【レシピ】犬の手作りごはん【簡単】 12杯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
さてと・・・
2わんにゃん@名無しさん:2008/12/07(日) 21:51:35 ID:knfrcOgo
誰もまとめないようので一応個人的に前スレで参考になったサイトをいくつか。
他にもあったら誰か貼って。

前スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1212722312/l50
まとめサイト
http://www4.atwiki.jp/dogfood/
栄養成分ナビゲーター
http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/start.cgi?A=go1
わんにゃんテーブル
http://hanakarakusa.web.infoseek.co.jp/
犬の手作り食レシピ
http://www.iris-pet.com/wan/recipe/
3わんにゃん@名無しさん:2008/12/08(月) 03:05:10 ID:e2amJSDc
新スレ乙です

ダイエットさせましょうといわれた小型犬4歳・去勢済みがいるんだけど
かかりつけの獣医に相談してOKもらった低カロリーごはんに変えて
その量も規定より少なめ
その他おやつも極力やめてたら、少しずつ100gずつぐらい、スリムになっていってるけど
極度に腹が減るようで・・・

複数飼いしてるんだけど前までしなかった食糞をするようになった
もちろん、させないようにダッシュで取るけど、そいつも飢餓状態なのか
すごい高速で口に入れる・・・果ては見向きもしなかった自分の糞まで興味を示す
このような状態なので哀れに思い、ふとらなそうで腹持ちの良い手作りの副食・おやつを知りたいです

ちなみに肝臓が少し悪いと言われ、3-4ヶ月ほど薬を飲ませています
今は、キャベツ白菜を刻んでミネラルウォーターでチンしてしんなりさせたものを、あげてますが
それもがっついて食べてますが、もう少し良いものはないかなぁと思う次第
おからや豆腐や雑穀やイモ類は、それ自体に結構カロリーや糖分があるのでやめました
4わんにゃん@名無しさん:2008/12/08(月) 07:35:59 ID:7OjxrxOW
肝臓にはどうか分からないし、スレチでもあるけど…
市販の高蛋白フードで(標準量与えて)無理なく痩せられる場合もあるよ。
5わんにゃん@名無しさん:2008/12/08(月) 10:39:03 ID:e2amJSDc
手作りおやつや手作り副食もスレチだったんですか?
失礼しました
6わんにゃん@名無しさん:2008/12/08(月) 11:57:45 ID:lm/zGeNj
>>5
はあ?
>>4の2行目がスレチだと前置きしたんだが。
7わんにゃん@名無しさん:2008/12/09(火) 00:35:27 ID:VvtYJrfr
肝臓の薬を飲んでるって情報を後出しされるほうが迷惑だと思うけど。
ダイエットおやつの手作りレシピを聞くにあたっての備考、みたいなもんでしょ。
8わんにゃん@名無しさん:2008/12/09(火) 10:02:27 ID:FO5fhJII
>>7
別に後だしでも迷惑ってこともないじゃん、擁護するわけじゃないけど。
レス分けて後から、「実は肝臓も悪いんですがこんな犬に合うレシピないですか」
って言ってるわけじゃないし、一つのレスの中で書いてるんだから。

私は>>4のレスは>>6と解釈して読んでたけど、>>5はそれ自体がスレチと勘違いしたってことでしょ。
解釈の相違なんだからさぁ、いちいちそんな小さなことでイラッとすんなよ情けない。
9わんにゃん@名無しさん:2008/12/09(火) 12:29:48 ID:pOomLw8T
>>7が誰に向かってレスしてるのかサッパリ分からないのは俺だけ?
10わんにゃん@名無しさん:2008/12/09(火) 17:43:30 ID:Nn2b4ifU
しょっぱなからいい感じで盛り上がってますね、アゲ
11わんにゃん@名無しさん:2008/12/10(水) 07:45:22 ID:jGAKj3sW
ところで、1乙。
12わんにゃん@名無しさん:2008/12/12(金) 03:26:54 ID:tORQ27XK
兄弟犬が死んでトッピングしか食べなくなったのでトッピングの手作り部分を充実させたいので、またこのスレにお世話になります。
13わんにゃん@名無しさん:2008/12/16(火) 16:59:04 ID:ry1MUa52
>>1乙保守
14わんにゃん@名無しさん:2008/12/16(火) 19:45:40 ID:MNvDKzri
わんにゃん@名無しさん :sage :2008/12/16(火) 04:24:54 ID:YXmLcHLp(3)

つか、手作り厨も変。
いろんな食材を色々食べればいいと思ってる人が多いみたいだけど、色々食べれる動物じゃないよ
いくら雑食性といっても、一定のパターンの程よいバランスを保つには、同じ食材の方が保ちやすい。
色々食べるということは、アレルギーにもなり易い。
ちょっと体験して、しばらく食べないでいるものが、その食べない期間にアレルゲン要素になる可能性を高めてしまうのだから。


807 :わんにゃん@名無しさん :sage :2008/12/16(火) 13:56:59 ID:YXmLcHLp(3)
>色々食べるということは、アレルギーにもなり易い。
おいおいww なにそのトンデモ理論。
手作り厨のバカなところは野菜を沢山たべさせること
植物に含まれるビタミンなんてほとんど吸収されないどころか、せっかくとったミネラルなどの微量栄養素をくっつけてウンコに出してしまうのに。
フードにも灰分(植物繊維)は●●以下と書いてあるだろ

犬猫は草食動物の内臓に含まれる一度消化されたミネラルやビタミンでないと吸収できないんだよ

草食わせるなら、食後数時間が経ってから、腸内の掃除のために与えるんだよ

>>804
一度も体験しなければ、アレルギー反応もでない食材もある。
アレルゲンはそれぞれ固体によって違うから、食してみてはじめて反応が出るもの。
つまり多く種類を体験すれば、それだけリスクは高まるのは当然。
色々食べればアレルギーにならないなんて根拠は?
肉食動物の自然な食性なんて限られているし、ましてや畑の植物なんて食うかな?そもそも。


808 :わんにゃん@名無しさん :sage :2008/12/16(火) 14:01:28 ID:YXmLcHLp(3)
花粉症治療だって、微量の花粉物質を注射して長期にわたり治療する。
つまり毎日少しでも接しないと、アレルゲンが溜まり、久しぶりに接したときに爆発的にアレルギー反応が起こる。

つまり毎日食わせるならともかく、ちょっとだけ食べて、しばらく食べないというのはアレルギーを誘発させるようなもん。
15わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 01:19:04 ID:mPmwE5M9
>>14
アレルギーの事を述べるのならば
igeの働きや、哺乳動物持っている免疫システのできかた等を少し知って
から他人の意見を批判してほしい
その程度の知識で他人の意見に反論して他人を惑わせないで
16わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 07:12:24 ID:bHzKYDrh
>>15
コピペにマジレスしないで
17わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 15:43:46 ID:P6fzky7R
ワン

18わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 23:31:43 ID:Jhv2mGJp
>>3
低カロリーのものをたくさん与えるよりも、噛み応えがあって
歯にも良くて長持ちするおやつを与えてはいかがでしょうか?
あとキノコ類はカロリーも低くて栄養もありますよ
あまり参考にならなくてすみません
19わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 01:07:39 ID:sT4UUzFz
ウー

20わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 01:13:23 ID:ngBgehFm
うちはタマネギを一玉分炒めて与えています。もちろん塩胡椒でしっかり味付けもしています。毎日とても美味しそうに食べてくれています。昨日はおかわりくれーって騒いでたなぁ…
21わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 04:34:21 ID:VCSZBmKP
玉葱はあげちゃだめ。ワンちゃん体調壊したでしょ?
22わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 07:12:48 ID:8PdAqVO+
>>21
素直というか何というか…
23わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 10:38:49 ID:ngBgehFm
アホですね
24わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 15:55:18 ID:8j6GELd9
キノコってどんな栄養素がいっぱい含まれてるの?

消化は悪いし、栄養素がいっぱいあったとしても体にうまく吸収されない
イメージが強いんだけど・・・。
25わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 16:43:28 ID:HU6+Il7z
>>24
カリウムくらいしか無いかな
26わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 16:52:08 ID:yK5aoE17
>>25
カリウムならイモで十分だな。
27わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 17:57:40 ID:tTfKwKH3
キノコって免疫強化に役立つって聞くけど・・・
28わんにゃん@名無しさん:2008/12/23(火) 23:51:46 ID:uzNxBhjE
キノコはフードプロセッサーでがーーっとね。
29わんにゃん@名無しさん:2008/12/24(水) 07:39:59 ID:ofzBEx+I
>>27
そんなのマユツバだろ
30わんにゃん@名無しさん:2008/12/24(水) 09:05:32 ID:OPkQDKvc
キノコ類は体臭や便臭を抑える働き
シャンピニオンのエキスが入ってるフードもあるし
31わんにゃん@名無しさん:2008/12/24(水) 09:26:07 ID:ofzBEx+I
キノコって一派ひとからげに語ってるけど・・・。
色々あるだろ、どこでとれたどんなキノコをどのくらいの量・どのくらいの
期間っていうのがわからないとどうしようもないじゃないのかな?

アガリクスだって確かに免疫力の増大が認められるようだが、特定の産地の
ものだけだし、免疫力すべてがあがるわけではないし、犬に与えたときに
どうなのかは全く分かっていないわけだしね。
32わんにゃん@名無しさん:2008/12/28(日) 23:42:48 ID:qYLRDU7i

ワン

33わんにゃん@名無しさん:2008/12/29(月) 16:40:31 ID:1Y52jZUK
最近まじめに石臼が欲しくなってきた
34わんにゃん@名無しさん:2008/12/29(月) 21:41:21 ID:WLQAMjYM
>>33
その気持ち痛いほどわかるw
35わんにゃん@名無しさん:2008/12/30(火) 00:46:34 ID:fz+7gg3M
ワン
36わんにゃん@名無しさん:2008/12/30(火) 10:24:02 ID:8GBtIsB/
食材を家で手軽にフリーズドライできる機械とかないかなあ
37わんにゃん@名無しさん:2008/12/30(火) 17:39:42 ID:YrnCyh95
寒風にさらせば簡単にできるんじゃないか?
凍り豆腐とか凍み大根みたいに。
38わんにゃん@名無しさん:2009/01/02(金) 00:02:25 ID:pKhLN4z/
>>36
小型の機械はあるが物凄く高価だよ
39わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 12:51:25 ID:n+QjL5Wk
お湯をかけてふやかしてお肉を混ぜるっていう健康一番使ってる人いますか?
昔同じようなコンセプトのケーナインヘルスを使ったことがあってそれはいまいちだったんですが。。。
健康一番の評判とかってどうなんでしょうか?
40わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 21:29:31 ID:US+dhDjC
↑んな手間かけるんだったら、手作りすんのもあんまり変わらんと思ふが?
41わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 22:55:05 ID:n+QjL5Wk
>>40
確かに手作りと手間はそう変わらないかもしれませんが。。。
全て手作りだと何十種類と食材を揃えるのも大変そうだし、栄養面が心配で。。。
42わんにゃん@名無しさん:2009/01/07(水) 08:11:35 ID:++7KQyQQ
>全て手作りだと何十種類と食材を揃えるのも大変そうだし

何十種類もそろえなくても大丈夫じゃないか?
ネットでレシピをあれこれ見て栄養計算してみると
材料の種類の豊富さと良好な栄養バランスは全然関係ないのがよく分かる。
43わんにゃん@名無しさん:2009/01/07(水) 16:30:55 ID:H1VnUqA+
>>39
ちょとサイト覗いて見たんだけど、気になる点があったよ。
「食材の波動」「生命力の高い食材」「栄養成分表示の粗は粗悪の粗」
「排毒」。ちょっとアレなキーワードが多過ぎじゃないか。
まるで典型的な詐(ry
まあ、じっさいのトコは知らないけどね。
そもそも嵐山善兵衛って誰よ。
44わんにゃん@名無しさん:2009/01/08(木) 17:49:46 ID:dr9Ur7jN
↑高価な輸入ドライフードよりもましな材料で作られてる。
カリカリドライよりは、はるかにまし。
高いけど・・・。

45わんにゃん@名無しさん:2009/01/08(木) 18:27:13 ID:ZXuYzA6/
570gで3360円って高い上にトッピングに肉とか魚、煮た野菜とかいるからやめて普通に手作り食にしたよ。その方がよく食べてくれるし、嵐山兵べ衛しらないし(笑)
46わんにゃん@名無しさん:2009/01/08(木) 18:35:14 ID:ZXuYzA6/
善兵衛の間違いだった。連投すいません。このスレの手作り食は為になるから真似させてもらってます
47わんにゃん@名無しさん:2009/01/08(木) 20:01:04 ID:Hihq6ZaS
オカルト、薬事法違反、さらに嘘まで書いている。
成分表示もなくボッタクリ価格。
どうして信用できるのだろうか?
どうしてドライフードよりましと言えるのだろうか?
48わんにゃん@名無しさん:2009/01/08(木) 20:04:51 ID:tmpCWSPI
薬事法違反って具体的には?
たまに忙しい朝とか助かるから使ってるんだけど…
49わんにゃん@名無しさん:2009/01/08(木) 20:13:08 ID:E7XMSSPm
まあなんでもオカルトだなんだって批判から入る人はいるから
自分がそれでいいならあんまり相手にしない方がいいよ。
結局自分や犬にとって問題なくストレスもなく使えているならそれでいいんじゃない。
50わんにゃん@名無しさん:2009/01/08(木) 20:57:17 ID:Hihq6ZaS
>>48
wikiより
「いわゆる健康食品」(医薬品ではないもの)について好転反応に
関する説明を行うことは薬事法違反となる。「一時的に悪くなるが、
その後良くなる」という表現は効能効果を謳うことに該当する。
適切な医療を受ける機会を遅らせ、あるいは失わせる可能性もあり、
危険な言説であると言える。
51わんにゃん@名無しさん:2009/01/08(木) 21:15:12 ID:63VFvABo
>>45
>570gで3360円
マジ?ソンだけ高けりゃ、いい肉食わしてやれる。
ちなみにうちは、肉1kg=\1、000がボーダーライン。
52わんにゃん@名無しさん:2009/01/09(金) 01:02:53 ID:nI6ag9Hr
うちは小型犬だから570gでちょうど一ヶ月分かな
これに生肉やらなんやらで月1万くらいの計算
もし中型犬や大型犬なら経済的に無理かも、うちの場合
53わんにゃん@名無しさん:2009/01/09(金) 06:02:43 ID:uvvcuHnI
そんな高い健康一番とかいうの食べさすなら、手作りした方がいいわ。
使用してる人ってめんどくさいだけちがう?
どこまで本当かも分かんないのにさ。うちは金銭的にも良い肉あげた方がいいと思ってる。
ここ手作りレシピで充分w嵐山?って京都かなんか?
54わんにゃん@名無しさん:2009/01/09(金) 09:37:51 ID:nI6ag9Hr
確かに面倒と言うかレシピを考える必要がないからかなり楽してるかも
前は完全手作りだったけど、生活環境が変わって時間もないし…って言い訳か
以前もあんまり自分の手作り内容に自信持てなかったから今は精神的に楽なんだよね
55わんにゃん@名無しさん:2009/01/09(金) 10:13:49 ID:z6BPmiCc
で、その健康一番とやらはどこに売ってるんですか?それは手作りレシピの中に入りますか?高い健康一番って不思議なものを見てみたいです。名前にワロタw
56わんにゃん@名無しさん:2009/01/09(金) 15:14:07 ID:d55LpPkY
>>53
>使用してる人ってめんどくさいだけちがう?
そういうことが理由のうちの一つでもいいんじゃないの?
うちは完全手作り食だけど、他人の事情まで詮索する人って嫌だなって思う。
57わんにゃん@名無しさん:2009/01/09(金) 16:01:48 ID:8k+JNLWA
流れぶった切りですみません。

大根の葉っぱを異様に欲しがるんですが、
小型の場合どれくらいやって良いのか?比較的柔らかい部分を
10cmくらい二本やってみたけど、まだ食べたそうなんで…

それと、豆苗を湯がいていたらクレクレ光線出しまくりなんですが、
食べさせて良いのか分からなかったので与えてませんが、豆苗は大丈夫ですか?
58わんにゃん@名無しさん:2009/01/09(金) 21:32:55 ID:cfXyz0A3
ペロリンという犬ごはん用のパソコンソフトがあるみたいだけど
栄養計算してくれるのなら楽だな。
もし使っている方がいらっしゃれば
使い心地とか教えていただきたいです。
59わんにゃん@名無しさん:2009/01/11(日) 09:19:38 ID:MV3K8AzK
>>58
昨日買ってみた。高杉!
まだ一日目だからなんともいえないけど、正直いらんかったか?と思った。
自分の使い方は、手作り食2年目だけど消化器系の弱いうちの犬は
ちょっと油断すると吐いたりするので、どんな食餌を与えていたか記録を残したいのと
カロリー計算ができるので、時々見直すのにはいいかという程度。
もともと登録されてる料理で作る予定はないので(自分的には?だから)、
あくまでも自分のレシピの確認がしたいという使い方。
だから自分なんかは、たまに栄養計算できるサイトで確認するくらいでもいいんだけどねw
今までもそんなに神経質にやってきたわけじゃないので、
少ししたら毎日なんてやらなくなると思う、絶対w
自分の作ったレシピの確認用だなこりゃ。
スケジュールで日記や投薬日やいろいろ記録できるが、まああれば便利程度。
逆に神経質な人は、今日はあの栄養素が足りないだなんだって気になっちゃうだろうな〜
って思ったよ。
完全な初心者だったら、逆にちまようんじゃない?登録レシピで「○○がない、足りない、材料がない」
とかさ。
AAFCOの基準も絶対視してない自分は、まあ物珍しさで買ってしまったのと
カロリー計算サイトでたまにやるくらいで十分だと思った。
多分使わなくなるw

60わんにゃん@名無しさん:2009/01/11(日) 15:34:22 ID:sL/n7s8d
>>39
ケーナインヘルスどうイマイチでした?
小袋で試して、にんじんが毎回未消化で出てくるくらいだったから大袋買おうか
迷ってるんです。
61わんにゃん@名無しさん:2009/01/13(火) 07:03:40 ID:c+Q13xgv
ケーナインヘルスはここで出ていた健康一番?っていうのよりメジャーだから安心じゃない?うちは朝ケーナインヘルス、夜は簡単な手作り!ケーナインに何か足せば手作りした感になるよ。ケーナインヘルスでアレルギーなくなったし
62わんにゃん@名無しさん:2009/01/13(火) 09:46:06 ID:VZmFRT+h
家は犬二世代とも御飯と野菜中心に肉や魚を煮ておじや風にしたのを朝晩与えてドッグフードは一度も与えた事無かったけど病気せずに寿命全うしたよ!

基本的に家の食事と同じメニューだったけど(犬に悪いのは除いて)!
腹の調子悪い時はビオフェルミン与えると直ぐ治った!
63わんにゃん@名無しさん:2009/01/13(火) 10:05:22 ID:8wYFllgx
内容だけだとケーナインヘルスよりは健康一番の方がましっぽい
64わんにゃん@名無しさん:2009/01/13(火) 14:32:19 ID:r/uIzCkG
手作り初心者です。
毎回カルシウムをどう補うかで四苦八苦してるのですが、ケーナインヘルスというのの商品説明を
見ると、肉か魚を足せばOKと書いてありました。
これは、肉だけ足してもリンとのバランスをあらかじめ考えてあるということなんでしょうかね?
だとしたらこんなありがたい話はない・・・
65わんにゃん@名無しさん:2009/01/13(火) 14:56:43 ID:WejZ0hsX
ケーナインヘルスだけど、各栄養素がどのくらい含まれているか書いてないよね。
だから分析にでも出さないかぎり評価できないと思います。
いい物の可能性もあるし、まるでだめな内容の物かもしれないです。
66わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 09:25:27 ID:ZKbdCbzj
ケーナインもそうなの?
しかし健康一番も怪しいくらいオーバーな宣伝してたよww健康になっていくと思って半年は使用してたが、歯垢はつきやすいし持病のアレルギーもましにならずで太るし、なにも健康にはならなかったw
楽だし期待してただけに残念な結果で終わったので、また手作り研究中です。 まぁ、ぐちゃぐちゃだから老犬にはいいかもね!
67わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 10:52:37 ID:g5RRMGD0
歯垢がつくのは飼い主の責任でしょ。
歯磨きしてれば問題ないんだから。
68わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 11:19:27 ID:2Fz66s9H
確かに歯垢や体重管理は飼い主の責任だし、アレルギーもちゃんと調べればいい話だね
69わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 11:38:16 ID:sg2prXp7
>>66って
「歯垢はつきやすいし」「アレルギーもましにならず」「太るし」「健康にならなかった」

って、全部自分の責任じゃん。
上の人も言ってるように歯垢なんて飼い主が歯磨きすりゃいい話で、つかない食べ物なんてないのに。
それに体質(唾液)にも左右されるし、太る痩せるも管理するのは自分でしょ。
アレルギーに関することも全ての犬に同じ作用する食べ物なんてないんだから
合うか合わないかは個々に違うから、合わない=質が悪い じゃないのに、
あなたの犬には合わなかった、だけでしょ。
これじゃ合わなかったフードの書き込みをされるメーカーもたまったもんじゃないね。
70わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 11:57:04 ID:ZKbdCbzj
歯垢は毎日歯磨きしてるからこそ分かるんだろ。
してなかったら分からんでしょ(笑)
アレルギーも自分の手作りじゃ自信なかったから頼ったんだろ。
これからこのスレのヒントをもらう為にケーナインの話でてたから自分の経験を書いたんだけど?
業者の回し者ですかww
アレルギー治す為に必死なんだよ!
71わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 12:00:42 ID:Mp+gz2zQ
>>69
フードによって歯垢のつき方はすごく違いがあります。
自分が何頭もの飼い犬に行った歯磨きや歯垢の付着状況からの経験値ですが
特に炭水化物を多用しているフードは、歯垢の付着が多く
動物性の原料を多用しているフードは、歯垢の付着は少ないです
デンタルクロスへの歯垢の元になる粘る唾液や食物かすの付着にも
大きな差異があります
メーカーも知っているが、
製造原価を安くできる穀物原料を多用しているのかも知れません
72わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 12:06:01 ID:ZKbdCbzj
つーか、3人売ってるとこのショップの人だwワロタ
さ、連投すみませんでした。
終わりますのでもとの手作り話し合うスレに戻って下さい。
売ってる人に言われたかねーよww
73わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 12:40:03 ID:CgxIOkRP
この3人がショップの人かどうかわからないけど、過剰反応しすぎじゃね?
歯石は飼い主の責任だけど、歯垢のつきやすさは食べ物によってちがうだろ。
それは飼い主の責任とは関係ないことじゃないの?
>>66は個人的な体験を書いてるだけで、質が悪いなんて一言もいってないじゃん。
この3人ちょっと変だよ。
74わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 13:14:59 ID:2Fz66s9H
>>72の書き込みを見れば幼稚でろくな人間でない事がわかるね
愛犬の基本的な健康管理も出来ないなら手作りなんて危険なだけだよ
75わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 13:24:37 ID:CgxIOkRP
まあ、確かに体重管理の悪さと、証拠もなく業者認定するのはどうかと思うけど
そこまで言わなくてもよくね。
2行目は一般論として同意。
76わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 13:58:36 ID:oZ6hyFLM
>>59
質問した後2ch規制に巻き込まれてお礼が遅れました。
やっぱりネックはあの値段ですよね。試してみたくても簡単には手が出せなくて。
だからこそ感想教えていただけてありがたいです。

>逆に神経質な人は、今日はあの栄養素が足りないだなんだって気になっちゃうだろうな〜
>って思ったよ。
>完全な初心者だったら、逆にちまようんじゃない?登録レシピで「○○がない、足りない、材料がない」
>とかさ。

自分はこれに陥りそうですw
栄養が偏ったりするのはよくないけれど、
割合とか毎日の過不足とか考えすぎてご飯作りが嫌になったりしたこともあったので。

ただ、こういうソフトが発売されたということは、
手作りご飯人口が増えてるのかなとうれしく思います。

レスありがとうございました。遅くなって申し訳ありませんでした。
77わんにゃん@名無しさん:2009/01/15(木) 22:24:58 ID:0zDBgufJ
ID:ZKbdCbzjがDQNなことはよくわかった。
豹変ぷりにワロスw
時々登場する口の悪い例の人か?そんな性格じゃダメだこりゃ
78わんにゃん@名無しさん:2009/01/24(土) 01:06:34 ID:QB793Eit
時々牛骨の太いやつをおやつにあげる時
1時間以上煮込んでさらに10分以上レンジすると小型犬でも齧れるくらいになるけど
このまま小型犬にあげてて大丈夫かな?
もっと簡単に骨をやわらかくする方法もあったら教えて。
79わんにゃん@名無しさん:2009/01/24(土) 13:39:13 ID:bzlsLQKr
おい、おまいら「53」が他のとある場所で自分の質問した内容に
思うような回答がつかなくて、回答者に逆ギレみたいなことしてるぞ
80わんにゃん@名無しさん:2009/01/24(土) 17:38:45 ID:IPG7JP1g
>>79
例の変なおばさん?
81わんにゃん@名無しさん:2009/01/24(土) 20:12:46 ID:IxkuB81Q
そうそう、前スレだか前々スレだかでゴタゴタしてた人
82わんにゃん@名無しさん:2009/01/25(日) 05:00:59 ID:IsnzWgcm
早めに・・ってほどでもなかったけど追い出しといてよかったなw
83わんにゃん@名無しさん:2009/01/25(日) 13:00:20 ID:rgZYsXxb
53の立てたスレごと削除されててワロタw
84わんにゃん@名無しさん:2009/02/06(金) 06:12:48 ID:ZrHHbli0
もうこのスレ終わりだねえ(´・ω・`)
85わんにゃん@名無しさん:2009/02/06(金) 12:01:16 ID:hLZhXuCQ
最近手作りに目覚めて色々試行錯誤しています
獣医に聞いてもフードを使用しろのばかりで、親身に相談に乗ってくれる
獣医師いない・・・・・・・・・・・
最近の獣医師は手作りや栄養学の知識がないのかな・・・・
自分で情報集めて勉強するしかないので、皆さんよろしくお願いいたします
86わんにゃん@名無しさん:2009/02/06(金) 12:18:08 ID:d9o4duKe
最後の一行矛盾してない?
87わんにゃん@名無しさん:2009/02/07(土) 15:13:50 ID:qJTSo+Vg
>>86
他人のあげあし取って喜んでいる貴方
そんな書き込みそして、追い出すから、住人が少なくなって盛り上がらない
他人のあげあしとりは、害毒、卑劣な行動です
88わんにゃん@名無しさん:2009/02/07(土) 20:04:30 ID:aqfHjP2j
まさに「おまえもな」て書き込みだなww
89わんにゃん@名無しさん:2009/02/08(日) 14:38:36 ID:MpJ66bAj
>>85
こちらこそよろしくお願いしまーす。
90わんにゃん@名無しさん:2009/02/09(月) 18:10:19 ID:q4+edb+S
手作りフードではなくてサプリの質問はここでもOK?
91わんにゃん@名無しさん:2009/02/10(火) 17:02:47 ID:08eRnt0n
>>76
ソフトに大金払う必要あるのかな?

エクセルわんにゃん栄養計算表 わんにゃんテーブル
ってのがWEB上で公開されてるよ(検索してね)
日本食品成分表の使用にあたって、文部科学省の認可をもらってる都合上
メールでパスワを教えてもらってのダウンロードだけど、
すごくお世話になったし、エクセル使えない人でも分かりやすい説明がHPにあるよー

レシピが欲しいなら市販のモノを買ってもいいんだろうけど
カルシウムリン比やビタミン類の確認なら、もう十二分に使えるソフト。

>>85
そんなことに親身になっても獣医さんにはお金は入らないし、
時間食うだけで他に待ってる仕事がおしちゃうし、、
仕事で獣医やってる人に親身に無料相談ってのはムリかと思う。
で、ちゃんと説明してもユーザーは間違った事をしかねないし
何かあれば獣医師のせいになるから、教えれといわれてもフードを使用しろってのは
あたりまえかなぁ、と思う。
血液検査をして問題などがあった場合に、普段の栄養状態をペーパーの資料で持って行って
改善の為に指導してくれ、といえば、獣医師として正しく指導してくれると思うけど。

あと、勉強してある程度分かってから手づくりに目覚めた方がいいかなぁとは思います。
92わんにゃん@名無しさん:2009/02/10(火) 21:44:20 ID:ibRni8kn
>>91
>勉強してある程度分かってから手づくりに目覚めた方がいいかなぁとは思います。

何が入ってるかわからんフードを安易に与えるより手作りの食事がいいとおもふ。
93わんにゃん@名無しさん:2009/02/10(火) 22:06:04 ID:ppcNT9qU
同意。別にそんなにハードルあげる必要もない。
85が別に不勉強かどうかなんてわからないことだし、やりながら段々と
自分の犬に合うものが作れるようになればいいんじゃないの?

>ソフトに大金払う必要あるのかな?
これもだいぶ前のレスにわざわざ大きなお世話だし。
なんか上からなんだよなぁ…。
94わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 00:12:50 ID:rCxeja09
>>91
実際に手作り食を指導できる獣医師は、日本では少ないのが現実
大学でも食事の事はほとんど勉強していないのが現実
先進国の獣医医療の中で、カイロプラクティックと栄養学は日本は遅れている
95わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 09:00:11 ID:xHRXX9AR
>>91
血液検査は無意味ですよ。
ビタミンについては各種ビタミン類を測定するなら話は別ですが・・・。
たぶん一回の測定でかなりの金額がかかると思います。いくらなんでも
5万円以下はあり得ないでしょう。
おそらく一般的な血液検査をしても食べているものが反映された結果が
得られることはほとんどありません。もちろん死ぬ直前のような状態に
なればそれなりの結果は得られると思いますが。

>>91
カイロはいらないよ。
栄養学が遅れているのは事実だが、別にそれは問題ないと思う。
他の国で進んでいるのに日本で進める必要はない。
問題なのは教育が進んでいないことだよ。しかし、獣医が動物の栄養学に
精通する必要があるのかどうか、そこから考え直さないといけない。
動物のことを何でもかんでも勉強させるっていうのもどうなのかね?
動物の栄養学に関しては他の学科でやっているでしょ。そういったところが
犬や猫の栄養学に力をいれればいいのではないかな。
96わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 09:11:09 ID:UFcDb8A3
みんな知識が凄いね!
97わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 12:09:27 ID:8nJzShdQ
>他の国で進んでいるのに日本で進める必要はない。

他の国で進んでいるっていったってそれが正しい情報ばかりでもない。
間違った知識や情報を鵜呑みのままに、日本でそれを語る専門医も多い。
獣医によっても栄養学の知識も言うこともまちまち。
98わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 17:51:55 ID:zWrZ8jSu
>97
国は関係ないでしょ、権威ある雑誌って決まり切ってるから。
日本で研究を進めてもアメリカで研究を進めても中国で研究を進めても
投稿する雑誌は同じだからね。
で、評価されるのはどの雑誌に載ったかでしょ。
99わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 19:49:12 ID:+7X2sjJs
研究っていってもいろいろだからなあ。
指標が違えば結果も変わる、からなあ。
権威あるもの全てじゃないからなあ。
これは実践してる人にしかわからないだろうなあ。
100わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 20:48:56 ID:rCxeja09
>>94
国内の獣医学の研究よりも
臨床獣医師を育てる教育に問題が有るとはっきり言うべきだ
食事に対ししっかりした教育体系が無いので、臨床獣医師が知識がないのも
当たり前かも、
獣医師になってからの知識習得は、病院勤務や病院経営等で大変な事だと聞く。
食事は、病気になりにくい健康な身体を作り、維持していくのに重要な問題
食事指導を多くの獣医師が有料でできる、獣医師の知識と臨床システムが必要
101わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 20:58:37 ID:/QXDw5vL
須崎先生だったっけ
あの人の病院、激戦区で、こんな雑居ビルの奥で客来るのか?みたいな
ところにあるんだよね。逆転の発想であの手法で商売してるけど
ほんとのとこ、どこまで良いかは微妙だよね。
102わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 21:20:24 ID:mvn/cSNO
あの人、学生の頃から金に対する嗅覚は鋭くなかった?
103わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 21:54:01 ID:ewgAQyIL
僻み乙
104わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 22:28:52 ID:mvn/cSNO
>>103
ひょっとして本人w

俺だよ、久しぶり
105わんにゃん@名無しさん:2009/02/11(水) 23:58:14 ID:VePXq5P2
また馬鹿が湧いてるんだ ダメだなこのスレ
106わんにゃん@名無しさん:2009/02/12(木) 08:27:37 ID:2QOBClk6
須崎さんは頭はいいぞ。
ただし本のレシピは考え直した方がいいよ。
自分でもわかってるだろうけどな。
獣医の多くが納得するようなレシピの本を早く出してくれ。
107わんにゃん@名無しさん:2009/02/13(金) 11:13:20 ID:n/XNkylz
つぶくりの遠吠え プ
108わんにゃん@名無しさん:2009/02/15(日) 13:13:45 ID:gfhhHH88
あのフォトチェックってホントに病気わかんのかな。
109わんにゃん@名無しさん:2009/02/15(日) 14:24:05 ID:YFOIJLjN



110わんにゃん@名無しさん:2009/02/15(日) 16:31:17 ID:zfx7xqWZ
>>108
常識で考えろよ・・・、直接目で見てもどの程度分かるかなんてたかが知れてる。
111わんにゃん@名無しさん:2009/02/15(日) 22:15:44 ID:JqvzgFdD
>>108
わかるにきまってるじゃん、だからやってるんだろ。

>>110
お前何言ってるの? 藪医者だろ。引っ込め!
112わんにゃん@名無しさん:2009/02/15(日) 23:33:04 ID:wazatZbv
> >108以前見ていただきましたが、それで病気が早期判明し助かりました。
>>110言葉を慎みなさい!お里が知れますよ!貴方、Sさんじゃないですか?
113わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 01:12:13 ID:GhCJ2SWk
ここはさ、個人的関係者が自分の無能ぷりを妬んで特定の人の名前を出して
叩きたい奴がいるんだよね。いつもそう。
言えば言うほどそいつの無能っぷりが露呈するだけで僻みにしか聞こえないよね。
他のスタンスの違う獣医の方針で内心「?」って思うことはあるけど、
それでもそれが合う人だっているわけだし、いちいち口に出してこんなところで
言ったら気を悪くするだろうと思って言わないこともあるけど、
ある獣医のことになると、ただこき下ろしたくて書いてる人が常駐してるもんね、このスレ。
フォトチェックがどういうもので何がわかるものかも知らないで>>110みたいな発言って
まさに無知。
西洋医学しか知識のない対処療法の獣医かね。
114わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 01:57:27 ID:Y2ovarMG
朝はドッグフードだけど、毎晩頑張って、手作りごはんをあげてます!凄く喜んで食べてくれるから、嬉しくなるね♪
手作りごはんは最高だよ!
115わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 04:45:43 ID:mC2yqidc
手作り始めて1年ですが栄養的にどうなのか相談させてください。
昨日のメニューは
鳥ささみ 185c
ごはん   85c
にんじん  40c
大根葉   26c
ゴマ      5c
こんぶ     3c
かつお節   2c
オリーブ油  1たらし
をよく煮込んで計約280cを朝晩2回に分けてあげました。
(5日分作って冷蔵保存しています。)
デザートは消化酵素として強力わかもとを朝晩1粒づつ。
時々カルシウムとマルチビタミンの人間用サプリもあげてます。
肉と野菜は豚肉や牛肉、キャベツやほうれん草にしたり時々変えてます。

現在2歳のシーズーで体重は4キロ、
1歳を過ぎた頃から体重の増減はなく体重はちょうど良いと獣医に言われています。
食事を変えたせいかどうかはわかりませんが
子犬の頃アトピーで体を痒がっていたのですが最近は無くなりました。

不足しているものや考え直したほうがいいものがあればご教授ください。
116わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 07:54:27 ID:tDuoe+eT
オリーブオイルではなくリノール酸をもっと含んだ油に変えた方がいいです。
117わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 08:05:27 ID:tDuoe+eT
>>113
東洋医学こそ写真やデータを見ただけじゃじゃわからない。
五感をフルに活用しないと東洋医学は無理です・・・。

古い本ですが一度「漢方概論」藤平健・小倉重成著を読んでみて
ください。
118わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 08:15:10 ID:uJVjacfJ
西洋医学以外に東洋医学しか思い付かない人?
119わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 09:05:17 ID:tDuoe+eT


西洋医学、東洋医学以外というと
とんでも医学/なんちゃって医学か?

120わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 09:18:59 ID:MJ2GHGH3
消化酵素をプラスして与えてる人、
どこのメーカーの何を使ってるか教えてください。
タブレットに固めてない、粉状のもの希望です。
121わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 09:32:38 ID:tDuoe+eT
エリトミンエース顆粒を使っています。
122わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 09:44:21 ID:ApOJLUTJ
>>119
心霊医学とかじゃね
123わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 09:53:05 ID:Im/5P/28
赤ちゃんの時からチュラルバランスのオールナチュラルダイジェストエイド
124わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 10:27:21 ID:S45uBAnI
>>120
豚アレルギーの子がいるから、SGのベジタブルエンザイムを使用。
猫にもこれ使ってる。
125わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 14:49:49 ID:lOtglvep
>>120
錠剤だったらつぶせるじゃん。
126わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 15:10:36 ID:lOtglvep
ビオフェルミン健胃消化薬錠使ってます。
大手メーカーのはビーグル使って試験してるし安心だよ。
127わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 16:06:04 ID:G8qck+y7
錠剤は添加物が怖い
128わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 16:15:33 ID:lOtglvep
錠剤も作り方は色々です。添加物を使わずに粉状のものを錠剤にする器械も
市販されています。

私の場合、はっきり分かっている添加物より、イメージ優先の商品の方が怖いです。
129120:2009/02/16(月) 22:03:59 ID:MJ2GHGH3
みなさんありがとうございました。参考になりました。
>>127さんの言うように錠剤は添加物が…と思っていたのですが、
添加物使ってない物もあるんですね、知りませんでした。
錠剤はうまく飲めるので、視野に入れてみたいと思います。

最近アレルギー性の腸炎の疑いが出てきたので、SGのベジタブルエンザイム
興味があります。成分のラクトースというのは乳糖のことでしょうか?
犬でも消化は問題ないんでしょうか…なんだかバカな質問ですみません。

アミラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼが含まれてるものがいいと聞いて、
これも植物由来のプロザイムという製品(これもラクトースが入ってます)も
気になってるのですが、使ってる方いますか?
130わんにゃん@名無しさん:2009/02/16(月) 22:56:50 ID:Cae0ZYDY
>>113
フォトチェックが東洋医学って呼べるの?S先生がどーこー言うわけじゃないけどフォトチェックが東洋医学とは思えない。
131わんにゃん@名無しさん:2009/02/17(火) 00:05:44 ID:EcoIxdCj
「フォトチェックが東洋医学」とは誰も言っていないという
132わんにゃん@名無しさん:2009/02/17(火) 09:37:11 ID:vgHSIdpn
>>129
プロザイム使ってます。
軟便がちだった犬の便が、問題の無い普通便になり安定しています。
133わんにゃん@名無しさん:2009/02/17(火) 15:07:21 ID:T2CFvTc4
ID:lOtglvep 必死
134わんにゃん@名無しさん:2009/02/17(火) 15:07:40 ID:xq27dZoh
フォトチェックは視診と言えば視診なんだろうね。
しかし・・・、彼は天才だな。
135わんにゃん@名無しさん:2009/02/17(火) 23:59:23 ID:YbdppunK



136わんにゃん@名無しさん:2009/02/18(水) 18:50:13 ID:pUtiOVD/
今日スーパーでクジラの赤身が安かったので買ったけどこれって犬に食べさしても
大丈夫かな?
137わんにゃん@名無しさん:2009/02/19(木) 21:23:51 ID:OfLYfP3J
シェパード以外ならだいじょぶじゃね?
138わんにゃん@名無しさん:2009/02/20(金) 00:14:20 ID:UPRMYDhq
山田君、座布団1枚!
139わんにゃん@名無しさん:2009/02/20(金) 00:46:12 ID:QSpM4547
しばし考え込んでしまったwwうまいw
140わんにゃん@名無しさん:2009/02/20(金) 02:15:32 ID:WXuXpuMz
捕鯨の話か
141わんにゃん@名無しさん:2009/02/20(金) 08:00:46 ID:ByEn1g3J
獣肉は大丈夫でしょ。
142わんにゃん@名無しさん:2009/02/20(金) 08:16:37 ID:PhdSg2QC
火は通したほうがいいよ。
143わんにゃん@名無しさん:2009/02/20(金) 17:21:01 ID:JvjGtwq9
うまい、パチパチ
144わんにゃん@名無しさん:2009/02/21(土) 02:27:03 ID:GhsMeY57
>>137
うまいw
しかもオーストラリアン・シェパードだね
145わんにゃん@名無しさん:2009/02/22(日) 07:32:21 ID:Aim/cDN5
最近ワンコのフケが目立つようになってきました。
栄養的に気をつけることがあったら教えて下さい。
146わんにゃん@名無しさん:2009/02/22(日) 09:18:46 ID:GRIyIxYz
>>145
何かを加えるとかやめることを考える前に、もう一度計算しなおして
バランスがとれているか考えてみるのが正道でしょう。
それでバランスがOKならば次に各食材の品質や保存をチェック。
それも問題なさそうなら、バランスを崩さない範囲内でオメガ3脂肪酸に
ついて考慮する。(ただしそのような状態の犬に効果があることが証明されている
わけではありません。)

そのような順序で考えてみてはいかがでしょうか?
147わんにゃん@名無しさん:2009/02/22(日) 11:06:40 ID:Aim/cDN5
>>146
食材の品質や保存状態は新鮮なものを使っているので問題はないと思うのですが、
栄養のバランスについては、レシピ本などを参考にしながら作ってますが、
素人なので完璧にやるのは難しい部分があって・・・。
オメガ3脂肪酸も含めてサプリメントを与えることも考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。
148わんにゃん@名無しさん:2009/02/22(日) 15:12:03 ID:CJxoJ/kN
>>147
なんていう本ですか?
149わんにゃん@名無しさん:2009/02/22(日) 16:41:08 ID:VgY+/wze
栄養のバランスがある程度良いうえでのサプリなら賛成できるが・・・

でたらめな内容の本も多いからね。
とりあえず本に載ってるレシピ、一つでいいから教えてよ。
計算してみる。
150わんにゃん@名無しさん:2009/02/22(日) 18:20:48 ID:Qi1v5RTF
>>149
何様w
151わんにゃん@名無しさん:2009/02/22(日) 23:34:57 ID:92se4/gc
「愛犬のために作るほんとの手作り食」って本が良さげで購入したんだけど、
なんと手作り食が難しい犬種にワイヤーヘアード・フォックステリア、コーギー、ミニチュア・シュナウザーと書いてあるじゃないww
うちの愛犬はコーギーでしかも手作りなんだよorz
この著者(獣医)の言ってることについての信憑性ってどのくらいなんだろう?
本の内容がいまいち説明不足で、たとえば、手作り食が難しいコーギーの場合、
手作りごはんのどんな成分の超過や不足がそのように身体に影響を及ぼすのかいまいち詳細に書かれてないし、
なんかね・・・やたら不安だけが募ったorz

この本を読んだ事のある人ここにいますかね?

あと、コーギー飼いで手作り食を与えている人、そのために愛犬の調子が悪くなってる人っていますか?
152わんにゃん@名無しさん:2009/02/22(日) 23:59:26 ID:IdWTP40H



153わんにゃん@名無しさん:2009/02/23(月) 08:42:54 ID:wVI9EZpR
>>150
ここはそういうスレだろ・・・
わからないことがあったら相談して、わかる人が答えると

実際にいい加減なレシピ本多いし
お前も冷やかすだけならわざわざ書きこまなくていいよ

>>151
すみません読んだことありません
154わんにゃん@名無しさん:2009/02/23(月) 09:57:23 ID:5K8Si3GF
>>151
その本読んだしうちもコーギー飼いで手づくり。確かに一例を取り上げただけで他のコーギーに関しては何も書かれてませんでしたね。うちは手づくりでも特に問題ないです。他にも色んな著者の本を読んでみて自分ちのワンに合ったスタイルでやればいいと思いますよ。
155わんにゃん@名無しさん:2009/02/23(月) 10:08:09 ID:WaS1d84a
>>153
お前も全く役にたたないレスなんだから書き込まなくていいよ
156わんにゃん@名無しさん:2009/02/23(月) 11:26:51 ID:UkpqfA1w
>>147
つか、食事の内容を変えた直後にフケが出始めたとかでなければ、
原因が食事にあるとは考え難いと思うんだが

飼育環境の変化やシャンプー変えた等の外的要因は見当たらないの?
157わんにゃん@名無しさん:2009/02/23(月) 21:10:50 ID:e+3NQyqT
>>154
レス、ありがとう。
手作り食を与えているコーギーの殆どが同じような傾向だと書いてありました。
(800のカルテからと謳っておりますが、そのうちコーギーは何頭いることやら・・・)
コーギーは他犬種と比較してアミノ酸代謝が少し異なるという文も非常に気になるところです。
市販のフードは殆どがあらゆる犬種向けでコーギー用なんて殆どない(一つだけあるかなw)けれど、
それらのフードなら問題はないのかとか、手作り食だとそのアミノ酸代謝にどう悪影響を及ぼすのかとか
一切が説明されておらずなんとも納得しがたい内容で残念でした。
158わんにゃん@名無しさん:2009/02/23(月) 21:21:54 ID:2mF0VW8Q
犬がごはん作ってくれると聞いて飛んできますた!
159わんにゃん@名無しさん:2009/02/23(月) 23:44:04 ID:CX2MF8oS
鮫の軟骨が好きで喜ぶから、小さいのをさらに折って
たまーに食後に与えることもあったんだけど‥。
なんとなくそれを上げた日の半日後くらいに吐いてると思って、
しばらくあげていなかった鮫軟骨を思い切って今日の昼にあげてみた。
やっぱり夜吐いた。うちのは鮫の軟骨が駄目なタイプだった。
与えてから6時間後くらいって、やっぱり腸に吸収される頃?
関節のためにもいいかなと思ってたので、ちょいショック。
鮫の軟骨が合わない犬って聞いたことがないんだけど、こんなこいます?
将来歳とってきたら関節系のサプリどうしよう、、。
鮫の軟骨の何がアレルゲンになるのでしょう?
160わんにゃん@名無しさん:2009/02/24(火) 01:23:59 ID:AzvtQKtC
161わんにゃん@名無しさん:2009/02/24(火) 07:31:37 ID:TxzXzDIf
>>159
人も犬も動物は変わった物を食べるとお腹を壊しやすいので、
健康の為に与えたければ、ご飯に極少量を粉にして混ぜて、
1ヶ月以上長い期間与えて様子を見る。
小さいのを折って与える、でも犬の鼻位の大きさでも成分により多過ぎるかも。
また好きでなくても飼い主が食べたーっと喜ぶと嫌いでも食べるかも!
162わんにゃん@名無しさん:2009/02/27(金) 20:34:54 ID:JdlfVdA/
手作り6ヶ月目にして、肉球の間の毛の変色、消滅記念カキコ
163わんにゃん@名無しさん:2009/02/28(土) 21:25:58 ID:ei+S8PAM
落花生の殻を喜んで咬んだけど、結局出した。
164わんにゃん@名無しさん:2009/03/06(金) 21:35:46 ID:Eo11zpR1
>>162
おめでとう!

うちは一週間で歯の着色が取れ始め、歯肉がキレイな色に変わったよ
ドライフードは着色のもとだね
165わんにゃん@名無しさん:2009/03/10(火) 00:51:00 ID:do/mQLLF
>>162
良かったね・・・・・・
我が家でも、アルカリ尿ストロバイトの子(PH7.8)が獣医に治療食フードより
手作り食にしろと言われドライフードを止め
動物性食材主体の手作り食に切り換えたら2週間でPH6.2になった。
166わんにゃん@名無しさん:2009/03/10(火) 01:10:34 ID:Fow2veZK
>>165
ええ、いいお医者さんだね。
うちは結石(シュウ酸カルシウム&ストルバイト)と慢性大腸炎持ってて、
手作りにしたい気持ちでいっぱいだけど、
今のところどこの獣医さんでも反対されて踏み切れないでいる。
でも諦めきれなくてちょこちょこここ見に来てます…いつかはうちもー!
167わんにゃん@名無しさん:2009/03/12(木) 00:23:13 ID:e7d8ptQb
小型犬に骨をあげてる人いますか?
犬も喜ぶしカルシウム補給にあげたいけど調理方法はどうしたらいいのかな?
168わんにゃん@名無しさん:2009/03/12(木) 09:17:53 ID:Fsxh1cep
カリカリに焼いて玉ねぎとチョコをたっぷりかけてみたらおいしそう
169わんにゃん@名無しさん:2009/03/12(木) 11:00:19 ID:WZBMOmz3
近所の犬仲間で完全手作りマニアの30代前半の奥様が、散歩中にした便をビニール袋で取り、注意深く便をつぶし、状態を観察している様子でした。
しばらく様子を見ていると、何と顔から5センチにも満たないほどまで便を近づけ、臭いを嗅いでるではありませんか。
見てはいけない光景を見てしまったようで、声をかけず引き返しました。
皆さんもこんな風に、便の状態を観察しているのでしょうか?

170わんにゃん@名無しさん:2009/03/12(木) 19:38:44 ID:h5IqNCVS
自分は外ではしないけど、家では観察したり臭いも嗅いだりするよw
みんなしないの?
171わんにゃん@名無しさん:2009/03/12(木) 19:43:29 ID:Okwr3dmX
うちもするよw健康チェックだからね。
明らかにナイスな形状の時はやらないけど、ものによっちゃ169の知人のように
割ってみたり臭い嗅いでみたりマジマジと見たり。
散歩の持ち帰りは家に帰ってから捨てる時にやる。
外でそれやるとウンチ袋が大変なことになるからねw
172わんにゃん@名無しさん:2009/03/13(金) 21:31:21 ID:QdG8cNts
>>166
シュウ酸とストルバイトが同時か、非常に珍しいね・・・・
PHを下げるとシュウ酸結石が大きくなるし、PHを上げるとストルバイト結石
ができてしまうし、コントロールが大変だね
一般的に同時に起きないと言われているがそんな事も有るんだ
獣医も学会で発表したい様な症例みたいだね
173わんにゃん@名無しさん:2009/03/14(土) 20:51:56 ID:F1PfAsWO
うちもウンチェックはまめにやる。コネコネしたりたまに臭いも嗅ぐけど知らない人が見たら引くのかー
174わんにゃん@名無しさん:2009/03/16(月) 07:15:53 ID:TViBC61p
うんちは体調やストレスを語る。
しゃべれない犬との大事なコミュニケーションだと思ってる。
175わんにゃん@名無しさん:2009/03/18(水) 02:03:44 ID:tiUSMV7v
私もうんこチェックしますよー


ところで昨日鶏のレバーを茹でておやつがわりに与えたら
すごい喜んで食べてくれたんだけど、今日その残りをレンジでチンして
少し冷ましてから与えたら食べてくれなかった
なぜかうちの子はなんでも炊き立て、茹でたて、焼きたてのものしか
食べてくれないので困ってますのだ

何がどう違うんだろうか?匂いが新鮮じゃないとかかなぁ?
176わんにゃん@名無しさん:2009/03/18(水) 11:27:48 ID:MkgdoXrN
>>175の家のレンジが臭いとか?w
177わんにゃん@名無しさん:2009/03/18(水) 13:13:57 ID:0NHcJ/yq
肉は時間たつとどうしても臭みが出るからね。
レバーとかささ身とか砂肝は、自家製ジャーキー簡単に出来るよ。
軽くゆでた後、120度くらいのオーブンで約1時間加熱、そのあと半日〜1日天日干し。
ジャーキーだと香ばしい匂いも数日もつのでお得。
178わんにゃん@名無しさん:2009/03/18(水) 23:35:02 ID:tiUSMV7v
>>177
レスありがとうです
やっぱ臭みが原因なんでしょうかね…orz
おすすめの自家製ジャーキー作ってみます
ちょうどいいレバーとハツが手に入ったとこなのでワクテカ
黄砂と花粉がすごいので天日では干せないけど大丈夫ですよね?
179わんにゃん@名無しさん:2009/03/19(木) 10:43:42 ID:4NVeGu/1
室内で干すと、なんとなく完全に水分が飛ばない感じで・・・
常温に置いておくとカビが心配だけど、
冷蔵庫に入れておけば1週間くらいは持つと思います。
なるべく早く使い切れるよう、量は加減して作ると良いですよ。
180わんにゃん@名無しさん:2009/03/20(金) 22:15:10 ID:JSvHECo6
>>179
了解です!
一週間持てばかなり助かります
明日ささみも買ってこよう
181わんにゃん@名無しさん:2009/04/09(木) 16:25:14 ID:fUjkxKXI
獣医に手作りするなら本格的に勉強しないと危険と聞きました。
そういう講座もあるみたいですが、踏み切れずにいるので、とりあえずトッピング止まりです。
でもドライフード入るとやっぱり毛が変色するよね(>_<)
182わんにゃん@名無しさん:2009/04/11(土) 12:24:14 ID:kcuVzRO7
>>181
トッピング止まりなのに「ドライフード入ると毛が変色する」だと・・・?
183わんにゃん@名無しさん:2009/04/11(土) 12:39:19 ID:+QEvQesQ
>>181さんはフードを入れるときに
その分肉や魚だけ減らしてるんじゃないかな?
184わんにゃん@名無しさん:2009/04/12(日) 06:20:46 ID:6kpSCpnE
入れると毛が変色するドライフードの方が危険じゃないのか?
185わんにゃん@名無しさん:2009/04/18(土) 08:51:55 ID:4sg6QRfT
てか、ドッグフード抜きの食事を与えた経験がない人間の台詞ではないな
>ドライフード入ると毛が変色
186わんにゃん@名無しさん:2009/04/21(火) 08:49:48 ID:DoeD46bS
どっかからのの引用じゃマイカ?
187わんにゃん@名無しさん:2009/04/23(木) 18:16:59 ID:/hFCkSW5
>>181
その獣医も知らないと思うよ。国内には犬猫の栄養学専門知識があり職業にしてる人は一人もいないわけだし。病死肉、肥料等で作られてるフードより人間が口に出来る手作りが安全なのはわかるでしょ?
188わんにゃん@名無しさん:2009/04/27(月) 17:46:19 ID:Nk9buhP/
手作りご飯に切り替えようと思ってるんだけど、切り替え始めは涙やけ酷くなったり皮膚炎になったりするって本当ですか?
189わんにゃん@名無しさん:2009/04/27(月) 18:26:35 ID:qKiYX9YF
スーパーで和牛スライス半額だったのでラッキー♪
ビーフじゃーキー作ります!
これは塩振って全部食べちゃいたい衝動にかられるけど我慢我慢。
190わんにゃん@名無しさん:2009/04/28(火) 08:53:56 ID:DgOV90I1
>>188
嘘です
191わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 18:59:02 ID:35GKlB70
愛犬がガンになってしまいました。
自分の管理の拙さを悔いています。これからできる限りのことをしたいのですが、ガンには

低炭水化物、高蛋白、高脂肪、

という方向でよいのでしょうか。穀物でカサ増ししていたような食事だったので
穀物(主に雑穀ごはん)を省くとなると…単純に肉、野菜に置き換えて
これまでなるべく捨てていた肉の脂身も食べさせるという感じで大丈夫でしょうか。
穀物をジャガイモなどに置き換えるほうが良いのか、と迷っています。
お知恵を拝借できるとありがたいです。
192わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 19:24:56 ID:xscgp+pY
てか免疫力上げる食事なんじゃないの?
人間だとブロッコリー最強なんだけどワンはなんだろう?
あとアガリクスあげるとかがいいんじゃないの?
193わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 15:11:16 ID:+ubAPbu/
はじめまして。
大型犬の子犬を飼っています。
手作り食を作って長生きして欲しいと思っているのですが、
パピー期の栄養バランスはすごく大事だから、
2歳まではなるべく安心なフードを与えて、その後手作りにした方が良いと獣医に言われました。
あまり長くフードは与えたくないのですが、
私も素人な為、大型犬の急激な成長や股関節に合う食事が作れるか不安もあり、
現在はフードを与えています。
皆さんは、子犬の頃から手作り食をあげていましたか?
手作り食の方で、大型犬子犬に合う食事、気をつける点など分かる方教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

194わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 19:53:33 ID:x/UTVLuP
>>193
色々なお肉や鶏ガラのミンチとハーブを売っているショップで手作りの事
教えてくれるよ
ショップのオーナーさんは、自分の大型犬を何頭も犬子犬よりフードを使用し
ないで手作りで育てているよ
195わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 13:58:32 ID:OFjnFhYh
>>193
大型犬で2歳までカリカリで育てた犬とある程度バランスを考慮して手作りで育てた犬とでは、見た目にも歴然とした違いがでる。
うちは超大型犬を完全手作りで繁殖もしてる。
近くに住むオーナーさんが高級カリカリで育て成長した犬を見せに来てくれる。
見る度に、育ちの悪さに悲しくなるよ。
毎回うちで残した犬と比べて違いに驚いてる。
肉や卵、くず米など手作り食材を分けてあげるから、やってあげたらと言っても、栄養バランスが偏り体に異変がでそうで出来ないといってます。
犬見れば歴然なのに・・・。
2歳までカリカリなんてしたら完全に手遅れ、手間はかかるが、食材の仕入先を確保できれば、カリカリよりずっと安上がりだし、体にもいいですよ。
196わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 14:20:25 ID:KswGgfze
カルシウムなんかはどうしてますか?
197わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 14:21:41 ID:FpSL0OUt
今日は納豆をザルに入れ、温いお湯で洗ってネバネバを取去り、少し干してからカツオ節を合えて与えた。
ネバネバにこそアミノ酸等の栄養が高そうな気もするけど、抜け毛の時期で口の回りが抜け毛だらけになって、それを飲み込んで困った事が有る。
198わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 14:21:57 ID:KswGgfze
いや、>>195を読むと肉と卵とくず米だけでバランスが足りてるように読めてしまうから
その他にも色々入れているであろう素材を教えてほしいので。
199わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 14:32:35 ID:OFjnFhYh
超大型犬なので、煮た鶏頭や食べやすいよう丸鶏の半身やガラを生であげてます。
子犬なら鶏頭を圧力釜で骨まで柔らかくなるまで煮たものや軟骨、卵の殻をフライパンで炒ってミルで粉々にしたのをあげたりもします。
200わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 21:20:51 ID:reDnmzIM
便乗質問ですみません。
手作りがいいのは分かってるのですが、バランスが崩れるのが怖くて、
朝ドライフード、夜手作りという風にしています。
これでは意味がないでしょうか?
201わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 23:22:27 ID:eVSzWPcK
うちもそうしてるよ
202わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 01:52:11 ID:Df41aWyP
>>193です。
>>194>>195アドバイスありがとうございます。
子犬期の食事で、そんなにも違いが出るのですね。
やはりすぐにでも手作りをあげたい気持ちになります。
が、私も栄養バランスが怖くて・・・
本によっても様々で、計算しているだけで神経質になってしまいます。
でも、
鳥などは丸ごと食べればバランスよく摂取できそうなので、いいお店を探したいと思います。
ちなみに、与える量はきっちり計算しなくても、
体調や体格を見て。で良いのでしょうか。
成犬時45〜50キロになる犬で生後もうじき6ヶ月です。
203わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 08:17:11 ID:C6hxKAia
>>200
良いと思うよ。犬の食事レシピ本も計算してみると
多くは滅茶苦茶な内容だからね。

204わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 09:29:07 ID:AZgxi28T
昔みたいに人様の食い残し味噌汁ぶっかけご飯なんて、アホな手作りでなければ、カリカリメーカーが必死になって謳ってる定かではない完全栄養バランスなんて求めなくとも、ある程度考えた手作りのほうがいいと思います。
メーカーそれぞれ食材も栄養価も違うフードを作ってるのに、どこも完全な栄養バランスなんてありえないでしょ。
メーカーや利得のある獣医、販売店は、手作りの嗜好性や新鮮さ、消化吸収性など到底勝ち目が無いので、完全栄養バランスを謳い文句に従順な消費者にバランスの崩れた食事の危機意識を必死で植え付け、浸透させただけでしょ。
カリカリのウンコの量って手作りの2倍以上、こんな消化されず、出ちゃうもんばっか食って、体にいいわけないでしょ。
完全な栄養がバランスよく摂取できるカリカリこそ犬にとって最適と考える人が存在するのは、メーカーの営業努力の賜物ですね。
でも、人が楽できる点はすばらしいですけど・・・。
205わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 12:24:07 ID:4h6MbPoL
>>204
うわ、ツッコミどころ満載だな。。。
206わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 13:46:27 ID:bVi5LdbY
んー、妄想というか、洗脳されてるっていうか・・・
まー、解らなくもないけど・・・
207わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 13:49:51 ID:LiH1hMlO
>>204
うー突っ込みたい!
あんたのワンコ将来重度の内臓疾患起こすよ
208わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 14:22:56 ID:IRRckKYs
フードにだっていい所はあるし
手作り食にだって欠点はある
それを食べて消化吸収する犬にだって個体差はある
もちろん飼い主にだってそれぞれできることとできないことがある

だから手作り食じゃないと駄目
という考えにとらわれる必要は全くないと思う
自分が手作り食をしてるのは趣味の部分が大きい
209わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 14:55:34 ID:C6hxKAia
>>204
そんなあなたには大手メーカーの缶詰フード推奨します。
結構いいもんですよ。
210わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 15:42:12 ID:AZgxi28T
私は手作りのほうがいいと思っているが、ここ2〜3ヶ月作るのが面倒になり、カリカリオンリーです。
手作りからカリカリに替えると食材調達、餌作り、保管の煩わしさから解放され、なんと楽な事か。
愛犬には申し訳ないが、しばらく戻れそうもありません。


211わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 15:50:26 ID:jhG+gDNs
>>210
うん、よかったね。
でも、なんでわざわざこのスレに書くのかな?
212わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 16:41:14 ID:LiH1hMlO
>>204>>208>>210
同人だろ
だからわざわざ書いてる
213わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 17:18:58 ID:KzV+uQHL
今から昨日ののこりのチャーハン(味付けなし、たまねぎなし)を
レンジでチンして犬にやろうとも思う。
食物油入ってるけど、大丈夫かな?
昨日作ったらから酸化してる?

おしえてエロイ人
214わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 18:14:39 ID:C6hxKAia
あまったチャーハンなんて普通に翌日食べるだろ。
カレーだって翌日食うだろ。
犬だって大丈夫だよ。


多少の酸化なんて気にするな。
215わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 18:23:34 ID:KzV+uQHL
>>214
サンクス!
カレーだと1週間くらい立て続けに食う俺。
シチューやスープも大鍋につくって
1週間近くかけて食う。
さすがに犬には1週間は無理すか?
酸化しすぎ?

もっかいだけおしえてエロイ人
216わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 18:25:55 ID:3CBSgqCb
というか
おっさんでもつくれる簡単レシピをよこせ
217わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 18:26:15 ID:4h6MbPoL
>>204>>210
しばらくと言わず、ずっと市販フードオンリーでいいんじゃない?
218わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 18:34:13 ID:C6hxKAia
大鍋が犬鍋に見えたw
自分が食って大丈夫なら気にせず犬にもやれば。
219わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 19:02:11 ID:LiH1hMlO
因みににうちの御飯
ささ身、砂肝、鶏レバー、豚バラ、牛赤身、薩摩芋、南瓜、米をボイルするか炒めたやつをがーっと混ぜて冷凍ストック。約1ヶ月分を一気に作ります。解凍するだけだし配分もバラバラ。めんどーじゃないよ
220わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 19:12:20 ID:3CBSgqCb
あのさ冷やし中華の具って全部オーケー?
221わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 19:16:17 ID:3CBSgqCb
あっネギはだめか
あとはしゃぶしゃぶも一緒に食べられるか
222わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 20:53:33 ID:IRRckKYs
>>212
俺をこいつと一緒にすんな
223わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 20:59:40 ID:IRRckKYs
蒸しセイロは便利だよ
自分は二段にして犬ごはん用と人間用を一緒に蒸す
野菜や芋、肉や魚を入れておけば一気にごはんが出来上がる
人間はアツアツをポン酢とかごまだれとかつけて食うといいよ
蒸した野菜がうまいんだよね
224わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 21:43:59 ID:yoF9neNm
>>191

納豆の醗酵により作られる酵素の摂取はガンの進行を抑える効果が有るとのこと。
昨日、納豆の書き込みをした後で本で調べました。
また植物性蛋白も豊富なので納豆を食材の一つとして考えてみては?
225わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 07:03:00 ID:nuYMHYNw
タンパク質は動物性の方がいいだろ・・・
大豆たんぱくは植物性たんぱくの中ではいいほうだとは思うが。
226わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 09:34:10 ID:woXzZpnr
>>225

肝心なのは酵素。
それと醗酵により蛋白質が摂取しやすいアミノ酸になっている事。
また納豆菌は乳酸菌には及ばないけど整腸の効果も有るらしい。
227わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 10:58:32 ID:38iyET5X
酒粕は、たんぱく質・ビタミン類・食物繊維・アミノ酸が豊富に含まれている。
醗酵過程においての酵母も有益な要素を作っています。
善玉コレステロールを増やすので、ガンの進行を抑える効果が有ります。
酒粕のアルコール分を心配する人も居ますが、酒粕だけ大量にあげるわけではなければ全く問題ございません。
毛艶も良くなるのでショードックに良く使われています。
228わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 11:44:09 ID:woXzZpnr
>>227

それは良いかも?
納豆と同様に干した物を戦国時代に野戦食として携帯していたという話も聞くし、酵母菌と納豆菌と
乳酸菌などの醗酵食品は多めに利用したいもの。
229わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 12:09:35 ID:NJAA7bC+
胸がふかい子は豆類やキャベツ類はガスを出しやすいので我が家ではあまり
与えない様に、獣医より注意されています。
その他食器を床に置いて食事をさせる様に言われています。
その他の同居犬には少量のキャベツや豆類を与えている
230わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 12:31:01 ID:eC0561XK
日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから】
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBsE
スレ違いで大変申し訳なく思います。
民主党、鳩山幹事長のインターネットの生放送の一部です。
在日(外国籍)に参政権を無条件で与えると発表している時の動画です。
在日の皆さんは【在日特権】など日本人以上の恩恵をすでに受けているんですが‥‥
日本の参政権まで与えてしまうと勿論日本人とは比べ物にならない程の権利を得る事になります。
ちなみに在日の殆んどが戦後混乱時の不法入国者や 帰国命令を無視した者、朝鮮戦争の難民等です。
戦後混乱時にいた在日は戦争で日本の男子が少なくなっているのをいい事に土地の不法占拠(パチンコが駅前に多いのはその為)、
レイプや強盗、殺人や放火など犯罪を多く犯し、日本にさらなる混乱を招いた人達です。
そして在日の皆さんは美味しい【在日特権】を残したまま日本の内政にも手を出したいみたいです。
外国人参政権は重要な民主党の方針だと思いますが、テレビではこの件は放送されていません。
ちなみに諸外国で日本人が参政権を取得する場合は、
多額の寄付金や高額年収など様々な条件が必要になる場合が殆んどです。
次は参議院選挙で民主党が勝利した時の在日の書き込みです。在日と民主党は繋がっているみたいですね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=5&board=552022058&tid=cf9qa4nhbfffca5ga5b&sid=552022058&mid=83344
在日の皆さんは無職が多く、日本人ではなかなか申請が通らない生活保護を受けています。
年金は払っていませんが、衆議院選挙で民主党が勝つと年金が貰えるみたいですね。
後、書き込みで【ネットの普及で90年以前のネタは使いにくい】とありますが、
これは日本に強制連行されたという嘘の事です。
コメントに日本人がお人好しな事を利用して騙している内容まで書かれています。
    【私達日本人は騙され、食い物にされています】
日本人が騙されているという事は自分も騙されているのは勿論ですが、
家族や親戚、友人や自分に良くしてくれている人も騙されているという事です。
私は親しい人も騙され、利用されている事が許せません。皆さんにも事実を知ってもらいたく紹介致しました。
スレ違いの書き込みでご迷惑をかけた事をお詫びします。
231わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 07:49:04 ID:JGLHA9ht
酒粕もいいかもしれないが、豚肉もビタミン豊富だし・生物価も高いしすぐれていないか?


>善玉コレステロールを増やすので、ガンの進行を抑える効果が有ります。
本当か?
232わんにゃん@名無しさん:2009/05/13(水) 14:32:18 ID:jl2b3fca
犬用に生肉を買いたいのですが、みなさんどこで買ってますか?
オススメのネットショップを教えてくださいm(_ _)m
233わんにゃん@名無しさん:2009/05/13(水) 22:15:16 ID:FKi0ePAf
普通に肉屋で100g¥100円くらいのを都度買うのが一番いいよ。
人間用だから安心だし。
234わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 07:50:38 ID:RyDrXyn6
おれも普通にスーパーや肉屋でその都度買うのが一番いいと思う。
235わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 10:55:52 ID:XVaNtEFF
1年前まで半手作り食(平日の朝のみドライフード、他は加熱食)を1年半ほど続けてましたが
たまたま切り替えたドライフードがうちの犬の体質に合う感触だったのでドライオンリーに
戻したところ、最近になってまた涙ヤケが気になるようになってきました。

そこでまた手作りを取り入れることも考えましたが、時間や手間の面から躊躇していたところ
フローズンフードが目に止まりました。

手作りを始める前なら3k円/kgを超える価格にスルー間違いナシでしたが、手作り以降
1万円前後/月が基本になった今では特に高価とも思われず、とりあえず試してみることに…

購入したのはケーナインのグルメラインとバーフダイエットを各1袋。
まずはケーナインから試してみました。
生食はトッピング程度しか経験なかったので、しばらくは便が緩むのを覚悟してましたが
初回の排泄から絵に描いたような健康便w
ただ、メーカーの示す基準量がかなり少ない(10kgの成犬なら100g=197kcal/日)せいも
あると思うので、痩せるようだと最大300gまで増やせる(公式サイトより)けど
150g/日を超えるとさすがに価格的にキツイw
さて、どうなることやら…

フローズンフードを使用してる方or使用したことのある方がいましたら
使用感など教えてもらえると幸いです。
236わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 14:36:21 ID:NYAZrrIw
ドッグフードスレに池
237わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 15:38:37 ID:QBVONC8W
いいじゃん もっと聞きたい。
238わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 16:48:10 ID:jmT1dEt/
でもフードのことが聞きたいのならフードスレに行ったほうが
適切な情報を得られると思うよ
スレ違いだし
239わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 17:38:10 ID:XVaNtEFF
>>236>>238
ご指摘ごもっともですが、プレミアムフードスレでもスレ違いと言われてしまいまして…
他に該当スレがあるなら誘導お願いします。
240わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 18:21:31 ID:nk4mdDnE
うちは大型犬4頭飼いなので、ドライフードより安価で良く育つ手作りをしてます。
肉や卵は問屋から¥200/kg以下の人用の安全な物、くず米は農家から¥2000/30kg、野菜は親戚の農家で値の付かないものを貰ってる。
おからは豆腐工場で¥100/2kg、米ぬか、パンの耳無料、業務用スキムミルク¥7000/10kg、ヨーグルト近所のスーパーの特売品です。
その他サプリなんかもあげても、1万/月でおつりがきます。

241わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 18:25:39 ID:HbyM6Boo
うちは7キロの犬。
完全手作りで月に2000〜2500円だな。
242わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 20:46:30 ID:M3mIJzCi
>肉や卵は問屋から¥200/kg以下

すげー。。。。何その安さw
243わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 21:40:21 ID:6p+k/+f4
犬の飼い主なんて99%が糞飼い主、
おまえらしつけ だと! いい加減にしろ! 自分がフンの始末もしないクズ飼い主の癖に。
家の横の道なんか犬の糞だらけ、
愛犬とか家族とか言っているが、お前の子供を道でパンツ脱がしておしっこウンチさせるのか?
と言いたいよ。

真の愛犬家が飼っている犬は、おしっこウンチは、自分の家ですませる。
まちがっておしっこしたら水をちゃんとかける。
外の散歩は運動のためだ!

犬を飼っているバカクズが自分達でまともな散歩の仕方を広めろ!
散歩は運動のみだ、糞飼い主死ね
244わんにゃん@名無しさん:2009/05/14(木) 23:08:47 ID:QBVONC8W
>>240
安さにも驚いたけど量にもびっくりだ・・・ちょっとした食堂だなw 乙
245わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 06:08:34 ID:S3vZOoeB
うちはメタポだし、生食をいろいろ試したけど特にバーフダイエットは食べなかった。
カンガルーだったからかも分からないけど。
馬肉なら食べるからと思って奮発して送料の事もあるし購入したんだけど、うんpが臭くて臭くてたまらなかったから今は国産馬肉パーフェクトをストックしたまま。
だから、またカリカリとチキン缶に戻ってますw
246わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 07:04:12 ID:ti84ZCmk
卵って特売の日に買えば小さめのが10個で100円以下じゃないか?
10個で500gだとして200円分買えば1キロだよ。
卵のタンパク質は生物価が高いし、必須脂肪酸も豊富だし毎日与えてもよさそうだね。
247239:2009/05/15(金) 11:00:32 ID:w5lObqRn
>>245
バーフのカンガルーはフードスレかどこかで「吐きまくった」みたいな
レスを見たので、今回は比較的一般的と思われるチキンを購入しました。

とりあえずケーナイン・グルメラインのラムは便臭も気にならないし
今のところいい感じです。


>>246
卵は過剰摂取による害の方が気になるし、常食させるのはどうかと…
248わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 14:30:30 ID:M/5E4tmJ
Fuck Jap【韓国ヒットチャートNO1!!!】
http://www.youtube.com/watch?v=eQck6z4q3_A
韓国で一時期ヒットチャートNO1になった曲です。
日本にはこの情報の事は隠蔽されています。
韓国の捏造された歴史と反日教育の賜物ですね。
流石、戦争で日本が負けた時に裏切った国のする事は違います。
249わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 17:30:41 ID:4DZhaoZz
卵は過剰摂取による害の方か・・・。
過剰にならないように計算すれば?
で、卵の過剰摂取で害ってあるの?
250わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 18:12:23 ID:0I34BAHJ
栄養素的な過剰摂取はないと思うけど、
やっぱりアレルギーが一番心配なんじゃね。
251わんにゃん@名無しさん:2009/05/17(日) 13:35:00 ID:BIJF5zqS
>>235=239です。
卵の過剰摂取による害ってコレステロールとアレルギーくらいしかないんですね。
リンが多いイメージでしたが、卵黄1コの重量から考えたら微々たる量ともいえるし
気にするほどのことは無さそうですね。すみません。

ケーナインのフローズンフードですが、基準量だとたったの2日で500gも体重が
減少しました。しかも少しずつ増やしてるにも関わらず。。。
やはり150g/日オーバーは避けられそうもありませんね、この感じだとorz
バーフダイエットのチキンも昨晩初めて与えてみましたが、こちらも食いつき・
便の状態ともにいい感じです。

今までの経験上、穀物不使用フードではどうしても痩せる傾向なので
平日の朝は穀物入りドライフード、平日の晩と休日の朝晩はバーフダイエット
でとりあえず落ち着きそうです。

スレ汚し失礼しました。
252わんにゃん@名無しさん:2009/05/18(月) 21:32:10 ID:VWswS/At
>>240
安くて裏山

良ければどんなもの作っているか聞きたい
253わんにゃん@名無しさん:2009/06/04(木) 01:02:12 ID:wAFf4KHj
最近ドッグフード切らして手作りしてます。
・炭水化物(残りご飯・小麦粉団子・麺類・パンの残りなどのいずれか)
・たんぱく質(豚肉・鶏肉・魚の切り身などのいずれか)&玉子か納豆
・緑黄色野菜(にんじん・ダイコン葉)
・淡色野菜(ダイコンの皮やキャベツの芯の薄切り)
・イモ類
・削り節の出し殻
を適当に煮込んだり、お好み焼き風に焼いたり。
人間の食事の材料の取り分けとか余りで味付け無しなんだけど。
要するにタマネギとか入ってない残飯w
とっても喜んで食べてくれるので、もうドッグフードは買わなくてもいいかな
とか思っています。
254わんにゃん@名無しさん:2009/06/04(木) 08:20:11 ID:gPMmipIn
>>253
カルシウムは?
255わんにゃん@名無しさん:2009/06/04(木) 08:39:28 ID:BZd0tL+m
>>254
鶏がらと玉子の殻なんか安くていいですよ。
256わんにゃん@名無しさん:2009/06/04(木) 11:32:03 ID:0fYHdpc/
卵殻パウダーは吸収率が劇的に低いんじゃなかったっけ?
鶏ガラは生で与えるか、圧縮釜でホロホロにして与えてる?
257わんにゃん@名無しさん:2009/06/04(木) 11:33:22 ID:0fYHdpc/
卵殻パウダー×
卵殻カルシウム○
258わんにゃん@名無しさん:2009/06/04(木) 13:39:51 ID:BZd0tL+m
書き忘れたけど鶏頭、いわしの頭と骨なんかも安くていいですよ。
259わんにゃん@名無しさん:2009/06/04(木) 14:35:20 ID:H7uSmLcS
私も最近手作りしてます。
大型犬なので食費すごいかかる…。
でも病気してドライフード嫌がるようになり、手作りするようになった。
今は食欲旺盛です。
野菜、肉、魚、大豆、海草、ヨーグルトやらいろいろ食べさせてる。
便が臭くないのが嬉しい!
260わんにゃん@名無しさん:2009/06/04(木) 21:10:17 ID:RQiEoOn3
>>253だけど、カルシウムは削り節にはいってるかと。
後、庭で適当に昆虫とかトカゲとか食べてるみたいだし。
ああ、料理に秋刀魚とか鰯使ったときには頭も一緒に煮込んでるよ。

鶏がらって、鶏の骨は尖って裂けるから危ないと言う認識なんだけど大丈夫?
261わんにゃん@名無しさん:2009/06/04(木) 21:17:23 ID:WKT4i+mD
よく言われるけど、よっぽど小型犬だったり丸飲み癖がなければ生の鶏骨は
問題ないんじゃなかったっけ。
だから>>256が言うように、生か骨まで柔らかく煮込んでしまうかどちらかで。

うちは生で時々やるけど、上手に食べてます。手羽元みたいに骨が肉でくるまれてしまっている
ものの方が食べやすいようだけど。
262わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 07:05:01 ID:qFHYBl0W
>カルシウムは削り節にはいってるかと

カルシウムを削り節でまかなうなら6kg必要だよ・・・。
あなたの場合、自分の犬がかわいいなら手作りやめた方が賢明だと思う。
263わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 08:18:11 ID:heHXteFd
超小型犬では、手羽元より骨の細い手羽先の方が安心です。
さらにコラーゲンも豊富です。
子犬では、やげんなんこつをカットしてあげたらいいです。
ひざなんこつをパラパラとトッピングするのもいいですよ。
264わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 15:08:40 ID:qFHYBl0W
262だけど体重17キロのうちの犬だと削り節6キロの計算ね。
265わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 18:05:29 ID:heHXteFd
>>264
うちには体重60kgのニューファンと2.3kgのちわわがいます。
一日に必要なカルシウム量は鶏がら何グラムが適正なんでしょうか?
計算方法が分からないので、それぞれ計算していただけますでしょうか?
大きい子には一日1〜2羽分あげてます。

266わんにゃん@名無しさん:2009/06/05(金) 23:13:04 ID:l7QTyVgc
肉を食わせると消化不良になるうちの犬。
仕方ないから肉汁(肉を煮込んだスープ)だけ飲ませてるが
これって肉の栄養とれてると思う?たんぱく質とか・・

誰か教えて
267わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 00:15:25 ID:te2B5/yy
>>263
軟骨からカルシウムって取れるの?
268わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 08:41:55 ID:Jr0x4ULD
生肉、野菜など色々な食材を手作りして与えている犬は、ドライフードを食べてもきちんと消化できます。
ドライフードメインの犬は、手作り食にすると消化不良をおこすことが多々ある。
手作りとドライフード、飼い主が与える食事内容によって消化能力に歴然とした差が生じます。
ドライフードは犬の本来備わっている消化器官の働きを失わせてしまう食事なのです。
>>265
体重60kgであれば、数値では3羽分ほどが適量になります。
他の食材からも摂取できますし、2羽でも十分じゃないのでしょうか。
必要摂取量などはあくまで目安でしかありませんので、ある程度アバウトでも大丈夫ですよ。
>>267
摂れます。

269わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 11:43:46 ID:N8ZmdZU9
五訂増補日本食品標準成分表より
にわとり軟骨 100g中のカルシウム  47mg
ぶた軟骨    100g中のカルシウム 100mg

軟骨にも多少のカルシウムは含まれてますが、軟骨でカルシウムを
補うためには非現実的な、莫大な量が必要です。
軟骨からカルシウムを摂るという考えは捨てたほうがいいです。
270わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 15:59:18 ID:tQQKCTis
>>266
消化不良にならない与え方を探せば?

例えば細かく切って与えたり、加熱した肉でダメなら生肉にしてみたり
最初はドライフードに極少量トッピングするところから始めて、徐々に
肉の量を増やすとか。
271わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 16:12:26 ID:ROTyooFR
↓ 動物虐待予告のスレです。
  犬が騒音を立てたからいって保健所や警察に相談したり、犬が可哀想。
  今、動物を虐待する神経質クレーマーが現れてるから、みんなでこの糞スレを撃退してください!
  犬や飼い主に良い環境を与えるために頑張りましょう。

【激】隣近所の糞犬がうるさい【怒】No.29
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1241255765/
272わんにゃん@名無しさん:2009/06/06(土) 18:06:56 ID:te2B5/yy
結局食べ物から効率よくカルシウムを摂取してもらうには、生骨が一番
いいということなんでしょうか・・・(丸飲み等は気を付けるとして
273わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 09:15:35 ID:2Nt1mIuV
>>272
サプリじゃなく食べ物から、ということならやっぱり骨か卵の殻
(食べ物じゃないかも)位しかないんじゃないかな。
ただ効率(吸収率)は悪いと思うよ。
あと、強いてあげれば煮干とスキムミルクかな。
でもCaの絶対量も少ないし、リンも多いんだよね。
274わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 12:39:36 ID:DNxKemDA
266だが、うちの犬は3ヶ月前に前の飼い主に捨てられて家に来た8歳の雑種
前の飼い主の話だとこの犬は子犬の頃からの偏食で肉は全くうけつけない
体質らしい。ドッグフードも肉もほしがらないし、無理に食べさせると吐くか下痢する。
だから8歳の今までほとんど野菜と炭水化物だけで生きていたらしい。
貰ったときに一応獣医で血液検査したけどどこも異常なし。

しかし、なんか心配なのでせめて肉汁だけでもと思って、この間家でとり鍋した時の
汁を少しだけあげると飲んだので、肉汁ってどのくらい肉の栄養価があるんだ?と
気になって質問したわけ。
誰か詳しい人教えて。
275わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 13:19:18 ID:Xkm+wX96
>>274
前の飼い主の思い込みってことはない?
肉はすべての肉がだめなのかな。
肉が無理でも卵、魚、豆腐もあるよ。

肉汁のカロリーといっても油が浮いてるものから澄んでるものまであるしな。
276わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 13:50:04 ID:DNxKemDA
>>274
うんにゃ違うと思うよ。うちには手作り実践してる犬が他に3頭いるから、色々な種類の肉
鳥、カモ、豚、牛、ラム、鹿、カンガルー、馬、ありとあらゆる肉を生にしたり、ミンチにしたり、
煮込んだり、焼いたり、圧力鍋でどろどろにしたり色々やったけど、やつは食べないし
食べさせたら吐く。犬用のドライフード、缶詰も肉入ってるのはすべてNG。
肉が駄目だから、大豆や魚はそりゃ食わしてるけど、できれば肉汁でもって思ったわけ。
肉汁のカロリーっちゅうか、肉汁って普通にタンパク質とかアミノ酸とかが
汁だけでとれるのかが聞きたい。


277わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 15:25:58 ID:Xkm+wX96
>>276
いろいろ試してたのに変な質問してすまんかった。

水や肉の量や調理時間にもよるかもしれないからあまり参考にならないだろうが、
手持ちの栄養計算ソフトによると
牛肉のゆで汁と鶏の蒸した後のスープは
カロリーもその他栄養素も全部0になってる。

そのほかに「だし汁」としての項目もあった。
とりがらでとっただしは、7キロカロリーたんぱく質1.1g総脂質0.2g炭水化物Tr
 ナトリウム30mg、カリウム65mg、カルシウム2mg、マグネシウム2mg、リン21mg
かつおぶしでとっただしは、3キロカロリーたんぱく質0.5g総脂質0.1g炭水化物Tr
 ナトリウム20mg、カリウム26mg、カルシウム2mg、マグネシウム3mg、リン17mg
こんぶだしは 4キロカロリーたんぱく質0.1g総脂質Tr炭水化物0.9g
 ナトリウム61mg、カリウム140mg、カルシウム3mg、マグネシウム4mg、リン6mg
煮干しで取っただしは、1キロカロリーたんぱく質0.1g総脂質0.1g炭水化物Tr
 ナトリウム38mg、カリウム25mg、カルシウム3mg、マグネシウム2mg、リン7mg

となってはいるが、どのくらいの濃さのだしなのかはわからない。
牛肉のゆで汁が0で鶏ガラなら栄養があるってのも不思議だが、
100gも飲んでこれだけなら、液体での栄養摂取は考えないほうがいいと思うんだ。
体調さえ許すなら、肉の風味を楽しませるつもりであげたらいいんじゃないかな。
278わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 16:38:06 ID:iH1E6p8N
煮干しはリン多くないでしょ。カルシウムとリンのバランスはちょうどいいくらいじゃないか?

魚食うなら肉を食わせなくても必須アミノ酸は摂取できるから大丈夫だよ。
279わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 18:02:15 ID:2Nt1mIuV
>>278
煮干単体で見るとCa/Pは1.4〜1.5でほぼドンピシャだけど、結局他の食材(肉類)で
リン過多になっちゃうから、カルシウムの補給源はできるだけリンが少ないほうがいいと思うな。

>>276
タンパク質やアミノ酸は全く期待できないと思う。
278さんの言うとおり、魚食うなら肉にこだわらなくても全然OK。
ただ、魚類はVDが多いので肉の代わりに与えるとしたら、肉よりは少な目に与えた方が
いいと思うよ。
280わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 18:03:24 ID:MDnPsuMu
うちの巨犬がイワシ干しの香りが好きだから
言われてるような害がなければ粉にしてあげたいんだけど
獣医さんによっては結石を招くって注意を促している場合がありますよね
281わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 19:14:26 ID:SQMvEOeP
煮干だけでカルシウム摂取しようとしたら塩分が心配かな。
うちでは乾物問屋から漬物業者なんかが使う粉状になっている安いB級品を買って、ふりかけか他の食材と一緒に煮てあげてる。
カルシウム摂取としては鶏がらや鶏頭の方が安いし、圧力釜で煮れば簡単につぶれるほど柔らかくなる。
手作り食をやっているブリーダーではミキサーにかけて離乳食にも使ってる。
282わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 20:19:39 ID:zQSoG5s4
>>277
おおっ こういう答えを待ってたぜ。
やっぱり肉汁は栄養0なのか
ガラだと栄養あるってのはなんとなくわかってたんだが、
普通の肉ってやっぱ駄目だったか・・
ちなみにガラだしはやったことあるが
きつすぎたみたいで吐いた。残念

>>279
うちの犬はおそらくベジタリアンなんだ。
魚でさえ、あんまりやると吐く。だから12キロの雑種だが
魚で大匙スプーン1杯まで。

それでも8歳の今まで血液検査ともども、どこも悪いところのない犬
もしかしたら、すげー強い犬なんかもしれんな

みんな教えてくれてありがとな
283わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 23:30:25 ID:xGfCe4Nc
>>273
ありがとうございます。
そうか、スキムミルクとかもありますね。うちのは牛乳も大丈夫なので、
その辺りいろいろ組み合わせてみます。
284わんにゃん@名無しさん:2009/06/07(日) 23:47:07 ID:OyKVR+Zp
カルシウムはサプリでも吸収できます?
たんぱく質とカルシウムが平均より少なかったんですが
血液検査で朝朝食抜いて15時に抜いた血で検査した場合ですが
たまたま朝食抜いたということは関係ないですか?
チワワの7才です。

285わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 16:41:32 ID:mXoaWiG9
煮干し、皮膚色素沈着しませんか?
286わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 16:47:51 ID:3/Sr0m+l
カルシウム吸収目的特化したのがサプリ。
摂取カルシウム不足で血液中のカルシウムは減らない。
287わんにゃん@名無しさん:2009/06/08(月) 21:30:43 ID:J1OB0pA6
>>284
カルシウムパラドックスでググれ。
288わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 12:31:15 ID:FhkarkEc
人間一人一日のカルシウム所要量は500〜700mgらしいです。
皆さん、自分の分はどうやって摂取していますか?
289わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 13:49:20 ID:QGO4ro25
自分は50代、牛乳など乳製品は嫌いなので、子供の頃から一切食べません。
骨まで食べれる小魚も滅多に口にしません。
そう考えると完全に不足してますね。
でも、健康診断の結果は今のところ全て正常値です。



290わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 13:58:15 ID:94TCwC/q
>>288
完全にスレ違いです
291わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 14:43:20 ID:qURGRMut
>>288は「人間だって必須栄養素を必要とされる量は摂取出来てない
場合が珍しくないんだから、犬もそんな神経質にならなくていいんじゃない?」
て言いたいんじゃない?

↑こういう意見には個人的には同意しかねるけどね。
自分で摂取する食材や量を選択出来る人間と違って、飼い犬は
与えられたものしか摂取出来ないし、一生の長さが人間に比べて
たったの1/5〜8しかないことを考えると、一食一食の重みも
だいぶ違うと思うから。
292わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 15:43:56 ID:fX2Q16FN
50代でやる一般的な健康診断ではカルシウム量が適切か否かの判断は
無理だと思います・・・
293わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 16:04:28 ID:KWTczlt7
いきなり質問してすみません。
ジャガイモ、キャベツ千切り、ブロッコリー茹でたのは体に良いですか?
294わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 20:57:01 ID:FmpfTJSj
>>293
・・・(絶句)

えっと。。。それってどういう意味?
295わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 21:36:50 ID:ORvwFUWK
>>293
一般論というかネット上での情報では
ジャガイモを含むナス科の植物は、関節の悪い犬には禁忌
キャベツ、ブロッコリー含むアブラナ科の植物は、甲状腺の悪い犬には禁忌
といわれてます。
個人的な見解ですが、ある特定の食べ物が体に良いというのは幻想だと思います。
どんな食べ物でも良い面と悪い面があり、健康状態、食べる頻度、量によって
変化するのではないでしょうか。あくまでバランスの問題だと思いますよ。
296わんにゃん@名無しさん:2009/06/10(水) 07:16:04 ID:VTsTMy2t
そうだよね、何が良い・悪いっていうのはとりあえず
バランスのとれた食事を作ったうえで考えることを
お勧めします。
最低限バランスが取れた食事を作らないと、それ以前のところで
ダメなわけで・・・。
じゃあバランスのとれた食事って?と聞く方もいるかもしれませんが
最低限大きな組織が公表しているものを参考に、それをクリアーしている
レベルの食事を作ればいいだけの話。電卓あれば簡単に計算できる。
297わんにゃん@名無しさん:2009/06/10(水) 12:06:24 ID:wMbAyJzV
>>295ありがとうございます。
茹で野菜好きでドッグフードにかけてあると普段残すのも全部食べてくれます。
少量でたまにあげる程度にします
298わんにゃん@名無しさん:2009/06/10(水) 13:24:12 ID:m2o33IzD
質問された方に次いで質問レスになってしまって申し訳無いのですが、
「鮭」の身を犬に与える際の適切な調理法があれば教えてください

うちの犬がかなり鮭の香りに興奮するので
栄養分のためというより たまのご褒美のおやつや
食いつきが悪いときの奥の手としてあげてみようと考えているんですが
病院の先生からは食べてもいいよ〜と言われたものの
焼く、燻す、茹でる、チンする…など どうするのが良いかで悩んでおります

焼いたりレンジでチンしたりする場合
生鮭から落ちる脂はしっかり拭いたり洗ったりする方がよいのでしょうか
また 固く火を通し過ぎると消化に悪かったりするのでしょうか
火の通し具合や気をつけることなど
どのようなことでもお答えいただければ幸いです

よろしくお願いします
299わんにゃん@名無しさん:2009/06/10(水) 14:33:50 ID:VTsTMy2t
いくら火を通しても消化が悪くなることはない。
脂だけど犬が太っているわけじゃなければ全く気にする必要はありません。
300わんにゃん@名無しさん:2009/06/10(水) 15:20:13 ID:wMbAyJzV
詳しい人がいると心強い
301わんにゃん@名無しさん:2009/06/10(水) 21:13:44 ID:3bV1DLeR
むしろ魚油は積極的にあげたい
サーモンオイルとかサプリで売ってるぢゃん?
302298:2009/06/10(水) 21:50:24 ID:m2o33IzD
298です ありがとうございます

脂は搾ったりした方がいいのかな…となんとなくのイメージで考えていたので
まずはそのままほぐし身にして与えてみようと思います
普段のフード以外で油分をとっていないので
たまに与えるのに丁度いいのかもしれないですね

素人質問でお邪魔してすみませんでした
よろこぶ顔が楽しみです…(・∀・)
303わんにゃん@名無しさん:2009/06/10(水) 23:27:50 ID:ww11kUgd
うん、わんこは生臭いものが好きだから大喜びすると思う。
鮭の油は(多すぎなければ)体にもいいし。
グリルでこんがり焼けば匂いもいいから
わんこにとって大ごちそうになること間違いなし。


・・・そのあとのわんこの口周りの生臭さには耐えてね。
3〜4日は顔を近づけないぐらい臭い。
押し倒されてチューされた日には(ry
304わんにゃん@名無しさん:2009/06/11(木) 09:11:39 ID:C9PJM6q/
>3〜4日は顔を近づけないぐらい臭い。

そう?うちのは翌日には収まってるよ。
何食も連続して与えるからじゃない?
305わんにゃん@名無しさん:2009/06/11(木) 09:27:58 ID:C9PJM6q/
うちのは短毛だから、長毛で口の周りがモフモフだとニオイも残りやすいのかな?

頭から尻尾まで丸ごと使えば、1食丸まま魚100%ってのもたまにはいい鴨。
306わんにゃん@名無しさん:2009/06/14(日) 00:16:50 ID:QGEb7Pl3
昆布の粉末ってもしかして塩分入ってますか?
やり続けても問題ない?
307わんにゃん@名無しさん:2009/06/14(日) 20:13:42 ID:xfGb6N2a
>>306
んー、乾燥の昆布は塩分キツイよ。
メーカーによっても違うだろうけど、
大体100g中5〜10g塩分入ってる。
問題かどうかは量次第だと思うよ。
308わんにゃん@名無しさん:2009/06/15(月) 07:40:33 ID:K3wDSuA3
ほかの食材に塩分が少ない場合、毎日数グラムの昆布なら
むしろいかもしれないな。ほかの食材に塩分が少なくてもチワワに
毎日10グラムじゃ多すぎだろう・・・。
犬の体重・ほかの食材のナトリウム含有量によって>>306に対する
答えは変わってくるので、何とも言えないというのが答えになるのだろうか?
309わんにゃん@名無しさん:2009/06/19(金) 09:50:43 ID:nm/bbgZz
前から知っている恐がりのミニダックスが俺に懐かないので、
飼い主にドッグフードやっていいですかと尋ねた。
やったことないから食べるかしらという。
じゃあお宅では手作り食なんですね、というと
そうではないような話。
家族の食事に相伴させているのだろうか。
310わんにゃん@名無しさん:2009/06/19(金) 10:01:33 ID:OXvW+u0G
言葉を濁らせてるんじゃないかな
食べ物はあげないでって言いたいのかも
311わんにゃん@名無しさん:2009/06/19(金) 10:46:16 ID:nm/bbgZz
そうじゃないと思う。
褒美として持ち歩いているカリカリを二粒差し出して
犬が食べたら「あら食べるのね」とか言ってたよ。

まあ二年くらい前から知っているんだけど、
その奥さん何を言っても笑ってばかりで、
外国人なんじゃないかとひと頃は思ってたw
312わんにゃん@名無しさん:2009/06/19(金) 20:56:04 ID:mD3YdugF
卵黄って生はダメ?
313わんにゃん@名無しさん:2009/06/19(金) 21:14:00 ID:fMtVy0uX
>>312
大丈夫だよ。
314312:2009/06/19(金) 21:34:20 ID:mD3YdugF
>>313
即答有難う!
315わんにゃん@名無しさん:2009/06/19(金) 22:13:05 ID:fMtVy0uX
>>314
知ってるかもだけど、生の卵白はダメだよ。
まあ、大量に、かつ継続的じゃなければ大丈夫だと思うけど。
316わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 00:16:29 ID:bA67Lr0u
>>315
大丈夫有難う
もったいないけど捨ててます
317わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 03:05:24 ID:LptLdsHM
卵白も加熱すれば大丈夫だよ
うちは犬用おやつ作る時に卵白増やして(というか卵黄減らして)カロリーカットしたりしてますよ
318わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 13:29:58 ID:KrU6u+75
全卵ならおkっていうよね
・・・ということは、生の全卵はダメ?
319わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 14:13:24 ID:BlaXWb5E
生の白身が駄目なんだっていう話してるんですよ
320わんにゃん@名無しさん:2009/06/20(土) 16:53:13 ID:nPoZXZjs
生の白身を食べても、度を越した量でなければ全く問題ありません。
うちの犬3kgは生食に慣れているので、毎日1個ペロリ。
自然界では、狸や狐も食べてるでしょ。
生食生活に慣れてない子は、少量からあげたらいいよ。


321わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 15:07:47 ID:TSQdRVyo
3kgてことは1日の摂取カロリーは250kcalくらいだよね?
鶏卵1コで約75kcalだから、1日の総カロリーの3割が鶏卵ってことになる。
これはちょっとバランスに問題があるんじゃないかな?
322わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 15:27:55 ID:ivd00HRQ
玉子は栄養バランスが優れた食品なんです。
多少量が多くても大した問題はないでしょう。
うちはゆで卵にして殻ごとあげてる。
体重5kgで朝晩主にMサイズ1個半分づつあげてます。
323わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 16:37:14 ID:HwvjPUaQ
質問させてください。
最近手作りごはん始めました。強力わかもとを使いたいんですが1日どれぐらいの量を与えたら良いですか?
1歳半の柴で体重8.2sです。
324わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 16:50:33 ID:HwvjPUaQ
書き忘れました!
顆粒です。
325わんにゃん@名無しさん:2009/06/21(日) 16:57:01 ID:b44Mt9B+
>>323
http://www.wakamoto-pharm.co.jp/product/
>5歳未満 服用しないこと
326わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 00:03:10 ID:sWl3ppEH
水分補給が気になる季節になってきました。
わんこ用のスポーツドリンクって手作りレシピあります?
327わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 05:40:01 ID:jSMlFLF6
>>326
人間がスポーツドリンクで水分を摂ることの意味から学び直した方がいい
328わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 09:31:26 ID:LC2bxBNz
相談お願いします。

ウェットフードや手作り食の場合、どんなに肉の割合を増やしても
蛋白質の割合はなかなか20%を超えられないけど、これはドライフードとは
含水率が大きく違う(生食70%前後、ドライ10%以下)からであって、
含水率をドライ並に差し引いて考えたらいいんだろうか?

例えば、粗蛋白率15%の生食を100g与える場合、蛋白質は15g、水分は約70gだから
ドライの10%並にするために水分を60g差し引くと残り総量は40g。
15÷40=37.5で、ドライ換算37.5%の高蛋白食…て考えで合ってますか?
329わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 10:10:35 ID:LC2bxBNz
連投すまそ。

バーフダイエット等の冷凍フードを試用して1ヶ月、これなら
自分で生肉買ってきて配合した方が新鮮かつ安上がりなんでは…
と思うようになりました。
ただ、鶏や牛、豚の赤身やレバーに心臓等は普通に精肉店で手に入るものの
鶏の胃や腸、骨入りミンチに馬肉等はなかなか扱う店がありませんよね?

カルシウムはサプリメントで補えるとしても、その他の内蔵や特殊肉は
生食派の方達はどこで入手してるんですか?
み○のくファーム等のウェブショップ?
330わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 10:29:24 ID:Lc0ExD0O
>>329
なみかた
331わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 10:30:19 ID:JRJX9sFt
>>328
ちょっと違うと思うよ。
粗蛋白質15g、水分70gの生食100gの場合
水分10%として計算するには

100g(総重量)−70g(水分量)=30g(乾燥重量)
30g(乾燥重量)÷0.9(水分10%とするため)=33.33g(水分10%換算の重量)
15g(粗蛋白重量)÷33.33=45.0%

なので、この場合水分10%換算で、粗蛋白率45.0%となります。

手作り食の栄養成分を計算するには、乾物換算(水分を0として計算する)
が一般的だと思うよ。
332わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 12:36:55 ID:LC2bxBNz
>>331
なるほど。
45%てことはイノーバEVO以上の高蛋白食なんですね。

高蛋白低カロリーと言われる馬肉も、ウェット状態(?)だと粗蛋白は
たったの10%程度?と思ってたけど、その計算だとドライ換算では30%も
あるんですねー。

是非とも手作り生食にシフトしたくなりました。
333わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 13:25:00 ID:tjzxTz8z
>>329
>>330

>み○のくファーム等のウェブショップ?
>なみかた

小型犬なら多少高価でも、食べる量が少ないので高が知れてるが 、大型犬では人様の食費よりも高くなってしまいます。
安く調達したい人は、近くの肉問屋に問い合わせした方がいいですよ。
私はその3分の1以下で調達してます。
334わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 13:41:13 ID:lEvIMV6a
玉ねぎと炒めてイカを軽く火を通す程度で。
その上から溶かしたチョコレートをかけたら出来上がり




て殺す気かよとノリツッコミされても困るよ(-o-;)
335わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 14:15:24 ID:LC2bxBNz
>大型犬では人様の食費よりも高くなってしまいます。

ですよね。
うちのは中型犬だけど、ウェブショップを利用すると、ざっと計算した感じでは
バーフダイエットと同等かそれよりも高くつきそうですorz

精肉問屋ですか。調べてみます。
336わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 16:45:40 ID:UbMQ2lJY
ド素人質問で失礼します。
今日ドックフードにアジを混ぜてみます。ふと思ったのですがあげてはいけない魚はありますか?

人間ではサバでアレルギー多いから気になって
337わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 17:46:33 ID:KwVwD2uG
自分の場合、基本的に油っぽい身の魚は用心してる。
どうしても、というなら焼いたり湯がいたりして油を落としてからとか。
あと、小骨の多い魚やタイみたいに骨が硬くて尖ってる魚も避けてる。
鮎みたいな丸ごと食べられる川魚はいけそうな感じ。
338わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 17:55:07 ID:UbMQ2lJY
>>337 ありがとうございます。骨に気をつけて、火を通したものにしてみます。
339わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 17:57:00 ID:eofan1bY
ちらし寿司はいけるかな?
340わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 18:30:52 ID:LC2bxBNz
>>336
「ゼイゴ」というトゲ状の堅いウロコは取り除いた方がいいよ。
341わんにゃん@名無しさん:2009/06/22(月) 21:35:55 ID:JRJX9sFt
342わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 11:40:05 ID:peXe8MDY
>>341
ネタだよね・・?たけのこが・・
343わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 19:40:55 ID:5YscU0iP
344わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 20:11:57 ID:mk1a9Czv
>>341
批判したい気持ちはよくわかるけど
たけのこじゃなくてお芋だと思います
345わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 20:56:36 ID:peXe8MDY
>>344
いや、アボガドらしい・・・

どっちにしろ関係ないわ。
ラブラドールなら魚まるごとでもいいのかも

過保護すぎてもいくないかも

でも大きなデンタボーン丸のみした大型犬が手術する羽目になったとか聞いたことあるから
私にはあんな真似できないけどね・・・
346わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 22:07:16 ID:mk1a9Czv
>>345
失礼しました。アボガドでしたか・・・
気付きませんでした。

うちの前犬は大型犬で食べ急ぎしない子でしたが、
大切な子に対してあの真似はできませんでした。
いま彼女がいても同じだと思います。

大切に思ったときの表現形って、ひとそれぞれなのでしょうけれど・・・
347わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 23:19:34 ID:yOdNQ0CV
大型犬なら丸ごとでもよくね?
それより加熱してやれよ・・・

あと野菜を細かくするのは過保護じゃなくて必須
348わんにゃん@名無しさん:2009/06/24(水) 23:20:59 ID:cOIVLL/p
アボガドじゃなくてアボカド
349わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 00:17:07 ID:V4AwfOlp
>>348
うけたwww
しづれいしますたww
350わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 00:19:57 ID:V4AwfOlp
にしても生の魚はダメじゃないか・・
アニサキスだっけか?


とれたてならまだしも死んだ魚を生で犬に食べさすのはどうかと・。
刺身だってすぐいたむし
351わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 00:35:11 ID:VlRxGfUg
たぶん2枚目の左上にあるヤツのことだと思うけど、芋(安納芋)が正解だと思う。
つか、そんなことはどうでもよくて、問題なのは鯵の骨やゼイゴが食道を傷つける
可能性がある事。鯵の内蔵に寄生しているアニサキスが犬の胃壁に侵入して
アニサキス症を発症する可能性があること。それから、この飼い主は3日間連続で、
つまり、かなり鮮度の落ちた(人間であればたぶん焼いても厳しいレベル)の鯵を
生で与えている事。
そして>>347の言うとおり、野菜が切り方が大きすぎる事。
さらに言えば、栄養計算など全くしていないだろうという事。
352わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 07:51:35 ID:EH+UI0cy
寄生虫ですか。
喉に引っかかるかもしれない骨が危険なのだと思っていました。
アニサキス症、すごく痛いのだそうですね。
全身麻酔で胃カメラを受けさせることになったら困るから、
お魚は人が食べられるお刺身だけにしよう。
353わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 08:37:38 ID:NSbeIKi2
アニサキスことをいうなら
刺身よりも加熱処理するほうが安全だよ
354わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 11:42:21 ID:V4AwfOlp
うち海辺に住んでるけど
釣り人からのおすそわけでもらった
生の魚食べてる野良ネコはよく下痢して病気になってる。

飼いネコ、飼い犬には新鮮でもかならず火を通してあげてる。
355わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 12:05:17 ID:EH+UI0cy
知りませんでした。
お魚は加熱・・・気をつけよう。

生肉が平気なのだから、お刺身も人と同じものなら
大丈夫だと思っていました。

ありがとうございました。
356わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 18:12:51 ID:2/YR2yCS
人間と犬じゃ体の構造が違うからね
逆に刺身は大丈夫な人間にとって生肉は危険なわけだし
357わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 18:29:03 ID:DZouVUYs
手作りしてるとその点で悩むことがある。
おしっこの出が良くないから瓜類でも入れてやろうとか
寒くなってきたから生姜を入れてやろうとか思うけど、
果たしてそれが犬にも効果的なのか・・・?と。
358わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 20:10:37 ID:V4AwfOlp
上のブログ主に生の魚の寄生虫について、心配じゃないですか?ってコメントしたら、
川魚なら虫は聞いたことがありますが
海の魚は聞いたことがありませんだって・・
何言っても自分が正しいと思いこんでる人みたいだしほっとこ。

まりん心配だ・・
359わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 20:19:32 ID:DZouVUYs
>>358
「寄生虫がついてもオマケだと喜ぶかも」発言にドン引きした。
360わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 21:36:34 ID:V4AwfOlp
>>359
私も引いた・・もう何も言うまい。
犬も食べ慣れてたら、耐性つくかもしらんし
361わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 22:44:03 ID:NSbeIKi2
ここはオチスレじゃないからそれ以上このスレではもういいんじゃないかな

>>353
自己レス
>アニサキスことをいうなら
アニサキス「の」ことをいうならと言いたかった
加熱じゃなくて一度冷凍するとかミンチにしてしまうという手もあるね

私は生食派じゃないので肉も加熱するけど
生食の場合は肉をよく洗うとか酢水に漬けることをすすめている人も多い
362わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 23:00:21 ID:VlRxGfUg
>>360
いや、耐性がつくどころか、アニサキスがアレルゲンとなって
さらに酷いことになるよ。

さて、>>361のいうとおり、この話題はこれで終わりにしますか。
と、言いだしっぺの俺も言ってみる。
363わんにゃん@名無しさん:2009/06/26(金) 19:13:05 ID:dQkgssvi
腑とか取ってるのかな???
364わんにゃん@名無しさん:2009/06/26(金) 19:43:35 ID:/mxuYsxV
取ってないよ。
365わんにゃん@名無しさん:2009/06/30(火) 19:51:30 ID:1Cbrdw+t
生馬肉もしくは生鶏肉での生食への移行を検討中なんですが
適当な問屋が見付かりませんorz

関西で馬肉か鶏肉の内蔵を扱う小売りOKの問屋をご存知の方
もしいたら教えてもらえませんか?
366わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 13:27:47 ID:saxrYdaq
>>365
通販で良ければ。

羊のなみかた で検索かければ出てきます

とても便利ですよ
367わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 14:04:54 ID:UJMQjor1
内臓あったか?
368わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 19:15:31 ID:MmW7YYz/
みちのく、なみかた、ポチ、ゲンミート等のウェブ通販はどれも結構な値段する上に
送料その他が馬鹿にならないもんなー
>>365もそれがイヤで地元の問屋を探してるんじゃない?
369わんにゃん@名無しさん:2009/07/01(水) 19:22:46 ID:MmW7YYz/
小型以下なら消費量が知れてるから月単位の出費は知れてるんだろうけど
大型だととんでもない金額になるし、中型でもあの値段はかなり微妙
370わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 00:17:54 ID:UlOQ0H29
>>368-369
煽ってるわけじゃないんだけど

で、あなたのオススメはどこなの?
371わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 03:29:26 ID:sDot7COb
に、にくのハナマサ・・・っ!
372わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 07:24:14 ID:ZXJk/t0V
>>370
>>368に書いてるじゃん“地元の問屋”て
373わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 12:44:38 ID:UlOQ0H29
>>372
そうだね、その通りだね


ところで

>生食の場合は肉をよく洗うとか酢水に漬けることをすすめている人も多い

お肉ってやっぱり洗ったほうがいいのだろうかと心配になってきた
うちはお酢につけたら食べてくれないので、表面だけを火であぶったり
ということはしてきたけれども、そのへん詳しく書いてくれてる本とか
売ってないのかな
374わんにゃん@名無しさん:2009/07/03(金) 15:10:26 ID:TTCIqSYo
問屋で安く仕入れるには、少なくとも10kg単位じゃないと難しいです。
10kg以下じゃ、大して安くしてもらえない。
うちは超大型犬3匹なので、冬場では月に80kgくらい必要。
¥200/kgほどで仕入れてるし、安いの紹介してもらったりもする。
小型犬では沢山買えないから、安く買うのは無理。
375わんにゃん@名無しさん:2009/07/03(金) 16:37:43 ID:E57DE91Z
>>374
そういうのって普段から買ってる店で交渉するの?
それともぶっつけで飛び込みで事情を話す?

犬用って言うと売れ残りとか押しつけられないか心配っす。
376わんにゃん@名無しさん:2009/07/03(金) 19:08:46 ID:UWEb6JUM
>>374
その問屋はどうやって見付けたんですか?

10kg単位かー。
うちのは毎食与えても、月せいぜい5kgくらいしか消費しないんだよな。
それでも馬肉ならkg1000円、鶏肉ならkg500円切れば買い得なんだけど…
377わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 17:37:36 ID:7rYbGmVh
月に5kgなら、安いの探しても高が知れてるし、今のままでいいんじゃないでしょうか。
普段から買ってる店やスーパーに卸しているところから買わないと安く入りません。
一番簡単なのは、お店で聞きくことです。
賞味期限の近いものや仕入れても売れないでだぶついたものなんかは投売りしますので、¥100/kgで手に入ることもあります。
ただ、量は100kg以上買わないと相手にしてもらえない。
賞味期限切れで販売できなくなったものやだぶついて処分しなければならないものなんかは、大規模ブリーダーに流れています。
そういったものは、処分する方が高くつくので¥30/kgなんてものもあります。




378わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 18:34:10 ID:zlRMT13S
>>377
>月5kgなら

間違えました。
あるウェブショップのサイトに書かれてた標準量170g/日を元に計算して
5.1kg/月と思ってましたが、そのサイトでは穀物をカロリー換算で肉の倍も
使用する前提で計算されてることに気付きました。

正しくは12kg/月前後になりそうですが、それでも焼け石に水っぽいですねー。。。
379わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 21:34:45 ID:ZsB/gEXB
それだけ消費するとなると、業務用冷蔵庫なんかが必要になってきそうですね
380わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 22:39:09 ID:sA2Cyjec
>>376
馬肉なら700円/kgぐらいからある、もちろん1kg単位。
1000円/kg出せば鹿肉がある、こちらも1kg単位。

ほんとに、欲しけりゃこんなとこ見てないで
タウンページ見て、かたっぱしから電話だ。
381わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 19:49:49 ID:41dLf3wr
ここで名前がでたので二年ぶりくらいになみかたに肉たのんだ。
羊腸と羊内臓色々ダイス、それにハモン・セラーノとスペインサラミ。
ウマー。しかし脂っこいもの食べ過ぎて下痢になった。
382わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 20:51:38 ID:41dLf3wr
羊腸でなくて胃だったw
383わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 21:07:43 ID:ulJymBmV
犬の手作り食用に野菜や果物を発酵させた粉末みたいなのが販売されてるけど
超高いなorz
kg3000円もする。。。

同様の人間用サプリメントで代用してもいいかなー?
384わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 23:47:37 ID:41dLf3wr
>>379
うちはチェスト型で上のふたを開閉する冷凍庫があるよ。
去年の夏の終わりに買って、ずーっと使ってなかった。
寒い時期は製氷皿を使わず氷菓なども出し入れせず、
扉の開閉もないから既存の冷蔵庫の冷凍室で済んでたから。
385わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 07:56:10 ID:5pjkPDnz
発酵ベジは、結構もつし量が少なくていいから割に安いよ。
発酵させてるから賞味期限も長いと聞いたし‥。

うちはダイエットしてるから砂肝とおからを煮たのに混ぜて与えてる。
もちろん二食のうちの一食だけど。
おからって生が良いと言う人と、煮ないとダメっていう人がいるけど本当はどうなんだろ。
おからは手作りには必須だ
386わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 08:04:18 ID:ROjuJ9Uo
おからは制作過程で火が通っている。
ただし栄養価もが高くて残っている水分が腐りやすいのは確か。
だから加熱したほうが安心だとは思う。
レンジでチンして温めて、湯気が出つくしたらパッサパサになって冷凍しやすいよ。
387わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 10:01:55 ID:gjkT9901
>発酵ベジは、結構もつし量が少なくていいから割に安いよ。

でも食事量の1割程度で計算すると、1kgでも1ヶ月前後で使い切ることになるんだけど。
中型1頭当り月3k円て、副食としてはかなり高価な部類かと思うんですが。
388わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 10:16:16 ID:gjkT9901
1食当り1割も要らないのかな?5%くらいでおk?
389わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 10:28:24 ID:5pjkPDnz
そうだったのかぁ。
発酵ベジフルーツは主体じゃないのに副材で1ヶ月三千円は痛いなぁ。
お肉が高いから、三頭分はきついね。
お肉だけって訳でもないし

おからは腐りやすいのなら小分けして冷凍しなきゃダメですね。
ありがとうございました!おからレシピはなかなかある様でないから困ります。
あちゃ、アンカーつけれ忘れだた。
ゴメン
390わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 12:50:44 ID:Jc+rjAde
発酵ベジって原材料の中にたまねぎとかニラとか浅葱、
ブドウが入ってるけどこれっておkなのかな?
発酵させてるから成分が変わるとか?

よさげだな〜とは思うけど、これがネックで購入に踏み切れない。
391わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 13:24:31 ID:5pjkPDnz
うちは使ってるよ!
聞いたら自然動物がまず食べる内臓の中の草や野菜を再現したんだって。
それに身体に良いフルーツも入れてるって。
要するに雑草も色々入ってるみたい。
うちはオイルと酵素と発酵ベジは毎日かかさないから(野菜がめんどうな時は楽だよ)
三頭じゃないけど、あれから考えたらティースプーン2杯も入れてないよ。
グリーンドッグやポチの人は大きさに関係なく一回の食事にスプーン一杯を振りかけるだけで良いというから。
ちなみに、うちは100gか500g買って何ヵ月かもつよ
392わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 13:30:08 ID:dyPc4jbv
>>390
発酵熱で分解されているそうだ。

あとこれ、吸湿性あるね。買ったときから大きい塊になっていることがある。
あと口のジッパーに粉が詰まるとちゃんと閉まらないからさらに吸湿が続く。
何か軽量スプーンを使うか、詰め替えた方がいい。
393わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 13:31:22 ID:dyPc4jbv
ごめん、計量スプーンのつもり。
394わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 16:03:57 ID:Jc+rjAde
>>391-392 レスありがとう。
熱分解されてるので、中毒にはならないということか。
少量でいいのは魅力的かもしれないな。

395わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 19:11:20 ID:gjkT9901
>グリーンドッグやポチの人は大きさに関係なく一回の食事にスプーン一杯
>を振りかけるだけで良いというから。


各ウェブサイトではポチは“10%〜を目安に”、100クラブは“必要カロリーの
5%”てなってるけど…?(グリーンドッグは未確認)
396わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 20:42:14 ID:gjkT9901
今グリーンドッグも見たけど、これは“ふりかける”となってはいるものの
元から野菜もレシピに入ってる場合のプラスαっぽいね。
397わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 20:53:40 ID:5pjkPDnz
それは生肉にかける場合じゃないかなぁ??
分からないけど電話したらサプリ程度で良いように聞いたよ。
グリーンドッグは家から近いから完璧にスプーン一杯で良いというよ
消化酵素の役目もするみたいだし
398わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 21:33:53 ID:WItiqUBh
>>397>>396と同じことを言ってると思ったのは気のせい?
399わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 07:33:56 ID:XBAVvP8n
それならいいけど!
絶対うんpの調子とか良くなるし、タッパに入れてパッと振りかけて(生の場合は混ぜるけど)楽だからね
私はおからレシピをもっぱら探し中。
400わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 08:34:54 ID:If0SiHPK
サプリ程度でいい、つまり副菜としては使用しない、て意味だよね。
副菜として使用するなら総カロリーの何%という割合が示されて然りかと。
401わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 21:47:44 ID:HIOzvB4D
基本的なことでスマンけど、そういう発酵ベジってのは、野菜成分を吸収しやすい形にしたもの
なんだろうか?
それとも酵素の損耗を抑えるとかそっちの目的なんだろうか?

うちはペットエッセンシャルってのを使ってたけど、扱ってる店が減ってきて困ってる
402わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 09:23:31 ID:yxVypJgS
前者じゃないかな。
403わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 09:32:52 ID:8/IbKY8v
10kgの成犬(3歳)に
朝:生馬肉(赤身)200g+発酵ベジ10g+カルシウム(ネイチャーメイド、
300mg)2錠
晩:生馬肉(赤身)100g+内蔵混合(5種)50g+卵黄1個+発酵ベジ10g+
カルシウム(同上)2錠
※量は体型・体重を見て調整

↑で、とりあえず1ヶ月やってみようと計画中なんですが、何か
過不足等の問題はあるでしょうか?
404わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 13:36:31 ID:oUPo86Ho
1ヶ月もあげていたら、脂質が不足して、毛に艶がなくなりますよ。
グレープシードオイル、えごま油、しそ油、鶏油などローテーションであげたらいいと思います。
脂質は敬遠されがちですが、不可欠なんです。
405わんにゃん@名無しさん:2009/07/10(金) 17:40:55 ID:s8Fj02LI
オートミールいいねぇ
どっかのスレでオートミールの4キロを犬のご飯に使ってるってのを見て
300gの買って見て自分で食べてみたけど
既に火が通ってる穀物だから直ぐ食える&ちょっと暖めると直ぐドロドロ
&和風の味付けだと私がおいしくいただける
で、炭水化物はオートミールに切り替えつつあります。いやー、いい。
406わんにゃん@名無しさん:2009/07/11(土) 02:29:39 ID:fa+2eSBS
くつしたって猫のブログ、ほとんど肉ばっかりあげてないけど大丈夫なのかな

魚とかはどうなんだろ


407わんにゃん@名無しさん:2009/07/11(土) 02:30:32 ID:fa+2eSBS
間違えた
誤爆
408わんにゃん@名無しさん:2009/07/11(土) 07:17:45 ID:ixcF81no
オチはオチ板でお願いします
409わんにゃん@名無しさん:2009/07/11(土) 16:27:53 ID:+lRbT0M4
>>405
簡単そうだね。穀物の品種は1種類になっちゃうけど、これに野菜やシードミックスみたいなの
加えればケーナインヘルスよりダントツ割安で出来ていいかも知れない。
410わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 04:05:12 ID:5qN1oP91
うちは、オートミール&発酵ベジ。
オートミールは、コストコで4kg1,000円ほど。
手抜きしたい時は便利。

411わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 09:53:55 ID:wluJTbUE
質問させてください。

玄米を煮込んでおかゆ状にしたいのですが、
その際に昆布でだしをとっても大丈夫でしょうか?
412わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 10:20:53 ID:0MPc2OTe
>>404
レスありがとうございます。

>グレープシードオイル、えごま油、しそ油、鶏油など

早速グレープシードオイルをゲットしました。
定番(?)の亜麻仁油を外したのは何か意図があるんですか?
413わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 13:25:10 ID:X7QucJFq
>>411
だしっつーか、うちでは昆布を細かく切ってそれも食わせちゃいます。
海藻はいいらしいので。
414411:2009/07/13(月) 13:57:39 ID:wluJTbUE
>>413
直接食べさせても平気なんですね^^
細かく切って一緒に煮込んでみることにします。ありがとう!
415わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 14:34:47 ID:dlWW3cSV
玄米要注意ね、おなかが弱い犬だと下痢する。
大丈夫ならいいけど。
各種ビタミンがほかの食材でまかなえるなら
玄米より白米のほうが犬には良い食材だと覚えといてね。
なぜならその方がおなかに負担をかけずに栄養を吸収しやすいから。
416わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 15:49:14 ID:+1u0bxWm
玄米の方が白米より栄養価は優れているものの消化しにくいため、白米に米ぬかを入れば消化しやすいし、ビタミンもたくさん補えます。
米ぬかを入れることによって、ウンチの状態が非常に良くなります。
米ぬかは無料でもらえるし、色々活用できますよ。
417わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 16:39:28 ID:mlMQ43IQ
ここを見て納豆が犬にすんばらしく良いと知った日から2.5キロのチワワに
毎日20グラム納豆食わせてた俺
でもさっき知り合いに納豆に入ってるセレンが食べさせ過ぎると危険だと言われた

ホントか?2.5キロの俺のチワワ大丈夫か?
418わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 16:42:20 ID:mlMQ43IQ
ごめんあまりに気が動転してて途中でおくってしまった
2.5キロの俺のチワワだと一日何グラム食べさせたらむいいか
しってる人教えて

それとここに来てるやつらの犬は体重何グラムでどれくらいの納豆
食べさせてるかも教えてくださいよろしく
419わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 17:52:28 ID:dlWW3cSV
>>417
セレンなんて微量元素気にする前に各種ミネラル・ビタミン
必須脂肪酸・必須アミノ酸は大丈夫なのか?
それらをクリアーしたうえで考えるのが微量元素やオーガニックやオメガ3とかだよ。
420わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 18:45:24 ID:9YER2Kj4
2.5キロのチワワに20gつーと、60キロの人間に換算すると480g。
納豆1パックが40g〜50gだから、毎日10パック位食べてることになる。
人間の場合、セレンの摂取上限は1日250μg、納豆100gには234μgの
セレンが含まれているから一日100gが上限。
だけど他の食べ物にも入っているので、実際の上限はこれよりずっと少ないはず。
犬の場合はaafcoの基準で、ドッグフード1キロに対して2000μgが上限値。
2.5キロのチワワが1日50gのドッグフードを食べるとして、100μgが一日の上限。
納豆に換算すると1日約43gでセレン100μg。
他の食べ物にも入っているから、43gの1/2〜1/3として約15g〜20gがセレンから考えた
納豆の上限値だと思うんですがどうでしょうか。
421わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 19:29:06 ID:ofJ0aA+f
>>419
亜鉛と胴と鉄が少々たりん感じだがセレンの過剰摂取は肝臓壊すと聞いたから
びびったわけだ
(亜鉛と胴と鉄が少々たりんでも死ぬことはないでそ?)

>>420
あんた何人?なんか難しいこと計算してくれて感謝です
俺の2.5キロのチワワはこの計算だと20グラム食べてても
大丈夫ってことだよね?だよね?
でも少々怖いからこれからは上限15グラムにするよ
420ありがとう!
422わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 21:44:07 ID:xLSKNCOa
>大丈夫ってことだよね?

違うだろw
セレンの上限的にはよくても、人間に換算して480g/日て時点で
明らかに与え過ぎじゃん。
過剰摂取の害つーか、1日の総カロリーに占める割合が大き過ぎる
ことによる偏りの方が問題かと。
タマならともかく、毎日って。。。
423わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 21:59:20 ID:9YER2Kj4
そうなんですよ。あくまでセレンの上限の話なので。
個人的には納豆には特別魅力を感じないし、もし与えるとしても
週に1〜2度、小さじ1パイ位で十分だと思うけどなぁ。
424わんにゃん@名無しさん:2009/07/13(月) 22:55:26 ID:0MPc2OTe
>>421は納豆500gも食べるの?毎日?
425わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 11:21:00 ID:APMp8+AE
俺は納豆を一日3パック毎日食べる(朝、昼、晩)
俺の2.5キロのチワワに納豆をあげだしてから、俺の
食ってる納豆をほしがるようになった
それで毎食一口あげてるわけだ
(それを計りではかったら20グラムくらいだったんだ)

今更あげないようにするのは俺の2.5キロのチワワが
可哀想だから一日10gだけでもあげたいんだが
駄目かな?ご意見よろしく
426わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 11:26:10 ID:0pL6AzBf
>>425
犬どうこうより、おまえが納豆食い過ぎ
427わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 12:10:35 ID:UeuDIIy+
>>425
大豆イソフラボンとり過ぎ
428わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 12:31:11 ID:S7JXiGSn
>一日10gだけでも

60kgの人間に換算すると240g/日だね。
毎日3パック食べても120〜150g/日だから、納豆厨の>>521よりも
1.5〜2倍も食う計算になる。
429わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 12:55:29 ID:mHBIehYM
>416
米ぬかは残留農薬が、怖いから今までパスしてたんだが大丈夫?
430わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 13:00:07 ID:APMp8+AE
おう 俺が納豆食いすぎなんはみとめるよ
本当はもっともっと食いたいところだがフトコロの関係上
一日3パックと決めてるんだ

さっきドットワンのフリーズドライ納豆の記事見てきたが
納豆360グラムを小型〜中型だと30日〜45日で食わせると
書いてたぞ
この計算だと一日10gだったら丁度いいと思うんだが
みんなどう思う?
431わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 13:14:52 ID:a3nF0rtM
>429

野菜やお米などスーパーの安い品物は、農薬をたくさん使っているので体にいい訳ありません。
うちでは、高くても生産者がはっきりした安心安全な無農薬のものを使ってます。
どんな材料を使っているのか分からない外食はお付き合い以外では行かないです。
当然、お惣菜など加工食品は一切買いません。
犬も同じ、安全な材料での完全手作りです。
432わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 13:23:39 ID:0pL6AzBf
>>430
納豆食い過ぎ
433わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 13:24:27 ID:Q5qGgj+a
>>425
岩手の農家に泊まり込んだ時、毎朝納豆だった。
>425はどこの人?

静岡ではほとんど食べる人がいず、大きいスーパーにいっても
納豆は1銘柄か2銘柄置いてあるだけだった。
そのかわり関東のスーパーで見ないイルカ肉はいつでも置いてあった。
山よりなのに。
434わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 14:34:11 ID:S7JXiGSn
>>430
つ)チワワは小型じゃなくて超小型

つかそこまでして与える利点もないし、犬が可哀想なんじゃなくて
>>430が与えたいだけじゃん。
435わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 16:12:35 ID:S7JXiGSn
>>430
1日に200kcal程度しか必要としない超小型犬の場合、飼い主の軽い気持ちで与える
ほんの一切れのオカズが総カロリーの多くを占めてしまうのはありがちなパターン。
納豆は10gで約20kcalだから、それだけで1割を占めることになるし、最初のうちは
計って与えても、“お裾分け”という形を取ればじきに目分量になるんじゃない?
“犬が欲しがるから”“可哀想だから”が理由ならついつい多めに与えたくもなるだろうし
個人的に(つか一般的にも)お裾分け自体NGだけど、5kg未満の犬には栄養の偏りや
カロリーオーバーになりやすいから特にヤメた方がいい。

↑こういうことを分かった上で与えるならどうぞご自由に。
436わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 22:07:06 ID:65YrTVN3
>>431
じゃそういう風に書いてあげないと、農薬まみれのぬかを食べさせられるわんこが増える。
437わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 00:07:31 ID:ys0G6r4J
グレープシードオイル?について教えてください。調べたらブドウの種から油を抽出しているとあったのですが、犬はブドウはダメと本に書いてあったのに、ブドウの種から抽出した油は与えても大丈夫なんでしょうか。
438わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 00:21:06 ID:7NLtqlJi
>>437
今んとこオイルでの健康被害は報告されてないみたいだよ。
439わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 00:29:55 ID:Hg0NIO1t
カレーライス
440わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 07:31:08 ID:ys0G6r4J
>>438さん
ありがとうございます。安心しました。オリーブオイルより栄養あるみたいなんで買ってみようと思います。
441わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 07:31:45 ID:CjaZ0Sgl
>野菜やお米などスーパーの安い品物は、農薬をたくさん使っているので体にいい訳ありません。

第一にこれが本当か否か???
442わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 09:14:59 ID:qsVpq1Nf
納豆をフライパンで卵と一緒にソボロ状に炒めて
タッパーに保存しておくとトッピングに使えるよ
私自身粘りが苦手なので一度湯がいてますが…
443わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 09:33:43 ID:7NLtqlJi
無農薬は安心安全っていうのはあまりに短絡的だと思う。
寄生虫や微生物汚染のリスクとか、天然農薬のリスクとかね。
イメージで安全性を語るのは問題を本質から遠ざけると思うよ。
そろそろ無農薬や有機栽培に対する盲信を見直してもいいんじゃないかな。
444わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 10:36:32 ID:f0ANVwz/
お肉は
・なみかた
・GEN−MEAT
・みちのく
あたりが定番だけど、さかい企画ってどうなのかな?使ってる人いる?
445わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 11:13:32 ID:smU9VIAj
>>444
他とは違うラインナップで興味を惹くから、何度かおやつは買ってみたけど
微妙に高いんだよね、あそこ。
対応はよかったです。
446わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 11:43:37 ID:WTs8oQAC
本格的にバーフを始めようと、まずは半月分+αの6.5kgを取り寄せてみたが
400Lの冷蔵庫(冷凍室約120L、夫婦2人なら余裕)にはギリだった。
メインの冷凍室が人間用の食品で9割以上埋まってたのが原因だが、サブの冷凍室20Lでも
6kg程度は問題なく入ると思ってたのに、ぶつ切り1kgが3パックあったせいもあって
サブには5kgが精一杯orz

すぐさま冷凍ストッカーの購入を検討するも、嫁は猛反対。。。うーん
447わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 12:21:28 ID:f0ANVwz/
>>445
レスありがとう!微妙に割高だよね。
他にない商品があるから気にはなってるんだけど・・
もうちょっと検討してみます。
448わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 12:39:43 ID:/7I9R7e0
>>443
おいおい、畑まで用意して、わんこ用に無農薬野菜を作ってるオイラの立場はどうなる。
449わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 12:47:31 ID:UiosunMd
↑うちも15坪ほど家庭菜園してます。
この時期草刈と虫取りは大変ですが、無農薬野菜を作ってます。
自分で作った野菜は、何より安全だと思うし、新鮮で味も最高。
当然ワンコにもあげてますよ。
450384:2009/07/15(水) 13:30:07 ID:h1y3ediK
>>446
板で雨のかからない覆いを作って室外に置けば
電気代はそんなにかからない、冬は冷凍食品を減らして
ストッカーはオフにすればもっと浮くって説得するんだ!
451わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 13:52:14 ID:WTs8oQAC
>>450
さんくす。
でも、夏場は外に置いた方が電気代食いそうな気がするんですが…?
452わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 13:54:51 ID:2WQBF0JD
確かに家庭菜園で作った野菜はおいしいね。
味は全然違うよ。
農家が庭先で自家消費用に作った野菜もおいしいけどね。
面白いのは農家の自家消費用野菜、半分以上はそのまま腐ってないか?
トマトとか一家7人なのに何本も植えてたりする。

ただ、環境のことを考えると個人個人が無農薬野菜を作るとよくない気がする。
もし、日本国民が自家消費する野菜を家庭菜園で無農薬で作ったりしたら、日本の森林は全滅だろうな。
453わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 14:52:05 ID:zfSpbliw
俺の2.5キロのチワワは今年13歳 10年前俺と一緒に留学先のLAから帰ってきた帰国子女
よる年波のせいか昔は大好物だった肉をほとんど食べなくなった
もともとは4キロ台の大柄タコベルチワワ 肉食べなくなってどんどん痩せて今は2.5キロ
血液検査ではほとんど異常はないが肉食わないから蛋白の数値は低め
それでこのスレを見て納豆をあげてみようと思ったわけ
454わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 14:57:32 ID:zfSpbliw
ちなみに俺は関西人だけど父親が静岡の人だからガキの頃から朝食、夕食は
納豆出てたよ もともと関西人の母親は気持ち悪がって全く食わなかった
俺も昔は今ほど納豆好きじゃなかったけど海外に数年行って帰ってくると
納豆がこの世のものとは思えない程おいしく感じたんだ
それから10年毎食三度三度あきずに納豆食ってるよ

結局俺の2.5キロのチワワに毎日納豆10gはOKなの?教えてエロイ人
455わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 15:04:21 ID:zfSpbliw
>>433
静岡人は納豆食わねえのか?俺の父親は食ってたけど、、
ってゆーかほとんど納豆しか食わないよ

イルカ肉?そんなの見たことねえよ うまいのか?
456わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 17:15:33 ID:zEo3og2e
>>454
ここまで書いてもらっていて自分で判断できないなら、あげるのやめれば?
ただ、大豆はリンが多いのでカルシウムとのバランスは注意してやらんとあかんよ。
457420:2009/07/15(水) 17:51:10 ID:7NLtqlJi
>>454
そーゆー事情があるなら初めから言ってくれればよかったのに。
一般論的にはダメだけど、この場合はOKだと思う。
結局、納豆を毎日与えるメリットとデメリットを天秤にかけて、どうなのよって
いう話なんだけど、肉を食べなくなって体重が落ちてきてる状況であれば
むしろ与えるべきだと思うよ、俺は。
肉と比べてアミノ酸のバランスは悪いけど、とりあえず体重の減少をくい止める
のが先決だと思うな。
458わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 18:51:02 ID:v0aBDeDJ
>>454
あげるのやめれば?と言いながら大豆製品のアドバイスくれるあんたは良い人

>>457
あんた昨日の何人だよね?あんただったらこの場合上限何グラムあげますか?
獣医に肉食わないで痩せてきたなら穀物系と大豆食わせろといわれて
穀物系は100グラムくらいあげてるけど大豆はどうも消化が苦手で吐くときが多くて
困ってたんだ どんどん痩せていくしさ
ちなみに納豆だとチュルチュル〜と上手に食うし吐かないし何より喜んで食ってる
あの勢いだとほっときゃ1パックや2パックぺロッといきそうだよ
さすが俺のタコベルチワワだ
459わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 19:23:10 ID:7NLtqlJi
>>458
スマンが俺の犬じゃないからわからん、というのが正直なところだが
常識的に考えると10gが妥当な線だと思う。ただ根拠はない。
460わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 20:00:55 ID:7NLtqlJi
>>441>>448>>449>>452
乱暴な言い方を許していただけるなら、国産の農作物は安全です。
農作物に含まれる農薬様物質の99.99%は植物自らが作り出した
天然農薬、人工の残留農薬が0.01%です。
そして無農薬栽培のほうが天然農薬の生成量が必然的に多くなります。
また、これらを健康に害が出るまで摂取するには毎日非現実的な
量を食べ続けなくてはなりません。

>野菜やお米などスーパーの安い品物は、農薬をたくさん使っているので体にいい訳ありません。

これは、なんの根拠もなく悪戯に恐怖心をあおるフードファディズムと言わざるを得ません。
461わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 20:01:12 ID:mV8VXJGD
つーか、最初と話が全然違うんだが。
「欲しがるから」「かわいそうだから」て話じゃなかったのか?

最初から納豆を献立に組み込むんなら、カロリー換算で
肉と同等の量を与えても構わないと思うよ。
リンが多少多いったって、相応のカルシウムを摂取させれば
問題ないわけだし。
納豆以外の食べてくれる蛋白源を見つけて、数種でローテーション
するのが一番だけどね。

ただ、チワワなら2.5kgでも特に軽いわけじゃないし、元が
肥満体だっただけで、それに比べると〜てことなら
話は別と思えなくもない。
462わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 20:03:33 ID:mV8VXJGD
すまん。
>>461>>458宛ね。
463わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 20:51:19 ID:xA7D240u
>>451
風通しのよい屋内の方が日が当たる屋外より低温で
ストッカーを置くのに適しているだろうね。

でももし冷房するんならストッカーが汲みだした庫内の熱を
さらにエアコンが電気使って屋外に捨ててるんで、
室外機の排気の当たらない屋外の日陰に置いた方が電気食わないと思う。

>>455
富士宮ではほんとに納豆が一・二種類しか売られてなかった。
イルカ肉は赤黒い筋肉と白い皮下脂肪が半々ぐらい賽の目切り
にしてセットで売られてた。二度ほど食べたけど脂っこくて美味しいと思わなかった。
464わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 22:13:17 ID:KsTqeQQf
俺の2.5キロのチワワはタコベルチワワにそっくりで日本のそこらにいる華奢な
感じじゃなくてどちらかというとミニピンっぽいがっちりした体格なんだ
でも4キロはちと太りすぎで3.5キロくらいが丁度良い体系かもしれん
獣医にはせめて3キロくらいにしないとガリガリだと言われたよ

ここにきて>>459のように根拠はないがやはり10gが妥当というヤツも
いれば>>461のように肉と同量でも良いと言ってくれる嬉しいヤツもいる
肉と同量というと俺のチワワは70gは食ってたぜ
(昔は100g以上食ってた)
そんなに食わせて大丈夫なのか?セレンの問題は?
誰かわかる人おしえて

>>463
話きくとなんかクジラ肉みたいな感じだな臭そうだ
臭いのは俺の好みだ
465わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 23:07:19 ID:jtlcjpmu
>>460
天然農薬?アクが強い野菜のアクの事ですかね?
だったらアクの強いホウレン草やゴボウは結石が起きやすい犬や、特に猫には、できるだけ食べさせない方が良いと思います。
それとも森林浴に植物が出す揮発性の有る殺菌効果や虫の忌避効果が有る物質とかいうやつですかね?
どちらにしても野菜の残留農薬が天然のものだなんて実に嘘臭い。
興味も有るし、調べてみるから参考文献とか示してください。
466わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 23:27:40 ID:7NLtqlJi
つーか、肉は全く食わないのか、魚はどうか、他にどんな食材
をどの位使ってるかによって答えはちがってくるよ。
そして大丈夫かどうか、最終的に決めるのは飼い主の役目だから。
ちなみに高野豆腐なんてどうよ。高蛋白だよ。

つーか、ただ単に納豆を食べさせたいのか、肉にかわる食材を探してるのか
そのへんがいまいちわからんよ。
467わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 23:50:20 ID:7NLtqlJi
>>465
いや、残留農薬という表現は人工的に作られた農薬のことを指しますので
>野菜の残留農薬が天然のもの
ということではありません。

「天然農薬」とか「農薬様物質」でググレば色々出てくると思いますよ。
468わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 00:07:41 ID:AnXQqaoj
ストラバイト結晶になったことがある子の手作り食をしています。ほうれん草は結晶になりやすいと聞きましたが、他にも結晶が出やすい食材ってありますか?
469わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 00:39:15 ID:VvYFid8C
>>468
ほうれん草に多く含まれるシュウ酸が元で起こるシュウ酸結石と
ストラバイト(マグネシウム・アンモニウムリン酸塩の結晶)とは別物
ストラバイトは尿を弱酸性にすると溶けるが、シュウ酸結石は溶けない
470わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 02:16:57 ID:7+bZ+Xfj
塩で味つけしてない、サバを焼いて身をほぐして
少しずつあげたら、喜んで食べてたけど

サバって犬にあげてもヨカタのか?ぐぐってもわからん・・・
471わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 04:10:09 ID:lr5oTrs9
>>458 >>464
大豆は腸内で過発酵する事があって犬には割りと不適だから吐くのも納得
納豆は発酵食品なので、その部分だけはクリア。

肉を食わないから蛋白価が下がったって事は、カリカリフードとか食ってない完全手作りかな?
もしも私だったら、納豆だけじゃなくて、味付けの無いホエイプロテイン粉をミルクや食事に混ぜて
蛋白をおぎなうだろう。
(あと、蛋白あまり関係ないが、高齢という事でニュートリスタット・ニュートリカルという
高カロリー栄養補助剤もオススメしとく。トムキャットで1本800円くらいで売ってるから。)

わんにゃんテーブル でググルとエクセルで栄養評価できるソフトを公開してるサイトがみつかるから
おまいさんが今食わせている物をいれて、納豆だけで過不足がないのかをチェックしてみ。
この人のテーブルは公式の栄養組成表を使ってるから、メールでパスワードを聞く必要があるんだが
それだけの価値はあるのでオススメだ。
で、自分で考えてくれ。おまいさんの犬だ。

ちなみに、味付けの無いホエイプロテインは 540プロテイン でググルと出る。
日本のハム屋が業務用ホエイやソイを小分けしてる。2chウエイト板発祥w
たまたまおいらは人間用に必要だから持ってるだけだけどな。ソイはオススメしないぞ、大豆だしw

さらに、完全手作りに必須の犬用ビタミン剤ってのは、日本で買ってもいいが馬鹿高い。
iherb でググルと米国の通販が出る。で、petを見ると犬用のマルチビタミンなどもある。
ここは人間用のグルコサミンや人間用の初乳サプリ・フィッシュオイルなども、犬に使える(もちろん体重比で計算しろよ!)
日本語カスタマーのめぐみがメール対応してくれるので、個人輸入初心者には心強いサイト。
送料が日本の通販並みに安いのでためしてみ 今は4$とか8$とかだw
個人輸入は1回16000円以下で無いと税金がかかるから注意。オススメはヤマト便利用の8$〜だ。
1週間くらいで届くから。

>>470
少量ならよいだろうが、青魚の連続的な過剰摂取は「黄色脂肪症」の原因になる。
猫の事例がネットには転がってるが、犬も豚もかかる。
また、人間もそうだが魚に含まれるヒスタミン過剰による、アレルギー様な症状を示す事もあるので
(いわゆる、サバにあたるって話だな。下痢嘔吐だけじゃなく、普通のかゆみやジンマシンとして出ることもあるぜ)

1)新鮮な魚を 2)様子を見ながら少量ずつ与え 3)連続して大量に与える事は控える
のが良いかと思うよ。
472わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 10:07:53 ID:7+bZ+Xfj
>>471
うおー!詳しいレスありがとうです!
すげー勉強になったよ
もしかして、プロのひと?
473わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 10:10:02 ID:vtcR4MIh
>>470
基本中の基本
分からん食材は与えない
474わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 12:42:06 ID:WQMvIPih
俺はおおざっぱな犬飼なんだ 俺の2.5キロのチワワは今まで肉とジャガイモと飯だけで
生きてきた 野菜は庭に生えてる雑草を勝手に食ってるし肉たくさん食うときは庭にいる
生き物を食ってた
(ちなみに昨日ちっこいトカゲを見つけて食おうとしてたようけど逃げられてた)
まぁ本気で食う気があるときは逃げられるなんてことはない位のハンターだから
たぶんトカゲ肉ももう食う気はないのであろう
475わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 12:50:26 ID:WQMvIPih
完全手作りとか言われるとカッコいいけど13年前LAでこの犬を譲ってくれた人は
肉とジャガイモまぜたものを犬に食わせてた だから俺もずっとそうしてた
日本に帰ってきて飯を食ってたときにコイツに飯をやってみると美味そうに食ったから
それからは肉と飯か肉とジャガイモを交互にあげてた

ここの>>471が書いてるみたいな犬用ビタミンとか考えたこともないがやったほうが
いいのか?ホエイってヨーグルトに浮かんでるアレか?俺のチワワは乳製品と魚は
駄目だけど大丈夫なのか?(乳製品と卵はアレルギー 魚は食わない)

大雑把な俺もさすがに心配になって栄養計算ってのしてみたが俺のチワワは
炭水化物だけで一日220カロリーとってるけど大丈夫かな?
476わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 12:59:25 ID:WQMvIPih
>>466納豆にかぎらず肉や魚や卵や乳製品に代わる高カロリー高蛋白食を探してる
んだよ 高野豆腐やってみるよ

>>471輸入ドラッグは俺がよく買ってるから俺の2.5キロのチワワにあいそうなの探して
みるよ ニユートリカルは子犬ん時にやった記憶がある あれ老犬にもいいのか?
カロリーは高そうだけどカロリーは今のところ炭水化物でおぎなってるから
できたらホエイプロテェインみたいな蛋白を補える高カロリーなもん教えてください
(ミルクアレルギーだからホエイが駄目だった場合)
477わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 13:06:47 ID:bPAdb2K2
納豆さんは質問ばっかりで答えると後出しとかもううんざり。
心配なら人に聞くのではなくちゃんと自分で調べればいい。
パソコンだって持ってるんだし、
ここの親切な人がやり方も教えてくれてるんだから
それを使えばいい。
医者に連れて行って血液検査や健康診断をしてもらうのも一つの手。
もちろん自分のやり方に自信持っているのなら今まで通りすればいい。
お薦めしてくれてる物を使うのも使わないのもあなたの判断。

犬が元気なんだから今まで通りでいいんじゃないの?
って自分の背中を押してほしいのかな。

ここにはいろんな意見の人がいるから
あなたが望む答えだけが出てくるわけじゃない。
いろんな人の本を読むなりブログを見るなり講義に出るなり
自分の望む答えは自分で探して。
478わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 13:47:26 ID:WQMvIPih
>>477
俺は>>466に聞かれたから答えただけ それを後だしとか言うんだったら仕方ない
あんたが466じゃないならイチイチつっかかりなさんな スルーすればよろし
479わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 13:50:58 ID:WQMvIPih
そろそろうるさババーが出てきたから俺も失礼するよ
色々教えてくれたヤツありがとさん
480わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 15:22:17 ID:I0e1OkEx
ここの電子書籍の猫ごはん本すすめられたんだけど買う価値あるのかな?
電子書籍だから立ち読みできないし。買った人いる?
著者のブログ見たらちょっと胡散臭い感じがするんだけど…
ttp://plaza.rakuten.co.jp/happynaturalcare/
481わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 16:31:28 ID:lr5oTrs9
>>472
善意の素人。

>>475
何でもかんでも思いつきで聞くんじゃねぇよ。
大丈夫じゃねぇから痩せてんじゃねぇのか?
知らんよ、いちいち聞かれても、判断に必要な情報は一切書いてねぇんだからネットじゃ相手できねぇよ。
基本であるリンとカルシウム比の事も全く無視な食事与えて来たんだろ?獣医に食事は相談しろよ。
お前が自分で試行錯誤できるだけの、ツールは与えたぞ。
ネットに繋がってるんだから調べろよ。その頭で考えろ。

なお、アレルギーの場合、アレルゲンは蛋白質なのでホエイはダメだろうね。
(一般的に牛乳で下痢するのは乳糖不耐性だから、アレルギーではないし、これならホエイプロテインは食えるが)
ソイにしておくしかないな。
ニュートリカルは、13歳の老齢で今の食いっぷりからすると、そのうち食い渋りが出るから緊急用さ。
だが、食事内容を聞いたら必須脂肪酸もヤバイ感じだから、今もおやつ的に与えて損はなかろうと思われるぞ。
482わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 18:22:41 ID:vtcR4MIh
>肉と飯か肉とジャガイモを交互にあげてた

“完全手作り”どころか、“なんちゃって手作り”じゃん。
必須栄養素も分からない情報後出しクンは、自分で勉強するなり
もう好きにしてくれ。
483わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 20:21:14 ID:V9GQAQXX
>>481が何切れてんの?もしかして>>477のオバちゃん?
うるさババーがよほどお気に召さなかったみたいですねw

このスレ見てたらいつも思うけど>>478みたいな教えてチャンが現れると
必ず>>477みたいな煩いオバちゃんが現れるね。
こんな過疎ってるスレなんだから、教えてチャン相手してあげても
いいじゃんと思うけどォ

オバちゃん現れるといつもスレが汚れる。正直、納豆オヤジよりも
空気汚すオバちゃんにうんざり。。
484わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 21:10:10 ID:vtcR4MIh
>>481は単なるツンデレ。
むしろ優しすぎるくらいかと。


あれをキレてると感じる>>483に2ちゃんは向いてないとオモ
485わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 21:33:38 ID:GOtbmbiV
納豆オヤジの「2.5キロ連呼」が結構笑える。誰かカロリー計算してくれ。って事じゃねーの?でも2.5キロの事が可愛くてたまらないんだろな。
486わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 00:00:13 ID:5QDRJbsF
私もチワワ飼ってるから、納豆おやじのチワワにデレデレなところわりと好感もてた。
でも昼間っから2チャンやってて、仕事もしてなさそーだしちょっと心配・・・

チワワちゃん納豆で少しでも太れますように〜
487わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 00:25:38 ID:HIk+fyar
>>483
ID見てあげて。文句しか言ってない奴と一緒にされたら泣くよ。愛が違う。

>>485
米の広い庭で遊んでれば、足りないカルシウムは庭の鳥やなんや食い散らかしてるだろうが
日本で13才じゃ難しい。2.5に落ちたのも必須栄養素が取れてないからではないのかな?
納豆オヤジはアメリカ式に慣れているようだから、
リチャード・H. ピトケアンの「イヌの食事ガイド」を一読するのをオススメします。
http://www.amazon.co.jp/dp/4886399169
手作りメシの注意点や必要なカロリー量も出ていたし、基本的知識も入ると思う。
488わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 06:42:46 ID:IDLDceM4
>>475
おおざっぱならセレンなんて気にするなよ

>>477
血液検査なんてしても無駄だろ
489わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 09:58:23 ID:S7Tvt0I0
食事について聞いても全然ダメな獣医もいるよ。
家の犬の疾病についての食事の質問したけどさっぱりで、
自分で色々調べて、それを基に診察のたびに更に質問してもさっぱりで
質問すればするほどがっかりな獣医が実際にいる。
結局「わんにゃんごはん」に知りたかったことが書かれていて助かった。
でもそこにたどり着くまでに1ヶ月かかったよorz

上記とは違う獣医だけど飼い犬に普通に人間が残したカレー(にんにくたっぷり具沢山)を食べさせると聞いてどんびきしたこともある。
490わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 16:26:12 ID:wGVm6+Ke
1ヶ月前から手作り食にしています。
水分が多いためか口の周りが汚れてしまいます。
ペットクールで拭いてはいるのですが
やはり茶色になってしまいます。

色が白&マズルが短いため余計なのですが
良い対処法がありましたら教えて下さい。
491わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 18:06:14 ID:HIk+fyar
1 洗う
2 カリカリに戻す
3 水分を減らして食わせ水分は別の容器で
492わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 19:52:50 ID:Z9qgvGKB
>>490
食後すぐに拭いてやってたらそんな汚れないと思うんだが。
拭きが足りないんでは?
493わんにゃん@名無しさん:2009/07/18(土) 07:30:00 ID:pm0ELXht
>>489
そりゃ、獣医だって「動物なんでも博士」じゃないんだから。
病院に行って人のお医者さんに子供のしつけや食事の細かいこと
きかないだろ。特定疾患の専門医になれば食事に関しても知ってはいるだろうけど。
494わんにゃん@名無しさん:2009/07/18(土) 10:44:30 ID:2hwSfFaV
>>493
ペットが病気の時頼れるのは獣医しかいないのに
獣医が分からないのなら誰に相談すればいいんだ。

495わんにゃん@名無しさん:2009/07/18(土) 16:21:48 ID:S0ljr7Ay
病気の時は頼ればいいじゃん。
食べ物のことならフードメーカーにきけば?
496わんにゃん@名無しさん:2009/07/18(土) 16:38:36 ID:cmD2zscC
長生きしてる子の飼い主さんからレシピ教えて貰ったり、色んな人から情報を得て、良いところだけ取って
自分で判断でしょ
497わんにゃん@名無しさん:2009/07/18(土) 23:52:02 ID:NOejogFr
>>494
色んな獣医が居る。だから分かる獣医を探す、それが患者としての努力。

もしくは、動物の栄養学について自分で勉強する(頭がある人限定)
良いとこ取りとかじゃなくて、栄養学はちゃんと見ないと危ない。
じゃがいもと肉だけを食べさせ続けるとかになってしまう。
498わんにゃん@名無しさん:2009/07/18(土) 23:59:59 ID:tVmRPIcT



499わんにゃん@名無しさん:2009/07/19(日) 00:33:43 ID:GnDG9lSG
ちょっとでも手作りに関心があれば、肉と米のみor肉とジャガイモのみとか
あり得ないことに気付きそうなもんだが、実際知人に毎食キャベツとレバーのみ
て人がいたわ。。。

そこの犬は小型だったんだが14年生きたから、もしまた新しい犬を迎えても
同じことを繰り返すんだろうな。。。
500わんにゃん@名無しさん:2009/07/19(日) 22:10:05 ID:wNHjWzBV
納豆さんはロス?帰りの人なんでそ?それだったらジャガイモに
肉もわからんでもない・・(お庭の野草を与えてるみたいだし・・)
私の知り合いのドイツ人も、犬には基本ジャガイモとお肉中心の食事与えてるよ。
そこのワンコは20キロくらいの雑種だけど10歳越えてもハイパーで、
我家の体格は同じくらいの2歳のワンコがいつも体力で負けてるw


501わんにゃん@名無しさん:2009/07/19(日) 23:30:32 ID:GnDG9lSG
つ)ジャガイモと肉のみ≠基本ジャガイモと肉中心
502わんにゃん@名無しさん:2009/07/21(火) 21:16:04 ID:egGEdNMv
なみかたの馬肉(ペット用)、試しに焼いて食ってみたが。。。

固くてとても食えたもんじゃねーorz
503わんにゃん@名無しさん:2009/07/22(水) 09:31:42 ID:xDE3JQEo
ハモンセラーノを買ったけど旨かったよ。
もっとずっと高いハムもあるけど、
俺にはハモンセラーノで十分美味しい。
送料を度外視するとスーパーで売っているのより安かった。

羊の胃、生ではうちの犬は食わなかった。
屋内で調理するとすごく臭いというので
ためらっているうちに冷蔵庫で古くなってしまい、
廃棄せざるを得なかった。

内臓ダイスミックスはよかった。これとハムはまた頼むよ。
504わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 00:30:31 ID:A5VwJvIq
人間用はそりゃ旨いだろ
「人間も食べれるレベル」と謡ってるペット用だからこその
>>502なわけで…
505わんにゃん@名無しさん:2009/07/23(木) 17:12:05 ID:NLTbwB/O
>>504
>503はただ「なみかた」に反応してそれに関わる最近の経験を書いたものだから
そう突っ込まれてはこまる。

いやマジ旨かったからまた買いたいが、
犬用の冷凍餌を送料が割高にならない量で頼むと
保存するスペースがない。
自分用のハムを沢山買えばいいんだが、
そうすると財布が痛むうえに太っちまう。どうすべ。
506わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 21:48:53 ID:EQEs6q/x
>>505
冷凍庫買っちゃいなYO!
507わんにゃん@名無しさん:2009/07/24(金) 22:47:32 ID:F4nljBNW
ゲンミートの鶏骨ごとパラパラミンチなんだけど、カロリーがササミの
倍近くある(と記載されてる)のは何故でしょうか?
骨自体のカロリーなんてそんなにありそうには思えないし、“内蔵・頭・足を
除いた全ての部位が入ってる”とのことだから、脂身も多いってこと
なんだろうか?
508わんにゃん@名無しさん:2009/07/25(土) 02:48:25 ID:BvsRLNoD

ワン




509わんにゃん@名無しさん:2009/07/25(土) 16:54:14 ID:udQrCRlJ
ツゥ?
510わんにゃん@名無しさん:2009/07/25(土) 20:09:15 ID:ehLZ0P9B
ツリィ・・・?
511わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 14:48:30 ID:1eNZrSKb
最近、手作り食に移行し、食後にヨーグルトあげてるのですが、便秘気味です。
便秘にオススメの食べ物ありますか?

あと、う○ちの量が減って、少し黄色っぽいのですが、どういうサインなのしょうか?

教えてくださいm(_ _)m
512わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 15:39:58 ID:dkcaVmWj
水分をもっとあげるほうがいいんじゃないかな
513わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 15:42:41 ID:r4A3h4Ga
食物繊維が足りないんじゃないか。
514わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 16:00:24 ID:MYslqxhs
>>511
ウンチが黄色っぽいのは炭水化物過多かも。
便秘なら>>513かカロリー不足だろうね。

ちなみにどんなレシピで与えてる?
使った品目とそれぞれの分量があるとアドバイスもしやすいかと。
515わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 16:32:49 ID:1eNZrSKb
レスありがとうございます。

水分を取らせるために、今日から
スープを多めにあげるようにしてみます。


キャベツのみじん切りと、
にんじんのすりおろしと、
さつまいもか、じゃがいもと、
もやしと、おくらと、
ごはん(白米)を、
圧力鍋でとろとろに煮込んだものに、
さっと茹でたお肉と、煮干しをのせてあげてました。

やっぱり炭水化物が多いんですかね?
516わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 17:00:40 ID:r4A3h4Ga
>>515
オシッコの色はどんな感じですか?
たぶん水分の問題ではないと思います。
食材を見る限り食物繊維も足りてると思います。
消去法で考えれば食餌の量が足りてない気がします。
炭水化物が多いかどうかは、食材の分量がわからないので
なんともいえません。

このレシピはなにかを参考にしたのですか?
517わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 17:15:46 ID:MYslqxhs
>やっぱり炭水化物が多いんですかね?

>>516にもあるけど各食材の分量を書いてくれないことには何とも・・・
それと、肉類:炭水化物:野菜類の比率はどう考えてる?
518わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 17:20:38 ID:MYslqxhs
>>515
便秘は別にして
サプリメント等を使用してないとすると、カルシウムが劇的に不足してるのは
確実かと。
>>515だけで分かるのはそれくらいかな。
519わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 17:42:11 ID:jtMQ8gFP
品目と分量を聞かれてるのに、切り方や調理法を挙げられてもね。。。
520わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 20:18:09 ID:S5vuXiyx
ZANPAN
521わんにゃん@名無しさん:2009/07/26(日) 23:07:58 ID:1eNZrSKb
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
レシピは、犬の手作りごはんについてのサイトを参考にしてます。

量は、だいたいですが、
キャベツが4分の1玉、
にんじんが2分の1本、
小さなさつまいもが2分の1本、
もやしが6分の1パック、
おくらが2本、
ごはんは少しです。

この量でまとめて作って、
毎食ごと(1日2回)に、
お肉を10gくらい、煮干しが2本、
植物性オイルを少し、
食後にヨーグルトって感じです。

2.5kgのトイプードルですが、お肉足りないでしょうか?

また、カルシウムはサプリからでなくても、
犬用ミルクからでも十分に摂取可能なのでしょうか?
522わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 01:40:56 ID:tF/A2BOr
>>511
カリカリドッグフードに比べて、手作り食は遥かに乾燥重量が少なくてほとんど水分なんだよね。
カロリーが足りてる?量をかなーり多くするか回数を増やさないと
カリカリ程度のカロリーは難しい。ウンチの量が減って便秘って事は、食事の量が足りてないんだと思う。
手作り食の方が消化のカス=ウンチは多くなるはずなのに、少なくなるのは入る量が少ないから。

つか、作ってる量から一食分のカロリーとか栄養とか計算してる??
してなかったら「わんにゃんテーブル」(無料のエクセル計算用シート)とかで
一回調べた方がいいよん。飢えてるかも。
自分で計算してね☆
523わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 06:43:46 ID:qcDiBfof
>>521
ダメだこりゃ。。。
524わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 07:14:58 ID:Dd9PqyyN
>この量でまとめて作って

そんな書き方で1食あたりの分量が伝わると思う?
ミルクだけでカルシウムを必要量摂らせようと思ったら、それだけで
軽く必要カロリー量をオーバーするよ。

悪いことは言わない。
自分で調べたり勉強する気がないのなら、手作りはやめた方がいい。
525わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 07:56:52 ID:xhm1M0AW
>>524
いちおうサイトで勉強しているんだろう。

>>521
とにかくそれで何日分かを書いてくれないと
カロリー足りているかどうかなんて分からないよ。
あと野菜はピューレに近くなるまで粉砕するか煮崩さないと
全量消化されないよ。
人間が食べる柔らかさまで加熱しただけで
材料の姿が残っていると消化に良くないよ。
526わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 08:15:06 ID:qcDiBfof
>手作り食の方が消化のカス=ウンチは多くなる

それは食事の内容によるよ。
肉主体で穀類不使用なら便の量は激減するし。
527わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 09:07:36 ID:wV/GtJji
>>521
どのサイトですか?
528わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 10:11:58 ID:oNoHhwhv
地元の肉屋で骨と一緒に買った、
牛の舌の付け根の肉つき軟骨を解凍して与えたら、
犬が下痢した。量を与えすぎただけかと思ったが、
丸二日も下痢している。古かったのかな。

前回は骨と自分用のソーセージを買ったらタダでおまけしてもらい、
ろくすっぽ解凍もしないでしゃりしゃり状態与えて平気だったのに。
ロハ同然だから文句言えないな。
529わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 10:33:33 ID:Wmym4yTu
521です。
まだまだ全然勉強不足だったみたいで、すみません。
自分が恥ずかしいです…。

昨日、手作りとカリカリ半々にしたら、結構いいうんちしてくれました。

これからもっともっと手作り食について勉強したいと思います。
わんにゃんテーブル探してみます!

他にオススメのサイトがありましたら、教えていただけませんでしょうかm(_ _)m?
530わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 11:30:14 ID:qcDiBfof
>>529
ここでもらったレスから適当な単語を拾い出してググれば
有用なサイトはいくらでも見つかるよ。

クレクレばかりじゃなく自分で探して下さい。
531わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 11:49:08 ID:wV/GtJji
>>529
サイトもいいがまともな本を1冊よめ。
とりあえず光人社の犬と猫のための手作り食。

とりあえず日本人が書いた犬の手作り食の本でまともな内容なのは
今のところみたことがない。
出版されているかもしれないが、出会ったことないんだな。
532わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 15:09:26 ID:211kuGw0
>>529
いろんなサイトがあって迷うと思うけどがんばって!
わんこの毛並みと体重とウンチをよっく観察すれば、
おのずと最適な食生活がわかってくるさ!
533わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 17:17:46 ID:wV/GtJji
>わんこの毛並みと体重とウンチをよっく観察すれば、
おのずと最適な食生活がわかってくるさ!

いい加減なこと言うなよ
534わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 20:59:05 ID:Dd9PqyyN
>わんこの毛並みと体重とウンチをよっく観察すれば、
>おのずと最適な食生活がわかってくる

必須栄養素とそれらのバランス等、ベースになる知識があって
初めて言えることかと。
何食っても平気で長生きする犬も世の中には確実にいるから。
535わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 22:35:51 ID:211kuGw0
ご、ごめんよ・・・
手作り食のサイトって見れば見るほどいろんな考えがあるから、
そこに書いてあることだけを鵜呑みにしないよう、
わんこの様子を観察しつつ研究してほしいと思ったのさ
読み返したら確かに無責任な言い方だった。今は反省している。
536わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 22:39:24 ID:ExkpXy84
あとお肉(たんぱく質)、少なくないですか?
どういう肉かにもよるけど。
537516:2009/07/27(月) 23:20:33 ID:0wMwwZtl
>>529
誰でも最初は初心者だったんだから、わからないことがあるのはしょうがない。
だけど、これは犬の健康(=命)に関わることだからね。
それだけは肝に銘じてほしいな。
ま、とりあえず1〜2ヶ月はドッグフードにもどして、その間にみっちり勉強すると。
そしてある程度知識がついたら、カリカリと手作りと半々にして、自信がついてから
完全に手作りに移行するのがベストなような気がするよ。
538わんにゃん@名無しさん:2009/07/27(月) 23:43:54 ID:Dd9PqyyN
しかし、一連のやりとりから見て>>529には無理なんじゃないか?
分量だっつってんのに調理法を挙げたり「少し」だの、何食分と書かずに「まとめて」とか
幼稚園児か外国人と話してる錯覚に陥ったよ。
書籍やサイトを読み漁ったところで、正しく理解できるのか甚だ疑問。
539わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 00:23:23 ID:f6+iGsFu
わたしこんなの作ってますぅって言うサイトとか誰かのブログとかは
まーーーったく参考にならんよね。すっごい適当。
サイトも、はなからくさのわんにゃんTあたりは真面目に栄養バランスに取り組んでるけど
真面目すぎて馬鹿は理解できないと思う・・・
レシピに飽きたらアイリスオーヤマHPのレシピ参考にしたりするけど、
1回限りでなく継続するような物は、栄養計算をしなおして足りない物は足してる。

本はピトケアンのイヌの食事ガイドが比較的イイと思うけど、
日本のおじや本のレシピの類は信用できないなぁ

サプリメントは必須。日本だと4倍5倍の値段してるからwアメリカから個人輸入してるよ。
540わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 07:04:55 ID:eZPoc2ej
でもブログで犬ご飯語ったり毎日食ったもん載せてるのってたいがいおじやレシピじゃない?見た目重視っぽいのばっか。
541わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 07:42:12 ID:f90Yqwhr
>>539
そうなんだよね、普通の食材使うとサプリメントは必須になるよね。
ビタミンは肉類・魚類でなんとかなるけど、ミネラルは無理。
マルチミネラルサプリは日本のものはマグネシウムが多めで使いにくい。
あなたが言うように海外製のほうが安いしマグネシウム含量が
低いのも入手しやすい。
542わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 08:50:10 ID:krUrsL5k
>>540
何に対しての「でも」なのか分からない
543わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 16:48:11 ID:11Tla3sh
ひっさびさに覗いてみたけど、相変わらず他人を馬鹿よばわりの
>>539みたいな俄識者気取りの奴がいるんだねw
栄養バランスがあまりにも崩れてるのはいただけないけど、
あんたみたいなのは神経質栄養素完璧主義者馬鹿っていうんだよw
544わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 17:11:43 ID:B3LxuYr9
サプリって単品であれこれ与えた方がいいですか?
このマルチビタミン&ミネラルってどうかな。
オールインワンで便利そうだけど犬に与えても大丈夫ですか?
ttp://www.rakuten.co.jp/suplinx/536028/702640/986779/
545わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 20:09:36 ID:2/GM/ePp
>>544さんの犬が普段どんなものを食べていて、そのレシピではなにが
どれ位不足しているか、または過剰なのか、それがわからないと
なんともいえないっすよ。俺的にはナシだな。
546わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 21:32:45 ID:ZE+HsaE9
>>541
マグネシウムで思い出したが、豆腐を食材として勧めるレシピ本が多いけど、ニガリやニガリの代替
品は安全なのだろうかと考えてしまう。先ず、結石が起き易い犬種には控えるべきとは思うけど。
547わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 21:47:41 ID:MzcvAEtn
本屋で売っていない、愛犬の正しい知識。

「愛犬長寿化プログラム」

あなたの愛犬が見違えるほど変わる、その秘密は・・ http://www.infocart.jp/t/40211/pet358/
548わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 23:02:12 ID:RXozf+D+
>>545
ありがとうございます。
そうですね、普段食べている物の過不足が分からなければ判断できないですよね。
普段食べているものをわんにゃんテーブルで計算すると、
カリウム、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸以外のビタミンミネラルは大体不足しているらしいので
この1カプセルで補えればいいなぁと思ったんですが甘かったですねw
549わんにゃん@名無しさん:2009/07/28(火) 23:23:11 ID:2/GM/ePp
>>548
なんだ、わんにゃんテーブルもってるんですか。
だったら、サプリメントというシートがあるんで、そこに
このサプリの成分を入力すれば計算できるよ。
ちょっと面倒くさいけどね。(単位に注意)
で計算してみて、どこも赤くならなかったらアリだと思うよ。
550わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 03:09:04 ID:/3HHDThm
>>544
犬用のサプリというものが存在してますよ。私が良く買うのはアイハブという店です。
例えばこれは$7.79
http://www.iherb.com/Nutrition-Now-Vita-Treat-Pet-Vitamins-180-Chewable-Tablets/13427?at=0
この店はアメリカだけど、日本語が分かるカスタマーサービスがメール対応するからすごく楽。
日本語のトップページ
http://www.iherb.com/?l=ja
pets dogでのカテゴリー一覧
http://www.iherb.com/Dog-Products
あとウチの犬は膝関節が弱いので人間のグルコサミンを与えてるよ。日本よりメチャ安い。
http://www.iherb.com/Glucosamine-Chondroitin?l=ja

今は米国普通郵便が送料4$ ヤマト運輸が8$からマックス12$です。国内並だw
普通郵便は1ヶ月かかることもあるけどヤマトは確実で1週間以内に届くのでオススメかなぁ。
60ドル以上で5%割引とかセール中だしね。
初回はクーポン使えば5ドル割引してもらえるよ。私が前に使ったクーポンはこれ→ TEJ922
クーポンでネット検索しても出てくると思いますよ。
重くなってもアイハブは送料が安いので(ただし1度の注文で日本円で16000円以内じゃないと関税がかかる)
老両親のサプリとコスメとか歯磨き・プロテイン・アメリカっぽい食品も一緒くたに買えて便利だよ〜
551544,548:2009/07/29(水) 13:03:09 ID:Qc0GaLOA
>>549
人間用でもどこも赤くならなければおkなんですね。
ぱっと見で大丈夫そうかなあと思っていたのですが、実際計算してみたらビタミンDが真っ赤でアウトでした。
それ以外は悪くない感じだったんですけど、やっぱりビタミンDの過剰摂取は怖いのでやめておきます。
>>550
便利そうなサイト紹介してくださってありがとうございます。
英語でハードル高そうなのと、商品がいっぱいでクラクラしてきましたが、
わんにゃんテーブルでまめに計算しながら愛犬に必要な栄養が摂れるサプリ探しの旅に出たいと思いまーす。(・∀・)ノシ
552わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 14:48:15 ID:Arse/mOa
>>546
一般的なスーパーで販売されている豆腐はどのメーカーも製法はほとんど
一緒だろうから、普通の豆腐の栄養成分で計算して、マグネシウムが
極端にオーバーになっていなければ大丈夫じゃないかな?

ということで普段から豆腐はたまに使っています。


>>543
そうかもしれないけど、言っている内容はまともじゃない。
あなたのような単なる茶化しよりは参考になる。
553わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 15:11:08 ID:C0wB8Hv7
539の内容も全く参考にならんかったよw
だからなに?って程度
554わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 17:49:10 ID:1J5zGK0G
>>553
おまえには参考にならなくても、人によっては>>539も参考になるだろ

>>543はだれの参考にもならないだろ
555わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 18:34:11 ID:9g82RPb3
私は栄養素完璧主義者まではいかないまでも、それに近いかも?
家族の食事は多少高くとも安心安全なオーガニック食材を選ぶし、どんな材料を使っているか分からないような外食は極力避けてます。
きちんとした天然物の魚と無農薬のお米を扱うすし屋さんしか自ら行かない。
回転寿司なんか絶対無理。
子供の給食は普通の食材を使ったものだし、正直不安で食べさせたくありません。
できる事なら、お弁当を持参させたいと思ってます。
ワンコも同じ、栄養バランスを計算し、手作りで与えている。
食に対する意識を高め、安全性を追求するのはいいことだと思うのですが・・・。
556わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 18:41:30 ID:1J5zGK0G
>家族の食事は多少高くとも安心安全なオーガニック食材を選ぶし、どんな材料を使っているか分からないような外食は極力避けてます。
きちんとした天然物の魚と無農薬のお米を扱うすし屋さんしか自ら行かない。

世界中の家族が真似したら地球温暖化や環境の悪化、それから一部の金持ちにしか
食糧を供給できなくなって餓死。貧乏人から志望していき最終的には人類絶滅になるよ。
557わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 19:38:44 ID:SE8uN8ax
>>555

悪い人じゃないんだろうけど…それはさ、お金に余裕があるから出来る事なんじゃない?いくら食材に気を使ってようと神経質すぎて他の病気にならないよう願ってるよ。
人にも犬にもストレス溜まらない程度に頑張って。知らず知らずにストレス溜めて、ちょっと嫌な人に思われてそうだから。
558わんにゃん@名無しさん:2009/07/29(水) 19:48:10 ID:yOZ5jAHo
559わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 08:34:14 ID:gqlTnRRz
↑農薬工業会でしょ。
農薬で利得のある団体の詭弁ですよ。
こんなのまともに信じちゃうなんて、オメデタイ人しかいないよ。

560わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 09:20:29 ID:b8RqnGdj
>>555
お芋さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
561わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 09:25:04 ID:T9qJFbAl
>>559
確かに農薬で利得のある団体だけど、書いてある内容は
詭弁でもなんでもなく、いたってマトモなことですよ。
私も農薬が全く無害だとは思ってませんが、「農薬=悪」と言う
イメージにとらわれずに科学的に論議すべきだと思いますよ。

http://www7.plala.or.jp/organicrose/ames.htm
http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/munouyaku.htm
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20080817/1218954695
562わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 12:34:00 ID:Jh8dpBe8
お芋さんて何?
563わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 14:19:32 ID:0ozJJim0
>>555
オーガニックはいいんだけど、有機栽培の野菜は高い窒素分が
強烈な胃がんのリスクになったりするので調べてみた方がいいかもね

あと、子供さんは一般の人が普通に食べる物を、嫌悪感を持たずに普通に食べられる様に
育ててあげないと、学校社会で生きるのにすごく苦労するし
下手すりゃ子供コミュニティから弾かれるんだよねぇ。
自宅で食べさせているものが実はオーガニックでそこらの物と違っても
決して母親が、普通の物や給食などを貶すような事を口に出したらダメなんだよね。
子供は素直だから、そういう親の態度も直ぐ吸収してしまうし、それをアホの様に前面に出すから。
食育とはいえ、ここら辺の部分は大人になってからで充分。子供には反って悪。

ウチも朝食の食パンは特別にウマイんだけど親だけで、子供は分からない様にパスコの食パンにしてるw
虐待じゃないけど、このおいしいのを普通と思って育つと、もう学校とかで常にまずい思いしかできなくなるから。
肉も最上級を普通に常に食べさせると家以外じゃ格段にまずい肉しか食べられない人になるから、
巻き添え食ってレベル下げなきゃならない・・・親が悲しいww たまにいい物を喜んで家族で食うゴッコだ。
とにかく難しいよねw

犬には遠慮せず好きなだけいいものを食わせられるwww
564わんにゃん@名無しさん:2009/07/30(木) 16:57:25 ID:k50mF9t4
>>554
クズのおまえもなー
565わんにゃん@名無しさん:2009/07/31(金) 07:58:27 ID:H5U4UmOJ
うちはドッグフード主体でたまに餌切らしちゃった時だけ手作り
ササミとキャベツと人参茹でて
スキムミルクとグレープシードオイルちょっと足して
フードプロセッサーでぶぃ〜ん
566わんにゃん@名無しさん:2009/07/31(金) 12:29:23 ID:6IyNJ4+m
肉ってコトコト煮込んだほうがいいの?
加熱しすぎると栄養が壊れるから、さっと火を通すくらいがいいんじゃなかったっけ?
567わんにゃん@名無しさん:2009/08/01(土) 02:33:06 ID:8s9CAmvJ

ワン



568わんにゃん@名無しさん:2009/08/02(日) 03:23:28 ID:Jb209Rb8
>>563
>あと、子供さんは一般の人が普通に食べる物を、嫌悪感を持たずに普通に食べられる様に
>育ててあげないと、学校社会で生きるのにすごく苦労するし

子供のつきあう人間も同じ価値観の人じゃないと嫌なので
それでいいと思っています
569わんにゃん@名無しさん:2009/08/02(日) 08:13:20 ID:NP6hHkmA
↑この方釣りです。
完全無視してください。
570わんにゃん@名無しさん:2009/08/03(月) 20:14:32 ID:pQH12XC3
>>562
某板で専スレが立ち伝説になっている人ですよ。
571わんにゃん@名無しさん:2009/08/04(火) 14:35:27 ID:Lj1X526r
>>570
それってやっぱ…イタイ伝説?
572わんにゃん@名無しさん:2009/08/07(金) 22:52:58 ID:zby7uvw0
冷凍肉類をこれまで「なみかた」の骨付きラム、ぶつ切り馬肉、マトン内臓ダイス、
洗った羊の胃袋丸ごと一個、地元の肉屋の牛の下付け根の肉付き軟骨、
BARFの袋入りパテと色々買って解凍だけで与えたけど、
空気と一緒に入っていて長く置くと変質しやすく、
特にBARFのは最初から円柱形のパテの周縁が変色していた。
肉屋のや「なみかた」は犬が腹を壊したことが一回ずつある。

対して楽天のサイトがものすごく読みにくい業者のモンゴル産馬肉では
肉がプラスチックの袋にほとんど空気の混入なしで詰められ急速冷凍してあって
冷凍室で日保ちがし一度も犬が腹を壊したことがない。
筋膜や筋がちらほら入る以外ほとんど赤肉ばかりのものより
内臓が色々入っている方が理想的なんだが、
保存性や使いやすさを考えるとモンゴル馬肉に戻らざるを得ない。

あの会社もサイトが怪しいし、書いてあることがどれだけ信用できるか
分からないんだけどね。とくに材料の安全性から言ったら
肉問屋の人も食べていいレベルの肉の方が圧倒的に安心なんだが。
573わんにゃん@名無しさん:2009/08/08(土) 18:01:44 ID:+vVuxxKV
普通にスーパーの人間向け安売り肉をまとめ買いして、シールパックして冷凍じゃ
ダメなのん? ラムや馬肉は手に入りづらいけど。

うちはラムはあまり食べないし馬肉はアレルギーなので、骨系のだけGENで買って
後牛豚鶏魚は都度スーパーで買ってる。
574わんにゃん@名無しさん:2009/08/08(土) 19:00:32 ID:e8I0OoDe
>馬肉はアレルギーなので

え?そんなケースもあるの?
575わんにゃん@名無しさん:2009/08/08(土) 19:12:40 ID:nedf8fy0
馬肉アレルギーもたまにあるよ
576574:2009/08/08(土) 23:35:38 ID:e8I0OoDe
いや、書き方が悪かった。
そりゃ可能性としてはあって然りだけど、ちゃんと検査した上での
話なのかな?と思って。

別の要因で発疹が出たり下痢したのを、飼い主が勝手にアレルギーと
解釈してしまうケースもあるようだから。
577573:2009/08/09(日) 22:43:51 ID:UANR2hA5
あ、検査はしてないです。
馬肉関連食べるたびに下痢するので、医者に連れて行って聞いてみたら
「多分馬肉アレルギーでしょう。そういう個体もいます。
わざわざ調べなくても馬肉をあげなければ済むこと」と言われて納得しただけw
578わんにゃん@名無しさん:2009/08/10(月) 12:54:33 ID:kymrtyvD
わんにゃんテーブルで初めてEPAの存在に気付きました。
AAFCOでは特に基準を示してませんが、基準を外れると
どういった害が考えられるんでしょうか?
579わんにゃん@名無しさん:2009/08/11(火) 00:00:33 ID:Dr4+5zNy


580わんにゃん@名無しさん:2009/08/11(火) 20:58:07 ID:Zp4Jbq41
手作り食初心者です。
教えてくださいm(_ _)m

明日、生で食べられる冷凍馬肉が1kg届くんですが、まず届いたら一旦解凍して小分けにするべきですか?
あと、届いてから何日くらいまでなら、解凍して生で与えても大丈夫ですか?
581わんにゃん@名無しさん:2009/08/11(火) 23:38:25 ID:BdZlXSZD
肉屋に聞かないとね
582わんにゃん@名無しさん:2009/08/12(水) 07:06:42 ID:2Hy821Gg
>届いてから何日くらいまでなら、解凍して生で与えても大丈夫ですか?

普通は丸2日が限度
583わんにゃん@名無しさん:2009/08/12(水) 07:12:28 ID:2Hy821Gg
>>582
もとい、解凍肉の日保ちを聞いてるのかと思った。
冷凍状態なら>>581だね。
584わんにゃん@名無しさん:2009/08/12(水) 23:48:53 ID:u1roTKHH
もうすぐ誕生日なのでご飯作ってあげようかと思うのですが
いいレシピあったらおねがいします
コーギー♂今度3歳体重10キロちょい
好物は鶏肉、サツマイモ、軟骨などです
585わんにゃん@名無しさん:2009/08/13(木) 04:22:27 ID:P6Mjl+sQ
586わんにゃん@名無しさん:2009/08/13(木) 13:53:14 ID:E8rl++kH
サツマイモでケーキつくるとかは。
うちは小麦粉とかダメだからサツマイモ蒸したのを潰してケーキの形にして上にグリーンピースなどで飾りつけてあげました
587わんにゃん@名無しさん:2009/08/14(金) 14:27:21 ID:hzjHicYm
>>584
レバーケーケーキは簡単で、犬まっしぐらです
588わんにゃん@名無しさん:2009/08/14(金) 17:10:04 ID:H2cybDwY
ミキサーを洗うのが大変だけどな。
589わんにゃん@名無しさん:2009/08/14(金) 18:47:38 ID:hzjHicYm
サツマイモの裏ごしよりミキサーでブィ〜ンの方が
楽だわ、ぢぶん。
あ、洗うのか・・・確かにw
590わんにゃん@名無しさん:2009/08/17(月) 00:51:35 ID:HWLRij0d
>>584
自己満足してお前が喜びたいだけだろ
お前の誕生日じゃないんだぞ
591わんにゃん@名無しさん:2009/08/17(月) 14:58:48 ID:5u1jzgyg
>>590
たまに、目前の変わったメニューだとわんこも喜ぶよ。
そんな目くじら立てんでも楽しくわんこと暮らしてりゃ、いいんジャマイカ。
592わんにゃん@名無しさん:2009/08/17(月) 23:23:22 ID:cPXhW9lG
作ってる間や冷めるまでの時間、わんこはそわそわしてるし
食べてる姿を見てもきっと喜んでくれてるんだと思うけど、
ドライフードをあげた時も同じようにうれしそうだww

だからわんこがフードより手作り食がいいと思ってるかはわからないけど、
自分は作るのが楽しいから手作りご飯にしてる自己満足飼い主です。
593わんにゃん@名無しさん:2009/08/19(水) 08:46:46 ID:8267PsyR
老犬向けの夏バテ解消メニューないですか?
594わんにゃん@名無しさん:2009/08/21(金) 23:57:02 ID:QFCh7EQS

ワンワン



595わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 09:17:41 ID:416Te5a8
>>593私も思ってる、8才わんこ。
山芋やオクラ、キュウリをすってみたりとか、ニンニクをほんのちょびっとすったりして手作りご飯に混ぜたり。
ユンケルってあげても大丈夫なのかな?
大丈夫だったら夏バテ解消にあげたいけど。
596わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 12:34:06 ID:aMA2inIQ
和犬だったらニンニクはやめておいた方がいいよ。
597わんにゃん@名無しさん:2009/08/23(日) 20:32:19 ID:416Te5a8
>>596レスありがとうございます
シーズーは大丈夫ですか?
和犬だとなぜいけないんでしょう?
598わんにゃん@名無しさん:2009/08/24(月) 10:14:06 ID:y0bPxvGt
ニンニク・ネギ類の毒素に感受性が高いそうです。
599わんにゃん@名無しさん:2009/08/24(月) 18:56:50 ID:IauCknn3
須崎を参考にニンニクちょびっと、恐る恐るあげてたんだけど、やめたほうがいいかなぁ、やっぱり。
600わんにゃん@名無しさん:2009/08/24(月) 19:45:59 ID:HFg3e/u5
>>599
自分は体重8kgの柴犬にヱスビー食品の乾燥ガーリック顆粒を
毎食0.1ないし0.15g を二ヶ月間与えていた。
生ニンニクの量に換算すると一日に1.75g、
皮を剥いた白い分球にしてざっと1/4以下になる。
これでも内外のサイトで調べてかなり安全マージンをとっていたつもりだけど、
二ヶ月後に血液検査すると赤血球数・ヘモグロビン量などに
異常が出ていた。仔犬なら正常範囲内で成犬なら範囲外という程度だけどね。

なにしろネギ中毒は和犬で初めて発表されたといわれ、
また個体により許容量にばらつきがあり、
すき焼きの残りのスープを飲んだだけでひっくり返ったという例もあるから、
和犬系とか和犬に近い犬種とかの場合は慎重にするべきだと思う。
601わんにゃん@名無しさん:2009/08/25(火) 15:24:54 ID:MDIjBWc+
去年の春から初夏にかけて調べたメモが出てきた。
一部を書き出すと、
---------
某ブログによると、
「経験的にいわれるのは、体重1kgあたり4g前後ならいいのでは?です。
もちろん、体質的に貧血をおこす子は避けたほうがよい。」
---------
某英語サイトによると、内部寄生虫が疑われる時
大型犬で体重16kgごとに毎食2片ないし3片、
7kgから16kgの間の犬には毎食1片、
7kg未満の犬猫には毎食1/2片
---------

>600の投与量が相当安全マージンを見込んだ投与量だと判ると思うけど、
それでも2ヵ月続けると以上が出たし、
掛かり付けの獣医師によると一ヵ月では正常値に戻らないだろうということだった。
602わんにゃん@名無しさん:2009/08/25(火) 19:47:28 ID:WuZv5Kvk
603わんにゃん@名無しさん:2009/08/26(水) 08:26:21 ID:P/2zNJBn
>>600ー602さん詳しい情報ありがとうございます。
うちのコもニンニクを与えて血液検査したことないし、小型犬だから与えるのは怖いですね。
今の所、血尿などの症状は見られませんが。
山芋やオクラなどで滋養をつけたほうが無難ですね。
ありがとうございました。
604わんにゃん@名無しさん:2009/08/26(水) 09:13:15 ID:0K0ulxnX
ニンニクには免疫力を強化する効果があるんで、
自分の犬に使えないのは全く残念なことだ。
605わんにゃん@名無しさん:2009/08/27(木) 13:23:15 ID:4I0Dp+JP
私も最近手作り食にはまってます
凝り性なのでいっぱい調べてるんだけど個体によって違うって
ホントつくづく思う経験がいっっぱいあるよ
うちのわんこは強い
昔ケンタッキー台所の流しの上の飛びついて完食(私の外出中)
鳥の骨加熱だめなのになんともなし(運がよかったのか?)
私はチョコレート好きなんですがかばんの中のチョコレート
(一応わんこに手が伸びないように部屋閉めてましたよ)
あさって完食   ふ〜 とんでもないわんこ達だ
病院もおかしいと思って連れて行っても大体何も異常なし
先生達の親ばか扱いの視線を感じる・・・

そんなわんこ達ですが一匹が高齢15歳肥満散歩嫌いのため
手作り食に変更

毛艶半端なく綺麗になった(老犬のためぱさぱさした毛になっていた)
もちろんケンタッキーやチョコレートの過ちは2度とないよ
手作り万歳!!  元気で長生きしてねと願いながらみんなで頑張りましょう
606わんにゃん@名無しさん:2009/08/27(木) 16:59:45 ID:6z/GOel3
>>603
ヤマイモやオクラで滋養がつくなんて報告は今のところありません。
>>604
ニンニクを犬に与えて免疫力が強化されるなんて報告は今のところありません。


前者も後者も単なるイメージ。
悪徳業者の口車には騙されないように。
607わんにゃん@名無しさん:2009/08/27(木) 18:35:47 ID:WLR/+t2m
で?結局何がいいの?
608わんにゃん@名無しさん:2009/08/27(木) 21:50:39 ID:W9UMoKRK
>>606
無数の論文によりニンニクが免疫を強化するとの状況証拠は十二分に挙がっているんだよ。
609わんにゃん@名無しさん:2009/08/27(木) 22:29:16 ID:kC0IFgQX
>>608
アホですか?
犬ではどのくらいの投与量で、実際に病気を防いだり治したりするかなんていう論文あるの?
絶対に今のところ無いよね。

マウスに投与して、CD4の動きがとかIL−8が云々というレベルの
論文ならあるかもしれないけど。
610わんにゃん@名無しさん:2009/08/28(金) 10:02:31 ID:e/Ti3rjG
garlic immune でくぐれ。 cancer入れてもいいぞ。
611わんにゃん@名無しさん:2009/08/28(金) 12:22:00 ID:0Gm/81SB
med lineで検索したよ。
NK細胞が活性化するとかいろんなのがあったけど、
ニンニクそのものやパウダーを与えて犬の病気が治ったとか
予防に効果があったとかいうのはいまだ見つからず。

たとえ免疫細胞が活性化してもそれがどういったレベルなのかは大事でしょ。
612わんにゃん@名無しさん:2009/08/28(金) 17:45:18 ID:wb3mB9DY
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
613わんにゃん@名無しさん:2009/08/28(金) 22:51:29 ID:M1082UAN
バカなのは608なのか609なのか610なのか611なのか・・・、
俺にはわからない。
614わんにゃん@名無しさん:2009/08/28(金) 23:48:12 ID:bKQvK9Yz
アタイも解らん。
615わんにゃん@名無しさん:2009/08/29(土) 16:41:37 ID:S6ToaGkp
タンパク質に魚を使うと、既出のわんにゃんテーブルで見ると
ビタミンDが突出して高くなってしまいます。
ビタミンDは身体に蓄積すると言うから、魚のご飯を連続であげない方が
いいということでしょうか。
616わんにゃん@名無しさん:2009/08/29(土) 18:12:32 ID:mlWfZVRz
>>615
主タンパクとしての常用を避ければ?
毎日でも少量なら問題無し。
617わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 13:38:10 ID:9JX/iJG+
わんこご飯作るおかげで、私の食生活も充実
昨日は、スペアリブ作って、骨を取っておき
塩分抜いて、わんこのおやつに

今日はささみジャーキー作って私は酒の肴に
晩酌が楽しみ
618わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 14:44:59 ID:Hs5dsfRw
水産問屋から本マグロの血合いが¥2400/20kgと激安で買えるので、毎日たっぷりあげてます。
肉より魚の方がいいかと思ってました。
牛や鶏などの肉と混ぜてあげれば、大丈夫でしょうか?
619わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 15:16:41 ID:tZsyvYt3
>>613
ここは特に、にわか知識や持論をアドバイスといいながらも正論のごとく押し付け合う
素人手作り自信家(笑)が集うスレですからw
本当に知識がある人は2ちゃんの手作りスレなんて参考にしてないし、相手にもしてないというw
620わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 15:27:06 ID:9JX/iJG+
>>619
ほとんどの人が素人
みんなわんこの健康願っていろいろ頑張ってる

本当に知識のある人はそんな書き込みしない
何のアドバイスにも参考にもならないし
せめて自分は何あげてる的な書き込みなら
明日それにしようかなと思えて有意義
621わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 19:18:21 ID:lhjuD4Jj
てかさ、犬の手作りご飯ってまだ体系が確立されていないと思うんだよね。
犬の栄養学に関してもNRCやウォルサム位しか参考のできるのないし。
個体差もかなり大きいからね。みんな試行錯誤してると思うよ。
そんな中で手作り初心者には役に立つスレだと思うけどな。
すくなくとも、おじや先生や生食先生の本よりは確実に役に立つよ。
622わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 21:38:23 ID:Ffb1MX4S
おじや先生や生食先生

こいつらのレシピ計算してみると・・・。すげーよなw
623わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 21:56:19 ID:UuDIbkeX
最近の本は材料だけで分量までは書いてないのが多いらしい>おじや先生
624わんにゃん@名無しさん:2009/09/01(火) 23:57:48 ID:naVFiXEp

ワン

625わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 01:39:41 ID:chm3NiWN
みなさんステキですね。
私も愛犬に有機玄米で手作りすることにします。
知り合いのチャンピオン犬(闘犬)もそうでした。
普段は物凄い大人しく静かでいい子だそうです。

626わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 07:03:16 ID:dQmO5YKb
>>625
玄米より白米のほうが消化しやすくていいよ。
627わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 11:44:24 ID:GlaAScL3
>>626
確かに玄米より白米のほうが消化にいい
けど玄米が会う子だったら玄米のほうが栄養優れてるので
>>625 さんがあげてみて 玄米炊いたの→下痢 玄米おかゆ→下痢 白米
と、変えていったら・・と思います
うちのわんこは玄米炊いたので大丈夫です
私も美容面考えて玄米食です
628627:2009/09/02(水) 11:46:04 ID:GlaAScL3
× 会う子
○ 合う子 
      
        失礼しました・・・
629わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 13:41:42 ID:u7pvbPJ3
犬は穀類を消化する能力は人様より劣りますので、玄米だと下痢しなくとも未消化で出てきます。
白米より玄米を摂取した方が、栄養価に優れているのは周知の事実です。
ですから、犬の消化機能を知っている人は、白米に米ヌカを加え煮て与えます。
消化も良く栄養も摂取できますよ。

630わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 14:04:17 ID:BkoV2Tti
じゃあオーツみたいに圧扁 (字に自信ない) してフレークにした玄米だとどうだろう。
631わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 14:08:38 ID:zZDZmBWW
>>629ももっと勉強した方がいいみたい
632わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 14:34:23 ID:dQmO5YKb
栄養計算して問題なければ、白米のほうがいいでしょ。
白米のほうが含まれている栄養素が少ないのは知っているが、
他の食材で補えばいいだけのことだし。
玄米の栄養素なんてどの程度吸収されているのかあやしいもんだよ。

下痢してなければ栄養素が吸収されているっていうもんでもないし。

前に誰かが言ってたけど、玄米も食品のもつイメージはいいんだけどね。

フレークにした玄米についてはわからない。
633わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 14:43:42 ID:iBQ+WKcA
怖いよ怖いよ、途中行間まで開けてムキになってこわいお
みんな玄米ごときでムキになってこわいお
得意の米ぬかババアも必死でこわいお
634わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 14:50:52 ID:dQmO5YKb
なんだと

オイこら

馬鹿野郎

ビビっただろ!

腰ぬけやろう!
635わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 16:32:54 ID:GlaAScL3
せっかく>>621さんみたいに書き込んでくれている人もいるのに
ダイナシ・・・
>>619さんの言うとおりになっちゃうよ
いろいろ調べてたら反対意見も賛成意見も共にあるよねぇ
絶対なんてないと思う

まあみんないろいろググってると思うんだけど・・・
636宜しく御願い致します:2009/09/02(水) 16:59:30 ID:ReHGVHwc
中国では年に2,000,000匹の犬猫が毛皮のために"生きたまま”皮を剥がされて殺されています。

毎日5,479 毎時間 228 毎分4匹の計算です。

なぜ生きたまま?
**生きたままのほうが安上がりで、暖かいままのほうが皮を剥がしやすい
1ピースで剥がすことが容易

だそうです・・・


このページに請願書を送れるフォームがあります。
よかったらご協力ください。

http://animalsaviors.org/petition.html

surname 苗字
firstname  名前
town 都道府県の次に来る住所
state 都道府県
zip code 郵便番号

上記のページにはありませんが、HOMEなど他のページに行かれると衝撃的な映像、画像などがありますのでご注意ください
637わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 18:50:55 ID:rUGc5by7
玄米はどんなに長時間煮込んでも、便にツブツブ感が残ったので
ウチは白米のほうがいいな。
それから玄米はフィチン酸が気になるんだよね。
サプリでがっちりミネラル補給していれば問題ないと思うけど
そうじゃない場合、毎食玄米はやめといたほうがいいような気がする。
または発芽玄米にするかだな。
638わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 21:59:10 ID:gzxi9g2c
>>635
ようするにググってる程度の知識ってことか。
初心者にも匿名掲示板なら質問もしやすいし答える方も責任もないもんな。
ちゃんとした回答が欲しい人は匿名掲示板の回答なんて鵜呑みにせんよ。
639わんにゃん@名無しさん:2009/09/02(水) 22:01:19 ID:oUiAQpii
何千何万の人間に惨いことやり放題の中国で
犬猫がどうされようが全く気持ちは動かないね。
640わんにゃん@名無しさん:2009/09/03(木) 03:05:12 ID:StbbM620
ググル前に本を読めと。
641わんにゃん@名無しさん:2009/09/03(木) 05:29:23 ID:QGtXjwm9
バナナを剥いてあげた
642わんにゃん@名無しさん:2009/09/03(木) 12:51:23 ID:frBIEvgH
オクラ消化しないで便に出てきます、あのネバネバが無理みたい
643わんにゃん@名無しさん:2009/09/03(木) 12:51:32 ID:InOMib6d
ググってって書いただけで
本読んでないとかわからないんじゃない。
>>638さんにはここのスレは必要ないってことで・・・
 みんな決め付け激しい・・・
 
644わんにゃん@名無しさん:2009/09/03(木) 21:03:09 ID:/H8ZhuMo
生食始めたんだが、赤身肉と内蔵、野菜だけでは高蛋白過ぎて不安。
蛋白質率70%とかになってしまうorz
そこで、人間の離乳食用のお湯で戻すタイプのおかゆに目を付けたものの
目当ての“ビーンスターク 米がゆ”が身近に売られてなくて
探してたら粉末マッシュポテトを発見。
これを毎食20gほど添加すれば、問題の蛋白質率も50%を切れるんですが
粉末で20gの同商品は湯戻しすると100g前後のマッシュポテトが出来る。
これはつまり、毎食ジャガイモを100g与えるのと同じ?なんでは。

わんにゃんテーブルで見る限り特別問題はなさそうだけど、10kgの犬に毎食
ジャガイモ100gも与えるのはどうなんでしょう?
やっぱ米がゆの方がいいかな?
645わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 07:31:06 ID:KNsCleub
ジャガイモ200gにして、肉を減らした方がいいと思う。
それでもタンパク質20%以上になるでしょ。
646わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 08:20:34 ID:KNsCleub
今気がついたが、身近に普通のご飯はないのか?
647わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 09:28:58 ID:sdgb2YXA
>>645
手作りでの高蛋白食を目指してるので、40%以下に落としたくは
ないんです。
しかし、毎日200gもジャガイモ摂らせて大丈夫ですか?

>>646
普通の米飯では消化率に劣るし、肉以外に煮込んだ米まで
ストックする余裕がないんですよね。
648わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 09:51:42 ID:KNsCleub
普通のご飯と米粥で消化率って違うの?
649わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 12:42:07 ID:bLPkLeww
>>647
なんというか根本的にズレてらっしゃる…
柔軟性がなさすぎる…思い込みも…
650わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 14:34:08 ID:sdgb2YXA
>>649
ごめんなさい。
せっかく意見してくれるなら、もう少し具体的に書いてくれませんか?
651わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 15:32:35 ID:qpuZxnfz
>>647
>しかし、毎日200gもジャガイモ摂らせて大丈夫ですか?
それで食事の栄養計算をして問題がなければ大丈夫です。
652わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 19:48:28 ID:rWt6di/e
>>848
率は分からないけど
“お粥=普通のご飯を米の形がなくなるまで煮崩したもの”とすれば
穀物の消化が苦手とされる犬に与えるなら、炊いただけの米より
お粥の方がいいのは間違いない。
653わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 20:28:32 ID:9txY4Wb+
>>647
ラフに計算してみたけど栄養的は問題ないみたいですね。
ただ、毎日同じものを大量に与えるのは何らかのリスクがある
かもしれないっていうことでしょ。
そのリスクは何であるか誰にもわからないと思うよ。個体にもよるし。
俺だったら冷蔵庫をなんとかやりくりして白米メインで、たまにポテトや
オートミールにするか、それらをブレンドするかだな。
消化率はそれほど気にしなくていいんじゃないかな。健康な犬だったら。
654わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 21:40:36 ID:sdgb2YXA
同じものを毎日、大量に与えるリスクもそうだし、過去の経験から、「イモを
大量に摂らせると便が緩む」というのがあったんです。
でもよく考えると、イモはイモでもサツマイモ限定だったかも?
ジャガイモはそれほど繊維質も多くないですもんね?
655652:2009/09/04(金) 21:51:37 ID:rWt6di/e
ミスった。
なんだ>>848ってw>>648の誤りです。

>>648
人間だって、胃腸が弱ってるときはお粥さん食べたりするでしょ?
元々穀物の消化が不得手な犬の場合、どんなに若くて健康でも
穀物はよく煮崩して与えた方が、先のことを考えれば無難だと思う。
656わんにゃん@名無しさん:2009/09/04(金) 22:29:20 ID:txcHm+i3
しつこいねこの人
657わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 00:03:10 ID:UgFMfByN
生ジャガだと消化が悪いです、犬は芋ほり大好きだけどね
だからジャガイモあげる時は火入れてる
この他消化しないのはトマトの種の部分、ヨーグルトは下痢気味になる。
なぜか牛乳はいくらでも平気 ご飯もよく消化できてるよ
便で判断しています
658わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 08:16:53 ID:wIKZ8jq1
米の消化はそこまで気にして野菜を与えるって面白いな。
野菜の繊維なんて細かくして煮込んでも全く消化できないぞ。

芋の澱粉は火を通さないと消化できるわけない。
基本的に生ジャガイモを一度熱を加えて調理しても、再び冷えると
犬には消化できない澱粉に早変わり。マッシュポテトはしらね。
659647:2009/09/05(土) 09:22:00 ID:lUwTZQbx
>>657
生ジャガイモは与えたことないですね。
それと、消化出来てることが胃腸の負担になってないことの証明には
必ずしもならないと思うんですよ。


>>658
あ、ごめん。
長くなるから詳細を書かなかったけど、野菜は野菜でも発酵野菜の粉末です。

>基本的に生ジャガイモを一度熱を加えて調理しても、再び冷えると
>犬には消化できない澱粉に早変わり

ん?それってつまり犬にはどうやっても消化出来ないってこと?
まさか調理後のアツアツを与えろと?
660647:2009/09/05(土) 09:40:08 ID:lUwTZQbx
>消化出来てることが胃腸の負担になってないことの証明には
>必ずしもならない

こんなこと言い出したらキリがないのは承知してるんですが、犬の場合
野菜や穀物は色んなところで否定的に書かれてるので、無視し難いと
いうか。。。

最初に生食と書いたのもマズかったかな。
全ての食材を生で与えたいわけではないし、生肉食と書くべきでした?
661わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 10:04:21 ID:wIKZ8jq1
一度加熱したジャガイモでんぷんは、あいまいな書き方で申し訳ないが
人肌程度なら大丈夫。


穀物に関しては雑穀みたいなものは否定的に書かれていると思う。
米は穀類の中では最も推奨されていると思う。
662わんにゃん@名無しさん:2009/09/05(土) 13:57:40 ID:WeTb9vTz
>>647
もうウザイ、神経質キモイ、聞く耳もたないならやりたいようにヤレ
663わんにゃん@名無しさん:2009/09/06(日) 09:17:29 ID:xFIICvLv
ジャガイモは茹でてから水で洗わないと茹で汁は犬には毒があるんでしょ。
664わんにゃん@名無しさん:2009/09/07(月) 10:30:42 ID:mbd5fsPH
>>662
スレッドストッパー乙
665わんにゃん@名無しさん:2009/09/07(月) 10:37:31 ID:gcxHc9Qe
>>663
大丈夫だと思うよ。
666わんにゃん@名無しさん:2009/09/08(火) 14:29:28 ID:bU4OLXmI
思うよ 思うよ 思うよ ………
667わんにゃん@名無しさん:2009/09/08(火) 18:17:43 ID:qo72QKRC
変な人がいるね。
668わんにゃん@名無しさん:2009/09/09(水) 12:03:35 ID:IT1awQb0
教えてください。
骨ごとミンチは加熱しちゃダメって言うけど、そもそも骨を加熱しちゃいけないのは
消化できなくなって消化管に詰まったりするから、
せっかくの栄養も吸収されにくくなるから、
という理解でいいのでしょうか?

しかし、なみかたさんとかのは結構細かいミンチなので詰まる心配はなさそうです。
栄養が少々無駄になってもいいから、加熱してもいいですかね?
プライムkの骨ごとすり身は加熱してもおkということから
何が加熱NGの原因かがわからなくなりました。

生には抵抗があるのですが、内蔵がいい配合でミンチになっているのが
なみかたさんの場合、便利そうだと思ったのです。
が、骨も入ってるんですよね。
669わんにゃん@名無しさん:2009/09/09(水) 15:51:24 ID:AGNHSYoT
骨を加熱してはいけないのは、加熱すると異常に硬くなるから。
どんなに細かい骨だったとしても、加熱すると粗い砂粒と同じ。
加熱した挽き肉に小石や砂粒が混ざったような餌を犬に食べさせるのか?
食べるたびにその硬い小石状のものが胃や腸を傷つけるんだぞ?

内臓の配合以前に考えることはいろいろあるんじゃないのか?
670わんにゃん@名無しさん:2009/09/09(水) 17:11:10 ID:IT1awQb0
ありがとう。
硬いというだけの問題なら、生骨(例えば馬の骨など)でも異常に硬いものを
食べさせる方いらっしゃいますよね。もちろん完全に消化できないと思います。
腸を傷つけるリスクは、犬が自分の歯で噛み砕いた程度の大きさの生骨のほうが
やはり大きいと思うのですが。
以前は生手羽食べさせていて、とがった結構大きな骨が出てきてヒヤっとしたことがあります。
671わんにゃん@名無しさん:2009/09/10(木) 21:51:07 ID:DjdWAl4z
なみかたの内臓混合に骨入りなんてあったっけ?・・・と思ったら
ラム全部入りってのが新発売してたんだな。今は売り切れになってるけど。

よさげだし興味はあるけど、うちのは以前骨ごとパラミンで下痢したからなー。
トッピング程度でも緩くなったから、ほとんど使わずに廃棄orz
それがなくても、骨の割合は分かってもカルシウム量が分からないと使いにくくない?
他の食材と合わせたときのカルシウム:リン比が心配。
ラム骨100g当りのカルシウム量って何mgくらいなんだろう?

672わんにゃん@名無しさん:2009/09/11(金) 02:19:56 ID:yEIURWug
わんにゃんテーブルでも骨付肉とか骨ごと与えた時の栄養成分は載ってないから
難しいよね。

うちは牛馬の硬い骨以外はよく噛み砕いて消化されて出てくるから余り気にせず、
時々あげちゃってる。生で。
673わんにゃん@名無しさん:2009/09/11(金) 03:28:42 ID:Scnmgpxv
で、結論は手作りやめてカリカリにしろってことだよ
消化や栄養についてここまであれもだめこれもだめって言うなら
手作りは体に悪いものってことになるだろ
674わんにゃん@名無しさん:2009/09/11(金) 09:19:06 ID:nIsoVgOs
>>671だけど
うちのも生の手羽先や市販のおやつの豚骨なんかは
たまに与えるけどそっちはちゃんと消化出来てるんだよね。
だから骨ごとミンチを受け付けない理由が分からなくて。。。

675わんにゃん@名無しさん:2009/09/11(金) 13:59:28 ID:W/VSH4O8
数値とか言い出すと、手作りの意味わかんなくなりそう。
わんにゃんさんのサイトも結構サプリメントで補ってますね。
そうすると食材で数値あわせに頭悩ませるより、サプリとったほうが
手っ取り早いじゃん、て思っちゃいます。
究極、生肉とサプリでいいんじゃないかって。
676わんにゃん@名無しさん:2009/09/11(金) 14:16:41 ID:nIsoVgOs
>究極、生肉とサプリでいいんじゃないか

いや、荒っぽく言えばうちは現状ほぼそう。
ただ、添加するサプリメントを減らせるならそれに越したことはないし
より手軽になるのも魅力かな、と。
677わんにゃん@名無しさん:2009/09/11(金) 17:30:43 ID:RQU/VTum
随を含む骨のカルシウム量は約13%
生食先生の本では手羽元を例にあげ骨の約10%がカルシウムとある

犬とカルシウムについては「ミネラルと犬」でググると
大変良いブログが読める
678わんにゃん@名無しさん:2009/09/11(金) 17:31:29 ID:RQU/VTum
しまった 『髄』違い
679わんにゃん@名無しさん:2009/09/11(金) 23:37:59 ID:CnbEU/ND
>>677
おぉwありがとうございます。

なみかたのラム全部入りは約10%が骨だから、この商品を仮に100g与えると
カルシウム量はおよそ1000〜1300mgか。
それじゃAAFCOの基準よりだいぶ多いし、うちの奴のことだからきっとまた
緩むんだろうなー。
それとも単に馬の骨が合わなかっただけで、ラムは平気かも知れないけど
骨入りはやっぱパスしよ。。。
680わんにゃん@名無しさん:2009/09/13(日) 16:12:43 ID:mR/mJrP6
あああ・・・今日の休みも犬ご飯で終えそうだ・・・
一人暮らしで犬2匹ご飯の世話は、休みを消耗させる・・
ドッグフードの時は楽だったな・・
もう、ドックフード食べてくれないので後戻りできない
いったん休憩入れてまた夜にストック作りおやつ作り再開するか・・

自分のご飯と犬のご飯で結構いっぱいいっぱいだよ・・
みんな長年えらいね

まあ、かわいいわんこのため頑張ろうっと
681わんにゃん@名無しさん:2009/09/13(日) 17:31:56 ID:v42ePhg3
>>680
疲れてる時とかは正直面倒だと思うこともあるし
なにがってわけじゃないけどやる気が起きない日が続くこともあるよ。
うちはある程度フードも食べるからそんな日はフードに頼る。
自分が倒れちゃうことだってあるんだから
いくつかストックしたり食べてくれるフードを見つけておくことも大事だなって思うよ。
このスレでいうことじゃないかもしれないけど
手づくりフードのレトルトや冷凍通販も少ないけどあるし
あまり無理するのはよくない気がする。

参考になるかどうかわからないけど、
うちではマンマリゾ、ペットパティース、
K9、ナチュラルハーベストの缶詰フードなんかに助けを借りることがあります。
682わんにゃん@名無しさん:2009/09/13(日) 20:32:23 ID:arJTf+/8
>>680
市販のフードは一切ダメ?
もしドライがダメなだけなら>>681のように缶詰やレトルト、冷凍も試す価値はあるし
探せばドライでも食べてくれる銘柄が見つかるかも。

手作りでも生肉ベースなら、ほぼ未調理で食材を和えるだけという手もあるよ。
683わんにゃん@名無しさん:2009/09/15(火) 04:20:46 ID:Ud3FDkJR
来年、海外旅行の予定があるんだけど、今まで買ったブリーダーさんに預けてたんだけど、手作り食ドライ半々にしてから、預ける時、ドライだけ食べてくれるか心配だ。
結構自由に部屋で離し飼いだし、ペットホテルで閉じ込められるよりストレス減でいいんだけど。
684わんにゃん@名無しさん:2009/09/15(火) 18:21:50 ID:Qu0YbqM+
まとめて作って冷凍したものをブリーダーに渡せばいいじゃん
685わんにゃん@名無しさん:2009/09/15(火) 22:04:43 ID:WI+vWPXA
大丈夫、飢えに勝てる動物はいないって。
686わんにゃん@名無しさん:2009/09/16(水) 10:55:12 ID:wJK98Asm
栄養不足などが心配で、なかなか手作り食に踏み出せずにいます。

そこで、犬の手作り食について、本格的に勉強したいのですが、
どのように勉強したらよいでしょうか?

参考になる書籍、ホームページなどを教えてくださいm(_ _)m
687わんにゃん@名無しさん:2009/09/17(木) 02:45:24 ID:4FIj4szC
>>686
私は手作り食をはじめる時に気合い入りすぎて
犬に必要な栄養素のことしか頭になく、結局は美味しくないご飯を
犬に与えてしまってあまり手作り食を食べてくれなくなってしまいました
苦いサプリメントとか何種類もの海藻を使ったふりかけとか
亜麻仁油やゴマ、とにかく良いと思われるものは全て入れてた

なので最初はふかしたお芋とかの単純な一品からはじめていったほうが
犬も慣れてくれるのではと今では後悔しています
炊きたてのご飯にかつおぶし、これだけで大喜びだったりするんです

いくら体にいい食事を作っても犬が絶対に口にしなければ
意味がないんだなと。ちなみに、ここいいと思いますよ
http://www8.ocn.ne.jp/~nuts/food/index.html
688わんにゃん@名無しさん:2009/09/17(木) 07:53:31 ID:LRaGJEZn
食わないときには3日も絶食させれば解決することが多いよ。
689わんにゃん@名無しさん:2009/09/17(木) 12:59:01 ID:Z1YJClqh
>>687
今は分かってると思うけど、体にいいとされるものをテンコ盛りしても
バランスが崩れて返って体に悪い食事が出来上がるだけ。
必須栄養素が適切にバランス管理された食事=体にいい食事だよ。
690わんにゃん@名無しさん:2009/09/18(金) 20:06:09 ID:ZoLipyP8
絶食という手も試してはみたけども全然解決しませんでしたよ
逆に黄色い胃液を吐いてしまったので病院へ行って
事の経緯を説明すると先生に叱られました

犬は胃酸が強いのでそういうことはやめてくださいと言われました
なので、他の皆さん688のレスを鵜呑みにしにでくださいね
691わんにゃん@名無しさん:2009/09/18(金) 21:38:47 ID:k446v9D0
手作りは基本だろう 健康を考えれば
692わんにゃん@名無しさん:2009/09/19(土) 12:20:58 ID:BNfA9Zdp
健康を考えたら2chで評判の良くないヒルズのフードがいいと思う。
693わんにゃん@名無しさん:2009/09/19(土) 12:24:48 ID:HdKhOjPK
41cm世界最巨根の11歳
 
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1253284186/

  
694わんにゃん@名無しさん:2009/09/19(土) 21:56:40 ID:yGuYR3XG
>>690
私は688じゃないけどさ、まず、自分が何をしたいのか定めろや。
あちらの言うこと、こちらの言うことに振り回されて、結局自分は何をしたいわけ?
手作りするなら、(ほとんどの場合フードを薦める)獣医師とは対峙するくらいの気概を持たないと。

絶食も本来それなりの目的を持って自分の責任で行うもの。
そもそも手作りなんて王道が確立したものじゃないんだから
いちいち他人のせいにばかりしてたら大切な子の健康を損なうよ。
695わんにゃん@名無しさん:2009/09/19(土) 23:13:06 ID:m9a6vjex
>>694
意味なくやたら煽るのはもう卒業しようよ。
自分の体験談を元に犬のためになることを書いた人がいるだけで、
そこまで怒りだすなんておかしいんじゃないかな?
どうして手作り始めるだけで獣医と戦わなけりゃいけないのさ。
あなた変だ。
696わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 00:25:44 ID:28E/iHXN
>>695 同意だよ。
なんか>>694が殺伐としてて読んでて怖いよ。
なんでそんなピリついてるの?
文章の一文一文がメラメラしてどうしちゃったんだろって感じ。
そんなに頭から湯気出して鬼のような形相でレスしなくてもいいのに。
697わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 02:12:28 ID:HcrDnvgT
手作りであまりにも健康ばかりに気をとられて
まずいご飯を作るのはよくないよ
心の健康に悪すぎる

もし自分が子供の時に、親に健康のためと言われ
毎日嫌いなものづくしの料理しか出されなかったら
最悪だろ???
698わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 10:02:29 ID:VWtDqU84
なんのための絶食かはわからないけど
なにも食わせない飲ませないのは虐待と同じような気がするよ。
胃腸を休めるためとかでプチ断食みたいなことを進めている人でも
水分だけは好きなだけ取るっていうのが普通じゃないかな。
犬なら自分から水を飲まないこともあるだろうから
肉のゆで汁とかをたっぷりあげるという手がある。
699わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 13:33:57 ID:ERiFjC23
何のための絶食かわからないけどやってみた→
医者に怒られた→絶食を提案する人を短絡的に全否定
する人もどうかと思う
700わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 15:13:56 ID:/OVS/tEc
レスを鵜呑みにするなと言われたのがそんなに悔しかったのか
いつまでもキモ杉
701わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 16:11:57 ID:465lAwyO
>>690も突っ込みどころ満載だから皆があえてスルーしてたのかと思ってたら、
更に異常な精神状態の>>694が興奮しててワロタw
たかが絶食の話ごときでここまで熱くなれるとはw
まれに手作りの人ってこういう人いるから嫌になちゃうけど面白いんだよね〜
702わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 16:25:23 ID:/OVS/tEc
オエェ、、、
703わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 16:35:33 ID:sVNriE4t
>>699
>絶食を提案する人

>>688が提案してるのはただの絶食ではなく、3日間の絶食なわけだが
704わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 16:56:07 ID:9fT1KoOB
ご飯に納豆、ヨーグルト、人参、緑茶混ぜた飯の食いつきがやばいw
705わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 18:21:21 ID:iMjBhnAb
>>700=>>690 乙!
自演してまで自分擁護するのはイクナイ!
706わんにゃん@名無しさん:2009/09/20(日) 19:14:49 ID:sVNriE4t
>>704
そんなオマエが手作りする方が相当やばいw
707わんにゃん@名無しさん:2009/09/21(月) 01:57:42 ID:Ta2McHIB
しかし今読み返してみても>>694のこの部分が笑っちゃうんだけどw
>手作りするなら、(ほとんどの場合フードを薦める)獣医師とは対峙するくらいの気概を持たないと。
708わんにゃん@名無しさん:2009/09/21(月) 15:55:59 ID:Kk2rSpwb
自然薯堀りが趣味の知人がいたのだけど
そこの犬はおそらく自然薯も食べさせてもらっていたであろうと思う。
18歳で亡くなる年までご主人と一緒に自然薯を堀りに山を駆け回っていたそうな。
709わんにゃん@名無しさん:2009/09/21(月) 22:12:19 ID:oqeDBwWf
生肉とか鶏骨とかやってる人、獣医さんに認めてもらってるんですか?
獣医と対決は大げさだけど、私は言えません...
710わんにゃん@名無しさん:2009/09/22(火) 13:43:58 ID:PZl1otNG
うちでは獣医に食事内容聞かれた時、生肉とか鶏がらや鶏頭、マグロ血合いもあげるし、手作り食の内容を説明したら、ドライフードよりずっといいと言われました。
よほどバランスが悪い手作りでもなければ、手作りを推奨するタイプの獣医さんです。
今時、手作りを完全否定する獣医の方が、少ないんじゃないでしょうか?
711わんにゃん@名無しさん:2009/09/22(火) 14:16:48 ID:97zbjcFP
かかりつけの病院は、子宮蓄膿症で入院した時に手作り食生肉入りでした。
理由は、術後回復がフードより早く、速やかに退院できると言っていました
以来我が家では生肉、生骨、野菜、中心の食事を作りフード与えません
大型犬3頭/小型犬1頭とも順調です

712わんにゃん@名無しさん:2009/09/22(火) 16:40:12 ID:cf29qrUX
すごい!進んだ病院があるんですね。
713わんにゃん@名無しさん:2009/09/22(火) 19:10:44 ID:FUfrp2+Z
うちのは生骨がイマイチらしく、骨ごとパラパラミンチはウンコが緩むし
ラム肉付き肋骨は食いつき自体微妙だった。
生肉は好きだし骨自体は大好物なんだがなー?
714わんにゃん@名無しさん:2009/09/22(火) 21:19:20 ID:tuBkPvo2
>>709
何でも相談できなきゃ「かかりつけ」の意味が無いよ。
獣医さん変えた方がいいと思うが、どうなんだろ?
715わんにゃん@名無しさん:2009/09/22(火) 22:15:05 ID:dwg0LI2s
そんなこと大きなお世話だよ
716わんにゃん@名無しさん:2009/09/23(水) 04:03:13 ID:eKR1gU3H

ワンだふる

717わんにゃん@名無しさん:2009/09/23(水) 09:39:06 ID:2VuyxkYj
いやいや、小さな親切かもしれないよw
718わんにゃん@名無しさん:2009/09/23(水) 12:32:21 ID:TrVB1BE5
手作り食の指導ができない獣医は今時ヤブ
719わんにゃん@名無しさん:2009/09/24(木) 10:13:51 ID:SXq6+Pry
生の手羽先を骨ごと与えてみたいのですが、
スーパーに並んでいるものでも、そのまま生で与えて大丈夫なのでしょうか?
720わんにゃん@名無しさん:2009/09/24(木) 13:49:59 ID:ySUmyO5W
>>719
そのままはダメ。
手羽先の切り方を検索してから与えてあげてください。
サイトがいくつかありますから。
721わんにゃん@名無しさん:2009/09/24(木) 14:16:11 ID:ElC0GAx4
>>719
自分は一回冷凍してから与えてる
寄生虫対策にある程度有効だと聞いたんで
722わんにゃん@名無しさん:2009/09/24(木) 21:24:17 ID:LJLMOYBB
犬のサイズにもよるんじゃね?
うちは10kgの中型犬だけど、まんま与えてる。
元々丸飲みしない性質なんで心配していない。

手羽先どころか、手羽元や鶏ガラをやったときもある。鶏ガラはやめた方がいいと思った。
723わんにゃん@名無しさん:2009/09/25(金) 20:44:31 ID:4XiBGcfa
ありがとうございます。

スーパーに並んでるものでも、切ったり、一旦冷凍したりすれば、
火を通さずに生で与えても大丈夫ということですよね?
724わんにゃん@名無しさん:2009/09/25(金) 20:59:51 ID:leo79r8f
>>723さんは犬が腹を壊してしまうかどうかを心配してるのかな?
それならその個体によっても違うし、肉によっても違うとしか言えないだろう。
その部分は生食する上で自己判断していくしかない。

骨が詰まる(もしくは刺さるなど)のではないかという心配の場合も
その犬の食い方によると思う。
大きいままだからこそよく噛み砕いて食う犬もいるし
大きくても細かく切っても急いで飲み込んでしまう犬もいる。
フードはゆっくり食うのに肉は大急ぎで食うって犬もいる。

みんなが教えてくれているのは回避の手段であって
それをすれば絶対安全だということではない。
骨を与えたい理由があるなら
あとは自己責任でやるしかないと思うな。
725わんにゃん@名無しさん:2009/09/25(金) 21:00:59 ID:+EoUrHEs
>>723
あと、わんこのサイズとか丸飲みするかしないかも気をつけて。
うちのは8kgで、手羽先丸ごとでも大丈夫そうなサイズだけど
半分ぐらい噛んですぐに飲み込む癖があるので、
必ず手で持ってかじらせてる。

くれぐれも、手羽先や手羽元を預けたまま目を離さないで。
726わんにゃん@名無しさん:2009/09/25(金) 21:10:41 ID:+EoUrHEs
あ、>>724さんとかぶった。

最後の4行に心から同意。
727わんにゃん@名無しさん:2009/09/25(金) 22:43:27 ID:4XiBGcfa
みなさんご親切にありがとうございます。

健康にいいと聞き、ずっと骨をあげてみたかったので、今度あげてみようと思います。

アドバイスにあったように、手で持ってかじらせたりして、必ずそばで見ていられるときにあげます。

どんな食いっぷりを見せてくれるか楽しみです(*^^*)
728わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 00:04:46 ID:wGxAvWNv
お、いい感じで一件落着ですね。
こうやって犬のごはんの知識を皆で持ち寄って解決していけたらいいね。

このスレによって幸せなワンコが一匹でも増えますように。
729わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 13:27:48 ID:cFIBdPLs
>>728
仕切り乙
生骨(というか特定の食材)が“健康にいい”と本気で思ってるとしたら、カナ〜リ微妙だと思うけどな。
生骨のメリットは、手軽にカルシウムが摂れて犬も喜ぶことであって、それ以上のことはない。
730わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 15:37:48 ID:plJl7fbU
噛む事が得意じゃない小型犬だった場合、一生物の歯が欠ける事故もあるかもしれないのに
わざわざ骨を齧らせて与えるのは自分的にはパスだ。
実際歯が欠けたって事故聞くしな。
カルシウムやストレス解消なら他で代用できるからなぁ。
趣味の問題だよね。
731わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 20:16:23 ID:ZkYEsZid
>>728
心の中で思ってればいいのだろうけど、
文章にされるとそういうノリがちょっと鬱陶しいです…
732わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 22:46:39 ID:4uRy+QMl
手羽先ごときで歯が欠けるようじゃそれ犬じゃないんじゃね?
733わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 23:35:47 ID:59yutGhc
そう思いたいのかもしれないけど、歯が欠けてしまった犬もいるよ。獣医にも聞いてごらん。
手羽先かどうかは732の脳内で思ってることでしょ。
骨=手羽先 じゃないからね。小型で歯の小さな犬は食べ方下手な犬もいるからね。
だから自己責任なわけでしょ?
734わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 23:38:34 ID:wGxAvWNv
>>729-731
おまえらこそ自分の心の中だけで思っていればいいようなことを
わざわざそんな嫌みったらしく書かないでもいいんじゃない。
空気読めば?あとから粘着ウザー
735わんにゃん@名無しさん:2009/09/27(日) 23:50:49 ID:9nw9MrHk
誰もそこまで鼻の穴おっぴろげて言ってる人いないのに
異常に感情的になってる>>734が空気嫁、ウザーなんですけど
736わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 00:00:40 ID:yzrnGeyA
>>728を読んでちょっと和んでいたのに、
>>734で台無しに・・・
737わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 00:05:51 ID:p1FCJxt5
正体が丸出しになってしまいましたね。
調子がいいことを書くような人は所詮この程度なのです。
738わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 09:21:26 ID:Z4cW87k/
話豚切って悪いけど
生肉ってあまり日本犬にはあげないほうがいいのかしら?
↓日本犬に色々な生肉あげてみた結果あまりくいつきが思わしくなかった

×馬肉
×カンガルー
△ラム
△ターキー
△鹿
○牛肉
○地鶏

※生の手羽先は細かくカットしてあげると美味しそうにボリボリ食べてた。
 中型犬だし歯が欠けるなんて様子はなかったお。

やっぱり日本の牛肉、鶏肉が一番食べやすそうだったから
手作りの素材も日本の物をあげといたほうが無難なのか。。。?
洋犬飼ってる人の話も聞いてみたい。
739わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 10:00:54 ID:S3U+aH31
>>738
>歯が欠けるなんて様子はなかった

「今まで平気だった=この先も平気」ではないから。

好きな骨食って最悪歯が欠けても仕方ない
そう思えるなら有り、思えないなら無し。それだけの話だよ。
740わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 10:41:47 ID:FPeyuWS+
骨話にのっかるけど、魚の骨は大丈夫ですよね?
家の犬は魚が好きで頭からボリボリ食べるのですが。
741わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 11:26:34 ID:Z4cW87k/
>>740
魚の骨って、焼いたさんまの骨とかですか?
うちはそれはあげたことがなかったけど喉に刺さったりしないの?
もし犬の体にも良いのであればあげてみたいんだけど
どんな魚をどういう風に調理すればいいのか是非とも教えてほしい。
742わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 12:55:23 ID:2BH/3fGd
>>733
>>719は手羽先ってはっきり書いてるよ。
>>733の脳内では牛の大腿骨だったのかも知らんがw

皆さんはカルシウムどうやって与えてるの?
結局サプリに頼るしかないのかな?
743わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 14:05:31 ID:Z4cW87k/
>>742
連投申し訳ない。
うちはショップで買った煮干しやきびなごで補ってる。
勿論それだけでは足りないので生の骨付き手羽先も。
カルシウム摂取にサプリはあまりよくないと何かの本に書いてあった気が。
あとは時々、チーズとか作ってあげてる。

740さんみたいに魚の骨をあげられればいいなと思ったけど。
なんかいいレシピないかな。
744わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 17:02:21 ID:oDk73w59
家の場合は中型犬でサンマのように骨が細い魚は茹でただけでも平気。
鯛や鯵は骨が固くてとがっているからあげていない。
大きくても鱒は骨が柔らかくて好きみたい。(鱒をあげるとテンションが上がる家の犬w)
鮭の中骨は圧力鍋で加熱すると柔らかくなって食べやすい。
こんな感じだけどそれでカルシウムがどれくらい摂れるとかは正確にはわからないのが難点。
病院の先生は「喉に引っ掛けなければいいですよ」と言っていた。
アバウトでごめん。
745わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 20:48:38 ID:sIUYru5Q
>>743
残念ながら、きびなごの調味干しや煮干には、カルシウム値の6〜7割のリンが含まれるため
他の食材と合わせるとリンの値の方が多くなりかねないし、生のきびなごやめざし、プロセスチーズや
カテージチーズになるとそれ自体リンの方が含有量が多くなってしまうよ。
746わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 22:54:36 ID:Z4cW87k/
>>744
アバウトじゃないですよ、充分参考になりました。
今は秋鮭が旬なので、鮭の中骨の料理に挑戦してみますね。
今日中にお礼のレスできて良かったー。ありがとございます!

>>745
特に残念ではありませんので、どうかご心配なさらないでくださいw
747わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 23:31:36 ID:i4n45nUU
>>742
だって特に手羽先ということで書いた訳じゃないもん。
別に719さんに書いたわけでもないしね。
骨というくくりの中での意味だから、牛の大腿骨というのも742の脳内でしょ。
つーか、何をイメージして書いたか互いに相違してるからかみ合わなくて当然なんだけどw
だからいちいち絡まないでねw
748わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 23:41:55 ID:2BH/3fGd
>>747
かみ合ってないのは君一人だよ。絡んできたのも君の方だよ。
もう話は有意義な方向に進んでるから、頼むから黙ってておくれ
749わんにゃん@名無しさん:2009/09/28(月) 23:51:48 ID:Z4cW87k/
>>748
禿げ同意です。
どう見てもおかしなこと言い出したのはID:i4n45nUUだと思う。
いい加減しつこい粘着荒らしは見てるほうもうんざりしますよね。
750わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 00:04:25 ID:i4n45nUU
>>748
ではあなたも742みたいにいちいちもう絡んでこないでね。こっちこそ黙ってればだよ。
>>749
あんたみたいなのは全く関係ないのに一番ウザイわ。
同意レスみたいなどうでもいいレスする粘着もいい加減にしてね。
751わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 00:15:42 ID:57HOn/ru

  Λ,,Λ
 (´・ω・) なんかすごいね・・・。
.c(,_uuノ


カルシウムとリンについてはこんなサイト見っけた。
わりと勉強になったよ。
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/07/1-16d0.html

このサイトわかりやすかったからもっと詳しく見てみる。
752わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 09:10:35 ID:xs0Q0/Pg
>>746が残念な飼い主なのは分かった
753わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 13:19:23 ID:VgMEr7xz
>>746
>>745ではないけれど残念だよ
P:Caの比率を考えたら
煮干しもきびなごもそれらにふくまれてるPで
Caは相殺される量が含まれてる

つまり、これらのみでCa・Pを補うつもりならば
かなりの優等生食材だが
肉や身の多い魚でタンパク質を摂取する食事の
Ca源のつもりで与えてるんだとしたら
全くの無意味であり、補助のつもりで与えてる手羽先は
想像してる以上に与えないとCa量としては不足だと思う

>>745が言ってる残念ってそういうことだと思うけど・・・・
754わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 14:57:07 ID:rZ0bNyr4
やはりみなさんも同じこと思ってたんですね。
あれだけ親切にレスしてもらってるのに
自己流に解釈して意気揚々と>>746のレスって唖然とした。
755わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 16:18:54 ID:C2rBXMHr
きちんとした知識がないと手作りってコワイね…
756わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 16:23:32 ID:Ixq312zn
>>745のレスが
>>745
特に残念ではありませんので、どうかご心配なさらないでくださいw

↑これによって一気に台無しになった件
757わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 17:33:06 ID:57HOn/ru
サイト殆ど読みつくしたー
必要なミネラルの元素って精白されていない穀類の皮の部分に
驚くほど多く含まれているから精白米やめようかな。

まとめも読んだ。
骨とレバーと全粒穀類、これらを組み合わせることにより犬の体に
必要なミネラルは自然な形で供給される。そしてこれらのミネラル類は
カルシウムの例に倣いいずれも体内に貯蔵されるので毎日きっちり
摂ることはなく、それでも定期的に摂るべき栄養素である。

つまり骨とレバーと全粒穀類を3、4日おきくらいにあげればいいってことだね。
それなら苦も無く自然にできるかもしれない。心がけてみよう。
ただ、むずかしいのが適正な塩分の摂取量。
758わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 17:37:59 ID:57HOn/ru
ナトリウムが不足すると出る症状は、倦怠感、食欲不振、落ち着きがない、
どこでも舐め回す、嚥下障害、乾燥した皮膚、血量低下、嘔吐、体重減少、
成長遅延、脱毛など。
愛犬がやけに手足を舐めてくる場合には塩分不足のことが多く、また下痢や
嘔吐の後にはしっかり塩分補給をしないと戻る体調もなかなか戻らない。


うちの子に当てはまる症状があって、ちょっとドキッとした。
759わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 17:42:09 ID:57HOn/ru
例えば体重5kgのダックス向けの食餌として、鶏胸肉60g+ご飯100g+野菜
(人参・かぼちゃなど)30gの献立だと、ナトリウムは必要量の5分の一も
満たさないことになる。しかしここに昆布などをうまく利用すれば
ナトリウムだけでなく微量ミネラルも一緒に摂れ、食餌のバランスは
ぐっと改善されるのだ。


昆布をミキサーで粉々にしてふりかけにでもしてみようかな。
一気に作って冷凍保存すれば酸化も防げるかも。ひじきやゴマも
一緒にいれると尚、良さそう。
760わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 17:50:07 ID:qCddmbUC
…………
761わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 18:00:57 ID:TCR8Qx9j
・・・・・・・、ホントもう少し勉強した方がいいよな。
762わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 18:09:25 ID:llEUc6zC
塩分ってどこからとるのか教えてください。@初心者
763わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 18:40:51 ID:TCR8Qx9j
塩が足りないなら塩を入れればいいだろ。
764わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 19:16:59 ID:kp23fpwn
参考にしたいので>>761さんの犬の年齢と体重と今日のレシピを晒してください。@初心者
765わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 19:34:04 ID:dUuyK3NG
http://www.dogs-mundo.com/
↑ココ凄くいいかも!
うちのワンはここのおやつや
ご飯が大好きでよく利用します
無添加で安心して食べさせられるし
私も一緒に食べたけど凄く美味しかったです。
ネットで注文したらいっぱい
プレゼントが入ってるので
お勧めですよw
766わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 19:56:46 ID:57HOn/ru
>>765
即、お気に入り登録しました。もちもちパン美味しそうです
情報ありがとうございました。
767わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 21:51:14 ID:qpf/qmKa
>>765
宣伝乙
768わんにゃん@名無しさん:2009/09/29(火) 22:28:27 ID:lH4Wr87y
ここまであからさまなのは、最近珍しいねえw

馬肉ミンチ100g=300円は、高すぎない?
769わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 01:40:23 ID:Fh3Bz1c3
>>768 見たんだw
露骨すぎて見る気もしないよ
770わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 10:32:25 ID:UgHNM3Bf
>>765
IDがNG
771わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 11:00:06 ID:kpfVpTFB
常々犬を愛する人は優しくてあったかい人が多いなーと思っていたけど
このスレに来ると、そうでもないんだなと思うw
772わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 11:23:11 ID:Okyd4eBl
>>771
第一に犬を飼う人すべてが犬を愛するわけじゃない。
第二に犬を愛する人でも犬抜きの対人関係が普通より良いという道理はない。
773わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 11:46:05 ID:4xm/r9PP
>>771
そんなことないでしょ。愛するにもいろいろあるし。
散歩してても変な犬飼いなんてたくさんいるだろうに。
無責任な愛の自己中犬飼いの多いこと。
犬を愛する人がみな優しくて温かい人だったら、糞尿やノーリードの
身勝手なマナートラブルに困る人も激減するだろうね。
774わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 12:42:42 ID:QUZX4giQ
>>768
日本産の食肉用の馬肉だからそんなに高いとは思わないな。
通販でよくあるメキシコ産の安い馬肉だったら高いかもしれないけど。
それに業者は2ちゃんに宣伝なんてとてもじゃないけど怖くてできないよ。
URL貼っただけで叩かれたりへんないちゃもんつけられたりして
業者にとっちゃ何のメリットもないどころかマイナスになる。
特にこのスレは(ry

>>771
たった一人が何人もいるように装うこともできるからね。
あまり気にしないほうがいいと思うよ。
775わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 13:26:01 ID:Okyd4eBl
こことかフード関係のスレはまた、特別な馬鹿が常駐するスレでもあるしね。
776わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 13:46:51 ID:VuxpTsRU
775みたいなのが常駐してるのもうざいけどね
777わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 15:41:12 ID:e1CD46M3
特別な人へ(´・ω・`)っ【ヴェルターズオリジナル】
778わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 23:11:02 ID:hW1yAjG5
>>774
日本産の食肉用の馬肉ってたってミンチ用だろ、100g=100円ぐらいじゃない。
日本産の食肉用の馬バラ肉だって1kg=2,000円ぐらいだし、おまけに馬は食いが悪いのよ。

確かに良いものは高いが、高い物がすべて良いものとは、限らんからねぇ
779わんにゃん@名無しさん:2009/09/30(水) 23:42:38 ID:JAfnbJlU
>>765
ありがとーう
うちのコはアレルギーで困ってたから
オリジナルフードが気になりました。
馬肉がいいと噂で聞いてたので
詳しく書いてたので勉強になりました。
780わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 00:02:36 ID:xsrXlgca
食用馬肉の多くは穀類や動物性原料を使用した飼料で飼育されています。
飼料の中には、色々な薬やホルモン剤が入っているのが大半です
牧草飼育された馬肉を日本で扱っているお店は、私は1つしか知りません
781わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 03:24:49 ID:fO1ra9C/
例のページごちゃごちゃの若丸も
本当に能書き通りの安全な馬肉かどうかわからんからねえ。
何しろ外モンゴルならともかく中国の自治区だし。
782わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 09:17:58 ID:SPzMJ1G4
中国の人は赤ん坊用の粉ミルクと仲秋節の月餅は香港に買いに来るって。
本土のは危険だから。今日の週間文春に書いてあった。
783わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 10:21:36 ID:xsrXlgca
>>781
780です
残念ですが若丸ではありません
784わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 14:04:50 ID:jP7u0zE4
牛の胃が犬に良いって言うので、ナチュラルハーベストのネイチャーグリーンを
週に1回食べさせてたんだけど、最近仕様が変わったのか、以前のように臭くないしグリーンでもない。
ディーンズのトライプ缶をあげたら、下痢しちゃったし食いつきも悪い。
自力で牛の胃を調達している人いる?センマイみたいに漂白したのじゃ酵素がないらしいし。
海外のように冷凍して売ってくれるところはないものか。
785わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 18:16:55 ID:mwkN6uXG
>>784
北海道のめん羊牧場でわけてもらったことあるよ。
冷凍で通販してくれた。
出先なんで、名前失念。
786わんにゃん@名無しさん:2009/10/01(木) 21:30:19 ID:RZ7ugIdq
手作り初めて2ヶ月です。
シーズーなのですが脂漏症がひどく先日つぶれたところから出血し、
病院にいきました。股の部分も少し赤くなっていて、血液・尿検査は
異常なく、抗生剤と療法食のサンプルを出されました。森永の鮭フード等、
色々なメーカーで10種類くらい出されました。ためしに開けてみましたが、
お湯をかけたら激臭がして速攻で捨てました。
アレルギー系フードは魚が原料になってるのが多かったのでラム肉中心から
魚中心の手作りに変えました。(見る限りでは経過は良い様子。)
獣医も信用できず悩んでいます。
皮膚炎のワンちゃんの飼い主さんいらっしゃいましたら手作りのレシピを
教えてください。
あとシャンプーも何を使えばよいか教えてください。
長々すみません。
787786:2009/10/01(木) 21:33:29 ID:RZ7ugIdq
手作り「初めて」ではなく「始めて」でした。
年齢は7歳です。
失礼しました。
788わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 09:37:07 ID:P5nDKXrQ
>>780
馬に肥育かけて出荷してる人を知ってるけど、飼料に薬やホルモン剤なんて入れてないよ。
そんなの入れたら金がかかるじゃん。

>>784
牛の胃に限らず基本的にほとんどの食料は体にいいでしょ。
それをどう組み合わせるかが大切なだけじゃないのかな?
789わんにゃん@名無しさん:2009/10/02(金) 10:58:32 ID:11WUXaLD
>>784です。

>>785
通販してくれるところがあるんですか!
もしHPなどがあれば、教えてください。

>>788
もちろんそうなんだけど、牛の胃というかトライプを調べてみると、他の食べ物より
かなり有益そうなので、手に入るなら食べさせてやりたいと思います。
牛の胃ですべてが解決するとかそういう考えじゃないです。
790わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 06:38:12 ID:6ZFEMPmM
生食もやってみたいんだが、E型肝炎ウイルスの問題が気になって踏み切れない。
791わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 09:10:15 ID:lKnkGkTO
>>765のお店について、自分はこのお店の近くの住人です
宣伝乙と言われそうだけど、このお店は、良い和牛を扱ってる割と高級な肉屋さんが経営してるんですよ。
その肉屋さんに犬好きが多いこともあって、で、余ったものを加工して犬用おやつにしているんです。うちの犬も大好きですよ。 まあ、うちの犬は何あげても喜んでくれるんだけど
良い素材とか手作りにこだわるなら、良いお店だと思う。
自分は庶民なんで、早々買えないですけど
792わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 10:18:26 ID:6PHbO7l/
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf

このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。
793わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 10:49:43 ID:jQU8sGEd
>786
皮膚の弱い子ならアボダームとか?色々と薬用のありますよ。使ってみないとアレですが。
ウチも病気をして療養食を出されたが、疑問に思い手作りに。完治しました。
794わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 20:00:29 ID:b6wCQ3yX
>>788
>馬に肥育かけて出荷してる人を知ってるけど、飼料に薬やホルモン剤なんて入れてないよ。

>>780じゃないけど
市販の飼料に始めから添加されてる可能性もあるのでは?
データもない憶測だし、うちの犬にはそこまで追求せずに
与えてるけどね>馬肉
795わんにゃん@名無しさん:2009/10/03(土) 20:09:38 ID:uV27y+qu
野生の動物を捕らえて与えられるわけじゃないんだからどこかで妥協が必要。
どこで折り合いをつけるかは個人によるよね。
あまり心配なら与えるあえて必要もないと思うけどな>馬肉
796わんにゃん@名無しさん:2009/10/04(日) 08:40:12 ID:e3dT9tRP
放牧地に放した馬で駆虫薬与えないと寄生虫だらけじゃん
797わんにゃん@名無しさん:2009/10/04(日) 10:09:44 ID:0bJE/DS6
本マグロの血合いが¥198/1kgで売っていたので、体に良さそうと思い買い与えています。
私も焼肉やフライにして食べたが、そこそこの味でした。
犬には茹でから手でほぐし、汁も与えています。
身も付いている部分もありますが、手でほぐすとあきらかに血合いの方が魚独特のサラサラした脂が豊富で、肉質もポソポソになりません。
栄養価的には優れているような気がするのですが、どうなんでしょうか?

798わんにゃん@名無しさん:2009/10/04(日) 21:49:56 ID:ATWlUe6S
>>796
駆虫剤なら残留期間も残留量も少なく影響は最小限
問題は抗生剤とホルモン剤の残留は少量でも影響大きい
799わんにゃん@名無しさん:2009/10/04(日) 22:00:37 ID:nqsh5frY
馬は体温が高いので寄生虫はつきません
繊細なので薬物は使用しません

ってのはウソ?
800わんにゃん@名無しさん:2009/10/05(月) 01:03:43 ID:uMBhGWLP
>>799
馬でもフィラリヤ寄生するので、駆虫剤を使用するそうです。
801わんにゃん@名無しさん:2009/10/05(月) 07:37:45 ID:JgNXRRpc
>>799
完全に嘘。
>>798
変な業者に騙されるなよ。
802わんにゃん@名無しさん:2009/10/05(月) 16:21:52 ID:pZU5xhI+
>>797
神経質なことを言えば、マグロなど大きな魚になるほど水銀の含有量が増えるから
妊婦さんは注意だ、とこの間発表されてたよね。
だから集中的にあげまくるんじゃなくて、間隔をあけてやるといいかも。

>>799
馬に似た動物を飼育してたけど、フィラリア以外にも丸いのやら白くて長いのやら
数え切れないほどの寄生虫が草地にはひそんでいるので、少なくとも3ヶ月に1回は
駆虫薬を投与します。 んで、肉として食べる場合には投与後何日間はだめ、という
出荷制限が決まっている。人間用ならね。
803わんにゃん@名無しさん:2009/10/05(月) 21:22:35 ID:fmssOsxf
馬に似た動物ってなんだい?
驢馬とか騾馬?豚とか?
804わんにゃん@名無しさん:2009/10/05(月) 22:08:22 ID:cvfzmxEi
ポニーとかアルパカとか
805わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 10:24:10 ID:ObdFLNr1
ポニーはまぎれもない馬の一種だが、
アルパカは駱駝とか牛とか山羊とかと同じ反芻類で馬とは違いすぎる。
806わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 11:12:40 ID:9sO74ViP
三角木馬ですね、分かります。
807わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 13:46:37 ID:9rTWroRl
草食食用家畜ならつく寄生虫は似たようなもんじゃないの?
808わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 19:06:22 ID:cBpKPNMr
えぇ!?
“馬に似た動物=草食食用家畜”なの?
809わんにゃん@名無しさん:2009/10/06(火) 20:20:26 ID:9rTWroRl
肉食ってことはあるまいよ
810わんにゃん@名無しさん:2009/10/12(月) 21:06:53 ID:o2VcdLju
アレルギーが酷くて、最近手作り食にしました(約一ケ月半)

漢方薬を飲ませていることもあって、
下痢が続きましたが、現在は軟便です。

気になるのが、おならなんですが・・・
カリカリの時は、おならをするのはまれでしたが、
軟便になってから、特に夕飯食べてから、
音もさせずに何度も・・・
その匂いで部屋が、むっとしています。
便もカリカリの時に比べて臭います。
カリカリの時は、下痢もほとんどしたことがない
お腹だけは健康な子でした。

皆さん手作りにしたら、匂いがしなくなったとよく言われていますが、
普通便になれば、解消されるのでしょうか?


ちなみにキャベツ、豆類は与えていません。
811わんにゃん@名無しさん:2009/10/12(月) 22:41:15 ID:1ZdftysM
多分普通の便になれば解消されるよ。
812わんにゃん@名無しさん:2009/10/13(火) 14:40:28 ID:tL73B9CR
>>810
野菜が多すぎるor大きすぎるのでは?
うまく消化出来ていないのかも知れない
813わんにゃん@名無しさん:2009/10/13(火) 18:00:20 ID:rZl59mJR
810 です。

確かに野菜が多いかもしれません。
お野菜は圧力鍋で煮て、フードプロセッサーにかけるか、
生の場合はすりおろしています。

普通便になることを待ちます。

814わんにゃん@名無しさん:2009/10/13(火) 18:52:49 ID:HcC6P+ao
家では胃腸を休ませ、また嗜好をリセットするため、月2回プチ断食1日か2日間行ってます。
おかげで好き嫌い無く与えたものは何でも食べ、胃腸が丈夫になったのか、下痢などしたことありません。
ゆるくなったら、病院や薬なんかに頼ることなく、即断食。
すぐ良くなりますよ。
815わんにゃん@名無しさん:2009/10/13(火) 20:07:47 ID:rZl59mJR
810
プチ断食は良さそうですが、うちの子は無理ですね。
食欲がもの凄くて、特に手作りにしてから
時間が来ると、台所で飛び跳ねてます。


余談ですが私自身、人参ジュース飲んで
朝だけのプチ断食?してますが、調子いいです。
816わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 01:14:18 ID:o22tQBak
>時間が来ると、台所で飛び跳ねてます

しつけでどうにでもなるじゃん、そんなの。。。
騒いでるうちはいつまで経っても食事にありつけない、そういうしつけをすれば
たとえ食事を抜いても、騒ぐことなく諦めるよ。
817わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 06:51:47 ID:R2Jt1yZO
>時間が来ると、台所で飛び跳ねてます。

かわいいね(*´∀`)
食べるの大好きな子に断食で我慢させるのはかえってストレスでお腹壊しそう。
消化の良い食べ物と、乳酸菌サプリをあげてみたらどうかな?
ビオフェルミンを飲ませてる人もいるよ。
818わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 10:36:14 ID:Kdnmx/Jh
うちは前に2chで知った犬猫用の万田酵素飲ませてる・・。
うちも下痢になりやすくて・・
これ飲んで+ヨーグルトLG21砂糖なしを小さじ2杯上げてあげてます。
819わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 10:40:30 ID:N//HyNcv
かわいいの?
断食厨にはうんざりだけど、
犬を台所に入れて、しかも飛び付かせてるってちょっとありえない。
危険すぎますがな。
820わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 13:22:53 ID:xxPX+Mcd
>>818
砂糖で思い出したけど、オリゴ糖が乳酸菌の働きを向上させるとの事で家では少し加える事が有る。
また獣医さんから聞いた事だけど、砂糖不使用のガム等の甘味料は犬や猫にはかなりの毒で、肝不全で亡くなる場合も有るとの事。
821わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 14:48:47 ID:Q4csYf67
>>819
断食厨にはうんざり、っていうほどの内容のものじゃないじゃん。
食餌の内容が合っていないというなら、もちろんそれを改善するのはもちろんだけど、
その他にもお腹の調子が悪い時に1食2食くらい抜くのは
場合によっては理にかなったことだよ。
822わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 14:50:26 ID:UOvS6xLL
>>819
そういうことは躾スレで語ってくれや

あるかどうか知らんが
823わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 15:13:22 ID:N//HyNcv
>>821-822
いや別にしつけを語るつもりはないけど
かわいい〜とか言ってるから。犬スレでその反応はありえなくね?とw

それと断食が絶対ダメとは言ってない。
>>814読んでみ。
病院や薬<<即断食
それと最初からよんでりゃ妙な断食厨がここにいるのはわかるでしょ?
脱線すまんかった。
824わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 18:34:14 ID:9JKcanow
810です。
台所といいましたが、一応危険な地域には入らない様に
柵がありますし、飛び付かせてはいません。
スキップするようにその場で、動いている感じです。
しつけもそれなりにしていますから、言うことはききます。

ただ老犬で大病してから、酷いアレルギーになって、最近は散歩も行きたがらなくて
食事は大きな楽しみなようですので、
断食は無理にできないかなと思いました。
断食はアレルギーにもいいようなので、興味はあります。

あれから野菜の量を減らして、すりおろした大根をやめたら
おならはましになってなりました。

うちの子も、お腹の悪い時は、1,2食食事は抜きましたが、
今回は漢方の好転反応らしく、軟便は今は仕方ないのかもしれません。
これからも、食材や調理方法に工夫してみます。

色々とありがとうございました。

825わんにゃん@名無しさん:2009/10/15(木) 18:39:38 ID:WEwq7s85
好転反応なんてインチキだぞ・・・
826わんにゃん@名無しさん:2009/10/16(金) 00:06:45 ID:4VdrJyGv
>>823
>>814読んでみ。
>病院や薬<<即断食

これが妙な断食厨なの?そうかなぁ。
食べすぎや合わないものを食べたことによる腸内環境の変化で軟便になったり
することは犬には比較的よくあることで、その場合は薬や慌てて病院にかけこまなくても
少し休養させる意味でも断食させるのは有効だよ。他に持病などなく健康な場合ね。
腸内環境が悪化してるのに、食べ物を与えることで治りが遅くなることもあるから。
その程度のものなら1日様子みて下痢便が収まらなかったり悪化するようなら病院に行けばいいものも多いから。
子犬や粘膜便や血便なら間を置かず病院で検査した方がいいとは思うけどね。
827わんにゃん@名無しさん:2009/10/16(金) 07:15:44 ID:cKF9kvk2
そうやってしつこく食い下がるのが厨認定される一因かと
828わんにゃん@名無しさん:2009/10/16(金) 12:48:27 ID:9ZvuYXLN
>827
食い下がるも何も議論することが厨なのか?
それだったらここで意見交換するスレの意味すらないじゃないか。
気に入らないレスは厨認定するあなたは、
自分が同意できるレスにだけ参加してればいいよ。
829わんにゃん@名無しさん:2009/10/16(金) 13:11:32 ID:SmO7lRRg
>>819で文句言われたことがゆるせないんだろ。
大したレスでもないのに噛みつくほどだろうか?スルーしろよ。
830わんにゃん@名無しさん:2009/10/16(金) 22:25:16 ID:EKRE42Z5
ここはすぐ厨だの言い出す馬鹿がいるから過疎るんだよ
831わんにゃん@名無しさん:2009/10/17(土) 07:10:05 ID:Zqahxlmn
>>828
>食い下がるも何も議論することが厨なのか?

大丈夫?
しつこく食い下がるのと議論するのは別だよ
832わんにゃん@名無しさん:2009/10/17(土) 09:02:29 ID:kuk8TAdB
「特別な人」はリアルでも相当な嫌われ者なんだろうな。
なんで常にトゲトゲしているんだろう?
知識はあるんだろうけど言い方一つで印象も大分変わるのにね。
833わんにゃん@名無しさん:2009/10/19(月) 21:47:59 ID:enMqGcXL
ちょっと下痢したくらいじゃ人間も病院には行かないし、>>826に書いてある
ような注意事項を守れば、下痢の時は断食試してみるで良いんでないの。
>>831そんなに馬鹿にしたように書かなくてもいいじゃん。
マターリいこうよ
834わんにゃん@名無しさん:2009/10/22(木) 12:41:39 ID:ubv4DXou

ワン

835わんにゃん@名無しさん:2009/10/23(金) 11:47:15 ID:nY+QW4Kb
>>831
それ自分だってこと気づいたほうがいいよ。
>>833
同感。
836わんにゃん@名無しさん:2009/10/23(金) 12:18:51 ID:h4I28j5W
>>835
>>831だが、残念ながら俺は断食否定派ではないよ。
このスレに限らず、しつこく食い下がると厨認定されやすいから
気を付けろ、て客観的に言ってるだけ。
837わんにゃん@名無しさん:2009/10/23(金) 18:11:01 ID:sRT5pwbF
ぜんぜん客観的じゃないwww
838わんにゃん@名無しさん:2009/10/23(金) 19:22:06 ID:OOFeYau1
ハウス!
839わんにゃん@名無しさん:2009/10/25(日) 11:42:04 ID:p/ALVGal
>>836
大丈夫?
ちょっとしたことで厨認定する方がおかしいのに、
当事者でもない831が何故そんなに食い下がるのか不思議。
客観的にっていって嫌味な言い草しかできない836ってかなりお節介な人なのね。
840わんにゃん@名無しさん:2009/10/25(日) 12:36:18 ID:ErlP2Zyz
まだ言ってんのか。。。
2日も経ってるのに、よっぽど悔しかったんだな
841わんにゃん@名無しさん:2009/10/25(日) 13:14:57 ID:qVLNBAgF
ワンワン
今日のご飯なにー?
842わんにゃん@名無しさん:2009/10/25(日) 17:54:01 ID:r6E7+wgx
ペディ○リーチャムだよ〜
843わんにゃん@名無しさん:2009/10/28(水) 15:35:44 ID:ZaT6Cfv1
うちのワンは豆腐食べさせるとおならが出るようだ。
先日散歩中に、小型犬のおならとは思えない「ブイィィィ」という大きな音のおならをした。
たまたま小学生男子一人とすれ違う瞬間で、彼は何事もなかったかの様に
去って行ってくれたが、絶対私がひねったと思っただろう。
すれ違ったのが小学生の集団だったらと思うと滝汗ものだった。

もう豆腐をご飯に混ぜるのを止めよう。
1,5センチ角に切ったのを3つ混ぜただけだっけど、かなりブーブーやってたな。
納豆は出ないようだ。
844わんにゃん@名無しさん:2009/10/28(水) 17:05:14 ID:4eOLF4Zz
この時期、港で秋刀魚が¥100/1kgで売られているので、冷凍庫に入るだけ30kgほど買いました。
圧力釜で煮て、頭から内臓まで全て与えています。
青魚は体にいいと思うのですが、どうなんでしょうか?
あまり偏らないように、肉も一緒に与えています。
845わんにゃん@名無しさん:2009/10/29(木) 14:14:46 ID:RKYQRfNG
青魚はまとまった量を日常的に与えるとよくない、てどこかで見た気が…
連続して与えるなら微量にする、もしまとまった量与えるなら
週に1〜2回程度に留める方がいいのでは。
846わんにゃん@名無しさん:2009/11/02(月) 13:06:28 ID:GhmFNbE4
もうすぐ1歳の柴を飼っています。
最近ドッグフード併用で手作りを始めました。
魚のアラを買ってきて与えたいのですが、
お勧めの魚や調理法(炊くか焼くか)などはありますか?
ちなみに、圧力鍋は持っていません。
847わんにゃん@名無しさん:2009/11/02(月) 14:22:52 ID:YB3JUPgf
レンジで火を通してから骨をとって与えれば
848わんにゃん@名無しさん:2009/11/02(月) 20:30:44 ID:Hdb/9vp+
普段フードだけどココみて作ってみた。
鳥のささ身・さつまいも・ブロッコリー・トマト・キャベツ・だいこんの葉

以外に食ってくれた。
849わんにゃん@名無しさん:2009/11/02(月) 22:14:41 ID:U+V/mMu7
>>848
ここを参考にした結果がそれ?
たんぱく質不足のリン過剰メニュ〜
毎日食べさせたらどうなるか〜
850わんにゃん@名無しさん:2009/11/02(月) 22:24:37 ID:lntk6Pzw
毎日だとマズイけど普段はフードだからいいんじゃね。
851わんにゃん@名無しさん:2009/11/03(火) 01:49:52 ID:DicEuzi4
割合書いてないのにたんぱく質が足らないってよく書けるなw
852わんにゃん@名無しさん:2009/11/03(火) 07:23:44 ID:t1IZrJvW
カルシウム不足の間違いか?
何にせよ、>>849の知識が微妙なことは分かった。
853わんにゃん@名無しさん:2009/11/03(火) 07:32:04 ID:jQNm582V
知識が微妙なんて言い方して優しいな、
854わんにゃん@名無しさん:2009/11/03(火) 09:41:05 ID:peqZ6lti
カルシウムを加えない鶏胸肉なんてリン過多じゃないか
855わんにゃん@名無しさん:2009/11/03(火) 10:07:42 ID:t1IZrJvW
「ココ見て作ってみた」の意味が分からないのは同意だが、
常食させなければ問題なし。
856わんにゃん@名無しさん:2009/11/05(木) 00:53:00 ID:teb1njuH
ココ見てであのフードってのもすごいけど
カルシウムとたんぱく質を間違えるってありえないよな。
857わんにゃん@名無しさん:2009/11/05(木) 20:44:09 ID:+EwToqsO
>>849
何その上からな感じ。
「ここを参考にした結果がそれ?」って言えるほど質の高い話ばかりかね?
参考になる話も個人によって違うし、それが理想とも限らないんだけど?
それに848の普段フードの人がちょっと作ってみた、みたいなノリの犬飯に
食ってかかるほどのものでもないでしょう。
あんたがたった1回の飯でも完璧を求めてるのか、そうでもしなきゃ犬の体調が
おかしくなるとでも思ってるのかどうか知らんけど、自分が少し意識過剰だってことに
気づいた方がいいと思うよ。
858わんにゃん@名無しさん:2009/11/05(木) 21:03:07 ID:NO9gvXAe
>>857
まあ落ち着けや。
ヒステリー丸出しでみっともないぞ。
859わんにゃん@名無しさん:2009/11/05(木) 22:14:12 ID:xhjCre1Q
>>849
最低w
860わんにゃん@名無しさん:2009/11/05(木) 22:25:59 ID:mmyS4ay4
すみません、私は手作りの知識は全くありませんので詳しそうなここの皆さんに質問させて下さい。
普段はドライフード(シュプレモ)に缶詰混ぜて与えてます。
今日たまたま砂肝と鶏レバーをボイルしたものをシュプレモに混ぜ合わせた物を与えたところ、非常に喜んだのでこれからも続けてあげたいのですが、毎日砂肝と鶏レバーにシュプレモを混ぜたフードだと栄養過多だったり、栄養が偏ってたりしますか?
何か他に入れたほうがいいものなどありますか?
ちなみに室内小型犬10ヶ月です。
861わんにゃん@名無しさん:2009/11/05(木) 22:29:00 ID:/yx0Tv00
ここで言う典型的な「ちゃんとした手作りフード」って例えばどんなメニューになるの?
862わんにゃん@名無しさん:2009/11/05(木) 23:02:36 ID:SVDKP90Q
あまり詳しくない私がちょっと一言
レバーを毎日与えるのはよくありませんなぜならなんたらかんたらどうのこうの
つまりこのサイトを見ましょう>>751

863わんにゃん@名無しさん:2009/11/05(木) 23:09:53 ID:xsRDpa1M
>>860
どれ位の割合で混ぜるのかわからないので、はっきりした事は言えませんが、
砂肝はまだしも、鶏レバーは毎日はマズイと思いますよ。
鶏レバーはビタミンAがとても多いので、少量でも一日の許容量を越えてしまう
可能性があります。(フードの分と加算されて)
この状態が続いた場合、悪影響が出ます。(レチノール過剰症)
それ以外の理由もありますが、個人的には鶏レバーは入れないほうがいいと思います。
864わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 08:29:39 ID:7YOEYTqj
うちのヨーキーのかかりつけの手作り推奨している獣医さんの勧めで、鶏頭をあげるようにしました。
鶏頭は、骨や肉、脳ミソ、目玉、舌などいろんな栄養が摂れ、コラーゲンも豊富なので、バランスが非常に優れているとのことでした。
しかし、犬の餌としてポピュラーな鶏頭の栄養成分やカロリーなど調べても載ってないので、ご存知の方教えてください。
圧力釜で煮てクチバシを取り除き、ぐちゅぐちゅにつぶしてあげてます。
便の状態もいいし、とても喜んで食べてます。


865わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 09:35:22 ID:BBnssPGR
866わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 09:49:13 ID:WFoeXq/h
うちの知り合いでも鶏頭の缶詰をやっている人がいるよ。
でももし食べるなら栄養学的にいって生のままの方がいいんじゃないだろうか。
危険あるかな?残留抗生物質とか??抗生物質は熱でも壊れないっけ?

うちの弟は鶏肉をからだに良くないと避けてる。
理由は聞いてないがたぶんブロイラーが薬漬けだからだろうと思う。
867わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 10:53:25 ID:+hQv5Zj5
>>860です。
>>862
サイト読みました!頭悪いのでポカーンでしたが、多少わかりました。
ありがとうございました。>>863
ありがとうございます。
サイトによると、レバー推奨でビタミンAをとりすぎてもオシッコからでるとか書かれてました。。
あまり敏感になる必要はないと…。
どちらにせよ、毎日あげる必要はないみたいなので二〜三日に一回にしようかな。。
なぜ鶏レバーはあまりよくないんですか?
868わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 12:06:37 ID:YlqJLalI
毎日レバー与えてもAAFCOの上限以下にビタミンAが収まっていれば大丈夫。
計算なんて簡単なんだからさ。
869わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 13:07:28 ID:BBnssPGR
>>867
http://dogactually.nifty.com/blog/2009/02/2-77d9.html
俺もこれ読みましたが、200倍でも大丈夫とか、尿から排泄されるとか
ちょっエキセントリックなので、鵜呑みにしないほうがいいと思います。
まあ、確かにそれほど敏感になる必要はないとは思います。
2〜3日に一度、常識的な量なら問題ないでしょう。

レバーが何故、あまり良くないかの理由は、このサイトにも書かれてますが
レバーは解毒器官でもあります。したがって体中の毒素?が集まって
きています。だからよくないという理論です。
これは本当か否か俺にはわかりません。
ただ、リスクの可能性があるものを、毎日とか、大量にとか、必然性がないまま
与えるのは避けるべきであると考えます。
870わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 13:32:42 ID:+hQv5Zj5
>>868-869
レスありがとうございます。
例えば、野生のオオカミとかは、ボスが栄養豊富で美味しいレバーをまず食べますよね?
犬にそれがあまり当てはまらないって言うのはオカシイと思うんです。
ただ、野生では毎日獲物が捕れるわけでもなく、生で鮮度がいいと言うのはありますが。。
なんだか考えすぎてお馬鹿な頭が更にお馬鹿化したようです…。
計算とか絶対無理なくせに愛犬には少しでも栄養あるものを、、とドライに混ぜようとする私は矛盾してますよね。
いつも行くスーパーには鶏のレバーしかないので、牛豚のレバーがなかなか手に入らない。。
今日はいつものシュプレモにパウチのササミレトルト混ぜたものを愛犬に与えたんですが、昨日あげたレバーと砂肝のごはんじゃなかったからがっかりしてました。。
なんか可哀相だな。
レバー、砂肝は嗜好性強いのかな。
一応、一日おきぐらいにレバーと砂肝(1センチ角を20粒ほど)をドライに混ぜるつもりです。
長々と失礼しました。
871わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 14:30:47 ID:Ylngw21w
野生の動物と家畜とではレバーの質が違うと思うんだが。
人工飼料やら抗生物質やらを食わされてる家畜のレバーは・・・
872わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 14:46:12 ID:6+CBE+JJ
野生のオオカミは毎日レバーばっかり食べてると思う?
犬の祖先が狼であるという説も絶対ではないんだよ。
狼説を信じるのなら生食勉強すれば。

今あなたがやっている
フードにいつも決まったものだけプラスするということは
メーカーが考えた栄養バランスを自分で崩してることになるんだけど
そう言えばわかるかな?
余分な栄養は排出されるとしても
毎日与えることによって排出量が過多な給与量に追いつかない危険もあるからね。
犬を喜ばせたいのなら風味づけ程度で充分だよ。
犬が喜ぶ=犬の健康のためではない。
873わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 14:49:32 ID:+tJbiwF4
>レバーと砂肝(1センチ角を20粒ほど)を

小型犬にその量は多過ぎると思うんだが。
犬のために体にいいものを〜と思うなら、偏ったトッピングなんかやめて
総合栄養食のドライフードのみにした方がよっぽどいいよ。
874わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 15:47:42 ID:BBnssPGR
つか、トッピングを続けるとドライフードだけ避けて、残すようになる予感がする。
875わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 15:49:12 ID:WFoeXq/h
イヌイット (エスキモー) はアザラシのレバーを犬が食べないように捨てるって教わったよ。
ビタミンAに当たるからって。
876わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 17:05:04 ID:YlqJLalI
>>870
市販のフードやってるならむしろ何も混ぜない方がいいと思うよ。
877わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 18:32:51 ID:Ldgwc1eu
Д´> ゴクリ
878わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 19:43:49 ID:+hQv5Zj5
>>870です。
皆さんレスありがとうございます。
うちのワンコはもはやドライだけではお腹が空いてても食べないんで毎日ササミ系レトルト(総合栄養食)を混ぜこんでました。
それでも最近は食べなくなったんでレバーと砂肝をトッピングしたら大喜びでガッついたんです。
でも、今後も手作り食には手を出つもりはないんで、なんとか質の良いドライだけで食べてもらう訓練?をするしかないようですね…。
ありがとうございました!手作り食されてる皆さん尊敬します。
時間とお金があれば私も勉強したいけれど、この子の生涯ずっと作って行くのかと考えるとどうしても躊躇してしまいます。
ではではスレチになってきたんで失礼します。
879わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 20:19:51 ID:+tJbiwF4
>>878
スレチになるけど…
ドライの色んな銘柄を試すのが先決だけど、それでもダメなら
レトルト以外にも、缶詰や冷凍フードという手もあるよ。
中型以上だとかなり割高になる場合が多いけど、小型犬1頭なら
知れてると思うし、食いつきのいい銘柄もきっと見付かるはず。
880わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 21:10:30 ID:mi3CkHQs
>>878
キャットカリカリもいいかもね。
色んな種類あるし。
獣医がロイヤルカナンの学会の話してて、犬が猫の餌を食べるのはオッケーだけど反対はNGだって。
また犬にキャットカリカリ与える時は肥満に注意だそうです。

881わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 21:12:26 ID:mi3CkHQs
>>880
訂正
学会でロイカナの説明があった
882わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 22:07:37 ID:+hQv5Zj5
>>879-880
ありがとうございます。
これからも缶詰等も探すつもりです。
犬用冷凍フードなんてあるんですか?
びっくりです。
近所の店では見たことないな…。
うちの獣医もキャットカリカリではないけど猫缶を奨めてきました笑。
883わんにゃん@名無しさん:2009/11/06(金) 22:58:19 ID:mi3CkHQs
>>882
検討を祈ります。
884わんにゃん@名無しさん:2009/11/13(金) 17:41:10 ID:D+Shfgvi

あれはダメこれもダメと否定的なレスばかりで>>861のような質問はスルーか。
885わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 00:29:53 ID:2/9NS3Fu
>>861は質問というかただのクレクレにしか見えないよ。
前スレでもザッとROMれば、ヒントはあちこちに散らばってるじゃん。
886わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 03:35:47 ID:O51pBKXK
ちっ、せっかく完全スルーされてておもしろかったのに
887わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 04:00:55 ID:oP+CRBqR
反日デモに参加したワンちゃん  犬(日本人)を殺せという意味らしい
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/2e6c54a186fef4906352960c406e4b0b.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/2548023714e920b1da9ce5d2b2c7c03c.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/91116ee7c49ed067d25707afe99f0730.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2d/c669065c95f6c80497404ca413fcc0a5.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/e3415a96f840c6343f78a535c396d983.jpg

反日デモに参加した豚さん
http://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/b/8/b8a5e363.jpg
http://news.joins.com/component/htmlphoto_mmdata/200705/htm_2007052316361430003010-004.JPG
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/1dd3c28a77b37f663534a6c0d5aa4d4d.jpg
http://imgnews.naver.com/image/022/2007/05/23/ccc.jpg

反日デモに参加したニワトリさん
http://pds.exblog.jp/pds/1/200411/11/37/a0029437_2057217.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200411/11/37/a0029437_20573563.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200411/11/37/a0029437_20574965.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200411/11/37/a0029437_2058225.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1a/43fe3abc5202b3900deb1f5bb2417b60.jpg

反日デモに参加したキジさん
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253691_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253687_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253676_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253707_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253703_web.jpg
http://imgnews.naver.com/image/003/2008/07/17/NISI20080717_0007253671_web.jpg

幼少から反日洗脳されて、日本人にはなにしても良いと思ってる人達と親密にならなきゃならないの?
888わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 10:25:01 ID:abOwgYC+
>>885
>ヒントはあちこちに散らばってるじゃん
wwww
このスレの象徴的なレスだな
889わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 10:49:02 ID:yM9/CfvE
すみません。
アドバイスお願いしますm(_ _)m

愛犬のトイプードル(10ヶ月♀)なのですが、食い渋りがすごくて困っています。
ドライフードはもちろん、犬用ウェットフードも全然食べてくれません。

そこで、ケーナインヘルスを買ってみて、お肉と一緒に茹でてあげたのですが、お肉しか食べませんでした。

ケーナインヘルスをそのまま捨ててしまうのはもったいないので、
ケーナインヘルスを使って、何か食い付きの良さそうなアレンジごはんができないでしょうか?
890わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 11:30:49 ID:2/9NS3Fu
>>889
スレチぽいけど…
食い渋りが顕著になってから体重と体型に明らかな変化はあった?
「食いが悪い」といいながら、実は与え過ぎで過剰な分を残してるだけ…
なんてケースも少なくないよ。
891わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 11:54:28 ID:kPTwtCCf
>>889

肉を何かに混ぜ込むなら茹でるより電子レンジでチンのほうが良いよ

茹でると肉汁と匂いが出ちゃうからチンして肉汁も残さずカリカリにぶっかけてみては?

我が家のワンコの場合だけど茹でてカリカリにまぜるとカリカリを残したりが多いよ

我が家のワンコに限りかもだけど茹でるかチンかだけの違いなんで試してみて

892わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 12:34:38 ID:dh2qbiu+
>>888
くやしいのうwwwくやしいのうwwwwwww
893わんにゃん@名無しさん:2009/11/18(水) 12:36:24 ID:Pz4qd/zx
食い渋りは単に空腹でないだけです。
食事に対し選り好みをするようなら、2日も断食すれば、食に対する嗜好性がリセットされ何でも食べるようになります。
可愛そうだからと食べるものだけ与えていたら、さらにエスカレートし、体にいいはずありません。
894わんにゃん@名無しさん:2009/11/30(月) 18:32:44 ID:qSdj3022
ワン
895わんにゃん@名無しさん:2009/11/30(月) 18:42:11 ID:BGblzoUb
キャベツと鶏肉とサーモン煮てみじん切りにしてカリカリと交ぜるとよく食べてた。
先週の今頃に死んじゃったけど。
まだ冷凍にしてる鶏肉とサーモン残ってるよ。
896わんにゃん@名無しさん:2009/11/30(月) 19:27:45 ID:GU9z+/pN
マンマリゾのレトルトもらったんだけど、ワンコ食べなかった。
897わんにゃん@名無しさん:2009/12/04(金) 18:17:13 ID:K8v67G8Z
>>869
確かにレバーに関して驚きの内容も書かれているけど、コメント欄を読むと
日本犬は当てはまらないのかなと思った。
柴犬や秋田犬はごはんや野菜や米が多めでも問題なさそうだけど、
ヨーロッパ原産の犬はもしかしたらレバーに耐性があるんじゃないだろうか。

犬は一律のごはんでいいという考えもあるけど、長い間何を食べてきたのかを
調べることも必要なのかなと思った。
手作りごはんを毎日あげる場合は特に。
だからと言ってどの犬にもレバーを毎日食べさせるのは過多なんだろうな。
ライターの人も薦めてはいないよね。
898わんにゃん@名無しさん:2009/12/08(火) 00:08:00 ID:hlPSf3Pv
ここは栄養素にくわしい方が多いようなので、質問いたします。

手作りを心がけてきたのですが、犬も老犬になり
足腰や白内障が気になり始めました。
で、サプリとなるわけですが、なんだか信じきれないところがあって
そうだ、グルコサミンなら、かにの甲羅なんてどうかなと・・・?

老犬におすすめの食材って、ありますか?
899わんにゃん@名無しさん:2009/12/13(日) 15:47:13 ID:/gwlw0dF
肉と野菜を茹でたスープはどうやって冷凍してますか?
アイスキューブに入れてますが酸化が気になります。
900わんにゃん@名無しさん:2009/12/13(日) 18:00:27 ID:qsyH1px6
わんこに手作り料理する人は偉い
頑張ってくださいp(・∩・)q
901わんにゃん@名無しさん:2009/12/13(日) 21:25:57 ID:cRYL/Dcv
>>899
アイスキューブで凍らせた後、別の密閉できる容器に移し替える。
ジップロックの袋にいれて空気抜いておけば便利じゃないかな。

食材の冷凍術は、離乳食作りのサイトが参考になるよ。お試しあれ。
ttp://babyfood.chu.jp/reitou.html
902わんにゃん@名無しさん:2009/12/14(月) 00:23:51 ID:YaWs7sMK
>>901
ありがとう!
アイスキューブがやっぱり楽ちんで、ラップかけたりしてたけど取り出す際に毎回外すからひっつかなくなって気になってました。
大きなジップロックであれば大丈夫そうですね。
ありがとう。
903わんにゃん@名無しさん:2009/12/14(月) 08:08:19 ID:AoN4nJW5
>>898
とくにないでしょ、あえて言うならオメガ3の豊富なもの。
これとて特に老犬にというよりは、若い犬にも良いと思うけど。
904わんにゃん@名無しさん:2009/12/15(火) 18:00:08 ID:MEp41UYQ
豚レバーをボイルしたスープは捨てたほうがいいですかね?
他の肉汁はよくスープとして取っておくのですが、一応レバーとなると解毒する臓器なので危険な毒がスープに出てたら怖いなと思う反面、ミネラルなど栄養豊富なので栄養素がスープにたっぷり出てるのかなぁ、と迷っています。
ちなみに普通にスーパーで売ってる加熱用の豚レバーです。
905わんにゃん@名無しさん:2009/12/16(水) 00:11:57 ID:dwp/k5tD
毎日すごい量をやるんでなければ大丈夫かと
レバーの臭い犬まっしぐら
906わんにゃん@名無しさん:2009/12/16(水) 02:07:01 ID:QWa8au5f
>>905
ありがとう!
臭くなるのか…。
907わんにゃん@名無しさん:2009/12/16(水) 11:32:48 ID:oEf/Czq3
仔犬の餌o(^-^)o
http://imepita.jp/20091216/413450
908わんにゃん@名無しさん:2009/12/16(水) 23:44:32 ID:FWjkMqJq
↑グロ注意
909わんにゃん@名無しさん:2009/12/26(土) 18:40:59 ID:yzNv3IzZ
>>908
子犬に食べさせても問題ないと思うが
910わんにゃん@名無しさん:2009/12/26(土) 22:18:50 ID:oFmcDPJa
先日イギリスのスーパーの低価格商品についての番組やってた。
そのなかで、鳥の胸肉に塩水と安定剤を注射器で注入。
40%ぐらい増やせるそうだ。
水だと調理している間に出てくるので塩を入れるらしい。
あくまでイギリスの番組だけど、きっと日本でもやってるよな。
ジュウーシーな肉汁だと思ってたら塩水だったって悔しくねぇか。
うちの犬は心臓が悪いので手作りにしてるんだけど、もう鳥の胸肉は使えない。
知らなかったとはいえ、塩分を与えてたことになる。
ごめんな
911わんにゃん@名無しさん:2009/12/26(土) 22:34:53 ID:38ZUTNGr
へぇ。初耳。
日本でもやってんのかね。嫌だね。
スーパーならありそうだけど肉屋なら大丈夫そうなイメージ。。?
912わんにゃん@名無しさん:2009/12/26(土) 22:42:16 ID:fwJ0fptb
出どころがはっきりしてる肉なら安心できるってのはあると思うよ。
日本だってすべての企業が悪いわけじゃないだろう。
913わんにゃん@名無しさん:2009/12/27(日) 12:08:53 ID:AZUSfe8Y
910だけど
スーパーの特売45円@100gを買ってたんだけど
グレードアップすることにした。
914わんにゃん@名無しさん:2009/12/27(日) 13:32:37 ID:2jbtiqbN
むね肉特売45円@100gなんて、皆さんがそんなに思うほど安くもないんですよ。
日経新聞をお持ちの方は、鶏肉相場をご覧ください。
肉屋やスーパーの仕入れ相場は、国産生の新鮮なむね肉¥200/1kgほどです。
売価に対し仕入れ価格は半分以下なんですよ。
鶏肉はそんなに儲けていませんが、豚牛は相場が下がっても、スーパーでは値下げしないし、売価に対し仕入れ価格は1/3ほどのところが多いですよ。
日本では910さんの言うような鳥の胸肉に塩水と安定剤を注射器で注入してまで、やるようなところは無いです。
安い商品にわざわざ手間と薬代をかけてまでやっても、人件費がかかりいくらも儲かりませんよ。
実際にそんなことしたら従業員にタレこまれて、倒産が落ち、いくらも儲からないのにそこまでリスク払う業者は無いです。
安心してお召し上がりください。

私は食肉卸売業の経営者です。








915わんにゃん@名無しさん:2009/12/28(月) 16:23:17 ID:50ZQ0uMj
業務スーパーで29円/グラムのムネ肉買いだけど安心した
916わんにゃん@名無しさん:2009/12/30(水) 21:16:54 ID:l/osh7TF
ワン
917わんにゃん@名無しさん:2010/01/04(月) 21:44:56 ID:mattw6+O
亜麻仁油よりもフィッシュオイルがいいという人もいるんだけどどうだろう?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/happynaturalcare/diary/200912280000/
本村先生は亜麻仁油すすめてるし、うちも使ってるんだけど皆さんどう思う?
918わんにゃん@名無しさん:2010/01/05(火) 00:44:11 ID:moc/dQv6
うちはヨーカドーで売ってる特売の鶏肉でアレルギーになったよ
100g58円の時にまとめ買いして与えてた
今はもう利用してないけど、こういうこともあるので
いくら人間用でもあまりにも安いのは、もう信用できなくなった
919わんにゃん@名無しさん:2010/01/05(火) 08:10:21 ID:OxTt+pwp
>>917
個人的な見解だけど、フィッシュオイルは水銀、重金属、PCB、ダイオキシン、フラン等の
汚染の可能性があるので常用は避けた方がいいと思います。
ブログ読みましたが、亜麻仁油は体に負担がかかる?とは初めて聞きました。
はっきり言って、このブログは偽科学と宗教の世界なので、参考にするべきではないと思います。

>>918
安い肉だからアレルギーになった訳ではないと思いますよ。
920わんにゃん@名無しさん:2010/01/05(火) 11:14:44 ID:iyzeRgIs
ドライフードに細かいササミンチと煮汁かき混ぜたら、見事にミンチと煮汁だけなくなってたorz
921わんにゃん@名無しさん:2010/01/22(金) 16:52:18 ID:gJI5XBZ/
うちは肉屋なので、肉は食い飽きてしまい全く喜びもしない。
腹が減ってない時には、匂いを嗅ぐだけで、尻尾を向ける始末。
安いドライフードを上げると、お菓子の様な感覚なのか、バク食い状態です。
922わんにゃん@名無しさん:2010/01/26(火) 23:35:12 ID:G1nA/zy3
>>921
なんと贅沢なw
923わんにゃん@名無しさん:2010/01/26(火) 23:54:47 ID:S5AqjjhR
単に栄養バランスが偏ってるだけじゃね
足りてないものを爆食ってあるから
924わんにゃん@名無しさん:2010/01/27(水) 01:37:44 ID:ZatD8L92
質問なんですが、犬の手作りご飯って
炭水化物や野菜がメインなのが基本なんですか?

猫を飼っているんですが、猫の手作りごはんは
肉がメインで野菜をちょっとつけたすのが基本なので
犬の手作りご飯のブログとかみると
人間と同じような食べ物なのでびっくりしました

犬って雑食なんですか?
925わんにゃん@名無しさん:2010/01/28(木) 01:37:44 ID:zY2rhK6m
多いよね。おじやレシピのブログ。
ご飯ブログやってる人って偉そうに書いてる人が多い気がするけど
実際愛犬が病気知らずだったりするからなのかな。

豚肉も生推奨してるとこ見たけど皆さんは豚肉は生であげれますか?
926わんにゃん@名無しさん:2010/01/28(木) 10:35:45 ID:oOmFZrn9
豚肉の寄生虫は怖いですよ
人間への感染例だとホラー映画のように皮膚の下で動き回ったり
眼球や脳に住み付いたり 嚢尾虫って言ったと思う
927わんにゃん@名無しさん:2010/01/28(木) 10:37:40 ID:ZDh9ViG1
気分的に豚と鳥は火を通してからあげてる。
一回冷凍したのを解凍してる肉なら、生でも大丈夫かな・・・と思う。

>>924
犬は肉食に近い雑食。肉だけだと栄養バランスが取れない。
草食動物の内臓まで食べるなら補完できるらしいけど、難しいよね。
928わんにゃん@名無しさん:2010/01/28(木) 12:19:57 ID:tdkm8FQG
>>924
おじやオヤジに洗脳されて、おじや脳になってるような人かな。
本人は勉強して手作りごはんのエキスパートになった気分でいても
実際にはおじや商法に乗せられてるだけ、っていうのを何人か見たことある。
929わんにゃん@名無しさん:2010/01/28(木) 13:38:27 ID:fOiB4pjw
テスト
930sage:2010/01/28(木) 16:38:59 ID:I7ZNNusU
たまにひどい手作りブログみかけるな
雑食だからといって肉を全く与えていない人もよくいる
レシピがご飯、トマト、きゅうり、オクラ とかあんまりだろ・・・
931わんにゃん@名無しさん:2010/01/28(木) 18:37:27 ID:fOiB4pjw
肉主体で野菜や油脂を適量添加、炭水化物はカサ増し用…が限りなく正解に近い
とは思うけど、市販のごく一般的なドライフード(高蛋白系を除く)も、
炭水化物が主体だよな。

蛋白質が一切ないのは論外だけど、肉類より穀類が多いこと自体は有りなんでは?
932わんにゃん@名無しさん:2010/01/28(木) 19:58:02 ID:zY2rhK6m
おじや商法は肉、野菜、炭水化物が1:1:1なんでしょ?
933わんにゃん@名無しさん:2010/01/28(木) 22:49:27 ID:LaHjTxgj
最近は肉をやめて魚もしくは豆製品のほうがおススメということらしい。
あときのこと海草を強く勧めている。
934わんにゃん@名無しさん:2010/01/30(土) 14:49:55 ID:AF9AtI2Z
おじや商法はやぶ医者じゃないかと思う
肉食に近い犬に肉をやめろとか
完全肉食の猫におじやをあげろとか
935わんにゃん@名無しさん:2010/01/30(土) 20:57:14 ID:snAcrQAi
電話や写真だけでも診察するようなオヤジだもん、おじや以前の問題だよ。
そんなとこに頼む人の気が知れないけど、盲信しちゃってんだろうなぁ。
936わんにゃん@名無しさん:2010/01/30(土) 21:05:23 ID:T0Su9ynT
志村動物園見た?
わさおご飯は丸ごと煮た魚と米だけみたいだったね。
それでいいのか?!と思ったけど同居犬のチビは18歳と長寿で元気そうだったし、
あれこれ栄養バランスとか考えなくても大丈夫な犬は大丈夫なんだなと思ったよ。
937わんにゃん@名無しさん:2010/01/30(土) 21:16:15 ID:AP7Aku9K
そりゃー人間だって干しイモだけで100歳まで生きるじいちゃんとかいるし。

だからと言って自分の子供に干し芋だけ食わす親はおらんやろ?
938わんにゃん@名無しさん:2010/01/30(土) 21:26:07 ID:g2MPHVhd
和犬ってもう何十世代にもわたってそんな感じの食事じゃん。
洋犬におじやメインの食事与えるのとはわけが違う。
939わんにゃん@名無しさん:2010/01/31(日) 00:34:23 ID:F6sgjNvW
個体差があるからね。
雑種は丈夫とも言うし。
安いフードをあげるなら魚丸々一匹のほうがミネラルやカルシウム、タンパク質も摂取できるからいいんじゃないか?
毎日それじゃだめだが。
940わんにゃん@名無しさん:2010/01/31(日) 08:00:16 ID:oJzQpzr/
須崎先生のmixi…    
なんで参加コミュ、アイドルのばっかなの?
941わんにゃん@名無しさん:2010/01/31(日) 18:23:28 ID:o3L26BrH
おじやおやじのシモベ達も商売始めたりしてるのが疑問。
シモベは医者じゃないだろ…
942わんにゃん@名無しさん:2010/01/31(日) 20:07:37 ID:SfloJAMD
自分のキャパ以上の情報で思考停止した人が叩きに必死すぎてワロス
943わんにゃん@名無しさん:2010/02/04(木) 20:27:29 ID:An8V/4/F
自分のキャパ以上の情報・・・・・×
非科学的・非論理的な情報・・・・○
944わんにゃん@名無しさん:2010/02/04(木) 20:31:47 ID:lEk1QDoH
ようするに低脳には理解できないということだろ?w
945わんにゃん@名無しさん:2010/02/04(木) 20:43:56 ID:An8V/4/F
ようするに低脳には理解できない・・・・・×
科学的な思考ができる人には理解できない・・・・・○
946わんにゃん@名無しさん:2010/02/05(金) 12:46:42 ID:Aoj3B6in
ただいま理解できる頭のない人が暴れております
どうかお許しください
947わんにゃん@名無しさん:2010/02/05(金) 13:15:38 ID:QF34Lczj
ただいま理解できる頭のない人が暴れております・・・・・×
オカルトを理解できる頭のない人が暴れております・・・・・○
948わんにゃん@名無しさん:2010/02/05(金) 23:18:05 ID:lJWxb1TV
おいおい、タイトルにある【レシピ】とか【簡単】は、どこいったの?
949わんにゃん@名無しさん:2010/02/06(土) 15:47:45 ID:R5/Cbl4q
ガンとかで手作り食なら誰のが一番説得力あると思う?
須○先生?木○先生?
950わんにゃん@名無しさん:2010/02/07(日) 12:20:52 ID:zVKPMVPq
須崎ってどうなの?
951わんにゃん@名無しさん:2010/02/07(日) 13:43:24 ID:dxwp4CHr
東洋医学とかアーユルヴェーダ的な考え方で
必要最小限の栄養を取りいらないものは出し
本来の自然治癒力を高めていく  みたいな感じだよ>須崎

自分は興味あるから本は結構読んでるけど
このスレでは評判悪いね
952わんにゃん@名無しさん:2010/02/07(日) 20:22:40 ID:pgGtQJPb
須○は商売っけたっぷりなのがどーも苦手・・・。
他の診察は分からないけどフォトチェックはオカルトの領域だと思ってる。
自分の知り合いは信じ込んでフォトチェックとかやってるよ。
40歳独身ジャニオタ。そういうタイプは引っかかりやすいのかな?
本○だけを信じ込んでゴミみたいな生食あげてるブログもあるけど
あれもどーかな。と思う。
あれは元々胃腸や皮膚が強いから問題ないんであって他の個体には・・・。
6年ぐらい風呂入れてないとかじゃなかったっけ?
他にも沢山本はあるわけだし色んなの読んでイイとこだけ取り入れればいいんじゃないかな。
953わんにゃん@名無しさん:2010/02/11(木) 15:31:34 ID:Xo8vudtc
イイとこ取りができるのは、手作りやってるからこそだもんね。
よりよいイイとこ取りのできる自分でありたいよ。
954わんにゃん@名無しさん:2010/02/13(土) 12:50:20 ID:k+w9xhk4
 
955わんにゃん@名無しさん:2010/02/15(月) 15:40:10 ID:7Mb6GXRL
 
956わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 22:02:06 ID:e0lDu1ji
ドックフードプラス手作りご飯だとまずいかな?
957わんにゃん@名無しさん:2010/02/19(金) 12:07:20 ID:iN795ay6
なんで?まずくないよ。
手作りできる範囲でしてあげたらいいよ。
958わんにゃん@名無しさん:2010/02/20(土) 22:56:51 ID:pnrI6yub
米も野菜も実は犬の体によくないってほんと?
とくに野菜を常にやっていると結石になるって聞いたけど
どういう手作り食が一番いいんだろう
959わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 09:52:04 ID:SQM5Lxy1
>>958
なぜ駄目なのかも一緒に聞いて来てくれないと
それだけの話じゃ誰も答えようがないと思うよ
バランスのとれた食事が一番いい、という結論以外は。

エスパーして結石ということなら
シュウ酸の取り過ぎを心配をしているのかもしれないと予想してみる。
それなら一緒にカルシウムを取ることで回避されるよ。
960わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 11:41:12 ID:CwMLXLgf
えと、体に良くない理由はいろいろあるんだけど
結石に限って言えば穀物や野菜を日常的に食べると尿がアルカリ状態を維持してしまうため
肉中心の犬猫本来の食生活だと尿は酸性に傾くので結石にならない
あと結石の材料はカルシウムやリン酸なんだけど、穀物にはそのリン酸が多量に含まれる
961わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 13:15:21 ID:wc7NTn1V
とりあえず肉と骨をやっとけばいいのかな。

犬はもともと狼だから肉と骨だけで十分って人と、
1万年前から人間に飼われてて雑食になってるから
肉以外(野菜や穀物)も必要って人がいて混乱する。
962わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 14:13:15 ID:CwMLXLgf
要は必要な分だけを過剰にならないように与えるのが一倍良いってこと
因みに人間に飼われるようになって1万年が経過してるけど、基本的に肉食胴部の構造は変ってないよ

だから人間が食べられても犬には害になる野菜は意外と多い
タマネギとかね


更に付け加えると、人間が農耕するようになってからはまだ5000年くらいしか経過してないよ
むしろ人類は樹上生活の植物食から400万年くらいかけて一旦地上での狩猟中心の肉食化に進化対応してから
文明を持ち農耕の技術を手に入れ再度また植物食中心の生活にある意味先祖帰りしてる
963わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 14:32:13 ID:sG+fQGk2
脱線ついでにもう少し書く

近年の研究で、気候の変化により森が消え始め樹上生活が出来なくなった原始的な人類の祖先は、
仕方なくエサの乏しい地上でハイエナのような死体漁りをし、それに特化した進化をしていった事がわかってきた。
これは数百万年前から極最近(数千年前)まで続いた。原始時代の遺跡を調べても肉食が中心だった事がハッキリしている。

が、何百万年もかけ肉食に向けた進化を続けたにも関わらず、今でも人類は植物性の食物からの方が健康的・効率的に栄養を摂取できる
これはそれだけそれ以前の植物を食べる方向の進化期間が長かったということ。
たかだか5000年だと身体代謝機能は殆んど変化しておらず、精々腸が多少長くなってるくらいだろう
964わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 14:34:12 ID:sG+fQGk2
更に脱線の話をすると

ミトコンドリア解析の追跡で判明したことによると
犬の家畜化は1万年程前のロシア方面で始まったらしい
965わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 16:05:59 ID:7VizRsL9
そのロシアというのはヨーロッパのロシアということかい?
966わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 21:41:52 ID:t9hYFNgM
ロシア方面は数百年前まで狩猟のみで農耕は行ってなかったんだよな
先住民族はアイヌみたいなアジア系の狩猟民族、
そこにやっぱり狩猟民族なバイキングやってきて長い時間にロシア帝国になった

犬を最初に飼い始めたのはアジア系の狩猟民族か
967わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 22:39:41 ID:wc7NTn1V
ちと脱線気味な気もするが、面白いのう。

・・・んで、結論から言うと犬には何を与えるのが最良なんだ?
968わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 23:00:21 ID:ZdpPc8vj
アイヌと北方アジア(ロシア含む)の狩猟民族は同じグループなんだよな
ロシアの先住民族の民族衣装や道具を見るとアイヌと全然かわらないという
969わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 23:02:04 ID:ZdpPc8vj
>>967
理想は内臓含めた小動物一匹丸ごとかと
カモとかウサギとか
970わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 23:34:46 ID:9qsGIUzt
>>969
だろうね。でも、自分家のワンコが、口の周りを血だらけにして
小動物を喰ってる姿はあんまり想像したくないな。
971わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 23:40:14 ID:YQDKygO+
その食事のあとに顔ペロされたらいやだな
972わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 01:11:05 ID:OPSkl32c
アイヌは犬大事にするよね
殺したりしたら裁くらしい
973わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 09:06:54 ID:Z7YGzELs
東北のマタギも「犬は鉄砲打ちの神様」と言っていたそうだ。
だからちゃんとした猟師は犬の皮を尻皮に使ったりはしないと。

尻皮ってわかる?腰の後ろに吊しておく獣の皮で、
雪の上に腰を下ろすとき座布団になる。
昔は登山者がそれを真似ていた。
974わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 09:37:15 ID:xb4mJFxQ
動物園のライオンとかだと
生肉を与えて、本来内蔵から得るはずだったビタミンやミネラルは錠剤を肉に打ち込んで一緒に摂取させるらしい
なんでわざわざ生肉で与えるのかというと加熱で壊れる酵素や組成が変わってしまうタンパク質をそのまま摂らせる為らしい
975わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 10:18:16 ID:7VQGSR8M
小動物まるごと一匹は難しいんで、
例えば
内臓入りのミンチと、生の骨適量と、
発酵ベジアンドフルーツと、
あとビタミン・ミネラル関係のサプリで
同じような状態になるかな。
976わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 10:45:33 ID:sQpqrGTE
動物の場合は人間と違って自分から体調を訴えたりしないし、
ミネラルや糖分を摂取し過ぎると泌尿器系の障害がでる問題もあるから難しい(つまり摂りすぎも良くない)

ただ、タンパク質の摂取は犬猫の死亡原因の上位である腎不全の要因でもあるので上手く穀物とバランス取った方が良いとする説もある
(穀物は穀物で泌尿器の結石の原因になり腎臓へのダメージになる・・・・難しい)

結局のところ犬猫の食事は腎臓の負担をどう軽減するかに掛かっている
真っ先にダメになる犬猫の腎臓だが、ここさえもてば30年くらい生きられるポテンシャルが犬猫にはあるらしい
977わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 18:25:07 ID:KQiGVocR
ようするにフードが一番いいってことじゃ?
978わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 18:30:38 ID:KQiGVocR
調べてみると手作りごはんのせいで
栄養失調になった犬ってたくさんいるみたい

あと、手作りご飯を食べてたその犬自身は栄養失調にならなくても
生まれてくる子犬がみんな奇形児だったりするらしく、
やはり手作り食は犬にとって栄養がかなり偏ってるんだと思います
979わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 18:39:42 ID:7VQGSR8M
手作りって言っても、ある程度ちゃんと考えられたものから
「キャベツとささみを煮てます〜」系のまで色々だから、
ひとくくりに言われてもなあ。

>生まれてくる子犬が『みんな』奇形児

これのソースは?
980わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 19:26:59 ID:sZ92wAAI
動物園のプロの飼育係が肉食獣に与えてるエサが1つの答えになるのでは
981わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 23:19:31 ID:nBU5eM/p
982わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 00:06:53 ID:si9syqTY
う〜む、カリカリ屋の提灯ブログをソースだと云われてもなぁ・・・
983わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 01:49:13 ID:DcBlNaQD
ブログだろうとなんだろうと
実際にあった例なんだから、
それを軽視するのはどうかと。
984わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 07:43:54 ID:vTPIxJqH
これは単に、手作りのせいにでもしないとやってらんないワ!って
目線を逸らしてるだけなんではないの?
手作り以前からも奇形しょっちゅう出してるような記述もあるし
やっちゃいけない人が、やっちゃいけないブリーディングした結果という印象。
985わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 10:44:57 ID:poPZwllW
二桁歳に与えてる手作りごはんの採点してほしいんだけど、

消化しやすいようにお湯でお粥になる手前までふやかした白米+ほぼ毎日冷蔵庫に在庫がある
人参をさいの目切りにしたのとキャベツを2センチ角にしたの+生の魚は高いから
塩漬けされた主にイワシなんかの青魚を2日かけて呼び塩してほぼ塩分なしを一匹+魚の塩分抜いても
まだちょっと心配なのでカリウムで塩分を排出させる為に食後にリンゴ3分の1個分を厚めに切った皮

ってどうですか?
なんかいつも冷蔵庫にありそうなもんでこれも足しとけみたいなのってありますか?
986わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 12:21:34 ID:TV0UH65K
卵とか納豆とか・・・かな
なんだか総合的にたんぱく質があんまり足りてなさそうな感じなんで。
いつも入れろって訳じゃないけど。
987わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 12:26:43 ID:poPZwllW
>>986
読みにくいのに読んでくれてありがとう
たまーに入れてみます
988わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 17:07:53 ID:9KbGDkTe
>>978
その理論でいくと、ドッグフードが普及する前に生まれた犬は
みんな奇形児だったということになりますね?
30年前より以前は犬は奇形ばかりだったなんて初耳です。
989わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 21:56:45 ID:si9syqTY
>>983
だからね、一個人のブログに書いてあることが、なぜ「実際にあった例」と認定できるのか?ということ。
百歩譲って、実際にあったとしよう。でも、そのときどんなレシピだったかもわからないから
ただ単に 手作り食は× って断定できないでしょ。

ただただフードを売りたいがためのデッチUPかもしれないよ。
990わんにゃん@名無しさん:2010/02/23(火) 23:49:32 ID:Ruy1GGpW
手作りがフードに勝てる気がしない
自分の作ってる手作り食ははたして
総合栄養食と認められるかな?
たぶん認められないと思う
991わんにゃん@名無しさん:2010/02/24(水) 01:16:03 ID:SCR5WZHU
>>985
肉がないのがやばい
犬は雑食といっても「肉食に近い」雑食だから
ほんとは肉をメインで米や野菜を付け合せにするべき
992わんにゃん@名無しさん:2010/02/24(水) 07:51:43 ID:V8Hl58PY
>>990
総合栄養食であることにあまり意味はないっていう判断で
わたしは手作りしてるけどなぁ。
フードと手作りごはんは、勝ち負けではなくて考え方の違いなので
同一線上で語ることは難しいし、それこそ意味ないと思うよ。

990がもし、そこらへんの食材を使って自宅で総合栄養食作ること目指してるなら
それは無理というものだし、気持ち的にしんどくなってくるんじゃないだろうか。
993わんにゃん@名無しさん:2010/02/24(水) 09:03:08 ID:JKa/0OnU
どういう考え方?
一回一回は総合栄養でなくとも一週間なり一ヶ月なりの期間トータルで
総合栄養、つまりバランスが取れていればよいという?
それとも飼い主の気持ち?経済性?
994わんにゃん@名無しさん:2010/02/24(水) 09:42:23 ID:4Gs/uGVO
猫用に動物の内臓等を扱ってる店
http://www.cat-food.in/

手作りする時はこういう材料を利用すると総合栄養食が作れるかもしれない
このサイトでも猫缶やドライの保存料の危険性に触れてるね
995わんにゃん@名無しさん:2010/02/24(水) 09:50:21 ID:4Gs/uGVO
>>994は猫用の店だから↓の犬用の店も紹介
http://www.michinokufarm.com/snacks_herbalhorse_mince.htm
で、こっちは↑を利用した手作りご飯食材シリーズ
http://www.michinokufarm.com/food_handmade_top.htm

やっぱ犬専門で扱っている店の方が便利だね
996わんにゃん@名無しさん:2010/02/25(木) 07:58:50 ID:loj78+Sp
>>993
ドッグフードで言うところの総合栄養を摂ることよりも
優先したい魅力や希望を手作りに見出してるんじゃないか、ということ。
魅力や希望が何か…というのは、その人によって違ってくるね。

そもそも、総合栄養を第一に考えてる人は手作りには踏み出せるものかな。
手作り最初は本やら何やらのお手本を見ると思うんだけど
お手本からして、分量は犬に合わせて適量を…なアバウトな感じでしょ?
997わんにゃん@名無しさん:2010/02/25(木) 20:19:46 ID:jOO/qG5v
>>996
アバウトはフードも同じじゃない?
オーダーで配合を変えて各個体に合わせて供給してるフードってあるの?
998わんにゃん@名無しさん:2010/02/25(木) 22:31:00 ID:loj78+Sp
>>997
990でフードを総合栄養食と位置づけた発言があったので
それを受けて992と996を書きました。
総合栄養食というのは内容に一定の基準があるものだから、アバウトではないと思うよ。
997の言うフードのアバウトな部分って、どんなとこだろ?
999わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 00:04:29 ID:I9bzo/+K
市販のフードは各個体に合わせたものでは無いということ。(当たり前だが)

>分量は犬に合わせて適量を…なアバウトな感じ
は、フードも同じじゃない?
1000わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 09:55:16 ID:gdrqHlGC
  (U^ω^) わんわんお!次スレだお!
C/    l   http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1267145559/
 し−し−J
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。