【犬専門】しつけの悩み【その8】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
前スレ
【犬専門】しつけの悩み【その7】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1211104271/

相談者用テンプレ
【犬種】(ミックスの場合は両親の犬種や外見が似ている犬種も)
【性別】(去勢、避妊等)
【年齢・月齢】(できれば家に来た月齢も)
【飼い主の家族構成と住環境】
【犬の性格傾向】(まぁ参考程度に・・・)
【相談内容】〜〜〜〜〜

お勧めサイト
躾け全般  http://www.ilovepet.net/special/
無駄吠え ttp://www.wanwandream.net/situke/ba-ku-konntoro-ru.htm
2わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 17:56:27 ID:qtvWz4DH
こっこれは、乙じゃなくてチャーハンこぼしただけなんだからね
変な勘違いしないでヨネ
  ∧,,∧
 (´・ω・)
c(_U_U
  ━ヽニニフ
     。・゚・。・゚・。・
       。・゚・
      。・゚・
    。・゚    。゚
    ゚・。・゚・。・゚・゚・
3わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 18:35:54 ID:lLK8zeh8
7年前に>>3に2getと書いて「6年ROMってろ」と言われた者ですが
やっと帰ってきました。それでは
2get
4わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 18:44:23 ID:xL5W6xQg
【犬種】レークランドテリア
【性別】メス・未避妊
【年齢・月齢】一歳、家にきたのは五ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦、マンション住まい
【犬の性格傾向】オンオフがはっきり、寂しがりだ
【相談内容】トイレのしつけは入ったのですが、サークル内のトイレの上で寝るのをやめてくれません。
サークルは90*120で手前中央にトイレトレー(ベッドと反対側の側面に置いてましたが、どうしてもこの場所におしっこをするのでここにしました)
トイレの奥側にバリケンとベッドがあります
しつけのやり方や、サークルの工夫などありましたら教えてください。
5わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 18:51:44 ID:xL5W6xQg
すみません。サークルは90*150でした。
6わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 18:59:00 ID:gBZRumrY
>>5
犬のサイズに比べてトイレが大きすぎでは?
サークルを45X30にしてみましょう!
7わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 19:13:59 ID:3zjWTt96
45X30のサークルって、ウチの水槽より小さいよ。
8わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 00:59:47 ID:gZN3Amug
[犬種]ミニチュアダックスフンド
[性別]メス・未避妊
[年齢]5ヶ月、家に来たのは生後2ヶ月過ぎ
[家族構成と住環境]両親、祖母、姉と私の5人家族 一軒家
[犬の性格]甘えん坊でビビリ
[相談内容]吠えている犬、散歩ですれ違う人全員に吠えて困っています。
     その都度、きちんと「いけない」と叱っていますが全く効き目が
     ありません。どのように躾をすれば道ですれ違う人に吠えなくな
     り、スムーズにお散歩出来るようになるでしょうか?お散歩は好きみ
     たいなのですが・・・。アドバイスよろしくお願いします。
9わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 02:30:20 ID:RGx61S9R
>>8
「いけない」と言ってるだけじゃ犬には何も分かりませんよ。
吠えた瞬間にリードを自分の方にひっぱりあげ、いけないと注意する。
他人や犬に吠えるという行動は自分がリーダーだと思ってるかもしれません。
まず飼い主さんがリーダーだということを学習させましょう。
10わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 08:35:49 ID:Spt65OWe
このスレ見て要求吠えしたら部屋出ていってと言う方法を実践したら
三日でおとなしくしてられるようになりました!ありがとうございます!
これで掃除や食事の支度している時ケージに入れておける(;^_^A
11わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 09:29:32 ID:YGi2pCv6
前スレ989から前スレ993さんへ。
「最終的にはノーリードにしたいみたいに読める」って公道ノーリードという意味ですか?
そんなことするわけないでしょう。
放して大丈夫な場所で拘束なしでついてくるようにしつける方法をお尋ねしただけです。
12わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 09:51:47 ID:EE0cIkR5
>>8

人が苦手で吠えているなら、社会化を行っていく事が大切。ただ苦手になっている状態
がスタートだから、素人が普通にやるのは難しいかも。
専門家か犬に詳しい人に手伝ってもらってオヤツを与えてもらいながら慣らしていくと
いいと思う。
5ヶ月ならまだ修正の可能性が高いから早めに手を打った方がいいと思う。

人が好きで(遊びたくて)吠えているのであれば、飼い主がしっかり制御できるように
訓練する必要があると思う。フードを使って犬も飼い主も楽しめる方法で教えてあげると
いいと思うよ。
人が苦手な犬でも制御をする事で吠えなくできるけど、それだと人が苦手というのが
治らない可能性もあると考えた方がいいです。

ただし、リーダーだの何だのっていうのは考えない方がいいと思う。

>>11

>>放して大丈夫な場所

具体的にどんな場所の事を言ってるの?
13わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 09:54:18 ID:OlW+Q6Ye
日本もペットショップを廃止して

社会化が可能な子犬の購入環境をつくってほしい・・・

動物福祉の向上を願う
14わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 10:00:42 ID:7ebJLeJI
【犬種】コーギー
【性別】♂ 未去勢
【年齢・月齢】4ヶ月 家に来て1ヶ月目
【飼い主の家族構成と住環境】父、母、自分 一戸建て室内飼い
【犬の性格傾向】マイペース
【相談内容】
サークル内に犬用のベッドを置いたのですが、おもちゃと思っているみたいでベッドの上に寝ず、いつもトイレの上で大の字で寝てしまいます。
ベッドを『寝る、休む場所』と分かってもらうにはどうしたら良いでしょうか。
>>4の方と少しかぶる内容で申し訳ないのですが…ご意見宜しくお願い致します。
15わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 10:45:07 ID:YyKakLsK
>>11
離して(ノーリード)大丈夫な場所というのは、ドッグランとか囲い付きの自己所有の土地ぐらいですよ?
誰もいない公園だの川原なんてのは基本的にダメでしょ?
やってる人がいるからいいんだなんてのは大間違い
もし勘違いされているのなら考え直しましょう
16わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 11:00:20 ID:OlW+Q6Ye
ロングリードは便利だよ
17わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 11:33:23 ID:EE0cIkR5
>>13
同感。正確にはショップではなくてショップでの生体販売を
禁止(もしくは規制)して欲しい。
ただ最近は1頭1頭ケースで展示するのではなく、大きな
スペースで子犬達を一緒に生活させて展示するショップ
も出てきているので、そういったショップの評判が上がると
いいな、とも思う。
でも、その展示方法を『特許』とかいって独占しようとする
のは止めて欲しいね。
かつてのボルボの社長を見習って欲しいよw

>>14
小さいサークルにベッドとトイレが接近しすぎていると子犬はその
境界を意識し難くなります。
本来犬は自分の寝床と排泄場所は本能的に意識できるのですが
これまたペットショップの弊害で、あのような小さな空間で管理
されてしまうと本来の能力が失われ、排泄場所との区別ができなく
なります。サークルが小さく、トイレと寝床が接近していたら、広げて
あげて見て下さい。
18わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 11:35:36 ID:OlW+Q6Ye
特許なんですか?????
おしえて??
19わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 11:36:35 ID:W5bs2RfY
>>14
わたしも5カ月目に入った仔を先週から迎えているのですがやはり最初トイレで寝ていて困ってました。
寝床という意味でバスタオルをひいてもそこで排泄してしまって…
そこでベッド用に衣装の収納ケースにわたしの匂いのついた服などを入れたら寝床と認識してすんなり入ってくれました。
排泄するときはちゃんとシートでしています。
20わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 12:15:55 ID:zPs7Tvw6
【犬種】ゴールデンレトリーバー
【性別】オス 未去勢
【年齢・月齢】2ヵ月半(家に来たのは2ヶ月)
【飼い主の家族構成と住環境】 実家で両親と暮らしてます。一軒家。
平日昼間は私が仕事でいませんが、母が面倒みています。
【犬の性格傾向】甘えん坊で調子に乗りやすい。若干内弁慶。
【相談内容】
まだまだ小さいのですが、ウチのゴールデンのハイパー化に困っています。
普段はそこそこ大人しく、賢く甘えたがりなんですが、
最近、夜になるとなんとういうか…
本当にテンションが上がりすぎて困っています。
昼は部屋の1.5畳くらいを柵で仕切って、そこにトイレとバリケンを置いて
犬スペースにしているのですが、夜は遊んであげるために柵を撤去します。
するともう大はしゃぎで走り回り、色んなものに飛びつきます。
そして動いている人間の足や手にすごい勢いで噛みつきます。
低い声でしかっても、マズルをつかんでも、「痛い!」と噛まれた手を
口の中に突っ込んでもさらに興奮するばかり…。
無視して立ち去ろうとすると、更に喜んで足に噛みつき、
それでも立ち去ると、いたるところに粗相をします;
おもちゃやおやつで気を惹いて外そうとしても、
おもちゃは人間が持っているってことを知ってるみたいで、
持っている手を狙って飛びつき、おやつは手ごと食いつきます…。
犬スペースに戻すと比較的早く収まる事が多いです。
興奮している時は呼びかけも何も聞いてないみたいです;

大型犬なので、噛み癖が残ってしまったらどうしようと
困っています。
トイレもできていたのに、最近おしっこを外すようにも
なってしまいました。

どうしつけをしていくのがよいのでしょうか?
アドバイスあったら是非お願いします。
長文すみません。
21わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 12:32:05 ID:YGi2pCv6
>>12後半、>15
そういう指図を聞いているのではありません。もう結構です。
もうすこし現実的な話ができると思ったんだけどね。
22わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 13:27:08 ID:OXPQl0VZ
>>20
ラブ5ヶ月です。
ウチはようやく落ち着いてきましたが、最近まで全く同じような状況でした。
経験則だけで申し訳ないですがご参考まで。

>低い声でしかっても、マズルをつかんでも、「痛い!」と噛まれた手を
>口の中に突っ込んでもさらに興奮するばかり…。

ウチはマズルをつかむと余計に興奮しました。口に拳を入れても同じ。
ヒンヒン言うまでやっても離した途端ガブリですから。

>持っている手を狙って飛びつき、おやつは手ごと食いつきます…。

ウチのはどうもおもちゃやおやつを取られるのを警戒していたみたいです。
おもちゃを噛んでたと思ったら1発威嚇みたいに噛んでまた戻るみたいな。

>犬スペースに戻すと比較的早く収まる事が多いです。

サークルに戻すと嘘みたいにおとなしくなり、手を出しても噛まなかったです。

>トイレもできていたのに、最近おしっこを外すようにも なってしまいました。

それは恐らく粗相して騒いだり掃除しているのを見て楽しんでますね。


結局構ってもらえるのが嬉しくて興奮しているだけだと思います。
私も普段仕事でいないので、夜はホント大変です(昼間はおとなしいらしい)
ただこれを習慣付けたら大変なので、傍らで服従させることをを徹底しました。
今でもハイパーですが、服従を徹底している家族には手を出さなくなりました。
服従姿勢(足を伸ばして座って、その脚の間に挟みこみ自由を奪うやつ)を
した後はおとなしくなり手を出しても全く噛んだりしません。
少しすると破壊活動を始めますけど、その間隔も長くなりつつあります。

友人のとこは1歳過ぎてから信じられないほど落ち着きました。
完璧を望むとノイローゼになりますよ?赤ちゃんに接するように気長にやりましょう。
23わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 13:32:31 ID:Zt5b//4o
>20
ゴールデンの子犬の頃のはちゃめちゃは有名。
基本的に賢くしつけしやすい犬種なので1歳過ぎるあたりから、
落ち着いてくる。噛み癖が残るとかはよほどの育て方の失敗が
ない限り普通はない。子犬時代は悪魔のようにやんちゃで青くなるけど、
あとで笑い話になる。心配はいらないです。
24わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 13:39:04 ID:Zt5b//4o
>22
>ウチのはどうもおもちゃやおやつを取られるのを警戒していたみたいです。
おもちゃを噛んでたと思ったら1発威嚇みたいに噛んでまた戻るみたいな。

それはオモチャを奪い合う遊びに誘ってるんです。怖がらないで手を出して横から
盗むそぶりをしてあげてください。右から左から、後ろをまわって知らん振りして、
いきなり急襲して盗ろうとしたり。ワンコが兄弟犬達と何時間でも飽きずに繰り返してる
ゲームです。
25わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 13:39:59 ID:mHcg0l3d
>>20
ゴル、ラブの成犬の飼い主なら、可愛い、懐かしいって思うのが殆どだよ
まだ本格的に躾を始める月齢でもないし焦っても先は長い
ゴルの方が若干おとなしいけど頑固な仔が多いので
無理をして性格を曲げないように、よく観察して対処を考え
信頼を深めてあげてね
先ずは飼い主が精神的に余裕を持つように努力することからだね
頭を使って、体を使って、本気で相手するしかないから
その分余計に愛しさが増していく
・・・うちもそうだったからw
26わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 13:44:17 ID:OXPQl0VZ
>>24
なるほど。少し遊んで様子見てみます。ありがと。
27わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 13:44:41 ID:mHcg0l3d
>>25 自己
>まだ本格的に躾を始める月齢でもないし

基礎的なことは始めていい
甘噛みはこれからもっと酷くなるだろうけど、イケナイことは教え続ける
お座り、伏せ、待て程度は遊びに絡めて教えられる
こんな基礎的なことでも飼い主に従うこと集中することを少しづつ覚えていくよ
28わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 13:50:56 ID:OXPQl0VZ
>>22
自己レスです。

>おとなしくなり手を出しても全く噛んだりしません

私の手は、です。
家具とか敷物の端とかは相変わらず容赦ありません。念のため。
29わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 13:55:26 ID:7ebJLeJI
>>14です。


>>17
ペットショップでそんな弊害があったのですね…
確かにトイレとベッドが隣接してました。コギの為に広いサークルを買おうと思います!
ご意見ありがとうございました!!!!!!

19>>匂いの着いた物等を入れて認識させたのですか!
全く思い付きもしませんでした…
参考にさせて頂きます!
ありがたい経験談をありがとうございました!
30わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 14:05:05 ID:YyKakLsK
>>21
現実的な話し合いってのは、しっかりとした基礎がなきゃ成り立ちません。
あなたの場合はその基本が成ってないんじゃないですか?と問われてるんですが・・・
都合の悪い質問されて逆ギレしてるようじゃまともなレスはつきませんて。
たしか走るの苦手で目がよくないんですよね?だったらなおのこと近くで見た方がいいですよ。

31わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 14:13:58 ID:rhPrhnyu
3ヶ月過ぎのプードルに3回目のワクチンを打つため(2回まではブリーダーさんで済んでいた)
獣医さんへ連れて行きました。

実は一回先週、調子が悪くて獣医さんに連れていったのですが
その獣医さんは少し遠く、今回は生活圏内で良い評判を聞いた別の獣医さんへ連れて行きました。

病院の駐車場の近くに犬が数頭いて、病院の中も動物の匂いがキツメの感じでした。
診察になり広めの診察室だったのですが、入院中?病院の飼い犬?不明ですが
他の犬(私が気がついた範囲では中型犬が2頭)が、周りにいました。
1頭はケージ内、もう1頭は普通にクッションに寝ていました。
そんな部屋の真ん中に診察台があり、待合室から他の患者さん(犬)も覗ける様な具合でした。

対応はとても親切な看護婦さんと先生だったのですが
他の動物が周りに居る中で診療するのには正直びっくりしました。

そして、うちの犬の処置をした後は、軽く濡れた紙雑巾で診療台を
拭いただけで次の患犬を入れていました。
お尻に入れた、犬の体温計も、水道で軽く洗って拭いただけでした。

ワクチンが済んでない犬なのに、こういう環境での診療になってしまったのですが
大丈夫なのでしょうか?普通はこんな感じなのですか?

他の常連?の患者さんもいるみたいで(待合室でいました)
評判も悪くなかったので、連れていったのですが不安です。
私の気にしすぎなのでしょうか?
32わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 14:42:10 ID:EE0cIkR5
>>18
某大手ペットショップが『特許』と張り紙をして集団で犬を管理しながら
展示販売していたよ。

>>21
『具体的に』という質問しただけで、現実的ではないと言われる所以
が全く理解できない。要は>>15の『誰もいない公園だの川原』が
図星だったって事か。

別にオレはノーリードを「絶対」とは言わない。オレも場所や
タイミングによってはノーリードにする事もある。もちろん、どんな
場面でも脚側や呼び戻しは効くよ。
ただ公の掲示板にそれを「教えてくれ」などど言っている時点で
終わってるよ。あなたには無理だと思う
33わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 14:53:14 ID:zPs7Tvw6
20です。
色々なアドバイス本当にありがとうございます。
あちこちからゴールデン2歳伝説を聞かされてはいたんですが
実際、想像を超えてやんちゃで、本当に大人しくなってくれるんだろうか、
うちの子が特別乱暴な子なんじゃないだろうか、と
悩んでいたので、色々聞かせてもらえて嬉しいです。
私は最初はまだ小さいし、と思っていたのですが、
母がすぐにしつけしなさい、しつけがすぐ入らないのはダメな子、
なんでトイレできてたのにできなくなっちゃったの、とか
色々言うもので、気にしすぎて追い詰められていました;

お座りと呼び戻しはできるようになりました。
でも待てや伏せはなかなか我慢がきかないようです。
私が一番噛まれるので、なめられてるんじゃないかな、
とかも考えて暗くなっていたんですが、構ってもらえて嬉しい!
だったとしたらすごく嬉しいです。
やっぱり可愛いわが子なので…。
少しずつ遊びの中に服従姿勢とか取り入れてみたいと思います。
なかなか痛くて、ずっと遊んでやるのも辛いですが、
心配しずぎず心に余裕を持って頑張ってみます。

追い詰められてたので、アドバイス本当に心が楽になりました。
ありがとうございました。
34わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 15:40:10 ID:Zt5b//4o
>26
自分で工夫して宝物の奪いあいごっこを1人で遊ぶ子もいるよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=Apemv5xrwx4
35わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 15:50:58 ID:YGi2pCv6
>30
どこで切れましたかね?
実生活では妥協しまくりのくせして
ネットの上でだけ教条主義者になる人たちとは話が出来ないのでね。
36わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 16:10:11 ID:1sqX8N/9
>>35
無償で他人に時間と手間を割いて答えて貰うのだから
多少不愉快な事は料金代わりと割り切るかスルーすべし
「お前らはこっちが相談した内容だけに答えてればいいんだよ
こっちが知りたくもないアドバイスや説教なんかすんなウザー」
こういう方はご自分でプロの方にお金を支払って相談すればいい
37わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 16:22:39 ID:OgmOv2wU
>>33
一番噛まれるのは好かれてる証拠とも言えるけど、逆に言えば
噛まれたときの対応に問題があるからこそ好かれてる可能性もあるよ。
人間の手足は、仔犬からしたら格好のオモチャだから。


もう>>35みたいなキティはスルーでいいんじゃない?>all
38わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 18:37:04 ID:OXPQl0VZ
>>34
これ、ウチの仔がやったら笑いが絶えないだろうなw
39わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 19:52:46 ID:2TwpSjr/
>>31
獣医さんをしつけたほうがイイの?
といった内容でしょうか?
40わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 20:10:38 ID:DHF45eD2
>>31
ケージに居た犬に関してはなんともいえないのですが
中、大型犬がクッションにいたのなら供血の為の犬かも
緊急の輸血の為の病院の飼い犬

その獣医師に今後お世話になろうと思うのならキチンと話を聞いてみる方がいいと
思います
「診察室に居る犬はどういった犬ですか?」「感染症の心配はないのですか?」
その答えで判断するしかないですね
41わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 20:52:20 ID:ToQ7dVax
>>35
紐無し脚側をやりたいってことでそ?
それはしつけの域を越えて、服従訓練になると思うので、
近くの実績のある訓練所を探して(費用を払って)教わるしか
ないとオモ。
42わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 21:28:50 ID:rhPrhnyu
>>39
一回一回、治療台はきちんと消毒した方が、いいんじゃないのかな?と思ったのですが
私は犬は初めて飼うので、動物の病院の基準があまりわからなくて・・・。
動物だから、ある程度しょうがないのでしょうか?
少し雰囲気に呑まれてしまって「?」と、思ったのですがそのまま帰ってきてしまいました。

>>40
その動物病院自体でも、何頭か犬を飼っている様子でした。
輸血用の犬という可能性もあるのですね。
今度、狂犬病の注射を打ちに行くのですが、その前に電話で
その事を聞いてみる事にします。それで「?」だったら、
少し遠いけど最初にかかった病院へいく事にします。

>>39-40
気があせって、書き込んでしまったのですが
アドバイス頂き、ありがとうございました。
4342:2008/09/03(水) 21:31:33 ID:rhPrhnyu
修正
>私は犬は初めて飼うので・・・

実家で犬は飼っていた事はあります。
自分で責任を持って飼うのが初めてです。
44わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 22:07:59 ID:3WIsb3ao
なんか教条主義とかいってるすごいのがいたんだなw
あきらかに>>35みたいなのがそうなんだけど
逆ギレの意味も知らないみたいだし変な人っているんだな
45わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 23:24:05 ID:DHF45eD2
>>42
蛇足になるかと思いますが、獣医師に行くのに必ずしも犬を連れて行かなくてはならないということではありません
「不安なので聞きにきました」と飼い主さん一人が足を運んでもいいと思います
電話で尋ねられるよりも、近いのなら直接窓口に足を運んでもいいのではないでしょうか
患者さん(犬・猫)と飼い主さんとなにか話が出来るかもしれません
獣医師を選ぶ基準は飼い主が納得できるかどうかにかかっているといってもいいと思います
人間の医者にでもいえますが、いざ病気になってから医者を変えることは患者にとって大きな負担になります
まして言葉の話せない動物ですから、少々の疑問にも答えてくれる獣医師さんにかかることをお薦めしたいです
46わんにゃん@名無しさん:2008/09/03(水) 23:42:41 ID:aTxEWALu
>>8です。

>>9さん、>>12さん、アドバイスどうもありがとうございました。
今から躾教室、トレーナーさんを探しワンコと共に勉強して行こうと思います。
本当にどうもありがとうございました。

 
 
47わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 14:27:01 ID:CcXbHd85
【犬種】ヨーキー
【性別】男
【年齢・月齢】3歳 生後2か月でもらってきた。
【飼い主の家族構成と住環境】一人暮らしの祖母と一緒に一軒家に住んでいます。
【犬の性格傾向】臆病
【相談内容】おしっこを所構わずする。

・去年あたりまでは、たまに失敗してたけど頻度は多くなかったです。
・今年になってからはひどくなり、カーテン、椅子、ソファの上、洗濯物、
 じゅうたん、布団、自分のベッド・・・どこにでもします。
・散歩は一日2回いってます。また、私が遊びに行った時は結構長距離を歩いています。
・犬には慣れている私でも耐えられないほど部屋に入ると匂いがきついです。
・使っていない部屋があるので、そこにしまくってるんですが、ほとんど出入りのない部屋なので
 気づくのも遅れるか乾くまで気付かないままになってます。
・近所に住んでいるので私や母も頻繁に遊びに行くので、そのたびに教えてるんですが、肝心の祖母が
 あまりやる気がない。匂いもあまり気にならないので放置状態です。
・たまに怒ってるみたいですが、現行犯じゃない上に感情的になってるみたいなので効き目がないです。

あと、うちもヨーキーを去年まで飼っていたんですが、年末に18歳で亡くなってしまいました。(´・ω・`)
この子が亡くなってから、寂しさを埋めるため、以前の数倍の回数遊びに行き、散歩させて遊ばせて、
おやつやお肉などを買ってきてあげたりして可愛がってるので、ちょっとわがままになってきた感じはあります。

うちのワンコのいた時は全く頭が上がらず、大人しかったのですが、最近は私に吠えたり、散歩中も
勝手な行動が目立つようになってきました。

去年まではうちのワンコが来た時に限って家の中でマーキング合戦をしてました。

基本的にトイレは全部外でさせればいいのですが、祖母の足も弱ってきてるので外と中両方でさせたいです。


48わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 15:14:59 ID:fHmT+s7o
トイレトレーニングをちゃんとするのなら、サークルなどで行動範囲を限定して
トイレに排泄できたらほめるみたいなのが王道でしょうが、普段一緒にいる人がしつける気がないのだから難しいかな・・・
まず飼い主の態度を決めた方がよさそうな気がします
49わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 19:02:55 ID:PYaFR1NA
>>47
飼い主がしつける気がないなら、わんこも覚えようがないですし、
あなた方がトイレを覚えるまででも飼うことは出来ないんですか?
50わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 20:21:24 ID:19nhRsdo
>>44
まあ辞書引いてみ。
5147:2008/09/04(木) 22:32:58 ID:CcXbHd85
やっぱり本人にやる気がないと駄目ですよね。
これに関しては何度も言ってるんですが、口だけで一向に進展してないです。

普段生活してる部屋には絶対おしっこしないので、深刻な事態だと思ってないみたいです。
ただ、うちに遊びに来ると、何故か用意したオシッコシートにはしないで、人間用の洋式便器におしっこをかけたりと、よくわからないことをします。
(おしっこしたくなるとトイレのドアを手でカリカリして知らせる)

ただ、去年はこれほどひどくはなかったんです。
それでお聞きしたいのが、去年逝ったうちのワンコとの関係なんですが、
明らかに2人には順位が付いていて、普段は結構はしゃぐ明るい子なんですが、うちのワンコが行くと、とたんに大人しくなる。
しっぽをしまって奥の方に行くというパターンでした。

それと、うちのワンコはトイレのしつけはしっかりできていたんですが、祖母の家に犬がきてからは、何故か祖母の家にマーキングするようになったんです。
それまで15年以上、そんなことはありませんでした。
それで、うちのワンコがマーキングした個所を私たちが帰ってから、重ねて上におしっこしてたそうです。
私の素人考えでは、そこらへんのオスの本能が関係してるのかな?とか思ってたんですが、間違ってますかね?




52わんにゃん@名無しさん:2008/09/04(木) 23:21:08 ID:oconXpA2
>>50
>>35みたいに融通がきかない、自分の意見に固執する人のことでしょ?

>>51
本能に関係してるのは間違いないでしょうね
犬ってのは本質的に自分の地位を上げたい生き物だと思います
他の犬がいればマーキングなどで自分の方が上だとアピールしたがるでしょう
そのままにしといたら本能のままにふるまって落ち着かない犬になるとおもいます
なんにせよ家の中でマーキングさせるようなしつけはダメだと思います
けじめはつけないと・・・まぁ所詮ひとそれぞれの考えなんでしょうがね

53わんにゃん@名無しさん:2008/09/05(金) 07:56:59 ID:qb3zbCFN
>>52
まてまて、融通きかないのはどっちだ?逆だろ。
辞書引いてみた?
54わんにゃん@名無しさん:2008/09/05(金) 08:13:27 ID:SPf+02gE
>>53
オマイも融通がきかないな。
オマケに粘着だしw
55わんにゃん@名無しさん:2008/09/05(金) 09:51:49 ID:+eFRQ80H
>>53
そうやって自分の意見に固執してるからだろ?
少しは他人の意見もきいてみた方がいい
56わんにゃん@名無しさん:2008/09/07(日) 10:27:01 ID:stTqqqYn
お散歩デビュー前にと三ヶ月のトイプに首輪とリードを慣れさせようと
先週から部屋でトレーニングを始めたのですがリードを繋ぐとがんとして動いてくれません。
エサで釣るとしぶしぶ歩いてはくれるのですがエサ貰ったら座り込んじゃう
と言う感じで不機嫌そうな顔をしてはずせー!って感じにしています。
こんな感じで一日10分づつトレをしてますが進め方としてはこんな感じで良いでしょうか?
あと首輪もだいぶ慣れたみたいですが時折後ろ足で外したい仕草見せてます。
家で首輪させておく時間はどんな感じがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
57わんにゃん@名無しさん:2008/09/07(日) 15:49:37 ID:l1CYbfga
>>56
基本的にはそれでおkだと思う
おやつで釣る時は明るく声を掛けながら、自分も歩いて少しづつ
距離も伸ばしてリード付きで歩くことが嫌なことではないと教える
首輪、リードが付いたら良いことがあるって思わせるように
遊んであげたりすることを取り入れても良いかも?
あと、近所軽く一回り程度で良いから、
抱いて連れ出したほうが良いかもしれないよ
臆病だったり、神経質だったりすると玄関から先に中々進めないので
外に出るという環境にも慣らしてあげておいたほうがいい
58わんにゃん@名無しさん:2008/09/07(日) 18:24:02 ID:stTqqqYn
>>57
レスありがとうございます。
トイレトレとかはスムーズに進んだのですが首輪とリードだけはなかなか
トレが進まないのでやり方間違えてるかな?と不安になってました。
あせらずじっくり進めて行ってみます。
あと一応カートは買ってあるので近いうちに乗せて外に連れ出してみますね。
59わんにゃん@名無しさん:2008/09/08(月) 09:52:22 ID:tOIoK8q9
森田流のDVDを買おうかどうしようか迷っている。
誰か背中押してください。
60わんにゃん@名無しさん:2008/09/08(月) 10:09:14 ID:ogoLlKaL
ポン!
61わんにゃん@名無しさん:2008/09/08(月) 10:14:35 ID:6J5gzFKf
>>59
正直価格設定高過ぎとは思うけど、確実に効果は出ると思う。
舌足らずな部分が多くて、見切り発車的に出した感は否めないし、
そのうち購入者とのQ&Aで明文化された部分も取り入れて、改良して第二弾を出すと思うので、
余裕があるなら、いつになるかはわからんが、それの発売を待つのもいいかも知れん。
ただ、生後一年以内にやるのがお勧めらしいから、待っていたらしつけの機会を逸するかも。

Q&Aのページはどんどん加筆されていくから、
内容の充実度やアフターケアという意味も含めたら、高くはないと言えるかも。
You!買っちゃいなよ!!w
62わんにゃん@名無しさん:2008/09/08(月) 10:51:51 ID:wI1VLinV
>>59
正直オレには無駄な買い物だった。
ただ、いろいろ試してみないと結果はでないし、迷っていたら「買っちゃえば?」と思う。
6359:2008/09/08(月) 14:39:03 ID:tOIoK8q9
どうもありがとう。
あまりに話題にのぼらないのでスルー推奨なのかと懸念してました。

一応、効果のあるなしや向き不向きは別として
他と違うオリジナリティはあると見てよさそうですね。
過大な期待はせずに買って、とにかく素直に実践してみようかな。
64わんにゃん@名無しさん:2008/09/08(月) 14:49:56 ID:ogoLlKaL
>>63
いや、前スレではよく話題になってました。
宣伝ぶりとか、ときどき現れる経験者はサクラじゃないだろうかとか。
65わんにゃん@名無しさん:2008/09/08(月) 16:37:19 ID:hjVLFKx/
英会話テープで英語力上達しますと言うタイプには買い。
駅前留学タイプにはトレーナーを頼む。

内容はどーであれ。
66わんにゃん@名無しさん:2008/09/08(月) 21:43:35 ID:3T14jHRW
自分は留学組だから自己流で行く
67わんにゃん@名無しさん:2008/09/08(月) 23:16:18 ID:Et4G7YMf
今日の世界丸見え、参考になった!
68わんにゃん@名無しさん:2008/09/09(火) 07:59:02 ID:HlbWoWDN
英語チャットはオンラインFPSゲーで憶えIRCで鍛えたし
聞き取りは映画である程度出来るようになったが
しゃべりは全然の俺は?
69わんにゃん@名無しさん:2008/09/09(火) 09:25:02 ID:gcwgYKjA
>>68
ネトミかシーユーシーミーで鍛えろ
70わんにゃん@名無しさん:2008/09/09(火) 12:03:59 ID:gMfMNMh7
【犬種】柴犬
【性別】女の子
【年齢・月齢】4ヶ月(1月半で来ました)
【飼い主の家族構成と住環境】 両親と子供3人 1件屋
【犬の性格傾向】 人懐こくて甘えん坊

【相談内容】
 噛み癖についての相談です。

小さい内に我が家へ来たので、噛む加減を覚えさせるつもりで
噛む事についての規制はしていないものの、痛い時は「痛い」と
少し強めに言う事で、加減が出来るようになってきました。

相談したいのは、何故か上の娘だけかなりキツめに噛む事です。
元々一番飼いたがっていたのは娘で、飼育書も熟読ししつけにも
精を出しているのですが、遊ぶ度に強く噛まれ手はボロボロ。
「痛い」と強く言っては更にかまれ、挙句に娘が側にいると興奮するのか
私達にまで強く噛んできます。
娘は意地になって「自分が上」を強調する為日々戦いを繰り広げているのですが、
正直犬がまだ幼いから本気の遊びの延長で喜んでいるだけなのか、
娘を馬鹿にしているのか判別がつきません。
(まだ小さい下の娘に対しては噛む事自体をしませんし、言う事も聞きます)
このまま見守っても大丈夫でしょうか。
71わんにゃん@名無しさん:2008/09/09(火) 12:20:15 ID:XLS667Pt
>>70
上の娘さんは何歳位ですか?
72わんにゃん@名無しさん:2008/09/09(火) 12:37:23 ID:qFN54srx
>>70
噛む加減ができるように噛ませてよいっていう前提がどうかなと思います
甘噛み含めて人を噛んではいけないようにしつけた方がいいです
既にご存知のように、興奮すればその加減など吹き飛んでしまうことも十分あり得ます

また、犬に対しては威厳のある態度で臨めば上下関係ができてくるものです
一緒になって戦い?のようなことをしていれば、それは遊びだと思うでしょう
大人でさえなめられて苦労されている方もいるくらいですので
小さなお子さんだけではまず上下関係は結べないと思います
まず、大人がしっかりとした関係をつくり、その後にお子さん達との関係を大人のもとで
つくっていくような感じがいいと思います
73わんにゃん@名無しさん:2008/09/09(火) 12:43:53 ID:gMfMNMh7
返答ありがとうございます。
前に知り合いの獣医さんからそうアドバイスしていただいたので
そういう方針にしていたのですが、そもそもそれが拙かったみたいですね。
甘やかさないようにびしっとしたいと思います。
74わんにゃん@名無しさん:2008/09/09(火) 14:02:02 ID:/00gEwsF
>>73
うちも柴メスですが、親、子供が躾を厳しくしても、家族の関係を良く見てるようで、
うちの犬の場合、普段の生活の序列を見てる様で、全く世話も躾もしなかった母親を
家族が一番気を使ってる=偉いと見極めて、主人と決めたようです。
以前飼ってた洋犬に比べて、柴は誰にでも従う感じではないように感じます。
とにかく今は>>70さんが主人に成るように積極的に躾を行う事だと思います。
あと、もしかしたら、お子さんを犬の前で叱ったりすると、自分とお子さんは
同列と思ってしまい、お子さんに従ってもしょうがないなどと思うかもw
75わんにゃん@名無しさん:2008/09/09(火) 16:21:36 ID:yJvIt+WQ
>>70
『犬のボスになりましょう!でないと大変な事になります!』と
書かれた飼育書を読んで必死になりすぎている飼い主さんほど
犬との関係が上手くいかないようです。

ですので、まずは序列を気にしないようにした方がいいと思います。
今や犬が人に対してリーダーシップやボス的な存在になろうと
思う、という(狼のヒエラルキーからくる)事そのものを否定する
専門家も出て来ています。
上下を忘れて、オヤツやオモチャを使って犬が楽しいと思える
時間を共有できるように心がけた方がいいと思います。
また、他の方がおっしゃっているように子供任せは禁止です。
必ず親が管理、監視の元に遊びやしつけを行って下さい。

ただ、一ヶ月半で親兄弟から離されているのが根本的な原因
のように思います。ドッグランなどに頻繁に出かけて他の犬との交流
を深めていく事で犬の社会性を取り戻し、人への接し方にも良い
影響を与える可能性もあります。

娘さんや家族にターゲットを絞ってしつけや訓練を考えるのでは
なく、社会化に目を向けて全体的なしつけを見直していった方が
いいと思いますよ。
76わんにゃん@名無しさん:2008/09/09(火) 22:57:52 ID:gMfMNMh7
更にアドバイスありがとうございます。

上の娘は高校生で、将来獣医になりたいという希望がありまして、
本人はやや意地になって単独で犬との関係を築こうとしているようなのですが
どうも前途多難のようです。
74さんのレスを拝見して思い当たったのですが、犬の躾に厳しくなりすぎた時に
主人に怒られたのが原因かもしれません。
(どうも一番が主人、2番が私、と現時点で決めてるようなので)
ようやく外に出せるようになってきたので、なるべく外に連れ出して
外に目を向けさせたいと思います。
最悪主人か私に従えればいい、という位の気楽な気持ちで家族で
犬のいる生活を楽しみたいと思います。

かなり気が楽になりました。本当にありがとうございました。
77わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 00:17:54 ID:AjRrk3tj
>>76
高校生なら躾け担当は可能だと思います
そういう例もいくつも見てますしw
でも、気張りすぎると犬はマイナスの意識を敏感に感じ取ります
こういう方法でやると書かれた物が全てではないので
思い通りに行かない時は深呼吸をして、犬がどう考えて
そういう反応をするのか、自分のやり方と照らし合わせて考え
やり方に工夫を加えると意外とうまく行く場合も多いですよ
犬に学ばせてもらう積りでおねえちゃんには頑張ってもらってください
良い獣医さんになれますように・・・
78わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 00:29:21 ID:AjRrk3tj
>>77 自己
>高校生なら躾け担当は可能だと思います
>そういう例もいくつも見てますしw

これはその家族にとって初めての犬の場合ではないので・・・
犬種はボーダーコリー、柴、雑種等
最初なら難しいと思いますが、焦らないことが大切
お互いに学ぶことがたくさんありますから
79わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 01:10:21 ID:WkRRv3Cy
>>76
高校生でしたか。それでは子供扱いしては申し訳ないですよね。失礼しました。

でも、高校生と犬って相性が悪いかもしれませんw
うちにも高校生と小学生(といっても高学年ですが)の子供がいるのですが
小学生の子の方が圧倒的に犬の扱いが上手いです。
見ていると小学生は先入観を持たずに犬と接する事ができるので、お互いに
自由な気持ちで絆を深め合えるのですが、高校生は理屈や、へんに上下関係
だとか主従関係だとかが先立って「頭」で接しようとするあまり、空回りして
しまうように感じます。

小学生は遊びや物を教える事を私以上にやってのける事もありますが、高校生
は犬を無駄に叱ってばかりです。2人を観察していると、私自身も本当に勉強
になりますw
80わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 01:20:08 ID:AjRrk3tj
何度もすみません
序列1番と躾け担当責任者は必ずしも一致しないんで
家族構成を変えるわけにもいかないのだし
それはそれで割り切るように言ってあげてくださいね
自分が1番じゃないと嫌だという飼い主(家族の誰か)もいますので・・・
うちも自宅では指示に従うのも判断や助けを求めてくるのも自分だけれど、
実家に帰った時には、実家の父にべったりで聞こえ無い振りまでします orz
本能的に場の序列を悟ってるんでしょうねw
81わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 09:01:56 ID:Hfb11xxP
序列よりも、「争い」か「ただの遊びに」なってるような気がするんだけど。
噛んできたら、立ち上がって背を向けるなどして無視をする。
これは試してるかな?

82わんにゃん@名無しさん:2008/09/10(水) 10:47:58 ID:xSPJXS/G
>>79
>小学生の子の方が圧倒的に犬の扱いが上手いです

普段いたずらを仕掛けたりしてあまり服従の雰囲気は見せませんが
ウチの中で一番最初に伏せ・お手・おかわりを覚えさせたのは小学生の子です。

きっちりとした躾は服従が絡むのかもしれませんが、芸のようなものは
遊びからの方が習得しやすいのは人間も変わらないですね。
8370:2008/09/10(水) 10:58:10 ID:5fGJE/A/
色々ありがとうございます

>>77
ありがとうございます。様子を見るにつけ気合が入りすぎてるようなので
肩の力を抜くように、アドバイスしたいと思います。
(前の仔は娘が生まれる前に、5ヶ月で譲渡センターからもらった仔だったからか
最初から社交的で落ち着いていたので躾に苦労した記憶がなかったりします)
色々買った本やら集めた情報やらはひとまず置いて、可愛い盛りを
楽しみながら接する事が出来るよう誘導できれば、と思います


>>79
子供の年と状況がほとんど同じなので(下の子は低学年ですが)
とても参考になりつつ、思わず笑ってしまいました。
ただ「のんびり遊んでるだけ」の下の娘の膝でよくくつろいでいるのが
また「ムカつく」らしいです

>>81
それはまだ試してません。
上の娘を見ると、いてもたってもいられずにソワソワし始めるので
「全力で向かって行っていい相手」と思われてるのかもしれません。
今日帰って来たら、試してみます。


84わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 10:50:41 ID:geRPkyjC
【犬種】フレンチブル
【性別】♂
【年齢・月齢】四ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】一人暮し8−19時留守番。マンション
【犬の性格傾向】ヤンチャで人懐っこい
【相談内容】
一人で遊んでいてもエキサイトし過ぎて時折パニックに陥ったようにいきなり部屋中走りだしたりしてしまう事が有ります。
同様に自分で悪いことしたと解った時も同じように走りだしたりします。
そういう時の対応はどうすれば良いでしょうか?

現在は傍に行くと警戒(威嚇?)のような伏せた格好をするのでしばらく落ち着くのを待ってから
ケージにしばらく入れておとなしくなったら誉めて出してあげるようにしてます。
85わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 13:02:41 ID:ZSyRJ/qN
>悪いことしたと解ったとき

この解釈はどうかと思うけど、いわゆる“独り運動会”てやつかと。
1歳未満の仔犬はよくやるけど、どっかに衝突したりしてケガしないかだけ
注意して見てやれば、基本放置で構わないよ。

ストレス溜まるとよくやるから、散歩や遊び方を工夫して
充分疲れさせるといい。
86わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 14:08:46 ID:iamT1Rbc
「アホ走り」とも言うよね。
二歳のうちの犬はもうずいぶん前にしなくなった。
87わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 14:21:06 ID:geRPkyjC
>>85
回答ありがとうございました。
悪いことしたと…のくだりは悪戯してダメって怒られた後に猛ダッシュで
部屋をぐるぐると始めてしまうとこからそういう表現使ってました。

一人運動会…確かにそんな感じですね(;^_^A。いつも同じコースを回って最後はソファーの下にびたっ!
って感じになってて近づくとまたわんたった!わんたった!って感じで繰り返してます(苦笑)
突然始める時は原因が解らなくて心配してたのですが習性に近いもの有るのですね。
とりあえずケガだけはしないように気を付けて走るコースのコーナーにはクッションなど置いておくようにしてみます。
ありがとうございました。
88わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 14:23:16 ID:geRPkyjC
あと運動ですね。
今週末三回目の予防接種を受けるので10月には散歩デビュー出来ると思うので
そうなったら一杯運動させるようにします。
89わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 15:33:44 ID:ZSyRJ/qN
>悪戯してダメって怒られた後に猛ダッシュ

「悪いことしたと解った」というよりは、「構ってくれたw」て感覚かも。
ちょっかい出しては逃げる遊びになってる可能性大。
それなら「ダメ!」でスイッチが入るのも納得が行くしね。
90わんにゃん@名無しさん:2008/09/11(木) 15:59:19 ID:geRPkyjC
>>89
あー。。その可能性高いかも(;^_^A
遊びはもっぱら引っ張りっこだからいつもおもちゃくわえて私に押しつけてくるくらいだし(苦笑)
確かにかまわずに一人で遊ばせてた時に運動会始めますね(;^_^A
91わんにゃん@名無しさん:2008/09/12(金) 17:06:51 ID:6zA7nJFF
>>84さん
うちもフレンチブルです。まだ2ヶ月で家に来たばかりなので
トイレトレの最中です。お互い頑張りましょうね!!
92わんにゃん@名無しさん:2008/09/15(月) 13:39:45 ID:wGvYztex
この前、留守中の犬の様子を確かめるためにビデオカメラを設置して外出しました。
外出から帰ってくると、義母が先に帰ってきていました。
さっそくビデオを確認しようと思いましたが、ふと嫌な予感が・・・
うちでは義母に対して、いぬに赤ちゃん言葉で話さないでくださいとか甘やかないでとお願いしています。
それというのも、犬がうちに来たばっかりのころそんな感じで接していたせいで、うれションはひどいわ、暴れ回るわで大変だったからです。
かわいくて仕方がないと思う気持ちも理解できますが、ヘルニアの危険性とかも考えてちゃんとお願いしたんです。
夕食の時にそれとなく、じつはビデオで観察してたんですよって話題をふると、義母の様子が変?・・・w

そして見てみると案の定・・・orz  もうね、普段私が在宅中は遠慮してたんでしょう、のびのびと話しかけていましたw
犬はジャンプ、ジャンプ、ハハッハハh・・・・そんなものだよね しょせんさ・・・
93わんにゃん@名無しさん:2008/09/15(月) 17:22:31 ID:4xfue3+A
赤ちゃん言葉自体はしつけに特に関係ないと思うし、放置で構わないんでない?
94わんにゃん@名無しさん:2008/09/15(月) 23:18:02 ID:WXzihg7L
うちのわんこ(五ヶ月)が自分と同じくらいのクッションによく
マウンティングして腰振ってるんだけど、今日見たらアレが…(苦笑)
ちょっと早すぎ!とゆーか止めさせた方がいいですかね^ロ^;
95わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 00:12:00 ID:DoLAbjee
>>93
赤ちゃん言葉で話しかける時の態度ってのは犬をつけあがらせるだろうな
そんなときは普通は甘やかすときにしかしないし
関係ないことはないと思うし、放置するよりはしないほうがいいだろうな
第一気持ち悪いだろww きみはヨチヨチヨチ、イイコチャンデシュネー、ンーーとかしてんだろうけどねw
96わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 00:24:52 ID:Rtu0bXbs
>>95
うわ、馬鹿丸出し…
物事を一方向からしか見れない人って楽だろうね。

相談者の悩みを少しでも減らしてあげたいとか考えないの?
97わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 00:35:29 ID:08ayemQd
赤ちゃん言葉つかっちゃうよ。だって可愛いもん。
信頼関係がきちっとできててしつけもできてれば犬を甘やかすような態度をとったって問題ない。
オンとオフの切り替えが重要。
98わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 07:14:28 ID:hGO0FSkA
>>92
赤ちゃん言葉がどうのこうのというより、お母さんをどうしつけたら良い?
って内容ですよね?
99わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 07:41:55 ID:HDpTrXUN
相談です。よろしくお願いします。

【犬種、性別年齢、去勢】キャバリア、雄、8ヶ月 去勢済み(今月)
【飼い主の家族構成】夫婦二人。ジャックラッセルテリア9ヶ月1匹

【住環境、飼い主の性格等】
閑静な住宅地。夫が全く叱らない。

【相談内容】
とにかく落ち着きというものがなく、常に跳んだりばたばたしたり跳ねたりしています。
躾をしようにも(できるのはトイレのみ)落ち着きがないため話を全く聞いておらず…。
どうしたら落ち着いて話を聞いてもらえるでしょうか?
100わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 07:48:46 ID:HDpTrXUN
それと無駄吠えと欲求吠えも凄く、インターホン、目覚まし時計の音、家の前にいる人、
ジャックラッセルと一緒に散歩させるとなぜか通行人や犬に吠えます。
朝なかなか私たちが2階から降りて来ない時や
私が2階に行こうとしたりトイレに行こうとした時も吠えます。

ジャックラッセルの方が落ち着いており、よく言うことも聞き、手が
ほとんどかからない為つい比べてしまいます
101わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 09:41:21 ID:Rtu0bXbs
仔犬が居るところに何故更に仔犬を迎えるんだろう…不思議だ
102わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 09:41:53 ID:zXLFS98z
>>96の意味がよくわからない・・・
少なくとも俺は、赤ちゃん言葉で話しかけるような飼い主でまともなのをみたことないよww
オン、オフとかいってる人もいますが、普段から甘やかしていて急に落ち着けってしてもそっちの方が難しいだろ、しょせん犬だよ?
普段の生活態度がいちばん大事なんだってのは、しつけの基本だと思うんだけどね。

>>99
原因はすでに出てると思います。
>夫がまったく叱らない。
つまり、主従関係がなってないから落ち着かないんだと思います。
無視するなり、天罰方式を使うなりして、いけないことをちゃんと伝えていった方がいいと思います。
103わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 10:21:38 ID:HDpTrXUN
>101こういう助言するわけでもない、今更どうしようもないことを言う人ってなんなの?
嫌味?暇なの?

>102そうですね。私だけが叱って夫が全く叱らないから主従関係ができてないのかもしれません。
言葉だけで叱っても意味がよくわかってないようなので、
組み伏せてダメ!と叱るのはどうでしょうか?
104わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 10:32:10 ID:HNmwo5x9
>>99
キャバは陽気で活発で人なつっこい甘えたがりで運動大好き。
あまりにもバタバタするようなら、運動不足からくるストレスかな、と思います。
また、イイ子ちゃんのジャックばっかりについ愛情をかけてしまうと
愛情不足から無駄吠えが加速していきます。

うちはドックランにつれていったらだいぶ大人しくなりました。
また、ドッグランには犬がいっぱい居るので、よその犬にも吠えなくなりました。
多頭飼いする時は、1匹1匹に向き合う時間を平等にとり
褒めるところが無いようなわんぱく坊主でも
何かちょっとでもいいことをしたら大げさに褒めてあげてください。
叱るときは厳しく叱ってください。体罰は内弁慶な子にしちゃうのでダメですよ。
105わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 10:32:21 ID:Rtu0bXbs
>>102
お前は本当に馬鹿だな。
普段から甘やかしてることが問題なんであって、言葉遣いは必ずしも
関係ないだろ。

ただでさえ年配の人を矯正するのは困難なのに、全てを否定してしまったら
相手を無駄に反発させるだけ。
オン・オフというか、誉めるべき行動や反応があったときには
オーバーに誉める意味で赤ちゃん言葉を許可すれば、しつけの上でも
問題ないし、年配の人でも納得させやすい。

相手の立場に配慮しないアドバイスは相談者を無駄に混乱させるだけ。
偏った持論を押しつけたいだけなら余所でやりなよ。
106わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 10:57:48 ID:we+zHvvI
>>105
あなたの言葉遣いや文章をみるとバカはあなた自身だとしか思えませんが・・・
自分が非難されるとそれはスルーして都合のいいとこにばかり突っかかる、アドバイスはない、ほんと低能でしょ?
余所にいけばいいのはあなただと思いますが?
107わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 11:11:00 ID:Rtu0bXbs
>>106
で?あんたは相談者に何もアドバイスしないの?
レスを書き込む間に別のレスが付いたらスルーしたことになるんだ?
つか全てのレスに反応したらただの荒らしだろ。

確かに>>101は嫌味だよ。
安易に多頭飼いを始めること、そのクセ自分ではロクにググろうとも
しない飼い主を不快に思うのは犬飼いとして自然な反応じゃない?
108わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 11:17:00 ID:we+zHvvI
>>107
>相手の立場に配慮しないアドバイスは相談者を無駄に混乱させるだけ。
>偏った持論を押しつけたいだけなら余所でやりなよ。
自分の事でしょ?ほんとウザイんでいいかげんにしてください。
109わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 11:26:35 ID:+WnXp2yF
>>108
キ○ガイはスルーでよろ
110わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 11:33:11 ID:Rtu0bXbs
反論しろ、て言っといてコレだよ。
消えてほしかったらスルーしろっつーの。
111わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 12:23:42 ID:GpHIHUVM
キチ○イみたいなレス付ける人には基本天罰与えて、少しまともな事言ったら褒めちぎってあげればいい?
112わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 12:46:59 ID:Jp7JR0K3
>>105の言ってる事がそれほど基地外とは思えないんだが。
むしろ、>>106がつっかかってるよな。
犬に赤ちゃん言葉を使っても躾は出来ると思うし、相談者は多分赤ちゃん言葉の是非を説いたいんでもないだろう。
「年配の人を矯正するのが困難」ってのが根っこだと思うよ。
>>92 我が家もおんなじさ!
留守シーンを再生したら、糞トメが菓子パンやってたよ!
「やらないでください!やりたいのは分かるから、せめてこの前渡したジャーキーにしてください」と頼んだが、
「あたしゃ知らない、やってない」だよ・・・。
犬より年寄りが面倒だ・・・。
113わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 20:19:53 ID:HDpTrXUN
>104ありがとうございます。
無駄吠えが最近激しくなったのは愛情不足でしょうか。(家に来た時から
自己主張は激しかったです)
これからはそれぞれと遊ぶ時間を取る、出来るだけ散歩は
別々に行くなどして対応します。
ドッグランは最近デビューしました。キャバリアの方が
非社交的なもので…。先週連れて行った時によその子供に追い掛け回されてからは
私の膝から降りないのですが、根気よく連れて行ってみます。

114わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 21:34:29 ID:sHCA0dn7
>>106のつっかかりっぷりが前スレの『目を見て説得』のキティに似ていてちょっとコワイ
115わんにゃん@名無しさん:2008/09/16(火) 22:35:42 ID:ZhQ+IUSy
【犬種】ラブラドール
【性別】雄(未去勢)
【年齢・月齢】4ヶ月(来てから50日位)
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦・子供2(小学生)、一戸建て、室内飼い
【犬の性格傾向】ラブとしてはおとなしいと言われますが、 突然興奮します。
【相談内容】最近名前を呼んでも振り向かず、おいでをしてもほとんど来ません。
散歩中声を掛けても顔を向けないことが多くなりました。アイコンタクトは餌の時だけ。
お座り・伏せ・待て・ハウスは出来ます。帰宅時には尻尾をブンブン振って
出迎えてくれたり、近付くとゴロンとお腹を見せて恍惚状態(?)になります。

主従関係を強くしすぎたからかなと思いますが、そんな傾向でしょうか?
また今後どんなことを気を付けて行けばいいでしょうか?
116Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/09/16(火) 22:56:52 ID:FzN++OcV
>>115
  かなり育てやすい、性格の良い当たりのラブちゃんだと思います。
よほど変な育て方しない限り、普通にいい子に育つはず。
11792:2008/09/17(水) 00:58:41 ID:Jbs3jkG8
犬に赤ちゃん言葉の件でもめたみたいですね。
私としては犬に対して赤ちゃん言葉は必要ないと思ってます。
なぜなら、赤ちゃん言葉を使うということは必要以上に甘やかす心理だと思うからです。
穏やかに優しく接するだけで十分犬には伝わると思うんですよね・・・人それぞれの考えはあるんでしょうが・・・

>>99
うちもそんな時がありました。ちょうど時期も同じくらいだと思います。
うちの場合はエサを使ったしつけのせいだと思います。
なんだよ、エサもってないんなら別にオマエなんか見ないよって感じでしたねw
エサでつるのを減らし、しょっちゅう撫でたりしてコミュニケーションをとるようになったら変わりましたよ。
4ヶ月ですしこれからどんどん利口になっていきますよ、きっと。
118わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 01:00:38 ID:Jbs3jkG8
間違いました
>>99 ×で 
>>115です。
119わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 04:54:23 ID:xK5YLGnf
>必要ないと思ってます

>>117てリアル馬○なの?
120わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 07:56:35 ID:GaKBne+J
生後6ヶ月、同居5ヶ月のメス柴です。
室内で飼っています。
1ヶ月前から、喉、首、腹などを撫でると
唸り、全力で噛みついてきます。
おもちゃ、異食物をとるときも同様です。
口を握り組み伏せて対応していますが、
間違っていますか?
妻が常時ゲージから開放したり、赤ちゃんのように可愛いがったりするので
自分が最上位と思っていると思います。
とりあえず、人間の食事中はゲージに入れ、
ソファーには上がらせないことにしました。
みなさんならどうしますか?
121わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 08:36:24 ID:K82OGqPA
ケージから出す時、メシ食う前、かわいがる前にコマンド入れる。
一瞬痛い思いさせるのは有効だと思うが、ダラダラ組み伏せるのは
躾にならないのでは。
まず
・すべてのオレの行動はこいつが仕切ってる
と思わせ
・でも優しいところがある
と認識させることが大事。
いわゆる信頼関係。

あと、それ以外は基本放置で。
とくに、唸った時なんかは放置しかないね。
噛んだ時は後々他人さんに迷惑かけるかも知れないからオレは殴った。
でも、殴るのは信頼されてるのが大前提だと思うから、今の>>120には
おすすめ出来ない。
うちの場合、何回か殴ったけど、普段は腹もキンタマも肉球もしっぽも
平気でさわれた。

噛み癖も含めて、まずはコマンドとかわいがりと無視。これで対応しましょう。
122わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 09:04:46 ID:h/ShMN+o
>>119
おまえさ〜いい加減しつこいよ
赤ちゃん言葉がどうしても必要な理由をいえよ、なっ?
おまえが普段している態度なのかもしれないが、赤ちゃんみたいに接する必要なんか全くないと俺も思う
まぁおまえんとこのバカ犬はどうでもいいが、人様の意見にまで訳わからんレスすんな
123わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 09:12:15 ID:J2EHP91j
124わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 09:37:22 ID:Bl2TZH57
「犬の要求を闇雲に受け付ける」「反社会的行為を見逃す」
「何でも『可愛そう』と犬が嫌がりそうな事を避ける」といった
ような事が犬を「甘やかす」という事。
犬をなで回したり、一緒に寝たり、赤ちゃん言葉を使う事は
全く関係ない。

肝心なのはメリハリを付けて接する事。これがわかんない人は
しつけも上手くできないだろうと思う。

もちろん必要か不必要であるかでいえば、犬には必要はない。
でも赤ちゃんに接するように犬を飼いたい人もいるだろうから
そういう人には必要でしょ。
オレ的にはなんだが、必要がないからってやりたい事を避けて
いくのは犬を飼っている意味がないと感じるよ。
125わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 10:14:17 ID:PEw9vu1Z
>>124
>犬をなでまわしたり、一緒に寝たりするのに赤ちゃん言葉は関係ない
つまりしてもいいし、しなくてもいいってことでしょ?
なのに必要ないと思うってのに対してバカなの?とか意味不明のレスをするからおかしくなる
メリハリうんぬんてのも別に赤ちゃん言葉がなくてもメリハリはつけれるしね
んでもって
>もちろん必要か不必要であるかでいえば、犬には必要はない。
これが答えでしょ?あえてやりたい人はやりゃいいだけ
必要のないことなんだから、しない人はしない、する人はするってのを尊重すればいいだけ
ただ俺個人としては、犬をほめるとかに赤ちゃん言葉使うと興奮させすぎるような気がするな
だから俺はしない方だ
126わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 10:42:41 ID:wX91X8js
てす
127わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 11:58:18 ID:7B9Nw1G1
犬飼いとしては自然な反応じゃない?WW
128わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 13:54:01 ID:IVmBrNy5
赤ちゃんのように可愛がってれば犬はつけあがるんだってば
犬はかわいいよ、だからそうしたくなるのはわかる。
でも、どのしつけの本にも赤ちゃんのように扱えなんてないんじゃないの?
赤ちゃん言葉をつかう時ってすんごく甘やかすときでしょ?冷静に赤ちゃん言葉を話すなんて変だろw
甘やかす必要はない=赤ちゃん言葉は必要ない
甘やかすことは必要ないけど、甘えさせることは必要です
その違いがわからないとしつけは失敗すると思う
129わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 16:46:09 ID:7o438JbT
ここ見てると言葉悪いけど犬に当たり外れがあるように思うねーぇ。
持って生まれた物は人間もだがかなり重要だに。
130わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 17:03:39 ID:AKszUUSN
ここ見てると言葉悪いけど飼い主に当たり外れがあるように思うねーぇ。
持って生まれた物は人間もだがかなり重要だに。

人も犬もそれぞれ違うのは常識だろ
131わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 17:37:56 ID:7o438JbT
でもあくまで「ペット」な訳だし、飼い易さって重要じゃん。
132わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 22:53:49 ID:Bl2TZH57
ん〜、なんかクドイな。

飼い主の感覚的に犬を好きなだけ好きな態度(言葉)でかわいがり育てる。それも1つ。
そういった事を一切せずに育てる。それも1つ。

赤ちゃん言葉を使っても問題なくしつけができる方法もある。使わないという考え方もある。
これだけの話でしょ?
133わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 23:04:20 ID:xK5YLGnf
>>122
貴方も相当(ry

“赤ちゃん言葉が必要”なんて誰一人言ってないじゃん。。。
134わんにゃん@名無しさん:2008/09/17(水) 23:25:10 ID:aQvecWdj
>>133
同意。

>訳わからんレス

馬鹿としか言いようがないw
135わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 00:11:09 ID:0NEetMx9
>>132
どこの誰が赤ちゃん言葉を推奨してるのか例があるのならば教えてくれませんか?
>>133
赤ちゃん言葉が必要ないと思ってますってのに対してバカじゃない?って言ってんでしょ?
てことは貴方はそれが必要だといってることになるんじゃないの?国語の問題か?
>>134
なにがバカなのかちゃんと説明しろよ
さっぱりわからんよw
136わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 00:36:08 ID:o6jauu+0
>>135
誰も『推奨』なんて話はしてないでしょうが。何で話がいちいち飛躍するんだよorz

落ち着いて人のレスを読めないからバカ呼ばわりされちゃうんだよ。少し冷静になりなよ。
137わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 06:02:52 ID:hF/EKSSs
>>135
赤ちゃん言葉なんか必要ない。そんなの当たり前じゃん。
それを踏まえて、しつけに肝要なのは姿勢であって、言葉遣いは
どうでもいい。
赤ちゃん言葉自体に害はないから(年配者を制御したければ)そこは
目を瞑ってやれ。
そう言ってるのに、ズレたレスで済んだ話を蒸し返すから
馬鹿って言われてるんじゃん。
138わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 08:00:47 ID:IbJOJuiL
この粘着ぶりや文体は間違いなく「目を見て説得」を説くキチガイな人だろ。
139わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 08:16:03 ID:6Az38vGL
うん、そう思う・・・
140わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 08:59:50 ID:Qi4YjWRp
済んだ悶着を蒸し返すのは止せ。
141わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 10:08:20 ID:SAEEJ0Lk
うーん
136はなんかちがうと思うな。
135は例があるのなら教えてといってるのであって、136と赤ちゃん言葉を推奨するうんぬんを話してるわけじゃないよね?
なんかロムってるとレスが自己中心的でずれてると思う。

しつけの本なんかでは赤ちゃんのように接してはいけないとしてるのが多いと思う。
確かに言葉遣いそのものには害はないでしょうが、言葉遣いによって態度もかわってしまうからなのかなと思う。
だから勧めないんじゃないかな。
142わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 10:43:32 ID:fywSSgiz
「ダメでしゅよぉ〜」「メッメッでしょ」「いい子でしゅねぇ〜」「ネンネでしゅよぉ〜」
こんなもんかな、赤ちゃん言葉w
犬は声のトーンで判断する部分があるから叱るときは低く強く、ほめる時は高い声でと理解していた
赤ちゃん言葉はトーンが高くなるから躾には向かないと思う

赤ちゃん言葉で何とかなるのは小型犬くらいか
ポインターとか、秋田に赤ちゃん言葉で躾けようとする飼い主はいないでそ
143わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 11:47:07 ID:SAEEJ0Lk
ダメでしゅよぉ〜 メッメッとかwよく聞きますね。
もちろん犬には伝わってない・・・
迷惑な顔すると、うちの子wはこうだからとかいって全く反省がないみたいな。
こういうのよく見るから、赤ちゃん言葉の飼い主はダメなんだと思われるんでしょうねぇ。
少なくとも叱り言葉まで赤ちゃん言葉の人はちょっとどうかなと・・・
言葉遣いもですが、赤ちゃん言葉で接したくなるような気持ちの持ち方が問題な気がします。
144わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 12:48:40 ID:Vwcn9P8w
赤ちゃん言葉議論中にすみません。相談です。
【犬種】ミニチュアダックスとトイプードルのミックス
【性別】メス
【年齢・月齢】2歳3ヶ月・家にきたのは生後2ヶ月くらいの頃
【飼い主の家族構成と住環境】 父・母・自分(男) 一戸建て
【相談内容】
最近(半年前くらいから)突然、物を守るようになりました。
おもちゃや、自分のご飯皿、部屋に放置してある靴下、とくかく何でもです。
守る対象物を抱えこみ、家族が傍を通ると「ウー」と低く唸り威嚇します。
取り上げようと手を出すと本気で噛み付いてきます。
この行動の意味するところと、対策があればアドバイスいただけると幸いです。
145わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 12:52:17 ID:BX8GiMXG
普段から赤ちゃん言葉使ってる人達が
そのことを指摘されておもしろくないだけだろ?
もういいんじゃね?終わりにしまひょ
146わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 13:41:12 ID:nt9FD1ye
>>144
未であれば避妊手術おススメ。偽妊娠からスイッチが入ってそうなるメス多し。
その上で信頼関係の再構築をせよ。
具体的には「取り上げようとするな」
貸してもらいたいという姿勢を保て。
最初は「交換」するといい。

おもちゃを抱え込んでるなら特別にチーズのかけらを見せびらかし、
犬がおもちゃから離れた時点で(まだこっちに来なくても)笑顔で肯定。
元気づけて励ます感じで犬の名前を呼び、コイとかオイデと話しかけて。
その時にまだおもちゃは取り上げない。
そんなことを10回も笑顔のままで繰り返せば
飼い主は理不尽(と犬は感じている)に取り上げたりしないな、って犬が気付く。
目指すのはそこだ。

あと近くを通って唸るなら近くを通らない。
どうしても通らなければならないなら急ぎ足で犬を気に掛けず池。
つか避妊汁。
147わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 16:51:28 ID:o6jauu+0
>>141-143
さすがに「バカかオマエら」と言いたくなってきた。
一連の流れのレスを読み直しなよ。同じ内容の事をループさせてるぞ、キミタチは。
148わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 16:52:51 ID:8y/E6Pxg
困っております、宜しくお願いいたします。

【犬種】パグ
【性別】オス(未去勢)
【年齢・月齢】6ヶ月(3ヶ月で家に来ました。)

【飼い主の家族構成と住環境】 祖母、両親と私 一軒家
日中は両親が揃っているので犬が独りになることは無いです。
祖母は呆けているのでしつけには関わらず昼寝をしている犬を起すぐらい。
父は基本的に噛まれても叱らない程甘いが急にヒステリックに叱る事もある。
母&私 父の態度が良くないと理解しているのでメリハリつけた躾をしようとしてます。              

【犬の性格傾向】甘えん坊 

【相談内容】
1)ケージに入りたがらない。
食事や睡眠をケージで取らせているが、閉じ込められるのが嫌でなかなか入りたがらない。
食器をケージ内においても渋々といった様子で空腹でも入ろうとしない。
一旦ケージから出ると戻るのが嫌で排泄をギリギリまで我慢し部屋で粗相してしまう。

1ヶ月前まではケージ内の決まった場所で排泄出来、トイレトレーニングが入ったと思っていたのに
この有様。
せめてトイレだけでもケージ内でしてくれると嬉しいのですが。
アドバイスお願いいたします。
149わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 17:47:17 ID:0QlH3oXb
>>148
とりあえずトイレの問題だけですけど、
ケージの外に新たに別のトイレを設けてあげて。
成長してくると、寝床とトイレが一緒なのは
イヤがるようになるのって、かなり当然のことだから。
150144:2008/09/18(木) 17:51:19 ID:Vwcn9P8w
>>146
丁寧にどうもありがとう。
確かにウチのは避妊手術してない。やっぱ手術してないと
気性が荒くなるんですね。

ちなみに一回、守りモードに入ると、ほんとにもうダメ。
大好きなオヤツのジャーキーとか見せても興味を示さない。
とにかく唸るだけ。

手術することにします。
151わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 18:12:38 ID:CEpxxJMM
>>150
あのー、口を挟むようで申し訳ないけど・・、気性の荒いのを避妊手術でというのは
違うんじゃないですか。
146の避妊手術でというのは「偽妊娠」の可能性がある場合にはそういう行動をおこすコも
いるから、ということだと思うので、避妊手術で性格自体を変えられるということじゃないと思いますが。
重複になるけど、信頼関係の構築を家族一丸となってやりなおすべきだと思いますが。
偽妊娠している場合は、オモチャやスリッパなどを子と見立てて守ろうとそういう行動を
おこす個体もいるけれど、気性が荒い、所有意欲が強く飼い主に反抗的になるというのは
今までの家族と犬との普段の生活態度や接し方や環境に原因がある場合がほとんどです。

どちらにしても偽妊娠の可能性もあるので、一度獣医に相談されてはいかがですか?
信頼関係なくして、手術で性格を変えられるだなんてことはくれぐれも思わないでください。
152144:2008/09/18(木) 18:40:33 ID:Vwcn9P8w
偽妊娠でなく、そういう行動を起こしてる場合もあるわけですね。
とりあえず、おっしゃるとおり一度獣医に連れて行きます。

すでに成犬ですが、今からでもまだ改善はできるんですかね?
とにかく家族全員、このウチの犬の行動に参っていて……。
犬との信頼関係…もしかしたら根本はこちらかもしれません。
153わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 18:49:40 ID:SmHvhZt0
>>152
もし擬似妊娠の影響なら犬の出産、子育て時期にあたる
ヒートの出血が止まってから2ヶ月位して症状が現れ
1,2ヶ月で落ち着いてくる場合が殆どらしい

自分も家族との関係や躾を見直したほうが良いように思う

うちも一度だけ玩具で子育てしたけど、うちの場合はおとなしく渡して
見守っていたし、トイレや食事、散歩などの時は運んで来て
「預かってください」と膝の上にそーっと置いて行ったw
余りに大事にしてるし、精神衛生上良くないので隠してしまったら
2日探し回って諦めた・・・妊娠経験なしの大型犬
154わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 18:52:08 ID:Q7rR4NHT
【チワワ♀】
【10ヶ月】
生後2ヶ月から引き取りトイレの躾も出来ていたのに4ヶ月程から抱っこしようと持ち上げる時や、叱った時、嬉しい時など少しだけポタポタと漏らします。
特に苦労はしてませんが、これは治らないのでしょうか?
155わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 19:23:01 ID:CEpxxJMM
>>152
>すでに成犬ですが、今からでもまだ改善はできるんですかね?

大丈夫ですよ、がんばってください!
普段はお父様と152さんは仕事で日中お母様が面倒をみてくださってくるのでしょうか。
オモチャなどもオンオフ切り替えて、基本的には遊び終わった後は出しっぱなしにしない方が
所有意欲が強くならなくてよいです。
危険性のない一人遊びようのオモチャ1種類くらいは出しておいてあげてもよいかと思います。
あとは、食餌や散歩も主導権を飼い主がもってルールを決めましょう。
食餌の前にはスワレをさせる、散歩に行くときは玄関の内でスワレマテさせて
飼い主がでてから犬が飼い主の目を見たらヨシで外にださせたり、
何かと主導権をとって行動するようにしたり、つまりしつけの基本を
おさらいする感じでやってみてはどうでしょうか。
よくできたら褒めることも忘れないでください。
避妊手術は婦人科系の病気などのことでメリットデメリットをよく獣医に聞き、
家族でよく話し合ってするしないは考えればよいかと思います。
156わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 20:12:52 ID:Ne6mCtgM
>>151
代弁トン。
とりあえず犬の行動学まで現在はまだ詳しく知るつもりの無い飼い主さんは
手術してないと気性が荒いままという認識でも問題ないとも思う。
別にバカにしてるわけじゃなくて。
誰もが偽妊娠のメカニズムとホルモンの作用なんて知らなくてもいいことだし。

ただ>>153の言う通りの日にちの感じが強ければ(俺は偽妊娠でガチに読めるけど)
不勉強な獣医に「人間だって病気予防でとらないでしょ」
なんて言われたりすることの方が怖いぞ。
157Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/09/18(木) 20:46:01 ID:0mPjwOKi
>>144
うなってるのをかまわずにオモチャを取り上げてみましたか?
 本気で怒って激しく噛み付いてきますか?遊びに誘って、唸るのを
気づかずに騒いでるだけという可能性はないですか?本気噛みしてくるようなら
問題行動なので対応を考えないといけないけど、遊ぼうと言ってるだけなら
気づいてあげて遊んであげるといいです。オモチャの取りっっこ遊びに誘うときは
ものすごい唸りかたするよ。動画のラブはボールの取りっこして遊びたくてうなってる。
ちょっかい出してあげるとワンコはすごい喜ぶよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=EINWrOegQP0
相手してくれないと自分で一人二役で遊ぶ子もいる。
http://jp.youtube.com/watch?v=mYktQDnU5tQ
158144:2008/09/18(木) 21:06:28 ID:Vwcn9P8w
みなさん、ありがとう。
普段は(日中は)母が面倒を見ている感じです。
早起きの父が午前中の散歩に連れて行き、昼・夕の面倒は母が。
自分は帰りも遅いので、休日のときだけ面倒を見るという役割です。

ご飯・おやつ前のお座りとマテはしっかりできます。
散歩から帰ってきたときに足の汚れを拭くまで玄関で待機させ「よし!」と
言うまで家の中には上がらせない…などもできています。

とにかく家族が頭を抱えているのが、この守り癖(?)だけです。
以前、無理矢理取ろうとして手を出したら本気で噛まれて出血しました。
今はおもちゃはちゃんとしまって、勝手に犬が取り出せないようにして
ますが、確かに以前は出しっぱなしのほったらかしでした…。
159153:2008/09/18(木) 21:08:40 ID:SmHvhZt0
>>152,>>156
子育てした仔はもういないけど、以降の仔は避妊去勢してる
病気予防と不要なストレスを与えたくないというのが理由
もし擬似妊娠でも避妊の必要はないと読めたなら、ごめん
160Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/09/18(木) 21:16:28 ID:0mPjwOKi
>>158
流血噛みしたんですか、それは遊びに誘ってるのとは全然違いますね。
焦らずに関係改善にがんばってください。
161わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 21:20:48 ID:mCWYw8lR
>>153
>預かってください」と膝の上にそーっと置いて行ったw

想像したら、可愛いような切ないようなで胸が締め付けられますた。
162153:2008/09/18(木) 21:31:21 ID:SmHvhZt0
本当に大事にして、歯も強く当たらないように気を使い
持ち上げる時も降ろす時もすごく慎重にしてた
家族の安心できると思う誰かに預けてない時はいつも抱いてた
玩具なんで1度投げてみたら「なんてことすんのぉ〜」と慌てたお…鬼ですw
1ヵ月後に出してみたら、子育て以前同様に噛んだり振り回したりしてた orz
163115:2008/09/18(木) 23:16:35 ID:whCY4aBr
>>117
あれから接する態度を見直してみました。
トイレもたまに失敗(枠のすぐ外にする)したんですが、よくよく考えてみたら
失敗なく出来ていたので褒めることをあまりしてなかったことに気付きました。
トイレで褒めたり、寄って来たときに撫でたりしていたら、昨日辺りから散歩時に
強く引っ張らなくなり、今日はチラチラ自分を見るようになって来ました。
関係ないかもしれませんが、コミュニケーションのきっかけにはなったと思います。

>>116
この一言、何気に嬉しかったです。大事に育てます!


また相談するかもしれませんが、とりあえずありがとうございました。
164わんにゃん@名無しさん:2008/09/18(木) 23:19:59 ID:BX8GiMXG
>>147
いいかげんやめたら?粘着さん
オマエはなんか違うらしいよw
なんでそう言われんのか考えた方がいい
165わんにゃん@名無しさん:2008/09/19(金) 00:22:27 ID:8zuM5c52
>>164
いいかげんやめるのはオマエだろうがヴォケ
せっかく話の流れが変わったのに蒸し返しかよヴォケ
粘着って言うのはオマエみたいなヤツの事を言うんだよヴォケ
だからバカって言われちゃうんだろうがヴォケ
166わんにゃん@名無しさん:2008/09/19(金) 00:26:37 ID:6YB7ziJr
スレ違いだから馬鹿同士は他スレで喧嘩しててよ
167わんにゃん@名無しさん:2008/09/19(金) 12:46:28 ID:z0/aDuKz
うちのダックス(♂、9ヶ月)ですが、留守中にサークル内に敷いてあるカーペットを噛んだりしてぼろぼろにします。
最初はタイルカーペットだったのでその継ぎ目・・・継ぎ目のないカーペットにしたら穴掘ってしまい・・・orz

なんかいいカーペットがあれば教え下さい。
168わんにゃん@名無しさん:2008/09/19(金) 13:23:45 ID:NwbdV6XZ
赤ちゃん言葉の話で声のトーンの事が出ていたので意識してやるように
なったら犬の反応が変わってきた!
低いトーンでだめっ!って言ったら怒られたと解ってかふせをしてごめんなさいポーズ
トイレ上手く出来たら高いトーンでいい子だね〜!って誉めたら今まで
振らなかったしっぽをフリフリ状態に!

強弱が大事ってよくわかりました。
169わんにゃん@名無しさん:2008/09/19(金) 15:52:31 ID:31+9ArZx
>>167
カーペットだと難しそうですねえ。
いっそホムセンとかで床に貼るやつ
(クッションフロアのやつ)で滑り止めの
効いたのをカットしてもらうとか・・・
冬は冷たいか
170わんにゃん@名無しさん:2008/09/19(金) 16:52:29 ID:0paa+YdY
クッションフロアはフローリングより全然温かいですよ。
ウチは寒さに弱い犬なので(まぁ夏もだけどさ)エアコン一日中稼動だから、寒いと感じた事は
あまりありません。
ちなみに、フローリングの上にペット用と謳うクッションフロアを貼るリフォームをしました。
かなり快適。粗相しても一拭きだしね。
171わんにゃん@名無しさん:2008/09/19(金) 16:58:44 ID:z0/aDuKz
>>169-170
なるほど、クッションフロアですか!しかもペット用のクッションフロアってのもあるんですね。
さっそく検討します。ありがとうございます。
172わんにゃん@名無しさん:2008/09/19(金) 19:54:42 ID:AYIw4b/L
【犬種】コーギー
【性別】メス 未避妊
【年齢・月齢】6ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦二人 一軒家室内飼い
【犬の性格傾向】 マイペース
【相談内容】お留守番、就寝時以外は部屋フリーにしておりますが、
最近フローリングやカーペットをよく舐め舐めします。
まめに掃除はしているのですが、完全にゴミを無くす事は難しく、
そのため糞から人間の髪の毛やら、ワンコの毛やらが出てきます。
吐く事は今の所無いのですが、あまりいい癖では無いので止めさせたく思います。

天罰方式で止めさせられるか試しているのですが、他にいい方法はありますか?
お願いいたします。

173わんにゃん@名無しさん:2008/09/19(金) 23:41:10 ID:vzdvTBZI
>>172
俺は天罰方式(舐め始めてから小銭入り缶を投げる等)は推奨しないな。
元は退屈だからorうまい汁でも落ちてた、で始まったと思われる。
うまい汁だとしたらその後は舐めてもうまくないだろうが
それが癖になってしまうのが成長期にありがちだ。

とりあえず退屈を解消してやる。
コギの若犬はスゲー走り回ってもまだ元気ハツラツだろうから
さんざん運動させて一眠りしたらその次は頭を使う遊びで相手を。
かくれんぼでもモッテコイでも宝探しでも何でもいいな。
そうして発散させて体力を使わせきった状態でシツケに入るといい。
具体的には舐め始める前に気を逸らすこと。
舐めてない時に褒めること。←これが案外やってない飼い主多し。
174わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 00:33:08 ID:2ovsJrOQ
【犬種】ミックス 父チワワ 母マルチーズ
【性別】メス 避妊していません
【年齢・月齢】2歳10ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 父 母 子(大学生) 子(高校生) 日中は一人でいます
【犬の性格傾向】甘えん坊
【相談内容】
2歳と9ヶ月までほとんどと言っていいほどうんちの失敗はありませんでした。
しかし一ヶ月程前から突然うんちをどこでもするようになりました。
トイレですることもありますが失敗ばかりです。
とても元気で病気のようではありません。
分離不安症という病気も考えたのですが、飼い主が居る時にするのは
分離不安症では絶対にないと獣医から言われたので悩んでいます。
どうしたらいいでしょうか?
175わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 00:53:32 ID:yEH6G1Tr
最初から、もう一度根気よく
トイレのしつけのやりなおしでっす。
176わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 08:44:45 ID:+b04F0Bs
うちがやって直った方法を書きます。

1. トイレ以外でしたウンをトイレに運んで置く。
2. 犬をトイレに運んでウンの横に置く、またはウンに気付いてトイレに行くように誘導。
3. トイレの上で犬をほめながら用意したオヤツを与える。

とにかくウンを見つけたら必ず本人がにおいを嗅ぎに行くまでトイレに置いときました。

忘れていたのを思い出した・・・のではないかと思います。
177わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 15:40:37 ID:ilDba+B+
犬を叩くとバカになるってマジ?
178わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 16:41:16 ID:oYOhM+FS
>>177
叩かれて痛い怖い嫌だと思えば防衛として
噛むようになる確率が高いってことだよ
叩いてまでして教えないと判らないことって
普通は無いし、無駄に問題を起こす必要もない
一旦噛むようになると矯正が結構大変
179わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 18:06:36 ID:oYOhM+FS
>>178 自己補足
>一旦噛むようになると矯正が結構大変

信頼関係も揺らぐので、そこから構築しなおしになる
当然再構築できなければ普通の躾けも難しくなる
180わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 19:42:28 ID:VTqBzwtr
>>175>>176
レスありがとうございます。
今までに2年8ヶ月はうんちの失敗がなかっただけにショックでした。
今日からもう一度トイレトレーニング始めました。
頑張ります。
181わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 22:16:12 ID:yLh5eSvl
なぜ、愛犬家の皆さんは他人の家のフェンスや公共の電信柱などに
尿をさせて平気なんですか?
それとも本当は「少し・・・」気が咎めていますか?

ペットボトルに水を入れ、尿を流して下さい。

困っています、お願いしますm(_ _)m
182わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 23:01:42 ID:/IXR9uf1
>>181
室内のペットシーツを敷いたトイレでしかさせてねーよ!!!!!!!!
あちこちにマルチレスし杉はウゼぇ。
183わんにゃん@名無しさん:2008/09/20(土) 23:23:39 ID:+b04F0Bs
>>181

困っているなら、その張本人に注意する方が建設的なんじゃ?看板立てるとか。

ここ見てるような人はそんな非常識なことはしません。
大体水で流すって・・・そんなことしても意味ないし、ほんの気持ちだけだお。
184わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 00:44:32 ID:Hb8Cf0i5
電柱に小便なんか普通にしてるよ。
電柱の前の家の人がそれを嫌っていると判るような
なんらかの意志表示をしていれば避けるけど。
185わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 04:30:29 ID:zMzUMyZO
>>184
ああ?小便されることがイヤじゃないやつなんかいるのか?
何が意思表示だ?ふざけんなボケ。
186184:2008/09/21(日) 11:11:39 ID:quOl9RU5
あ?
俺なんか家の前の電柱に小便されたって「それが何か?」ですが?
187わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 12:23:14 ID:VLsn53pU
>>186
自分の犬が小便を撒き散らしているから感覚が麻痺しているのではないですか?
普通の感覚では決して喜ばしいことではないはずです。
「犬の小便ご自由に」という意思表示をしていない家の前ではさせないようにしてください。
188わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 13:39:32 ID:quOl9RU5
まあせいぜい自分の家の前で意志表示してくださいw
189わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 18:14:15 ID:MS3Ijjd2
近所の柴男君が、家の庭にシートをかぶせて止めてあるバイクに
必ず片足あげて、しっこしてるW
だんなの大切なバイク。
うちは散歩中水で流すようにしてるけど、おじさんに睨まれたり。
世の中、犬の嫌いな人もいるって、そういう私も犬嫌いでした。
190わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 19:31:03 ID:n1ROT3/A
きっと自分の家(特に外)を綺麗にしようって感覚が
希薄な人なんじゃない?>>184
外壁とか門塀とか玄関前とかどうでもよくて荒らし放題なのかと。
191わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 20:42:52 ID:wqCP+hVK
うちの近所にね、ワンコ型に切り抜いたボードに[わんちゃんへ ここは、トイレではありません]って書いてあんのを、張ってあるとこがある。
192わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 21:38:13 ID:SM6UqBDQ
家に近くの公園は犬の公衆トイレになっています。
子供や老人が草原にシートを敷いてお弁当など食べるのどかな公園です。
愛犬家の皆さんそんな公園の木、草原、電灯柱、ベンチ・・・おしっこ
シャーシャーさせて立ち去ります。

東京の中野区では公園への犬の立ち入りを禁止しています。
吉祥寺の公園も立ち入り禁止があります。

なぜか?
よく考えてください。
193わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 21:43:53 ID:wqCP+hVK
じゃ、入って来た飼い主に、犬は入れない、って直接言えば?こんな場所に、時間使って、書き込む暇があるならさ
194わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 21:50:20 ID:feLFsaLg
コピペにマジレスカコワルイ
195わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 22:01:16 ID:SM6UqBDQ
私は犬が好きです。
私は愛犬家が大嫌いです。

犬が糞をした。
シャベルを出し、土を掘って埋める。
糞と土で汚れたシャベルを歩道のフェンスでなすってふき取る。
何事もなく立ち去る愛犬家。

ノーリード禁止の公園、ノーリードの人に注意したら逆切れされて脅された。

公園の芝生でシートを敷いてお弁当を食べる、そのすぐそばで犬がおしっこをした。
愛犬家はペットボトル入りの水でおしっこを流しもしないで立ち去る。
ヨチヨチ歩きの赤ちゃんがその場所で転んだ・・・
母親は赤ちゃんの濡れた手がオシッコと知らない。
196わんにゃん@名無しさん:2008/09/21(日) 22:09:24 ID:aBnEtpiy
しつけの必要な馬鹿飼い主の話しは別スレで議論してください。

197わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 00:43:34 ID:GrTiHzE/
【犬種】チワワ
【性別】オス、去勢してます
【年齢・月齢】4歳
【飼い主の家族構成と住環境】父、母、兄、妹
【犬の性格傾向】普段はおとなしいです
【相談内容】寝てる時に触ろうとしたり、食べちゃいけないものを噛んでるのを取り上げようとするとウゥ〜と唸って
本気で噛んできます。犬が嫌がることをすれば怒って反抗してくるのは普通のことなんでしょうか?
198わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 01:20:53 ID:O/4uJIuQ
>>196
上下関係が逆になってるんじゃないでしょうか??
嫌な事、じゃなくて
『俺のもんだ!!触るな!!』て言ってるのでは?
普通じゃないよ、それ。
199わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 01:53:33 ID:U8C3Ogl9
>>197
普通じゃないよ

自分も上の人と同じく、恐らく主従関係の問題だと思うけど
それだけだとどこに原因があるのかわからないから
アドバイスのしようが無い

・散歩中に強く引っ張られながら散歩している
・食事や散歩など、要求吠えをする。そしてそれに答えてしまっている
・ホールドスチールなどの姿勢を嫌がる

これらのどれかが当てはまるようなら
主従関係が成り立ってないと判断出来ます
200わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 04:03:19 ID:1X9VBztG
>>197
躾けや信頼関係構築の失敗だね
特にチワワは威張り易いらしい犬種の一つなので
201わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 08:15:02 ID:rw+lu+Lt
>>196
チワワは眠い時にちょっと唸るくらいならまあ普通。
でも唸ってから飼い主に唸ってしまったことに気付き、ヤベ・・・と目を伏せるあたりが普通。

噛むのは普通じゃない。

たぶん歯も磨けないし、トリミングも苦労してるだろう。
散歩で横に付かせる躾や、ホールドスチールからやり直した方がいい。
手からゴハンを少しづつ与えるのもいいらしい。

小さいから害が無いと思いやすく、失敗してる人が多い犬種ではある。
ガンガレ!
202わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 08:32:30 ID:pxTCJU+V
なぜ、愛犬家の皆さんは他人の家のフェンスや公共の電信柱などに
尿をさせて平気なんですか?
それとも本当は「少し・・・」気が咎めていますか?

ペットボトルに水を入れ、尿を流して下さい。

困っています、お願いしますm(_ _)m
203わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 08:36:48 ID:7rK00+v/
うちの矯正のケース。
いきなり抱上げ赤ちゃん抱っこしてマズル、腹、足を数十分なでる。
チワワ様になりかけていたから最初ひっくり返されるのを非常にいやがったが
数回やることで主従関係回復。
参考になれば。
204わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 08:47:26 ID:2W1S7+B1
いきなりだっこ+腹見せは自分もやって効果有ったよ。
暴れても絶対放さない様にしない様にして落ち着いたら誉めるのがポイント。
これを慣らす躾けやっておくと歯磨かせたり耳掃除させる時にもいいよ。
205わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 09:13:45 ID:bYdk5Rb0
上下、主従、信頼、全く関係ないと思う。

単純に抱かれたり、物を取り上げられるという行為に慣れていない犬っていうだけの話。
しつけの失敗の理由としては幼少期にそういった事に慣らすのを怠った事だと思う。
これからでも時間をかけて慣らし、一緒にオスワリやマテなどの簡単なコマンドをくり返して
人とのコミュニケーションにも慣らしていくといいと思う。

ホールドや無理矢理押さえつける方法は諸刃の刃であり、失敗すると取り返しがつかなくなる
可能性もあるから、もしやるならリアルで専門家に相談してからのほうがいいと思うよ。

206わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 10:09:52 ID:SrbbjYR0
>>205
>上下、主従、信頼、全く関係ないと思う。
つまり、慣れていないだけであって上記の関係はすでにあるんです。ということのか
それとも上記のような関係を結ぶ必要がない。ということなのかちょっとわかりません・・・


207わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 17:32:41 ID:R64YYh12
>>205
>上下、主従、信頼、全く関係ないと思う。

関係アリアリですよ・・・。

>もしやるならリアルで専門家に相談してからのほうがいいと思うよ。

・・・。
208わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 17:41:38 ID:DrKM1MMl
上下関係・主従関係は人間にはあてはめないという考え方はあるけれど
この場合、信頼は関係あると思うなあ
209わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 20:05:32 ID:bYdk5Rb0
>>206
「この問題の場合、上下、主従、信頼、全く関係ないと思う。」という事です。
>>197の犬と飼い主の関係に関しては、>>197のカキコの内容だけでは
ちょっと推測できないのではないかと思います。

>>207-208
他人への社会性が欠如している犬を除けば、飼い主に抱っこされる事に
抵抗がない犬は、初対面の相手でも問題なく抱っこを受け付けます。
もし、そういった事に上下、主従、信頼といった関係性が必要なのであれば
初対面の人のみに激しく抵抗して攻撃的になる犬がもっと多いハズですよね。
ところが飼い主が抱っこしたり犬やくわえている物を取り上げても過剰反応
しない犬は誰がやっても大体同じような穏やかな反応をします。
違いは慣れているか、慣れていないか・・・これだけですよ。

>>208
社会性を含めた「人間へ対する」という広い範囲やいろいろな物事に慣れている
という意味では信頼は関係あるかもしれません。
210わんにゃん@名無しさん:2008/09/22(月) 23:06:00 ID:GrTiHzE/
レス遅くなって申し訳ないです。
みなさんいろいろとアドバイス本当にありがとうございます。

やはり上下関係がうまくいってないみたいですね。
一応お座り、お手、待て等の命令は聞くんですがね・・・
あと仰向けにして膝に乗せたりもよくしてます。

それと>>209さんの話にもあるんですがうちの犬他の犬とのコミュニケーションも下手なんです。
散歩中に他の子がおしりの匂いを嗅ぎにきても嫌がるんですよね。
この辺りにも原因があるんでしょうか?
211わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 00:34:10 ID:/NOI86lB
>>210
> やはり上下関係がうまくいってないみたいですね。
「やはり」とか…。ちゃんと読んでから書いてるのかね、この人は?
212わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 00:39:58 ID:hllwItQa
>>210
読みました。
>>209さん以外の回答はそういう意味だと思ったんですが違いましたかすみません。
213わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 00:50:46 ID:eW2v57RA
>>209
長文レスしてるがいまいち内容が無いな
あんたの言ってる通りだとすると>>197は噛まれ続けて慣れるしかないってことか?
つまりしつけることはできないと?
214わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 01:07:16 ID:7+unoJY8
愛犬に指をざっくりかまれ、深い傷&血がでてしまいました。

そのとき、犬は子犬時代に同じ子犬をかむと
かみ返してくるので、痛みがわかるようになる。
だからかまれたらぶつといい。とテレビか何かで見たので
かまれた瞬間の痛さでとっさに頭(耳の下くらいのオデコ?)を
グーの手でボコッとぶってしまいました。女の力なのでたいした強さじゃないとは思いますが
いつもの頭をポンとやるより強めにぶってしまいましたorz
愛犬今のところケロリとしてますが。。。

犬は頭が弱いんですが、もししつけでぶつ場合
どこをぶつのが安全なんでしょうか?背中などの胴でしょうか?
215わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 01:16:37 ID:PZm5kav3
ぶつならケツ
でもしつけに体罰はあまり必要ないです

体罰などは犬に心の傷を負わせてしまいますし、
高いために飼い主本人もくせになってしまいます。
それを見ている第三者もあまり気持ちのいいものではありません。
216わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 01:17:32 ID:PZm5kav3
>>215
下から二行目
×高いため
○効果が高いため
217わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 02:17:31 ID:7+unoJY8
>>215
ありがとうございます。
かんだときでも、「だめっ!」って声で怒るだけの方がいいのかな?


あのあと愛犬全然反省の色はなかったみたいだけど
私のところにきたら異常にキスの連発してきたw
218わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 02:45:40 ID:nfsq2M/t
>私のところにきたら異常にキスの連発してきたw
     ↓
不機嫌を察知して、「まあ、そんなに怒らず落ち着きなってw」
機嫌を取ってるというより、宥められてる可能性大

叩くことは更に悪化させる可能性も高いしお勧めできない
基本的な躾け(関係作り)から、考え直してみるのが確実だと思うよ
219わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 03:02:00 ID:PZm5kav3
問題行動の対処は犬の犬種や年齢、状況などによってもいろいろと変わるので、
>>1のテンプレに沿って書き込んでくれるとこちら側もお悩みに答えやすいです。
220わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 05:07:48 ID:EEBWCnp4
覚えてもらうには、褒め殺しが1番!
221わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 09:21:38 ID:smmAiUuX
>>213
>> 長文レスしてるがいまいち内容が無いな
それは失礼。私はまだまだ未熟者で、あなたのように知識豊富
ではないからご容赦下さい。
是非、その豊富な経験や知識で>>197や同じ咬み癖の問題の
>>214に内容の濃いアドバイスをしてあげて下さい。

>>210
咬み犬になってしまう犬は後天的なしつけや接し方以前に幼少期
の経験、特に母犬や兄弟犬との接し方が大きな要素を持つとも
言われるようになってきているようです。

そういった意味では他犬とのコミュニケーションが下手というのは
噛み犬になる傾向を含んでいるのかもしれません。

個人的感想ではありますが、目が開かないくらいの仔犬の時期に
ブリーダーが意識して仔犬を抱き上げたり、触ったりしていると
成長してからも人に触られる事に鋭敏な犬なる傾向が少ないように
感じます。

トイレやら引っ張るやら吠えるやらであればこういった所でもアドバイス
を出来るのですが、咬み犬の問題はもっとその背景をよく観察してから
でないと軽率に発言しにくいです。失敗した時のリスクも大きいですから。

真剣に咬み癖の矯正を考えるのであれば、ここで得た情報もふまえ
やはりプロに一度見てもらった方がいいと思いますよ。

チワワ程度の犬だと咬まれても傷自体は大した事はないのですが
心は強く痛むんですよね。
222わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 12:30:12 ID:cblH6RtD
うちのフレンチよく噛んで来たが
噛まれた後に首の後ろをつまんで引っ張ったり
抱えて高い高い〜て天井近くまで持ち上げる様にしたら
噛まなくなってきた。

223わんにゃん@名無しさん:2008/09/23(火) 23:59:53 ID:kiuX1w0F
【犬種】柴犬
【性別】雌、手術等はしてないです
【年齢・月齢】多分・・・9歳、3ヶ月くらいから家にいます
【飼い主の家族構成と住環境】 父、母、(以前は息子2人がいました)
【犬の性格傾向】 無視すると寄ってくるがこちらから行くと露骨に嫌がってる様子
【相談内容】
室内犬なので散歩の後は抱き上げて足をタオルで拭いているのですが
前足に腫れ?か何かがあったらしく母が拭いている時に手を噛まれたようです
それ以降は
散歩終了→抱き上げる→タオル持つ時点で唸り、咬もうとする

散歩終了時に抱き上げるだけで咬もうとする
とトラウマ状態のようでお手上げです

現在はうちの親2人と同居の犬なのですが親は原因追及しようとせず犬のせいにしてしまっています
もうプロの方に相談するしかないのでしょうか・・
224わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 04:06:05 ID:3tCIORw6
どんな犬でも飼い主にヨシヨシと撫でてもらうとうれしいものなんでしょうか?
225わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 04:07:52 ID:EzMrWsCH
あまり好きじゃない子もいます
226わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 08:05:12 ID:Az9WzlaZ
サークルの外で失敗するメス4ヶ月。現行犯で失敗した場合の対処方法で効果的なのは
どんな方法でしょうか?
同居しているオス三才のトイレの上に座ってもそこでしようとはしません。
227わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 11:11:24 ID:zrf0rPOY
>>223
まずは美味しい物とかあげたりして懐柔

痒い所を掻いてあげたり、マッサージしてあげて人間の手は気持ち良い事をもたらしてくれると再認識させてあげる

拭いてる時に噛まれたら禁止用語発動、好ましい状態だったら言葉なりで肯定してあげる

俺だったらこうやるかなあ
信頼関係が微妙ぽいので信頼回復した方が良いね
あと拭く人に優しく拭く様に確認もした方が良いと思う
228わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 11:17:14 ID:WrbEjI9v
禁止用語?
"fuck"とか?
229わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 14:41:55 ID:UaIs7jka
>>223
散歩じゃないときにでも何気なく抱き上げては褒める&おやつ
タオルを見せていい子にしてたら褒める
タオルで身体に触れていい子にしてたら褒める&おやつ
マテが出来るようならマテをかけつつ。
マテが出来ないようなら今からでも教えると便利。

一気にやろうとせず、段階を踏んで成功体験を積み重ねていった方が
犬にも人間にもストレスがなく、うまくいくまでも早いです。

ポイントは噛んだり暴れたときに叱るんでなく、噛まない暴れていない時に褒めまくる、で
ゆっくりがんがれ
230わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 16:19:12 ID:zrf0rPOY
>>228
ちょと変か・・・
人それぞれ持ってる叱る言葉の事ね。
ちなみにうちは「いけない」。
231わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 18:34:48 ID:kSpW5/Uy
>>223
前足に腫れ?とありますが、獣医には診せてみましたか?
体のどこかに傷みがあるようであれば、しつけ以前の問題ですので
もし診てもらっていないのであれば、何をやるにしてもまずは獣医
に行って来た方がいいと思います。
232わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 21:04:13 ID:UxaC8t4H
ミニチュアダックスフンドなんですが、
・吠える
・噛み付く
・勝手に物を食べたりイタズラ
・うんこ色んな所でする

怒ったりもするんですが、その時だけしか聞きません本気で悩んでます
どうしたらいいか誰かおしえてください
233わんにゃん@名無しさん:2008/09/24(水) 21:59:59 ID:Eg3eT79a
>>232
犬の年齢、性別なんかもあった方がレスがつきやすいです
どうみてもしつけできてないとしか思えないので、てっとり早いのはしつけ教室に出すことでしょう
日中は留守番させてるんでしょうか?

234わんにゃん@名無しさん:2008/09/25(木) 04:26:48 ID:aYJ/HSiC
>>233
>>232に重複しますが、>>1のテンプレを利用してください
単純に言えば躾の失敗だけど、出来上がってしまった問題行動は
年齢や性別、環境等色々な要因を加味しないと答えられない
235わんにゃん@名無しさん:2008/09/25(木) 04:28:24 ID:aYJ/HSiC
>>234 安価ミス
×>>233 → ○>>232
×>>232 → ○>>233
236わんにゃん@名無しさん:2008/09/25(木) 06:16:54 ID:FyzMo1FP
やったあ!サークル外でうんちおしっこ三連続成功!!
混沌から抜け出すこの過程がすごく幸せ!
今まで参考にさせていただきありがとうございました
237わんにゃん@名無しさん:2008/09/25(木) 12:57:24 ID:fjSkMIui
【犬種】柴犬
【性別】メス(初ヒート後に避妊手術済)
【年齢・月齢】5才、家に迎えたのは生後3ヶ月すぎ
【飼い主の家族構成と住環境】 父母、祖母、自分(30代の女です)
【犬の性格傾向】 犬嫌い、人嫌い。家族に対しては穏やか。
【相談内容】 社会化の方法について

初めて飼った犬です。
本などを読んで、自分なりに勉強して積極的に社会化したつもりだったのですが、
失敗してしまいました。今からのしつけ直しは、もう遅いのでしょうか?
また、今後のために失敗の原因を知りたいです。
やや長文になりますが、今までの経緯を書きます。

知人宅で生まれた仔犬で、生まれた日から知ってます。
親犬とも顔見知りだったので、まだ目が開く前から抱っことかさせてもらってました。
知人宅は小さな子供もおり、頻繁に人の出入りのある環境でした。
母犬以外にも多頭飼いしており、生後3ヶ月過ぎまで親兄弟と過ごさせました。
我が家に引き取った後も、知人が引っ越すまで、およそ1年間、
何度か親兄弟に会わせ、遊ばせていました。見ていると、遊びの主導権を握っているのは
うちの犬で、親に対しても唸って食ってかかる時もありました。
でも、親犬に唸り返されると腹出しして服従姿勢をとっていました。

引き取ってすぐ、我が家の家族には慣れ、夜鳴きもしませんでした。
散歩は最初から嫌がらず、首輪やリードにもすぐ慣れました。
散歩中に出会う近所の犬たちは、「喧嘩するといけないから近づかないで」
というタイプがほとんどで、挨拶をさせられたのは、ほんの数頭です。
(この数頭とは現在も仲良しで喧嘩しません)
散歩中に出会った人に、撫でてもらったり、オヤツを貰ったりして、
人に慣らす努力もしました。ただ公園や人混みには連れて行きませんでした。

ワクチンと健康診断で連れていった動物病院では、
とても大人しくて、「性格が臆病だね」と言われました。

生後4ヶ月から月1回のペースで、自治体主催の躾教室に通いましたが、
生後9ヶ月頃、初ヒートが来て、その後すぐ避妊手術をしたので、
1才前の数ヶ月間、社会から隔離した期間があります。
他人・他犬への強い警戒心や攻撃性が出てきたのは、この頃です。
見知らぬ人や犬を見ると、牙を剥き唸るようになりました。
空中を噛んで威嚇するので、危なくて他人や他犬に近づけられませんでした。
最初は、初ヒートや手術の影響で神経質になっているだけで、
しばらくすれば元に戻るだろう、と楽観視していたのですが、
結局この状態がずっと続いています。
2才半くらいから、週1回のしつけ教室に通い、
社会化のやり直しをしてみようと努力しましたが、相変わらずです。
238わんにゃん@名無しさん:2008/09/26(金) 13:37:39 ID:tSl+t0jR
>>287
柴犬はもともと家族以外に心を開かないような気質があるのでは。
社会化期はきちんと過ごされたようだし、もう五歳だし、無理に他人や他犬に近づけてストレス与えなくてもいい気がする…。
239わんにゃん@名無しさん:2008/09/26(金) 23:21:31 ID:fWuprnav
>>237
とりあえず、確認の質問。
・社会化の時期に接触した犬は親兄弟と近所のほんの数頭の犬のみといういう事ですか?
・ドッグランのように、多数の犬や人がいる環境に行った経験はありますか?
・社会から隔離していた期間があるとの事ですが、散歩にも出なかったという事ですか?
240236:2008/09/27(土) 01:16:47 ID:UckM3wNE
レスありがとうございます。

>>238
しつけ教室の先生にも言われました。<柴犬だから仕方ない、無理しなくていい
でも、フレンドリーな柴犬も世の中には沢山いるので、
生まれつきの性格なのかなと思ったり、育て方が悪かったのかと悩んだり、
気持ちが揺れています。

>>239
・遊ばせることができたのは親兄弟と、ほんの数頭の犬のみ。
 でも仔犬時代は、できるだけいろんな環境に慣らしたくて、
 意識的に散歩コースを変えたりしていたので、すれ違ったり、吠えられたり、
 オシッコなどで間接的に匂いを嗅いだ犬の数は、それなりに多いかと。

・ドッグランは仔犬期には連れていきませんでした。
 一番近いドッグランで、車で20分以上かかるので、気軽には行けなくて。
 あと、近所の公園は犬の散歩禁止でした。
 人がいる環境としては、スーパーで家族が買い物をしている間、
 犬と一緒にベンチに座って、行き交う人を見せたり、たまに撫でてもらったり。
 駅にも連れて行って、少し歩き回ったりしてみました。

・ヒート中も散歩には行きましたが、できるだけ他の犬がいない時間帯と
 コースを選んでいました。それがマナーだと思ってました。
 手術後2〜3日は散歩に連れ出さず、エリザベスカラーが外れるまでは
 人通りの少ない散歩コースを選んでいました。
241わんにゃん@名無しさん:2008/09/27(土) 14:23:05 ID:yY2+YGEA
>>237
うちはかなり臆病な性格の小型犬で、避妊はまだしてませんが
同じく一歳を過ぎる頃から唸るようになりました。
しつけ教室の先生には、「元々の気質が臆病な犬を無理に他の犬と仲良くさせようとすると
それを回避したいがために、唸ったり噛み付いたりするようになる」と言われました。

その先生によると、生まれつきの性格が50%、生後二ヶ月までの影響が25%、
残り25%が飼い主さんがどうにかできる範疇らしいです。

フレンドリーな性格の同犬種の子も多いので憧れますが、
先生には「ああいう性格にはなれないからあきらめたほうがいい」と諭されています。
今は無理に他の犬に近づけるのはやめてるので、かなり唸りは改善されてきています。




242Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/09/27(土) 20:09:27 ID:fjFf5F5V
>>237
柴犬等の日本犬は社会化の期間が洋犬に比べて非常に短いです。
現在しつけの本とかで書かれてる事は洋犬ベースと思ってください。
ラブなんかは生後7−8ヶ月くらいまで外部の情報を受け入れますが、
日本犬は個体差はありますが生後90日くらいで社会化の一番大事な時期が
終了します。生後8週(56日)で迎えて2週間くらい新しいおうち、飼い主に馴染ませて
あげたら、即だっこして外の世界に連れていきます。ワクチンがまだでもリスク覚悟で
連れ出します。車・オートバイ・人間・犬・猫見せてあげて、大勢の人とあわせてあげます。
優しい性格の犬をあらかじめ確認しておいて毎日遊ばせます。子犬を迎えるまでに、近所の犬の
訪問先リストを作っておくのがいいです。生後90日までの期間をきちんと社会化できたら柴犬は
ラブラドールとほとんど変わらないフレンドリーな犬に育ちます。
243239:2008/09/27(土) 22:49:09 ID:rgyGgcMf
>>240

書き込まれている情報だけで判断すると、やはり兄弟と近所の数頭では
実際に接触した犬の個体数が少な過ぎたのではないかと思います。
また、散歩でのすれ違いや臭いかぎをもって社会化を補うのは厳しいと
思いますし、実際に遊んだり噛み合ったりしてこその社会化だと思います。

それと、やはりヒートの時期の隔離が大きかったようにも判断できます。
特に生後10ヶ月前後は、人でいうと思春期のような時期があり、子犬が
好奇心中心の生活から警戒心や縄張り意識が一気に強くなっていく
時期でもあります。もし、この時期に人との接触も減っていたようであれば
この期間の生活が社会化の失敗の原因になった可能性は高いかも
しれません。

ただ、柴犬は狩猟犬の気質と番犬の気質が強く出る2つの血統があるようです。
狩猟犬は他の犬や人と仲良くするのは難しくなく、飼い主が大した努力も
しないのにフレンドリーでいる柴犬はこの血統で、逆にがんばっても他人や他犬
を受け付けないのは番犬としての気質が強い血統という事になります。
番犬気質の犬だと飼い主が犬に対してかなり強い立場の存在になっていないと
友好的気質を残すのは難しい場合があります。

もちろん、これは私の個人的感想ですので、あしからず。
244わんにゃん@名無しさん:2008/09/27(土) 23:17:29 ID:JICnLZu4
>>237さんの問題に興味がありROMしていましたが
この柴犬の問題は、直せるのでしょうか?難しいのでしょうか?

少し気になりましたので、書かせて頂きました
では再びROMへ戻りま…
245わんにゃん@名無しさん:2008/09/27(土) 23:26:53 ID:alwhPwF1
柴犬ってこともあるし、もともとの気質の問題なら難しいかもな…
もう5歳だから社会化も難しいだろうな…って思った
246Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/09/27(土) 23:41:20 ID:fjFf5F5V
成熟した日本犬の性質を改善するのは難しいと思います。
苦労が多く見返りはあまり期待できないと思います。
犬もストレスを感じるだけなので飼い主と犬で幸せに暮らすのがいいと思います。
247わんにゃん@名無しさん:2008/09/27(土) 23:55:52 ID:oNelSdvK
仔犬時期にたまに一緒に遊んでいた柴でも、成長するにつれ
警戒心が強くなるようで遊べなくなった仔も何頭かいるよ
幼犬期に努力するのは、その後の犬のストレス軽減になると思うから
有意義だろうけど、警戒心の強い固体であれば仕方がないと思う

一般的にはフレンドリーな犬種とは言えない犬種を選んだのだし
そういった犬種との楽しい生活の形を見つければ良いと思う
人間だって色々いるんだしね
248わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 00:07:15 ID:XON6AEn2
うちの先住は超フレンドリーだけど、後から引き取った(柴ではない)のは
社会化も欠如(人は元家族だけ、犬も外も殆ど知らなかった)だったし
叩かれたいたようで外ではパニック、噛むことでしか表現方法を知らなかった
成犬で来て3年掛かったけどパニックは起こさなくなった
人や犬、車にも前ほど必死で襲いかかろうとしなくなり制止も効くようになった
先住と比べると散歩もきつく思うことがあるけど、無理をさせなければ
犬が散歩を楽しめるようになっただけでも本当に良かったと思ってる
目標は人も犬も危険はないから気にしなくて良いと思ってもらえるまでだお
249わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 00:13:48 ID:XON6AEn2
>>248 = >>247
>>248は訓練士にも無駄な努力と言われた犬なんで極端な例だけど
お互いに良い位置を見つければ、そんなりに幸せだし
人と同じ(フレンドリー)を求め過ぎて、互いに辛くならないようね
ちなみに先住は元がフレンドリーな犬種だし、社会化他しっかり頑張ったよw
250わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 11:41:18 ID:iW7chXV7
1歳半のマルチーズ♂社会化なんて言葉も知らず
生後、1ヶ月半でショップで購入。2ヶ月〜3ヶ月に生まれつき
の病気で死にそうになって、毎日の病院通い。
死なせては可愛そうとがんばった。臆病な性格と社会科不足で
今、犬を見ては狂った様に吠えまくるので毎日の散歩は、かなり大変。
でも散歩、大好きだし、飼い主には従順で家の中では、いたずらも
しないし無駄吠えもしない。この先、少しは良い子になってくれると
願っています。今、去勢しようか迷っています。
251わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 11:52:16 ID:BA5UbZjF
うちの柴犬は99日目に家に来て翌日から外に連れ出したけど
これ以上ないくらいフレンドリーだよ。
生まれた家が小さいブリーダーで鰤夫婦以外の人間との接触も多かったからかな。
252わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 19:39:19 ID:Pq10jd+p
無駄なことはしない日本犬。
でも最近は無意味な攻撃日本犬が増えてる気がする。
どうしちゃったんだろう?
253わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 20:05:46 ID:ZyZAfhp9
空気読まずにフレンドリーに振る舞う洋犬が増えたからでは。
254わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 21:44:59 ID:Pq10jd+p
そっか。
255わんにゃん@名無しさん:2008/09/28(日) 21:47:31 ID:ZYjT5rUa
>>247
柴犬が難しくフレンドリーじゃないことを知らない人が結構いるね。
犬を飼う前にそれぞれの犬種のおおまかな特徴くらい調べる方がいいと思う。
256わんにゃん@名無しさん:2008/09/30(火) 15:06:54 ID:6d8XiCwr
犬も歯の生え替わりってあるの?
今朝、5ヶ月のチワワの歯が抜けてたんだが。
何年も前に雑種を飼ってた時は歯が抜けたなんて記憶はないんだがなぁ。
257わんにゃん@名無しさん:2008/09/30(火) 15:41:44 ID:X6/3WBuv
>>256
時期に多少の個体差があるけど、3ヶ月齢〜10ヶ月齢に掛けて
少しづつ生え変わり永久歯になる
乳歯は小さい物なんで、飲んでしまうこともあるし
外飼いだったりすれば気付かないことも多いのでは?
258わんにゃん@名無しさん:2008/09/30(火) 15:57:25 ID:GB/slQOC
うちのは9月生まれだから抜け替わる時期には当然屋内だったけど
一個も回収できなかったよ。
皮一枚でつながったみたいにプラプラしているのは確かめられたけどね。
259わんにゃん@名無しさん:2008/09/30(火) 16:12:54 ID:+x1FMy9i
うちは乳歯残存があったから犬歯2本ゲット
後は食べたんじゃないかな
大型犬ならぬいぐるみに刺さっていたと言う話を聞いた
260わんにゃん@名無しさん:2008/09/30(火) 16:18:49 ID:X6/3WBuv
うちは11本ゲット〜♪
室内飼いで掃除も気を付け、かなり真剣に回収したけど全部は無理だった
遊んでて急に動きが止まった時など、どっちが先に見つけるか犬と競争w
大型犬なんで、今では夢のように小さな乳歯にあの頃が懐かしい(#^.^#)
261わんにゃん@名無しさん:2008/09/30(火) 16:24:36 ID:+x1FMy9i
>>260
うらやましいぞぉ〜って別に何にするって訳じゃないんだけどw
単なる記念品、ワンコアルバムに貼り付けてある
262わんにゃん@名無しさん:2008/09/30(火) 18:34:01 ID:3fDGa7IA
うちは7キロの小型犬だけどもっとゲットしたよ。
遊んでいて血が出てる!と気づくと大抵床に落ちていた。
あの頃は年がら年中ひっぱりっこか
ひとりでなにかをくわえてぶん回してたからw
外で血が出てるのに気づいたときはさすがに回収できなかった。
263わんにゃん@名無しさん:2008/10/01(水) 19:39:02 ID:XxOHBhxQ
【犬種】柴犬
【性別】メス
【年齢・月齢】3才、家に迎えたのは生後3ヶ月すぎ
【飼い主の家族構成と住環境】 自分(20代男) アパート室内飼い
【犬の性格傾向】 人好き。犬嫌い 元気いっぱい
【相談内容】散歩時のしつけについて

外に出るとテンションが上がってしまい、一目散に走り出します。
リードも引っ張りまくりで、うまくしつけられませんでした。

心配なのが、車を怖がらずに道路に飛び出してしまう事です。
首輪のサイズはしっかりと合わせ、リードも手首に巻いてガッチリ握っていますが、
何かの拍子で逃げ出してしまったら交通事故にあう可能性が非常に高いと思われます。
いつかその日が来るのでは…と、いつも心配しているのですが、
車は怖いものだと教える方法はないでしょうか。
264わんにゃん@名無しさん:2008/10/01(水) 22:00:33 ID:NWBnoDaA
>>263
ジェントルリーダーみたいなのはどうなの?
265わんにゃん@名無しさん:2008/10/01(水) 22:22:38 ID:tcVismxH
犬が引っ張りそうなところで無言で方向転換
おとなしく付いてくるまで続ける
266わんにゃん@名無しさん:2008/10/01(水) 23:09:07 ID:norOKkSJ
うちの場合、ヒールもしっかり教えてあるけど
人込みや魅惑になりそうな状況以外ではリードの範囲内で
比較的自由にさせている
ハイパーな犬種なんで、そんな時はルンルンダッシュも
無いとは言えないし「待て」を徹底させてる
リードを取り落としても「待て」で制止して対処できるので余裕
リーダーズウォークで完璧に制御できるのも有効だけど
「待て」の徹底が安全を守ると思うよ

リーダーズウォークの躾は「引っ張り癖」でググルといくつでも出てくる
これも一緒に教えたほうが良いと思う

「待て」の徹底は、散歩時に繰り返し教えることで強化される
リーダーズウォークとの大きな違いはコマンドで制御することだけど
部分的な対応なので犬にもわかりやすく、比較的簡単に徹底できる
「待て」の発声と共に飼い主がストップ
犬が引く場合は首輪に軽くショックを与え完全に止まるまで待つ
完全に止まったところでしっかり褒める
「よし」の発声と共に歩き出す
この繰り返しだけなんでw
267わんにゃん@名無しさん:2008/10/01(水) 23:10:02 ID:norOKkSJ
>>266 事故
×魅惑 → ○迷惑
268わんにゃん@名無しさん:2008/10/01(水) 23:18:29 ID:norOKkSJ
連投スマソ

「待て」までが徹底できたら、「よし」と発声するまでは
飼い主が歩いても待つようにしておかないと
同時に動き出すと犬が先行して危険な場合もあるので、
そこまでガンバッテね

うちで興奮状態(臆病から来る攻撃性)が激しくて
ヒールまで中々行き着けない元保護犬も「待て」だけは効くよw
269わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 00:07:42 ID:wUYG58JM
あーあ・・・
サークル用に買ったカーペットは5日ぐらいで穴掘りやがったし、
そのあとに買ったクッションフロアにまで3日で穴掘りやがったよ・・・orz
留守中にしてるから止めれないしさ・・・次はゴムマットしかないなこりゃ・・・
270わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 00:18:08 ID:KfnFKBz2
【犬種】トイプー
【性別】メス、避妊なし
【年齢・月齢】1ヵ月半で家に迎え、いま3ヵ月半
【飼い主の家族構成と住環境】 自分と母の2人暮らし、犬部屋あり(自分の部屋と扉で繋がってます)
【犬の性格傾向】やんちゃっ子。オスワリ、フセ、マテ、トイレはできます
【相談内容】
誰も見ていない時だけトイレシートを引っ掻いてボロボロにします。現場を押さえられないので叱れません。
要求行動のひとつだとは思うのですが、どうすればやめさせられるでしょう?
271わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 00:22:24 ID:qw9q0rqB
シーツに苦みスプレーをかける
おもちゃを置いとく
上がメッシュの奴で覆われてる?噛めないようなトイレを買ってそこにトイレシーツを設置する
272わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 00:24:22 ID:NAPbyLIA
>>263
私もジェントルリーダーおすすめ。
見た目が「噛む犬の口輪」っぽいけど、犬の首に負担なく引っ張りを抑制できるよ。
引っ張ると鼻を押さえつけられるようになって気持ち悪くなるらしい。
犬は口周りを補綴されると大人しくなる性質もあるし。
うちも柴犬で小さいころからジェントルリーダー使ってるけど、
大人しくつけさせるし、うっかりテンション上がっても抑制するのが容易だよ。
(鼻の頭に跡がつくので、競走馬みたいにフワフワのつけてある)

>>269
壊していいおもちゃとか与えてみてる?
うちはタオルを破りまくって、でかい木の齧るやつを齧りたおして破壊衝動を満足させてる。
何でも食べちゃう犬だったら、タオルは切れ端を飲み込むかも知れないけど……。
273270:2008/10/02(木) 00:29:58 ID:KfnFKBz2
>>271
レスありがとうございます
スプレーはまだ試してません。噛んでるわけではないので不要と思いました
おもちゃはおいてます
メッシュのやつはウンチで汚れると洗わなければならないので避けたいです

やっぱり構って欲しくてしているのでしょうか?
274わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 20:34:46 ID:eN+FTqRD
相談しようと思って来たら、そっくり過ぎる内容がw>>270

うちのは生後2ヶ月ちょい、我が家に来て約10日のチワワ。
数日前からシートを引っ掻いたり、かじってぐしゃぐしゃに。
朝〜夕方は誰もいないし、まだあまりケージからも出さないから、ストレス?
遊んではいるけど足りないのか?と悩み中。
おもちゃも入れてるけど、すでに飽きちゃったのか知らんぷり。

まずはスプレー試してみます。
275わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 21:09:55 ID:pxIMJevR
生後2ヶ月ちょい
朝〜夕方は誰もいない
あまりケージからも出さない

家畜かよ?
こんな状態で飼ったんだから、いろいろ勉強しろよ糞。
とりあえずネットつきのトイレ買って、ケージ広くして、遊べる玩具を沢山調べて買って来いヴォケ。
276わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 21:37:12 ID:pbJcIVYW
>>272
ふわふわの、どんなのがお勧めですかね
うちも最近ジェントル使ってるんだけど
使用後は毎回クセがついちゃって濡れティッシュで直してやってるので
あて布してあげたいなあ。
277わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 21:58:40 ID:YXe5swJd
>>274
>>275の書き方はアレかもしれないけど、言ってることは間違ってない。

昼間放置してるんだったら少なくても夜は出してやってとことん遊んでやるべき。
生活の基本を覚える時期に無理矢理親兄弟と引き離されて、連れてきたら
放置じゃ情緒不安定な子になってもおかしくないと思うよ。
それが出来ないなら子犬は飼わない方がいい。
人間の子供に当てはめてみればよく分かると思うけど。
278わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 22:23:59 ID:KfnFKBz2
ネット付きのトイレっていつか使わなくてもよくなるんですか?
279わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 22:25:53 ID:wUYG58JM
>>275はきっと犬キチガ○だな
お犬様マンセーみたいなのはスルーしたほうがいいw

確かに生後2ヶ月ちょいってのは早すぎるよう気がしますが
いまさら飼わない方がいいとかいわれたってねぇ・・・人間にあてはめて考える必要もないです、犬なんで
はっきり言えば犬は家畜だから(犬を食うのかとか、乳しぼるのかとかアホな人がいそうだけどねw)

でも犬は犬なりに暇だったり寂しかったりすると思うので
かまってあげられる時にたくさん甘えさせたり相手をしてあげてくださいね
とりあえずトイレシーツのびりびりを防ぐにはメッシュ付のトレイがいいと思います
280わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 22:31:48 ID:wUYG58JM
>>278
基本的には使い続けていくと思います
メッシュなしでもよくしたいのならちゃんと監視しながらしつけるしかないと思いますが
そういう時間がとれればの話だと思います
確かにくっついたうんちを洗うのとか面倒かもしれませんが
メッシュなしを使うことによる、散らかったうんちやシートを片付ける手間はなくなりますし
シートを食べてしまう危険性もなくなります
281わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 22:57:29 ID:tvvS3hjn
>>279
いや。>>275は口は悪いが言ってる事は正しいよ。

うんと相手してあげて、ストレスを緩和してあげて、犬との時間を作ってあげてから
スプレーだのメッシュだのという事を考えるべきだと思う。

根本的なのはストレスなんだから、それを解決しないと他の問題がすぐに出て来ちゃうよ。
282わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 23:12:50 ID:ngg4/6en
うちも買った時に2週間はずっとサークルの中でだっこもダメと言われた。
長い時間だったけどお蔭でサークルが自分の場所、何でも自分の思い通りにならないってことは
何となくわかったんじゃないかと。
283わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 23:25:43 ID:wUYG58JM
>>281
ストレス発散といいますが子犬だといつまでも相手してくれとなりますよね?
犬中心に考えたらほんとキリがないですよ・・・
日中仕事していればなかなかそんな暇がなかったりします
ならば飼わなきゃいいのにってのは一理あります、勉強不足もあるでしょう
ただそういう人が今はいっぱいです
今さらそのこというよりも地道にできることをしていくしかないと思います
それに対してヴォケだのいうのはどんなものかなとね
284わんにゃん@名無しさん:2008/10/02(木) 23:28:02 ID:DoupO1iu
シートを噛みきってビリビリに破るなんて子犬にとっちゃ絶好のオモチャだよ。
なんでもかんでもストレスと結びつけてネガキャンするのもどうかと思うね。
285274:2008/10/03(金) 01:19:16 ID:QUzAZWY9
妙な展開にしてしまったかなw

言い訳がましいですが、>>282さん同様、購入の際、
突然広い所へ出すと楽しくてハシャぎ過ぎ、体調を崩したりするので
最初の10日間は、ご飯以外は放っておく位で、と言われてたんです。
環境に慣れるまでも大変だし、10日過ぎても、ご飯前後10分位から出す様に、と。

でも、あくまでその店が言ってる方法であって、
環境に慣れてる様なら、疲れない程度に遊ばせれば良いんですね。
で、今日はケージから出して沢山遊んだら、
多少掻いたもののすぐに寝てしまいました。

しつけについても色んな意見があるので、
何が良いのか右往左往しまくりですが、
こちらも参考にして頑張ります。
意見下さった方ありがとうございます。
286わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 01:33:32 ID:48iWC8Ze
>>276
>>272です。びんぼくさいけど、タオルハンカチ+マジックテープで当て布にしてるよ。
タオルハンカチのほうにマジックテープにして、犬にギザギザのほうが当たらないようにしてる。
外せばただのジェントルリーダーだし、タオルハンカチは簡単に洗えるし。
可愛くするならフェルトもいいと思うし(ただ洗えるのかどうか分からない)、
マジックテープじゃなくて金属のホック(革ジャンとかについてるやつ)だとかっこよさげ。
私にはそこまでの器用さがないのでできないんだけど。
287わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 01:38:24 ID:sjbKfvWm
>>283

少なくとも>>274の書き込みをみる限りは犬の事は全く考えずイキナリ
『スプレーを使ってみます』ってレスでしょ?
それに『遊んではいるけど足りないのか?』って思ってるんなら、まずは遊んで
やりゃいいじゃん。
それをやってからスプレーをしてくれよ、って事だと思うんだよね。

もちろんバランスはあるし、すべてを犬の理想に持ってくる事はできない。
そんな事はオレも承知だよ。
でも何でも最初から罰を与える方向で接するのはいかがな物かと思う訳よ。

>>284

朝から夕方までひとりぼっちで、さらにケージからあまり出してももらえない
2ケ月齢の仔犬の話でしょ?
ネガキャンも何も、ストレスがない訳がないと思うがw
288わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 01:48:00 ID:sjbKfvWm
>>274
タイミングで>>285を読まずにレスしてしまったが、とりあえずそのショップの
店員の話は半分以下で聞いておいた方がいい気がする。
289わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 08:36:42 ID:UCjq20AL
お散歩デビューさせたのですがくんくんしてばっかで殆ど動いてくれません。
動くのはすれ違う人がいるとその人の後をついていこうとする時と
新しいくんくん場所に向かう時だけですが最初はこんなものですか?
290わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 09:09:24 ID:83LJFgk/
>>286
レスTHXです
100円ショップで探してみます
ところでマジックテープってタオルの方にプラの側だけつければおkなんですか
ジェントルには対のテープつけなくてもくっつくのかな。だとしたら便利ですね、やってみます。
微妙にスレチですみません。
291わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 09:38:30 ID:eeGegKt6
>>289
そんなものです
新しい刺激がいっぱいであっちこっちに興味があるんでしょうね
最初から長時間散歩しようとせず、まずは近所で少しずつ慣らしていけばいいと思います
動かなくてもゆっくりリードをひいてあげて歩かせる練習をしましょう
292わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 10:23:16 ID:fD/1WUWe
散歩の時一定の距離まで行くと少し震えだしリードを引っ張って家に帰ろうとします
そういう時は目標の距離まで行かずに家に帰るべきなのでしょうか?
一歳のミニチュアダックスフンドです。
293わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 12:29:24 ID:eeGegKt6
そこになにか怖いと感じる物があるのかもしれませんね
例えば他の犬のにおいや気配だったり、車がたくさん走る道路だったり
そんなときはまず、だっこして近所をまわって環境に慣らしたりしてもいいかなと思います
294わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 14:04:30 ID:48iWC8Ze
これで最後にします。
>>290
いや、タオルハンカチにマジックテープのぎざぎざもふわふわもつけるよ。
タオル+ぎざぎざも可能かとは思うけど、傷みが早そう。
鼻部分にタオルハンカチをぐるぐる巻いて、最終的に端っこが重なるところと、
重なるほうの端っこにマジックテープね。
295わんにゃん@名無しさん:2008/10/03(金) 20:59:09 ID:ANUo7quf
>>294
あ、イメージを勘違いしておりました
ジェントルの幅だけタオルを切ってそれをひっそり貼り付けるようなもんかと…
というわけで上記の方をしばらく試してみようと思います。
(なるべくジェントルリーダーを目立たせたくなくて毛色と同じものを使っているので)

ジェントルリーダーはしつけ教室で使い方を教わってるけど
チョークチェーンと同じくプロが使うのと素人が使うのとでは
犬の動きがまったく違う…が、素人でもある程度の効果は期待できる感じ。
通販で安いショップがあったので手軽に買えたよ。
296わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 12:29:25 ID:3xkfP95b
ワクチン接種も終わり、ようやく散歩が出来るようになったので散歩に行くようになったんですが…
散歩が楽しいことが分かってから脱走癖がついちゃいました。
網戸を閉めていても自分で開けて出て行ってしまいます。
脱走癖を直すにはどうすればいいですか?
297わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 12:46:24 ID:yFdrd3af
>>296
柵などを設けるなりして戸締りを厳重にする。これに尽きる。
どんなに躾けても、出ようと思えば出られる情況なら、何かのきっかけで脱走する危険を
避けることはできないでしょうね。
発情による脱走、地震や雷などに驚いてパニック状態での遁走などは躾けや訓練で
100%防げるものではないでしょう?
298わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 15:38:18 ID:VB70rPr8
>>296
庭有りの家だったら逃げた時の保険に柵作りおすすめ。
今は良い穴掘りシャベルとか売ってるんで、それで穴掘って木立ててネット張れば良いのできるよ。
299わんにゃん@名無しさん:2008/10/09(木) 23:53:43 ID:13LhgKNd
運動不足は良くないとはよく聞くけど、遊ばせすぎも良くないと聞いたのだが
具体的にはどの程度で遊ばせすぎになるんだろうか?例えば時間的にとか
ちなみにウチのは4ヶ月オスのチワワ
300わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 06:45:12 ID:Ukw5HZOc
トイレのシートですけど、匂いが付いているのはうちもダメです。
違うメーカーのを買ってみると大丈夫かも知れません。
あくまでうちの場合ですが。
トイプードル8ヶ月です。
301わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 09:09:18 ID:flbBBNU4
遊びは自発的にしか出来ないのに遊びすぎってあるもんだろうか。
疲れても飽きても座り込んだり伏せたりしちゃうのに?
302わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 11:48:46 ID:NeSQGggz
結婚前なので、彼氏の家に引っ越してきました。
元々彼氏が飼っていたダックスオス二歳が豹変!
赤ちゃん返りしてしまい、家中どこでもうんちおしっこします。
元々は散歩時に排泄するようにしつけられてたようですが、外でも家でもどこでも…。
毎日掃除ばかりで正直嫌いになりそうです。
303わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 12:10:46 ID:2EQ/YQ1o
>>302
あなた(犬にとって家族外の他人)が越してきたことによって
ストレスを感じているんだと思う。
あなたが悪いどうこうという話ではなくて、犬にとって大事な主人の愛情が
他所の人に向けられてしまうのではないかとか不安なのかも。
犬はわりと規律正しい生活を好むので、生活リズムが変わったり、
今までの生活と少し変わったことに戸惑っているのかもよ。

今まで通りたっぷり愛情を注ぐことと、また環境に慣れてくれることで
そういう問題行動もなくなっていくと思います。
この際、ちょうどいいのでトイレも家の中で決められた場所でできるように
トイレトレーニングでしつけたらどうでしょうか?
トイレの我慢をさせることもなくなりますし、老犬になった時も家の中で排泄せきるのは
犬にも飼い主にも負担にならずよいです。
しばらくは失敗するのも多めにみてやってください。
どうぞ暖かく穏やかな気持ちで接してあげてほしいと思います。
そのうち元に戻りますよ。
あなたも可愛くて仕方なくなるでしょうw
304わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 12:12:56 ID:8JZX5rV0
>赤ちゃん返り

何という想像力の無さ…
引っ越し等で環境が変わったらトイレトレーニングをやり直すのは
むしろ常識。
305わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 12:44:39 ID:OcWtBO00
>>299 >>301
興奮しやすい性格の犬や、感情コントロールの未熟な仔犬、
人工的にハイテンションになりやすいように作られている犬種(ボーダーコリーなど)の場合、
身体能力の限界を超えて遊んでしまう、ということはあり得る。

遊んでいる最中にへたり込んだら、遊ばせすぎ。
舌を出してハァハァはいいけど、ヨダレがダラダラは遊ばせすぎ。
遊んだ後、ぐったりとして熟睡してしまうようなら、遊ばせすぎ。
カハッケホッと咳をしながら遊んでいる時には心臓に負担がかかっている可能性あり。

遊びながらシッコもらしてしまうなら、興奮させすぎ。
噛み加減を知っているはずの犬が、痛み・出血を伴うほど噛みついてきたら興奮させすぎ。
尻尾を追いかけて周囲にぶつかりながらクルクル回り始めたら興奮させすぎ。

大雑把な目安として、こんな感じ。
この状態になる1歩手前くらいでやめておくのがいい。
306わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 12:57:45 ID:WlUlmdq5
>>304
彼氏の家に彼女がやってきたんだよ。逆だと思ってない?
>>302が犬のことにあまり詳しくないのかも知れないけど、
赤ちゃんがえりっていうのは認識は間違っていそうだけど正しい表現だと思った。
小さい子供が下に子供が生まれたときに今までできたことができなくなったり、
甘えん坊になったりするよね。

私からも>>302には、>>303のアドバイスをおすすめする。
仲良くなって、ついでに室内トイレもできるようにしちゃえ。
小型犬は膀胱もお腹もちっちゃいから、ちょくちょく自分でトイレに行けたら体にいいと思うんだ。
307わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 13:17:07 ID:flbBBNU4
彼女が犬だったら、「よその犬が侵入してきたのでここが誰のテリトリーだか
はっきりさせるためにマーキングしまくっている」というところだがw
308わんにゃん@名無しさん:2008/10/10(金) 18:16:22 ID:jBlyYCtR
>>305
大筋は同感だが目安が大雑把すぎじゃね?
309わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 09:28:11 ID:0q6wf9Td
8ヶ月、オス、柴とハスキーの雑種。
ワクチン、去勢済み。
・他の犬に対して異常に興奮し向かっていこうとし、
割って入ろうものなら血が出るくらいに足に噛み付いてきます。
・昼外、夜中でかってますが野良猫などに対しほえてしまいます。
動物病院の先生いわく、神経質だとの事。

面倒は主に70を超える父が見ており、糞尿の世話も大変ですが
それは仕方ないのですが、近所迷惑や散歩が年寄りなので大変な
上記2点が加わり、もう飼いきれないと保健所行きになりそうです。

なにかよいアドバイスあるでしょうか。
加齢に伴い落ち着くものなのでしょうか。
310309:2008/10/12(日) 09:55:49 ID:0q6wf9Td
そのご父が近所のドッグスクールの方に相談したようなのですが
その人が言うには日本犬の性格は「叩いて直す」を指導されたとの事。
棒だと骨とかに響くので竹みたいな鞭のようにしなるもので
叩いて服従させるのが重要ってことみたいです。
犬が飼い主を下に見ているから奔放なことをしてしまうとの事。
しばらく叩いて性格を矯正していくことでとりあえず保健所行きは見送られましたが

犬って本当に大変ですね・・・・
311わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 11:53:06 ID:WtdBvvx/
>>310
虐待行動に繋がらないようにね。
やりすぎるとさらに神経質になると思うよ
312Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/10/12(日) 12:08:35 ID:Vtd60XxZ
>>310
日本犬は叩いて訓練するって聞いたことないです。
体罰は必要なときもあるけど、極力避ける。通常はチョークチェーンで
意思を伝える。8ヶ月なら訓練に適した時期だから預けちゃえばいいのに。
素人が悩むよりちゃんとした訓練士の訓練してもらうのがいいと思います。
313わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 12:32:47 ID:hGwExilE
生まれ持った性質かもしれないけど、手に負えなくて訓練所に預け
素晴らしい犬になって帰ってきたというハスキー×柴♂を知ってる
飼い主(主婦)自身が訓練不足で習いなおした後に知り合ったけど
本当に理想的な関係に仕上がっていた
訓練所の躾も飼い主が習ったものも、叩くような指導ではなかったよ

>>310が釣りであって欲しい・・・
314わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 14:40:46 ID:nj3zct9T
知り合いが飼ってくれない?ということで
生まれて2ヶ月のチワワx?(ど忘れ)の子供がうちにきました

死んでしまった前の犬は生まれて4ヶ月ぐらいだったので
来た直後からしつけをはじめましたが
2ヶ月ぐらいだと小さすぎてしつけをしていいのかわかりませn

どれぐらいからしつけをはじめればいいのでしょうか?
315わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 14:46:41 ID:kHMhkSfO
北その日からしつけをします。
トイレトレーニングはとくに。

スワレなどは少し落ち着いてからでもいいですが。
早めに始めます。
でも少しの時間から始めてね。
316わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 14:47:11 ID:sdDP5izx
ケージとクレートに慣れさせる。トイレができたらうんと褒める。
泣いたらケージに布かけて無視。
今のとこそんくらい?
317わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 14:57:48 ID:nj3zct9T
>>315>>316
レスどうもです。
トイレだけは教えていますが、結構失敗を繰り返します

子供だから?夜中など寂しそうに泣きます(扉の前で開けてくれみたいな感じで)
この場合はケージに入れて布かけて無視ですか・・・やってみます
318わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 15:39:47 ID:CODIk3lk
>>309
叩いて教えるのは効果がある場合と無い場合がある
効果が無い場合、逆効果になってしまい
犬の噛み付きが酷くなったり、凶暴化するケースもある為
最近では、叩いて教えるのは一般的では無くなった

大雑把に判断すると
・主従関係が出来ていない
・引っ張り癖がある
・警戒心が強い(これは柴xハスなら仕方ない)
の3点じゃないかと思う

恐らくそれなりに大きい子だと思うので(20kgくらいになる?)
自分だったら迷わず合宿式の訓練所に送っちゃいます
2-3ヵ月後には立派なわんちゃんになって帰ってきますよ

訓練所に送らないすれば、お父様では無く、アナタ自信が躾けるべきでしょう
70歳のお父様では、ハスの血が入った子を躾るのは難しいと思います
もし自分が躾をするなら、まずジェントルリーダーとチョークを買います
そして主従関係強化の基本的な躾からですね
319わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 15:42:40 ID:CODIk3lk
>>317
ガン無視でw

泣き止んだらおやつ上げても良いかも
320309:2008/10/12(日) 19:01:27 ID:0q6wf9Td
レスいただいた方、ありがとうございます。
しばらくしつけて駄目なら訓練所も視野に入れます。
あとリアルの話です。
その近所の相談したスクールの人が言うには
トレーニングはできるが、性格は直せないとの事で
基本的にはやらないとの事ですが、やるなら叩いて躾ける
との話でした。
321わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 19:05:30 ID:kHMhkSfO
別のドッグスクールに預けた方がいいと思います
322わんにゃん@名無しさん:2008/10/12(日) 19:49:43 ID:Ehpv6XL5
>>320
>トレーニングはできるが、性格は直せないとの事で
そんなの当たり前の事、訓練士は犬の性格を変えるんじゃない。
犬の問題行動は正し、人に従属するよう躾け、訓練するのが仕事。
性格は直せないので性格に難アリの個体はやらないなんて、
自分は素人と同レベルかそれ以下ですと自己申告しているようなもの。
そんな所に預けちゃだめ。

しかも叩かなきゃ躾けられないなんて最悪。
叩いて躾けたら、人に不信感と恐怖心を抱くか、攻撃的になるか、
叩く人にのみ従い、叩かない人には従わなくなるかで、まず良い結果はでない。
「鞭のようなもの」が無いと従わない犬になっても、困るでしょ。
叩かなくても、他の方法で上下関係を教える事はできるんだよ。
323Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/10/12(日) 20:40:06 ID:Vtd60XxZ
>>320
引っ張らないで横について歩く訓練は出来るけど、生後8ヶ月でほぼ出来上がった性格
神経質・臆病とかは基本的に直らないと思います。環境馴致(かんきょうじゅんち)を生後3ヶ月
くらいまでに十分にして社会化がうまくいっていれば犬に対して攻撃的にならずにすんだ。
今は他の犬が怖いので戦おうとしてる。これをやめさせるにはムチで叩くしかないかも・・・。
ツケが出来るようになれば年寄りでも安全にお散歩できるし、犬が来たら早めに少し離れて
スワレさせればなんとかなる。
性格を変えるのは諦めて、ツケの訓練だけお願いしたらいいんじゃないですか。
324わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 11:21:45 ID:mxBFv2o6
【犬種】トイプードル
【性別】メス、避妊済(手術直後)
【年齢・月齢】8ヵ月
【飼い主の家族構成と住環境】自分と妻の2人暮らし
【相談内容】生後5ヵ月位からは月に一度あるかないかの失敗程度だったトイレが、
避妊手術後3日目からミスが多発しています。(現在5日目で小2回、大1回)
トイレの躾はこれまで通り根気よく継続していきますが、
避妊手術後という事で覚えておいたほうがいい事や
何か気をつける事等あればお願いします。
325わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 11:37:15 ID:/DwHDsVu
炎症でもあるのかな。手術したところに相談してみたら?
326わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 11:48:04 ID:drOjprqC
>>324
参考になるかどうかわかりませんが、うちの小型犬(完全トイレ躾済み)が
1歳で避妊手術した後も、トイレ(小)の失敗が何度かありました。
失敗場所は布団の上が多かったですね。でも術後一週間程で元に戻りました。
やっぱり膀胱に近い場所の手術ですし、痛いし違和感もあるんでしょうね。
もしかしたらいつもと違う感覚で間に合わないこともあったのかもしれません。
うちはエリザベスでなくサポーターをつけていたので、服嫌いなうちの犬は
それも嫌だったと思います。
布団の上の失敗は丸洗いしたり大変でしたが、そのうち元に戻ると思って
犬に接してました。
犬の方が辛いですもんね、いつも通りに接して、失敗しても大げさに悲しんだり
怒ったり感情をださないようにササっと処理してあげてください。
犬が弱っている時に飼い主が「可哀想可哀想」と心配しすぎるのも、
犬の回復にはよくない影響を与えることがあるらしいです。
いつも通りに優しく大らかに「大丈夫だよ、特別なことじゃないよ」
という態度が大事らしいですよ。うちの行動専門医が言ってました。
トイレを完璧に覚えている子なら、また元に戻ると思いますけど、
失敗したら普通にトイレトレーニングをやり直す感覚でいいんじゃないでしょうかね。
お大事に。

327わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 11:53:34 ID:drOjprqC
連投すみません。
>>324
ググってみると、術後にトイレ失敗っていうブログとか結構見ましたよ。
自分のところも失敗が続いた時にググってみて、そういう子も結構いるんだな
って思ったことありました。
やっぱり、しばらくしたらほとんどは元に戻ってるみたいですね。
抜糸の時に心配でしたら獣医に聞いてみるのもいいかもしれないですね。
その時に体もチェックしてもらえるはずです。
328わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 19:41:17 ID:IGtI0VXx
【犬種】ビーグル
【性別】メス 未避妊
【年齢・月齢】18日で3ヶ月 
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦2人、 戸建(ケージはリビングに設置)
【犬の性格傾向】甘えん坊
【相談内容】トイレ基本的な質問で申し訳ないのですが、ケージ内に寝床とトイレを一緒にしていて、家に来た当初は、ちゃんとトイレで用を足していたのですが、
最近、目を放した隙にリビング内のあちこちにする様になってしまい、ケージ内のトイレはキレイなままになっています。
しつけ本を読んでみたりやネット上でググってみたのですが、なかなか参考になりませんでした。
トイレのしつけの初歩的な事がくわしく載っているオススメサイトとかあれば教えていただきたいのですが。

あと、ケージ内に寝床とトイレを一緒にするのは×なのでしょうか?
犬は寝床を汚さないって聞いたような気がしたので、
329わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 20:02:24 ID:RnytFeUu
>>328
3ヶ月ならまだトイレトレーニングがうまくいったとは言えない。
引き続き失敗させないようトレーニング継続が吉。

寝床とトイレは離れていた方が望ましいらしい。
どうしても寝床の近くではしたくない犬もいるようなので。和犬とか特に。
330わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 20:07:49 ID:thiFiR5O
ウチの4ヶ月パピーの場合。

リビングのサークルの中にあるクレートでは全くしません。
最初はトイレも置いていましたが、今ではサークルに入れててもトイレは使いません。
トイレは同じリビングの反対側にあり、そこでしています。
ちなみにクレートを車に乗せた場合も一度もしたことがありません。

自分の寝床ではしないっていうのは本当です。
331わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 20:17:36 ID:7EdDmxfw
>>328
仮にケージ内のトイレが完璧でも、ケージ外は別だよ。
ケージ外=リビングでのトイレトレーニングが白紙の状態で
リビングに放せばそこらじゅうに排泄して当然。
ケージから出すときは片時も目を離さず、寝起きやケージから出した
直後、毎食後や興奮したとき、遊んだり走り回った直後にトイレに
連れて行く。

犬の基本的な性質として寝床の近くでは排泄したがらないというのは
確かにあるので、今あるケージを寝床としてそのまま利用するか
クレートを用意して、その3倍くらいのスペースをサークルで囲って
その対角の隅に寝床とトイレを置くといい。


しつけサイトで有名なのは“アイリスペット”や“アイラブペット
ネット”辺りかな。
332324:2008/10/14(火) 21:14:13 ID:mxBFv2o6
>>325
今のところ、そういう類いは心配なさそうな感じですが、
単なるトイレミスと頭ごなしに決めつけないよう注意します。

>>326
丁寧なレスありがとうございます。
いろいろと参考になりました。
一応、サイトやブログでその手の事例は検索してたのですが、
いざ自分がそういう状況になると、別の要因も含めて
何かしてやれてない事があるんじゃないかと、心配になりました。
今日も二度失敗したらしく、見通しは明るくないですけど
根気よくつきあいます。ありがとうございました。
333わんにゃん@名無しさん:2008/10/14(火) 21:54:26 ID:3/RSVXJd
【犬種】シーズー
【性別】オス(去勢済)
【年齢・月齢】4歳半。4ヶ月の時に我が家にやってきました。
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦2人と息子3歳。賃貸マンション。
【犬の性格傾向】基本吠えない。おとなしいかな?
【相談内容】おしっこはちゃんとトイレシーツでするのですが、うんちはちゃんとトイレシーツできません。
居間のフローリングにします(大体決まった場所ですが)
うんちは基本散歩中にするのですが、雨が降って散歩できない時や、いつも散歩する午前中に雨が降っていると
かならずトイレシーツ以外でします。しかも私や主人が仕事等でいない間に、です。
あと夜寝る時にベッドに私達が行っている間とか。誰もいない時にします。
なのでウンチをする姿を誰も見ないので、ちゃんとできたら褒めるとかできません。
もう4歳ですので、どうしたらウンチをちゃんとトイレシーツでしてくれるのか分からなくて困っています。
犬用のゲージがないので、作った方がいいですか?ハウスを教えてない、という事です。
私達が仕事で外出してる時や、寝る時にゲージに入っているように教えたら、ウンチもおのずとトイレ(ゲージ内)でしてくれるのかな?
アドバイスぜひよろしくお願いします。
334328:2008/10/15(水) 00:23:44 ID:suaFxqFb
>>329-331
ご助言ありがとうございます。
とりあえずトイレの予備をケージ外にも置いて練習します。
ただケージ外で、そそうしそうになった時に注意しても興奮してて聞いてない時が多いから、根気がいりますね。
335わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 02:32:29 ID:0qjq/TRq
>>334
>そそうしそうになった時に注意しても

粗相に対する注意・叱責はむしろ厳禁。
排泄自体を禁止されたと認識しやすく、飼い主に隠れて排泄したり、
場合によっては室内での排泄そのものを拒絶するようにも
成りかねないよ。

仮に叱責と取られなくても「構ってくれた♪」と認識して、返って
粗相を誘発するケースさえある。
336わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 11:05:48 ID:N38yc9iY

相談です。
よろしくお願いします。

【犬種】雑種(白、黒、茶の本当に『日本の雑種』って感じです)
【性別】女の子(未避妊)
【年齢・月齢】野良だったのを拾ったので正確な年齢は分かりませんが獣医さんに診てもらったら三ヶ月くらいとの事です
【飼い主の家族構成と住環境】 母親、祖母、娘の私の三人で一軒家
【犬の性格傾向】人懐っこくて元気でやんちゃ
【相談内容】トイレの事と無駄吠えです。
拾って家に来た最初の二日間くらいはちゃんとペットシートでうんこもおしっこもしていたので獣医さんと飼われていたのが捨てられたんだ、という結論になりました。(他にも歯が白くて綺麗、まるまる太っていたから、の理由で)
なのに暫くたつとペットシートではなく部屋中でするようになってしまいました。部屋中でされては困るからサークルを買ったのですがサークルの中ではちゃんとペットシートの上でやるのに部屋に出すと床でやってしまいます。
最近ではサークルをよじ登って?部屋に出てきて朝に部屋へ行くと部屋中凄いことになっています。

あと私の居ない時は大人しいらしいのですが私が家に居て犬の傍に居ない時にもの凄く吠えます。

最近はこの二つのせいで捨ててこいと言われます。
どうすれば改善されるでしょうか?
どうかお願いします。
337わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 11:09:31 ID:Zu3G7X4p
>>336
>最近はこの二つのせいで捨ててこいと言われます。

酷い家族だな。
婆さんを捨ててこい。
338わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 12:23:04 ID:N38yc9iY
>>336です。

>>337
祖父の建てた家なので祖母は捨てられません。
捨てられるとしたら私と犬です。

いま部屋で一緒に居たら喉がかわいたのかサークルの中に入って水を飲んだのでおしっこをするまでは…と思いサークルの扉を閉めたら寝床でおしっこをしていましたorz
済みません、この事もふまえて改善方法を教えて下さい。
339わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 12:34:58 ID:W8qETfJw
>>338

1.サークルをよじ登れないように高さをアップ。100円ショップで網買ってきて、結束バンドで固定。

2.サークルの中にペットシートを敷き詰めて、サークルの中でならどこで排泄してもよいようにする。

3.サークル内で排泄した直後だけ、サークル外で遊んであげる。30分くらいしたらまたサークルへ。
340わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 13:16:06 ID:O2n0sQOt
>>338
まだ3か月なんでしょ?
トイレもそうだけど躾法も知らないみたいだから
1から勉強するつもりでしつけ教室(今の月例ならパピークラス)に行ったら?

貴方がリーダーになってあげないと何かあるごとに「捨ててきなさい」と言われ続けるんだよ。
341わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 16:09:32 ID:CEEMeBl+
うちもケージ内にベッドとトイレを設置していてケージ外に出すとトイレ失敗してたけど次第にケージ外に居てもケージ内のトイレにダッシュしてするようになった。今はトイレをケージの外に出しています。(叱られたときや体調悪いとき以外ケージに居ることなくなったので)
342わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 19:30:35 ID:r7Y5iXBt
オスなのでおしっこをするとき足を上げるのですが、トイレシーツの端にするのでいつもはみ出て困ってます!
みなさんはトイレシートに工夫とかしていますか?
343わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 22:28:01 ID:iHIKBBuW
>>342
うちも最初はそうだったけど、シートをワクにはめたらちゃんと出来るようになった。
よそに行ったときはシートだけなので、たまにすみっこに・・・

ショップでトイレのワクを買ってきて、それでシッコの時、ワクを踏んでたらちょっと中に押す。
344わんにゃん@名無しさん:2008/10/15(水) 22:36:57 ID:cyI7l7wo
>>342
トイレシートの大きさに合わせて、ダンボールを切り張りして
高さ10cmくらいの枠を作ってシートの周りぐる〜りを囲って置いたら
枠にまたがってスルのはイヤならしくて、ちゃんと枠の中に入って
枠に体が触れない真ん中あたりで上手にしてくれるよーになりました。
345わんにゃん@名無しさん:2008/10/16(木) 23:31:31 ID:lXvbKRwZ
掃除しても犬臭い
ファブリーズすると犬がくしゃみする
助けて
346わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 08:05:39 ID:xTbibu8T
臭いも生活の一部としてあきらめませうw
347わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 10:57:24 ID:+PJccS0R
犬が犬くさいのがおかしいか?w
犬がぬこくさいなら問題だが

諦めるか、家の中のいたるところに置き型の消臭剤置くか
玄関は香を焚いている
部屋に招きいれる人は犬がいることを理解してから入ってもらう
お犬様の生活かもしれんがw
348わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 16:01:24 ID:fDWCLcqC
>>346
>>347
ありがとうございます
犬臭くなってすごします
349わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 20:28:31 ID:fh5UCPqM
>>345
犬が強くなってる(わがままになって上に立ちたがる)と、体臭が強くなるよ。
あと、フードが香料の強いものだと体臭に出る。
思い当たるフシある?
350わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 21:17:33 ID:P8lbzOKK
>>349
まだ二ヶ月の子犬で餌は離乳食のデビフペットフードを食べさせてます
わがままと言えばわがままですが
甘がみしても息を吹きかけると腹を見せて大人しくなります
強くなってるんでしょうか?
351わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 21:22:04 ID:6XPlplqq
二か月で離乳食?
352わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 21:24:27 ID:P8lbzOKK
>>351
多少下痢気味だったので
薦められた離乳食を食べさせてます
353わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 21:57:39 ID:ITQhXFPa
>>350
2ヶ月なら強くなるもへったくれもないから、いっぱいかわいがってあげてな。

臭いならこちらで情報得られるよ。
★☆ペットの臭い対策どうしていますか★☆2臭目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1130663822/l50
354わんにゃん@名無しさん:2008/10/17(金) 22:03:56 ID:P8lbzOKK
>>353
ありがとうございます
とりあえずニンニク食べた後の息を吹きかけてきます
355わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 07:58:32 ID:jXVB9/if
>>349
ほんとに!?
主張するためにいっぱい匂いを出すってことですか?
うち、このところ思い当たる節が・・・!!
356わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 08:25:51 ID:uopUdu73
我が強くなると臭いがキツくなるの?・・・動物学的にも有り得ないだろw

臭いは食事と水、管理の問題。もちろん体質もある。特に水が重要な事も
多くて、ペット用のミネラルウォーターを与えると改善できる事が多い。
357わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 08:44:45 ID:mZNOFD2e
クレートを寝床にしてるのですが、最近クレートの中で粗相をします。
何か対策はありますか?
358わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 10:21:29 ID:UD88np0Z
>>350
2ヶ月ならまだ迎えたばかりだろうし、じき飼い主の鼻がマヒして慣れる
と思うけど、あとは入浴許可が出るまでは固く絞ったタオルで全身を
定期的に拭いてやるくらいかな。

うちも迎える前は自分が“臭がり”なので臭いが心配だったけど
粗相を踏みまくってウンチまみれになったとき以外は、ほとんど
無臭だったな。
359わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 12:35:47 ID:7gSKpZKd
>356
いや、あるよ。経験的にだけど。
うちは母親が犬の臨時預かりの仕事してるんだけど、威張り散らして常にいい場所(うちの犬の
寝床とかソファ)とりたがってるヤツは特有の臭さがあるし、よく毛が抜けて迷惑。
そういう犬の飼い主って、「うちの子がかわいくて〜」っていう割にしつけもブラッシングもしてないし、
ロングリードで周り威嚇しながら散歩させてるようなヤツなんで、余計に犬が付けあがる。

ムカつく犬は長期預かりの時にきっちり上下関係わからせてやるんだけど(虐待じゃないよ。本犬
が落ち着いて過ごせるようにクレートトレーニングやヒールなどきっちり仕込む)、そうすると抜け毛も
少なくなって匂いも弱くなる。眠りも深くなるよ。そうしないと他の預かり犬やうちの犬に迷惑なんで。
そうして帰すのに、またしばらくして預かると臭くなって抜け毛もひどくなって帰ってくる。
「俺が家族を守らなきゃ!」って緊張して毛穴が開くのかもね。
360わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 16:18:50 ID:3bdS+21m
犬は他犬の尿や尻の匂いだけで
その犬が強いか弱いかわかるのだから
強い犬が発する特有の匂いってのはあるんだろうね
権勢欲と男性ホルモンは密接な関係があるらしいから
我侭で権勢本能丸出しの犬はオス臭さが強いとか?
361わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 16:45:50 ID:ZqM91eWi
ストレスで臭くなるってのはあると思う
以前手術入院で迎えに行ったら1日だけなのに今までにないくらい犬臭かった
おしっこ漏らして…とかそういうたぐいじゃない犬臭くなっててビックリしたよ
362わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 20:20:35 ID:B5J/EKcV
2ヶ月の犬は臭いよな。
子犬特有の臭いっていうか、特に口臭がひどい気がする。
多頭飼いだけど、みんな月齢が低い時はそうだったから
子犬の臭いだと思ってた。

4ヶ月頃になると体臭合わせて落ち着く気がする。
363わんにゃん@名無しさん:2008/10/18(土) 22:05:37 ID:uopUdu73
>>359

いや、だからそれはバカ飼い主が自分の犬の管理(ブラッシング等)
が出来ていないから臭う訳で、犬が自ら意識して臭いを発する訳では
なかろうて。
ちなみにだが、犬の毛穴は汗腺がないから人のように臭いを発する事
はできないよ。長い事手入れをしなければ、汚れやダニの影響で臭い
を出す事はある。

あと、仔犬や老犬特有の臭いはあるよね。墓にも何かの病気が原因
である事もあるから、要注意な場合もあるよ。

ただ何百頭も犬を見て来たが、オイラは今の所我が強い故に臭う
という犬には巡り会った事がないなぁ。
364わんにゃん@名無しさん:2008/10/19(日) 09:40:58 ID:p43HegGc
うちの場合は、大丈夫だと思っても微妙にオシッコとか足に掛かるから臭い発生。
それで要求体勢で立ち上がりァファフするから臭い拡散w
365わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 00:14:18 ID:tcub6jfO
二ヶ月の子犬なんだけど一人でぐるぐる回って頭をゴンゴン床に打ち付けてる
馬鹿にならないだろうか
既に馬鹿ぽいが
366わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 11:44:34 ID:ob8HQ1Em
【犬種】パグ
【性別】♂(未虚勢)
【年齢・月齢】四ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦2人。
【犬の性格傾向】人懐っこいが臆病
【相談内容】散歩に出てもなかなか歩いてくれず座り込んでしまいます。
行くよ!って声掛けて少しリードから合図送ってあげてもそこにへなって
伏せこんでしまったりもします。
ただ人が通ったりすると後を付けてどんどん歩いたり、他の犬がいれば
どんどん挨拶をしに行ったりと。
まだ散歩開始して間もないのですが一昨日位から散歩に行こうと抱き上げると
玄関のとこでおしっこをしてしまうと言う感じになってます。
どうやって慣らしていけばいいでしょうか?
367わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 15:27:15 ID:JMEzgDhX
>>366
うちのパグもなかなか歩いてくれなかったです。
外へ行くと石のように固まってしまっていました。
歩かなくても毎日外へ連れ出しておやつあげたりおもちゃで誘ってるうちだんだん歩くようになり今は散歩大好きになりました♪
368わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 16:02:34 ID:9pMAS/oZ
>>365
尻尾を追いかけてグルグル回るのは仔犬の時にはよくやるよ
つまらなかったり不安だったりするストレスの場合が多い
尻尾を追いかけるでもなくウロウログルグル回っているとしたら
視覚や脳に問題があるかもしれないので獣医に相談したほうが良い
369わんにゃん@名無しさん:2008/10/20(月) 21:31:59 ID:ob8HQ1Em
>>367
今日はおやつを持ってお散歩させてみました。
やはり動かなくなっちゃう事は有りましたがおやつあげて歩かして
と言った感じで昨日よりはかなり歩いてくれました。
じっくりやるしか無さそうですね。腰据えて焦らずやってみます。
370わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 08:17:32 ID:i/nCEdZO
【犬種】ビーグル
【性別】メス 未避妊
【年齢・月齢】18日で3ヶ月 
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦2人、 戸建(ケージはリビングに設置)
【犬の性格傾向】甘えん坊
【相談内容】
前の>>328で質問に関しての回答ありがとうございました。
今回は、子犬との遊びについて質問させてください。
現在
ケージから出す→おもちゃで遊んであげる→興奮して悪さを始める→止めようとして噛まれる→しかる→ケージへ戻す→泣く→最初へ戻る
の繰り返し状態なのですが、子犬の行動ってこんな感じなのでしょうか?
あと上記の流れで悪いところがあればご指摘をいただきたいのですが。

また、子犬って1日の20時間以上寝てるって聞いたのですが、うちの子はケージから出すと何時間でも遊んでいます。
ビーグル犬で体力があるからなのでしょうか?
それとも途中で私達で寝かせる様にしたほうがよろしいでのしょうか?

371わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 09:04:21 ID:4EzY3fkq
>>370
まだ散歩デビュー前ですよね。体力が有り余っているからそれ位の時期はうちの子も
ケージの外出せばずっと部屋走り回っていましたよ。
良く寝る子と寝ない子は固体差も有りますし飼い主の体力が持つのであれば特に
気にしなくてもいいと思いますよ。一応途中クールダウンの時間は作ってあげて下さい。
寝かし着かしたい場合はケージに毛布など掛けて暗くしてあげればおとなしく寝てくれます。
372わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 10:10:30 ID:k4k4f3hI
>>363
>>ただ何百頭も犬を見て来たが、オイラは今の所我が強い故に臭う
>>という犬には巡り会った事がないなぁ。

それは傲りか麻痺だな。
いるよ、そういう犬。

373わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 13:04:18 ID:RAdCUJhD
>>370
鳴けばケージから出してもらえて遊んでもらえるって学習しちゃう。
鳴いてもすぐに遊ばずに鳴きやんで大人しくなるまで無視した方がいい気がします。
374わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 19:47:23 ID:jdFQz8nP
>>372
そういう犬がいたとしても、結局ごく一部の人間の経験則でしょ。
統計も根拠もないし、正否もわかんないんだから、『いるよ』って
言われても犬好きオバチャンの井戸端会議レベルにしか感じられんよ。

「こういう臭いの犬はこういう気質を持っている」なんて事が解析
できれば面白いとは思うけどね。
375わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 21:47:03 ID:mYY8yhsR
2ヶ月ちょっとのパピヨンで、>>370の方と同じような感じなのですが、
「手を噛まれたら口の中に指を突っ込んで怒ってあげて」と教えてもらいそれを実行しているのですが、
最近ちょっと興奮してくると手をおもちゃだと思っているのか、もしくは怖がっているのか、飛びついてきます。
噛み方も強く、そのまま引っ張ることもあるので、まだ乳歯が生えそろってないとはいえ、かなり痛いです。
このような対処の仕方で根気良く続けていったほうが良いのでしょうか?
また、色々噛むのは成長に連れて大人しくなってくれるんでしょうか?
歯磨きとかも慣れさせておきたいのですが、口を触ろうとすると噛まれます。
おとなしい時は舐めてくれたりもするんですけど…
376わんにゃん@名無しさん:2008/10/23(木) 21:47:52 ID:mYY8yhsR
sage忘れすみませんorz
377370:2008/10/24(金) 22:52:50 ID:A0gbqgVX
>>371 >>373
回答ありがとうございます。
なかなかクールダウンさせるタイミングって難しいですね。
あと寝かしつける為に、タオルケットをかけてみましたが、
さっきからいつもにもまして泣いています。
気になるところです…
378わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 12:18:04 ID:/HdBUyp7
【犬種】黒柴
【性別】オス、未去勢     
【年齢・月齢】3歳、6ヶ月で我が家に
【飼い主の家族構成と住環境】両親、弟2人。郊外
【犬の性格傾向】寂しがりや
【相談内容】
散歩の時に吠えることはないですが、全く言うことを聞きません。
いつもグイグイ引っ張って横に並んで歩きません。
引っ張られたときに怒るとしばらくおとなしく歩くんですが、またすぐに勝手に歩き出します。
普段はおとなしく言うことを素直に聞くんですが・・・
若気の至りなんですかね??

アドバイスお願いします。

379わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 13:44:54 ID:S0eDK8Bx
>>378
普段はコマンドちゃんと聞く? アイコンタクトはよくする? そこ重要なので教えてね。
散歩のときは引っ張ったら、じゃなくて引っ張りそうになったらチョークして叱る。
大人しく歩く瞬間があるなら、そのときに専用のコマンドをかけて(「ツケ」とかね)褒める。
間違っても叱るときに「ツケ!!!」とは言わないこと。犬が混乱する。
普通の首輪でもできるけど、チョークチェーンやジェントルリーダー(こっちはチョークする必要がない)
を使うと効果が出やすいかも。
380わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 13:47:19 ID:QM33+fOb
>>378
未去勢♂という点も影響してるかもしれませんが
躾ができていないことが大きい問題と思いますよ

「リーダーズウォーク」「引っ張り癖」などで検索すると
躾方が多く見つけられます

基本は引っ張ったら止まる、向きを変えるなどの方法で
散歩の主導権は飼い主にあると教える躾方です
犬によって多少時間が掛かる場合もありますが叱るより確実で効果的です
381378:2008/10/25(土) 14:53:17 ID:/HdBUyp7
>>378 >>380
確かにしつけはできてないかもしれません。

普段はアイコンタクトはしますし、コマンドもしっかりと聞きます。
しかし散歩のときだけは、普段のコマンドを全く聞かない状態です。

あと今日気づいたのですが散歩時は全くこちらを見てません
それに加えて散歩は自分と弟2人が交代でやっています。
たぶん全員がバラバラの躾をしていると思われます。

アドバイスを元に協力して練習をしてみます。
382わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 19:55:24 ID:18RkVC36
【犬種】トイプードル
【性別】メス
【年齢・月齢】2ヶ月(うちにきて一週間)
【飼い主の家族構成と住環境】親子3人家族 マンション(リビングでケージ飼い)
【犬の性格傾向】大人しい
【相談内容】
夕べから、食糞をしだしました。
朝ケージを見ると、ペットシーツに糞をした形跡があったんですが肝心の糞がありませんでした。
次、糞をした時に観察をしたのですが、食べようとしたので深夜の分も食べたのだと思いました。

夜中以外は、糞をすぐに取り除いてはいるのですが
予防法はこれしかないのでしょうか?
どうしても自分の就寝時間までは監視できません。
いい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。


383わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 19:57:01 ID:oCNRq0x1
ミニダックス♂・未去勢・4歳
母と私と♀ミニダックスで暮らしてます。しつけ方が悪かったのですが、たまに本気で噛む、攻撃的、おしっこなどあちこちにします。しつけ治しの方法ありますか?近々去勢します。
384わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 20:16:37 ID:oCNRq0x1
383です

追加→よく吠える子です。
385わんにゃん@名無しさん:2008/10/25(土) 20:40:40 ID:fCRx7BJp
>>382
こちらへドゾー
 ↓
食糞をやめさせたい2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1140107170/
386382:2008/10/25(土) 21:14:19 ID:18RkVC36
>>385さん
スレがあったとは知りませんでした!
申し訳ないです。移動します。
有り難うございました。
387わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 02:04:22 ID:1I/Ssyou
>>383
♂のマーキング大魔王は成犬で引き取った仔しか知らないのだけど
この仔の場合は対策を考えてる内に去勢後1ヶ月ほどで
室内マーキングだけは無くなった
(トイレの概念が無く自分の糞尿の上でも寝る状態の仔ですた(^^ゞ)
全部がそれで済むわけではないけど、躾直しにも影響はあると思う

攻撃性というのが何に対してどの程度かわからないし
本気で噛むという場合の対処は原因を明らかにすることからになる
ご自分でも躾の失敗は認めているのだし、専門家に相談したほういいよ
対応を間違えると問題を大きくしてしまうことも往々にしてあるからね
388わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 13:19:16 ID:5ZsOEbOA
>>387さん
レスありがとうございますm(__)m今日も朝からおしっこをあちこちにしたり吠えまくりです。餌の時や犬が大事な物を持っている時に噛み付いてきたりします。去勢してどれぐらい変わるかわからなくて不安です。
389わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 13:50:43 ID:EOp7hIze
>>388
2歳前で去勢した中型犬
散歩での縄張り見回り行動が無くなった
去勢前は広場の隅々まで見回り、マーキングをしていたのが同じ場所に連れて行っても
限られた場所で遊んでいる
自宅でのチョットこぼしみたいなものも無くなった

個体差があるとは思うが、縄張り意識が少なくなることはあると思う
390わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 14:29:19 ID:5ZsOEbOA
>>389さん
レスありがとうございますm(__)m去勢してマーキング以外にも、性格が丸くなったり吠える回数が少なくなったりしますか?
391わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 15:00:28 ID:1I/Ssyou
>>390
うちの場合はマーキング、♀好き以外は全く変化なし
成犬になってからの去勢では本能行動以外の性格の部分が変わることはあまりない
人間でもそうだけど、性格は育ってくる中で作られる物で本能だけではないからね

去勢に魔法を求めず躾け直すことを考えてください
4歳になるまでに、そのように作ってしまったのは飼い主なのだから
飼い主が学ぶ所から変えていく必要があるので、専門家を薦めたんだよ
犬も時間を掛けて学んだ結果が今の状態なのだから
時間を掛けて学び直させる必要があるので、魔法は求めないでください
飼い主がきちんと学んで頑張れば必ず変わります
392わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 15:41:42 ID:5ZsOEbOA
>>391さん

そうですよね。私も色々勉強してしつけ直しを頑張ります。レスくれた方々ありがとうございましたm(__)m
393わんにゃん@名無しさん:2008/10/26(日) 22:35:59 ID:5ZsOEbOA
>>391さん

助言ありがとうございますm(__)m
私も色々勉強してしつけ直しを頑張りますm(__)m
394わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 09:18:57 ID:hl/KEBeT
あと一月くらいで我が家にミニシュナがやって来ます。
初めての室内犬なんで質問させて下さい。
サークルは大きければ大きいほど犬にとっていいのでしょうか?
またトイレとの仕切りがあるほうが躾しやすいんでしょうか?
395わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 11:30:39 ID:Gc49SRnD
広ければいいってもんじゃない。
来たばっかはむしろ狭い方が犬自身の管理できる範囲が少なくて済むので
落ち着きやすいしトイレトレも進めやすいと思う。
トイレに仕切りは有ったほうが覚えは早いよ。
396わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 12:02:32 ID:HMGwzZcv
噛むしつけって、よく無視がいいとか聞くけど不可能な時ない? たまに散歩中気にくわない事があったら足に噛みついてくる。

基本的なしつけがまだできてない段階なのは前提なんだけど、さしあたり具体的にどうするのがベスト?

ちなみに柴系雑種♂もうすぐ1歳去勢済
397わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 12:59:48 ID:hl/KEBeT
>>395 ありがとう。
トイレとの仕切り(出入り自由)があるサークルを買って来ようっと^^

でもそれって結構大きいですよね?

トイレじゃないほうの下はフローリングなんだけど
何か敷いたほうがいいですよね?
398わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 16:45:48 ID:NqaUIy1F
>>396
足に噛み付いたら、即高く持ち上げてみてはどうだろう
噛む→高く持ち上げる→噛む→高く持ち上げるを繰り返しで
それか、噛もうとした瞬間にリードを犬の前足が浮くくらい上に引っ張って止めてみるとか
上下関係信頼関係を築くのがベスト
399わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 19:11:10 ID:AWZ6inHY
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】オスで、去勢はしてません
【年齢・月齢】2ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 両親、自分(女)
【犬の性格傾向】甘えん坊
【相談内容】トイレについて
ブリーダーさんがある程度躾けて下さったようで、
我が家に来て早々良い子でペットシートでおしっこもうんちもしてくれました。
しかし今日になって、ソファの後ろの暗がりですることが多くなってしまいました。
そこにしたいのならばペットシートの置き場所をそこに移動しようかと悩んでいます。
飼い方を紹介しているサイトさんでは、トイレの場所を動かすことはよくないと見まして・・・
我が家にやってきたのは昨日なので、まだ焦ってはいないのですが、
位置を変えるなら早い方が良いと思い、ご相談させていただきました。
どうぞアドバイスをよろしくお願いします。
400わんにゃん@名無しさん:2008/10/27(月) 21:59:31 ID:xh0T95E2
>>399
最初に置いたトイレの場所に問題がありそう。
人の出入りが多かったりドアの近くとかで落ち着かないんでは?

それと、トイレトレーニングが完了するまでは“フリーにして目を離す
=粗相して下さい”と言ってるようなもんだよ。
いくらブリーダーで出来てても、環境が変われば1からやり直し
と思ってた方がいい。
401Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/10/27(月) 22:12:35 ID:wPlrgjr0
>>399
うちも犬が選んだ場所にトイレを移動しました。
犬が落ち着・、しやすいなにか要因があるんだと考えました。
402399:2008/10/27(月) 23:01:18 ID:AWZ6inHY
>>400
ご忠告ありがとうございます。
ブリーダーさんのおかげで、ペットシートをトイレと一応認識はしているようで安心したもので^^
以前の仔は噛み千切ってしまって大変だったので・・・
勿論トイレトレーニングは始まったばかりと思っております。
室内犬は初めて飼うので、トイレはしっかりしつけていきたいです。

>>401
先ほど動かしてみましたところ、また上手にしてくれるようになりました。
ちょっと狭くて片付けが大変ですが、本人が安心して出来るのがなによりかなと思います。
レスありがとうございます。
403わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 02:47:54 ID:v6WlExqz
3才の犬なんだけど今までトイレ完璧だったのに最近あちこちでオシッコするようになった。今まで完璧だっただけに すごいショックでダメと わかってても激しく叩いてしまう…。できた時は おもいっきり誉めるけど。このままだと体罰がエスカレートしそうで怖い
404わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 04:06:44 ID:O92zOcJ/
3歳になってから叩いて教えても「なんで叩くの!」って信頼失うだけだと思うよ、小型犬なら虐待だよ。褒めて教えるだけにしなよ。時間かかっても直るからさ。
405わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 04:37:36 ID:v6WlExqz
403です。404さん ありがとうございます。突然トイレが できなくなった原因を考えても全然、解らなくて…。トイレの後始末をしてると腹が立ってしまって…。時間かかってもなおるの言葉で救われました
406わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 05:20:53 ID:xWvFybsj
長文で相談書いたら間違って全部消えた…
もう何もかもどうしようもなくて泣きそうだ

保健所につれてかれる所を引き取ったのが5ヶ月前
外飼いの犬を夜の間は玄関に入れて飼ってるんですけど、トイレを散歩中にしかしないので困ってます
夜中にトイレ行きたくなると玄関の扉を激しくガリガリ引っ掻いくので家が揺れまくって壊れそうです
外飼いなのに玄関にトイレの箱とか置いたりするのっておかしくないですか?変じゃないですか?
柵無しで繋いでる外飼いの皆さんはどうしてますか?

自分、療養中でやっとバイトするかと思ったのに、犬の散歩というかトイレタイムに体力削られてくじけそうです
407わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 06:00:18 ID:Qa45k7vk
>>403
急に粗相するようになったのには絶対何か理由がある筈だよ。
環境の変化や病気等あらゆる可能性を探って原因を見つけるべき。
落ち着いて周りを見直して。
408わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 12:43:18 ID:fiFDQA/w
>>406
成犬?のトイレの躾は時間がかかる。
今は「トイレは外、トイレしたくなったら玄関扉を引っ掻けば外に出してやるから」、と
教えている状態だと思います。
しばらくはひたすら忍耐。可哀相だけどどれだけ扉を引っかかれても鳴かれても連れ出さず、
人間が用意した場所に(犬にとっては)粗相させるところから始めるしかない。
そしてしたらすかさず褒めまくる。これでいいんだと思わせる。

どこかで読んだ方法としては、
まずどこでもいいから室内でさせる(どこでしてもいいように可動範囲にトイレシートを敷き詰める)
シートですることに慣れさせる
シートの場所を限定していく
という順番でやってた。室内でするまで散歩に連れ出さず、出来るようになってもしばらくは
室内排泄をしてから散歩、散歩の時間までにしなかったらその日は散歩なし、と徹底していた。

ダイジェストですまんが、成犬とか外飼いのトイレの躾でググれば、経験者の話がたくさん出てくる。
せっかく縁のあった命だ。犬にはもうあんたしかいないんだよ。がんがれ。
409わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 14:36:08 ID:U6xEuR5U
>>403
自分なら内蔵の疾患を疑ってみるかな。
410わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 14:51:29 ID:V3lI2BJg
>>406
トイレを必要な場所に置くのなんて全然おかしくない
でも>>408のいうように、成犬になって健康であれば
環境に合わせてある程度排泄も自分で調整するようになるもんだよ
度を越せば虐待だけど、飼い主の生活を守るための躾も大事

うちは室内飼いだけど、元保護犬のトイレトレーニングは半年程度掛かった
先住は外だけになりそうになった時、>>408のような方法を
しばらく繰り返して室内トイレ習慣を残した(大型犬なので老犬介護に備えて)
時間や根気も必要だけど一緒に暮らす時間の中では本の一部だから
「まあ、こんなもんだ」程度に思うようにして、頑張ってみてください

そのための躾(クレートトレーニング)も必要だけど
玄関にクレートを置いて、夜はその中で寝かせる方法もあるよ
クレートにはカバーを掛けて穴倉状態にしてあげると良い
簡単に折りたためるタイプもあるので、考えてみてください
411わんにゃん@名無しさん:2008/10/29(水) 15:38:21 ID:TavDhJwz
>>406
うちも成犬外飼いを保護しています。
上の2名の方がおっしゃっているように、玄関にトイレを用意してあげるべきだと思う。

最終的には外飼いから室内飼いにするつもりだったのでトイレトレーニングは必須でした。
成功したやり方はこれ。

・玄関に遠足で使うビニールシートをひき新しい新聞紙を敷き詰める。
・排泄したくて鳴いて教えたら「シーシー」(関連付けの言葉は何でもよい)と声をかける。
・新聞の上にそそうをしたら思いきりほめてスペシャルなおやつを与える。(排泄したらすぐ与えられる用玄関に用意)
漏らしたおしっこがしみた新聞紙だけ残して(匂いを残してトイレだと教えてあげる為)他の部分の新聞は毎日取り換える。
・最終的に新聞紙をおしっこシートに変える。

コツは絶対に叱らない。むしろ粗相をしたら褒めて褒めてほめまくる。

外飼いの犬にとって屋内で排泄するのはすごい勇気と罪悪感があるそうなので
褒めて自信をつけてあげる事が大切。

後、トイレの箱と書いてありますが、最初は壁やしきいをつけない方が良いですよ。
紙一枚の上にのって排泄する方が犬にとって抵抗は少ないのです。

頑張ってくださいね。
くどいようですが、人間の都合で屋内で排泄させるしつけをするのですから
おもらししたらほめてやって下さいね。叱ると100パーセント失敗した上に委縮してしまいます。
412Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/10/29(水) 21:11:42 ID:GgpgmPGP
>>406
下痢してるとかじゃなかったら、24時間の間隔は平気で我慢するはず。
うちは夜1回のお散歩だけど、雨降ってるとお散歩は中止でゴハンも抜き。
翌日の夜にお散歩行くから、48時間のトイレの我慢。
柴犬だけど大体40時間くらいから「まじでそろそろ行きたいんですけど・・・」って
言いにくる。
夜ドアをカリカリするのは外に出て寝たいってことなんじゃ?うちは12時・3時・5時くらいに
カリカリしてた。ペットドアつけたら、勝手に出て、満足したら部屋に戻って寝てる。トイレ関係なかった。
413わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 03:16:09 ID:TLZMlJNV
406です。
皆さんありがとうございます。どれもこれも参考になります…!

相談する前は沢山の事を悩んでいると思っていたんですが、結局はトイレのしつけだったんですね。
さっそく今やれる事をと思い、とりあえず散歩にペットシーツを持って行ってそれにおしっこをさせて匂いを付けたりしました。

新聞紙は噛んで酷い有り様になっても良いのかな?とか、臆病な犬で犬小屋にも完全に入ろうとしないけどクレートは大丈夫かな?とか色々気になる事が出てきましたが、とにかく買ったりググッたりしてみてやってみようと思います。
ありがとうございました!
414わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 03:48:20 ID:9yLbAbxf
>>413
基礎的に書いてあることだけだと固体に当てはまらず悩むこともあるから
しばらく努力してもダメだったり煮詰まったらまたおいでね
試行錯誤した経験者も多いから良いアドバイスもあると思う
犬と暮らすことの幸せで満たされる生活になることを願ってる
415わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 08:52:15 ID:OnjAgYif
>>412
うちも柴犬で一日二食で基本的に朝晩6時台にそれぞれ散歩に行くから普段は最大12時間以内しか
貯めていないけど、一回抜いて23時間貯めるくらいはなんでもないらしい。
うちでも散歩を一回抜くと食事も一食休みになるからあまり水も飲まないし。
先週は自分が風邪で寝込んで同時に (散歩を代行してくれるべき) 家族もやられたんで、
48時間かそれ以上は貯めてた。水もあまり減ってなかったが。
416わんにゃん@名無しさん:2008/10/30(木) 21:33:28 ID:vVXqYLMp
48時間も我慢させて大丈夫なの?
犬飼ったことないから、どうにも信じ難い・・・。
疑ってるわけじゃないけど。
417Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/10/30(木) 21:47:53 ID:unzG1IdG
>>416
うちの場合は36時間〜40時間が許容範囲みたい。
40時間越えると、目で訴えてくる。「そろそろ散歩連れてけー」って。
418415:2008/10/30(木) 23:56:37 ID:aHJ3smYx
実際あった話として、
以前に二ヶ月間だけボランティアから預かって
玄関で飼っていた四歳の柴犬の経産雌の場合、
朝夕行っていた散歩を降り続いていた雨のために三日間休んだ。
三日目の夜に外に行きたい身振りをするので
雨の中を散歩に連れ出すと門から百mあまり歩いたところで
大量の下痢便と尿を一度に排泄した。
この時は72時間以上貯めていたことになるけど、
下痢と小便とどちらが最も切迫した動機だったかわからない。

犬にとっての習慣の力とか居場所を清潔に保ちたい性質というものを知らないで、
小便がしたければ玄関の隅ででもするだろうと思っていた。かわいそうなことをした。
419わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 02:07:30 ID:zvpSfLcp
外飼いだからって必要以上に排泄を我慢させるのはよくない。
何時間は我慢できるとか自慢大会みたいに言ってるのも全く理解できないし
そんなのは人間のエゴ以外の何者でもない。
いくら雨が降っていても1日に2,3回は排泄できるように工夫してあげるのが
飼主の役目だと思う。
420わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 05:05:44 ID:KDZVucCz
排泄我慢させるって犬の体にいいわけないよ。家にトイレ作ればいいじゃない?散歩行かないから、御飯抜きっていうのも信じられん。自分で飯抜いてトイレ我慢してみなよ。膀胱は人間と変わらないんだよ、ホントに愛情あんの?
421わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 05:53:09 ID:H/V1G4q3
天気のせいで餌抜きとか、虐待じゃないの?

何様だよ。
422わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 06:14:44 ID:Q78ypCRs
>>420-421
いや、コテハンの人は釣り師というかキチ●イというか・・・。
相手にしない方がいいよ。
423わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 06:54:19 ID:a2N5lm8T
二ヶ月のトイプーの男の子なんですが、手に噛み付いてきて困っています。
まだ二ヶ月なので多少はしょうがないとは思ってますが
明らかに手ばかりを狙ってくるのでこれからが心配です。
本などで調べて噛んだらすぐにダメと言ってケージに戻したり
おもちゃでコントロールしようとしたのですが、目の前に手があるとどうしても噛んでしまいます。
止めさせるにはどうすればいいでしょうか?
424わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 07:53:39 ID:gSLvWZnL
何かというと虐待呼ばわりするおばばとどっちがキチガイだか。
425わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 09:00:02 ID:AkXbAPJK
週にいっぺんぐらい飯抜きにするのは犬の体にいいんだよ。
うちでは計画的に週に一食抜いている。
無知なくせに何かというと虐待虐待いう連中のいうことは無視してよろし。
426わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 09:08:11 ID:iH+5Citb
キチガイコテの名無しによる連投が続きます。
427わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 10:29:51 ID:IUOBHW4T
>>423
甘噛みしてきたらそのまま指突っ込むで2日でしないようになったよ、うちの場合。
428わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 14:53:56 ID:V8hhSR/h
>>425
プチ断食が体によくても、排泄を我慢させて、そのために犬が水分摂取を我慢する状態が
体にいいわけないだろ。
429わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 15:07:22 ID:jujtviOt
>>418

>大量の下痢便と尿を一度に排泄した。
ちゃんと片付けてきたぁ?
430わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 15:13:01 ID:AkXbAPJK
犬が排泄の制限を見越して水分摂取を控えるという仮定のソースは?
431わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 16:10:44 ID:BXyLP+B/
しょうゆは?
432わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 16:32:35 ID:a2N5lm8T
>>427
ありがとうございます。
試してみますね。
433わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 17:50:37 ID:R4AX1AAf
>この時は72時間以上貯めていたことになるけど、
下痢と小便とどちらが最も切迫した動機だったかわからない。

72時間って。
拷問か何かの実験ですか?
434わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 20:14:50 ID:EY9y3Mbv
>>429
袋を手にはめて掴もうとしたけど流動状態で掴めなかった。
土砂降りなのをいいことにそのまま放置した。

>>433
拷問って言葉の意味がわからないようだけど、
つまらぬことをかくまえに辞書で調べてみるといいよ。
435わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 21:42:57 ID:WQSS01fo
>>434
釣りたいなら専用スレでやってくれ。迷惑だ。
436わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 23:05:46 ID:EY9y3Mbv
誰が釣ってるんだ、誰が。
犬がどれくらい小便を貯めるかをここで問われたので
参考データを述べただけだ。
437わんにゃん@名無しさん:2008/10/31(金) 23:10:14 ID:5CcCg9hl
よもや犬の躾スレが荒れるとは
夢にも思わなかったよ・・・
438Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/10/31(金) 23:12:20 ID:fCFr9CjT
げげっ、荒れてる。
439わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 00:32:58 ID:flW7S0m+
【飼い主専門】しつけの悩み【その8】
440わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 04:02:55 ID:7w+ubHZl
荒らしているのは>421-422>426のような連中だろ。
441わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 04:41:08 ID:HyoZkE5A
>>430
>>415の>水もあまり減ってなかったが。
を踏まえての意見だ。
ソースとか言い出したら、ただの荒らしと思われるぞ。
442わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 07:22:08 ID:qHKaX65S
虐待スレだと聞いてやってきました。記念まきこ。
443わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 10:22:56 ID:6efKT4v+
その減っていないのが運動しておらず食事もしていない結果でなく、
犬が排尿の制限を見越して水分摂取を控えた結果だという根拠は?
と聞いているんだと思うんだが。
444わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 11:57:46 ID:weHRl0wV
犬の排泄はどのくらいの時間もつのかという問題と
犬に極限まで我慢させたらどのくらいもつのかという問題は
ぜんぜん別物かと。
445わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 12:39:31 ID:Ejk2fjuJ
別物だと理解出来ないふりをしていいですか?
446わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 13:46:21 ID:XUbY0xUP
>>443
読解力ないんだな。

>>444
一緒だよ!
犬が排泄を我慢できる時間の限界は?ってことだよ。
447わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 14:14:17 ID:cs4Ofhrf
聞き方を変えよう。
我慢させる理由はなに?

飼い主の都合で我慢させてるだけだろ。
世話できないならペットを飼うべきではない。
448わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 15:11:43 ID:Rtl+oCQz
犬が排泄の制限を見越して水分摂取を控えるという根拠は?
449Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/11/01(土) 16:48:28 ID:jiXMsrVl
まだ荒れてる。
450わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 17:17:51 ID:cs4Ofhrf
>>448みたいなキチガイに飼われる動物は
本当に可哀想だと思う
451わんにゃん@名無しさん:2008/11/01(土) 18:10:10 ID:Rtl+oCQz
いい加減な難癖を付けておいて、
突っ込まれたらキチガイですか。楽だね。
452450:2008/11/01(土) 20:10:55 ID:cs4Ofhrf
>>451
誤解しているようだが、俺は>>428じゃないし、
犬が排泄の制限を見越していると思ってない。

415は一食抜いてるから水を飲まないと書いているが
食事をしなくても犬は水を飲む。
動物は運動や食事に関係なく水分摂取を必要とするようにできている。

重要なのは、水分を摂取しない状況まで追い込んでいること。
犬を飼うにあたって排泄を散歩中にさせるクセをつけさせると
散歩に連れていけないときに犬が排泄できずに困るなんてのは基本。

その落ち度に対しては目を瞑り、相手のささいな解釈の誤りに対して
根拠を示せなんて言い方は、とても常識人とは思えない。

でもキチガイってのは取り消す。悪かったよ。
453わんにゃん@名無しさん:2008/11/02(日) 10:36:23 ID:u01CBpPH
【犬種】パピヨン
【性別】オスで、去勢済み
【年齢・月齢】もうすぐ4歳
【飼い主の家族構成と住環境】 母、私(女)
【犬の性格傾向】寂しがりや・甘えん坊・びびり
【相談内容】
昨日から突然近づいたり撫でようとするとキャンキャン鳴いておびえるようになりました。
どこか身体が痛いのかと思い、抱き上げて触ってみても怪我をしていたり
具合が悪そうな所は特にありません。
もとからビビリで、ちょっとした事ですぐに大げさに怖がるほうでしたが、
今回は手を伸ばしただけで怖がってしまいます。
甘えてきたいのに、怖くてこれない…そんな態度です。
怖がらせるような事をした覚えはまったくありません。
もちろん、母も私も決して手を上げたり、怒鳴ったりしていません。
どう対応していいのか分からず途方にくれています。
怖がっても無理に抱いたり撫でたりしたほうがいいのでしょうか、
それともほっておいた方がいいのでしょうか…
どなたか教えてください。
宜しくお願いいたします。
454わんにゃん@名無しさん:2008/11/02(日) 16:55:58 ID:dSqKuu+H
>>453
そんなことあるんだ。どうしちゃったんだろうね?
俺なら453の知らないところで母親が何かしたと勘ぐってしまうけど・・。
455わんにゃん@名無しさん:2008/11/02(日) 18:07:07 ID:pmCreh6A
>>453
気長に通常通り接してみたら?

超ウルトラスーパー怖い夢みると犬もそうなるよ。
456453:2008/11/02(日) 22:46:26 ID:Rc6WSSsf
>>454
レスありがとうございます。
原因をイロイロと探ってみたのですが、母は躾のために少しは怒らないとダメと
言ってもそんな可愛そうな事はできないと言うほど猫可愛がりなので、
とても何かしたとは思えません。
私たちだけに対してじゃなくて、散歩仲間のいつもは甘えていく人にも怖がってしまってます。
ホントに何があったのか心配でたまりません。

>>455
レスありがとうございます。
やっぱり普段どおりに接して安心させるしかないんですね。
怖い夢…みたんでしょうかね。
夢をみているのか、よく寝ながら目をきょろきょろさせたり、
足をぴくぴくさせたりしているんですけど…
早くいつもの無邪気な甘えん坊に戻ってほしいです。
457Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/11/02(日) 22:50:02 ID:mlx/ebbc
>>453
外に出してる時間とかありますか?
お買い物に行ってお店の外で待たせていたとか。
待ってるあいだに見知らぬ人に虐待されたりしたとか
ないですか?
458453:2008/11/03(月) 00:10:18 ID:7Ol5IY+/
>>457
レスありがとうございます。
自宅の庭には自由に出入りさせていますが、
犬だけで外に出すことは無いです。
お店の前につないだりは、連れ去られるのが
怖くて決してしません。
庭でカラスにでもいじめられたのでしょうか…
膝までくるのに、手を伸ばすど
キャン!って鳴きながら逃げていく姿をみると、
私も泣きたくなります。
犬語が理解できたらと真剣に思ってしまいます。
459わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 00:14:33 ID:xGKPXppA
【犬種】コーギー
【性別】オス
【年齢・月齢】1歳2ヶ月(3ヶ月でブリーダさんから)
【飼い主の家族構成と住環境】 母(職餅)、自分(30代女週3パート)
【犬の性格傾向】普段はおだやかなのに興奮すると手が付けれなくなる、臆病
          散歩は朝夕1時間ずつ(時間があるときは昼なども散歩へ)
【相談内容】噛みつき

興奮したり気に入らないことがあったりすると飛び掛って噛み付いてきます_| ̄|○
先日は夜寝る時間になってきたので「ハウス」と自分の寝床へ行くように言ったら怒って噛み付かれました
手に牙が食い込んで血ががっつりし服も破れました
散歩の後に足を拭いていて飛び掛られて口が切れたこともあります_| ̄|○

2匹目(前回は柴が入った雑種)オスで、前回よりもお手お座りマテも出来るし愛想もいいのですが
興奮すると手が付けられません
興奮する寸前にお座りしてマテをさせるのですが落ち着いたかな?と思ったころに
良しというと唸ってきて飛び掛ってきたり噛もうとしたりしますます
地面に押さえつけてもキューンといって大人しくなった後手を離すとまた飛び掛ってきます


3ヶ月で家に連れてきた時は夜鳴きも何もなく大人しく散歩も人ごみ(ホームセンターなどの買い物)も大丈夫でした。

生後半年くらいから犬同士とも遊んでもらえるようにとドッグランに連れて行ったりしていました。
ドッグランで最初は自分から離れなかった状態から回数重ねるうちに色々な犬と遊ぶようになってきたのですが
気に入った犬と遊んでいて途中に他の犬がちょっかいをかけてくると
横取りされると思うのか他の犬に思いっきり怒り出し噛み付こうとしたりして興奮。
興奮する前に満足した段階で帰るようにしたらランなどは落ち着きました。

自宅に来たすぐは餌に手を入れてても噛み付くことがなかったのがランに行く前後くらいから唸るようになり
一時期は横を通るだけでも本気で噛むようになったので餌入れに手を突っ込まないなどして
少しずつ横を通っても噛み付かないように馴らしてきましたが最近は食べ終わったらすぐに
自分のサークルに持っていって延々がじがじしてます。
オヤツと交換でえさ箱をもらうようにしていたのですが最近は飛び掛ってくるようになってきて片付けられません。

外ではとてもいい子ぶってるのですがその反動か家の中では暴れます
興奮してないときはいいんだけどどうすればいいんだろうお犬様になりそうです
去勢と訓練所以外で出来ることはありますか?出来るだけ自分で直すようにしていきたいんです。
無理なら去勢等するのですが...
460わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 00:39:35 ID:0raQpDqR
>>459
十分お犬様だねw
1番良い方法としては出張や個別訓練で、訓練士に自分が指導受けること
生活全般から考え直していく必要もあるだろうから、それが一番の早道

とにかくここで聞いてみたいなら、普段の生活の仕方、環境や
どんな時どんな反応があり、どのような対応のしてるかなど
細かく書いたほうがいいよ
簡単に対応できることじゃないし、
教えるほうも根性がいるので、答えてもらえればいいけどね・・・
461わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 01:15:54 ID:ac7PU38c
>>459
飼い主を主人だと認めていないからこその「噛みつき」なんですよね
女の人は特に声のトーンがやわらかいのでオス犬に舐められる傾向が強いです

先ずするべきことはどっちが主人なのかってことをわからせること
それが理解できるまで室内飼いでも必ずリードを常につけること
できればチョークチェーンがいいですね、首が締まるやつ
噛みつきそうになったらタイミングを見計らって強くチェーンを引っ張る
それでも噛みつかれたら何かとんでもない位の大きな音を立てること
例えば雑誌や空き缶なんかを壁に思いきりぶつけるとかして
犬をびっくりさせて驚かせる。まあその後のケアも大切なんですが・・・

人間のほうが上だと教えるためにするべきことは山ほどあります
生活習慣の中に取り入れなければならないルールも多いです
460さんの言うとおりに訓練士に来てもらうのがベストと思いますが
都合がつかないのであれば先ずは本やDVDを買って勉強して
その中からベストなやり方を自己流で実践するのがいいです

血が出るほど飼い主に噛みつくというレベルだと、相当な意志と
体力と時間をもって真剣に取り組まなければなりませんね

この人間は俺が何しても散歩にも連れていくしいつだって餌もくれるし
ちょっと脅すとおやつもくれるから噛みつけばいいんだなと思われてます
そんな状態で押さえつけても絶対に言うことは聞きません
462わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 01:21:34 ID:Sy/5Rbv9
相談よろしくお願いします。

【犬種】チワワ
【性別】オス、去勢してません
【年齢・月齢】1歳3か月、2か月弱のとき家に来ました。
【飼い主の家族構成と住環境】
私・主人、
【犬の性格傾向】(まぁ参考程度に・・・)
【相談内容】〜〜〜〜〜
463459:2008/11/03(月) 01:30:05 ID:xGKPXppA
>460
お犬様_| ̄|○
ブリーダーさんにおとなしいしいい子ですよといわれ医者でも臆病だけど大人しくていいい子といわれたのに

環境は1戸立てで南向きの部屋にサークルとトイレがあって犬専用になっててそこと廊下をフリー
家族がいるときは1階はすべてフリー
トイレの失敗は胴体の長さを計算しそこねるときがたまにあるくらい(失敗しても怒らずに黙々と片付け)

散歩に関してはワンがストレスたまるかもしれないけど出来るだけ自分の横を歩くようにしてる
ひっぱったら止まって反対方向に歩いたりお座りさせて落ち着かせたり
交差点でのいったん止まれとか信号でのお座りは可能
最近散歩で原付やバイクを見ると追いかけようと構えたり走りそうになります(一応お座りさせるけど興奮する)
仔犬時代は自転車に対して走って追いかけるがあったのでお座りさせておとなしくさせてました
犬が正面から歩いてきたときは仲のいい子以外はお座りして待ってます

ごはんは朝と夕方定時でお座りお手おかわりをやってくれる
ロープのおもちゃ2つとヒズメを与えてますぬいぐるみや鳴り物は与えた瞬間綿を出すのでナシです
大人しいときは腹見せてなでろとかTV見てる人の横に来て寝たりするし
ひざの間にはさんで仰向けにしてそのまま1時間くらい寝てたりするくらいなのに
ナゼか興奮したりすると飛びついてきて本気噛みになったりします

外では確実にいい子なのに家だと駄目です。
人間が女しかいないからお犬様なんだろうか?
親戚とか弟が来るときは警戒しつつも大人しくしてます(飛びつかないものの番犬体勢)
464わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 01:40:24 ID:Sy/5Rbv9
すみません、途中送信してしまいました。

【犬種】チワワ
【性別】オス、去勢してません
【年齢・月齢】1歳3か月、2か月弱のとき家に来ました。
【飼い主の家族構成と住環境】
私・主人、マンション住まい
【犬の性格傾向
甘えん坊、遊び好き、自分を人間だと思ってるっぽいです。
【相談
トイレについて。

現在リビングにサークルを作り、そこを中心に生活しています。
共働きなので留守中はサークル、帰ってくると放しますが、寝るときもサークルです。
サークルの中にトイレと寝床があります。

サークルの中にいれっぱなしのときは、トイレは問題なく上手にしてくれます。
ただし、部屋に話したときに粗相をします。
うんちはきちんとサークルに戻ってしてくれるんです。
でもおしっこだけ失敗かマーキングかわかりませんが、部屋でするんです。
4回に1回くらいはトイレでしてくれますが(ちゃんと思いっきり褒めてます)。
寝床が近いからでしょうか?でもうんちはちゃんとトイレでするんですが・・・。

人間の勝手な都合なのですが、うちは分譲賃貸で絨毯なので、
おしっこが染みて黄色くなってしまうと困ってしまうのでトイレだけは完璧にしたいです。
また、カーテンやソファにまでするので本当に目が離せません。

しかも昔の本を見て怒る躾をしてきてしまっているので、
おしっこ自体を我慢するようになってしまったと思います。
我慢しきれなくなったらあちこちでジョー。

仕事から帰ってきたときにウレションをする子なので、
そこで全部おしっこをさせてから今は部屋に放しています。

とりあえずトイレのしつけのし直しで、怒らないことからだとは思いますが、
トイレはケージの中のままで大丈夫でしょうか?うんちはちゃんとするので・・・。
失敗ではなくマーキングだったら去勢しないとどうにもならないですよね、、
465わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 02:00:59 ID:0raQpDqR
>>463
ちょっと時間がないので細かいアドバイスは無理でごめん
「メリハリ」って良く聞くと思うけど、それがとても大事
うちでは大小2頭のボスは私(♀)で甘く見られてるのは相方(♂)
相方が心を入れ替えて適当に叱ったり適当に甘やかすことを
無くしてから噛まれたり唸られたりすることはなくなったw
小型の方は元々酷い問題あって捨てられた犬なので事情が違うけど
大型の方が威張っていた(躾の失敗で私とも戦った短い期間はある)のは
相方に対してのみで世間では訓練士他からも素晴らしいと褒められていた仔
コマンドを発するならいつでも確実に従うようにさせる
叱る時は犬が叱られている(マズイ状態)ことを認識させる方法を取る
遊びや可愛がるということとは別にその辺をきっちり分けて扱う

コーギー等牧羊犬種は躾がしっかりできればテキパキしたいい犬になるけど
失敗すると飼い主を仕切るようになる犬も多いようだよ
友達にも足噛まれながらコーギー♀に躾けられてる飼い主がいるw

声の質などは多少調節する必要はあるけど、
ベタベタに甘やかしても、飼い主がメリハリを理解できて
対応をしっかりすれば、女だから・・・なんてのは関係ないよ
飼い主側の何処かに問題があるのは間違いないのだから
兎に角学んで頑張るしかない
良いアドバイスが出るといいね
466わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 02:02:17 ID:eLW7Ymxa
>>463
家では噛まれたらそのまま手を引っ込めるとか、犬の思い通りにさせちゃってる?
もしそうならそれは、噛みつく→嫌なことが無くなると覚えてしまっているかも。
噛まれても手を引っ込めないでやり続けないとこうなってしまう場合がある。
噛み犬の矯正は難しいからやっぱりプロに任せた方がいいかも。

あとチョークチェーンは素人じゃ扱いが難しいからあまりお勧めできません…
467わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 02:12:01 ID:0raQpDqR
>>465 補足
相方は大型に噛まれて縫う怪我をして、やっと心を入れ替えたw
当時の相方に対する反応は、>>463にかなり近いと思われる
コマンドは覚えているから相方が発声しても何でもできるけど
気に入らなければ横を通っただけで唸る噛む
そこまで行くこともあるから、そんなことにならにように
時間を掛けてじっくり取り組んでください
468わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 05:41:50 ID:fBw/58az
>>459
非難されるかもしれんが、俺ならキレる。

首絞めて吊り上げて(絞めすぎずに体重あるなら床に足つけて)
上下左右に振り回しながら、顔の前で
「コラ糞犬ブチ頃巣ぞゴルァ!!」とDQNが憑依した感じで怒鳴りまくる。
犬が苦しそうにヤバイ!って顔しても少し長めにやる。泡吹いたら止める。
その後はサークルに入れて一晩放置。
これ諸刃の剣なのでやる時はマジでやるのが重要。手を抜くと悪化する可能性あり。

>地面に押さえつけてもキューンといって大人しくなった後手を離すとまた飛び掛ってきます

これはゲームだと思われてる。

犬が血が出るほど飼い主噛むなんて悲しすぐる。。。
469わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 08:46:15 ID:esWTweX3
>>453
遅レスですが、ヘルニアの初期症状とも考えられると思います。
調べて損はないと思いますので、一度病院での検査をお勧めします。
470わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 09:32:38 ID:6bO+J9zd
>>468
うちも口の中のもの取ろうとすると唸る時期があって
本気噛みされた時、頭にきて足を思いっきり噛み返してやった。
キャンと言ってしばらく隅っこに隠れてた。
それからは今まで一度も噛む素振りすらしたことないよ。
怯まないでこっちも本気だぞ!というとこ見せるのが大事だと思う。
471453:2008/11/03(月) 10:05:29 ID:7Ol5IY+/
>>469
レスありがとうございます。
ヘルニアの初期症状の事、調べてみました。
確かにあてはまる点があります。
早速病院で検査してもらいます。
食欲もあり、うんPも問題なかったので、病気とはまったく考えていませんでした。
オロオロするばかりで何もしないダメ飼い主になるところでした。
どうしていいかわからずにただただ落ち込んでいたのですが、
ここのみなさんにアドバイス頂けて、本当に心の支えになりました。
感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
472わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 13:55:46 ID:H9kvttRY
>>464
>仕事から帰ってきたときにウレションをする子なので、
>そこで全部おしっこをさせてから今は部屋に放しています。

これを見直すのが先決じゃないかな。
そこではオシッコして構わないという状況がある以上、犬もどこが
トイレなのか微妙なんだと思う。
嬉ション自体はしつけでどうにかするのは困難だけど、興奮させる背景が
きっとあるはず。
出掛ける直前や帰宅直後の飼い主の行動に問題はない?
473464:2008/11/03(月) 16:29:59 ID:eiudADkO
>>472

レスありがとうございます。
説明が足りませんでした、帰ってきたとき犬はケージの中なのですが、
自分でトイレに行って(一歩移動するだけですが)ウレションします。
私や主人が帰ってきただけ、またはお客さんがくるだけでおしっこします。
そのときにトイレトイレと声をかけながら背中をなぜると
全部おしっこが出るので、そうしています。
中途半端だと、部屋へ放したその場で嬉しくてもらしちゃうので…。

あと、部屋に放しているときは一時間おきくらいにトイレに誘導して、
トイレトイレと声をかけています。
10回に1回くらいですが、それでしてくれることもあります。

ウレションのときでないとおしっこしちゃいけないと思っているのかな?
それとも留守番のさせすぎでしょうか?
474わんにゃん@名無しさん:2008/11/03(月) 17:10:07 ID:H9kvttRY
>>473
それはいわゆる嬉ションとは違うような気がする。
嬉しくて興奮して、つい漏らしてしまうのが嬉ション。
自分でトイレに行って排尿するなら、人を見ると排尿する習慣にでも
なってるんじゃない?
475わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 00:13:22 ID:wihHgJLC
【犬種】 パピヨン
【性別】 ♀ 未避妊
【年齢・月齢】  8ヶ月(2ヶ月でうちへ
【飼い主の家族構成と住環境】 私、父、母 一戸建て
【犬の性格傾向】 臆病で甘えた
【相談内容】
 現在オスワリ、マテ、フセ、オイデなどの号令は一通り覚えているんですが、
 3日間ぐらいフセをさせなかったためかフセと言ってもきょとんとして
 まったくしなくなりました。(フセは覚えて1ヶ月以上は経っています
 改めて覚えなおして、一応は出来るようにはなったのですが、以前と比べて
 かなりしぶしぶフセをするようになりまりました。
 これは服従を嫌がっているとみた方がいいのでしょうか。
 ただ単に号令と行動が結びついていないためなのでしょうか。
 よろしくお願いします。
476わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 00:51:25 ID:LH4Z58x1
みなさん散歩に慣れ始めたのはいつぐらいなのですか?
散歩するときに家からある程度離れたら家の方向を見て帰りたがってそうにしています。
あんま動かないです。こういのはやっぱ慣れなんでしょうか。
さいしょのころ散歩はどうやってやっているのですか。アドバイスとろしくお願いします

477わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 10:02:23 ID:zOryZdVd
>>471
ヘルニアでなければいいですが・・・
ヘルニアになる原因はいろいろあるでしょうが、室内のすべりやすいフローリングで走りまわらせたり
ソファの上り下りを何度もさせたりすることもその一因になるようです
それは、室内でのしつけができていない、甘やかしたからと言われても仕方ないでしょう
普段の接し方にも気をつけた方がいいかもしれませんね
478わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 10:06:03 ID:p9GOgjfn
三ヶ月過ぎに家に来て翌日には首輪とリードをつけて
近所の2ブロックか3ブロックを歩かせました。

もちろんしばらく行くと立ち止まるので
行く手でしゃがんでオイデオイデをするとまた歩き、
疲れたようだと抱き上げて数十〜百m歩いてまた降ろし、という風にして。

6日後には2kmの道を抱き上げられることなく自発的に歩いていました。
479わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 10:47:59 ID:jNi7dVHr
【犬種】ミニチュアダッウスフンド
【性別】♂ 去勢はしていません
【年齢・月齢】生後5ヶ月 家に来て6日目
【飼い主の家族構成と住環境】妹一人と両親自分の四人家族 団地
【犬の性格傾向】おとなしい。鳴くことはたまにあっても吼えることはありません。エサを見ると興奮
【相談内容】
悩んでるほどではないのですが、ボール遊びをさせて犬に持ってこさせるという行動を覚えさせたいのですが
どうしつけすればいいのか教えてください。今はボールを放したらとって犬がほしがりそうにしますが
お座りの姿勢をとったら褒めて再びボールを投げるということを繰り返しています

もうひとつあるのですが、それは昨日初めてリードをつけたときリードをかみまくってその対処法に困ったことです
噛んでいてはなさないので引っ張りますが結構思いっきりひっぱりますがとれませんでした
その気になればとれるでしょうが歯に悪い影響がでそうで本気では無理です。
どうしつければリードを噛むのをやめてくれますか?
480わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 11:15:25 ID:guqMVOHR
>>479
迎えてたった6日にして、もう首輪には慣れてるんだ?
首輪自体は嫌がらずにリードを噛むだけ?
それなら日に何回か、家の中で首輪とリードを付けて放置(リードの先を
持たない)して、リードに慣れさせるといいよ。
481わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 11:17:07 ID:guqMVOHR
持ってこい遊びに関してはごめん、何を相談したいのか分からない。
482わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 11:35:18 ID:BwSc3z0o
成犬なのですがめちゃくちゃ吠えて暴れます。去勢をしてます。
本などを読んでしつけ直しを頑張っていますが、吠える、暴れるが治りません。どうしたらいいのでしょうか?
483わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 11:50:14 ID:p9GOgjfn
>>479
リードを咬む時って飼い主が反対側を手に持っている時?
どっかに繋いだりしてない?

>>482
>1のテンプレ通りに詳しい状況を書いてくれないと。
484わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 12:54:39 ID:jNi7dVHr
>>480
家に来て3日目ぐらいからつけ始めてます。
時々首輪がかゆいのかくるくる首輪を回すんで慣れてはいないと思います。
リードにも慣れさせたいんだけどすぐ噛んでしまうのでちょっと大変です
ボール遊びについてはボールを投げたら犬が持っていったまま帰ってこないので持ってかえってこさせるには
どうしつければいいのかなと相談しました。わかりにくくてごめんなさい

>>483
リード自体を噛みたいようでつけてなくてもリードをみるとすぐに噛みにいきます
ですので反対側とかは関係ないと思います
485わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 13:39:52 ID:p9GOgjfn
>>484
持ってこない犬にボールを持って来させるには、
もちろん犬がボールをくわえたところを
リードで引き寄せて褒美と取り替えるに限ります。
486わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 15:56:45 ID:FLPmd8CZ
で、何の素材かはどこに書いてある?
487わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 16:32:24 ID:BwSc3z0o
482です【ミニチュアダックス】【♂去勢済み】【3ヶ月から飼って5歳】【性格は引っ越ししてから攻撃的になり、無駄吠えがひどい、トイレを覚えない、マーキングをたまにする】
攻撃的でスリッパを噛んで暴れたりたまに本気で噛みつく、寝る時以外に無駄吠えをする、トイレを覚えないのが相談です。
488わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 17:42:55 ID:EKJUmXO6
>>484うちも同じだったw
リードをおもちゃだと思ってるんだよ。

だから、噛んでいても外に連れて行き散歩させる。
そうすると、「リードどころじゃねーぞ!ここはどこだ?!」
みたいな感じになり解決すると思う。

まぁ、「散歩の壁」を克服するのが最初だけどね。
489453:2008/11/04(火) 20:32:17 ID:vgJR+I4H
453です。何度も書き込み失礼します。
ご心配頂いた方へのご報告です。
病院へ行き、イロイロと検査をしていただいたところ、わき腹を圧迫すると
痛がるそぶりを見せるので、何かの拍子にひねったのだろうという事でした。
幸いヘルニアの兆候は見られないので、一安心です。
触られるのを嫌がったり、そばに近寄ると怯えるのもその痛みのせいだと言われました。
事実今朝くらいから痛みが治まってきたのか、触っても逃げたり鳴いたりしなくなりました。
理由も分かり元気にもなってきてくれて、涙が出るくらい嬉しいです。
先天的な膝蓋骨脱臼の兆候があるので、フローリングには全てずべらないカーペットをひいて
保護していたのですが、もっと注意しないとダメですね。
本当にこちらでみなさんにアドバイスを頂いたお陰です。
ありがとうございました。
490わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 21:03:05 ID:fYM/DDjs
【犬種】ゴールデン
【性別】メス 未避妊
【年齢・月齢】生後7ヶ月、家に来て4ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 両親と私、一戸建て
【犬の性格傾向】元気、甘えん坊、少し神経質
【相談内容】屋内で飼っています。トイレは、わりと早くからコマンドでシートの上にオシッコできています。
 完璧ではありませんが、ほぼ大丈夫です。でも、ウンチが問題です。2、3回に分けてするのです。
 まずシートの上にするのですが、そのまま少し離れた所で2個目、また少し離れた所で3個目という具合に
 あちこちにしてしまうんです。シートの上でした直後にはほめてげるのですが、それを片付けている最中に
 2カ所目、3カ所目という感じです。シートを持ってお尻の下に入れようとすると、さっと逃げてしまいます。
 これがずっと続くのかと思うと、ノイローゼ気味です。
 なんとか一カ所にしてくれる方法はないでしょうか?
 よろしくお願いします。
491わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 22:02:42 ID:B7SN4PL7
>>490 外ではしないの?
うちのも同じでノイローゼになりそうだった。
新築一戸建てがウン子臭くて、新しい絨毯もシミだらけで。

でも外でさせてから、開放感がたまらないのか家でしなくなった。
外では相変わらず小分けウン子だけどねww
絨毯は、クリーニングに出してから預かってもらっている。
半年800円だったので、その間にトレーニングを終了させようと思って。
来月には絨毯が帰ってくる。もう、大丈夫だ。
(現在は汚れて平気なカーペット敷いてる)
492わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 22:31:44 ID:Q+unMT4a
>490 フードが合わないとか。あと、量が足りないなんてことはないのかのー。
ウチの犬の場合、合うフードだと見事な一本●になる。
でもたまに処方食になったり、サンプルを混ぜたりするとエライ小出しになる。 
493わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 23:08:15 ID:fYM/DDjs
>>491
外でもします。散歩の時にはしっかりと。
でも、夜部屋でしばらく遊んでからも必ずします。
ほんの数分の間に、歩きながらするというか、2、3カ所にしちゃうんです。
外でする時も1メートルくらい離れた所に2個目をするんです。

>>492
胃腸がわりと弱くて、少し量が多いとゆるくなったりします。見事な一本ってうらやましいです。
フードはブリーダーの頃からずっと同じ物を与えているので、他のを試すのもありかもしれませんね。

これもこの子の個性と諦めるしかないんでしょうかねぇ。
成長につれ落ち着いてくれればいいんですが。
494わんにゃん@名無しさん:2008/11/04(火) 23:10:56 ID:OxTd6HL5
>>473
ウチはラブなんだけど、それはもう迫力ある嬉ションしてくれるよ。
30kgもある身体で飛び掛ってきて、立った状態のままシッコをピッピッって。
・・・これが嬉ションってやつだと思うんだけど。
人が来るとトイレってのは、ただの習慣じゃないかな?

>>492
芋とか食わせると大変。
散歩で1本物出してデカ糞〜とか言いながら後始末してるのに
1分も歩かない内にトグロ巻いた、それはそれはでかいのを・・・
495わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 07:46:20 ID:HsgeXS9r
犬の場合、人間とは違って一本ものは
あまりいいウンチじゃないんでは?
つまり切れ目のない真っ直ぐな一本ものって意味だが。
496わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 08:40:22 ID:Sl2x6fso
>>495
そうだね。
粒が固まった1本物だと見ていても気持ちいい。くさいけど。
497わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 00:10:06 ID:AzFIPzJ3
【犬種】トイプードル
【性別】雄・去勢なし
【年齢・月齢】3ヶ月。家に来たのは6日前
【飼い主の家族構成と住環境】私と彼氏
【犬の性格傾向】甘えん坊、人間好き、元気
【相談内容】
むつごろうさん並に高い声で「いい子〜」って褒めてるのですが
褒めても尻尾も振らず褒められても嬉しくない様子です。
なので褒めて躾をしようとしてるのですが上手くいきません。
喜ぶのは人が部屋に入ってきたときくらいです。
叱る時も低い声で仰向けにさせて叱ってるのですが、
反抗してきて反省した素振りさえみえないのでどう躾ればいいか悩んでます。
宜しくお願いします。
498わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 00:24:23 ID:FtMtfueI
まだ家に来て6日目ですよね。
誉められてうれしいとか、反抗する以前に、知らないところに連れてこられて
状況が理解できていないんじゃないでしょうか。
最初の1週間くらいはそっとしておいてあげてください。
躾も大事ですが、今は環境に慣れさせることの方が大事だと思います。
499わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 00:32:32 ID:vlhq97Zx
ほめたり、なでたりしても尻尾をふらないことはありますし、
まだほめられるという意味がわからないのかもしれません。
それに尻尾をふる=嬉しいとは限りませんので気長にいきましょう。

来て6日の子犬なのでまだ主従関係などがわかってないのだと思います。
なので叱っても、反抗というよりはじゃれてくるのではないでしょうか?
叱っていることをちゃんと伝えたいのならば、本気で子犬が驚くぐらいの勢いが必要です。
かわいそうなどと思っていると伝わりませんよ。
そのかわビビらせた後は、えさをあたえるなり何十分でも撫でてあげるなりの相当なケアが必要になります。
そして遊ぶときはちゃんと遊んであげて、いけないことはちゃんと教えてあげてください。
それがしつけになります。
トイレトレーニングなど大変なことはこれからたくさんあるかもしれませんが、あせらずにがんばってください。
500わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 06:16:32 ID:vW2+YtYj
仰向けにするの反対。
501わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 07:01:23 ID:Jp0SFtab
>>500
躾なんだからしかたねーだろ
502わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 12:33:38 ID:vW2+YtYj
ひっくり返さなくても、目を見て低い声でダメ、いけない、って言えばいいこと。
503わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 12:59:44 ID:pLWMIfex
目を見て説得すれば犬は言うことを聞くのババアがキタ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━━ !!!!!
504わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 15:01:17 ID:KVCEOrsT
>>500
なんで反対なの?
505わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 15:14:32 ID:R3uKZUBy
正直、来てまだ一週間の子犬にビビらせるような躾はよくないと思うが。
性格にもよるけど後々撫でられるのも好きじゃない犬になる事もある。
まずは信頼関係を作り、その後に服従訓練だと思う。
506わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 18:13:57 ID:7cGZmWQa
ひっくり返して押さえつける躾の意味
 ↓
狼や犬同士の社会で上位の犬が下位の犬をひっくり返して押さえつけて
叱っている事を人が真似して人が上位である事をアピールする。
 ↓
実際は上位の犬が押さえているのではなく、下位の犬があくまで自主的
にお腹を見せて降参しているのであって、力で押さえているのではない。
だからその形だけを真似しても実は無意味。犬によっては反発を強めて
しまう事もあり、逆効果になってしまう場合もある。
507わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 20:22:40 ID:O7dOQdQU
>>497
迎えた当初は、飼い主なんて当の犬からすれば家族どころか
敵か味方かも不明。
そんな時期に力を示されても、敵意を煽るか卑屈にさせるだけ。

まずは環境に慣れさせること、好かれることを第一に考えるべき。
508わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 20:29:59 ID:O7dOQdQU
それに人間の言葉もまだ分からないんだから、ただ言葉で褒められても
伝わるわけもない。

言葉で大げさに褒めてからご褒美、このセットを続けることで
“褒められる=いいこと”と少しずつ認識する。
509わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 20:52:41 ID:ucNQGZRC
テスト
510459:2008/11/07(金) 20:59:14 ID:8ihq/6ni
色々どーもです
なんだか最近少し大人しくなってきたのでこの隙にちょっと厳しくしてみます
やつはひっくりかえって腹見せて服従とみせかけ相手の隙を見て飛びつくという技を持っているので
ごまかされないよううまく抑えようと思います_| ̄|○
食い物を前にしてるときの飛びつくのをどうにかしないと
511わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 23:37:40 ID:25Qwo7o2
子犬に本気噛みされて血が出た
横っ面を思い切りひっぱたいてふっ飛ばしてしまった
512わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 00:26:12 ID:uv06MuPB
>>511
犬だって完璧じゃないように、人間だって完璧じゃない。
そんなときもあるよ。俺はないけど。

ひっぱたいた分だけたくさんフォローしてあげて。
噛んだら怒るけど、それ以外は可愛がるみたいなメリハリも
考えようによっては必要だと思う。
513わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 01:04:36 ID:yXaatzvm
突然ですが、森田流のしつけDVDを見たことある、または持っているという方はいらっしゃいますか?
調べても同じような口コミしかなくて、一体どういうものなのでしょうか?
一応、今購入を考えてるのですが、参考までに何かありましたら教えてください!
514わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 01:17:26 ID:uv06MuPB
森田流、見たことないけど
躾に失敗してから買えばいいんじゃないか?
515わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 01:43:56 ID:q5BNNljj
>>513
持ってるよ。俺は買ってよかったと思ってる。
516わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 07:59:55 ID:uv06MuPB
>>515
あれって何で内容については誰も書かないの?
何か強制的な契約させられてるの?

犬好きが良い躾の方法を知って
悪い躾をしてる飼い主見たときに
教えてやらないって、あまりにも不自然だよね。
517わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 09:07:18 ID:yXaatzvm
513です

>>514
回答ありがとうございます。
確かにもう少しあとでもいいとは思うんですが、あの口コミや宣伝動画をみると、そんなにスムーズに躾ができるものなのかと、心惹かれてしまいました。もう少し自分で頑張るとは思いますが、DVDの詳細はどんなものかと思い書き込みました。

>>515
回答ありがとうございます。
私も516さん同様、なんでみんな同じような口コミやブログしか書かないのか気になってます。ネットでダイエットの薬を宣伝しているやり方と似ていると思ってしまいました。
もしよろしければ、具体的にDVDの良いとこ、悪いとこを515さんの経験した中で教えていただけないでしょうか?
518わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 09:11:27 ID:q5BNNljj
>>516
森田流は物品の販売は一切ないです。
CDや印刷物での販売もしてますが、それは販売形態であって、売っているのは"情報"のみです。
その"情報"="森田流"を理解し実践することは、そう難しいことではないし、ここで数レスを費やせば
本質的な部分については説明できるとも思いますよ。
でも、それをすれば情報としての価値は地に落ちますよね?
情報そのものの価値は普遍だとしても、少なくとも対価を払って得るべき情報ではなくなります。
それは森田氏の事業に著しい損害を与えることを意味するし、損害賠償云々以前に道義的に許されないことでしょ?
森田氏に敬意を払っているからこそ(森田流の効果を体感したからこそ)、なおのこと内容は書けないんですよ。
519わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 09:22:24 ID:q5BNNljj
>>517
売り方は確かにちょっと…って感じですよねw
あれは販売代理店さんのやりかたみたいです。
森田氏自信は訓練所で実務を積んだ後、独立しドッグスクールを経営する本当の犬好きさんです。
宣伝広告以外は代理店さんもごく普通でアットホームな感じですよ。メール配信なんかもあるし。
DVDはやや冗長な感は否めませんが、繰り返し見ることで森田氏のテクニックに近づけるのかも知れません。
ウチの子の場合はその日のうちに随分効果があったので、1万円以上の値打ちは十分にありました。
犬によっては色々なんだろうけど、買った人で悪口いってる人って見かけないんだけど、どうなのかな?
520516:2008/11/08(土) 09:32:09 ID:uv06MuPB
>>518
長文レスthx。
まず、森田流の内容はここに書かなくていいです。
それを書かせようとしてると誤解されると、話がこじれるんで。

そうじゃなくて。
少なくとも、明らかに間違った躾をしてる人たちがこの板にはたくさんいるわけですよ。
トイレを覚えない犬を叩くとか怒鳴りつけるとか。

俺は犬が大好きなので、不幸な犬が増えるかと思うと胸が痛むんだよ。
だから「そんなに怒らなくても、こういう躾をするとトイレもすぐに覚えるよ」
って教えたくなるわけ。飼い主はどうでもよくて、犬を救済したいがために。

でも森田流の内容は、そういった話には一切あがってこないんだよ。
犬好きが虐待じみた躾をされてる犬がいることを知って、見過ごしてるという状況が
腑におちない。
521わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 10:12:50 ID:q5BNNljj
>>520
うーん…。
俺も犬が大好きだし、叩くとか論外だと思ってる。
このスレに顔を出すのも、新しい知識を得たいというより、むしろ困っている人の一助となればって感じです。
ただね、森田流に関しては根本をなすひとつの概念というか、犬との心の通わせ方というか…
ほかの躾とは一線を画してることがあるんですよ。
それが森田流の生命線であり、情報としての価値なんだけど。
で、それを教えることは先ほどのレスに書いたごとく、同義的に無理なんだよね。
ネタが欲しけりゃ金を出せ、とまでは言わないけれど結局はそうなってしまうんですよね。
「自分は金を払ったのにタダでは教えられない」というのは違うんですよ。

実際問題として、森田流に頼らずともきちんと躾けられている犬は一杯いる(むしろその方が圧倒的に多い)し、
中には森田流を知らずに、森田流と同じことをやってる人もいるとも思う。
森田流の本質かかわることについては語れないけれど、実は犬とのふれあいというのは、もともと同じ部分に
その源を発しているのかもしれません。

いずれにしても、問題行動を強制することは一朝一夕ではできないことだし、飼い主の意識改革もまたしかり。
このスレで質問してる人なんかは、犬に愛情を持った人がほとんどです。
むしろ何とかしなければならないのは問題意識もなく飼いっ放しの糞飼い主ですよね?
あー、話が脱線しましたスミマセン。答えになってないなあw
522わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 10:27:39 ID:q5BNNljj
>>520
連投スマソ。
例えばですね、写真加工で困ってる人がいて、「アドビ社のフォトショップを使えば簡単だよ。」
って教えること簡単だけど、高額ゆえに無責任に勧めることは躊躇されます。
自分は重宝していても、その人にとって10万近い金額に見合うものかどうか分りませんから。
自分のCDから複製は簡単に作れるけど、著作権法に違反するのでそうするわけにもいきません。
そこで無料ソフトの中で使えそうなものを紹介したりすることになります。
そんな感じでどうでしょうか?
523520:2008/11/08(土) 10:30:11 ID:uv06MuPB
>>521
>中には森田流を知らずに、森田流と同じことをやってる人もいるとも思う

これは俺もちょっと思った。

いずれにしても、俺みたいな人間は森田流の情報を買わないほうがいいみたいだな。
平気で他の人に話してしまいそうだwww
524わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 10:38:35 ID:2QC11iwT
森田氏が行っているしつけの方法は特に珍しい訳でも、画期的な訳でも、優れている訳でもない。
警察犬訓練士タイプの人であれば普通に行っている。
それをテレビチャンピオンでたまたま優勝したという事を利用して、「森田流」と称し
今までになかったしつけのように売り込む宣伝サイトの作り方は、言い方は悪いが一般の飼い主を
騙す意図があるように感じる。

オレは訓練の内容はともかく、その姿勢に嫌悪感を抱くよ。

森田氏の問題ではなく、企画販売をおこなっているアフィリエイターの問題なんだろうけど。
525わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 10:53:06 ID:q5BNNljj
>>524
> 森田氏が行っているしつけの方法は特に珍しい訳でも、画期的な訳でも、優れている訳でもない。
> 警察犬訓練士タイプの人であれば普通に行っている。

でもネット上には同じような方法を紹介してるサイトを一度も見かけたことないです。
情報通というわけではないので違っていたらスミマセン。
とりあえず犬と風呂入ってきます。
526わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 11:54:05 ID:2QC11iwT
>>525

>>でもネット上には同じような方法を紹介してるサイトを一度も見かけたことないです。

やっぱ普通の飼い主さんはそう感じちゃうんだ。ちょっと怖いなw
「警察犬訓練」でググって「当訓練所の特徴」みたいな所を見れば
似たような内容を書いている訓練所はたくさんあるよ。細かい内容
までは晒さないけど(企業秘密だからw)やってる事は大同小異です。

これだけの情報社会なんだから、もし「森田流」が本当に画期的で
優れているのであれば、その内容がネットなりマスメディアでなりで
もっと紹介されたり体験談が漏れ伝わってきても然るべきでしょ。
でも相変わらず熱心に宣伝したり、成功の体験談を語っているのは
宣伝用の専門サイトのみ。

個人的には「これは変だな?」って感覚を持つのがむしろ普通だと思うよ。
527わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 13:09:53 ID:q5BNNljj
>>526
ん〜…とりあえず後半は同意です。
本当に万能で至高の躾け法ならスタンダードになるべきですよね。
動物行動学などの方面からのアプローチもあってしかるべきです。

前半に関しては、警察犬訓練所で同じような訓練が行われているとしても、企業秘密であるなら
躾け法を学ぶのが有償であるという点では、やはり森田流と同じスタンスということですよね?
躾けに関するWebサイトはたくさんありますけど、同じようなやり方を無償で公開しているサイトが
ないという現状では、金を出さないと得られない情報ってことじゃないのかな?

森田流の売り方はマジでイカサマっぽいので、内心1万円は捨ててもいいやって気で買ってみたのが半年前。
試してみたらウチのには効果が出たわけだけど、効果の程度はケースバイケースでしょうし、
1万円を高いと見るか安いと見るかも意見の分かれるところでしょうねえ。
528わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 14:19:59 ID:2QC11iwT
>>527

>>金を出さないと得られない情報ってことじゃないのかな?

情報が有償なのはかまわんと思うよ。むしろタダで情報を得ようと
考えて欲しくないし、森田流のそこを責めるつもりは毛頭ないです。

>>森田流の売り方はマジでイカサマっぽいので

>>524にも書いた通り、問題はココだよね。
529わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 15:19:21 ID:/Gn2cMDQ
>>527
訓練所も特に企業秘密ってワケじゃないと思うけどそれぞれの犬や飼い主にあったやり方や
飼い方によって躾や訓練方法も変わってくるから公開してないだけだと思うよ。
下手に「こうするべき」なんて書いて逆効果なことだってあるわけだから。
ここで「うちはこうだったけどやってみ?」って書くんだったらいいけどさw

本当は、躾に悩むようなら犬を連れて家族全員で(←ここ重要)訓練所なり専門家の所へ行って
相談するのが一番犬にとっても飼い主にとってもいいことだと思う。
もちろん金はかかるけどw
530わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 18:31:13 ID:jMTm3TR6
この話ループしすぎててお腹一杯なのでもういいです。
531わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 22:07:08 ID:cuk9EEtr
ようするに警察犬訓練もやってる(やってた)訓練士のいるところに預ければ桶と
532わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 22:23:27 ID:eNt2ghHW
話の流れを見ていてこのように理解しました。

犬のしつけに悩んでいて、
警察犬訓練所にいれるお金と時間の踏ん切りがつかなかったら
森田流を試し(そのほうが訓練所に入れるよりは安い)、
それでも駄目なら
ちゃんと訓練所に連れて行くという事でしょうか。

533わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 22:31:57 ID:YvIhmV2v
しつこー
534わんにゃん@名無しさん:2008/11/08(土) 23:09:16 ID:Tpfvsg6q
つか警察犬訓練所のしつけは伴侶犬には向かない、て聞いたけどな
535Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/11/08(土) 23:26:55 ID:xTEMuN6s
>>534
そんなことないだすよ。中途半端な技術しかない家庭犬訓練士が
自己弁護で言ってるだけ。
536わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 00:11:27 ID:EFCTjP7O
警察犬としての課程と家庭犬としての課程が違うだけだから
家庭犬教育だけで考えても、警察犬訓練所でも家庭犬訓練所でも
とんでもない訓練士も良い訓練士もいるよ
名前がどっちかより、質の良い訓練士をさがすことだね
537わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 00:23:42 ID:EFCTjP7O
>>536 補足
一般家庭の犬に本格的な警察犬訓練(防衛、攻撃含む)を受けさせると
手に負えなくなったり、事故の原因になることもとても多いので
どっちにしても、家庭犬訓練だということを念頭において探してくだされ
538わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 00:26:56 ID:NxdNAxNw
しつけの悩みスレで
警察犬訓練士に預けるって
どんだけ極論なんだよwwwwwwww
539わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 00:43:30 ID:oqR9lLEg
一般の家庭剣なんだからいつもピシっとして無くても
愛嬌があればそれでいい。
もちろん基本的なしつけはしっかりできていることが前提だけれども。
540わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 00:50:14 ID:EFCTjP7O
>>538
訓練士っていうと、地方ではそういう選択しか無いこともあるらしいよ
うちは大型犬だし幼犬から同伴犬訓練に一緒に通ったけど、
小型犬でも「怖くて(噛まれて)どうにもならない」って
半べそで相談に来る飼い主もたまに見かけたし、そういう選択もあるでそ?
541わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 01:05:17 ID:vd2wb8pU
>>539
オレもそう思う。
家庭犬をしつけるのに警察犬訓練の技術はイラネよ。
542わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 09:53:47 ID:NxdNAxNw
というか、躾って楽しくね?
問題行動の最中は頭抱えて困り果てるけど
躾ができたとき、より愛着がわく。

本当にどうしようもない場合もあるんだろうけど
安易にそこを他人にまかせちゃうくらいなら
ぬいぐるみでも買っとけと言いたくなってしまう。
543わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 10:09:44 ID:vd2wb8pU
>>542
オレは逆の考えだな。
もっと安易にしつけをプロに教わったりできる環境があるといいと思う。
金額的にも内容的にも、プロに頼むっていうとまだまだ敷居が高いように
感じてしまう事も多いもんね。

安易に委託で預けっ放しにしてしまうのは論外だけど。
544わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 10:42:21 ID:0NzLMBOp
>>542-543
双方に同意だな。
基本自分で取り組むべきではあるけれど、取り返しがつかなくなって手放したりしなくて済むよう、
かけこみ寺的に、あるいはかかりつけ的に気軽な利用が出来ればいいのにと思う。
月2万くらいで出来ればなぁと思ってしまう。
545わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 11:05:58 ID:NxdNAxNw
>>543
確かに。

というか、委託で預けてしまうこと前提で話してました。
それを書かなきゃ伝わるはずもないよね、スマン。
546わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 13:47:54 ID:xvoS4Dks
森田さん最近ブログ始めたから、気になる人は覗いてみては?
それと新しいDVDが年内にも出るみたいだから購入を考えている人は
それを待ってからの方がいいかも。
547わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 14:44:56 ID:XYB6HvD1
>546
情報ありがとう

ググってみたんだけど、ひっかかるのは宣伝サイトばかり…。
これがかえって印象を悪くしてるんだよね。
548わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 15:24:11 ID:xvoS4Dks
>>547
しつけブログ 森田 でググってみて
549547:2008/11/09(日) 15:33:09 ID:XYB6HvD1
>548

ありがとう、一発で出たよ。
「森田 犬 しつけ ブログ」だと
宣伝用のブログしかみつからなかったのに。
550わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 17:53:36 ID:wMpzBjeJ
【犬種】イタグレ

【性別】♂未去勢

【年齢・月齢】7ヶ月 うちに来て1週間目

【飼い主の家族構成と住環境】父・母・私 個建て

【犬の性格傾向】さみしんぼうでビビリ屋

【相談内容】マウンティングについて教えて下さい
いつもケージの中にいれて、遊んであげるときだけ外に出します。
ケージから出すと必ず私の足を使いマウンティングするんです。
『嫌だっ』と叱ると一瞬辞めるんですが、直ぐにまた始めますorz
しかも、チ○コの先が出てる始末です。
辞めさせるにはどうしたらイイですか???
551わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 19:09:53 ID:NxdNAxNw
イタグレって犬種を初めて知った。
足細いね。ジャンプして着地したら折れちゃいそう><
552わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 20:08:13 ID:mzjYgUO/
>>550
去勢すれば?
てかずっと始めたらやめさせて、代わりにぬいぐるみでも与えれば人の足ではやらなくなるよ
553わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 21:28:01 ID:vd2wb8pU
>>550
ありきたりな質問で申し訳ないが、散歩や運動はきちんとできてる?
554わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 21:31:02 ID:02fc0Ld6
>>551
体重軽いからそれはないだろう。
555わんにゃん@名無しさん:2008/11/09(日) 21:37:01 ID:mzjYgUO/
イタリアングレーハウンドに合うサイズのぬいぐるみは高いかもしれないけど、去勢しないならそのくらいは買ってあげてもいいんじゃないかなあ
うちは家族で「犬が乗っかるためのぬいぐるみ」を選んでましたよ
「これはちょうどいいんじゃないか」「形が乗りにくいんじゃないか」「背中部分が細いんじゃないか」「頭の素材は噛むと壊れやすいんじゃないか」「軽すぎるんじゃないか」「これじゃ短いからチンコが当たらないよ」だの
姉と母親と

今までに数種買ったけど、小さいうちだけ使ったぬいぐるみや、そのうち見向きもしなくなったものもあって
結局今は一つのプーさんのぬいぐるみでのみやるようになった
散歩から戻った時に、興奮したまま一回やって終わりのパターンが多いなあ
5ヶ月6ヶ月の頃は体壊すんじゃないかと思うほどずっとやってたけど、今は散歩から帰った時でもやらない日がある

ケージにとじこめっぱだと、出された時の興奮もあるんじゃない?
ちんこ出したままの写真何枚もあるよ
そのうち去勢する予定だったから、記念にたくさん撮っておいた

そんなに嫌がることないんじゃない?
生きてるんだから去勢しない限りあるわな
556Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/11/09(日) 22:43:54 ID:RR6rxi/W
>>550
家族の中での自分のポジションがハッキリすればおさまります。
いわゆる順位が決まっていない状態です。
557わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 01:30:23 ID:EcsUdEzf
>556
じゃケツに向かって突っ込んでくるのも同じようなもん?
558わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 06:19:53 ID:/rM6cZIi
いやオナラしたら即効かぎにくる…
559わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 09:16:39 ID:Mz6X73m9
自分の出した糞の袋を見せられると厭そうに顔を背けるけど、
握りっ屁かましても屁の河童だ。
560わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 10:41:45 ID:aCANdPAL
>>550
適当なぬいぐるみを与えて気を逸らすのも手だけど、腰振りを
奨励するのもどうかと思う。

みんなも書いてるように
@腰振りしそうになったら必ず即座に止めさせる
Aたっぷり運動させる
↑これを続ければ次第にしなくなるよ。

561わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 10:57:42 ID:7xLUXavr
去勢すれば解決。
しないなら上下関係だけつけりゃいい。
562わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 13:56:28 ID:e5L1aKbn
それはウソ。去勢しても腰振りがなくなるわけではないよ。
♀でも腰振る子いるくらいだし。
うちの去勢♂も叱られたり無視されたりすると
クッションに腰振って悔しさを紛らわそうとすることがある。
すぐやめさせるけど悔しがってる様子がなんかかわいい。

>>554
イタグレは骨折めちゃめちゃ多いよ。
一時期イタグレ飼いたいなと思っていろんなブログ見ていたら
あまりに骨折が多くて怖くなったもん。
563わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 14:03:43 ID:SaZGuKlH
>>562
上下関係の腰フリと、チンコ出しての腰フリって別じゃない?
人にやったり、雌が発情期じゃないのにやるのは、上下関係関係あるから辞めさせないといけないけど
雌も発情期にぬいぐるみにやったりするのは、仕方ないと思う
うちのオスは去勢してからチンコ出してやってることはなくなったよ。
去勢しても、未去勢と同様の腰フリをするなんて聞いたこと無い。
去勢時期が遅いと癖になるのかな?
564わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 14:42:07 ID:Mz6X73m9
今二歳過ぎのうちの柴子は7ヵ月で避妊した。それからしばらくたったある日、
椅子に座った俺に対して「ワン!」と希にしかしない要求吠えをしたかと思うと
膝にとりついてちょっと腰振りをした。
それが俺が見た最初で最後の愛犬の腰振り。
565わんにゃん@名無しさん:2008/11/10(月) 19:28:10 ID:aCANdPAL
性行動としての腰振りも上下関係から来る腰振りも、去勢&避妊に
関係あるよ。
何故なら去勢&避妊すれば上下関係に対する執着も薄れるから。
ただ、去勢&避妊すれば必ずしなくなるワケではないってだけ。
566Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/11/10(月) 20:41:51 ID:0vW2O7Uv
>>557
象徴的な事例が訓練所ですごくしっかりと訓練がはいったワンちゃんが、
飼い主の家庭に戻ってきたときに、それまでの毅然としたリーダー(訓練士)から
いきなり頼りないボス(飼い主)になって新しい環境の中で誰に従えばいいか分からなくなって
マウンティングの嵐をしてくることがあります。ポジションが落ち着けばおさまる。
567Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/11/10(月) 20:44:35 ID:0vW2O7Uv
>>563
上下関係が原因で始まった腰振りも、腰を振る行為から
条件反射してチンコの先がでてきます。
568550:2008/11/10(月) 21:42:37 ID:lXkH2Y/l
皆さん色々アドバイスありがとうございます。

散歩もきっちりしてますし、家の中でもたっぷり遊んであげてるつもりです。
ぬいぐるみ与えても、私との遊びの方が楽しいらしく
直ぐに見向きもしなくなります。

自分自身叱り方が甘かった様な気がします。
さっきキツメに叱ったら辞めました。
中途半端はダメなんですね。

去勢は元々考えており(病気のリスク軽減)
もう少しうちに慣れたらやろうかな?って考えてます。
569わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 01:01:08 ID:dYKMAkfv
うちの虚勢済みもたま〜にする
うちの場合はマウンティングする相手は♂♀関係なく
自分の飼い犬にもされてしまう飼い主が殆どかもw
自分がイケナイ!と言った相手には2度としないけど、誰にするかは
彼次第なんで気にしてるくらいしか予防策はない
頭の良い仔だと相手を見極めるためにトライしてくることもあるけど
毅然とイケナイ!(no!)と言えば2度として来ず、逆に甘えて来る
一度、イケナイ!とドスを効かせたら「ギャイ〜ン」と飼い主に告げ口された orz
発声以外、何もしてないのに・・・知能犯です(TへT)
570わんにゃん@名無しさん:2008/11/11(火) 11:56:06 ID:LTeHw93j
>>569
分かりにくいー
あなたが飼い主じゃないの?
571わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 18:11:53 ID:nqst+mAj
【犬種】チワワ

【性別】♀未去勢

【年齢・月齢】2ヶ月 うちに来て6日目

【飼い主の家族構成と住環境】私と彼。アパート二人暮らし

【犬の性格傾向】甘えん坊の怖がり

【相談内容】わんちゃん飼うのは初めてで、色々本を読んだのですが書いて無かったので相談させてください。
全くベットで寝てくれません。うとうとした時にベットに連れて行くと寝るのですが、すぐに起きてトイレで寝てしまいます。
うんちやおしっこなど3回に1回はちゃんとトイレでするのでトイレという認識はあるようなのですが、寝ちゃうんです…。
どなたか助言をお願いします。
572わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 18:53:27 ID:Bd9LA73b
>>571
どっちかっていうと、ケージで寝るようにしつけるべきケースでは?
「一緒に寝る」のはしつけの上から言うと、本とか見てもダメって言われるケースだよね

男と2人で寝てるんだったら、なおさら落ち着かないと思う
そもそもベットの上り降りが心配だから、他に寝る場所作ってあげたほうがいいと思います
ケージにペット用のベットとか
押されて潰されるかもしれないし、犬なりに落ち着かない場所になってるんじゃないかと思う
安心できる寝床を作ってあげてください!
573わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 19:13:40 ID:nqst+mAj
>>572さん
すみません。説明が書き足りなかったです。

わんちゃんはゲージ内で飼ってます。本などにもトイレトレーニングが終わるまではあまり出さない方が良いとあったので、トイレが成功した時にちょっと出して遊んであげる程度です。

ゲージの中にはトイレとわんちゃん専用ベットを置いてあるのですが、うとうとしだした時に専用ベットに促してもすぐに降りてトイレの上で寝てしまうのです。
毛布なども置いて、遊ぶ時などは比較的ベットの上で遊ぶのですが、肝心の寝る時にトイレへ行って寝てしまうのです。

せっかくアドバイスをくださったのに、分かりにくく書いてしまい申し訳ありませんでした。
574わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 19:23:52 ID:6UeLlMaT
>>573
>>572で、飼育初心者だから犬ベッドか人間ベッドか表現できてないのを察して、2つ答えを書いてくれてるよ
575わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 19:55:48 ID:Bd9LA73b
>>573
子犬の頃は仕方ないんじゃない?
同じケージにトイレとベット両方あるわけでしょう?
区別付けろってのはちょっとまだ早いかなぁ
トイレの方がひんやりして居心地いいのかもしれないし、
これからは寒いから、ベットのほうに暖かい素材をたくさん置いておいたら、自然に移動すると思う
室内だから凍えて死ぬほど寒くはないだろうけど、肌寒いのに目の前の暖かいベットや毛布より、トイレで寝たいんだってコダワリ持ち続けることは無いんじゃないかなあ

まだ飼いたてだし、トイレで寝ちゃうのはよくあることだから自然に任せていいと思うよ
どうしても治らないなら、そのうち頻繁にトイレしなくなるだろうから、ベットを別のケージに移したりすればいいと思う
576わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 19:57:54 ID:eQ2r75k6
【犬種】パピヨン

【性別】♂去勢済

【年齢・月齢】8歳

【家族構成・住環境】両親、姉、自分の4人家族 一軒家

【犬の性格傾向】怖がり、人懐っこい

【相談内容】先日ヘルニアの手術と去勢手術をし、3日間入院をしました。
それ以降フンをした後にお尻を拭いてあげようとしたら、物凄い勢いで噛んでくるので困っています。。。
恐らく病院でお尻を消毒したりで、よほど痛い思いをしたのかと思いますが・・・
これってもうどうにもならないですかね?(´・ω・`)
577わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 20:03:00 ID:vlXryJEw
>>576
まだ触られるのが痛いんじゃない?
そうだと、怒ったり怯えて逃げたり唸ったりするよ。
578わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 20:06:19 ID:eQ2r75k6
>>577
そうなんですかねぇ
一応抜糸は済ませてるから大丈夫なのかなぁと思ってたんですが
579わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 20:57:39 ID:h7/dlIil
というか、お尻ってその都度拭くものなの?
パピーの頃しかやったことないや。
580わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 21:01:17 ID:eQ2r75k6
>>579
フンの出方が悪いのかよく汚れるんで拭いてあげないときちゃない・・・
581わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 21:01:49 ID:okGumYmu
マテは覚えさせてる?
マテがしっかり入っていればどんな時も行動を制御できるんだけどなあ。
ダメで止めさせるよりマテをしっかり覚えさせたほうがいいよ。

まだ痛いんだったら嫌がることはしないに限るけどね。
下痢じゃなければお尻なんか拭かなくても良いじゃん。
582わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 21:05:13 ID:eQ2r75k6
>>581
マテか・・・
食べ物貰うときは忠実に聞くんだけど普段は微妙だなぁ・・・
でも今度一度試してみます
583わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 22:58:58 ID:xI56Sjbt
スムースチワワ♂、未去勢、7ヶ月
人懐っこく、何をしても全く怒らない
3ヶ月で迎えたばかりの時、パルボにかかり、入院経験有り。

相談です。それまではきちんと出来ていたのに、二ヶ月程前から突然トイレがきちんと出来なくなりました。
というよりは、トイレの端から外側に向いてするので、どうしても大量にはみ出してしまうんです。
これは大でも同様で、うんちもシートの外に落ちちゃいます。

それまではケージの半分がトイレだったため、体が大きくなってきたせいかとケージ・トイレ共に二倍の大きさのものに買い替えましたが結果は変わりません。

本人はトイレの上でしているつもりなので、怒るに怒れません。
どのようなしつけのし直しが必要でしょうか?
アドバイスをお願いしますm(__)m
584わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 23:11:26 ID:ujV0tHT8
>>583
経験ないから間違ってるかもしれませんが、
トイレするときに、はみ出ない位置に移動してやるのはどうでしょう?
何度も何度も根気よく移動してやれば、その位置でするようになる気がするのですが。

他の方の素晴らしい意見を伺いたいところですね。
585わんにゃん@名無しさん:2008/11/12(水) 23:39:18 ID:nqst+mAj
>>571です
コメントありがとうございました!
少し様子を見てみます!
とりあえずトイレトレーニングがしっかり出来て来れば自然とベットも覚えて、居心地も良くなるのかな…
頑張ります!
本当にありがとうございました!!
586わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 10:02:52 ID:Vp9r3ngw
>>583
うちも1歳前頃から前足だけトイレから1歩踏み出した状態で
シッコすることが多くなって困ったけれど
根気よくその都度シッコポーズが決まる直前(位置決めて腰をおろす瞬間)に
胸のあたりを軽く押して戻したりしていたら
いつの間にか矯正できていました。
やっぱり失敗体験をさせないこと、成功体験を数多く積ませることかと。
587わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 10:23:51 ID:7/9vLug5
一歳前に急にトイレを失敗する現象、あれはなんなんだろう。
ウチの二匹も実家の犬もそうだったし。
でもまぁ、じきになおるんだけど。
588わんにゃん@名無しさん:2008/11/13(木) 13:08:57 ID:SEhjDm2W
自分の体の成長についていけてないんじゃね?
589583です:2008/11/13(木) 20:12:48 ID:XoGvgehz
突然出来なくなるの、うちの子だけなわけではなかったんですね!
アドバイスしてくれた皆様、ありがとうございます。

かれこれ二ヶ月、見かけたら押し戻したりはしてるんですが…もう少し頑張ってみます!

ありがとうございました!
590わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 07:44:20 ID:AtDwBf1p
トレーニングDVDを購入しようと思います。
通販で1万5千円くらいでした。
買った人います?
591わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 07:56:36 ID:z8EfnirL
森田式? 買いました。
でも更にいろんな問題犬のケースに対応したバージョンを
年内目標で発売予定らしいので
もうちょっと待ってみることをお薦め。

最初のバージョンを買った人には特典で安くしてほしいなあ。
592わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 08:35:55 ID:AtDwBf1p
>>591
そう!森田式。
実際効きましたか??

もうちょっと待ってみる。ありがとう
593わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 13:42:43 ID:psh57eAX
森田式買ってそれなりに満足はしてるんだけど、
和犬バージョン出して欲しいなぁ
594わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 13:44:44 ID:/CnDqyia
595わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 14:52:28 ID:SUlquZJo
ウチの犬、飼い主にたてつく事も無いし、
無駄吠えもなくていいヤツなんだけど、ちょっと淡白…。
森田式をやってる個人のブログの動画を見ると
そこの犬は”飼い主さんlove”な視線で飼い主さんを見つめてて
ちょっと羨ましい。
596わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 15:00:06 ID:FjQB5vEo
597わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 16:13:41 ID:1dN/lUeK
>595
あれ”飼い主さんlove”かなあ?
自分には犬が飼い主に対して「なんかくれるんじゃないかな?」
「怒られるんじゃないかな?」とオドオドしているようにしか見えない。
普通の犬だったらもっと色々なものに興味を示すのが自然だと思うけどなあ。
あんなに飼い主のことばかり注視させるような躾は不自然だと思う。

598わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 16:23:51 ID:IZ7lMd1X
>>597
森○氏の趣旨は飼い主以外に興味を持たせないこと。
犬の目の前で何かが動いても常に飼い主だけに注目させておく。

自分の犬がこうなったらすげーと思うが、ぶっちゃけつまらないとは思う。
599595:2008/11/14(金) 16:34:11 ID:SUlquZJo
自分が見た動画はオドオドではなくて
本当にアイコンタクトって感じだった。
餌やオヤツは当然使ってない。
見てる動画が違うのかな?

自分が見たのはパピヨンの飼い主さんの動画でした。
600わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 21:08:28 ID:nYQ5SyTQ
もうM田乙、としか言いようがないw
601わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 21:10:25 ID:f9wxN7TV
藤井聡っていう人のしつけは結構効果あるの?
602わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 21:54:31 ID:IZ8ESZIq
森田式でJRテリアがノーリードで公園を犬が飼い主の横にピッタリと付いて
歩いている動画を見た事がある。
尻尾が見えないくらい下がり、腰も常に落ち気味で歩いていて、どうみても
飼い主と歩くのが楽しいというより『お願いです、罰を与えないで下さい』
って言っているようにしか見えなかったな。
603わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 22:00:38 ID:SUlquZJo
森田式の話になると、アンチの人の書き込みが増えるのはなぜ?
あの売り方が駄目だから?
それともしつけそのものが駄目だから?
釣りじゃなく本当に知りたいのですが。
604わんにゃん@名無しさん:2008/11/14(金) 22:50:09 ID:uiRC1O5S
【犬種】柴犬
【性別】オス・未去勢
【年齢・月齢】9か月(2ヶ月半くらいからうちで飼ってる)
【飼い主の家族構成と住環境】両親・俺 一戸建ての室内飼い
【犬の性格傾向】気まぐれ
【相談内容】唸る
エサを食っている時は触らないようにしているけど、食後もすこぶる機嫌が悪く、唸る
自分で食べてしまったのに、無くなったエサを探しまくり、家族が持っていると思っているのか
嗅ぎまわったあげく、出せやゴルア!と唸ることが多々ある
飼育経験はこれで4頭目だけど室内で飼うのも純血種も初めて
アドバイスください
605わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 00:56:44 ID:1rOMXCtf
>603
常に愛犬をヒールで散歩させるのが理想って人にはいいんじゃない?
お尻を可愛くプリプリさせて歩くワンコを後ろから眺めながら
散歩するのが好きだから自分はあんな風に躾けたいとは思わない。
うちのワンコにはもっといろんな楽しみ方をさせてあげたいとも思う。
606わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 00:59:22 ID:eQPxRwI4
>>604
質問です

・食事の量は体重にあわせて適正でしょうか
・一日に何回、どんなものを与えていますか
・ストレス解消用の固い噛むおやつは何をやっていますか
・散歩は一日何回、何時間行ってますか
・歯の生えかわり時期はスムーズでしたか
607わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 01:33:54 ID:ewEIaMkq
森田式、買ったけど
うちの犬は超臆病なんで向いてなかった。
勝ち気な子には良いんじゃないかな。
譲渡禁止だからオク出しも出来ないしね。
608わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 02:09:23 ID:pxS/o5t/
>>606
・食事の量は体重にあわせて適正でしょうか
獣医にも見てもらって適正だといわれた量をやってます
体重もちょうどいいと言われた
・一日に何回、どんなものを与えていますか
2回、柴専用のカリカリ(子犬用と成犬用混ぜてる)
・ストレス解消用の固い噛むおやつは何をやっていますか
ガムとか豚耳のおやつをやってるのと、固いおもちゃ、柔らかいおもちゃ有
・散歩は一日何回、何時間行ってますか
一日2回20−30分程度
・歯の生えかわり時期はスムーズでしたか
かなり良好

反抗期というか、最近やんちゃが過ぎるんです
唸りもそうだし、ちょっと柴の特性が悪いほうにいってるのかなぁと心配です
609わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 02:40:36 ID:eQPxRwI4
>>608
丁寧に答えてくださりありがとうございます
お見受けしたところ、反抗期というよりも
細かなストレスが積もり積もって常にイライラしている状態ですね
そこへきて散歩の量がかなり少ないようです。九か月の男の子でしたら
一日二回、一時間半〜二時間ほどの運動量が適正です

ガムと豚足では噛むという本質的な欲求を満たすことはできませんので
なるべく牛の蹄やボーン系統のものを毎日噛ませてあげてください
顎の発達とストレス解消に随分と役に立ちます
あと食事のカリカリに何かトッピングするなり野菜を混ぜてみるなり
何かしらの工夫をしてみるとよいかもしれませんね
人間と同じで犬だって毎日同じ乾物ばかりではうんざりするでしょう
人間は僕と違って何か美味しいもの食べてるくせにずるいよ!と
思っていじけている気持ちがMAXに達して食事時にそういった攻撃的な
行動に出ている可能性もありますね
610わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 02:48:44 ID:eQPxRwI4
続きです
柴犬は特にプロの訓練士さんでも持て余す場合があるほど
頑固でありちょっとやそっとではへし折れない根性を持ってます
なので、食事時の唸る癖はおそらく治らないだろうとは思います
ただそれは別の問題として全体的な過多気味のストレスを
少しでも取り除いてあげれば新しい躾もスムーズになるかもしれません
611わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 03:17:25 ID:FNNT6QO9
生後3ヶ月までの間に、親兄弟を含む様々な犬と接してきた犬を飼いなさい
あとが楽だから
ショップなどで高値がつく生後1ヶ月半〜2ヶ月くらいのかわいい盛りじゃ
早すぎるし後々苦労するよ
612わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 08:42:08 ID:9rI41Rwo
>>604

食事で唸る柴犬はけっこう多いですね。食べた後の食器に執着して
それに近づくだけで唸る子なんかも多いし。

食事で唸る子はフードを手からあげるという事に慣らしていくと
緩和されて行く事が多いです。スワレ、マテなどの簡単なトレーニング
を行いながら手で食べ物を沢山与えるようにしてみると良いかも。

食事は全部をいっぺんに与えないで、少しだけ抜いておきます。
犬が食べ終わったら、少々追加してあげる形で抜いておいたフード
を手から直接追加してあげます。2〜3回、手から追加してあげられると
いいと思う。

柴は習慣化してしまうとその習慣を修正していくのは難しいけど
習慣化していない事であれば、他の犬種とそう変わらない場合も
多いので、早めに何とかしないと後で大変になってしまうと思う。
飼い主への攻撃性は出てしまうと一緒に生活していくのが苦痛に
なりかねないので、自分でやって上手くいかなかったら、早めに
専門家にリアルで相談した方がいいと思うよ。
613わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 09:34:24 ID:ReSqubG9
614わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 10:25:04 ID:NfY6xFtY
>>608
>>609のアドバイスは話半分で聞いた方がいい。
615わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 10:55:52 ID:2QKghX2u
大型犬以外に蹄を与えるのは本当に危険。
歯が欠けたり折れたりしてしまった話はとてもよく聞く。
616わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 11:26:27 ID:ovaKaDca
>>608
根拠も述べない>>614の意見も聞き流したほうがいいですよw
617わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 11:57:17 ID:eQPxRwI4
>>614-616
アドバイスを無理やり押しつけたいという意図は特にないですね
相談者さんの受け止め方次第です。牛の蹄に関しては小型犬でかなりの
老犬もしくは歯が病んでる犬ならば与えるのをやめたほうが良いかも
健康で若いオスの柴犬に与えても何の問題もございません歯も欠けません
ペットショップでひとつ100〜200円で売ってますので危険性は極めて低いです

あと>>604さんの柴犬の場合は食事の時だけでなく家族(人間)に対しての
不信感のような感情が見え隠れしている様子ですので先ずは
犬と人間の間の不信を取り除かなければ具体的な躾もスムーズには
入らないだろうなと思います

犬のストレスについての参考になるリンクを貼りますのでよろしければ
http://www.daidtm.net/065dogfeel.html
618604:2008/11/15(土) 15:29:04 ID:pxS/o5t/
みなさんアドバイスどうもありがとうございました
参考にしてみます

自分もそれなりに色んな犬と接してきているんで各々下さったアドバイスを
自分なりに判断してやってみるつもりなんで心配ないです
ありがとうございました
特にID:eQPxRwI4氏、詳細なアドバイス感謝します
619わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 15:35:18 ID:1rOMXCtf
まったくの初心者じゃない>604氏のような人でも
柴はそんな風になる事があるんだなあ。難しいね。
ところで3ヶ月までに社会化は十分された犬だった?
620わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 16:18:47 ID:xsy9WIaI
【犬種】ハスキーとゴールデンレトリーバーのミックス
【性別】オス 未去勢
【年齢・月齢】8ヶ月(2ヶ月くらいの時に家に来ました)
【飼い主の家族構成と住環境】私、両親、兄 一戸建てで外飼いです。
【犬の性格傾向】単純
【相談内容】リードに繋ぐ時に飛びつき咬んできます。じゃれてる感じです。それと、散歩中に私の足にしがみつき腰をふってくるんです。注意というか、引きはがそうとすると咬んできます。
この咬み癖?と飛びついたり、腰を振ってくる癖を直したいのですが、どうしたらいいでしょうか?
621わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 16:29:42 ID:WJPoa2iF
>>620
アドバイスじゃなくてごめんね。
ハスキーとゴルのミックス8か月ってだけでヨダレが出そうなんだが、写真うpの予定はありませんか?見たいなー。
622わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 16:30:55 ID:POgOxH0A
>>620
まずはリード繋ぐ際、噛み付いたりしたら無視。
飛びつきの時も無視。止めたら大袈裟に誉めたり
おやつあげたり。腰振りはやりそうになったら、リードを
思いっきり引っ張るとか。
623わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 16:35:43 ID:K+VMQ2lF
>>621
同じく私もみたい。
モフモフだろうな〜
624わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 17:13:00 ID:eQPxRwI4
>>618
頑張ってください、応援しております

>>620
咬むというのはどのくらいの強さでしょうか?
他の家族に対しても同じ行為をしますか?
625わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 17:14:58 ID:wilQD6WV
>>217
昔亡くなったうちの犬が、もっと小さなマスコット食べて
胃洗浄したから。そのままだったら内臓破裂だったって。
大丈夫の根拠が分からない。
噛み砕いてないとヤバイよ。
626わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 17:59:42 ID:JxnzUkiq
>>620
散歩に行く30分程前には犬を落ち着かせるように飼い主も意識して下さい。

日頃から暇を見つけては「お座り」と「待て」を徹底して訓練します。
最初はオヤツを使っても良いから目の前にオヤツを置いて座らせる→待てをかける。
その時にリードを「すばやく」付けます。成功したら(食べて)「良し」

チョークチェーン、もしくはハーフチョークを使った経験は有りますか?
有ればチョークを入れてマウント行為をする仕草の手前で、リードを力の限り引いて下さい。
しがみついてからではタイミングが遅すぎるので、必ず直前に。
はしゃぎだしたら引いてしまって良いです。

リードの引っ張り方は一度ゆるめて「ガツン」と思い切り下の方向に引く感じです。

ミックスだと成長が止まった時に、血統主の個体より大きくなるはずです。
大型犬だと今からしっかり散歩時の訓練をしておかないと大変ですよ。家族も悲惨になります。
厳しい言い方ですが、8か月では最低限上記の行動を卒業していないとならない月齢なんです。

後日常の注意としてはハイテンションの傾向がある子は引っ張りっこの遊びは厳禁です。
ひたすら「落ち着かせる」事だけに力を入れて下さい。
627わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 22:33:15 ID:NfY6xFtY
>健康で若いオスの柴犬に与えても何の問題もございません歯も欠けません

小型犬どころか、健康な若い大型犬でさえ毎日与えれば欠けるか
折れるか磨り減るよ。
確かにストレス解消にはいいけど、毎日与えるよう薦めるのは
かなり微妙。
628わんにゃん@名無しさん:2008/11/15(土) 22:39:05 ID:NfY6xFtY
それにペットショップで安価で売られてる=安全とする浅はかさが(ry
629わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 00:51:08 ID:aEDpncRV
>>617

最近は犬の寿命が伸びた事もあり、老犬の歯の摩耗が問題になる事もあります。
短期であればそう問題にならないとは思いますが、長い目で見ると蹄のような
固い物は「何の問題ない」とは言い切れないと思います。

齧らせるのであれば、牛皮の物や、オヤツやフードを詰めて齧らせられるゴムで
できたオモチャなどの方がいいと思います。

>>626

体の完成した成犬ならまだしも、8ヶ月齢の仔犬にチェーンで力の限りリードを
引くのはオススメできないと思います。また大型犬は体が完成するのが小型犬
よりも遅いので、個体によってはより注意が必要です。
実際に(滅多にある事ではありませんが)半身不随になってしまった仔犬もいます。

「オスワリ」「マテ」「オイデ」などをくり返しトレーニング(フードを使ったトレーニング
で良いと思います)してある程度の興奮下ではコントロールできるようにするのが
まずは先決だと思います。
630わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 01:09:17 ID:4jXKuoEf
>>629
紀州とハスキー飼いの俺はチョーク導入に一票だなあ。
訓練所に入れれば6か月からチョーク入れるよ。
ただ、ど素人がチョークの位置を間違えて、リードをギューギュー引っ張ったら気管も傷めるよね。
散歩中にマウントしてどうしよう?の飼い主ならプロに相談した方がいいとは思うな。
631わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 01:46:20 ID:/0UXDuag
素人にチョークチェーンは危険な希ガス
もし使うならハーフチョーク選んでね

632わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 02:39:13 ID:yHZQfyJj
チョーク使い続けると脊髄に異常が出るよ。曲がったり詰まったりとかね。チョーク使いの訓練は、服従性じゃなく、首への不快感からの開放手段だってさ。
633わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 08:15:19 ID:aEDpncRV
>>630

残念な事に半身不随になった犬の事故は訓練所で訓練を受けている最中に起こりました。
例え訓練所で6か月からチョーク入れる事があるからと言って、それが安全とは限らない
という事だと思います。
しかも素人に仔犬のしつけで『チェーンで力の限りリードを引け』というアドバイスは
私にはとても考えられません。
634わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 10:45:36 ID:iGN+eSR4
ここ数日自分のアドバイス以外は排除したがっている人がいるね
635620です:2008/11/16(日) 12:48:29 ID:R7Q2VXB0
皆さんアドバイスありがとうございます。

写メです。見れるでしょうか?
http://imepita.jp/20081116/456880
獣医の先生からは、ハスキーの血が強いと言われました。

噛む強さは腕に痣が出来るくらいの強さです。
父には咬んだり、飛びついたりはしないみたいです。
お座りと待てを徹底して覚えさせます。
無知で申し訳ないのですが、チョークチェーンとはなんでしょうか?
636わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 13:16:53 ID:KhGpPPMF
かわぇぇ。

実家のドーベルマンにしつけいれている時(訓練所にも勿論入ったが)、噛まれて、本気でじいちゃんが
犬を噛み返していたっけな・・・。
637わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 13:27:22 ID:KtUxDMBY
かわいすぎる・・・(/ω\)
638わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 13:36:50 ID:eL/lGlHj
>>635
チョーク画像
ttp://www.yanase-ss.com/toriatukai.htm
チョークとは
ttp://www33.ocn.ne.jp/~anzutotsubame/how_to_use_a_choke_properly.htm>>635
ジェントルリーダー
http://www.petgoodsusa.com/pp_cl_pr_gentleleader.shtml


すげー可愛いw
見た目はハスキーなんだね。
放置大歓迎のハスキーと常に構ってちょのゴールデンのハーフだとどんな性格なんだろうw

まぁスレの流れで分かるようにチョークに関しては賛否両論あるし、獣医さんに相談してみたら?
訓練士さんに躾の基礎を習うのが最善だけど。
本気噛みで人の血の匂いを覚えてしまう前にしっかり躾を入れた方がいいよ。
うちはチョークとジェントルリーダーを使っていたけど、どちらも一長一短あります。
639わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 16:36:31 ID:yHZQfyJj
盲導犬クィールの訓練士、小和田さん(だっけか?)の本に、チョークの危険性が分かりやすく書かれてるよ。
640わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 16:47:45 ID:oT8XFlxH
犬の首には痛みの神経が無いからチョークでガツンとしてもいいとは言われてるけど
痛みが無いから逆に怖いとも感じる。どこか傷めてても痛がらないからわからないだろうし。
641わんにゃん@名無しさん:2008/11/16(日) 16:53:58 ID:yjzeRBe1
チョークは訓練教室で使ってたけど馴れない人、感の悪い人が
ショック掛けるとしばらくの間、ゲーやゲホゲホになる犬も結構いたよ
服従させるための物じゃないから、他の方向からもキチンと
躾ができれば、そんなに長期に使う必要もない

グイグイ引っ張って締め付けてるだけで本来の意味を成さない飼い主も
結構多くいるし、見よう見まねでの使用は反対かなあ
642バウ:2008/11/17(月) 13:13:56 ID:SHzItHnC
>601
超一流だす。日本で1番といっていいと思います。
世界的にも5本の指にはいるかも。世界大会の日本代表チームの
団長を務めたりしてるひと。海外での評価のほうがすごいかも。神のワザを
使う訓練士と言われているひと。
643わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 17:11:24 ID:4Ju4x8KX
【犬種】チワワ
【性別】去勢済みの♂
【年齢・月齢】2歳10ヶ月(生後2ヶ月時からうちへ)
【飼い主の家族構成と住環境】 夫、妻(マンション住まい)
【犬の性格傾向】明るく社交的、わがまま
【相談内容】犬が私と2人(便宜上こう書きます)でいる時と、夫と私と犬と3人でいる時とで、
犬の態度が微妙に違い、対応に困っています。
私と2人だけでいる時はコマンド(おすわり、おいでなど)もよく聞くし、比較的大人しいのですが、
そこに夫が加わると私の言うことはあまり聞かなくなり(おいでと言っても向こうに行ってしまう)、
私がトイレに立ったり玄関の方向に行ったりするだけでワンワン吠え立てます。
夫曰く、リーダーである私がいなくなるのが不安でそれを僕(夫)に訴えようとしているんだ
と言うのですが、私はこの意見には懐疑的です。
本当に私がリーダー的存在ならば、私の言うことをもっと聞くと思うのです。
3人でドッグランなどに行った時でも、犬は夫の足元にまとわりつき、一緒に遊びたがり、
コマンドも聞くのですが、私が呼んでも来ないし、むしろこちらが近付こうとしても逃げまわるし、
正直なめられてる、というか嫌われているのでは?とさえ感じます。
夫は、リーダー(私のこと)に対しては距離を置いている、
僕は犬と同等の友達扱いだから、と言うのですが本当にそうなのでしょうか?
私としては誰と一緒にいようと、どんな場所でも、
懐いてくれて、コマンドを聞いてくれるのが理想です。
どのような対応をすればいいでしょうか。アドバイスをお願いします。
644わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 17:14:41 ID:fE9C803/
>>643
明らかに旦那がリーダーw
645わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 17:25:30 ID:OttMq9nH
うちは完全に旦那が1位で犬が2位、妻の私が3位だ。
お世話はすべて私なのだが。
旦那が不在時にはさっぱり落ち着かず、警戒吠えをしてしまう。
モノに執着したときも旦那が叱るとすぐ口から出すのに
私が叱っても言うこと聞かず。
でも呼んでも来ないのは旦那に対しても私に対しても一緒。
森田式やってるけれど効果のほどは今ひとつ・・
646わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 19:58:17 ID:SyM959KT
>>643
順位は人には当てはめないという考え方も出ているからね
あなたと一緒にいるより夫と一緒にいる方が楽しいのかもしれません
647わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 21:20:50 ID:Q2u7tFQv
>>646
自分はその飼い主さんじゃないけど
そんな事言われたら落ち込んじゃうぞ…
648わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 21:47:16 ID:85WWNHls
>643
あなたが毎日決まった時間に食事や散歩などの世話をしていますか?
649わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 22:04:32 ID:SyM959KT
>>647
すみませんストレートすぎました

コマンドも大切だけど遊びはもっと大切だよ
この人といると楽しい!安心できる!!ってワンちゃんに思ってもらえるように頑張ろう
650わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 22:20:56 ID:cahvs+74
【犬種】Mダックス
【性別】♀(避妊手術してません。)
【年齢・月齢】5歳
【飼い主の家族構成と住環境】 主人・私・息子
【犬の性格傾向】怖がり・わがまま
【相談内容】
本当に限界で悩んでいます。。
家に帰りたくない、と思うようにもなってきました。
主人は仕事で毎日夜20時頃まで帰宅しません・私は18時まで仕事。
子供も学校ー塾で帰宅は21時と1日の大半家の中は空っぽの状態です。
もう5歳にもなるのですが、毎日毎日オシッコシートをビリビリに切り裂いて
リビングを引きずってぐちゃぐちゃです・・・・
仕事から疲れて帰り、それらを片付け汚れた床を拭き掃除してから
家事に取りかかる。これを5年もやってます。
思いっきり叱る・無視する・していない時(ほとんどありませんが。)べた褒めに
する・退屈しない様におもちゃを与えて仕事に行く・食べ物を与えて出る・
家に居る時はなるべく構って遊ぶ、など考えつくことは全て5年間で
やった気もします。本当にもう逃げだしたい。飼うんじゃなかった、と酷いことも
主人に当り散らして犬のことで喧嘩することも度々です。
私たち家族もそれぞれ忙しく、ペットなんて飼う資格なんて無かったんだと
犬に対しても申し訳ない気持ちでいっぱいです。
悩みはこれだけではなく、散歩中も他の犬・家族以外の人間全てに吠え掛かり
子供が近づこうものなら噛み付いて大騒ぎで、一時も目を離せません。
正直、もう可愛いとか思えなくなってきました。
ただただ、早く開放されたいの一言です。
どんな些細なことでもいいです、何か方法があれば教えて頂きたいのです。
長文になってしまいましたが、宜しくお願いします。
651わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 22:39:23 ID:k8BmEU3I
ダックス♂4才
トレイシートを掻き寄せて目茶苦茶にしてしまう癖がありどぉ躾たらいいか分からないのですが…
どなたかいい躾方を知ってたらアドバイス下さい!
652わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 22:43:25 ID:n2oZzSFJ
>>650
留守中はハウスで留守番させるべき、キャリーでもクレートでもいいから。
狭い所でじっとしていたら、排泄ももよおさない。
閉じ込めるのに抵抗があるというのなら、サークルにでもトイレと一緒に入れておけば?
自分で犬に好き勝手に行動させているのに、悩んでいる意味がわからない。
犬に好き勝手に行動させたら、自分がリーダーだと思い込むし、
縄張り意識が強くなり、よく吠えたり攻撃的になったりする。
犬がハウスから出られるのは、飼い主が許可した時のみ、飼い主の管理下でってのが原則。

他の犬や人に吠えかかるのは、社会化期の経験不足が原因な気もするけれど、
成犬になってからでも時間はかかるけど社会化は可能だし、
飼い主がリーダーシップを取れていれば、飼い主を無視して他者を攻撃したりもしない。

躾に失敗した典型例だと思う。
ちゃんと躾本を読んで躾し直すか、それがだめなら、プロに出張訓練に来て貰うしかないと思う。
犬にちゃんと教える事ができなかった飼い主の責任なのだから、犬に対して申し訳ないと思うのなら、
時間、労力、費用をかけてでも、良い犬になるよう頑張って躾直して欲しい。
653わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 22:59:32 ID:dXAEDV+G
>>650
>>652 に、ほぼ同意

うちで元家族ですら撫でることもできないほどの噛み犬(成犬)を引き取った
躾は一切されてなくて、褒められても叱られてもわからない、
お座りすらできない犬だったけど基本的な躾は最初の数ヶ月、
簡単にパニックを起こすほどだった攻撃性も徐々に矯正されてきている
本来の性質は素直な甘えっ仔なので、本当に可哀想だよ

どんなことでも理由があるから、しっかり観察をして躾方法も調整する
出来上がってしまったものを変えるには時間が掛かることを認識する
何より自分のこどもに教えるつもりで頑張って欲しい
うちで引き取った仔の家にも小中学生位のこどもがいたらしいけど
親がキチンと躾もせずそのような犬にしておいて簡単に捨てた
引き取る時、そのこどもですら「もういらない」と言ったそうだよ orz
そんな責任や命を放棄するやり方をこどもに教えないで欲しい
654わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 23:37:38 ID:o/dv7EhN
ここの板だと特に反感を買いそうだけど
俺は正直>>650は里親募集したほうがいいと思う。

可愛いと思えなくなるほど限界を感じている飼い主に
責任を言及したところで仕方がない。
どうすれば良い方向に向かうかを検討するべきかと。

まず、子供の教育を考えるなら
家庭でギスギスした雰囲気はまずい。絶対まずい。
ペットを安易に捨てるのは間違いなく最低の行為だけど
犬を最後まで面倒みるという責任に固執しすぎるのもよくない。
犬だって家が空っぽのままじゃ可哀相だし、子供も飼い主も可哀相で
結局誰も幸せになんかなれないよ。
655わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 23:41:09 ID:n2oZzSFJ
>>651
つ メッシュ付きトイレ or 100均で金網買ってきて被せる
躾で矯正するより物理的にできなくさせる方が早いし確実だよ。
656わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 23:44:18 ID:dXAEDV+G
>>654
うちのは非常に特殊な事情があって無条件に引き取られた犬の中の1頭だけど
通常問題のある犬、特に人を噛むような犬の里親は非常に見つけにくい
飼い主の躾の失敗などで引き取ってくれるような親切な保護団体も殆どない
保健所等では少しでも噛む犬は譲渡の対象にはならず殺処分になる

それが現実だから、僅かな可能性に掛けるより頑張って欲しいと思うんだよ
里親募集をするなら、訓練所などで矯正訓練を受けさせるくらいのことは
最後の責任として考えるべきパターンだと思うよ
657わんにゃん@名無しさん:2008/11/17(月) 23:47:53 ID:n2oZzSFJ
5歳で未避妊の上、躾もできていない犬を貰ってくれる人は、そうはいないと思うが。
650は現時点では里子に出したり保健所行きにしたりって事は考えていないから、ここで相談したんだろう。
何がなんでも終世責任を持って飼養するべきだなんて事は自分も思わないけど、
最終的な決断は、650一家が努力してみてからでも遅くはないと思う。
誤った主従関係が逆転すれば、犬の意外と速やかに変わるものだし。
658650:2008/11/18(火) 00:27:53 ID:DweIFdr0
>>652
アドバイス有り難うございます。
以前サークルの中にシートを入れて閉じ込めて外出していたのですが、
案の定、帰ったらサークルの中はシートが切り裂かれてウンコもオシッコも
グチャグチャの凄い様が連日続き、キャリーに入れての外出に変更すると
オシッコを我慢し過ぎて膀胱炎になり通院。
こんなことに他の方々はなってはいないのでしょうか・・・?
私が帰宅するまで約9時間ですが、そんなに長時間入れておられる方は
いらっしゃいますか?
それでも>>652を読んで、やはりキャリーに入れて外出しようとまた改めて
思いました。

>>653
躾については本当に完全に失敗だと思います・・・
主人にしか従わず、私が主人と話しているだけで嫉妬で嫌がらせをしたり
息子のことも完全に馬鹿にしてる感じです。
甘やかして可愛がってばかりいたのがいけなかったんだと思います。
癒されるはずだと勘違いして飼った犬が原因でしょっちゅう家族が喧嘩
してるなんて本当に情け無いです。
>>654
去年、家に帰りもう限界を達し泣き崩れてしまいました。
最低な行為ですが飼ってくれる人を身内関係にあたりましたが全員に断られ
私たち家族が諦めたら保健所で処分しか道が無いことが分かりました。
>>655
100均の網は以前それを外そうとトレーに噛み付きひっくり返しての大騒ぎ
だったので、メッシュ付きの物を購入してみます。

皆さん、いろんなご意見有り難うございます。
いつものことですが、今日もシートビリビリ部屋中バラバラでとにかく誰かに
聞いてもらいたくてまた長文になってしまいました。すいません。
659わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 00:33:06 ID:CNeFPL3J
単純に躾が出来ないじゃなくて、犬が猛烈にストレス感じてるんじゃないの?体力余ってるとか(ダックスは猟犬だよ、相当な運動量が必要)かまってあげないから淋しさを訴えてるとか。シーツを、どーするか?じゃくて、この角度から一つずつ考えてみたの?
660わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 00:35:36 ID:g4js3oFM
650は開放されたいと書いています。
あくまで私の解釈ですが、つまり最後の手段に転じたいので
背中を押して欲しい的な、同意が欲しいときの女性特有の言い回しかなと思いました。
なので、その前に最後に募集するだけしてほしいという俺の切実な願いです。

この飼い主に躾で軌道修正させるのは酷です。
働いていて、家事もして、犬の世話もして、子供の面倒も見ている現状で
訓練を受けさせる時間を捻出したら、休む暇ゼロになると思います。体壊します。
そうなってくるともう、命がけですよね。
今の時点で自律神経失調にならないのが不思議なくらいです。

家族の協力といっても
旦那に出世を捨てさせて早く帰ってきてもらうとか
子供の将来を棒にふって勉強させずに家事を手伝わせるとか
現実的にはそういう話になってきませんか?

もちろん、できれば犬の面倒を見てあげてほしいと俺も思いますよ。
でも出ている意見は正論ばかりですが、現実味が正直あまり感じられません。
失礼な書き方で申し訳ない。
661わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 00:36:05 ID:FFlwVeOq
メッシュトイレとサークルを広げることでリビングのトイレシーツ散乱は避けられると思うけど
サークルは買い換えなくてもホームセンターとかのラティスなんかを組み合わせれば倍には出来るし
具体的な対処法を考えていくことで飼い主の気持ちがリセットできるかと思う
662わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 01:05:43 ID:gkrV/bvJ
>>658
正直今聞く限りでは、今後関係を改善させるのは難しいと思います。
かなりの労力と時間を犬のために費やす覚悟や余裕はないように思えるからです。

里親をみつけるにしても、ちゃんとしつけ教室などにいれて次の飼い主のために備えないと難しいでしょうね。
飼い主の最低限の責任として、せめてもの償いとして、費用を気にせずにちゃんとしつけ教室に預けて送りだしてあげて欲しい。
そして安易に動物を飼うと決めたことを家族でちゃんと反省し、今後に生かしたほうがいいような気がします。
一人に責任を押し付ける、またはそう思わせるような飼い方は家族全体の責任です。あなたはある意味被害者です。
あまり思いつめすぎないようにしてくださいね。
663わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 01:17:06 ID:e1J977bV
>>658
トイレシートは洗って使う布タイプの物もあるよ

その位の時間だと自分的にはサークル等身動きの取れる物で
トイレをするようならトイレを一緒に入れるを推奨だけど
膀胱炎になったのは幾つくらいの頃だったのかな?
仔犬時期は排泄回数が多いけど、成犬になるとある程度
自分で排泄の調整もできるようになる
朝晩2回の排泄で済ませる仔もいるよ
サークルでグチャグチャにされても、室内全体より楽じゃないかな?

自分で先ずやってみるなら家族全員での無視からを薦める
この時期は目も合わせない、名前も口に出さない、
フードの時などでも黙って与え黙って片付ける
散歩も叱ることも褒めることも一切成しで徹底して行う
期間は犬が下痢をするか、態度が変わって来たときまでで
ここから躾のやり直しを始める
無視で失敗してる人でここまで徹底できた人はいないし
徹底できた場合には必ず何らかの変化が現れる
途中で止めたり躾にまた失敗して次回やろうとすると
1回目よりも長い時間が必要になるので
やる時には家族でよく話し合って徹底してください
失敗した同じことをしても意味がないので無視してる間に
自分も書籍等でしっかり学んでおく
躾はどんなことでも中途半端にしないこと
今までの経緯から自分達自身が余裕がなくなる可能性も高いし
できれば出張の訓練なら時間調整もしやすいからプロの指導を薦める

基本的な付き合い方さえ守っていれば、
訓練そのものに掛ける時間は1日1時間も掛ける必要もない
疲れたら、たまには散歩や訓練を休んでもいいし
無理に付き合わなくても良いから自分の心に余裕を作って欲しい
そのためにもサークルの使用を薦めるよ
グチャグチャにされても疲れてたら片付けもサボってもいいから

うちは先住の時に本当に眉間にシワが刻まれてしまったし
精神的な問題で毎日頭痛でガンガンするようになった
自分に余裕がなくなると犬の方もドンドン反抗的になった
で、イラッと来たら深呼吸を何度かして、「さて、どう教えよう?」と
問題を整理して考えてから対処するようにした
犬もそれで落ち着いて来たよ
664わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 01:18:25 ID:rnHt/voS
>>658
我が家のトイプードルも8〜10時間お留守番しますが、
シートビリビリにしていたのは子どものうちだけでした。
私が通っていた躾教室では、トイレトレーニングは二年かかるつもりで、と言われました。
(もちろん、もっと早く覚える子も多いから、それぐらい気長で、ということだと思いますが)
家に帰ってきたら部屋の中がぐしゃぐしゃになっているということで、
辛い気持ちはわかりますが、もう成犬ということもあり、
根気強くサークルに馴れさせるしかないと思います。
サークルの中だけを片付けばいいと思えば、少しは気が楽になるのではないでしょうか。
犬がサークルに馴れるまでは、人間も我慢が必要だと思いますが…。
それから、ちょっと気になったのですが、運動量が絶対的に足りないということはないですか?

金銭的余裕があるなら、一ヶ月以上預かって、躾をしてくれるトレーナーもいます。
ネットで評判のいいところを調べ、利用するのも手ではないかと思います。
私の友人は、吠え癖と噛み癖がひどく、散歩に連れてでることもできなかったチワワを一ヶ月教室に預けて、
たまに会いに行っていました。
帰ってきたときは、吠え癖も噛み癖も収まっていたそうです。
665わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 01:36:17 ID:c4T4yYXv
おもちゃとか噛める物は与えてる?
ストレスと不安と欲求不満でシートに八つ当たりしているような気がする。
上でも書かれていたようにメッシュシートとか使いながらサークルに慣れさせて、
疲れて帰ってきた時はサークル内が戦場になっていても放置でいいと思う。
理想的ではないけれど、1日2日掃除をさぼっても死にはしない。
666わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 02:07:19 ID:B1GQqKW6
たまに家族が自分の代わりに掃除やってくれてるなら
精神的に大分楽になると思うけど、そういう感じではないのかな。
汚いままだと旦那が文句言うような状態ならかなり辛いよね。
667わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 02:34:54 ID:KA+z6Hsc
Mダックスちゃん、普段、人と一緒の時は
ちゃんとトイレができているのかな?
668わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 03:01:29 ID:xlR4a/K+
犬のしつけの悩みというよりは、家族関係の悩みのような気が。
何でもかんでも面倒な事嫌な事は、妻か母に押し付ける。
650さんの旦那さんと息子さんが、どこまで意識してそうしているかはわからないけど、
犬という生き物は家族全員で飼いしつけるべきなのに、
全て650さんの肩にのしかかり、650さんを追い詰めているというのは事実かと。
650さんが責任感がある人で犬の事を真剣に考えているから、
余計に一人で背負う羽目になっているんだろうね。
旦那さん息子さんと、犬の飼育についてじっくり話し合った事はあるのかな。
「俺にはそんな暇ないからお前がやれ」「僕より母さんが帰宅時間早いんだから母さんがやってよ」
こんな返答しか返ってこないのなら、650さんが飼い続けたいと思わないのなら、処分も止むを得ないと思う。
動物よりも人間の生活を優先させるべきだよ。
650さんが心身どちらかでも折れちゃったら、どちらにしても犬はまともに生きていけないんだし。
669わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 03:17:04 ID:xlR4a/K+
>>650さん
5年もの間、一人で頑張ったあなたは偉い。立派です。
でも人間、できる事とできない事があります。
人の思い通りにいかない動物相手なら尚更、手を引くしかない場合もありますよ。
あなたの健全な生活を削ってまで、動物を飼育しなきゃならない道義なんてありません。
その辺に捨てたりせず、保健所に連れて行って処分をお願いする。
熟慮した結果なら、それもある意味、飼い主としての責任を果たす事だと思います。
どうか、犬よりもまずご自分の心身の事を第一に考えて下さい。
670わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 03:51:25 ID:RS8aZVre
>>650さんからは痴呆症の老人抱えた介護の奥さんと同じ疲れを感じる
671わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 03:56:53 ID:/fQA+eO7
>>650さん
とてもまじめな方なのでは?
自分で何とかするのも良いけど、しつけ教室orトレーナーに預けて
その間に少し余裕を持ったらいかがでしょう?
十分がんばってきたと思いますよ。
672わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 04:01:15 ID:KIoU59Ev
すぐに別れなさい
673わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 04:04:53 ID:BBvlUzY2
>>669
さて、保健所で処分した後、>>650さんはすっきり安定した精神状態で過ごせるだろうか。
何度も文面を読んだけれど、性格的にもっと苦しんでしまうような人に思える。

後、飼い犬の処分に保健所を出すのは極力止めて頂きたい。
最後の手段を選択するのであれば子供を含めて家族全員で獣医師に行く。
安楽死の経過を全員の目で見届ける事がせめてもの飼い主の責任だ。子供の教育の為にもね。

個人的には>>658の「主人にしか従わず」これを読んだらまだまだ可能性はいっぱい残ってる。
だってご主人には従うのでしょう?まだまだ恵まれていると思うんですよ。
でも現在>>650さんは犬の問題行動でに疲れ果てご主人に協力を仰ぐ気持ちすら消え失せている訳で。

こんな時は訓練所に預けてみるといいさ。
酷い噛みつき犬だと半年はかかるけど、>>650さんの犬がそこまで人との共存に対して問題犬だとは思えないんだよね。
飼い主さんの工夫や考え方一つで今よりは良好な生活ができるような気がするよ。

犬と離れてみて>>650さんが自分と犬の関係性を考える良いリフレッシュ期間にあてればいい。
処分は訓練所で見放されプロに処分を勧められてからでも遅くないよ。見えてくるものもいっぱいあるって。

と、>>650さんとほぼ同じような環境で、4年間飼い犬に咬まれ続け第一関節先切断まで与儀なくされ
犬と心中か、獣医師による安楽死処分まで追い詰められた私が言ってみます。


犬は訓練所に入れて本当に立派になって帰ってきました。
「事故にでもあって死ねばいいのに」と憎んでいた犬なのに、一週間も離れるといてもたってもいられなくなるほど愛おしくて涙が出るんですよ。
しつけひとつまともにできない自分の不甲斐なさに。
犬の飼育を放棄していた主人は所長から叱られ、一から躾の指導をしてもらった事によって変わりましたよ。
今では家族全員本当に穏やかに慎ましく幸せを感じています。

>>650さん、どうかもう一度考えてみてください。
頑張るのは一旦休んでプロに預けちゃいましょ。長文失礼しました。
674わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 07:38:22 ID:2/+C8s8s
それにしても、5年もの間一度もメッシュ付トイレ+サークルという選択肢が浮かばなかったんだろうか・・。

やっぱりリーダーシップが問題解決の入り口のような気がするが、金銭的な課題もあると思うけど
やっぱり躾教室の入れるか、来てくれる訓練士を探す方がいいかなぁ。

でも逆にここまで躾けられていない犬だと、ちょっと変わっただけで飼い主は劇的に変わったような気がして希望の光が見えてくるんじゃないか?
だから、上で書いてあるアドバイスを一通りやってみても遅くないと思う(保健所&手放すは無し)
675わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 08:02:05 ID:DEtKGCkS
書きたいけどやめとく
676わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 08:50:35 ID:KA+z6Hsc
私も主人の言う事は聞く・・・て辺りで
まだ改善の余地はあると思うけど。
このMダックスちゃん、凄く頭がよくてプライドが高そう。
677643:2008/11/18(火) 09:24:32 ID:jupbmyBi
わがままチワワの飼い主>>643です。
私もうちの犬は明確に順位付けとかしていないように感じています。
順位とかリーダーというよりただ、私より夫と一緒にいる方が楽しいのだと思います。
私と一緒にいる時間が長いせいか、私は空気的存在なのかもしれません。
基本的に犬の世話は私がしていますが、彼にとって嫌なこと
(爪切りやブラッシング、洋服を着せたりなど)もほとんど私がするので、
それを避けたくて、時々私を避けるような態度を取るのかなぁという気もします。
とにかく今は犬にとって楽しい存在になれるように努力します。
アドバイスありがとうございました。
678わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 09:47:40 ID:IjQEGus7
そのダックス、小型で(マンションの規定で)、先住犬と仲良くできるなら引き取ってあげたいなぁ。
うちずっと人いるし。
でもストレスが相当すごそうだし、先住いたら無理かな。
旦那さんが20時帰宅って全然早いよね。
>650さんは何時から仕事行ってんの。犬の幼稚園みたなところ探してみたら?
あと、避妊手術も。
でもでもだって、は本当に「考え付く限り」をやってから聞くよ。
大体5年もここまで悩んでいて、どうして人の手を借りるとか、それこそ本当にメッシュトレーも
思いつかなかったの?
679わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 10:57:44 ID:0nLPLjfP
>>673
サラッと書いてるけれど壮絶ですね。。
訓練所から帰ってきて、訓練士さんへの服従は完璧だけど
時間がたつとまた飼主には反抗するようになるってことは無いですか?
680わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 12:12:27 ID:gsiWe0Rs
>673
>4年間飼い犬に咬まれ続け第一関節先切断まで与儀なくされ
犬と心中か、獣医師による安楽死処分まで追い詰められた

ほんと壮絶!
でもあきらめずにプロのアドバイスをもらう事によって解決できて
本当に良かったですね。
こんな人もいるんだから>650さんもあきらめずにプロに任せなさい。
安易に保健所とか言わないの!
犬はおもちゃじゃないんだよ。
681わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 13:02:23 ID:EoQd5d7V
>>675さん同様に書きたいけどやめとく。。と思ったけど。。

ここらで一回家族できちんと現状と自分がどういった状況でどう考えてる、
どうしたい(してもらいたい)と言うのを全部話してみようよ。
もうそこは少し感情的になってもいいからさ。だって家族に話すんだもの。
それ位はきちんと受けとめてくれるはずだから。
そこでみんなときちんと話し合う事が大事。一人で抱え込まないで。
当たり前だけど犬も一人の家族と捉えて、どうしていけば良いかみんなで話合おうよ。

共働きしてる位だから金銭的にも裕福って事では無いと思うんだけど
少し高いけど他の人が言ってるようなトレーナーに一ヵ月預けてみる
と言うのも一つの手段としていいと思うよ。
現状を聞くとこれから家族で協力して躾を行うとしてもそれはかなりきついと思う。
預けている間に奥さんは精神的にリラックスをして、帰って来てから
どう接していくかゆっくり考えてはどうかな?
682わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 13:17:48 ID:gUU34iMn
シートをぐちゃぐちゃにする
人や犬に喧嘩を売りまくる
家族の協力一切ナシ
共稼ぎ

ワンコを飼ったらどこにでもあるようなハナシじゃないの?
これで保健所なら犬飼い世帯の6割が殺してるぞ
ダーーーっと愚痴を書きたかっただけなのに話が大きくなってる気ガス
よくあるハナシだよってレスにしないと本人出てこれなくなるんじゃね?
683わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 13:18:26 ID:Tc5ybepI
明日子犬が来るので色んなサイトやスレでしつけの勉強してるけど
段々不安になってきてしまった・・・。
684わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 13:30:53 ID:wrHc24l0
>679
673じゃないけど、飼い主さん自身も犬を飼うための「正しい躾の仕方」を、
(訓練士さんから教えてもらい)覚えて実行していけば、反抗する事は無いと思うよ。

650さんは一生懸命やっているんだけど、犬を飼うにあたっての
根本的な部分を理解していない気がします。
だからせっかく一生懸命やっているのに、全然、効果が上がらないんだと思います。

私は結婚を機に、今年から3頭目の犬を飼っているんだけど、相方は犬を飼うのは初めて。
遊び方、遊び道具の与え方、失敗した時のしかり方、餌の上げ方、犬への声のかけ方、
犬とのコミュニゲーションのとり方・・・言葉にすると一緒なんだけど、
私から見たら「そういうやり方をしたら、ダメだぁ〜」って事を、最初、相方は一生懸命やっていました。
犬にとっては???な事をしているのに、相方当人は一生懸命やっているのに
犬がいう事を聞かないともらしてました。

で、犬より先に相方(家族に対して)犬に対する心構え、
犬の性質、声のかけ方など、その都度やさしく教えました。
(仕事で疲れている男性に、イライラしながら話すと嫌がられるから)
その後、相方も犬とのコミュニゲーションが取れるようになりました。
コミュニゲーションが取れてくると可愛いせいか、ウンチのお世話も
やってくれる様になりました。

経済的にもいろいろとあるかもしれませんが、約10〜15年一緒に暮らすワンコ。
家族3人で、プロの方に教えてもらいに行き、家族+ワンコ皆で
躾とコミュニゲーションの取り方を覚えていったらどうかと思います。
650さん一人で解決する問題じゃないと思います。
旦那さんに「私なりに頑張ってみてるけど、どうしたら良いかわからない
躾やいろいろと教えてくれるところがあるから、一緒にいってもらって良い?」って
ちょっとお願いしてみた方が良いと思います。
685わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 14:03:13 ID:PPgmIAF+
>>658
>最低な行為ですが飼ってくれる人を身内関係にあたりましたが全員に断られ
>私たち家族が諦めたら保健所で処分しか道が無いことが分かりました。

旦那さんも同じ意見ですか?
「諦めたら保健所行き」
686わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 14:23:03 ID:4Y1mspKV
>>683
初めて犬を独り暮らしで飼ったので私もすごく不安でした。
育児ノイローゼwみたいなのにもなりそうになったけど、
今この子はいなくてはならない家族の一員となっています。

もし、しつけで不安なことや問題が起きたら獣医さんやトレーナーさんに相談すればいいし、
ここでも相談してくれれば力になりますので安心して飼ってください。
楽しいワンちゃんライフを過ごしましょう!
687わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 14:26:55 ID:CNeFPL3J
思うに…自分の思い通りにならないから、イラっとしてるだけでしょ?飼い主側に、問題山積みだと思うよ。犬に対しての思いを家族全員で話しあいしなよね。手放すのが全員の意見なら、おたくの家族全員動物を飼う資格ないよ。
688わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 14:48:42 ID:Tc5ybepI
>>686
ありがとうございます。色々調べすぎて、本当に私にしつけられるのだろうかとか
楽しいこともあるはずなのに不安なことばかり思い浮かべてしまってました。
困ったことがあったら相談しにきます。
本当にありがとう。もうすぐケージが届くのでワクワクしています。
689わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 17:08:35 ID:GOzhkNEX
それにしても皆大なり小なり、同じような経験をしてるんだろうな。
状況や気持ちが解るだけに、犬を大切に思う気持ちと相俟って何とかアドバイスしようと書き込んじゃうんだね。
下手な躾本見るより、ここのレスをじっくり読んで、自分に合いそうなものを取捨選択してやったほうがよっぽど効果があるよ。

この大量レス、>>650の人気に嫉妬・・・はないけど、皆応援してるよ!
690わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 21:53:09 ID:ilOYVZEr
犬なんぞに訓練士つけるなんて金の無駄って思ってる?
691わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 22:59:58 ID:g4js3oFM
皆、訓練士を勧めるだけで勧めて
いくらぐらいかかるかとか、金の話はしないのね
692わんにゃん@名無しさん:2008/11/18(火) 23:10:05 ID:e1J977bV
>>691
10年ちょっと前の初級同伴犬訓練(飼い主が指導を受ける)の
6ヶ月間価格ならわかるけど参考にならないでしょ?
問題行動の場合は状態によって料金体系が違うし
預託、出張、通い、スポットでもかなり違う
掛かる期間も実際に見た訓練士の判断によるしね

一応の希望を決めたら、訓練士に相談して予算と方法が
折り合う所を見つけるしかないと思うよ
693わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 00:26:25 ID:4mnkya+W
うちは、一ヶ月10万円くらいだった
パピーのときの通いのところは10回9万円だった
694わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 01:05:53 ID:lFX7NpcO
飼い主さんも5歳までよく我慢し続けたよね。
自分だったら、1歳過ぎてもそんなだったら何かしら病気が
あるのかもとか疑って、獣医や訓練士なりに相談に行くよ。
5年もトイレグチャグチャを掃除とか耐えられないからね。
でも動物病院には行ってただろうし、そこで相談する機会はあったよね。

忙しかったり、犬にお金を掛けるって感覚自体理解できないタイプなのかな。
695わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 01:09:03 ID:pMSqh1VU
大体月5〜6万くらいじゃないの?
それが1〜3ヶ月。訓練士さん側から特に説明ないまま3ヶ月〜半年経っても
変化の兆しが見られないようならチェンジ。
696わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 03:16:12 ID:ALpGf05Y
こんなの、プロに頼むほどの事あんの?
トイレシートの散らかしは、犬の行動範囲を制限すりゃ即解決する事だし、
Mダックスなんて、猟犬とは言え所詮小型犬なんだから、
無駄吠えの矯正なら苦労するかもしれないけど、
主従関係の再構築なら、無視、リーダーウォーク、マズルコントロール&タッチングといった、
普通に躾本に載ってる事を素人がやるだけでも、十分可能でしょ。
むしろ、躾本を読んでも躾きれないようなら、お金を掛けてプロに頼んだところで、
トレーナーがいなくなったり家に戻ってきたら、速効問題犬に戻るだけかと。
躾本を買ったり読んだり実践したりする余裕すらないのなら、いずれにしても飼い続けるのは無理でしょ。
697わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 03:37:50 ID:9xwsV4EV
観点が違うよ
正直言ってそれほど難しい問題レベルではないけど飼い主が参ってるのは事実
自分は大型犬で通常訓練に通ってたけど、小型犬の飼い主で青くなって半泣きで
相談にくるのなんて珍しくなかったし、本人とっては酷く深刻なんだよ
今は躾より5年間対応できずに煮詰まり切ってしまってることが一番の問題だと思う
だから皆お金を掛けても1度気持ちをリセットすることを薦めてるんだよ
突破口を他人に開いてもらっても、結果が良くて犬のためにもなればいいじゃん

預託訓練について小型犬では問題行動でしか知らないからかもしれないけど
その矯正と今後の付き合い方の指導が主になるから
大型犬でしっかり訓練された犬に対するほど事後の飼い主のレベルアップや
意識の大きな改変が必要ということは聞いたことはないよ
698わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 09:24:49 ID:n6JcP1uI
うちは一か月9万円だった@東京
子犬の頃だったので、基本的な躾けのつもりでお願いした。

今にして思えば、一番の先生と一番弟子の言うことは聞いていたけれど
若いアシスタントのリードはぐいぐい引っ張っていた。
当然(?)私のリードに対しても引っぱりは残ったままだった。
それだけだったらそんなもんかなという程度で大した問題ではなかったけれど
実際に困る問題行動が現れたのは1歳半くらいからだった。
今度訓練所に頼むなら別のところにする。
699わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 10:11:49 ID:XXZE7zhz
4〜5ヵ月の頃から頼もう頼もうと思いながら
適当な所が見つからず一歳半になってもまだ
一度くらいプロに教えを請えば為になることがあるはずと思いながら縁が無く、
結局幼時のトイレの躾は完成せずじまい、
声掛けと褒美で人間に都合のいい場所で催させる試みも半年以上やって放棄で、
トイレ関係は全滅だけど、吠えず咬まず散歩ではJの字で歩ける俺と柴子は
勝ち組?負け組?
700わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 11:31:17 ID:lv/YFs+Z
>>650さんの周囲には、犬友とか居ないのかな?
(出来れば多頭飼いしてるような、経験のある方)
その方にお願いして一度客観的に(犬への接し方)でどんな違いがあるのか
家に来てもらってみてもらう、とか。。。
しばらく預かってもらう、とか出来ないかな〜。
・・・預けるのはプロの訓練士さんが良い、とは思うけれど中々良い訓練士さん
を探すのは大変じゃありませんか?
私の周りに限ってだけかもしれませんが、犬友さん達の間で
預けてトイレのしつけをしてもらったりしてる事があるので、そう考えたんですが。

。。。文章を見た限りでは、主従関係が出来てないんだと思いますが
私のやり方はとても人様にアドバイス出来るシロモノではないので・・・
(大型犬故、悪い事をしたら本気モードで怒る&ひっくり返してキャンと言うまで首に噛み付いたり
するので・・・汗)

650さんの悩みが深刻そうなだけに、何か良い方法があれば良いのだけど・・・
701わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 12:55:45 ID:ALpGf05Y
悩みってよりは、「何でこっちの思い通りにやらないんだ馬鹿犬」と苛ついてる感じがするんだよね。
犬は教えたように躾けたようにしかならないって感覚が薄いというか、
自然に人に都合の良い行動をするようになると思っているフシがあるというか。
だから5年もの間問題を解決してこなかったんだろうし、もしかしたら基本のトイレの躾すらやってないんじゃないかな。
相談者の犬の飼育に対する意識が変わらない事には、プロに教えられたって右から左かも。
書籍等を参考にできる対処は幾らでもあったのに取り組もうとしなかった人が、
お金と時間を掛けてプロから学ぼうという意識を持てるかどうかが、一番の問題だと思う。
追い詰められ煮詰まっている相談者に、果たしてそんな余裕があるんだろうか。
702わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 12:59:25 ID:Gey+IXib
私の場合、小型室内犬生後5ヶ月で警察犬・家庭犬訓練所に週2通所訓練に出した
費用はカレンダー通りの週2、送迎付きで25000だった@関西
もともとフレンドリーな子が人大好き&服従するといいことあると理解したようだった

なぜ愛玩犬のカテゴリに入るうちの子を訓練に出したかというと自分のため
私自身はぬこと育ったので犬ってよく解らなかったから
送迎時に訓練師の人に不安なことやわからないこと、困ったことを聞くことが出来たし
週2で自分の不安を解消できた

>>650さんはお仕事しておられるから犬友やお散歩友達はいないのかな
平日疲れきってたまの休日にゆっくりお散歩なんて出来ないのかな
なんとかならないのかと言っているうちは「ナントカしてやりたい」と思っているのだと
信じたい

>>650さん
思いっきり人気者になっているけどw怖がらずに出て来て欲しい
具体的な話が聞けたら寄ってたかって知恵を出し合えると思うよ
703わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 13:39:50 ID:eI+0aC5t
ねえ、本人も出てきているわけじゃないし
>>650話はもういいんじゃないの?
704わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 13:46:09 ID:velEIAn+
>701
650さんは自分は一生懸命やっていると思っているから、自分のどこが足りないのか理解してない。
そして、その結果の最後はMダックスちゃんの保健所行きの方向へ動いてる。

ちょっと方向転換して650さんが一生懸命頑張っている方向を別へ向ければ、それが避けられるかもしれない。
でも、ネットだから直接、皆が650さんの犬に接触したり話をする事はできない
だから、直接接する事ができる身近なプロの門を叩いてみそ、っと、アドバイスしてるのかと。

まぁ、本人に余裕があるか無いかは定かではないけど、罪の無いMダックスちゃん可哀想やん。
705わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 14:38:55 ID:bbza+dfC
650さんはもっと早くここに来るとか家族以外の詳しい人に相談すれば
良かったと言うのは結果論で実際は今になってやっと自分ではどうしようも
解決が出来なくなって駆け込んだと言うのが前提だから、過去の事
どうこうは無視して現状からどうやって悩みを打破させられるかを考えてあげたいね。

昨日も書いたけどやはり訓練所に一回預けて、結果的に躾が出来てくる
来ないは別として犬の世話から解放される時間をある程度の期間作って
自分自身を見つめ直す時間を作るといいと思うよ。
もう本当に犬を手放したいのとか。何にも考えない時間と言うのも
作ったほうがいい。

自分はメンタル面の専門家じゃ無いから正しい対応と言うか誘導も
出来ないけど、まずは自分自身を一回楽にしてあげる時間は作ってあげた方がいいと思うよ。
706わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 17:10:50 ID:c9lYATuX
>>650さん
愛犬が家の中ぐちゃぐちゃにして嫌だ嫌だと思ってワンちゃんに接してませんか?
ワンちゃんに限らず動物って敏感だから…
愛情持って接すれば必ず気持ち伝わるとわたしは信じてます。
707わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 17:22:46 ID:P6S0i6v/
>>650さん
もしここを読んでたら全員にレスを返そうなんつー律儀な事は絶対に考えないでね。

何か月後でもいいから暇な時にでも家族で出した結論をちょいと書いてくれれば嬉しいかな。
708わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 17:26:58 ID:DkHgVShA
うちなんかションベンやゲロや足跡や抜け毛やらで毎日大掃除さ!
709わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 22:03:19 ID:2Snmnthp
毎日ゲロ吐いてるのはヤバイと思う
710わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 22:27:52 ID:DkHgVShA
すぐ病院行けとか言ってくれないの?
毎日掃除はホント、てか当たり前か
711わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 22:32:13 ID:1QkNUh9x
>>709
しっこと下呂と足跡と抜け毛がローテーションしてんじゃね?と想像してみた。
712わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 23:07:16 ID:DkHgVShA
いい想像だねぇ。たまにうんこ玉転がしなんかもあったりして。
いつまでも大きくならない子供がいると考えれば楽しいものさ!
713わんにゃん@名無しさん:2008/11/19(水) 23:09:56 ID:EXHCQ4zE
650の話なんかとっくに終わってるのに
あえて蒸し返す意味がわかりません

誰でもいいから批判したいだけにしか見えない
714わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 00:07:03 ID:Og5tnt1y
>>710
気が利かなくてスマン。すぐに病院に連れて行ってあげてくれw

>>711
そのローテーションにウンコが加わったとしても相当な頻度でゲロってる事になるかとw
715わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 06:39:32 ID:nSrFyqGJ
迷路で迷っている本人は、なかなか抜け出せないものなんだよね。
上空から全部を見渡せる人(第三者)にとっては、こうすれば簡単なのにって思えるけど。

もう>>650の話は終わってるって言う人がいるけど、どんでもなく特殊なケースでもないんだから、自分に置き換えて充分参考になってる人はいっぱい居ると思う。
716わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 08:03:11 ID:V/1LeBri
よく読めば『どんでもなく』
ツボッた
717わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 08:52:57 ID:nvTu/ByR
>>713
とらえ方って人それぞれなんだね。誰かを批判とは解釈しなかったけどな。
犬を飼ったら大なり小なり日常茶飯事にあるよねってことじゃないか。
718わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 09:38:24 ID:xFM8diVT
子供が喜ぶ言葉「うんこ」
719わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 12:39:56 ID:HF2d/YZk
犬は粗相して飼い主の反応を見て楽しんでいる。
720わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 12:59:46 ID:YGwlA07u
汚れた英雄
  らりは〜 らりは〜
721わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 13:46:05 ID:2Uu9yOs/
>>719
そうそう。「あっああああああああああああああああ!!!」なんてうろたえようものなら
犬は「ヘッヘッ」と粗相を遊びにしてしまう。シートビリビリも同じ。
722わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 15:16:03 ID:/rG2JWw5
今朝、うちのトイプー(小犬)のケージをひょいと覗いたらトイレでウン中でした。
覗いた瞬間に、目が合ってしまい・・・お互いに停止、トイプーはちょっと困った顔しながら
前足を使って、ウンをしながらヨタヨタとこちらへ歩いてきました。
「(ああああああ・・・)」と、思ったけど声は出せず、そしてウンは(ワンコの)居住スペースでぽとり。。orz
スッキリしたトイプーは、なに?なに?出してくれるの?って、感じで尻尾振り。
怒るにも怒れず、踏まれないうちに、すばやくウンを処理しました。

以前、子供の頃、実家で飼っていた犬は、ウンチやおしっこ失敗するたびに怒られていたせいか
隠れて、粗相しまくりでした。(隠れてやるから、また怒られて・・・悪循環)
今自分で飼っているトイプーは、ウンチやオシッコをトイレですると自慢げにしてます。
躾の仕方でこんなに変わるモノなんだ・・・と、改めて実感している今日この頃です。
723わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 16:36:29 ID:EYXxEztT
>>722
あ〜それ昨日うちでも似たような事有ったよw
自分がトイレ行って戻って来たら丁度用を足しててあっ!とお互いに目が合い
たまたま切れが悪かったのか微妙にぶるさげながらとことこと歩いて来る途中にぽとり。。
黙って片付けててふとソファーを見るともうちょっと出したかったらしく
ふんばりポーズ取ってたんで急いでトイレまで連行したよw
もともとあんまり見られるのが好きじゃ無いらしいんでご飯の後しばらく
したら一旦部屋を出てあげるようにしてるんだけど丁度最中に戻るとお互いきまづいw
724わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 20:33:22 ID:5xcFpr+F
【犬種】 チワワ
【性別】 オス(未去勢)
【年齢・月齢】 7ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 母・私
【犬の性格傾向】 負けず嫌い
【相談内容】
外に散歩に行くようになってから人の足にマーキングするようになったんだけど、それほど酷いってわけでもないから心配してなかったんだが
今日わずか10分の間に母の足に4度もマーキングしてしまった
というか今日はとりわけ異常なようで何かにつけて母の足にまとわりついてマーキングする気配を見せている
これを辞めさせる方法はないだろうか?
725わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 20:44:57 ID:V/1LeBri
現行犯で掴まえられるんだからその場で怒るのは容易いと思うんですがダメ?

うちの先住バカ犬助は目を離した好きにまだ幼いメス子のケージに入り込み匂いかぎまくりマーキングしやがった。
見つけたのは終わって満足げに出てきた後…
726わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 20:58:38 ID:5xcFpr+F
いやこれまでもマーキングしたら怒ってはいるんだよ、主に怒っているのは飼い主である母だが
それが今日になって酷くなってるからさ、怒るだけでは駄目なんだなと思って聞いてみたんだ

母はあまり二つ以上の事に気を配れない人だから、家事や用事をしている最中にマーキングされてもすぐには気づけなかったりするしね
じゃあケージの中に入れとけばと言われるかもしれないけど、中に入れられそうな気配を感じると逃げ回る事が多いんだ
そうなると足の悪い(片足の膝がゆっくりとしか曲げられない)母には容易には捕まえられず犬が疲れたり飽きたりするまで待たないといけない
727わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 20:59:37 ID:E3wjW/c6
>>724
完全になめられてます
マーキングしようとした瞬間、またはした直後に蹴りまたは首輪をガッとひけばやめるようになるかな?
ただし、なめられているので唸る、噛む、吠えるなどの反撃があると思う
ようは普段のしつけができてればやらなくなる 付き合い方を見直したほうがよさそう
728わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 21:05:26 ID:flOEwzPk
>>726
マウンティングじゃなくておしっこを引っかけるマーキングを人にしちゃうのか?!それは大変だ。
これは現行犯で注意するしかないよ。
人間の足に向かって片足をあげる(しっこ引っかけ)素振りをする時に「いけない」とドスの効いた声で叱る。
何百回でも行為をする時に叱るしかない。
729わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 21:06:28 ID:E3wjW/c6
>>726
だめでしゅよ〜、だのニコニコしてだ〜め!なんてのは怒ったことにならないよ
声で怒るなら、完璧に犬の肝をつぶすぐらいの迫力で行かないと意味なし
犬の性格を『負けず嫌い』なんていってる時点で、わがままを許してる証拠です
ちゃんとびびらせて立場をわきまえさせたら、えさをあげたりずーっとなでたりして緊張をといてあげる
そうするとちゃんとした関係ができてくると思う
難しく考えずに、だめなことは本気で叱る、普段はやさしく接するというメリハリをつければいいだけです
730わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 21:11:19 ID:5xcFpr+F
>>729
> だめでしゅよ〜、だのニコニコしてだ〜め!なんてのは怒ったことにならないよ
それはないよ、母は怒る時はかなり厳しいから、さすがに蹴るとかはしないけど
負けず嫌いってのは元気って意味で書いただけだけどまあいいか

とりあえず怒り続けるしかないってのはわかった、ありがとう
731わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 21:22:52 ID:E3wjW/c6
>>730
かなり厳しくしていたらその人にマーキングするはずがないんです
つまり叱ってるつもりでも全然ぬるいということです
負けず嫌いってのを元気と表現するのは、叱ったりしても跳ね回ったりいうこときかないように思えるけど・・・
もしそういうのを元気でかわいいとか思ってるなら、いくら叱り続けてもかわりませんよ?
犬を叱る勢いってのは相当です 
youtubeで動画さがしてもいいし、一度しつけ教室にいってみるのもいいかもしれません
そこまですんの?ってぐらいやりますよ
いろいろブログなどを参考にするのもいいかもしれませんね
732わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 21:47:44 ID:5xcFpr+F
とは言っても叱り方って言う人言う人バラバラなんだよね
手を挙げたりそこまですんの?ってぐらい叱るのは駄目とか昔このスレや知人に言われた事あるし
まあそれは母は知らないことだけど
733わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 21:49:55 ID:5xcFpr+F
ああごめんこのスレだったかまでは覚えてない
734わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 21:51:23 ID:Z6Rz/1K9
>>731
>かなり厳しくしていたらその人にマーキングするはずがないんです
それはさすがに決め付けすぎだ。犬だって皆同じじゃないんだから。
735わんにゃん@名無しさん:2008/11/20(木) 22:12:36 ID:flOEwzPk
>>730
うちもチワワが二匹いるんだけど、獣医でも躾教室でも必ず言われる言葉が
「実は一番やりにくい犬種」「我々が噛まれる率が一番高い犬種」とかなり評判は悪いw

本来勝気で人に負けたくないという権威性が半端ないんだって。
先天的な性格がそうなのに、体が小さいから体罰は無理だし低血糖になり易いから飼い主が甘やかす
後天的な部分が加わって更に面倒くさい奴になっちまうらしい。忠誠心はゼロに近いと言われたw

うちじゃ流石にしっこ引っかけのマーキングは無かったけれど♂が4か月で人にマウントを始めたから
医師と相談して6か月で去勢をした。それからは一度も無し。

次はしつけ教室で教えてもらった方法を書くよ。
もう一匹のメスはマウントしそうになったらリードを装着。
で、寄って来たら「伏せ」とコマンドかけて首元に近いところでリードを踏んだままにした。
どうにも身動きがとれないから唸ったり歯をむき出したりするけれど、目もみず踏んだまま。
諦めて大人しくなり「どうにでもして下さい」の表情と体を預け出したら自由にしてやり体を撫でる。
この時も「偉い偉い」とやりすぎると勘違いして調子にのるからあくまでも静かに撫でるだけ。

これを何度か繰り返していたらマウント行為は無くなった。
首元でのリード踏みは他の問題行動でも応用できるし落ち着いた犬に育っていったよ。

今思うとラブラトールを飼っていた時は本当に楽だった。
チワワの方が歯向かってくる度合がずっと多いし、賢いからこっちが遊ばれちゃうんだよね。
体罰は加えずに、でも日常はかなり厳しく躾ける位が丁度良いよ。頑張ってね。
736わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 00:39:30 ID:yhJJX7EN
>>734
たしかに、厳しくしつける人にマーキングしないというのは当てはまらないかもしれないね。
厳しい=自分より上というわけではないかもしれない。
けれど、犬種関係なく、厳しい人にはまずないんじゃない?
飼い主にマーキングさせる厳しい飼い主なんて聞いたことないなw
737わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 06:27:12 ID:eHDRnOX4
うちのヨメは厳しい基準がチト甘い。気付かない時もあるんだろうけど子供に対する唸りを放置したり
窓明けの時に足元から庭にコマンドなしで飛び出ていくのを許したり等々してるようだ。
躾のことで「分かりやすくて」「カワイイ写真が沢山載ってて」「バカでも解る」ような本ないでしょうか。
表紙に「バカでも解る」と書いてなければokです。
738わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 06:33:57 ID:2AtJY9n2
>>737
藤井聡著の「犬の気持ちがわかればしつけはカンタン!」
可愛い写真も沢山載ってて、分かり易かった。
普通レベルのバカなら解ると思う。
739わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 07:02:35 ID:q+yHDPpz
普通レベルのバカって表現がすごく気に入りました
普通じゃないからバカなのにww
740737:2008/11/21(金) 13:28:49 ID:eHDRnOX4
早速情報ありがとうございます。仕事帰りに見てみます。
甘やかしと可愛がりの違いをちゃんとわかってもらいたいものです。
741737:2008/11/21(金) 22:01:04 ID:eHDRnOX4
>>738
早速買ったよ。これなら子供でもわかりそうだ。ありがとう。
742わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 22:45:29 ID:lxW75IBv
藤井聡ってひとのWebサイト見てきたんだけど、躾けの基本は
「犬を見ない」「犬に喋らない」なんだって。
普段から「見ない」「喋らない」を家族中で徹底してやりなさいと。
でも、それじゃ一緒に暮らしてる意味なくね?

藤井聡 犬のしつけ
ttp://www.win.ne.jp/fujii/index.html
743わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 22:57:23 ID:4xab32Sy
メリハリをつけろってことでしょ
744わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 23:25:43 ID:exHB4DLO
>>742
藤井のしつけ方は褒めてしつけたい人には向かないよ。
今は体罰禁止が公然になってるけどこの人は昔からテレビによく出てて
○○時は「蹴りなさい」「「犬に笑顔はいらない」等のアドバイスをしてた。

検索するとこの人の躾本みてとんでもなく酷い犬になってしまって
訓練所へ入れなおしたって一般人のブログも出てきて興味深い。

俺はというとキツイ気性の日本犬大型犬飼いだから学ぶべき事はいくつかあったな。
でも洋犬にはどうかな。自分なら違うトレーナーの意見を参考にするなあ。
745わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 23:29:52 ID:exHB4DLO
連投ごめん。

他の犬と親しくさせたくない。
他人にも絶対に慣れさせたくない。
自分だけに忠実であるように。
番犬にしたい。

という理由で藤井先生の本が役にたった。
746わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 23:35:00 ID:u5kPjoo1
>>742
読んでないけど、本当だとすれば
犬に向かないじゃなく、俺に向かないw

×躾け=調教=奴隷
○教え=理解=家族

だから。
747Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/11/21(金) 23:43:43 ID:GvviYyUI
藤井先生の理論を簡単に理解できると思わないでじっくりと
実践してみて愛犬と向き合うべきだと思う。普通に訓練士の資格を
持ってる人か訓練士が一目置くレベルのアマチュアならなら言葉を失うくらい
すごい内容だと思います。
748わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 23:46:03 ID:b8sNHBLu
競技会でトップレベルみたいなセンセイ方の躾方法は、多かれ少なかれ「犬は奴隷」っていう
発想が見え隠れする気がするな。
749わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 23:50:30 ID:eHDRnOX4
本のななめ読みだけど書いてあることはここでもよく書かれてるスタンダードな躾法みたいだよ。
酷い方法は書いてないように思える。
750わんにゃん@名無しさん:2008/11/21(金) 23:58:10 ID:2AtJY9n2
>>741
奥様の意識が変わるといいですね。


藤井氏の著書を紹介した手前、曲解した書き込みを放置しとくのも何なんで。
>>742
サイトちゃんと読んでみた?
いつも犬に注目したり、猫なで声で話しかけたりといった、
犬に媚びるような行為は、犬を混乱させて主従関係をあやふやにするって事だよ。
別に犬を見るなとも声を掛けるなともとも説いてないよ。

>>744-745
あなたが本当に藤井氏の本を読んだ事があるのかどうか、疑問だ。
藤井氏は一貫して「体罰はダメ」と説いているし、飛び掛って来た時にやるのは、蹴りじゃなくて足払い、
それも「人がやった」と気付かれると体罰になるからダメ、
犬を見ずにやって犬に気付かれないよう「天罰方式」にする事って言ってるよ。

他の犬や人とも仲良くできるよう、社会化期に人や子供、犬や他の生き物と接することの大切さ、
車や列車、人ごみ、遮断機の音といった多くの経験をさせる事の必要性も説いている。
どんな場合でも飼い主に従う犬にする必要性は説いているけど、飼い主家族全員に従うようするのが目的だし、
犬を番犬として飼うのは、犬にとってもストレスが多いので良くない、飼うなら室内でと言っている。

742や745が、藤井氏の論を読んだ上で本気でそう思っているというのなら、
文面だけじゃ正しく理解できない人もいるから、訓練士が必要なんだと納得。
745の理解力の酷さは、さすがに釣りとしか思えないけど。
751わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 00:13:02 ID:Ju4WvwBh
案の定速効で藤井氏信者が湧いたw
他スレで言われてる噂は本当だったらしい
752わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 00:16:02 ID:RSZoUkQe
TBS専属のなんちゃって訓練士の話題ですか?終わったタレントですよ。
753わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 00:16:41 ID:uvLXQKAm
>>750
Webサイトは一通り読んだよ。
以下>>742でリンクした先からの引用。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

質問:「今度は、犬のしつけに対するこだわりを教えて下さい。」

藤井聡:「まず簡単に言えば”見ない”そして”喋らない“です。」

質問:「“見ない”と“喋らない”ですか?もう少し具体的にお願いします。」

藤井聡:「“見ない”というのは、犬を見ない。
犬の社会では下位の者が上位の者を見て、上位の者の行動に従う。
上位の者は下位の者を見て見ないふりをする。“フーン”ってするんです。
“俺はボスだ。俺はお前より上だ”という態度をするんです。だから見ないことがリーダーシップなんです。
それで下位の者は上位の者を見て、上位の者の行動に従おうとするんです。
だから犬が可愛いからといって見続けていると、犬は視線を感じて、“家の中で自分は常に注目を浴びている”と思って、
ボス的な犬が出来上がってしまうんです。
だから見ないことが重要なんです。」
「それから“喋らない”というのは、当たり前のことですが犬は喋りません。人間は喋ります。
喋らない犬に“ああでもない、こうでもない”とついつい話しかけてしまいます。
人間の子供さんに言って聞かせるように犬に言って聞かせていると、喋れば喋るほど犬にバカにされてしまいます。
犬にとっては、弱い負け犬がほざいているとか媚びているとしか感じないんです。だから見たり喋ったりしているうちは、
リーダーシップが取れないということです。」

質問:「“見ない”“喋らない”というのは、しつけの基本中の基本なんですね。」

藤井聡:「そうです。」
754わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 00:17:11 ID:ZOj4+OUy
レスを貰うために藤井の本を読みこんで
正反対に書き込む努力家の乞食乙w
755わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 00:46:56 ID:Lwdgujt+
>>753
それ貼らない方が良かったんじゃないの?
756わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 03:15:53 ID:/pjQBku0
>>750に概ね同意です。

実家の年寄り夫婦にM・ダックスを買ってやったんだが、躾に相当悩んでいた。
俺の手元に居れば何とでもやりようがあるんだけど、そうもいかなくてさ。
んでいろいろ良さげな本を何冊も送ったんだけど、年寄りだからなかなか理解できないんですよ。

考えた結果、DVDがいいんじゃないかということで、5〜6種類取り寄せた結果(レンタル含)
藤井さんの出てるNHKのやつが非常にわかりやすかったのね。
テレビ番組だから徹底的な躾とまではいかないんだけど、それを送って実践させたら効果抜群だったよ。

要はリーダーシップという事なんだけど、「見ない」「しゃべらない」というのは
上で書かれているような>>742>>744みたいなニュアンスではないんだよね。

ただそのDVDのトイレに関しては、子犬には向かないと思う。これだけは言っておきます。
757わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 08:22:49 ID:e4y5sDAD
この人の本は読んだことないけど、この人に師事した訓練士さんにお世話になってる。
最初は>>742のように思ったけど、今は犬を混乱させずに人間がリーダーシップをとるいい方法だと思ってる。
どちらかというと「犬に厳しく」するより「人間に厳しく」する訓練法だと思った。
人が意識変えるだけで犬もこんなに変わるんだなーとウチの犬見て思う。
758わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 09:12:15 ID:52u9d1gR
横入りでわるいけど
質問者は犬種書いてるけどアドバイスする側も犬種書いてくれないかなあ?
チワワとドーベルマンじゃ躾け方全然違うでしょ。

759わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 10:52:44 ID:W36OsPKd
犬を家族だなんて言うのは欺瞞だ。
奴隷とどこが違うか。
奴隷にだって大事にされていた者だっていくらもいたんだぞ。
760わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 11:24:57 ID:s13J6iEm
【犬種】雑種
    ※里親募集で貰ってきたので両親不明
     毛色や質、体の大きさから、柴とサモエドの子じゃないかな…と。
【性別】♀、避妊済み
【年齢・月齢】現在約6ヶ月、家に来てからは3ヶ月くらい
【飼い主の家族構成と住環境】自分、母、兄
【犬の性格傾向】甘えん坊、寂しがり
【相談内容】
呼び戻しの躾けに失敗してしまいました。
数年前に飼っていた黒柴の子が、躾けもなにもしなくても名前を呼んだらすぐ来ることから
全ての犬が同じように名前を呼び続ければ来ると、間違えて思い込んでしまったため
「犬が走り回る⇒名前を呼んだり、「おいで」と言いながら捕まえる⇒リードに縛る」
と言う事を何回か繰り返しているうちに、当たり前ながら呼び声をかけると
逃げ回るようになってしまいました。
元々甘えん坊で寂しがりな性格もあるせいか、飼い主が見える範囲でしか逃げ回らず、
飼い主が別の場所に行くと、掴まらない範囲をキープしつつ後には付いてくるのですが、
少しでも犬に近付こうとするとすかさず走って逃げてしまいます。
最初のうちはそれでも餌やオモチャを見せると近寄ってきましたが、最近では
自由になったときに餌やオモチャを見せると「捕まる!」とわかってしまったらしく
より一層興奮して遠くに逃げてしまいます。

改めてしつけのサイトを見たり本を読んだりして、犬に行っていた行動が
呼び戻しの躾を行うに当たって逆効果だと最近わかり、改めて躾しなおそうと思っても
リードを離した瞬間から走って逃げ出してしまうので、うまく呼び戻し訓練が出来ません。
リードに繋がれていたり、家の中ではちゃんと人間の言う事を聞くだけに、
基本的な部分で全く言う事を聞かないため、どうすれば良いのか困っております。

何か良いアドバイスがありましたら教えてください。
それとも、訓練士さんに預けるほか呼び戻しを覚えさせる方法は無いでしょうか…
761わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 11:33:00 ID:993u7Wdf
>>760
それはドッグラン等の他の犬がいる環境の中での出来事?
それとも一頭だけの庭?
762わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 11:37:39 ID:69WJ5ixO
呼び戻しの訓練中にノーリード?
荷物紐でもいいけどロングリードつけて訓練しないと学習しないお
ロングリードで自由にさせて呼び戻しのコマンド、無理にでも飼い主のトコに引き寄せてお座り&ご褒美
飼い主が呼ぶコマンドで戻った時にいい事があると教えてあげて
763760:2008/11/22(土) 11:40:21 ID:s13J6iEm
>>761
両方です。
家のすぐ隣に空き地があるので、おしっこだけさせたいときはそこに連れて行ってます。
改めての呼び戻し訓練もそこで行おうと連れて行ったのですが、
リードを首輪から離した瞬間に逃げ回られてしまいました。
また、他の犬がいる環境だと、元々遊び好きな子でもあるので
興奮して他の子と遊んで走り回り、呼びかけたり少しでも近寄るとダッシュで逃げてしまいます。
764760:2008/11/22(土) 11:48:47 ID:s13J6iEm
>>762
アドバイス有難う御座います
訓練中にはロングリードを付ける事が大事なのですね…!
すみません、呼び戻し訓練は初めてな経験な上に、しつけのサイトで「リードは付けずに」と
あったので、離してやらなければいけないものと思ってました。
ちなみに、ロングリードを引き寄せるとき嫌がっていても無理やり引っ張ってしまって良いのですか?
「おいで」という言葉に警戒してしまっている為か、呼びかけると近寄ってこないもので…
765わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 12:00:06 ID:993u7Wdf
>>763
762さんも言ってる通り呼び戻し訓練はは必ずリード装着がデフォだと思うよ。
訓練が出来てないうちにドッグラン等で好きするのを覚えちゃうと訓練に時間も要するからまずは行くのはストップで。
(少数の犬だけの時や貸切でリードを付けての訓練ならオッケーです)

やり方は人其々で順番も違うと思うけど、うちは脚側歩行の「ついて」「来い」を同時にやってました。
家の中ではリードを付けておき5メートルほどを「ついて」と声かけしながらの往復を繰り返す。
次は犬を座らせて「マテ」をかける。「来い(おいででも良し)」でリードを引きよせて自分の左側に座らせる。
最初は一メートルから序々に距離を広げて「座れ」「待て」「来い」「座れ」を完璧にする。

アイコンタクトを常にとれるようになったら距離を10メートルにする(これは庭で)
以上が落ち付いてできるようになったら

最終的に広い公園等でボールを投げて「持ってこい」まで応用してみたよ。
この時ももちろんリードを付けてくださいね。

これが出来るようになって初めてドッグランへ行った。
初日はリードを付けて練習→他犬がいても自分に注目で出来てるのを確認してフリーにしたよ。
ちなみに犬はシェパードとダルメシアンミックスです。
766わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 12:17:26 ID:69WJ5ixO
>>764
ロングリードといっても初めから20メートルっていうわけじゃなく、最初はほんの5メートルくらい
「来い」とか「おいで」のコマンドと同時くらいに手繰り寄せる(無理にでも)で、手繰り寄せたら無茶苦茶褒めてご褒美オヤツ
座れ、待ての訓練も同時に行うと効果的
これも座れが出来たら褒めてご褒美、待ては最初は秒単位でも出来たら褒める

順番から言えば「座れ」「待て」「来い」なんだけど、活動的な子には辛いかな
わざわざロングリードを購入しなくても荷物紐での訓練で対応できると思う
飼い主の目線から離れないという点については追いかけるのではなく反対方向に呼びながら走る方法もあるけれど
これはある程度の訓練が出来てからの話

飼い主を認識している子のようだから、焦らず頑張れ
767760:2008/11/22(土) 12:46:55 ID:s13J6iEm
>>765-766
色々アドバイスを本当に有難う御座います!
呼び戻し訓練の初期にはロングリードはやはり必須なんですね、
家には散歩用に5mのロングリードがあるので、早速今日から頑張って訓練を始めてみます!

…本日、こうやって相談させてもらったのも、今朝の散歩で意図せずリードが外れてしまい、
犬が風に舞う葉っぱを追いかける為に車の行き交う交差点の中へ飛び出していった事がきっかけでした
幸い、車が止まってくれたので大事には至りませんでしたが、犬が飛び出した瞬間、
本当に生きた心地がしませんでした
「そのうち覚えるだろ」という考え方では当たり前ですが駄目ですね、早め早めのしつけや訓練は
犬の身を守る為に本当に必要なものだと痛感しました
768わんにゃん@名無しさん:2008/11/22(土) 13:00:53 ID:Lwdgujt+
>>758
それテンプレに入れるべき
769わんにゃん@名無しさん:2008/11/23(日) 21:29:40 ID:IWTTTXE2
【犬種】ラブラドール
【性別】♂(再来月去勢予定)
【年齢・月齢】6ヶ月(家に来て3ヵ月半)
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦、小学生2人、実母。新興住宅地一戸建て。
【犬の性格傾向】普段はおとなしいがいたずら気味。頑固?
【相談内容】
ここやネットで色々な情報を見てますが、もしかしたら躾失敗かなと焦りが。

・コマンドがなかなか伝わらない
 →食事やおやつがあれば完璧に入ります。待てなら10分位行けます。
   しかしそれ以外だとなかなか上手く行かず、下手すると振り向きもしません。
   大型犬でもあり、待て・来い位の最低限のコマンドだけはさせたい。
・トイレが不安定
 →室内では大抵トイレにします。大はトイレの隣にする場合もあります。
  ただし躾入れたり怒った後はトイレの横に小をしてしまいます(わざと?)
  小は1日に10回近く、大は3回ですが、トイレコマンドは全く聞く耳持たず。
  出来るだけコマンドを効かせて、道路の真ん中での排泄を避けたい。

他にも散歩で引っ張る、とか家具を噛むとかありますが、こちらは良くなってきてます。
しかし上2点だけはどうしても進歩しません。餌で釣ったり褒め倒したり、色々やってます。
何かヒントみたいなのがあれば救われます。よろしくお願いします。
770わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 02:33:03 ID:V0T/I75S
>>769
6ヶ月のラブなんてキャピキャピの時期でしょw
神経質になり過ぎてるような気がする

ご褒美で教える場合は、褒めてから与えてるかな?
与えてから褒めてるとしたら、褒めてから与えるに変える
褒めるだけで与えない回数を不規則に減らしていく
くれないのかな?と疑われたら、逆に与えない回数を減らす
この繰り返しで慣らしていけば褒めるだけで十分になる
いきなり変えず徐々に普通のことと思わせることが大事
うちもご褒美で教えたけど今は褒めるだけで問題なく従うよ

トイレコマンドは毎回声掛けと褒めることをキチンとしてるかな?
声を掛けてない時にしたら無視するだけ
道路の真ん中でしてしまうこと自体がまだおこちゃまなので
焦らずに繰り返していけば覚えると思うよ
躾けいれたり怒った後は外すって言うのはどういう叱り方なのか
わからないので何とも言えない
一時的にでも萎縮するような方法だとしたらそれが影響してるかも?
771わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 08:41:47 ID:M8c714fJ
>>770
レスありがとう。

>6ヶ月のラブなんてキャピキャピの時期でしょw

やっぱりそうですか。神経質かな?とは思いました。

>ご褒美で教える場合は、褒めてから与えてるかな?

うーん、この辺微妙ですね。
褒めるだけ、とかご褒美だけ、っていう事が多いかもしれません。
褒めてからご褒美を意識してみます。

>躾けいれたり怒った後は外すって言うのはどういう叱り方なのか

いたずらしたり噛んだりした時に怒ったりマズル抑えて止めさせた後に
こっちを見ながらわざと(?)トイレの外にする時があります。
普段はしゃがんでするけど、この時だけは立った状態でします。

>焦らずに繰り返していけば覚えると思うよ

頑張ってみます。
772わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 11:23:47 ID:3qW015k+
>>771
素直な仔だね 怒られてトイレの成功経験まで修正した方がいいのか飼い主に伺がってるW

誉める→褒美だけじゃなく、褒美が食べ物なら咀嚼中にもテンション上げる感じで名前をよんでやる
名前=ウレシウレシで後々便利
773わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 12:30:23 ID:egCf+xvQ
>>771
犬は“わざと”粗相なんてしない。
他で叱られてトイレに対する自信が揺らいでるだけ。
774わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 12:53:43 ID:4i5X8UWd
>>773
>>769の件では同意だけど、わざとすることもある
775わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 19:32:06 ID:1xlunwjH
本当は体中なでまわして
カワイイカワイイってやりたいんだけど
躾とリーダーシップとるために厳しい態度をとるのが
こんなに切なくて辛いとは思わなかった

うちの親も俺に厳しかったけど、同じ気持ちだったんだろうか・・・
776わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 19:37:42 ID:esKHOAp6
>>775
カワイイカワイイってやりゃいいじゃん、メリハリがとれてりゃいいんだよ。
四六時中愛撫して甘い声掛けて眼尻さげて見詰め続けるなんてのじゃなきゃいい。
777わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 19:44:49 ID:w5dw+Emm
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1208525363/

このスレで粘着正義厨のID:ydN7cxjbが暴れています!
とても見ものなので見に来てください!!
778わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 19:45:56 ID:1xlunwjH
いや、四六時中やりたいんだよwww
779わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 19:55:57 ID:M0JTta6/
ラブやゴルの仔犬時期って悪魔のような天使!って誰かが言ってた。破壊しまくるのが普通みたいだよ
780わんにゃん@名無しさん:2008/11/24(月) 23:36:01 ID:qvOx80nL
>>779
どっちかっつーと、天使のような悪魔だとオモ。
見た目は嘗め回したいくらいカワイイ天使なのに
やることなすことと言ったら、それこそ悪魔www
781わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 10:20:47 ID:BouUxU0x
雌の二回目のヒートがきてかなり盛っています
雄去勢済みがいるのですがかなり誘って交尾したがります
雄はあまりなれていないので勃起してそのまま元にもどらなくて困ったりしています
盛るのはしかたないのですがどういった対処法があるのでしょうか
782わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 10:50:20 ID:29tBjeZZ
>>781
盛るのはしかたないのですが、その前になぜ雌の避妊をしないのでしょうか?
盛るのはしかたないのですが、その前になぜ家の中で2匹を隔離しないのでしょうか?
783わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 10:54:40 ID:As7eT85a
シロウト繁殖はやめてくださいね。
不幸な子が増えるのはかわいそうです。
784わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 11:12:04 ID:2w1LILwZ
>>783
どこへのレスだよ、アンカーつけろボケ。
785わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 12:30:24 ID:JzcRPudK
>>783
素人繁殖=不幸てか?
うちのは素人繁殖で幸せだが。どう飼おうが飼い主の勝手、他人に指示される筋合いじゃないね。
786わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 13:08:27 ID:2w1LILwZ
素人繁殖すなわち不幸ってことはないけど、
犬の繁殖はちゃんとした育種家がやるにこしたことはないよね。
もちろん「ちゃんとした育種家」には、パピーミルとか流行に従って扱い犬種を変えるような
金儲け第一ブリーダーは含まれない。
787わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 13:25:26 ID:4f5LGv9i
>>785
批判するのも勝手なんだが
788わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 13:35:20 ID:2w1LILwZ
で?誰を批判しているって?>>787
未避妊の雌と去勢済みの雄と二頭飼っている>781が
どうして「シロウト繁殖はやめて」などといわれなきゃならないの?

愛誤は無関係なスレに機械的に書き込むのに慣れているのかも知れないが、
そういうのはお門違いの上にスレ違いというんだよ。
789わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 13:39:53 ID:8RACHnul
知り合いのゴル(♂♀)から産まれたのが8頭で一番問題を抱えていた子(逆さまつげ)を残し
全て親戚縁者にタダで引き取られ子供会と言って集まって情報交換している
引き取られた子達に何か問題があればいつでも返せという姿勢を保っている

素人ブリーダーとしてはとても幸せな例だと思うが
ちなみに子供達はみな避妊や去勢する予定だそうだ
実際に繁殖させたことを見てこんな世話は自分には出来ないと思ったらしい
790わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 14:05:49 ID:4f5LGv9i
>>788
スレタイ嫁
791わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 14:37:17 ID:zHcKQTEE
以降自家繁殖の是非については該当スレお願いします。

【わが子が】自家繁殖【見たい】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1139968596/
792わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 15:18:06 ID:uIQDi03C
>>780 
まさにそうだよねw
しかしラブはほんと二歳位で急に大人になるんだよねぇ。
うちのラブ二匹(三歳と五歳)も二歳頃から急におとなしくなったよ。
まぁおとなしくなったと言っても興奮しちゃうと手がつけられないけどw
793わんにゃん@名無しさん:2008/11/25(火) 15:47:40 ID:As7eT85a
>>784
ごめん、>>781にです
>雄はあまりなれていないので
とあるので交尾させようと思ってるのと勘違いした。
去勢済みってあったね。

愛誤じゃないんだが飼い主の勝手で不幸な身体で産まれてきてしまった子犬を知っているのでつい。
794わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 10:45:41 ID:s/gB9q2h
ここでいいのかな。アドバイスお願いします。
【犬種】 ペキニーズ
【性別】 ♀(避妊まだです)
【年齢・月齢】 6ヶ月(3ヶ月の時にお迎えしました)
【飼い主の家族構成と住環境】一人暮らし
【犬の性格傾向】人好き、臆病、 私にはそっけない
【相談内容】
普段は割と言うことを聞いてくれるんですが散歩などでかまってくれる人に喜んで飛びついて困っています。
特に電車などキャリーに入れて移動中、遠目にでも「かわいい〜」など聞こえるとか甘え鳴き?みたいな声でかまってアピール。
あまり人前で怒れないし手を焼いています。
どう躾たらいいのかも分からず…
よろしくお願いします。
795わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 13:27:17 ID:EH6mCUZf
外から中が見えないようなキャリーに入れればいいじゃん
796わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 17:20:28 ID:ptKGvsIy
>>794
しつける必要無いと思うけど

成犬になれば落ち着くだろうし
それまでは仕方無いんじゃない
797わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 18:34:39 ID:Fr9c3hGN
アドバイスお願いします

【犬種】トイプードル
【性別】雄(七ヶ月で去勢予定)
【年齢・月齢】もうすぐ四ヶ月(二ヶ月半でお迎えしました)
【飼い主の家族構成と住環境】 一人暮らし
【犬の性格傾向】甘えん坊、飼い主にべったり、少々臆病
【相談内容】
トイレの躾についての相談です。
ほぼトイレを覚えてくれているのですがたまに失敗します。
1.トイレの近くまで行っているのに、わざわざ隣でする。
2.私がテレビを見たり、本を読んだりしているときにかぎって、
どういうわけか派手にトイレを失敗してしまう。

トイレの躾は長い目で見なくてはいけないことはわかるのですが、
少しずつ状況を改善していく方法はないでしょうか?
現在は
・失敗したら無視して手早く片付け。
・外でしたら、トイレシートを新しいものに変えてみる。
・上手にできたときには思いっきりほめて、場合によっては
フードを一粒あげる
という方法で対応しています。

他に、なにかよい知恵があれば、教えていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
798わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 18:50:38 ID:3oLM/3RH
テレビを見たり、本を読んだりしているときはケージ。
799わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 18:57:51 ID:ptKGvsIy
>>797
隣で失敗してしまうのは、ある程度仕方ないとして
トイレコマンドを覚えさせてみてはどうでしょう?

トイレをしている最中に、何か掛け声をかけていると
その掛け声=トイレと認識するようになります

ご飯の後や、寝起きなど
トイレしそうな時にトイレへ誘導してあげて
トイレコマンドで排泄を促す事が出来れば
グッと失敗は減らす事が出来ると思います
800わんにゃん@名無しさん:2008/11/26(水) 19:45:01 ID:s/gB9q2h
レス、アドバイスありがとうです
>>795
そっかその手がありましたね!
どう躾るかばっかりで全く頭にありませんでした。
ちょうどカートの購入を考えてたので色々探してみますね
ありがとうございました
>>796
もう見た目大人っぽくなったんですがまだまだ子供ですよね。
基本的な事を忘れてました
早くどうにかしなきゃと思ってましたが落ち着くまでもう少し様子みてみます。
大怒りして可哀想だったかな…
ありがとうございました
801わんにゃん@名無しさん:2008/11/27(木) 09:30:37 ID:WWCpVPEO
>>797
一つ気になるのは場合によってエサを一粒と言う点。どういう場合?
そこまでできてりゃ別にエサの褒美は無くても誉めるだけでいいと思うけど
誉め方に変化を与える事であれ?なんでエサ貰えたんだろ?と学習するから
成功した時は出来れば同じ対応がいいと思われ。
トイレまで自分行って多少はみ出てもしたら誉めてて成功したらエサ
あげてると言うやり方のケース言ってるのなら挙げ足だ、すまん。
802わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 06:19:10 ID:pqb/j1+J
>>797
> 2.私がテレビを見たり、本を読んだりしているときにかぎって、
> どういうわけか派手にトイレを失敗してしまう。

アドバイスにはならんけど、これは「カマッテションベン」だね。

自分が無視されてても、オシッコすれば飼い主にアクションさせられる事知ってるんだよ。
頭の良い子に多い。
803わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 19:09:03 ID:7xpVXgkE
>>797です。アドバイスをくださいました皆さん、ありがとうございます。

>>798
やはり、ケージが一番の解決ですよね。
ただ、後片付けが苦痛なわけではなく、
トイレをきちんと覚えてほしいなあと思っています。
適宜対応していきたいと思います。ありがとうございます。

>>799
トイレコマンド、早速ためしてみました。
タイミングが悪いのか、今のところはびっくりしてトイレやめて、
こちらに来てしまうのですが、
根気強く教えていきたいと思います。
ありがとうございます。

>>801
一応、自分でトイレに行って、はみださずにできたにフードをあげていますが、
自分が気づかない間にトイレをすませていることもあるので
対応がばらついてしまっていることになると思います。
また、傍にいても、自分が電話や来客応対をしていて、
ご褒美あげるのが随分後になってしまうこともありました。
ご指摘いただいて、気がつきました。
これからは、その場で声をかけて誉めるという方向でいきたいと思います。
ありがとうございました。

>>802
な、なるほど…。
かまってほしくてやっている可能性もあるんですね。
参考になります。
かしこい子ということなら、それをいい方向にいかせるよに頑張ります。
ありがとうございました。
804わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 22:52:55 ID:/rbnU78A
悩んではいないんだけど
トイレって覚えた後も褒めたりしてる?

うちは出来るようになってからも
トイレが成功するたび褒め続けてるんだが

褒め続けないと
他の人の相談にあるみたいに
ある日を境に失敗しだしそうで怖いんだよね
805わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 23:28:47 ID:HC2o6pqt
>>804
もちろん褒め続けている。
806わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 23:34:00 ID:+3R141b0
おしっこのコマンドでやった時は褒めてる
それ以外は勝手にしてくるから褒めてない
807わんにゃん@名無しさん:2008/11/28(金) 23:35:16 ID:tjas38Sm
うちは、もうすぐ5歳になるけどトイレでシッコした後に
必ず私のとこに「シッコしてきたよ〜」って報告に来るので
「そう。上手にシッコできてよかったね〜。よかった、よかった」
って、いまだに褒めてあげてる。

そうするとワンコは、すごく嬉しそうにシッポをふって
クルンクルン回りながら喜ぶから、それを見てる私も
なんだか嬉しくなってワンコと一緒にニコニコして過ごせて
私もワンコもシアワセ〜な気分になるから、これでいいかなって思ってる。

飼ったばかりの頃、何ヶ月もなかなかトイレを覚えてもらえなくて
部屋のあちこちでシッコされちゃって、泣きたくなりながら始末してたので
あの苦労の日々を思えば、上手にトイレしてくれるのは、それだけで十分嬉しい。
これから先もずっと上手にトイレしてくれるなら、褒めるくらいお安い御用。
808わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 00:29:48 ID:MiJcHNEQ
>807
微笑ましいね。
うちもシッコした後パタパタパタッと走ってきて
ジッとこっちを見るけど時々無視してた。
ちゃんと褒めてやろう。
809わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 01:07:50 ID:4SdSkSai
>>807
> 飼ったばかりの頃、何ヶ月もなかなかトイレを覚えてもらえなくて

これどうやって覚えさせて今に至るのか、よかったら教えてもらえませんか?
トイレをなかなか覚えてもらえなくて困ってます。
810わんにゃん@名無しさん:2008/11/29(土) 20:15:07 ID:/hUSrxe6
>>803
月齢四ヶ月いっていない時期ならトイレの躾にかかわらず
TVや本などに気が向いている(犬と向き合っていない)時は、
ケージにいれておくのがいいと思う。
>>802のようなケースもあるし、躾けをしていくうえで
今はとても重要な時期な時期だと思います。
ま、あなたなら別段問題も無く躾けていけそうな気がしますが。
811わんにゃん@名無しさん:2008/12/01(月) 23:32:46 ID:6Cgb7VZ9
【犬種】ミックス(Mダックス×ヨークシャテリア)
【性別】雄
【年齢・月齢】ちょうど二ヶ月(2週間前にお迎えしました)
【飼い主の家族構成と住環境】夫婦、猫
【犬の性格傾向】まだよくわかりませんがやんちゃ?
【相談内容】
甘噛みについて相談です。
私と夫の手を噛みまくります。
特に私の手はひどく、常に狙っている感じです。血が出るほどではありませんが
小さな赤い点々だらけになっている状態です。おもちゃを与えても手を狙ってきます。
まだ2ヶ月なので仕方ないのかと思っていましたが、先日友人が遊びにきたとき、
全く手を噛みませんでした(舐めまくっていました)。
友人が手をひらひらさせたりしても噛みませんでした。
私と夫の手は噛んでもいいと思っているのでしょうか。まだ2ヶ月ですがもう
甘噛みのしつけをはじめてもよいものでしょうか。
本やしつけサイトでは2ヶ月で甘噛みのしつけは早いとなっているところが多くて
悩んでいます。
今は噛まれた時に低い声で「いけない」と言っていますが全くおかまいなしです。
どこかのサイトで噛まれたら問答無用でケージに入れる方法か、「いけない」で叱る
方法にするかも悩んでいます。ご教授お願いします。
812わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 00:21:47 ID:3zKEzYa3
>>811
声で一言きつく叱って5〜10分程度無視(目も合わせず名前も呼ばない)
罰でケージに入れて、ケージ嫌いになったりすると後々面倒
クレートトレーニングについて読んで置いたほうが良い

甘噛みは簡単に直る事のほうが珍しい
長い仔だと歯が生え変わり終わる8〜10ヶ月齢程度まで続く
あきらめず根気良く続けると突然改善したりするもんだよ
相手を選んでるのは、逆に噛まれるあなたたちの方が
遊びを仕掛けても良い家族だと認識されてるってこと
813わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 00:27:24 ID:3zKEzYa3
あといつもなら噛まれるなって状況で噛まなかったらすぐに褒めてやってね
褒められる状態と叱られる状態の違いが認識しやすくなるから
814わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 00:28:50 ID:lqK9d6l+
>>811
早い月齢で迎えた場合は、幼児期の遊びが十分足りて無いんでしょ

普通、犬は兄弟や親と噛み合いながら力加減を覚え
そしてその内、噛む事をやめる
早い月齢で迎えたから、この工程がおざなりになっている事を理解するべき

そういった仔犬の場合
噛まれた時に、マズルを掴んで耳を「キャン!」って言う程度噛み返す
これが一番有効だったかな、自分の経験上ね
要は親犬の代わりになるって事
815わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 11:41:22 ID:8x+aUWOU
ずっと寝るときはサークルに入れておいたのですがだいぶトイレも
上手に出来るようになったのでサークルを外してあげるようにしたのですが
以前は朝までにうんちはすること無かったのですがするようになりました。
問題はトイレで用は足してるようなのですが朝起きるとそれを蹴飛ばしたり
しているのか部屋に転々と転がっていたりします。
おそらくおしっこをしに行ったときに気にせず踏んでしまっているか
砂掛けの儀式してしまっているのかと思います。
この辺を改善する方法は無いでしょうか?
816わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 12:32:56 ID:rsu6Mhez
>>811

うちは2ヶ月で甘ガミのしつけしました。
噛まれたらそのまま指を喉の奥まで突っ込む方法で
3日で治りました。
これがベストな方法とは思いませんが、犬個体それぞれなので
その犬に合った方法を見つけるのが良いと思います。
817わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 12:52:43 ID:EnjT8uyK
皆様ありがとうございます。>>811です。

>>812
早速試してみました。ただ叱ってもひるむことなく、その後10分無視しましたが
ひとりで走り回ったり転がったり楽しそうに遊んでいました。
クレートトレーニングについて色々調べました。罰としてケージに入れるのは
やめようと思います。ありがとうございます。
正直友人に噛み付かなかったのはショックだったので812さんの言葉で
救われたようなきがします。

>>814
耳を噛むですね。覚えておきます。
試しにマズルを掴んでみましたが今までにない大暴れでした。
暴れたら押さえつけたほうがよいのでしょうか。

>>816
早すぎるということはないのですね。参考になります。
噛まれたときに、手の小指の付け根から手首にかけての部分を口に押し込んで
みましたがかまわず噛んできます。しばらくそうやって離すと余計に興奮して
飛び掛ってきます。
指先を喉に押し込む形でしょうか?オエってなるくらい?

根気よく頑張ってみます。皆様ありがとうございました。
818わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 13:36:31 ID:CIaMr7G/
>>815
寝る時にだけサークルに入れればいいだけなのに
なんで出しっぱなしにしとかないといけないと思ったのかな?
大人になっても寝る時だけサークへ、で問題無いのに。
819わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 14:04:26 ID:XiKEEHPn
>>817
噛まずとも唇で耳を引っ張るだけで我に返る仔もいるからその仔は都合がいい。
音の併用も有効、器具使用や大きく短めに大きな声で驚かす感じで耳元で。
反応が良ければ何でもいいけど、「イタッ」がとっさの時に人が自然に発する言葉なのでそれ目標に。

オエッは、舌を前脚肉球方向に押し下げる。
口に押し込むそのやり方なら、犬が後退りして後方に追いやられる位はやらないと。でも乳歯だと痛いから換歯後かな。

その程度でのマズルは勿体無い。この先違う意味で有効利用出来る可能性があるのでとっておく。

月齢からして無視が理解できると、文章からは考えにくい。無視の下地がないのに無視されていることに気付けは無理無駄。
820わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 14:05:38 ID:XiKEEHPn
書き忘れ
本人ではないのに勝手にレスして申し訳ない
821わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 14:22:03 ID:al/bgG+y
うちでは、居間を走り回ったりバリケンの中を掘りまくったりするときは
音だけの「散らからないクラッカー」でびっくりさせていました。
822わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 14:23:29 ID:8x+aUWOU
>>818
ゆくゆくはサークルも無くして行こうと思ったと言う点と、どうやら
ソファーの上で寝るのがお気に入りみたいなので冬場は床より暖かい
ソファーで寝かしてあげようかなと思いました。
逆に日中は留守番させているのでサークルに入れています。
823816:2008/12/02(火) 16:06:44 ID:rsu6Mhez
>>817

指を喉の奥まで押し込みました。
オェどころじゃありません、体を押さえつけてギャーギャー叫びまくっても
しばらくそのままです。
噛まれようが犬の喉が傷つこうが強い気持ちでやりました。

私は犬を飼うのがはじめてだったので、何冊も本を読んだりネットで調べたり
しています。自分の経験では主従関係より信頼関係を築くことが大切なんだと思いました。
信頼関係が出来ていればきつく叱ったり厳しい躾をしても犬は前向きにそれを受け止めて
くれます。

「イケナイ」という言葉を使うのもその意味を思い知らさなければ効果はありません。
うちの犬はやさしく「ダメ」と言っても動作が固まります。

以前、友人の犬が躾をあまりされていない為、事故で死にました。
愛犬を守る為には飼い主の厳しい躾も必要だと思っています。

824わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 19:13:27 ID:lqK9d6l+
>>817
上の人も書いてるけど
その月齢の子に対して、無視で覚えさせようとするのは無理だと思う
そもそも主従関係が成り立ってないから、無視しても勝手に遊ぶでしょ

何らかの痛みを与える方法や
天罰方式で驚かせるしか無いんじゃないかな
825817:2008/12/02(火) 19:58:21 ID:EnjT8uyK
無視はやめることにします。確かに主従関係は成り立っていないと思います。
今日噛まれたときに痛い!と大声を出して指を奥に(押し下げる感じで)入れてみました。
アガアガとなったあとにポカーンとなって噛むのをやめたので思い切り誉めました。
そしてまた誉めながらおもちゃで遊んであげて噛んだら突っ込むの繰り返しを
何度かしたら、「痛い!」と言った瞬間に離して手を舐めてきました。
その後も相変わらず噛んでくるのでわかっているのか微妙ですが、この方法で
しばらく頑張ってみたいと思います。
犬と家の中で一緒に暮らすということが初めてで、ちょっとてんぱってしまっているの
ですが助言をいただいて本当に助かりました。ありがとうございます。
826わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 20:05:37 ID:ON6sMhX2
>>823
関係ないけど気を悪くしたらゴメソ
>これがベストな方法とは思いませんが、犬個体それぞれなので
>その犬に合った方法を見つけるのが良いと思います。
それもっと強調しないと勘違いされるぞ〜
あまり利口でない犬の場合、手段がないのであなたのやり方が通用するけど
あくまで指を突っ込むのは、手を吐き出させる手段だからね
「噛まれようが犬の喉が傷つこうが強い気持ちでやりました」っていったい
誰と戦っているんだい?W

頑張ってるみたいだけど信頼関係も程々がいいよ、ガチガチに入れちゃうと
信頼する相手から叱られるだけで畏縮したり、悲しさから異常行動ってのも
あり得る(そのピリピリした感じが好きな飼い主もいるけど)
827わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 20:29:00 ID:XiKEEHPn
>>825
本来その位の月齢の子犬(子猫でもありかな?)同志で咬みっこして咬んだ時の痛さのさじ加減を学習する
あなたが代役の場合、その仔からしたら痛さの程度を分かり易く反応して教えて欲しいわけ
教えてくれてその場で嬉しがってるかは微妙なとこだけど

乳歯は永久歯に比べ、触っただけでもより痛い
都合よく出来ているものだと思う
828わんにゃん@名無しさん:2008/12/02(火) 21:09:27 ID:qwJuB1UQ
社会化期に甘噛みをまったくさせなくするのは反対。
>>827さんが書いたように噛み加減を学習させるべき。
遊びの中で痛くない噛み方の場合は放っておいて
強く噛んだ時だけ「痛い!」といって止めさせる。
自分は犬の首筋に「キャン!」というまで噛み返してたw
829わんにゃん@名無しさん:2008/12/03(水) 06:13:00 ID:SSPRmUb4
>>828
もしよければ社会化時期にまったく甘噛みさせないのに反対な理由をついでに教えて下さい
830わんにゃん@名無しさん:2008/12/03(水) 06:14:35 ID:SSPRmUb4
下に書いてあったね。
831わんにゃん@名無しさん:2008/12/03(水) 07:07:46 ID:7mu61HTi
1行だけ読んで即レスだったのか・・
832わんにゃん@名無しさん:2008/12/03(水) 07:30:02 ID:SSPRmUb4
脳ミソが犬だから長い文章で言われてもダメなんだw
833828:2008/12/03(水) 10:14:29 ID:G4Ukfqg9
>829
甘噛みの学習というのはとても重要だと思う。
子犬の時に噛み加減を学習していないと他の犬にじゃれられた時
過剰に反応して、吠えまくったり、本気噛みしたり、逆に萎縮して逃げたり
遊び方が分からない犬になってしまう。
ドッグランなどでもそういう犬をよくみるでしょう?

それだけならまだしも人に対しても何かの拍子で驚いた時に
本気で噛んでしまうようなこともある。


834わんにゃん@名無しさん:2008/12/03(水) 11:43:56 ID:LrGU/qXW
そうなんだ
うちの子は少しでも歯が当たるとあ!ごめ・・・って感じでおとなしくなるんだけど
もうちょっと噛ませてもいいのかな?
相手に噛まない犬になると噛まれたときに
835わんにゃん@名無しさん:2008/12/03(水) 12:33:25 ID:SSPRmUb4
>>834
せっかく噛まないのだからそのままでいこうよ
甘噛み禁止したって社交的なんでしょ?
836わんにゃん@名無しさん:2008/12/03(水) 13:07:37 ID:wPNpCcbN
>>834
咬まない吠えないだと、それだけで攻撃される確率が減ります。
その中でやられそうになったら飼い主がコントロールする。毎度ガウガウじゃないので回数が少ない分楽。
生き延びる為に、無駄な争いを避ける知恵で生き抜く性格の犬種もいれば、傷が勲章だぜみたいのもいるし。
ある程度のキャラ作りは飼い主に任されている部分。自由範囲内で責任もってやって下さい。
837わんにゃん@名無しさん:2008/12/03(水) 13:46:13 ID:g7byOUbQ
>>834
噛み躾の最終段階にきてるからそのまま完走した方が良いと思う。
あと素人の噛み躾程度だと外と内は別物と思っておいた方がいいかと。
838わんにゃん@名無しさん:2008/12/03(水) 14:18:18 ID:LrGU/qXW
>>835-837
途中で文章が切れてた。
「びっくりしたり怒ったりするのかな?」が抜けてた

まだ接種完了前でしてパピー同士で遊ばせたことがないので遊び下手になってしまうかな?と心配しました
おもちゃは噛むし、引っ張りっこは大好きです
内と外は別物、心しておきます
小型犬なので特に危険は飼い主がコントロールしなければいけませんね
ありがとう
839828:2008/12/03(水) 14:55:25 ID:G4Ukfqg9
>838
今から無理やり手を噛ませる必要はないけど
パピーパーティーなどで社会化だけはきちんとしてあげてね。
咬傷事件の多くは普段はおとなしい噛み癖のない犬が意外に多い。
840わんにゃん@名無しさん:2008/12/05(金) 15:31:25 ID:NHHs9ZaL
>>839
すいません、疑ってるわけではありませんが
>咬傷事件の多くは普段はおとなしい噛み癖のない犬が意外に多い。

ソースお願いします。


私もよく獣医さんとお話する機会が多いのですが、どちらかというと
日頃から性格の荒いワンちゃんが人に噛みつく事が多いと聞きます。
なので、私も甘噛み(人を噛むという行為)をやめさせる躾は重要に
思います。 どうでしょうか?
841わんにゃん@名無しさん:2008/12/05(金) 17:52:23 ID:dtsdFmyu
>>840
何が重要だか言葉が足らなくて、あなたの考えが読めません
ここの皆に間違いなく理解できる補足説明をしてください
842わんにゃん@名無しさん:2008/12/05(金) 18:26:02 ID:aNHUHVU5
噛みジャレして来たら
「痛い!」と大袈裟にリアクションをとっていくと、噛まなくなってくる。
引っ張りっこの遊びもダメ。
飛び付く癖は、飛び付いたら即、部屋から退場させて孤独にさせる。を繰り返す。部屋に戻してご褒美。
散歩中リードを引っ張り飼い主より先に行くなら、リードをグイッと引っ張り、飼い主が止まる、寄せる、ご褒美。を繰り返す。

小型犬などは、抱っこの時に飼い主の肩まで抱えこまない。(自分が飼い主より上と勘違いする為)

噛んではイケナイもので遊んでる場合は(スリッパ、靴など)空き缶に小石を入れたものを付近に投げる。
その時々でオヤツを与え褒めながら飼い主も心を揺るがす事なく、躾の時は真剣に。
843わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 00:44:14 ID:0tTdHeVk
>>840
普段冷静なやつほどキレたら手におえない的な
根拠のないアレに決まってんだろ
あんまりイジめないでやれよwww
844わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 00:57:56 ID:D7x5ow9u
>>840 >>843
噛み加減の社会化教育ができていなければ
社会化出来ている犬と比べて事故の可能性が高い事くらい
ちょっと犬関係の本でも読めば判るようなものだが。

それに性格の荒い犬が人に噛みつく事と社会化期の甘噛み教育に
何の関係があるの?
社会化期に噛み加減教育すると性格の荒い犬になるとでも?


845わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 01:32:05 ID:bDo65vXv
ダンバー博士の著書を読んでても噛み付きの抑制のところは
屁理屈っぽくていまひとつ納得できないが
絶対に人を噛まないようにしつけることが可能かどうかだって
確実にわかってるわけでもないんだしどっちもどっちだ
846わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 01:39:12 ID:0tTdHeVk
>>844
ソースはどれだって聞いてんのに
ちょっと犬関係の本って曖昧な答えかたをする意味がわからん
847わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 10:40:50 ID:D7x5ow9u
>>840
あなたは変な人ではなさそうなので発言の根拠を一応言っておくと
実際にあった友人の咬傷事故やドッグトレーナーからの話、書籍などから。
保険会社の友人が営業先で犬に下からいきなり顎を噛まれ全治3ヶ月の傷を負った。
飼い主に話を聞くと普段は大人しく噛み癖は一切なかったが
人や犬に対して臆病なところは若干あり、飼い主も社会化って何?という人だった。
知り合いのトレーナーもそういうケースが多いといっていた。
その人のHPもあるが2ちゃんで晒すには気が引けるのでぐぐるなりで調べてくれ。
ジーン ドナルドソンの「ザ・カルチャークラッシュ」やイアン ダンバーの本にもある。
統計的なソースをといわれるとそこまでの根拠はないが
犬関係の本を読んでいる人であれば社会化期の甘噛み教育が必要な事くらいは
常識的に判ることだとも思う。

>>846
お前はだまっとれ。
848わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 10:51:12 ID:c5UekGVW
>>839
「 咬傷事件の多くは普段はおとなしい噛み癖のない犬が意外に多い」わけではなくて
「普段はおとなしい→社会化出来てない」犬ということなんじゃないか?

成犬で人に歯をあててはいけないとわかっている「噛み癖のないおとなしい犬」は人を噛んだりはしない。 
849わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 10:55:49 ID:hG94nfx2
>>847
こういう人っているよね、自分が絶対正しいと思っててちょっと攻撃されるとむきになる人

>統計的なソースをといわれるとそこまでの根拠はないが
これが全てでしょ?

あなたは自分の知りあいというごく少数の意見と、数冊の書籍という限られた世界の情報を「常識」といってる
その本だってその人の考えを述べてるだけであって、絶対の情報ではない
いろいろな情報の中から自分にあってると思うものを選んで、実行するなり他人に紹介するのはいいと思うが
それを常識というのはうざい
あなたの中の常識は、みなの常識ではない
850わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 10:58:19 ID:D7x5ow9u
>>848
もちろんその通り。
>>827からの流れで読んでくれれば判るはずだが
自分も言葉足らずだったかな?
851わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 11:31:35 ID:0tTdHeVk
>>847ってバカなの?
ソースはどこかと聞いてるのに
一人で勝手に根拠を語りだした挙句ソースは晒せませんって。
結局質問には答えてないし、だまってろとか言い出すし。

根拠を述べるにしても「常識的に考えて」なんて言ってる時点で終わってるwww
852わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 11:53:45 ID:D7x5ow9u
>851
なんの建設的な意見も言えずただ煽るだけの
お前ような人間にバカ呼ばわりされる筋合いはない。
なんか自分の意見があるなら言ってみろよ。
何もないなら黙ってろ、カス。
853わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 14:50:35 ID:qFCJj6uX
>>852
あなたが変な人でしたね
854わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 15:54:29 ID:jl3K5l+S
>>850
言葉が足らないんじゃなくて多かったの。>>839の「意外と多い」は、予想以上の行為に出る事もあるって事でしょ?
人によって異なる意外性を数字で語るなら、ソース(データ)出せって、そりゃ突っ込まれる。W
言い切らないで、〜ってこともある...位でよかったのに。
855わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 19:29:42 ID:0tTdHeVk
>>852
そもそも俺はお前の書き込みが質問の答えになってないことを伝えてるだけだろ?
むしろ煽ってるのは、だまれだのカスだのと突っかかってくるお前なんだが。

常識的に考えて信じ難い話だと思うから「ソースはどこなの?」と聞くのに
「それは言えない。でも俺の周りではそうだし、常識的に考えてそうだろ?」

って言われて納得できるヤツいると思うか?
856わんにゃん@名無しさん:2008/12/06(土) 22:13:36 ID:isry6C4C
知り合いの一歳前後の去勢済の雄犬が他の雌犬が突然
別の雌犬を攻撃するときに一緒になって自分も咬んだというので、
飼い主がショックを受けていた。
最初に攻撃した雌も他の犬を咬むのは初めてだという。

雌が雌を攻撃するのは珍しくないが、
雄が雌を攻撃するのは普通じゃないと思うが、
とにかく相手の飼い主はそう言ったそうだ。
いずれもどうっていう傷になっていないらしいが。
咬んだのはどっちも雑種。

ともかく若雄の飼い主はこの先もそういう事を
どうしたら未然に防げるか考えた末に
犬の首輪に付けてリモコンで首に電気ショックを
与える器具を買った。

呼べば来る犬だし無駄吠えはしないし、
そんな器具を買っても役に立つかどうか疑問だし
雄犬を可哀想に思うんだが‥‥。
857わんにゃん@名無しさん:2008/12/08(月) 12:11:50 ID:NDVZ4H/C
犬って集団で1頭を攻撃する事があるからね。
また、極端に臆病な犬が予期せぬ出来事に恐怖を感じて攻撃に転じることもある。
呼び戻しのできる犬なら、飼い主が様子を見て、攻撃を事前に制止することも可能だと思う。
器具は無駄だと思うが、結局は飼い主次第かと。
858わんにゃん@名無しさん:2008/12/09(火) 12:49:05 ID:sw1xfycM
2chではままあることだが、
罵倒し合うような書き込みを見るにつけ、
飼い主の方こそ社会化がなっているのか?と疑問に思うことがある。

859わんにゃん@名無しさん:2008/12/09(火) 19:55:59 ID:ckrlr/QY
流れぶった切ってごめんなさい。相談させてください。

【犬種】Mダックス
【性別】メス(避妊手術未処置)
【年齢・月齢】5ヶ月(約2ヶ月でやってきました)
【飼い主の家族構成と住環境】父、私、祖父母、住宅地の一戸建て
【犬の性格傾向】臆病で小心者。知らない犬と人は苦手だけど慣れるとすごく甘える。
【相談内容】
今まで食事(1日3回)の時間になると大喜びで自らケージに戻って、
わき目も振らず食べていたのですが、最近急に食べなくなりました。
フードを変えたりトッピングをしたりすることが良くないことは承知していたので
食べないな食べないで下げてしまったり、オヤツをなくしたりしているのですが一向によくならず。
そこで今日ためしにケージの外にゴハンを置いたら元気よく食べました。
また、ケージに居ても手からなら渋々食べます。

単にケージに入るのが嫌なんでしょうか。
水やトイレ(たまに失敗しますが)の時、美味しいおやつがもらえそうな時は
自らケージに戻るのでそれも違うのかな、と悩んでいます。
ちなみに普段はケージ、家族が見ていられるときは居間にフリー。散歩は朝夕30分程度です。
いつもケージの中のベッドをどけてそこでフードを与えていました。

この場合も食べなければさげる、という対応でいいのでしょうか。
860わんにゃん@名無しさん:2008/12/09(火) 20:27:33 ID:XBlwaqxQ
[ロンドン 8日 ロイター] オーストリアの研究者らが8日、犬も不当な状況を察知したり、
嫉妬に似た感情を表すことができるとの研究結果を発表した。
研究を主導したウィーン大の動物心理学者、Friederike Range氏によると、
ほかの犬が芸をしておやつをもらったのに自分はもらえなかった場合、不機嫌になったり「お手」を拒んだりすることが確認された。
同氏は「われわれが普段動物に対して考えているよりもずっと複雑な感情だ」と述べた。
また、ほかの犬がもらっているのに自分は褒美がもらえない場合、体をなめたり引っかいたり、ストレスを感じている様子を見せたという。

 研究報告は「Proceedings of the National Academy of Sciences」に発表された。

861わんにゃん@名無しさん:2008/12/09(火) 21:51:02 ID:LFeG4u+R
ウチの犬の場合だけど、6ヶ月頃から急に粗相しまくり、ご飯は拒否ってのに陥った。
獣医に相談したら「そろそろ犬によってなんですけど、寝床近くでの排泄や食事を嫌がる仔が増える
頃ですね」と言われた。
で、リビングにトイレと、食事の場所もケージの外にしたら全てが解決した事がある。

5ヶ月だと、まだ餌の回数一日二回じゃダメなのかな。
862わんにゃん@名無しさん:2008/12/11(木) 23:16:32 ID:v8YuWIRZ
>>860
興味深い内容ですね。

私たち飼い主は犬の感情について、こんなことごく当たり前に感じているんだけど
研究となるとこういう発表の仕方になるんでしょうね。

でも犬の気持ちをちゃんと研究してくれているのはうれしい。
863わんにゃん@名無しさん:2008/12/11(木) 23:56:09 ID:BwnNzKwG
大したことなくても、文字で研究発表とかだと凄いと勘違いする人がいそうだけど。
欠伸や目線外しとかで感情を読み取って接し方を考えるなんて、 犬飼いなら日常の出来事なのにね。
この研究者も感心してないで、犬の複雑な感情を読み取る人間の能力もセットで研究しとけと...
864わんにゃん@名無しさん:2008/12/12(金) 00:22:50 ID:P6BmCdZc
言語による相互伝達ができない生態の感情を
立証することの難しさをまるでわかってないんだね。
860はあくまでニュース用の記事であって
この文章そのままを研究結果として発表していると勘違いしている人って
結構多そうだよな。救いようのない馬鹿だ。
865わんにゃん@名無しさん:2008/12/12(金) 00:59:08 ID:xI+F+F4C
研究結果の発表である事には間違いはないだろ。そう記事に書いてあるんだから。

ただ、このFriederike Rangeつう人のチームがやってる、その実験自体が何だか「?」だよな〜
866860:2008/12/12(金) 10:30:04 ID:1iCBOQz8
救いようのない馬鹿で悪かったな
もーこねーよ
867わんにゃん@名無しさん:2008/12/12(金) 12:37:19 ID:EEo0xADb
え? >>864が救いようのない馬鹿といってるのは>>860に対してじゃないでしょ。
>>863みたいな人に対してじゃないの?? ちがうの???
868わんにゃん@名無しさん:2008/12/12(金) 13:12:00 ID:U2IVdrnh
なんでこの板みんな攻撃的なわけ?
869わんにゃん@名無しさん:2008/12/12(金) 13:55:21 ID:1Vv+Mmf0
おまいらカルシウム不足。
わんこと一緒に骨せんべいかじろうぜー
870わんにゃん@名無しさん:2008/12/12(金) 14:55:16 ID:6ns72TjE
ナイラボーンの方が好き
871わんにゃん@名無しさん:2008/12/12(金) 20:57:48 ID:onRYufxZ
>>868
2ちゃんなんてどこもこんなもんだろ?
872わんにゃん@名無しさん:2008/12/12(金) 21:55:09 ID:xmwsmv5W
みなさん真剣で何よりです。
873わんにゃん@名無しさん:2008/12/13(土) 15:37:40 ID:r3nkNFQk
>>871
勝手な先入観で犬猫大好き板って優しい人が多いかと思ってたけど全然違う、ってのは感じる
むしろ他の板よりもギスギスした物言いが多くて荒れてることが多い
874わんにゃん@名無しさん:2008/12/13(土) 19:46:15 ID:RG0b4Clg
>873
それは言える。
何でだろ?
875わんにゃん@名無しさん:2008/12/13(土) 20:43:37 ID:fGerzqcH
好きな犬猫を守るために必死なだけかと
876わんにゃん@名無しさん:2008/12/13(土) 21:01:10 ID:0SyN9+HK
哺乳類のペットという感情移入しやすいモノが対象だし。
877わんにゃん@名無しさん:2008/12/13(土) 21:01:48 ID:0SyN9+HK
愛誤なんていう独特の勢力もあるし。
878わんにゃん@名無しさん:2008/12/14(日) 21:10:16 ID:GB9xA/Rk
>>877
しっかりしてるところならまだしも
ただのキチガイ集団なところもあるらしいからな
879わんにゃん@名無しさん:2008/12/16(火) 19:25:50 ID:tvzgiXie
森田流販売中止だってさ
880わんにゃん@名無しさん:2008/12/16(火) 19:56:24 ID:N6fwmwJN
>>879
今のところと契約終了なんでしょう。
M田個人のサイトで引き続き販売になるみたい。
881わんにゃん@名無しさん:2008/12/16(火) 20:02:56 ID:pdL7eYRD
あの売り方がいかがわしすぎるって話が本人の耳に入ったのかなw
882わんにゃん@名無しさん:2008/12/16(火) 21:15:38 ID:9D0dU5uI
アフィリエイトの会社とトラブったんじゃね?
利益を独り占めしたくなったのかもな。
883わんにゃん@名無しさん:2008/12/16(火) 23:47:07 ID:dgvtXBil
個人のサイトで新しいマニュアルを売るってあったけど既存のマニュアルはどうなるんだろうね・・・
しつけマニュアルの更新も結構いいかげんだった(文章の誤字脱字や文章にせずに放置とか)し、運営がうまくいかなかったんだろうか
あたらしいしつけマニュアルのページはパスなしで見れてるみたいだし混乱振りがよくわかるなw
884わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 00:01:42 ID:rfHNoNbN
[犬種]チワワ
[性別]オス
[年齢]1年と2月 家に来て1年
[家族構成と住環境]旦那(私)、嫁 マンション暮らし
[犬の性格]好奇心旺盛
[相談内容]ゴミを食べてしまうので困っています。
     今日は糞の中から綿棒が出てきて驚きました。
     ゴミ箱は蓋つきの背の高い物を使っているのですが、
     嫁がローテーブルの上にいろんな物を置いているので、
     そこから拾ってきます。
     特に嫁が耳をほじった綿棒を散らかしているので、常に
     綿棒があるのを覚えてしまい、ケージから出すと真っ先に
     綿棒をかじりに行きます。
     ちなみに嫁のしつけは無理でした・・・
885わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 00:06:26 ID:4c5APHlX
>ちなみに嫁のしつけは無理でした・・・
これが続く限り無理じゃないの?
886わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 06:12:43 ID:q4x0jeLt
嫁を処分して解決
887わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 07:39:00 ID:LZbx/xBH
嫁のしつけが先かと
888わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 09:33:32 ID:cjkWFq+a
ローテーブル捨てちゃえば?
人間の赤ちゃんが毎日ごみを食うならもっと必死になるだろ。
多分、テーブル捨てるくらいの事すると思う。
なんで犬にはしないの?死んじゃったらどうするの?他の犬飼うの?

釣りじゃないなら本当にこういう質問はむかつく。うちにそのチワワよこせ。ばか。
889わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 10:09:35 ID:/ICe9Xdy
ローコーヒーテーブルと犬
ttp://pics.livejournal.com/bravewolf/pic/00015eyx/
890わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 11:29:33 ID:WN1vi3eG
ttp://www.catch-the-web.com/seminar/080607/
こういうことだからM氏も嫌気がさしたのかもしれない
891わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 15:08:08 ID:mE4zKUOi
うちは大型が落ち着くまでの数年はローテーブルは排除したし、
(取った者勝ちにならないように教えるのに時間が掛かった)
小型犬はテーブルに手を掛けてはいけないことを徹底して教えた
うちも相方がいくら言っても駄目だったんで(^^ゞ

死んだり手術になることもあるので、躾ができないなら
人間側の責任として多少の不都合は我慢するしかないんじゃないかな?
892わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 19:04:35 ID:v9y9K7wc
[犬種]Mix 柴犬似
[性別]オス
[年齢]1ヵ月半・家に来て3日目
[家族構成と住環境]両親と私 ・一軒家
[犬の性格]わんぱく
[相談内容]
ハウストレーニング(殆どの時間ケージに入れて生活)
を今日から始めたんですが猛烈に吠えまくってます。
まだ、11月5日生まれの子には
ハウストレーニングは早すぎるんでしょうか?

普通は、生まれてどれくらいから
ハウストレーニングをするんでしょうか?

アドバイス宜しくお願いします。
893わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 19:30:26 ID:OrAfPMwa
お家に来て間もないですね。

最初が肝心だと思います。泣いていても決して出さない方が良いです。

食後にケージから出して遊ぶ等、ルールを決めて対応してあげて下さい。

お家の環境や食事はどうなんでしょうか?
894わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 19:46:12 ID:v9y9K7wc
>>893
ケージの中に水と餌・トイレ・ベットを入れました。
ケージのサイズは、94×62×76です。
もう、大変なぐらいうるさいので
リビングの横の部屋にハウスを設置しました。
薄暗くして(寝るかな?っと思って暗めにしてみた)
座布団で囲んで防音対策してます。
それでも、猛烈に吠えてます。深夜の夜泣きが怖い・・・。

ルールやってみます!
895わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 19:50:11 ID:A7Lo4j8x
>>892

ttp://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_article/catalog_004335_1.htm?page=5

に子犬の社会化って大切って大切って書いてあるし
”殆どの時間ゲージ”ってどうなんだろう?
ルールを決めてある程度かまってやったほうがいいのでは?

ウチも小さいときは時間が許す限りは構ってやって
ウチの犬も飼い主が好きだから、
後からシツケを(かなり厳しく)キチンとやってもなついてくれたよ。

896わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 19:56:30 ID:mE4zKUOi
閉じ込めっ放しはハウストレーニングとは言わないし
犬にとっても監禁でしかない
キチンと教えないと犬にとってはストレスになるよ
「ハウストレーニング」を検索してみそ

ちなみに夜鳴きはうちでも2日間一晩中鳴かれたので
ケージごと枕元に置いて、少しづつ定位置まで
移動するという方法に切り替えて解消できた

一時的に手間や時間が掛かってもその方が結果として楽なことも多いよ
897わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 20:01:29 ID:v9y9K7wc
>>895
ん〜。
そう言われると・・・そんな気もする。
鳴き声が、寂しい。
どれが、子犬にとってベストなんだろうか。

895は、子犬時代は寝る時はケージで寝させてましたか?

あと、かなり厳しくシツケするって
具体的にどんな事をされたんでしょうか??

躾初心者でも出来る内容なんでしょうか?
898わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 20:37:10 ID:v9y9K7wc
>>896
監禁状態で、ケージに入れられたら
ケージに入れば良いことがある❤
とは・・・思えないですよね(^^;)

慣れれば、ケージ生活も普通なんだろうけど。
夜泣きに、ケージ移動させる作戦やってみます!
899わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 20:49:01 ID:OrAfPMwa
子犬の社会化は生後1ヶ月程度で学べる物です。

その場から違う環境に移った際、3日程度の夜鳴きは当たり前な事です。

泣くから構ってあげる、を繰り返していると、それが習慣になってしまいます。

飼い主さんもここは我慢して、3日程泣いても構わない姿勢を貫いてみて下さい。

夜鳴きが収まったら、ケージ生活も快適に過ごせる状況だと思いますよ。
900わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 20:59:03 ID:mE4zKUOi
ケージを枕元に置くというのは、声を掛けたり構ったりするということではないですよ
近くに家族の気配を感じ寝息の聞こえる位置におけば安心して眠ってくれるからです
これは訓練士と獣医の共著の躾本に書かれていた方法で、相手をしないのは同じですが
うちと相談された知人数件では就寝位置を枕元に置いた時から夜鳴きで悩むことはなく
時間は掛かりますが定位置までの移動は楽でした

どういう方法を取られるかは飼い主次第ですが、お互いにストレスにならず
躾に問題がなければ楽な方法で構わないと自分は思っています
これが今回の仔に当てはまるかどうかはわかりませんが・・・
901わんにゃん@名無しさん:2008/12/17(水) 22:29:56 ID:Qe5A8MdS
信頼関係ができてないと言うことは聞いてくれないし不安で泣くと思います。オスワリや待てを教えて出来たら誉める。いっぱい遊んで眠たくなった時にハウスに入れるようにして徐々にハウスと飼い主さんに慣れていけば大丈夫だと思います
902わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 00:22:13 ID:BY/S5Y47
【科学】わんこが郵便屋さんに吠えるワケ、国際武道大研究チームが突き止める【12/16】 

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1218717095/l50 
903わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 00:36:31 ID:/jSDqRje
>>890
M田さんのマニュアルを買ってからスパムメールが一日30通程届く・・・。
どんどん増えていくばかり。
ほとんどは稼ぐコツやらギャンブルやエロ系。
嫁もパソコンを共有してるんですげー怒ってるよ。

購入した人は同じ状況だろうからこの件でのクレームはM田さんにもいったと思う。
904わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 00:38:52 ID:7LFk1orU
(´・ω・`)拾い食いをします 3年目の犬ですが昨日初めて強い勢いで叩いてしまいました
(´;ω;`)どうしたらやめさせられるかアドバイス下さい
905わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 00:45:00 ID:gXOhMuoJ
>>903
俺にはそんなにスパムこなかったよ?
もしかするとだが、注文したサイトによって情報の扱いが違うのかもしれないね
あれだけいろいろなとこで怪しげな宣伝していたから

しかしね・・・元販売元は、多くの人が怪しいと思いながら捨て身wでマニュアル注文してる現実に気がついてないようだなw
>>890のリンクからは、自慢気で俺のいうとおりにしときゃもうかるんだぜってのがぷんぷんしてるw
もしまともな宣伝してたらもっと売れていただろうなんて思いもしないんだろうなw
906わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 00:54:31 ID:gXOhMuoJ
>>904
地面をよく見て拾い食いしそうなところは避けるとか、走って過ぎてしまうとか、それでもだめならマズルにベルトしかないかな・・・
普段は地面の匂いをよく嗅いでませんか?それをさせてると結局は拾い食いをしやすいと思います。
今回叩いたことで犬はびびりましたか?
もしそうなら、次回からは拾い食いしそうなときに叩くぞって空気をだせば、やめるかもしれません
そこで拾い食いしなければ褒めて教えるような・・・とにかく根気がいる作業になることは確かでしょうね
907わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 01:17:02 ID:7LFk1orU
(´・ω・`)公園で遊ばせてます 地面はよく嗅ぎます
怒った後、犬は不安だったみたいです、しばらくしがみつく感じでした
公園は子供がたまにお菓子など捨てたりしてあるので避けた方が良いのかもしれないですね
以前、拾い食いした時に怒る動作をしたら吐き出してくれたので褒めたことがあるのですが
最近は怒っても吐き出さないで、そのまま食べてしまいます
自分も何か落ちてそうな所はなるべく避けたいと思います。ありがとうございました
908わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 01:29:20 ID:CzxtO+/E
>>904
拾い食いを止めさせるには、飼い主が犬より先に落ちている物を見つける
で、近づこうとした瞬間、鼻と物の間に足をドンッと踏み鳴らす
びっくりして引いたら即効褒める
ひたすらこの繰り返しで、犬に成功させてはいけない
もし咥えられたら口をこじ開けて取り返す
「咥えてしまったらこっちのもんだ」と思わせたら治らないよ

チョークなども共用したほうが飼い主は楽なんだけど
その場合は訓練士などの指導を受けてください
素人だと喉を痛める確立も高いしゲーゲー言ってる犬や
全然効いてない犬も多いので

後は>>906の言うように嗅がせない近づけないくらいかな・・・
909わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 02:14:56 ID:7LFk1orU
>>908
(´・ω・`)なるほど 成功させてはいけないんですね
"φ(・ω・ )予防が大事 これからは自分が地面を注意します
910わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 02:25:30 ID:CzxtO+/E
>>909
御免、言葉足らず
自分が訓練士から習ってきた基本は体で覚えさせるなんだけど
実際には自分の先住は言葉もセットで教えて言葉で制御するほうが楽だった
賢さしつこさは多くの訓練士が舌を巻く状態
後から来た仔は裏技まで考えないしビビリなので行動的対処だけで済んだ
自分の仔の性格に合わせて対応考えてね
911わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 08:47:19 ID:7LFk1orU
(´・ω・`)性格は甘えたがりの遊びたがり、食べ物にはがっついてる牝です
朝の散歩を終えた所、いつもと変わらぬ様子
なるべくクンクン匂いすぎる場合はヒモを引っ張ってやめさせました
やめさせる時に、今度は言葉で強く制してみたいと思います
912わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 14:15:44 ID:nuJCnwqj
変なモノ口に入れたらとにかく即座に出させる
仮にそれがよそのわんこのうんちでもためらいなく素手でかき出す
その後速攻家に戻って無理矢理口を開けさせガーゼで拭く
しつけ云々よりおれの顔を舐めるのが癖なので、妙なもん食われるとこっちが困る
913わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 19:20:26 ID:mC7+vYxu
パルボウイルスが大流行 獣医師会「犬の予防接種を」

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000019-ryu-oki



914わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 21:20:52 ID:9E9A2FyN
八種盛りを半年前に打ってもらったばかりだw
915わんにゃん@名無しさん:2008/12/18(木) 22:16:43 ID:P/bP4oGq
5種ワクチンでもパルボは入ってる。
ワクチン打ってない犬多いのかな?飼い犬が可愛ければワクチン接種急げ。
916わんにゃん@名無しさん:2008/12/19(金) 07:48:48 ID:x4ickcdB
9種混合でも、減価千円ちょっとという事実。
917わんにゃん@名無しさん:2008/12/19(金) 10:32:23 ID:taYfjzg6
原価千円もするの?数百円かと思ってた。
918わんにゃん@名無しさん:2008/12/19(金) 16:25:33 ID:idayQp6M
拾い食い癖修正+散歩でのコントロールのトレって根気がいるね。。
毎日飼い主側がヘトヘトになって帰って来てるよ(´・ω・`)
919わんにゃん@名無しさん:2008/12/19(金) 21:23:21 ID:y4hbJU2V
トレってどんなことしてるの?
うちは拾い食いがなかなか・・・
920Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/12/19(金) 23:08:57 ID:4E3f6tOt
うちは拾い食いの修正とか簡単に出来た。
訓練士さんからチョークチェーンの正しい使い方を習って、
使いこなせてるから3日もかからなかった。(訓練所がすぐそばにあって、
所長が父ちゃんのお友達)
訓練士さんは1日あれば、大体教えれると思います。
訓練項目の中ではかなり簡単な部類だと思います。
921わんにゃん@名無しさん:2008/12/19(金) 23:23:32 ID:idayQp6M
うちの犬はひっぱり癖に勝手気儘で急に立ち止まって動かなくなったり。
そんでもって拾い食い癖が有るから頑張ってるけどなかなか進歩しない。。
訓練所でその程度の日数で直せるなら預けてみようかな。。
922わんにゃん@名無しさん:2008/12/19(金) 23:58:17 ID:TfjEPiYe
無料公開!

噛み癖、吠え癖、などなどで、困っている、ダメ犬を3日で変えるしつけの極意!

http://inunositsuke.web.fc2.com
923わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 00:14:24 ID:EW0I3KuG
>>921
訓練所に預けて問題行動が直ったって、飼い主が変わってなけりゃ元通りだよ。
引っ張り癖も勝手気ままなのも拾い食いも、飼い主がリーダーシップを取れていないから。
預託訓練じゃなくて、通所訓練か出張訓練で、犬ではなく、あなたが学ぶべきだと思うよ。
924わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 13:20:18 ID:t3vKAq2M
獣医に粉薬貰ったんだが、最初の1回だけ手の平のを舐めて完食しただけで
2回目以降は一向に薬を食べてくれないんだがどうすれば上手く与える事が出来るだろ?
925わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 13:37:16 ID:RkQJbGCF
溶かしてスポイト。
少量の水で練って口の中に塗る。
926わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 13:49:56 ID:VyX0C8XG
>>925
頭いいな
927わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 14:24:11 ID:t3vKAq2M
スポイト無いな、とりあえず水で練るって方法試してみるd
928わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 16:25:25 ID:SYI65EJH
>>924

ヨーグルトに混ぜて食わせる。
929わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 16:51:25 ID:BdpXfQgY
そんな薬の与え方じゃ「しつけ」にならんだろ
930わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 17:42:04 ID:igrEwucG
>>929
薬なんて結果飲めばそれでいいんじゃないの?

むしろどうすれば自発的に粉薬を飲むのか教えて欲しい。
931わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 18:27:37 ID:ybIJttPl
ミニチュアダックス3歳メス
とにかく吠えまくる
ちょっと離れると吠え、無視しても吠え
/(^o^)\
932わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 19:00:08 ID:BdpXfQgY
>>930
なに訳わからん事を云っとるのだ
933わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 20:08:14 ID:igrEwucG
>>932
煽りはいいから早く答えろよ
934わんにゃん@名無しさん:2008/12/20(土) 23:45:13 ID:8Ml9HQAI
薬はどんな方法でも「飲ませる」ことが大事なんで
わざわざ薬を使って「しつけ」する必要はないでしょ
しつけは別の所ですればいい
935924:2008/12/21(日) 00:54:56 ID:Ye0Pe8Ma
水で練って口の中に塗るって方法を試してみたんだが
やり方がマズかったのか薬がマズかったのか1時間後くらいに夕飯と共に吐いたらしい
ヨーグルト混ぜにも挑戦してみる
936わんにゃん@名無しさん:2008/12/21(日) 01:19:29 ID:XTsoXs2v
>>932みたいなキチガイは
相手にしないのが一番だよ
937わんにゃん@名無しさん:2008/12/21(日) 07:28:13 ID:uKNTmJFo
>>932
そうだそうだ早く答えろキチガイめ
938わんにゃん@名無しさん:2008/12/21(日) 07:39:26 ID:pv7Rwb3i
ほっとけよ
「しつけ」スレだから絡んでみたかっただけじゃねw

必要な薬はどんな手を使っても飲ませることが一番の目標だけど
多少強引な手も使えるように躾けることも必要だと思うよ
先住はどういう形であれ、どんなに厭な薬も飲ませること可能だったけど
後からの元保護犬は血まみれになるほど噛んでくれるので
四苦八苦してた過去があるw
939わんにゃん@名無しさん:2008/12/21(日) 07:59:12 ID:pv7Rwb3i
>>934の言うように、必要な薬を与えることで躾けは考えなかったよ
普段の生活の中で素直に口を開けて受け入れること等別途教えた
先住は「お薬だよ〜♪」=「おやつ」と思い込んだらしいw
後からの仔は気付かれると吐き出すので、うまく騙している状態です(^^ゞ
940わんにゃん@名無しさん:2008/12/21(日) 10:04:58 ID:oB1lrm8s
ニオイの強いもの(チーズとか)に練りこんで食べさすか(錠剤はチーズに仕込む)
シリンジ(針のない注射器)に水に溶かした薬を入れて犬歯の間から
喉の奥にめがけて注入

必要な薬は噛まれてもなんでも飲ませる
獣医さんでシリンジ一本貰っておくと便利だお
941わんにゃん@名無しさん:2008/12/21(日) 16:43:02 ID:uKNTmJFo
>>933
ほっとけって言ってるけどどうする?
942わんにゃん@名無しさん:2008/12/21(日) 20:16:15 ID:kMZw8DWP
うちのワンコは腹を上に向けてだっこしてると、あまったれてるんだか怒ってるんだか良く分からない声出して突如として人の顔面齧ってきやがる。
943わんにゃん@名無しさん:2008/12/21(日) 20:36:12 ID:o/YQxrhE
>>941
ん、じゃあほっとく
944わんにゃん@名無しさん:2008/12/22(月) 20:25:39 ID:vzHN0W0L
不況で捨てられるペット、施設は満員状態

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000010-cnn-int
945わんにゃん@名無しさん:2009/01/02(金) 12:36:37 ID:GJcYuYsT
ペットの飼育代なんて初期費用を除けば
さほどお金なんてかからないはずなんだよね。
病を患ってるのは別として。

不況だからペット飼えないとか、計画性なさすぎでしょ。
お小遣い帳つけるとこからやり直せと言いたい。

俺なんかは子供の頃から犬飼いたいのを我慢して
生涯面倒みれる金が貯まるまで待って
飼いだしたのは30過ぎてからだよ。
946わんにゃん@名無しさん:2009/01/02(金) 13:52:28 ID:QSvK8Lgq
>>945
すご〜くいいことを言ってるんだけども、

  さほどお金なんてかからないはず

  生涯面倒みれる金が貯まるまで待って

惜しむらくは論理矛盾が垣間見える。
947わんにゃん@名無しさん:2009/01/02(金) 16:40:12 ID:Csg2zc2Y
笑わせないでくれ〜
948わんにゃん@名無しさん:2009/01/02(金) 17:51:37 ID:GJcYuYsT
矛盾してたかw

一応言い訳しておくと
「病を患ってるのは別として」ってとこを想定して金貯めたんだけども。
心配をよそにうちの子は超元気。
飼育費は月1万もかかってないよ。
949わんにゃん@名無しさん:2009/01/03(土) 02:10:44 ID:7if2SsU6
質問させていただきます。

【犬種】ヨーキー
【性別】♂
【年齢・月齢】生後8ヶ月・家に来たときは生後3ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 4人家族
【犬の性格傾向】ちょっとわがまま。ものを咥えたら何をしても話しません。
【相談内容】
しつけ全般なんですが、お手やおすわりといって事は覚えてくれたのですが、
手の甘咬みや、服やクッション、ものの咬みつきがひどいです。
何回注意してもなかなか覚えてくれず、しかった後は尻尾をすぐに振り、すぐに喜んでいるようにも見えます。

特にひどいのが、家族がヨーキーがいるほかの部屋で就寝すると
吠え出します。
無視するのがいいと聞いたのですが、深夜のため近隣の迷惑をかけるためできないのです。

注意しても注意しても分かってくれず困っております。

どうすればいいでしょうか。
950わんにゃん@名無しさん:2009/01/03(土) 07:29:34 ID:QKNhTaiP
躾本一冊くらいしっかり読み込んだかな?
注意してもとか叱っても・・・って書いてるけど、犬にわかってない模様
犬が理解していなければ何百回繰り返しても同じ結果しか生まないよ

叱る時は太い声で一喝してしばらく無視するとか
大きな音などでびっくりしてやめたら、やめた行動を褒めてやるとか
メリハリとタイミングなど、本と実践で一度キチンと学習してみて
中途半端な躾け方では中途半端な状況にしかならない
951わんにゃん@名無しさん:2009/01/03(土) 10:45:32 ID:Swob6uYn
根本的解決ではないけど
ケージ(に入れてるの?)に毛布を数枚かぶせると
吠えてもそんなにうるさくならないよ。

冬は寒いから、犬も暖かいし。
ただ、寝るときだけ毛布かけると
毛布=ひとりぼっち
という学習をするから、常にかけっぱなしで。
952わんにゃん@名無しさん:2009/01/03(土) 23:35:02 ID:7if2SsU6
返信ありがとうございます。

ゲージに入れてます。

昨日は毛布をゲージに掛けたら吠えるのをやめて、寝ていました。

無駄吠えのときには、毛布を掛けてだまらせるのを繰り返したほうが良いですかね・・・
953わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 00:19:45 ID:Z5jIkZSB
はじめまして。
ダックスとプードルのハーフのワンくんを飼ってから1ヶ月。
1歳ぐらいの雄です。
出会って家に来たときからほんとに大人しくてトイレもすぐ覚え、
お座りもすぐ覚え、甘えん坊でずっとついて歩き
座ると必ず隣にくるようないい子なのですが、
うちに人がくると、ずううううううううーーーっと唸り吠え続けます。
人がいるかぎりずっと追い返すように吠え続けるので、
友達とか凄い疲れて嫌な顔をさせてしまいます。
普段、誰もいない時は外の物音で吠えても、しっ!と言って
大丈夫だよーって後ろから抱きしめればおさまるし、
ご飯も駄目!っといえば諦めるのに、
人がいると、とにかくびびりながらキレて追い返すような態度で吠え続け、
その上、興奮して調子にのってるのかご飯も食べようとするし、
駄目っといくら言ってもまったくゆうこと聞いてくれません。
そして、お客さんを睨んで吠え続けます。
普段がおりこうさんなので私もびっくり哀しくなってしまい、
今日、初めて怒り台所で閉じ込めて怒鳴ったのですが、
少しシュンとして、いつもならクンクン泣いて出してーーっとうるさくなるのに、
静かにしてました。
出してあげたら上目使いで私の目を脅えるようにみてるので優しくだめでしょ!と話し掛けたら、
寝たふり!をしたので、少しほっといたらまた私の隣で大人しく疲れて寝てしまいました。
友達のいる間は、何時間でも尋常じゃないぐらい怯え吠え続け、
いつもゆっくりと寝たりしてるこが、寝ることもなくまるで猛獣みたいになります。
今まで人にあまりあったことがない子らしいので、
人慣れしてないだけだと思いたいのですが、
とにかく尋常ではない吠え方だし、
友達もとんだ手のかかるバカワン子だねーうるさいし!みたいな感じで、
ほんとは凄い可愛い子なのに恥ずかしいです。
お散歩デビューも3日前からが初めてです。
お散歩中も、すれ違う人間にいちいちガンつけて唸ります。
どうしたらいいのか不安でなりません。
どなたか同じ経験があったりアドバイスがあればお願いします。

954わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 01:17:27 ID:ohcG1B4H
>>953
マルチポストはマナー違反だし嫌われるよ
955わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 01:36:03 ID:Z5jIkZSB
すいません!マルチポストって何ですか?
知らずにマナー違反でしたらごめんなさい。
心配で長く書いてしまいました…。
956わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 01:48:07 ID:ohcG1B4H
>>955
いくつものスレッドに同じ書き込みをすることだよ
他スレで数人の内容が重複することもあるし、
他者の意見も考慮に入れながら真剣に考えてアドバイスをくれる人には失礼でしょ?
もし一箇所で答えが見つからなければ、そのスレでの質問を閉じる書き込みをしてから
新たに別スレで質問するといい
嫌がられてアドバイスが貰えなければ意味がないでそ?

見たところ社会化不足の影響だろうし、時期(年齢的)に経験値からの
アドバイスが必要だろうから長く書いてくれる人もいると思うので礼は大切だよ
957わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 01:59:41 ID:Z5jIkZSB
そうゆうことですか。すいません!!
早急に相談にのっていただきたくて、2つのレスに長々と書いていました。
わざわざご注意ありがとうございます。
答えて下さる方に失礼がないように今後気をつけますね。
958わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 14:50:59 ID:xNNOQusM
はじめまして。
質問させていただきます。
【犬種】ミニチュアロングダックス
【性別】♂
【年齢・月齢】生後6ヶ月・家に来たときは生後4ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】3人人家族
【犬の性格傾向】家族といるとおとなしい。さみしがりや?
【相談内容】
夫婦共働きなので朝9時から留守にします。
14〜17時には子供が帰宅します。
この年末年始、仕事が休みだったので犬と一緒にいることが多くなり、
年末に数時間久々にケージに入れて、ガジーにお菓子をつめてお留守番を
させたら3時間くらい帰ってくるまでずっと泣いていたようです。
次の日にもお留守番させる機会があったのでビデオをセットしました。
ケージに入れて扉を閉めるともう出かけるのを感じていたらしくお菓子には目もくれず
扉の前で出して欲しそうな表情をしていました。
そのまま外出して帰宅後ビデオを確認すると、玄関を閉めた瞬間からクーンと泣き始め、
その後キャンキャンという声に変わり帰宅するまで1時間位ずっと泣いていました。
ケージから鼻を出して泣いているせいか床がよだれで結構ぬれていました。
45分くらい経つと時折あきらめておとなしくなるのですがまた思い出したかのように
泣き始めてしまいます。いつもはリビングで放していることが多く、ケージは扉を開けていれば
中にはいります。眠いときにケージに連れて行くとそこで寝ています。
自分たちが寝るときには寝室にもうひとつ小さめのケージがあるので、こちらに入れて
寝かすと朝まで泣くことはほぼありません。
まだうちに来て2ヶ月程度なのですが、外出にかがつかない様に心がけていればそのうち
留守番になれてくれるのでしょうか?
959わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 15:11:45 ID:umB0k/HH
>>958
以前から留守中に鳴いてたってこと?
それとも 以前はちゃんと留守番できてたのに できなくなった?
後者なら 休みの期間だからって いつもと全然違う生活をするからじゃない?
犬に人間の事情なんてわからないから
いつも一緒の状態を知ってしまったら
そりゃ留守番を嫌がるよ。
960わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 16:11:12 ID:xNNOQusM
>>959

説明が足りていませんでした。
申し訳ありません。

以前からもお留守番して帰ってきた時にはケージの中でウンチを踏んでウンチまみれに
なっていたのでおそらく以前からだと思います。
そんななか連休に入ってしまったので留守番させる機会がなくなってしまいました。
一番最初に泣いているのがわかった時はそのうちなれてくれますとブリーダーの人も
言っていたのですが心配になり、ガジーをペットショップで見つけたので購入しました。
最初にガジーを与えたときは夢中になっている間に家を出れていたので大丈夫なのかと
思っていたのですが、どうもおやつを食べた後は、泣いていたみたいです。

誰か人がいればおとなしくしているので、人がいないのが寂しいのだと思うのですが、
何かすることで泣かなくなってくれればといま勉強しています。
961わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 17:21:42 ID:BZynROac
>>960
実践済みかもしれませんが、一応書きますね。

留守の多い家での犬への接し方は「徹底的に無視する」です。
「遊ぶ+しつけ」の時間とそれ以外をメリハリつけて
遊ぶとき以外は目も合わさず、話しかけるのもダメです。
鳴こうが跳ぼうが徹底無視です。

そんなバカなと思うかもしれませんが、しつけの基本です。
散々かまってあげて、いきなり一人ぼっちにされると
犬にはものすごいストレスなので
最低でも出かける1時間前からは一切相手にしないでください。
間違っても「行ってきます」なんて声かけたらダメです。
帰ってきてからも1時間は一切相手にしないでください。
間違っても「ただいま。いい子にしてた?」なんて声かけたらダメです。
休みの日だからといって、いつもより多くかまってあげるのもダメです。

要は、主人が家にいようがいまいが、絶対かまってもらえないということを
学習させることが重要というわけです。
犬は群れで行動しますが、リーダー犬が
下っ端相手にいちいちかまってあげないのと一緒です。

これは多くのしつけ本にも載ってる事なので
いろいろ読んでみると留守番以外にも勉強になるのでお勧めです。
人間の感覚でいう可哀想は犬にとってプラスにならないことにびっくりすると思いますよ。
962わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 17:43:08 ID:xNNOQusM
>>961
アドバイスありがとうございます。
アドバイスの中でまだ実践していなかったこともあるので試して見ようと思います。
また、しつけ本はネットで調べていたこともあり読んでいませんでしたので
読んでみようと思います。

いまひとつ悩んでいるのが、遊ぶ以外の時間をケージに入れて無視したほうがいいのか
ケージには入れなくてもかまわなければよいのか?
前者の方が良い気がするのですが、現在ケージに入れて扉を閉めると出してと主張するので
無理に入れたらまずいのかもと・・・。

とりあえずはお菓子か何かでケージに誘い込んで扉を閉める方向で何とかしようと思います。

皆さん親切にアドバイスいただきありがとうございます。
963わんにゃん@名無しさん:2009/01/04(日) 19:00:32 ID:BZynROac
>>962
しつけがきっちりできるまではケージに入れて無視しないと
飛びついてきたり、わざと粗相したりと、ものすごいアピールしてきますよw

しかも、それらの行為はしつけ対象に入るものも多くて
結局かまわないといけなくなるから、ケージが無難だと思います。
964わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 00:28:00 ID:kg5wDjIk
>>962

もっといっぱい遊んであげな。
それ以外は今まで通りでいい。
無視してもいいがそれだと性格が悪くなる。
965わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 08:37:51 ID:Orz7syC8
>>962

>>961の考え方(無視)はよほど信頼関係が無いと個人的に賛成できないです。

ケージには何か布(バスタオルや毛布)がかけてありますか?
ケージからは人間がいる場所を見えなくするといいです。
あと昼寝は人間が家にいてもケージ内でさせる。
ゴハンはケージ内で与える。掃除の時などはケージに入れ、終わったら出してほめる。
「ハウス!」用の特別好きなおやつを見つける。(うちは「リモナイト小粒しつけ用」です)

まだまだ子供だし、ケージ内が安心できる好きな場所になるといいですね。
966わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 09:32:44 ID:rjqUH4/5
M氏のしつけ方法が半額になった・・・
わかっちゃいるけどやっぱり複雑だなw
967わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 09:33:18 ID:6stDJZG4
>>962
皆さんが犬のしつけ法を書いているので別の角度で。

留守中に吠えてしまう犬の場合、近所の理解も必要になってきます。
まずすぐにでも「只今躾中なのでどうぞご理解を」の挨拶だけはかかさないようにして下さいね。
頭を下げられただけでも吠え声が聞える側の気持ちは全然ちがってきますよ。

あと一歳半、少なくとも2歳になると犬はぐっと落ち着いてきますよ。
家族のパターンを体で覚えてくるので、どう訴えても思い通りにならない事をしっかり覚えます。
普段から一声吠えたら止めさせる訓練をしておくと留守中も楽になると思います。
ダックスは特に吠えやすい犬種なので、上手くいかなかればプロにアドバイスをしてもらうのも一つです。
968わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 18:01:00 ID:cPmAspiK
【犬種】雑種(Mダックスと何かです)
【性別】♂
【年齢・月齢】生後3ヶ月・家に来たときは生後2ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】2人家族
【犬の性格傾向】やんちゃ?聞き分けは良い
【相談内容】
家に来てまだ1ヵ月ですが、トイレも覚え、噛み癖も教えたらかなり減りました。
「スワレ」も「マテ」も少しですができます。
あまり吠えることもなく3ヶ月にしては聞き分けの良い子だと思います。
ただ、あまり飼い主が好きではない?ような気がするのです。誉めて撫でようとしても
後ろに下がったり(遊ぶポーズ?)、手を噛んできたり。尻尾もほとんど振りません。
朝起きてケージから出す時に少し振る程度です。
懐いていないわけではないのですが、好き好き!というわけでもなく、犬って思ったより
ドライなんだなと思っていました。
ところが家に知人が遊びに来たり、散歩中に知らない人に「かわいいね〜」なんて声を
かけられたら豹変します。尻尾を千切れんばかりに振り、舐めまくり、おなかを見せて
興奮してとても嬉しそうです。
その間、飼い主のことは眼中になしです。
人が好きなのね、と評判はとてもいいのですが飼い主としては少々凹みます。
愛情が足りないのでしょうか。しつけを厳しくしすぎ?
コードなど危険なものを噛もうとしたときのみきつく叱り、あとは「イケナイ」と低い声で
言えば大抵のことはやめてくれます。
「イケナイ」をしたあとは必ず大げさに誉めています。
もっと甘やかしたほうがよいのでしょうか。
969わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 18:44:42 ID:RZnouTMw
>>968

全く問題ないです。
良い子に育っていると思います。
いっぱい遊んであげて下さい。

970Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2009/01/05(月) 22:01:41 ID:AGks7kDF
>>968
 見知らぬ人=襲ってくるかも。先手をうってアイサツして自分には敵意が
ありません、いじめないでくださいってアピールする行動。
これを他人にだけ愛嬌をふりまいて、自分にはしっぽ振ってもくれないって
勘違いして凹む初心者飼い主は多いです。
わかってあげてくだし。飼い主=信頼できる・安心。他人=こわい・ドキドキ。
全然、正常ですよ。
971わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 22:42:04 ID:Cj+YwfON
ID変わってるかもしれないんで、961です。
反対意見も出ているようですが、反論は特にありません。

留守の多い家庭という条件で、家にいるときは必要以上にかまって
留守番させてるときは吠えもしないし、寂しい思いもさせない方法があるなら
絶対そっちのほうがいいに決まってるので、そのしつけ方法をどんどん公開して欲しいですね。

俺が当時しつけに悩んでるときには、結局そんな方法は無かったので
書いたとおりの結論に至って、無事成功してはいます。

重要なのは、吠えないことではなく、犬が極端に寂しがるのを取り除くこと。
俺は親からビデオ借りて撮影とかしたけど、一時吠えずに成功したかに思えたけど
留守の間、小さく鼻をくんくん鳴らしたり、そわそわしたり、ずっとドアのほうを向いてたり。
自分が望んでた結果はこれじゃないと痛感する映像でした。
もう一匹遊び相手になる犬を飼おうかどうか本気で悩んだよ。

気になるのは>>964の言う「性格の悪い犬」って表現くらいですかね。
具体的にどういった行動をおこすことを指してるのか書かれてないし根拠もない。
単にしつけに失敗してるだけにしか思えないんだけれども。
972わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 22:59:40 ID:ZWOlUwi4
>>971
最後の3行禿同
973わんにゃん@名無しさん:2009/01/05(月) 23:32:36 ID:9fuVwvpn
遊んであげもせずに無視だけしてると飼い主への信頼関係が育たないっていう程度の意味じゃないの?
そこは深くツッコむ所ではない気がするが。
974わんにゃん@名無しさん:2009/01/06(火) 00:08:20 ID:qp0Bcgf9
>>973
それはそれで、ひどい話ですね。
遊びとそれ以外をメリハリをつけましょうとはっきりと書いてるのに
「遊んであげもせずに無視だけする」って解釈になるのは、
悪意をもって読んでるとしか思えないですね・・・。
975わんにゃん@名無しさん:2009/01/06(火) 09:06:28 ID:WpQ7dkE1
面倒くさい人だなw

あんまり遊んであげずに無視を優先してると飼い主への信頼関係が育たないっていう程度の意味じゃないの?

これでいいか?
メリハリっつっても、遊びと無視のバランスが悪ければ意味はないからね。
頼むから悪意を持たずに読んでくれ。
976わんにゃん@名無しさん:2009/01/06(火) 13:51:26 ID:zo9Ora3r
【犬種】パグ
【性別】♀まだ避妊してない
【年齢・月齢】年齢5ヶ月で家に来たのは3ヶ月の時
【飼い主の家族構成と住環境】二人家族。マンションでゲージの中で飼ってます
【犬の性格傾向】やんちゃ。食欲旺盛。人懐こい
【相談内容】元気な時や興奮している時にトイレを器用に口で開けてシートを取り出し食べてしまいます。落ち着いている時はちゃんとおしっこもうんちも出来るので褒めてあげるのですがシートを取り出した時に叱っても全く効きません。
二人家族ですが一応私が上に立って主従関係を作ろうとはしてます。
待てやダメも覚えず興奮すると止まりません。
興奮しすぎた時に止める方法はないのでしょうか?
ちなみにストレス堪らないように散歩に連れて行ってもほとんど歩いてくれず帰ってくると家中走り回ります
暴れん坊すぎて育児ノイローゼになりそう…
977わんにゃん@名無しさん:2009/01/06(火) 14:34:24 ID:SqtIFbL7
>976 一冊躾の本買って読んだら?ホントバカカアホカト。
978わんにゃん@名無しさん:2009/01/06(火) 16:36:25 ID:HfQtZ439
>>976
所謂”クールダウン”の仕方かな?
ウチの暴れん坊の3ヶ月のフレンチは抱き上げて
揺ら揺ら〜ってして頭撫でてやるとだいぶ収まる。
おやつで「お座り、待て」とか方法はその犬の性格によって様々じゃないかな。
979968:2009/01/06(火) 16:51:25 ID:M5sb8ZXi
>>969
>>970
お二人のレスみてすごくほっとして、思ったより悩んでいたのだなと思いました。
本当に嬉しそうにしているのでアピールだとは思いもしませんでした。
が、今日とても怖がっているドライヤーに対しても同じような行動をしていたので
なるほど〜と。
今日も散歩中に声掛けて下さった方にお腹見せ&尻尾ふりで、すごくいい子!可愛い!
と誉められました。今までは嬉しい半面複雑な気持ちでしたがお二人のレスを見てから
そういった気持ちにならなくなりました。
犬に「良かったね〜」と声をかけると嬉しそうに私を見てくれました。
これからも沢山遊んであげて良い関係を築きたいと思います。
ありがとうございました。
980わんにゃん@名無しさん:2009/01/07(水) 21:36:38 ID:WzVl8wjs
【犬種】ハスキーとゴールデンレトリーバーのミックス
【性別】♂ 未去勢
【年齢・月齢】
3ヶ月で家にきました。現在9カ月です。
【飼い主の家族構成と住環境】
父、母、私の三人家族で犬は外で飼ってます。
【犬の性格傾向】
気まぐれで甘えん坊
【相談内容】
私や母に対して強気な態度をとります。散歩中に飛びかかってきたり、腰を振ったりしてくるのを注意するとすぐさま本気で咬んできます。
しかし、散歩から帰ってきて繋ぐと落ち着きます。
この差を無くすにはどうしたらいいでしょうか?
981わんにゃん@名無しさん:2009/01/07(水) 23:37:17 ID:pu3W/8CO
>>980
若くて興奮しやすいだろうし、繋がれているなら唯一の自由時間で
はしゃいでいるのかもしれないけど、そのまま成犬になれば
問題が出てくる可能性も持った躾ができていない状態でしょう
所謂、「甘く見られてます」っていう状態
大型犬でもあることだし、外で飼っているなら関係も薄くなりがちだし
できれば訓練士等プロからメリハリを付けた躾を学ぶことを薦める
982わんにゃん@名無しさん:2009/01/08(木) 00:25:41 ID:abjInb9+
お座り、伏せ、待て等徹底することやリーダーズウォークも有効だよ
お座り、伏せ、待て等はいつでも確実に従うようにすることが大事だし
解除命令が出るまでその状態で待てて「出来てる」という状態になる
こういう訓練が我慢すること、落ち着くことも学ばせることになる
基礎的なことだから、方法は本でもPC検索でも、いくらでも見つかる
983Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2
>>980
環境馴致(かんきょうじゅんち)=社会化の不足から来る不安感が問題の
根底にあるような気がします。いわゆる外の世界が少し怖い=ドキドキする。
犬:「お前たち、私を守りなさい!わかったね!」という状態。
安心できる我が家にもどって、精神的に落ち着きを取り戻してるって感じではありませんか?
外部の色んな物・音・人・車、あんまり慣らさないで子犬時代が過ぎてしまったとかいうことはないですか?
飼い主が頼れるリーダーとなってくると、安心できるので服従訓練を根気よく続けながら、関係を築いていけばいいと
思います。