポンドまででインターは22米ドルなのに、61米ドルもする。
935わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 01:33:45 ID:rJ7XVVjj
http://www.1-nyan.com/sun/001.htm
すみません。米国逆輸入はここしか見たことありません。
米は医者の処方箋が必要とか。
936わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 13:04:31 ID:rJ7XVVjj
http://item.rakuten.co.jp/petcenter/c/0000001016/
これはちょっと凄いなぁ…
周囲の獣医さん壊滅か
フィラリアもワクチンも原価が分かってしまいますね。
熊本でなければ行くのに
楽天ポイントもカードポイントもつくし
937わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 13:25:48 ID:HLI3nxlM
>>936
これはすごい。
938わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 13:49:46 ID:xduivqVy
>>936
これって通販で買えると言うことでしょ
熊本に行かなくてもよいのでは?
939わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 13:53:48 ID:RxEomzVw
>>938
フィラリアとかワクチンとかの「総合病院へ行こう!」の商品は
発送できなくて実際に行って受けるみたいね。

ホント、熊本県内くらいに住んでたら行きたいわ〜w
940わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 14:06:29 ID:xduivqVy
>>939
そうなのか
商品のところに「送料」って書いてあるから名目だけ診察したことにするのかと思ったよ
941わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 14:06:30 ID:rJ7XVVjj
>>938
これを通販で売ったら薬事法違反でしょw
関東の病院でこれをやったら、すごいことになるよねぇ
本間とかで追随して、やらないかなぁ
でも、楽天って結構見てる人多いから、
うちも別の店でフロントラインとかフードとか買ってるし
影響大きそう 

942わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 16:44:11 ID:KmAS/YMO
前に本間は、出張ワクチンやってたよ。
6月ごろ犬のワクチンしてもらって、フィラリアで混んでる
時期だったからすごく助かって、秋に猫もしてもらおうと思ったら
無くなってしまった。
獣医より安かったけど、「総合病院へ行こう!」程えげつなく安くは
なかった。近くの人がうらやましい。


943わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 17:30:54 ID:rJ7XVVjj
狂犬病が1050円か
フィラリア薬原価200〜300円、ワクチン原価500円とか聞いたことあるけど
うちの近所の獣医は狂犬病のシーズンになると、予約しとくと近所を車で巡回して打ってくれる
そこまでは安くはないと思うが、公園の野良猫の避妊はただ同然でやってるところなので
金というよりはサービスでやってるみたいだ。1000円で病院の送迎もしてくれるし
忙しい人とか、病院や、他の犬、集合注射が苦手な犬とかは使ってるみたい

これって、車に獣医とフィラリア薬を積んで全国行脚してくれるとかなら
面白いのにねw

944わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 22:40:36 ID:KmAS/YMO
去年の本間がそうだったよ。
うちは大阪だけど、前日岐阜だったか名古屋かに泊って
レンタカーで滋賀、京都と回ってきたと言ってた。
あっという間にワクチン打って次に行かれましたよ。
945わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 23:17:32 ID:QwX7CL0p
book間
そんな経営ではもうかりません
もっとしっかりやりなさい

ま どうせ 言わないけど 経営苦しくありませんか??w


946わんにゃん@名無しさん:2010/03/18(木) 23:29:13 ID:rJ7XVVjj
楽天他サイトでかなり売ってるでしょ。
今やそっちが本業で、病院は副業というか薬を売るため、免許、形式のためオープンだったりしてね
楽天山分けに参加すると、メールはどんどん来るし、クリックするだけで3ポイントのバナー広告は貼ってるし
947わんにゃん@名無しさん:2010/03/22(月) 22:46:50 ID:WMp11BbP
先日の名越に比べると高く感じてしまうけど、これが全国のイオンとかビバホームとかに
チェーン店で、入ったら、影響はあるかもしれないね。

http://item.rakuten.co.jp/wwpc/c/0000001038/
948わんにゃん@名無しさん:2010/03/25(木) 14:37:37 ID:oG7zEuji
また本間もワクチン販売始めたんだね
でも前みたいに出張じゃないなら、意味無いなぁ。
カード決済とポイントがあるくらいがメリット?
結局、連れて行かないといけないなら掛りつけに行くよ。
949わんにゃん@名無しさん:2010/03/26(金) 01:32:38 ID:mbKrH+Cm
本間の値段は中途半端で、これくらいなら、かかりつけに行くよね
フィラリア薬は輸入はしても、いくらか安いからと言って、他の獣医で買うまではしないかも
他のからみがあるから
でも熊本の値段なら少し遠くてもいくかも
本間でも近かったらやっぱり行くかなw
支店網が広がればいいんだけど
950わんにゃん@名無しさん:2010/03/27(土) 11:30:33 ID:OEcsn2Bk
カルドメックチュアブル 昨年入手したのが
まだ残っています。
それが消費期限が2010年2月
チュアブルタイプは 消費期限は守ったほうがいいと
聞くのですが(ま そりゃそうでしょうが)
もし今シーズン 使用するとすると
どういう弊害が考えられるでしょうか?
951わんにゃん@名無しさん:2010/03/27(土) 15:09:57 ID:NZl+LGvL
>>950
もーまんたい。
無問題。
ノープロブレム。
問題ありません。
消費期限で効果がなくなるような薬なんてメーカーとすれば補償問題が恐くて売れないよ。
952わんにゃん@名無しさん:2010/03/27(土) 18:02:40 ID:d6zhbIrU
大丈夫だと思うけど
チュアブルタイプは 確かに錠剤よりは、持ちは悪いそうですが
肉の部分の変質ですかね
保存状態にもよるが、今年くらいなら問題ないでしょう

個人輸入のところって消費期限を明示していないところがあるので困りますよね
いちいち問い合わせるのって面倒だし
953わんにゃん@名無しさん:2010/03/27(土) 20:20:20 ID:OEcsn2Bk
>>951 >>952
アドバイスありがとうございます。
954わんにゃん@名無しさん:2010/03/31(水) 11:03:56 ID:bPrIm/Uw
福岡だけど車で熊本まで行けば多頭飼いはしてるとこなんかは
ガソリン代 考慮してもかなり安く上げられる

ところで昨日室内に蚊がいたと嫁がいっていたが
モキシデックは血液検査不要でOK?
955わんにゃん@名無しさん:2010/03/31(水) 13:51:10 ID:BYZgyT77
>>954
検査しなくても良いとされています。血液中の子虫は頃さないからです。
福岡県での感染可能初日は5月上旬だから6月1日に初回飲ませれば予防できるよ。
それ以前に飲ませるのはムダ。
理由は検索してね。
956わんにゃん@名無しさん:2010/03/31(水) 14:42:40 ID:un5i/4Xq
ほんとに蚊がいたらもう飲ませる必要あるんじゃないの?
ホントにいたら、だけど。

もうユスリカは大量にいる(首都圏)から
それと見間違えたかもしれんが。
957わんにゃん@名無しさん:2010/03/31(水) 17:28:20 ID:pCAIX1DV
>>956
蚊に刺されるだけではフィラリアに感染しません。
体内に感染能力のあるフィラリア幼虫がいる蚊に刺されると感染します。

958わんにゃん@名無しさん:2010/03/31(水) 22:23:41 ID:BYZgyT77
蚊がフィラリア患犬から血を吸う。
一定の気温以上で蚊の体内で15日経つと感染可能子虫に脱皮する。
感染可能子虫を持った蚊が健康な犬の血を吸うとき子虫が健康犬体内にはいる。
さらに15日後予防薬で駆除できる子虫になる。←このとき予防薬を飲ませる。
つまり感染可能初日から30日後に初回予防薬を飲ませれば足りることになる。
感染可能最終日より30日後に最後に飲ませるのも同じ理由。
ttp://www.petportal.jp/mt/archives/000212.html
959わんにゃん@名無しさん:2010/04/01(木) 20:25:13 ID:6fzDXG41
効果は30日っていうけど実際は45日程度は効果あるみたいですよ。
960わんにゃん@名無しさん:2010/04/01(木) 21:25:41 ID:szyC5mdT
モキシの場合 アメリカFDAのHPより
ttp://www.fda.gov/AnimalVeterinary/Products/ApprovedAnimalDrugProducts/FOIADrugSummaries/ucm116537.htm
一ヶ月に一回 1マイクログラム/kgでも効果あり、3マイクログラム/kg(正規処方) 投与で効果あり。
二ヶ月に一回 3マイクログラム/kg 投与で効果あり。
Conclusions: Moxidectin was 100% effective when administered at 1 or 3 mcg/kg monthly or 3 mcg/kg every two months to dogs naturally exposed to heartworm infection.
961わんにゃん@名無しさん:2010/04/01(木) 21:28:29 ID:8IHDgwNm
>>936
これは画期的!!!
全国に発展すべき!!
962わんにゃん@名無しさん:2010/04/02(金) 01:54:23 ID:JWIustUy
720 名前:農NAME :2010/04/01(木) 23:22:28
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=f91072309

722 名前:農NAME :2010/04/01(木) 23:38:35
kokey25492000のHPはまだあるの?

723 名前:農NAME :2010/04/02(金) 01:27:10
>>722
http://archive.mag2.com/0000195337/index.html
963わんにゃん@名無しさん:2010/04/02(金) 10:32:58 ID:JWIustUy
964わんにゃん@名無しさん:2010/04/05(月) 21:53:37 ID:+ybkGvK6
ダニ対策はどうしてますか
あのグリーンのやつは身体に悪いそうで
965わんにゃん@名無しさん:2010/04/06(火) 09:21:13 ID:OWGS/WOj
◆ノミ・ダニ害虫対策どうしますか?part5◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187962530
966わんにゃん@名無しさん:2010/04/10(土) 11:32:17 ID:fEvg+I7Y
質問なんですがフィラリア予防薬にイベルメクチンをもらったのですが、顆粒状のイベルメクチンなんてあるんでしょうか?
967わんにゃん@名無しさん:2010/04/10(土) 13:54:49 ID:fj97HPC2
ttp://www.animate-cn.cn/exported5.asp
あるみたいだね。リンク先のは豚用、羊用。
有効成分は同じだから犬用に使えばとっても安く上がるね。
投与量をフィラリア予防で使う量の数倍程度与えても害はないよ。

グラニュー糖は顆粒糖なんだね。
968わんにゃん@名無しさん:2010/04/10(土) 17:41:36 ID:fEvg+I7Y
<<967さん
ありがとうございます。安かったらいいんですけど5キロ以下の犬で1ヶ月900円て高くないですかね?なかなか掛かり付けの病院が決まらなくて…
969わんにゃん@名無しさん:2010/04/10(土) 18:40:12 ID:fj97HPC2
特に高くはないでしょ。
特に安くあげたいのなら通販で買って分割。
10年間獣医師が検査してからフィラリア予防薬飲ませているけど検査は当然 陰性。
前年検査で陰性で予防薬を飲ませていれば今年も当然陰性であると期待できる。
970わんにゃん@名無しさん:2010/04/10(土) 18:57:23 ID:fEvg+I7Y
ありがとうございました。いろいろ不安でしたがやっと安心しました(^-^)
971わんにゃん@名無しさん:2010/04/11(日) 23:37:49 ID:7gQyQJVq
獣医が安い家畜用を買って犬に処方してるということか

素人がやるんならともかく、獣医が処方するんなら分量違いもないだろうし・・・
ボロ儲けだろうけどしゃーないね
972わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 12:08:39 ID:JLXsZ55a
やっぱり家畜用のを転用していたらしくてそこの病院に突き返してやりました。しかもイベルメクチンの粉ってフィラリア予防薬ではなくてただの駆虫剤なんですよね!まぁ蚊も虫には違いないけど。そう考えたら値段もぼったくりやし悪質な動物病院って多いんでしょうかねー…
973わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 12:26:26 ID:Qx5APNp8
フィラリア予防薬として処方されるイベルメクチンの量は
他の病気の治療薬、回虫などの駆虫薬として処方される量の50分の1。2%ぐらいなんだよ。
フィラリア幼虫を駆除するだけだから微量とも言える量で済む。
つまり少しぐらい量を間違えても安心。

豚用の欲しい。
974わんにゃん@名無しさん:2010/04/12(月) 15:57:51 ID:JLXsZ55a
農水省が「フィラリア予防薬」と認可してない上にそんな薬飲ませて副作用が出て最悪死亡なんてしたらどうするんですかっ!全ての薬が安全ではないにしろ犬用じゃないのに使うってことが許せないくないですか?儲けることしか考えてない獣医師なんか最低ですよ。
975わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 14:33:33 ID:tOTyrHSd
むしろ家畜用薬品のほうが、犬用のものよりも安全基準は厳しいです。
家畜は人様の口に入るもの、犬は単なるペット、餌に関しても同じことが言えます。
成分と薬効が同じであれば、犬用と販売されてなくても全く同じでしょ。
同じものなのに犬用となると100倍以上の価格で処方されるなんて、この方がおかしくありませんか。
獣医は安く仕入れ儲けがあるし、お客さんは金銭負担の軽減ができるのですから、むしろ一挙両得でしょう。
私は超大型犬の多頭飼育ですから、まともに獣医さんに処方してもらったら、月に5万じゃすみません。
20年ほど前からずっと豚用を使ってますが、トラブルは一切ありません。
976わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 20:12:48 ID:XcBr67f1
年間150億!「50年間発病ゼロ」狂犬病予防行政の実態は獣医師の利権確保?
ttp://www.excite.co.jp/News/society/20100425/Cyzo_201004_post_4383.html?

「予防注射の代金は2,500円〜3,000円ですが、ワクチンの仕入れ価格は約300円」

「獣医師業界では『春のボーナス』と呼ばれています」

「6割が予防接種を受けていない状態で、狂犬病発生が50年間ゼロというのが何よりのケーススタディ。
今後も発生する可能性は限りなくゼロに近い。発病すれば死亡するのも事実ですが、実は噛まれた
後からでも発病までの数週間から数カ月以内にワクチンを打てば、ほぼ100%完治する珍しい病気なんです。

でもそういう営業上都合の悪いことはほとんど知らされない。万が一狂犬病が発生しても事後の対処で十分です。
それより、犬が副作用で死んでしまうリスクのほうが大きいという合理的な考えから、
日本以外の根絶国では義務化を廃止していると考えられます」
977わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 20:39:41 ID:kBTA34WU
>>976
いい事聞いた
狂犬病は噛まれたら最後、助からない不治の病みたいな認識でいたから
事後の治療で治るのなら、毎年危険なワクチンなんか打たなくても安心できる
978わんにゃん@名無しさん:2010/04/25(日) 21:11:46 ID:7QQY76Mn
で、このページを見れば、>>976の原価が裏付けられるというわけですね
http://item.rakuten.co.jp/petcenter/c/0000001016/
979わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 15:37:53 ID:gC6innR6
>実は噛まれた後からでも発病までの数週間から数カ月以内にワクチンを打てば、ほぼ100%完治する


知らんかった。
こないだ狂犬病予防注射行った時にもらった天下りっぽい団体発行の冊子にも書いてなかった。
980わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 19:31:05 ID:SAnspezU
軽く考えてはいけない。日本で狂犬病発生すればパニックになるぞ。
981わんにゃん@名無しさん:2010/04/26(月) 19:46:49 ID:TRNVJFmM
人間は歩けない
子供はもちろんです

でも慢性化すると 泥棒さんが こなくなるぐらい

フィリピン インドネシア 中国 タイ
みんな 仲良くやってる

でも死ぬという 恐怖はみんな もってる

各国の動物慈善団体の行動には敬服しますよ

日本だったら・・・・・・・・・・・・・
982わんにゃん@名無しさん
>>977
でもその治療には副作用の危険が大きいんだよ。
まじ痛い注射だということはさておいても
発症して死ぬよりマシだから受けるだけだ。