★スレ立てるまでもない質問はこちらへ Part57★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
該当スレが見当たらないお悩み・相談・質問は
新規スレッドを立てる前にこちらにカキコ。
スレ違いがあった場合、誘導もよろしく。

★質問者の方へ★
ただ「犬」とか「猫」とか書くのではなく、
「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。

特定のスレを探している、又はすでに立っているか知りたい場合は
「スレッド一覧」を開いて、単語で検索してみましょう。
(検索方法:Windows「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」)

★犬猫大好き@2ch掲示板@スレッド一覧★
http://hobby9.2ch.net/dog/subback.html

★次スレは 950番過ぎたら立てて下さい。★
2わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:32:01 ID:tFVU/ysg
もち
3わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:36:41 ID:YcQCV3X7
4わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:37:14 ID:YcQCV3X7
5わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:37:51 ID:YcQCV3X7
6わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:38:41 ID:YcQCV3X7
7わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:39:14 ID:YcQCV3X7
★このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

↓↓↓↓↓↓ 依 頼 用 テ ン プ レ ↓↓↓↓↓↓

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お疲れさまです。

犬猫大好き板 http://hobby9.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

★スレ立てるまでもない質問はこちらへ★
旧 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1183819546/l50
新 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185426319/l50
8わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:40:25 ID:tFVU/ysg
なんで馬鹿なんだ
9わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:41:14 ID:YcQCV3X7
>>7
依頼済みです。
10わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:44:48 ID:ygKO/fRr
>>9
乙です!

でもリンク先が間違ってる orz
申し訳ないが、>>9を取り消しとして再度依頼を頼みたい

旧 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185426319/l50
新 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187414975/l50
11わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:51:39 ID:YcQCV3X7
>>10
え?あれは、例で今のやつじゃないですよん。
依頼はちゃんとやってますです。
12わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:54:30 ID:YcQCV3X7
>>10
あ。
urlの最後にl50が入らないとだめってことかな?
一応これ
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1169303391/871
間違ってる・・・?
13わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:58:59 ID:ygKO/fRr
>>11>>12
あ、ありまと
>>12で大丈夫です

依頼用のテンプレは一応次スレのテンプレ貼りが混乱しないよう
それに最新に更新掛けてるんだよ

お手数掛けてスマソ
では落ちますノシ!
14わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 14:59:55 ID:YcQCV3X7
>>13
そうなのか。何回か立てたけど、いつも更新してなかったww
スマソw
いってらっはい。
15わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 15:26:04 ID:tFVU/ysg
いってらっしゃい
16わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 15:33:42 ID:tFVU/ysg
スマソw
17わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:03:51 ID:tFVU/ysg
女の子なのにマーキングしまくるのですが異常ですか?
18わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:27:55 ID:tFVU/ysg
猫の場合はスプレー行為といいます
19わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:31:14 ID:vEE2o1nS
女の気違いは粘着するんだよねぇ。
そして論理的に話して間違いを認めさせようとしても無駄。
20わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:34:53 ID:tFVU/ysg
同感
21わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:43:16 ID:6GuNKnKq
マーキングは犬猫に限らず、鹿やキツネなど様々な動物がとる行動ですが、
しょうがくせいのおんなのこが2ちゃんにマーキングしまくるのは異常ですよ
22わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:44:19 ID:XavqlwYH
>>17
犬の場合は雌と呼びます
23わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:45:57 ID:K6pkkr+7
匂いつけ行動の総称が、「マーキング」なんだよねー
猫が頭を擦り付けるのも、爪を研ぐのも、舐めるのも
ぜーんぶマーキングなんだよねー
それぞれのマーキングに意味があるんだよねー
犬の場合は、バリエーション少ないから
マーキングと言うだけでいいんだよねー
猫は種類多いから、そのにおい付け行動の特徴を
とって、スプレーと呼んでるだけなんだよねー
スプレーとは、猫のマーキング法の一つに過ぎないんだよねー

あってるよな?
24わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:48:37 ID:6GuNKnKq
>>23
GJ!
25わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:52:52 ID:vEE2o1nS
>>23
そんなに長く、かつ漢字の多い文章だと
小学生の女の子的には「つまりねこはマーキングしないってことでしょ?」となるのは否めない。
26わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:56:53 ID:tFVU/ysg
猫はマーキングしませんよ? 犬がします。それと自分は女の子ではないんですが… オタクはなんでも 小さい女の子と思いたがる。キモイです。
27わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:57:26 ID:K6pkkr+7
>>25
僕は、頭の悪いメスガキに、かんで含んだように
優しく教えてあげるほど、人間できてません
理解できないであろうことは、折込済みです。
悔しかったら、理解し、自分の言葉に直して
書き込んでみろ、と言う思いをこめて書き込みました。
28わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 16:59:33 ID:K6pkkr+7
って、言ってるそばからこれかよ
性別はわからんから、バカガキ ということでいいな
29わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:00:07 ID:tFVU/ysg
で?
30わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:02:04 ID:xdY7Y/wI
もういいよ、どうせ暇な釣りでしょ。
NG推奨、ほっとけ。
31わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:03:01 ID:Kjv4PA0O
最近、蚊がたくさん発生してうちの犬外で飼ってるから刺されて困ってる。なんか良い対策ないですか?
32わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:06:12 ID:tFVU/ysg
むひ
33わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:06:26 ID:K6pkkr+7
今年は無理かもしれないが、除虫菊を犬を囲むように植えてみてはどうか
34わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:08:13 ID:vEE2o1nS
>>31
ペット用の蚊取り売ってるよ。
置くだけのも、昔ながらの火を着けるのも。
あとはペット用の虫よけスプレーとか。
35わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:08:40 ID:K6pkkr+7
そのままじゃ効果はないのか、すまん
36わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:09:01 ID:6GuNKnKq
>>30
そうですね
>>31
一応蚊取り線香を犬が嫌がらない距離に設置して寄って来る蚊の数を減らします
で、幼児用の虫除けティッシュで拭いてました
37わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:09:43 ID:XTP8YDnW
今日、犬を病院に連れてったんだけど、先生が手術中で、薬だけ処方してもらった。 でも、〇〇って薬ありますか?と聞いたら、同じ効果の物はあります。とAHTの人が処方してくれたんだけど、普通は診察しないと、違う薬は処方しちゃダメなんだよね?
38わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:11:50 ID:K6pkkr+7
>>31
たびたびすまん、虫除け程度なら、効果があるそうだ
庭に凝ってないなら、植えてみては?
39わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:17:52 ID:xdY7Y/wI
>>38
香りの強いハーブとかでも効果あるみたいよ。
バジルとかタイムとか…
犬がいやがらないといいけどw
40わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 17:24:39 ID:tFVU/ysg
猫の場合はスプレー行為といいます。
41わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:04:14 ID:6GuNKnKq
>>37
人間の場合はそうだけど

今回貰った薬が、今まで処方された事がある薬と同じ成分だったとかなら問題ないのでは?
42わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:18:55 ID:FD4MlZ42
>>40
お前いい加減しつこいよ!!!
死ね!!!
43わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:19:47 ID:tFVU/ysg
みなさんに教えてあげているだけですよ? なぜ そんなにムキになるの?
44わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:23:52 ID:FD4MlZ42
誰もお前なんかに教えてもらいたいなんて思ってねぇよ!!!
んなことより無駄にスレを消費するだけだから書き込むなよ!!!
45わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:26:02 ID:tFVU/ysg
ムキになっちゃって…へんなヒト。
46わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:46:06 ID:gcujya5m
猫の三種混合で一匹8000円 これって高いよね?たぶん診察代込みだけど。
47わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:51:28 ID:XsJ5buyD
>>40
もうわかったからさ。つうか粘着しすぎだろw

くやしいのうwwwくやしいのうwwwwwwwww
48わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:51:28 ID:K6pkkr+7
>>46
高い、うちの近所では、三軒あって、6千・5千・5千円
ただ、そのうち一軒は、別の薬の話だけど
半額な代わりに、濃度が薄かった
ワクチンの濃度ってどんなもんか知らんけど
49わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:53:44 ID:PuYo8yDq
ネコにポカリってあげて平気ですか?
毎日暑いので脱水症状が心配です…
50わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:57:19 ID:tFVU/ysg
>>47
そんなにくやしいの?
51わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:57:34 ID:gcujya5m
濃度が薄い?そんな事があるの‥?こわいなー
52わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 18:58:19 ID:K6pkkr+7
>>49
やめといたほうがいい、猫は汗腺が無い
あるいは、ほとんど発達してないので
発汗によるミネラル流出は無い
だから、きれいな水を欠かさなければ大丈夫
暑さで食事をしないと言うなら、点滴なんかでミネラル補給すればよし
53わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 19:04:15 ID:rQxmCQW9
>>46
高!
ウチは5種混合で8000円ですよ
54わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 19:05:48 ID:K6pkkr+7
>>51
細かく説明すると、他の獣医は、小分けされた薬を
その都度、水に溶かしてあげるタイプで1週間分
件の獣医は、あらかじめ水に溶かしたものを一週間分として
渡してきた。
濃度が薄いと判断したのは、単純に効果にかなり差があったから
ワクチンの場合は、今世話になってるところでは
使いきりの容器、一度開ければ、ふたが出来ないような入れ物
のを使ってるから、多分大丈夫、受ける前に見せてもらえば?
55わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 20:09:03 ID:QMxuAPLM
暑くなってここ3週間くらいで、食が細くなって、3.5キロあった体重
が2.9キロほどになってしまいました。
別にだるそうなわけでも、元気がなさそうなわけでもなく、吐いたり
もしてないんですが、病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?
なにか夏場に食欲を回復させる方法があったら教えてください。
今年で五歳になる避妊手術済み、完全室内飼いのメス猫です。
56わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 20:11:04 ID:vjasDccC
今日ある光景を見てこの板きたのですが、
ブリーダーって炎天下でも犬を外に放し飼いさせるんですか?
パッと見だけで50匹ぐらいがこの炎天下の中、外でワンワン吠えていたので
心配になったもので。
5749:2007/08/18(土) 20:17:10 ID:PuYo8yDq
>>52さん
確かに汗かかないですね
うちをあける時間が長いので心配になってしまいました
ありがとうございます
58わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 20:34:03 ID:ygKO/fRr
>>56
環境、時間帯、犬種、状況等分らないので何とも言えないよ
放し飼いってぇのも良く分らないが運動でFA?
適正な状態を管理の上で運動場に出してのことなら、
閉じ込めてストレスを貯めるより良いとは思うけど
本当に外に放していたなら言語道断だけど
59わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 20:36:35 ID:k9PeYa6A
>>55
月並ですが病院で見てもらうのが良いのではないでしょうか。
うちの子は先月末に夏バテだと思って連れて行ったら
もっと大変なことで、今も入退院を繰り返しています。
60わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 20:42:09 ID:gcujya5m
>>55 普段はどんなエサをあげてるの?ウチは基本的にカリカリだけだから、暑くて食欲が無いときでもネコ缶ちらつかせるだけでダッシュで食べにくるよ。
何か好物を少し混ぜてあげる位しか思いつかん。
61わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 21:15:54 ID:vjasDccC
>>58
レスサンクスです。
ふらっとたまたま寄ったコンビニでそれを見たもので。
2時半くらいだと思います。20メートルくらい離れてましたが臭ってました。
犬詳しくないのでわかりませんがダルメシアンは確認しました。
あと黒っぽい犬で中型くらいの犬がいっぱいいました。
運動はしてなかったです。
もし、炎天下ずっーと外だったらかわいそうだなと思い通報かなんかしたほうがいいのかと思いまして。
また近いうちに覗いてみてきます。
62わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 21:39:43 ID:ygKO/fRr
>>61
様子見て酷そうだったら通報も考えてあげて
確かに酷い繁殖屋も多いからね
63わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 23:47:08 ID:wjdQ3fBB
どこに書き込めば解らなかったので、スレチでしたら申し訳ございません。
猫の死が関係するちょっと酷い話なので不快に思う方がいると思いますので、初めに了承ください。

隣の家が野良猫を餌付けし、うちの倉庫で勝手に子猫を生んだり、庭をあらされたり、車を傷つけられたりと酷いです。
それでも、猫は好きだったので、最小限の対策だけしてずっと我慢していました。
ところが今日、この間生まれた子猫がうちのすぐ前で(おそらく隣の家の車に)轢かれ、
胴体バラバラというかなりむごい形で死んでいました。
隣人は餌付けしているだけで飼っているつもりはないらしく、処理をするつもりがなさそうです。
自分でどうにかしようと思ったのですが、流石に直接目にするのは辛いです。
こういう場合、どこかに頼んだり出来るのでしょうか?
家族は全員動物が嫌いで、どうにかする気もないようです。
本当にどうしようもなければ、私が自分の家の庭に埋めようかと思っています。

本当は猫が飼いたくて、でもまだ自立できる歳ではなく、ずっと我慢していました。
たとえ迷惑をかけられたとしても、猫が好きだったので、本当に辛いです。
私に出来ることはありますでしょうか。
64わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 23:59:13 ID:gjxyD2Lt
すみません、マナーのことで教えて下さい。
犬okの飲食店やドッグカフェなどで
よく小型犬を膝の上や椅子に乗せている方がいますが
犬用の食事の皿を人間用のテーブルに置いて食べさせるのはokなんですか?
顔や前足をテーブルに乗せている子がいて不快なんですが…
65わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 00:04:49 ID:iepDRTcA
姉が数日間しばらく帰ってこないので今私が面倒を見ているのですが
猫がニャアニャア鳴いていてかなりうるさいです
オス、4ヵ月半です。どんな種類かはよくわかりません。
元気いっぱいで甘えん坊です 犬っぽいです
水も飲んでいるしごはんもちゃんと食べてます
猫は飼ったことがないのでよくわかりません
元気な性格だからよく鳴くのでしょうか?
66わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 00:07:12 ID:z3WKuSP5
>>63 
地域によって違うけど、市役所の清掃課か保健所のどちらかかな・・・ 
 
>>64 
不快と思うなら、ドッグカフェに行く事を止めたら?
67わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 00:29:13 ID:Diq3EdyC
>>65
姉本人に聞かないとわからないんじゃないかな?
思いっきり遊んであげたら結構こてっと寝ると思うよ。

>>63
つらいね。
役所が動くとしても月曜日以降だろうから
ひっそり埋葬できるならしてあげて欲しい。
せめて箱に入れてあげるとか。
68わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 00:42:14 ID:Zev3TuB6
>>66-67
ありがとうございます。
このまま置いておくのは忍びないので、明日の朝、埋めようと思います。
本当にありがとうございました。
69わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 01:54:06 ID:EmM8U3wj
>>68
箱に入れるのは材質によっては土にかえらないのでやめた方がいいです。
犬が掘り起こしたりしないよう50センチ以上深く埋めてあげてください。
猫ちゃんも68の優しさに感謝すると思います。
70わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 03:53:15 ID:/gTyljsN
>>65
その時期になく。
ニャアニャアは、
・メシくれ
・遊んでくれ
・オレを独りぼっちにするな
のどれかだと思う。
71わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 06:36:06 ID:zKKnbTED
猫はツンデレだからこっちから遊ぼうよーと言って無視されても、
独りにすると必ず寄ってくるな。
72わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 06:50:43 ID:MVayTJXZ
うちの猫、毛が長いから今ウンチに失敗して
尻にウンチつけてる。
乾くの待って取ったほうがいいかな。
無理矢理取ると暴れて綺麗に取れないのは確実…
あー!!猫戦車になってるよ!
73わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 08:27:41 ID:kRqkk+qT
>>71
そこがかわいいよな(*´д`*)
>>72
暴れるならしょうがない。
尻毛は時々短くカットしてやったほうがいいよ。
猫戦車うぜえよなww
74わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 09:01:36 ID:ROHUNm7H
室内飼い猫の首輪の事で迷ってます。
今は何かに引っかかるといけないと思い強く引っ張ると抜けるタイプをつけてますが
逃げ出したときを考えて迷子札つきの普通の首輪に替えようかと思ってます。
どっちがいいんでしょう?
75わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 10:25:09 ID:LRc4VRm9
>>64
人間の皿で食べさせることは確実にマナー違反です
大型、中型などは机の下で待つ、小型も椅子まで位でしょう
都心でもドッグカフェの増え始めた5,6年前は犬飼い同士でも
眉をひそめる場面も多かったのですが
最近ではマナーを守られる方が殆どになってきました
76わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 10:29:56 ID:LRc4VRm9
>>75
読み違えてましたね(^^ゞ
まだテーブルの上で食べさせている飼い主は見たことがありません
小型でも皿を床に置いて食べさせたくない飼い主は手に持ってから与えてます
直にテーブルで食べさせる方式の犬同伴専用レストラン(かなり高級)はありますが
それ以外では考えにくいと思いますが・・・

77わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 10:35:54 ID:UaNrdiRI
前スレの>>924

猫の鼻くそのことについて・・

いえ、鼻水が固まったかんじじゃないですね。
黒い鼻くそってかんじです。
今日もついてました・・w
ブラッシングと一緒に毎日とるのを日課にしてます。
78わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 12:00:08 ID:BMLUACgj
ヨコだけど犬okの飲食店って、犬用のメニューがあるのかな?
それとも人間の食事を犬皿で食べさせてるって事?
79わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 12:09:33 ID:MVayTJXZ
>>73
ありがとう。
猫戦車にも飽きたみたいでウンチつけたまま
膝の上に登ってきて寝始めたから
ウンチ玉取りつつ尻毛カットしたよ。
ちょっと臭いよ。
80わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 12:48:45 ID:iK8Iv62h
このスレで良いのか分からないけれど、
誰かゲージを必要としている飼い主さんっていますか?

送料だけ持ってくれるなら、中古品だけどお譲りします。
うちのわんこはもう使わない・・・、というか、体調が悪くなった時に
集めるものは集めて備えておこうといろいろ買ってみたけど、
余命宣告されてしまって、使うことはなさそうです・・・。

今は自然に任せ、わんこが辛くないようにゆっくり日々を過ごしています。
置いておくより、わんこ仲間に譲って活用してもらいたい。


ゲージは小型犬なら横になっても十分な広さです。
うちんちのわんこの兄弟が闘病生活の時に使っていたものですが、
十分綺麗だと思う。

あとは

・「愛犬をかしこく、丈夫に育てる健康ご飯入門」
・「ナチュラル派のための イヌに手づくりごはん」
・「愛犬介護 完全ガイド」
・爪切り

どれも一度も使わずじまい・・・。


もし必要な方は
[email protected]
まで

単品だけでも可。
本だけならメール便で送ります。

81わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 13:39:43 ID:CMfBDUxX
猫戦車ってなんだ?
教えてエロイ人
82わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 13:53:31 ID:zKKnbTED
「猫戦車 うんこ戦車」でググると出てくるよw
83わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 15:37:10 ID:j4rGa+Q1
【衝撃事実】 韓国は年間200万匹も食べていた 【犬肉】
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=2965815

インド・ニューデリーのある市議会議員が「数万匹の野良犬問題を解決するため、
犬を補身湯(ポシンタン、犬肉スープ)用として韓国に送ろう」という意見を出したと、
ヒンドゥスタンタイムズ紙が16日報じた。

同紙によると、バラドワジ議員は野良犬問題の解決案を模索するために開いた
市議会会議でこうした提案を出した。

バラドワジ議員は「韓国人は犬肉が好きという文を読んだことがある」とし
「デリーの野良犬をすべて韓国に送ることができるだろう」と語った。

補身湯用として送ろうという意見のほかにも、さまざまな意見が出てきたが、
この日提示された案が近いうちに施行される可能性は少ないとみて、
市議会議長は獣医学関連部署に実行可能な計画を出すよう要請した。

ニューデリーの野良犬は数万匹にのぼり、相当数は近隣住民から世話を受けている。
しかし一部の犬は攻撃的で、狂犬病や人を襲う事件が問題になっている。


中央日報
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=90313&servcode=400§code=410
依頼
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1184988937/381
8481:2007/08/19(日) 17:03:29 ID:HRaDdaVW
>>82
ワカタ!!
85わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 18:01:28 ID:WojYXfIC
すみません質問です
猫って暑くなると息が荒くなるものですか?
86わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 18:25:22 ID:dfeHAk1p
>>85
個体差が非常にあると思いますが、
37度の部屋とかだと、口を開けてハァハァすることもあります。
87わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 18:31:39 ID:pyZk6//0
ちなみに犬と違って、猫が口開けてハアハアするのは
危険信号です
8885:2007/08/19(日) 18:42:13 ID:WojYXfIC
初めて猫を飼ったので心配だったんです。
口は開けていないので大丈夫ですね。
ありがとうございました
89わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 18:46:09 ID:pyZk6//0
口を開けてなくても呼吸が速いのは「大丈夫」じゃないよ
少し気にして見ててあげる必要があります
念のため
90わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 18:52:39 ID:dfeHAk1p
>>88
そんなに暑いなら、室温を下げてあげたほうが・・・。
9185:2007/08/19(日) 18:56:06 ID:WojYXfIC
>>89
そうなんですか。
ちなみに正常な呼吸はどんな感じなんでしょうか?

>>90
そうしてあげたいのですが如何せん貧乏なため空調が扇風機しかないのです
orz
92わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 19:12:07 ID:ao29wMv4
>>91
1分当たりの心拍数は140〜220くらいらしいよ
ttp://pet.kh23.com/cat/archives/2005/08/post_120.html
9385:2007/08/19(日) 19:20:20 ID:WojYXfIC
今思い出したのですが、うちの猫はよく小さな玉で遊ぶことをするのですがその玉のひとつが見つかりません、それを飲み込んだかもっていう可能性はあるでしょうか?
ちなみによく遊んでる玉の直径は1cm〜1,5cmです。

9485:2007/08/19(日) 19:21:23 ID:WojYXfIC
>>92
ありがとうございます。
少し調べてみます。
95わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 19:24:54 ID:ao29wMv4
可能性としてはあるんじゃないの
ていうかいつもと様子が違って誤飲の可能性もあるなら
病院行った方がいいんじゃないか?
小さな玉って具体的にどんな材質のもの?レントゲンに写らないものなら
今の段階では結局様子見って事になりそうだけど
96わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 19:29:09 ID:Pba5qF3E
大体、1〜1.5センチの玉で遊ばせてるってのがマズイんじゃないの?

残ってるの全部しまった方がいいと思うんだが。

9785:2007/08/19(日) 19:31:50 ID:WojYXfIC
発泡スチロール製です。
現状は呼吸が荒い意外は食欲も、元気も普段と変わらない状態なんですが・・・
とりあえず
明日にでも獣医さんに見てもらうことにいたします。
9885:2007/08/19(日) 19:34:13 ID:WojYXfIC
わかりました
その玉はしょりいたします
99わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 20:06:30 ID:D8VK1QGX
>>98
遊び道具として、発砲スチロール事態危険な材質ですよ。
爪や歯(キバ)で簡単に削げ、小さな発砲スチロールが口から鼻から
入ったりと危険きあまりないです。
大きさに関係なく今後は大きいものでも与えないで下さい。
100わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 20:59:03 ID:xnfnCrrp
呼吸が荒いってことだし、鼻孔に破片でも引っ掛かってるなんてことも
十分ありうるな

犬猫のオモチャなら与える前に、飲み込めるサイズかどうかと同時に
どう壊れてどんな破片が出るかとか、気にならない方がどうかしてるよ
101わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 21:05:40 ID:8RlbaaId
>>85>>97
>発泡スチロール製です。
喰われてる可能\性大。
猫の体形や年令にもよるが、腸閉塞の危険性もあり。
運がよければウンコと一緒に排泄されるけど・・・
102わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 21:23:20 ID:kRqkk+qT
>>78
犬用のメニューがある店あるよ。どこでもそうかはわからないけど。
103わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 22:02:35 ID:xnfnCrrp
「犬OKの飲食店」
↑この言い方だと、ただ単に犬を連れてても入れるってだけ
の意味な気がするが
104わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 23:03:20 ID:ZsrBIJSc
質問です。
今日昼の12時に保健所から9ヶ月の♀雑種犬を我が家に迎えました。
小さい頃から兄弟にいじめられてきたらしく耳がちょこっと裂けています。
それが原因なのか、かなり弱気な犬でこの時間になっても隅っこに隠れ
震えています。こちらとしては早く新しい環境になれて欲しいのですがどういった
対応を取ればいいのか悩んでいます。
現状ご飯もほとんど手付かずでして・・・。
今はあまり触ったりせず、放っておいたほうがいいのでしょうか??
抱っこしたりしても暴れたりはしませんが、常に尻尾が
r←こんな感じです。
105わんにゃん@名無しさん:2007/08/19(日) 23:52:10 ID:HsZxNJhQ
変な質問なんですが…

昨日の夜、うちのワンコ(オス2歳)が射精後にずっと液がたれるので
ティッシュで拭いた後、おちんちんの先が丸く出たままになってしまいました。

病院に連絡して処置方法を聞き、なんとか元に戻ったんですが、
これって病気なんですか??

やっぱり病院は念のために連れて行くべきでしょうか?
106わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 00:04:40 ID:KfnwHsvQ
>>104
初日は当然でしょ。最初は新しい環境への移動で疲れてるから放置が一番だよ。
無理に触るとストレスが心配。
何日かエサを与えてれば自然と慣れるよ。
107わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 00:27:18 ID:S25yZZUO
質問です

8月の頭に推定2ヶ月の子猫♂を保護し、風邪を引いていたので病院へ連れて行きました。
風邪と結膜炎ということで、目薬と飲み薬を貰いましたが、
二週間以上たった今もあまり改善されている様子がありません。
また、尻尾の先を熱心にグルーミングしているなあ、と思っていたら
なんかかさぶたみたいになっていました。先日三度目に獣医に同居人が連れて行った時、
先生に伝えてもらったんですが、「この程度なら気にする事はない」ということでした。

食欲もあり、良く眠り、運動もしまくりで元気一杯なんですが、
目やにの酷さが可哀想で見ていられません
(都度拭いていますが、寝て起きた時は毎回目やにで目が開かない)
また、尻尾の先はどんどん禿げてきてしまっています。

他の医者にかかった方がいいでしょうか?
108わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 00:44:03 ID:7Uw4aj5K
>>104
>こちらとしては早く新しい環境になれて欲しいのですが

気持ちは分かるが、これが如何に人間本位の要望か考えてみて
可愛がってるつもりでも犬からしたらいじりまわされてストレスだよ
109わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 01:04:00 ID:9ZvHbvLT
>>107
尻尾は真菌ぽい
2ヶ月では治療は無理

目薬は目やにで濁ったらすぐ洗うように使わないと効果は薄い
すごくお金がかかるとおもう。
できたらテラマイシン軟膏という眼軟膏だといいんだけど、今処方してくれる病院が少ない。
ウィルス性の時間がたった結膜炎は後遺症が残りやすい。
風邪を引く直前後(クシャミがではじめるころ)に処置すれば治りが早いのだが、2週間もたって治ってないとなると慢性化に移行しやすい。

瞬膜が出て、目が白く濁って硬い膜がはってしまうと、大人になるのを待って膜を手術で除去する必要がでてくる。
猫の目だけはデリケートな部分だから根気と丹念に治療が必要になるかも
110わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 01:08:34 ID:e0aDD1cA
我が家の猫達はかすみ草が大好物で、お花を頂くと先を争って食べようとします。
食べさせていい植物なのか、害のある植物なのかわからないので、取り上げて捨てています。
下さった方にも申し訳なく、飾る事ができません。
でも、あれほど食べたがるという事は、猫には無害なのでしょうか?
111わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 01:10:43 ID:KfnwHsvQ
>110
細かい草が好きだからじゃない?
普段から猫草あげてる?
112107:2007/08/20(月) 01:23:57 ID:S25yZZUO
>>109
レスありがとうございます!

>尻尾は真菌ぽい
>2ヶ月では治療は無理
ということは、もう少し大きくならないと治療が無理ということですね。
ttp://www.medias.ne.jp/~saitoahp/05mycosis.htm
確かに今ちょっと調べたところにあった写真見たくなり始めています…orz
今はこのままほうっておくしかないですよねえ…
とりあえず痛いとかっていう感じではないみたいなんですが、
痒いのか気が付くと噛んで舐めてを繰り返しています。
薬があるとの事なので、成長したらこれを処方してもらえるんでしょうかね?
ちなみに、体の他の部分にも広がってしまうのでしょうか?
というか…この症状だと寝ているところ全て消毒しないとダメなんですね…orz

>目薬は目やにで濁ったらすぐ洗うように使わないと効果は薄い
>すごくお金がかかるとおもう。
ということは、その都度目薬を差すほうがいいんですよね?
一日3回〜5回といわれていたので差す時以外はお湯でぬらしたタオルで拭いていたのですが。
お金というのは下に書いていただいた手術の部分ですかね?
目薬自体は常に1000円程度でしたので。

>ウィルス性の時間がたった結膜炎は後遺症が残りやすい。
そうですか…保護した時すでに目やにで顔中真っ黒になっているほどだったので、
既に手遅れですね……

>瞬膜が出て、目が白く濁って硬い膜がはってしまうと、大人になるのを待って膜を手術で除去する必要がでてくる。
>猫の目だけはデリケートな部分だから根気と丹念に治療が必要になるかも
手術ですか。でも、それで猫が楽になるならしょうがないかなあ…
お金よりも猫の負担の方がちょっと気になります。
確かに瞬膜はほぼ常に出てしまっている状態で(遊んでいるときだけはでてこないんですがw)
たまに白く濁っているかも…と思う時もあります。
早く治ってくれるといいなと思い毎日拭いていたのですが、まあ、そのままにするよりは拭いたほうがいいですよね。
頑張って治るように手助けをしていきます。
長々と失礼いたしました。
113わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 01:27:04 ID:JQWcCRFg
質問です
 
今日、子猫を拾ってしまいました。目は開いていますが歯は生えていません。
ミルクを買って与えようとしていますが、少しも飲んでくれません。明日、動物病院があいたら連れていくつもりですが、それまで何も飲ませなくて大丈夫でしょうか?
脱水症状等が心配なので、せめて水だけでも飲んでほしいのですが、水道水では可哀想な気がして・・
お知恵をお貸しください。
114わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 01:29:18 ID:w3/9p0et
猫ミルクならおけ
牛ミルクじかは腹に悪い
クーリッシュのバニラ溶かしたのがいいかも
115わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 01:30:22 ID:KfnwHsvQ
>>113
ミルクは好き嫌いアリ。
脱水はやばいから、水道水で大丈夫だから与えてあげて。
皿だと飲まなかったり 洗面器だと飲んだり、蛇口から直接だと飲んだりするから
色々試してみるべし。
116わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 01:33:02 ID:JQWcCRFg
早速レスありがとうございますm(__)m
とりあえず水だけでも色々試してみます。
ありがとうございました。
117110:2007/08/20(月) 01:49:25 ID:e0aDD1cA
>>111
レスありがとうございます。
もちろん猫草はきらさず与えています。
なのに、我が家の猫達は、かすみ草やエノコログサを喜びます。
滅多に食べられないからでしょうか?
118わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 02:19:16 ID:JlFLh8xY
>>117
よく分からんけどうちの猫も部屋に飾った花とかすぐに食おうとするよ
害のある植物にさえ注意しておけばこれといって心配するほどのものでは無いかと思いますね
119わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 02:31:08 ID:7eTA5ujk
保健所犬や捨て猫保護、やさしい人たちだ。

>>104
絶対なれるからあせらずおだやかにゆっくりね。

>>112
詳しくないからアドバイスできないが、
セカンドオピニオンとして別の病院で診てもらうのもひとつの手ではあるね。
あまり改善されないようなら気になるしね。
東京なら目の専門の動物病院もあるんだけど…。
120わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 08:02:31 ID:JZHkEDUv
犬猫(主に犬?)を飼っている方に質問です、意見かな。
スーパーの無料透明ビニル袋を大量(中には丸ごと)
持って行く行為は恥ずかしくないのですか?
一緒に添えて有る台布巾を持ち帰るのも止めて下さい。明らかに迷惑な行為です。
121わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 08:03:46 ID:JlFLh8xY
直接注意すりゃいいじゃん
122わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 08:32:08 ID:MG8BTzj2
>>120
>中には丸ごと

えっ?ロールごとってこと?あきらかに窃盗じゃんww通報しても桶かと。
これも、だよね。

>台布巾を持ち帰るのも

レジ袋なんて、毎日買物してればいやでも溜まるのに。
それに、台付近なんて、どんな雑菌は繁殖してるかわらんモノをよく持ちかえるよなww
123わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 08:36:11 ID:6vz6B2pB
>>120
そういう奴らはきっとコンビニのゴミ箱に捨てるんだろうな
ところでどうして犬飼さんだと読んだのかな?よかったら教えて欲しい
124わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 08:40:27 ID:1IkxT3KL
>>120
犬猫飼ってるけどそんな事した事ないし
引越しもしたけどどこ行ってもそんな事してるの見たことない
お土地柄じゃないですか?
125わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 08:54:01 ID:tNa2cF9l
すみません。うちのヌコ5年目、雌、避妊済、でここ一週間くらいお盆休みで家にほとんどいなかった(実家ですが)のですが昨日、トイレの横にオシッコウンチしたらしいです
トイレのには前日のウンチョが残っていたらしくて。なぜなんだろう。教えてもらえますか?別にスプレーじゃなさそうだし‥淋しい気持ちの現れですか?
126わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 09:26:50 ID:FgHYzyKK
意味不明
127わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 09:56:57 ID:lny3JpcW
まず確認。
実家で飼っている猫。
で、>>125自身は盆休みで1週間ほど遊んでいたと。
その間の猫の世話はご両親が行っていた。
てか感じで桶?

>トイレのには前日のウンチョが残っていたらしくて。
普通に考えてトイレ掃除をサボっていただけでゎ?

猫は、トイレが汚いと別の場所でウンコ、シッコをするよ。

>‥淋しい気持ちの現れですか?
ないない。>>125がいなければいないで猫は勝手に楽しいこと探しますから。
128わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 09:58:11 ID:Xe5I6fHb

只今、ヒート中なのですが・・・・
陰部がただれ、真っ赤になってしまってます。
今までこんなことになったことはありません。
塗り薬ではヒート中はすぐに舐めてしまいますし、
病院に連れて行ったほうがいいですか?

129わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 10:26:34 ID:7kwiTjrh
猫がベッドマットにおしっこしてしまいました
トイレもきれいにしていたんですが
http://p.pita.st/?m=mqifpir1

洗えないし乾かしたって臭いが少しでも残るのは嫌なんです
捨てるしかないんでしょうか
洗剤などで洗浄する方法ありますか?
130わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 10:36:02 ID:tY7J+2Zg
ホントに猫か?
131わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 10:41:42 ID:7kwiTjrh
猫です
トイレはきれいにして一日あけただけなのに
風邪で寝込んでいたからつらいです

でも今更猫に怒っても仕方ないですよね

マットはどうすればきれいになりますか
132わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 11:03:53 ID:lny3JpcW
>>131
写真みるとかなりキツイかも。
中にもしみこんでいるから表面だけを奇麗にしても臭ってきますね。
A・切り裂いて中まで掃除
B・廃棄
どちらかしか無いような気が。

猫の性格にもよると思いますが、1日開けてたということなので、
最後の方はオシッコ玉は2、3個+ウンコがあったのではないでしょうか?
で其の状態で猫たん再びオシッコに・・・
「うぁココいっぱいだよ。他には・・・ん?ココイイ鴨」
ジョロジョロ・・・「ふぅ〜スッキリ」

つらいでしょうが猫はしからないでね。
133わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 11:12:30 ID:VE3Zpxd6
猫タソでつ

以前からいる八歳になる虚勢済み♂がいるところへ、
先日妹が、生後2ヶ月ほどの子猫♀を拾ってきてしまいました。
子猫は無邪気に古猫へスリスリするのですが、古猫がこの新入り子猫を嫌いみたいで、しきりに脅しています。
古猫は、母屋から別棟にある漏れの部屋に引っ越してきました。
獣医さんの話だと時間がたてば仲良くなるとのことですが、心配です。
何とか和解させたいですが、妙案はあるでしょうか?
134わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 11:24:22 ID:lny3JpcW
>>133
まずは、仔猫の健康診断&予防接種が先決。
もし、病気餅だったら先住さんにも感染の危険性あり。

顔合わせについてはコッチがいい鴨

【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ2【猫部屋】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1169912607/l50
135わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 11:25:35 ID:tY7J+2Zg
>>131
あきらめきれない・我慢できない
なら「マットレス 丸洗い」 で検索
136わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 12:14:32 ID:7eTA5ujk
>>129
どうしても捨てたくなければ、私だったら、
まずタオル(薄いのがやりやすい)に水をたっぷりめに濡らして、表面を少しずつ「人」←こんな感じで挟みこむように拭く。これが予洗扱い。
次に同じように洗剤水をタオルに含ませて、表面を挟みとるように拭く。
次に水で同じように「人」で拭きとる。これがすすぎ扱い。
洗剤水と水でまんべんなくよく拭いたら、乾いたタオルを載せて、足で踏んで水気を取る。

これは、布団に生理の血がついちゃったときにこうやってるんだけど、今回は範囲が広いからかなり大変そうですね。
一応上には、丸洗いしやすい薄手のベッドマットを敷いておいたほうがいいですね。
137わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 12:15:38 ID:8O598Kaa
>>128
当たり前

>>133
猫は突然仲良くなったりしないよ
様子をみるしかない
138わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 12:52:45 ID:VE3Zpxd6
>>134
それなら済ませました。なんか虫いたらしいです。
最初はガリガリで足腰立たなかったですが、今は小さい台風のようでつ。
あ、多頭飼いスレあったんですね!そっちROMってきます。
ありがとうございました

>>137
やっぱり、新入り=侵入者=外敵…
とりあえず様子見ながら仲良し作戦考えます。
ありがとうです
139わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 13:33:54 ID:jIjA5+UR
生後4〜5ヶ月くらいの猫を貰ったのですが、とても甘えん坊で常に自分にひっついてきます
しかし来週から仕事復帰するのですが朝から夜まで13時間くらい帰れません
今まで一日中一緒だったのがいきなり半日会えなかったらストレス溜まるんでしょうか?
140わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 13:47:40 ID:E2PRgPMX
まだお母さんが恋しい時期だし寂しいんだろう
余談だけど、一人暮らしなら暑さ対策忘れずにね
クーラーつけとかないと熱中症で死んじゃうよ
141わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 14:12:26 ID:OaojeiPH
現在13歳のパグ♂と暮らしています。
アレルギー体質で特に外耳炎にかかりやすい子です。
また目やにもよく出てしまい、一日に何度も拭いている状態です。
今後、2頭目の犬を迎え入れたいのですが、アレルギーの外耳炎や目やにが
ある老犬と仔犬を一緒に飼うのは仔犬の病気のリスクなどが高まるものでしょうか?
142わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 14:26:35 ID:DF5fx/LS
>>141
アレルギーは移るわけじゃないから問題ないでそ?
ただ外耳炎による耳垢や目ヤニには雑菌が繁殖してて当たり前なんで
処理後の手洗いや清潔な環境には気を使った方が良いと思う

逆に老犬には仔犬がストレスになることもあるので
今いる仔の性格等考えて、迎え入れをどうするか考慮してください
ペットショップとかじゃなく、信頼できる鰤に相談して
合いそうな仔を見つけるのも手だとは思うが
こればかりは絶対はないからね
143○=( ̄ω ̄)=○:2007/08/20(月) 15:21:19 ID:Zk0NHYtR
やんすか♪やんすか♪やんすか♪
144わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 15:21:49 ID:68MetA/X
小型犬が欲しいと思っています。
犬舎や主に居させる場所は6畳程度の自分の部屋にしようと考えているんですが、
リビングなどの広い部屋でないとまずいでしょうか?
145わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 15:30:19 ID:6awihP95
9 :サイキック青年団ミーティング大阪参加者:2007/08/13(月) 14:39:00
北野誠はこのようなイベント開いて飯を食ってます。

:とあるスポーツ選手が髪長く見えるのにプロピアだったと。誰?
宮本恒靖
:ある女優さんがバラエティ番組にゲスト出演をすることになりました。ところが、事前打ち合わせでNGが多く恋愛話はもちろん、食べる・立つもダメ。かといって他に面白いネタがあるわけでもなくスタッフはとても困りました。さて、その女優とは? 
内山理名
:体臭がきついトップ女優。布団をバサッとすると「ヒー!」というほどのニオイが!誰?
米倉涼子
今週のクイズ:かわいい女優ですが、やっぱりヤンキーだったそうです。同級生に聞きました。ボウリング場で暴れてケンカ相手にボール投げたりしてたとか。
矢田亜希子
:ある人が有る女性タレントと知り合いになりましたが友達に「付き合おうと思ってる」と相談すると、「あの子はちょっと特殊(アナル)な趣味があるよ。みんな知ってるよ」と。その女性タレントとは?
若槻千夏
:あるタレント。大阪・桜宮のホテルでよくナースプレイをしてるそうです。テレビではかっこいいことも言うてるのにね。顔あわしたら恥ずかしいわ。
橋下徹
146わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 16:14:00 ID:aSFiu1Hv
シェルティくらいの体格で比較的吠えない犬種のお勧めがありましたら教えてください
147わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:14:07 ID:8AVWJIAg
>>146
なんで?
性格・環境・躾でも吠えるし個体差の方が大きいと思うけど?

確かにあまり無駄吠えしないといわれる犬種もいるけど、
それを飼ったとして、たまたまその犬が吠える気質のある仔だったら
どうするの?
148わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:18:36 ID:JlFLh8xY
まぁなるべく吼えないのが欲しいって気持ちは分からんでもないけどね
149わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:20:24 ID:DkOq1OKb
シェルティ自身がいいんじゃないの。しつけがめっさ入りやすいようだし。
150わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:25:21 ID:JlFLh8xY
>>149
本来賢い部類の犬種らしいしね、無難っちゃ無難かも。

ただ、ちょっと調べた所によると小型化・乱繁殖によってそうでもないのが増えてるらしい・・・
151わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:26:44 ID:DF5fx/LS
>>146
昔ほどではないけどシェルティは吠えるの多いんじゃね?
中型犬って追い込み系の猟犬や牧羊犬気質が強く残ってるのが多いから
ビークルとかテリア系とか吠えて当たり前の犬種を除外して
あとは鰤で親を見て選ぶっていうのが一番無難な気がするけどな
親犬がやたら吠えるのは大概吠える性質が刷り込まれてる
152わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:28:47 ID:8AVWJIAg
なんで犬を選ぶにあたっていろんな犬種の載ってる本とか
買い込んで調べたりしないのか不思議。
153わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:34:43 ID:DF5fx/LS
>>144
どうしても部屋で飼わなきゃいけないの?
運動は散歩等しっかりしてやればいいし、
一日中一緒に部屋にいるならいいけど、
殆ど独りで部屋に隔離されれば寂しさでストレス溜まるよ
ストレスが溜まれば問題行動や病気の原因になることも多い
154わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 17:51:02 ID:68MetA/X
>>153
レスありがとうございます。
居間には親の仕事関係の書類等が床にもたくさん置いてあって
それが散らかされたりしたら嫌だから普段居間にいさせるのは嫌みたいです。
片付ければいいんだろうけど、勝手に動かしたりすると怒るし・・・
部屋で飼うのは厳しいんですねorz
何かいい案がないか考えてみます。ありがとうございました。
155わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 18:21:16 ID:JlFLh8xY
>>154
親がそういう理由で居間に犬がいられるのがイヤだってんなら室内犬は根本的に止めた方がいいと思う。

というかそんな理由でイヤがる親となるとなにか犬が病気したりしたときとか投げやりな対応しかしなそうだから
現時点では飼う事事態ちょっとやめた方がいいかもしんない
156107:2007/08/20(月) 18:31:45 ID:S25yZZUO
>>107です、何度もすいません。
一応今日かかりつけの獣医さんに電話で相談してみたところ
真菌ではなさそうとのことでした。>>109さんに教えていただいたのでご報告させていただきます。
ただ、自分で舐めてそうしてしまっている感じだからということで、余り酷いようなら真菌の検査もするけど、
どっちにしてもエリカラを2〜3週間つけることになるとの事でした。とりあえず現状は少し様子見ということです。

>>119
こちらもありがとうございます。
目の専門の獣医さんではありませんが、現在お世話になっている先生はとても丁寧に説明してくださるので、
とりあえずその先生の治療に従おうと思っております。
今週末また様子を見せに行くのですが(いい加減ワクチンを打つスケジュールもたてたいのでw)、
その時炎症を止める目薬もいただけるとの事でした。

色々ご心配おかけしましたが、暫く治療を続けて様子を見てみます。
157わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 19:29:52 ID:ox/dsIti
>>139
まあストレスにはなるでしょうね。帰ってきたらたくさん遊んであげましょう。
158わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 19:56:59 ID:fmAR50wB
家の近所の犬(トイプー)がとてもうるさいです。
そこの家族は夫婦・子供・じいさんです。
なぜか朝5時頃玄関前にトイプーを繋いで放置そして
トイプーがめちゃくちゃキャンキャン騒いでいます。
鳴き声がうるさくていつも目が覚めてしまいます。
毎日30分くらいその状態が続きます。
たまに覗くとじいさんが隣にいたりします。
犬を飼った事がないので、何がしたいのかわかりません。
放置して可哀想なのですが、何がしたいのでしょうか?
あと寝不足で困っているので、どういう注意の仕方をしたら険悪にならないでしょうか?
近所が迷惑している事を飼い主は自覚しているのでしょうか?
教えて下さい。
159わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 20:26:45 ID:OaojeiPH
>>142
アドバイスありがとう御座います。
仰る通り、先住犬のことを最優先にして仔犬のことを考えたいと思います。
160221x242x13x220.ap221.ftth.ucom.ne.jp:2007/08/20(月) 20:32:42 ID:zgItsi1x
test
161わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 20:40:02 ID:kaoHZjF3
犬にトイレを覚えさせるときに失敗してもしからない方がいいって読みました。
昔はその場で叱った方がいいみたいに書いてあったと思うんですが、室内犬飼のみなさんはどうでしたか?
162わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 20:51:07 ID:DF5fx/LS
>>161
うちは仔犬からの仔と成犬で保護された仔達、
全て叱らずに教えて全て成功してる

動物行動学の分野の発展や導入が新しいからね
犬の心理や習性に合わせて教えるのが今流
そのほうが問題の起こる可能性も少ない
163わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 21:27:27 ID:AowQ4g6s
昨夜、犬が逃げてしまいました。
私は犬を時々山などに放し飼いにしてました。(田舎なので…)
いつもは暫く経てば(小一時間ほど)ちゃんと家に帰って来ます。
でも今回はなかなか帰ってきません。うちの犬が行きそうなところを探しても見つかりません。
私はどうしたらいいでしょうか?
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
164わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 21:33:10 ID:5+s4KhYc
それはさすがにエスパーじゃなきゃ答えられない気が・・・
行動範囲なんて飼い主が一番知ってることだし。
交通事故じゃないの。
165わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 21:36:06 ID:FKklqD8R
>>163
こっちんがいいと思う
■☆■ 緊急!ペット失踪・捜索案内スレ 5 ■☆■
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1164320905/l50
166わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 21:41:40 ID:JlFLh8xY
田舎なのでって言い訳がわけ分からん
167わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 21:43:10 ID:FKklqD8R
きっと近隣の山々が全て私有地なのでは
168わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:09:17 ID:AowQ4g6s
>>165 誘導ありがとうございます。
そっちに行きます。
すいませんでした。
169774RR:2007/08/20(月) 22:14:45 ID:OU3u0Dwn
>>110

食べても大丈夫ですよ
花の部分だけ食べてしまうと思います
いずれにしても飾りにはなりそうも無いですね
170わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:33:10 ID:JhrvNZNA
今さっき駐輪場に子猫が3匹居たから、遊んであげようと思ったら威嚇された(´・ω・`)
それで、仕事疲れでイライラしてたから木の枝で若干強めに突いてやった。
人間に警戒してる猫とどうやったら仲良くなれるんですか?
171わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:37:50 ID:JlFLh8xY
>>170
動物虐待する人には無理だから動物には一生関わらないであげてください
モチロン子供も作らない方がいいです



172わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:43:19 ID:GAuqcRyu
ttp://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20050314A/index.htm
これの上から2枚の画像は何という種類のぬこですか?
美しいです
173わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:43:24 ID:FKklqD8R
>遊んであげようと

「遊んでもらおうと」だろ
お前人間にも遊んでもらえないだろw
174わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:45:19 ID:JhrvNZNA
>>171
いや、住民のバイクに乗ってたからどかそうとしただけなんだよ。
でも、全然そこから離れようとしなかったから枝で強めに押しただけです。
>>173
うるせぇーなwそうだよ遊んでもらおうとしましたw
175わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:47:42 ID:FKklqD8R
>>174
なんだそうなのか
虐待ヲタかとオモタ

動物と仲良くしたかったら下僕になるしかない
触られたくない時には触らない
仲良くしたければ向こうから近づいてくるよ
176わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:50:04 ID:JhrvNZNA
>>175
下僕かハァハァ(;´д`)
じゃあ、明日はメイド服で「ご主人様☆ご奉仕させてください♪」って言ってくるわw
177わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:56:30 ID:FKklqD8R
>>176
逆に怖がられるような気が・・・w
通報されないように気をつけれ
178わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:00:01 ID:/VQljlyz
上手な叱り方ってどんなですか?
179わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:06:45 ID:FKklqD8R
犬か猫かくらい書けば?
180わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:14:03 ID:/VQljlyz
すいません犬です
181わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:14:08 ID:tYuHdopL
>>172だけど誰か教えれください。メインクイーンですか?メインクイーンなんですか?
182わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:26:55 ID:DF5fx/LS
>>180
どんなことした時の叱り方?
当たり前だけど何か教える時は叱らないからねw
183わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:26:59 ID:kaoHZjF3
>>162
ありがとうございます。
どうせなら怒られるより褒められた方がやる気出ますもんね(><)褒めまくります
184わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:32:23 ID:FKklqD8R
>>181
メークインはジャガイモなんじゃない!?メインクーンは猫なんじゃない!?
185わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:40:34 ID:DF5fx/LS
>>183
早く覚える仔もいるけど1ヶ月2ヶ月掛かる仔も普通にいるし、気長にね
186わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:41:10 ID:4FYS0lGk
過去こちらの板に安楽死に関するスレッドがあった様なのですがurl・正式
なスレタイが分かりません
ご存知の方、ヒントだけでも教えて頂けると幸いです
宜しくお願いします
187わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 23:58:24 ID:fli8jpjA
旦那の実家で同居中の主婦(子持ち)なのですが、室内犬4匹飼っています。トイレの躾がなってなく、リビングで放し飼いなため、そこら中で糞尿をいたしております。生後2年くらいでもトイレの躾できますかね?
あと、皆さんわんちゃんのシャンプー頻度はどれくらいですか?
188わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:10:48 ID:MWAFIPmG
ロシアンブルー7歳、最近、目の上(眉毛の位置あたり)〜耳まで
ななめに禿げてきました。毛がうすくなって地肌が白く見えてる状態
なんですが、これは何か原因があるんでしょうか?
ごはんはよく食べていて、うんち・毛並み共に良好です。
189わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:17:29 ID:oyNH1KwE
すいません、質問です。
犬は人間の顔をぺろぺろ舐めますよね?人間の手も舐めますね。
でも、犬は犬の顔を舐めませんよね?
毛づくろいという感じで自分の前脚を舐めることはありますが。
さらに人間の服も舐めませんよね?

ということは、人間の皮膚を舐めてるってこと?
なんでなのでしょうか?しょっぱいから?
190わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:23:01 ID:q4nrbKHW
>>187
年齢に関係なく問題なく覚える
仔犬でも同じだけど根気もいるし全て飼い主次第

シャンプーは漢方系の低刺激タイプシャンプー使用で
モサモサの長毛は10日〜2週間に一度、
短毛は2週間〜3週間に一度が基本ペースで
汚れ具合や肌の状態によって変更もあり
191わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:31:57 ID:MzjATBBW
190サンありがとう
トイレトレは年齢に関係なく根気が必要って事ですかね。頑張ってみます。義家族の誰もが躾しようとしないので。
シャンプーは犬によってですね。
192わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:49:12 ID:q4nrbKHW
>>191
陽性強化の褒めるトレーニングしてやってね
うちのモサモさの方が成犬でうちに来た仔で、撒き散らした糞尿の上でも
平気で寝るほどのツワモノだったけど、今はトイレに駆けてく姿も麗しの坊ちゃんですw

シャンプーは犬種、体質、状態によりけりですね
モサモサが来た時は同犬種の先輩諸氏に色々教わりますた(^^ゞ
193わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:54:47 ID:ofAwJ8A7
>>189
犬は子犬の頃、母親の鼻先や口元を舐めて甘える。
つまり、ベロンベロン舐められたなら甘えの対象

だと思う。

「今日もいっぱい舐めて可愛がってもらおう」的な感じなんじゃないかな
194110:2007/08/21(火) 02:05:56 ID:V1eld2nl
>>169
ありがとうございます。
その通り花の部分だけ食べていました。
これで、花束を頂いても、せめて猫が喜んで食べます。
かすみ草以外をこれまで通り飾って楽しみたいと思います。
害がなくても、少しずつ食べさせてみます。
本当にありがとうございました。
195104:2007/08/21(火) 02:40:08 ID:qgbAM4Eq
レスに対するお礼がおそくなってしまいましてすみません。
前飼っていた犬と比べてしまってどうもあせってしまいます。
今日は散歩に連れていっても草むらに隠れてしまって出てきませんでした。
そうとうなストレスを抱えてきたのだとは思いますが、これは長期戦になりそうです。
みているとかなり弱気・いじけていて一度思いっきり腹を減らして手で与えて
みようと思うのですが虐待というか逆効果になりますかね?
196わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 08:50:46 ID:cIcEKjVo
すみません、質問させてください。

推定1才の去勢済みオス猫を二匹飼ってます。
半年位飼っているのですが2匹とも今までは仲が良く、たまにケンカをしてもすぐに落ち着いて仲直りしてたのですが
昨日の夜に急に派手なケンカが始まったかと思いきや、その後いくらあやしても全然仲直りしないでお互い顔を合わせる途端フーフー言い出すようになりました。
これは発情期か何かの所為なんでしょうか?

また、このような場合どのようにしておくのが良いのでしょうか。
いまのところ完全に隔離してあるのですが、気の済むまでケンカさせた方が良いとかありますか?

どなたか回答よろしくお願いします(´・ω・`)
197わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 09:24:34 ID:GyrvDdCF
依然フェレット飼っていた時は親が喘息みたいな感じになってしまったんですが、
やはり犬でも喘息持ちは厳しいですか?
198わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 09:32:28 ID:zujRSlnl
>>197
プードルみたいに毛抜けなきゃ問題ないけど…
発作とか起こしちゃう喘息持ってると犬の毛も辛いかも。
抜けにくい毛質で、毎日散歩の時ブラッシングしてあげればそれ程抜けないけどね。
199わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 10:17:38 ID:q4nrbKHW
>>197
一般にプードルやへアレスドッグが無難とは言うけど絶対ではない
うちにダブルコートと換毛期のないシングルコートがいるけど抜け毛の
量の違いは大きいけれどシングルコートもそこそこ程度には抜けるよ

フェレットに大してアレルギーで喘息症状が出た人が書いてる
ペットアレルギーに関する記事
分りやすいので読んでみそ
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/ykura/Petallergy/petallergy.html
200わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 10:38:43 ID:/ZM2IYfX
>>196
こっちがいい鴨よ。

【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ2【猫部屋】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1169912607/l50
201わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 10:53:26 ID:q4nrbKHW
>>197
>>199だけど、貼ってあるページの下でHOMEにも行ってみて
お勧め犬種忌避犬種や対策等色々詳しく書かれてるよ
202わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 10:57:44 ID:whZrUMGh
>>197
親が犬飼いたいって言ってるなら検討してもいいが
自分が飼いたいだけならやめるべき
独立するまでガマンするんだね
203わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 11:21:56 ID:GyrvDdCF
皆さんレスありがとうございます。
ダックスがいいと思っていたんですが、ダックスはアレルギーが出やすいと思われる種なんですね。
親と一緒に病院行ってアレルギー検査してこようかと思います。
204わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 13:15:21 ID:GYkRMnV3
はじめまして。
猫をキャッテリーの方がお迎えしようと思ってます。

スコテッシュホールドかチンチラの予定です。

キャッテリーはたくさんありすぎで、どこをどう基準に選んで決定していいかわかりません。
鰤とよばれているスレッドを見てきましたが、名前が伏せてあるためわかりませんでした。

仔猫を購入する場合において、キャッテリーの判断条件としてこれだけはやめとけとか、
こういうブリーダーなら信頼できる。とかいう条件がありましたら教えてください。

見学できない状態で仔猫を選ぶにあたってのポイントなどありましたら教えてください。
205わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 13:16:19 ID:GYkRMnV3
方が ×
方から ○
206わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 13:24:19 ID:q4nrbKHW
>>195
9ヶ月になればそこそこの経験も積んで自我もあるんだし
迎えて2,3日でいきなり懐けというのは無理だよ
お腹を減らさせてっていうのも却って不安を煽るだけだと思う

犬にも色々な性格があるし、それをうまく良い方向に向けるのが飼い主
うちはガルガル成犬を向かえたから血まみれの1年目を過ごしたよw
臆病な仔の方が誰かに迷惑を掛けるわけじゃなし
ゆっくり時間を掛けられるし良いと思ってしまう
弟の犬は野犬出身で仔犬時期はとんでもない臆病で犬にも人にも怯え
ガタガタ震えてお漏らししてたけど今は普通の犬
知らない他人には緊張するけどおとなしく撫でられるし、お散歩も大好きだ

犬が自分で見て感じて安心するまで少なくても1ヶ月2ヶ月掛けても
良いといういう位の心のゆとりを持ってほしい
じっくり時間を掛けてあげてよ
207わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 13:28:18 ID:q4nrbKHW
>>206 自己レス
うちのガルガル犬は臆病が最悪の形で出てしまった物で
怖い=先に噛み付いた方が勝ちだと学習していた
これも叱ったり無理はせず安心させることから始めたよ
208わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 15:35:48 ID:gx1B1tgN
>>198
>プードルみたいに毛抜けなきゃ問題ないけど…

はあ?
抜け毛が多いのは柴犬とかダックソだろが
馬鹿?
209わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 15:38:19 ID:gx1B1tgN
>>208
スマソ、そういう意味だったのかw
読み間違えた
逝って来ます
210わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 16:01:59 ID:1cEt16w1
211わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 16:49:19 ID:wiBL3wXz
??
212わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 16:53:54 ID:2nW/tA4D
???
213わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 17:00:51 ID:wiBL3wXz
!?!?!?
214わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 17:10:13 ID:8kPUkOTB
!!!!!!!!
????????
215わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 17:58:45 ID:KU5gn2VP
もうええってw
216わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 18:00:01 ID:KU5gn2VP
もうええってw
217わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 18:00:55 ID:wiBL3wXz
>>216
あんたももうええってw
218わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 18:16:14 ID:D3i9gSmQ
那覇空港で飛行機燃えた事故あったよね。
人は全員逃げたけれど、搭乗していたペットはやっぱりだめだったんだろうなー 何匹死んだんだろう
219わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 18:28:36 ID:wiBL3wXz
国際便だからそうはいないんじゃないの
220わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 18:32:36 ID:vYsQEVnw
国際線だからレアな動物が乗ってたかもね。でもそういう子達はもともとペットのような扱いは受けてなさそう。
221わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 19:16:55 ID:yinyFJE9
モフるってなんですか?
222わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 19:38:35 ID:YnI5wnO0
子が水疱瘡になりましたが。犬にはうつらない?近付けて平気かな?
223わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 19:56:15 ID:gx1B1tgN
>>222
うつらないよ
224わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:14:38 ID:HcBsxSdB
>>220
そういうのは成田とか関空とか行くんじゃないかな
225わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:28:24 ID:Q92PEVFL
>>221
喪に服す事
226わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:31:20 ID:Lan9LJFn
>>221
モフモフするの省略でしょ?
227わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:35:06 ID:Lan9LJFn
>>224
どのルート使おうと使用者の勝手だよ
ところで台湾のレアな動物って何?
228わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:49:03 ID:U6AYlYe3
また変なのが湧いてるな
229わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:28:01 ID:6bkUhIO0
1歳の先住猫♂が新しくきた4ヶ月♂にマウントしまくりなんだが
ほっといて大丈夫なもんだろうか?
230わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:36:04 ID:Rdg2yYyJ
>>229
犬の場合だと、順位確認(上位が下位に)のためにマウントするけど。
猫場合はどおなんだろ?
先住さんは去勢してる?
231わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:38:16 ID:aV29kHaa
雄同士で去勢してるも何もないだろうw
232わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:41:06 ID:6bkUhIO0
先住は去勢済み。
今までずっと一匹でのんびりした過ごしてたから
4ヶ月の元ノラがうざくてたまらないらしい。

度がすぎて怪我なんかされたらたまらない。
233わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:48:58 ID:ihUWKme+
ttp://stat.ameba.jp/user_images/38/dc/10028916177.jpg

この子達の犬種を教えてもらえますか。
右側はパピヨンかな?
234わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:50:22 ID:q4nrbKHW
ヨーキーとチワワでね?
235わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:53:11 ID:ihUWKme+
おおうチワワでしたか。
ありがとうございました!
236わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:55:50 ID:hLQlS6z7
ロングのチワワとパピヨンの子犬はたまに見間違えるな
237わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 21:56:25 ID:aV29kHaa
欧米か!o( `Д´)==○)θ゚)∵>>235
238わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 22:08:42 ID:yinyFJE9
撫でるのとモフモフするのって同じ?
今度猫飼おうと思ってるから、
モフモフしてみたいんです
239わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 22:18:30 ID:HbwhxSIg
>>238
もふもふは、撫でるのと違って、毛の流れに逆らっちゃうのだ。
240わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 22:24:08 ID:oLaDbQbY
>>233
なんかチワワは警戒していて今にも食い付きそうな面しているな。
241わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 22:30:16 ID:2gFBpqp7
メインクーンの猫を飼っているのですが
昨日その子の毛が何かボンド?か何かわからないのですが固まってしまっていて
凄く毛が絡まっています。
お風呂でシャンプしたりしていろいろやったのですがどうしても毛の絡まりが改善されません
これは一度病院に行ってバリカンなどで刈ってもらったほうがよろしいでしょうか?
それとも何か病気でこうなってるんでしょうか
アドバイスお願いいたします
242わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 22:39:33 ID:oLaDbQbY
>>241
ネズミ取りかなんかの粘着が付いたんじゃないのかな。
だとしたらサラダ油で洗ってやればとれると思うよ。
243わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 23:34:10 ID:yinyFJE9
>>239 そうか!ありがと!
猫飼ったらやってみる
244わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 02:20:12 ID:QvVEN3Pr
深夜に首輪を付けた飼い猫に遭遇して戯れました。
飼い猫ってかぁわいいなぁ☆人懐っこくて欲しくなった。
お手してきて驚いたけど爪出さないんだな、子猫の野良は爪出てきて恐かった。
あんまり可愛いから遊んでオーラ出してたらそっぽ向かれた(^з^;)
やっぱ猫って気まぐれなんだな、でもスリスリしてきて可愛かった
本気で欲しくなったけど一人暮らしのマンションだからなぁ
245わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 06:03:59 ID:rNUeeUsk
>>244
マンションがペット可なら。

一人暮らしで猫を飼う 9人目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187688979/l50
246わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 09:24:09 ID:YecY6S2r
やめとけw
247わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 09:56:50 ID:uN2jz8l1
5ヶ月(推定)のオス猫兄弟を飼ってます。
最近片方がもう片方に乗っかって首を噛み、まるで交尾するみたいにしてるんですが…
発情期ってまだ5ヶ月じゃ来ませんよね?
スプレー行為とかもまだないんですが、これはなんなんでしょう。
大人になったときの練習?
248わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 10:41:58 ID:H32nC9Zx
早い子は5ケ月でもボチボチくるんじゃない?
249○=( ̄ω ̄)=○:2007/08/22(水) 11:29:23 ID:agXHx2DF
早い子は5ケ月でポチポチってなづけられるでやんすか?
250わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 12:34:02 ID:n1xWEgoY
7年目の猫飼いです。トイレについて。

子どもが生まれてそろそろハイハイをするので、床に落ちてる
トイレの砂が気になり、シートタイプのものに変えようかと思います。
ttp://image.www.rakuten.co.jp/home1/img10332335192.jpeg
現在使っているトイレは↑のようなタイプなのですが、
ここに直接シートをひけばトイレをしてくれるでしょうか。
最初は多少の砂をシートの上に散らすとかした方がいいですか?

251わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 12:48:08 ID:tEW3vPEG
猫に人間用のジュースやポカリなんかあげても大丈夫ですか?
252わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 13:03:03 ID:EHr0r1qP
>>250
猫、7歳ですよね?7年間変わらなかったトイレ方法を今から変えるのは少し難しい気がします。
何より猫にとってストレスになるでしょうし、トイレ以外の場所への粗相も増えるかもしれません。砂からシートに変えるより、赤ちゃんが落ちた砂を口にしないような対策をしたほうが良いと思います。トイレの入り口に足ふきマットを置くとか・・・こまめに砂を拾うとか。
253わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 13:14:35 ID:n1xWEgoY
>>252
レスありがとうございます。
大体7歳くらいですが、結婚の時に主人が実家から連れてきたので
詳細を知らず、もしかしたら7歳以上だと思います。
なるほど。トイレ方法を途中で変えるのは難しいのですか。
あと、よくわかってなかったのですが、猫の場合シートを使うのって
単体でなくて、砂と併用するみたいですね。
それなら、トイレの位置はそのままで、
ttp://www.irisplaza.co.jp/IMAGE/PET/BIG/P321230.jpg

こういうトイレに変更することになると思うのですが、
砂を併用して使用するらしいので、そんなに違和感なく移行できるのかな
と思いましたが、どうでしょう?
254わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 13:18:54 ID:hR98U1Fp
>>250
もしその方法で用を足してくれたとしても、直接シートをしいただけじゃ
結局クジャグジャにされ、あげく猫の手はシッコウンコまみれになるのが
オチだと思うがw
素直にフタ付きで、飛び散りにくい砂(ペレットっぽいヤツ)+スノコの
トイレを買ったほうがいいんじゃまいか
255254:2007/08/22(水) 13:20:22 ID:hR98U1Fp
リロードしてなかったので>>253を読まずに書き込んだ
俺がいってたのそれ
256わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 13:25:57 ID:EHr0r1qP
>>253
そのタイプなら大丈夫だと思いますよ。下のシートにおしっこが落ちるタイプですよね?
後はいきなり新しいトイレに変更してしまうと猫が驚いてしまうので慣れるまではトイレを併用するか、新しいトイレ砂の中に猫の排泄物を少し混ぜて臭いをつけてあげてください。
257わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 13:39:54 ID:n1xWEgoY
>>254-256
おお。聞いた事あります>臭いのついた砂を少し混ぜる
ありがとうございます!
猫飼いは砂からは逃れられないのですね〜。

254さん、よく考えたら犬は散歩の時に大きい方をするので
シート単体での使用が可能なんですね…。
ペットシートのパッケージに猫の絵もあったのでつい
使用法(こちらは犬の絵)の説明のまま使用できるのかと思ってましたw
お恥かしいです。
しっこうんこまみれはアレなんで、おっしゃられてるタイプを買ってみます。

お二方、ありがとうございました!
258わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 14:24:39 ID:8fW+8qtQ
普通にトイレに近づけないようにベビーガードを置けばいいんでない?
砂はトフカス(豆腐のおから)とか、万が一食べても安全なものにするとか。
259わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 14:44:06 ID:Efty9EeP
犬が雷やそれに伴う雨の音、花火、鳥を追い払う田んぼの空砲など
ちょっと大きな音があるとすぐ怯えて鳴いて暴れるようになったのですが
一度獣医に診せたほうがいいのでしょうか
260わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 15:17:43 ID:i18SW7Pv
躾全般に若干の行き詰まり感を感じているのですが、
「ザ・カルチャークラッシュ」は読んだ方がいいでしょうか?
出来るだけ早く対応したいのと、本の値段が結構いいのでちょっとためらっています。
261わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 17:15:43 ID:D/3hIQoH
>>260
自分はお勧めするけど、即効性はないよ。
まぁどんな躾けの本でもそれは同じことだけど。
本気で勉強したいなら、アニマル・ラーニングも併せて読むのがお勧め。
262わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 17:50:37 ID:RjPeyaxi
>>258
確かに誤飲防止にはいいけどさ、窓を開けて風通しをすると
他の部屋までザラつくあのおからの粉はいただけないのでは
263わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:09:37 ID:obyMdFfX
どなたか助けて!!

うちの猫(5歳、オス、虚勢済み)なんですが、急にびっこを
ひきだしました。高いところかた落ちたとかってのは目撃
していないのでわかりません。

原因として何か考えられることはありますか?

緊急性はありますか? 行きつけの病院はしまっていて
救急にいくか、明日まで様子見かまよってます。

他の情報としては、先日発熱しており下がったばかりでした。
先ほど、熱も測ってみたら39.5度ありました。
でもこれは、耳ではかっているので正確ではなく、病院ではかると
いつもプラス1度くらいです。
おそらく40度超えてるので、高熱ですよね?
びっこと関係ありますか?

パニクッて支離滅裂な文章ごめんなさん
264わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:18:25 ID:OkJvnc/Z
後悔したくなかったら病院行け
265わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:19:22 ID:8XORJOBb
>>263
びっこはよくわからないけど、打ち身とかの感じなら、私なら明日まで様子を見るかな。
熱が高いんですか?明らかにぐったりしているとか、普段の様子と違ってしんどそうなら、病院へ。
判断がつくのは飼い主さんだけです。心配でしょうが、落ち着いて決めてあげてください。
266わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:24:39 ID:skrk5E2M
>>263 
>どなたか助けて!! 
 
獣医に助けてもらえ
267263:2007/08/22(水) 20:35:13 ID:obyMdFfX
>>264
>>266
もちろん病院はいきます。が、緊急性についての
判断ができなくて・・・
かなりの怖がりなので、病院へいくのもストレスを与えてしまうので。
びっこと熱の関連があって、緊急を伴うような病気ならと
情報もほしくて書き込みました。ぐぐってもそれらしい病気は
ないようですね。関連ないのかな?

>>265
ありがとうございます。
ぐったりはしていないんです。さっき缶詰をあけたら自分から
よってきて食べましたし。
救急だったら朝の5時まではやってるので、もうちょっと
様子みてみます。
268わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:41:38 ID:QdV99RKY
>>267
発熱した時に病院行かなかったようだけど、そのせいかもよ。
269263:2007/08/22(水) 20:44:41 ID:obyMdFfX
>>268
発熱した時は病院にいっています。
(ごめんなさい、書き込み不足でした)

点滴して、薬をもらって熱は下がり元気になっていました。
完治してなかったのかもしれませんね。
270わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:47:35 ID:i18SW7Pv
>>261
ありがとうございます。アニマル・ラーニングという本は知りませんでした。
アマゾン逝ってきます。
271わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:49:13 ID:963Co/va
>>263
びっこを引いているのは同じ足?
同じ足なら骨折またはひびが入って発熱しているのでは。
特にどの足と決まっていないのなら、
発熱が原因でふらついているのでは。
どっちにしても大変なので
病院に連れて行ってあげてください〜!

体温計があるならラップしてお尻から検温ね。
またはうちみたいに猫ちゃん専用にするとか。
272わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:50:36 ID:GzQo7WBN
素人目に明かに緊急性がある状態って多分ほぼ手遅れなんだと思うんだが
273わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 20:51:34 ID:QdV99RKY
>>269
医者が完治したと判断したのかあなたが自己判断したかによるかも。
かわいそうと思うなら病院へゴー!
274263:2007/08/22(水) 20:58:03 ID:obyMdFfX
>>271
びっこは同じ足です。
骨折かもしれないですね・・・!
怖がるけど、しんどい状態つづかせるのもかわいそうなので
救急いってきます!

>>272
確かにそうですね。
救急いってきます。

>>273
先生に食欲がもどったらOKといわれてました。
食欲も普通に戻ってたので直ったと判断したんですが。
なんせ、病院で怖がって暴れるので、先生もなるべく
病院にこなくていいようにしてくれたんだと思いますが・・
今から救急いってきます
275わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:01:02 ID:EHr0r1qP
お願いだから病院に電話して症状を話して獣医さんに判断してもらってください・・・
276わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:04:06 ID:mSfQLNk1
ひと月まえに子犬を迎え、今生後110日位です。
夕方私が夕飯の支度とかしてる時間帯になると、
部屋中走り回ったり、おもちゃの箱を引っくり返したり、
30分くらい元気を持て余しています。
これは構って欲しい・・・ってことですか?
277わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 21:48:59 ID:GzQo7WBN
いきなりどうでもいい質問になったもんだから放置プレイw
278わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:16:23 ID:EHr0r1qP
じゃあおせっかいで答えてみる。
>>276
構ってほしいんだと思いますよ。時間が許すなら遊んであげてください。
279わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:24:18 ID:eilZC5J1
質問です。
最近猫の耳の前のはげている部分から血が出てかさぶたが出来ました。
獣医に行こうと思うんですが、親がこれくらいは放っておけば治ると言っているので
自分でお金を出そうと思っていますが獣医の値段の相場がわかりません。
だいたいどのくらい持って行けばいいでしょうか?
280わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:24:41 ID:D9u9FC/d
終 了〜
281わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:32:44 ID:D9u9FC/d
あっスマソ
リロードしてなかったよ

誰か宜しく
↓ ↓ ↓
282わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:42:07 ID:a3yt7rdp
>>279
もし、他の猫に噛まれたりした傷だと、猫エイズの心配があるんで
血液検査等が必要になるから、数万円かかるかも。
室内飼いなら、その心配はないけど。
283わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:55:11 ID:qR3Tj5RW
>>279
初診料と診察代で1000円〜2000円くらいかなぁ。
注射や薬が必要だと、別途かかるけど、
とりあえず5000円あれば充分じゃないかな。
継続的に治療が必要だと、もう少しかかっちゃうけどね。

私のかかりつけは、初診料がかからず、
診察代も相談や診断だけなら基本的にかかりません。
マダニ取りや爪切りくらいなら、無料でやってくれます。
具体的な治療行為をしたり、検査したり薬を使ったりした場合のみ、
お金がかかります。薬代は他の病院より、若干高めみたい。

そんな感じで、本当に病院によって色々だから、
最初に病院に電話して、いくらくらい持っていったら良いか、
恥ずかしがらず思いきって聞いちゃった方がいいと思う。
猫さんだと、犬など他の動物と一緒に待合室にいるだけで
かなりストレスになっちゃうかもしれないから、
あらかじめ電話予約して待ち時間を減らしてもらったり、
すいていそうな時間帯を教えてもらうといいですよ。
284わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:56:50 ID:eilZC5J1
室内飼いなのでエイズは大丈夫だと思います。
カユくてよく後ろ足でカいているからそれが出血の原因じゃないかと思います。
一万あれば一応大丈夫だと思いますか?
285わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:59:16 ID:eilZC5J1
>>283
すみませんリロードしていませんでした。
5000円なら私のお小遣いからも出せそうなので、電話で聞いてみて行ってみます!

詳しい返信ありがとうございました!
286わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 22:59:38 ID:D9u9FC/d
単なる皮膚の炎症なら恐らく一マソ持ってればお釣りがくるかと
俺んとこのかかりつけなら五千円前後のような気がス
287わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:04:37 ID:D9u9FC/d
うわ、またしてもリロードしてなかった
逝って来る
288わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:06:50 ID:eilZC5J1
>>286-287
いえいえ、ありがとうございましたw
289わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:18:21 ID:V6GuSCTb
ケージレストとは何ですか?
ベルトなどで縛って抑制するようなものですか?
290わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:43:21 ID:WtZPtLJi
>>289
ケージに閉じこめておく安静療法だと思うよ
291わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:50:11 ID:L/x+pi1Y
私の家の犬、両後ろ足の指が5本あったのだけど、
どっちとも5本目は地面についてないし、ただの肉の塊が
ぶらぶらついている。という感じでした。
でも、今日の夕方のサンポの後、左足の指がブラッシングを
している最中にブチッと切れてしまいました・・・
血はそんなに出てないし犬もあんまり痛そうにしてなかったので
大丈夫かなー?と思っていたのだが、
今になって急にきゅんきゅん鳴きだしたり左足を庇うように歩き出しました。
明日病院に連れて行く予定ですが、
今やっておいたほうがいいことってあるでしょうか?
同じような経験をした方っておられますか?
292わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:59:41 ID:XIgdDd3k
>>291
ぶらついてるのは狼爪だね。
今出来る事といったら、消毒くらいは出来たらやっておきたいところだけど人間用のだと使えないものが多いから
水で軽く流して清潔にしておいてやるくらいですかね。

ただ洗った後に濡れてるのを気にして舐め回したりするようだと意味が無いから
病院いくまでは何もしない方が良かったりするかも
293わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:05:24 ID:eC9WjC/8
今度愛犬と一緒にバーベキューする予定なんですが、
ワンコが食べれる食べ物や喜ぶ食べ物など教えて下さい
294わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:08:50 ID:9EspHeP9
>>293
普通に普段与えてる犬用のカリカリとか缶とかを持っていけばいいんでゎ?
295わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:10:09 ID:gCjgbY4P
また油まみれの人間用食事を与えたい馬鹿い主が現れた
296291:2007/08/23(木) 00:10:10 ID:M8iUM3DX
>>292
ありがとうございます。
今は鳴くこともなく落ち着いたみたいなので、
このまま何もせずに病院に向かうことにします。
297わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:22:21 ID:gDhZohr2
たまに目のうえの髭(?)がない猫を見かけますがあれって切っちゃだめですよね?
298わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:25:03 ID:y/VEWcDK
>>293
鶏のささみとかどうかな、脂身も少ないし。
ただ、バーベキューだとタマネギとかもあると思うから一緒に焼いたりしてたまねぎの成分が
混じったりしないように注意。

294さんの言うように犬用フードをあげるのが一番安全で健康的ですけどね
299わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:30:34 ID:y/VEWcDK
>>297
切れてしまったなら切れてしまったでそれほど問題になるような事は無いから大丈夫ですよ。
まぁだからって積極的に切るようなもんでもないですけどね・・・
300わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:36:14 ID:solov3RI
やはり油まみれの人間用なのであげないようにします。玉ねぎは持ってこない事にします。
それか、焼いて油を極限まで拭き取って鶏のささみを1回だけあげてもよいですよね。あとは、いつものエサを上げます。
ちょうど誕生日なので外で愛犬の柴と一緒に食事したいと思っただけです。ありがとうございました
301わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:43:08 ID:JLG3TBto
>>297
何故切りたい?
重要な役割をもっているので、決して切ってはなりませぬ。
虫でいう、触角の役割(レーダー)目や目の回りの異変を敏感にキャッチ!
よって、瞬時じ瞼を閉じ、眼球へのキズや損傷をまぬがれる。 
302わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 00:53:17 ID:MAmahqDK
>>300はもうちっと犬について勉強した方がいいんじゃまいか
考え方がまるっきり人間本位
303わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 01:55:48 ID:P30SAbzx
>>300
野外でQQBの気持よくわかるけど。
わんこはね。大好きな人と一緒にいて。いつものゴハンが食べられれば嬉しくて幸せなんだよ。
いつも、違うモノを与えられて、それが、これから毎日食べられると勘違いしたら・・・どんな気持なるだろう?
想像したことある?
まわりの人間はさわいでいていつもと違う雰囲気は感じるだろうけど、まさか
自分の誕生日を祝ってもらっている感覚はないから。
外で一緒に食事するときも、人間は人間用。犬は犬用の食べ分けは飼主として
分別つけようね。これが、かわいいわんこのためですよ。
304わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 02:04:05 ID:GE4oe1Zm
QQB
305わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 02:16:16 ID:vkKUFo+t
クククッ
306297:2007/08/23(木) 02:54:55 ID:gDhZohr2
>>301
切りたいとは思ってないっす
「髭は切っちゃいかん」て言われてるのに眼の上の髭がないぬこを結構見かけるので聞いてみますた
やっぱだめっすよね、ありがとうございました
307わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 02:56:04 ID:solov3RI
>>302-303
はい。まだまだ勉強不足でしたね。
もちろんワンコにはいつものエサをあげます。すいませんでした
ちなみに誕生日はワンコではなくて自分の誕生日です。
308わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 03:03:40 ID:KbFNh/XX
ちゃんとゴミは持ち帰れよ
309わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 08:08:24 ID:solov3RI
家の庭でしますのでゴミは大丈夫です
310わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 09:34:10 ID:g14hOGyl
>QQB

スライスチーズ?
311わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 10:11:22 ID:jZQI/fKJ
QQB
312わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 10:27:37 ID:Cr8/nFpH
4ヶ月の♂猫です
同居の6ヶ月♂猫に馬乗りになってることがあります
首の後ろを噛み付いて、交尾のようなポーズだけです
6ヶ月♂猫は体が大きいので下半身は届いてません

同居猫に1才♀猫がいます
この子はコロナウイルスの検査結果がグレーゾーンです
ストレスによって発症する可能性があり
避妊手術もかなりのストレスがかかるので
大事を取って避妊手術が延期になっています

4ヶ月♂と1才♀はすごく仲が悪いのですが
もし交尾してしまったらどうしようとヒヤヒヤです
マンションなので完全に隔離するのも難しいです

かかりつけの病院では♂の去勢は7ヶ月からです
313わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 10:42:31 ID:y/VEWcDK
そんな環境下で多頭飼いするなよ・・・
314わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 13:04:52 ID:lqigtRM5
>>312
一才の猫を一時ケージ飼いにするしかないだろう
他に何ができるというんだ?
315わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 13:48:46 ID:IkdVaxXe
>>312
そんな独り言はチラシの裏にでも書いとけ
アニマルボーダーはなんで馬鹿が多いんだ?
316わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 14:56:49 ID:oGWnZlRQ
なんか最近変な飼い主からの相談多いな。
夏休みだから厨房でも混じってるんだろうか(´・ω・`)
317わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 15:51:53 ID:JFpmWjpn
猫の写真を取りたいんだけどフラッシュ使ってもいいですか?
自然光だけだと暗くなってはっきり写らないんです。
318わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 15:52:02 ID:ZtyL2uOs
我が家の雑木林で見た目1ヶ月くらいの仔猫×2がうろうろしてたんだけど
捕獲して大丈夫?
親が戻ってくるかもしれないから辞めた方がいい?
319わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 16:43:23 ID:LNha57A4
>>317
大丈夫だと思います。ただフラッシュを怖がる猫もいるので様子を見て怖がるようならやめてあげて。

>>318
いつからウロウロしているのか分かりませんが、確実に親猫がいないのであれば保護するのも良いかと。もう1日くらい様子を見たほうが良いかもしれないですね。
320わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 17:07:07 ID:5XrxYY06
体重450gのメスの三毛を保護してきました

元気によく遊ぶし、人慣れもしてゴロゴロいうし
よく寝て、トイレも覚えて、離乳食も食べて、
体重も順調に500gまで増えて申し分ないんですが
ちょっとだけ気になる事が

ほんの少しの量のエサを時間を空けてちょこちょこ食べるんです

今まで2匹ほど子猫の世話をした事あるんですが(2匹とも茶虎)
その子達は、食べたい分だけガツガツ食べて、お腹ぱんぱんにして
後はもう食べないって感じでした

三毛の子はお腹がふくらむ事はふくらむんですが
ぱんぱんってほどにはなりません

関係あるかどうか分かりませんが、ウンチの間隔も少し長く
2日ぐらいためて一気にドドッと長ぁーいの出す感じです
(子猫にしてはやや固めかな?という印象)

こんな感じの子もいるもんですか?
321わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 17:12:07 ID:vWI3c9Ut
検便した?
そういう仔もいるかも知れないけど回虫症も疑ってみて
322わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 19:30:30 ID:QmVWxz5p
どなたかご存知じゃないですか?
トリミングスクールの学生たちが、ま、練習がてら格安でトリミングしてくれる
ような団体。
できれば江戸川、墨田、葛飾、江東などの下町地区で・・・。
323わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 19:39:57 ID:JFpmWjpn
>>319
わかりました〜。ありがとうございます。
324わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 19:56:29 ID:qub4vbSJ
>>317
猫だろうが人間だろうがフラッシュに目が眩むのは同じ
何枚か撮るくらいなら大丈夫だとは思うけど連写でのフラッシュは
あまりしない方がいいと思う
室内なら結果的にフラッシュなしの方が赤目等にならずに撮れるのでは

>>320
元飼い猫で、置き餌に慣らされていたのかもしれないよ
ウンチも定期的に出てるなら、拾ったばかりのようだし緊急性はなさそう
ただし拾ってから一度も病院に行ってないなら>>321氏の言うとおり
検便をしたほうがいいね

>>322
地域版で聞いたほうがいいんじゃまいか
ここじゃ広域杉
325わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:27:00 ID:X2vFfl1b
>>322
格安ってのはどの程度指してるの?
326わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:29:38 ID:yVr7Fvkh
>>322
いくらたくさんあるって言ったって知れた数なんだからどこにトリミングスクールや
動物専門学校なりがあるかご自分で検索すれば問合せ先は分かるだろうに
327わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 22:16:39 ID:bZbk2niR
http://vista.undo.jp/img/vi8787385626.jpg
なんですかこれ?
こういう血統いるのですか?
328わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 22:18:52 ID:ib180IIp
ばぁか!自作自演してんじゃねぇよ!
でもワロタwww
329わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 23:33:18 ID:wulO9mqA
今日旦那が怒り狂って帰って来ました。
日中仕事をしていると、どこからともなく猫の泣き声が…
姿が見えないので一生懸命探していると、なんと15m〜20mの松の木の上に子猫がいたそうです。
急遽消防に救助を依頼すると来てはくれましたが、建物に囲まれている場所で車が入らず断念して帰ってしまったそうです。
諦めきれない旦那は消防の人からロープや木に登る道具を奪い、自力で登ろうとしたそうです。
ところがその松の所有者(猫嫌い)に見つかり止められたそうです。
どうする事も出来ず日が暮れたので今日は帰って来ましたが、悔しさと心配でイライラしています。
つづく
330わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 00:37:39 ID:sxzq4Dwc
続かなくていい
331わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 01:19:16 ID:xq2XtMKz
只今合体中
332わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 01:28:55 ID:9RMpV0bd
プププッ
333わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 01:36:57 ID:tYmdBJHj
うちの猫様は、オモチャで全然遊ばないどころかオモチャを(猫じゃらし、ネズミオモチャ、ボールや紐など)怖がって隠れてしまいます。
あまり関心の無い猫様はいると思うけど、うちのは全く遊ばないで寝てばかり・・・。
運動不足やストレスが心配です。まだうちにやって来て日数経たないから緊張して遊ばないのかな…??
同じような猫様飼ってる方いますでしょうか??
334わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:14:28 ID:yPMiG8Ar
3歳雄猫です。
さっき直腸脱になってしまって、救急の先生に来てもらって、とりあえず元に
戻し、肛門をしばってもらったんですが、明日にはかかりつけの病院に行って
手術した方がいいと言われました。
直腸脱って初めて聞いたし、どういう手術になるのか不安です。経験のある方
いらっしゃいましたら、様子を聞かせてもらえると嬉しいです。
宜しくお願いします。
335わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:49:05 ID:b35tSptg
私の体にかゆみ止めの薬を塗ったんですが、猫がそれをなめようとします。
なめても大丈夫なのでしょうか……。
336わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 02:58:34 ID:hbFg3w27
>>333
>まだうちにやって来て日数経たないから
何日くらいですか?
おもちゃを怖がって隠れてしまうというなら、
部屋の隅にでも出しておくだけにして遊びには誘わない(動かさない)でおくとか。
環境が変わったことが一番のストレスなので、
しばらくそっと様子を見てあげてはどうですか。

ちなみにうちの猫は、環境が変化してもわりと平気なマイペースな子ですが、
それでも最初の1ヶ月は遊びに誘ってもノリが悪かったですよ。
あんまり遊ぶのが好きじゃないのかと思ってましたが、
今ではすごい勢いでおもちゃを追っかけてます。
中には、飼い主が近寄ると物陰に隠れてしまって、
慣れるのに1ヶ月近くかかった、という子もいるみたいです。
その間、飼い主側からアプローチはせずにただ見守り、
猫が自分から出てきて近寄ってくるのをずっと待っていたそうです。
それだけ、猫にとって環境の変化というのは大変なことなんじゃないでしょうか。
337わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 03:05:24 ID:lEA8efp8
>>329はまだ合体中?
つづきを待ってるんだが・・・
338わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 03:35:40 ID:E5vZCFzU
てか、終わっているじゃんwww
339わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 04:06:43 ID:tYmdBJHj
>>336レスありがとうございます。うちに来てからは1週間弱です。スリスリやゴロゴロで甘えて来るのですが、
どうもオモチャは恐いのか無関心なのか全然遊びません。動かさず置いてあるだけでも、興味示す様子ナシ。
まだ物音や人間の仕草に驚く様子も見られるし、時間が経って完全に慣れたら>>336さんの猫様みたく遊んでくれますかね?!
340わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 04:58:37 ID:u0edo16h
今、道端で猫の死体を見つけたんですが(車にひかれたらしい)

その近くには家屋がたくさんあって野良かどうかわからないんですが、どう処理すべきでしょうか…

死体の周りには子猫が2匹いるんですが、親猫は見当たりません…

見てしまった以上放置するわけにもいかないので…
341わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 05:07:39 ID:RVk5kWCu
>>340
轢かれたのは子猫ですか?
一番大事なのは、生き残っている子猫がまた轢かれないことだと思います。
遺体は全な場所に移してあげて、処理は地元の方に任せた方がいいかも
知れないですね。もし飼っている人がいたとしたら、亡骸が見つかった
方がいいと思います。

遺体と一緒に、子猫たちを安全そうな場所に移してあげられますか?

それにしても、轢かれてしまうような場所に捨てたんだとしたら…。
342320:2007/08/24(金) 06:20:11 ID:pgpntQQo
>>321,324
レスありがとうございます

検便はこれからなんです
ノミもいたしお腹に虫もいるかもしれませんね
時間みて獣医さんに行ってきます

元飼い猫って線、もしかしたら当たってるかも
やけに簡単に捕まったし、ウチに慣れるのも早かったし

さっき2日ぶりのウンチをしたんですが、やっぱり凄く長いw
でもミルクと離乳食缶とお水のおかげか
保護当時よりずっといい感じの柔らかさになりました
343わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 09:05:06 ID:y21lJ2Es
柴犬の子供をただで貰えるトコ知らないでしょうか?
344わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 09:10:22 ID:y21lJ2Es
ソフトバンクCMで上戸彩の父役の白い犬って柴犬ですか?
345○=( ̄ω ̄)=○:2007/08/24(金) 09:29:42 ID:ijY/jAef
>>344
たぶん違うでやんす。紀州犬だと思うでやんす。
紀州犬って演技が上手いでやんす。
今から約25年前、紀州犬が主役のドラマがあったでやんすよ。
346○=( ̄ω ̄)=○:2007/08/24(金) 09:32:37 ID:ijY/jAef
フクロウが猫になったのだろうか↓
ttp://www.cnet-sb.ne.jp/ahcom/boardm/img-box/img20070822125023.jpg

347わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 09:43:23 ID:y21lJ2Es
>>345
サンクスでやんす
紀州犬か〜。成犬になったら大きさどんなもんですか?
348わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 10:25:04 ID:Lhyh4KV2
生後二ヶ月のワンがいます。
子犬の場合は一日三食とゆうことできちんと三食あたえてますが
一日のうち一食はほとんど口をつけようとしません…
下痢嘔吐もなくかなり元気です。だからといって一日二食にしてもいいものなんですか?
349わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 11:28:36 ID:lgePNpU1
体重は?
350わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 12:56:26 ID:uUctg0ah
>>344
北海道犬で、名前はカイ君です。
351わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 14:10:56 ID:uUctg0ah
>>>>348
仔犬は消化器官が未発達なので、1回に沢山食べさせると、
体に負担がかかって良くないという理由で、
1日3〜4回に分けてください、ということなんです。

3回与えているのに2回しか食べないなら、
2回で1日分の量を与えてしまっているのではありませんか?
そういう時は食餌の回数ではなく、1回分の量を減らして
様子見をするといいですよ。

ドッグフードの袋にある1日の給餌量の目安は、
かなり多めに書いてあります。あれは最大給餌量と思っていいくらい。
目安の1/3〜1/2しか食べなくても、活発で元気があれば、
明らかに痩せてこない限り、問題ありません。
私も最初、思いきり振り回されてしまったので、
心配してしまう気持ちはわかりますが、それも個性の内みたいですよ。

成犬になってからの食餌も、1日1〜2回“で”いいのであって、
1日1〜2回“が”いいのではありません。
与える回数が少ない方が、飼い主がラクである、という事のようです。
352わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 14:35:07 ID:ec2AVh6d
>>329です。
残念ながら合体はしてません…
続きを入力したつもりができてませんでしたorz

乳児がいるのでその後バタバタし、2Ch見れませんでした。
で、捕獲にあたり良い方法がないか皆さんにお伺いしようと思ったのですが、早朝見に行ったら見当たりませんでした。
今日また消防の方も来ましたが、姿見えず。
奇跡的に自力で降りた事を祈っています。
スレ汚しすみませんでした。
353わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:43:57 ID:MxT9e3DU
うちのぬこよくすかしっぺをするんだが他のぬこさんは音がでるおならもするの?
354わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 16:24:42 ID:1RbOnQYs
同居猫と遊んだあと膝に乗ってきた猫から変な臭いがして、
うんちでも付けてるのかと思って尻尾持ち上げてみたら薄黄色の液体がついてました。
ウエットティッシュで拭いてみたんですが、めちゃくちゃ臭いです。
これはなんでしょう?
特に具合が悪そうな様子はないんですが、病院に行った方がいいでしょうか?
5ヶ月♂猫で、同居の兄猫のお尻にはついてませんでした。
355わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 16:35:10 ID:nCJZlRwD
>>354
肛門腺の分泌液
気を付けておく必要のあることなんで
肛門腺でぐぐって調べて置きませう
356わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 16:37:33 ID:nCJZlRwD
>>354
特に問題になる症状がなければ排泄は自然なことなんで、
調べてみて問題が無ければ獣医に行かなくて大丈夫だお
357わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 16:55:28 ID:1RbOnQYs
ありがとうございます。
緊急性のある病気の症状ではないみたいですね。
犬は肛門腺を絞る必要があると聞いたことありますが、
猫もあるんですね。知りませんでした。
便の調子と関係してることも多いそうですが…快便ですし。
お尻をこすりつけるような動作も今のところ見られず…。
興奮時にも出るということなので、同居猫と遊んでいて興奮したからかもしれません。
しばらく注意していて、続くようなら病院に連れて行こうと思います。
358わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 18:09:59 ID:4ewcj2uF
マダニがついていたので病院つれていきました。
指で摘んで駆除してくれました。
だだ、、そもそも病院に連れて行ったのは「手でとると頭が残るので病院に行ってください」
的な情報がネットにあったからなんですが、結局手で取ってるのは何か変じゃないですか?
プロだからできることとかあります?
359わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 18:13:29 ID:ZrW/M6eO
病院でやればもし頭が残ってもピンセットとかで除けるからでしょ。
消毒もできるし。
そこまで疑心暗鬼にならなくてもw
360わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 18:37:48 ID:5lPrUi/k
質問です。メスの中型犬を飼う場合、食事や予防注射その他もろもろで
だいたい年間にどのくらいの費用を必要としますか?
知人から里親の打診がきたのですが、猫しか飼ったことがないので見当がつきません。
ちなみに当方、一戸建て、一人暮らし(緊急時の預け先の心当たりはあります)、
もし飼う場合は室内飼いになります。犬は柴混じりの雑種のようです。
おおざっぱな数字でかまいませんので、最低このくらいはみといたほうがいい
という金額をどなたかお教えください。よろしくお願いいたします。
361わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 19:14:42 ID:stt1lf+0
>>360
うちの犬は体重10キロ強の柴雑種です。
狂犬病ワクチン、約4千円。
混合ワクチン、約8千円。
フィラリア予防薬、2千円×6=8千円。
ドッグフードは、1Kg千円くらいのものを与えていて、
1ヶ月の消費量が約5Kgだから、5千円×12=6万円。
その他もろもろあるとして、年間10万円くらいですかね。

室内トイレ用のペットシーツ、私は使ってないからわからないんだけど、
年間どのくらい消費するものかなぁ?

ドッグフードは、もっと安いものも沢山ありますが、
我が家では「医療費にかかるよりは、よっぽどいい」という考え方で、
ある程度グレードの高い、安全性の高いと考えられる物を与えています。
おかげ様で病気知らずで医療費がほとんどかかっていません。

病気や怪我をすると、万単位でお金がかかると思ってていいです。
(これは猫さんも同じですね)
362わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 20:25:35 ID:nCJZlRwD
>>358
最初に付いた時には獣医で取ってもらった
次は噛む保護犬で顔に付いたんで、獣医が噛まれてもイヤだしと
教わったように自分で取ってみたら頭がもげて炎症起こさせてしまった
手先はかなり器用なはずなんだけど、コツがあるんだろうね・・・orz
予防はしてるので犬飼約10年でこの2回の経験しかないけどね

噛まれたことによって起こる炎症の程度によっては2次的処理もあるし
バベシアやライム病なんかのある地域で潰したり頭がもげたりすれば
命に関わる場合もあるんで絶対に綺麗に取ってやる自信がないなら
獣医の方が安心だとやっぱり思うよ
363わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 23:03:05 ID:SaS6wMcj
ああああああどうしようどうしよう!!!!!!!!!
カビの塗り薬を塗るためバリカンで刈ってたら猫の耳のヒダっぽいとこを半分切ってしまいました><
血は止まりましたがどうしたらいいんでしょうか?><ほっておいても治りますか?><
364わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 23:08:52 ID:o+oZ+Iq0
ダニをつまんで取って、頭がもげたことなんか無いけどなー。
深くつまんでゆっくりひっぱる!念のため毛抜きとイソジンと抗生物質軟膏を用意しとく!でオケでしょ?
ちなみに病院で取ってもらったらいくらかかるの?
365わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 23:37:18 ID:stt1lf+0
>>364
うちのかかりつけはタダ。病院に連れていく手間だけ。
だから、失敗するリスクを犯してまで、
食いついてしまったダニを自分で取ろうとは思わないです。
9割がた、食いつく前に気付くから、つまんで捨ててるけど。
366わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 23:50:43 ID:nCJZlRwD
>>364
瞼だったんだよ・・・しかもトリマーさんもバリカンは
神経を使うというビヨビヨに皮膚の伸びる犬種
獣医の言うようにオキシフルで殺して>>364の言うとおりやってもダメだった
目が剥き出しで瞼ちぎれそうでそっちの方が怖かった(;O;)
先住犬だったらそんなに伸びないんで大丈夫だったと思うけどね
うちの地方でのバベシアやライム病の発生はないようなので、
獣医には行かず在庫(医療関係に家なんで)の口径の抗生物質を
体重に合わせて1週間与えて、抗生物質軟膏塗ってたよ
それでも3週間近くは腫れてた orz
フロントラインはしてたんで、死んで取れるのを待てば良かったのかも・・・

獣医は再診料が1500円位なんで計2000円ちょっと位だったような
6,7年前のことなんではっきり覚えてないけどね
367わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 02:00:52 ID:ZoedgG9i
つまらない質問ですみません
イギリスやアメリカ等の外国ではどういう名前が多いのでしょうか?
例えば人の名前だと日本は結構自由でも外国だと大抵よくある名前ですよね
ペットでも外国の場合は大抵決まっているのでしょうか?好きな人の名前をつけたりとか外国でもあるのかな?
368わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 03:57:05 ID:uC0DKhzY
アメリカだけでもいい?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091139302350.html

イタリアではピンパという名前のアカブチの犬キャラクターがいる。
日本大好き外国人だとスキヤキとかスシと名づける人もいる。
これは最初笑ったけれど、日本でも食べ物の名前をつける人は多いよね。
369わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 09:59:59 ID:PNWcTtwd
>>367
「犬の名前」でググれば出てくるよ
370わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 12:05:45 ID:Cy/pOu/k
ねこのおやつとしてペット用の煮干しをあたえてます
しかし結石が出来るからあまりよくないと聞いたのですが
一日に与えていい量より少なめに与えてるのですがそれでもやっぱまずいですかね?
371わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 12:59:52 ID:hVAOlo8N
その子の体質による
毎日じゃなくごくたまにならそう問題はないのでは
ただし結石等の病歴があるならやめたほうがいい
372わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 16:48:14 ID:zdD1F/aL
質問です。
半年になる猫なのですが、基本的に一室だけで生活させています。
ですが、たまに別室に連れて行く事もあります。
猫はあまり移動させないほうが良いと聞いたのですが、こういうのはよくないのでしょうか?
できれば猫を連れて別の家に遊びに行くのが夢なのですが。
373わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 17:11:28 ID:aQeUPt6v
別室くらいならいいけど別の家は結構ストレスなのでは?
374わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 19:56:45 ID:VAfHX3F5
知人の話なのですが、ロシ♀1歳ちょい 未避妊
夜になると一人運動会をするらしく、寝ている知人の上を走り回ったりドタバタうるさくて寝れないそうです
寝不足になって仕事に支障が出て困るとのこと
ワンルームアパートなので他の部屋に…ってのが出来ないようです
それと夜寝てる間だけケージに入れるというのはOKでしょうか?
同じ様な悩みでもっといい案がある方いますか?
375わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 21:07:11 ID:ThPXd4kR
>>370
オヤツやるなら。いつも食べてるカリカリを少量にした方がいい。

煮干は結石の他に、もっと恐い病気の原因になります。
煮干は主に「青魚」と呼ばれる部類に属します。

『黄色脂肪症』

もしくは

『イエローファット』

でググってみてくださ。

猫タンのためを思うなら、煮干のオヤツは即刻中止した方がいいです。
376わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 21:08:36 ID:lBhDuHV7
紙を食べちゃったんですが大丈夫ですかね?
ミニチュアダックスフンドです。
377わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 21:19:44 ID:ZgA6MZuA
>>374
寝る前にたっぷりあそんでやれよ、一番遊ぶ時期じゃないか。
一日中一緒にいるわけでも無いだろうから、たっぷり遊んであげないと、
飼い主が寝る時邪魔するし、同じ時間帯に寝てくれんよ。
と、伝えてね。
378わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 21:24:57 ID:E7hOegHf BE:218194676-2BP(0)
犬がスペアリブの骨2センチぐらいの、飲み込んだ・・・。

犬は中型で、6`・・・。


死なない・・・よな・・・?
379わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 21:31:01 ID:IzD/AqSL
>>378
大丈夫だと思うけど、骨は殆ど消化されないから
通常2,3日で排泄されるので排泄物のチェックした方がいい
うちも牛の骨なんかあげた時噛み砕いた状態ではあったが
殆ど固形で出てきたので上げるのをやめた
尖ってなければ刺さらないが6kgのちびっこでは
腸閉塞なんかもありえるので吐いたりしたら
(骨を吐き出せばおk)迷わず獣医へ直行
刺さる可能性のあるものは腹膜炎などの可能性もあるので
取り合えず獣医に行って相談した方がいい
380わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 21:46:07 ID:lxVKmbq4
あの・・・うちの猫(8歳オス)が、もう2週間も帰って来ないんですけど・・・・もしかして orz
交通事故とか以外で猫の死体を見た事が無いのですが、動物って死期を悟ると何処か人気の無い所で死んでしまうんでしょうか?
381わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:02:14 ID:TrfdOeJs
死期を悟ったんではなくて放し飼いにしてたから車に轢かれただけだと思います。
382わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:06:01 ID:MlAvw1s0
>>376
心配すんな。
383わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:21:41 ID:iRbhMaD3
ドッグフードスレにも書いたんですが、荒れてるようなのでこちらでお願いします。

こだわりのジロ吉ごはん、というドッグフードを買ったのですが
原料に牛骨カルシウム、があります。ググルと人間用のビスケットなどで
牛骨カルシウムは使用していません、と書いてあるのが多いのですが
犬は狂牛病にかからないのでしょうか?
384わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:25:31 ID:9d6/Zcjv
>>383
猫はBSE感染するけど、犬は大丈夫みたいだよ。
ところで、牛骨カルシウムはBSEじゃなくて、汚染物質の点から
人間用のサプリ等に使わない事を明示しています。
385わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:33:26 ID:S2yIswqK
>>374
除々に慣らせばおk
でもケージ飼いの楽さに慣れて閉じ込めっぱなしにはしないようにね
ストレスから病気になる事もあり
基本は>>377氏の助言どおりにするのが大前提

>>380
そんな自分に都合いい都市伝説なんかで誤魔化してないで
最期まで諦めずに探せよな
こっちにはもう行ったか?
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1164320905/l50
386わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:39:25 ID:twQWKCTI
うちの犬が昨日くらいから咳して、ネバAしたものを5分に一回ずつくらい結構の量を吐くんですけどなんなんでしょうか…。
387わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:45:28 ID:iRbhMaD3
>>384
早速ありがとうございます。
安心しました。汚染物質の点からというの、全く知りませんでした。
色々ありがとうございます。
388わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:48:04 ID:TdxX/aZ8
>>380
でその2週間何してたんだ?
389わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:53:18 ID:IzD/AqSL
>>386
病気か誤飲でそ?
そんな状態が続いていて、なぜ獣医に行かない?
390わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 22:55:37 ID:w1Qh9din
>>386
昨日から続いてるのに今日のこんな時間まで何も行動してないのか・・・
悪い事は言わないから病院で診てもらいなさい
391374:2007/08/25(土) 23:04:32 ID:VAfHX3F5
>377 充分に遊んであげてると言ってますよ
いったん寝静まってから3時あたりにドタバタするそうです
>385 慣らせば大丈夫なんですね
そう伝えておきます
うちのニャンはおとなしくそういった行動をとらないのでケージに入れても
よいものかわからなかったのでここで相談させていただきました
ありがとうございました
392わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 23:11:34 ID:Cy/pOu/k
>>375
調べてみたら驚いたよ
きびなごも青魚だし駄目みたいね
煮干はいいってサイトもあるし猫用煮干なんてあるからここで知らなきゃずっと知らなかったかも
おやつあげないと暴れるけどなんとか対策考えてみます、ありがとう
393わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 23:13:47 ID:ef8SBUaq
>>386
なんなんでしょうか・・・って。
具合悪いんだって思わないのか?自分が5分毎に何か吐いてたら
どう思うんだよ。
てか病院行ったのか?
そんな判断もつかないなら動物飼うな!!
こういう馬鹿い主、マジ腹立つ。
394わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 23:16:23 ID:twQWKCTI
病院行っても薬だして様子見でした。なのにそこまで変化なしです。だから聞いたんですけど!
395わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 23:19:48 ID:w1Qh9din
>>394
病院で様子見で変わらないならその事を伝えて別の検査をしてもらうか
別の病院で診て貰うかだね


それと、
くだらない後出しの言い訳しなくていい

396わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 23:23:19 ID:ASYyPRqW
じゃあ違う病院へ行けよ
397わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 23:29:26 ID:IzD/AqSL
>>394
獣医に分らない物が犬が見えない掲示板でしかも素人にわかるか?
>>395の言うように状況を伝えて判断の再考を請うか
その獣医の判断を疑問に思うならセカンドオピニオンを考えろよ
漏れがそんな状態で疑問に思うなら2,3件は行く
実際にそうして助かったこともあったぞ
398わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 23:34:26 ID:vbm5rRf0
399わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 00:13:36 ID:x28/oFbI
>>394
逆切れする前にちゃんと状況書け!
無償の掲示板だからって甘えんじゃねえよボケ!!
400わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 00:32:50 ID:X13k7MHq
>>394
ですけど!ワロタ
401わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 00:35:20 ID:x28/oFbI
>>400のおかげで和んだw
402わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 02:52:53 ID:yGyVTAKX
>>394はふて寝か?
403わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 03:21:03 ID:MnHO2+x2
んだな?
404わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 09:51:18 ID:NkROUxJC
ウチの♀の子猫
トイレをする時やたら掘りまくったあげく、一旦用を足す姿勢を取るんだけど
穴の形状が気に入らない?のか再度別の場所に掘り直して…
みたいなのを4〜5回繰り返すんです(特に大の時顕著)

これって何かトイレに問題あり?
砂はどちらかというと安価な部類の砂だけど
ウチの子は代々それでフツーにしてたんですが…

それとも単に神経質な性格ってだけでしょうか?
405わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 10:51:36 ID:iDTzkRW9
>>404 ウチの♀もそういう時があったよ。でもその時は生活環境がちょっと特殊で、用を足すのは広〜い砂場、しかも近隣ネコとの争いもありかなりストレスがあったみたいで下痢気味だった。
はっきりした原因はわからなかったけど、体調が悪かったんだろうなー。
現在は環境が変わったのでそんな事はないけど、トイレ後の砂かけ行動が長い。トイレの周りの壁をカシカシ1分ぐらいはやってるかな。
よくわからんけどストレスと膀胱炎ぐらいは疑ってみたらどうだろう?
406わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 11:34:28 ID:Njy50F94
>>404
ウチも子猫の時はそういう時期があったよ。
小をすんなりする+毎日排便があれば多分問題ないと思うけど。
念のため検便&検尿してみたら?安心できるよ。
407わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 13:32:34 ID:E0g7nSIT
>>404
うちは♂だけど、ウンコの時はそんな感じ。
まるで親のカタキみたいにガシガシやる。
「うにゃにゃ」って感じでしゃべりながらやらないかい?
408わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 14:53:44 ID:UmV22yNH
室内犬♀がいるんだが、新しい犬♂を今日買ってきた

対面させてみたんだが、古い♀のほうが吠えながら新しい♂の首もとを手でガシガシしたり、耳をベロベロなめまくってた


これって大丈夫なのか?
409わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 15:01:15 ID:RSU2Z2Iq
古いだ新しいだってオモチャ感覚かよ
410わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 16:18:53 ID:CT07aJ9Z
>>405
それってまさか公園の…
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
411わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 18:18:44 ID:iDTzkRW9
>>410 違いますよ(^-^;)山の奥の方でお馬がパカパカしてるとこでした。
412わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 18:29:00 ID:UmV22yNH
>>409
すみません
言葉が悪かったです

でも心配なので誰か教えて下さい
お願いします
413わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 18:34:24 ID:mv6IJO8K
>>412
犬種や年齢が分ったほうが良い
去勢避妊も済んでるか否か
414わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 19:40:23 ID:8wgMkxrx
>>412
>>413がいうよに種類、年令や去勢・不妊手術の有無などによって答えが全然違ってくるよ。
アセル気持はワカルがテンプレを読んでから書き込んで呉。
415わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 20:06:21 ID:UmV22yNH
>>413,414
ありがとう

ポメラニアン

3歳
出産経験1回
避妊してません

ポメラニアン

3ヶ月
去勢してません

困っていることは>>408です

よろしくお願いします
416わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 20:49:38 ID:OhpNI80M
白鰤乙
417わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 21:24:14 ID:mv6IJO8K
>>415
先住の♀が戸惑ってそうだね
大きく出るべきか仲良くすべきかってとこじゃまいか?
相手は3ヶ月の遊びたい盛りだからな
しばらくは何かの拍子での事故がないように、
目の届く時だけ一緒にして徐々に慣らしていけばいいんじゃね?

捨てられた純血種小型犬を引き取ってる身としては
勉強不足、無計画な繁殖にならないように避妊去勢はして欲すい
418わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 21:47:59 ID:UmV22yNH
>>417
ありがとうございます

でも避妊・去勢はしません

赤ちゃん作ってもらうのです

419わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 21:57:45 ID:mv6IJO8K
>>416
おまいの言うとおり、白鰤だったよ orz
しかもこの程度の犬認識で・・・
420わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 22:14:19 ID:8wgMkxrx
>>418
なる程。
ではココで答えを見つけるにはあきらめてくだされ。
かかりつけの獣医さんに相談汁。
421わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 22:22:43 ID:L2rkYLSv
最近よく来る野良猫が腹が膨らんで妊娠してるような感じするんですよ。そしたらお腹が膨らんでたのがへこんでるですよ。でも乳首とかも大きくなって無いし…
これはなんでしょうか
422わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 22:39:53 ID:CLzggRqs
質問です。

うちの3歳になる雑種のメス猫は今までまたたびに反応する事が殆どなかったのですが、
一ヶ月前に買ってきた爪研ぎにまたたびが付いていたので、振りかけてやったら
爪研ぎを舐めてました。
で、3年くらい前に買った爪研ぎに付いていたまたたびが最近出てきたので、
試しに匂いを嗅がせてみたら、顔をしかめて逃げてしまいました。
古いのがいけなかったんだな、可哀想な事をしたと思い、ネットでまたたびを
注文して今日うちに届いたのですが、このまたたびも嗅いだ途端顔をしかめて
逃げ出してしまいました。

古くなって匂いが変質していた(かどうかははっきりとは分かりませんが)
またたびを嗅いでまたたび嫌いになったのか、それとも偶々この二つのまたたびが
うちの猫の好みに合わなかったのか、等と色々理由を考えたのですが、
そもそも、またたびの匂いを嫌う猫というのはいるのでしょうか(反応しないならともかく)

423わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 22:56:12 ID:VEGL6KUd
初めて動物を飼ってみようと思うのですが、
一人暮らしのお家で飼えるおとなしい犬を飼いたいのですが、
どの種類がおすすめですか?
424わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 23:04:45 ID:RSU2Z2Iq
>>423
ハムスターおすすめ。

と言うか冗談抜きで一人暮らしで犬を飼うのは止めておいた方がいい。
性格なんて個体差に影響されるから大人しい犬なんてそう都合よく出会えるものじゃないし、
病気になったときにすぐに病院つれていけないでしょ一人暮らしじゃ
425わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 23:11:38 ID:XSSxKz4A
>>423
昨日から3人家族で小型犬飼い始めたけどマジでキツいよ・・・
ほとんどの自由時間が世話で拘束される。
覚悟あるの?
426わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 23:25:15 ID:VEGL6KUd
>>424>>425さん
もう一度よく考え直してみます。
427わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 02:56:48 ID:QSUjNQYy
質問ですが、人間用のTシャツをリメイクして犬用の服にするお店を知っていませんか?
428わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 03:00:47 ID:G7Xhxrn6
初めて動物を飼うのなら、ハムスターは確かに勧めるよ。
自分も一人暮らしの時初めて飼ったのはハムスターだった。
ジャンガリアンとか小さなのではなくゴールデンにしておけばそれなりの存在感は
感じられるし。ただ犬や猫と違って意思の疎通は無理だけどねw

一人暮らしで犬を飼うのは一般的には厳しいのじゃないかな。犬が可哀想な結果になると思う。
猫なら、最後までみる愛情があれば一人暮らしでもなんとかなるかも。
429わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 03:10:25 ID:wqUVC04B
どなたか保健所の猫と店で買う猫(安い奴)とでは何が違うか教えてください!
また安い奴で猫は何円くらい致しますでしょうか?
430わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 03:26:21 ID:1RldOLjG
保健所
引き取るときワクチン代がいくらかかかるはず。1000円〜3000円くらい?
ハンコが必要。出所不明。

ペットショップ 一般的なタイプ
70000円〜200000円
ワクチン摂取状態は店やブリーダーによる。聞くがよろし。

どっちも即病院につれて行くが吉。
雑種は個性的なのが多い?ショップは血統書着いてれば人に見せるときに鼻高々?
雑種でカワユスのも多いから迷ってるならとりあえず保健所に見学に行くと由。
431わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 03:34:22 ID:wqUVC04B
店高いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
貴重な情報有り難うございました!保健所にいって相棒さがしてきます(^ω^)
432わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 03:40:13 ID:oFowny0l
店で高いって言ってたらその後の定期的な健康診断、ワクチン接種の為の金とかどうすんだ?
保健所だってそういうところまでちゃんと面倒見れるか見極めた上でないと譲渡してくれないと思うが
433わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 03:43:17 ID:wqUVC04B
それとこれとは別だと思うよ(^ω^;)
誰も金がないと言ってるわけではないし飼ったからには責任もって育てるつもりだけど
434わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 03:45:19 ID:oFowny0l
>>433
ちゃんとそういうためのお金もあってそこまで面倒みる覚悟があるなら別にいいんだ。
余計な心配してスマンでした。
435わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 03:46:35 ID:5Qb5iz1r
しかし保健所のを貰い受けるのは賢い事だと思うぜ、
436わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 04:11:27 ID:1RldOLjG
あらかじめ病院の評判を調べた方がいいよ。
金だけ欲しい〜って獣医大杉
437わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 07:42:35 ID:YxQ2ukB+
>相棒さがしてきます(^ω^)
ガンガレ♪いい仔が見つかりまつように。
438わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 08:15:24 ID:cdvbEKdM
どんどんスレ立てれ
439わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 08:32:04 ID:UeKltGd2
なーんうなーおぅなんうにゃ?
うなあうなああーん、にゃーんなんなー。
ナア
440わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 09:04:24 ID:qM93ybhb
知人の犬なのですが
股関節形成不全で後ろ足が伸びきって
歩けなくなった犬はどうしたらいいのでしょうか?
10才過ぎているので手術は無理だと思います。
関節が曲がるようにするにはリハビリでしょうか?
有効な投薬やサプリはありますか?
知人は医師に歩かせるなと言われてから
歩かせないだけで何もしてないようです。
441わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 09:14:51 ID:TXIw6Vke
>>440
ケガ・病気スレに行った方が、いいよ
http://c-docomo6.2ch.net/test/-/dog/1184836882/i
442わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 09:51:31 ID:zHur8CHL
うちの犬(コーギー♀)がちょうど来月で1歳になるんですけど、最近自分の足を噛んでいるのをよく見かけます。
これってやっぱりストレスが溜まっているからの行動なのでしょうか?
443わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 10:17:53 ID:5rWFe3qF
>>442
かゆいとか痛いとかで噛んでるかもしれないので
今日中にでも獣医へ。
444わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 11:13:03 ID:fN8Xgn72
生後半年のオス猫2匹(去勢済み)をケージで飼ってます。
完全ケージでなく、長時間の留守番と夜寝るときはケージの中、という形です。
ケージの大きさは高さ160センチくらい、広さは1畳くらいです。
今度の冬くらいに1泊家を空ける用事が出来てしまったのですが、ケージの中で留守番は出来ますか?
その日の朝から翌日の夜までです。
2匹とも怖がりなのであまりペットホテル等に預けたくはないのですが、
やはり寒さのないペットホテルの方がいいんでしょうか。
留守番出来る場合、注意点など教えてください。
445わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 11:45:53 ID:2yFYzWSV
>>440
知人の犬の心配?
随分とおせっかいさんだね
446わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 11:54:28 ID:oLwrbJ4u
>>444
できない事もないとは思いますけど、部屋の温度管理やえさやり、トイレの掃除等はどう考えていますか?
予想外の事が起きないとも限りませんからかわいそうでもきちんとホテルに預けたほうが結果的には安心して外出できると思いますよ。
447わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:00:33 ID:NQATFT3A
>>440
股関節形成不全は字の如く、間接の形状の問題だから
伸びたままってのは痛くて動かせないか、神経系が圧迫されて
麻痺してるかってようなことでそ?
どうにかしてあげたいなら、一度大学病院等で状態を把握して
それにあった対処をしてやるしかないんじゃないかな?
状態の把握がないまま下手なことをすれば余計に痛い思いをさせ
悪化させる危険もあるよ
もし状態がしっかり分っているなら、病命だけじゃなく
その障害となる原因を記載して>>441お勧めのスレで質問してみれば?

針灸してくれる獣医なんかもあるけど、漏れの知ってる所は
関東にあって、必ず飼い主が通って連れてくることが条件だそうだ
飼い主の気持ちも病状に関わるってことらしいが・・・
確かに飼い主次第の部分も大きいと思う
448わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:10:28 ID:NQATFT3A
>>447 自己レス追記
pc版 ケガ・病気スレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1184836882/l50
449わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:38:37 ID:tDabiK5x
>>445
性格悪っ
知人も友人もいないからって僻むなよw
450444:2007/08/27(月) 12:45:18 ID:fN8Xgn72
>>446
餌やトイレは個数を増やすことで対応しようと思っていました。
温度管理はヒーターか毛布くらいしか思いつきませんが…。
猫は場所の違いをストレスを感じると聞いたことがあったので、
ただでさえ怖がりな猫たちには家以外の場所は大変かなと考えていました。
でも寒さで体調を崩したり、事故でも起きたら大変ですよね。
良さそうなペットホテルを探してみます。
451わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:50:59 ID:yOIJL7jL
>>440
犬 車椅子 の検索結果 約 740,000 件中 1 - 10 件目 (0.05 秒)
452わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:02:27 ID:ShlVRA1f
>>449
隣の家に土足で踏み込むような知人友人はいないなw
>>440の知人は病院にも連れて行って指示通りにしてるのに
>歩かせないだけで 何 も し て な い ようです。
って。

「あそこの家では××でワンちゃんカワイソ〜!私だったら
もっと○○とか色々してあげるのに・・・」
とかご近所に言い触らしてるタイプだな。
>>449もお節介オバチャンだろwww

453わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:05:46 ID:J/fF4XV1
なんでもいいが顔真っ赤っかにして反論することもないと思うよ>>452
ageてまで書き込んじゃって余程悔しかったんだねw
454わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:13:39 ID:fBAgC5pI
俺もちょっと思った>>452
虐待や病気を放置してるなら問題だが
あんまり他人の飼い方にあれこれ言うのはどうかと思うが?
455わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:14:35 ID:J/fF4XV1
ついでにおまえの性格の悪さを晒しといてやるねw

913 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:30:55 ID:2yFYzWSV
うちのジャックが・・・って
犬とか猫とか書かないのか?w

170 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:53:15 ID:ShlVRA1f
犬好きって顔も醜くないか?
飼い犬と一緒に写ってる写真とか見ると
バカ犬そっくりw
456わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:14:39 ID:bbGDeill
>>444 無責任な意見になるかもしれないけど、一泊でしょ?全く問題ないと思うよ。
夏なら室温管理も必要だろうけど、冬だし二匹なら寒けりゃくっついて寝るからね。
ケージから出られなくてにゃーにゃー騒ぎそうならケージを開放して一部屋ぐらい自由に動けるようにしてもいいかもね。
水を誤ってひっくり返したりしない工夫しとけば大丈夫だよ。
ウチは正月に二泊お留守番させたけどまぁ問題はなかったな。あくまでもウチの場合はね。
457わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:15:31 ID:ShlVRA1f
>>453
ageたら速攻食いついてきた雑魚が何かほざいてるwww
ほらエサだぞ、食いつけw
458わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:17:15 ID:ShlVRA1f
>>455
おーおーワザワザ調査ごくろうさんですw
いつもそうやってご近所嗅ぎまわってんのか?
ご苦労様ですオバチャンwww
459わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:20:24 ID:J/fF4XV1
>>457
犬嫌いのひきこもり社会不適合者の友人もいない2ちゃん依存症のおまえに用などないよ
今日も一日ネットで釣りですかwどうせ犬の散歩もないんだしw一日こもったままw
クサッwじゃねw
460わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:25:08 ID:ShlVRA1f
同じ時間帯に書き込んでるお前は何なんですかねwプ。
犬の散歩を口実にご近所を覗き回ってる糞ババアが。
あんまり度が過ぎるとご近所の迷惑オバサンとして通報されるぞwww
461わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:48:01 ID:1t2jF4Gz
375さん 犬も煮干しはあげないほうがいいですか?
462わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 13:54:08 ID:oFowny0l
>>461
たまにペット用の煮干をあげるくらいならいいけど
あまりやりすぎない方が無難
463わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 14:07:02 ID:PVIsDzYk
>>461
あげすぎなければ健康な犬なら大丈夫。
ペット用のより人間用のもので取れた産地、塩分無添加のダシ用じゃない
食べる小魚の方がいいよ。
塩分無添加だと酸化しやすいけど添加物が気になるならこっちの方がいい。
ただ塩分無添加といっても煮干自体には含まれるから気になるなら茹でて塩抜き
すればいいよ。
ペット用買うなら本来人が食せるものを低塩分塩無添加でペット用としても
だしている品質ものにした方がいいよ。ネットでも買える。
464わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 14:08:32 ID:5rWFe3qF
>>450
数日ぐらいなら自宅のほうがいいですよ。
生き物は寒さより暑さで死にます。
冬でも室内なら暖房はいりません。
465わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 19:08:49 ID:rUFRTl7Q
>>461
湖で採ったワカサギがペットショップに売ってるよ
466わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 19:23:44 ID:WAdTDYEM
>>465
中国産だけどね。
467わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 22:22:35 ID:zHur8CHL
>>443
ありがとうございます。
やはり気になるので明日病院に行きますね。
468444:2007/08/27(月) 23:17:20 ID:fN8Xgn72
>>456
>>464
冬に自宅に残していっても大丈夫なんですか。
特に寒さが心配だったのですが…暖房がなくても留守番が出来るなら、
家にいてくれた方が猫達にもストレスがかからないかも知れません。
まだ時間もあるので、冬の準備をして様子をみながら色々検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
469わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 23:59:32 ID:+QQl7Ihe
お辞儀ってどうやって教えたらいいでしょうか。
こちらのお辞儀または「こんにちは」でぺこりと頭を下げるように教えたいです
470わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 00:11:04 ID:Gyx1Fwc/
そんなん考えたことなかったw
普通の躾け(芸仕込み?)方式で考えれば手にご褒美を持って
鼻先にスタンバイ(手は握っておく)する
「こんにちわ」と言いながら手を下げて、一緒に頭が下がったら
手を開いてご褒美を与え、たっぷり褒める
この繰り返しで何とかなりそうだけど・・・がんがってみる?w
471わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 00:21:51 ID:Gyx1Fwc/
>>469
>>470に追加
一旦条件付けば、ご褒美を減らしていって褒めるだけに変えたり
指符や頭を下げるなどの動きに同軌させるのは容易い
焦らずに少しづつステップを踏むのはどんな躾でも同じだお
472わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 00:29:11 ID:2+4yjwd2
最近、書き込みしても規制かかったりするんですが
書き込める場合もあるしなんなんでしょうか?
ここで聞くのはスレ違いとわかってますが
犬猫板の人達はまともという考えがあるのでここで聞こうと思いました
473わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 00:32:30 ID:0yhSeQmW
>>405,406,407 レスアリガトン
そんな猫も結構いるもんなんですね

かつて飼っていた猫は段々ぞんざいになってきて
しまいには砂かけすらあんまりしなくなってました
(掘った形跡もなくコロンとウンコが転がってたりするw)
この子もそのうちそーなるかな?

> 「うにゃにゃ」って感じでしゃべりながらやらないかい?
それ、可愛いですねw
ウチのはしゃべらないなー

ぼちぼちワクチン打たなくちゃだし虫の駆除もまだなんで、
一緒に色々診てもらってきます
474わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 00:42:01 ID:Gyx1Fwc/
>>472
「掲示板に戻る」で戻って、2ちゃんねるガイドを読みましょう
 対処は規制情報を確認して規制が解けるのを待つw

多分、この辺でそ?
書けないor読めない
 「PROXY規制中」「変なホストです」
 「このホストは書き込み禁止です」
異常事態
 アクセス規制になったみたい、、、
475わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 01:00:11 ID:2+4yjwd2
確かアクセス規制になったみたい

しかも久しぶりなんて言われました

ものすごく怖くなりました
まさか私の情報が公開されたりしないですよね?
476わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 01:03:13 ID:Gyx1Fwc/
>>475
ほとんどトバッチリだから身に覚えがないなら問題なす
スレチで怒られそうなんでこの辺でw
477わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 02:12:22 ID:XvZKyzqm
http://img.2chan.net/b/src/1188231921430.jpg
この猫の名前分かるひと居ますか
478わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 02:36:10 ID:5n2hpQLH
>>477
Not Found. ファイルが無いよ。
ふたば☆ちゃんねる
479わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 07:37:00 ID:dZHJIylt
犬を飼っている方
七種混合の予防接種してます?
480わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 07:44:46 ID:YMRE68JX
もう十種の時代でしょ
481わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 08:39:17 ID:dZHJIylt
10種ってどんな病気があるんですか?
482わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 09:13:40 ID:UG6H1wvL
9種までなら聞いた事あるけど10種までは知らないなぁ
ちなみに混合ワクチンの内容は

・ジステンパーウイルス
・アデノウイルスT型感染症(犬伝染性肝炎)
・アデノウイルスU型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
・パラインフルエンザ感染症
・パルボウイルス感染症
・コロナウイルス感染症
・レプトスピラ感染症 ←これのワクチンに2〜3種類のタイプがあるらしい
483わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 11:42:06 ID:JWk1V7r4
犬の飼い主のための雑談スレが無いんだけど、たててもいいかなあ。
猫の飼い主のためのと、犬猫兼用成りきりスレがあるが猫に占拠されてる。

気の利いたスレタイとか考えるの面倒だから誰か立てて。
484わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 11:46:15 ID:WrC5kG1d
>>479
うちは5種
田舎だから私有地から犬を出すこと自体少ないし
485わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 11:57:34 ID:dZHJIylt
へぇ
放し飼いなんですか?
5種混合とか7種混合とかの予防接種はする方がほとんどなんでしょうか?うちの犬は昔一度しただけで最近はしてないです。
486わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 12:37:05 ID:UsT8tk9d
>>485
その辺りは、地域格差がものすごくあると思うよ。
都会で飼っているなら、不特定多数の犬が集中する可能性があるから、
予防接種しておくのが無難。どこに病気もちの犬がいるか、わからないからね。

田舎で飼ってて、お決まりの散歩コースしか歩かないのなら、
必要に応じて、その地域で流行りやすい病気だけ予防しとけばいいんじゃないの?

混合ワクチンは副作用などマイナス要因もあるから、メリットデメリットを考えて、
どうするかは、飼い主の責任において決めればいいと思う。

ドッグランやペットホテル、犬同伴可のペンションなどは、
ワクチン接種が利用条件になってることがあるけど、
そういう所に行かないんなら関係ないしね。
487わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 12:58:36 ID:Oy21DLyY
すみません。この子猫の種類がわかる人いませんか?
http://imepita.jp/20070828/464470
488わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 13:13:23 ID:Gyx1Fwc/
うちは国内旅行は全て同伴するしドッグランもドッグカフェも利用
散歩コースには地方や他地域の犬飼なんかが集まるエリアがあるし
犬も人も好きな仔なんで挨拶して歩くことも多いし8種を接種してる

防げる病気を移されたくもないし、移したいとも思わないからね
>>486の言うように他犬や犬飼との接触もないなら必要ないかもしれないし
本当なら抗体検査をして必要なものだけ接種するのが良いとは思ってる
489わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 18:28:29 ID:i2ttuEn+
さっき家の猫が遊んでいたゴキを食べてしまったようです…orz

猫にとってゴキは有害でしょうか?
490わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 20:43:32 ID:K/0quUpd
今日、子犬を貰ったのですが全然運動をしていない状態なのに呼吸が速くて心配です…
目を閉じているときも「ハッハッハッハ…」といった感じで体全体が揺れてます。
病院に連れて行ってあげたほうがいいでしょうか?
あと首(鼻)を何かによく乗っけるようなのですが呼吸が苦しいからなのでしょうか?
491わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 20:46:40 ID:UG6H1wvL
>>490
文章だけでは状況が把握できないので
こちらが言える事としては病院行っておいた方が良い、としか言えない。
492わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 20:55:36 ID:K/0quUpd
>>491
どうやらお水を飲んでいないのが原因だったようです…
一応新鮮なお水を用意しておいてあげたのですが、環境が変わったせいか一口も口をつけていなかったので。
先ほど沢山お水を飲んだみたいで今は大分呼吸も落ち着いてます。
犬を飼うのは初めてなのでちょっとテンパってしまいました。すみませんでした。
493わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 21:32:28 ID:dZHJIylt
副作用ってどんなの?
うちの犬はよく山に行って狸や鹿を追い掛けるんですがそういう環境ならしたほうがいいでしょうか?
494わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 21:32:59 ID:PMc1XsxI
>>492
犬は暑さに弱いから、気を付けてあげてくれ。
慣れてくると、家の中でどこが涼しいか分かるようになるよ。
495わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 21:34:36 ID:CQj6VEcL
>>489
ノラの仔猫がGを食べたのを見たことあるが、その後もピンピン元気に暮らしておる。
しばらくはウンコの様子や猫の様子を観察で下痢とか軟便だったら、獣医さんへゴーでいいのでは。
うちも先週、ベランダのセミを捕まえてお中の一番旨そうなとこをゴッソリ食べられた。
496わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 21:37:59 ID:N6ufiYPB
抱っこ嫌いな11歳♀猫の脇腹を持って持ち上げると
後ろ足の指を目一杯広げて肉球全開になります。
なぜこうなるんだろう?
497479:2007/08/28(火) 21:53:05 ID:oM9kBCYG
ネットで調べているとやはり8種混合をしたほうが良さそうです。
近々接種しに行きます。
498わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 22:06:07 ID:Gyx1Fwc/
>>493
ワクチンのことだよね?
副作用で怖いのは主にアレルギー反応
酷く出るか軽いか、あるいは全然平気かは接種してみないと分らないw
あと学術的に証明されてる訳ではないけど癌になり易いという話もある

関西だったかな?
こないだタヌキがジステンバーで何頭か瀕死だったり死んで見つかったの
人畜共通感染症もあるし、イヌ科の動物が感染するものは
殆ど感染する可能性がある

漏れは接種したほうが良いとは思うけど、自分でよく考えてみて
499わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 22:18:50 ID:pdwFJelS
>>496
床から自分(猫)の体が離れて空中にいる状態なので、
下に堕ちるんではないかと不安で怖いからです。
脇腹をもって持ち上げる時は、同時に両方の後ろ足を掴んで
下半身を安定させると恐怖心が和らぎます。  
500わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 22:56:34 ID:oJhkYUrM
4キロの小型犬です
今日お昼頃に水分補給で点滴を打ってきたのですが、
それ以降ほとんど動かず、歩くのもやっとの状態です。
ついさっきやっと100グラムほど排尿しましたが‥
すぐに病院連れて行った方がいいでしょうか。
一晩様子を見た方がいいでしょうか‥
初めての事なので、どうさたらいいか‥
501わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 23:02:58 ID:Gyx1Fwc/
>>500
年齢は?
どういう理由で水分補給の点滴をしたの?
注意事項(どういった点に気を付けて見るか)は聞いてないのか?
502わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 23:11:34 ID:Gyx1Fwc/
途中で申し訳ないが落ちます
>>500は緊急そうなので、あとを誰かよろしくおながい!
503わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 23:12:46 ID:oJhkYUrM
レスありがとうございます
2才の♀です
夏バテ気味と少し脱水気味だったので、打ってもらいました。
背中に200CCほどで、徐々に下に下がって広がってタプつきますが、、との事でした。
今日は安静にと言われたのですが、夕方に排泄のため抱き抱えたところ、キャンと‥
その後は、自分でベッドに戻り寝たきりで、ついさっき起きました
夕方、病院に電話したのですが、水分で違和感があるのかも、もう少し様子を見てとの事だったのですが、
504わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 23:37:53 ID:4gBxH3eQ
正直誰も「一晩様子見て大丈夫」とは言えないと思う。
病院に行く前と比べてどんな様子かな?悪くなってる感じがしないなら
何かあった場合すぐ救急に行ける体制を整えておくしかないなぁ。
あと水分は取れてるかな?室温は大丈夫?

どうしても心配なら救急病院に連れて行くのも手だと思う。
505わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 23:49:41 ID:NeUjzwkY
>>487
キジトラちゃん
506わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 23:58:22 ID:clU8ilp8
507わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 00:21:53 ID:zamnZpHg
504さんありがとう!
とりあえず、電話帳チェックしたのですが、はたして緊急なのかわからなくて‥
動物病院は多々あるが夜間診療可はなかったです。
いざと言うときの準備は出来ていますが、不安です。

お水は1滴も飲んでいません。室温は22度でバスタオルかけてます
今日は眠りません。
明日元気に目覚めてほしいです
508わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 00:41:16 ID:dycY36s/
>>507
室温22゜は低すぎますね。今、犬の体温は熱いのですか?
  
509わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 00:43:03 ID:kB7N1fNM
>>507
ネットで自分の家の近所に夜間診療やってるところがないか調べておいた方がいいかも。
ないことを祈ってるけど、万一緊急な事になってしまったとき焦るといけないからね。
お大事に!
510わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 00:49:09 ID:P7J9rgUH
子猫を飼うことになったのですが、仕事が忙しい時は朝の9時から夜の10時くらいまで家にいません。
その場合、トイレは2つで大丈夫でしょうか?
また部屋に臭いが充満してしまうので、何か良い消臭方法はないでしょうか?

アドバイスお願いします。
511わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 00:54:29 ID:o9Vo6M3O
>>505ありがとうございます^^助かりました!!
512わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 01:38:37 ID:zamnZpHg
508さん509さん再びありがとうございます
東北の山奥なので、22度で常温なのですが、毛布などで包んであげた方が良いですかね。。。
一応、冬物のベッドでモコモコのを敷いてあげてるので、寒くはないかな?と。
体を触った感じはいつもと変わらない体温のような?

509さん、ネットでも片っ端から調べたのですが、、、
深夜は高速使って1時間のところしか載ってなかったんです。
緊急事態発生時はそこに行くしかないんですが、
どうか何事もなく、私の取り越し苦労で明朝を迎えられる事を祈ってます。

私ももう3日程眠れなくて、体力の限界が‥
513わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 02:06:47 ID:gVGAYaqm
>>510
うちは台所の換気扇を寝る時以外回しっぱなしにしています。
台所と猫のいる部屋が離れていても、空気の流れができるので、
なにもしないよりは随分いいと思います。
あとは空気清浄機かな。
514わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 02:10:32 ID:kB7N1fNM
>>512
うーん…そこまで遠いといざというときは大変ですね…。
でも看病する方も体力勝負だから人間が先に倒れないよう、適度に休息を取って頑張ってください!
心配だから寝れないのもわかるけど、無理は禁物ですよ。
お二人ともお大事に…
515わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 03:14:53 ID:P7J9rgUH
>>513
アドバイスありがとうございます!
そうですね!!空気洗浄機 購入してみようと思います!!
516わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 05:52:21 ID:+eXwDuqb
うちのベランダなんですが説明がうまくできないんですけど
格子状になってるのではなくて
真ん中がガラスで両端に20cm位の隙間があります
マンションの上の方の階なので転落の危険を感じています
極力ベランダには出さないのですが
スルリと出てきてしまうことがあるのでヒヤっとします
今は段ボールで塞いでいて対策を考え中ですが
格子状じゃないので網等をくくりつける所がなく困っています

517わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 06:17:25 ID:THk2XIRD
生後約2ヶ月になる子犬を知人から譲り受けました。
我が家へ来て4日目になりますが一日中無駄吠え夜鳴きが絶えません。昼間は少しおさまりますが夕方〜朝にかけてがひどいです。まだ4日目なので淋しかったり慣れていないのだと思いますが・・
初日は玄関で2日目からは外で過ごさせています。調べてみると夜鳴きは無視がいいということで無視しています。しかし深夜も絶えず鳴くので近所迷惑にもなり家族も寝れない状況が続いています。何も言いませんがご近所さんに本当迷惑をかけていると思います。
この状況が当分続くのかと思うと自分が神経質な分精神的にどうかしてしまいそうです。
やはり無視、我慢が一番なのでしょうか。


お恥ずかしい話犬を飼うのは初めてでこんなにも夜鳴きがひどいということは知らず、まだ近所に子犬の件で挨拶をしに行っておりません。
518わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 08:28:05 ID:cbjoITL/
>>517
生後2ヶ月の仔犬を外に出しているのが、そもそも間違い。
まだ親犬や兄弟犬と一緒に過ごしているべき時期なのに、
知らない場所に連れてこられた上に、1頭で外に放り出されりゃ、
吠えて当たり前。可哀相に、命がけで鳴いて助けを求めているんだろう。

家の中に入れて、まずは新しい環境とあなたたち家族に慣らすべき。
将来的に外飼いにするとしても、今はまだ外に出すのは早すぎます。
どうしても家の中に入れることができないんなら、
せめて生後3〜4ヶ月になってから迎えるべきだったんですよ。
519わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 09:21:14 ID:3K0iQ4B2
>>517
室内犬じゃなくても2ヶ月で外とか…まだワクチンも終わってないですよね…。
わんの飼育の仕方がわからないんでしょうか?
520わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 09:26:48 ID:YukMHgOk
家に野良猫(母1匹と娘1匹)が居着いてしまい困っています。
餌は一度もあげていないのですが(居つかれたら困るから)、常に家の庭先や玄関先に来ています。
母猫もまだ若く、子猫にいたっては1ヶ月くらいで、このままでは弱っていくんじゃないかと、気が気じゃありません。
しかし、我が家には既に一匹猫がいて、もう一匹飼う余裕なんてなし…
どうすればいいのか…
521わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 09:56:51 ID:THk2XIRD
>>518
迎える前に知っておくべきでしたが、諸事情で家の中で飼うことが困難なのです。

>>519
ワクチンはまだです。
ネットで飼育の仕方について調べてはみたのですが、一日中鳴いてしまうので取り敢えずどうにかしようということしか頭にありませんでした・・
522わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 10:11:08 ID:fUfN2VxM
>>521
いっそ知人に返したら?
他のちゃんと飼える人のところに行った方が犬のためかもよ。
523わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 10:41:39 ID:zj8hnpMU
ペットショップにまたたびスプレーを売ってますが、
これを香水のように自分に振りかければぬこ様にもてもてになりますか?
524わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 10:47:55 ID:xB4dvBBU
>>520
里親探してあげるしかないんじゃないでしょうか。
525わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 11:05:03 ID:U9BZ8SFf
>>512
2、3日病院に預かってもらえば?
526わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 11:34:38 ID:3K0iQ4B2
>>521
とりあえず室内で飼育し、無駄吠えの躾をしたらどうでしょうか?
ワクチンは大切です。
人間もそうですよね(>_<)
527○=( ̄ω ̄)=○:2007/08/29(水) 11:49:24 ID:pTbSzt5u
>>520
役所に連絡して引き取ってもらうしかないでやんす。
里親探しは一度貴方が飼い主にならないとトラブルになるでやんすよ。
>>517
きっと、夜は落ち着く場所がないから吠えるでやんすよ。
室内犬なら、ゲージに毛布など入れて、夜はゲージの周囲を布とかで覆って
外が見えないように目隠ししてあげればいいでやんす。
将来の室外犬なら夜は大きめのダンボールに毛布を入れて、その中に入れて
その中に犬を入れるのがいいでやんす。
528わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 11:49:46 ID:U9BZ8SFf
>>517の知人てのも、犬飼い初心者の人間に何の疑問もなく
子犬を譲るというのが白鰤っぽいな
というか>>517は知人に相談しないのか?

529わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 11:54:20 ID:X/8YvB6x
特定されたくなくて何か重要な情報を隠してるんだと思うよ。
530わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 12:07:48 ID:KIwjJwU+
>>517
隣近所に迷惑をかけてまで家の中で飼えない事情ってなに?
ダンボールや囲いを利用すれば0.5畳くらいのスペースで十分だよ。
無駄吠えに関してはクレートトレーニングをしたら
徐々に改善するとは思うけど、
2ヶ月で離して外っていうのは無理がありすぎると思う。
熱中症に注意。

つりであることを祈る
531わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 12:33:50 ID:r98W91Wt
無知な飼い主による2ヶ月齢の外飼いとなると
立派な虐待だよ

そのうち近所の誰かが保健所か愛護団体に通報しそう
532わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 12:44:21 ID:V/fWfgAN
>>531そして猫はいなくなった…

コワス
533わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 12:46:18 ID:e8M1at26
いや犬ですってw
534517:2007/08/29(水) 13:04:49 ID:THk2XIRD
皆さんすみません。

知人とよく相談してお返しするのか知識をしっかり得て飼うのか決めたいと思います。犬にもですが皆さんにもご迷惑をおかけして申し訳御座いませんでした。
アドバイスありがとうございました
535わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 13:13:29 ID:uNaxnhXQ
>>534
皆が言うように6ヶ月齢位までその知人に預かってもらうか
それ位までは玄関にだけでもいいから室内で飼養するように
したほうが良いだろうね
よく考えて見てくれ
536わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 13:36:56 ID:Eb8kxZHw
柴犬、9才、オスです。
長年の無駄吠えで困っています。

家族以外には甲高い声で吠え続け、この9年間ほとんど
知人を自宅に呼ぶことすら出来ない状態です。

雷にも強く反応して、最近、夜通し吠え続け、ほとほと
参ってしまいました。
隣近所に肩身が狭く、気が休まりません。

たびたび声帯を取る手術を考えたりしていますが
可愛そうでなかなか踏ん切りがつかず、今に至りました。
かかりつけの獣医さんに相談しましたが手術は断られ、
よい助言ももらえませんでした。

声帯を取ってもかすれ声になる場合もあるようですが
どなたか、助言を頂ければ幸いです。
537わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 13:48:09 ID:r98W91Wt
声帯の除去に賛同する人はこのスレにはいないと思うよ

犬の訓練士なりトレーナーなりに相談してみては?
すでに9歳だと難しいとは思うけど
538わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 14:04:58 ID:uNaxnhXQ
近所のお屋敷に声帯除去してる仔がいるけど確かにかすれ声で吠えてるのは聞こえる

もし外飼いなら室内に入れる(夜玄関だけでも)ことも含めて
再トレーニングを考えて欲しい
室内飼いなら多少アイディアを出せるかもしれないけど
訓練経験がないなら専門家に指導を仰ぐのが良いと思うよ
力任せで変わるものではないからタイミングを体得することが必要になるからね
今までそのままにしてきたのは自分らなのだから真剣に取り組んで欲しい

本来は声帯除去は絶対反対の立場だけど、やれることを全てやってみて
どうしてもダメなら年齢から考えても致し方ないかもしれないと思う
飼い主の責任なのに可哀想だけど・・・
539わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 15:06:40 ID:QOFxJY0y
ミニチュアダックスフントについて大雑把なことをお聞きしたいです。
この犬種は無駄吠えが多いと聞きますが全体的にそのような犬質なのでしょうか?
躾をしても無駄吠えを抑えるのが難しいということでしょうか。
個体差で吠えない仔もいるとは思いますが全体的にどうなのかということを教えて頂きたいです。
540わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 15:33:08 ID:Eb8kxZHw
>537
>538

早速、ありがとうございました。
 
飼い方ですが昼間のみ外で夕方から翌朝にかけては
玄関に入れます。
夜鳴き(雷や戸外の猫に反応)した場合、家族が交代で
添い寝をしたりしてます。

噛み癖もあり家族が怪我を負う事も何度かあった為
訓練士さんに相談した時期もありましたが、こちらも
根負けし続かず、噛み癖、無駄吠え共に改善されないまま
今に至っているような状況です。

飼い主の怠慢と言われればその通りですが、獣医さんにも
かなり特殊な性格の犬だと言われ(異常に神経質で怖がりな性格)
今まで家族でなんとか頑張って対処してきました。

>どうしてもダメなら年齢から考えても致し方ないかもしれないと思う

という事は、この年齢で改善は見込めないということでしょうか?
家族で出来る事があれば教えて下さい。

また声帯除去の質問は心苦しいのですが、もし仮に受けた場合
かすれ声になって今、以上に聞き苦しくなると言うことは
あるのでしょうか?
また、獣医さんにとっては違法な医療行為なのですか?
市の動物センターで以前、そのような事を聞いたのですが・・・  

ご助言、お願いします。






541わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 15:37:39 ID:+/kKH1j9
初歩的な質問ですみません。
この犬の種類を教えてください。
http://strawberry.web-sv.com/cgi/up/vcc/nm9152.jpg
542わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 15:42:30 ID:cbjoITL/
>>536
知り合いのアメコカが声帯除去手術をしましたが、
その犬の場合、病的な発作とも言えるもので、手術はトレーナーさんの勧めでした。
吠える→自分の声に興奮してさらに吠える→興奮してワケがわからなくなって吠え続ける、
というスパイラルに陥り、最終的には極度の興奮と体力消耗により、
泡吹いて白目むいてぶっ倒れる、という状態でした。
私も一度だけ見ましたが、あれはさすがに可哀相だった。
手術しても、しわがれ声で吠えるけど、少なくとも自分の大声で
興奮することはなくなって、発作的に吠え出した時には、
アロマを嗅がせたり、薬を飲ませたりして、落ち着かせているそうです。

そういう、本当にどうしようもなく手術する犬もいるけど、
>>536の犬は、病気ではないんでしょう?
高齢で全身麻酔をかけるという、犬の命を危険に晒す処置をする前に、
できること、試せることは、まだいくらでもあるはず。
この際、吠えると嫌な匂いがしたり、電気ショックのある首輪を使ったっていい。
ただし首輪を使うなら、心臓に問題がないことを確認した上で。
今までのツケを払うと思って、躾を頑張る方向で考えられないかな。

電気ショック首輪は、安易に安物を買っちゃダメだよ。仕様書を見て、よく選ばないと。
吠えている間中、ショックを与え続ける首輪だと、
吠える→電気ショック→ビックリして悲鳴をあげる→ショックがかかる
→苦しくて悲鳴をあげている間中、ショックがかかり続ける。
これでは虐待にしかならないから。

あと、声帯の振動じゃなくて声(音)に反応するタイプもダメ。
その犬が吠えているんじゃないのにショックがかかっちゃうから。

言っとくけど道具はあくまでも補助だからね。
絶対に道具任せにしないで。
543わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 15:43:30 ID:JXkAvztL
>>541
チワワかパピヨン、もしくはそのどちらかの血が入った雑種か・・・
544わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 15:54:02 ID:ujeIFdTx
>>516
写真を撮ってうpしたほうがわかりやすいと思う。
545わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 15:58:47 ID:uNaxnhXQ
>>540
年齢の件だけど改善が見込まれないのではなく、
もしもこのままの状態が続いてもっと高齢になれば
麻酔事故等の危険を伴う手術という選択はできなくなるということ

ボケにでもなっていなければ躾は飼い主次第だよ
うちも素人には無理だから引き取りましょうか?と
何人もの訓練士に言われた仔だけど試行錯誤必死で向き合ううちに
2年は掛かったけど世間様では良い仔と言われるようになったよ
うちの場合は賢過ぎる、自己主張が強過ぎるプロ向き犬と言われてた
犬に合ったやり方を見つけながら長い目で根気良く付き合うしかないよ
中途半端でやめれば次回はそれ以上の努力が必要になるものだからね
噛み癖もあるようだし基本からやり直しかもしれないな
柴なんだから番犬気質で臆病なんだし吠えても当たり前だから
そうならないようにしっかり順列も含めて教えて来なかったツケだからね

声帯除去の違法性は知らないな
現に行われている仔もいるからね
ただ飼い主が躾の責任を放棄し犬に負担を掛ける安易な方法と取られる
声はヒャンヒャンと言うかすれ声になって音量はかなり下がる
聞いてる側は必死に搾り出す声で切なくなるけどね

長く暮らした仔なんだし、1年掛けても良いという気持ちで
しっかり指導を受けて、躾をやり直して見て欲しいと思ってるよ
546わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 16:07:43 ID:uNaxnhXQ
>>542
付け足しさせてもらうね

補助用具については>>542が書いたように任せっきりではダメ
用具によりショックを受けてビックリして大人しくなったら
スカサズ最大級に褒める、吠えてる間は無視など、
基本になるけど飼い主が介入して陽性条件化することによって
始めてトレーニングが成り立つものだから
547わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 16:10:29 ID:cbjoITL/
>>540を読まずに書き込みして失礼しました。
飼い主さんなりに努力は続けていたんですね。
声帯除去手術は、動物愛護及び倫理的な観点から
決して安易に行ってはならないと思いますが、
法律に違反するという話は聞いたことがないです。
最終手段としては、やむをえないと思います。

>かなり特殊な性格の犬だと言われ(異常に神経質で怖がりな性格)
ということであれば、ショック系の首輪は逆効果かもしれません。

「レスキューレメディ」という単語でググって、
出てくる情報をよく読んだ上で、試してみてはいかがでしょうか?
これは、うまくいけば魔法のように効果がありますし、
うまくいかなくても、現状を悪化させることがありません。

うまくいくといいですね。
548わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 16:26:11 ID:cbjoITL/
またリロードしてなかったotz
>>546さん、つけたしサンクスです。

レメディも補助的に使うのは同じです。任せっきりはダメ。
飼い主さんが褒めて励まし、自信をつけさせてやるのが大事。
549わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 16:30:48 ID:s2o2IL5q
今月13日に仔猫3匹が産まれましたがウンチをしてる形跡が有りません
どういうことでしょうか?
550わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 16:39:57 ID:vOQwzGiA
>>549
母猫が食べちゃってるのとは違うのかな?
551わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 16:54:00 ID:uNaxnhXQ
>>539
ダックスフンドのスレで聞いてみるのが一番だと思うよ

ダックスは元々吠えるのも仕事の猟犬だから吠えても当たり前
躾は吠えにくい犬種より多少慎重さや根気が必要かもしれないけど
猟犬=作業犬なのだから躾けられないということはない
それに最近は吠えない仔も多く見掛けるようになった
ペット化が進んで元々必要だった吠える気質の低い物が出回ってるのだろうね
どんな犬種でも個体差はあるので絶対はないが、吠えにくい仔を得る
確率の割と高い方法はブリーダーに行って親(母)犬に合わせてもらうこと
母犬が良く吠える場合は仔犬にも吠える行為が刷り込まれてる確率が高い
552わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 17:13:14 ID:Tu63O2d/
子猫の躾けについて質問させて下さい

噛み癖に関してはよく言われる
「噛まれたら手を引っ込めずにそのまま口の中にぐいっと押し込む」でかなり改善して
あまり噛まない、たまに噛んでもすごく甘噛みするようになってくれました

ところが人にじゃれつく時に爪を出している事が多くて、そっちの方が痛いです
一応爪は切っているので流血するほどではありませんが
身体のあちこちにミミズ腫れのような細かい赤いスジが…

たまーに爪を出さないでネコキックしてくれる事があるんですが
日頃からそうやって爪を出さないでじゃれるように躾けられないものでしょうか
553わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 17:55:42 ID:qLdrYsqy
http://imepita.jp/20070829/643530
おーい
拾ってきたよー
今日から家族増えまーす
可愛いだろ?こんな可愛い猫見たことないよ
554わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 17:56:44 ID:Eb8kxZHw
536
540
です。

>542
>545
ご親切に有難うございました。
早速、「レスキューレメディ」で
調べてみます。

また、相談に乗ってください。
555わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 18:40:25 ID:y/3i48+f
猫からぐるぐる機械音みたいのがするんだけど、なんかの病気でしょうか?
556わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 18:44:24 ID:L2MBCe3a
ttp://item.rakuten.co.jp/doggoods/m992344/
この給水器を買ったのですが、一度に出る量が多すぎて床がビシャビシャです。
うちの子犬が下手なのかと思いましたが、人間が軽く触れてもかなり出るので・・・
どなたか出る量が少なめの給水器ご存知ないですか?
557わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 18:57:08 ID:7gQ9T5YI
>>556
上のフタがきちんと閉じてないと(密閉していないと)出ちゃうよ
さもなきゃ不良品だからメーカーへ
558わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 18:58:51 ID:L2MBCe3a
>>557
ああなるほど!蓋がやたらと堅いから外しやすくするため軽く閉めてました!
そういうことなら納得です。ありがとうございます。
559わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 19:12:35 ID:qLdrYsqy
>>555さんへ
その音はフランクシナトラ病といってかなりまずいです
体に負担がかかっています

早く病院連れて行きましょうね
560わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 19:21:16 ID:7gQ9T5YI
>>558
その商品、一見便利そうだけど使いづらそうだよね。もし買い換える機会があったら
ビンに飲み口で蓋をして逆さにするほうがシンプルで使いやすいと思うよ
たとえばこんなの。この商品は高価だけどもっと安価なのもあるしね
ttp://image.www.rakuten.co.jp/psi/img10353585466.gif
561わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 19:29:08 ID:w8SwjsYW
犬が雷どころか雨の音まで怖がるようになって、いくらなだめてもどうにもなりません
人間が傍に居る時だけは落ち着くのですが離れると途端にうるさくなります
何か良い手は無いでしょうか
562わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 20:13:24 ID:RZLHTM7N
>>561
>>547を読んでみて。
犬自身にもどうにもならない不安や興奮をどうにかする方法だから、
怖がりにも効き目あると思うよ。
563わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 20:55:22 ID:zq5PHTOa
ペットホテルって子猫も預けられますか?
二ヶ月くらいの迷い猫を保護し、里親も見付かったのですが
どうしても一日だけ夜家をあけなければならなくなり
留守番させるよりは預けた方が安心かと思いまして…。
あと料金て都内だといくらくらいなんでしょうか
店によると思うのですが相場を教えてくだしあ
564555:2007/08/29(水) 22:04:42 ID:y/3i48+f
>>559
ネタでかえされるって事は大丈夫なのかな?

今日初めて聞いたからかなりびびってもうて。初めは近くに蜂でもいんのかと思ったが、ようく聞いてみると猫からだった。
565わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 22:17:26 ID:z0H1opmQ
http://juken.alc.co.jp/kimutatsu/momo0024.jpg
すません
この犬ってなんて犬種ですか?
あと犬ってかうときに確実に登録しないと保健所でころされたり
けっこうお金かかりますよね?
外で犬小屋でかう犬よりも家の中でかう犬のほうがやっぱり
長生きしますよね?

人間でもホームレスは早く死ぬし、
車も車庫があったほうがいい。
566わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 22:22:39 ID:JXkAvztL
>>565
なんつーアングルの写真w
コーギーっぽいけど顔も見えないし分からんw

あと、
>あと犬ってかうときに確実に登録しないと保健所でころされたり
>けっこうお金かかりますよね?

これが何を言ってるのか分からない。
市への登録の事なら狂犬病予防を促す為の登録ってだけであって
保健所でどうのこうのとかお金がどうのこうのとか関係ない

567わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 22:47:47 ID:uNaxnhXQ
>>565
漏れもコーギーだと主

畜犬登録は狂犬病予防法で登録が定められてる義務
地域によって額面は違うと思ったけど3000円前後じゃね?
この登録によって交付される鑑札が確かに命に関わる場合もある
保健所なんかに捕獲された場合、鑑札がないと発見が遅れることも多い
職員は鑑札は確認しなけりゃいけないらしいが市販の名札なんかは
見ないことも多く連絡もされないことが殆どだそうだ
先頃保健所(動管)の有り方の見直しが厚生省から通達されたので
多少は改善されてるのかもしれないけど・・・

室内で飼うと長生きかどうかは飼い主の管理次第だから分らない
ただ室内で飼ったほうが言葉もよく覚えるし楽しいとは思うよ
568わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 22:50:33 ID:ZVy4dXx7
>>563
一般のペットホテルやシッターは大体7ケ月以降からじゃないかな?
病院のペットホテルなら子猫でも預かってくれるのでは
俺の行きつけはだいたい一泊で(一泊の概念がちょっと違うのだが)
4000円前後
569わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 22:51:04 ID:JXkAvztL
あ、そういや登録すれば貰える鑑札があったね。
すっかり忘れてたわ
570わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 23:40:04 ID:qLdrYsqy
1日くらい留守番平気だし、ホテルに預けられるよりまし
ストレスがたまるから
571わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 23:48:27 ID:X/8YvB6x
>>560
ちゃんと蓋閉めてやってみて多少は改善したけど、
やはりビシャビシャ・・・
上から足せることに魅力を感じたけど、その分密閉性が甘いっぽいです。
素直にボトルタイプ探して買って見ます。ありがとう。
572わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 00:42:00 ID:ZW6lDnWC
>>562
横レスだけど、初めて知った。うちの凶暴猫にもやってみよう。アリガトーン
573わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 01:40:16 ID:vm4LlnAG
>>571
ID たくさん持ってるね
574わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 02:30:22 ID:yhB44n8D
>>564
初めての猫飼いさんかな?
機嫌が良くてのどをゴロゴロ鳴らしてるだけかと。
575わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 02:43:58 ID:BqE0j8Bd
やべぇうちの猫捻ったらこんなんなっちゃった
http://imepita.jp/20070830/097090
576わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 10:35:17 ID:Ygn4Sp7d
質問です。
避妊済み♀長毛犬です。

最近水遊びをさせたらブラッシングが足りなかったらしく、
毛玉が出来てしまったのでハサミで切っていました。
最中に突然犬がぐりんと頭を動かしたので皮膚を切ってしまったのかと慌てて探りましたが、
傷は見付かりません。
毛が白いので血が出ていたらわかりやすいはずですが血は見えません。

でも触りまくったら一部なんとなく違和感があるような動作をする気がします。
でも舐めたりはしていません。
今日どうしても仕事を休めないので仕事が終わったら夕方速攻医者に行くつもりですが、
犬は我慢づよいから痛みを我慢してるんでしょうか?
心配でどうしようもなく、書き込んでしまいました。
もし傷があるなら今すぐ帰らないとヤバイでしょうか?
577わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 10:37:20 ID:vsBVGJ81
室内飼いしてる方、部屋の消臭ってどうしてます?
1日1回ソファとカーテンにファブリーズしてたら、3日目にしてファブリーズもうなくなりそう。
置きファブしてるからスプレーまではすることないかな?
578わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 10:49:06 ID:b/j4fZeN
>>577
http://peterrace.jp/product/db/ctg130/pdt_m01.html
匂いが気になるなら、こんなのもあるよ。
100倍希釈だからお買い得。
獣医さんで聞いてみて。
579576:2007/08/30(木) 10:53:49 ID:Ygn4Sp7d
やっぱり帰ります
お騒がせしました
580わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 10:59:21 ID:mQXDU6hr
>>577
カーテンやソファーの匂いが気になると言っても、
結局は他から移った匂いでしょ?
匂いが気になるなら、元を絶つしかないよ。

こまめにシャンプーする、排泄物は即効片付け、
ケージやトイレもこまめに洗う。
こっちの方がよっぽど効果あると思う。
581わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 12:50:31 ID:DnggX54K
>>577
ファブリーズはペットや赤ちゃんの健康を害すると主張する人もいるよ。
使いすぎは良くないと思う。
582577:2007/08/30(木) 13:05:22 ID:vsBVGJ81
>>578
こんなのがあるんですね。
獣医さんに聞いてみます。
ありがとう!

>>580
私自身、実はあんまり臭いは気にならなかったり・・・。
ただ、専業主婦でどうしても家の中にいる時間が長いから、自分の鼻が麻痺してる
可能性も否めないと思って、予防の意味で消臭しとこうと思って。
部屋の臭いは大抵布に移るので、カーテンとソファにファブってました。

でも、元を絶つようにすればそんなに神経質になることも
ないのかな?

>>581
そうなんですか?
ペットも赤ちゃんもいるのに知らなかった・・・。
ちょっと調べてみます。
ありがとう。
583わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 16:14:55 ID:doZ9YhIK
>>577
犬?猫?
猫の場合は犬よりよく毛繕いするからスプレータイプの消臭剤は使わないに
越したことないよ。あとは>>580も言っているように気づいた時点で即掃除
が基本かと。
にしても3日でほぼ使いきるって使い杉のような気が・・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
584わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 20:01:57 ID:RTNT07Nk
近所に、猫が沢山いる家がありまして、私はそこの猫を見るのが楽しみなのですが
どうしても気になることがあります。

そこ家の猫は毛並みがばさばさで、
顔にも目やにや、毛に汚れなどもあって体もやせ気味、
飼い猫らしからぬ風貌です。

もしや、家でいじめられているのでしょうか?
でも、いじめられていたら、その家から逃げると思いますが
ずっとその家に居ついています。心配しすぎでしょうか?



585584:2007/08/30(木) 20:02:54 ID:RTNT07Nk
↑私は、猫を飼ったことがありません。
586わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 20:09:51 ID:3W5UL67T
>>584
年寄りヌコは、そんな感じです。
子ヌコが、そんな感じなら心配してやって。
587577:2007/08/30(木) 20:27:01 ID:vsBVGJ81
>>583
犬です。
即掃除は今のところ実行してます。
ペットショップの店員さんに「汚れたらすぐ片付けてくださいね」って言われたので
遵守してましたw

ファブリーズは、多分カーテンがでかいからかと・・・。
180×180のカーテン4枚に毎日まんべんなくファブってたので。
とりあえず、もっとファブる回数減らして様子見てみます。
588わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 22:16:06 ID:119tjn00
>使い杉のような気が

“気”どころか、明らかに常軌を逸してるよ
赤ん坊のいる家でそんなに噴霧して怖くないのかと
589わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 23:05:40 ID:MuULnVXy
7歳の猫ですが、首輪を嫌がります。
そのうち慣れるだろうと、市販の首輪をしばらくつけていたのですが、
首輪の辺りの毛を激しく舐め、ハゲができてしまった為外しました。
迷子になっていたのを保護したのですが、保護時は首輪は付けておらず、
嫌がり方から今まで付けていなかったと思われます。
しかしまた迷子になると…と思うと、首輪は付けて欲しいのですが、
首輪に慣れていない猫にもオススメの首輪はありますでしょうか?
590わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 00:06:19 ID:k+7aQS/r
7歳の小型犬ですが、1ケ月半程前にペットフードを変えてから軟便が続いています。
サイエンスダイエットからアボへかえたのですが、以前はしっかりとした便だった
のが、地面に少し跡が残る程の軟らかさになってしまいました。
フードが体に合わないのでしょうか?
591わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 00:28:25 ID:lWw9Uqvu
>>589
犬の場合は、首輪が苦手な仔は、
毛糸→リボン→首輪
と、言うように、軽くて存在感を感じにくいものから
徐々に慣らす方法があります。

成猫なので、この方法が通用するかどうか分かりませんが、
一度、試してみては如何でしょうか?

>>590
どの状態が良い便なのか、考え方は人それぞれな気がしますが、
個人的には、しっかりとした硬さを保っている便よりも、
柔らかめで地面に少し跡が残る程度の方が良い様に思います。
人間(私)の場合、少し柔らかめの方が体調が良いし、
硬いと出すときに辛いかな〜?なんて思うので。

かかりつけの獣医さんに聞いたところ、
「地面に落ちたときに形が残っていれば、
特に気にしなくても大丈夫」だそうです。
592わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 00:55:03 ID:Pky1ViaV
>>589
猫の場合は、万一どこかにひっかかっても安心なように
リボンや毛糸よりも、伸縮性のあるヘアゴムのほうがいいかもしれません。
593わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 02:58:29 ID:TehUalqf
うちの猫チャンは遊べる広いお部屋があるペットショップに預けても
檻からでない、ガクブル猫なんです
家でのあばれっぷりは凄いのですが・・
まさに内弁慶外地蔵なんです
お客さん(大人)が来ると隠れるくせに姪っ子(3才)がきたら
自分からクンスカクンスカ近づいていくのです

さて、質問なんですがどうしてももう1匹猫が欲しいのです
しかし、新しい猫を飼ったために今の猫にストレスがたまるなら控えたいですよね?
そういったことがどうなるかわかるかは飼ってからじゃないと無理なんでしょうか?
594わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 02:59:45 ID:elB17wI4
スパンキング猫
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm28895

この動画を見て猫の習性に興味を持ったのですが、
これは猫のどういった心理に基づいた行動なのでしょうか?
見たところ虐待というわけでもなさそうですし、
全ての猫が同じように反応するかという点に興味があります。
ご存知の方おられましたら教えてください。
595わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 06:54:14 ID:llDzUhug
>>593
獣医さんに相談してみては?
里親探ししてる動物病院もありますからお試し期間をもうけてもらいましょう。
ペットショップに預けるのはホテルで?
ペットショップやホテルは感染症の観点からおすすめできるものではありません。
もう一匹飼いたいならショップから買うのはやめましょうね。
悪い病気でもあったら2匹ともあぼーんです。
596わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 10:07:35 ID:8pkd7OWE
3歳の雄猫なんですが、久しぶりに歯磨きをしようと口を開けたら上の前歯2本が抜けてしまっていました。
普段からぬいぐるみやおもちゃを噛んでは力一杯引っ張ったりして遊んでいるのですが、それが原因でしょうか?それとも何かの病気?
病院へ連れて行った方が良いのかもあわせて教えてください。
597わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 10:19:15 ID:3cYBBgES
>>596
小さい時の噛み癖はひどかったですか?
598わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 10:29:38 ID:8pkd7OWE
>>597さん
1歳の頃に野良だったのを保護したのですが、噛み癖はどちらかというとひどい部類に入ると思います。要求が受け入れてもらえないと段ボールを噛みちぎり続けたりしていました・・。
599593:2007/08/31(金) 11:03:14 ID:TehUalqf
>>595さんお答えくださってありがとうございました

私は、以前こういう話を聞きました

今日、夥しい数の動物が保健所で殺されています
動物達は檻に閉じこめられて、淋しい思いをします
そんな時、保健所の人が猫を抱きかかえ場所を移動しようすると
久々に抱かれた猫はグルグル音を鳴らすらしいのです

私にできることなんてたかがしれてますが、たった一匹でもいいので救ってあげたいです
飼うならペットショップなんかで、血統書付き猫はごめんですね

彼女と約束していることなのです
600わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 11:14:51 ID:oeopQSBD
>>599
志は立派だと思うんだけどね。
けど、ここはペットショップで血統書付き猫を買った人とか
ペットショップで働いてる人なんかも見てると思うんだよね。
そういう人たちに対して、ちょっと配慮がないんじゃないかな…。
601わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 11:15:38 ID:b5FZx2Ak
>>598
一歳の頃に保護ですか。でしたら仔猫時代は親兄弟と過ごしていたので
噛み癖を抑制していたわけではなさそうですね。
過度に噛み癖を抑制すると、顎や歯が弱くなると獣医さんにいわれたことが
あるので聞いてみました。

それでしたら、多分おもちゃが原因かと思います。
出血もなく。腫れたり、うんでいなければ、平気かと思います。
もし気になるなら、病院で診てもらった方が確実かと思います。
602わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 11:58:54 ID:JAxcqriG
初めて仔猫を迎えることになりそうなのですが、とりあえず最初に健康診断につれていきたいと考えています。
ネットで検索すると費用は1万円前後みたいなのですが、それくらいの費用である程度必要な検査はしてもらえると考えていいでしょうか?
また、新しく迎える仔の健康診断で、必須、またはやっておいた方が無難だと考えられる検査項目を教えてください。
宜しくお願いします。
603わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 12:20:52 ID:llDzUhug
>>599
保健所から引き取りたいとの希望でいいんでしょうか?
感染症の心配からすると保健所から引き取った仔は
ペットショップで買うよりリスクは下がります。
ただ、お試し期間などはありませんので、相性が悪くても
最後までお願いします。
今の猫は何歳ですか?オスメス?手術済み?
人間の子供に興味を示すようならメスの子猫なら大丈夫な可能性は高いと思います。

>>600
ご不快な書き込みだったらお詫び申し上げます。
わたしは雑種捨て猫ばかりを飼ってる猫好きですが、
獣医さんにペットショップで買った仔はめずらしいか重症の病気の仔が多いから
買わないほうがいいと聞いたことがあります。
純粋に獣医学的な意見でしたので今でもそれを遵守してます。
周りにもペットが欲しかったら腕がいいと評判の獣医さんにお願いして
紹介してもらうのが一番いいと言ってます。
獣医さんでしたら母親の性格、病歴、健康状態、子供の状態なども把握できてるからです。
雑種、血統証付、両方紹介してもらえます。
604わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 12:34:39 ID:oeopQSBD
>>603
いや、
ペットショップ な ん か で、血統書付き猫は ご め ん で す ね
っていう言い方が、なんだかなぁと思っただけです・・・。
605わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 12:41:31 ID:llDzUhug
>>604
あ、表現のことだったんですね。
失礼しました。
606わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 12:50:37 ID:1mUglNZA
>>602
内科検診+検便=1000円
ワクチン×2=5000円〜8000円
血液検査=3000円
目安はこの位ではないでしょうか?
607わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 12:54:08 ID:ku1L8HaS
昨日生後3ヶ月の子猫を里親で貰ってきたんだけど、その子は兄弟と暮らしてたから1匹じゃ寂しいみたいでずっと鳴いているんだ。
とりあえず様子を見ようってことになったんだけど、連れて来てから鳴き止まないし、餌も水も飲まないし、トイレもしないんだ。
おまけに猫も漏れも寝ないし、眠れない…
いくらペット可でもこれはまずい;;と思うから、里親さんには悪いけど兄弟の元に戻してあげようと思うんだけど、考えが甘いかな?
608わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 13:22:05 ID:TehUalqf
>>599ですが
配慮もなにもペットショップからわざわざ買う奴の気が知れないから書いたんで・す・YO

そしたらぁーあーそーう



ホットペッパー

あーぃ、とぅいまてぇーん

まぁ、仲良くしようぜ
私は保健所からもらうし、ブランドヌコが好きならペットショップでいいじゃないか
そんな小さいことに拘泥するな
みっともないぞこのメス豚、もっとよがりなぁー
彼女を学校に呼び出し告白するわけよ
リッスン!!

欧米かっ

ポンポンスポポンバカテンポ

よけーいわかりづらーいハイハイハイ
最近売れてるよキックゥー

ひっかかってんじゃねぇーよー
またな
609わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 13:25:06 ID:llDzUhug
>>607
とりあえず飼主はネットカフェにでも行って寝なさい。
その間、子猫は一匹で探検できるだろうから。
兄弟をもう一匹貰ってくる。
里親さんから猫のにおいがついたタオルや使用済みトイレ砂、トイレシーツを貰ってくる。
人が床に横になって威圧感を減らす。
ダンボール箱で猫の隠れ家を作る。
上記の方法を試してみてください。
610わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 13:33:27 ID:ku1L8HaS
>>609
アドバイスありがとうございます!!
規約としてペットは1匹までなんですよ;;他の方法を試したんですけど、1匹されると余計に大きな声で鳴くし、猫の臭いがついた物を置いても鳴くし…
段ボールで隠れ家をあらかじめ作っておいたんですけど鳴くんです…orz
ここまで鳴かれると流石に可哀相になってしまって;;
611わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 13:58:05 ID:llDzUhug
>>610
試した後だったのね。
なんとか明日まで様子見してもらえます?
子猫も少しは落ち着くかもしれないし、夜になると
もっと詳しい人がレスしてくれるかもしれないし。
612わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 14:01:52 ID:JAxcqriG
>>606
検便は、便を持っていくべきか問い合わせた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
613わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 14:03:15 ID:llDzUhug
もう一つ方法を思い出しました。
環境が変わって赤ちゃん帰りしてるかもしれないので
子猫用ミルクを哺乳瓶で飲ませてみてください。
里親さんに返すにしてもあと数ヶ月は里親さんで飼ってもらった後に
貰う方法を考えてみてください。
その仔が他の家の仔になってたら残った兄弟を貰うのもいいかも。
614わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 14:04:48 ID:PxBrTa16
うちのチンチラタンはすごいブラッシング嫌がる・・・
てか自分が嫌われてるみたい
可愛すぎてつい追いかけてしまうから
でもブラッシングしないと毛玉が・・・
年に一度か二度丸刈りにしてるんだけど、出来ればブラッシングで長毛を保ちたいんだけど、
どうすればブラッシング好きになってくれるかな?
615わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 14:06:51 ID:E7Ebso0r
>>612
検便、血液検査は必須でしょう
その場ですぐに結果がでますよ
仔犬、仔猫は腸内寄生虫がいて当たり前みたいなものですから
見つかればそれ(種類がある)に合わせた駆虫が必要になります
寄生虫でも命取りになることもありますし、
体力が落ちることによって他の病気にも感染しやすくなります
616わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 14:11:07 ID:ku1L8HaS
>>610>>613
ありがとうございます!
ミルクは試したことがないので、やってみようと思います!!
色々なアドバイス助かりました!
617わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 16:03:30 ID:TehUalqf
犬猫板の住人の特徴はスルーがうまい
見事なスルーをするよね

おまいらに心はあるの?
618わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 19:07:11 ID:8pkd7OWE
>>601さん
やはりおもちゃが原因ですか・・・。
歯が抜けた所からは出血も見られませんし、腫れもないようなので様子を見てみます。あとは力一杯引っ張ったり噛んだりして遊ばせるのを控えてみようと思います。
お礼が遅くなりすみませんでした。ありがとうございました。
619わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 19:56:57 ID:gxELP9Ju
かかりつけの病院では目の検査ができないということで大学の付属病院紹介されたのだけど
初診料だけで5000円とられた。
1回じゃ結果でなくて、次回も必要ということで今日も行ってきたのだけど今回は初診料とられんと
思ったら再診料ということで4000円とられた。
結局とるんじゃん。これって普通?
全身麻酔やら検査で6万ちかくかかったよorz...
また次回もきてくれだってさ。
何か不信感いっぱい。
620わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 20:01:33 ID:E7Ebso0r
>>619
うちは眼科専門開業医を紹介されたけど、麻酔無しの検査で
初診料込み2回の検査で6万円だったよ
621わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 20:08:30 ID:llDzUhug
>>618
動物にも歯周病があるので念のために獣医さんへどうぞ。
622わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 20:13:09 ID:E7Ebso0r
>>619
間違えた、7万弱
保険に掛けて8年目に始めて年間掛け金の元が取れたw
掛かり付けと殆ど同じ診断結果だったけど、
こう思いますではなく確定できたことで安心できた
残念ながら治療法はないけど、痛みもないので
サプリを与えてる
623わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 20:25:44 ID:gxELP9Ju
>>620
>>620
そんなもんなんですか。
全身麻酔なしでも検査できるんですね。
改めて明細みてみたら麻酔が2万で検査が1万円だった。
その他に2万円ってのがあってなんだと思ったら何か老犬用のサプリだった。(こんなのイラネ)
特に自覚症状あるわけじゃなく、定期的な目の検査って感じで気軽に受けたんだけど
平日しかやってないし通院も遠くて辛いので激しく後悔。

よく考えたら検査すりゃ何かしらの異常はみつかるわな。
自分の体は健康診断で毎年再検査かかるのと一緒か。
面倒で一度も再検査うけたことないけど。
624わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 20:41:23 ID:E7Ebso0r
>>623
うちも老犬に域なんで同じようなものかもね
目に見えた症状は無かったのだけど、なんとなく目がおかしい
気がして連れていったら・・・ああ、そうなんだという感じだった
うちは年に1,2回は様子を見ておいたほうが良いでしょう位で
病院の物じゃなく自分で購入するようサングラスを勧められた
サプリは自分で調べて通販で買ってる
大型犬で1ヶ月分で8000円位だお

うちは大学病院でも開業獣医でも好きな方と言う感じだったので
歩いて行ける範囲の専門医にしてもらったんだけど遠いと大変だな・・・
お互いがんがろうな
625わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 22:05:52 ID:t5Ojf0Uf
>>593
やっぱりお試し期間のあるもらい先からもらってくるのが最善でしょうね。
>>594
私もですが、ニコ動は見れない人も多いと思うます。
626わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:43:45 ID:URzXZ5bj
去勢済み年齢不明のメス猫なんですが、
尻尾の付け根辺りを軽い力でトントン叩くと
お尻を持ち上げるんですが、これは一体なんですか?
627わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:52:50 ID:k8Atihn9
>>626
オスもやるよ。
なんの反応(反射)なんだろうね。
628わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 01:58:45 ID:URzXZ5bj
>>627
もしかして擬似性交みたいなもんなのかなーって
思ってたんですが、解明されて無いなら念の為
あまりやらないようにします。
どうもありがとうございますた
629わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 02:45:33 ID:+5adegaP
フードのローテーションってよく聞くけど、皆さんいきなり変えてるんですか?犬なんですけど…
630わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 03:36:24 ID:Dc6ioKmb
ウチのお嬢(雑種猫)はマタタビに酔わないどころか嫌いらしい
飲み水に混ぜると絶対飲まない
こういう猫、他にもいるんですか
631わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 04:23:01 ID:URzXZ5bj
嫌いではないみたいだけど、うちの
猫様はマタタビ特有の反応が全く無いですよ。
嫌いってのは見た事無いですね。
632わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 05:06:27 ID:uRX6ZgJc
>>626
オスもだよ。子猫が親に肛門を見せる本能的反射行動。いろんなとこでそう書いてある。
有害説は読んだことないです。かわいいからしょっちゅうやってる。というか、なでてれば普通にそうなる。
633わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 06:14:21 ID:TrfBapS6
野良猫保護しました
最初にやることは?
先住猫はいません
634わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 06:25:00 ID:SpGylJtX
>633
何を置いてもまずは病院へ
各種検査に加え、不明なことは全てその時に質問するといいよ
それと、もし猫飼うの初めてなら、飼育本数冊読むといい

保護してくれてありがとう
635わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 08:19:46 ID:R8wPSrXP
>>633
子猫ですか?元気そうなのかな?

636わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 09:53:07 ID:oSIrZmb0
質問させて下さい。
一昨日手術した飼い猫なんですが全く水を飲まないんです。何かいい方法はないでしょうか?

ちなみにお尻の横の匂い袋?に膿がたまる病気で患部を舐めない様えり巻きみたいなのを付けてます。
もちろん餌を食べる時は外しています。
637わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 09:55:35 ID:luX9ATE4
>>636
無理に飲ませようとすると気道に入ったりして意外と危なかったりするので
安全な方法としては病院行って点滴で補液してもらうのが良いかと
638わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 10:01:03 ID:oSIrZmb0
>>637レスありがとうございます!

そうですね…ただ仕事の都合で毎日病院に行くのは辛いので今日病院に行って聞いてきます!
ただ、丸二日水分をとっていなかったので病院があく夕方までに飲ませてあげたかったので…

もうちょっと自分でも調べてみます、ありがとう!
639わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 10:03:49 ID:luX9ATE4
>>636
あ、でも餌は食べるなら水だって近いうちに自発的に飲むように戻ると思うから
それまでは餌に水分含ませて食べさせるとか
水っ気のある猫缶とか食べさせるのも悪くないかも。

とりあえずは術後から水を飲まない事を今日のうちに獣医に電話で伝えて脱水起こさないかどうか、
念のために点滴受けて置いた方がいいかどうか等を相談すると良いと思いますよ。
640わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 10:18:23 ID:yk+Lt571
>>636
ご飯がウエットタイプなら、そこにぬるま湯を足して混ぜれば、水を飲んだと
同じ状況になります。猫によって嫌がって食べないかも知れませんが。 
641わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 13:53:00 ID:TrfBapS6
>>633です
レス遅くなってすいません
寝てました。あの後、餌とか飲み物あげてもぐったりして口にいれないし
ニャーニャーうるさすぎたので、やはり自然に返してきました
それが最善の方法と判断しました
642わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 14:06:51 ID:k8Atihn9
一日持たずに諦めるなら最初からやらなければいいのにw
捕獲してきてすぐに餌も水ももりもり食べて、鳴かない猫の方がどうかしてるわw
643わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 14:07:24 ID:luX9ATE4
釣り乙
644わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 18:15:01 ID:TrfBapS6
確かに私には飼う資格なしだなと思いました
でも途中で捨てるクズな人間よりはましですよね?
645わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 18:27:34 ID:QkCMz9wn
釣られちゃうよ〜
>>644
>でも途中で捨てるクズな人間よりはましですよね?
ワロタwww
646わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 18:30:09 ID:k8Atihn9
捨てたじゃねーかwワロタw

面白かったので釣られちゃうっ・・・ビクンビクン
647わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 18:33:14 ID:B7PXILVH
>>644
わざわざ、このスレにこなくても・・・、不快。
なんか意味不明だし、次(先)のことも考えないで行動してるところをみると、・・・一緒。
648わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 19:40:20 ID:TrfBapS6
なんだかよく2チャンの人達はわかりませんね
動物とふれあってばかりで人間の気持ちをわかろうとしないのだろうか?
現実と向き合いましょうよ
649わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 19:45:25 ID:uKb6z0Xm
動物すら責任もって面倒見切れない人間が何をwww
自分は気付いてないけどきっと>>648に友達はいないんだろうなあ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
650わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 19:50:26 ID:5XHq5/Ch
>>648
2ちゃんの特定かつ濃いスレを何だと思ってるんだ・・・
651わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 19:56:37 ID:luX9ATE4
>>648
保護した野良猫を自分勝手に捨ててきた現実から目を背けてるヤツが言っていい台詞じゃないだろw
652わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 20:18:18 ID:g1V4UCVx
>>593
先住ヌコの性格と飼い主の扱い方によると思うよ。
ほとんどの場合は大丈夫だと思うよ。
よほど甘ったれヌコでない限りは。
653わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 20:46:30 ID:B7PXILVH
>>648
読みたくも無い、お前のコメントを読んでる人の気持ちは、理解できるのか?
654わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 22:04:30 ID:tMG7j+H7
ID:TrfBapS6
ぶぁーか!!お前になんかに言われたくねーよ。
655わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 23:22:15 ID:UboI5HON
すみません。5歳の♂ヨークシャテリヤなんですが、部屋のあちこちにオシッコはするし、ウンチは何故か必ずテーブルの上でします。何故でしょうか? 治す方法はありますか?
656わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 23:39:05 ID:AaJTEkKD
今日見た野良猫(3ヵ月くらい)について相談です。
目が合うと逃げてしまったんですが、遠目でも肋骨がわかるほど痩せていて…
餌付けは不可能なので、保護という形が望ましいと思っています。
保護した場合考えられる問題はありますか?
また、捕獲するにもキャリー片手に餌という方法しか思いつきませんorz
アドバイスおねがいします。
657わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 00:14:20 ID:IZvVbvOv
>>656
保健所や動物病院に相談すれば捕獲器を貸してくれるよ
狙い以外の猫が入っちゃう可能性もあるけど、人に慣れてない猫は餌持って近付いても逃げるからしょうがない
頑張ってください
658わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 00:33:31 ID:FUfIfzTE
うちの10ヶ月の猫、どうしても首輪に慣れてくれません。
それなりにピッタリ締めてるつもりなんだけど嫌がって取ろうとするから
何度も猿ぐつわ状態になっちゃって危なくて留守中つけてらんない…。

皆さん首輪ってかなりきつく付けてますか?
どうしたら猿ぐつわにならず慣れてくれるのかな。
659わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 01:38:03 ID:lLUZdLBo
私の家に来るメスの野良が2週間前に出産しましたが,今日一匹
家の庭に子猫を置いたままで育児放棄したみたいです。子猫がいくら鳴いても
面倒をみません。発見したのが午後3時なので見かねて今まで2回ミルクを
与えました。親猫は何度も出産してますが子猫を連れてくるのは乳離れしてからだったのに
今回みたいな事は初めてです。どうしたら良いんでしょう。
ちなみに私は猫7匹飼ってます。
660わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 01:50:34 ID:9VybhZiA
どうしたらいいでしょう?と言われても・・・ 
保護する気があるなら保護すれば良いだろうし、それが嫌ならほっておくしか 
ないだろうね 
そのメス野良はさっさと避妊させた方がいい
661わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 02:19:05 ID:zXlnxVVl
状況から察するに野良に毎日餌やってるんだろうね・・・はぁ・・・
662わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 02:34:00 ID:lLUZdLBo
すみません,尋ねたいのは育児放棄かどうかです。
放棄なら保護しますが,この野良は今まで育児はやってたから
何故今回こんな事をするのか疑問です。それとこの野良はいろいろな人に
餌を貰ってますが何故か私の家の敷地が気に入ってるみたいです。
この野良の子供で何故か生後4ヶ月ぐらいで私になついた猫が
生まれた年は違いますが4匹いたので全て飼いました。
親は警戒心が強く足元近くまで来ますが捕獲できません。
663(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/09/02(日) 02:44:09 ID:FeX1JeG4
>>662
自分で調べろボケ!




お前が飼われてんだろ
664わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 03:09:42 ID:9VybhZiA
>>662
メス野良が発情してるからじゃないのか? 
餌やるならとっとと避妊させろよ 
捕獲できないなら捕獲器使うなりもっと考えろよ
665(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/09/02(日) 03:22:24 ID:FeX1JeG4
>>664
ウソばっか教えるなボケ!




お前ももっと考えんかい
666わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 03:24:58 ID:FAROpXgb
>>662
人がミルクを与えてしまったのならもう育児はしない可能性が高いかと。

親猫の捕獲はボランティア団体か動物病院で捕獲機を借りてみては?
飼えないまでも手術だけはしてあげてほしい。
667わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 04:07:06 ID:lLUZdLBo
子供生んでもすぐ発情するのですか?教えて下さい。
以前聞いたのは子供に母乳を与えている時は発情しないと聞いたのですが?
668わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 04:16:42 ID:FAROpXgb
母乳与えてても生後3ヶ月ぐらい経つと発情して妊娠する場合があります。
でも>>659みたいに生後2週間の子猫がいて発情ってのはないでしょうね。
多分育児放棄。
669わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 08:19:03 ID:CRvXBm1W
>>662
その猫、今まで知らないだけで育児放棄は常習じゃない?
早く捕まえて避妊しないと、今後も同じ状況がずっと続くで・・・。
670わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 09:32:50 ID:9BlbqHzi
犬が散歩中にありのついたお菓子を食べてしまいましたが大丈夫ですか?すみません
671わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 09:54:01 ID:MX6dWH+J
>>670
蟻がどうというよりお菓子自体が傷んでたり毒物混入だったりしないかの方が心配。
よって大丈夫かどうかなんて掲示板で聞いて答えられるようなもんじゃない
672656:2007/09/02(日) 12:59:55 ID:ENQig55B
>>657
捕獲器ですか!全く思いつきませんでした。
経験が無いのでアドバイスをいただけて心強い限りです。
ご丁寧にありがとうございました!

>>658
ゴロにゃんというお店の首輪はいかがでしょうか?
有名なお店なので検索してみてください。
ご存じだったらすみません
673わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 14:16:30 ID:PnPPi//X
一週間くらい前に子猫をもらってきたんだが
やたらとお腹が出てる希がする
子猫のおなかって丸いもんなんですか?
674わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 14:20:55 ID:ocJq8NTz
犬の病気(かくし)とは何ですか?
675わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 14:29:20 ID:ocJq8NTz
↑すみません…(こくし)でした
676わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 14:33:28 ID:ZW9t69Nw
猫の「キジトラ」と「サバトラ」はそれぞれどういう色なんでしょうか?
それと、「和猫」って「わねこ」でいいんですか?「かずねこ」と呼ぶ人もいるようなので混乱しています。
677わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 14:37:07 ID:WNMrsWSh
>>673
病気なのか健康で丸々してるから出てるのか
素人では判断できないので獣医さんへどうぞ。
678わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 14:49:17 ID:GZnrmKZ6
>>674
コクシジュウムのことでね?
腸内寄生虫(原虫)のことで、駆虫は結構大変
ぐぐってみそ
679わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 14:59:43 ID:ocJq8NTz
ありがとうございますm(__)m
680わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:00:35 ID:GZnrmKZ6
>>678 自己レス
コクシジュウムは通称「コクシ」で通じる
獣医での顕微鏡検査で判定
市販薬では落ちないので、獣医で薬をもらい指定期間毎日投薬する

・・・回虫症なんかとは違うので、処置を間違えないよう念のため
681わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:19:15 ID:9E1bBr1N
>>676
キジトラは茶色と黒のしま、サバトラはキジトラのもっとグレーっぽい色のやつ。
かずねこなんて呼ばねーだろ普通。
682わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 15:48:49 ID:xOhRoS7Q
>>658
猫がそんなに嫌がってるのに何で首輪に固執するの?
外飼いでもしてるんですか?
首輪をきつくすれば何かにひっかかった時
ゆとりがないから首が絞まって危険ですよ。
683わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:16:34 ID:MDcvF0fy
うちの老犬は自分のうんちを少し食べてしまうのですが、自分の健康をチェックしてるのですか?
684わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:28:15 ID:j1x9z1tz
658じゃないけど、うちは室内飼いだけど万一脱走した時の為に迷子札つけています。
ただやっぱり首吊りは怖いので強い力で外れるセーフティ首輪にしているけど
外で外れたら意味ないんだよねw
http://nukoup.nukos.net/img/8384.jpg
2ヶ月から付け始めてまだ3ヵ月半なのでかなりゆるめです。成長期だから首周りがどんどん太くなるし。
うちは首輪は全然気にせず慣れたけどチャーム(迷子札)は物凄く嫌がりました。(チャームは2ヵ月半から)
けど見張りながら放置していたら1時間くらいで慣れました。

とりあえず目に付く場所にいる時にはつけるようにして少しずつ慣らすか、もっと違和感のないゴム紐やリボンから徐々に慣らしていくのはいかがでしょうか?
685わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:39:24 ID:Hx7oBS+i
すいませんがお尋ねします。
ヅラ猫のサイトを探しています。
間違ってお気に入りに入れる前に消してしまって…
どうか、どうかよろしくお願いします!
686わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:40:02 ID:Hx7oBS+i
ageておきます
687わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:44:12 ID:H6mGBdPe
>>684
右のお嬢さんめっちゃくちゃ可愛い!!
(男の子だったらごめんね)
688わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:47:27 ID:GZnrmKZ6
>>683
犬の食糞は珍しいことじゃないお
仔犬時期は母犬が仔犬の糞を食べるしね
フードなどのおいしい臭いが残ってるっていうのと
何らかの栄養バランスが崩れてるって場合があるらしい

老犬になって食糞癖が出てきた場合は、体質の変化や体調で
栄養バランスが狂ってるということが考え易いので
獣医に相談して見た方がよいお
689マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/09/02(日) 16:48:30 ID:UQrTHqXk
黙らっしゃーい!!!
690わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:49:10 ID:GZnrmKZ6
>>688 事故
何らかの栄養素が不足している場合があるらしい
691マムータス ◆D.NIKqrbDM :2007/09/02(日) 16:50:37 ID:UQrTHqXk
それじゃわかんねーよ!!!
692わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:52:31 ID:GZnrmKZ6
>>691
そだなw

>>688 事故
×何らかの栄養バランスが崩れてるって場合があるらしい
○何らかの栄養素が不足している場合があるらしい
693わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:53:01 ID:MDcvF0fy
>>688
レスありがとうございますm(__)m
獣医に相談してみます
694わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 17:00:42 ID:s72KPWKs
>>655お願いします
695わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 17:13:10 ID:lSjFugaf
うちの猫(生後3ヶ月雄)が豚バラの生肉を
10センチ四方位食べちゃったんだけど・・・

これってよくないですよね。

病院にいったほうがいいのでしょうか?

初めて猫を保護して飼っているので解らない事だらけです。
わかる人がいたら教えてください。お願いします。
696695:2007/09/02(日) 17:15:37 ID:lSjFugaf
あぁすいません。保護(多分生後数週間以内)して以来室内飼いです。
697わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 17:25:12 ID:GZnrmKZ6
>>694
今までずっとそうならトイレトレーニングを1からやり直すしかない

最近そうなったのなら、生活に何か変化があったか
犬がショックを受けるようなことはなかった書いた方がいいお
去勢のあるなしでも違うと思うのでそれも書いた方がいいお
698わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 17:29:06 ID:ENQig55B
>>695
まず獣医に電話で相談してみてはいかがでしょうか?
受診の必要性もわかり、695さんも安心できると思います。

生肉は消化不良を起こすことや、トキソプラズマという原虫がいることがあるそうです。
不安でいっぱいだと思いますが応援してます!
699698:2007/09/02(日) 18:02:51 ID:ENQig55B
>>698ですが補足
トキソプラズマ症を発症した場合、子猫は嘔吐や下痢を起こし死ぬことがあるそうです。
受診をすすめます。
700わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:06:23 ID:GZnrmKZ6
>>694
トイレトレーニングに失敗してた場合、ここの方が細かく対応してくれるかも?

トイレのしつけQAスレ
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175509425
701わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:26:41 ID:Z05J4xs7
避妊手術済み 4歳の犬なんですが、たまに自分のオマタを舐めるのですけど、 おかしな事ですか?
702わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:37:51 ID:Vt0wRaYD
「犬の十戒」という言葉の内容をご存知の方はみえませんか?
教えて頂けたらうれしいです。
703わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:42:23 ID:3nl03YvD
生後二ヶ月ぐらいの猫はミルクの方が良いですか?
704わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:44:22 ID:9VybhZiA
いえキツン用のフードでいいですよ 
ミルクでふやかすのもアリです
705わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:44:27 ID:y4UISJV2
>>702
mixiにコピペあったよ確か原文が英文で、訳も載ってた
706わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:45:46 ID:GZnrmKZ6
707わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:48:51 ID:Vt0wRaYD
↑私はパソコンも使えない高齢者なので教えて頂けたら嬉しいです。
708コリン:2007/09/02(日) 18:51:15 ID:Ju8kW2WY
至急お願いします(>_<)さっき、空き地でまだ目もあいてない子犬を拾いましたが、何を与えればいいのか分かりません。どなたかアドバイスお願いします。
709わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:51:27 ID:Vt0wRaYD
706さん、ありがとうございました。
710わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:52:55 ID:3nl03YvD
>>704
ありがとうございます。
家の猫がキャットフードを少ししか食べないので…大丈夫ですかね?
711コリン:2007/09/02(日) 19:09:08 ID:Ju8kW2WY
すいませんどなたか、アドバイス頂ける方いませんか?ぐったりしてるし、病院も無くてかなりあせってます
712わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:11:42 ID:1P+dSYCx
>>711
犬用ミルクをあげるしかない。
でも授乳期から育てるのは相当大変だから、何も知らない状態ならおそらく死なせちゃうと思う。
https://secure.npf.co.jp/qad/qad_2.html
713わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:12:45 ID:iXyNyaT9
>>710
聞く気があるのか無いのか…

本当に聞きたかったら、まず現状を詳細に伝えようとしないか?
どんなフードをどんな与え方でどのくらいの量をどんな風に食べた
くらいは書かないとアドバイスのしようもないよ
714コリン:2007/09/02(日) 19:15:23 ID:Ju8kW2WY
アドバイスありがとうございます。犬用ミルクは普通のホームセンターとかにありますかね?田舎過ぎてペットショップも無いんですけど(:_;)
715わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:17:53 ID:1P+dSYCx
>>714
たぶんホームセンターにはあると思う・・・断言はできないけど。
成犬用じゃなくて子犬用ね。
無いからって牛乳飲ませると下痢して死ぬかも。
716わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:19:23 ID:iXyNyaT9
近所に病院がなくてもタウンページはあるだろ
片端から電話して逐一聞くのが一番だよ
717わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:20:36 ID:Vt0wRaYD
もし近くにペットショップがあったら子犬用の粉ミルクをスポイドで少しずつ与えて下さいね。

もしないなら牛乳を温めて人肌に冷まして、スポイドがなかったら脱脂綿に浸して少しずつ口に当ててあげてみてください。
時間をみて肛門を優しく刺激して排泄のを助けてあげてくださいね。
箱の中に毛布を敷いてあげてくださいね。
授乳は赤ちゃんと同じ間隔であげてください。

頑張ってね!
718わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:23:28 ID:Vt0wRaYD
続きですが、牛乳だと子犬には強すぎるので、早めに子犬用ミルクを与えてあげてね。
719コリン:2007/09/02(日) 19:23:54 ID:Ju8kW2WY
ありがとうございました。そうですね、すいませんパニクってしまって……隣町の病院が見つかりましたすぐつれて行きます。ホントにありがとうございました
720わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:27:39 ID:Vt0wRaYD
せめて赤ちゃん用のミルクがあれば一晩はしのげるとは思いますが。
明日には絶対に子犬用ミルクを与えてあげてね。
721わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:29:40 ID:Vt0wRaYD
良かった。
大事に一生面倒をみてあげて下さいね。
722わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:37:39 ID:7MQJFt8g
ブロンティストって何ですか?
723わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:42:16 ID:GZnrmKZ6
>>701
♂でも♀でも異常じゃないし自分で清潔を保とうとしてるんでそ?

あまりに頻繁なようならかぶれや腫れ、汚れがないかチェック
時には泌尿器系他疾病の不安もあるので獣医に相談するのが良し
724わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:46:46 ID:sbXLuMwl
生後二ヶ月くらいの子猫(多分日本ネコ、多分雄)を飼ってるんですが、風呂にはどのくらいの頻度で入れたほうがいいんでしょうか?
本にはあまり頻繁に入れるのは良くないと書いてあるんですが、母が「汚いから毎週洗う」と言い張るので、どうしたら良いでしょう。
725わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 19:50:57 ID:9VybhZiA
>>724 
毎週は洗い過ぎ 
月一に押えて 
まだ生後2ヶ月なら、せめてワクチンが終わってから洗ったら?
726わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 20:00:48 ID:GZnrmKZ6
>>724
犬猫は人間と違って皮脂が分泌が非常に少ないから
人間のように垢が出るということは先ず無い
室内飼育であれば汚れることも殆どない

洗い過ぎると少ない保護の役割もしてる皮脂が流れてしまい
皮膚病などに感染しやすくなるので週1なんて絶対やめたほうがいい
727わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 20:04:51 ID:GZnrmKZ6
>>726 事故・・・オオクテ スマソ

×洗い過ぎると少ない保護の役割もしてる皮脂が流れてしまい
○洗い過ぎると皮膚の保護の役割もしてる皮脂が流れてしまい
728わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 20:13:11 ID:OOdeFkcT
質問させて下さい。三歳の猫です。異物を飲み込んで十二指腸を切開し取り出しました。 検査代、オペ代、10日間の入院で15万は、普通なのでしょうか? 全く初めての事でわかりません。 この獣医さんには明細はなく、先生に言われた金額です。

729わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 20:15:57 ID:9VybhZiA
>>728
それ位かかるんじゃないか
730わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 20:26:06 ID:1P+dSYCx
入院一日で一万くらいは掛かるからねぇ。
【参考】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012083060
731わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 20:32:42 ID:Z05J4xs7
>>723さん ありがとうございます! 明日 おしっこの検査に行ってきます!
732わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 20:38:25 ID:GZnrmKZ6
>>731
書き方悪かったかも知れないんで・・・

酷く舐める回数が多いとか頻尿とか、普段と比べて異常を感じたらということで
たまに舐める位だとしたら普通のことだお
733わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 20:43:19 ID:Z05J4xs7
>>732さん
わざわざありがとうございます!
少し様子見てみますね!
734わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 20:46:44 ID:GZnrmKZ6
>>728
犬だけど仔犬時期に肝機能障害で入院した時、検査代別、オペ無し、
1週間入院で9万程度だったお
気になるなら明細出してくださいと言えば出してくれるはず
病気がちだった頃、細かい体調、治療記録付けてたんで、
必ずこちらから頼んで明細出してもらってた
735わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 21:09:28 ID:GZnrmKZ6
>>734 自己レス
間違えた
一番長い入院だった肝機能障害の時は10日間入院
色々あって週に3日以上通う状態が数ヶ月続いていたので
この時は請求額を少し割り引いてくれた(*^_^*)
736わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 21:21:09 ID:OOdeFkcT
ありがとうございました。色々調べてみればいいんですが、パニクって質問させて貰いました。料金は、明細を聞いてみます。妥当だろうとの事で納得しました。ありがとうございました。
737695:2007/09/02(日) 21:43:25 ID:lSjFugaf
>>699
ありがとうございます。
明日受診したいと思います。
738わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 22:05:19 ID:b1fpz6TV
現在放送中のパナソニックのVIERAのCMで小雪さんが
抱いている白い仔犬は何犬か分かるかたいませんか?
犬とかあんまり詳しくないんですけど
あまりに可愛いので犬種を知りたくて…
739わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 22:07:18 ID:sbXLuMwl
>>725-726
ありがとうございました。
740わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 22:13:35 ID:8nFH9CwA
>>738
チワックスだとか
741わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 22:48:37 ID:s72KPWKs
>>697ありがとうございました。 去勢してないです。
742わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 23:32:41 ID:3X8rML25
質問です。
自分が一人暮らしで2歳位のオス猫(去勢済)を飼っているんですが
友達や彼女と仲良くさせるにはどうしたらよいでしょう?
743わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 00:15:29 ID:umwsTX6T
>>742
今実際に仲良くできていないということですか?
今の状況をもっと具体的に書いたほうがいいです。
744わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 00:26:52 ID:McU1wJ/n
>>738私も気になったー。映像で流れる犬は 成犬になった姿?

ところで皆さん、胴輪って、上から見て、工型とX型(わかっていただける?)
どちらが犬には楽だと思われますか?どちらを買うべきか、迷っています。
745わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 01:33:29 ID:jiZ2gJSs
質問です。
金曜日に家の車が車検で、代車も運悪く出払っていて金曜土曜と車がありませんでした。
その車がないときにうちの年寄り猫が体調を崩し慌ててタクシーを呼んで病院へ。
で、ふと思ったのですが猫や小型犬などのキャリーバッグに入る大きさならタクシーに
乗れると思うんですが大型犬はどうするんですかね。
私の友人は30キロの犬飼いですが病院に行くときはペットタクシー、捕まらない場合は
我が家へSOSが入ることになってます。
中・大型犬を飼っていて車を持ってない飼い主さんはどうしてますか?
746わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 04:53:48 ID:jcrJW1co
うちの猫と遊んでるときに
猫が高いところにぶら下がりバランス崩して落っこちてしまい
机の門に体がおもいっきりぶつかってしまいました(80センチメートルくらいの高低差)
その後、なでたらグルグル音はならすし、ご飯も食べてます
問題ないでしょうか?
それとも病院行くべきですか?
仕事休めるかなぁーまいったぁー

レスいただけたらうれしいです
747わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 05:42:41 ID:FCdPN1w/
>>746
元気にして問題ないならまずは様子見で、と言いたいところだけど
仕事に行ってる間に猫を見ててやれる人間が誰もいないとしたらちょっと困りますね
万が一内臓を傷めていたりしたら後から急変するような事もありますから
そういう時に誰も居ないと取り返しがつきませんので・・・
748わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 07:42:15 ID:AHLQQ0Jl
>>745
子犬のときからおんぶをしつけておくと聞いたことがある。
749わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 09:16:41 ID:reAl2plS
質問です。
家の猫が1年ほど前から所構わずマーキングを始めて困っています。
性別は♂、4歳、去勢済み、家猫状態、生まれは野良、近所一体は野良猫多め。
親猫に見捨てられていたのを放っておけずに拾った形です。

マーキングを始めたのは家の狭い庭先に付近一帯のボス♂猫(恐らく父親?)が
来るようになってからで、特に玄関先で顔を突き合わせても喧嘩を始める様子は
無かったのですが、その頃から玄関先でマーキングを始めるようになりました。

そして何ヶ月か前に病気か、怪我が原因か、そのボスが死亡しました。
この頃玄関先のマーキングに嫌気が差した母親が外にも出そうという事で
外に出すようにしたのですが、暫くして新しく別のボスが来たのです。
これが悪い事に、どうも家の猫と相性が悪かったらしく、会ったその日に喧嘩、
家の猫があわや心臓に届くかというくらいの深手を負い、入院しました。

この怪我から復帰したあとは勿論例のボスもうろついていますから
外には出していないのですが、この頃から縄張り意識が更に大きくなったのか、
玄関先だけではなく、茶の間で4箇所、台所で3箇所、1F廊下で3箇所、
洋服(主に母親の物)に何度も、カバンに2回、2Fは物置状態なので
把握していませんが、恐らく分からない場所も含めかなりやっていると思います。

ネットで調べ、効果が大きいと言われるフェリウェイも試してみましたが、
1ヶ月を超えてもどうにも効果が見えてこない状態です。
何か他に良い対策案はあるでしょうか?
750わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 14:45:27 ID:z+W97fAm
>>745
聞いた範囲は、
足元に寝かせる(座らせる)条件でタクシー泣き落とし
赤帽さんにお願い(貸切なので料金高額)
免許があればレンタカー(近くにある場合)
往診
あとは順当に親類友達に頼むみたい
うちは車検時にも必ず代車を出してもらってる
751わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 17:04:07 ID:scaG8+Pu
ベランダをちょっとしたドックランみたいにしたいのですが
下はコンクリなんですが
何を引いたらよろしいでしょうか?
あとこれがあったら良い・みたいなのがありましたら教えていただきたいです
752わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 17:10:22 ID:FCdPN1w/
>>751
無難にいくと人工芝とかかな。

ちなみにベランダはペットなど小さい動物が間違って落下したりしないように対策はできてるかな?
もしもペットの体が通り抜けてしまうような隙間があるなら塞ぐ事も考えないとね
753わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 17:22:56 ID:60xTGOMJ
猫が冬毛に変わるときって、一度夏毛が抜けてから冬毛が生えてくるんですか?
それともただもさっと量が増えるだけ?
754わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 18:04:01 ID:scaG8+Pu
有難うございます。人工芝ですね。落下は大丈夫です
やはり何か引かないよりは引いたほうがいいですよね?
755わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 18:12:19 ID:z+W97fAm
>>754
屋上(コンクリート)で走らせたら爪が磨り減り過ぎて流血したので
屋上では走り回ることを禁止したおw
そこまで行かなくても足腰への負担は大きいので敷いてあげて
裸足でコンクリートやアスファルトの上走ったり跳ねたりしてみれば
その負担の大きさが分ると思うよ

人工芝なら値の張るものにしたほうが良い
うちはちょっと出るくらいのスペースしかないベランダだけど
安い人工芝を敷いたら水はけも悪く、べらべら捲れて
走らせる(走るスペース無いけど)のは危険な状態になった
予算があるなら隙間やズレが出ないよう調整して
ウッドデッキにしてあげると暑さ寒さも影響しなくて良いお
・・・うちも屋上一面をウッドデッキにするのが夢だ orz
756わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 19:20:00 ID:scaG8+Pu
本当に有難うございます。おっしゃって頂いたとおり作ります!!ちなみに他に何か置いたり。工夫はされていますか?
757わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 20:09:04 ID:XUoqxp5Q
>>753
徐々に生え変わって、抜け毛がひどいのとモサモサが倍増するのが同時な感じ。
758わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:14:47 ID:z+W97fAm
>>756
うちは屋上デッキを作る予算がないので、コンクリートのままでランは不可
夏のプール遊びや人に付いて出入りするくらいなんでつよ(^^ゞ
犬用に用意してあるのは屋上が焼けた時に冷やすためのホースリール位でつ
参考にならなくてすみませんm(_ _)m
759わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 21:28:46 ID:scaG8+Pu
いえとんでもありません。すごく参考になります、本当に有難うございます。
760わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:26:04 ID:qMExC8Cj
オシリの毛が浮浪者のおじさんのように、塊になってるんです。
それでブラッシングしようとすると妙に嫌がる…
ネットで調べても抜け毛の症状の病気は幾つかあるけど、たまのような症状が見当たらない…

何かの病気でしょうか…
761わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:26:42 ID:qMExC8Cj
下げ忘れた!
ごめんなさい!
762わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:27:54 ID:FCdPN1w/
単に毛玉になっただけとかじゃないの?
実際にそれを見たわけじゃないから分からないけど
763わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:29:19 ID:qMExC8Cj
>>762
お返事有難う御座います!
多分、普通の毛玉だったらブラッシングは嫌がらないと思うんです
それが物凄く嫌がるんです…(;-;)
764わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:41:54 ID:ifueILlx
>>763
毛の塊ができるなんて長毛種なんですか。
  
765わんにゃん@名無しさん:2007/09/03(月) 23:43:34 ID:FCdPN1w/
>>763
毛玉でも酷くなると密度の高い塊と言ってもいいような毛玉が出来る事もあるよ
そうなるとブラッシングじゃ解けないから皮膚が引っ張られて痛いので嫌がったりする。
まぁ、あくまでウチの猫での経験ですが。。。

デジカメとかで撮って見せてくれるともう少しなにか分かるかもしれない
766わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 00:10:36 ID:dqgHcQay
唐突ですが、猫の尻尾を切った方orそういう話を聞いたことがある方はいらっしゃいますか?
うちの子の尻尾が、骨が1〜2cmしかなく、その先に肉の塊状態の尻尾があります。
どうも自分の意思では動かせないようで、その上丁度その肉の塊が肛門を塞ぐ形になってしまう為、いつもウンをつけてしまいます。
(同居猫と遊んでいて興奮していても尻を上げても尻尾はほとんど動かずダランと下がっている)
とりあえず今はその部分の毛だけ刈り込む事で対処しているのですが、骨も入っていなくて自分でも動かせない尻尾なので、問題がなければ切りたいと考えています。
先日ワクチンを打ってもらいに動物病院へ行った時獣医さんに尋ねてみたのですが、「うーん・・・まぁたしかにこれでは飼い主さんは大変でしょうし、とりあえず今はこのままで去勢手術する時にやっぱり切りたいという事であれば一緒に手術しますか?」という事でした。
(と話をされながら先生は「でもこれ気持ちいいですね」と尻尾の肉をふにふに揉んでいたw)
現在3ヵ月半で、去勢までまだ暫くあるのですが、その間にもし実例など聞かせていただけたらと思い書き込みをしました。
下の写真が尻尾の様子です。刈り込んであるところの少し上で骨は終わっています。
http://nukoup.nukos.net/img/8417.jpg
ωと*のアップ写真だけではアレなので全体像も
http://nukoup.nukos.net/img/8421.jpg
767わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 00:15:57 ID:Geabgkxi
>>766
犬では断尾は珍しいことではないし、猫でも問題ないとは思う。
やるなら早い方がいいだろうね。

このページの一番下でちょこっと触れてる。
http://www.peppynet.com/library/archive/html/n1815.html
768わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 00:35:42 ID:sBXc3fdB
昔は尻尾の長い猫はその尻尾でテーブルを撫でるから切っちゃうってあったよ
769わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 00:40:33 ID:w3fKehbY
>>766
先日、うちの猫(3ヶ月♂)の尻尾の先が禿げてて「真菌か?」などと思い獣医に相談したところ、
甘えとストレス(保護したのが8月頭)と神経質なため、自分で舐めちゃってるとのことでした。
そんで、その時言われたのが
「あんまり酷く(血が出るとか)なるならエリカラつけます。
今まで見てきた中で一番酷かったのは、持ち込まれた時点で尾っぽ全体が血と瘡蓋だらけで、
その時はもう手の施しようもなかったから断尾しました」ということでした。
なので、そういう例もあるようですよ。参考までにですが。
770わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 03:24:23 ID:U3uONILW
ぬぉぉお なんという美猫!>>766

猫はしっぽで感情を表現する必要を感じてないから
切ってもストレスにはならないと思うよ
771わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 09:34:21 ID:n0pu2oz/
>>766
靴下と手袋をはいてるんだね。
772わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 11:35:07 ID:FP847zOb
フロントラインして三日後にシャンプーして大丈夫かな、?
773766:2007/09/04(火) 12:08:53 ID:dqgHcQay
>>768-771
ありがとうございました。
犬は断尾するけど猫は聞いたことないし、飼い主の都合で尻尾を切りたいなんて虐待じゃん!と叩かれる覚悟をしていました。
今迄鍵尻尾の子は何回かいたのですが、ここまで尻尾がなくて、しかも謎の肉塊に毛が生えている状態というのは初めてです。
もう暫くは毛刈りで乗り切って、去勢手術の時に一緒にお願いしようと思います。
妹(>>684のキジトラ)は逆に長くて全く癖のないすらっとした尻尾で、なんでこんな両極端なんだろうか・・・。
774わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 13:16:59 ID:0GlU2Kcd
>>772
できれば1週間ぐらい我慢した方がいいんじゃない?
775わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 13:47:28 ID:MPP7Dg+w
うちは3日目には泳ぎに行っても洗ってもおkだよ・・・まずかった?
36時間経ったら洗っても良いって書いてあったような・・・
776わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 16:17:52 ID:ivNE6VP9
>>749
他猫が来るのがマーキングの原因なら、
窓にカーテンとかで姿が見えないように工夫したり、
家の周りに忌避スプレーとかで猫を近づけないようにしてみれば
777わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 17:33:28 ID:MXwXzUT/
猫の伝染病について質問です。

うちの子は完全室内飼いなのですが別に今避妊手術待ちの野良猫の世話を外(半屋内)でしています。
エサの皿を洗ったり下の世話や長毛なのでブラッシングなどしてやっています。
ノミがいたのでそのノミがうちの子に移ってしまいました。(ので2匹ともフロントラインプラスをしました。)

で、質問なのですがいつも野良を世話したあとは殺菌石鹸のミューズで手を洗ったり気をつけているのですが
やはり病気の伝染の可能性はあるのでしょうか?
パルボはかなり強いウイルスらしいのですが他のウイルスの感染力がいまいちわかりません。
うちの子には3種ワクチンを施してるのでこれらの病気には対策できていると思いますが
一番怖いのは猫エイズと白血病だと思うのですがウイルスの強さはどんなものでしょうか?
心配なのでアルコールティッシュと消毒用エタノールスプレーの導入も考えています。
778わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 18:31:16 ID:PbgjT1lU
>>777
猫エイズも猫白血病ウィルスも、唾液、尿、涙液、母乳、血液等から
しか感染しません。(空気感染はありません)野良猫と飼っている猫が
直接接触しなければ(最近は猫エイズは血が出てかみ合うケンカを
しなければうつらないと言われています)大丈夫だと思います。

ただ心配なら、猫白血病は予防接種があるので打っておくほうが安心か
もしれませんね。
779わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 18:50:22 ID:AQUkMCoe
>>766
近所の人が子猫のしっぽがくるくる渦を巻いてたので
ワイヤーなどに引っ掛けて戻ってこれなくなるのを心配して
獣医さんでカットしてもらったそうです。
他には交通事故で骨折したしっぽを2-3センチにカットしてもらったことがありますが、
座る際にしっぽの先が地面につくと擦れて炎症を起こしやすくなりました。
カットする長さも獣医さんに相談してみてください。

>>777
それは獣医に聞くのがいいと思う。
避妊手術待ちならワクチン接種するのがいいと思うが、
それまでどうするかなら100円ショップでレインコートを買って
世話一回ごとに白物用ハイターで消毒洗濯。
または世話した時に着てた服はすぐに脱いで洗剤に浸けておく。
靴と靴下も同様に。
手を洗う時に顔も軽く洗顔料で洗うといいよ。
780わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 18:58:02 ID:AQUkMCoe
>>778
ちょっと待ってね。
ウイルスや細菌の場合、心配しないといけないのは人が病原体を
運ぶことになるかどうかなのよ。
外猫の世話をする時にすりすりされたりするでしょ?
その時に病原体が人や服に付着する可能性はあるか?
世話後に室内猫と接触したら病原体は猫に感染する可能性はあるか?
この2点です。
残念ながら猫エイズや白血病以外にもウイルス、細菌性の感染症は
たくさんあります。
とにかく飼主さんはネットの意見を鵜呑みにせずに獣医さんに相談してください。
781110:2007/09/04(火) 19:10:39 ID:d2KE2N/i
教えてください。


以前から白いホワホワ犬が欲しくてビション、プードル(白)、
ボロニーズ、ベリンドンのサイトや動画を観まくっているものですが、
何の犬なのかよくわからなくて、何の犬種か知りたいので教えて
いただきたいのですが、よろしくお願いします。

今朝youtubeでみつけた動画でなんかコマ送りみたいなやつなんですが
それの一枚目の写真に出てくる衣装を着せられてものすんごいブータレてる
わんちゃんです。
あのブータレ顔にやられましたwそのあとにでてくるわんちゃんも同じ犬種?
もしくは同じわんちゃんなのかきらきらした顔がかわいくてできればそのあと
正面からきらきらした顔で写ってる子の犬種もしりたいので、わかる方お願いします。

ttp://www.youtube.com/watch?v=DMD7dS8YhK0



先ほど犬猫専用人間禁止の質問スレに誤爆してしまいました。ごめんなさい。
782わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:17:04 ID:uzjGGAZL
犬はどんな時ゲロを吐くのでしょうか?黄色い胃液物を吐いたのですが、お散歩でも
普通どおり元気でした。消化不良ですか?
いつもと変わったところと言えば、朝から忙しくて一緒にいてあげられなかった事ぐらいです
783わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:42:05 ID:tr8xbLTR
生まれて三ヶ月の子猫が下痢気味なのですが、どうすれば治りますか?

餌は猫缶で、一昨日に下痢止めの薬を飲ませました。
しかし、今日になってまた下痢をしました。
アドバイスお願いします
784わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:46:17 ID:5PkNPAqM
>>783
獣医からしばらくの間の薬の処方とその間の対応の仕方とか教わらなかったの?
785わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:49:08 ID:MXwXzUT/
>>778
回答ありがとうございます。
>>780>>779
たしかに私もそのくらいの対応をしないと完全には防げないと想定していました。
獣医に聞いたところ手をちゃんとあらって抱っこしたら服は洗う・・・との簡単なお答え。
獣医の環境も良く見たら防疫?上たいした対策はしていないようです。
幸い今のところ調べた限りではパルボ以外の猫のウイルスは猫の体外にでると短時間で活性を失うようなので
エタノールで靴裏の消毒と手を良く洗ってそのあとエタノール消毒するようにします。

現場でこういう防疫とか疫学を良くご存知で実践してる方がおられましたら体験談など教えていただければ幸いです。
786わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:56:07 ID:tr8xbLTR
>>784
薬は妹が貰いに行ったんですけど、詳しくは聞かなかったみたいです。
獣医の人は、「環境が変わったから」とは言ってたらしいです。
環境は関係あるのですか?
787わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 19:57:14 ID:MXwXzUT/
>>786
フードが変わっただけでも下痢する子もいるし。
788わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:05:22 ID:tr8xbLTR
>>787
一応、子猫用の猫缶を与えてるのですが。
悩みますね。
789わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:09:54 ID:AQUkMCoe
>>785
申し訳ありませんが飼主さんがどうしたいのかが分かりません。
獣医さんは症状や病歴で危険かそうでないかを判断してます。
獣医さんに聞いたならそれでいいんではないでしょうか?
790わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:13:34 ID:MXwXzUT/
>>789
一人の獣医がいったからそれがすべてではないでしょう?
当方はセカンドオピニオン求めるほどの行動はしていませんが
一人の獣医がいうことをそのまま鵜呑みにするほど子供でもありません。
ネットならばよりいろんな経験、知識をお持ちの方からご意見をいただけると思いお聞きしたまでです。

私の思いはうちの子に病気を移したくない。けど野良は世話したい。それだけです。
ちなみに野良は避妊手術して里親募集する予定です。
791わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:25:20 ID:AQUkMCoe
えーっとですね。
はっきり書くとネットにはわざと嘘を書いて人を騙して喜ぶ人や
いいかげんな知識で書き込む人もいるんですよ。
一人の獣医さんの意見が納得できないなら他の獣医さんにセカンドオピニオンを受けてください。
もう一つ書いておくと感染症対策のトレーニングを受けてない人が
完璧に防疫しようとするのは不可能です。

自分の生活を犠牲にしてもリスクをなるべく低くしたい。
通常の生活の範囲内でリスクを軽減させたい。
この2つのうち、どちらを選択できるか継続できるかは人によります。
792わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:30:02 ID:SP+f5zIH
獣医とここの書き込み、どういう基準で信用するつもりなんだろう?
判断基準を持ってるなら質問なんかしないよね
自分に都合の良い意見が出るのを待ってるだけなんじゃないかな?

>私の思いはうちの子に病気を移したくない。けど野良は世話したい。それだけです。
野良を世話するリスクは完全には消せない、としか言いようがないんじゃない?
野良の世話自体、推奨できることじゃないから協力的な人も少ないと思うし

もっと厳しいことを言えば、最初から里親募集するつもりなら(自分で飼えないなら)
世話をしないほうがいいよ
責任もってその野良も自分で飼うことをお勧めします
793わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:36:56 ID:MXwXzUT/
うーん・・私が無礼な言い方をして腹を立てたなら謝ります。

たしかに自分が求めてたのは自分に都合のいい意見ですね。
野良猫を世話するシェルターでの作業を経験されてた方とか獣医学関係者クラスの高度な意見が聞けたらな・・・とw

>>792
幅広く意見を求める行動は別に悪くないと思うんだけどな。
野良の是非はこのスレの趣旨とは違うからそういう議論をもちこまないでね。ややこしくなるから。
横レスってマナー違反だよお前。
794わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:42:48 ID:SP+f5zIH
横レスがマナー違反だと、このスレだと誰も回答できないね
質問者が逆切れすると誰もまともなレスつけなくなると思うよ
それで損するのは自分なのにね
2chに慣れてないならやっぱり獣医を頼りにしたほうがいいよ
795わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:47:01 ID:MXwXzUT/
>>794
俺の最初のレスをよく読もうな?
ウイルスの感染力の強さについて質問してるのにまともに感染力について答えてくれたのは>>778さんだけ。
逆切れとかどうでもいいけど獣医が100円コート毎回着替えるかよ。

っていろいろ思ったけどやっぱおかしな奴は相手にしちゃダメってことだね・・・
ってなんか荒らしてごめん。

もう書き込まないから
796わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:48:24 ID:AQUkMCoe
だめだ、こりゃと思いながらももう一度レスしますね。
感染症には対症療法しかない致死率の高い危険な病気と
症状がでてから治療すればほぼ治るのと
簡単に説明すると2つに分けられます。
あなたの庭にいる猫がどちらの感染症の危険に晒されてるかは
その地域の獣医さんが一番詳しいでしょう。
高度な意見をここに書ける人は勉強で忙しく
ネットの質問に答えてる暇はありません。
高度な意見を求めるならご本人も少しは勉強してないと
その意見を理解できないでしょう。
797わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:49:14 ID:Ns/lNbEl
>>794
禿同

>>793
もう誰もレスする気ないから帰れ
798わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 20:58:16 ID:ZVWjeWvf
猫初心者の私に教えてください
猫を飼ってから1年たちました
最近、あることに気づきました
どうやらこの時間帯になると泣きまくるのです
ご飯もあげてるのでお腹が空いてるとは思えません
理由として何があるのですか?
そしてにゃーにゃー泣くということはよくないことなのですか?
一回一回、感覚があいて『にゃー』、『にゃー』って感じです
言葉で伝えるの難しい
799わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:05:51 ID:5PkNPAqM
>>786
一応聞いておくけど下痢してる子猫を連れて行ってるんですよね?

検便・血液検査をして問題が無いのであれば獣医の言うように環境の変化が原因と考えるのが無難でしょう。
その場合はあれこれやってもすぐに治るものじゃないので
なるべく胃に負担の掛からないように柔らかいものを食べさせてじっくりいくしかないですね
800わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:10:15 ID:5PkNPAqM
>>798
遊んで欲しいとかかな、ちゃんと構ってあげてる?猫も甘えたい時あるからねえ

ぶっちゃけた話一緒に暮らしてる飼い主さんが理解できないのを
にゃーにゃー言うのは何故?とだけ聞かれても状況が全く見えないこちらにはもっとサッパリです^^;
801わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:17:06 ID:ZVWjeWvf
んー毎日30分は遊んであげてるんですけどねぇー
なんなんでしょうかねぇ?

どうにかして猫と話せませんかね?
802わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:18:10 ID:fRyw7sRR
>>798
>>800の下2行と同じ。
それを踏まえてうちの場合、鳴いたら遊んでる。
遊びで走り回ったら、もう用済みとばかりに
俺に興味無くす可愛い子
803わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:19:03 ID:H5WpjCn/
>>801
雌猫さんだったら、避妊はしてますか?   
804わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:21:08 ID:H5WpjCn/
雄猫さんも同様。虚勢していますか?
805わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 21:22:16 ID:UOv7HGSR
つ ニャウリンガル
806わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:16:24 ID:bXqtPkpP
ニャウは使わなくなると思う。
最初はおもしろいけどね。
そうのうち「ん?今のは違うだろww」ってなるよ。
807わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:27:01 ID:bXqtPkpP
>>802
うちも同じ。特に食後の「ニャー」は、「遊ぼう」の意。←うちの場合
808わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:51:36 ID:jzFshTaM
猫レス続きのところに犬関連で恐縮ですが
どなたかご存じでしたら教えてください。

女優の小雪が出演しているプラズマテレビのビエラのテレビCMで、
小雪の腕の中にいる白いチワックスではなく、
CMの中に出てくるビエラの画面の中で草原を走っている
毛がふさふさとした白い犬の種類を知りたいのです。
どなたかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

ぐぐりましたがチワックスの小雪ちゃんのことしか出てきません。
皆さんのお知恵をお貸しくださいませ m(_ _)m

ちなみに、ビエラのCMはこれです↓
tp://panasonic.jp/viera/gallery/index.html
809わんにゃん@名無しさん:2007/09/04(火) 23:56:12 ID:snaa5azV
うちの犬が現在初ヒートなんだが、臭い…
色々ネットで調べたんだが匂いについては特に記載されてなく
もしかしてこれは病気?
それともやっぱ「うっ!」とくる匂いするもの?
810わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 00:08:12 ID:pKz01wWh
>>809
ウレションでも併発してんじゃないの?
811わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 00:22:08 ID:kFlV1MeT
ウレションの気配はないなぁ
つーことは、やっぱ普通の犬は臭くないの?
病院連れてった方がいいかな?
812わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:13:01 ID:gtWTgnks
この時期うちの猫達はセミを捕まえては食べてってな感じで
1日2〜3匹は食べてるんだけど大丈夫なのかな?
セミに限らずトカゲとかトンボとか昆虫捕まえては食べてるんだけど
寄生虫とかやばいですかね?
813わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:15:25 ID:6KI/GStR
>>812
虫を食べる事よりもそれだけ虫を捕食できる飼い方の方が心配
814わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:22:57 ID:gtWTgnks
>>813
あぁ室内派の方ね・・・
室内派を否定はしないけど室内派以外を否定する考え方は
あんたダメだね
815わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:24:17 ID:6KI/GStR
だったら心配だとか聞きにこなきゃいいじゃんけ
816わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:25:26 ID:gtWTgnks
ごめん意味不明だw
817わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:29:09 ID:6KI/GStR
>>816
いや、だってそういう飼い方のが心配だって言っただけでそこまで反抗してくるんだから
貴方はその飼い方で何の心配もないだけの事が出来てるって事でしょ
だったら聞きこなくても大丈夫じゃん?

ひょっとしてそういう事も分からないくせに外に放す飼い方を指摘されて怒り出すような馬鹿飼い主さんなの?
818わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:33:34 ID:uiHFWetv
なんで>>777とか>>812みたいな外飼いの人たちって自己中というか傲慢なんだろう

質問しに来てるんだから、罵倒されてもレスありがとうって書き込むぐらい謙虚にしてたほうが得だよ
819わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:44:25 ID:HhGBeJe0
心配するなら外で飼うな。これでおkwwwww
820わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:48:06 ID:/QG0x2S0
>>783
カリカリは糞を硬くする作用があるから子猫用のカリカリを
与えた方がいいよ。
821わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 01:54:01 ID:gtWTgnks
都心の一等地で放し飼いしてるって言ってるわけじゃないのにさ。
いきなり放し飼いの否定をするんでしょ。
そして最後に人をあおる発言。
だからダメだっていってるんだよね。
そりゃさ車にひかれる心配もあるよ。
だけどね猫も一生懸命生きてるんだよ。
俺はうちの猫たちを家族としてみているから狭い室内で
いかされて生きるのが本当の幸せだとは思わない。
事情により部屋から出せない人もいるのは認めるよ。
でも考え方によっては虐待ともいえるんじゃないかな。

>だったら聞きこなくても大丈夫じゃん?
じゃなくて環境が違うあなたが最初からかかわらなければいいんじゃないの?
もっとも反論を望んだ上の嫌味てきな発言だろうけどもさ。


822わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 02:01:51 ID:6KI/GStR
>>821
外飼いしてる人ってそうやって田舎だ都会だのと土地条件を盾に言い訳したがるけど
こっちは都心だからとか田舎だからとか関係なく言ってるんだけどね。

貴方が質問した寄生虫の心配っていうのは虫を捕食する云々以前に
外を出歩けば常に寄生される可能性が付いて回るもんなのよ、都会とか田舎とか全く関係無しにね。

だから寄生虫が心配なら外に放さないのが一番なわけです。
室内派の考え方はダメだね、とか偉ぶる前に少しは飼い方について勉強した方がいいですよ
823わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 02:03:44 ID:uiHFWetv
愚かだなあ、いろんな意味で
824わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 02:07:45 ID:9YBbJPxN
この愚か者に愛の手を!
【拾った】子猫飼育ガイド part34【生まれた】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185630863/961
825わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 02:12:36 ID:HhGBeJe0
>>821
大丈夫だから好きなだけ虫食わせてろwww
これでいいんだろ?
826わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 02:59:31 ID:G+G6Ieuf
>>822
ダメとか言ってるのは、あなた方だと思うよ。
>>821は室内飼いをまったく否定してないし。
完全室内飼いの人は、よく問答無用で>>821みたいな人を非難するよね>>825みたいな程度の低いレスとか止めたら
827わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:02:47 ID:gtWTgnks

もう一度言うけど室内で飼うのは否定していないからな。
放し飼いを完全否定しているあんたがダメだっていってんだよ。
自分の子供が出来たら部屋から一歩も出さないで育てる気か?
そこまでいうなら都心、田舎関係なく放し飼いNOの理由から話すべきだろ?
勉強ってあんたこそいろんな意味で勉強しておけよ。
自分と暮らしている猫が幸せなのか。
時間もなくなってきたからまた別の機会で
あと外野はウザイだけだからスルーします。
だけど>>825にだけ言わせて頂きます。
あほかぁボケ!お前がいうなぁ消えろボケwww

828わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:07:55 ID:gtWTgnks
>>826
理解していただける方がいて安心しました。
どうもです^^
829わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:10:43 ID:6KI/GStR
別にこっちも外飼いを否定はしないよ。
ただ病気や寄生虫などのリスクが上がるから出来たら室内が好ましいって言ってるだけ。

それを承知で覚悟の上での事なら別にどうでもいいさ
大体肝心の寄生虫の事でちゃんとレスしておいてあげてんのにそっち無視して何をムキになってんのよ
830わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:11:28 ID:HhGBeJe0
虫の件はいいんですか?w
831わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:12:14 ID:uiHFWetv
>>822
>貴方が質問した寄生虫の心配っていうのは虫を捕食する云々以前に
>外を出歩けば常に寄生される可能性が付いて回るもんなのよ、都会とか田舎とか全く関係無しにね。

すごく正しいレスなのに理解されなくてカワイソスw
832わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:17:45 ID:qlWWc7ac
>>831
同意。

>>827
カエレ
833わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:25:17 ID:uiHFWetv
なんか叩かれて捨て台詞吐いて逃げるところまで>>777と一緒だw
834わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:25:26 ID:h2fB2hsQ
まあたしかに室内でネコかっているヤツはアホが多いけど
部屋にこもりっぱなしの2ちゃんねらーには放し飼いは少ないだろうから放し飼いは勝てないぞ
835わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:29:14 ID:F2J3HYyz
質問スレなのにいきなり外飼い=悪と決め付けた脊髄反射馬鹿がまず悪い
こいつな。 ID:6KI/GStR
こいつは回答者=正義だと思ってるとんだ勘違い野郎だな
しかもずっと張り付いて「反抗」なんて言葉までつかっちゃってるし
読んでてスゲー笑える
あげくのはてに>別にこっちも外飼いを否定はしないよ
アホかよ・・・
お前みたいなのは回答しなくていいから、どっか消えろよ

アホを擁護してるキモいのが2匹いるから一応指摘しておくな
ID:uiHFWetvとかな
836わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:29:53 ID:6KI/GStR
>>831
私が言ったそれは全く無視されちゃうわ
挙句に>>825には消えろとか言い出す始末だしなぁ。
ある意味>>827氏が一番望んでるレスなのにねw





837わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:34:07 ID:6KI/GStR
>>835
ちょっと待った。
虫を捕食しまくる飼い方のほうが心配って最初言っただけだよ。
そしたら質問者の方がいきなり食って掛かってきたんじゃん

「〜な飼い方の方が心配」って言い方しただけで悪と決め付けたってどんだけ被害妄想なんですか・・・
838わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:41:34 ID:F2J3HYyz
>>837
ハイハイ分かったからもう消えろ
ID真っ赤にして顔も真っ赤にして必死すぎるんだよ
レスがもったいないから質問者の人のために空けておけ
質問しづらいだろうが、まったくデカイ顔しやがって
839わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:42:56 ID:6KI/GStR
ID変えて自分擁護工作してる本人って感じだなこいつ
840わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 03:44:09 ID:o4XnmmlI
>>835


          \
            \∩─ー、    ====
            /\● 、_ `ヽ   ======
           /   (0o)  ● |つ    ちょっ! ちょっと待つクマ!
           |   (_入__ノ   ミ   
            、  (_/   ノ /⌒l  釣り方間違ってるクマ!!
            /\___ノ゛_/  /  =====
            〈         __ノ  この釣り方は、趣味が悪いクマー!!!
            \ \_    \    ===
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
841わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 05:08:25 ID:75QBuNzF
>>812
寄生虫や回虫ってノミを媒介にして
(グルーミング中に猫がノミを飲んでしまって)感染するって聞いたけど
昆虫類やは虫類を通してうつるかどうかは聞いた事ないね

いずれにしても外飼いしてるなら
ノミを介して既に寄生虫・回虫の類いが付いている可能性も十分にあろうし
それに関しては心配してもしょうがないんじゃない?
842わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 06:16:34 ID:jG+sHRDn
>>812
虫を食べて平気でしょうか?だなんて呑気だね。
…猫を飼ってない立場から言わせてもらえば、外飼いは遠慮して欲しい。
特に毛とか糞尿とか物凄く迷惑だから、出歩かせるならおむつと全身タイツを着せてくれないと。…いや、むしろ家から出すな。他所の庭で池の金魚や鯉を襲ったり、飼い鳥を殺したりろくなことしないんだから。
もちろん外飼いを続けるのは自由だよ。愛猫に何があってもいいならさ。
だけど、あなたの言う猫の自由は他所様の我慢でようやく成り立ってる脆いものなんだよ。
843わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 06:45:40 ID:o4XnmmlI
>>827
>自分の子供が出来たら部屋から一歩も出さないで育てる気か?
>そこまでいうなら都心、田舎関係なく放し飼いNOの理由から話すべきだろ?
自分の子供が外で他の人に迷惑をかけたら親が謝罪もしくは責任を取るよね?
自分の放し飼いした猫が他人の土地で粗相をしたり幼児に怪我させた場合
あなたはどうやって飼い主の責任を取るの?
放し飼いしている時点で飼い主の義務をはたしていないことに気付きましょう。

>勉強ってあんたこそいろんな意味で勉強しておけよ。
人にとやかく言う前に、あなたが勉強するべきだと思うよ。
844わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 06:51:34 ID:75QBuNzF
>>843
> 自分の子供が外で他の人に迷惑をかけたら親が謝罪もしくは責任を取るよね?

いやぁ…
最近はそうとも限らんのでねぇ…
845わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 07:17:55 ID:xgNJsO2E
猫とこんなに遊んであげて(ニートだから時間あり)
毎日シーバあげて、おやつあげてんのに

それでも泣くってなぜですか?
そもそも普通は泣かないのですか?
泣くのが普通ですか?

こんなに可愛いうちの猫に泣かれると死にたくなります
飼い方間違えたりしてるのかな?家から外に一歩もだしてないので
自由を与えるべきなのか?もう1匹、2匹飼うべきなのか
全くわかりません
どなたか答えて導いていただけませんか?
846わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:11:16 ID:flJsvwm/
もちろん室内飼いの方が推奨されて当然とは思うが、
人それぞれの環境も知らずに頭から猫の外出を否定してかかる人って見苦しい。
847わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:13:09 ID:flJsvwm/
>>845
発情じゃないの?
つーか1を読み直してもっとちゃんと詳しく情報書きなよ。
848わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:34:15 ID:7Uo9aTtM
犬の馬鹿飼い主のせいで、多大な迷惑な事、身の危険を感じる事だってある。
それでも相手が犬だからと(所詮、野生)寛大に振る舞ってガマンしている。
大きな怪我を負わされた時は話しは別!    
849わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:38:56 ID:xgNJsO2E
すいませんでした。1を読んできました
詳しく書きます
メスで1歳1ヵ月避妊済み。名前はパトラッシュです
体重4.5キロです
雑種で公園から拾って来ました
住んでるところは神奈川県厚木のアパートの2階です

ずっと泣いてるわけではもちろんありません
ふとした時にニャーって泣きます

毎日、朝から夕方迄はだいたい寝てます。夜に少し活発になります
モンプチのカリカリが主食でモンプチのスープ仕立てがおやつです
そのおやつに薬を混ぜています(便通がよくなる薬


遊んでいるおもちゃは、長い紐の先に羽と鈴がついてるものです
キャットタワーあります 高低差のある場所もあります

おやつの引き出しあけると便所の裏に隠れててもスタコラやってくる可愛い猫です

なぜ泣くのでしょうか?皆さんの猫は泣きますか?
850わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:39:09 ID:aPkWxCeu
>>845
ニートだから
851わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:41:40 ID:6KI/GStR
>>846
正直な所、環境ってのは飼い主の言い訳にすぎないと思ってるけどね。
放し飼いが主流なのんびりした昔ながらの町もそりゃあるけど
それでも感染病・寄生虫・事故の危険性などが無くなるわけじゃないからさ。
無論それらを覚悟していざという時には責任持って行動できると言うなら好きにしてくれて構わないですが。

ただ、放し飼いしてる方達には自覚しておいて欲しい事が少しだけあります。
まずは
感染症・寄生虫などに冒されたら今度は自分のペットがそれを他のペットにうつす側になりえると言う事、
モチロン放し飼いが多い土地柄では個人一人だけが悪いわけではないのですが
そういう環境に甘えて放し飼いを選んでる人ってのは周りがやってるんだから良いじゃないかって
姿勢の人が多いので、ひとたび蔓延しだすと手に負えなくなる場合があり。

それと事故に関して、
事故は自身のペットの命の危険に晒されるおっかない事態ですが
その事故に対面する羽目になる人間側にも危険性が発生すると言う事
例えば飛び出してきた猫ちゃんなどにビックリして事故を起こして命を落とすとかね。


だから放し飼いにする以上多かれ少なかれ自分のペットだけでなく、
どこかで他者への迷惑をかける事になると言う事も理解し自覚を持って
その上で責任持って行動してくれるようになることを願います


852848:2007/09/05(水) 08:42:06 ID:U3uRbNOd
>>848>>842へだ。
853わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:46:59 ID:flJsvwm/
>>849
特に問題はなさそうだから、おしゃべりなタイプの猫なんだと思う。
ずっと鳴いてるんじゃないなら、不満があって訴えてるんじゃなくて喜んでるのでは?
発狂したような声じゃなくて普通の鳴き声なんでしょ。
うちの猫は呼ぶとよく返事をします(しないときもある)。
あとはケージに入れてるときは出たがってニャーニャー言います(しばらく離れてほっとけばおさまる)。
854太鼓餅:2007/09/05(水) 08:47:05 ID:B5+aTzat
   /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \_____
      \____/

855わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:53:10 ID:mTXyzSIN
犬がほねっこの一部を噛みちぎって飲み込んでしまいました。
すぐに病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?
856わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:56:46 ID:xgNJsO2E
全然発狂とかではないです
教えてくれてありがとうございました
ニート卒業しなくては

パトラッシュのためにも
857わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:58:06 ID:nQgWNW4Q
ん?
ここは【猫室内飼専用】なのか?
858わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 09:02:52 ID:6KI/GStR
>>849
うちの猫はゴハンが欲しい時、甘えたい時、ベランダに出たい時などに鳴きますね。
こればかりはその猫を実際に見てるわけではない人間に聞いた所で明確な答えはでませんので
鳴いてる時に近づいて猫が何をしたがってるのか、何を望んでるのかを観察して貴方が理解するしかないですね。

一応うちの場合だとゴハンが欲しくて鳴いてるときは人が近づくとゴハン場所に誘導するかのように
こちらの顔をチョロチョロと見ながら先導してきます。
甘えたい時は近づけばダイレクトに自分から絡み付いてきます。
ベランダに出たい時はご飯の時と同じようにベランダに向かって人を誘導しようとします。

こういった感じで何かを望んで鳴いてる場合は鳴く以外にも動きで意思表示をみせたりもするので
よく観察して頑張ってみてください。
859わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 09:08:14 ID:6KI/GStR
>>855
そういうのは基本的には消化できるから大丈夫。

でも絶対安心とは言い切れないので万が一様子がおかしくなった場合にはすぐに病院で診てもらえるように
今のうちに獣医さんに電話で状況を伝えておいた方が安心できると思いますよ

860わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 09:13:22 ID:6KI/GStR
>>857
一応室内飼い、室外飼いに関係してレスしたので答えるけど
室内飼専用なんてことはないですよ。

ただ、都合の良い回答が貰える場所ではないってだけです
861わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 09:44:14 ID:jG+sHRDn
>>848
わー、我慢してえらいね〜。それはよくわかる。自分も犬の馬飼い主には腹が立つこともあるよ。

だけど、だからと言ってあなたが猫を外飼いして他人に迷惑かけていい理由には決してならないよ。

まさか、放し飼いが犬の馬飼い主に対する復讐だなんて悲しいこと言わないでね。
862わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 10:33:48 ID:kq1KONQc
>>849
それは“泣く”ではなくて。
“しゃべる”だよ。
そーいゆときは、コチラの「はいはい。わかった。わかった。」といって言葉を返してあげましょ。

>>858
誘導しますね。呼びにくるときは「ニャー」ですが、コチラが反応して誘導に
ついていくと「にゃるるぅ」って返事します。
863わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 11:58:57 ID:Sv/gs6qW
猫が外で虫を食べても寄生虫とか平気ですか?という質問に対して
脊髄反射で「外飼いは氏ね」みたいなレスは1個もついてない
ちゃんと内容に沿って、外で飼ってたらそもそも病気や寄生虫にずっと晒されてるから質問の意味ない、と
言ってる人ばっかりなのに、それを理解できない頭がかわいそうだ
室内飼いを否定しないと言いつつも、室内飼いは虐待、とまで書いてるしw>>821

でもって、こういう外飼いが多いからこそ、自己中で他人の迷惑を考えない、
さらには自己を省みないというイメージがついて、猫飼い全体が一般人から叩かれるんだよね
…このレスも理解できないんだろうなあ
864わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 12:16:21 ID:tSUeY/Z0
>>812
猫に限らず外で生きてるのは普通に虫とか食べたりするんで問題ないですよ。
865わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 12:27:49 ID:pvyWpITE
>>777>>812自体が
周りに迷惑をかけてることを自覚せず社会に寄生してる寄生虫だってことでFA
866わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 13:43:42 ID:F2J3HYyz
おまえもしつこいなぁ・・・なにがFAだアホか、話むしかえすなタコ
867わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 13:48:42 ID:o4r8GHeP
人間のものはダメとかいう人いるけどウチの犬は主食は人間のものを
食べたり主に肉ばっかりで過保護に育てて19歳まで元気だったよ。
本当にペットフードだけ食べてる犬は長生きするのかな?
最後は私のタバコが原因で肺水腫で亡くなったけどね。
868わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 13:55:09 ID:6KI/GStR
>>867
個体差もあるからねえ、中には多少の不摂生してても長生きするのも居るでしょう。

あと、体に悪いというのは肉そのものではなく味付けによる部分が大きい。
人間が好むだけの味付けだと人間のように全身に発汗機能があるわけじゃない犬なんかには
塩分の過剰摂取になるのは間違いないからね


869わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 14:34:13 ID:0HOmAD4J
雑種 オス 10歳 去勢未

庭に穴を掘りまくるんですが、止めさせる方法ありませんか?
散歩が足りないとか、餌が足りないからとか聞くのですが
当てはまりません。

ストレスからくるものでしょうか?
そういう場合はどう対処したらいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
870わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 15:01:54 ID:GxMWdJH+
半年の子猫です。
今まではカリカリだけしか食べていなかったのですが、薬を飲ませる時に楽だと聞いて
ウエットフードも食べられるようにしようと考えました
生まれたばかりの時に住んでいた家では少し食べていたそうですが、うちに来てから4ヶ月間カリカリのみです
この状態で今急に缶詰を与えたらお腹を壊してしまうでしょうか?
缶詰もカリカリも子猫用を用意しています
871わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 15:11:35 ID:Vlm0TuOS
外飼い=自己中、って黄金の方程式だなあ
872わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 16:23:53 ID:rvRn/cdS
>>867
人は草食寄りの雑食、犬は肉食寄りの雑食だから、
単純に考えて、人間と同じものを食べていると、肉が不足する。
でも“過保護に育てて”肉を多く与えると、
たまたまベストな栄養バランスになることもあるかもねw

人間が食べるレベルの食材で、犬の体に合った栄養バランスが取れれば、
そりゃ長生きするさ。市販されているドッグフードより、よっぽどイイモン食ってることになる。
手作りゴハンを与えている人たちは、それを目指しているわけ。

ただし、人間が美味しいと感じる料理や加工食品は犬猫にとって塩分や油分が多すぎる。
人間には問題のない食材(タマネギやチョコレートなど)でも、
犬猫は中毒をおこすことがある。
喜んで食べるものが、犬猫の体に良いものとは限らない。
もちろん栄養バランスが悪ければ、栄養障害になるよね。
しつけの観点からも、人間の食べ物を与えると問題行動を引き起こすことがある。

要するに、何も考えず勉強もせずに、人間の食べ物を与えるのは、
リスクの方が大きいってことだ。
たまたまうまくいったとしても、いつもうまくいくとは限らない。
ドッグフードのみで育てるのがベストだとは思わないけど、
初心者や、犬に手間ひまかけられない人には、無難な選択でしょ。
873わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 17:54:21 ID:h2fB2hsQ
室内飼いの必死なはりつきがわらえるw
なんか千と千尋に出てくるでっかいあかちゃん思い出したよ。
おんもは怖いんだぞ。おんもはバイ菌がいっぱいだぞ。
874わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 17:55:58 ID:bp1YAKy6
酒にタバコをバカスカやっても長生きする人もいれば
体にいいことしかしなくても早死にする人だっている
過去に飼ってた犬がどうだったなんてのはそれと一緒
875わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 17:56:48 ID:/xy0GprE
>>781
ビジョンだと思う。ボロニーズはあまり活発ではないので。
プードルやビジョンは活発で散歩もある程度必要。
ベドリントンテリアはテリア種、性質がやや荒い、頑固で犬に慣れ
ていない人には扱いにくい部分があるので注意。

白い犬はちょっとの汚れがかなり目立つ。目や口まわりも手入れをしない
と赤くなってしまうよ。毎日こまめに世話をするのが好きな人じゃないと
けっこう辛いかも。

876わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 18:57:49 ID:HLmxnwRu
>>869
10歳で犬の本能や遊びでもある穴掘りを止めさせるのはよけいにストレスにならないか?
自宅の庭なら好きなことして遊んで暮らせではダメ?

>>870
とりあえず少しだけあげて様子見してみては?
たぶん大丈夫だと思いますけど。
ウェットはなるべく総合栄養食をあげてくださいね。
缶やパウチに表示されてます。
877わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 19:17:06 ID:oHK5snNI
猫を♂♀それぞれ二匹ずつ飼っています。
何故か♀猫2匹は抱っこが嫌いですぐ逃げたがります。
それに比べ♂猫たちは自分から膝に乗りに来るほど抱っこされるのが好きなんですが
これは性別の違いが関係してるんですか?(♀猫はプライド高いのが多いと聞いたので)
それとも単なる偶然?
878わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 19:26:53 ID:8cN7t1k2
うちも♂は甘えん坊、♀はクールです。
個体差もあるけど、猫の性格には性別がはっきり関係していると思います。
879わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 19:28:31 ID:isVPv9EM
3才の猫ですが、コロコロ便にほんの少しだけ粘液みたいなものが付着していました。
いたって元気にしていますがこれは何か体調不良のサインでしょうか?
880わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 19:36:32 ID:JGImvsd4
>>877
うちには兄妹猫がいます。
雄猫を飼うのは初めてだったのですが(私個人が猫を飼うのは初めてだけど実家にはいつも猫がいた)、飼い始めた時着付けの先生(猫3匹飼い)に
「男の子は甘ったれよー」と言われました。
実際にうちの子達も兄は甘えたさんで妹はツンデレです。
30年以上猫を見てきて「猫ってこんなに甘えん坊だっけ・・・」と思いました(今迄雄猫とほとんど縁がなかった為)。
私の持っている猫の飼い方本にも「雄は人懐こくて甘えん坊、雌は温厚で手がかからないといわれています」と書いてありました。
個体差もあると思いますが確かに雄の方が人懐こい傾向はあるみたいです。
猫達と一緒に寝ていますが、兄は胸の上か脇の下じゃなきゃイヤで、妹は足元あたりの触れるけど手が届かないあたりで丸くなります。
兄妹なのに面白いくらい性格が違います。
881877:2007/09/05(水) 19:49:35 ID:oHK5snNI
>>878>>880
やっぱり性別は性格に影響あるんですね。
♀猫たちは抱っこ以前にあまり触られるのも嫌いな様なので
あまりこちらから手は出さず向こうから寄ってきた時だけ構ってやる事にします。
レスありがとう。
882110:2007/09/05(水) 20:06:34 ID:IvLbbBJN
>>875さん レスありがとうございます。
わたしもがっちりしている様なので、ビションちゃんかな?と思っていたのですが、
犬猫専門質問のほうではプードルでは?というお返事を頂きました。

白いわんちゃんが欲しいのは純粋に白い色が好きなのと、白い毛のなかにある
真っ黒なお鼻ときらきらしたお目目に萌え萌えなんです。あとピンクのお腹もw
自分で言うのもなんですが、細々したことをマメにやるのが大好きなので、真っ白
なのを維持できると思います。
あと旦那がスポーツを一緒にやれるわんちゃんがよいということで、このワンちゃん達は完璧だ!
と盛り上がってしまいまして、参考までに犬種を知りたかったのです。
頭が良いのはプードルで、ビションは少し気難しいところがあるから、初心者ならビションちゃん
だとお互いに不幸な事になるかもね。と前にご意見を頂いたこともあり、最近また視野が少しだけ
広がり、ボロニーズ、ベリンドンという犬種の事も知りました。近所に獣医さんがいらっしゃるので
犬種について質問したところボロニーズもベリンドンもまだまだ少ない犬種なので、もし病気にな
ったときに特徴を掴みかねて誤診につながってしまう可能性はあるといわれ、やっぱりプードルが
いいのかなと思っています。
もしよかったら犬種選びについてもアドバイスいただけましたらお願いします。
883わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 22:05:08 ID:6V5i8XIs
>>882
スポーツを一緒に楽しみたいなら、手入れができるのなら、
プードルの中でもスタンダード、通称スタンプーがオススメ。
暑さ対策が可能なら、サモエドもいいよ。

どちらも、サーカスで定番の犬種。
見栄えが良いだけでなく、運動能力と訓練性能が高いから。
小型愛玩犬種では味わえない、手ごたえのある犬種だけど、
手入れや訓練に時間を割けないなら、選んではいけない犬種でもある。
884わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 22:18:55 ID:8QPC6uIj
雑種わんこの髭が自然に抜けたんだけど、何か原因あると思います?
それとも体毛と一緒で生え代わるんです???
885わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 22:22:13 ID:llCzNF9Y
だいたい換毛期後期に生え変わります
気が付いたのだけだけど、だいぶ集めたおw
886わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 22:26:40 ID:llCzNF9Y
ちなみに換毛期のないシングルコートもいるのだけど
この落ちヒゲは滅多に発見できないので生え変わるか分らない
これは真っ白いヒゲだしカットしてるから目立たないだけかも?
887わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:01:19 ID:K7gyCWQP
犬が台風の音を怖がって騒ぎまくる
今夜は眠れない夜になりそうだ
本当にどうすりゃいいんだ…
888884:2007/09/05(水) 23:06:13 ID:8QPC6uIj
>>885,886
ありがとうございます。
体毛は白茶で、髭が黒白だったので、わかりました。
触った感じも硬さがぜんぜん違ったので。

安心して抜け髭はほっときます。
889わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:49:11 ID:x6akl76h
>>877
亀レスの上凄くどうでもいいけど、
うちの猫(メス)は人懐っこくて甘えん坊ですよ。
で、俺はオスに嫌われる事が多いです。
人間と猫の性別が違うと良いって聞いた事もあります。
890わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:53:19 ID:0WsmUELt
>>873の負け惜しみ最後っ屁にウケてしまった、不覚だorz
もう来ないでね
891わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:56:30 ID:RHy3qlcv
台風のことで、相談したいことがあります。
明日、外飼いの犬を玄関に入れようと思うんですが、今年飼った室内ネコがいることで悩んでます。
犬と対面するのが初めてで、ノミやストレスなんかが心配なんです。
ストレスに弱いタイプなんで。
ケージや部屋に長いこと閉じ込められるのを嫌がるので、どうしたらいいか…
犬は外の小屋でも台風に耐えられますか?
何かアドバイスおねがいします。
892わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:58:02 ID:vcJf+DMS
猫の体毛色についてお尋ねします。
加齢と共に色が濃くなる現象は普通にありなのでしょうか?
我が家の雑種♀3歳(避妊済)が、生後1年過ぎまでは背中が真っ白だったのに、段々灰色とも茶色ともつかない色になってます。
今では背中はほぼ完全に変色し、腹部も侵蝕されかかってます。
因みに頭部と脚部、尾は生来灰色系のポイントがあります。
893わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 00:03:05 ID:f2QniPnO
犬あと数日で2歳オス体重6.5キロ

おしっこ一日6回くらい
うんち(ちょうど親指の太さ・長さくらいの)4回

これって多い?
別に多くても悪くはないと思うが、みんなのとこはどうなのか気になるw
894わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 00:39:19 ID:tGSOT4HB
>>891
犬小屋は固定してありますか?
固定してないようでしたら犬小屋ごと玄関に入れてください。
台風で犬小屋が飛んで隣の家の新車フロントガラスに突っ込んだとの
書き込みを見た覚えがあります(犬は玄関に入れておいたので無事でした)
ノミは犬猫とも獣医さんでフロントラインを出してもらいましょう。
犬が犬小屋ごと飛ばされるのを防ぐためにも玄関に入れてください。
猫は部屋のみでなんとか1日がんばってもらいましょう。
押入れでも棚の上でも猫の隠れ家を作っておくといいですよ。
895わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 02:23:32 ID:HjB5z4fK
1歳半の小型犬♀です。
散歩(平日朝1、休日朝1夕1)に行っても用を足しません。
初めて散歩した時からずっとです。家では普通に出来るのですが…
特に困ってる訳では無いけど我慢してるのかと思うと不安です。
どうすれば外で用を足してもいいんだよ、と教えることが出来るのでしょうか?
896わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 02:54:32 ID:T4E5UrWe
>>894
アドバイスありがとうございました。
ネコには少々がまんしてもらって部屋に閉じ込めときます。
897わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 09:53:11 ID:fieG9ITx
>>895
散歩のとき、家で使っているトイレシーツを持参する。
で、そこでさせてみる。
898わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 10:32:30 ID:bxN45prN
飼ってる猫(スコティッシュフォールド 雄 二か月半)
がなかなか懐いてくれません…家族全員に。
寝るときは撫でたら気持ちよさそうにしてくれるんですが、それ以外のときは
抱かれるの大嫌い、触られるの大嫌いで困ってます。
自分からすり寄ってきた事なんてただの一度もありません。
ゴロゴロ喉をならすのも一心にタオル舐めてるときと何か食べる時のみ…
ちょっとは懐いてほしいんですがどうしたらいいですか?
899わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 10:45:59 ID:ko3amEWf
はじめまして。
5ヶ月猫ちゃん♂のことなんですが、2ヶ月前に拾ってきました。
その後私自身の妊娠が発覚したのですが・・・このまま飼ってても大丈夫ですよね??
みんなが猫の毛は危険って言うんですが、危険なんですか??
900わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 10:56:11 ID:M/QRMswf
>>899
生まれた赤ん坊へのアレルギーや喘息などの事を考えるとやっぱりリスクはありますね。
後は何かの拍子で猫が引掻いてしまったりとか。

とは言え今更猫を捨てたりできるわけでもないので
生まれた赤ん坊がある程度育つまでは猫を自由に赤ん坊の側へいかせないように
別々の部屋にして隔離、あと小まめな掃除をしっかりやるなどして頑張ればなんとかなると思います


901わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:03:13 ID:lTFC70bf
>>898
しつこくダッコしたり。追いかけ回したり。してませんか?

あと、2ヶ月半ですと、噛み癖が激しい時期ですが、怒ったりして
やめさせようと躾てませんか?

902わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:03:28 ID:tGSOT4HB
>>899
猫のアレルギーのことですか?
今までにアレルギーを起こしてないなら大丈夫です。
これから生まれる赤ちゃんについてもペットを飼ってるほうが
アレルギーになりにくいとの研究結果があります。
トキソプラズマについてはまれな猫の寄生虫です。
あなたの猫が感染してる可能性はわずかです。
ご心配でしたら獣医さんに地域のトキソプラズマ発生を聞いてみてください。
もしかして感染してたとしても使い捨て手袋などで糞をすぐに捨てれば感染の可能性はありません。
世の中には聞きかじりのいいかげんな知識で
口をだしてくる無責任な人がたくさんいます。
飼主として母親として責任ある対応をするために
こちらも少し調べてみたり獣医や医者に聞いてみるなどして
正確な情報を知るようにしましょう。
903わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:07:18 ID:lTFC70bf
>>899
妊婦さんだと。

妊娠 猫 キソプラズマ

などのキーワードでググるといろいろ調べられますよ。
904わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:12:14 ID:tGSOT4HB
>これから生まれる赤ちゃんについてもペットを飼ってるほうが
>アレルギーになりにくいとの研究結果があります。
説明不足でした。
乳幼児期にペットがいる家庭の子供のほうがアレルギーになりにくいでした。
0ではありませんが、命に関わるような重症でないかぎり
ペットをそのまま飼うほうが子供への影響は良いそうです。

905わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:12:14 ID:ko3amEWf
丁寧な回答ありがとうございました。
もうひとつ質問なんですが、猫の毛を飲み込んだ場合なんか問題ありますか??
906わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:15:30 ID:tGSOT4HB
>>905
赤ちゃんが猫と一緒に遊んだり、床をハイハイしたときに
飲み込む猫の毛の量なんてたかが知れてます。
なんの問題もありません。
907898:2007/09/06(木) 11:21:26 ID:bxN45prN
>>901
しつこく追いかけたり抱っこはしていませんが、
何度も撫でたりはしています。それがいけないんでしょうか?

噛み癖はあまり怒らなかったので、だんだん落ち着いてきました。
908わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:22:12 ID:tGSOT4HB
猫からすると飼主とその赤ちゃんは自分の家族、仲間なんですよ。
赤ちゃんは特に自分も保護してやらなきゃと思う面倒見のいい猫もいます。
隔離するのでなく、ペットのいない家庭でも赤ちゃんからなるべく目を離さないようにしますよね?
それと同じように赤ちゃんと猫が同室に居る場合は目を離さないようにしましょう。
猫からしても自分ちの赤ちゃんはかわいくてしょうがないみたいです。
909わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:25:02 ID:ko3amEWf
回答ありがとうございました。

周りのみんながあまりにも危険とか手放せと言うので不安でたまりませんでしたが、
安心できました。
910わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:29:29 ID:X5Z6kS7g
幼児期にペットと暮らすとアレルギーになりにくい要因は「免疫寛容」という現象ですね。
胎内〜幼児期において母体や自分自身の分泌する物質に対して(永久に)アレルギーを起こさないように、
その時期に触れた物質に関しては免疫反応が抑制される現象です。
(全てにおいて必ず起こる現象ではないと思いますが)

ただし母体に既にアレルギーが出ている場合には、そのアレルギーが受け継がれる可能性が高いのでまた別の話です。
911わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:31:33 ID:lTFC70bf
>>907
そうですか。
遊びたい盛りなので、あまり不用意に撫でたりしない方がいい鴨。
それより、ネコジャラシやネズミのオモチャなどで一緒に遊んであげた方がいい。
仔猫なのですぐに疲れて寝てしまうので、その時にやさしく撫でたり、ブラッシング
をしてあげるといい鴨。
ただし、猫がいやがるようなら無理強いしないで静かに寝かせてあげてくだされ。
充電が完了すれば、「ニャー(メシーくれ)」もしくは「ニャー(遊ぼうー)」
の催促をしてくるようになりますから。

基本は放置。必ずむこうから寄ってきますから。
912898:2007/09/06(木) 11:41:38 ID:bxN45prN
>>911
分かりました!家族にもあまりしつこく撫でないように言って、
気持ちよさそうにしてくれる時だけ撫でるようにします。
丁寧にお答え頂いてありがとうございます!
913わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 13:11:23 ID:NN0FAYrP
家の猫♂去勢済8歳なんですが
最近ある特定の物を触った後に猫を撫でると私の手をペロペロなめます。
まず手をなめる事などなかったんですが…
ビオレのふくだけコットン…これを触ったあとだと何故かふくだけコットンのにおいが付いた部分をなめます。
毎回なんですが…なんでなんでしょうか
914わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 14:04:25 ID:iSqNI/j5
>>913
きれいにしてあげなくっちゃ!
と思わせる匂いなんじゃないか?
猫の体には良く無さそうなんで
なめられる前に手洗った方がいいよ。
915わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 14:06:59 ID:xvqVQ6ge
>>913
うちの猫も似たようなことやる。
顔に化粧水をつけた直後に抱き上げると、顔をぺろぺろする。
ビオレの化粧水でもやってたな。
916わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 14:09:21 ID:X5Z6kS7g
クレンジング剤は強力な界面活性剤や乳化剤入ってるから注意した方がいいかも。
917わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 15:38:10 ID:T4DLv9mE
化粧品の多くにグリセリンが含まれてると思うけど、これが甘い
それで犬なんかは舐めようとするけど同じでは?
うちはハンドクリームでも使ったら舐められる前に手洗いするよw
918わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 15:50:04 ID:b68+zJ8x
それだとつける意味があんまりない気が…ww
919わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 15:59:53 ID:OlJRGyDo
生後すぐに捨てられていた猫を拾って育てています。
現在5ヶ月半、雄猫です。ご飯も良く食べ元気です。

一つ気になるのが、眠たいときに一人だところんと寝るのですが
人の膝や布団で胸の上に乗せてたりすると、自分の左前足をくちゃくちゃと
まるで赤ん坊が指しゃぶりをするような感じでしゃぶっています。
もう片方はグーパーを繰り返してもみもみしています。
人間だとあまり指しゃぶりとか爪噛みを続けているとよくないと聞きますが
猫でもそういったことがあるんでしょうか?
猫を飼うのが初めてで、どうしたらいいのか良くわかりません。
920わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 16:01:14 ID:T4DLv9mE
>>918
それが以前はササと塗って終わってたのが、しっかり擦り込んでから
洗う(水洗いだけ)ようになったので逆に効果出てるかもwww
921わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 16:25:48 ID:m/09z0mt
>>919
安心して甘えているんだよ。
カワイイ癖だから気にしなくていいんじゃない?
922わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 16:38:21 ID:c9zqUG+l
>>919
人間は、そういう癖がいつまでもあると恥ずかしいけど、
猫は、かわいいからいいじゃん。
ケガするほどでなければ問題ないと思う。ってか、かわいい!
923913:2007/09/06(木) 18:00:55 ID:NN0FAYrP
皆さん回答ありがとうございました。
家だけじゃなかったと安心しましたが、やはり良くはないんですね…。
これからは手洗う様に気をつけます。
ありがとうございました。
924わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 20:38:07 ID:XXxn1Szi
>>757
遅くなったけどありがとう!
助かりました
925わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 21:56:45 ID:o2MR9TIR
おとといくらいから飼ってる犬が
歩くときに首を左にカクカク振ったままになり
今日は食欲も無く座ったままでも小刻みに左に首を振ったままです(T-T)
何か病気でしょうか?
926わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 22:04:04 ID:vcjrCUB3
2日も放置して、ようやくの対処が2ちゃんですか
927わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 22:12:03 ID:6WqTsrh4
>>925
病気じゃないと思う?どう思う?
928わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 01:41:55 ID:573lj0eQ
>>898
生後二ヶ月半なら、多分ご自宅へ来て日が浅いのでしょうね。
無理に懐かせるよりは、猫が早くお家やご家族に慣れられるよう、しつけや日常の世話をなさって下さい。
餌やりやおもちゃで遊んでやる事など、ごく普通の事で良いのです。
猫が状況を掴んだら、その子なりになついてくれると思いますよ。


当方も、性格が反対の猫を二匹飼ってます。
13歳の気難しい老嬢でも、機嫌が良ければ色々触らせてくれますし、
3歳の人懐こい子でさえ、機嫌が悪ければ逃げたり怒ったりします。
929わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 04:42:31 ID:4LjWvviI
>>925
脳に異常があるとか?
930わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 05:23:22 ID:OIElP5uF
雄猫の虚勢の事でアドバイスをお願いします。

ペット可のアパート住まいでベランダに居ついた雑種猫を
許可を貰って八月始めから完全室内で飼っています。
元々、片目の無い子でとても素直で頭が良く温和な性格です。

飼って直ぐに獣医さんに連れて行ったところ
歯が抜け変わったばかりなので推定三ヶ月との事で今、四ヶ月目です。
一回目のワクチンは無事に済み、日曜日に二回目なのですが、
その後は虚勢のプランを立てる事になると思います。

前置きが長くなりましたが
相談に乗って頂きたい事は

完全室内飼いでも虚勢をさせるべきか?

です。
色々不安はありますが
一番怖いのは虚勢をすると猫の性格が変わってしまうと聞いたので・・・
何か、ロボトミーの様な印象をもってしまったかもしれません。

旦那は絶対反対だと言いますが
性欲を耐えさせる事は猫にとって辛い事だと思うし、どっちが良い事なのか
判断がつきかねています。

獣医さんにも相談して決めるつもりですが
アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。




931わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 06:27:51 ID:JiITRxdg
>>930
完全室内飼いでも放し飼いでも去勢はしたほうがいいですよ。
未去勢だとそのうちマーキングするようになるよ。
くっさいしっこを部屋のあちこちにピュッピュかけられたらいやでしょ。
放し飼いにするなら外でするだろうけど、それ以上によその猫を妊娠させないように去勢は絶対必要だし。
室内飼いでもちょっとした不注意で脱走することもありうるしね。

一度マーキングを覚えちゃうと、その後で去勢しても本能でやり続けるケースもあるから、早めに。

それと、性格が変わって悪いことはないと思うけど。
「おとなしくなる」とか「ずっと少年のまま」とかよく言われるけど、悪くなることはないんじゃない。

知ってる去勢オス猫2匹に関して言うなら、べつに目に見えて変わったっていう感じはない。
普通の猫として普通に平和に暮らしてるだけで。

去勢しなくてもマーキングしないケースもあるみたいだけど、それは今の時点じゃわからないし、何年も経ってから急に始めることもあるし。
去勢しないで飼って、あとでマーキングにうんざりして捨てるとかそういうことにならないようにしてほしい。

だんなさんが絶対反対という理由は何でしょか?
932わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 07:03:12 ID:+b3i0tcP
>>930
オス猫の金玉をとる行為とメス猫の子宮をとる行為

うちはメスだったけど心が痛んだよ。

けど人間のエゴで飼う以上避妊去勢は必要悪。

ちゃんと手術してあげてね。
オスはマーキングとかで臭いオシッコするから近所迷惑ですよ。
933わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 07:15:10 ID:Is8HS7e+
旦那さんはきっと、自分が男だから、 タマをとられるなんて!オソロシス、カワイソス、ガクガクブルブル(((( ;゚Д゚))))なのであろうと推測w
934わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 08:08:52 ID:NNd1lCAg
どこの家でも去勢に反対するのは旦那w
935わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 08:54:23 ID:obwKvkVF
うちの五歳のめすねこのことですが
たまにお腹を(身体を)床にひれ伏して、咳をゴホゴホします。
三日に一度ぐらいの間隔で、咳も一分程度でおさまるので大丈夫かなぁと思ってますが

やはり病気の可能性を疑ったほうがいいでしょうか。

一度だけ鼻水をたらして咳をしてました。
936わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 08:55:14 ID:obwKvkVF
あ ここsageなんですね すみません
937わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 09:37:23 ID:VULh9ma2
>>935
たまたま一度だけなってそれっきり何もないというならともかく、
3日ほどに一度といった風に続いてるというのは通常の健康体だったらまずありえない症状

なんらかの原因があってそうなってると疑ってかかるべきだと思いますよ
938わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 09:47:45 ID:MZod9aaj
>>935さん
自分なら、猫が1分ちかくもゴボゴボやってたら速攻で病院へ連れていきます。
939わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 09:55:29 ID:MZod9aaj
>>930さん
レスがたくさん着いているけど。

終生猫の面倒をみるのでしたら、去勢は必要。

旦那は同姓である♂猫を自分に例えているだけ。
一時的な感情でオロオロしているだけです。
940わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 10:02:50 ID:u2sfhoyJ
>>935
感染症の疑いがあります。
941わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 10:35:20 ID:at6hNfw9
避妊について質問です。

M・シュナ 9ヶ月 ♀ 室内飼いです。
早いうちに避妊手術をしたかったのですが、
色々と突発的な出来事が重なりタイミングを逃して
一回目のヒートが来てしまいました。

ヒートが終わったらなるべく早めに避妊手術をしたいのですが、
ヒートからどの位経過したら手術可能になるのでしょうか?

獣医さんに相談した方が良いのでしょうが、
今の住居に引っ越して来たばかりで、
まだ、かかりつけと言うか、信頼できる獣医さんが見つかっていません。
942わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 10:38:34 ID:MZod9aaj
・・・ちょっと言い過ぎた鴨。

ここ見ても逆ギレしないでね。> >>930の旦那様
943○=( ̄ω ̄)=○:2007/09/07(金) 10:39:24 ID:wsuhR9qm
>>941
ん〜20年経過した後が一番いいでやんすよ。
944わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 10:50:59 ID:PHyLM4YP
>>941
散歩の時にでも近所の人に病院の話しでもしてみたら。
クチコミってやつです。
945わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 10:51:14 ID:u2sfhoyJ
>>941
まだ掛かりつけ獣医さんを見つけてないなら
避妊手術の相談に行って納得できたところに通ってみるといいよ。
946わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 12:07:31 ID:L+rIqcwu
>>930
切除するわけではありませんよ。
袋の中身をぬくだけです。
今も中身のない小さな袋がついています。
雌と違って日帰りで手術できます。
うちのは生後6ヵ月で去勢して今は1歳です。
性格が子猫のままっぽくて可愛いですよ。
947わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 12:17:29 ID:JiITRxdg
>>935
伏せでせきこんでる、何かはきそうで出てこない、みたいな感じじゃない?
ケハーッケハーッみたいな。
やってる最中はすごい苦しそうなんだけど、発作?が終わったらけろっとしてる。
そんな感じなら、たまにやる猫知ってる。
そこの飼い主さんは特に病院には連れてってない。
でも心配だったら連れてったほうがいいと思うけど。
3日に1回なら多い気もするし、気になるなら。
948930:2007/09/07(金) 14:09:25 ID:OIElP5uF
虚勢について相談に乗って頂いた930です。
たくさんのレスありがとうございました。

やはり虚勢は必要なのですね。
>>932
>>けど人間のエゴで飼う以上避妊去勢は必要悪。
仰る通りだとおもいました。飼ったばかりで一つ一つの動作、
悪戯さえもが愛おしく感じられ、少しでも変わってしまう事を不安に思って
冷静に判断が出来ずにいました。
私にはどこか、飼ってあげているという気持ちがあったんだと気付き反省しています。
旦那が反対している理由は.>>933>>939その通りですw
でも説明すれば分かってくれるのでついでに甘やかし過ぎも注意」しときます。

相談して良かったです。みなさん、ありがとうございました。
これからも愛情一杯あげたいです。
949わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 14:14:13 ID:kWXkzzJd
うちの犬は室内ではおしっこしません。散歩の時にします

間が10時間あいても我慢してます
我慢は病気になりますか?尿毒症になったり 腎臓に悪いですか?
950わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 14:23:23 ID:VULh9ma2
>>949
自分が毎日10時間おきにしかトイレ行けない生活を送ることを想像してみそ
951わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 16:09:23 ID:bzUKxVEi
>>949
マーキングする確立が減る
メスのニオイに誘われて脱走する危険がなくなる
子猫時代のかわいい性格のまま大人になる

952わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 16:22:13 ID:EVfyVklV
♀子猫生後3カ月位が、さっき炒めた玉葱を食べてしまいました、、
今の所、中毒症はでてないようですが
必ずしも中毒症になるわけではないんでしょうか?
953わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 16:30:23 ID:bzUKxVEi
>>951>>948へのレスです、スマン。
954わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 16:49:37 ID:1flTjSrG
>>952
必ず発症するわけではないと思います。
ご存じかもしれませんが、症状は赤い尿や貧血。
貧血から死に至ることもあるので、十分に注意してあげてください!
不安なら病院に電話で相談してみるのも手段かな
955わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 17:04:47 ID:VULh9ma2
>>952
954氏が言うように出ない時もあるけど
すぐさま症状が表にでると限られてるわけじゃないので数日後くらいに出るような子もいます。

万が一夜中とかに症状が起きた場合でも病院へ連れて行けるように準備しておくこと
956わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 18:42:34 ID:u2sfhoyJ
>>952
念のために夜間も診てもらえる動物病院と交通手段を確かめておいてください。
トイレとお尻のチェックもお願いします。
957わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 18:56:04 ID:+b3i0tcP
>>941
それは実際獣医に相談してみないとな。

けどうちの子の場合発情中に手術した。
基本的に出血が多くなったりあまり良くないらしい。
958わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 21:01:13 ID:o+XZC2lQ
祖母宅の雑種の赤犬なんですが、生まれた時から可愛がっています。
散歩に連れて行ったり、おやつあげたり、自分では友達のように
接して可愛がっているんですけど、ふと気付いたんです。
いつも私の手をペロペロなめるんです。(別に味はついてないんですけどね。w)
これってなにか意味があるんでしょうか?
959わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 21:02:01 ID:o+XZC2lQ
ageます
960わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 21:10:48 ID:uHgC/Bb0
961わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 21:22:10 ID:TggJno88
こんな流れですいません゜
メス、11歳、肥満、純血種です。
高齢者ですが、キャットタワーをおもちゃ感覚で買い与えてもいいのでしょうか?
余り高いところは肥満と足腰がよわりぎみなので登ることができません。
962わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 21:43:23 ID:VULh9ma2
>>961
というかその状態でキャットタワー買う事に意味あるのか?
963わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 21:43:26 ID:CJgxF7Hf
>>949
うちも同じだよ。
散歩は朝と夕方。
その時に、オシッコやウンチをする。
それ以外でしたいときは自分から「くうん。くうん。」いって知らせてくれるので
その時は、外に連れていってあげてる。
964わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 21:45:36 ID:t9qC+Jg9
>>958
ミネラルと塩分の摂取をしているか愛情表現
965わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 22:30:13 ID:o+XZC2lQ
>>964
ミネラルと塩分を補給しているんですね。なるほど。
出来るだけ汗かいて行ってもっと舐めてもらうようにします。
ありがとう。
966わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 22:32:16 ID:MNUS42Bb
>>961

自分が欲しいんでしょ?
967952:2007/09/07(金) 22:36:35 ID:EVfyVklV
玉葱に関するレスありがとうございます
今の所、何もないようですが便などしばらく様子みてみることにします
ありがとうございました
968わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 22:38:56 ID:m0aPoJlA
>>967
玉ねぎ中毒で発症するのは溶血性貧血
注意するのは尿の色
下痢、嘔吐も他も出る場合もあるので、
体調観察を続けてください
969わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 23:00:00 ID:VULh9ma2
>>967
夜間病院とかちゃんと探しておいたのかな?
後から急変したりして泣きを見ることのないように気をつけてやってね
970わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 23:22:23 ID:fQRNDUlY
うちの猫、激しく遊んだ後に口ではあはあ息するんですがそれって普通ですか?初めて見たので気になって‥
971わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 23:48:08 ID:VULh9ma2
>>970
猫にもそういうことはあるけど
そちらの猫がどの程度激しく遊んでるのか分からないので問題無いとはここでは断言できません

心配なら一度病院で問題がないかどうか診てもらってください
972わんにゃん@名無しさん:2007/09/07(金) 23:58:52 ID:fQRNDUlY
>>970
今度ワクチンで病院行くので
ついでに聞いてみることにします!
ありがとうございました
973わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 00:40:52 ID:GQ2w9o+D
>>970
うちの猫も激しく遊ぶとはあはあするよ。
974わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 01:48:12 ID:uPunLvMn
体温が40度近くなると、ハアハアするって聞いた事ある。夏場、車に乗せて外出した時にうちのヌコもハアハアしてた。
975わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 01:51:27 ID:uPunLvMn
全然関係ない流れですみませんが、ビエラのCMで小雪が抱いてる白い犬の種類って何犬かご存知の方いますか?
可愛くて気になるので。
スレチだったら、誘導お願いします。
976わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 01:53:47 ID:P+sLOkHS
生物苦手がVIPに凸されてる件

977わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 03:06:26 ID:vXv6MCaQ
>>975
チワックスだったか なんかとなんかのmixらしいよ
978わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 03:25:56 ID:3rOggGY7
質問させてください
うちのパピヨン♀(赤ちゃんの時に購入して5年くらい)は1階で寝ているのですが
自分の部屋が2階にあり夜中に帰ると階段を上がるまで
「うるさい!」とか何を言っても吠え続けるのですが
これをやめさせる方法ってありませんか?
979わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 06:56:57 ID:RL4NXcIh
>>978
普段パピの世話をしているのは>>978さんですか?
もしかして、世話は、ご家族のだれかがしているのでは。
どういう吠え方かわかりませんが、もしかしたら犬の中での順位づけが

ご家族>パピヨン>>>978さん

といった具合に自分より下位に見られているの鴨しれません。

自分もまだ飼いはじめで聞きかじりの知識でうまく説明できなくて
見当違いだったらすみません。
980わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 08:30:06 ID:S6EKu7GO
>>978
そういう時は少しだけ抱いてやって落ち着かせてみたら?

ただし、吠えるのをやめさせる根本的な解決にはならないけどね
981わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 14:08:18 ID:R5wCBxUg
猫の生態に詳しい方教えてください。
マンションの近くに猫の親子がいていつも餌をあげてたんですが、最近子猫を見かけなくなりました。
凄い寂しいです。
子猫はある程度大きくなったらどこかに旅立つものなんでしょうか?

保健所に連れて行かれてないか心配です
982わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 14:29:48 ID:Jmw5vUGQ
すごく小さい子猫ならカラスの餌食になった可能性もあります。
3-4ヶ月なら病気か事故で亡くなったんだと思います。
希望を持てる可能性は猫好きに保護されて飼い猫に。
983わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 14:46:08 ID:GQ2w9o+D
>>981
普通は遠くに行ったりしない。子猫だから誰かに拾われたか、体力的に弱くて死んだか、事故で死んだか、そんなところでしょう。
984わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 15:01:43 ID:R5wCBxUg
>>982-983
レスありがとうございます。
いなくなったのは凄い悲しいですが、保護されたと思って幸せを祈ります。
985わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 16:48:15 ID:Kq3lCEGp
>963
有難うございます、何才ですか!?一日二回で もらしたり。我慢は体によくないのでしょうか?
986わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 17:37:39 ID:S6EKu7GO
>>985
我慢させりゃそれだけ膀胱炎や結石になる可能性があがるよ。

散歩とは別にオシッコさせる為に家の周りだけでもいいので外に連れ出す時間を合間に作ってあげたら?
987わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 19:08:26 ID:pPolJPLi
初めまして。よろしくお願いします。

野良生まれの野良育ちで、とても警戒心が強く、全く触る事が出来ず、
獣医に連れて行くにも(避妊去勢手術等の為)捕獲箱が必要な猫は
貰い手を見つけるのは難しいですよね?



988わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 19:41:22 ID:PDIu1eGJ
>>987
うん
989わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 19:53:24 ID:GQ2w9o+D
>>987
人なれしてない成猫に貰い手がつくのは100%に近いくらい無理。
だってかわいい子猫やなれてる猫がほかにいーっぱいいるからね。
保護後にだんだんなれてくる可能性も0ではないけど、それも年単位で気長にってぐらいの対応が必要。
990わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 21:38:35 ID:SbMSNKSP
ネコが人間の呼びを舐め続ける行為は、どういった意味合いが有るのでしょうか?
ゴロゴロ喉は鳴らさないのですが、目が合ってもいやがりませんし
人の隣に座ったり後ろに座ったりします
991わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 21:46:35 ID:DoRSgbRU
五歳・去勢無の雑種の犬なんですが、やたらと吠えるんです
原因としては何があるんでしょうか?
家族がうるさいと言って明らかにしつけの範囲越えてる殴り方をするので
見てられないです…近所にも迷惑ですし。
992わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 21:49:40 ID:kR2GjRbP
去勢しろ
993わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 22:11:26 ID:pLgmplCF
>>991
考えられる原因としては欲求不満。
994わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 22:22:15 ID:aVd/wgMr
>>991
理由は要求、警戒、威嚇くらいかな
鳴く理由は必ずあるからそれに合わせて対処するしかない
殴られて矯正されるても性格も歪むし気が強ければ凶暴にもなることがある
トレーニングの方法が分らないなら専門家に相談するのが一番だよ
鳴く理由と性格に合わせてトレーニングすることになるかもしれないので
ネット情報がどの位有効か分らないが「無駄吠え しつけ」でググッても
いくつかトレーニング方法が見つかる
5歳までしつけられなかったのは飼い主の問題だから
時間を掛けてじっくり取り組んでくれ
995わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 23:35:23 ID:aR/pY67Z
先ほど自分の犬と遊んでいたところ、枕の角で目をつついてしまい
しばらく目が白目をむいてしまいました。
今は右目だけが少し白目をむいている状態なのですが、これはかなり危険な状態でしょうか…
996わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 00:31:29 ID:bM8PMaf1
>>992-993
ありがとうございます
頑張ってみます。
997わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 01:18:48 ID:wxhi0vKn
998わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 01:19:10 ID:wxhi0vKn
999わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 01:19:34 ID:wxhi0vKn
1000わんにゃん@名無しさん:2007/09/09(日) 02:02:39 ID:OvCvP8EB
1000松
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。