【犬専門】しつけの悩み【その5】

このエントリーをはてなブックマークに追加
601わんにゃん@名無しさん
>>599
>甘噛みされることを前提に

それも間違いの元
噛むオモチャを与えてそっちに注意を引きつけなきゃ

つか飼育書は読んだの?
アイラブペットとか色々役に立つサイトもあるし、一から
見直してみては?
602わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 01:40:34 ID:iXkDypv3
嫌がってるのを無理矢理撫でても仕方ないばかりか
逆に手を嫌いにもなりかねないよ
603591:2007/09/13(木) 02:22:45 ID:IdGuM85f
>>601
アドバイスありがとうごさいます。
まずは撫でる=誉めているを認識させてから甘噛みをやめさせるトレーニングを始めようと思っていたのですが、やはり同時進行の方が良いですかね?
家族と協力しながら行っていきます。
指南書やサイトは巡ってはいるのですが、すぐに指南書通りに行くはずもなく、相談できる人もいないのでこのような掲示板があって心強いです。
私も勉強しながら、犬と共に頑張っていきたいです。

>>602
すでに手が嫌いな雰囲気が出ています…。
少しずつ改善出来ていければな‥と思います。
604わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 10:54:24 ID:3hQxt199
吠えに関する質問です。

我が家の犬はコーギーなので、比較的吠え声が大きく、
吠えに対する近所への配慮が必要と感じています。
ある程度(一声吠えくらいは)は別に容認しているのですが、(生理現象だし)
朝の散歩前に物凄い音量で断続的に吠えます。興奮して吠えちらかしてます。
私が担当のときは怒るので吠えません。
しかし母が担当のときは上記のような状態です。
それで母に改善を求め方法も教えたのですが、
「犬を叱るなんて可哀想」
「犬は吠える意外に自分の意思を伝える方法はないのよ?」
「自然現象でしょ」
などとほざいてます。(もちろん全部間違っている考え方であると私は
思っています。今怒りを抑えるだけで精一杯です)
犬の躾ではなく、飼い主の躾が必要なのだと悟りました。
どうか、上記のような馬鹿母親にを啓蒙することができる参考書、犬本等
または良い方法等ありましたらご教授願います。
605わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 13:06:45 ID:iXkDypv3
>>603
指南書どおりも何も、上記のようなアドバイスは普通に本に載ってるよ

嫌がることに慣れさせるのも同様で、頭を撫でるのも犬が何かに
夢中になってるときに撫でてやれば、次第に気にならなくなる
これは掃除機等に慣れさせるときの手法と同じ

例えばオスワリを覚えさせるときに、オスワリ→ご褒美というパターンに
慣れたら、オスワリ→褒めながら頭を撫でてご褒美とすれば
ご褒美に意識が集中してるから嫌がりにくい

それに人間の手や足は犬にとって噛み心地がいい(とされてる)から
習慣化させると厄介
ただでさえ噛んでいいものと悪いものを覚えさせるのは時間も
かかるしね
606591:2007/09/13(木) 14:33:18 ID:IdGuM85f
>>605
私が書った本には、お座りなどのしつけの仕方は書いてあっても誉め方は書いてなく、>>591で書いたように間違っていたと思います。
誉め方(撫で方)からまず直していきます。

うちの犬は掃除機や釘を打つ音(隣が改築中)、学校のチャイムの音にも耳を動かすだけで吠えないので、逆に心配です;
甘え声以外を聞いたことないような…
無駄吼えがないからいいかな、と思っていますが。

アドバイス色々ありがとうございました。
また困ったことがあれば相談させていただきます。
607わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 14:39:19 ID:nGcrbRUR
>>604
まず親子間の仲をどうにかした方がいいんじゃないですか
犬にも伝わってますよ
あなたは犬も母親も叱る事しかできないんですね
608わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 14:48:35 ID:QRu466FX
>>604
わざわざ本やらで説き伏せなくても普通に母親にちゃんと叱ってって言えばいいだけなんじゃあ…
それができないなら>>607が言ってるようにまずは親子関係どうにかしようね…
609わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 16:20:26 ID:wuMdEWZd
>>604
みんなも言っているように、>>604が一方的に母親を否定しているようにしか見えない
だいたい犬の躾なんてマニュアルはあってないようなもの
「褒めて育てたい!」って人からすれば>>604の叱るやりかたは間違った例だと思うだろうしね

一方的に否定するんじゃ話し合いにならないよ
610わんにゃん@名無しさん:2007/09/13(木) 22:22:03 ID:+UubP9mJ
犬のしつけ=人間の修業
いい人、いい家族の中でこそいい犬は育つ。

悪い犬=悪い人、悪い家族
Dog is Mirror。犬は鏡。
611604:2007/09/14(金) 04:47:12 ID:5rUAxT8f
>>604です。
>>607
そうですね。犬に私たちの険悪なムードが伝わっている…
これが一番辛いです。だからもう私は二度と音声を発さないことにしました。
だから本を読ませるしかないかと。
>>608
何百回も話し合いました。っていうか二人で一緒にしつけ教室にも半年通いました。
言っても聞かないんです。
>>609
すいません。私は褒めて育てる派です。
母親は、褒めるやり方、叱ること、全ての「躾」を否定しているんです。
ノーリードし放題ですし、それで散歩中の人に飛び掛っても笑顔で「あらあら〜」で
謝ることもしません。一緒に散歩に行ったときに知って、私は怒りを通り越して一人で号泣しました。
相手がもし犬嫌いな人だったらどうするんだろう、とか考えないみたいです。
二度目、きつく言いい聞かせたので大丈夫だろうと思ってたら、また同じ事をした。
私が急いで犬を確保、飛びつかれたおじいさんに平謝り。おじいさんは「ちっ」っと舌打ちしてすごい睨んで
お帰りになりました。それでも母は笑っています。


根本的に犬の躾に対する考え方が違うのだと思います。
私が母親を叱ることしかできない、というのは当たっています。指摘していただいて気づきました。
そういえばそうですね。いつも喧嘩腰です。
でも私は犬は叱るだけじゃないですよ。
例えば要求吠えには応えないとか、(母親は「わん!」「はいはい♪おやつが欲しいんでちゅかぁ〜?」でおやつやる)
とか、基本褒め&ご褒美でしつけてます。噛んだり、無駄吠えしたときだけ、「ダメ」のコマンド+大きな音を鳴らす、
という方法でやってます。ちょっと悲しくなったので書かせてもらいますが、
犬は私に一番懐いてます。言うことも聞いてくれる。母には噛み付きまくり、吠えまくり。コマンドなんか一切きかない。
それでもいいらしいです。完全に舐められてるように見えます。
612604:2007/09/14(金) 05:02:38 ID:5rUAxT8f
そして、私がたまに大声で「こら!」とか怒ったり石入り缶で音を立てたり、
コマンド教えたりしてると、「虐待だ」と言います。
で、私が色々躾けていい子なのを、自分が散歩に行って人に褒められると、
さも自分が躾けてるみたいな言い方をしたり、「元々行儀がいい子なので」とか
言ってるらしいのを聞くと、私が冷静に話し合いできるような心境になれないことも
察していただけないでしょうか。
私は、野放図に育てて、その結果人様に迷惑をかけたり、なにか万一事故等あった場合に、
保健所、という頭がありますから、好き放題にさせることの方が「虐待」に見えます。
叱ること、していいことと悪いことを教えることが「虐待」ではないだけではなく、
むしろ犬が人間社会でペットとして生きる為に必要であり、犬にとっても幸福、とまではいかなくても
有益である、と考えています。もし私の考えが間違いでしたら、母の説得は諦めますが、そうでは
ないと感じられる方がいらっしゃいましたら、この母親を説得できそうな、
犬の本があれば教えてください。もちろんすでに私は犬しつけ本5冊〜持ってます。
サイトもプリントアウトしてまとめてあります。そういう躾けの方法の本じゃないんです。
そんなのは読む気も無いです、母は。でなくて、こう、なんか、根本的な、犬に対する考え方を変えてくれるような
本、ご存知でしたら教えてください。私も探してみます。。。わけわかんなかったらすみません
613604:2007/09/14(金) 05:14:53 ID:5rUAxT8f
っつーか、人間の食べ物は塩分濃いから犬の体に良くないからあげないで、
って言っても、「犬だって美味しいもの食べたい」とか「のけ者可哀想」とか、
「昔のペットは人間の残り物食べてたのよ」とか(まあ確かにそれはそうかも…)
犬「わん!」
母「はいどーぞ」(人間の食べ物を食卓から与える)
という光景見てると、すでに何回も注意してます、怒っても修羅場になる
だけなので、黙って見てますよ。(ゴメンよわんこ><;)
私、この人に育てられて無いので、一緒に犬飼うまで、こんな人だとは思いもしなかった。
私が神経質すぎるんでしょうか?でも現に近所からちょっとうるさい的なこと臭わされてて…
614604:2007/09/14(金) 05:21:05 ID:5rUAxT8f
犬「わん!」
母「はいどーぞ」(人間の食べ物を食卓から与える)


これなんか吠えの強化以外の何者でもないような気がするんだがなあ…orz
615604:2007/09/14(金) 05:36:34 ID:5rUAxT8f
>>607>>609
参考までに、朝、散歩前、興奮しきって暴れまくって吠えまくっている
わんこを「褒めるしつけ」で改善する方法があれば教えてください。
私もそんなのがあれば、それが一番だと思います。ただ、私の知識不足か力量不足で
現状ではびびらして止めさせるくらいしかできません。
一瞬でその場で吠えを止める方法でもいいですし、長期的・間接的な方法でもいいです。
616わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 06:36:39 ID:FrDHHivo
>>604さん
えっと・・・(アセ)
604さんはとっても疲れてるんだよね。
あなたなりに愛犬ときちんと向き合おうと頑張ってる様子は痛いほど伝わりましたよ。

文章を読んでいると、あなた自身が疲れ切っていて何から始めていいのか?判断できない
状態なのだと思います。

悩みを大きく分けるとあなたとお母様の関係悪化。お母様の犬への盲目溺愛ぶり。
現実問題として近所迷惑になりかねないコギの無駄吠え。ですよね。
ただ、お母様とあなたの関係については、長い間の確執や背景も分らないので
ここにいる物は何も口を出せないと思います。
なので割愛しますが、少し質問をさせて下さいね。

コギちゃんは今何歳になりますか?
あなたの家族構成は?
あなたはその家から犬を同伴で独立できる環境(経済的に)にありますか?
噛み癖(お母様に対して)があるようですが、どの程度の頻度で傷の大きさは?
飛び付き癖もあるようですが、他人様を噛んでしまった事はありますか?

レスはゆっくり、いつでもいいからのんびり待ってます。
まずは美味しい朝ごはんをいっぱい食べて仕事かな?いってらっしゃい。
617わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 10:28:24 ID:2sym74OV
>>604さん
私の母親も604さんのお母様と同じですよ。
(私の場合は父親が昔堅気の人で「犬は叩いて怒って躾ける」と思っている人なので
こちらも大変でしたが、今回はお母様との事なので省きます)

最初は随分悩みましたが、母親と犬が接する時間を少なくする事で現在はとても
良い関係になりましたよ。
母親が物を食べる時間に犬を近寄らせない。
母親が1回散歩に行ったら、私は2回行く。
私の部屋でほとんどの時間を過ごさせ、その間躾けなどをする。

本とかサイトを見せるのではなくて、私が率先して実行して「成果」を見せる。
そしてちゃんと躾出来たら、母に「見てみて〜こんなにおりこうになったよ〜♪」と
母と一緒に喜ぶ。
母親は今でも激甘ですし、犬も母といると甘ったれますが、ちゃんとコマンドを
聞いてくれるようにしておけば大丈夫です。

犬は敏感に人間の怒りや嘆きを察する生き物だと思います。
604さんがお母様に対して過敏になればなるほど、良くない方向へ行ってしまうと
思いますよ。「孫に甘いおばーちゃん」だと思って、お母様と居る時間は甘える
犬を微笑んでみていられるくらいになればいいですね。


618わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 10:42:26 ID:2sym74OV
>>604さん
連投すいません。
それから朝、散歩前に鳴くとの事ですが、同じ時間に毎日散歩に行ったりしてませんか?
(同じ時間にご飯をあげたり)
犬が鳴くのをやめさせる方法ではなくて、犬が鳴く「原因」は何だと思われますか?
まず原因を突き止め、それを除去する方が良いと思います。
時間がかかってご近所に迷惑がかかってしまうと感じられる場合は
ご近所さんに会った時に、こちらから
「うちの犬の鳴き声聞こえてませんか?今躾を一生懸命してますので・・・」
と一言断りを入れておくといいかもしれませんね。
619わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 13:36:57 ID:elgLqk2R
>604
犬とは直接関係ないが、うちの母親も問題ありな人なんで気持ちは分かる。
でも母親に限らず、他人(自分以外という意味)を変えようとするのは
ものすごく疲れるよ。
特にある程度年いった人間は、ちょっとやそっとじゃ変わらない。
相手を変えるより、自分が変わった方が何倍も早いよ。

>604がいくつなのか、学生なのか社会人なのか分からないが、
犬と一緒に家を出ることはできないのだろうか。
離れてみるとお互い冷静になれることもあるし、
自分にとっても母親にとっても犬にとっても良いと思うのだが。
620わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 15:23:08 ID:6/wSn3hF
>>604さんの文章読んでて、すごく真剣さがわかって泣きそうになったよ。

>で、私が色々躾けていい子なのを、自分が散歩に行って人に褒められると、
さも自分が躾けてるみたいな言い方をしたり、「元々行儀がいい子なので」とか
言ってるらしいのを聞くと、私が冷静に話し合いできるような心境になれない

こことかよーーーくわかる。
うちは私が何年も犬を飼いたいって思ってて、話し合いを何回かして
皆で協力して責任持って飼おうってことになった。
私も両親も犬を飼うのは初めてなのに両親は何も調べようとしないで
我流で育てようとしてて、ブリーダーに何か聞いたり
しつけや散歩について勉強するのは全部私。
親はしつけや叱ることがかわいそうって思ってた。
噛み付きすら許しちゃう感じ。
うちはパグなので幸い吠えることはないけど。

それにイラだって私がキレると私の我を通したいように思われて
逆ギレされたから、とにかくしつけのいい結果を見せて
自分が正しいことを証明(っていうと大げさだけどw)できるようにしてる。
トイレのしつけや待てとかだけだけどね。
>>617さんと同じ感じで。

そうすると自然に親が私の言うことに合わせてくれるようになった。
言うことを聞く、じゃなくて合わせてくれる。
親の口から「ワガママ全部が許されるわけじゃないんだよー?」とか
「ダメ!」とか聞けた時はほっとしたもんです。

で、私に同調してくれた頃に社会化の大切さとかかる〜く押し付けないように話したら
納得してくれたみたいで、最初の頃のようなイライラはもうほとんどなくなったかなあ。
時々はあるけど、自分より短い犬の生涯のことを考えると
ある程度は好きにさせてあげたい気持ちもあるし。
それでも私は鬼軍曹であり続けますが。

きっと>>604さんはすごくきちんとしてる人なんだよね。
コギたんにもそれが伝わってると思う。
お母さんはコギたんが賢かったりいい子だったことへの喜びよりも
自分のかわいがる欲を満たすことへの喜びを優先してるのかな…?
話し合いを納得いくまでしてほしいけど、もうそういう段階じゃ
ないのかもしれないね。
全然上手くアドバイスできなくてごめん。
621わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 15:42:19 ID:V26yfprc
あれれ〜不思議だね〜、ここにいる人書き方が似てる人ばっかりだね〜

                                  byコナン
622わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 17:27:00 ID:iXpK3EnJ
とりあえず、母親が気に食わんなら家を出ろ
経済的、もしくは年齢的に無理なら諦めろ
623604:2007/09/14(金) 19:47:06 ID:5rUAxT8f
>>604です。私は学生です。なので今すぐに犬連れて出て行けはしません。
それに他の家族も可愛がっているし、家も一応一戸建て庭付き、近くに広い公園あり、
と、環境的には私が一人暮らし狭いマンションで飼うよりかは今の方が幸せだと思います。
>>622親離れ子離れにありそうなそういう問題じゃない。別に母親は嫌いじゃない。
経済的には無理だけど、犬の教育の問題がかかっているのであんたには悪いが私は諦めない。

>>616ありがとう。学校行ってメシ食って帰ってきました。
自覚がなかったけど、そういえばかなり余裕がなくてイライラしているかもしれない。

・コーギーは今10ヶ月の女の子です。
・家族構成は父母私祖父祖母の5人暮らしです。(祖父祖母は隠居組みなのでノータッチ
たまに可愛がる程度。)
・母への噛み付きは甘噛み程度です。毎朝噛まれてるみたいです。
嫌!の抗議か、ふざけてじゃれているのかどっちかだと思う。
・他人様を噛んでしまったことは、幸いにして今まで一度もありません。

>>617家に来てから私がほとんど世話をしていたので、(その頃私が一番手が空いていたので)
その頃は問題なかったんですが、私の時間の都合上、今はどうしても家族の力を借りないと
いけなくなり、私母二人態勢に移行しました。それと、私が面倒を見る比重を重くすればよくなるというのは
全くその通りです。一時期そうして乗り切ってもいました。でも今私は嫌気が指して、
すべてを放棄したい衝動にかられています。なんか虚しくなりつつあるというか。
(ごめんなさい、これは関係ない愚痴です。)

でもでも!参考になりました。講釈たれるより、実際にやり方教えた方が早いかもしれない。
朝、母担当の散歩の際、吠えまくるじゃないですか、
そのとき私が声かけると大人しくはなるんです。でも私が居ないときは誰も
注意しないからうるさいままなんです。やっぱり、そのときの主導権者(散歩に連れて行ってくれる人。この場合は母)
が〆ないと、直らないんではないかと思うんです。私も毎朝怒ってられないんで。
賢い子なんで、母が2・3回〆れば、即効直ると確信してます。なのにやらんから歯がゆいというか…

後半ありがたいお言葉ありがとうございます。胆に命じます。

レスひとやすみ・・・

ちょっと調べたんですが、よさげな本(「犬の幸福とは」的な)、を見かけたので、
次の休みにでも大きな本屋へ行って探してきます。要は家族の意識を改革したい。
624わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 20:06:33 ID:aMjNwCwo
ちょっと一言だけ書かせてください。
犬の育て方に「間違い」も「正しい」もないよ。
ただ育て方の考え方の流行みたいなもんはある。
昔の人の昔のやり方も、意外と勉強になったりもするよ。
625わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 20:11:33 ID:epadclD0
>>591

アドレスって
茶吹いたwww
626604:2007/09/14(金) 20:35:09 ID:5rUAxT8f
レスつづき

>>618
同じ時間には行ってないです。7時〜9時でランダム。
でも散歩バック用意したりリード取りに行った途端勘付いて騒ぎ出すので、
「やった><!お散歩散歩散歩早く早く早く早く早く早く早く!!!!!!!!!」
と言っているように見えます。
あと母があわてんぼうのおっっちょこちょいの忘れん坊なので、
めっちゃ焦ってバタバタしてます。吠え立てるので、「ゴメンネゴメンネ><;もうちょっと待ってわあああああ」
ってなってます。「なんで謝るんだ…」と私には理解不能。犬の要求に従ってどうするんだー><
私は「こっちが準備できるまで大人しく待っとれ!」っていう精神なので、
それが伝わってるのか、どんなに準備がもたついても吠えません。うろうろはしてるけどw
原因はなんだろう…。興奮してテンションがあがってるのかな・・・
ということは興奮ささないようにすればよいのでせうか
いや、でも原因がいまひとつ確信もてません。なんでかなー

>>620
>逆切れ
そうなんですよね。これされると泣きそう。向こうに言わせると、「言い方が偉そうだから
聞く気になれない」。私からしたら、まず最初の頃、まだ普通に言ってたときに
「そんなことない」(←調べもせずに否定)「お前の言うことは当てにならない」と頭ごなしに否定されてたので、
普通に言っても流されるだけだから、脅し、すかし、居丈高、色々使ってお前らを納得させようとしてるんじゃ
ないのかあ〜、と言いたくなる(愚痴)

やっぱり実際やって見せるのが効果的という意見が二票…
みなさんも経験されてるんですね。。。
今はしゃべると絶対イライラしてしまうので、もう少し冷静になれたら
実践してみようかと思います。
私もいつかイライラしないでみんなでニコニコしていられる日が来ればいいな

他、気持ちわかってくれた方、嬉しいです。同じような方も居て、
内容がかぶるので、控えますが、気持ちは全レスです。
627わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:01:16 ID:GIuJmP0P
>>598
獣医には相談した?
お漏らしは、病気の可能性もあるので、まずは相談を。

>>626
たぶん、親子だと素直に聞けないっていうのがあると思うので、
一緒に躾け教室に行ってみたりするといいかも。
「しつけのため」って言うと嫌がられるから、
「色んなワンちゃんと遊ばせたい」とか理由付けして。

ただ、飼育環境にもよるけれど、
何から何まできっちり躾けようと思わなくてもいい気がする。
もちろん都会のマンション住まいなんていう場合は、頑張らなきゃだけど。
昔風のおおらかな付き合い方と、犬の安全確保の折り合いをつけるように考えてみては?
犬に謝ったって、別にいいじゃない?何がいけない?
問題があるとしたら「わあああああ」っていう部分で、
そこは「人間が落ち着かないから不安になって吠えるんだよ」で済む希ガス。

理論とかなんとかじゃなくて、
ごく自然に犬に話しかけている田舎の婆ちゃんに学ぶこともあると思うよ。
628わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:42:40 ID:a6jNshyR
>>627
横だけど、元レスを読まずにアドバイスするのはどうかと思う
629わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:44:00 ID:4hG1KOVV
>>622親離れ子離れにありそうなそういう問題じゃない。別に母親は嫌いじゃない。
経済的には無理だけど、犬の教育の問題がかかっているのであんたには悪いが私は諦めない。

この食いつき方を見てると、多少なりとも母ちゃんに同情するんだが。
日常生活でもこんなけんか腰なんだろうかね。
630わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:49:58 ID:U0uZqTzm
食い付きと怒涛の粘着気味連レスっぷりから
かーちゃんも犬も少なからずストレス受けてんだろうなと想像。
631わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 22:55:26 ID:4hG1KOVV
決して煽りじゃなく、犬の精神状態が心底心配。
632わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 23:09:26 ID:6/wSn3hF
>>629=631
同じ体験した人じゃないと>>604の辛さってわかんないんじゃないかなー。
けんか腰なんじゃなくて今は余裕がないだけなんだよきっと。

自分は最初のうちはしつけについて本やネットでしゃかりきになって調べて
あれもしなきゃこれもしなきゃで少し構えちゃったんだよね。
慣れてる人からするとそんなことそこまで気にしなくても…みたいなことまで。
でも色々経験してくうちにいい意味でさぼれるようになって、そこからは楽になった。
>>604さんが今悩んでることが後にバカバカしく思える日が来るといいね。
633わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 23:10:08 ID:elgLqk2R
同情してたけど、>623のレスでさめた。
都合のいいレスだけ欲しいんなら別のとこ行けば?
634わんにゃん@名無しさん:2007/09/14(金) 23:11:27 ID:TgwZsJij
>>628
んだな。

元レスにはしつけ教室に一緒に通ったってあったもんな〜
635わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 00:24:55 ID:W4avWww0
>>604
>>626
>>「お前の言うことは当てにならない」と頭ごなしに否定されてた

お母さんと一緒に獣医に行って、人間の食べ物あげてること
ノーリードで人に飛びついて謝りもしないこと話してみれば。
恥ずかしいと思うけど。まともの獣医なら、お母さんが間違ってる
ってことを言うよ。
犬飼い始めって、>>604のお母さんみたいな人結構居ると思う。
でも犬の調子が悪くなったりして獣医にかかると
変わるんじゃないかな。

636わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 00:41:12 ID:17z4gkah
>>604
親に向かって脅し、すかし、居丈高、の態度は改めなさい。
親に対して「お前ら」呼ばわりはみぐるしい。
親のスネをかじり1人立ちもできない己の立場をわきまえなさい。
家族を改革したいといきまく前に自分の意識を改革しなさい。

637604:2007/09/15(土) 05:01:30 ID:EOiwA4C6
>>627->>636
今は冷静さを失ってると思うから、
とりあえず書き込みやめます。
自分がイライラしてる自覚すらないwwwwwwwwwww
ちょっと躾けから離れてみる。
ほんじゃ色んな意見くれてありがとうございました。
638604:2007/09/15(土) 05:22:39 ID:EOiwA4C6
最後というのにまた連レスで申し訳ナス。
>躾けから離れる
というのは、放棄するわけじゃないです。
とにかく私と母が喧嘩するのが一番よくないんだよやっぱり。
私がどんなに躾けを研究・実践しても、飼い主がいがみあってたんなら、
全てが無意味、どころか逆効果、何もしない方がマシなんじゃないかと
思えてきたからです。それは私も望むところじゃないというか…。
私の努力が却って悪い結果を生むのなら、私は努力して努力しないようにしようと思います。

あと、>>623の書き込みを不快に感じられた人多かったみたいだけど、
>>622に対するレスの部分かな?
私としては自分に都合のいいレスだけ欲しいわけじゃないし、客観的な批判も欲しかったですよ。
>>622すらありがたかったし、それに真剣に答えたつもりでしたよ。
でも>>622の言う「諦める」=母に任せて私は介入しない→ガウガウ犬になる→近所から苦情→保健所
っていう私の脳なので、それは犬を殺せ、って言われたのとなんら変わり無いです。今のこちらの事情としては。
だから思いっきり反論させていただきました。

じゃあ散歩の準備してきます。ノシ
639わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 09:14:41 ID:ZIBnRKO3
もういいよ
640わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 09:30:20 ID:pGEebz1d
これじゃ親も聞く耳もたないのわかるよ

人に話を聞いてもらう態度じゃないし
不快に思れた理由もわからないみたいだし
641わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 11:38:24 ID:B9LusOMR
トラブルがおこってからでは遅いので
手がつけられるうちに里親を探すっていうのはどうですか?
642わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 18:05:29 ID:khPKPOOk
まあ>>604は「諦める」≠「母に任せて私は介入しない」が一般的な物の見方であることを
そのヒートアップしている脳に叩き込んでから、たまにここでガスをぬきつつ頑張ってほしい。

君が此処で反論したところで事態は何にも好転しないしね・・・
643わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 21:26:42 ID:0hl593x+
ここやさしい人もいるけど、意地悪な人も多いね。
自分は文面から、健気な必死さが伝わってきたけどな。

まぁあれだ、意地悪な意見は参考程度に読み流して、
あんまりとらわれないようにしよう。<604
644わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 21:41:58 ID:u8JhzPMk
"( ´,_ゝ`)プッ"
645わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 21:57:20 ID:sBcJOnfS
>>643
本人乙!
646わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 22:35:54 ID:DIcChWVh
とにかくノーリードは止めようね。
事故にあったら飼い主も辛いだろうが、
飛び出した犬を轢いた方はやってらんない。いい迷惑。
647わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 22:43:22 ID:cF7Ds96X
質問していいのかな?
うちの犬がペットシートを食い破るんです。
昔はそんな事をしなかったんですが、
犬の部屋の範囲が狭くなってから、暇なのかシートを破って食べるんです
解決法を教えてください
648わんにゃん@名無しさん:2007/09/15(土) 23:58:49 ID:G4hRGKQt
テレビで、散歩中に犬がおしっこした電柱などに
消毒液?をかけていました
こういうの、具体的な名称ご存じの方いらっしゃいますか?
自分もいつも不衛生で気になっていたため
使いたいのですが
649わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 08:25:18 ID:5qa3lCGg
ただの水道水じゃない?
650わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 10:29:47 ID:yYylIysX
>>647
アミアミになってて、シートにイタズラできないようになってるカバーを使ってみては?
ちなみに陽気な犬は叱られても喜ぶタイプもいるからイタズラ中は無視か別の部屋に行ってみるといいかも

>>648
私も多分水道水だと思う
コンクリートの上にしっこしたら匂いがあるので、
ペットボトル等に水道水入れて持ち運んでる人たまにみかけるよ
651わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 21:04:56 ID:bpZuawXp
>>644>>645
ちょっと応援したら、なんでも自演かよ。
了見の狭い人たちだね。
652わんにゃん@名無しさん:2007/09/16(日) 22:54:17 ID:n9PGziE4
( ´,_ゝ`)プッ
653わんにゃん@名無しさん:2007/09/18(火) 00:55:42 ID:e+JZn9sh
電柱にマーキングなんかさせんな
電柱にするなら他人の家の塀にもするんじゃないの
公共物や他人の所有物にマーキングさせないようにしなよ汚いなぁ
654わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 04:45:09 ID:isV9j5GV
>>604です
親しい鰤さんに相談したら、私が典型的な「育犬ノイローゼ」だとか。
元々真面目な性格にマニュアル人間、本読みすぎたせいもある。かも。
ちょっと犬から離れてみます。
その間に吠え犬になったとしても、知らん。。。はあ。。。
655わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 06:57:29 ID:cEmTR5hf
最近おやつ与え過ぎなんで
愛犬を褒めてやる時に抱擁し頬ずりしてあげることにしました
すごくイヤな顔されるんですが逆効果なんでしょうか?
656わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 09:47:46 ID:n/WRSoH1
そんなのあまりうれしくないでしょう。
笑顔を見せて声を掛けて顔の横とか胸とか掻いてやるのがいいんでないの?
657わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 10:12:17 ID:gpNUXRXc
うちの子は笑顔見せても声を掛けてもなでても喜ばないなぁ・・・
フード持ってないときはおいでで来ないし・・・
愛されてない飼い主・・・
658わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 10:54:26 ID:n/WRSoH1
まあ、うちも似たようなもんです。最近朝晩トレーニングしているんで、
他に特に面白いこともないときは来てくれるようになったけど。
659わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 15:14:23 ID:M3b+3b0A
飼い主からびみょ〜に距離を置くし
手を差し出すと飛んで逃げる・・・
なのに、サークルの中ではなでて欲しくてヘソ天するんだよな〜
660わんにゃん@名無しさん:2007/09/19(水) 17:29:48 ID:5JzSFtGF
笑顔って動物からすると威嚇の表情だから、怖がったり嫌がったりして当然ですよ
(歯を見せる表情)
ガン飛ばされながら頬ずりされて嬉しくないですよね
それと、室内犬を撫でたり抱きしめたりしても、あまり嬉しくないかも
常に一緒にいたり、べったりしているので今更撫でられても「・・・ん?で?」って感じかも

褒める=撫でる
ではなくて、
褒める=報酬を与える
と考えた方が分かりやすいかも

散歩が好きな犬には、コマンドに従わせてから散歩に出る
遊んであげる前にコマンドをかける等
もちろん、撫でられたり褒め声だけでも大喜びする犬もいるから、
そういう犬は、かけ声や撫でることが報酬となり、躾がやりやすい

ポイントは、コマンドに従えば「必ず」良いことが起こると学習させること
そういう意味で、報酬にオヤツを与えるのはいいんだけど、
オヤツを見せないと従わないのは、信頼関係ができていないから

オヤツがないと「どうせ座っても何もくれないでしょ」と思われているから
661わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 11:07:42 ID:NSGPNqkm
>>660
おもちゃで遊ぶ前も、おすわりや伏せをさせてから渡すようにしてるんだけど
ワンコが遊びたいおもちゃじゃないと有効じゃないんだよね〜。
今フード嫌いになってるから、しつけがしづらくなってしまった。

信頼関係か・・・。どうしたら信頼してくれるんだろう・・・。
662わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 18:16:09 ID:Y/9+80jp
【犬種】チワワ
【性別】♀未避妊
【年齢・月齢】生後6ヶ月。家に来て4ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】私と旦那。2DKのアパート(ペット可)
【犬の性格傾向】内弁慶、やきもち焼き
【相談内容】ワンコが好きなもの(例えばガムとかティッシュなど)をかじってる時に近づくだけで唸ります。
触ろうもんなら激しく抵抗(吠え&噛付き)します。
噛んでも問題のないものならいいのですが、たまに噛んでもらっては困るものをかじってる場合もあります。
もちろんかじられて困るものを下に置いておくのが悪いのですが、
激しく抵抗されない方法&スムーズに物を渡してもらう方法があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
663わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 21:26:14 ID:SrNeDflB
>>662
玩具とか渡してくれるかな?
そういう物を「頂戴」と言って取り上げる練習からかな
この時引っ張って無理に取らず、しっかり持って放すまで待つ
引かずに口の中に押し込むようにしてやると放しやすい
放したらすばやく取って褒めちぎり、すぐに返してあげる
少しづつお気に入りの物に移して行って、ご褒美なども与える
良いことがあって、すぐに返してくれる(取られない)と思わせるのが大事
取られて困る物(あるいはお気に入りの物)の時は、
特別好きなご褒美を用意して見せながらのほうが効果があるよ
習慣付けば少しづつご褒美を減らして無くしても大丈夫
うちもご褒美は緊急(危険)の時意外はもう使わない

うちの先住の場合は嘘を付くとすぐに警戒して様子を見るようになるので
「頂戴」と「交換」を使い分けてる
後から来た仔は成犬からで取ろうとすると流血間違いなしだったけど
数ヶ月の練習後は褒められてご褒美で嬉しい気持ちが一杯になるようで
全て「頂戴」で大丈夫のようだ
「交換」は「頂戴」の次のステップになるので犬の性格次第で追加

いづれにしても出来るようになるまでは、危ない物、取られて困る物は
必死で片付けましょうw
664わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 21:50:53 ID:SrNeDflB
>>662
先住は騙されない犬なんで無理だったけど
後で来た仔はすごく興味を引きそうな物(あるいは好きな食べ物)で
噛み付く時期でも簡単に釣れたよ
片手で興味を引いて飛びついて来たらそれまで犬が持ってた物を
もう一方の手で素早く隠す・・・あれ?って捜すけど知らん振りw
これが出来るとしても状況次第だし、今後の問題行動に繋がる可能性もあるので
「頂戴」で渡すようにする練習は必須だよ
665わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 21:59:52 ID:yoFirZHo
一度占有させたものをなんで取り上げる練習なんかするかな。
ケモノを人間の子供と混同してるのか。
なにか信頼のバロメーターを勝手に設定して、それをクリアすることによって自己陶酔してないか。
ケモノは一度占有したものを取り上げられることをすごくいやがるの。
だからなるべく下に物を置かない、噛んではいけないものはすばやく取り上げる。
でも噛んでいいものまで意図的に渡して取り上げる練習なんかしない。
信頼というものは相手のいやがることをわざわざやらない中で築き上げてください。
666わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 22:13:15 ID:SrNeDflB
信頼されてれば素早く取り上げる必要もないんだけどなw
尻尾振って持ってきてくれるからね
667わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 22:28:35 ID:yoFirZHo
俺は築き上げると言ってるのだが
噛まれるのが怖くて取り上げられないやつが信頼されるわけないだろ
668わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 22:31:02 ID:18hjYLSy
>>661
>ワンコが遊びたいおもちゃじゃないと有効じゃないんだよね〜。
これは当たり前のことだと思いますよ

例えばあなたが、お母さんから「小遣いやるから買い物行ってきて」と言われて
行ってきたらドル札で小遣い渡されたらどうします?
お金には違いないけど、>>661が求めているのは円ですよね?
次に買い物を頼まれたとき、「お母さんまたドルで小遣い払う気じゃないの〜?」と疑いたくなるはず

目の前に報酬(オヤツやオモチャ)がないと言うことを聞かないのは、
飼い主を信頼していない=疑っている状況だからです
例えがヘタ過ぎてうまく伝わったか心配ですが、とにかくコマンドの後には必ず嬉しいことがあるようにする
逆にご褒美(報酬)を与えられない状況のときにコマンドを出してはいけません

これを徹底すれば、オヤツやオモチャがなくても言うことを聞いてくれます
ただし、信頼を得るのはとても大変だけど、失うのはとても簡単です
669わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 22:37:04 ID:SrNeDflB
>>667
噛むことがいけないことだと教えるのと
占有を強く主張するの許さない訓練は別だおw
怖がってて殺処分と言われた噛む犬を矯正できたと思ってるの?(爆

ID:yoFirZHoの犬は野中の一軒家にでも住んで自然一杯の中
伸び伸び自由に生きてるんだろうな
犬を普通の家庭で飼うこと自体、社会との共生意識から始まることで
犬のあるがままを受け入れられないのが普通だからね
だから行動学からの知恵を拝借しての訓練があるわけだ
テレビででも群れの獣を観察してご覧
狼だってボス以外が自分の獲物を独占することが許されないものだよ

って面倒なのでこれでレス終了w
670わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:03:22 ID:yoFirZHo
>>669
ああ終了でさっぱりしたよ
相手に理性を求めるなら人間の子供だけ育てなさい。
それと野生獣の群れなどと全く別の環境例をペットに当てはめるような低脳ぶりでは
どっちにしろ生き物のしつけはむずかしいかもね。
お前の知能では見境いなく噛みつく問題犬と占有してるものをいきなり取り上げたとき
に噛みつく犬が同列に見えるらしい。
まあなんでもかんでも頓珍漢な例えを出すのがお前の説得手法なんだろ。
リアルの知り合いが気の毒。
ところで占有してるものを取り上げて噛まれるのは飼い主だけだよな。
なぜならそんな「無謀」で「馬鹿げた」ことは他人は絶対やらないからだ。
じゃあそのシュチュエーションを何のためにわざわざ訓練する???
噛まれたら痛い?噛まれるのが怖い?
社会に不利益を及ぼす迷惑犬と、飼い主が勝手にいがませて必要のない防衛本能を呼び起こして
噛みつく犬が同じにみえるのか?w
なんだ訓練で矯正って?
お前1人が余計なことして噛まれるのは社会に迷惑もかけないしそもそも自業自得だろ。
脳味噌たりねーーーーーなw
犬は怖くてもとっさに噛みつくし、目の前のものを守ろうとしてとっさに噛みついてしまう場合もあるんだ。
だからどんなに訓練していても噛みつく危険性のあるシュチュエーションを作らないようにするのが飼い主の務めだ。
野生の群れとか問題犬の矯正とかアホちゃうか
671わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:06:54 ID:SrNeDflB
必死杉 ( ´,_ゝ`)プッ
672わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:13:22 ID:8Miqjo+0
>>670

まあ、なんつうか関西人は書き込まないでもらえるだろうか。
臭くて役に立たないから。
673わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:16:19 ID:yoFirZHo
ぷっ
1行の反論も書けないかwwwww
反論できないから煽りだけ入れてみましたですか
了解w


どんな状況でも噛まないということは虐待されても身を守るために噛まない、
大きい犬に上から押さえつけられても恐怖で噛まない、そして占有されてるものを
取り上げられそうになっても噛まないということ。
じゃあ訓練で虐待もしろよ、訓練ででかい犬に後ろから羽交い絞めにしてもらえよ。
ただの我慢大会じゃないか。
可哀想だねお前らみたいな低脳飼い主に飼われてる犬。
674わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:18:26 ID:yoFirZHo
関西人wwwww
臭いwwwwww

トンデモ理論を論破された残骸がこれかw
こういう幼稚なやつらのマネすんなよ
この程度だからw
675わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:21:45 ID:yoFirZHo
あれ?
よく見たら ID:SrNeDflB
おまえレス終了じゃなかったのかw
そんな短い煽りじゃなくてまたユニークな例え話してくれよwwww

取り上げ訓練派が応援してるぞ頑張れ
676わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:27:39 ID:8Miqjo+0
>>674

論破とかそういうことじゃなくって
関西人はものの考え方が卑しくって嫌いなんだ。
関西由来のペットショップやフードメーカーのゼイロクぶりにはほとほとあきれてる。
w の多用もいい加減にしてもらいたいよ。
677わんにゃん@名無しさん:2007/09/20(木) 23:31:59 ID:yoFirZHo
やっぱり煽りかwwww
関西弁云々もいいけどこのスレ的には占有物取り上げ訓練の否定に
反論する方が大事なんじゃないの?
それとも関西弁にしか抵抗できない?w
678わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 08:42:45 ID:GKzlQ4OX
なかなか勉強になりますが、あまり熱くならないようにね。
679662:2007/09/21(金) 11:32:00 ID:MbjoHuEy
>>662です。
>>663>>664
玩具じゃないとダメですか?
例えばおやつで釣るのはどうでしょうか?
うちのワンコは何かに夢中な時は玩具では釣れません。
(むしろ攻撃されてると勘違いして余計怒ってるように見えます)
昨日練習するチャンスがあったのでおやつで釣ってみようと思ったのですが、
おやつ効果が高すぎて、おやつに夢中になっちゃってました。
だけど、これでしばらく練習してみます。
ありがとうございました。
680わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 12:15:01 ID:ctwhTPd+
>オヤツ効果が高過ぎて

食べるのに時間がかかるオヤツ(ガムとか)?
それだと、またそれを回収出来ないんじゃない?
すぐに飲み込める、フードやチーズなんかの欠片にした方が
カロリーにも響かないし続けて何度でも練習出来ていいよ
681662:2007/09/21(金) 13:51:24 ID:MbjoHuEy
>>680
あげたおやつはガムではなく、すぐに食べきれるおやつです。
682わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 14:31:44 ID:iJ+mnZzb
>>681
>>680の言うように、練習用には何度でも繰り返し出来るように小さな物がいい
うちは大型犬だけどトレーニング用は大きくても1cm角弱にしたジャーキー類だった
トレーニングの時期はいつも大量にカット瓶詰めにして冷蔵庫に保管してた
683わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 14:49:12 ID:iJ+mnZzb
>>682 自己レス
素直に渡してくれる練習をする時は、それまで執着してた物から
完全興味を失ってしまうと、「嬉しいことがあるし返してもらえる」
の返してもらえるの部分に意味がなくなってしまうので
練習用には、ちょっと嬉しいくらいのおやつの方がいい
684わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 20:37:00 ID:/r4ZkAxu
うちの犬はこれで成功した、という方法なんだけど。

犬が何かを見つけて咥えたら、必ず「見せて?」と声をかけてから、取り上げる。
取り上げる方法は別に決めてなかったけど、
・オヤツやフードと交換
・オモチャで気を引いて
・咥えているものを指先でつまんで、犬が自分から離すまで待つ
・犬歯の後ろに指を入れて、無理やり口を開かせる
こんな感じで、その時々の状況に応じて。

取り上げたものを観察(するフリ)をしてから、
食べたり、オモチャにしたりしていいものなら、
「はい、OK!」と言って、すぐ犬に渡す。オモチャなら、一緒に遊ぶ。
咥えてはいけないものなら、
「これはイケナイ」と言って、犬の見ている前で片付ける。

繰り返しているうちに、「見せて?」のコマンドで、
咥えているものをペッと吐き出すようになりました。かなり便利です。
685わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 20:43:58 ID:/r4ZkAxu
取り上げようとした時に、逃げたら、無言でゆっくりと追いかける。
声をかけたり、走ったりしない。あくまで淡々と。
「見せて?」と取り上げた直後、それが何であれ、どんな方法で取り上げたのであれ、
観察する前に必ず、「イイコだね!」と褒めてました。

のんびりしていたら、取り上げる前に飲み込んでしまうかも?と
思われるかもしれませんが、拾い食いは絶対にさせない状況を作ってました。
散歩中はリードを短めに持って、匂い嗅ぎくらいはさせるけど、
勝手に何か咥えようとしたら、その瞬間にリードを引いて「イケナイ!」
ある程度、しつけが入るまでは、ドッグラン等には行きませんでした。
686わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 20:57:45 ID:/r4ZkAxu
「見せて?」で取り上げたあと、「イケナイ」よりも「はい、OK!」が
多くなるよう、意図的に状況を作っていました。

新しく買ってきた犬オモチャは、犬の見ていない時に、
部屋の中や庭などに転がしておいて、犬に見つけさせ、
興味を持って匂いを嗅いだり、咥えたりしたら、「見せて?」
いったん取り上げて、「はい、OK!」してから、
「それじゃ、これで遊ぼうか!」と遊びに誘います。

犬用ガムとかも、わざと落っことしてみせたりして、犬が拾ったら
「見せて?」で返させてから、「はい、OK!」で与えます。
同じ物を、何度も「見せて?」で取り上げることはしません。
一度OKしたものを、再び取り上げる時の言葉は「オシマイ」です。

ちなみに、うちの犬はガンコ者として知られる柴犬です。
レトリーバー犬みたいに、手渡しはしてくれないけれど、
(実は、ちょっと憧れて教えてみようとしたんだけど失敗)
「見せて?」の一言で、ペっと吐き出してくれるので、
日常生活レベルなら、これで充分かなって思います。
687わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 21:27:26 ID:nLjMgsrP
ID:/r4ZkAxu

いいから消えろカス
ようするにお前噛まれるのが怖いだけだろ?
ちゃんと精神的に安定すれば落ちてるものをなんでも噛むようなことはなくなるから。
お前の犬はストレス溜まってるからいまだになんでも齧るの。
噛んじゃいけないものは取り上げればいいだろ。
噛まれても取り上げればいいじゃん。
犬じゃなくてわが身が可愛いいからそんなアホな訓練するんだろ?
臆病者だなww
688わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 21:44:20 ID:nLjMgsrP
>>662
何でも齧るのはストレスが溜まってるからだ
噛まれずに取り上げる訓練より運動量増やすとか愛情注ぐとかそっちの方に情熱傾けなよ
噛んじゃいけないものを怖くて取り上げられないようなら飼い主失格だからここ来てもしょうがないよ
頂戴なんてアホなお願いしてないですぐ取り上げるのが飼い主だろ。

おまえら一体何のアドバイスしてるの???
噛まれるのがこわい時点でオワットルだろ
689わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:13:48 ID:/r4ZkAxu
>>687
うん、確かに噛まれるのは怖いよ。我が身はカワイイです。
だから噛ませない努力をしている。それじゃダメ?
>>687は、犬がカワイイから、いくら噛まれても平気なの?

噛んじゃイケナイものは、取り上げてるよ。
それで噛まれたことは一度もないし、取り上げられなかったこともない。
「見せて?」は、「散歩の時には首輪とリードをつける」と同レベルの、
日常生活の中でのお約束だと思っているから、訓練なんて言われると
ちょっと首をかしげちゃうけどw

訓練をすれば、噛まれずに取り上げられるようになるのなら、
犬にとっても人にとっても、訓練した方がいいと思うな。
噛まれたくないっていうのは、人として自然な感情でしょう?
人を噛むという経験をできるだけ積ませないのは、
犬の為でもあると思うんだけど。

どうして>>687は、
>噛んじゃいけないものは取り上げればいいだろ。
>噛まれても取り上げればいいじゃん。
みたいに、噛み付き上等で、犬と付き合おうとするんだろう?
690わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:41:28 ID:nLjMgsrP
自分の犬に噛まれることがあるのは当たり前だろ
我が身可愛いなら犬飼うなよ。
よその人に噛みつかないしつけをすればいいの。
おやつやおもちゃを取り上げる必要あるの?
お前の犬っていまだにそれ以外のものを齧ってるの?
仮に齧っていたとして噛んでも唸っても取り上げられるんだとわかったら
噛まなくなるだろ。
そういう毅然とした態度が必要なの。
びびって躊躇してるから噛んだり唸ったりしたら取られずに済むと勘違いするんだよ。
訓練が必要なのはお前らのほうだ。
691わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:45:39 ID:nLjMgsrP
つか馬鹿犬だからいまだに齧り癖が抜けないんだな
なんにでも齧りつかない訓練は放棄したとみえる
おやつやおもちゃをわざわざ取り上げる悪趣味飼い主
692わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:51:08 ID:/r4ZkAxu
849 名前:わんにゃん@名無しさん 投稿日:2007/09/21(金) 22:07:32 ID:nLjMgsrP
なんで引き綱もって連れまわしてるのに老人に噛みつくの?
どういう状況だったのか知りたいな。
それと俺はシェパード飼ってるけど自分の犬が人に怪我させたら
補償ももちろんするけど噛んだ自分の犬も生かしておかないよ。
それくらいの覚悟してしつけてる。
飼い主が悪いとか言ってるやつは人を噛み殺しても飼い主のせいだからといって
ペットの命乞いするのか?
そんなもんみんなに通用するわけないだろ。
だから愛犬家は考えが甘いって言われるんだよ。
どういう状況にせよ人に怪我させるような犬は社会に不利益を及ぼすから生かしておけないんだよ本来。
そのくらいの覚悟で犬飼えよ。
真っ先に犬に責任はないと言ってるやつ、犬が人に迷惑をかけたら犬を保健所にやれという人が当然出てくる。
そうなっても仕方がないんだ。
俺は他人に噛みついた犬はもう人間社会で生きていくことは許されないと思っている。
そういう考えの人は世の中にたくさんいるから、金のことでどうしょーと言ってる馬鹿よ、犬に理解のある人
が被害者で感謝しろよ。
693わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 22:57:05 ID:/r4ZkAxu
ID:nLjMgsrP はシェパード飼ってるんだね。
シェパードって、飼い主に噛み付くのが当たり前の犬なの?
うちの柴は4才になるけど、飼い主に噛み付いたことは一度もないよ。
もちろん他人も噛んだことはない。

というか、どうして「他人に噛み付かないしつけ」と
「飼い主に噛み付かないしつけ」を分けるのかが、わからない。

694わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:01:14 ID:nLjMgsrP
ウチのは子犬の頃噛んだことあるよ
で?
過去のことで責め合ってもしょうがないじゃんw
695わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:03:53 ID:nLjMgsrP
>>693
だから犬は絶対噛まないなんてありえないの
おまえの4歳の柴が今後どういう状況でも人に噛み付かない補償なんてないの
犬だぞ?
人間の子と違うんだぞ
わざわざハードル設けてクリアさせる必要なんてないんだよ。
696わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:06:29 ID:nLjMgsrP
>ID:nLjMgsrP はシェパード飼ってるんだね。
シェパードって、飼い主に噛み付くのが当たり前の犬なの?

この読解力凄いなwwwwwwwwwwwwwwww
今は噛まないよ低脳くん


697わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:08:53 ID:iJ+mnZzb
ID:/r4ZkAxu
うん○に触っちゃダメだよ
しばらく臭いから放置に限る
698わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:09:29 ID:/r4ZkAxu
>>690
>おやつやおもちゃを取り上げる必要あるの?
普通にあるよ。
オモチャは、仔犬の頃に与えっぱなしにしておいたら、
噛み千切って誤飲するかもしれないから、片付けるでしょう?
成犬で誤飲の可能性がなくても、遊び終わったら、
いつもオモチャは「オシマイ」で取り上げて片付けているのだけど。

オヤツも、豚耳1枚とか、牛蹄1ケとか、1回に与えるのは多すぎると思うから
適当なところで、「今日の分はオシマイ」してます。
シェパードなら1回1ケでもいいのかもね。それは納得。

>お前の犬っていまだにそれ以外のものを齧ってるの?
現在は室内フリーにしといても何もイタズラしないし、
散歩中に鳥の死骸を見つけても、「見せて?」の一言で
立ち止まって、こちらの様子を伺うようになったよ。
「OK」を期待してるのはわかるんだけど、「イケナイ」と言って諦めさせてる。
699わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:10:12 ID:/r4ZkAxu
>>697
ごめん。
以下スルーします。
700わんにゃん@名無しさん:2007/09/21(金) 23:10:51 ID:nLjMgsrP
>>697
前の方で偉そうにしつけの講釈たれといて今度は低俗な煽りか
書いて胸がすっとしたか?
最初からまじめぶるなよじゃあw