2
3
モロヘイヤあげてます?
あげてる。
7 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 01:43:20 ID:p2MR9ztN
トウガンとオクラときゅうりとゴーヤは?
あげたら、まずいのあるかな?
>1 乙です。
前スレから続けて塩ネタで恐縮ですが教えてください。
我が家のチワワ、このところ妙に人なつっこく寄ってくると思ったら
どうやら、汗をかいて塩っ気を含んだ体を舐めに来てるようなんです。
やめさせた方がいいんでしょうか?
9 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 09:39:33 ID:wVG9ukiD
>>8 もしかする血中濃度、ナトリウムとカリウムに変化があるのでは・・・・
10 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 12:12:14 ID:3VDXxT5X
>>4>>7 前スレの例の人とは別人かもしれないけど…
ただ「〜は?」って聞く前に
自分なりに調べてこうこうだったんですがこういう部分が心配なので
教えて欲しいとか、似たようなこういうものはあげてきたけど
問題はなかった、とかも書いたほうがいい
最近暑くてミキサー洗うのもだるい&硬い野菜切るのだるいで
モロヘイヤ+トマト+マイタケを全部生のままみじん切りにして
ボールにぶち込んでささっと混ぜるとドロっとしてきて
肉魚系に混ぜて済ませてる
THE生野菜
ご飯を与えたいのだけど、汁物をかけちゃうとすぐに食べないと水分を吸って
しまうでしょう、皆さんはご飯を与える時どのような方法調理の仕方で食べさせますか?
>11
うちはお湯でふやかすこともあるしおかゆ状にすることもあるし
気にせず他のものと混ぜてます。
水分吸っちゃったらダメなのかな?
13 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 15:49:38 ID:F8kFrfCQ
14 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 16:18:58 ID:07LHjERn
うちは小型犬だけど、煮込み系が多いから分量で言うと1日小さめの鍋一杯分は水摂取してますよ。
15 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 17:25:04 ID:2Sgsg3Hk
歯茎が白っぽい症状は
栄養失調でしたっけ?
熱中症でしたっけ?
貧血?
17 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 18:23:01 ID:2Sgsg3Hk
脱水症状だっけ?
19 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/08(水) 19:55:26 ID:2Sgsg3Hk
歯茎が白っぽい症状は重篤な場合が多いから
心臓病とか
21 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 01:55:13 ID:fe5R3Taf
今はまっピンクに戻りました。
なんなんだろー
レスくれた方
ありがとうございました。
>>10 >前スレの例の人とは別人かもしれないけど…
同じこと思ってたからワロスw
モロヘイヤは毒があるときいたことある
24 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 12:23:32 ID:MODJzGrb
あるのは、アボガド。
アボガド=弁護士
正しくはアボカド
26 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 13:17:42 ID:TR5yTSZT
アボカドが毒なら フードのアボダー○はどうなるのさ?
残した後、水分を吸ってしまったのはあまり食べない気がするんです。
これから本格的にカリカリを徐々になくし、人間の食べる物で手作りにしようと
思っています。
皆さんはごはんに混ぜるものとして、何をどのようにして入れているのですか?
家の柴犬は魚と肉が大好きで、野菜や果物はあまり好きではないのです。
先輩達からの良いアドバイスをお願いします。
29 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 16:31:06 ID:MODJzGrb
本でも読んでそれから質問しなさい。
28じゃないけど、うちも同じような感じです。
野菜・果物は、単独では食べません。
市販のオヤツにしても、クッキー、ボーロ、ドライ野菜は食べないんです。
ドッグカフェでケーキを注文してみたら、クリームだけ舐めて、
ケーキ本体とトッピングの果物は食べなかった……otz
みじん切りにして、肉・魚と一緒に煮込んでやれば、
とりあえず食べるのですが、野菜類は食べ残そうとします。
口に入った分だけは、仕方なしに食べているようですが、
本のレシピどおりに作っても、犬自身が選り好みして食べるので、
結局、栄養バランスが崩れちゃいそう。
全卵を使った卵とじにして、それを一口大にして与えてみたら、
ちゃんと全部食べたのですが、体重7kgに毎日1個も食べさせてよいものか不安。
どなたか、野菜嫌いの犬にオススメの調理法を教えてください。
フードプロセッサーやすり鉢は持ってないです。買わなきゃダメかなぁ。
>>30 友達の犬も同じ感じですがミルサーで野菜を細かくして
それを挽肉に練りこんで肉団子にしてあげてるみたいですよ。
果物はすりつぶしたりして少量のヨーグルトに混ぜ込んであげてるみたいです。
>>28 11でごはんの質問したヒトかな?
炊いた白米(=ごはん)をメインに何を混ぜたらいいでしょうかって質問なのかな?
残した後ってのは? ゴメンネ。文章から状況をつかめなくて。
肉(魚)をメインにごはんや野菜を混ぜるってカンジではどうでしょう?
特に汁モノにこだわる必要もないし、ごはん必須ってわけじゃないと思うけど。
うちは肉(とか魚)に野菜や芋やごはんやオカラを混ぜてる。
あと、好き嫌いは形や食感に影響されることもあるから、角切りでダメなら千切りとかすりおろしとか
単品でダメでもヨーグルトに混ぜたり、肉のスープに混ぜてみるとかいろいろやってみては?
検索して犬ごはんのブログも探してみるといいんじゃないかな〜?
うちの犬もまぜまぜ食べないわ
野菜はあらゆる角度から確認して、臭い嗅いでから食べるw
好きなものなら、次からにおいでわかるのかシッポフリフリ寄ってくる
キャベツの芯とアスパラ、茹でにんじん。これくらいしか食べない。
あとは小豆好きだから、これで栄養不足はだいぶ足りてるかなと思ってる。
慎重派っていうか警戒心強くて、食べることにもそれが出てるっぽい。
>>29-33 ありがとうございます。説明不足で分かりにくくてスミマセン。
でもみなさんのアドバイスでよくわかりました。犬はもともとビタミンを
体内で作る事ができると聞いたので、あまり野菜は要らないのかとも思っています
>>32さん、それすごく家のに合ってる気がします。肉にごはんだとご飯が
メインではないので味も付いているせいか食べるんです、これでいいんですね
汁けがないとだめかなと思っていました。
みなさんは完全手作りなのでしょうか?かりかりなどは与えていないのですか?
下痢と嘔吐があり。夜は手作りをしますが。やさしいお粥レシピ教えて下さい
>>35 前スレの教えてって聞くわりには、まともに返事もしないのに
たまーに反抗的な態度するゴル飼いの須崎先生の本買った
手作り初心者の例の人かしら?
>下痢と嘔吐があり。
病院に電話して獣医師の指示を仰ぎ、可能であれば病院に連れて行ってあげてください。
手作り食にするならフードプロセッサーあると便利だよ。
肉が好きならミートローフにしてあげたら?
野菜とか豆腐(おからでも)などをフードプロセッサーで細かくして(ピューレみたいにしたほうがいいかも)
肉も一緒に混ぜ込んであげれば野菜の形もなくなるし野菜に肉のにおいもつくし。
使う卵はせいぜい1〜2個で十分だしおすすめだけどなー。
一食分づつ分けて冷凍しておくと便利だよ。
うちは野菜・果物大好きだからあまり困らないんだけど、以前友人の犬を預かったとき
まさに
>>30のようなわんこだったため↑のようにしたら食べましたよ。
38 :
37:2007/08/10(金) 13:52:44 ID:o72jWW1J
あ、ごめん
>>30読んだ後リロってなかったみたいで
>>31と微妙に被ってしまいました。
スミマセン。
魚の水煮缶は食べさせても良いのでしょうか?
40 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 10:14:56 ID:OnAf/bvp
>>4 >モロヘイヤあげてます?
うちではまだ使ったことがない。
手作りごはんのブログとか見ているけれど
モロヘイヤを使っていると言うのは見たことないなー。
41 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 15:48:38 ID:j1TsrDh/
オイルは何を使う事が多いですか?
ウチは亜麻仁油が多いけど、色々日によって変えた方がいいのかな。
しそ油とかも検索してみたけど中国産は怖いし、 国産のってあんまり無いんだね。
みんなはどこのメーカー使ってますか?
42 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 16:18:52 ID:mqBOu38G
>>41 うちは紅花食品の紫蘇油一番搾り使ってる。
原産国は記載なしだった気がするけど、毎日沢山食べるわけじゃないしなぁ、と。
あんまり神経質になると飼い主さんが疲れちゃっておいしいもの作れないよ
って小型犬なら神経質になるのもわかるけど(我が家は大型犬
きゅうりってダメなの?今まで色々調べてきたけど初耳。
うちの犬二頭共10年近く食後にきゅうり一本食べてる
今のところなんともないです
今日のメニューを教えあうのはどう?レシピとか、、
ちなみに
鳥ヒキ肉
わかめ
にんじんすりおろし
じゃがいも
すりごま
お塩
の雑炊を作りました。手間かけても食べるのは一瞬!!W
>>43 それすっごくいいなぁ。
明日の参考になる!
スレタイにレシピとか書いてたから、情報交換や、今日食べたもの書きあったら見るの楽しいかなと。。。
賛成ー!早速今日のメニューを。
玄米
鶏胸肉
昆布(戻しただし汁も)
にんじん、キャベツ
エリンギ、えのき
をフードプロセッサでがーっとやって、圧力鍋で煮て、冷ましたものに
すりごま、きなこ、紫蘇油
を混ぜたおじやみたいなもの
うっはうっは食べてました。でも玄米の消化苦手なコ達だから明日のうんち心配
豪華だね、ワンちゃんいいなあ
鶏胸肉、馬肉、牛レバー(超少量、臭い付け程度)、すりおろしにんじん、
ドライ納豆、きゅうり、大根おろし、大根葉、トマト、ごま、椎茸、ワカサギのにぼし、
いんげん、シソ油。
レバー以外は肉類は生。野菜は茹でてミキサーで細かく。
納豆、ゴマ、煮干しは粉状にして、ふりかけ感覚。今晩はこんな感じです。
他のスレで質問ばっかりして返事しない荒らしがいたよ
設定もコロコロ変わってた
50 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/11(土) 23:34:22 ID:mqBOu38G
>>47 豪華言うけどさ、手作りしてるだけで豪華なんだから品目なんか関係ない
あなたのとこのメニューだって豪華じゃない、なによりおいしそうだよ、わたしだって食べたいと思う。それってすごいことじゃない?
>>48 超栄養バランス考えてる感じがひしひしと。
見習いたいが知識がないのだ。何か参考にした本とかありますか?独学?
今日は豆乳で煮込んでクリーム風パスタでした。
鶏胸肉
パスタ
トマト、にんじん
キャベツ、小松菜
アスパラガス
まいたけ、しいたけ
豆乳、昆布、煮干、ゴマ油
最後に大根のおろしと白すりゴマを。
だいたい毎日こんな感じです。
パスタを白米にしたり、うどんにしたり。
穀類は使わない日ももちろん有り。
教えてくれた皆様ありがとー
すごい参考になる。凝り固まった考えもソースが沢山あると簡単に解ける!w
旬のもの食べたほうがいいよね。美味しいし、身体にも良いはず。
明日はジャガイモとさんまがメインだー
またメニュー書き込みます
>>50 試行錯誤の連続です。あの手この手で色々あげていたら、すっかり贅沢病に
かかってしまい、何をあげても三日で飽きる(笑)
野菜やお肉で色々変化を付けていますが、とにかく大変です。
遅ればせながら、じゃ私も。
今日(いやもう昨日か)の晩ご飯。
白米+玄米(2割位)
和牛もも肉
かぼちゃ
人参
いんげん
干し椎茸のもどし
ごぼう
ひじき
白炒りゴマの粒を直前にすったもの
須崎栄養スープの素
葛粉
マルチボタミンミネラルサプリ
食後に、
ごくごく薄めたヤギミルク少量
生大根の千切り少量
煮干2本
○マルチビタミン ×マルチボタミン orz
56 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 01:49:27 ID:6b/ERcG2
>>42 ありがとうございます!
確かにそうだよね。
HP行ってみたらけっこう良さそうだったんで、
今度購入してみようと思います。
ありがとう。
うちはこんな感じ
・マグロ(といっても血合いや赤味のマグロの切り落としとかアラ、魚屋に言って包んでもらう)やサンマ
・魚屋にアラがないときはチキンムネ肉
・ニンジンとモロヘイヤをミキサーで摩り下ろしてそのまま乾燥ヒジキぶちこんで粉々に
・他にトマトやキャベツなど冷蔵庫にある野菜も生のままミキサーにかける
・マイタケエノキなど、冷蔵庫に常備してあるキノコのみじん切り
・エゴマ油
大型犬で1食分だと面倒なので2日分4回分ぐらいを冷蔵庫にそれぞれのボウルに保存して
あげるときお皿の上にそれぞれ入れて混ぜる
飽きがこないようオプションでヨーグルト/昆布粉/賞味期限3日すぎちゃったとかの納豆/ミルク/
野菜スープのあまり/お豆腐/ケチャップ/玄米/プレーンコーンフレーク
などを入れてます
炭水化物が極端に少ないのと魚メインなのは、腫瘍もちの子だからです
今のところこれで再発は4ヶ月ないですが、シコリができないか体触るのが怖い…
ミネラルや酵素のために、野菜やキノコなど全てナマ基本なんですが
たまにはゆでたほうが体にいいのかな?
キノコはナマであげても消化吸収してくれるのか不安でもある
>>57 キノコ類は洗わず、沸騰する直前のお湯に投入。
沸騰したらザルにあげると良いよ。
これは、山で取ってきたキノコを人間用の料理に使う時の
下ごしらえとして教わった方法なんだけど、
キノコの香りや歯ごたえを損なわずに汚れが落とせて、
簡単な殺菌もできて、そのまま食べてOKの状態にできるので重宝してます。
汚れが落とせて、簡単な殺菌もできて、
59 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 06:31:57 ID:D1uQ38vO
ケチャップ!?
知りあいの飼い主で『砂肝、軟骨、胸肉、キャベツ、人参』たまにジャガイモ、
これらを茹でたモノを…毎日同じモノを与えていますが、栄養的に偏って病気になりませんか?
本人は『ドッグフードはダメ、人参の切端でもいいから、人間の食べるモノを与えた方がいい』と言ってます。
犬はトイプーで、母犬はヘルニアで亡くなって、残された子もシニアに入る年齢だし、ちょっと心配なんですが。
良スレになったね
みんないっぱい食材使ってるのねー最近、手抜きになっていたと反省。
4キロ小型犬で、おじやは2日分ずつ作って冷凍してるんだけど、野菜を
いろいろ入れようと思うと、10グラムずつとかになっちゃう。
小型犬の人、どうしてますか?
ちなみに一昨日作ったおじやは:
白米(黒米入り)
小松菜
にんじん(レンジでチンしてミルサーで粉砕+アップルビネガー)
乾燥椎茸(ミルサーで粉砕)
昆布(椎茸と一緒にミルサーで粉砕)
ひじき(戻してフープロで粉砕:小分けして冷凍したものを解凍)
これに生肉、フラックスシードオイルorしそ油or月見草オイルを加えて、
キッチンドッグのシャカシャカ、フリーズドライ納豆を適当にトッピング。
うーん、書き出してみるとやっぱりおじやの具材が乏しい…。
ちなみに今朝は、生肉+にんじん・きゅうりのすり下ろし、オクラ、ヨーグルト
、シャカシャカ、納豆に、人間の卵かけご飯を小さじ1杯ほどおすそわけでした。
63 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 12:02:20 ID:DZ8MlIqg
レシピ=食べさせた物を書くのはいいアイディアですね!
では、早速うちで昨日食べさせた物を。
ぼんじり(鶏の尻尾)、キュウリ、ダイコン、インゲン、モロヘイヤ
きのこ類、生卵、ニンジン、白飯、オイル
たまに、シーオーガニック(サプリ)、きな粉、煮干、ドライ納豆
などを朝ごはんの時にトッピング
このほかに週に一度、亜鉛とDHAとEPAのサプリ
みなさん凄いですね、初めて手作りに挑戦します。
今朝は鳥のひき肉とご飯を炒めて(味付けしたら人間でも食べたくなりそう)
香り付けに無塩バターをほんのちびっと。
朝はあまり食が進まないのに、沢山食べてくれました。
65 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 14:22:24 ID:m6taJxw7
みんなのレシピ、すごく参考になるなぁ
うちでは
えりんぎ・チンゲン菜・人参・いんげん・昆布・白米を2日分煮て保存。
昨日は豚モモ肉ソテー+手作りカテージチーズ、今日は鶏ささみ煮+豆腐
アルファルファスプラウト、消化酵素、ビタミンC・E、ビール酵母をトッピング
肝臓の悪い子がいるのでビーツ(砂糖大根)を購入したんだが、生であげてもいいのか悩んでるところ。
どなたかご存知の方、教えてください。
牛ひき、内臓肉
きゅうり、ズッキーニ、パセリ、バジル、ブルーベリー、ニンニク少量
粉末アフファルファ、粉末昆布、亜麻油、リンゴ酢、アシドファリス
>>65 持っている本には、ビーツは少量を偶にやるくらいにしておけと書いてあるが、
理由は書かれていない。糖分がおおいからとか、そんな理由からかね?
出てきたときに同じ色をしていても驚くなとも書いてある。
ビーツは人でも生で食べれるものだから大丈夫じゃない?
ただ火を通したほうが風味も歯ごたえもやわらかくなるからそういう調理法が主流だけど。
色が凄いので、調理時にはエプロンとゴム手袋というか薄い使い捨ての手袋を使うと吉。
自分は面倒なので使ったこと無いがww
手が染まったりするので、扱いに気を使う食材ではある。
68 :
67:2007/08/12(日) 14:44:00 ID:CQxIodtH
>>65 あと葉っぱつきの買ったのなら、葉っぱの部分もおいしいから、
生のまま刻んで家の犬には偶にあげている。
人用に炒めて食べてもおいしいよ。
今朝作ったのは…
鶏胸とじゃがいもを湯がいて。
キャベツ、レタス、にんじん、ピーマン、水菜、きゅうりをみじん切りして
ごま油ときな粉、レモン(数滴)で混ぜる。
最後に半熟卵を上に乗っけて混ぜ混ぜ。+すりゴマ。
うちは野菜も肉もなんでも好き嫌いなく食べてくれるので助かっています。
ちなみに小型犬です。
70 :
65:2007/08/12(日) 15:07:46 ID:6jDQ6whi
>>66−67
ご親切にありがとうございます。
自分の持ってる本には、ビーツ(・∀・)イイ!!しか書いてなかったので
どう料理しようかと小一j(ry
肝臓に効くなら生の方がいいのかなぁ、と悩んでおりました。
早速ビニール手袋嵌めて、調理してみます!
残りは油炒めして、俺も食べてみよう。
本当に助かりました。ありがとうございました。
71 :
68:2007/08/12(日) 15:21:51 ID:CQxIodtH
>>70 炒めて食べておいしいのは葉っぱの部分だけだよ。一応。
実というか根というか本体の方は、ゆでるかオーブンでローストするのがおいしいです。
人用のレシピの話でスマソ
半年前に早期発見で乳癌摘出その2ヵ月後に早期発見でまた乳癌摘出
それから癌細胞のエネルギー源になる炭水化物抜き、細胞の成長や転移を抑える食材(アルギニン
化学療法の毒物を減らしてくれる食材(グルタミンを必ず食べさせる事にした。
今日の晩御飯
豚肉、卵の黄身(アルギニン
凍り豆腐、かつお節だし汁(グルタミン
しらす、鮫オイル少々(アルギニン、グルタミン
トマト(リコピン抗がん作用が有る事を信じて
ニンジン、切干だいこん、ゴーヤ
73 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 19:33:54 ID:1eAjd0gB
豚なんこつ・煮干し・おから・ご飯・ごま・トマトのリゾット?明日はパスタにしようかな
知り合いが手作りは太るよと、、そんなことないよね。?
74 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 20:18:17 ID:mfwrUe5A
ほうれん草は与えちゃダメなんですかね?
ダメなことはないけど。シュウさんがあるから週1か2なら平気みたいだよ
76 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/12(日) 20:59:13 ID:mfwrUe5A
しゅうさん?
そうなんですか!
しゅうさんは体に悪いんですね。
ありがとうございました。
うん。毎日与えるべきではないかもしれません。
ゆでて、刻んであたえるものですが。尿酸を排出する効果があるみたいです
ローテーションの一貫によろしいかと
粉末昆布探してもどこにもないよー
それでは、我が家も・・・
鶏ムネ肉と手羽元(ともに生食)
かぼちゃ、キャベツ、ブロッコリーの芽、スナップえんどう、オクラ
椎茸、わかめ、すりゴマ少々、ニンニク少々、しそ油少々
あと、今日はおやつにオートミールのヤギミルク煮を
食べました。
>>77 デパートなんかの自然食品売り場に行ってみるのもいいよ。
うちはそこで小さいパックの根昆布粉末というのを購入した。
大きいのだと使い切れなかったりする小型犬なもんで。
あと、道の駅とかの野菜直売所ってすごく楽しいね。
人間だけのごはんを作っていた頃よりも、「これ、わんこも食べられるな」なんて考えながら
いろいろ購入するのが最近の週末の楽しみです。
わんこのおかげで人間も野菜をたくさん種類多く食べるようになった気がする。
>>77 大江戸こだわり村 に売ってるよ
ぐぐってね
81 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 01:25:45 ID:Gov3DY4F
大型犬飼いの方いますか?
計量するの面倒なんで、適当にあげていたら痩せちゃいました。
だいたいで良いんですが、
炭水化物とタンパクの割合ってどのくらいで与えてますか?
>>79有難うございます。プロセッサーがないので助かります。
>>80すみません。利用させていただきます!!
うちも大形犬です、ドライフード時代とおなじかさの量をあげていますよ。
>ドライフード時代と同じかさの量
意味がよく分からない
シュウ酸は大抵の野菜に入ってるんだけど、大した量じゃありません。
ほうれん草や山菜にはたくさん入っていて、いわゆるアクとかエグ味として捉えられてるモノ。
茹でると8割くらいは取り除けるので、レンジ調理せずに鍋で調理するのが吉。
シュウ酸はカルシウムと結びつきやすいので、大量に取ると
骨が脆くなったり、結石が出来やすくなったりするそうだよ。
けど、そんなに大量に食わせないでしょ?
ビタミンAも多いからそっちを心配した方がいいかと思う。
ベゴニアなんかの葉っぱを食べるとシュウ酸中毒になることがあるけど、
胃洗浄はせず、チョークの粉を飲ませて中和するといいらしい。
園芸書籍に書いてあったことなのでホントかな?とも思うけど。
86 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 08:41:09 ID:n/D/ShGa
>>83 本村さんの本にはそう書いてあったような…? ドライフードと同じかさ。
でも自分もなんだか納得がいかない。
手作りだと水分たくさん含んでいるのに、
これ乾燥させたらどう考えてもドライフードよりすごく少なくなるのになあといつも思う。
本村さん方式だととにかく量がまったく分からない。
須崎さん方式でグラム計算すると、ドライフードの倍くらいの重さなんだよね。
半分水分だとしてこれなら納得できる。
>ドライフード時代と同じかさの量
は、少なすぎると思いますけど。
うちは、35kgのゴールデンですが、以前は
ドライ100g=300kcalぐらいなので、
ドライの頃は300~400g/日あげてた。
手作り始めて、最初は、
http://www.glico.co.jp/navi/index.htm で詳しく計算してたけど、今じゃ以下の感じ。
肉類(うちは主に鶏)100g=200kcal
ご飯類80g=100kcal
野菜のごった煮(主に葉もの)100g=50kcal
で、適当に組み合わせると、同じカロリーをあげようとすると、
かさでは、3倍ほどの量になったよ。
あまりの多さにビックリして、減らしてますが。
なので、私の目分量では2倍強な感じ。
>>88 野菜をそれだけ高い割合で与えようとすれば、当然かさも増すよ
野菜を微量にすればドライの2倍程度になるはず
90 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 14:00:57 ID:Gov3DY4F
81です。
お答えくださった方々、ありがとう!
計算法もやってみました。お肉が少しだけ少なかったのかなと。
今までは多分、全体の40%くらい?
運動量は普通だけどまだ3歳くらいなんで、
もう少し増やした方が良いのかなと反省。それとももっとあげてた?
全体量としては、みなさんと一緒でフードの時より既に量は多いです。
量が量だけに、鶏胸とか安かったらいっぱい買っとかなきゃだね。
91 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 14:03:07 ID:Gov3DY4F
>それとももっとあげてた?
みなさんの愛犬がおいくつか分からないけど、3歳くらいの頃って意味です。
すみません!
>>89 88じゃないけど、88は、「その組み合わせ」って書いてるから、
野菜:肉=1:1という意味ではないと思うけど。そうだよね?
>>88 だって、うちの犬4.5キロだけど、1日に肉90〜100グラムやってるもの。
>>92 (炭水化物は置いといて)
肉類200kcalに対して野菜50kcalてことは4:1ですよね
それだけの野菜を入れればかさ張って当然、て意味ですが?
皆さん銅は何から摂取させてます?
比較的多く含むとされる大豆等の食材でも、必要とされる量を
摂取させるのはなかなか困難ですよね。
カルシウム同様、サプリメントで補うのが妥当かなー。。。
グルコサミンや オメガ〜はどうやって接種したらいいかな?
皆さん凄く豪華というか、一度の食事に沢山の食材を使うんですねぇ…
人間も1食にそんなに色々食材使っているのですか?
97 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 14:57:43 ID:WVH2V6z5
>>96 自分はここ見てて多いなーと思った人は一人だけ。
人間だって食材別に書いたら同じではないかなぁ。試しに。
[今日の犬晩御飯]
じゃが芋、キャベツ、人参、戻し昆布、エリンギ、舞茸、アジ←みじん切りして圧力鍋
あさがお菜、きなこ、すりごま、紫蘇油←混ぜ込む エビオス、トマト←トッピング
[今日の人晩御飯]
メンチカツ(挽肉、玉葱、全卵、小麦粉、パン粉)サラダ(キャベツ、人参、トマト)
味噌汁(鰹節、味噌、みょうが、全卵)おひたし(あさがお菜)冷奴(豆腐、みょうが、紫蘇)
きのこのオーブングリル(エリンギ、しめじ、舞茸、にんにく、オリーブオイル)
その他調味料(塩、こしょう、醤油、ソース)
お。さすがに人のほうが多いなぁ
>>97 【犬】
キャベツ、シイタケ、ヤーコン、モヤシ、豚肉、納豆、ワカメ、ご飯、ニボシ粉、サーモンオイル、味噌。
野菜類と豆類はみじん切りにして、ご飯と一緒に煮ておじや。香り付け程度に味噌。ふりかけとしてニボシ粉。仕上げにサーモンオイルを垂らす。
【人間】
野菜炒め(キャベツ、シイタケ、ヤーコン、モヤシ、タマネギ、豚肉、片栗粉、醤油、胡椒)
納豆かけご飯(納豆、ネギ、醤油)
豆腐の味噌汁(豆腐、ワカメ、味噌、ニボシ粉)
……我が家の田舎暮らしぶりが露呈された気がするotz
皆さん、人も犬もハイカラなもの食べてるのね。
我が家のバリエーションはせいぜい、キャベツがハクサイになったり、
豚肉が鶏肉になったり、ヤーコンがニンジンになったりする程度です。
一応、サプリ代わりにビール酵母を1日1〜2粒、食べさせてます。
【わんこご飯】
鶏ムネ、にんじん、きゃべつ、いんげん、ピーマン、
小松菜、まいたけ、しめじ ←これらを少量のにんにくとしょうが、オリーブ油で炒める
水を足して、高野豆腐、ワカメ、ひじき、粉末昆布、こんにゃく、トマトを入れ煮る。
最後に大根おろしをトッピング。
【人間のご飯】
ホカ弁orカップラーメン
こんなもんだよ、いつも。
食材の多さというよりも、きちんと消化吸収できるその犬に合った調理法で
ある適度のバランスがとれているかっていうことじゃないかな。
それがなければどんなに食材多く使ってもウンコになるだけだし。
個体によっても消化能力の違いもあるだろうし、自分の犬の調子を考えたうえでの
食材の多さなら問題ないと思うけど。
それよりも前スレのデリバリーであったような、
白米・かぼちゃ。白菜・キャベツ・鶏胸肉(だっけ?)
だけみたいなものの方が余程心配だけどな…。
1週間スパンでバランスがとれればとか、それも分かるしいいとも思うけど、
やっぱりある程度の毎食ごとの栄養素と、それをその犬に合う消化吸収できる調理法で
考えないと、結局、日常的にビタミンミネラルの不足とかが長期で続いて何年か先とかに
バランスを崩したり、なんか活力がないっていう原因にもなるってうちのかかりつけ医は言ってた。
うちはなんとなく調子の悪い時とか、その先生に相談すると的確な指導をくれて
食餌だけなのに本当に犬が元気になるから尊敬してる。
豚軟骨、人参、わかめ、納豆、すりごま、さつまいも、まぜご飯!
102 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/14(火) 23:11:09 ID:WVH2V6z5
>>100 うんうん、そう思います!
ウチも上手に考えてあげないとウンチに食材未消化でまるっと残って
申し訳ないやら、勿体無いやら。
自分とこのコが消化吸収しやすいものをバランスよく、と思う
他の人がどうとか関係ない。
でもメニューは参考にしたいので書き込みして下さったら嬉しい。
という程度。
今日の犬ごはん
煮干しのだしを濃いめにとり、煮干しは包丁で細かくしてだしに再投入。
紫キャベツ千切り、ジャガイモすり下ろし、トマトみじん切り、ピーマンみじん切りをだしに入れて煮込む。
ご飯と少量の味噌を入れてさらに煮込む。
火を止めて、牛薄切り肉を入れて混ぜる。
トッピングに大根おろし。
牛肉がレア状態でなかなかおいしそう。ワンコがっついてました。
>>100>>102 ほんとにそうだね。
自分とこの犬と他所様の犬と、消化についても得意不得意やいろいろあるだろうし、
だからこそ、いろんなレシピがあって面白い!
サプリを上手く利用したり、生食派・過熱食派とか中間とか、みんな自分の犬に合うように
工夫されているんだと思うと見ていてワクワクするね。
今朝の犬ごはん
じゃがいも、枝豆、モロヘイヤ、にんじん、キャベツ、ワカメ(レンジでチンしてからミルサー)
ドッグフード(アーテミス)、鶏胸肉(生)、すりゴマ、ビーポーレン
今朝の人間ごはん
ごはん、お味噌汁(しめじ、ナス、レタス)
ネギ入り卵焼きwith大根おろし、塩サバ、モヤシ炒め、ブロッコリーのおひたし、残り物の筑前煮
ミルサーorフードプロセッサーの購入を検討中なんだけど
一般にミルサーやフードプロセッサーってみじん切りは出来ないんだ?
みじん切り→スピードカッター
粉砕+ペースト→ミルサー
粉砕+ペースト+ジューサー→フードプロセッサー
↑こんな感じ?
2つも買うのは邪魔だよなー
みじん切りに粉砕、ジューサーの3つを兼ねるモノってないですか?
人間のレシピはいらないよ、食文化板だよ
同じ材料で犬も人間も!だったら人間用献立も欲しいかも。
その方が効率よく冷蔵庫使えるし。
この時期なんでも冷蔵庫なのでパンパンだぁ…
胡麻油ががんになると前スレで書いてあったのが気になります
オリーブ油はどんな物がよろしいですか?安いものでは不純物があり。ダメですよね?
110 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 14:48:17 ID:F5suEycD
初めまして(o^∀^o)
今日から手作りあげようと思ってます♪
夏バテで食欲が無いみたいなので(>_<)
【夕飯】
無添加いりこダシで
じゃがいも、キャベツ、ささみ、人参を煮ようと思ってます☆
111 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 19:06:13 ID:SIgAemPc
教えてください。
ごはんの部分を100%麦飯(大麦)にしようと思ってるんですけど、
犬に与えるなら何か気をつけた方が良い事とかありますか?
情報をご存知の方いましたら、お願いします。
みそパスタ
スープは煮干し、胸肉、わかめ、かぼちゃ、だいこん、ごま、味噌で味付け
マカロニをそえる
113 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/15(水) 21:59:56 ID:ReiySeBI
マジックブレッド使ってます。
みじん切りもふりかけもペーストも1台でいいので便利です。
アタッチメントを付け替えるので、ちょっと場所はとるけど・・・
今日のわんこご飯
馬肉、馬の軟骨、
チンゲン菜、ニンジン、オクラ、ニンニク(少量)、ワカメ、
リンゴ酢、シソ油、擦りゴマ、干ししいたけ(粉末)
114 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 05:49:54 ID:itT0rWom
同じくマジックブレット使ってるんだけど、ふりかけみたいな粉末にはならないんだよね…
どうしても荒くなっちゃう…なにがいけないんだろう?
うちも癌摘出したので
>>72さんのはとても参考になりました
炭水化物抜き・エゴマ油以外の植物油抜き・青味魚は知ってましたが
アルギニンとグルタミンは知りませんでした
早速導入します!
卵の黄身と花カツオあげてみよーっと
人間の抗癌効果のある食材ってブームになるからそれを参考にできますね
だいたい新鮮な緑黄色野菜がいいんでしょうけどね
116 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/16(木) 22:24:12 ID:rQlN9m0V
>>111 何故100%麦飯(大麦)にするのですか?
米のアレルギーなんじゃない?
じゃがいもとか小麦とかもアレルギーなのかな。
118 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 03:22:19 ID:bqiSRP/i
>>114 どうしてだろう?
卵の殻をパウダーにしたり、すりゴマを作ったり、
干ししいたけや煮干をパウダーにしたりと家では重宝してるんだけど。
ある程度細かくしてから入れるとか、
干ししいたけとゴマみたいに大きさの違うものは、先に大きい粒を入れるとか
工夫してるのはそれくらい。
後は2,3秒ずつ様子を見ながら何度か繰り返し、最後はしばらく押し続けると
パウダーになってます。
119 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 07:38:23 ID:RpvOu73T
愛犬が瀕死状態です。15年生きたので寿命でしょう
ここ1週間くらい横たわり起きれない状態で水も自分で飲めない状態で呼吸も苦しそうです
見ていて辛いので少しでも楽になるものを与えたいです
何かいいものをご存じならお願いします
現在考えているものは
犬用のドリンク
犬用のミルクや野菜ジュース
あれば犬用の酒(苦しいのが少しでも紛れるのなら)
こんなに苦しそうなら。いっそこいつ殺してオレも。とか横切ってしまう馬鹿な私です
>>119 携帯酸素←薬局に売ってる
と、愛犬の大好物
おだいじに。
121 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 08:50:17 ID:oie40FVZ
>>119 固形物は飲み込めない?
飲み込めるなら、気付けにベーコンやハム与えるといいかも
飼い主さんはそんな弱気になったらダメ。伝わってしまう。
元気になってもう少し一緒にいようって
せめて苦しい状態からは抜け出して、ゆっくり準備しようって、思わなきゃダメ。
飼い主さんもしっかり食べて。体力勝負だよ。
たまごの殻はバイキンありませんか?
>>119 人間用の(栄養剤)ドリンクを凄く薄めてやったらその日はちょっと良さげだったようだ。
とはいえ、うちのは動けなくなって3日で行ってしまったので、あまり参考にはならないかも。
つらいだろうが最後まで見届けてやってくれ。
犬は甘党だからオリゴ糖なめさせてあげるとか。
はちみつより癖が無いからどの犬でもなめると思う。
あと、植物性乳酸菌をあげてみたりするのはどうかな。
なければヨーグルトでも。
食べ物じゃないけど暑そうなら保冷剤入れたバンダナ首に巻いてあげるとか。
お酒ってのは私は考え付かなかったな。
それでゆるやかに痛みが麻痺してくれるのなら良いなぁと思った。
最後は犬が食べるものなんでもあげてください、と獣医さんは言っていたけど
お酒は分からんな。
>>120 携帯酸素は気付きませんでした。ちょっと買ってきます
>>121 >飲み込めるなら、気付けにベーコンやハム与えるといいかも
柔らかくしたドッグフードをのど元に押し込んで飲み込ませている状態です
肉も食べたいだろうから試してみます
食べれなくても最後に肉の食感や味だけでも喜んでくれるかもしれない
>飼い主さんはそんな弱気になったらダメ。伝わってしまう。
強気になれない。気を付けます
>>122 少しでも楽になる可能性がありそうなので試してみます
>つらいだろうが最後まで見届けてやってくれ。
辛いです。最後まで見届けます。何も出来ないのが悔しい
>>123 オリゴ糖や乳酸菌も試してみます。ほんの少しでも楽になるといいなぁ
クーラーかけた部屋にいますがまだ暑いかも。保冷剤も考えます
酒に変わる犬に与えていいものあるといいなぁ
獣医からは最後だから見守ってやってくれと言われました
レス頂いた皆さんありがとうございました
126 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 21:23:23 ID:BLNERCr3
>>125 我が家も今年1月16才の老犬が虹の橋を渡りました
6ヶ月ぐらいレンタルの酸素室をかりて自宅で看病しました
中小型犬用ならレンタルの家庭用酸素室が有るので病院で聞いてみたら
自宅で看病したいと言ったら、病院が紹介してくれたよ
127 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 21:30:04 ID:RladHRyq
「完全生食」という名で売り出している手作る食が
ありますが、どうでしょう?
あの、カリスマ訓練士もご自分の愛犬にはこの食事を
あげているそうですが・・・
やっぱり、ドライフードより手作りなんでしょうかね???
128 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/17(金) 23:46:11 ID:+h8kGi/2
>>119 がんばれ。
今はもう「犬用」にこだわらないで、
ワンコが好きなもの食べたいものをあげるのがいいと思う。
脱水症状が心配だから薄めたポカリなんかはどうかな。
ささみと白米を茹でたものとか何でも。
あと信頼できる獣医さんにかかっているのなら、
電話ででも相談できるといいんだけどね。
楽にする方法があるかもしれないし。
ちょっとスレチかもしれないけどレスしてしまいました。
老犬スレとかが妥当かもしんない。
129 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/18(土) 00:36:30 ID:Oo6ARECu
>>127 見てきたよ
ホムペに通販法の表示も無く急速冷凍もしていないみたい
自分で考えたと書いているが、バーフダイエットやDr Bのパクリみたい
同じお金出すなら、定評がある製品を買うよ・・・・・・
なにかおかしいよ、名声にだまされると痛い思いをするよ
>>127 カリスマ訓練士は「新鮮な生食」を勧めてるわけで
コレを食わせてるわけじゃなさそうだよ。
>>126 酸素を忘れてました。とりあえず酸素スプレー買ってきて様子を見てみます
>>127 ttp://shindo-lovedog.com/best.html これでしょうか?少し調べてみます
>>128 >今はもう「犬用」にこだわらないで、
スーパーで高い生肉(自分が食べるより高い肉)を探そうと思ってます
>電話ででも相談できるといいんだけどね。
診てくれた医者が一番分かるかも知れませんね。聞いてみます
情けない。焦っててそんな事も思いつかない
>老犬スレとかが妥当かもしんない。
老犬な日々ってスレを今知りました。そちらを見てみます
レス頂いた方。ありがとうございました
ご報告させて下さい
動物病院で犬用の栄養補助ペットフード(老犬に栄養与えるもの)と
ペットショップで栄養が色々入っているミルク(子犬用だけど老犬含む犬OKなもの)を買いました
ペットフードはいつも与えていたものより良い肉が入っていて
喜んで食べてる様に見えました
いつもの餌よりがっついており、もっとくれ!と騒いでいる感じでした
ミルクも水よりは美味しかったのか、こちらもがっついて飲んでいました
食欲は寝たきりと思えないくらいにいつも以上に元気でした
生肉も今なら食べれそうなので与えてみます
スレ違いなのにたくさんレス頂きありがとうございました
次回から老犬スレに行くようにします
ありがとうございました
普段完全手作りなんだけど、買い置きしてあったドライフードの期限が迫って
きたから、2日続けて朝だけドライフードにしたんだけど、
いつも以上にものすごい勢いで食べてお皿ぺろぺろ舐めてた…。
手作りよりおいしいんだ…orz 朝だけドライフードにしちゃおうかと…。
>>132 (良質肉入りフードは完全スレチだがw)とりあえずしばらく大丈夫そうだね。
がんばれ!
>>131 高いステーキ肉なんかより、かえって内臓肉のほうが嗜好性が高いんじゃないかな。
食べすぎは気になるけど、もうそういうこと気にしないでいいなら、
レバサシみたいなのを生でとかが喜びそう。
でも食べなれていないものだと、体に余計に負担かけるかな。
病状が少しでも楽になるといいですね。
看病大変でしょう。ご自身の体にも気をつけてくださいね。
>>133 手作りよりおいしいというよりは、目先が変わって新鮮だっただけなんでは?
人間だってたまにはジャンクフードも食べたいじゃん?
手作りと違って粒が揃ってて口に運びやすいから一気に食べれる分
よりガッツイてるように見えるという面もある
138 :
111:2007/08/18(土) 14:33:03 ID:6KQLew+K
>>116 >>117 レス遅くなってごめんなさい。
まさにその通りで、
米、小麦、オートミール、じゃがいも、玄米がアレルギーです。
今はさつまいもやかぼちゃ、あずきで補っていますが、
毎日になると糖分も少し気になったのでローテを組もうかなと。
麦飯を取り入れる事で、
もし何か気を付けた方がいい事とかありましたらお願いします。
>>138 ちょっと気になったんだけど、アレルギーって給餌実験で確認したの?
それとも、血液検査のみ?
スレチになるから詳細は省くけど、ハッキリ言って血液検査の
アレルゲンテストって、あんまりアテにならないよ。
うちもアトピーと診断され、大学病院の先生に診てもらったことあるけど、
激反応:ジャガイモ、ハウスダスト
強反応:豚肉、小麦、草総合(花粉)
中反応:牛肉、米、トウモロコシ
弱反応:魚、羊、樹木(花粉)
これだけ見ると何を食べさせてもダメですよね?
でも給餌実験の結果、食物アレルギーではないことがわかりました。
現在、ジャガイモとナス科植物、豚肉系は避けていますが、
(血液検査の結果から気持ちとして避けたくなったので)
それ以外の食材は普通に与えていて、何の問題もありません。
もしも本当に食物アレルギーなら、仕方ないけれど、
真に食物アレルギーの犬って、アレルギー犬全体の数%しかいないそうですよ。
140 :
111:2007/08/18(土) 18:55:45 ID:6KQLew+K
>>139 心強いご意見ありがとうございます。
米、じゃがいも、オートミールは、給餌検査済みで反応ありです。
私もあまりアテにならないという話は聞いた事あったので、
試してみたんですが‥‥
何か他に食べれる物をと、とりあえず陰性だった大麦を考えました。
141 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 13:06:28 ID:mNQoQIHs
うちの子はドックフードが嫌い、味が薄いのが嫌いな子なので野菜や肉を蒸してからマヨネーズを少しかけて味付けしてからあげているんですがマヨネーズには塩分が多少含まれているみたいなんですが塩分は少しならとっても大丈夫なんでしょうか?
>>141 ここは少なくとも、犬の健康を願っている人が手作りの情報交換するスレです。
ただ人間の食べ物を安易にあげたり、あまりにも基本的なことも学ばないで
何でも質問するような面倒臭がりの人は手作りしない方がいいと思います。
>>141 もともと味の薄いのが嫌いな子なんじゃなくて
味の濃い人間の食べ物の味を覚えてしまったからじゃなくて?
釣でしょw
いや案外まじめに言ってるのかもしれないよ〜。
最近あちこちで、手作り!とか半手作り!って言ってる人が増えたけど
野菜と肉をゆでてウフフ♪みたいな人もけっこう見るから…
本とか読まずにやるのって怖くないのかな?って心配になっちゃう。
最近はフードメーカーでも健康な犬猫なら塩okになってる気がする。
ソースは失念、スマン。
確かに。最低限のことは、ねぇ…。
マヨネーズ…、手作り云々塩分云々以前の問題だよなぁ。
まあ、あれだよ、変な人って大抵ドックフードとか言ってるし
それに聞きっぱなしっていうのもいつものパターンだわな。
148 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 21:49:36 ID:p7XbAMUH
ナトリウムだって必要なミネラルだしね。
健康な若い個体なら、
まずは野菜と肉をゆでてウフフ♪でも問題ないっしょ。
フードと併用ならなおさら。
病気治したくて手づくりなら、話は別だけれども。
マヨネーズって卵と酢と油からできてるから
あんまり問題にするほどでもないと思うけど
油分はカリカリにもけっこう使ってるし。
卵も犬的にはおkだし。
酢は食品維持にけっこう良い。
塩分はそんなにつかってないはずだけどな。
酢が嫌いなんでうちの犬は苦手なんだけどね。
150 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/20(月) 22:50:24 ID:p7XbAMUH
あ、でもフード併用だと
油脂が多すぎになる可能性はあるかも<マヨネーズ。
炭水化物なんかも、含有量の多いフードを与えていた場合
トッピングにはふさわしくないからね。
151 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 00:18:38 ID:KU5gn2VP
141です。色々な意見たいへん参考になります、ありがとうございます。
そして安易に聞いてすいません。
愛犬には健康的な食べ物を食べさせたいのはやまやまなんですが食がかなり細い子で食べる物も限られていて その限られている中から作り、しかし味が薄いと食べないため本当に困っていますが情報を集めてレパートリーを増やしたいと思います。
犬に与えるもののなかに特別に野菜を入れなくちゃいけないのかな
みなさん、きっちりと野菜を肉に混ぜてたりしてるけど、家のは野菜が嫌いだから
肉とさかなに偏ってしまう、植物なら米とキャベツ、茹でたニンジン位しか食べないし
それも本とに少し…。犬は必要なビタミンは人と違って体内で作ると聞いた事あるのだが。
153 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 08:38:58 ID:ruyT9weg
>>152 体内で合成できるのはビタミンCだと本で読んだことがある。
他のビタミンは食事から摂取する必要があるのでは?
現代のこの環境だと、体内で合成するビタミンCだけでは
足りないとも言われているよね。
>>151 牛乳なんかをまぜてみてはいかがでしょう。
少しずつならお腹に影響も少ないですし、
心配ならアカディみたいに乳糖を減らしたものなら大丈夫かと思います。
食事もおいしくなると思いますよ。
>>151 ナトリウム過多にならないように計算するなら、お味噌もありだよ。
他にも濃い目にとった出汁とか、ヨーグルト、カッテージチーズなどの
乳製品とか、風味付けの方法いっぱいあるから、がんばってね。
マヨネーズは化学調味料や砂糖も使われているので
そういうものの味を覚えさせてしまうのは、かわいそうな気がする。
>>152 嫌いで食べないならペースト状にして他の食材に混ぜ込む手もある
グルコサミンや、カルシウムはどうしたらよいでしょうか?
また他力本願かよ…
もうさー、質問する人はさ「現状こうしてるけど、ここが不安だからみなさんはどうされていますか」
とか「今はこうしてるんだけど、もっとこうした方がいいよっていうアドバイスありますか」
っていうふうに具体的に質問するようにしてくれないか。
ったく、このスレの住人なめてんのかよ。
何でも屋の親切ババアじゃねーんだよ。たまにいるけどさ。
>>157 逆に聞くけど、あなたはどうしてんの?
>>156 ありがとう。今日の夕飯は朝三分の一位食べ残したのを
冷蔵庫にとっておいたので、(ご飯と鳥ひき肉を炒めたものちょっぴりハム
と無塩バターの香りつき)それにジャガイモとにんじんをゆでて細かく砕いた
ものに豚コマのボイルしたのを入れたら、ぺろりとたいらげました。
158死ねよ。うるせーんだよ、
158
お前が答えたり、このスレに貢献してないのに、えらそうな口きくなや カス
私はスレ主で。いっぱいレスやアドバイスしてんだよ
グルコサミンや、カルシウムはどうしたらよいでしょうか?
だけでお前みたいな低能にレスしてほしくないね。無駄に消費するなや。役立たず。ボケカス お前の汚い犬は死んだかな?チーン アヤマレ
みなさーん、汚い>158の葬式会場はここですか?
163 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 20:34:41 ID:gx1B1tgN
>>85 間違った認識乙
ショウ酸はカルシウムと結びついて腸から吸収されたほうが、ウンチに出るため、結石になりにくくなる。
カルシウム不足になると、シュウ酸が尿に排出され結石を作る。
ざっとレシピをロムったけど、どれもカルシウム不足に陥りそう。
カルシウムはミネラルでキレート化しないと吸収されにくい。
そして、ただサプリだけを摂取しても殆ど吸収されない。
ID:YnI5wnO0
うわ、野蛮人。。。
死んだ?158の汚い犬は死んだかな?アハハハハ
犬飼いじゃないよ。犬が嫌いなんだ。
そうだよ。こんな酷いこと言える人が愛犬家なわけないよ。
夏だね、ってことでひとつ。生温くニヤニヤしましょ。
>>163 それは骨を与えても、カルシウム過多になる心配はないってことかな。
たまたま良質の羊の生骨をたくさん入手したから、冷凍保存して、
1日1〜2本(太さ2cm、長さ30cmくらい)与えてみてるんだけど、
カルシウム過多が心配だったんだ。体重20Kg程度の中型犬です。
嗜好性バツグンで、満足度も高そうだから、
オヤツとして最適そうなんだけど、毎日となると栄養が偏るかな、と。
毎日与えても、1ヶ月分はありそうなんだよね。
168 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 23:41:24 ID:BYU1taVn
乾燥納豆てあげちゃだめなの?
169 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/21(火) 23:42:22 ID:gx1B1tgN
>>167 http://www.youtsutaisaku.com/gaten16.html ■結石対策 ホウレンソウはカルシウムと一緒に摂る
シュウ酸はカルシウムと一緒に摂ると、あらかじめ結合した状態で腸を通るのがほとんどになります。
すると大き過ぎて小腸で吸収されなくなります。
つまり腎臓に運ばれなくなります。
そして便として排泄されます。
つまりカルシウムがシュウ酸と結びついても腸で吸収されなければ、ウンコに出て無駄にはなるけど、尿で結石にならないですむ。
>ショウ酸はカルシウムと結びついて腸から吸収されたほうが
自分もちょとあやふやな思い違いしてますた!すんません!
171 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 00:03:50 ID:FOg76aOt
毎日ヨーグルトやスキムミルクを使って作ったおやつ(クッキーなど)をあげてるんだけど、
やっぱりカルシウム不足なのかな?ちなみに4kgの小型犬です。
病院では特にカルシウムのサプリなどはあげないで、
食材そのものに含まれるカルシウムで大丈夫と言われたんですが不安です。
>>171 炭水化物などの糖分は逆にカルシウム吸収を妨げてしまう
ヨーグルトやミルクはそのまま摂取するか、吸収を助けるビタミンDの多い動物性食品(肉・魚)とか、カルシウムの定着を促すビタミンE(チーズとか)を一緒に摂取した方がよいかも。
最近ブログとか見てると本当に安易な手作り気取りが多くてびっくり
金時芋と牛肉とトマトだけなんてのもあって…恐ろしい
無知って本当に恐いなぁと改めて実感した
手作りスレと須崎先生の本を読んで先週から始めた超初心者です。
ドライフードの3分の1だけ野菜のすりおろしや豆類をあげています。
数日前からご飯食べた後に顔に蚊にさされた様な腫れが出て、半日したら消える。
ご飯挙げる度に顔の一部がプクっと腫れて消える。の繰り返しなんです。
食材によるアレルギー?と思いましたしたが血液検査では魚以外は大丈夫でした。
須崎先生の本に好転反応が出る場合がある。と書いてありましたが、皆さんも手作りに代えた時、そういう症状はありましたか?
しばらく腫れが続く様なら病院に行こうと思っています。
スレ違いかもしれませんがご意見お聞かせ下さいませ。
175 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 01:42:35 ID:8fW+8qtQ
176 :
174:2007/08/22(水) 01:47:59 ID:oue+x4pT
早速のレス有り難うございます。
ヤバいとは、食材に対するアレルギー反応と言う事ですか!
(軽くパニック)
177 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 01:51:03 ID:4Cdrm2In
うちは、以前から芋とかトッピングしてたせいか、何も変わった様子はないなぁ。
涙やけ消えて体臭が薄くなって、いい感じ。
野菜でちょっと消化不良で胃にきたので、フードプロセッサ使うようになったくらいかな。
179 :
174:2007/08/22(水) 02:49:12 ID:oue+x4pT
177さんは始めから大丈夫なんですか〜
178さんリンク有り難う
やはりアナフラキーの一種なんですね。
うちの犬は定期的に顔がボコボコに腫れる事があり、病院でアレルギー検査をしました。
食べ物、植物、ハウスダストと調べた結果、魚だけ反応が出たんです。
それからは魚は避けて、ドライフードをあげ続け、野菜果物などをおやつにあげていました。ここ一年ほどは変な腫れも無しでした。
手作り食に代えて行こうと決めた途端、ポコっと腫れが出来て来たのでちょっとへこみます。
スレ内でアレルギー検査は必ずしもあてにならない。と書いてありましたが、
ご飯はドライフードのみに戻した方が良いのかな…
どう思われますか?
教えてチャンで申し訳ないですが、どうかご指導下さい。
180 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 02:51:34 ID:oue+x4pT
×アナフラキー
○アナフィラキシー
ですね、すみません
>>179 その1年以内に新たに反応がでる食材が増えたかもしれないよ
だんだんひどくなるのがアレルギー反応だから、とりあえず戻した方が良いとおもわれ。
いろいろ食材を増やすと、かえって経験したことによってアレルゲンが増える可能性も。
アレルギー反応が起こるのは量じゃないから。
ちょっと食べて、しばらく食べない間にアレルゲンが増え、しばらくぶりに取ることで反応が起こることもあり、そういう方が反応も強いようだよ。
反応が出ないフードがあるのなら、そのフードをしばらく与えて、他に変えない方がいい。
同じフードでも反応が出たら、メーカーを変えてみるようにして、自分で食材を選べる手作りは何やってもダメなときの最後の手段にとっておいたほうがいいのでは?
腫れるとか蕁麻疹がでるというのは、強いアレルギー反応だから、気をつけないと。
リンクを見るとカニ・エビや小麦・とうもろこしのグルテンが原因になってることが多いようだから、とりあえず小麦・コーンを使っていないフードにしてみたら?
どこか内臓が弱いのかな
人間でもアレルギーってより、内臓弱ってると顔や足腫れたりする。
>>182 んーでも食事直後に腫れるってのはね。そんですぐ消えるんでしょ。
内臓からきてるなら、一過性のようにすぐひっこむだろうか?
実は自分もカニとか食べると唇が腫れるアレルギー餅w
これも数時間たつと腫れが引くんだよね
でもカニ好きなんだよーーーーーー(;´Д`)
人間も体調不良の時蕁麻疹とかアレルギー反応出る事あるよね。
でもいつもでるなら心配だよね、早く治るといいね
185 :
174:2007/08/22(水) 10:54:48 ID:oue+x4pT
皆様レス有り難うございます。
朝起きたら犬の顔の腫れは引いてました。とりあえずトッピングやめてドライフードのみでいきます。
一年ぐらいは顔のボコボコ腫れは無いのですが、軽い皮膚炎と耳の炎症はずっと続いていて、軽症とはいえ投薬の日々は小さい体に可哀想かと思い手作りに代えていこうと決心したのですが…
出鼻をくじかれてしまいました。
少量トッピングするだけで犬がドライの時より嬉しそうにしているのに残念です
手作りにするならもっと詳しく血液検査をした方が良いのかな〜
病院で相談してみます。
スレ違い&長文を読んで下さった皆様有り難うございました。
>>173 同感。手作りブームなのはいいけど、知った上での手抜きと
無知の思い込みで丈夫ってのと違うからね。
肩肘張る必要もないけど、あまり??なのは心配だね。
最近下品な人も多いし夏厨かな。早く涼しくなーれ。
×丈夫 ○大丈夫
>>173.186 お尋ねします。手作りを始めてまだあまり経っていない初心者なんですが
>安易な手作り気取りが多くてびっくり
耳が痛い思いでした。これはどのような人を指しているのでしょうか?
私も一応栄養素や飽きない様にと考えているつもりですが、かなり大雑把だし
自信はありません。
手作りに変えて良かった事としては、カリカリを与えていた時、一日一食など
食が細かったのですが、今は美味しそうに沢山食べるようになったこと。
安易な手作り気取りってどういうものか素人の私にも教えてください
手作りってそんなに手間隙かけないといけないものなのでしょうか?
とても難しく考えてしまいました
189 :
167:2007/08/22(水) 12:57:41 ID:BQGUHoJa
>>169 聞き方が悪くてごめん。
カルシウムとシュウ酸の関連を知りたかったんじゃないんだ。
>カルシウムはミネラルでキレート化しないと吸収されにくい。
>そして、ただサプリだけを摂取しても殆ど吸収されない。
って書いてあったから、
・生骨を与えてもカルシウムは吸収されにくいのか?
・嗜好品として毎日生骨を与えても、カルシウム過多の心配はしなくていいのか?
ということを知りたかったんです。
以前、市販のドッグフードを与えていて、それとは別に
市販の骨オヤツを与えていたら、ドッグフードにはカルシウムが添加されているから、
骨オヤツを与えすぎるとカルシウム過多になる、
カルシウム過多になると、かえって骨が弱くなるから、中型以上の犬は、
特に気をつけなくちゃいけない、と大型犬飼い主さんに注意されたことがあるので。
今はドッグフードと手作りを半々です。
手作りは始めたばかりなので、まだ自分の犬に合ったバランスとか
よくわからなくて、須崎先生のレシピ本通りに作ってます。
190 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 13:05:18 ID:6ijwgLAd
そんなに神経質にならなくていいんだよ
人間だって毎日毎食、栄養士が考えた献立食べる?
2週間、1ヶ月単位でおおまかにバランスがとれていればいいのでは?
カルシウムとリンの取りすぎを注意しなければいけないのは
大型犬の子犬だけ
1歳以上になったら気にしすぎることないよ
カルシウムとりすぎても、ウンチが白くなって自然と出てくるから
191 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 15:04:47 ID:rXSKnJ+G
>>167 骨は10グラムで1000mgのカルシウム。
体重1kg当たり約120mgのカルシウムが要求されるから
体重20キロなら2400r=24グラムってとこでしょうか。
手作りと半々なら12グラム以下が無難な量なのでは?
ま、厳密には、他のミネラルとの兼ね合いもあるから
食べさせすぎだけには気をつければいいと思うのですが。
192 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 15:45:17 ID:4Cdrm2In
>>179 177だけど、初めはビクビクしながら、手作りしてたけど、移行食もなしで手作りしてます。
フードのリコール騒ぎで手作り初めて、結石があるので手作りで上手くいってるらしいから手作り頑張ってます。だけど、勉強した方がいいと言われますた。
須崎先生のとこで、教室やってるみたいだね。
また募集ないかな。
犬の体質によって、色々だろうからアレルギーがあるコは気をつけた方がいいだろうね。
193 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 17:30:33 ID:3o10vjKf
手作りの上で食べさせてわいけない食材とかってあるんですかねっ?(ノд`)
194 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 17:46:42 ID:LwQmAlpE
今日のレシピ、
ご飯、豚軟骨、わかめ、煮干し、人参、白菜、納豆、だいこんおろし
体重が32キロ、穀物、肉、野菜大変
みんな肉はだいたい何グラムあげてますか?
朝:おじや
ご飯 さつまいも 人参 しいたけ 鶏ムネ きなこ
ゴマ だいこん ひじき ゴマ油
夜:タコライスもどき
ご飯 レタス トマト ピーマン しめじ ラムミンチ
カッテージチーズ オリーブオイル
9ヶ月体重8kg強で一日170gくらいあげてる。
運動量が多いのでちょっと多め。
須崎先生のとこはなんでも高いよね
>170g
何故にグラム?
食材の割合が不明とはいえ、その月齢+体重で手作り食170gというのは
カロリー全然足りてないような…
>>197 あ、170gというのは、肉だけです。
>>194の「みんな肉はだいたい何グラムあげてますか?」
へのレスだったのです。分かりにくくてスマソ。
肉170gごはん170g野菜60gくらいを適度に二食に振り分けております。
説明不足で心配かけて申し訳ない。
199 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:09:23 ID:1/Sa22+y
200 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/22(水) 23:09:56 ID:sb3xufba
>>194 ウチは31kgでちょっと痩せ気味です。
同じく、お肉代大変w
しかも主な穀物がほとんどアレルギーあるもんだから、
肉で半分くらいのカロリー賄う。これまた、安いのに鶏肉がダメ。
ほんと同じくらいの体重の子って、どれくらいお肉食べてるんだろう?
つい同感だったので、レスしちまいました。
>>188 大丈夫だよ。
ときどき脅かす人がいるだけ。
上の方にあった牛肉と芋とトマトみたいな極端なのは論外だけどね。
ちゃんと自分なりに勉強して作ってるなら問題ないと思うよ。
今日の犬メシ
鶏ささみ・ハツ・レバー&
キノコMIX(椎茸・シメジ・マイタケ)・もやし・小松菜・インゲン・人参・冬瓜のスープ
トッピングは生大根・納豆+白米
キノコMIXはフープロでみじん切りにしてから、水から煮て冷凍保存。
葉物は買った日は生、使い切れなかった分は茹でてから細かくして冷凍保存してる。
野菜の冷凍保存を覚えたらすごく楽になった。
手作り始めてから2ヶ月で、肝臓の数値が大分下がった。(GPT900→200)
まだまだ正常値ではないが、嬉しくて仕方がない。
忙しい時はまぁ大変だけど、犬メシ作りは俺の道楽でもあるんだ。
>>203 シュウ酸の多い野菜以外は電子レンジでチンがよろし
水で煮るとミネラルやビタミンが逃げて、食物繊維だけになっちゃうよ
>>196 そう?
質に見合ってれば高くもないと思うけど?
例えばカルシウムは乳酸カルシウムであったり、花粉も吸収しやすいように
破壁処理してあったり(他メーカーのビーポーレンだと破壁処理してないただの花粉をバカ高い値段つけてペット用に売ってるね)
一つ一つよくみてみると、あの値段になるのは仕方ないかなと思うけど。
栄養スープにしても入ってるのは昆布やらカツオやら煮干やらデンプンとかだけど
それなら家で作れそうと思ってもペプチドレベルまで分解されてるってことでそれは無理。
消化器官に負担をかけなくても吸収できるから病気や病後にもいいし。
値段下げる為に質も落とすってことはしないんじゃない。
納得する人だけが使えばいいかと。
個人的にはアメリカ製とかのサプリメント買うより余程いい。
>>204 そうか、アドバイスありがとう。
ほうれん草は基本的に使わないので次からはレンジでチンするよ!
キノコは煮た汁も一緒に冷凍してるから、大丈夫だね。
>>201 ありがとう、何だかそう言っていただけるとホッとしました
208 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 13:32:21 ID:ehxuXAA2
210 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 19:49:38 ID:LB2KK+Af
>>204 その煮汁も与えれば大丈夫なんぢゃない??
人のレシピを馬鹿にしたり。何も知らないとかあざわらったり。罵ったり。煽るのは最低
もっと気楽なもの。うちは残飯で21年生きましたよ
でも、勉強になるよ。このスレ。
213 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:31:37 ID:KbFNh/XX
>>211 でた、基地害残飯厨
オマエのは手作りじゃないから
単なるケチ虐厨だからw
214 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 20:44:38 ID:E9tVDSrm
や、長生きしたならいいんじゃないの?
何のために手作りしてんの。自己満足?
>>213 でた!いぬ殺し、お前が自己まんだろ?やめたら?手作り。死んだ?お前の汚い犬は死んだかな?ハハハ
>>215 残飯と手作りを同一にしたい貧乏無知アホ乙wwwwwwwww
217 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:00:56 ID:2Xp67z+f
213とか己の無知や馬鹿さに気付かないんだな。
>>216は
>>なりは、死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
ウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
魔物・妖怪・悪霊・怨霊・死神・貧乏神・奇天烈・奇人・変人・毒ガス・サリン。ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
邪気・邪鬼・ストーカー・クレイジー・ファッキン・サノバビッチ・シット・ガッデム。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
不良品、規格外、欠陥品、不要物、埃、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り。
ふてぶてしい、盗人、盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、クソガキ。ファッキン、ガッデム、サノバビッチ、シット、ブルシット、ボロ、ボッコ、妄信。
狂信者、有害物質、毒薬、猛毒、発ガン物質、誇大妄想狂。
他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性野郎、腐れ根性。
どう考えても空気よんでも、お前がおかしい。みんなそう思うはず。
うちは残飯で生きたって書いただけで
なぜ基地外呼ばわりされるんだ?
220 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:20:57 ID:KbFNh/XX
残飯くわせが手作りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
藁わせるwwwwwwwwwwww
なんておこがましいんだwwwwwwww
単純にケチか貧乏人がwwwwwwwwwwwwwwww
>220の低能!WWWW(^-^)お前に飼われた犬は不幸だな!自己満でえさあげてこのスレ覗いてんじゃねーよ!
うぜーよ!キチガイ。回線切って行ってこい
っていうか初心者は半年ROMれよ。WWWWえらそうに書き込むなや、独身、
222 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 05:12:54 ID:0Q5S8PuV
これはひどいwwwwwwwwwwww
wwwが全角なのも大文字なのも
どっちもどっちw
猛暑でどっちかというと貧しい部類に入るうちは
台所にはクーラーなんか効かず猛暑
その中で朝の散歩帰りに汗だくのバテバテに疲れながら
台所で犬のご飯用意するのはなかなか苦労…
ここで手抜き扱いされてる芋牛肉トマトごはんに近いもの作る時もある(´・ω・`)
それだって炭水化物・たんぱくしつ・野菜って揃ってるし、たまにはいいじゃんとすら思えるよ…
・冷凍してある国産の安い業務用ムネ肉チキンをチンして半生のままザク切り
・ストックしてあるキノコ(舞茸とかシメジとかシイタケとか)をナマのままザク切り
・この辺で汗が滴ってバテて野菜のことを考えると欝になる
・余力がある時はニンジンカボチャ系の皮を向いてミキサーにぶちこむ
・余力がない時はトマトザク切りで野菜部門終了
・コープの安い豆腐を潰し混ぜ
・生卵の黄身ぶちこみ
・冷やご飯や余ったソーメンとかがあればぶちこむが、なければ炭水化物ナシ
・犬に優しい気持ちの時は青海苔やカツオや焼き海苔振って風味付け
この辺で終了www
いいんだよ毎日のことだし…
作る過程でどんな腐れ肉と薬品と化学物質が入って
炎天下放置されてるか分からないカリカリよりいいさ、愛情あればさ
愛情あればいいよね、愛情あると少しでも自分に出来る範囲で良い物食べさせて
あげようと思うもの。かりかりは最近信用できないし、なんたって犬自身が
食べない。いいんだよ毎日何十年も作るんだから、人間と同じ感覚で
つか
自分なりに勉強してる飼い主の手抜きと無知な飼い主の自己マンは違う
て、誰かも書いてたじゃん
たった1食分の内容だけじゃ誰も善し悪しなんて分からないよ
猛暑のせいでおかしな事になってますね。
可哀想に。
しょうもない長文書くなら愛犬と遊んであげて下さい。
と釣られてみた。
あんまり神経質になってると続かないし、こっちの心が折れるw
人間だってレトルトやジャンクフード食べたりするもんね。
ま、そんなのはあげられないけどさ。
よいと思ってる犬用自然食レトルトを使ったりすることもある。
愛はあっても体がいうこときかないときもあるしなwww
面倒な時、自分の体調が悪い時用に
何食分かジップロック冷凍しとくと楽だよ。
うちは4食分冷凍してある。
>>230 普段は冷凍保存しておいたりもするんだが、今冷凍庫が溢れんばかりになってるんだ。
中型犬1匹、小型犬2匹分を数日分冷凍しておくスペースがないorz
ちょっと前に大量にペット用の肉類を大量購入した上に、
お盆に田舎からいろんな食材をお土産にもらっちゃって・・・(´;ω;`)
冷蔵庫とは別に結構でかい冷凍庫もあるんだけどさ。
だから今は2日分作って保存は冷蔵なんだお。
ちょっとの間にID変わってるwwwwww
>>219 そうは思わない。
あなた少し前でも死ねとか汚い言葉吐いてた人でしょ?
ID:KbFNh/XXも相当痛いと思うが、
>>218で変なの貼ったり「死ね」とか
暴言吐いたり、子供じみて言ってることも最低なのは更にあなたの方だと思う。
いちいち大げさに反応して、結局自分が荒してるってわからない?
そんな物言いじゃ、どんなこと言っても全く信頼も同意もできかねる。
スレと全く関係のないことで煽ったり、本当に大人なの?
2ちゃんでも「死ね」とか使わないでください。
愛する者(生き物も)の命が消えそう、とか虹の橋へ逝ってしまったって
いう人がみたらホントに気分が悪くなる。
レスするなら自分の発言にもう少し気をつけて。
じゃなきゃ、スレ主だかなんだか知らないけどウザイだけ。
234 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 14:06:55 ID:TEef0C1L
>>224 うちもやっぱり手抜きの時あるよ。
生卵、冷や飯、塩分無添加の野菜ジュース、とかね。
冷凍したら栄養おちませんか?
ID:/ngJaYpaは変なコピペもってきたり煽り方が典型的な2ちゃん依存症じゃない。
多分、普段からこんなことばっかりやってるんだわ。
この人ゴルスレの人だったw
325 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/23(木) 21:35:58 ID:/ngJaYpa
階段は股関節に悪いて聞くが大丈夫なんですか?
前スレから、なんかゴル飼いの単発質問でたまにキレるドックフードって言う
変な人いるなーって思ってたんだけど、同じ人かしらw
なら今回のキレっぷりにも納得なんだけどw
>>221 あんたもペッツプラン併用と手作り始めたばかりの初心者じゃなかったっけ?w
>ID:/ngJaYpa
今日はIP変わってよかったね。でも誰だかは今日もバレバレだよw
残飯論争か。
残飯は栄養的にすばらしい物もあれば、すばらしく無いものもあるからね。
長生きしたって事は、人間も良い食事だったんだろうでいいんじゃないかな。
僕は
手作りしてます。残飯与えてます。これだけの情報なら同じだと思うけど?
レシピにしたって、栄養基準値が合ってたらそれでいいのかって話になるし、何処でも突っ込もうと思えば突っ込めるんじゃないかな?
ただ、「残飯で長生きする!」という意味では、勘違いして受け取る人だって出てくるから注意してほしいね。
ID:/ngJaYpa氏を擁護援護してるんじゃないけどね。
>>241 その通りだと思うよ。
だけどID:/ngJaYpaに関しては「残飯」云々以外で問題ありってことだと。
243 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 15:18:08 ID:pyml6PTm
244 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 17:03:40 ID:jGhXsLLr
なんで変な荒らしたい人ばっかり。
そんなことよりここは犬のレシピのトピじゃなかったの?
荒らしは無視で行こうよ
↑
日本語が…ご本人?
2ちゃんでトピっていうとヤフに帰れってばかにされちゃうよ。
今日の晩ご飯
犬:にんじん ピーマン ナス じゃがいも 鶏モモのごった煮に
ご飯混ぜてレタスとアボカドと豆腐をトマトをトッピング
人間:夏野菜のカレー(ごった煮+飴色たまねぎ+カレールー)
アボカドと豆腐のサラダ(犬ごはんのトッピング)
私もダイエットしてるから、夜は犬と同じ物食べてる。
体重はなかなか落ちないけど体調はものすごく良い。
アボカドは毒みたいだがアボカドは毒みたいだが!
玉葱はだめ!玉葱はだめ!玉葱はだめ!玉葱はだめ!玉葱はだめ!玉葱はだめ!玉葱はだめ!玉葱はだめ!
ここは釣りか日記なのか・・・なんか香ばしいね。
無意味で論点がかけ離れた言い合いが多すぎるしね・・・
便乗犬ごはん日記。
ドライフードにかぶ、にんじん、ブロッコリー、牛スジを茹でて脂を落としたもの、豆腐にヨーグルト。
人間のためではなく、犬のために6時過ぎのスーパーに行ってます。
>>224 ほぼ同意。
栄養学的に完璧でなければ手づくりしちゃいかん!という、
たまに出てくるケチつけ派は、
手づくり食へのハードルをどうしても上げたい人がいるんだろうな
と思って生暖かく読んでいます。
ある意味、究極の自己満足でしかないという側面もあるわけだしな。
手づくり食の勉強なんて、どのレベルまで極めれば
手づくりしてよろしいなんて上限ないのよ。
ペットの栄養学自体が途上にあるんだからさ。
どれもカルシウム不足のレシピばっかり
シュウ酸の餌食になちゃうよ
>>248 517 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 14:27:49 ID:jNjpmpTj
ペッツプランはどうですか?あとアボカドは毒みたいだがアボダームは大丈夫かな?
332 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/24(金) 14:30:11 ID:jNjpmpTj
うちは軟骨を毎日与えてますが、関節を考えて、何か与えてるという方います?
フードとか一切頼らずに手作りだけの人っていますか?
何年くらい続けてますか?健康状態や工夫してることなど聞きたいです。
>>253 またあんた?
じゃ、あんたのレシピ教えなよ
ドッグフードスレで、レスの相手勘違いしてるおバカやってるくせに偉そうに
こういう言葉遣いがあんたの本性でしょうよ
204 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 00:38:44 ID:m7mgD/Fl
>>199 屁理屈はオマエだ
少量でも日本犬には反応する固体が多いのも知らないのか?
バーカバーカ
お前の軽い脳みそから発した文章で、死ぬ危険をおかす犬もいることを知れ、無知アホー
205 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 00:40:51 ID:m7mgD/Fl
そんで玉ねぎの毒素成分と中毒反応がどんなものかも知らないで言ってるアホなんだよね
100年ロムってろやカス
犬の餌を手作りにすると人間性が悪くなるという弊害が生じるのか?
ところで皆様、旅行や帰省などの時は、ご飯はどうされてますか?
そういう時も現地で手作り?
それとも、作り置きを持参?
そういう時はカリカリ?
なんでもかんでもブッコミパンケーキ(保存食的なモノ)を作って冷凍して持参しようかと思ってるんですが、
どうかな‥。。。(アセ)
261 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 19:48:58 ID:XysE+Ib1
>>260 あ!それ、私も聞きたいです。
旅行に行く予定なんですが、ごはんをどう持っていこうかと。
日頃は、生肉主体なんですが(本村レシピ)
こう、暑いとそれでは無理があるし、
カリカリonlyじゃ、絶対食べてくれないし…
体力も消耗するかも知れないので、ごはん抜きっていうのも心配で。
>>260-261 うちも初めての犬と小旅行に行こうと検討中なんだけど
調べてみたらいつもの手作り食や生肉を冷凍して持っていってフロントで預かって
くれるっていうところを発見しました。
でも近場でないと冷凍はキツイですね。
うちのもカリカリは一切食べてくれないので、レトルトのような手作り風市販食を
持っていくか、冷凍して持っていくか、貸し別荘のようなところで材料現地調達で自炊するか
考えちゃいます。
一応、須崎先生のフリーズドライおじやは緊急用に買ってあるのですが。
ワンコご飯も出してくれるところもあるんですけど、場所も変わって食べてくれるか心配なので
どうしようか悩み中。
あ、ちなみにいつものご飯はおじやベースに他いろいろです。
生肉は食べてくれません。
264 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/25(土) 20:03:08 ID:+qjSv6cH
マンマリゾ持って行ったらいいじゃない
旅行を楽しんでおいでよ
楽しみに準備しなよ
>>264 じつはマンマリゾ、気になってたんです。
数種類買って事前調査してみようかな。
予備として持っていっても悪くなさそうですね。
初めての旅行なんで何もかも心配でドキドキですが楽しみです。
ありがとうございました。
う〜ん、手作りじゃないと食べられないっていうのは、
ちょっと問題かもね。普段から非常食・保存食であるドッグフードにも、
ある程度、慣らしておいた方がいいんじゃないの?
自然災害や身内の不幸など、予期せぬ非常事態もあるわけだし。
病気やアレルギーで、それしか受け付けないなら、どうしようもないけどさ。
私も先代犬を、そういう風に育てちゃって、結果的に何度か可哀相なめに
あわせちゃったから、今の犬にはドッグフードの味も覚えさせてあります。
喜んでは食べないけど、今日はそれしかない!って日を作ってる。
1袋買うと多すぎるから犬仲間に事情を説明して、1〜2食分、わけてもらってます。
>>260 うちはお盆に旅行行ったとき何でもかんでもぶっ込みミートローフ作ったのを
一食分づつ分けて冷凍してクーラーバッグに保冷剤たっくさん入れて持っていった。
東京→伊豆という距離だったためか着いた時にはまだ凍ってたよ。
部屋に小さな冷蔵庫がついてるので(よくワンルームマンションとかにくっついてるヤツ)
冷凍部分に入れて置いたらずっと凍ってた。
食べさせるときは冷蔵庫か室内で自然解凍してた。
普段は野菜などにプラス生肉なんだけどさすがに生肉もっていくのは怖かったからね。
いちおうカリカリも持参したけど出番なかった。
ペット宿泊OKの旅館やホテルはワンコの御飯も普通出ますよね。
今年の我が家の旅行では、事情を仲居さんに説明し、肉は生のまま出して頂き、
野菜をすりつぶしてもらい、煮干しや、ドライ納豆、ドットわんの
スープの素(これ超便利)など日持ちのするものを自宅から持参。
これらをかけて出来上がり。問題なかったよ。
269 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 08:10:11 ID:nsStYkKf
私はネットで捜した安い家庭用の真空包装機で真空にし冷凍する
旅先何ヶ所かにヤマト冷凍便時間帯指定で何ヶ所か送る
旅先の調理場の冷凍庫に保管してもらう
真空包装していると、事前に頼むと意外と何処でも預ってくれるよ
時間帯指定で送ると到着後の当日翌日はクーラーボックスで対応できる
小旅行の時は自動車電源で冷凍維持できる小型のクーラーボックスを使用
これで旅先で生食OKです
そんなの基本サプリ持って現地調達でいいだろ
一人なべと固形燃料3つあれば、おじやも作れる。
荒業では、お湯沸かす奴で作るwwww
そこまでして手作り食べさしてるのが分からないがね。
>>270 ホテルなどで固形燃料の類の火気は厳禁じゃないの?
ってかそんなこと普通しないでしょう?
最後の一行は余計だね。
理由なんて人それぞれ、分からなくても本人がいいならいいのだよ。
自分と他人は考え方もやり方も満足感も違うってこと。
え、そうかな。
せっかくみんなが「こうしたよ」っていう案をだしていい感じになってきたから
「そこまでして」とかいうと、次の人がレスしにくくなると感じたから。
自分と他の人とは違うから、だから別にいいんじゃない?って意味だったんだけどな。
私はもっといろいろな人の話も聞いてみたいな。
旅行の時はこうしてるんだぁとか、いろいろなパターンがあって楽しいから。
>>268 ペットOK宿でわんこごはんが出るって普通なのかな?
イヤ、うちが今まで行った所はわんこごはんがあるところじゃなかっただけだろうけど。
「食べ慣れている物の方が良いから、わんこメニューを用意していません」というスタンスの宿もあるよ。
>>274 やっぱりそうなんですか?
うちはまだ旅行デビューをしてないんだけど、ネットで宿を検索すると
犬歓迎率100%のところでも「犬のご飯は持参してください」
なのが結構多かった。
逆に「手作り・生食など安心していつものご飯をお預かりします」
書いてあるところもあった。
レンジも貸してくれるようだけどそれくらいのサービスは標準なんでしょうか。
話ぶった切って申し訳ないのですが、腎臓の悪いワンちゃんに手作り食あげてる人いますか?
手作りご飯を始めようと本やネットで勉強を始めたところ、腎不全が発覚。
須崎先生の本には腎疾患の子用のレシピものっていて安心していたのですが、
獣医師の治療の補助として考えることとあり、かかりつけの先生に相談。
「治療用のドッグフードだけにした方がいい」と言われました。
食べることが大好きな子だから、食の楽しみが減ってしまうのがかわいそうで。
今後、
1.補完としての手作り食OKの先生に代えるべきなのか
2.今の先生の指示通りドッグフードだけにするべきなのか
3.今の先生に内緒で少し手作り食を与える(大量にではなく、ほんの気持ち程度)
以上のどれを選択すればいいか悩んでます。
>>276 腎炎とか膀胱炎の部類と腎不全を同列に軽く考えてない?
腎不全はかなりヤバイんだよ?
まーそれで覚悟して、長生きできなくてもワンに最後くらい好きなものを食べさせてあげたいという考え方ならいいけど。
>>271 ホテル・・・だからお湯沸かすやつでwww
食べさす意味を感じないのは、現地で完璧に作れるならともかく、
そうじゃないならプレミックスタイプとかになるからね。
自分と他人とは感覚も思考も状況も違うから、
そこまでして手作り食べさす自己満の理解に苦しむって意味と
その必要性などの理由を聞きたいんだけどね。
ペットOKの所なら、殆どがクールで送っとけばいいね
問題はペットホテルね。融通が利かないところが多すぎるわ。
279 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/26(日) 13:22:41 ID:LD7Evohf
>>260 野菜ジュースやサトウのごはん
たんぱく源は高野豆腐やフリーズドライのささみ、食塩無添加ツナが
常温でも大丈夫なので便利。
肉は現地のスーパーで調達と言う方法も。
>>276 尿毒症になっていないのであれば
食事で今生きている腎臓をできる限り壊死させないような食事が必要。
どうしても手作りにしたいなら
手作りを推奨している獣医にレシピを頼む。
尿毒症になっているのであれば末期の可能性が高い。
お大事に。
>>278 >そこまでして手作り食べさす自己満の理解に苦しむって意味と
その必要性などの理由を聞きたいんだけどね。
あんたはそれで苦しんでればいいよ。
必要性?場所が変わってもご飯は一緒だから犬が安心できるからじゃない?
特に小型犬とかデリケートな仔も多いし。
初めての旅行とかだったら、せめてご飯だけでもいつものものでっていう
飼い主側の気持ちもあるんじゃないの?
犬なんて数日食べなくても大丈夫っていうけど、そういうデリケートな犬は
食べなくなる仔もいるし、それで旅行中に飼い主が気になったりするよりは
余程犬と飼い主が精神的に楽になるかわからないよ。
で、クールや冷凍で持参すれば納得なわけ?
だったら最初からそんなこと書かなければいいんだよ。
嫌味たっぷりで性格悪いねこの人。
>>278 それから言っといてやるよ。
手作り自己マン?そうかもしれないね。
ただ、それだけで作ってる人ばかりじゃないってこと忘れてない。
手作りしている人の経緯もさまざま。
ご飯の内容が変わっただけ、じゃ済まない犬もいるってこと。
>>260です
先輩方、たくさんレスありがとうございました。
うちのはカリカリや市販のお菓子で体調を崩しやすく
(保存料に反応?今、検査結果待ち)
病院の処方食もダメ、市販のフードも恐くなって、ここ1年ほど手作りにしてました。
年に1、2度車で帰省するのですが、いつか途中下車して1泊くらいしてみたいというのが夢で‥
方法はいくらでもありますね。ちょっと考えすぎちゃってました(^^ゞ
アドバイスありがとうございました。
ちなみに、260で書いたパンケーキをさっき作ってみたのですが・・・
口に入れたものの、次の瞬間『ポト‥』っと‥。
そうかそうか‥そんなに不味かったか‥orz
>>282 パンケーキ+常温の野菜ジュース+水とかどうだろう?
モサモサ感が嫌いなわんも結構いるよ。
野菜ジュースなら缶入りだから常温で持ち歩けるし、
残りは飼い主が飲んじゃえばいいし。
生野菜もシャクシャク食べる子なら
コンビニでスティックサラダと温泉卵や豆腐で一食分作れると思う
わんこ用のパンなんかだけもって行けばいいから楽じゃないかな。
絶対売ってるとは限らないところが不安だけど。
国産馬肉ってどこで買ってますか?
ネットでおすすめのお店教えてください
↑グリーンドッグ。
↑↑なみかた
>>276 腎臓病の場合、たんぱく質の摂取量とかきちんと計算できないとまずいと思う。
もちろん、あなたがきちんと計算できるならそれでいいけど。
カリカリで可哀想なら、獣医に相談してマンマリゾの処方食取り寄せてもらうとかしてみては?
288 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/27(月) 12:31:57 ID:VNqyc+oF
>>276 【犬と猫のためのナチュラルケアシリーズ】の5に腎不全の食事で気をつける点や
サプリなどがのっていたはず。
腎不全も含め泌尿器関係の病気の場合
質の高いタンパク質をあげることが必要。
できればドッグフードは避けたい。
犬の「食が細い」のが悩みの知り合い、「人間の食べるものを混ぜたらよく食べるけど、
ドライフード食べなくなったら困るから、ドライしか与えない」そう。
飼い方は人それぞれだから、「大変ね」って相づち打つだけにしてるけど…。
うちの犬、基本手作りだけどたまに与えるドライフードも喜んで食べるから
「手作りにしたらドライを食べなくなる」という感覚が分からないんだけど、
やっぱりそういう犬が多いの?旅行の話読んでたら、そういう感じですね。
みなさんの犬はどうですか?
家のドライも好きですよ。週に1,2回やってます。
カリカリの粒をおやつ代わりにしつけも出来るし。あまりしないけど。
ブリーダーから引き取った頃、あまりにも食が細いので、ひょっとしてと思って
一番安いパウチパックのフードを買って与えたら、バクバク食べてた。
手作りがんばっているのにとがくっときたけれども、今はなんでもバクバク食べる。
>>289 うちのもそうです。ドライは全く食べてくれません。
なんででしょうね、もう生後3ヵ月位から少食の食ムラには大変悩まされました。
そんな小さな頃ですからおやつも人の物も与えていないんですけどね…。
食器をだしても逃げたりクレートに入ったり、遠くからこっちを見てる感じで
病院で診察もしたけど異常なしで、食べなければ下げるの躾をやりましたが
食べても一日10粒とか悲しくなるくらいの量でした。
成長期だから心配で心配で仕方なかったです。痩せてきたし免疫力も低下するので腸炎で血便でるし
皮膚炎にもかかりました。
生後6ヵ月くらいからでしょうか、藁にもすがる思いで本を買い込み手作りするようになったのですが
食べました…犬食いで。涙涙でしたよ。
今1歳になりましたが病院の診察では健康ということです。
今でも食ムラ傾向はありますがドライの頃のように嫌で嫌で食べたくないというようなことは
なくなりました。
うちも3キロの小型犬ですがちょっと神経質というか精神的に弱いところがあります。
時々、すごくおかわりの催促する時があって、そういう時をねらってサンプルでもらった
ドライとかを出してみるんですけど、やっぱりダメです。一粒も食べません。
でも以前は本当に辛かった…。長くなってごめんなさい。
元々食の細い子、ドライ以外を食べてドライを嫌がるようになる子
色々聞くけど、その意味ではうちのはほんとに拘りがないというか
食い意地張ってるというか…
何食べさせても選好みせずにガッつくので、何が大好物なのか
未だに分からないw
朝はドライ、晩は手作りで与えてるけど、wktkぶりも同じなら
喰いっぷりも全く同じ
要するに、色んな犬がいるってことなんだろうね
>>277、
>>279、
>>287-288 レスありがとう。
初期の腎不全で、手作りに完全移行というわけではなく、治療食にプラスして腎臓の働きをサポートできるものを手作りであげられればいいな、と思ってました。
成分表や栄養学の本を片手にどんなものをあげていいか勉強中で、実現できるかはわからないけど知識は無駄にならないと思うからいろいろ研究してみる。
>>287さん、
>>288さん具体的な情報助かります。
でも、調べれば調べるほど食事の大切さを思い知った。
何も知らずにドッグフードしかあげてなかったことを後悔したよ。
>>293 その治療食とやらの成分はわかってるの?
腎臓用のフードは塩分高くして水をたくさん飲ませるだけってのもあると
小耳にはさんだことがある
>>294 その程度のネタをまじで信じるなんて腐った耳だな
脳も同じくらい腐ってるくらい無知だろうにw
長いので面倒な方は読み飛ばしてやってください。
>>289 うちのも
>>291さんのとこのワンちゃんと同じように生後3ヵ月位から少食の食ムラありました。
お腹は空くから食器持って行くと喜んでオスワリして待つんだけどフードのニオイ嗅いだら
食べないで違うほう向いて遊び始める。
食べなければ違う美味しいもの出してもらえると思うからフードは変えるなとか、
食べなかったら下げろ、目の前に食べ物があって餓死する犬はいないとか
あちこちで言われてその通りにしてみたけど空腹で胃液吐いて、お腹触ってみると
えぐれる様にペッタンコなのに食べない。うるさくうるさく促して一日に5粒とか・・・
獣医に相談してみたら「この大切な成長期にそんな悠長なことしてる場合じゃないから
食べるフード食べさせなさい、それでも食べないなら犬用のミルクでもいいから飲ませて」
と言われ目が覚めました。
その結果ですが、フードは変えても最初の一食だけ物珍しそうに数粒食べるだけ。
ミルクはフードよりは好んで摂っていた。
悩みましたね。
そんな時に手作りという方法があるのだと気づき犬のための手作り食の本を
7冊ほど買い求め読み漁り、ネットでも情報を集め手作り食にしました。
すると・・・
>>291さんのとことほんと同じで今までみたことないガツガツ食い。
泣きましたよ。それからはどんな食材を使っても好き嫌いなく手作り食はすばやく完食。
うちの場合不思議なことに手作り食を食べるようになってからカリカリのフードも食べるように
なったんです。食べる楽しみを知ったという感じですかね。
でも最初のうちは消化能力も未熟なせいかウンチに消化されないものが出てきてました。
おかげで今度は食糞をするように。これもずいぶん治らなくて悩みの種となりましたが
あれこれトライした結果いつの間にかしなくなりました。
いまでは一日中食べ物のことを考えてwktkしてるガッつきワンコと化しましたが、こういう経験をして
皆それぞれ色んな事情があるのだな、犬も色々、マニュアルどおりなんていかない場合も多々あるな、
と知ることが出来ました。
ものすごい長文大変失礼いたしました。
297 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 00:20:16 ID:HsWRXX2G
>>291 >>296 そのドライって何与えてました?
この前サンプルで貰ったサイエンスプロを初めて出したら
ドライでも何でも喜んで食べてるウチの犬が
口に入れても、すぐ下に出すので驚いたので・・・w
298 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/28(火) 01:41:10 ID:FeJ9CrcC
うちのは家に来た直後からがっつき犬だったのだけど
7ヶ月過ぎたくらいから、ある日ぷつっと食いつきが悪くなった。
成長が止まったからかなとも思ったけれど
あきらかにご飯に不満があるようで
半日ストしては仕方なしにしぶしぶ食べてた。
それでもドライフードの銘柄変えたりトッピングを施したりして
だましだまし食べさせていたら、皮膚炎になってしまった。
ムラ食い防止目的ではなくて皮膚のために手作りにしてみたら
また食いつきが戻った。
しかもときどきあげるドライも喜んで食べるようになった。
途中、皮膚の調子が悪くなると、手作りでもまた食欲が落ち、
皮膚の調子が良くなると食欲が戻る。
食欲と比例してうんちの状態も良くなったり悪くなったり。
どっちが先かは不明だけれど、食欲が落ちてるときは皮膚も悪い、
皮膚が悪いときは食欲も無い、うちの犬はそんな感じだなあ。
犬が自分で療養食を選ぶ感覚で食べるもの選んでいるのかなあ…と思ったりする。
今は健康で何でも食べる。食欲とうんちが健康のバロメーター。
家のは手作りにしてかりかりよりは食べるようになったが、相変わらず
食事制限してるよ。腹がきつい時、前の晩沢山食べた朝なんかは好きなものでも
半分しか食べない
301 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 17:04:13 ID:coYXXEdw
>>300消化によいレシピであげてるのかな?
読んだ限りでは、胃腸の弱い子だったらペースト状にするとか、実行済みかな?たくさん食べ過ぎてもたれるのなら、夕食を今より軽めにして、朝ごはんに重点を置くとか。
302 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/29(水) 17:32:29 ID:coYXXEdw
ここの住人さんは食べさせるのに苦労されてますね。
うちもカリカリ食べなくて、苦労しました。今は手作り、ドライも食べます。
10年前にいた子の時に手作りできてたら、食べないカリカリでワンコも私もつらい思いしなくて良かったのにって悔やまれます。
>>293 うちも慢性腎不全の子がいます。
食事は腎臓サポート&低タンパクのナチュラルフード一掴み。
ペースト状にしたかぼちゃ人参とかも混ぜてあげてる。
療法食に他の物混ぜたら意味ない?と分かっちゃいるけど。
以前の獣医は食事療法食のみ な意見だったけど、
今、担当してる先生は、毎日のことだから少しのトッピングは良いって言ってる。
ササミや豆類はダメって言ってた。
経験者や獣医さんによって意見がそれぞれ違うから迷っちゃうよね。
本来なら病院食それだけで食べてくれるなら良いんだけど。
でも自分自身は療法食のみだけは嫌なんで混ぜたりしています。
なんにも考えずに好きなものだけあげるよりは、
ほんの少し気をつけるだけでも違ってくるんじゃないかな。
腎不全と言えば、昔はタンパク質制限と言われてたけど
今は良質なタンパク源を取る事が大事だといろいろ見てきて勉強になった。
いろいろ悩んじゃうかもだけど、こればっかりは飼い主さんの気持ち次第と言うのがあると思う。
少し手作りを取り入れながら定期的な検査で結果を見ていったらどうかな?
うちは2月からその食事になったけど、今の所、数値は安定しています。
飼い主さんがわんこの為にいっぱい勉強したり
どうケアして行ったら良いのか考えてあげたり、
わんこは必ずそれに応えてくれると思うよ。
少しでも腎臓が維持してくれるよう頑張ってね。
>>301 はい、朝は手作りの前からあまり食べなかったんです。
ペースト状や、汁かけごはんなどは好みではないらしい。
ぐちゃっとしたのは嫌いなようです。
夜は皆と一緒に食べるからか、くれくれ状態で沢山食べるのです。というか
この量が普通なんだと思います。
確かに腸は強くないと思います。少し食べすぎてもうんちが柔らかくなるので。
でも痩せても太ってもいませんし元気だし、これがこの子のペースなのかなと
思っています。
みんなの手作りする理由を聞かせてください。きちんと明確に自分の意志を伝えられますか?
知り合いはドックフードだけで17年生きました、雑誌で表彰されたみたい
獣医から人間の食べたのはあげるな。ドックフードだけにしてと
ガンにもならなかったみたい
それでも手作りにこだわるりゆうは?
>>305 もういい加減飽きた話題なので
このスレの頭から読んでほしいぉ。
ならあなたは答えられますか?
おしっこの出が悪いので、冬瓜を柔らかく煮た物を混ぜてみたんだけど、
人間と犬とで効果は同じなのだろうか?ちょっと不安。
人間には影響のない玉ねぎでも犬には×とか言うし・・・
初めての食材を与える時はいつもこの不安感に襲われる。
うちはきゅうりも冬瓜もあげてるよ。
わんこにあげる量くらいじゃ利尿作用があるなーと実感したりは出来ない(うちは9kgの犬)。
オシッコをさせたいなら食事の水分を増やすだけでもいいんじゃないかな。
それよりあげてから悩むくらいならあげないほうがいいかもよ。
>>309 不安になる前になんで調べないわけ?
そんでオシッコの出が悪いなら病院くらいつれてったよね?
連投でスマンが、キュウリはほうれん草とおなじくシュウ酸(あく)が多いわけだが・・・
茹でてあく抜きしたの?
いやはや全くもって同感。しかしこの厨はいつも香ばしいですな。
「答えられますか」って、なんて偉そうなんだ。
>>知り合いはドックフードだけで17年生きました
ごめん、ちょっとウケたw
Dock Food?
かりかりをあげていた時と完全手作り(自信はないが)との大きな差
食いつきが違う。ウンチの量が少なくなった。
手作り食に少しご飯も混ぜているけど、かりかりの時の半分くらいになったよ。
炭水化物ってうんちの量を増やすんだよね。かりかりは肉なんてほんのちょっぴり
香り付けでほとんど小麦とか炭水化物の気がして来ました
初めて野菜スープ作ったら、室内では何があっても絶対トイレしない大型犬が
我慢できなくて、玄関がバケツひっくり返したみたいになったぐらい排尿効果あったよ
小型犬も明らかにじゃーじゃー出てた
大根葉・皮付きの大根ニンジンゴボウ・生シイタケを天日干し(中国産禁)を
大鍋で90分ぐらい煮るやつです
ご飯になみなみとスープを注ぎいれるので水もあまり飲まなくなる
食いつきよくするためにスープに手羽先とか入れるとゼラチンも出て良かった
ゆで終わった野菜は柔らかいので細かく刻みやすくておやつに喜んでくれる
あと初夏につんでおいて乾燥させたドクダミの束が山ほどあるんだけど
それも鍋に4,5本ぶちこむと更に排尿効果UPでした
皮膚も順調になったので排毒にいいのかもしれない
胡瓜の灰汁はアルカロイド系でシュウ酸ではないとおもたけど?
でも胡瓜に含まれる何とか言う酵素がビタミンCを破壊しちゃうから
酢と一緒がいいみたいだね。
>>309は「おしっこの出が悪い」と言っているけど、単に水分摂取量の関係で
出が悪いのか、他に何か病気の関係で出が悪いのかよくわからないけど
まずは病院に行って問題ないってことが質問の前提になっていればよいけど。
それについては言葉はキツイけど
>>311に同意。
キュウリがどうこう言う前に、病気によるものじゃない限り食べ物でどうこうしようってのは危険かと思う。
まずは、「おかしいな」と思ったらすぐ病院だよ。
スイカ食べさせたとき、びっくりするほどおしっこ出て
うんちに赤いのが混じってて、血便?いやこれはスイカの赤と
2度びっくりしたことあったな〜
炭水化物をそれほどあげてるわけではないのに、うんちの量がすごく多い。
カリカリ時代よりも多い気がする…全部栄養も出てるんじゃないかと心配。
小型犬だけど普通の大きさのを散歩で3回、家で2回はする…やっぱ多いでしょうか?
普通の大きさと言われてもね
回数は成犬にしてはたしかに多いと思うけど、亜成犬なら
気にするほどでもないような
手作りの方がウンチは減るってレスもあるけど、僕はむしろ
増える方が自然な気がする
食べる嵩は確実に増えるわけだし
324 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 16:32:54 ID:5AXcn5Vf
うちは、ウンチ減った。
どっちがいいんだ?誰か教えてくり。
うちも減った
>>322 ・吸収が悪い(体質もしくは栄養バランスが悪いから消化率が悪い)
・野菜などの繊維の灰分が多い
どれかかじゃまいか
カリカリ時代よりやわらかくなって、
色もにおいも変わったけど、
量はあまり変わってない気がする。
>>318 体が要求するから水分を調整しながら犬は摂るのに
じゃーじゃーシッコでるほど水分与えるなんて虐待してるの?
329 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 21:29:43 ID:/9h/JVwq
>>322 カリカリのときの便と比べて少ないか多いかは
どんなカリカリを食べていたかにも由ると思う。
小さくころっとした便になるような添加物を配合してる
カリカリもある、と言う噂もあるし。
>>329 残飯だろオマエw
添加物がすきだな
ところでその添加物っ何?
具体的に言ったためしがないんだけどw
331 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/30(木) 23:20:34 ID:xY3NVbjc
>>317 普通の食物ってさ、水分が85%くらいなんだよ。
カリカリの水分ってたぶん4%位でしょ。
食ってる量が違うと思うがなぁ・・・w
ウンチが増えたって人はカロリー的に同等与えていて、
ウンチが減ったって人はカロリー減ってないかい??
あと、ユカヌバとかのウンチ少なくする系のドライと
ソリゴとかはウンチの大きさも全然違う。倍ほど多くなる。
事前に与えていたカリカリによってウンチの見た目は違うからそこも考慮せんとね。
そうかなぁ、でも本当に食べている量はかりかりの時より断然多いのにうんちは
半分くらいだよ。カロリー少ないのかなぁ〜
穀物の量でうんちの量は決まるべ
335 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 10:46:16 ID:VGipoHJW
>>334 いい加減なこと言ってはだめ。
消化吸収できないものが多いと便の量が増えるのは当たり前。
大量の便も悪いが少量の便もわるい。
軟便してない程度でなら、多少多くても問題ない。
骨つき肉と野菜ばかり食べさせたらドッグフードより便は増える。
吸収よい穀物と肉がメインなら便は減る。
が一般的な症状
ユーカヌバ・メンテナンス100gと骨付きの生手羽先(鶏)200gだったら
手羽先の方が便が多い。手羽先の便はカルシウムのカスで白くて
固くポロポロになる便。
ユーカヌバ・メンテナンス100gと牛生肉200gだったら、ユーカヌバ
の方が便が多い。生牛肉の方は「こんなに少ないの?」と思うくら
い少ない。
食べ物によって便の量が変わるのはあたりまえ。
うちの犬に子羊のあばら骨をあげてみた。
すごく喜んで夢中でかじってたんだけど、
大きなかたまりを飲み込んでた。
これは危ないよね?
丸呑みする犬には骨あげないほうがいいよね?
>337
うちは丸呑みされたくないもの(骨系・ガムなど)は持って食べさせてます。
与え方を考えたらどうかな?
>>338 アドバイスありがとう。
与え方がまずかったのですね。
持って食べさせてみます。
340 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 13:27:49 ID:Z1suHodQ
>>335 我が家は野菜と骨と肉で穀類はあげないけど便の量はフードの時の1/3程度
食材の可消化率により便の量は決まる
例えば肉で可消化率が高いのが鶏肉で低いのが豚肉
犬の場合、肉と穀類を比較した場合、可消化率は穀類の方が可消化率は低い
犬の場合人と違い唾液と胃液に二糖化消化酵素を持っていない為
(膵液には含まれる)
その為低血糖が発生した犬の救急処置として、ブドウ糖を少量摂取させる
二糖化消化酵素は炭水化物を分解し最終的にブドウ糖して体内吸収する
少し相談なのですが、
・少し痩せてるので犬をもう少し太らせたい、(腹持ちは関係なく体重面で)
・悪性腫瘍の手術経験あるので(現在は再発に怯えてて腫瘍はない)炭水化物ほぼゼロ
・大学病院の血液検査では全ての数値が問題なく、現在の食事についても許可を貰ってる
・食欲旺盛で、運動もたくさん
という前提があるとして。
どういう食事にすれば犬がもう少し太ってくれると思いますか?
過去ログや前スレにも、カロリーを増やしたいならたんぱく質か油分か炭水化物、とありましたが
上の理由により炭水化物での増量はできません。
おじやみたいにご飯とか麺とかいっぱいあげられたらいいんだけど…。
油分は、植物オイルは腫瘍によくないと先生が仰ってたのでエゴマ油少量以外あげられません(高価)
この場合チキンや青味魚肉を増量してカロリー稼ぐしかないでしょうか?
たんぱく質だと35kgの犬なのでお金がかかってしょうがなく、なんか名案がないかと相談しました。
また、たんぱく質過多になると内蔵に負担とかありますか?
カリカリでイノーバエボというのが肉ぎっしりとあったのですが
食事の内容でたんぱく質の比率があまりにも高いとやはり病気になりますかね?
>>340 へぇ、凄いですね尊敬。色々教えていただきたいな。
ところでみなさん、家はお刺身以外は煮たり焼いたりしているのですが
お肉は生であげているの?ほとんど肉か魚しか食べない12キロの柴オス10ヵ月半
なんだけど平均して一日どれくらいの量を与えるといいのだろう。食が細いので
これだけは食べろと与えても、ムラがあって食べないと思うけど…。
うちは牛は生。スーパーで買う鶏は加熱。豚も勿論加熱。
ネットの鶏農園とかの鶏は生です。
344 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 15:43:20 ID:Z1suHodQ
>>341 私は癌で3ヶ月と言われた子を獣医師の指導で食事療法をし、放射線療法や
抗ガン剤等を使用せず12ヶ月苦しまずに延命できたた経験をお話しします
その時の指導された経験を書きます。もちろん手作り
基本的に高脂肪/高蛋白/低炭水化物
脂肪は腫瘍細胞が使用できないオメガの3を集中的に使う
オメガ6と3の比率は通常5:1〜10:1ですがそれを1:1以上にオメガ3を多用
使用した油は魚油/亜麻仁油/肝油(ビタミンA)
その他こんな物も使用
牛初乳の粉ミルク
フレックシシードを粉砕し使用(ハーブ)
牛/馬/鶏のレバーを多様
ハーブリキッド(エイジアック)
>ほとんど肉か魚しか食べない
これはつまり、食事は9割方肉類てこと?
>>341 太らせたいなら運動させないで肉だけにすれば。
>>345 野菜で食べるのは生のレタス、キャベツ。煮たジャガイモにんじん位
わかめやのりも食べます。でもほんの少ししか食べないのです(>_<)
焼いた肉なら犬の茶碗いっぱいでも食べます。ペースト状にすると尚更食べません
>>342 食が細いって12`だと大きい方じゃない?
349 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 18:40:21 ID:VGipoHJW
>>340 正確に言うとそれは違うな。
>可消化率が高いのが鶏肉で低いのが豚肉
どこかで拾ってきた情報だろうが、どのような検体でそのように行った物であるかわかってるのだろか。
>可消化率は穀類の方が可消化率は低い
精製されたでんぷんであるなら、肉より消化率は高い。
嘘を混ぜたらいかんよ。
>>341 過剰蛋白であるなら、病気になることもある。
ただし、絶対給与量を減らし利用排出を抑えるようになれば生命維持では問題ない。
これが正しい食事だとは思えないけどね。
太らすと言う前提があるなら、これも当てはまらない。
運動を少し減らすことですな。
351 :
わんにゃん@名無しさん:2007/08/31(金) 20:15:59 ID:Z1suHodQ
>>349 貴方の言う事も少し違うな
澱粉を消化して糖に変えるのに消化酵素アミラーゼを混合し温度とある程度
の時間が必要になる
澱粉の場合、人と犬とでは可消化率に差異がある
人は唾液/胃液に十分なアミラーゼを含んでいるし、腸の長さも十分有る為
澱粉の可消化率高いそれは消化の条件の温度/酵素/時間条件が十分であから
しかし犬は反対に唾液/胃液にアミラーゼを含んでいなし、腸も短い為
消化条件の温度は十分であるが酵素と時間が少し足りない
その為どうしても可消化率が人より低くなる
但し膵液にアミラーゼをある程度含む
こんな説明で良いかな
>>348 文面読んで少し笑ってしまいましたごめんなさい。その通りですよね
でも獣医にも褒められたし(体系)足が元々大きくて子犬の時、多分大きくなるなとは
思っていたんです。でも太っても痩せてもいないんですよ。腰のくびれもありますよ
肉だと一日何百グラム与えるといいですかね?
>>349-351 凄いなぁ、勉強になります。皆さん専門家ですか?尊敬です
現状太っても痩せてもないなら“食が細い”てのも思い過ごし
なんでは…?
家族の誰かがオヤツ与えてるとか
>>351 違わないよ。
澱粉の分解が人より劣るのは正しいが
条件によっては肉より可消化率は良いといってるだけ。
言っとくけど、犬も唾液にアミラーゼを含んでいるよ
嘘書いたらだめよ。
>>354 粗食に耐えたってのは他の犬でも同じかもしれんな。
魚も良い栄養源だけど、海洋汚染があって魚をあまり食べないほうが良いって言う人もいるね。
手作りに使ってる魚でそこまで神経質になる必要はないと思うけどね。
>>354 JKCの血統書つきです。団体によって随分と標準が違うんですねびっくりしました
家の柴男は日本犬保存会のオスの写真の体系でした。そっくりです。
胸が厚く後ろ足の付け根に向かって絞られ、後ろ足の筋肉もしっかりしています。
顔はまだあどけなさが残っています。
参考資料ありがとうございました。
>>353 おやつはほとんど与えていません。骨、ささみジャーキー、ボーロなど
ですが、毎日あげているわけではありません。食べる時には普通に食べるので
食は細くは無くて、ムラがあるという事なのかもしれませんね。
359 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/01(土) 21:55:18 ID:YdcT8+Ja
>>344 フレックシシードってなんですか?
参考にしたいんですけど、わからないです。。
手作りおやつに、茹でうどんを短くきり、ぶつ切り鶏肉といろいろ野菜を煮込んだスープをかけたのを作ろうと思います。
今までは一切調味料を使わなかったんですが、鶏がらだしをほんの一つまみ入れてもいいのですか?
361 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 00:10:49 ID:jpwpl+c9
>>359 ゴメン
フレックス シード(亜麻の種子)
でした打ち込み間違ってすいません
オイルには含まれいませんが、種子には健康を害さない程度の少量の
青酸化合物系の物質を含んでいるそうで、その物質が腫瘍の
成長制御作用が少し有ると言われているそうです
>>333 だから、普通の食物って85%位水分なのですよ。
手作りの食餌が見た目で断然量が多くても、同じ水分量に換算してみたら
量がいつものドライより少なくないですか?
>>341 太るってのは、消費カロリーよりも多くカロリーを取るっていう単純な事ですから、
その状況でしたら蛋白質での、今以上のカロリーを与えるしかないでしょうね。
私だったら、ホエイプロテイン粉を、かなり多目の水に溶かして
食餌中か後(前だと食いが悪くなります)の朝に晩に与えて今以上の余分なカロリーを増やしますね。
蛋白質が多いと、代謝の為に肝臓と腎臓に負担がかかることは確かですので
かなりゆっくり増加させていきましょう。
味付けの無い未加工のホエイプロテイン粉は、
ウエイト板をじっくり見れば入手先が分かるかと。
日本でウィダーとか運動用プロテインとして売っているものは割高にもほどがある上
混ぜ物も凄いので、継続使用はお勧めできませんw
363 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 08:19:04 ID:jpwpl+c9
>>355 340と355の話し冷静に見ていて面白かった
感じた事
340は穀類の可消化率の事を言っているのに355は精製澱粉にすり替えている
355は澱粉の条件により可消化率が変化する事を何も言ってない
340はアミラーゼの唾液含有量が少量なので無視していたが355はさも人間並みに
含有している様に書き込んでいる
両方とも澱粉消化酵素の事は判りやすく書いているが
二糖化分解酵素が働いて初めて消化終了で吸収できる事を
中途半端な書き込みでで知らない人は理解しずらい
両者とも良く勉強しているみたいだが、片寄った情報を両者とも言っている
>>363 >355は精製澱粉にすり替えている
小麦粉は穀物じゃないのか?コーンスターチは?
あくまで穀物そのままだと書いていないけどね
肉・穀物を言う定義があいまいであろうと言ってるだけね。
例えれば、穀物は消化が悪いから与えないが糖分を含んだ野菜や果物は与えるとかちがわくないか?
糖の消化処理工程において違いはあるが、野菜が消化にいいわけが無い。
消化と栄養においての条件だ。
>355は澱粉の条件により可消化率が変化する事を何も言ってない
温度によるアミラーゼ反応の事?結合の事?
犬アミラーゼについて文献が無いので書けないからね。
>355はさも人間並みに含有している様に書き込んでいる
澱粉の分解が人より劣るのは正しいが と前置きしてるよ。
二糖化分解酵素って二糖類分解酵素じゃなくて、あくまで二糖化すること?
340自演乙
ちょっと気に入らない擁護があると「自演乙」っていうの見苦しい…。
みっともないよ。
興味深く読んでるけど、うちの犬は肉+野菜より、肉+穀類+野菜の方が
いいウンチだから、穀類加えることが多い。
>>365 擁護?
ここに出てくる二糖化分解酵素ってなんでつかね?
常識的に考えて340のレス内容からして二糖化分解酵素はないわー
>両者とも良く勉強しているみたいだが、片寄った情報を両者とも言っている
と偉そうに言ってる割に
二糖化分解酵素と二人も間違うか?
普通は指摘はせずとも、二糖類分解酵素と書くはずだよ。
367 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 13:42:34 ID:z038voho
365だけど
冷静にみて評価しただけなのに擁護や自演と言われるのはしんがい
自分の文章が未熟だからそう取るのかな
確かに二糖化分解酵素は間違い二糖化類分解酵素と書くべきだった反省
レスを読み直して見たらこの話しは糞便の量の問題から可消化率が出てきて
穀類使用が間違っているとは誰も言っていない
可消化率の問題で誰もセルロースとセルラーゼの関係を言っていない
植物食材の場合、可消化率と糞便の量の関係ではここが重要ポイントの様な
気がします
私は340と違い手作り食で全粒粉、玄米、やさつま芋等を使用する場合がある
私は腸内環境の為にもある程度の穀類、芋類は必要と考えています
>>367 確かに、私の文は稚拙で読みにくい物ですが、
二糖化分解酵素なんて間違いがそうそうあるもんじゃないとおもうけど?
二糖化してなに?なに?と思ったけど、誤字であろうと思ってあえて突っ込まなかった。自演じゃないとしたら何処からそのような誤字誤認識するものだろうか?
仮に貴方が340に感化されて書いてしまってるのであれば、間違った情報を蔓延させている事になる。
貴方が元々分解過程を知っているとして、こんな初歩的間違いをする事を見ると何処が冷静なんだろうか?と思ってしまいます。
犬は穀物の消化時間が本当に足りないのであれば、大問題ですよね。
便の量については、水分もあるし
>誰もセルロースとセルラーゼの関係
同カロリーであれば、犬も人間も精肉のほうが便は少ないよね。
穀物が多いより、野菜が多い方が便量は増えるしセルロースだけじゃなくて食物繊維が多いと便は増えますね。
言いたかったのは、
穀物が増えると便量が多いと言うのは少し違って、難消化不消化物の多いと便が増えるって事では?です。
それから、ノングレイン批判はまた別問題ですよ。
犬はほとんど炭水化物無くても生きていけるけど、炭水化物は犬にとっても効率がいい食物だから与えたほうがいいかなって思ってます。
腸内環境については、穀物が腸内を悪くしてるんだと言う話も聞きますがどうなんでしょうかね?
これも胡散臭い話っぽいですけどねw
>腸内環境については、穀物が腸内を悪くしてるんだと言う話も聞きますがどうなんでしょうかね?
大量の穀類や大豆などは分解が難しく腸内で停留時間が長くなり、ガスを発生させ、それが腸閉塞・腸ねん転の原因になるといわれてるからじゃないですか?
370 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 16:06:33 ID:z038voho
>>368 炭水化物の中でもオリゴ糖は腸内環境を整えるのに良さそうだよ
371 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 18:25:16 ID:PugyDewV
>>369 ガスを作るというより、
人間で言ういわゆる悪玉菌が増えるらしいです。
>>370 犬と人間とは違うから、腸内も違うと言いいます。
私は良いものだと思いますけどね。
373 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 22:29:59 ID:PugyDewV
>>372 よく分からないけど、二糖化分解酵素と二糖類分解酵素をまちがうなんて
しかも二人が同時に間違うなんて・・・
嘘が多すぎてスレの意味すら無い様におもってしまう。
匿名掲示板でも、生き物の生命に関わるので真面目に取り組みたいです。
374 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/02(日) 22:38:55 ID:qThCfOrX
>>373 嘘ってか偽りってか・・・・なんかね。
>>367が「二糖化類」分解酵素を「二糖化」分解酵素とうっかりミスしちゃいました、
みたいに書いてるのもなんだかな。
だからー、どっちも間違いだって。
本気で「二糖類」を「二糖化類」あるいは「二糖化」だと間違えていた??
単にいつもの癖で「化」を打ち込んじゃったとかなら良いんだけども。
自分の主張をより強めたいために自演するのは、こいつしょーがない奴だなーって感じだけど、
固有名詞を繰り返し間違えるのはやめてほしい。
間違えたっつか…
単に知らないだけなんじゃない?
質問です教えてください。
ペットショップに行くと様々な物が売っていますが、アメリカ製のレバースプレー
がありますよね、パピー用もありコングに詰めたりして食べさせるものです。
栄養もあるようなので買ってみて、どんな味なんだろうと舐めてみたら
凄くしょっぱいのです。塩分表示はなかった…。たまになら良いという事でしょうかね?
保存の為に塩入れてるのかな・・・私なら使わないな。
食塩含め塩分どうこうより、レバームーススプレーて極端に体に悪そうじゃない?
レバームーススプレーって買ったことないけど
しょっぱいのか
市販の犬のおやつ食べてみて、甘すぎてびっくりしたことある
うかつに市販のもの食べさせちゃいけないな。
というか、市販のオヤツに栄養を期待するのは…
栄養はあってもそれを差し引いて余りある有害要素も合わせもつ
これが市販のオヤツのデフォルトかと
犬と一緒に食ってるけど
自作の砂肝チップス美味いよ。
某有名ペットショップが出してるオリジナルお菓子は、堂々と砂糖・食塩と明記されている
クッキーなんて人間のクッキーと全く同じ味。何も知らず犬用だから安心なんて買って行く人多いんだろうなぁ
そういう人に限って人間の食べ物は一切だめ!とか手作り批判なんかもしちゃったりね
色んな意味で無知って怖いわ
>>383 えぇ〜そうなんですか?私もその無知の一人でしたわ。
砂糖は犬にはだめだからと、オリゴ糖を親から譲り受ける事にしたけど、
犬用お菓子は人間と同じなの?
家の犬はお菓子をあまり食べないので犬用お菓子を買うことはほとんど
ないのだけど、じゃあ犬用って書くなって感じですね
ボーロは人間のより甘いのあったよ
原材料にはちみつとか書いてたけど
そうとう入れてるなありゃ
>>384 犬用って書いておけば、食品衛生法とかに引っかからないので
バンバン作って売れるわけです。ドッグフードも同じ。
俺は、人間の口に入れるなという食べ物は犬にはやらないようにしている。
せっかくの手作りスレなんだから、おやつの手作り話しましょう
すみませんでした。ただここの住人さん達は栄養素などに詳しい方が多いので
トッピングで使おうと思っていたので、聞いてみたのです。あれはダンパー先生
推奨なのでちょっと不思議に思ったので…。手作りお菓子教えてください!!
よく作るおやつは「チーズクラッカー」
サクサク感がたまらないらしい。
でも今年の夏は暑かったので
LG1ヨーグルト低脂肪に手作りカッテージチーズをまぜまぜ。
それに手作りブルーベリーソースをかけたひんやりおやつをよく作った。
これも好評だった。
>>387 ちょっと市販のおやつの話題になるくらいいいじゃんか。
そう思うなら自分で手作りおやつのレシピ公開すればいいのに〜。
>>390 そのレシピ欲しくて見てる人も居るだろ
知らない人は試して、結果書き込んでくれる(かもしれない)んだから
ガタガタ文句しか言わない(という結果が出てる)お前の方が悪
自分は大型犬飼いなのでめちゃめちゃ硬いクッキーをよく作るんだけど
全粒粉、小麦ふすま、セモリナ粉etc
全部適当量で混ぜてその時にある水っぽいもの(何かの茹で汁やヨーグルト等)
を更に混ぜてオーブンで焼いて焼きっぱなし
冷めたらジップロックして冷蔵庫。厚く作ると大型犬でも楽しめる硬さになるよ
甘かったりしょっぱかったりはしないからグルメわんこには向かないかもだけど
市販のおやつコワイ&小麦アレルギーのないわんこにはおすすめ
>>391 はあ?少しくらい脱線するのはかまわないだろって言ってんだよ。
それに、あんたにお前なんて言われる筋合いねーから。
偉っそうにさ。カス野郎。てかババアか。
393 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 06:42:10 ID:+lxGQBjK
>>391-
>>392 落ち着いて…w
ガタガタ文句言うなとかカスとかおばさんとか
書いてるときすごい顔醜くゆがんでないかー。
犬の前でそんな空気出したら犬逃げちゃうよ。
おやつは小麦粉とか炭水化物になりがちなのでヨーグルト系だなあ。
うおおsage外れてたサーセン
395 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 08:37:45 ID:kCN/YOZO
>>395 チーズクラッカーもひんやりおやつも、奪い合いしながら食べてるよ。w
ブルーベリーソースは蜂蜜で少し甘味をつけてる。
ヨーグルトとソースだけでも(゚д゚)ウマー
あと「すりごま・わかめ・小海老とかシラス・海苔」を塩分レスにしてみじん切り。
それを残りご飯に混ぜ込んで薄くのばして、オーブンかフライパンで焼いた煎餅もおやつに。
これ、猫も大好物だw
そこの747以降読んできたけど申し訳ないが
たかだか手作りトリーツごときで能書きが多くて
参考になるもなにもウザさだけが印象に残っただけだった。
スレ違い
>>397 もはやおやつの話というより、訓練の話とかいちいち全部書かないと気がすまないような
どんだけすごいかみたいな感じがしてうんざり。だから話も長いし。
くどいし負けず嫌いな感じもげんなり。
>>396 うわ〜せんべいも美味しそうですね。歯ごたえもありそうだし。
よく思いつきますね、感動です。チーズクラッカーってどうやって作るのですか?
人間が食べても美味いおやつ、最高ですね。
>>397 途中で読む気失せた。
ウザッシュwww
>402
以前アイリスのレシピを見てプリン作ったんだけど、すごく喜んでた。
ただし、よく見たらスッゴイ高カロリーで驚いたけど。。。。
流れ豚切ってごめんね。
先日自然素材のペットグッズを売ってる店に行たんだけど
そこの店主に「うちの犬はアレルギーがあるから手作り食にしてる」
と言ったら「具材は何ですか」と聞かれたので
魚と豆腐や納豆などの大豆系や野菜をミキサーでドロドロに
したやつなどだと答えたんだけど
「野菜と大豆食品は腸の中で消化されずに少しずつ残って
それが腐って逆にアレルギーを悪化させるんです。納豆なんて論外です。
すぐに中止してうちで扱っている○○(超自然派フード)にして下さい」
と言われてしまったんだけど…
そんな話聞いたことある?
いままで体に良いと思って食べさせてたのに…ショック。
でも買ってきたフード食べさせて仕事に出かけて
帰ってきたら家がゲロと下痢ウンチまみれになってた…。
なんなのこれ。
吉○じゃ(ry
つか釣りでしょ
もし釣りじゃないとしたら、売り手の話を鵜呑みにする辺り
手作りには向いてないと思われ
410 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 22:10:25 ID:XmELGbCC
・・・インケン・・・悪舌・・・
ちょっと見てない間に変な自演してる人の流れになりましたね。
気をとりなおしていきましょう。
市販トリーツは手作りしてる方達に納得できないと思っています。
私はおやつに基本的に肉か骨だけです。
ソーセージやハムの時もあります。微量なのでおやつの栄養計算はしてません。
えっと・・・382さん
砂肝のジャーキー美味しそうですね。たべたーい私がたべたーい。
411 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/05(水) 23:44:42 ID:suMe+/px
>>401 チーズクラッカーは「犬のよろこぶ手作りおやつ50のレシピ」って本を見てアレンジ。
ttp://wcorgi.com/recipe/043.html に作り方がのってます。これ簡単で人が食べてもおいしいよー。
煎餅は、自分がおこげにふりかけをかけて食べてたら
犬猫が「ちょうだいー」って寄って来たのをヒントに作りました。
歯ごたえもいいし、カルシウムもとれるし、その時あるもので作れるし、いいおやつです。
>>402 アイリスのサイトは知らなかったw
これから覗いてきます。教えてくれてアリガトン。
>>410 >市販トリーツは手作りしてる方達に納得できないと思っています。
>ソーセージやハムの時もあります。
市販品でもわるいものじゃなければハムやソーセージより余程いいものもあるよ。
オヤツの手作りすることもあるけど、市販品もいいもの取り寄せて上手く利用してます。
納得できないと思うって勝手にきめないでねw
414 :
401:2007/09/06(木) 09:15:08 ID:kbUGK/MW
>>412 ありがとう!! そういう普段の生活の中にヒントが隠されていたりするのですね。
尊敬です。
>>410 ハムやソーセージは塩分が強いからって敬遠されている方が多いと思うけど
たまに少しなら良いと思います。ご褒美的な感じで。基本は人間がおいしい物はおいしいんだ
。ただ体の仕組みも体の大きさも違うからそこは私達が考えてあげなければいけないという事ですよね
415 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 10:52:47 ID:vz1L1/Ie
>>414 ハムやソーセージって人用?
人用のソーセージはタマネギ使ってるはずだから
気をつけたほうがいいよ。
このスレで見て、ゆでた後電子レンジでチンして砂肝ジャーキー作ったけど、
ちっちゃいカケラでもすごい喜んで食べる〜
簡単だし買うより安いし安心だし、また作るつもり!
417 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 11:14:32 ID:e+/JG0dl
>>413 え?作るって意味で納得できなんじゃないかって意味ですけど・・・???
ハムやソーセージはも手作りですが、
塩分が多いのとソーセージのケーシングが合成品の時があるんですよね・・・
>>414 415も言ってるけどハムソーって人用?
それこそ添加物のかたまりじゃん。。人間だってあんまり食べない方がいい食品の部類では。
(そこらへんの一般的なスーパーなんかに売ってるものってことね。)
私は塩分どうこうより添加物の多さで少量でも敬遠したいものだな。
美味しいからって少量でもあげると、これも少量なら大丈夫ねって
エンドレスで加工食品あげてしまいそうでそのうちマヒしそうで自分が怖い。
それに犬には全く必要ないものだし、味を覚えさせるのもいやだから。
果物もすごく喜んで食べるよ。
バナナとリンゴは常備しとくと便利だ。人間も食べるし。
今がシーズンの桃とぶどうは食べさせてもいいのかな?
禁止食材ってどこかで見たような気がするんだよね。
手作りしていないドライフードオンリーのような人が、
「キャベツは絶対にだめ!トマトもだめ!ナスもだめ!危険ですよ!」
「犬に野菜は食べさせてはいけません!消化できません!」
みたいにうるさい人が最近妙に多い…見るたびにうんざりする。。。
ドライの人も、たまに野菜とか肉とかトッピングする人が多いけどなぁ
手作りの人の方がこだわりも知識もあって、ダメ論多いと思うけど。
生だとトマトの皮はそのまま消化されずに出てくるね
少しくらい消化できなくてもいいと思うんだけど
>>419 ブドウだめ
さつまいもの皮もそのまま出て来るよ!
もやしや犬猫の草もそのまま出て、
オシリからぶら下がってる事があるw
>>421 ありがとう。
やっぱりぶどうダメなのねー。
>>420 最近は雑誌でも食欲ないときのトッピング技!とかいろいろ混ぜ物系の情報が
結構載るようになったからかな?
「あげていいもの・ダメなもの・気をつけるもの」っていうのが雑誌とかだと
深く書いてなくて「それはどういうあげ方とどの部分がダメなのか」
とかまで詳しく載ってなかったりするからかも。
トマトなんかも実はいいけどヘタや茎は中毒性があるから、そこからダメになっちゃってる人とか
ドッグフードオンリーの人で、手作り派よりもそこまで慎重にならない人もいるから
情報の取り方が違うんだと思うな。
「ドッグフードと水だけで生きられます」ってメーカーの謳い文句があるしねw
ぶどうは何でダメなの?
調べても熟れたぶどう以外はあげてもいいって感じなんだけど・・・
熟れたぶどうは、酔っぱらうからダメみたいな話だった
それ以外にダメダメ言ってるのって理由が明確じゃない気がしてる
理由知ってる方いたら教えてください
425 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/06(木) 20:40:12 ID:aqnJ3gAu
426 :
406:2007/09/06(木) 20:49:34 ID:/C9Syqlg
遅レスごめんね。
>>407 GEMとかいうドッグフードです。
大量に余ってしまったんだけどどうしたらいいのコレ。
>>409 いつもは私がご飯を作ってるんだけど
どうしても突発的に家を空けなきゃいけないときに
家族に「手作りご飯作れ」とは言えなくて…。
もしもの時のためのドッグフードも置いておこうかなと。
>>420 あ、まさに同じ事言われた。
キャベツなんかあげてたら病気になりますよって。
大豆は悪だって言い張るんだけど
そ、そんなこと無いよね…?
大豆タンパクでかさまししてるフードは
洋犬には合わないからね。
その辺の大豆批判とごっちゃになってるのでは?<大豆は悪
キャベツもアブラナ科だから、たしかに大量に与えるのは
良くないんだろうけど、そもそもその大量って
どのぐらいなのかも言わずにイクナイってのは
アドバイスとして的確ではないよね。
キャベツやブロッコリーの大量摂取の話は大型犬だけ気にすればいいと手作り派の病院で言われたなぁ
大型犬だけに量も多くなると…って話なのかしら
ヒステリー例
>>419 りんごもバナナも果糖が多すぎるし、バナナはシュウ酸が物凄く多い
手作りしてるなんてしんじらなーい/(^o^)\
>>421 食物繊維は殆ど消化破壊できませ〜ん/(^o^)\
>>424 ぶどうあげた後に腎不全になった。だからブドウが悪者なんですね
しんじらなーい/(^o^)\
>>427 大豆タンパクでかさまししてるフードってなんですかー?
蛋白は蛋白ですよー。洋犬とか関係ありませーん。
しんじらなーい/(^o^)\
>>428 ゴイトロゲンも人間と同じです。草食獣じゃあるまいし健康な犬ならもんだいありませ〜ん
溶血性貧血になるのは過剰量ですよーAAFCO基準に考えてたらまず大型犬でも関係ありませ〜ん
ナンテコッタイ/(^o^)\
>>425 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
ありがとう。
>>430 うちのこは(もしくはどこどこのお子さんが)アレルギー起こしたらしいから絶対ダメよ!
みたいな?w
ありがとう。自己責任だね。
牛乳だって始めはほんの少量与えて、徐々に増やして行けば乳糖を分解できるようになるんだから
たまねぎ系やチョコ以外のもんは徐々にってことで大丈夫だと思います。
その子にもよるから少量ずつ様子見ながら。
433 :
430:2007/09/07(金) 10:40:23 ID:Cg5AM5vu
>>431 昨夜は書き方悪かったですけど、ぶどうの件はほんとは良く分かってないんですよ。
一説にはブドウに付着してたカビが原因だとか農薬が原因だとか・・・
シュウ酸はほうれん草だけではなく、色々入りすぎていて摂取を減らすのが難しい食材です。
肉だけ与えていればリスクは低減されるのですが、肉だけ与えるわけにいかず
野菜もプラスする事になります。野菜からだけの炭水化物摂取になると上記理由で不要栄養素や有害物質のリスクが向上してしまいます。
ですから、炭水化物摂取は穀物も利用したほうがリスク低減できるのではないでしょうか?
色々なやり方考え方があるので、穀物使うから悪い。使わないから悪いではありません。
トマトの皮などは人間でも消化されていません。食物繊維から糖栄養を吸収することを前提としていないので気にする事はありません。
大豆だから悪いと言う事はありません。よく問題になる大豆を食して出るガスの多くは大豆の食物繊維と蛋白質などの複合的要素で発生します。
ですから、豆腐や手上げなどではガス発生は低減します。
また大豆油にはトランス脂肪酸がありますが、悪玉コレステロールが多くなっていないのであれば通常問題ありません。
キャベツやブロッコリーに含まれるゴイトロゲンはヨウ素吸収阻害をするので、ヨウ素を必要栄養としている甲状腺は慢性的な欠乏により肥大などしてしまいます。
健康体なら大型犬でも少しのヨウ素を補填すれば甲状腺に何も問題なく生命を全うしています。
少しでも栄養吸収阻害しているから駄目だというノは違います。ヨウ素過剰だって怖いわけですからね。
溶血性貧血は特殊なアミノ酸がある細菌によって作られるので、その細菌を殆ど持っていない犬にとっては無いに等しいです。
まして、草食動物のように大量摂取しているわけでもないでしょう。
一々突っ込めばきりがありません。
私は犬に与えているハムやソーセージは手作りですが、単なる自己満足です。
例え市販品の物を与えたとしても
別に微量の玉ねぎが少量入っていてもクレオソートが入っていても亜硝酸塩が入っていても、少ししか与えないので気にしませんしね。
ソーセージもハムも栄養的に良くないので、量与えれませんしね。
手作りソーセージだと塩分控えれますし内臓肉や野菜も入れれて冷凍できますし時間が無いときなど楽でいいですよ。
ドッグフードオンリーにしたら
以前にようにあきらかに不満顔になって
お皿の前で固まってしまった。
足下にぴったり密着してお座りしたままお皿を凝視したり、
おまけに私の顔みて軽く唸ったり、
唸った直後に膝にかりかりすりすりおねだり甘えをしてみたり…。
結局今日は最初の一粒を口にしたら最後まで完食したけれど
手作り悩む。。
フードに飽きて嫌がり始めたのと皮膚病になったのが同時期だったので
皮膚病が理由で手作りにしたのか、犬が食べないから手作りにしたのか
自分でもはっきりせず、甘やかしているかもという罪悪感に悩む。
なので皮膚の状態をみながらときどきフードのみにする。
ときどきなら普通に食べるけれど
ちょっとフードのみを続けるともう不満爆発。
皮膚はもうほぼ治ったのでフードのみにしてもいい。
やっぱり甘やかしているのかな?
ごめんね、ブドウに話もどすんだけど
どれくらい食べると危ないかという目安を調べたら
「体重1kgあたり10〜30g」というのがいっぱい出てた。
あげるあげないは自己判断なのでいいんだけど
誤って食べてしまったような場合には、参考になる数字だなって思った。
>>433 うおおお詳しくありがとう。大体わかった。
勉強不足でちゃんと理解できないところはぐぐりながら調べていきます。
ってこのググるってのが混乱する元だったりするんだけど・・・
ハムは自分も作ってる。やっぱり塩分怖くて人専用だったけど
ソーセージは便利だなー。試してみます。ありがとう!
>>434 家はドライも使ってるよ
ドライ嫌がると翌日から熱出したりする
体調良くないとドライは食べたがらない
きっと甘やかしてなんかないよ、身体が嫌がってるんだよ
>>435 あ、うれしい情報ありがとう
我が家の場合巨峰ひと房位食べないと危なくならないw
ちっさいぶどうの粒ひとつをあげるのに悶々としてた自分が可笑しいや
甘やかしてるっていう発想が如何なものかと
ただの飼い犬という感覚ならまだしも、家族でしょ?
普通にワンコだってそっけないカリカリなんかより新鮮でおいしい物食べたいと思うけどねー
甘やかしといえば、家の柴男なんだけど凄い好き嫌いがあるわ。
単に食べたくないのではなく、ふ〜んこれなら何かなぁいいわ、みたいな感じ。
今朝、鰹節とわかさぎ(塩分控えめの)でだしをとって、ちりめん雑魚とわかめ
すこーし入れて、ご飯に具をのせ汁も少し入れて出したら、臭いだけ嗅いで
ふ〜んこれね、だから。前からおやつでわかさぎを買ってあったんだけど好きじゃないみたいなの
そんな犬いるの?って家にいるんだけどさ。
これがひき肉とご飯炒めたものなんかだとパクパク食べるんだよ。
肉が入ってなけりゃ食べないのかお前は!!
昨夜は挽肉入りスパゲッティにキャベツととまとを入れ少し煮た物だったんだけど
これは食べた。もう疲れてくるよ、なんでこんなに好き嫌いがあるのか。
ちょっと目立つ野菜はよけるしね(T_T)みじん切りにしないからか?
ぶどう
実験では、ネコでも1匹の中毒報告が出ていてオーガニックを与えても同じような中毒結果が出たようですが、原因物質は依然として分かっていません。
また種子の有無に関わらず中毒症状がでたため、ぶどう種子および種子摘出物は危険だと考えられていないと言うことですが、どのような摘出物か分からないため種子もまた危険だと思われます。
沢山食べている犬でも問題ない事もありますし、
ブドウその物が悪いのか原因は何なのか分からない以上ブドウが悪いではなく、
ブドウによって中毒症状の疑いがあるから摂取を注意してくださいが正しいでしょう。
謝って摂取したときの処理は
食中毒の基本的処置の吐かして、活性炭を飲ます事らしいです。
好き嫌いもありますし慣れてない食材だと中々食べてくれない事がありますね。
ぶどうのこと知らずに、ここ数日あげてたよ〜。
中毒症状は出てないけど、いつもより水を飲む回数が増えて、
なんか変だなと思ってたところ。知ってよかったわ。
>>434 そんなに嫌だってことは、
そのフードがめっちゃくちゃおいしくないとか
それ食べると体調がオカシスになるよ、とか
なんか嫌な理由があるんじゃないのかねぇ・・・
私だったら、即刻他のドライを試してみるなぁ。
ドライが食べられない子になったら、それはそれでとても困るよね。
入院したりしたらどうするって話だ。
>>441 うむ。それは言えるのかも知れないと思った。なんせ手作り初心者で
犬も私も試行錯誤手探り状態なので。
確かに言われて見ると、目新しいものは敬遠している風です。ありがとうございました
>>443 食べてみたけど美味しいよ。わかさぎはおやつの時から嫌いだったんだ。
煮てもだめなんだね。何故だ?!なんか理由があるんだねきっと。ありがとうございました
実はドライフード(かりかり)を食べないから手作りにしたんです(T_T)
入院したら毎日手作り弁当作って持って行けばいいだけの話だよ
今日のメニュー
挽き肉野菜入りおじや(1回分ずつ小分けにして冷凍庫に常備)の上にすりおろしキャベツとヨーグルトと生牛肉とカリカリドッグフードのトッピング。
たいらげた順序は生牛肉→ヨーグルト→すり下ろしキャベツ→肉野菜入りおじや→ドッグフード でした。
このごろ食いつきが良くなかったんだけど、旦那が1週間の出張に出たとたん、ガン食い。
おそらく旦那がこっそりおやつをやっていたのだと思われ。
ぶどうの種は原因でないって説が有力だけど、
グレープシードオイルもやめておいたほうが良さそうだな。
他にも体に良いオイルはたくさんあるしね。
>>444 443はあなたにレスしてませんよん(^▽^)
あなたもしかしたらレバーとにんにくトリーツのレシピ教えてくれた人かな?
>>445 それができる環境ならそうしてあげたらいいね
でも、例えば大地震とかになったら・・・色々状況はあるよね。
>>446 あるあるwwwあるある〜!w
>>436 なんだか優しい言葉をかけてもらって泣けそうです。アリガト
うちもその可能性もあるんです。
ドライフードを食べたがらなくなる時と
ちょっとお腹や皮膚の調子が悪くなる時が
なんとなく重なっているような気がするんですね。
今日もうんちーちょっと柔らかかった。
やっぱり身体が嫌がっているだけでダダこねてるわけじゃないのかな。
>>443 納得のいくプレミアムフードをいくつかハシゴしてますすが
最初から嫌がるフードは無くて、だいたいしばらく経ってからなんです。
だから単に飽きて我がまま言ってるのかも、
我がままを聞き入れてしまっていいものかと悩んでました。
>>448さんありがとう。 ちょっと内容が似ていて勘違いしました…トホホ。
レバーのレシピ皆さんに教えられるほど上級者ではございませんです
>>443さんアンカーよく見もしないで、勘違いしてごめんなさい
>>439 ウチの柴も魚嫌い、肉大好き。
生野菜なんか入れたら、絶対に残すよ。
青魚食べさせたいんだけどなあ・・。
小さいときはじいちゃんばあちゃんが飼っていたから、
その頃の食生活になれちゃってるんだろうな、と。
>>451 なんか仲間がいてうれしいです。家のは肉にはめがないけど生とか脂ののった
お魚なら大好きだよ。お刺身は大好き。何故かマグロの赤身は嫌いみたいだけど。
しめ鯖なんて大好きだよ。秋刀魚も焼いたのが好き。マグロのカマなんかも脂がのっていて好きです
人間とわんこ用ソーセージ
道具
羊腸 絞り袋 麺棒 フードプロセッサー 細い針
これだけあれば作れます。
・ケーシングが手に入りにくいなら、
お皿の上に絞ってレンジでチンすればそれっぽい物ができますが
ドリップが出てしまいます
・麺棒はケーシングに最後まで押し込む時に使います。
・細い針は空気が入ったときに空気抜きのためさします。
・スモーカーはいりません。
・人間の食し方
フライパンに少なく水を張り沸騰したら生ソーセージを入れ水分がなくなるまで蒸します。
水分がなくなり焦げ目がついたら出来上がりです。
鶏なら皮も入れる事と刻んだレモンバーム入れるとおいしいですよ。
・わんこのため
必要な栄養を摂取しようとし野菜をたっぷり入れると水分が多くなりがち。
水分をへらすため片栗粉や小麦粉などが多くなってしまい、人間が食べてもおいしくありません。
完全にわんこ用に作るのであれば、軟骨や魚丸ごと利用できるのでカルシウム補給も楽です。
生食を目指すなら、樹脂系ケーシングで、穀物粉も少なめにしてください。
・ポイント 水分の多いものからミンチにしていき穀物粉は最後に入れて硬さ調節してください。
あまり硬いとしぼれませぬ。
軟骨や骨は物凄く細かくしてください。
補足
生食するにも完全生は成型が難しいので、多少の加熱
新鮮安全な腸をつかってください。
新鮮な腸が手に入りにくいですけど・・・
みんな苦労してるんだね
うちは本当になんでも食べてくれるから楽な方かも
456 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 09:34:57 ID:ToZGlw8K
磯子の有名な病院は入院時基本的に手作り食だよ
なぜと聞いたら術後の回復が良いからとの事だった
457 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/08(土) 10:48:17 ID:UY6DdxDN
たしかに手作り食は回復早いって獣医が言ってる。
おもちゃで デンマーク輸入のオーシャンミルキー知ってますか?バニラの香に骨のおもちゃですが 体に害はありますかね?
ゴングの中につめるのはやめました
>>458ってレバーなんちゃらをあげようと思うけどしょっぱいって言ってた人?
ここに居る人は骨なら生骨とかあげてそうだから加工品の質問はそもそもスレ違いなんじゃないかな〜?
手作りしてるヒト的には○○はどうですかっていうんだったら前の100レスくらいの流れ読めばわかるよ。きっと。
>>459 レバースプレーの事を書いたものですが458は私ではありません。
今見てびっくりしました。
これが勘違いされた理由ですかね? >コングに詰めるのやめました。
>>459 連投すみません
>>388で何故加工品のことを質問したか、それがスレ違いで不愉快な思いを
させてしまったのならば申し訳ないと思い謝ったのに、また書き込みませんよ。
なんだかとっても良いスレと思っていたのにな…。
>>461 >>462 コングと書いた人がゴングって間違えることはないから別人かとは思ってたんだけど。
388のレスのことは失念しておりました。
こちらこそごめんね。気を悪くさせちゃって。
>>303 遅くなったけど、どうしてもお礼を言いたかったので。
同じ病気のワンちゃんの飼い主さんの話が聞けてよかった。
うちは今病院の先生おすすめのH4Oという水と活性炭をあげてます。
食事は療法食にかぼちゃなどのトッピング。
これでしばらく様子をみようと思います。
ありがとう。お互いのわんこの腎臓がこれ以上悪くなりませんように。
465 :
ミ・。・ミ:2007/09/09(日) 02:24:22 ID:4mshpQ5s
H4Oって普通の水より水素が2つ多いですね
H2になってOを取り込むって事かな?
もしかして例のなんとかの水かな???
がっちりくっついた水素が本当に離れるものなんだろか・・・
それから、活性炭は何するものなのですか?
>>406でワンに店で薦められたGAMとかいうドッグフードをあげたら
下痢と嘔吐の嵐になった話をしたものなんだけど、
こういうことはちゃんと伝えておいたほうが良いだろうと
先程購入した店に電話したんですよ。そしたら
「10匹に3〜4匹は嘔吐するみたいです。下痢は分かりませんが。
うちで飼っている犬も嘔吐してましたがそれでも与え続けて慣れさせました」
だって・・・。
おいまて、購入時にそんな重大な事柄についての説明は何にも無かったぞ。
「食べ続けさせれば慣れますよ」
っていけしゃあしゃあと言うけど、
もううちの犬はこのフードが1粒でも入ってたら震えて食べないよ。あほか。
あんまりにもむかついて怒鳴ってしまいそうだったから
早々に電話切ったけど……ほんとうにむかつく。
そいつに、手作り食なんて与える飼い主はアホだバカだと言われてたけど
もう金輪際フードは与えない。手作り食だけでやっていくよ。
突発的な留守の時のためには非常用ご飯を冷凍しておこうと思う…。
467 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 13:23:08 ID:Wov6+7Ix
パセリはあげても大丈夫なんでしょうか?
468 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/10(月) 14:11:50 ID:sUeWEKg6
大丈夫ですよ
>>466 大変な思いしましたね、お疲れっす。ワンコの状態は落ち着きましたか?
それにしても最悪な店ですね。やっぱりフードのトラウマってあるんだね。
うちのもなんにしてもドライは全く食べないよ。
子犬の頃に食べて下痢嘔吐したりおならばっかりしてフード変えたりいろいろしたけど
最初食べても口つけなくなって返って嫌がるようになった。
多分もうコロコロの形状を見ただけで嫌なんだと思う。
留守とか緊急用は手作りを作って冷凍しといてもいいし、フリーズドライのおじやや
今はレトルトもあるし生食冷凍のものもいろいろあるもんね。
うちも使わなくてもレトルトとかフリーズドライは常にストックしてるよ。
466のワンコのアレルギーがよくなりますように。お大事に。
まぁ、大震災が来たとして、
うんと飢えればどんなドライでも食べてくれるだろうから
気にしなくてもいいきがするw
うんうん、生きるか死ぬかになったらなんでも食えるものは食べると思う。
うちもカリカリ食べないけど、散々やってダメだったから手作り一本だ。
一応ドライを避難袋に非常食として入れてるけど、食べなかったら自分のを分け与える。
それに、もともとドライなら何でも食べるって犬でもないし…。
>>469 あ、間違えた。そうですGemです。
大量に余ってしまったけどこんなフード他の子にあげるわけにもいかないし。
庭にまいたら肥料くらいにはなるかなぁ…。
>>470 ありがとう。うちのワンコは下痢嘔吐のショックからか
2〜3日肌が爛れるアレルギーの症状がひどくなりましたが、
手作り食に戻した今は落ち着きました。
本当に最悪の店でした。
したり顔でフードの良さと、自分がアレルギーについて
どんなに詳しいか延々と喋られましたが、その前に説明することがあるだろうがと。
470さんのワンもフード恐怖症になってしまったんですね…。可哀想に。
でも、なるほどレトルトですか!
昔と比べて今はとても質の良いレトルトが売ってますもんね。
私もその手を使うことにします。良い情報ありがとう。
レトルトだとマンマリゾとか愛犬厨房とかよさそうですね。(買ったことないけどw)
少し前のレスにもあったように旅行の時とか留守の時とか便利そう。
どうしてもお疲れでしんどい時もあるし、うちも試しに買ってみるかなw
>>473 なにかの本に、「食べていて体調を崩したり、犬自信が胃腸の負担を覚えたりするとその食べ物を嫌がるようになることもあります」
って読んだことある。
ワンちゃん落ち着いてきたようでよかったですね。^^
人間だってそうだよね
あたった食べ物嫌いになる、という
たまたま牡蠣にあたって、一生嫌いとか、そんなの。
自分小さい頃鶏のから揚げ食べ過ぎ→リバース
でから揚げ大嫌いになったw
あるある!から揚げリバースに不謹慎だけど、ごめんウケタw
>>475 私も鯖の味噌煮食べて↑と↓から大リバースw
ついでに頭の先から足のつま先まで魚の鱗のごとく隙間なくブツブツ、そして倒れるようにトイレの前でダウン。
今まで食べられていたのに今じゃ怖くて食べられない。
大人になってからの話。
こわーい…
もともとアレルギー体質だから、その話思い出すだけでサバアレルギーに
なりそうだ…。
「甘やかしてはいけない」と強固にドライフード「しか」与えない知人のワンコ
が可哀想だ…。なんかうまい言い方ないかな?
「手作りだったらバクバク食べる」らしいから、手作りにしちゃえば?って
思うんだけど。かなりガリガリで可哀想だ…。
そういう人案外多いよね
もしかしたら犬自身が危険を察知して食べないのかもしれないのにそれを甘えで片付ける人。
小型犬で食がほそいとかいう人も多いけど、本当にガリガリばっかりで見てて可哀相。
何か他に工夫してあげればいいのに…ガリガリじゃ体力もないだろうに
GemのHPみたけど冷凍保存してくれってあったね
まさか冷蔵庫から出したつめたいエサのまま与えたのでは?
それなら腸が冷えて激しい下痢するのは当然だけど
擁護するわけじゃないけど、他のエサで同じように冷たいエサを与えて下痢していたのに気づかない猫の飼い主を知ってるから。
うちは結構ビシバシ躾入れてるんで、むしろ食べ物だけに関しては結構甘やかしてる。
長年それでやっていて特に問題ないっつーか全員とってもお利口さん。
やり方を変えるつもりは無いけど、
別スレではそういうのは犬飼の恥とか言われてて、なんだかなぁって思う。
>>480 あぁ別スレの方ね。読んだ。
アボ食べるならロイカナよりマシだと思うし全く食べないんじゃないならいいと思うけどね…。まぁ相性もあるけど。
ちなみにうちのもロイカナ大嫌い。変な臭いだし私も苦手。
>>481 やっぱり成分表示ないよね?見てないな〜って思ってた。見落としたかな?拘りのフードみたいだけどそれがわからないってどういうこと。
483 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 00:41:38 ID:GGRcNhXL
>>479 店の人間の説明では「日の当たらない場所に置いておけば大丈夫です」
とのことだったので、1週間分くらいは高温多湿にならない場所に置いておいて
他は冷蔵庫に保管してました。
食べさせていたのは常温で置いておいたものです。
っていうか冷凍保存なんだ…店では普通の棚に陳列してあったんだけど…。
もしや買う前から腐ってた?(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>481 そうなんです。成分表示が全然無いんです。
店の人間が口頭で「これこれこういうのが入っててあとこれとこれと…」
見たいな感じで説明して、アレルギー対象のものが入ってなかったんで買ったんですが
買った後に当の袋に成分表記が無いことに気づきました…。
Gemのhp見てきた。
原材料:
ひまわり、マイロ、ホエイ
動物油、海藻、かきがら
って書いてあるね。海草は昆布あたりでも使ってるのかね。
原材料に入ってるホエイ、確かバターミルクみたいな、
バター作った後に分離される牛乳の水分みたいなのだったよなと思ってググッたら、
チーズ作った後に残った液のほうだったんだな。
手作り用の肉や玄米も売ってるようだが、値段高めじゃないか?こんなもん?
オーガニックの牛肉なんて家では人も滅多に食べない代物だからな。
HP見る限りでは、Gem自体はそんなに悪いもののようには思えないけど、
ペットショップの対応が、話を聞いた限りでは印象悪いね。
487 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 18:42:25 ID:aIuA/dxk
488 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 18:47:15 ID:aIuA/dxk
>>486 つか
チワワ、トイ・プードル、パピヨン・・・それに豆柴が仲間入り
って、多品種馬鹿ブリーダーの典型だし
ヤラーを売りたいだけじゃんw
489 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 18:53:28 ID:TywBV7oQ
今日のワン飯
鳥胸肉、凍り豆腐、ニンジン、切干大根、煮干ふりかけ、魚オイル
491 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 20:06:14 ID:ZIfmkg8H
愛犬が茹でたトウモロコシを芯まで食べてしまいました。
大丈夫ですよね…?
>>491 わんこさんの犬種、体重、年齢は?
食べたとうもろこしの長さはどの位ですか?
>>491 35kgくらいのゴールデンが丸々一本皮からヒゲから芯まで丸々食べちゃったけどンコで出て来たよ。
494 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 21:03:05 ID:fie7/ell
>>486 繁殖屋とそれとつるんでいる獣医の言う事信用できない
単犬種のシリアスブリーダーなら信用できる面が多く有るけど
多犬種の商業ブリーダーは・・・・・・・・・・
>>491 うちの近所のゴルは出てこなくて開腹手術してたよ。
とうもろこしの芯と同時期にボールも飲んでいたらしい。
トウモロコシの芯って、事故多いのかな。
ほぼ丸呑みの状態だった知り合いのコリーは開腹して取った。
497 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 21:37:03 ID:ZIfmkg8H
>>492 ボダで体重は16キロ台、年齢は7歳です。長さは4等分にした内の1つだから短めでした。
>>493 うちのもンコで出てくると良いけど…(´・ω・`)
>>495 ボールとかどんだけぇ〜って感じですね(汗
>>496 うちのは噛んで食べてたみたいだけど…
病院連れて行きたいけど何処も閉まってるorz
>>497 小さいコだから少し心配。シニアだし消化能力も心配ですね。
今晩中に獣医に連れて行かなきゃならない程ではないと思いますが
明日のうんちの状態見て(恐らく未消化で出るでしょうから)
全量出なければ病院でエコーかけて頂いた方が安心ですね。
とうもろこしの芯が身体に悪影響なのではなく
未消化で体内に留まり、腸閉塞等を引き起こす事が怖いのです
ご心配なら明日朝一で獣医にかかることをお勧めします
今晩は大丈夫だと思うのでゆっくりお休みになったらいかがでしょうか
500 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/12(水) 23:28:40 ID:ZIfmkg8H
>>499 さっき親に怒られました…orz
無知な飼い主でごめんよ(´・ω;`)次からは実だけにするから、長生きしてね。
腸閉塞…((゚Д゚))ガクブル
明日ンコの状態を見て、芯が少なかったら病院に連れて行ってみます。
ありがとうございますm(__)m
501 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 01:51:11 ID:pWd5/BWM
誤食話ついでに、お聞きしたいのですが、6才のシーズーが人間の子供のオムツを食べちゃいました。
前のシーも食べてて、今回ウンチオムツじゃないから、食べないだろうと、思ってたら、気が付いたら子供がいつの間にか脱ぎ捨てたオムツを食べて満足そうに水飲んでる所でした。
何日か経ちましたが変化はありません。これってやっぱり病院連れて行ってみたほうがいいのかな?ご存知の方教えていただけませんか?
スレチすみません。
>>501 心配なら病院。他人がなんと言おうが。
ここで聞いて安心して、その後何かあったら嫌でしょ・・お互いに。
今日のワンコの朝飯
牛肉、トマト、卵、白米、ごま油少々。
牛肉とトマトは鍋で煮て、
卵と白米はフライパンにごま油を敷き、チャーハンに。
がっついて食べてくれるから嬉しい。
504 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 09:43:26 ID:tJ42xjow
>>468遅くなりましたがパセリの事教えてくれた方、ありがとうございました
505 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 00:29:22 ID:WPVFtQds
>>486 奇形が多いって時点できちんと考えてかけてないってことでしょ…。
奇形(ミスカラーとかは別だよ)なんて何千頭出産して一頭あるかどうか。
栄養状態最悪だし近親交配してると思われるの野良の子でも、
百頭に一頭もいないと思われるのに。
506 :
ミ・。・ミ:2007/09/14(金) 01:33:16 ID:KuygBrsS
>>505 そこまでなって状況推測だけで事実を調べないってペット飼う人として失格だよね
ペットとして飼ってないよ。
この人は職として、ブリーディングのため当時60匹飼ってたってあった。
書いてる内容と、現状を自分の都合のいいように解釈する思考が石鹸キチガイに似てる・・・と思ったら、
横に石鹸系のリンクがあったw 好転反応だの排毒だの、全て石鹸がすばらしいからだわ!みたいな捻じ曲げ。
今書いてて思ったが、占い師に傾倒する奴も同類だなぁ。
なにもかも、全て前世と背後霊の影響になるのと同じだw
炭水化物ぬきの良いメニューないかなあ
中々難しい
今日の朝ご飯
ニンジン、小松菜、白菜、ジャガイモ、舞茸、粉末昆布、白米のおじやに
粉末椎茸、粉末カルシウム、茹でた豚切落しをあえて
最後に大根オロシ、オロシショウガをトッピング
今朝も休むヒマなく完食!
人間様は今朝も朝食抜き。。。
510 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 10:16:02 ID:DMSLc7JE
鳥胸肉・ご飯・かぼちゃ・ニンジン・小松菜・
煮干の出がらし・免疫力アップの粉末サプリ…のおじや。
今日も残されました。
何がいけないんだろう…orz
>>510 うちも偏食で食ムラのある犬で手作りにすれば何日も全く口をつけない
ということはなくなったのだけど、それでも匂いの強い肉や焼き魚の
次の日あたりのムネ肉やササミなんかだと食が沸かないのか食べたがらなくなる時がある。
それでも同じ材料で食べるまで出すと、2日目くらいには観念して食べてるよ。
先生に聞いたのだけど、食べなくても元気があるなら(あくまでも健康体で)
同じものでいつものように生活することがいいそう。
お腹が空けば食べてたのに昨日が牛肉で今日ムネ肉でプイなら私なら同じ物出す。
あと成長期は死んじまうんじゃないかって思うくらい偏食と食ムラでドライを
食べてくれなくてキツかったけど、今は手作りでまぁまぁいい感じ。
それととにかく運動してます。
食べなくても(それがわがままとわかっている場合)、どんどん散歩や近くの公園の
山登ったり、とにかく体を動かして帰りにはクタクタで寝るくらいまで運動させると
その日の晩ご飯は朝ごはんで残した同じメニューを犬喰いで食べたりすることが多いです。
小型犬だけど、もしかしたら今までの散歩などがお腹が空くまでいかないとか
少なかったなどの原因も一つにあるかなとか思ったりしてます。
それも先生も運動、とにかく運動してお腹空かせて筋肉もつけば体重も増えるって言っていた。
もともと一頭で食べる時に競う相手がいない、もしかしたら散歩が足りていないから代謝が悪い、
今日これ食べなくてもじゃあ明日は肉焼いて違うのでてくるかもと我慢、
とか自分なりにいろいろ考えてみました。
それまでは病院いって検査してみたりとしましたが、一応健康体のようなので
とにかく運動させてお腹空かせることを今実践してます。
食べ物の好みはあるけど、本当に腹ペコだとご飯を待ってる時の様子でわかるので
「あぁお腹空かせてるな」ってわかります。
でもいざお皿をだすと口つけて終了の時もあるますけど、数十分でお皿下げちゃってますよ。
以前は異常なまで心配してましたが、今は自分自身も強くなってきました。
ちなみに好物のものやオヤツはヒンヒン言って食べたがりますか?
あと粉状のサプリはうちも嫌いなので、買ってみて捨てることが多いです。
ミルクにほんの少し耳掻き一杯くらい入れてもばれて、1ヶ月近くミルクを飲まなくなりました。
もちろんご飯にいれてもバレます。
栄養スープの素は大丈夫なので今はそれをご飯に入れたり入れなかったりと、
タブレットでよく食べてくれるのをみつけたので今はそれを与えています。
すごい長文になって皆さん申し訳ありません。食べないって悩み、本当に辛いの実感でわかるのでつい。
>>509 おじや取り分けてネギ入れて塩と醤油たらしてお前さんも食え!
犬と一緒におじや食べる事あるけど結構美味しいw
スーパーで生鮭安かったから茹でてほぐしてやった。
あとサツマイモといろいろ野菜のすりおろし。
鮭のゆで汁をいちばん喜んで舐めてた。
>>515 うちも今日、生秋鮭買ってきたよ〜。
ついでに疲れたから酒の方も買ってきたw
いったん帰って、今一時間半散歩行ってきました。
うちはご飯遅いからまだだけど、鮭食べるかなぁ。
まだ1回しかあげたことない。
517 :
510:2007/09/14(金) 19:41:36 ID:DMSLc7JE
>>511 ドライ嫌いで手作りにしてるけど、手作りはリアルに食べてくれないのが
分かるから、辛さ倍増。
肉だけ・魚だけ、おじや部分は残したりします。
それに、ココ数ヶ月、散歩嫌いです。
(夏の暑さで外飼いから、半中飼いに移行、家の快適さになれちゃった模様w)
散歩の量、もっと増やすよう頑張ります。
>>513 やっぱり、サプリが原因か・・・元気になってほしいんだけどなぁ…orz
今晩、サプリ抜きで出してみます。
518 :
510:2007/09/14(金) 20:41:28 ID:DMSLc7JE
>>510 家も
>>511さんと同じ様なかんじです。まだ完全手作り初心者ですが
大分なれて来ました。が、やっぱり510さんとこと同じ様に残したりする。
家のは無塩バターをほんのちょっと香り付けとかお肉を焼いた時の肉汁を
とっておいて少し香り付けにするとかカッテージチーズを何気に少しまぶすとか
するとあんまり食べたくないなぁって時でも、食べる気がする。
肉が一番、次が魚が好きで野菜は嫌い、でもこの間白菜が好きな事を発見した
キッチンに白菜のかけらが落ちたのを食べた。その後も葉っぱをあげたら
むしゃむしゃ食べていた。511さんのように私も心配しなくなって来たよ
病気になってなくて元気ならいいかということで。試行錯誤だけど頑張ろうね
520 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 23:16:39 ID:WPVFtQds
>>518 食材ごとに刻んで出して(野菜は確実に食べる肉と混ぜるとかして)
食べない食材を確かめたら?
ウチの犬は
青臭い野菜は食べないことが多い。
米もあんまり好きじゃないからキビかオートミール中心にしてる。
ただの贅沢病ですよね
人間の食べ物は味が濃いから一度食べるとそれが欲しくてドックフードなんて食べるわけないです。
ワンコを本当に愛してるならドックフードのみの生活をさせましょう。
一切なにもかけないドックフードを与えます。
5分以内に食べなかったら取り上げて次の食事の時間まで絶対あげちゃいけません。
次の食事の時間にまたドックフードをあげて、5分以内に食べなかったら取り上げます。
これを繰り返します。
お腹が空けばいつか食べるんですから可哀相って中途半端にやめないこと
ここで負けて美味しいのをあげてしまうと食べなければまた美味しいのが貰えると学習してしまいますからね!
3〜4日くらい食べなくても大丈夫ですよ
何も考えずに推奨してるわけではないんですけどね。
防腐剤などにアレルギーがあるならお手製ご飯も考えてもいいですけど
総合栄養食のドックフードのみを食べてるわんこのほうが病気も少ないし長生きするんですよ
医学的に証明されてることです。だから獣医師だってドックフード推奨するんですよ
病気で食欲がないならなんでも与えてみて食べてくれるものをあげたっていいですけどこの件に関してはそれは違いますよね
522 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 00:16:34 ID:/d42L/Ww
ドック(お医者)フードじゃ、そりゃ長生きするでしょう(^−^)
今夜はツルムラサキを茹でて細かく叩いたものに
もやし、カボチャペースト、湿気た海苔、温泉卵、
フラックスシードをすったものを混ぜて。
全部食べたら生肉タイム。鶏の手羽中を3本与える。
昨日そのまま与えたら丸呑みしてしまったので、今日は
骨と肉のさかい目に包丁を入れて「ここが骨だよ」と
示してやったらちゃんと骨を噛み砕いて食べた。
524 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 00:27:49 ID:MBdKcGDE
>>521 何処の大学の研究室のレポートか忘れたが
ドッグフードと手作り食の平均寿命に関する臨床実験の統計資料を見た記憶がある
記憶では平均寿命で手作り食の方が約15%〜20%長くなると書いてあった記憶がある
栄養に関して専門的に勉強した獣医師は、手作り食の方が疾病にかかりにくく
術後の回復力も早いので、普及や実践している事も聞いたよ
股関節形成不全の発症率や重傷度も、幼犬期から手作り食を与えられた犬と
ドッグフードだけを与えられた犬では大きな差異が有ると言っている整形外科の専門医言っている
この様な事実から貴方の言っている事はあまり信用できない
もしかしたらメーカーか販売店もしくはフードを売る事で病院経営を維持している
獣医さんの書き込み様に思える
何か難しい話してるけど
私はドッグフードが信用できないし
手づくり食のほうが愛犬が喜ぶから手作りしてるだけ
みんな肝心なことを忘れてる
“ドック”はスルーが合言葉
これさえ抑えておけばオールOK
[人間の食べ物は味が濃いから]ってw
ドック以前に、残飯やりとの区別がついてないw
>>521のやつ、mixiで見たよ
それのコピペだと思う
確か愛犬がドッグフードを食べませんとかいうトピにいた
あと他にも「良い犬に育てるにはドッグフードのみがいいです。ドッグフードは不味くて当たり前。でも不味いと教えたのは飼い主だ。ドッグフード以外をやるからいけない」
みたいに書いてる人もいたよ。こんな人達に飼われる子がかわいそうになってくる
530 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 03:09:18 ID:eHF0IvEy
>>502まぁ、そうなんですよね。
病院に聞いてみます。
失礼しました。
今日のワンコご飯。つるむらさき、モロヘイヤ、紫蘇、冬瓜、カボチャ、人参、キャベツ、ワカメ、シメジ、エリンギをミキサーしたやつ、馬肉、鮭、ごま油、発芽玄米入りご飯、ビール酵母。
内容的にどうかな?
すごい頑張って作ってますね野菜類の多さにびっくり。長生きしそう
532 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 03:30:14 ID:/d42L/Ww
>>530 >>502の
>ここで聞いて安心して、その後何かあったら嫌でしょ・・お互いに。
に対して
>まぁ、そうなんですよね。
って返しといてまた食事内容までここでお伺いですか・・・
自分で言ったこと忘れてない?
不安なら不安が消えてとことん納得するまで
自分の犬と向き合って勉強したら?
我が家の子たちは病気になってから手作りご飯に移行して健康を取り戻してから、
主治医がこの子たちは手作りが合っているようなので頑張ってくださいといわれました。
最近犬の寿命が伸びたのは予防医学や飼い方が変わったからと考えています。
535 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 08:55:44 ID:mpya+NkL
>>533 意地悪と言うなら、せめて
>>530 すっごいバランスいいですね(棒読み
くらい書いてあげればいいのにw
今日は生鮭を牛乳で茹でて、ゆで汁ごとあげてみた。大好きな牛肉も入れた。
あと新鮮なブロッコリーが手に入ってたので茹でて、別皿に載せて出してみた。
そしたらブロッコリーばかりがっつく。
面白かったのでどんどんブロッコリー食べさせてみたら、一房全部食べたよ…
その後鮭の皿も完食。
今晩は大量の●が期待できそう。
今日のワン飯
羊肉、マグロ、イカ、ホタテ、ニボシ、ニンジン、トマト、切干大根、凍り豆腐
心臓病なので朝は処方食
夜の手作りの時はタウリン、カルニチンを取れる様にしてます
生鮭はタウリンが含まれてるから明日は鮭買って来よう。
↑「イカ、ホタテ」なんてあげてもよいのですか?
それから今日、知人からズッキーニを頂いたのですが、犬にあげても大丈夫
でしょうか?
539 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 02:09:53 ID:d5y75pY0
>>532、
>>535 最初のレスがスレチだったので、手作り話に戻しただけですが。
気に触ったのなら、最後の一行は取り消しますよ。
>>535のほうがより意地悪な人ですね。
540 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 03:07:06 ID:WvS3l7NO
皆さん 凄い
541 :
510:2007/09/16(日) 06:18:53 ID:/2PWDSIF
レバー、キャベツ、ご飯、卵、のおじや。
やりました!
全部食べました!
お皿ペロペロ!
レバーを別で焼いたのが良かったのか、
卵でとじたのが良かったのか。
ただ単に、調子よかったたのか。
次も頑張るぞ。
>>538 ズッキーニはかぼちゃの仲間だし、大丈夫でしょ?
うちのはよく食べるよ。
543 :
ミ・。・ミ:2007/09/16(日) 10:19:38 ID:dzYzYTn9
イカとか貝は生だとVB1壊すし乾物だと消化に悪いので量と調理法次第
適量を細かく切ってウェット調理した物なら大丈夫
聞き流そうと思ったけど
>>539←見たから言わせてもらいます
>>501で、この時オムツ食べてから何日か経ってたんだよね?
そして、この日
>>530で病院に聞いてみますって言ってるけど
オムツ食べてから何日経ってるわけ?
今日のワンコご飯。内容的にどうかな?って聞く前にクリアすることがあるんじゃないの?
>>536 面白がって一種類を大量に食わせるってのは、
一番危険かと思うよ
ブロッコリーは芯の方は止めた方がいいって話だ。
うちは念のためブロッコリーは止めてる。
>>541 良かったね。インスタント系のフリーズドライ野菜とサプリの
人工的な変な香りがイヤだったのかもねぇ
>>544 馬鹿を問い詰めてもしょうがないよ。無視しとけばいいんじゃない?
いちいち嫌みな書き方しかできないのかこの人は。
>545
えっ?ブロッコリーの芯って良くないの?
あげちゃっていたよorz
ごめん、何が良くないのか教えてもらえませんか?
ネットで調べたのだが、よくわからなかったので。
548 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 19:58:21 ID:6lvl5Y5T
うちもブロッコリーの房食べ終わって残った芯もとっておいてあげてるよ。
なんかマズイのか?
まあブロッコリー自体週一あげるかあげないかの量だけど。
545に是非止めた方がいいという理由を答えていただきたい。
調べ方が悪いのか、ダメな理由がヒットしないので。
ちとブロッコリーについて調べてみた。
ブロッコリーはアブラナ科ブラシカ属の植物で、
甲状腺腫誘発物質であるゴイトロゲンを含みます。
が、発病が確認されたのはマウスを使った実験で
エサ100g当たりキャベツ5kgからできるゴイトロゲンを使った場合とのこと。
また、アブラナ科のブラシカ属の植物は
「ケール貧血症因子(メチルシステインスルホキシド)」を含んでいます。
これは多く摂取すると貧血症を引き起こす物質で、
ウシやヒツジで冬に牧草の代わりにエサとして多量に与えたとき
中毒が起こることが知られています。
が、コレステロール値を下げ、抗酸化作用があり、
ガンなどの原因となる活性酸素から体を守る物質でもあります。
そして、キャベツも同じアブラナ科だから、
ブロッコリーが危ないならキャベツも危ないってことになってしまう。
ってことで、異常に与えすぎなければ大丈夫なんじゃないかな。
何でも食べすぎは体に良くないものね。
というか、ブロッコリーの芯、
>>548は食べないの?!
房よりも甘くて美味しいからうちでは奪い合いだww
548です。
>>549、ありがとう。
詳しく調べていただいてすまぬ。
そうですか、じゃあ異常に与えたりしなければ大丈夫ということでいいのかな。
ほんと、それは何にでもいえることだもんね。
ブロッコリーの芯は犬も私も食べますよ!
そうそう、芯の方が甘くて美味しいし歯ごたえもホクホクしてイイ。
ただ花の部分が傷みやすいんで先に食べちゃうから、芯は後日ということでw
参考になりました。ありがとう。
551 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 15:57:51 ID:2a8YVStv
ここ読んでてうちの犬相当まずいと思った。
昨日なんてベルト勝手に持ち出して噛んでた。それだけならまだ良かったんだけど、
3センチくらい食べてた・・・。
固形フード・ウェットフード・手作りフードは気が向いたときだけしか食べない。
父と私が主に面倒見てるんだけど、私が止めてるのに父がベーコン・チーズ・チョコチップパン
なんかを勝手にあげてしまう。だからこそ普通のごはんを食べないんだ、と言っても
「食べないんだから仕方ない」とかいってあげてしまう。結果犬は普通のごはんを
食べない。もうずっとそんな食生活。うちの犬大丈夫かな・・・・・・
本当に心配。父が勝手にあげるのを止めるために口論になるのももう嫌だ。
たまにさきいかなんかもあげてて、イカもチョコも犬には有毒なのにと注意しても
やめてくれない。
552 :
ミ・。・ミ:2007/09/19(水) 16:20:07 ID:RKixlHsY
ヨウ素について
甲状腺ホルモンの材料になるため不足すると甲状腺に負担をかけ肥大化腫瘍の原因になる。
ゴイトロゲンは甲状腺異常にすると言う意味である。
アブラナ科に含まれるプロゴイトリン・グルコブラッシン(からみ成分)は酵素と反応し変化を遂げ結果的にヨウ素の吸収阻害をする。
ゴイトロゲンに変化させるミロシナーゼは加熱すれば不活性になるが腸内に存在する。
ヨウ素の吸収阻害物質はアブラナ科以外にも含まれる。
グルコシノレートの代謝に伴い毎日大量に摂取しなければ無問題であることが分かっている。
多くヨウ素を含む食材の添加により吸収阻害を上回る
大量のヨウ素は排出されるが、固体によっては問題がでる。
補足 放射能汚染予防にヨウ素を摂取させるのは、放射能を含んだヨウ素を取り込まないためである。
アブラナ科
549さんの書いてるマウスの実験はキャベツのゴイトロゲンがニトリル化合物に変化した話であり的確ではないです。
SMCS(メチルシステインスルホキシド)は反芻動物では細菌分解のガス化により大量吸収してしまったと推測されている。
アブラナ科の野菜は毎日そんなに食べるものじゃないし私は気にしてません。
>>552 ブロッコリーそのものじゃなく、芯がどうかって話じゃなかった?
554 :
ミ・。・ミ:2007/09/19(水) 18:16:43 ID:RKixlHsY
>>553さん
芯でも房でも同じじゃないですね。私は芯を食べないから何時もワンコ行きですけどね。
>>551 血液検査してみて異常あったらそれを盾にやめさせるとか。
うちはじいちゃんがそういう感じでなんでもあげちゃってた。チョコとかも。
「おいしそうに食べてるからいいんだ」って言うから、
「おかしくなるかもしれないのにあげるって死んで欲しいってことだよね?」
って言ったら怒ってたけどそれからあげなくなったよ・・・。
ある日散歩中に手作りを自慢する人がいて
あれこれ作ったのをガラス容器に入れて、3日分とか・・・
毎日作れよってオモタ
557 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 01:23:51 ID:tRU6y5Nb
キャベツは尿道結石になるんですか?
558 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 01:56:09 ID:YOgKMQ0k
>>551 お父さんは犬に人間が美味しいと思うもの、ご馳走をあげてるつもりで、
悪気が無いから困るね。
新鮮な牛肉とか羊肉とか(生で抵抗あるなら表面をあぶって)を用意して、
「これならあげても良いよ!」って感じに、
代わりになるものを提示するのはどうだろ?
うちの父もケーキとかプリンとか犬にあげそうになるけど、
軟骨やアキレスなんかを父の見えるとこに置いといてあげたら、
そっちをあげるようになった。
560 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 09:00:12 ID:vdNdrfDJ
>>559 お!それやってみる!ありがとう!
凄いな〜みんな工夫してるんだね。
半ば諦めてた自分が恥ずかしいわ。
562 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 18:02:05 ID:y5EVxDZG
生魚(刺し身)ってあげてオッケェ?
今日スーパーで買ったから鮮度は大丈夫だと思うけど。
うちの柴男お刺身大好きだよ。好物はサーモン。
食べないのはマグロの赤身。中とろや大トロは食べる。
しめ鯖も食べるよ。イカの刺身は皮を剥いてあるので食べても良いと手作りレシピに
載っていたので小さく刻んで少しあげたら食べた。
お刺身を食べて調子が悪くなった事は一度もありません
そういえばこの前ワンコ用に新鮮生鮭買ってきてピンセットで骨抜きしてたら
骨と思って抜いた一つがヌル〜と虫だった…。
お店に「新鮮であればこそ虫がいるので云々」とお知らせがあったのだが
ちょっとショックで、あれ以来飼い主が生鮭不安症。。
565 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 01:09:37 ID:XMxTqooK
知り合いがドッグフードに生卵をかけてあげてました。
なんでも毛艶がよくなると言ってましたが
コレステロール大丈夫なんでしょうか?
566 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 01:32:45 ID:CRaojXkj
卵は固ゆでにしないと脱毛
白身の生は犬に良くないって誰か言ってた。
>>564 鮭は一度冷凍処理したものを買わないと、生じゃ食べれないよ。
真田さんがいらっしゃるから。
>白身の魚は犬によくない
何故だろう?
ご存じの方います?
ミス
“(生卵の)白身”ね
魚の話とごっちゃにしてた…
571 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 12:30:50 ID:XMxTqooK
>>566 知人に卵は熱加えないと抜け毛が多くなるって言っときます。
卵を与える時の注意として、「白身」のことは大抵の手作り本に書いてあるはずだよ。
しかもググってもたくさんでてきますがな。
>>573 私も何かの手作りレシピ本で見たよ、白身は黄身と一緒に食べたら大丈夫だってね
576 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:08:21 ID:CsG80IhQ
手作りで疑問。うちはずっと煮炊きしたものを与えていますが、他の料理法ってあるの?
炒めるとか、焼くとか、揚げるとか(それはないか?)
皆さんゴマ油を積極的に使ってるけど、意味あるの?
今日獣医さんで、果物は「ぶどう」がダメと言われた。ご存知でしたか?
ポリフェノールを多く含むものと言われて、なるほどと思った。
炒めるのはよくやるよ。炒飯風。
魚はグリルで焼いてから他の食材と混ぜ込む時もあります。
匂いがたつので焼きや炒めのご飯喜んでるように見える。
葡萄使ったレシピ本持ってるなー…
579 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:58:18 ID:CsG80IhQ
>>577あんた、ケチねえ。なんか感じ悪〜。
刺身がいいとか悪いとか、答えてくれる人がいるのに。
私の質問の何が、気にさわるのかしら??
>今日獣医さんで、果物は「ぶどう」がダメと言われた。ご存知でしたか?
>>579 577さんじゃないけど、
>>576について
・人にものを聞く態度じゃないような気がすること
・なんかちょっとカチンとくる口調
・油や調理法についても、手作り勉強不足?ととれるような初歩的な質問なのに何故か上から目線
ってなのが率直な感想。
このスレ頭から読んでないのわかるもん
ちょっと前にぶどうの話題あんなに話し合ったのに
「ご存知でしたか?」って踏ん反り返られても、ハァ?って。
人の話なんか聞く気ないから読まずに書き込むんでしょ?
大体何でそんなに偉そうなの?嫌われるよ。
583 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 06:56:44 ID:B8mGYnaO
魚って骨とるの、面倒だね・・・。
毎回、刺身の切り落としを調理するのもアレだし。
皆さん、どうしてますか?
>>583 刺身は骨が付いていたら取っています。人間と違い犬は形が崩れてもいいので
指で触って確認しています。カレイのひれの部分なんかの骨はそのまま食べていますよ。
話が変わり申し訳ありませんが教えてください。
ピーナッツが好きみたいなんだけど食べさせてもいいのでしょうか?
ピーナッツは大丈夫だけど、そのままだとかなり消化に悪いよ
それから
遺伝子組み換えや添加物もあるからアレルギーには気をつけてね。
586 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 11:26:53 ID:w4Eh2wCR
>>583 我が家では魚の全部位をフードプロセッサーでミンチ上にして与えています
587 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 15:23:47 ID:rqWkF4Rz
>>578ありがとね。炒め物だとチャーハン風ですか。なるほど。
皆様の気に障ったようなので、おいとまします。
すみませんね。手作り暦なんかは、あなた方より何十年もあるものですから
上から モノ言ってしまったわ。
でも海草がいいとか、ゴマ油とか、時代時代によって、見識が変わるものなのよ。
人間にもあるよにね。ピーナッツだって、青みの魚だって、昔は犬に厳禁だったわよ。
だからここのスレに集まる人も、気をつけて。一人の意見に振り回されないように。
大事なワンコを守りましょう。
588 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 15:26:58 ID:f6fIJES3
>遺伝子組み換えや添加物もあるからアレルギーには気をつけてね。
意味がわかりません。
>>587 うぜぇwwwwwwwwwwwwwwwww
>>587 せめて上にある直近の過去レス位読みましょうよ。そこが失礼なんですよ。
何十年手作り暦ってご自慢のつもり?いい年した婆さんが、こんな所で捨て台詞はみっともないですよ。
人格に品をつけてください。下品です。
591 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 16:21:39 ID:R34cuxpj
>>587 おいとまするんだったら捨て台詞置いていかないようにね
そうやって無限に他人に嫌われる原因を作り続けないようにしたほうが
あなたとワンコの為ですよ
坊主憎けりゃ・・・という思考の人も多い中
大事なワンコを守ろうとしている人の行動とは思えない
あなたは決定的に間違ってる。
どうせ日常でも周りから嫌われまくってる婆さんだろ
やだなぁ・・・
ここって釣れるから楽しいねwwWWW
594 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 17:35:57 ID:R34cuxpj
>>592 だから心配なんです
こんなID変わったら誰かわからないような場所でも
捨て台詞吐かないと気が済まないほど自己主張したい人間であれば
実生活で顔が見える状態で大人しくしているとは思えません
彼女に対する恨みが大切な愛犬に向かいませんように
彼女の愚かさの責任を愛犬が負うことがありませんように
595 :
585:2007/09/22(土) 17:36:44 ID:ubkNktVW
>>588さん
遺伝子組み換えだとアレルゲンが増える事が指摘されています。
あと添加物で化学調味料を添加してることもあってそれがアレルゲンになりますし
ピーナッツ自体アレルギーが出やすい事がおおいです
って意味です。
>>594 >彼女の愚かさの責任を愛犬が負うことがありませんように
本当に心配してるならもうスルーしてあげればいいと思う。
>>596 >>591と
>>594を読むとこいつも同類項で、最後にご忠告した方が勝った気分なんじゃないけ?
どっちにしろ、心配なんざまーったくしてないだろうに。偽善者ぶる嫌味な訳知り顔の婆さんは世の中多いけどねぇ
あなたとワンコの為ですよ、だって。相当コイツも嫌らしい気持ちの持ち主だな。決定的ですな( ´_ゝ`)
598 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 18:14:54 ID:R34cuxpj
>>597 だって本人が恨まれて殺されることがあっても、私にとってはどうでもいいもの。
大嫌いな相手が居ても、その相手が飼ってるペットはかわいいしかわいそう。
何が偽善なのか私にはわからないけど勝った負けたとか、そんな無意味な自己満足どうでもいい
馬鹿な飼い主のおかげで恨まれる犬がかわいそうなだけだよ
本人なんかどうでもいい。(そういう行為をする)人間なんかどうでもいい。
599 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 18:17:46 ID:R34cuxpj
>>596 書き忘れてた
スルーとか復讐とかは恐らくこの人が今まで受けてきた行為だと思う
それじゃ、この人が飼い続ける犬は常に危険
おかしことは、おかしいって言ってあげないとダメだよ
この人が飼ってる犬の危険までスルーすることになる
と、私は思ったから書いた
スルー対象は捨て台詞の婆さんじゃなく、どうやら>> ID:R34cuxpj のようですね。
メンヘラなのか?この人の精神状態が心配じゃ。
>>600 だよな
真に犬が心配ならあんな嫌らしい書き方はしないよ
>>587 もう見てないかもしれないけど、葡萄云々の話題はこのスレの
>>419あたりから
出ているんだよね。
確かに時代によって犬に食べさせてはいけないものはあれこれ挙げられているけど、
このスレでつい最近、話題に上がった素材について「私は手作り食歴は貴方達よりも
長くて上なのよ!貴方達知ってた?」みたいに書かれたら、気分悪くなる人がいるのは
当然じゃないかな。
昔の2ちゃんなら過去スレ嫁、半年ROMってろってのが普通の対応だったと思う。
ペット栄養学自体が発展途上の今、手作り食歴が長いってだけで
偉そうに手作り食を語るのはどうかと思うんだけど。
603 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/22(土) 22:49:34 ID:EDDJmBe7
うちのばぁちゃんなんて手作り歴60年以上だぜ!
ご飯に焼き魚味噌汁定食だけどw
604 :
564:2007/09/22(土) 23:05:30 ID:aCfEMXyr
>>568 遅レスですが…
生ではやらないよ、トーゼン新鮮生鮭でも加熱して与える。
それでも駄目なんだろうか…ちょっと心配になってきた。
>>583 うちは下処理でかなり堅い中骨は取り除くけど、
残りの小骨は大抵丸ごと圧力鍋にかけて与えるよ。
それでも心配なときはミキサーにかける。
605 :
551:2007/09/23(日) 00:25:38 ID:fy9TjY/B
真摯に答えてくださった方、ありがとうございます。
うちの犬は本当にたまにですが犬らしい食べ物をたべるようになりました。
そのたびに父に「ね?ちゃんと普通のごはんも食べられるでしょ?」といちいち
いっていたら毎日与えてたチーズ・ベーコン類も与えるのをやめてくれました。
チョコパンの話ですが、
チョコが有毒だと教えてもあげていたので、せめてチョコが入ってないものに
してくれと頼んだところ、「それじゃ食わないだろ」と言われ、この人になにを
言ってもだめなんだな、と思って彼がいぬにあげようとしたパンを捨てたり私自身が食べたりして
なんとか回避してたらあまりのしつこさにあきらめたようですw
>>604 熱処理してあれば大丈夫でしょう!
それに鮭は須崎さんのおすすめ食材だし、
積極的にあげたい。
須崎先生といえば、「7歳からの老犬ごはん」新刊がでましたね。
みなさん買われました?私は昨日買ってきました!
時間がなかったので近所のスーパーに買い物ついでに店内の本屋に寄って
最初、あぁないかあ…と思っていたら、棚の前の平台(?)のところに
積んであってみごとゲッツ。
内容は前半は、手作りごはんへのよくある疑問や不安を払拭するような
まとめ回答のような感じです。
レシピは老犬だからってドロドロの柔らかいものだけじゃなくても
こんなものも食べられるんだよ、というものとちょっとした疾患別レシピ。
まだ老犬じゃないワンの飼い主でも充分に対応できるものとなっていて
うちのはまだ1歳だけど買ってしまいました。
今回も簡単でわかりやすい本で読みやすいです。
ただレシピは体重別換算表など載っていないので10sの犬対象となっています。
今までのおじやベースというものより「おかずごはん」のような応用編レシピのような印象です。
>>599 あなたはちょっとおかしいひとです。
おかしいことをおかしいと、親切な私はいってあげますよ\(^o^)/
兎に角くだらないその口を閉じて黙ってろってことです。
609 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/23(日) 18:37:29 ID:2MEMiP1R
今までドライフードでしたが、
今後、栄養の事など勉強して手作りに挑戦したいと思っている初心者です。
皆さんほど知識がないので質問させていただきます。
食事の回数は一日にどれくらい分けてあげていますか?
仕事の都合上、一日で2回が限界です。(忙しい時は1回の時も…)
土日は休みですので何回にでも分けてあげれます。
本に成犬は一日1回で充分と書いてありましたが
今までの経験上、一日2回に分けてあげるよりも
一日1回の時のほうが排便の回数が多い気がします。
散歩やドライフードの種類にもよりますが。
スレ違いですみませんが皆さんの意見が聞きたくて。
よろしくお願いします。
>質問させていただきます。
言葉遣いを知らないだけなのか、釣りなのか
内容的には後者だが…
>>609 はじめまして。
うちは1年3ヶ月の成犬で、一日2回食ですよ。
確かに本などでは成犬になれば一日1回でよい、みたいに書いてあるものもありますよね。
私が持っている本にも1回食推奨の本が一冊だけありました。(手作り本ではありません。飼育書)
排便回数は通常、健康な場合食事の回数に影響されると思うのですが、うちは2回食でウンチも平均2回です。
食べた物や運動量や消化の関係で、2回でない日もありますが、そういうときは大抵翌日に1回多くしてます。
609さんのドライフードを一日1回にした場合の回数の方が多いというのは、
2回以上ウンチをしているということですか?
オヤツなど間食はありますでしょうか。
想像でしかないですけど、1回食だと消化に負担がかかって排便が数回にわかれているということはないでしょうか。
それか、お仕事中で様子をみていられない場合、1回でウンチをしているけれど
大きいためポトポトポトと数本に分かれて出てきているということはないですか?
回数は1度で全部あげるよりも2回食の方が胃への負担が少なくていいような気がするので
うちはそうしていることと、空腹で胃液を嘔吐してしまう犬もいるようなので
そういうことを注意してウンチの状態と犬の様子を観察しつつ回数を決めればいいんじゃないでしょうかね。
大型犬などで1回の大食いの後に胃の中でドライフードが膨張して胃捻転などのトラブルなどもあるようなので
私的には一日2回食が理想かな、とは思います。
家は2回〜3回。11ヶ月12キロの柴男です。朝より夜の方が食べますね。
何回に分けたとしても食べる量は自分で制限しているようです。
いくら好物でもお腹がきついと食べない。太ってはいません。
何かの本で朝より夜沢山食べた方が良いと知りました。
613 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 11:16:23 ID:jGnYNicQ
>>609 幼犬期 4回/1日
子犬時期 3回/1日
成犬期 2回/1日
老犬期 3回/1日
成犬期の犬で1日1回食と2回食では致死性の胃捻転/腸捻転の発生率に差異あり
1回食の方が倍以上約3倍の発生率と記憶している
614 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 12:18:27 ID:FVnsa52l
>>612さん
食べる量を調整できるのはニホンケンの特徴でもあるね。
うちも昔は柴と四国飼ってたけど食い過ぎとかなかった。
今いるテリア種はヤバイくらいたべる。
私の不注意で盗み食いしたんですが…
>日本犬(くらい漢字でry)の特徴
んなこたない
肥満の柴なんか珍しくないよ
613さんみたいにきちんとデータあるわけじゃないけど、
単純にお腹すかせてる時間が長いと可哀想だなぁとおもって1日2回だなぁ。
3回は忙しいので。その分おやつはあげてる。
犬の数少ない楽しみだしなあ。
>>612 >何かの本で朝より夜沢山食べた方が良いと知りました
これって本当ですか?
私が知る限りでは、どちらかを多くというのであれば朝を多くした方が良いという記憶があるのですが。
夜に多く食べても寝る時間までが短い場合は、寝ている間も消化器官が活発に働くことになり
胃腸には負担がかかったり、そのために翌朝のご飯が食べれなかったりと食欲不振の原因にも
あることがあるようですが。
そういった場合は寝つきも悪くなったり、寝床を掘るしぐさをしたり落ち着きがなくなることもあるそうです。
就寝までの時間が短いと、というのが前提の話ですが。
しかし、朝1回でも食いしん坊の犬には翌朝まできついと思うし胃腸のことも考えて朝晩2回がいいのでは
ないでしょうかね。
多分1回がいいというものは、犬には飢えの時間も必要だということかと思うのですが
2回食で次のご飯まで胃の中に食べ物が残っていることは通常ないですし、お腹が空かないのは
運動不足・1回のご飯の量や間食が多すぎる・肝臓や消化器官の不良やその他の病気
なんかだと思いますので。
夜に多くあげるといいというデータも確かにあるようですよ。
午前4時〜午後12時 ⇒ 排泄
午後12時〜午後8時(20時) ⇒ 消化
午後8時〜午前4時 ⇒ 吸収
犬猫は夜行性で上記が適してるそうで。
「消化」の時間帯にごはんをあげるといいそうです。
参考までに。
>>618 ありがとうございます。
そうなんですか、そういうデータもあるのですか。
犬は本来夜行性というのはわかるのですが、ほとんどの家庭犬は
すでに夜行性ではないような気がするのですがどうなんでしょう。
それによって消化・排泄のリズム、もしくはもっと極端にいうと
各々の家庭のリズムで変わってくるとおもうのですが。
(618に疑問をもつわけではありません、お気を悪くされないでください)
ちなみに617で書いた内容のものは、若干相違はあると思いますが
アニホスの奈良なぎささんのコラムに書いてあったと思います。
わかりやすく共感できることが多いのでよく参考にしています。
難しいですね。618さんありがとうございました。
うちの犬、どうも生食より加熱食の方が好きみたい。
生食でもよく食べるけど、「カアチャン今日のご飯はこれですか?」って顔で
一回私の顔を見上げてから食べてる。
加熱食だと、「ワフワフワフワフ」って脇目もふらずに食べて、食器もしつこく
なめてる。うんちの具合も加熱食の方がいいし、今まで生食>加熱食
だったけど、加熱食>生食でもいいような気がしてきた。犬の嗜好に
合わせて変えるのってどうかな?
加熱食なら、スーパーのちょっと上等な肉(抗生剤とか使ってないやつ)が
安いときにちょいちょい買えばすむし…。冷凍庫いっぱいにならないし…。
人間にとってはラクだけど。
ちなみに、今夜のメニューは、ささみ、ミニトマト、マッシュルーム、
ぶなしめじ、アスパラ、パプリカを煮込んだスープでクスクスを戻して
キッチンドッグのふりかけパラパラ。
>>620 うちも加熱食の方が好きですよ。
というより、生肉は一口興味で食べるか舐めて「ぺっ」しちゃう。
だから無理にあげることもないかなぁと、加熱食でおやつに生野菜とか
そういう感じ。
どたらでも健康で問題がなければいいのかな、なんて思う。
うちの犬は生派。
食べがいいのも理由なんだけど、
加熱食だと消化がいいらしくて太る気がする。
623 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 22:33:13 ID:EZ81Bnuq
バカばっかり 神経質なやつらだねえ
きっと神経質で、ちっちゃい性格の犬になってるだろうな
こんな細かいことにこだわる飼い主じゃ ナぁ
624 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/24(月) 22:43:00 ID:A/rw6JqZ
>>620 うちもそうだよ、生の肉を試しに与えてみると、
「こんなお腹に悪そうなもの食べれません、ちゃんと加熱してください」って顔して全然食べない。
うちも肉魚は加熱。
どちらも食べられればなおいいか?なんて思って生肉トライしたけど
ダメでした。
食感が慣れてないのと、加熱の方が匂いがたつからかな?
栗を盗み食いされた〜
茹でて皿に入れてたやつ。5個も食べてた。
どうやったのか、きれいに中身だけ食べて皮が残ってたよ。
生は×てのは与え方次第じゃない?
加熱に慣れた子ならいきなり生じゃなく
ウェルダン→ミディアムレア→レア→生、て感じで段階踏めば
たいてい慣れると思われ
まぁ生も加熱も一長一短らしいし、無理に慣れさせる必要も
ないんだろうけど
うちは加熱だとお腹壊しやすくて、生にして劇的に調子良くなった。
お腹弱いのに生なんて〜って思っていたから、意外だったよ。
生のほうが消化いいんじゃなかった?
加熱のしすぎはかえって消化に時間がかかるそうですよ。
おじやも米を煮込みすぎるとグルテンがでちゃって消化があまりよくないらしい。
グルテンはあまり消化がよくないよ、とかかりつけ獣医さんが申してました。
>>626 きっとプニプニの肉球で「むきにくいなあ」とか思いながら一個ずつ
剥いて食べたんだよw おなか壊さなかった?
鳥の膝軟骨がスーパーで売っていたのを購入。身も少しついていたので軽く
あぶってご飯に混ぜたらまあ、喜ぶ喜ぶ。骨はやっぱり犬の大好物なんですね
軟骨ならトゲトゲないの?
>>631 お腹こわさなかったけれど、その日の3本●のうち、1本だけがクリーム色でした。
あんまり消化良くないみたい。
>>632 うちのワンコも鶏軟骨大好き。よく焼き鳥仕様で売ってるやつ買って、生でやってる。
トゲトゲはないですよー。
軟骨多いと下痢するのは消化不良になってるからなんでしょうか?
うちは便秘になったがなぁ。
鳥じゃなくてターキーの軟骨だったけど。
鶏と比べると馬鹿でかい軟骨でした。
相談お願いします。
現状、肉類(魚含む)は冷凍ものを茹でて与えてるけど
冷凍で売られてるもの(豚以外)を解凍して生で与えたら
マズいかな?
生食は(馬肉以外は)冷凍ものは避けるべき?
スーパーで売ってるレベルの鶏って生で与えていいんですか?
昔自分が焼足りない鶏でカンピロパクターになってから鶏はよく火を通さなきゃ怖いんですよね…
人間が生で食べられるかどうかを判断基準にしてるよ
スーパーで人間が生で食べられる鶏なんてありますか?
>>639 人間と犬では胃酸の量も腸の長さも違うぞ。
以前たしかこのスレで、「スーパーで売られてるレベルの肉なら
(人間の生食用じゃなくても)生で与えて構わない」てレスを
見た覚えがあるんですが…
「犬の胃酸は強力で、たいていの肉は生で大丈夫」とか
うちは鶏肉専門店で売られている生のガラをよく買って与えていますが、
別に問題は無いな。手に入るときは七面鳥の首の部分とかもあげてる。
牛ひき肉はスーパーで買ったのよく使ってる。
このまえ定期健診につれてったけど、健康だと言われた。
>>640 普通に売ってるよ。
そのまんんまじゃ無くて、
ササミのたたきとか刺身になってるけど。
645 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/28(金) 18:49:36 ID:IjAp85Ix
韮ってだめ?
>>645 ネギと同じく、溶血の恐れあり。
でも個体差あるかな。
ニンニクも個体差ありますよね。
どんぐらい怖いのか、あんまり分からない。
中毒になった子いたら教えてください。
1行レスはスルー推奨
ググればすぐ分かるじゃん、そんなの
テンプレに入れては?
648 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 11:52:42 ID:JN+NIuRJ
こんにちは
経験者の方とか手作りフードの栄養に詳しい方に質問があります。
老犬1匹と1歳の子犬と4ヶ月の子犬がいます。特に1歳の子犬に問題有り。小食であまり餌を食べない。というより好き嫌いが激しい。気まぐれ。
今まで色々な種類のカリカリをふやかしてトッピングをしたりウエットを混ぜたりしても半分は残して捨てています。体重もこの10ヶ月殆ど増えてません。
私から見ると良くその餌の量で生きてるねって感じです。
昨日犬達用にとった鶏胸と鰹節のスープの残りの胸肉を私がチキンサラダで食べようとしたら小食犬が欲しがっているのです。
試しにあげてみたら何と老犬から末犬まで大喜びで食べてくれて私のチキンサラダは単なる野菜サラダに。小食犬がこんなに喜んで食べるのを初めてみて嬉しくて涙が出ちゃいました。
末犬もしょっちゅう低血糖で病院のお世話になるのでとにかく食べてくれるのが嬉しいのです。
これはと思い初めてご飯・胸肉・ミックスベジタブル・キャベツ・カリカリとdbfの離乳食を少し入れて上記のスープで煮てあげてみました。
昨日の夜は3匹ともペロリ。今朝も同じ物を出したのですがは老犬と末犬は大喜びだが小食犬はいくらも食べない。
こんな犬には何を作ればよいのでしょうか?
とにかく小食犬と末犬は栄養面での心配が多いので手作りフードだけでなくカリカリのよい品質の物を一緒にあげた方がいいですよね?
皆さんは手作りフードはどれくらいの間隔でメニューを変えていらっしゃいますか?
(同じ物を2日位続けて3日目は違うメニューとか魚と肉を日替わりでとか)
特に小食犬のようなワンちゃんを飼っていらっしゃる方、どのような物を作って食べさせているか是非アドバイスを下さい。
色々な前出メニューも参考になりました。早速手作りさせて頂きます。
栄養面の心配より、まずは食べさせる事を優先した方がいいと思うよ。
まずは手作り本買っていろいろ作ってみたらどうかな。
基本をきちんと抑えておけば、栄養バランスなんてそう大きく崩れないから。
あまり最初から完璧にやろうと思うと何もできなくなっちゃうからね。
うちは毎食作るので毎食メニューも勿論違います。
“手作りフード”て言い方は吉岡辺りと混同しないか?
それと、人間のご飯を欲しがるってことは
日頃からお裾分けしてる
=間食が多く、それが通常食を妨げてる
てことじゃないの?
>>647 完全同意。
そう思ってスルーしてた。
しかも○○ってダメ?とかの唐突な質問する人って礼儀知らず多いしね。
ほんと次からテンプレに入れたほうがいいと思う。
653 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 16:05:10 ID:E4UAcDO9
吉岡ってだめなの?
654 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/29(土) 18:09:49 ID:JN+NIuRJ
>>649
早速のお返事有り難うございます。
犬の手作りフードの本が売っているんですね。
割と書店には頻繁に行ってペットの本とかを立ち読みもしますが犬の手作りフードは目に止まった事はありませんでした。
明日にでも書店に行って覗いてみますが何かお奨めの本がありましたら教えて下さい。
>>651
手作りフードって普通は吉岡のことなんですか。どうも自分の中では手作り弁当と同じ感覚で使っているのでつい・・・
それと人間の食物の間食は無いですね。ただ小食犬の方は間食ということで思い当たる節が1つあります。飼ったばかりの末犬が
ひと月に何回も明け方に低血糖をおこして点滴に走るので(糖尿病ではないそうですが先生はショップが未熟児なのを分かって売っていた可能性があると仰っていました。)先月迄は4時間置きに起きて離乳食を食べさせていました。
最近ようやく半生タイプを食べられる様になったのでもう少し体重が増えて1回にある程度の量が食べられて開け方に低血糖をおこさなくなる迄の期間(ヨーキーで今3ヶ月の終わりでやっと600cになりました。)食べられる時に食べさせてという先生からの指示に従い
(1回に大匙1〜1・5を食べるのがやっとなので)1日3回の食事の他に半生タイプをいつでも食べられるように出しっ放しにしてあるんです。午前2〜4時位の間に少し食べていると明け方低血糖にならずに済んでいるみたいです。
小食犬と末犬は放し飼いなので小食犬も時々それを食べている事があります。(食べると言っても真剣では無いがポルポロ程度に何粒か食べてます)
もともと食べない犬なのですがきっと出しっ放しも食べないに事に拍車をかけているんですね。前に何回か心を鬼にして小食犬が食べないようにしたのですが
お腹は空いているはずなのに1日の自分の餌も殆ど食べずに何回か明け方に吐く物が無く胃液を吐いて緊急注射といった具合なのでいけないと分かっていても
末犬と同様に甘やかし状態になっています。やはり胃液を吐いてでも食べさせない方がいいのでしょうか?何とかしなくちゃとは常々思っているのですが・・・
末犬は低血糖がおこらなくなってきたら徐々に1日3回の餌で済む様にしていこうと先生に言われていますが小食犬は逆に悪い方の癖がついて来ているので逆に直らない様な気がして
今度はこっちが頻繁な病院通いになるのかと少し恐いです。老犬は健康そのもので予防注射以外殆んど病院のお世話になった事がないので
昨年暮れからたて続けに買ったこの2匹はあまりに病院通いが多いのでこの頻繁な病院通いに少々疲れ気味です。間食についてはまた何か手だてを考えますが>>651さんや他の方も何か良い考えがあったら参考にしまので教えて下さい。
宜しくお願いします。
655 :
654:2007/09/29(土) 18:17:49 ID:JN+NIuRJ
開け方→明け方でした
本は著者によってずいぶん内容も違うから
一概におすすめって言えるものはないんだけど
あまり考えずに手軽に始めるには、須崎恭彦の本がいいかもしれない。
他にもいっぱいあるので一度アマゾンとかで、どういうのがあるか見ておくといいよ。
アマゾンで手作り本検索して、
図書館気に入った中から
禁止食材とかに詳しい読み物系の本を一冊、
レシピが色々載ってる本を一冊買えば当分困らない。
途中ミスって消えてたorz
二行目はこれを補完してください。
図書館でまとめて借りてみるのオススメ。
そして気に入った中から
>>654 しつけだの習慣だのの前に、まずは「食べる」ことが優先なコ達かと。
もうちょっと食べれるようになると、一気に普通まで食べるコになったりしますので。
660 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 09:46:45 ID:vmOUdZ52
皆さんご助言有り難う御座います
ネットをつなげてまだ数日というよりネット初心者なのでアマゾンで探したらいいとかの
具体的なお返事が右も左も分からない私にとってもの凄く有り難いです。
今朝幾つか前例にあった手作りご飯の中から家の中にある食材を使ってご飯を作ってみました。
小食犬は未だ微妙なのですが末犬がなんと自分の分をペロリと食べて小食犬の方のご飯までペロペロ
食べているのを見てもう嬉しいったらありゃしない。老犬と末犬は完食です! (^0^)/
小食犬の方はなんとかしなくてはいけませんが末犬がこんなに食べてくれるなんて
手作りご飯に期待しちゃいます。ここのスレを毎日見るようにしますので皆さんの
例や知恵を沢山書いて下さい!! お願いします。
ネット数日で2chに来るとかどうなんだよw
あれだよ。与えてはいけない物以外を肉多め穀物と野菜はドロドロ 薄味なら大体問題ないぞ
子犬用は天然素材だけでは作りにくいから、ビタミンミネラルサプリを買えばよろし。
低血糖になりやすいなら間食に馬肉赤身を与えたら良い
662 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 12:02:41 ID:vmOUdZ52
>>661
アドバイス有り難うございます。
ここが噂の2chなんですね KEY WORDSをどんどん入れていったらたまたまこのサイトに
入って結構良い情報があったので何も分からずにお気に入りに入れてしまいました。
2chは恐いって聞いていましたがこういう良いサイトもあるのですね〜
今から今日のお犬様達のご飯の参考を見に須崎先生の本があるという本屋立ち読みをしに行って
帰りに図書館に行って本を借りて来ようと思います。行く前にと思いちょこっと覗いたら>>661さんの
コメントが乗っていたので早速サプリと間食用の馬肉赤身を買って来ます。
今夜は>>661さんのやり方で餌を作って見ます 犬達の反応が超楽しみです!
663 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 12:56:28 ID:NR7UkGOs
>>662 小食犬の今後も楽しみだね。
きっと大丈夫さ。
今まで14年間ヨーグルトあげた事なかったんだけど
手のひらにのせた大さじ一杯のヨーグルト、尻尾振りながら喜んで舐めてた。
なんか可愛かった。
665 :
わんにゃん@名無しさん:2007/09/30(日) 22:05:13 ID:vmOUdZ52
663さんも激励難う御座います!
661さん心より感謝感謝です!書かれた通りにして肉多めのドロドロ粥やってみました。
なんと・なんとです・・・小食犬までがついにちょこっと更に残ったくらいで初めて完食です!!
思わずえらいね〜と抱きしめてしまいました。3匹ともペロリです!老犬に至っては今までも何ともなかったですが美味しかったらしく
もっとよこせとそりゃー大変な騒ぎで末犬は食べ終わった皿までなめている始末。こんなにうれしい悲鳴は初めてです。
須崎先生の本も図書館にあたので借りてきました。これを参考に色々と作ってみます。
ただ1つ新宿のデパートまで行ったのですが生の馬肉がなかなかみつかりませんで仕方なく100%ナチュラルな犬用の馬肉ジャーキー
を買って帰ってきました。馬肉ジャーキーをあげたらみんな気が狂ったように食べました。末犬は今までやらなかったお座りをジャーキー
欲しさにとうとう服従してお座りまでするようになりました。これを使って次は伏せをおぼえさせます。
百貨店や肉のハナマサや西友等々何件か馬肉の生を探しましたがみんな馬刺し用しかありませんでした。
もしどなたかお徳用の生馬肉を売っている所をご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
都内は勿論多摩・幕張あたりなら月に1〜2に一度は買い物にでますので出来れば卸価格で買えるお
肉屋さんの情報を頂けると幸いです。
明日の朝ご飯をあげるのも超楽しみです。
別に馬肉にこだわらなくてもいいよ。
牛肉でも鶏肉でもかまいませんよ。
低血糖ならグリコーゲンの量から言えば馬肉ってだけです。
667 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 09:57:26 ID:z+oybUpT
>665
馬肉は中々売っていないですよね。我家はポチの幸せ・グリーンドッグなどの通販で買っています。
馬肉で検索すれば 他にも色々なお店がありますよ。探してみてくださいね。
わんちゃんたちが 食べてくれるようになったようで私も何だか嬉しいです。
頑張ってくださいね。
うちも馬肉などは通販。なみかたで買ってるよ。
うちはGEN−MEETか若丸だな。
熊本じゃ普通に肉屋でペット用の馬肉が売ってるらしいけどw
もしそっちに知人がいるなら、送ってもらうのもアリだな〜。
670 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 11:52:36 ID:/03o+JPD
私はB&C SHOPで食材/ハーブ/サプリを通販しています
手作りの本もそこで買った
馬肉は送料が馬鹿にならないんだよな
まとめ買いすると毎食馬肉でも使い切れるか微妙だし
小型単頭飼いには難しい
どっかに相応の値段で店頭売りしてないかなー@兵庫
某所でりんごが禁止食材って書き込み見たんだけど、
ソースは何なんだろう?
673 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 17:51:56 ID:8S0xzCdr
りんご?
アボカドはダメだって言うよね。
りんごは農薬含む発がん性物質と過剰糖とアレルゲンと種子の青酸があるからな。
少しちぎって与えるなら問題ないよ。
リンゴの芯がどうやらよくない、というのはネットで見たことある。
「は〜ん、芯はよくないのか」っと流し読み程度だったから詳しくはわからんけど。
果物って農薬がすごいからよーく洗っても皮はなんだかあげる気しない。
苺もすごいよね。今時の苺って冷蔵庫放置しても、カビずに萎むだけのものもあって
こえ〜って思うことある。
昔は買ってきてすぐに食べなきゃあっという間にカビだらけになったのに。
今日正午のみのの番組で、「奇跡のリンゴ」っつーのを紹介していたぞ。
なにやら無農薬のリンゴらしい。
切り口が3時間くらいは茶色くならないっていってたなぁ。
ひとつ300円するらしいが、これならアレルギー持ちのうちの子にもあげられそうだ。
677 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 20:53:14 ID:MkZWIap3
皆さん色々とお返事有り難う御座います。
このところ、このスレを見るのが楽しみで仕方ありません。我が家の犬なのに食べた事を一緒に喜んで貰えたり情報を教えて頂いてすごく感激です!
今日のワン達は老犬と末犬はまたまた完食!小食犬は昨日初めて完食したせいか朝は殆ど食べませんでした。(今朝は鮭粥にしたせいか???)
昼は昨日余分に作っておいたお粥をだしたら最初はあまり口にしなかったけれども少し時間をおいてチョロチョロと食べていました。進歩です。
手作りご飯正解でした。有り難うございます
馬肉はやはり近所やデパートでも馬刺ししか置いていないので皆さんがいう店をネットで引いてみました。
この2ヶ月病院代がかなりかさんで財布が寂しいので幾つか候補をさがしてみて直接電話で質問をしてみた結果若丸という業者に頼んでみました。
なんか馬刺しが色々と入った七福神というお得なセットが送料無料だったのでそれに犬用の分を同梱したら送料は無料なのですか?と質問したら
無料になると言われたのでここぞとばかりに頼んでみました。水曜か木曜の朝までには着くそうなので犬や自分達が食べてみたらまた感想を書きますね。
(お徳用の筋が混じったブロック物も筋を外せば下手な赤身より味は良いと言われたので買ってみました。馬刺し以外で食べるのは初めてですが
業者さんが幾つか料理例を教えて下さったのでそれで食べてみます)
ところで果物の話が出ていますね。ウチの子達みんな梨が大好物です。老犬は特に凍らせたバナナとかが大好き。夏は氷バナナ
が大活躍でした。(犬用の凍らせるゼリーみたいなシャーベットも買いましたがそれよりも氷果物の方が良かったみたいです。
食べたのは老犬だけでチビ2匹はゼリーを見せると逃げ回るか罰当たりにも足で蹴っていました。)
ちなみにバナナは両端に農薬がかなり残留すると昔食物学科を出た叔母から聞いているので勿体ないけれど両端から3p位は捨てています。
人間の赤ちゃんにも(勿論私達大人も)食べない方が良いそうです。
678 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 21:20:33 ID:9Mdy2xtt
↑下3行 はあ〜?????
国産のイチゴが店頭に並ぶのはクリスマスくらい。
今の時期のイチゴはアメリカ産が多いから、
農薬漬けで海を越えてやって来るんだろうさ・・・
りんごは須崎さんのおすすめ食材だし、
きちんと剥いてあげれば心配なさそうだね。
680 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/01(月) 21:29:07 ID:QEGx/Ha+
バナナに残留農薬が〜てのは、何十年も前の話で、
現代ではそんなことあり得ないから安心して食え。らしい。
が、農薬は関係なくマズいから先っぽ捨ててるわw
一キロ1000円のフードと 手作りはどちらが経済的でしょうか?30キロのラブラドールです
やすいほうはどちらかな?
今は半々です
今日は さけチャーハン
胡麻油 卵 さけ にんじん。納豆 でチャーハン作りました
>>677 あまり自分のことばかりを長々と書いていると嫌われるよ。
周りの人のレスを見てご覧。あなたのように書いている人、いないでしょう?
回りくどい言い方すんなよ、やらしいばばぁだな。
685 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 00:52:52 ID:9IQba8Q6
じゃあ
長文うざい
ってとげのある言い方すればいいんか?
一応初心者らしいし、少し遠慮してあげてるんじゃないの?
どこも病院はドッグフードが一番って言うけどさ
人間が工場でこしらえたサプリメントみたいな食べ物でしか生きられない動物なんておかしくね?
ドッグフード作る会社がなかったら犬って生きていけないわけか?
サプリメント漬けになる生き物なんて人間だけでたくさんだっつうのよ
687 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 11:06:22 ID:HXjDxi9r
>>686 どこも病院はドッグフードが一番
近ごろはそうでもないよ。
手づくり推奨の先生も増えてる。
安フードより残飯の方がむしろいいかも、っていう言い方もするし。
>>683 そういう言い方やめよう。
確かに少食犬もった飼い主は本当に悩んでるし、大変でどうしたらいいのか
しつけの含め、それでも食べなくて毎日試行して、精神的にまいってることもある。
それに手作り始めようとして、情報やアドバイスが欲しいという気持ちもわかる。
ネットも初心者みたいだし、もう少し気持ちにゆとりをもとうよ。
うざかったら読み飛ばせばいいし、荒らしてるわけでもないんだから。
どうしても気になるなら「もう少し簡潔にまとめた方がわかりやすいかもよ」とか
いろいろ言い方があると思うよ。
689 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 12:30:33 ID:8gZLXEnG
すみません、手作り初心者です。
最近皮膚が乾燥気味でカサカサしているので、
エゴマオイルなどをご飯にかけてみようと思いますが皆さんはどう思われますか?
肌が潤うオススメ食材ってありますか?
教えてチャンですみませんがアドバイスお願い致します。
690 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/02(火) 12:50:45 ID:2Q/CWyUZ
>>689 亜麻仁油(食材)
ウイラードウオーター(外用)
オリーブオイル(食材、外用)
あとコラーゲン豊富な食材
ビタミンE
>>682 コストだけを見れば断然フードだろう
だがパフォーマンスも考えるなら手作り
693 :
689:2007/10/03(水) 14:21:55 ID:dG0sPu92
乾燥肌で相談したものです。レス有り難うございます。
病院では、気にする程ではない。と言われました。
ただ。手作りに代えてから肌をよく掻くようになり、
フケが目立つ様になったので、オイル分が必要かなと単純に考えていたのですが、
栄養バランスが悪いのかな…
栄養バランスというよりは刺激のある食材や灰汁の強い食材の扱いが気になる
炎症を抑える食材を積極的に摂らせるとか
あと、食事の後きちんと顔の周り拭いてる?
フードと違って手作り(特におじや)だと粒が細かかったり
汁気があったりで結構飛ぶから、思わぬ所に食べカスが付く
→気付かず放置すれば当然痒くなる
今日のメニュー
各種野菜と鶏肉、鶏軟骨を煮込んでフードプロフェッサーでドロドロにしたもの(冷凍庫に常備して解凍)
生の牛肉、キャベツ千切り、炊きたての新米。
食べた順序はごはん→牛肉→キャベツ→ドロドロ
おじやじゃないごはん出したの初めてだったけど、夢中になって食べてた。びっくりした。
>>693 手作りに変えてからどれくらい経つ?
最近変えたのなら代謝がよくなって一時的にフケが出る時がある
697 :
393:2007/10/04(木) 01:18:09 ID:FUOk41+k
魚アレルギーでして、それ以外は大丈夫なので須崎先生の本を読みながら
肉、野菜、きのこ、ご飯のごった煮おじやとドライフードの併用で様子を見ています。
おじや初めて1ヶ月ぐらいになります。
短鼻種なのでご飯後は念入りに拭いてます。
ちょっと拭き忘れると口下が赤くなっているので
灰汁の強い食材にかぶれてるのかもしれないですねぇ。
うう、勉強不足ですみません。色々考えてたら手作りって難しい...。
食ににあまり興味がなかった犬が、手作りご飯初めてから時間がくると
ご飯!と催促するようになったので頑張らないと。
長文失礼しました。
↑ごめんなさい、393じゃなくて693でした。
うちの犬 (和犬) が成熟したらご飯 (玄米・大麦・白米) 中心に変えようと思っていたけど、
歯に悪そうだし、いまんところ歯の手入れ出来ないし、やめた。
今は“歯に悪くない”どんな食事与えてるの?
みすった
アレルギーで手作りごはんを始めた人たちは
やっぱり血液検査したのかな?
なんとなくアレとコレが駄目みたい、という程度なんだけど…
アレルギーある子っていろいろ併発するんだろうか?
>>697 じゃあ亜麻仁油とかサーモンオイルを足すのがいいかも。
705 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 12:55:31 ID:qPblwWI9
>>702 血液検査だけじゃ食べ物アレルギーは不確かだと獣医が言ってた。
だからしていない。
706 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/04(木) 17:02:53 ID:IE5Hjie7
うん。
>693さんの犬も、もしかしたらアレルギー反応かもと思った。
魚だけがダメって書いてるけど、
アレルギー体質の子って、いつどの食材に反応するようになるか
分からないし。
私も獣医さんから
>>705と同じこと言われたよ。
うちの犬は手作りでもブツブツ治らなかったから、
今日からアレルギー検査のための処方食になった。
二ヶ月間処方食だけ食べてアレルゲンを断って、
皮膚が綺麗になってから一つずつ食材を試して
原因を特定するんだって。
しばらく手作りとはお別れ。ショボン
>>707 手作りごはんから処方食に変わったらワンコも
il||li_| ̄|○ il||li って気分だろうね・・・
ガンガレ!!
>>704 サーモンオイルはシャケのオイルじゃありませんか?
魚アレルギーの子にはダメじゃありませんか?
>>709 ならばサーモンオイル以外のオメガ3オイルをやればいいんじゃなかろうか
↑ごめん、途中で送っちゃった
>>704で挙ってる亜麻仁油やシソ油など
あと最近グリーンナッツオイルっていうのもあるみたいだよ
うちのは排便が一日一回(朝だけ)なんだけど、
4日に一度ぐらいの周期で排便が二回(朝晩)になって
その日は晩ごはん食べれなかったりする…
手作りごはんにしてから排便のリズムって一定ですか?
ブルーベリーをやった次の日のウンピは緑色になるんだね
ところで712なんですが、上で挙げたグリーンナッツオイルって
使ってる人いますか?
なんか亜麻仁などに比べて酸化もしにくい優れもの!らしいんだけど
あまり使用者の声を聞かないから、どうなんだろうなぁと思って
>>713 一定も何も、一日に5,6回するからねぇ……。
ブリーダーから引き取ってすぐ手作りに変えたので、
フードの時との比較はできないしなぁ。
散歩中に4回も五回も踏ん張られると、
「いいよ、そんなにがんばらなくても」と言いたくなる。
一日一回、偶に2回とかうらやましいですorz
>>715 子犬でしょ?ならそんなもん>日に5〜6回
成犬とは話が違うと思われ
717 :
715:2007/10/08(月) 14:29:25 ID:PGg2UAGq
>>716 もう一歳も数ヶ月過ぎてるけど、2歳位になったら減るのかな?
だったら嬉しいwww
>>717 ちなみに1歳何ヶ月?
成熟に時間のかかる大型犬ならそれくらいかかるのかも>2年
小型犬でそれだと、元々胃腸が弱いってことなのかな
うちのも1歳未満当時は日に10回前後排泄して、たいてい終盤は
軟便だったけど、満1歳を過ぎると目に見えて回数が減ったし
軟便傾向も目立たなくなった
当時はドライオンリーだったから市販フードが合わないのかと
さんざんジプシーしたけど、今思えば食事の内容よりも
単に胃腸の未成熟が原因だったっぽい
あと考えられるとしたら何だろう?
消化しにくい食材ばかり与えてるなんてことは…まさかないか
加熱or生の相性とか?
便の内容(太さや長さ、堅さに食材の消化具合)はどんな感じ?
>>718訂正
×市販フードが合わないのかとさんざんジプシーした
○さんざんジプシーした結果、市販フードそのものが合わない
のかと思った
うちも小型犬一歳後半だけど、4〜5回はうんちするよ。
散歩に行くと小分けして3回は絶対する子だから。
一日家にいる日なんかは1〜2回かなぁ…
一日一回って少ないのかな・・・
便の状態はいいけど。高齢犬は少なくなるのかな?
>>718 16ヶ月の中型です20Kgちょい。
一日にというより、散歩中に4回位するんですよ。
まず中くらいのが一回、5分くらい後にまた中くらいのをで二回目、
そのまた15分位後に三回目や四回目があったりなかったり。
3,4回目あたりはもう小指の先みたいな大きさですが。
そして夕方に散歩に出すと、走り回った後にもう一回。
たいていは扱いやすい硬さの便です。
そういえば、4回目あたりになると軟便傾向かな。
偶にフードあげる場合があるのですが、このときは軟便ですね。
生食がメインですが、食べたものはきちんと消化してると思います。
見た限りでは、原型をとどめているものはないです。
717さんの犬ように、うちのも回数が減ってくれるといいな……。
723 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/09(火) 16:19:12 ID:m3fQuiLG
おお、そういう一回の散歩中の2回分け糞などは
ウチではまるめて一回と勘定していたさ。
だから
>>722のだと、うちだと1日2回の快便ってなる。
人それぞれだねぇ・・・
魚のあじ はあげても大丈夫かな?
流れ切りごめん。
魚(特に青魚)を圧力鍋で調理するのって栄養学的に大丈夫かな?
オメガ3の摂取とカルシウム摂取を兼ねて魚を圧力鍋で調理して与えてたんだけど、
魚の不飽和脂肪酸が高温で飽和脂肪酸になる事=発がん物質大量摂取
ってことになるんじゃないかと気がついた……。
(実際、焼き魚にすると不飽和脂肪酸はそうなるらしい。)
しそ油や亜麻仁油は酸化しやすいんだよ、って理解してたつもりなのに
魚というカタチになると、そこまで考えが及んでいなかったよ…。
その辺どうなのでしょうかね?
上の一部訂正
「飽和脂肪酸」ではなく「過酸化脂肪酸」です。
不飽和脂肪酸から過酸化脂肪酸が生じる=発ガン物質摂取
>>725 発癌物質大量摂取が心配になってくるのは
青魚を150度以上で調理(焼きや揚げ)した場合だと言われてるので
ふつうの煮炊きでは気にする程ではないと思ってた。
圧力鍋は高温になるといっても、せいぜい120度くらいじゃないかな?
120度の加熱が安全なのか危険なのかは分からないけど…
728 :
725:2007/10/10(水) 11:29:35 ID:ealGLMdu
>727
レスありがとう。
うん、普通の煮炊き程度の温度では問題ないみたいです。
>120度の加熱が安全なのか危険なのかは分からないけど…
そうなんだよね、そこが心配で。
圧力鍋の120〜125度が
「不飽和脂肪酸の効果は無くなるが害も少ない」温度なのかどうかが気になって。
せっせと与えてたのが「効果ありませんでしたよ」ならまぁ構わないんだけど
「有害でしたよ」ならやはりショックだ。
じゃあ青魚でのカルシウム摂取を切り捨てるかなぁ、自分なら。
それか三枚おろしにして骨の部分だけ圧力鍋にかける。
うちのはがんの多い犬種だから神経質になる気持ちは分かる。
730 :
725:2007/10/11(木) 00:24:34 ID:PA2MIFgX
>729
レスありがとう。
ひとまず今日は中骨抜いて煮たんだけど、
味見したら小骨が見事に自分の喉に刺さるというヘマをしたw
ということで最終的にミキサーにかけて与えました。
今度骨の部分だけ圧力鍋ってのもやってみようかな。
そこまでするなら乳酸カルシウムあげればいいんじゃないの…
久しぶりにちょこっと吐いた。
ごはん前で胃液が出すぎたみたいな吐き方。
その中に昨夜(24時間前)食べたはずのカボチャがあって驚いたのですが
そんなに消化に時間がかかるものなのか、今日だけなのか、どうなのでしょう?
なかなか消化できないから胃液が出すぎたってことでしょうか。
ちなみに今朝食べたおじやのごはん粒は見えませんでした。
昨夜のカボチャは1センチ角くらいに切ってよく煮てます。
カボチャの他には散歩中にパクッと食べてしまった草の繊維が鮮やかにありました。
今日のうんちは普通に健康。
あーうちのもカボチャ苦手だわ。よく吐いてた。
なので最近はあげてないけど。
>>732 普通、24時間前の食べ物が胃の中に未消化で残っていることはないはずだよ。
不妊手術などでも、夜の9時10時以降は食餌禁止なのも未消化のものがあって
吐き戻しによる危険をなくすためだし、犬用のミルクもそういった時には飲ませてはいけないと
獣医師には言われた(手術前)。
ウンチは例えば夜にでる分は基本的には前日の夜ご飯の分です。
だから、明日の便の様子をみていつもと変わらぬ健康ウンチだったらそんなに気にすることはないと思う。
草を食べたということだけど、いつもは食べないのに食べたのかな?
消化器官がどこか上手く働いていないのか、たまたま疲れていたのか、ビタミンミネラル不足で草を食べたのか、
カボチャの鮮度やいろいろあるかもしれないけど、翌日よく観察していつもと変わらぬようなら
そんなに心配はいらないと思う。
でも、少しでも変わった様子があるなら病院で診て貰えば安心だよね。
こっそり
消化管のどっかが閉塞してる可能性も犬は良くあるのでご注意。
なんか余計な物体(プラスチックの物とか、ゴムまりとか)や糸や紐が腸に絡まったり。
(この場合は胃の出口。幽門が狭窄していて、1センチ角が通らなかった、とか)
経過観察はじっくりとね。
>>734 >>732じゃないが
つまり、カボチャではなく何か別のものである可能性が高い
ってこと?
>カボチャの他には散歩中にパクッと食べてしまった草の繊維が鮮やかにありました。
この草もハッキリと残っているとなると、草も気になるよねぇ。
もしかしたらイケない草食べちゃったかな?
24時間前のカボチャが消化されてないというのは普通に考えてよろしくはないよね。
続いたり度々あるようなら、やっぱり獣医師にいかないとね。
気になるようなら、しばらくレシピの材料を全部書きとめておくことだよ。
吐いた日と、何を前日当日食べたのかすぐわかるし、獣医にも説明しやすいから。
普通3時間以内に胃から腸に押し出されるんだよね。
草は繊維ってなってるから、胃で消化されてないんじゃなくて、
胃から腸へ送り出されていないだけだと思う。
胃腸の動きが弱まってたとしても24時間ってのはまた極端に長すぎるし
おじやが無いって書いてあるから
やっぱり胃の出口に何か消化できないものが詰まってる可能性あるかねぇ。
>>732はワンコの様子をまた書いてね。心配してます。
最近うちのワンコの糞がでかい。家族が内緒で何か食わせているんじゃないかと疑ってる。
ふとっちゃいないんだが。
740 :
732:2007/10/12(金) 09:06:19 ID:hSaeXISA
皆さんどうもありがとう。
普段と変わりなく元気です。
昨夜も今朝もごはん喜んで食べました。
今朝のうんちも普通です。
草とか葉っぱ・花は普段から油断するとパクッとやりたがります。
うちはドッグフードと併用なので
ビタミンミネラル不足はそんなに心配ないつもりなのですが・・。
パクッと食べてしまうのは草とかの類いだけで
おもちゃなどの誤飲はまったくしない犬です。
カボチャ苦手なのだろうか。
このままなんともないといいなあ。
しばらくは更に食材小さく刻もうかしら。
>>740 カボチャ以外に思い当たるものはないの?
カボチャだけ腸に行かず、24時間も胃にとどまるとは考えにくい
との話だが
例えば、血が混じったフードをカボチャと見間違えたとか?
カボチャを与えたのは初めての食材なのかな?
でもやっぱり、普通は24時間も胃の中にあることは正常じゃないよなぁ。
空腹の胃液吐き戻しや、食べて数時間後に吐くのじゃなくて
一日経ってまだ未消化のものが胃の中にあるほうが心配な気がする。
真黄色の液体なら胃液でなく胆汁液だと思うけど、カボチャはドロドロながらも
ハッキリとカボチャとわかるものだったのかな。
何か原因があって胃の機能が低下してるか、なにか塞ぐようなものが詰まってることもあるし、
外の草類は問題なかったとしても食べさせないようにして、慎重に要観察したほうがいいと思うな。
これは関係ない話なんだけど、
散歩で会う人の知人の犬が様子おかしくて病院に連れてったら、腸に梅干の種がちょうどスッポリ
詰まっちゃっていて、飼い主はいつそんなもの口にしたのか気づかなかったらしい。
もう少し発見が遅れたらヤバかったという話も聞いて怖いと思ったよ。
草によっては吐かす効果のあるものもあるよ
中毒おこすのもあるし、下痢るのもあるから、雑草は気を付けた方がいい
どうやら、胆汁混じりのフードをカボチャと見間違えた
これが正解?
連レスすみません
皆さんは1食当りの肉類の占めるカロリー割合はどれくらいに
調整してますか
炭水化物は無くても構わないということだし、本によっては
「肉類に野菜を添加」という考え方も見られますね
この場合おそらく肉類の占めるカロリー割合は8割前後になるかと
一方では肉類(たんぱく質)過多の食事は長期的に見ると胃腸に
負担になるとも言われてるし、いったいどの辺りが適当と考えるべき
なんでしょうか?
もちろん犬による個体差も大きいんでしょうけど、身近には
手作り食を与えてる知人もいないので、このスレの皆さんが
どれくらいの割合で与えてるのか非常に興味あります
ちなみにうちでは現在、おおよそ肉類6+野菜その他1+炭水化物3
で与えてます
↑かなりアバウトではあります
手作り開始から約3ヶ月で、血液検査等はまだ受けてませんが
喰いっぷり及び便の状態は共に良好です
>>741 >>742 今となっては記憶の中でしかないですが
その時は見間違えようなく、どこをどう見てもカボチャでした。
ありえない! どこかが塞がっている! と言われると自信が薄れますが…。
ちょっと不安ですが、その後も普通に元気です。
液体は透明というか、唾液たくさん…みたいな感じで
その中に多少の固形物でした。
なので胆汁でもないと思います。
皮膚のカイカイ(ほぼ完治)で通院中なので
来週先生にそれとなく伺ってみっます。
かぼちゃと、さつまいもの皮は消化悪いね
とうもろこしも消化せずそのまんまでてくるけど
大丈夫だったり、でも公園で会うワンコさんも手作りというか人間と同じもの
食べてて、とうもろこし(食べすぎ)で半日入院したって言ってたわ
危険なものに消化の悪そうな野菜穀物の皮も入れておいたほうがいいかも
と思ってみたり。大丈夫なわんこもいそうだけど。できるだけ細かく砕くの必須かも
うちのワンも、ひさしぶりに吐いた
たぶん、ひさしぶりのさつまいもかな・・・、それしか思いつかないな。
なんでもかんでも危険なものって…
サツマイモの皮なんか栄養あるし、ウンチに未消化で出てきたり様子みながら
飼い主が調理に工夫してあげればいいことでしょ。
どうしても気になるなら皮は剥いてあげればいい話。
それにトウモロコシ食いすぎて半日入院って、ハッキリ言ってその飼い主がDQNなだけじゃん。
それに吐くこと自体の原因は何十種類もあるらしいね。
>>749 なぜそんなにピリピリしとるよ。
>>748は実体験を書いてくれただけじゃん。
かぼちゃ話はずっと続いてる話だし。
実際、こういう話は参考になると思うし、消化弱い子には気をつけて上げられるじゃんよ。
お宅のワンコさんには使えるなら、ウチは大丈夫ですって言えば良いだけでしょー?
DQNってのは、あなた… いいすぎっちゅーか、手作り厨的過剰反応ですぜ
というか、ただでさえ消化があまりよくないとうもろこしを犬に食べさせすぎて入院っていうんだから、
やっぱその散歩で会うっていう飼い主がおかしいよ。
かぼちゃやさつまいもの皮なども、危険なものにっていう表現がおかしいんだと思うよ。
常識の範囲でそういう食材は作る時に犬に合う方法で作るわけですから。
人参やトマトなんかもそうでしょ?でも「危険な」とは言わないよ。
というか、それいったら他の食材だってそういうものあるよね。
個体に合った適量や作り方あげ方の問題でしょ。
ひじきも消化しづらいけど栄養タプーリなのさ〜
>>751 言葉狩り並に「危険」に神経質になってんのね。
だったら、危険じゃないと思うよって内容の書き方があるじゃろが。
DQNだのおかしいだのと、他者を指差して喚きちらすのはやめておくれ。
普通に穏やかに、消化が弱い子もいるだろうが栄養もあるし活用しているよ、と書きゃ良いよ。
伝わるから。
>>753 それにさらに過剰反応してるおまえも相当うざいよ。
言われてることはもっともだろが。アホくせぇ。
ダメだこりゃ。
>>751ですが、
>>753 795 :わんにゃん@名無しさん:2007/10/15(月) 21:20:11 ID:tIFXri6i
>>792 >ここまで粘着して決め付けるって、変だよね、レバー男。
>頭おかしな人だったんだねぇ。こわいこわい。柴飼いだったよね、確か。
>気をつけよう。
とっくに終わってる話題でまだ粘着して人を「頭おかしな人」呼ばわりしといて、
>DQNだのおかしいだのと、他者を指差して喚きちらすのはやめておくれ。
とは、笑わせる。
あなたは粘着人間みたいだし、自分が否定されたからって相当悔しそうだけど、
書き方を人に注意するならどうぞ自分も気をつけてくださいね。
それと危険という言葉に神経質になっているわけじゃないですから。
危険なものとそうでないものとでは大きく意味合いも違うじゃないですか。
「個体に合った適量や作り方あげ方の問題でしょ。」と言ってるのにわからないんですか?
自分の安易な発言で意見言われたからって、人に突っかからないでくださいね。
他スレでは言いたい放題で煽ってるような粘着とはレベルが低すぎて関わりたくないので
これで失礼します。
>>756 あれはほとんど彼1人で盛り上げて来たんだから終わらせたくなかったんだろうよ。>>レバ
奴の同じ日の犬猫板での書き込みを必死チェッカーで見てみ、
あっちこっちで煽って回っているから
>>756
>>759 必至チェッカーみたら犬猫板は対象外なのか板が無かったよorz
>>761 マジですか?チェッカーもどきって奴でいいんですよね?
抽出できる板がとても少なくて。
見てきた。
ID:tIFXri6iがほんまに必死に煽り回っててワロタw
15日 20〜21時に7件、13位w
トイプー飼いと思われる。
そして他人のこと馬鹿馬鹿言ってた。
あんなキチガイに飼われる犬もかわいそうにw
話ちょっと変わりますが、
皆さんササミってどう使ってます?
お勧めのレシピとかあったらおしえて〜
なんか大量に従兄弟がササミの冷凍を持ってきた・・・奴はビルダーw
犬用じゃないけど、例の「鳥はむ」は?
鳥はむ懐かしい。作ったことないけど。
>>766=
>>753 ID:tIFXri6i 話題振り必死乙
今日も巡回はドッグラン・手作り・トイプー スレでやんすかw
このすれ、もうぼろぼろ
772 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/22(月) 18:37:26 ID:I/Wx9Gom
ウチはカボチャやサツマイモ大丈夫だな。
うちもイモなんきん大好きでちょこちょこあげるけど
下痢嘔吐一切無しです。
胃腸強いのかな〜
犬飯レシピ見るの楽しみなのに、
皆最近どうしちゃったのー!
荒れないで…
荒れないで…という書き込みが、一番の煽りになるのだからスルーしたり他の話題を振ったりして楽しみましょうよ。
今日は親子丼風いぬめし
小松菜や人参など野菜を細かくしたものをご飯と煮ておじやに
その上に卵でとじた鶏肉を乗せた
この頃は寒いから窓を開けてそこに鍋を置いておくとすぐ冷めてくれるからありがたい
うちは鶏肉団子入り野菜スープだ。
鶏ひき肉におからと卵黄と生姜汁を入れて団子に。
人参・チンゲン菜・キャベツ・大根・豆苗と団子を一緒に煮込んだのを白米にかける。
最後にエゴマ油をたらして(゚д゚)ウマー
人間用は味付けしてごま油をかければ中華スープになる。
俺も犬もみんなで(゚д゚)ウマー
凝るねー、みんな
うちは具材を適当な大きさに切って煮るだけだよ。。。
何やっても喰いっぷり変わらないから、未だに
何が好物&苦手か分からないw
昨夜のわんごはん
「鮭のクリーム煮風」
チンゲンサイ・レタス・人参などなどと鮭をダシ汁で煮て
最後に低脂肪乳と溶いた葛を投入。
かぼちゃとスプラウトを入れたおじやにかけて出来上がり。
なんか全体にとても赤色になっちゃった。
連投失礼します。
トマトは生は駄目、って聞いてたので
ここ最近スープにして結構出番多く与えてたのに、
種がダメだったなんて…。
なんでも与え過ぎはイクナイ!ほどほどに
っていうのは分かってるんだけど、
どうしても野菜は同じようなのになってしまって、
結構むずかしいなぁ。。。
トマトの種が消化悪いのは当然のような気が・・・。
でもダメってほどのものじゃないでしょ?
781 :
わんにゃん@名無しさん:2007/10/23(火) 18:06:07 ID:PBWlJdg6
うちなんか仕事疲れて人間飯も惣菜屋のお世話になってる有り様なので
犬にはゴッタ煮雑炊を2週間分作って冷凍保存。
しばらく同じ味が続く…
>780
消化の問題じゃないよ。
ナス科の野菜はソラニンが含まれるから火を通しましょうってことだけど、
トマトの種にも多く含まれるらしいから、わざわざ与えない方がいいって事。
だからまぁ心配な場合は取り除けば問題はないみたいなんだけどね。
>>782 実はうちもw〉まとめて作って冷凍保存
うちは1週間分だけど、それだけではナンなので
主菜の肉類だけ毎回後乗せしてる
あときな粉を和えたり大根おろし等をトッピングして完成
今までナスをあげる時に皮を取ってたんですが
皆さん皮は付いたままあげてますか?
私も質問させて下さい。
昨日今日とヨーグルトをトッピングしてるのですが、
いつもよりおしっこの回数が多くなりました。
ヨーグルトのせい?利尿作用ありました…?
>>785 うちは茄子を犬ごはんには使わないのですが、犬飯に茄子を使う目的というか
特別なにかあるのかな?
ほとんど水分と炭水化物でビタミンミネラルはそこそこバランスよく含まれるものの
微量だから気になるなら無理に茄子をあげることもないとは思うが…。ま、好みだけども。
>>786 ただ単に水分量が増えたからじゃないかい?
昨日はひき肉に野菜みじんを混ぜ込んで餃子の皮に包んだ水餃子。
今日は焼きビーフン。
だんだん人と犬のご飯が見た目一緒になってきた…
さっきうちのわんこ寝た体勢のままケホっと吐いちゃったorz
本当に半年ぶりぐらいだから驚いた
納豆やきのこに昆布、その他もろもろあんまり消化出来てないようでショック…
細かくみじん切りにしてるつもりがまだまだなのかなぁ
皆さんこういう経験ありますか?
晩ご飯食べてから7時間は経ってるのにな…
うちのも先日ゲロっとやりました。
季節の変わり目になると胃腸の働きが若干弱くなるようで
まさに半年くらい前にも同じような事がありました。
最近ぐっと寒くなってきたので、消化のいいものをペーストにしてとか
気をつけてたんですが、おやつの蒸かしイモを丸呑みしたのが悪かったのか…
789さんちのワンコもそんな感じですか?
久しぶりに、市販の赤身やわらかジャーキーおやつ買ってあげたら
しつこく欲しがる
こういうの家で作れないかな
原材料、牛肉、鶏肉、植物たんぱく質、でんぷん と書いてある。
肉すりつぶして
つなぎで、植物たんぱく質=大豆製品の何か?使って
乾燥させてるのかな
ちょっと試食してみたけど、甘みもあるよ。たぶん糖分入れてる
これは原材料以外のものも入れてるわ
ほんと、どうやって作るんだろう??
植物たんぱく質=豆腐で柔らかさが出そうな気がする。
形を作るのに片栗粉??
蒸してから軽く乾燥でどうだろう。硬くなっちゃうかな。
植物たんぱく質ってグルテンのことじゃない?
小麦粉をつなぎにすることと一緒だと思う。
そしてその原料だけでソフトタイプは無理だよね。
人間のジャーキーだと原料はもっといろいろ書いてあるし。
市販のソフトタイプのジャーキーは表示なくても、かなりの量の薬品や添加物が入ってる。じゃないとあの形態と品質を保持するのは不可能だからね。
家で作るのって難しいかもよ。
そんな得体の知れないものより、
ササミや砂肝をオーブンでローストして
水分飛ばしたジャーキーでいいじゃん!
得体がしれないけど喜ぶから
安心素材で手作りしたいんじゃないか
と、本人が申しております。
いや、うちが本人
爺犬だからね、このまえ固いジャーキーのどに詰まらせたし
普段寝てばかりなんだけど、子犬の頃のように目キラキラさせて
欲しがる姿見るとね、なんとかできないかなと思ってみたの。
ほんとどう作ってるんだろう?原理的には魚のすり身製品をちょっと
乾燥させたような感じなのかな。
795だけど、すまんかった。
犬が喜ぶから作りたいって、私も同じ気持ちだったわ・・・
犬のジャーキーって人間用のサラミとかソーセージに近いと思う。
腸に詰めた肉を薫製した後、陰干しで乾燥させて作る。
薫製はちょっと大変だから低温のオーブンでローストして
陰干しにすると近いものが出来るんじゃないかなー。
個人的には薫製を勧めたい。自家製ベーコン激ウマで感動するよ!
燻製だろ。
ベーコンはともかく安いソーセージとかイカとかチーズなんかで燻製といっているのなんか
ほんとに煙で燻してなんかないんじゃないかな。
木酢液入りの調味液につけ込んだだけだったり。
市販の「梅干し」なんかほとんど全部「梅漬け」だし。
自分で桜のチップなんかで燻したもんはそりゃ美味いはずだよ、そんなのに比べれば。
803 :
にゃんにゃん:2007/10/31(水) 12:36:00 ID:jdQd91nK
燻製やってみたいんだよな〜。
燻製つくる釜?なんて言うの?燻す箱?あれも1万円台から買えるみたいだね。
一斗缶からでも作れるし
>>803 サンライズはゴンタ商品で信用していたんだけどな。やっぱり自分で
手作りできるものはそれが一番だね
サンライズってCMバンバンしてたよね。買わないけどゴン太が可愛かった。
フード偽装も当たり前か…
うちの親父が時々一斗缶でスモークチーズを作ってるよ。
犬がかじらなくなったガムを少し燻製してる。
ほんとに。ゴンタかわいくて罪はないのにね。
ササミもビーフも使ってないのに表示って、これは酷い。
原材料そのものに嘘をいれるなんて、アレルギー体質の犬のこととか全く気にしてないんだね。
もともとあの量と安すぎる価格で、いくら企業努力があっても「いいもの」はできないと思っていたから、
ゴンタには悪いが全く買う気もなかったし、もらっても何入ってるかわかりゃしないから捨てるけど
ペットのオヤツなんてホント人間以上にわけわかんないや。
サンライズ、こんな嘘商品作ってもう終わりだね。絶対買わない。
最近少ないようだから、久しぶりにうちの犬の夕食レシピ
鶏ササミ、砂肝、鶏軟骨、にんじん、小松菜、さつまいも、椎茸、白米、無糖玄米フレーク、ごま油
トッピングにトマトとお豆腐を少々。
愛犬のために手作りされてる方、
旅行中のごはんはどうされていますか?
盆暮れには、愛犬も一緒に2〜3泊帰省しますが、
その間、仕方なくドッグフード与えたら、
治まってきたかなと思えていた脂漏症が悪化しました。
義理家のお米・野菜や台所借りるのも・・・だし、
タッパで3日分持参が一番いいのでしょうか。
でも、持ち歩いているうちに悪くなっちゃいそう。
旅行中は、これを与えているとか、
こうやって準備しているとか、
そんな情報下さい。
>>810 うちは旅行中はレトルトのフードにしちゃう。
食べ物が痛むのが一番怖いから犬には我慢してもらってます。
>>810 マンマリゾとかのレトルトパックは?
数時間だったらそれにあわせて保冷剤入れて冷凍して持って行って
義理家では冷凍庫だけお借りするとか。
わかる、キッチン借りるの気が引けるよね…。
お願いできるならお借りした方が「いつものごはん」って感じで
犬も安心すると思うのだけど、飼い主に変なストレスがかかってもいけないしね。。
私もレトルトがいいと思うよ。
探せばいろいろとあると思うから、事前に数種類取り寄せて味見させてみたらどうかな。
冷凍して持って行ってっていうのは、自家製手作りを冷凍してって意味です。
失礼しました。
連投ごめん。
あと、フリーズドライという手もあるよ。
うちは須崎先生の乾燥おじやとイザという時のためにストックしてるのだけど
手順は、約120〜140CCの熱湯で良くかき混ぜて2〜3分待って、充分にふやかしてからあげるというもの。
現地でお肉だけ買ってレンジでボイルしたものをほぐして混ぜてあげるとかすれば簡単。
玄米の消化が大丈夫でおじやも苦手でなければ、一応こんなのもあります。
ビタミンBを摂取するのに良い食材って豚肉と卵黄以外に何がありますか?
納豆
>>812 マンマリゾは常温保存OK
>>813 手作りの冷凍ならクーラーボックスに保冷剤入れて持ってけば?
818 :
812:2007/11/03(土) 10:53:16 ID:7ilkVfS3
>>817 「保冷剤入れて冷凍して持って行って」というのは手作りをという意味で、812でマンマリゾの話に続けて書いてしまったので
誤解がありわかりずらかったかなと思い813で追記させていただいたのですが。
マンマリゾが常温保存OKなのは存じてます。
しかしあれね、
見てて思うけど最近質問するだけしてサイナラの人多いね。
821 :
810:2007/11/04(日) 15:54:03 ID:Nd3YULOP
ほんとだ、ガイシュツだ・・・(^^;スミマセン
レトルトは、グレインくらいしか知らなかったので、
マンマリゾ、チェックしてみます。
高橋動物病院も、おじやの共同購入が終わったばっかりでした・・・。
残念。
うちのワンは、まだ若いのに腎臓が悪くて、
薬を飲んでいるのですが、
カリカリフードから、手作りおじやに変えたら、
かなり高かったクレアチンという値が、
ガクッと下がりました。
やっぱり、水分なんでしょうかね?
帰省中は、
どうしてもいつもより水分の摂取が少なくなってしまうので、
帰ってきてから、必ずカイカイが悪化します。
ワンには、申し訳ないと思っています。
年末、帰りたくない。
>>260-283やいただいたレスを参考にして頑張ります。
ありがとうございます。
822 :
お久しぶり:2007/11/04(日) 19:43:09 ID:JXFaujpG
以前小食犬と低血糖犬で相談した者です。
アドバイスの通りに馬肉やサプリやスレ中のオイル等を取り寄せて手作りを
した結果低血糖犬は脱出。現在五ヶ月で800g迄になり食いしん坊犬に。
その節は本当にアドバイス有り難うございました。3匹とも毛艶ピカピカです。
新たなアドバイスお願いします。
時間が無く、冷凍も切らして仕方なくペットフードをあげたらチビ犬が便秘に・
何回かそんな事があって堅い糞を取るためにお尻をなめている内に食糞をする
様に。癖になってしまったらしくいけないと言っても時々食糞します。
本を参考にしても効果無し。どなたか止める良い方法があったら教えて下さい。
それと万が一の為に買ったフード。前スレのゴン太の・・でビックリ。
未開封も残っていますがそれは辞めてヤマヒサのADD.MATEの
モアソフト 800gで1900円にしましたがこれ位ならグレードとして
どうでしょう?トッピングにドッグワン製品も使っていますがこちらも
如何なものでしょう?
ご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。
823 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/04(日) 19:54:07 ID:dY7Idm3w
ホームセンターやスーパーで売っているメーカーは
おすすめできかねる。
モアソフト、原材料見たけど、どーってことない商品だと思ったよ悪いけど。
○○ソフト、半生とかそういうもの止めた方がいいんじゃないのかな…。
それぬかしても、うーん原材料は別に…ってかんじだし。
万が一の為にカリカリでもいいけどゴン太クラスのはやっぱ、ね。
完全手作りのわんちゃんってどんなうんちをするんでしょうか?
手作りの子と一緒に散歩してたまたま見えてしまったんですが…
色んな色(微塵切りしたにんじんとか)が細かく混ざったりして、
その半分は黄土色みたいな感じでした
これが普通なんでしょうか?
やはりフードの時みたいに全て均一な茶色のうんちというわけにはいかないんですかね?
>>825 うちの場合だけど、
微塵切り野菜で作ってた時は消化しきれず●に混入してたよ。
フープロでペースト状にして混ぜるようになってからは、繊維が残ることは無くなった。
色はその時の野菜の色で変わるかな。
カボチャが入るときは黄土色だし、紫芋の時は灰色がかってる。
軟骨入れると白っぽくなるし、肉類多めの時は黒っぽい。
人間がその時食べたもので排泄物の色変わったりするのと一緒だと思うよ。
うちも人間のウンチと同じ感じ。
未消化があまりにも多いようなら次回からその食材はもっと細かくするか
ペーストにするなりよく煮込むとかすればいいし、ワンによっても消化能力違うからそれにあわせて。
あと体調によっても変わるからね。
828 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/05(月) 10:01:16 ID:f4i9WKnW
>>823&824 回答有り難うございます
値段も張るしこちらの質問に対して店が推薦してくれたのでかなりいい物なのかと
思っていました。期待する程ではなかったので残念!私にもっと知識があれば(泣)
自院でもオリジナルフードを販売している獣医さんは一般ならサイエンスダイエットが
いいと言っていましたが他の獣医は日本犬には・・とも
取り寄せの中にナチュラルハーベストのカタログが。値段もモアソフトと大して
変わらないし別スレで良い評判が出ていたので間に合わない時に一度
使ってみようかとも思います
みんな栄養学勉強してる?犬にどれだけ栄養が必要か分かってやってますか?
どうして手作りにこだわるの?犬に必要な栄養全然足りませんよ。あとから体にあらわれるよ。知らない
本気でそんなこと書いているのかな。
>>829 フードメーカーのうたい文句に乗せられすぎだ。
俺は95%ドライフードだけど、
フラスコで細胞を培養しているのと違うし、完璧な栄養バランスでなくても犬は飼えるよ。
複雑な哺乳類の身体は与えられた食べ物から必要な要素は取捨選択出来るし、
不足分は外出時にその辺のものを食って埋め合わせる。
某氏の著作じゃないけど玄米以外何も食わせなくても犬は病気にもならずに立派に育つんだぞ。
あーあ反応しちゃったよ・・・
今日の朝ごはん
白米・玄米(8:2)、生秋鮭、かぼちゃ、いんげん、人参、干ししいたけ、ひじき
みず菜、生大根のすりおろし少々、シソ油、すりごま、乳酸カルシウム、破壁済み花粉、
食後に薄めたヤギミルク少々
>>822 ワンコ元気になって良かったね!
食糞だけど、よく言われる理由の一つに
ドッグフードを食べた後のウンチはドッグフードのいいニオイが残っていて
それで食べちゃう子がいる…ってのがあるよ。
フードを変える事で改善できる場合もあるみたい。
ナチュハベに切り替え検討してるようだし、これで上手くいくといいね!
>>822 とりあえず、コテとマルチポストは止した方がいいよ
モイストを選ぶ理由は食い付きの悪さ?
食いしん坊になったのなら、たまにはドライでも大丈夫かと
kg当り千円超えるかどうかを目安にする場合はあるけど、それは
ドライの話かと
それに、いくら値が張ってもゴン太ブランドじゃ説得力がない
そういやインドの不可触賤民には朝晩に炒った大豆一掴みだけを一年中食べている人々がいて、
栄養学上からはそれで病気にならないのが信じられないが、病気もせず結構長生きするって話を
前に読んだ。うろ憶えだけど。
837 :
822:2007/11/05(月) 18:53:55 ID:f4i9WKnW
>>834
ありがとう!ドライの時はいつも4時間起きの餌で最後朝2時に無理矢理食べさせて
6時に病院行きかどうかを見るのが恐かったけど今は一日3回の手作りご飯で
毎朝携帯のベルと共に顔をなめて起こして貰えるのが夢の様です!
>>835
情報サンクスです。でもすみません。コテとマルチポストって何処の
商品か見当がつきません。宜しければメーカーを教えて下さい。気をつけます
ソフトタイプの理由は極小は口も小さくドライだと時間が掛かりすぎる。
ふやかすと食べない。14ヶ月のパピヨンは噛み合わせが悪いらしく
小粒ドライを奥歯に持って行くが口から出てきちゃう。それで2匹とも
食べるの諦めちゃう。なのでソフトに。老犬はどんなドライでも病院知らずで
超元気なのに。下2匹はそんなんでペットショップに値段より極力添加物の
少ない安全で食いつきのいい物を推薦してもらい買ってます。ソフトの一応の
安全目安は値段じゃないんですか・・(知識の無さに泣いてます)
知識なんかネットだけでもいくらでも増やせるのに、それをしないで
人任せ?
それじゃ、いつまでたっても無知のままじゃん
店員や獣医なんかアテにせず、自力で色々ググってみれば?
ついでに「コテ」と「マルチポスト」も
839 :
822:2007/11/06(火) 01:18:24 ID:eA4Ol84N
>>838
使える日と時間がほんのわずかなので用語だけでも?ばかりです
言葉も検索出来るんだと今頃理解。有り難うございました やってみました
マルチは意味が分かりましたがコテは幾つか検索しても理解出来ずです。
ネットは用語も操作も難しい・・・サクッと操れる人たちが羨ましい・・
>>835さん
あらためてコテとマルチのアドバイスも有り難うございます
初心者でたまたたま辿り着きお気にに入れて見られる時に見ているので
過去ログを別スレと勘違いしたりマルチを何処かのフードと勘違いしたり。
少しずつ勉強していきます 返事の言葉にグサッと来て恐くてネットを
開けなくなる時もあるので835さんの様に知識のある方に親切に教えて
頂けると本当に助かります(拝)
>>839 コテは“コテとは”とかで検索してみたらどうかな?大ヒント「固定ハンドル」。
私は別にコテに関しては気にならなかったけど、できれば最初の質問の
>>822の時に
以前に質問した時のレス番を入れた方がわかりやすかったのかな?と思った。
>以前小食犬と低血糖犬で相談した者です。
だけだと自分はどこで質問したのかわかっていても、他の人は前レスから探さなければならない。
そうするとわかりずらいからね。
あと2ちゃんねるガイドとかも最初に目を通した方がいいかもしれないよ。
(既に見ていたらごめんね)
>>839←のアンカーのつけ方は大文字>>じゃなくて半角>>数字だよ。
>>839、>>839
個人的には少しデリケートなワンで手作りにしてから調子がよくなったのなら
時間の許す限り手作りにしてあげて欲しいとは思うけど、飼い主側がストレスや無理に
忙しい時に「頑張らなきゃ」となるのもよくないと思うので、あまり手作りをする時間がないなら
時間のある時に、数種類のレシピをまとめて作っておいて冷凍しておいたらどうかな?
あとはドライフードとか市販のフードも合うものをみつけて与えるのも選択肢の一つとしてもつのは
いいことだけど、緊急用だとドライフードだと使いきれなくて悪くなるよね?
開封したら1ヶ月以内に使いきれる量か、それ以上経ってしまったら思い切って捨てる勇気を。
酸化したフードはよくないからね。
手作りの本、数種類買って読んでみてもいいと思うよ。
偉そうなこと言ってゴメン。でも最初はみんな初心者。頑張れ。
ってか、その程度で2chに来る事の方が間違い。
厳しい言い方だけど半年ROMれと言いたい。
okwaveとかで質問した方がいいのでは?
今手作りにして約半年になるのですが、
何かサプリメント的な物をひとつ足したいなぁと考えています。
ビール酵母が栄養にも優れているようなことを本で見たのですが、
普通にスーパーなどで売ってる粉末のビール酵母で問題ないのでしょうか?
>>841 何様だよ。そう思うなら本人に直接言えば。
気にいらないならスルーしなさいよ。
昔の2ちゃんならって言いたいんだろうけどね、意地悪婆さん。
>>842 ビール酵母を買おうか迷っていて、同じ質問を考えてました。
ビタミンB群やアミノ酸など栄養素が魅力ですが、素人ながらに人用のもので調べてみると
リンも結構入っているようで(製品によってわりと差がある)、
ごはんに使う肉類とあわせると、リンの過剰摂取になってしまいそうで迷います。
また、カルシウムも製品によって含有量がだいぶ違うようですが、カルシウム:リンの
バランスも悪くなりそうです。
ビール酵母をお使いの方、カルシウムのサプリは別であげてますか?
842さんと質問がかぶって大変申し訳ないですが、よかったらどの製品をお使いで
リンのこととか分かる方842さんへのレスついでにでもいいのでアドバイスお願いします。
チーズについて質問です。
手作りフードの材料にチーズを使いたいのですが
スーパーで売っているチーズでも大丈夫なのしょうか?
塩分や脂肪分が心配です。
皆さんはどのようなチーズを使っていますか?
ナチュラルにせよプロセスにせよ、犬にチーズなんて贅沢な加工食品食べさせる必要あるのかい?
牛乳に酸を加えて凝固させたナンチャッテチーズでも使っといたら?
カッテージチーズなら、たまに使ってる。
トッピング程度にね。
>>845 チーズはタンパク質、ビタミンA・B群、カルシウムとか栄養あるから
与えるのは悪くはないと思うよ。
よく手作り本にもカッテージチーズはレシピに使われているね。
ただ、脂肪分やリンや塩分も多いから、使い方と量と与える頻度は気をつけた方がいいと思う。
中でも847さんの言うカッテージが塩分も少なめでお奨めかな。
小型犬なら小さじ1杯くらいでよいと思うよ。
他はプロセスチーズよりナチュラルチーズ。プロセスはあげないほうがいいと思う。
ナチュラルチーズなら、おやつやしつけに少量使う程度に留めた方がいいかも。
乳製品の摂り過ぎは脂肪分も多いし、胃に停滞しやすいので量と食べ合わせに気をつければ
悪くはないと思います。
脂肪分の摂り過ぎで吐いたりしていないか愛犬の様子をみながらね。
モッツァレラも塩分少なくて良いよ。
ヨーグルトを水切りした自家製カッテージチーズも良いよ。
おぉ、自家製カッテージ経験者ですか?
ネットで作れるのを知って、いつかチャレンジしたい!と思っていました。
いつもスーパーで買っていて飼い主もサラダによく使うから常備してるので
どうせなら今度作ってみよう。
>>846 チーズが贅沢って…。
普段どんな食生活してるの?おじいちゃん?
犬のごはんにチーズを大量に使うわけでもないのに。
みなさんチーズの情報ありがとうございます!
レシピ本に材料として載っていたので
どうゆうのを使えばいいか分かりませんでした。
でも
>>846さんや
>>849さんのおっしゃる自家製カッテージチーズ
なかなかいいですね。早速作ってみます。
>>848さん、詳しい情報ありがとうございます!
我が家のワンコは乳製品が好きなので
食べ過ぎないよう気をつけて与えてみます。
須崎先生の新刊に、ちょびっとならパルメザンチーズを使ったレシピも載ってたよん
854 :
846:2007/11/07(水) 12:50:29 ID:t8T92DH/
俺だってコングに餌を出にくいように詰めるのにサンドイッチ用のスライスチーズを切って使ったりするけどさ、
栄養的には乳糖を抜いたミルクで十分じゃないの?
>>848 経済的にどうこういうんじゃないんだ
>>851
>>854 一つの食材をとって○○で十分というのは意味がないと思うよ。
ミルクと同等の栄養摂取をしたくて他の食材を使うのかは人それぞれだし、
特にそこまで栄養どうこうじゃないけど風味付けで使いたい人もいるかもしれない。
○○で十分だから、それをあげるのはナンセンス的なことはないんじゃないかな。
犬が喜んで食べて健康ならいいと思う。
いろいろな食材があるなかで、今日はどんな材料を使おうかなというのは人それぞれ。
こうでなきゃいけない、というのはないと思います。
それをいってしまったら、どんな食材だって○○で代用できるものが多いのに
その中から好みやバランスを考えて選択しているんだと思う。
856 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 15:21:05 ID:P/bCpgfq
毒にならない食材を使って、栄養計算をしておけば
何を与えたって大丈夫だよ。イワシの缶詰やプロセスチーズも
どんどん使ってくれ。
イワシの缶詰やプロセスチーズを使うには配慮が必要でしょ。
どんどん使っていいような食材じゃないよ。
858 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 17:49:29 ID:P/bCpgfq
>>857 よく読めよ、栄養計算すればって書いてるだろ。
もちろん計算さえすれば良いって意味じゃなくて、
計算して大丈夫な範囲内ならって意味だよ。
859 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 18:10:51 ID:P/bCpgfq
ちなみにプロセスチーズ35グラムに食塩1gが含まれる。
体重10キロの犬なら、他に肉とか米とか野菜みたいに
あまり塩分の含まれていないものを与えているのなら、
毎日35グラムのプロセスチーズを与えても低ナトリウム
と呼べる食事になるよ。
860 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/07(水) 19:38:51 ID:P/bCpgfq
>>857 なぜどんどん使っちゃいけないんですか?
>>860 857じゃないけどもういいんじゃない?
どっちも言いたいことはわかる。
要するに、チーズがいけないなんて誰も言っていない。
いつも思うのだけど、犬に与えてはいけない食材でなければ
使いようなんじゃないかな。
そのてんカッテージチーズはかかりつけの獣医師もおすすめだと言っていた。
うちは肉とか食べ過ぎたかな?と思う次の日に温野菜にカッテージチーズを
まぶしたりしてたまに使うよ。
牛乳だって鮭のミルク粥にしたりして使うし、ナチュラルチーズだって時々使う。
そういうチーズがあるときには、あえてプロセスチーズはあげないというだけ。
862 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 07:45:19 ID:HbGQ1inN
>>860 多分857は思いつきで書いただけ、根拠なんてないと思うよ。
863 :
846:2007/11/08(木) 08:42:25 ID:0eCvGEn/
アリストパネースのギリシア古典喜劇で、裁判好きの老人のために
周りの人がチーズを盗み食いした犬を被告として模擬裁判を開く話を思い出した。
で、犬は無罪?有罪?どっち!?
有罪だったけど当時の裁判にあったように、その犬の息子達が連れてこられて鳴いてみせ
裁判員を軟化させて、結果お咎めなしだったような。
866 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 13:56:48 ID:sbbxh6EM
自家製カッテージ作ったことあるよ。
犬にはめちゃうけでした。
ノンホモ牛乳って言うので作るとおいしさが違ったよ。
ただ飲むだけでもノンホモおいしいけど。
867 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/08(木) 22:20:32 ID:jwI8Q6E+
カッテ―ジチーズも良いけど、なぜ脱脂粉乳を薦めないんだろうね。
コッチの方が手軽に使えるのに。
868 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 01:42:20 ID:p4eA1Cdo
>>867 体内での分解と消化の関係であまりお勧めできません
869 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 07:41:51 ID:M8HcG36h
今雪印のホームページ見たけど、プロセスチーズもカッテージチーズも
同じカロリーあたりの塩分量はほとんど一緒だね。どちらかというとプロセス
チーズの方が塩分控えめ。
脱脂粉乳だけど消化に問題ないので、お勧めできます。
870 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 08:07:04 ID:M8HcG36h
脱脂粉乳だけど、乳糖不耐症の犬には当然ダメだよ。
言うまでもないことだけど一応追記。
>>867 質問者があくまでもチーズについて質問ですって言ってるからでしょ。
チーズの解答を待ってる人に、あえて脱脂粉乳だの答える必要ないからでしょ。
それに乳製品の中でどれがいいですか?なんて質問者は言ってないじゃん。
852で乳製品好きって言ってんだから、他の乳製品どうこうなんて知ってんじゃないの?
どうしても人が選ぶものにいちいち難癖つけなきゃいけない人なんだね。
チーズに代用できるものなんて聞いてないんだよ。
小うるさい人多いな、手作りスレって。
自分マンセーで質問者の質問の意図なんてちっとも考えてない。
あーいやだいやだ。
>>867 >コッチの方が手軽に使えるのに。
それこそ大きなお世話だ。
自分勝手なアドバイスw
ほんと、的外れなのにチーズじゃないものでこっちがいいだの言ってる奴、
押しつけうぜ〜。
チーズ、ハム、ベーコンといったものは人間用の比較的高価な保存食であり、犬に食わすものじゃない。
犬の身体にもいいとは言えないし。
875 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 10:43:37 ID:M8HcG36h
>比較的高価な保存食
…………!www
>>857 同意。プロセスチーズとイワシの缶詰は
添加物が多いから、あえて与える食材ではないよな。
塩分がどうとか言ってる人いるけどさ、そんなんじゃなくて
プロセスチーズって添加物がカッテージチーズに比べて多くない?
879 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 12:08:57 ID:2Iifs/dC
なるべく身体にいいものを与えたいと思って、手づくりを選択しているのに、
人間用の加工品を積極的に与えるのはちょっと・・・という考え方も
あるよね。
「高価な」ってとこにやけに反応する人もいるけど、
人間の嗜好に合わせて加工してあるものって意味じゃないかな。
ただ、そのぐらいのの添加物や塩分は気にしないなら、
手軽さというメリットはあるよね。
リスクベネフィット考えて、使用する分には個人の自由だよ。
880 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 14:53:39 ID:RSi1SBy5
俺も手作りするなら添加物を使っていないものを使用したいな。で、プロセスチーズは×。
気にならない人は使えばいいね。
それから、スキムミルクの組成は乳糖を抜かせば、カッテージチーズと大差ないね。
だから乳糖が大丈夫な犬にとってはいい素材だと思うよ。そう考えるとあえて入手・保存が
面倒なカッテージチーズより、スキムミルクは手軽に入手できる代用品だな。
カッテージチーズより安いしね。そう考えると、867のアドバイスは親切じゃないか?
成分が似たようなもので形が違うだけでしょ、この2つは。スキムミルクは乾燥カッテージチーズって
言ってもおかしくないんだからさ。
>>876 ハム・ベーコンは生肉の、チーズは生乳の保存の為の加工食品であり、
比較的高価だってことがわからんかい、知障。
882 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 15:42:50 ID:ZSSW3Veu
>>880 だからさ、カッテージって言ってる人は、スキムミルクや脱脂粉乳を
カッテージチーズの代用として使いたいなんて、誰も言ってないの。
成分が似た様なものでも、あくまでもミルクとしてじゃなくて
チーズとして使いたいからでしょ。最初の質問の意味わかる?
それからカッテージの入手・保存がスキムミルクなどにくらべて面倒だなんて
思わないけど?
冷蔵庫に入れて消費期限内に使うだけだけのことだしょうよ。
使い方だって大方、トッピングや何かに混ぜ込むことが多いでしょ。
うちには、今ここであがっているチーズ全種とスキムミルク・牛乳・ゴートミルク
って揃ってるけど、どれも使いわけてるけど?
代用になるからとか、レシピで使いわけりゃいいのにしつこく誘導するから
ウザイって言われんのわかんないのかな。
>>881 どこが「比較的高価」なんだよ。
もっと高い食材なんかしこたまあるじゃん。
どうせおまえ柴飼いのいつもどこでもしつこい
「レバートリーツ」の奴だろ。
ほんとくどいよな、バカか。
なんか流れがすっかりレバートリーツだと思ったけど書かずにいたのにw
>>881 そんなこと説明しなくたって誰だって知ってるよ
少しも高いとは思わないけどね。
レバーの人かぁ、やっぱそう?w
886 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 16:21:12 ID:RSi1SBy5
俺もベーコンやハムは高いと思うな。
ちなみに、俺の朝食は食パン2枚、目玉焼き、コーヒー。
毎日これだよ。全部で100円くらいかな。
本当はハムエッグ・ベーコンエッグにしたいけど、高いから躊躇しちゃう。
食材に対する金銭的価値観が違いすぎて、
話がかみ合うわけないな。アホくさ。
889 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 17:15:05 ID:RSi1SBy5
その〜、あれだね。ここはどれだけ犬に手をかけているかを競う場。
犬に悪くない食材で、いかに自分の気持ちを満たせるかが大事なんだよな。
だから話がかみ合わないのは当然かもね。
>>888 885じゃないが、比較的にでも高くないだろ。
この貧乏人が。
高価と言ってる人は、愛犬といえども人間と同等の食品を与える気は
サラサラないんだろうね
ドッグフードの価格が常に頭にあってそれを基準にしてるっぽい
なるほどね。
なんていうか、この中に以前他フードスレを賑わせていた
「残飯男爵」って人がいると思うのは私だけ?
まあ、いいんだけどね残飯だろうが、その犬に合っていて
健康で愉しく生きられるのなら。
でもチーズごときで比較的高いとか、それを他人の基準と
一緒だと思わないでほしいよ。
893 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 22:51:51 ID:TqLg+4xW
いやさ、祭りに乗り遅れた気分だけどあえて言うけどさ
比較的ってのは原料の乳から加工が加われば加わるほど高くなるってことで
乳製品の中での比較なんだと思うんだが・・
894 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 22:59:38 ID:cBZs8Rj1
>>891 犬は人間じゃないんだから当たり前だ何をいまさら・・・、
っていう価値観があっても当然のことだし、
犬も人も一緒という価値観があっても良いのではないかと思います。
他人の価値観を否定するのはやめましょうよ。
895 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/09(金) 23:14:22 ID:ouhY1Cms
>>870 乳糖不耐症は犬は人よりかなり多くいると獣医が言っていた
ちなみに我が家のワンコも乳糖不耐症です
896 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 00:54:09 ID:vE+a4Kip
>>897 だよね。
どこをどうやったらそういう解釈になるのか、無理矢理すぎ。
どう考えたって、今までの発言読めば「値段が高い」ほうの高いでしょ。
>>893みたいな解釈ってしないよねぇ。逆に不自然。
これじゃ自演って言われても仕方あるまい。
本人相当負けず嫌いの強情者みたいだし。
正直、別に>846がチーズを犬にはぜいたくだと思って
与えないという意見を表明したからといって、
ムカムカ来て反論するような話題でもないと思うんだが。
普通にチーズはどうよ、って話に、
家はプロセスじゃなくてこういう理由でカッテージ手づくりしてるとか、
いやいや塩分だけで言えば別にプロセスはいいんじゃね?とか
カッテージ手づくりは手間だからスキムミルクもあるよ
とか、話としては順当な広がりを見せているだけじゃん。
いちいち突っかかる人がいなければいいんじゃね?
それに
>>874って、関係ないハムやベーコンのことまで持ち出して言ってるじゃん。
どうせ
>>874=
>>846ってとこでしょ。
「犬に贅沢な加工食品なんて」とか言って何かと高い高いみたいなケチくさいの。
901 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 07:49:09 ID:DAut0ouL
902 :
845:2007/11/10(土) 09:02:10 ID:NrNGtwhZ
チーズについて質問した者です。
みなさん豊富な知識で頭が下がります。
これからもこのスレや本を参考にいろいろ勉強したいと思います。
今日自家製チーズを作ってみます!
結構かんたんでびっくりしました。
ちなみに我が家の犬は、乳製品の中でも
牛乳を2、3滴たらした牛乳水が大好きです。
ペット用牛乳だとお腹を壊すので、人間用のを
薄めて与えています。
>>902 今日作るんですね〜。(もう作ったかなw)
作るの、いいと思いますよ。
なんでも好奇心や興味や健康のためにやってみようって犬飯のためもそうだけど
人間でも料理の基本だもんね。
私も自分で作れるものは時間の許す限りいろいろ作って料理の腕があがるように日々勉強中。
904 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 13:13:33 ID:Iz/1Z3am
>>840 本当に色々と教えて頂き有り難う御座いました 親切な説明に涙が出ました
コテも分かりました!
何かと初心者ですがめげずに頑張ります!!
ところで皆さんスープストックは魚類・鳥類などと何種も分けて作り置きですか?
須崎本だと何種類もなのかと思いますが我が家は数種の野菜に鶏ガラ豚骨等々
色々入れた方がこくが出るので色々入れてしまうのですが。味に変化を付ける
意味でも魚編・鳥編とかの方がよいのでしょうか?
905 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 14:21:23 ID:wv4CrYKr
>>904 それこそ飼主の自己満足の世界なのだから、好きなようにやればよい。
>>904 すごいね、いろいろ入れてスープストックしてるんだ。
うちなんか、以前は少食犬で相当まいっていた時に、少しの量しか食べなくても
栄養不足にならないようにと、須崎先生の栄養スープの素を使って、
他に手羽元とか鶏軟骨で単品スープを作るだけで、栄養スープの素だけは
よく食べるようになった現在も継続している。
おじやの水分をとばした混ぜご飯風が、うちのワンコの好みなのだけど
その時にひじきや昆布などの海藻類とキノコ類は必ず入れているので、
その風味と肉や魚の煮汁が混ざって、今はそれだけでも食べてくれるようになった。
だから特にスープストックはしてない。参考にならなくてスマソ。
スープじゃないんだけど、鮭のおじやの時の煮汁なんかもうちのは食欲がそそられるみたいだよ。
あと、焼き秋刀魚の身をほぐしたものをできたおじやに軽く混ぜるといい感じ。
定番だけど、すりゴマのトッピングとかワンコの反応だめ?
スープの話じゃなくて申し訳ないんだけど、偏食犬とかでお悩み中だったら何か参考になればと思って。
907 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 21:51:42 ID:Iz/1Z3am
>>905 なるほどね〜。そんなに気負わなくてもよいのですね。
>>906 スープの話ではなくても楽しく読ませて貰いました。3匹もいると
それぞれ違うのでどんな話も色々と参考になりメッチャ助かります。
本を借りては見ますがいつも例の様にはならないので時々不安になるのです。
小食犬の先輩談としては有り難い話ばかり。
犬用安全トッピングもバカ高なのですりごまなら嬉しい節約ですしね。
早速試してみます。スープもそんなに根を詰めて作らなくても食べてくれる様になる
なるんだと気持ちが楽になりましたよ!!また色々と教えて下さいね。
908 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/10(土) 23:26:54 ID:xewqkvOn
ここのスレ、いつ来てもあつい奴ばっか!おもしろいね。
>>871さん。
ここで書き込みをするとき、言葉遣いには気をつけないといけないらしい。
前々のレスから見てみると、いかにして小さい奴らの集団かわかるよ。
質問の仕方が悪いとか、聞いといて挨拶もないとか、もっと勉強してから来いみたいな
自分の知識ひけらかして、上位に立ちたいらしい。
そんなに神経質になって、犬にも伝わらなきゃいいけど。
人間様は今日もきのうも、カップ麺ってか。
>>908 きみがこのスレで不必要なことは言うまでもない
独り言は日記帳にドゾー
>そんなに神経質になって、犬にも伝わらなきゃいいけど。
>人間様は今日もきのうも、カップ麺ってか。
それ自分のことですか〜、お疲れ様でーす
けっこう、まともなこと言ってるのに
言葉狩りされてたり、どうなってるんだろうな最近
いや、前からいたか。スルーしていかないと
脱線ばかりするな。
911 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 08:23:52 ID:74u/tzVw
俺には脱脂粉乳の話は参考になった。
うちの犬は牛乳大丈夫だし、本にはカッテージチーズって書いてあるけど正直なところ高いなと思っていたよ。
912 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 08:43:10 ID:X+qXAqct
あの程度の内容で脱脂粉乳のなにがわかるというのか…。
知識がなさすぎじゃ。それに高いとか思うなら使わなきゃよいよ。
レベル低すぎ。
913 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 09:22:34 ID:LcNUIF8s
いやいや、脱脂粉乳は思いつかなかったんですよ。それで成分を調べてみたらなるほどと思った次第です。
カッテージチーズは高いので使ってないですよ。
誰でも最初はレベルが低いのだからカンベンしてくださいよ。
レベルの高い人しか書き込んじゃいけないわけではないでしょ。
カッテージって国内メーカーのどこのスーパーにでもよく売っている○印のだったら
300円前後だよ。安く売ってるときは268円くらい。
これを高いと思うかどうか、人それぞれだけど、そう思う人は普段の食材は
どんなもの使ってるの?
お肉にしたって国産のホルモン剤・抗生剤とか不使用のお肉だったら、まあそこそこするし
野菜だって中国産やアメリカ産なんかなら相当安いけど、手作りというか
普通の奥さんだったら、人の家族の健康のためにもそういうの買わなくない?
食の意識と価値観の違いなのかなぁ。
犬のご飯に使う国産干し椎茸なんかもっと高いよ。
ちょっとズレちゃったけど、あまりにも高いって言う人多いから(同じ人?)疑問に思った。
どんな材料使ってるのかとか。
915 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 09:38:07 ID:LcNUIF8s
>>914 基本的に米をベースにしています。近所の方が作っている米のクズを
分けていただいています。これが10キロ1000円です。
肉は県内産の鶏ムネ肉です。スーパーで購入しています、これが1キロおおよそ200円。
ビタミンの補給にはレバーと煮干を使っています。これもスーパーで売っている普通の物です。
犬用の塩分の少ない煮干を使用すると、計算上塩分不足になってしまうので・・・。
あとイモを使用します。イモは家庭菜園で作っています。
ミネラルはサプリメントを使用です。
体重7キロの犬ですが、おそらく食費は月に3000円以下だと思います。
916 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 09:44:37 ID:LcNUIF8s
今計算してみたら、食材だけだと月に2000円もかかっていませんでした。
すみません…
脱脂粉乳って犬に良くないんですか?
レシピサイトで犬用おやつによく使われているんですが…
何が良くないのか教えてください
キロ200円の肉使ってる奴なら、そりゃカッテージチーズ高いと思うわな。
確かにそりゃそうだ。
915は10キロの米って、何人家族なんだ?使い切る前に酸化しないか?
ビタミンの補給にレバーと煮干って、レバー常用?
ミネラルはサプリみたいだけど、あくまでも補助?それとも完全にサプリ頼り?
つか、あとムネ肉とイモって書いてるけど、他に何か毎日違うものあげたりしないのかな…。
生命力の強い個体なのかな。
>>915 地元消費はすばらしいと思います!
これからはそうあるべきと思います!
最近手作りでも「適当に」が前面にですぎて、犬の栄養素も何も
全く無視した安易な手作り食の多いこと。
肩肘張らずに適当にもいいけど、なんでもありありって
小我の愛で犬のことを思った大我の愛じゃないね。
自己満足もいいところ。
924 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 15:24:52 ID:J+fu8FIS
>>920 5人家族です。人が食べる米は別です。
ちなみに人が食べる米は30キロごとに精米しています。
犬が食べる米は1年に使う量が20キロ程度なので、一度に精米してもらっています。
米の酸化については考慮していません。
それから、レバーは毎日与えています。ビタミンAの過剰を心配されていると
思うのですが、一般的なドッグフードより低いレベルにおさえています。
ミネラルはサプリに頼っています。
食事内容はほとんど同じです。
季節によってはサンマや鮭やかんぴょうといった食材を使うこともあります。
忘れていましたがカボチャも使います。
タンパク質のほとんどは安い鶏肉に頼っています。
ちなみに鶏肉はブロイラーなので当然抗生物質やサルファ剤は使用していると思います。
925 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 15:52:19 ID:ClIXOf88
すみません質問させてください。
今日ワンコが家にきました。
今までの飼い主さんがかいきれないとのことで我が家にむかえることになりました!
しかし、ワンコはガリッガリ状態なんです。
歳は半年位なんですが
とりあえずユカヌバのパピーのやつをあげたらすごいがっついてくれました。
こういう場合は高カロリのものをあげたほうがいいのでしょうか?たとえばどんなものがありますか?
明日病院は行く予定です。
急な事で勉強不足なのですみません。
>>925 病院行ってガリッガリの原因診てもらうのが先。
アドバイスも貰えるはず。話はそれからにしよう。
>>925 926さんの言う通り、明日獣医さんで痩せている原因を探すのが先決。
もしかしてお腹に虫がいる場合もあるし、そうならどんな良質フードや手作り食も腹の負担になるよ。
血液検査や検便もしてくれるといいね。
>>924 どんだけケチればいいのさ。
まだ良質のドッグフードの方がもっと生きできたりして。
もう勘弁してください。
929 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 16:28:58 ID:ClIXOf88
ありがとうございます。
先ほど本屋さんで病気の本を読みあさってきたのですが、寄生虫がいたりすると痩せると書いてありました。
かなり心配ですが病院いかないとわからないですよね!
ドッグフードを急いで食べすぎて詰まってかわかりませんが四回はいてしまいました。
前の飼い主は二ヶ月の頃から一日一食にしてドッグフードではないものを食べていたようなので、いきなり食べすぎてしまったのでしょうか。
食べやすい離乳食的なものとかあったら教えてほしいです。
下手になにもしないほうがよいのでしょうか。
このスレの主旨と違ってるきがしますがおねがいします。
930 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 16:37:36 ID:ClIXOf88
因みに動物病院は明日、午後からしかやってないので今晩と明日の朝が心配です。
931 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 16:52:00 ID:JHGskbsO
高い食材を使用して滅茶苦茶な内容より、なんとか人間が食べる事の出来るレベルの
食材を使ってバランスのとれた内容の食事の方がいいと思うよ。
>>929 とりあえず、明日の病院へかかる前にしておくこと。
うんちをしたら寄生虫らしきものがいないか?割りばしなどでうんちをほぐして観察。
フードはお湯でふやかして一日4回にわけて食べさせる。(消化吸収しやすいように)
パピー時に一日一回食なんて絶対にしては駄目ですよ。
糞の様子と吐き気の状態(消化されているか吐しゃ物の内容も確認する)を見ながら
小分けにして食べさせてあげて下さい。お大事に!
高い安い以前に米の酸化を考慮しない奴など論外。話にならないよ。
934 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 17:28:42 ID:ClIXOf88
詳しくありがとうございます。
お湯でふやかしてやってみます。
優しい方々がいらっしゃってとても感謝しています!
ありがとうございました
935 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 17:42:51 ID:WK7hASMC
>>928 良質の手作り食が、良質(ヒルズレベルの)のドッグフードに勝っているとは
思わないけどな・・・。
もちろん劣っているとも思わないが。
俺(924じゃないけど)は普段なら、古米や古古米でもありがたく頂戴するよ。
もったいないからね。個人的な観点から考えれば、無農薬で新しくて新鮮なものを使った方が
いいと思うけど、もう少し広く考えると、あまりそういったことにこだわるりすぎるのは
どうかと思うな。
もしみんながそんなこと言い出したら農作物を作る効率が悪くなって、飢え死にする人も
いっぱい出るでしょ。今でもひもじい思いをしている人もいっぱいいるわけですから。
936 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 17:49:47 ID:Vyr0EmjF
>>924さんには好意がもてます。
あまりここに来ない方がいいですよ。
918や928のような物言いする人ばっかりですから。
人それぞれ物の価値観があり、犬の大きさによっても、随分変わってくるでしょう。
チワワやゴールデンに、チーズを与えるとしたら、どれくらいの差が出るか。
それともこのスレはホワイトカラーの方々ばかりなの?
937 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 18:12:31 ID:o3WN/dg1
本当、このスレって気持ち悪いね〜
938 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 19:06:20 ID:GO7Ret2b
>>935 酸化した米がどんなに体に悪いか知ってますか?
友達に成人になってからアトピーになってしまった人がいるけど
そういう古くて酸化したもの(油脂類でも)食べるとすぐ皮膚の
状態が悪化するって言ってた。
すぐ古くなったら捨ててしまえというのはもったいないけど
古くしてしまうのを気にしないのとは意味が違わないですか。
無駄なく小分けで購入すればいいのでは。
手作りする人って新鮮で安全な食べ物を与えたいから作るんじゃないのですか?
普段は鮮度や質に拘るという人も多いのに言っていることが支離滅裂ですね。
わざわざ古くなることを承知で使ってることが問題だと思いますが。
939 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 20:21:42 ID:4dNqqhoV
>>938 横レスですが
>手作りする人って新鮮で安全な食べ物を与えたいから作るんじゃないのですか?
決め付け、イクナイ。
少なくともウチは、犬がドックフードを食べないから手作り。
手作りだからって、栄養偏ると困るから、いろいろ工夫・研究してるけど、
多少値段が張ってもドッグフードですむなら、それで済ませたい。
>>良質(ヒルズレベル)のドッグフード
↑これは皮肉だよな?
最低限て意味?
941 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/11(日) 20:45:06 ID:X+qXAqct
つか、だからこそそういう人は栄養のバランス気にしたり、
鮮度に注意するんじゃね?
どんな場合でも劣化した食い物でもいいなんて思う奴少ないと思うが。
安いからって劣化しても食わすことがOKなら、安餌ドライフードをわざわざ大袋で買って
酸化フード食わすのと大差なかろう。
>>938 それはもっともなんだけど、そこまで口を挟んでしまうのは
過干渉になってしまうので言葉にしないで胸にしまっておくべしだ。
そのうちに
「肉は抗生物質を与えていないもの、野菜は有機無農薬、
水はミネラル水じゃないと認めない」とか言い出しそう〜
>>943 被害妄想乙。
常識的範囲内で新鮮な物・人が口にしてもよいものならあとは
飼い主次第。
そんなに古いものや粗悪なものばかりあげてるんじゃなければ、
そんなに悲観的にらなくてもw
ちなみにうちでは、肉はホルモン剤などの薬品を使ってないものをなるべく
買うけど、手に入らなかったり妙に高い時は普通の肉。
魚も養殖物はなるべく避けてる(飼料がとんでもないから)。
でも天然物が出回ってない時は買うこともあるけど、鰻だけは天然物と
何故かきめている。養殖鰻だけしかない時は買わない。
野菜も普通の国産の地の物。有機無農薬も時々買う。
けど輸入野菜は極力買わない。
水は良いか悪いかわからないけど、ポット型浄水器の水。
だから全部こだわってるわけじゃなくて適当。
しかし賞味期限が切れたくらいなら食べるものもあるけど
酸化したもんは食べないな。血液汚くなるから。
まぁ、なるべく毒になりそうなものは摂取しないように心がけてるだけ。
ここんとこの酸化米たたきを見てると
悲観的にならざるをえませんよー
古米は酸化してるから悪くて、野菜の農薬はいいの?
理想と現実というか、全部そういうのでまかなえたらいいけどね。
経済力もある人は、取り寄せとかいろいろしてこだわるのかもね。
古米の酸化はもうどうにもしようがない?けど、
とりあえず農薬はできるかぎりよく下処理して調理することで対処するか
理想は無農薬?でも全部そこまではできないなうちは。
948 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 00:15:45 ID:IxWnLmd0
949 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 01:03:22 ID:ryCd2LfO
飼ってる犬が違う(体重・種別・病歴)。
手づくりにしている理由が違う。
手づくりにかけられる時間も、それぞれ違う。
犬の食費にかけられる経費も違う。
それ前提に話ができない人はスルーで。
米って酸化するの?
うちの近所に災害にそなえて政府が作った米の備蓄庫があるんだけど(主に古米が多い)
被災したら、ここのを食べたりするんだろうなと思いながら散歩してる。
米や豆類って日本人が古来に考えた、優秀な保存食だと思うんだけど。
保存状態がよければ、そう簡単に酸化しないだろう。冷暗所に置いておけば
一、二年はいけるんじゃないの。
951 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 07:47:23 ID:IX6Fj+XY
米も酸化はしますよ。時に精米したものは酸化しやすい。しかし酸化するのは
極わずかに含まれる油分です。
それから酸化したものを食べると皮膚の状態が悪化するって言う人の話ですが、
酸化脂質がフリーラジカルを形成し細胞を攻撃するのは当然ですが、そのアトピーの
方の話を一般論に広げるのには無理がありますよ。その場合、人のほうが特異な体質
なんじゃないですかね。つまり免疫系に異常を持っていると。
例えば半月板が弱い人がいます、彼は10キロ歩くと膝が痛くなります。だからといって
歩くのが身体に悪いとは言えませんよね。
もちろん、酸化した食べ物が身体にいいとは思いません。しかし、通常ならば身体に
問題が生じないレベルのことは問題にしなくてもいいとおもいます。
>>945 普通の肉でも国産品はホルモン剤は使っていませんよ。
>>951 ちょっとググってみたら、健常体の人でも
「過酸化物質は生体にとってよくありません」とでるが
米どうこうより、酸化した油ってのはよくはないんじゃないですか。
問題が生じないというのは見た目だけのことですか?
過酸化脂質を長期摂取することによって、健常体の人でも何かの病気の原因に
なるようなことはないのですか?
>普通の肉でも国産品はホルモン剤は使っていませんよ。
これ本当ですか?全部の国産肉がホルモン剤投与されてないんですか?
それが本当なら安心ですけど、聞いた事がないです。
953 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 09:18:13 ID:57Mco3rx
通常米って専用の冷蔵庫に保存されてて注文して精米して持ってくるけど
>>950の政府米って冷蔵庫保存じゃないの?
冷蔵庫があれば一年中注文出来てるけど。
>>950 米が酸化するのも知らないなんて呆れた。
普段料理なんかしないでしょ。料理の基礎から学んだ方がいいよ。
災害時は古米だなんだ言ってられないんだから、
米が食えるだけでも有り難いと思え。古米どころか古々米でも。
家庭では悪くならないように保管して食えばいいんだよ。
それでも特に精米した米は緩やかに酸化していくんだから。
もし主婦だったら恥ずかしいよ。
>>950 お米は生き物ですよ…
米屋も言ってます…
お米を好む虫がいるのも知ってますか…
レバーの常食はスルーされてるみたいだけど、これはさほど
問題にならないってこと?
レバーなんて毎日あげたらいけないでしょ。
そんなの常識よ。あなたもっと調べなさいよ。
だからさ。
嫌なばばぁ風に書くのは難しいのよ。
ここは、もう書かないといけないみたいなのよwww
豚と鶏レバーはさ、ビタミンA過剰になるのよ。
あまりあげすぎないのは常識よ。ほんとダメな飼い主。
犬もかわいそうでしょ、。わたしこんな風だからもう犬にしかかまってもらえないのよ
仲良くしてくださいね。田舎のおばさんだけど。
今は抗酸化物質がアンチエイジングに効くって常識やんか?
ほれから考えたら酸化物があかんって気付かんのかいな?
>>957 あんた、いいよ気に入った。全くその通りだね。
>>830みたいな
>玄米以外何も食わせなくても犬は病気にもならずに立派に育つんだぞ。
なんてレスを平気でレスする馬鹿がいたり、酸化(・ε・)キニシナイ!!なんて奴が
はびこって、それに同調する安易な手作りマンセーが傷を舐めあうスレだからな。
>>958 だろ、酸化したもの食いまくりは老廃物溜まるし、歳いってから肌にでるぞ
大分前だけど、テレビ番組の中でバブル青○典子が背中の湿疹に悩んでいて
原因が酸化したコーヒーと医者に言われたといったことがあったと思うが。
もう酸化話はおなかいっぱい。
963 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 22:11:22 ID:vsZ0km11
きっとココの奴らとご飯食べたら、まずいだろうね
ゴタク並べられて、おいしいものがまずくなりそう
そんな事も知らないの?〜って、そればっかりだもんな。ワンコには関係ないか
964 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/12(月) 23:39:48 ID:ryCd2LfO
>957は厭味で、嫌なばばあ風に書いてんのね。ワロタ
フードよりはマシかもってレベルで
手づくり始めたってそれはそれでいいじゃない。
困るのはフードメーカーだけでしょ。
どうもこのスレには、
手づくり食のハードルを上げたくてたまらない人が常駐してるね。
「安易な手づくり」批判ばっかりしてる人は
メーカー工作員じゃないの。
>>964 すごい妄想だなぁ。
ハードルがって、どこが?
ごくごく普通だと思うけど、そう感じるなら意識が低すぎるのでは。
特に難しいことなんて、よく読むと誰も言ってないしね。
それとも、劣等感のかたまりなのか。
ムキになって反論する奴はいつも同じことしか言わないしな。
966 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 00:32:48 ID:IyES+vSO
>>964激しく同意!
小難しくて、神経ピンピン張り詰めた輩の寄り合いだよ。
スレから「簡単」をはずせ!!
>>965 いやいやいや、すごい感じ悪いですよ。一連の書き込み。
「意識が低い」と言う言葉がまずもうアレな感じ。
カッテージチーズが高いなんて!!って
ムキになってるのはどっちなのかなあって思うし。
ウチなら酸化米は使わないなって話をすればいいことでしょう。
プロセスチーズのときも同じだよ。
頭の固いベジタリアンと話したときと同じような
徒労感を覚えます。
>>964 >「安易な手づくり」批判ばっかりしてる人は
>メーカー工作員じゃないの。
ワロタ。
おそらく図星。
メーカー工作員なのかなw
みのもんたの健康番組好きな、おばさんだと思ってた
番組終了と思ったら、また出くるような
970 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 07:42:13 ID:vasLmlsZ
>>957 あまりにもレベルの低い書き込みだな。
毎日レバーやってもVAが過剰になるとはいいきれないでしょ。
もう一度
>>924読んでみな。
971 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/13(火) 07:55:06 ID:AlPK9KRa
なにこのスレ
自演が酷いW
確かにあまりに安易なのはマズいけどね。
さっきmixi見てたら3ヶ月の犬に残飯系手作りを食わせることを
安易に勧めているトピックがあって驚いた。
まあ何か飼い主貧乏なのに殺処分寸前のを引き取ったとかで
切羽詰ってはいるんだろうけど。
目くそ鼻くそですね。
974 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/14(水) 22:06:32 ID:AbkhjMJv
初めまして。
今日は生カツオが2匹で198円と安かったので、3枚開きにした後、骨を除きザク切りに
して、もらった大根と水菜を細切れにしました。
ニンジン、しめじ、おから、スリゴマも入れて、水炊き(味噌少々)にしました。
発芽玄米少々と混ぜてから、カリカリを混ぜるのが我が家風です。(正直、手作り100%の自信がない)
何でも食べてくれるお利口さんの中型犬が2匹います。
お肉バージョンの時はなぜか必ず、かぼちゃorサツマイモorじゃがいもが入ります。
田舎なので、もらい物があって助かります。犬にあげてるなんて、農家さんに言えないけどね。
975 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/15(木) 08:08:51 ID:OBlGLFI5
ウチももらいもののカボチャとサツマイモがいっぱいありますよ。
カボチャは日持ちするやつ(表面の色が薄いヤツ)なので助かるな。
今日は卵が10個で48円なので、それを使います。
カツオ2匹198円?!
もうこうなったら次スレ
【栄養素】犬の手抜き手作りごはん【気にしない】
とかにしたら
>>977 大賛成〜!最低でも栄養計算くらいはしてほしい。
馬肉や鶏肉は当然国産の高級品、
鹿肉も健康に良いからお取り寄せ、
しかも野菜や穀物は全てオーガニックを使ってるのが
ねたましいんでしょうかね?手抜きしてる人たちは。
ばかなんでしょう。犬の健康の為に努力しないなんて。
?謎?ですw犬一筋な私たちには理解できませんよねw
ここは飼い主の食生活や食意識の価値観などの違いが露呈されるスレですね。
だいぶ温度差があるようです。
>>974 味噌って良いの?
いや、うちも材料的には大して変わらないものを使ってるけど、
味はつけないから・・・。
ミネラルのために塩を少し入れる人とかもいるけど、
やっぱりその方がいいのかな。
塩なんて食べさせないようにしてきたから不安だ。
食塩やるなら岩塩か粗塩で。
982 :
974:2007/11/15(木) 15:35:28 ID:5Lq2R+ky
>>980そうですね。手作り初級なので、あまり難しいことはわからないのですが
味噌や塩など、味付けも大事と言われてますよね。
コンクリートペロペロや、飼い主の汗ペロペロするので、入れるようにしました。
うちもずっと、塩分は入れない派だったのですが・・・。
カツオ2匹198円安いでしょ?海に近い所に住んでるので、今日は小あじが山盛り100円だったよ。
内臓ごと召し上がっていただきます。
もうすぐ埋まるからって、釣って荒らすのもアリなの?
984 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/15(木) 17:23:58 ID:FUDh1T/w
お前らナトリウムの量くらい勉強してから犬の飯作れよ・・・
>味噌や塩など、味付けも大事と言われてますよね。
だめだこりゃ。
同じ人がこのてのレスを繰り返してるのか、擁護する人が数人いるのか、
もうこんなおかしな人まで意気揚々と登場して、このスレもう終わった。
ガチガチになる必要もないけど、こんな人と正直関わりたくない。
関わらなきゃいいじゃない。関係ないものはスルーしなよ。
田舎の人はおおらかだなぁ
田舎の方は本当に物価が安いなぁー
でも田舎には住めないからしょうがないなぁと思って、ただ見てるだけだw
多分お取り寄せの話題とかの時は、だまって見ててくれてたんだからさあ
犬は人間ほど量を必要としないが塩分は必要、を
塩分で味付けが必要と勘違いしてる人がいるみたいね。
わざわざ調味料を使わなくても、海藻類などの海産物からでも
調理にうまく利用することによって十分食材から摂取できるだろうに。
ごめん、よくわからないのだけど
スレの流れ的には攻撃されているのは
>>974なの?
自分的には974サンは手間ひまかけてるなぁと思ったのだけど・・?
それよか
>>978が気持ち悪いんだけど
このスレ的にはこっちが正統派なのかしら。
ねたましいって発想にどんびきです。
うちは犬も人間もなるべく無農薬・無添加を心がけているけど
他の人がどうあろうと手抜だとか可愛がってないとは思わないし
飼主の人格否定にはなりえないわ。
志村〜!縦読み縦読み!
990 :
974:2007/11/15(木) 22:03:13 ID:5Lq2R+ky
すいませんでしたね。初心者なもので。
ですから次は
上級者のための犬手作りご飯 とか 栄養ばっちり・手作りご飯(初心者お断り)とか
スレタイにしたらどうです?
そうすれば私のようなばか者は行きませんから、人を馬鹿にするスレで、気分悪いです。
犬のご飯に対しては、長けてるのか知れませんが、人間としては最低レベルの集まりですね。
ホント目くそ鼻くそですね。
992 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/15(木) 22:59:59 ID:/3aoOG6d
塩分の必要量は犬は人間の1/3体重あたりと記憶しているが正しいかな・・・
>>988 攻撃されてるか?
塩分の捉え方を正されてるだけに見えたが…
第一、正統派も糞もないよ
しいて言うなら、
>>978を気持ち悪いと感じるのは正統派かと
ただ、あの程度のやり取りで
>>988や
>>990みたいなレスを付ける
狭量さはどうかと思うね
994 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/16(金) 07:56:07 ID:4MrzAZkQ
覚えておけよ、お前ら!
ナトリウムは心臓や腎臓が悪くて制限したいなら15〜50mg/100kcal。
この場合はもちろん低いほうがいいので、できれば15mg/100kcalに近い方がいい。
普通の犬なら50〜100mg/100kcalでもOK。
体重15キロの犬なら一日におおよそ1000kcal必要。
つまり食事中に含まれるナトリウムの量は150〜1000mgなら大丈夫。
塩の量に換算すると、一日に約0.4〜2.6gだよ。
まあ、もう少し塩分を多くしても問題ないのだが、どうしても誤差が生じるだろうから
安全を見込んで低めに書いた。このへんを目安にしてね。
>>993 あんたが一番まともだよ。
ここの人まじでムキになりすぎ。くどいし。
人間も動物も、ちょっとくらい糖分とって
脳の栄養素にしたほうがよろしくてよ
ウホホwwwww
997 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/16(金) 14:48:55 ID:uobEsqwZ
悩んでいるから教えて欲しいし経験者の知恵を教えてとカキコしている人
もいるのだから知識人は教えてくれればいいし嫌な人はスルーして欲しいです。
誰だって最初は初心者。攻撃するより”上級者の為の犬の手作りごはん”と
別スレ立てた方が良いのでは?
それとも”教えて下さい 初心者でも出来る犬の手作りご飯の知恵”
なる別スレを立てた方がいいのですかね?せっかくなるほどねという
いいレスも沢山あるのに言い方一つで嫌な思いを与えるのはちと勿体ない。
998 :
わんにゃん@名無しさん:2007/11/16(金) 15:24:05 ID:Hot2lUYK
1000間近になってようやく具体的な塩分の量がでてきたな。
ミソやしょう油は塩分が多いからイクナイ、なんて書き込みじゃあ何の参考にもならないもんな。
すごい自演を見ている気がする
次スレではどうなるのか・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。