【レシピ】犬の手作りごはん【簡単】 8杯目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
前スレ
【レシピ】犬の手作りごはん【簡単】 7杯目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1166770457/
まとめサイト
http://www4.atwiki.jp/dogfood/
2わんにゃん@名無しさん:2007/05/20(日) 09:00:07 ID:zwES7U+8
今日のごはんはな〜に?
3わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 08:22:04 ID:+LADuYlP
手作りで各栄養が足りてるかの血液検査って、なんて言えばしてもらえますか?
うちは上記のまま伝えたら「血液検査でそんな細かいことはわかりません。」て言われてしまった…
こんな病院変えた方がいいのかな?
ちなみに皆さんはどれぐらいの頻度で何項目ぐらい調べてますか?
値段はいくらぐらいかかるのでしょうか?
4わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 08:27:02 ID:Sie5l7g5
一般的な血液検査では無理。
各種ホルモン検査および、各種ビタミンミネラルの検査を外注する事になる。
それにくわえて、食事と排泄物の分析検査が必要。
おそらく30〜40万程度はかかります。
5わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 08:33:03 ID:Sie5l7g5
むしろその病院は変えないほうが良いと思います。
血液検査で肝機能・腎機能・血糖値・ナトリウム・カリウム・クロール
カルシウムだけを測ったところで、食事の栄養素の評価は全く出来ません。
正直な獣医さんなんでしょ。
6わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 09:11:10 ID:iLY6EYk6
>>3じゃないけど
それじゃ皆さんどんな検査を受けてるの?
7わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 10:46:11 ID:Y2IyWT3v
>>3
私も正直ないい獣医さんだと思う。

うちは一般的な血液検査(肝機能、腎機能、血糖、ナトリウム、カルシウム、カリウムくらい)に加えて、
触診や聴診を丁寧にしてもらう。
あとは毛づや、ウンチ、体重、活動性を観察する位かな。
人間だって、ほとんどの人はその程度のチェックでしょ?
職場の健康診断と日頃の体調で判断するくらいだもん。
飼い主並みに気をつければそれでいいと思ってる。
もちろん考え方は人それぞれだし、
エコー撮ったり、骨密度測ったりまでしたいって人はそれもいいと思うけどね。
83:2007/05/21(月) 14:34:21 ID:+LADuYlP
そうなんですね。詳しく有難うございます。
手作りの皆さんがよく半年や一年に一回調べると言っていたのは、
その一般的な血液検査なんでしょうか?
9わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 14:57:41 ID:GJXIuyNm
>>8
多分そうでしょう。
10わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 15:05:59 ID:dau8BHWB
>>8
うちはそう。
膵臓の値を見たいので定期的にしてます。
各栄養素が足りてるかは分かりませんが、全体的な状態は参考程度に把握出来るのと
異常値がなければ自分が安心出来るのでやってます。
コレステロール値ちょっと高いなと思えばご飯を見直したりとか。
生活環境状態を見直したりとか。
そんなくらいです。
11わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 18:07:25 ID:pmVGfqLQ
今年で15歳になる小型犬を飼っています。
ドライフードだけでは食べてくれず
ササミと野菜を混ぜてあげてたのですが
それでもあまり食べてくれないので
レトルトのフードかけてあげたら残さず食べるようになりました。
でも高齢なので脂分が多いレトルトだと
便が柔らかく脂分がそのまま出る事もあります。
最近はレトルトは半分に減らして、
野菜などを増やしているのですが
それでも少し便が柔らかいです。
味がついていれば食べてくれるので
レトルトの代わりにスープのような物を手づくりをしたいと思ったのですが
どのように作ればいいのか教えて頂きたいです。
お願いします。
長文ですみません。
12わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 19:01:51 ID:QFlo7+uA
>>11
うちの犬は消化上手ではなかったのでスープを良く作ってました。
かつおぶしや昆布で取ったスープにササミを入れて更に濃いスープを作り、
野菜を入れたいときはうちのはちょっとでも形があるとお腹壊していたので、
野菜はミルサーにかけてドロドロにし、
スープがぬるくなったところで野菜を入れて野菜スープにしてました。
熱を通した野菜・キノコ類をミルサーにかけてスープにいれたりもしました。

今はお腹がかなり強くなったのでここまではしませんが、
弱くてどうしようもなかったころは、これで大丈夫でした。
ドライフードにかけるのなら、シンプルなスープを作ってぬるくなったところでかければ大丈夫だと思います。
13わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 20:17:53 ID:pmVGfqLQ
>>12さん、ありがとうございます。
鰹節は結石になるとかであげない方がいいと
聞いた事があるのですがダシなら大丈夫なのかな?
とても参考になりました。
ありがとうございます。
14わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 21:17:18 ID:Txt0yNCo
>>11
・鶏むね肉をゆでる(肉は裂いて棒棒鳥にしてウマー)
・鯛なんかのアラが売ってたら熱湯をさっとかけて、
水からことこと煮る(人間用には塩をちょっと入れて澄まし汁)
・レバーをフライパンでこんがり焼いて、火が通ったら
熱いうちにフォークでつぶし、お湯でのばす
うちのお嬢はこれをかけると目の色をかえて飛びつきます。
15わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 21:20:54 ID:Y2IyWT3v
>11
手作りじゃないけど、マンマリゾとかもいいと思うよ。
16わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 21:21:07 ID:QFlo7+uA
>>13
カツオブシも毎食じゃなければ大丈夫かなと思ってあげてました。
後は前夜にシイタケをお水に浸しておいて、それをスープダシに使ったりもしました。
心配だったらカツオブシじゃなくても良いと思います。

>>14
レバーのやり方凄くいいですね!
今度真似してみます。
17わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 21:33:29 ID:pmVGfqLQ
>>11です。
みなさんありがとう。
とても参考になります。
いろいろアドバイスいただいたので全部試してみます。
日替わりメニューで飽きずに食べてくれそう。
ありがとうございます。
18わんにゃん@名無しさん:2007/05/21(月) 22:23:24 ID:SkubZT8p
レバーって、ナンのレバーが良いのでしょう? 鳥?豚?牛?
あと、牛レバーって最近、手に入りにくくありません?うちのスーパーや、大きめの
デパートでもまず売ってません(BSEの影響でしょうか?)。
みなさん何処で手に入れているんですか?
19わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 13:16:40 ID:L5KTG1yw
牛レバーはお肉屋さんで売ってましたよ。
でもうちはもっぱら鶏使ってます。
近所にダイエーがあるんですけどちょっと変わった
物は全然手に入りません。
結構大きな店舗なのに・・・
20わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 14:33:02 ID:1ZnDY0OQ
うちはラムレバーをGREEN DOGで買いました。ちょうど送料無料の時だったので。
人間がレバー食べないので、スーパーで買って余って冷凍するより、
最初から凍結されている方が新鮮かなと思って。
小型犬1匹だと生肉の消費量少なくて、送料とか考えると割高ですよね…。
21わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 20:27:46 ID:rvvx0u6v
>>11です。
昨日アドバイスを頂いたので
今日は早速かつおだしを試してみました。

うちのワンコは歯もあまりないので
いつもお湯でドライフードをふやかしているのですが
今日はお湯の代わりにかつおだし。
そしていつも通りにササミと野菜をトッピング。

食べてくれない...orz

レトルトをスプーンひとさじ入れたらその部分だけ食べた...。
明日は昆布だしを試してます。
22わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 22:17:22 ID:7vpq4uxG
>>21
スープ作ってさ、そのレトルトをスプーン一杯入れて混ぜたらどう?
慣れたレトルトの匂いがするスープになるから。
レトルトは匂いが結構濃いからいきなり変えると匂いが薄くて食べないかも。
後、犬は新しいものには結構敏感だからベースを一気に全部変えると食べないことある。
今までのものをちょっと使ってベースを作って、慣れさせていくといいと思うよ。
23わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 22:22:16 ID:7vpq4uxG
>>21
後、上でもあがってるけどいっそのことマンマリゾにするとか。
ちょっとお金かかるけどね、これメインだと。
24わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 22:33:12 ID:tHc9bBCE
25わんにゃん@名無しさん:2007/05/22(火) 23:44:02 ID:rvvx0u6v
>>22さん、ありがとうございます。
明日その方法を試してみます。
それだと食べてくれそう。
確かに今日作ったのは匂いも薄かった...。
マンマリゾ、初めて聞きました。
ググってみます。
26わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 19:05:31 ID:Clja+188
マグロってあげても良いんですよね?
27わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 19:16:32 ID:QSUao1XT
最高にいいよ!赤身よりトロだけど。
DHAはNO.1!ちなみにEPAはサバ
28わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 19:24:19 ID:k5ozErGQ
鮮度さえ確保できればイワシもいいよ。
29わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 19:30:47 ID:Clja+188
>>27さん>>28さんありがとうございます。生でも良いんですか?
30わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 19:46:05 ID:k5ozErGQ
刺身であげている人もいるけど、自分は加熱してる。
鮮度次第じゃないかな?
31わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 20:14:05 ID:Clja+188
>>30さんそうですか。刺身用か、釣ったばかりでない限り一応火を通した方が良いですよね。教えてくれてありがとうございます(・∀・)
32わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 20:29:50 ID:flzb4YmF
ローストビーフを作ったのですが食べきれないのでチャウチャウにあげたいのですが
ソースをかけなければあげても大丈夫ですか?
33わんにゃん@名無しさん:2007/05/26(土) 21:03:38 ID:HmNDc1e1
私に下さい
34わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 02:06:35 ID:K1jOTNRC
私にはグレイビーソースをかけて下さい
35わんにゃん@名無しさん:2007/05/27(日) 12:27:38 ID:dcj9sQEo
あ、すみません私にも・・・え?もうない?(つωT)

実際ロースとビーフ作るようなお肉だからOKでそ?


うちは今日は人も犬もみんなマグロのお刺身と野菜色々。
だんだん人間のほうが犬的な食事内容に
なってきている今日この頃・・・
お刺身なんてお醤油つけないでも食べられるし。
ミルサーでドロドロの野菜も余ったら自分で飲むし・・・
36わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 11:32:26 ID:jueXWkP1
うちもだよ。
人間の食事が犬の食事に近づいてきてるw
犬と似たような食事してると
自分の体調もすごく良いことに気づいた。
37わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 11:42:39 ID:9YO5bcAm
うん、私もわんこと似たような食事してたら、足で自分の顔や頭、掻けるようになった。
38わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 12:18:40 ID:x22X0dLw
>>37 関節が柔らかくなる効果があるのかも?

ふいんき(←なぜか変換できない)もワンコに似てきたりしていますか?
39通りすがり:2007/05/28(月) 12:21:59 ID:x7dig3r+
雰囲気
ふんいきと言うからです
40わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 13:10:26 ID:9YO5bcAm
松岡農水相自殺、重体!
41わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 13:29:10 ID:uGKw+WHg
今日電動ゴマすり器買ってきたんだけど
あれって手動のと大して変わらないんだね・・・
粒のままのが結構残ってる。

今まではミルサーで粉々にしてたんだけど
最近野菜をドロドロにするようになったから
ミルサーを毎回洗ってて、水滴にゴマがくっつくから
嫌だったんだよね。
やっぱりミルサーの交換用のカップ買えばよかった・・・

すりゴマだけは毎回作らなくちゃならないから
結構不便だなぁ〜
42わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 16:18:30 ID:x22X0dLw
>>39 プゲラッチョ!!!
43わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 20:50:34 ID:OHsRyro9
↑おまえが低脳なだけポ
44わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 21:08:24 ID:XcmqiCvb
ふいんき(←なぜか変換できない)

に真面目に突っ込むやつが未だにいたことに驚愕した。
2chでこれにマジメに突っ込むととてもハズカシイ。
45わんにゃん@名無しさん:2007/05/28(月) 23:39:35 ID:9YO5bcAm
>>38
>>39
>>42
>>43
>>44
誰が釣師で誰が釣られたのか・・・・
46わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 14:59:16 ID:vk5P2qVO
誘導していただき来てました。よろしくお願いします
家では柴犬7ヶ月を飼っておりますが、カリカリがあまり好きではないようで
ささみジャーキーをドライフードに混ぜたり、油を入れずにひき肉を炒めてから
混ぜたりするとドライフードも半分は食べるんですが、ドライフードの袋に書いてある
一日分量を見ると全く足りてない…。みんなずいぶんと食べるんだなぁ。
家のはその半分くらいも食べるか食べないかです。体はやせても太ってもいません健康体です。
足りない分を手作りレシピで、そしていつかは手作りのみに挑戦したいのだけど
栄養を考えるとドライフードが良いのかもしれないけれど最近リコール商品なども出ているようだし
一体どうしたらいいのでしょうか?良きアドバイスお願いします


47わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 15:00:14 ID:vk5P2qVO
誘導していただき来てました。←来てみました です
48わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 15:47:58 ID:gf0TBQlO
>>46
最近は手作り食に関する本も書店で散見されます、
代表的なところでは、須崎 恭彦氏、本村 伸子氏などの著書があげられます。
先ず、手始めにこれらの書籍を数冊、読んでみてはいかがでしょう、
そして、考え方、内容に共感を覚えたならば手作り食にチャレンジ、
共感できなければ、市販フードで良い物を探す方向で動く。
手作り食に食指が動いたならば、当初は本に准じ従来の市販フードと半々でスタートしてみるなどはどうでしょう。
犬の体に毒になるものの使用などは論外ですが、犬は当然の如く個体差が大きく、各種材料の選択と分量については、なかなかセオリーが見つけにくいと思います、
私も暗中模索、手探りの状態です、
でも、手作り食に移行してからは以前より、食べっぷり、普段の様子、排便排尿、身体チェック、その他検診データなど、より注意を払うようになりました。
うちは大型犬3頭ですので、毎日寸胴鍋でわんこ飯を作ります、
全く面倒ではないと言えば嘘になりますが、夢中で食べている様を見ると嬉しくなりますよ。
49わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 16:25:14 ID:vk5P2qVO
>>48 ありがとうございます。早速本を読んでみますね。まずは市販フードで良いものを半分、
手作りを半分に挑戦してみたいと思っています。日々の食の量に波があるので犬らしくガツガツ
食べて元気で長生きしてほしいと思っているので、頑張ります。アドバイスありがとうございました
50わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 17:53:34 ID:BCMigbxc
ぷー 腹へったか〜?
今夜は〆鯖だよ〜ん

マジな話
51わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 21:32:54 ID:d1Ae6t5S
手作りにしてから食細かったウチのわんこ超食欲旺盛、健康体になった!
人間だと思ってるから、台所でコトコト作っている姿を見て出される事に
とても喜んでいるようだ・・・
食べなかった子が自分の手作りでモリモリ食べるとかなり嬉しい。
52わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 21:46:31 ID:iosTN7Kz
>>51
わかるわかる!
うちはカリカリを食べないって事は無かったんだけど
手作りだと出した時の反応が違う。
テーブルにハイって出すと、(・∀・)ワァ〜って顔する。
それが可愛くてね。
53わんにゃん@名無しさん:2007/05/29(火) 22:02:27 ID:M4tnxILq
みなさんがとても羨ましいです。
うちは
ドッグフードは全く食べず
手作りもガツガツ食べるという事はなく全く食べない日も珍しくありません。
書店にある手作りご飯の本を
数冊お手本に作ってみるものの
大概食べません。
病院で相談しても
犬は数日食べなくても
生きていけるんで・・・
なんて言われます。
もぉ心配で辛くて
涙出てきちゃって
しまいには
ノイローゼになりそうです。
誰か何かいい案あったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
54わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 07:03:46 ID:zy081nwr
>>53
おたくのわんこちゃんは何歳ですか?
うちも 4ヶ月の頃カリカリはもちろん、手作りでも食べなくて…
医者に、食べるまで同じ物を時間を決めて出して
食べなければ下げなさいと言われ、その通りにしてみたけどまるまる2日食べなくて。
そのあとも 食べてもホンの少量…
とにかく 育ち盛りなのに 心配で心配で…
医者の言うことなんか聞いていられるか、ということで
牛生肉や魚の焼いたのに鶏の首鶴とビール酵母とカルシウム剤頼りに
もう栄養バランスよりもとにかく食べてくれって感じで
そうしたら 体重が2キロ超えたあたりからよく食べるようになって
今 10ヶ月で体重3キロのトイプーですが、
手作りはもちろん、カリカリも少しづつ食べるようになりました。

その子その子で個性があるので、頑張ってください。
55わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 10:18:21 ID:SljeUu7S
>>53 へ・・。
ワンのお腹の調子はどうですか?
便の調子はどうですか?

うちも食が細くて困ってました。
手つくりもフードも見向きもしなくて
1日食べなかったりするのもめずらしくありませんでした。

フードが合わず皮膚に異常が見られたので
体質改善のために乳酸菌を与えた所、軟便が改善され
臭いオナラもしなくなりました。
食欲も旺盛になり今ではがつがつ食べています。

個体差もあるのでなんともですが、腸の働きが悪く食が進まなかったのか
と自分なりに解釈してるのですが・・。

乳酸菌を与えてから今まで見向きもしなかったフードも食べるようにまりました。
以前のフードから切り替えて他のものを与えていますが、フードに臭い付けがなくても
食べてくれています。

物は試しで乳酸菌試してみてはいかがでしょうか?
ウチが使ってるのは1缶に30袋入り。




56わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 12:02:26 ID:vqjsKyTZ
>>53
うちは夏になると暑さで食べない日もあったし
1シーズン殆ど食べれなかったよ
無類のご飯好きだったけど

季節的なものとか?ヒートとかも関係あるかも
食べない時の共通点ほんとにないのかな?
57わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 16:53:05 ID:wr3yW7Kd
にんじんキャベツピーマンを煮てピューレ
あとはトリムネかマトンミンチ半生状態でまぜて
ご飯少量、ごまと昆布パウダー少々。
つくっている間台所でじっと待ってる姿がいじらしい。
58わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 17:47:47 ID:qspqsJRj
うちは多頭だから・・・

つくっている間台所でうじゃうじゃ待ってる姿がうっとうしい。w
59わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 17:48:53 ID:qspqsJRj
みなさんはごはん食べさせる時
テーブルとか使ってるんですか?
60わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 19:02:23 ID:rMlCg+Q2
ブルドッグなんで頭重いからテーブルにボールを乗せて食べさせてる。
61わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 21:00:07 ID:To3ktHHJ
生肉あげている人に質問。
買ってきた肉は冷蔵庫保存ですか?
それとも冷凍しておいて食べる分ごと解凍でしょうか?
スーパーの小分けパックなら消費期限まで冷蔵庫保存でも構わないでしょうか。
加熱するならそれでぜんぜんかまわないと思うけれど
生のままだとちょっと心配です。
62わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 21:42:35 ID:ZqCiOQ97
>>53
51ですが、うちも当初はとても大変でした。
本当に、ノイローゼになりそうでした、とにかく「食べない」で
心配と、ありとあらゆる方法を見つけては値段もかまわず取り寄せたり。
食事、というものにとてつもなく時間と労力をかけました。
それでも「ドッグフード」の部類のものは一切食べてくれず、涙した日も。
子犬用ミルクをチビチビ飲ませたり。お金もたくさん捨てました。
当初は「手作り」なんて頭になく、ただ、絶食4日目に入ってから、
人間も同じで胃が荒れている時はおかゆだし・・・なんて、
藁をもすがる思いでおかゆを差し出したところ、嬉しそうにご飯を食べて。
もともと昔、犬は残飯を片付けていたように(おばあちゃん談)、
ヒトのものを主食にしたって至って不思議な事ではないということに気付いて。
今は技術も発達し、さまざまな思考をこらしたドッグフードが
たくさん売られていますが、犬もそれぞれ個性があり、その子その子の
一番いい方法があると思います。
どうか頑張ってください。
ちなみにウチは、犬に食べさせてはいけない食材以外をぶっこんで煮込んだ、
いわゆるぶっかけ飯が好きです・・・・
63わんにゃん@名無しさん:2007/05/30(水) 21:45:00 ID:wr3yW7Kd
>>58
それもまたカワユスw
>>61
骨ごとミンチしてパラパラに冷凍した犬用の肉をつかってます。
鍋で温めた野菜ピューレのなかにいれるとちょうどよく生煮えでぬるくなる。
さます必要がないので急いでいても大丈夫。
スーパーで買った肉は茹でてつかってる。
  
64わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 03:03:27 ID:/JPDWRLQ
>>54
>>55
>>62
さんありがとうございます。
うちの子はもうすぐ8ヶ月になる雑種♂です。
体重は15キロです。
>>55さん
乳酸菌とは
人間用のでいいのでしょうか?
便はとてもユルいんです。
お腹痛いのかキューキュー泣いてからユルユルの便をして、しおわったらすごい勢いで家中を走り回ります。
乳酸菌試してみたいので
詳しく教えていただけますか。
捨てられていたのを拾って来て初めて飼ったので
わからない事だらけで教えてばっかりですみませんがよろしくお願いします。
ちなみに
今日は昨日出して全く食べなかった豚肉とキャベツと大根の葉とご飯を炒めたものを再度温めて少量の無塩バターを混ぜたら
2/3食べてくれました。
65わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 04:25:18 ID:fXqBqXWC
>>55
もしやプロバイオペット使ってます??
一缶に30本てうちが使ってるのと一緒だったw
違ったらごめん。

>>64
うちはプロバイオペットっていうの使ってるよ。
お腹弱い犬で散々大変だったけどこれを使い始めてから落ち着いた。
他にも色々あるから調べて良いのを探すといいよ。
66わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 08:46:24 ID:V5lZj26a
>>61
冷凍のは食べさせる分ずつ解凍。
スーパーの小分けパックもサッと水洗いし生で食べさせる。
犬が生で食べられないほど鮮度悪い肉はスーパーに並んでないんじゃない?
67わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 12:56:21 ID:Yx1udSaJ
66に同意
68わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 15:23:08 ID:KW4YV/Q5
>>64

お腹の調子が悪いから食欲ないんじゃない?
お腹に虫がいないかとかそういう検査はしたのでしょうか?
人間だって下痢の時などは胃腸に優しいメニューにする。
犬にもそうしてあげたら?
野菜は基本的にみじん切りか
フードプロセッサーもしくはミキサーにかけましょう。
69わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 17:00:36 ID:/9e2b8D4
>>65さんへ
当たりです!
プロバイオペット使ってます♪
はじめは半信半疑でしたが、使ってるうちに
体調がぐんと良くなりました。
>>53さんへ
犬用の乳酸菌なので、効き目はいいみたいです。
お腹がゆるいならプロバイオペット試してみたら?

70わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 18:52:33 ID:7eCEputy
人用で認可を取った乳酸菌製剤でさえ効果は安定しない。
まして犬用なんて、効く犬もいるだろうけど、あまり期待は出来ない。
71わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 19:06:42 ID:30YAM5ab
そだな。人間の胃酸でさえ乳酸菌をころしてしまうのに犬の胃酸で生きのこるとは思えない。
72わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 21:19:05 ID:5qPlq70y
人間用のビオフェルミンぽりぽり食べてくれるし効き目があると聞いたことあるけど
73わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 21:58:50 ID:Tba3080l
うちのだけかもしれないけど、
それなりに効果はあったよ。ビオ。
7461:2007/05/31(木) 22:20:29 ID:gjYxnCkx
>>63
犬用の肉はなんかコストパフォーマンスが悪そうで
いまひとつ踏み切れないんですが、一度試してみたくもあり。

>>66
小分けパック1回で食べきらない場合も
賞味期限まで冷蔵室で保存でOKですか?
75わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 22:21:24 ID:gjYxnCkx
お腹こわして病院で処方された乳酸菌は
ビヒラクチンCというのだった。
普通に売っていたら買いたい。
76わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 00:01:59 ID:gjmPsxlV
>>65
>>68
>>69
ありがとうございます。
試してみます。
早速通販で購入してみました!!
ちなみに今日はドッグフード3粒しか食べませんでした。。。
77わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 02:31:41 ID:sihj9bPI
奇跡の犬 ひまわりの話です。一人でも多くの方に見て欲しいです
リンクフリーですのでお願いします。

http://www.animalpolice.net/jititai/himawari/index.html
78わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 08:02:32 ID:n/UB0zFY
人によって腸内で活躍してくれる乳酸菌の種類が違うのです。
だから人間でも飲んでみないと自分に合う乳酸菌製剤かどうかは分かりません。
犬用製品もどれがいいかは犬による、とにかく色んな商品を試しに飲ませてみるしか
ないですよ。
79わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 08:06:27 ID:NEJWNrV0
>>74
人間が焼いて食べられる肉ならば、犬が生で食べても問題ないよ。
80わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 10:24:16 ID:9bSXXuit
乳酸菌ならヨーグルトと蜂蜜混ぜてあげれば?
蜂蜜は乳酸菌の栄養になる
81わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 10:59:40 ID:gjmPsxlV
ヨーグルトと蜂蜜も食べないんです。。。
82わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 11:18:48 ID:mD+g6k+J
【女性客拉致・強姦】 「女性を飼っておくつもりだった」 “被害者ほかに無し”として、ペッパーランチ事件捜査終結★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180625875/
【女性客拉致・強姦】「1か月前から計画した」「監禁し続けるつもりだった」“ペッパーランチ”店長らを強盗強姦・逮捕監禁で起訴★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180622467/
【女性客拉致・強姦】ペッパーランチ事件 総合スレ29
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1180530313/
事件まとめ
http://www22.atwiki.jp/pepper_rape/pages/1.html
まとめフラッシュ
http://helper.futmilk.net/
83わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 12:21:40 ID:bkmivc36
>>81
病院かえてちゃんと健康診断してもらえば?
毎日何を食べたかどのくらいのウンをしたかメモしておくのもいい
84わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 17:48:37 ID:HEkCId+d
>>81
腎臓とか肝臓の数値を計ったことあるかな?
家のは、肝臓が悪くなってて、食べられない、食べても下痢、吐く
って事があった。
85わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 19:56:29 ID:k/VC8U28
手作り食に興味があります。
それで皆さんにお伺いしたいのですが、
手作りに移行する時って、アレルギー検査とかされました?
あと、スーパーでお野菜を買うと、
農薬が付いてると思うんですがその辺りはどう対処されてますか?
86わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 20:21:08 ID:bPenh4iw
>>85
あなたが今あげてるフードも農薬まみれの野菜を使っていますよ
87わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 21:18:10 ID:oREn4W9K
スーパーの野菜の農薬が気になるなら
通販などで無農薬有機栽培の野菜を使えばいい。
88わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 21:19:36 ID:sCxHqWKX
>>85
アレルギー検査はしてません。
血液検査のやつはなんともない項目にも反応が出たりするらしくて当てにならないらしいので。
無農薬野菜とか有機栽培とかにしたらいかがですか?
うちはフツーのスーパーで買って洗うだけ。そこまでお金かけられなくてね…。
89わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 22:33:13 ID:gjmPsxlV
通販でプロバイオペットが届くまで
現代製薬の乳酸菌というのを買って今日からあげてます。
色々教えてくれてありがとうございます。
90わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 07:13:10 ID:vjAHASGp
>>85
この人、いったい自分は何を食べているんだろうか?
まさか人間はスーパーの野菜を食べてるのに
犬だけ農薬心配してるんじゃないでしょうね?

うちは人間が有機野菜の宅配を頼んでるから犬もそれ。
足りなければスーパーでも買うし、犬にもそれ食べさせる。
中国産の野菜は避ける。
91わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 07:13:11 ID:AHJDK+md
須崎先生のブログをチェックしていたら
ドッグおじや計算シートとか言うトラバがあった。
これは先生の著書の巻末についているもの?
92わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 07:15:20 ID:vjAHASGp
>>91
前スレあたりで誰かが須崎本をもとに
自主的に作ってURLを公開してたからそれかな?
93わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 10:26:39 ID:tjKQFZY1
>>90 上から目線乙
94わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 12:51:03 ID:YdxJaPQH
>>85
葉ものは30分水にさらして使う。
皮むけるものは皮むく。中国産は買わない。
95sage:2007/06/02(土) 13:00:09 ID:ZbJz+HFb
>>92
92さんのレスを読んですぐにトラバ先に行ってみたら
やはり巻末付録とかではなく
(92さんの言っていたのと同じなのかは分かりませんが)
エクセルで自主的に作ったと思われるものでした。
須崎先生の本に載っているレシピが計算できるみたいです。
96わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 13:01:40 ID:ZbJz+HFb
あ、sageの入れ場所間違えた(恥
97わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 13:41:43 ID:Ovx4Wjur
ドッグフードのときは何をしても痩せなかったのに
手作りにしてからあっという間に1kg落ちました。
代謝がよくなったのか
元気になってよく動くようになったのか。
筋肉質の良い体つきになりました。
あの苦労は何だったんでしょうか・・・
98わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 14:49:52 ID:Olh9bnX5
>>97
ドッグフードだって量さえ減らせば簡単に痩せるでしょ。
99わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 17:46:36 ID:6r+FNj6S
うちの犬昔ドッグフードだったんだけどちょいと肥満で。
量減らすように言われて減らし続けたけどさっぱり痩せなくて困った。
おやつも禁止、食べ物は量を減らしたドッグフードのみ・・。
散歩も増やし以前より運動量格段にアップ。
なのに体重が変わらない・・。
色々あって手作りにしたらスポーンと体重減った。
しかも動きまで軽快に。それまでボーとしてるほうが多かったのに。
だから>>97さんの言うことはなんとなく理解出来る。
本当になんだったんだ?という感じ。
そのときは「ドライフードは減らしてもカロリーが高いに違いない」と思い込んで終えたw
100わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 20:17:37 ID:M19ikxko
ドッグフードで痩せないのは
減らしてるつもりが減らし切れてない
元が与え過ぎな分、減らしたつもりでやっと標準的な量
てな場合もある
手作りの場合、グラム当りのカロリー量が大幅に少ないから
多めに与えにくい側面もある
101わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 23:30:44 ID:etWwRVPP
>>53ですが
蜂蜜と現代製薬の乳酸菌混ぜ混ぜしたのをなめてくれました。
お試しでもらった小袋のドッグフード半分と
豚肉を少量の無塩バターで炒めたモノを少し食べてくれました。
相変わらず食欲はないみたい。。。
はぁ・・・
食事が憂鬱。
102わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 23:57:13 ID:r2in8B8R
豚って消化悪いって言わない?
お腹わるいならせめて鶏にしたら?
鶏肉とご飯煮込んで食べさせれば消化もいいし
103わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 01:04:53 ID:ssmbeu5I
>>102さん
アドバイスありがとうございます。
今日は
たまたま豚肉でしたが
牛肉をあげる時もあれば
鶏肉をあげる時もありますが
食べてくれない事が多いんです。。。
今日は運よく少し食べてくれたのでその点ではよかったのですが最近朝3時4時にお腹がすいたとキューキュー泣いて色々あげたり
自分であさってみたりするのですが
結局食べません。
最終手段で
ミキサーでごちゃ混ぜにして
液状にして
ほ乳瓶で飲ませる事を検討してる始末です。
もぉそれ位しかわかりません。
104わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 02:10:38 ID:x45PdM/q
豆腐にささみやグリーンピース、人参、キャベツを入れのはどう?うちのこはよく食べるんだけど(^^)
あと南瓜、さつま芋、ジャガイモ、果物とかいっぱい食べれるのあるから柔らかくしてあげてみては?
うちの仔バナナ大好き(^_^;)
良かったら色々試してみてね♪
105わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 03:09:57 ID:8Ly4kgaN
>>99
ああ〜わかるわかる・・・自分が書いたのかと思う位全く同じ。
うちも獣医から減らしなさいと言われ、おやつや果物も止めて
家族にも手伝ってもらって運動量も多くしたけど、全然やせなかった。
フードもライトとかシニアとかにしたけど減っても300gとか。
量を極限まで減らしてるから1日中ガツガツしてて可愛そうな位。
しかもいつも下痢してるのに体だけ太っててぶくぶくって感じだったなあ。

余りに可愛そうで、嵩増しに野菜をトッピングしはじめて
どんどん手作りのパーセンテージが増えてきだしてから
よく動くようになって、身軽な感じになってきた。
と同時にストーンと体重が減って、体つきもビシッとしてきたよ。
今になって思うに、うちのは膵臓の働きが悪くて
その結果、消化酵素が必要量上手く作れなくて
代謝酵素が消化に充てられてたのかなあ・・・と。
それで体の機能が低下して下痢、嘔吐の繰り返しだったんじゃないかと。
そのあたりの事はあまり詳しくはわからないけど
同じような体重のが2匹いて、片方は減らしただけ落ちるけど
こいつだけは全然変わらなかったから、明らかにおかしかったよ。
106わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 17:22:40 ID:rsStdcGa
ドライフードで体重を減らすときには、
シニアとかライトにしなくてもOK。
1ヶ月間くらい今までの半分の量にすればほとんどの場合減ってくる。
107わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 17:34:11 ID:krToWHPB
食いしん坊のワンコだたら今までの半量なんて拷問のような減量方法だね。
量を極端に減らすことの心身的なストレスと、これしか食べられないと犬が
察知した時の早食いによる消化の問題とか、そういうこと知らないの?
犬の栄養学を学んだ人もそういうこと指摘してるよ。
肉類で太りやすいとか穀物で太りやすいとかもあるんだし、
あんまり犬に負担のかかるようなアドバイスなんかしない方がいいよ。
108わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 20:44:44 ID:ssmbeu5I
やっぱりミキサーでグチャグチャにしてほ乳瓶で飲ませるのは相当なストレスを与えちゃいますよね・・・
はぁ・・・
109わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 20:51:40 ID:1Fm1aEGg
餌を食べないわんこを持つみなさん!

くじけず 我慢強く がんばりましょう!

110わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 21:48:27 ID:CcrfB/jE
>>101

食欲がないと思うのではなく
この子は今はこれで満足しているんだと思って見てはいかがでしょうか。
食事が憂鬱・・・犬に伝わっているのではないでしょうか。
犬が食事の間、飼い主の顔が険しい表情になっているのでは。
食べないと心配なのはわかります。
経験ありますから。
でも、理想と現実を引き算して
犬にプレッシャーを与えてしまっていたら
犬は食事がまずくなるのでは。
ちょっとでも口にしてくれたら喜んであげたら
犬も食べることが楽しくなるかもしれません。
111わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 21:52:25 ID:n7wolWSD
>>107
これしか食べられないと犬が察知した時の早食いによる消化の問題とか、
心因的なストレスとかの問題はまったく知りませんでした。
112わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 22:19:21 ID:DiE/HnTy
>>108
83や84が書いてるようなことは無いの?
113わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 22:39:19 ID:V2ztTueS
>>106
それって同じカロリーならたくさん食べさせて
あげたいからって事なんじゃないの?
普通そう思うでしょ?
反対にやせ気味の子にはパピーあげたりするじゃない。
114わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 22:53:46 ID:ssmbeu5I
>>108
>>83さんや
>>84さんの様な事はありません。
検査も異常なく元気だしごはんも食べる気まんまんだで食べ物を探し回ってますし・・・食べる時は食べるんです。
ただ食べない事の方が多いんです。
今日はほとんど食べませんでした。
いわゆる犬食いしてる姿を見るのが今の私のささやかな夢です。

115わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 10:36:11 ID:He0DpbcR
手作りに移行して1ヵ月。
週一回自宅で体重計ってもカリカリの頃と変わりなかったから大丈夫かなと思っていたら
先日病院で計ったら200c減ってた
ひもじかったかな。。。ゴメンよー。
今日からパピー用カリカリを増量してみます‥。
うちが通う獣医さんはドライフード推奨派なので、手作りにした事を話したら渋い顔されちゃいました(泣)
手作りにしたら自力で食べるし尿も出るようになったし、目もキラキラして活発に遊ぶようになったし‥
目に見えて元気になってくれてるんだから、いいんだよね‥?やっぱりかかりつけ獣医の意見が絶対なんかな‥?
116わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 12:46:11 ID:W6PRJE/M
>>115
>やっぱりかかりつけ獣医の意見が絶対なんかな‥?

獣医の意見が絶対だと思うならフードに戻せばいいじゃん。
そんなこと思ってないくせに聞くな。うざい。
117わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 13:03:16 ID:C6YYurRW
痩せたからフードに戻す。
なら最初からドッグフードでもあげてなさい。
118わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 13:07:17 ID:SnlfFgab
不安なら手作り食推奨派の獣医さんに行ったらいいじゃない
119わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 13:14:25 ID:rsXFohtu
>手作りにしたら自力で食べるし尿も出るようになったし、目もキラキラして活発に遊ぶようになったし‥
>目に見えて元気になってくれてる

この状態↑はすごくいいことだと思うのにちょっと痩せたからってフードに戻すの?
1回手作りの味覚えさせといて可哀そうだな。
ひもじかったんじゃないかと思うならカリカリよりも手作り素材の中で量や種類を増やしてあげれば?
自分はドライフード絶対反対派ではないけど、なんか飼い主がどっちつかずのあやふやな態度で
それに振り回される犬は気の毒。
120わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 13:16:57 ID:EsInkeaR
>1回手作りの味覚えさせといて可哀そうだな。

そんなことはない…
121わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 13:22:19 ID:rsXFohtu
ん?でも
>手作りにしたら自力で食べる
ってとこからするとフードじゃ嫌がって食べないってことなんじゃないの?
122わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 13:31:10 ID:ElC9eMdp


           /⌒\
          / i⌒i  \
        / ト、 ∨ ,イ \
       / .このスレには  \
     /ヽ 粘着シーンや 7  \
    /- .自作自演な表現が. -   \
  /  ∠ 含まれています。 =-    \
  (       7 ,へ 、 , へ \      )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
123わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 14:07:13 ID:ZvyBT6y2
>>120
いや、食べなれてしまったらドライよりも手作りの方を好む犬多いと思う。
犬は味覚より嗅覚でという意見もあって確かにその通りかもしれないけど、
いがいとグルメだったりするし。
どんなに味付けなしの手作りでも、新鮮な食材使っていろいろな食感もあって
手作りにして胸焼けもしないし胃もたれや腸の調子や体調もよくなって
食べる楽しみを更に知った犬はドッグフードに戻れなくなることも多い。
それに、あなた死ぬまでカロリーメイト主食と、日ごとに色々な食材を使ったご飯と
どっちか選択しろって言われたらどっちにする?

個人的に>>116-119に同意する。
>>115は移行して1ヵ月ってことはもしかしたらリコール絡みで手作りにしたのかな?
時間の猶予がなかったのかもしれないけど、もっといろいろ本読んだり勉強して
不安を解消していけばいいんじゃないかな。
手作りにして痩せるということについては須崎先生の本や確かHPにも書いてあったと
思うんだけどな。
>手作りにしたら自力で食べるし尿も出るようになったし、目もキラキラして活発に遊ぶようになったし‥
>目に見えて元気になってくれてるんだから、いいんだよね‥?やっぱりかかりつけ獣医の意見が絶対なんかな‥?
診察して健康体ならいいんじゃないの?それともそんなに200g痩せたことがひもじいと思うの?
もしかしたら解毒作用でこれから体調不良のような症状が一時的にでるかもしれないし、

獣医を変えるか変えないか、市販のフードに戻すか戻さないか、よりも、
「あなたが愛犬のご飯について、何が最優先で自分はどういうものを与えたいのか」
を自問自答してみたら?
おのずと答えが見つかると思うけど?
私は「自分が食べられるレベルのものを犬にも食べさせたい」という絶対条件があるから
手作りにしている。
たまにしかあげない市販のおやつでも、「犬用だから何が入っているかわからないから食べたくない」
と思うようなものはあげてません。
長くなってごめん。
124わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 14:14:28 ID:bS0P4xF2
>>120
うちの柴男はそうだったよ。

手作りにしてしばらく経ってから一度だけ
時間が無くてドッグフードを出した事がある。
お皿を目の前に差し出すと「え?」って顔するのよ。
で「よし!」って言っても「え?何これ?マジ?」って
何度もお皿と私の顔を、交互、交互に見て食べようとしない。
で、仕方が無いから「ごめん!時間が無いからこれ食べて」って
謝ったら「ちっ!仕方ねぇなあ・・・」って顔して
渋々食べたのが今でも忘れられない。

結構がっついてるタイプだったから、まさか固執してるとは
思ってなかったから意外だった。
まあこれも、ドッグフードと手作り交互に出してる家とかでは
そんな事無いんだろうけどね・・・環境だよね。

そう言えば、近所のシェル子さんの所も同じような事言ってたなぁ・・・
125わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 15:12:57 ID:jQo7RxrH
>>115
迷ってるってことはもう答え出てるじゃん。
疑問に思うっていうことはそういうことだと思うよ。
確かにかかりつけ獣医に言われると揺らぐのは分かるw
自分もそういうことがあって獣医を変えた。
丁度近くの病院の先生がドライでも手作りでもその犬に合っているのが一番!という先生がいて、
友達が紹介してくれて助かった。
ネットでもわんにゃんかんぱにぃだっけかな・・
そこの先生は手作り推奨の先生で別に商品買わなくても電話でもメールでも聞くと色々教えてくれるよ。
勿論やっぱり身近にそういう先生がいると安心だから、疑問に思うなら獣医を探すのもいいと思う。
126わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 15:40:43 ID:wRP7Id26
しかし、そもそも200g程度のマイナスでそこまで気にするって
手作り始めるにあたって何にも勉強しなかったの?
どの本見ても「最初は何らかの症状が出る」て書いてあると思うんだが
127わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 18:06:33 ID:qB8zW5pU
手作り推奨の獣医はなかなかいないけど、
「体調がいいならいいんじゃない?」っていう人は結構いると思う。
ただ、食材のアドバイスは期待できないけどね。
自分で勉強するのが基本。
128わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 18:13:03 ID:He0DpbcR
あっ。あれ‥すみません
申し訳ありません

本にあった計算をして、それよりも10〜20%多めに与えてても痩せてしまったもので、焦ってしまって‥。
手作りにドライを少しまぜてみようかと思ったりしてました
本は3冊ですが、持ってます。たった200グラム減っただけなんですが、小型犬なので1ヵ月に200グラムの減量は体に負担がかかってしまうかと思って‥
なんか本当にすみませんでした。。。
129わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 19:07:37 ID:JX6og8U4
>>128
一つ一つの意見に心が揺れるのは仕方ないけど、
わんこの調子を見つつ、自分がいいと思えることをしていきましょう。
今はまだ手作り食に対応しきれていなくて、消化吸収率が悪いのかもしれないしさ。

我が家も手作り3年目。
毎年の血液検査、毎月の体重測定、毎日のうん観察などを見ながら、
あーでもないこーでもないと試行錯誤してます。
うちの先生もフードのほうが…って言うんだけどね。
わんこの「おいしい」っていう顔を活力に、お互い楽しみながら手作り食頑張りましょう。
130わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 22:57:45 ID:1r1WLVHP
>>53>>108です
昨日から思い切ってミキサーでグチャグチャにしてほ乳瓶で飲ませる方法をやってしまいました。
それでも食べなければいけない半分の量が限界でしたが・・・
本当にイヤそうでごめんねごめんねいい子ねいい子ねと何回も声をかけながら飲ませました。
したら今日便が異様に多くて
しかも3回も。
やっぱりストレス?それともフードが合わないのかな・・・
本当にこんな事していいのかと自分と葛藤しつつ、でも何も食べてくれなくてどうする事も出来ず他に策が思いつかずこんな事してます。
はぁ・・・
131わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 23:16:53 ID:XmPvmTKi
スレ違い&宣伝申し訳ありません

◆◇所沢ラブMIX助けてくれ◇◆

改めて職場の仔犬を助けてほしい
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180960314/

http://www3.uploader.jp/dl/akaiup/akaiup_uljp00218.jpg.html
http://www3.uploader.jp/dl/akaiup/akaiup_uljp00219.jpg.html

職場のラブラドール(♀)と野良の灰色雑種(♂)から誕生。
子犬は見たところラブラドールの血が濃いので中大型犬
6匹生まれて白2匹黒2匹残っています。
場所は埼玉県所沢市中富

このままだと保健所に連れて行かなければなりません
7月初めまでに引き取っていただける方いらっしゃいませんか

よろしくお願いします
132わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 23:55:08 ID:2mAzrblq
>>130
夜釣りですか?
133わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 00:12:05 ID:aZCCU5/G
>>130ですが夜釣りってなんですか?
134わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 00:16:32 ID:c3EsA8Jd
うちが行ってる病院は断然手作り推奨派。
だからそこは入院した時も手作りご飯出してくれるよ。
飼い主も一緒に泊まれる施設まであるし、安心。
135わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:16:46 ID:ib3RCuv1
>>130
お宅のワンちゃんは雑種で15kgでいいですか?
全然食べないって事は物凄く痩せてるんでしょうか?
あばら骨が分かるほどだとか・・・

あと名前の欄に53って入れておいた方が
皆さん分かりやすいと思いますよ。
13653:2007/06/05(火) 03:07:36 ID:aZCCU5/G
>>135さんありがとうございます。
15キロ7ヶ月♂雑種です。
これが不思議な事にガリガリなわけではないんです。
先ほどラム肉を無塩バターで炒めたモノをバクバク食べておかわりまでしてくれました。
ドッグフードをグチャグチャにして無理やり飲ませてる効果でしょうか。
でもお肉だけじゃ栄養偏り過ぎだし、かといって米やオートミールを混ぜると絶対食べてくれないし。。。
しばらくミキサーでグチャグチャ作戦続けてみます。
137わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 03:32:21 ID:wboUd7aH
7ヶ月くらいだと乳歯の関係で口の中違和感あって
食わず嫌いとかも考えられそうだけど
乳歯ぜんぶ抜けたのかな?
138わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 07:37:26 ID:Mjlu+2Im
病気治療で、獣医から『この処方食と水以外与えてはいけません』と言われましたが、
とにかく処方食を食べない、水も飲まない
状態が5ヵ月続き、知人の話を頼りに手作りに踏み切ったんです。
本を参考に作ってるのですが、結局は自己流だし周りに手作りに賛成の病院がないので不安になってしまったのでした
私事で申し訳ございませんでした
139わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 08:03:02 ID:ojTAyBgM
>>138
何の病気ですか?
140わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 10:23:41 ID:Mjlu+2Im
ストルバイトです
目に見えて元気が無くなって行くなか
「病気の事を考えたら処方フード以外を食べさせるのは良い事ではない」との事だったので随分迷いました。
141わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 11:53:37 ID:alD2rt0z
>>136
肉や野菜を生の状態で食べさせることは試した?
個体によっては加熱することで消化が悪くなる事があるよ。
せっかく食べても腹が下るというのは可哀相だね。
142135:2007/06/05(火) 12:03:56 ID:ib3RCuv1
>>53さん
>捨てられていたのを拾って来て初めて飼ったので
拾ってきてからどのくらい経ちますか?
放浪期間は長そうでしたか?
もし拾ってから余り時間が経っていないのなら
ちゃんとした食べ物に慣れていない可能性があります・・・
そういう場合は徐々に食べるようになります。

あと野良やってると大抵お腹に虫を飼っているので
一度獣医さんにかかるなりして調べて虫下しを飲ませましょう。
痩せていなくても飼ってる子がいますよ。

あと沢山うんちしたそうですが
そもそも>>53さんの犬の食事量の感覚がおかしいとかは
ありませんか?7ヶ月過ぎると結構少なくて大丈夫ですよ。
どろどろにして規定の半分の量を食べたのなら
とりあえずそれで良いのではないでしょうか?
全部の量では普通多すぎて太ってしまいます。
一度きちんとした食事量を書き込んでみてはいかかでしょう?
近い体重の人が見てアドバイスしてくれるかも知れませんよ?
143わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 14:20:25 ID:18gOx85V
手作りとは違うけど、ドライフードにヨーグルトや
少量の蜂蜜をかけて与えるのってアリですかね?

ヨーグルトや蜂蜜が整腸にいいとのことなので与えたいんですが
ある本によるとヨーグルトは赤肉との食べ合わせがNGだとか
フードに含まれる肉が赤肉に相当するかは分かりませんが
フードにトッピングすべきか単体で別に与えるべきなのかと…
144わんにゃん@名無しさん :2007/06/05(火) 15:09:39 ID:o1eyzaD3
ヨーグルトと赤肉食べ合わせよくないの?初耳です。
毎食後にヨーグルトあげちゃってるよ・・・
145わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 15:18:07 ID:cxk54ErC
>>144
うん、おれもそう、
146わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 15:43:37 ID:nWFuZAFb
ハチミツは生ものだから子犬は避けたほがいい
147わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 15:45:15 ID:MrV/dana
>>143
完全フードの人はフードスレで聞けば?
普段はちょっとでも手作りの話がでるとすぐ排除しようとするくせに
こういう時だけ手作りスレに来て情報をもらおうなんて図々しいにもほどがある。
148わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 15:47:06 ID:aZCCU5/G
>>53>>136です。
>>141さん
生肉生野菜も
思いつく限り全て試しました。
生野菜を食べさせるとユルいを通り越してピーピーでした。
>>142さん
捨てられてたのは数時間だったと思います。
昼過ぎ通った道を夕方通ったら捨てられてて手紙も入ってました。
生後1ヶ月経たない時に拾ってウチで育てて半年になります。
環境になれてないとか食べ物になれてないとかありえません。
虫も検査をしたのでいないと思います。
てかドッグフードに表示されてる7ヶ月15キロの量の半分で食べ過ぎなんですか??ぢゃあ何の為にあの表はあるんですか?

149わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 16:00:23 ID:MrV/dana
>>145
86 :わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 07:38:16 ID:cxk54ErC
>>84
人格障害または精神疾患なんだろう


ついでにあんたも手作りの人についてこんなこと言ってるんだから
何でここに来るわけ。消えろよカス。
150わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 16:18:38 ID:erFp/Itz
あーい、とぅいまて〜ん
151わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 16:39:17 ID:udgIZZnk
なんなの?このヒステリ基地外は→>>149
152わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 17:08:06 ID:cxk54ErC
>>151
心の病なんだろう
153135:2007/06/05(火) 17:36:38 ID:ib3RCuv1
>ぢゃあ何の為にあの表はあるんですか?

ドッグフードスレ的に言うと「メーカーが儲ける為」


半分で食べすぎとは言っていませんが・・・
ガリガリでないのなら大丈夫ですし
お腹に虫もいないのなら腸内バランスが
くずれている可能性がありますので
しばらく人間で言うビオフェルミン系の薬で
腸内環境を整えてあげたらどうですか?

うちはヨーグルトでさえ下痢をしていましたが
ビオフェルミン食後に1錠を2週間くらいで改善して
その後完全生食に切り替えました。(あくまでもうちの場合)

生野菜もみじん切りだとうんちがゆるいので
ミルサーで毎回ドロドロにしています。
これでころころのいいうんちになりました。

通販でお薬頼んだんですよね?
届くまでもう少し待ってみて下さい。
それでしばらく様子を見てみたらいいんじゃないでしょうか?

154わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 18:09:30 ID:FipbtZVc
かっぽう着に姉さんかむりをしたしばわんこが かいがいしくごはんを炊いて
あざやかな手つき(?)でダシをとって煮物をつくりトントンとネギをきざみ
・・・というスレじゃないのか
あ、犬はネギ食べちゃいけないのか
155わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 18:49:39 ID:XEYoHfzn
>>138 このスレ、「上から目線」が多いからぜんっぜん気にすることないよ。
そんな落ち込まないで。

うちも獣医が手作り反対派だから、不安になったり揺れ動く気持ち
すごく分かる。手作り指導してくれる動物病院に転院すればって簡単に言う
けど、車ないからそう簡単に病院変えられないし。今のところだって、
セカンド求めてあちこち探して不便だけど頑張って通ってるんだしさ。
156わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 19:04:23 ID:PrZsd39h
>>155
おまえ優柔不断だね。獣医は関係ない。
愛犬のためにがんばりなさいよ。
157わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 19:50:03 ID:cbMgT3SP
がんばってるだろw
158わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 19:57:13 ID:IaNy2r0o
>>155
えー、そうかなぁ。
私もまだ手作り新米だけど、上から目線だなんて思ったことない。
教えてもらえるのは助かるし、そういう人もいろんな苦労して知識を広げていったかもだし、
そういう人にあーだこーだ言ってもらえるのはありがたいけどね。
そんなんで心が揺らいだりしてたら手作りなんてやってらんないよ。
栄養学や生化学に詳しい獣医が近くにいなくても、何とか愛犬の食事は自分でと思うから
必死に勉強してる。
159わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 20:32:20 ID:XEYoHfzn
116−119なんかモロ上から目線のただのイジワル説教屋じゃん。
偉そうに、こんなところでしか優越感に浸れないのかって思う。
別に有益なアドバイス何にもしてないくせに。

って私もしてないけどさw

すごく心配だったら、須崎先生の診察申し込んでみたらどうだろう?>>138
須崎先生のサイト見てたら、結構、結石とかの食事指導してるみたいだし。
結石の原因の一つにストレスがあるというのを見たことあるから、
食事がストレスになってしまったら元も子もないし(運動はたっぷりさせてる
よね??運動も結石予防に大事なんだって)。
値段は高いけど、この先ずっと不安抱えたりワンちゃんの医療費が
かさんだりすること思ったら安いと思うよ。
160わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 20:40:25 ID:IaNy2r0o
あ、そうなの?
まぁ、あーいうのも2ちゃんならではの本音トークだと思ってるから
そう感じるなら受け流すか、それに対応するかって感覚だから(私の場合)。
逆にあんまりかしこまったやり取りって面倒なんだよね。
「あれ、言われちゃったw」くらいにしか思わないw
人それぞれなのね〜。
161わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 20:49:54 ID:cxk54ErC


    バサッ     ミ\  ∧_∧  /彡  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     バサッ   ミミ \( ´∀`)/彡彡 < おまえ、うざすぎ、2chから出て行け。
            ミミ  ,, ,, ,,  彡彡    \______
              ミノWWノ彡
               〃〃
              ∧_∧
     あ〜〜〜〜  ( ´Д`) >>ID:IaNy2r0o
             ⊂    ⊃
              / / /
            彡(_)_)


             ..::;;;;;;;;;;;;:::..
162わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 20:55:24 ID:IaNy2r0o
いやです〜。
>>161あなたにウザイなんて言われる筋合いないので。
しかも関係ない癖に絡んできてこっちがウザイよw
163わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 21:20:46 ID:Mjlu+2Im
>>155さん
ありがとうございました。
そうですね、機会があったら須崎先生に診察してもらいたいと思ってましたが、
日帰りでは無理な距離なので躊躇してました。
いつか関東に行く時があったら、その時は迷わず診察してもらいます!

アドバイスありがとうございました!
救われました。。。
色々ごめんなさい。。。。
164わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 21:39:44 ID:cxk54ErC
>>162
              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ

                ____   ,
              /     \  -
            / ―   ― \`   ・・・。
           /   (● ) (● )  \
           |     (__人__)      |
           \ .   `⌒´     /
.           mj~i
           〈__ノ
          ノ   ノ

                ____
              /     \
            / ⌒   ⌒ \
           /   (●)  (●)  \
         _|__    (__人__)      |
       /   \    `ー'´     /
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
 |  |  | { .::::::●:::::  }
 |  |  |  \ ::::::::::::::/
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´
165わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 21:48:46 ID:aZCCU5/G
>>53>>136>>148です。
>>153さんなるほど!!
すごく詳しくアドバイスありがとうございます。
ビオフェルミンもあるのでモノは試しでやってみます。
気のせいか、
なんとなくか
通販で買った乳酸菌が来るまでのつなぎで買った現代製薬の乳酸菌を与えてから夜だけですがごはん食べてくれます。
なんだかとってもとっても嬉しいです。
166わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 22:45:18 ID:45IhkhrC
>>115>>138なの?
だったら最初に>>138で書いたこと書けば対応も違ったと思うんだけど。
167わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 05:24:27 ID:QaBltTxb
>>163 須崎先生は電話相談も受け付けてます。大きい地方都市だったら、
セミナーとかのついでに診察とかないかな?
誰か相談とか診察受けた人ここにいないかな?
168上から目線:2007/06/06(水) 07:27:38 ID:3DFdHCpX
116 名前:わんにゃん@名無しさん [sage] 投稿日:2007/06/04(月) 12:46:11 ID:W6PRJE/M
>>115
>やっぱりかかりつけ獣医の意見が絶対なんかな‥?

獣医の意見が絶対だと思うならフードに戻せばいいじゃん。
そんなこと思ってないくせに聞くな。うざい。

117 名前:わんにゃん@名無しさん [] 投稿日:2007/06/04(月) 13:03:16 ID:C6YYurRW
痩せたからフードに戻す。
なら最初からドッグフードでもあげてなさい。

118 名前:わんにゃん@名無しさん [] 投稿日:2007/06/04(月) 13:07:17 ID:SnlfFgab
不安なら手作り食推奨派の獣医さんに行ったらいいじゃない
169わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 11:44:08 ID:HUEuVVAG
フードと手作り半々でやるようになりました。
フードは穀類不使用のもので、それに肉と野菜を生であげてます。
うんこが黒くてべちゃりがち。
乳酸菌もあげていて、柔らかくない日でもなんだかべちゃっとした印象。
骨も与えてみたところ、なんだかパサつくのにべちゃる感じになった。
たとえて言うなら泥が乾きかかったような感じ。ぽそぽそ砕けるのに中はべちゃ。
ふっくらした茶色にならない。

もう少し野菜を増やしたほうがいいのかな?
油分の加減の問題?
パサついたのは骨をやったから?
そもそも犬にとっていいうんこってどんなうんこなのでしょう?
170わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 12:11:24 ID:FPwL2XLB
>>169
生野菜が原因ですかねー
野菜、消化できてますか?
どんな野菜をどのくらいの量あげてます?
一時、野菜を止めて便の様子を確認する、
その後野菜をミルサーでポタージュ状にして、さらにじっくり加熱してあげてみる、
などしながら、便の様子を探っていくのも一考です。
171わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 13:11:53 ID:GN3/EMZ4
>>169
おそらく野菜が原因でしょうかね。
>>170さんの方法でやってみたらいいですよ。

それでだめなら・・・
ドッグフードだけのときは良いウンチだったんでしょうか?
単品で試してみて問題の切り分けをしていったらどうでしょう。
問題が無かったら次を加えてみる、って感じで。

あと、うんちがパサパサなのは骨のせいですね。
172169:2007/06/06(水) 14:09:38 ID:HUEuVVAG
野菜はほぼ消化できてるようです。
以前は茹でてあげてたのですが、その頃は消化できていませんでした。

生なのでできるかぎり特に細かくみじん切りにして
ニンジンなどの場合はすりおろしてやってます。
キャベツ、大根、きのこ、こまつ菜、かぼちゃ、たまにジャガイモ…など
普通に冷蔵庫にあるものばかりです。
茹でるのと違って生だとかさが増すので、そんなに量は多くないと思います。
少な過ぎかな? たくさんあげても消化の負担かな? と思いつつ…でした。
ミルサーは面倒で敬遠してましたが試してみます。

うんこの色が黒いのは、実は穀類不使用のフードに変えてからなんです。
なんだかいかにも「肉食ってまーす」的なうんこです。
でもうちのはどうも穀類をあげると調子が悪いみたいなので
しばらく穀類断ちをと思ったのでした。
上記の茹で野菜が消化できていなかった頃は、穀類使用のフードでした。

一般論としては肉の割合を少なくしたほうが良いということでしょうか?
173わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 15:31:22 ID:IT4kZoRj
消化酵素を与えてみたら?
174わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 15:55:08 ID:O73k9Wsc
犬は雑食に近い肉食動物ですよ。
175169:2007/06/06(水) 17:24:49 ID:HUEuVVAG
えーっと
結論からいうと、この黒いねっちりしたうんこは
良いのでしょうか悪いのでしょうか。
硬い柔らかいの問題とは別に
仮に人間だとしたら野菜不足っぽく、間違いなく便器にこびりつく感じで
あんまり健康そうなうんこじゃないと思うのです。
176わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 17:38:35 ID:StCYv0sS
良いか悪いかなら、もしうちの犬がそういううんちしたら「あまり良くない」と自分は考えるかな。
自分で見て「健康そうなうんちではない」と思うなら、そういうことではないでしょうか。
うちの犬のうんちは黄土色か濃い茶色で手でつかめるくらいの硬さ。
トイレシーツに跡が残らない感じです。
177わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 17:46:48 ID:qswWA8hc
>>169
良くなさそうだからみんな色々コメントくれてるんじゃないの?!
動物も人間も良いうんこなんて同じようなもんだろ。
そんぐらいも分からんのなら手作りやめたら〜w

それから肉とか多い割合だと、黒くなるかも・・
野菜は生とか多いと、下痢とかしてなくても体に負担掛かるって聞いたけどどうなんだろうね。
178わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 17:50:57 ID:StCYv0sS
あー確かにうちの犬も肉オンリーにしたときうんち黒くなったよ。
でもねっちょりはしてなかったんだよな・・
ねっちょりうんちで思い出したけど、一度ねっちょりの黒いの出たときに病院へ連れて行ったら
「悪玉菌増えてますね」といわれたことを思い出したぞ。
179わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 17:50:57 ID:GN3/EMZ4
>>172
そもそもフードが合ってないとかはないですか?
どのメーカーの何と言うフードでしょうか?
うちも穀物がダメで長くフードジプシーをしました。
最終的には手作りに変えてしまいましたが。

ウンチの中には野菜片などは残っていませんか?
ウンチが黒くて見えないとかでは無いですか?
うまく消化できない子っていうのは、食物繊維と水分を
分ける事が出来なくて、そのままウンチに出ています。
ウンチが水っぽい場合は生野菜をミルサーにかけてあげると
改善される事がありますよ。
なるべく消化酵素の無駄使いをさせないっていう意味で・・・

結構手をかけてあげている様にお見受けしますが
そこまで出来るのでしたら、完全手作りにしてみたら
いいんじゃないかと・・・思ったりもします。
(大きなお世話の最終手段ですけどね)
180わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 19:14:16 ID:mpyBJUP9
赤身の肉あげたら黒ウンチで
白身っぽい肉あげたら黄色っぽいウンチ
スイカあげたら赤いうんちで一瞬冷や汗かいたことあったw
ようは食べたものが出てくる
181わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 21:07:24 ID:98XzC362
人間だって毎度ちがうウンチくんだろ
182わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 21:34:59 ID:CAI5TYvI
見てもいないウンコの判断は医者でもできねーだろ
183わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 03:23:21 ID:9PthpbcS
皆さんちの犬ごはんは、
だいたい1ヶ月にいくらくらい掛かってますか?
特に大型犬飼いの方、
目安に教えていただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
184わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 10:54:34 ID:4KKxXaFX
6kg@6ヶ月
肉だけなら4000円強かな。
穀物や野菜、納豆などのトッピングは
人間用の余りだからよくわからん。
185169:2007/06/07(木) 11:19:50 ID:qdXk4+Ri
今朝から野菜をミルサーにかけてあげてみました。
ちょっと様子見です。

>>179
イノーバエボです。
穀類不使用となるとあとはティンバーウルフとか?
あんまり選択肢は無いですよね。
186わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 17:10:15 ID:VsMRWns9
>>185
やっぱりイノーバですか〜
うちも合わなくてウンチが黒くてべとべとした感じでした。
おまけに食糞のおまけつきときたもんだ・・・('A`;)
食糞は後にも先にもイノーバエボだけでしたね。

ティンバーは結構よかったです。
あと穀物不使用じゃないですけどアーテミスも
意外とうちは大丈夫でした。
187わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 18:52:14 ID:aewtB3Vo
横ですが

食糞ばかりは個体によって何がきっかけになるか分からないし
誤解を与えるような書き方はよした方が…
188わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 18:55:41 ID:ix1+qtfa
トマトのあげ方で質問です。湯剥きはした方が良いのでしょうか?

あと、中の小さな種は取り除いた方が良いのでしょうか?
189わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 08:39:44 ID:u0wTFATW
>>186
あれ、やっぱりイノーバエボのせいだったのか、あのベトベトウンチ…
近くのホムセンで980円で安いからあげてたんだけど他のにかえてみよう
190わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 08:51:49 ID:1BXRuSfW
オイオイ、信用しちゃったよ(;゚Д゚)
191わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 10:06:53 ID:LUSYr6Fu
>>188
別にそのままでオケと思う。うちはそのまま加熱調理。


吉岡とイノーバって合う合わないが両極端だよね。
吉岡合わないとユルユル・・・
イノーバ合わないとベトベト・・・
道路に飛び散ったの必死で拭いたなあ・・・

192わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 12:48:08 ID:+ECxaDhY
>>189
ホムセンはドッグフードの管理悪いからじゃないの?
トラックからフォークリフトで降ろして
そのまま炎天下に置きっぱなしだったり
と言うのを見たことがある。
193わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 13:19:49 ID:fvfaXd4e
ホムセンでイノーバエボって売ってる? うちのあたりじゃまず置いてない(笑)
うちはイノーバエボで合ってるから近所で980円で買えるのは羨ましい。。。
194わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 13:21:29 ID:fvfaXd4e
ここ手作りスレだったね。スレ違いでゴメン。
うちは半々でフードもつかってるからついついね…。
195わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 13:41:41 ID:u0wTFATW
>>193
ジョ○フル本田併設のペットセンターにあるよ。
関東じゃなかったらスマソ
でも確かに管理はよくないかも…
196わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 15:12:55 ID:Vp758tSh
うちも手作りとフードの半々。
イノーバひどい目にあったよ〜。
散々悩んであげただけあってショックでした〜。
だけどフードが合わないって事でこんなに皮膚の状態が悪化するって
あらためて意識できたのはイノーバのおかげ。
勉強になった。
197わんにゃん@名無しさん:2007/06/08(金) 16:45:07 ID:nbwy/mYk
イノーバとイノーバエボは別物だよ。
198わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 03:14:27 ID:D38FYfgQ
>>183
30kg 2頭で月4万円なり
199わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 06:39:50 ID:1AEwliEq
尿路感染(検尿でバイ菌検出)で抗生物質1カ月飲んでもよくならない。
昨日の検尿では白血球まで出た…。
とりあえずもっと詳しい院外検査に出すことになって、症状はないから
抗生剤もやめることになった…。
処方食与えてたけど、今まで食べ残ししたことのない犬なのに一昨日から
口つけなくなった。もう、しばらく全面手作りで頑張ってみようと思うん
だけど、須崎先生の新しい方の本の「腎臓病によいレシピ」って、
尿路感染にも効果的かな?何かアドバイスあったらお願いします。
ちなみに以前も手作り時々与えていて、代表的な本は一通り持ってます。
(手作り取り入れていた時はチッコの色も薄くて調子よかった…。)
200わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 10:58:00 ID:eeO9QuR2
>>199
とりあえず、年齢・性別・発病してからの体重の増減
エコー検査の結果等書いてみると親切な人がレスくれるかも。
お大事に。
201わんにゃん@名無しさん:2007/06/09(土) 14:30:11 ID:Ou0uX4St
>>199
あと、マンマリゾで処方食もあったよ。
とりあえず、成分的には間違いがないんじゃないかと思う。
202199:2007/06/09(土) 16:00:42 ID:1AEwliEq
ありがとうございます。
犬は小型犬4`9カ月♂です。体重は、さすがにここ2日は食事量が半分以下
だったので、400グラム減って元気もありませんでした。
エコー等はやっていません。結晶は4カ月の時に一度出ましたが、それ以降は
出ていません。

今朝おじやを与えたらがつがつ食べて、チッコの色も薄くなりました。
ご飯食べて一眠りしたら元気出たみたいでよく遊んでますwグッタリは
演技だったのか…w
今、小豆とハトムギご飯炊いてます。院外検査の結果待ちで、血尿が出たり
グッタリしたら連れてきてと言われました。処方食については「続けた方が
無難だけど…」と、特に「絶対処方食」という言い方はされませんでした。

>>201サン
今の病院は取り扱っていないです。転院も含めて考えているので、
転院先で聞いてみます。
203199:2007/06/10(日) 14:33:56 ID:QgGoVjng
199です。連投すみません。
「手作りも含めて個体にあった食事を一緒に考えましょう」
という動物病院を見つけたので、そこにセカンド求めに行くことにしました。
お騒がせしました…。
204199:2007/06/10(日) 14:37:53 ID:QgGoVjng
ちなみに、犬は手作りに変えてから以前のようにハイパー元気になりました。
須崎先生の「小豆と豆乳おじや」(豆乳が吹きこぼれて大変だった…レシピに
書いておいて欲しかった…w)もバクバク食べてくれました。
処方食そんなにまずかったのか???
205わんにゃん@名無しさん:2007/06/10(日) 21:58:10 ID:vumNICtb
手作り食はおいしいからね♪

よさそうな病院が見つかってよかったね。
206わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 01:21:44 ID:n6IEHy7z
わんこがご飯を食べない時(食欲はあるけど出された物が気にくわないもよう)はみなさんはどうしますか?
よくあるので
対処法を教えて下さい。
今までは心配でおやつなんかをたらふくあげてたのですが
それじゃいけないと今更ながら反省してます。
よろしくお願いします。
207わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 03:22:48 ID:zdK2eEPy
>>206さん

うちの子はお酢で食欲回復中です。

白米や豆類、コーンなどのみじん切りを水で割ったりんご酢にひと晩つけてやったものに
肉や野菜類をまぜてあげるとガツガツと…。
ニオイが好きなのかな。


もう1匹が食べなくなった時にも効くかと試してみたら
コチラは知らんぷり。
おなじくオヤツは食べるけどゴハンはシカト状態に。

アズキや白米などの穀物や豆類をりんご酢でやわらかく煮たものを
水で溶いたハチミツ・卵黄・きな粉で練って
ひと口サイズのボールにして遊んであげながら食べさせました。

そのまま慣らしながら徐々に形を崩してゆき、お皿へ入れてやるとパクパクと…。
どちらも健康ウンコで今のところ食欲が持続しています。
今回は 食べる=たのしい、ニオイが効いたように思いました。

運動させる量を増やしたり かまってやる時間を増やしたり、
根気よく色んな手法で向き合ってあげてみてください。
答えがなくてスミマセン、おたがい愛でがんばりましょう。
208わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 11:56:51 ID:D7x1DhtS
>>206
>今までは心配でおやつなんかをたらふくあげてたのですが

原因はこれに尽きるような気がするのだが。
飯を食わなきゃおやつがもらえると学習したのだろう。
209わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 12:48:14 ID:n6IEHy7z
>>207さん
ありがとうございます。
試してみます!!

>>208さん
そぉですよね、わんこ初めて飼うのでとにかく食べてくれるのを優先してたらこうなってしまいましたorz
今はダメだと思い極力おやつはあげてないのですがそれでもごはんを食べない時があって・・・
そんな時はごはん下げて食べないなら食べないでほっといていいんですかね??
まだ子供なので心配です。
210わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 13:59:57 ID:RUIUAxJa
>>209
犬は調子悪いときとかを含め、食べないときは自分で選択してるようですよ。
おやつは別腹で美味しいので食べることが多いですが、
極端な話犬って2日くらい食べなくても大丈夫です。
勿論調子悪そうな場合は獣医さんに診てもらうべきだと思いますが。
むしろ子犬の頃の食生活は後から響くし癖もつくので、
元気そうなら一日くらい食べなくても何も問題ないです。
手作り食している人たちでも、胃腸の調子を整えるためにわざと絶食させる人もいるくらいです。
おやつを癖にすると後々大変になるので、おやつはあくまでおやつとして・・・。
うちの昔の犬みたく食べなければ一ヶ月もまともに食べない・・とかいう状態じゃない限り、
大丈夫だと思います。
211わんにゃん@名無しさん:2007/06/11(月) 14:06:30 ID:zdK2eEPy
>>206さん、207です。

もし離乳食期の赤ちゃんワンコ(〜3、4ヶ月)なら
具材をすり潰して柔らかくしてくださいね。

初めてだと心配になるの、わかります。
私も食べてくれるものばかりあげちゃってました。

でも、食べなくても208さんの言うとおりな場合は
オヤツもあげずにほっとくのも手です。

お水とゴハンをケージにいれて、食べなければゴハンだけさげちゃいましょう。

酷に感じるかもしれないけど1〜2日くらいは
食べなくてもワンコだって死にません。

あげる時間とさげる時間を決めて繰り返して、
お腹がすいたらゴハンを食べるコにしつけてあげて下さい。

欲しいものねだりを叶えてあげるとワガママになっちゃうので…(つд`)。
3、4日食べなければ さすがに病院でみてもらって下さい、です。

たべてくれワンコさん。ガンバレ〜!
212わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 01:21:16 ID:bx43hCSs
うちは犬が肉残したのオーブンで低温で乾燥状態にしておくことにした。
散歩から帰ってきたら腹減るのか、なんかクレクレハイエナちっくになってるw
から乾燥肉をあげる。
野菜系は廃棄になってしまう><、野菜もカリカリ挑戦してみようかな

乾燥させたのを粉末にして、小麦やコーン粉と栄養な粉まぜまぜして焼くと
カリカリドックフードになるんだろうな、きっと…
213わんにゃん@名無しさん:2007/06/12(火) 23:13:32 ID:tnhiDqfu
うちは手作りごはん5日目です。
6ヶ月の小型犬ですが、目の周りの毛が抜けてきて眼も赤くて、病院で
アトピーと言われ、ステロイド剤を処方されました。症状がひどい時は
ステロイド剤も必要でしょうが、まだそれほど酷くなっていないので
思い切って、体質改善をめざして手作りごはんにしたところ、
目の周りが乾いてきました!
うっすらと、目尻、目頭に産毛も生えてきて、これは手作りごはんの
効果でしょうか?もう、嬉しくて嬉しくて。こんなに早く効果が出る
ものなのでしょうか。驚いています。
214わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 00:04:49 ID:TBnqniM1
効果あって良かったね!家もアトピーの子居たから大変さは分かります
これから長い道のりだろうけど、ワンコと頑張ってね
215わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 15:56:23 ID:LlKOLQCt
うちはアトピーじゃないけど(今のところ 今11ヶ月)
手作りにしたら毛がむちゃくちゃ密になってきて、うっとうしいくらい
他の人に、手作りで餌が偏るとアトピーになるよと言われて、へこんでたんですが、
やっぱり 手作り食続けます。
216わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 16:11:04 ID:oQ5FnR8R
手作り食で栄養が偏るような事はまず無いと思われ。
そんな適当に手作り食をやってる飼い主は少ないっしょ。
継続は力なりです。焦らず楽しく続けましょう!
217わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 16:37:21 ID:ElK9GXq9
今日初めて自炊フードにチャレンジ
夕飯にはまだ早いので ひとくちだけ与えてみたら
ガツガツ食べてくれた!わーい
楽しみが増えたように思うなぁ
218わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 16:49:19 ID:86KKjrKw
成犬なのにごはん3回あげてる飼い主さんいますか?
219わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 22:24:01 ID:dHtnYpA3
ウチは昼と夜の二回です。朝はクッキーなど。
220わんにゃん@名無しさん:2007/06/13(水) 22:33:48 ID:3bl1hc5l
>>218
うちは4歳10kgわんこですが、ダイエット中なので一日二回から三回に変えました。
そのほうが太りづらい体質になると先生に言われたので。
221わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 00:08:31 ID:nQi6BteA
213です。214さん、ありがとう。
うちのワンコがアトピーと診断されてステロイド剤でコントロールして行きま
しょうと言われた時は、ワンコの今後が容易に想像できて夜も眠れませんでし
た。一晩悩んでいろいろ調べて出来る事は全部やってみようと思い、手作り
始めました。手作りに否定的な意見も多くてヘコんだりもしますが、ここで
勇気づけられます。
今、野菜なども柔らかく煮て与えていますがビタミン不足が心配です。皆さん
どうしてますか?
急に食事内容が変わりすぎるのもどうかと思い、肉を与えていますが、牛と豚
はあまり良くないようで、食べた後、目の周りがじくじくしてます。
手作りにしてから、ワンコが走り回って喜んでガツガツ食べて、私を見る目が
ハートになっていてどこでもついて来ます。すっごく幸せを感じてます。
222わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 01:10:53 ID:xLWHaf2F
 
223わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 07:55:02 ID:+8M4RuD6
今日のごはん
アーテミス(半分)
ラム肉(生)
野菜ペースト
(生:キャベツ、しいたけ、蕪の葉、トマト)
(加熱:ジャガイモ)
すりごま

フードをイノーバエボからアーテミスに変えたら
うんこが黒いねちっこいのから茶色いふっくらに変わった!
教えてくれたみなさんありがとう。

>>221
野菜は芋や人参以外は生のまま、他の加熱野菜と一緒に
すべてミルサーにかけてペーストにしています。
うちのはアトピーじゃないので他の肉でも問題なくて
たまたま安かっただけですが、ラムとか馬とか試してみては?
224わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 12:16:54 ID:U3PdH/qB
>>218
老犬なので3回〜4回あげています。
225わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 12:22:07 ID:dur4dfWR
>>218
健康なら居ないのでは?!
226わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 13:21:07 ID:KcRB5BTK
>>223
(∩´∀`)∩ わぁ〜よかったね〜

>>219-220>>224-225
どうもありがとう、参考になりました。
ダイエットにも効果があるんですか!

>>221
>手作りに否定的な意見も多くてヘコんだりもしますが、ここで 勇気づけられます。

うちも半ば呆れられてますが頑張ってます。
元気な姿が見られればそれでいいじゃないですか!
野菜は茹でなければいけないもの以外出来る限り生で
ミルサーでどろどろにしています。
うちは超お腹が弱いのでそれが一番状態が良かったです。
227わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 14:49:17 ID:hlCOD/Ez
鮭と豆腐でハンバーグ作って目の前に出したら匂い嗅いで
興奮して震えながらオスワリしてた。
食べ終わったら喜びの猛ダッシュ3往復。
可愛いよ、お前。
228わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 15:22:34 ID:I986ZmS5
>>227
美味しそう。うちも今夜はそれにしよう。
朝に炭水化物と野菜を多く摂ったから、
鮭と豆腐とつなぎの卵(&カルシウム)ぐらいでシンプルに。

人間は同じ材料で豆腐入りちゃんちゃん焼きでもしようかな。
229わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 17:38:01 ID:MvrrNFTA
朝穀物、夜肉って分けたいんだけど、
一日分の穀物をおじやにするとものすごい量にならない?
みんな朝の一食で穀物全部食べさせてるの?
皿に入り切らないんだけど・・・
230わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 21:02:51 ID:MtVw0PYz
>>229さんすごいわかる!!!
あたしも最近
朝→穀物と野菜
夜→肉や魚
にしたいんだけど量が半端ない゜
肉や魚は1日あげる分ちゃんと食べるけど
穀物や野菜ってすげー量で食べるか心配。。。
231わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 21:48:15 ID:NM6UehXV
穀物って別に規定量あげなくてもいいんじゃないの?
うちなんて消化系弱いからほとんどあげてないけど。

それって2人の著者の意見が混ざってるから
変な事になってるのかなぁ?
おじやの方は1回しか読んでないから忘れたけど。
232わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 22:11:36 ID:C1BevG6X
>>221
ビタミンはイワシと豚肉とレバーで補給。
233わんにゃん@名無しさん:2007/06/14(木) 23:35:31 ID:nQi6BteA
213です。いろいろな意見ありがとうございます。
今のところ、鶏ササミが一番調子がいいようですが、アレルギーなので
できれば動物性たんぱく質を(症状がもう少し治まるまで)抑えたいと
思っています。納豆を食べてくれるといいのですが。
ワンコは主人の犬で、主人は犬は肉食なんだから不自然な食生活にするな
とアレルギー食に否定的なので、私も迷ってしまいます。
ササミの量を減らして、小豆を入れてみようと思い、圧力鍋を引っ張り
出して今煮てます。
皆さんは、納豆はどのように食べさせてますか?
234わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 00:27:38 ID:NejV8Z3c
>>233
病院でアレルゲンの特定するテストとかした?
動物性たんぱくが全部ダメなのかな?

上の方で誰か言ってるけど馬とかラムとかは
アレルギー起こしにくいよ。
試してみるのもいいんでない?

反対に大豆がダメなのもいるしね・・・
235わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 02:34:40 ID:DLHdWauA
例えば
鶏肉なら鶏肉とずっと同じ食材を使った方がいいのでしょうか?
236わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 07:13:24 ID:EkXRHqr3
うちもリコールからこっち手作りに変えた初心者ですが、教えてください。
うんこ様なんですが、goodなうんこ様の硬さってどんな感じですか?

というのもフードのときはコロンコロン(ころがっても形は変わらないぐらい)で
手作りにしてから持ち上げると指の形がつくぐらいの軟らかさに換わってきたもので。

スレチなら誘導お願いします。スマソ
237わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 07:19:51 ID:NfcGfJaK
>>231 犬は大型犬ですか?
小型犬で生食させようとすると、カロリーが絶対的に足りなくなりませんか?
カロリー補うだけの肉を与えようとすると、絶対にタンパク質過多になるし。

例えば4`の犬で夏季の少ない方のカロリー280`で考えたとしても、
馬肉だったら200グラムとかすごい量食べさせてようやく追いつく程度。
(ミルクとかオイル足して)。タンパク質の量から考えたら60グラムが
適当ですよね…?みんなどうしてます?

うちは完全手作り始めたばっかりで、穀物足した方がウンチの調子が
いいので穀物足してます。でも、いずれ朝夜で分けてみたい…。
238わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 07:46:15 ID:N9eMbGEX
>>235
同じ食材を使い続けると食害が怖いので、うちではいろいろな食材を使うようにしています。
239わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 09:37:15 ID:HDk/i+SK
>>236

>持ち上げると指の形がつくぐらいの軟らかさ

それはいい●なんではないでしょうか。
240わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 10:31:37 ID:NejV8Z3c
穀物と肉を別々に食べさせるのって
消化の際の負担を軽減するためなんだよね?

その考えで分けるのはいいんだろうけど
その結果、本来炭水化物の消化を不得意とする犬に
1度に大量の炭水化物を与える事になる。
これって何だか本末転倒な気がするんだけど・・・

>>237
穀物足してウンチの調子がいいのなら
そのバランスが合ってるんだろうから
わざわざ分けなくても良いような気がするけど・・・

>>231は恐らく根本的に物の考えが違うんでは?
限りなく肉食に近い雑食と捉えるか、雑食と捉えるか。
自分的には、犬の体の構造なんかから考えると
前者かな?と思う。
うちは犬が「獲物を捕らえて食べた状態」っていうのが
良いんじゃないか・・・という自然回帰的な考え方だから
穀物も他の食材と一緒に、適当に少量あげてる。

色々な考え方があるから、自分が納得したものを取り入れる
またはそれを礎に、自分なりに変えていって
結果的にその子に合ったものになれば良いと思うよ。
241わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 11:06:14 ID:QJHAnGvg
穀物うんぬんじゃなくて、要は炭水化物でしょ。
だったらご飯やパンじゃなくて芋でもOK。
ということで、うちでは少量の炭水化物は芋で摂取。
でもドライフード併用なので
栄養バランスにはそれほど神経使わなくていいかなと思ってます。

上の人も書いてるように、1度に大量のおじやを与えるのは
かえって胃捻転とか心配にならないかな?
カロリーに気をとられてお腹膨らみ過ぎは良くないと思う。
242わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 11:12:11 ID:EkXRHqr3
>>239
Thxです。これからも手作りに禿見ます。
243わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 11:14:06 ID:bF4ZhxgS
フードの問題で手作りを目指す飼い主が増えてきたね
最初は移行方法/混合方法/与える量の問題で悩む事が多くある
我が家での経験では、手作りを始める前に色々ショップや獣医師に聞いた
ほとんど役に立たないいい加減なアドバイスだった・・・・
あきらめかけて時、犬の友人が横浜のショップを紹介してくれた
肉/ハーブ/アロマ/サプリ/本村先生の書籍 等を扱う変わった
マニアックなショップで相談したら色々アドバイスをしてくれて助かった
何か困るといつでも相談にのってくれて何年もお付き合いしています。
244わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 11:41:25 ID:DLHdWauA
>>243さん
それはどこのショップですか?
是非行ってみたいです!!
教えて下さい
245わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 12:10:49 ID:gxgsbTDj
家族同然だもん。
子供みたいなもんだし。やっぱ手作りご飯でしょ。
246231:2007/06/15(金) 12:40:47 ID:jq74i1GY
>>237>>240
11kgの子だけど消化器官が笑える位弱いんだよね。
だからたんぱく質多めの食事が基本で
炭水化物は別個におやつとして何回かに分けて
あげるくらいにしてる。
さつまいもとかパンとか、あとかぼちゃとか。
ヨーグルトなんかも糖質採れるし、負担が軽くていいよね。
そんなに深くは考えてないんだけど
肉中心で体調物凄くよくなったし、うちの子には合ってるかな。
247231:2007/06/15(金) 13:30:19 ID:jq74i1GY
あっと・・・書き方悪かったけどヨーグルトは食後です。
248237:2007/06/15(金) 14:37:32 ID:NfcGfJaK
色々アドバイスありがとうございました。
ウンチの状態を見ながら、色々やってみます。

うちは、フードの時はすぐお腹が緩くなって手作りに移行してこれ以上
お腹が壊れたらどうしようってものすごく悩みましたが、完全手作りにしたら、
だいたい快便。ウンチが緩くなったら「あ、これがいけなかったな」(うちは
脂が多いのがダメなようです…)とすぐ軌道修正できるのも手作りの
いいところですね。フードの時は、何袋も捨ててました…orz
249わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 15:23:24 ID:PuXSzqgB
犬がお腹壊して下痢嘔吐したよ。
「この時期はお腹壊す子多いよ」って獣医さんは言ってたけど、
初めて買ったちょっと高い馬肉が原因かもしれない。
今日もう一度だけ食べさせてみるか・・・
肉が原因じゃないことを祈る。2kgも買っちゃったしww
250わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 22:55:16 ID:DLHdWauA
ちょっとお聞きしたいのですが
例えば
余ってしまった鶏肉と牛肉・・・これを一緒に炒めたり煮てあげるとかはダメなんですかね?
そうすればちょうど一食分の量だという場合がよくあります。
タラと鮭とか
同じカテゴリーの食材
鶏肉なら鶏肉だけ
タラならタラだけ
という風にした方がいいのでしょうか?
251わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 23:20:30 ID:NejV8Z3c
>>250
それ・・・よくそう思うよね?
前スレかどこかでもそんな様な質問見かけたけど
100%納得するような答えは無かったなあ・・・
本村氏の本には1日中同じ蛋白源にしなさいとか書かれてるけど
意味が分からないし、その理由についても言及してない。

ドッグフードだって色々な蛋白源が原材料に使われてたりするよね?
だからそんなに神経質にならなくて良いんじゃないかと思う。

もし詳しいソースがあったらキボン。
252わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 23:46:23 ID:BiUMhfQM
>>250
たまにそういう状態になる。普通にあげてる。
本によって書いてあること違うし、しかし明確な理由は書いてないしで
結局犬の体調見ながらあげちゃってるよ・・・。
253わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 00:18:04 ID:lHzFj2Z+
>>251さん
>>252さん
そうですよね。
一緒にあげちゃうと消化がどうだこうだと聞いた事があるので・・・
でもあんまり気にしない様に食べてくれるようなら与えてみちゃおうと思います。
ありがとうございます。
254わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 03:40:34 ID:Hzk1aNid
手づくり八ヶ月目です。
おじやにして肉類もしくは魚、野菜・穀物・白米と玄米・ケルプ・ビール酵母にアマニオイルを入れてあげています。
先日血液検査をしたんですが肝臓の数値が少し高いと出ました。
先生は栄養バランスなどの点でドックフードのがいいかもとおっしゃっていましたので
少しまぜてあげています。
皆さんの中で肝臓が弱い子にお勧めな食材などありますか?
ちなみにあまり水は飲みません…orz
255わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 07:31:18 ID:OkbNQDMH
手作り食なら水はあまり飲みません。
肝機能に良い食材は調べればいっぱいありますよ。
それとドッグフードとの併用はやめましょう!自信持って手作りを!
256わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 09:53:22 ID:b8GExtIC
無駄にフードを薦める獣医はどうかと思うけど
フードを併用するかどうかは飼い主の自由
257わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 10:08:07 ID:vfuv9f8A
>>フードを併用するかどうかは飼い主の自由

私もそう思う。押しつけがましい手作り派(「フード食べさせるなんて
ワンちゃんが可哀想!」)って嫌われるよ。

でも、フード・手作りの組み合わせだと、フードがなかなか消費されなくて
古くなるよね?小型犬だから1回に食べる量少ないし。
とりあえず、冷蔵庫の野菜室に保管してるけど、最近手作りばっかりでフード
食べさせてないから酸化が気になる…(フードは1`未満のものしか買わない
けど)
258わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 12:29:42 ID:wILndHhk
アレルギー検査で米系、小麦に陽性反応が出て、この際手作りにして、炭水化物はオートミールをあげようと思います。
初めての食材なので、どのくらいあげたらいいのかわかりません…。須崎先生の手作り本を見たのですがオートミールを使ったのはありませんで…。
他に野菜、肉もあげたいです。1歳10キロです。
教えてちゃんで申し訳ないのですが、教えて下さい。
259わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 13:03:00 ID:KimOCRQV
カロリーだけで考えると

精白米    100gで350kcalくらい
オートミール 100gで380kcalくらい

あんまり変わらないみたい。
精白米の量からだいたい10%少なめな感じから
はじめてみたら良いかも知れない。
ただ食物繊維が20倍くらいあるからねぇ・・・下痢するかも。
全部オートミールじゃなくても、
おいもさんとか、かぼちゃさんとか野菜で摂れば?

でも小麦はダメなのにオーツ麦は大丈夫なの?
素朴な疑問・・・
260わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 13:19:05 ID:gCH0z9yH
>>256
手作りに詳しくないのにそれを勧めるよりは、信頼できるメーカーのフードを
勧める獣医のほうがいいでしょ。
>>258
私も259の意見と同じ、イモやカボチャを炭水化物として使うのがいいと思います。
261わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 21:28:37 ID:ICRkBWOy
フードを混ぜるというのは、確かに自由だと思う。
でも、肝臓の数値が悪かったのでフードを混ぜるというのは意味あるのかな。
262わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 01:12:36 ID:jUsqLALT
どなたか
豚軟骨を利用したわんこのごはんの案教えてください。
よろしくお願いします。
263わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 10:52:29 ID:4zl7a3Wm
うちは豚こまと軟骨と小さめに切った色とりどり野菜を
ごま油で十分柔らかくなるまで炒めてあげてます。
やわらかごはんにかけても、そのままでも・・・

あと軟骨入り卵とじスープも好きですね。
キャベツ、小松菜などの葉もの野菜はさっと茹でる程度で。
春雨なんかいれるとボリュームがでます。
これ軟骨柔らかいと人間もいけますよ。

あくまでもあまりお腹が弱くない子向けです。
野菜が未消化で出てくるような子には
手を加えてから別々に出してます。
264わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 15:52:34 ID:7C2jxqC3
手作りフードのためのスーパーが欲しい。
各材料 野菜1ヶでも好きな量で切り売り、計り売りしてくれて
頼めば骨でも調理・加工もしてくれるような。

ほんでお料理スペースがあって買ったものですぐに作れるっていう。

獣医さんにアレルギー反応みてもらった人には
栄養士さんの相談コーナーで犬に合ったメニューを提案してもらえるっていう。

100円で動くワンコ用パンダ車があるという。
265わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 16:42:53 ID:3NhQPP0N
>>264
確かにそんな店があったら良いが、出来たとしても
高くて皆行かないと思う。
266わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 17:27:59 ID:UnOR+hKb
私は安くても行かないかなぁ。
人間が食べれる食材でないと、安心できないです。
267わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 17:33:34 ID:4zl7a3Wm
どんなもの売ってるのかな〜と覗くだけ覗く。

柴男にせがまれてパンダの乗り物だけ乗って帰る。
268わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 18:14:03 ID:GL7fRLad
今月頭から犬を飼うにあたり、しつけや行動に関する事柄もアップデートされてるんだろうな、
と思い、何冊か本を読んだりネットで調べたら手作り食や生肉をあげるのがいいとのこと。
フードリコールのこともあるし、意気込んで馬肉2キロぐらい買ってストックしておいたら、
どうも彼は生肉がお好みではない上に、加熱しても馬肉はあまり好きでは無い様子。
しょうがないので自分で食ってたら体重、体脂肪率共に落ちてなんか調子がいい。
オレが健康になってどうする。
269わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 18:54:28 ID:yRFp/I/P
>>268
いきなり変えると犬によってはなかなか食べないもんだよw
しかしほのぼのしてて笑った。
飼い主が健康でいてあげるのは大事!
そのまま自分も健康で長生きしてあげてずっと側にいてあげておくれ(´∀`*)
270わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 19:08:44 ID:SUIoaEjo
うちにもどうしたらよいかわからないオートミールある
何度かミルサーで細かくしてクッキー作ったけどそれは食べてたかな
外国ではおじゃみたいにして食べるみたいだけど、それは召し上がらなかったな
小麦の代用だと、とうもろこしのほうが好んで食べてるかな
半分くらい残ってるオートミールどうしようかな。。
271わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 19:57:09 ID:0q8XD59F
うちは、レンジでチンしておかゆ状にして豆乳・野菜入れて、生肉混ぜたら
普通に食べてたけどなー
まあ、なんでも食べる犬だけど。

人間が食べちゃえば?オートミールの箱に、いろんなレシピ(きのこのリゾット
みたいなのとか)が出てた。
272わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 20:21:51 ID:GL7fRLad
>>269
ありがとうございます。個々の犬によって食性違うってのは理解してたんですが、
なんか犬に生肉>大喜びという思い込みがあったので。
他の肉も試しつつ、加熱の具合をだんだんに減らしたりして、徐々に
プレミックスフードにトッピングという方向に行きたいと思っています。
以前飼っていた犬をガンで亡くしていまい、その後ペットフードの
危険性について知ったりしたので、今度はきちんと食に気を使ってあげたくて。
しかしいいフードは匂い嗅いですまなさそうに横向いちゃうのに、
ビタワン大喜びで食べるあいつを見てると、先がなげえなあなんて思っちゃいますよ。
273わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 21:40:48 ID:Aer4/BC1
うちのわんこは生肉よりも焼いた肉の方が好き・・・

多分、焼いた方が匂いがいいんだと思う
274わんにゃん@名無しさん:2007/06/17(日) 22:27:09 ID:4zl7a3Wm
>>272
なんか丈夫そうなワンコだから別に生にこだわらなくても
良いんじゃないのかな?
消化酵素バンバン出てます!って感じw
生は確かにワンコの体には良いとは思うけど・・・

ビタワンはおいしそうな匂いをつけてあるし
内容もお菓子食べてるみたいなもんだから。

275わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 05:05:47 ID:/ymZI7x+
>>272
家の犬も引き取ったころはそんなだったなぁ。
生食をいやそうにぼそぼそくってて、ふとおもいついて買った一番安いパウチのパック
あげたら、夢中になって食べてた。2週間目位から生食飛びついて食べるようになったな。

今ではドッグフードでも生の鳥の骨でも生の青魚丸ごとでも、なんでも食う。
なんか嫌な予感がして、乾燥パスタを試しにやってみたら、それも食べてた……。
手作り食、おいしいって感じて食べてるのかな、こいつ。
276わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 08:01:34 ID:nbJnZXiP
生の方が消化がいいなんて根拠になるもの見たことない。
火を通したものより生がいいなんて、単なる思い込みじゃないのか?
277わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 08:43:40 ID:0ydCOr5W
スーパーの魚売り場に
めずらしく生の穴子の切り身がでていたので
朝っぱらからクツクツ煮込んで
手で骨とりながらミンチにしてお犬様におだしする。

うんまー(*'δ'*)ーー!!って感じで がっついてた。

身が甘いからおもたく茹でてコクが抜けてても
お好みに適うらしいです。
278わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 08:46:41 ID:OVyS37G8

そんなんじゃあんまりつれないよ。餌替えたら?
279わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 08:48:37 ID:OVyS37G8
あれ?間にレスはいっちゃった。
280わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 09:30:07 ID:0ydCOr5W
一瞬ショボーーン( ;∀;)してしまった俺ガイルよ…w
オジャマしてごめんなさい。


うちは生肉のほうが好きみたいだけど
オナカには調理してやったほうが合うようなので、
できるだけ細かくして油をしぼり
オリーブオイルで和えてます。
オナカにひっかからずに生肉ごはんの時より善いウンコーになるよ。
281わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 09:42:03 ID:eGseu/8u
>>276
ヒント:酵素
282わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 09:53:12 ID:OVyS37G8
>>280
ごめんごめんm(__)m

お肉がおなかにひっかかる?下痢とかするの?
283わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 10:00:09 ID:iC7FkuRb
皆さんいろいろありがとう。
切り替えも視野に入れつつ、カリカリしててもお互いのためにならないんで
ビタワン喰ってるこいつをなでながらのんびり楽しくやっていきます。
鶏肉レンジで軽く蒸し煮した奴は半生でも食べてるので、
来月給料出てからダチョウとプレミックスのお試しパック買って試してみます。
ダチョウもヘルシーな肉らしいんで、お気に召さなかったらまた自分が健康になりゃいいや。
今じゃ馬肉が自分の好物になりつつあるしw
手作りスレなのにプレミックスとかビタワンとか、ぬるい話題に付き合ってくれてみんなありがとう。
284わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 11:34:41 ID:O59J99cB
前スレに、須崎せんせの換算表を自分でプログラミングして
ネットにのっけて紹介してくれた人がいたけれど
そこのURLを再度教えてください。
285わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 11:49:52 ID:nbJnZXiP
>>281
酵素は知っているのですが、本当に生肉の酵素が犬が肉を消化するのに
役に立っているという根拠のしっかりとした記述を目にしたことがないのです。
286わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 12:49:28 ID:eGseu/8u
>>285
肉に限りません。野菜も生の方が消化を助けます。
火を通すことによって酵素が死んでしまいます。
加熱肉に生野菜でも良いんですよ。
人間食でいうと、焼き魚におろし大根の要領で。これだけで消化を助けます。

酵素は生のものや、発酵食品に多く含まれています。
酵素で検索すると資料がたくさんでてきます。
287わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 12:56:30 ID:5rJS+YX6
>>285
酵素栄養学が調べたら
ここにも書いてあるよ
http://wing.zero.ad.jp/ashiura/kouso/kouso.html
288わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 14:34:27 ID:/ymZI7x+
生でも加熱でも、自分の犬に合ってれば良いと思うんだけどなぁ。

風邪引いたときとかは、人の俺も生野菜食べたくなくなるし。
289わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 15:02:14 ID:g5UcQ1wb
>>287
そこを覗いたら、ますます信じられなくなりました。
290わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 16:40:09 ID:5rJS+YX6
291わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 17:06:45 ID:nY9XsCEX
292わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 18:11:48 ID:g5UcQ1wb
>>290
>酵素が含まれる食品を多量に摂ると、体が作らなくなってしまうから、
酵素を作りやすい体内環境を整えるために日頃から簡単な食べ方を守る
必要があるとのこと。

まずは農学博士の意見ですが、これだけを読んでも、正しいのかどうか
判断できません。

>農学博士なんていうのは全く畑違いの専門家。酵素栄養学については
全く無知であり・・・

これは回答者が農学博士について無知なのでしょう。

>体は最優先で消化酵素を作るので、消化に使われる酵素があまりにも
多いと、他の部分に行き渡るだけの代謝酵素を作れなくなってしまいます。

>体内の酵素を最大限働かせ、病気から体を守るには、消化に使われる
酵素の無駄遣いを防ぐしかありません。

一通り読んでみましたが、上記の根拠となるものが何も示されていないので
全く参考には出来ません。

という事で、どちらの側の意見も全く参考にはなりません。

293わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 18:49:20 ID:lKNTtBtW
>>270
本末転倒な気もするが、人間が食えば?
水を加えてレンジでチンすれば、あっという間におかゆになるから
シラス干でもちりめんじゃこでもオカカ醤油でも好きなもんかけて
食べると美味しいよ。
294わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 19:35:57 ID:O59J99cB
>>291
ありがとう!

>>292
じゃあ酵素なんて嘘っぱちだと信じているの?
それとも何も信じられないの?
そもそも何かを信じる必要があるの?
なんだかものすごく全てに対して否定的な印象があるんだけど
毎日のごはんだよ?

どちらの側の意見も全く参考にならないのなら
ひとつの側の意見に過度に傾倒せず両方ほどほどにしとけばいいじゃん。
生か加熱かの選択なんてせず両方やってみればいいじゃん。
自分だって生魚や生野菜、生果物、ときには生肉だって食べるでしょ。
100%生か、100%加熱だなんて思わず、ほどほどにすればいい。
100%生の野生動物も、100%加熱ドッグフードのペットも
とりあえず生きてるわけだし。

うちはフードも加熱食材も生食材もやる。
もちろん日々犬の体調とうんこ見極めながら。
295わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 19:37:07 ID:5rJS+YX6
>>292
他人の意見や専門家の意見に横やりを入れるばかりで
そんなに言うのであれば、貴方の酵素に対する見解をのべて
貴方は酵素栄養学を専門的に調べた事有りますか
酵素栄養学に対し根拠を示せと言いながら、酵素栄養学を否定する根拠が
示されておりません
貴方は自分の考えている事に反対の意見に何でもケチをつけたいだけの
人みたい
296わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 19:51:21 ID:twmhncMq
皆さんのワンコが癌や腫瘍にかかったら、どんな手作りご飯を食べさせますか?
(まだ食欲はあり、運動もしたがって、転移もしておらず、1ヶ月以内に死にそうとかいう状態ではない場合)
参考までに教えて下さい。毎日必死で、でも自分なんかのやってることに見落としがたくさんありそうで不安なので
他の方ならどうやるんだろうと知りたくなってしまいました。

ttp://ameblo.jp/oncovet/theme2-10002599577.html
自分はここを参考にし、今までかなりテキトーだった手作りご飯を改めました。
大麦とかオリーブ油とかゴマ油を入れてたのを後悔。。。
アレルギーはないので、とにかく青味の魚を!!と目を血走らせて
スーパーの魚屋さんにいって裏からまぐろの血合いやアラを売ってもらったり。

マグロのアラやサバをどっさり+その1/4ぐらいの量の胸肉チキン+おから+
マイタケ・シイタケ・エノキ・シメジ・エリンギを各1袋ずつを細かくみじん切り+
よく洗って皮ごとのニンジン・ダイコン・ニガウリ・カボチャ・ダイコンの葉+ヒジキたっぷり
を軽く茹でて、黒ごまとモロミ酢をたっぷり振って仕上げて小分けに冷凍してます。
炭水化物と植物油をかなり排除し、青味の魚と野菜と海草とキノコに頼ってみてます。
発覚から2ヶ月ですが、エコーで詳しくて見てもまだ転移してないので合ってそう、と根拠もなく思ったり。
このスレを読んで酵素が気になり、野菜はミルサーで砕いて、生のままあげるのも良さそうだなあと思いました。
297わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 21:22:37 ID:z4NiNYtQ
ゴマ油だめなの?
298わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 21:47:48 ID:ZG236dNE
296サンのワンちゃんがよくなりますように…。

でも、食餌だけが癌の原因ではないし…今のメニュー、極端すぎないかな?
いろんな物を毎日ローテした方がいいと思うんだけど。

それと紹介されているサイト見たけど、ちょっと???なところもあるし。
1つのソースだけに頼り切らない方がいいのではないかなあ?
299わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 21:53:43 ID:y9pdmfIW
>>296
なんとなく腎臓に負担がかかりそうなメニューでは?
もう少しいろいろなサイトを調べたらいいと思う。
「だいじょうぶ?舞いペット」だっけ?獣医が回答するサイト。
似たような悩みの質問もあるんじゃないかな?
300296:2007/06/18(月) 22:17:37 ID:twmhncMq
>>298
ありがとうございます(´;ω;`)
極端だとは思わなかったです。メニュー内容がでしょうか?
ローテーションはした方が良さそうですね。たんぱく質を変えたりして見ます。
でも他の部分は、手に入るもの全部入れてる感じがして、減らして日替わりにしてみるしかなさそう。

>>299
腎臓ですかー。食物繊維過多だからかな。
そちらのサイトもみてみます。ありがとう。
他に見てみたほうがいいサイトあればヒント希望です。
301わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 22:27:43 ID:d359KVHH
乳酸菌って癌にもいいんだよ!免疫力を高めるから。

302わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 22:34:16 ID:yY0ST+av
生野菜がいいなら
無塩で無添加の野菜ジュースじゃ駄目なのかな?
303わんにゃん@名無しさん:2007/06/18(月) 23:30:17 ID:pcp5N/Mi
>>296
大麦、オリーブ油、ゴマ油がいけない理由を教えてください。
304わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 00:39:25 ID:1uwjh2Vf
>>296
人間の小児ガンの患者が食べる処方食が癌動物のヒントになるかも・・・・
高蛋白/高脂肪/低炭水化物
脂肪はオメガ3を多くしオメガ6とかその他の脂肪を少なくする
オメガ6:オメガ3を1:1位までもって行くと思います
理由
炭水化物(糖質)は癌細胞が最も必要としている栄養素の一つで
通常細胞の5倍から7倍癌細胞は炭水化物を使用する
オメガ3は癌細胞が栄養素(エネルギー原)としては使用できない
青魚の油はオメガ3が多く含んでいるので癌の子の主力タンパク源には良い
選択だと思います
魚の中で食物連鎖の下位の小魚が汚染濃縮率が低いので最適です
須崎先生は腫瘍細胞の特長がわかっていて
本に書いているのではないかと思います
本村先生も須崎先生とは食事方法は少し違いますが
癌に対する考えの基本は同じと思われます
305わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 01:10:48 ID:glx9oBpE
酵素酵素って言ってる奴はここ見てみ。
http://yoshibero.at.webry.info/
無条件に信じてる馬鹿に比べりゃ>>292の姿勢は正しい。
きちがいババァばっかでワロタヨw
酵素が死ぬってwあほかw
306わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 08:00:26 ID:dgfoEBPA
酵素栄養学ってなんでしょうか?
色々調べたけど、学問としては全く確立したものではなさそうですし、
波動と同レベルのようです。
博士もいるようですが、民間が認定している意味のない資格と同じ
じゃないですか。
307わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 08:27:08 ID:Pv2s+Naj
>>305
全部目を通したけど、筆者の反論に賛成の部分もあるし、反対の部分もある。
これも一つの意見として尊重したいと思う。
でも正直言って、筆者の性格のいやらしさが全面に押し出されていて
何だか嫌な気分にさせられる文章だ。
308わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 08:36:11 ID:dgfoEBPA
いやらしさは出ているが、内容は中立的である。
309わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 09:19:53 ID:4UNA8gOd
うちはドッグフードはもちろんのこと
おじやや加熱食を主体の食事内容にすると
下痢や嘔吐の繰り返しで困り果てていましたが
生肉と生野菜主体のものに替えて
本当に調子が良くなりました。

ですから生きた酵素が役に立っているというのは
実感として持っています。
うちの子の状態を見てとても納得できる説だと思います。

だたそれが本当に「酵素」の働きなのか
それについては専門家ではないので分かりませんし
後々実は違っていたと言われれば、素直に認めます。
でも今のところ、私は世間で言われている
生の食材に含まれている「酵素」の働きを信じています。

このスレにいる人達も試行錯誤の末
やっとたどり着いた生食の効果の実感として
「酵素」が大事だと言っているのであって
やみくもに振りかざしているわけでは
無いのではないでしょうか?
(そうじゃない人も居るかもしれませんが・・・)

その子にあっていれば、加熱でもそれで良いと思うし
押し付けるつもりも毛頭ありません。
何を信じるかは飼い主さんの自由なんですしね。

>>305
品性下劣。普通の言葉できちんと言えないのですか?

>>307-308
そうですね、言葉の端々に棘がありますよね。
自分の意見として普通に書けば良いのに
随分と損をしているのでは・・・


長々とすみませんでした。
310わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 11:06:56 ID:xLlUijdd
>>304
人間の小児がン患者の処方食がそのようになっているとのこと、
とーーーーっても心強く読みました。
人間=犬ではないけど、それにしたって全く効果がない処方食を人間に取らせるとは思えないし
やはりワンコにも有効そうに思えます。
>>303
大麦は炭水化物ですし、油は植物油が癌細胞が増えるとあったので…。
でも下記のものをみると、ゴマ油は大丈夫そうなのかな。魚油+シソゴマ系油にしてみます。
以下転載です。=====================================================
【系列@】
飽和脂肪酸[動物性食品、パーム油等]
⇒1価不飽和脂肪酸[動物性食品、オリーブ油]
【系列A】
リノール酸[種子、食用油、マーガリン等]
⇒γ(ガンマ)−リノレン酸[月見草油]
⇒アラキドン酸
【系列B】
α(アルファ)−リノレン酸[シソ油、エゴマ油、植物プランクトン等]
⇒EPA[魚介類、藻類]
⇒DHA[魚介類、藻類]
 
系列@は、動物体内で糖質やタンパク質から作られ、肝臓においてコレステロールを高くします。
系列Aは、摂取し過ぎると、身体がアラキドン酸で飽和され、僅かな刺激でプロスタグランジンE2
(免疫機能を抑制し、癌細胞等の増殖を助ける作用を持ちます。また、高リノール酸中では、
TNFの産生を抑制します)が産生過剰になり、多くの慢性疾患の症状を悪化させます。
また、リノール酸が多く、α−リノレン酸の少ない植物油[ベニ花油、月見草油、コーン油、
大豆油等]は、発癌剤による癌が有意に増加させ、発癌の促進力は、飽和脂肪酸より遥かに強力です。

リノール酸で促進され、α−リノレン酸で抑制される癌としては、大腸癌・乳癌・肺癌・膵臓癌・腎臓
癌・食道癌・皮膚癌・前立腺癌等があげられます。
対して、3番目の系列、つまりα−リノレン酸を多く含む植物油[シソ油、エゴマ油、アマニ油等]
や魚油は、発癌を抑制する力を持っています。尚、安定性が良いのは、シソ油です。
=====================================================

長くなってすみませんでした。
健康な子は大丈夫だと思いますが、レトリバーやビーグルなどの「腫瘍犬」と呼ばれている犬種を
お飼いのオーナーさんは、今のうちからこのような魚系・低炭水化物を心がけてみては!
311わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 11:41:15 ID:E7lxz0ul
>>309
生食で調子いいならそれでいいとは思います。
が、食品の中には生で食べるとやばいものもありますから
それだけには注意してくださいね。
312わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 11:43:39 ID:kjjV/QU8
うちはブロッコリーや白菜なんかは抗癌作用があるというので食べさせるようにしてる。
ただこれらアブラナ科の野菜はヨウ素吸収疎外作用があるので海藻類を必ず一緒に食べさせてる。
あとは抗癌のために舞茸も欠かさない。
>>296さんのところと似たような感じで作り置きして一食分づつ冷凍しています。
ただ私の場合は野菜類(きのこや海藻、芋、炭水化物など含む)だけで作り、蛋白源は毎食変えています。
朝はささみだったから夜は鮭と豆腐、とか。
うちのわんこは今のところ健康体だけど防げる病気は一つでも多く防ぎたいよね。
313わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 12:44:33 ID:f+ZjrVCo
オリーブ油とごま油はダメってどうしてですか?
理由を教えてくれないと困ります!
314わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 12:50:13 ID:d58IYM1G
できれば1日のたんぱく質は同じものが良いそーな。
315わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 14:55:45 ID:VDnnwaBf
質問ですが
生肉って普通にスーパーで売ってる人間用のお肉でいいんですか?
牛肉ならわかるんですが
豚や鶏も大丈夫なのでしょうか?
教えてください。
316わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 15:36:19 ID:w3I/CN/x
うちのワンコも腫瘍が出来て、今手作り食で悪戦苦闘中。

初めの頃は癌性悪液質の影響が怖くて
高蛋白高脂質低炭水化物=バーフだ!と生肉やってたんだけど
与え方を失敗して肝臓の数値が悪くなっちゃった。

今は健康時から時々やっていたおじやを主体にしてるんだけど
やっぱり「これで大丈夫かなぁ」と不安。
須崎先生の疾患別メニューでは
「癌の子には動物性蛋白質をできるだけ少なくするように」とあるんだけど
それだと悪液質対応食と正反対だしなぁと悩むんだよね。

とりあえずオメガ3系油とキノコ類はできるだけ与えるようにしてる。
317わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 16:10:35 ID:gNY34Wxw
>>314
それについての具体的な理由はどの本にも載ってないそーな
318316:2007/06/19(火) 16:15:46 ID:w3I/CN/x
↑改めて読むと あぁ、なんかすごく言葉足らずだ…
変に誤解を招いてはいけないので読み流しちゃって下さい
319わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 16:29:51 ID:xLlUijdd
>>316
わかります、これでいいのかなぁって不安になりますよね。
自分はとりあえずもう少し人間の癌用の食事について勉強してみて取り入れてみようと思います。
ただうちも肝臓が要注意と言われたので、肝臓に負担が少ないご飯を探し中。
キノコやヒジキは肝臓や消化に負担ではないのか、心配でねー。あげてますけど。

あと1日の水分かわりに、野菜スープをあげてます。
昔流行したやつです。自然乾燥シイタケ皮ごとのゴボウ・ニンジン・ダイコン・ダイコンの葉を2時間煮込むやつ。
あれに手羽先を入れてコラーゲンと食いつきをよくして、ヒジキを30gほど投入して煮込み。
今の時期裏山に生えまくってるドクダミも、よく洗って乾燥させたやつを2束投入。
煮込み終わった野菜達は手で崩したりみじん切りにして、犬のおやつにあげてます。
このスープを冷蔵庫保存して(3日しかもたないけど)ご飯にドバドバかけてあげてる。
血液検査の数値は良好だったので、これも案外良いのかな〜と思ってます。
ただ排尿は少し増えるので、いつもより多めにトイレさせてます。内臓に負担じゃありませんように。
320わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 16:32:55 ID:xLlUijdd
321わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 16:40:55 ID:tqw6R2z6
>>317
そりゃそーだろう。
「1日のたんぱく質は同じものが良い」は
単なる思いつきで根拠はないのだから。

それからごま油とオリーブオイルだけど、高い金を出してあたえる
メリットはないというだけで、体に悪いわけではないと思うよ。
シソ油は高いけどそれなりに価値はあると思う。
322わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 16:41:33 ID:WYYhGnNC
うちも血液検査で肝臓の数値GOT・GPTが高く今お薬を頂いています。
タンパク質を減らして炭水化物を増やしましょうという食指導をしていただいて
今実践中です。
前から食に大変ムラや偏食のある犬で、食事にはかなり気を使っていたつもりなので
かなりショックとともに、米などもあまり好まず、肉・野菜・芋類など別々に下処理をしたものを
一つのお皿に入れて食べさせていたことも選り好みをさせたり、肉類なども食がたつからと、つい数滴の油で
炒めたり焼いてみたりと脂質がうちの犬には多かったかもしれないと自己反省中です。
そこでお聞きしたいのですが、米などを好まないワンを飼ってる方はどうやって食べさせていますか?
また、健康体の場合、炭水化物・タンパク質・脂質・その他なんかのバランスの比率はどの位にしていますか?
今は肝臓の為に肉をかなり少なめのおじやにしていますが、よくなった場合、本によって比率がかなり違うようなので
どれを参考にしてよいのか迷います。
個体差によって違うと思いますが参考にまでお聞かせください。
323わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 18:05:05 ID:XDCrm52F
>>321
ごま油はエグミというか、アクが強いので良くないと昔言われたよ
324わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 21:22:47 ID:SdMCDsaS
うちの犬達は手作り6割と、あとはプレミアムフードのミックス4割
手作りに使うのは牛豚鶏肉と、白身魚に白焼の鰻=味付けなし+野菜です
他にも色々ありますが、主にはそんな感じ
サプリは高齢犬には酵素をあげてます。消化を助けるという意味で
DHAはサプリでも良いのかもしれませんが
肝油を半分以下にして、週1-2回あげてます
あとは犬乳の代用ミルクみたいなものをふりかけて

おじやとかにはした事ないです。野菜もあまり細かくしてあげてない・・・
お湯に野菜、肉を入れてビタクラフトというステンレス層の厚い鍋を使用
中身入れて多少沸騰させたら、蓋して少し置いておくと、中身までしっかり
火が通ってます、よって食物のビタミンとかミネラルの損傷が少なくなかなか良いです

で、犬は元来お米は食べないであろうと思い、その中に炊いたご飯を入れて
すぐ余分な水分を流します
いわゆるバラめし、みたいな状態にして、おじや状態にしない様にしています
元来野生動物とは違うけれど、肉食動物なので炊いたお米を更に膨らますと
内臓に負担がかかる、と思っています。野菜もブツ切り
それをドライフードに混ぜてあげています
やわらかいモノを否定はしないけど、咀嚼力をつけたいし、歯にも良い
うちの子はだいたい14-17歳ぐらいまで生きててくれますが
最後まで、歯は3分の2以上ありますよ

フードはやはり、入れてます。プレミアムといわれてるものですが。
うちの犬はどれも今のところアレルギーになってないので
たまにカリカリ音がすると、嬉しかったりしてw

あと、オメガ処方とかキノコ処方は間違えると、悪化する場合もあるかも
前の犬のときに、ちょっと後悔してます


325わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 21:48:55 ID:xLlUijdd
>あと、オメガ処方とかキノコ処方は間違えると、悪化する場合もあるかも
>前の犬のときに、ちょっと後悔してます

詳しくplz…
割合を間違えて多くやりすぎると内蔵に負担となり悪化するということでしょうか?
よろしければ経験談を…。
326わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 23:20:55 ID:aKZtPQys
生であげても良い食材って何ですか?
327わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 23:53:07 ID:E5AlzyRm
なんか、みんな感情的になりすぎてない?
いろんな理論があるんだろうけど、今の時点で解明されてる、と言うか
正しいとされているだけで、10年後には間違ってたって言われるかもし
れないよ?余計な添加物が入ってなくて、そこそこのバランスが取れてて
犬が美味しく食べて幸せならいいじゃんって考えはダメ?
私もものすごく神経質になってた時期があって、それこそ牛や鶏を自分
で育てる!って言い出しかねない勢いで。まわりに、そんなに神経質に
なって、犬に心配かけてるぞって言われて、何の為にやってんだか見失って
たな、と反省したよ。
328わんにゃん@名無しさん:2007/06/19(火) 23:59:01 ID:M4a7+LsI
手作りとフードの両方あげてる方はどのようにあげてますか?
たとえば朝手作りで夜フードとか。
毎回手作りとフードを混ぜてあげてるとか。
329わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 00:20:24 ID:M9HhCZwM
>>327
私もそう思う。毒になるものを入れるわけじゃないしね。
みんなある程度勉強してやってることだろうから。
あまり極端に考えない方がいいと思う。
330わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 00:26:04 ID:AbeKUEE1
>>327
とても、同感です。
美味しく食べて幸せ・・食の基本ですね。
331わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 01:43:56 ID:OGBjdyvb
>>327
同じく。自分も以前はかなり神経質になっちゃってた。
でもそれじゃ続かないし、何より犬に伝わるからね
332わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 02:07:12 ID:GG0fQzwo
>>325さん、ID変わりましたが325です

それについてはあくまでも、私の意見という事で

人間でも、アガリクスが効かない人も多いし
βグルカンが作用する癌と作用しない癌があると思うんです
うちの犬の場合は、もう亡くなって数年経ちますが改善が見られなかっかなと
医学的なデータというよりは、数頭の犬を看取った経験での勘?みたいなものです
獣医はやはり、勧めてきたので、良くなって欲しい気持ちで必死に与えてました
ただ、老犬の病気になった時の養分?要求量みたいなものをもっと、自然の食べ物で調節すべきだったかなと・・・
又、オメガ処方も癌に限らす
皮膚病に良いとされてますが、サプリメントとかの注意書くを見ると
心臓や多数の疾患のある犬には良くない場合もあるとの事・・・

癌は生かすか、殺すか、最小限に生かしておくしか選択肢が無い様に思われます

私の犬の先輩と言うか、尊敬してる方に言われた事があります
「老化してるって事は、正しく成長している証拠、あれこれサプリをやっても無駄
その犬に合った物を作ってあげるのが一番」との事です
その方は、卵油だけ、自分で手作りしてカプセルに入れてあげてました

今でもこれでいいのか悩むばかりですが
ここを見て私も勉強させてもらっています。
333わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 02:11:41 ID:GG0fQzwo
ごめんなさい、私は324です

ついでに、うちの犬達が先月した血液検査では
17、13、11歳といますが
17歳の犬が老化で心臓と気管支が悪い以外は、問題なしでした。
あと、赤血球と白血球の数値がやや多目ですが、支障はないとの事でした
血液検査だけなので、隠れた病気は又あるかもですが、食事は大丈夫みたいです
334わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 08:17:56 ID:i++Bh6fM
>>327
基本的にはそうなんだろうね。
だけど、うちみたいにもともと消化器官が弱いとか体の大きさに比べ肝臓の
大きさが小さいから、変なものとか適当にするとすぐダメージうけるから
神経質というか、かなり気を使わないとやってけない場合もあるんだよね。
ちょっとした「ま、いいか」っていうのが後々すごく響いてくる。

>犬が美味しく食べて幸せならいいじゃんって考えはダメ?

確かにある程度はその通りだけど、そんな悠長なこと言ってらんないわけ。
きっちり管理している時は健康だけど、すぐ体調も崩す。
食事を作ることに苛立ったり気を使って犬にストレスを与えることはしないけど、
うちのに合ったレシピや食材選びには気を使う。
ガツガツなんでも食べてどんなレシピでも食べてくれて内臓の強い子を持つ飼い主にはわかんないだろうけどね。
そういう人が「気にしすぎ」「神経質」とか言うんだろうけどさ。
335わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 09:01:15 ID:R0RnLaLJ
336わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 09:35:19 ID:nIMk/NKE
>>334
そんなカリカリしなくても…っていうか、すごい勢いで自己弁護して、
そういうのが「神経質」な印象を受ける。「うちの子にはこれが合ってる」で
済ませられないの?
手作りご飯のいいところは、「自分の犬に合ったゴハンが作れる」ところ
だから、きっちりやった方がよければそうすればいいし、アバウトでよければ
それでいいじゃない。

>そういう人が「気にしすぎ」「神経質」とか言うんだろうけどさ。

言わないよw
そういう思考がすでに被害妄想的で「神経質」。
337わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 09:55:21 ID:uwkdvdT4
>>310
ちょっと待った!
ゴマ油とエゴマ油を混同してないですか?
エゴマって知らない? シソとよく似たものですよ。

あと、必須脂肪酸の基本的な知識として
オメガ3のαリノレン酸はとても酸化の早い油です。
なのでこれらの含有率の高いシソ油、エゴマ油、亜麻仁油、ローズヒップ油などなど
犬に食べさせる場合は犬一匹用だけに買わない方がいいと思う。
人間も一緒に食べながら冷蔵庫保存でさっさと食べきる。
酸化の早い油ということは、加熱によっても即酸化するので
なるべく生か、加熱したとしても一瞬で。

>>321
ゴマ油にもいろいろあって、精製の違いで不純物の量がいろいろ。
不純物が多いと香りや旨味にもなるので一般的に料理に使うのは茶色い。
でも太白ごま油とかインドのごま油なんかは高純度で色も香りもなければアクもないよ。

・・・まぁ、犬の栄養学以前の話なので微妙にスレ違いっぽ。
338わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 09:56:36 ID:oc8Pydoi
>>336
ていうかさ、こういう手作りする人ってやっぱり疾患とか体調不良で切り替える人も
多くいると思うんだけど、「みんな感情的に」っていう人いた?
「うちの子にはこれが合ってる」がわかればいいけど、それを模索して試行錯誤するんでしょう?
特に今乱繁殖のせいなのか環境のせいなのかわからないけど、病気とまではいかなくても
内臓疾患のあるような子も多い。
そういった犬の飼い主は「合うもの」「食べられるもの」をみつけるのも大変なんだよ。
神経質というよりかなり気は使うでしょう。
最後の一文がすごく意地悪だね。
あなたみたいな人には到底わからないだろうね。
あなたこそ何様なんですか。
339わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 10:00:39 ID:AbeKUEE1

ヒステリックな飼い主と暮す犬は神経性胃炎になるんだよ。
340わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 10:04:31 ID:oc8Pydoi
このスレ無神経な人ばっかり。
そういう言い方するなら言わせていただきます。
無神経で意地悪な飼い主と暮らす犬は意地汚くて図々しくなるんだよ。
341わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 10:20:09 ID:FMeOSk0H
病弱な犬と暮らす人の気持ちの本当のところは、
頑健な犬と暮らす人にはわからない。
意地悪でもなんでもなく、「どうしてそこまで神経質になるの?」って思ったりもする。
そういう現実は、どうやっても変えられないと思う。
それも含めて「病弱な犬と暮らす」ってことなんだと思うよ。辛いけどね。

でも、「犬が楽しく元気であって欲しい」って気持ちは皆一緒のわけで、
そこだけは一致できるはず。

ってことで、マターリいきましょうや。
342わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 10:29:11 ID:oc8Pydoi
>>341
そうですね、あなたの言うとおりだ。
食に関しては気を使うけど作ることは楽しくやってます。
「犬が楽しく元気であって欲しい」
ほんとにその通り、ムキになってごめんなさい。
343わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 10:47:41 ID:j19BgEqF
ここは一食はプレミックスにトッピングだが、もう一食はビタワン大喜びで食う
うちの犬に免じてまったりしてくれ。元気だからいいんだけどさ・・・
うちのは結構魚が好きみたいで、うちのお袋がマグロの血合いを煮てくれた奴と
味付け無しのさばの切り身焼いたの喜んで食ってた。
だが一食はビタワン・・・・
344わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 11:17:42 ID:nIMk/NKE
336だけどさ、そんな激高するほどイジワルに聞こえたならゴメン。謝ります。
あと、「感情的に」は私のコメントではないのでー。

ちなみに、うちの犬も思いっきりお腹弱くて、悩みながら手作りに変えて、
やっぱり合わないものもあって試行錯誤してるし、獣医にも
「そんな神経質にならなくても」って言われたぐらい、「ワンコに合う食餌」
を求めてかなりきっちり、でも楽しくやってるw

手作りにしてること自体「過保護」「気にしすぎるからかえって
よくない」って獣医にも周りの人に言われたけど、まあ、手作り派はみんな
一度は言われるんじゃない?
345わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 12:00:58 ID:oc8Pydoi
>>344
いや、こちらこそごめんね。
今調子悪くて薬服用してるんだけど、それプラス偽妊娠になっちゃって
やっと安定して食べられていたご飯を全くたべなくなって数週間で小型犬で
400gも体重が落ちて心配で最近精神的に疲れていたもので。
親にも食べなきゃおやつでもあげてればいいんじゃないとか言われたり
「何も知らないくせに」って卑屈になってしまったり。
ほんとごめん。
346わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 12:02:45 ID:qYzY/6Xh
本当に弱い子持つと辛いですよね・・・
うちも新しい食材試す時なんて
ビクビクしながらあげますよ。
でも幸せそうな顔して食べてるところ見ると
全てが吹き飛んでいきますよね。

私もカリカリにトッピングから始めたんですけど
ぜんぜん、どころか帰って調子悪くして
掲示板とかで聞いてみると
「そんな自己満足の手作りしてるからだよ」って
厳しい言葉を浴びせられへこんだりしました。
でもそういうこと言う人が助けてくれるでもなく
最後は自分でやらなくちゃならないんですもんね。

周りの人も最初は「え〜?」って反応でしたけど
うちの子が調子が良くなって来てるのを見て
「うちも手作りにしてみようかな?」って言う人も出てきました。
全部カリカリにしてる人で健康な子の飼い主さんは
は未だにきつい事言いますけどね。

まあ「論より証拠」で実際元気になったんだから
いいじゃない、いろいろな子が居るんだから、と
開き直ってます。
347わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 12:20:56 ID:7hWyD7PY
未だにドッグフードが幅を利かしてる上に、家族にもイマイチ
理解してもらえないのは辛いね
手作り=過保護、なんていう無茶なことを平気で力説する輩も
いるくらいだしな
348わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 12:29:14 ID:DFm4d1JR
家も旦那の説得から始まったなぁ。
旦那ドッグフード信者だったから。
349わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 12:40:41 ID:o5Gvar1J
>>343
ビタワン悪い訳じゃないよ。要するに合うか合わないかってことだから
犬が自分に合ったフードを見つけてくれて、喜んでるかもしれないし
>>346
うちの近くの獣医なのだけど、若くて東大卒の方が経営を引き継いだらしい
その獣医は手作りフードを勧めてるそうです。「そうです」と言うのは聞いた話だから
目の上のイボみたいな腫瘍とか、肉中心よりも野菜を多目に入れる様に指導されて
老犬だけど、かなり良くなってるのが見て分かるのですよね

今度セカンド・オピニオンに使ってみようと思ってますが
そういう獣医であれこれ聞いたら、手作りフードも指導してくれるのでしょう

もう20年以上も法事以外で外泊もしないし、日帰り旅行ばかり
海外旅行も諦めてます。手作りは自分が入院した一週間以外はずっと続けています
その間も家族が作っててはくれたのですがw
家族みんなで外食した後でも、家に帰って鍋に火をかける
これがないと私の一日は終わりません
350わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 13:27:20 ID:j19BgEqF
>>349
喜んでた。今まで高めのフードあげてたときとは全く違う目の輝きと鼻息w
>>345
オレもお袋に「体によくても好きじゃないもの喰ったらストレスになるし、
過敏にならずにおいしく食べてくれるものあげたほうが幸せだよ」と言ってた。
あんたにもそうしてたと。無理に毒食わすことは無いけど、体にいいもの喰ってたからって
長生きするとは限らないしね、と。
うちは親父が突然の怪我で寝たきりになったりしてるから、重みのある言葉だった。
オレ駄菓子屋好きだったけど今元気だし、喜んでくれてなるべく体にいいものあげようと思ってるよ。
351わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 16:44:36 ID:qYzY/6Xh
>>350
うんうん、その意見も尊重しますよ。
近所の雑種ちゃんとかビタワンで平気で19歳超え。
元気であれば焦る事も無いのでは・・・(^^)


さっきその辺りの普通のスーパーで「鶏のハート」って
いうのを売っていたのでイソイソかごに入れました。
いいもの見つけたわ〜ラッキ〜と喜んでいたのに
一緒に買ってきた落花生、わざわざ中国産をよけて
千葉県産を買ったのに・・・味付きでした・゚・(つД`)・゚・

とか言いつつ買い物が楽しかったり・・・
352わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 16:53:46 ID:rnvxZmka
手作り食だけの場合、皆さんはうまく必要エネルギー量をまかなえてますか?

凄く神経質に「○○と●●が何キロカロリーで」ってことでもないのでしょうが、
どうしてもうちは足りていない気がする…。
オイルや炭水化物を単純に増やせばいいってものでもないし。
もう少し太らせたいので、どうしたものかと思案中です。

皆さんはそのあたり、どのようにしてますか?
353わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 17:49:53 ID:Zbt6wfmA
>>352
全体のバランスはそのままで
ちょっと量をふやしてやるのが一番手軽だと思う。
354わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 18:08:31 ID:IjY0jxdu
韓国人ペットショップオーナーがペットを大虐殺!(画像あり)

http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1182328950/l50
355わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 18:14:03 ID:cTLG9Tv5
ワカメってあげても大丈夫ですか?
356わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 18:16:52 ID:OPbc1iiz
>>352
現在の食事で各栄養素が必要量満たされているのなら、
単純にカロリーを上げるだけでOKですよ。
サラダ油が安くていいと思います。
357わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 18:22:07 ID:nIMk/NKE
サラダ油はよくないって獣医に言われた…。
いい油使ってあげようよ。
358わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 18:36:47 ID:OPbc1iiz
油が多いとおなかをこわす子だと、油でカロリーを増すのはやめたほうが
いいけど、普通の子なら大丈夫ですよ、サラダ油で。
値段と犬に良いか悪いかはあまり関係は無いですし。
大豆油なんか安いけど、オリーブオイルより犬にとっては良い油です。
なぜかというと、脂肪酸組成を見ると分かると思いますが、消化しやすいのです。
まあ、おなかが特に弱い子でないなら、別にどちらでもかまいませんが。
359わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 18:45:17 ID:xmutT3ju
>>358
サラダ油や大豆油は、>>310にある@とAになってしまいませんか?(ソース不明なのでなんともいえないけど)
そこまで神経質になることはないのかな
それでも毎日のことだから、「犬だし大丈夫」みたいな感じにはしたくないなと思います
360わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 19:46:06 ID:7hWyD7PY
>ビタワンで平気で19歳超え

またそういう無意味な例えを(ry
361わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 20:05:50 ID:pulM7xd7
つい近年までは油は貴重なもので
産業革命で科学の力かりて植物からたーっぷり油取れるようになってるから
いまそれがよくないんじゃないかとにわかに言われてきてるし
ラード少量でとかでもいいんじゃないかなと、私は思ってる。
昔はハイエナみたいにガブガブっと動物食べてたんだろうし
青魚のあぶらはいいみたいね、うちのあんまり食べないけど
362わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 20:49:37 ID:pulM7xd7
すいませんハイエナは犬科だと思ってたら猫科でしたorz
うちの犬ハイエナっぽい行動するものでw
犬科って狼狸狐とかみたいですね、
迷った時は原点にかえれで狼あたりの食生活も参考になりそう
うちのおもちゃ犬、おおかみになったらどうしようwと思いつつも
研究のネタにはなるかな
363わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 21:19:37 ID:1urUS/9J
加工品に使われて口にするものは仕方ないけど、
サラダ油なんかうちは人間用の調理にも使わないよ。
油の質って健康に大事だと思うしどんな工程で作られているか知ったら
あんなデカボトルで数百円とかとても使えないね。
まぁ個人的な拘りですが。
364わんにゃん@名無しさん:2007/06/20(水) 21:48:49 ID:uwkdvdT4
だよね。
安いサラダ油は大豆だ菜種だといろいろ書かれていたところで
実際のとこ化学的に作られた人工物で
最近話題のトランス脂肪酸たっぷりだと思うんだけど・・・
365352:2007/06/20(水) 22:07:51 ID:rnvxZmka
皆さんレスありがとうございます。

うーん…
実はオイルって一日にどれくらい与えたら良いのかイマイチ分かってないので、
もしかしたら全然足りてないかもしれない。
テキトーに「夕飯はささみだし小さじ1/2位シソ油入れとく?」って感じです。
(ちなみに中型犬です。)
なんとなく脂肪が多いと胃に負担がかかりそうだ、と思っているので
どうしてもチビチビとやってしまいます。
代わりに他の食品でまかなおうとすると結構なカサになり、
これまた胃に大丈夫?と考えてしまう。

で、上でも書いたのですが、
皆さんは必要カロリー量を必ず満たすように作っているのかな?
特に中・大型犬の場合、凄い量にならないのかな?
と気になっている次第です。
366わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 00:12:51 ID:ICWvyXnh
鶏皮とかは?
367わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 00:27:54 ID:/kiiI2VE
>>365
体重と年齢を書かないと誰も何も言えないのでは?
それで計算した結果、犬の一日の必要摂取カロリーの目安もわかると思うんだけど
ちゃんとわかってる?
足りてるか足りていないかオリジナルレシピで作ってるなら、それをちゃんと
計算してますか?
環境やストレス度や運動量、消化吸収やいろいろ個体差はあると思うけど、
体格をチェックして痩せ過ぎなんですか?
キツイ言い方かもしれませんが私は>>356のように油のカロリーで太らせるのには
反対です。
そんなことして弱い子だと肝臓に負担をかけたり嘔吐したりの原因になったり
人間でいう成人病のような病気を引き起こしやすくなりますよ。
油を単純に増やして不健康に太らせるなんて馬鹿なことは絶対にしないでくださいね。
まずは普段あげているレシピとバランスを書いてみては?
368わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 01:48:19 ID:dC0MaMgp
>>362
ハイエナはネコ科ではなくハイエナ科だってば エイ( ´ー`)σ)Д`)
369352:2007/06/21(木) 02:35:35 ID:bpPaQSdF
>>367
えっと…説明不足だったようでごめんなさい。
うちの評価をして下さいという事ではないので年齢や体重は記しませんでした。
367さんの仰る事は全て考えてる上での質問だったのですが言葉が足りなかったようです。
(必要カロリーやオイルの増量については>>352で軽く触れたつもりでしたので。)

あまりつらつらとこちらの説明を書くのもどうかと思ったので352のようにしたのですが失敗。
(って今見ると365は無駄につらつらと書いているが…。)

元々の懸念が、 必要カロリー量を目指して作ると我が家では全体量(かさ)が
犬体に対して結構多い気がして胃への負担が心配 というものだったので、
>>365での下3行のような質問をさせていただきました。

あまりかさを増やす事もなく
過剰な炭水化物や油脂の使用をせずとも、うまく必要エネルギー量をまかなう事が出来るか、
何かいい案がいただけるかなー、という感じです。
370わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 04:26:28 ID:Bqv7ju7V
どこの国の犬種かによってもいろいろ違ってくるかと
日本で長年そだった血統は大豆製品や米、魚が向いてるかも
今日のわんこにでてた豆腐屋の犬は長年豆腐が主食で24さいで
シャキっとしてたし、
まぁあのワンコは遺伝的に長生きな血統もはいってるとおもうけど。

かといって大豆ものがいいと聞いて外来のゴルにあげると腸が拒絶反応起すみたいだし

なのでもう少し情報がないとわからないし答えにくいんじゃないかな
371わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 07:42:39 ID:x8pXVr1Z
310の書き込みは、試験方法が書いていないので、
評価できない。
372わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 08:21:53 ID:OEXYI1xr
>>369
痩せている原因がカロリー不足と分かっているなら量を増やすしかないと思う。
バランスが悪いせいじゃないかと思うなら、メニューさらして
アドバイスもらってみるというのも手だと思う。
こんなに食べて、どこかに負担がかかりそう…と思う気持ちも分かるけど
エネルギーが足りてないんじゃ、本末転倒になっちゃうよ。
373352:2007/06/21(木) 10:11:18 ID:bpPaQSdF
すみません。
どうもこちらの説明が下手なことで上手く伝わらないようです。

あまりだらだらと続けても申し訳ないのでひとまず退散します。
レスいただいた方ありがとうです。
374わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 10:13:05 ID:vW/io+cE
全体量が多いなら回数を増やして1回当たりの減らせばいい
ま、犬の胃ってのはこちらの想像以上に伸びるから
まだ若いなら食後に吐かないくらいのぎりぎりの量を
見極めてみるのもアリだと思うけど
375352:2007/06/21(木) 10:28:28 ID:bpPaQSdF
ありがとうございます。
そうですね…回数を増やすというのもありかもしれないですね。

先の皆さんもありがとうございました。
せっかくレスいただいたのに申し訳ないです。
ちょっと、も少し考えて出直してきマス。
376わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 11:13:51 ID:n6L+9C2s
結局これという採用できるアイディアはなかったのか(´・ω・`)
残念!回数増やして量を底上げするのが無難なきがするね
それならそこまで胃腸に負担かからないだろうし
負担かかるのなら子犬にあんな1日何度も小分けにご飯あげないしねー

油脂にも炭水化物増量にも頼らない、回数増やさず手間そのまま、
量増やさない、それでカロリーアップで太らせたいっていうのはさすがに難しそう
アボガドだのクルミだの木の実だの高カロリーのものあげるっていってもそれ油脂だしなぁ
377わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 11:22:51 ID:hyNdw8Qt
>>375
>あまりかさを増やす事もなく
過剰な炭水化物や油脂の使用をせずとも、うまく必要エネルギー量をまかなう事が出来るか、
何かいい案がいただけるかなー、という感じです。

だーかーらー、あなた個人の脳内で自分ちのご飯を想定して話をしても
誰も何も量を増やすかどうかとかそういうアドバイスしかできないというのが
理解できないのかなぁ〜。
何をどれくらいの量であげてるのか、あなたしかわからないっしょ。
みんなそれを知りたいんじゃ?
それを求めているのに「説明不足で」なんて言われても。
一日の食餌の回数、今あげてる体重に合わせたおおよその量とカロリーも
書かないでどうですかねぇ、みなさんはどうですかみたいに言われても
話は堂々巡りでわけわかめ。
承知の上だと思うけど、手作りにして必要カロリー摂ろうとすると結構な量に
なるのは知ってるよね。
結局、その量を一日2回食としてわけてあげても食べきれなくて残すのか、
食べられるけど最後の方は苦しそうとか犬の様子さえもわからない。
378わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 11:40:14 ID:25Flne6N
>>377
皆親切にしても、何も分からない人には放置推奨w
>>375って、普通に給餌の目安が自分で分からないとか
例えで言うなら、自宅のある〇〇駅から目的地の〇〇駅に行くまでに
切符はいくら買えばいいんですか?って聞いてる様なもの
そもそも基本的すぎる事聞いてるんだからw

そんなの、答えは簡単じゃん

「 犬 に 聞 け 」
379352:2007/06/21(木) 11:45:49 ID:bpPaQSdF
>>376
いえ、けっして良いアイデアがなかったということではないのです。

そもそもが、個人的にアドバイスをいただきたかったのではなく、
簡単に言えば「例えばカロリーを満たすように作ると凄いかさになっちゃわない?」
参考までによそ様のお宅はどうなのか聞いてみようっていうものだったので。
そこから自分なりに糸口を見つけられるかなという考えでした。

その旨の書き方がどうもまずく、
我が家の事をちょこっと書いたものだから中途半端にややこしく
個人的な悩み相談と思えるようになってしまいました。
(上の書き込みを見ると、そうとられても仕方のない書き方になってますね…)

結局回りくどくスレ汚しになっちゃってごめんなさい。
せっかくお返事をいただいたのに。
ほんとありがとうございました。
380わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 11:52:38 ID:bpPaQSdF
お怒りごもっともです。
こちらの質問の仕方のミスのために申し訳ないです。
本当にごめんなさい。
381わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 12:04:29 ID:Bqv7ju7V
とりあえずだな、あるある大辞典見て
納豆買いに走った人は、手作りはしちゃだめだな
382わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 12:21:43 ID:aTZrTc7v
納豆に罪はないから
おいしく食べてね
383わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 12:27:07 ID:HXMsYkVU
まぁ352を読む限りではどうしても個人的なアドバイスと、みんなはどうしているのか
両方を聞きたいと思われても仕方ないかね。
でも結局糸口を見つけたいって思っているのだから、レスをもらっている人の質問に
答えていれば、もっと糸口が見えたんじゃないの?
質問の仕方が悪かったっていうそんな説明より、もっと素直に聞いちゃえばよかったのに。
自分の犬とレシピなんかの情報も提供しないで、アバウトにみなさんはどう?っていうのは
ちょっとね。
だって結局質問の本題、自分の悩みはもう少し太らせたいなんでしょ。
せっかく聞いてくれてたんだから頑なに説明悪かったっていうよか素直に聞いちゃえばいいのに。
そんな説明ばかりでレスくれた人の質問に答えていない部分もマズかったよね。
今更だけど。
384わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 12:49:53 ID:OEXYI1xr
カロリーを満たすように作ると、確かに見た目の量は多いけど
その量で与えて胃を悪くしたという経験は、うちでは無いなぁ。
そんなにびっくりするような量になるというのが気になるというか…
おじや作る水を多くすれば、びっくりするほどの量になるけど
そういう話じゃないんだよね?
352自身が小食で、犬ごはんが大量に見えてしまう、とかかな。
385わんにゃん@名無しさん:2007/06/21(木) 21:15:42 ID:HFSWDIOB
もともと胃の小さい犬もいるよ。
少しガッシリさせたいと思うなら、食事以外の御褒美の時とかに
茹でた赤身の牛肉をポンポンあげると良いよ。
386わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 01:30:54 ID:pdWPDPt4
うちも1匹が食べても太らなくて心配で獣医に聞いたことがあるよ。
確かに細めだけど健康状態も良いし元気あるし問題ないと言われた。
人も食べても食べても太らない人がいるように、犬だっているもんだって。
具合が悪そうとか吐くとか下痢し続けるとかが無い限り、
無理に太らせようと食べらせるほうが逆にその犬の体調を悪くすることもあるって言われた。
だからうちはそれまでどおりのご飯をあげてる。犬は元気一杯。
387わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 08:11:16 ID:uWQx4M3z
クスクスって、熱湯で戻すだけじゃなくて煮込んだ方がいいのかな?
戻した後で煮込んだら吹きこぼれてしまった。

クスクス+野菜トッピング+生肉(骨入りミンチだとカルシウム
もとれる…)の組み合わせだと、時間がないときに便利だと思ったけど、
吹きこぼれた後始末が大変だったorz
388わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 08:27:37 ID:bQREmkn/
>>387
うちの場合は、
水か野菜ジュースに適当な蛋白質(サンマ干しとかスナギモとか)と
適当な野菜や海草入れてラップしてレンジでチン。
出来上がったあつあつのスープの中に乾いたクスクスを投入、一混ぜして
再度ラップしてさめるまで放置・・・したいところだが
犬がピーピーキューキュー鼻で鳴くので、クスクスが完全に戻ったら
ついあげてしまう。犬には少し熱いらしくヒホヒホいいながら食べております。
クスクスはすぐ戻るので、炊いたご飯がないときは便利だよね。
389わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 09:34:07 ID:2NEwRymz
>>243
以前ここで紹介していた横浜のマニアックな食材店教えてくれなかったけど
自力でやっと見つけたよ、
問い合わせみたら色々相談にのってくれた、こんなお店利用している飼い主は
知らない他人にはなかなか教えてくないよね・・・・・・・
今まで仕入れていたお店とレベルが違いすぎ
234さんと同じで私もお店を教えてく無い
だけど本当に良かったよ、興味があればさがしたら。

390わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 10:18:51 ID:jNkf+uiE
教える気が無いなら書かなきゃいいのに。
391わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 10:21:46 ID:8qlY9Yxh
うちは犬連れて肉屋に行って
どれがいいか選ばせてる









っていうのは冗談
392わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 11:21:25 ID:L3Kwxd3p
>>389
ここのことかな?
ttp://www2.odn.ne.jp/bandc/
393わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 11:39:35 ID:kHEXWfdU
>>389
>234さんと同じで私もお店を教えてく無い
>だけど本当に良かったよ、興味があればさがしたら。

むかつくw教えたくないなら書き込むなよケチw
394わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 11:48:56 ID:V6c+Cz31
>>391
そんなことしたら・・・


!(゚ロ゚;≡;゚ロ゚)え?いいの?俺、全部食べたい!ムッヒョォ〜

395わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 11:49:24 ID:L3Kwxd3p
きっと検索下手で探すのに時間がかかったんじゃないかな。
苦労して見つけたんだから簡単に教えるもんか!って思ってるのかも。
396わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 11:53:45 ID:V6c+Cz31
一般人を装ったお店の宣伝でしょ?
じゃなかったらわざわざ書き込まないでしょ?
397わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 11:58:00 ID:L3Kwxd3p
宣伝か!まんまと検索してしまった…
すっごいツンデレな宣伝で目新しいね。
398わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 12:00:17 ID:kHEXWfdU
そか検索下手なのか、なら了解。
392タンあっという間に探し当てたのにねw
「教えたくない教えたくない」がこれからの主流の宣伝文句だよ。
399わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 12:05:14 ID:sMg+Wsc5
ほんと、わんこの事なんだからそんなケチケチする事ないのに。
器ちっせーな。
飼われてるわんこも可哀想だお。
飼い主の器のちっささにさぞ嫌な想いをしてるだろうに………
400わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 12:14:00 ID:uzFKtdK5
>>389はどんくさい上に根性ババやね
401わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 12:15:14 ID:jG+f/9eH
どーでもいい
402わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 12:19:15 ID:kHEXWfdU

あら逆切れご本人ですか?

「興味があればさがしたら」
誰に言ってんの?
なんだ、この上から目線

いらねーよw
403387:2007/06/22(金) 12:27:27 ID:uWQx4M3z
>>388 クスクス戻すだけでも大丈夫みたいですねー。人間はそれで食べてる
けど、ワンコにはどうかな?と思って…。

ご飯炊いてないときは他に、オートミールをチンしてベースにしたり。以前、
無糖のミューズリーを使うという話をココで見たけど、フルーツミューズリー
って、干しぶどう入ってますよね?ワンコに干しぶどうダメですよね?
フルーツなしのミューズリーのことだったのかな?
404わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 12:36:24 ID:L3Kwxd3p
わたしは干しぶどう入ってないミューズリーは見つけられなかったから
一度ぜんぶ袋から出して干しぶどうだけ自分で食べて、残りを袋に戻した。
けっこうたくさん入っていたよ。
405わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 14:07:18 ID:bQREmkn/
>>403
オートミールも便利だよね。うちもオートミールのおかゆはよく作るよ。
人間用にはシラス干しやオカカ醤油、犬用には>>388のスープをプラス。
まれに犬用のスープを貰って塩を足して人間も同じ物食べたりして(w

干しぶどうなんだけど、何の成分がダメって知ってる?知ってたら教えて欲しいんだけど…
私、周り中がぶどう農家ってところに住んでて、農家の人ってはね出しのブドウを
がばがば犬にやってるんだけど、その犬たちってすげー元気なんだよね。
実体験と知識の乖離に悩んでます。シーズンになれば1日1房ブドウ食べてるのに
15歳以上の犬とか普通にいるんだもん…
406わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 16:19:29 ID:uM5MPgkO
スーパーで売ってるヒト用の食材じゃダメなのか?
392にあるような専門店で買わなきゃダメなの?
って言ってみる
407わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 16:46:52 ID:8qlY9Yxh
うち肉屋で買ってる、ときどきスーパーのも
大阪にそういう店あるんだろうか?あっても行かないかな。。

無添加のいろんな種類のジャーキー売ってる所あったけど
この前いったら売ってなかったしな、専門店はまだ早すぎるかもしれない。

商品の回転率考えると、人間の物の方がいいんじゃないかな
うむ、ホムセンに並ぶようなったら買うかな
408わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 17:25:37 ID:uzFKtdK5
>>406
うん、確かに
409わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 18:15:10 ID:GlXQAHc8
>>405
2005年に出版されているDog Bibleに、
葡萄とレーズンをによる中毒症状が数多くあると
ASPCA Animal Poison Control Centerが報告していると載っている。
それによると、理由はまだわからないそうだ。つまり葡萄のどの成分が悪いかは
はっきりわかっていない。レーズンは犬の歯には良くないとも書かれてるな。

症状は昏睡、嘔吐、下痢、そして腎不全に及ぶそうです。

偶に食べても何の症状も見せない犬も多いけど、房ごとやるとかは
避けなさい、だって。

他にいくらでも食材あるから、家では用心して一切やってない。
玉ねぎと同じで、食べて大丈夫な個体と激しい中毒症状を起こす固体があるのか?
410わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 20:08:25 ID:MYP6bPFX
あのー
最近暑いじゃないですか?
冷蔵庫保管のご飯を30分位常温に置いといて、まだ冷たいうちに食べさせてるんですが
お腹には良くないですか?
食い付きは悪くないし、便も今までと変わらないですが、あまり良くないでしょうか‥?
手作り初心者なもので、良かったら教えて頂けませんか?
よろしくお願い致します
411わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 21:27:40 ID:sMg+Wsc5
ぢゃあプルーンもダメなのかな?
412わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 21:29:07 ID:8OGNUyC5
あの…オートミールって30gを120の水で煮たらよいですか?
須崎先生の本しか見てないのですが、その煮たオートミールを100g?
なにせ初めてなもので…。
米と玄米、小麦にアレルギーが出て、ちょっと便秘ぎみだったので買ってきたのですが。
約10キロの犬で1日何カロリー必要でしたっけ?
413わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 22:21:41 ID:Hr7L2suL
>>412
初心者だからって威張るな。
うちは水分までは深く考えてない。野菜と一緒に煮ちゃうことが多いからわからん。
ボテボテで食べにくそうだったら水か肉のゆで汁足して緩めたり。適当でサーセンww
ってか小麦アレルギーっ子にオーツ麦は大丈夫なのけ?
無理に穀物あげなくても芋類やかぼちゃなんかで代用するのもありだと思うよ。
便秘にも効くかもねー。

体重一緒でも運動量によって必要なカロリーは違うじゃん。アホかwwww
カロリー計算機使えお
ttp://www.vets.ne.jp/cal/cal1.html
414わんにゃん@名無しさん:2007/06/22(金) 22:35:36 ID:sipm1cEM
真のツンデレを見た。
415わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 00:32:58 ID:PmGy2cfv
>>412
てか、須崎先生の本持ってるんでしょ?
なんで体重換算して計算しないの?
計算の仕方載ってるっしょ。
え、つか須崎先生のレシピ10キロのワンコの目安量じゃなかったっけ?
あれれ?


なんか今日変なの多い…
416わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 02:03:04 ID:sLWMwVmV
いつものことだよ・・・1から順番に見てくれば
普通に書いてある事を堂々と聞くんだからなぁ('A`;)
答えても返事すらしないのも多いし。

つか、そんなんで手作り大丈夫なのか・・・と
417わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 02:12:55 ID:sLWMwVmV
>>410
別にいいんじゃないの?
うちは冷凍解凍物とかは湯せんにかけてやるけど。
自分だったらヤダもんな・・・冷メシ食わされるわけだろ?

いっぺん聞いてみたら?
冷たいのと暖かいの両方出してどっちがいい?って。
ガツガツいくようならさして気にしてないんだろうし。
418わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 11:57:01 ID:C1eKHF1K
>>410
うちはとかしてやるとあっという間に食ってしまうので
わざと冷凍したままの肉をやることあるよ。
15分もガリガリかじっていて割と楽しそう。
419わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 12:02:12 ID:KRHb7EOv
>>417
冷蔵庫保管だってよ?今の時期に30分常温に置いたら
冷たくは無いんじゃないかな
420わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 14:40:02 ID:d1hQx4VY
>>410
お腹が弱い犬じゃなければ大丈夫みたいだよ。
うちのはお腹が強くないから冷たいのは駄目なんだけど、
獣医さんに聞いたら「基本は人肌のものがいい。ただ多少冷たくてもお腹が強い犬は大丈夫」だって。
421わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 15:05:45 ID:An/CnCaO
栄養バランスが心配で、市販フードメインに手作りチョコチョコでやってたけど、
フード変えてお腹が崩壊したときに思い切って「当面の間」のつもりで
完全手作りしたら体調もいいし、ワンコご飯作るの楽しいし、食いつき
もメチャクチャよくて、なんだかドライフードが味気なく見えるように
なってしまった…。
手作りメインだけど、栄養バランス取るために時々フードっていう人も
いるのかな?
422わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 15:16:00 ID:+4v29ZR2
上のほうで馬肉食って飼い主が健康になった者です。
ソジョーズのお試しパックを購入し、いつも食べてるフードにまぜたり
ソジョーズに加熱した鶏肉トッピングしたりしたけどちょっと匂って困った顔してこっち見るだけでした。
なんかいい香りなのでのこったソジョーズの余分な水気を絞り、ヨーグルトに塩コショウであえたら
コールスローサラダのようになって、結構うまかった。便通もよくなりました。わたしの。まったくもう・・・
今晩オネストのお試しパック喰ってくれるか試してみます。
423わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 15:46:31 ID:9WJfJ6qd
このスレを読んでから酵素説をなるほどな〜と思い
今まで火を通してばかりだったので取り入れてみた。
大型犬なので巨大鍋に溢れるほど作って小分けで冷凍して
使う分だけ解凍してあげてたのを、そこに酵素的に良いという生野菜を混ぜようかと。
(メインご飯にも火を通した野菜やキノコはたっぷり入ってます)

でも、生で害なく食べれそうでおいしそうな野菜のバリエーションが思いつきません。
刻みニンジン、刻みキャベツ、ダイコンおろしだけしか!
酵素目的でたまには生の食材も良いとあったので、そういう感じの時に良い素材あれば教えて下さい。
ブロッコリーとか生であげていいのかなぁ。
424わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 15:55:26 ID:uGf1j1jv
つーか何でも火を通さない方がイイに決まってるジャン。
425わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 17:33:35 ID:kzvp1WgZ
>>423
うちは人間が食べられる生野菜は何でも使いますよ。
トマト、きゅうり、レタス、セロリ、ラディッシュ、ラディッシュや大根の葉、白菜、アボガド、などなど。
果物がたくさんあるときは、果物も使います。
バナナ、すいか、りんごなど。
ブロッコリーやカリフラワーもみじん切りの適量なら生でOKだと思います。
426わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 18:43:55 ID:LHnWUQ+V
地面すれすれに生えてるような野菜は好んで食べるような気がする

砂糖ぬきなコーンフレークって売ってないものなのかな?
あったら食べさせたいな
427わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 19:20:32 ID:dG0Li6Q4
甘くないコーンフレークはあるけど
砂糖のかわりに塩入ってそうじゃない?
よくパフェの下の方に入ってるやつ。
428わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 20:09:33 ID:LHnWUQ+V
コーンフレークのプルーン見つけたけど
糖分控えめだったけど塩使ってたorz

あぁ、酵素がわたしも気になってきたけど
温度も関係あるから、あと時間も
《至適温度》これは一応の目安で,例外はいくらもある。
動物の酵素: 35〜50℃
植物の酵素: 40〜60℃
植物の酵素出すには体温的に足りないと思うけどな…
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/biochem5.htm
酵素の化学
まんま食べてくるから、ちょっと張っておく
429わんにゃん@名無しさん:2007/06/23(土) 21:53:04 ID:CgjNEeBh
>>421
ノ゛ いますよ〜
手作りも色々調べてがんばってはいるけど、長期間続くと
何か欠陥が出てくるんじゃないかと心配なんで、
生肉の保管が気になる夏の間だけドライにしています。
うちのわんこはドライでも気にせず食べるけど、
すごい勢いで歯石がつくのが悩み・・・歯みがきしてるのに。
430わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 00:48:08 ID:++bCDQws
確かに手作りしたらカリカリは味気なく思うようになったなぁ。
というか、あのパサパサして乾燥したものが食べ物として見れなくなってしまったというか…
(カリカリ併用の人ごめん)
もともとカリカリ嫌いで手作り移行したので完全手作りやってます。
あ、でもサプリと須崎せんせの栄養スープは使ってる。
431わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 02:20:34 ID:qTKqHXrW
>>421
うちも手作りとフードの半々。
手作りに不安はあるけど、フードオンリーの時より毛艶が良いし、ウンチはねっとり黄金色。
なにより本人(犬)が嬉しそうなので、試行錯誤しつつがんばってる。

432わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 02:32:13 ID:nl0zlVBR
カリカリの原材料を分析したら
原料使ってる多い順に書いてて、肉、穀物とエビオス錠ていどの栄養しかない
ところが多いけどな、あと微量のミネラル、
動物&魚オイルは茹でたり焼いたりしてあげたら摂取できるし
うむ、あくまでも保存食というか手まいらずそんなかんじかな。
433わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 03:00:51 ID:BQTn1w9h
ぶ、分析したんかい
434わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 09:27:21 ID:57sfrNIO
>>428
酵素の事を専門に研究する分野がある事がこのソースでよくわかりました
この件で色々言ってた人達や、学問的に酵素を否定していた人達も
これで決着つきましたね
非常に貴重な情報を有難うございました勉強になりました
435わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 10:31:33 ID:DgAT6H9D
>>434
何が言いたいのかよくわかりません。
436わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 10:40:33 ID:oxt8wgnV
>うちのわんこはドライでも気にせず食べるけど、
すごい勢いで歯石がつくのが悩み・・・歯みがきしてるのに。

「手作りゴハンだと歯石がつく」って堂々と言ってる獣医がいるけど、
犬飼ったことないのかな?って思う。

昔実家で飼ってた犬、ドライフードしか食べてなかったけど、すごい歯石
だった。ガムはお腹壊すから与えてなくて、歯磨きもしてなかったからだけど。
夫が昔飼ってた犬も、ドライフードだけでたまに生肉だったらしいけど、
やっぱり歯石すごかったらしい。結局は、手入れと体質なのかな?って思う。
437436:2007/06/24(日) 10:42:38 ID:oxt8wgnV
>> 429タン 誤解しないで欲しいけど、「手入れ」だけじゃなくて、
「体質」も関係すると思ってる。うちも歯磨き毎日してるけど、歯垢が
つきやすい。柔らか目の骨のオヤツかじらせるとピカピカになるから、
生骨チャレンジしてみたいけど、なんか怖くてまだやったことない…。
438わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 11:03:50 ID:TtTAdEys
>>434
学問的に酵素を否定してきた人たちなんていなかったような気がしますが・・・
439わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 11:46:49 ID:lkBtnYdR
>>438
酵素そのものを否定する人はいないけど
自分が殺されて食われた時に、相手が消化しやすいように
自分の肉に酵素を貯めているっていう話なら、懐疑的な人はいたと思うよ。
440わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 12:27:24 ID:nl0zlVBR
酵素って思い浮かぶのは
酵素パワーのトップくらいなんだよなw
でもトップのHPはわかりやすいかも
http://top.lion.co.jp/what/midika.htm

化学のは難しすぎて断念
441わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 13:58:52 ID:UV1p2oCp
インチキなのは、酵素の学問ではなく、学位を乱発する
得体の知れない何とか大学での酵素栄養学。
442わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 14:02:12 ID:WYTnsBCF
つか、消化だけでなく体の中のあらゆる代謝に、
それぞれ種類の違う酵素が関わってるんだろ?
ある意味、酵素作れなくなることが命の終わりともいえる。

ある種の酵素が消化促進になるのは認めるし、
加熱で壊れちゃう栄養素があるのも分かるけど、
何でもかんでも生でなきゃダメていうのは、なんか違う気がする。
それなら人間も生肉食うべきって話になるわけで。

そんな自分はズボラーなんだが。
443わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 14:30:42 ID:RLEG9HgD
歯石は体質でつきやすいかつきにくいか変わるって獣医さんが言ってた。
ご飯の内容も多少は関係するけど、基本は体質らしい。
444わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 14:56:34 ID:YbYEHaHB
>>442
そういう人たちいるんだよね。実際生のものしか食べない人たち。
豆を発芽させたものをすり潰して料理したりしてさ。それ専門のレストランも
欧米の都市にはある。

どれだけ体に良くても、自分絶対それ常食なんていやだけど。
445わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 17:04:54 ID:/Mc7VPRP
3キロのヨーキーですがレバーが好きなようでよく食べてくれます
しかし与えすぎは良くないと思うのですが毎日与えてもいいのでしょうか?
1日どのくらい与えればいいのでしょうか?
教えてチャンですいません・・・・。
(いまは手作りご飯で鳥ササミ、野菜ペースト、時々オートミール、エゴマ油
与えています)
446わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 17:18:53 ID:vk047bo2
酵素は自分も眉唾かなと思うんですが、他の理由で茹で野菜はいかんと
言ってるHP見つけたんだけど、これってどうなのでしょう?
識者の意見が欲しいのですが・・・。

ttp://www4.ocn.ne.jp/~ken2/yudeyasai.htm
447わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 18:48:02 ID:vaeRdHTv
>>443
人間でもそうだよ。唾液の性状や口の形にも関係するし。
人で言うと唾液の分泌口のある上の奥歯外側と下の前歯内側に多い。
食物の停滞しやすさなんかも関係あるけどね。
うちのは成犬の状態で引き取ってきてて、上の奥歯頬側に歯石がついてたんで、
今度の休みにハンドスケーラで取れるかどうか試した後、
人の歯周病に効果がある洗口剤を薄めて使ってみる。
味が気に入らなくて嫌がる可能性が高いけど。
448わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 19:00:22 ID:lkBtnYdR
>>446
当方蓚酸カルシウム結石経験者。
イチゴとホウレンソウは食いすぎるなと医者から言われたよ。
加熱したものはダメだけど生ならOKなんてことはなかった。

http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q4/20061129.html
>シュウ酸が単独で体内にはいると小腸で吸収され、血液を経由して腎臓に運ばれます。
>腎臓にはもともとカルシウムが多く存在しているため、シュウ酸カルシウムの結晶ができ、
>この結晶が大きくなったものが尿管に移動すると尿路結石(腎臓結石や尿管結石)になります。
>一方、カルシウムと一緒に食べると小腸にはシュウ酸カルシウムの形で到達します。
>シュウ酸カルシウムは小腸では吸収できないため、シュウ酸は腎臓に送られることなく、
>結石のリスクも減るのです。
449わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 20:01:46 ID:+KoS8onJ
>>446ここに識者なんていねーお(;^ω^) アホかwww
ってかそこのサイトのほうがよっぽど眉唾じゃん。きめえwww
本出して権威付けしたいみたいだが所詮自費出版wwwヤダー新興宗教みたいww
こんなウソくせーの真に受けるってどんだけwww
飼い主の不安煽って特許のphテスト紙売りたいだけっぽいが。
シッコのチェックなら熱帯魚用のhpテスト紙で十分だっつーのwww
こんなのソースに持ってくる>>446って(;´Д`)

脱線しちゃったwww
加熱野菜は結石の元になるから食わすな!って趣旨のようですね。
barfの流れとちょっと違うんでググってみたらどうやらノーマンウォーカーを元ネタにしてるっぽいね。
ちなみに彼はフレッシュな野菜ジュース健康法の提唱者でベリタリアンだよ。しかもビーガン。
犬をビーガンで育てるのはなかなか厳しいと思うんだぜ。

また脱線しちゃったwww
犬の結石はアルカリ尿のストラバイトかシュウ酸が多い食い物が原因な場合が多いんであって、
生ならシュウ酸おk!なんてトンデモ話も良いところだと思うよ
加熱野菜がダメっつーのはビタミンやミネラルが壊れるからだったり>>446が眉唾扱いしてる酵素云々ってのしか聞いた事無い。
それと通ってる獣医さんが言うにはマーキングマニアの犬がわりと結石持ちになりやすいとか。
シーツあるのに散歩行くまでシッコガマンしちゃって結晶が無駄に育っちゃうんだってお。
初期の結石ならジャンジャン水分取らせてジャンジャン排泄が良いそーです。

なんだかどこぞのフード掲示板から来た風味なキモイヤツ多そうだぬww
自分の作る餌が正しいのか不安になるのはわからなくもないけど、意味のわからん理屈を真に受けるのはどーかしてるお(^ω^)
そんなヤツはヨソ行って波動とか言ってやがれwwwウゼー

ムカついて長文書いちゃった自分もウゼーなwwすまんお
450わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 20:11:27 ID:SKVne3yB
>>449
自分でも言ってるけれど、内容どうこうじゃなくてあんた自身本当にウザイね。
異様に興奮している様がキチガイ丸出しですよ。
自分が消えればいいのに。
451わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 20:28:30 ID:iPHpJVGr
話し方は凄いけど、
>初期の結石ならジャンジャン水分取らせてジャンジャン排泄が良いそーです。
とか、自分的にはそうなんだよねーと思うことがあったので最後まで読んでしまいました(*´д`*)
ただ「波動」というのだけさっぱり意味が分かりませんでした・・。
多分手作りご飯とは関係ないと思うので忘れることにしますw
452わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 20:56:46 ID:nl0zlVBR
生食が向いてた固体って何犬系なんだろう?
さいきんまで野生な生活してたんだろうかと…思ってしまう

>>445
レバーの過剰摂取はビタミンAとD取りすぎで
関節炎や食欲不振になることもあるみたいだけど
量はわからん。ちょっとならいいんじゃないかな。
453わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 22:05:43 ID:lkBtnYdR
>>445
毎日やるのはいいけど、3キロの犬じゃ量が問題だよね。
レバーをそのままやるんじゃなくて、茹でたレバーをパンかなにかに薄く塗って
レバーテイストのおやつにしてあげたらどうだろ?

>>449
まぁまぁ・・・。猫はともかく、犬はビーガンでも何とかなると思うよ。
近所の豆腐屋の犬は豆腐とおからと油揚げと厚揚げとご飯が主食で動物性の食品は
殆ど食べないという生活をしているが元気元気な13才だ。

>>452
うちの犬は、おじや主体でもOK。生肉でもOK。どっちでもいいウンチがでるよ。
まぁ、食べ過ぎると吐いたり下痢したりするが、それはしょうがないよね。
おなかが丈夫な犬なら、わりとなんでも大丈夫なんじゃないかと思うよ。
454わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 22:15:19 ID:oikkMTPe
レバーに関しては、あげる必要無いとか色々意見が分かれているのですが、
実際の所どうなんでしょう。豚レバーなんて大丈夫なんですか?
ウチのワン子もレバーは食い付き良くて、喜ぶ姿見たさに、ついつい
レバーに頼りたくなってしまうんですが…。
455446:2007/06/24(日) 22:18:19 ID:vk047bo2
>>448>>449
レスありがとう。有機シュウ酸(←これも良くわからない)なら消化吸収
を高めて、更には吸収されずに排出されるとか書いててハァ?( ゚д゚)て
思ったんです。

>>448
がってんのとてもわかりやすいですね。なるほどなー。

>>449
自分は生野菜派とかそんなんじゃないんでソースとかじゃないですよ(;´Д`)
たまたま見つけたんですが、純粋に聞いた事なかったんで、他の方の意見も
聞いて見たかったんです。化学苦手なんで。書き方悪かったかな(汗)
有機蓚酸については仰る通りノーマンウオーカー関連のしか見当たらない
んですよね。

生の状態なら、植物の中ではシュウ酸は単体ではなくて
シュウ酸水素ナトリウムやシュウ酸カルシウムとかで、カルシウムと結合
する心配はないのかな?とも思ったんですが(じゃあ加熱したら分解する
のか?とかもわからないんですけどね)
>>448さんのとこで

>普通の水、カルシウムを多く含んだミネラル水、牛乳の3つを生のほうれん草
>に混ぜ、単独のシュウ酸がどれほど残るか測定したところ、ミネラル水で95%、
>牛乳で93%がなくなっていました。

とあったのでその可能性もなさそうですね。
勉強になりました (`・ω・´)
456わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 22:58:27 ID:/t1GsK+Y
>>410です
亀レスすみません。
返事下さった皆様、ありがとうございました。
様子を見ながら時々冷たいのをあげてみようかと
思います。
ありがとうございました
457わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 22:59:09 ID:KujawFf9
>>452
>生食が向いてた固体って何犬系なんだろう?

犬種にかかわらず単に消化系が弱いだけ・・・?
うち、同犬種3匹だけど
生食じゃないとダメなのは1匹だけ。
あとの2匹はなんでもOK!

逆に生食がダメな子ってなぜなんだろうと思ってしまう。
胃酸が弱くて菌に負けてしまうとか?
458わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 00:36:06 ID:jRhSynrx
>>457
自分の犬が腹弱いからなんとなくなんだけど、
「脂」だと思った。
熱を通すとある程度脂が落ちるから問題ないんだけど、
生だとそのままだから処理しきれないような気がした。
うちは半生でギリギリセーフ。つまりちょっと脂が落ちればいけるっぽい。
459わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 01:21:36 ID:SN0MVvKK
>>449
話し口調が馬鹿みたい
生理的に嫌いなタイプです
460わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 05:16:05 ID:5Fh76J3A
どの本だったか思い出せないんだけど、レバーは週1回にするか、毎日与える場合は
全体(肉?)の20%を超えないように、というのを本で読んだ。
獣医さんにコピーしてもらった「ドッグ・ホリスティックガイド」という
本(8千円もするから買えない…)では、4.5`の犬のナチュラルダイエット
で、1日の肉が105グラム+レバー23グラムって書いてある。20%だよね。
この本、結構細かい体重別に食材の量が書いてあったよ…。
(このレシピは1週間単位で断食とかカッテージチーズだけの日とかが
入ってるので、「1日の肉が105グラムか…」って早合点しないでね)

誰か持ってる人いる?8千円は高い…。
461わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 05:34:53 ID:YzGkuLRu
前食べさせちゃいけない物みたいな板があったのになくなっちゃったのね……
あの板過ぎだったのになぁ
(´・д・`)
462わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 05:54:32 ID:RXF6j3Gl
463わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 08:10:34 ID:kSTVf235
>>454
メニューの栄養素を計算して、不足がないならレバーを
加える必要はない。
レバーでまかなえる栄養素が不足しているならレバーを与えればよい。
その際にビタミンAの量が過剰でなければ毎日与えても問題ない。
それだけのこと。

>>449
口は悪いが内容はまとも。

>>453
豆腐屋の犬が大丈夫だったなんて話は参考にはならないよ。
せめて同じ系統の犬数十頭で比較しないと結果は出ないでしょ。
464わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 08:30:25 ID:KuvJ/PlM
>>458
へぇ・・そうなんだ、いろんな子がいるんだね。

だからいろんな方法があって当然なんだね。
465わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 08:38:47 ID:zO+hnTPg
>>463
毒素が溜まりやすい部位なのに栄養素の過不足だけで毎日与えるか与えないのか
なんて問題ないのかい?

>その際にビタミンAの量が過剰でなければ毎日与えても問題ない

本当に問題ないって言い切っていいのかよ。
毎日与えても問題ないなんて聞いたことねーよ。
466わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 09:16:01 ID:wSB6DxBg
>>463はひとりよがりのアフォやねw
467わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 09:53:15 ID:54vm7F8B
>>463
栄養のバランスが取れていれば、ビーガンでも大丈夫だろ。
犬の猫のための手作り食(光人社「ドナルド・R・ストロンベック」)には
菜食レシピも載っていて、組み合わせとしては>>453の言ってる
豆腐屋の犬の食事にに極めて近い。
468わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 11:53:31 ID:03+NxJbF
>>460
その本に書いてあるレバーってなんのレバー?
いまグリコのサイトで調べたら20gあたりのビタミンAの含有量は
牛・・・・・・220μgRE
豚・・・・・2600μgRE
鶏・・・・・2800μgRE  だ、そうな。
469わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 12:07:39 ID:kSTVf235
>>465
問題がないと言いきってもよい。なぜなら問題が生じる量なら過剰だからだ。

>>467
でもその本の中でも菜食を積極的には勧めていないよな。
470わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 12:09:20 ID:6r7D3q78
質問
レバーにたまる毒素でみんなが気にしてるの何なの?
有機金属類?
471わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 12:35:19 ID:vtTF/scA
グリコのサイトおもしろい
ハトとか、フォアグラとかつい見てしまったw
472わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 13:16:40 ID:03+NxJbF
>>469
でもまあ、同じ系統の犬、数十匹で実験しないと
結果はわからないなんてことはないのは確かだな。
473わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 14:09:58 ID:i8T57m57
>>469
問題が生じる量ってどのくらいよ?
それって栄養素の過剰のこと言ってるの?毒?
毒だったらその量なんか消費者が見極められるの?
今の時代、安全で毎日食しても問題ないとされるレバーをどれだけの人が
買ってると思うの?
須崎動物病院の質問コーナーにもちらっとレバーにふれてるけど、
レバーなんか時々質のよいものを少量あげるから効果があるものだと思うけど。

あなたの「問題ない」発言って曖昧すぎて意味不明。
474わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 14:29:50 ID:03+NxJbF
>>469
体重1kgあたりどのくらいのビタミンAなら問題ないと?
475わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 14:46:58 ID:VRlnAmlI
>>473
栄養素の過剰についてです。その中でも脂溶性ビタミンのVAを意識しています。
VAの上限値についてですが、ドッグフードと同様に考えればいいのです。
それだけのことで何も難しい事ではありません。

蓄積する毒については、あいまいすぎて答えようがありませんので考慮していません。
単に肝臓に毒が蓄積するというだけでは調べようがないのです。
食事に含まれるレバーにたまった毒が原因で犬の具合が悪くなったという
事例があるのなら教えてください。
476わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 15:23:39 ID:5SAstVht
>>475
考慮していない、調べようがないというなら
毎日あげても大丈夫なんて言わなければいいのに…。
結局一般犬飼いの素人なんでしょ。
レバーだけじゃなくて毒素のような解毒器官に負担がかかるような食材の
過剰摂取や常食が心配されるものは、他の食材とうまく組み合わせて
用は使い様だよっていうのが一般的じゃないのかなあ。

レバーに含まれる毒が直接的原因で体調不良というか、それによって
解毒器官がダメージをうけて、そこから肌荒れや肝臓悪くして活力が低下するとか
なんかだるい、肌が痒くなる、とかっていうのは人間も一緒だよ。
典型的な肝臓悪い時の初期症状。
犬なんかだと爪ばっかりかじったり寝てばかりだとかそんな症状もでるし。
これっていう病気まではいかなくても、常にこんなかんじで同じ食生活続けてると
そのうちドカーンと具合悪くなるから。
排泄処理がもともと弱い子は常食はまずいんじゃない。
477わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 15:26:17 ID:VRlnAmlI
>レバーに含まれる毒が直接的原因で体調不良というか、それによって
解毒器官がダメージをうけて、そこから肌荒れや肝臓悪くして活力が低下するとか
なんかだるい、肌が痒くなる、とかっていうのは人間も一緒だよ。

本当の事ですか?
478わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 15:31:00 ID:5SAstVht
ごめん書き方悪かった。
要するに、毒素などを解毒する肝臓なんかに負担をかけると
そういう症状がでやすいということ。
レバーに含まれているかもしれない毒が直接そういう症状を引き起こすから
っていう意味じゃない。
うちの犬今肝臓悪いもので…。
ただ、そういう時こそレバーとしじみの出汁を時々与えるといいというのも
よく見かけるけど、あげない方がいいという獣医もいるしどっちだろうね。
479わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 15:37:45 ID:VRlnAmlI
>>478
それは理解できます。肝臓が悪いなら負担をかけない方が良いでしょうから。
480わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 18:50:57 ID:IA+JTiFI
レバーに限らず、同じ食材ばかりを与えるのはよくないでしょうね。
自分で牧草やら飼料穀物から育てて、
牛や豚、鶏などを育てられる人は別でしょうけど。
そうでない限りは、色々な食材をローテーションするのがよいのでは?
犬も人も。
481わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 22:30:18 ID:YzGkuLRu
砂肝はどぉなんですかね?
昨日270グラムあげちゃったんだけどすごく美味しそうに食べるしこれからもあげて大丈夫なのかな?
482わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 23:23:34 ID:pj/bvYwA
>>481
砂肝270gは大型犬でもあげすぎじゃ?人間でもそんなに食べたら後で胸焼けして苦しくなるよ。
適量なら良いと思いますが。
483わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 00:16:40 ID:qFRJAhoW
>>482
マヂッすか〜!?Σ(POдOq;)
どぉしょ・・・・・・
16キロ中型犬なんですが
あげすぎですか・・・・
1日肉魚類250グラム位を目安にしてて
朝→穀物や野菜
夜→肉魚類
にしてます。
犬を飼うのが初めてでドッグフードは全く食べないのでよくわからないながらも手作りしてます。
穀物や野菜はなかなか食べず
肉魚を混ぜてしまうと肉魚までも食べないので別々にしてます。
でも皆様の書き込み見てるとこのやり方はダメなのか悩み中です。

484わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 01:10:06 ID:/r/pYXpR
うちのは小型犬で同じくドッグフードを食べなくて手作りにしたのですが、
最初、須崎先生のおじやから始めました。
次第に食べなくなってしまったので、時々炒めたり肉を焼いたり、穀物・肉・野菜
などを別々で調理(野菜は生でいけるものは生)して一つの皿にもってあげたりしましたけど、
やはり選り好みするように。
他の犬には大丈夫でも、食べるからと肉の量や脂もうちの犬には多かったかもしれません。
ある日血液検査をしたらやはり肝臓の数値が悪くなってました。
食が細かったのがさらに食べなくなり、おもいきっておじやに戻しました。
もともと生野菜はそれだけは大好きだったので、時々生で食後にあげてます。
穀物や野菜も細かくし肝臓がよくなるまで少しの肉にしていますが、
まだムラはありますが、以前より食べるようになりました。
穀物と肉類を別々でも両方食べるならよいと思いますが、選り好みしているのなら
やはり与え方を変えてみてはどうでしょうか?
まずはなんでも食べられるようにしてやることの方が健康につながると思います。
あくまでもうちの場合ですが。
485わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 02:34:11 ID:OEYlYqSv
ワサビ入りの食パン食わしたぜ!!
486わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 03:47:33 ID:jwWTAAC4
初心者の質問失礼致します。
皆さん水は普通の水道水あげてますか?
最近ブリタを使っているので犬にもあげてるのですが…
ミネラル水は良くないと聞いてますがろ過水はどうでしょうか?
487わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 07:47:14 ID:6uI7lKZe
>483
昔、獣医さんに「4kgの犬に砂肝1個は、人間に砂肝15個の量だと思ってね」
と言われました。・・・・・そんなに食えないな、と納得。
実際には体重換算だけじゃ意味無いんだろうけど
好物を欲しがってせがむときに思い出して自戒してます。

今は自家製の砂肝ジャーキーを一日に1/3〜1/2個。
ささみ・レバー・牛スジ・魚貝とローテであげてます。
488わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 11:16:46 ID:M4esTkKF
ろ過水あげてるよん。ミネラルWはあげてない。
489わんにゃん@名無しさん:2007/06/26(火) 13:15:02 ID:4+B7EuqR
レバーと言えばこんなページあったよ。

ttp://f28.aaa.livedoor.jp/~haha/index.php?categ=1&year=&month=4&id=1145092646
490わんにゃん@名無しさん:2007/06/27(水) 00:25:36 ID:Qo5dIE6d
・硬水であっても含まれているミネラルは食品に比べたら微々たるもの
・人間も犬も硬水地域で結石が多いというデータはない

腎不全でもない限り水に関してはそんなに気にする必要ないと思う
491わんにゃん@名無しさん:2007/06/27(水) 01:06:22 ID:EiCQ002x
>>490
激しく同意。
んなこといったらココナッツオイルなどがベースの石鹸使わなきゃ泡立ちもままならないような
硬水地域の国の犬は結石になっちゃうのかって話だよ。
492わんにゃん@名無しさん:2007/06/27(水) 01:27:42 ID:xIftrMqY
水って不思議だね
493わんにゃん@名無しさん:2007/06/27(水) 12:48:58 ID:8+vsM8PG
硬水と結石の関係だけど…
結石の原因になりうるという見方もあれば
結石を防ぐ役割もあるという考えもあったりして
まだまだ結論は出ていないはずだよ。
494わんにゃん@名無しさん:2007/06/27(水) 21:45:10 ID:V3acdUI2
うちはいつもだいたい食事時間が決まってる
朝7時、お昼1時(おやつ)、夜7時。
柴男がその時間になったら呼びにくる
でも呼びにくるのは朝6:30、昼12:30、夜6:30。

さすが手作り派のワンコだ・・・
作る時間まで考えてくれてるみたい。
495わんにゃん@名無しさん:2007/06/27(水) 23:46:56 ID:UKThz1sX
うちのワンコ
1日250g肉を食べなくちゃいけなくて
朝は野菜なんかをクタクタに煮たのを食わせて
夜に肉を与えてるんだけど
肉をいっきに250gってワンコにとっては負担かなぁ………
496わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 09:36:25 ID:tbdO1STB
250g・・・うちの倍だな。
もっともうちはフードと半分ずつなんでその4分の1だけど。

大型犬だと高くつくね。
あれ? でもフードよりは安いのかな?
プレミアムフードだと1kg  1000〜1500円くらい?
肉も100g 70〜180円くらい?
似たようなものか。
肉のハナマサとかでブロック買いすればもっと安いのかな。
野菜や穀類は子供ひとりよりは食べないし。
497わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 10:20:40 ID:lbgrH1nS
抗生物質エサに混ぜてませんっていう鶏をあげてるんだけど、皮はそのまま
あげていいものなんでしょうか?いままでスーパーで売ってるササミと
ひまわり油をあげてたので、皮の脂はどうなのかな、と。
今は皮だけ煮込んで、一度冷ましてから固まった脂を捨てて、ゼラチン状の
ものを与えています。

498わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 11:33:21 ID:iP5JCX2Y
>>497
特に肥満とかじゃなければ、そのままあげてもいいのでは?
499わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 11:39:05 ID:CeitC+9y
>>496さん
うち16キロの中型犬です……
須崎先生の本を読んでだいだいどれ位あげればいいか目安にしてるんだけど
もしかして間違ってるのかな………
500わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 12:39:29 ID:ReFfEG87
>>497

皮にはコラーゲンもあるし
関節や皮膚の健康維持のためにもあげたほうがいいと思う。
501わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 12:56:58 ID:eNkzfZZo
うちの犬が小食なのか
めやすのカロリーって多すぎるような気がする
犬の内臓CGみても胃袋ってそんなに大きくないみたいだから
http://www.metaco.co.jp/Cglib/14_dog/a-240/a-243.htm
犬の後頭部くらいの量?あげておけばいいような気がする。
胃袋大きいワンコもいるのかもしれないけど。。
502わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 13:01:18 ID:tbdO1STB
>>499
ごめんなさい、まちがってないです。
うちが8キロだから合ってます。
16キロは大型犬じゃなかったですね。
503わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 13:03:07 ID:tbdO1STB
>>501
そういえば犬のトレーナーさんが
犬の食べる量は頭の大きさくらいと言ってた。
ドライフードのことだと思うけど。
504わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 17:19:15 ID:kA2qc/ZE
>>501
うちもそう
一般に、成犬で体重10kgなら700kcal/日が目安というけど
うちのは500kcalくらいしか食わしてないのに、この2ヶ月
ほとんど体重変化なし
体型もほぼ標準体型だし…

与えれば与えるだけ食べる子だけど、増やすとすぐオナカ壊す
んだよねorz
505わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 19:42:31 ID:IfhjUrHc
うちは、昔ながらの冷やめしに余りの味噌汁をぶっかけてる。
猫より犬の方が喜んで食べるよ!
506わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 21:09:42 ID:CeitC+9y
なんか須崎先生の本の分量を参考にしてごはん作ってるのに
日に日にデブッてくorz・・・
減らした方がいいのかなぁ。
なんかハァハァ呼吸が荒いし
体重いんかしら
507わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 21:29:34 ID:Z2vQ2cep
>>506
「本の通り」にこだわるのは危険。
わん子は100匹いたら100通りの個性があるんだから、
体重と毛艶とうんち様の具合で調節しなければ。
508わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 21:40:05 ID:2Z8R/BiV
皆さんオヤツはどんなものをあげていますか?

まだオヤツだけ市販品を与えていて
手作りメニューや自然のものに変えたいのですが、
夏の成犬ワンコの栄養補給になるものでオススメがあれば教えてください。

とりあえずゴハン内容が淡白なのでミニ人参をあげています。
509わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 21:49:08 ID:eNkzfZZo
ttp://www.iris-pet.com/wan/recipe/

これのボーロとさつまいもジャーキーは作ってみた、好評
ケーキも食ってみたけど食べなかった><
うちの犬、汁系や米は見向きもし無いから…、焼き物系になってしまう。
あとは、肉をオーブンで低温で乾燥させてジャーキーたまに作ってる
510わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 01:15:04 ID:NBNMm0gM
自家製ジャーキーはうちの犬にも大好評だ。
人間用のダイエットクッキーのレシピとか見てると、
そのままあげても問題なさそうなのが多いよ。
おからのクッキーを人間用レシピで作ったけどこれも大好評。
というか、うちの犬は何でも喜んで食べるんだけどw
511わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 17:52:10 ID:Jp4X+PIV
手間ひまかけて作った少量のジャーキーを
あっという間に丸飲みされた・・・
もう作りたくなくなった。
512わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 17:56:15 ID:h2rl4CP1
よほど美味しかったんだよ。また作ってあげてね!
513わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 18:02:00 ID:887F6HY/
>>497
鶏の皮をあげるなら、ヒマワリ油は入れなくてもOKだよ。
鶏脂もヒマワリ油(高リノール酸)も組成はほとんど
同じと考えて差し支えない。
抗生物質を使った鶏かどうかは、関係ないというか
どうでもいいでしょう。
514わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 19:00:13 ID:QAUQNahY
こちらで教えていただいたシソ油がすごくいいみたい
100ml1000円と、とっても高価で人間も使ってないけど
ご飯あげる直前にタラーリと垂らしてます
命のオイルと思ってあげてる
それ以外の植物油一切あげなくなり、鳥の皮や青魚の油分などの自然に混入してるものだけ
けづやも体重もンコも良好なので油分不足はしてないと思っていいのかな・・・

手作りにしてからコールタールみたいだった耳垢が相当軽減されてびっくり
515わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 21:58:35 ID:YK+Rw0Ff
砂肝をスライスして茹でてクッキングシートを敷いて
レンジで7分
おいしい砂肝ジャーキーが出来ます
冷凍保存して食べる分だけ解凍してるよ
516わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 22:27:01 ID:PFUpQkWL
「レンジで」って、レンジのオーブン機能で焼くんじゃなくて、
レンジでチンでいいの?>>515

うちのレンジ、オーブン機能ないから手作りするのにオーブン料理が作れなくて
つまんないー
517わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 22:42:44 ID:1brLf78L
ささみジャーキーもレンジで出来るよ。
茹でたささみでオーブン機能なくてもOK。
518わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 23:08:49 ID:D8gJRWRL
うちもオーブンないからオーブントースター(750Wモード)でやってる
そのままだと焦げすぎるから上にアルミホイル被せればなんとか出来るw
519わんにゃん@名無しさん:2007/06/29(金) 23:14:49 ID:z/Oda2ky
トースターで1,2分加熱して5分放置(扉は開けない)、
また1,2分加熱数分放置を一時間くらい繰り返すと
たぶんいい感じにできるかもしれない
うちオーブン買う前はそんな感じでがんばったw
520わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 02:54:01 ID:lyQ6ze8V
うちにオーブンくるまで魚焼きグリルで頑張ってたよ('A`)
521わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 05:38:00 ID:4MsfEKFV
うちは キャベツ・ひじき・ピーマン・牛ひき肉(たまに鶏)・すりごま・ごはん・じゃがいも・鰹節
オリーブオイル をまぜまぜして煮込んだものをドライフードに混ぜてあげています。

栄養面とかで問題ありますかね?教えてください。

うちの子は Mシュナとペキニーズです。(1歳6ヶ月)
522わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 09:40:04 ID:JCZVufJx
>>521
栄養過多なのでは。
トッピングは生野菜やくだものだけで十分です。
523わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 11:12:48 ID:OOcwftaI
>>521
もっと具体的に書かないと誰も答えられないでしょ。
犬種なんて書かなくてもいいからさ。
524わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 11:38:32 ID:0jQxU5f7
偉そうな断定口調のコメントが時々あるけど、「そんなに断定してしまって
いいの?」って思うなー。ココの情報だけを真に受けない方がいいと思うよ。
525わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 11:43:01 ID:gKKReCC0
昨日トースターで30分かけてササミジャーキー手作りして
「喜ぶだろうなー」って冷まして与えたら・・・・。
( ゜ 3゜)≡@ ペッ!!って・・・。
うちの犬たちって・・・・。
526わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 14:44:05 ID:kYYgXDP7
おやつ質問をした者です、皆様ありがとうございました。
ワンコ共々 楽しみがふえた〜!
早速 手間のかけられる土・日のあいだに試してみます。
527521:2007/06/30(土) 19:24:16 ID:4MsfEKFV
521>>
具体的?そのままなんですが・・。
混ぜて煮込んであげています。小型犬なんで消化のため刻んであげていますが。
それ以外にこれといってありません。

522>>
そうですか。
たんぱく質多すぎますかね。
果物、野菜豊富にしてみます。
ありがとうございました。
528わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 19:31:38 ID:UPwydFh1
>>521
ドライフードの量は減らしてトッピングしているのでしょうか?
減らしていないのなら、栄養過多も考えられます。

それよりも、それだけの材料を毎回混ぜ込んでいるのなら
いっそ、混ぜ込みの材料を増やして
ドライフード無しでもいいのでは?
529わんにゃん@名無しさん:2007/06/30(土) 23:44:53 ID:5mtKvwsF
 生野菜、豆類、大量の果物などは消化が悪く、腸内で異常発酵を起こしてしまう事があります。
この場合、腹部が急に膨らんで来たり、消化不良を起こす事があります。
野菜を与える場合は、加熱をして少量にとどめた方が良いでしょう。

こういう説もあるからね、犬の様子みてあげてね。
530わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 10:26:25 ID:5iCbkLIx
大体手作りご飯でもドライフードでも丈夫な固体なら心配要らないが、
極小犬や弱い子は定期的に血液検査をして獣医師と相談しながら食べさせて、
このような掲示板であれが良いこれが悪いとの発言者の言うことは
参考程度と考えたほうが良い。
531わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 10:33:04 ID:pTfC9OGw
>>527
量がまったく分からないから
具体的とはほど遠いしアドバイスもできないのでは。
これで栄養過多とか蛋白質多すぎとかもまったくアテにならないし。

ただ、自分が思うに、いろいろあげてるように見えて
実は毎回まったくおんなじ材料しか使っていないのだとしたら危ない。
手作りするなら毎回いろんな材料を使わないと
自分だったら栄養の偏りが心配だな。人間でもそうだと思うけど。
532わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 11:00:39 ID:x7e8Qrjc
「果物・野菜を増やしてみます」

って、単純な人だなあ。
ただでさえ消化の悪いドライフードに、これまた消化に負担のかかる
野菜増やさない方がいいっていう考えもあるのに…。
531さんの言う通り、ここの情報鵜呑みにしないで、
犬の状態よく見て判断した方がいいよ。

ドライフードは炭水化物の割合が多い製品が多いから、
それにごはんとじゃがいも加えたら炭水化物多すぎでは?ぶよぶよの体つき
になりそう。
それに、ドライフードの加工されたタンパク質はアミノ酸の質がよくないから、
タンパク質足すのはいいと思うけどなあ。
私なら、良質のタンパク質とちょっぴり野菜を加える程度にする。
あと、野菜(=繊維質)が多すぎると、排泄されるときに一緒に他の栄養素
も出て行ってしまうので、野菜の割合は増やしすぎない方がいいと思う。
533わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 12:11:55 ID:vt5G3IkW
うーんなるほど
でも量のかさ増しにも良いと思ってしまう
うちは大型でお皿も大きい
そこのたんぱく質たっぷ野菜ちょっぴりって気が遠くなるほど
チキンとか魚ぶち込まないといけなくなる・・・
キャベツやニンジンやキノコのみじん切りを多めに入れるなら
難なくお皿が埋まる感じ
以前は豆腐やおからも重宝してたけど、ここみて豆類はやばいみたいと思ったし難しい
ttp://blog73.fc2.com/m/maronya/file/dogojiya.html
ここで35kgで計算すると1日にご飯肉ともに300gだけど、炭水化物多すぎる気もしてしまう
1食で胸肉チキンパック2枚入りを殆ど使うなあ
手作り道は険しい
534わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 13:31:43 ID:x7e8Qrjc
>>533

タンパク質たっぷり野菜ちょっぴり、というのは「ドライフードにトッピング
する」場合の話なので…。

それに、大型犬と小型犬だと、体重当たりの必要カロリーも違うから、
また話は違ってくると思うし。
533さんの犬が調子よいなら、それでいいんじゃないかなあ?
あと、うち(小型犬)は、須崎先生のレシピだと穀類が多すぎる感じがする
から、ウンチの具合見て少し減らし気味にしてる。
535わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 17:13:16 ID:434BxvnE
大豆製品よくないの?
納豆大好物だからよく食べさせてるのに・・・orz
536わんにゃん@名無しさん:2007/07/01(日) 19:52:57 ID:yp+VG8kp
>>535
いや、納豆とか豆腐とか、大豆加工品ならそんなに心配ないでしょ。
もちろん大豆アレルギーがある子は別だけど。
537わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 11:41:51 ID:VYbItbMW
いんげんを茹でてあげても平気かな?
538わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 13:40:05 ID:+ubWgFLN
普通の人間の食材が売ってるスーパーで買ったラムを生であげても大丈夫かな?
539わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 14:44:43 ID:2s6mptBf
もつろん
540わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 14:45:54 ID:+ubWgFLN
なにに対してのアンサーですか?
541わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 14:58:31 ID:z0HECEyw
>>538
ラムってミディアムレアで食べるしね。
極端に胃腸の弱くなければ平気じゃない?
家では人間用のラムレバーとか色々喰わせてる。
542わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 15:25:00 ID:gGSaJgQO

>>535
上の方の酵素サイトで、茹でた野菜や加工大豆あげてる犬はウンタラ〜
ってマイナスに書いてあったのでつい…
内臓に負担なのかな?って
でも毎日ずっとあげるんじゃなければ、ローテなら平気か

>>534
調子は良いけど、内臓のすみずみまではわからないからなぁ
腎臓や肝臓に負担かかってたらと思うと…
あとうちは腫瘍があって手術した犬なので炭水化物はあげたくない!
肉と同量もあげるなんて無理〜
543わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 16:02:47 ID:vaBbehsP
>>542 だから、あなたの犬に合ってるなら、炭水化物あげないでそれで
いいじゃない。腎臓・肝臓への負担はとりあえず血液検査でチェックできる
でしょ?
個体にあったゴハン作りができる、それが手作りのよさなのに、
何か違和感のあるレスばっかりする人だなあ。

酵素のサイトの話をまんま鵜呑みにしたり、あなたの思考回路も結構危険かもね。

ちなみに、私は手作り相談に乗ってくれる獣医から、
生肉+野菜食(穀類なし)やってて重い病気になったけど、
市販フードに変えたら具合よくなってそれ以来手作りやめたっていう人の話聞いた。
あと、その話とは関係なく、その獣医は、炭水化物は必要だという意見だった。
544わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 17:18:51 ID:ORci2LZj
別に炭水化物はあげなくてもかまわないでしょう。
最低限必要な栄養素っていうわけでもないから。
その際炭水化物の代わりになる栄養源としては
脂質が体への負担が少ないですよ。
タンパク質を糖に変えるには結構な負担がかかります。
それから肝機能は比較的鋭敏に血液検査に結果が表れますが、
腎臓が悪くなって、血液検査に異常がでるときには、
すでに末期の状態です。
545わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 18:38:05 ID:BfekHu5S
>>544
サラダ油って言ってた人?
炭水化物の代わりに脂質でって脂肪肝とか脂質過剰の弊害ないんすか?
546515:2007/07/02(月) 19:50:09 ID:daHKLR/e
>>516
オーブンで加熱しなくても下茹でしてるからクッキング
シート敷いてレンジでチンするだけでおいしい砂肝
ジャーキーになるよ
ただレンジにいれてるとき バン!!って砂肝の爆発音が
すごくてびっくるするよ
無添加の砂肝だから冷凍保存が必須だよ
547わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 21:57:20 ID:hZrcmWA2
>>544
炭水化物が不足すると筋肉が落ちるよ。
炭水化物の代わりになる「栄養源」ではなく「カロリー」なのでは?
548わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 22:54:43 ID:rWJWq3GM
なんかこのスレ脂質マンセーが一人いるな。
確かに脂質は大事な栄養源だけど、炭水化物の代わりになるものじゃないよね。
脂質が炭水化物の代わりになる栄養源なんておかしいんじゃない。
549わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 23:11:15 ID:/pS338/L
料理好きだから、ワンコが家に来たら絶対手作りご飯にしようと思ってた。
本も買った。

じっさいワンコを迎えて1ヶ月が経ち、フードから手作り食に切り替えようとしてるところだけど、
ワンコが手作りご飯食べてくれないよ(´・ω・`)
フードだとがっついて食べるのに、手作りご飯だと嫌々食べてるかんじ。よく残すし。
がっかりだ。
550わんにゃん@名無しさん:2007/07/02(月) 23:24:30 ID:wUSpsJEN
100kg超まで放置しといて今更始めるダイエット13
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1182240959/181-182
【脳脂肪の】☆◆Sx9Q8iIcHw【無職です】
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1182115248/

181 :☆ ◆Sx9Q8iIcHw :2007/06/23(土) 23:06:53 ID:MmWE6mZ8
【開始】 2007年6月7日 96.8s/39.8% 【性別・年齢】 ♀・26歳 【身長】 165p
【体重・体脂肪率(昨日までの最低値)】92.3kg(92.8kg)/37.3%(37.2%)<16日目:-4.5kg/-2.4%>
【目標体重】来年6月までに60kgくらいに
【食事】計約1480kcal&20品目 (調味料&干物分を300kcalとして加算しています)
●玄米200g(炊飯後)
●トマト煮込み:豚モモ(脂身無し)120g・トマト大1個・キャベツ小1/2個・人参小1本
・大根1/4本・玉葱中1個・カリフラワー1/6個・赤ワイン
●砂肝の中華和え:砂肝100g・青ねぎ2本・レモン・ごま・生姜
●ひじきのサラダ(朝):ひじき・ごま
●ひじきのスープ(昼):ひじき・白ねぎ1/6本・ごま・ごま油小さじ1/2・一味
●ひじきの炒めもの(夜):ひじき・油揚げ1/3枚
●カスピ海ヨーグルト(無糖)200g
【運動】
ビリー(楽な動きの時ダンベル900g×2・途中ついていけない時あり):55分
ダンベル(2.4kg)×6パターン、腕立て:それぞれ20回×2セットずつ
スクワット、腹筋、背筋:20回×3セットずつ
ウォーキング30分+30分=60分

<コメント>
大幅落ちデーだった。嬉しい。
ウエストが毎日5ミリ〜1センチずつ細くなっていきます。
嬉しい反面、こんだけ落ちるだけの肉が付いてるんだって悲しくもなる。

↑野菜中毒の脳脂肪がいろいろほざいてますw。相変わらず毎日腹いっぱい食って満腹中枢ぶっ壊れてると思う。
引きこもりニートで彼氏の親と自分の親から貰って、金は無駄遣いをして物を粗末に扱うセレブっぷりw、
さらにダイエットのためだけに犬を買う始末、こんな奴に飼われる犬がかわいそう
551わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 00:11:35 ID:T7nbwGrg
肉食獣って意外とスマートなのが多くて(トラや豹、ライオン)
雑食や草食獣は意外と太めだよね(くま豚、牛)馬は引き締まってるけど

ごめん。ただ、思いついたこと書いてしまったw
552わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 03:58:34 ID:BS/0ktyd
>>549
>料理好きだから
これが↑災いの元ね。
1日も早くワンコの身なって考えてあげられる飼い主さんになって下され。
553わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 08:50:18 ID:fevb3zAx
>>548 同意。まあ、そもそも脂質の摂取にサラダ油を自信タプーリに勧める
時点で信用零なんだけどね。
554わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 09:02:23 ID:booQnepr
>>551
それは肉食獣がいつも獲物にありつけるとは限らないから。

これも思いつき、サファリパークのライオンが
ダブダブしてたんで・・・
555わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 09:54:09 ID:fevb3zAx
>>551

狩りをする動物→瞬発力が必要だから脂肪の少ない筋肉質な体。

アフリカのマサイ族と農耕民族の日本人比べるような感じかなーという
思いつきから。
556わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 13:59:37 ID:booQnepr
おやつにサツマイモをふかしてあげてたんだけど
味見してたら・・・ついつい・・・

ごめんよぉ〜これから買いに行ってくる。
557わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 14:35:55 ID:oMN2pzbs
>>556



    _     (,..、 ,;:,) ;;;)
   /〜ヽアチチ (;; ( ;;);; )     _____
  (。・-・)   (;;( ;;);;) パチ  │火の用心‖
   ゚し-J゚\从从从 パチ     ̄ ̄‖ ̄ ̄
      //'/ヽヾ\        """
           _    ,,_
     ヤキイモ  /〜ヽ  ./;;;j
      ホカホカ(。^-^。)/l;;;ノ
          ゚し-J ゚
    _ .,,_
   /〜./;;;j
  (。・ol;;;ノパク
   ゚し-J ゚     _
           /〜ヽ
     .モグモグ(((。・-・。)))
           ゚し-J゚
    _
   /〜ヽ
  (。゚д゚)ウマ-
   ゚し-J゚      _
           /〜ヽ
          (。・-・)…
           ゚し-J゚
    _
   /〜ヽヽ ダレモイナイ
(((・-・≡・-・)))
   ゚し-J゚      _
           /〜ヽ
       プゥー (*・-・*)
        ε= ゚し-J゚
558わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 15:38:52 ID:PP1jCMC9
うちはさつま芋あげると胸焼けするみたいで吐くんだよね。
559わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 15:49:55 ID:3dDaNmHQ
オイオイ、俺はサラダアブラを勧めた人と違うけど、お前さんたちも
少しは本を読んだらどうだ?

サラダアブラを否定する大学の栄養学の先生は日本と
アメリカにはおそらくいない。

おまらが大学の先生より犬の栄養学に詳しいのなら話は別だ、そのときはあやまる。
560わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 18:02:40 ID:MJtz+OXZ
脂質≠炭水化物とは釣りにしても酷すぎる。

加齢に伴い、たんぱく質制限からくるカロリー維持の話なんだろうけど、
炭水化物過多でも乳酸がたくさん作られ、酸が脂肪代謝減らす訳ですから
ある意味カロリー維持にはなるだろうね。
高脂肪でもすい臓に負担かけるし、結局はその子に合ったバランスでいいんじゃないですかね?
さまざまな情報を見て参考にするのはいいですけど、
参考と同じことをしてゲインが得られるかどうかは別の話だと思いますよ。
561わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 18:03:05 ID:ZxN67an9
>>559
あ、その話はとうの昔に終わってますから。お疲れ様でした。
562わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 21:41:07 ID:Phou/kkr
>>560
このスレにそれを理解できるやつが何人いると思う?

消化酵素だの炭水化物が癌を促進するだの肝臓への毒素の蓄積だのと言う前に、
基礎がわかっていない人間が多いからな。
563わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 22:30:33 ID:BuneRuM9
>>556
あるある
家も鰤を焼いてほぐしてたらあんまり旨そうで食べちゃった(笑)
愛犬よ今日は砂肝で手を打ってくれ、と
564わんにゃん@名無しさん:2007/07/03(火) 23:02:38 ID:9JkiUwCK
>>559
>>553ではありませんが栄養源としての否定ではなくて
私の場合はトランスファットの危険性からサラダ油は嫌悪しています
油自体は否定しませんがね
565わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 02:29:55 ID:xS2ygIna
人参ジュースを喜んで飲んでる。
わざわざペーストにすることもねーな、とおもた。
566わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 08:39:07 ID:k6hDwt/Z
私も中国産の人参ジュース飲むけどね、
無農薬人参と同列には語れないな。

油ならトランス脂肪酸だろうとなんだろうとなんでもいい、
人参なら中国産だろうとなんだろうとなんでもいい、
そういう考え方っておかしいような…。

ドッグフードならビタワンだろうとスーパープレミアムだろうとなんでもいい。
そういってるのと同じジャマイカ?
567わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 11:41:14 ID:39/eKyXM
人参について、動物栄養士の人が「茹でただけでは栄養分が吸収できない」
「茹でてからすりおろして(どうやって???つぶすっていう意味???)、
油と一緒に与えるのがよい」って書いてた。

ことこと煮込んでおじやにしてたけど、ダメだったんだ…。
茹でてつぶして後、冷凍しても大丈夫かな?
568わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 11:53:04 ID:kM1xiwG7
犬ってビタミンCは体内で作れから
人間ほど必要ないはずで
野菜にはいってる栄養分って、なにを目指してるんだろう?
569わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 12:30:38 ID:knuw1A70
>>568
ウンコの出を良くする繊維かな?
570わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 12:43:06 ID:aH8qGzDY
野菜は繊維とビタミンCだけで出来ていると思ってる?
571わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 12:49:51 ID:OlGIw04c
誰もそんなことは言っていない。
572わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 12:49:57 ID:xGrN0gag
>>568
野菜に含まれる栄養素がビタミンCだけだと思ってるの?
犬はビタミンCを確かに体内で合成できるけど、ストレスやなんかでも
失われやすいから逆に摂取した方がいいって説もあるみたいだよ。

>>564>>566 同意。
あえてサラダ油なんか使わなきゃならない意味がわからない。
正直サラダ油なんてこの世からなくなっても全く構わない。
573わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 13:08:32 ID:VSpn6XbX
野菜で摂取しやすい栄養分はカリウム。
574わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 14:33:03 ID:FPUvPoCS
>>567
でかい人参なんかやると、そのままウンコに出てくることもあるから
すりつぶしたほうが吸収がいいってことだと思うけど…
うちの場合は細かく刻んであれば、ウンコを見る限り大丈夫みたいだけど。
人間ももろこし食べると・・・だよね。
ところで動物栄養士ってどんな資格なんですか?

>>572
肉にも脂ついているし、無塩のナッツをやることもあるから
あえて油を足すってのはやってないな。
575わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 14:59:41 ID:yWRRSwT1
うちはほぼ生食だけど人参は茹でてからミルサーでどろどろにしてる。
茹でただけだとそのまま出てきちゃうのよね・・・
でも人間が食べても甘くてすごいおいしいのよ。


ナッツ類あげてる人ってどうやってあげてる?

ミルサーで砕いてさらさらにして・・・野菜にかけて〜♪
と思ったらピーナッツバターが出来ちゃった・・・
その後必死でバラバラにしたんだけど
どう見ても納豆にしか見えない・・・欝だ・・・
576わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 15:00:24 ID:B2MA4+k4
577わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 15:07:28 ID:6LlT/M/G
サラダ油とは何を指してるのかわかりませんが、
動物性油脂にトランス型が入ってないと言いたそうなレスで驚きました。
578わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 15:27:32 ID:yUL1Tg4e
>>562
失礼なヤツだな、消化酵素やトランス脂肪酸に気を使う人たちは、必要なビタミンやミネラルだってキチンと計算してるに決ってるだろ!
579わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 15:54:28 ID:6LlT/M/G
>>578さん
計算とは少しニュアンスが違うと思います。

私の説明不足で申し訳ないです。
炭水化物を多く摂取し、グリコーゲンが血中に増えると分解後に乳酸が出来、酸性物質が増えてしまいます。
この酸が脂肪代謝酵素を阻害し、結果的に脂肪を与えなくても脂肪を維持する事が出来ると言う訳です。
580わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 17:12:29 ID:GPu/PM1x
別にオイルをそこまで毛嫌いする必要なくないか?
過去ログのレシピでもオイル入りはあったし、
量が多すぎて下痢するけどカロリーは欲しい場合は、
植物性オイルを与えるのってのはいいんじゃないかと個人的には思う。

その場合エゴマとかオリーブオイルとか、
良質そうな油であってもいいけど、
別にサラダ油でも目的としては理にかなってる。
うちのは油入れると涙やけが出るんで与えてないが。
581わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 17:14:58 ID:FPUvPoCS
>>575
ナッツはそのままあげてる。人間のお菓子用の無塩のナッツを
いくつか常備しているのでほんと適当に。放ってあげればそのままキャッチ。
細かくしたいなら、製菓用でアーモンドなんかをパウダーや4つ割、16割にしたものを売っていますよ。

582わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 18:29:18 ID:OlGIw04c
>>581
そのまま出てきませんか?
583わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 18:30:41 ID:k6hDwt/Z
>>577
わかってるくせに。
ただの商品名。日清サラダ油とかね。
変じてトランス脂肪酸たっぷりの安い人口油の代名詞…ですね。
動物性油脂にトランス型が入っていないなんて誰も言ってないよ。

>>580
毛嫌いするどころか重要だと思ってる人の書き込みが続いてるんだけど。
もうちょっと勉強したほうがいいよ。
オメガ3、オメガ6、必須脂肪酸、リノール酸、リノレン酸、アルファリノレン酸、トランス脂肪酸…
最低このくらいの単語の意味は抑えておいたほうがいいと思う。
そしたらサラダ油を「目的としては理にかなってる」なんて思わなくなるはず。

オメガ6は摂取しにくいけれど重要なので
ドッグフードでもきちんとしたものはオメガ6系列の油が添加されてるよ。
584わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 18:49:30 ID:yUL1Tg4e
>オメガ3、オメガ6、必須脂肪酸、リノール酸、リノレン酸、アルファリノレン酸、トランス脂肪酸…
最低このくらいの単語の意味は抑えておいたほうがいいと思う。
そしたらサラダ油を「目的としては理にかなってる」なんて思わなくなるはず。

わかっているが「サラダ油を目的としては理にかなってる」と思うな。
585わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 19:40:01 ID:kM1xiwG7
ただ揚げ足とって喧嘩するだけの輩が増えてる
内容がない
まるで昔の、プレミアムフードスレを見てるみたいだわ
586わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 20:29:55 ID:6LlT/M/G
>>583さん
商品名由来のサラダ油ですか?最近サラダ油の由来について調べていまして、
サラダ油と言う定義がそれぞれ違うので、間違った物を指しては失礼だと思って、
何を指してるかわかりませんと書きました。気に障ったのならすみません。
えっと・・・主に大豆油となたね油との混合油の事ですね。
ヘッドと数値的にそんなに違わなかったと記憶していますが最近は特殊製法の油脂が増えておるので
その辺りはわかりません。
>>585さん
揚げ足をとってる事と事実表示と同じ位置に考えられても困ります。
トランス型が天然に存在しないなどと書かれているページを見て驚いた事があります。
私は、585さんが揚げ足取りと同じ位置と思うのであれば、
事実の隠蔽を肯定している事と違わないと思いますよ、

久しぶりに覗いてみたら、余りにも酷い流れだったので少しレスさせていただきました^^;
587わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 20:59:46 ID:FPUvPoCS
>>582
脂分が多いせいかナッツの場合はそのまま出てくることはないよ。
ポリポリ噛み砕く感触が好きで、ちゃんと噛んでるせいもあると思うけど。
キャベツとか人参だと、そのまま出てくるのは珍しくないけどね。
心配だったらパウダーになってるのを振り掛けてあげればいいんじゃないかな?
588わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 21:02:58 ID:B2MA4+k4
炒りヌカふりかけにしてあげてるんだけど、
瞳がキラキラして元気になってきたし、安定して良いウンチになった。
でも一時的ならまだしも常用させるとまずいかな?
ググると、効用と副作用がどちらも詳しく出てきて迷ってしまうよ・・・。
589わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 21:04:57 ID:mV1bSYUY
栄養素としてはサラダ油(それオンリーといっているわけではない)
でも理にかなってると思うんだけど?
犬に対してのオメガ脂肪については某フードメーカーが言い出したことで
議論の余地ありって意見も多いはずだよ。
現時点では色々な油をバランスよくが一番だと思う。

大手メーカーが添加してるトランス脂肪酸の量がどれくらいなのか
知らないけど市販の油使った次の日はアトピーが悪化する。
マーガリンとバターは最悪。
国内メーカーのもので大丈夫な油ってほとんどない。
表示されない以上防ぎようがないから
アメリカかヨーロッパからの輸入物オンリーにしてる。
590わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 21:05:19 ID:nteNVm1d
>>586
俺みたいなバカにも、もう少しわかりやすく書き込みしてくれ。
とっても良い事を言っているようなので。
591わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 21:08:19 ID:xS2ygIna
>>566
別に同列に語ってないが。ペーストするのはメンドイからつづかんので
極少量だし、水分も取りたいから、食事の時に水で薄めて野菜ジュース出したら犬が喜んでただけだよ。

トランス脂肪酸は害があるのは確定してるが、害が出るのも摂取量が問題なわけで。
中国産の人参でも、「害がない」ものもあれば、おいしいものもあろうに。
エコ婆的になんでもかんでも槍玉にあげるのは、ヒステリックなムードになるのでいやんでございますよ。

>>572
そんな毛嫌いすると、サラダ油が泣いてるぞ。サラダ油にあやまれ!w

>>586
確かに日本のサラダ油は高温処理しているので、トランス脂肪酸が生成されてたわけなんだけど、
で、ここでサラダ油をいぢめているオバ達はこれを差していると思うけどね、
最近はトランス脂肪酸が広く(浅くw)知られるようになってきたのであなたの言うとおり、特殊製法モノも多いよね。
基本的な定義は「生でサラダドレッシングに使える油」つぅ事だけどねん。
それまでの日本は揚げ物にしか、油は使わなかったから。そんな文化のおしゃれネーミング。
592わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 21:19:54 ID:nteNVm1d
>>591
良いこと言うな〜。
非常にわかりやすい。
593わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 22:42:22 ID:xS2ygIna
んじゃ蛇足。つい最近まで日本てばあんまり油を使う食文化が無かったので、(てんぷーらもぽるとがーる)
サラダオイルが出た当時ってのは、単品のオリーブオイルだのグレープシードだのアーモンドオイルだの
そういうものは小売では売ってなかったのねwで、洋食文化が目新しく入ってきたから
サラダてぇモノがありますので、サラダ油で食べましょう。あらハイカラね!流行!ってな歴史なのです。
サラダなんて食ってなかった時代の、単にカテゴリを新しくして売れ線狙う商法でしたw!
だから今だったら人間様がサラダに使ってる油を使えば問題ないんじゃないかな?
どうせオリーブ油とかグレープシード油だとかそんなの使ってるんでしょ?

あと、アメリカでのトランス脂肪酸の摂取って、気が違うほど多いからさぁ。
だから問題になったのね。ショートニングだらけの揚げ物文化だから。
何でアメリカだけショートニングなのかってのも歴史的にあれこれあるけどさ・・・
だからショートニングほとんど使わないヨーロッパじゃあんまり社会問題にはならないのね。
ヨーロッパは古代からオリーブオイル屋が専門職だったかんねw
日本でも同様に、アメ公ほど摂取してないから問題になりにくい。
気をつけるのはいい事だけど、大上段に立って他人を脅すほどの事じゃ
ないかなぁと思うよ。個々人の判断で。

犬は体重がちぃせぇから、なんでも偏ったりとりすぎには気をつけたほうがいいけどねー
594わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 23:12:26 ID:rkf66chb
今日、シソ油買って来たんだけど、6週間以内に生で召し上がって下さいって
書いてある。お世話になってる動物病院でも、油は与えて下さいって言われた
から、このスレでもオススメだったのでいいかな〜と。オメガ3、6、9と
書いてあるし。
趣味でアロマセラピーやるんだけど(犬にはやらないよ)アロマのオイルも
ものすごく劣化早いんだよね。良いものほど。ローズヒップなんて冷蔵庫で
2週間だもん。身体に塗るものでもそうだから、食べ物はもっと気をつけな
くちゃ、ってことだよね?
595わんにゃん@名無しさん:2007/07/04(水) 23:47:02 ID:xS2ygIna
酸化が早い油とそうでもない油があるよね。
でもそれがいい物と悪い物の見分け方になるわけでもないのよね
ローズヒップの足の速さは特殊だよね。
でもいい物でも持つものもあるしねぇ。
酸化した上等な油とやすい普通のオリーブオイルなら、
私はオリーブオイルを使うなぁ・・・でもちょっと酸化してて死にはシナイし
ずっと使うわけじゃないから目くじらは立てずに
おだやかな笑顔をワンコに向けてあげたいと思うのであるよ・・・。

おいらは太白ゴマ油とオリーブオイルとアーモンドオイルを基本的にはつかってますお
596わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 01:00:08 ID:5S+afCok
×アロマセラピー ◯アロマテラピー じゃないっけ?
597わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 01:05:19 ID:Q2y8dVE+
今日美味しそうなブリが手に入ったのでワンコにやいてあげたら食わねー
うちは朝穀物やら野菜をあげて
夜に肉やら魚をあげてるんだけど夜食わない時塩分75%カットのチーズをまぶしたり無塩バターを混ぜ混ぜすると食べるんだけどやめなきゃってすごい毎回反省する。
食べない時は食べないでほっといていいんですかね?
誰かアドバイス下さい
598わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 06:15:37 ID:E6+uMtM4
アロマセラピー:英語(イギリス系)
アロマテラピー:仏語(フランス系)

変な揚げ足鳥増えすぎ。
599わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 10:50:08 ID:A1xH561c
>>590さん
んと、反芻動物にはかなりのトランス型脂肪酸が含まれていますし、
サラダ油よりトランス型が少ないと言うわけでは無いですから、
その論理から言うとラム肉を与えたら危険になりますよね。
LDLが過剰にならない程度であれば問題はないでしょうし、
脂肪酸のバランスが良い、家禽脂肪(トランス型なし)がLDLや中性脂肪に問題ないともいえず、
一つの事を集中的に言っても、脂肪その物の本質から外れているのだと思います。
マーガリンなどは避けたほうがいいと思いますが、サラダ油(1%〜2%保有)で
問題が出る事は特種だと思いますよ。
593さんが言われてるように、脂肪もバランスですよね。
>>591さん593さん
分かりやすくありがとうございました。
脂肪面でいえば、鶏は問題ないですけど、油の多い鶏ばかり食べてるとLDLが増えてしまいますよね。
600わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 15:05:20 ID:u86+4uMF
今うちにある油たち

・ピュアオリーブオイル
・EXバージンオリーブオイル
・スイートアーモンドオイル
・マカダミアナッツオイル
・アボカドオイル
・炒りごま油
・太白ごま油
・パームオイル
・レッドパームオイル
・ココナッツオイル
・グレープシードオイル

以上
601わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 15:43:58 ID:QMsB7NtE
>>600
石鹸つくってるね?
602わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 15:58:59 ID:K+gYtIzs
>>601
ばれちゃった?作ってますw
あ、あとヒマシ油もあったw
このうちワンコに時々あげてるのはオリーブとアボカドと太白ごま油くらいかなぁ。
本当は亜麻仁油もワンコに与えたいのだけど、これ以上足の速いオイルが増えても
消費が…。
ドレッシング作ればいいんだけど、もっと小瓶のもの売ってないのかしら。
603わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 17:54:03 ID:3lPWZgBT
>>446

このHPの管理者何?
滅茶苦茶じゃん。
肉オンリーがいいし、生なら牛豚鶏馬なんでもいいって、豚の生って阿呆か。
肉ばかりは高くつくなら、パンの耳に安物ツナ缶て‥塩分過多だろ。玉葱使用のもあるし。ソーセージにハム…もう言い様がない。
604わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 18:55:03 ID:tkP+9pj+
長文になりますが参考になればと思い書きます。見づらい方は飛ばして下さい。
8歳の大型犬、悪性腫瘍で手術済み、再発と転移に怯える毎日です。
このスレにも何度か書き込み、色々な意見をいただけました。
信頼できる大学病院に通院中で、血液検査の比較が興味深かったので箇条書き気味に。

手作り開始4月末。このスレ斜め読みで他に須崎本などは読まなかったので相当自己流。
もっぱら、鶏の胸肉>おから=ゴーヤ含む緑黄色野菜=キノコ4種=麦飯>ゴマ油、オリーブ油多め
を全て細かく刻んで30分ほど煮込んで冷ましたものを1色ずつパックして冷凍、解凍してあげる。
6月始め血液検査(後述)。数値的に肝臓に負担がかかっていて若干高コレステロールとの結果が出る。
エコーで肝臓にシコリ発見、経過要観察とのこと。

とにかく全身への転移が恐怖だったので、もう一度食生活を見直そうと思いスレやHPを見ていく。
その途中で、このスレで「肝臓や腎臓に負担多そうなメニューみたい」と指摘を頂けたり。
そして一番大きな出会いだったのが人間の癌患者の食事療法を参考にできそうという情報。
あとオメガ3のEPADHA、αリノレン酸の重要性。癌には高オメガ3、低炭水化物がいいとか。
途中酵素話題になり茹で野菜や大豆食品のあげすぎはだめなの?と情報に右往左往する。

とりあえず、抗癌にはたんぱく質は全部青味の魚だ!!と思い
スーパーの魚屋のおじさんと親しくなり、「闘病中なので、身体に良いという
マグロが大量に欲しいのです。できれば骨のない部分を、アラや切り落としという感じで売って頂けないですか」
と声をかけると、パックに盛り上がるほどテンコモリ(1-2kg入ってるかも?)作ってくれ
中は、骨がない血合いやマグロの肉部分がぎっしりで100-150円という感涙状態。
それを毎日刻み、基本は生野菜、生のみじん切りキノコ多く、少しの炭水化物、エゴマ油に切り替える。
他解凍サンマや青味の小魚が安ければ買い、モロヘイヤも安いのでいっぱい使って
炭水化物はかなり減らしました(でもゼロはよくないと思うので適度に)
3日に1回は茹で野菜もあげる。上のほうのサイトで紹介されてたDHAサプリも使用。

そうして本日の血液検査の結果が、とても良好でした。
肝臓の数値も良くなり、肝臓のシコリは大きさが変わっておらず
エコーで黒っぽく写ってるので液状の塊の可能性が高く、悪性腫瘍ではなさそうとのこと。
手作りご飯と、転移や血液検査がそこまで密接に関わってないかもしれないけど
飼い主が良かれとおもって信じて前向きに頑張った結果がこうなのかな、と思うようにしました。
同じ境遇の飼い主さんいましたら、供に希望を持ってがんばろう!

ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ):129(6月)→72(7月) (推奨平均数値18-71)
ALP(アルカリフォスファターゼ):319→210 (同上36-259)
Tchol(総コレステロール):275→191(同上107-314)
WBCという総白血球数は全体的に低下
赤血球数やヘモグロビン数もずいぶん向上(良いことかは不明)
605わんにゃん@名無しさん:2007/07/05(木) 19:53:49 ID:XIJpCnhL
>>604
日々奮闘の努力の跡、愛犬への深い愛情が読み取れます。
大変でしょうが頑張ってください。
愛犬の更なる快復を願って止みません。
606わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 01:37:13 ID:Krb4klsw
>>604
良かったね!がんばれ!
607わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 03:21:08 ID:Cep5nUIm
マグロは水銀が気になるかな。
あまり細かいこと気にしすぎると、何も出来なくなるけど。
608わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 16:31:54 ID:tGVHp8jD
みなさん、鶏肉と骨を一緒に砕くのってどうしてますか?
フードプロセッサーでやったんだけど上手くいきません。
うちのがぼろいんでしょうか???
609わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 16:43:34 ID:yt/nZ6/6
骨は入れないほうが・・・特に鶏肉の骨は・・・

なぜ入れるの?
610わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 17:45:45 ID:SmdcBh5r
骨をフープロで砕くのは無理じゃない?
軟骨ならギリギリ砕けるかも。やったことないけどw
刃が痛んだり本体壊れたりするかもしれないから、
ネットショップで骨ごとミンチにされた物を買う方がいいと思う。

>>609
生で小さく砕いた骨なら大丈夫だよ。
611わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 18:55:42 ID:9I0RVhzy
手羽先の骨なら、アルミ板とか太い針金を切る鋏(名前がわからないけど)で
簡単に切れるよ。
キッチン鋏よりももっと頑丈で、力もそんなにいらない。
うちは、いつもその鋏で手手羽先の骨を5mm以下に切って、粗めのミンチ状に
してから冷凍保存してる。
612わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 23:06:10 ID:yt/nZ6/6
鳥の骨は縦に裂けるので、危ないって聞いたんだけどな・・・
613わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 23:14:29 ID:2Ug2kLRF
>>612
生なら平気なのです。
火を通したらおっしゃる通り縦に裂けてやばいです。
614わんにゃん@名無しさん:2007/07/06(金) 23:30:33 ID:wR4/0397
まねしないようにとクギうっておくけど

うちの犬鳥の足の関節のところだけ食べて
裂けるといわれてる所は残してる・・・
軟骨をあげておけば、むりに骨に手を出さなくても良いかもしれないとおもってみたり。
615わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 00:56:52 ID:TXyrQGVb
うちも鶏の軟骨はよくあげてる。
でもカルシウムというより犬がコリコリと恍惚の表情で好んで食べるから
おやつ感覚かな。
他もカルシウム摂取させるのに食材で工夫してるけど、それだけ吸収できてるか不安。
今度吸収力がよくて少量ですむから乳酸カルシウム買ってみようかと思ってる。
616わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 00:58:12 ID:TXyrQGVb
×それだけ ○どれだけ
617わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 02:57:02 ID:jKmEaqE4
カルシウム大事だよな→骨か?→ミンチ?→ミートチョッパーっていうの買った、
骨ごと、グニュグニュ挽肉になって出てくる、
買ってすぐはおもしろがって使ったが、洗浄が面倒で2日でお蔵入りになってしまった、
安全に骨もあげたくって面倒臭がりでない人にはミートチョッパーお勧めかも
618わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 07:44:02 ID:JbSnv+my
我が家のカルシウム補給は生があれば生シラスを湯がく当然塩は無し、
生でないものは塩抜きしてから調理。
619わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 08:18:58 ID:sGPf9fzW
家は中型犬だけど、子犬の頃から生の鶏ガラバリバリ食べる。
鳥首だとか手羽先だったら小型犬でも食べれるんじゃない?生限定だけど。
620608:2007/07/07(土) 15:54:39 ID:EBXMNmnf
>>609-619
皆さんどうもありがとうございました。

やっぱりフードプロセッサーは無理なんですよね・・・
散歩中に会った手作りしてるって言う人が
骨ごとミキサーにかけるって言ってたので・・・
ウソだったのかなぁ???

最近手羽先をあげはじめたんですけど(それまでは乳酸カル)
この間自分でポキッて折ってみたら
結構ギザギザで、急に怖くなったんです。
でも見てると、お肉が付いたまま骨を砕いて飲み込んでるから
それがささるってことはないんでしょうけどね。

実は、知り合いの家の大型犬が手羽を(加熱)盗み食いして
その日のうちに死んでしまったのを知ってるんで
ちょっとナーバスになっちゃうんですよね。

>>611
そうなんですかー!それ持ってます(^−^)
お肉用に新しいの買って試してみます。

>>617
実家にいた頃、母が買ってきてやっぱり2〜3回で
姿を消しました。w
銀色で机に取り付けるやつですよね。
骨も砕けるんだったら貰ってこようかな・・・


心配症だから、骨ごとミンチとか、家で完全に砕くとかしないと
何となく安心できないから、工夫してがんばって見ます。
あの事件がなければ普通にあげてたんでしょうけど・・・
621わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 19:17:02 ID:SkAhP2ql
うちもシラスをあげてます。
鶏の骨が心配っていうより、手軽だからっていうのが大きいな。
622わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 21:36:54 ID:IvWHJlyK
カルシウム、煮干でいいのではないですか?だめなんでしょうか?
623わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 21:41:22 ID:H3sQ34C+
うちは煮干をごはんに混ぜたら、いっきに食べて全部吐いた。ショック。
624わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 21:52:20 ID:aTAojTX7
うちはゴマとワカサギの煮干しとフリーズドライ納豆をフードプロセッサー
で混ぜて粉状にし、ナメナメさせてる。嫌いな食材なんかも、この粉をかけると
パクリと食べちゃうよ。だから、我が家ではこの粉を、魔法の粉と呼んでます。
625わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 23:05:27 ID:urr2Jyhw
カルシウムならスキムミルクでいいんじゃない?
626わんにゃん@名無しさん:2007/07/07(土) 23:15:26 ID:+S3XVDoT
サプリメントが手っとり早いよ
うちは餌にスプン2杯のサプリメントかけて与えてるよ
ビタミン、タウリン、カルシウム、動物に必要な栄養素全部足りてる
627わんにゃん@名無しさん:2007/07/08(日) 11:04:46 ID:zmVHP9CA
>>625
スキムミルクに限らず乳製品にはリンも多く含まれる。
それだけでみればバランスがよいものがあるかもしれないけど
手作りの場合、他食材と組み合わせると圧倒的にリンの比率が高くなる。
そこにリンも多いスキムミルクとあわせても、リン:カルシウムのバランスがとれないどころか
カルシウムの種類によっても吸収効率のよいものと悪いものがある。
どんなにカルシウムとったつもりでも、ほとんど吸収されなければ意味がないばかりか
それを摂取させるために大量のカルシウムが必要になるし効率が悪い。
卵の殻もその典型的。ほとんど排出されてしまうから結構な量をとらせないといけなくなる。
またビタミンDも重要。
どんなものでも吸収されなければ意味がない。
ただそういうものでも、その食材に含まれる他微量要素を摂取するという意味で無意味でもない。
カルシウムだけをしっかり摂りたいなら質が問題。
628わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 09:42:36 ID:M6plNxzB
手作りへの移行を検討中の初心者ですが、相談させてください。

先日犬の手作りゴハンのデリバリー店を見付けて、早速サンプルを
配達してもらったんですが、その内容に疑問がありまして…

鶏胸肉のリゾット風1日分500g約500kcalで、使用食材とその見た目の分量は
ご飯(米)およそ380g
鶏胸肉およそ100g
カボチャ+白菜+キャベツでおよそ20g
でした。
見た目にお米の分量が圧倒的に多く、書籍やこのスレから想像してた
ものとかけ離れていたため、少し不安になりました。

過去レスを見ると、与える食材や分量は誰もが試行錯誤で
明確な正解はないとのことですが、これに近い内容で与えてる方は
いますか?

試しに一食だけ与えてみたところ、便の方は意外に普通でした。
トッピング無しの完全ドライ(と言っても水でヒタヒタにして
ふやける前に与える形)からの初めての米飯だったので、
ある程度の軟便は予想してましたが、辛うじて掴める程度の
軟らかウンチ。
各食材が未消化で目に付くようなこともありませんでした。
629わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 10:34:56 ID:M6plNxzB
>>628補足
これに近い内容というか、割合ですね。
全体の7割以上を炭水化物で与えてる方。
630わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 11:11:30 ID:ZkhRM0+v
そんなんだったらデリバリーで注文しなくったって自分で作れるよね。
頼む意味なし。
本当に毎日そんなのなの?

どうしても頼みたいなら犬の体重体格にもよるけど、肉魚など更に追加してあげるとか。

631わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 13:39:49 ID:4AtImQLq
>>628
毎日じゃないけど、炭水化物が異様に多い日もある。
そんな日もあるかも、って程度。
野菜が多い日もあれば、お肉が多い日もあるって感じで
一週間単位くらいでバランスが取れてるなら構わないと個人的には思ってる。

簡単に計算してみたんだけど、その内容だと500kcalにならないんだよね。
見た目の分量って事なので、
カボチャがリゾットの中にとけて無くなって見えてたり、
リゾット風って事なので、ご飯がふやけて多く見えたりしてる可能性もあると思うよ。
632わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 13:49:00 ID:ltIuC29x
その程度の内容ならお金かけて注文することもない気がしちゃうな
キノコとか海草とかエゴマ油とかωとかたまには生野菜とか
そういう部分も配慮してくれて配分されてるならいいけど…されてなさそう
炭水化物はあんまり多くやりたくないよ
633わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 14:28:48 ID:W1hiLLIU
まあ、あれだ、初めはそういう市販品から入っていって、
次第に手作りの部分が増えていくんだろうと思う。

ドッグフード会社の啓蒙のおかげで、手作りフードはロケット・サイエンスと同じくらい
ハードルが高いような印象があるから、いきなり全部自作はちょっとためらう人も
少なくないのでは?
634わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 14:44:49 ID:0JByTg4+
>ドッグフード会社の啓蒙のおかげで、手作りフードはロケット・サイエンスと同じくらい
ハードルが高いような印象があるから、

言い得て妙w

最初は、ドライフードに茹で肉、生肉、野菜のトッピングから
始めればいいんじゃない?
うちはそうだった。

信頼できるプレミアムフードと、どこかのショップが適当に作ってる
「手作り風フード」なら、私なら前者を選ぶ。お金がもったいない…。
635わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 14:47:07 ID:0JByTg4+
↑現状、ドライフードで問題ないならね。

自分で作るようになると、「市販の手作り風フード」は非常用としてなら
ともかく、お金がもったいなくて買う気失せるよ。
636わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 14:55:16 ID:u30DMRaH
ドックフードから手作り移行する時は
炭水化物大目でいいと思うけどな
カリカリが穀物おおめだから
急に野菜増やしたら、腸で発酵して具合悪くなる個体もいるよ

野菜がベストマッチしたっていうのは
極まれにいるベジタリアンなわんこだったんだと思う
637わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 18:14:10 ID:BxxdUYSb
春菊は与えても大丈夫ですか?
638わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 21:29:43 ID:OsfFL1Sr
レスありがとうございます。

>>630
メニューは日替わりだそうですが、サンプルで持ってくる
くらいだから、そう大差はないものと思われます。
これで500円弱/日はやはり高いですか?

>>631
>一週間単位くらいでバランスが取れてるなら

それなんですよね。
私もそれならアリなんじゃないかと思うんです。
おっしゃるように、あくまでも見た目の分量なので
実質の分量はもっと納得しやすいものかも知れませんし。。。

>>636さんがおっしゃるように、穀物の多いフードからの
移行だからこそ炭水化物多めのサンプルを用意された可能性も
無きにしも非ずです。
サンプル注文時に、今まで使ってたフードの銘柄を聞かれましたし
うちの犬が現状完全ドライで、いきなり手作りを試すと
便が緩くなるのを懸念してることも伝えましたから。

ただ、それにしても食材がたったの5種類で、見た目ほとんどが
お米、というのが引っかかりまして・・・

マンマリゾという商品がありますが、あれについては
皆さんどう思われますか?

639わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 22:10:40 ID:P8wCKJtm
↑以前買ったけど、ウチのワン子は見向きもしなかった。におい嗅いだだけでプイッ。
五袋くらい買ったけど、残りは結局近所の人にあげちゃった。
640わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 23:46:34 ID:VL/m02Nh
>>638
そんなに内容物と量が気になるならショップに問い合わせすればいいのでは?
それか、気にして手作りご飯を買うのなら少しずつドライから移行していけばいいのじゃないでしょうか?
須崎先生の本などにも移行について書いてありますが。
いまいち何故市販品に拘る?のかよくわかりませんが…。
穀物などの炭水化物の量ですが、手作り本だしてる著者によってもまちまちなので、
自分の犬に合う量ということになると思いますよ。
うちは肉類多めに米や芋などの穀物使用ですが、調子悪くなったので肉を減らして
数週間ですっかり肝臓の数値も基準内に腎臓や血液の状態も全て問題なくなりました。
量については本を参考にしても、その犬に合う量というのがあると思うので
時々血液検査することをお奨めします。
641わんにゃん@名無しさん:2007/07/09(月) 23:56:57 ID:cysKHea9
マンマリゾは穀物多めだからうちの犬はうんちがべちゃべちゃになる。
642わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 06:06:32 ID:ZdMaP5lW
>>641 うちもウンチべちゃべちゃになったけど、穀物多いからか…
油が多いか玄米が合わないんだとばっかり思ってた。脂肪多めだよね。
まあ、合うならいいんじゃない?私はアホらしくて買う気しないけど。
ちなみにあそこは、問い合わせしたことあるけど「高タンパクはよくない」
っていう考えでやってるらしいから、穀物多いんだろうね。

1食500円だったら、「移行期だけ」じゃなくて、多分「ずっと」穀物多いのでは?
500円で肉たっぷりのメニューにしたら採算取れないもの。
原価率何パーセントぐらいなんだろ?
643わんにゃん@名無しさん:2007/07/10(火) 17:05:48 ID:DCEVqyPX
>>638
マンマリゾ、うちの犬には合ってるみたい。
模範的?なウンチが出るし、
パック開けたときから狂喜乱舞。
なので、旅行や忙しいとき用にストックしてるよ。災害対策にもなるし。

でも、合わないワンコもいるんだね。
644628=638:2007/07/11(水) 10:29:48 ID:ut3yZi/O
レスありがとうございます。
現状のプレミアムフードから手作りへの移行検討理由は
リコールの件もありますが、それよりも(ドライフードによる
と思われる)慢性的な軟便傾向と、涙ヤケの改善に対する期待
の方が大きいです。

市販品に拘るのは単純に手間隙の問題と、冷蔵庫のキャパ不足、
それに成分比の自己管理に対する不安から。

マンマリゾ、ホームページで見ましたがたしかに脂質が多いですね。
炭水化物の多さはうちの犬には合うのかもですが、
脂質の多いドライフードだと決まってウンチが緩くなるので
どうなんだろう。。。

ともあれサンプルを注文しましたので様子をみてみます。
デリバリー店の方にも内容とその意図を確認して、どの方法にするか
再度検討するつもりです。
ありがとうございました。
645わんにゃん@名無しさん:2007/07/11(水) 12:01:55 ID:gFRPRFGd
>>644

うちも脂質の多いドライフードだと軟便、マンマリゾも軟便だから
同じかも…。でも、ドライの切り替えと同じような感覚でマンマリゾ
足したら、ドライの時以上に軟便っていうか、ほとんど下痢になったから、
気を付けてね。今は手作りで、軟便に悩まされていた頃がウソのよう。
合うフードが見つかるといいね。
646わんにゃん@名無しさん:2007/07/11(水) 19:08:22 ID:HC3oEx+K
本当に犬によっていろいろなんだね。
マンマリゾで下痢便が治ったって人もいるし。
こういうのを読むと、
手作りも「これが正解」ってないのは当たり前だなぁと思う。
647わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 10:09:39 ID:JmoiPggs
たびたびすみません、>>628です。

例のデリバリー店に問合せたところ、ご飯と肉類の割合は
カロリー換算でおよそ5分5分だそうです。
そこに3種の野菜を少量加える感じで、添加物は一切なし。
つまり手の込んだことは一切されてないということだし
すでに自分で手作りされてる方からしたら馬鹿らしいでしょうね。

マンマリゾはまだ手元に届きませんが、脂質面で不安だし
気持ち的にはこのデリバリー店に傾きつつあります。
価格設定が体重別で、同じ犬なら増量しても価格が変わらない点も
マンマリゾよりいいかな、と。
日替わりで両方使う手もありますね。

若干スレ違いかもですが、またマンマリゾを試し次第、経過
報告させていただきます。
648わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 12:08:28 ID:alBwkwWa
世間には汚れるからといってキッチン使わない家族もあるし
手間をかけられない色々な事情があるんだろうなぁ
でもいつか腫瘍や癌になった時がきたら
穀物いっぱいのご飯はやめてあげてほしいな
649わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 14:30:23 ID:Pzk17ZKE
>すでに自分で手作りされてる方からしたら馬鹿らしいでしょうね。

バカらしいっていうより何より、肉+ご飯+野菜だけだったら、健康を害する
よ?この手作りスレの人の中で、肉+ご飯+野菜3種類だけのご飯
毎日与えている人いるかな?いないと思うよ。
カルシウムのこととか、ちゃんと考えられてるんだろうか…。
あなたみたいに最低限の勉強もしたくないっていう人は、
手作りしない方がいいし、「手作り風」のフードもやめておいた方が安全だと
思うけど、なぜここの人たちがあれこれアドバイスしているのに馬耳東風で、
そんな無謀なことをしたがるのか、ものすごく謎だ。最初から決めてるなら、
わざわざ相談することないのでは?
そんな勉強不足のショップのフード与えるぐらいなら、まだAAFCO基準満たしてる
缶詰フードやマンマリゾの方がミネラルやビタミンちゃんとしてるって。
650わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 14:31:57 ID:Pzk17ZKE
なんて一生懸命書いてしまったけど、ひょっとして壮大な釣りだった?
見事釣られましたープゲラッチョ
651わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 14:43:27 ID:JmoiPggs
何がどう馬耳東風なのかが分からないな。
>>649=煽り厨さん?
言葉の意味分かって使ってますか?
652わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 15:18:01 ID:iZBY4VSg
>>649は何を一人で息巻いているんだか・・・
653↑○=( ̄ω ̄)=○:2007/07/12(木) 15:26:57 ID:zLIVPbKl
きっと、ここで日ごろのストレスを解消しているでやんすよ。
654わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 16:45:09 ID:v8a6lQcY
>肉+ご飯+野菜だけだったら、健康を害する

って、手づくりのハードルを必死こいてあげなくてもいいんじゃね?
自分ひとりで頭コチコチな分には、ご自由にどうぞなんだけど、
他人に押し付けるのはいくない。
655わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 16:51:26 ID:AH/Mtalx
656わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 17:10:41 ID:yYyteqRx
>肉+ご飯+野菜だけだったら、健康を害する

え…そうなの?ウチはこんなもんよ。
それプラス、粉末乾燥椎茸と粉末昆布。
デザートにヨーグルトと100%クランベリージュース少々。
食事内容を見直したほうがイイのかなあorz
657656:2007/07/12(木) 17:14:46 ID:yYyteqRx
連投すみません。
すり胡麻と粉末ウコンもあげてます。
658わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 18:12:44 ID:W+9kXeSd
犬のデザートって食後にあげるのかな?
うちは定例ごはん以外はサプライズのおやつだな。
659わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 18:27:14 ID:l2096e7y
デザートっていうかヨーグルトとクランベリーは一緒に混ぜちゃうとキモイ食べ物になっちゃうから
分けてるだけなんじゃないの?
ていうかうちはそうだ。2つ皿用意して片方には普通のご飯、もう片方に少量のヨーグルト+何か。
毎回決まってて面白いんだけど、最初ヨーグルトひと舐めしてからご飯のほうに移り完食→ヨーグルト食べる。
あんまりお腹ペコペコだとまずご飯!なんだろうな。あ、ヨーグルトも大好物なんだけどね。
660わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 21:32:36 ID:0a8rAcmJ
うち、ヨーグルトは野菜とペーストにして肉に混ぜてるよ(笑)
見た目キモイ食べ物なんだけどさ。(クランベリーとヨーグルトなら全然ヘイキじゃんと思うほどwww)
野菜だけのペーストだと肉だけひろって食べるし、ヨーグルトと混ぜた方がよく食べるんだよね…。
661わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 23:06:03 ID:eEcL9ZeC
うち、玄米+十六穀+肉+ひじき+きのこ類+煮野菜3〜4種+生野菜2種
+小豆+すりゴマ+シソ油、って感じだけど、どうかなあ?
662わんにゃん@名無しさん:2007/07/12(木) 23:48:00 ID:/g57RR2o
以前は10種類くらいの食材で混ぜご飯にしてたんだけど(毎日具材変えて)
だんだんネタ切れになってきたのと、ワンも飽きてしまって食べなくなってしまって‥
最近はできるだけシンプルにしてますが‥(ご飯+肉+野菜2〜3種+その他)で1週間で20〜30品目くらいを目標にしてます(かなりアバウトですが)
一時期、神経質になりすぎてこちらが参ってしまったのもあって‥
長く続けるためにも神経質になりすぎも良くないかもなと自分に言い聞かせています

あっ、痛い痛い!
叩かないでっっ!

663わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 01:14:23 ID:0mcTEOOn
>>661
うちもそんな感じ
ただ穀物が最初に来るってことは比率一番高いのかな?
うちは青味魚と肉>キノコ野菜数種>穀物>他補助系だなあ

ミルサーもミキサーも壊れてたのでずっと手作業でしていて
さすがに息切れもしてきた今日この頃だけど
5k以下で簡単にちゃんとしたミキサーとかあるんだねぇ
緑黄色野菜も葉ものも、一瞬で全部ウイーンとドロドロ状に出来て感動したよ!
ニンジンの刻みとかンコにでてきてたけど、これなら吸収してくれそうだー
キノコ類も水+キノコでドロドロの半固体になってくれて感動
犬にとっては歯ごたえや食べ応えないかもなので、たまにはやめるけど
大ボウル一杯に作って小分けに冷凍して、すっごい楽になった
664わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 08:17:35 ID:l6/4JcSN
>クランベリーとヨーグルトなら全然ヘイキじゃん

ご飯に混ぜたら十分キモいと思うんですが
ヨーグルトはうちのも大好きだけど、ベリー系は犬には
よくないって聞いたような…
賛否両論なのかな?
665わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 09:11:31 ID:qwYA6w6d
>>664
ええっ、マジで?!
庭に苺とブルーベリーとラズベリーなるので食わせちゃってるが良くないのか…
666わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 09:59:47 ID:TxK7t1sq
犬用パンのレシピを教えていただけませんか?

人用パンは毎日作っているのですが、犬用パンは作ったことがありません。
天気も良いので、犬とピクニックに行こうと思い、サンドウィッチを作ろうと思っています。

(人用パン)
・水210cc
・強力粉290
・蜂蜜16g
・バター(マーガリン)15g
・塩5g
・スキムミルク6g
・イースト3g

これを犬用に変えるとしたら、材料を何に変えれば良いでしょうか?

犬用サンドには、キャベツ・茹でササミ・茹で人参を入れようと思っています。
667わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 10:17:25 ID:l6/4JcSN
>>666
バターを無塩バターに替えるくらいかと
塩自体もやめた方がいいのかな?
668わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 10:23:12 ID:oUJtec0d
いぬとピクニックいいね〜

塩分をどこまで控えるかが問題だと思うけど
塩抜いたら発酵しずらいみたいだから
半分くらいの塩分で作ったらどうじゃろ?
で発酵長めに。
669わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 11:31:28 ID:zuNl4tsX
人間用レシピから塩抜いてパン作ってるけど、
塩抜きでも膨らんでるよ。
670わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 11:37:56 ID:+sz+LQ77
>>666
バターを発酵無塩バターを使用する
塩を入れないと練った時、小麦の粘りが出ないでふくらみにくい
その為自分は強力粉で小麦グルテンを作り少し入れている
練りは長めに強くやるりよく粘を出す
塩を使用しないと発酵は早く進む為、1次発酵2次発酵の温度湿度の調整が
塩をした場合のパンより難しい
何度かトライしてみて感をつかむしかありません
がんばってください
671わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 11:39:46 ID:TxK7t1sq
皆さん有難うございます。

>>669さん
塩抜きしても上手く膨らみますか?
じゃあ塩抜きして、無塩バターに変えて作れば犬用として使えそうですね!

蜂蜜の代わりに、メープルシュガーに変えてみようかとも思っていますが
皆さんは犬用のレシピに使う砂糖は、何を使っていますか?
672わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 11:42:13 ID:TxK7t1sq
>>670さん
別にグルテンを作って加える方法ですね。
頭良い!

今から挑戦してみます。
貴重なコツを伝授して頂いて、本当に有難うございます!
673わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 11:58:27 ID:l2HNUoCe
みなさん凄いのね。
最近パン焼いてないなあ。
久しぶりに焼くか。もちろんパン焼き器だけど。
674わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 12:58:35 ID:v5M+UT1V
明日からの三連休
愛犬のため、ゴマサバを釣る計画だったのに台風でオジャンです。

しばらくは魚屋で買わないとならないなあ。
675わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 13:05:34 ID:4Fbe7hB2
>>674
台風一過の後、海辺に行くと思わぬ大物が打ち上げられてパタパタしていたりするね。
676わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 13:12:09 ID:aFWiIQpX
>>666
うちの場合

・強力粉      →  全粒粉(粉の何割かをこれにしたり全部全粒粉にしたり)
・バター      → オリーブオイル
・蜂蜜・砂糖・塩  →  なし

というかんじで焼いてます。
時々オートミールや蒸かしたサツマイモや人参、ゴマなども練りこんで焼いてます。
ホームベーカリーで作ると混ぜてる段階で野菜の形もなくなるから消化もよさそう。
ざくざく適当に切って入れてるだけなんですけどね。
野菜入れたり塩・砂糖抜きだったりなわけですから普通のパンよりは膨らみはよくはないけれど
十分パンになってます。
当のわんこは喜んで食べてますよ。
677わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 13:17:55 ID:qwYA6w6d
>>666
天気が良いってひょっとして北の方の人?
678わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 13:28:47 ID:TxK7t1sq
>>677さん

>666です。
北の人ですよ♪
679669:2007/07/13(金) 15:59:46 ID:zuNl4tsX
>>671
676さん同様、多少膨らみは悪いけどパンになってます。
犬用のパンなのに、焼きたてを味見してるうちに
人間が全部食べてしまう危険があります。
お気をつけ下さい。
680わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 18:39:50 ID:9/gSWbWE
>>674
釣ったばかりの魚を食べられるなんて幸せなワンコですねー
うちも、年に1〜2回は、五目釣りの釣果をあげてます。
喜びますよねー
681わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 23:34:09 ID:vFCcXOUk
ベーグルたまに作るけど、
強力粉と水とドライイーストのみの油分なしで結構きれいにできあがる
682わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 23:44:31 ID:Iw7PirUJ
うちは魚ばっかりです。
本当はよくないのわかってるけど、
兄(獣医)の話聞いてから肉は食べられなくなった。
683わんにゃん@名無しさん:2007/07/13(金) 23:47:27 ID:4Fbe7hB2
>>682
ほう、兄(獣医)さんの話ってどんな話、
差し支えない範囲で聞かせて
684わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 09:48:25 ID:khN1F/vT
食べられなくなったではなくて
食べさせられなくなったの間違いでは
685わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 14:26:30 ID:pHU5xl58
去勢後1ヶ月で500gも太ったチワ太郎。
フード半分野菜沢山の食事にして500gの減量を目指ししたいです。

そこで、キャベツ・カボチャ・さつまいも・じゃがいもを購入。
かさ増しに
キャベツ&カボチャ、キャベツ&さつまいも、キャベツ&じゃがいも
で頑張りたいと思います。

手作りダイエットフードをあげている方はどんな内容であげていますか?
686わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 16:20:44 ID:lNzXTSRy
>>685
カボチャもさつまいももじゃがいもも炭水化物の固まり
カロリー高いから減量に使う食材じゃない
食事量にストレス感じないタイプなら
ローファットのドライを更に量減らした上で
フッ素加工のフライパンで炒り卵作ってトッピングした方が
よっぽど安く簡単に済むよ
量は自分で加減してね
うちの35kg犬なら1個分くらい平気であげられるけど
チワワなんて加減わかんねぇや
687わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 16:35:52 ID:Xp8RJRLY
>>685
ダイエットにおからが良いと、前のほうのスレで話題になっていた気がします。
私なら寒天をふんだんに使うかな。
それと食事回数を一回多くして、その分一回の量を減らします。
688わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 16:50:53 ID:tli8byrH
かさ増しならトマトちょこちょこ加えても良いんじゃない?
689わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 17:10:51 ID:bHh8/3Ug
>>687
おからはダイエットに向かないってレスも見た気がするが・・・
690わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 19:11:53 ID:ikiNIHEo
>>656
うちもそんなもんだよ。
ご飯(パンやそうめん、うどん、スパゲッティのことも)+肉(もしくは魚)+野菜ジュースです。
肉や魚にちょっと水を加えてレンジでチン。そこに炭水化物を加えて混ぜ
さらに野菜ジュースを加えると、犬の口にちょうどいい温度になるので…
炭水化物の残り物がないときは、クスクスやオートミールを入れてやってます。
炭水化物は人間の残りを犬が食べ、野菜ジュースは犬の残りを人間が飲むって感じ。
国産野菜ジュースで作ったレッドアイが実にうまい(w。
691わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 19:14:03 ID:Fh1EVL/l
イモ類は、かさに対するカロリーでみれば、フードよりは低カロリーでは?
おからは意外に脂肪分も多いけど、同じかさのフード食べるよりは低カロリーでしょ。
あと、おやつを一切やめて、一日分のフードの一部をおやつ代わりに使うのもいいよ。
今までの与え方にもよるけど、おやつやめただけで効果が上がる場合も多い。

ただ、ダイエットするなら、食事も大事だけど運動も大事。
一日分のフードを穴を開けたペットボトルに入れといて、
それを転がさないと食事ができないようにして運動させる方法をテレビで見たことがあるよ。
結果的に食事時間が長くなるので空腹ストレスは減るし、いい方法だと思ったよ。
692わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 19:43:45 ID:kv0FJZUj
確かに運動大事ですよね!
うちは量を減らしたフード+茹でた野菜やササミor生トマトをトッピングに運動して1ヵ月で5kgから4kgに減量成功しましたよ。
693わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 19:58:21 ID:2tqObp9e
去勢したワンコは、なぜか太りやすい傾向にあるような気がする
例外もあるとおもうけど、なんでなんだろう。

一気に食べさせるより、ちょっとづつあげると良いときいたことある。
694わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 20:48:51 ID:p0QGWvJo
>>593
虚勢すると発情しなくなるから、運動量が減るんだって。
その上食べることしか楽しみが無くなるから
さらに拍車がかかる・・・んだそう。

うちは6ヶ月で去勢したから飼い主もそのカロリーに慣れてるから
標準体重キープしてるけど
知り合いのところは6歳で去勢していきなり6キロ太った。
ちなみに柴犬。丸太ん棒に足が生えてる感じ。
695わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 22:43:27 ID:uuMQu+/p
手術したから太るんじゃなくて
「手術後の管理の仕方を間違えてるor知らない」から犬が太るのだと思う。
大体、いっつも思うけど>>694さんの知り合いの話でいえば
6kg太る過程で気付けよ・・と思ってしまうし。
かなり太ってから「やっぱり手術のせい」なんて、都合よすぎる。
うちは3匹手術したけどベスト体重キープしたままだよ。
多分、運動量を以前より増やしたせい。
ご飯の量自体はそんなに変えてないから。オヤツは減らした。
ご飯のみで調整するより単純に運動量増やせばある程度肥満は防げるなと思った。
696わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 22:57:41 ID:xdc/49wA
キノコ類をあげてる方が多い様ですが、何キノコがよいのですか?
「しめじ」や「マイタケ」などでも良いのでしょうか?
椎茸はあげない方が良いと、本で読んだ気もするのですが。
697わんにゃん@名無しさん:2007/07/14(土) 23:19:37 ID:tVqdcwwQ
私も、>>695さんと同じ意見。
うちも2頭いて、両方とも去勢したけど(1頭目は半年、2頭目は11ヶ月で)、
ずっと理想体重を保っています。
運動量はそれほど増えていませんが、筋肉質で引き締まった体型です。
“去勢すると食べることしか楽しみなくなる”ってこともないと思います
が・・・。

うちの犬も、確かに食べることにすごく執着はしているけど、それ以上に
外での運動、同居犬と遊ぶことが好きですよ。
その辺は、去勢前後で変化なしです。
犬は飼い主からもらう物しか食べないわけだから、食事を管理することは
そう難しくはないはずです。
その辺の管理ができない飼い主の犬は、与えすぎて太るんでしょう。

うちでは、去勢後も、動物性蛋白質多めのドライフードを選び、ときどき
手作り食を与えています。
肥満にしないためには、筋肉を落とさないことが重要ですよ。
食事と運動をしっかり管理すれば、去勢後も太ることはないと思います。
698わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 08:01:23 ID:abzhhs2G
>>685です。
皆さんのダイエットフード参考にさせて頂きます。

6ヶ月で去勢したので、増えた分は成長したんだと思っていましたが、ウエストサイズが急に変わったので太ったと判断。
マーキングベルトが合わなくなったので。
マーキングベルトが合う体型に戻れるよう頑張ります。


因みに、ダイエット中のおやつには何が適してますか?
うちは室内マーキングを直すためにおやつを使っています。
低カロリーなおやつを作りたいのですが、皆さんはどうしてますか?
699わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 10:27:48 ID:+BBthhd1
マンマリゾについて相談した者です。

注文してたサンプルがおととい届き、昨晩と今朝の2回与えて
みたところ、少なくとも今朝のウンチは絵に書いたような健康ウンチでした。
うちの場合、脂質そのものの多少ではなく、ドライフードの脂質が
合わなかったということでしょうか。

当面、朝はドライフード&晩はデリバリー、たまにマンマリゾ
で行こうと思います。
相談に乗ってくれた方ありがとうございました。

700わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 10:30:35 ID:qbqfw8WQ
>>649
亀だけど激しく同意。
「肉+ご飯+野菜3種類だけのご飯 」だけなんて大丈夫なのかな。
他にカルシウム・ビタミンミネラルなんかをサプリで代用しないと長期でみて
弱くなりそうだけど。
3種類の野菜もショップのものだったら、家で作るより野菜の種類も少なそうだし
偏りがでそう。
手作りご飯を買うのは勝手だけど、最低限の勉強してからにしたらいいのに。
何が足りてるのか足らないのかもわからなそうだし、本買うなり勉強してから
市販品買ってみるならともかく、それを常食させるなんて栄養の過不足でなきゃいいけど。
完全市販品を常食させるならフードスレ逝けって感じだけどね。
マンマの報告なんていらねーし。
701わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 11:03:16 ID:VlvhSVgt
>>700
だから〜
お前はうるさい!と何度言ったらわかるんだ?
しかも自分に「同意」して楽しいか?
702わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 11:51:41 ID:UDydCECe
スルーで
703わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 12:20:37 ID:PBuhXxKj
犬がこんなにメロン好きだとは知らなかった
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=516505
704わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 12:27:03 ID:yCtWgFGk
チワワのブログです。
http://plaza.rakuten.co.jp/minoran/
705わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 14:45:56 ID:I/2w1zlc
>>701
決め付けてばかりいると
あらら628さん逆切れですか?と言われてしまいますよ。
ここは偽善者が多いようですけど、犬のことを考えれば
649の言ってることは私もとても真っ当なことばかりだと思いますが。
意識の違いなんでしょうかねえ。
サンプルでも
ご飯(米)およそ380g
鶏胸肉およそ100g
カボチャ+白菜+キャベツでおよそ20g
なんて原材料でこの程度の物なんて頼みませんけどねえ。
3種しか野菜が入ってないうちの2種が白菜とキャベツって…。
他に何にも入ってないみたいだし、こんなの数分の調理時間じゃないか…。
いくらサンプルでもひどすぎじゃない…。
サンプルじゃないレシピの内容がすごく気になる。
706わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 15:38:07 ID:v54KXxnT
>>698
うちの犬は人参とか大根とかラズベリーとかイチゴとか胡瓜とかトマトすきなんですけどね。
いや、ゆでる前のそうめんとか、海苔でもなんでも食べる奴ですけど。
野菜好きなら野菜の角切りとかは?
大根とトマトは固体によってはあげすぎが気になるかな。

他の方も言ってるように、フードの一部をトリーツとして使うとか、
普段使ってるおやつをもっと小さく割って使うとか。
犬の好きなフレーバー(レバーペーストを混ぜるとか)を付けた
薄焼きホットケーキを小さく切ったものとかはどうでしょう?
保存は冷凍庫で。
707わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 15:43:00 ID:65uiD52U
自分は648だけど正直649さんとか700さんとかの意見は、同意できちゃう部分はあるや
そこまで楽したいんだなーとか、そこまでちょっとの手間すらかけたくないんだなーとかw
下には下があるし上には上があるとはいえ、ほとんどはおせっかいの域かもw

多分宣伝とかの必要がある人もいるんじゃないかな?
一生懸命市販品のよさを伝えたいという意思が感じられる
相談とはいうものの、他人のレスには全く影響されてなくて
自分のやりたいことだけ書いてる感じするしね
708わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 17:01:29 ID:+BBthhd1
>>707
うーん…
>>628を素直に読んでもらえたらそういう結論にはならないと思うんですが…

それに私のように、完全手作り(自炊)にいきなり移行することに躊躇するというか
市販品→市販品にトッピング→…という風に段階的に移行する方が性格的に向いてる
そういう人も少なくないと思うんです。

“1週間くらいのタームでバランスを取る”という考え方で実際に与えてる方も
いたり、やはり栄養面で不安という方もいるということで、ここで相談してみて
よかったと思ってます。
こういう相談者はお気に召しませんか?
709わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 17:28:03 ID:oeAPYSry
>>708
>>707じゃないけど、
でも>>644によると「市販品に拘るのは単純に手間隙の問題と、冷蔵庫のキャパ不足、
それに成分比の自己管理に対する不安から。」とおっしゃっていて移行の内容について詳しくは語っていないから
誤解?が生じたのでは?
正直私も冷蔵庫のキャパ不足ってなに?って思ったし、移行しないでそのまま市販品でいくのかと思ったし。
それから一週間くらいでバランスっていっても、ある程度ちゃんと個体に合った栄養と吸収を考えていて
尚且つ、足りない分を次回の食事やオヤツとして又はサプリメントで補えればというものだと思うのですけれど。
それと他の方も仰ってるけれど、そのデリバリーのろくでもなさそうなフードを併用して買う意味あるんでしょうか(失礼)。
それくらいならちょちょいと作り置きして冷凍しとけばいいくらいのご飯ですが。
710わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 17:53:25 ID:+BBthhd1
>作り置きして冷凍

そこです。そこでキャパ不足の問題があるんです。
冷蔵庫の買い替えも検討中ですが、当面は作り置きが難しい。
成分管理の不安もあり、まずはドライ併用でトッピング率を徐々に拡大して
その後、冷蔵庫の買い替えに合わせて完全自炊に移行出来たら〜と。

そういう事情もあり、とりあえず分量に対する感想さえ聞けたら万々歳
そんな気持ちで書込んだのが>>628です。
711わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 18:27:34 ID:o1bdN1IB
>>710
あ、うちも冷蔵庫買い換えたよw
最初はドライにトッピングから始めて、少しずつ完全手作りにしていったけど
途中から冷凍庫がパンパンに(((゚Д゚;)))
肉とかを頼むとパンパンに・・。
しかも人間用の冷凍食材もあるから更にパンパンに。
これはいかん・・と思って大きいのに変えた。
それで一時完全手作り食にしてたけど、今は完全に拘ることもなく半手作りですよ。
当面は作り置きが難しいってことだけど、そこら辺はそれぞれの事情があるから
自分の生活に合わせてやっていけばいいよ。
でも大量に作り置きを考えなければ、そんなに冷蔵庫はパンパンにならないと思う。
うちは自分が入院とかを一時繰り返してたから、家族のこと考えて多目に作り置きしてた。
だから更にパンパンだったというだけ・・かもしれない・・・。
ちょっとずつやっていく中で詳しくなるし自信もつくから、冷蔵庫もそれで買い換えればいい。
712わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 19:37:19 ID:LTbA++D7
>>628

そのデリバリーを頼むくらいなら
炊いた白飯、もしくはイモ類かカボチャに
体重に見合ったたんぱく源と
たまねぎを使っていない野菜ジュースで
ご飯を作ってあげたほうが
ヘルシーな気がします。
713わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 19:47:46 ID:ZrrMm7x4
>>698
一日のフードの一部をご褒美に使うのが、
ダイエットのためには一番確実だと思うよ。

>>699
手始めにドライフード以外に市販品を使ってみるのはいいと思うけど、
そのデリバリーの内容だと毎晩使う価値があるのかとは思う。
自分なら頼まないな。
714わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 21:02:59 ID:0gBRxcpK
>>707
>相談とはいうものの、他人のレスには全く影響されてなくて
自分のやりたいことだけ書いてる感じするしね

うん、する。

>>699
>当面、朝はドライフード&晩はデリバリー、たまにマンマリゾ
で行こうと思います。

ちょい上でトッピングと書いてあるけど、699だと分けて与えるというふうに受け取れるけど。
なんか言うこと変わってきてないかい。まあそれについては個人の自由でとやかく言う気はないけど。
それにしてもデリバリーのやつよりもっと他にマシなのあると思うんだけど
何故、とても犬の栄養を考えたレシピとは思えぬところのを頼むのか理解はできん。
ご飯・ムネ肉・白菜・キャベツ・かぼちゃだけって、とても商売できる内容とは思えん。
715わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 22:07:04 ID:+BBthhd1
元々方針に関する相談ではないと書きましたよね?
ですから、デリバリーのものをそのまま与えるかどうかにも
触れる必要を感じなかっただけです。

もうこれ以上は不毛でしょう?
次の方どうぞ。
716わんにゃん@名無しさん:2007/07/15(日) 22:20:45 ID:sWt8gv96
うっわ
性格わるっ!
717わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 00:48:05 ID:WG6Gnnbv
>>715
ずいぶん前から不毛だったけどな。
5日間も話すことじゃねぇw
業者の宣伝かとも思ったぜ。

>>628が宣伝とかは断定はしないけど。
この際だから言いたいことは、食の安全が急に広く認知されはじめて、
これから手作りへの期待は大きくなってくると思う。
カナダでBSE牛をペットフードに混入することを禁止したけど、
日本はどうなんでしょうかね。たぶんまだデスヨ。

そんな流れでデリバリーやプレミアフードが注目されてくるのかな。
デリバリが流行ろうが、自分で作らなきゃ納得しないスレ住人には関係ないけどさ。
プレミアフード業者の囲い込みと、このスレの存在は対立関係になるかもね。
718わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 13:18:37 ID:mQsPVsN+
毛に栄養をやれる食材って
どんなものが効果的なのでしょうか。

自分ではカボチャとニンジンをあげるようにしたら
毛にツヤがでて色が濃くなった気がします。
719わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 13:38:26 ID:JDMODE1t
>>718
卵かねぇ。生の卵黄。
生の白身は犬には駄目だけど。

毛艶をよくするためにショーやるひと卵あげるって聞いた。
あげすぎはよくないけどね。
720わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 15:54:05 ID:+8UnIew2
携帯からスイマセン。ウチの犬小型犬8ヶ月は、かぼちゃ大好きなんですけど、頻繁にあげてもいいんでしょうか?
721わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 15:59:54 ID:JDMODE1t
>>720
かぼちゃやさつまいもは特に問題なかったはず。
でも色々な食材をローテしたほうがいいよね。

かぼちゃは秋と冬に良くあげるな。
722わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 18:33:01 ID:rG+CiH6Q
犬を材料にしたレシピってことか?
723わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 18:51:19 ID:mQsPVsN+
>>719 ありがとうございます。
タマゴの黄身はあまり混ぜないので
混ぜる回数を増やして試してみます。

白身は汁物に溶いて
飼い主=残飯係りが美味しくいただきますとも。
724わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 19:20:18 ID:Lzoq5cZU
>>719

>生の白身は犬には駄目だけど。

1日に20個も30個も上げなければ全卵で大丈夫。
725わんにゃん@名無しさん:2007/07/16(月) 23:11:54 ID:1ZRxH6PY
>>722
そのレシピはリアルに韓国辺りで書籍化されてそう。
「犬の美味しい食べ方」
とか?
726わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 04:04:46 ID:1lmrmmKR
>>715
宣伝お疲れ様でした。
誰もお店のHP見つけてくれなくて最初は焦ったでしょうが、
ここまでボロクソに言われると、見つけられなくてラッキーとお思いでしょう。。。

最後に一言。
人にモノを聞く態度かそれが?
727わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 06:26:40 ID:PHXqUdsp
相当しつこいな、キミもw
持論がウケなくてそんなに悔しかった?
ズレた揚げ足ばかり取られたら誰だってウザく感じるし
子供のスレじゃないんだから、スルーも覚えようよ
728わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 09:19:58 ID:vouLnk5K
649を書いた者だけど、自分でも偉そうでウザかったと反省しました。
雰囲気悪くしたことは謝ります。気分害した人、すみませんでした。
その後書き込み自粛してたので、自演?とかいう無駄なレスは
これ以上やめて欲しい…。

話題転換に、このスレで見た「茹でた人参をミルサーですりつぶす」というのを
見てやってみた。今まで茹でてわざわざすり下ろしてたけど、ミルサーなら
超簡単。でかいミキサーより洗う手間もかからないし…。
でも、一本丸ごとすりおろすと、ワンコには多すぎる。けど、
人間が食べるにはちょっと青臭い…。やっぱり、リンゴとか入れないとダメ?
729わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 11:37:36 ID:pnlNvf4o
>>698です。
遅レスでスイマセン。
昨日からかぼちゃの角切りをトリーツにしてみました。
今のところ喜んで食べていますが、直ぐ飽きそう。
大好きだったキャベツを食べなくなりましたよ・・・飽きたのね。

>>706さん
ホットケーキを作ってみようと思います。
傷み難そうな内容で、「小麦粉・ササミの粉末・豆乳」にしようかと。
もしくは、サツマイモのマッシュを混ぜてみようかとも考えています。
>>706さんはどんな内容で作っていますか?


>>713さん
そうですよね・・・。でもチワは、フード嫌いで。。。
中々難しいのが現状なんですよ〜
730706:2007/07/17(火) 14:31:26 ID:Mr4ULExB
>>729
家のはなんでも食べるんで、あまり参考にならないかもしれませんが……。

レバーを少量の水でゆでると言うか蒸し煮にして、
冷めたものを微塵に切って、ゆで汁ごと風味付けに使うのはよくやります。

あとはバナナを潰したのに小さじ1程度の臭いのきついチーズを混ぜたものとか。
チーズの塩分は、消費するのに一月以上かけてるから、まあ大丈夫かと。

粉の量は適当です。

ダイエットがんばってくださいね。
731わんにゃん@名無しさん:2007/07/18(水) 22:32:10 ID:wt9U4VYA
「えのきだけ」ってあげてもよいのですか?
今日、あまった「えのき」をミキサーにかけてあげたのですが、本か何かで
あげてはいけない食材だったかな?と思いまして。
732わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 04:09:58 ID:CyvO+cRN
>>731
え、そう?
毎日のようにあげてるけど。
他にも舞茸、シメジ、えりんぎ、椎茸。なめこ、もあげてみようかなって思ってた。
あげたらいけないキノコってあるの?
733わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 09:01:42 ID:oMRvgOo4
>>732さん
そこら辺人によって見解違うみたいで難しいですよねー('A`)
734わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 11:09:14 ID:pLqzwSZe
犬は肉食なので肉しかあたえないで下さい。
735わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 14:30:39 ID:94wBwkqF
>>728
ぜーんぜん、別に謝るほどのことじゃないでしょ、荒らしてるわけじゃないし。
それに言ってる内容はごもっともだし。
そういうのにちゃちゃ入れてくる>>701みたいな煽り厨が一番流れをおかしくするガンなんだよ。
もうデリバリの話はうんざりというのが正直なところだけど。
やっと話が終わったみたいなので、終了。

きのこはうちも732と同じものをローテであげてる。
一番多いのは干し椎茸。
736わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 18:04:31 ID:odhbh7ss
>>731
白いきのこ(えのきやブナピー)は
脱色されてるからあげないほうがいいんじゃないかな?
うちの親が某きのこメーカー勤めなんだけど、絶対食べない。
あと干し椎茸は産地に注意。
気にしすぎでごめん。
737わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 19:35:03 ID:coLXRo/N
大型犬でアレルギーわんこです。
今は移行期なんですが、
最初は何かしらトラブルが出たりするというのを、
何かで見たような気がするんですが、
手作りを始めて耳が赤くなって発疹もあり、
昨日から皮がむけています。
黒い耳垢は出ておらず、奥の方はけっこうキレイです。
これはアレルギー反応なのか、
それとも須崎本による「排毒」なのかイマイチつかめません。
食べさせてるのはカボチャ、人参、白菜、椎茸、大根、じゃが芋、キャベツ、
わかめ、ひじき、オリーブオイルです。(ドロドロのおじや状態で)
米と大豆、動物性たんぱく質は、最初は少量づつ与えていたんですが、
耳の件でここ3日くらい抜いてます。
が、耳に変化はありません。
ウンチは良好、耳のみにトラブルありです。
初心者ですが、アドバイスありましたらお願いします。
738わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 19:47:34 ID:+LCLuTVC
>>736
ブナピーはどうだか知らんが、栽培エノキは最初から白いよ?
地元が栽培エノキの盛んな場所で、友人宅にもエノキ農家があるから
栽培施設にも入ったことあるけど、モヤシみたいに日に当てないで
育てているから、あんな風に白くてヒョロヒョロのキノコになるだけ。
栽培容器からザクっと切り落として収穫、そのまま袋詰め。
漂白もしていないが、洗ったりもしていないw

JA系は、どこも変わんないと思うんだが、きのこメーカー(?)だと
漂白してたるすることもあるのかな。怖いね。

ちなみに、天然のエノキは茶色くて、ちょっとナメコに似ている。
739わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 21:16:19 ID:1U6PZckF
犬に犬肉を食べさすとか言ってる民族が恐いんですけど
740わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 21:21:15 ID:1PHuIjbB
「完全生食」新○堂さんは、どうでしょうか?
生食を推進している女獣医さんでは、まだまだといってます。
盲導犬協会のカリスマ訓練士、ク●ールで有名になった方も
自分の愛犬には、こちらからおとり寄せみたいですが・・・

どうなんでしょう・・・
741わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 00:56:11 ID:bIyfPLzy
完全手作りのみなさんでも、数日分作り置きってしてますか?
その作り置きした期間、毎食同じ物を与えるということですよね?
742わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 01:45:23 ID:dlkmnC2X
うちは混ぜご飯が多いのですが
具材は3〜4食分を作り置きしてます(1〜2日で食べ切る量)
で、1食毎に何かしらの具材を加えます(お豆腐だったりジャコだったり‥その日冷蔵庫にある何か)
穀類はその時々でご飯だったり、麺類だったりで変えてます(人間の食事内容により変わる)
今のところ、文句も言わず食べてくれてます
743わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 02:04:52 ID:dlkmnC2X
あ、忘れました
夏場はいたむのが早く怖いので1〜2日分ですが
冬場は3〜4日分でした
ちなみに2週間ほど全く同じ内容のご飯を与えたら最後の方はそっぽ向かれました
何度もすみません
744わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 03:09:17 ID:KfewfKFY
>>737
「排毒」 罪な言葉だねぇ・・・
人間のアトピーでも「排毒」「好転反応」という言葉で詐欺商法は横行するのだよねぇ・・・

いますぐアレルギーの出る前に食事を戻せ
移行したいなら、一つずつ確認しながら与える物を増やしていけ
判断つく知識すらないのに思いつきで蛋白質とか抜くなよ・・・
745わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 09:20:35 ID:5BlYNiXH
うちは人間が食べてるご飯の素材で作るから毎食手作り
746わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 10:24:27 ID:7l/pBxsS
うちは朝1回つくって朝晩対応。
生肉とオプションは朝晩で違ったりする。

ごはん食べ終わったなと思ってお皿を片づけに近づくと
犬が「取られちゃいかん!」とアセアセして戻ってくる。
そして「あっ・もう無かったんだ…」と気づく姿がおかしい。
お皿ひと舐めふた舐めするので放置→また片づけに近づくと…の無限ループ。
「おいしかったねー、終わりだよ、ごちそうさま」とお皿を持ち上げると
必死でまだ食べようと中に首を突っ込む。
かわいいけどアホすぎw

食べる前はwktkいっさい無しでぼーっとしていて
ごはんどうでもよさそうな雰囲気なのに。
747わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 10:57:43 ID:1Idq4/78
うちの犬、フード減らして野菜あげてたら、フードだけ残すようになった。
ベジタリアンになっちゃったよ・・・。

フードはニュートロだったが、何か手作りで補いたいです。
皆さん基本的には何を上げてますか?
748わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 12:36:20 ID:OcxHguxP
>747
お昼は留守番なので基本カリカリ
朝・晩は豆腐・ごはんに肉か魚と野菜をプラス
あと褒めてやりたいときは果物か甘納豆
749わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 12:48:42 ID:GVWSpmHY
>>748
甘納豆?
甘納豆好きなん?w
750わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 12:55:49 ID:w5XZK1p3
ごはん、ひき肉、人参、ブロッコリー、椎茸、昆布粉末を
オリーブ油で炒めたごはんをあげているんですが、
この他に「○○も混ぜた方がいいよ」というのはありますか?
751わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 14:27:26 ID:1a8Ly4FP
>>750
毎日それですか?
752わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 15:37:07 ID:LgWHXcul
粉末アルファルファ。
753わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 15:50:23 ID:sAqsWl6V
>>737
アレルギー反応はたんぱく質だけに出るわけじゃないからね。
オリーブオイルなんかに反応する個体もいるし。

とりあえず体質改善!で思い切って手づくりに移行するやり方だと、
なかなか難しいと思う。
うちのも一度試したが、湿疹は好転せず、どんどんヤセてって
アレルゲンフリーのフードに戻したよ。
言葉は悪いが>744の言うとおり。
その食事内容だと、体重落ちすぎるかも。
754わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 16:32:37 ID:LadcL0Nz
>>740
電話で質問してもはっきり答えられづ、知識が乏しく素人みたい
自分で考えて様に書いてあるが、色々なサイトやバーフのパクリみたい
だったらバーフを使った方が安心
人間の食品衛生法で定められた食材加工場での加工をしている表示無し
急速冷凍していない見たいな製品ばかり
通販法の表示無し
こんな所の物安心して使用できない
名前にだまされると痛い思いをする
皆注意が必要・・・・・・・・・・・・

755わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 16:39:32 ID:8T2jgc9T
>>754 なんだか読みにくい日本語だ
756わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 16:53:42 ID:g0YcGs0M
>>753
移行期ということだし、手作りに切替えてどれくらい経つか
にもよるのでは?
須崎本によればたしか2、3ヶ月(うろ覚え)は排毒に時間かかるとか
少なくとも2日や3日で目に見える結果が出るものではないと思う
757わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 17:31:06 ID:cSVBfa41
う、う、うちの犬も豆納豆好きなんだな。
758わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 19:35:08 ID:KfewfKFY
>>756
だから、排毒ってのは便利な言葉でしかない。そんな医学用語ないの。そういう作用ナイの。
漢方で体質が変わる=長いスパンかかる、てのとは、根本的に違うでしょう?アレルギーだよ?

アレルギーが出たなら、今の食事にアレルゲンがあるということ。
それを2・3ヶ月続けるのは良くないよ?免疫システムに負荷かけっぱなし、炎症起こしっぱなし。
まずは、今アレルギーを起こしているものを断って、アレルギーを止めることが先決。
アレルギーが完全に治まってから、一種類ずつ様子をみつつ加えていく。時間をかけてね。
まずは極少量、それから、一回に与えたい量まで増やしていく。
これは3日以上一週間程度続けて様子を見ればいい。

こうすると、血液検査しなくても、食材でアレルギーが出るものを排除できるよ。
須崎本がトンデモと批判されてるのは、この排毒のあたりなので、信じないでくだせえ。
モノを言えないワンコがかわいそうです。
759わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 19:36:42 ID:KfewfKFY
あ、一種類ずつ「増やして」いっていいよ。今週かぼちゃ、来週人参 ではなく
今週かぼちゃ、来週かぼちゃ+にんじんでオケ
760わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 19:40:24 ID:nq0vDS74
737です。
答えてくださった方、
有り難いアドバイス、本当にありがとうございます。
一度、前のフードに戻して一種類づつ試していきます。
やり方ですがフードに魚なら魚を入れて、
翌日はフードとお米・・・・・という感じで合ってますか?
761わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 19:44:00 ID:nq0vDS74
>>758,759さん、
ありがとうございます。
ちょうど、カキコし終えたら質問の内容の答えでした。
とても分かりやすく説明してくださって、感謝しております。
ありがとうございました。
762わんにゃん@名無しさん:2007/07/20(金) 20:11:20 ID:KfewfKFY
わんこのアレルギーが治まって
おいしくご飯がいただけますよう、祈っております。
ガンガレ
763わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 00:27:54 ID:HCXQ4st0
完全手作り食にしてから一ヶ月くらいなんですが
ここのスレ見てたら、オイル系使ってる人いるけど
食材炒めるのに、使ってるんですか?
それとも、必要な栄養素の為に入れてるの?

うちは、肉類は生だったり茹でたりして
野菜類は茹でて、きのこ類は消化が悪いから、だし汁だけにして
あとは炭水化物系を混ぜてるんだけど、
あえて油は使わないようにしてます。
764わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 00:33:44 ID:lXYJmIAP
オリーブオイル:皮膚病改善や毛づやに関係ある
765わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 01:07:34 ID:qF8dp5m2
>>763
栄養かと。必須脂肪酸やオメガ3。あとカロリーの為かと。
基本的には炭水化物の比重は人間サマほど高くできないので
必要カロリーは脂肪で補う。

炒めると油が酸化するので、炒めてもいいけど、わざわざ炒めないかと。
766わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 09:47:21 ID:4Uav3gp0
手作り初心者です
4歳、未去勢、1,8キロ
食が細く、食べることに興味がないというか
嬉しそうに食べません
6ヶ月で来たときから、ドッグフードは何粒って数えられる位でした
食べたくない時は牛肉、鶏肉、鮭も知らん顔です
2日くらい絶食は平気なようです(以前食べるまでほっといたら3日目に食べました)
須崎さんの本を見て手作りを始めたのですが、
おじやが嫌なようで全く口をつけません
今は肉・魚類をテフロンのフライパンで焼いたものと
白米、野菜は大根・人参・さつまいも・かぼちゃ・キャベツ・きのこ類を
昆布と鰹のだしで煮たものを1:1:1くらいの割合であげています
ただ赤ピーマンとかトマトとかは好みでないようで入っていると食べません
毎食同じも良くないようですが、どう改良したらよいですか?
教えてください、お願いします

767わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 09:47:51 ID:H638EO5p
亜麻仁油ってネットだと送料+クール便代取られるのはデフォルトなのかな?
グリーンドッグで注文したら上記で千円以上も余分に払う話だったから
キャンセルしちゃった
カルフールとかの大型スーパーで手に入らないもんだろうか?
768わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 11:13:02 ID:7mtQRw0W
>>766

未去勢ということは、盛りがついて食い気より色気になっているのでは?
769わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 11:17:05 ID:90pFc2EX
ケンコーコムはどう?
確か3000円以上送料無料だったような・・

売ってるの犬の物だけじゃないから、3千円なら他にも買うものないかな?
770767:2007/07/21(土) 11:44:26 ID:mP5Judqs
>>769
あ、そっか
ケンコーコムがありましたね
どーもありがとうw

で、もう1つ相談なんですが
亜麻仁油って初めてでして、見ると小さじ1杯で40〜50kcalも
あるんですね
成人で小さじ1杯/日てなってるけど、10sの成犬なら
何g/日くらい与えたらいいんでしょうか?
771わんにゃん@名無しさん:2007/07/21(土) 22:54:50 ID:v0B2wLXQ
766

食べなきゃ旨いものがでてくるのを知っているから
772わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 01:34:27 ID:y9EPGRv9
>>736
だよね。
うちも中国産椎茸は絶対食べない。
地元で栽培してる椎茸食べてるよ。
>>734は肉食獣の生態を知らない人だね。
773わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 08:13:56 ID:IGtq45n/
そうか、白いきのこは脱色してんのか、
品種が違うのかと思ってた。
774わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 14:07:29 ID:SAOx5q+x
カルシウムの補助にと考えて、チリメンジャコを与えようと思いました。

塩分が強いとマズイと思い、食べてみると塩味がするんですが煮て塩抜きしてもカルシウムの補助に有効でしょうか?
それともチリメンジャコを与えない方が良いのでしょうか?
775わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 16:45:47 ID:nEPWrvR/
俺エノキ作ってるけど脱色なんかしてないよ
あれはもともと山に生えてた茶色いエノキを品種改良して白くしたもの
でも白いエノキの遺伝子のなかにも茶色の遺伝子はあるから、
稀に「先祖返り」(だったっけ?)といって茶色いエノキが出来ることもあるらしい
それと、ブラウンといってもともと茶色い品種を生産しているところもある
776わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 21:57:25 ID:+G8eNuHF
おお、エノキ職人!
777わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 22:40:01 ID:3UtsJqSL
「排毒」って実際どうなの?私は犬を飼い始めてまだ一年未満、手作り
2か月の初心者で、須崎本も参考にしてるんだけど。
うちの犬は排毒と思われる状態を乗り越えて良くなった、という方は
いるのかなあ?いろいろな説があって悩むし、迷うし。
ただウチの場合は、玄米おかゆベースは良い効果が得られなかったので
やめた。ウンチがどうしても落ち着かないし、おかゆのドロドロで
口のまわりが荒れてきてる気がしたので。
半生肉に野菜やきのこ等をトッピング、汁なしにしたら良くなってきた。
本当に迷う。
犬が喜んで食べてくれるのが救いだけど、この努力が犬のためになってる
のかなあ?
778わんにゃん@名無しさん:2007/07/22(日) 23:58:10 ID:xFHAEH/1
この前も書いてた人いたけど、排毒って信じるに値しないのでは?
排毒した・好転反応したと言う人には、それはそれで良かったねって思うけど。
味噌汁ごはんで元気に長生きしたって話と一緒でさ
たまたま結果的に良い結果が出たってだけだよね。
779わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 01:24:05 ID:RBGgwI9w
私も排毒って胡散臭いなぁって思う。あんまり信じてない。
ただ、私自身が結構酷いアトピーだったんだけど、
2週間ほど断食をして、暫くしてからエライ目にあったの。
酷い状態が一年半ほど続いたんだけど、
何故かその後、完治とは行かないまでも、
すっかり症状が無くなってしまった。
本当に急激に酷くなって、急激に良くなったのね。
これが排毒、或いは好転反応です!と言い切られると
反論出来ないんだよなぁ。

好転反応や排毒というものが存在すると仮定して、
人間の私が一年半の期間だったので、
平均年齢80歳として、人生の2%足らずの期間を費やした事になる。
と、いう事は、寿命の2%を好転反応期間として費やしても改善が見られない場合は、
他の理由によって状態が悪くなっている可能性が高いかも?
まぁ、それが犬に当てはまるとは限らないけど、参考までに。

あ、ちなみに私が行った断食道場は、
好転反応とか健康食品とか胡散臭い事は一切無かったので、
単に断食して、栄養学に基づいた健康的な食生活の指導を受けて、
それを実行しただけです。
780わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 09:08:56 ID:BH+eVNRd
バランス考えた人間の食事から材料を少しずつ切り分けて
油・塩・糖を抜いて調理したもの・・・って程度の感覚じゃダメ?
781わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 17:23:14 ID:adzSuKfD
>>780
そんな感じでいいけど、バランス的には油はむしろ増やす。
あとカルシウムはサプリで補う。
それでOK!
782わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 17:23:18 ID:+zAqTMVX
>>780
うちはそんな感覚でやってるよ。
むしろ逆で、犬のご飯を作る様になってから、
人間の食事もバランスに気をつけて作る様になったw
おかげで私が健康です。
783わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 19:32:06 ID:dC3hVpPP
国産の粉末の昆布やひじきでお勧めのものありませんか?
近くのスーパーではなかなか売っていなくて探しています。
ネットで買える良い品質の物知ってる方教えてください。
784わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 20:02:40 ID:TlA64N9l
つ グーグル→検索→国産 昆布 ひじき 粉末
785わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 20:38:02 ID:09iUfx+a
デパートとかにある自然食品売り場っていいよね
786わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 21:10:00 ID:1FY6O7rZ
犬は炭水化物の消化があまり上手くできないから
注意した方がいいよね。
割合を多くしすぎないように、本やネットにある程度にして
勝手にご飯ばかり増やさない。
で、足りないカロリーは油で補うのが宜しいです。
787わんにゃん@名無しさん:2007/07/23(月) 22:27:46 ID:77AU8zgS
へえ〜、
みんなけっこう油使ってるんだね。
うちのはダメだな〜、油分多かったら
即効ゲリピッピだよ。
788わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 01:04:29 ID:fBKKjsLf
うちのわんこは赤身の肉は食べなくてほんとに困る。
程よく油っこいとこしか絶対に食べないからデブる。
今日も先生に痩せなさいと怒られました(;´д⊂)
789わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 02:23:58 ID:ncHcsjW+
>>788
太ってるなら食べなくたっていいじゃんww
むしろ丁度良い。
790わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 04:59:23 ID:Wdj+TeqW
火を入れて赤身なんじゃまいか?

火を入れた赤身はぱっさぱさだからね。
とりささみ生挽き肉なんざさくさく食うと思うが、どうか?
食いが悪かったらかつお粉とかなんかを挽き肉に少量混ぜるとガツ食いかと
791わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 10:53:14 ID:Z1RwS5KF
>>787

肝臓強化したら?
脂肪を分解する消化酵素の出がよくないのかもしれない。
792わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 11:55:27 ID:fBKKjsLf
>>788ですが
皆様レスありがと!
生肉って普段自分達が買ってるスーパーで売ってるのでいいんですかね?

肝臓強化てなにすればよいんですか?
793わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 12:01:32 ID:sv5ut26y
>>791
脂肪消化酵素は膵臓より腸に分泌肝臓では無いよ
体内の使用済み脂肪(血中)を分解する酵素は肝臓の酵素が行なう
消化と不用物分解と勘違いしているよ
794わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 12:05:22 ID:t+cyWBnu
ほう!詳しいな、為になる。
795わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 12:17:17 ID:BLlwXXji
てことは膵臓強化?
膵臓を強化するには何食べさせたらいいの?
796わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 12:37:04 ID:I0aXsM7V
クランベリー
797わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 13:34:26 ID:sv5ut26y
>>795
医薬品を使用したり食材やハーブを使用し内臓の自然治癒力をバックアップするのも良いが
膵臓や肝臓の機能を高めるには、時々休ませて上げるの事が大切
酷使すると最初は見かけ肥大し強化されて様に見えるが徐々に機能傷害がでる
肝臓の脂肪肝(ホアグラ)や生活習慣性糖尿病等がよい例、
休肝日や休膵日を設けるのも一つの方法
798わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 13:37:41 ID:UR9Y4Ocf

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃        (,_\ヽ                             / /_,)        ┃
┃        (,_(,_> 〉 ∧_∧ ☆    ☆   ∧_∧ 〈 <_,)_,,,)       .┃
┃         (,_(_ヽゝ(;l|l´Д`) /       ヽ <∀´  >ノノ_)_,)         .┃
┃          UJゝと  と ヽ   =<`∀´>=と´     つゝしし            ┃
┃∬爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻≫≫≫≫  ≪≪≪≪爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻∬┃
┃∬                                                ∬┃
┃∬    在    壇     在   の   .世   お                ∬┃
┃∬    日    紀     日   で   界   前       在         ∬┃
┃∬    認           に   こ   .の   は             ∬┃
┃∬    定    四     認   こ   .ヒ    チ     日       ∬┃
┃∬    委    三     定   に   ノ    ョ             ∬┃
┃∬    員    三      し   そ   キ   パ     認.         ∬┃
┃∬    会    五     .て   の   舞   |               ∬┃
┃∬ _____   年      や    栄    台    リ      定        ∬┃
┃∬ | ∧_∧. |         る   誉   で   の             ∬┃
┃∬ |<ヽ`∀´>|   ○     ニ   を   活    く       書        ∬┃
┃∬ | (     .) |   月     ダ   称   躍   せ               ∬┃
┃∬  ̄ ̄ ̄ ̄   ×     !   え    し     に              ∬┃
┃∬          日              た                   ∬┃
┃∬爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻∽※∽爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻爻┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
799わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 13:51:33 ID:BLlwXXji
休ませるというと?絶食?
それとも消化のいいもので作る流動食?
800わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 14:08:06 ID:TnN7WQmw
うちは小型犬一歳だけど、週一か10日に一度くらい半日断食させるようにしてる。
もともと偏食気味で食ムラもあるから、本当は何にもあげないのがいいんだろうけど
ビタミンミネラルのサプリとヨーグルトかヤギミルクで水分補給だけはさせてる。
あとは、オヤツなどの間食は一切なし。
須崎先生の栄養スープの素は消化機能に負担がかからないくらい分解されてるみたいだから
普段からご飯に混ぜてあげたりしてる。
そろそろ関東も梅雨明け間近かなぁ?
みなさんとこのワンコ、食欲はどうだい?
うちは食が落ちてきたよ。
801わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 15:56:19 ID:fBKKjsLf
>>788>>792ですが
どなたか生肉の質問の答え下さい
お願いします
802わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 16:19:31 ID:4GKjRasH
犬でもベジタリアンの方が体調が良くなることもあります。
わざわざ生肉を食べさせなくても良いのでは?
803わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 17:02:10 ID:BLlwXXji
>>801
このスレの過去レスに同様の話があったような…
804わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 17:03:37 ID:TX3nFuiC
8/29 人の齢にすると189歳! 27歳のコリー犬、英国の現役最長寿犬に?

現在27歳、人間の年齢にすると189歳になるというコリー犬ブランブルが、英国で現存する犬の中で最も長生きと見られていることが、
英国の大衆紙「デイリー・メール」により伝えられた。

ヘリテージさんはパートナーのロイ・フランクリンさん(47)と共に、ブランブルを連れて公園を散歩するのを日課としている。一日4回の散歩と
週1回の水泳を欠かさず、ヴィーガン(※)であるというヘリテージさんの食生活が、ブランブルの食事にも反映されているという。毎晩、ボウル
にいっぱいの米飯とレンズ豆、オーガニック野菜を貰うというブランブルに、ヘリテージさんは「長生きは正しい食生活と、適度の運動のおかげ」
と説明する。

昨年は背中に重傷を負い、一時は安楽死の話も持ち上がったが、犬用のハイドロセラピー(水を用いた療法)をほどこされ、プールで水泳
レッスンを受けるようになったブランブルの傷は目覚しい回復を見せたという。

なお、現時点で英国一長生きした犬は、2000年2月に29歳で亡くなった、イーリー出身のペディグリー・パピヨン「フレッド」。さらに世界一長生
きの犬は1939年に29歳と5ヵ月で亡くなった、オーストラリアの牧羊犬となっている。

※ヴィーガン:肉をはじめ、卵や魚、牛乳などの動物性蛋白の摂取を一切拒否する、菜食主義者。


こんな記事を読むと、蛋白質だカルシウムだと頭でっかちになるのもなんだかなと思います。
805わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 20:27:59 ID:iwdPlHSm
食べてる物そのものの素材がいいと消化にも負担がかからないってことかな?
ただ多くの犬、特に日本の住宅事情でチマチマ飼われて、散歩ったってたかだか
平均一日朝晩で2〜3時間程度、もしくは一日1回一時間程度の小散歩くらなのとは違くて、
そういういい環境で空気も綺麗とか散歩も運動をかねてストレスなく飼い主との絆も深く
持って生まれたもともとの体質、全ての要素が揃って長生きなんじゃない?
そういう生活が免疫力も高くなって長生きの秘訣なんじゃないかと。
だからって他の犬が菜食主義者で健康を貫けるかは疑問。
別にみんな頭でっかちになってるわけじゃないと思うけど。
806わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 20:32:55 ID:+m2nMeEm
>>801
逆に聞きたいんだけど、何で普段自分たちが買ってるスーパーで売ってる生肉を
あげていいのかどうかと迷ったの?
807わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 21:25:04 ID:ZC0t6wwE
>>804
菜食でも栄養バランスにすごく気をつけていると聞いたよ
蛋白低、カルシュウム、ミネラル類等バランスよく与えるのに気をつけて
いるそうです。
808わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 22:48:31 ID:fBKKjsLf
>>806さん
>>801です
私は犬を飼うのが初めてで
なおかつ生肉をあげるという人が周りにいません。
でも食べさせてみたい。
でも入手先がわからない。
私達はスーパーで売ってる肉を生で食べません。
だからわんちゃんに食べさせていいのかどおかわからないんです。
生肉を食べさせてる皆様は人が生で食べれる鮮度の肉を取り寄せてあげているのかと思って聞いてみました。
知識が乏しくてすみませんが誰か教えてくれたら有り難いと思いレスしました。
809わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 23:01:15 ID:vSgsguE3
ペットフードの通販サイトがあるでしょ?「グリーンドッグ」とか「マイドッグ」とか。
そこに冷凍フードのコーナーがあるから試してみたら?
ウチもそこからスタートしました。
810わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 23:05:13 ID:vSgsguE3
あとスーパーやデパートで売ってる肉でOKじゃないかな。
「ささみ」や「むねにく」、赤身の牛肉、デパートに行った際はラム肉入手。
で、ペット用の冷凍フードの馬肉やダチョウ肉と色々絡ませ、ローテーションしている。
811わんにゃん@名無しさん:2007/07/24(火) 23:22:58 ID:pYanCEPC
>>808
人間用に売られている豚肉以外の新鮮な肉類なら、だいたい大丈夫。
小さめに切って、酢にさらしてから与えれば、多少の殺菌効果もあるよ。
 ↑
という話を以前、どこかで聞いて、たまに実行しているのですが、
もしも酢が犬にとってタブーならご指摘くださいませ。
我が家で生食用にしているのは、鳥のササミ、脂身を除いた鳥胸肉、
刺身用馬肉、国産牛の赤身切り落とし、などです。

あとはネットで、犬用の生骨をたまに購入して与えるくらいかなぁ。
生骨は、いつも冷凍状態で取り寄せて冷凍庫で保管、
解凍せずそのまま犬に与えています。
812806:2007/07/24(火) 23:29:57 ID:+m2nMeEm
>>808
なるほど分かりました。
犬はそもそも人間とは比べ物にならない程、お腹強いでしょ。
食糞とか泥だらけのボールとか、人間が口にしたら病気になるけど犬は平気。
スーパーで売ってる肉なら犬は生で食べても余裕だよ。
通販で売ってる物は、たくさん買わないとすごく高くついてしまうから
お試しってことならまずはスーパーで豚以外の何かを買ってあげるといいね。
813わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 00:41:08 ID:+Sc18MpJ
>>808です
皆様色々教えていただいてほんと助かります。ありがとうございます。
 
うちの子酢ダメなんです。
匂いすると近づいてきません。
洗わないとダメなんですかねー。
あとたまに
生手羽先あげてる人見かけますが大丈夫なのでしょうか?
814わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 01:29:01 ID:j5y/IJL0
ヨーグルトは無糖or低糖or微糖、どれが良くてどれがダメですか?
815わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 01:44:23 ID:Aji+BnDd
普通に考えたら糖分なんてわざわざ摂らないでいいだろ。
低糖も微糖もいらん。
816わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 01:58:51 ID:D13iI4J6
足裏から毒素”はニセ科学!? - 毎日放送 VOICE
http://www.mbs.jp/voice/special/200703/09_7157.shtml

好転反応
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%BD%E8%BB%A2%E5%8F%8D%E5%BF%9C
現在は、化粧品や健康食品による副作用を誤魔化すためのセールストークでも使われる。
実際には副作用や有害反応であるにもかかわらず、治療の時期を徒に遅らせる場合もあり、
こうした事例が問題視されることもある。

セールストークなどで用いられる場合の例
1 この反応は体の中の毒素が一気に排出されるから発生するもので、一時的なものです。
2 この反応が出たということは、治療効果がある事の証明です。ここでやめてしまっては、苦労の甲斐がありません。

薬事法との関連
いわゆる「健康食品」(医薬品ではないもの)について好転反応に関する説明を行うことは薬事法違反となる。
「一時的に悪くなるが、その後良くなる」という表現は効能効果を謳うことに該当する。
適切な医療を受ける機会を遅らせ、あるいは失わせる可能性もあり、危険な言説であると言える。
817わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 01:59:59 ID:AE0fw8vI
>>813
うちの犬は手羽先とレタスのシャキシャキしたところと、
牛乳だけの食でもうすぐ14歳になります。
818わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 02:43:45 ID:vDsRaCxR
>>817
すごい

うちの犬も食べる品種少なくてもうすぐ12歳
手羽先(端だけ)か牛豚肉、鶏は最近食べないと
栗、まえまでさつまいもだったんだけど・・・最近食べない
たまに、にんじんと、きゃべつの芯、手作りボーロ(ゴマ入り)、こんなもの。
参考になら無そうだけど、いちおう書いてみた。
血液検査、一度だけ貧血で、あとは正常値。
うちの犬も酢は苦手。
819わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 02:59:42 ID:LH5GjqV0
>>808
ウチの場合は、
自分達が使う肉をちょいと余らせて添えてやってる。
豚肉の場合はレンジでチンして火をしっかり通して細かく切る
ささみは肉のハナマサで国産冷凍を冷蔵庫で半解凍して包丁で細かくたたいてる
牛肉は新鮮な時は生のまま細かく叩く。ちょっと日が経ってるときはレンジでチン。
酢で洗った肉なんてあげないよ、ウチの場合は。洗うなら水洗いしたら?

手羽は大丈夫という人いるね。でも。ウチはあげてない。
小型だから、骨怖いもん。あげる必要も感じないし。
でもウチのが大型とかゴルとかだったらあげてるかもね。

余談ですが、
ペット用の生肉エサ専門の店、近所にあるんだけど
あんな所のは絶対つかわん!とパンフレット見て思った。
ヘタな宗教みたいだし、脅し文句のオンパレード。
犬は生肉食わないと死ぬみたいに脅すような物にいいものは無いと思う。
同じくベジタリアンの言う脅し文句も、信じられないけどね。
820わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 03:01:00 ID:LH5GjqV0
>>818
手作りボーロ作ってみたいんだよねー
犬用の売ってる奴って甘いんだもの。
コツとかあるかな?
821わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 11:41:32 ID:S8Aafto0
808は手作り食の本を2〜3冊買って読んでみなよ。
与えていいもの悪いものの区別とかも書いてあるし。
そうでもしないとこの先ずっと、食材ひとつひとつについて
ここで聞かないといけなくなるんじゃないの?
822わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 12:04:25 ID:+Sc18MpJ
>>808です
聞きたかったのは生肉の事だけです。
手作りの本もたんまり買って
生肉をどこで買うか書いてなかったので
ここで聞いてみたのです。
皆様が色々教えてくださったので早速今日生肉与えてみたいと思います。
ありがとうございました!!!!
823わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 12:10:41 ID:Q9+AbAKA
>>793

>脂肪消化酵素は膵臓より腸に分泌肝臓では無いよ
>体内の使用済み脂肪(血中)を分解する酵素は肝臓の酵素が行なう

791ですが、書き方がまずかったですね。
上記のことは知ってます。
摂取した脂肪の消化がうまくいってないのか
使用済みの脂肪をうまくできないでいるのか
787のレスからは分からなかったので両方書いてみました。
分かりにくくてすいません。
824わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 12:22:05 ID:Zc0Bcaj9
生であげたいならスーパーでもいいもの置いてるところのにしなよ。
変な安売りが売りみたいなスーパーのものでタイ産ブラジル産の鶏肉が多く
売ってるところとかのなんかはやめときな。
ま、そんなの買わないと思うけど。
あと茹でたりすれば落とせる灰汁も、生だとそのまんま胃の中なんだから
鮮度がよくていい肉買うにこしたことない。
825わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 15:56:08 ID:HS2p70kF
ミルサーが壊れた。
とりあえずバーミックスで凌ごう。
でもミルサーのほうが使いやすいんだよね。
新しいの買うか。
826わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 22:59:42 ID:qOD0nQ+D
やっぱりフードプロセッサーとか使った方が良いんでしょうかね。。。
今までは手で出来るかぎり細かくみじん切りにしてたんですけど、限界がある‥
時間もかかりすぎてちょっとしんどくなってきた。
でも、犬ご飯以外で使う事も無いので、イマイチ手がでないっす

今日『砂肝チップス』作ってみました〜
でら美味い!
5個ばかり失敬して酒のつまみにしました
827わんにゃん@名無しさん:2007/07/25(水) 23:59:17 ID:wXmd0yRj
人参や大根くらいだったらすりおろし器のほうが手軽だったりするけどね
828わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 00:14:17 ID:ST+aAKfY
>>826
キッチンが狭い我が家では
人間飯も犬飯もバーミックスが大活躍だ。
コップに材料突っ込んでジュース作ったりできるから便利だよ。
829わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 04:43:46 ID:p1+PWGjY
>>826
胃腸に負担はかかるけれど、健康なワンさんならみじん切りで大丈夫だと思いますよ。
うちはほとんどみじん切りで17歳で元気です。
でも大量に作り置きするときはフードプロセッサーが便利なので、買っておいて損は無いと思います。
830わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 10:12:07 ID:Hep9Gcjy
>>826
よほど不器用な人でない限り、超みじん切りで大丈夫だと思うよ。
うちもミルサーもフードプロセッサーもあるけど包丁でみじん切りだよ。
たまに食感出すために、あえて大きめに切ったものを少し混ぜる場合もある。
ただしそういう時は、口の中でホロっと崩れるくらいに煮込んだりしてるけど。
でもおやつで生野菜の角切りあげたりすることもあるし、定番だけどウンコ見たり
だいたい決まった時間に出てるとかで対応すればいいんじゃない?

あればミルサーは煮干や海苔やゴマや桜海老とか他いろいろで、人間用のふりかけ作ったり
少量のスープやジュース作ったりするのも小さいから朝便利だよ。
洗うのも楽だし。
831わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 12:42:04 ID:bBzw7bpH
実際に経験した上でシンドイて言ってる人に
「不器用じゃなきゃ大丈夫」て。。。
832わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 12:48:08 ID:oUVR6TI1
830ですが、みじん切りでも消化の問題で「大丈夫だと思う」と書いたつもりだったのだけど
言葉足らずでしたかね>>831
833わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 17:18:26 ID:bBzw7bpH
いや、だからそれじゃアドバイスにならないって言ってるんだけど
犬にどうかじゃなく、飼い主がシンドイて話じゃん
それに普通のみじん切りで(消化の面で)大丈夫かどうかだって
犬の老若もあるが、個体差の方が大きいんじゃないか?
834わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 17:45:29 ID:H090C7ms
今日から野菜と一緒に牛肉もまぜて食べさせようと思うんですが毎日牛肉って大丈夫なんでしょうか?うちの子、とても小さい子なので少しでもカロリーがあるものをあたえて少しでも大きくなってもらいたくて(´`)ちなみにドックフードが嫌いな子なので手作り食にかえました。
835わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 17:48:54 ID:Jk/qCrPj
ローテーションに>肉の種類
836わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 20:23:48 ID:SZORaHmW
>>833
なんでもいいけど何故そんなに突っかかってるのかわけわからない。
人のレスにアドバイスにならないだのどうだの感じ悪。
受け取り方の問題だと思うのに、たまにいるんだよね、こういう揚げ足取りの人。
いちいち目くじらたててレスするほどの内容じゃあるまいし。
何様なんだろうこの人。
837わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 20:37:33 ID:1LsqiIS0
>>836
いや、私も今来たけど>>833と同意見だけど・・・
特に突っかかってるふうにも読めないし。
>>830>>831で気付かないから「アドバイスにならない」と言ってるだけでしょ?
私から見たら>>830=>>836が何様だよww
838わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 20:43:15 ID:SZORaHmW
>>837
思い込み乙。
なんだかこのスレのババアはほんとに感じ悪いの多いね。
そもそも>>826も別に深刻にアドバイスなんか求めてないっていうほどなのに
他人が必死すぎて笑える。
おまえら更年期じゃねw馬鹿馬鹿しい。
839わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 20:50:34 ID:BtUKbls2
みんな落ち着いて。
100人100色の受け取り方がある。

とりあえず、皆、野菜のみじん切りはどれぐらい細かくしてるのか、機械使ってるのかレスしてみて下さい。
私はフードフロッセッサー派。
840わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 20:55:47 ID:4Hpo8nCR
まぁまぁ落ち着いて!

つか電動ミルサーは1500円ぐらいで買えるから一つ持っていると便利だよね。
うちはゴマをする手動タイプ(500円ぐらい)を使ってる。
煮干しや干しエビを一回分ふりかけにするのに丁度ええよ〜。
841わんにゃん@名無しさん:2007/07/26(木) 23:31:42 ID:PlKZLZpK
>>826さんは、
>今までは手で出来るかぎり細かくみじん切りにしてたんですけど
>時間もかかりすぎてちょっとしんどくなってきた。
という理由で、フードプロセッサーがあった方が便利ですか?と
問いかけているんですよね。 購入を迷っている理由は、
>犬ご飯以外で使う事も無いので
ということでした。問題にしているのは手間と費用対効果。

それに対して>>830は、
>よほど不器用な人でない限り、超みじん切りで大丈夫だと思うよ。
みじん切りするのが時間がかかって大変だと言っている人に対して
何いってるの、この人? >>826さんが不器用だって言いたいわけ?

>みじん切りでも消化の問題で「大丈夫だと思う」
誰も消化の話なんてしていない。話の流れ、読めてる?

>人のレスにアドバイスにならないだのどうだの感じ悪。
>何様なんだろうこの人。
とんちんかんな回答をしておいて、指摘されると逆ギレ。
自分の読解力の無さを棚にあげて
>受け取り方の問題だと思うのに
とのたまうとは、なんてポジティブシンキング!
842わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 00:49:53 ID:i4Y+6Sof
>>826です
すみません、レスたくさん頂いたのに遅くなりました
荒らしちゃったみたいで、ごめんなさい
えと、えと、何から書けば良いのかな(汗)
とりあえず、今までのみじん切り(1〜1.5ミリ角位)でお腹を壊した事は無いです。
ただ、毎日だと時間的に少し負担になってしまい‥
あと、人参などはそのまま排泄される事が多かったので、これで良いのか?と思ってしまって‥。
先にも述べたように、他に使う事もなさそうで迷ってました。
で、手作りの皆さんはどうされているのかなぁ‥細かければ細かい程良いのかなぁ(野菜の大きさや便利さなど)と思い、聞いてみました
機械については、小型の物もあるとの事なので、近々見に行ってみようかと‥


自分の言葉足らずが原因で不快にさせてしまい誠に申し訳ございませんでした。

レス下さった皆様、ありがとうございました
ごめんなさいでした
あわわ‥どうしよう‥
843わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 01:30:22 ID:zYoRTW/V
ニンジンは油なんかで熱を加えてから摩り下ろすと良いよ。
みじん切りだと残って気になるかもしれないけど
人間でもコーン残るし、ある程度仕方ないですよねー
と、病院では指導された。
844わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 01:34:32 ID:eLfKzoCh
つっーか!質問した初心者ビビらせてどうすんの?
どっちもどっちだよ。大人気無い!!
845わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 01:53:39 ID:lv0Zl1dS
>>826 さん
作る人が負担だったら、無理しないで機械に頼っていいと思いますよ。
私はミルサー使ってます。
小型犬なんでフードプロセッサーじゃなくてミルサーで十分でした。
自分たち用に、ふりかけやジュースを作ることもあります。
ミルサー買ってから、ジュースやスムージーをよく作るようになりましたよ。
846わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 02:08:17 ID:CXa+jSNI
私の場合…あまり料理が得意じゃなくてみじん切りも苦手な方です。
フードプロッセッサーがあっても全く使う機会無し。
犬の手作り飯を決めてから使い出し、今では人間の料理にも多様するようになり、
料理のレパートリーが増えました。

話が反れましたが、
手のみじん切りがしんどいなら安いの探してミルサーから初めてみたら?
かなり時間と労力短縮で楽だよ。
847わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 03:06:39 ID:SLTdU9/O
ミルサーで回る物と回らない物とあるけどね。
848わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 07:45:17 ID:740cG+J+
ウチのチワワは微塵切りもフードプロセッサーも不要
肉も野菜も人間の一口大に切って茹でたものを与えてますが、
クチャクチャになるまでじっくり噛んでから飲み込んでます。
849わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 09:14:59 ID:VlZSRbyf
>機械に頼っていいと思いますよ

またズレたことを…
誰も機械に頼ること自体には躊躇しとらんでしょ
なんでこのスレは曲解力に優れた住人ばかりなの?
850わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 09:26:03 ID:8bwKFUbh
│ω・`)セラミックのすりおろし器結構便利だょ
851わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 09:39:36 ID:tDhrYVeg
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、キッチンバサミちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
852わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 10:30:49 ID:CXa+jSNI
>849
アゲアシ取りばはあがやってきた。
いい加減やめようよ、そういうの。
853わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 10:45:58 ID:RAvJjRE2
>>852
ねぇスルーできないの?
みんな空気を読んで黙ってるんだけどな。
854わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 10:57:33 ID:Td/baM71
>>853
ねぇスルーできないの?
みんな空気を読んで黙ってるんだけどな。
855わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 10:57:56 ID:oEHGJVIk
私も以前は超みじん切りにしていた。
それでもそのまま残るので、どんどんエスカレートして
超々みじん切りになるまでやってた。
特に残りやすい人参なんかは別にすりおろしていた。
ミルサー持っていたけれど人間の料理にはまったく使っておらず
棚で眠らせてたくちで、ミルサー使って洗うほうが面倒だと思ってた。

でもいい加減いやんなってきたし、うんち見てがっかりしてばかりだったので
とうとうミルサー導入。
劇的に楽になった。そして犬のうんちと体調も良好になった。

野菜ペーストなんて味もぜんぶ混ざっちゃうし食感もつまんないし
犬は飽きるかなあと思ったけれど
毎日案外違う味がしてけっこう美味しい。(ちょっと味見してるw)
生肉とドライフードも一緒にあげてるので食感はそちらで楽しんでもらってる。

しかしあいかわらず人間の料理にはミルサー使っていない・・・
856わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 12:01:03 ID:/5YSQZJB
>>841=849は前の人が空気よくしようとしてくれてるのにそういう物言いしかできないの?
842さんも人参のみじん切りについて消化のことも気にしてるじゃない。
いちいち人の粗捜しや揚げ足取り、いらぬ解説までして楽しいですか。
ズレてるとかいちいち口にしないといられないの?
>なんでこのスレは曲解力に優れた住人ばかりなの?

そう思うならこのスレにこなければ?それか黙っていてくださいよ。
「あんたもスルーしようよ」と他の人に言われそうだけど気になったんで。
あなたみたい煽り口調のレスが一番空気悪くするんですよ。
上の人も100人100色と仰ってるように解釈なんて人それぞれでいいじゃない。
誰も荒らしてるわけじゃないでしょ。
自分だけがなにもかも分かったような口調は見ていて気分が悪くなるよ。
826さんが逆に可哀想。
857わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 12:33:16 ID:wSl1mLN/
>>849みたいなおばさんが近所にいたら緊張して楽しく会話できなそう。
なんかチクリチクリ怒られそう。
「あなたズレてるわよ」とか自分の居ないところでも悪口言われていそうだ。
858わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 13:58:46 ID:ilfXJzAq


          ,, '||||||||| ||||||||||||||l
         /|||||||||| l||||||||||||||||||||l
         ||||||||||__ |||||||||||||||||||l  
        ||||||||| .-=;    =-. ||||
       r'||(^|||  ,,ノ r 。 。) 、  |||l ̄ヽ
      / ||||`|l U  ,. =三ァ ,.  .||!   \  
     /   ,ノ||||||、._   ー- '  _.,ノリト  V  ヽ、
  「) /     Yノ||l|||||l ` ー-‐  ィl|||リト    Y    \ _
  >う⌒rー、 /                        __,{h
. └-「)「}「〉}|                  }r‐'⌒ ('く
   丁´´ /\__    -‐ = ‐-       ,イ「)「}_,「|丿
    `'ー'7                  ̄ハ`┴

       ここは私が仕切るわ、もんくある?
859わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 14:08:50 ID:JdYbAkEX
なんこつあげてる方いらっしゃいますか?関節にいいとか、揚げたり 。茹でても大丈夫かな?経験談教えていただけませんか?
860わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 14:57:41 ID:W6U9qcUT
鶏や豚のなんこつあげてます。
鶏の方は殆ど栄養がないみたいな話を聞いたのでおやつ感覚や食べさせ過ぎた次の日のかさ増しに利用してます。
コリコリ食感が好きみたいです!!!!!!
861わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 15:41:03 ID:CXa+jSNI
閑話休題
みんな今日のワンコのメニューは何ですか?
レパートリーが乏しい私に教えて下さい。
862わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 15:57:48 ID:VM5RgfGv
ごーやちゃんぷるー
863わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 16:05:06 ID:Otcky3wR
オクラとモロヘイヤ、のトロトロ混ぜ混ぜ
ジャガイモ、カボチャのミルク煮
鶏胸肉のグリル


多分こんな感じ、これから調理します

家は、ミルクはアカディ牛乳使ってる
他に乳糖を除いた犬用でない牛乳ってあるのかな?
ま、家のは普通の牛乳でも腸ダイジョブな犬なんだけどね
864841:2007/07/27(金) 16:43:17 ID:ET6dxE0o
>>856
849は私じゃないですよ。決めつけイクナイ。
そういう間違った決めつけレスをされるとムカつきます。
もし私が煽り荒らしなら、856を馬鹿にして調子付く所ですかねー。

我が家では、おろし金が大活躍です。
今日は、干しシイタケのもどし汁で五穀玄米おじやを作って、
レンジでチンしたニンジン、生ダイコン、生キュウリを
皮ごとすりおろして、骨ごとミンチにした生食用の羊ひき肉を加え、
よーく混ぜ合わせてから、ごま油を少し垂らしてやろう。
デザートに自家製カッテージチーズ、といった所かな。
865わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 16:55:09 ID:JdYbAkEX
有難うございました!なんこつはゆでますか?あげますか?どうやってあげてますか?
866わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 17:04:23 ID:tDhrYVeg
>>861
残り野菜の細切れ煮込み、レバペーストらしきもの、なまりぶし、鶏手羽元1個。
これらをごちゃ混ぜにして晩飯。

冷凍保存してたものをレンジかけるだけ。
暑くて作りたくないんです><
適当でサーセンww
867わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 17:15:16 ID:RALmGkIb
>>865
豚なら生ではやらない。
鳥の骨でも軟骨なら加熱しても危険ではない。

手作り食の本とか持ってないの?
そういうの分かってないのって、ちょっとマズいんでない?
868わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 17:26:28 ID:ph07Ydza
>>864
否定しなくてもどのみち根性悪そうな臭いは849と一緒やんw
869わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 18:58:20 ID:W6U9qcUT
>>865さん
私は豚の軟骨の場合は油ひかずに炒めてひたひたの水で煮る感じです。
鶏の軟骨の場合はまず茹でて灰汁をとってから油ひかずに炒めてまた少し湯を足して水分飛ばして食わしてます。
てかわんこに揚げ物ってアリなの(?д?)
870わんにゃん@名無しさん:2007/07/27(金) 20:27:03 ID:PTSFNNAl
今日は鶏胸のシーザーサラダを作ってあげた
871わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 00:21:13 ID:tQGy94O2
最近はblogでいろんなおうちのわんこごはんを拝見できて楽しい。
よーし、うちもがんばろー!って元気になる。
ここの書き込みも色々あるけどみんなそれぞれに考え悩みながら作ってるんだなと思う。
楽しみながら続けていこうっと。

うちは鶏胸肉をミンチにしてご飯といろいろ野菜を一緒にさっと炒めて
その後トマトジュースで煮たリゾットというかトマトおじやでした。
872わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 08:09:26 ID:QyUY7Df7
今ドライ食べさせてて、これにプラスして何か水分をと考えてるんだけど
スープみたいな感じで。
ささみのゆで汁を毎日飲ましても大丈夫?
普段の水、あんまり飲まなくて何かアレンジしてる人いたら教えてください。
873わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 09:44:59 ID:uukyt5BT
うちはささ身のゆで汁を毎日あげてたけど、飽きて全く飲まなくなってしまった。
「・・・またコレ?」みたいな顔して後退りするようになっちゃって‥。
うちも水をあまり飲まない犬で
うちも水をあまり飲まない犬で、水分をほぼソレに頼っていたので、
飲まなくなった時はホトホト困り果てました・・・
なので、毎日はどうかな?
ローテーションしたり?
874わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 09:52:11 ID:HCZ+XTLw
犬が人間のを食べるって不自然ではないのだろうか?
須崎先生の本を買って、試しに
作ってみたが。お米の農薬。野菜の農薬。添加物。
たとえば。人間でも納豆はガンになるからいけないとか、魚なら水銀。
犬に大丈夫なの?
875わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 10:41:40 ID:XRvI1+0X
>>874
そいじゃ聞くけど全てをオーガニックのものを犬にあげられる?
人間の食事でも完璧にそうできる人ならいいけど。
飼い犬として育てる以上、少なくとも化学物資を気にしながら
だからこそ質のいいものをなるべく選んだり、食材の下処理や与える回数や
ローテーションなんかに気を配ってみんな作ってるんじゃないのかな。
ドッグフードの食材が人用の食材(粗悪品はそれ以下)でできているなら一緒じゃない?
逆にどんな質の材料を使って作っているのかもほとんど現状ではわからないんだよ?
自分で作れば、とりあえずは目で見て産地なども確認できるし、よく洗ったり魚なら内臓をきちんと
処理したり、リスクを減らす方法はあると思うんだけど。
あまり気になるならオーガニックのドッグフードにしてみたらどうだろう?
納豆はガンになるんですか?初めて聞きました。
でも、飼い主が気になるものを与えるか与えないかも、手作りならできますよ。
876わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 10:49:20 ID:XRvI1+0X
それと、人間用っていっても人用に「調理、味付け」されたものをあげる
わけじゃないので人間のって意味がちょっと??
ドッグフードは自然な食べ物なんですか?
それいったら犬を野生に戻すしかありませんね。
しかし、何万年も昔から犬は人の手助けをしながら褒美として古代人のおすそ分けを
もらって共存したりしてたんです。
野性の犬なら獲物の胃から食いつき、獲物の胃の中の物から穀物や果物なんかを摂取し
その後に肉を食べるって犬の栄養士の人がどこかで書いているのを見ましたが。
877わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 12:27:03 ID:ONJdLoke
>>874
ドッグフードあげるより明らかにいい
副産物とか怖くてあげられない
しかもなんかしら中国産の物が入ってるし
何入ってるかわからないよ
878わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 12:52:03 ID:BQu1f0ON
栄養バランス考えたらドッグフードのほうがはるかにいいよ。
879わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 13:02:08 ID:1iR/7r96
ドッグフードが栄養バランス整っている根拠なんて全くない。
ただ栄養総合食という言葉に暗示かけられてるだけでしょ。
880わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 13:25:34 ID:3Slcglri
添加物バランスもドッグフードのほうがはるかにいいよ。
881わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 13:53:35 ID:3RCrKAhB
>>872
うちはミキサーで野菜ジュースを作ったり、粉末ゴートミルクをぬるま湯に
溶かしてトッピングしてるよ。
あとは、ときどき缶詰をドライに混ぜ込んだりもしてる。
882わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 15:02:18 ID:fRiv5b5L
ドックフードは保存がいいのは確かだ
乾燥肉、穀物、脂、酵母(ビールのが多い)まぜて焼いてる
消化もいいのかもしれないが、手間暇かけて原料に近いもの
あげるのもべつにかまわんだろう。
883わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 15:22:52 ID:sOeNWiSH
ドッグフードが良い人はドッグフードをあげると良いよ。
誰も止めない。
手作りに迷いがあったり不安な人に無理やりドッグフードやめさせたりしない。
884わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 17:05:13 ID:BeVjIbmH
そうそう、終わりのない論争なんだから各自が信じてるあげたいものあげればいいよ
885わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 19:51:19 ID:ONJdLoke
今日小アジが手に入ったんだけど素揚げか小麦粉サっとまぶして揚げようと思うんだけどわんこに揚げ物って大丈夫ですかね?
886わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 22:24:13 ID:HCZ+XTLw
違う ネットで見たら。犬の為に手作りごはんは無農薬の野菜と無投薬の肉じゃなきゃいけないんだよ
887わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 22:40:43 ID:+scubzBa
>>886
どこのネットを見て、何をどう読んで、そんなこと言ってるんだか…。
自分の頭で考えてみても同じ結論?
888わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 22:48:32 ID:HCZ+XTLw
違う 犬に手作りごはんは無農薬の野菜と無投薬の肉じゃなきゃいけないんだよ
意味ないし だいたい手作りごはんにして 長生きしたレポないなら ただの自己満じゃないかなあ
889わんにゃん@名無しさん:2007/07/28(土) 23:04:50 ID:+scubzBa
>>888
あーそういう方向に話を持っていきたかったんだね。
そうと分かれば誰も釣られないよ。
890名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:30:48 ID:JypTqwNQ
ドライフード嫌いの愛犬のために、赤身の挽肉をじっくりローストしてふりかけを作りました。
仔犬の頃はこれをスプーン一杯かければOKだったんだけど。。。

今朝はキレイに選り分けて挽肉だけを食べてしまいました。
891名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:40:46 ID:98DYJOZa
自分の子供に加工食品ばかり食わさないように
自分のイヌにも手作りあげることはごく自然な我が家。

自己満足で家族の健康を損ねるのはよくないけど、もとがカリカリ嫌いの
うちのイヌはカリカリ時代よりもはるかに心も体も健康になった。
なにかが悪ければそれを見直し、それでも解決できなければ他の方法を探す。
結局いろいろな情報の中で自分なりの信念と自己満足だけど、結果がついてきてるから
今はそれでよしとしてる。
私は家族のご飯をいろいろ考えて手作りするのと同じ感覚だし、各家庭で食事の内容が
違うように、それで家族が健康ならそれでいいんじゃないかと思ってる。
892名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:45:19 ID:8uGKkj7b
ごめんなさい。カリカリってなんですか?レシピ教えていただけませんか?
ささみをオーブンでやいたやつかな
893名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:47:24 ID:98DYJOZa
カリカリとはドライフードのこどだよ
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:01:56 ID:1l8P/HX9
BSEの全頭予算ケチって検査打ち切りなんだってね。
人間も犬も心配だよ。
牛肉好きなのに。
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:09:12 ID:1l8P/HX9
うちのワンコ手作りにしてから結石が改善して涙焼け治っておしっこも酸性でいい状態で貧血もないって獣医に言われた。
毛づやもカサカサからツヤツヤになったし明らかに良い感じ。
もっと早く手作りしてたら良かったよ。
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:19:50 ID:PJcrpT+q
名前が「名無しさん@そうだ選挙に行こう」になってるw
今回恥ずかしながら2度目の投票行ってきた。
やっぱし最低限のことしなきゃ文句言う資格もないかなと思ってさ。

うちも、手作りにしてから毛が柔らかくふわふわになったよ。
なんでだろう。
子犬の頃の方がゴワゴワだった。
よく他の人に撫でてもらうと「うわ〜柔らかくてふわふわだね」って言われる。
おっと自慢になっちゃったよw
897名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:19:55 ID:oVIXznHp
涙ヤケ改善に特に重点置く場合、どんな食材or食事バランスが
オススメですか?

898名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:23:21 ID:7EHlTh+n
手作り食、喜んで食べてくれるんだけど軟らかウンチになってしまう。止めた方がいいのでしょうか?
899名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:33:44 ID:oVIXznHp
連レスすまそ
>>896
うちの小型犬は幼犬の頃からよその同一犬種に比べて明らかに
被毛が柔らかくてふわふわ
ずっとドライフードだった(しかもずっとフードジプシーだった)し
特別ケアもしてなかったから、「まだ幼犬だからだろう」と
思ってたけど、生後13ヶ月を迎える今も相変わらず柔らかくて
ふわふわ。。。
半手作り食に切り替えてまだひと月足らずだし、生まれついての
体質かな?
900名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:40:14 ID:PJcrpT+q
>>899
そっか、体質なのかな。
手作りに変えてから気づくとなんか柔らかくなったと思っていて
ダンナと「なんか違くない?でも首周りの毛だけはまだゴワゴワだね。」
なんて言っていたのが、首周りの毛も気づくとふわふわになってたから関係あるのかと思ってた。
自慢してごめんちょ。
901名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:59:57 ID:oVIXznHp
>>900
へ?いや、そんな意味では。。。
うちのは元々ふわふわだけど、そうじゃない犬もいるだろうし
食事で改善されるケースもあって然りだと思うよ
うちのの場合は被毛こそ問題ないものの、涙ヤケと軟便傾向は
深刻だった(食事のせいなのか成熟によるものなのか、軟便は
ある程度解消した)し、不調がどこに表れるか(表れやすいか)の
違いかと
902名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:10:34 ID:BtS/q/XA
>>898

手づくり食にすると、ドライフードのときのウ○チよりも柔らかくはなるけれど
形がないほど柔らかいくなるの?
野菜が多すぎとか、野菜の切り方が大きいとか・・・考えられるけど。
ちなみにどんな食事内容なの?
903名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:18:45 ID:bytv/tKg
うちは毛づやとかは目に見えた変化はないな。
でもお腹が劇的に丈夫になったよ!
前はちょっとのことで、すぐ下痢していたんだけどね。
近所の子はダイエットのために半分フード半分手作りにして
ダイエット成功!毎年苦しんでた夏場の湿疹も、今年は出ないって言ってた。
その子は毛づやがすんごい良くなって、見違えるほどキレイになったよ。
904わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 20:25:12 ID:8uGKkj7b
手羽元を生であげてる方いらっしゃいますか?
905わんにゃん@名無しさん:2007/07/29(日) 21:15:40 ID:a6mSXAP9
>>904
手羽元、生であげてるよ。
うちの犬は小型犬だから、ハサミで骨を切って粗ミンチにしてる。


うちは、完全手作りじゃないけど、生肉と野菜をトッピングする
ようになって、毛が増えたし、毛艶も良くなった。
サプリ与えるより効果があったよ。
高温多湿の地域だけど、皮膚病知らずだし。
何よりおいしそうに食べてくれるから嬉しい。
906わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 05:11:10 ID:ZVAv/NHJ
>>872
野菜ジュースを倍以上に薄めて &
アカディ牛乳を倍以上に薄めて など。
しじみのゆで汁(味噌汁になる前をちょっと小分け)
気が向いた時、ほとんどの味噌汁の(ほんだしと味噌入る前の)小分け
野菜スープの塩はいる前

濃い味のものは薄めるのがポイント。味が濃かったら水分として意味がないしさ。
野菜ジュースは無塩だけど、メーカーが違うと味も違う。
あとキャロット100ジュースは腸が悪い時にもいい。
でも一度に30mlしかあげないな。もっと欲しいといつも思ってる感じ。

ドライだと食べるだけで胃が一杯になっちゃうので、一緒に飲める水は少ない。
ちょっと寝てから、目が覚める度にガツガツ飲んでたよ。
水は常に飲めるようにペットボトルを装着してましたよ。
でも手作りご飯だったらかなり水分があるので、気にしなくてもいいよね。

>>890
あるあるwww ウチのは食器の外に一々ポイと捨てる。
最終的に食えと怒られて片付け食いしてるけどww

>>898
一番考えられるのは、炭水化物が多すぎる、じゃないのかな?
炭水化物は消化しきれない事があるよ、どっちかっつーと犬は苦手だから。
炭水化物減らしたら、カロリー減るので注意して。油分を足すのもいいかと。
907わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 08:20:34 ID:M9OtgEwh
相談お願いします。

冷凍庫に作り置きしてるお粥をレンジでもどして、そこに(カロリー換算で)同量+αの
冷凍肉と、大さじ1杯の野菜ジュース、小さじ1杯の亜麻仁油、リンの量に応じた
カルシウム粉末、を混ぜる

↑こんな感じで考えてるんですが、何か不足してるものor補足すべきものは
ありますでしょうか?
908わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 09:25:44 ID:pMtvCbY7
>>907
お粥は具なしなの? 野菜は野菜ジュースだけなの?
それとも具たくさんお粥・・・っていうか、おじや?
909わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 09:53:19 ID:M9OtgEwh
うん…そう。シャリはシャリのみ、具は肉(か魚)のみ。
うちの犬、形のある野菜はいくら刻んでも便が緩くなるし、
それならジュースで、と…
野菜以外にも何か入れるべき?
910わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 11:12:10 ID:+kOCobRq
>>905
毛が増えた?マジ?
犬に効果アリなら人にも効果アルハズ、
そうか、増えたか、毛、そうか・・・
911わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 11:45:56 ID:91C0Bjau
軟便について>>898で質問した者です。
アドバイスくださった方ありがとうございます。

レシピは、牛レバー、キャベツ、にんじんをペースト状に
して、鶏の水煮(無添加、犬用)、おかゆと煮込んだものです。
牛レバーの割合が高いです。

胃を悪くした時に、鶏、キャベツ、おかゆで回復したので
もうちょっと栄養つけようと牛レバーを入れたら軟便になりました。
原因はレバーなんでしょうが、すごく美味しそうに食べるし、
冷凍庫にストックがあるので止めるべきか悩んでます。





912わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 12:40:27 ID:1ceJQiuO
ドックフードと手作りならどちらが食費がかかりますか?毎日肉なら莫大な費用かかりませんか?
913わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 12:47:33 ID:jV8SpHGc
>>911

レバーは量に気をつけたほうがいい。

ttp://f28.aaa.livedoor.jp/~haha/index.php?categ=1&year=&month=4&id=1145092646
914わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 15:38:33 ID:4s2uIyNa
>>912
うちは手作りの方が食費かかってる。
なんだかんだいって肉や魚も犬用に買うことも多いし、
野菜類も自分だけだったらこんなに揃えなくてもいいと思うところを
犬ご飯の為に種類が八百屋並みに充実してる。
おかげで飼い主も健康ご飯になった。

あとはサプリメントが数種類あるので、それだけでもドッグフードの月数千円を
はるかに超えてる。
915わんにゃん@名無しさん:2007/07/30(月) 19:42:18 ID:91C0Bjau
>>913 貼ってくださったURL、拝見して目からうろこでした。
明らかにレバーの摂取しすぎでした。
教えていただいたのが早い段階で本当に助かりました。
ありがとうございます。
916わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 04:33:30 ID:Q4g8TKaN
遅くなりましたが>>872です
>>873
うちの犬、紙でも食べちゃう雑食なんでw
毎日でもいいかな〜と思ってたんだけど、飲まないのは困りますね。
ローテーションにしてみます
>>881
野菜ジュースですか。思い浮かばなかったです!!
今度やってみますねー
あとはそうなってきますよね。
>>906
なるほどー薄める手もあるんですね!
汁物を取るのもありですねーそれなら凍らせて置いておけますね!!
そうなんですよね、手作りなら水分があるのはわかってるんですけどねー
今のフードが合ってるみたいで、毛もサラサラだし
毛ぶきが良くなってきて変えずらくて…


色々参考になりました、やってみたいと思います!!ありがとう。
917わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 14:00:25 ID:mb49cOwX
オリーブ油はやすい物でも大丈夫かな?300円くらいで売ってるやつです、
あと昆布をする手間を省くため粉末昆布をあげようと思ってますがいいかな?


須崎先生はしいかけとか青魚を勧めてるが
一方では 犬にきのこはダメとか、青魚は毒があると書いてます、どうしたらよいかアドバイスお願いいたします
918わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 16:36:52 ID:T+Lc7SjR
>>917
>犬にきのこはダメとか、青魚は毒がある
初めて聞いた。何に書いてあったの?
きのこは毎日、青魚もたまにあげてるけど、
今の所健康そのもの。
919わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 16:46:33 ID:ps8+MDWe
>>917
そんなことばっか悩んで作るならもう止めた方が良いよ。
犬にまで不安な気持ちが伝わるから。
2ちゃんなんかで質問してる場合じゃなくもっと自信もって。
920わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 17:44:39 ID:dmNNsJ+Z
>>917
きのこ、海藻類は消化が悪いということだと思うけど、
うちはミキサーで砕いてからあげています。
青魚の毒とは水銀のことかな。
妊娠中の犬(人間も)とかだとちょっと気にした方がいいかもしれないけど
普通の健康な犬にならば、不飽和脂肪酸の多い健康食品だと思いますよ。

ま、あまり深く考えないのが長続きのコツかとw
921わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 20:41:49 ID:8gUldVB1
仕事の関係で晩ご飯が遅い家庭の方、犬ご飯の時間どうしてます?

うちは夜10時前後になってしまうのですが、ダンナの帰りをワクテカで
ワンコが待っていて家族が揃ってからでないと食べません。
夜どんなに早く寝ようと思っても、どうしても夜中の1時〜2時は過ぎてしまい
ワンコも一緒になって起きてしまってます。
朝は7時起床ですが、晩ご飯が遅いためかワンコは朝ご飯を食べなくて昼前まで
ゴロゴロして昼にご飯をだしてやっと食べる感じになってしまっています。
あと、よかったら遅い夜ご飯の方、だいたい何時頃犬が寝て何時に起床してるか
教えていただけませんか?
922わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 20:47:55 ID:mb49cOwX
だから。皆は信者なんですよ。とりつかれた、無知はこわい。手作りなら徹底しないと
勧められましたが。違う病院ではドックフードでいいとかあります
923わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 20:50:39 ID:5OJgBwL2
誰か>>922を訳してください
924わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 21:17:28 ID:6XdBohgi
>>923
すまん、俺には無理だ
925わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 21:35:45 ID:YV66/rsA
どうせ>>888>>922でしょw
ほっとけほっとけw
926わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 21:48:19 ID:057Et7X2
>>917
きのこは繊維が多いので、あげすぎると下痢する子もいるかも。
青魚は鮮度の問題では?
鮮度が悪いとアレルギー症状の元になる物質ができちゃう(名前忘れた)。
ちなみにうちでは釣りたてをあげてるYO
927わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 22:26:12 ID:mb49cOwX
あなたIDがもう少しで0157 そのとおり 青魚には犬にいけない成分があるんです
私はドックフードでは発ガンぶしつがあるから病院に手作りを勧められましたが。栄養素がたりないて思いました
928わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 22:28:48 ID:mb49cOwX
>916は何のドックフードあげてますか?
929わんにゃん@名無しさん:2007/07/31(火) 23:36:32 ID:7cTBmzXm
生魚だと
生の魚には、ビタミンB1を破壊する酵素があり、また寄生虫感染のおそれも
これとはまた違うのかな?
加熱処理したら?酵素は消えるのか?
魚介類の銅の成分により、ビタミンB壊すからよくないとは
よく聞くけど、イカ、タコ、エビは有名。

チアミン欠乏による食欲不振・痙攣、チアミン?ってなにぃ?

うち今日はマグロのアラかって茹でてみたけど、犬食べなかった・・・、残念
人間が消費しようっと。
930わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 00:12:05 ID:ListrlI/
魚に含まれるヒスチジンが鮮度が悪くなるとヒスタミンという物質に変わって
食中毒やアレルギーになる可能性もあるって話じゃないの?
ただヒスチジンは白身よりも赤身の魚の方が多いというけど。

鮮度や品質に注意することと、どうしても気になるならやめればいいんじゃない。
勉強不足かもだけど、それ以外の青魚の「毒」ってのは抽象的すぎてわからない。

>>927
ドックフードじゃなくてドッグフードだから。
931わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 00:25:33 ID:ListrlI/
>>927
ところで、8歳のゴールデンのために餌は何にするか決まったんですか、
ペディグリーとペッツプランもお悩みのようですが。
ま、よく獣医師とご相談なさればよろしいんじゃないですか。
932わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 00:26:54 ID:aiYyAhy0
>>930
そそ。鮮度が低いと、特にヒスチジンが増えるので、
青魚は新鮮なうちにと言われるんだよね。
人間でも、体の抵抗力が弱ってるときは、
青魚は避けた方が良いこともありますし。

もしも鮮度が良くて、アレルギーの兆候がないようなら
青魚の栄養分はワンコにとっても有効だと思いますよ。
個人的にはローテーションに入れたい食材なんだけど、
うちのはカイカイになるのでダメ。残念。
933わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 09:44:57 ID:RqjBjeRd
だれか冷凍でも良いので青魚の新鮮な物を入手できる先知らない
知っていたら教えてほしいよろしくお願いいたします
934わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 10:37:59 ID:dNA4pEer
>>933
缶詰使えば?
935わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 10:50:13 ID:kYz23qGm
パソコンの基本操作覚えて
キーボードで文節がすらすら打てるようになってからでないと
2ちゃんなんかじゃ特に「あたまの弱い人か老人」と思われるだけだよ・・・

>>921
それは手作りごはん固有の問題ではないのでは。
ていうか誤爆かな?
936わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 14:08:32 ID:78BybsaA
最近日本語のおかしな人が、レスくれた人にろくに返事もしないくせに
無知だの言い放ったり、他人のふりして何度も質問しているね。
937わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 15:35:51 ID:N313b3wa
今更ですが、トマトって生より加熱した方がいいんですか?
938わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 16:19:01 ID:qKu0hnkc
トマト中のどんな成分を利用したくて食事に加えるのかによって
答えは異なる。
939わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 16:30:08 ID:mdIKEN9j
ぞうすいを作りました。
中身は白米、ささみ、わかめ、さつまいもです、これでよいかな
足りない栄養素があれば教えていただけませんか?
940わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 17:05:01 ID:N313b3wa
キッチンドッグの本にトマトはナス科だから加熱して与えましょうとありました。
今まで深く考えず生であげていたので不安になったのですが…
941わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 17:21:51 ID:xzhgU7BR
既出かもだけど、熟れてないトマトとレーズン中毒症状が出るんだね。
ちょい青いトマトあげちまったよorz
松の実も袋にマグネシウム、リンって成分が書いてあったからやるのやめた。
結石があるから。
942わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 17:24:11 ID:xzhgU7BR
この間、忙しくて2回ほど、ウォルサムあげたら、目ヤニが出た。
やっぱり、良くないなぁ。
943わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 17:26:34 ID:t+tKiqyI
便秘気味のとき、
加熱した肉や魚を1晩タッパーでお酢につけて
翌朝 水で洗ってから
主食やその他の食材に混ぜてあげることがあります。

お腹の調子が良くなっているように感じますが、
これって犬の体に何かよくない面があるでしょうか。
944わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 17:31:25 ID:RqjBjeRd
ソラニンは神経毒の一種で、神経伝達に働くアセチルコリンエステラーゼという酵素を阻害します。
細胞同士はアセチルコリンという物質を使って、お互いに情報をやり取りしますが、情報の伝達が終了すると、
このアセチルコリンエステラーゼという酵素がアセチルコリンを分解します。この酵素がないと、アセチルコリンは
分解されず、細胞がパニック になるわけです。この毒作用は、あの有名な「サリン」のそれと非常に似ています。
天然にもこのような恐ろしい物質が存在するということですね。

ソラニンやそれに似た物質は、ピーマン、チリ、トマト、ナスなどにも含まれますが、ソラニン中毒が起こるとまず初め
にジャガイモが疑われます。何気ないジャガイモでも、100g中にソラニンを3〜6r含みます。大半のソラニンは皮の
すぐ下にあるので、皮をむいたら無くなります。そして、古くなって緑化するとソラニンはどっと増え、芽を出せばさらに
増えます。ソラニンに対する耐性は人種や民族でかなりの個人差があり、ジャガイモの葉を平気で食べる民族もある
そうです。反対に極端にソラニンに対する体の解毒能力が低い人もいます。ジャガイモが嫌いな人はもしかしたら、
ソラニン耐性が低い人かもしれません。
945わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 00:43:21 ID:pZ00/fBW
>>939
ロイカナとペッツプランねぇ… U ̄ー ̄U ニヤリ
946わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 00:54:57 ID:pZ00/fBW
73 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 13:16:24 ID:mdIKEN9j
ドックフード、何あげてますか?


74 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/01(水) 13:33:21 ID:Crs6zgR+
>>73
あら今度はゴルスレに来たんだ?


他の人にも突っ込まれてるw
947わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 09:03:22 ID:sOhznIIt
>933
缶詰は安いけど、たいがい加塩されてるからなあ

今の時期なら釣ればいいんじゃない?
安いかどうかは腕と運次第だけど、新鮮であることは間違いないよ
簡単なのはイワシや小アジ、サッパだね
あと少しすればサバ、カツオ、サンマ
青魚じゃないけどウミタナゴや小メジナも簡単
イワシやサッパなんか当たれば小一時間でバケツが一杯になる

新鮮なうちに刺身とか軽く炙ったのとかを与えて
保存用は内蔵を取って茹でてから、骨を取ってレンジで水分を飛ばしてる
こうすればフリーザーに入れて日持ちがするから
948わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 10:03:19 ID:docOXIM1
>>940

キッチンドッグで思い出したけど
キッチンドッグのサイト内にある
【犬にとって一日に必要な熱量の目安】のページに書かれている肉の量は
多すぎのように思う。
3分の1でも充分。
949わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 10:21:00 ID:UMh7Gb5c
手作りだとドッグフードよりも代謝がよくなって(?)たやすく体重を
減らせる、みたいなレスが
過去にあったけど、正直同意しかねるというか
単に与えてるカロリー量が計算以上に減ってるだけなんでは?と
思ってました。

ところが、うちのも(半手作りに切替えてまだ半月ですが)
ドッグフードオンリーのときはどうしても減らなかった体重が
目に見えて減り始めたんです。
先々月に生後1年を迎えたのも関係あるとは思うけど、これで
ようやく標準に近いカロリー量を与えることが出来そう(ドッグフードのときは
増やすとすぐ体重増加に繋がり、6割程度しか与えてなかった)。
涙ヤケの方はまだ手応えがないけど、完全手作りに向けて弾みがつきそうです。
以上、チラ裏すまそw


>>947
小アジも青魚とは違うような。。。
でも確かにサビキなら特に腕も要らないし、有りだと思う。
950わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 12:26:53 ID:iasOSOPT
ロイヤルカナンとペッツプランはダメなん?うち併用してるけど
951わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 14:36:58 ID:0TJBHgwP
>>950
もういい加減にしてくれ

896 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 14:28:56 ID:iasOSOPT
ありがとうございます、ウォルサムもいいですか?ペッツプランと比べたらどちらが安いですか?
952わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 08:46:11 ID:z4jJUqNB
「愛犬のための手作り健康食」という本を
読んだ。

いい本だとは思えなかったな。
953わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 08:59:28 ID:lVtIyj4o
著者によってほんとにバラバラだよね。
細かい添加物を除くと
肉類7:野菜3がいいと言う考え方もあれば、肉類と炭水化物と野菜を等分で
とする考え方、肉類5:炭水化物5とする考え方もある。
うちは現状3番目のパターンだが…
954わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 09:34:37 ID:EPC37DQo
本はあくまでも参考にとどめておいたほうが
いいと思いますよ。
個体差があるので、どんな健康食も
すべての犬に有効ってことはないでしょう。
うちのは肉類が多いとゲリするので、
新鮮な野菜と穀物はかかせない食材です。

955わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 09:46:04 ID:snsOrAmk
おやつにジャーキーやささみ巻きガムとか煮干を上げてたのですが
かつお節をあげると結石ができると聞きました。
かつお節とは少し違いますが煮干も干したお魚なので気になります。
煮干は上げても大丈夫なのでしょうか?
956わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 11:53:03 ID:z4jJUqNB
>>953
「愛犬のための手作り健康食」
この本はそういったこと以前の段階で論外なんですよ。
957わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 12:10:38 ID:424c4M6Q
犬ごはん本って、なんで見た目よく盛り付けてあるわけ?
犬に関係ないじゃん。
それよか、ドッグフードなみの栄養基準みたすための材料&分量だけ載せてくれって思う。
958わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 12:15:36 ID:AKKo+D/G
956 通報しときました
959わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 12:28:11 ID:lVtIyj4o
>>957
そりゃ見た目がいい方が“掴み”がいいからでしょ
青年誌のグラビアみたいなもの
960わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 12:54:57 ID:JmT6Qv2b
アボガドはダメなんでしょうか?
961わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 17:05:25 ID:tCUStgRv
>>960
またおめーかよ

902 :わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 08:39:57 ID:JmT6Qv2b
今の所信用できて安心なのはペッツプランだね。鳥。七面鳥ってどんなのつかってるのかな
962わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 00:49:14 ID:vejgu/dh
>>960
肺水腫により呼吸困難になり死に至る。
963わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 11:41:09 ID:cx/iFFdn
>>952
同じ須崎先生の本を読むなら、「かんたん犬ごはん」の方がいいよ。
964わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 13:12:12 ID:bWU7wGpB
>>962

そうなの?
初耳。
965わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 13:30:31 ID:2DhM0CrE
たくさんやるわけじゃないし栄養価の高い食材なんでアボガドはあげてるよ。
966わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 14:34:12 ID:bKhGREwg
>>960
“アボガド”じゃないし…。
なんでもかんでも聞く前に少しは自分で調べたら?
ちょっと調べれば外国では犬にあげてはいけない食材リストに入ってる
ところもあるし、ハムスターやウサギなんかにはダメだし、そういうのを
ふまえて自分であげるかあげないかでしょ。
日本では結構犬ごはんやオヤツなんかに使ってるみたいだけど。
栄養は豊富だけど、脂肪も多いしあげすぎはろくなことにならないよ。
特に膵臓や消化能力の弱い犬。
嘔吐の原因にもなるから。
967わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 14:38:55 ID:UifvGV03
アボカド生じゃなきゃ大丈夫なのか?
アボダームはどうなん?体に悪いの?
968わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 15:18:02 ID:2JxGrZSz
アボダームに入ってるアボカドは極く微量かつ加工品じゃん
手作り食にはあまり参考にならない気がする
969わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 00:01:12 ID:eMsf6JVN
手作りにして、我が家の犬は目やにがなくなりました。
みなさんも劇的にかわった!などよいエピソードがありましたら教えていただけませんか?
970わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 00:51:37 ID:GOEM0+Jr
手作りにして劇的にかわった事
食事が楽しみなのか静かに騒ぐようになった
飼主の威厳を保つために顔には出さないが
ウザカワイイ
971わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 04:17:12 ID:bLFWe4Dz
>>949
そらそーだよ、
普通の食品ってば80%が水分。
ドライフードはドライだからwww水分2%以下でそ。

ちょっと増やしたつもりでも、
普通食だとエッらい増やした事になっちゃう位の差があるもんねぇ。
972わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 09:33:56 ID:gSF76WpK
見た目の量は関係ないのでは?
カロリー量でしょう、問題は
973わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 14:32:07 ID:BviVGXNf
かさって何で増やしてます?
974わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 15:57:18 ID:R3ICdQjo
うちは豆腐か白滝でカサ増しする事が多いです
その日の冷蔵庫の中身によって色々かわりますが
975わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 17:17:12 ID:x3F06rN4
>>969
とにかく毛ぶきが無茶苦茶よくなった!
976わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 17:59:10 ID:+YE7zcml
>>929
チアミンは、貴方が書いているビタミンB1のことです。
977わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 18:15:05 ID:bLFWe4Dz
>>872 >>916
>>906です。水の話なんだけど、最近強力な希求力のある水分をハケンしたので。

味噌汁用に小ナベ一杯の水に5本ほど煮干を浮かべて(冷蔵庫で)何時間か置いた水。
(ためしてガッテンで煮干は煮ないで水出しってのを見て、やってみたw)
それを35ml程メシと置いたら「ふぎゃ?!ふふふぎゃ!」と喜びながら飲んでおりましたw

舐めても勿論塩分ワカラン程のうっすら香味サカナ水ですが、いけるようです。
タッパに1匹とか、ペットボトルに2匹とかで冷蔵庫に放り込んでおけば楽かと。
塩も味も抜けてふやけた煮干は、細かく刻んでトッピングしてもいいかと。
おためしあれ♪
978わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 18:16:27 ID:U3vLkaLD
家はね、晩に半額で牛肉仕入れてきて朝と夜に100gぐらいを焼いてあげてる。
キャベツを混ぜると食べないから牛肉だけなんだけど。
979わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 00:34:04 ID:J97+Y1vL
>>978
食事は朝晩の100%ビーフのみですか?

そのうちコロッと死ぬかと思います。栄養失調で。
980わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 02:45:07 ID:iHDDtDZo
このスレ、ときどき見てるけど
まとめサイトに今まで気づかなかった

うちの犬もお汁こ好きだよ。
最初の方のミートローフとかかぼちゃ記憶にあるよ
地道に更新してくれてたんですね、乙であります。
981わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 10:38:38 ID:0rUSkY5E
塩を入れてるかたいらっしゃいますか?
982わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 12:13:53 ID:e4Bl9N5b
>>981
血液検査(ナトリューム量)を見ながら
自然醸造の醤油や味噌を少量添加しております
理由は、低ナトリュームになると嘔吐や下痢の原因になるからです
犬でも少量の塩分は必要です。
レバー等の血液を多く含有する食材の場合は血液の塩分が供給されますが
それ以外の手作りの場合低ナトリュームになりがちです
血液検査ではナトリューム量は言わないとなかなか測定してくれません
983わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 13:19:08 ID:0rUSkY5E
ありがとうございます、海水の塩をかいました、与えて平気ですか?
984わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 13:58:39 ID:J97+Y1vL
あー、腎臓やりそう・・・
>>982は、飼い犬の体重と、与える頻度と量をさらっと書いて置いて上げておくれよ
985わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 17:13:24 ID:MiTqn6kr
>>983

なんで与えていいかどうかもわからないで買って
今更聞いちゃうわけ??
なんでもかんでも聞くがままじゃなくて少しは調べた?
986わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 17:35:28 ID:0rUSkY5E
手作りを勧めてる医院にききました
塩。おかか  毎日与えてもかまわないと言われましたが
実際。塩は腎臓。おかかは石が出来るとか、危ないですよね

なんでもかんでも与えればいいってもんじゃない。無理がある
実は与えても良いっていう医師が一番わかってないかも
987わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 17:38:41 ID:GgIBErBd
次スレ

【レシピ】犬の手作りごはん【簡単】 9杯目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1186389482/
988わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 17:43:38 ID:CzKM3hAe
>>986
あー、あなた>>922だね。
989わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 17:44:58 ID:CzKM3hAe
>>987
スレたて乙です!
990わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 18:15:56 ID:QgcIT6pt
>>874から始まって>>886>>888のような回答。
>>917の質問にも回答者に対し礼も言わず>>922>>927>>928

そして今回、>>981で質問しておきながら>>986で「無理がある 実は与えても良いっていう医師が一番わかってないかも」
とのたまう。
他にもおかしな文章の質問者がいるけど同じ臭いがプンプンする。
須崎先生の本で不安なら他の著者の本を何冊も買って読めばいいし、
せめて回答くれた人にはちゃんとレスする癖つけたら?
それから質問する前に、基本的なことは自力で調べてから質問したら。
なんでもかんでも聞けばいいってもんじゃない。
991わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 21:43:32 ID:9FwFriRZ
うちは食事には全く塩分は加えないけど
ベランダに岩塩の結晶おいてる
普段は全く見向きもしないけど、たま〜に夢中になって舐めてるよ
992わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 22:37:20 ID:no6QVKMu
うちではわざわざ塩入れないけど
この時期、素麺茹でてると
もー食べたくて食べたくて暴れまわるから、根負けしてあげちゃったりするから
まったく無塩の食事ではないです。麺類が好きなんだワン
993わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 23:22:47 ID:AJVFc3vz
肉、食わしとったら塩分も摂取しとるがな
994わんにゃん@名無しさん:2007/08/06(月) 23:57:50 ID:e4Bl9N5b
>>984
ナトリウム139〜154(mEg/L)
カリウム3.6〜5.5(mEg/L)
ナトリウムとカリウムの血中濃度が範囲に入る様に食事を調整すれば良い
カリウム濃度が高いとナトリウムが排出されるので注意
カリウムが正常でナトリウム濃度が低い場合、塩分を少量添加し徐々に増量し
正常範囲に入る様に調整する
ナトリウムは吸収と排出のバランスが個体差が非常に大きい為
体重に対しての与える量は一般的でないので私はこの様にしています
血液検査の時ナトリウムとカリウムの検査を必ずしてみたらわかります
私の経験ですが、同一の食事をしている犬でも、数値が違ってきます。
犬によっては、まれに肉に含まれるナトリウム(塩化ナトリウム)べ十分な
子がいるのも事実ですが、一般的に肉と野菜の手作り食の場合
低ナトリウムになる可能性は高いので一度測定してもらう事をすすめます。
995わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 01:24:46 ID:oBqhxsl2
煮干しそのまんまやっとけばいいんじゃないの?
塩分もカルシウムも同時摂取ウマー。
996わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 03:48:12 ID:FzyZiFsa
>>991
あー、それ賢いね、いただき!w

>>994
サンクス
微量だから難しいねw 自分も血液検査のときは塩分もお願いしてみますね。
997わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 04:46:03 ID:knvGGOHJ
うちは一日一回はパンやうどん、おやつにクッキーなど人間用の加工食品を与えるので
そこから塩分取れていると思う。
犬用加工食品は材料や衛生管理が不安なので一切使いません。

998わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 14:52:18 ID:gdzzCtJ/
ほうれん草てあげてもいいのかな?
あげてもいいという人とあげない方がいいという人がいるので・・・
999わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 15:00:14 ID:7rmNVPRk
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) うんこくさい…
  ||   (    )|(  ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でもうんこついてない…
  ||   (ソ  丿|ヽ ● )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) うんこついてないのにうんこくさい…
  ||  ヽ  ● )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
1000わんにゃん@名無しさん:2007/08/07(火) 15:07:00 ID:knvGGOHJ
1000なら20歳まで長生き!

次スレ
【レシピ】犬の手作りごはん【簡単】 9杯目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1186389482/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。