猫後天性免疫不全症候群(FIV,猫エイズ)スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
先月保護した猫がFIV陽性と診断されました。
FIV陰性の先住猫がいるのですが、どのようにして感染を防ぐべきか、先達の皆様にアドバイスを頂きたいです。
また、口内炎・皮膚炎など、症状が重くなってきた際の対策について、情報交換ができればと思います。
21:2009/04/21(火) 01:44:31 ID:6V7Lf296
現在のところ、2匹とも活発な猫な上、家がそれほど広くないので、完全に接触させずに飼うのは難しいと考えています。
ケージに閉じ込めてしまうのもかわいそうですし…
また、FIVワクチン(フェロバックスFIV)を先住猫に摂取させるかどうかで悩んでいます。
FIV陽性の猫と陰性の猫を多頭飼いしている皆様、アドバイスなどいただければ幸いです。

なお、かかりつけの動物病院では、フェロバックスFIVに関してはまだ効果・副作用に関してのデータが少なく、
しばらくは扱わない方針だということでした。
他の動物病院では、どのような方針を取っていることが多いのでしょうか。
3わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 00:47:39 ID:iix0rAoC
age
4わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 05:28:35 ID:hAg6YivP
きょうのまんこ
5わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 02:25:08 ID:e1VFwkeH
書き込みないけど、以外とFIVのネコ飼ってる人って少ないのかな?
外に出たことないネコには無縁だからかな。
6わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 04:17:31 ID:gDDg6QZl
ポジの猫は、通常の3種などのワクチン接種もできないのでしょうか。
7わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 07:45:41 ID:gDDg6QZl
発病していない段階
8わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 08:16:26 ID:O8FYD3fj
>>6
ワクチン打ってます。
エイズキャリアってわかってから、白血病予防のために5種を薦められました。
接種した後、猫の調子が悪くなった&完全室内単頭飼いなので、次は3種に戻す予定です。
あと猫エイズの子は、フィラリア感染することがあるそうなので、それの予防もしてます。
9わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 10:29:07 ID:gDDg6QZl
>>8
免疫低下→ワクチンのウイルスにも絶えられず病気に
のコンボが怖いんですが、大丈夫ですか?
10わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 17:26:49 ID:O8FYD3fj
>>9
8です。
ワクチン接種しないと入院&手術がダメ(入院中に感染する危険があるため)でした。
私もどうなんだろうっと心配だったけど、病気に掛かると健康な子よりも弱いので
予防できるものは予防してた方がいいかなっと思いました。
白血病は唾液感染なので、単頭で室内飼いなら5種は要らないかもっと判断。
(5種を接種した時は発熱したり食欲不振になったので、ちょっと怖い)
ペットホテル・ペットシッター・飛行機の利用も、ワクチン接種してないとダメだったかも。
もし私が飼い主だったら、キャリアの子には3種、先住の子には5種かな。
11わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 04:08:18 ID:4JvFmnN4
>>1
うちの場合ですが、うちも狭小住宅で、離して飼うのは難しいので一緒に生活してました。
先住キャリア(母子感染)の子も、どちらもおとなしい子で、じゃれあうことはあっても、噛み付くようなことがなかったので、
ずっと感染することはありませんでした。一緒にエサを食べたりすることもよくありましたし、グルーミングもしてました。
その後も猫が増えましたが、感染はありませんでした。
12年間生きてくれて、先日、腎不全で虹の橋を渡って逝ってしまわれました。
こういう例もありますので、よろしかったら参考にしてください。
12わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 08:26:59 ID:uAAAYNxw
我が家も去年保護した子猫がFIV陽性でした。
同じくFIV陰性の先住猫がいて、隔離する事が難しく色々考えた結果
今年先住猫にFIVワクチン注射を受けました。
かかりつけの動物病院では確かにまだデータが少ない、とは言われました。
3月から間隔を空けて3度の接種が先月完了しましたが
今のところ副作用などは出ていないようです。

キャリアのコのワクチンに関しては悩んでいるうちに避妊手術を
お願いした際に一緒に3種が済んでいました……。
こちらも今のところ変わりなく元気そうなので3種は元気なうちは毎年打とうかなと。

キャリアの子は保護した際からずっと鼻水がひどく、目やにも少々。
口の匂いもきつめですが、キャリアだとどうしても免疫力が弱いので
鼻炎などはしょうがないと思うと獣医さんに言われてます。
免疫力を上げる、口内炎予防に、と思ってサプリのユッカとd-フラクションを与えてます。


猫は代を変えながら20年以上飼っていますが、FIVキャリアのコを飼うのは初めてです。
私もわからないこと&不安な事だらけなのでここで色々な話を聞きたいです。
13わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 23:59:46 ID:Tb8whVqo
この前迎え入れた外猫が、FIVキャリアでした。
獣医さんは「先住猫と接触させないように」とおっしゃったのですが、
このスレを見ると、同居してても問題なさげですね。
おととしお世話になった獣医さんは
「水からも、土からも、餌からも感染する。
歩いた後や、食器類はハイターで消毒するように」
とおっしゃってましたが、
2,3年の間に「FIVはさほど恐れるに足らない」
ということがわかったのでしょうか?
14わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 00:08:22 ID:79Rs4f+g
それくらい気をつけるのはエイズではなくパルボ。
猫エイズは血液感染だと言われてる。
血の出るような喧嘩しないようなら同居可能というのが今時の考え方。
自己責任だけどね。
今はワクチンもあるしw
15わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 00:49:34 ID:TVfD0mUM
>>13
FIVは感染した猫の血液や唾液が健康な猫の血中に入らない限り伝染しないみたいだね。
同じケージに陰性と陽性の二匹を入れておいて、2年生活させた後の感染率が50%だったっていう調査結果を見たことがあります。
同じ条件でFIVワクチンを打った場合は100%感染を防げたって結果が出たから、FIVワクチンが解禁されたそうな。
16にゃんこ:2009/05/09(土) 22:03:59 ID:YO9wsbAv
私の家にはペルシャが二匹居ます。6歳と16歳です。
そこに私が野良猫(推定2歳)を拾ってきました。最初、家族の反対があったので
外で隠れて飼っていました。拾ってきた猫は足が太く、体も大きく太り気味で
迫力ある歩き方をしていた。とっても強そうな猫だなーなんて単純に思って
いた。
他の野良猫とケンカしても、とっても強く、必ず勝って帰ってくる。
そんな猫が、ある日、足の痛みを訴え、歩けなくなった・・・・
さっそく動物病院に連れていくと、FIV陽性と診断された。
あの太い足とガッチリした体は、腫れていたのです・・・
プレドニゾロン(免疫抑制剤)を投与すると、アッという間に痛みは和らぎ
元気に歩きだした。だけど、プレドニゾロンは一度服用すると、簡単には
辞められないらしい。
少しでも元気になって欲しかったので、アガリスクゼリーのサプリメント
を買って与えると、とても喜んで食べてくれた。
「猫のエイズ」という本を買って勉強もしました。本によると、ガリガリ
に痩せ口内炎などがひどくなり苦しんで死んでいく・・というようなこと
が書かれていた。
なので、少しでもこのような状態になることを避けようとエサには非常に
気を使っていました。すると今度は糖尿病になってしまい、インシュリン
を投与することに・・・。
1713:2009/05/10(日) 00:26:41 ID:KlKuxOWT
>>14-15
レス有難う御座います。
私は猫を獣医さんに連れて行ってすぐ仕事に行ったので、
検査結果を獣医さんから聞いたのが母だったので伝言内容のピントがぼけてます。
FIVキャリアの猫と先住猫の同居に関しての注意点など、
もっと詳しく聞いてみます。
>>15
先住猫にワクチンをすれば100%OKということなのですね?

>>16
外猫3匹を相次いでFIVで亡くした時もやはり
>ガリガリに痩せ口内炎などがひどくなり
でした。やはり苦しかったのでしょうか・・・・(涙)
でもよそのサイトでFIVキャリアの猫が必ずしもFIVで死ぬとは限らないようなので、
発症しないようにケアしてあげればいいのかも知れませんね。
1812:2009/05/10(日) 13:44:05 ID:lDZWFWHO
>>17
ワクチンで100%防げるわけではない、と言われました。70%ぐらいだと。

確かに、FIVキャリアのコが全て発症して苦しい状態になるわけではなく
発症せずに寿命が来る場合もある、言われてます。
ただキャリアのこは免疫力がないのでほかの病気や怪我を気をつけるように、とのことです。
19わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 20:02:01 ID:E2H3cVkg
先日保護した猫がFIVキャリアでした。
うちには先住がいるので、隔離することにしました。
FIVワクチンのことについても獣医に訊いたのですがはっきり答えてくれなくて……。
100%なら先住にうてば隔離せずにすむかと思ったのですが、ネットで調べると12さんの
仰る通り、70%くらいのようですね。
伝染してしまった時に後悔したくないので。

とりあえずくしゃみ鼻水がひどいしノミもシラミもサナダ虫もいるし、こんなにひどい
状態の猫を保護したのは初めてでした。
甘えんぼでとても可愛いので頑張って面倒をみようと思いますが、隔離しているため、
あまり傍にいてあげられず、それが可哀想です……。
本当はFIVキャリアの子を飼っている人とかに飼ってもらえたほうがこの子には
幸せだと思うのですが。
20わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 21:04:35 ID:IFmo1gKN
FIVワクチンの効果に関してはちょっと錯綜しているので、自分なりに調べた結果をメモ。
間違ってるところもあるかも知れないので、詳しい方はフォローお願いします。

まず、FIVにはサブタイプが多くあって、日本、特に本州で最も多いのはB型。
だけど、フェロバックスFIVはA型+D型(北海道・九州に多いらしい)用に開発されたもので、B型に対する効果は低いと予想されています。
このA型とD型に関しては、血中に大量のウイルスを注射する実験が行われてます。
結果は、フェロバックスFIVを投与していない場合は100%感染、投与していた場合は30%感染だそうです。
"効果は70%"っていうのはこの実験に関してのことのようです。
70%というと低い気もしますが、自然環境ではまずあり得ないぐらいの量のウイルスを注射していることは割り引いて考える必要があります。
問題はB型に関してですが、これは血中投与ではなく、狭い室内だったかケージ内だったかでキャリア猫とノンキャリア猫を同時に2年間飼い、ノンキャリアへ感染したかどうかを調べる実験をしたそうです。
結果は、フェロバックスFIVを投与しなかった場合は50%が感染、した場合は感染なしという結果が出たそうです。

ワクチンの効果があるのは間違いないと思うのですが、
個人的には、上記の実験はいずれも数頭でしか行われていないので、ちょっとサンプル数が少なすぎると思います。
統計学の用語で言うと信頼区間が広すぎる状態ですね。
副作用のデータも少ないようですので、現状使用に及び腰になる獣医さんが多くても不思議はないと思います。
2119:2009/05/11(月) 22:19:06 ID:MPLMk2Vr
>>20
分かりやすいまとめ、ありがとうございます。
ネットで自分なりに調べたのですが、何をもって70%とするのかよく分かりませんでした。
これで分かりました。
確かにサンプルは少ないですね。
しかし、何十匹何百匹の猫で実験を重ねた、と言われるとそれはそれで引きますよね……。

今のところはやはり隔離が確実でしょうか。
しかし一匹ですし寂しがってやたら大きな声で鳴くので、拾ったのがこの子のためだったのかどうか……。
治療費や通院は別に苦になりませんがその点が悩ましいです。
22わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 00:12:08 ID:rZBa4EJo
>>21
その子はあなたと会うために、そして幸せな時間を共有するために
生まれてきたと考えてみたらどうかな
あなた自身が苦しくなっちゃうかもしれないけど

うちにも進行性で治療法の確立されていない心臓病の子がいますが
この子を最期まで幸せにすることが私のできることだと思っています
出会えたのが心臓病のこの子でよかった。
そう思って毎日貴重な時間をすごしています
23にゃんこ:2009/05/15(金) 21:23:40 ID:iTHOoi+W
私は残り一カ月、全くエサを食べなくなってしまったのでリンゲル液を
亡くなる日まで毎日、朝晩点滴注射しました。
最後は、私の枕元で亡くなりました・・・
2477:2009/05/15(金) 22:09:55 ID:cb1pZofA
点滴を家でできないかと言ったら獣医に不思議な顔をされました。
>>23
ご苦労されましたね。うちの子もかなり弱って来ました。
2577:2009/05/15(金) 22:14:54 ID:cb1pZofA
すみません、FIPスレと間違えました。
2621:2009/05/17(日) 20:16:45 ID:3SOsVNxD
>>22
ありがとうございます。
しかしその「幸せな時間を共有する」ことがあまりできないのがつらいんですよね……
一匹だけで閉じ込めているので、別の猫の世話やら家事やら仕事やらもあり
あまりかまってやれないんです。
一日にせいぜい一時間というところでしょうか。
これなら体がかゆくても暑くても寒くてもお腹がすいても外で自由だった方が
良かったのではないか……と悩んでしまうのです。
>>23
大変でしたね。
でもそんなに可愛がってもらえて、猫さんはとっても幸せだったと思います。
27にゃんこ:2009/05/17(日) 23:52:27 ID:aJqAuuXM
みなさんレスありがとうございます。たった半年の付き合いでしたけど
ペット仏壇に缶詰・水・線香を立ててお参りしています。(友達は笑うけど・・・)
28わんにゃん@名無しさん:2009/05/18(月) 03:02:04 ID:an8cTRxu
     -ーー ,,_
   r'"      `ヽ,__
   \       ∩/ ̄ ̄ ヽつ
  ノ ̄\ /"ヽ/ "   ノ   ヽi
 |  \_)\ .\    >  < |\
 \ ~ )     \ .\_  ( _●_)\_つ  「非人間に飼われるのもうやだようWWWWWWWWWWW」
    ̄       \_つ
29わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 02:50:00 ID:X/7EhHdq
我が家のキャリア(2歳半)、目が開いた直後ぐらいで保護した時から尋常じゃない口臭だった。
離乳もしないうちに口内炎の前兆か?と思ったんだが
素人が見た限りでは健康な均一な桃色でなめらかに硬く、ただ物凄い腐敗臭?メタン臭?
6か月でFIVキャリアが判明した時、すでに白血球が高め&腎臓数値が悪かった。
口臭も腎臓も良くないまま安定して1年ほどたったある日、水で濡らした綿棒で、頬と歯茎のあいだをグリグリしてみた。

膿も血も食べカスもついてないその白い綿棒ほど殺人的なものに出くわしたことはかつてなかった……
「ぅぶごっ!」とか変な声出して噎せた。涙出た。

それから毎日1回、水と綿棒で歯磨きするうちに口臭が薄れて「猫の口の匂い」でしかなくなった。
ひと月後の血液検査では、なぜかいきなり白血球数が落ち着き、BUN/CREが改善した。
やはり、顕在化はしてなかったけど歯周病初期で、その炎症が治まって全身状態が良くなったんだろうと医師のコメント。
以降今に至るまで、ほぼ健全な数値を維持。

たったひとつの例でしかないけど、皆さんの猫さんのQOL向上にもちょっと役立たないかとご報告。
30わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 22:43:32 ID:KIHFeIjp
>>29
歯磨き嫌がらないですか?
うちのFIVキャリアの子は目が悪いんだけど、目薬も飲み薬もものすごく嫌がって暴れます…
なんかコツとかありますか?
31わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 23:30:29 ID:X/7EhHdq
>>30
目薬はうちも嫌がる。とはいえ保護当時の数か月ほどしか点薬しなかったけど。
1・閉じた目を無理に開けさせず、すきまに落とす
2・まぶたを親指と人差し指でぎゅーとこじ開けて沁みさせてるw
これは体毛の雑菌も目に入るのでベストではないんだけど、薬が入るだけマシ。と思うことにしてる。
「何かを目に入れられる!」と思うのが怖いんだろうし、これなら見ないで済むしね。

飲み薬は難しいよな、猫によって許容範囲全然違うしな……

錠剤やカプセルなら
1・なるべく舌の根っこの方に落とす
2・口を閉じさせて、手で上下顎をつかんで保持
3・スポイトやシリンジの類で水を少量(1〜2ml)、閉じた口の横から飲ませる
4・ごっくん

水薬ならねっとりしない程度の濃さに調節して↑3〜4の要領
粉薬ならDSで売ってるカプセルを利用したり、水に溶いて↑3〜4
猫によっては濃い目に溶いて口のまわりに塗ると嫌がって舐めとってくれたりする
(ぶくぶく吐き出す子もいる)


なんにせよ重要なポイントは、何が何でもどんなに暴れても逃げても、飲むまで
逃がさないことだと思う。
最後まで頑張って全力で嫌がれば、飲まなくて済むんだ!と思わせてはいけない。

あと、飲み終わったらご褒美やるとか。
うちは食事には出さないカロリーの高い(味の濃い)ドライフードを2粒wやって
「ハイ終わり、いい子だったなー」とほめながらゴシゴシ撫でる。
薬飲まされるのは大騒ぎだったのに、なんか毎回騙されてゴロゴロ言ってる。
32わんにゃん@名無しさん:2009/05/28(木) 23:42:13 ID:X/7EhHdq
歯磨きは、生後1年ぐらいで拾った先代の子は、絶対に嫌がった。
でもさいわいあまり口内のトラブルがなかったので、しなかった。
以前いた犬は歯石のできやすいタチで歯磨き必須だったけど、主人(俺)絶対だったので
なんでもさせてくれた。しかも晩年には、歯磨きは気持ちのいいことだと理解して
積極的に協力してくれるようになった。

殺人ガスを搭載してた現在のキャリア猫は、最初の1週間は手を血まみれにしてくれたが
今はグリグリされながらゴロゴロ言ってる(こればっかり)
歯石があるわけでなし、歯ブラシでやってみるつもりは今のところない。

これもやっぱりコツと言えるかどうかわからないけど、コツは「嫌がっても止めてもらえない」こと
我慢したあとは甘やかしてもらえることを猫に分かってもらうことと、
人間が追いかけっこや流血に耐え抜いて、何が何でもやるもんねと猫に示すことぐらいじゃないだろうか。
33わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 14:37:40 ID:6DBogZpO
半年ほど前に猫を拾った
ファミマの足拭きでおとなしく座っていた
邪魔なので店員が追い払おうとしていたので、見てらんなくなって飼う事にした
おとなしかったのは、FIVに感染しているからと知ったのは一昨日の事。

まあ家の中で飼うし、何が変わるってワケでもないが
経済的に厳しいので、病気になったらどうしようと考える。
「そん時はど〜せ長くないんだからいっその事・・・」と、考えてしまう
冷たいが、キャリア持ちじゃ捨てても迷惑だし
ウチは田舎なんで、しょっちゅう轢き殺されてるし
「命をもてあそぶな」とも思うが、去勢しといて説得力も無い。

まあ健康な現状、捨てる気は無いけど
「病気になったら・・・」と思うと、冷たい考えも出てしまうので
悩んでます
34わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 18:21:58 ID:tYFVIS3J
わが家には三歳になる♂のキャリアの猫とそうでないのが二匹います
子猫の時に保護した時にはすでに感染していて里親も見つかりませんでした
先住猫もいたし、かわいそうだけど一度は捨てようと思ました…
が、これも何かの運命と育て始めて現在にいたるまでとくに問題もなく三匹とも仲良く暮らしています
特に隔離する事もしていません
先の事を考えると不安もあるけれどあまり神経質になるのもいけないと思うし
ストレスを与えない生活を心掛けて暮らしていきたいです
35わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 16:48:47 ID:7gjtsiMZ
>>33
毎日小銭を医療費用に貯めてみては?
1日10円でも一か月で3000円
毎年のワクチンにもしもの場合の医療費も出せるかもよ?
診察に血液検査、薬、処置代金でうちは10000円くらいだけど
少しでも貯まってれば急な出費に耐えられるかも
獣医によっては事情話せばなるべく負担のないように工夫してくれるよ!
貯金箱にして家族や友達にも10円募金してもらったりさ
我が家は何故か疾患持ちの動物ばかりと縁があり
おかげで人間は貧乏生活だけど
貯金箱にしてからよろけなくなった(^_^;)
36わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 21:20:50 ID:iBzc9reX
>>35
私もそれしてる。
お釣りとかで貰った500円玉は、貯金箱へ。
ある程度貯まったら、銀行へ。
エイズキャリア&F.L.U.T.D.持ちなんで…

出来れば、諦めないでやって欲しいです。
37わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 20:19:16 ID:mXoaWiG9
マネしようっと
38わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 21:31:34 ID:kKxldyFM
あんぱん
39わんにゃん@名無しさん:2009/06/16(火) 01:45:59 ID:LfiZv0NB
さっき猫拾いました
先住は陰性
拾った猫は野良にしては状態が良すぎるくらい……半飼半野良かも?

明日、朝一番に動物病院にいって検査してきます
40わんにゃん@名無しさん:2009/06/16(火) 09:51:40 ID:5If9YTiO
お疲れ!
私も今日は拾い猫診察で病院です
10円貯金始めました〜
41わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 01:51:52 ID:Kb/WjMbq
>>35
1日10円貯金して1ヶ月で
3000円にする方法を
教えてください。
42わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 02:48:52 ID:Y8e5zAFB
>>41
愛誤は根本的にバカなので単純な計算もできないんですよ♪
43わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 12:45:49 ID:/+V0IKK4
ま、普通は入力ミスだと、判断するんだけどな
人のツッコミに便乗して、いい気になってる奴って恥ずかしいなw
44わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 19:10:19 ID:jOmv7qoH
>>43
貴様の家の猫がエイズでボロボロになって死にますように♪
45わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 21:22:06 ID:QckOyjK+
>>44 そのまま、あなた自身に還します。
46わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 21:36:35 ID:MHzS9TrL
猫には何の罪もない
そこはヒトエイズにしておきなさい
47わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 11:13:35 ID:/DreNhxI
>>20 に補足
感染防御率に関しては、サブタイプAのベタルマ株に対しては70%で、サブタイプDの静岡株
に対してが72%です。
A及びDタイプがワクチン株に用いられたのは、このワクチンの開発がアメリカで行われたので
アメリカで流行しているウイルス株が対象にされました。日本では北里研究所が中心となって開
発しましたが、アメリカの研究を踏襲したようです。
感染猫との同居試験では、日本に多いサブタイプBに感染した猫との同居を2年間させて水平感
染がなかったという確認をしています。この試験の結果から日本の猫エイズウイルスに対しても
有効であるということになっています。
副作用については、「少ない」ということではなく、全身症状を見た猫7,2%と局所症状をみ
た猫2,4%だそうです。また、安全性試験の際に一過性の発熱や注射した部位の腫脹や硬結を
みた猫はかなり存在したようです。(こちらは、経過と共に治まったということだそうですが)

ですから、私見となりますが、なんでもない猫に何が何でも接種しなくてはならないというワク
チンではなく、キャリア猫と同居するような猫を対象に接種していった方が良いように思います。
48わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 23:52:34 ID:Bw9Ify2R
>>47
うちに迷い込んできた猫がFIVキャリアだったんで、先住に受けさせようかと思ってるところです。
かかりつけの獣医さんにFIVワクチンのことを聞いてみたんですが、うちではやってませんとのことでした。
データが少なく副作用もあるので、効果について懐疑的なようです。
でも、最近二匹で取っ組み合いを始めるようになってしまったので、感染するんじゃないかと心配です。
病院を変えてでも接種させるべきでしょうか…
49わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 10:47:00 ID:RRT4RIcJ
>>48
試験データのこともあって、発売当初メーカーもどの程度売れるのか手探りだったそうで、
あまり数を出さなかったのだそうです。それで、なおのこと使用に踏み切る病院がでなかっ
たようだと聞いています。
その後、とくに副作用のクレームもあまりないようなので、流通量を増やしているらしいで
すよ。最初の年には3回接種しないとならないですから、1人の飼い主、1頭の猫だけしか
接種希望がなくても病院も赤字は回避できるんではないかな?(その分、飼い主の負担が大
きいですけど) だから、取り寄せてはもらえるのではないかな。
あとは、>>20 が言っていたように防御率の問題だと思います、それを飼い主が納得のうえで
あれば、病院が悩むこともないんじゃないかと思います。


50わんにゃん@名無しさん:2009/08/07(金) 21:18:20 ID:C9wiMkwF
あげ
51わんにゃん@名無しさん:2009/08/09(日) 02:22:24 ID:uf38j/Bt
FIV陽性の猫を引き取ろうか考え中です。
医療費などお金がかなりかかりそうなイメージがあるのですが、どうなんでしょうか。
ワクチンや健康診断などの必須なことや、どのくらいの頻度で受けなくてはならないのか、等など、
教えていただけると有難いです。
52わんにゃん@名無しさん:2009/08/09(日) 05:00:29 ID:71rhC2B5
元気なうちは普通の猫と一緒です。
しかし、治ることのない病気ですので、遅かれ早かれ様々な症状が出てしまいます。
(発症より寿命が先に来てしまうことも稀にあるようです)
特に、口内炎がひどい場合は口内に薬をつけてあげる必要がありますが、普通の猫はそれをものすごく嫌がります。
たとえ手に生傷が絶えなくても治療を続ける根気と愛情が必要です。
5351:2009/08/10(月) 01:01:01 ID:vU2SBFIq
>>52

ありがとうございます。
よく検討してみます。

54わんにゃん@名無しさん:2009/08/24(月) 10:46:51 ID:67N9r9Kv
ねこのエイズって元々は人間のエイズなのかな。
アメリカの科学者が造ったウイルスで哺乳類が絶滅する日が来るのか?
寿命が短い動物(ハムスターなど)だけが生き残るのかな。
55わんにゃん@名無し:2009/08/27(木) 18:05:58 ID:Ss4NjGLB
この板、とんでもないことばっかり書かれていてびっくりした。

室内飼いでちゃんと世話をしてもらっていて
口内炎とか鼻炎とかの慢性化した症状のケアさえしてもらっていれば
FIVキャリアでも発症しないケースの方が多い。
てか、FIVを発症するほうが稀。
免疫力が低くなった状態での日和見感染や合併症の段階で死ぬ猫もいるけど、
それは野良猫や管理がゆきとどいていない飼い猫だけ。
捨てられたとか、飼育放棄されてるとか。
「FIVキャリアでも天寿をまっとうできる猫もいます」なんて言い方は間違っている。
これは『猫のエイズ』・『猫のお医者さん』の著者(獣医師)がひろめた誤った認識だよ。
あの獣医師がFIVの研究をしていたときは、
ちょうど人間のHIVが大問題になっていたときで
猫のFIVと人のHIVとの関連があるのかないのか等の研究をするために
研究費欲しさにああいう誤った表現でアジってた。
獣医師学界では有名な話だ。

だからもうやめないか?
正しくは「FIVキャリアで天寿をまっとうできない飼い猫は稀」だ。
56わんにゃん@名無しさん:2009/08/27(木) 18:26:59 ID:uLYe+ONf
>>55
> 正しくは「FIVキャリアで天寿をまっとうできない飼い猫は稀」だ。

だといーなーと心から思ってる。
現在1歳半のキャリアを何とか本来の寿命近くまで持ってってやりたい。
若いくせに腎不全手前(生後3カ月の時点でFIVと同時に判明)だけど。

うちの近所に出没する外猫のほとんどがFIVキャリアのようだと地元獣医に聞いたから
(「チフスのメアリー」的なキャリア母猫が近所で飼われているらしい)
(その息子?甥?孫?の一匹がうちの猫)
気にして見てるんだけどね。今んとこ馴染みの猫が5歳前後。
うちのと年違いの兄弟だと思うそっくりぶりなんで、母猫がいつ感染したのか知らないが
キャリアである可能性が高い、飼い主はせめて予防接種と口内炎予防してやってくれ……
57わんにゃん@名無しさん:2009/09/26(土) 14:38:58 ID:wBIr5OSw
>>55 が言っている事が正しいかどうかは、この病気の猫を飼っている者なら身をもって理解している
ことだろうね。
どういう意図があってのことかまでは問わないけど。
58わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 11:04:00 ID:e64dqCMo
>>55
そうであって欲しいという気持ちと現実は、わけて考えないとね。たしかに合併症を防ぐことに意をつくして
いけば、かなりの期間ふつうの生活が遅れると思います。
でも、まったく同じにというわけにはいかないのが現実ではないでしょうか。そうした場合、あなたの言い方
では、そうした場合は、診察した獣医師の落ち度とか飼い主の努力が足りないとでもいうことになるのでしょ
うか? あなたの書き方では、どうしてもそのように受け取れてしまうのですが、私の気の回しすぎですか?

後半に書かれている特定の獣医師への批判がそうさせているのではないでしょうか。この部分があなたの意見
の根拠となっているわけですが、このような根拠であれば、受け入れがたいと感じるのは私だけではないので
はないないでしょうか?
59わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 23:39:14 ID:/RDeBvqx
うちの子もエイズです。
仔猫のときに親切な人に保護されて、我が家にきましたが、残念ながら母子感染のようです。
いまだに表面上はそれらしき兆候はまったくないんですが、楽しく長生きしてほしいので
いまのところ初乳のサプリメントをあげています。
みなさんは、ストレスを与えない等の生活面のほかに、なにかしていますか?
お勧めがあったら聞きたいです。
60わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 00:07:24 ID:G6EK78cw
>>59
初乳ってことは免疫強化目的のサプリだね。
うちも母子感染の子。現在約1歳半のオスで見かけ上ほぼ健康。
・半年に一度の血液検査
・一日一度歯磨き(濡れ綿棒+ジェル)
・ユッカ・インテンシブ(サプリメント)とプロポリス

エイズ発症のきっかけになる炎症、特に口内炎をできるだけ予防したいというのがコンセプト。
毎食後に歯磨きってのもストレスだから、ある程度は妥協で一日一度。
一番下に関しては、ユッカは口内炎に効果があるとされる抗炎症・抗菌の天然ハーブ。
天然抗生剤と言われる。「体重4.5キロに対して一日1滴」とされているので本当は1滴半なんだが
(たとえば3滴を水で希釈してその半量を投与)予防的なものなんで1滴/日。
プロポリスは人間用で、同じく抗炎症・抗菌作用あり。体重で割るとこれももっと大量に与えるべきだが同上。
両方大変ヤニっぽい代物なので、与え方は工夫するべきだと思う。

現在のところ口も毛並も大変きれいで体重6キロ。
効果ありか=発症がどれだけ遅らせられるか=おすすめかはまだ判らない。あくまで一例ってことで……
お互い、できるだけ楽しく長生きしてもらえるように頑張ろう。
61わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 02:55:24 ID:iOXWkDo/
>>59
去年ウチの庭で生き倒れてた猫を飼ってます。検査したらエイズでした。
身体が小さかったので、まだ若いのかと思ったら7〜8歳で未去勢の雄でした。
鼻水と涙焼けで顔は痛々しく、口内炎で上下10本の抜歯はまぬがれないと獣医からいわれました。
かなり衰弱してるもののエイズ発病はしてないとの事でした。
元気になったらまず去勢→間をおいて抜歯といわれ、
まだ使えそうな歯を抜いてしまうのが忍びなくて、方々調べ回りサプリメントに行き着きました。

主に免疫強化目的で2ヶ月間の集中投与
・ペット用濃縮ビタミンc
・ユッカ・インテンシブ(サプリメント)
・フードはソリッドゴールド(これにもユッカが入ってます)
結果、抜歯は免れて、口臭も今はほとんどありません。

現在はDフラクションのみ与えています。
慢性鼻炎はなかなか手強いですが涙焼け治りました。
体重も2.4キロから4.5キロまで増えてかなり元気に走り回ってます。
個人的には諦めずに手を尽くして良かったと思ってます。
ひとつの例としてご参考までに…
62わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 12:16:35 ID:v/aQCi4C
すばらしい
励みになる
63わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 11:47:32 ID:b9PeNCqa
今、拾った子猫からエイズ陽性でた。よくわかんないけどオワタ感じがあったのは残念、無念。
しからくばインターフェロンの注射か、対処療法かを選べといわれて帰ってきた。
とりあえず3年前引き取った成猫にエイズワクチンを打ってもらうしかない。
今、成猫と子猫が仲が悪いから寄りつかないけど、こういう時に仲くなったりするんだよな。

オーワーター
64わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 20:50:40 ID:Emdg3qQ5
おわりじゃないよ、これからはじまりだよ。
いろいろ大変だけど頑張ろう。
65わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 20:58:57 ID:n9ZGrDTD
そうだよ。
終わらすな!!
このスレのみんなも(勿論、私も)、頑張ってんだよ。

気が動転してんのは、分かるけど。
私もそうだったし。
でも、このスレ読んで、随分と助けられたよ。
「猫さんと長く楽しく」を一緒に目指そうよ。
66わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 21:19:55 ID:rEXfvIjA
>>63
うちに来てからは完全室内のFLVキャリア(母子感染)で白血球減少症の疑い有りの猫。俺は
戦ってるぞ。その猫を救えるのは貴方だけだ。
67わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 21:44:31 ID:MT2w0/qo
>>63
自分も、まだ目が開いたばっかりのを拾って、下痢が長引くので医者に連れてって
ついでに検査してもらったらFIV判明したよ。
こんなに小さいのに不治の病の爆弾抱えてるのか……\(^o^)/と自分も思った。
が、だ

仮に拾わずに放置したとする
→エイズとかそんなの以前に自動車があり、雨風があり、飢えがあり、権力闘争があり…
体力がつく前に死む。ストレスによるエイズ発症も早まるが、その前に多分死む。\(^o^)/
拾って安楽死(保健所)\(^o^)/
→知人が本当にこう言ったが、やっと安心できる〜といかにも満足そうな顔して寝る
猫の心音をことこと感じた時点でそんな選択肢は蒸発。

そうなると「いずれ避けられない死」ってのはどんな生き物も同じなわけで…
死ぬまでに、一度でも多くの美味しい食事、一夜でも多くの安らかな睡眠、一日でも多くの楽しい暮らしを
与えられれば、「そんなにわるくない一生だった」と思ってもらえれば、猫にも人間にも御の字だと思うことにした。
エイズが発症した時にも、痛さ苦しさつらさは代わってあげられないが、
ここなら大丈夫と安心して目を閉じられる場所…を作ってやることはできる。

\(^o^)/ではない。数年がかりの壮大なプロジェクトの始まりである。
68わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 22:26:05 ID:b9PeNCqa
皆さん激励ありがとうございます。

実はついさっきまで、頭の中には保健所に猫を持ってくる人の気持ちが
手に取るように分かってしまいました…。

この子を選んだのは自分なのに、
この子、もしかしたら親、兄弟猫が近くにいたかもしれないのに。
もしかしたら、公園で親猫、兄弟が見捨ててなかったかもしれないのに。
ファッション飼いしてたんじゃないの? きれいな子なら飼うけど…。

自分がものすごく醜かったです。
こんな事が考える自分がとても怖かった。




ん。でもとにかく手を打たねば!

というわけで、横にだらーんと寝てるこの子のために、がんばらねば。
まず診断の病気の見方がとても怪しかった(蔓延口内とかいってるけど、無理矢理みたら…あれ?口内炎がない)ので、セカンドオピニオンを探さねば。

というわけで、とにかくがんばってみます! 駄目なら、同居の猫に5種のワクチンを打たねばいかん(汗

皆さんありがとうございます。
69わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 01:24:50 ID:u24yby/Z
子猫は、母子感染なら陰性に転じることもある。
数ヵ月後にまた検査するべし。
70わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 10:28:56 ID:4WjxK3Oa
色々訪ねてきました。
病院に電話したり、ネット探してたり、
あークマが出てる。今日会社が休みで良かった?

結果は白血病とエイズに感染してるらしいです。
同居の猫はワクチンを打つことになりました。
それでも陽性・陰性反応を確認するには数ヶ月かかりますよ? と。

あと子猫は最悪のケースはエイズと白血病が併発したら、
普通は数ヶ月か数年が寿命ですよ。
がんばっても、「そこまでが今の医療の限界です」
…とはっきり言われてしまいました。

インターフエイロンとかいうのものが、
ありますが…という話を聞きました。
印象として、なんだか運に頼ろう、副作用があるかもと
いうかんじ? でした。

もう少しネットを見てべんきょうしときます。
71わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 11:39:30 ID:rRDpaceN
まあまずはおちつけw

野良猫の寿命って知ってる?2〜3年だそうだよ。5年生きればつわものだよ。

大人になってからケンカや交尾で感染した場合はすぐに急性発症しやすい、でも一生発症しない場合もある
母子感染なら「すぐに」はあまりないけど身体が弱くて、ほぼ発症して亡くなる
野良の場合は、飢えや絶え間ないストレスで発症しやすい

そう考えると、<医療の限界に挑戦しないでも>飼うことは確実にその子の寿命を延ばす。
生きてる間に満足感や幸せを与えられる。他の猫が感染する可能性を下げられる(室内飼いと避妊によって)。

インターフェロンに関しては「ほんとに効くのか?効いてるのか?」って疑問説
発症前に投与を始めないと意味がない説
投与し始めたら死ぬまで続けないと意味がない説なんかもあって、あわてて安易に始めなくてもいいと思う。じっくり調べて。
まずは栄養と安心をたっぷり与えてあげて下さい。
ストレスのない生活はそれだけで効果があるよ。おまけに猫も幸せになるよ。

***

「じゅる(←カタカナ変換)のしっぽ」というブログを探して読んでみて。
恐らく途中感染の成猫が、感染してない先住や新入りと多頭飼いされているブログです。
状況は違うわけですが、きっと参考になるよ。
72わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 17:16:19 ID:LJhc8NW3
>>61
昨日保護した子がまさしく同じ状況。
涎がすごくて口の中がかなりただれてる。どこまでできるかわからないけど
今痛そうにしながらもご飯だけは猛烈に食べてくれてる
かなり痩せてて、ヨダレの塊で顔周辺が汚れちゃってるけど
これをどうやってきれいにしてあげればいいのか・・・
73わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 18:25:34 ID:2MXxXAEm
うちにもFIVの子が来ました。
脱走した先住猫が帰ってきた時について来ちゃったんだけど、目は片方ふさがり、耳は真っ黒な耳垢でふさがってる状態。
数ヶ月通院して、目は直ったんだけど、耳は炎症が三半規管に達していたらしく、平衡感覚に障害が残ってしまいました。
でも、一番心配な口内炎は今のところ問題なし。
先住猫より食べる食べる…で今は先住猫3.5kgでFIVの子6.5kgになってしまった。別の病気の心配しなきゃいかんじゃないか…
74わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 18:42:00 ID:JRU+sSoU
>>72
保護おつかれさまです。61です。
ウチの場合も口まわりが爛れていて、涎が始終出っぱなしでした。
よく毛繕いをする、前後足は茶色く変色していました。
口内環境が悪いとバクテリアが繁殖し、そうした唾液がつくと変色するそうです。

口まわりが痛いらしく、綺麗に拭いてあげようとしても触られるのを嫌がったので、
(また人間を必要以上に怖がるため)断念しました。
それでも食欲だけは旺盛だったのでユッカ・インテンシブ(サプリメント)をご飯に混ぜてあげました。
あとは>>61に書いてあるような感じにシフトして行きました。
幸いなにを混ぜても、完食してくれる逞しさを持っていた猫だったので持ち直しました。

あと触ると即フーシャーだったので身体を拭く事も出来ず、
2週間程は隔離しての汚れとノミとの戦いでした。先住猫がいるので…。
(病院でノミのお薬してもらったんですがね)
行き倒れの状態でなければ保護は難しかったと思われます。

嫌がらないなら、適度に身体や顔を清潔の保ってあげるのはいいと思います。
ただ根本的な完治は難しい病気なので、やっぱり免疫力を底上げする等のアプローチは大事かと…
長い眼でみてあげて下さい。
食べる物でも身体付きや毛並みも変わってきます。サプリメントも同じですよ。
少しずつでもいい兆候を見つけて頑張って下さい。

長文失礼しました。
75わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 18:51:32 ID:JRU+sSoU
すみません、追加です。
去勢手術をした際に歯石除去と口内の消毒もして頂きました。
その後もユッカは半年くらい与えました。

読みにくかったらすみません。
76わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 20:36:04 ID:YZCxd5ig
>>74
四肢の状態もまったく一緒です。
とにかく汚れていて涎がすごいです。
昨日病院でとりあえず今の炎症を止める注射と抗生物質を貰ってきて飲ませています
食欲はあって元気も今のところあります。よく鳴きます。
ノミもいると思うんですがまた駆除してません。
体重は2.3キロでした。ほとんど骨と皮です。
ご飯を食べられるということはまだまだ大丈夫だと思って見守りたいと思ってます
人間用のDフラクションが残っていたので今日の朝から二滴あげています。


77わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 21:02:16 ID:JRU+sSoU
>>76
失礼、再度61です。
IDがちがいますが72さんですか?
いずれにせよノミは早急に駆除推奨です。
私が保護した猫は空腹とノミのせいで貧血になっていました。

ウチも保護時2.4キロのガリガリ猫でした。
食欲は即生命につながります、まずじゃ食べられる事が出来てヨカッタですね。
7866:2009/10/02(金) 21:05:46 ID:rVCA2GOf
FLVと白血球減少症、発覚してから三日目。どうにか白血球減少症は押さえ込んだぽいっ。
これからが戦いだ!がんばるぞ猫と俺。チラ裏ゴメソm(_ _)mすんげーうれしかったんで。
79わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 21:11:36 ID:JRU+sSoU
>>78
よかったですね、おめでとう!
80わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 06:48:05 ID:hyQHhX77
>母子感染なら「すぐに」はあまりないけど身体が弱くて、ほぼ発症して亡くなる
んですか。ショック
81わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 13:46:05 ID:sK9ZSVsF
>>78
良かったね♪
これからも前向きに頑張ろう! 皆一緒だよ。

>>80
みんないつかは寿命が来るんだから、ショックに思う事はないよ〜
(とは言いつつ初めは私もショックだったけどねw)
少しでも健康で幸せで居られるように
栄養のある食事・ストレスの無い環境・たっぷりの愛情を与える。
それはキャリアでない子に対しても同じなので
結果、訳隔てなくキャリアの子もそうでない子も
皆普通に一緒に生活してる。

エイズが発症する前に寿命で亡くなる子もいるんだから。
82わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 21:25:01 ID:JNunrRgb
>>78
p(^-^)q

大変なことも多いけど、それよりも楽しいこと・嬉しいことも沢山あるよ。

猫さんと二人三脚(おっと、獣医さんもか)、愉快に頑張ろうね♪

このスレの皆もいるしね。
83わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 22:48:38 ID:NJIkJyMR
>>82
猫となら二人五脚だ
8466:2009/10/03(土) 23:05:15 ID:JtFfHccQ
>>79 >>81 >>82
ありがとうm(_ _)m FLVは母子感染でしゃーないけど白血球減少症は残念だわ。完全室内だったのに。
お医者さん曰く免疫弱いんでワクチン打っても安心できないとの事だったさ。今まで腎不全とFIPの子
看取ったけど、薬の飲ませ方手慣れてしまった自分がちょい悲しいです。
85わんにゃん@名無しさん:2009/10/05(月) 23:45:43 ID:igT7UawD
三日前に骨と皮の子を連れて帰って病院へ
エイズでした 目やに鼻水口内炎、歯も殆ど無く
下唇もゆがんで垂れています あと貧血がすごいです。
性格食欲は最高に良くノミの治療だけしましたが
せっかくのシャンプーも、唾のため体中臭います。

先住猫がまったく慣れず困りました。
先ず体重を増やしてからと思っていましたが、駄目ですね。
薬以外のサプリ等々は病院でお願いできるのですか?
86わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 00:17:23 ID:ADMxaDrh
>>85
お疲れ様です。よいことをなさいました、ありがとう。

とりあえずエイズ猫は体調を良くすることを最優先に考えて、あんまり可愛がらない。
本猫もホッとできるだけで十分幸せだと思う。
先住猫を何よりかにより優先させてやって下さい。撫でまくれ。
イヤでも次第に気配には慣れるから、無理やり近くにいさせない方がいいと思うよ。

口内炎があっても歯がなくても食欲があるのはすごい。良いことだから、とにかく今は
サプリよりたっぷり食べさせて。猫用のミルクもいいと思う。

病院がそういうことに熱心ならばサプリメント系も紹介してもらえるだろうけど、基本的には
飼い主が購入(ネットで)だろうね。
まず体重を増やさせて、体力がついてくれば貧血や風邪もあるていど軽快する。
(目ヤニ鼻水に関しては診察を受けて薬もらった方がいい)
その時点で改めて血液検査&触診して異状の有無を調べ、治療できるものはして、
向いていそうなサプリメントや補助食を調べる、でいいんじゃないかな。
87わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 01:34:37 ID:wxZPv4us
72です
抗生物質を飲ませてから4日たつのですが、あまり経過は良好ではない感じです
歯茎?とにかく口の中の下側がぶわぶわに腫れていて
よくこれで食欲があるなとこっちが驚くほどです
腫れで口が完全に閉じないのでヨダレも垂れ流しで
85さんと同じく体が臭います。一回目のフロントラインをして
目に見えるノミはとりあえずいなくなった感じです。

ごはんはa/dを食べています。やわらかいので口が痛いのは最初だけで
あとは舌でうまくなめていますが、途中何度もヨダレがあふれてきます
今後の治療としては、やはりこの口の中をどうにかしてあげないと
先に進めないのかな、と考えています
>>61さん
.家庭でできるゴハンやサプリメントなどのケアと平行して
病院でももちろん治療なさっていたと思うのですが
どういった治療内容でしたでしょうか?
やはり最初はステロイドなどの消炎剤や抗生物質でということになると思うのですが
木曜に行った病院で、「この注射と飲み薬ですぐ炎症がおさまる」と言われて
少しほっとしていたのもつかのま、あまり良くなっている様子もなく不安です
88わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 17:48:42 ID:+OdHYCWZ
>>86さん
今日病院で口内炎用のジェルを貰ってきました
同じ事を言われましたね
外の世界のストレスからは解放されたんだから
先住猫に気を使えと

当面は体重増加をめざします


89わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 22:26:38 ID:ADMxaDrh
>>88
お疲れ様です!もうひとつ大事なことを思い出したよー

とにかくあっためる。

これです。
骨と皮に痩せてたところに高栄養のものをいきなり食べると下痢するかもしれないので
反応に注意して、もし下痢してもウェットやミルクで水分を補給しつつ数日は様子見で。
で、あっためる。過剰なぐらい。
まだあまり動かないよね?座布団にあんかとかペットボトル湯たんぽとか仕掛けて
タオルや毛布でくるんであっためる。
目安は「鼻が濃いバラ色になる」。そして「体がぐうーっと伸びる」。

貧血がひどければ鼻や舌が白ピンクだと思うので、そこの血色がよくなるまであっためる。
身動きできるなら低温やけどの心配もないから、カンカンにあっためてやって。
風邪っぴきや免疫機能の賦活にはあっためるのが有効です。

先住猫さんも当面は見知らぬ病猫の気配にキリキリするだろうけど、たっぷり甘えて
この変なのwが来ても、自分の環境がひどくなったわけじゃないと納得できますように。
90わんにゃん@名無しさん:2009/10/08(木) 00:53:55 ID:EWmSMLMi
>>87
レス遅くなってすみません。61です。

歯の治療は、去勢の際に歯垢除去と口内の消毒をした以外はしていません。
でも風邪で抗生物質と鼻炎の消炎剤を2週間〜1ヶ月は断続して服用してましたので、
多少きいてるかもしれません。(鼻腔から口内と繋がっているので)
ステロイドは確か使ってないです。

72さん薬は飲み終わったのでしょうか。
薬を飲み終えてまだ炎症がおさまらないのであれば
その理由を獣医さんに聞いて、そして今後の治療を相談なさった方がいいと思いますよ。
少しでも状況が把握できれば、対策も決まってきます。
それで不安はある程度の払拭されるかと…。

ご承知かと思いますが
ステロイド、抗生物質や消炎剤は炎症をおさめる対処療法なので、
免疫が落ちたり、何かの拍子に口内炎はまた出て来ると思います。
なので、免疫強化や日頃のストレス軽減に皆様気を使っておいでです。

補足ですが、ウチでかかっている獣医さんは抜歯推奨でした。
先生は『あくまで参考意見』と前置きしてから
なるべく炎症が進行する前に手術をした方がいい、
いつかは抜歯はしなければならないので、体力のある若いうちにした方がいいと仰ってました。
(老後の抜歯は身体に負担がかかるので)
でも前で書いたように、まだ使えそうな歯を(まだ溶けてない)抜いてしまうのは忍びなくて、
獣医さんと相談してサプリを試して、それでも効果なかったら手術としました。

なんとか効果があって抜歯は免れました。
また私の場合、サプリの効果が目に見えるまで1〜2ヶ月かかりました。
腰を据えてじっくり頑張ってみて下さい。


以下、時系列にまとめました。参考になればいいのですが…
猫氏を保護→速攻で病院・エイズ発覚
      すぐに免疫強化に濃縮ビタミンCのサプリ開始
保護から3週間後→去勢と歯垢除去と口内消毒
退院後ユッカサプリ開始→1ヶ月程で効果あらわる、2ヶ月程で口臭きえる。
            ユッカ中止。Dフラクションに変更。
現在(1年経過)→Dフラクションのみ。体重2.4キロから4.5キロに昇格。

えらそうに長々と失礼しました。
※他の皆様に…なにか間違っていたら補足なり訂正お願いします。
91わんにゃん@名無しさん:2009/10/08(木) 01:04:36 ID:EWmSMLMi
61です。すみません。
抜歯についての補足です。
抜歯をすると歯茎の腫れなどが引いて口内環境が改善するとの事でした。

大きな台風きてますね、皆様お気をつけて(^^)
92わんにゃん@名無しさん:2009/10/08(木) 13:00:29 ID:D6zkmwUy
>>89
いえいえ、骨皮でも動き回っています。
貧血、粘膜炎症のみで内臓は悪くないそうで、、、
昨日はゲージを開けたとたんに出てしまい、逃げる先住猫に
飛び掛り噛んだみたいです。
奥歯はあるのでびっくりしましたよー
噛まれた猫を調べたのですが痛がりもせず、何もないとは
思いますが
とにかくよく噛みます 私の手も甘えながら噛みにくるので
餌やりトイレ掃除の時はたいへんです。

暖めるのですね。ありがとうございますやってみます。
93わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 22:54:30 ID:LWdQpE5Z
この病院には今後通えない、という
ソフトできっぱりとした断りかたってどんなもんだろう。
祝日に開いてるのがそこしかなくて行ったけど、いつの間にか通う事になってしまった。
明日限りで行くの止めて、普段の病院に戻したい。
受付で言ったら気まずいだろうなー、鬱だ。
いい年して情けない。
エイズを見つけてくれたのには感謝だけど、
高い、臭い、評判悪いで通いたくない…。
94わんにゃん@名無しさん:2009/10/16(金) 13:24:20 ID:3InZiq+k
特に断りを入れる必要は無いと思います。
通いたくないなら行かなければ良いのでは。
営業熱心で「○○ちゃんの様子はいかがですか〜?」とかなんとか
電話でも掛かってくるならアレですが。
95わんにゃん@名無しさん:2009/10/16(金) 18:50:58 ID:0LGxL16b
ありがとうございます
今日受付の看護師さん?に思い切って伝えた所、注射は何処でもしてくれるので、
後は通いやすさで選んで下さいと言って頂けました。
良くない噂を聞いていましたが看護師さん達は良い方々だったのかも。
変に悩みすぎました。
幸い体調も良くなっているので
区切りが付いたら普段通いの病院に改めて相談に行きます。
96わんにゃん@名無しさん:2009/10/22(木) 22:08:59 ID:F1j1w284
あぁぁぁ・・・
早まってしまったかもしれない
うちの猫はFIV陰性ですが口内炎が発症
歯垢取り、口内消毒→乳酸菌パウダー→インターフェロン(粉末、注射)→ステロイド
ここまで治療を試して結局抜歯してしまいました
まだしっかりしている歯もあり割って抜いたものまであったそうです
サプリで口内炎が治るならそうしてあげたかった・・・後悔です
97わんにゃん@名無しさん:2009/10/26(月) 01:35:14 ID:Xz3DmKqP
うちの猫は、キャリアでしたが、19歳まで生きました。
最期まで発症せず。口内炎もありませんでした。
まだまだ生きられたと思うのですが、軽い腎不全の点滴のため入院したら
院内感染かなにかで、3日で急死。エイズとは関係ありませんでした。
3歳頃にキャリアだと知って、私も長く生きられない子だと思っていて、
ベタベタ甘えさせていたので、19歳になっても甘えっ子のままでした。
チューしても人間には移りません。でも、知識がない友人等にはあまりいわない方がいいかも。
私が注意したのは、とにかく痩せさせないこと。
痩せることで免疫力が低下することが怖かったです。
デブではありませんでしたが、大きかったです。
最期まで元気でしたよ。キャリアを忘れていたくらい。
調子が悪そうな時はビタミンCやハイチオールCを飲ませたりしてました。
ローヤルゼリーやプロポリスもうちのには合ってました。
薬を飲ませるのが簡単な子だったので。
歯磨きや歯石取りも自分でしてましたが、キャリアだからではなく、
カリカリしか食べなかったので、歯がなくなったら、食べられなくなったら
この子はヤバいと思っていたからです。最期まで歯はほとんどありました。奥歯もキレイで。
ワクチンは6歳頃から打っていません。ひとりっ子だったのと、
ワクチンで弱るのが怖かったからです。ステロイドは拒否し、抗生物質も必要最小限に。
エイズというと露骨に嫌な顔をする病院もありますが、
めげずにがんばってかわいがってください。
エイズにとらわれすぎて、他の病気を見逃さないように。
腎不全の方が大変です。
98わんにゃん@名無しさん:2009/10/26(月) 14:29:13 ID:o+bHeLaP
今日ワクチン接種と血液検査をしたところ、エイズでした。先生の話では、母体感染したんだろうと言われました。4ヵ月の♀で、避妊手術の時にまた血液検査をするそうです。
これから勉強して、ネコちゃんには快適な生活を提供したいと思います。またこちらにお邪魔することがあると思います。どうぞお願いします。
99わんにゃん@名無しさん:2009/11/09(月) 19:17:14 ID:HDy4xm7t
>>98
良い心がけだ〜^^
猫エイズと聞いただけで、今まで飼っていた猫を捨てたり
里親を辞退したりする人が多すぎる。
適切なケアをしてあげれば、そんなに悲観的になる事は無いよ!
このスレのみんなで情報を交換して
FIVキャリアの愛猫達に少しでも幸せな穏やかな猫生を送らせてあげよう♪
100わんにゃん@名無しさん:2009/11/27(金) 08:25:55 ID:TrJiVD6P
ケガで入院して中々治らないから検査したらエイズと白血病だった
出会うまで、野良猫だったから覚悟してたけど頭の中真っ白になったよ
でも、ここみて落胆が少し持ち直してきました、ありがとうございます

もう、1週間入院してるので寂しいは悲しいはでした
101わんにゃん@名無しさん:2009/11/27(金) 12:23:48 ID:a+CpAuu+
ある春先、きちゃない♂のノラちゃんがウチにやって来ました。
もう1匹お世話をしていたノラ♀のパートナーだと分かり、
一緒にお世話を始めました。

年齢はよく分からないけれど、右上の歯はほとんど残っておらず、
口内炎も見受けられ、FIVキャリアだと診断を受けました。
肝臓は悪い、歯は悪い、皮膚病もある、泌尿器系もあやしいしで、
健康とは程遠い子でした。

それから2年後、2匹とも家ネコに昇格し、FIVのことを勉強しつつ、
大切に大切に愛情をかけて育ててきました。
そんな♂の子が9月に入ってから体調を崩し、
今月3日に、ついに天国へ旅立って行きました。
ウチに来てから9年目の秋でした。

ササヘルスを与えていたので、口内炎はまったくと言っていいほど
ありませんでした。それが何よりでした…。
すでに成猫だったので、10歳は軽く超えていたと思います。

今、FIVと闘っている子たちが、
どうかどうかウチの子の分まで幸せで、長生きできますように。
飼い主さん、頑張って!!
102わんにゃん@名無しさん:2009/11/27(金) 19:56:06 ID:/VsqwlQ8
>>100
うちは完全室内なのに何故かパルポに感染しちゃって中々治らなかったんで検査
したら母子感染のキャリアだった。せっかく入っていた保険は適用外だわ、通院
の為に車購入で金に羽生えたでアレだったけど三月めで復活の兆しが見えてきた
んでちょっと喜んでいます。
>>101
うちのはまだ三歳なんで101さん目指して頑張ってみますわ。
103わんにゃん@名無しさん:2009/11/28(土) 02:51:34 ID:9YhGc41c
>>101
ササヘルスって本当に効果あるんですね!
ペットにも使えるって書いてあったので販売している薬局に猫の口内炎にも効果あるか?と聞いたけど
自信ないみたいで曖昧な答えだったので分かってよかった
っと言っても時既に遅しで愛猫は抜歯しちゃったけど・・・
104わんにゃん@名無しさん:2009/11/28(土) 20:28:45 ID:wH+Z3Pmr
家の子完全室内飼いなのに猫ウイルス性鼻気管炎で治療中。
これは人間が持ち込む事もありなので、多分それで感染したっぽい。ワクチン受けに
行こうと思ってた矢先だったから尚更悔しい。
キャリアだとどうしてもノンキャリアの猫にくらべると抵抗力が弱いから症状が重くなって
しまうのかな。
免疫アップを期待して高いとは思ったけど、D-フラクションプレミアム注文しました。
長生きしてくれるのなら安いもんだ。使ってみて良かったら又報告しますね。

家も母子感染(三か月頃保護され八カ月の時に我が家に来た)で、挙句片目は失明してるけど
大切な子なんだ。まだ二歳とちょっとだけれど長生きして欲しい。
寒いこの時期ウイルス関係は反対に活性化するみたいだから、皆さんも気を付けて下さいね。
自分みたいな失敗は一人でいいわ。

105101:2009/11/28(土) 21:02:42 ID:OCFfQkAp
>>102
3歳ならまだまだ!長生きしてもらって!

>>103
ササヘルス、ウチの子の口内炎にはよく効きました!
毛もふさふさになりますし、もう1匹の♀の子は花粉症持ちですが、それにも
効果を発揮してるようです。
口内炎で悩んでいる飼い主さんには、ぜひ一度は取り入れてもらいたいです!!
106わんにゃん@名無しさん:2009/11/29(日) 08:13:11 ID:zt1O5jrr
クマ笹かー
近所にもあるから適当に煎じてやってみるか。
107わんにゃん@名無しさん:2009/12/05(土) 15:15:39 ID:u5VMj+Ee
うちの猫は11歳でFIVにかかりましたが、この間20歳でガンで死にました。
延命治療は一切していません。薬も一切飲んでいません。
こんなものでしょうか?
108わんにゃん@名無しさん:2009/12/05(土) 20:34:34 ID:48q8SWkX
長白散 で検索
109わんにゃん@名無しさん:2009/12/07(月) 09:25:15 ID:C5RZCPRH
>>107
FIVキャリアでもやっぱり天寿を全うする子もいるんだね〜
うちの子もなんとか発症しないで長生きして欲しいなぁ
110わんにゃん@名無しさん:2009/12/09(水) 11:44:10 ID:u1RpUrZM
逝く〜
111わんにゃん@名無しさん:2009/12/12(土) 14:03:33 ID:JngG9KUS
昨日猫エイズ陽性と診断されました。
再検査やインターキャットなどの話は一切なく、
血液検査で特に悪い状態ではないので(体重も5キロあります…10歳♀
ただし白血球がかなり少ないです)
治療は必要なしとのことですがキャリアのうちから
インターフェロンされてる方が多くて不安になってきました。
発症まで特に治療しないケースもあるのでしょうか?

112わんにゃん@名無しさん:2009/12/12(土) 22:49:49 ID:oO55Wp59
>>111
今現在何も問題が無いのなら
ストレスの無い生活をさせてあげるのが一番だと思うけどなぁ。
猫によっては通院がストレスになって
別の病気になっちゃう子もいるくらいだから…
通院のストレスでキャリアの状態からFIVが発症しないとも限らない。
113わんにゃん@名無しさん:2009/12/13(日) 09:26:02 ID:zNq8MY9O
>>112
ありがとうございます、そうですよね。
動揺して不安でずっとネットで猫エイズを検索してばかりです。
ササヘルスだけ健康維持のために与えようかと思っています。
とにかく私が落ち着かねば…
114わんにゃん@名無しさん:2009/12/17(木) 09:20:23 ID:zyIQeVTx
うちのネコは目やにが両目からでるけどエイズかな?
115114:2009/12/17(木) 09:28:28 ID:zyIQeVTx
ちなみに食欲は旺盛です。
116わんにゃん@名無しさん:2009/12/17(木) 09:59:50 ID:NC4drJRq
>>115
動物病院行けば血液検査で簡単に分かるよ。
117わんにゃん@名無しさん:2009/12/17(木) 14:36:04 ID:EkB1SHed
>>114
目ヤニは色々な病気の初期症状だからね…
118114:2009/12/17(木) 14:48:16 ID:iP+qGcfp
皆さん、レスどうもです。
病院で検査します。
119わんにゃん@名無しさん:2009/12/17(木) 15:11:01 ID:wKUK3eET
最高迄 頑張ってくれました(;_;)
http://imepita.jp/20091217/378810
120わんにゃん@名無しさん:2009/12/17(木) 17:52:12 ID:kqlQXv8a
>>119
悪いことは言わないから心療内科か精神科に行ってきなよ
犯罪起こす前にさ
121わんにゃん@名無しさん:2009/12/17(木) 20:43:01 ID:lDv0X+u+
怖くて見れないけど
一応↓これ貼っとく

動物虐待写真、動物虐待文通報サイト
ttp://www.dearkogenta.com/tuuhou/
122わんにゃん@名無しさん:2009/12/21(月) 13:30:20 ID:Dk2j9QmZ
エイズキャリアの猫とノンキャリアの猫を隔離しないで飼ってる人いますか?
昨日、拾った猫がエイズ陽性でした。
里親募集しようと思ってたけど応募ないだろうなぁ…と思って。
123わんにゃん@名無しさん:2009/12/21(月) 16:51:13 ID:vQkKb8kJ
一緒に飼ってる人一杯居るよ〜^^
ちなみにウチもそう。

先住2匹のところにボランティアさんから引き取って
初めはFIVのキャリアだって知らされてなくて
正直騙されたような気がして少し嫌な思いをしたけど
もう情が移っちゃってるし、気持ちを切り替えてFIVについて
一生懸命自分なりに勉強した。

お水もトイレも一緒に使ってもう5年になるけど
流血の大喧嘩でもしない限りそう簡単には感染らないと実感しています。

里親募集するなら正直にFIVキャリアである事を言って
それをきちんと理解して可愛がってくれるところに。

>>122が飼ってあげられるなら、それが一番!!

124わんにゃん@名無しさん:2009/12/21(月) 17:44:55 ID:Dk2j9QmZ
>>123
ありがとうございます。
食器やトイレを分けなくても大丈夫な場合もあるんですね。

募集するとしたらもちろん明記した上
理解してくれる方を探します。
もし見つからなかったら…問題は旦那がネック。
先住に移ったらどうする!どんな病気を持ってるかわからない!と反対します。
一番怖いのは腹膜炎でそれは可能性ないと説得してるんですが
免疫不全なんだからこれからもどんな感染症になるかわからん!と…
病院の先生がキャリア猫は隔離で猫に触ったら手を洗うことって言うもんだから
専門家がそう言ってるんだからと怖がってる…
125わんにゃん@名無しさん:2009/12/22(火) 22:23:18 ID:dGbwGMnj
>>124
有名どころの猫ブロガーさんで
FIVキャリアの仔とそうでない仔を同居させている人も
沢山居るから時間のある時にいろいろ読んでみると良いかも。

免疫不全というのは不幸にして発症してしまった後の事。
キャリアの状態では普通の猫とまったく変わらないと思って良いのでは。
生涯発症しないで別の病気や寿命で亡くなる仔も居るよ。

完全隔離を勧める獣医さんは少し考えが古いような気がしますが
絶対に感染らないと100パーセント保証できるものでは無いので
万が一の時に責任を取れないという事なのでしょうね。

126わんにゃん@名無しさん:2009/12/22(火) 23:13:09 ID:oT4STxwb
迂闊に「大丈夫です」と言ってしまう医者よりは信用できるかもね
127わんにゃん@名無しさん:2009/12/22(火) 23:18:36 ID:gnGhwo/t
エイズに限らずだけど、どういった場合でも
なぜこういう考えなのか(この場合はなぜ隔離が必要なのか)
そういう説明をしない獣医さんが多い
説明しても無駄だと思ってるのかわからないが。
飼い主側も勉強してこそなんだろうけど。

128わんにゃん@名無しさん:2009/12/23(水) 08:22:24 ID:z1Km3Hmz
確かに獣医さんは「大丈夫です」なんて怖くて言えないと思うけど…

実際にキャリアとそうでない猫を一緒に飼っていて
そう簡単には感染らないようだという例が沢山あるのだから
そういった実情を飼い主さんに教えてあげて
あとはご自信の責任で判断して下さいと言ってくれるのが
自分的には一番良いな〜

余程広い家で無い限り
猫達の健康でストレスの無い生活レベルを維持しながら
完全隔離するのは難しいから…

でも、獣医さんに丸投げで自分で勉強もしないし判断もしない
万が一の時は獣医さんを責める様な飼い主もいるみたいだから
そういう飼い主には「完全隔離」と言いたくなるかも。

飼い主自身も大切な家族の病気の事だからよく勉強すべきだと思う。
獣医さんとの信頼関係も大切。
でも色んな獣医さんが居るからどうしても合わないと思ったら
セカンドオピニオンも必要かもね。
129わんにゃん@名無しさん:2009/12/27(日) 21:55:03 ID:iPGLeS2u
うちにも1匹います。

「6ヶ月経ったら陰性になるかも」

と言われましたが、ダメでした。

万が一発病してしまった際に、満足行く治療をしてあげられるような収入が無いので、里親募集中なんですが、未だに見つかりません(泣)
130わんにゃん@名無しさん:2010/01/01(金) 13:23:59 ID:0Px5StTk
うちの子は今日の朝からご飯も食べずにずっとぐったりしている
昨日までいつものようにニャーニャー鳴いていたのに
トイレに起き上がって歩いてもすごく疲れているようにノソノソと歩いている
131わんにゃん@名無しさん:2010/01/01(金) 21:54:03 ID:tifiB+qW
さっさと病院連れてけよ
132わんにゃん@名無しさん:2010/01/02(土) 00:54:27 ID:TlVyxO9O
連れて行っても出来ることなかったらかえってかわいそうなこともあるんだよね
133130:2010/01/02(土) 01:39:33 ID:O5AZeCRo
今はだいぶ元気になってご飯もガツガツ食べるようになりました。
朝のあれはなんだったのでしょうか…
さっき初詣でお願いしてきたのが効いてくれたのかな。
134わんにゃん@名無しさん:2010/01/07(木) 00:27:00 ID:zSiUvR0m
笹ヘルスなんて無駄。治療不可能な猫の治療に漢方やサプリの効果謳ってる漢方薬局あるけどお金ばかりかかりインチキ
135わんにゃん@名無しさん:2010/01/07(木) 11:19:04 ID:zSiUvR0m
笹ヘルス薦めているのどこかの漢方薬局の回し者ですね。いい加減な情報やめてもらいたい。皆わらをもすがる思いなんだから、笹ヘルスやレイシや高価なもの猫のためにお金使わせて、結局は死ぬのです。儲け主義もいい加減にして欲しい
136わんにゃん@名無しさん:2010/01/07(木) 11:28:59 ID:zSiUvR0m
もしかして島根の女子大生を切り刻んだのあなたですね
137わんにゃん@名無しさん:2010/01/07(木) 15:21:53 ID:MbqsJfx3
インターフェロンで戦い中
本年も宜しくお願いします

>>134
漢方を勧めてる医者も居ることは事実。
でも類似スレの過去ログでササヘルスを与えて翌日死んだというレスも見た。
漢方は体質に激しく関わるので、与える時は勝手な判断ではなく
やはり医者と相談の上使用した方が良いという事でしょう。
冷静になんなさいみっともない。
138わんにゃん@名無しさん:2010/01/10(日) 23:07:21 ID:yWOR6zI+
笹ヘルスを謳ってる文に要注意!どこかの薬局の回し者です。惑わされないで、いろんな漢方やサプリをたっぷり買わされます。
139わんにゃん@名無しさん:2010/01/10(日) 23:11:02 ID:yWOR6zI+
猫エイズや他の不治の病は滑降の儲けの餌食です。エイズは口内炎で猫は痛がります。苦しませないなら、病院で相談してきちんと緩和ケアに努めてあげては!!
140わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 11:03:42 ID:u9FrMvPn
うちの子はFIVと診断されてから、気づけばもう7年が過ぎました。
発症はまだしていません。
涙と鼻水が出やすいので、日に何度も拭いてあげています。
涙はそのままにしておくと、眼の下がただれてしまうので。
甘えてきたら名前を呼び掛け、抱きしめなでてあげています。

診断された当時は、何日も何日も泣き続けました。
当時は3〜5年程度で発症するといわれていましたが、まだ毛艶も良く元気です。
このまま発症しないまま、天寿を全うしてくれるよう祈っています。

診断された病院では「インターフェロン(当時で¥5千)」を
毎月投与すると発症がおくれていい。と助言を受けたため、半年ほど続けました。
ネットで調べてみたらいざという時の抵抗力が落ちるからやめるほうがいい。
投与がいい賛否両論。
結局、金銭的な問題でやめてしまいましたが、現在も元気な様子をみていると
やめても問題なかったようにも思えてきます・・・。

保護してきた子がキャリアだったから。と苦しんでおられる方が大勢いらっしゃいますが
泣いていても病気は治りませんし、悲観することはないと思います。
個人的主観ですが、愛情たっぷりに接していたら発症する率は低いと思います。

みなの猫ちゃんが発症せず、天寿を全うできますように・・・。

そして、私たちの気持ちを利用し、
効果の実証されていない高額商品を売りつけている業者に天罰が下りますように。

長文独り語り失礼しました。
141わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 11:07:07 ID:u9FrMvPn
>>140です。
>効果の実証されていない高額商品を売りつけている業者に天罰が下りますように。
上記は病院でのインターフェロンを否定しているのではなく、

その他の薬効が認定されていない高額商品を
あたかも劇的に効くかのように販売している薬販売業者のことを書きました。
言葉が足りす失礼しました。
142わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 13:10:08 ID:xZA8ftSc
うちはインターフェロン効いたかどうだか分からないなぁ。
相変わらず口内炎は治らない感じだし。
ご飯食べてくれてるだけでもいいけどさ
143わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 13:29:15 ID:6Xi3bpTC
キャリアの猫は発症しない限り、栄養を取り、ストレスを与えないようにすることで大丈夫で
144わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 18:30:34 ID:rtbkgG41
うちのネコ、FIVのはずなのにご飯モリモリ食べてて、体重が7kgもあります…
ダイエットさせたいんですが、そのせいでストレスが溜まってしまうとそれはそれで問題の予感です。
何かいい方法ないでしょうか。
ご飯はすでにローカロリーのフードに変えていますが、増え続けてたのが現状維持になったぐらいの効果です。
145わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 19:45:56 ID:ZAhtw0Nf
それはもう運動させるしかないのではw
146わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 21:00:39 ID:IC0nxfb9
ローカロリーフードで、毎日食べる量も決まっている子が痩せない場合は
代謝に問題があったりする場合も。
炭水化物が少ないフードにすると引き締まることもあるよ。
うちもr/dを最低量で食べさせても全然痩せない子がひとりいて
一時期糖尿の危機になったんだけど
獣医さんからそういう子はダイエットフードに変えるよりも良質のたんぱく質を取るようにいわれた。

うちは血糖値と肝臓の値が高くなってしまったからストレスを恐れつつダイエットしたけど
何も問題がないのなら焦って痩せさせなくてもいいと思う。7キロでもプヨンフヨンの子と
がっしり筋肉質の骨太の子じゃ相当違いがあるよ。
かかりつけで相談してみては。

147わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 21:51:00 ID:xZA8ftSc
>>144
FIVのはずなのにご飯モリモリ食べててって
発症してないんだったら普通の猫なんだから。
>>142の後になんか嫌味な自慢された気分だ
148わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 23:05:36 ID:PuV1YBto
それは考え過ぎかと
149わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 23:06:40 ID:Kjq3A71o
口内炎で、痛みが激しく食事が困難な時卵の黄身はしみないらしいです
150わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 23:13:15 ID:u9FrMvPn
>>148
確かにそうかもしれないけど・・・
そう思ってしまう147さんの気持ちもわかる気がします。
発症してしまった子がいる方の辛い気持ち、想像するだけでこちらも辛いです。

感染を防ぐワクチンができたというけれど、
早く完治できるお薬が開発されることを祈ります。
151わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 23:22:01 ID:PuV1YBto
でも嫌みな自慢っていうのは言葉が過ぎるよ
いろんな人がいる、いろんな状態の人や猫がいるんだ。
152わんにゃん@名無しさん:2010/01/11(月) 23:46:40 ID:+3jUp9Tf
>>ID:PuV1YBto
>>144の内容も、発病してご飯食べられなくなったにゃんこの飼い主が見たら無神経に見える内容だよ
いろんな人がいるのがわかるなら、流したらいいだけでしょう
言いたいことはわかるが、ご本人様かと思うくらいだよ?
153わんにゃん@名無しさん:2010/01/12(火) 02:01:17 ID:G7qLreY4
落ち着いて。
ここにはキャリアでも元気で発症してない子の報告を聞くと、励まされる人だっているんだよ。
まして>>144の本題は、発症してない報告じゃなく、不安を相談してるんだ。

不安でトゲトゲした気持ちになることもあるだろうけど、
反射的に他者に当たっちゃ駄目だ。
じゃないと、キャリアの飼い主はなかなか書き込めないってことになるし、いずれスレわけしなきゃならなくなる。
154わんにゃん@名無しさん:2010/01/12(火) 08:34:50 ID:kk+NtxhY
食べたいだけ食べれば太るのは当たり前で
デジタル式のキッチンスケールを買う。
毎回決まった量を計って出す。
少しずつ量を減らす。
これだけの事でしょ?
155わんにゃん@名無しさん:2010/01/12(火) 12:47:53 ID:k7CYzUOF
144さんの猫さんが毎日どういう食事形態なのかわからないけど
猫のダイエットはすごくむずかしい。
だから太らせないようにするのがいいんだけど、なかなかね。
こういう病気のある子だと、食べてくれるのがうれしいし
たくさん食べて体力をつけて、とか考えちゃうからね

>>153
同意です
156144:2010/01/13(水) 01:20:27 ID:y3qp+SmU
皆様、私の書き込みで不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。配慮が足りていませんでした。

とりあえず、我が家のネコの様子を書いておきます。
保護したのは約半年前で、やせ細っていた上に、感染症で片目はふさがり、両耳に真っ黒な耳垢がびっしりこびりついていました。
獣医さんに何度も連れて行ったもののなかなか症状が改善せず、血液検査を行ったところFIV陽性とのことでした。
治療を続けているうちに目は開くようになりましたが、耳の状況は悪く、両耳とも鼓膜がほぼ脱落してしまいほとんど音が聞き取れません。
また、障害が三半規管に及んでいるらしく、常に首が傾き、まっすぐ歩けません。目も一カ所を見つめていることができず、常に左右に揺れ動いています。
獣医さんにも、この障害はおそらく直らないと宣告されてしまいました。
幸運なことに、口臭は若干あるものの、口内炎はほとんど認められず、食欲は旺盛でした。
家に来たときのあまりの痩せ具合と、おいしそうにご飯を食べる様子からついつい量を与えすぎてしまい、現状の7kgという体重になってしまいました。
最近のご飯の量はそれほど多くない(一日にウェットフード1袋とドライフード小皿2杯程度、両方ともローカロリー)と思うのですが、
おねだりをされるとついつい変な時間でもご飯を出してしまったりするのがよくないかもしれないです…
運動させようにも、前述のように障害がある上にデブネコなので、なかなかうまくいきません。
ボールなどには一応興味を示すのですが、目も耳も悪いので、すぐに見失ってしまいます。
やはりネコですから、無理矢理何かさせるというのはストレスを与えてしまうのではないかと思っています。
そういうわけで、どうするのがよいか皆様のお知恵を拝借したいです。

>>146さん
代謝の問題とは具体的にどのようなものでしょうか?教えていただければ幸いです。
157わんにゃん@名無しさん:2010/01/13(水) 15:02:02 ID:EU1I9oPG
病院の先生に相談してみた?
でも案外獣医も、ダイエットフード出すだけで、栄養学とか詳しい人ってそんなにいないんだよな。
今太ってて、体に何か異常があるのかな?
158わんにゃん@名無しさん:2010/01/31(日) 18:02:06 ID:AYGREYx0
なんかさ、一週間弱で一気に1kg減っちゃたさ。水も飲めなくなっちゃたさ。病院連れてくの可哀想だわ。
159わんにゃん@名無しさん:2010/02/01(月) 17:11:04 ID:PfDK0Us6
1ヶ月ほど前から家に来るようになった野良猫(メス)推定年齢3歳
餌を与えるようになったので健康診断と避妊手術の相談に病院に連れていったら
FIVに感染してることが判明しました
現在、避妊手術のため入院中ですが帰ってきてからどうすればよいのか分からなくて・・・
すでに完全室内飼いの13歳の猫がいるので感染も心配です
密接な接触がない限り大丈夫なようですが・・・
傷が癒えるまでは12畳ほどの部屋の中で世話をするつもりですが治ったらまた野良にしてもいいものかどうか・・・
室内飼いにするとしても先住猫と接触しないよう1つの部屋に閉じ込めて飼うことになるのでストレスになり
病気の進行が早くなるのではと考えてしまいます
どうしたらいいものか・・・はぁ〜
160158:2010/02/01(月) 19:34:36 ID:+NWhpeF2
今朝、虹の橋を渡ちゃたさ。4ヶ月の治療我慢してくれてありがとう。
スレチスマソm(_ _)m
皆さんちの猫に幸あれ。
161わんにゃん@名無しさん:2010/02/01(月) 20:48:25 ID:1LJf8zx4
>>160
お疲れ様でした。
猫ちゃんも最後まで大切に看護してもらって愛してもらえて幸せだったと思います。
お気を落とさないでください。

なんかね・・・
よそのお子さんでも悲しくて涙がでます。
ご冥福をお祈りします。

早く治療薬が開発されますように。
162わんにゃん@名無しさん:2010/02/05(金) 09:37:15 ID:Tptm0alV
>>160
最後まで傍に寄り添って看取ってもらえて
辛い事もあったろうけど幸せだったと思います。
しばらくは辛いと思うけど
また毛皮を着替えて戻ってきてくれるよ。
163わんにゃん@名無しさん:2010/02/11(木) 16:54:20 ID:zrM5Smf1
ユッカインテンシブが地味に効果出てる気がする…

>>159
そのまま野良にするのが可哀想だと思ったら
ノミダニ退治も含めて全部やってから完全隔離(別部屋)かな〜。
基本、体液に体液が入るような事でもなければ感染はしないだろうけど
用心深い人は隔離してるだろうし。
でも一緒の部屋に置いてる人もいるよ。ケンカや餌の取り合いがなければいいんじゃないの。
目が届く時だけ部屋に放して、留守中は大きめのケージに入れるとか。

野良を室内で飼うとしたら、外に出られないのに慣れるまでがどうせストレスなんだし
可能な範囲で出来ることやってみたら。
それよりも新入りが来た13歳のネコのストレスの方が大きいかも知れないけど
164わんにゃん@名無しさん:2010/04/17(土) 21:20:19 ID:RXLMVwPh
エイズということで里親さんから譲り受け、早3歳になりました。
口内炎というか、歯を異物と認識するために歯茎が痛かったらしく
犬歯と前歯残して抜歯し、その後抗生物質とインターフェロンで
様子を見てきました。
良くなったり悪くなったりでしたが、その後「プロトピック」という
人間用のアトピー治療に使う軟膏を口のキワに塗ることで
症状が和らぐという報告があるので使ってみませんか?と獣医さんに言われ
使ってみたところ、合っていたらしくみるみる赤みが引いて痛みも
無くなったのか元気も出て今のところ順調に調子がいいみたいです。

あとはビフィズス菌もあげるとエイズ発症を抑える効果があるとのことで
それも併用しています。
試してみたいという方は、獣医さんに聞いてみるといいかと思います。

それとインターフェロンですが、動物用は「効果が出ればいいな」くらい
弱い薬だそうです。
どうかキャリア猫ちゃんが長生きできますように。
165わんにゃん@名無しさん:2010/04/19(月) 15:53:09 ID:6os5AAHA
3年前に保護したオス猫くん、ワクチン接種のときに血液検査をしましたがFIV陰性でした。
しかし獣医さんが口内などを調べて「ぼくはこの子は怪しいと思う(陽性)だから
一応そのつもりで対応してほしい」と言われました。
半年間は先住猫2匹と完全に隔離していたのですが、色々調べた上で2年半前に一緒に生活
するようになりました。

先日、今お世話になっている獣医さんにFIV検査をお願いしたところ、やはり陽性反応が。
急いで他の2匹も検査をしましたがこちらは陰性でした。
この2年半でわたしが気をつけていたことは、トイレ、食器、水をそれぞれ別にする事のみ

でも獣医さんのお話では、トイレや食器などからはほとんど感染しないとの事
流血するくらいの噛み合いなどが無い限り、感染率は高くないと思っているそうです。
陽性だったとしてもほとんどの猫がエイズを発症する前に、
他の病気や老衰で亡くなることのほうが多いとのことでした。

わたしは予防注射の件も聞いてみたのですが、実際まだどれほど効いているか
はっきりしていない事や、1匹は13歳なので、もしこの後に感染したとしても
変な言い方になるが発症する前に天寿を全うするだろうから必要ないと思う。
もう1匹も、現在感染していないのだから年齢的に言ってもそう心配する必要
はないだろうと話してくれました。
ただし半年から1年に一回は血液検査はした方がいいようです。

あとは陽性のこには、とにかくストレスを与えずに快適な環境と食事を
与えてあげることが大切とのこと。
先生は生活環境でエイズ発症率が大きく変わると言っていました。
「Dフラクション」という栄養補助食品もなかなかいい効果が出ているそうです。

そうは言っても、やはりキャリアとノンキャリアの共存はリスクがあるとは思います。
ただ、今出来る最善のことを正しい知識の元でするのがいちばんなんでしょうね。
長くなってごめんなさい。
166わんにゃん@名無しさん:2010/05/20(木) 02:31:16 ID:2NNCbNv4
母子感染の子、2歳
腎臓が悪いのだけど、低空飛行でキープして小康状態をキープできていた
しかし昨日ワクチン接種の際に血液検査してもらったら肝臓機能がかなり低下していたこと判明
体重は軽い&カロリーコントロールしてるのに高コレステロール血症
要は肝臓の代謝機能が落ちている
正直落ち込んでるが、まあ泣いても無意味なのでとりあえず対症療法(内服薬)開始

肝機能に負担掛けてしまうから、来年からワクチンはスルーする
正直、人や風が運んでくる「かもしれない」伝染病より、エイズ発症の方が確実に近い

少しでも苦しさが少なくありますように
少しでも楽しい時間が多くありますように
167わんにゃん@名無しさん:2010/05/20(木) 02:33:42 ID:texi+65t
>>166
頑張れ!遠くから楽しい時間が一杯あることを祈ってる!
168わんにゃん@名無しさん:2010/06/02(水) 16:49:14 ID:N0Y0XoxU
野良の仔猫を拾った場合って、やはり検査しといた方がいいでしょうか?
拾った子を病院に連れて行ったところ、野良にしてはきれいだし元気だし
ノミすらいないんじゃないかって感じと言われましたが、先住がいるので
念のため虫下しとノミ取りしてもらいました。

2週間ほど様子をみてご対面OKと言われたので「白血病やエイズの心配は
どうでしょう?」と聞いたら「まぁ多分ですけど心配ないでしょう。もし
それらを持ってて野良だったら、今の時点でかなり調子悪いはずですから」
とのことでしたが、自分の勝手な行動で先住にもしものことがあったら?
思うとどうしても不安になります。
でもいたずらに生後一ヶ月の仔猫の負担になることもしたくない・・・

白血病については、大人の猫はかなり安心していいようなので、エイズが
気になっています。
何かアドバイスありましたらお願いします。
169わんにゃん@名無しさん:2010/06/02(水) 18:08:41 ID:2Z+fDAqS
>>859
先住と仲がいいなら「万一」エイズだったとしてもそう簡単にうつりません。
(喧嘩傷が一番危険)
グルーミング程度ではうつりにくい。

「万一」エイズだったとして、ストレスが病気発症の引き金になるので
仲良しになったらグルーミングさせてあげたっていいと思う。
リスク軽減のために、食器は別、トイレは最低ふたつ、あるとよいかと。
同じおもちゃをガリガリ齧り合うことも気をつける…ぐらいかな。
そして、発情期を迎える前、半年前後で避妊・去勢の手術をして下さい。これも発症の引き金をひとつ減らすことになります。

エイズは人間もですが、うつりにくいんです。
傷口・血液に留意すればそうそううつらない。

だから焦らず、まず離乳が完全に済んで、猫自身の体力がついてから検査してみて下さい。
あまり早いうちに検査して陽性が出た場合、大きくなって再検査すると陰転していることがあります。
↑めったにないことではあるんですが、どっちにしろ痛いことは少ない方がいいw

結果が健康ならよし、陽性でも悲観しないで大丈夫。
どんな生き物も最後には死ぬのだから、言ってみれば条件は同じなのです。
エイズでなくたって病気は色々ありますし、そのどれも猫のせいじゃない。
そうでなくても人間より短い一生、できるなら慣れたあなたが、慣れた先住猫さんと一緒に飼ってあげて下さい。

我が家の猫は5カ月で検査しました。
結果は陽性だったのですが、同居の先住猫にはうつっていませんでしたよ。
2年経った現在のところ子猫もまったく普通。
170わんにゃん@名無しさん:2010/06/02(水) 19:11:34 ID:P7hYie3i
>>169
すげー、余計なお世話かもしれんが、
余りにもレス番が違いすぎてるからw
>>168宛なんだよね?
171わんにゃん@名無しさん:2010/06/02(水) 21:23:11 ID:N0Y0XoxU
>>169
勝手に自分宛てだと解釈しますw
読んでとても安心できました。ありがとうございます。

仔猫は拾ったばかりで、今日病院に連れて行ったところです。
とにかく落ち着いて仔猫の体力がしっかりするまで育てて、
様子をみながら先生と相談していこうと思います。

先住もボロボロだったのを拾った子なのですが健康体だし、
心配しすぎず久々の子育てを楽しみます!

172わんにゃん@名無しさん:2010/06/02(水) 23:39:08 ID:2Z+fDAqS
>>170

   _| ̄|○ アリガトウ


>>169>>168あてです。何をどうやってこんな…?
>>171
失礼しましたorz
気を楽に、子育てたのしんで下さい!
173わんにゃん@名無しさん:2010/06/15(火) 01:16:03 ID:RXcKBRsc
先日、成猫の野良猫を保護して、病院で検査したところ
FIV陽性で、既に発症しており、余命はおそらく1年もないだろうとのことでした。

我が家には先住猫がいて、その子もFIVキャリアです(発症はしていません)。
お医者様には、キャリアの猫にとってストレスが一番良くない
新たな猫を迎え入れることで、先住猫にストレスがかかり
発症する可能性があると言われました。

保護した子は状態を考えると新しい飼い主を見つけることはほぼ不可能で
我が家で飼ってあげたいのですが
今いる子のことを考えると、それも難しく
考えたすえ、せめて最期の時まで寝床と食事の心配だけでもせずにすむように
外のガレージで飼うことにしました。

でも、この選択が先住猫、拾った猫両方にとって最良のものだったのか
自信が持てません。
もし良いアドバイスがあれば聞かせて下されば助かります。
174わんにゃん@名無しさん:2010/06/24(木) 11:17:55 ID:la9LtC2Q
発症しました。
もうヤマを超えた状態です。もう一週間もつか分かりません。
毎日獣医さんの所に連れて行きます。三日前から突然食べなくなったんですよね。
175わんにゃん@名無しさん:2010/07/30(金) 15:38:28 ID:cVyiQNS2
日本でのFIV蔓延の原因は、放し飼いということを理解して欲しい。
「猫は外へ行きたがるものだ」と考えてる人は大きな間違いに気づくべき。
小さいときから、部屋飼いをすれば猫は外へ出て行かない。
176わんにゃん@名無しさん:2010/08/02(月) 17:19:21 ID:oMWouQ1S
普通以上に動物(猫)好きな人じゃなければ感染症なんて知らないし
動物は外の生き物!自然に生きて自然に死んでいく!て考えはまだまだ一般論だからな
歯がゆいことに。

規制続きで書き込めなかったけど
>>173
その後どうしたかな
先住の為に心を鬼にしなきゃいけない時ってどうしてもあると思う。特にこんなスレにいる住人は…
外のガレージでって判断は素晴らしいと思います
余命1年、美味しいもの食べれて、きっと撫でてももらえて。
あなたに保護されて幸せですよその猫

>>174
発症してヤマを超えてるなら、出来ることは傍にいてあげることだけですよね
一週間で逝けるなら猫も貴方も苦しい時間が少なくて寧ろ良かったと思ってみてはどうだろう
お疲れ様でした
177わんにゃん@名無しさん:2010/08/07(土) 19:57:39 ID:aPh7JqYq
>>176
遅くなりましたが、保護した子は今は体重が増え安定している状態です
私を見るとすりよって甘えてきます

発見した時はガリガリに痩せて、毛が固まって汚れていて、体のあちこちに血がついていたので
てっきり怪我をしているものと思ったのですが
酷い口内炎で血液の混じったよだれを常にたらしているためでした
獣医さんによると、高齢で(推定10歳以上)歯も一部抜けていて
鼻づまりが酷いので慢性の猫風邪にもかかっているのではないかとのことでした

今は獣医さんから痛みどめと抗生剤を処方してもらって、それを与えています
獣医さんからは、薬を飲ませれば痛みを感じないため、食事を自分で食べられるし
よだれも減るので体も汚れにくくなる反面、体の免疫力を弱めてしまうので
FIVを発症しているこの子は、それによって寿命が短かくなる可能性もあると言われました

薬を与えるのがいいのかどうか悩みましたが、おいしそうにご飯を食べる姿や
保護した頃はできなかった(舌と口の痛みが強くよだれがたれてるため)
グルーミングをできるようになった姿を見て
長くない命なら、できるだけ普通の生活をさせてあげようと思い薬を与えています

とは言っても、何が最良なのか迷いながら世話をしていくのは変わらないと思います
暖かいレスありがとうございました
178わんにゃん@名無しさん:2010/08/09(月) 15:52:23 ID:OHRfNaBA
>>177
保護乙
余命1年弱、愛してやっておくれ


超雑談だけど
いくえみりょうって漫画家、FIVキャリアの子飼ってたんだよね
発症しないまま天寿をまっとうしたらしい
かの人や月?って漫画にエイズ猫の話があってたまたま読んでなんか号泣してしまった
病気の事よりも捨てられたチビノラネコの心理描写が上手くてなぁ
ヘンに美談ににしてないのがリアルでいいと思った
こうやって著名人が猫の感染症の事とかちょっとづつ発信してくれるといいなぁ
ただこの作家はまだ「猫が外に出られないなんて可哀想」感覚の持ち主なんだが…
179わんにゃん@名無しさん:2010/08/11(水) 12:22:03 ID:H9jRq/te
猫エイズ発症している野良猫を保護しました。
推定年齢6歳くらい 地域猫である程度の食事は与えられていて
それなりに、生きてきた猫です。
インターフェロンやステロイド剤の副作用で痩せてしまい
漢方薬を処方してもらいました。

1日10cc〜15cc 1回5ccずつを 注射器で飲ませています。
うちの保護した猫もあまり長くは生きられないといわれています。

1、ササヘルス127ml(粘膜修復作用、殺菌効果、貧血改善)
2、星火霊芝宝(免疫強化、抗腫瘍) 2包
3、板藍茶(抗ウィルス作用、抗菌作用) 8包
4、椎菌1500mg(肝機能改善) 1包
5、ルミンA (免疫強化、抗炎症作用)1錠ずつ一日2回×10日分20錠

この漢方薬とニュートリカルという高栄養高カロリーのものを
与えて様子をみています。
180わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 15:39:35 ID:e1ILsY8C
>>179
ねこちゃんお大事に。
179さんも看病で大変でしょうがおからだお大事になさってください。

ありきたりなことしかレスできずすみません。
181わんにゃん@名無しさん:2010/08/15(日) 16:04:22 ID:Rbk8ntnJ
うちの3匹飼ってる茶トラのうち一匹が白血病を発症したらしい
子猫の頃から飼い始めてもう4年くらいになるんだろうかなぁ
元野良猫で、他の猫にいじめられていた
最初は陽性だったけど、まもなく陰性になって安心してたのに
顔も図太い2匹と違って、やせ形で臆病で、妙にやわらかく、鳴き声もか細くて震えていて
いつも押入れの暗がりの中にいる子
なでようとすると身体が強張る
神経質で、人間の手が注射器のように感じてしまう体質なんだろうとわかっていてもときどきなでたり抱き上げたりしてしまった
窓際にいるところをなでようとして近づくときも昔はすぐに飛んで逃げてたけど
最近は我慢するように耐えるようになってた
こっちもなるべくなでるのは最小限に控えるようにしていた
食欲がまったくなくて点滴でしのいでるらしいけど、ここから回復することはあるんだろうか
182181:2010/08/15(日) 23:51:00 ID:Rbk8ntnJ
安心した…
お医者さん行って血液検査とかしたら白血病じゃなかったらしい
白血球は増えてるらしいけど…
原因はよくわからなくて、何かいけないものでも食べたんじゃないかとか言われたらしいけど
183わんにゃん@名無しさん:2010/08/16(月) 00:02:04 ID:bqkN1hAT
ぉぉ、良かった。
184わんにゃん@名無しさん:2010/08/16(月) 08:25:09 ID:L2k9VXyY
>>174
猫ちゃんは何歳ですか?

うちはまだ1才だけどいつ発症するのかなぁ…
185わんにゃん@名無しさん:2010/08/16(月) 12:01:55 ID:T1XskUNw
>>184
>>174さんではないですが、野良猫だったうちの子は生後3カ月でキャリアと判明。
獣医さんからは平均3年ほどで発症します。短い命になるかもしれないので、
愛情を持って育ててあげてください。と言われました。毎晩泣きました。

でも気づけば満8歳目前。
特に漢方薬や薬投与もしていませんが、毛艶も良く食欲旺盛。
歯茎も元気です(笑)
怪我や風邪が治りにくい・・・という点は否めませんが、
普通の猫と全く同じで元気で暮らしています(^^)

・絶対にリード無しで外に出さない(感染拡大防止とストレス・怪我・事故死予防の為etc)
・過保護にならない程度に甘やかして、ストレスを与えない。
・スキンシップを求めて来る時は出来る限り応じる(ダメな時はダメと言う)。
・健康を損ねない限りで、食べたいものを与える。(キャットフードを自然食限定等にしない)
・会話する(笑)

私は、この子と一緒に暮らすにあたって上記を心がけてきました。

十年位前の症例が少なく対処法が手探りだった時代では
キャリア→発症→短命。と言われていましたが
私感ですが、今は天寿を全うする子の方が断然多いのではないでしょうか。

184さんのにゃんちゃんもずっとお元気でいられますように。
186185:2010/08/16(月) 12:08:12 ID:T1XskUNw
前向きに書きましたが、発症の恐れは私も毎日持っています。
既に発症されて苦しんでおられる方にとっては配慮の足りない内容になってしまっていたようで
すみません・・・。ほんとすみません・・・。

キャリアの子を持つ子持たない子いずれにしても
みなさん愛情を持って大切育ててらっしゃるので
発症のタイミングは運・不運・定めもあるのだと思います・・・。

発症する前から、発症するのを恐れているのは貴重な時間がもったいないです。
うまく書けなくてごめんなさい。
187わんにゃん@名無しさん:2010/08/16(月) 15:43:45 ID:FQNxBumm
>>186
言いたいことはわかるよ
気にするな
188わんにゃん@名無しさん:2010/08/18(水) 02:26:46 ID:gn8hBv6C
いきなり失礼します^^;
うちの猫、今年で11歳になります。
生後3年で交通事故にあい、猫が好きなので助けてしまいました。
当時は、左後ろ足大腿骨を横骨折と左前足の上腕神経断裂。
左前足は肩の関節を外し、切断しました。
これは、破傷風を防ぐ為です。まだ若いこの子にとっては最善の選択肢と言われ、私も納得しました。
しかし、病院では猫エイズに感染してるとのこと。

いろいろ調べた結果。
第一段階では抗体免疫を作っている状態なので無駄に治療(投薬)をしないほうがいい
医者:投薬すれば寿命を延ばせる

うちの、猫が今そういう状態です。
同じ経験お持ちの方いませんか?
通院はせず、今はだいぶ痩せた分が戻ってきました。
長文失礼しました。
良かったらご返答お願いします。
189わんにゃん@名無しさん:2010/08/20(金) 11:38:13 ID:ZkNxshPq
>>186
ありがとう。
猫ちゃん幸せでストレスなく過ごしてるんですね。
うちも今は元気で目ヤニぐらい。
他の子よりも甘えたでスキンシップを好み、一人遊びも他の猫と遊ぶのも大好き。
新入り子猫の面倒もよく見る。
毎日楽しそうでまるで太く短く生きるのが分かってるかのよう。
不安はあるけどみんな少しでも長く一緒にいられますように。
190わんにゃん@名無しさん:2010/08/20(金) 15:59:04 ID:e+4duOWL
人間にも感染すると面白いのにな
太く短くいっしょに生きてねw
191わんにゃん@名無しさん:2010/08/20(金) 17:27:56 ID:ZkNxshPq
>>188
保護してくれてありがとう。
8年間発症してないの?
同じ経験はないけど症状がないなら投薬の必要ってあるのかな…
192わんにゃん@名無しさん:2010/08/21(土) 17:38:02 ID:LPb6M3K4
>>188
似たような経験ではありませんが。
怪我をして鳴いていたところを保護したうちの子は
結局摘出しなかったものの、片目の眼球摘出をすすめられる程でした。
生後3カ月位でしたが、その時にエイズキャリアが発覚。
特に投薬も食事もこだわっていませんが10歳近くなった今も元気です。

三歳で188さんに保護されるまで野生で生きてきたキャリアの子が
11歳を過ぎてもお元気なのは励みになります。
193わんにゃん@名無しさん:2010/10/06(水) 22:16:07 ID:pwFgkg2P
昨日思い切ってステロイド打ってきた
ここ最近が嘘みたいにガツガツ餌食べてる
でも長くは続かないよな…
自分アトピーだからステがどういうものかはよく知っている
先を考えると不安でしょうがない
194わんにゃん@名無しさん:2010/10/09(土) 15:29:29 ID:l8+ER29t
【AIDS】HIVについて相談するスレ22【エイズ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/hiv/1284351260/279

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/10/05(火) 06:31:49 ID:ZOcADkxLO
昨日の結果陽性だった
今日これから都内拠点病院へ行ってくる

これからが不安だ

昨夜は一睡もできずだった・・・泣いた

281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/10/05(火) 08:02:02 ID:ZOcADkxLO
279だけど・・・

めちゃくちゃ緊張する
さすがに飯も喉を通らない
吐き気がする、胃が痛む
都内拠点病院に着いた
初診は午前中だけか
まさか今日ここに居るとは・・ なんで・・
待合室でまた泣けた。
195わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 00:38:32 ID:uldRyO+p
キャリアの診断されました
辛いです
生後二ヶ月でうちにきたけど、
うちに来る前から外に出てたみたいで、
196わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 00:45:10 ID:uldRyO+p
途中になってすいません。
それで、室内飼いを試みたんですが、
洗濯干したり来客のたびに脱走し、
どうしても無理でした。
いまは八歳で、八年間、自由に外に出て
日向ぼっこしたりとかげをおいかけたりしてきてて
これから室内飼いを試みるのは
これまた計り知れないひどいストレスだと思います
どうすればいいんでしょう。。
一応、四種ワクチンはしてきました。
ごはんも栄養価の高いやつに切り替えるつもりです。
あと、定期的な健康診断も行くつもりです。
197わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 01:11:10 ID:/L07Dd23
>>196
母子感染の可能性もあるのでは?
まあ、キャリアと発覚してる以上それは既にどっちでもいいことだけど

室内飼いに関して、出入り自由で育ってきた子が脱走するのはしかたない
「極力」家にいてくれるように少しずつ誘導するしかないよね
とりあえず、脱走した子が帰ってきた時に怒ってはダメ
家にいることに慣れさせ、おうちはいいなーと思わせないとねw

反論も多いと思うけど、室内飼いに関して神経質になっても、実際は無意味だと思う
もちろん物理的に閉じ込めることは可能でも、脱走の知恵比べ・根比べになるしね
だから脱走されてもある程度は仕方ないと思わないと

うちの子は、ノンキャリア=15のばあちゃん=出入り自由=超ビビりでケンカしたことない
そして1年ほど前から明らかに、外出が自宅庭先の見回りと日向ぼっこに終始するようになりました

キャリア=4歳=室内飼いだが脱走に命かけて飼い主と知恵比べ
喧嘩は多分してない(脱走から帰宅までの間にケンカ声が上がらない)し、30分もすれば帰るけど
マジ日々が知恵比べ…
お互いこれからもがんばって説得しましょう

※※※
ただ、けんかっ早い子だとしたら話は別なのです
キャリアの子がケンカするのは、相手にも自分にもものすごいハイリスクです
その場合はマジで閉じ込めに力点を置かないといけないです
ケージはストレス強いでしょうから、「猫が日頃いる部屋」に簡単なカギをつけ
家の開口部(窓)のサッシや網戸にラッチをつける(ホームセンターとかに売ってる)
198わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 01:21:19 ID:uldRyO+p
レスどうもです。
すごく参考になりました。

うちの子は、喧嘩っぱやいです。。
喧嘩の声しょっちゅうします。
ベランダまでは出してあげられたら少しは違うかな。。?
ベランダの柵の部分を何かでかこえば、なんとかなるかも。。けど、
よじ登れるものではだめですよね。
何でかこえばいいだろう。。
199わんにゃん@名無しさん:2010/10/24(日) 01:45:23 ID:/L07Dd23
>>198
ベランダから地上に飛び降りられる?というか、すでに飛び降りてる?
飛び降りたことがないなら、ベランダを開放区にするのは大ありです。
それがあるとないとじゃ猫のストレスの度合いは全然違う
いちおう飼い主が見張れる時間帯にするのがベストではあるけど

我が家では「2階(≒ベランダ)行く?」と猫に言うと、すぱーん!と肩に飛び乗ってきます
基本的には10時〜15時がベランダで虫を追いまわし、鳥が飛んでるー!と大騒ぎし
突如ランニングし、猫草をかじったり日向ぼっこしたり洗濯物のチェックをしたりするお時間

ベランダから飛び降りられるなら、囲ってみてはどうかな
ゴルフとか野球とか、ホムセンのスポーツコーナーにあるネット(網が5センチ角以下)で、こう…
あるていど日曜大工テクが必要になるか……
200わんにゃん@名無しさん:2010/11/01(月) 22:24:57 ID:URfX/b5O
>>193
うちの子は昔、口内炎が酷くて抜歯した際にステロイド使ったんだけど
数年後に糖尿病になった(エイズキャリアではないんだけどね)
病院は認めないけど、2匹同じ病院で同じステロイド使って抜歯したんだ
気をつけてね
201わんにゃん@名無しさん:2010/11/02(火) 01:13:37 ID:9vCgzxou
FIVキャリアの子を拾いました。
2、3日前からくしゃみをするようになり
病院に連れていったところ、簡単な診察の後ウイルス性鼻気管炎だろうと言われました。
有名なFIVのサイトでヘルペス(ウイルス性鼻気管炎)にかかると
FIVの各ステージが短縮されてしまうと読んでショックを受けているのですが
そのサイト以外ではそのようなことを見たことがありません。
これはFIV猫を飼っている方の中では有名なことなのでしょうか?
また、くしゃみをしているということはヘルペスウィルスに感染していることに間違いないのでしょうか。
FIVということがわかっただけでもショックだったのに、すぐその後このようなことになってしまい
いてもたってもいられず書き込みました。
202わんにゃん@名無しさん:2010/11/04(木) 21:52:01 ID:fIRjvUJG
そんなことない
と言いたいけれど、獣医学の知識はないし、
寿命に直結した話だから、しっかりした根拠がないことは書けないなあ…
今は元気なのかな?
免疫力落ちてるから、また別の感染症に罹らないようにお互い気を付けよう。
冬は乾燥するしね


なんか今年の冬は寒いらしい
猫もだけど、飼い主がまず風邪引かないようにしなきゃな
203わんにゃん@名無しさん:2010/11/04(木) 23:38:59 ID:DXWsrJwQ
レスありがとうございます。
あまり有名なことでもないのでしょうか…。
くしゃみは続いていますが、とても元気でよく食べ、走り回っています。
今日の夜から少し軟便気味になってきたのが気になるところです…。
別の感染症、気を付けます。ありがとうございます。

本当今年の冬は寒いそうですね。
飼い主共々体調を崩さないように気を付けないといけないですね。
204わんにゃん@名無しさん:2010/11/06(土) 00:30:25 ID:Osv9JQ6W
>>201
うちFIVでウィルス性鼻気管炎に拾った子供の頃なってて
病院ではすぐ死ぬとかいわれましたが
現在18歳で頑張ってますよ!
まぁ確かにずっと鼻はぐずぐずいってたけど
鼻水や目やにとかも出さないし
16歳ぐらいまで超元気で病気一つしませんでした。
(なので腎不全検査の為についでにFIVってのが17歳にして
初めて分かったという…)
今はさすがに年とって腎不全とか色々ありますが
それなりに年齢程度に元気です。
205わんにゃん@名無しさん:2010/11/07(日) 23:59:21 ID:rfBqJTOM
18歳ですか!
16歳まで超元気…とても心強いです!
ウチの子もそんなふうに長生きしてくれるといいな。
気は抜けませんがちょっと安心できました。
ありがとうございます。
腎不全、大変ですね…。
実家の子がそうなのでお気持ちお察しします。
どうか204さんの猫ももっともっと幸せに長生きしますように!
206わんにゃん@名無しさん:2010/11/16(火) 22:47:55 ID:ptWwn4ji
見ていて辛い
でも本人の方が絶対辛い
その辛さをちょっとだけでもこっちに貰えてるんだと思って
しっかりしよう
207わんにゃん@名無しさん:2010/12/11(土) 00:36:00 ID:oocmBd8b
モルヒネとか打ってくれないのかな。
苦しまれるのは困る。
208わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 13:51:59 ID:dDF4mxQ3
口内炎というか歯肉炎があるからユッカあげはじめたけど
結構不味いな、これ
どうりでウェットを残すわけだ orz
209わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 14:17:37 ID:B8ZqAKx9
事故にあって死にかけてたのを保護した♂(推定10才)が陽性だった
うちには既に陰性の♀2匹がいるから隔離して飼い始めたけど
後遺症で体が自由にならないとか野良だったのが家に閉じこめられたとか
人慣れしてないのに人間と同居とかストレス要因が多くて発症しないか心配になる
寒さや餌不足から解放されたと前向きに捉えるなんて猫には無理だろうし
何とか発症せずに天寿を全うしてほしいな
210わんにゃん@名無しさん:2010/12/12(日) 14:25:07 ID:7z/A3HPh
>>209
自分の匂いがないうちは不安がってるけど、匂いがついて、環境が見慣れてくれば
落ち着くと思うよ。
211わんにゃん@名無しさん:2010/12/13(月) 22:25:21 ID:iHEQOUiA
16年目のウチの子がエイズだと診断された。
辛すぎて涙がとまらん。。
212わんにゃん@名無しさん:2010/12/15(水) 01:49:13 ID:zi5gtrVh
>>211
お気持ちお察しします。
症状は出てますか?
213211:2010/12/16(木) 00:30:07 ID:WK8oBVcr
>>212
ありがとうございます。
エイズよりも他のケガの方がひど過ぎて、
今朝息を引き取りました。。
214わんにゃん@名無しさん:2010/12/16(木) 01:09:40 ID:6q0AOqRb
>>213
213さんも猫さんもお疲れさまでした
15年以上も一緒にいたのだもの、たくさん思い出をのこしてくれましたね

ケンカ傷から感染して発症・急性憎悪したのかな?
それとももともとキャリアだったのが怪我のショックで全身症状でたのかな
または、たまたま怪我の診察でキャリアが発覚しただけでしょうか

猫さんはもう痛くない
今はどうぞゆっくりと悼んであげて下さい
215わんにゃん@名無しさん:2010/12/22(水) 22:47:38 ID:XDJ0Yh30
>>206です
昨日亡くなって今日火葬してきました
病院いくたびに悪くなって…

まだ若かったので骨も全部丈夫に残っていました
ごはんさえ食べられれば、食べてくれれば、
もっと頑張れたのに。

みなさん、好きなものバンバン食べさせてあげて
食べられなくなる日を少しでも遠ざけて。
それが一番の武器になるんじゃないかと思います
216わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 06:57:10 ID:fS5p5jBg
あなたも猫ちゃんも、頑張ったんですね
お疲れ様
そして、旅立った猫ちゃんの魂が、どうか安らかでありますように
あなたの悲しみが、少しでも早く和らぎますように…人

うちの子はダブルキャリアで口内炎があります
でも今はまだ、食欲もあるし、カリカリも食べられる
食べられるうちは極端に太らないように、でもバランスよく
好きなものを食べさせてあげたいと思います
217わんにゃん@名無しさん:2010/12/27(月) 18:43:40 ID:OSLwx8kl
臆病な♀猫(11)が親戚が来た日以来調子が悪くて病院行ったら膀胱炎で
薬飲ませて一週間たっても元気が戻らないからまた病院行ったら、
猫エイズと白血病併発してた…
仲良いから同居の♂猫にも絶対感染してると思うけど、恐くて検査に行けない
貧乏で一匹分ですら治療費を考えると辛い
でも見殺しに出来ないから、♀は治療したい…
気が動転して涙がとまらん…

218わんにゃん@名無しさん:2010/12/28(火) 19:37:06 ID:hMlkh8Oj
いきなりダブルキャリアと宣告されたのならショックだよね
知識としてそういう猫の病気があることは知ってても
たいていの人は身近な猫がそうなって、調べ始めるから
でも少し落ち着こう

今具合の悪い子にね、まだやれることがあるかもしれないから
費用のこともあるけど、どのみちこの病気に特効薬も治療法もない
症状が出てこないように、あるいは出てきた症状を初期のうちに治療し始めること
かかりつけの病院があるなら、今後の治療費の見通しや治療方針を相談してみたらどうかな?

完全室内飼いかな
ダブルキャリアで11歳なら、かなり頑張ってる子だと思うんだけど
219わんにゃん@名無しさん:2011/01/12(水) 07:44:18 ID:GABDiE+p
書き込みがないのは、みんなの子が元気な証拠

と思いたいな…
220わんにゃん@名無しさん:2011/01/17(月) 02:41:55 ID:x9tbT5Iy
規制で我慢してたけどついPCで来てしまった・・

>>218
ありがとうございます
自業自得とか仕方ないと言われてしまうかもしれないのですが、
車も来ない田舎というのもあり完全室内飼いではないです

もしかしたらFIVの方は発病してるかもしれないけどしてないかもしれない
でも、インターフェロン7割終わっても同居猫から輸血しても良くならない
白血病が進みすぎてるらしい・・・
貧血が一番ひどくて、ご飯も自分で食べられなくなってきて
注射器であげる作業が結構辛いもんですね
あの日ああしてればとか白血病はワクチン打ってれば防げたと思うと、
とてもじゃないけど後悔してもしきれないです
221わんにゃん@名無しさん:2011/01/19(水) 20:43:02 ID:zVmDLJSg
>>220
どうなったか気になってた
同居猫から輸血してもらったということは、その子は感染してなかったのかな?
輸血しても具合が好転しないのは辛いね
食事さえ食べてくれれば、山を越えてくれると信じて、
シリンジでの強制給餌、頑張ってくれ
痩せると坂道転げ落ちるように弱るから

ひとまず今は、自分を責めて後悔するより、
大切の子のために、できることに集中した方がいいと思う
222わんにゃん@名無しさん:2011/01/23(日) 21:05:04 ID:LtxGkSeV
心が折れる…
サードオピニオン探さないと駄目かも
あの先生と一緒に戦っていけそうにない

口内炎だけど、ステは打たずに頑張ってくれてるのにさ 泣

キャリアの子は病院には邪魔なのかな
223220:2011/01/26(水) 12:18:38 ID:mu6YQkl0
>>221
心強いです、有難いです。
シリンジ給餌するようになってから体重の現象は止まったんですが、
昨日夕方食べさせた直後に初めて吐いてしまいました。
その後も匂いを嗅がせるだけで胃液を吐き、今朝は少し食べたんですが
もう昨日までのような勢いで与えることが出来なくなってしまいました。
もう病状の回復自体は見込めないそうです、。

食べなくなったあとはどういった看病をして行くのが良いんでしょうか?
舌も白くて先も少し壊死してきていて、ただひたすら怠そ・・・なのに撫でたらゴロゴロいってます。
今後痛みも伴って苦しむなんてことになっていくのか
もしそうならば必死すぎる延命も苦しめるだけとかいろいろ頭の中をぐるぐるさせつつ・・・

貧血がひどいなら暖めるのもいいという過去レスがあったんですが、本当なんでしょうか?
何か出来ることはないか、自分必死すぎますorz
224わんにゃん@名無しさん:2011/01/27(木) 19:32:43 ID:D/kBkmZ2
今必死にならなくてどうする
これ以上できない、ってくらい必死でいい
だって、貴女が助けたい命でしょう?

…餌を食べてくれないのは辛いよね
その子の好きなもの、匂いだけでも嗅がせてあげるのはどう?
あれもこれも食べさせてあげればよかったと、後で思うよ、きっと

以下は素人考え ↓
獣医師に確認して

回復は見込めないのだとしても、空腹のままでいいとも思えない
少しずつ、少しずつでも、たとえひと舐めでも、
吐かないように様子をみながら、食べさせてあげる
吐くと本人もキツイし、ますます体力落ちる

多分、貧血でダルそうにしてるんじゃないかと思うけど
貧血だと血が体中に行き渡らない状態→当然栄養分も身体…特に末端へ行き渡らない
あっためると、血流がよくなる→身体もあたたまる、栄養分も体中にまわる

人間でも身体をあっためると気持ちいいから、
貧血で低体温の子なら、少しでも楽になるかもしれない…

あと、これは本当に聞きかじり
貧血状態だと、その瞬間までそんなに苦しくはないらしい
うつらうつら、眠るよう…なんだとか

そうであってほしいと思う
微力ながら、祈ってる、願ってるよ
225わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 07:14:19 ID:5RYh4TXw
>>224
体温めてお水は飲ませつつも、前日の午後からは意識も半分遠のいてゴロゴロもなくなり、
呼吸しか出来ず弱っていく姿を見るのが恐かったのですが、
読み返して励まされました、本当に有難うございました

大好きな場所で撫でられながら、昨日の朝夜明け前に眠りにつきました
最後の最後で眠るようにとはいかなかったですが、
それまではぼんやり朦朧としてた感じでやっと今体も軽くなれたかなと思います
むこうで沢山ご飯食べて走り回れてたらいい
発症してから思い付く限りの事が出来て、看取ってあげられて良かった

ぽっかり胸に穴が空いたみたいで、
お疲れ様と、楽になれて良かったねと、見送ってあげなきゃいけないのに
ただただ家中が思い出だらけで、
どうしても後悔ばかり先立って悲しすぎてほんと最後まで情けない家族です

同居猫も検査結果はエイズ黒でした
でも今はまだ全く元気なので、天寿を全う出来るように丁寧に飼ってこうと思います
226わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 09:39:29 ID:tHQz5WFI
調子が悪くなってから、一ヶ月…
その子もあなたも、頑張ったね
生き物が弱っていく姿は誰だって恐い、悲しい、逃げ出したくなるよ
でも逃げずに向き合ったのは、すごいと思う

11年、あなたに可愛がってもらって、なでてもらって
美味しいご飯をもらって、最後の最後まで傍にいてもらえて
幸せな猫生さ
そういう暖かなものに縁がなく、ボロボロになって亡くなるお外の子も多いんだから

もう一匹の同居猫が、白血病までもらってなかったのは、幸いだったね
今後は外には出さず、先生に相談して、できたら白血病予防のワクチン打ってあげたらいいよ
これまで外に出てたなら、なんかのはずみに脱走するかもしれないし

たくさん後悔して、泣いて、自分を責めるのもいい
でもその後は、もう片方の子のために頑張ってね
227わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 09:41:15 ID:tHQz5WFI
犬とか猫を飼ってる人でも、感染症の怖さを発症するまで知らないことが多い
きっと悪気はなく、知る機会が少ないんだろうけど
どうにかならないかなぁ…

一番は、小さい頃から学校で教えることなんだろうけどさ
228わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 10:32:42 ID:DU0rZ+gL
テレビで「今年の干支のウサギちゃん、ペットショップでも人気です!」とかよく見るんだけど
いやーな気分になるよ。来年になったらイグアナでも飼うんか?
何年だろうと寿命まで健やかに暮らせるよう、責任と愛情もって世話するもんだって認識してるか?

エイズだろうとなんだろうと動物に責任はないし、エイズじゃなくたっていずれは死ぬ命なんだから
せめて出来るだけのことをして
(最先端医療に惜しみなく金を使ってという意味ではなく、その人の経済状態、その動物の身体で出来るだけのことを)
安心できる飼い主のそばで安心して一生を終えてくれれば、と思って日々暮らしてる。
229わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 10:44:35 ID:XxJEycDT
拾った子が猫エイズ
今は元気で部屋の中を飛び跳ねてる
前にやっぱり拾った子が白血病で、1年半で逝ってしまった
その時は心身ボロボロになった…もうあんな思いはしたくないと
思ったんだけど、仕方ないね
猫エイズのほうが白血病よりは元気に過ごせる可能性が高い
みたいなので、今度は少しでも長生きしてもらえるように頑張りたい

元気なうちからしておいたほうがいいことって、ありますか?
230わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 15:30:13 ID:R3whaCmQ
ストレスを与えない
免疫を上げる

の二点に集約されるんじゃないかなぁ
その子が毎日楽しく、ご飯をおいしく食べてくれたらいいと思うんだけど
後は日々の体調チェック
出てきた症状は初期で叩く>口内炎とか
231わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 15:44:57 ID:XxJEycDT
>>230
ありがとうございます
初期口内炎の症状を叩くのって、オススメあるでしょうか?
軽い口内炎だと診断されたので、漢方とか薬を調べながら
試してみようとしてるところです
232わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 16:37:20 ID:R3whaCmQ
>>231
あくまでうちの子に与えているものという前提で…(宣伝じゃないです)
固体によって合う合わないがあるから、医師に相談してみてね

毎日与えてるもの 
サンクロンとユッカとコロイダルシルバー

あと、以下はその日の調子を見て
ミサトール(梅エキス)
ラクティス(乳酸菌生成物質)
きえーる(本当は匂い消しだけど、乳酸菌と酵母菌からできてる。猫の口内炎に効果あるらしいのは口コミで)

うちの子は口内炎の初期という状態じゃないけど
なんとか薬は打たずに元気にご飯も食べてるよ
ずっと、今の調子を保っていられるといいんだけど…

色々サプリを与えてるから腎臓が心配で、採尿して今日病院に行ってきた
今のところオールクリアだった。少し安心
長生きしてほしいなぁ
233わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 19:19:14 ID:XxJEycDT
>>232
メモらせてもらいました!
いろんな段階に合わせて対応していけるように勉強します
234わんにゃん@名無しさん:2011/02/12(土) 17:14:23 ID:TzgXJaf/
みんな元気だといいな
235わんにゃん@名無しさん:2011/02/16(水) 20:08:19 ID:2TS6fMzG
この病気、やっぱり口内炎が一つの大きなポイントだよな…
キャリアで口内炎発症して、長く頑張ってくれた子っているんだろうか
236わんにゃん@名無しさん:2011/02/19(土) 11:44:10 ID:kYUiiHu5
ttp://com.nicovideo.jp/community/co1036213
猫30匹飼い、全頭無去勢、放し飼い
猫の飼い方レクチャーしてくれるおwww
どんどん野良猫排出中だおwww
どんどんウィルスまき散らすおwww
237わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 05:33:55.55 ID:FK+/xqRS
猫ちゃん達の健康を
皆様の幸せをお祈りします
・・自分、ただそれしかできないのが辛い、情けない
ああ、でも、本当に、心の底から、元気になってほしいと切望してます
238わんにゃん@名無しさん:2011/02/25(金) 22:21:30.98 ID:elueH9PU
祈ってくれる人がいるだけでも嬉しい
239わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 22:48:29.88 ID:MCueFfXd
ROMのみでしたが、ここの情報は参考になりました。

14年生きた猫だったため、残念ながら本日眠りにつきましたが、
体調不良後に、一時的とは言え元気に走り回るまで回復できたのは
このスレのお陰です。

猫と皆様のご健康とご幸せを、私からも祈らせてください。
皆様の情報に感謝致します。
240わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 23:46:53.04 ID:9Iw1FYMX
祈ってくださる人がいるのは有難いです

>>239
14年…
あなたに愛されて、幸せな猫ちゃん
ご冥福をお祈りいたします

このスレは基本過疎ってていいと思うけど
落ちない程度に維持していきたいな
いざというとき、ないと困る
241わんにゃん@名無しさん:2011/03/13(日) 18:16:14.27 ID:XDycGQ9n
みんなが元気でありますように
242わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 22:17:06.15 ID:H63JGfUM
>>235
うちの子は4年ほどでした。
243わんにゃん@名無しさん:2011/03/23(水) 21:39:29.58 ID:wABQaE3H
みんな無事でありますように
元気でありますように
244わんにゃん@名無しさん:2011/03/29(火) 14:43:22.11 ID:qU8Kuvhk
かわいそうだと思うなら、さらにこれ以上被害を出さないようにしようと思うなら、部屋飼いしろ。
245わんにゃん@名無しさん:2011/03/30(水) 10:32:15.52 ID:BlFAlIIi
基本
246わんにゃん@名無しさん:2011/04/06(水) 18:09:51.00 ID:NjrjxVsV
皆さんと猫ちゃんが、健やかでありますように
247わんにゃん@名無しさん:2011/04/16(土) 05:35:06.98 ID:Je1Bys8s
動物病院で保護されてた兄妹猫飼ってます。
基本は仲良いんですが、たまーに遊びの延長で悲鳴があがるくらい噛み合ってます。
貰う時に、二匹ともキャリアだと聞いていたんですが、噛み合いが原因で発症を早めてしまったりする可能性はありますか?
248わんにゃん@名無しさん:2011/04/16(土) 09:50:41.90 ID:2Aoby6tp
キャリア同士なら感染を気にするのは今更だし…
喧嘩そのものがストレスなら、止めた方がいいかも
でもまだ小さい子で、遊びの延長なら難しいかな

もし6ヶ月未満の子なら、半年後の再検査オススメする
母体感染とかだと、検査の結果が安定しない
(検査キットそのものの精度も問題あるらしいけど)

美味しいご飯を食べて、よく寝てよく運動するのが、
症状の出ない長いキャリア時期は、一番の薬じゃないだろうか?
あと脱走には気をつけて。外に出る習慣つかないように
249わんにゃん@名無しさん:2011/04/17(日) 05:59:07.21 ID:B+kHyCOu
>>248
レスありがとうございます。
二匹とも、もうすぐ一歳になる頃なんですが、まだまだヤンチャで走り回ってはガブーっ‼とかやってます。
ついこないだ再検査したんですが、やっぱり陽性でした。
外には絶対に出さないように注意はしてます。
再検査で陽性出てしまい、それからずっと色々考えてしまいました。
わかってて貰ってきたし、勿論なにがあっても手放す気なんてないし、最期までやれることはやります!
少しでも二匹にストレス無く長生きしてほしくて書き込みしました。

長々すみません。ありがとうございました。
250わんにゃん@名無しさん:2011/04/24(日) 16:41:55.95 ID:zWnZskVL
病気の子と一緒にがんばってる皆さんに幸あれ
猫ちゃんは1日でも長く元気でありますように
251わんにゃん@名無しさん:2011/05/17(火) 16:26:16.75 ID:E91Hbvg0
11歳になる飼い猫が闘病(入院中)しています。
昨日、先生に病状を聞いたら、膵臓が一番悪くて、全身の臓器も非常に厳しい状態ですとのこと。

去年の今頃に猫エイズだと告げられ、進行止めの注射をしていましたが、ここ二、三ヶ月で吐くことも多くなり、体が痛いのか腰あたりを触るとひどく怒っていました。

家にある、キャットフードや猫缶を見るとごはんを食べる姿がもう見られないのかなあと思って、つらいです。
飼い主が落ち込んだらだめなのわかってるんですけどね。

退院できたら、これまで以上にいいこいいこしてあげようとおもってます。
希望を捨てずに、みなさんがんばりましょう。
252わんにゃん@名無しさん:2011/05/17(火) 22:44:41.46 ID:Tkb46hRS
進行止めの注射ってなんですか?そんなのあるんですか?
253わんにゃん@名無しさん:2011/05/17(火) 22:47:21.59 ID:lz4gsv4E
>>252
インターフェロンのことじゃないかと
254わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 17:16:23.13 ID:kIvGgTSR
>>251
11歳ですか…
個人的にはまだまだ頑張って欲しい年齢ですが、
膵臓、そして全身の臓器もあまりよくない状態あとのことで
きっと毎日、猫ちゃんのために食事や治療、頑張っておられるでしょうね

どうか、猫ちゃんの苦痛が少しでも和らいで、過ごしやすい日々となりますように
近くにいる飼い主様が一番おつらいことと思いますが、
最後まで希望を失わず、明るく、猫ちゃんと過ごせるよう、祈っております。




255わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 18:46:25.54 ID:5ER6H1Cn
エイズワクチンが出来たって聞いたのだが、予防用?治療?
256わんにゃん@名無しさん:2011/05/28(土) 07:35:11.85 ID:0OFmYJwF
予防
しかも効果がいまひとつ??
257わんにゃん@名無しさん:2011/05/30(月) 18:28:53.99 ID:ai96rsxo
9歳の子が今日、ついに食欲廃絶になりました。
3月なかばから少し食欲が落ちてはいたものの、
通院するたびに悪化して食べられなくなっていきました。
免疫アップのサプリメントをずっと飲んでいたせいか、
見た目には、目も鼻もきれいで口内炎もなく毛も抜け落ちていなく、
発症しているようには見えません。ただただ食べられないのです。
まだ9歳、これからまだまだ幸せな猫生を送らせてやりたかった。
家族と少しでも一緒に過ごしたいらしく、もうご飯が食べられないのに
それでもそばにいようとするのです。
家族が揃う時間には、つらそうにしていても必ず顔を出します。
少しでも食べて欲しいという気持ちからご飯を出してしまいますが、
ご飯を見ると逃げていく姿を見るとかわいそうで、つらいです。
病気と闘う全ての猫ちゃんがどうか元気に回復することを願っています。
どうか奇跡が起きますように。
258わんにゃん@名無しさん:2011/05/31(火) 05:23:20.67 ID:+YD8SbFz
必ず団欒に参加するなんて何て健気な猫ちゃん
大切に育てられてきて、皆さんへの感謝の気持ちいっぱいなんですね

奇跡が起こりますように
誰も辛い思いしませんように
私からも祈らせてください
259わんにゃん@名無しさん:2011/05/31(火) 09:18:59.89 ID:J+3RDm0c
>>257
卵黄はどうかな?
それか、鳥のスープ

もう試してるかもだけど
260わんにゃん@名無しさん:2011/05/31(火) 18:48:04.78 ID:0kyoY7V7
>>258さん、>>259さん、
ありがとうございます。
私も、どんなときもいつもそばにいてくれた、かわいいわが子の
存在に感謝しています。
こんなに病気が進行していたのに、ご飯を食べられなくなるまでは何の症状もなく
ずっと元気そうに楽しそうにしていてくれました。
なので、突然見る見る悪化し、信じられない気持ちです。
突然、食べられなくなる、そういうこともあるのですね。
お注射をした日は、少し体調がよいようで、少しでも体調がよいと、
「私、こんなに元気になったよ!」とアピールしようとします。
それもほんのわずかな時間のことなのですが、その間、猫は精一杯元気そうにしてみせるのです。
そしてまたぐったりと寝床に行きます。
私が心配しているのをよく知っているのかなと思います。

卵黄、ぜひ試したいです。どうやって食べさせるのでしょうか?
鳥のスープはどう作るのですか?どうぞよろしくお願いいたします。
どうか皆さんの猫ちゃんが幸せに長生きしてくれますように。
261わんにゃん@名無しさん:2011/05/31(火) 21:14:23.91 ID:tetaj8Ax
気持ちはわかるけどしらべようよ……
秘薬の調合じゃないんだし
262わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 07:00:05.31 ID:KOBolGws
よろしくお願いしますっていえばすべて手に入るような世界っていいよね
263わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 07:34:40.39 ID:3Mgxl4xb
必死な思いに、何て冷たい言葉 性格悪いね君

ニャンコと二人三脚で乗り越えようとしてるのが伝わってくる
どうか奇跡が起こるように!
回復するように!
264わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 08:42:21.90 ID:lObwg6QP
>>260
卵黄は新鮮なのを生で大丈夫
皿にそのまま乗っけても、ほぐしても良い

鳥スープは手羽先を水から鍋で煮て、油をよくすくった後の、透明なスープ

食欲が落ちてるなら、そのままじゃ興味を示してくれるか分からないけど、
シリンジで、少しずつ口の中に入れてやるのも一つの手だよ

多分点滴とかも受けてるんだろうし、少しでも、「食べたい」って気持ちが戻ってくれればいいんだけど…

猫ちゃんにはあなたしかいないから、辛いだろうけど、もう少し今はがんばろう!
265わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 16:16:04.91 ID:KQIQzCPT
>>263
でも自分で調べられないのは猫にも不幸
266わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 04:44:15.19 ID:TG0EqGPH
時間的に、精神的に余裕あるときなら自分で調べることできても
こう切羽詰ってる時、お願いってすがる気持ちでただけでは?

飼い主さん、猫ちゃん、希望を失わず、どうか頑張って
267わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 08:36:28.71 ID:9bh1yUmV
>>266に同意
ただ卵黄と鳥スープって書いた自分がいけなかった。我が家の療養食だけど、
想像はついでも、なんだろう?って思うよね
260さん、言葉足らずでごめんね

猫ちゃん、なんとか食べられるようになるといいけど
268わんにゃん@名無しさん:2011/06/03(金) 21:30:37.69 ID:kbve8+oO
>>251です。

あのあと、何日か入院して、だいぶ元気になりまして(膵炎だったらしいです)、先生もここまで回復するとは思ってませんでしたとおっしゃってくださいました。

けれど、帰宅してからもやはり、食事がままならない状態で、一日か二日でカレースプーン2杯食べればいい方です。
自宅で点滴も始めました(ソルラクト)。
した後は、とても調子がいいようでご飯ちょーだいと擦り寄ってくるくらいです。
それまでは、ぐでってしてるんですけどね。
今朝も点滴して調子よくなったみたいで、ご飯食べたと聞きました。
ただ、その後に全部戻してしまったみたいで。

ほんとに気が抜けないなあと、毎日思っています。
本人が生きたくないと思うまでどうにか生きてほしいのですが。

卵黄と鳥のスープわたしも試させてください^^
269わんにゃん@名無しさん:2011/06/03(金) 23:25:51.68 ID:WEF7IYoS
良かった!
なんとかご飯食べてくれるようになるといいね

点滴大変だろうけど、
また元気になるよう、祈ってるよ
270わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 04:52:40.31 ID:vUCAbd24
猫ちゃん、猫ちゃんと頑張ってる飼い主さん
皆に幸あれ!
271わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 13:14:42.04 ID:XnkiWGv5
漢方で発症予防はどうでしょうか
272わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 13:57:10.86 ID:5cSoOXY1
どんな漢方ですか?
免疫アップのサプリを試している人は多いと思います
273わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 17:10:02.74 ID:R7J4IZYF
>>251>>268です。

点滴をすれば元気なもの、戻してしまったり、ずっと涼しいところでぐだっとしています。

先ほど、様子を見に行ったら、失禁していました。
左下半身がおしっこまみれでしたので、お湯で洗い流して、タオルの準備をしてる間にも、床に伏せるような感じです。
暑いのかとおもい今日、クーリングジェルマットを買ったのですがそこにはいてくれません。

心なしか息も荒く、たまに深呼吸してハァァと長く吐いています。
苦しいのだと思いますが、わたしにできることが見当たらず、そばにいることだけしかできません。

ご飯が食べられないのがやっぱり、ネックなのか。
274わんにゃん@名無しさん:2011/06/06(月) 07:47:01.05 ID:r34NQ6Dd
どうかどうか回復しますように

275わんにゃん@名無しさん:2011/06/06(月) 19:25:31.42 ID:4i0eRpHe
>>273

もしかして、逆に低体温とか?
体温はかってみては??
どうか、273さんの猫ちゃん、元気になりますように
276わんにゃん@名無しさん:2011/06/06(月) 21:59:13.60 ID:x5cY0WDR
>>275
確かに、体温は元気だった頃よりも低いように感じます。
だけど、本人は涼しいところを求めて彷徨ったり。
タオルケットの上に置いてあげてもなんですよね。。

骨髄抑制のためか、貧血もあるみたいで少し動くだけで疲れちゃうみたいです。
277わんにゃん@名無しさん:2011/06/07(火) 00:24:30.85 ID:V3k8WKcn
涼しい場所より、通気性とか?
278わんにゃん@名無しさん:2011/06/07(火) 01:06:25.27 ID:hxbWBMyA
>>251>>268>>273>>276です。
先ほど、愛猫が11年の命を全うしました。
彼にとっていい、ねこ生だったのかわかりませんが、しあわせだと少しでもおもってくれればいいなと。


低体温をどうにかしようと、アイスノンを温めて身体に当てがったりタオルケットの上からさすったりしてみたところ、ぐるぐると少しだけ喉を鳴らしてました。

病院で鼻からチューブ入れてもらいました。その時の分は夕方ごろ全て戻してしまったみたいです。
23:00頃水を入れて戻さなかったので、30分後、流動食を母が入れましたが、直ぐに戻してしまい
その際、過大呼吸(ひぃぃって感じの呼吸です)を始め、5分くらいで呼吸も止まり、次第に心臓も止まり、旅立ってしまいました。

たまたま、家族全員がいたので、みんなで看取りました。
しばらく、全員がねこを見つめて、苦しかったね、がんばったね、と声を掛けていました。

身体を洗ってあげ、あまりねてくれませんでしたが(笑)専用ベッドに寝かせて、ねこ缶も用意しました。
吐いてしまった後で、目も開きとても苦しい顔のまま逝ってしまったので、それだけが心残りです。

長々と申し訳ありません。
お話聞いてくださった方々ありがとうございました。

少しでもこの板で飼い主さまと頑張ってるねこちゃんや苦しんでるねこちゃんが元気になりますように。
279わんにゃん@名無しさん:2011/06/07(火) 04:37:36.84 ID:qYUkoosq
ご冥福をお祈りいたします
猫ちゃん頑張ったね偉かったね
家族の皆様お疲れ様でした

家族全員に看取られて、最後まで皆の愛情注がれて
猫ちゃん幸せな一生だったと思います
今までおいしいご飯ありがとう
あったかいベッドをありがとう
一緒に遊んでくれてありがとう
って天国でニャンニャン感謝の言葉口にしてますよ
280わんにゃん@名無しさん:2011/06/07(火) 11:11:06.83 ID:AoCuJVa+
猫ゃん、ご家族の方々に看取られて、幸せだったと思います
生き物の最後を看取るのは、とても辛くて悲しいことです…
苦しまずに往くことは、難しいですから
向き合ったご家族は、すごいと思います

猫ちゃん
もう苦しくないよね
最後までみんなと一緒にいられて、嬉しかったよね
今までありがとう





281わんにゃん@名無しさん:2011/06/07(火) 18:29:53.52 ID:hxbWBMyA
ありがとうございます。
午前中にペット霊園へ連れて行きました。
お別れして帰って来ました。
焼くのは明日らしいです。

しばらく、引きずりそうです。苦笑
282わんにゃん@名無しさん:2011/06/08(水) 09:21:13.37 ID:vMiCVn2g
>>281

霊園へ…そうですか
11年も一緒に暮らした猫ちゃんですから
その死を引きずっても、無理ないと思います

精一杯のことをして最後を看取ったのですから
どうか今は、少しでもお心安らかに
お疲れ様です
283わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 03:29:16.28 ID:AIIqQnI+
ササヘルスを試した方々
量はどのくらいあげていましたか

母子感染のもうすぐ5歳♀です
キャリアだから免疫が弱いと言われ
現在は今年のはじめから好酸球性肉芽腫症候群と診断され
アレルギー治療のためステロイドを処方されて減らしているところです

ですが、ここにきて初めて口内炎の症状が出るようになってしまいました
恥ずかしながらあまり軍資金もないので
ユッカ、ササヘルス、きえ〜るを試してみたいと思うのですが
効果、用法など何かアドバイスいただけたらと書き込みしました
284わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 04:12:52.36 ID:pRLkhkdY
ユッカ投与の具体例はある
>>60 >>74-75 >>90
3つのうちユッカは自分も使っている
5キロの5歳猫/4キロ強の13歳猫、双方に対し一日一滴をウェットフードに混ぜて
今のところ口内炎は再発していない
個人的な感触としては、確かに効くが即効性はないので地味に続ける必要がある
かなり独創的な味がするので原液をそのままなめさせるのはまず無理、工夫して

ササヘルス投与の具体例はスレ内にはない
漢方薬はヒト以外への投与例が少なくて「適量」が確立されていないので、投与を慎重に
検索するとペットに漢方を処方する薬局(うさんくさいという声も多い)があるので熟読


あとマヌカハニーを患部へ塗布する人もいるようだ
自分は風邪ひいてのどが腫れている時にスプーンで舐めて、毎回効く
猫には試してない(ユッカが効かなくなった時試そうと思ってる)
285わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 11:31:57.41 ID:1liFYLk3
きえーるは無味無臭だかり、水にまぜてもいいかも
自分はシリンジで与えてるけど

きえーるは口内炎に効くというより、口内環境をよくする感じ
まだ口臭がないなら、
コロイダルシルバー、ビープロンあたりもいいかも

個体で合う合わないあるから、少量から初めて、様子見てね
286283:2011/06/19(日) 23:32:45.94 ID:+iAIN/ZY
>>284-285
丁寧なレスありがとうございました
まずユッカ、そして他のもまた調べつつ取り入れて行こうと思います
実践されてる方のレスに安心しました
287わんにゃん@名無しさん:2011/07/06(水) 10:43:53.37 ID:T40/GBrj
なんか食欲に、いつもの勢いがない

猫にも夏バテあるかな?
病気が病気だけに、心配
288わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 21:20:15.78 ID:gAFMBjt8
目も鼻もぐちゃぐちゃにふさがって鶏ガラのようにガリガリにやせて
保健所に負傷動物として収容されてた猫を引き取りました
(正確には引き取ったのはボランティア団体で、6ヶ月ほどそこの
ボランティア団体で経営する動物病院で保護&治療受けてました)
今は目は開きましたが常に涙目、目やに
鼻も開きましたが鼻血混じりの鼻水を大量にとばしてます
ちなみに保護されて以来食欲は旺盛で、今では少し太り気味です
うちに来てから口の中を見たら上の前歯がほとんど無くて
他の歯もまばらです、口臭も少し…。口を痛がる様子はないです
毛の禿げている所がいくつかあります
猫エイズ陽性です。

見た目は別にどうでも構わないのですが鼻づまりがとにかく苦しそうで
遊んであげても鼻がつまっているのですぐ息があがり、やめてしまいます
ごはんの味もわかりにくいだろうし…

お伺いしたいのですが、コロイダルシルバーためした方って居ますか?
鼻炎にためしての体験談だとなお助かります。
賛否両論ある商品だというのはわかってますが
なんか顔青くなったアメリカ人のおじさん?の画像とか記事が
やたらヒットしますし。

でも大抵のサプリメント系は賛否両論あるのは当たり前だと思ってますので…。

実際使った方が居ればお話おうかがいしたいです。

>>287
エイズキャリアは夏バテしやすいってどっかで見たことあります
でもソース不明だし、元気あるうちに病院連れてったほうが…
なんともなくて笑い話になるならいちばんいいですし!

289わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 21:34:45.22 ID:jzD6wx+Q
290わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 21:46:45.41 ID:jzD6wx+Q
>>288
うちも同じ状態の野良の成猫(猫エイズ陽性)を保護しました
保護した時体重2キロ
現在5キロです
メヤニは良くなったけど涙はずっとでています
鼻水と鼻詰まりがひどくインターフェロンを投与してましたが良くならず…
みかねて人間の赤ちゃん用の『ママ鼻水とって』という商品を購入しました
鼻水を吸い取るとしばらくは苦しくないようで大人しくやされてくれます
保護時 歯が上の犬歯2本しかなく酷い臭いでした
去勢手術ついでに歯も全て抜きました
現在は口臭もまったくなく口内炎もありません
免疫力を上げるサプリメント飲ませてます
食欲旺盛でとても元気ですが過去の事故か何かで両手両足が不自由(ジャンプが出来ず歩くのもヨタヨタ)で頭も打ったのか斜傾が入っています
保護して9ヶ月になりますがテンカン発作が二度ありました

参考になれば幸いです
優しい方に保護されて良かった…ありがとう
291290:2011/07/10(日) 21:58:03.98 ID:jzD6wx+Q
何度もすみません

ちなみにサプリメントは『パンフェノンS』です
292わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 22:05:51.56 ID:gAFMBjt8
>>290
レスありがとうございます!
『ママ鼻水とって』ググってみました。
吸い取る道具なんですね!楽になりそう!
結構鼻の中につっこむ感じなんでしょうか?
うちの猫は常に鼻血も出てるので、鼻の中を傷つけたら流血するかも…
ちなみに免疫力を上げるサプリメントは、何をあげてますか??

口臭は、保護されてた病院では気づいてなかったようで
まぁそれほどひどくはないんですが…エイズキャリアに口内炎は怖いですしね。
やたらと薬出されるのがいやで通院をためらってましたが
(元気はあるし、今まで保護されてた場所が病院だったので。。)
やはり一度近くの病院へ行ってみますね

290さんちの子はテンカンがあるんですね
うちの実家の犬がテンカンの発作持ちです
発作中って何もしてあげられなくてつらいですよね
母が犬を溺愛してるので、発作のたび泣いています
薬を一生飲み続けなきゃいけないし…

なんかでも最近病院のすすめで薬を変えて
それ以降発作が出てない!って喜んでました
犬と猫じゃまた違うのかな…中途半端な情報すみません;

元気で長生きしてもらえるように、お互い頑張りましょうね!
293わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 22:07:40.43 ID:gAFMBjt8
>>290
すみません入れ違いましたっ

ありがとうございます!
294わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 22:29:01.74 ID:jzD6wx+Q
>>292
『ママ鼻水とって』は鼻につっこむといっても1〜2ミリくらいです
シリコン製なので痛くないみたいですしやはり人間用なので鼻の穴の形がちがうので強く吸えません
が、ティッシュで拭き取るよりかなり取れますよ

呼吸とのタイミングで取れる取れないがありますが慣れると簡単に出来ます

鼻血は大変ですね…

涙は病院から『エリコリ眼膏』をだしてもらってから少し良くなったようです
目薬ではなく軟膏で目を開けてシュン膜に直接塗るものです

野良だったので初めは一日12回も食事をあげてました
2時間置きで睡眠もろくに取れませんでした…
とにかくねだるので食べたことを忘れてまた食べるの繰り返しで痴呆かと思ったほどです(笑)
二ヶ月ほどそんな状態が続き今は5回になりました…一回の量を少なめにしてますが…

うちには他に寝たきりや病気の犬猫が四匹います
全部保護した可哀相なこたちです…
猫エイズは初めてでしたのであれこれ調べまくりました…
とにかくストレスのない生活が1番ということですね

お互い頑張りましょうね
295わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 22:57:36.35 ID:6uWD4DD9
皆さんに飼われている猫ちゃん達は身体的には辛いかもしれませんが、
そこらにいる健常猫達より大事にされてよっぽど幸せだと思います。
お世話大変だと思いますが、頑張ってください。応援してます。
296わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 09:27:56.26 ID:R8eujogh
エイズ陽性なら殺処分して焼却すべきじゃないの?
297わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 11:54:40.61 ID:H6W1+7gj
>>296

精神障害の貴方こそ抹殺されるべき
役に立つどころか生きてるだけで迷惑です
人間に生まれてきたことに感謝しなさいね
動物界なら生きてなかったでしょうね
298わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 15:41:36.06 ID:wqHdrrzu
エイズキャリアに手作りごはんてどうなんでしょうか?

私は特にアンチペットフード!自然派食品万歳!
ってわけでは全く無いですが
免疫力を上げるとか聞くので

野生のライオンとかにもエイズキャリアはいるけど
発症例は無いとのことなので…やっぱ生肉がいいのかなーと思って
ガンにもならないらしいですよね野生の生き物は
ガンになるのは人間と、人間に飼われてる生き物だけらしいし

でも生きた動物を食べる事の何がいいかというと
「酵素」が良くて、一度冷凍したりすると酵素は壊れるから
市場に出てる肉でいくら手作りごはん作ろうと意味ない
みたいなのも見ました

手作りごはん実践してる人って居ますか??

299わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 15:56:49.50 ID:ELHU06i1
「野生動物は食べもののせいで免疫力が高くてガンにならない」
ということはないと思うんだよね……

ガンになるほど生きる前、健全な身体に、ガンに限らず病の萌芽が現れた時点で
「ちょっと」具合が悪い
「ちょっと」だるい
「ちょっと」食欲が落ちた
「ちょっと」ケガの治りが遅い
それが即いのちとりになるのが野生環境だと思う
体調不良が原因で命を落としたにもかかわらず、死体を解剖しても「まだ」がんじゃない

手作りの食餌を選択する理由が酵素なら、食品に添加する酵素が売られてるよ
ペット用なら有名どころでは「きゃどっく」がそう

生きた動物を食べさせたければひよこやマウス(もちろん生体)を買えばいい
高タンパクは腎臓や肝臓を痛めるから、腎不全に気を遣ってやるべし
300わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 17:43:31.84 ID:VRqNzUd9
野生は家猫と違って癌やエイズが発症する前に寿命が来るよ
301わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 19:55:37.24 ID:yugIBYXV
>>288
こんにちは
鼻の状態が良くないとのことですが、
細胞の生まれ変わりを促すという、ルミンAはどうでしょう?

私はダブルキャリアの子を保護しましたが
保護当時に歯肉炎と口臭がありました
ルミンAを与え始めてからは、口臭はかなり減りました
また、歯茎の赤味もやや薄くなりました

ルミンA以外にも与えているサプリはありますが、
免疫と粘膜関係なら、ルミンかなぁと思います
うちの子は、今のところステロイドは使わず、モリモリご飯を食べて
表面上は、元気そうにしてくれています
固体により、合う合わないはあると思いますが


>>293
免疫力向上を目指して、手づくりご飯にトライしようとしましたが、
やはり栄養学の勉強が欠かせず、また素材も人と一緒とはいかないので、
残念ながら断念しました
正直、仕事を抱えている人は、よほどお料理好きでないと、毎日は厳しいかと…

市販のフードでも淡水物を一切使わないフードがありますが
高カロリーで、しかも食いつきが悪くて駄目でした
302わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 21:05:31.77 ID:wqHdrrzu
>>299
ありがとうございます
うーんなるほど、そうですよね…
ちょっと具合悪いなぁなんて寝てたら、他の動物にやられちゃいますもんね

とりあえず酵素を与えてみようかなと思います
ペットフードに酵素が含まれていないというのは
事実みたいなので

うちでは爬虫類も飼っていて
活マウスは与えてませんが活餌にあまり抵抗がないんですよね
なのでそれもちょっと考えましたが
夫やまわりの人の猛反対を受けて断念しました。笑

高タンパクっていいイメージしか無かったんですが
うーん、何事も一長一短ですね…

>>301
素材って人といっしょじゃだめなんですかね?
自然食品じゃないとって事でしょうか??
そのへんは私はあまり気にしないというか
たぶんペットフードの方が
人には売れないような質の悪い肉や野菜使ってるだろうなと
思ってるんですが…。


303わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 21:18:24.29 ID:yugIBYXV
ペットフード会社によりますよ>素材

あと、内臓や骨も一緒にミンチになっているのが手作り食に向いてるそうなので
人用のお肉屋さんでは手に入りにくい…という意味です
でも人用のお肉は、成長過程で色々薬品を使っているので
どうしても有機系のお高いお肉で、
かつペット用に調理しやすいものを素材として選ぶことになります
それこそ拘らなければいいんでしょうけど

魚なら、もう少し素材の幅が広がるかな…
でもとにかく、免疫向上を目指して、人に無害と言いつつ使われる薬品まみれの肉を
エイズの子に使うのは、矛盾していると思ってます…あくまで私的に
304わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 22:25:08.18 ID:H6W1+7gj
要は身体の錆をなくす=酸化をふせぐ
これが大事なことなんです。
上にもありましたがパンフェノンSは酸化を防ぎ免疫力を高めるサプリです。
他にも酸化を防ぐサプリはイロイロあります。
以前ですが口臭の酷い犬に馬肉の生肉を与えたところ、たった1日でまったく臭いが消えました。
ただ、生肉を与えると下痢が酷くなるので止めました。
生肉を止めたところすぐに口臭が戻りました。
酵素の力には驚きましたが続けるのは無理があります。
人間同様、補えないものをサプリなどで補給するのが1番かと。
もちろん効き具合は個人それぞれですが。
偏った生肉だけの食事よりも美味しく栄養のバランスが本人にとっていいのではないのでしょうか。

うちにも猫エイズキャリアがおりますが、寝たきりの長生きよりも何事にも程々にした幸せな人生を過ごして欲しいと考えてます。
長文失礼いたしました。
305わんにゃん@名無しさん:2011/07/15(金) 01:01:42.25 ID:/meYUkI9
>>304>>303

考え方も感じ方も、それぞれだなとほんとに思います

ありがとうございます

私は下痢は、ずーっと続くとか
下痢の上に元気が無いとかじゃない限りはあまり気にしません

今まで食べた事無いものを食べたら下痢するのは
犬も猫も人間もだと思うので…(人間も海外旅行とかで
初めて食べるもの食べたら下痢しますよね)

生肉は下痢というよりは
野生動物が生きた動物を捕らえて食べる時には無いような
菌などが心配で…
エイズなので普通の猫は平気なくらいの
寄生虫や菌にも影響を受けるのでは?と考えてしまうのです。。

何が効くのかは個体差があると思うので
色々試して行きたいと思います!

ありがとうございました!
306わんにゃん@名無しさん:2011/07/27(水) 22:02:18.19 ID:knHZt70g
鼻が詰まって苦しそうです
この数日鼻水が水っぽいのから粘着性のある黄緑色にかわりました
粘着性があるため鼻が詰まってしまうようです
食事もあまり食べなくなりました
皆さんはどんな対策してますか?
マメに鼻の掃除してあげてますがキリがなくて…
307わんにゃん@名無しさん:2011/07/28(木) 11:25:40.91 ID:hX0n6h6F
病院ではなんた?
少し前に、相談のあった、元団体保護猫ちゃんかな

空調とか、気温の変化も要注意だと思う
308わんにゃん@名無しさん:2011/07/28(木) 11:40:29.61 ID:A36iXZ/e
赤ちゃんの鼻水取り器(正式名知らないがドラッグストアにある)は意外と使えるって聞いたけど
粘稠なものだとダメなのかな?

あと獣医に、ネブライザーに入れてもらって薬を吸入させることはできるか訊いてみては
309わんにゃん@名無しさん:2011/07/28(木) 17:17:04.20 ID:4PO9T8BD
>>307

ありがとうございます
病院は『インターフェロンの注射しかない』といいます
以前くしゃみと鼻水が酷い時にインターフェロンを一日置きに三回うちグッタリしてしまったので躊躇してます
病院かえたほうがいいみたいですね
他に治療があるなら出来るかぎりしたいです
苦しいのは見てるのもつらいです
310わんにゃん@名無しさん:2011/07/28(木) 17:19:41.68 ID:4PO9T8BD
>>308

ありがとうございます
ネブライザー、ぐぐってみました
こんな治療があるとは知りませんでした…
早速病院をかえて相談してきます
早く楽にしてあげたい…
311わんにゃん@名無しさん:2011/08/02(火) 11:56:16.37 ID:6bjtaA9l
昨日、我が家の猫が息を引き取りました。
2〜3歳の元野良で、6年我が家で一緒に暮らしました。
口内炎がずっとあり、食べるのが大好きだったのですがなかなか食べられないという状態でした。
息を引き取る1週間前は、それなりに元気でしたが、息を引き取る2〜3日前から体調が急変。
水ものめず、苦しんでいました。
シリンジで子猫用ミルクや水を少し与えましたが、それも口が痛むらしく拒否していました。
今では心にぽっかり穴が空いてしまいました。

皆様のご健康をお祈り申し上げます。
312わんにゃん@名無しさん:2011/08/02(火) 12:52:02.49 ID:nlLEjz2S
ご冥福をお祈りします。
貴方に最後を看取ってもらえてその猫ちゃんは幸せだったと思います。
313わんにゃん@名無しさん:2011/08/03(水) 00:09:35.98 ID:0BwkVrG3
>>311
お外の生活は、過酷です
病院へも行けない
誰かが食事を運んできてくれることもない…

もっとああすればよかった、こうすればよかったと
どうしても後悔がつきまとうかもしれませんが、
貴方と一緒で、猫ちゃんはきっと幸せだったと思います
ご冥福をお祈りいたします
314311:2011/08/03(水) 00:17:26.06 ID:iZCDpqiX
>>312 >>313
ありがとうございます。
本日、ペット霊園の方に引き取っていただきました。
思い返してさみしくなる事ばかりです。

皆様の猫さんの体調が安定して過ごすよう、お祈りしています。
315306:2011/08/04(木) 16:50:20.29 ID:Sg+WfzvA
306です

病院かえて行って来ました。
今まで行っていた病院と違い丁寧に見てくださいました。
気管支まで炎症はいってなく熱もなかったためインターフェロンと二週間効くという抗生剤の注射をしました
またインターフェロンの点鼻薬をいただき目と鼻と喉に使うよう処方されました
レントゲンで心臓肥大と重度の関節炎もみつかりました
次回は心臓と腎臓の検査の予定です
注射が効いたのか一日で粘着性の鼻水はかなり治まりました
おかげで呼吸が苦しくないようで安心しました

ありがとうございました。
316わんにゃん@名無しさん:2011/08/04(木) 17:02:41.58 ID:AlE5e5hz
よかったですね
こんなに大切に思われて、猫ちゃん幸せだと思います


病気が病気だけに、ちょっとくしゃみしたり、
餌の食べ方が少なかったりするだけで、
なにか重篤な病気じゃないかと、ドキドキしますよね

猫にとって、ストレスにならないよう、
体調管理に気をつけたいです
317わんにゃん@名無しさん:2011/08/07(日) 00:24:27.10 ID:lHrwQWgt
ネコさんの口内炎にビープロンを使ってる方はいますか?
使ってみての感想をうかがいたいです。

我が家の猫の口臭とよだれがひどくて、獣医さんから抗炎症剤と抗菌剤を
処方してもらっていますが、餌を食べる量が少なめで食いつきも良くないです。
暑さのせいもあると思うのですが、体重に対して適性量を食べてくれなくて心配になっています。

体重が減らなければ大丈夫だと獣医さんには言われましたが、
使い続ければ薬は効かなくなりますし、口内炎のサプリを調べて見ようと思って…
ちなみに餌は湯でふやかしてやっていて、体重はほぼ横ばいです。

どうぞよろしくお願いします。
318わんにゃん@名無しさん:2011/08/07(日) 11:23:38.59 ID:WZmJVeAy
ビープロンはあんまり効いた気がしなかったな。
それより朝晩2回のササヘルスとユッカ。
翌々日あたりからよだれの量が一気に減ったよ。
319わんにゃん@名無しさん:2011/08/07(日) 19:34:14.00 ID:z+D3uYEW
【日韓関係】韓国の斡旋業者、同性愛者などに横浜や東京、名古屋などで売春を斡旋…エイズ感染者も含まれる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312638844/

>警察によると、朴容疑者はエイズ(AIDS・後天性免疫不全症候群)の保菌者で、
>斡旋手数料を払えない一部の人と強制的に性的関係を持ち、エイズを感染させた
>ことも判明。エイズ感染者を日本に送り、売春させたことになる。
320317:2011/08/07(日) 21:53:23.81 ID:NpaE3ul3
>>318
なるほど。
やっぱりスレでよく名前が出てるだけあって、ユッカやササヘルスは
効く猫が多いのかもしれないですね。
ありがとうございました。
321わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 17:31:45.68 ID:/iNvqj0q
完全室内飼いしている猫を検査、予防接種に連れて行ったところ、
脱走したときに喧嘩でもして感染したのか、猫エイズに感染
していたことが判明しました(泣)
まだ発症はしていません

対策はどうとればいいでしょうか?
発症を防ぐにはどうすればいいでしょうか?

よろしくお願いします
322わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 17:33:13.01 ID:/iNvqj0q
自分で調べた限りでは
・ストレスをかけない
・栄養状態を良くする
・インターフェロンや漢方で免疫力を高める
ことが発症を遅らせるようですが・・・
皆さんのお知恵も借りたいです
323わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 17:45:33.42 ID:EhsyT1in
インターフェロンは予防的にうつ
打ち始めたが最後ずっと定期的に打ち続けなきゃいけない
……と、かかりつけ獣医に言われたのでうちでは打ってない
発症したあとで、苦痛を除去できるなら打ってもいいかな、と思ってる

発症のきっかけによく聞くのが「口内炎」
よってうちでは綿棒(歯ブラシの刺激を避けてみた)とジェルによる歯磨き
室内の、薄くてとがってるものを隠す(例えばお菓子の袋の口を閉じる針金リボン)
玄関やろうかのまめな掃除と、靴は下駄箱に仕舞うことで
雑菌への暴露や口内を怪我する機会を減らそうと努力してる
それとユッカ、プロポリス、乳酸菌で免疫機能賦活
324わんにゃん@名無しさん:2011/08/12(金) 08:18:39.64 ID:WJVZcxFJ
他にはキャリアの子は免疫力が落ちるから
他の感染症を予防するためにも外には出さない

ワクチンについては、キャリア猫の負担になるから避けるという意見と
他の感染症を予防するため(キャリアの子にとっては命取りになる場合もある)
摂取すべきという意見がある
そのあたりをどうするか判断するためにも、信頼できる獣医さんを見つける

このくらい?
325わんにゃん@名無しさん:2011/08/12(金) 10:56:53.60 ID:dkZxJUev
エイズ猫って殺処分しなくていいの?
ほっとくとネコ科の生物絶滅するんじゃね?
326わんにゃん@名無しさん:2011/08/17(水) 21:20:06.20 ID:7bvJWQwv
どーだろ?もともと口蹄疫とか鳥インフル・豚インフルとかほどの
感染力も致死力も持たず、野良猫の20%は持ってるというからね>猫エイズ
人間で言えば、肝炎ウィルスくらいのものかも。
(罹らないにこしたことはないが、罹ってもすぐには命を脅かさない)
野良猫の20%はキャリアだというし、そんだけのキャリア率でも
ネコ科激減になってない現状が、答えじゃないだろうか>殺処分の要否
327わんにゃん@名無しさん:2011/08/17(水) 23:22:58.78 ID:E8z/3QMf
人のエイズなんてry)
328わんにゃん@名無しさん:2011/08/26(金) 12:54:13.00 ID:89kUWe+9
test
329わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 10:50:48.86 ID:Vv3mDm3z
下痢が続いてます、慢性化してしまった感じ…
整腸剤とか下痢止め病院で出してもらって飲ませてる間は
なんとなく効いてる?くらいで、やめるとまた下痢に逆戻り。

下痢以外は、口内炎も無いし食欲もモリモリ
やせたりもせずでまだエイズ症状は少ないので
将来症状出て来た事も考えて今から薬漬けにはしたくない。。
抗生剤を〜って言われたけどエイズキャリアに抗生剤って最後の手段って
感じがして断った。

具合悪そうなそぶりは一切無くて、元気いっぱいですでも下痢です!
ってかんじだから私が気にしなければ別にいいのかな?
一応ごはんはロイカナの、お腹の弱い猫用に、乳酸菌サプリと
免疫力アップのために初乳サプリ足してます

他に同じような子居ればどんな対処してるかお伺いしたいです
330わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 18:40:29.68 ID:hjBEsiHv
皆さんの書き込みを読んでようやく「自分を肯定する」事ができました。
スレチかもしれませんが、人間が自分に対してしていることを猫はちゃんと見ています。
我が息子は先月で16歳。今日、あちらの世界に旅立ちました。
エイズに感染したのは5年前。直接の死因は「副鼻腔炎悪化による呼吸困難」ですが、
エイズが死因なのかは分りません(副鼻腔炎はエイズの子はなりやすいけど)。
あの子が逝ってしまった寂しさに、当分、耐えなくちゃね。
でも最期の顔を見たら、幸せそうだったので、あとは自分の問題だ。
エイズ・ポジティブの告知を受けた時のショックは私にもわかります。
でも、必死に世話をしているお母さん、お父さんの気持ちはにゃんこは(人間以上)に
敏感だと思っています。いつも、ありがとう・・・って、声には出さなくとも伝えていますよ。

って・・、ありがとうラビ。一緒に生きてくれて幸せだったよ。
331わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 19:14:00.35 ID:6h4IBDR5
>>329
下痢にはかぼちゃ
うちの子には効果あるんだけどね
少量切って、レンジでチンして、フォークでつぶして、
ネコ缶に入れて食べさせてる

>>330

そうですね
人の感情や行動、猫はちゃんと感じていると思います

エイズキャリアの子で16歳は長生きだと思うけど
あの時ああすれば、この時ああすればと、
どうしても後悔は後を絶たないかもしれませんね…

貴方にそんなに想われて、幸せな猫ちゃん
ご冥福をお祈りいたします
332わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 06:00:09.77 ID:TyGK/qwV
>>331さん

330です。素敵なお言葉ありがとうございます。
エイズの猫には対処方法しかなく(ワクチン等の知識はありません。ごめんなさい)、
具体的な方法は、にゃんこそれぞれだとも思いますので、無責任なことはいえません。
でも、331さんや、ここのスレ住人の皆さんが(一部除く/苦笑)、大事な家族と一日
でも長く一緒に生活できるよう、心よりお祈り申し上げます。
うちの場合は、感染から5年以上経ち、年齢も16歳でしたので、エイズが原因とい
うより、寿命と思っています。
最後まで、皆さん、諦めないでくださいね。
それでは、当分はROMします。
333わんにゃん@名無しさん:2011/09/12(月) 19:18:50.94 ID:3are66MF
保護した猫が陽性だったのは仕方ないけど、
飼い猫を外に離しててエイズに感染させちゃった人は
死んでしまった悲しみより
自分の飼い方を後悔して悲しむね。猫殺しと変わらないから。
そして第2、第3の被害猫を生産しているようなものだし。
334わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 09:12:17.49 ID:q7WrNbb/
>>333
> 飼い猫を外に離しててエイズに感染させちゃった人

そういう人はネコが死んでも気にしません。><
335わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 22:30:17.91 ID:gKfk6vus
エイズとか白血病とか
名前は聞いたことあっても、案外遠いからな…

そういう病気に罹患した子が近くにいないと
どれだけ大変な病気か、リアルに考えられないんだろ>外飼いしてる人
336わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 02:35:07.81 ID:WMd9IREz

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110913-OYT1T00845.htm
「光る猫」誕生…下村博士の研究を応用

研究チームは、猫の後天性免疫不全症候群(AIDS)を遺伝子レベルで予防する研究の過程で、
猫の卵母細胞に、ウイルスを使って緑色蛍光たんぱく質(GFP)の遺伝子を挿入した。3匹の子猫が無事に成長し、
暗闇で特定の波長の光を当てると、GFPが発現している全身が緑色に光った。
337わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 15:31:38.30 ID:w+6d+Cyp
うちの、完全室内飼い3歳のネコ。
1ヵ月前から口内炎発症。病院に連れて行くと、エイズと診断されました。
それまで、普通に暮らしていて、突然のことで…。

ビブラマイシンを毎日与えてますが、熱が上がったり下がったり。
今は口内炎はだいぶ落ち着いてますが、今週はずっと熱が下がりません。
ごはんは口元に持っていくと、やっとなんとか食べられる程度。
昨日も獣医に診せましたが、
「薬を与えているのにこの症状が続くのだったら、長くはないかも」と。
やっぱり、これはもう末期の症状なのでしょうか?

普段からかなりおとなしい性格のネコなので、
自分がエイズ発症に気づくのが遅れてしまったのではないかと悔やんでます。
どんどん衰弱しているようです。
この1ヵ月でだいぶ痩せてしまいました。
338わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 23:19:28.05 ID:OZGgIaaR
>>337

猫ちゃん、心配ですね
血液検査などはされました?

この病気、その子の弱いところがやられるので、必ずこれという特定の症状はないようです
口内炎が発症の目印みたいに言われますが、エイズで口内炎でも、
ゆるやかに体調は落ちるものの、5年以上生きてくれてる子もいます

今は口内炎はやや落ち着いているものの、熱が上がったり下がったりということなら
外からは分からない部分に炎症か、もしくは造血作用がやられて、貧血おこしてたりとか…
色々可能性はあると思います

まずはご飯を食べることが一番かと思いますが、卵黄は口内炎でもしみなくて
食べてくれる猫ちゃん、いるみたいですよ

猫は辛抱強くて、寿命のギリギリまで、不調を飼い主が分からないケースもよく聞きます
完全室内飼いしていたということですから、お腹にいた時から…母子感染かもしれませんね
病気にならないように、室内で、大切に大切に、愛してこられたのでしょう
猫にエイズがあるなんて、身近な子がその病気になってみないと、知らない人もたくさんいます
ましてや母子感染の可能性なんて、室内飼いなら、考えもつかないでしょう
貴方のせいではありませんよ

今は猫ちゃんが少しでも痛くないように、苦しくないように、できることを
闘いが短くても長くなっても、後悔しないように
339わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 00:45:44.49 ID:sW4MQe8W
ここに『感染の危険性があるのを承知で
キャリアと多頭飼いして、感染してしまいました』
って飼い主はいますか?
そんなブログとか探したけど見つかりませんでした。
340わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 01:24:28.90 ID:F9u5Hi65
感染の危険性があるのを承知でキャリアと多頭飼いしてますが
現在6年目、キャリアに発症なし、健康体に感染なし

人間のエイズと同じで、FIVは感染力弱い
キャリアの唾液が体表についたぐらいじゃ感染しない
母子感染は感染率が高いけど、成猫同士なら、歯肉炎のあるキャリアが
がっぷり牙を食いこませて皮膚を破るようなケンカ傷ででもないと
移らないんじゃないかといろいろ読んで思った

(つまり逆に、そういうケガを伴うケンカが予想される場合はキャリアと健康体を
一緒にすべきじゃないでしょうね
どちらかが未去勢もしくは発情経験があってからの去勢とか
どちらか、もしくは両方けんかっ早い野良出身とか
どちらか、もしくは両方、まだ加減を知らないやんちゃ若猫とか
しつこくしつこくグルーミングするタイプで逆ギレされちゃうほどだとか)


……あと今思ったのは、感染させてしまった人がいるとして
そんな叩かれることがわかりきってるネタをブログに書く人はいないんじゃないかというw
341わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 01:40:45.40 ID:R19ztSWV
>>340
流血沙汰になるようなよっぽどひどい噛みつき合いのケンカでもしない限り、感染はしないですね
実家でも成猫を多頭飼いしてますが、そのうち一匹はキャリア
診断を受けてから5年以上経ちますが、まだ発症は見られません
後の二匹とは仲良しでケンカはしたことが無く、そちらの二匹は感染していません
342わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 11:24:05.91 ID:AwmsDA0G
FIVキャリアの雌猫です。成猫を拾ったので年齢不詳で完全室内飼いしてます
動物病院の先生に7種混合ワクチンをすすめられ2年続けて打ちましたが
昨日打って今日食欲も元気もなく心配しています。
ググってみたらワクチンは免疫力を低下させるとか副作用がいろいろあるみたいで怖くなりました
ワクチンが発端でエイズが発症することはありますか?
343わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 11:28:53.09 ID:PNTBD2Qy
>>342
動物病院の先生に聞いたらどうですか?
344わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 12:06:33.47 ID:AwmsDA0G
>>343
先生にはキャリアでも打って問題ないし打つことを推奨するとも言われました
でもワクチンの危険性を知って先生に不信感がわいてしまいまして
2〜3日元気がなくなることはあるみたいですが猫に負担をかけてしまったみたいで辛いです
345わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 13:51:18.53 ID:ouLYrWmW
>>344

キャリアじゃない猫でも、ワクチン後はぐったりしてることありますよ
ただ、症状が長く続くようなら、病院へ行った方がいいと思います

癌はともかく、ワクチンでエイズ発症した話は、個人的には聞いたことがないですが
免疫を低下させるのは、本当みたいです
獣医師によっては、エイズキャリアで完全室内なら三種で十分という人もいます
ただ、今は三種ワクチンはなくなったかな?

もしものときのために、かかりつけのほかに、
もう一軒くらい、意見を聞ける病院を探しておいた方がいいかも
346わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 14:54:01.83 ID:AwmsDA0G
>>345
免疫力が低下するのは本当なのですね
ワクチンが原因でエイズ発症する事例がなくても気になりますね
7種のワクチンを接種する必要があったのか疑問に思います
明日様子を見て病院に連れていこうと思います
ありがとうございました
347わんにゃん@名無しさん:2011/09/17(土) 19:25:14.99 ID:EJm6hjYs
>>338

337です
レスありがとうございました。
母子感染だと思います
ネコの体調が良かったりそうでなかったり・・・
自分が一喜一憂している状態です

なるべくストレスを与えず、栄養をつけさせるようにしたいと思います
348わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 10:56:59.59 ID:QM6cr3+l
口内炎ではなくエイズキャリアで扁平上皮癌と診断されました
今はごはんが食べにくいので点滴とインターキャット
Dフラクションとサメミロン、リジン、タウリンをあげていますが
他におすすめのサプリありますか?
舌に大きな腫瘍があるのでそれに効果ありそうなものないでしょうか
突然のことでとにかくできることなんでもしようと思っています

349わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 11:39:56.30 ID:1c9EqqmE
癌や腫瘍なら、自分が知ってるサプリは、>>348が書いてるものの他には、センダンαかな
生薬系なら、
チャガ(カバノアナタケ。シベリアレイシとも言うかも?)
アガリスク(ある程度質のいい、価格もそれなりのでないと、効果は見込めないかも…)
タヒボ(確かアマゾンの植物。それなりにお高いです)

私的に知ってるのは、このくらいです
猫ちゃんの体質に、合う、合わないはあるでしょうけど

舌にできものがあると、ご飯食べるのも大変ですよね
>>348さんも、おつらいでしょうね
少しでも、効果のあるサプリや生薬が見つかって、猫ちゃんが楽になりますように
350わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 21:31:19.64 ID:QM6cr3+l
>>349
348です。早速センダン調べて購入しました。
余命二、三ヶ月といわれてショックですけど
今できることやります、アドバイスありがとうございました。
351わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 01:53:04.32 ID:og/nEHLG
FIVキャリアではないのですが、うちも舌に扁平上皮癌ができました。
舌の裏側に直径2〜3センチのキノコ状の腫瘍ができ、当時16歳で腎機能が悪かったのですが手術してもらいました。

放置していたらやはり数ヶ月で腫瘍が育ち、物理的に摂食できなくなったと思います。
扁平上皮癌は、リンパ腫などに比べれば転移しにくいそうです。
うちは現在術後一年5ヶ月ですが、今のところ肉眼レベルでの転移はみられません。

手術を視野に入れておられないのは、やはりFIVの発症を考えて、でしょうか。
恐らく、悩みに悩まれた挙げ句の治療方針と拝察いたしますが
どのみち余命が僅かであるならば、手術を考えてみられてはと
他人ごとと思えずにさしでがましいレスをしました。
お気を悪くされたら本当に申し訳ありません。

私も術後、化学療法をするかしないかでノイローゼになりそうなほど悩み
獣医と言い合いをし、結局猫のQOLを優先すべきという獣医師に従って
現在は腎不全処方食とサプリメントだけにとどめました。
術後しばらくは局所再発にびくつき、現在も細胞レベルでの転移を考えて不安になる時があります。

因みにうちも術後以来、Dフラクションを与えています。
ほかに何かないですかと病院で問うと、タヒボを推薦されました。

売り出し方が胡散臭いタヒボですが、確か鳥取の大学だかで真面目に研究されたサプリメントだそうです。

1日でも多く、あなたの猫さんが、幸せな日を過ごせますようお祈りいたします。
352わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 09:30:07.91 ID:/2wteASf
たかが猫に一体いくら医療費つっこんでるの?
それだけのカネがあれば新しいの買えるでしょうに。
353わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 13:20:30.78 ID:nyaZnVWP
>>351
348です。
手術の件、うちの場合舌の奥にできているので
手術をすると舌すべてとることになり結果食べれないので、できないと言われました。
舌の前側なら舌を残すことができるのになと・・。
できた場所が悪いということだそうです。

今は腫瘍が育つのがすこしでも抑えれるよう薬やサプリメントにかけようと思っています。
タヒボもよさそうなのですね。試してみます。
レスありがとうございました。
354わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 00:24:24.11 ID:bSiw5V/1
>>353
そうでしたか。本当に残念です。
ご説明ありがとうございました。お手間とらせましてすみませんでした。

前述の獣医師によれば、Dフラクションは汎用されてるサプリメント中で唯一、大量に使えば抗ガン作用が認められるというデータがあるそうで。
確か犬のデータでしたが。

確かにうちも一時、1ヶ月ばかり与えなかったら覿面に腎不全の数値が上がってしまいました。
うちは体重5キロ弱をウロウロしてるので、本来なら1日5滴でもいいそうなのですが
データがあると聞いてから量を10〜15滴に増やしました。

あなたの猫さん、何とか少しでもサプリメントがどれか効いて、苦しくなく暮らせますように。
355わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 16:03:07.93 ID:09sWdmR+
ユッカを飲ませている人に教えていただきたいのですが
フードに混ぜて一滴を2回に分けて与えるとあるのですが、フードに混ぜると食べません
どうやって与えていますか?
それとステロイド投薬中もあげていますか?
すみませんが教えてください
356わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 16:18:59.51 ID:lzy2Q5Qf
>>355
ステロイドとの併用はわからん、すまん

猫A:ウェットに混ぜてOK
猫B:水に溶かしてシリンジで投与、口濯ぎにただの水もシリンジで投与
357わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 17:40:06.16 ID:09sWdmR+
>>356
ありがとうございます
以前シリンジでミルクを飲ませようとしたら大暴れした経験が…
協力的なねこさんがうらやましい
水から練習してみます
358わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 20:37:19.78 ID:igo7qfai
ルミン朝晩2回与えている方100と50どちらを与えていますか?
359わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 08:19:42.89 ID:h8fEsq2N
我が家は100を、ウェットフードに混ぜて与えてますよ
360わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 10:26:23.26 ID:fxcyTPmY
>>359
口から出血するようになり50を朝晩与えたところ少し良くなったので
100の方がもっと効果があるかと迷っていました。
様子をみながら100にしてみます。
ありがとうございました。
361わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 20:55:34.55 ID:7Vu+q3TN
>>334
> 飼い猫を外に離しててエイズに感染させちゃった人

そういう人はネコが死んでも気にしません。><



今日飼い猫がキャリアと発覚してショックを受けたんだけど、
さらにうちの両親がこのタイプで二重にショックを受けた。
動物病院で診断結果を報告したら、

「そんなこと知らんがね!しょうがないでしょ!!」

とキレだす始末。アンタが飼うと言って貰ってきた猫なのに無責任すぎだろ…。
怒りを通り越して悲しくなった。
百姓だからペットとしてじゃなく、ネズミ捕り用の家畜ぐらいにしか思ってないんだろうな。
室内飼いにするように説得しようとしても、聞き訳の無い両親と大喧嘩になって自分にはどうしようもできんかった。
守ってやれなくてごめんな、うちの猫。

リアル話し相手いないからここで愚痴ってしまった、ごめんなさい。




362わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 06:15:53.22 ID:z++QNVGU
>>361
黙ってこっそり自分の部屋に閉じ込めて飼えばいいよ。
うちはそうした。
そんなに猫も暴れないし、ベッドとか休めるところを数ヶ所作ってやって
あとは糞便の処理を頑張れば、そんなに難しくない。
猫を守りたければ親の事は無視するしかない。
363わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 06:18:05.64 ID:z++QNVGU
つまり
やりたいことや
やらなければならないことから目を逸らしていても後悔するだけだ
364わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 07:58:54.24 ID:Yg9yjJBw
>>362

今まで自由に外に出ていたから、急に外に出れなくなって「ぎゃおぎゃお」大きな声で鳴いています。
きっとストレスになってるだろうな。母親はその声が疎ましいようで、

「ど〜すんの、こんなの」

とか嫌っそうに言ってくる。

…飼い猫が具合悪いのに、ひとかけらの慈悲も見せないアンタの方をどうにかしたいよ。
365わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 09:08:40.52 ID:526JtFJt
鳴くときは、ちょっと高くて美味しい餌あげればしばらく静かになる不思議。
繰り返せば、そのうちあまり鳴かなくなるみたいだよ。

要点は見捨てたら誰も助けてくれない命が、まだ生きて傍にいるということじゃないか。

自由を奪い閉じ込めたら可哀相だとは思わなくもないが
外猫って四六時中狩りをしているわけじゃなく、ただ静かなところで寝ているだけなので
そこが>>364の部屋になっても問題はなかろう。
あんまり広さは問題じゃないみたいだよ。

なんやかんや言っても
餌にしても、金銭面にしても母親は頼りになるので敵にしてしまわないこと。
その分>>364がイイコになって手伝いしてゴマをすれ。全力で。

とにりあえず箱に入れて一度やってごらん。
今から寒くなるし、猫にとってもそう悪い話じゃないはず。


366わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 09:16:24.36 ID:526JtFJt
あと
自分ちの庭くらいなら放しても問題はないだろうから長いリードでつなげ。

そしたら夕方回収するのも苦にならないはず。
御百姓さんなら周りもそうだろうから
他所の畑とかに放し飼いの猫が入ったら家中の者が近所から嫌われているはずだぞ。
367わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 10:01:38.40 ID:q92JWT1P
キャリアで発症したら、
>>364みたいな飼い猫に想いをかけてる人は、絶対死ぬほど後悔するから…

親とかの兼ね合いもあるだろうけど、今できるだけのこと、した方がいい
猫さんも最初はストレスだろうけど、家の中=居心地いい
と分かれば、慣れてくれるよ

上で書いてあるみたいに、長いリードで庭だけ自由というのは、
これまで外に出てたなら猫さんなら、良い案かもね
猫は縄張りを守るのが仕事だから、縄張りの見回りに行きたくて今は鳴くんだよ
自分の新しい縄張りはココと認識すれば、段々鳴かなくなると思う

家庭内に、見方になってくれる人はいる?
グチりたい時は、ここに書いてね
368わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 16:03:53.26 ID:Yg9yjJBw
アドバイスありがとうございます。
両親は金銭面ではまるで期待できないです。今回、動物病院には自分でお金出して連れて行ったのに、

「そんな金かかることせんでええっ!ほっときゃ治るわっ!!」

とか咎められたくらいなので。家族は両親と自分の三人暮らしなんで、味方はゼロです。おまけにこういう話をする友達も恋人もナシ。
とりあえず自分の貯金が続くまでできるだけ猫にとって良い環境を整えるようにします。

放し飼いといえば、隣の家がゴールデンレトリバーを夜に放し飼いにしていて、(おそらく散歩が面倒だから)
近所の家の畑荒らしたり、やはり放し飼いになってる飼い猫を食い殺す事件とかありました。
田舎の人間怖すぎ。
369わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 16:54:45.93 ID:JOE+u5NT
レトリバー放し飼い、それ人間にも怖いよ…
そういう飼い主が、大型犬への基本的な躾をしてるとも思えないし。

庭先につなぐ形だと、368さんちの猫がその犬に襲撃受けたときに
逃げきれなくならない?
猫さんを、夜はなんとしてでも家に入れるようにすれば、大丈夫か?
370わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 17:44:50.55 ID:526JtFJt
リードや首輪は台総を利用すると抑えられると思うけど
餌は気を付けてあげたほうがいいかもしれません。
結果的に病院代に跳ね返りそうな気がします。
371わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 19:27:14.64 ID:Yg9yjJBw
>>369

レトリバー放し飼いはさすがにウチの親と被害にあった家の人と一緒に注意しにいって、解決済みです。


犬の放し飼いはさすがに非常識すぎるけど、
「猫の放し飼いの何が悪いの?普通でしょ」
という昔ながらの考えの人が田舎には多い気がする。

それにしても猫に上手く目薬が注せない…。
372わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:36:41.66 ID:q92JWT1P
>>371
今回の震災の福島の動物レスキューで実態が分かったけど
日本の地方都市の動物の飼い方・考え方は、戦前からあまり変わってないみたい
犬はフィラリア陽性多数、猫は未避妊・去勢…外飼い
あなたの親御さんの考えが、特別おかしいわけじゃないさ
あなたとしては、残念には感じるだろうけど…

若い人はネットなんかでいろんな情報に触れる機会が多いから、
去勢やワクチン、室内飼いなんかへの理解があるけどね

>猫に上手く目薬が注せない

病院に連れていったということは、なんか具合が悪くなったの??
周囲に理解者がいなくて大変そうだけど
なんとか猫さんが室内に慣れてくれるといいね
373わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 00:19:05.59 ID:BsyyliZ4

あぁ、やっぱり世間の犬猫の飼い方は数十年前と変わっていないんですね。


両親から避妊や室内飼いについての理解が得られないのはわかっていたけど、
怪我や病気をした飼い猫を前にして

「死んだら死んだで別に構わない」

的な考えをしてる事にショックを受けてしまって。自分達が飼うと決めて貰ってきたのに余りにも無責任で非情だろと…。
自分が猫を病院に連れてくと言っただけで人が変わったように態度を硬化させるんです。もう怒りを通り越して本当に悲しい。
飼い猫が弱っていて、それ助けようとする行為をあれほど責められるとは。
もしかしたら死んでしまったほうが厄介者がいなくなっていいとすら考えてるかも。


猫は瞬膜突出と下痢の症状がでていたので親の反対を押し切り動物病院に連れて行き、
検査の結果キャリアだと言う事が発覚したんです。病院でもらった薬で少しは元気になったようですが、
上記の症状はまだ治まっていないです。今は鳴き疲れてグッスリ。はやく良くなるといいけど。
374わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 00:33:22.18 ID:BsyyliZ4
病気や怪我、事故で死んだりするのはたしかに親の言うとおり運命でそれが寿命なんだと思う。

ただ、「病気になって、怪我をして可愛そう」っていう感情は持っていて欲しかった。

たびたびチラ裏スマソ。
375わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 10:49:05.26 ID:g+lzgRrA
>>373
あのさあ、たかが猫ごときで親と軋轢起こしてどうすんの?
親より猫が大切なのかよ?
あんたの親も、猫にちゃんと餌やってそれなりに世話してんだろ?
それ以上を望むならあんたが親か自分の心と折り合い付けてあんた自身が何とかするしかない。
最悪なのは猫のせいで親子関係まで壊してしまうことだ。
376 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/10/17(月) 12:17:01.29 ID:IkXUSxmv
色々な場面で、親との価値観の違いには直面するさ

猫ごとき、と思えない子供が、だからここに相談してる

親子関係にまで第三者が口出しするのはスレ違い
377わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 13:15:12.56 ID:GARA68TL
でもまあ
やってくれない親に期待するのはやめて
自分で出来る事をするって覚悟を決めたら腹くくるしかないよね。
世の中には黙って実行している人も多いわけで
こんなところで必要以上に親を悪者にしても仕方ないのは確か。

>>373は大事に育ててもらえてよかったね。猫の心配が出来るような優しい子に育ったのは
ご両親のお陰だと思うよ。
378わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 20:16:36.25 ID:qbUmCWO0
うーんなんかそろそろ
猫を想っているのか親を貶めたいのかわかんなくなってきたので
やめたほうがいいかも。
自分ではそんな気ないだろうけど

あなたが優しい人でそんな気無いのはわかるけどそう見えてきてしまうので
親の愚痴言いたいなら家庭板のがいいんじゃないかなー?

で、猫エイズに関して聞きたいならここでいくらでも聞けばいいしね
379わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 20:40:05.30 ID:BsyyliZ4
みなさんのレスで反省することしきりです。感情をコントロールできない自分が本当に恥ずかしい…。

スレ汚し申し訳ありませんでした。
380わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 21:04:26.46 ID:qbUmCWO0
いやいや治療頑張ってくださいね

瞬膜はなんか病気じゃない限り目薬で治る事が多いけど
下痢は慢性化する事あるからさ、うちの猫の事だが…。。

それこそお金かかるけど下痢は処方食にするだけで治る事もあるよ
最初下痢止め注射してもらったけど慢性化してる下痢には気休めというか
悪いものをとりあえず無理矢理止めてるだけらしいから辞めてもらった
下痢しすぎて脱水するくらいなら打つべきだけど。

その後整腸剤等も全然効かず2ヶ月程下痢が続いたけど
病院変えて処方してもらったフラジールという薬がうちの猫は劇的に効いた

下痢の原因は本当にそれぞれ違うので何が効くかはわかんないけど
エイズキャリアは特に治りにくいところはあるので、気長にね!
381わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 21:44:48.39 ID:BsyyliZ4
ありがとうございます。

目薬はきょうで二日目ですが、瞬膜突出は少し和らいだように思います。
下痢はいまのところ改善の兆しナシです。とりあえず病院でもらったお薬を使い切っても改善されないようなら、
アドバイスを参考にさせてもらって対処しますね。
382わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 22:18:18.44 ID:BbXB6mgK
親御さんと価値観ぶつかって、しかも可愛がってる猫のことで、
ショックだったのは分かる。無理もない
>>381が親御さんを悪く言うつもりはなかったのも、ほとんどの人は分かってるよ
大丈夫

キャリアでも、発症せずに天寿全うする子は多いし
瞬膜も下痢も、体調が悪いと出てくるから、キャリア→発症とは限らないと思う
ただ、その子が何歳か分からないけど、免疫がノンキャリアの子より弱いのは確かだし
今は季節の変わり目で、エイズでない猫でも、体調くずすことが多いよ
友達のところの猫も、ノンキャリだけど、体調崩してた

下痢って、食べすぎでもなるから、投薬しつつ、食事の量はある程度コントロールしてね
必要カロリーは、勿論与えなきゃいけないんだけど
383わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 23:08:58.25 ID:BsyyliZ4
>>382

普段は温厚な親の、あまりの豹変振りにパニクッてしまったんだと思います。
皆さんに見苦しい姿を見せてしまって、穴があったら入りたいとはこの事です。
家族と猫のためにしっかり自分を保つようにがんばります。

ちなみに猫は4歳オスです。
お医者さんからは幸い発症はしていないと説明された&キチンと世話をすれば長生きさせるのは可能との情報を得てとりあえず気分は落ち着きました。
おっしゃる通り体が弱い子で、軽度な瞬膜突出の症状は年に何度か見受けられます。
もっとも瞬膜突出が体調不良のサインと知ったのはつい先日ですが…。
動物病院では「食欲があるのはいい事」と言われたので、ついつい余分にエサを与えてしまっていました。
猫の食欲を観察しながら、適量を見極めていきますね。

かさねがさねありがとうございます。
384わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 14:06:45.36 ID:o10CZBvE
>>383
参考までに何県?

結局介護が必要になったら子供に世話になるつもりだろうに
今は元気だから気付かないんだろうね。
ネグレクトされないとでも思ってるのだろうか。
385わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 21:42:55.77 ID:jh/OQPRc
>>384

愛知県です。迷惑掛けずにポックリ逝くのが理想とは皆考えるでしょうが、現実は違いますよね。

スレ違いな事ばかり書いてすみません、気に掛けて下さった皆さんありがとうございます。
不快にさせてしまった方々、申し訳ありませんでした。レスはこれで最後にします。お世話になりました。
386わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 22:33:38.14 ID:o10CZBvE
そもそもたいして書き込みが無いスレだから別にいいんじゃね?
FIV猫とそれを世話する飼い主の周辺環境に関わる事だからあながちスレ違いとは言えんし。
また何か相談あったらまた来なよ。

皆FIV猫のことだけじゃなく色々と大変な事を抱えながら世話してるんだから色々経験してて
アドバイス出来ることがあると思う。
387わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 23:47:34.29 ID:juXg9PjF
>>386
話題がないからといってスレ違いな話をされても困るだろ。
そういうのは適切なスレに行って演れ。
388わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 08:52:40.83 ID:2JtjzXnq
心の狭い奴だなぁ
389わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 09:55:41.98 ID:AZIhTvWy
>>388
そういう問題じゃないだろ。
390わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 10:15:13.43 ID:KaGY/2I0
自治厨うざい
391わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 14:28:33.14 ID:u8mhyWC0
FIVキャリア猫に関係しての諸々ことなら、今までだって色々出てるさ
保護の経緯、家のこと、家族のこと
食べさせてる餌から、糞尿
最後の時の話もね

貸せる知恵、借りられる知恵は、
交換しあっていいんじゃないかねー
穏やかな気持ちでさ
392わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 01:13:08.40 ID:Gi/HPbwY
口内炎が酷いので動物病院に連れていったら猫エイズと言われてしまいました。
2年ほど前から時々食べた物を吐き出すことがあり、
胃腸が弱くなったのかなと思って柔らかい餌に代えました。
思えばその頃から猫エイズだったのかなぁ…。

初乳粉末で免疫補助をしようと思うのですが、
初乳だけで口内炎は抑えられるものでしょうか?
39377:2011/10/27(木) 09:52:54.05 ID:G7gGvTo+
初乳で免疫を得られるのは生後24時間だけなので無理です。

初乳そのものに免疫物質が入っているわけではなく、
子猫側の受容力の問題です。
394わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 19:51:19.66 ID:Gi/HPbwY
>>393
ありがとうございます。
初乳は子猫限定だったのですね。
我が家の猫は15歳なので滋養強壮の効果の方を期待しておきます。
マヌカハニーが口内炎に効くと聞いたのでそちらも試してみようと思います。
395わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 20:31:30.65 ID:+mvvAvnF
マヌカハニーを舐めさせていると先生に言ったら
糖尿病になるから駄目だと言われてしまいました。
でも、効果があった方も多いですよね。

量は一日小匙半分くらいあげていますが
多いでしょうか。
396わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 20:39:28.23 ID:NL00MN5L
>>394
このスレの、229〜232あたりの書き込み見てみて
色々とサプリが書いてあるから

初乳は私も与えてるけど、コレだけじゃないですよ
いくつかのサプリを与えてます
猫さん、少しでもよくなるといいですね
397392:2011/10/31(月) 21:03:55.68 ID:5XVLSzMD
皆様ありがとうございます。
初乳を餌に混ぜてまだ数日ですが、以前よりは動き回るようになりました。
色々試していこうと思います。
398わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 13:27:11.85 ID:+M+U3VmA
うちの猫は下痢が主な症状なので乳酸菌系サプリをあげているのだが同じのをあげてるとだんだん効かなくなる
何ヶ月か期間をあけてまたあげると効く
だから何種類かローテーションしたいんだが効くサプリが7種類試して2種類しかない
安かったらどんどん試すのだが3千円出して効かなかったりすると悲しい
399わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 00:31:59.63 ID:pSgTuT4W
3千円ぽっち、いいじゃんね。
400わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 00:35:54.56 ID:TK02FVcv
現在発症してない母子感染満3歳(4年め)
基本あまりストレス与えないこととプロポリスとユッカで免疫強化ぐらいしかしてやれてない
しかしがんばってほしい
401わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 02:22:22.63 ID:s6w7Hn5K
むだだよ
薬効があるなら薬として登録されてるさ
402わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 10:18:04.51 ID:PP9wADLI
>>400
特に症状がなければ、サプリ等は過剰に与えるのもなんなので
今のように、ストレス軽減と免疫強化でベストではないでしょうか?
今日は暑くもなく、寒くもなく、家の子はゆっくり寝ています
みなさんの家の子が、元気でありますように

403わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 14:16:03.06 ID:adU+shsn
どうしたらいいのかわからない
一緒に寝たり声掛けする以外無意味なんですか
404わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 15:20:30.42 ID:TlzM400w
うちの猫もプロポリス飲ませてる
人間も飲んでる
猫のは1万以上するやつで人間のは1500円
405わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 18:54:29.70 ID:adU+shsn
もう数時間以内に死んでしまう気がする
元々大人しいし、冬だからよく寝てるだけだったらいいのに
ご飯無理矢理食べさせてもいいレベルなのかそうじゃないレベルなのかわからない
406わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 22:44:54.08 ID:PP9wADLI
>>405
それほど悪いのですか
お医者様の診断は?
407わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 21:26:08.35 ID:1unFOp0K
>>405
とりあえず獣医の指示に従うのは前提だけど

一般的には、無理矢理食べさせて吐いてしまうようなら
体力消耗するから固形物は食べさせないで
水や仔猫用ミルクなどを流し込んでみる

吐かないならa/d缶等をシリンジで与える
水も与える

どちらの場合も少量ずつ
408405:2011/11/12(土) 11:40:21.00 ID:wYKzplBQ
ありがとう、見てなかった、シリンジでやったりしてたけど
最終的に口内炎と呼吸困難でシリンジでも無理だった。
今朝、少し仮眠取った間に死んでしまってた。
獣医は信じられない
短期間で10万円くらい色々注射とか点滴打ったけど
「これで少しは楽になります」って、呼吸が変になったよ
悪気は無いのわかってるし最善を尽くしてくれたんだろうけどさ

2日間、苦しさで鳴きながら息してた、赤ちゃん猫みたいに
一体どこいったんだ、虹の橋なんか無いでしょ
409わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 12:43:02.62 ID:RJkaxHGx
>>408
もうここは見ないかもしれないが、猫もお疲れさま、人もお疲れさま。
まずはゆっくり休んで下さい。
私もいつも思うことだよ、いったいどこ行ったんだろうというのは。
生きてた時のことをたくさん思い出すといいよ。思い出して泣くといい。
410わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 22:22:54.42 ID:tPZn/Adr
>>408
猫ちゃんも貴方も、頑張ったんですね
今はもう、ゆっくりなさってください

老猫スレを見ると、エイズキャリアでなくとも、
死が近くなると、なかなか苦痛を取り除くのは難しいです
でも、貴方の猫ちゃんは生ききったのだから、すごいですよ
最後に貴方と一緒にいられて、絶対に幸せですよ
411わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 22:55:11.47 ID:FVGhgxHE
先月くらいまで元気だったのに急に餌を食べなくなって1日寝てばかりになってしまった
強制給餌も増えた薬もすごい嫌がってかわいそうだ

拾った時もう発症してて、いつ死んでも仕方無いって思ってたはずだったけどさ
実際そんな簡単に諦められないもんなんだなあ…
412わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 23:01:29.79 ID:ZRFA5h7p
弱っていく生き物を見るのは、辛いし恐いですよね
>>411さんの猫ちゃんの苦痛が、少しでも軽減しますように
どうか、ご飯を食べられますように
お祈りしてます

413405:2011/11/16(水) 06:28:01.54 ID:ejzTVyS8
ありがとう、出来れば今回の経験を役立てたい。
ステロイドとかホルモン注射とか、色々打ってくれたけど
効果が無さそうな場合はやらない方が良いと思った。
自分で調べたところ、炎症止めはステロイド以外にもあるみたいだし。
あと気管支拡張剤?のようなので息苦しさは軽減できるとか
それを聞きに行こうと思ってたんだけど、死んじゃった。

まだ歩いたりジャンプ出来る体力がある時点で獣医側から
「もう手の施しようが無いです」的な事言われてた。
体重は落ちるどころか増えてたのに。
そっから色々治療うけてから急激に悪くなった気がするよ
わざとじゃないだろうしいつこうなってもおかしくなかったんだろうけどね。
とにかくまだ元気な時点から諦めてる感じが頼り無かった。

411の人、呼吸はまだ大丈夫?
腎臓病とかで無ければポカリとかで脱水症状和らげられるらしい
一応獣医に聞いてみて。あと、卵黄(卵白は取り除く)も良いみたい。
414405:2011/11/16(水) 06:55:57.25 ID:ejzTVyS8
A/D缶は結構口内でくっつくみたいで口内炎があると飲み込むのが辛いっぽい
猫ミルクとか混ぜて汁っけつけると少し飲みやすくなったみたい
415わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 21:56:57.14 ID:DBXkuq4U
>>414=405

うちの子も口内炎があるので、
具合が悪くなったら、A/D缶とかの強制給餌になると思ってます
そういう情報は、とてもありがたいです

差し支えなければ、具合が悪くなる前に
口内炎の治療はどんなことをしていたのか
免疫力を上げるサプリなど与えていたのか
教えてください

今は見た目元気だけど、>>411さんの猫ちゃんみたいに
急に食べなくなったりするのかもですね
猫って、結構ギリギリまで具合が悪いのが掴めない
416405:2011/11/18(金) 16:21:28.70 ID:AaPku3Pm
>>415
自分はサプリは、ユッカとリキッドサラダとプロポキャットをあげてたよ。
期間が短かったのもあるし、ほとんど意味無かったと思う。
ユッカは何件か効いたって人がヒットしたから期待したけど、よくわからなかった。
冷静になってから調べると、どれも胡散臭いもんだけどね。
ただ終始諦めた感じで1回2万くらいかかる獣医よりは希望が持てた。

個人的には漢方が良かったかな。
これも効いたか効いてないかわからないし、サプリと同じく眉唾もんだけど
そこの薬局の先生の対応が良かった。
ちゃんとやれば良くなるって言ってくれたのには元気付けられたし
強制給餌のやり方や猫に負担の少ない体温の測り方とか
弱った猫の世話の仕方も色々と教えてもらった。かかりつけの獣医さんは教えてくれなかった。

ステロイド注射はもし1回やって効かないならやらない方が良いと思う
なんとなくだけど、効果出さずに副作用だけ出てる気がした。

全体的に獣医さん批判な文だけど、うちが田舎だからかもしれないし
本当に手の施しようの無いレベルだったのかもしれないし
信用出来て頼れる獣医さんにかかられてる場合は頼れるだけ頼った方がいいと思う。
乱文すいません。
417わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 17:46:15.31 ID:c9JMIpJ5
>>411です
口から血が止まらなくなりかなりぐったりしていて、もうだめだと感じたので
キャリーに慣れず苦手だった獣医に行くことよりもうそっとしておこうと決めたんですが
膝に乗せていたら、朦朧としていたのに急に立ち上がって水入れに向かったので(途中で倒れこんでしまった)スポイトで水を少しあげたら
10分後くらいに吐き、苦しそうに口を開けてそのまま亡くなりました
水あげるんじゃなかった
最後まで苦しませてしまいました
拾ったときから死ぬことはわかっていたのに今すごく悲しいし悔しい
418わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 19:51:45.24 ID:BumK3otQ
最後の最後まで、にゃんこも、411さんも頑張ったんだね。
自分を責めないで、お願いだから・・・。
419わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 21:11:02.16 ID:kuT6yca8
>>417
猫さん、水、飲みたかったんでしょ?
飲ませてくれてありがとう、と思うんじゃないかな。
420わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 21:42:18.14 ID:UeNs8ALK
>>416
貴重な話、ありがとうございます
漢方ですか
調べて、取り入れられるものなら取り入れたいと思います
親身に話を聞いてくれる人って、有難いですよね
獣医さんは仕事でいろんな患者(動物)と出会うから、
そのあたりドライな人もいるし、熱血な人もいるし、
いざという時に頼れる、先生探しも始めようと思いました


>>417
あなたも猫さんも、お疲れ様でした
猫さんは、もう痛くないし、苦しくないです
最後を貴方に惜しんでもらえて、幸せな猫さん

貴方が拾わずにそのままだったら、
多分ボロボロになって、もっと早く亡くなってます
暖かい膝も知らず、最後の水さえ飲めずに…

今はどうしても自分を責めてしまうでしょうが
どうぞ、少しゆっくり眠って、そして猫さんを送ってあげてくださいね
421わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 12:10:44.56 ID:nJPdjmRI
あげ
422わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 10:31:51.77 ID:ZA4OX83q
>>417
> 10分後くらいに吐き、苦しそうに口を開けてそのまま亡くなりました

自分の飼い猫に「亡くなりました」は日本語としておかしいです。
「死にました」と言いましょう。
あと、自分の親の場合も「亡くなりました」ではなく「死にました」です。
祖父母になると微妙でどっちでもいいですけどね。
423わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 21:14:31.45 ID:HuUdIsAU
>>422
該当スレでどうぞ
424わんにゃん@名無しさん:2011/12/15(木) 03:12:19.52 ID:/3mSslnN
食欲が無くなって痩せてしまった
病院行ったら口内炎ができてるわけでもなく血液の数値も悪くないから整腸剤と抗生物質だけ
とりあえず食べるものをと思い好きな缶詰や鶏肉をあげたら少し食べたけどひどい下痢に
なにが悪くて食べれないのかわからない
体温も低いつらい死なないで
425わんにゃん@名無しさん:2011/12/15(木) 09:49:52.90 ID:BE1aTBhg
>>424
とりあえずあっためてあげて
部屋を暖かくするのと、あまり出歩かないようならホカペ(ペットシーツで防水)や
あんか、毛布でぐる巻き
426わんにゃん@名無しさん:2011/12/15(木) 19:22:37.65 ID:WK+G/E0u
>>424
心配ですね
暖かくして、水分だけはまマメにやってください
飲まなければ、シリンジによる、強制給餌になってしまうでしょうが…

弱ってるときは、固形物の消化はますます体力を消耗します
デビフのカロリーエースとか、ロイカナの免疫サポートとかも、良いかもしれません

どうか、>>424さんの猫ちゃんの不調の原因がわかって、元気になりますように
427わんにゃん@名無しさん:2011/12/28(水) 19:24:30.00 ID:LsGoGpGA
>>424さんの猫ちゃんだいじょうぶかな。
回復を祈ってます。

自分の猫もFIVなのでこのスレ気にして読んでいるんだけど、
スレを開いて新しい書き込みがないといつもほっとする。
辛い話がなくてよかったって。
428わんにゃん@名無しさん:2011/12/28(水) 22:29:22.68 ID:JcQ6kMbh
>>424ですが猫はさっき人の飲み残しのホットミルクに頭を突っ込んで飲んでました
盗み食い?できるくらいにはなってます
みなさん猫の心配してくれてありがとう
ロイカナの高栄養パウダー買ってみました
ステロイド飲ませたり、食欲の出る薬を飲ませたりしてなんとか.やってます
調子が悪くなる→小康状態→調子が悪くなる→小康状態…
を繰り返し、そのたびに体重が減っていって3kgから2.2kgまで落ちてしまった
減る体重が無くなったら終わりという気がするのでせめて2.5kgになってほしい
全猫元気になーれ
429わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 00:37:26.12 ID:GwzHUJzw
あけましておめでとうございます
みんなとみんなの猫ちゃんが健やかであるように!

>>428
とりあえず小康状態?
心配な状況が落ち着いてよかった。
ごはん食べて体重が増えるといいね。
430わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 04:07:25.53 ID:etTGFON2
今日になって逝ってしまいました。
ここで色んな情報を知る事が出来たので、
全ての闘病猫さんと飼い主さんにお礼に参りました。

腎不全があったので、全部の闘病猫さんに役立つ訳ではありませんが、
ごはんの情報を置いて行きます。

食欲低下・強制給餌の時
ヒルズk/d 柔らかめのフードで腎疾患用 ミキサーでどろどろにする
他にa/dと退院サポート(a/dと同じ柔らかなペースト)
リーナルケア ミルクのようなリキッドタイプで腎疾患用

a/dなどをそのままだと濃くてやりにくい・嫌がる場合は、
ぬるま湯で薄めるよりリーナルケアで溶いた方が、
体内に入る栄養が増えます。
とりあえずはリーナルケアだけでも体力維持出来ます。
リキッドタイプなので水分補給の助けにもなります。
ごはんのプランの詳しくは獣医さんと相談して下さい。

リーナルケアは乾燥するとカピカピになるので、
ごはんの後にぬるま湯を少し飲ませて、
口内をスッキリさせてあげると良いです。
431わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 04:19:24.97 ID:etTGFON2
>>430続きです

うちの猫は口内炎も酷く、強制給餌も飲み込めなくなり、
鼻から胃腸にカテーテルを入れたまま退院しました。
(自宅でもカテーテルからごはんをあげれるように)
カテーテルから温めたリーナルケアを必要量与えていました。

猫のスペックは14歳・母猫から初乳を貰えず育ちました。
6〜7年前に夏バテの延長で激ヤセして発覚。
体調の波に合わせてステロイドやインターフェロンを投薬。
年齢もあり徐々に体力が落ち、昨年夏以降から不調が続きました。
11月くらいからごはんの量が激減し、ステロイドでも食欲が出ず、
年末にふらつきが出て倒れる回数が増えたので入院し、
一旦退院して家で旅立ちました。

腎機能低下もある猫さんの役に立てば幸いです。
432わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 04:40:59.80 ID:etTGFON2
連投すみません

サプリメントはビタミン系のリキッドをずっと与えていました。
プロポリスも与えてみたのですが、
ギャーギャー泡を吐いて抵抗してしまい、
その体力も惜しかったので殆ど使わず仕舞いでした。

手足無毛の未熟児で生まれ初乳無しだっせいか、
FIV発覚前にも膀胱炎など小さな病気がありました。
あまり丈夫な猫ではありませんでした。

亡くなる前の状態は、半月前に腫瘍のようになった口内炎が破れ、
多めの出血がありました。
年末の血液検査では強度の貧血・白血球↑・
腎機能低下・黄疸も出ていました。

お知りになりたい事があれば分かる範囲でお答えしますね。
闘病猫さんも飼い主の皆様も頑張って下さい!
433わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 10:07:18.57 ID:C5ZZlaWV
他の猫ちゃんの安全確保のため、FIVに感染した猫ちゃんの殺処分と安全な廃棄を要求します!!!!
434わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 16:58:33.33 ID:n0bKCvSw
>>430
14歳なら発症というより寿命を迎えた感じですかね
7年もキャリアのまますごせたのはうらやましい
うちの猫も長生きしてほしい
435わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 21:41:27.48 ID:lcCTidoA
>>430
猫ちゃん、見送られたのですね
キャリアで14歳は、>>430さんに大事にそして愛されていたからだと思います
ご冥福をお祈りいたします


もしよろしければ、
口内炎が発症したのがいつごろか
なにか少しでも有効な治療があったか
お教えいただけると幸いです

436わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 06:16:24.79 ID:kT+cJnuU
>>434
個人的に老化はもっと後で考えたい要因だったのですが、
今が寿命とする時期だったのかも知れません。
老化による衰えでFIVが勢いを増したような感じでした。
元々の体力が有って、身体つきのしっかりした子ならもっと一緒に居られると思います!
>>434さんの愛猫さんも、元気に天寿を全うされる事をお祈り申し上げます。

>>435
お悔やみをありがとうございます。

口内炎については普段は凶暴wで触らせてくれない猫だったので、
はっきりした時期が分からないのですが、二年前くらいからだったと思います。
その頃から、口内炎悪化→痩せる→注射→食べて太る→口内炎悪化という繰り返しです。
飲み薬は酷くなった時に抗生物質を与えて、それでも痛くて食べれないままの時は注射でした。
このサイクルを3ヶ月間隔で繰り返し始め、昨年春からは毎月になりました。
注射はインターフェロンやステロイドだったようなので、
これといって特に新しい治療法ではありません。
抜歯は年齢が麻酔のネックとなり選択肢に入りませんでしたが、
若く体力があればやっていたと思います。
早くセカンドオピニオンを試すなりしていれば、もっと他の策もあったかと思います。
(転院先と比較すると、かかりつけでは検査は最低限で、
 あれもこれもしてみようという治療を好まない獣医さんだったと思いました)
こんな内容ですが、何か少しでも>>435さんや猫さんのお役に立てれば幸いです。
437わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 21:34:16.59 ID:QwROXYOo
>>436さん
お辛いときに、レスありがとうございます
口内炎、10歳をすぎてから出てきたのですね
やはり、歳をとると色々と体の機能が落ちてくるのかもしれませんね

うちの子は歯肉炎なのですが、いまのところ投薬はしていないものの
やはり将来のことを考えると抜歯をどうするか悩んでいます
キャリアの子に、抜歯が効果があったという話はあまり聞かないので…
438わんにゃん@名無しさん:2012/01/07(土) 08:24:49.83 ID:Ik1weYJu
>>437
いえいえ!
同じ病気で苦しむ猫さんや飼い主さんの役に立てればありがたいです。

口内炎はずっと薬や注射でそれなりに対処出来ていました。
厄介だったのは昨年春に出来た腫瘍のような腫れでした。
高年齢のため、腫れは切って検査に回す事も出来なかったので正体不明ですが、
薬で抑え切れなかった口内炎・歯肉炎が悪化した物ではないかという見立てでした。
他の部分は薬で軽くなったのですが、腫れはゆっくり膨らんでいきました。
膨らむにつれ、食事の時に頬っぺた側にフードが挟まるようになりました。
食事の間に何度も頭をフリフリしたり、前足で口を掻いたり、
オエ!ぐえー><っとしたり、食欲があるのに上手く食べられない様子でした。

抜歯については、うちの場合は将来の悪化への予防的な選択肢ではなく、
腫れが出来てしまってからの対処法という感じでした。
若く体力があれば提案したという前提で話を聞きました。
うちの猫のように邪魔な場所にボコっと塊になってしまった場合は、
いっそ抜歯してさっぱりさせてしまった方が良かったと思えました。
頬っぺた側にフードが挟まった時に取りやすくなりますし、
それだけでも普段の食事の時のストレスは軽減されたと思います。

ケースバイケースなのは当然ですが、もし>>437さんの猫さんも、
厄介な位置にしつこい歯肉炎が出来たりした場合は
考えてあげるのも良いかも知れませんね。
439わんにゃん@名無しさん:2012/01/07(土) 22:59:50.22 ID:OkBifRIQ
>>438
くわしくありがとうございます
腫瘍のようなはれものですか…
何なのでしょうね?

うちの子は、現在は漢方やサプリを使っています
ステロイドは最終手段にとっておきたくて
外見上や食欲、運動能力は、健康な子と変わらないのですが
冬になると時々くしゃみが出るので、胸部レントゲンや血液・尿検査で異常は出ないものの
気管支系が弱いかもしれません

冬は感染症が多くなります
みなさんの猫ちゃんも、無事あたたかい春を迎えられますように
私も気をつけてケアしていきます
>>438さん、どうもありがとうございました
この数ヶ月、お疲れでしょう
十分体を休められてくださいね
440わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 06:29:37.26 ID:UudEbosf
保守
441わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 20:38:33.02 ID:pCwIdWZL
 
442わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 00:07:44.12 ID:FUx4c0fk
先日なくなったうちの猫、キャリアでしたが発症せず20歳まで頑張りました。
最後は腎不全でしたが腎不全の症状も特になく老衰の方が勝った感じでした。
ここのみなさんの励みになれば。
とにかくストレスには気をつけてあげてください。
443わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 00:25:47.77 ID:OhVsLwjy
>>442
お悔やみ申し上げます。そして励みになるお話ありがとう。
20歳とはすごいですね!中途感染でしょうか?
…とはいえ、どんだけ長生きしてくれても、亡くなるのはとても寂しいことなのですが
ゆっくり休んで下さいね、猫も人も

うちは母子感染の5歳で、かかりつけの獣医さんが変に希望を持たせない人で
(手技も確かだし、診療は丁寧で質問にはよく答えてくれ、信用が置けるのですが)
半年に一度の健康診断に「まだ!発症はないね。よしよしよく頑張ってる」と言われるたびにひっそりビビってます。
どうやら地域には母子感染のFIV猫が多いらしく、それを日々診まくっている経験の蓄積から
先生なりの「発症してもおかしくない年齢/検査結果の数値」があるみたいで……
まあどっちみち日々のストレスレスな生活以外に猫にしてやれることはないのですが
444わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 02:56:19.93 ID:Cts3YHJH
>>443
猫にしてやれること

他の猫と接触させない
子を産ませない
安楽死
445わんにゃん@名無しさん:2012/02/28(火) 20:02:43.03 ID:KdjIPHNd
もともと慢性腎不全の初期で食も細いのですが
ここ数日食欲もなく、昨日夕方急に生臭いよだれが出て
こんなことは初めてだったので今朝病院に行きました。
血液検査では腎臓の数値は一年前と変わりなく
白血球の数など正常範囲です。
しかしFIV を調べたところ陽性でした。
口内炎は奥の方にあるようです。
食欲がなく元気もありません。
注射を2本打ちましたが一本はインターフェロンで
もうもう一本は聞き忘れましたがステロイドは副作用があるから
まだ打たない方がいいと言っていたので違うと思います。
発症したのでしょうか?
数日前までそれなりに元気だったのに、こんな数日でこんな
弱々しくなるものなのでしょうか?

病院に行ってより元気が無くなった気がします。
野良出身の13歳♀です。
446わんにゃん@名無しさん:2012/02/28(火) 21:27:38.15 ID:dtjeGvWi
まず落ちつこう、病院の処置が悪かったわけじゃないと思うよ。
体力が落ちて一定のアベレージを下回ったんだと思う。
どのラインをもって発症と決めるかは定見がないけど、まだ白血球数が正常ならとりあえず持ち直せるかもしれない。猫しだい。

FIVキャリアで免疫力が弱い・弱いからちょっとした刺激で口内炎が出来る・口内炎のせいで食欲がない
・食べないから体力が落ちて免疫力も落ちる・口内炎が悪化して膿が出る
・化膿が長引くと免疫の弱い身体にノックアウト

13歳という年齢は、こう言ってはなんだけど寿命とみなす人も多い、体力の落ちてくる老猫年齢。
それを十分踏まえて、ステロイドのどの副作用を問題視してるのか訊くといい。
ステロイド治療の基本的な考えは
「今現在の激しい化膿」をいったん抑えられれば食欲が出るかもしれない。
インターフェロンは連続して打つ必要があって、効きがだんだん短くなる。
インターフェロンが効いてるうちにステロイドで体調が上向いて食欲を戻せたとしたら、少なくとも喫緊の劇症死は免れるかも。
それを避けたい理由をちゃんと先生に訊くこと。
先生の説明に納得がいけばよし、納得がいかなければ他の先生に診てもらって再度考える時間はまだある。

エイズ発症してからのことは諸々つらいけれど、たくさん褒めてかわいがってあげて下さい。
(触られるのも痛い、うざったい、って子もいるので、なにより猫自身に無理が少ないように)
447445:2012/02/29(水) 03:04:58.44 ID:uFlKnQ3a
>>446
ありがとうございます
発症しても緩やかに悪化すると思っていたので
動揺してます、今の状態が信じられない

血液検査の数値がよかったので少し安心して
注射で症状が改善するかと思ったのですが
一向に良くならず、ホタテは少し食べましたが
カリカリは極小のものでも、5粒も食べなくなりました。
それより心配なのは水を飲まないことです
水の前までは行くのに…それでおしっこはいつも通りするんです
脱水状態が心配です
朝になったら点滴をしに言った方がいいと思いますが
通院がストレスそのものなので、躊躇してしまいます。

かわいそう、辛いねって声をかけてしまいがちだけど
このスレを読んで、いつも通り、かわいいね〜いいこだね〜って
したらゴロゴロいってくれてうれしかった
448わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 16:33:20.05 ID:bh+Q0W4D
>>447
うちの猫も一時期そんな感じになった
白血球数はちょっと高めだった
口内炎は無くてたぶん舌の根元でヘルペスかカリシウイルスが増えて痛いだろうとのことでした
水を飲むまでは毎日皮下補液して1週間か10日で自分で水を飲むようになりました
脱水すると状態悪化するので補液は重要ですよ
本当は血管から点滴と言われたのですが死にそうだったので皮下補液にしてもらったのですが一回でしっかりした顔つきになった

食餌は鶏胸肉とレバーを茹でたものを口元に持っていくとそれなりに食べれるようでした(舌を使う動作が難しいらしい)
449445:2012/02/29(水) 19:44:02.53 ID:uFlKnQ3a
>>448
猫ちゃん補液をしたら回復したのですね
希望が持てる話しありがとうございます

朝になったら少し顔つきが元気で
少し水も飲んだので今日は補液に行かなかったです
病院に行くストレスに気持ちが負けてしまった。
今よこで穏やかそうに寝ています
今日もホタテしか食べてませんが…
ホタテは食べても痛くなさそうです

明日は必ず補液に行きます。
ありがとうございました
450わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 10:38:23.79 ID:kpwC3BE7
うちの猫5日間脱走してやっと帰って来たんだけど怪我とかしてないし
エイズ大丈夫かな・・・
家の周りウロチョロして近所のノラとじゃれてたんだけど他の子と隔離しといた方がいい?
てかもう水、共有1回しちゃったよ・・・
451わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 11:01:26.78 ID:Oe0UJxl3
450は放射能がうつるから東日本の人のそばに寄りたくない!とか言っちゃうタイプ
男がふたり並んでるとエイズwとか言っちゃうタイプ
FIVがどんなふうにして感染するものか調べてからおいで
452わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 11:23:10.17 ID:kpwC3BE7
3ヶ月は検査しても分かんないからなー・・・
避妊済みメスなんだけど相手がエイズで一発やってきたとしたら・・・
453わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 19:08:27.06 ID:Gn/qv4dq
>>450「家の周りウロチョロして近所のノラとじゃれてたんだ」
猫白血病ウイルス(FeLV)が心配

おもにFeLV感染猫とのケンカによる咬傷感染ですが、このほか、FeLV感染猫とのグルーミングや食器の共有などによって唾液を介して感染したり、母子感染(垂直感染)が起こることも
454わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 22:18:13.32 ID:kpwC3BE7
>>453ありがとう。
捕まえたかったんだけど逃げ回って捕まえられなかったんだ。
最終的には自首してきたけど。
455445:2012/03/02(金) 02:22:42.82 ID:BHsGyzza
もう昨日になりますが、皮下補液50ccと
ステロイドの注射を打ちました。
数日補液などに通院することになったので
ステロイドは一日で効果が無くなるような弱い物とのこと
カリカリもほんの少し食べてくれましたが
口内炎が痛いのか、恐る恐る食べて、痛いとテンションが下がって
もういらないって感じです。水も自分からは飲みませんが
補液でずいぶん体調楽そうです、毛づくろいしたり…
夜になるとだんだん元気がなくなる感じで心配ですが

ステロイド打ったらすぐ効果出るもんなんでしょうか?
食べる子は沢山食べられるようになるのかな?
456わんにゃん@名無しさん:2012/03/02(金) 11:10:26.15 ID:373pYlmE
>>455
> ステロイド打ったらすぐ効果出るもんなんでしょうか?

なぜ獣医に聞かなかった?
457わんにゃん@名無しさん:2012/03/02(金) 13:37:41.93 ID:I7FC6Ggv
>>455
448です。うちの猫は内服ですがステロイドを具合悪くなった当日と次の日に高容量飲ませましたが変化がありませんでした
それまでも定期的にステロイドを飲ませていたのもあって一旦中止しました
455さんはステロイドが初めてだと思うので今2,3回注射する分は副作用とかは考えなくてもいいと思います
食欲よりもよだれが止まったり少なくなったりとかはありませんか

うちの猫はメモを見たところ水を飲んだのが治療6日後、ドライを少量食べたのが7日後でした
しばらくはペースト状の猫缶と鶏とレバーをゆでたものを食べさせてました
今は一般食でもおやつでも食べられそうなものを食べさせてみたらいいと思います
ホタテが好きならチャオの老猫用とか…ドライも徐々に食べられるようになると思いますよ
458445:2012/03/02(金) 21:13:43.64 ID:BHsGyzza
>>456
そうですね、獣医さん聞いておけばよかったですね
その時はそこまで頭が回らなかったです。
>>457
詳しくありがとうございます
今日は脱水があまりないようで補液はしないでステロイド注射だけでした
昨日より、よだれは止まって、口の生臭さも減り
カリカリも少量ですが食べました。
顔つきに力が出てきた感じがします。
チャオの老齢猫用ですね、試してみます、ありがとうございます。

 
459わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 07:43:10.78 ID:bSrsz3lh
うちの猫はFIVでは無いのですが病気関連のスレがここしか無いようなので質問させて下さい。
一週間ほど前に我が家で飼ってる雄猫(9年目)のお腹が異様に大きく感じ動物病院に連れて行ったところ
腹水が溜まっており抜いて貰い検査の結果が癌性腹膜炎の疑いがあると言われました 高齢と言うこともあり手術は危険と言われ
お薬を貰いそのまま連れて帰ってきたのですが腹水が溜まってたときから徐々に元気が無くなってきてましたが
まだ呼べば返事したり指を近づければ甘えてきたりある程度元気でしたが病院で腹水を抜いて貰ってから
呼んでも指を近づけても全く無反応で常に眠そうなダルそうなまるで別人みたいになってしまいました 腹水を抜くとこういうものなのでしょうか?
また食事も全く取らなくなりなんとかミルクだけはお薬と混ぜて注射器で無理やり飲ませてますが
苦しいのか痛いのか口を上にあげてアグアグと嫌がります これって苦しいのでしょうか? 無理やり飲ませるのは良くないんでしょうか?
そろそろ病院に連れてって一週間になるので大変衰弱状態になってしまい焦ってます 病院も連れて行くにも遠くて・・・どうかアドバイス頂けたら嬉しいです。

唯一腹水を抜いて貰ってから一週間今のところ再び溜まってる感じは無いのが良いのかどうか・・・ただ単に食事を取ってないから溜まらないんでしょうか?
460わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 09:05:22.72 ID:0+6eo5cF
>>459
申告そうだし、病院に聞いてみたら?
私だったら、他の病院にも聞いてみる
461わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 09:07:40.19 ID:0+6eo5cF
>>460
ごめん、申告→深刻、ね

処置してもらった病院なら、連れていかなくても電話で症状を伝えてみたらアドバイス貰えないかな?
連れてこないとわからない、って言われるかもしれないけど…
462わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 14:13:07.97 ID:+0WneJcG
>>459
心配ですね
一週間もあまり食べれてないと脱水状態かもしれないし
やはり病院に電話して相談したらいいと思います
回復しますように
463わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 15:32:53.26 ID:0xOct4YZ
>>459
腹水についてはFIPスレの方が詳しいかも
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316269092/
うちの猫(FIVではない)は肝臓癌で腹水が貯まり、割と元気な時に1回抜きました
しかし予後は悪く1か月後に死んでしまいました
末期癌の場合一旦具合が悪くなったら何をやっても何もしなくても悪くなっていくような気がします
貰った薬はステロイドかと思いますが、倦怠感緩和のため用量を増やすなど対策があるかもしれないので
病院に一度聞いてみましょう
464459:2012/03/04(日) 17:05:29.67 ID:rwzQk9np
>>460 462 463
アドバイスありがとうございました
ここに書き込んだ夜に容態が急激に悪化し立つことすら出来ない状態になり
一時間後に我が家の猫は天国に旅立ってしまいました
もっと早く対処してればと深く反省してます 
465わんにゃん@名無しさん:2012/03/05(月) 09:24:49.45 ID:fp70yZWk
>>464
ご冥福お祈りします
466わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 21:42:59.43 ID:990sWwVp
>>464
ねこちゃん、あなたにそんなに思われて、幸せだったと思います

猫はギリギリまで不調を周囲に悟らせないことも多々あります
後悔は尽きないと思いますが、あなたは十分対処なさったと思いますよ
どうぞ、今はねこちゃんを存分に悼んであげてください
467459:2012/03/08(木) 18:34:06.49 ID:LIHoT5y2
>>465 466

ありがとうございます (´;ω;`)
468445:2012/03/16(金) 03:54:17.12 ID:/Le4giWI
インターフェロンが効いたのか、ステロイドが効いたのか
解りませんが、よだれもなくなり口臭もよだれが出る前より
無くなった気がします。カリカリも食べるようになりましたが
相変わらず食が細くて落ちた体重をどうにか維持してる程度です。
元気がないとこともないけど(階段上ったり)
以前より弱々しくて、すごく心配になります。
好物ぽいものをあげてもあまり食べないし
ホタテも飽きてきた模様。口内炎もないようだし
腎臓の数値も悪くなかったのに、なんで食べてくれないのかなあ…
469 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/03/16(金) 15:15:09.24 ID:gCiK+ygN
よかったですね
ステロイドの効果だと思います
ただ、ステロイドを続けると、だんだん効果が短く弱くなります
糖尿病という副作用のリスクもあります

何か、他に免疫向上のサプリとか食事療法も併せてやった方がいいかもしれません
470445:2012/03/16(金) 21:10:08.71 ID:/Le4giWI
>>469
レスありがとうございます
ステロイド使わずなるべく長く口内炎がぶり返さないといいんですけど
サプリとかこのスレを読み返して勉強します。
このまま食欲があまりないならチューブの栄養剤を
あげた方がいいのかも…
通院はストレスになるのでとりあえず
獣医さんに相談してみようと思います
471わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 09:32:05.83 ID:1DEjw+QS
ここに何回か書き込みしたことがあるのですが、愛猫が9歳という短い生涯を閉じました
白血球数はまだ減少してなかったし、まだいけると思ったのですが具合が悪くなり一週間で死んでしまった
野良猫から飼ったのでたった2年しか一緒にいれなかった
FIV無くなれ
472わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 13:50:44.10 ID:kVYB2AJi
>>471
ご冥福をお祈りします
473わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 17:28:53.04 ID:jbXcXY6+
こういう不幸をなくすために、野良猫を駆除しないとな。
474わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 12:12:01.10 ID:OHX25LFg
>>470
食事がすすまないのが心配ですね
においが強いものとかはどうですか?
パウチのウェットとかは、湯煎して少しあたためるといいですよ
匂いが強くなります
あと卵黄は口の中にもあまり染みないし、食べてくれるかもしれません

>>471
猫ちゃん、残念でしたね
でも、闘病が短かったのは、猫さんにもあなたにも、
そう悪いことではなかったと思います
ああすればよかった、こうすればよかったと、後悔は尽きないと思いますが
外で7年、貴方の元で2年
野良だとよく4年が平均と言いますから
頑張って生きた子ですね。すごいと思います
475わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 11:45:58.06 ID:oRnHFFDx
先住にFIVキャリアの子がいて
新たに新しい子猫を飼う場合は
FIV予防ワクチンを打たせて飼えば良いのかな?
476わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 12:23:50.54 ID:NPixmkgE
>>475
飼うの止めとけ
477わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 15:11:36.31 ID:hhz6W4/7
ざまあwwwwwwwwwwwwww
478わんにゃん@名無しさん:2012/03/24(土) 07:53:53.90 ID:CyMOeQ/8
すいません、心ない者に荒されてしたいました。
479わんにゃん@名無しさん:2012/03/25(日) 09:16:22.17 ID:onsUkGrm
>>478
荒らしはスルー、気にしない気にしない
昼間っから暇なニート喪男女だから

FIVはすごく感染力の弱いウイルスから
流血沙汰のような喧嘩しなければ、ノンキャリアとも十分同居は可能
とはよく言うけど、でも感染のリスクはやっぱりあるよ
FIVワクチンは、まだ効果に懐疑的な獣医さんもいるから、獣医さんとよく相談してね
初回1年目は3回うたなきゃ駄目みたい
480わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 19:16:17.92 ID:QkR5GBKE
HIVの人は刺身、サラダ、ステーキなどが禁止だそうだ
加熱殺菌してない物は健康な人では大丈夫でも免疫力が落ちている人はダメらしい
FIVの猫も食欲が無くなっても刺身など生物はあげないほうがいい
常識かもしれないけど私は知らなかったので他にも知らない人がいるかと思って
481わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 01:02:14.93 ID:yp65DSNT
生後2〜3週間で保護した子(現在8ヶ月♂)が今日の検査でFIV陽性と言われました
今日からこのスレ住人です
これから1から読んでネット検索して勉強します

母体感染有るとは思ってなかったからこの子は真っ白だと思ってたのに
最近保護した1歳の怪我有り猫風邪有りの子の方がFIVも猫白血病も白ってお天道様
482わんにゃん@名無しさん:2012/05/21(月) 22:24:36.27 ID:VFe6uVRD
>>481
胎盤感染とかは本当に本当に稀だと思う。
限りなくゼロに近いのではないだろうか。
ただ、生まれた状況によってはすぐ体や口に傷ができる可能性もあるから、
後天的な母子感染の可能性は無きにしも非ずだよね。
まったりゆっくりさせておけばきっと長生きできるさ。頑張れ!
483わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 07:42:08.05 ID:yvrbap1o
昨日病院に行ったら、エイズと寿命は関係ないと言われた
個体のもつ疾患要素が大きいってことかな
484わんにゃん@名無しさん:2012/05/30(水) 20:39:01.33 ID:ONvmvEA5
半野良の子と仲良くなって調べたらエイズ陽性…。
ショックだったけどこのスレの先人の苦闘を見てたら立ち直ってきました、できることやるしかないよね。
485わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 12:35:10.89 ID:PU/jI//4
>>484

飼うことにしたの?
免疫アップ、お互い頑張ろうね


明日は歯石取りと、歯肉のひどいところは抜歯するために病院行ってくる
少しでも美味しくご飯が食べられるようになるといいな…
486わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 23:08:29.70 ID:uh4fwSao
>>485
あれからこのスレ読んで猫の死期は飼い主にも猫自身にも決められない、神様が決めるものだと考えるようにしてます。

以下長文になりますが参考のために報告します。
FIV猫は約一歳の♀、今の処カリカリとウェットにビール酵母粉末とユッカ&アニスの粉末など、水にビタミンCの粉末それぞれに少量を入れてます。

来た頃よりは毛が増え毛並み・毛艶とも良くなって体格も良くなりつつあります。
身体を伸ばすこともできてきました、ノミの引っ掻き傷も以前よりは小さくなってきてます、口内炎は治まってきてるのか確認できてませんが。

最初は緊張のせいかジッとしていることが多く脱走ばかりでした、今日は動きは鈍いですが遊びに参加しました。

家には先住猫が一匹居り元野良なので感染してるかもしれませんから餌にも同じサプリを少量混ぜるように気をつけるようになってきました。
次は先住猫の採血する予定、凹んでからもう諦め気分ですがとにかく猫にとって楽しい毎日を心がけてます。
487わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 23:26:55.68 ID:PjEgnR1M
あんまり気負わずがんばってね。
餌の心配しないでいい、暑すぎない寒すぎない、ケンカの総量(脱走してやらかしたとしても)激減
ストレス低減は間違いなく猫のためになることだ。

うちも数年おきに別々に保護した猫が両方エイズキャリアだったけど
「エイズだからって幸せになれないわけないもんねー」
「一日でも長くだらだらのんびりしようねー」
と言い聞かせてる。
2匹とも今ぐにょんぐにょんのでろんでろんに脱力して長々と伸びて熟睡してる。
このためだけにでも保護してよかったと思ってるよ。
488わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 23:26:55.52 ID:uh4fwSao
連投失礼しますが正直近所の猫にもFIVが存在するのがショックで堪らない、まだまだ田舎だと思ってたのに…。
猫よりは私が一番打たれ弱いのかもしれない、そして今回2chが無茶苦茶役に立ちまくってるw


>>485も頑張ってね猫ちゃんの免疫力が上がりますように!
489わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 23:35:23.01 ID:uh4fwSao
>>487ありがとう…、告知された時マジでクラクラしてた。
今まさに猫の生命力と奥深さと2chの暖かさを思い知ってます。
それからFIV大概にしる!日本から出てけと声を大にして言いたいw
490わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 00:21:31.08 ID:MXUl/QPL
>>489
みんなが外飼いをやめ、ノラ猫を駆除しまくれば感染する不幸な猫は減りますよ。
491わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 01:38:50.01 ID:dwcRsn2P
FIVも個性、と考えれば気が楽になるよ
少なくとも自分はそうだった
普通の猫は人間の約3〜4倍の速さで年をとるけど、FIVの子は更に他の子より2〜3倍早く年を取るだけ
駆け足の分、2倍も3倍も愛してあげればいいんですよ
492わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 06:46:15.41 ID:MXUl/QPL
>>491
個性でもいいから、他の個体と接触させないでね
493わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 13:48:08.84 ID:dwcRsn2P
>>492
あんた性格悪いってよく言われるでしょ
494わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 14:13:46.65 ID:TeIxjCYj
昨日歯を数本抜歯して戻ってきたけど、
一夜明けて食欲はあるけど、声が出ない様子

引き取りにいった時点で、声が小さくてガラガラ声になってたんだけどね
聞いたら、オペの時の気管チューブで喉がどうしても傷つくらしい
2〜3日したら治りますよ、と言われたし
食欲はあるし、毛づくろいもしてるし、あくびもしてるし

直接の患部はそう悪い状態じゃなさそうだけど
今の状態を静観していいものかどうか悩む
495わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 12:37:52.27 ID:DlOcIqKL
>>491
>FIVの子は更に他の子より2〜3倍早く年を取るだけ

そんな事はねぇだろ
FIVの子だって20年以上生きた猫だって居るんだぜ
496わんにゃん@名無しさん:2012/07/04(水) 08:09:28.60 ID:T97f+RyF
test
497わんにゃん@名無しさん:2012/07/05(木) 21:31:20.30 ID:HCaBcU2o
488ですが報告。病院の薬+ルミンAで窮地から脱出しました。
相性良かったらしく今日獣医さんに見せたところ劇的に回復したと驚かれるまでに。
まだまだまだ油断は出来ないけどスレに救われました本当にありがとう。
498わんにゃん@名無しさん:2012/07/06(金) 20:20:54.29 ID:EL//cWhv
>>497
よかったね
この病気、本猫がのびのびストレスなく生活できるのが、一番な気がします


そんな自分も、抜歯後に声がでなくなったと書いた者だけど
一週間くらいで復活してくれた
歯石もとってもらったし、今はごはんの後にシリンジでぬるま湯を歯にピュッピュとしてる
歯肉炎があるから、このくらいが今は精一杯
499わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 22:22:54.85 ID:zJSOYbYy
亀レスだけど>>498ありがとう。
病気になったらなったで猫との生活を楽しめればいいんだよね。

また見せに行ったら前よりは良くなってるぽくて一安心、体も最初に来た頃よりはしっかりしてきて猫らしくなったし本当に良かった。
500わんにゃん@名無しさん:2012/07/21(土) 12:41:48.20 ID:WhGS6fgn
>>499
よかったね
ゆるゆる猫ちゃんと免疫アップ生活楽しんで
でも、定期健診は必須よ〜
501わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 15:17:08.78 ID:w7pZAzXu
「免疫アップ生活」って言葉いいな。
紙に書いて壁に貼りたいww

みなの猫ちゃんがずっとのんびり過ごせますように。
502わんにゃん@名無しさん:2012/07/29(日) 06:39:52.39 ID:3zivGX/e
保守
503わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 21:47:39.03 ID:1krNmKAY
今日、診断されました。
後、規定の体重より太っていて1キロ弱痩せてくださいと言われたのに
最近買ったヒルズのライトより、カロリーの高いカナンのキトンケアか、phケアを進められました(ウチの子3歳です)
を少量与えてくださいと言われました。
ほぼ100キロカロリー高いです

量を減らしてストレスがかかるのを避けたいので、
カロリーは低くて栄養の良質なものか、ペットフードとサプリで必要な栄養がとれるものを教えてください
今のとこユッカも配合されているらしいのでナチュラルバランスを考えています。
504わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 07:53:51.33 ID:JC7MsMJF
この病気、特効薬がないので、ストレスが少ない生活は大事ですよね
505わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 11:57:07.38 ID:CiZg6ZuG
暑いね。みんなの猫ちゃんだいじょうぶ?
506わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 18:06:34.54 ID:xJomOV4N
今年の夏も、ゆるゆる過ごしてます
室温は27〜28℃がいいみたいです
507わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 18:44:50.09 ID:sM/LJSvL
冷房は嫌だったら嫌だ!
というタイプなので、窓もドアも開けて換気扇回しっぱなしにしたお風呂場で日がなゴロンゴロンしてる
(人間は夜中に急いで入る)
壁と床に水シャワーかけてかるく拭いた気化冷却状態がお好み
508わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 15:14:16.49 ID:QMNBrQHp
押し入れが自然に涼しいからお気に入りの場所なんだけど
調子悪い時も押し入れに籠もるから、非常に分かりにくい!!
http://kie.nu/iUp
この可憐な大きいお尻をお分かりいただけるだろうか?
509わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 10:02:54.70 ID:sG/f9OCP
不謹慎かもしれないけど、
最近キャットタワー選んでる時に、
「もし愛猫がタヒんだらこれ見て切なくなるんだろうな…」と考えてしまってズーンときた。
おもいっきりいいの選んでやるけどな!!
510わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 10:38:28.81 ID:Eymjy1nC
キスでもうつるってやつ池袋ちゃんねるにいるけどうつらねえよな
511わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 13:50:31.86 ID:8Xq8p6s3
>>508
ほんと、可愛いですね
猫がいるところが涼しいところというから
押入れが過ごしやすい温度なのかな?
512わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 18:52:48.33 ID:sG/f9OCP
プロポリスの「○ープロン」届いたから与えてみた。
口の中に垂らしたんだけど「お母さん、コレは事件です!!!」みたいな暴れようだった
から今度からはウエットに混ぜる事にする。

泡は吹いてなかったよ。
513わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 01:22:17.76 ID:SvBHCkV7
>>503
栄養とかだとアズミラなんか良さげじゃないかな、体調管理頑張ってね
514わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 12:07:00.00 ID:wD7XVarg
<<512だけど
○ープロンをウエットに混ぜてやってみたよ。
アズミラの初乳(カプセルに入った粉)も半分混ぜたのに美味しく食べてくれた^^
嫌なもの無理矢理食べさせる負担が1個減って安心、安心♪

次はユッカが欲しい〜
515わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 13:44:32.08 ID:6wBxqlum
ユッカはかなり美味しくない味だよ〜汗
516わんにゃん@名無しさん:2012/08/04(土) 21:30:21.90 ID:JOBJU2dg
激マズだよね
ウェットの味変わっちゃうもん
517わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 12:45:57.23 ID:3LeKAzd8
ユッカで口内炎を和らげてあげたいんだけど、やっぱ激マズかぁ〜(´・ω・`)
プロポリスとインターフェロンの効果を上げるのと便秘が改善されるらしい、ラブレで3ヶ月は試してみる。

元々過剰グルーミング持ちで陽性が発覚して色々状況が変わってストレスも溜まってると思うんだが、
何かいいものないかな?

ちなみに、オモチャはどんな形使っても昔っから全滅。
フェリウェイは使い始めて1週間たったが謎。
猫にも使える製油じゃないアロマ?「ハイドロゾル」って言うのがあるんだが試してみようかな(´・ω・`)


518わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 20:28:24.25 ID:hjWf2k36
ササヘルスは?>口内炎
うちの子には結構効いてるみたい
519わんにゃん@名無しさん:2012/08/08(水) 21:03:51.73 ID:9udM9vhS
>>517
ルミンAを砕いて水とか猫ミルクに溶いて飲ませてみたら?炎症に効いたし駄目だったら人間が使えばいいよ。
520わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 02:40:07.19 ID:EM2GJ8Y0
>>518 519 ありがとう!ちょっと調べてみる!

後、フェリウェイ効き始めたかも?前も書いたようにジャラシ全般マタタビ
完全スルーだったのに今、なんか見た事ない荒ブリ方してる…

もしくはインターフェロンが効いたのか?「I can fly」状態なのか????
521わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 20:25:51.86 ID:hyQUGIyr
もと半野良だったかな?
栄養状態が良くなったのと、
じゃらしの遊び方というか、面白さが分かったのでは??
野良の子だと、じゃらしは知らないで子猫時代過ごしたろうし
知らなかった分、思い切り遊んでくれるといいですね
522わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 23:27:59.80 ID:ZKhVtVsS
>>521
拾って2年目になる猫なんだけど、来た時から明らかに室内飼いのお嬢w

ジャラシとかオモチャ与えたら2度ぐらいはチョイチョイしてくれるんだけど
それ以上は「あ、ちょっと動くと痩せちゃうんでやめていただけませんか?」
みたいな反応
来客、カミナリ、大きいモノにはとにかくビビる神経質なの(; ̄ー ̄A
病院連れて行ったらビビリすぎていつも口呼吸して「酸素マスクしますか?」
って言われるほど…
本当、思い切り遊んでストレス発散していただきたい
523わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 23:45:57.45 ID:QQdyENOx
拾った子猫がFIVキャリアだと判明した時からずっと
いずれ発病した時に治療がストレスになってはいかんと思って
部屋にはいつもおもちゃ入れて入口半開きにしたキャリー置いて
歯を磨いて歯茎マッサージして、手足のつめ切ったり全身くまなく揉んだり
おいしくないサプリ飲ませたり水飲みたがらない時はシリンジで誘い水したりしてた
今日で拾ってから10年目
何されても嫌がらないストレスフリー猫に育ってくれたので一安心だけど
このままのほほんと一生を終えられるよう人猫ともどもに頑張っていきたい
524わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 00:08:01.70 ID:2Hx3WMsT
10年目おめでとう\(^o^)/
525わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 11:33:02.67 ID:DxSCevZY
>>523
拾った記念日おめでとう!
歯磨き偉いわー、まねします!
526わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 00:46:45.16 ID:k50zvmFh
陽性が出てから、今までウチの猫を見るたび「かわいいね」って言ってくれてた人も
今は気の毒そうな顔しながら「可愛そうだね」しか言わなくなった。

可愛いすぎて神様がウチの猫欲しくなっただけなんですけど!!
渡さない為に戦ってるだけなんですけど!!
なんか同情するだけの人にモヤモヤ来る今日このごろ
527わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 02:27:55.79 ID:VkgE9wET
>>526
外飼いでもしてたの?
528わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 11:56:31.57 ID:k50zvmFh
室内飼いだけど?
529わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 21:07:24.99 ID:7CaIUWrw
>>526
当事者の立場にならないとわからないからなあ、周りも理解するかもなんて期待しちゃダメだよ。
スレ住人は味方だから愚痴ってスッキリしたらいいね。
530わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 21:41:08.50 ID:jvuDHVLT
エイズワクチン、今年は何とかストックして貰ったが来年はわからねぇや(´・ω・`)
531わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 06:24:05.23 ID:X5skOA/a
保守
532わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 13:38:12.58 ID:9NevRAY/
サプリの「天然の抗生物質」って響きに非常に弱くなってきた。
ビタミン、ユッカ、プロポリス、初乳、アガリクス全部に書いてあるんだよね〜困った
今「猫の免疫力が上がる壺」とかセールスされたら買いそうな自分が怖い…
533わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 22:24:05.09 ID:V/ZsFNzV
>>532
破産しない程度に頑張ろうw
私もユーグレナ試してるけど少し良いかも…?だし、こればかりは猫に聞いてみないとわからないよね。
534わんにゃん@名無しさん:2012/08/20(月) 22:41:33.37 ID:P05bOt9v
>>533
ミドリムシだね
サプリは最高3つまでって決めて、3ヶ月毎の血液検査で様子みながら進めていこうと思ってる(買いすぎそうな自分が怖いしw)
今日、人間の方のお医者さん猫が好きで話聞いてくれるんだけどサプリ色々イッキに飲ませてもよろしくないって教えてくれたよ^^
535わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 07:39:02.67 ID:fbg3RFfD
サプリのかず、減らしたいんだけどなあ…
今が調子よくしててくれるから、なかなか減らせない
保護した当初、必死すぎてサプリ狂みたいになってた一時よりは少ないけど
536わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 08:55:51.98 ID:yf6VhYs4
サプリメントで病気が治るなら苦労はしねえw
537わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 11:59:09.26 ID:uGudjJ+z
治そうとはしてない、少しでも長い時間元気でいて欲しいと言う願いです
何かしてあげれる事で自分が落ち着くってのもある
538わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 13:36:19.98 ID:uGudjJ+z
サプリが獣医さんから処方されたプロバイオテクスって言う乳酸菌
自分で買った、初乳(ラクトフェリン)ラブレ、ちょっと前まで抗生物質飲んでたからビオフェルミンって言う乳酸菌パーティーなんだが、多すぎると排出されにしても、無駄な事に気づいたw

ビオフェルミン止めて、ラクトフェリン無くなったら、ビタミンC(ローズヒップ)にしようっと 粘膜とストレスにいいらしい?
539わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 17:31:58.22 ID:qNjMbXRi
我が家の完全室内飼いの二歳オス猫がFIV陽性と言われました…
4ヶ月で貰ってきたんだけど、すでに持ってたのかな?…
最近初めて病院に行ってわかって、早く調べておくんだったと後悔
貧血ありますと言われたんだけどキャリアじゃなくて発症状態になっているのかな?
見た目は食欲もガツガツで体格は5キロで毛の艶もよくて暴れんぼうで至って健康なんだけど、キャリア中か発症中かわからない
先生は「何もしてあげる事は一切ありません、長く生きるかどうかはその子次第」と言われました

貧血出たら発症したって事?
540わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 07:58:21.36 ID:X93JFIMx
貧血イコール発症、とは限らないと思うけど、
この病気、免疫が落ちてあらゆる全身症状が想定されるから、
レントゲンとかも撮った方がいいかも
リンパ腫こわいし
541わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 11:25:47.10 ID:iSxDalmQ
>>540
レスありがとうございます
発症したわけじゃないかもしれないんですね
レントゲンとかもう少し詳しく調べてもらいにまた行ってきます。
542わんにゃん@名無しさん:2012/08/23(木) 07:37:25.91 ID:3yStXdVm
突然のことで混乱してるだろうけど、落ち着いてね
見た目や食欲に異常がないなら、何が貧血の原因か、確かめないと

貧血といっても、比較的軽度なんでは?重症だと、あまり活発には動けないと思う
セカンドオピニオンに、意見を聞くという選択肢もあります
とにかく猫さんを、いっぱい撫でて誉めてあげて
それも免疫力アップさせるから
543わんにゃん@名無しさん:2012/08/23(木) 22:13:39.46 ID:nvglRLCH
ゴメン、ちょっと情報書かせてください。
FIVで口内炎で困ってる人、「ルペオール 動物病院」でくぐってください。
名前は書かないけど、大阪市の南部の動物病院の名前が出てくるはず。
そこで、口内炎に効く注射が受けられます!
元々がガン系に効く植物由来のサプリらしいけど、その成分がFIVの口内炎に有効らしい。
ナゼか分からんが院長からしか注射を受けられないので、
先に電話して院長の診察日を聞くといいかもしんない。

実は、我が家にもFIV陽性猫が居て、今日午前中に注射受けてきた。
そしたら先ほど数ヶ月ぶりに、猫カン一缶完食。まだ一日なので大きな事は
言えないけど、行ける範囲の人は受けてみる価値はあると思う。
(猫によって効き目が違うタイプの薬なら、本当にスマン)
ただし、効き目は約二週間位、と言われました。
因みに注射のお値段は¥4000。
正直決して安い病院ではないけど(そして先生によって著しく治療の質が違う)、
サプリも何も飲まさなくても、二週間収まるのはスゴイと思う。

私は元々その病院に通ってて、数年前先猫をFIV発症→腎不全コンポで亡くした
んだけど、その時はまだその病院にルペオール注射無かった。
あったら、山ほどのサプリ使わずに済んだのに。
口内炎が酷くなって、ステロイドで抑えながらペースト食べさせてたよ。

業者乙と言われてもいいから、行ける人は試してみて下さい。
本当はもっとしっかり経過見てから書き込むべきなのかもしれないけど、
自分なら少しでも早く情報欲しい、と思って書き込みました。
長文失礼!
544わんにゃん@名無しさん:2012/08/23(木) 22:43:04.38 ID:Ur0MQWo6
>>543
前いた猫から感染ったってことかいな?
だとすれば飼い主は逝ってよし
545わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 01:24:57.69 ID:WpXxbaNp
ウチも発覚した日獣医に「何もしてあげれる事はありません」って繰り返し言われた。殴ってやろうか思ったわ
546わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 01:37:29.10 ID:vb1XamqF
>>545
どう言って欲しかったんだ?
547わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 07:21:43.09 ID:0KPaDYQQ
最善をつくします!!
548わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 11:59:07.11 ID:f42PTt7Z
うちの猫、見た目は全く問題ないし元気だけど、白血球の数値だけすごく低い
月一で検査してるけど、いつも低い…
同じような猫さんいますか?
結構大きな病院に行ってるけど、同じ症状の猫はいないとの事
549わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 12:23:45.23 ID:Y24TE0hc
>547
ぼったくり宣言じゃんよ。w
実際獣医にやれることなんてないんだから。
550わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 14:44:34.42 ID:LHySj0iE
繰り返し言うことはないだろうし、対症療法でQOL上げることはできるだろ。
只でさえショックを受けてる飼い主に、繰り返し何もできないと言うのは
『ちゃんと言ったからね、治るなんて言ってないからね』という保身でしかないんじゃね。

うちのかかりつけも普段は良い先生だけど、治らない場合はムカつくほど逃げ腰。

いずれにしても亡くなったからって訴えたりしないが『完治はしないけど少しでも楽になるようにケアしましょう』と言われるのと
『何もしてあげられない、治らない、助からない』と繰り返されるのとでは
こちらの看病のモチベーションと、感謝の気持ちに雲泥の差がある。
獣医は治らないと追い返してそれきり忘れりゃいいだろうが、死ぬまで毎日一緒に暮らして看取らなきゃならない、飼い主の気持ちを考えろ。

うちのかかりつけは、彼の友人の開業医が訴えられて、それがトラウマになってるらしいけど。
551わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 22:57:23.19 ID:hKTWK7Rt
>>543
情報ありがとう
ルペオールね、家の子も歯肉炎あるから、調べてみるよ
552わんにゃん@名無しさん:2012/08/26(日) 12:29:02.63 ID:o8FC5nm0
うちの子歯磨きが全然出来ないんだ
凄い嫌がって…
何か塗るタイプとかデンタルケアでお勧めあったら教えて下さい。
553わんにゃん@名無しさん:2012/08/26(日) 21:42:33.45 ID:E1GVP58+
自分は、食後にシリンジで、
ぬるいお湯を歯の根元にピュッピュッとかけてる

歯磨きとか塗るやつとか駄目だったけど
これならなんとかやらせてくれる
水で口中をゆすがせるイメージなんだけどね
効果は?なんだけど、
やる前より歯が汚れるのがなくなった
554わんにゃん@名無しさん:2012/08/26(日) 21:56:27.14 ID:welYKqvs
>>552
うちは綿棒で清拭&歯磨きジェル&口の外からマッサージ
ジェル剤は何種類も出てるけどそのどれでも大差ない感じ…

昔人から聞いた話だから正確なソースじゃないので、そのつもりで読み流してほしいんだけど
歯磨きのどーしてもダメな子でも出来ることは、上の「口の外からマッサージ」だそう
歯石がたまる奥歯の付け根を重点的に、奥の方、歯茎の方から、前の方、噛み合わせの方へ
食べカスを押し出し、唾液腺を刺激するように

口をいじられるの嫌いな子でも、耳の付け根とかあご先は好きだったりするし
日々のスキンシップの一環にどうぞお試しを
555552:2012/08/26(日) 22:27:25.78 ID:o8FC5nm0
情報ありがとうございました。
早速試してみます。
なかなか口を開けてくれない子で苦戦してました。
556わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 15:31:18.22 ID:jWteTPD5
今、口内炎だけ出てる状態で
毎週獣医さんに通うように言われてせっせと行ってるんだけど普通?
1週目 インターフェロン注射 抗生物質、ステロイド剤の処方
2週目 抗生物質の処方
3週目 だいぶ治りかけているので口腔内の殺菌、抗炎症効果のある乳酸菌処方
今ココ 抗生物質の時よりはやっぱり効きは悪そう もちろん今週も行く
食欲も最初からガッツリある。
 
軽度の口内炎で週一で通院で、もっと悪化してきたらどうなるんだろうと色々不安
557わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 17:40:22.80 ID:64bV2ydm
ユッカとかササヘルスは?
558わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 20:01:05.19 ID:AtyKEPLu
>>556
ボラれてるだけじゃないの? それ。
559わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 21:00:36.92 ID:jWteTPD5
やっぱボラれてるのかなぁ〜?
簡単な歯垢除去(麻酔ナシ)とかミミダニのチェックは無料でしてくれてたから
良心的だと思ったんだけど

今はサプリはビタミンCとプロポリスと乳酸菌だよ。ユッカはフードに配合されてる
後、痛みは引いてるっぽいから歯磨き練習初めてみた
560わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 21:12:46.36 ID:cNLULFII
>>556
流れは順調だと思う、私のとこも乳酸菌あまり効かなくて段々調子悪くなってった…。
でもそれからインターフェロンと点滴で何とか良くなったよ。

最近はプレミアムフードのカリカリにユッカ抽出物が入ってるのもあるから餌とか見直してみたらどうかな。
ルミン(炎症対策)+ミドリムシ(免疫△)高いけど良いっすよ。
561わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 21:42:56.14 ID:cNLULFII
>>559
ユッカ入りのフードあげてるんですね、すいません差し出がましかったね。

あとぼったくり云々の気持ちわかる…近隣の相場も不明だし正直お金あったら一度セカンドオピニオンしてみたい。

でも性格が良い先生だから、よくわからないけどとにかくあんたについてくぜ!って感じでたまに疑問が湧く時あるんだけど変えれないw
562わんにゃん@名無しさん:2012/08/27(月) 22:04:37.18 ID:jWteTPD5
すみません、最近発覚したばかりでまだまだ分からない事だらけで
教えていただけで猫も私も助かってます。

何を信じていいのかよく分からなくなりますよねw
別のレーザー治療がある獣医さんに話を聞きに行ってみますね
ちょっと遠くて猫の負担も心配なところですが、リスクを教えてくれる獣医さんなので

医療費、サプリ、ストレスケアグッツ、プレミアフード代、今まで何も気にかけず育ててたからたしかに出費は痛いw
でも、何かしてやれる事が幸せだからなんとかしてみます
563わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 19:40:41.32 ID:cc5LL+HT
発症したかもしれない
2週間くらいずっと発熱してて
口内炎や腫瘍は無いけど、ごはんを食べなくなった…
今日は点滴したけど強制給餌になるかも、頑張ります
564わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 21:32:19.82 ID:x+b2tSX4
そのまま死なせてやれよw
565わんにゃん@名無しさん:2012/08/29(水) 23:39:47.75 ID:t1k/XRBt
>>563
これから大変だけど頑張って下さい!
持ち直すこと祈ってます
566わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 00:59:55.75 ID:QLAheNG2
>>563
食欲は大事。
猫用牛乳、生卵の黄身の部分だけとか金のだしクリームが頼りになると思う。

飼い主は諦めない心を持つことが肝要。
567わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 07:36:04.80 ID:z/puqDIc
>>563
夏には体調を崩す子が多いです
病院には行かれましたか?はっきりした原因が見つからなかったのなら、
今はとにかく栄養を

でも、できる範囲でなさってくださいね
あなたが倒れたら、猫さんも悲しむから…
猫さんの快癒をお祈りいたします
568わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 09:54:59.32 ID:PJArCPa9
563です、皆さんありがとうございます
2週間前から熱が出て、入院2回しても下がらずです

1週間入院して、その後も通院した為、ストレスで熱が下がらないのかもしれませんが
段々と元気も無くなってます

食べないので昨日も皮下注射しに行ったのですが熱は下がらず、
今日からは鼻が鳴るようになって、変な鳴き声が出ます…
569わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 11:57:58.27 ID:z/puqDIc
猫さん何歳ですか?
570わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 12:42:24.65 ID:PJArCPa9
>>569
7歳〜8歳です、若いし普段は元気ですが、ここ2週間はずっと動かず人間用ベッドの上で横になってます

熱は昨日よりマシで39.6度でしたが、ベッドの上に普段使ってるハウスを置いたらおしっこされてしまいました
ベッドをおりたらすぐ前にトイレはあるのに…
571わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 13:13:31.75 ID:V/KOZA+u
>>570
多分ベッドの上下すら辛いんじゃないかなあ…
猫は基本的にかなりしんどくても自分のトイレまで行くってよく言うし
大変だろうけど、看病頑張ってください
572わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 13:32:36.82 ID:PJArCPa9
>>571
たまに立って少し移動するのですが、ヨロヨロです
かかりつけに電話したら、明日ドック検診(エコーやレントゲン)しましょうって言われました

車で30分行くと猫の病院があるけど、診察が結構アナログなのでかかりつけは別なんだけど、そっちにも診察お願いした方がいいかな
573わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 20:12:50.86 ID:D2xzy8rg
7〜8歳は若いよね
病院にしろ治療にしろ
とにかく、その子にとってのベストを頑張って選択してね

あと、この時期に体調くずした子、何猫か知ってる
空調が原因だったり、分かりにくいところに口内炎あったり、あと腎臓
でもこのあたりは、入院してたなら検査済みかな…
574わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 21:12:21.52 ID:PJArCPa9
>>573
口内炎ではないみたいだけど、口を開けるのを嫌がる子だから見つかってないだけかな
下の大きい歯2本以外は殆どないんです

薬をシリンジに入れて飲ませましたが、かなり嫌がって口をくちゃくちゃするので、シリンジの半分しか減ってません…
575わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 23:14:12.18 ID:D2xzy8rg
>>574
麻酔しなきゃ口内はよく見れないからね
舌の下に隠れてたりもする
あと、低体温になってないかも、できれば見てあげてね
強制給餌はこっちもつらいけど、猫ちゃんも辛い
今は頑張れ!
上でも書かれてるけど、寝てるところの近くにおトイレ置いた方がいいと思う
576わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 23:18:57.17 ID:PkJXvMA6
カナンの高栄養パウダーかなんか言うのいいよ。クソ高いけど
好きなご飯に混ぜて上げれる
577わんにゃん@名無しさん:2012/08/30(木) 23:39:19.93 ID:PJArCPa9
とりあえずベッドをマットレス直置きして段差を少しにしました
室温はエアコン設定28度にしてます
割と寒がりの私が半袖一枚で快適な感じですが、さっき動いてから部屋に入ったら少し暑く感じました

猫は毛皮あるから少し温度下げた方がいいでしょうか、悩みます
578わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 01:27:17.35 ID:la811I8n
猫さんは、夏でもあまり寒いのは嫌いみたいだよ
579わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 01:51:25.01 ID:X3En9VwY
うちの子は連日35℃超えだろうがなんだろうが自分にガッシリ抱きついて寝る
一番好きなのは日中・ベランダの日陰(33度ぐらい)

冷房入れるにせよ、入れないにせよ、避難所コーナーは作っておくといいよ
たとえば
冷房を28度設定で入れておくなら、冷房の効かない30度超えの場所を作っておく
逆に、冷房を入れないなら、ここだけは30度以下ですって場所を作っておく
暑い場所と涼しい場所の移動は簡単に出来るように
580わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 06:54:00.24 ID:3oLQzVI7
猫ベッドの近くに、ダンボールででも避難所つくるといいかもだけど
歩くのヨロヨロなら、その移動すらきついかな
581わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 07:44:42.24 ID:0l8kvSO5
563です、沢山お知恵をありがとうございます
昨日の夜はキャリーの中で寝てたんですが、朝見たら少しおしっこしちゃってました
おととい病院で皮下輸液してから、かなり調子が悪くなったように感じます
合わないとかあるのでしょうか
582わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 09:31:56.39 ID:la811I8n
入院してた期間は、どんな検査したのかな?
レントゲンとかエコーは、原因究明にやりそうな印象だけど
583わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 15:26:37.42 ID:3tGfULDR
>>582
8/17に一泊入院した時にX線と血液検査、20日〜27の再入院の時は毎日血液検査してたみたいです

今年1月から急に白血球の数が激減したので、月1回血液検査にしており
白血球の数以外は正常で、骨髄では白血球も正常に生産されてるとの事でした

今日また獣医に行ったら、好中球が増えてこない、との事…
あまり知らない名前だったのでこれからググって勉強します
584わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 17:58:31.09 ID:3tGfULDR
連投すみません、563です
レントゲンとエコーは問題ないようです
赤血球の数値がかなり下がってるのと血小板も低くなっている可能性があるのでステロイドを使う提案をされました
使うかどうか迷ってます…
585わんにゃん@名無しさん:2012/08/31(金) 22:31:39.01 ID:tubjdYbE
極度の貧血かな?
貧血でステロイド使った猫ちゃん知ってるけど
その子にはステが合って、その後6年生きたらしい
ただ、やっぱり糖尿病にはなったらしい
使うにしても、少量からなんだと思う
586わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 00:10:20.39 ID:LWDtVygT
>>585
赤血球と血小板が下がってきてて貧血状態なので、との事です

ただ、この2週間で血液検査を12回してるので、それが関係してるのではと思ったんですが
血の量が減っても成分はあんまり関係ないのでしょうか

あと、なぜか2週間ぶりに熱が38度代に下がりました
病院に預けてたんですが、普段の入院室より室温の低い部屋にいたらしいです
今日は自宅の室温も少し下げて様子見してます

治るのが遅いというのもエイズ持ってる子の中にいると獣医さんが言ってました
587わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 00:32:41.71 ID:LWDtVygT
連投すみません
点滴と熱が下がったせいか昨日より少し元気です
でも鼻づまりがひどくブーブー鳴り食事は全くしません
あと、鳴き声が全く出なくなりました

ニャーと言う形に口を開けるんですが、鳴き声は出ないでブシューって音だけします
喉に特に腫れは見当たらないと診断されましたが鼻が悪いだけで声も出ないんですかね…


ステロイド、ネット評判は様々で悩みます
副作用や、止めると再発するいう話がこわいし一種の賭けですね
588わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 02:02:47.60 ID:z7HP8e8t
>>567
貧血なら輸血やエリスロポエチンはすすめられなかった?
もしやるならペットチニックとの併用は忘れないで。長持ちする。
ステロイドもとりあえず1回試してみる価値あると思う。食べないのやばいよ。

589わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 08:05:06.35 ID:LWDtVygT
>>588
もう少し数値が下がったら輸血も考えてますとの事でしたが、エリスロポエチンは初耳です

朝方少し耳が熱かったのでエアコン設定を1度下げてみました(26度)
1時間後に耳が冷えてたので熱をはかったら38.5度
熱が下がらない場合は室温を変えるのもよいのでは、と思いました

昨夜カニカマを1cm四方食べましたが、これは食べた事に入るのか…
590わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 10:25:07.16 ID:bvnvHDm3
人間みたいにヒエピタ使えればいいのに
>>563さんが必死なのは分かるけど、休息はとってね
猫とんのためにも…
ステは恐い薬でもあるけど、上手く付き合えば猫さんの生活の質を上げられる
その決断が難しいし辛いけど、
とにかく貴女にも猫さんにとっても、一番良い形が速く見つかりますように
591わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 12:37:52.29 ID:LWDtVygT
>>590
ありがとうございます、ステはまだ迷ってます
先程も体温38.4、貧血だと低体温になるという話もあるので
貧血で急に熱が下がってるならステ使用に揺らぎます

鼻ブーブーの改善に蒸しタオルで蒸気を数回あてたら、ブーブーがプープー、スースー位になりました
蒸しタオル後、口をクチャクチャしたりオエーって感じの動きが増えてきたので鼻水が口におりてきてるのかも?
鼻や喉が改善されたら食欲が戻るのではと期待してます
592わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 12:54:43.54 ID:LWDtVygT
昨日から沢山書いてしまってすみません…
似た症状の猫さんが出た時に、何か参考になればと思い書いてみました
593わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 15:11:38.89 ID:R1SXjfk2
苦しみを長引かせてるだけなんじゃ無いのかねえ
594わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 15:28:45.49 ID:FWy7aZyY
極力苦しさの少ない方向でゆるやかな体力消耗死を目指せればいいんだけど
なかなか理想通りにはいかないもんだよね

以前ガンの犬を看取ったけど、「楽しくなくちゃごはんじゃないよね」ってことで
口もとに持って行って食べられる
(奥に突っ込まず)シリンジで口の中に含ませてむせずに飲める
…のができなくなったら
あとはもう何の治療もせずよく声をかけて、撫でて褒めるだけだった
寝たまんま、お手して?というと前脚を動かしたのでそれを握って
「ありがとー、お手してもらうと元気になるなあ、嬉しい、ありがとうねー」という
すると嬉しげに鼻ぴすぴすさせて尻尾ちょっと振ってたの思い出す

今の猫はどうだろうなあ、デレ成分の少ないツンツン猫だから
いざという時に何が彼女の慰めになってくれるかよくわからないよ……
595わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 18:21:02.67 ID:s2B0uhMV
鼻つまったら食欲落ちるって言うよね、
ウチは猫風邪も持ってるから加湿器は超大事

ウチもまだ元気だけど、ゴハン食べれなかったりあきらかに辛そうになったら
延命は考えると思う。野生だとありえない事だもんなとか思ったり
でも、実際その時が来たらどうするか自分でも分からない
596わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 19:30:40.08 ID:LWDtVygT
563です、熱はエアコンきいた部屋だと安定して38度内をキープしてます

病院で鼻吸入をして帰ってきたら、自分でトイレまで行き、水も自分で飲めました
ただ飲んだあとに口をクチャクチャ嫌そうな感じで動かします

ごはんは匂いをかぎますが食べません…

鳴く動作も沢山しますが、声が全然出ないです
私は口や喉に何か問題ありそうな気がしますが、診察結果では特に腫れなどはないそうです

数日前よりは少し動けてるので、あとは御飯だけなんとか…
597わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 21:52:09.43 ID:bvnvHDm3
>>563
少しでも猫さんの調子がいいなら、何よりです
猫がご飯を食べるときに、匂いはかなり大事らしいから
鼻がもっとよくなると、ご飯食べてくれるかもですね

口をくちゃくちゃ言わせるのは、
口内炎とか歯肉炎とか持ってるとよくやるけど
どうなのでしょうね…
598わんにゃん@名無しさん:2012/09/01(土) 23:34:24.60 ID:z7HP8e8t
>>563
口くちゃくちゃ、胃が悪いんじゃないかなぁ。
うちは口内炎歯肉炎でくちゃくちゃやってたけど、
それより食道とか胃とかが炎症起こしちゃったからご飯食べられなかった。
胃薬処方で結構改善したよ。
599わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 12:56:54.62 ID:qCwX+y1+
度々すみません、563です
熱が下がって吸入で鼻が楽になったせいか、昨日少しだけカニカマを食べました
ただ、食べたあとにオエーと、えづく?ような吐く動作をします

朝も、ドライの匂いを嗅ぎましたが1回舐めただけで食べず
ad缶を温めて顔の前に出したら、口をかなりクチャクチャさせて、オエーと数回えづきます
593さんのお話のように、胃が悪いのかもしれません
鼻音は減りましたが鳴き声はまだ全く出ません
久しぶりに部屋の中を一周歩いたので回復してるような感じですが
血液検査ではPCVが18%で血小板も減っているため、はやくステロイド処方した方がいいとの事
このスレでステロイド検索しても微妙な感じですね

自力で食事するか少し様子見がいいのか、急変しないうちにステロイドがいいか本当に悩みます
600わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 13:11:18.15 ID:gdB/RXAj
>>599
なんで獣医の言葉を信じないの?
601わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 13:11:54.98 ID:Moo2EhD7
全然詳しくないので見当違いだったらごめんだけど、ほとんど食べられていないということなので
胃酸過多になってるという事はないかな?
602わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 13:17:24.51 ID:9/9v0pI2
>>600
ずっと自分の猫診てるかかりつけの獣医より
2chの無名無責任な言葉の方が信じられるんじゃない?
603わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 13:43:02.54 ID:qCwX+y1+
>>601
吐き気はそうかもしれません…声が出ないのが気になります

ステロイドに関しては獣医さんでも様々な意見があり、最終判断するのは飼い主なので
ここ以外のネット上の情報や、一度診てもらった事のある血液や免疫・猫エイズに詳しい先生などに聞き、沢山症例を知って決めたいです
604わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 13:48:03.22 ID:gdB/RXAj
>>603
よくわかんないんだけど、餌もろくに食べない状況が続いてるのに、そんな悠長なこと言ってられるレベルなの?
その獣医が信頼出来ないんならさっさと他の獣医の意見を聞いたら?
605わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 13:54:14.21 ID:9/9v0pI2
具体的な対策とって猫が急変したらと思うとぐずぐずせざるを得ないんだろうけど
あんまり悠長にネットうろうろしてる場合でもないと思うよ?
606わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 14:23:07.88 ID:qCwX+y1+
>>605
そうなんです、急変が怖いのと腎・肝への副作用が気になります
長々書いてた為か見ていて不快な方がいらっしゃるようですので、ROMに戻りますね
レス下さった皆様、ありがとうございました
607わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 14:50:03.84 ID:1HoanyMC
>>606
食欲廃絶はヤバいから早く病院行きなよ、食欲戻ってからステロイドの副作用考えてもいいじゃないの?

あとROMることはない、FIVスレなんだから起きてる問題や悩みはどんどん書き込んでよ。
608わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 15:16:36.75 ID:h/1nbyQJ
そうだよ
やることやって、病院の待ち時間でいいから気になることは書き込んでね
なにが不調の原因解明の糸口になるか分からない
みんな書いてるけど、今の第一は食欲だよ

セカンドオピニオンはまじで考えて
病院によっては往診してくれるところもあるし
ここに書き込んでもう日数たってるし、あまりゆっくりはしてられないと思う
609わんにゃん@名無しさん:2012/09/02(日) 22:36:05.09 ID:gVYLSrJ/
>>606
不快にはなってないけど、心配だよ。
食欲廃絶をのんびり構えちゃいかん。
まずはステロイド・輸血・エリスロ・鼻チューブなどやることやらないと、
体が先に参って薬受け付けなくなっちゃうよ。
下手したら命が先に経る。
明日にでも医者駆け込んだほうがいいよ。
610わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 03:59:41.31 ID:XaxMAYxw
ステロイドもインターフェロンも使い道だよ
まだ、元気か軽い症状の時バンバン使うのはどうかと思うが

その状態なら一番早く今の状態、食べれない痛い苦しいのを解放してあげれるのがステロイドなんだからしてあげればいいと思うな
後、肝臓の負担とか言っても、ごめんね肝臓えの負担が出る前にどっちみち寿命が来ると思うんだ
611わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 11:33:31.23 ID:+0cWGW3c
てゆーか、ステロイドの処方が候補に上がって来てる時点で、おわっとるんじゃ?
612わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 12:15:58.87 ID:Yt5YWi1d
キャリアの猫のご飯のお勧めってある?

うちはサイエンスダイエットの成猫用(アダルト)と猫元気をミックスしてそこにウェットフードを加えて混ぜてあげてるんだ
613わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 13:26:05.97 ID:XaxMAYxw
悪化する前にイッキに口内炎叩く為にステロイドを最初の1週間だけ使ったよ
今はサプリだけで十分治まった

フードは発症してなければ、普通のフードでいいみたいだけど
ウチは、免疫力が少しでも上がるように動物性タンパク質が多いフードにしてる(
極端に多すぎると内臓を痛めるとも言われてる)。
ビタミン、ユッカ、乳酸菌とかが含まれてるかどうかも買う時の参考にしてるよ
(オリジン・アカナ・アースボーン・ナチュラルバランス)

後は薬飲ませたり、水分増やしたり、食べれなくなった時の為に好物探す為にもウエット少々

後はお好みで口内炎対策にデンタルケア系のフードとか、FLUTD対応とか毛玉とかその子の体質に合わせればいいと思う


614わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 17:51:30.18 ID:Yt5YWi1d
>>613
レスありがとう
参考になったよ
やっぱりうちも免疫力がなるべくよくなりそうな餌がいいなと気になってるよ

サプリとかまだやった事ないからあげてみようかな
615わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 18:28:44.65 ID:sObHnVPa
みんな獣医師のこと信頼してないんだねえ。
専門家であり、味方なんだけどねえ。
616わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 18:37:24.82 ID:Q2UDd64/
だってピンキリだし、得意不得意あるからね
症状で行くとこ分けてるよ
617わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 18:40:27.15 ID:Xe7CDBya
>>615
ん?私は普通に信頼しているけど…
自分でも勉強して先生に提案したりするけど、
それでも先生の知識と経験に頼ることのほうが多いな。
セカンドオピニオンがいると、何するにも安心できるからおいてるけどね。
618わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 18:40:38.68 ID:XZFXDjLe
うちの先生は、色々サプリを与えるよりは薬のほうが簡単で安上がりだって
言っていたよ。
確かにそうなんだけど、少しでも長生きさせたいとか、猫の身体の負担を減らしたいと思うのは
素人判断なのかもと葛藤する。
619わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 19:24:19.04 ID:XaxMAYxw
獣医にサプリ処方してもらってる、口内炎治療の為にプロバイオテクスK12って言う口の
中で雑菌抑えたり、炎症沈めてくれるやつ。これが今週で3週間目

その前に薬である程度抑えたから効くもので、サプリだけでどうにかしようとすると無謀かもね
気の持ちようと言うか私、本人も与えてて安心するからいくつか別にサプリ与えてるよ
餌に混ぜてもバレない負担かけないのにしてる

お医者さんも2つ使い分ける事にした
近所ですぐ行ける獣医と、遠いけど歯石除去とレーザー治療してくれる獣医

儲け主義の獣医さんはどうしてもいるし、コッチは藁にでもすがりたいからねぇ
実際行って比べてみるしかない

最初に行った獣医なんて、無駄なもの沢山買わされたあげく色々ムチャクチャだったよ

620わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 20:02:59.85 ID:muCTwrvb
かかりつけの獣医さんの得意分野とか経歴全然知らないけど今は何とかなっちゃってる…やっぱりセカンドオピニオンは必須かあ。

でも人のエイズでさえ克服されてないし獣医さんも手探りだし、一般人向けに出回ってる猫の飼育本の中にFIVに関する情報が余りないし飼い主がジレンマ抱えるのも仕方ないよ。

私も二種類サプリをウェットに混ぜてる、カリカリはアズミラとかホリスティックレセピーとか乳酸菌とかある奴。
621わんにゃん@名無しさん:2012/09/03(月) 20:26:08.51 ID:XaxMAYxw
獣医さんによって対応とか、値段とは方針とかビックリするぐらい違うから
他の獣医さんに行った事なかったら行ってみるのもいいかもよ

サプリ(人用込み)とか不治の病とかペット業界ってメチャメチャふっかけやすいからね
調べれば調べるほど、人間不信になってく
622わんにゃん@名無しさん:2012/09/04(火) 05:08:07.02 ID:9eTY+ZMy
藁にもすがる思いなんだ
623わんにゃん@名無しさん:2012/09/04(火) 06:56:02.25 ID:kEUVRFlU
うん
624わんにゃん@名無しさん:2012/09/04(火) 10:35:41.65 ID:MUaJ+m5n
もちろん
625わんにゃん@名無しさん:2012/09/04(火) 11:16:47.68 ID:k9MBrFmx
獣医は藁かよw
626わんにゃん@名無しさん:2012/09/04(火) 14:12:19.29 ID:MUaJ+m5n
人だよ
627わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 13:29:31.03 ID:tNsXV3am
>>606 の猫さんがどうなったか心配
628わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 18:29:11.97 ID:mtLdr7WB
>>627
気にかけて下さってありがとうございます
今は少量のカニカマだけ食べます
自分でお皿から、1本の2割くらいを1日に3回

水はじっと見つめてから飲み、食べ物も同じくじっと見ていますが
カニカマ以外は、見つめた後に舐めるだけか1口位しか食べません

鼻づまりは解消したようで、adや卵黄を指で持っていくとウェッと吐くそぶりを見せます

カニカマも沢山食べず鳴き声が出ないので、食欲ではなく喉かどこかが痛くて食べられないように感じます
ただ、獣医によると、口内炎ならもっと痛がるので違うそうで…
629わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 21:20:53.50 ID:1nZfPO24
>>628
それしか食べてないのちょっとまずい。
とりあえず点滴、そしてステロイドしたほうがいい。内臓が弱っちゃうよ。
5年後の腎臓よりも、今日の命をつなぐステージになっているよ。
630わんにゃん@名無しさん:2012/09/05(水) 23:19:22.25 ID:plOOgW0U
>>629
うん、もう少し食べないと
今後は、あなたの判断と行動のスピードがすごく大切だと思う
631わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 10:32:20.08 ID:KF0JkGpY
ビタミンC(ローズヒップ)とデンタルアプーチ与えたら
なんか4日ぐらいで劇的に口内炎の赤みが治まった…
その前の治療やサプリや歯磨きがジワジワ来たのかもしれないけど
632わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 16:12:04.78 ID:IRRxVKps
>>628
家の猫の場合だけど
家の猫も口をくちゃくちゃしてよだれがでたんだけど口内炎は無くて動物病院ではカリシかヘルペスじゃないかと言われた
元野良猫の場合は小さいころにかかっていて、FIVだと免疫力が下がった時に休眠していたウイルスがまた悪さすると
どちらも舌の根元に炎症を起こすので口を開けただけではよく見えないとか
39.8℃くらいまで熱が出たのでその時はインターフェロンの注射をし、皮下補液を1週間ほど続けました
食べ物も痛いだろうから鶏胸肉をゆでて細かくしてスープごとと、ペースト状の猫缶の嗜好性の高そうなものをあげていました
633わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 18:53:38.99 ID:0Db5NpER
>>628
今日か明日入院させたら?もう少し焦った方がいいかもよ。
私も明日猫の食欲次第で入院させるかどうかになってる。

他スレで見たビルバックのニュートリプラスゲルはシリンジよりは強制給餌が楽にできて良かったよ。
634わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 19:11:09.73 ID:m9grjpNF
うちの猫は食欲が無いときビオベテリナリーキャットを自発的に舐めてくれた
カロリーが低いのが難点
何かと混ぜればいいかも
635わんにゃん@名無しさん:2012/09/06(木) 20:29:23.80 ID:KF0JkGpY
ウチの食欲減った婆ちゃん猫は「ニュートリスタット」舐めてくれるよ。
歯磨き粉みたいなチューブに入ってて透明なジェルなんだけど

今までそんな物与えた事ない偏食婆なのに、美味しそうにペロペロ舐めてる

強制的に舐めさせるには、前足に塗ってもいいかも
636わんにゃん@名無しさん:2012/09/09(日) 19:22:51.02 ID:4CtX58n6
うちの子が貧血って言われた
HCT
ヘマトクリット値 28.3%
RBC
赤血球数 56.7M/uL
HGB
ヘモグロビン濃度 8.7g/dL

だった…
637わんにゃん@名無しさん:2012/09/10(月) 00:07:26.70 ID:AglvsGtI
うちのこ、レバーが好き。
与えすぎはいけないみたいだけど
638わんにゃん@名無しさん:2012/09/10(月) 06:31:48.66 ID:lHECdelC
>>637
焼いたレバー?
639わんにゃん@名無しさん:2012/09/10(月) 07:38:30.45 ID:MYOli5Qa
ウチの子レバー食べてくれないから1食、サイエンスダイエットのレバー&チキンにしてる
640わんにゃん@名無しさん:2012/09/10(月) 14:35:26.95 ID:jly8K32R
>>638
買ったその日の生レバー
あと鶏肉も生に熱湯かけて冷ましてあげている
やわらかいせいか食べる
641わんにゃん@名無しさん:2012/09/10(月) 14:53:30.00 ID:W3wJ4wUu
猫エイズで免疫力の落ちた猫に、ろくに火も通さないレバーですか?
殺す気まんまんですね。
642わんにゃん@名無しさん:2012/09/10(月) 16:50:59.57 ID:wmtLe3V/
なんか少し前から変なの張り付いてるなあ
643わんにゃん@名無しさん:2012/09/10(月) 20:01:14.68 ID:B4p5FL6k
スルースルーさ
644わんにゃん@名無しさん:2012/09/12(水) 07:29:21.31 ID:lmKjI/GR
>>628
その後どうなった?
645わんにゃん@名無しさん:2012/09/13(木) 14:34:04.32 ID:gCnVPbp1
>>644
ここに書いた後、呼吸がかなり速くて苦しそうな状態になり入院しました
貧血で酸素が届かず苦しいのかと思っていたら、胸水が少し溜まっていて
それで息ができなくなっていたとの事です

入院中はadなど少し食べていたそうですが、水が抜けて退院後、うちでは全く食べずです
adやらモンプチやら沢山並べてもどれも駄目

昨日退院で、帰ってきてからずっと下痢状態で
3時間に1回位トイレに行き、水っぽい便を少しだけしてます

獣医さんの薬だけ飲ませるのが良くないのでしょうか?
食べ物の匂いを嗅ぐと吐きそうな動きをし、口をクチャクチャします
薬で胃が荒れて食欲がないのかな

FIVと関係ない症状かもなので、微妙にスレ違いすみません
646わんにゃん@名無しさん:2012/09/13(木) 20:18:45.75 ID:C56r7EVe
>>645
やっぱり原因は分からない状態ということでしょうか
漢方とかは、どうでしょうね?
猫ちゃんのために処方してくれるところは、検索すれば見つかると思います
うちの子は、漢方でまあまあ状態はよいのですけど…
647わんにゃん@名無しさん:2012/09/13(木) 20:29:32.01 ID:h7CPzerg
>>645
素人の意見として見てね。
栄養って家の基礎や骨組みみたいなものだと思う。
薬はあくまで補強のものであって栄養の代わりにはなれないかと。

とにかくシリンジかチューブ食の強制給餌やりなよ。
食欲を猫委せにしてちゃだめ飼い主が常識を捨てなきゃ。
648わんにゃん@名無しさん:2012/09/13(木) 21:08:15.66 ID:gCnVPbp1
漢方、問い合わせはしてるんですが、薬だけでもかなり嫌がるので飲ませられるかどうか…
獣医さんも認める程の嫌がりっぷりで

強制給餌は獣医さんから指示が出たら始めますが、今は薬1ミリでもオエオエクチャクチャされます

病院では自分から食べてたのに家で食べないのがわからない…

胸水で苦しい時でもカニカマとホタテは口をつけました、初めてホタテあげましたがよかったです
649わんにゃん@名無しさん:2012/09/13(木) 22:46:38.23 ID:C56r7EVe
>>648
それだけ食べてくれないとなると、今は何で栄養維持してるんでしょうか?
点滴かなにかですか?
猫は低栄養には結構弱いと思います

強制給餌は、食べることを拒否するから強制になるわけで
オエオエクチャクチャでも、とにかく喉を通ってくれればいいのですが…
650わんにゃん@名無しさん:2012/09/14(金) 09:52:51.19 ID:9T/v9Fg9
もうだめなんじゃないの?
早く楽にしてやった方がいい
651わんにゃん@名無しさん:2012/09/14(金) 12:51:21.17 ID:uHCVNGCb
スルー
スルー
652わんにゃん@名無しさん:2012/09/14(金) 19:42:15.89 ID:Zl7/dfkD
>>649
結構入院してるので、点滴とか入ってると思います
あと、病院にいる時はご飯は食べるらしいんです
今週も火曜日まで入院してたのですが、トイレも形のある物をしたらしくて

でも、帰宅した翌日の朝からは下痢になって、ご飯も食べずでカニカマだけ食べます
獣医さんも不思議がってます
今日は少し皮下輸液してフェロビタ貰いました
ウェーって顔されるけど舐めさせます
653わんにゃん@名無しさん:2012/09/14(金) 20:04:01.57 ID:jY0SKhgy
病院にいる間は食べるんですね
家と病院の違いってなんだろう??
フードは多分、病院と同じの試してるでしょうし

強制給餌はやる方もつらいだろうけど、今は頑張ってください
>>652さんは、とても猫さんのためにとても努力なさっていると思います
皆さん勧めている、セカンドオピニオンは、いかがですか?

654わんにゃん@名無しさん:2012/09/16(日) 17:07:04.34 ID:Civiafdq
>>653
いま色々と猫缶を試してますが、食べ方がおかしくなってて
ガツガツという感じではなく、ペロペロ舐めるばかりで、小さじ半分ほど食べて止めます
カリカリも、舐める食べ方をするので殆ど口に入ってないようです

歯は殆ど無く、下の犬歯が二本ありましたが数日前の入院時に1本抜けました

歯が抜けて食べ方が下手になったのか、口のどこかが痛くて食べられないのかと思うのですが
かかりつけでは口内炎は見当たらないし、口内炎ならもっと痛がると言われました

歯に詳しいとこでセカンドオピニオン行こうと思ってます
655わんにゃん@名無しさん:2012/09/17(月) 17:54:55.45 ID:3EYPTSCL
歯に特化せずとも、
評判の確かな病院ならいいと思います>セカンドオピニオン
656わんにゃん@名無しさん:2012/09/29(土) 20:25:02.03 ID:vm1Qde3X
3月にインターフェロンと軽いステロイドで
よだれも止まって、食欲も戻って元気もあったので
発症してなかったんじゃないかって思った…
でも一ケ月くらい前から、食欲が落ちてて
元気もないので病院に行ったら
白血球の数がすごく少なくなってて
インターフェロン打ちました…効くといいなぁ
効いてください
657わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 20:11:18.94 ID:UO7w+j8n
インターフェロン3日目、ステロイドも2回打って
元気は病院行く前よりあると思うけど、食欲がない
昨日はホタテを半粒、ちゅ〜るを一本、あと鰈を5グラムくらい
今日はちゅ〜るを四分の三くらい、水は飲んでくれる。
喉が痛いようで、食べて痛いとテンションが下がってもう食べてくれない
お皿持って近づくと逃げるのが、つらい。
喉の痛みが治まれば、食べてくれると思うのに
658わんにゃん@名無しさん:2012/10/01(月) 23:16:15.78 ID:rboSGaSN
ご飯を食べてくれないのは辛いですね…
インターフェロンの効果が、早く出てくれればよいですが
659わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 01:10:01.69 ID:diUPT5W5
この夏のしつっこい暑さがトリガーになったのか、4歳のキャリア猫が頻々と体調不良を起こしだした
本猫の快適気温の場所に居られるよう、移動の自由を最大限に確保してはいたんだが…

軽い口内炎→歯磨きはさせてくれるので抗生物質を3日処方→鎮静
鼻に腫脹→通院するも正体不明(痛がらないし糜爛などもない)
目頭に腫脹、目ヤニ→通院するも正体不明(痛がらないし糜爛などもない)
顎に毛嚢炎→抗生物質と消炎剤、消毒液で鎮静

これ全てほぼ1ヵ月の間の出来事
今のところ薬が普通に効いてくれるのが救いではあるけど気分が重いわ……orz


本猫はそれはそれは太平楽な顔で抱っこされに来る
ていうか親馬鹿だけど憎ったらしいほど気持ちよさそうな顔しててかわいいぜ畜生
寿命が平均より短いかもしれないのはもういいや、覚悟できてる
願わくは本格的な闘病期間の苦痛が少なくありますように、いい一生だったと満足して眠れますように
660わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 06:57:10.97 ID:pDLidI0d
>>658
ありがとう、やさしい言葉心にしみます。
661わんにゃん@名無しさん:2012/10/02(火) 07:09:32.59 ID:pDLidI0d
>>543
ルぺオール試してみたい、効果のほどはどうですか、
もっと詳しく知りたいです。けど通院するには遠すぎる。
車で10分以内の病院連れて行くだけで、鳴き通しで
かかりつけの獣医さんに相談してみたいけど
知らないかな、けんもほろろかなぁ、御取り寄せできないかな
662わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 07:35:06.26 ID:PLgbYy4A
昨日、一日で効果が薄れるステロイドじゃなくて
普通のステロイドを打ったけど、変化がないよ。
朝、銀のスプーン15歳以上用の極小のカリカリを食べたそうだったので
手のひらに乗せてあげたら、5粒くらい食べで、痛かったのかもう
食べない、かろうじてちゅ〜る舐めるぐらい。
663わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 08:08:29.35 ID:PLgbYy4A
よだれも全然出てないし、行動も普通で…
この先何をすればいいんだろう
664わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 21:56:34.38 ID:lvAK3Whh
>>662
液状のは食べられるのかな、チャオの14歳からシリーズは結構トロトロだったけど試した?
あと、焼かつおシリーズのとろみスープも汁だけあげられるよ

どちらも食欲なくて固形を食べない時に使ってました
粉薬も溶かしやすいです
665わんにゃん@名無しさん:2012/10/03(水) 23:11:01.11 ID:Iv/wCerE
>>662
うちは卵の黄身あげたりしてる、チューブの流動食とかもあるしできそうなの何でもやってみたらどうかな。
まずは栄養あるものお腹に入れなきゃ。
666わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 10:29:10.81 ID:j7vJIlOh
そこまでして生かすのはもう虐待の領域ではないのか?
667662:2012/10/04(木) 13:29:35.72 ID:LJmD+16V
昨日の夜、カリカリを、食べ始めました。
ステロイドが効いたんでしょうか
また、痛がったらと思うと、恐る恐るあげています。
他にも、ホタテをチンしたものとか、ちゅ〜るとか
好物の物を出来る限り、食べる物をあげてます。
668わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 13:44:34.01 ID:LJmD+16V
自分は弱くて、猫が食欲ないと自分もなくなって
猫がちょっと食べると、自分もちょっと食欲でて
こんなんじゃいけないってわかってるけど
せっかく、食べてくれたのに、いつまで効果があるんだろ
って、今からびくびくしてる。
669わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 13:55:38.06 ID:LJmD+16V
姫マツタケのサプリメントのサンプルを病院にいただいて
それも効果あったのかな、あげてる方いますか?
670わんにゃん@名無しさん:2012/10/04(木) 14:50:34.02 ID:LJmD+16V
>>664
ありがとうございます、チャオ試してみますね
>>665
レス、ありがとうございます。

少し長いなぜか弾かれてしまうので、連投すみません・
671わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 02:59:57.51 ID:vT4mru6c
カリカリ食べたと言っても前のようには全然食べない
20粒くらいで3グラムとかしか食べてない。
これを一日少なくても、5回とか食べてくれればいいけど、
無理強いすると余計食べないし…ステロイド効いてるようだけど
全然痛みがないわけじゃないのかな、できるだけ食べて体力つけないと・・
672わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 03:22:12.02 ID:rCd2MP3l
>>671
ウェットの方が痛くないから食べやすいかも?
adは食べてくれる子ですか?
うちの猫はad駄目で、栄養チューブ数種やカケシアも全然舐めず
スープやホタテ、カニカマばかり食べてました
673わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 06:04:14.34 ID:vT4mru6c
>>672
2年以上前に大怪我して、退院後食欲不振でadをあげましたが
自分からは全然食べませんでした。
でも、また試してみようかと思います、ありがとうございます。
674わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 12:38:33.48 ID:wAf6jX4c
よだれも出てないし、2階に駆けあがったり出来るのに
食欲もありそうなんだけど、のどが痛いのか、柔らかいものを
少し食べるだけ、もともと食に執着する子じゃないから
寝てるところに、ちゅ〜るを指先ににつけて舐めさせてる。
675わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 12:42:37.99 ID:wAf6jX4c
しつこくすると、狭い所に逃げてしまう。
最近、のんびりながーくとか、へそ天で寝てるの見てないなぁ
そんな調子悪そうに見えないけど、苦しいのかな
食べろ食べろってうるさいからかな、ごめんよ、寂しいよお
676わんにゃん@名無しさん:2012/10/08(月) 18:16:05.47 ID:KfuuDjgo
>>674は獣医さん行ってるかな、まずは病院行った上で飼い主ができる範囲のことをしたら。
お金掛かるけど漢方とかサプリとか炎症を抑える方法色々試してみるしかないんじゃない?
677わんにゃん@名無しさん:2012/10/09(火) 11:02:53.55 ID:+OUVA5fw
>>676
レスありがとうございます。662です。
ステロイド打ってから獣医さんに行ってないです。
姫マツタケのリキッドをサンプルでもらったのをあげてます。
効いてるのかわからないですけど、やめるのも怖いので
続けようと思います。連れて行くのはストレスなので
相談に行ってみたいと思います。
678わんにゃん@名無しさん:2012/10/21(日) 16:57:56.41 ID:VMI0BHld
2ヶ月近く前に拾った子猫(現在推定4ヶ月)が今日FIV陽性と診断されました
「陰転することもありますから一ヶ月後に再検査しましょう」と言われましたが
調べてみるとFIVの陰転はそんなに確率の高いことではなさそうですね…

まだこのスレ全部は読めてませんが後で読んで勉強させて頂きます
679わんにゃん@名無しさん:2012/10/22(月) 01:00:32.83 ID:sf22e/JM
6ヶ月未満の子は、擬陽性ってこともあるので
陽性出てた子が、何ヶ月か後に陰性に変わったという話は、時々聞くね
そうなると、いいね
680678:2012/10/22(月) 19:29:32.16 ID:mrZAq9A2
>>679
ありがとうございます!

人に飼われていた頃にワクチン接種をした可能性も考えたのですが
保護時に猫風邪で鼻じゅるじゅるいってたので
ワクチンは多分接種してないですね…
偽陽性に期待したいと思います
681わんにゃん@名無しさん:2012/10/23(火) 23:31:59.79 ID:I4nK1RKx
陰性にならなくても、
元気に長生きしてる子はたくさんいます
免疫アップ生活、頑張りましょ
682わんにゃん@名無しさん:2012/10/24(水) 07:22:09.09 ID:BaXkP3nE
良い人に保護されて、幸せな仔だよ
683677:2012/10/24(水) 20:53:14.51 ID:v8rsUo8G
ほたて、ちゅ〜る、少量カリカリなどで落ちた体重を
どうにか維持してたけど、食べなくなったので、またステロイドと
インターフェロン打ちました。
口内炎とかはそんなにひどくなくて、抜歯レーザーは必要ないと。
のどが痛いと思うんですよ、ごっくんするとき痛いんだと思う。
食欲はあるのに…元気なのに
ちゅーるが一本20カロリーくらいあったらいいのに!
684わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 07:33:19.80 ID:ZDiHJYiN
喉に炎症とかあるの?
685677:2012/10/25(木) 14:06:18.08 ID:LJDKmFxq
口内は見た限りそれほど腫れてない様だし、痛いって感じじゃないんです
よだれも全然ないし、カリカリも、歯でカリカリできるけど
飲み込むと痛いんだと思う、喉に炎症があるかは
麻酔して内視鏡で見ないとわからないし、レーザーが届くかわからない。
って獣医さんに言われた。
686677:2012/10/25(木) 16:44:14.20 ID:LJDKmFxq
食欲はあるのに、痛くて食べれないのがかわいそうで仕方ないです。
それ以外は、平気そうなのに
687わんにゃん@名無しさん:2012/10/25(木) 19:17:18.37 ID:ZDiHJYiN
原因いが分からないと
胃ろうしかないかなあ…

自分ならその前に、
セカンドオピニオンと、
麻酔して口内と喉、見てもらう
688677:2012/10/26(金) 06:04:15.38 ID:k3pbBZQH
麻酔して口内と喉見てもらいたいけど
リスクが怖くて、躊躇してます。
よくなる確証もないので、ストレスだけ与えるんじゃないかと…

でも本格的に痛いのか、ちゅーるも食べるの恐る恐るになってる…
口も全然臭くなくて、よだれもない、毛づくろいしたところが
ちょっとかぴかぴになってるけど、臭くないし。
ステロイドじゃない、のどにきく炎症剤がないんだろうか
689わんにゃん@名無しさん:2012/10/26(金) 14:46:46.19 ID:mXcfUtjl
>>688
プロポリスとかコロイダルシルバーはどうかな
うちは耳が赤くなって、痒いか痛いみたいで頭ふるようになって
診察して貰ったけど、耳は綺麗って言われて困ったよ
免疫落ちたら色々出てくるのかね
690わんにゃん@名無しさん:2012/10/27(土) 22:22:14.42 ID:Mt16T0Xr
>>689
寒くなってくるとまた免疫落ちそうだね。
最近C&Pのオーガニクスに切り替えたけど目やにも治まってきて結構良い感じ。
691677:2012/10/28(日) 01:26:36.40 ID:a+WloiKu
>>688
プロポリスは免疫を高めるサプリなんでしょうか?
いろいろ種類があってどれがいいのか…
アガリスクはあげてるけど、すごい嫌がられてます。
マッサージを好きなだけしてあげて、ゴロゴロ気持ちいい時間を
長くすることも免疫向上に役立つかなぁ
692わんにゃん@名無しさん:2012/10/28(日) 11:11:21.30 ID:J4n7+HpV
役立つと思いますよ
人間だって、笑うことでも免疫力あがるし
基本、心地良いことは本猫にとってもよいだろうなーと思って日々ケアしてます
693わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 08:01:55.48 ID:re7nfXui
昨日はカリカリまぁまぁ食べたけど
今日は朝から何も食べない・・・・
一喜一憂してしまうわ
694わんにゃん@名無しさん:2012/11/01(木) 16:19:58.40 ID:re7nfXui
ホタテもちゅーる顔をそむけて、嫌そうな顔
看護って辛いですね。
695わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 12:08:48.90 ID:0x8qGHRA
体調も良くないのかなぁ、2階ばかりにいる。
夜もひとりで寝てるし、昨日食べたもの今日は食べられない。
696わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 21:34:43.10 ID:0x8qGHRA
食欲はあるから、意を決して食べるけど痛くて元気無くなる
弱々しい姿に号泣してしまった。どうしたの?って顔された。
気難しがりの姫だけど、すごく優しくて、我慢強いんだ
まだまだ一緒にいたい・・・・
697わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 15:02:37.37 ID:gANNaeuL
食べないで寝てる、寝てる時は穏やかで
食べさせようと口元に持っていくけど、避ける、苦痛なのは
わかってるけど、ちょっとでも食べてほしい。
どうしたて、心強く、見守れるんでしょう。
今の段階から、あほみたいに涙が出て仕方がないです
698わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 15:35:16.12 ID:bI9qdM1M
なぜ感染したの?
699わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 19:46:03.91 ID:k3sllBZ1
クローゼットの隅に入って出てきてくれない。
700わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 16:08:07.79 ID:1pYQGNHH
発症して白血球もかなり減少していて
ステロイドも効いているのかわからない段階で
抜歯は効果あった方いますか?
701わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 16:42:08.53 ID:wWzAzA3A
>>700
段階というか、症状が関係するよ

歯肉炎歯周病で歯がぐらぐらしてるなら、抜歯すれば口を動かす時の痛みは減るから食べやすくはなるんじゃない?
根っこが動いて刺激することも減るから歯肉炎自体も改善するかもしれない
逆に言うと、歯とあまり関係なさそうな場所の口内炎なら・またはまだ歯がしっかりしてる段階なら抜歯は関係ない

猫をよく観察して、
食べたそうなのに口を痛そうにする
しかも口開けさせて歯を触ると、明らかに特定の歯を痛がる
そしてその歯の根元にひどい炎症がある
これ全部該当するなら抜歯が「食事の自力摂取」に効果ある か も しれない
食事がとれない原因は歯の痛み「だけ」じゃないかもしれないからね

抜歯すると白血球が増加するか、とかステロイドが効くようになるか、っていうのはどうかねえ……
702わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 19:38:43.61 ID:1pYQGNHH
>>701
歯垢が原因で口内炎になってる可能性があるらしいので
抜歯を検討してます、歯はぐらぐらはしてないと思います。
白血球が減少してるので、予後が心配です。
703わんにゃん@名無しさん:2012/11/06(火) 21:57:04.20 ID:32W9chfB
うちもほぼ同じ状況だけど年齢が17歳なのと
ぐらついてる歯がない理由で抜歯はしなかった

昨日は食べたけど今日は口が気になる様子で食べない
飼い主はいつでも迷いますね…痛くなく、暖かい場所で幸せでいて欲しいんですけど、難しいですね…
704わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 07:46:54.79 ID:4PBmi/qW
>>703
すみません、白血球減少やステロイドの効きが良くない状態は
いつ頃からですか?

歯の周辺が炎症してるのは確かでそれを
どうにかしない限り、食べてくれない、ステロイドも効かない
状況では一択なのでしょうけど、やはり迷います。

705わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 19:40:57.15 ID:nQ7wZxII
>>704
9月末辺りからです

口周りの炎症の原因が歯だとはっきりしているなら
抜歯する事で食べてくれそうですね

706わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 20:42:11.98 ID:4PBmi/qW
>>705
同じくらいですね…
 
寝ているときは幸せそうなのが救いです。



707わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 17:58:05.86 ID:8uHNoW7A
今日はカリカリ食べてくれた
口が痛くないタイミングがあるのかなー
柔らかいの拒否してカリカリって何なんだろう

明日も健やかに過ごしてくれい
708わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 19:37:04.88 ID:BPWKMHQJ
うちはマグロの刺身をチンしてほぐしたもの
2切れも食べてないけど、カリカリいいなー
709わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 19:59:11.69 ID:0DZIiJ8A
サプリは?
710わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 23:01:40.47 ID:8uHNoW7A
ペッ○チニックというのが病院から出てるので、それを
711わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 13:21:04.79 ID:YjW/HWUT
何か調べれば調べるほど、どうしたらいいのかわからなくなる。
712わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 19:37:33.21 ID:64zZg4R1
感染したら最後、どうしようもないんだよ
他の子に移さないように隔離し、発病したら、苦しまないうちに安楽死させるしかない。
713わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 13:52:16.10 ID:KSoREUE1
秋口だからか調子良い日と動きたくない日が変わりばんこに来てる感じ
口内炎の炎症も見た目そんなにないのに
水飲んだ後に手で口元かいたり気にしてる
714わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 16:18:02.77 ID:yjM7+jZg
メタカム0.05%経口懸濁液猫っていうのはどうなんでしょう?
715わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 19:09:28.48 ID:yjM7+jZg
水飲んでくれないのでシリンジで無理やりやろうとして
険悪な雰囲気になった、ごめんよー
自分から飲んでください
716わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 19:21:01.20 ID:v1f5sc6V
早く楽にしてやったら?
717わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 08:24:55.95 ID:60ox04Jp
お口痛いね…
718わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 18:26:52.09 ID:xS/YLaZc
>>715
うちのお爺さんシリンジ怖がるから
コットンに水を含ませて口元湿らせてあげる→お口チャプチャプ舐める→水分うめえ→なんか水飲みたいかも?→飲みに行くか
となって自分から水場に行ってくれたよ
お口すごい痛い時はそれでもダメだけど…
719わんにゃん@名無しさん:2012/11/12(月) 19:58:40.46 ID:60ox04Jp
今日、抜歯とレーザーの処置をしてきた、麻酔が心配だったけど
大丈夫だった。けど、抜歯したところが却って痛そう。
血が出てるし、完全に信頼を失って、家の中で隠れてる。
こんなことなら一晩栄養点滴受けさせとけばよかった。
720わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 15:05:17.44 ID:tRWdtO2V
ぬるま湯のほうがしみないかな
38度くらいの、気分かな
721わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 16:31:29.05 ID:BYGn+BKY
>>719=700?
その後どう?
何か食べられるようになったかな
722わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 19:12:59.04 ID:tRWdtO2V
今日は半日栄養点滴受けてきました
帰ってきてお腹がすいたのか、自分からカリカリを食べたけど
ほんの少し食べて、どこか挟まったのか
口を横に動かして、ものすごく痛そう
動かしてる時しゃきしゃきっておとがする
723わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 19:59:57.34 ID:tRWdtO2V
>>721
とういわけで、ほとんど食べれてないですね…
724わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 22:40:45.14 ID:xsaNGgFm
>>719
うちも夏に痛んだ歯を数本抜歯しましたが
痛み止めが処方されました
719さんはどうでした?

確かに最初は物を食べるとき、少し上手くいかなったようですが、
時間がたつと、抜歯した場所で食べられないと、学んで
今は普通に食べてます
サプリは、ユッカととササヘルスと漢方で、ケアしてます
725わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 00:08:09.75 ID:iK74JoFJ
>>722
そうですか…まだ抜歯の痛みがひいてないんですね
早く食べられるようになりますように
726わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 07:28:50.45 ID:oOTelZtA
ますます痛みがひどくなってるようで、口全体が痛そうで
抜歯の痛みだけなんだろうか…

>>725
Baytirlという抗菌剤を処方されてますが、
痛み止めは処方されてませんでした。
痛みどめ…どのような種類だったですか?通ってる獣医は麻薬系は
取り扱ってないそうです。

>>725
気にかけていただいて、ありがとうございます
725さんの猫ちゃんも毎日食べられるようになりますように
727わんにゃん@名無しさん:2012/11/14(水) 15:21:24.06 ID:ZjEojUly
>>726
Baytril(バイトリル)ね
ニューキノロン系の動物用抗菌剤
728わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 08:37:08.58 ID:2fW12uPe
食べてくれないな…水も飲んでくれない
729わんにゃん@名無しさん:2012/11/15(木) 22:27:40.64 ID:i1sq985i
本日午前10時30分頃、12歳の愛猫が亡くなりました。

5歳のときに猫エイズと診断され、10歳までは『本当に猫エイズなのかな?診断ミスだったのでは?』と疑うほど元気でした。
ですが、10歳を過ぎたあたりから徐々にエイズが原因と思われる病気が出てきてしまいました。
大きな牙の4本のうち3本が抜けおち、1本も酷い歯槽膿漏。

それでも、亡くなる2日前くらいまでは自力でトイレにも行けてたし、食欲も普通にあったのですが・・・。
亡くなる2日で、全身の酷いむくみ、腹部の腫瘍、腎不全、呼吸障害が一気に表れてしまい、病院へ行っても全く打つ手なしと言われてしまいました。
間もなく亡くなってしまいました。

いまは全く次の子を迎え入れる気がありませんが、いつか縁あって一緒に過ごすようになったら、もう外へは出さないようにしたいと思います。
猫エイズが憎い。
730わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 00:33:57.92 ID:YRzMz2Ev
>>729
猫ちゃんのご冥福を祈ります
貴方も、少し心身を休めてくださいね
12歳は、短命ではないと思います
貴方との生活が、猫ちゃんにとって、とても幸せだったのですね
731わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 00:48:16.41 ID:qEAXcDuV
>>729
エイズになったのは飼い主の責任ってこったな
732わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 08:55:59.31 ID:fiBE8mox
>>729
ご冥福お祈りします
733わんにゃん@名無しさん:2012/11/16(金) 13:29:35.65 ID:fo31++2s
>>729さんの猫さんのご冥福をお祈りします
二日前まで元気でいられたのなら猫さんとても幸せだったと思いますよ
734わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 07:49:19.78 ID:fQF0g6qh
ぬるま湯飲んでもすごく痛むようだ…
735わんにゃん@名無しさん:2012/11/17(土) 16:36:13.73 ID:SCGknFIQ
水を飲む前に水に片手をひたして考え込むようになって来て
哲学者のようですね、と思ってたんだけど
今猫エイズの末期を看取ったマンガを読んでたら同じ事が描いてあって
ああ、そうなのか、そろそろなのかな、と…
いや、まだまだ、まだだけど
何で水にひたすんだろうなあ
せめてその手を舐めてくれくれ
736わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 06:10:26.03 ID:yO0ItfFk
手から水分取れたらいいのに…

獣医さんが強制でウエットを口の横に付けたら痛がらなかったので
少し、希望が持てたけど
家に帰ったら、ぬるま湯でも痛がるよ
もう一度だけでも、普通にごはん食べられるようになるのが
望みだったけど、無理なのかな
いつものホットマット入れてある、温かい寝床じゃなくて
押入れの隅とかで隠れて寝てる

腎臓の数値も上がってしまっていた
737わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 09:06:19.13 ID:vxDc7dX7
>>735
猫ちゃん甘えてきてくれますか?
738わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 18:56:22.91 ID:xMEg2N+/
>>737
体が辛くなってからは自分のペースで過ごしたいようで、自分のお気に入りの場所にずっといます
胸に乗せたり抱っこが好きだったんですけど
今抱っこしてもモゾモゾ動いて降りたそうにします
寝る時もひとりで寝たいみたい
737さんの猫さんはどうですか?

座って水を飲むのも辛いみたいで香箱組んだまま飲むようになってきた
色んな高さの水用意してるけど喉ビシャビシャ
739わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 20:16:30.64 ID:vxDc7dX7
>>738
同じです、同じです
うちの場合は連日の病院通いとか、ストレスをかけまくってしまって
警戒してることもあると思いますが、暗くて狭い囲まれたところが
落ち着くようで、夜も今までとは違うところで寝ています
かまってほしくないようで、さみしいですね
タカビーの甘えん坊で
お腹なでなでとかブラッシングとか大好きだったんですけど
今は頭なでなでできるぐらいですね、ゴロゴロまた聞きたい

お水、少しでも多く飲んでほしいですね
ぬるま湯のほうがうちのは飲むようです
740わんにゃん@名無しさん:2012/11/19(月) 22:17:59.65 ID:xMEg2N+/
やっぱりしんどい時は暗くて囲まれた場所がいいんですね
うちはホットカーペットに小さい机を置いて毛布をかけた
なんちゃってコタツがお気に入りでそこに篭ってばかりです
またゴロゴロ聞きたいですよね…!

すべての猫さん達が少しでも健やかに過ごせますように
741わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 07:19:53.24 ID:25UowwGv
今まで、猫が逝ってしまうことに
納得できなくて、飼い主がいろいろあがいて
猫に負担をかけてしまった。
残りの時間は、少しでも、穏やかに過ごせるようにしたい
もう一度、甘えてきてほしいな
742わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 09:04:42.28 ID:a8hnmfWE
てゆーか、安楽殺も視野にいれたら?
743わんにゃん@名無しさん:2012/11/20(火) 23:13:39.36 ID:StZuHYvz
>納得できなくて、飼い主がいろいろあがいて

それもこれも、猫ちゃんが大切で、
少しでも長生きして欲しい、苦痛を取り除きたいという気持ちからでしょうから、

猫ちゃんの苦痛・ストレスと、自分ができること・したいこと
どっちかに極端に傾かないようにケアするのが難しいですね…
744わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 02:28:57.07 ID:SKqPUD1n
>>743
ありがとう、もう出来ることはないのかもしれません。
病院には行かないと決めたけど
うちにいるときでも、ひとりでいたいようなのに
かまい過ぎてしまって、よくないってわかってるんですけどね

水飲むとアゴがびしゃびしゃになるようになってきました
745わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 11:09:15.13 ID:vNCBMfzs
あごがびしゃびしゃ、同じです

撫で回したいけど負担になりたくないので
大好きだよ、可愛いねってたくさん言ってます

お口さえ治れば食べられるし元気になるのにって思っても
それが治らないのがこの病気なんですね
見てる事しかできないのが辛いですね
746わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 18:52:35.89 ID:SKqPUD1n
何か、急激に悪くなっています
舌が出っぱなしで、よだれに血が混ざってきてどんどん
血が増えてきて
体力はまだありそうで、トイレも行ってる
辛いときは短いほうがいいよ…って思い始めてるけど
…わからない
747わんにゃん@名無しさん:2012/11/21(水) 20:25:38.46 ID:oOw1q192
ID変わってますが>>744です
出血してるんですか?
心配ですね、見てるだけって本当つらい

うちのお爺さんもいよいよ今日から水も飲めずトイレも行けず
自力で歩くことも出来なくなりました
食べられなくなって明日で一ヶ月

これ以上できる事はないと分かっているけど
病院に連れて行けば奇跡が起きるかも
点滴すれば良くなるかもとか
病院にはもう行かないと決めてからも迷ってしまう
これまでの選択も正しかったのかと振り返ってばかりです

たくさん話しかけよう…尻尾で上手にお返事してくれるから
動揺してます
748わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 00:11:35.17 ID:p1TIAl3y
>>747
猫さん、どうですか?
うちと同じ状況と思うと、猫さんもっと頑張ってとはいえないのが
切ないです
尻尾でお返事、優しい猫さん

猫さんが17歳まで過ごせていたのは
746さんの選択が正しかったおかげだったと思います

うちの姫は口が爛れたようになっているのに
お風呂場のお湯を飲みに行くけど、飲めなくて
それなのに、おしっこが何度も出て、脱水症状も出てるのかもしれません
でも、体力があるのでふらふらしながら
落ち着ける場所を探してる…
749わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 06:44:08.17 ID:OyHWxzzD
輸液はしてますか?
人間もそうだけど、たとえ砂漠で遭難して水を飲まなくてもおしっこは作られて
水を飲めないと、脱水症状が加速しますから
750わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 09:45:34.40 ID:p1TIAl3y
現実と思えない
今朝、2階のベランダから木をつたって外に行ってしまったようだ
ふらふらよたよたしてたのに…
751わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 20:26:39.72 ID:Dgc3SrLw
>>748
姫様が大変な中、暖かいお言葉ありがとうございます
私と猫に添っていただき、ほんとうに、ありがとう
姫様、お外に行っちゃったんですか?
見つかりましたか?夜は冷えるので心配です

うちのお爺さんのお坊ちゃまは先ほど虹の橋を渡りました
最後は私の腕の中で眠るように

推定3才の頃にボロボロの状態だった子を保護した時にはすでにキャリアで
それからずっと元気いっぱいに過ごして来ましたので
今年の夏に発症してしまった時は本当に驚き戸惑いました
最後の一ヶ月間は少しずつ静かに向こうへ向かってる猫と過ごしながら
気持ちの整理を付けさせて貰った大切な時間でした

でもやっぱり、猫エイズに罹ってなかったら
もっともっと生きてくれたかなと考えてしまいます
やんちゃだから伝染されたのかな
生まれてすぐに出会っていればなあ

この病気と戦う猫さん達や家族の皆様が
少しでも健やかに過ごせますよう、祈っています

>>748さんの姫様、早く見つかりますように
長くなってしまいました、すみません
752わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 22:19:40.70 ID:p1TIAl3y
>>751
腕の中で眠るように
安らかに逝ったのですね、よかった
ご冥福をお祈りします

いつも、優しい言葉をかけてくださってありがとうございました


自分から出て行ってしまった…
13年前に木を登ってベランダから入ってきた
押しかけ猫が、木を降りて行ってしまった
今日一日探したけれど、見つからなかった・・
生きていてほしい、でも苦しさも続いていると思うと
よくわからなくなる

戻ってきてほしい、うちで看取りたい。
753わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 07:18:19.74 ID:nFcJnBod
さっき丸一日ぶりに、帰って来てくれました。
どこに行ってたのか、とにかくよかったです。
754わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 09:15:47.88 ID:GrZi4jiv
ああ、良かった!
姫様とゆっくり過ごしてくださいね
755わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 19:37:34.62 ID:nFcJnBod
おぼちゃまの毛色はなんですか?
先に頼りになる兄貴がいってるからって教えてあげたいんです。
うちの姫はサバトラ白の中毛です。

胡坐をかいた膝の上でなでていたら
少し痛みが和らいだ顔をして寝ていました
こんな感じで…って
756わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 20:19:27.10 ID:GrZi4jiv
うちの坊ちゃんは茶トラのはちわれです
怖いものが何にもない頼れるアニキなので
おまかせください!

お膝に乗れるようになって良かった
姫様も安心してますね
やっぱりお家が一番!
757わんにゃん@名無しさん:2012/11/23(金) 20:53:03.25 ID:nFcJnBod
早速伝えました、茶トラはちわれの兄貴が守ってくれるから
安心だよって、ありがとう。
758わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 15:16:01.43 ID:7Vl76XM6
755です
お昼過ぎに逝ってしまいました  
よたよたしながら、まだ外に出たいというので
抱いて庭に出たあと、すぐに急変して逝ってしまいました。
安らかにとはいえないかもしれませんが
長く苦しまなかったのが救いです。
今は眠っているような顔をしていて
まだ、実感がありません。

この2カ月、だんだん弱っていき
とくにこの5日は、口が爛れて、血だらけでエヴァみたいで
痛そうで、辛そうで、今みたいな寝顔いつ以来だろ?
って思います。エイズはむごい病気です。
759わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 21:03:16.29 ID:iQ3mJxdB
>>758
最後にやっぱりお家がいいやって戻って来られた事
そこに幸せがあったのでしょうね
最後に抱っこでお庭の空気も吸うことができて安心できたかな
姫様、やすらかに眠ってくださいね
今頃うちの坊が迎えに向かってる筈です

758さんも、姫様も、うちの坊ちゃんも、みんなみんなおつかれさま

キャリアの猫さん、口内炎は気をつけ過ぎても足りないくらい、気をつけて
760わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 22:10:44.24 ID:TG3KmhLz
ずっとステロイドの注射と薬でやってきたけど、
最近涎がひどく水は飲むけど
ドライもウェットも食べるのが困難になり体重も減ってきた。
ドライは硬くて噛めないし、ウェットはしみて痛いみたい。
口の周りの汚れを取り除きたいけどとにかく痛いから
触られるのが嫌で少しでも手を近付けると物凄い凶暴化する。
せめて病院に行った時ぐらい、口の周りをきれいにしてほしいと思うんだけど、
あまりに凶暴で獣医も諦めちゃう。
そりゃ大変なのはわかるけど、高いお金払ってるんだから
それぐらい工夫してやってよプロでしょうと思ってしまう。
761わんにゃん@名無しさん:2012/11/24(土) 23:49:08.28 ID:RvqPx7p1
>>751.758さんの亡くなった猫ちゃん達のご冥福をお祈りいたします 人

家の子も歯肉炎があって、ここに書かれてるサプリは色々と試して
今はまだステ使ってないけど、そのうちに使わないといけなくなるんだろうなあ

死ぬのは仕方ない。病気が病気だし
せめてその時が来たら安らかに…と思うけど、なかなかですね
762わんにゃん@名無しさん:2012/11/26(月) 16:30:58.97 ID:TuYswR0T
昨日お葬式をしてきました。
まだ、苦しそうな顔のほうが頭に浮かんでしまいます。
楽しい姿を思い浮かべたい
そのほうが1000倍も長かったと思うので
759さん
ずっと、優しい言葉かけていただいて、本当にありがとうございました。
どれだけ、救われたかわかりません。
坊ちゃま、うちの姫もう楽しくやってるでしょうか
そう願います。
763わんにゃん@名無しさん:2012/12/02(日) 18:39:07.57 ID:6cApXtAl
抜歯手術なんてしないほうがよかったって後悔してる
しなければ、連日の入院もしないで、口からの出血も
なかったかもしれない。
ステロイドが効かなくなって、白血球も減少したら
もう、皮下点滴ぐらいのほうが安らかにいけたんだと思う。
764わんにゃん@名無しさん:2012/12/02(日) 18:44:05.64 ID:5YMMxmQM
抜歯のタイミングってあるんだよね
炎症がひどくなってからだとダメージが大きい
でも歯根がしっかりしてるうちだと抜くのがつらい
765わんにゃん@名無しさん:2012/12/05(水) 22:10:40.52 ID:pJ+WIca1
それわかる>抜歯のタイミング
今年の夏にどうしても駄目な歯は抜いたけど
まだ抜くほどでない歯は、ドクターと話し合ってそのまま残した
だって一度抜いたから元にもどらないし

でも、残ってる歯もいつかは抜歯だろうなあ
歯石取って炎症起こしてる部分は炭酸ガスレーザーで焼いたけど
相変わらず歯肉炎だし
まあご飯はバクバク食べてるけど
せめて、時期を間違えないようにして抜歯しよう
766わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 03:36:05.73 ID:HemqPsMq
子猫の頃に検査して陽性でも、成長したら陰性になる事があるって話は聞いてましたが
1歳半の時に陽性反応だった子が今日検査したら陰性になりました
今年8歳で、FIVの症状が全く出ないので再検査したんですが、びっくりです
たまに検査した方がいいのかな
767わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 15:35:38.52 ID:Gw6m0pJu
継続して書き込みをなさる方は
ちょっとしたコテハン付けてくれると参考にしやすいな。
IDと内容を遡りながら読むのが結構大変なのです。

年の瀬ですね。
皆のねこちゃんのところにもサンタさんが来ますように!
768わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 16:29:38.34 ID:vY32ngcb
5匹いるうちの1匹が 今年の初め頃から急激に痩せてHIV感染が判明した
何回かステロイド注射してもらったけどあまり効いていないみたい・・
今は痩せてはいるものの食欲はあるので(口内炎は酷いけど)とりあえず
安静にしている 獣医嫌いだしステロイドも効いてないようだから このままで
自然な形でいこうと思ってる(涙) 
769わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 16:31:54.70 ID:SNWE9kVJ
>>768
他の4匹の検査はしたの?
770わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 19:52:47.11 ID:vY32ngcb
他の4匹は大丈夫だった。 食べ物は一応別々にしているけど
よだれを撒き散らしているから 内心ひやひやしてる・・
771わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 20:26:54.46 ID:Fx1dvGMI
>>770
直ちに隔離しろ
772わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 21:00:57.03 ID:vY32ngcb
了解
773わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 22:34:01.79 ID:dabKlqvM
先日保護した雄猫が(推定3歳)病院で検査した所FIV陽性反応が出ました
とても人懐こい猫だったので最初は迷い猫かと思い飼い主さんを探しておりましたが、見つからず自分で保護使用と決めた矢先でした
幸いまだ発症はしていない様なので少しは安心していますが、不安です
これから去勢して家族の一員に加えると同時に複雑な心境です
出来れば心構えとか、アドバイスをお願いします
猫を飼うのは初めてです
774わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 23:55:43.89 ID:mzhI+sWM
>>773
普通の猫ちゃんと変わりませんよ
たっぷりの愛情、バランスのとれた食べ物、新鮮な水
私的には、冬場は乾燥して感染症が恐いので
室内の加湿器
のびのび過ごさせてあげれば、いいと思います


>>770
心配したと思いますが、
FIVはお互いが流血するような喧嘩などでないと
うつるリスクは低いと思いますが…
口内炎は、このスレに色々とサプリも書いてあるので
ステロイドを使わないなら、ご覧になってはいかがでしょう?
食欲があるのは幸いですが、痛くて食欲落ちると、免疫も落ちますから
775わんにゃん@名無しさん:2012/12/27(木) 00:00:00.84 ID:7CVCGQbJ
>>773
FIVなのに、迎えてくださってありがとう
世話は普通の猫ちゃんと変わりませんよ
たっぷりの愛情、バランスのとれた食べ物、新鮮な水
私的には、冬場は乾燥して感染症が恐いので室内の加湿器
のびのび過ごさせてあげれば、いいと思います
発症前に寿命がくる猫ちゃんも多いです
最近の研究だとエイズと寿命は関係ない、とお世話になってる獣医師に言われました
にわかに、はいそうですか、とは信じられませんが


>>770
心配したと思いますが、
FIVはお互いが流血するような喧嘩などでないと
うつるリスクは低いと思いますが…とても弱いウイルスなので
白血病だと、もっと大変ですけど

口内炎は、このスレに色々とサプリも書いてあるので
ステロイドを使わないなら、ご覧になってはいかがでしょう?
食欲があるのは幸いですが、痛くて食欲落ちると、免疫も落ちますから
どうぞお大事に
776770:2012/12/27(木) 00:30:36.17 ID:QowHGgIE
>>775 おお ありがとうございます 確か獣医さんからもよっぽどの事じゃないと
感染はしないよ と言われたんだけど もう色々と心配で・・あまり他の子達と接触しない
子なんですが どうしたらいいものかと悩んでしまいました
ここのスレ参考にさせてもらいます 
誰にも相談出来なかったから 少しホッとしました
口内炎酷くて血も出てるし 是非サプリ使ってみようと思います
777わんにゃん@名無しさん:2012/12/27(木) 03:29:05.68 ID:cXuvk/P0
今日避妊手術から帰った猫(7ヶ月の♀)、猫を迎えに行った家族からうちの猫がこの病気だと聞かされた
なんだか辛い
778わんにゃん@名無しさん:2012/12/27(木) 10:54:19.70 ID:XtRkVy6d
>>776
だから隔離しろって。
血が出てるんならますますヤバイだろ。
779わんにゃん@名無しさん:2012/12/27(木) 12:54:19.19 ID:QowHGgIE
>>778 一応 隔離はしています 万が一があるんで
780わんにゃん@名無しさん:2012/12/27(木) 15:32:04.87 ID:QBgGKIu7
今まで他の子に感染はなかったんでしょ?
交尾か流血沙汰の喧嘩が、まずいらしい

まずは、口内炎の改善ですね
外に出してる子ですか?
781わんにゃん@名無しさん:2012/12/27(木) 22:02:08.06 ID:7CVCGQbJ
二重投稿してしまった…
>>774は無しで

>>777
まったく予期していなかったことで、ショックだと思います
でも、今は全然元気なのですよね?
でしたら、その子が元気な日々を一緒に重ねていけば、
エイズということも、あまり気にならなくなると思いますよ
愛情とストレスフリーが一番の特効薬だと思います


>>779
特に理由がないなら、メール欄にsageを入れませんか?
むやみにスレを上に上げると、変な人に荒らされるので…
血が出ているのなら、とにかく今は口内炎治療だと思います
ササヘルスとか、うちの子には割とあってるようです
あと、きえ〜るも、安くていいですよ
どうぞ猫ちゃん、お大事に
782わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 20:40:56.56 ID:k0Iqk+xQ
皆さんの大切な子が、来年元気でありますように
783わんにゃん@名無しさん:2013/01/06(日) 19:26:29.20 ID:TThIaOlh
去年の夏に、玄関で勝手に涼んでた猫。
10月に無事保護し、全く懐かないが彼の為に買った3段ケージを自分のテリトリーだと認識してくれた。
病院へ連れて行こうにも抱っこもさせてくれず、懐いたらそのうちにと思ってた。
年末から食欲が落ちてきて、ケージの中にキャリーバッグをいれる作戦で病院へ。
猫エイズ、猫白血病発症している様子で、この1週間がヤマだと言われました。
涙が止まらない。
784わんにゃん@名無しさん:2013/01/06(日) 20:02:40.63 ID:bNajkmPe
がんばれ!
785わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 00:41:42.81 ID:2IM32y0C
>>783
これから…というときに、お辛いと思います
でも783さんが保護していなければ、この寒さの中、
ご飯も食べられず、ボロボロになって、人知れず死んでいたかもしれない子です
何か、不思議なご縁があった子かもしれませんね

猫さんも、苦しいでしょうね
今後は一進一退だと思いますが、猫さんが嬉しいと感じてくれそうなことを
してあげるのが一番かな…と思います
どうぞ、今は少しだけ気を強くもって
また何かあったら、こちらに書き込んでください
786わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 14:03:32.40 ID:EDcu3X8T
優しい人に触れてもらえて
猫様も幸せだと思います。
神様みたいにみえたのかもしれません。

大変かと思いますが見守って差し上げてください。
787783:2013/01/08(火) 21:36:25.87 ID:Qhr9pc55
783です。レスありがとう。
口内炎が酷くて、かなり出血してて貧血が進行してるので、抗生剤とインターキャット?の注射をしてもらい、
免疫が低下する(エイズ・白血病が進行して寿命が縮まる)恐れがあるけど、痛み止めの注射をしたら自力で猫缶を食べられるようになるかもしれない。どうしますか? と言われ、家族と相談して痛み止めを注射してもらいました。
スープ状のフードを少ししか舐めないので、毎日どんどん痩せていってる。
老猫スレとか見たけど、飼い猫とは違うこの猫は私たちと暮らすのがストレスなのか、拾わなければ自由に生きて自然に死ねたのかとぐるぐる考えてしまう。
でも、最期に寒さや飢えのない生活を送りたくて我が家に来たんだと自分に言い聞かせてる。
吐き出しごめんなさい。
788わんにゃん@名無しさん:2013/01/08(火) 23:42:17.96 ID:ni9O1t26
うちは、食べないときはエネルギーの高いヒルズのa/d缶をあげていました。
針のないシリンジであげるの。

ニオイも強いエサなので、もしかしたら猫さまの食欲を刺激できるかもしれません
789わんにゃん@名無しさん:2013/01/08(火) 23:45:20.24 ID:ni9O1t26
食べないじゃなくて、口内炎で食べられなくなったとき
790わんにゃん@名無しさん:2013/01/08(火) 23:59:49.49 ID:dvfgsqDg
>>783
あなた方のご家族と暮らすのがストレスなんて、そんなことないと思いますよ
外猫のままだったら、病院にも連れて行ってもらえず、
お腹が空いているのに口内炎が痛くて、やっと餌を見つけたとしても、食べられない
ボロボロに痩せて、寒くて動けなくて、悲惨なことになっていたでしょう

今はまず、寿命が縮まるとしても、痛み止めをしてもらったのは良い選択だったのでは?
私もそうすると思います
保護して飼ってるうちの子も、ダブルキャリアです。口内炎・歯肉炎がありますが、
今はまだ自分でご飯が食べられているので、漢方薬の治療だけしています。
ステロイドはすすめられましたか?

口内が痛いのであれば、卵の黄身も良いですよ
これだとあまり染みないようです

ここは吐き出してもよい場所だと思います
どうぞ、悩まず書き込んでくださいね
皆さん、お知恵を貸して下さいますよ
791783:2013/01/11(金) 23:11:45.38 ID:ynTOSMmW
アドバイスや励ましをありがとうございました。
彼は今日の21時ごろ、虹の国へ旅立ちました。
レスできませんでしたが、a/d缶や卵黄、ユッカインテンシブ、ペットチニックなど色々試して、今日の午後も病院で点滴してもらいました。
病院から帰っても私たちがいる部屋から逃げないし(いつもダッシュでケージに逃げ込んでた)、触らせれくれたので、何となく今夜かなとわかりました。
暖かい部屋で皆で看取ることができて、悲しいけど、最期が寂しくなくて良かった。
今夜は、2回しか使ってくれなかった私の手作り猫ベッドでゆっくり過ごさせます。
応援ありがとうございました。
闘病中の猫さんたち、私の猫のかわりにどうか長生きしてください。
792わんにゃん@名無しさん:2013/01/12(土) 01:20:21.26 ID:Qesz6+Oz
残念だったけど、でも幸せな子でしたね。
それは全部>>791さんのお力です。
人も含めて誰もかもが終わりの日が来るけれど
愛してくれる人がいるということは、この上もなく幸せなこと。

どうかゆっくりなさってください。
793わんにゃん@名無しさん:2013/01/12(土) 08:54:15.64 ID:XubW7G+/
猫ちゃんのご冥福お祈りします。
794わんにゃん@名無しさん:2013/01/12(土) 20:24:49.29 ID:dr7BNhKC
>>783=791
旅立ちましたか…生き物の最後を看取るのは、つらい事ですよね
どうぞ、お気を落とさずに
貴女と貴女のご家族は、できる限りのことをなさったのですから
それに、お外の子を家の中に入れて愛情を注ぐのは、誰にでもできることではありませんよ
素晴らしいことをなさったと思います

猫ちやんも、きっとお礼を言っていますよ
美味しいご飯をくれて、温かい寝床をくれて、ありがとうと

猫ちゃんを十分に悼んだら、どうぞ少しずつでもお元気になってくださいね
795わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 02:31:17.06 ID:/tv49zVW
去年、家の近くでガリガリの子猫(生後2か月ちょっと)を保護しました。
その後避妊手術の際に、FIV陽性だと診断されました。
保護したのが小さいときだったので、おそらく母子感染だろうとのこと・・・
初めて飼う猫が病気でとてもショックでしたが、
皆様の書き込みを見て、頑張ろうと思えました。

マキシガード、嫌だろうけど頑張ってもらいます!
796わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 03:02:30.60 ID:fWSMCOC7
>>795
拾わずに死なせてやれば良かったのに
797わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 01:10:12.55 ID:/RLmc4pX
>>795
保護してくださって、ありがとう
子猫のFIV陽性は、陰転することもありますよ
とはいっても、避妊手術のときに4〜6ヶ月でしょうから
その時陽性なら、微妙なところでしょうが…

マキシガードは、犬猫用の口内洗浄に使うものだったでしょうか?
口内炎=発症とみることが多いですが、
当然口内炎を防げば発症が抑えられるわけでもないので
猫さんがあまり嫌がるようなら、無理なさらないでくださいね
ストレスは極力さけた方がよいのでは?と思います
デンタルケアになるカリカリもありますよ(過信は禁物ですが)
飼い主さんの愛情が、免疫アップには何より大事だと思います
どうぞ、猫さんと楽しい生活を
798わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 14:45:02.34 ID:7+Mh/qet
エイズ、腎不全、下半身麻痺、重度の口内炎、現在12才位
今は腎不全の為の皮下輸液と4種類のクスリを飲ませて生活中。
口内炎が痛いからまともに食事が出来ない。腎不全で体がダルそう。エイズの為に口内炎も治る見込みが無い
猫の為に安楽死も考えてしまう
もし自分が同じ立場だったら安楽死させて欲しいし、このまま治療を続けるのは自分のエゴに感じてしまう
799わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 14:55:24.83 ID:KVjevAHl
辛いよね、苦しそうなの見ると
ただ、自殺する生き物は人間だけ、と聞きます
動物たちは最後の最後まで生きようとする
出来きるだけ苦痛を取り除いて、最後まで看取るのが理想なんだろうね
800わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 03:48:00.44 ID:T8dHuqIV
>>798ですが
>>799さんありがとうございました。
あなたのおかげで決心がつきました
苦痛を取り除く為に安楽死させてあげます。最期をしっかりと看取ってきますね
私としてはなるべく長く生きて欲しかったですが。やっぱり私のエゴですよね
ありがとうございました。
801わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 07:36:52.22 ID:6LX0Ojgs
なりすまし
802わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 09:35:17.96 ID:MbsMa1g+
>>800
安楽死は否定しませんけどね
でも、あなたの猫だからその子の生殺与奪はあなた自身がすること
誰かのお陰で〜などと、ご自身の責任の所在を曇らせるのはお止めくださいね
あなたの猫は、あなたが殺すのです
いいかわるいかは、人にははかれませんよ
803わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 20:52:05.46 ID:gJGl+UdW
>>797
レスありがとうございます。

陰転があるかもしれないと思いたいですが、やはり生後半年での判定だったので…
もう一度だけ、検査をしてみるつもりではいます。

マキシガードですが、犬猫ちゃんの歯磨きですね!
口に垂らすだけの簡単なものなので、抱えて5秒で終わります。
歯磨きをされる!って思った瞬間は嫌がりますが、一瞬なので案外けろっとしています。
猫を飼うのは初めてなのですが、どこにいくにもくっついてきて
ぴとっと体を寄せてくる彼女は、あたしの愛情を感じ取ってくれてるんだろうか。
猫ってもっと淡泊な生き物だと思っていました。
804わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 23:05:15.05 ID:B2G9kxOA
>>803
その後どうなったか、気になってました
万が一陰転しなくても、あまりお気をおとさずに
キャリアでも、長生きして元気な猫ちゃんは少なくないですよ

>ぴとっと体を寄せてくる彼女は、あたしの愛情を感じ取ってくれてるんだろうか

感じていると思いますよ
そして感謝していると思います
貴女が助けなければ、儚くなっていたかもしれない命です
彼女の命を救ったのは、間違いなく貴女です
どうぞ、猫ちゃんと楽しく日々をお過ごしくださいね
応援しています
805わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 21:26:54.61 ID:qQMozGW0
吐き出し
新入りが幼少時検査キットで陽性だったけどPCRで陰性だったので引き取った
もうすぐ1才だけど慢性的な歯肉炎と口臭が治らない
先住との仲はそんなによくなくていつも追いかけっこや取っ組み合いしてるうえに隔離スペースなし
再検査しなきゃと思いつつ怖くて出来ない
全ては自分のせいなので先住に申し訳ない気持ちでいっぱい
新入りがキャリアだとしてもどうすることも出来ないので
検査しないって選択もアリなのかと悶々としています
引き取る前は半年すぎたら絶対再検査して
キャリアだとしても発症しないように頑張ると決めてたんですけどね
手放せないほど情が湧くと真実を知るのが恐ろしい

ところでプロポリスってとても苦いですが、どうやって与えていますか?
ウェットに混ぜて与えたら泡吹いてしまった
806わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 21:34:58.05 ID:AHiuiXbW
>>805
速攻全頭検査しろ、ボケ!!!!
807わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 21:49:43.69 ID:mT0ag6Ns
>>805
>プロポリス

ごく小粒のプロポリス錠剤を試したらどうだろう
人間の一日服用量が10粒だから猫には1粒で済むしろものがあったと思う
粒の方が呑ませやすくないかな?
うちはユッカもあげたかったので、イヤなことを1度で済ませるために液体だけど

他の猫に通用するかわからない我が家の場合
・ごく微量(瓶についてるスポイトを全部からにして、先端の表面についてるのを
 小皿にトンとつけたのが1回分)から始めてじわじわ増やした
・食事に警戒心を持たせないためにえさに混ぜなかった
・小皿にとったプロポリス+ユッカインテンシブ1滴+水5ccをシリンジで投与
・食いしばった歯の横からごく微量(5ccシリンジの1目盛弱ぐらい)ずつ舌の上に
・気長に時間をかけて猫が耐えられる量だけ
・もう我慢できないやだやだっ!ともがいたらたとえ1ccしか飲んでなくてもそこで終了
 ↓
現在プロポリス手加減した1滴(×ぼたっ ○ちびっ)+ユッカ手加減なし1滴+水5cc
808わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 22:15:50.20 ID:qQMozGW0
>>806
どうしてですか?
室内飼いなのでうちの猫以外に感染はしません
先住新入りともにキャリア状態を想定して同じサプリ与えています
検査は新入りが陰性の場合に限り安心出来る以上の効果はなく
陰性だとしても歯肉炎はケアしていかないといけません
陰性だとスレ違いって言うのはありますけど
他に理由があればどうか教えていただけませんか?
同じ事考えすぎて悪い意味で考えが凝り固まりすぎているので
新しい意見があれば聞きたいです

>>807
ありがとうございます。元々ウェット嫌いだから水で薄めてシリンジの方がよいのかも
ユッカもマズイらしいですね。ササヘルスも・・・
ユッカはいずれ試してみたかったので参考にさせて頂きます

しかし口の周りを触られるのを嫌がるのってなにするにしても結構ネックですね
809わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 22:20:41.23 ID:DgyZV4sx
>>808
先住を万一の感染から守るためだろ。
アホか?
810わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 22:38:53.43 ID:qQMozGW0
>>809
隔離するスペースはありません
先住を万一の感染から守ることができません
手放す(と言っても里親見つからないでしょうが)こともできません
811わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 22:42:17.93 ID:DgyZV4sx
>>810
ケージにいれるなり、部屋を分離するなりてはいくらでもあるだろ。
そんなこともできないようなやつが多頭飼いとかすんなよ。ボケ!
812わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 22:57:21.06 ID:qQMozGW0
>>811
いちいちごもっとも
私も当事者でなければ同じ事を言ったでしょうね
どうもありがとうございました
813わんにゃん@名無しさん:2013/02/11(月) 13:37:00.51 ID:8YAFrMb9
エイズだけなら、流血沙汰の喧嘩とかしないと、うつらないと獣医さんにいわれました
とても感染力が弱いみたいですね

かと言って安心はできませんが、
全ての子に良質のフードと水を与えて免疫アップ生活してるなら、
検査しないのも、ひとつの選択肢かな?と思います

ただし、どの子が死ぬ時になっても、
もしかしたらエイズのせいだろうか?エイズにさえならなければもっと生きれたのに…と、
あなたが後悔することを覚悟の上で決断する必要があると思いますが

私的には、エイズだけなら私はそこまで神経質にはなりません
たっぷりの愛情とフード・水
これで亡くなるなら、その子の寿命だと思って覚悟してます
814わんにゃん@名無しさん:2013/02/11(月) 14:55:18.07 ID:i7iAqv4R
そうやって甘い対応をしているからエイズが撲滅できないんだけどな
815わんにゃん@名無しさん:2013/02/11(月) 15:03:32.16 ID:sGrRqFVA
人のエイズすら人間は撲滅出来てないからなあ
国策で猫エイズ撲滅運動でも始まるまで、うまく付き合うしかないべ?
絶対うちの子罹患させたくない人は、その理念で頑張ればいいし
すでに飼ってる人は、うちの子を絶対に外に出さない努力してくれ
816わんにゃん@名無しさん:2013/02/11(月) 18:55:03.62 ID:StNSPIOH
厳しい意見の方の気持ちはわかります
流血するようなケンカでないと感染しにくいのなら、なぜ野良猫にこんなに蔓延しているのか
母子感染は稀と言われながらなぜ子猫のキャリアがこんなに多いのか
多頭飼いで感染しなかった報告だけがあるのはなぜか
個人的には、ある種の情報操作を感じます
言われているよりも簡単に感染するのではないかとも思っています

>>813
末期に後悔すると思う
817わんにゃん@名無しさん:2013/02/11(月) 20:34:40.84 ID:sGrRqFVA
情報操作かなんか知らんけど
自分ちの子なんだから、好きにすれば?って話
外に出さない限り、その家の子達だけで、
罹患も死も完結させてくれればいいんじゃね?

私的に、外猫の罹患は母子より交尾と喧嘩じゃないかと思ってるけどな
818わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 10:18:49.56 ID:U5Lm4YNo
>>817
好きにしろってのはあたりまえだが、散々好きにした挙句、
ここでカワイソウなネコちゃん、カワイソウなアタシとかいう基地外がウザイのよ
819わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 20:27:01.87 ID:X/dHRMqb
家の仔昨日亡くなった 色々アドバイスくれた人ありがとう
早く良い薬ができる事祈ってます・・
820わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 12:08:29.77 ID:+l7jpNxt
先住さんにワクチン打ってあげたら?
821わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 18:36:16.10 ID:/OoDFSVp
お邪魔するよ。

今隔離している猫が猫エイズと結果が出た。
今のところ白血病は出てないけど三ヵ月後位に再検査する予定。
ご飯も食べるし元気にしてるんだけど
避妊手術のための血液検査をしたが白血球が少なく手術が勧められないと言われた。

検査は2回やったけど白血球は増えてない。
もう少し詳しい検査をしたいけど、骨髄検査を勧められたが全身麻酔って事で躊躇している。
もう色々と予算を使ったので検査は来月以降になるけどさ。
さて・・・どうしたものか。
822わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 19:14:23.44 ID:xhgh0KM5
>>821
安楽殺して焼却消毒
823わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 23:51:15.25 ID:+XmrlJSn
>>820
もうワクチン流通してないんじゃ?
してても100%じゃないとか問題は多かったように記憶してる
>>821
ちょっと上で荒らしっぽくなった者だけど、エイズ検査だけならPCRで1万ほどで検査出来ます
完全隔離してるなら何度もキットで検査するよりは確実で安上がりかと思います
麻酔も要りません。が、血は結構とられるんで獣医さんと相談してみてはどうでしょう
うちは2ヶ月齢でキット(+)PCR(-)で1才の再検査でキット(-)でした
母猫がキャリアだったので抗体移行で陽性だったようです

レスついでにこの場をお借りして
ご意見くださった方ありがとうございました
おかげで腹括れました
824わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 08:41:54.39 ID:5uN2Cvu3
>>823
ありがと
子猫ではないのでエイズは確定で
白血病が判れば良いです。

その前にあんまり調子よくなさそうだから血を多く取るのはしんどいかもね。
近所の医者もやる気無しで、そんなもんかなって思います。
エイズ発症してるかもしれないね。
自分、疲れた。
825わんにゃん@名無しさん:2013/02/15(金) 03:26:02.01 ID:WPnkHtT9
保健所からもらった新入りがエイズ陽性で白血病陰性。
ストレスから自分で毛を抜いたか尿のせいかでハゲあるし、軽い風邪ひいてクシャミしてる…しかも成猫なのに2100グラムしかないガリ子。
出会って1日目なのに非常に心配。ただ1〜3才くらいの若い猫だから太れば体力つくと言われた。肥えろ!
保健所って酷いね、不衛生で暖房もない場所に犬や猫を持ち込みできる人間が理解できない。
826わんにゃん@名無しさん:2013/02/15(金) 04:03:50.46 ID:UOJKrMsu
>>825
何でそんなの貰ったの?
827わんにゃん@名無しさん:2013/02/15(金) 09:39:26.75 ID:re+NuzvZ
発症するまでは、普通の猫とかわらない生活ができると思うから
思いっきりかわいがってあげてください。
828わんにゃん@名無しさん:2013/02/15(金) 13:19:27.34 ID:WPnkHtT9
>>825
もらった後に検査して発覚したんだよ。
抗生剤の注射が必要だったり普通のよりカロリー高いから子猫用の餌買ったり手間も金もかかるけど保健所だったらすぐ発病したと思う。
金かかったって元気に生きてるだけでいーやと思う。
829わんにゃん@名無しさん:2013/02/15(金) 15:30:27.28 ID:e7+h+l0R
気をつけて大事にしていたら重症化までかなり時間があると思うので
元気に育ってくれるといいね
830わんにゃん@名無しさん:2013/02/15(金) 22:59:08.45 ID:WPnkHtT9
>>828です。
環境が変わったばかりで疲れていること、軽い風邪をひいているから先に治療を優先するからワクチンを見送られたけど食べるしウンチ正常!
なんか心配だから来週もう一回受診するけど、ワクチンを毎年やって完全室内飼いを徹底して♀だから避妊して早めに受診すれば長生きしてくれるかな。
先住猫も威嚇せず、同居は認めてくれた様子でストレスはかけないと思う。
831わんにゃん@名無しさん:2013/02/16(土) 00:51:35.67 ID:YzF5S1xf
痩せたら危ない病気というか、猫エイズは発症したら食べられなくなって痩せていく
病気だから、体重は重めでって先生から言われたよ。
832わんにゃん@名無しさん:2013/02/17(日) 01:31:24.84 ID:pTTXoRC7
「室内飼いだし猫も若いから神経質にならなくて良いから様子だけよくチェックして」と言われた。
神経質になっちゃうよ…
体温とか体重とか計ってうんちまで観察。
観察日記が趣味になってきた。
833わんにゃん@名無しさん:2013/02/17(日) 13:59:36.92 ID:stQQorNT
それが苦痛でないならいいと思うよ
他の病気の前兆を見つけるきっかけになるかもしれないし
834わんにゃん@名無しさん:2013/02/17(日) 15:26:25.21 ID:pTTXoRC7
うちの獣医さん「あー、野良には珍しくない病気だから。野良と違うから栄養の良い飼い猫は早期に病気治療していけば発病しないこと多いよ」とあっさりしたもん。
よく寝て、よく食べ、かなりの快便っぷり…本当に発病しなければ普通の猫なんだなぁ
835わんにゃん@名無しさん:2013/02/17(日) 16:36:26.24 ID:r3oyGUfC
>>834
医者がいちいち患畜の病状に入れ込むと精神病むからな。
836わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 01:49:33.12 ID:qC+Q9/+K
普段は普通の猫なんだけど
病気や怪我が普通の子より命取りになるから
家から逃亡とかしたら何をしてくるか分からないからアウトだと思う。
怪我したり病気したりしないように気をつけてやれば
かなり長い時間普通の猫
837わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 02:20:17.71 ID:UYVUy6eP
発症したら…って思うせいか今はキャリアなんだけど1日1日がすごい貴重に思える。
猫にも伝わるのか異常に人なつっこい抱っこ魔だ
838わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 18:13:44.49 ID:mXvMOFkJ
歯磨きってやってますか?やりかた知らなくて色々見たけど、モデル猫さんはおとなしい。
首を左右にグワッグワッ振って抵抗するから歯茎から血だしそうだわ
839わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 22:14:05.43 ID:Fu/L8Fxr
ペット用歯ブラシでも猫には硬すぎると何かで読んだ覚えがあって(あいまいでごめん)
うちでは時間決めて綿棒+水で磨き→滴下タイプのジェルで閉じた口の外からマッサージ

犬はガーゼ(歯磨きガーゼじゃなくて普通の)+水で磨き→猫と同じくジェルでマッサージ
840わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 22:22:33.73 ID:Fu/L8Fxr
>>838
口のまわりを触る(だけ)から始めるといいよ
別に痛くない、むしろモミモミされるのちょっと気持ちいい、と猫に慣れさせるとこから
口に触られても別に悪いことは起きないと猫が十分認識したとこでジェル
歯磨きジェルは「ブラシにつけて磨く」以外でも、>>839の使い方でもいいはず

あと綿棒でも歯磨きガーゼでも(濡らして使うこと)
少なくとも最初のうちは開けさせて磨くんじゃなく、
横から差し入れる→抵抗して噛みしめる→ヌルーッと引っ張り出す、これで噛み合わせは磨ける
歯列の外側は、歯は閉じたまんま、くちびるをムニッと剥いてシュシュッと
歯列の内側は、焦らず十分に猫が慣れてからでいい
841わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 02:38:15.65 ID:e6oJgsDH
キャリアから発症した時の症状とか心境を教えて下さい
今は家の中で元気いっぱいにしてる愛猫がどうなるのか知っておきたいです
842わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 07:24:27.22 ID:AC/1JwTy
数日前に飼い猫にした野良っ子、もしかして妊娠してるかも。
週末に病院行くんだけど妊娠してても出産後に人工保育はできないし、キャリア母の子猫は貰い手探しも難航しそう。胎児は諦めるしかないけど、命捨てるのには罪悪感だ…妊娠してなければいいな。
843わんにゃん@名無しさん:2013/02/21(木) 22:24:20.56 ID:HkROJ8jb
寿命まで生きられる子も多いとか言うけど、
自分の家の猫がキャリアだと知っていたら飼い主はマメに体調チェックするし、なにかあったらすぐ病院に行くからだよね。

うちは野良から飼い猫にした時に軽い風邪ひいていて、慢性化して鼻炎になったらしく普段は呼吸は苦しくなさそうだけど、クシャミと同時に鼻水飛ばしまくり。
若いし元気だけどノンキャリアの同居猫が同じくらいの時よりは疲れやすい気がするし体温も38.8〜39℃程度と平熱が高めで温かい。
それでも元気に生きているだけでいい!と思う。
ちなみに病気も慢性化しやすいし怪我や手術のあとも他の子よりなおりにくいって言われた。
それで避妊手術も体調と血液の状態みながら慎重に相談と言われてびびって帰宅。
たかが避妊手術なのに?って。
キャリアは手術後に体調崩しやすいから仕事休んでそばにいれる日にしてくれと…怖いよ
844わんにゃん@名無しさん:2013/02/22(金) 02:05:35.99 ID:HGOCx9lj
とりあえず、先生を信じるしかないと思うよ
845わんにゃん@名無しさん:2013/02/22(金) 15:54:55.84 ID:kOcsbGpz
>>843
我が家の元野良FIV猫も慢性的な目やに鼻水状態で保護しましたが、
三ヶ月ほど様子を見て
(その間二週に一度のインターフェロン注射、抗生物質の投与)
体重も増え状態が安定(症状がなくなったわけではない)したところで
避妊手術しました。
まったく問題ありませんでしたよ。

獣医師さんの言葉は、
何かあったら、というリスクを重く考えての
とても慎重で誠意のあるものだと思います。
そうした方はきっと対処もきちんと考えていてくださるでしょう。

猫ちゃんと獣医師さんを信じてくださいね。
846わんにゃん@名無しさん:2013/02/23(土) 11:40:38.69 ID:2QeAz6m/
三種ワクチンの副作用か、なんだか今日はクシャミが多い気がする。
でも同居猫を追いかけ回す元気はあるから体調は悪くはないみたい。
三種ワクチンって3匹受けてるけど我が家の猫はキャリアっ子以外も発熱して2日間ぐったりするんだよね、キャリアだからと発熱長引いたりしなかった。
良かった!!
847わんにゃん@名無しさん:2013/03/03(日) 15:32:25.34 ID:rUCN5SN9
先月拾って飼い始めた子猫、検査したらFeLV陽性だったorz
猫白血病のスレって無いんですかね
ここでいいのかな
848わんにゃん@名無しさん:2013/03/04(月) 22:50:27.39 ID:JsMrsLwe
FeLVのスレは今までに何回かたったけど、今はないね
子猫なら、母子感染かな…
それなら、短期間のインターフェロンの連続投与で、
陰転したケースとか、何件かネット上で見て知ってるよ
それに、子猫は六ヶ月経過後じゃないと、擬似陰性で陽性確定しないともいうし

医師によっては陰転事態に肯定的なことは言わないと思う
でも貴女がいいし、動く気があるなら早い方がいいし、まずは情報収集して、インターフェロンやると決断したら
協力してくれそうな病院探してみては?
どうか陰転しますように  祈 人
849わんにゃん@名無しさん:2013/03/04(月) 22:59:27.54 ID:JsMrsLwe
×でも貴女がいいし
○でも貴女に
850わんにゃん@名無しさん:2013/03/05(火) 23:50:05.47 ID:bbG4agc6
HIVでいいニュースがあったね
851わんにゃん@名無しさん:2013/03/06(水) 10:33:24.95 ID:FRwm2IoL
詳しく
852わんにゃん@名無しさん:2013/03/06(水) 11:14:27.72 ID:8e8yc5Wf
人のエイズの話だよ
853わんにゃん@名無しさん:2013/03/17(日) 20:46:00.30 ID:1NOlPyq7
過疎ってるのは苦しんでる猫さんがいないってことかな
でも、保守
854わんにゃん@名無しさん:2013/03/17(日) 22:56:26.00 ID:V58c56qT
絶対陰転しないが長期間発症しないFIVと
陰転する時もあるが発症したら終わりなFeLV
こんな感じか
855わんにゃん@名無しさん:2013/03/20(水) 08:53:28.49 ID:IktoxJ2D
かもねぇ
なんの病気でもうちの子可愛いけど
856わんにゃん@名無しさん:2013/03/21(木) 21:55:41.82 ID:zArqJneU
昨年9月に保護して現在6ヶ月くらい、火曜日に避妊・去勢のため(♀♂2匹です)検査に行ったんだけどFIV+でした。
2匹とも歯肉炎ができ始めていて、1匹は拾ったときから粘度高めな鼻水を時々出してました。
呆然としながら帰ってきて泣きながら必死で色々調べて、でもうちの子が発症してるのかわかりませんでした。
♂♀なので手術しない訳にもいかず、来週手術ということに…
ちゃんと現状を聞いてこようと思います。
長々独り言をすみませんでした。
857わんにゃん@名無しさん:2013/03/22(金) 03:53:53.91 ID:JwsRfVd7
>>856
うちも拾った時から2、3年は歯肉炎あって、口あけたらクサーい時があった

でも今は歯肉炎なくて元気、今年8年め
歯はぬけて前歯1本だけになったけどカリカリもよく食べる
鼻も詰まり気味だけど問題ないとの事

だからあまり悲観しないで、ストレスなく免疫あげる生活してると良くなってくると思う
Dフラクションおすすめです、海外から買うと安いよ
858わんにゃん@名無しさん:2013/03/22(金) 09:02:12.45 ID:cE63Tnvm
>>857
>>856です、レスありがとう
ちょっと元気出ました(私がw)
これからもっともっとこの子達を大切にしよう
Dフラクション調べてみます!
本当にありがとう
859わんにゃん@名無しさん:2013/03/23(土) 14:04:26.18 ID:UjWOFt7j
>>858
856です
口内炎が出てるだけで他に問題なければ、まだ発症してるとは言えないと思うので
他に何か異常がないか様子見してみて下さい

うちの猫は野良出身で、生後半年位で口内炎や陽性反応出たけど、7年めまでは問題なし
半年に1回、獣医で血液検査してたけど去年から白血球がかなり減ってきて

白血球が少ないのは原因不明だけど、骨髄検査したら骨髄中ではしっかり白血球が作られてるとの事
発熱やケガした時は、少ないけど白血球が増えるし、猫も元気なままなので
去年からは月イチで血液検査にして様子見してます
でも猫は変わらず元気です

858さんも2匹いたら大変だけど、出来る範囲でお世話してあげて下さい
860わんにゃん@名無しさん:2013/03/23(土) 14:28:10.66 ID:5VccWECO
>>856
我が家のFIV猫は、数年来庭に来ていた野良でした。
膿のような涙と鼻水でぐちゃぐちゃで、よだれが出て、
身体も皮膚炎だらけの見るに耐えない悲惨な状態。
FIV関連症状が出てから、2年程経っており、
保護して連れて行った獣医には「いつどうなるかわからない」と言われました。

保護したての2か月程は、インターフェロンと抗生物質を集中的に投与して
状態が安定してきたのを見定めて去勢手術もしましたよ。
それから1年半過ぎましたが、
今はインターフェロンの点鼻点眼薬と、
涙が多い時には抗生物質の眼軟膏を使います。
症状が強くなったり、いつもと違う様子(咳、お腹の調子)の時には
早めにインターフェロン注射を打つと回復しています。

多少の涙と鼻水(サラサラ)、歯肉炎は慢性的にあるものの、
それ以外はまったく問題なく元気にプクプクと太っていますよ!
861わんにゃん@名無しさん:2013/03/23(土) 14:29:23.56 ID:5VccWECO
>>856 続き

>>857さんの猫さんと同じで、我が家の猫も歯が殆どありませんが
カリカリを普通によく食べます。
歯肉炎は、FIVでなくとも猫には多い症状だそうで
えさが美味しく食べられていれば神経質にならなくてよいそうです。

あと鼻の症状は慢性化しやすいそうですが
キレイな鼻水で苦しんでいないならよしとする、という感じです。

インターフェロンについてはいろいろな見解があるようですが、
我が家の猫について言えば、一定の効果があると感じています。
参考までに。

今はショックでしょうが、獣医さんとよくお話しをなされば
不安も少なくなると思います。
猫さんのストレスがないように、うんと甘やかしてwあげてくださいね!
862わんにゃん@名無しさん:2013/03/26(火) 03:38:00.72 ID:SWul7J2s
口内炎にサプリ色々試して来たけど
今やってる
一日2〜3回マヌカハニーで殺菌、夜ご飯のあとヨーグルト舐めさせる、が
なんだか今までになく効いている気がする
マヌカハニーはともかく、「ヨーグルトは口内炎に効く」というのは
人間の口内炎だと割とある話みたいだね
要は口内の悪い細菌が増えてる状態を、乳酸菌で改善するのが良いらしいから
乳酸菌サプリでもいいと思うけど。

お腹弱い子だと下痢しちゃうかもしれないけど
強い薬とか漢方とかあやしいサプリと違って食品だから、副作用も少なそうだし。
殺菌してから、良い菌を入れる!というのがわかりやすいし。
お口痛くてしばらくグルーミングしてなかったのに
これ始めてから久々にせっせと体のお手入れしてるの見て嬉しくなっちゃった。

誰か試してる人いないかな?
他の猫ちゃんでの効果も知りたい。
一応ビタミンのサプリとユーグレナも与えてるので
そっちが急に効き出した可能性もなくはないけど。
863わんにゃん@名無しさん:2013/03/26(火) 08:08:27.45 ID:EALMiem+
自分とこはきえーるで落ち着いてるわ
864わんにゃん@名無しさん:2013/03/26(火) 15:26:12.47 ID:oKEJunuf
うちはマヌカハニーもヨーグルトも効かなかった。
コロイダルシルバーとDフラクションもイマイチ効果がわからない。
ミヤリサンはどうだろうかと考えている。
865わんにゃん@名無しさん:2013/03/27(水) 03:20:00.73 ID:pFKG+lvQ
>>864
ヨーグルトどこのメーカーも効かない?
なんか乳酸菌てすごい種類たくさんあるらしく、同じ種類のをずっと使ってると
効果無くなったりするらしいから、うちは色んな種類のヨーグルト各種&
ペット用乳酸菌サプリ各種でローテーションしている
コロイダルシルバーはうちも効果はわからなかったわ。
ミヤリサンは良く知らなかった、調べてみる!
>>863
きえーるもあれ乳酸菌で悪い菌(ニオイの元)を改善するという消臭剤だっけ
じゃあ原理はいっしょかな?

ステロイド等強い薬を使いたくなくてサプリ等試してるけど
効くモノに出会えた今、一度ステロイドで落ち着かせてから
ヨーグルトなどでケアしてくのが良いのかな?と思えてきた。
866わんにゃん@名無しさん:2013/03/30(土) 12:12:57.42 ID:3IstFLs8
サプリやヨーグルトや水素水とか
アガリスクとか怪しいアクセサリー等々
藁にもすがる思いは痛い程分かるが、インチキ臭いな

それより、ふだんは喰えない
美味で高級な猫缶をたっぷり喰わせて
やったほうが良くね?
サプリと比べりゃ高級猫缶でも安いし
867わんにゃん@名無しさん:2013/03/30(土) 14:44:41.23 ID:rwb32yPh
口内炎がひどいとどんだけ美味でも高級でも食べられなくて無意味だからねえ
便通が悪い、水が十分に摂れない、どれも全身状態を悪くする

エイズは治せないけど、全身状態がいくばくかでも良くなれば食べられて、猫自身が楽になる
抜歯で口の痛みを軽減することもできるけど、口内炎の程度や猫の全身状態によっては
抜歯できなかったりもするからね
その個体に合えば明らかに効果があるサプリメントもあるので、ひとしなみにインチキ扱いはできない
868わんにゃん@名無しさん:2013/04/03(水) 02:27:14.23 ID:yfPi6Y5z
>>866
??それはどーゆう意図で?
いずれエイズ猫は食べられなくなるから、今のうちにおいしいのを食べさせたい?
高級なご飯は栄養良いから口内炎等も治るだろう?
869わんにゃん@名無しさん:2013/04/19(金) 08:28:50.60 ID:Q4E2SrPZ
ここはレスなくても落ちないのかな?
でも一応保守
870わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 18:20:09.80 ID:TwBD2/Ji
ご飯食べないなと思ったら口から血を出していて
調べたら前歯の歯ぐきから出血していた。
歯磨きしてもコロイダルシルバーもDフラクションも駄目なのか
871わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 23:00:43.29 ID:66l9QAnH
ステロイドは効かない?
872わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 23:04:43.95 ID:clwZ76pm
うちの
873わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 23:15:39.46 ID:clwZ76pm
ごめんうっかり投稿しちゃった

うちのかかりつけの獣医さんはステロイドを場合によってはサクサク使う
・排膿処置と消毒・抗生剤投与で対処できないひどい炎症がある
・子猫や妊娠・授乳期、また超高齢ではない
・基本的にまだ体力のある状態(食欲減退し始めとか)
こういうケースの時に、わりと大量に、短期間投与してる
体力の消耗を最小限に抑え、ステロイドの効いてる間に猫自身の治癒力を期待…って考え方みたい
だらだら長期投与は絶対しない

逆に、もう回復はしないけどとにかくひどい炎症の痛みだけでもなんとか…という
終末期にも使ってると思う
このケースに関してはうちの猫は未経験なので、投与の仕方に関してはわからないんだけど
874わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 23:56:00.18 ID:66l9QAnH
ステロイドが効かなくなるのが
本当の終末期なんだけどね…
875わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 02:20:36.54 ID:w7Ay7UGr
>>873
そういう使い方どうかなって獣医に相談したら渋い顔された
でもやたらステロイドを嫌うし抜歯も麻酔が怖いからしたくないっていう獣医で
最近うーん?と思ってんだよね。そこまで高齢猫でもないんだけど。

>>874
>>873の言う
>だらだら長期投与、をしなければ、ステロイド効かなくはならないんじゃないの?
今までステロイドを使った事無い子が終末期というか「死にかけ」になって
せめてお口の痛みだけでも取ってあげたいからステロイドを…ならば
効くんじゃないのか?
「死にかけ」=ステロイドが効かない ではないと思ってたけど、違うのかな
876わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 02:56:29.88 ID:LATAOxep
FIVもFeLVも最初は歯茎から来るのかにゃ
877わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 08:51:37.91 ID:PJhBzw/S
>「死にかけ」=ステロイドが効かない ではないと思ってたけど、違うのかな
ステは耐性つく上に、加えて糖尿のリスクあるから、
使うのは最小がいいとは私的に思う

私は、ステはもしものときの最後の苦痛除去の方法として、今はサプリでやってる
というか、比較的若い子なら抜歯も視野に入るよね
878わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 13:08:08.53 ID:3P8hAtDs
ステが効けば痛みがなくなって食べれるようになるよ
それは終末ではない、白血球が減少してステが効かなくなって
手の施しようがなくなるのが終末。
痛みはモルヒネとか効くのかな?扱ってる病院だったら
聞いてみるといいと思う。
879わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 13:39:19.04 ID:m5VIOG51
モルヒネ使うとかそんな状態なら、ラクにしてやった方がいいんじゃねーの?
ムダなカネもかからんし。
880わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 09:52:06.21 ID:utmXV81c
ステはだんだん効きが悪くなっていくのだけど
それが猫の現状をつきつけられているのが分かる気がする。

夏に調子を崩す可能性があることは、少し覚悟していたけど
ちょっと早かった。
881わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 15:03:44.14 ID:ujzIaLPn
猫が危篤になったら飼い主にモルヒネ打った方が利くかもしれん
882わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 09:34:16.57 ID:KvJuQpBF
不調期間を乗り切ったみたいで元気になってきた。
ドライをバリバリ食べ始めたよ。

良いときと悪いときの波があるみって、その悪い切れ間を上手く乗り切るのが
この病気の勝負だって先生が言ってた
883わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 20:46:44.82 ID:qyzJFFvV
よかったねえ
これから暑い季節になるから、みんな頑張ろうね
884わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 11:48:23.61 ID:lHjMknoo
約一ヶ月程脱走して帰ってきてから一ヶ月でエイズ発症と白血病みたいですが。
こんなに早くエイズが発症するものでしょうか?ショックです。自分を責め続ける日々です。ケンカするような仔ではないのに…
885わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 12:55:48.88 ID:8LkQCvvg
一ヶ月ならまだ潜伏期間
つか、ワクチンうってなかったの?
すくなくとも白血病なら防げた筈だけど
886わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 16:15:06.68 ID:lHjMknoo
>>885
外に出すつもりが全くなかったのでワクチンを打っていませんでした。
先生が言われるには、すぐに酷い症状になることもあるそうです。もうダメそうです。
887わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 16:53:27.68 ID:O5fU9bxW
医者がそう言ってるなら何も言えないけど
罹患1ヶ月でそこまで悪くなるのかな
888わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 17:00:07.01 ID:O5fU9bxW
ごめん、途中送信した

元々エイズキャリアだった可能性は?
飼い始めたきっかけは知らないけど、
もらったor拾った時点で、エイズあるいは白血病のキャリアだった可能性はない?
ワクチン未接種なら、ウイルス検査してないのでは

病状が急に出てるなら、Dフラクションとか、免疫あげるサプリ使うしか思い付かないや
889わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 17:22:03.51 ID:lHjMknoo
>>888
レスありがとうございます。中ぐらい?の大きさで拾ってからウイルス検査をしたことなかったのでわかりませんが、、、
薄い陽性反応だったので、最近感染したのかなと自分では思っています。
890わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 18:28:19.20 ID:O5fU9bxW
そっか
成猫さんをお家の子にしたんだね
だったらその時点でエイズに罹患してたのかもしれないし、
もしかしたら白血病も持ってて、ダブルキャリアだったのかもしれない
身体状況がそれほど悪いなら
効果ありそうなのは、アガリスクかタヒボかな…
891わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 18:44:36.84 ID:lHjMknoo
>>890
もう望みはなさそうですが。優しい言葉ありがとう!
892わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 19:37:04.32 ID:O5fU9bxW
医者に任せるしかない状態なのかな…
その子が少しでも苦しくないよう、寒くないよう、寂しくないよう
きついだろうけど、今は貴女が頑張れ!
893わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 03:57:01.33 ID:uZfEsz6h
エサを食べなくなって10日程で口のなかがあっという間に白く腐っていって亡くなりました。余りにも進行が早く酷い状態でした。
病院に連れて行ってはじめてダブルキャリアだと知ったのですが、この症状はエイズ末期だったのでしょうか?
894わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 20:48:22.61 ID:yEMSS0rj
>>893

889と891さんと同じ方??
エイズというより白血病が大きいのでは…という気がしますが
キャリアの子は、発病すると急激に悪化するのは、少なからず聞きますね
895わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 22:17:59.14 ID:uZfEsz6h
>>894
レスありがとうございます。同じ人間です。
白血病ですか、確かにそうかもしれません。
896わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 23:53:42.59 ID:yEMSS0rj
>>895

同じ方でしたか
猫ちゃん、亡くなられたんですね

口の中が白く…というと、貧血が進んでいたとか?
白血病を発症すると、リンパ腫・悪性貧血・多臓器不全
これらで亡くなる猫ちゃんの話を、時々聞きます

なぐさめにはならないかもしれませんが、苦しみが10日ですんだのだから
幸いだと思いますよ
直前まで格段変わった事はなかったようですから(脱走意外)
>>894さんが愛情深く、美味しい食事と新鮮なお水を上げて
免疫を上げていたから、ぎりぎりまで元気だったんだと思います

中猫から家に入れてもらえる野良猫なんて、ほんのわずかです
そしてこんなに可愛がってもらえるなんて、猫ちゃん幸せだったと思いますよ

猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします
あなたも、どうぞ少しお休みくださいね
お気を落とされずに…
897わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 00:50:43.59 ID:o9RDdW3R
>>896
ありがとうございます、心優しい方。
また泣いてしまいました。
しかし、全て私が悪かったのです。
898わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 22:44:46.23 ID:IVudvEJ9
>>897
猫ちゃんを、脱走させてしまったことでご自身を責めておられるのでしょうか…
責めずにはいられないでしょうね
私でも、そうだと思います

もし脱走させなければ、発病しなかったんじゃないか
死なせずにすんだんじゃないか
もっと一緒にいられたんじゃないか
後悔して当たり前です

でも、キャリアであってもなくても
猫達の寿命は、残念ながら我々より短いです
その子は貴女に家の中に入れてもらえて、美味しいご飯ももらって
可愛がってもらえて
嬉しくて、感謝していると思いますよ?

その子の為に、泣くのは悪いことではないです
思い切り泣いたら、少しずつでも猫ちゃんのことは
大切な思い出にしてくださいね
その方が猫ちゃんも 猫達の行くという虹の橋のむこうで、
安心して貴女のことを見守ってくれると思いますよ
899わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 10:06:11.96 ID:cTJBxmYq
キモイ。
逸走させた飼い主に全責任がある。
それだけの話だ。
900わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 14:24:34.49 ID:5MUSAB6+
>>898
>でも、キャリアであってもなくても
>猫達の寿命は、残念ながら我々より短いです
今救われるのはこの事だけです。優しい言葉ありがとうございます。感謝します。
901わんにゃん@名無しさん:2013/05/11(土) 15:04:55.35 ID:ahemqZIj
>>900
ただでさえ短い命を、飼い主の怠慢と不注意で、ますます短くしてしまったわけやね。
902わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 03:24:20.03 ID:FTC1jL4m
どん底まで落ち込んで悔いてる人に、追い討ちかける荒らしでした
903わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 23:45:11.23 ID:fIP0d9xC
うちはWキャリアではないものの、猫風邪をひいていたのがやっかいだ
猫風邪って一度かかると本当にしつこいのね…今までの猫は予防注射してたから知らなかったわ。
キャリアなのに季節の変わり目に風邪ぶりかえす新入りが不憫でたまらん。
904わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 07:42:33.34 ID:1ApME6iB
うまく付き合っていくしかないよね
この病気
905わんにゃん@名無しさん:2013/05/16(木) 20:05:57.51 ID:owVFONOU
ちょっと食べるだけで太れるような栄養過多気味な飯とか無いのかな…
点滴してるけど何も食べれないからガリガリだわ
906わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 01:50:24.83 ID:Wc6nrAqR
フェロビタとかどうなのかなあ
907わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 01:52:10.18 ID:Wc6nrAqR
調子の悪いときには一気に痩せるから、ある程度太らせておくほうが良いって
先生が言ってた。
908わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 11:07:30.32 ID:+JG4En7E
ヒルズの高栄養サポートは!
909わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 18:02:45.82 ID:UYmieNOu
療養食って嗜好性はあまり無いよな
普通の猫缶の方が喜んで食べるみたいだが
910わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 16:42:40.73 ID:1LV2CI12
今入院させてる猫だいぶ病気が進行してて水すらあまり飲めなくなってきてるから覚悟だけはしとけって電話きたわ…
3歳から患って今年で13歳だから頑張ったほうかね(´;ω;`)
911わんにゃん@名無しさん:2013/05/20(月) 08:04:54.55 ID:r3CCuFm+
頑張ったよ!
頑張った!
すごいよ
あなたも猫さんも

つi~
912わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 02:22:01.29 ID:2RSCeSRc
13年も生きりゃ上等だろ
あまり長生き過ぎてもボケたり、シッコを漏らしながら歩いたり
介護が大変
913わんにゃん@名無しさん:2013/05/28(火) 00:45:19.48 ID:l8sNrNhO
エイズキャリアで鼻炎&口内炎持ちなんだけど
ここ数ヶ月鼻炎が急激に良くなった。口内炎も多少改善の兆し。

一年程、ビタミンCサプリ(アズミラのスーパーC2000)
ユーグレナ(みどりむし)乳酸菌サプリ
の三種類を、効いてんのか効いてないのかわかんないけど飲ませ続けてたけど
どれか効いたんだろうか。

コロイダルシルバーとか漢方とかも試したけどどうにも信用出来なくて
とりあえず栄養で免疫力上げたいと思って選んだ三つなんだけども。
ご参考までに。
914わんにゃん@名無しさん:2013/05/28(火) 09:05:07.09 ID:vMqb2vg7
病気につけ込んだステマか
915わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 00:03:05.91 ID:ebSYzAo3
固体で効く効かないは差が大きいからな
ま、参考にさせてもらうさ
916わんにゃん@名無しさん:2013/05/30(木) 16:02:32.87 ID:WE05I0S/
これがステマなら私は

アズミラの人か
みどりむしか
乳酸菌だという事か

自分が微生物だと思われる日が来るとは…
917わんにゃん@名無しさん:2013/05/30(木) 23:18:49.21 ID:3xKWwQaq
>>916
あなた可愛いw

ステマとか言い出したら情報書けなくなるよ。
どんなことでも書いてくれるとありがたい。
取捨選択は読んだ人が黙ってすればいい。
918わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 00:19:04.16 ID:6BxfYxaT
口元が気になるみたいで、ここ2日で口周りに2ヶ所掻き傷ができてしまった
元々耳にかゆみは出やすかったけど、口とは…
いよいよか
明日病院だ
猫がボロボロになっていっても、冷静に的確な判断ができるよう強くなりたい
919わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 01:19:09.76 ID:v6BRomu2
>>918
うちもそうしたトラブルはちょこちょこあるよ。
問題が小さいうちに対応、が何より大事だと思うから
通院がんばってね。きっとだいじょうぶ。
920わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 13:38:35.97 ID:6BxfYxaT
>>919
ありがとうございます
少し落ち着きました
921わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 22:13:50.76 ID:+K9Bh3bN
口内炎あるんじゃない?
うちも口内炎でよだれ→口元がよだれで汚れる→かゆい!!
で、かきすぎて傷になっちゃった事あったよ
傷になるとまた、傷によだれ付いてヤダ!かさぶたかゆい!で
カイカイ悪循環!
922わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 00:09:57.85 ID:qkDaM/yq
うちの猫は右目だけずっと涙目(目元に溜まってこぼれるくらい)、
慢性の口内炎が悪化するとよだれが口元にたまって黒く汚れる。
雑菌が出て不衛生になったり
かゆくなるといけないので、
こまめに拭く他に、口元の毛を広めに剃ってる。
ゴメンネって感じだけど、格段に衛生的でよいよ。
923わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 00:43:05.70 ID:NhnDam06
うちの猫、とうとう口内炎発症…
と思ったら、
↑が判明した時のそもそもの通院理由だった顎の毛嚢炎の治療のために投与した抗生物質が効いて
薄ピンクで固く引きしまった健康な口内に復旧
それから1年経つけどいまだ揺り戻しなし。そういうこともある。

>>920
いいかげんな気休めに聞こえるかもしれないけど、「目先の体調不良」を解消してやるだけでも結構違うものだよ
猫は(というかひょっとして動物一般)未来予測はできないらしい
これからどうなっちゃうんだろう、とか、あとどれだけ生きられるだろう、とか考え(られ)ない生き物

「今」不快なのをなんとかしてもらえる
「今」不安なのをよしよしいい子いい子、大丈夫大丈夫と励ましなだめて解消してもらえる
それが猫にとってどれだけ救いになるか

痛みや倦怠感へのそれなりの対症療法に加え、それとは別に
たっぷり、これでもかというほど、褒めて撫でていい気分にしてあげて下さい
「いい一生だった」と思って生涯を閉じるにそれはとても大事なことだと思うから
924わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 12:31:31.55 ID:YSBFJ338
>>918だけど、病院へ行ってきた
口元の傷を見て、自分で掻いた傷と確認したら
「抗生剤(を出す)ね」と言って終わりになった
口の中も見てないし、傷の治療もしなかった
元々かゆがる子だけど、本当に口内炎ではないんだろうか
血は止まってたけど消毒はしないものなのか
帰り際に、変にいじるとまた掻くから傷は触らないでねと言われた
以前かかってた先生は
掻き壊しは、病院へ連れて来られない時は
薄めた消毒液をつけてあげてねと言われた
どっちがあってるのか
放置したほうが良さそうだけど、消毒してない傷は悪化しないのか
抗生剤と真菌剤を処方されたからいいのか

>>922
剃る…器用な人じゃないと無理そうですね

>>923
わかります
いつもどおり猫がして欲しそうなことをしてみます
怖いんです、猫がボロボロの見た目になることや
苦しむ姿を見ることやいなくなった後の寂しさが。
いつでも下僕でいるべきなのに、余計なこと考えちゃって駄目ですね
元々チキンなのに、猫の苦しみは輪をかけて辛いです
頑張ります、ありがとうございます
925わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 15:22:44.92 ID:AuWb42hg
>>924
おつかれさま。でも少し冷静に。

前の主治医は「病院へ来られない時は」と言った。
清潔に保つためにそれはやってあげるといいよね。
今回は病院へ行くことができて、その上で薬が処方されたのだから
どっちが正しい、というのではない。

>血は止まってたけど消毒はしないものなのか
抗生剤を飲むからいいことにしたんじゃない?
消毒するのと「変にいじる」も違うし。

どうも全体を考え合わせて見られなくなってるようだけど、
ここで訊くよりも、いま書いてることを主治医と話すべき。

ちなみに>>922の口元を剃る件、
うちは大人しくしているから気を付けながら安全な剃刀で剃ることもあるし
まゆ毛を整える用のはさみでカットすることもある。
926わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 23:47:38.35 ID:wF4LuKJH
一度、全身の健康診断してもらったらどうかな?
>>924に書いてるような不安全部伝えて。

私も心配性で、すぐ獣医の言葉を信じられなくなるwから
普通の猫だと健康診断て一年ごとだろうけど
最低半年に一回行って、その間も気になる事あったらすぐ行ってるよ!
口内チェックとか触診もしてもらうし、
血液検査も外注の詳しいヤツを絶対してもらう。
獣医は「心配しすぎw」って顔してるけど構わんわ
口内炎もだけど、体のどこかで炎症あったりすると白血球の数値上がるし。

うちはひどい口内炎なのに、白血球の数値が健康な子と同じだったから
貧血気味では?って早めにわかった。
早めにわかると早めに対策出来るし
心の準備もできるから私のような性格の者にはですごく良い。
927わんにゃん@名無しさん:2013/06/05(水) 13:04:41.04 ID:QgxI5+/l
うちもやたら病院に連れて行く。いい金ヅルw
でも小さな問題を絶対に大きくしないという気持ちで過保護上等!
綱渡りでもなんとか維持できてる。

目も鼻も膿だらけ、身体中の皮膚炎に、こころない人間に虐待された傷…
そんな苦難の野良生活を送ってきた猫を保護して今日で丸2年。
「いつ何があってもおかしくない」と最初に病院で言われた子が、
いまソファーでお腹をだして昼寝してる。
寝込みを襲って爪を切ったら シャァアアア…と言われたw

こんな日々が続きますように。
皆の猫もいつまでも一緒にいられるように。
928わんにゃん@名無しさん:2013/06/05(水) 21:16:02.81 ID:j/iEb0It
お気持ちありがとう
大変な状況の猫ちゃんを家に上げて、幸せにしてくださってるあなたにも
幸多からんことを
929わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 13:43:56.30 ID:QB9tT5Yu
>>927 >>928
なんだか涙が出てしまったよ
930わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 01:38:05.99 ID:4tJQeTj3
病院に何度も連れて行ったら
そのストレスで病状が悪化しそうな予感
病院好きな子なんていないよね
931わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 14:16:16.26 ID:w1URjuUP
>>930
いやー性格によると思うよ
うちはもう亡くなった以前飼ってた子は
採血されながらも獣医に甘えてゴロゴロ言う子だったし
今飼ってる子は一匹は診察台の上で寝転んでゴロゴロいうし獣医の肩に乗るw
でも一匹は失禁しておびえる。

恐がりの子を無理矢理何度もはもちろん可哀想だけど
まぁせいぜい3ヶ月に一度行くか行かないかだしね。
重病見逃すよりいいかなーって。
932わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 18:49:37.76 ID:7QzLlAl+
>病院に何度も連れて行ったら
>そのストレスで病状が悪化しそうな予感
>病院好きな子なんていないよね

そう、うちの猫も人見知りで病院が怖くてたまらない。
でもだからこそできるだけ意識的に連れて行ってる。
薬をもらいに行くだけでよくても、体調チェックをかねて診察してもらったり。
深刻な状態じゃない今のうちに、
獣医さんや看護師さんにリラックスした状態で可愛がってもらう。

我が家はFIV猫の他に肥大型心筋症の猫もいるんだが、
どちらの猫もいよいよの時にとても苦しむだろうことと、
幾度も病院に行ったり入院したりすることが予想される。
だ か ら
今のうちから行きつけの病院や獣医さんに慣れて、
苦しんでいるときに、別の恐怖まで味わわなくていいように。

>>930
こまめに症状に対応することの他に、
こんな風に通院を考えている飼い主もいるよ。
あなたがどんな方針でもいいけど、いやな言い方をしなさんな。
933わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 20:33:29.07 ID:Q4F4OLH0
歯茎に塗ったら腫れのとれるお薬があったらいいのに
934わんにゃん@名無しさん:2013/06/12(水) 02:12:40.82 ID:VZ008gOy
つステロイド
935わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 14:06:07.76 ID:4ILe8/AM
7年前に子猫の時に拾ってきてから可愛がってる実家の猫の家系が猫エイズぽいのでやってきました。

拾い猫なのですが、脱走した時に猫エイズもらったのか、それとも元々猫エイズキャリアだったのか、やせ細り、口内炎、耳がボロボロになって、半年ほど前に死んだらしいです。
先日実家に帰ったのですが、その子供の猫2匹(5歳くらい)を撫でていたら、前は太り気味だったのに背骨がゴツゴツしてるのがわかるくらいい痩せてきていましたし、耳が少しボロボロになってきてるから、母子感染か何かで感染し、発症してきてるのかもしれないです。
拾い猫の孫猫(猫エイズ発症ぽいのが親ではない。生後1年弱)はまだ元気だけど、子供の猫の乳吸ったりしてたし、よくじゃれあったりしてたようだから感染してるかもしれないです。

まだ元気そうなのはその孫猫くらいだから、今からでも他の猫と隔離させたり、獣医に連れて行ってワクチンもらうなりするのが無難だとは思うのですが、
既に感染してたとしたらもう遅かれ早かれ発症するのを抑えることは難しいですか?
936わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 14:26:35.15 ID:ijukmNPD
>>935

mail欄にsageを入れてくださいませんか?
上げると荒らしがきますので

バランスの取れた食事と、新鮮なお水
特に症状が出てないなら、これで最低限のケアできると思います

転ばぬ先の杖で少しでも健康に長く過ごさせてあげたいという人は、
免疫アップのサプリなど与えている人も多いです
身体の症状を見逃さず、風邪を引いたりなどしても早め早めに病院等でケアすると良いのではないでしょうか?
エイズの子は、どうしても病気や怪我の直りが遅いですから

適正に飼育すれば、白血病と違って、エイズは発症より固体の寿命が先にくることもあるそうです
どうぞ、猫ちゃん大事になさってください
937わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 15:01:34.35 ID:4ILe8/AM
>>936
すいません、ありがとうございます。

飼育方法次第では、発症を先送りにすることも不可能ではないのですね。
アドバイスしていただいたことを心掛けて、可愛がっていきたいと思います。
938わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 18:00:53.27 ID:8/uw3WXI
てゆーか「エイズぽい」とか「かもしれない」とか
なんでエイズの検査きちんとしないのでしょうか?
その亡くなった親猫も結局エイズ検査してないんですよね?

全然違う病気の可能性だってありますよ。
そもそも「耳がボロボロ」ってエイズの症状であんまり聞かないでしょう。
エイズとか病気関係なく耳ダニでも居るんじゃないですか?

素人判断良くないですよ。
検査なんてすぐ出来るから、病院行ってくださいな。
939わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 19:51:49.06 ID:okBppCH1
>>935
質問されたご本人は一緒に暮らされていない様ですね。
実家のご家族はあまり動物病院は行かれないのでしょうか?

エイズは確かに管理をしっかりされていれば発症を先送りには出来ます。
でも体調を崩したりをキッカケに悪化する可能性もあります。
何となく、ではなく血液検査でハッキリさせて、かかりつけを今のうちに決めておいた方がいいかな?と思います。
動物病院では(余程の藪医者でなければ)触診などで私達では気付かない病気を発見してくれる事もあります。
耳も診てもらうといいと思います。

それに病院慣れさせておいた方がイザという時に連れて行きやすいです。

家族全員で協力しないと病気に立ち向かうのが難しいのは人間と同じなので、色々話し合われた方がよいと思います。
お大事に。
940わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 22:53:31.69 ID:4ILe8/AM
>>938
子猫を帝王切開で出産した時に血液検査したらしく、親猫が猫エイズだったのは確定のようです。
母子感染という話も聞きますし、最近、別の子猫を猫エイズで亡くしたのもありまして、過敏になっているのかもしれません。すいません。

>>939
来月から実家で暮らすことになっているので、現在はまだ同居はしておりません。
別件になりますが、母の部屋に隔離されている腎不全の猫が2匹おりまして、そちらを頻繁に病院に連れていって、
透析やらをしているようなので、そちらで経済的・時間的にかなりの負担がかかっているようで、
他の猫を病院に連れて行く余裕はあまり無いようです…。腎不全猫が3匹いたときは借金までしていたと聞かされた時は、耳を疑いました。

そうですね、件の子猫・孫猫は家族の時間が取れる時に最寄りの動物病院に連れて行くように説得してみようと思います。
ありがとうございました。
941わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 23:06:41.91 ID:ijukmNPD
>>940
他にも病気の子がいるなですか?
大変ですね…
母猫から続く子猫とのことですが、避妊去勢はお済みですか?
エイズは感染力が高いとはいえませんが、交尾は感染経路のひとつです。

どうぞ、免疫アップ生活に気をつけて今いる子達をお大事に
942わんにゃん@名無しさん:2013/06/16(日) 13:57:20.48 ID:WC1FEHWd
>>940
>>939です。
そうでしたか。
腎不全は長期で病院のお世話になる病気なのでお金の件は納得出来ます。
逆に家族皆が動物を好きなのだろうという事がわかり安心しました。
エイズ検査だけならそこまでお金はかかりませんし、通院を余儀無くされる病気ではないので食事や免疫力アップを気をつければ最低限大丈夫ですよ。

>>941さんのお話に追加して、避妊がまだであればした方がよいと思います。
雌猫は子宮から来る病気もあります。
子宮蓄膿症になり、手術入院で10万円かかった事がありますorz
それと子宮癌もありますし。
感染経路も含め、いずれはご検討してみては如何でしょうか?

私も一度家を出て出戻りしたのですが、現在猫の為に一番時間やお金を割いているのが自分だったりしますw
>>939さんも猫好きみたいなので心配とは思いますが家族皆で話し合いながら、ここでの話などを参考に出来る範囲での方向性を決めていけば良いと思います。
943わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 02:04:39.31 ID:6NcZF+xg
エイズ以外にも色々病気あるから、やっぱり異常を感じたら検査は必須だと思いますよ

あとまぁスレチになるけど
お金無いのに不妊手術しないで3代も増やしてるのは何故…
しかも母子感染エイズだとしたら
エイズ家系の猫をどんどん増やしてるという事だしなー

腎不全の子をお金かけて治療してるから可愛がってはいるんだろうけど
ご両親は少し古い考えの飼育者なのでは。
一度に6匹とか産む事だってありますし
それで6匹全部母子感染でエイズなんて事になったら里親探しも難しいし
それこそ飼育費、医療費も大変な事になりますよ。
944わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 08:34:55.22 ID:XbPhEBrL
うちの子とうとう全抜歯やわ
麻酔が心配
945わんにゃん@名無しさん:2013/06/28(金) 11:32:25.40 ID:LAvemnyg
もう手術しましたか?
術後の経過が良いといいですね
946わんにゃん@名無しさん:2013/06/28(金) 13:40:22.79 ID:ccLRRtpx
目もあかない子を拾って離乳した頃の検査でエイズキャリア発覚
皮膚病がなかなか治らなかったり腎臓が弱かったり苦労しつつも
今日で我が家に来て満十年になりました
体重も腎臓数値もここ数年安定、体調上々、常に機嫌のいい子です
どーかこのままー
947わんにゃん@名無しさん:2013/07/03(水) 21:14:12.69 ID:tPGLOwGC
コロイダルシルバーがゼリー状なら使いやすそうなんだけどな
948わんにゃん@名無しさん:2013/07/03(水) 23:04:46.75 ID:X+Vu+VpF
>>945
気にしてくださり、ありがとうございます。
抜歯は無事終わりました、
まあまあ元気にしてくれています。
この調子で、ずっと元気でいられるよう、私も頑張ります。
949わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 18:26:45.80 ID:M+PD7zVB
抜歯が無事すんでよかったですね
元気でよかったです。
950わんにゃん@名無しさん:2013/07/30(火) 18:39:43.49 ID:5YTbT0Os
今日エイズの診断受けてきた
白血病陽性も出てた
発熱と皮膚の痒みがひどいみたいで注射してもらってたけど顔も体もボロボロになってしまった
夏は越せないかもと言われた
でもここで10年生きたって書かれてるの見てまだ諦めるのは早いと思った
こいつが諦めない限り付き合おうと思う
吐き出しでまとまってなくてごめん
勇気をもらったと言いたかったんです
951わんにゃん@名無しさん:2013/07/30(火) 18:48:21.10 ID:TyOA+bGt
感染させたのは飼主の責任だな
952わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 00:02:38.52 ID:NIq8TrJw
>>950
ネコさん、少しでも症状がよくなるといいですね
私は皮膚炎に関するサプリは使ったことがないのですが、
他に詳しい方がいるかもしれません
ダブルキャリアのようですが、何歳くらいの子ですか?
953わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 01:32:00.11 ID:DQh7VDZf
ボロボロになる前にウィルス検査を受けられなかった事情があったのでしょうか・・
954わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 06:18:08.07 ID:Ci3XWvuc
ageないでくださいな
955わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 04:54:26.72 ID:JH0Zf5wq
ここを見てると希望がわくけど、本猫を見てると絶望してくる
口内炎ひどくて口の周りに傷ができて血小板少ないから血が止まらなくて
投薬にも気を使ってかえって時間がかかってとんでもない苦痛を与えてるみたいで
せめて食べられるようになってくれたらと思うんだけどなぁ…
すっごい好かれてた猫にすっごい嫌われてしまった
956わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 10:12:30.51 ID:aI7N2mtf
今は医学的な治療は何をされてますか?
957わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 12:04:33.97 ID:JH0Zf5wq
インターフェロン注射をしていましたが、効きが悪いため栄養剤、口内洗浄です
漢方も隙を見て与えています
958わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 12:44:42.96 ID:aI7N2mtf
アガリスクなどですか?
959わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 19:44:48.21 ID:KcgrCjkV
んなもんが効いたら医者はいらねえ
960わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 23:43:23.08 ID:DxGjFqGW
治らなくても、少しでも苦痛を取り除ける可能性とか
質の良い生活を送ってもらうためなら、使うけどね
特効薬ないし
961わんにゃん@名無しさん:2013/08/03(土) 00:11:49.36 ID:9xX5tIT8
>>960
つ 安楽殺
962わんにゃん@名無しさん:2013/08/03(土) 00:50:47.41 ID:45yi/1Gx
末期ガンの苦痛を弱めるモルヒネとかの薬は無いの?
963わんにゃん@名無しさん:2013/08/03(土) 01:09:50.29 ID:jus8yZ32
FIV自体の特効薬がなくても、口内炎だけでも特効薬があればと思ってしまう…
口内炎まじ許すまじ
964わんにゃん@名無しさん:2013/08/04(日) 02:57:06.40 ID:YMU2EZ33
>>960
うちのは薬嫌がるから、押さえつけて飲ませないといけなくて、苦痛を与えるしかできてない気がしてる…
無味無臭で水に混ぜてもわからない薬があればいいのに

暴れて嫌がって皮膚炎でできたカサブタ剥げて出血してなかなか出血止まらなくて出続ける血を拭きながら泣けて泣けてしょうがない
こんなことしてまで与えて何になるんだろう
猫のためになってるんだろうか
でも可能性があるなら縋りたい…自問自答の日々だ
965わんにゃん@名無しさん:2013/08/04(日) 03:06:27.02 ID:jC9vY9hw
安楽死も視野に入れろよ
むりしてもあんたも猫も苦しむだけだ
966わんにゃん@名無しさん:2013/08/04(日) 09:48:15.95 ID:yDOkfzJZ
>>964

動物は最後の瞬間まで生きようとするからね…見てるのは辛いよね
薬飲ませるのも、辛いよね
でも、猫ちゃんはもっと辛くて苦しいだろうし
彼女の生命を尊重しつつ、ずっと一緒に生きてきたあなたが頑張るしかないと思う。今は
もしその子の寿命がきているなら、その過程を見守るのも、
飼い主のあなたにしかできないから
967わんにゃん@名無しさん:2013/08/04(日) 16:45:09.49 ID:jkwW4x/1
うちも数ヶ月ごとに口内炎が悪化して苦労している。
でも山を越えたら、また数ヶ月は元気なまま
口内炎も酷くはならないんだよな。

山が越えられるかどうかは
普段からの栄養状態によるのだろうと思っている。
968わんにゃん@名無しさん:2013/08/04(日) 17:27:16.18 ID:yDOkfzJZ
>>964
ごめんなさい
猫ちゃん、男の子か女の子が分からないのに、彼女と書いてしまいました
969わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 00:26:41.95 ID:L1kKqBez
>>966
ありがとう
お察しの通り、男の子ですw
この夏を越えられるかどうかって言われたのでいつ何があってもおかしくないと思いつつ
でもフラフラでもそばにきたり外に出たがったりしてるの見てると諦められないし
仕事やめてずっとそばにいたいけどそれもできないし
後悔は尽きないし
なるべく負担のかからないようにいろいろやってみてるけど
一番与えちゃいけないストレスを与えてるんだよね…
それが目に見えてわかるのがつらい

キャリアの子を飼ってるみなさんの子が、天寿をまっとうできるように祈ってる
いつか特効薬できるといいなぁ
970わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 23:58:38.09 ID:boP7nmYb
でもその子、ストレスの前にあなたといるのが嬉しいし、やっぱり幸せなんじゃないかなあ…
とにかく、もしもの時に備えて、飼い主たる人間は自分なりのベストを尽くすしかないと思います

猫ちゃん、調子が戻ってくれますように 人 祈り
971わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 14:30:40.19 ID:bNo2W3sQ
全臼歯抜歯したんだけど(経過見て必要なら全抜歯)
その後毎週通院を求められる事もう二ヶ月なんだけど
この通院頻度はふつうなのかな…
毎回口の中ちらっと見て「はいいいでしょう」って言われるだけで
同じ薬出されて終わりで10分もかからない
もう薬も減ってるから、「はいいいでしょう」だけの時もある
もちろん毎回診察料取られるし、うち車ないから毎回タクシーなんだよなー

ちょっと診察の回数減らしたらだめですか?って聞いたら
あからさまにムッとされた。
タクシー通院のせいもあると思うけど、どうしても
いつまでも週1診察って回数多くない?って思っちゃうんだけど
ふつうかなぁ?

調子悪いならまだしも、抜歯自体はとてもうまくいって
この2ヶ月絶好調なんだけど…
それ自体は感謝しているんだけどもなー
972わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 23:40:19.88 ID:5JKBfl1o
うちも二ヶ月前に、犬歯除いて抜歯したけど
調子がよいようなので、術後は特に通院していない

病院の先生も、
「糸は溶けるタイプのものだし、容態に変化なければ再来院は必要ないですよー」

ってことだったから、術後の一週間分の薬をもらって、特に行ってない
973わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 19:57:33.80 ID:U6q6m2C3
>>972
レスありがとう
先日また診察だったので、お話して通院減らしてもらったー

話変わるんだけどその診察のときにさー先によそのお宅の猫が診察してたので
待ち合い室で待ってたんだけど受付の女の人に
「○○ちゃん(うちの猫)はウイルスがあるので、こちらへ座ってください。
別の猫ちゃんが居ますので」って、一番端の席に座らされ
わざとかはわかんないけどそこがどでかい業務用プラズマクラスターの真ん前。

ニコニコ愛想良く言われたので悪気はないのかも知れないけど
空気感染する病気としない病気の区別くらい付けて欲しい。
獣医じゃないにしろ仮にも動物病院勤務で
受付とかの事務だけじゃなく保定とかもする、たぶん動物看護士という立場の人なのに。

私の猫もよそのお宅の猫もキャリーに入れていたし
どちらかが流血しているとかならまだしも
基本健康体のキャリアとノンキャリアが接触無しで同じ空間に居るだけで
感染すると思ってるだなんて。たとえそうだとしても
プラズマクラスターでエイズウイルスは無効化される!と思ってるなんて
不勉強すぎると思ったわ。

獣医の居ないときに言われたから、
病院の方針かその受付女性の独断かは知らないけど、気分悪かった。

そういえばその前の診察時に、床に置いてたキャリーの中で猫がにゃーにゃー鳴いたから
顔見ようと思ってキャリー持ち上げたら
「あっ○○ちゃんはこちらで!」って床を指された事があって
その時はわけわからず「??」だったけど
今思うとウイルス持ちをイスに乗せられる!と思ったんだろーな。

長々とごめん。
どーしてもムカムカしてしまって。。
設備がしっかりしてるからわざわざ選んで遠いとこ通ってたけど
抜歯の治療が済んだらもう行かないわー
974わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 20:00:25.64 ID:RzMpK8DE
感じ悪い病院だね。
975わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 10:14:22.87 ID:uk04BvZ+
ただでさえ不安な気持ちで行ってるのに
そんな対応されたら気がめいるね。
976わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 12:58:38.07 ID:BVIhZ9DE
部屋は絨毯よりクッションフロアのほうがいいかな
マダニとか発生しにくいと思う?
ネットで調べてもよくわからない
977わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 15:17:45.58 ID:GGEjOOUK
うちはブロック絨毯?を敷いてるよ。店とかで使っているやつ。買ってくる時重いし少々値段高め。
978わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 23:08:16.66 ID:vueXwqtF
>>976
マダニは外から持ってこないと発生しないと思う。
979わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 01:54:07.02 ID:XqnJKaJr
うちは下の階への防音&床の保温兼ねてコルクマット。
腎不全の猫(慢性貧血で手足の先がいつもひんやり)の為に買ったんだけど
なかなかいいよ、エイズの猫だってあんまり冷やしたくないし。
夏は夏でエアコンで、猫の居る床部分って人間の体感より冷えてそうだし。

ダニはどうだろ、繁殖出来る湿度、温度等が揃えば
あんまり床材が何なのかって関係ない気もするけど
>>978のいうとおり、マダニは外にいるのが普通だし
結構でかいから居たらわかるはず。
それでもどうしてもノミダニが気になるなら
定期的にフロントライン等で予防が一番確実だと思いますよ。

一応うちは、ダニ取りシート?は3枚くらい置いてる、
なんか薬局に売ってるピンクの布みたいなの。

あとは防ダニカーペットとかもあるはず。
980976:2013/09/06(金) 02:39:49.16 ID:esi/ptmB
マダニじゃない、耳ダニみたいなのだ
耳にコーヒーカスみたいなのが増えてかゆがるやつ
自分の猫がかかったのに忘れてしまった
医者に原因を聞いたら、エイズの子は定在菌に反応することもあるからねぇ
と言われて、清潔に保ちやすい床にしようと思ったんだ
あんまり関係ないのかな
うちも防音を考慮したいから、今は絨毯なんだけど
クッションフロアなら埃取って水拭きすれば
かなり清潔になりそうなイメージだったんだけど
迷うなー
アドバイスありがとう
981わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 13:58:04.07 ID:+cijDVSO
プロポリスを再開した
お口に直接ぴゅっと入れるんだけど
まっずいし押さえつけられるのイヤだしで猫に嫌われるので
心が折れて中断してたけど
心を鬼にして再開。

口臭が明らかに減るんだよなー。お口の中は見せてくれないので、
炎症具合は不明だけど。口臭減るって事は細菌減ってるって事だよね?
マヌカハニーとコロイダルシルバーも試したけど
うちは夜乳酸菌で朝プロポリスが一番効くなぁ。
個体差あるだろうけど。
982わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 19:58:57.47 ID:hcIZfOvK
うちまだ何もあげてないや
サプリのようなものって、何から始めればいいの?
983わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 22:15:51.11 ID:34lYGigJ
うちは楽天で買ったゾウリンゲンシルバーってのをあげてる。
10ppmなので濃度が薄いので、口にピュッといれる。
984わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 04:52:46.51 ID:5iQ2Xs06
はじめまして、先週保護した子(二ヶ月弱)にキャリア陽性が出ました。
家には心筋症で投薬中のかなり神経質な先住(7歳)がおります。
今の所子猫は別部屋(先住の隣です)でゲージ飼いなのですが、
やはりキャリアの子の里親探しは相当難しいとの事で
このまま家の子にする事も視野にいれています。
昨日からPCに張り付いて色々調べているのですが
大きなケンカ以外はさほど心配する事がないとの事ですが
獣医さんは気になるなら子猫を触ったら手を洗い
服を着替え、完全隔離で生活した方が等言われました。
そこまで気をつけないとならないでしょうか?
また血液検査が二ヶ月弱とまだ若く、完全確定ではないと思われますが
陰転する事というのは多いのでしょうか?稀なのでしょうか?
色々不安で仕方ありません。二匹とって良い方向に持っていきたいです。
アドバイス頂けましたら幸いです。
985わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 05:11:50.94 ID:9u5qjNXw
>>983
楽天でググったけど出なかったよ…

口内炎が素人目で見てもわかるくらい真っ赤なんだけど、
プロポリスで炎症治まるかな?個体差あるとは思うけど…
漢方は試してるけど目に見えて良くなったかどうかっていうといまいちわからない
先生は状態は悪くないとは言ってるけど、あくびした時覗いたら数カ所に赤いところがあったから心配
口内炎のある子をお持ちの方、治療以外では何かしてますか?
治療は抗生物質とインターフェロン、口内消毒とか消炎鎮痛剤もらってる

猫の口内炎が人間のと同じならいいのに
986わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 05:26:43.38 ID:9u5qjNXw
連投すみません

>>984
私の行った病院の先生は「菌は空気に触れたらすぐ死滅するほど弱いもの」
「口内炎で口の中が出血してるような子がグルーミングしたり餌皿を共有してるとうつることがある」
「交尾や喧嘩でうつる事が多い」
というような事を言っていました
FIPの情報がまとめてあるサイトでも、多頭飼いして確実にうつるわけではない
というような事を書いてありました
また、日光消毒、漂白剤で消毒、熱湯消毒などで消毒できるとも書いてありました
私が調べたところだとこんな感じでしょうか
気になるならその先生が言われたようにすれば大丈夫だと思います
陰転については詳しくないのですみません
ただ、FIPの感染検索は「(検査日から遡って)2ヶ月以上前に感染したかどうかを調べるもの」だと聞きました
また、検査結果のシート?の色(あの丸いやつです)の濃さも感染の確定に関係あるみたいでした
うちの子は「ちょっと薄いからな〜」と言われましたが、何を意味するのかはよくわかりませんw
陰転については直接獣医師の方に聞いた方がいいと思います
書き込まれた内容の疑問点をメモに箇条書きにするなどして病院へ持って行き、納得いくまで説明を受けるのがよいと思います
説明不足の先生でも、こちらが色々聞けば色々教えてくれるようになるという話も挙がっていました
それで嫌そうな顔をするような先生は変えた方がいいと思います

長々とすみません
984さんと猫ちゃん達が幸せな生活を送れますように
987わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 05:40:19.51 ID:9u5qjNXw
>>986
自己レス
×FIP
○FIV
988わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 09:59:04.39 ID:tyY5d9Qw
>>984

子猫の陽性は母猫からもらった可能性があるから
生後6ヶ月は擬似陽性もありえると、ドクターに言われました
だから、ハッキリしたことはもう少ししてからでないと、確定しないのかも

あと都市部なら、最近はエイズの理解も深まって(田舎と違って愛護団体や個人ボランティアの方が多く、周知が広がっているからなのか?)
里親さん見つかることもあると思います。実際知人は見つけてました
どうぞ子猫さん、お大事に


>>985
口内炎なら、うちは、きえ〜るとコロイダルシルバー
知人宅は、ササヘルス
あと、免疫アップにD−フランション

ただ、口内炎は自己免疫機能が問題なので、
あまり免疫上げ過ぎると、悪化するとドクターに言われました
上げすぎても下げすぎてもいけないって
バランス難しい。試行錯誤中です。
989わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 15:31:03.15 ID:9u5qjNXw
>>988
ありがとうございます!
きえ〜るは知りませんでした。消臭剤なのに口内炎に効くんですね
コロイダルシルバーの方は検索の一番上に皮膚が青くなるという記事があって驚きました
ここでもよく名前が挙がるから大丈夫なのだろうとは思いますが…
免疫上げすぎてもダメなのは知りませんでした、ありがとうございます
FIVが終末期には免疫上がりすぎて自分を攻撃し始めると先生に言われたので、それまでは免疫低下による症状が多いのだろうと思っていました
免疫力のチェックが自宅で簡単にできたらいいんですけどね…
きえ〜るの方は気になったので試してみます!
良かれと思ってやったことが猫の負担になる事もあるし、難しいですね
990わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 18:49:50.97 ID:1nr1xFJ7
家の猫は発症していて今はたまに点滴と丸山ワクチン打ってますが発症するとやっぱり何やってもキツそうですね
991わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 02:17:34.23 ID:WPpJhgKv
>>984
以前ボランティアやってたので、3年間くらいで数百匹以上保護猫見て来たけど
エイズ猫って圧倒的に「体の大きいオス猫」で「ケンカ傷のある子」に多い印象。
実際それだけの数の保護猫を同じ部屋で
人も猫も入れ替わり立ち替わりで保護して、猫同士の接触もあったけど
保護時にエイズではなかったのに途中でエイズになった、
つまり保護後エイズが移った事はゼロ。エイズの子は常に5〜10匹居たけど
完全隔離で服も着替えてなんてことはもちろんしていない。

まぁ移る可能性はまったくのゼロとは言えないけど
かなり低いとは思う。
素人の戯れ言ですが、交尾でも移らない事の方が多いんじゃないかと思うわ。
メス猫のエイズキャリアがオス猫に対して少なすぎる。

>>985
抗生剤にインターフェロンにステロイドに消毒って結構すごいですね
それプラスサプリメントとかって大丈夫なのかな
992985
>>991
ステロイドはやってないよ。先生がステロイドは最後の手段にとっておきたいから今はこのくらいでって言ってたから、
こっそり使われてるって事もないと思う
勿論全部毎日やってるわけじゃないですw
抗生剤とインターフェロンは口内炎悪化して看てもらった時に一回打ってもらったきりで、
もしすんごく悪くなるようだったらまた打ちましょうねって言われました
消毒と消炎鎮痛剤は毎日やって様子見てねって段階です

劇的って事はないけど口の周りをヨダレで汚す事はなくなったかなぁって印象
気を使ってカリカリから缶に変えたのに、当の猫は隠しておいたカリカリこっそり食べてるし、飼い主の心猫知らずだなぁ
食べられるうちに食べたいもの食べさせてあげたい気もするけど、これで悪化させちゃったらって思うと迷う