[犬猫大好き]◆◇ケガ・病気スレッド 41◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
805わんにゃん@名無しさん
オス2歳猫です。不注意から脱走してしまい心配していたら片足がなく尻尾半ちぎ
れ状態で帰ってきました
病院へ連れて行くと尻尾と足切断しますと言われたのですが、足は少しでも残って
いたほうがいいのではないかと悩んでいます。
先生は切断の意思が強く押し切られるような形で手術をしてしまいそうです・・
事故>片足>根元から切断は当たり前なのでしょうか?
少ししかない足でも残したいと思っていますが、どちらが本猫にとって良いのか
とても悩んでいます
806わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 00:26:38 ID:VavrrmSw
>>805
事故じゃなくって虐待じゃないのか? 
獣医には切断する理由は聞いたのか? 
自分の考えもちゃんと言ったのか? 
重症なんだから獣医の判断に従った方がいいと思うよ
807わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 00:27:47 ID:QOm8KQvd
足の残っている部分がどのような状態かにもよるのだろうけど、
私の実家にいる猫は片手が根元からありません。
その子は交通事故で、残せる部分がある状態では無かったのですが。

足がつける状態で残してしまうと、その部分(床との接触部分)を痛めて化膿してしまう場合もあるみたいですよ。
808わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 00:29:52 ID:VZRn6FVy
どうして根元からの切断なのか聞けばいいのでは?
自分は足を少しでも残したいのですが・・・
と希望を伝えて、それでちゃんとした説明をしてくれたら
ご自信も納得されるでしょうし。
きちんと説明してくれない様なら
病院変えるのもありなのではないでしょうか?
809わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 00:33:55 ID:/a5qYQTw
今日、病院から耳ダニの点耳薬を処方してもらいました。
ひとりで点耳薬を猫にさすのに良いやり方ありませんか?
片手に薬。片手で体の固定をしようとするのですが、どうにもうまくいかなくて苦労しています。
810わんにゃん@名無しさん :2007/05/31(木) 00:34:51 ID:Lf3rWVgl
806>
車でこんな傷になるのかは確認しました。スピードと重量があるのでちぎれることもあると
との事
自分の考えは伝えたところ「飼い主さんの気持ちはわかりますがあきらめてください」と
の言われました。
811わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 00:35:41 ID:VavrrmSw
足(太腿)で猫の体をはさむ 
そうすれば両手が使える
812わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 00:38:12 ID:VavrrmSw
>>810 
傷口がかなりずたずたになってるんだろうね・・・ 
壊死は起してませんか? 
壊死を起してるのであれば、獣医さんの言うとおりにした方がいいと 
思います
813わんにゃん@名無しさん :2007/05/31(木) 00:40:19 ID:Lf3rWVgl
807>
807さんが言ってた様に先生も足がつける状態で残してしまうと、その部分
を痛めて化膿してしまう場合もある。だから切断しましょうといってました

808>病院は代々ペットを見てもらっていたところなので連れて行ったん
ですが先生が変わってしまってたので不安な点も・・他の病院も考えてみます
814わんにゃん@名無しさん :2007/05/31(木) 00:43:50 ID:Lf3rWVgl
812>
壊死までは先生にきいてませんでした・・・明日にでも確認します

レスくださったかたどうもありがとうございます(;;
すぐにこんなに返事がくるなんて気持ち的にとても救われました
本当にありがとうございました
815わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 00:50:51 ID:Wt31a+QE
>>814
そんなに時間の余裕は無い気がするんだけど
今日つれて帰ってきたの?入院してる?
816わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 00:54:31 ID:VavrrmSw
>>814 
重症なのは猫なんで、できるだけ早く治療して下さい 
かわいそうです・・・
817わんにゃん@名無しさん :2007/05/31(木) 01:03:06 ID:Lf3rWVgl
815,816>
猫が帰ってたときにはもう傷が乾いていた状態で脱水症状もあったので
現在入院中です
本日午後から切断手術と言われて、傷がかわいているのにまた痛い思い
されるなんて・・と切断を迷っていました。ご心配おかけしました
818わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 01:08:26 ID:CVTjQS1N
とりあえず獣医の言うようね根元から切断でさっさと治療しちゃったほうがいいよ。

飼い主的には出来るだけ残したいってのは分かるけど半端に残すと猫もツライしね
819わんにゃん@名無しさん :2007/05/31(木) 01:23:43 ID:Lf3rWVgl
818>
そうですね、半端に残してつらいおもいさせたくないので午後立会い手術
いってきます
820わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 15:31:23 ID:QSPUUxcC
いきなりですが質問です。飼ってるチワワの足がプラプラしてたので病院に連れてった所、脱臼と診断され即入院となりました。しかも手術は犬の体力が持たないので安楽死をすすめられました。私の中ではまだ脱臼が死に結びつきません。どなたか詳しい方いらっしゃいませんか?
821わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 15:41:39 ID:GCWWgt7u
>>819
手術は成功した?
交通事故で手術して三本足になった猫もいるけど
数ヶ月でなれて元通りの生活ができるようになるよ。
でももう外には出さないでね。
出すにしてもリード付の散歩か庭の散策ぐらいで。
>>820
今の獣医さんにもっと詳しく説明してもらって
それでも納得できなかったらセカンド・オピニオンを受けてください。
822わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 15:44:48 ID:tIBw+apJ
>>820
もう一件行ってみたら?
823767:2007/05/31(木) 16:18:02 ID:anrKWX6d
>>768
そうか、人がいない時間のほうが聞きやすいかも
ありがとう、平日の午前中に行ってみます
824わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 16:24:56 ID:U/vq7/tC
>>823
聞きたい質問はあらかじめメモして持って行き、
メモ見ながら質問するとスムーズにいきますよ。
あれを聞き忘れた、しまった!と言う事が防げます。 
825わんにゃん@名無しさん :2007/05/31(木) 19:40:42 ID:Lf3rWVgl
821>
当日担当医から手術前に時間をとってもう一度お話して納得していただきたいと
連絡を受け、時間よりはやく病院に行き再度説明傷口の再確認をして納得をした
上で切断してもらいました
手術は成功しました。ご心配いただきどうもありがとうです
もう外になんて出せないです、自分のせいで3本足にしてしまったことを悔やみ
ながら今まで以上に愛情をそそぎ大事にしていこうと思っています
826わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 19:48:53 ID:VavrrmSw
>>825 
命が助かっただけ良しと思ってこれからも大事にしてあげて下さい
827815:2007/05/31(木) 19:53:50 ID:Wt31a+QE
>>825
手術成功よかったですね。
主治医もちゃんとした良い先生の様で
飼い主さんも納得できてよかったです。
ワンコちゃんで病気で三本足になった子
知ってますが慣れると元気に走り回ってますよ。
どうぞこれからも猫ちゃんと仲良く
暮らしてってくださいね。
828わんにゃん@名無しさん :2007/05/31(木) 20:03:32 ID:Lf3rWVgl
826.827>
ありがとうございます
829わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 20:16:36 ID:GCWWgt7u
手術成功おめでとう。
よかった。
830わんにゃん@名無しさん:2007/05/31(木) 22:11:44 ID:SXYDCnoL
手術成功おめでとう。
これからは気をつけて、猫さんとお幸せにね。
831わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 05:04:54 ID:vyj9M19W
生まれて10年、病気なんかしたこと無い犬なんだけど、昨日からずっと下痢してます。
それ以外は元気で食べ物も欲しがります。
犬にもノロウィルスみたいなのがあるのですか?
832わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 08:24:23 ID:lk3sHsLq
>>831
ノロみたいかどうか知らんが犬だって下痢を起こす病気はいっぱいある。

病院で診てもらうように
833わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 09:13:38 ID:PxH1E81n
>>831
人畜共通伝染病で調べてみたら?
834わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 10:08:30 ID:wmdNviqu
猫が昨夜から下痢してるんですけど、人間の下痢止めを与えたら危険ですか?
835わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 10:10:19 ID:lk3sHsLq
>>834
危険です
836わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 10:44:13 ID:wmdNviqu
>>835
ありがとう
やめておきます
837わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 11:50:42 ID:dsEL3+zK
ウチのバイト先によくくる野良猫なんですが、後ろ足を時折、痛そうに引きずって歩いてます
初めてあった(5月中旬)ときからなので生まれつきなのかそれとも事故なのか…
撫でさせてくれますが、抱っこはさせてくれません
病院につれていくべきでしょうか?
838わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 12:40:31 ID:auY4/D3I
亀レスですみません。

>>554

それでは
「ごはんを食べなくなったら」は大間違いの無責任なアドバイスですよね。
インターネットとか知識のない人だったら、あーそうなんだってなって
大きな病気を見落としてしまいます。

「飼主さんが日々の様子を観察していくしかないです。 」
があるのか
「ごはんを食べなくなったら」だけを断言するのとでは天と地ほどの差があります。
それが言えないなら「そんなこと今全部分かるわけない、自分で調べろ」でもいいんです。
医師が自ら早期発見を出来にくくすることに協力しているようなのものです。
素人以下のアドバイスだと思いますよ。
839わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:19:37 ID:Sb+H04mH
>>838
>>554に何を言いたい訳?
840わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 13:37:23 ID:fUXeLWvA
>>837
心配ですね。
どうか病院に連れて行ってあげて下さい。
841わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 16:04:34 ID:djTN6eBd
>>837
病院に連れて行って、例えば手術とかになってその後療養させたり
最悪、野生で生きて行けなくなってしまったら
自分で面倒見るか里親探してあげられるなら
手をだしてもいいと思う。
無理なら自然に任せるしかないのでは。
842わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 17:45:05 ID:7RhAMdgo
病気や怪我ではないのですが。出産中に大きな音がしたため、三匹目まで生んだところで出産が止まってしまいました。これって大丈夫なんでしょうか。心配です。
843わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 23:09:45 ID:KhzcQlb6
うちの猫(オス・8ヶ月くらい)たついさっきうんちしたんですが、
肛門からちょっと血が出ていました。
うんちは柔らかめですが形はあるかんじです。
これは・・・・痔ですか?ふんばりすぎ?何かの病気なのでしょうか・・・?
844わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 23:16:49 ID:djTN6eBd
>>843
ウンチ持って病院行った方がいいんじゃね?
845わんにゃん@名無しさん:2007/06/01(金) 23:52:27 ID:my9j9/rl
おす猫 八か月 去勢済

右の肩甲骨と首の間に
http://nukoup.nukos.net/img/6440.jpg
上の画像のような傷?が出来ました。

十日前に病院にいき
ビクタスSMTクリームという
(犬猫用ニューキロン外耳炎・皮膚感染症治療剤)
塗り薬を処方されました。
ところが、一向に改善しないので
本日、再診したのですが「ほっとけば治る」とのことです。

同症例のご経験者の方のご意見をお聞かせ下さい。
かゆいようで後ろ足で引っ掻いてしまいます。
846わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 00:05:07 ID:Z/A4NzRY
申し訳ありません。
急いでおりますのでageさせて頂きます。

6歳の雄のパピヨンです。
去勢はしておりません。

昨日(土曜日)の夕方頃に7種混合の予防接種を受け、
帰宅し、様子は普通でしたのですが
だんだんと動きが鈍くなり、強張った表情をするので
おかしいな、と思い抱き抱えようとしますと
キャンと鳴き、左足を気にしていました。
歩く時も左足を引きずりまして
途中で歩くのも嫌がり、左足が硬直したみたいになりました。

急いで獣医さんにつれて行きましてお話しましたところ
今まではお尻に注射をしていたが、今回は左足に注射をしたので
そのせいだと思われるとおっしゃっていました。
他にもそういう症状が出るワンちゃんもいるそうです。
明日、明後日には治ると思うので
様子を見て下さいと言われました。

うちのパピヨンは左足がよく抜けて、足を引きずることがあり
くせになってしまっているのですが、
もしかすると、その左足に注射をしたので
こういう状態になってしまったのかな、と
思っているのですがどうなのでしょうか…

今はお座りができず、ずっと立ったまま
鳴いております。
歩くこともできない状態です。

今様子を見ているのですが、アドバイスなど
ありましたらよろしくお願い致します。
847わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 00:29:30 ID:iFOvadod
さくじ
848わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 00:36:07 ID:iFOvadod
左足に後遺症のパピワロスwwwww 

ボ、ボキノ、アンヨ、ウゴカナイヨ〜……

タシケテ、ゴシュジンサマ

ネムイ シ クルシイヨ …

想像しただけで笑える!!
そのまま死にますようにナムナムwww
849わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 00:45:57 ID:jMQ2GsrI
>>845
テープか何かが貼ってあるのかな?
原因はわからないんですよね。
ワクチン打った跡が硬くなってて、掻いちゃって
同じような場所が剥けたことならあります。
その時は何かクリームをもらって塗って治しました。
かなり前なのでビクタスクリームだったかは定かではないですが
とにかく掻かないように注意してました。
靴下を履かせたような気がする…
850わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 01:26:15 ID:M1/rcmZh
>>847>>848
因果応報なーむー。
851わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 01:53:45 ID:TdBPpRmN
【犬or猫(種類)・年齢】 MIX茶トラ猫 2歳 室内飼
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】無
【相談ドゾー】 下唇が女性の小指大にプックリ

していたので病院に行くと「プラスチック餌皿による反応」と診断。
注射二本と6日分の飲み薬を処方されました。
まだ、1日しか経過してませんが下唇は縮みません。
詳しい方や経験した方はいらっしゃるでしょうか?
心配でたまらないので大丈夫だと言ってもらいたい。
852わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 01:57:00 ID:Lpim9n8W
>>851 
で、餌皿は変えたのか? 
変えてないなら治らない
853わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 01:57:41 ID:TdBPpRmN
小豆大でした。すいません。
854わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 01:59:00 ID:TdBPpRmN
レスありがとうございます。
もちろん替えてます。
855わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 06:00:43 ID:JS2r4dDu
>>854
言ってもらいたいとのことだから言ってあげよう

大丈夫

856わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 06:53:03 ID:PPA5qAqB
>>846
左足がぬけるのが慢性化しているのであれば注射の刺激でぬけて(?)しまったのかもしれないですね。
いちおう先生にも左足のことを伝えてみてはいかがでしょうか?

でも、なぜ注射の位置かえたのだろう?
もしかして、おしりの注射の跡にシコリとかできてませんか?
857わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 07:31:07 ID:lE9iSciF
>>851
もしかして・・・100均で買った、中国製(?)プラチック製品?
陶器でもきちんとしたモノを買った方がいいよ。
最近では土鍋にも毒が練り込まれている時代だからね。
ステンレスなどの金属もエサと反応する場合があるので、うちでは
陶器のお皿をつかっています。

それから、症状の方は、薬を処方したからといって即効性の治癒効果
はないと思います。今まで蓄積(?)されたアレルギー物質が体外に
排出されるまで時間をかけて治療していくしかないと思います。
858さいたま犬:2007/06/02(土) 12:50:07 ID:ZRdNXhgm
川崎にあるアニマルメディカルセンターって如何???どなたか情報下さい。
お願い致します。
859わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 12:56:37 ID:WuWQQR/U
>>858
知ってますけど、犬猫が掛るのですよね…
860さいたま犬:2007/06/02(土) 13:02:58 ID:ZRdNXhgm
この、病院の評価が知りたくて書き込みました。勿論ペットの治療です。
861わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 13:16:36 ID:WuWQQR/U
>>860
神奈川スレに行くとよいですよ。
気を持たせるようで悪いが、場所知ったからって、評価は解らないでしょ。
まあ、評価では有名な病院ですけどね。ですから、教えたくないと
言う部分がある。

東横線→新丸子(下車)東口(改札口、出て左へ)
真っ直ぐ歩いていくと(距離は遠くない)大きい道路に出るので、
その信号渡ったら、直ぐ、右へ歩いていくと、あります。 
862わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 13:24:17 ID:WuWQQR/U
>>860
東横線と南武線の乗り入れしてる武蔵小杉と言う駅がありますが、
新丸子下車か、武蔵小杉下車かは、もよりの場所(その病院)へ
行くには、飼い主さんが来る方角によって、選択できる。
余談ですが、実家がある所 なので詳しいのです。 
863さいたま犬:2007/06/02(土) 14:31:58 ID:ZRdNXhgm
どうもありがとうございました!
864わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 16:09:05 ID:aNUlvB9/
質問です。
パルボウィルスは一度かかった犬には
一生かからないのでしょうか?

サードオピニオンまで病院かけもちしてるのですが
それぞれ獣医さんの意見が違うので困ってます。
一人は「かからない」
一人は「かかったパルボにはかからないが
 違う型のパルボにはかかる」
という感じです。
よろしくお願いします。
865わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 16:43:16 ID:TdBPpRmN
>>854
経験者ですか?

>>857
百均のプラスチックでした。

ちなみに良い陶器とは高い陶器、
百貨店の陶器なら間違いないでしょうか?
あまり詳しくないので…。
レスありがとうございました。
866わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 17:33:53 ID:ghwyaUFu
>>864
パルボは回復すれば強い免疫ができるから、二度と感染しないと言う獣医師が
おりますが、肝心の獣医の見解がわかれる所のようですので、
どうなんでしょうね。近く掛かり付けの病院に血液検査を受けに行くので、
忘れなければ聞いてこちらでお知らせします。
臨床とか症例での事も聞いてきますね。 
867わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 17:48:42 ID:HAdCSS8u
>>864
「医者の中でも意見がわかれる」ということだね。
で、なんでそんなことを気にしているの?

たとえ免疫があって、混合ワクチンにパルボのワクチンが入っていても
害はないんだけど。
868わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 18:06:37 ID:/u3z8D6l
>>866
今後の為に是非こちらも意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

>>867
現在、嘔吐・下痢・血便の症状が出てまして。
病院に行ったのですが、ウイルス検査はしなかったのです。

ちなみにパルボは経験あります。同じような症状で
成犬でワクチンを受けていたにも関わらず
感染したので非常に落ち込みました。
今は落ち着いてますが症状がぶり返したら
検査してもらうつもりです。
慢性胃腸炎も持っているので今はなんとも言えず…
869866:2007/06/02(土) 18:49:05 ID:yWbfJIzR
>>968
検査してないなら、パルボと決まった訳ではないですよね。
で、何件か行かれて、獣医は何とおっしゃってるのですか?
※激しい下痢
※黒っぽい血便
急性胃腸炎の疑いがあるとの事です。
870わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 18:51:49 ID:JS2r4dDu
というかそれだけの症状出ててウィルス検査をしなかったってのが分からんな・・・
871わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 19:27:10 ID:C08Ayh9E
【犬or猫(種類)・年齢】 犬(ビーグル) 11歳くらい、結構な老齢
【避妊・去勢手術】未
【過去の病歴(持病等)】無
【相談ドゾー】 恐らく、フィラリアにかかっています

もう10年以上一緒に過ごした犬がいるのですが、変な咳をしているのでおかしいなと思い調べてみたらフィラリアという病気にぶつかりました。
おそらくフィラリアの予防はしていなかったと思います。
なぜしていなかったの!?と親を責めたい気持ちはありますが幼い頃の自分が「俺が世話するから!」と言って頼み込んで飼ってもらった以上、
フィラリアという病気すら知らなかった自分が悪いんだと思います。
こうなってしまった以上、自分がなんとかしてやりたいと思っているのですが、現在はもう安静にしていても咳をしている状態です。
もう手遅れなのでしょうか?結構年をとっているので、手術に耐えられるのか、というのも危険な気がします。
元気に戻してやれるならばそうしてやりたいですが、もう手遅れならば苦しむ前に楽に眠らせてやりたいと思う気持ちもあります。
どうするべきなのでしょうか?少しでもお知恵を貸していただきたいです。

872わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 20:40:31 ID:oZW8BmLH
>>869
血便は黒くなく、鮮血です。
ただ、出すものがないのでほとんど血ですが。
今は薬が効いているのか寝てます。
胃腸炎の時はいつもこうなります…
パルボと症状が酷似してるのがなんとも。
病院はまだ一件目です。セカオピに相談はしてますが。

>>870
まだ症状が出て一日立って無いので
とりあえず、様子を見ようと思います。
こういう症状の子が来ると病院側は
すぐにパルボ検査するものなんでしょうか?
病院によって一日様子を見てから次の病気を疑うという
のも多々あるみたいですが…よろしければ御意見伺いたいです。
873わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 21:58:50 ID:AZ4KdLhx
今、趣味で読んでるウイルス関係の本に犬バルボが出てたんで少し書いておくと、
犬バルボウイルスはここ30年ほどで2-3度、変異したようです。
それぞれに交差免疫があるかどうかまでは書いてありませんでした。
よくなるように祈ってます。
874わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 22:17:25 ID:JS2r4dDu
>>872
んーと、、具体的にどういった検査・処置を受けてきたのかな?

パルボ以外の血液検査自体はやってその上で一日様子を見て
症状が変わりないなら明日にでもパルボの検査してみようってな流れの
いわゆる消去法的検査で事を進めてるならいいのですが
もしも、血液検査自体まだやってないで様子見ようって事だったらちょっと不安です。

自分としては検査もせずに様子見るよりも
出来るときにさっさと最低限血液検査くらいはやってもらった方がイイと考えてる人間ですから
血液検査自体やってないのかなと思って870を書いたわけです








875わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 23:07:48 ID:p2wl+rpT
【犬or猫(種類)・年齢】 猫 5歳
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】無
【相談ドゾー】 左脇の下にしこり

3種混合ワクチン接種の7日後、元気が無くなり食欲も減退。
翌朝、右脇の下にぷよぷよの大きなしこりを発見し即獣医へ。
触診のみで早めに切った方が良いと言う事になり、明日切除手術なのですが
ワクチンとの因果関係などあるのでしょうか?

もし同じような症例などありましたらご意見お伺いしたいです。
宜しくお願い致します。
876わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 23:16:24 ID:RJQxcGsG
>>875
ワクチン接種でできるしこりは、針を刺した場所にできます。
 
877わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 23:20:05 ID:RJQxcGsG
>>875
正体も解らず、触診だけで切るのですか。
878わんにゃん@名無しさん:2007/06/02(土) 23:29:47 ID:n8cRehP6
またお世話になります<(_ _)>

猫@:5.9才
♀/避妊済/処方食/処方薬(ステロイド:プレドニン)

猫A:5.4才
処方薬は様子見で飲んでませんが、以下同文です

●病気で薬を飲んでいる猫サンで、予防接種を受けている仔いますか?

愛猫二匹は、薬の間隔があけられないのと、3ヶ月毎の血液検査で白血球…

猫@:好酸球の高さと他とのバランス

猫A:リンパ球の高さと他とのバランス

が悪い、悪化したら困るとゆう理由で、生まれて最初の一年しか、予防接種を受けていません。

通える範囲で5件、セカンドオピニオンしましたが、皆同じ答えでした。ようは、

『怖い。責任もてないよ』といった感じです。

引っ越し先で新しい獣医さんには今月の半ばに検診を兼ねた相談をしに行きますが、その前にご意見頂きたくて書き込みしました。

病気してても予防接種受けさせてる方いらっしゃいますか?受けた後、観察するのに気をつけてる事は何でしょうか?

病気の種類や、個体差にもよるとは思いますが、

可能なら予防接種を受けさせたいのです。宜しくお願いします<(_ _)>
879875:2007/06/03(日) 00:20:42 ID:enF3gGHo
返信ありがとうございます。

>>876
そうですよね。
その話なら検索していくつか出てきたのですが、脇の下にできると言うのは
出てこなかったので臨床で稀にでもある事なのかと思ったのですが…

>>877
切るそうです。
明日、専門医が来るのでと言う事でした。
恥ずかしながら病院で大暴れする子でして…部位が部位だけに針を刺すのは
危ないと言う判断だったのか、
下手に刺激すると劇症化したりするのでしょうか…。
大きめに切って、切った物を検査するとの事でした。

術式は夕刻予定なのですが
今から(朝のうちに)でもセカンド行った方が良いでしょうか。
880わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 00:29:30 ID:z8i3fDRC
>>878
再度、と言うなら、余計な改行をやめることを覚えよう。
とても読む気にならない。
881わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 00:34:02 ID:6tZ77S95
>>871
咳はフィラリア症でも出ますし、その他の病気でも出ます。
まずは動物病院で検査してもらい原因を特定してから
その後の治療方針について良く話し合ってください。
それ以外意見しようがないですよ…。
882わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 01:18:41 ID:4Oqh69tA
>>879
ID変わりましたが、>>876-877です。
暴れたから生検できなかったとしても、この場合、切除した組織を
検査に回すのではなく、生検した組織を検査に回すのが正しいと思います。
検査の結果、悪性なら移転しないように大きく切り取るでしょう。 

良性の固まりなら悪性より切除する範囲、深さも小さくなる事と思います。
結果論として悪性で、手術で広い範囲もっていかれた(無くなる)としても、
今現在は正体不明ですから、悪性かどうかも解りませんよね。
暴れる猫さんですから、次の病院で針を刺せるかどうか心配ですが、
気持としてはセカンドオピニオンされた方がよいと思います。

長文、大変失礼致しました。
883わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 01:29:52 ID:uazZ93AU
>880
読みづらいですか?長文なので改行したのですが…。どのレスが見本ですか?書き直すので教えて下さい
884わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 01:35:47 ID:4Oqh69tA
>>883
読みづらくなんてありませんよ。
丁度>883さんからの質問に答えようと思っていたところでした。
しばらく席を外すので、しばらくお待ち下さい。

885わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 01:57:11 ID:0lSDcMmA
>>865
猫用食器でヘルスウォーターシリーズはお勧めですよ!!
886わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 01:59:41 ID:4Oqh69tA
>>883
獣医師の皆さんが言われている事が正しいと思われます。
ワクチン接種は元気な時以外は打ちませんし、ステロイド剤を服用している
となると、なおさらだと思います。ステロイドは免疫を低下させる薬です。

そんな状況で(体が)ワクチン打ったら危険だと思います。
それでなくとも健康体の子でも副作用が出る場合もあるのですから。
887わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 02:42:28 ID:EInQ/rcX
よその犬にうちの犬が噛まれました(尻尾の先、血はとまった)。
洗浄をして消毒を済ませたら、普段と変わらぬ様子で寝ました。
田舎なので日曜に開く病院がなく、月曜に訪ねる予定で様子をみていますが、
他に何か気をつけることはありますでしょうか。
狂犬病、その他ワクチンは接種済みです。
888わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 05:17:41 ID:w7jf9twc
最近家の回りに野良猫が2匹住み着いています(オスの成猫と産まれて数週間の仔猫)
2匹とも膿の混じった涙と鼻水を垂らし、時折クシャミもしています
親子かはわかりませんが仲良くしているので、同じ病気なのは間違いないと思います
これだけではわかりにくいでしょうが、重病の可能性はありますか?
仔猫は母猫とはぐれたらしくずっと鳴いていたため衰弱気味で、オス猫もガリガリなので心配で餌を与えています
889わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 05:35:41 ID:cm+PvnQg
>>885
早速探します。
890わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 08:54:18 ID:qwVSzuq3
>>878
5件もの獣医が口を揃えて出来ないと言ってるのに
どうしてそこまでワクチン打ちたいの?
猫2匹が他の猫と接触しないならワクチン打たなくてもいいんじゃないか?
891わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 09:30:09 ID:uazZ93AU
>886>890
レス有り難うございます<(_ _)>やはり、ワクチンは無理なんですね。

私自身、色々考えてしまい、客観的に見れなくなってます。帰宅時は玄関外で洋服や靴の裏をはたいてからしまって、手を洗ってから猫を撫でたり、蚊が入らないよう気を付けたり、家族の出しっぱなしな靴にイライラしたり…

家族からは「無菌室には出来ない、神経質過ぎる」と言われますが、只でさえ病気で辛い目にあわせてるのに、これ以上病気になったらと思うと発狂しそうになります。

かといって、自活するには費用は稼げば良いのですが、通院や看病が困難になりますし…

グチですみませんでした<(_ _)>
892わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 10:07:43 ID:pvoSBiMW
>>888
感染症かもしれませんね。
食欲あるのですか?
893わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 11:17:06 ID:w7jf9twc
>>892
レスありがとうございます。やっぱり何かの感染症でしょうかね
食欲はなかなか旺盛です。鼻が詰まっているせいで、ちょっと苦しそうではあります。
日中は日向ぼっこをしたりまったり過ごしているようです。
例えば猫風邪?のような軽いものだと、栄養つけたら治るのかなと期待しているのですが・・・。
894わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 11:28:03 ID:mosH3cRv
>>893
抗生物質を投与すると治ると思う。
獣医さんに相談してみて。
895892:2007/06/03(日) 11:38:16 ID:P4YfPk84
>>893
猫風邪かもしれませんが、栄養つけても自然治癒するのはよっぽど
強い猫なのでしょうね(治療してても後遺症が残ったりします)
今は食欲があるようですが、徐々に悪くなっていき、ご飯も水も飲めなくなる
かも知れません。特に幼子の子猫は深刻な事態を招く恐れがあります。

病院へ連れて行けない事情がおありなら、獣医に症状を説明し、
薬を出していただいたらいかがでしょうか?
食欲があるうちがよいです。薬代だけなら負担も少なくて済むと思います。
  
896わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 11:45:30 ID:j3XCPqG3
>>893
これからちゃんと世話するなら獣医がいいと思う
去勢もしてあげて
897わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 13:54:05 ID:OL/gvsXQ
三匹いるうちの一匹の猫の目がちょっと変なんです。
右目に目ヤニが出て、取っても取ってもすぐでてきます。(目も軽く閉じ気味です)
一匹の猫と仲が悪く、よく鼻にひっかき傷とか作ってるんですが、まさか目に傷でもつけられたのかと…

行きつけの病院が今日休みなんですが、明日まで様子みても大丈夫でしょうか!?
目以外はいたって普通です
898わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 13:58:55 ID:dD5/51tD
>>897
大丈夫じゃないと言ったらどこか病院連れて行けるの?
899わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 14:29:28 ID:XfxmzLLJ
>>898
眼球に傷があると涙が流れてくるので、結膜炎の可能性もありますね。
その状態が日数が立っていなければ、明日でも大丈夫でしょう。
 
900わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 15:24:04 ID:OL/gvsXQ
>>897 です
結膜炎ですか…
涙はでてないです。押さえて目ん玉見てみましたが、見た目では傷もついてないです。
明日病院行きます
有難うございます
901わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 18:15:35 ID:w7jf9twc
>>894-896
ありがとうございます。すでに犬が2頭いるので、家で飼うことは難しいと思われますが
病気の方は、様子を見つつ獣医さんにも相談してみようと思います。優しい猫なので何とか回復してほしいと願ってます。
902わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 22:01:39 ID:s26rfqk1
お願いします!
♂猫(去勢済み)4歳。夜からしっぽが上がらなくなりました。
少し弓なりなら上がるんですが、ほとんどだらんと引きずっています。
あとお座りが出来なくなりました。
しっぽを上に向けようとすると嫌がります(痛がる)
怪我?病気?なんでも情報ください!
903わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 22:06:10 ID:SiryCcni
尻尾の骨折? 
なんにしても獣医に行けば?
904わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 22:10:40 ID:z8i3fDRC
>>902
病院に連れて行く以外に手はないよ。
905わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 22:11:39 ID:/FVVMjZp
>>902
お座りができないって後ろ足が麻痺してるってことかな?
尻尾の付け根の骨折だったら神経もやられてるかも
早く病院に連れて行ってあげてください
906902:2007/06/03(日) 22:19:53 ID:s26rfqk1
みなさんありがとう。
ちゃんと歩くし走るし遊ぶし、元気なんですけど、
しっぽだけ力がないという状況です、でも自分で動かせます。
おすわりはしようとするけど、おしりをつける寸前でやめてしまいます。
根元に問題があるみたいですね…。
田舎なんで、夜にやってる病院がないんですけど、電話すればやってくれるのかな。
907わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 22:58:07 ID:pCTtrHLk
>>883 >>891
>>880ではないけど次もこうだと自分も読み辛いので僭越ながら…
見本はほかのすべての相談。まずテンプレ使ってみよう。
少なくともPC環境で見ている人には下の感じが一般的だと思う。
半角カナも出来れば避けたいところ。

─────────
またお世話になります<(_ _)>
【犬or猫(種類)・年齢】 猫メス 5歳 二匹
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】 以前○○と診断され処方食/処方薬(ステロイド:プレドニン)で長期治療中
【相談ドゾー】
●病気で薬を飲んでいる猫サンで、予防接種を受けている仔いますか?


愛猫二匹は、薬の間隔があけられないのと、3ヶ月毎の血液検査で
白血球、好酸球、:リンパ球の高さと他とのバランスが悪い、悪化したら困るとゆう理由で、
生まれて最初の一年しか、予防接種を受けていません。

通える範囲で5件、セカンドオピニオンしましたが、皆同じ答えでした。
ようは、『怖い。責任もてないよ』といった感じです。

引っ越し先で新しい獣医さんには今月の半ばに検診を兼ねた相談をしに行きますが、
その前にご意見頂きたくて書き込みしました。

病気してても予防接種受けさせてる方いらっしゃいますか?
受けた後、観察するのに気をつけてる事は何でしょうか?
病気の種類や、個体差にもよるとは思いますが、
可能なら予防接種を受けさせたいのです。宜しくお願いします<(_ _)>
─────────

ちなみに個人的に完全室内飼育なら予防接種は不要だと考えています。
そのかわり、自分は野良猫、外猫、友人宅の猫に触れる機会があったら、
帰宅後即シャワー、着替えを慣行しています。
靴の土や蚊までは神経質になっていませんが、実家の猫はベランダOKの環境で
癌で先に逝った子らを除いては皆15歳を超える一般寿命を全うしてます。
908わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 23:24:35 ID:C4sMel9k
携帯から失礼します。
うちの犬(パピヨン♂6才)なんですが、今朝から後ろ右足が痙攣しているような動きを頻繁に繰り返しています。
立っていても座っていても、急にビクビクッと右足だけ痙攣します。
午前中に近所の病院に連れていったんですが、筋肉を安定させる?注射と薬をもらって様子をみることになりました。
多分神経的なものではないだろうと言われましたが、さっきも痙攣を起こし、歩くのも大変そうな様子だったので心配です。
最近激しい運動をした訳でもなく、原因もわかりません。
痙攣はすぐ治るものではないですか?
909わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 23:39:38 ID:pCTtrHLk
>>908>>846
だとしたら左足をかばって右足を酷使しちゃったのかも。
自分が捻挫をしたときの話だけど、反対の足が筋肉痛になって
そっちのほうが悪いんじゃないかってくらい湿布貼ってたよ。

犬違いだったらスマソ

910わんにゃん@名無しさん:2007/06/03(日) 23:57:34 ID:C4sMel9k
>>909
846サンとは犬違いです。
うちの犬は昨日まではなんともなく普通でしたが、
今朝から急に痙攣がおきるようになりました。
911わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 00:15:55 ID:8WnmkBP/
>>902
・ドアの挟まれた
・誰かにシッポを踏まれた
では、ないでしょうかね。
緊急性はないと思うので明日にでも病院でレントゲンを撮ってもらっては。
912わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 01:11:34 ID:dl0IlzGc
>907
ご丁寧に有り難うございます。パソコンからの見た目を忘れてました<(_ _)>
また何かあった時は、宜しくお願いします!!
913わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 11:34:14 ID:7IT2sOzW
携帯から失礼します。
生後3ヵ月の子犬が、昨日からたまにクシャミ?をします。興奮した時なども、シュンというような感じで。
下痢も無し、元気イッパイ、餌もよく食べます。すぐに病院に行くべきなのか、様子を見ていいのか、参考までに聞かせてください。またヒーターをいれて暖めるなど、飼い主が出来る事はありますか?
914わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 11:53:41 ID:nBlnTLQe
>>913
すぐに病院へ。
悪い感染症だと命に関わる。
915わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 11:56:25 ID:nBlnTLQe
>>913
マルチしてる時間があるならなんで病院へ行かない?

788 名前:わんにゃん@名無しさん :2007/06/04(月) 11:23:00 ID:7IT2sOzW
携帯から失礼します。
生後3ヵ月のプーが、昨日からたまにクシャミ?をします。興奮した時なども、シュンというような感じで。
下痢も無し、元気イッパイ、餌もよく食べます。すぐに病院に行くべきなのか、様子を見ていいのか、参考までに聞かせてください。ヒーターをいれて暖めるなどした方がいいのかな?
916わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 17:44:07 ID:yT/alYym
スレチしてしまいましたので
こちらに書かせていただきます。

急ぎでお願いしたいのですが…、
友達のバイト先の裏に
子猫が4匹、いるらしいんですが
カラスに目をつつかれ
目が開かない状態になっているらしいんです。
目やにがひどく、
洗った方が良いのかと聞かれたのですが
応急処置として、
どうすればよろしいですか?
917わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 18:09:38 ID:1NZimqEp
>>916さん
病院にスグに連れて行った方がいいです。
それが無理なら電話で獣医さんに状態を話して
処置方法を聞いてみてください。
918わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 19:35:36 ID:l/FXzPes
スレチじゃなくてマルチだろw
919わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 21:14:07 ID:MvK8ffeW
相談させてください。
犬のシーズーで2ヶ月ほど前から内耳炎で病院に通っているのですが、
そこの先生がおっしゃるにはかなり症状がひどいらしく治りません。
しかし2ヶ月も通っても症状が変わらないので可哀そうに感じてきてしまって。。
率直なところこのままここの病院に通うべきか変えるべきか悩んでおります。
犬にとってどちらが良いのでしょう。
ちなみに滋賀に住んでいるのですが、
もし耳の病気に積極的な動物病院を知っておられる方いましたらよければ教えてください。
"動物 耳鼻科 耳の病気"などで検索を試してみたのですがHITしなくてすみません。
920わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 21:47:36 ID:ZzQotDv5
すみません急いでいます
【犬or猫(種類)・年齢】 ネコ 2歳半
【避妊・去勢手術】 済み
【過去の病歴(持病等)】下半身麻痺、ストルバイト結晶
【相談ドゾー】
ストルバイト処方食のため、食事は徹底管理なのですが
先程目を離した隙にチョコレートを食べてしまったらしく食べカスがありました。
おそらく家族が放置したものだと思うので元の大きさ・種類等判りません。
推測ですがピーナツ入りのミルクチョコで、個別包装で大袋に入っている一口チョコではないかと。
食べたのは30分〜1時間以内で、今のところ元気いっぱいで体調不良はないようです。
今すぐ病院へ行くべきか、一晩監視でいいのか 迷っています。

921犬のパルボウィルス:2007/06/04(月) 21:48:38 ID:EnlBTAv6
>>868
>>866です。
おまたせ致しました。今日病院行きましたので聞いてまいりました。
まず、パルボウィルスは一度かかった犬でも、パルボに感染するとの事です。
ただ、確率は非常に低いとの事。

違う型のパルボのについてですが、型はいくつかあって、それぞれ微妙
すぎる程微妙に違うとの事。ですから、型は違えども違いが微妙すぎるので、
全体として何々の型と細かく分類はしないで、みな同じ一つのパルボと
捉えるとの事。

ですから微妙に型が違うだけなので、型が違っても治療法は同じとの事。
またパルボワクチンを接種していて、パルボに感染したら5日位で
大変酷い状態になるとの事。そして、ほとんどは子犬の時ブリーダーの
所とか、劣悪な環境下で伝染するとの事です。続く。   
922犬のパルボウィルス:2007/06/04(月) 21:55:17 ID:EnlBTAv6
続き。
パルボに感染した場合、鮮血ではなく、トマトジュースのような色と
言う事です。何か質問がおありでしたらどうぞ。
伺ってきた事で解る範囲でお答え致します。   
923わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 22:40:45 ID:4tEtWHc0
トイプードル♂14歳なのですが熟睡して起きた後だけ片足を浮かせて?歩きます。
普段はジャンプし走り回り階段も平気なんですが、寝起きの数歩だけその様な状態です。その時触っても痛がることはないしその後走ったりも平気みたいです。
病院には行きますが、それまで不安で書き込みさせていただきました。
924わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 22:42:40 ID:9Yr9W1mg
>>920
ストルバイトあるなしに関わらずチョコレートは良くないのではないでしょうか。
チョコレート中毒でぐぐるとわかると思いますが。
かかりつけの病院に電話が繋がる様であれば聞いてみたらどうでしょうか。
心配ですものね。
925わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 23:06:30 ID:5fhmOMLB
>>919
通りすがりの犬飼ですが一意見として。
何が原因か(ダニか細菌かアレルギー?)わかりませんが、
耳の治療は長期間かかると思います。
治ったと思って止めるとすぐ再発したりします。
治療は病院に行った時だけでなく、薬とか内耳なら洗うとか家での管理も必要だと思います。
が、家でも処置してて2ヶ月前と少しも変わりないなら、
他の病院に行くのもいいかもしれませんね。
926わんにゃん@名無しさん:2007/06/04(月) 23:25:28 ID:5fhmOMLB
>>923
寝てる時下になっている足なら…
人が正座してシビレたのと同じ状態だったりして。
と言っても血流が悪くなっているからシビレるのかもしれませんね。
触ってみて冷たくないなら違うかも。
素人意見でした。
927犬のパルボウィルス 921:2007/06/04(月) 23:25:32 ID:EnlBTAv6
>>868
>>866ですが、書き間違いがありました。大変申し訳ございません。
パルボのワクチンを打っていれば、感染した時には酷い状態にならない
との事でした。感染してから、5日ぐらいで酷い状態になるのは
パルボのワクチンを打っていない子です。
大変失礼致しました。
  
928わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 00:27:59 ID:bOBZ53hl
うちの犬が生理になっちゃったみたいなんです。
おしっこに血が混じった感じで大量に出たんです。
特に対処する事ってありますか?放っておいて大丈夫ですか?
初めてなので、びっくりしてます。
929わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 00:38:14 ID:Xm66VnTF
>>928
避妊してないのにそんな事もしらべてないのか?
930わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:01:04 ID:kTzCJl1S
♀のポメラニアン、一歳になったばかりの子です。
乳首の周りが青くなり(乳首は普通のピンク)、しこりがあります。特に下二つの乳首が酷いです。実家のポメラニアンはそんな事がなかったと思うので、これが何なのか、そしてどうすればいいのか分からず困っています。
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。お願いします。
931わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:02:11 ID:UC+0XFhU
>>930 
どうすれば分からず困っています 
 
獣医に行くしかないよ
932わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:10:36 ID:Xm66VnTF
>>930
マジレスするが、そう言う時は自分に置き換えてみるんだ。
自分のビーチクが青くなりしこりが出来たとします。
どうしますか?
933わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:13:49 ID:kTzCJl1S
それは分かっています。ただ、今の時間では病院も開いていないので…
だから明日までにこの症状について何か少しでも分かればと思い、書き込みさせて頂いたのです。
934わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:15:12 ID:kTzCJl1S
>>933>>931へ。すみません…
935わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:22:11 ID:Xm66VnTF
>>933
>それは分かっています。

分かってるのは自分だけ。
>どうすればいいのか分からず困っています。
という書き込みを見たらそういうレスがついても仕方ない。
逆切れ的なレスしてると誰もアドバイスしてくれないよ。
936わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:26:03 ID:kTzCJl1S
逆ギレをしているつもりはないのですが、気に障ってしまったなら申し訳ないです。焦っているので無意識にそうしてしまったのかもしれませんね。すみませんでした。
937わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:39:35 ID:UC+0XFhU
>>936 
明日、獣医に行くならそれでいいじゃん 
でも前からなっていて気付いてたんだろ? 
それなら焦ってるっておかしい 
本当に焦ってるならすぐに獣医に連れて行くと思うけどさ 
レスだけで病気を断定するのは難しいよ
938わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:40:30 ID:btvrGo4W
2chは言い訳書くと『逆切れ』と表現されるトコ。
939わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:42:48 ID:kTzCJl1S
いえ、さっき気付いたのです。日付が変わる前頃でしょうか…
同居人にも相談しましたが、仕事のためすぐに出ていってしまって。一人で考えても仕方ないと思い、こちらに来たというわけです。
940わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 01:49:38 ID:A+oq4cBz
まあまあ、落ち着いて。
今すぐ生死にかかわるってわけでもなさそうだし
同じ症状だった人がレスくれたら一番だろうけど
それもなかなか難しいしね。
941わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 02:01:57 ID:Swmkb4TK
>939
近所のわんちゃんの話ですが、乳腺腫瘍炎にかかった子がいるのでその例をあげますね。

進行状況に従って乳腺が張り、シコリが大きくなっていきました。
色は黒ずんでいった感じでした。
ただ、その子は4歳でしたし避妊手術も受けてなかったのでかかりやすかったそうです。

ひとつ気になるのですが、妊娠しているという可能性は有りませんか?
上の方も言っているように今日明日でどうにかなる訳では無いので、明日獣医さんにかかるといいですよ。







942わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 02:02:42 ID:Swmkb4TK
無駄な空白を作ってしまいすみませんでした。
943わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 02:15:14 ID:kTzCJl1S
>>940
そうですね。飼い主のわたしが落ち着かなきゃ、この子も不安になっちゃうかも。優しいお言葉ありがとうございます。

>>941
参考になりました。うちの犬は避妊手術をしていませんが、雄犬との交流が殆んどない為、妊娠はしていないと思います。それでも可能性はゼロではないので、明日獣医に相談してみますね。ありがとうございました。


とりあえず、朝イチで病院に連れていく事にします。幸い私は夜型なので、今夜は犬の様子を見ながら過ごせますし…。
皆さん本当にありがとうございます。他にもまた何かありましたらご意見お願い致します。
944わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 14:15:52 ID:hz5KGWSU
【犬or猫(種類)・年齢】 雑種ネコ 完全室内飼い 1歳半
【避妊・去勢手術】 未
【過去の病歴(持病等)】無し
【相談ドゾー】
局所脱毛です。
顎の下に直径1cm程の脱毛があり、最近遊んであげられなかったのでストレスかとも思いましたが
良く考えてみれば自分で舐められる部分ではなく心配になりました。
早く動物病院に行った方がいいのでしょうか?
945わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 17:13:43 ID:uKdbLn3j
みなさん、熱射病に注意!
先日、こっこちゃん(猫♀3歳)とのドライブ中に高校時代の友人を見かけてそのまま喫茶店に入りました
4月だったし、まだそんなに暑くもなかったのでこっこちゃんを車にいれたままにしてたんだけど帰ってきてびっくり
ドア開けた瞬間モワッと熱気と共になにやら鼻をつく臭いが・・・
急いでキャリーの中のこっこちゃんを見るとげっそりしてました。
そしてよーくみると嘔吐と下痢と失禁の後がありました。
近所の犬猫病院に連れて行って事なきをえましたが、もうちょっと遅かったらと思うとぞっとします
みなさんも熱射病には十分気をつけてくださいね
以外とねこちゃんは暑さによわいですよ〜

以上、アドバイスでした!
946わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 17:19:45 ID:A+oq4cBz
>>944
黒ニキビでボロっと脱毛したって話は聞いたことがあります。
ぐぐって見て症状を比べてみてはどうでしょうか。
947わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 18:47:52 ID:g7zYuM4X
>>945
ちょ、何時間だべってたんだよw
たぶん猫が熱さに弱いんじゃなくて人間様でも具合悪くなるよ。
子供よく死んでるじゃん。
何はともあれ無事でヨカッタ。
948わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 21:19:46 ID:APek+z8O
>>925
レスありがとう。
やはり耳の治療は根気よく頑張らないとなのですね。。
家でももちろんケアしているのですが、
もう少しこのままの病院で様子見て
それでもやはり変わらないようなら他の病院も視野にいれて考えてみます。
ありがとうございました。
949わんにゃん@名無しさん:2007/06/05(火) 22:00:28 ID:A6ztsELF
>>945おまえ、パチンコもやるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
950わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 01:03:19 ID:audMq0FQ
afe
951わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 02:40:19 ID:78L/cGsK
文章もイタイし・・・。
952わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 03:29:11 ID:pfNgAL8U
足を引き摺るって、骨折なんですか?
953わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 03:32:14 ID:hSXzU2UL
近所の外飼い猫
右側の首と顔の境目に大きなしこりがある。
今のところ元気そうだけど飼い主説得して病院にいかせるべきかな?
獣医の話では白血病などの多い地域との事で気掛かりです。
954わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 03:37:15 ID:NbhNxN7f
猫♀7才位 よく足(決まった足)をひょこひょこして歩きます
病院に行きましたが原因不明でした 触っても全く痛がらないし
元気よく遊びます でもひょこひょこするのが頻繁で心配です
考えられる病気はありますでしょうか
病院では触診とレントゲンをして痛み止めの薬をもらい飲ませました
955わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 04:37:40 ID:h0XVoZbM
>>944
白癬 猫
でググると

http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat-hage2.html

いずれにせよ病院で診察が確実。
956わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 12:24:55 ID:E17bDHEW
>>952
その可能性はある。>>952の飼い猫なら病院へ。

>>953
機会があったら「話し」てみるのもいいが、「説得」はどうかな?
残念ながら猫の管理方法は飼い主に任せるしかないのでは。
957わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 17:48:19 ID:KJE+M61j
一歳と半年のスピッツですここ2.3日食欲があまりなく餌を残すようになりました。しかしおやつは食べます。人間の食べ物を与えた記憶はありませんし餌もかえてません、後ウンコが少し柔らかい感じになって少し元気なく見えます、どっか悪いんでしょうか?

958わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 18:27:55 ID:xhq5+JxO
>>957
・誰かが隠れて人間のおかずをあげてる
・おやつをやめてみる
・散歩のときに何かをひろいぐいしてる

心当たりがなければ、ウンコ持って検便をしてもらってみては?
また、病院へいけば整腸剤を処方してもらえる鴨。
959わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 18:35:31 ID:KJE+M61j
>>958う〜ん心当たりがあまりないですね〜おやつもたまにしかあげないし。ちなみに今日はまだウンチもしてません、暑くなってきたのでばててるのかなと思ったり。様子見て具合悪そうなら病院連れていこうかな
960わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:05:16 ID:Wt283WEp
実家の柴犬です。最近水ばかり飲み、大量の尿をします。異常な量。
ちびったりもしてるようです。体重四キロ減
最近、病気入院の末愛犬が亡くなり、母は気をおとしています。今回は医者にはいかないと言っており「たぶん糖尿だ。食事でなんとかする」といっています
糖尿なのだろうか
961わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:09:49 ID:INtt5Pog
>>960 
素人では糖尿を何とかできませんよ
962わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:14:05 ID:Wt283WEp
それはわかっていますが、二月にMダックスを亡くしていて 長期入院や、検査…大変だったので、母は柴は自宅でなんとかみたいとおもってるみたい
他にこの症状でなにか思いあたる病気があるかなと思いまして
963わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:15:30 ID:9dmiEay2
猫なんですが車に引かれたかなにかで後ろ両足が動かないみたいです(外傷は無いみたい) 今持ち合わせがなくて 程度にもよるとは思いますがだいたいいくらぐらいかかりますか?
964わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:18:15 ID:INtt5Pog
>>962 
そんなの検査しないとわからないよ 
 
>>963 
結構かかるんじゃないか? 
レントゲン撮るだけで一万はかかる 
状態がわからないから処置でいくらかかるか分からない
965わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:22:35 ID:UUiZvZFI
>>960
なんの病気か分からないのに自宅でみるのは無理ですよね?
獣医さんで診断だけでもしてもらいましょうよ。
入院や精密検査は飼主さんの事情で断ってもいいでしょうが
ある程度の治療は受けさせてあげてください。
966わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:43:00 ID:/8kxTXIG
>>963
とりあえず獣医さんに身分証見せて分割のお願いしてみるといいよ
急な高額医療の時には分割に応じてくれる獣医も結構いる
967わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:51:22 ID:fe8sqhGM
>>954
その病院の診断結果では不安なんでしょ?
だったらちゃんと原因がわかるように違う獣医に診察を受けるべき。

968わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 20:54:06 ID:dVb8y1AB
>>960
キツイこというよだけど・・・・・・
立て続けに病気にしてしまうのは、世話の仕方に問題があるのではなかろうか。
もしかして、人間の食事中にも愛犬が、ジーっと物欲しげに見つめてきたら、
自分達のオカズなどを愛犬に与えたりしていませんか?

あるいは、普通の成犬の場合、1日2回の食事回数かと思いますが、
愛犬の要求するがままにエサを与えていませんか?

もし、次に犬を飼う場合は、きちんと勉強してから飼った方が愛犬の
ためになりますよ。

今回の柴犬の症状“多飲多尿”は素人では治療することは絶対にできません。
早急に病院で検査&治療を受けさせてあげてください。
969わんにゃん@名無しさん:2007/06/06(水) 23:42:19 ID:+s1W3Gnw
【犬or猫(種類)・年齢】 猫(ペルシャ)・15歳2ヶ月・♀
【避妊・去勢手術】済み
【過去の病歴(持病等)】なし(アレルギー?で、時期によって背中や目の上が赤くなってかきむしっています:病院に行って一応小康状態です)
【相談ドゾー】

この前散歩に連れ出したとき(@家の庭)、異変に気づきました。
明るい場所だと線状になる黒目部分が、片方だけ線ではなく、崩れている感じで、眼球内で粒状に飛び出している部分があるのです。
(暗い場所だと黒目が大きくなるので飛び出した部分が隠れて異変には気づきません)
散歩時によく写真を撮るのでデジカメで確認したのですが、約2ヶ月前からこの症状が出ているようです。
今日、獣医さんに連れて行ったところ、「虹彩(明暗に応じて収縮する部分)が腫れていて、老化によりガタガタした形になってる。
癌の疑いもなくはないけど、(部位的に)可能性(確率)が低い。処置(治療)が難しい場所なので、どうこうするというものでもない。
月単位で、様子を見ましょう。目は見えていますよ。」 という診断でした。
良いとも悪いとも分からない診断で、どうしてあげれば良いのかわからず、家に帰ってネットで検索しましたが同じような症例がなくて困惑しています。
様子見といわれても、悪くなったらどうしようとか不安ばかり募ります。

最近の変化としては涙がたまりやすいくらいで、食欲もあって元気にしていますが、高齢猫なので心配です。
同じような症状をご存知の方、アドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
970わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 00:09:05 ID:wEu4vUqF
アメリカンコッカー♀4才
避妊手術はしてません。

左下のおっぱいが一つだけ2センチほど腫れています。痛がってはいないのですが、自分で舐めています。色はピンクです。

お医者さんに行った方がいいですか??
971わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 00:15:28 ID:ryInr4N9
>>969 
獣医さんでは老化現象と言われたんですよね?
老化を止める手立てはありません 
心配なら眼を専門にされてる獣医に診察してもらうのはどうでしょうか? 
 
>>970 
自分の胸がそうなっているのであれば病院に行きませんか? 
乳腺症であれば怖いので早く獣医にかかられた方がいいですよ
972わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 00:15:40 ID:OCIXQnP/
>>969
虹彩萎縮ですかね…?
高齢ですし、猫種的にもその可能性が高いような。
老化現象の一種なのでは?

ttp://www.vets.ne.jp/log/search/data/0000/200703/192.html
973わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 00:59:17 ID:h6zQvWzo
>>971>>972さん、
レスありがとうございました。

教えて頂いたページにあった症例(虹彩萎縮)、ウチのとすごく似ています(虹彩が破れるという感覚)。
ウチの猫も、近いところの物に対する反応が鈍いことが時々あって、それもずっと気になっていました。
猫種にもよるんですか。いろいろと教えて頂きありがとうございます。参考になりました。
症状に似た点が多いのと、普通に生活していけることが分かり、安心しました。
眼球が飛び出してるような、角度によってはギョッとするような見え方なので不安でしょうがなかったです・・・。

老化現象であれば見守ってあげるしかないですよね。
経過を注意深く見てこまめに獣医さんに行きたいと思います。
ありがとうございました。
974わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 02:26:21 ID:8Tvp2nTB
>>970
片っぽだけ腫れてるなんて明かにおかしいだろw
そんな状態でお医者さんに行った方がいいですか??だって???
信じらんねーDQNだなwww
975わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 05:15:26 ID:oHX6+SdZ
質問です 朝方最近吐いてしまいます 前日の夜食べたものと泡みたいな感じです 草などはたべていません 下痢もなしです 元気もあります 何か病気 でしょうか
976わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 06:50:57 ID:n5l4OHQe
>>975
餅つけ。

【犬or猫(種類)・年齢】
【避妊・去勢手術】未・済み
【過去の病歴(持病等)】
【相談ドゾー】
977わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 09:22:11 ID:VVk8IYSo
今朝見たら犬の片目が開いてないんですが
なんですかね?
ぶつけた様子はないです
978わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 09:23:33 ID:yV3ZS+K1
質問です。
八種ワクチンを注射した犬がジステンパーにかかると何らかの補償ないし保証があるのでしょうか?

獣医師からワクチンをうたないと病気になっても保証、補償しないと言われたからの質問です。
979わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 10:13:02 ID:senB/D7Q
>>975
毛玉じゃないなら胃炎だろ。
980わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 10:15:37 ID:vfsSEEQ2
ヨーキー 7歳 ♀
過去に大きな病気はありません
昨日から吠えていたり歩く時はないのですが横になったりダッコすると頭が痙攣してるというかヒクヒク動かします。こういう症状だと何を疑った方がよろしいでしょうか?
981わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 10:18:27 ID:senB/D7Q
>>980
すぐ病院には行かないの?
982わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 10:43:24 ID:vfsSEEQ2
980です 病院行きましたが血液検査では異常ありませんでした。二日三日日様子を見ましょうとの事でしたが心配でしょうがなかったので書き込み致しました。
983わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 10:52:57 ID:senB/D7Q
>>982
なるほど。病院ではほかに何かの病気の疑いがあるとかは
言われなかったのかな?
あと痙攣は本当に痙攣と診断されたの?
もうちょっと詳しく書かないとレスつきにくいと思う。
984わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 11:08:58 ID:vfsSEEQ2
980です。親切にありがとうございます。先生の診断としてはまだ何もわからないとの事で神経なのか脳なのかわからないとの事でした。痙攣というより二、三回頭をヒクヒクと動かす状態で先生の診断中や人が来て喜ぶ、吠えるという時は怒りません。寝る前やダッコの時が良くなります。
985わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 11:16:51 ID:kNJyH72A
>>978
別にワクチン接種したら100%病気にならないという保証なんかない。
でも、してあれば罹患率が低い、かかっても軽く済むということ。

接種しないで病気にかかった場合は重症化しやすいから
命に関わるかもしれませんよ、ということでしょ。

犬は完全室内飼いというわけにはいかないからしておいた方がいいんじゃない?
986わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 15:03:24 ID:bMOzT2oq
明日、愛犬が一週間ぶりに退院します。
命に別状がある病気ではないし、ホームシックになると
かえって可哀想なのでお見舞いはあえて行きませんでした。
帰ってきたら可愛がってやるけど予後なのではしゃぎ過ぎ
ないように見張ってなければ・・・といいつつ自分がはしゃ
ぎ過ぎそうです。
987わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 18:04:10 ID:MtBPpHQ8
すみません、相談させて下さい。


生後10日の子猫(♀)なんですが、肛門が塞がっている様な感じなんです。

お尻(尻尾をめくった付け根)がプクっと膨れてて(便が溜ってるから?)、
本来、肛門であるだろう部分が、ただの突起みたいになってるんです。
おしっこはちゃんと出ます。
一緒に産まれた他の子猫達は、なんともありません。


気付いたのは昨夜なんですが、持ち合わせが無いのと、仕事の為、まだ病院に連れていけてません。

緊急でしょうか?だったら明日、仕事の後にでも連れて行きます。
そうでもないなら、土曜日が休みなんで、その日に行こうかな、とも…。

放置しといても治りませんよね?
988わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 18:16:04 ID:JNIMgGVg
>>987
今からでも動物病院に電話して聞いてみたらどうでしょうか?
すぐに病院へ行くべきかどうか答えてくれると思いますよ


こんなアドバイスしか出来なくて申し訳ない・・・
989わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 18:24:27 ID:yb38tkRe
>緊急でしょうか?だったら明日、仕事の後にでも連れて行きます。

をいをい。いけるんだったら。連れていってあげなよ。
どっかのレスで、具合が悪いのを様子みしてたら手遅れで芯じゃったってのがあったよ。
いよいよ、具合が悪くなって必死で病院さがしたけど・・・
だったら、最初に異変を発見したときに、探してあげてればって思ったよ。

でも、まあ。ペットに対する考え方は人それぞれだから

仕事>>猫

だったら、それはそれで、いいけどね。
990わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 19:53:37 ID:IzO9hxAI
緊急だと思いますよ。

生まれてから一度もうんちしてないなら本猫も苦しいでしょうし。本当に癒着して塞がってるなら処置に時間もかかるだろうし。

とりあえず病院に電話して、症状と月齢伝えて、いますぐ費用が払えない事も伝えて、聞いて下さいよ。

多分すぐに連れて来て言われると思いますが。
子猫は体力ないから、一晩でておくれに成り兼ねませんよ。
991わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 20:42:36 ID:u4wT3pOp
ご相談させて下さい
近所の庭飼いのゴールデンレトリバーなんですが、体じゅうに灰色の豆のような虫が付いてしまってます
久しぶりに触って気がつきました。かなり多数だったのでびっくりしました
寄生虫のようなものでしょうか?
実はその家の住人は謎でエサ水はもらっているようですが散歩に出ているのは見たことありません
庭は荒れ放題で、全然世話されてない感じ。育児放棄というか。
かわいそうでしかたないのですが、住人の顔も知らないし。
あの豆のような虫も心配ですし、こうゆう不適切な飼われ方をされている犬を救ってやるにはどこに相談したら良いのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
992わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 20:48:44 ID:JNIMgGVg
>>991
虫は多分ノミでそれが血を吸って膨れ上がってるんじゃないかな。

ちなみにその状況からしてどこに相談したところで直接介入する事はできないと思うので効果はないでしょう
出来るとしたら貴方が直接飼い主さんに会ってさり気なく注意してあげる事くらいでしょうか。

993987です:2007/06/07(木) 20:50:48 ID:MtBPpHQ8
レスありがとうございます。

そうですね、明日、病院に連れて行くことにします。

言い訳にしかならないけど、ギリギリの人数でやってるんで、仕事を休んだりする訳にはいかなくて…

とにかく明日、連れて行きます。
ありがとうございました。
994わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 20:54:11 ID:zZRj+5+G
今日久々に実家に帰り、気にかけていた猫ちゃんを見たらビックリ、交通事故で左の後ろ足を複雑骨折していました…
幸い内臓は無傷でした。
親が病院に連れていっており、そこの主治医は手術に自信がない…と
以前の元気に走り回っていた2歳のクーちゃんがもうろくに歩けないし、トイレも難しい、ストレスがたまってるのか時々奇声を上げます。
その病院の先生は、2歳なので安楽死の選択もあると言ったそうです。
ほんっとにショックでショックで…泣
995わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 20:55:38 ID:fl5k7Nao
>>991
寄生虫だけなら自分で獣医さんに相談して自費で薬を購入。
犬につけてあげることはできると思う。
放棄してるなら飼主さんに会って、かわいいから譲ってくれと頼むしかない。
996わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 20:56:06 ID:JNIMgGVg
というか今日これからってわけには行かないのかな?

990さんも言ってるけど最悪の場合明日仕事終ってからってのですら手遅れになる可能性もあるし
可能であれば今夜のウチに行ってあげて欲しいです
997わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 20:59:18 ID:JNIMgGVg
>>994
どれだけ酷い状態なのか分かりませんが
足だけの骨折であれば安楽死などせずとも最悪足の切除までで澄むんじゃないでしょうか?

私としては他の病院へ転院することをすすめます
998わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 21:17:00 ID:IzO9hxAI
>>991
その寄生虫を(2〜3匹)採取して薬の空き瓶にでも入れて獣医へ。後はあなた次第。

>>993

仕事がポシャッたらあなたも猫も共倒れ。猫の様子(食欲、元気)を獣医に電話で要相談。まあ急ぐに越した事ないが頑張って。

>>994

セカンドオピニオン是非求めるべき。自信ないとか、二歳だから薬殺とか意味不明。おかしい!獣医変!猫がかわいそう。
999わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 21:28:27 ID:yNSgoQ3X
うちのゴールデンが歩けなくなってきてるんですがそれでも散歩行くべきですか?
あまり散歩乗り気じゃないみたい・・
最近座ること多く、今日はおしりの肉がそげて痛々しいことに・・・
医者行って来たほうがいいかな
親は「もう歳だから」ってことで相手にしてくれない
歳は15歳でメス。一緒に育ってきたし出来るだけなんかしてやりたい
(´ω`)   
1000わんにゃん@名無しさん:2007/06/07(木) 21:30:11 ID:zZRj+5+G
994ですが
まだ2歳ですし、まだまだこれからなんです。
正直安楽死は怒りを通りこし唖然としました。
完全には治らないけど、命を全うしてほしい。
色々とアドバイスをありがとうございます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。